546名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/05(金) 16:55:44.69ID:R/L/1EHT
>>542
ワーゲンやアウディも内装のプラスチックが加水分解でベトベトになるでぃw
ソナスのガルネリはせっかくの味わい深いニス塗装が、高湿度で白濁して残念なコトになったのは有名だね
552名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 21:46:33.40ID:e2hPP/WE
ソニーのハンディーカムもベトベトに! ※ヤフオクでオールドソナス製品を転売するのは止めましょう。
>>8
欲しいのでむしろヤフオクに出して欲しいんですが >>11
輸送事故や初期不良のリスク、煩わしい手続きを回避してゲットできるので、
欲しい人にとっては良いツールかもね⁈ ヤフオクで高価なスピーカーは避けたいな。
ハイファイ堂、オーディオユニオン、アフロオーディオのような多少名の知れた中古屋じゃないと不安。多少高いのは仕方ない。新品で買える商品は値段はさほど変わらない。
>>14
ユニオンはまだしも廃品堂やアフロじゃないと不安とか正気??? >>17
ヤフオクやメルカリよりは嘘は少ないかと
ユニオンの関係者? ハイファイ堂は一年保証が基本だから安心
修理の腕もある
アフロはどうなのか
ハイファイ堂は真空管アンプをメンテナンスして売ってるけど、
アフロは修理や技術的サポートはできないよ。
ただ単に高く売るだけ。
まあ一応音出しチェックはしてるけどねえ
オーディオは音さえ出ればオケというものではないからねえ
ハイファイ堂は高価なビンテージスピーカーを安い汎用パーツで修理して美品で売ってたのを聞いて無理だと思った
ハイファイ堂、そんな事してるの?
二度と使わないわ。
中古もショップ自体が増えて信頼性が薄れたねぇ。
メーカーや修理業者に頼むと高いからね。
そもそもメーカーとの取り引きないから自分で直すしかないんだろうけど。
現行のガルネリ(トラディション?)とアッコルドならどちらが良い?
以前のガルネリは、あのスピーカー台のお陰で低音が補われてた印象があるんですが、アッコルドやトラディションはそれがないので低音が物足りない。
>>37
くだらん質問二度とするなよ!いいな、わかったな ガルネリオマージュは低音薄いというけどさ、結構でるのでびっくりしたよ。
自分はエリプサを購入してもなおクレモナを手放せないでおり、たまに引っ張り出して聴いているよ。
クレモナには魔力がある。
万能というならエリプサに一票かな
無限大バッフルは伊達じゃない
>>38
ん?スピーカー台が共鳴していたということ? 太いスタンドがあるとウーファーの帯域が増幅される理屈があるのか?
支柱がバカでかい分共振も大きくなっただけだろ
ガルネリのようなスピカはスタンド込みでチューニングしてるでしょう
低音を増幅させてるのか高音をスポイルしているのかは知らないです
エリプサの万能ですよね。音の広がり、音色、鳴らしやすさ、セッティングの容易さ。
あえて不満を言えば、
音色は万能さとのトレードオフの関係で、ソナス特有の濃さがあまり感じないこと。
左右方向の音の広がりはあるが、前後方向の奥行感を感じないこと。
前後方向の奥行感は、指向性の強い例えばラッキョウ頭のB&W800のほうが
優れていると感じた。
ただ、これらはエリプサの優れた部分からすればむしろ些細な問題で、
エリプサが一生ものであることには変わりない。
今後30年以上末永く使えればいいなぁ。
オリンピカ3は音の広がり、音色がイマイチ
次はエリプサを手に入れたい
>>53
そこまで求めるならアマティかストラドまでいくしかない パオロはエリプサの後継機は作らないのかねえ?
イルクレモネーゼがそのつもりなのかねえ?
>>55
アマティもストラドも憧れですが、楽していい音で聴きたい自分は、
アマティやストラドで音色が濃くなるのは、もちろんそうなんだろうけど
空間表現の点で、セッティングがよりシビアな両者で、ぽん置きエリプサを
超えるセッティングができるとは思えないのですよ。
理想的な条件がそろえば、アマティストラドがよりよく鳴るのは分かってます。 ストラドはセッティング面において、エリプサと大差なくし易いです。
当方エリプサからストラドに乗り換えたので、経験済みの感想です。
>>58
ありがとうございます。設置の容易性はストラドも大差ないのですね。
当方はどちらかというと、部屋の広さや天井の高さがもう少しほしいというか、
部屋がストラドに負けてしまうというか、その辺を気にしてます。
部屋の拡張を検討中…。もしストラドを導入することがあったとしてもその後ですね。 >>59
正直、めちゃくちゃ良かった。
某所で聴いたんだけど、場の空気がガラッと変わる感じ。 そんな答えで良いならわざわざここで尋ねる必要はないわけだが。
アッコルドの中古ボロボロなのが多いのはなんでだろう
>>62
アッコルドより良いよ
めちゃくちゃ良いよ
買った方が良いよ エレクタ3は良かったけどアルミの専用スタンド付けるぐらいならアッコルドを見習ってスタンド一体型にして、ネットワークをスタンドに入れればもっと伸びたろうになーって思った。
>>69
好み
聞き比べて自分がパオロ派かフランコ派か確認した方が良い 今現在どこかでこの両者を同時に聞き比べられる店はないかい?^_^
アッコルドとセルブリン時代のソナスは締まらない低音でクラの低音楽器専用。クラ専門にするか、いろいろ聴くのかでパオロ派と分かれるね。
>>72
ちょっとオールドを貶める悪意を感じるコメントだな
私はセルブリンのオールドだがオールドがクラ専用ってことはないし、
締まらない低音ってこともない。
好みでいえばセルブリンだが、パオロ製品の良さもわかるし、
それぞれの良さがあるってとこでいいじゃないか。 ストラド、エリプサ、ガルネリ、クレモナで締まらない低音に当てはまるのはどれ?
>>74
全部購入して使ったけど締まらない低音と思ったことは無い
が、物足りないと思ったのは
エリプサ
エンクロージャーの厚みが薄く、箱としての容積がウーハーの大きさの割に足りないため
スカスカの低音しか出ない
ガルネリ
もともと小さな箱なのでオーケストラはムリ、室内楽専用 >>77
そっかー、エリプサはストラド?に比べると低域薄いですか。まぁそうなんだろうね。
エリプサの低域は個人的にはタイトで好き。 >>73
>>好みでいえばセルブリンだが、パオロ製品の良さもわかるし、
それぞれの良さがあるってとこでいいじゃないか
セルブリンとパオロ製品の音の違いってなんだ? >>80
パオロのスピーカーは汎用のMS06ザクU型
フランコさんのスピーカーは、局地専用デザートザクやザクマリナーな やっぱりストラディバリ、出来ればグラファイトが欲しい
アッコルドってなんであんな人気なんだろうな
ぶっちゃけオリンピカ3の方がずっといい気がする
ところでオリンピカの新モデルが今年発表されそうだね
新体制ソナスの悪評とフランコの手頃な新作が重なったからじゃない>アッコルド
アッコルドはステサンのメイン評論家のうち3人(柳沢、和田、小野寺)が絶賛してるから人気なのでは?
アッコルド好きだけど、音色的にも低域の再生限界的にも
他のスピーカーとの併用がいいのかなって印象
または室内楽の曲ばかりたくさん聴くなら
アッコルドオンリーでも良さげ
サブ用にアッコルドかエレクタアマトール3かで
目下検討中だわ
>>92
804d3だけど、物足りないかね?
ただb&wは真面目というのか
もっと色のある音が欲しくなって
アッコルドかアマトールのどちらかどうかと思ってるのよね。 なるほど。
B&Wメインでソナスのブックシェルフをサブに…納得。
或いは、ソナスのフロア型に買い替えて一つで済ませる…というのも有りかも?
万能な大型スピーカーの横にソナスのブックシェルフ置いておくとちょうど良いし
これほど贅沢な聴き方もない
>>96
プリから分ければスピーカーとパワーアンプ用意するだけでできる
部屋が少し狭くてもメインスピーカーをマジコみたいなガチガチ系使えば問題ない アッコルドとエレクタアマトール3
同じ土俵で、ガチンコ対決 どちらが勝つか。
どなたか両者を聞き比べた方のレビューをお願いしたい。
アッコルドって、ノイトリックのスピコンでスピーカーケーブル接続してるけど
スピコンみたいなチープなあれで、接続してることを電線病の人はどう思うのかね?
わしはスピコンはお手軽スピーカーセレクターとして使ってたことがあるので別に
気にせえへんけど。
アッコルドはどこで聴いても70点くらいの音
セルブリンと比べれば今のパオロソナスの方が出来がいい
ソネット8とVenereS
どう違う感じ??
試聴に行けなくて
アマトール3の評判かなり良い
最近のソナスの中では当たりっぽい
アッコルドかアマトール3のどっちか聞いて良い方買うかもしれん
>>108
スタンド付きで130万定価
実売は120万かな?
バーゲン価格! 安い!!
大理石は嫌だな
ミニマ ビンテッジ再発売しないかな? >>111
オシャレでしょデザイン
たいして意味はない
いまどきスピーカーやスタンドに大理石はね キャビネットを鳴らすスピーカーなのに意味ないってことはないでしょう。
某所で聴いた時は、アマトール3の独特な低域の締まりは大理石にも起因してるんじゃないかなーと素人ながらに思いました。
めっちゃ良かったので、早くお金貯めて買いたいです…。
スピーカーの下に硬い大理石敷けば、低音は締まるでしょうね
バランス悪そうな感じがします
いまどき大理石を敷く人いますかね?
音が硬くなりすぎないかな
確かにキャビネットの底面だけ大理石とかすごい嫌な感じに音が濁りそう
実機を試聴したけど大理石だと音が固いとかバカすぎw
その真逆だからw
最近、気づいた事。ストラディヴァリはウルトラ怪獣、ゼットンに似てる。
代理的と木の間に金色のやつを挟んでるのは
音質的な配慮からかもしれんよな
大理石と木の間に金色のやつを挟んでるのは
音質的な配慮からかもしれんよな
尊大な態度は瀬戸の特長
120瀬戸でーす2019/04/25(木) 07:21:24.91ID:nJBspW+b
>>116
デタラメすぎるな
どこで聴いた? デタラメとか言ってるカスはイベントやショップで聴け
大理石であってもなくても、今のソナスの音設計はオールドソナスのようなボワボワ低音にはどうやってもならない
大理石はむしろ見た目だけオールドソナスの復刻感を出したくて付けた感じ
御影石は硬くてキンつくが、大理石は案外内部損失があって
スピーカー台に適してるんじゃないのか?
ガルネリも台に大理石使ってたが
キンつきとは無縁の音だったからな
だって、大理石ありで音決めてるんだもの
B&Wとかマジコの下に大理石放り込んだのとは訳が違うよ
3年後にエリプサ復活
5年後にアマティ復活
10年後のストラド復活
20年後にフランコセルブリン復活
結局800万のエクストリーマは、一発限りの打ち上げ花火だったんかい?
売れてるから復刻版出す余裕がある
効率の中国生産やめたのでイタリアの契約工場を維持するのに数を出す必要がある
遺産を忘れらない世代が生きてるうちに使いたい
そんなところか?
アイーダ2聴きました?凄まじく良かった。
最近のスピーカーの中では抜きん出てピカイチです。
欲しいけどすぐ買えないな。
ペア75万円くらいで「これぞソナス」ってスピーカー作ってくれよ。
>>142
普通にソネット8かvenereS良いと思うけど >>139
今どこで聴けるんだっけ?
ダイナ7階には無かったような。。 Aida2は大型スピーカーの中でも抜きに出て凄い
試聴しただけで満足感あるオーディオもなかなかない
ふと思うけどこういう小型スピーカーで数百万とか普通にあるけどいったいどこにお金がかかってるんだろう。。?
でかいスピーカーなら加工費とかあるんだろうけど
価格というのは製造費ではなく会社として最も利益を出せるであろう額を設定するもの
「お前これなんだ」
「なにがやりたいんだコラ!復刻ばかりしてコラ!」
「なにがやりたいのか、はっきり言ってやれコラ!」
「パオロの新時代スピーカーでいくのか、セルブリンの遺産に頼るのか、どっちなんだ!どっちなんだコラ!」
長州も怒ってるわ
アマトール3良かったけど見た目がなあ…
部屋に置いて所有欲が満たされるのはアッコルドだな
パオロは音の作りは上手くなってきたけどデザインセンスはまだまだフランコに及ばないね
>>149
市場価格というものを勉強する方がいいよ。 アッコルドもそうだけど、パオロのはクロムメッキ?の金属光沢部分がそのうち
劣化するだろうからそれがネックだな。
金属多用デザインはあまり好きになれない。
VenereSとソネット8で悩んでます。。
あと、別メーカーだけどFocalのSopra JBLのS4700
自分でも一応聞いたけど低音が良かったのがJBLとFocal
高音がよかったのがFocal
中音と高音が良かったのがソナスのソネット8とVenereS
死ぬほど悩んでますがそれぞれの特徴を文章で教えてほしいなあって思ってます
聞くジャンルは
ロック メタル Jpop クラシック(主にイタリアオペラ)です
なにがいいですかねえ。。
>>157
メッキ部分の剥がれたり表面が酸化するとかなり悲惨だよ… >>158
ベネレSとソネット8なら、安く買える方を買えばオケ 革はこまめに保湿が必要だけど張替も対応してくれるのかな?
>>161
カートリッジの針先見るためのルーペで見て
毛孔が樹脂で埋まっていれば、お手入れ不要 >>156
老害はアキュフェーズのような仏壇をカッコいいと感じるらしいな。
だからお前のような老害がダサいと言うなら世間一般にカッコいいデザインということなのだろう。 >>158
試聴したのに何で此処で聞くんだよ?
御前が特徴を文章で書くべきだろ。 エレクタアマトール3はスピーカー底面の大理石が気に入らない
ミニマアマトール2は格好いいと思う
スレタイの両サイドにB&Wのタービンヘッドがあるのは何故?
800D3ですよね?
>>157
ブックシェルフに限らず
フロアスタンドの方もあのヨットデザインが不評だよな イタリアといえばローマだ。
ローマ帝国では建築資材に大理石が重用された。ゆえにイタリアらしくて素晴らしいデザインではないか。
あれは酷いよな
ブックシェルフ用に開発された物をそのまま縦に引き伸ばしてフロア型かよ
セルブリンははよ解散しろ
あれねぇ クテマのリアウーファーがどうしてもだめな人用?にしても迷走は感じるかな…
見た目も当然だけどクテマの重厚さはなければアッコルドのコンパクトに濃縮された美しさでもないし…
まぁ音を聞いてからだけど
いやー、御大が亡くなった時点でどうせいっちゅうねん状態だしな
まあ事業継続してるだけ頑張ってるよね
事業畳んでしまったらクテマもアッコルドも世に出回らなくなるし
かといってまったく無から製品つくるだけの力量があるとも思えんし
しかし新製品は15kgしかないのか、軽いな。
>>176
軽いのは気になるね
ブレーシングとかはしていないんだろう
厚みも薄そうだな
まあスレ違いなわけだが 縦長アッコルド音だけは聴きたい
ライバル機はアマティトランディションあたりか
いやいや、話にならんよ
ブックシェルフ専用に設計した物を無能残党が無理矢理拡大しただけだから
まあパオロも最初は割と迷走してたし今のセルブリンの開発者も最初のうちは暖かい目で見守ってやるか
音がすごく良くてびっくり、さすがセルブリンって事にならんかな。
ソネット3がHIVIベストバイに選ばれてたし、聴いてみたいんだけどどこにありますか?横浜に住んでます
AVC-50 (WIND BELL )ってクレモナやエリプサの足の代わりにつけたりできるのかなあ
ネジの径が合えば出来るんでない?
重心とか気にするほどでもないでしょう
高さ調整は知らないけど
オクでクレモナ買いたいんだけど、すぐ壊れそうだからやめたほうがいいですか?
オクで買う場合、最悪、オクで売ることになる覚悟で買うといいですよ
当たり外れが出る可能性はあるよね。
まあ、売ってる人の評価とかそういうのでカンですわな
クレモナは修理なしで何年くらいもちますか?
買ったはいいけど鳴らなくなって、ノアで修理もできないとかなると、オクでも売れないので心配です。
>>194
意味のない質問だね。
壊れなきゃ20年ぐらい大丈夫だよ。
運が悪けりゃ1年で故障する個体もあるでしょう。
これでいい? 我が家のクレモナはシリアル200番台の中古品でほぼ毎日聞いてるけどトラブルなし
前のオーナーさんが大事に使ってたのかな
本当に状態が良いのは精々10年ぐらいまでなんだけどね
別に急に音がおかしくなるわけじゃないから使い続けることはできるけど
シリアル200はいつ頃の出荷なんだろう。10年くらいでユニット交換しないと、
やはりへたりますか?
なんども話題に上がってるが、スピーカーユニットやネットワークは、
ノアでなくても修理ぐらいできる、修理後の品質担保は別問題なので業者の選定は重要か?
つうかノアはユニット交換するだけだし、それに故障個所だけ交換は品質が不均質になるから
1つ壊れてたら全部交換するのが理想ってことになると、費用が数十万かかるし
故障ユニット1つだけ交換で済ませるぐらいなら修理できるところで修理したほうが
安上がりで品質も大差ないと思うな。古いスピーカーはそれぐらいの割り切りが必要かと思う。
>>201
スピーカーユニットのエッジじゃないの? まとめ
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 16:59:45.36 ID:MTMxl3Ti
B&Wの輸入代理店ってナカミチだろ?
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 18:38:14.81 ID:fw0vs5/G
803d3以降は糞ボッタクリだからやめとけ
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/21(火) 02:04:36.29 ID:WJcU7mzU
805を買う奴は一般人って感じだけど、802を買う奴には嫌な奴が多そうw
フトゥーラ別に嫌いじゃないが歴代シリーズの中でも一番空気だしなぁ
フツラは、ぎりフランコの面影が音に残っている最後のフロアスタンド
とか言ってみる
そうなんだ
最近ソナスは懐古がはやりみたいなんで、
フランコらしさはトラディション>フトゥーラなのかと勝手に思ってた
実際はどちらも聞いたことないw
最近の懐古ソナスはエレクタアマトール3かな。
あと意外とアイーダ2とか?
トラディションシリーズはフランコソナスとは結構違う部類やね
Minima はずいぶん安く買えるようになったね。
発売とほぼ同時に買ったうちの Minima
傷なし元箱スタンド付きはどれくらいで売れるだろうか?
ツイーターのベタベタが10年経つと乾いて、音質が劣化するんだよね。
ガルネリ・オマージュ使っていた人がネットで自分でツイーター交換したレポートがあったよ。
ダンプ剤塗りなおせばいいじゃんとか思ったが、いろいろ調べるとそう簡単な話ではないようね。
ストラディバリオマージュが聴けるお店ってありますかね
>>220
無いでしょうね。
ディスコンになったモデルを、いつまでも売らないで展示しておかないでしょう。 エリプサならあるけどねー。ストラディバリは見たことないな。