死神部隊使ってると、ザナドゥマップの罵言雑言に反論できない
>>24
「貴様らにはわかるまい。…。闇の中でしか生きることを許されない男たちの気持ちなど。 よいかッ。歴史は貴様らのような自らは手を汚さぬ民衆がつくったのではない。
我ら死神部隊が歴史を生みだしてきたのだッ!」 ALI0のユニットでシャレで使ってみたら
すっげー慌てるハメになった記憶がある。
詳しくは憶えてないんだけど、どれくらいダメージいったんだろうか?
即死級?
180っておぼろげに覚えてたんだけど、
まじで180だった。
ダメージ=(100−ALI)^2÷50−20+乱数0〜7
即死はしないね。
春先に引きこもりで宅オウガ
ミカンがあれば最高やな
CC条件が低ALI高CHAのクラスはもっと高性能にしてくれ
ブラックナイトが高性能になったら敵の攻撃が脅威に…ならないか、別に
例えブラックナイトが5回攻撃可能になって調子こいてもリッチ先輩が魔法を2発撃ちこめば静かになって3発目を撃ちこめば塵も残らないもんな。
ブラックナイトの薙ぎ払うが一列攻撃になれば鬱陶しさぐらいは増すかもしれない。
「スラム・ゼノビア」辺りの面過ぎると、1面に時間が掛かり過ぎて飽きて来る。。。
ザコを無視して大空部隊で本拠地吸収すればいい
全ステージでそれやれば2時間くらいでクリアできる
ヘルハウンド「お前それ俺の目の前でも同じ事言えんの?」
>>41
それをやるとますます作業になってだるくなる。
俺はクラスチェンジが済んでユニット編成に悩むあたりで面倒になっていつもやめる。 …ふぅ、やれやれ
みんなブラックナイトの良さを分かってないな
それはファイアーボールを撃った時のマントのヒラヒラ感
このモーションだけで飯が3杯はいける
黒騎士のファイアボールVS竜マスターのアイスフィールド
>>44
そのファイアーボールのカスダメだけで俺はご飯10杯はいける ブラックナイトって、前衛も後衛も大概ミスだよな。
敵の場合。味方?まともに使ったことないから知らん。
前衛が火力出せなくても後衛がすべて消し飛ばしてくれるからタフささえあれば何でもいいだろ
つまり、ヴァンパイアでいい
アタッカーとしての攻撃力
盾役としての耐性
後衛のファイアーボール
クラスチェンジ条件の難しさ
どれを見ても興奮が収まらねえぜ
>>49
つまり後衛ブラックナイト×3ですね
用意します ナイトが聖騎士になる←分かる
バーサーカーが黒騎士←!?
バーサーカー
攻撃性能はナイトと同じ
HPの成長がナイトよりも高く、それ以外は同等
それでいてコストはナイトよりも安い
なのになぜ上級クラスは…まあファイターに戻ってパラディンになればいいんだけど
ワイアーム 「お前ら席ないから」
フレイヤ 「ないから」
ビショップ 「ないから」
プリンセス 「ないからwww」
ビーストマスターはドラゴンマスターのおかげでバカにされずに済んでる感あるよね。
なんて素晴らしいネタクラスなんだ。
わざわざアイテム使ってクラスチェンジするだけのことはある。
ビーストマスターはSTRの伸びが人間最強だから中盤の下積みクラスには最適
で、騎士か武士もののふにしようと思ったら、アライメントが低すぎて黒騎士になる
大空タイプ以外のLサイズの諸君は、当然ブラックナイト二人分の働きができるのでしょうな?
・・・掃除してたら、BGM曲集・・・のCDが出て来た。
海のユニット(マーメイドら)が出て来る面の曲聴いてたら、寝てしまって風邪ひいた。。。
ケルベロスとブラックナイト2人戦わせたらどっちが勝つん?
スケルトンナイトこそ天空の三騎士も凌ぐ最強の前衛よ
ドゥゥゥゥゥゥン・・・・・・トゥーン
って感じ?
遊技王フォルスバウンドキングダムっていうオウガを模した感じのRTSがあるんだけど結構面白い
ユニット毎に戦闘中発動可能なスキルが設定されていたり周回プレイ時にデータを引き継げたり伝説と新TO両方のシステムが盛り込まれてるような感覚だった
最初のマップはチュートリアルみたいなもんだけどさ
ここで戦闘用と都市解放部隊を2種類作ったほうがいいよ〜
…みたいなアドバイスがあってもよかったんじゃ
>>80
敵を倒しすぎないようにしましょう、ってあったでしょ。
それに従ってリーダーだけ倒して追い返しながら進軍すれば、敵-2くらいを維持できて、全員ALI CHA 100維持もできるよ。 >>80
それってルールを逆手にとった裏攻略法だからな
製作者としては王道と覇道の狭間で悩んでくれ、ということだっただろうから なのに64では解放と戦闘はユニットを分けましょう、とか言われるんだよな。
64はなんちゃってオウガなんだっけ?
64は街にもカオスロウ設定されて
それにあわせたユニットで開放しましょう
って感じだった気がする
ALIとCHAが高いユニットを作れば全ての街の解放作業をそいつに任せられる伝説と違って
64は街のアラインメントに合わせたユニットを向かわせないと解放できないからなー
モヒカンの街だからまともな連中はお断りなのかな。
そんな街焼き払ったほうがいいと思う。
このゲームのキャラデザかわいいから悪党キャラも中々憎めない
攻略本のアイテム一覧にキャターズアイがあるけど
誰か入手できた人いる?
ラシュディが持ってる
ユーシスを連れて戦いを挑むと教えてくれるよ
SFC版だとらいじゅうのたてが没アイテムなんだっけか
オウガバトルサーガ的にはキーアイテムなんだけどね>キャターズアイ
ある意味オウガバトルの元凶というか
天使こまして騙し取ったアイテムくらいのイメージしかなかった
もしかしたらどっかの都市でその辺の話聞けたのかもしれないがちょっとプレイから時間が空くだけで記憶が曖昧に…
オウガ世界の天使って何なんだろうね?
多神教の世界観だから一神教の天使とは別物で、神の恩寵を受けた亜人の一種程度の存在なのかな?
>>102
生物として見たら有翼人っぽい見た目だけど
タクティクスだと一度死んでからの転生を要するみたいだから
分類としてはスケルトンやゴーストみたいなもんなのかね ミザールはラシュディに恋をしてたとか…
あいつそんなイケメンか?俺の方がALIは高いのに
ラシュディがチャームでミザールをコマす→キャターズアイ入手
→魔力増幅→更にエンドラをコマす→帝国乗っ取り→独裁→反乱
>>105
このゲームの流れはこう ラシュディはイケボって設定じゃなかったっけ
プレイ当時はあんなハゲがミザールみたいな美人落とすなんてどんだけヤバい調教したんだろとか思ったけどよく考えたらハゲは関係なかった
学級委員系マジメ女子がチョイ悪オヤジに引っかかっちゃったみたいな
公式攻略本に載っていた裏設定だと、
ミザールの前に初めて姿を現した時のラシュディは国を救おうとする情熱に溢れていて、
だからミザールは彼と契約を交わした
で、ラシュディが求めたキャターズアイを渡した途端ラシュディは本性を顕した、と
アラインメントではなくカリスマの為せた業だったのだな
チョイ悪っていうよりめちゃ悪オヤジでは…
めちゃ悪オヤジならしゃーないな
そらミザールも落ちるわ
ギルバルドがユーリア落としたマジックを教えてください!
俺にもワンチャンあったのか
翼をもった美女はどこにいけば会えますか
有翼人は人間よりも寿命が長いから
50歳くらいになればようやく恋愛対象と認めてくれます
まずは50歳まで生きましょう
その手のCafeに行けば会えるんじゃないかな?(すっとぼけ)
オウガシリーズコラボカフェか
オクトパスたこ焼きは量の割に2000円はしそうだな
まぁ女性店員がウィッチの格好して出迎えてくれればいいや
>>121
逆に考える事は出来ないだろうか?
ウェイターがオクトパス
メニューの中身がウィッチやプリンセス 消化試合だから気を抜いてたら中立シルフのマジックミサイルで俺のスケルトンナイトが成仏してワロタ
そういえばこいつ神聖属性魔法持ちだった
レベル1のフェアリーをアンタリア大地でスタメンにして一気にレベル20にすると気持ちいい
ティアマットにししゃのゆびわ…
いや、リッチが強すぎて使った事ないぜ
ドラゴンゾンビも野生のを捕まえて盾にするなら悪くはないと思う
リッチを前衛、ドラゴンゾンビを後衛で守ってあげる優しさ
???????「前衛で盾になりながらにして後衛の魔術師をノーリスクピンポイント物理SPで撃ち抜けるクラスがあるらしいな
ティアマット「俺かな?脳まで腐って全体魔法忘れた奴がしゃべるな
グリフォン「全体物理SP撃ち逃げしますが何か
ドラゴンの全体二回とかINT低すぎて微妙な威力しか出ないし前衛で壁として使うからドラゴンゾンビでいいんだけど
あいつの移動タイプ鈍足過ぎてすげえ使いづらい。
なにより死者の指輪必要って…。
>>142
オウガバトルにはロマン枠があるというのはご存知か?
数えるとキリがないが、竜を扱う奴・硬い奴・犬っぽい奴・野蛮な奴・浅瀬っぽい奴・炎を飛ばす奴etc
…つまりはそういう事さ >>143
試してみたけど確かに書き込めなかった
理由は分からないけど、最終書き込みから察するに5chに対応する前っぽいね
新しくスレ立てする方がいいかも シリウス「敵将には夜に会いに行った方がいいよ〜」
夜しかまともに戦えないやつを指揮官にしてどうすんだ
一般人に正体知られてるのも致命的だし…
周りをフレイアx4にしとけばよかったのに。
どっかの大将軍みたいに。
寧ろハーレム城にいながら
夜来ても主人公達の相手をしてくれるシリウスさんは紳士の鑑
暴言吐いても、タロットは引かせてくれるザナドュ市民
自分なら全部デスにするぐらいの嫌がらせはする
存在する都市の種類を全て挙げよ。
1.貿易都市
2.城塞都市
3.工業都市
4.魔法都市
5.自治都市
6.神聖都市
7.
8.
9.
>>145
何かscの方では書き込みが続いてるようだから様子見してみる 最近のゲームでオウガバトルみたいなゲームってある?
シリウスには夜に会いにいって
わざとウェアウルフにしてるもん
>>159
世界観がメカニックになるけど
メガドライブの「ヘルツォーク・ツヴァイ」
ゲームバランスはオウガバトルよりも上と思う
で、その進化系がAirMech(エアメック)
ヘルツォークのオマージュで生まれた作品 追加
StarCraft2(スタークラフト2)
SFモノになるけど、人間と機械とエイリアンの3種族の対戦
ゲームバランスと映像美ではこれが秀逸かも
つめたいまなざしが神聖属性の謎
ラウニィーやノルンがやったら暗黒属性になりそうだが、されたい….
>>141
ドラゴンゾンビは成長は基本ティアマットの上位互換だから前衛としちゃティアマットには勝ち目はないぞ
>>142
アンタンジルでLv15のを勧誘するのが能力的にも一番おすすめ コストはバカ高いが
ドラゴンゾンビはAGI成長が高いからたたき上げのニンジャマスターより素早い謎生物になる >>165
魔法だけだとシステム的にアンデッドに対抗手段がなくて不死者の王っぽくなくなっちゃうからかなあ
ディアブロのきりつけるが神聖属性なのも同じ理由だろうな
アンデッド前衛で破壊神を倒すってのは流石に絵面がちょっとね
ドラッグイーターみたいな割合ダメージ攻撃にしてもよかったとは思うが
ディアブロがもってると今度はデスとのコンボが凶悪になっちゃうからなあ 有りそうで無かった砂漠タイプ
ゴーレムあたりが適任か
サラディンは石化してる間も意識あったのか
普通なら精神崩壊してるんじゃないか
サラディンの像を見るとドラクエ5を思い浮かべてしまう
つめたいまなざしというのは今でいうところの「ジト目」ではないだろうか?
中毒者続出は避けられない
>>173
何が守り神だッ こいつめッ こいつめッ 3DSのバーチャコンソールのまるごとセーブ、まるごと復活の機能使ってやってみたが
宝物を見つける前にセーブして、クソみたいなもの拾ったあとにロードしてまた拾っても同じものを拾う。あいだに別の行動をはさむと違うものを拾う
そんな、ゴミみたいな盾とか鎧を引く楽しみがなくなってしまうじゃないか
タロットカードをひくときは多少ルートを変えても同じカードをひくので、ひく順番を変えて最初の数枚でワールドひくまで粘ってやってる。教会を解放すると時々出るアイテムはどうするかな
アイテムは必ず奪取してる
運が高いウィッチかカノープスで解放すると良い感じ
LUK100にしたプリンセス部隊が教会だけ解放しつつ敵本拠地へまっしぐら
>>177 >>179
その辺の仕様もSFC版と同じなのね…。
スーファミ版でレトフリを使って試したけど、
召喚系やステータスUP系のアイテムの使用でも何度やり直しても結果は同じで、
別の行動の後に実行すると変化するみたい。
コレと比べるとPS版は便利すぎるね…。 スタークラフト2調べてみよ
3は割と印象にあるんだがなあ
1章でオウガブレード拾って「最初から最強の武器だ!」とはしゃいでいた昔
後衛グリフォンにとってはオウガブレードもブリュンヒルドも一緒だ
物語が中盤くらいに入ってくると弱点カバーを考えて
武器よりも防具中心で装備してた
オウガブレードで思い出した。
エンドラ[ブラッククイーン]・ラシュディ[ワイズマン]・ディアブロ(左・右・本体)の、
各属性の耐性値って解析されてますか?
ドラクエ型の主人公かと思ってたら
ポーシャのイベントで喋りだして驚いた記憶がある
というか話せるならウォーレンやランスにも何か言ってやれよw
話の流れだけ見ると主人公が男だったら同性から嫌われてリーダータイプには見えないという…