大型加速器ILC、実現遠のく 基本構想の申請取り下げ
宇宙の謎に迫る大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の国内誘致について、高エネルギー加速器研究機構(KEK)が8日、国が優先的に進める大型研究の基本構想「ロードマップ」への申請を取り下げたと発表した。
岩手県などが求める早期の誘致実現は極めて難しくなった。
ILCは日米欧で進める国際プロジェクト。
岩手・宮城両県にまたがる北上山地に全長20キロのトンネルを掘り、電子などを光速近くまで加速してぶつけ、飛び出てくる素粒子「ヒッグス粒子」などの性質を詳しく調べる。
建設費は約7700億円で、日本が半分を負担するとされる。
こうした大型計画は、文部科学省が3年ごとにロードマップとしてまとめ、予算化を検討する。
KEKは今年2月、ILCをロードマップに申請したものの、「もっと強力な組織を作るべきだとの提案が国際将来加速器委員会からあった」として3月に申請を取り下げた。
引き続き誘致をめざすとしているが、取り下げによって議論が進むことは当面なくなった。
朝日新聞デジタル 9/9(水) 22:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d60c5bdfeae1f74083ba3ec086aef40ee0bd729c 岩手?汚沢かよ。 こんなバカでかいもんは北海道に作るに限る
目先の金にならんことをしてる余裕は日本にありませーん。
なんぼ借金あると思ってんねん。真面目君の遊びに付き合ってられるかっての。
>>4
小沢のおかげもあるかもしれんが、
岩手県内の東北道は最高速を試すにはもってこいのコースだ。 >>5
政府の借金が大きいと、具体的には何が問題になるの? 3月に申請取下げたこと、何で今になっていきなり発表するのだろう。
↓これに反応したのかね。
http://2chb.net/r/scienceplus/1596971720/572
572 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 16:18:36.12 ID:/Tf2ZOvM
このスレの惨状は、はからずも赤裸々に物語っているね。
少なくとも日本国では(ということは世界規模だろうけど。)、
一般国民に、現代物理学の、もとい近代物理学の欠片すら、
まったくといっていいほど正しく啓蒙されていない。
それどころか理系学部で1%、物理学徒でも6%くらいだろうか、
高く見積もっても。
加速器やら何やらと基礎研究の実験施設に、たいそうな
公費(国民の血税)を投入していながら、この体たらく。
最高学府たる大学が単なる就職斡旋機関に成り下がってちゃ、
世も末だ。
無論、科学の啓蒙は、大学教育に期待・依存すべきでないが、
数多ある物理学の啓蒙書も、どれ一つとして成功していない。
つまり物理の本質を伝えていない。実に残念、実に厭だねぇ。 地震の少ないとこに任せときゃいいじゃん
地下施設精々数百人、成果も人も施設ん中と自前の研究所往復するだけで
地元になーんも落とさないのわかりきってんだから
地球よりもずっと大きな加速器を作らないと究極の素粒子
超ひもは見つからないよ
これってインフラは日本にやらせて、研究成果はごっそりヨーロッパっていうシナリオだったんだろ
岩手で盛り上がらないのなら、招致を競った佐賀県に建設すれば良いんじゃない?
>>15
これ。
「そのエネルギー密度は、宇宙の始まりビッグバンに『近い』状態」
ってよく例えられるけど、もうね。
登山未経験者が、富士山初登頂を目指そうとしていて、
初めて登山シューズを買おうかと登山グッズ屋を訪れたときに、
うかつな店員が、
「ほら、富士山頂上のご来光が見えてきた!」
って夢を見せて煽っているような感じ。
よりもずっとずっとアカン。 >>5
同じことをバブル崩壊後に
企業のお偉方が言って、
今のこの体たらくがあるのだけどな。
苦しいときにこそやらないと
20年、30年先に這い上がれない底無し沼へ嵌るぞ。
まぁ取捨選択は必要だろうが。 オリンピックの金があったら、全額日本負担でも3個作れたね!
超大型加速器だって余裕だったでしょ
誘致するメリットってなんや?
土建屋が儲かるだけちゃうんか
観光客なんか来んやろ
宿院の数も知れてるし万一爆発したら
どーすんねん
7700億円もの公金を投入する価値が、
その基礎研究にあるのかどうか、
その金の出どころである一般国民に向けて、
誰が、いつ、プレゼンしてくれるのか?
もちろん学者のお偉い方に、目先の生産性なんて誰も求めない。
が、せめて学術的な興味関心と大局的な研究課題くらいは、
公費の源=納税者に十分に伝える義務、
いや責務があるんじゃないか?
明治、大正はいうまでもなく、戦後の昭和から平成へ、
分からせたフリ、分かったフリ、が横行して
ついには安全神話の幻想に包まれた原発が文字通り崩壊し、
人々が長く住み暮らしてきた土地までも汚染してしまった。
その責任は、ひとえに世のあらゆる科学教育機関の怠慢にある。
国民一般の科学的知識と科学的見方が、未成熟なまま発展してきた
虚飾経済は、やがて後戻り困難なまで衰退するのは、
陽を見るより明らか。
コロナ禍の災いを転じて福となす。
どうしたら災いを防ぐことになるか、
人類総科学者になる勢いで科学的発展に取り組まない限り、
地球に栄えてきた人類は早晩滅亡の日を迎えることになる。
だから科学に関する、これまでのような幻術プレゼンを見せられても、
もう人は誰も納得しないし、分かったフリしてはいけない。
>>4
北海道の土地はたいはんが中国など外国資本が買い占めている。
土地の買収がすぐにでもできる、断層のない安定した岩盤のある場所は今では北海道は多くない。 >>8
こういう基礎的な研究に金が出せなくなつて、技術力の差から経済力がどんどん低下する。 宇宙の謎なんて死んだら誰にでも分かるんだから、こんなことに税金注ぎ込むのはもう止めようよ。
他の安上がりの実験方法を考え出せ
カネは使うなアタマを使え
>>1
もっと安く作ることを考えるべきだよ。
それと国際云々はうさん臭い。
国際と名がつくだけで、船頭多くしてなんとやらになるのは目に見えている。
日本単独で作れるように考えないとダメだよ。 ええっ
島会長があれだけ頑張ってくれたのに
相談役になってもずっと支えると言ってたたのに
弘兼さんどうするおつもりですか
LHCでさえ国際協力やろ?
なのに日本が3350億円分の投資価値があるのか?
頓挫したとはいえ二番煎じを誘致するならそこはキチンと説明する責任があるな
(LHC=2.6兆円/日本138億円 スーパーカミオカンデ=800億円)
研究者は化学技術発展という名目のもとにハイテクなオモチャを欲しがるんだろうが、
4桁億以上はさすがに世間からも厳しいチェックが入って当然だろうな・・・
まあ原資の使い方としては、オリンピックなんかよりよっぽど有益だと思うがw
(東京五輪予算=1.35兆円〜?)
セルンがやってるじゃん 同じことするの効率悪くね?
【気象】気温31度急落、24時間で猛暑から降雪へ 米コロラド州 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1599624664/
天気予報が、あまりにも外れるのなら、
シミュレーションの前提としている気象モデルに誤りが含まれている、とか、
考慮から漏れた項目が存在する可能性がある。
【地球温暖化】年平均気温が4.3℃上昇!「未来の東京」は屋久島並の暑さになる [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1599531985/
【台風】 韓国気象庁は信じられない? 日本の予報をセットで報道する韓国メディア=ネットから落胆の声 [09/03] [荒波φ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1599089798/
天気予報の精度には価値がある。
【気象】台風10号の予想進路、韓国気象庁の方が日米よりよく当たっていた [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1599532249/
【技術】AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う ★3 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599475327/ ユークリッド幾何学の「ゼロ」は、
量子力学の計算では、「ゼロ×∞=1」というδ関数で乗り越えられる。
つまり、量子計算の空間は、ユークリッド空間ではなくルベーグ空間だ。
当初、ディラックのδ関数を使った量子電磁気学の計算は、眉唾で見られたが、
実験によって、その計算の精度が実証されて受け容れられた。
量子電磁気学の計算は、物理学の中でも、特に極めて高い精度で、理論計算が実験と合致する。
「量子電磁気学の計算が、実験値と一致する」とは言っても、有限な精度なので、これも所詮は近似。
ただ、ルベーグ空間は、物理学者が計算の都合で適当にユークリッド空間につぎはぎしただけの概念なので、
数学的には、ルベーグ空間の定義も美しくはない。
ドラマのフラッシュで爆発させてメタヒューマン作り出したあれか
ILCなんかいらんけど、遷都しようぜ。
千年に一度の大地震は終わったばっかりだし、
コロナは拡大しないし、
台風もあまり来ないし、
土地は広大だし。
量子力学の計算で用いられるハミルトン行列の導入の経緯は、
入り口と出口(の保存量)は、観測で判るが、
その間で行われている微視的世界の物理法則は不明だから、
入り口と出口での観測量(保存量)を並べて行列(ハミルトン行列)を作って、
その入り口の行列と出口の行列の数学的関係を整理して並べただけの物だった。
つまり、その微視的世界の中では、入り口と出口の保存量さえ、この世界の物理学と整合するように、きっちりと返済すれば、
その間の微視的世界で、どのような物理法則を使おうと勝手(Richard Phillips Feynman)、という悪魔的契約ということだ。
TV版「サクラ大戦」公式ホームページ
https://www.mbs.jp/sakura/
幾つかの有名な物理理論について概説してみよう。
Maxwellの方程式は、電荷の保存則にNoether's theorem(時間のみが対称性の破れた4次元時空)を適用して得られる。
特殊相対性理論は、光速不変の法則にNoether's theorem(時間のみが対称性の破れた4次元時空)を適用して得られる。
幻魔大戦 : 作品情報 - 映画.com
https://eiga.com/movie/36328/ ちなみに、宇宙の果ての観測と素粒子が繋がっているのは、
ビッグバン理論では、昔は、この宇宙が素粒子だったと言われているからだ。
で、昔の宇宙は、宇宙の果てからの電磁波に多く、残っている。
つまり、ビッグバン理論によれば、この宇宙もまた、素粒子の内側の微視的世界の一つなのかもしれない。
数学的には、電荷ではなく磁荷の世界があっても無矛盾なので、それをモノポールと呼ぶ。
モノポールの世界の物理法則とMaxwellの方程式の物理世界は矛盾するので、
対称性の自発的破れの結果、互いに、潰しあう。
(一方の世界換算では、相手世界のエネルギー密度は途方も無く高い:超々高エネルギー宇宙線)
特殊相対性理論に違和感があるのは、ニュートン物理での速度の合成則が犠牲にされているからだ。
つまり、ほぼ光速の宇宙船上から、進行方向に向かってほぼ光速で、(宇宙船上から見て)ボールを投げると、
(地上から見て)ボールは光速の2倍(ニュートン)ではなく、光速(アインシュタイン)で進む。
LHCはCERNが管理運営を行なっているから研究が進む。
ILCだけを作っても、上部団体としての研究機関がなければ意味はない。
国際将来加速器委員会はILCを作るのならCERNと同等の研究機関も作れといってきたということ
一方、日本政府の思惑は、箱物を作る予算獲得が目的で、研究機関の創設は眼中になかった。
ヘッジファンドの基礎研究は、素粒子出身が、とても多かった。
バブルの末期に、金融機関が、素粒子物理学者を採用しまくったのは、その物真似。
日本では、素粒子理論物理学者を並べた金融機関の花形、
日本長期信用銀行が破綻して、ヘッジファンド的な新生銀行に、
日本債権信用銀行が破綻して、窓際的な感じの、あおぞら銀行に、
山一證券が破綻して、バラバラに、
北海道拓殖銀行も破綻して路上に放り出された。
銀行は、財務省の支配が強いが、
財務省と、証券会社は、しばしば対立する。
課税金額についても、どこまで、利益から損失を差し引けるか、利益を、どんな通貨建てで測定するか、など。
ちなみに、個々の会社は、
帳簿処理で益出し(利益が出たら、含み損債権を売却して損失を計上)とか
利益が出ると赤字会社を合併して利益をゼロにする。
また、個人投資家は国籍があるから、財務省に無理矢理、円安になれば、為替含み利益も課税されるが、
国籍の無い経団連企業らには、円安になっても為替含み利益に課税されない。
欧米での投資信託の大半を占める外貨MMFなど、
いちいち、脱税的金融商品を日本人向けに並べる証券会社は、
アメリカのポチである財務省に目の敵にされやすい。
つまり、ビデオデッキの真似した電器戦争で敗北して、知的財産商売に転向したソニー系列の証券会社などは、
日本人向けには、アメリカ農産物先物とか、欧米株の空売り用の商品を、売買させるな、
というのが、ポチ財務相からの暗黙のお達しなのだ。
【日米外交】朝日新聞「とうとうトランプ大統領の運転手に。。。」ゴルフ場でカートの運転席に座る安倍首相の写真を見てツイート★6
http://2chb.net/r/newsplus/1558963993/
This is a two-seater cart case.
Imaginary figure when there was only a single-seat cart below.
このままでは研究分野で、本当に中国や韓国に負ける。
研究予算の絶対額を増やさないといかんわ。
>>28
なんで死んだら分かるということが言えるんだ?
分かるということを証明して見せろよ、知的障害者君。 これに関しては、かける費用に対して成果がショボすぎる可能性が高いからね
先行したLHCが建設費用に対し成果がそれほどでもない上、
もっとデカい(金がかかる)ものを作らないとダメだという方向に進んじゃったし
ILCは研究成果よりも
工事でどれだけの人が養えるか、に価値が置かれてる
今やってる震災復旧・津波対策工事が終わった後の工事現場の人々の次の仕事場だな
ILC以外の目処がついちゃったらILCは見捨てられて終了するよ
>>31
こういうのは安くできない。
お前は安物買いの銭失いをするしか能のない間抜けだ。
国家的な研究がお前に分かるか間抜け。
二度と口出ししようなんて考えるなタコが。 >>32
そのうち女の子が現れて全てを解決してくれるよ。
島耕作はジゴロ漫画。 日本もアメリカに見習って加速器土建屋を廃して、知能が高いと思われている
素粒子理論学者をもっと他の分野に人員が回るようにして、科学全体や産業の
底上げを目指すべきじゃないのか? 無駄に人的資源を集中させすぎてる。
費用や意義は別にしても地震列島の日本にこんな巨大な精密実験施設を作って機能させられるの?
>>53
LHCはヒッグス粒子見つけたんだし
成果は出ているのでは
次がつらいというのはあるようだけど こういうのは中国あたりに任せておけばいい
ノーベル賞取れるぞって言えばアイツらすぐ金出す
科学の進歩に貢献させてあげなさい
素粒子物理に
1兆円レベルの大金を投入する訳にはいかない
妥当な判断だ
LHCだとシグナルにノイズが多すぎて、ヒッグス粒子同士の相互作用は観察できない。
ILCはLHCの不得意をカバーするもので、これがないと物理学は(ほぼ一歩も)進まない。
>>63
>LHCだとシグナルにノイズが多すぎて、ヒッグス粒子同士の相互作用は観察できない。
試行回数増やして装置工夫すれば、一応観測できる可能性もあるってば
>ILCはLHCの不得意をカバーするもので、これがないと物理学は(ほぼ一歩も)進まない。
ヒッグス粒子どうしの相互作用を適当な値に仮定して進むだけだってのwwwww
ってか、ヒッグス粒子の相互作用の強さが測定できたからといって、物理学が進む可能性はほぼゼロじゃん さっきまでやってた岩手の定例記者会見でちょっこっとだけ突っ込まれてた
結果論だけど、岩手、無駄なことに金使いすぎじゃね?
そもそも、LHCで超対称性粒子が見つからない(存在しない?)ことがマズいんだよ。
超対称性が無ければ超弦理論だって成立しない。重力含む力の統一は、来世紀までお預け。
研究結果より建設費7700億円が欲しいだけなんだろ
>>58
× ヒッグス粒子見つけた
○ ヒッグス粒子を見つけることしかできなかった lhcの時マイクロブラックホールが出来るかもとか言ってたのは結局発生しなかったの?
もう既にで造ってるだろ
大きければいいってもんじゃないぞ
電子の新しい加速手法を生み出す必要があるのではないか?
現状の超伝導キャビティでは装置がデカくなりすぎる。
レーザーやプラズマを用いた、よりコンパクトで上限の高そうな新加速手法が必要だ。
そうすれば小型で低コストだが同等以上の性能が出せるかもしれない。
いろんな技術の波及効果も期待できる。
例えばレーザープラズマ加速では、原理的に、キャビティに比べて1000倍の高電界加速が可能と考えられている。
こんな技術ができれば、50km長のILCが体育館レベルの50m長で作れることになり、技術革新が起こる。
もちろんハードルは相当高いが、日本はそういった技術革新を生み出す可能性のある技術に資源を投入した方がいいのではないか。
レーザー加速ってなかなか進まないけど
何が障害になってるんですかね
ヒッグスファクトリを作るんだ
新しい素粒子はたぶん観測されないが
ビッグスの関与するあらゆる崩壊様式を丹念に積み重ねていくことで
走る強電弱パラメーターや
湯川型結合様式などに光が当たる
それならFCCとかあきらめてリニアに集中すればどっかに建設できそうだけど
そういうわけにいかないんだろうねえ
>>75
確かに目標は高いのだが、実用化には遠い。
1段のレーザープラズマ加速LPAと、多段LPAの時の
課題が山積しているんだろうね。
装置開発って強い動機や資金投入がないとこんな
進み具合なのでは?
日本は国の機関と浜ホトとかからんで、多段で強い
電子ビーム作って、超小型化したX線自由電子レーザー
を産業応用で作るとか。
産業からむと早く進むかな。 >>76
ヒッグス粒子の発見は標準理論の到達点だが、同時にその限界も示した。
新物理はあるに違いないが、その特定にはヒッグスの周辺を探索することが最も重要。
だからヒッグスファクトリーは必要だ。
すぐ目先の成果を求めるだけでなく、日本の将来のためにも大局的な投資が大切だろう。 ILCの想定コスト 約1兆円
FCCの想定コスト 約3兆円
もう、投資に見合うリターンが得られるレベルじゃなくなってきた感が
夢物語
例えばテレポーテーション(瞬間移動)、無重量浮遊(反重力)、など
の原理が発見される可能性があるとしたら、全然安いものだがな。
宇宙創成過程の検証がいくらか進むとしても、
万物の理論の完成や、それら原理は、つゆほどの可能性もなかろうて。
日本は英語を公用語にしよう!
で、お前らの意見をtwitterでも何でも世界に書いて聞けよ。オマエらそんなに自信があるならやれ。
オマエらが世界から叩かれた瞬間回りの日本人も手のひらを返すと思うけどな。
別に英語じゃなくて中国語でもロシア語でもフランス語でも何語でもよいんだぞ。世界に通じる言語を使え。
日本は俺の敵。 今すぐ日本死ね。今すぐドイツ死ね。
オマエラ英語でツイッターにでもその意見を書いてこいよ。日本の公用語を英語にしろ。
そもそも、お前らの意見なんぞ、英語どころか、日本で日本語で話しても相手にされないなwww
英語を日本の公用語にすれば、君達の意見が世界でどう思われているかすぐにはっきりするだろ。
日本の公用語を英語にすれば、君の意見が世界で主流か、テレビが言うようなそんなブームが本当に世界にあるのか、はっきりするだろ。
気象庁の台風予想進路では内陸部を通るはずだったんだよ
だから安全のため一時撤退して海上待機を目論んだ
ところが実際は海上を勢力を落とさずに北上して
直撃を受けた船団は壊滅
だから、アメリカ軍台風進路予想を使えと、あれほど…
>>82
それ両方やりたいんだよね
世の中全体が潤って金が余って来るまで時間稼ぐしかない 加速器を安価に作られるようになってしまうと、
今の巨大な加速器を建設するメーカーが不利益を被る。
巨大で精密な磁場を作る磁石メーカー、巨大な真空容器を
作るメーカ、ポンプのメーカー、などなどの利権が吹っ飛ぶ。
だから、技術革新などあってはならず、ひたすら巨大化して
更なる利益をもたらすことこそが業界の利益である。それを
無にせんとする者は悪であり、排除されるべき存在として
妨害工作が水面下で行われているとしたら?
安価ではあっても原理的に実現困難なら仕方ないだろう
加速器のビームをコロナウィルスに照射することでコロナウィルスを破壊できる
ことがわかった。などというような提灯記事を朝日新聞などに載せて貰えよ。
将棋の完全解を決定するために、大勢の博士や多額の資金を投じて非常に
強大な超並列計算機を建設して、バリバリと完全手を求めるべく、日夜
邁進したら、もしかすると将棋の世界の謎は完全に解決するかもしれない。
でも、そんなことをして何になる?
いちおう、そのために生み出された解析技術や、計算機システムの改良、
などが副産物として得られると主張するかもしれない。将棋の完全解決を
目指して得られた数学的技法やプログラムの技術は他の産業にも応用できる
と主張できるかもしれない。ギネスブックに載ったりイグノーブル賞が貰え
たりするかもしれないのだが。もちろん朝日新聞などに「将棋の完全解明に
決着。人類が長い間探し求めていた謎が解決!」などと記事として載って、
解決に至った物語の本が売られたりするかもしれない。
日本が沈没しかけているのに、土建屋や磁石装置屋、真空装置屋などの
メーカーに税金を垂れ流す目的でもって、ノーベル賞ぐらいしか社会的
なアウトプットがないであろう遊戯にかまけていて良いのだろうか?
ニュートリノ実験も同様だと思う。ひたすら装置の規模拡大、予算の
膨張を目指して日夜邁進されても困る。
科学が進んでも数万年後人類の滅亡は避けられない
無駄なあがきはやめたほうが良い
基礎科学への投資は重要だけど
このILCって微妙なんだろ
どこもやりたがらない研究施設って話
そりゃそうだ
新しい物理(新素粒子の発見)は多分ないけれど
訳の分からん願望じみた似非理論を排除していくために
標準模型(特にヒッグス場の周辺)の精密化は絶対に必要
アメリカがSSCを完成させてくれていたら
LEPをLHCにせずに済んだのに
そういう後ろ向きの話しかないなら
後回しになっても仕方ないわな
実験は100年後にやっても良いだろ。
ところで、核融合炉で発電ができるという話は、最初30年後に実現するといって
いたのに、ずるずるとこれまで伸びているが、いまだにモノはできてはおらんでは
ないか。それに核融合炉で発電をする必要性というものはだんだんと薄れてしまっ
ているのじゃないかね?密度の低いエネルギー源を効率よく集めて必要な場所に
送って使えるようにする技術の方が優先されるべき課題のような気がする。
原子炉も核融合炉も、もともと原水爆の技術の平和利用というキャッチで
技術転用を狙ったもので、その分野の人間の職の温存、国家安全保障問題が本当の
背景としてあったのじゃないかな。
何百億、何千億という金をかけて手に入るのは金銀銅でできたメダルが1枚。
物質の価値としては100万円以下だろう。
勲章が欲しいのなら、何百億円も出さなくても、金細工師に注文すれば、
作って貰えるよ。エネルギースケールを1桁上げて、それに伴って
装置の値段も1桁上げて勲章1枚が褒美として貰えるとして、
さらにまたエネルギースケールを1桁上げて、装置の値段も1桁上げて、
また勲章が1枚手に入るなどのようなことになる。装置を作る重機械メーカーは
儲かるから政治ロビーで金が回るのかもしれないが、馬鹿馬鹿しい限りだ。
稀な反応を捉えるとか、加速エネルギーを上げて衝突破壊させることで
生じる現象を捉える話とかいうのは、際限なく規模と量の拡大が要るわけで、
小さくコンパクトに安価に作れるものにはならない。陽子線を使ってガンを焼く
実験装置とかあるけれども、そのエネルギーはTeVなんてものじゃなくて、もっと
低いエネルギーだけれども、それでも今の装置はとても大きくて値段が高い。
もともとマンハッタン計画のように金に糸目を付けずに物資と人員を大量に
投入して行った研究のスタイルの継承だけれども、原子核の研究をして
得られた物は、爆弾と大量の放射性廃棄物だけだったわけだ。
1ワットの電力を得るために生じた放射性廃棄物の何万年もの間の処理管理維持の
コストは、多分その1ワットの電力を売って得られた利益を遙かにしのぐことだろう。
1万円借りても利息が一日あたりたったの1円です、その代わり返済はできませんよ、
と言われてこれは得だなと思って1万円を借りたら、その後30年もすると
合計で借りた額を上回る利息を払っていたなというようなもんだよ。
何万年かの間に、放射性物質の安全安価な管理法が確立するのを望むしかないね
人類があと数百年程度で絶滅するという前提でなら、
原発もありかもしれないな。人類が絶滅した後には管理などありえないからな。
自分が生きているうちは関係無いということで先に送れる思考法は、
人類とか文明には思いを寄せることのない理工学系の科学者や
選挙のことだけ考えて居る政治家や、在任中の決算を黒くして
沢山報酬を取ろうとする企業の経営者には無縁なのだろう。
素粒子実験分野のノーベル賞期待値が下がってるのもあるような気がする