板違いの可能性も、拳銃はまだ武器であるだけマシ
三菱の開発遅延を重ねてる飛行機なんて民間機なのに軍事板にスレがある
趣味やロマンを求めるならパイソンやスマイソン、実用性を求めるならJフレやKフレといったところかな
ガバ1択だなー
キンバーとかのメーカーカスタムもいいけど、素に近いやつに自分で選んだパーツ組み込むとかして弄り倒したいw
それならbaseはRuger SR1911がいいね。AFPB付いてないし。
民間の、護身に徹するのなら「棍棒としても使える」に特化するのはどうだろう。
ネルソン時代にあったような湾曲の少ない単発のような見た目。
水平中折れ二発。
全体をかなり頑丈に作ってあって、殴れる。
グリップにワンハンドオープンの折り畳みナイフを仕込んでもいい。
趣味に徹するならシングルアクションのみのリボルバーにエングレーブを施した物という選択肢もある
オートでもリボルバーでも、ブルーイングの効いた美しいのがいいなぁ
ポリマーフレームだの軽金属だの、色気がなくていかん(個人的見解)
>>13
リングハンマーだのロングサムセーフティだのついたメーカーカスタム品やん……<SR1911 1911の信奉者であり1911のトレーニングを行っているケン・ハッカーソンやラリー・ヴィッカーズですら
「この訓練を終えるころにはグロックに感謝することになる」
「1911はアメリカのアイコンだが戦場に持っていくとすればグロックを選ぶ」
とまで言ってますからねー
>>18
プレデターズっていう映画でプレデターの獲物として地球とは別の惑星に連れてこられた
登場人物の一人がエングレーブ仕様の1911を所持してて1シーンだけ登場したな。正直、
1911持ってるのは別に良いんだが、なんでわざわざエングレーブ仕様なんだ?とは思う。 エングレーブで思い出したが第二次世界大戦当時、アメリカ陸軍の将軍であるジョージ・パットンは
エングレーブが施されて象牙のグリップが装着されてるという派手な出で立ちのシビリアンモデルの
コルトSAAを所持してたそうな。しかも、最前線でも常に携帯してたらしい。
第二次世界大戦当時って言ったらとうにスイングアウトリボルバーが登場してたのに何でこの人はSAA
にこだわったんだろうか。
>>23
己の命よりも軍人らしさの演出か…。この人多分骨の髄まで軍人だったんだろうな。 いやもうアパッチ・ピストルにしろ
ピストル・メリケンサック・ナイフで一人三役だ
チューブラーマガジンはリボルバー同様に薬莢長に制約されずに装填できる点が特徴だよな
357⇔38spl、44Mag⇔44spl、454⇔45LC、50AL⇔500Max⇔500LB⇔50GNR、みたいな...ね
>>29
チューブ弾倉でミニシェル12GAなら約1.5倍の装弾数になるって点を見ると
例えば357MAGモデルで380レベルにカットした38SPLショートがあれば装弾数は1.5倍に増えて
用途に応じて使い分けて便利そうなんだけどな
もっとも、どちらでも確実に作動するシステムが必要だし
今更38SPLショートなんて出したところで45GAPの普及率見ても商売にはなりそうもないか
対応リボが出たところで9パラ用ショートフレームとの差別化は難しいしな 弾薬規格って、一度広まっちゃうと例え非効率だろうと変えるのは難しいねえ……
黒色火薬時代の古い規格引きずったリボルバー弾薬は無駄が多いとは思うんだが
>>30
いやあのポンプアクションとかレバーアクションのレピーターを今更作る気?
そらまあヴォルカニック・ピストルとか昔はあったけどもさ あとチューブマガジンはチューブ長がなきゃ意味ないんだよな・・
38splで39mm、9×19でも29mm。9mmを10発装填したかったら(スプリングなんかも込みで)12インチを超えるバレルがいるぞ
>>32
拳銃スレで言うのは何だが拳銃の話じゃなくて
>>25の隠し持てるポンプやレバーアクションの類の話からの流れでの発言である事ぐらい汲み取ってよ
たった数スレ前なんだしさ >>28
あれバレルが無いからロクに当たらないわブレードは取れやすいわで正直あんまし使えなかったらしいね どっちにしても非現実的な大きさでないと意味ないと思うけど
50センチ以上もあるポンプガンに357数発もしくは「素敵な357クルツ」を10発入れ、
しかも元の話題にそえば「不安だから棍棒に」するのか、、、と思っただけでね?
そこでリボルバーですよ...w
⇒50AL⇔500Max⇔500LB⇔50GNR ...これな
50GNR〜500LBまでは通常のSBHフレームでいいのだが、
500Max〜50ALだとシリンダー 長が足りなくてはいらない
SBHフレームを二戸一するか、BFRじゃないと500Max、50ALは装填出来ない
しかしメアズレッグ・サイズのショートカービン級バレルのチューブラーマガジンなら、
用途に応じて装弾数倍増、銃弾威力の使い分けなど、色々状況に応じて出来て有効そうだけどな
ちゃんと商品企画として考えてみなよ
「市場は?」「誰が買うの?」
ワンオフ品のオーダーメイドカスタムではある....wild west guns 製とか
カスタムした銃って何か知らないけど魅力あるよな。俺も自分オリジナルのカスタムリボルバーを
妄想してアヘアへしてるわ。
人間の発想て何十年経っても変わらんなぁとw
スティーブ・マックィーンが使うてたでしょww
『拳銃無宿』のメアズレッグはM92(ナンチャッテM73)だからガンベルトの帯弾に挿してある45-70は入らない
しかしwild west guns copilot のカスタム品には長尺薬莢も使える >>42
日本でも有名なライフルのカスタムモデルといったら、「拳銃無宿」に登場した
ランダルカスタムか?
拳銃やぞ >>45
バッファーチューブがピストルじゃないよ!アピールしてるよね チューブなし、正真正銘の拳銃
>>48
うむ
そのとおりだな!
しかしAR系で見つけてほしかったな! SIG P556 はAR系なのにバッファーチューブがないので好き
>>52
SG550シリーズはむしろAK系なんですが ググってみたけどMCXはやっぱりARクローンのカテゴライズだぞ
>>55
細かいこと言うとMCXをAR15クローンと呼ぶのも微妙
クローンならAR15とパーツの互換性が無いとなりませんが
MCXはアッパーの主要パーツであるバレルやボルトキャリアグループは専用品であり
AR15とまったく形状が違い互換性がないので、AR15系やAR15スタイルと呼びましょう まぁ550系はもう生産されてないんだよなぁとしみじみ
>>58
公式のカタログにはまだ上がってんぞ
なんか発表あったのか? .50BEOのAR-pistol(バッファーチューブなし)なら、ガンダムになれるのに...
saiga12がニュアンス比較的近いけど
バッファーチューブ無しのAR15系はいくつか候補はあるけれど
Evolution Weapons System bufferless carrierを使って組み上げたAR15ピストルが
DIシステムのまま素のAR15パーツを多く使えるので
最もAR15ピストルを名乗るに相応しいよ >>63
まぁアメリカ軍の制式小銃になってるくらいだしねぇ >>63
M1911 と同じでしょ
欠点はあるものの50年も米軍で使われてるから最もアメリカ人に親しまれてる銃になってるからだよ >>67
ガンプロか月刊GUNか忘れたけど、1911のコーナーでライターが
「1911はガシガシ自分好みにカスタマイズできるし、故障しても
修理用のパーツが市場にゴロゴロしてるから、これ以上信頼性のある
銃は無い」って言ってたな。 AR15は清掃が面倒て怠るとすぐに動作不良が起きるらしいけどアフターパーツが豊富なので人気といったところか
>>66
英国警察や欧州特殊部隊はもうAR15系が主流になってきてるよね >>69
そんなもんどの小銃でも一緒やで
それにAR15系の清掃は大して面倒ではないよ
550系のように数を撃つと工具なしでは分解できないガスレギュレーターが無いからね 1911は伊達に100年以上一線で現役であった訳じゃないだろう
SAオンリーなのが古いと言う向きもあるが、随分まえの雑誌記事での検証で、安全性が高くコック&ロックでも思われてるような危険は無いそうだし、長く使われてる故の信頼性は他の追随を許さない
これに比肩しうるのはDA/SAだがワルサーPPシリーズぐらいじゃなかろうか
✕ あった
○ である
まだまだ現役ですぜ1911
>>73
FNハイパワーとマカロフも仲間に入れてあげて
どちらもまあ1911とワルサーPPの派生型と云われるかも知れんけど にしても、ハイパワーがそんなにウケなかったのは個人のハンドガン市場として巨大なアメリカで
いまいち盛り上がらなかったからだと思うの
もし米軍が採用してたらアフターパーツだらけで今だに現役だったんじゃないだろうか
>>76
まかり間違って正式になっていたとしても
1911みたいなアフターパーツだらけにはなってないよ
1911は戦後の競技用のカスタムパーツで盛り上がり
パテント切れで他社からも出るようになり
後の多弾倉禁止とキンバーやS&Wの参入により確固たる地位を得たけど
それに比べBHPは大きな性能向上は望めないし
45ACP有利な競技や多弾倉禁止の恩恵も受けない >>76
高装弾数の9mm新銃はいくらでもある、ハイパワーの独自性は薄くなった
安価実用市場はグロック以降のポリマーフレームに席巻され、
競技用市場はCZ-75系のスポーツモデルに席巻された
元から1911以上に実用向き設計である老兵ハイパワーはただ消え去るのみ ハイパワーだけではなく、20世紀後半で一世風靡した9mm金属フレーム高装弾数大型自動拳銃ジャンル自体が下火になって
競技用への転身に成功したのはCZ-75など少数に過ぎない
ハイパワーとベレッタ92を含めて他の9mm大型は大抵クラシック趣味商品になった
いや、懐かしいな〜
9mm金属フレーム高装弾数大型SA/DAにあらずんば拳銃にあらずのブーム
当時の銃オタは大抵1911とリボルバー好きの年寄をバカにしてP226最高とかM9最高とかを口にするだな
僅か十数年後にグロックがライジングし、金属フレーム大型自動拳銃という概念そのものを過去にして実用市場から駆逐した
逆に、「実用性?知らんな、男は魂に従って生きるだよ〜」の1911とリボルバーは良く生き延びた
(魂が中学生並の感想)
確かに9パラのスチールフレームフルサイズオートがポリマーフレームオートに圧されていったのは間違いないだろうな。
でも、45ACPのスチールフレームオートはやはり大口径神話が残っているアメリカではまだ人気っぽい。
ハンドガンナーのお巡りさんのオフデューティーガンを紹介するコーナーでも、とりあえず出かけるという際にはフルサイズ
の1911をキャリーするというお巡りさんがいたし、一般市民のキャリーガンを紹介するコーナーでも45ACP仕様のP9Sを仕事用
のカバンの中に入れて持ち歩くという高級楽器店の店主さんもいた。
>>80
個人的にリボルバーは黒電話やワープロやフィルムカメラやMT車みたいなものだと思ってる。
旧世紀の物には違いないけど、とりあえずメリット自体はあるから今でも使われ続けられてる
みたいな感じ。 >>76
ハイパワーは1911に比べて、カスタマイズしにくそうな印象があるなあ ハイパワーのカスタムといえばこの辺しか思い当たらない
アメリカ人にとってハイパワーは悪役の銃だからロマンを感じず人気もそこそこだったって話を聞いたことがあるな
>>85
当時は米国じゃ9パラはさほど人気ではなかったしなによりリボの全盛期だ
ライバルとなるM59が出て9パラが認知され始めても
片や米国製で握り難いがSAは良好で当時は珍しかったDAも付いてるし人気ドラマで大活躍
片や安くもなくSAも癖が強くトリガーチューンも難しく装弾数も負けていては
そりゃあ米国ではメジャーにはなりえない
そうこうしてるうちにM9やP226やG17が市場を席巻するに至ってはどうしようもない
スーパーメガヒット映画のビバリーヒルズコップの主役に使われた時の売上はどうだったのだろうかね >>85,89
んなわけないでしょ
映画でもセルピコやマックQやボディガードとか主役が使う銃として認知されてる
やはり9mm弾仕様だったのがネックかと
当時は9mmは女が使う弾とかいわれてたくらいだしね >>77
あのね? なんで「1911がめっちゃ人気だった時間線」そのままにハイパワーをもってくるの?
ハイパワーが米軍のヴィクトリー・ピストルとして持て囃されていれば、
当然のように射撃競技に使われ、そのためにアフターパーツだのカスタムだのがでただろうな、って言ってるだけなんだけど >>88
M9が92FSではんくBHPになってる時間軸なんだろ?
1911が競技で人気が出だしたのはWW2前からであって
だからナショナルマッチモデルが出てるし
戦後IPSCの発足に伴い1911のマッチモデル人気に至ったわけで
それはM9の選定よりずっと前の話だし
BHPがM9になろうがなるまいがグロックは売れるだろうし
多弾倉規制が起きるのは当然の流れで1911復権も然りでしょ
どんな都合の良い妄想か知らないけどさ
一応言っとくとBHPも好きだし西側も共産圏も含めて多くの銃が好きだから
BHPを貶して1911や92FSを贔屓してるわけではないのであしからず ヴィクトリーピストルって事は、WW2勃発時点で米軍制式がBHPだったらって事と違う?
……いや無理でしょ、M1911で別に困ってないのに更新する理由とかとこにもないし
1950年代のNATO弾制定時に、これでいっかぁ〜と米軍がハイパワーを制式化した可能性も皆無ではなくはあるわな
ブローニングつながりでコルトがハイパワーをライセンス生産でもしてればなおさら
後継製品の開発はできない、S&W M39に米軍制式の座を奪われるのだけは容認できないコルトが手段を選ばなければありえないことではないw
>>92
日本語の文意が取れないぐらいアホなんだね
なんで容認できないが=妨害になるんだね 確か映画「ダイ・ハード」では主人公のジョン・マクレーン刑事はベレッタM92Fを所持してたけど、
原作小説版ではブローニング・ハイパワーなんだよな。所持拳銃が原作小説と変更になったのは多分、
ベレッタが米軍の正式採用拳銃になったのが影響してるのかも。それか「リーサル・ウェポン」の影響か。
>>91
確か50年代の時もM9の時もDAありきだったはずなので
どちらにせよBHP採用は無いでしょう
ましてやナチの台頭を横目で見ながら小銃とSMGに加えて拳銃まで弾薬込で新採用など
いかに当時の米国であろうと無理がある >>96
大分前に観たからほとんど忘れちゃってるけど、ダイ・ハードってマクレーン刑事が
拳銃使ってるシーンそんなになかったような気が。どちらかと言えば敵の方がドンパチ
撃ちまくってたような記憶がある。 >>91
50年代のコルトのトライアルモデルはこれです
>>91
テスト結果は不明ながらアルミフレームで9パラ13発でDAは備えていたそうですので
コルトに全く開発力がなかったとは言えないのかも >>83
構造の関係で、確かトリガープルの調整がほとんどできないとか聞いた。 >>95
リーサルウェポンで使われた92のプロップがそのままダイ・ハードで使われたんだよね
ちなみにこの2作はプロデューサーも同じ人 なんか精度もあんまり宜しくないんだっけ?BHP
軍用拳銃としては何の問題もないけど、競技用としてはちょっと……なレベルだとか見た覚えがあるけど
>>100
マガジンセフティを使えなくすれば多少はマシになるそうだけどね
ただ、今になってナイトホークやCZがHPのカスタマイズ始めたりしてるんで、調整は無理ではないとおおもう >>99
もしかしてこれ?
コルトT-4
JSSAPに出されたコルトSSP
>>104
そうです、で、そこの間に入るのがCOLTの意欲作SCAMP
22口径ボトルネック高速弾をロックドブリーチクローズドボルトで発射し
ローボアなので3バーストで制御もしやすく正に早すぎたPDW BHPのグリップ握り心地は依然にダブルカラムオートの中では抜群だが
BHPをカスタムするよりCZ-75のスポーツモデルを使う方が早い安いのが現状だ
CZの装弾数も9mmオートの中で頭一つ抜ける
>>91 >>97
1950年代のアメリカ軍には1911とリボルバーと45口径弾の大量在庫が残っていたのでいずれにせよ拳銃更新の需要はなかった
冷戦前半で友好国に放出した1911はその後冷戦が終結まで長らく使われた例は少なくない
後のM9採用は例を見ない拳銃購入数で、ベレッタ社にとってはナポレオン戦争以来の大口契約という
それを冷戦前半でやるのはさすがにアメリカにとっても無理だった >アメリカ人にとってハイパワーは悪役の銃だから
>セルピコやマックQやボディガードとか主役が使う銃として
>スーパーメガヒット映画のビバリーヒルズコップの主役に使われた時の売上は
>映画「ダイ・ハード」では...ベレッタM92F...原作小説版ではブローニング・ハイパワーなんだよな。
BHPのイメージ通りの『組織の爪弾き者』『時流に取り残された』『社会的マイノリティ』『ひねくれ者』でピッタリじゃん
>アメリカ映画中のBHP
どちらというと「ソ連じゃない悪組織の雑魚の銃」のイメージだった
>>108
最近だと『高い城の男』でアメリカ側レジスタンスの
おっちゃんが使ってたな
冷徹で手段を選ばないキャラだから合致しなくもない >>109
> どちらというと「ソ連じゃない悪組織の雑魚の銃」のイメージだった
個人的にはP38のほうがふさわしいと思う
日本じゃルパン三世のおかげがヒーローズガンとなってるが P38、MP40、有坂二式テラ銃、など枢軸国の負のイメージとして
『ダーティーハリー』では悪役に使われていたな...
映画公開当時の1971年頃ってそんな認識
>BHP=「ソ連じゃない悪組織の雑魚の銃」のイメージ
これな...
一方では、1911 & AR15 =ザ・アメリカ、45口径=ザ・アメリカン・スピリット、
マグナム & ショットガン =ザ・アメリカン・マッチョイズム、モアパワー、パワフリャ〜
自分にとってはBHPは、組織から外れたヒーローの銃という印象が強いんだよなあ
セルピコもマックQもビバリーヒルズコップも、そうしたタイプだった
>>113
フレンチ・コネクションのポパイもそうだな >>114
あれは撃たれたフランスの刑事のを使っただけ >>115
そうだった。ポパイの愛銃はM36だったな。 ターミネーター2でT-1000に殺された精神病院の警備員がブローニングハイパワー携帯してたな。端役中の端役だけど。
ハイパワーの映像作品なら先にも出したビバリーヒルズ・コップは当然として
ジョン・フランケンハイマーの殺し屋ハリーも印象深い
TVシリーズならやはりCI5は外せない
今から40年も前で普通にハイパワーでダブルタップしてたCI5はやっぱり凄かった
なんかハイパワー使うのはSAS系のヤバい奴
そんなイメージ
ブローニングハイパワーは昔特殊部隊にいたけど今は群保安官のおっさんが持ってそう
ハイパワーに限らず総金属拳銃は引退間近のベテランのイメージあるよね
FBI-HRTの結成当初はSASから教官招いた関係で、ハイパワーのカスタムだったそうだけどね。
最初デルタかSEALに頼もうとしたら、「俺らは最後頭に2発食らわすからワッバは持たねえんだ。」
と言われて軍とLEの違いを痛感したらしい。
でもSASも軍だよなあw
>>121
俺は引退間際のベテラン保安官や刑事さんはリボルバーというイメージだな。
実際にもうすぐ引退のFBI捜査官が使い慣れたリボルバーを最後まで使わせて
くれないかと上に頼んだらOKが出たというケースがある。
ブローニング・ハイパワーはプロのツールと良く言われるけど、ガンプロに
よると、ハイパワーは機関部の構造が複雑で素人には手も足も出ないらしい。
そういう意味ではプロのツールと言えるかもな。 プロのツールのイメージって人によってだいぶ違うよ
俺にとっては、壊れても変わりが市場にいくらでもある消耗品なんだが
知人にとっては自分だけにカスタマイズされたワンオブだと言うんだ
どっちもそれなりに納得してるけど
ハイパワー複雑かなぁ?
すごく合理的な構造だと思うけど、そのおかげで
「動かす度にマガジンと擦れるトリガー(セフティ)」
「上手いこと納めたけどプルが重くなったトリガーバー」
実用性は高いけど調整しにくい銃になった印象
>>122
SASも2発ですよ、しかも脳幹に当たるように口を狙うので
身元の確認が出来ないとアイルランド紛争当事は英国警察では困っていたそうです クリミナルマインドというドラマで一人だけM65かな?3インチリボルバー使ってる多分若いプロファイラーのFBI捜査官がいるよな。
基本的に頭脳派なアナリストなのに現場にも出て銃撃戦にも積極的に参加してる。
最年長の捜査官は1911使ってたりその他はグロックやP226だけども。
>>126
最初軍の対テロ部隊の演習を見学した時に、必ず頭に2発撃ってたのを見て驚いたというのが発端らしい。
それで質問したらそんな答えで、こりゃそのままじゃ使えん!となったみたいな話。
SASはLE相手の訓練もやってたから対応出来たかも。 >>123
リボルバーを持ってるのは市警一筋の制服警官のイメージかな
新人の時からリボルバーだったので自動拳銃はファンデーション使えない頭の硬いベテラン
軍を除隊して推薦で警察や保安官補になった人は自動拳銃に忌避感が無いので愛用してると思う
ただ警察は拳銃が主武装なので1911では弾数の心もとないので同じ開発者のブローニングハイパワーを選んだとか >>129
誤変換
「ファンデーション」→「不安」 SAS流CQB技術の祖は1930年代の魔都上海で勤務した租界警察ウィリアム・E・フェアバーン
フェアバーンと仲間たちは現代SWATの走りである銃器部隊を作って、SMGが普及していなかった当時では大型拳銃の.380ACP口径コルトM1908を駆使して租界内の魑魅魍魎と死闘を繰り返した
彼の本によればその部隊は12年の内に666回の銃撃戦を経験し、警察側は死亡42人負傷100人、犯罪者側は死亡260人負傷103人
SASは昔ハイパワー
今はSIG226
これからグロックに入れ換え中だっけ?
9mmにこだわりつつ順番に装弾数増えててワロタ
米人みたいにパワー不足と泣き言いわないからちゃんと当たってるかどうかは冷静に見てるんだろうな
軍用と民間用の拳銃本体以外の差は、弾薬に縛りがあるか否か
民間用ならホローポイントだろうがソフトポイントだろうが好きなものが使える
ハイドラショックやブラックタロンもお好み次第
>>118
> ジョン・フランケンハイマーの殺し屋ハリーも印象深い
> TVシリーズならやはりCI5は外せない
すっかり忘れてたorz、両方とも見てたな
殺し屋ハリーは義手にサブマシンガンつけた敵役も印象深い
音楽もいいんだよねえ・・・ヘンリー・マンシーニがやってたんだよね
CI5といえば、主人公のボーディの声を当てたのが若本則夫だったね
演じた人は、映画ファイナル・オプションでもハイパワーを使っていた ボーディ役のルイス・コリンズ何年か前に亡くなってたんだって。
映画ドラマスレではないので洋画洋ドラネタは程々に……
>>129
俺は制服警官でも何でもないけどオートは不安だな。リボルバーが好きになった理由
というかオートに不信感を持ったのはガンプロのIPSCの記事で銃がジャムって順位を
大幅に落としてしまった選手がいたと書かれてたことだ。レースガンはタイトに作られて
いるから普通に市場に出回ってるオートよりジャムりやすいのは知ってたけど、それでも、
「もしこの銃が市場に出回ってる銃で、もし暴漢に襲われて銃を抜いて撃たなくちゃいけない
時だったら…」と思うとオートにちょっと不信感を覚えた。 >>139
実銃を知らずメディアでしか体験できなかったからでしょうね >>141
いや、一応実銃はグアムのGOSRで経験済みだよ。グロックが滅茶苦茶撃ちやすかった。
実銃初体験の俺でも簡単に連射が出来た。こりゃ売れるわけだわと思ったよ。 >>143
でも、一応実銃体験済みには違いないでしょ?オートはグロック19 Gen1とキンバーのタクティカル、
リボルバーはS&W 642 エアウェイトとどこのメーカーか分からないゴツイ357マグナムリボルバーを
撃った。リボルバーはあんまり当たらなかったけど、それでも俺はリボルバーの方が良いと思ったし、
実際に撃った感じとしては「練習すればちゃんと的に当てれるようになるかな」とは思えた。 >>145
なんでか分からないけどGen1しかなかったのよ。俺もむしろ何でGen1なんだ?
Gen3とかの方が手に入りやすいだろって思った。 >>147
マグナムは意外と撃ちやすかったけど、それは銃がデカくてゴツかったからだと思うし
正直あんな銃を携帯したいとは思えない。小型軽量でトリガー引くだけでとにかく弾を
確実にぶっ放せるっていうのを考えると俺はリボルバーが良い。 >>144
そういう撃つだけの体験じゃなくてさ
日頃身につけて生活する体験よ >>149
そんなのアメリカ住まいでもなければ、ましてや警察官でもない俺に出来るわけないよw >>151
GOSRは今閉鎖中だけど、コロナ騒ぎ収まって閉鎖が解かれたら行ってみると良いよ。
弾込めも自分でさせてもらえるし何より実銃を撃つという体験は思わずしびれてしまう
ほど感動モノ。インストラクターさんもみんな陽気で良い人たちばかりだし。でも、
犬が放し飼いされてるから犬が苦手な人にはちょっとキツイかもしれない。 >>153
そもそも日本じゃ日ごろから拳銃持つなんてことすらできないだろ
残念だけど、君の言いたいことが理解できない >>154
米国在住の日本人シューターも来てたんだよ、前はね(軍用拳銃スレの方だったかもしれんが、とにかく拳銃スレだ)
そういう人間ですらない、観光でチョロっと的当てしただけの人間が他人の受け売りでどうこう言っても、素人童貞が女の口説き方の講釈垂れてるようにしか見えないっつー はいはい俺様はちゃんと経験しててえらいっしゅねー (エアかもしれんけど) としか
>>155
いや、別にそんな偉そうなこと言ったつもりはなかったんだけどな…。そう受け取ってしまったのならごめん。 >>154
メディアで得た情報でオートは不安と言ってる人がいるけどもアメリカではオートが全盛で、リボルバーじゃないと不安だと言っている人達は20世紀で頑張っていた人たちばかりでしょ
つまり重機の雑誌なんてなその時に頑張ってた人たちが中心だからそういう偏向記事になるだけで、現実からは乖離してるよねって話 競技用にタイトに作られたセミオートが実戦では信用出来ないとかいう話は読んだことがあるな
カスタムナイフメーカーで拳銃も扱う故ラブレスがそんな意味合いのことを言ってたそうな
取材に来たレポーターに自分の拳銃を触らせて、クリアランスで音がするが、この遊びがいざという時に安定した作動をさせるのに大事だとか語ったらしい
ウエストポーチに色々入れて(700g~1kg)1時間くらい歩くと腰に来る。
>>159
25番さんもS&Wの競技用にカスタムしたリボルバー(モデル名は忘れた)の事を
あくまでも使用目的は競技用で実用性は全く考えていないみたいなことをブログ
に書いてたな。 >>162
腰の後ろに挿してると車に乗ってる時みたいに座った状態からのドロウが難しくないか? 流石に慣れの範疇じゃね<500g〜1kgの物を腰に着けて生活
それくらいの重量で腰悪くしてたら宅配の兄ちゃんとかこの世からいなくなるで()
>>165
先月号のガンプロでお巡りさんの装備を紹介してるコーナーがあったんだけど、
そのお巡りさんは1911をキャリーしている時はバックアップにコルト ディフェンダー
もキャリーしてるんだがコルト ディフェンダーはずっしり来るが慣れれば問題ない
と言ってたけど、それって体格の大きいアメリカ人の話だよなぁ…って思った。
事実、そのお巡りさんはグロック19をキャリーしている時は滅茶苦茶軽量なS&W 342
をバックアップにキャリーしているとも言ってた。 >>170
木グリにリングハンマーでフレームがシルバーじゃん、カスタムか?
何かノリノリだからドラマかと思った
ナイトホークのカスタム?っぽいかなぁ。一瞬だけじゃわからんな >>159 カラシニコフの設計思想でもあるな、安定作動のために取ってある遊び もし一挺だけ拳銃所持が許されたらM686かGP100かで迷う
セミオートは撃たなくてもヘタる部品があったり弾との相性があったり面倒だ
キャリーしないのならリボルバーがいい
>>171
グリップが木製っておしゃれだよね。反動が直に来るそうだけど。 >168
撮影中なのに地味にハンマー起きてるのが怖い
チャンバーに装填したままかよ
>>177
画像からは確認できないけど、恐らくマニュアルセイフティーを掛けてるコック&ロック状態
だから大丈夫という判断なんじゃない? ハイパワーはマガジンセフティでハンマー落とすの面倒だから常にハンマー起こしてあって外回りに出るとか必要な時だけチャンバーに装弾してるのかもしれんな
ハンマー起きてりゃ装填でスライド引くのも楽だし
>マガジンセフティでハンマー落とすの面倒だから
どゆこと?
マガジン抜いて送弾されないようにしといてスライド引いてチャンバークリアしてそのままトリガー引いて落とす、、、ができないって意味かな
西側は薬室に弾入れてハンマー起こして携行するの好きだね
競技射撃文化だから?
東側は撃つ直前までスライド引かない
何の動画か忘れたけど、ダイジロー氏が「コック&ロックで銃を携帯したくない」って言ってたな。理由は語らなかったけど。
>>180
ハンマー落とす手順
1911などマガジンセフティ無しタイプ:
弾倉を抜く、スライドを引いて残弾を退出させ薬室をクリア、空撃ち
BHPなどマガジンセフティ有りタイプ:
弾倉を抜く、スライドを引いて残弾を退出させ薬室をクリア、(空)弾倉を挿し込み、空撃ち
マガジンセフティが開発された理由は
自動拳銃黎明期に弾倉抜きとスライド引きの順番を間違う人が多かったためだ
そのミスを犯して逆に弾薬を薬室に送った状態でそのまま空撃ちすると暴発が起こす >>182
アメリカ社会では
抜・即・射
がセオリーだから >>184
ガンプロのお巡りさんインタでグロックを所持してたお巡りさんが
マガジンは抜いたがチャンバーに残っていた弾で隣にいた人を撃って
しまったというケースがあったと語られていた。
>>185
アメリカの銃のネット掲示板見ると、CCWではチャンバーに弾を送り込んでおくか
それとも安全のために空にしておくかという議論がされてるけど、射撃のインストラクター
の多くが「チャンバーには弾を送り込んどけ」と教えるそうだ。 キャリーする際チャンバーに弾入れとかないといざという時自分が危ないとアメリカ人は考えてる
>>184
昨夜NHKラジオでシカゴ(「長い夜」とかのバンド)の特集やっててふと思い出した
初代ギタリストのテリー・キャスの死因は、パーティーの折にふざけて自分に自動拳銃を向け、
友人に「弾入ってないよ」と空のマガジンを見せたが、薬室には装填された状態だったのに
気づかず自分の頭を撃ち抜いて死んでしまった、という事だった
銃をよく知らない人なら「マガジンを抜いたら弾が出ない」と勘違いしてる人は多かろう
ハイパワーやS&WM39だったら死なずにすんだかも、と言ってもしょうがない話だが >>189
こういうエピソード聞くといくら銃が山のように出回ってるアメリカとは言え
誰しもが銃に詳しいわけではないというのが良くわかる。 セミオートよりリボルバーの方が取り扱い時の安全確保がやりやすいのだな
まーそのレベルだったらリボだって全弾撃ちつくしてそのまま放置
忘れた頃にシリンダー開ける知識はあっても、ああ弾が入ってるからとそのまま閉じて
犯罪に巻き込まれバッドエンドな可能性は十分あるよ
不発と暴発の危険性は違うじゃないか?
それにシリンダーを振り出せばリボルバーの装填状態を確認できる
空薬莢が入っても前から覗けばわかる
>>192
弾を撃ったのならプライマーに凹みが付くから「ああ撃ったんだな」と一目で分かるよ それにしてもやっぱりリボルバーって偉大だったんだな。操作はトリガー引くだけだし
引き抜けるマガジンも無いし信頼性も高い。犯罪者の重武装化で装弾数の多さが求め
られるようになって、更に技術の進歩でオートの信頼性も高くなったから警察官や軍
のサービスピストルではオート一辺倒になったんだけど、それまではリボルバーが主役
だったのも頷ける。アメリカの場合は西部開拓期とか歴史的な背景もあるんだろうけど。
まあ、実際日本警察は管理が複雑になりがちの自動拳銃嫌いで、
未だにリボルバーを使っている
>>194
中学生なのかな?読解力がないのか?なんでそういう解釈になるの?
そのレベルならって書いた意味ぐらい汲み取るもんだよ >>193
ろくに銃の知識がない人はそんな知識もないよ
しかも驚くべきことに弾頭は薬莢ごと飛んでいくと思ってる人は米国にもいるし
以前薬莢ごと飛んでいくCGを見たときは唖然としたよ >>196
アメリカで今もリボルバーを主に使ってるところと言えば刑務所の刑務官や
ローカル都市の空港警備の警備員くらいだろうな。後は一部のお巡りさんが
バックアップ用に所持してるくらいか。 それにしても日本ってリボルバー好きだよな。交番のお巡りさんはもちろん、
入国警備官や入国審査官、刑務官や麻薬取締官、更には海上保安官もリボルバー。
オートなのはSATや警視庁銃器対策部隊とかガチでヤベーような所だけ。
日本はアメリカと違って銃による犯罪は多くないからリボルバーで事足りるでしょって
感じなのかな。
殆ど撃たないからオートじゃいざ撃つときに壊れてるかもしれない。
弾倉の紛失と故障、点検中の暴発、
などはオートサービスピストル界隈ではよくある事
例えば今年の一月にオート使いの警視庁SP巡査部長が一件やらかした
撃たないならリボルバーはオートより管理しやすい
>>203
昔のアニメに正確な描写は求めるもんじゃない
自分が近年見たのはラスベガス乱射事件の時のバンプストック関連だったと思うのだけど
TV局か、銃器関連メーカー(ありえないと思うだろうが)のどちらかが作成したCGで弾頭が薬莢ごと飛んでいた >>201
現場のお巡りさんの場合、下手に手入れしようものなら銃刀法の銃を弄ぶという事になりかねない
から保管庫で渡されて戻してを繰り返すだけだから銃の状態は思いのほか悪いらしい(勿論、定期的に
掃除はするが)。それを考えるとメカがリボルバーよりやや複雑なオートだと確かに故障のリスクは高いな。
>>202
交番のお巡りさんがリボルバーを手入れの時に暴発させるニュースはたまに聞くが、警視庁のSP巡査部長
とあろう者がオートでやらかしたのか…。お前さんの言う通りほとんど(というか日本では「まず」だが)撃たない
という環境では管理のしやすさという点ではリボルバーに分があるかもな。マガジンスプリングがヘタるなんて
事も無いし。 リボルバーさえ暴発させる制服警官にオートを渡してもろくなことにならないだな
>>205
>マガジンスプリングがヘタるなんて事も無いし。
マガジンスプリンは適切に作られた物であればフルロードしたまま12年間放置しても問題ないみたいよ。この間TFBにレポートがあった。
スプリングの劣化の原因の大部分は伸縮とかのストレスみたい。 民間用拳銃としてのリボルバーのアドバンテージは弾頭形状を選ばず、弱装弾でも作動不良を起こさないことかな
護身対象が人間とは限らず、357マグナムリボルバーなら38スペシャルも使えれば、毒蛇対策で散弾も使用可能
多目的に使えるのがリボルバーの強み
>>209
リボルバーをCCWにする理由についてアメリカのガンマニアのネット掲示板やブログを見ると、
「信頼性が高いから」「取り扱いが簡単だから」「クリーニングが簡単だから」といった意見が
挙がってる。
お前さんの言う通り、多目的に使えるのがリボルバーの強みの一つだろうけど、俺は護身用拳銃としての
リボルバーの強みは作動不良が起きにくい・不発だったとしてももう一度トリガーを引けば次弾が発射できる・
メカがシンプルだから故障しにくいという信頼性の高さと取り扱いの容易さ、安全性の高さだと思うな。 コルトパイソン2020はリボルバーでもジャムってたがな
>>208
海外のオートを使うLEには
弾薬管理のために、弾倉から弾薬の出入りを繰り返すケースもある
軍隊も弾薬を弾倉に入れるままにしない 今月のガンでテリー氏が22LRの小型オートを特集していた
テリー氏は以前から22LRを評価してるね
一度22LR銃の特集をしてほしいものだ
トーラスからオートのポリとリボルバーの942の両方とも現役
特に942は新型(856のマイナーチェンジかもだがw)
8発で22マグナムも撃てるタイプもある
ラスベガスでも結構CCWの人いたらしいけど警察に誤射されるの怖い+どこから撃たれてるか全くわからなかったから誰も拳銃抜けなかったらしいね
22は結構殺人犯から銃乱射まで使われてるよね
シリアルキラーとかは結構22使ってる
バージニアもとどめに頭撃つのに22併用してた
低威力だけど十分に殺傷能力あるしね
撃ちやすい&弾も安いしで、実は9mmとかよりよく撃ってる
だからここぞという時に持って行くのかも
シリアルキラーなんかにはとどめにもってこいなのかも
マグナムで撃たれても即死でなければ治療して助かったり反撃も可能だが、頭の撃たれたら終わりだからな
>>218
>22は結構殺人犯から銃乱射まで使われてるよね
入門用の銃としても使われるね
小型狩猟や毒虫毒蛇退治のスネークショットにも
護衛にも使われる
何にでも使われる銃で、
ボクシングはジャブに始まりジャブに終わるに通じる
2019年末に、大ブランドのグロックも正式に22LRのグロック44を出した
入門用・トレーニング用とのこと
22LRはある意味最も愛されている口径かも
個人的には、グロック社には、G19サイズのG44ではなく、22LRに合わせた小さなグロックを出して欲しい .22LR は反動も少なく、確か .32ACP よりも威力がある(弾種によるが)はずだよね
頭部でなくとも、心臓に8発も食らったら致命傷
22LRは銃も弾も安くてとっつきやすいし、反動が弱いから下手くそでもよく当たるし、ショボい弾薬だから銃を小型軽量化できて携帯しやすいしなぁ
問題点としては劣化しやすく不発も比較的多めとか、弾頭が小さすぎてホローポイントなどの小細工がし辛いとか、ちょっとした厚着でも防がれる可能性があったりとかかねぇ
因みにアメリカのハンドガンハンター曰く、「22LRで殺せないなら500s&wでも殺せない。ちゃんと殺せる距離で死ぬ場所を撃てる用にしろ」だそうだ
銃は人を殺さない…人が人を殺すのだ、だな。意味合いがやや違うが。
M500とスタームルガーMk.2あたりの2丁持ちじゃいかんのか……
流石にM500は重すぎかと
今後は操作感の同じグロック19とグロック44の組み合わせがシリアルキラー御用達になるのかもね
>>221
22口径が威力ないとはいえ、相手に突っ込んでいける勇気は俺にはないな
22口径も良いけど
あと、テリーヤノは22WMRは理想のセルフディフェンスの弾丸だと言ってたな >>222
> 因みにアメリカのハンドガンハンター曰く、「22LRで殺せないなら
名言だな
22LRでも当てられないなら何を撃っても当てられない
9mmを日本刀としたらナイフに当たるのが22LRかな >>226
M500が重いのは百も承知だけど、>>224がM500より軽くできるとは思えないし……
口径とか銃の種類はともかく、複数の銃を持ち歩くなら操作系は統一したいな、確かに グロック44は他メーカーにとって脅威かもな
初心者がグロック44使って、操作感同じなグロック各種に流れていくと
>>227
セルフディフェンスで突っ込むなんて一番やってはいけないことでしょう >>231
22LRなんてマメ鉄砲とか威力ないとか言ってる人なら突っ込めるんじゃない?
別スレのクマ対策と同じで、クマは必ず人間に向かってきて、心臓撃たれても死ぬまで人間襲ってくるーみたいなことを言ってる人も向かってくるだろう >>232
相手が突っ込むのか自分が突っ込むのか混同しとるぞ 22口径で自衛ベストは5.7x28mmかな
>>232
逆っす >>233
いやークマは必ず突っ込んでくるとか言ってる人は、
相手が22口径なら突っ込んでくるだろうよ
意味不明な自信があるだろうから
クマだって痛いの嫌だからほぼ逃げるのにね とりあえず22LR口径のピストルは何でも良いから一つ位は揃えておきたいのがマニアの気持ち
>>235
>>231が言ってるのは22口径で相手に突っ込むなんて、って言ってるだろ
あと現に9mmだろうが撃ち返してくるんだから あ、俺のほうが勘違いしてたか
まぁ野生動物と人間を比べる時点であれだが
22LRのラットショットを見たが
俺はこれでも突っ込めないな
痛そうだ
22のグロックとかあの速射しやすいトリガープルでバシバシ命中弾当ててくるんやろ?
滅茶苦茶怖いわ
22口径のテスト動画みたけど意外に貫通力もあってドアや車普通に貫通してるしな
>>241
へー侮れないな
弾頭の小ささと射速のおかげかな
ベストで防備を固めてるにでもないと強気には出れないな
そもそも銃撃戦で冷静に
奴の銃は22口径だ。急所にあたらなければ問題ない
なんて分析できないw >銃撃戦で冷静に奴の銃は22口径だ。急所にあたらなければ問題ない なんて分析できないw
だから牽制として使えるんだろ...弾幕に釘付けになった敵が躊躇している内にさっさと逃げる
昔の南北戦争とかみたいな変わった銃はちょっとほしい
>>245
コルト M1851とかちょっと魅かれるよね 1800年代に登場したリボルバーで一番優れてるのってなんだろう。やっぱアメリカ陸軍に採用されたSAAかな?
>グロック44
昨年発売された初期ロットの評判はよくない
マガジンの設計は良くないらしく、装弾数は10発しかない割にジャムしやすい
22LR拳銃は所謂レッド・オーシャン市場で競争は激しく
あの微妙さではグロックマニア以外に売りないだろう
>>248
アメリカではそうだが、英連邦諸国ではウェブリー・リボルバーシリーズ
法の制限もあって、ウェブリー・リボルバーはインドの民間では依然に広く使われている >>253
実際にはコルトSAAは高価すぎて、S&Wやレミントンのほうが
使われていたみたいだけど。 >>249
初期ロットなんてそんなもんでは?
バカ売れしてるP365もそうだった
そのうち純正かサードから30連マガジンとか出てくるぞ >>254
SAA高価だったんか。西部開拓期では無法者も所持してたらしいしアメリカ陸軍にも採用された
からそんなに高い銃じゃないと思ってた。ちなみに現在SAAは銃のオークションサイト見ると、
数百ドルで売られてるものもあれば数千ドルという高値で取引されてるものもある。 >>256
大方はパーカッションそのままかメタルコンバージョンであって
スコフィールドも新品は高かったけど、陸軍がSAAに一本化したために
結果として放出品が多かったからS&Wのシェアが上がったんでしょうね >>257
なるほど。そんな可能性もあったのか。S&Wといえば西部劇の銃とは違うけど
ヴォルカニック・ピストルがちょっと興味あるな。発売当時は30発の弾を50秒
で装填排莢が可能と宣伝されたらしい。実際に売れたかは分からぬ。 あえてル・フォーショーのピンファイアピストルなんぞを推してみる
アイデア勝負の手探り黎明期はなんでも面白いよね
コストや実用性から淘汰されてしまうけどさ
>>256
薬莢式が広まりだすとSAAは時代おくれとなって人気がなくなり、一部のこだわる人はガンスミスにシリンダーを薬莢式に改造してもらったって話を聞いたことがあるな 約二週間前にForgotten Weaponsがヴォルカニック・ピストルと弾の動画をうpした
S&W .38リボルバー初期型baby Russianの動画もうpしたのでyoutubeで検索してみよう
>>261
そんなエピソードがあったのか。ちなみにSAAはフロントサイトをあえて切り落とす
加工も人気だったそうだよ。作品名は忘れてしまったが劇中で主人公がSAAのフロント
サイトを切り落とすシーンがあるそうだ。
>>262
情報サンクス >>261
> 薬莢式が広まりだすとSAAは時代おくれ
逆だぞ
威力と実用性が高いSAAが金属薬莢を広め利便性からメタルコンバージョンが広がったんだよ 速射の腰撃ちだとフロントサイト使わないからだっけ?
>>263
映画であるフロントサイトを削ると早撃ちが早くなるなんてのはフィクションだけの話だよ
西部劇みたいなヒップシュートやファニングはマンデンなどが実証していて可能ではあるけど
実際決闘において有利でやってたなんて事実はどうやら無いようだしね 西部劇で最初にリアルなガンファイトを描いたのは
皮肉にも西部劇の早撃ちで慣らしたイーストウッドのペイルライダーからだったと思う
イリュージョンシューターだったセル・マーク・リードがアーマラーを務めていて
リアル志向の映画を好んでいた監督イーストウッドのこだわりが生んだ名作なんで是非
以前シリンダーは銃の個体ごとに微調整するから、交換簡単に交換は出来ないみたいなことを読んだけど、実際は違うのかな?
>>269
米国が大量生産に向く交差を厳密に定める工法前導入前ならそれが普通だよ
リボの場合は例え違う銃のパーツが組め込めたとしても
バレルとシリンダーが同軸にないと当たらないし最悪事故になるからね >>269
それと映画では描かれてはいないけど
当時は発注すれば適合する交換用シリンダーは作ってくれたから別に間違った描写ではないよ 連投失礼
映画で精度を向上させるべくシリンダーを取っ替え引っ替えして
ラチェット音で選別していた有名な映画なら続夕陽のガンマンでしょうかね
現在の視点で見ればおかしなシーンと捉えることも出来るけど
映画における細かい銃器描写って点ではガンファンには堪らないシーンではあるかと
>速射の腰撃ちだとフロントサイト使わないからだっけ?
SAAを握って人差し指と親指の腹でフラットなSAAのフレーム側面を挟む事になるだろ?
その体になじませた触感で銃口の向いている方向の辺りをつけ、近距離での狙いを定める(判断する)らしい...
>>250
インドといえば、軍ではまだハイパワーが使われてるのかな? >>256
あの時代でコルトなら、M1860あたりを金属薬莢用にしたモデルのほうが多いんじゃないかな >>267
イーストウッドは、続夕陽のガンマンからパーカッション使ってるよね
アウトローでは装弾の手間省くために何丁もぶら下げてたし
許されざる者では序盤の練習シーンでスタールリボルバーを浸かってる コルトネービーなら実銃が古美術品として所持できるから、欲しいわぁ
>>270
だからイーライ・ウァラックはガンショップで色々試して選んだんだよね 仲代達矢が悪役だった「野獣暁に死す」でも主人公が銃砲店で色々と試していたな
>>267
リアルなガンファイトは「荒野の決斗」。あのぐらいしょぼいものだったらしい。 逆に確かフリントロック主流の時は典型的な決闘スタイルなんだったっけ?
>>282
単発で精度も悪いとなれば先に撃ったほうが負けな気がする 貴族の決闘だと命中するまで一歩ずつ近づいて撃ち合うなんてのもあったっけ
西部劇ではお馴染みのファニングだけど、実際はあれやる人ほとんどいなかったらしいね
まぁ実際あれを殺し合いの場所でやれって言われてもできんよね
西部劇みたいな撃ち方、相当練習しなきゃ出来ないだろうし
後々のウェスタンショーや映画で「殺陣」として
出来上がってたんじゃないかな
まあ「剣道」「剣術」「殺陣」の違いみたいなのは
射撃でもあるんだろう
ウェスタンショーは、バッファロー・ビルが主催するなど当時から行われていたので、そこでの技術が映画産業とかに受け継がれたと思う
超ロングバレルのリボルバーに散弾入れての鳥打ちショーとか人気があったとか
>「剣道」「剣術」「殺陣」の違い
さしずめガンカタは「京劇」の雑技だな
ジャッキーとブルースリーほども違う
>>290
あれこそ村芝居の殺陣だわ
カッコよく見せることに特化してる 絶対ヘッドショットするマンなジョンウイックもそれ系だよな
>>291
なんか「ターミネーター」でシュワちゃんが銃器店で店主に勧められた銃をいじってるシーン思い出した
>>292
一応、「リベリオン」のガンカタはあまりにも荒唐無稽にならないように実際に軍や特殊部隊で使われてる
近接格闘術を取り入れてるらしい。それでも、殺陣的なアクションには違いないけど。 店の外に敵は二人...
銃砲店だか雑貨屋だかの店主が、ローディングゲートを閉じてから、3発目渡すのがいいw
SAAの西部開拓時代当時の販売価格は知らんけど、多分ぼられているの承知で大枚5枚払ったんだろうな
>>295
1870年代の新品のSAAの価格は17.5ドルで当時の月給に相当 ビリー・ザ・キッドは、コルトダブルアクションリボルバーも使用しており現在も残されている
ヤングガン面白かったなぁ
久しぶりに西部劇みたくなった
>>297
コルト・ライトニングだね。ちなみに、ビリー・ザ・キッドはS&Wの中折れ式リボルバーも
使っていたそうだよ。コルト・ライトニングほど使われてるイメージが無いところを見ると、
そんなに愛用というほど使用していなかったみたいだけど。 >>294
ターミネーター、まずはAR-18のボルト引いては構え、ハードボーラーもスライド引いてたっけな
未来には情報としては伝わっていても現物の作動を確認したかったということか >>299
中折れというとスコフィールドだね
あれは格好いい
ビリーのダブルアクションは、グリップが象牙で、かつ彫刻がしてありました >>301
ビリー・ザ・キッドもエングレーブ仕様のリボルバー所持してたんか…。
ジョージ・パットン将軍然りビリー・ザ・キッド然り、実在したリボルバー使い
は何故自分のリボルバーにエングレーブを施したがるのか。 >>302
現代人はバイクや自動車を塗装すると同じ理屈
昔の金持ち戦士も刀剣にエングレーブを施すだぜ エアガンでもみんな自分だけのカスタムしたがるくらいだからね
エングレーブした銃は好きになれないな
スティッピングしたグロックも好きになれない
>>303
そういうもんか
>>305
グロックのグリップのスティッピング加工はグロックカスタムの基本みたいなものだから
大目に見てあげてw
グロックのスティッピング嫌いな人はスケボーの滑り止めテープ貼ってたりするな。 ホルスターに納めて露出する部分で肌に当たる場所はステップリング加工をしない人もいるね
>>309
市販のグロック用スポンジシートを貼ったほうが気楽でしょ >>312
グリップの需要がなくなってホーグも大変だよなあ >>302 銃本体のエングレーブとグリップのエングレーブはちと違うんでないか。
後者は、とくにまだ西部開拓時代真っ盛りだと、ちと不均一ではあるが滑り止め効果が期待できそうな。 実用銃に装飾を施すのはどうも好きになれん
ナイフも同じく
グリップに滑り止め刻むのは一向に構わんが「これカッコよくね?」みたいな邪念が入ってんのはなんかヤだ
まぁ本人に実力あればいいんやない?
ビリー・ザ・キッドの逸話とか証人いる上に半端じゃないしアレくらいならカッコつけて余裕持ってもいいかも
エングレーブは入れ墨みたいなもの...ともすれば下品であったりダサかったりする
グリップのレリーフやメダリオンくらいなら まだ「信条」「信念」「モットー」の標榜くらいには受け取れるけど
エングレーヴで真っ先に思い出すのは、カダフィが持ってたブローニングHPやな
>>319
そもそも入れ墨の地位は各文明で違うだが
西欧と中国など歴史が古い大陸文明は持ち主の財力と地位を宣伝できる過剰装飾を好む
これは刀剣銃器など武具だけではなく建築などにも反映している
対して日本は仏教の影響を受けて、あえて貧しさの中に心理の満足を求める侘寂の美学が根付いた
武器と建築に対しての過剰装飾はあまり流行らなかった ていっても日本刀の場合は装飾できる場所限られてたってのもあるかもだけど
>>322
実は刀剣の装飾といえば柄と鞘だな
日本刀の鞘と柄は海外の刀剣と比べればかなり地味
特に何もない丸裸の剥きだし刀身にハァハァする日本人はある意味変態的だw そういえばエングレーブできる金属フレーム拳銃だけではなく
最近の市販ポリマーフレーム拳銃もカラーを選択できるようになったな
あれはあれで売れるらしい
>>323
鍔忘れてる、基本鍔と鞘、小柄は結構みんなファッションに拘った
いい鍔は刀より高かったり 刀剣の装飾は美術品にまで昇華されている
だが美術的価値を帯びた刀剣を実際に実用品として使うかという問題
エングレーブ入り銃器に照らせば、実用性能を確認するために1~2発は撃かもしれないが、
基本的に頻繁に撃つ銃ではなくなる...カダフィ大佐のBHPのようにw
その一方で、
銃器であることを感じさせたくないポケットピストルを小物アクセリー紛いに見せたり、
安物拳銃のチープさを誤魔化す為にゴージャスに見せようと、
高級感演出でエングレーブ(彫金)風レリーフ加工を入れたりもするよね
そういや北朝鮮のあの拳銃はどうなんかな
白頭山拳銃
金正日のエングレーブ入れて輸出したらバカ売れしそう
新型の白頭山拳銃はなかなかかっこいい
うー、頭痛くなる
タンフォリオ系ならもうちょっとスマートな装いがあるだろうに
なんで西洋風のレリーフ掘っちゃうんだろ
もっと自国の文化的なモチーフが…ああ北朝鮮か
>>326
安物とはちょっと違うかもしれないけど、カーP380もスライドにバラの模様が施されてるモデルがあるね。 そうなんだ、エングレーブで良く見る感じだからそうなのかと
知らんのに書き込むもんじゃないね
古い時代から西洋に取り込まれてるから「世界じゅうにある」つっても間違いじゃないけど
雷紋にいたってはン千年前からだし
>>256
SAAというかリボルバー自体が高級品で民間人はペッパーボックスに頼ってたのが現実
リボルバーはハンマー・シリンダー・バレルを合わせないとならないがペッパーボックスはバレルを合わせる必要がない
銃身代はかかるがサイトもライフリングもないただの溶接鉄パイプだし
またアレンのペッパーボックスはこの時代からダブルアクションで、短銃身でシリンダーが浮かないからコンシーラビリティも高く薬莢なしでもチェインファイアの心配がない(あってもショットガン化するだけ)ので悪くはなかった
最もそれならソードオフショットガンの方が結局強い気はするよ…
この時代の面白メカとして中折れ単発ショットガンを連射できる外付けチューブマガジンがあり、銃身を下げると筒尾が飛び出して戦車砲みたいに自動装填する
ポンプアクションを新しく買うよりは安いというわけだが、銃身を下げるので狙い直しが必要になり連射時の命中率はそれほどでもないだろう(それならボルトアクションが一番だけど)
そういう物がない場合のテクニックとしては次弾を何発か口に咥えるやり方がある
ナイジェリアでは日本より厳しい銃刀法があるがビアフラ戦争などに纏わる政府不信と純粋に呼んでも警察が来てくれないことがあり、銃器密造がさかん
単発長銃身ショットガン(狩猟、自警団用 確か60$くらい)
二連短銃身ショットガン(安い拳銃 同上)
マスケット銃(狩猟、儀式、許可制で唯一合法 同上)
AK(犯罪者御用達 銃身はバーナーした鉄パイプ 150$)
ベレッタ(恐らく金持ちの護身用 500$)
という内訳になっていて、弾は軍警察の横流しや密輸品らしく密造はしていない
ダッラですら本物ほどの性能はないにせよちゃんとした鉄パイプを買ってライフリング巻いてるのに車の廃材からベレッタAKってイギリスのPALutyが見たら感涙するんじゃないだろうか
ちなみにダッラのポンプ式ショットガンは600$となぜか高い、カラコフ(クリンコフのこと)は確か80$と安いのに
記憶違いあったらごめん 単発長銃身ショットガンは普通に生活用具だし。「拳銃放浪記・世界編」によると、南米ではユーザーの体格的に16番がメインだそうな。
(「ゲリラ戦争」で単発長銃身ショットガンをソードオフして2脚つけて火炎瓶(底にゴムつける)飛ばす代用グレネードランチャーにしてたのをM16ゆーてたけど、なんで16番?と思ってたのがこれで納得)
>>336
西部劇の時代だとポンプ式のショットガンができたのは19世紀末期じゃなかったかな 武器というより武具だが、甲冑に装飾を施すのは日本でも西洋でもやっていたから、銃のエングレーブもその延長ということにはならないかな
愛用品に付加価値を持たせるという意味合い
シグが自社製品を活躍させてくれた小説の6巻発売記念にP365をプレゼントだって
西部開拓期のライフルと言えばやっぱり有名なのはウィンチェスター Model 1873かな。
>>341
エングレーブは元々滑り止めが目的で、それがいつしか装飾になったっていう話を
どっかで聞いた。 そういや前に外国のオクで誰もメーカーわからない謎の拳銃、結局マニアの自作だろうってことで結構な高額で落札されたって話聞いた気がする
>>345
その話は知らんけど
一般人が拳銃を買える国はそう多くはないし、大方米国の話だと思うけど
米国ならば製造者が不明な銃は登録できないので
たとえ金を払っても合法的に入手は出来ないはずなんで
事実としたら遊びで入札しただけでしょうね 以前見たオリジナルのモーゼルミリタリーの記事で規制対象のストック付きでも
100年前の物なら古式銃扱いで装着出来るって書いてあったので勘違いしてましたよ
正確には1898年以前に製造された銃は古式銃扱いになるそうです
古式銃といえばHB-plazaの管理人さんがレミントン 1858 ニューアーミーをゲットして
試射した様子をサイトに上げてるな。意外と精度は悪くないそうな。
>>349
それはまだ見てないけどAR180のスコープ繋がりで
トイガンメーカーの依頼で古いリボの採寸を手伝ってるそうですね
しかし銃の精度は弾頭とパウダーの質と量の均一化がキモなので
当時のパーカションでは大まかな量のパウダーチャージが常なので
当時も同じ精度が出せたかと言えば可能性はあった程度の話でしょうね >>349
記事読みましたよ、最近の話かと思いましたよ初出は2005年の記事じゃないですか
HB-plazaの管理人さんは今は日本在住でしたよね、なのでPekoさんと勘違いしてしまいました
もっともレプリカではなく当時の古式銃なら日本でも入手は出来ますし、試射も度胸次第ですが 2018年2月号のガンプロフェッショナルズに書かれてたけど、フランス警察で
デューティーガンがリボルバーからオートに変更されることが決まり、警察官
に配備される前に射撃のインストラクターやガンスミスに銃の概要の説明や実際に
手にする機会が設けられたんだけど、スライドを引くという操作に慣れていなくて
力の入れ方が分からずに無理にスライドを動かしているうちに人差し指がトリガー
に触れて暴発し、壁や床を傷つける人や挙句には自分の足を撃った人までいたそうだ。
俺がオートなんて持った日にゃ確実にコレの二の舞になるのは目に見えていて怖いから
大人しく俺はリボルバーだな。
リボで巡回中にAK持ったテロリストに出会わした警官は流石に可哀想だわ
>>353
都市部は大抵SP2022なんだからリボは田舎の警官の話でしょうし
テロリストに狙われるとは思えないからきっと大丈夫 >>354
フランス警察のリボルバーと言えばマニューランか。でも、今でも使ってるところあるんだろうか。
警察官が使っていたお古のマニューランが銃器市場で結構出回ってるらしいが。 無いんちゃうか?今は
フランスって意外に結構銃密輸やブラックマーケット発達してるって聞くしリボルバーは流石に無理ありそう。
>>353
>AK持ったテロリスト
オートで何とかできる相手ではないだろ?
SMGや散弾銃でも室内じゃない限り分が悪い
LEにとってリボルバーがオートより明らかに不利の状況といえば
10m以上での乱射戦、車の体当たりやカーチェイスだ >>357
前にトルコかどっかの警官が自動小銃持ったテロリスト2人に撃ち勝った動画みたわ 勿論至近距離だけど、パトカーはさみあって撃ち勝った感じだった
車での銃撃戦といえば、1986年のFBI捜査官マイアミ銃撃戦事件だな。
銀行強盗犯二人組と張り込みしてたFBI捜査官がカーチェイスになって
終いには車を挟んで銃撃戦になった。この事件、なんでか分からないけど
38スペシャル+P装填したM36携帯してた捜査官がいるんだよな。
仲間がいるし、銃撃戦なんて数発あれば事足りるでしょと思ってM36持ってた
のかな。
>>360
wikiによればカーチェイスのアクシデントでプライマリのリボが使えなくなり
バックアップのスナブに切り替えたそうな >>361
へぇーそうなんだ。教えてくれてサンクス。それにしてもメインはオートでバックアップに
リボルバーなら分かるけど、メインもバックアップもリボルバーとか余程心配性だったのか
はたまた保守的な考えの捜査官だったのかもしれんな。 警官や軍人ならともかく、民間人がダブルカアラムのオートを選ぼうがリボルバーを選ぼうが実用上余り差異はないのではないかな?
とりあえず急場を凌げればよい、逃げるチャンスをモノにすればよいといった目的ならばだが
>>362
9mm自動拳銃がバカにされてた時代だからっしょ その時代はポリマーオートもないし今ほど信頼性もなかったからリボルバーでも妥当
リボルバーはロマンに溢れている
実戦なら妥協を許さずオートを使用するだろうが、空想の中ではロマンに浸りたい
それも大口径のリボルバーではなく38口径のスナブだな
JフレームはもちろんM10の2インチなんかいいんじゃないかな
>>362
その時代、FBIはまだS&W M10が制式だった。 >>369
元HRT隊員の書いた本で、アカデミーに入った頃はM10支給で使ってたけど、
現場配置になると支局によって実はS&Wの38splが使えるリボルバーの規定しか守られてなくて、
現場を仕切る主任捜査官の好みに合わせないとパワハラされる割りとブラックな環境だったそうだ。
なお好みとは銃以外にもスーツのブランドやデザイン、靴、IDホルダーの型まで事細かくて、
異動の度に全て買い替えとなって結構な出費になったそうだ。
なお当人は現場配置後、M10からM686の6インチに変えて意気ってたら、主任捜査官に咎められてパワハラされた為に
その支局にいる間は主任と同じM36をアンクルホルスターに着けるはめになったw >咎められてパワハラされ
七曲署なんて服装も銃も、ジーンズ姿や長銃身カスタム品でも、案外自由だったのになw
あれはありえん自由度だww
日本の警察は服装規定厳しいし
はぐれ刑事純情派の安岡刑事(基本ノーネクタイ)でもダメなんだっけ
それに比べるとMIU404の二人は随分とラフだが・・・機捜は別なのか?
>372
逆に考えるんだ
お前はこういうキャラでやれとパワハラ受けてるんだ
恥ずかしくてもその姿、言動を強いられてるんだよ
>>373
日本の警察は私服捜査員もスーツのイメージ。ジャンパー着てる警察官とか
踊る大捜査線の青島君くらいだろうな。 まあ 囮捜査とか潜入捜査とか周囲に溶け込むように変装する場合もあるだろうし
そういう規定外の服装は例外的な現場事情のドラマ的な拡大解釈なんだろうけどな...
>>376 青島はモッズコートの下にスーツじゃなかった?相棒初期の亀山ならいつもフライトジャケット(なお毎回変わってる)だが >>376
俺は新宿の地下街で見当たり捜査してた刑事に声かけられたけど、
そのときはスーツじゃなくジャンパー姿だったよ
ちなみにその時は、すぐに解放されました 囮捜査の話は前にFBIだかの麻薬組織への潜入みたけどほんと地獄やろうな
Ω事件の時に聞き込みに来た刑事はノータイでカジュアルなジャケットとジャンパーにジーンズの2人組みだったぞ。
しかも腰にニュー南部下げてた
>>378
あれモッズコートっていうのか。ずっとジャンパーだと思ってた。
>>379
マジでか。日本警察も意外とラフなのかな。それとも周囲に警戒されないように
あえてラフな格好をしてたのか。 ちなみにアメリカの警察の場合だと、私服で勤務してる警察官は結構いて
服装もジーンズ姿とか結構ラフみたいよ。
>>386
とりあえず警察バッジ持ってれば大丈夫なんじゃないかな 制服警官から私服警官にジョブチェンジすると向こうの制度では年俸がリセットされるんだってな
ちなみに偽警官語って拉致したりする事件もたまに聞くわな
>>383
>>379ですが、パッと見では30代くらいに見えたしね・・・もうちょっと歳が上なら背広なんだろうけど
それに30代から40代前半だったら、サラリーマンが休暇でラフな格好で新宿に来ているとしてもおかしくない >>389
振り込め詐欺とかでは、偽の警察手帳を見せて相手を安心させるなんて事例もあるんだよね うちの隣が空き巣に遭った時、聞き込みに来たポリは一見するとポリと気付かない格好してたな
アメリカでは覆面パトカーでの交通取締は駄目だと聞いたが。
覆面装ったシリアルキラーの二人組昔出たからちゃうか
アメリカ広すぎるからテキサスの連続殺人とかも遺体遺棄の現場すら目撃できてないしな
確かカリフォルニアあたりで警察装って女拷問殺人繰り返した二人組
アメリカ南部はホラー映画の舞台に選ばれる程結構アレな人達が多いらしい
>>396
アメリカは南部はいわゆるレッドネックの里
特にアラバマ州あたりはガチ
昔イギリス番組トップギアが「車にリベラルな標語をペイントしてアラバマ州を通過する」チキンレース企画を敢行した時に
本当に現地民の大群に襲撃された。 >>397
ニール・ヤング「南部人アホやろ」
レイナード・スキナード「そうは言うけどよかとこだっぺ」 アメリカって銃社会の中でもかなり異質なんだよね、実際のところ。
周辺国の治安悪化の理由の大半はぶっちゃけアメリカばら蒔く違法銃が理由な感あるし。
それはそうと、警察にもvp9納入か。
>>399
>周辺国の治安悪化
どちらというと違法ドラッグの最終消費者はアメリカが原因だな
銃は道具だがドラッグビジネスは金の源だ
まあ、アメリカのマフィアとギャングがアメリカ大陸の裏社会に銃を大量に流したため、麻薬密売組織の鎮圧が困難になったのも事実だ
しかし麻薬組織を対抗するために武装自警団が必要になりつつあるのも事実
貧乏国の警察は買収されやすいためあまり信用できなく、麻薬組織に殺された一般人は大勢にいる
アメリカ大陸には世紀末になった割に救世主がいない地域が多い >>401
それもそのはず銃を現金じゃなく麻薬建てで輸出してるからな
コロンビアではAKが1500$で売れたとか
アメリカ人が中南米を悪く言うのは褒められた物ではない イスラム国もアメリカ製装備や武器よく使ってるし
ヨーロッパでもあまりアメリカは評判良くなくてヨーロッパのネオナチすらアメリカを嫌ってたりするのが現状ではある
隙あらばどこにでも国政干渉しようとするからねぇ...
バイデン氏は銃規制賛成派で大統領になったら銃規制進めて殺傷能力の高い銃の売買を禁止する
と言ってるけど、もし、バイデン氏が本当に大統領になったらオートも規制の影響を受けて入手が
困難になり、まさかのリボルバーを護身用にキャリーする人が激増…とはならないか。
銃規制が滅茶苦茶厳しい州と言われているカリフォルニア州でもグロック Gen3が販売されてるし、
800ドル以上の値段を吹っ掛けられてもオートを欲しがる人は少なくないらしいし。
>>406
それがグロック43でも他州の倍の値段である800ドル以上の価格を吹っ掛けられるんだと 日本で拳銃自由化されてあちこちにシューティングレンジができたらダンウェッソンのリボルバーを買うかな
>>409
怒羅権っていうヤクザでさえも恐れるストリートギャング集団は拳銃携帯してるそうだ >>410
やっぱりチャイナ・トカレフの54式拳銃かな? いや、俺言ってるのは米軍のボディーアーマーとかナイトビジョンやマガジンポーチ、ヘルメットつけて出歩いてる連中。
>>411
そこまでは知らないけど、やっぱり密輸量が多いマカロフとか38口径リボルバーとかじゃない? >>413
もう何年も前だけど歌舞伎町だか六本木だか忘れたけど、クラブで実銃のMAC10が押収されたって
いう報道があってびっくらこいたわ。 チャイナ・マカロフは59式手槍だね。やはり小型だから隠し持つのに便利なのかな
チャイナ・トカレフは56式手槍でした、失礼
あのクソバカ連中なんとかならんか……
これでサバゲー規制とか食らったら最悪だ、これだから脳みそ足りねぇ馬鹿共は
エンフィールドのリボルバーがサクラ大戦見てからずっとすげぇほしい
>>418
サバゲー規制はしてもいいけどトイガン規制はやめてくれ >>412
何でそんなんしてるんだ
登山かサバゲーフィールドならわかるけど ジャッジのPDが
454カスール撃てるようになれば
猛獣対策にもセルフディフェンスにも完璧なんだが
最近売れてる銃って何なのかな
売れてる=優れてるではないとはわかってるけど気になる
>>424
コロナとBLMで空前の売上だから何でも売れた
それ以前なら聞くまでもなくサブコンの類 香港の過激派から押収した銃
いわゆるポリマー80グロックだね
外国じゃシリアルがどうのとか関係ないし、中古の方が安かろうに
新品じゃなきゃいやだったのだろうか
>>424
新聞の報道ではライフルを買ってる人がいた。銃器雑誌見てると銃よりも弾薬
の方が売れてる気配がする。 >都内とかで街中武装して出歩いてる連中いるらしい
>怒羅権っていうヤクザでさえも恐れるストリートギャング集団は拳銃携帯してる
なにそれこわい
>いや、俺言ってるのは米軍のボディーアーマーとかナイトビジョンやマガジンポーチ、ヘルメットつけて出歩いてる連中。
え?....こんな感じ?
チャイドラかぁ…懐かしいなぁ
当初、葛西で生まれた包丁軍団って呼ばれてた族だった
トイガン持って歩いてる奴はやばいなあ
軍装してる奴はただのアホだからスルーされるだけだろ
サバゲーと言えばもう何年も前の事だが、バイト先にサバゲーが趣味の人がいて
その人と談笑してる時にサバゲーの話になって、ちょうどその頃から俺はリボルバー
に興味が湧いてきていたから、その人に「リボルバーは使ってますか?」って聞いたら
「リボルバー?使ってないなぁ」とあっさり言われてしまった。
そりゃエアガンの特性的にリボルバーはメリットないもん
リロードする手間を考えたらサバゲでは普通はオートを選ぶだろうな
リボルバーで対戦とか弾数制限を設けるとかのルールでやるなら別だろうけど
エアガンだとオートは本当に反動があるという笑い話
無反動は利点かもしれないけど
エアガンだとオートは本当に反動があるという笑い話
無反動は利点かもしれないけど
>>444
あぁ、みたみた、確か今までの200mの記録追い抜いたんだっけ
数字上は知ってたがほんとに拳銃弾でもキロ越えて飛ぶんだな >>446
ジェームズ・キャメロン監督の映画「アバター」で有効射程距離100m以上という
弾薬を使用するカスタムリボルバーが登場するらしんだが、現実でもあり得る話
だったんだな。事実は小説より奇なりというが本当だな。 どっちにせよMR73あたりならというか多分大抵の拳銃はまともな光学照準とストックがあれば100はいける
弾落ちが凄まじいから人間FCS化しないとそれ以上は延びないだろうけど
FCSつーか同じマト狙って何度も撃って修正してけば当たるかも、くらいかなー
>>447
メタルシルエット競技だとそれくらい撃ったりするから、それ用と割り切ればできんことはない
44magでも100m先の運動エネルギーは380ACPくらいまで落ちるはずだが >>444だけど、どのくらい純正パーツが残ってるグロックなのかな
箱出しでやったのならまさに奇跡としか言いようがないが >>444
1650ヤードの記録を見るに4インチの357SIGってなってるのでバレル交換したG23の記録で
2010ヤードは6インチの10mmでなんでこっちはG40なんでしょうね
動画見る限り10mmには単体のスコープ使ってるっぽい どんなレシピのリロードか知らないが
計算した上で近い方の距離でゼロインは済ました上でなんでしょうね
事前に練習不可ってわけもなかろうし
100mでも数十cm偏差撃ちしないといけないからな、計算してハンドリロードした弾を多分撃ちまくって一発当たった!って感じではあると思うけど凄いね
現場で弾道計算も出来る。
そう、iPhoneならね
弾道計算機付きの腕時計とかあったけど今はスマホでなんでもできるからいい時代だよな
なお正規軍相手に使うと逆探知されて一撃で吹っ飛ばされる模様
ウクライナ戦での逆探知祭りはおっかなかったなぁ…
>>460
通信施設押さえるってのは昔からの常套手段だけど
ジャミングして携帯使わせるように仕向けて偽情報で誘導して殲滅って
今後は横行する戦術なんだろうな 米軍でもSNSで予定や位置情報ばれるってんで戦地では禁止になったよな
時間がかかっても構わない連絡ならば伝書鳩を使うのが復活したりなんてことは…? ないか
伝書鳩は確実性無いからなあ、
昔の軍馬や軍犬はメッセンジャーも役割にあったらしいが
アメリカたまにピエロの格好した変人いるけどあぁいうのいきなり出くわしたら実際に撃てるかどうかわからんな
士郎正宗が書いてたが 撃たれずに接近するなら裸に近い女の子が一番だとか
>>469
視線誘導には最適w
とはいえシロマサ女キャラは細くてもガチムチ系だから微妙っちゃ微妙w 悠々自適?の印税生活でエロマンガ描いて遊んでる。
仕事しろ
>>467
JOKERじゃあるまいに、そうそう出くわしてたまるか。 そういえば22LRの拳銃が初心者向きってよく聞くんですけど、なんででしょうかねぇ
弾が安い銃が安い反動が少ないから初心者向きなんでしょうか?
それもあるけど単純に9mmより小口径高初速弾で低反動のおかげもあってライフルによく使われるくらい当てやすい
というかそれより小さな弾はどんな用途でも使いづらい
>>474
>.22LRが流行る理由
1.最安実包(理由は経済学でいう経路依存性)
2.低反動、女子供さえ撃てる、射撃初心者向き
3.弾道低伸性はいい(≒当たり易い)
4.鳥撃ちと鼠撃ちに適する威力、人間相手にも一応近距離から臓器に当たれば死ぬ
5.あらゆる種類のライフルと拳銃に.22LR口径モデルが発売され、銃器の選択が多い
6.国際射撃連盟の指定実包でもある アメリカの銃器店に行って「口径9ミリ、使いやすいのを」と言えば何が出てくるかな?
>>479
9x29mmRの実包を使うルガーLCR >>473
アメリカは変なの多いから
一生に一度はありそうだけどなw You tubeのドラレコでピエロに襲われるのあったわ(笑)
見えたら終わりって言われたからピエロは見ないことにしてる
実際あの映画のせいで、アメリカで本職のピエロさんの仕事が少なくなったっていう話は聞いたことがあるな
あくまでも俺の主観的な考えだけど、中古のリボルバーってなんかいいよね。
値段が安いのも魅力だけど、独特の味わいみたいなのがある気がする。
>>491
俺は4インチのコルト・コマンドとかディテクティブに惹かれる。どっちも日本警察が
使用してた銃だ。ディテクティブの方はまだ一部で使われてるそうだけど。 オールドじゃなくてユーズド。
安い中古のリボルバーが良いと言うことか。面白い
>>494
Police Positiveなのか、Official Policeなのか?コルトには間違いないが。 >>491
中折れ式のリボルバーって弄ってて楽しそうだよね
空薬莢を景気よく飛ばしたり、どっかの大佐よろしく3分間待ってやるごっこしてみたり…… >>496
名探偵ホームズというアニメで、ヒロインの女性がかっこ良く中折れ式リボルバーを使う場面があったな わかる、中折れ式リボルバーはマジでなんかロマンある
スチームパンクなロマンというか
俺、金さえありゃ珍しい銃をそっくり再現して再販する銃器工場外国に作りたいくらい
アメリカに移住してニューヨーク市警に就職して刑事になった日本人が
支給のリボルバーとは別にコルト1903を使ってたというのは昔のガン誌で見た
その人警察辞めてから私立探偵やっててコルトマスタングをキャリーしてたある日、
MP5持ったマフィア相手にチェイスするはめになって
(結構銃撃戦にはならずに済んだ)
380じゃパワーが足りないから45ACPのオフィサーズにキャリーガンを換えたと。
あるある系のソース不明なよくある噂話だが肝心なのはバイタルポイントにどんだけ当てれるかでmp5相手に45も380も関係ないかな
まあ.380じゃ気分は良くないし弾すら一発少ない
いつの話か知らないけどBHPが妥当
あとは昔だと射撃技術や弾頭が今ほど発達してないので本当に威力頼みだったのも
火力厨はエンフォーサー使え(2kg)
オフィサーズってチューリップバレルを取り込んだデトニクス45の逆コピーだっけ?
>505
そりゃ体感リコイルパワーに決まってるだろ
こんなスゲーリコイルなんだから相手はたまったものじゃないと
でも実際の破壊力は理解できてない
まあFBIレポートでは必要なのは9mmっていうから380では脊髄に損傷を与えた例が少なかったんだろう
380より威力を大きくするには正解
いや、多分コスパと調達しやすさかと。
組織なら大量にストックもしとかなきゃだし。
まぁ実際に銃撃戦に巻き込まれそうになったことがないからその人の気持ちはわからんが、380で物足りないから45口径って
気持ちもわからなくもない
しかし45口径でMP5と遣り合えって言われても困るっちゃ困るな
>>512
HB-plazaによると、FBIは撃ち殺された犯人の検死で40S&Wと9パラと45ACPの傷跡
を比べたんだけど特にコレと言った違いは無く、それに弾薬のテクノロジーも進化して
9パラでも十分に相手にダメージを与えられるようになっているというのが分かって、
だったら装弾数が多く出来るしリコイルも小さく、銃への負担も少なくてコストも安い
9パラで良いんじゃない?ってなって9パラが採用されることになったそうだ。
>>513
未だにアメリカでは45口径神話が根強いからねぇ。1911を使い続けたお巡りさんが
9パラのグロックに変えると相手の体のどこに弾が当たったかっていうのが気になる
そうだし、お巡りさんになってまだ2年のルーキーでさえ230グレインの45ACPサイコー!
と言ってるケースもある。
個人的には相手を殺傷できる能力さえあれば余程弱い弾でもない限りどれでもいいと思うけどね。 >>514
まぁこーいっちゃ身もふたもねぇけど、結局は戦う人のメンタルだしねぇ、その人が心から45口径を信頼しているなら
好きでもない9ミリや40S&Wなんかの鉄砲をもってくよりはお守りとしてはいいと思うよねw >>502の補足覚えてる限り
換えたオフィサーズはコンパクトフレームのではなく
コマンダーのフレームにオフィサーズのスライドが載ったコルトの限定品。
だからマガジンキャパは8発。
マフィアと追っかけっこした時はNYで行方不明になってた日本人女を保護して空港に送る時に女が関係してたマフィアに見つかった為。
マフィアの乗った車を見たら中でMP5を出して彼等の車に向けようとしてた。
その時彼と相棒が持ってたのは380のピストルのみ。
どうにか車を射線に入れない様にして空港に送って日本行き飛行機に乗せた。マフィア達は空港に入れなかった。 まぁ西部劇時代の異物みたいな45口径信者も
殆ど10mmの方に流れたようだし、これから消えてゆく弾薬ではあると思う。
ガバメント信者だけ使い続けるだろうが
カリフォルニアハイウェイパトロール「うちのオフィサーが357マグナムを4発犯人に命中させたのに、撃ち返されてボディーアーマーの隙間からバイタルに当たった.22LR一発で殉職した」
>>519
コラテル巡査殉職事件だっけ、それ。確か相手は力士みたいな巨漢で巡査は3発
357マグナム撃って3発とも当てたんだけど、相手は何と反撃してきてアクセサリー
みたいな小さなリボルバーを撃ったら巡査の急所(延髄だったかな?)に命中して
死亡したってやつ。 同じ口径でもブラックタロンだとかハイドラショックだとかRIPみたいな威力を強化した弾を使う方がセルフディフェンスには心強いかな
>>521
ハンドガンナーっていうムック本に書いてあったけど、警察も使用している弾薬
の方が万が一人を撃った際の弁護に役立つそうだよ。逆に威力が高すぎる弾薬を
使用するのは弁護という意味では信頼性が低いらしい。 とりあえずFMJにしとけってことだと、9ミリじゃなくて45ACPに頼りたくなる気持ちはわかるな
9ミリの最新ハイテク弾を3発も侵入者にぶちこんだやつと、昔ながらの45口径被甲弾を一発ぶち込んだ奴とじゃ、陪審員の
心象も変わってくるだろうし、FMJの使用が前提なら大口径の弾のほうがまだましだしなw
LAPDがSPEER-G2使ってんだからカルフォルニアでは凶悪な弾頭はオッケーってことかい
アメリカで真面目にコンシールドキャリーしてて、使用する弾の弾頭とかも意識高く吟味してる人ってそれなりにいるのかな?
フェデラルとかフィオッキとかの有名メーカーのディフェンス用途の弾を適当に入れてるとかじゃなくて
いざと言う時はその方が望ましいって事だろ。余計な真似して後で弁解に追われるよりは、とにかくありきたりの弾を数撃った方がマシではないかな?
>>525
そういうユーチューブのチャネルもあるし多分一定数はいるけどそういうタイプは注意深いから変なとこ行かずにトラブルにも巻き込まれにくいんだと思う >>516
それ、、、どっかで読んだ漫画の設定に瓜二つやな >>529
LE機関が採用している弾も普通にネット通販とかで手に入るよ。最も、本当に
そのLE機関が採用しているかどうかは噂程度のネット情報とかで知るしかない
がな。アメリカの銃器雑誌とかでひょっとしたら取り上げられてるかもだけど。
>>530
高威力を謳っている小メーカーの弾は避けた方が良いね。ハンドガンナーによると
そういう弾は裁判とかになった際信頼性が低いんだと。 >>531
手には入るけど凶悪だよ
ちなみに採用情報のソースはNRAなので間違いない
あそこのニュースページは小ネタが転がってるので購読をおすすめするよ >>530
デブの件もあるからそこはFMJで貫通重視だな 357マグナムのフルメタルジャケットと45口径のフルメタルジャケットと9mmのジャケッテッドホローポイントと380のシルバーチップホローポイントではどれがベターなのかな?
体重445kgデブのレントゲン画像
ここまで極端なのはそうそういないだろうが、普通のデブならこんな感じになるらしい
>>532
へぇーなかなか面白そうなのがあるね。情報サンクス。
>>534
357マグナムのフルメタルジャケットは貫通力が高すぎて二次被害が出て相手から
賠償を請求されたり無関係な第三者に当たったりする可能性があるから現実的じゃない。
45ACPのフルメタルジャケットも同様の理由から避けた方が良いだろうね。残った9パラ
のJHPをコンパクトオートかサブコンパクトオートに使うか、380ACPのシルバーチップ
ホローポイントをポケットオートに使うのが現実的というか無難な所かと。 380はホローポイントじゃない方がいいとかなんとか聞いた
380はただでさえ威力が低くて脊髄破壊できないのにそこに到達するまえに弾頭開いてブレーキかけてどうするよ
のちほどの失血死は狙えても今現在の戦闘能力の無力化への繋がりは小さい
脊髄破壊されない限り反撃してくるバーサーカーばっかり、ってんでもないしな
まあFMJで手足貫通されるんでも十分イヤだが
>539
3行でまとめると
よくわかんないから
FMJとHPを交互に
装填してる
つまりはそういうことだw
弾頭形状、重量、パウダー量、弾薬の重さ・・・
こういったのが違う弾をマガジンに混ぜて装填しちゃって、使用時にジャムり易くなったりしないのか?
>>536
45ACPのFMJは弾頭が大きく低速だから貫通力に乏しい気がする
9ミリのFMJと松板どっちが多く抜くかで敗北してた記憶がある
>>542
ならない バリスティックゼラチンへの効果を見ると、潰れない重い弾頭は意外にズボンと撃ち抜いてる
人体くらいは抜けると思うよ
380は人体抜けないイメージだったけとFMJの重いやつなら抜けるか
民間人が犯罪者相手から逃げるために Gold Dot G2 9mm は良い選択だと思う
当たれば通常弾に比べて貫通力が低いので二次被害は避けられるし、何より通常弾に比べてめちゃくちゃ痛いので立ち上がる気力が失せるそうよ
大手メーカーのFMJに比べると3倍近い価格だけとね
ゼラチンはあくまでも弾道や衝撃の試験の一つであって、威力がどうのこうの!と結論づけるものでは無いんだってな
実際だと服は着てるしスカスカの肺とかガチガチの骨とかぶよぶよな腸とかあってゼラチンと全く違う動きをするそうだ
貫通力高過ぎるとホームディフェンスで使ったら隣の人殺してしまったとかマジでありそうだしね
>>548
もちろん。だからこそいまだにタマの挙動でこんだけモメるわけだがww
ただ、松板を抜く枚数が少ないから人体も抜けない、とは言えないんさ >>539
意外とFMJのフラットノーズ勧める人が多かった印象
あとFMJとHPを交互、有名メーカー製JHPあたりか。
マカロフ使いも数人いたがあれはクラスが違わね?
つーか380オートとマカロフあったら自分ならマカロフ選ぶかも >>554
まあ9x19>>9mmマカロフ>.380ACPぐらいのもんだから
やや強力ではあるが類似
軍放出のマカロフだとHP系の使用はちょいコワイな
ほぼ専用弾薬みたいなもんだから、市場にあるものなら一応作動に問題ないんだろうけど
複数の弾薬混ぜるのは、リボルバーなら問題ないが、オートだとリコイルの処理とかちゃんとできなくて作動不良誘発する可能性あるで
問題ないって言うなら自己責任、みたいなことだけど >>555
トカレフもマカロフも米国でスチールコア禁止になってから
格安じゃなくなったのもあって人気無いよ >>553
逆に言うとゼラチンを抜くから人体も抜くとは言えないわけだな
…自分で調べてたらどうも45ACPの230グレインFMJは通常の体型の人間を貫通するみたいだが 面倒臭いのは人体を貫通するからと言って、実戦で貫通するとはまた別の話になるところが…
tシャツ一枚でも貫通する筈が半矢になった!という事例があるそうな
究極のレアケースだと、ダウンジャケット着てたら45APCを完全にストップして打撲のみで無傷!なんて例も有るし
>>557
1911のデッドコピー銃用に開発された弾丸を使う1911ジェネリックがあったらおもしれーなって話よ >>559
> ダウンジャケット着てたら45APCを
有名な独ソ戦や朝鮮での逸話だろうけど極低温での圧力不足なのが主な原因だから
9パラなら貫通して45ACPなら止まるって話でも無いよ >>559
そういや539のスレに夏はHP、厚着の季節はFMJにするという人もいた >>560
> 1911のデッドコピー銃用に開発された弾丸を使う1911ジェネリック
意味不明だよ
9x18の1911ジェネリックって亜鉛合金ででも作るのか?
んな重くてデカイもん誰が欲しがるんだよ
どう考えてもアモが安くてどこでも買える380が使えるマスタング系のがいいだろ ストレートブローバックで動いてるマカロフをあえてショートリコイルで動かしたいとなw
トカレフとマカロフがゴッチャになっとるな
トカレフは確かに1911系デッドコピーだけどマカロフは違うぞ
ありゃワルサーPP系のコピーだ
>>563
え?
トカレフT30が1911 のデッドコピーって話がなんで亜鉛に飛ぶのか意味わからん アモのサイズ的に、9mmルガー弾使う銃をコンバージョンしてマカロフ弾使用に変える感じ?
・・・わざわざ変える必要ある?それ
半分趣味の話にそこまで合理性突き詰める必要あんのか?
単なる野暮天に足突っ込んでない?
380ACPもショートリコイルが増えてるご時世だからコンパクトサイズならあり得るだろう
ただそうなったら亜鉛合金どころかポリマーフレーム、フルサイズならなおさらな
>>561
ストップしたのはナイキのダウンジャケットらしい
でもまあダウンなんてきてるから、低温だったんだろうなぁ つってもトカレフ弾がなんであんなに貫通力マシマシに設計してるかってぇとものすごく寒いところで着るようなコートを
拳銃弾で貫通しなきゃならんからだっていうよな
最初から味方を撃つための鉄砲だったらしいぜ、あれw
キンバーのSOLOとかEVEというのはどんな銃かな
セルフディフェンスに適してるのだろうか
>>573
古風な1911ユーザー向きのオールメタルコンパクトストライカーだね
グリップパネルを交換できてトリガー引かずにテイクダウン出来る金持ち向け >>572
トカレフ弾って、トカレフと一緒に設計開発してたの? >>577
トカレフ弾はロシアで多用されたC96のアモを使う国産拳銃とSMG用に再設計された30モーゼルと言える
僅かな違いはあるものの共用できるサイズで強装弾にした感じ やっぱロシアの超合理的な武器システムは信頼性高いわ
射撃訓練すらも下手すりゃ死人出るような過酷な訓練してたしな
そりゃAKアメリカで売れまくるわな
トカレフTT33はパーツがユニット化されていて、分解やメンテナンスが楽らしいからね。
合理的というかいかに戦場でうまく運用できるかに重点が置かれてる感じ。
まあその分、トカレフもマカロフも部品はちょい複雑な形してたりもするがな
どっちも部品点数が少なくて量産向き、分解も簡単てのは美点
>>572
いやモーゼル弾のほぼコピーだしスチールコアは鉛を使いたくなかったからでそ まえにAKやHK416とかいろんな銃を氷点下で一晩置いて撃ってみるってあったがAKは問題なく動いたがHK416やAR系、SG550とかはチャーハンが氷溶かさないと引けない、マルファンクション起こすとかトラブル結構出てたな
射撃に使う銃か戦闘に使う銃か、かな。ただSG550あたりは、スイスの教育レベル高い民兵が使うことしか考えてないだろうし、
自分の命を預ける銃を氷点下に置き放しにするなんて、あってはならない大失態なのが大前提って気が
>>583
兵士も銃も氷点下というかマイナス30度環境に置き放されるのがロシアじゃねぇ? >>583
冬の東京でも氷点下になることあるし、風吹けば普通に体感気温は氷点下なんだけど。 湿度の要素は考えないの?
結露して凍結することで、覿面に作動不良に繋がるのでは?
ロシアで使えれば世界中どこでも多少メンテサボっても動作に問題ないってのは素直にスゴいわな。
>>587
中国軍の教訓は3日も整備を怠れば錆びて使い物にならなくなるだそうだ 56式の鋼は質が良くないので錆びやすいよ
ちなみに鉄は純度が高いほど錆びない
中国の昔のトカレフコピーは今とは全然違って適当コピーな上にけちってたらしいからなぁ
さらにそのなかでも失敗作が日本に密輸されてたとか
>>595
人民解放軍で廃棄されたやつをメッキして暗黒ルートに流したとか 中国製品はステンレスどころか、時には金貨ですら錆びるからなぁ……
今はマカロフとかに押されてるけど、まだトカレフが日本に流れてきていた頃は
船底に隠して密輸してきたから錆防止のためにメッキ加工がされてたんだけど、
その質が悪くて結構作動不良が多かったらしい。
通称「ギンダラ」かw
見た目がアレなのをごまかすために銀メッキしてたっていうなw
でも中国製だとマニュアルセフティがついてるからまだましかw
しかし冷静に考えてみるとトリガーユニットが取り外せるわ暴発おおいわでP320は実質トカレフ?
>>600
SIG P320は使用弾薬は9パラと40S&Wと45ACPと357SIGだし、それにポリマーフレームで
ストライカー方式だからトカレフとは全然違うでしょ。 本来のロシア製トカレフって精度も良いらしいからねぇ
コピーの中でも欠陥品の中古を適当メッキして粗悪管理してたらそりゃ評価は下がるわなぁ
足元見られてるのもあるがそんなんでないと向こうでも簡単に手に入らないんだろうね
中南米の治安悪化の理由がアメリカの銃規制の緩さと安さってのも無理もない
(松本仁一カラシニコフUに米国からコロンビアまでの密輸の描写がある)
正確には麻薬建て払いなのでアメリカ人の麻薬依存のせいでもあるが
中国は銃と麻薬の違法所持は問答無用の処刑ぽいからなぁ
>>602
キャプテン中井氏が著書の「世界の銃最強ランキング」でトカレフの事を
大戦中のハンドガンの中でトップクラスの命中精度って言ってたな。 トカレフの話でふと思ったんだけど、アメリカのネット通販とかで質の良い中古品の銃って
手に入るんかな?
表面処理は良くても中はボロボロなんてことは無いんだろうか。
400$中古AR15とかだとさすがにやばいらしい
とはいえ長持ちしないてだけで使えるには違いない
>>607
400ドルの中古AR15は確かにさすがにやべぇな… そんな中古を買うならPSAのクローン買ったほうがいいよね
というかそこまで金ないなら銃買わなくてもいいと思う
>>610
そんな時のためのハイポイント。ハイポイント買うくらいなら素手の方がマシっていう人もいるけど。 今の品薄売り手市場な状況だと安いのはかなり不安だけど
本来はM&P15なんて安売りなら新品で500ドルくらいから買えるんで
それを思えば以前の供給過多だった買い手市場なら
AR15が400ドルの中古でもマシな物はあるんだろうけど
それでも通販で中古ってのはギャンブルには違いない
近年発売のハンドガンだが、モスバーグのMC1とかいうのはどんな評価なんだろうか
M&P15で500ドルw
電動ガンより安いじゃねーかw
しかもM&Pだとスミス&ウェッソンだろ?品質もそんなに変なのは出してこねぇだろうし、スゲェなw
というか変な中古銃は犯罪に使われてたりしたら怖いわ
>>614
弾数が少ないので人気薄
人気はP365, HELLCAT, G3cの三つ巴 天晴爛漫っていう20世紀初頭が舞台のアニメでシルバー色のSAAを愛用しているキャラがいるんだが、
シルバーのSAAなんて存在するのか?単に純正のSAAにニッケルメッキを施しただけなのかな?
>>618
ブラックパウダーは腐食しやすいので
ニッケルメッキモデルはラインナップにあったよ browning hi-power Engrave で画像検索してみろ、見事なのがいくらでもあるぞ。
そもそもエングレーブの本場は欧州だし、欧州の鋼鉄製拳銃の到達点はブローニングHPだし。
>>619
そうなのか。教えてくれてサンクス。舞台が20世紀初頭だから既にスモークレスパウダーが
普及してるはずだけど、そんな時代でもSAA使ってるくらいだから弾もブラックパウダーで
ニッケルメッキモデルのSAAを使ってたんだろうな。そのキャラは周りから「イカレ野郎」
とか言われてる破天荒キャラなんだが、意外と保守的な一面があったとみえる。 >>621
欧州の金属製拳銃の到達点は Walthrt Q4SF だと思うの >欧州の金属製拳銃の到達点
今にもスポーツに大人気のCZ-75じゃねぇ?
>>625
いへいへエイリアンピストルでせう、精度な意味で。
サイトとバレルとフレームが固定されていてティルトバレルの様にタイトフィットしなくて良いから動作不良のリスクも少ない。
でもお高いですw >>618,622
あのアニメ、よく見るとスコーフィールドとか出てきてるな
で、ラスボスというか一番の悪役はパーカッションもしくはコンバージョンに改造されたリボルバー持ってるし
>>626
まあ、ひとつの完成形には違いないよな >欧州の金属製拳銃の到達点
H&K P7を忘れたらアカン
いや、到達点というか袋小路と言ってもいいんだが
>>633
そこまでエングレーブしてんなら金メッキしろよ >>628
一番の悪役の銃はリロードの時シリンダーごと交換してたよな。20世紀初頭が舞台なのに
何故か1800年代の銃を使ってる。あの緑色服のアフロ野郎もSAA使ってるけど。
>>633
エングレーブが施された銃なんて日本で手に入るんか ステアーGBといい彫金ハイパワーといい
なんでこんな珍品が日本に回ってくるんだ?
このハイパワーのハンマーが起きてるのって恐らくマガジンセフティ知らなくてハンマー落とせないからだよな
多分外国の中古市場か闇マーケットで買ったのが回ってくるからやろ
日本と違ってあっちは銃社会の本場やからあっちの犯罪組織は使える高性能な新しい銃置いときたいだろうし
>>620
ハンマーが起きているのはなにか意味があるのだろうか? いつになったらターミネーターのプラズマ銃出るんだ
寿命が先に来るぞ
エングレーブされたブローニングハイパワーが日本で押収されるくらいだから、
その内トリプルXのマルチパーパス マルチファンクション フィールドリボルバー
みたいなゴッテゴテにカスタムされた銃も入ってくるようになったりするかも
どっかの会社社長って話だからコンテナに紛れ込ませて輸入したんじゃ?
ターミネーターの世界みたいな人間の兵士と無人兵器戦うようになったらマジで拳銃や格闘技とかは絶滅しそう
プラズマハンドガンかアーママグナムみたいな代物装備するだけでしょ
米国なら家庭に銃が有るのは
普通なの。
引き出しの中にハンドガン
>>620
何を言ってるのかと思ったら彫刻と刻印の区別ができないのか…
まあモノ自体は、ブローニングはこの手のもの盛んにプレミアムアイテムとして売ってたから極端に珍しいようなもんじゃない
ハンマーのエッジの仕上げとか見ると、70年代ぐらいの品質低下してた頃のものだな
スパーハンマーになる前だけど しかしこの奈良のおじさん、おそらく半グレとかに武器とかを売ってたんだろうな
>>646
ターミネーター4で拳銃1シーンだけだけど出てたよ。多分1911だったと思う。 T4ってジョンコナーがM416やMk23撃ってたやつ?
>>643
日本でデザートイーグルの.45AEが押収されたらびっくりする。 >>653
そうそう、それそれ
>>654
既に六本木だったか歌舞伎町だったか忘れたけど、クラブで実銃のMAC10が押収される
事件があったからデザートイーグルが見つかっても不思議ではないな。 どこも採用してない銃は放出品が出ないし中古であっても高価格なので闇業者も仕入れないと思う
MAC10はフィリピン人が密造してるしサイズも小さいから日本で見つかるのは別に意外じゃないな
M17やAPXみたいな最新の銃が日本で出てきたら流石に俺も驚く
そこまできたらイスラムテロ組織とか関与してそうだな
>>645
スコープの傾きが草
ま、そりゃそうなるわな ほぼ砲丸投げの世界 日本で押収される拳銃の多くはガンマニアからだそうだよ
ガンマニアは「絶対に言うなよ」と前置きをして仲間に自慢しまくるからすぐに足が着くんだって
逮捕すれば所詮は一般人だから取り調べでペラペラと喋り芋づる式に逮捕されるんだってさ
まぁガンマニアは自慢の為の所持であって自衛とか欠片も考えてなさげだしね
>>664
もう10年くらい前のニュースだけど、どっかの県の議員が家に実銃を置いてて銃刀法違反で逮捕されたんだが、
実銃を手に入れた理由が「前から銃に興味があった」っていうのがあったな。ちなみにこの議員の家からは何挺
もモデルガンが見つかったとのこと。
>>665
そりゃまぁ日本では護身用途に銃は必要ないしね 意外に日本も裏は銃社会でそっちと繋がりある人は護身に銃隠してる人多いって親戚の元ヤーさんに聞いたことあるわ。
警察的にはマニアは銃を部屋に飾ったり分かりやすいように保管してる奴が多くて有難いらしいな
暴力団は地中に埋めたり堅気に預けたりして隠すから見つけるのが大変なんだとか
マニアが逮捕されるのはコレクション自慢以外にも堂々とオークションで違法品を落札したりするから
皆も変なのは買わないように気を付けよう
知らずに買っても逮捕だしね
Vektorの銃かっこいいなぁ
アフリカ住みたい
>>662
トランプ政権が警察・海保・自衛隊の銃にアメリカ製の採用を迫ったり、民間人の拳銃保有解禁を迫る可能性があるかもと思ってたが、戦闘機などの単価が高い兵器輸出にしか関心がないのかそんな話は出なかったみたいだな トランプがネトウヨ的な意味でガチな反日なのは間違いないと思うんだが、
80年代映画的イメージのザ・ヤクザが銃火器武装してアメリカに乗り込んできたら、ロシアンマフィアどころじゃなく面倒なことになると思うぞ、耄碌脳内的に。
>>650
なんたってもう90年近く前の銃だしな
全盛期といえば、セルピコやビバリーヒルズコップで使われたころじゃないかな >>672
今のアメリカではChicano、つまり中南米系のギャングは最も勢があってガチヤバイ
移民だけではなく、中南米系に妊娠中絶禁止のカトリック信者が多いため、出生率は高い
そして中南米裏社会の死生観は先住民信仰に影響され、とにかく生贄や虐殺に抵抗は薄く
よく心理的ダメージを狙い犠牲者の遺体を損壊する
麻薬流通ルートは中南米を経由することも彼らに有利だ
それに対抗できるのは黒人系ギャングしかない
欧州系マフィアはとにかく社会構造の変化で数と勢力は減っている
おまけに元々秘密主義を徹底しているため、実態は分かりにくい
日本を含めてアジア系裏社会組織は、移民は教育重視で高所得層に移行、高齢化、新移民は少なくなど理由でルーキーは少なく、勢力は弱くなった
一応中国に繋がる密輸ルートを把握しているため実入りはいいらしい
しかしここ数年でヤクザも台湾経由のフィリピンルートで麻薬と銃火器を輸入しているため、本国に限って若い者への影響は昔よりやばくなったと言えるだろう
昔のヤクザは基本的に会社や店主など金持ちを狙うが、最近はとにかく若者への麻薬販売で稼ぐという >>639
(°Д°)!ハンガリーのコピーFEGや他国のライセンス生産品のエングレーブモデルかと思ってたら
安物コピー品
刻印がMade in Belgiumのオリジナル品だスゲー うーん、色々間違えてるが、とりあえず拳銃に話戻そうや
>>675
多分本人直接買いに行ったんやろな、そんな感じプンプンするわ、整備もしてたのか綺麗やし(笑) >>678
(*´・ω・)裏の人ってこんなのじゃないの?
数日前のTFB記事によればアフガンあたりでペン型拳銃はよく暗殺に使われる
日本は民間人が非武装だからヤクザは小型拳銃でも十分らしいがそれと同じ流れか?
それとも秘匿性重視なのか
ゴルゴ13久しぶりに読んだが敵の銃はグレード上がってるがゴルゴの銃は変わらないんだな、、、
>>682
(*´・ω・)秘匿せいじゃないのかね?ボディーチェックを受けてもわからない
神奈川で押収された珍品
>>682
山一抗争が起きていた時代は大型の軍用拳銃とか大口径のリボルバーみたいな
威力と火力がある銃が人気だったみたいだけど現在はM36とかPKKみたいな
秘匿性と携帯性に優れる火力よりも隠し持ちやすい銃のが人気らしいね >>685
ヤクザも戦時と平時は武器の選び方が変わるんだな というかガバとか使ってたときは当たらなかったから誤射ありありで2、3m程度まで近づいて撃ってたらしいからね、そりゃ口径小さくする方が無難ではある
ろくに練習もしてないしな。
昔見た話であるヤクザ者はピストルは射つ度にスライドを引くもんだと覚えてて、
本来は8発射てるのに射つ度にスライド引くもんだから
4発で弾切れになったなんて冗談めいた話もあったり
おまわりの制止を躱しながら確実に二人も仕留めたあの爺さんヤクザがどんだけ凄いのかと
>>688
昔のガバはアメリカ純正品の基地からの流出品 ガバって基本的には日本人の手には合わないサイズだからクソ握りになって明後日の方向にいきやすいんだよね
ましてやガク引きとかの存在すら知らないヤクザじゃ仕方ない
日本みたいな国だと銃は脅しに使って拉致して死体出ないようにする方が有効だし
ペンみたいに銃に見えない形は逆に不利だろう
どうだろ?エアガンと思って逆ギレしてきそうな気も,,,
書き込みで見たのですが拳銃は撃ってもなかなか当たらないので相手の近くまで
いかないと当たらないというのは本当でしょうか?
アマチュアや日本に住んでたらね
観光地で日本人の射撃何度も見てたがまず知識無さすぎ+弱装弾でも7mくらいで一定方向に集弾させるのすら難しそうだった
何千発も定期的に練習してる人ならかなり焦ってでもない限りそうでもない、外国のレンジじゃ50m近く当てる人そこら中にいるし
まあ練習してても実際のセルフディフェンスで焦ってる時はなかなか当たらん、てのも事実
アメリカの警官でさえよく外してるし
だね、普段射撃上手い警官が撃ち返されたかなんかで焦って計50発撃ってやっと当てたとかって話も聞いたことあるし往々にして片手撃ちの練習してなかったから外しまくったってのもよくあるみたいだし
バッグや前にいる誰か押し退けて撃ったりするとき片手撃ちになりやすいらしいからね
戦後すぐくらいの安藤組は銃器はどの銃器でも弾が共有できるように進駐軍横流しの45口径で揃えてたな 戦前から45口径は国内じゃ暴力団から傭兵や探偵社まで御用達では?
ww1が終わって放出されたのを安く手に入れられたとか
アメリカ軍が何故か横流ししたことにされてるが
戦前は銃所持合法やし
戦前は45じゃ無かったで。ブローニングのm1910とかが人気だったらしい。
真似した国産のもあるし。
戦後はアメリカの横流しやね。m14とか。
>>703
.45は日本国内でも銃砲店のカタログに載ってたが、実は大陸の馬賊てモーゼルと共に、人気があったそうな。
理由は中国服の下に隠しやすく、発砲音が大きくてハッタリが効かせやすかったからだと…。 最近でも中国のベテランの警官は77式とか中国製リボルバーでは犯罪者に舐められるから
威力と銃声が大きい54式トカレフを持ちだしてたそうだ
ブローニング1910などが人気だったのは事実だが45口径もあったよ
特に最近のノリンコ製銃は質上がって結構アメリカやヨーロッパ、アフリカとか世界中への輸出も多くて結構売れてたりする。
あったのは知ってるがそんな人気じゃないって意味だよ。
>>706
誰が教えてるのか薬室空にして抜くと同時にスライド引くイスラエルキャリー 戦前人気は、ブローニング1910と後に日活コルトって言われた32口径1903とモーゼル
戦前だと普通に新聞の広告欄に「32口径の拳銃いかがっすか?」って書かれてたそうだね。
更に今では考えられないことだが、戦後すぐの映画では拳銃を使うシーンでは警察署に
必要書類を提出すれば、本物の拳銃をレンタルさせてもらえたんだと。
金田一の小説とかでも普通に拳銃所持してる設定あるからね
かくいう俺の爺さんもブローニング所持してたらしいし。
戦前は弾丸が高いのです
金持ちだと、息子へのプレゼントに拳銃ってのは珍しくなかった
将校も高い国産拳銃より、値段も手頃&デザインが秀逸なブローニングとコルトを好んでます
>>709
どこで聞いたか知らないが推測だけで物を言っちゃイケナイな
ノリンコは北米には数十年も輸出出来てないんだよね
EUでも入荷してるのは格安P226コピーぐらいで質が良いとか性能で選ばれてるわけじゃないよ
ストライカー全盛だし東欧の安くて質の良い銃がゴロゴロしてるからだろうね 俺的一番今気になる銃はLaugo ArmsのAlienだよ、やっぱり
>>720
基本的には拳銃の話をしているんですが、それはさておき
そこには米国には94年以降ノリンコ製は完全に禁止って書いてますよ
中国製でも許されてる軍用スタイルじゃないショットガンはOKだけど
ノリンコはショットガンすらもだめよって事
カナダではAK以外は概ね販売出来たけれど今じゃ多弾倉禁止になったし
ノースハリウッドの当時は輸入禁止後でも市場在庫も潤沢で値段もまだ安かったはず キンバーやスプリングフィールド・アーモリーが発売してる1911からグリップセイフティを省いて小型化した9mmパラや380の拳銃は、1911自体の人気があるのと、小型化で持ちやすくなってるから人気がありそうな気がする
マガジンセフティを外したBHPとかあればワンチャンあったのかw
戦前の日本って拳銃が買えたの?すごいな護身用にも持てたの?
>>725
最大の問題はトリガーだよ、軍用ならOKでも民間用では扱いづらいので敬遠されて当然
しかもCZ75の本家やコピーの氾濫により米国でのBHPは完全に終わってた
>>726
当時は現金を運ぶ郵便配達は拳銃で武装していたそうだよ >>728
当時でも一般的はないよ
相当高価だったから拳銃など庶民には手が出るものではなかった
猟銃でさえ近代的なものは高価だったから
軍の改造放出品の村田銃が大歓迎された あと中村泰とかも戦後恐らくアメリカ人から大量の銃火器買って山で練習してたとか
昔は結構西部劇じみてたんだね
>>729
高いっても車買ったり家買ったりするよりはやすいっしょ >>731
戦前の自家用車がどれだけ高価だったか知ってる?
今は衣食住が当たり前に保証されてるけど当時はそんな時代じゃないよ カスタマイズパーツの豊富さという点じゃ、ガバとグロの2強に勝てる拳銃は存在しないしね(ガバとかこの一点で残ってると言っても嘘にはならないレベル)
まぁ、BHP含めてフルスチールオートはもう歴史的使命を終えた銃だよ
昔と違って、終わった銃でも普通に使えるのは喜ばしいっちゃ喜ばしいけどね
>>732
知ってるよ?
実際今と比べたら銃は遥かに一般的じゃん、昔は >>726
明治時代の拳銃広告見ると強盗対策やレイプ対策に一挺どうよ?みたいな感じだった >>734
当時はボーナスもないしローンも使えない
庶民なら下着が何着かあるだけで衣服は春と冬の各一着なんてのはザラだったし
食うだけで精一杯なのが庶民の生活
民間で拳銃(舶来品で高価)なんてのは金持ちか郵便配達ぐらいのもんだよ そもそもの話になるが、戦前は携帯電話で警察を呼ぶってわけにもいかないから治安は自分たちで守るのが当たり前
猟師みたいに日頃からショットガン持ち歩くわけにもいかないから拳銃ぐらい持つのは普通だった
戦前だと9パラや45ACPなんかは大口径の部類で、それよりも小さくて反動の弱い拳銃で好まれてたみたいだけどね
当時の日本人の平均身長が男性でも153センチしかなく、手が小さかったからって理由
あと野犬とか猪とか熊、蛇がわりとそこらにいたそうでわりと実用品だったんだろう
付け加えると日本は伝統的に成人したら武器を持つって文化があって、刀狩が行われた後の農民ですら、刀を持つのが許されてた(二本差しは出来なかったが槍、弓、刀は持てた)
敗戦によって占領軍相手の狙撃テロで米兵が大勢死んだ結果、GHQがブチぎれて違法化しただけで、それまでは普通のことだった
全世界で大人気ブローニング自動拳銃すら新聞広告でたった35円とされていて当時の物価を考えても特に高くはないし
>>726-727
郵政博物館に、当時の郵便配達が携帯してた銃が飾られてるそうだよ
どうやらS&Wのモデル1か2みたい 大正時代末で大卒初任給40円前後の時代に
アイバージョンソン7円、コルトポケット45円
モーゼル32口径38円
拳銃じゃないけど津山三十人殺しの犯人は舶来の
ブローニングオート5を買って使ったわけだし
安くは無いけど金出せば買えた時代だったんだねぇ
>>726
現在のアメリカと同じく許可制で、所持出来ました
もちろん、不法所持も多かったです 拳銃に関しては明治まで届出制であり
大正では、金持ち(高額納税者)および軍人のみ
終戦までは軍人および外地渡航者の護身用のみなんで
普通の庶民が内地で護身用に持ち歩くなんてのはちょっとない話なんだよ
当時の警官はサーベルしか持ってないのが当たり前で
裏を返せばそれで犯罪に対処出来るって事は拳銃強盗なんぞ考慮しないで良かったって事だよ
>>743
ガンプロのミニ企画で、実際に坂本龍馬が使用していた弾と年代・種類共に同タイプの弾を
ゲットして実際に撃ってみたっていうのがあったけど、結果はこの弾で成人男性を一発で制止
させるのは難しいとのことだった。 >>744
でも一応6発撃って2人射殺してるんだよな、流石坂本龍馬さんだわ >>744
現代日本人なら当たってなくても腰を抜かしそうだけど
当時の武士それも新選組みたいな連中だったら
何発当たってても突っ込んできそう >>718
ノリンコってコマーシャルモデルを出してるけど、どこの民間市場で販売してるんだろうね? >>749
米国締め出されたノリンコはアフリカにスイッチしたそうだけど
しかし拳銃が庶民でも合法って国はアフリカだってそう多くはないだろうから
合法的に商売してると仮定するなら主にロングガンだろうけど >>750
つまりコマーシャル市場はじり貧か
まあアメリカや欧州で第三国経由でも欲しいと思われるような銃でもないしね >>742
いや、支給してなかっただけで皆好き勝手装備してたってだけだよ
そこらの銃砲店で普通に売ってて無許可だろうが大した取り締まりなんてしてないんだからそりゃ持つでしょ ただ現実的な話として携帯電話もなければパトカーもないわけで
通報が来て現場に言ったところで武装強盗の事件が進行中ってことはそうはないから
銃を持ってたところでどれほど活躍できたかという話ではある
中国から銃器輸入可能の1980年代でノリンコ製品は安く、さらにソ連崩壊によって外貨獲得のために東側銃が一気にアメリカに流された。
1990年代初頭ではトカレフ一丁50ドル、SKS一丁100ドルと伝われる。
特にSKSは大人気、アメリカ国産民生自動小銃はSKSに敵わないため落ち目になって、いくつのモデルが中止に追い込まれた。
だが1990年代後半で中国製品が締め出され、2000年代でロシア銃も輸入禁止、東欧製品の価格も徐々に増えている、
時代はAR-15クローンとポリマー拳銃全盛期に突入したため、設計が古い東側銃の人気もう昔ほどではなかった。
しかしAKだけは例外的に生き残った、とはいえ今の価格はAKをアメリカ国内で生産しても利益を出せる程度になった。
>>685
推測だが、日本警察が暴力団排除に力を入れているので
日本の裏社会はイタリアマフィアのように秘密主義に移行し、アメリカ裏社会のようにシャブを主な財源にするのはず
シャブビジネスは密輸ルートを発達するため、銃器の密輸もおまけとして増える可能性は高いと思う
そこでヤクザと繋がりあるフィリピンと台湾の裏社会を見ると、フィリピンでは製造技術の関係上金属の1911系とリボルバーは依然に人気ある。
台湾ではモデル銃からの9mm改造ピストルが多用されている。珍しいとはいえ多分フィリピン経由の欧米純正拳銃も見られる。
しかし長物に関しては欧米メーカーのAR-15系小型SMGはかなり流された模様。
暴力団から銃器を押収した報道を見ると、38口径小型リボルバーは依然に主力であり、さらに9mmの小型オートもかなり増えていると感じる。
SMGも稀だがいくつが押収された。
やはり今の時代では小型拳銃+SMGがヤクザの主力兵器であるだろう。 フィリピン数年住んでたが製造技術云々手のはもしかしてダナオのこといってんのかな、あれかなり前から最早半分趣味レベルの数しか作ってないよ。
どんな拳銃でも普通に買える国だし普通のガンスミスはアメリカと変わらないハイレベル。
最近は米国産の拳銃も違法所持増えてきたみたいなグラフはみた。
まぁとりあえずアメリカ製銃器はイスラム国や麻薬組織だけでなく日本にまで結構入ってきてるってこったな。
ル・フォショウ拳銃がやっぱり幕末と言えば一般的だが実際幕末は拳銃ほぼ使われてないね
しかしトランプコロナか、アメリカもこれから段々先細りしていくだろう
>>752
んなわけ無いよ>>742の通りで拳銃は許可制できちんと統制されてたんだよ
強盗対策の必要があったのは大陸の話であって国内は違う >>756
刻印のない密造ゴーストガンは当然金属だが
フィリピンの正規メーカーも基本的に金属銃しか製造していない
多分国内にポリマー産業は未発達が原因
そのため欧米製輸入品を除けばポリマー拳銃は比較的に少ない
>>757
幕末と言っても時期によるじゃねぇ?
アメリカ内戦が終わった1865年後に余剰銃器が大量に流されたらしい >>758
実は戦前で大陸だけではなく北海道と台湾の安も相当悪かった そーいや日本もvp9は輸入だっけ
幕末、攘夷でも拳銃で反撃した外人とかって話全然聞かないよね
>>760
そりゃあ北海道は国内と言っても事情が違う
戊辰戦争の敗残兵やら生活困窮者の屯田兵が多かったし
開梱しても痩せた土地ばかりで過酷な環境に更に追い打ちをかける自然災害やらで
食えない状態が続けば犯罪にも手を染めるわな >>758
許可制になったのは明治末期からでそれも犯罪者でもなければ原則許可の緩いもの
現代では認められてない護身用所持も合法だった
当然警官も例外ではなく違法所持の取り締まりも殆ど行われてない銃社会だよ日本は >>759
なんかアンタのレス長文多い割に酷い日本語なんだけど、頭大丈夫?
朝鮮人とかかな? >>764
自分は護身用は非合法だったなんて話は一度もしていないよ
だれでも買えたのは大陸に渡る人間の話であって
それだって内地にいる間は警察に預ける必要があったので持ち出しは出来なかった >>763
台湾も酷かった
日本人に恨みを持つ言葉が通じない現地民
やりたい放題の盗賊
阿片ビジネス
首狩り族
アメリカから大量放出された銃器
台湾は清時代でも治安の悪さが有名
李鴻章は下関で「貴国は台湾で土匪と阿片で手を焼くよ」の捨てセリフを言ったという
実際、現地勢力がガチで日本軍と一戦(乙未戦争)交えた後にも盗賊が横行
一時期に日本政府は台湾を売り飛ばすことを真面目に考えたという
とにかく武器はないとやってられない状態がしばらく続いた >>766
買えたし持ちだしも出来た
何なら拳銃より遥かに強力な軍用ライフルを日清戦争や日露戦争で鹵獲して持ってるやつすらいた
戦前の感覚は現代とは全く違う
北海道が〜とかいってるが、別に北海道が特別治安が悪かったというわけではない 戦前は拳銃は一財産と聞いたが。
貨幣価値が今と全然違うからコルトやブローニングなどの輸入品の有名ブランドの拳銃だと年収が吹っ飛ぶレベルらしい。
ラーマとかアストラみたいなスペイン製は安かったらしいけど月収が無くなる位はした
>>768
明治北海道は事実上の流刑地で警察も少なく
道民には先祖は内地から逃げ出した犯罪者の家系が多いという
拳銃の普及度はともかく治安はよくなかったのは事実らしい シカゴさんのタイプライター持ってる人はいなかったんかいな
現在にも時々民家から戦前拳銃が出るので
家主は元軍人のケースを除外しても、戦前には相当数の拳銃が存在していたと考える
>>771
大戦前でSMGは少数生産の超高級品
中国境内にも少数しか輸入されない
しかしフルオートモーゼルならあったと思う モーゼルoutならあったでしょうね
でも抗争で使われて大変な事になったとか
聞かないからヤバい筋の人はもってなかった?
>>768
今の感覚では理解できないほど当時の貧富の差は激しかったし
鍋釜だって庶民には安くはなかったし庶民が服や本を買うなんてのは贅沢だった時代において
産業革命後とはいえ拳銃は舶来品であり庶民がおいそれと買えるものではなかったんだよ
だから犯罪に走らない高額納税者は所持できたってだけ まぁ拳銃を正規ルートで買えるような人は強盗はしないわなw
m1910の動画見たけどすごく撃ちやすそうだね
手が小さい日本人にも扱いやすそうに感じた
人気があったのもうなずける
自動拳銃は高いでしょ
単発式猟銃(最悪オブレズ)とか二六リボルバーならまだ手に入らなくはないはず
当時の制式拳銃だって輸入物が高すぎ弾の互換が効かないから作られたわけで
しかしコストダウンのためにペッパーボックスピストルを量産しよう、ってことになるほど日本は治安は悪くなかったんだなぁ
てか、明治から大正のころの日本の工業力でもペッパーボックスなら結構いいモノが作れそうな気がしてきた。いや、元込め
式金属薬莢型でいいのよ。要はリボルバーのレンコンを巨大化してそこから直接発射するだけなんだが
元々刀狩りされてたからなあ
しかし田舎なら使うかというとそれほど頻繁でもないのか三毛別の熊事件では整備不良の猟銃が故障してたはず
当時は確か払い下げの村田銃を散弾銃化してたのでそれを短銃身化すれば護身用にはなる
そういうものは実際あったんだろうな
>>779
つ 桑原軽便拳銃
護身目的の小型自動拳銃はともかく
護身目的の小型リボルバーは実際一早く国産化された、そこそこ需要があったのはず
民家から出る戦前拳銃に米制32口径リボルバーが多いので、戦前に人気があったと思う >>781
26年式の小型な廉価版で明治中期で15円ですか
将校と言えど皆が皆舶来品で見栄を張れる程金持ちでも無かっただろうから
そういった需要はあったんだろうね
とはいえ明治中期の価格で15円といえば巡査の初任給が8円だった当時からすればそれでも相当に高価であり
ローンもボーナスも無い時代に安い国産といえど庶民がおいそれと買えるものではないし
そもそも金持ちでも無いのに必要でも無い拳銃など買い求める理由がない >>780
そういえばあの熊を倒したのは鹵獲ロシア製小銃だったっけか
帝政ロシア時代のモシンナガンだったのかな?
ソードオフしたボルトアクションライフル・ハンドガンとか結構あるし、拳銃の需要自体はあったんだろうなぁ
小銃はマスプロしまくりのせいで基本的に拳銃より安いし >>780
あの頃の猟銃ってライフリング削って放出した村田銃で装弾はハンドロードだったりするんで、
不発がむちゃくちゃ多かったとは聞く あと紙薬莢なんだっけ?改造村田は金属かもしれないけど
>>786
まだたまに射撃場で見かけるが黒色火薬だから既製の実包使えんのよ >>771
熊や猪撃つには弱いし、護身用に持ち歩くにはでかい
載ってるカタログ見たことすらない
金持ちは持ってたかもしれないが 軍隊だってまともな数を持って無かったのに、民間が持ってる訳ないじゃん。
>>790
ブローニング自動散弾銃は売られてたしかの有名な大虐殺事件にも改造して弾数拡張タイプが使われてるくらい広まってたよ
だから直接は関係ない あの人はお金はあったから…
トンプソンは元が高すぎるし販路があるとは思えない
トンプソンは本国でも最初は通販で買えたけど、後に全面的に販売禁止になりました
日本ではアメリカ映画でお馴染みになり、太平洋戦争でも捕獲して使用したのはご存知の通り
>>765 Taiwan Army veteran氏を知らないって事は、すくなくとも銃砲関連スレでは新参だね。
最近はコテ外してる(が、見ての通りすぐ判る)けど、もう10年以上はこの板に居るよ。
>>773-775 スペイン製の廉価モーゼルコピーはよく言及されますね。本家より先に全自動を取り入れたとか。
あそこは中国以外にもラテンアメリカ市場が(当然)でかい。 >>793
オートオードナンス トンプソンは信じられないような話だが現在でも海上自衛隊の一部航空基地にて警備用として配備されてるそうな >>796
さすがにもう退役したよ。
平成一桁くらいまでは現役ピンピンだったけど >>785
山本兵吉が使ったのはベルダンU型M1870歩兵銃と伝われる
モシンより一世代古く、村田銃と同じく単発式ボルトアクション >>797
あら、退役してたのね。それでも平成に入っても使われてたとはすごいな。
近年でもバリバリ使われてた古い銃と言えば、1911A1が平成5年でも埼玉県警
の年頭視閲式で装備が確認されたり、M10が警察の一部で未だに使用されてたり、
ディテクティブが未だに私服捜査員に使用されていたりするな。 トンプソンは戦前の日本市場における存在感の大きさもあっただろう
その実用性の高さから日本軍まで研究用に輸入してる
>>797
中の人に聞いたけどM1919A4機関銃(通称エーフォー)はまだ使ってるみたいな・・・ トンプソンMod.Mみたいなの見てみたい気もする
見たいだけだが
しかしリボルバーってすごいよな。これだけポリマーオートが台頭してるっていうのに
未だに複数のメーカーが販売を続けてる。海外のガンマニアサイト見るとCCWにリボルバー
をチョイスしてるっていう人もいるし。ダイジロー氏が「銃は消える消えるって言われてる
物が残るジンクスみたいなのがある」って動画で言ってたけど、本当に良く生き残ってるな
と思うわ。
銃はぶっちゃけ問題なく弾出てちゃんと当たるのなら利用価値あるわけだから生き残りやすいのかと、ファッションとかと違って。
銃に不馴れな人に渡しても使い方解りやすいだろうしね、リボルバーは。
まあ中折れショットガンだって格安路線で生きてるし民間銃はそんなもん
レバーと違って趣味の領域にぎりぎり落ちてないのはすごいけど、リムレスの弾が使えないのがね
MP412、ポリマー外装で.357対応でしかも中折式とかいう素敵仕様で期待してたんだけどなぁ……
ポリマーが衝撃を吸収してスナブノーズでは特に撃ちやすくなるとか
軽い分グリップ体積を稼げるのもよさそう
同重量ではポリマーの方が頑丈かもしれないし
工具では逆に木や金属ではだめで木製グリップ使えと言われる謎
>>806
ムーンクリップが必要とはいえリムレス弾を撃てるリボルバーは1917年以来ずっと存在しているよ
それさえ面倒と感じるリボルバーユーザーが多いためリム弾は依然に主流
まあ、管理は楽もリボルバーの利点なのでムーンクリップは確かに微妙に面倒くさい
>中折れショットガン
単発散弾銃は確かに格安だが、二連中折れは高級工芸品路線に転換した >>813
> >中折れショットガン
> 二連中折れは高級工芸品路線に転換した
それって水平式もそうなの?
上下式は知ってるけど >>814
狙いやすくスポーツと鴨猟に使われる上下二連式と比べれば、
水平二連式の実用性は微妙でレトロ趣味商品になった、
一応、西部時代で活躍したことと創作の影響でアメリカ国内に一部人気は根強い、特にソードオフ
(上下二連は20世紀初頭開発) >>815
今や水平二連はホーランド&ホーランドとか高級散弾銃になってしまったな >>813
余った弾を捨てる必要があるのとマガジンよりかさばるのが
それならオートの方がになるという
あれはあれであのままポケットに刺せるのとか面白いけど 戦前のフルオート規制がなかった頃、日本で拳銃をフルオート改造する人がいたのかどうか
調べても見つからない
すぐ隣の大陸じゃ出回ってたのになぜだ?
>>816
あるイギリス銃砲店が作った二連散弾銃解説動画によれば、
(上下二連と比べれば)水平二連はイタリアスポーツカーような物、
実用目的に役立たないが、飛ぶ鴨に向けて照準をスライドしつつ二連射する時にめちゃくちゃかっこよくなる(しかし当たらない)
鴨猟大会に参加する時にスコアよりスタイリッシュ重視の人に向いてる
戦前のイギリス製ハンドメイドが特におすすめだそうだ
爆笑トークだが実に的確な解説w
>>817
ムーンクリップはスピードローダー代わりに使える、一応フル装填しなくても撃てる
しかし構造は刺々しいなので、ツールを使用しないと、装填と空薬莢を外せる作業は面倒くさいとよく言われる >>813
リムレスが使えないのは中折式ショットガンであって、リボルバーの話は>>806はしてねーぞ >>821
>>806のあれは
「(リボルバーは)レバーと違って…」
の話じゃない?
単発散弾銃は内蔵式銃身を使えば色々な弾を撃てるよ
「X-Caliber Survival Shotgun Adapters」を検索すれば情報が出るはず >>822
それはポンプでも使える(ただエキストラクターないせいで排夾がナイフ使うようなものだからきつい)
単発でいいならお金掛ければコンテンダーが買えるというのがあり、安い以外の特別なメリットはないのよね
新品百ドルで買えるのは凄いことだが グロックが世に出て40年が過ぎた
そろそろ目新しい拳銃が出るんじゃないかな?
>>820
ただ、ムーンクリップって実戦じゃあ使い捨てなので、そんなに差し支え無いとはいいますね。 >>824
エイリアン・ピストルとかケルテックPMR30は新しいよ 指紋認証式グリップとか出てくるかも。グリップを握ると登録した人だけしかトリガー引けないみたいな。
そういえばもう20年以上前の話だけど、テレビ番組で最近はグリップを握って特定の人しか作動をさせる事
が出来ない銃が流行ってて、我々はついにその銃の取引現場を撮影した!っていうコーナーがあったけど、銃好き
となった今考えるとそんな銃見たことも聞いたこともない。ヤラセだったんだろうな。
IDタグ認証の銃は存在するし、指紋認証もない訳ではない。
売れたという話は聞かないが
>>824
競技用でも無い限り
実用性と安全性ならワルサーP38で完成されているでしょ
ベレッタM92Fのベースだし
ポルトガル軍
近年グロック17GEN5に更新され始めた 指紋認証するなら、電池はいる、記憶媒体もいる、認証部分は汚れちゃいけない、当然破損させてはいけない、あげく認証エラーの可能性もある。
そんなデリケートなモノに需要があると思うか?将来普及するとしてもまず競技用、それもライフルからだろうな。
>>830
スライド上部に打ち込まれた蓋が飛ぶ欠陥あるんよ
だったら欠点を解消された完成形のP5を上げたいね
PPはストレートブローバックだからアカン マカロフの立場は……と()
.380ACPやマカロフ弾から9パラに変えたところでアーマー抜けるようになる訳でもないしなぁ
貫通力に全てを賭ければ行けるかもしれないジャマイカ
9mmの貫通弾って今どこまで貫通出来るようになったんやろ
>>834
不発に終わったけど
マカロフを9パラ相当(+P相当って情報もあるけど)にパワーアップし多弾倉にしたモデルがあるよ
当然弾頭重量は軽いのでイコールではないけれど貫通力は結構あったはず >>831
.380ACPとはいえワルサーPP/PPKはCCWが流行る現在にも通用する性能で本当に凄い。
アルゼンチン製アルミ化Bersa Thunderシリーズに15+1発のCombat Plusモデルがあるので
オリジナルやマカロフの装弾数に不安の人も満足するだろう。 >>823
単発散弾銃の独自利点は単純さと軽量
中折れ銃特有の折れ携帯法を使えば比較的に安全でもある
散弾銃なので狩猟にはほぼ何でも仕留める、自衛にもないよりマシ
田舎でのサバイバルツールとしてはかなり優れる
そして性能の割に100ドル
エンターテインメントに登場することはまずないのため、銃社会以外での知名度は低いが、庶民の味方として一部に根強い人気がある
個人的に単発散弾銃からは必要十分の機能美を感じる、銃としては無駄がない >>836
あれ寸法が同じなので弾が間違って従来のマカロフで使われると危ないと言われてたな 9mmポリスも思い出してあげて
ワルサーPPスーパー、なかなかよかったんだが
>>837
ダイジロー氏が動画でワルサーPPKの事を「買うのはジェームズ・ボンドファンくらい」って
言ってたな。ハンドガンナーでも「オールドファッションな銃となってしまっている」って
書かれてた。 オールドファッションでも拳銃とか弾ちゃんと出て当たればそれで価値十二分にあるからね
別にワルサー使ってたらグロックに勝てないとかそんなゲームみたいなこと無いんだし
>>838
まあその通りなんだけど、安いだけあって引き金とサイトがやっぱり微妙なんだとか
お金さえあればコンテンダーの方がスペックは高い
しかしサバイバリストフォーラムの人曰く昔に比べて大分値上がりしてしまったらしい
中折れ散弾自体は作りやすいだけあって発展途上国でも人気だな
アメリカ人はパイプショットガンも作りたがるがあれをファクトリーメイドで作ったら売れるかな軽いし 他人の意見丸コピするだけで自分の頭で考えようとしない奴だよな、ホント
誰とは言わないけど
>>842
グロックとかと比べるのは流石にフェアじゃないので除外するけど
PPKは先進的だったDAも設計が古くなりすぎて後年設計されたP230とかと比べると
重く粘るDAで近距離でもガク引き上等で当たるかどうか微妙ってレベルなんで
これで現役バリバリと言えるかつーと微妙かもよ
まーワルサーではコレクター向けに今でも新品買えるけどさ >>846
・・・(;´Д`)我が國では現役ですよ
.380ACPをかなり軽いリコイルで撃てる利点はあるけど、同じ大きさでより軽くて阻止能の高い9mmルガーのサブコンパクトがあるからな
>>847
皇族狙いの過激派なら基本刃物か爆弾なので無問題
>>848
9パラでなく380同士であっても
より軽いグロック等の方が重いPPKよりよほど体感リコイルも軽いけどね 福岡県警もppk
>>846
ポリマー化されたとはいえ.380ACPのDAO拳銃は北米で結構売れるぞ
Ruger LCPとKel-Tec P3ATは好例
あれらのDAトリガーもかなり重い >>841
オールドファッションといえば
38口径リボルバーも普通に使えるので
弾を出すべき時だけに弾を出せる拳銃であれば使えると思う
トリガーが軽いSAストライカーに事故が多いので必ず万人向きとはいえない >>851
LCPのトリガーは長いけどプルはPPKの半分程度で特別重くはないよ
セカンドストライク機能が無いのでDAOと言い切っていいのか迷うけど
今時トリガーがそんなに重けりゃベストセラーにはならない ポリマーフレームにハンマーを組み込むとハンマースプリングがポリマーにいらぬ負荷を与えて痛むのが早い気がするんだけど気にするほどの負荷じゃないのかね?
ワルサーPPKと言えば名探偵コナンの劇場版でサイレンサーとスコープとレーザーサイトが
取り付けられた魔改造ワルサーPPKが登場したな。正直、サイズ的にもデザイン的にもスコープと
レーザーサイト付けるところ無いだろと思うが。
俺は取り敢えず精度と装弾不良出なかったら手に合うサイズでどんな拳銃でも手に入ればいいわ
丸腰や包丁だけとかより断然マシだし
日本の民間拳銃っていうとほぼヤクザだが
あいつらが本気で皇居や国会襲ってきたら止められるのか?警察は
まずRPGとか重火器例え持ってても撃ち方知らない、狙えない、使い方すら知らないに1万ペリカ
前の自動小銃もほんの数mからの射撃だし
>>854
ポリマーフレームは普通は負荷が高い部分にメタルインナーフレームがあるんだよ >>856
「名探偵コナン 世紀末の魔術師」っていうタイトルの劇場版で登場したよ
>>858
名前忘れたけど、童顔が特徴だった悪党が1911をフルオート出来るように改造して
それにフォアグリップ付けてたな。
>>859
ヤクザの銃はマカロフとかだろうし、いざそんな事態が発生したらグロック装備した
SATとかが駆けつけるだろうから鎮圧可能じゃないかな。 >>855
P-38 U.N.C.L.E.カスタムを思い出した.
俺の友達住んでる国で戦争始まったんだが実際戦争とかに巻き込まれて脱出・生き残るって状況なら拳銃はリボでもなんでも正直違い無いやろな
ディカプリオはシエラレオネの奴ではHK USPコンパクト使ってたが
まあ拳銃は用途(射程)が限られてるのでストックかせめて光学サイト付けない限り大差ない
9mmクラスの威力はあった方がいいけど
>>864
ポリマーオートの流れなのにリボの話なんですか
LCRは1番がハンマー部分のメタルシャーシですね >>850
警視庁SP専用に数十〜百丁くらい輸入して拳銃更新後に皇宮警察移管だと思ってた
他府県警も配備してたのか
警察の拳銃の保有数・配分パターンってわからん >>847
手前から二人目のやつは何を持ってるんだ? >>871
ニューナンブじゃね?
皇宮は男はニューナンブ、女はPPKだと聞いたことがある。
今はM360Jが入ったそうだから違うかも アメリカは民間人が拳銃を持てるからBLM運動が起きても大丈夫だが
民間人が拳銃を持てない日本でBLM運動が起きたらどうやって止めるんだろうか?
黒人だけじゃない
部落民の命も大切だ!とか朝鮮人、アイヌ、琉球人の命も大切だ!とかでマイノリティが暴動を起こしたとき
警官も自衛隊も動けないとなったらどうやって阻止する?
>>アメリカは民間人が拳銃を持てるからBLM運動が起きても大丈夫だが
全然大丈夫じゃない
>>部落民の命も大切だ!とか朝鮮人、アイヌ、琉球人の命も大切だ!とかでマイノリティが暴動を起こしたとき
あくまで仮定の話として割り切るが、普通は機動隊が出てくるだけで終わるぞ
てか下らねぇ差別意識むき出しにしてこのスレ荒らしたいか?
>>859
国会襲撃など大規模テロはともかく
日本にも拳銃で政治家を暗殺する事件はいくつある
戦前の濱口首相遭難事件と最近の長崎市長射殺事件は好例
しかも警察庁長官がやられた國松孝次暗殺事件は未解決 >>866
経験者曰くそんな北斗の拳状態に最も大事なのは銃の性能ではなく弾の入手性という
日本に限ってやられた警察から回収できる38口径が確実だな
ヤクザも38口径を多用するので裏社会ルートから入手できる可能性は高い 長崎市長射殺するって凄いガンマンがいたもんだな
調べたら犯人は当時64歳の暴力団幹部
ゴルゴ13みたいなやつだったのかな
>>877
後は12番散弾実包だな日本で一番流通してる P320 AXG は今のところコンパクトモデルのみで、フルサイズは出てないようね
コンパクトモデルを重くして携帯しづらくするよりもレンジで楽しむフルサイズを出したほうがいいと思うんだけどな
>>875
以前から何処の銃器スレでもこの手のキモい文章書く奴いるけど
マジでキモくて嫌いなんだよな、発想が幼稚で世間に出していい奴じゃない >>883
昨日拳銃スレで紹介したけどワルサーと違い鉄フレじゃなく普通にアルミ合金だよ
SIGはワルサーと違い競技用はしばらくタングステン混合ポリマーのX5でいくんでしょう
想定と違いポリマーの柔らかい撃ち味が受け入れられなければいずれスチールで出すかもしれないけどさ
AXGは価格は未公表だけどプレミアムモデルなので1000ドルは軽く超えそうだから実用品として買う人はかなり少ないはず
高くとも汗で滑らないG10グリップのストライカーが欲しい人なら買うだろうね >>881
全金属製ならP226やP228の旧シリーズの方がいいな
ポリマー素材の利点、携行時の軽量化の意味がなくなる 日本人の場合はマイノリティで虐殺される側にたつ方心配した方がえぇわ、どんな理由で差別レッテル貼られるかわからないし白人からすれば日本人とかマイノリティの差別される側だしな
>>877
陸自の9mmが横流しされる可能性もあるかも、弾の備蓄少なくて無理かな? コンシールドハンマーリボルバーはシリンダーの回転さえ邪魔しなければどんな
グリップでもぶっ放すことが出来るところが良いね。オートはグリップが不適切
だと作動不良を起こすリスクがある。まさにリボルバーは最後の頼みっていうか
最後の命綱っていう言葉がぴったり合う銃器だと思う。それか、銃や射撃なんて
詳しくないし好きでもないけど、護身用に一挺持っておきたいっていうちょっと
ワガママな人向け。
リボは装弾不良起こしにくいし汚れや手入れ不足にも強いしね
万一誰かに託さないといけない時でも使い方わかりやすいし
>>891
確かにリボルバーは装弾不良起こしにくいし、使い方も分かりやすいけど
汚れが溜ったり手入れ不足だとシリンダーが回転不良起こしたりするよ。
ホームディフェンス用に戸棚の中とかに長期間入れても無問題という意味では
そう言えるかもしれないけど(オートの場合だとマガジンスプリングがヘタっ
たりして長期間弾を装填したまま放っておくのはマズイ)。 >>892
そんなに同じ会話繰り返してるっけ?それに文句があるなら自分がネタを振ればいいのに。
文句言うよりその方が楽しいと思うよ。 >>888
>9mm
弾があってもマガジンが問題になりやすい
例えばゾンビアポカリプスで運がよく自動拳銃を入手しても、同じく9mmとはいえ
米軍のM9とP320、陸自のP220とSFP9、警察のetc.はそれぞれ違うマガジンを使用する
銃とは別に使えるマガジンを一定数入手しないと使い辛い
実際、銃の好みや性能より弾薬とマガジンで銃を選ぶサバイバリストは少なくない
リボルバーと散弾銃はこれに関してかなり有利だ 文句というかリボルバーは信頼性が云々って飽きずよく念仏の様に言い続けてるよな
>>895
射撃競技に良く出る人はマガジンを丁寧に手入れしたり、小さな大会用・大きな大会用と
マガジンを使い分けてる人もいるしね。マガジンはオートにとってはかなり大事な部品。 >>895
確かにね
リボならスピードローダー日本で買えるんだっけか >>896
そんなに念仏のように言い続けてるっけ。普通にこのスレではオートの話題とか
ショットガンの話題とか色々あると思うけど。
>>897
コルトポケット使ってたらしい アメリカ在住のサバイバリストと仮定して銃器を選定するならハンドガンはオートでM92Fかグロックあたりがマガジンの入手可能性から考えると定番だとして、リボルバーだと357マグナムが使えるやつが38スペシャルも使えて便利かな。リボルバーだからマガジンのことは気にしないとすれば、本体はべつにメジャーなのじゃなくてもいいとして、なにかおすすめあるかな?
>>899
買えるよ。普通にアマゾンで売ってる。現に俺はアマゾンでHKS製のスピードローダー二つ買った。 >>901
357マグナムリボルバーだったらM686とかGP100とかが良いんじゃない? >>901
ムーンクリップ対応モデルなら9mmも使える >>901 長物も.357magレバー一丁は持っとくと便利だね。ぐぐったら普通に結構あるな。 日本は過去にマイノリティの大虐殺事件が発生したことがあるけど
今の日本国内のマイノリティはそういった虐殺に備えて拳銃とか隠し持ってるんだろうか?
>>907
30カービン弾ならライフルとリボルバーって知ってたが
こりゃ凄い便利だね
まぁ拳銃と長物で弾の共有できるのはコスパいいね、特にアポカリプスみたいに供給無くなるなら
>>911
西部開拓時代の.44-40を彷彿とさせる画像ですな >>913
西部開拓期では弾が共有できるっていう理由でウィンチェスター M1873とコルトSAAを
共に携行するのが一般的な組み合わせの一つだったんだってね。 それにしてもライフルと6連リボルバーを共に携行するのが一般的な組み合わせだったって
今考えると恐ろしいな。当時を生きた身ではないから(当たり前だが)分からないがそんなに
西部開拓期って治安悪かったんかな。
悪夢の時代やろ、肌色違うってだけで元々住んでたインディアン皆殺しにして陰嚢や性器や頭の皮切り取って土産にしてた時代やし
若松コロニーとかも予め中国人が黄色人種の人権獲得してなかったら同じ目にあってたやろね
>>915
高価なコンビネーションガンはハンターとかレンジャーとかの話
庶民は拳銃なんて必要ないし時代遅れのマズルローダーやショットガンでも事足りる
手慣れた無法者の襲撃には素人が無理して高価なコンビネーションガンなど揃えたところで無力だよ
そんな予算があるなら有刺鉄線や大型犬を複数飼う方がよほど効果的 >>916
そ、そんな…。恐ろしすぎるだろ。確かにこの頃は黒人差別とかすごかったけど。
>>918
言われてみればたしかにそうだね >>919
ふうん。ハンターとかレンジャーが愛用か。映画「クイック&デッド」とかだと小悪党レベルの人間
でも拳銃(SAAとか)を所持してたけど、あくまでも映画だからってことだったのね。 まぁ映画はビリーザキッドのやつでさえも結構適当だったりするからなぁ
昔やってた幕末の銃器展示会見に行きたかった
>>921
最新のレバーガンもSAAも高価だったから
稼ぎの多くない無法者では自腹で購入ってのはキビしいよ >>923
よくそんな高価な銃をアメリカ陸軍は正式採用したなw「クイック&デッド」のSAA持ってた
小悪党はどっからか盗んできたとか銃器店の店員を脅してぶんどってきたとかそんな感じだった
のかもな。 >>902
尼じゃなくてもエッチ小屋でも売ってたな >>924
(*´・ω・)大量生産が出来たからいくらだったんだろうな?
明治時代(1873年)から郵便配達夫もリボルバー携行してたし
日本海軍壱番型拳銃
>>924
拳銃は将校や騎兵用だからそんなに大量に必要ではないよ
先日ルガーがマーリンを買収したからそのうち10mmのレバーガンが出るのではと期待してる >>926
SAAは17.5ドルで当時の月給相当額だから今の感覚で言えば20から25万ぐらいかな いっそM1カービンと30カービン弾ピストルでもアリかなぁと思ったけど、30カービン弾って357マグナムの倍近いパワーがあるんだってな
だもんそんな弾使う拳銃なんて実用性に欠けるわなw
そう考えると357マグナムリボルバーとレバーアクションカービンのほうが現実的なのかねぇ
でもそれなら普通にM9とCx4でいいじゃねぇかって気もしてきたわw
今気が付いた
自分でリボルバーの話持ち出しといて「M9のほうが」はねぇわな、すまんかった
357マグナムリボルバーとコンビで持ち歩くなら、たしかにレバーアクションライフルのほうがセルフディフェンスにはいいと思う
>>929
( ´∀`)THX
生活にどうしても必要ってなら無理して買える額だね
ドラグーンやウォーカーのカートリッジコンバーションとかもあったみたいだね
この時代調べるとは奥が深い
>>933
ボーナスもローンも無いから切り詰めて一年から数年後にようやく買える額だよ
すぐに必要ならメタルコンバージョンを買うし >>934
(*´・ω・)だよね
実際は1870年代は既存のパーカッションリボルバーのシリンダーを薬莢式に変えて使ってた人が多かったのかもね 警察なんぞまともに機能してない時代は銃は生活必需品
田舎だとどんな貧乏人でも自動車持ってるのと同じ感覚で高くても買うしかないでしょ
>>881
シグのサイトって価格が載ってないから幾らか分からない。 >>926
2枚目はSWのスコフィールドリボルバーだね
アメリカで軍採用されずに、ロシアを初めとする他国で採用されたリボルバー やっぱカッコいいなぁ中折式リボルバー
スチームパンクな感じがたまらん
>>939
スコフィールドつーかNo3リボルバーだっけか
ロシア向け(ラシアン)は44口径でトリガーガードの下にエクストラの指かけがついてたような 中折れリボルバーのホラーゲームに雰囲気合う感じ滅茶苦茶いい
ヴィクトリア朝から冷戦まで、
これ一丁でどこでも出演できる便利なコスプレアイテム、
ウェブリー・リボルバー
あんな戦争続き、技術革新続きの時代に、いくら拳銃の優先度が低いとはいえあんな古いリボルバーを何十年と使い続けたジョンブルの頑固さはなんと言うか、ね
ネイティブアメリカンとの戦いに使用されたけどSAAとの併用に伴う弾薬供給
の煩雑さから売却されたが、改良型がトルコ軍やオーストラリア警察などが採用し、
放出品が国境警備隊や一般ディーラーに買い取られたというある意味成功作な
中折れ式リボルバーS&W モデル3
ウェブリーはなんといっても
"WG" (Webley Government)モデルがいい
世界一美しいリボルバーだと思う
逆にウェブリーMk.Iオートマチックは
世界一不細工な自動拳銃だと思う
(メカニズムは面白い)
>>946
youtubeの動画で見たけど、確かに格好いいリボルバーだね。でも、ウェブリーのリボルバーなら
個人的にはウェブリー MKXが気になる。 Dardickが俺的一番ブサイクだがなんか気になる存在
zip gunは気になる
Dardickは大昔のドライヤーみたいな本体と
オシャレなグラフィックの箱のデザイン含めて
レトロフューチャーな味わいがあるね
(どうやらポンコツらしいけど)
Dardickはまさかのライフルコンバージョンキットみたいなのもあるんだよね、発想がいい
Dardickなる銃は不勉強ながら知らなかったので調べてみたら、なかなか面白い銃だね
>>953
金が無いなら昨年から投げ売り中のAPXが良いのでは?
実用品と割り切ればたとえルックスが気に入らなくともメジャーメーカーの安心感は大きいし ベレッタはAPXなんてやめて90-TWOみたいな従来デザインを引き継いだポリマーストライカーを出すべき
民生用にS&W M&Pで十分さ
400ドル以下で大手ストライカー自動拳銃としては安い
というか大手じゃなくても大丈夫
拳銃の距離で当たらないのは腕の問題
>>958
性能より保証や消耗品の問題が大きいよ
弱小では撤退していまったらどうしようと考える >>957
スライド側面の模様がホルスターを擦って引っかかりそう >>958
CZ、グロックそしてP220の時点でのSIGでさえも米民間市場新規参入では無名の存在だったけど
実績とコストに見合う商品であるとして信頼されやがて確固たる地位を確立した
反面数多の新興メーカーが米市場から露と消えたのも事実
好奇心旺盛なマニアなら冒険もいとわない人も多いが一般消費者はそうでもないんだよね
まあグロッククローンなら撤退してもパーツにゃ困らないが まぁ米市場から消えても他所で生産ラインあるなら問題ないさ、なにも米国だけが世界じゃないんだし
>>964
うーん、XDシリーズが特にコスパ高いとは思わないけどな
公用の採用例も多く実績も十分で、なによりSFAブランドだしが大きかろうよ
APXは大安売りする前はマガジン5本付けたりしてたんだよね
確かにすごくお買い得だけど一般人はそんなにいらないから在庫がダブついたんだろうな アルメニアアゼルバイジャンの戦争もまーたアメリカの武器提供のせいか
俺の外国住んでる友達殺されかけてるの半分位はアメリカが理由な気がするわ
戦場の動画見せて貰ったが確かに戦争にもう拳銃の居場所はないかもな、こりゃ
日本もアメリカの武器提供を受けているぞ
今年の騒ぎで普段銃器に関心はないアメリカ人もガンショップの前に並ぶ
危ないと感じたら人々は武装する、現実は割と厳しいだな
>>967
戦争で拳銃を使うのは大抵情報機関と特殊戦、ゲリラ、そしてそれを取り締まる憲兵あたりだ ほんとは拳銃もスポーツや狩猟の趣味だけで楽しむのが一番なのにね
アメリカの銃規制強くなったら国外輸出の為にアメリカの介入で治安お構いなしに日本や韓国の銃規制も撤廃されるかもなぁ…
アメリカで銃規制緩くすると治安が良くなって売り上げ落ちてる
日本や韓国で撤廃してもミリオタが買うくらいじゃない?
猟銃すらほとんど売れない国で誰が拳銃欲しがるんだ
猟銃は免許かなり取りにくいよ、取りにくいから売れないだけ
取れるならバカ売れするやろね
元々銃器が広まりきってる国の特殊例だぞ、ありゃ<銃規制緩めると治安が良くなる
>>972
戦前は無免許で買えたが売れてたか?
拳銃から軍用ライフルまで大した市場はなかった 実際日本で銃規制弱められたらやばそうだな
今でさえエアガンで人や車撃ってるって結構あるのに
あっという間にスクールシューティングと無差別乱射のメッカになりそう
>>963
アメリカ以外の市場?
ヨーロッパ圏は拳銃規制の流れが来ているので、アフリカか中東に流さないといけなくなるけど…
そっちだと取り敢えず激安じゃ無いとまともに売れないから厳しそうだな
アジア圏はほぼ規制済みだし、アメリカ落としたらもう倒産するしか無いな アジアはアメリカの意向次第で簡単に変えれるから問題ない。
そのための投資よ。日本の銃規制もGHQの命令で始まったんだしな。
中国以外はな。
もしそうなったら低所得層とか爆発するだろうなぁ。
>>971
単に駆け込み需要があるだけで治安が改善したわけじゃない >>979
アメリカは現時点だと銃の輸出に良い感情を持っていないから、苦境の銃業界のために外交で規制緩和を迫るなんて事はしないよ
米銃業界って国内におけるロビー活動はうまいけど、国外に関しては全く興味が無いのかてんでダメなんだよな まぁ他国からすれば明らかに犯罪増える要因になる厄種だからな。よっぽど米が影響力持ってる国じゃないと無理だろうな。
意外に欧州とかアメリカ嫌ってたりしたな、留学した時。
俺はそんな状況になればグロックとリボルバーの鉄板コンビでいく。家に家族用にもう一丁グロック置いて。
>>965
XDMが人気なのは1911至上主義者がグリップセーフティー大好きだからなのもあると思う
あっちの掲示板見るとグリップセーフティーの話ばかりだしね
それとXD-Eを絶賛してる人が多いのも裏付けてる アームズマガジンのネット版で、お巡りさんのバックアップガンに関する記事があったんだけど、
記事に登場したお巡りさんの一人が「色々チューンアップしたオフィサーズACPが大事な場面で
ジャムを起こした」と語っていた。
コレだから小型のオートはイマイチ信頼しきれない。小さい銃が良いのならリボルバーの方が良いな。
>>983
結局XDの評価ポイントはグリップセーフティだけなのか >>985
ポリマーフレームを採用していて、価格も450ドル前後と安価っていうのもあるんじゃないかな? >>985
基本スペックも優秀なのは勿論でしょ
加えて1911の経験が通用するポリマー拳銃ってのもあるんじゃ あの性能で450ドル、過去の経験も活かせて大手での採用実績もある伝統のブランドの拳銃
コスパ最高じゃないですかw
>>989
XDMは分からないけどXDは日本での知名度は低いものの、アメリカではベストセラーに
なっていて品薄状態が続いていて、スプリングフィールド社のドル箱商品になってるらしい。 >>990
XDはバイオ4で使われたので日本のガンマニアにも有名だと思う
XDMはトイガンになってるが不人気なんでどうだろね
なんにせよグロックの特許を回避して早くからグロックに対抗出来た機種だったし
SFAのモデファイで洗練されてバリエも多くそこそこ人気はあるね XDシリーズはこんなかんじ
・XD コンパクトモデル
・XD-M フルサイズモデル
・XD-S スリムモデル
・XD-E ハンマー式スリムモデル
・HELLCAT マイクロコンパクトの番外
>>972
1960年代までライフル・散弾銃を買って警察署に登録するだけで持てた
装弾数の規制も無いフリーダムな状態だった
>>974
1960年代まで農業国だったから猟銃と実包はそれなりに需要があった XDMってXDの発展型じゃなかったっけ?サイズ違いとかじゃなくって
「じゅうきせいてっぱい せんぜんはかえた みんなもってた」って呪文唱え続けてるの気持ち悪い
どのみち日曜の昼間から5ちゃんに張り付いてるやつなんざ大概キモいわw俺もお前もw
>>994
XD 4inch&3inch
XD-M 5inch
事情はともあれ商業的にいえばP320で言うM17とM18の関係だよ lud20220408085516ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1597911372/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「民間用拳銃を語るスレPart 1 YouTube動画>18本 ->画像>59枚 」を見た人も見ています:
・民間用拳銃を語るスレ Part 4
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 16 (366)
・軍用拳銃を語るスレ S&W M66
・軍用拳銃を語るスレ FEG PA-63ナバ
・軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876
・軍用拳銃を語るスレ Heckler & Koch VP70
・軍用拳銃を語るスレCanik 55 TP-9 [無断転載禁止]©2ch.net
・軍用拳銃を語るスレ M1873 Colt Single Action Army
・軍用拳銃を語るスレ レミントンM53 [無断転載禁止]©2ch.net
・軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー [無断転載禁止]©2ch.net
・軍用拳銃を語るスレ Beaumont-Adams M1856 [無断転載禁止]©2ch.net
・【拳銃】ニューナンブに詳しい人
・もし日本国内で一丁のみ拳銃を所持するなら? [無断転載禁止]©2ch.net
・P-38を語るスレ
・福田を語るスレ
・作画を語るスレ3114
・食中毒を語るスレ
・長文を語るスレ
・花瑛塾を語るスレ
・F-2を語るスレ38
・作画を語るスレ2570
・彩恵津子を語るスレ
・山本昌を語るスレ
・葉月を語るスレ
・F-2を語るスレ42
・F-2を語るスレ42
・凡作機の真実を語るスレ
・F/A-18ついて語るスレ
・納豆を軍事的に語るスレ
・F-2を語るスレ42ワ無し
・60年代の国産装備を語るスレ
・軍艦の食事について語るスレ
・74式戦車を語るスレ 第2小隊
・旧日本軍の火砲を語るスレ2
・アゾフ大隊について語るスレ
・兵士の個人装備を語るスレ10
・軍事板でゴジラを語るスレ
・兵站・補給について語るスレ11
・兵士の個人装備を語るスレ19
・兵士の個人装備を語るスレ20
・兵士の個人装備を語るスレ11
・軍事板で艦隊これくしょんを語るスレ
・スギちゃんで軍事を語るスレッド
・退役後保存されている艦艇を語るスレ
・第一次世界大戦の軍艦を語るスレ 2
・AWACS AEWを語るスレ part8
・要塞・重火砲について語るスレU
・第一次世界大戦について語るスレ 4
・bf109とfw190について語るスレ
・軍艦の食事について語るスレ74食目
・自衛隊の個人装備の問題点を語るスレ 5
・軍艦の食事について語るスレ70食目
・軍艦の食事について語るスレ71食目
・第一次世界大戦について語るスレ 6
・【軍事に関連ニュース】を語るスレ
・【空母】戦後の空母を語るスレ36番艦【ヘリ空母】
・WW2 ソ連 軍用機について語るスレ1
・WW2、北アフリカ戦線について語るスレ
13:37:05 up 38 days, 4:47, 2 users, load average: 22.96, 23.76, 26.26
in 0.96389102935791 sec
@0.96389102935791@0.1 on 070402
|