4かな
近くの量販店でZX300が53,000円なんだけど安いし買っていいかな
それとも、倍払ってでもWMシリーズにしたほうがいいのか
A30シリーズ+PHA-2Aの組み合わせをそろそろ小さくしたいんだよね
>>4
今は時期が悪い
PHA-2AあるならとりまZX500まで待て サブスクはapple music 入ってるけど、ファミリープランで主に奥さんが使ってんだよね
自分は気が向いた時に、今期のアニソンの新譜とか聞いてるくらい
普段は、90年代のメタルとかアイドル中心だからあんまり使わんのよなぁCD持ってるし
ZX500はS-Master更新されるのかね
いろいろzx500の情報が飛び交ってますが
お高いんでしょう、きっと
消費税も高くなるし
今本屋行くと消費税増税前に買うならコレだ!って雑誌がいっぱい並んでる。
税率2%差だと8万円でも差額4000円の違いだから影響無いって言う人もいるが
実際は増税前にもっと高額の4KTVとか駆け込みで高額商品を買いまくるのでお金が無くなる→ウォークマン新型でたけど別に急いで買わなくて良いや→全然売れないという連鎖になる
80000×1.08=86400
80000×1.10=88000
消費税上がっても来年7月まではキャッシュレスペイメントなら、キャッシュバックされる(クレカだと請求時に引かれる)から、しばらくは影響なし
前回も8%に上がる前の駆け込み購入でみんな金を使い果たして1年近く需要が落ち込んだからねえ。
キャッシュレス還元ってPASMOで対応してくれるのかな
こういう仕組みを作る時点で税金のムダだろ
>>17
PAYPAY良いよ
全部のコンビニで使えるし ワークマンは8月6日、プライベートブランド(PB)商品の価格は10月からの消費増税後も据え置くと発表した。
それ他のスレでもやってたろw
紛らわしいからやめいwww
ZX300はコンパクトで良いなと気に入っていたけどヨドバシで1A、1Zを見たら大きさとかに惹かれてしまった
削りだしの工程の実物や馬鹿高いZ1も見れて楽しかったよ
>>22
発売イベント時とかによく展示してたけど今見られるのは珍しいね。 ありゃ、今でも展示は普通にしてるんだっけ。それは失礼しました。
(発売イベントの時はあれだ、展示に加えて加工前の銅の塊触らせてもらえたりしたんだった)
ソニーストア行けば加工工程途中のモックとかを今でもみられるんじゃないかな?
>>24
でも最近はガラスケースの中で勝手に視聴できなくなってるけどね 例年通りならそうだろうね
フルモデルチェンジ一発目は地雷率高いけど、どうなるか楽しみだわ
現時点ではWALKMANがZX500とA100
無線イヤホンとヘッドホンはFCCに出てる。
それ以外は有線イヤホンとヘッドホン
Bluetoothが絡まない何かが出るのだろうか?
くらいですね。
ヘッドホンはWH-1000XM3のバランス接続対応版出して
ZX500との組み合わせで高音質音楽ライフを訴求する感じかなぁ
ストリーミング可能、Bluetooth5.0採用、筐体変更
これ以外はZX300と変わらなかったりして
mora quolitasだかやりたいんだろうけど
wi-fiでストリーミングしたら電池消費大丈夫なんだろうか
ZX500、LDACでイコライザー使えるようにしてくれー
>>37
ZX100はBT接続でエフェクト系反映できたけど
ZX300は無効になったからどうかなー 電池持ちは神だったね 300出てからは空気だったけど
A10とかA20辺りからの正常進化としては良かった
それ以外としては全部微妙だった
wf-1000xm3買った人でzx300で使てる人おる?
満足できてるか聞いてみたい
>>43
買ったけど、WFに音質で金額並みを期待しちゃいけない。値段の半分は機能に費やされてると思った方がいい
つまり音質は1万円台のイヤフォン級
ZX300の音質面は活かせないよ 俺も気になってあっちのスレで聞いたら
N3よりも音が悪いそうだ
だったら有線で高級イヤホンで聴いた方がまだマシ
>>43
満足してる
ケーブルレスによるストレスフリーが
最大の利点だからね
ZX300でTWS使いたいなら
WF-1000XM3の一択 おまかせチャンネルを本体で解析できるようにしてサイドボタンのレスポンスを良くしてくれれば買う
>>46
ストレスフリーにしたいなら本体もiphoneにすべき >>43
コーデック考えても音質は期待しない方がいいよ >>44>>46>>50
視聴できるとこないから聞いてみて良かったありがとう
メインでこれ使っててヘッドホンの1000xm3気に入ってたけどさすがに春以降は暑いからかわりにと思ってた
SBCだけだとやっぱりきつそうね
大人しく夏は有線にしとく >>51
正解。WF-1000XM3使うときは音質捨ててZX300じゃなく、スマホで充分 >>49
シングルエンド方面はZX100で完成してるようなもんだし
バランスorヘッドホン想定のZX300の延長線で行くと思うよ
これで強化したのはストリーミング方面だけでSmaster周りはWM1やZX300と変わらずだったらヽ(・ω・)/ズコーだけど Aシリーズですら宝の持ち腐れ感あるからな、wf-1000xm3
>>53
パワーは別になくてもいいから1Aみたいにバランス側と同じ回路使ってくれたらなと…… アンバラどうせ使わないしいっそ無くてもいいわ
その分パワーに振って欲しい
S-Master否定するやつは他社のDAP使ってれば良い。
AVアンプに搭載してたS-master Pro使ったDAPとか出ないかしら
出力に関しては必ずしも大が小を兼ねるとは限らない部分もあるよ。
出力を上げる分だけ回路を保護する為に抵抗を入れる必要性もあるからね。
出力とバッテリー持ちは反比例するから
ウォークマンの最大の強みの再生時間潰してまでパワーが欲しいとは思わんな
パワー求めるならibassoとかAKのゴミみたいな再生時間のでいい
>>64
電子回路を分かっていない素人が。でたらめ書くなよ。 >>65
ZX100から300でも出力上げた結果再生時間は大分下がったからな
これ以上下げると確かにAKや中華と何ら変わらんDAPになるな パワーって別に出力だけの話しじゃなくて駆動力とかそっちの話しだろ
>>67
音源がwav、さらにハイレゾになり、
それらを入れて再生するほど、バッテリーの減りが早まるから、ソニーはそのメリットは確かに捨てないで欲しい。
音そんなに差があるのかね?
外では、300の音はいいと思う。
総合力ではバランスが1番とれてる。 試してみようかと思ったけどカスタム3つ使い切ってた…。
こんなの無制限で良いと思うんだけどなあ
10年前から言われてるPerfectイコライザじゃん
akのデフォルトeqってそんなんじゃなかったっけか
youtubeのzx500の動画は本物?
検索してみて
>>77
どうせ後二週間で発表あるからいいよ。めんどくさい あれが本物ならマーケ担当は相当な無能
なんでZX300が売れたか理解してない
あれ本物ならZX300買おうかなあ……
バッテリーのもちクッソ悪そうだし
見てきたけど個人的にはあり
ZX300と併売すれば文句は少なそう
これ一枚目がA100で二枚目がZX500だよな?
左下が明らかに4.4mm用にもっこりしてるし
少し幅が大きくなる感じか
1Aの形をしたZX2モドキなんていらんよ
サブスクなんてAシリーズ買う層で十分
ここで海外の真似してどうする?
音とバッテリーにだけ気にしておけばいい
サブスクリプションは海外の真似じゃなくて今のビジネストレンド
WALKMANにはいらない機能だな
サブスク聞くような奴はスマホで十分
SONYがそういう原理主義者に目を向けるかどうかだな。
現にzx300にもBTレシーバーはついた訳だし。
この先内部音源だけでやっていけるとは思わないね。
変に路線絞らずに幅広く展開してくれればいいんだろうけどね
S-masterはこれ以上のパワーアップは難しいって開発者も言ってるし別の付加価値を模索するのもしょうがない
音源買うのも面倒になってきたよ、ツタヤ大量閉店時代だし
配信してないのはCD手に入れるしかないが、サブスクで聴けるならそっちでいいやって思ってる
zx300に
4インチ〜5インチで高解像度パネル
CPU・メモリ強化で動作改善
比1.5倍ぐらいのバッテリー
バランスオンリー
これぐらいで後継機が出れば満足だな()
あれやこれや機能付ければ、当然価格と性能から犠牲になる部分も出てくるだろうし
6万なら買ってもいいけど7万ならちょっと考える、9万なら見送る
全然理解してないんだけど、ヘッドホンってケーブルを変えるだけで4.4バランスに対応するものなの?
それともドライバーとか最初の設計の時点でバランス対応かどうか決まっているの?
ZX500に備えて選んでおきたいんだが…
>>96
リケーブル対応のイヤホンやヘッドホンがあるの
リケーブル対応機種ではイヤホンやヘッドホンのハウジングにあるmmcx端子に好みのケーブル装着して使える
バランス4.4mmケーブル
シングルエンド3.5mmケーブル
あとソニーでは採用してないけどバランス2.5mmケーブル >>95
ワイも同じ感覚やな
スペック次第だけど6万ならまあ買う、7万だと考える、8万ならほぼ半値のR5いくわ 値段じゃなくて欲しいと思える音質がどうかが問題だろ
音質ありきの値段であって優先順位間違えてるだろ
>>96
イヤホンは元々左右が独立していて規格もある程度統一されている。
mmcxや2ピンなどのリケーブル対応イヤホンはそれに対応するケーブルをバランス用に交換する事でバランス出力端子に繋げばOK
一方でヘッドホンは注意が必要。特に3.5mmステレオジャックはバランスにもアンバランスにも使われる。
ソニーのMDR-1Aシリーズ(3,5mm片方出し)はヘッドホン側のジャックをアンバランスは3.5mm3極を使いバランスは3.5mm4極を使用し専用のケーブルを使う事でバランス対応するタイプ。
MDR-Z7シリーズ他(3.5mm左右2本出し)アンバランス及びバランスともにヘッドホンジャック側を3.5mm3極×2を採用するがアンバランス用とバランス用はケーブルが異なる。他社でもこの方式を採用するバランス対応ヘッドホンは複数ある。
そして見た目にはMDR-1A(3.5mm片方出し)と同じような作りだがバランスには対応していないヘッドホンも数多く存在する。ヘッドホンは左右のマイナスを共通にしているものも多い。
その他専用ジャックのものはバランス対応専用ケーブルがあるものなら対応可能。 >>96
4.4バランスのケーブルがささればバランス対応できるよ 4.4mmの端子から3.5mmステレオミニに変換しないでね。
アンプが壊れるから。
>>96
究極的に言えばイヤホンにしろヘッドホンにしろ左右それぞれの音発生部分に±ついてるんだからバランスに出来る
ただ、左右それぞれの−をどこまで分離させててどこでつなげちゃうかみたいなので変わる
イヤホンはほとんどのものが筐体自体が左右分離しるからバランス化容易
ヘッドホンはオーバーヘッド部分にケーブル引き回して−くっつけちゃってるのがあるから
そういうのは根元から分解しないと左右の−取り出せなくてバランス化難解らしい
例えばAKGのK701とQ701は似たような見た目でQ701のがリケーブル可能だから
Q701のがバランス化容易に見えるんだけど
実はK701は配線のどこだか途中まで左右の−が残ってるからケーブル部分切断して
バランス化が結構簡単なんだけど
Q701は逆に音発生部分まで根元まで−がくっついてるからバランス化が困難
とか言う話をどこかで昔聞いた。聞きかじりで受け売りの知識なのでちゃんと
説明できてるかは不明 つべ見たw
ZX500に期待するのはとにかく音、特にアンバランスの音だねーまだアンバランスのヘッドホンで楽しみたいからアンバランスで1Aに敵わないなら1A買う
1Zは俺には無理だ
>>106
だから望んでるのは音だって
価格帯が下でも新しいモデルなんだから期待してるんだよ >>106
アンバランスのみにして1Aに近い音質を望んでいます 100→300みたいにパーツ一新してバランス対応してバッテリー持ち犠牲にして出力上げてってやるなら目に見えた変化もするけど
Smaster DACが据え置きなら大して変わらんからな
ZXには音質とコンパクトさの両立を求めてるからむしろ半端なアンバランスは削って欲しい
音質最優先なら他社DAP、音気にしない奴はAシリーズあれば良いだろ
ミドル〜ミドルハイのDAPで3.5切りなんて自殺行為する訳がない
音の調整をする為にバランスとアンバランス別回路なだけでスペース削ろうと思えばバランス回路からプラス固定でマイナスのアンプとGNDの切り替えだけでいけるような気がするのだが回路に詳しいエロい人の意見が知りたい。
>>115
変換ケーブルだとマイナスアンプ側左右がショートする。ノイズ塗れになります。
KSE1200はアンプユニットのマイナスが繋がって居なくてZX300のプラスとアンプユニットのマイナスでドライブしているのかノイズが出ない(ただしZX300のアンプの故障の原因になるので絶対に真似しないでください)
だから4.4mm5極でマイナスとGNDの切り替え(そこから3.5mm変換)なら不可能ではないのかな?とは思ったがしかしどうなんだろう? イヤホンならまだしもそもそも公式でバランス接続対応しているヘッドホンが数える程しかないしな
バランスヘッドホンに対応したプレーヤーなんて少ないから売れないし乱発できないって事情はあるんだろうけど
2.5との規格戦争を主導した側なんだから本来もっと積極的に出すべきなんだよな
4.4mmは去年あたりから中華DAPにはかなり浸透してるけどね
新製品のバランス端子はだいたい4.4mmになってる感じ
某韓国メーカーは未だに2.5mmに固執してるが
β、HD-DVD、atrac…勝ち知らずのソニー。規格戦争苦手なソニーの勝利になるとはなぁ
以前にもカキコしたが
HD25普通にリケーブルするだけで
お手軽にバランス化出来るよ オススメ
2.5mmの頼りなさに不満だった人多いだろうからなあ
自分もそうだし
>>117
ケーブルのコールド側をアースに接続すれば音は出るけど、レベルが-6dB(半分)になる。そしてアンプから見たコールド側は無負荷状態になるので、回路の動作的には音質評価とかとは無縁になるよ。 >>125
やっぱりアンバランス付けるならちゃんと別回路にしないとダメって事ね。 >>124
東芝だったはず。
ソニーは松下電器(現パナソニック)と組んでブルーレイ。 atracはメディアを選ばない汎用コーデックとしてはともかくMD用のコーデックとして十分過ぎるほど普及し役目を果たした
MDのときはユーザーがコーデックを意識することは無かったけどな、ハード中心だった
だからiPodに負けたんだよな
ハイレゾはFLAC 非ハイレゾはAACみたいな流れじゃない?
iPodに負けたのはiTunesというダウンロード販売という利便性&1曲販売&分かり易さ、というユーザー視点の有無が理由
A100は容量128GBが出るのだろうな
そしたらA100で十分という気もする
最近はワイヤレスで聴く方が多いので
極論BTとライン出力とデジタル出力端子だけってのもあり。
MDに胡坐かいて出遅れたのもあるし値段も負けてたしAtrac3に拘り過ぎて他のフォーマットの対応に消極的過ぎたしコピーガード抜きにしても負ける要素なんかいくらでもあった
なによりも使いにくいソニックステージ
アルバムアーティスト?なにそれ?
ドラッグ&ドロップ対応したから好きにしたら?
>>139
始めからなかったとは?iTunesは最初からダウンロード販売だったよね。
>>143
コピーガードは2012年まで付いていた。
2011年くらいからコピーガード無しが販売されたけれど、値段が高かったのと、iTunesのコピーガードはApple製品使っている限り実質困らなかったので、コピーガード付きを買っている人が多かった。 >>146
人間の記憶は曖昧だから、調べてみるといい D&Dやmp3対応も当初海外版だけでしたよね。しぶしぶ対応したって感じなんですかね。
>>146
アップルが違法ダウンロードのmp3再生に対応したから圧倒的にシェアを伸ばしたんだよ。
ソニーも対応すればこんなに世界シェア圧倒的にアップルにはならなかった。
なにしろ当時は世界中で音楽プレイヤーといえばウォークマンだったから >>151
日本企業である以上、独自の規格を盛り込むのは責務だろ >>146
iTunesは2001年から。ダウンロード販売対応したのは2003年から Appleは将来的にiPod事業を中国企業に売却しそう
DAPシェアっていう狭い世界の台数シェアなら今(2019年)はソニーが市場の2/3位を占めてるね
ただ用途考えてスマホシェアまで含めたら、結局国内は45% Apple, 45% Android, 7% Sony,その他 3%位と思う
世界だと85% Android, 10% Apple, その他 5% っていうところか
>>156
やはりDAPなんか買うのは変わり者だけなんだ(笑) >>157
日本の場合は住宅事情や通勤通学の長さとか電車やバスの騒音が少ないとかDAPにお金注ぎ込んでも利用価値は充分にある。
しかし世界的に見た場合、裕福でなければDAPとか買えない(買うお金はあっても優先順位は低い)からステータスの意味合いもある。
前者は必要性があって買ってるので普通の人。後者は購入するのが趣味なので変わり者。
特に(古くて使ってないけどとりあえず置いてるのを除いて)DAPを3つ以上持ってる人イヤホンを5つ以上持ってる人はかなり変わり者。 >>150
なるほど
>>151
mp3対応と違法ダウンロードは直接関係ない。
iPhone初期の音楽入手のメインはレンタルCDだったし。 実際mp3やAACならスマホのストレージでも十分だしストリーミングサービスやつべもある今専用機を持ち歩くのは好事家だわな
ゲームやりながら音楽聴くとなるとスマホ単体では不便だよ
一々設定し直すのも煩わしい
自分はWi-Fi環境でストリーミングで音楽聴くときはスマホ 動画はタブレット 高音質で聴きたいときはポタアン追加。
外でハイレゾ音源とか特にお気に入りの曲はダウンロードしてDAPで聴く。
みたいな感じだな。
どのデバイスで聴かなきゃいけないと決める神様ですか
随分みみっちい神様ですな
>>169
クズの分際で俺が神である事をよく気付けたな。その事は褒めてやるよ
ただ俺の批判をクズのクセにするんじゃねえよ 神様って邪神もいれば疫病神とか貧乏神とか色々いるよね。
何事も極めると神クラスって言うからな
クズでもカスでもゴミでもなwwwwww
>>161
レンタルCDは日本の話
アメリカは日本よりも20年早くインターネットが普及してたからmp3ダウンロードが主流。
というよりもアップルは明らかに違法ダウンロード市場を狙ってipodを発売している >>175
「お金を払わ無くても自由に音楽が聴ける夢のようなウォークマンがあったら売れますよ」
ってスティーブ・ジョブズに言った人が居たんだろう デジタル機器。アナレコからCD移行。CDなんて円盤よりdl環境整えて経とか聞けたらええやん。
ジョブズの思考は単純且つユーザビリティ。
天才はちゃうよな
そもそも電話タダ掛け装置で儲けたお方ですし。
グレーゾーン上等、違法スレスレでもおK、なんだろ。
iPodの土台になったmp3プレイヤー
(特にその始祖mpmanをはじめとするアジア圏メーカーの製品)
とか、明らかにその手の音源狙いだったよね。
>>175
著作権切れ音源を違法と勘違いしているんじゃない?
20年早くインターネット普及というのはあり得ない。
tcp/ipをサポートしたPC用OSは1993年のWFW3.1が最初。
それ以外だとPC用Unixが必須で、それでも1987年にようやく使えるようになってきたというレベルで素人に扱えるものじゃなかった。
他の手段としては数百万円のワークステーションを購入するしかなかったがこれも素人に扱えるものじゃなかった。
それと米国で商用インターネットが始まったのは1988年で、日本は1989年だったはず。
一般への普及という点ではWFW3.1が発売された欧米は1993年以降、日本はWin95発売の1995年以降。 FCCが公開してるZX500の資料見ると
テスト対象の型番は『 NW-ZX507 』となってて
Aシリーズの内蔵フラッシュメモリのサイズを型番に反映させる方式を採ってるみたいだけど
( 1桁目"7"が64GBモデル )
A100の方だとテスト対象は基本的に『 NW-A105 』なんで
ハイレゾ級サブスクの為に内蔵64GBが『 必要 』という訳でもなさそうなんだけど、
『 NW-ZX505 』とかも出るんだろうか?
( そもそも内蔵フラッシュの容量でそんなに種類要らないと思うんだけど… )
手持ちの音源入れるならSDで増設するしストリーミングメインなら16GBでも十分だから今更内蔵メモリ商法復活させるとは思わなかったわ
>>183
買う人がいるからでしょう
16G以外の機種もけっこう売れるんじゃ? >>180
インターネットの「普及」という意味ではあながち20年というのは間違っていない。
日本のネット通信環境は後進国並みだったからねぇ アメリカなんて未だにDSLのところなんていくらでもある
日本の方がインターネット普及率は遥かに高いんだが
当時の違法ダウンロードを見越してiPodを出したわけじゃないってことだろ
>>185
当初のインターネット接続はダイアルアップで、メタル線の品質は日本が随一だったし、一般へのISDN普及も日本が断トツだったので日本が速かった。
ところが欧米は光回線化が遅れていて目処も立っていなかったところへ、メタル線だからこそできるDSLというアイディアが登場して、高速化し始めた(でもメタル線の品質が悪いところでは大して速くならない)。
でも日本は光回線化が交換機から先まで進んでいたので、DSLを導入できるところは限られていた。
高いISDNか、安いDSLの競争で、まだメタル線用交換機が残っていた所に限って必要に応じメタル線を引き直してDSLを導入するという形になったはずだよ。
スレ違いになりかけているのでこの話の続きを書くのはやめておく。 >>151
当時のウォークマンの複雑な著作権管理が敗因だよ
CDからリッピングしたデータは3回だけ転送することができた
ウォークマンからデータを戻すことで転送回数が復活した
iPodはこの辺の問題がないのが大きかった >>188
Napsterの普及がマジで音楽業界を衰退させようとした所にiTunesでレーベルにも金が入る仕組みを作って巻き込んだのがジョブズ
ジョブズ自体は曲のデータ自体は安値で出して利益出せなくてもipodが売れりゃよかった 結果、一曲100円程度で、アーティストへの還元は微々たるものになり下がりCDは売れなくなり音楽ビジネスも衰退していった
>>194
世の中はお金がある所に才能が集まるからねえ。
映画もハリウッド映画時代が一番素晴らしかったが今はCGだらけで決まった売れ筋ストーリーの大量生産映画だけ 黄金期の作品が良かった、というのはある意味正しいが概ね幻想。
現在でも残っている作品は時間というフィルターに濾されたごく一部であり、
そこから零れた大多数の駄作・迷作・失敗作が忘れ去られているに過ぎない。
ある意味、と言ったのは、母数が多ければ残る数も増える可能性が大きいから。
>>191-192
iPodの普及はiTunesとセットで考えるべきだろうね。
日本はDAT、MD、音楽用CD-R、果ては著作権管理機能付きメモリカードと、
ひたすら締め付ける方向にしか考えが及ばなかったのが敗因だな。
ソフトウェアに考えが及ばない辺りが古いハード屋の思考回路。
ジョブズが事の善し悪しは別にして天才的だったのは、
ソフトウェアと流通方法までをセットで考え出したことに尽きる。
これ、本来ならソニーが一番出来る立場だったはずなのに。 利権を持っている組織は、今の利権構造から最大限に搾り取ることしか考えられない。
それを壊すと利権を喪う恐れがあるので。
ソニーに限らず日本に限らず世界共通のイノベーションの壁。
http:www.jw-businesstrip.com/tours/detail.php?cid=3464
かつて「携帯型音楽プレイヤー」の代名詞は「ウォークマン」だった。
言うまでもなく、これは「ソニー」が1979年に発売した携帯プレイヤーの商品名だ。
が、その後もメディアをカセットテープからCD、MDへと変えながら全世界に普及したため、メーカーがソニーでなくても「ウォークマン」といえば「携帯音楽プレイヤー」のこと、というふうに「固有名詞」ではなく「普通名詞」になってしまった。
ところが、その30年近く続いた王座が、奪取されてしまった。
そう、2007年のいま「携帯型音楽プレイヤー」といえば、真っ先に思い浮かぶのはアップル社の「iPod」だろう。
市場シェアの数字を見てみよう。07年5月までの1年間、アップルが一貫して50%前後、つまり市場の半分を独占しているのに対して、ソニーはまだ30%に手が届かない。東芝、松下電器、シャープに至っては10%にも満たない有り様だ(BCN調べ)。
断っておくが、デジタル・オーディオ・プレイヤーを初めて発売したのはアップルではない。先頭を切ったのは、韓国や米国の中小メーカー。
1998年のことだった。ソニーも2000年に携帯電話に音楽再生機能を組み込み、すぐ後を追った。意外なことに、アップルがiPodを売り出したのは、このソニーよりさらに遅い2001年なのだ。
技術的な話に深入りすると途方もなくややこしくなるので、こんな例えで説明しよう。軍事史でよく出てくるジンクスである。「一度戦争に勝った国は、その勝因にこだわりすぎて、次の戦争ではその勝因がゆえに負ける」。
ソニーは、これまでに少なくとも2回、世界の人々のライフスタイルそのものまで変えてしまう、大変革を成し遂げている。
一つ目は、先ほど述べた「ウォークマン」の発明である。今となっては嘘のような話だが、当時は「録音のできない再生専用テープ機なんて売れない」というのが家電業界の常識だったのだ。
二つ目は、1982年にCDをフィリップス社(オランダ)と共同で開発し、アナログ盤を駆逐してしまったことだ。CDも「アナログ盤や再生機が普及しているのに、別規格の音楽メディアなど必要ない」という「業界の常識」を破壊してしまった。
自社で開発した独自の技術と製品で、思い込みをひっくり返し、「世界標準規格」の王座に自らが就く。これがソニーが「戦争」に2連勝した「勝因」である。が、今度はどうやらそれが裏目に出たようだ。
例えば、アップルが音楽データの記録に使った技術は、当時世界でもっとも普及していた記録技術「MP3」と互換性があった。が、ソニーが使った自社技術「ATRAC3」は互換性がない。
つまりソニー系のウエブサイトからダウンロードした音楽は、ソニー製の再生機でないと鳴らせない。これは不便だ(2004年10月になってようやくMP3と互換性を持たせた)。
私も店頭で聞き比べたことがあるが、確かにソニー規格の方が音はいい。技術的にもMP3より上質だ。が、ここでソニーは「戦勝国のジンクス」にはまった気がする。MP3より自社技術の方が優れているのだから、ウォークマンやCDのように逆転できると読んだのではないか。
傘下に「ソニー・ミュージックエンタテインメント」(SME)というレコード会社を抱えていたことも逆作用した。必要以上に「著作権保護」と「自社アーティスト主義」に気を遣わざるをえなくなったのだ。
例えば、レコード会社と関係のないアップル社の「iTune Music Store」(当時)は、当初からどのレコード会社のミュージシャンであろうと揃えていたし、そこからダウンロードした音楽をソフト「iTune」(しかも無料配布)でCDにコピーできた。
ソニーは、この流儀に出遅れた。
ソニーMEのサイトには自社ミュージシャンしかなかった。しかもCDに焼けないから、ダウンロードしても、ソニーの再生機を買うしかない。
しかし、宇多田ヒカルがどこのレコード会社で倖田來未はどこで、なんて消費者には関心のない話だ。調べるのも面倒くさい。
しかも、もし所属がSMEでなければ、ソニーの再生機を買っても聞けないかもしれない。これは生産者の都合であって、消費者にとっては馬鹿げた不便でしかない。
ソニーの「ATRAC3」と「MP3」の音の違いを日常の使用で判別できる消費者など、まずいなだろう。結局、技術や音質で多少見劣りしようと、「道具として便利な方」に消費者は流れたのである。
以下、私見。ソニーのライバルは長らく同じ「家電業界」の松下や東芝だった。まさか「ヨソのムラ」から来たアップルに主導権を取られるなどとは思わなかった。案外、現実はそんなものかもしれない。
で・・・
ZX500は、IFA開催日9月6日公表かな?
しょうもない話するからコピペバカまで湧いてきた
>>223
たぶんそうじゃない? リークで盛り上がったのかと思いきやスマホじゃ細かくて読む気もしないゴミかよ!
>>202
たしかに当時は「男が働いて女は家庭を守る」という時代だったから「働く男」という名前の音楽プレイヤーがあっても良かったが
男女雇用機会均等法が施行されて久しい令和の時代、ソニーもそろそろ商品名を変更すべきだろうね 言うて後2週間だしな
ZX500の発表見てからどれ買うか決める
>>228
名前の由来なんて気にするやついるの?
今さら名前変えるわけないでしょ
いちいち細かいこと気にしすぎなんだよ マンホールですら差別だってメンテナンスホールになる狂った時代だからな
>>228
釣りか?
workmanじゃなくてwalkmanだぞ >>230
真正バカがバレたな
俺ならハズカシくてもう二度とこのスレには来れないわ(笑) もしかしてワークマンのこと突っ込まなかったからそんなこと言ってるのか
そんなんで勝ち誇るなんて恥ずかしいやつだな
ノジマで税抜き49800円…
500を待つべきか悩む…
MDはデジタルオーディオプレーヤーだけれど、殆どの場合デジタルオーディオプレーヤーとしてカウントされていない
>>188
懐かない娘がずっとウォークマン離さないからもっと良いと思うプレーヤーを作ってプレゼントした そうか…
サブスクとかは使わないからZX300今のうちに確保しておいたほうがいいか
>>249
たいして変わらないよ。見た目もほとんど変わらないし。 そこそこの性能そこそこの音質でそこそこの携帯性と値段って路線は変わらないんじゃないかね
wifi対応で再生時間は劣化する可能性あるけど
音質変わらんってなんで言い切れるのか知りたい
本当にそんなに変わらんのなら1A買おうかと
お前ら家でもこれで聞いてるの?
それとも据え置き使ってる?
こんなもん持ち運べるかよ
小学生のランドセル並みに重くなるわ
>>254
クレードルに乗せてZH1ESに繋いで聞いてる >>258
うん。専用ポートの専用ケーブルが短すぎるから見栄えも兼ねて買った >>254
据え置き持ってないので
zx300で聴くしかない
最近はSpotifyをスマホで聴くことが増えた
zx300の出番が減ってきた >>260
専用短すぎですよねー
USBだとケーブル何メートルくらいですか? ソニストからメール来て
ハイエンドモデルの試聴会あるらしいけど
その中にzx300シリーズがある
って事は10月のモデルチェンジなしって事はないよね?
この時期にFCC通してIFAで発表しない訳がないだろ
>>263
それって360RealityAudioのやつじゃなくて? 360RealityAudioというのがどのようなものか知らないけれど
ソニーストアの無料試聴会というのが毎月あるみたいで
9月の試聴会にハイエンドウォークマンにzx300シリーズもあったので・・
でもよく考えたら、毎月あると言うことは
10月にはzx500が出てくるかもと。
お騒がせしました。
極端な話500でチップ変わるかどうかと値段バッテリー重量以外は今はそんなに重要じゃないかな
フラッグシップのアンプ変わらん限り下位互換に先に積むことはありえん
Aシリーズみたいなビスとかハンダとかならあり得るが大した差は無いに等しい
FCC見るにWMは今年も新作無し濃厚だしあのシリーズが1発限りで終わってZXがフラグシップに再昇格もありえるんだよな…
>>267
そうなのか。詳しい返事ありがとう。
毎月やってるんだね。
俺のところには360RealityAudioの体験イベントのお知らせが届いてて、さっきそれに応募したところだったんで、イベント的なものならそれの事じゃないかと思ってしまったんだ。
360RealityAudioはソニーが今力を入れてる仮想サラウンド技術で、自分の周囲を音に囲まれてるな体験がスピーカーでもヘッドホンでも出来るってやつ。
PS5でもこの技術が取り入れられてるらしくてPS5ではコントローラのイヤホン端子から音出せばこの技術が有効になるのかな? WMシリーズの後継機がS-Master使わないもしくはアナログアンプとのハイブリッドなら新型S-Master採用の可能性もゼロではないと思う。
ソニーホームページ
BCR-NWH10
ウォークマン用クレードル
についてるのって、モデルはなんですか?
まだZX500はわからないけど、これまでの感じだとバランス使わないならAで良い感じなの?
BTとか
>>283
Bluetoothだったら、ウォークマンはBluetoothのAACに対応してないから、接続先によってはスマホのほうがいいかもね。 ZX300以上の性能ってどんなウォークマンになるんだろ?
音もっとよくなるんかな?
これ以上音がよくなるって言われてもよくわからんな
>>286
現時点でウォークマン最高峰の1Zの音聞いてみれば? DMP-Z1と思ったがウォークマンのカテゴリーには入らないのか
アップルストアに対応した機種だろ
その分、音質も今のiPhone並みになるけどな
>>286
今、現在でもZX300 はZ1や1Zにくらべれば、凄い音質では無いよ さっき初めて他人がZX300使ってるの見たんだけど、
30代後半位のclassy系ワンピ着た女の人でキンバー使ってたから個人的にインパクト大
似た様なサイズのHiby R5が税込5万だしな
決定的な差の付加価値付けないとSONYですらオンパイの二の舞になるぞ
高音質はんだとか言ってる場合じゃない
ZX500がZX300の再生時間30hを維持できるかどうか次第だな
あとWMポートをいい加減捨てるかどうか
再生時間20時間くらいでいいから音質アップして欲しいなあ
ZX100の再生時間45時間は神だったが
発表のライブストリーミングやるっぽいけどURL分かる人いる?
例年ほぼウォークマンは話題にならないけどね。
ここのプレスカンファレンスが終わった後にプレスが通される展示スペースで新製品が判明する事が多い
xelentoで聴いてて思ったんだけど、
iphoneで聴いてもzx300で聴いても音が殆ど変わらない
zx300の方がDACの差で音が良くなると思ったのですが、違うのでしょうか?
xelento以外の、インピーダンスがちょっと高めのイヤホンだとzx300の方が断然音が良くなるのですが…
ZX300は出力が小さい
バランス接続にしてやっと他のDAPのシングルエンドと同程度の出力になる
イヤホンのインピーダンスが小さいと電流がドバーッと流れて、アンプ側の出力インピーダンスでのIRdropで出力電圧が劣化する
出力が小さいとこの劣化が顕著になって、要するに
鳴らし切れてない
と言われる状態になる
イヤホンのインピーダンスが小さいと音量は大きくなるので多くの人達は勘違いしているが、アンプの出力インピーダンスよりイヤホンの入力インピーダンスが小さいのはダメな組み合わせ
こういう場合、アッテネーターをかまして、イヤホンの入力インピーダンスを高くし、ボリュームをガッツリ上げると音質が上がる
ま、早い話、他社DAPに乗り換えた方が良い
ibasso DX220+AMP8(4.4バランス) が一番コスパが良い
AMP8 の出力インピーダンスは1Ω未満
>>312
アッテネーターをかまして、イヤホンの入力インピーダンスを高く
イヤホンのインピーダンスって使ってるコイルの特性や振動板の質量で決まったものだから無理に変えるとそれこそ音が変になるよ >>312
ZX300の出力インピーダンスってもっと低いと思うよ! お店で買ったので偽物ではないと思います
ご回答ありがとうございます
当方オーディオ、電気ともに初心者なので良くわからなかったのですが、要するにzx300とxelentoは相性が良くないということでしょうか?
機会があれば今度はdap の視聴に行ってみますね
>>315
まずは、銀線のバランスで聴いてみては? 出力を上げるとバッテリーが持たない
バッテリー持ちの向上を図ると電池容量を増やさざるをえなくなって携帯性が死ぬジレンマ
都心部だけど電車とか人ごみの中でBluetoothとぎれるのはたしかにへった
アップデートしたら明らかに音が良くなった気がするんだけど気のせい?
zx500にandroid着くかな?
今iphoneでvpn経由のnetease music使ってんだが同じことをウォークマンでもやりたい。
ストリーミング視野にいれてwifi載せるのにGoogleStore使えない独自OSだったらギャグだし泥だと思うよ
googleの方針でandroidのヴァージョンが9以上じゃないとgoogle play storeが使えないらしい。
だからfiioのM11はgoogle play storeが使えないわけだがandroid 8のHibyのDAPではなぜか使えるっていう不可解なことが起きてる。zx500もFiioみたいに一部のホワイトリスト入りのアプリしか使えないんじゃないかと思ってる。
Hibyのdapがandroid 8なのにgoogle play storeが使えてるのってなぜなんだ?
詳しい奴おらんか
4.4以降にできない32bt端末ですらまだアクセス件あるみたいだしググプレにOS要件なんてなかったような?GMS使ってるかどうかの違いじゃないかね
GMSライセンス自体はタダだけどプリインしてる自分とこのアプリ使えってスタンスの会社はライセンス取らないでストア使えない機種売ってたりする
アマゾンのタブレットとかもそう
アプデせずに使ってる泥勢とかそもそも端末が9アプデ対象じゃないユーザーなぞ大量にいるだろうし
わざわざ収入源になるユーザー切らんだろ
>>326
TRONだよ
1. 産業ロボットの組み込み系はTRONが世界シェア1位
2. 自動車組み込み系も同じTOPPERS( μITron / μT-Kernel )
3. JAXA が標準化しているのも、TOPPERS に宇宙系の信頼性を加えて安全性を高めた TOPPERS/HRP
4.  μITron  / μT-Kernel は、IEEE で認められ世界標準となってる。
日本の組み込みエンジニアは、TOPPERS に経験豊富だから、先ず間違い無い ハイレゾのストリーミングも増えてるんだしいるだろう
ただいちいちwifiスポット探したりデザリングしないといけないのがなぁ
>>333
懐かしいなTRON。坂村先生の本まだ持ってるw
産業系出自のOSとホビー系出自のOSじゃ、そら信頼性はダンチだろな。
未だに車に泥やiOS乗せようなんて輩の気が知れんw
BTRON(超漢字)なんて、'90年代初頭で既に現在のUTF16レベルの文字が扱えた
殆どオーパーツ的なOSだったからなぁ。この辺りは日本生まれらしい。
こと文字の扱いに関しては、現行の民生用OSの20年は先を行ってた。
当時の日米貿易摩擦で潰されてしまったのがつくづく惜しまれる。
そういやデジカメの事実上の元祖と言われるカシオQV-10もTRONだったんよね、OS。 すみませんウォークマン自体の話とは少し違うかもしれませんが、質問良いでしょうか。
リッピングしたCDを聞く場合は、普通だと
CDリッピング→データをHDDなりSDDに保存→保存したデータをSDカードに転送→SDカードをウォークマンへ
だと思うのですが、この工程でHDDなりSDDに保存するところを省略することって可能なのでしょうか?
つまりCDをリッピングするときのデータの保存先を最初からSDカードに指定しておいて、そのSDカードをウォークマンに挿すことで再生することはできるのでしょうか?
新作の購入を考えておりますが、パソコンのストレージが足りないもので、直接SDカードに入れられたら良いなと思ったので質問しました。
ウォークマンはそのような仕様に対応しているのでしょうか。
(ちなみに内部メモリーはサブスクリプションに当てるつもり)
>>339
できるよ
ウォークマンの内部メモリに直接保存してもいいし >>339
パソコンにUSBハードディスク付けてそこに作ってからコピーしたほうがバックアップになって良いだろ。
500GBのUSBハードディスクなら5千円位だし。パソコン本体のデータのバックアップもできるし ウォークマン買う前にPCのストレージを増設なり交換なりした方がいいな
驚いた。MEDIA GOにもアプデ降ってきた 普通にできた
>>345
フラッグシップの心臓部が変わらない以上1ランク下の500が新規エスマス積むことないだろうし
おおよその機能もこれまたほぼ決まってる(wifiサブスク)から
サブスク必要なければ300しかないじゃん ソニー商品は割と下克上するからなあ
カメラなんてフラグシップが新型普及機以下併売とか毎度の事だし
DAPだって下克上は十分ありえる
バッテリーが心配だな...
30hなかったら中華DAPには勝てん。
hiby R5
iBasso DX160
Shanling M6
サイズ据え置きでwifi積む以上は300より下がる可能性高いしな
まぁまともに価格競争したら中国のが強いのはPCとかでも散々示されてきた事だからな…
サブスクはどうでも良いけど画面見やすくなってUI改善されそうなら乗り換えるか
検索しづらいよ300は
1Aから3年経ってるのにまたチップ使いまわしでお値段7万円の可能性あるからなぁ…
400飛ばしたくらいだしエスマスもワンチャンあるだろ
ソニー SONY microSDXCカード 64GB Class10 高音質モデル SDカードアダプタ付属 SR-64HXA
到着時のチャイムの音からずば抜けた臨場感でした。
2015年3月11日
「ピンポーン」と自宅のチャイムが鳴った時から、
「お、この澄んだ高音域はあの製品が届いた音かな?」とクリアにわかりました。
宅配は佐川急便だったのですが、配達の方が話す受領印を求めるハイトーンボイスも
この製品ならではの臨場感で、自宅の玄関がコンサートホールになったような錯覚にとらわれました。
※玄関の音場により、また運送会社がヤマトや日本郵便であればまた特定音域に差があるかもしれません。
パッケージを開ける際も、段ボールの隅々まで広がりのある梱包材の触れ合う音が楽しめ、
開梱を終えるまでに交響曲を聞き終えたような至福の時を過ごしました。
micro SDカードに対応する機器を持っていないため、JBLのスピーカーの上に本製品を置き、
自宅のオーディオ環境を再定義しながらオーディオライフを楽しんでいます。
追記
半年使ってみての感想です。
最初は音飛びがするなと思ったのですが、エイジングを重ねると
極上のサウンド体験を意図しての製品設計、演出なのだ気づき、自然と涙が流れました。
返品の対応をするオペレーターさんの澄んだ声も、回収の車が走り去る中音域のパンチあるトーンも深い味わいがありました。
>>354
400は、縁起を担いで避けたんでは?(9も避ける傾向にある)
鉄道車両でも400とか4000は少ない。 >>348
それはない カメラも高い方が性能が良いよ 実際持ってるけど
DAPもWM1ZとWM1Aを所持してるがWM1Zが全てにおいて上だ
購入したこと無いのが直ぐ分かる >>356
A40出してるのに今更4を嫌うとかないだろう >>350
いや中華DAPはカタログ詐欺多いからフラッグシップでも4〜5時間しかもたん
おまけにフリーズ バグも多いしな実際持ってるが・・ 周年モデルはソニーのエースナンバーであるZX777のはずだったんだが、、
>>353
マジでやりそうだから草生える
ケーブルもTYPE-Cじゃないんやろなあ バッテリー持ちがいいから自宅以外で充電する事がまずないしケーブルは正直どうでもいいわ
300と同程度に持てばいいけど出力上げて再生時間が中華機レベルまで落ちてきたらUSBtypeCとQCは必須
それでなくてもDAP一つの為にWMポートは煩わしい iPhoneのLightning共々諦めろと
使わない回路を残置させとくと
その回路を使う機能を有効にしていなくても
消費電力・S/N等の面でデメリットでしかない...
更に、バランスで聴いてる層は不退転であろう…
という面から、
ZX500は『 バランス専用 』A100は『 アンバランス専用』という棲み分けはどうだろうか?
バランス自体が超ニッチでオプション的な存在だから好事家しか相手にしないハイエンドはともかくある程度数売ってなんぼのミドルで3.5o切るなんて自殺行為だろう
40周年記念でWMポート廃止は考えられないな。そんなことしたら今までのモデルを否定することになるぞ。USB-Cは来年だろう。
>>362
最近は777やらないね
万を辞してやるのかな
ウォークマンでこの型番使ったことないか
もうソニーでもこの型番の意味知ってる社員いないのかな ちょい前のNW-S770シリーズが774/775とあと一歩のところまで迫ってたな。
もしも32/64GBモデルがあったら776/777になってた可能性が微レ存w
そういや444や666はカセットデッキにどちらも1代限りで存在はしてたね。
>>356
JR400系新幹線(´・ω・`)
西部4000系電車(´・ω・`)
あと9は避けてるというより、枠外的なハイエンド用に残してる傾向がありそう。
カメラのα9とかLD/CDプレイヤーのMDP-999とか。
最近のワイヤレス型ヘッドフォン/イヤフォンの通常系列の最上位機もほぼ90とか900で、
更にその上に最上位機として1/100/1000みたいな数字があるので、
4はともかく9は特に避けてる感じではない気がする今日この頃。 >>368
過去のウォークマンの多くはWMポート付いてないんだが WMポートて誰が得するんだろう
頭固いこと言わずちゃっちゃとTypeCにしちまえばいいのに
タイプCでいいけど変更されると次のウォークマン買う時またクレードル買わないといけなくなるな…
>>373
アスペか?
ここ10年のウォークマンのことだよ 現状のWMポートなんて消費側に買わない理由を与えてるようにしか思えない
時代的にサブスク避けられないのは分かるけど、256のaac?わざわざzxにバランス挿して聴くか?
それともロスレス月額2000円ってのはそんなに需要があるんだろうか
今後はみんなストリーミングで聴くし容量少なくていいよね→microsd廃止、だったらビビる
>>380
Amazonでハイレゾストリーミング始まるし
この秋にもしかしたら遅れてたmoraのハイレゾストリーミング発表があるかもしれないよ
あとSpotifyでは最高音質は320kbps相当 spotifyやapple musicには無いのかもしれんが中国のサブスク(网易とか)はだいぶ前からCD音源を配信してるぞ。
>>378
40周年記念の話だからしてるから言ったんだが、ここ10年のウォークマンの話にすり替えるなよ WMポートはデジタル出力とLINE出力を兼ねた端子だから価値があった(過去形)のでありアナログ出力を廃止したのなら不要である事は今更言うまでもない。
しかし新しいポートをどうするかについてはまとまっていないのが現状。
しかし僅かながら期待出来るのはA50の後継機がA60ではなくA100である事。エスマスが新型になるならないは別にしても設計は新しくなると予想される。
>>380
別にサブスク聴くが為だけに望んでるわけではない。
自分のライブラリが聴けるのは大前提。
どちらもなるべくシームレスに聴けるようになったらいいねというだけの話よ。
じゃあハードもそこそこのがいいよね アルバムやサントラの中でほとんど聞かない曲でも入れておくのが好きだからmicroSDは無いと困る
ZX500きたあああああああああああああああああああああああああああああ
>>6
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | | \
\ ( ∪ ∪ _____ | |___|
と__)__) [_i( )ェ] | | /
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
「ちょっと!今LTOに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
505と507みたい >>383
えぇぇ...
じゃあお前のためにわざわざ「今までのモデル」ではなく「ここ10年のモデル」って書いておくべきだったのか。
ある程度知識がある人間が読んでいるであろうこの掲示板にカセットテープタイプのウォークマンの頃からWMポートが採用されてきたって思う奴いるの? >>393
本当にそうならどうでもいい違いだよなあ。
内蔵64と256とかのバリエーションなら意味があるけど 300の64と128ですら後付けメモリ商法やる意味ある?ってレベルだったし
ここから時代に逆行してSD廃止としかしない限りは内蔵なんかミュージックアプリのインスコにしか使わないし一番少ない奴でいいわ
>>396
そういう人もいるし大きな内蔵メモリに価値を見出す人もいる。
極端なんだからバリエーションもそうしないと >>394
>368はどういう意味で言っているんだよ
40周年記念モデルにWMポート廃止は考えられないって、何をもって言っているんだ? 数日待てばわかる話なので
妄想会話のドッチボールに絡みに行くメリットが皆無
>>398
368に書いてある通りだろ、読解しろよ。
WMポートが嫌でも他の特徴を好んでウォークマンを買ってきたユーザーは多くいるわけで、そういうユーザーからすれば40周年記念モデルでUSB-C採用は今まで買ってきたWMポートのウォークマンを否定された気分になるし、 SONYがWMポートの不便さを受け止めてついに白旗を挙げたと受け止められてもしょうがないだろ?
記念モデルで独自のコネクタを廃止とかSONYのメンツが立たないだろ?
ここまで説明しないと分からんのか...
Appleがまだlightningに執着してUSB-Cをiphoneに採用してないのとはわけが違うぞ?WMポートは拡張性を大幅に制限する明らかな欠陥コネクタだからな?
>>400
メモリースティックやらATRACやら今更でしょ >>400-401
>368からどうやってそこまで読み取れるんだよ
俺はお前のオカーチャンじゃないんだよ
> WMポートは拡張性を大幅に制限する明らかな欠陥コネクタだからな?
これに続くのは、だから廃止するになるんだが
やっぱりお前は説明が足りないわ
もういいから家に帰ってオカーチャンの乳でもしゃぶってろ >>403
ごめん、お前はアスぺというより単純にIQ低いわ。アスペは簡単に言えばIQが正常な自閉症だからアスペの方がお前よりだいぶマシ。
大学病院の実習で精神疾患患者の診察に立ち会ったり俺が問診したりするけどどの医者も医学生も苦労するんだわ。
お前も例外じゃないみたいだな。
それとWMポートをdisったのは「それでもWMポートに固執するSONY」を表現したかっただけで最初(368)から今まで俺はSONYにWMポートを廃止してほしいだなんて一言も言ってない。このdisに関しては説明が足りないのは認めるがそれでもお前の理解力の無さは異常だと気付いてくれ。 >今まで買ってきたWMポートのウォークマンを否定された気分になるし
ならねーだろ普通w
お前が否定された気分になってるだけじゃねーかよ
5chは高齢化進んでるから大学生が書き込んでるって稀だし日を跨いでくだらないレスバしてるのが両方ともおっさんという可能性も高いんだよな…
>>393
今までの型番ルールからすると16Gと64Gっぽいな はやく詳細が知りたい
300買うか500待つか迷ってるんだよなー
wmポートなんて廃止しろってのが多数じゃね?
40周年だから残せなんてよりユーザーの利便性優先するのが普通だと思うが
独自ポートなんて有り難がる奴がいるとは驚きだ
SONY以外誰も得しないだろあんなもん
出た当初ならありがたい面もあったけど規格として普及しなかった以上さっさとデファクトスタンダードになったUSBtypeCに変えろという話
変換アダプタも生産してないし、対応アクセサリもとんとだから止めるつもりではいるでしょ
VAIOもUSB-Cついてきたし
1000xm3もUSB-Cだから
WALKMANにのるのも時間の問題
俺は今年もWMポートだろうと見越して昨日Fiio買ったわ。FCCの画像的にはUSB-Cじゃないだろうな。
リーク見たけど今まで通りWMポートだね
画面は少し大きくなってるけどばってさの持ちが気になるな
microSDの大容量低価格化してるから
無理して容量別のモデル出さなくていいんだよなあ
数年前と違ってお得感がなく割高感がある
容量別のモデル出すのはフレーミング効果を狙ってのもの
>>437
ストレージによる音質の違いがわからない
あなたならそうかもしれないけどな。 フレーミング効果ってあるんだーってググったら
内容が同じものに違う表現をって書いてあって
32Gと64Gって別のものだから違うんじゃね?って思った次第
実際使い方あってるの?っていう純粋な質問
>>437
数年前だろうと容量大きいサイズは割高感アリアリだったよ。
それはともかく大容量モデルがあるに越した事はないけど 数売れないからメモリ商法して少しでも儲けたいくらいにしか思ってない
Aでも売れ筋は16GBだけど1万足せばミドル級買えるような64GBモデルを買う人もそれなりにいるみたいだから需要はあるんだろう
>>441
中身は同じ。
隠し設定でメモリサイズ選択
16
32
64
128
256
から選べる(今は小さい容量よりも流通量が多いある程度大きな容量のほうが安く入手できるので今は256GBを使ってる) 出来れば、今月中に買いたい
ヘッドホンももしかして、1AM3とか出たりして
ソニストで安売りしてたし
いよいよ明日発表かあああああああああああああああああああ
物理ボタンにして欲しいわ
タッチパネルがモサモサしすぎてiPhoneと比べるとゴミすぎる
泥ならエントリークラスのスナドラ積んでくるだろうけど独自OS機種よりはサクサクになるだろう
ストリーミング配信対応にしたいだろうからね。
泥のような気がする。
でも理想を言えばiOS搭載だけど。
今までストリーミング再生はiPhoneからデジタル出力してHA-2通して聴いてたけど、それがDAP単体で完結するし。
今の泥OSでサブスク対応は歓迎だぜ
もちろん自前のライブラリがしっかり聴ける環境にあることが前提だけれども
>>458
今回も泥はつまないぞ
相変わらずの独身路線
次はネジを強化したからよろしく >>458
明後日にはニュース記事が読めるかな?
今回はハードだけじゃなくてソフト面でも注目だね >>461
おお、日付けちょっと勘違いしてたけどそれは逆に嬉しい驚きだわw >>457
Android機買ってポタアン手放した。しかし良く考えると移動中というのは取り込んだ音楽を聴く事が多くストリーミングを使うのは職場や家などのWi-Fi環境なんだよね。
そうなるとポタアンでもそこまで不便じゃ無いし電源が分かれてるからなのかDAP単体より(ストリーミングに関しては)音が良い。
受信しながら再生というのはCPUなどの負担が増えてノイズの影響というのがあるのかもしれない。
結局ポタアンを買い直した。 >>456
トランプがいなかったら本当にそうなってたかもね
朝のNHKニュースです
HUAWEIはAPPLEとSONYを吸収合併すると発表しました >>467
ほんと?
NHKニュース探したけどないよ? >>469
そんなこと書いてないけど?
風説の流布だよね? ZX500
10月7日発売
128GB 65000円
256GB 75000円
ZX500が出たらZX300は値下げして併売とか期待できないかな。
>>475
日本時間で今晩20時にドイツのIFA2019でプレスカンファレンスがあって、それが終わりかけたころにドイツとUKの公式ページに掲載されるってのが毎年のパターンだったと思う。
発表っていっても、今晩のはドイツでの発表で、日本では1週間くらい遅れて発表だから勘違いしないでね。
ここで20時から中継見えるよ。
Sony IFA 2019 News and Live Stream Product Announcements | Sony UK
https://www.sony.co.uk/electronics/ifa >>476
なるほどねー毎度そんな感じなんだ
いずれにしても大体の方向性は今日のうちに分かりそうだね ヘッドホンとイヤホンのZ1Rはさいたまヨドバシで聞いたけどDMPZ1に繋がっているのもあるのか凄かった
FCC画像のWMポートと思われる部分は実はUSB-Cだったりしないのか
中心からズレてるのが気になる
封印してたF880持ち出してZX500ストリーミングごっこしてみたけど、やっぱ自分には必要なさそう…
XBA-N3の後継がこないか気になるなー
F880の頃は泥OSがうんちだったてのもあると思う
初っ端のムービーからウォークマンの存在感あるんだけどw
なんにもなしかよ!
と思ったらphile webにきてるな
お値段がWM1並だな
泥9
SmasterはHXから変わらず
再生時間不明
コンデンサ等は300より大幅強化
MP3 128kbpsで20時間再生ってバッテリーの持ちどうなの?
他のプレイヤーがどんなもんか知らないからわからん
分かりやすく例えて
いや、>>494に再生時間もあるか
3.5o MP3で20h…うーん 音量がAndroid OSとアプリの掛け合わせだからネイティブ再生じゃないのかな?
1Aとどっちがいいんだろう?
ストリーミングなしで使うなら。
今んところバッテリー持ち以外は文句無しだわ
しかしフル充電が6.5時間て遅くないか
FLACで18時間再生らしいから割と頑張ってるのかも
USB DACないのかよ
Androidいらない
正直type-Cになった以外は微妙だわ
ZX100から買い替えようと思ってたのに…
『最も高音質で再生するためには、「メディアボリュームを最大にしてマスターボリュームで音量調整するのが良い」とソニーは説明。』
ってネイティブ再生できないOSリサンプリング???
だとするとゴミだな
typeC対応したと思ったらまさかの口が真横か笑
外形寸法も300から縦にすこしながくなったくらいかな
大型化してそうだったから意外
個人的にはAシリーズの方が現行よりかなり質感アップしてそうで気に入った
バランス出力用アンプブロックの電源に、「DMP-Z1」で採用した高分子コンデンサー「FT CAP2」を新たに4基搭載してアナログ電源系統を強化。
でもウォークマンは音質関係の項目1か所でもアリにしたら
バッテリー倍食うぞ
ソニーの公式の注意書きみたいな所に記載されてた
まぁAの方は16GBモデルで350ユーロと値段がA55の2倍弱になってるからパワーアップしてなかったら困るし
>>497
バッテリーも優位点の一つだったウォークマンの中で最低 USB-DACなくなっちゃったのか。
USB−Cになったのは嬉しいけどな。
Wi-Fi繋げてストリーミングだろ?めっちゃ電池食うし、スマホをテザリングした場合カウントフリーじゃないよな?
そういう人向けにウォークマンじゃない商品で展開した方がよかったんじゃないかな
あと、WH-1000XM3→ヘッドフォンコネクト→ZX500とLDAC接続した時に
ヘッドフォン側から操作できるのかも不明か
>>517
ZX300が700ユーロだった事を考えると10月増税込みで8万5000円くらいかな ZX1/2の泥の呪縛を解き再生特化したZX100
バッテリー持ちはウォークマン最長(当時)で
大きさや泥のネックから逃れられたが売れず、
その間に泥じゃだめだと1から作り直した名機1A・Z
その心臓とバランス接続の能力をZX100のサイズで実現し
ZXは300で復活して成功してたのに
そりゃそのサイズで今以上さらに泥積みなおしたらバッテリーは低下しざるを得ないわ
結局ZXシリーズは泥から逃れられないのか
ZX全シリーズで言ったら300が最高だな
当方1Aと300の両方持ち
うーんZX500行こうかと思ってたけど300にしようかなあ
>>520
少なくとも1A以下なのは確か
300になくて500にある機能を使わない(特にストリーミング)人にとっては300で十分だよ
ZX2使ってたけど泥管理は面倒くさいよ〜 >>513
アプリで音量変えてしまったらビットパーフェクトじゃないよね?16bitの深度でDACに伝わらない。 >>497
ZX300の仕様だと
mp3の128kbpsで
ステレオミニジャック 30時間
4.4mmバランス 25時間
うーんZX500は再生時間少なくなってるな 80000軽く超えてきたな
学生の俺はA100で
バランス接続使わんし
wifi環境下でダウンロードしといてオフラインで聴くってのがメインの運用方法なんだろうけど
出先でもローカルに落としてない曲聴きたいならポケットwifi持ち歩くかテザリングするかしかない。この辺が面倒なのよね泥DAPでストリーミング聴く場合って
元も子もないこと言うとストリーミングを良い音で聴きたいなら、スマホから無線でも有線でもポタアンに出すのが一番手軽だと思う。。。
自宅でルーターとWi-Fi接続するならいいんだけど、
ZX500にテザリングされたスマホの電池もちも悪くなるし
多分カウントフリーにならないから契約容量も増やさなければならない
サブスク目的ならここらへんは考えておかなきゃ後悔する
>>525
>W.ミュージックアプリではメディアボリュームを常に最大の状態でバイパスする
純正アプリはバイパス出来るみたいよ
サブスク系は元の音質からしてバイパスしなくてもいいだろうけど
来たるmoraクオリタスは対応してほしいねえ >>502
DAPのリファレンスにも成り得る機能と音の1A
サイズで有利の300
1Aを選ばなかった人は特にサイズと重さがネックとなってたし
そこを音の差分を最小にしてダウンサイジングした300の存在は大きいが
ストリーミング再生しない人にとっては今度はバッテリーや泥という部分が足かせになるので
普通に取り込んで聴くには300で十分 >>525
うだうだ言う前にもう一度読んできたら? >>530
「バイパス」がビットパーフェクトを意味してたらいいね。
インタビュー記事でここら辺突っ込んで欲しいな。
音量がOSとアプリで2系統あるのはとても気になる。 >>532
バランス接続限定ネイティブっていう今まで通り あとは大幅に強化された感じのアナログ部が音にどう影響するかだな
>>536
2.5とはいえバランス接続出来てWIFI積んでる中華があるのに
300を選んで買った人が500を買う事はないと思う 俺は4.4オンリーの尖ったやつ期待してたからなw
1Aの後継でも待つことにするわ。
画面もっと大きいの想像してたんだがこれじゃ動画再生には向いてないな
ZX300のままでいいわ
ポートとストリーミングと引き換えにDAC機能の排除、まあ理にかなってるけど、スマホとzx300をBluetoothかDAC機能で聴いてる方が機能が重複しないじゃないか?
>>528
どうせならSIMを刺せるようにすればよかったのにな。
中途半端になってしまった。 地味にポート部はキャップが本体と繋がった作りにしてほしいわ、すぐ無くすから
>>545
So-netと連携して専用のプランとかやればよかったのにこういう所の連携本当下手くそだな >>545
これならSIM必須だよなぁ
サブスクメインで使う人にはZX300にAndroid足すより
Xperiaに4.4mmバランス足した方が喜ばれたんじゃないかなと思ったり 付加価値税ってのがあるらしいから80000切る可能性ワンチャンあるな
デザインはZX300のが完成度高いかな
利便性追求のZX500、ストイックなZX300って感じ
やっと欲しいやつ来たわ
あとは動作さえ良ければ即買いや
>>545
>>551
SIM刺さる実質DAPって、granbeatしかまだ出てないと思うから、仕方ないといえば仕方ないんだけどね...
スマホでストリーミングしてZX300でBT受けてもってのも十分高音質な選択肢だし。まだ確定じゃなさそうだけどZX500でレシーバ切ったのはちょっと...
どっかSIM対応DAP出さねえかなぁ cになったらクレードル買い替えだなと思ってたらそれ以前の問題だった
まぁテザリングすりゃあ使えるならそんなに困らんな
これでモバイルバッテリーもスマホもウォークマンもヘッドホンもUSB-Cになったからケーブル一つ持ち歩くだけで済むわ
メインのSoCどこのだろ
前はTIのOMAPだったけど今は作ってないし…
WF-1000XM3で協業したMediaTekのHelioシリーズだろうか
うちのZX300にはまだまだ頑張ってもらうことになりそうだ
今の泥機のSoCはスナドラ以外選択肢ないようなもん
あでもアプリ入るならスマホから操作できる?
fiioのやつとかこれでも動くんかな
fiioかhibyのリンク機能使えればいいけどどうなんだろね
初のZXシリーズなんだけど、300か500か悩むなぁ
どーしよー
>>536
自分は独自OSに魅力を感じるので
paw6000買うわ 持ちやすさや上下の区別がつきやすいようにってことなんだろうけど、下側が丸っこくカットされてるのがクソダサい
>>568
OSにandroid とか負荷変動が激しくて電圧ブレブレなのに
折角グランドのさらなる安定化を図ってもプラマイ0になるか悪化するかもしれないとかアホじゃねーのって思うわ どうせ裸で持ち歩くわけないし、ポケットに入る限りは形はどうでもいいわ
まずこの値段は無いわ。Mac miniの中古とポタアン買った方がマシ
カセットスクリーンセーバーってZ1000にもなかったっけ
正直、ZX500情報見て1A買おうかなって思った奴いるよな。ストリーミングの低ビットレート聞くならスマホ+BTイヤホンでいいし。値段変わらんし
カセットめっちゃいいんだけど、その点だけで言えばA100限定版一択なんだよなー。
40周年御祝儀としてそのためだけに買ってしまおうかな…
USBポートは1つ?
充電しながらの外部デジタル出力は不可能?
サブスク対応とかリークあったとは言え
実機初披露から数時間で祭り終わりというかもう伸びが無い
ZX300出た時は物凄い歓喜だったのと比べるとお通夜状態だな
サブスク歓迎と言うより泥で残念感が強いんだろうな
YouTubeの動画見られるのはいいなあ。
最近、クラシック音楽ファンにとってはYouTubeこそが宝の山ということに気づいた。
泥自体は時代の流れだし別にって感じだが
300の時みたいにバランス対応・DSDネイティブ・DAC刷新とミドル級に欲しい機能大量に実装された時のような衝撃はもう無理だろう
A100とWH-1000XM3とWF-1000XM3の組み合わせが一つの完成形だろうなぁ
良くも悪くもZX500は中途半端
音質と再生時間こだわる人はAndroid嫌うし、ストリーミングで聞くライト層は10万出すならiPhone買い換えるわってなるルーズルーズな感じ
A100の方がコンセプトとしては合ってるよね。ZXではやめておくべきだったと個人的には思う
ZX500スレはまだ無いのか。
とりあえずデザインは過去最高に洗練された感があるな。300の残念だった無駄スペースも消えたし。
第一印象はとても良い。
>>567
もってない状態だったら300選ぶかな
500に今のところ魅力がない バッテリーは大幅劣化 ウォークマンで128 kbps MP3で20時間とか産廃
価格はミドルどころかハイエンド並み がっかりだわZX500
音質や出力がそれだけ上がってるならギリ納得するけど
Android載せたせいで悪くなってたらぶちギレ
>>586
WM1後継機は保留したあたり、大筋ではソニーもそういう考えだと思うよ
とりあえず今回はZXクラスまでAndroidにしてみて、A100以上の高級機でAndroid需要があるかどうか市場実験なのかなと >>589
CDクオリティFlacやハイレゾFlacだと10時間から15時間くらいになりそうだよな
サブで買うならZX500じゃなくA100と思ったけどA100は更に電池持ちは悪そう
ハイレゾサブスクは自宅PCだけでいいって考えると今回はスルーかなあ >>590
出力は300から据え置き
Smasterも変わってないから音質強化はコンデンサ容量や導電性部分くらいであんまり強化はされてなさそうな印象を受ける >>593
まぁAもハードウェア仕様の変化としては30以降そんな感じだけどA50で音作りが元気の良いより万人受けする音作りに変わった事でクラスが変わったの如く高評価する人が出てきた
ZX500も同様の音作りに変われば高評価を受けるかも ZX500は期待してただけにかなり残念だわ
128 kbpsでこれなら320kbpsだと18時間も持たんしバランスなら10時間前後くらいじゃね
正直中華と変わらんしウォークマンである必要性を感じない
>>596
どういうわけかバランスでもそこまで再生時間変わらない仕様なんだよな(バランスFLAC192で15h)
ただまぁ中華機に毛が生えた程度までバッテリー持ちが落ちたのは事実
公式見るにQC非対応だから毎日寝る前に充電しろってスタンスなんだろうけどそれはそれで不便なんだよな
ZX100の思い出した時に充電すればOKの気楽さが恋しい せっかくCになったのに何であんなところにポートつけるかね。試作品ですか?
専用OSで再生に特化してるところが良かったのにちょっとAシリーズぽくなってしまった。
1A買うか後継待つかになってしまいそう。
ステレオミニジャック:50mW+50mW
バランス標準ジャック:200mW+200mW で出力zx300と同じなのね
こりゃ今回もアンバランスは手抜きしてそうだなぁ
>>588
マジかー
今使ってるのがa27だしハイレゾ音源も増えてきたしバランス接続にしたい
あと出しだけど、スマホがXPERIAのxz3だから家で手軽にイヤホンでYouTubeなり観るのにもいいかと思ったんだけど…Amazonプライムも入ってるし
悩む… ZX500 は格安SIMが使えると聞いて飛んできました
ポートの位置のせいで観音開きの皮カバーつけられないじゃん(´・ω・`)
830ユーロってことは日本だと10万円超えるよねぇ
バッテリーも持たなくするとかソニーのやりたいことがわからない
せめてm4aファイルが96Kで圧縮したファイルも再生に対応してくれると嬉しいんだけど・・・
Bluetoothにイコライザは反映されるの?
イコライザにBASS BOOSTは復活するのかな
>>596
実際に音を聞いてみないとね
大ブレイクする可能性もある レポ動画見たけど、画面がZX300のノングレアじゃなくてグレアに戻ってる?
>>612
動画利用も想定してるだろうから
コントラストが低くなるノングレアは今回は向いてないって判断だろう >>614
やっぱユーザーがフィルム貼ってグレアかノングレアか選べる方がいいよね
ZX300だと右下の写真ウォークマンロゴがフィルム貼ると浮いてダサかったけど、改善されてる事願うわ 買わないけどポートの位置とかのデザインは統一してほしかったな
Bluetoothレシーバー欲しかったなぁ
ラジオアプリとかゲームとかも使うから
進化というより退化やんw
ZX1、ZX2のころに戻ったんだろ
名前はZX3でいいんじゃない?w
>>613
マットガラスは爪でキーキーなるのが気持ち悪くて良いね >>621
ZX1、ZX2がいかに先進的だったかが分かるね 実際の出音次第だね。300じゃなくて1Aとの比較になりそうだが。
>>624
コンパクト版1Aならアンドロイドとか関係無く買う。 A100もA50と併売みたいだし、泥OSが共通なA100/ZX500スレみたいなの作って住み分けるべきか?
>>619
A50の方は併売するみたいだし
ZX300もまだ併売じゃない?
Android不要派もいるし ZX2からZX500に乗り換えるつもりだったがバッテリーがガッカリすぎて悩むな。他に同じようなこと考えたやついない?
USB端子の位置はオーディオ端子と距離とるためでは、電気信号はノイズの原因になる
ZX500はきっと再来年まで売るよな
WM1を発売日に買った人は大正解だわ
いや、グローバルに売るものだから中華にあって無いものの差を埋めた
バッテリーも中華より少しマシだし
サブスクは日本ではともかく世界的には
使用率が右肩上がりだからこそ必然的に
ならざるを得ない
OSも泥にしざるを得ないのもサブスクアプリの為なのは想像につく
ただ日本においてサブスク使用はとても海外には及ばない
国内ユーザーが今回有り難がらなかったのは
まさにサブスク使用率が低いせい
日本にはサブスク自体が向いてないか、
後は海外より圧倒的に日本の通信料が高いのもあるかもね
日本と限る訳にも行けないから必然的な仕様
ただまだまだ国内ユーザーにはそれらは必要とされてないから
それが国内における売り上げとしてハッキリするだろうね
ぶっちゃけサブスクしないなら300で充分なんだもの
>>625
それこそが300
だから100より飛ぶように売れた アンバランスの音次第、と言いつつZX100から買い替えの僕は1Aかな、ストリーミングいらないから
>>607
ZX300と大きさ違うからどっちみちZX500用のケース買うんじゃないのかよ 普通の家電店だとSonyかipodぐらいしかDAP置いてないからほぼ独壇場でライバルがいないその結果最大の長所を消すという暴挙
これならペリアに4.4付けたモデル出せよ。
中途半端過ぎ。
>>632
音が良くなってても?
機能よりも音が一番大事だろ 対ZX300比較はともかく対WM1A比較で勝てそうな要素ないよね…ZX300未満のユーザーはサブスク必要なくて音質優先なら1A択一なのでは
もっともチューニングによる音の違いはあるだろうから結局は音聴いてみないとわからんか…
>>640
価格的には1Aに寄ってるのである程度期待はしてる。 それは音楽を聴くにはやはり音楽専用機という
一般層より上の考えだよ
街中・電車の中でイヤホンで聴いてるのは殆どスマホ勢でしょう
サブスクが既に持っているスマホで出来る以上
更に物を1つ増やして音楽しか聴けないもの、
しいては更にサブスクでももっと良い音を、
という人がどれだけいるか
音楽を聴くにもDAPじゃなくスマホが使用されてる一般層の現状
サブスクなくともただ音楽聴くにもスマホ使う所から音じゃなく便利さが一般層に普及してる所からDAPにするという人、
果てはサブスクでも良い音をって人が
スマホ勢にどれ位いるか
A100辺りには一般層から乗り換える率はたかそうだから
A100が今回の仕様なのはまだ納得いくけど。
ただメーカーも一般層向けにサブスクしないからそれがない安くてもっと普通なのをって言うまだ層が厚い方向けに
A100に完全移行せずA50も併売って所が
メーカーもそれが解っているこそだと思う
>>615
武蔵野のフィルムはロゴの部分がくりぬいてあるからロゴが見えるようになっていて良いよ あ、今外出中で公衆wifi届くギリギリの所にいるので
ID変わったりしてます
あしからず
併売は単に在庫がはけていないからじゃないの
ZX300は福袋行きだろうね
>>641
ストリーミングのために追加された部品やOS分が300に上乗せされただけで、
音を鳴らす部分が1Aに近づいて同価格帯になったわけじゃないんじゃない >>546
プレイストア対応とかうせやろ?
保証のこと考えたらなに起こるかわからんからわけわからんアプリ入れさせたくないはず SpotifyやるんだったらWi-FiだけじゃなくてLTE必須じゃん
サブスクの方に目が行きがちだけど
泥OSの面倒くささは
zx1.zx2などを実際使ってた人なら解る
1A/Zに歓喜したのもその理由
逆に言うと次のフラッグシップが
下位機種にあってないものにする訳にもいかないので
必然的に泥OS復活してしまうのが予想出来てしまう
せっかくZX2の泥管理からの解放から
即1Aに乗り換えたんだがなー
ZX500の発表待って‥ソニストでZX300(128Gのやつ)ポチッた
なんのかんの言っても結局は買っちゃうでしょう。
サブスクをバランスで聞ける一台って事で。
ハイレゾと区別つかなかったら笑える。
ぶっちゃけzx300併売すれば終わる話だと思う
ここ数年で音質も頭打ちでしょ
>>653
どうせSimの刺さったLaptop持ち歩いてるから、
サブスク聞くならZX300をUSBDACにすりゃいいかな。
そう思ってZX300買った! ZX1の時に思い知ったけどAndroidはある程度すぎるとサポートほとんどされなくなるのが辛い
出来る事が多いだけに
一般層が音楽を聴くツールがスマホで
それが音ではなく一台で済む便利さだということを
証明出来るのは
ここ最近のワイヤレス流行りが証明してる
音を重視してるなら有線をするはずもない
スマホという便利なツール、はては
ケーブルからの解放ととにかく便利だから
「1日に千本売れてる」なんてキャッチフレーズや本当にそれだけ売れてるなら
それを凌ぐ有線イヤホンがあるか?
それでも少しでも良い音を、と高級ワイヤレスもメーカーが用意してるが
同じ価格なら有線のイヤホンの方が遥かに上だし
音がよい方のDAP選んだくせに
ストリーミングでワイヤレスとか
少しでもこの方面に知識があるなら
そんなもったいなく自殺に等しい行為は
しないでしょ?
USBポートの位置
よくこんなふざけたデザインにOK出したよな
>>559
zx300にスマホ載っけたって話でしょ
俺はサブスクもハイレゾも楽しみたい派だから方向性としては満足 USBの位置はノイズ対策だとしても
ZX300の時点でノイズは気にならないレベルだったから利便性優先して欲しかったな
取り回しの良さが売りだったのに
というか流石に急速充電には対応して欲しかったわ
バッテリーの持ち悪くなっただけに
リケーブルするのが面倒というか、3.5mmでしかイヤホン使わない俺みたいなのってzx300向いてない?
>>669
オーディオに対する熱もリケーブルしなくてもいいレベルなんだろ?
スマホでいいだろ >>669
バランスにしないのならなんでA50じゃなくてZX300使おうと思ったの? できればいい音で聴きたいとは思ってるよ
イヤホン買い足す度にケーブルも買うと出費増えるし
リケーブルできないx10のようなお気に入りもあるから
最近買うのは付属の3.5でしか聴いてないというところ
zx300にしたのは筐体がかっこよかったから
>>672
買うに値する評価があるじゃん
別に無理してバランス接続しなくたっていい
A50より出力あるし音圧が違う
この辺がAの超えられない壁で価格差が示してるみたいなもの
3.5遊びつくして欲が出たとかでバランスでまた遊べるし >>673
アドバイスありがとう zx300でアンバランスは勿体ないとよく聞いたもんだからさ
ただSONYのウォークマンには一定の信頼があるし
1aまで行くと持ち歩くには重いんだよな >>659
常に100%で聴くとは限らないという事ですよ。
移動(歩く)とか動く(作業をする)の時は音楽に集中出来ないので高音質は必要ない。
しかし高音質ではないけど心地よい音と高音質だけど疲れる音というのがある。これ結構重要な事でデジタル部分での差よりアナログ部分の差が大きい。
大は小を兼ねるというが高音質で聴きたい時はより高音質でそうでない時もそれなりに良い環境を使いたい。
それはアリだと思う。
でも個人的にはお気に入りはハイレゾ音源でDAP ストリーミングはスマホにポタアンで分ける派です。使い分けた方がそれぞれ良い音で聴けると思ってます。 zx500に10万はないわ
4.4バランスも中華ミドルの選択肢増えたしな
近所のケーズでWM1A9.4万で買ったよ
バッテリーもすげぇスタミナあるし幸せだわ
>>674
自分は20万のイヤホンとか普通に持ち歩く人なのですがZX300を胸ポケット運用出来るか?と言えば出来ないんですよ。
一度落として痛い目に合ってるから夏場は鞄運用冬はジャケットの内ポケット運用になってます。
個人的には気軽に胸ポケット運用出来るのはAシリーズまで。鞄運用だとZX300もWM1Aも慣れの問題レベル。
アンバランスで音質上げたい要望だとWM1A買った方が良いとは思いますけどね。 >>677
俺は上がポロシャツでポケットないからパンツの前ポケにいれてるけど、サイズがタイトだと厳しいかもな。 サブスク聴けるの個人的には嬉しい
でもWiFiルーター持ってないから
テザリングしなきゃいけないのか・・・・
>>677
そうなんですよね
夏場にDAPを持ち歩くのに苦労します
私は夏場でもズボンの前ポケに入れてるのですがzx300でギリギリですね
運用を変えるか、夏場は小柄なBluetoothレシーバー付きのポタアンもどうだろうと検討してます >>672
いい音で聴きたいならWM1Aにすべきだったな
バランスで聴くならともかくシングルエンドならA50との価格差程の良さはない >>622
爪なんか当たらないけど化け物かなにか? 毎回欧州発表価格真に受ける人多いけど、ZX100のときもZX300のときも国内価格はだいたい、1ユーロ100円換算くらいだよ
85,000くらいでしょ
>>673
いいアドバイスだね
自分の価値観一辺倒のヲタと違って >>651
ZX500の音が1A並みになってるかもしれないのに早まったなあ。
DAPなんだから音の評価を待たないとな 今さらだけど・・・
いつだったか数ヵ月前にでていた
リーク画像や型番が本物だったのねw
>>689
同じく発表みてがっかりで300買ったけど
まあ、500がそこまで良さそうなら買いなおしても良いわけで つか泥搭載自体はFCCの時点でほぼ確定だったのに今更ガッカリしてる人が多いのに驚き
まさか今更独自のストリーミングアプリゴリ押しする為に独自OS積むとでも思ってたとか
フラッグシップモデルが更新されてないだから
下位モデルの性能は横ばいなのはしょうがない
故に別に付加価値を求めるのは間違いではない
元々泥採用から独自に戻った事を考えたら無いとは言い切れんし
Bluetoothレシーバー機能をなくしてしまったのが悲しい。
zx300の4.4mm端子が怪しくなってきたので買い換えようかと思ってたのに…
A50を4.4mmBALにしたバランス接続入門機( と言いつつUNBALはそもそも積まない )みたいのが欲しいんだが…
NW-ZX50って感じの...
泥OSということは....音飛びがよぎる
Z1060から乗り換えたいが....
>>698
俺の1070もうAndroidが立ち上がらなくなったわw セルラー非対応の言い訳とか見てると妥協の産物感が凄いな
昔のSONYなら開発者のオナニー丸出しでなんとしてでもやりたい事をやってのけてたのに
そらコストカッターがナンバー1ナンバー2になってる現経営陣の元じゃ勝算のない製品は作らせてもらえんだろうさ。
>>703
一応16bit/44.1kHzを下回らずにどっちかがそれより大きければハイレゾ
DSDやMQAみたいにCD規格以上の定義から外れたおのもハイレゾに括ってたたから割とガバガバではあるんだがこれはな…
WAV・FLAC形式でハイレゾ名乗るなら24bitはほぼマストだし 流石にmoraクオリタスはバイパスしてくるよなぁ?
通勤用に300か500で悩んでいたけど300に決めた。
あとは容量どっちにするかな。
>>697
DAP本体がが3万円台としてもケーブルとイヤホン代で合計6〜7万は必要だからねぇ〜
ポータブル環境に使えるお金がそこそこある人でないとバランス機は難しいと思うな。
6〜7万出せる人はちょっと無駄使いやめたら10万でも出せると思う。 >>708
たからそれもハイレゾじゃなくダウンコンバート再生になっちゃうの
買う気完全に失せた
ハイレゾサブスクはPCオーディオで構築するよ
再生時間がZX300より短くなるわ価格は上回るわじゃ カセットテープの待受って…
ハイポジとかメタポジなんて今の若い人は は?何それ?
なんじゃ無いの?
おっさんホイホイ狙い?
>>711
現状の一般アプリではハイレゾ再生不可ってだけで、標準のミュージックアプリでハイレゾ再生はできる以上、
何らかの手段でハイレゾを通す経路はあるわけだし、さすがにmoraは対応してくるでしょうよ >>712
開発者のおっさんのオナニー。
あとはカセット世代じゃない人でも背伸びして知ったかぶりたい年頃ってあるじゃん?今はネットでカセットの種類なんてすぐ調べられるし。 >>712
今どきウォークマンなんか買うのは爺ばっかりだからね 最近は通勤時には有線じゃなくて
TWS(WF-1000XM3)ばかりだから
A100買い増しするかも
ZX500はいらん
>>721
それこそスマホで良いじゃん
余計な出費せんで済む
それともLDACにこだわる?
移動中の雑踏の中で そういえば先日のアプデをして以来車でBluetooth接続していて選曲して曲が流れ始めたときや
再生中のブツブツ音が無くなったから個人的に神アプデだったわ
>>651
たしかに価格的にはZX500はZX300の後継機とは言えないね。どちらかと言うとコンパクト版1Aに近い ZX500の国内価格は8万くらいだろ
ZX300も700ユーロだったのが6万5千だった訳だしな
300と50は併売の可能性ある?
値段的にどうなんかなと
シリーズ同じだし後継機と銘うってる以上300出た後すぐ消えた100みたいに無くなると思うが
マジかよ
500気に入らないから名機300買っとくか
500と1Aの値段差がほとんどなさそうだからあとは音質がどの程度違うのか気になる
携帯性は間違いなく500
>>733
だから国内初売り価格は8万くらいだって
1年もすれば7万くらいで落ち着くだろう >>733
ZX500の実売価格は欧米価格より少し下がると予測されるがそれでも新モデル。
どちらかと言えば派生モデルに近い内容だしZX300に対して大幅に音質アップは見込み薄だけど細かい部分の改良はあるだろうから一度聴いてみる必要はあるかな。
WM1Aはもしかしたら来年でもモデルチェンジの可能性もある末期モデル。ZX2みたいに秋に発表されすに年明け発表して春から発売パターンもある。
安く手に入るならアリかもしれないけど733さんの立場なら様子みるな。 ZX300の64GBから128GBに買いかえるかな
マジでZX300は後々名機あつかいになりそう
>>737
300使ってたけど名機って言われると微妙 1Aは名機って呼ばれそう
画面小さくてカバーアート見にくい アンバランス手抜き 画面の1/3が空白 音は癖強めで暖色寄り
とか色々不満あったからZX500には期待してたんだけど ZX100の電池弱くなってきて買い替えるんだけどぶっちゃけ1AとZX300ってバランスだとどれぐらい音の差あるの?ちなみにソニーの音はアンバランスだけどPHA-2が一番好みなんだが全然違う?
ZX500はandroidな時点で俺はパス
>>739
画面が小さく検索もゴミ
アラームも無し
時計も無し
曲数が多いとプレーリーストを読み込むのに時間がかかる
これも追加 確かにZX300名機は無いな
冷静に考えてみたらただ不便に慣れてただけだったわ
というわけで間違えてZX500のスレに書き込んでしまったがZX300M2出して欲しい
>>741
ノイズの少なさや解像度というのを音質と呼ぶのならほとんど差はないと思う。
しかし低音の厚みや中高音のスピード感の表現力はWM1Aが高い。この差が必要かどうかは聴いてるジャンルによると思う。
PHA-2の音にどちらが近いか?と言えばWM1A。 Just earでかつ付属のケーブルで聴いてるけど
今のところzx300で十分かな
ボリュームはノーマルゲインで60くらい
>>745
俺もZX300にJust ear(ケーブルをORBのバランスにリケーブル)してるが、同じく満足できてる
WM1Zの携帯可能な製品が出れば絶対買うんだがな >>741
アンドロイドと言っても昔よりも進歩してるし、アップされた動画でもサクサク動きますって言ってたし、専用再生アプリも「掟破り」でハード直接制御みたいだし
ソニーとしても一度止めたアンドロイド復活するなら前回の不満や問題は対応するだろうし
評価出るのを待つべき >>744
>>747
741だけどありがとう
昔F使ってて電池持ちが最悪だったのとどうせ有線でw.ミュージックしか使わないので1AかZX300かなと
確かにZX500はシャーシに手入れてるので音質向上は期待できるけどPHA-2に似てるのは1Aか…結局は比較レビュー待ちかな
できれば視聴したいけど >>748
1A ウェットとドライの中間から半歩ドライ寄り 総じて元気な音
300 中間から1歩ウェットより リスニング向けっぽい音
どっちも良い
音を選んで1Aの大きさ重さを知るも良し
100並みのコンパクトさを選んでも良し
いずれにしてもバランスアンバランス両方楽しめる
300でも100からなら十分すぎる音で満足出来るよ
その一歩先に1Aがあるだけ >>739
アンバランス手抜きは安いイヤホンしか使ってないからじゃない? 肝心の音の良さへの追求を怠ったソニー
ibasso DX160 に乗り換えたほうが良いな
3.5mm 4.4mm 両方ついてるし
最新DAC搭載してて音質は1A/1Zを超えてる
価格・見た目・機能で言うとR5は悪くないんだけど
音が良くなかったからまだ暫くはZX300使うことになりそう
えっ?zx500泥化かよ。しかもカセット風?そんな画面見ながら音楽聴くチンドン屋なんて少ないだろ。マジ糞ニーだな。zx309のままでええわ
時代はブルーツゥースイヤホンに流れててZX300はまだバランスありで売ってたのにZX500の購入層の人数は広がらないだろうね
ビックカメラ見てきたけど有線コーナーめちゃ減ってる
かといってA50だとスマホでいいやって奴も多いし時代の、過渡期は微妙だね
ふと思ったんだが、ibassoやfiioって『余計なもの』入ってないんかな
スマホやPCに接続する製品と考えたらなんとなく頭によぎる
でも500が自分には魅力的に見えない形で出てきたから、ちょっと現実的に中華DAP考えつつある
>>755
たしかにアンバランスはBT専用にすれば、アンバランス用アンプいらないからコストを全部バランス回路に投入できる ブルーツースワロタ
こんな間違い日本語わからない外人か爺いぐらいだろ
恥ずかしいな
今はMDR-1A を使ってるんだけど、これより上位で300で鳴らし切れるヘッドホンありますかね?
どうせアイホンとかオークマンとか言っちゃってる恥ずかしい奴なんだろうなw
>>764
最近カカク見てないけど
あのイアホンとか課金とかうるせえオヤジはまだ語ってんのかね >>767
いつから見てないかわからないけど名前変えているよ >>756
情報収集機能はなんとも言えないけどそれを言い出したらGoogleだって怪しいからね。
中華DAPは本体の質の部分ではソニーより落ちるけど音は変な主張してない素直な音なのでAK買うくらいならそっちの方が良いと思う。 >>768
まだいるのかー
Z1000からZX1に移行した頃かな
eイアホンとかお店に失礼だなと思ってから見なくなった >>770
Z7、以前視聴したけど1Aと違いがわからなかった。。。 >>758
少しならいっかwとまではならないけどDX160まず試聴したい
>>769
てっきり中華が並んだか、追い越したまであると思ってた
はよ300,500とじっくり比較したいわ 1aは見た目いいし、軽いしポータブル用途としては最適まである名機だよな
音質はまあそこそこやけど
>>775
あれ見た目いいか?
スマートさに欠けるしクソダサいと思うわ >>765
ZX300たZ1Rは相性良いね。
鳴らしきることはできてないが
Z7やZ7m2と繋いで試聴すると雲泥の差
Z1Rが音の全域全て圧勝 >>776
1R以降、このデザインパクったヘッドホンがあっちこっちから出てきたから大多数には好評のようだね ZX500に絶望し、その代わり300用にZ7M2を買いました
昨日届き聞きましたが、まだ音がガチガチです
ちなみに音量レベルは60前後できいておりやす
>>776
個人的にはあれのシルバーがカッコいいと感じる >>778
1Am2ならば1Aのほうが音の傾向は好き
m2は高域が俺には刺さり過ぎる
刺さらないっていう人もいるので
その人の耳との相性なんだろうね >>789
ボーカルをメインに音量を決めている人は低音が爆音に感じたり高音が刺さると感じる。
低音や高音の量を基準に音量を決めてる人にとっては高音が刺さるのではなくボーカルが引っ込んでると感じる。
前者はアニソン(声優ソング)やアイドルその他実力派歌手などのボーカルをメインに聴きたい人が多く後者はインスト系やジャズなどで楽器の音を重視したい人に多い。
と言えるのでは無いのかな? >>751
WM1Z WM1A DX220もIER-Z1Rで聴いてるがそれは無い 平気で嘘つくな
DX220は確かに音は良いがフリーズ多すぎ バッテリは4時間弱しかもたんぞ >>789
好みに分かれるよな
1R愛用してるけど、1AM2はスカスカに感じる
1Aは高音出ないから、ボーカルが前に出ないからイマイチ 風のある日にビートレスポンスコントロールの通気孔のあるヘッドフォンを
外で使うとヒューヒュー音するのだけはどうにかして欲しい…
密閉型オーバーヘッドを外で使うとなれば、大抵冬場だと思うが、
そんな寒い時季に風に逆らって前傾しながら聴いてると酷い…
装着時、斜め後ろに位置する場所に移動するとかでかなり改善されると思うんだけど
何故かどいつもこいつも上にあるんだよね...
>>561
初代FはNVIDEAとかで2世代目は分解したらTexas Instrumentsだったね
調べたらこれらしい
Texas Instruments OMAP 4 (Cortex-A9)Dual-core 1GHz
まぁXperiaでもMediaTek採用してるし、ヘッドホンのBluetoothでMediaTekの子会社と協力してるしメディアテックかもね
>>563
フラグシップじゃないならファーウェイ傘下HiSiliconのKirin以外なら全然選択肢に入ってくるんじゃない? ZX300届いて使ってるけど、バッテリーのもちが良いし最高だね。
前に使ってたのがπのXDP-300Rだから余計にそう思う。
AndroidDAPからZX300だけど、なんか余計な機能減って使いやすくなった感じだわ
なによりバッテリーのもちが
>>797
自分はZX300 は逆にバッテリー持ちが悪く感じてしまってる ZX100からの買い替えだけど入れてるの大半がハイレゾ音源だしバランスで使ってるからだろうがZX100の半分しか保たない感覚だな ZX100の電池持ちだけはハイスペックだったもんな
ただインターフェイスが昔のまんまだったから使い難かった
あれでせめてA30以降みたいにアルバムアーティスト切り替えに対応してたら幾らかましにはなってたのに
まぁ、それでもZX300 .フル充電なら外出から家に帰るまで8時間位は保つから問題ないんだがな
>>797
XDP-300Rの方が名機だろ
歌詞は無料で表示されるし重低音すげーし
ZX300は1ヶ月前に売ったわ
ZX500に期待してたんだが大した事なさそう XDP-300Rバッテリーがな……
ほんとクソでなあZX300にしてほんと良かったと思ってるよ
音的にも割と満足してるよ(個人の感想です)
ライブラリ検索できない時点で独自OSは糞なんだよなぁ
>>801
XDP-300がそんなに重低音ってイメージないな。WM1Zとかに比べたらかなりアッサリ系に感じる。ZX300と比較したら低音出るかな?くらい。 元値の3倍かい!!
エルメスやグッチの腕時計みたいなもんか。
……まぁ、"高級"の考え方がここの住人とは違うのは確かだな(^^;
あ、ヴィトンの年商はともかく、
例えばそのヴィトンの時計を、本来の高級時計
(機械式で手作りで1本数千万クラスの奴)の愛好家に見せても、
全くの無関心かせいぜい鼻で笑われるだけなんだろうな、と思って。
皆の衆なら、同じ13万使うなら、ヴィトンのそれより、
IER-M9でも買った方がナンボかマシって思うでしょ?
>>811
SE846とかXELENTOとかアンドロメダとかその他を買うわ
IER-M9という選択肢は絶対ない 俺だったらM9ありだけどな。そのままバランスで繋げられるし、同じメーカーだし。
あぁ、スマン。
M9はソニスト価格が丁度良かったんで例として挙げただけで、
総額13万のうちブランド料に9万払うくらいなら、
13万全部本体に使うでしょ、と言いたかったのです。
文章力が無くて申し訳ない(例が悪かったのか?)。
>>699
わしのは2度水没してWi-fi接続が不可になってしもうた
現在は最低限の機能だけをオンにして使ってるけど、バッテリーが50%以上あっても突然電源落ちるわw >>816
むしろ一度目の水没は大丈夫だったのが凄いぞw >>817
水没のダメージは基盤腐食だからね。ダメになるのに時間がかかる >>806
カスタムイコライザで重低音強調しまくってクラブサウンドMAXにして
クラシックじゃなくてハードコアやパンク聴いてみな
XDP-300RとZX300じゃ月とスッポンだから >>819
イコライザで弄って重低音って…
普段低音楽しみたい時はスピーカーで聴いてるからDAPとイヤホンで重低音って言われてもピンと来ない。空気が震えるのを肌で感じないと実感が湧かない。 流石にそんなジャンキーなチューニングで月とスッポンとか言われても困ってまうわw
うっかり滑り落としてしまったけどレザーケースが防いでくれた
>>819
君はSシリーズ買ったほうが幸せになれるよ >>827
ウンコみたいな曲とは何か?
非常に興味がある