一乙です
壁紙に塗れる漆喰しっくりん、ペンキ感覚で使えて簡単で良い
洗面所のカビを抑制してくれるかと期待してます
>>1おつおつ
しっくりんググったわ
これなら私にも簡単に塗れそう
教えてくれてありがとう! >>6
薄めた麦茶なんて不味そうだし誰も真似しないのに、自信満々で上から目線のお婆ちゃん笑えるわ
これをこう料理したら美味しかったよ〜とかの工夫スレなのに、
緑茶ペットは割高だから麦茶、でも麦茶の香ばしさが苦手だから薄める、ってただの貧乏話じゃんww そういうのは絡みを仕えばいいと思うんだけど、なんでここでやるんだろう
>>8
アスペにはハッキリ言わないと伝わらないんざますのよw キッチンにマステを常備しておくこと
袋を止めたりゴミまとめたり便利になった
しかし片手で切れるテープ台がなかなか無いのねマステは
>>11
台じゃなくていいなら、セリアに吸盤つきの片手で切れるマステカッターあるよ あ…間違えた
片手で切る方法じゃないですね、失礼しました〜
>>13
娘と二人で練習してみたわw
>>11
サンスターの磁石つきのテープカッター使ってるよー >>11
こういうのもある、マグネットつき
ニチバン NICHIBAN Dear Kitchen ディアキッチン
DK-WAN255H [ディアキチ ワザアリテープ
ミルキーカラー ホルダー付 ホワイト] >>13のハサミのベタベタを取る方法が当たり前すぎて驚愕w
これ知識として価値あったのかと やって良かったのは、ハタキ
棒の先にいらない布を適当に細目の8枚くらいくくりつけたので十分
証明とか棚の上とかパタパタしてホコリ落としてから掃除機かける
どんな形状のものでも対応する
テープつながりで
白の紙粘着テープを新品の缶詰やジャムのフタにちょっと貼り賞味期限をマジックペンで記入しておく
賞味期限が一目でわかり便利よ
>>23
うちは手作りのジャムに、マステ貼って作った日を書いておくよ。 残り少なくなった調味料とかで買い置きがあるものは、マステでその旨を表示してる
夫が気を利かせて買ってきてしまったりするので
それ用のやつ使ってる。
梅酒仕込んだ日とか書いてる
ニチバンのワザアリテープが最初に出て、そのあと二トムズがキッチン便利テープ出したんだっけ?
マステでいいじゃんって思うけど
夏野菜を適当に素揚げして、天つゆくらいの比率にしためんつゆにちょっと酢をたしたものにつけること
分量とかなにも考えずアスパラとかナスとかかぼちゃとかパプリカとか、
他にも適当なきのこ類を素揚げしてつけるだけなんだけど2日くらいは副菜として持つし
困った時の副菜によくつくってる
>>32
ちょうど昨日揚げすぎちゃった天ぷらが残ってるからやってみようかな >>32
私もよくやるわ
冷やしても温めても美味しいよね >>32
ナス大量にあるからいつもやる。ごま油とか青じそ、ニンニクみじん切り、食べるラー油やお酢入れたり岩下の新生姜を薄く切って入れるのオススメ。 同量のオリーブオイルとポン酢(お好みでチューブにんにく少々)に漬けても美味しいよ
ズッキーニ茄子オクラカボチャプチトマトなどなど
>>32
酢と言えば
素麺のつゆに飽きたらちょっと酢を入れると
口が変わっていいと聞いたわ >>36
揚げたものをオリーブオイルにつけたら油っこくならないかな
やってみたいけど
夏は夏野菜をもりもり食べたいしね >>33
横だけど
素揚げはよく作るけど、天ぷら(衣のあるもの)は漬けた事ないわ
作ったら感想教えてね >>32
私もそれ大好き
衣のついた天ぷらより好きかも
うちは酢ではなくてカボスやスダチを使う >>40
完全に漬け込むと衣がつゆを吸って大変な事になりそうな気がしたので、天つゆ代わりに軽く付ける感じで食べました
サクサク感の無くなった天ぷらでも美味しく食べられました
ちなみに春菊の天ぷらです >>32
うちでもよくやる、その日に使わなくても翌日とかの惣菜に便利でいいよね
揚げ物の最初に新しい油でとりあえず野菜揚げる いわゆる夏の定番料理だよね
うちもこの時期は揚げ浸しとラタトゥイユが常に冷蔵庫にある
だしつゆの素とか希釈用のを適量にお寿少し入れて、お湯で割る超手抜きスープ
ミニトマト半分にしたのとか青じそちぎって入れたり、乾燥ワカメに青ネギ散らすだけでもう汁物一品。楽チンなんで、食後にスープ的なものが欲しくなった時にもつい作って飲んでしまう
>>47
余った酢の物やもずく酢でそれ作ってた
立派な酸っぱいスープ 梅干し半個と醤油と味の素にお湯注ぐだけのお吸い物?みたいな梅湯、めっちゃ好き
これに鰹節とお餅入れてレンチンしたのもめっちゃ好き
味噌汁碗にとろろ昆布と梅干し入れてお湯かけて醤油垂らしたやつ好き
>>22
それ多分舞った埃は掃除機で吸えてないよ
ただばら撒いてるだけ
風のある日に窓開けて強制的に出しちゃうならいいけどね
パタパタするより吸着効果のあるモップのが綺麗になる ドン・キホーテのアプリ入れる事。
さっきも、キューピーマヨネーズ100円ちょいでゲット。
1Lのサラダ油も。
でも、先着100人とか、50人とかで、激戦区も有るだろうけど、田舎なら大丈夫かと。
朝のフレッシュだっけ?いとうあさこが踊ってる、あのやつのベーコンと、ハムも、150円前後で買える時も有る。
欠かさずチェックしてると、激安価格で買える。
マジカってドン・キホーテの電子マネーカードある人限定ですが。(300円で買えるご当地絵柄有り)
ドンキ行くとコロナになりそうな予感して
怖くて行けないでいるわ…圧倒的に夜の街層が多くてさ
横だけど舞い上がった埃が床に落ち着くのは24時間後
掃除機直前にはたきをかけてもその日は意味がないよ
毎日掃除機をかけるなら次の日の掃除機ですいとれるけど
手の届かない高いとこはたまにハタキ掛けしておかないと積もった埃にダニとか虫とか居付いちゃいそうでちょっとヤダ
こまめに拭き掃除できるならそういう心配しなくていいだろうけど
面倒くさいw
未だにはたきがけしてる人がいるなんてびっくり
昔ながらの開け放つと全室風が通り抜けるような造りの家なのかしら?
確かにハタキって子供のころにおばあちゃんの家で見ただけだ
実家では物心ついたときからサッサだったし今はウエーブ
逆にハタキを買う方が大変かも
ドラッグストアではハンディワイパーばかり
>>64
散らすんじゃなくてモップとかで拭うからってことでしょ
文盲か 少し前のサラメシで、毎朝商品にはたきをかけるセレクトショップがあったね。
先代がおじいちゃんで、現社長(娘)も若くないから、そんなものかな、思いつつ
ハンディワイパーのほうがよいだろうなと感じた。
えー、家なら好きにすればいいけど店でハタキはやだなあ
全ほこりアレルギーを殺しに来てる
ハタキは今さらねぇ
クイックルのハンディよねぇ
もしくはダスキンのモップ
>>69
あそこは洋服の上のホコリなんかもとってたからハタキのほうがいいんでないの? >>72
あーそういうとこはハンディモップかけられないよね
でも結局散らしてるだけで舞い上がった埃がゆっくり時間かけてまた落ちてくるんだよね
家なら絶対やらないわ
掃除する時とかも朝イチで窓開けずに先ずはクイックルワイパーで床の埃を取った方がいいんだよね そうそうそれもスティック型掃除機で解消した
閉め切りの部屋でも気にせず掃除機かけられるようになった
スティック掃除機の何がいいって
出すのも仕舞うのも手間がかからないってこと
とにかく手軽よね
コードレスは気になったらさっとかけられてほんと便利
コードレスのおかげで掃除機のハードルがだいぶ下がったよ
不潔っぽい気がしてラグ類は敷いてないから
スティック掃除機とクイックルワイパーで綺麗になる
ダラな私は適当にマキタで吸って、あとはブラーバ にお任せ
ダイソンv8スリムで掃除機が嫌じゃなくなった、そういや昨日おとといクッソ安かったから、思わずもう一台買おうか考えちゃったわ
コードあり掃除機は、使うのが面倒でほとんど使わずに捨てた
スティック掃除機最高
今気になるのはスチームモップなんだけど、コード式で面倒くさそうで手が出せない
消費電力が大きいから、コードレス化は無理だろうし…
実家もマキタ 実母は老婆だけと重さは気にならないらしいよ
クイックルワイパーすぐ使えなくなるし吸着力弱いし取れる量も少ないし使えなかったわ
わたしはウエットシートで拭き掃除に使ってるから不便は感じない
やって良かったものは庭になってるカボスや柚子などの柑橘類を炭酸水に入れて飲むこと
最近ソーダストリーム買ったんだけど、炭酸そのままで飲んでた
でも庭に毎年なってる奴を殆ど捨ててたのに気がついて、絞って入れてみたらまあ美味しい!
糖分は入れ無くても香りだけで満足
とっくに常識なのかもしれないけど
お肉とかの解凍はアルミ鍋で挟むといいというのを
こないだネットで初めて見て試してみたら
マジで早かった!
ポリの袋に入れた冷凍の豚バラスライス、
アルミ無水鍋の本体と蓋で挟んだらすぐ解凍できた
だいたい10分ぐらい
電子レンジの解凍モードだと
うっかりしたら部分的にだけど火が通ってしまうから
こっちのほうが断然いいわ
もっと早く知りたかった
>>69
あれは家庭の掃除でパタパタとほこりをはたくようなのじゃなくて、羽はたきだったよ
埃をはたくんじゃなくて、やさしくぬぐう感じだった >>92
本体と蓋で挟むってのが想像できない…
どういうことだろう >>94
蓋の上に肉を置いて、その上に鍋乗っけるのかなと思った
無水鍋の蓋は平らになってるから
もしくはひっくり返した鍋の上に肉を置いて、ひっくり返した蓋を乗せるか 広い画だけどこれだよね
お肉が溶けて形崩れて水こぼれたことあるから
濡れても良い場所でやると良いよ
コチュジャンとマヨネーズ同量と、隠し味程度にハチミツとにんにくチューブとごま油を混ぜたタレ
野菜スティックにつけて食べたら美味しかった
自家製サラダチキンも薄味だからこのタレつけるとパンチが効いてて違う料理みたいになって良かった
ドラマの何食べで佳代子さんが作ってたコールスロー
ミツカンのドレッシングビネガーが近くで売ってないからマルカンのサラダ酢で作った
爽やかで優しい味だからいくらでもいけた
お酢に出汁用昆布を入れて昆布酢を作ること
お酢の尖った酸味が柔らかくなって旨味が出る感じ
酢の物やお酢を使ったサラダがぐんと美味しくなった
>>101
自家製のすし酢に昆布沈めてるわ
和食はもちろんマヨと混ぜてコールスローや甘酢あんにしても美味しい 市販のすし酢、甘酢、ドレッシング、すき焼きのタレ焼肉のタレ系、和風調味料使うのやめること
あの手のものには砂糖液糖たっぷり入って無意識糖尿を量産してる
甘い物やめてもあんなの使ってたら意味ない
酢飯なんて酢だけで美味しい
>>103
また極端な話だねぇ
私は甘い物は甘く、糖分が気になるなら量や頻度を考えればいいと思ってる
そういう意味でのスレタイだと、糖分や塩分を控えるには和食率を減らすこと
和食は子どもの頃から刷り込まれてきた味覚があるし甘辛のバランスを崩すのが難しい
煮物とか出来上がり後に食卓で味を加えるのも難しい
対して洋食は基本、味付けは単純だし、盛りつけ後に塩胡椒足したりとか各自のお皿でもやりやすい >>103
甘いもの辞める理由は?糖を摂りたくないならそもそも酢飯がw
酢だけで美味しいなんて特殊な味覚の持ち主なのね せめて塩は欲しいかな 糖を制限したくても
炭水化物が厄介なんだよね…
パスタやごはんパン
おいしすぎる
>>106
炭水化物除去してたら臓器やられるよ
ごはん大盛り無料とかやるからいけない
豚じゃないんだから
普通に100gとか食べればいいだけ どんなものでも適量摂取が最良
多すぎても少なすぎてもアウト
103は普段から糖質過多の食生活してて
不具合出てきた今になって必死に制限しようとしてるのじゃないかな
水筒代わりにしている空のペットボトルを洗うとき水を入れてキッチンハイターを数滴たらし
ちょっと振って放置してから洗う
全然水垢がつかない、ペットボトル洗い用ブラシ不要
旦那さんが糖尿とか?
でも家で酢だけの酢飯強要されたら市販のタレやドレッシングが美味しく感じるだろうなw
横だけど、うちは手巻寿司の時、ご飯にお酢しか入れないよ。子ども達も美味しいって食べてる。使うのは米酢だけど。
実母が塩分糖分を避けすぎる傾向があって、一見すまし汁みたいな味噌汁とか出てきてたわ
高血圧も糖尿もないんだけどね
健康も大事だけど美味しく楽しく食べることも大事だよ
うちの実母もそうだったなー
油も過剰に避けてた
実家を出てレシピ本より上2割薄味くらいで料理するようになったら、自炊でもちゃんと美味しいもの食べられるんだって感動したわw
そしてなぜか痩せた
上2割じゃなくて2割だった、なんで上なんて入ったんだろう
調味料を記載の0.8倍くらいで作ってるって意味で書きたかった
カロリー制限っていうと1500kclくらいに思われるけど
糖質制限っていうと糖質ゼロ目指してると思われる不思議
>>110
数滴ってどうやって垂らすの?キャップに移してから1滴づつ? キャップ開けたらプラスチックの注ぎ口みたいなのついてるでしょ
容器を押さずにゆっくり傾けると数滴ずつ出るよ
ボトルの口からキッチン泡ハイターをひと吹きして水で薄めると楽だよ
市販の合わせ酢とかにお酢を追加すること
市販のは少し甘味が強く思えて
個人的に酸味が強い方が好きだけど、お手軽感も捨てがたい
あと、お酢を足すとピクルスとか甘酢漬けの作り置きの日持ちが長くなる
意地悪なこと書くとリアルが不幸って決めつける人いるよね
>>126
いやまあそれは、そうなんじゃないの?決めつけられて違うのにって憤慨したことあるわけ? >>126
リアルが不幸て決めつけてる人どこにいる? 意地悪なこと書くとリアルが不幸なんて決めつけてる人いないのに言い返したい為だけに自分の妄想レスするボケBBA
>>133
まだあまり進んでないこのスレでは見ないけど
他スレでもそれ系の書き込みはよく見るよ
きっと可哀想な人なんだよ 察してあげて的な テレビが壊れたので壁掛けのテレビにかえたこと
テレビ周りがすっきりして衛生上も精神衛生上もとても気持ち良い
>>136
美味しいねー
牛乳と割ってラッシーにしてるカレーにぴったり >>99
あーあ絶対美味しいのに
ようつべあたりでアップしたら結構行くと思うわ >>140
随分おすすめなのねなんかワラタw
コチュジャン余ってるし姑がどこかから貰ったハチミツも余ってるから作ってみるわ
コチュジャンはほんとにマヨネーズと同量でいいんだよね ヨコだけど辛いの強いかどうかとかコチュジャンもメーカーによって辛さ違うし様子みて加減した方がいいと思うけどどうだろ
ほんとに
って念押しするとこがメシマズか
応用が効かない脳の構造の持ち主
韓国嫌いだけどビビンバとスンドゥブが好きだからコチュジャンは常備してるわ
チューブタイプが便利ね
焼肉のタレ コチュジャン(エバラ)とコチュジャンはあるよ
好きだしテンメンジャンとあわせて麻婆つくるし
豆板醤少しとマヨネーズを混ぜたら何かの味ってハナタカ優越感でやってたけど何の味か忘れた
今時その辺のスーパーで一般的に売ってる調味料で韓国人とかバカなのかな
コチュジャンは普通あるよねえ
麻婆豆腐とか麻婆系作らないのかな?
辛いの苦手な人もいるか
>>153
麻婆系は作るけどコチュジャンは入れない
甜麺醤と豆板醤は常備しててコチュジャンの必要性を感じてなかったけど、コチュジャンを入れた方が麻婆系はおいしいのかな? >>153
あっても不思議ではないけど「普通ある」ってのは違う コチュジャンは韓国の調味料だよね?
麻婆は中華料理だから本来は中華の調味料の豆板醤と甜麺醤で作るんだろうね
日本の家庭で作ってるんだから美味しければなんでもいいんだろうけど
麻婆豆腐なら豆板醤じゃない?
コチュジャンって韓国料理に使うイメージ
コチュジャンは焼き肉食べるときに味噌ダレで使うと美味しいな
あとはこの前3分クッキングで紹介してたヤンニョムチキンも美味しかった
>>137
うちは低脂肪乳だからどうかなと思いながらやってみたらめちゃくちゃおいしかった!
マンゴーは1本でいいやと思ったけど買ってくるわ 韓国語でコチュ=唐辛子だからね
韓国の調味料だから基本的には中華には使わない
うちも焼肉やる時に市販の焼肉のタレをアレンジしたり辛味噌作ったりする時に使うわ
試したら良かったのは大きめのアイロン台を使うこと
大きめと言ってもYシャツの前身頃の半分を乗せられる程度の普通の大きさなんだけど
今まで小さめのアイロン台で衣服をずらしながらアイロン掛けしてて特にストレスでは無かったんだけど大きめのに変えたらめっちゃ快適で驚いた
ジャージャー麺にコチュジャン使わなくない?
甜麺醤と豆板醤じゃない?
コチュジャンなんか入れたらゴミみたいな臭いになるよ
うちのおかずシリーズにコチュジャン入ってるのがあるけどそれだけ買わないようにしてる
前うっかり買って作ったら酷い事になった
あのとても書き込みにくいけど99の作ろうと思ったらうちにあるの豆板醤だった
なんかごめん
コチュジャンっぽいのを手作りすると美味しいよね
味噌、醤油、砂糖、酒、にんにく、一味
あたりを適当に照り照りになるまで煮詰める
>>173
うちもそういう唐辛子味噌っぽいの作ってる
前に焼き鳥屋さんで生キャベツに添えられて出てきたのが美味しかったんだよね
キャベツとかきゅうりとか焼いた鶏肉につけて食べると美味しい 私も中華系は豆板醤で辛味つける
他に使うなら甜麺醤と豆豉
コチュジャンはチーズタッカルビ流行った時に使った
貰い物のコチュジャンで子供のリクエストで作った
リクエストされないと作らなくなったわね
豆板醤と甜麵醬はありまぁす!
コチュジャン??はない!
コチュジャンは焼肉のたれに使うのが美味しくて
常備するようになった
教えてあげないよ!ジャン
この板でカビ対策教えてもらって風呂場は拭き上げることにしたらすごく減った
この長梅雨もたまにパッキンにカビキラーしてあとはふつうの掃除で済んだ
そうめん食べていてつゆの味に飽きたらシーチキンとゴマ油入れたら美味しく食べられる
チューブの唐辛子美味しいよ
コチュジャンより量少ないし、使いやすい
>>181
それにほんの少しの豆板醤入れても美味しいよ >>181
うち鯖缶と納豆だ タンパク質も取れて良いわ 冷蔵庫の中がジャンジャンうるさくなったから
そのへんの料理は味噌と一味唐辛子と焼肉のたれでテキトーに作ってるよ
>>188
ジャン、ポール、ベルモントだとばかり思ってた
3人目ベルなのね ベル不憫
>>191
他の人がもうさんざん聞いてるのにまた聞きたいの?
どうしてもかきたいの? >>189
昔は確かにベルモンドだった
流石にまんまはまずいとか覚えにくいとかで変わったのかしらね 夏の朝は前日作っておいて冷蔵庫にいれておいた味噌汁を冷たいまま飲むのが美味しい
具はタンパク質系はいれずに野菜と薬味たっぷりがいい
私も冷たい味噌汁好きだわ
でも夏はそもそも味噌汁作ろうと思えない…
夏はキメの細かい白味噌を冷たい水で溶いたのを
朝犬の散歩行く前に飲んでいくわ
夏は味噌汁出来る直前に
生のナス千切りしたのを入れるやつよく作る
>>199
そうです
埼玉定番なのかな?
実家も埼玉だけど子供のころは夏に冷たい味噌汁飲んだ覚えはない キャンバス地のバッグを思い切って洗うこと
オキシ漬けと石鹸で持ち手とかサイドの部分が想像以上に綺麗になって気持ちが良い!
色落ち型崩れしそうで放置してたんだけど、もっと早くやればよかった
自作の梅シロップをみりん代わりにつかうこと
さわやかな甘みが煮魚にも煮物にもいい
>>206
うちは自作の生姜シロップを煮物や炒め物に使ってる
梅シロップで煮物や煮魚おいしそうだね
今年はもう梅は無理だから来年作ってみる >>207
生姜シロップだと通年作れていいね
まねさせていただきます うちは生姜シロップ作った残りの新生姜を肉を煮るときに入れてる
その生姜も刻んで食べる
生姜シロップはなかしましほさんのジンジャーエールのレシピが好きでよく作ってる
絞りかすの生姜は冷凍して、そぼろにしたり生姜焼きに使ったり
セルフ縮毛矯正
薬剤は通販で、道具は100均で揃えた
一部強烈なハネと癖を落ち着けたいだけなので
自分で様子見てアイロンかけて2時間弱で終わった
ビビリ毛も出ず上々の仕上がり
カラーで髪が傷んでたり、癖が強かったりする場合は素直に美容院でやる方がいいみたいだけどね
毎日アイロンかける手間と、数ヶ月おきの2万と3時間が節約できていい感じ
>>211
私もセルフで縮毛やってる
ハケはプロ用買ったら全然違うよ
頻繁に買い換える物じゃないしそんなに高くもないから1本買うのお勧め >>211
大学生の娘のセルフ縮毛矯正を数ヶ月に一度手伝ってる
カラーしてないせいか傷みもそこまで感じずうまくできてると思う
>>212
ハケ買ってみる 羽毛こたつ布団をコインランドリーで洗濯
お湯で洗えたし乾燥機でふわふわを取り戻した
1000円ちょっとで乾燥までできて今までのクリーニング代が馬鹿らしくなった
スーパーで売っている焼き芋を1回冷蔵庫で冷やす
蜜が回ってトロトロになる
某焼き芋屋の焼き芋みたいな
>>215
>>213だけど、私は資生堂のクリスタライジングストレートのハードを使ってる
髪が結構しっかりしてるのでハード使ってるけど、細いならノーマルタイプ?みたいな青いパッケージの方使った方がいいかも
私はいつもAmazonで1液2液セットのやつ買ってる
レビューに詳しく手順書いてくれてる人がいるから参考になるよ
それと縮毛前にアズスタイル 前後処理剤 CERAMIA/セラミアっていうのも使ってる >>217
遅い時間に詳しくありがとう!
アマゾン見てくるね 4・7・8呼吸法
一時凌ぎかもだけどストレス溜まってる時や緊張してる時体は疲れてるけど頭が興奮してる時とか効く
>>204
昔は物流は船がメインで江戸↔地方間を今では考えられない位の量を船で運んでた川越あたりは今でいうターミナルみたいな位置付けで凄く栄えたのはご存知の通り
で、そういう仕事に携わる人達が船が付いたら直ぐに荷物を上げ下ろししたり、船頭がちょっとの時間で掻き込め時間をかけずに食べられるから埼玉あたりで広まったってどっかで聞いたわ
有名な「深川飯」も昔、現場で食べてたのはさめてたと思う トマトの湯剥き
熱湯用意するのが面倒なのでフォークを刺してコンロの火で炙った
ドレッシングが染み込みやすく食感が良くなってちょっと高級な味になった
トマトが大嫌いな息子が食べてくれた
>>221
炙るの良いかもね
私もちょっと炒めたプチトマトとか好きだもん
今度やってみる
つかサラダに湯剥きトマトするなんて偉いわ トマトは湯剥きすると水っぽくなるからうちもフォークに刺してコンロの火で炙ってる
冷製パスタの時しかしないけど
トマトと海苔を炙れなくなるのが嫌で、家建てる時もIH推しの工務店押し除けてガスコンロ死守した
うちはIHコンロだけど卓上のカセットコンロもある
電気鍋にグリルパンとホットプレートに電気圧力鍋
めっちゃ料理する人みたいw
トマトを火で炙るのは知らなかったけど(IHだからできないし)
面倒くさいからフォークで刺して電気ケトルのお湯をかけて剥いてた
少しかけるだけでも結構剥ける
素焼き胡桃をクレイジーソルト味したくてバターやオイルで炒めたりしたけど絡まない
さっと軽く手を濡らしてクレソルを手に振り、胡桃を揉んでみたら均一に味がついた
そのとき食べる分量だけ直前にやれば湿気った感じにならない
いつもは調理用だけど、たまにつまみにしたくることがある
>>227
へー!オイルでは絡まないんだね
覚えておく うちもトマトはフォーク刺して火剥きする
刺す前にヘタと反対の側に浅く十字切り込みを入れると、そこから自然に皮がめくれてきて尚更楽
冷たい油から揚げるから揚げ
ほんとうに衣はカリカリ肉はしっとりになって今までで一番美味しくできた
玄関にサーキュレーター
カビ対策で置いてみたけど、帰ってすぐ汗だくで靴を脱ぎながらも強風を浴びれてちょっと幸せ
>>230
2回3回に分けて揚げないとだと1回目しかその方法とれないよね
でもやってみる >>233
1回目の分を上げたときに加熱止めて、少し油足したりしてそこへ火をつけないまま2回目を投入、
そのまま余熱で2、3分放置してそこから加熱してったらどうだろう
全く同じとはいかなくても1回目に近づけないかな? コンビニのマヨコーンパン
この頃のはマヨが少ないと思うので追いマヨする
>>234
なるほど、いいかも
やってみるありがとう
とにかく低温スタートが大切なのね >>234
肉のたんぱく質が急激に硬くなるのが65度以上らしく、それを防ぐ揚げ方なので
それより低い温度に冷せるならその方法でも同じようにできるかも
低い温度で揚げるのに大量にやりたいなら、鍋二つにするとかの方がいいかも >>232
日本人がコロナ少なかったのは土足の文化がないから説あったけど、靴裏のウイルス撒き散らしてない?大丈夫? 鶏飯
前にどこかのバイキングで食べたことがあってさっぱりしたものが食べたくなってつくってみた
胸肉は圧力鍋で4分酒蒸しにして、ぐぐったら上の方に出てくる味の素のサイトのレシピにほぼしたがってつくったけど
美味しくて家族に好評だった
>>232
強風で常に付けっ放しにしてるっていうこと? >>244
もち米、ぎんなん、かぼす?
ハードルたけぇ… あれ?違うレシピかな
主な材料は鶏むね肉と干し椎茸くらいで
あとは錦糸卵とか海苔とか胡麻とかネギの薬味類だったんだけど
>>247
鶏めしと鶏飯は別物なのね…
予測変換の鶏めしでぐぐってたわ 奄美大島の郷土料理よね>鶏飯
鹿児島のホテルで食べて美味しかったわ
鶏飯(けいはん)よね
給食だよりにレシピ載ってたけど、材料みて戦意喪失したわw
でもすごく美味しそうなのよね
鶏飯おいしいよね
レンチンしたササミ・椎茸の佃煮・錦糸卵・刻み海苔のなんちゃってでも十分おいしいよ
かけるのはお湯で溶いた昆布茶
昔朝ドラで美味しそうに食べてるの見て食べてみたいなーって思ってたの思い出した。
プチトマトを大量にいただく季節になってきたわ。
洗ってボウルに氷水と一緒に入れてキンキンに冷やしてそのままつまむ。
オヤツにもいける。
冷たくて美味しいと子供もよく食べるからすぐ終わる。
めんつゆ漬けにする元気がない時にやる。
けいはんは無印のレトルトがわりとよかった
レトルトシリーズ当たり外れあるけどこれはよし
でももう少し旨味が濃いといいな
鶏飯は鹿児島の味だわ
結婚前の挨拶に義実家に行った時に姑が作ってくれて
それ以来鹿児島と言ったら鶏飯とざぼんのラーメンとしろくまはマストよ
おみやげはアンデンケンのバームクーヘンかロイヤルのスイートポテトなの
子供にはぽてとんね
鶏飯はサラダチキンと鶏ガラスープのもとがあればすぐ作れる
トッピングはもやしや錦糸卵、椎茸等で適当
冷たい鶏飯も美味しい
>>255
隙自語 スジゴー
ありのままのー自分語るのよー
ありのままのー自分語るのー このスレかテレビで見た気がするけど、枝豆を茹でずにフライパン蒸し焼き
塩で揉み洗いしてフライパンに蓋して弱火にかける
時間は適当にやっても大丈夫だった(本当は5分くらいみたい)
とうもろこしの皮付きレンジ蒸しも本当教えてもらって良かった!
茅乃舎だしがあったのでそれに酒蒸しした時のチキンスープ?をあわせてちょっと白だし足してみたらちょうどいい出汁になって
美味しかったです
>>259
うちはフライパンじゃなくて普通の雪平鍋でやってるよ
途中で1.2回ガサガサゆすってる >>254
すべて納得出来るわ
あとほうらく饅頭白あんとかんばやのつきあげと明石屋かるかんも追加で 鶏肉の旨味というより、出汁を楽しむ料理だと思うので、出汁が美味しければサラダチキンでもいいと思うけどな
ハーブとかはあわないだろうけどプレーンならありじゃない
>>266
今は自作派も多いよ
100度耐性のポリ袋やジップロックに入れて炊飯器で湯煎保温放置で作れる 半熟目玉焼きを作るとき、両面焼きにしたら手早く簡単に作れた
>>266
レンジでチンの蒸し鶏なら楽でクセないよ
鶏胸肉かささみに塩たっぷりまぶして酒振ってラップして表面白くなるまでレンジでチン
大きめのラップでおおって暫く置いとく(余熱)と硬くならない 塩麹漬けもおすすめ
レンチンレシピはYouTubeのてぬキッチンが簡単で美味しい
>>266は気持ち悪い言いたいだけで自作する気なんか無さそう オートミールのリゾット
コーンフレークとかシリアルは全然好きじゃないんだけど
リゾットは好きなので甘いシリアルと食べるんじゃなくて、米の代わりのリゾットにするようにしたら
食べやすくなった。味もコンソメいれるか和風だしにするかガラスープ入れるかで変えられるし
繊維豊富だからかいろいろ調子よくなった気がする
100均で売ってる結束バンドのベルクロ版のやつ。
面ファスナーだから付け外しできるやつ。
子供小さくてなおかつ多動で、買い物が地獄。
いつもリュック背負ってエコバッグ肩にかけて、がキツすぎて、このバンドでストラップと持ち手を肩のとこでギュッと縛ったら、落ちてこないし荷物くっつけたまま子供に向かって走れるしよかった。
見た目?気にしてられるかw
>>275
私も痩せようスレでオートミール米化というのを知って色々試してる
平たい皿にオートミールの表面被るくらいの水入れてレンチン、しばらく放置してふやけたやつが米っぽくモチモチしてて好き
キムチチーズリゾットとかにしても美味しいよね >>274
あたし、>>264しかレスしてないわよ、、、
サラダチキンバカは透視しないほうがよくってよ ホットオートミールの小分けパック、食欲ない時にお湯かけてよく食べてる
欧米旅行した時にまとめ買いしてくるけど、ベリーとかナッツとかプロテインとか
メープルシロップとか色々種類があって楽しい
>>271
手抜きスレにも書いた人?
宣伝くさく感じるからやめた方がいいよ カーテンしっかり洗って柔軟剤多めにした
ほこりがつきにくくなって汚れにくくなるらしい
続けて柔軟剤とかした水で浸したマイクロファイバーぞうきんで壁と床と扇風機も拭いた
これでほこり減るのが楽しみ
今度布団カバー洗うときも柔軟剤多めにしようと思う
ハンドクリーム代わりにハーバーのオイルを塗ること
香りもしないし、しっとりする。
あたし多いなw
もう何年もやってるけど真夏の大掃除は良い
カーテンなど各種大物すぐ乾くし、窓掃除も手が冷たくならない
窓開け放してガーッと終わらせてシャワーで汗流すのも快感
焼き餃子を大根おろしとポン酢で食べること
家族が揚げびたし好きなんだけど、餃子の油っ気とおろしポン酢が合わさると揚げびたしの風味と似ててより美味しい
>>289
静電気防止効果って殆どの柔軟剤にはいってるかな
匂い少なめの柔軟剤を探そうっと >>289
布製品は柔軟剤に洗濯機で使える洗濯のり足すといい
ホコリが付きにくくなって汚れにくくなる
床を柔軟剤で拭いたら滑り易くならない? >>293
アタシの中では あたしと言えばChara >>296
柔軟剤が柔軟する成分が静電気を防ぐとかなんとかググったら出るかもしれないです
無香料のとふつうのを半々にしました
>>297
滑るほどの量を使ってないので…
次回のりもやってみますね >>291
キッチンの換気扇も油汚れが落ちやすくていい 大掃除は窓を開けてても気持ちの良い初夏や秋が一番いいよ
うちは5月の連休と11月の祝日のどこかでやってる
動きやすい
昭和の人間だからあたしと言えば新井素子
冷製パスタ食べたくなったけど田舎なのでカペリーニなんて売ってなくて、サラダ用パスタで代用した
なかなか美味しかった
髪用コンディショナーを溶かした水で拭き掃除したり柔軟剤代わりにするのも静電気防止でホコリ付きにくいそうです
>>300
いいこと聞いた
次の掃除の時やってみるわ 夏バテ気味で食欲ないけど栄養バランスは意識したいので
朝はプロテインダイエットの粉?をいれて冷凍ブルーベリー+ヨーグルトでスムージーを作ること
あすけんつけてるんだけどとりにくいビタミンAも入ってるし、朝である程度のバランスとれるのがいい
昨日昼にめんどくさすぎて
揖保の糸+ただの冷たいめんつゆだけで食べたらなんかめちゃくちゃ美味しかった
一人分で、ゆでて氷水でしめて即食べたからなのか
いつも最初から薬味ぶっこんでたけど
ひとり揖保の糸はつゆだけで喉越し楽しむのもいいな
>>309
なんとなく野菜不足解消にとネギ、ミョウガ、しそとか沢山入れてザクザク食べてたけど確かにつるんと喉ごし良く美味しそうね テレビで素麺アレンジよく見るけど
暑い日は麺つゆが一番美味しいと思うわ
薬味無し、やってみるわ
>>300
ふと思いたって灯油でキッチンの換気扇掃除してみた
洗剤や重曹よりずっと楽
あとで匂いやヌルつきが残らないかな?と思ったけど、しっかり拭いて換気すると乾く
冬に重曹で煮洗いするより夏に灯油で掃除するほうが楽だし手軽に出来るね
塗装によってはダメなので注意 素麺は粗熱取ったら氷水でキンキンに締めると美味しい
手をつけておくのが辛いくらい冷たい氷水で
締めたら水に付けっぱなしはしない(伸びるから)
>>313
25年位前までは雑誌や家事の本でそのやり方よく見た
危ないから載せない方向になったのだと思う 素麺といえば
うちは茹でた茄子とオクラと鶏肉を小分けに冷凍しておいて
素麺汁に入れてる
子供が自分で素麺茹でて
麺つゆに水、冷凍薬味、茄子などセットを入れて食べてる
つけ麺ではなく、薄めに汁を作ってかけみたいにして食べてる
素麺オンリーにしようと思ったけど、余ってたかいわれ大根山盛り入れたらすごく美味しかったわ
当たり前かしら、初めてチャレンジしたのよ
キュウリが高いからうちも最近冷やし中華や冷麺にキュウリの代わりにかいわれ大根入れてる
おいしいよね
>>320
あー冷たい麺なら何でも合うのね、他のもチャレンジしてみよう
茗荷は食べたことないんだよなー かいわれ大根も茗荷も美味しいけど
ブロッコリースプラウトも美味しい
少し辛味のある野菜は夏の素麺にピッタリよ
>>324
ちょっとびっくり
ミョウガ単体でも好きだけど紫蘇、小ネギ、生姜、貝割れとミックスした薬味っくすは我が家には欠かせないわ ミョウガは風味が苦手な人もいるから、家族が嫌いだったら食べる機会がないかもしれないね
かいわれの辛みが素麺にあいそうだね
今度試してみるわ
茗荷食べたことを茗荷食べたからわすれちゃったんじゃないの
>>329
有名?
知ってる人どのくらいいるんだろうね ニラ饅頭も翡翠餃子もニラだれも好きだけど
臭いから食べない
同居の義母は「物忘れするから」って絶対に茗荷を食べないわ
アルツハイマーの要介護3が今さらなに言ってんだか
出汁巻き玉子をフープロと電子レンジで作ったら簡単だし美味しかった
茗荷3つで138円とかなかなかな買わないわ
おばあちゃん家は庭にあったから食べ放題で贅沢だったな
昔のみょうがってもっとおいしかったような気がする
今のはなんか物足りないけど子供の味覚だったからかな
>>340
スーパーで買ってるからじゃないかな
スーパーは毎日全店舗用を確保するのが最優先だから
基本的に味も香りも薄い野菜しかないと思う
質より量を揃えるのが重要なんだろうね
希望は両方、だろうけどそうなったらコストが上がって価格に反映されちゃうし
八百屋や田舎の方の道の駅行くと、昔ながらの味の濃い野菜売ってるよ
でもそういう野菜はきちっと下処理しないとエグみやアクが多いものも多い
いろんな意味でスーパーの野菜は、時短の世の中にも合ってるのかも >>340
ご近所さんから採れたてのミョウガ頂いたら、スーパーのより野性味が強かった 前も書いたけど茗荷谷周辺に住んでるけど茗荷は勝手に野生のが庭に生えてるから家庭菜園も簡単かも
スーパーで売ってるのと親戚が送ってくれるとの見た目からして違う
スーパーで売ってるのって赤みが強くて細いけど貰うのは白っぽくてふんわりしてる
トマトとかもスーパーのは味が薄い
田舎の路地で作りましたみたいな、青くさい味の濃いトマトがもう一度食べたい
茗荷って微妙に高いから、別に無くてもいっかってなる
茗荷ありきの料理は作らないから無くても成立するし
東京西部だけど、駅に行く道のりで茗荷よく見かけるし、うちの庭にも植えてる
今年は今のところ10個くらい収穫
もっと欲しい
うちは家紋がミョウガだよw
千切りにしたミョウガを甘酢につけて白ご飯に混ぜる
さわやかで美味しい
ツナトマト素麺美味しかったわ
刻んだトマトとツナに白だしとオリーブオイル
深皿に素麺盛って冷たく冷やした出汁掛けて食べた
マニアックな専スレってたまにものすごく古いのあるよね五年ぐらい同じスレだったり
>>358
マスクとかハンドソープのスレも見てるんだけど、その中の「マスク・うがい薬・ハンドソープが売れまくりな件」ってスレは2009年5月からのスレよ
新型インフルエンザが流行った時にできたスレで
今回のコロナで今850過ぎたあたり
スレ消化できそう お好み焼きソースで、焼きそば作る事。
美味しかったです。
ソース焼きそば作る時にオイスターソースをちょっと入れると美味しくなる
>>361
それ間だ見たこと無いんだよね、普通のばかり >>365
塩味とかもあるよ
この間かってみた期間限定のオイスターソース味はいまいちだった >>365
イオンで買ったよ
至福の食卓 マルちゃん焼そば 濃厚お好みソース味 2人前も売っててそっちも買った カレー焼きそばも見たことあるな
なんだかんだいっても最終的にだんなが選ぶのはソースか塩味なので
もう長いこと定番のしか買ってないけどね〜
ケンタッキーとか、マックとか、お得なセット有るけれど、頼む前に本当にそれで良いのか自分に問う事。
本当にポテトは必要か、飲物は必要か、サイドは要るのか。
考えると、今食べたいのは、ハンバーガーのみだったり、チキンしか要らなかったり。
持ち帰りだと、家に飲物有るじゃんとか。
>>371
だがしかし家に持ち帰りやっぱポテトいらなかったなどと思い冷蔵庫に入れてたのを夜ビール飲んでる時に思い出したりしてツマミに食べたりするのもありです いちぢくに少しの蜂蜜とレモン汁をかけて食べるのに
ハマってる。
暑い時期にぴったりのさわやかさ!
定番だけど、クリームチーズ+粗挽き胡椒+はちみつも
おいしい。
冷たい麺を氷水で締めるとき、麺・ザル・氷・水にすること
今まであまり考えずザルにあけた麺を流水で冷ましながら氷をぶっ込んでた
盛り付けのときに氷がジャマだと気付いてザルの下に氷いれたら楽だった
何十年も台所に立ってて今年やっと発見したけど当たり前なやり方かな
私も氷混入が気になるから、冷やす用の水をペットボトルに入れて
冷蔵庫に常備しておくようになったw
>>373
美味しそう
桃にモッツァレラチーズとバルサミコ酢かけて食べるの好きなんだけど、似た感じかな?
こちらも黒胡椒かけると美味しいらしいんだけど、勇気が無くて出来ない >>374
まさに今日氷が混入して面倒な事になったわ >>374
水に浸かってる素麺嫌いだから、いつもそうやってる
しっかり水切りしてから器に盛らないと水を吸って不味くなるよね >>376
黒胡椒かけるのが勇気でないの?
無花果には生ハムとバルサミコ酢が最高 >>379
そこにカッテージチーズをプラスしても最高よ
オリーブオイルも プロテイン飲んでるんだけどシェーカーに入れても完全に溶け切らないのが気になっていた
ブレンダー買って氷と共に混ぜたらプロテイン独特の臭みも薄れてとても美味しい
凍らせたバナナを加えたりヨーグルト入れたりして楽しんでる
同じくプロテインをブレンダーにかけてる
ヨーグルトとかブルーベリー入れて
今のんでるのはプロテインダイエットのマンゴーと、アヤが監修?のファインのプロテインダイエットだけど
アスパルテームがないものがほんと限られてるなって思う
プロテインだけではなくてビタミンも加えてるけど、あまり甘くしてないのがいいんだけど
なかなかいいのがない
冷凍バナナやブルーベリー入れたらスムージーみたいで美味しそうだね〜
私もダイエットで最近プロテイン飲み始めたんだけど、マイプロテインのナチュラルチョコレートとかミルクティー味は甘くて普通に美味しいから甘いもの食べたい欲が満たされるし、
たんぱく質摂れて満足感が出るのかあまり間食したくならなくなった
これだけだと買ってみて良かったものになるのでw、試して良かったのはオートミールの入れ物を冷蔵庫に入れられる米びつにする事
麦茶作る容器みたいな形のやつで、上に取っ手が付いてるから取り出しやすい
注ぎ口の蓋が計量カップになってるので、一食分30gが50mlくらいだからサッと計れて便利
>>379
黒胡椒かけたら好みの味じゃ無くなる気がして
果物じゃなくて普通の料理にかける黒胡椒は大好きなんだけど >>385
プロテインは要するにタンパク質だから、摂取したら痩せるとかそういう類のもんではない
ダイエット中の食事制限で不足しがちなタンパク質を効率的に補うために有用なもの >>385
筋肉つけて基礎代謝上げたほうがカロリー消費の効率がいいと思うよ〜
筋トレ抜きでプロテインだけ余計に摂取したって無意味だけど 無花果はそのままが好き
でもサワークリーム合いそう
私の行ってる沖縄料理屋
無花果にゴマだれサラダ、わりと美味しい
>>381
っていうか、わざわざブレンダーに入れなくてもマイプロみたくバネつきのシェーカー買えばええんでないの?
プロテインってトレーニング後30分以内に飲まないと意味ないわよ?
単なるスムージーとして飲んでるのかしら笑 >>391
最近はプロテインを飲むタイミングは必ずしも運動後でなければならないってこともないって前になかやまきんにくんが言ってた
試してよかったのはレンチンでサラダチキンを作る事
この時期ちょっとでもコンロを使いたくないし、チンした後そのまま放置しておけばいいので簡単 フライパンでローストビーフ
厚み=焼き時間っていうのがわかりやすくてよかった
厚みが4cmの肉なら、中弱火で4分焼いてひっくり返してもう4分
残りの面をそれぞれ1分ずつ焼いたら、ホイル2枚とタオルに包んで1時間保温
和牛のもも肉いただいて、厚み2cmだったので火の通し方難しいなと思ったんだけど、
このやり方でちょうどいい感じにできておいしかった
>>392
んまあ!スムージープロテインをおやつ代わりにw飲んでる豚さんったらお元気だわね〜
免罪符になるのかしら?ブヒブヒ🐷🐽 >>394
トレーニーかぶれのお婆ちゃん、ちゃんとお勉強なさいwwwwww 厚みが2センチの肉なら普通にステーキで食べた方が美味しいわ
>>400
普段どんな肉食べてんの?w
脂身嫌だから赤身のもも肉ステーキで食べるけど? >>396
焼いた後が思ったより面倒臭いなw
オーブンに入れてローストビーフボタンぽちーでいいや 酢飯が余った翌朝に炒り卵と油切ったツナ、塩もみして洗ったきゅうり、大葉、ごまを適当に混ぜたら美味しかった
酢飯は冷蔵保存してたけど、粗熱をとった炒り卵とツナを先に混ぜたら上手くほぐれた
さっぱりしてて食べやすいのでまた作る
>>403
フライパンでローストビーフってけっこう見かけるけど
オーブンの方が断然楽だよね
普通のオーブンレンジでも温度と時間設定するくらいしか手間がかからないのに >>405
オーブン持ってないとか中が汚れるからお掃除面倒くさいとかかな うちはオーブンレンジしか無いから、一つの料理に占領されると困る場合がある
なのでフライパンで美味しく出来る情報ありがたいよ
うちはオーブンレンジだけど、フライパンでやりたい派だわ
焼いてる間にホイル2枚とタオルしいておけばいいし、その後は放置だから手軽そう
オーブン使った後、冷めるまで時間がかかるし掃除するのがだるい
じゃあオーブンは料理で使わないのかな
お菓子専用?
あんまり使わないなあ
最近だとクッキー焼いたぐらい
これまで塊肉をオーブンでしか作ったことなかったんだけど、
薄いから温度や時間難しいなと思ってググってフライパンにしたの
繊維が横長方向だったのでステーキにするには無理だった
大きくないから焼く時間短いし、ホイルは焼いてる間に用意できるしむしろ手軽だったよ
うちはそんなに量食べないので、これなら小さい肉で気軽に作れるなと思った
>>405
ほんとねオーブンの方が楽というか
フライパンで作るローストビーフって中まで熱がきちんと入ってるのか不安 オーブンレンジだとオーブン使うのにちょっと「えいやっ」と気合を入れなきゃいけない感覚がある
オーブントースターだとだいぶ楽だから、フライパンで表面焼いた後はトースターに入れちゃう
アラジンのトースターとても有能
オーブンレンジ使ってるけど、うちのはオーブン機能使う時レンジ用のプレートを外さなきゃいけないのが地味に面倒いのよね
お菓子作りやパン作りには使うけど料理で使うのはちょっと億劫に感じでしまうわ
厚さ4cmくらいの肉ならフライパンで作っちゃう方が手軽そうでやる気になる
料理なんて家庭によって違うし、世界の中心だとは誰も思ってないんじゃない?
別にやり方強制してるわけでもないしやりたい人だけやればいいと思う
海外滞在した時にオーブン凄!ってなって帰国してオーブン買ったんだけど
何だろう全然使わなくなっちゃってオーブントースターが大活躍してるわw
食材のサイズの違いなのか気候違うと食べたいものが変わるのか〜
オーブンレンジで食事の作る人いるけど真上に換気扇あるの?
周りのもの油まみれにならないのかしら
不安でパンとお菓子しか焼いたことがない
ローストビーフは魚焼きグリルでやったのが美味しかった
グリルパン使ったから後片付けも楽だったよ
>>419
オーブンレンジに隙間があったら電磁波漏れまくると思うんだけど プロテインはシェーカーに氷少し入れてシャカシャカすると冷たいし良く混ざるから飲みやすいよ。
子供がミロ飲む時にも粉+牛乳+氷入れてよく振れば大体混ざってる。
>>419
肉焼いたら周りが油まみれになるようなオーブンレンジではお菓子やパンも焼いちゃダメだと思うけどね
おかしなこと言ってないで説明書読みなよ >>422
どこに油が吹き出す隙間があるの?
庫内は汚れる事あるけど周りに油が飛び散るオーブンなんてないよ >>419が普段まともに料理作れてるのか心配になるレベル 今年はお盆休みでもどこも出掛けられないしみんな暇だからよ
>>423
おおいいこときいたよ
冷たい牛乳で作るので氷は入れてなかった
氷つながりで
以前ここで聞いたジッパーバッグで氷を作るのがよかった
割るのめんどくさいかな?と思ったけど、スプーンで叩くと割れるようなので試したら拍子抜けするくらい簡単に割れる
こぼれないし製氷皿より楽 100均のフィルムフックを車内に付けてマスクの一時置き場にすること
暑くなってきて車内ではマスクを外すようになって外したマスクの置き場所に困ってた
うちの車の光沢面はちょっと湾曲してるんだけどフィルムフックならくっついてくれるし使わなくなったらきれいに外せるからちょうど良かった
>>431
袋から出して割るの?
今タッパーで氷作ってるんだけど、飛び散るのよね
袋の上から割れるならいいなー ジップロックで氷作るときは割箸やクリップで凹ませてガリガリくんみたいに割るか細長い氷を作るやつかな
細長いと水筒にもすんなり入って便利ね
通販で卵のまとめ買い
コロナと暑さでなるべく買い物のカサと頻度減らしたくてやってみた
減った外食費分と思って、色んなブランド卵を試したりもしてる
卵がないから買い物いかなきゃっていうのがなくなってストレス減った
>>437
金もかからないしすぐ実行出来るんだからやってみたらいいじゃん >>437
袋の合わせ目が破れることがある
叩く場所も関係ありそう ジップロックに何か入れて冷凍はよくやるけど、
半冷凍のときにバキバキやっとくと便利だよ
完全に凍ってしまうと、ものによっては砕きにくい
水そんなに入れなきゃ良いんでなくて?
少ない方が早く出来るし割りやすい
職場のランチ用にマグボトルに氷とインスタントコーヒーとクリープ入れてシェイクしたの持って行ってる
夏はそれ以外に500mlの氷水もマグボトルで持って行ってるからお弁当含め重い
クラシルでみたれんこんとにんじんのキーマカレー作ってみたんだけど
カレー粉だけでも味決まるものだね
砂糖は大さじ2は多いと思ったので減らして、クミンシードとチリペッパー足してみて美味しくできた
れんこんのシャキシャキしたカレーもたまには良いです
ガッテン式カフェオレ好きすぎる
インスタントコーヒーと砂糖ひとさじずつと牛乳をシェイクするだけで
なんでこんなに美味しくなるんだろうか…
食わず嫌いだった韓ドラですが
勧められて観た愛の不時着の沼に落ちました
>>448
衣食住の裏技だからスレチ
布教やめて
嫌いな人のほうが多いんだから ガッテン式カフェオレってギリシャ風コーヒーだよね
最近なぜかギリシャ風コーヒーの事を変な名前で呼ぶ人が増えてて納得がいかない
ボディソープの「いつまで流し続ければいいのか分からないヌルヌル感」が嫌になって夫が使ってる牛乳石鹸を使って体を洗ったらスッキリした
ボディタオルも泡立ち良くスッキリ
やっぱり昔ながらの石鹸が良かったんだわ
エアコンの光熱費を抑えるために
直射日光があたる窓の内側にプラダンシートを設置した
遮熱カーテンだけよりも室温上昇が
抑えられてる気がする
>>452
え??
ギリシャ風コーヒーとは全然違うじゃん >>452
釣りネタ? それとも本気で言ってるの?
ギリシャ風コーヒーがどういうものかわからなかったからググってきたけど、
ガッテン流泡コーヒーとは全然別モノだったわよ シャンプー出しすぎたのか泡モコモコになり、なんとなくシャンプー後に手についた泡を鏡やカランにすりつけてコンディショナー後に流してみたらピカピカになってた
>>457
あ、砂糖なしは泡立たないんだ
甘い飲み物は苦手だから砂糖なしでやろうと思ったら… 洗濯のオキシ漬けってやつ
某雑誌が100均のでも効果変わらないと書い ていたので
オキシクリーンもどきを買ってやってみた
旦那の汗染みひどい白いスポーツキャップをジップ袋に入れて洗剤とお湯入れて…
しばらくして確認したら汚れを分解した水で袋がパンパンになっててびっくり
わりと新品ぐらい綺麗になってて感動
コストコの買ってもいいかなと思うけどやっぱり百均で充分なのか迷いどころw
ガッテン泡コーヒー、砂糖なしで泡立ったよ
サイト見たら水とインスタントコーヒーだけで先にシェイクして、泡立ったコーヒーを牛乳入れたカップに注ぐってあったからそうやってみた
最初に全部入れてシェイクしても泡立たないのかも
ラピュタパンとか焦がしマヨたまトーストとか呼ばれてる、食パンのフチにマヨで土手作って卵割り落として焼くやつ
マヨ土手じゃなく、食パンの白い部分を押して凹ませて皿状にして、そこに卵割り落とすようにしたらマヨ減らせて良かった
マヨは全体に細く薄くかけました
>>458
ギリシャ風コーヒーで検索すると確かに主にヒットするのは豆ごと煮出して上澄みを飲むエスプレッソみたいな濃いやつだけど、
イカリア島ってところで飲まれてる泡コーヒーっていうのもあるらしいよ ギリシャのアイスコーヒーのフラッペって言うのがそれかな?
>>455
うちは遮光カーテン二重にしていても室内が暑くなった
さわってみると、窓ガラスやカーテン、カーテン超しの
日光の当たった室内の物が熱を帯びていた
思い切って雨戸を閉めたらかなり熱を防げた
直射日光当たらない窓から光が入るので暗くはならない 日光は、何かとぶつかった時に熱を発すると何かで見知った
途中送信してしまった
だから、日除けシートとか、ゴーヤを植えたりしている
やって良かったのは、打ち水
夕方、水をまくと涼やかな空気を感じる
休みの日にしか出来ないのは残念
三浦春馬さんがインスタに書いていた目玉焼きの焼き方
白身に塩を振ると白身部分だけ早く火が通って、黄身はトロトロに仕上がるってやり方
上手に半熟にできるようになったよ
>>468
遮光カーテンに遮熱機能は無いでしょ
色が濃い分温度が上がって当たり前 >>468
窓の外にオーニングとかつけると格段に涼しくなるわよ 雨戸でもオーニングでも、屋外で遮ると効果すごいよね
遮熱のレースカーテンは結構効果あった
期待していなかったけど、昼間に比べたら明らかに違う
あんなペラペラでも効果あるもんなんだね
>>466
ググったならわかるでしょ?
ギリシャのフラッペとガッテン泡コーヒーとじゃ淹れ方全然違うよ、別物だよ >>475
うちも遮熱カーテンと遮熱レースカーテン付けてるけど、普通のと全然違う
西陽ガンガンなんで5月ぐらいになると窓際がジリジリするんだけど、
レースカーテン引くだけですっと無くなる
普通のカーテンだとカーテン自体が触ると熱いんだけどあんまり熱くないんだよね >>467
シェイクする時に氷何粒かいれると泡立てやすいよ ギリシャ風の味をどうしてもニダ発祥にしたい一部の勢力がいるのね…怖いわ
>>480
発祥を主張したいのにインスタントコーヒー使っちゃうのが浅知恵の朝鮮脳ww 同意だけど、やたら侮蔑的な言葉や草生やしてるのは見苦しいわ
嫌韓の筈なのに火病ってるように見えてしまってるよ
>>482
あそこのなんちゃって茶道に通じるものがある
トイペとか水筒使うやつ >>484
つべを見に行っちゃったw
吹いたら負け!ってタイトルにあったけど吹くに決まっとるわコントかよw キッチンペーパーの持ち歩き
数枚を四つ折してバッグに入れておく
レストランで一時外したマスクを仮置きする時、トイレで洗った手を拭く時(湿ったハンカチをバッグに戻したくないので)、横殴りの雨で濡れたバッグを拭く時気兼ねなく使い捨てできるのでなにかと重宝してる
>>486
現代の懐紙ね
何なら懐紙を持ち歩いたら素敵かも >>487
懐紙で手が拭ける?
雨に濡れたバッグが拭ける? 懐紙には吸水性のあるものと無いものとあるからそれを知らないのでは
ID:6jGqoOjb0は他スレでも変なレスばかりしてるよ
でも懐紙じゃあ気兼ねなく使い捨てはできないな
けっこう安いのもあるのかな?
キッチンペーパーに比べたら高いだろうね
安さ考えたら普及品の勝ちよ
近所に和紙専門店が数軒あるけど、どの店も懐紙を置かなくなってしまった
聞いたら和紙屋で扱うのは主に茶道で使う透かし入りでそれが売れないからだって
呉服売場ならあるかもって言われたわ
>>500
懐紙ってお茶専門店で買うものだと
思ってた 全く横道だけど、懐紙入れ?ケースに透かしとか入った綺麗な懐紙とキッチンペーパーいれとけば便利かも!と思った
人様に見られる時は気取ってw懐紙、実用的な時(雨に濡れたバッグを拭くとか)はキッチンペーパーみたいな使い分け
ちな、私は最近キッチンペーパーの代わりにワイプオールっていう不織布を使って気に入ってる
理系にお馴染みキムワイプと同じようなやつ
キッチンペーパー(バウンス等)より丈夫で割高だけど何回か洗って再利用出来る
皿拭き→台拭き→コンロ拭き→油処理と散々使いまわして捨てる
布の皿拭き・台拭き、キッチンペーパー撤廃してスッキリ
>>506
そんな安っぽいの使うならハンカチの方がよいよ
キッチンペーパーよりはマシだろうけど >>508
濡れたハンカチをバッグの中にしまって、また使うのが嫌なのよ >>510
懐紙で手を拭くバカには言われたくないわ
きちんと手を洗ってね 半日ぐらいの外出ならハンカチでもいいけど仕事の日は5回以上手洗いするからペーパータオル持って行ってる
その都度捨てられるのは精神衛生上いい
タオルハンカチ2枚とかにしてたけど湿ったものを一日持ち歩いてたら雑菌が繁殖するし
ハンカチやハンドタオル持つのが普通だと思っていたけど、
湿気ある布を鞄や、ポケットに入れておくのはどうかな…と思い始めた頃のコロナ
私もキッチンタオル数枚、クリアファイルを鞄に合うように切ったのに常備している
お手洗いにハンドタオル常備が増えたけど、マスクの一時包みに本当に便利
以前(確か去年)ここで見た、すいかを買ってきたら一口大に切ってタッパーなどに入れて保存すること
種も取っておけば水分補給代わりに気軽に食べられていい
あと「すいかあるけど切らなきゃ…」みたいな気持ちにならなくて済むw
オレンジとかりんごとか切らないと食べられない系はまとめて切っておくのいいよね
朝にもさっとつまめるし
自作のカットフルーツいいよね
朝のフルーツは元気が出る
酸っぱい柑橘もカットしてちょっと砂糖をまぶしとけば酸っぱいのが苦手な家族も朝たべていく
パイナップルとかは1個全部カットしとくとヨーグルト入れて食べたり楽
変色しない物とか場所取ってジャマな物とかは次の日位までに食べ切れる量だと気軽に摘めていいね
果物カット、うちも買ってすぐにする
じゃないと食べるの忘れちゃう
やって良かったのは、食べ残したスナック菓子は袋の上半分をカットして保存すること
次食べるとき食べやすいし手が汚れにくい
あと視覚的にスカスカの袋に入ってる状態よりもたくさん食べた気になった気分がする
食わず嫌いだった韓ドラですが
勧められて観た愛の不時着の沼に落ちました
ああ、ごめんなさい
間違って再投稿しちゃった
ごめんなさい、ゆるして
>>523
袋の開け方で思い出した
パスタや蕎麦の袋を縦方向に切って、余った時に丸めて輪ゴムで留める方法がすごく便利だった ナノケアのスキンモードで髪を乾かすこと
中途半端なぬるい温度で何に使うのさ…とスルーしてたんだけど
あまりの暑さに扇風機の強風当てながら試してみたら問題なく乾いた
お風呂上がりに汗をかくのが嫌だったけど夏はこれでいくわ
>>528
今朝見たらスキンじゃなくスカルプモードだった >>526
今そうめんで、そのやり方でやってる。
確かに取り出しやすく、しまいやすい。
麦茶のパックを均一にならしてから入れること。
今まで水出し麦茶パックをポットに無造作に放り込んでたけど、あるときやけに色が
薄くてキチンと抽出できてなかった。
そのパックを取り出してみると袋が二つ折りになってひっつき、中身が端に偏ってた。
それからは気をつけてパック丁寧にならしてから入れると短時間で綺麗に抽出できた。
小さい発見だけど。 私は縦に全カットしないで
1/3くらい切り込み入れるだけ
パカーッと開くのが好きじゃない
油揚げ二枚入りのパックで一枚だけ使う時は、長さを半分に切って使ってる
半分の位置で畳んでゴムで留めて取っておきやすい
果物カットしたら夏はヨーグルトと泡立てた生クリーム混ぜたのに混ぜて空いた牛乳パックにラップ敷いた中に入れて凍らせて果物のセミフレットにしてる
ヨーグルトと泡立てた生クリームにカットしたフルーツを混ぜ
ラップを敷いた牛乳パックに入れて凍らせて果物のセミフレットにしてる
簡潔に書くならこんな感じ?
>>535
たいして変わってない
533は「混ぜたのに」の部分が余計なだけだから >>532
使いかけの油あげの袋
いつも麻薬取引した札束みたいな状態で丸く束ねてあるわ
ダラだから… スイカカットしてタッパー保存
そのままの時よりも日持ちしてる気がする
>>538
私も同じようにしてる
そして同じように考えてたw 油揚げは薄切りにして冷凍保存してお味噌汁にそのまま入れる
油分があるから固まらないの
>>541
5枚入とか安いときはそうしてる
クソめんどくさいけど、油抜き後細切れにしてくっつかないように凍らせると即席味噌汁に足せる 油揚げの油抜きはキッチンペーパーに挟んで上から押すだけでもOK
油抜きしないな
買ってきたら刻んでジップロック袋に入れて冷凍しちゃう
40代半ばだけど小学校か中学校で油を抜くのは昔の習慣ってならった
昔は粗悪な油で揚げてたから必要だったけど今の流通にのっているようなものは大丈夫って
余計な油分が出るのが嫌な人が続けてるんじゃないかな
まあ私はあらかじめカットして冷凍してあるやつ買うけど…
>>548
同じ年代だけど初めて聞いた
粗悪というかスーパーで買うような油揚げだと油が劣化してるから油抜きが必要と聞いてた
でも書きながら思ったけどそれを理由に油抜きしてたらお惣菜の天ぷらとか唐揚げとか全部油抜きしないといけなくなっちゃうね 油揚げ
買ったら袋をちょっとだけ破って空気穴を作り
ギューッと押して潰して
袋の上から包丁の刃で押して短冊に切ってそのまま冷凍
手も包丁も油付かなくていい
料理によるよね
味噌汁だと油抜きたい人もいるだろうし
煮物なら多少の油があった方がコクが出る
>>550
油揚げは揚げて数日経ってることが多いからでは
私は油抜きする方が好き 最近は、油抜き不要って表記してるのも増えて来てるね
油抜きするだけでカロリー40%OFFと聞いてからはやってるわ
余裕のある時はやるし急いでいる時にはやらない
要はどっちでも大差ない
豆腐屋さんの揚げは油も含めてよい香りなのでそのまま
スーパーで買うのはキッチンペーパーでギュウ
便秘の人は油抜きしない方がベターよ
油が足りないと便秘になりやすいからね
コンニャクはアク抜き不要と明記してあってもアク抜きするな
やっぱり独特の匂いがあるし
ここで見たコンニャクに格子の切れ目を入れるのに白髪ネギカッターを使うのが試して良かった
ホントに楽
白髪ねぎカッター持ってないんだけど、茄子の皮の飾り切りとか蛇腹キュウリにもいけるかしら?
こんにゃくは私もフォークでやってる
なんか手ごたえが気持ちいいのよね
>>563>>565
イカとキュウリは試したことないけど茄子の飾り切りは楽にできる >>564
私も
おでんの時なんかフォークでクロスさせると簡単よね >>566
ありがとう
白髪ネギカッターはどこの商品ですか? セルフ染めに慣れてる人には常識なのかもしれないけど
洗面台で髪を染める時に左右の物を置ける部分からシンクの中までゴミ袋でカバーしておくこと
45リットルの袋を開いて排水口部分だけ切っておく
塗ってる最中も染料を流す時も汚れを気にせず楽ちん
扇風機を換気扇として使うこと
猫トイレを窓の近くに、
扇風機を窓&トイレに向けて置いておく
1日数回、窓あけて扇風機ON
三千円くらいの安い扇風機使ってる
これで匂いもこもらずすごく快適になった
匂いは微粒子だから物理的に追い出すのがいい、とここの板のどこかで読んでやってみたらすごくいい
ダイキンのサイトに載ってた、窓1つしかなくて空気の通り道を作れない場合の換気方法を参考にしたよ
コロナ対策で換気換気いうけど扇風機使っての換気はメディアも言ってないので案外盲点なのかもね
>>569
緊急事態中やむなくセルフでやってた時に知りたかった
でもカラーリング以外でも使えそうな技だね 包丁を砥石で研いで使うこと
100均の砥石で充分
研ぎかたはあさイチやタモリ倶楽部でやっていたのを
見よう見まねだけど、バッチリ切れるように
>>573
お茶碗の底でちょいちょいと研ぐのも楽よ 包丁は自分で研ぐともたないからまめにできる奥様にはいいね
私はマメにできないからメーカーに頼んでるわ
その辺で1000円くらいでやってるのよりも全然いいし金額もそれほど高くない
私もつい最近Amazonで1,200円くらいのガイド付き砥石買った
ずっとシャープナー使ってたけどこれからは砥石で研ごうと思って
研ぎ方はYouTubeを参考にしたけど、ちゃんと切れるようになって満足
>>574
なにそれ
下の毛で石鹸を泡立てるみたいな生活の知恵 私もお茶碗の底で、包丁研いでいる
旦那の砥石あるけど、旦那が研ぐ研ぐ詐欺ばかりだし
たまに研いで貰うと、刃の角度がいつもと違うから怖い
隙間に通す式の研ぎ器が一番簡単でそれなりにちゃんと研げる。
砥石でちゃんと研ぐのもいいけど、手軽さに軍配。
思いついたらさっと研げて手軽だよね
砥石は水に漬けておいたりが必要だしね
砥石を上手く使えるようになったら感動したよ
皮の付いた鶏肉でもスーッと切れるし、トマトなんて刃を当てたらストンと包丁の重みだけで切れて、えっ?と思ったほど
研ぐ角度を覚えるためのサポーター?みたいなのが付いてて、それで練習してたけど最初の頃は怖くて少し研いでやめてたんだけど、
ある時、もう失敗してもいいと思って、思いっきり研いだ後ほんとうに感動した
食べ物屋で働いてた時は毎日のように包丁研いでたけど家じゃ切れ味が悪くなるまでそのままだわ...
年に何度か近所のスーパーに包丁研ぎが出店するので、その時にまとめて
研いでもらう
>>586
私もたまに利用する
プロにやってもらうと違うよね うちの母も自分で砥いでて確かに切れるようにはなるんだけど、力の入れ具合がいい加減なのかだんだんと刃が真っ直ぐじゃなくなってきて、切るとまな板に接地しない部分の食材が切れてないことがあるんだよね
あれ見るとやっぱり素人じゃダメなのねと思って私は三ヶ所通すだけの研ぎ機使ってる
京都の刃物屋に年に2回ほど行って研いでもらってる
普段自分でも簡単に研いでるけどプロは違うからね
>>589
定期的に砥石で研ぎつつ、ちょっと切れ味鈍ったらシャープナーっていうのが一番正しい使い方なんだよね
砥石とシャープナーはそもそも別物だから また蟻がでたわ
今度はマウスウォッシュにたかってたの どんなに掃除してもこれじゃ無理よ 家も古すぎて隙間だらけでどこか入り口かもわからないもの早く引っ越したいわ
>>592
奥様!アリメツはお試しになられました? 蟻は実に勤勉で困りますよね
数年前の蟻は蟻の巣コロリで全滅して頂きましたが、今年の蟻はスルーします…
申し訳ないけど巣の入り口を塞いで対応したけど、来年はアリメツ買ってみよう
って、私もさっきの書き込みはスレタイに沿ってないから人の事言えないか
実際>>592は作ってみても試してみてもないからスレチはスレチだよね
>>591はまだスレチでも話の流れで派生したみたいな感じだからわかるけど 最初の頃は砥石で研いだら着れるようになったけど、
だんだん効果なくなってきて素人研ぎじゃだめなのかなあと思ってた
でも砥石変えたらキレッキレになったわ
中研ぎだけじゃだめなのね
自分で全部手入れするなら粗砥ぎから必要だわ
ピーマンを冷凍すること
元々は疲れて帰宅した時にアイスと一緒に間違えて冷凍庫入れてしまったのだけど
凍ったままでも水洗いでほどよく解凍されて切りやすいし
炒め物煮物くらいなら食感も特に変わらない
以来、安い時に買って冷凍するようになった
種の見た目がグロくなるのだけが難点
ピーマンは種取って適当な大きさに切ってそのまま冷凍すればいいのよ。
ピーマン冷凍した事なかった
好きな野菜だから安い時に買いだめしとこう
ピーマンは種ごと食べるわよ
ヘタだけポイする
種に一番栄養があるんですって
実際何の邪魔もならないし散らからないしオススメ
ピーマン、丸ごとホイル焼きにすると美味しいよね
種ごと食べれて簡単美味しい
手作りジンジャエール
家で生姜からシロップを作るとこんなに美味しくなるのね
少ない材料で簡単にできたから常備したいわ
水で濡らす冷感タオル
これを首に巻いてベランダで洗濯物干したら汗がだいぶマシだった
首冷やすって大事だと改めて思ったわ
内緒だけど、私は干す予定のバスタオルを羽織って洗濯物干してる
耳と耳の後ろ、首の側面冷やすと一番気持ちいいんだけど
そういう商品は売ってないのよね
冬の耳当て改造しようかな
>>613
よこだけど生姜刻むかスライスかすり下ろしと
砂糖か氷砂糖と水で煮込んでシロップ作るだけよ >>613
横だけど、なかしましほさんのジンジャーエール美味しかったよ
ググったらレシピツイートがすぐ出てくると思う >>613
私はクラシルの生姜シロップのレシピで作って炭酸で割って飲んだよ
他の人が名前上げてくれてる人のレシピも作ってみたいわ 生姜シロップ、ほぼ日レシピで毎年作ってる
ホットミルクや紅茶に入れるのもいいよ
生姜とニンニクの冷凍も良かった
ニンニクはバラして、生姜は2cmくらいに切ってジプロクで冷凍
そのまますりおろしたり刻んだりできて便利
生よりは味おちてるだろうけどチューブより断然美味しい
凍ったままスライスでペペロンチーノやアヒージョも美味しくいけた
ニンニクはカチカチにならないけど生姜はカチカチに凍るから
2、3分放置して半解凍にすると扱いやすくて良いかんじ
肩こり首こり持ちの人は首肩冷やすアイテム使うと
コリがひどくなったりするから気をつけてね
>>612
そういえば首のコリが末期症状でヤバいんだけど、耳周辺ほぐすと楽になる
あれこれ調べて、私のひどいコリは食いしばりが原因かもとわかった
頭痛と首のコリに悩んでいる人は、食いしばりを疑って耳周辺ほぐすといいかも
具体的には耳の顔側のもみあげからアゴにかけてのライン、
耳の後ろの口を開け締めするとボコッと動くとこ、
耳後ろの髪の生え際ライン、
耳の真上の頭蓋骨に沿ったラインあたり 肩こりといえば、全部親知らず抜いたら肩こりと頭痛なり難くなったわ
>>611
わかる
濡れたシーツとか羽織ってると涼しいよねw 見たわ
どっかで見た事だったか
安かったアップルパイ冷凍
外も中も氷のように硬く凍らないので
解凍なしでそのまま食べられる
庭のプランターの水やり。
シャワーでやってたけど、強烈な日差しですぐに土カサカサ。
しかし、シャワー外して切りっぱなしホースでプランターの根本に溢れるくらいに注ぐと土にしっかり染みるので、次見ても土が湿ってる。
ちょっとの差だけど、もちがかなり違う。
>>624
それ、シャワーでも切りっぱなしホース時同様根本に向けて溢れるくらいやれば同じ結果になるよ… オイルポットを使うのをやめたらスッキリした
揚げ物一回で油捨てるのもったいないし、揚げ物した油で炒め物をするとコクが出るとも聞いてたから使ってたけど、そもそも揚げ物そんなにしない我が家には必要なかった
ベランダにいる時間を減らすためハンガーを部屋に入れて洗濯物を全部ハンガーにかけてからベランダに出て竿にかけてる
部屋にハンガーかける物が無いと無理だけど
そういう自分は知ってた、自分はそもそもいらないみたいなの書かなくていいと思うんだけど
サンルームとか?
義実家が北多摩で敷地500坪超えてて、洗濯物はサンルームと乾太くんで乾かしてるよ
田舎だから外に干すと土や砂が飛んでくるって
>>635
浴室に干して窓開けておく
天気が悪ければそのまま乾燥機オン >>637
自分は外に干さないって、どういう意図で書くの? >>637
浴室乾燥機すらつけないの?
臭くなりそう >>632
横ですがこれが普通だと思ってて
夫の実家は2階にサンルームがあって
そこにハンガー類かけたままだから
洗濯がめっちゃ面倒
大体はお手伝いさんがやってくれるけど急ぎやお手伝いさんがいない時にやると重労働だと思う
サンルームっても夏は暑いし冬は寒いし
お義母さんもお手伝いさんも年寄りで変えるつもりもなさそうだし
口出す事でもないから黙ってる うちは都心部だけど公園横で砂がくるから部屋干ししてる
サーキュレーターつけてるけど、湿度が部屋には良くないかも
それよりも>>636の北多摩で敷地500坪超えててもw >>631
うちも親がハンガーあまり使わず二つ折りにして竿にかける干し方してたからずっと同じようにやってたんだけど
家で全部ハンガーにかけて外に持って行く方式にしたら快適
ハンガーも買い替えて全部同じ形のハンガー使うようにしたら掛け替えるのが楽になった >>636に対してじゃないの?
田舎じゃなくても飛んで来ますよっていう >>645
北多摩って武蔵野市とか三鷹市も含まれるから草生やすのは無知晒すようなものでは…
奥多摩でもなけりゃ500坪って相当裕福な家だよ >>648
「その情報いる?」って所に草生やしてるんじゃないの? それだけ敷地広いのに家の中に干しているって言いたいのだろうって事はわかる
劣等感の塊みたいな人は何を読んでも言われてもマウンティングや自慢と受け止めるのでしょうから優しくしてあげて
ランドリールームあるから
一旦そこで干してベランダへ
外干しが好きだからそうしてる
日焼けしなくてよいわ
取り込んだらそこに一旦かけて後からゆっくりたたむ
都会ババアvs500坪ババアvsお手伝いババア
ファイッ!!
無知とか劣等感とか頓珍漢な事言う人は置いといて
>>649の通り、その情報いる?ってことに突っ込んだだけなのに
敷地広ければ外干しが当然とも思わないしね
埃が凄いから室内干しって事がわかれば良い 1年中、洗濯機のそばでピンチハンガーに洗濯物を下げてから一気に外干ししてる
洗面所ドアの上壁(?)に直接ピンチハンガーかけるか、百均のフック状のやつにピンチハンガーをかけてる
干してる時に子供がまとわりつくのでベランダに出れない
去年ここで教えてもらった、気化熱で麦茶を冷やすこと
水替えしなくてもいいのが楽で助かる
大きい包丁使うのをやめた
果物ナイフくらいの小さい包丁でみじん切りや千切り他…うちはこれで十分
>>659
理由は?
家族が少ないからとか?
不器用だからとか? 小梨か巣立ったとかだろうね
小さいナイフじゃ丸ごとのキャベツ切れないし
塊肉切り分けるにも不便
逆に大きい包丁とまな板を使うようになって楽になった
洗うの面倒でつい小さい包丁まな板で済ませたくなるけど、大きいの使うほうが断然早いことが多い
3人家族でキャベツもブロック肉も小さい包丁でや切ってますw
一度でスパッとはいかないけど大きいのは必要に応じて使えばいいし
普段は小さいので十分だなと
魚さばく時は出刃を使うようにカボチャ等切る時は大きいの使うと言う事で普段は小さいのと言う事ですよ
普通サイズとペティナイフの中間あたりの長さのが使いやすかった
今はヴェルダンのミドル三徳
幅はある程度あった方がいいね
家政婦の志麻さんが刃渡12cmのペティナイフで全部すませて
調理中使うのは菜箸のみ、ってのを見てすげーと思ったけど
めちゃくちゃ器用じゃなきゃ多分無理だろうなと思った…
洋包丁=両刃
和包丁=片歯なので
切った材料が包丁から自然と落ちてくれる
と見聞きしてから欲しいと思いつつ、まだ買ってない
欧米の料理は、みじん切り・薄切りもしないみたいだし
アメリカ人で毎日料理する人は、ほとんどいないとも
スパッと一太刀で切りたい場面あるからある程度刃渡りは必要だと思う。
カッコつけ系お料理チューバーが
小さなペティナイフでちまちま料理してんの
フレンチシェフ感の演出にしか見えない、キムタクもやってそう
野菜切るときの効率悪くてイライラするわ
三徳だったらズバッと切れるのにチマチマチマチマ何回も包丁入れなきゃいけない
ネズミが滑車回してるとことか、小さい車輪のチャリを一生懸命漕いでるみたいな効率の悪さ
三徳包丁最高!
前にテレビで見た和食の料理人も全部ペティナイフでやるって言ってたわ
なんか理由あるんだろうね(オシャレに見せたい以外で)
小回り利くし仕事が丁寧にならざるを得ないとは動画見てて思う
みじん切りも細かいしスライスも薄い、軽量で刃が薄いからプロ仕様とは思う
手元のアップもそれっぽく見える
もともとの包丁使いがすごくうまい人にはいいのかもしれない
手の小さい人とか刃渡り12-3cmのペティナイフ楽だと思う
人参とか固くて小さめのもの切るのに疲れにくい
あと当たり前だけど果物剝いたり切ったりが楽
ペティナイフしか使わない奥様の家の包丁を全て中華包丁に交換してあげるわ
リウマチで大きな包丁が使えなくなってペティナイフで料理してる知り合いがいる
少し軽くなるだけでも違うらしい
ペティナイフはむしろ刺身には剥いてる。刃が薄いし、細やかな作業しやすいので。
>>676
ほんこれ
食材に合った道具を使うのも料理のセンスのうちだと思ってる
料理が下手な人って最低限の道具も持ってないか持ってるけど使ってない感じ お吸い物の味がどうしても決まらないので諦めて市販のだしパック(茅の舎)を煮出して
白だしと塩で味付けたらお吸い物らしい味になった
もうこれでいいかと思ったw
ただでさえ塩分多い茅乃舎の出汁にさらに塩と白だしってどんだけしょっぱいの好きなのよw
茅の舎のだしだけで味たさない?
それだけだとちょっと物足りないと感じた
白だしをほんのちょっと
藻塩をちょっといれるとしまったと感じたけど、たしかに味付けは濃い目のほうかも
茅の舎に味足すならもっと安いだしパックでいいような
干し昆布をミルサーにかけて使うこと
前の日冷蔵庫に水つけとかなくていいから楽
もう味噌汁はこれでいいや
茅の舎のだしをとってそのままお吸い物として出すってこと?
茅の舎のだしにお醤油を少し追加してる
お吸い物にはお醤油の風味が欲しい
>>695
茅の舎に味を足すなら(茅の舎ではなく)もっと安いだしパックでいいような、だから一切足さないとは書いてないよね >>696
横だけど
茅の舎に味を足すなら(茅の舎ではなく)もっと安いだしパックでいいような
↓言い換えると要は
茅の舎なら味を足す必要がない
味を足すなら茅の舎じゃなく安いだしパックでいい
普通に解釈すると足さないのかなと思うだろうよw >>697
普通に考えても
{茅の舎+白だし} にするくらいなら {他の安いだしパック+白だし} でイイんじゃね?
だと思うよ
塩だの醤油だのは好きにすればいい 足す量じゃないの?白だしどぼどぼならそうだろうけど
>>698
横だけど東日本と西日本で味を変えてる加工食品は西日本のほうが基本的に塩分量が多い
有名な話だよ >>699
白だしって書いてりゃそうだろうけど、件のレスには書いてないからそう受け取ってもらえなかったんでしょって話をしてるんだと思うの 出汁をそのまま飲むなんてことほとんどないから
そんなこと言ってると茅乃舎なんて出番なくなるわね
出汁って普通味付けするものでしょう?
>>689は考えなしのバカタレ >>689からは味は一切たさないと読むと思うし流れからして味をたさない人が多いんだろうなって思って読んだ >>704
あなたが読解力がないだけ
国語の成績悪かったでしょ >>688が味を足さないか?と書いてるのに対して
味を足すなら茅の舎でなくてもいいと書いている以上
何もつけたさないのだと>>689は書いているとしか読めない
相手の国語力読解力を疑問視する人をたまに見るけどどちらかというとすぐそれを言う人のほうが怪しいことが多い
そうやってやりこめようとしているだけにみえる >>699は多分、白だしを薄口醤油の代用とはとらえてないんじゃないかな
そこが食い違ってる かやのやも他の出汁やもよく店頭で出汁だけのスープを試食でだしてたけどそれだけで十分な塩分の汁物になるなと思った
>>707
代用として使うのって一人暮らしの学生ぐらいじゃない?
だしにだしが入ってるものはぶつけないわ >>705
そう思うのは本人くらいだと思うよ
諦めろ Twitterでバズってる30分チキン、テフロン加工フライパンでもうまくいったわ
コンロ周り油はねしないし、基本放置だから、その点でも楽だったわ
>>701
西日本の加工食品は関西人からしても塩辛いよ
関西の昔ながらの和食の味付けは出汁や素材の味がベースで、補助程度に他の調味料を入れる(カボチャの煮物なんかは東西で全然レシピ違う)
加工食品で同じようにするとものすごく高価になるから、塩を添加してるんだと思う
加工食品で地域の味付けを語るのはちょっと違うと思うよ
現代の関西人が薄味好きとも思わないけどね
お好みソースダバダバだしw >>698
薄口醤油の方が濃い口より塩分多いし、関西は色薄いけど塩多いんだよ >>716
それよく言われるけど、関東のレシピと関西のレシピではそもそも醤油を入れる量が違うのよ(関西の方が少ない) 西日本出身、東日本在住の感覚でいうと
西日本は甘い、東日本は塩っぱい
出汁ベースと言うけど、出し風に甘さどっぷりのしょっぱ甘い
これに味噌風味足してこっくり甘じょっぱいのが長野・愛知の中部で、
砂糖どっぱどぱで甘いのが九州、東日本は醤油でしょっぱく、東北は醤油と砂糖で甘じょっぱい
意外と四国が出汁濃厚でバランスいい
って印象
関西と関東以外は出張でちらっと行くくらいだから、通りすがりの感想だけど
>>717
醤油をいれる量が少ないから元の醤油の塩分が多めなん?
結局塩少なくはないね >>718
甘さを強く感じる場合は塩分も多く入ってるわよ >>717
普段レシピが関東のものか関西のものかは気にしてなかったし
興味あるので「関西 レシピ」でググってみたけどうどん、お好み焼き、すき焼き、おでんとかしか出てこないわ…
同じメニューで東西の味付けの比較ができるようなのがあったら教えてほしい 関西は関東より色は薄いが塩分強めって常識だと思ってたけど…
でも江戸っ子の私でも、昔ながらの関東の濃い色は食欲なくすねw
関東は塩より醤油で塩味調整するから色が濃くなるが、関西は塩で塩味調整するから色が濃くならなくていい
>>712
30分火にかけて暑くない?
やってみよ 30分チキン美味しかったよ
弱火でほっとくだけなので手間もないし
弱火だからか換気扇を最強にしとけばそんなに暑くもない
>>712>>727
いまどきのコンロだと最弱にしても途中で勝手に火を消されたりしそうだけど、そんなこともない?
それとも消えても再度点火したりした? >>728
わたしはIHだけど、コンロ備え付けのタイマーセットして放置したわ
Twitterのリプ見てみるとそんな声見られなかったから大丈夫じゃないかしら? >>728
何言ってるの?消えたらつければいいじゃない
まさかキッチンから離れようとしてるの? >>728
ガスだけど特に消えるとかは無かったよ
フライパンは普通の中華鍋 テフロンじゃないやつ
薄く油をひいて焼きました >>723
カボチャの煮物は全然違うと思うよ
関東風は汁気が少なくて醤油のコックリした色
関西風は出汁タプタプで色も薄い
個人的には関東風のがご飯に合う感じで好きだな
他にも肉じゃがとか卵焼きとか普通の和食の家庭料理
たぶん味噌汁の味噌の量も違うんじゃないかな
家庭科の授業で教科書の通り作って、試食の時にあちこちで「辛!」って声が上がってた記憶w このスレとかお勧めスレとかもそうだけど絡みスレのウォッチャーが常駐してるせいか
揚げ足取りというかダメ出しとか批判する気満々のレスが多くて鬱陶しいなって思う
書いた人が塩をどれだけいれるとかいてるわけでもないのに批判する気満々なうえに
それにのっかっていつまでも持論の垂れ流しもいい加減絡みでやってくれ
それができない人間が高説たれるなって思う
あまりに最近は「自分はしない」とか自分語りのレスや言いがかりが多いので
テンプレに注意をいれてもいいように思う
今のままでは気軽に書く人が減ると思う。めんどくさいスレすぎて
>>732
ありがとう
それらの標準的な関西風のレシピがあれば見たかったけど
同じ地方に住んでても個人差があるし、考えてみれば無理な話よね >>729>>731
なるほどーIHならたしかに消えなそうだし、ガスならテフロン以外が安心かもしれないね
うちはガスなので滅多に使わない鉄フライパンでやってみる、ありがとう! >>733
同意する
他のこういう系統のスレだと 他人の良いと思うものごとにケチをつけるのは違反 みたいなルールが大抵あるけどここは野放しなのよね >>733
要約すると「自分が書いてるスレ趣旨に微塵もかすってないご高説はここに必要だけど他人のする脱線話はウザいから余所でやれ」と スレが正常だと思えない時に正常化したいという主旨の話を否定するのは
正常化はいらないし、書かれた内容にあーだこーだ絡みスレもあるのにここで絡んだり
脱線した話をいつまでも続けるスレのままでいいという意図?
いろんな人がそれぞれ、作ったら試したら良かったと思うことを書けばいいし
どうしても一言言いたかったら絡みスレで絡んだらいいんじゃないの
ここのところ頻繁に嫌味っぽいレスとか不快にさせるようなレス
しかもズレてるレスを見て自分は嫌な気分になる。脱線も度を越してると感じる
淡々と、作ったら試したら良かったと思うものを報告するスレです
批判や脱線はスレチですって入れたいわ
>>738
分かるよ
私やって良かったこと便利だったこと書かなくなったもんw >>625とか>>632、このあたりなんて、ただ嫌味言いたいだけだよね?もちろん聞き流せばいいしテンプレにいれたって書く人は書くのだろうけど
脱線があまりにもひどくて長いのもうんざり
雑談スレと化してるのを正常化したいし、上の人みたいに書かなくなった人が良かったことを書いて
いいなためそうと思った人はためしたらいいし、ありえないとかないわーって想ったら絡みで好きなだけ書いたら? ここも末尾アリにしたらいいね
625も632も末尾Mだと思うよ
末尾アリ、試してみようよ
テンプレ変えないかって話を絡みでするのはおかしいと思う
テンプレ追加の件だけどアンケートスレから拝借した
・「おかしい」「変だよ」等のつっこみや議論は禁止です
みたいな内容を入れるのはどうでしょうか
変えるなら私は賛成に一票
>>733を長文だと言う人いるけど、ルールがあれば脱線がイチャモンがひどい時に長文で注意しなくても>>1読んで、ってだけ書けば済むようになるものね >>733
賛成です
いつも変な人いるなぁって思ってたので テンプレ追加賛成
「絡みは絡みスレで」でよくない?
議論禁止だとちょっとか硬過ぎる気が
>>701
少し前に別板で関西と関東のうどんだしの塩分量の話で盛り上がってるのを見たけど
関東の方が圧倒的に塩分量が多かった
>>707
白出しと薄口醤油を同等に考えてる人はあなただけかと
>>740
うぜえ >>744
とんでもなレシピで荒らされても黙っとくの?
多少の雑談や反論はあっても良いと思うので反対 とんでもないレシピに一言言いたくなったら絡みを使えばいいと思うけど
今みたいな雑談ばかりでは書きづらいし、手ぐすね引いて一言言ってやろう的な人がいてめんどくさい
【テンプレ案】
ここは作ったら試したら良かったと思うものを報告するスレです
批判や脱線はスレチです
「おかしい」「変だよ」等のつっこみや議論は控えてください
>>738さんの書き込みとアンケートスレから拝借したものをまとめました
テンプレ追加としていかがでしょうか > 多少の雑談や反論はあっても良いと思うので反対
どこまでが突っ込みでどこからが絡みか難しいしね
でもテンプレになにかしら追加するのは賛成
次スレを立てる>>980さんへ
>>1にテンプレとして下記を加えてください
よろしくお願いします
ここは作ったら試したら良かったと思うものを報告するスレです
批判や脱線はスレチです
「おかしい」「変だよ」等のつっこみや議論は控えてください >>757
ありがとうございます
スレで嫌な思いをする人が減りますように 禁止です→控えて下さい
の言い換えだと必要な場合には例外ありって感じでいいね、賛成しときます
あ、必要な場合ってのは、例えば健康被害が出るような内容だった場合のつもりで書いた
>>757
なに勝手に改変してるの?
他の人はスルーすればいいって書いてるじゃん >>761
反論もあるかと思いますが次スレを立てる>>980さんに任せましょう
もしどうしても嫌ならあなたが980を見計らって次スレを立てることをおすすめします
個人的にはスルーすればいいに賛成できません
また絡みスレに書けばいいもあまり賛成できません
スルーは見て見ぬフリをしているだけで無駄にスレを消費する抑止力になんら貢献しません
絡みスレはここのスレだけのためにあるわけではありません
絡みたい人はどうぞお好きにと思いますがここの受け皿となるのとは意味が違います
スレ内で解決できる術があるならまずはそうするべきだと思います
テンプレ追加はこれに有効です 概ね同意ですが、980を踏んだもの勝ちなのが正しいかどうかはどうでしょう
とんでもないレシピで荒らされるという発想も意味不明ですが
明らかにおかしいレスに触っていじって喜ぶより
おかしいなと思ってもいじらないのをデフォにするほうがスレ的には落ち着くと思うのと
積極的にテンプレいじらないほうがいいという明確な理由のある意見が他に見当たらないのでできればテンプレ変更の方向性を希望します
>>762
荒らしにスルーは定石なんだからそれを否定するその思考は間違ってると思う ま、スルーすればいいんだからテンプレ変えないでくれって言ってるのは概ね、ここでネチネチ暴れてた人だからね
スルーが必要なのとテンプレ変えるなはまた別の話でしょ
あたおかか
>>755みたいな人がいるから。やりこめたくてすぐあたおかとかいうのはここ荒らしてたすぐ絡む人みたい 入れてもいいけど一応テンプレで注意を促して様子みて考えたらいいんじゃない
ID:JYZVwDTc0が必死にテンプレ変えようとしてるみたいに見えるけど
ワッチョイ賛成
批判や脱線は禁止にして
とんでもないレシピとやらへの反論もスルーするって事じゃないの?
この板ちょいちょい持論のゴリ押しするテンプレ厨涌くよね
テンプレ改善は別に悪かないのにソイツの持論がおかしくて同意しかねる感じのやつ
自分が批判されたり
私もやってるそれよりこっちがいいって言われて
フンガー!ってなってるんだろうけど
自分のレベルがこのスレで低いってことには
気がつかないんだろうな
>フンガー!
久しぶりに見たわ
もはやしょうもないババアしか使ってないよね
>>775
しょうもない込みで使ったんだけど
ネタすら通じないアスペかな? ステマ放題になりかねないから、とんでもなレスにツッコミはいるのは仕方ないのでは?
そもそものスレ趣旨が
> 雑誌やテレビ…衣食住の裏技が沢山ありますが実際に試してみて良かったものを情報交換しましょう!
であって、淡々と投下するスレではないよね
だとしたら(あくまでもある程度にとどめる必要はあるが)ある程度話が拡がるのは許容範囲
全てを不可にするのは趣旨に反すると思う
趣旨を真っ向から否定する類いの改変ならここでやるのは筋違いだから別スレでやってどうぞ
趣旨に沿う形で無駄なレスを抑制する改善なら賛成
情報交換しましょうは、書きましょう、読みましょうという意味であって
ここで関西は薄口だのありえないだの延々と続けるという意味ではないと思う
議論をここでしたいの?実になる議論だった気はしないけど
批判と脱線、つっこみと議論が駄目なだけで
質問くらいはいいんじゃないの?とにかく駄目だし的な絡みが続いてるのをやめてほしいっていう意図だと思う
>>785
持論がおかしいとはどこが?
荒れがちで議論好きが脱線した内容を嬉々として書き込んでて
書いたら駄目だしと不快な絡み
楽しんでたのは議論好きだけでは? 昭和スレで後ろから前からが話題になってるんだけど
後ろの穴なんて気持ちよくもなんともないよね
少数のテンプレ改変派が暴れてるだけに見えるんだけど
自分も荒らしてる自覚ないのかしら
どうせテンプレを変えたところでおかしいのはわくよ
自分はまともだと思う人はそういうのをスルーすればいいだけ
しつこくテンプレにこだわるのも変なのの一種にしか見えない
荒れるのが嫌ならテンプレを変えるよりワッチョイにするほうがよっぽど効果的
まぁ変なのが湧いた時に「テンプレも読めない奴」と言えるか言えないかの差だわね
スルーしちゃだめだよルールとして入れるべき
そしたらルール違反だと指摘できる
絡みスレ貼るのも禁止ね
ルール違反をスルーしたら自分は認められているものと考えて益々声が大きくなる
スルーされたら自分でたくさんレス付けて呼び水にするのも頭おかしい奴の特徴
慢性的にお腹の調子よくなかったと思ってるんだけどオートミールはすごくあってた
食べだしてから調子が整ってる気がする
ヨーグルトとかより効いた
スルーが一番かもだけどしつこくイヤミとか言われてる人がかわいそうになる
とりあえずテンプレ変えて、変な人に注意しやすくして欲しい
ワッチョイ賛成
コマンド置いときます
スレ立ての時本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れてください
IDとワッチョイが表示されます
スルーもダメ、注意する書き込みもウザいしワッチョイでいいんじゃない
ネジ式の歯磨き粉やマウスウォッシュなどのキャップを1つ洗ってとっておくこと
ネジ式のキャップのものって汚れやすいから洗い替えを用意しておいたら気が楽になった
ワッチョイでもいいけどテンプレも変えて欲しい
〜だから気をつけておばさんもいらない
↑こういうのを見るとますますワッチョイ入れたくなる
>>802
素晴らしいアイデア。早速真似する。
洗うと乾かす間がなと思ってた。 ワッチョイスレは別スレカウントなんだからワッチョイしたいなら今すぐ立てなよ
次スレ待つ必要ないよ
絡みに絡まれたくないから
ワッチョイとは別スレにしてほしい
>>802
うちもよく使う物のキャップは予備に1つとってあるわ
汚れたり転がって行方不明でもすぐキャップを閉められるから便利よね フルーツのカルピスを炭酸水で割ってオリジナルのカルピスソーダ
売ってない味のカルピスソーダが飲めておいしい
はまる
ヨーグルトとパイナップルジュースと牛乳をシェイク
あー、ヨギパインだわぁ
ラッシーだけど
ニラ饅頭もどき?作ってみたら美味しかったです。
熱湯、ごま油、白胡麻、おろしにんにく、塩、鶏ガラ顆粒、小麦粉を混ぜ合わせる。
小麦粉が手に付かなくなり、なめらかになるまで捏ねる。
少量取ってラップ2枚で挟んで麺棒で薄く伸ばす。
そこに、おろしにんにく多めの餃子のタネ入れて包む。
餃子の要領で焼いて出来上がりです。
30分チキン試してみて今10分放置してるところなんだけど
横が全然ピンクのままでこれでいいのか不安
肉によって厚みが違うし少し開いた方が良かったのかなあ
鶏肉は生焼けだとほんと危ないからね
心配なら加熱時間増やしたりチンしたりしてね
30分チキンやってみたけど、私も横が薄ピンクに見えて不安だったけど切ってみたらしっかり熱通ってた
とりあえず半分に切って確かめてみたら?
完全にピンクのままだったので蓋して10分弱火で再度焼きました
それでも普段より中が柔かくて美味しい!ステーキソースで食べたよ
厚みによって調整すると良さそう
弱火の加減が違うと30分でかなりの開きが出そうだしね
>>818
写真のように皮パリパリにはならなかったからうちの弱火が弱すぎるのかもしれない チキン、横は裏返す前に菜箸で持って立てて横だけ火を入れたら大丈夫だった、中は火が通ってるから
水出しアイスコーヒーをハリオの専用ボトルで作ってたけど、
茶漉しを外して麦茶パックにコーヒー豆を入れて作るようにした
いちいちパックに入れるのは面倒だけど、今までの豆の処理や茶漉しを洗うよりだいぶ楽
>>821
なるほど!
私も水だし専用ボトルで入れてたけど豆を捨てるのがわずらわしかったんだよね
確かにパックに入れる手間はあるだろうけど、パックを使うなら茶こしがついた専用ボトルじゃなくても作れるしいいね
明日お茶のパックを買ってこよう 茶殻捨てるの面倒だな、と思ってたけど、
日向に置くとこの暑さで茶殻がすぐに乾くのでそれをネットに入れて
収納の乾燥剤代わりにしてる
茶葉ってすごく吸湿効果が高いらしい
納豆炒めたりにんにくレンチンしたり
ホットプレートで焼肉した時はお茶の出がらしを最後に投入して消臭してる!
効果あるからビビる
>>821
最初からパックになってる水出しコーヒー買ったらポンと入れるだけで楽よ
楽天の加藤珈琲ってとこのが安いのに美味しい 最初からパックになってる水だしコーヒーがあるのはもちろんわかってるけど、割高だよね?
でもすごく高いわけじゃないから手間賃ととるか…
水出しアイスコーヒーはお茶のパックより出汁のパックが大きくて丁度いいよ
口を互い違いに二重に入れると粉が漏れにくい
>>828
ここは作ったら試したら良かったと思うものを報告するスレです
批判や脱線はスレチです 服や下着の飾りのリボンを取っちゃうこと
なんかスッキリした
>>831
あたしパンツのリボンはぱっと見で前と認識する為の存在だわw >>833
自分もそう思ってたw
微妙に長いリボンがお腹に触って痒かったことがあって取っちゃったのが始まり
無印のパンツはリボンもともと付いてないのよね リボンのないタイプを前後ろ区別せずにはいてる人がいるのだろうか?
>>832
私はウォッカと強炭酸水で割って毎日飲んでる 小松菜を買ってきたらすぐに根本まできれいに洗って、
根っこの先をボウルの水につけて1/3ほどカット、
花の水切りの要領で葉っぱがバリバリに元気になったら
ざっと水気を切って新しいビニール袋に入れて保存すること
使うたびに洗わずに切るだけでいいし、日持ちが断然良くなった
もしかして常識なのかもしれないけど、やってみて本当に良かった!
オリーブオイルをしょう油入れに移し替えて使う
適量を出しやすくてストレスがなくなった
同じくお酢もしょうゆ入れに入れて簡単に使えるように
中華はもちろん和食でも
途中で味変えるのにいいね
>>837小松菜は洗ってカットして冷凍がいいわ
一旦広げて冷凍して、ある程度凍ったらジップロック的な物に入れてる
使いたい分だけ使えるし葉っぱだけ茎だけとかも出来るし
火の通りも早くなるけどベチャベチャはしなくて便利 >>837
いいね、試してみる
>>841
へーベチャベチャしないんだ
安いの見つけたらまとめ買いしてやってみよう どんなに暑い日でも湯船にゆっくりつかる
夏バテしないしよく眠れる
ふろあがりの冷房きいた部屋は至福だし
湿気たおせんべいを魚焼きグリルであぶったらパリパリでおいしくなった
すし酢で浅漬けすること
ミツカンとかが出してる、もう調味されたすし酢にキュウリの薄切りとかをぶっこむだけ
すっぱさもちょうどいいしパリパリ感が残っておいしい
夫はもっとピクルスっぽいふにゃふにゃになったのがいいというので一度レンチンしてる
個人的には生で漬けたほうが好きだけどそこはお好みで
>>832
冬にホットで飲むとまた美味しいのよ
ただ気をつけないと太る ティーパックじゃない紅茶の葉
細かいから流してしまおうと思うけど
いけない事かしら?
むりやり食べて、○ん○にして流しても同じだから、OKよ。
ディスポーザー容認されてる地域なら大丈夫かもね
茶葉は腐敗するとドロドロのヘドロ状になるから
管が細いと詰まりやすくなったりはするかも
排水口にネットかけるだけで分離できるんだから
そのまま流さない方がいいと私は思うけど
余談だけど
ティーバッグでなくパックっていう使い方をあちこちでみる
もうある程度の市民権を得た呼び方なのかしらね
bagが正しいけど、packされたtea ならまあ変ではないかw
それよりベッドをベット、バッグをバックとかのほうが気持ち悪い
>>851
Tea bagだからティーバッグだよ
試して良かったのはシャンプーを手のひらで泡立てる時に全体が不透明になるまで泡立ててからお湯を足す事
ずっとお湯足してから泡立ててて泡立つ前にこぼれちゃってた
予めシャンプーだけで泡立ててとくとこぼれにくかった! >>853
ティーパック、バック、ベット
このへんはZ発見器 >>837
3分の1ほどカットがよくわからない
バリバリに元気になったらカット→ビニール袋ではなく?
カット→水につけるでもなく?
花って言ってるからもしかして包丁じゃなくてハサミを使ってるのかな? >>857
水につけた状態で茎を切ると、その瞬間水を吸い上げるんだよ
お花を活ける時にやる、水切りって技法 3分の1ほどカット、自分もよくわからない
何に対して3分の1?
しっかりした根っこ付きの立派な小松菜設定なのかなと
根っこの1/3
小松菜と聞いて根付きをイメージする人と根無しをイメージする人とで話が食い違ってるのね
>>837はきっと根付きの小松菜の話をしてて、カットするのは根の1/3ってこと(緑の茎の部分は切らない)だと思われ
根付きの小松菜は生活圏内では見ないわー
農協?とかの直売所とか道の駅とかにあるイメージ
もしくは契約農家仕入れの高級スーパーか
根付きの小松菜売ってないエリアの人は>>841が良いかもね えー根っこ付きじゃない小松菜売ってるの見たことない
カット野菜みたいな感じ?それとも根っこだけ切り落としてあるの?
私が見かけるのは大抵こんな感じ
これはコープみらいのカタログからだけど、他のスーパーの店頭のもこんなもの
>>858
なるほどありがとう
私もスーパーでは867みたいな根っこなししか見たことない
ほうれん草みたいに袋に入ってる
産直なんかで根っこ付きのが紐で縛られてむき出しで置いてあるのは見たことはある
根元の茎部分を切るのかと思ってた >>837
水菜はいつもそうしてた
小松菜もできるんだね >>871
私も 水菜の根っこなんて想像もしたこと無かった
たまに根付きを見かけるのはほうれん草位で
その他の青菜は全部根無しだわ 某大食いyoutuberさんの受け売りだけど、胸肉の削ぎ切り、巷間言われてるように繊維を断つように切るんじゃなくて、繊維に沿って切ったほうが水分保持してプルプルしっとりすると言ってたからさっそくあたしもやってみたの
水晶鶏、胸肉親子丼とやってみたけど、確かにしっとり度は後者のほうが高いと思ったわ
>>874
懐かしい
「みんな死んじまえ!」ってタイトルの漫画よね
子供の頃読んだわww ずっと仕事しててチェックが遅くなりました
>>860さんのさんのおっしゃる通り、根っこの1/3です
水に漬けたまま切るので、包丁ではなくキッチンはさみを使ってます
>>858>>865さんの解説通りです
>>863さんと同じく、いつも地元農家から直仕入れの「〇〇さんの小松菜」ばかり買っており、
むしろ根っこが長すぎて邪魔なぐらいなので
ほとんど根っこのない小松菜があることを失念してました
そんな高級スーパーじゃないし、値段も安いですが、
産直所に近い鮮度なのがありがたいです
それでも、閉店ギリギリに行くと少ししなびていることもあるのと、
毎回必要量だけ洗うのがめんどうで試した次第 >>882
わー!再登場ありがとうです。スッキリしました。いつも手軽だし量が手頃だから袋入りを買ってばかりだったけど、根っこ付きのも売ってる時あるので、是非試してみますね。 >>885
個体差があると思いますが、2/3や1/2切るのも試したところ、
水揚げがいまいちでバリッとしにくかったので1/3推奨です
そのままや冷凍とは違う歯ごたえ、食感が長めに楽しめるので、
ぜひ試してみてください!
完全に水を切らないので袋の底に水がたまるため、
冷蔵庫のドアポケットに立てて保存してます
野菜室で立てられるスペースがあればそれでもいいと思いますが、
温度が低いほうがより鮮度が保たれる感じです
次に買うときは、湿らせたキッチンペーパーで根元を巻いてみようと思ってます サラダ油でポップコーンをつくり、塩昆布と一緒にジップロックに入れてよく混ぜたらカールのうす塩味みたいになって酒にぴったり
買いすぎた塩昆布消費で思いついたけど、想像以上に美味しかったわ
>>862
亀でごめん
予め泡立てておくと髪同士の摩擦が減って痛みにくいらしくて始めたよ
結構なロングだから泡立ってる方が洗いやすいってのもあるし泡切れも良くなった気がする
ネット使うと頭皮の毛穴汚れにも良いとか >>887
塩昆布の袋に残った塩だけ売ってたら作りやすそう てことはポップコーンに味の素でそんな味になるのかしら
うち小松菜はしなしなになっちゃったら下の1センチくらいを切ってコップに水ちょっと入れて差しとく(もともと根がないやつなのでバラける)
バリッバリに復活する
冷蔵庫には入れず水だけ替えとけば食べきるまで数日は平気
味の素舐めて昆布茶舐めて同じと思う?
成分だけで全然味違う
小松菜、ほうれん草の根っこは、
地域によって付いてる付いてないが違うような事を何処かで読んだ。
ポップコーンにはインスタントのコーンスープの粉をまぶしてる
芹も根っこつけて売ってるとこあるよね
根つきの芹鍋はめちゃくちゃ美味しいって聞いて羨ましかった
やだ!
この暑い中、ポップコーン買いに走らせないでよ
>>899
笑
どっちも家にあるわ…明日やってみなくちゃ >>896
ポップコーンは使わなかった粉末焼きそばソースと青のりまぶしてもおいしい 太るから油なしでやりたい
でもいまいちになるかな?
袋のポップコーン買うより、やっぱり火を使って作る方が美味しいの?
買ったことない
明日で54歳
最近物忘れが酷くてまずいです
スマホでゲームとか殆どしたことがなくても出来る、
認知症予防の脳トレでおすすめありますか?
>>907
レンジでチンも美味しいよ
出来立て格別って感じ >>908
やった事ないのに簡単にできる何ちゃらより
やった事ないけど自分で調べて考える物の方が脳にはいいよ >>906
油なしだと味付けが絡みにくくなるから美味しく食べるなら少なめでも使うのがオススメ
レンチンのほうが直火より油少なめで済むよ >>906
電動のポップコーン製造機だと油使わないよ。ただ粉末がくっつかないから味付けができなくて使ってない 低温調理器で鶏のレバ刺もどきを作って食べること
禁止されてから時々起こっていた「牛のレバ刺食べたい食べたい食べたい!!!!」
という衝動をこれである程度抑えられる
一緒に加熱したハツもサクサク(?)としていて、煮たり焼いたりとは全く違った歯触りになって美味しくて好き
鶏の低温調理って安全なの?
中心温度何度になるやり方なんだろう
鳥の生肉ってギラン・バレー症候群の原因の一つでは。まあ生焼けの焼き鳥とか食べちゃうことあるけどちょっと怖いよね。
カンピロバクターは、65℃、数分程度の加熱でほぼ死滅
でも低温調理器で50℃台で調理しちゃうとまずいかもねー
あたったら命にかかわる
茹で足りなかった鶏レバーでまさにカンピロバクターに当たって地獄を経験したことがあるから低温調理は怖すぎて無理w
中心温度だから、例えば煮汁が60度になってから30分じゃないのが肝。
夏ならシャトルシェフでも温度下がらないからそっちのが個人的には楽。
鶏わさ好きだったけどお店でも最近なかなかメニューになくて残念
>>914だけど、南九州在住なので子供の頃から生や半生の鶏肉に馴染みがあって抵抗がないっていうのはあるw
(鶏刺はもちろんちゃんとした所で捌いたものしか食べないよ)
低温調理の鶏レバーは色々なサイトで調べて63℃40分〜45分ぐらいで作ってる
それで具合が悪くなったとかは一度もないなぁ
万人にお勧めできるものじゃないけど、好きな人にはたまらんと思うよ >>923
ありがとうございます。
何か違和感を持ちつつ書き込んだのですが他力本願スレ案件でしたね。
そのスレたまに見ていたのに忘れてました。重症かも
ご親切にありがとうございました。 >>922
昔はカンピロバクターとギランバレーの関係とかいわれてなかったけど
今はちゃんとしてようとしてまいと、鶏肉への汚染率が高いことは知られてるから
中心温度をはかれるものでもない低温調理で肝となると、ほとんどの人は避けると思う >>922
「ちゃんとした所で捌いたもの」とか無いわ
ちゃんとした所は生で鶏を出さない そう?
提供して10分以内に食べることが条件で、10分したら本当にお皿回収しに来る店あるよ
それがちゃんとしたところの定義ってこと?
カンピロバクターは微量でも危険だし常温で繁殖するかの問題じゃないんだから
本当にちゃんとしているところはそもそもリスク犯した提供は避けるんじゃないのかな
絶対にカンピロバクター汚染がない鶏肉だと確認がとれるようなことが可能なら別だけど
3年前ぐらいに鹿児島に行った時、スーパーに行ったら
鳥刺しコーナーが、お魚の刺身コーナーと同じかそれ以上ぐらいのスペースであって、驚いた記憶
仲居さんに聞いたら、九州は県独自?の鳥刺しの衛生基準があると言ってた
私は関西だからスーパーでは見ないけど、
ちょっと良いところの焼き鳥屋に行ったら、どこも鳥刺しあるから、そんなセンシティブなものだとは知らなかった
昔はスーパーでも普通に鳥のたたきとか売ってたけどな
>>931
今でも?
自分の知ってる範囲は鳥刺しやめたところが多いけど
一度冷凍するとカンピロバクターリスクは下がるけどゼロじゃないし
福岡かどこかで訴訟沙汰になった事例があってまともなところはリスク避けると思ってた >>933
コロナ以降は行ってないから知らないけど、コロナ前まではそう
ツイッターの画像検索で「鳥刺し」で検索してみたらリアルタイムに近い現状が見れるよ
それ全てあなたのいう「まとも」ではない飲食店やスーパーや精肉店かもしれないけど 消毒用に買っちゃった次亜塩素酸水を生ゴミの消臭につかうこと
ていうか、これが本来の使い方よねw
5月末、鹿児島県は、県独自のガイドライン「生食用食鳥肉の衛生基準」を改訂し、対象から肝臓と砂ずり(砂肝)を外しました。
改訂の理由は、「肝臓からのカンピロバクター検出率が高く、現状では微生物コントロールが困難で生食の安全性が担保できない」ため。
県の担当者は「調査したほとんどの鶏の肝臓から、カンピロバクターが検出された」と話します。
カンピロバクターは鶏の腸管に生息する細菌で、食肉処理の際に腸管が破れるなどして、特に内臓肉を汚染しやすい。
肉は制御できても、レバーなどの内臓は無理、ということなのでしょう。
基準はあくまで県独自のガイドラインで、「鶏レバ刺し禁止」という法的な強制力があるわけではありませんが
県は飲食店などにレバ刺しをメニューで出さないよう、指導していくとのことでした。
カンピロバクターに感染すると、下痢、腹痛、吐き気などの症状が現れます。
亡くなる事例はまれですが、時に、手足のまひや呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」につながる場合があります。
>>929
カンピロバクターは時間じゃない
まぁ、こういう人はギランバレーになればいいんだよ
なりたくない人は食べないだけよね 情報を更新していかないと
昔はみんな食べてたし九州では普通なんて、後遺症が出た後に言っても遅い
リスク承知で美味しいから食べたいっていう人もいるんだろうけど
そこまでのリスクおうほどの価値があるかっていうのは、価値観の差なんだろうね
鹿児島はカンピロバクターは少ないらしく独自規格があるみたいだね
>>929
カンピロバクターは微好気性の細菌だから、空気中では増殖できないし、むしろ死んでいくよ
カンピロバクター対策なら、その店の対応は間違ってるよ いや
横からだけど勉強になったよ
こうして新しい必要な知識を雑談や脱線から得られるのは5ちゃんならでは
>>929
10分以内に食べ・・・・・あきれた
その店も客も無知すぎる 九州は馬刺しも普通にスーパーで売ってるし昔から肉の生食文化はあるよ
夏場は避けるけど冬場は鳥刺し出す所も多い
鶏の内臓刺しは砂肝は見たことあったけど肝は初めて聞いたかも
鳥刺し出す焼き鳥屋さんの焼き鳥の鳥肝は半生が多い気はする
馬刺し専門店ならお店で馬の肝刺し出す所もある
>>943
生の鶏肉や鶏レバーには、カンピロバクターが高い確率(67.4%)で付着しており、数百個程度の少ない量の菌を摂取することにより発症します。
さらに鶏肉は内部にまで菌が入り込むため、タタキ(表面を焼いたもの)や、しもふり(湯引きしたもの)では、菌が生き残り食中毒となることがあります この流れで気づいたけど
うちの食洗機、60度(給湯器から取ってるから実際はもっと低そう)12分洗浄だから
カンピロバクター死んでないかも
そういえば貧血気味なので鶏レバーの煮物を常備していつでも食べられるようにしておくことで改善した気がする
サプリとかはつい飲み忘れたりするけど、おかずとして食卓にあると気軽に食べられる
どれだけ高級なお料理屋さんでも鳥刺しを提供しているところは駄目だと思ってるわ(九州住みじゃないので九州独自の厳しい規定があるところは除くけど)
作ってよかったのは、小豆をただ茹でたものかな
煮汁もいっしょに冷やして蜂蜜を少しいれておぜんざい風にして食べてる
利尿作用あるからか浮腫みとれる気がするし、甘さも自分で調節出来る点が嬉しい
ただ冷蔵でも長くもたないので二日程度で食べないとだし、作る際暑い等が難点
鉄分とりたいなら鉄のフライパン使えば、忘れるとか関係なく無意識にがっつりとれるじゃん
扱いも超簡単だし
>>945
給湯が何度だろうと食洗機内で加熱するんじゃ?
あと、どこの食洗機か知らないけど、もし温度不足で危険なら
肉を切ったまな板や包丁は入れないようにと注意書きがあるような気もする ノロの可能性があると分かっていても牡蠣食べるし
別にどっかの誰かが生肉食ってもどうでもいい
>>946
私は逆だわ、健康診断で貧血と診断されてから食生活も気を付けてたけどいまいち改善されず
ヘム鉄のサプリメント飲むようになって劇的に良くなった
飲む時間を決めてアラーム鳴るようにしておけば飲み忘れもない >>945
それより洗剤で殆どの菌は流れちゃうわよ
だから食洗機の温度は気にしなくてもいいよ
でないと手洗いはもっと不潔だということにもなるから そういや昨日ローンソでチキンカツ弁当買ったんだけど、
肉が最初ザクザクした歯ごたえで生肉かよ?って思ったわ
なんともなかったけどね
玄関に折り畳みのテーブルと椅子
コロナの昨今、他人を居間に入れたくないし
保険の更新とか署名が必要な時に良い
>>956
今なら普通じゃないの?
うちは来客と対面するテーブルに
透明ビニール張ってるよ >>922の「ちゃんとした所」っていうのはどなたかが言ってくださっていた
鹿児島宮崎独自の厳しい衛生基準に則って捌いた生食用のお肉っていうのが言いたかった
流石に生の鶏肝を外で食べたことはないし食べようとも思わないし
自宅での低温調理だって衛生基準法に則った最低限の加熱温度&時間でしているつもりだよ
そこまで危険なものだったら低温調理器のメーカーもレシピを載せたりしないと思うし
あと、身内がスーパーをやっていて精肉部で鶏のたたきを提供する側でもあるんだけど
長年お店ををやっていて食中毒を出したことがない
元々「自分がやって良かったと思ったこと」を書いただけで真似してほしいとかやってみてなんて思ってないよ
抵抗がある人にはありえないことなんだろうなっていうのもわかるし
作るのも食べるのも自己責任っていうのが大前提にあるからそこまで責められるとは思わなかった
長文ごめんね >>961
確かに責めたみたいになっちゃったのは気の毒。
なんにでもリスクはあるから、法律の範囲内のことは個人が自己責任で決定していいよね。
ただ当初の投稿ではリスクについて言及がなかったからそれに補足的なレスがついたのは掲示板ならではとも思うけどね。 >>961
その低温調理器に、生の鶏レバーの低温調理のレシピが載ってたっていうことなのかな
カンピロバクター汚染率の高い鶏レバーを低温調理っていうのはすごく危なっかしい気がするのでびっくりした
ネットで探したレシピと低温調理器という売り物があるっていうだけで安全が担保されるかは疑問だな 食洗機です
20年近く前のホシザキですが、取説見るとそのような注意書きもないので大丈夫そうです
あほな疑問に答えてくれてありがとうございました
コンビニやドラッグストアではレジ袋買うこと
幼児連れて買い物してると自分で袋に入れるの大変だし、ビニール袋なんていくつあっても足りない
5円で袋詰めしてくれて袋ももらえるんだと考え方変えたら楽になった
コロナでどこもかしこもレジカゴバッグ拒否なのもあって買うことに落ち着いた
ハイヒールももこがラジオで
今日までまだ一回もレジ袋買ってない!いつまで行けるか挑戦してる、袋が足りない時は手で抱えてる
と言っててスゲーって思った
有吉もコンビニでレジ袋買いたくないから
チューハイ何本か抱えて帰るって言ってたw
>>961
低温調理の肉とか絶対うまいじゃん!
最近食卓がマンネリ化してるし、調理器買おうかな〜 久しぶりにレジ袋買ったけど、1枚5円サイズを100枚280円まとめ買いしたわ
数年前焼き鳥屋で中学生の子供だけカンピロなったわ
肝が半ナマだったからそれだと思う
大人は誰も何ともなかったんだけど子供は血便出てビビったわ
それ以上の事はなくて幸い
>>968
低音調理器おすすめ
鶏胸肉がしっとりジューシーなサラダチキンに仕上がるよ >>955
ローンソってw
どうやったらこんな打ち間違いするんだ
老眼でンとソの見分け付かないからそのまま送信するんだろうな モリソン・フォースターっていう外国法の弁護士事務所があるんだけど、そこにバイク便送るとき宛名にわざと「モソソソ」とか「モリリリ」って書いてたわ、特に問題もなくバレなかった
マリリンマンソンが日本のファンに向けてカタカナでサインを書いたらマソソソマソソソだった話思い出した。
>>974
普通にローソンて読んでて気付かなかったわ
脳が勝手に読みやすく変換するってやつね
前にNHK だかで見たわ >>974
しょーもない揚げ足取っては喜んでる人なんだろうな 次スレ立てました
作ったら・試したら良かったもの part166
http://2chb.net/r/ms/1598846742/
テンプレに
ここは作ったら試したら良かったと思うものを報告するスレです
批判や脱線はスレチです
「おかしい」「変だよ」等のつっこみや議論は控えてください
を加えましたのでよろしくお願いします >>981
おつ
カンピロの怖さは、麻痺が残ったりするギランバレーとの関連性があることで
それがなければみんなここまでびびらないと思う
美味しいからってロシアンルーレットする気にならない >>981
議論なしなの?あった方がいいなあ
でもスレ立てありがとう 気付いた人が「カンピロバクターの虞があるから、試す人は後遺症等危険性について調べたほうが良いかも」の一文を書き込んでくれるだけでいいかもね
議論になると白熱してなかなか新しい良かったことが書き込まれないから
昔の重複なんだか知らないけど
>>810のこれは放置するの? >>987が162でも166でも好きなほうを使えばいいと思います >>985
あくまで奥様がた個人が作ったら・試したら良かったことを書くスレなので
作ってみて、試してみてと他の奥様にお勧めしているわけではありません
書き込みをどう判断するかは個人個人がすればいいことで
議論や批判などをするスレではないことをご理解ください 初めての書き込みの段階で>>986が提案してくれたように
注釈を書いてくれると丁寧だし誤解を招きにくいかもしれませんね テンプレの変更内容に賛成だったから普通にスレ立て感謝
普段から人を小馬鹿にしたりマウント取るレスばっかりしてる人は
自分がこの状況を作ったんだと反省して欲しい
勝手なテンプレ変更は納得出来ないので私は>>810を使います
どちらを使うかはお好きにどうぞ >>810のスレは相変わらず嫌味レスついてて笑うw --realurl
lud20210407111135ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1595826233/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「作ったら・試したら良かったもの part165 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・作ったら・試したら良かったもの part167
・作ったら・試したら良かったもの part160
・作ったら・試したら良かったもの part166
・作ったら・試したら良かったもの part164
・作ったら・試したら良かったもの part162
・作ったら・試したら良かったもの part161
・作ったら・試したら良かったもの part159
・作ったら・試したら良かったもの part162
・作ったら・試したら良かったもの part163
・作ったら・試したら良かったもの part168
・作ったら・試したら良かったもの part168
・作ったら・試したら良かったもの part169
・作ったら・試したら良かったもの part133
・作ったら・試したら良かったもの part121
・作ったら・試したら良かったもの part130
・作ったら・試したら良かったもの part132
・作ったら・試したら良かったもの part131
・作ったら・試したら良かったもの part170
・作ったら・試したら良かったもの part144
・作ったら・試したら良かったもの part136
・作ったら・試したら良かったもの part140
・作ったら・試したら良かったもの part146
・作ったら・試したら良かったもの part135
・作ったら・試したら良かったもの part137
・作ったら・試したら良かったもの part141
・作ったら・試したら良かったもの part138
・作ったら・試したら良かったもの part157
・作ったら・試したら良かったもの part134
・作ったら・試したら良かったもの part139
・作ったら・試したら良かったもの part149
・作ったら・試したら良かったもの part153
・作ったら・試したら良かったもの part152
・作ったら・試したら良かったもの part147
・作ったら・試したら良かったもの part143
・作ったら・試したら良かったもの part155
・作ったら・試したら良かったもの part145
・作ったら・試したら良かったもの part151
・作ったら・試したら良かったもの part156
・作ったら・試したら良かったもの part142
・作ったら・試したら良かったもの part158
・作ったら・試したら良かったもの part150
・作ったら・試したら良かったもの part154
・作ったら・試したら良かったもの part148
・作ったら・試したら良かったもの part129
・作ったら・試したら良かったもの part128
・作ったら・試したら良かったもの part130
・作ったら・試したら良かったもの [無断転載禁止]
・作ったら・試したら良かったもの part119©2ch.net
・作ったら・試したら良かったもの part120©2ch.net
・作ったら・試したら良かったもの part126 [無断転載禁止]
・作ったら・試したら良かったもの part122 [無断転載禁止]
・作ったら・試したら良かったもの part127 [無断転載禁止]
12:32:05 up 114 days, 18:56, 6 users, load average: 12.50, 13.14, 13.40
in 0.28532600402832 sec
@0.28532600402832@0.1 on 042212
|