埋めればゴリ押し出来るとでも思ってたのか(呆れ)
こういう事が続くようなら次スレはIPな
こっちが本スレか、すきあらば自演スレ立てようとするガイジは帰って、どうぞ
取りあえず来シーズンは代馬大雪渓は通れるんかの?
北ア入門ルートとしては最適なんやがのう
新穂高着いたんだけど、無料駐車場一台も停まってないしミゾレが冷たいわ
前スレ982はこれからに時期に行くのかな
来春まで待ったほうが良さそうと思うんだけど
>>8
もし怪我でもすれば初心者をこんな危険なところに連れて行ったと責められる
自分達だけで行けないならツアーに申し込めばいいのにね 流石に来年の夏でしょ、春でも北アルプスは初心者つれてくところじゃないと思うけど
>>11
まだ残雪あってアイゼン必要、7月以降のがいいよ GWの涸沢は初心者が雪山訓練するところって言ってた。
テレビで見たら、ゴールデンウィーク頃に涸沢から奥穂に登る人は
ザイテンを通らないんだね
小豆沢詰まってるしな、直登ルンゼから登る奴も居るし
総務省の調べだと、15歳以上でハイキングや登山をしている日本人は
973万人いるらしい
そのうちの何万人くらいが北アルプス行ってるんですかね
年1回高尾山行くだけでカウントしてんだろ?
年間30日以上とかで出してみて欲しい
>>18
北ア全部入れてひとくくりにしたらトンデモない数字になるだろ。
上高地、立山、ゴタテ、西穂、ツバクロ全部入るんだぞ。 高尾山は年間260万人登るのよ
北アトータル見て上高地にしろ立山にしろ、純粋な登山者は高尾山以下だと思うのだが...
誰か暇な人は調べてくれ〜
>>21
260万人!まじかよ笑
舐めてましたサーセン。 厳冬期の御嶽山ってどれくらいのレベルですか?
濁河から登って森林限界越えたら直登、飛騨頂上➡摩利支天山➡五の池小屋から森林限界点へのトラバースらしいです。
誘われたけど記録が少なく躊躇しています。
誰か、北アルプスで冬季に日帰りできる(または1泊2日)山を教えて。
雪山は3年目になります。
31だが、冬に西穂、唐松、鹿島槍、五竜、燕、乗鞍は登った。
積雪期の八ヶ岳もほぼ登った。
燕日帰りとかすごいな
アプローチ長くてワイは無理だわ
>>31
新穂高の中尾から焼岳は日帰り行けるよ。
いつもの駐車場までは除雪されてるし。
注意点は地熱による溶雪部分が隠れてるので踏み抜けかな。
踏み抜きは残雪期には普通の事だけど、冬でも起きる。
>>37
こんな初心者が行ったら直下のトラバースで死ぬだろw >>31
立山雄山とかどうだ
キチ外が地鉄立山駅から0時出発で帰ってきてる
まず一人では無理だけど、どう? 知らんけど春先のしまった雪でなかったらさらにキチなだけだろな
じゃあ、地獄へもっと勧めろ>>39 31です。
新穂高の中尾高原Pからの焼岳は冬期日帰りできそうなルートですね。
除雪されている新穂高起点なら、近くまで車で入れるのがよい。
立山雄山はアルペンルートが開通したらだなー
>>43
日帰りで焼岳登りたいなら中ノ湯からにしとけって。
お前がどんなレベルかはわからんが、こんなところで聞くような奴に直下のトラバースは危険だぞ。 37です。
43の言うとおり中の湯からの合流手前のトラバースが難所といえば難所
西穂独標や赤岳に行けるレベルなら大丈夫だと思いますよ。
31です。
日帰りでは、積雪期に西穂高岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳。
残雪期に唐松、五竜、鹿島槍。
積雪期の泊では横岳等。
焼岳は直下のトラバースに注意なのか。
気をつけよう。
西穂独標と赤岳は
同レベルなんでしょうか
そうなると
独標から西穂高山頂までは
赤岳から横岳みたいな
かんじでしょうか
>>46
厳冬期の中尾→焼岳は登る人が少ないからラッセルの可能性も高いからな。
そしてアクセスはいいのに登る人が少ないのがどういう事かよく考えてくれ。 だからいいんじゃん。
トレースのあるところは、ラクだがつまらん。
>>51
技術が伴ってればな。
どう見てもパンパカ予備軍。
後はすきにしてくれ。 >>46
じゃあ唐松から剣みてくれば?
ツバクロから北鎌みるとか。 >>48
まぁ単純な難易度でいえばどちらも入門ルート。
でもリスクの要素は違う。
ブンザは西なので陽が当たらず意外と寒い。
独標は飛騨からの風つよい。
独標直下の岩場がややブンザよりむずいかも。
あと丸山は視界不良だと迷いやすい。
独標から本峰は独標まで問題なく行ける力があれば単純な技術的には
大して変わらない。
リスクはかなり上がる。
危険箇所が長い、登降のレベルもちょっとあがる、体力的には2倍ほど。
でもじゃあ何ができたら本峰にチャレンジすんのかって話になると
「独標行けたら行けるんじゃない?気をつけて無理せずにね」となると思うので
まぁ大して変わらないといえば変わらない。 俺の魂の馬はミホノブルボン
誰がなんと言おうとそれは変わらない
雪山ってグレーディング表ないから、自分がどの程度なのか、今ひとつわからんよね、雪の状況で変化するし。
毎年スノーシュー履いて福地山に登ります。(アイゼンは不要)
安全で景色もいいし、天気の良い日に雪山初心者連れていくと感激してくれます。
雪を被った笠〜槍穂高〜乗鞍の眺めがお手軽に堪能できる。
スリリング感はないけど、のんびり景色を楽しみたい人にはお勧め!
>>59
宿泊は長座がいい草円がいいと言われて結構な散財になってしまう 長座、山登りの格好でも嫌な顔されないかな。
草円は泊まったことないからしらん。
白雲荘は、たまたま縦走登山の格好した2組が泊りあわせたな。
別に浮いてなかったよ。すぐに浴衣着るし。
ただ、2月に閉館するらしい。良い宿だったのに。
>>57
戸山「ほな、山頂まで走れや。ええ坂路や。」 >>58
行政などのグレーディングで判断するってあてになる?
おいらは地図で勾配、だいたいの累積標高と距離を見て、ヤマレコなどで具体的な危険箇所を見て山に登るかどうか考えるんだけどさ >>58
雪山登山ルート集という本にグレード出てるよ。 >>58
自分の実力が分からないうちは無理して突っ込まない事。
悪条件のヤバさは突っ込んだ後にはもうどうしようもない。
最悪撤退できずに死ぬかもね。
涸沢西尾根はビギナー向けとか言われて真に受けてる奴多いけど
蒲田富士のナイフリッジ程毎年死んでる箇所は北アでもなかなかない。 この時期はどうやって上高地入るの?
手前の駐車場に停めてから歩いてトンネルくぐるんだっけ?
>>67
沢渡からタクシーで釜トンネル前までいって、そこから歩き。
帰りは大正池ホテル前で電話がつながるので、そこからタクシーを呼ぶ 手前の駐車場(沢渡かアカンダナ)から歩くと大変じゃないかな。
普通は駐車したあとタクシーで釜トンネル入口まで行くか、
松本−高山のバスを中の湯で下りて、釜トンネル入口から歩く。
中の湯に泊まれば釜トンまで無料送迎してくれるよ。スノーシューも
借りられる。
他は知らないけど、多分周囲の宿で送迎してるところは結構あると思う。
乗鞍高原には送迎+スノーシューレンタルつきのガイドツアー会社もある。
>>68
おーサンキュー。
やっぱタクシーなんだね。
片道いくらくらいするの?
3000円くらい? >>70
そんなもんだけど要予約。
2月の連休なんかは混んでて希望の時間に行けないこともある。 アラフォーで登山を始めて3年
小屋泊メインで日帰り〜2泊位のソロ登山してるオッサンです。
そろそろ西穂〜奥穂を目指したいなと思ってるのですが
ああいう岩稜はまだ通った事がありません。
いきなり行くものでは無いのは承知していますので
どういう山で練習というか岩稜慣れすれば良いでしょうか。
まずは奥穂〜北穂や中アの宝剣岳等でしょうか。
来夏から始めたいのでアドバイスがあればお願いします。
>>72
まずは西穂山荘から西穂高まで登ってその先の奥穂高までのルートをよく見ておくことを勧める
それから宝剣岳や剣岳の岩場はあまり参考にならないと思う。
天気の良い日に一歩一歩慎重に歩けばたぶん大丈夫、あとは体力つけることかな?
槍ヶ岳から奥穂高のコースが問題なく歩けるようなレベルになれば挑戦してみたらいいんでないの あともう一つ言わせてもらえば
天候にかなり難易度変わるしルートミスは即、遭難につながるので、できれば熟練者と行くことをお勧めする。
単独で登るならよほどの自信がつくまでやめておくことだな、貴方が死んだら悲しむ人もおられるでしょうし。
>>73
有り難うございます。
その「自信がつくまで」がどの程度なのか、どこでつければ良いのか
まずは技術よりも体力優先ですかね……。
基本的にソロ登山なので熟練者の知り合いはおらず苦慮してます。
とりあえず槍→穂高、穂高→槍、と両方向をゆっくり歩いてみます。 槍ヶ岳で3人滑落したらしいな。
誰でも登れる簡単な山なのに滑落するなんて・・・
山小屋で年越しそばはしめるよ
そうだな、あんな簡単な山でなー
あんな氷の城で滑るとか初心者過ぎだよな
質問
スポーツタイツ、何泊まで着替え無しで行きますか?
滑らすとかなら誰にでも簡単じゃないやん。
誰にでも簡単なら遭難なんかしないハズ。
>>81
着替えって何?水の中泳ぐとことかあんの? 北アルプスとかに登って山岳写真を撮って写真集を出してる方に「誰にでも簡単に登れる所なんですか?」って尋ねたら、「冗談を言うなよ」って怒られてしまったでゴザル。
誰にでも簡単な所なら運動嫌いな自分も挑戦してみようかと思ってたのになぁ。
誰でも簡単に登れる。
金と時間、心が折れなければ。
>>87
条件が付く時点で誰にでも簡単じゃなくなるやん。 誰でも簡単に登れる=乗鞍岳、唐松岳、焼岳、立山
少し頑張れば登れる=西穂高岳、双六岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、餓鬼岳、霞沢岳、常念岳
相当頑張らないと登れない=奥穂高岳、槍ヶ岳、剱岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、笠ヶ岳
お前らには絶対無理=奥西穂縦走、北鎌尾根、毛勝三山日帰り
以上、俺の経験から言うとこんな感じかな
>>92
親戚で山岳会会長やってた人、その殆どを平気でやってのけちゃう様な人やったから凄い人なんやろうな。
冬期、上高地手前のトンネルとかを歩いて向かって槍とかまで行ってたぐらいやし。
もし私なら上高地に着くまでにへこたれる。 >>92
技術的難易度と体力的難易度は区別して分類した方がいいと思う。 山登りの人は、なぜ迷彩柄を避けるのだろうか?
山は目立つ色でないと!と言いながら、黒、茶、カーキ…目立たない色の方が多そうなのにね…
迷彩柄着てる人はめんどくさそうで避けちゃうなあ、あと迷彩柄着てると職務質問受けるでしょ
山で迷彩着てる人って自衛隊じゃなかったら全部サバゲーに見える
サバゲーさんは昔冬山前のアイゼントレするゲレンデによく出没してた
キジ場の藪に向かって全員でほふく前進してたから、そっちは行かない方がいいですよ〜
て注意したのに完無視されたからほっといたわ
>>92
西穂は岩場経験が結構ないと難しい。
奥穂と槍と五竜はそこそこ程度の経験でも登れる。
白馬と双六は普通の体力があれば登れる。唐松と大差ない。
(唐松だけは日帰り簡単で他は日帰り困難だが)
黒部五郎、鷲羽、水晶、笠は白馬よりは少し体力要るが、
むしろ体力より休みとれるかどうかが大きいw
全然イメージが現実と合ってないな。経験者ではないだろ。 >>98
何しろ20年くらい前に登った記憶だから、今では少し違っているかな? >>99
20世紀のガイドブックには西穂が「ロープウェイで手軽に登れる穂高入門の山」と書いてあったからな
独標じゃなしに山頂までが
今では奥や北より難しいことになってる 昔は槍の穂先にハシゴなくて、ピンしかなかったから今より張るかに難しかった。
西穂ー奥穂間も今より鎖が無い場所が多く、岩だけを頼りに登り降りしてたしね。
>>104
雪が少ないとアイゼンやピッケルを使わないで登れる冬山が増えるということだね。どこか低い山に登ってみようかな。 >>105
雪が少なくても寒さは変わらないから凍結=滑落
パンパカスレで待ってます。 本格的な寒波で雲沸きすぎ
御岳や乗鞍まで白馬や立山の様だ
こんな天気が月末まで続くみたいだから今年の大雪渓は大丈夫だよ
大雪渓歩けなくなるっつっても夏以降だろうし
歩きたいなら溶ける前にさっさと行けばいい
今日大雪渓を見学に行ったら雪崩発生しまくってたで
週末にかけても大雪らしいし、今年は大丈夫やろ
>>112
いいんだよ
まだ成仏できてないだけやろ カメラ生きてるのか
すげーな
どこと通信してるんだろ
アルペンルートがやってる室堂カメラも視界が良ければバッチリ見える
立山山頂カメラもカメラの雪が落ちれば劔まで見える
立山室堂山荘は6mは積もってます
今日10時の様子 6〜7mと雪スレには書いてありますが・・・
去年は立山もありえんくらい雪少なかったからな
あと10mくらいは積もってほしいもんだ
槍ヶ岳のライブカメラ見慣れない景色だけど、最近の荒天で吹き溜まりができたのかね。
時間帯によって小屋の影(三角屋根?)らしき物が映ってるから、
雪の重みでカメラの位置がずれたんじゃないのかな?
>>125
そやね、誰でも簡単に登れる所だと言うてる様な人に行ってきて欲しいな。
私なんか河童橋〜横尾を歩くだけでヘトヘト、更にそこから荷物背負って登るなんて無理、もし登るとしても何日、いや何十日掛かるか判らん。 平地歩いてへとへとってそれはあかんわ体力つけないと
>>127
うん、運動不足なのは自覚してる。
槍や穂高などを「(無条件で)誰でも簡単に登れる」なんて言う人が居る様だが、この私が簡単に登れないのは判り切ってるので、そんなのは大ウソだと断言できる。
「体力が有る人なら」なんて条件が付いた時点で無条件で誰でもじゃなくなるからね。 >>128
少なくとも登山してる人前提の話だと思う >>130
最初にその発言を聞いた時は登山してる人云々なんて限定は無かったし、そこら辺の一般人でもとかいう感じやったよ。 河童橋〜横尾を歩くだけでヘトヘトになるのは一般人以下なんじゃあ…
横尾までが11kmの標高差100位だったと思うのでもう少し体力ほしいね
体型普通なら高所に弱いかも知れないのでダイアモックス等を試してみるといいかもね
>>133
ネット検索してみると、そういう人も結構居るみたいよ。 槍、剣、穂高・・・って列挙したら、「そんな誰でも簡単に登れる様な山を列挙して何が楽しいの?」なんて言われたんだよ。
その誰でも簡単に登れるらしい山で毎年何人も死んでるんだよね
>>141
そうだよね。夏季でも遭難する人が居るのに冬期なんてもっと多いよな。
雪ってか固まった氷やから、足を滑らせ様なものなら滑落、途中でもなかなか止まらないし。
数年前のGW中、白馬だかで60-70代の6人が遭難して亡くなった事故、全員が冬期装備せずフリースも着てない夏の軽装だったとか。
そんな幾ら誰でも簡単にとか言われたとしても山をナメちゃあかんよね。
自分の体力を過信しない事も大切やけど、ちゃんと適応した装備、それなりの知識も大切。 雪山でちょっと転んで足怪我して動けなくなったら死に直結するんやろ?
怖くて行けない
でも、遠くまで見通せて、きれいな山々の景色に憧れはある
いつか雪山登ってみたいなあと思うけど登山仲間作るのはエベレスト登頂より無理
そういや、河童橋たもとにある宿の人だかに、「この近くから槍ヶ岳へ向かうバスは何処から出てて、乗れますか?」なんて質問をした中高年登山者が居たらしいね。
体力乏しい自分だって、そんなバカなというか非常識な事なんて考えも付かないけど、その程度のオツムしか無い奴等が槍ヶ岳に登ろうなんて恐ろしいわ。
山や登山への知識というか一般常識も欠如しとる。
そげな奴等なら横尾どころか徳沢まで着けるかも怪しい。
>142
白馬の遭難の件、軽装だったというのはカスゴミの捏造
ソースはドキュメント気象遭難
お前みたいな奴がネットの適当な情報鵜呑みにして山に突撃してパンパカするんだろうな
今年の雪は多いほうなのかな?
ここんとこ一気に積もり始めたけど
今年の雪が多いかどうかはまだ分からん
3月過ぎてからだね
1月にしては標準なんじゃないの
槍ケ岳の北に穂高連峰? 美しい山岳展望が楽しめる、長野県東御市にある上信越道下り線の東部湯の丸サービスエリア(SA)。このSAの展望板に
、燕(つばくろ)岳から大天井(おてんしょう)岳への稜線(りょうせん)を「穂高連峰」とする誤表示が、20年間も放置されていることが分かっ
た。道路と施設を管理する東日本高速道路も誤りを認め、近く、この展望板を撤去する。
上田盆地を眼下に、西南方向に遠く北アルプスから蓼科山、八ケ岳、奥秩父までを見渡せる同SAの西側の一角。旧日本道路公団が1996年に建
てた「高速道路六千キロ開通記念碑」のある広場に展望板はある。
ステンレス製で、山並みの線画の上に山名と標高が刻んである。この位置から見える山を特定する「山座同定」の基準になる独鈷山(どっこさん)や蓼
科山を基に実景と比べると、「大天井岳から燕岳までの山域」が、明神岳から北穂高岳までの「穂高連峰」と誤記されている。
広場からの穂高連峰の展望は、手前に見える山並みに隠れているが、山岳展望に詳しい人なら、手前の山並みの尾根のくぼんだ部分から顔をのぞかせ
る鋭い穂先の槍ケ岳を見逃さないだろう。穂高連峰は槍ケ岳の南側にある。さらに、「針木岳」と示されている表示も「鹿島槍ケ岳」の誤りだ。
山岳展望に詳しい地理学者で、日本地図センター常務理事の田代博さん(66)=横浜市旭区=は「山岳県・信州にある山岳展望図として残念。簡単
な操作で山岳展望図を描けるパソコンソフトもある時代に、なぜ、こんな間違いが起こったのか」と指摘する。
展望板設置について、東日本高速道路関東支社の広報課は「分割民営化前で、20年以上前のこと。当時を知る職員がおらず、どんな経緯で設け
たのかは分からない。20年間もとんちんかんな表示に気付かず申し訳ない」と話す。
これまで、誤記についての苦情や指摘は寄せられていないという。(三浦亘) 誰でも登れる山って言われてここまで難癖つけてくるやつの人生が不憫すぎてならない
アスペすぎて生きにくいだろう
細かな年齢制限と既往歴や障害者か、年収、休みの形態等も書かなきゃ納得しないよこの人
今の時期新穂高ロープウェイまではFFスタッドレスで行けますかね?
松本からなら、雪降ってる真っ最中じゃなければヴィッツにスタッドレスくらいで余裕。国道は除雪されるし。
高山側からのほうが雪多いけど、これも記録的大雪直後とかじゃなければ大丈夫。
ただし雪道に慣れてないなら知らんってのと、バカがちょいちょい事故るから、時間に余裕は見ときべき。
>>158
スタッドレスで圧雪状態ならそこそこ走りやすい。
雪で轍ができたところも、ハンドルさえしっかり握ってれば大丈夫。
怖いのはコーナーの入口出口で道路面の水が凍って
黒くなってるところ。
四輪とも乗っちゃったら、スイーっと滑ってあとは運任せ。 ブラックアイスバーンに気付かず、チャリですっころんだことが中高生時代には度々ありました
下り坂のカーブは余程速度落として突っ込まないとスピンしちゃうよな
>>162
やっぱり怖い
新車だし諦めよう。
勇気ある撤退!! 自分は、前後に車がいないとき、制動距離を確かめている。それで、ブラックアイスかどうか確認する。
槍ヶ岳ライブカメラのレンズに張り付いた雪がなくなってるけど、寒いのに自然に落ちるものか?
GWに横尾あたりでキャンプしようと思うのですが、モンベルの#3くらいのシュラフで事足りますか?
GWなら♯1位はあった方が快適じゃないか?
キャンプメインなら尚更そう思うよ
モンベル#3にシュラフカバーで
インナーダウンとダウンパンツ着込んで余裕だったよ
去年の蝶とか西穂高
>>175
ダウンの上下とmont-bell#2+シュラフカバーで2泊したよ
暖かい年だったけどね 室堂のライブカメラ毎日見てるけど、吹雪で凍りついても陽が出てくると解けていくね
タイムラプス見るとよくわかる
ホテル立山って冬季も保守点検の為に人が常駐してるんだってね
ホテル立山で越冬してみたいよ〜
雪の上高地をヤマレコで観た、ワカンで散策楽しそう行ってみたいな
>>179
雪のホテルで保守と聞くとシャイニングを思い出すなあ笑 GWに常念か燕にでもいこうかと常念小屋のサイト見てたら、平成229年のバイトを募集してた。
200年後の山小屋はどうなってるんだろな。
今まで山バッヂを集めてましたがインテリアとして手ぬぐい(小屋 ヒュッテ 山荘)が欲しくなりました。
上高地のお土産屋等には無いですよね?
>>184
それは上高地で涸沢ヒュッテの手ぬぐいを買えるかってこと?
それなら現地でしか買えない 宿泊所のロゴ入り手拭いやタオルは、その場所に行かなきゃ手に入らんよ。そこら辺の土産物屋とかには無い。
松ぼっくいみたいな木材に「根性」て彫ってあるのは知らんか?
>>194
距離15km位だしCTは12時間程度
俺なら余裕で行ける >>195
燕山荘ってよくすぐにわかったなw
少し考えたわ >>197
だよね、ALU(演算装置)と何の繋がり?って思ってしまった。 宮城ゲートから中房まで山スキー履いていける?履いていけたら楽そうだけど。
西穂って冬でも結構混むんですね
新穂高ロープウェイの登山者用駐車場って積雪期でも止められるんですか
未組織登山者がお手軽にいける北アルプスの冬山は
西穂高と唐松岳
No.1の地位を燕岳はおっこちた
>>207
俺、確実に昨日会ってる人だろうな。。。 山小屋専用の荷物用ケーブルなんて、設置しても良いのか?
自然破壊だろw。
GWに唐沢にいこうと思ってますが夏用テントだとダメですか
5月の新穂高ロープウェイまではスタッドレス履いてた方が良い?チェーンは勿論載せてくけど大阪からなんで5月までスタッドレス履きっぱなしはどうしたもんかと
去年はぜんぜん山行けなかったから今年はしっかり行けるといいなぁ
昨日乗鞍行ってきたけど体調不良でペースが上がらず肩の小屋口のトイレで撤退したわ
絶好の登山日よりだったしあとちょっとだから無理してでも山頂まで行こうかとも考えたけど無理だった…無念
>>227
週末行こうと思ってるんだけど、スキー場って早朝から立ち入っても大丈夫そう?
日帰りなのでなるべく早く登り始めたい。 >>228
薄暗いうちから登るなら圧雪車から分かるように気をつければ文句言われることはないと思うよ
今回はライチョウにも会えてないし月末にリベンジしますわ >>228
念の為パトロールに聞けばいい
この時期は営業終了後に
圧雪入るから朝は解らない いま
粘ったら雲いなくなった
4月に雲の平テン泊装備で行こうかと思ってるんですが、オススメルート教えて下さい
GW過ぎならまだしも4月だもんなぁ
冬でもアクセスし易い新穂高から入って双六で1泊か
>>237
難易度高いとかいうの大好きです
絶景独り占めって感じですか? 毎日あるぺん予約完了!
いよいよシーズン開幕
上高地行きたいよう
八ツと西穂もいいけど
やっぱり思いっ切り歩きたいもんね
俺もさわやか信州予約した。週一しか休み取れないから、焼岳でも登るかな。
これまで上高地は通過するだけで、のんびり歩いたことないから
たまには大正池散策を目的に1泊で行ってみるか
ヤマレコとかに白馬一泊 栂池〜大池(一泊)〜白馬ピストンとかの書き込みがないけど
この時期は雪崩の巣窟だから誰もいってないのですか?
今日の立山 毎日アルペンですが
事前に送られてきたパンフレットよりも
WEBの方が設定日がふえてます
さわやか信州は大阪は15日
東京は23日ですが
大阪分は満席の日もあり
今年もプラチナチケットっすね〜
月曜の唐松岳は天気よすぎポカポカしすぎで、稜線で全裸でも快適でしたわ
温度計20度だったんすけどw
夜中は大荒れだったけどね;;
>>256
コースによって違う。アルピコのサイトで確認したまえ。 バス乗り場まで地元から梅田まで行く間がスゲー恥ずかしかったが最近はバックパッカーが多いから紛れて助かる
恥ずかしいのか?
俺なんて山の格好で神戸ブラブラしてるのに。
下山後の汗臭い体でお洒落なカフェ行ってケーキ食うの余裕
冬山装備に声かけてくる客引きは、やる気あるんだろうか。
もしかして担いで店行く人もいるのか?
>>267
俺は下山後毎回甲府のソープであせ流してから帰るぞ >>270
身体洗ってもらって一発やって仮眠する。帰りの運転も清々しい >>261
直行バスが充実しているのは東京圏だけ
関西圏だけれど、以前あった室堂行きや白馬行きの直行バスがなくなり
いまや残っているのは上高地だけ その上高地ですら大阪発京都経由便しかないから、シーズン中は争奪戦。
あとそう言えば、夏山シーズン中だけ大阪発茅野行きの夜行バスを
美濃戸口まで延長して、さわやか信州号化してたな。
首都圏は出発地もいくつかあっめ、選択肢があるからいいよな。
バス会社も商売だからね。単純に、関西方面からは登山客が少ないのでは。白馬のスキー場行きのバスは多そうだけど。
>>277
けっこう客はいてたんだけれどね
何社も関西からでていたんだけれど
例のバス事故のあとで規制がきびしくなって
一斉に撤退しちゃった さすがに急行ちくまとかくろよんとか知ってる人はいないか
夜行列車復活しないよな
ちくまの三段はキツかったよ。
あれ乗った後だと、日本海がホテル並みに感じたw
>>282
知ってるよ〜
第二ちくまとくろよんが連結されていて
松本だかで分離されるんだよね
おお懐かしい!!
ほんとだね。夜行列車復活してほしい 質問いいですか?
夏に2泊3日でテン泊で裏銀座縦走予定していますが、高瀬ダム〜新穂高温泉はどちらからスタートするのが体力的におすすめですか?
烏帽子小屋と三俣小屋でテント張る予定です。
>>286
体力的にはどうなんかわからんけれど
普通は高瀬ダムから新穂高じゃないの?
高瀬ダムに降りたら交通の便が不便そうだ 登山1年未満だけどGWに槍ヶ岳行こうとおもてるわ(^^)
グーグルストリートビューの上高地から槍ヶ岳への画像って5月のじゃなかったっけ?
>>291
釣りじゃないとしたら、ピッケル、アイゼン12本持ってるんだろうね
>>294
白馬大雪渓では雪崩がおきて犠牲者がでたことがあったな 今年の白馬大雪渓は大丈夫だろうな
去年は雪不足で通行止めになっちまったが
>>291
つりだと思うけど、一応いっておくね。
止めなさい。夏山にしなさい。 去年のGW北アルプスは遭難人数凄かったなぁ20人越えたっけ
>>308
頂上まで行けるけど独標でやめておくのが紳士の嗜みってもの(本当はソロでこの時期の西穂頂上まで行ける気がしない) >>309
なるほど、余裕をもつのが紳士のたしなみw
レスありがと 室堂から入るのに、新宿からのバスってあるの?
新幹線で富山入って前泊、夏山バスが一般的?
>>311
毎アルは窮屈で眠れんから、いつも富山駅まで夜行バスで行ってる。
その日に三山まわる位の時間とれるし。
ただし、トイレ付きバスなのに3回ほど休憩停車があって起こされてしまう。 >>314
ドライバー休憩はどの路線でもあるでしょ。
ではなく、乗客も降ろすから、起こされちゃう。 去年は奥穂に登った。
ザイテンの険しい岩場を見て気力喪失。
途中、空腹と脱力感からマジで死を感じ半泣きした。
何とか登頂したが。
今年は剣岳に挑戦しようかな。
カラビナやハーネスは必要かな?
そんなこたぁないw
でもザイテンぐらいでびびってたら
剣はもっとなれてからの方がよいよ
早月尾根から行けば劔は難しくない。
その代わり体力勝負。
ザイテンってあんま高度感もないし鎖場も少なく拍子抜けしたな
あれなら唐松岳近くの牛首のほうが怖い
剱は別山尾根でもそんなに難しくはない
剱らしさを味わおうとしたら長次郎からの
クラシックルートが一番だと思う
>>302
また秋に通行止めになるかも知らんけど夏までは大丈夫でしょ。 山小屋はどこも水が限られてるのですが、立山室堂の山小屋はとても水が豊富で
風呂やトイレ流す水もバンバン使えます
どうしてあそこだけ水に困らないのでしょうか?
初めて涸沢ヒュッテ行った時、水道水が滝のように
流しっぱなしになっていて驚いたなあ。
蛇口すら閉めない、ダダ漏れというか噴出状態。
昨年は秋以降宿泊者以外には無料分けできないかも、
とか言うくらい雪渓が溶けてたけど。
>>327
室堂は下水が整備されてるからな
関西電力様のおかげよ さわやか信州号の関西便予約支払い完了。
上高地発が去年より1時間遅くなってるのが地味に嬉しいな。
さわやか信州号の予約したわ、てるみくらぶに入金済み
主稜線上でも太郎・五郎・三俣・双六は水は豊富だよ。
>>334
調査と作業を考えたら開通は数年後じゃないの?既に作業道とか廃道跡があるなら早いかもしれないけど 栂池自然園に繋げるだけだから
数ヶ月で整備出来るはずさ
スキーではしょっちゅう行ってたけど
改めて登山となるとなんとなく敷居の高い北アルプス
特に上高地。
俺ら貧乏人は絶対に踏み入れてはいけない場所のように感じるんだが
ま、そんなこと言ったら白馬の人に失礼なんだが
>>338
GWに行ったよ
ソロもいっぱいいた
穂先まで登る人は少ない >>342
物見遊山な観光客らは河童橋付近に立ち寄ったレベルで「上高地に行って来た」なんて自慢しちゃうしな。もっと奥まで歩いてみろよと。 奥まで歩いてもサルと絵を売ってるじじぃしか居ないじゃん!
絵を売ってるジジイってシーズン中ずっと小梨平キャンプ場でテント張ってる人の事?
涸沢でいきなりシンガーソングライターに歌われたことある奴いる?
山小屋の前の休憩スペースで休んでたら、突然ライブが
始まったことある。
小屋番の人に速攻怒られてた。
>>344
むしろ奥じゃなくて手前だろ
島々-徳本峠経由で上高地入ったことない方がどうなの?と >>352
余程の事が無い限り、そっちルート行く好き者は少ないんじゃね? >>341
ほほう。でも猿倉から栂池自然園だと自然園から直接登った方が早くない?結局昨秋と同じで頂上山荘の客足は遠のきそうだけど… >>344
観光客は大正池、田代池から河童橋まで歩いて、吊り尾根見て周辺の売店散策で半日は楽しめるだろ。行っても明神池や嘉門次小屋でイワナ食べれば十分満喫出来る 登山始める何年も前に小さなザック背負って徳沢までハイキングした時
大きなザック背負った人いっぱいの山登りな雰囲気に感激したわ
>>356
明神はおろか大正池とか田代池とかへも足を伸ばさず河童橋周辺でウダウダしてる連中が大半では? >>352
島々からの林道が長そうなので見送ってしまう。 子供が1歳の時、河童橋までベビーカーで行ったことあるが
それはそれで十分上高地は満喫できる
むしろ気合い入れて行くほど苦行に傾くから前回は涸沢で引き返した
横尾まではワイワイと賑やか。
大半の観光客は引き返して上高地へ戻る。
横尾から先は殺伐とした雰囲気にガラッと変わる。
礼儀正しい登山者が多く、すれ違い様に皆さん挨拶をしてくれる。
いやいやいや殺伐っていうのはちょっと違うと思う
あえていえば凛とした?引き締まった?
殺伐してて礼儀正しく挨拶はしないよ
これから北アルプス登山予定の方へ、最近北アの山で殺人事件が多発してるので注意して下さい
>>361
まぁ、横尾までは殆ど平坦な林道だからな。それから先は登山だもの、登る人以外は行かないし。 徳沢のキャンプ場なんて
夜中まで騒いでるバカいるからな
その点、横尾は静寂
>>359
さわやか信州にあと数十分乗ってれば着いちゃう場所に丸一日分時間掛けちゃうってのもね・・・てのもわかる >>369
時間と体力のムダになるよね。
時間と体力が有り余ってるってな人以外は選ばないだろうし。 >>370
それ言ったら登山自体が時間と体力のムダ 徳本峠、帰りに使ってみるかな。
島々に日帰り温泉あるみたいだし。
〆に静かな山道を歩くのも悪くないかな。
しかし、最後の林道がなぁ。。。
今後届け出を怠ったことに対し思いあまっての自殺
も考えないとな
>>374
記載の時点でそうするつもりであれば記載時点では事実だから問題無しでは >>373
行きにトレース無いと不安。。。
帰りだったら上高地に戻ればいいし。
ヘタレですみません。。。 >>382
河童橋のとこが上高地だよ!
知らなかったの? >>382
んなこたぁない。涸沢を上高地って言うやつはいないだろ >>386
せいぜい横尾までは含めても涸沢とか槍沢なんてのは含めねぇよ。 ちなみに住所表記的には涸沢ヒュッテは
長野県松本市安曇4469-1、横尾山荘は河童橋と同様に長野県松本市安曇上高地。
一般観光客のいう上高地と登山者のいう上高地は違うんだよ
観光客の上高地は徳沢辺りまで
登山者の上高地は横尾を過ぎてからから沢辺りまでだよ
から沢が上高地でないと言う奴は頭の中が観光客のままなんだよ
登山のド素人て奴だ
>>392
お前急に登山者と観光客を分けた議論に持ち込むなよw
もうわかったよ。俺の負けでいいから少し落ち着け。 ごめん、変換ミス
涸沢が上高地なんてはじめて聞いたぞ
観光業的には、徳沢から横尾は「奥上高地」らしいよ。
その先は穂高。
槍沢側とか霞沢側は知らない。
一般客が横尾まで行くか?
上高地から往復4時間もかかる道のりなんか歩かんだろ
観光客だと往復4時間は徳沢でギリギリだよ。
横尾だと7時間いるんじゃないかな。
観光バスだと、「たっぷり上高地4時間」みたいなツアーが
最大時間とってる。
河童橋に行ってから、大正池又は明神まで往復して、河童橋
周辺観光したらちょうどくらい。
食事や喫茶のみでつぶす人も多い。
河童橋は「上高地バスターミナルから15分」と書かれているよ。
というか、登山用のペースでも、横尾まで片道2時間半じゃ
なかったっけ?
空身で左岸をさくさく往復したら往復4時間でも行けるだろうけど。
>>402
余程の物好きな人以外は行かないよねぇ。
行ってもせいぜい明神辺り迄かと。
横尾や徳沢まで行っても戻ってこなあかんしな、往復のこと考えるとねぇ。 横尾からだいたい1時間半くらい
道がつまんねーから必ず早歩きになる
あ〜。早く涸沢に行ってノンビリしたいなぁ。
紅葉時期はだめだけどあそこはなんか落ち着く。
>>407
行きたいなら今から行けばいいじゃねぇか 今年の夏こそは徳沢でテント張ってのんびりするだけを実行したい
>>402
遠くても明神までだね。
明神池や穂高神社に寄ってイワナの塩焼きを食べる。
身体を動かし、あの環境で食べるとメッチャ美味いわ。 ゴールデンウィークの涸沢は最低気温どれくらいですか?
かもんじ小屋の辺りで見かけるイワナって全然スレてないよな
人間が間近に近寄っても逃げない
フライなどで釣りをしたらあっけなく釣れるであろう(´・ω・`)
定年にあと数年の登山初心者でも今年の夏ソロで槍ヶ岳登れますか?
山登り始めてまだ一月ですが週一で1000m未満の山ばかりですが登ってます。これからも週一を継続するつもりです
gwに京都府立大のパーティーが全滅したのは何年前だっただろうか。
>>417
夏の槍なら人も多いし大丈夫だろう
週1登山も良いけど、あまり飛ばしすぎるとすぐ飽きちゃったり辛くなるから程々に
楽しけりゃ問題ないけどね みんなありがとう
今は山登りだけじゃなく山菜採りながらだからまだまだ楽しさ満載です。
では、今日もこれからワラビやタラの目採りながら山中を徘徊し頂上行きたいと思います
>>417
個人差があるからなんともいえないけれど
普通の体力だったら十分可能だよ
槍穂は年配の人も結構ソロで登ってる
ただ、三点確保だけはきっちり覚えないとだめ >>419
ゴアのハードシェルもってけ
いざとなったらツエルト代わりになるやろ >>417
登れる人もいるし、登れない人もいるって感じ。
1,000m以下だけを継続では、イザという時の対応が難しい。
1日8時間の長距離登山で、どんな歩き方をしたら疲れないか、
足を傷めずに済むか、休憩ペースはどうすべきか、といった
「自分自身のデータ」をつかまないとダメ。
あと、岩場での三点支持ができるか。
高度感のある場所で、怖くない、落ち着いて動けるか。
この2点は、周囲の人間を危険に巻きこむ可能性があるから、
必ず確認しておく必要がある。
岩場のある山、8時間以上急なアップダウンが続く連山は行ける?
できればスニーカーでは痛くて歩けない岩ゴロの登山道のある山。
そういったところで自分を試さないと、周囲に迷惑かけるよ。
人によってはそういう適性があって、初登山でも行けてしまうけどね。 >>417
去年の八月の終わりにソロで行きました。(当方47歳)
夏山登山の場合、上高地からだと槍ヶ岳山荘までは特に危険な場所は
ありませんでした。穂先までの岩場もハシゴや鎖などは整備されています。
個人的に一番怖かったのは槍の穂先・・・あの狭い場所に20人くらいの
人が集まっているので、ぶつかったらと思うと怖かった。
行けてもいいとは思うけれど、書かれた経験だと以下が不安。
・標高差1500m以上あるが歩けそうですか?
・水平距離も上高地から槍ヶ岳は往復44km程度ありますがいけますか?
・標高が高くなると空気が薄くなりますが大丈夫ですか?
これは個人差が大きいと思いますが、私は標高2000mくらいになると
空気が薄くなったことを実感します。
・ 誰でも簡単に登れるなんて言う人が居たりしますが、個々の経験や能力、力量にも依るよな。
去年新穂高から一気に槍に登ったけど、個人的には笠新道より辛かった。
2500超えたあたりから、何度休憩しても体力が回復する感覚がなくてw
やっぱり酸素少ないからかなあ。
晴れてる日を狙えば、上高地から槍沢2泊、体力によっちゃ山頂で1泊追加すれば辛いこともなかろうて。
穂先は、ジャングルジムに登れりゃなんも問題はない。
これからの予定では来月に残雪の残る那須岳と鬼怒沼に行き、六月〜七月に燧ヶ岳と帝釈山
八月に燕岳と表銀座の尾根から槍ヶ岳を見て
九月中に槍ヶ岳に行きたいと計画中です。
>>432
それよく言われるけど、ジャングルジムは高度感がない上に、
手がつかむものがあるので、比較にならない。
私自身が軽い高所恐怖症だからわかるけど、手がつかむものが
ある時とない時で恐怖感が違う。
高度感を感じた瞬間、足がすくんで先に動けなくなる。
今まで何度、あと一歩が踏み出せなくて真の山頂あきらめたことかw
岩場よじ登るのは大好きなのになあ。
こればっかりは個人の資質としか言いようがない。
多分、本人もその場に出ないと判断できない。 >>434
高度感はともかく、槍の穂先はハシゴはしっかりしてるし、岩も適度にゴツゴツしてるからどこでも掴み放題だよ。
爺さんが公園のジャングルジムに登って通報されずに帰ってくるよりは、穂先から落ちずに帰るほうが簡単さ。 >>410
それいいな。
俺もやってみようかしらん。 徳沢園に泊まるためだけに始発バスで行って、大正池から散歩して
昼前には徳沢着いてニリンソウの中で昼寝して、部屋のテラスで
前穂眺めながらお茶、という観光旅行なら2度やったことある。
一人旅だったけどかなり幸せ。
槍ヶ岳山頂に自分一人だけというのを体験したことのある幸運な人いますか?
はい。
4年前の9月最初の日曜日、朝9時ころのぼったら10分くらい山頂独り占めでした。
あとから数人来ましたが快晴の中の達成感は今でも忘れられません。
>>437
でも徳沢園はいいよね
大部屋でもしきりがあって快適だった。
山小屋じゃなく旅館だね
それがその時の写真です。2011年だから6年前でした
俺も去年の10月上旬にひとり槍ヶ岳山頂あったよ
登山が趣味の全ての日本人の憧れの頂を独り占めできて
なかなか爽快であったw >>417
御殿場から富士山弾丸行ければ体力的には余裕で行ける。あとは穂先気を付けてね 槍ヶ岳は
那須岳、燧ヶ岳、田代帝釈山、燕岳をクリアしたのち挑戦してみます。
年齢が年齢だから何時でもUターン下山する気力だけは満々です。
徳沢はテントがいい
たまにはふかふかの草地でテント張ってゴロゴロしたい
>>439
10月頃に日の出待ちしてたら、しばらく独り占めできたよ。
北方の稜線と雲海が綺麗だった。 木曽駒の桂小場をコースタイムの8割くらいで日帰り出来れば、槍ヶ岳の飛騨沢ルートの日帰り狙ってもいいだろうか?
新穂高から白出沢経由奥穂高日帰りできる体力あれば余裕
東京から室堂までの最安の行き方は何でしょうか
毎日アルペン号は往復2万5000円かかって高いですね。
アルペン号は朝早く登り始められるだけで高いだろ。
行きはアルペン号で帰りは乗り継ぎのパターンが多い。
>>453
オレはいつも夜行バスで富山まで行くけど、交通費を抑えたいのなら、鈍行で大町か富山まで行くか、グレートトラバース方式じゃないかな。 >>455
乗り継いだらアルペン号より安くなるか?
どう考えても高くなるように思うが。 前泊を入れれば安くなるってことかな?電車だとどうしても富山市辺りで泊まるようだもんね。
俺も今年の夏どうやって行こうかと悩んでる。
駅前で雑魚寝してれば?お友達居るよ
でも駅前のホテルでも6000円くらいか
東京だったらバスで富山までいって
富山から富山地鉄、ケーブル、高原バスとのりつげば安いかも
アルピコ時給1000円で運転手募集してたからな。
ブラックで働く運ちゃんには
無理するなとしか言えんわ(´;ω;`)
>>461
いつもそのルートで行ってるけど、その方がちと高い。 夏なら富山地鉄の夏山バスが便利そう。到着がちと遅いけど。
アルペンルートなら東京から夜行バスで富山まで行き、それから乗り継いで
室堂まで行くのが一番安いと思いますが・・・
確か直通バスは13000円、夜行で富山まで例えば7月25日なら5500円、
乗り継いで室堂まで3630円ですから計9130円ですね
もし5月なら夜行バスで2600円の日も結構あります!
>>466
その夜行バスは、普通の観光バス仕様ですよね。
ほとんど眠れず徹夜状態だから、翌日の行動がしんどい。
ま、安さ最優先ならそこはがまんだけど。
私は地鉄のバス。スタンプたまったから、今年は1回無料で行ける。 >>465
立山駅までしか行けないじゃん。
しかもそこまで遠距離運転して行って山に登るのかよ? >>467-468
私は乗る時は睡眠導入剤を飲みます、色々な種類がありますから
必ず合うのがあると思いますけど! 公共交通の話題なのに
車でどうとか議論はどうでもいいから
無視しとけばいいよ
下道車で前日入りの車中泊が一番経費かからず
ゆっくり休めて
体と財布に一番優しい方法。
ま、修行で山登りしている人なら夜行バス移動の徹夜強行もいいだろうが
>>472
東京から下道で立山駅までどの位かかるの? 車中泊は寝返り打てないから熟睡できないんだよなあ
車の中で十分な睡眠が取れる奴が羨ましいわ
マイカーのスイフト寝心地超悪くて車中泊で全然寝れないわ
直前まで運転してて目がさえてるのかもしれんけど
予約争奪戦がないのはいいんだけどな
去年夜行のムーンライト信州で行って白馬三山縦走した時眠気でどうしようもなかった。
岩や木がマジで看板とか道標に見えちゃって幻覚っての初めて体験した。
美少女中学生と山でテン泊するんだけど一応コンドーム持ってったほうがいいかな
東京から富山まで400kmほどだから下道でも10〜12時間で行ける
車中泊は後ろの荷台と後部座席を使えば創意工夫次第で軽でも足を伸ばして寝返りできる。
運転席で寝ようとするから寝れないんだよ
日中いっぱい走って夜に登山口の駐車場に入って朝までぐっすりだわ
前日車中泊言うけど結局家を出るのが24時近くになってしまう
なら家帰ったら2時3時くらいまで仮眠でして早朝に到着してそのまま登り始めって感じになってまう
金曜半日で会社出られればいいんだがなー
>>482
それでも行きたけりゃ今の環境で我慢するしかなかんべ
もし金曜に半ドンで帰れるなら車中泊の方が体にも財布にも優しいというお話だよ
私はもうそれほど若くないから、行くときは金
曜か月曜に休みとって三日掛けて行くようにしてる
ぜんぜん体も楽だしね 大阪から仕事終わりに行ってる年2回ぐらいしか行けないけど、22時に出て4時前に着いて爽やか信州号の人より早くチケット売り場に並ぶ様にしてるけど寝ずに体力持つの涸沢までだわ
>>476
室堂山に登る途中で顔出すよ。
10分程度でいいんじゃないかな。
室堂山もお散歩で行けて薬師が綺麗に見えるのでおすすめ。
バスだと天狗平くらいまでは見えてる。
勿論立山登ると目の前にばーんと見える。 >>476
室堂の手前の天狗平付近で見える
ドーム型ではなく三角錐のきれいな剱だよ >>410
俺は野鳥観察のベースに徳沢使ってる。
夜明け前にパノラマ登ったり、蝶の方や槍沢に向かって歩いて野鳥探ししながら10時位に下山に。
昼はビール片手に寝っ転がりながら上空を通過するイヌワシ辺りを探しながら昼寝。
15時位に起きて夕飯の支度が済んだらまた散歩。
毎年そんな事やりに行くよ。 >>487
プレミアムフライデーなんてホンキ出してる企業なんて極僅かなんでしょ? 去年の日本百名山スペシャルで見たんだけど、涸沢ヒュッテは4月14にヘリで小屋開けに入ってた。今年もその時期だけど、今結構雪降ってるよね。降雪後の気温上昇で小屋開け作業危ないんじゃないだろうか
ドラえもんにタケコプターかどこでもドア貸してもらえば?
いまのび太くんに内緒でしずかちゃんとお風呂入ってるけどね
>>481
往復で2日多く休みとらないといけないのか。
選択肢に入らんわ。 >>476
みくりが池へハイキングすれば、途中で剱岳見えるだろ 真夏の北アルプス縦走だと、日焼け止めクリームあったほうがいいですか?
日焼けは体質にもよるし、晴天状況にも左右される対応は一概に言えない
俺は弱いからクリームを塗って対応してたが横着なんで首周りとか結構失敗してた
だから今年からジジババ仕様の後ろまでカバーするハットを使う予定
>>499
汗かきなオレは日焼け止め使えねぇ。
長袖シャツにうなじベロ付き帽子を使ってる。 GW後半初日からアカンダナに停めて上高地方面行こうと思ってるんだけど
例年朝の混雑って凄い?昼頃に到着した場合だと駐車場満車なってることある?
>>499
虫除け+日除けにモスキートネット被ってる 日焼け止め最強という話のアネッサの高いやつ使ってるがやっぱ汗で流れちちゃうわ
ハットはださいしなー
朝出発前にアネッサして1、2時間で流れちゃってもうそれっきり
気が向いたら大休憩したら塗り直すこともある程度
真夏の稜線だと汗なんて幾ら出しても足りないくらい出るし塗り直しは非現実的なんだよな
>>513
年がら年中のweekly登山者は、日焼け止めしとかないとマジヤベエ
しとかんと何回脱皮するか。。。 >>506
女性向けの強力なウォータープルーフ日焼け止めおすすめ。
これでないと汗と一緒に流れて目に入って痛い。
落とすのにクレンジング必要なのがうっとおしいけどw
耳の後ろを塗り残して痛い痛いと泣く人多いよね。 簡単なんでビオレのスプレータイプを使ってるけどサングラス跡も残らなくなったな
>>472
その昔は超満員の夜行の急行アルプスで座席に座れず一晩中立ちっぱなしで行って
いきなり登り始めるのが普通だったんだけどな。 尾根を登り続けるのは汗かくが、稜線はそうでもなくない?
来週三股登山口まで開通したら蝶ピストンしようと思ってるんやけどラッセル必至?
>>517
立ちっぱなしだったの?かわいそう。
自分はよく網棚や床で寝てたわ
そういや当時は大糸線よく大雪で止まってたなー >>521
よく居るよね、そういう夜行で立ったままの人達。
自分は疲れるの目に見えてるから早々と通路と言うか下に座り込む。
そしたら、他の人らも続々と座り始めるのな。 >>522
昔は混雑する夜行の急行なんて滅多に車掌の巡回なんて来なかったし、富士山の山小屋よりも快適だぞ
座席の奴なんてみんな座席マット外して床に並
べて酒飲んで宴会してたわ
まだ、アルプスよりは信越線の妙高の方がお行儀良かった。上越線の谷川もそうだけど
とにかくスキー客がほとんどだったから、網棚にはスキー板が所狭しとぶら下がってたわ 登山者なんてどんな汚い場所でも横になって寝るものだと思ってた
>>525
>座席の奴なんてみんな座席マット外して床に並
>べて酒飲んで宴会してたわ
関西から夜行のちくまにのっていたけれど
座席ははずしたが、宴会はないな 団塊世代は老害化したんじゃなくて昔からクソの塊だったという話でしょうか?
糞だから老害になる。ちゃんとした人は今も昔も代わらない
自分は517だけど・・・、床に座れるのに立って行ったわけじゃなくて混雑がひどい時は
平日朝の山手線みたいな状況で仕方なく立ちっぱなしだったということ。
団塊は同じ世代のコミュニティでしか行動したことないからジェネレーションギャップに気づかない
来週、立山に遊びに行くけど、天気はダメそうだな・・・
>>532
明日は下り坂だそうだよ
午前中は曇りだけれど、午後は雨か雪、夜半は大荒れだそうだ
気をつけて行ってきてね >>535
最近は観光地はおろかヨドバシみたいな大型量販店でも中国からの観光客が溢れてる。 あの人たちテン場でもひと際声デカイしなあ
ケンカでもしてるのかと思った
言葉が似通っているから区別つきにくいけど、
山に登るのは台湾人が主流。中国人は基本交通機関で行けるところまで。
ゴールデンウィークに車で沢渡まで行って上高地〜涸沢〜蝶ヶ岳〜上高地を考えているんですが帰りの温泉お勧めを教えて下さい。
上高地でなく沢渡から車でもいいので。
アカンダナ駐車場って夜中到着したらゲート前に停めててもいいのかな?
>>544
河童橋から大正池側に少し歩いたホテルに日帰り入浴できるとこがある。
が、温泉ではなかったような… >>545
上高地ホテルだよね
河童橋からちょっとはなれているけれど
あそこは正真正銘の温泉
>>544
関西方面だったら平湯バスターミナルに温泉があるし
関東方面だったら沢渡がいいんじゃないかな? >>543
開くまで列になってる
よく空いたのに気づかず寝てて、追い越されてる車がある アカンダナは24時間にしてほしいわ
車中泊防止なんだろけど、夜中の4時に車動かすのめんどくさい
散々議論されてきただろうがGW燕岳はハードシェル?カッパ?
>>557
入れるけど冬は湯温が低いので体が暖まらない >>558
GWだったら北アはこれまで合羽でいっていた
どっちが良いか悩むところ >>558
その日の天候による。
晴天無風ならシャツ1枚でも暑い。
荒天予報なら行かない前提なら、3シーズン用をザックに入れとけばいい。 ゴールデンウィークの剱御前小屋って電話で予約必要なの?
HPがシンプルすぎてよくわからん
行く日は天気次第なので予約取りづらいのよね
GW、みくりヶ池温泉は予約なしでは入れなかった、
あせって、雷鳥荘に電話したら泊まれた
GWは混むから、小屋によって違うから注意だな
そのへんは山小屋じゃねえ
剣御前の前通ったときに、今日は予約なしでは泊まれませんとか貼ってあったから、予約必要なんだろ
立山は、剣山荘、剱沢小屋から満員札止めあり。
室堂から入るんなら、御前小屋前に予約なしNGの看板がでるから、それ見たらあきらめろ。
夏頃に新穂高から槍ヶ岳に行きたいと思っていますが自分はかなり鈍足なので
どれぐらいかかるか不安になっています
過去1番の長時間登山は剱岳早月尾根で長い休憩もとりましたが22時間かけました
だらだら登り下りは出来るし長時間行動も大丈夫なのですが
旧斜度や段差が大きいと途端にきつくなります
新穂高ルートはどのような感じなのでしょうか?
>>568
多少の急傾斜や段差なんてどこにでもあって当然そのルートにもありますがそんなこと聞いてどうすんの? >>568
この道、ダラダラと長い道が続いて最後は急傾斜になる
上高地側からいった方がよいと思うよ
標高差も新穂高よりないし、何よりも小屋があちこちにあるし。 この時期、立山の雄山に登るのってスキー履いてハイクアップはできるの?
それとも担がないとダメ?
>>572
一ノ越から雄山は岩稜まじりのコース
かつがないと無理、滑走もできない。
立山の稜線から室堂に滑るというのは熟達者でないと無理
雷鳥沢をスキー担いで登る方が吉 >>568
俺も上高地から登るの推奨。
飛騨沢入って千丈乗越の分岐からの斜面は辛い。
それまで温存しといた体力をゴリゴリ削られて、速度が
極端に落ちるよ。 返信ありがとうございますやっぱりきついみたいですね。
一泊出来る休みがほとんどないのでどうかと思ったのですが・・
鍛えるかなんとか休みもぎ取るかしてみます
劔岳早月尾根日帰22時間
槍ヶ岳日帰りできますか?って聞けばいいのにね
自分で判断できないやつがよくエクストリーム系やる気になるよな
GWに槍沢ロッヂに泊まって景色のいいところまで登りたいのですが、どれくらいまで行けばいいですか?
ピッケルなしで軽アイゼンしか持ってません。
槍の日帰りやりたいなら新穂高発しかねぇだろ
ダイレクトに所要時間にかかわる水平距離が新穂高発で12km強、上高地発で18km強とかなり違う
次に上高地発だと出発時間と到着時間に大きな制限を受けるのがかなりマイナスポイント
あとルート的に登り下りがほとんどなく往路なら登り基調、復路なら下り基調と単調なので足に優しく時間も稼げる
最後に軽量特化の日帰り装備でそこそこ健脚なら往路6-7時間で十分到達可能で早朝出発すれば夕方に戻ってくることも可能
ハイシーズンにはそこそこ日帰りやってる人に会う
>>580
槍沢ルートだと基本的にかなり上まで行かないといい景色は望めませんよ
でもGWだと上は普通にラッセルするような状況なのであなたでは行けないと思いますよ
道具揃ってないようですし買ったところで技術も経験もないでしょ?
単に雪山の景色を楽しみたいのであれば谷川岳とか北横とか甲斐駒(浄土乗越まで)
とかではだめですか? >>581
ちょっと新穂高から南岳経由で槍ヶ岳日帰りした俺様が通りますよ〜
ほら、邪魔だ、道を開け〜ぃ。 >>584
ババ平くらいなら全然余裕だけど全然展望ないと思うけどなぁ
上高地発にこだわるなら涸沢とか行けば? >>585
涸沢なら初心者でも大丈夫なんでしょうか…。 >>587
涸沢だったら初心者でも大丈夫だけれど軽アイゼンは必要
ただどこに泊まるの?
小屋は激混みだよ、オイルサーディン状態
かといってテント泊は装備が大変 今年は残雪多いのかな?去年は過去最高(最低?)レベルで少なかったらしいけど
>>588
上高地散策と、ババ平から行ける所まで行く感じにしときます。
槍沢ロッヂは激混みって事は無いですよね…。 >>579
「誰でも簡単に行けますよ」なんて書いてくるヤツが居るからじゃね? >>590
上高地散策にしておけば、ばば平まで行ったところでつまらん gwに蝶ヶ岳まで2泊3日で行こうと思いますが、
初日に上高地より蝶ヶ岳までテント装備で一気に歩くのは無謀でしょうか?
当方夏山だとコースタイムぐらいでしか歩けれません
雪山装備は一式あります
>>580
横尾から蝶に向かって、夏だと1時間くらい登った尾根に
槍見台てのがあって、そこそこ眺めはある。樹林帯が切れた
隙間だから、大した広がりはないけど。
ババ平まで行くくらいならそっちでも良い気がする。
ただ、GWのここの雪の状況は知らない。
ちなみに槍見台の石標は30分登った谷筋にあるけど、
地図に示されてるように、展望あるのは尾根まで上がって
さらに少し上の倒木帯のとこ。
ここには標識ないけど、槍見えるのはここくらいなのでわかる。 >>588
身体からでた天然オイルでテカテカのオヤジ達が密着して寝る図を想像しちゃったじゃねぇかよ! GWに常念岳に登るのですが
ゴア合羽、冬用のシェル、どちらが良いですか?
>>597
天気良さそうなら前者、悪そうなら後者。 ここの連中は誰かに意見もらわないと山にも行けないのかよ?
>>600
行けますか?(実際に行くとは言っていない >>602
どうでもいいよ。つまんねー言い訳なんて聞きたくもない! >>601
ってか、そんなヤツはバリバリの初心者だろ。「誰でも簡単に登れます」なんて言う言葉を真に受けるとかしてんだろ、どうせ。 みんないつになったら釣られてるって気づくのだろうか…毎回何度も釣られてるのに…
しかしこの風景は凄いな
上高地から見る穂高連峰よりも大迫力なんじゃないのか
実際に見たことある奴いる? GW燕岳テント泊行ってくる!雪山初だから明日ピッケルアイゼン買ってくるぞ!
>>608
駅の富山観光のポスターとかでよくある構図だな >>608
みたことはあるよ
でも山までだいぶ距離があるから
上高地からみる穂高ほどの迫力はない GWの燕山荘テント泊はイージーなの?
燕山荘テン泊は正月にしかやったこと無いけどテン泊組はドM変態しかいなかったよ
天気さえよければ快適、死にそうになったら燕山荘
に飛び込んで反省しなさい。
>>620
無雪期よりはれる場所が限られるので、天気いいと昼前にテン場が埋まるのでイージーではない。
そういえば、何年か前のGWはビーサンで登ってるオジサンがいたなぁ。 >>611
ピッケルよりストックの方が役に立つよ。 >>627
そうらしいですね!もちろん両方持ってきますけど!テント泊ならスコップも必須ですかね?? >>628
スコップもいるし
銀シート、エアマット
タワシも用意してね 去年のGW変なのいたというのは
八郎さんのブログで明かされたけど
今年はどんなのいるのか興味あるなぁ!笑
日本アルプスの中でも北アルプスって圧倒的人気ですよね
標高なら南アルプスも全く負けてないのに
どうして北アルプスばかりに登山者が集中するのでしょうか
>>633
アプローチが短い
降雪がおおいため、雪や岩稜がアルプス風
ちなみにウェストンが名付けた日本アルプスは飛騨山脈のこと >>634
雪をテントの中にもちこまないためには
なるだけ外で雪をおとす必要があるからね 合戦尾根だけなら、むしろピッケルいらなくね?
連休初日じゃなければ、既存の雪壁を使わせてもらえばいいのでスコップもいらん
スコップはテン場で誰かしら持ってきてるから借りればいい
実はスコップは燕山荘で借りれるんだなぁ
確率低いけどビバークあるかもだし
マナーとして持っていくべきだけど
GWの槍ヶ岳山荘は遅着でもテン場空いてる?
>>628
ストックあると楽だけど、無くても普通に歩ける。
私はいつもGWの燕にはピッケルを持っていきます。
もちろん、雪山気分を出すためだけの目的で、実際にピッケルとしての使い方をしたことはありません。 燕山荘で借りれるんですか!?まぁマナーとして持ってくべきだと思いますが…サイフがキビシイですからね。悩む。実は銀マットとサーマレストはあるんですがエアーマットはないんですよね…
>>642
サーマレストがあるのにエアマットなんているの?? 今日から通行止めゲートも解放
土日は好天だから人がすげーいそうw
テント迫でどこいこっかなぁ
上高地のバスターミナルにも昨日バスたくさんいたからなぁ
涸沢も行って帰ってくるだけならピッケル要らんですよね?
他の荷物が多いのでなるべく削りたい…
>>642
こっちからお願いしなくても、受付でスコップ使ってくださいって言われるから、持ってかなくていいと思うよ
4本くらいあったと思う。俺はスコップ使わなかったが 雪山行くならシャベルぐらい持ってけよ
ビーコン、ゾンデ棒持ってけとは言わねーから
昨日今日と室堂行ってきたけど、日本人探す方が難しかったわ・・・
山荘のスコップは頑丈だから
足も使えるし硬い雪でも楽なんだけど
これからも必要なんだし何れにせよ持って行った方が良いと思う。
つーか、小屋のスコップ目当てでだれも持って来ず
足りないので貸してくださいってグループがいて嫌だったわ。
それは確かに。
北アだと低ければ2200mくらいから森林限界出てくるのに、
南アだと2800mでも平気で森林あるんだよな。
風の条件か雪の条件か。
唐松みたいに、森林限界超えてさらに登っていくと
また森林出てくる逆転現象もたまに見るけどw
南ア深南部においては難易度と言うより、初級者の中でも自分の能力を考慮しつつ計画を立案し行動できる人が多い事だと思う
つまりアプローチやエスケープがしにくい分、ツアーに代表される連れられて歩く初級者の総数が北アに比べて少ないことだと思う
北アの方が圧倒的にポピュラーだから、登山道・アクセスルートなどの
開拓で差が付いちゃったんじゃネ?
上高地に早朝にバスで着いて、午後のバスに間に合うように
日帰りで登れる山ってやっぱし焼岳か西穂独標くらいかな?
前穂高岳と蝶も現実的
間に合わなければ、最悪タクシー
>>664
朝一のバスで行けば西穂ー奥穂ー前穂と回って、大正池に寄り道も出来るぜい。 今日朝一の沢登山口いったらクルマ一台だけしかおらんかった
怖くなって唐松いってきたわ
猛吹雪やった( ;∀;)
>>667
初心者スレでこういう事書く人が一番嫌い 初心者スレでなかったか、ごめん
でもやっぱりこういうこと書く人嫌い
664です。
蝶、前穂も行けますか!?検討してみます!
さすがに西奥縦走は技術的に無理なんで、またの機会にしときます。
ありがとうございます。
>>669
ネタとわかって読む人ばかりじゃないのに、面白いと思って
書いてるのか、トレランの俺様すごいと自己陶酔してるのか。
どっちにしろ、知能低そうに見えて、近づきたくないよね。
仮に尋ねた人はそれなりの知識あって、こいつアホなこと
書いてるなと判断できても、ROMが真に受ける可能性とか、
それで突っ込んでパンパカする可能性とか、思いつかないのか。
>>671
前者2座は一泊したら行けるよ。
焼岳も西穂も、上高地からより、中の湯や新穂高から行った
方がずっと早くてラクだけど、上高地inが目的なのかな。
上高地から行くと一日登山だけど、直近登山口からだったら、
早朝から登って昼には下山して蕎麦でも飛騨牛でも食べられる。 再び664です。
>>672
車を持ってなくて仕事の都合で連休もないから、仕事終わって
さわ信で上高地インして山登り。その日のうちに帰宅しないといけないんですわ。
名古屋からの夜行バスも新穂高に着くのが早すぎて、
ロープウェイの始発待ちか無駄だしなあという訳です。
まずは余裕もって行けそうな焼岳にしときます。感謝。 そんなもん、山と高原地図のコースタイム見て自分で判断できるだろ
もし遭難したら、2chで質問したら行ける、って誰かが書いてました、って言い訳する気か
羽生さん2ちゃんなんかに書き込んでないで早く成仏してください、岸くんが待ってますよ
爺が必死で2ちゃんのスタイルを変えようとしているのがウザイ
俺は時々警察のご厄介になる基地外が闊歩する2ちゃんが好きだ。だから>>667みたいな奴は大事にスレで育てたい。 >>674
あと、「誰でも簡単に登れますよ」って誰かが書いてましたというのも含めてやれ。 ヒトココか…
どうせ専用の探索装着が必要ならば、ヒトココ普及させるより実績あるRECCO普及させた方が良いんじゃね?
って思うんだけど、わざわざ独自規格を作るのは何か理由とかあるのかなぁ。
おまえらよくGWにアルプスに登るよなw
まだ雪山だからな。俺は毎年地元の低山からスタートするよ。
1.雪よ岩よ われ等が宿り
俺たちゃ 街には
住めないからに
3.煙い小屋でも 黄金の御殿
早く行こうよ
谷間の小屋へ
4.テントの中でも 月見はできる
雨が降ったら
濡れればいいさ
6.荒れて狂うは 吹雪か雪崩れ
俺たちゃ そんなもの
恐れはせぬぞ
この山って北アルプスのどこだか分かりますか? 白馬山荘が写ってるね。
右端が白馬鑓かな?
昨年は栂池から往復したので、頂上小屋から南は
歩いてないんだよな。またいつか行こう。
参考までに白馬岳山荘の下方より白馬岳を望むと…
>>689
元はYouTubeにアップされてる
白馬三山 縦走(蓮華温泉〜小蓮華山〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳)
ダウンロード&関連動画>>
の動画から切り取った静止画像ですね。 gwの槍はレベル高いですか?もちろん悪天候では行きません。
また「こんな所で聞くな!」っていう爺さん出てくるよw
>>697
ここでそんな質問してるレベルではやめときなはれとしか言えないなぁ >>697
それで、「誰でも簡単に登れます」とか答えられたら実行して行くのかと? 小蓮華山〜白馬三山の縦走路は間違いなく北アルプスナンバーワンのコースだね
>>700
双六岳はスキーヤー多いし槍と比べればレベル低いですよね? gwの槍ヶ岳なんて、軽アイゼンとストックがあれば、行けるっしょ
>>689
白馬鑓からの手前が杓子、奥に白馬
去年歩いた稜線だから間違いない 4/22に行ったけど人少なすぎて快適だったわw
日曜も快晴で雲一つなくポカポカ陽気だったよ
>>708
自分も22日に、初めての雪山で丸山まで登った
やっぱ、あの雲一つない快晴ってこの時期レアなのかなー
夏の高山も登ったことなくて、稜線ってのが初めてで、ガスが出ただけでも、まだ恐怖なレベルなので助かった
安デジカメで撮影しただけでフィルターでも付けたかのように空が紫に写ってたのがすごい
西穂山荘のすぐ横の斜面で女性が5mくらい滑って
小さな木で止まって5分くらい動かなかったけど大丈夫だったかな
あのままテント場東側に滑っていったらヤバイ!?
初ピッケルが使えて楽しかったなー(使うとこないけどとりあえず突き刺してみたり)
春でどこに行っても霞んでるから、あの晴天は最高でしたね
熟練者の人達、カッコよかったなー 槍沢ロッジだったかな、横尾尾根で電波反射させてau繋がるようになったの
山と言えばdocomoだったけど、auも地道にエリア拡大してるんだな。自分はソロたから、メインのスマホはdocomo、MVNOはKDDIにしとけば繋がるエリアが増えていいかも。
一時期auが1番繋がりやすかったよな
なんでdocomoに抜かれたんだろ
常念乗越のドコモのアンテナいつぐらいに立ったんだろ
>>715
社用携帯がdocomoなので一応持って行ってる。
仕事の電話もかかってくるけど。 この時期に北アルプスの避難小屋泊まるとき、中にテント張る?
開山祭の松本からの朝一のバスって当然混みますかね
今迄開山祭もバスでも行ったこと無いの
>>689
白馬鑓からみた白馬岳
手前の山は杓子岳だよ 松本ICから安房峠道路に向かう途中でトンネルが連続するあたり
山肌、数百メートルで土砂が崩落してるのはいつもの状態?
5m大の巨岩が2つ、急斜面に止まってていまにも落ちそうなんだが
特に緊急車両も人も集まってなくて平常みたいな雰囲気
落ちてきても川に落ちそうではあるけど、川幅も狭そうだし、大事になるんかな
対岸だから問題なし
下手に工事するとコッチがやられるは
そういや白馬大雪渓の崩落箇所って今シーズンの雪で埋まったんかね
>>724
触らぬ神に祟り無し
あの辺は既に一度大事になってるし余計な工事はしたくないだろうね
上高地の帝国ホテルで降りたかった老夫婦、普段バスに乗り慣れてないらしく停車ボタンを知らず
バスは帝国ホテル前をスルー、何か怒りながらぼやく爺さんなだめる婆さん
結局終点で運転手に文句言いながらバス降りてたww
たしかにバス乗った事無いと解んないよな
>>734
いや、そんだけ年老いてるのなら今まで全くバスに乗った事が無いというのが不思議だわ。 帝国ホテルのインペリアルクラブでポイント貯まって
上高地にでもお出まし下さい、とか言われた
運転手付きの自家用車かハイヤーしか乗った事のないお大尽なんじゃない?
いやー、今どきそんな人いるんだね
田舎の方だと運転手に目的地告げるタイプのバスもあるよね
常連の場合、言わなくても目的地で停めてくれたり
>>738
槍沢側と違って飛騨沢側はGW過ぎてもしばらくは雪崩が
発生しやすい年が多いんだけど君にたどり着けるかね? 今日あがった奴はみんな無事ついたんか?なかなかハードみたいだけど。
GWの西穂山荘のテント場って毎年混みますかね?2日の深夜にはロープウェイの駐車場入りで車中泊して3日の始発で行こうと思ってるんですが、流石に夏みたいに張れないって事無いですよね?
>>736
そんな人なら間違いなくタクシーで乗り付けるだろ。
バス停から帝国ホテルまで結構歩くんだから。 >>741
ロープウェーの駐車場は登山目的はNGで1kmくらい手前にある登山者用へ誘導される
だいたいあそこ8時前には入れない
そこもすぐ満車になるので路駐して切符切られるやつらが続出する >>744
情報どうもです、テン場より駐車場がやばいんすね…2日は仕事早退して早めに出て24時間のとこ停めます少し遠いのは仕方無いっすね 同じ料金払うのになんで登山者は遠い所に止めさせられるのだろ?
それもあるし
登山者は長時間駐車するからだろ
観光客も歩きに来てるわけじゃないから駐車場が遠かったら来なくなる
あそこ停めて山行ってもな
戻って来て精算したら
どえらい事になるでよ
白馬三山を眺めながらのんびりコーヒーでも飲みたいんだけど
オススメのスポットありますか?
テント担いで行って、テント場が満員だった場合ってどうしてます?
>>746
ちがーう
登山者は深山荘の対岸の無料駐車場に誘導されるんだ
但しそこもGWだとすぐ満杯になるけど >>752
下山するか小屋に泊まるか別のテン場まで行くかの選択 白馬岳大雪渓にて雪崩、登山者1人が巻き込まれた模様。
映像見たら、白馬大雪渓かなり雪積もってるね
夏に登りに行きたいな
いま上高地バス停でも雪ふっとる。上はもっと寒いんだろうな。
明日にでも前穂に奥明神沢から行こうと思ったけど沢沿いは雪崩のリスク高そうだな、やめとくわ
今日の14時頃の穂高岳山荘だよ。今は風の音が聞こえるが外に出ていない為天気は分からずです。
問題は1日だ
その後天気が回復するからって人入って雪崩の被害とかに合わなきゃいいけど
>>764
すげー
俺のようなド素人には決して見れない世界だな〜 764です、無事下山しました。
今日は快晴で涸沢岳をピストンして上高地におりてきました。
北穂沢では雪崩れてました。1人巻き込まれてましたが自力脱出して無事です。
槍方面
土曜日の降雪でうすーい表層雪崩多いわ@立山
今日はこれから雪なので寝る
今日蝶ヶ岳に日帰りして来たよ。快晴だったけど、稜線に出たら台風みたいな風だったよ
>>770
お泊まりはどちらで?
って、寝てるかw 穂高岳山荘の予約、3月終わりくらいにHP見た時は4月27日からって書いてあったのに、いつの間にか4月20日からになってて一週間早まってた。出遅れたやないか。
今年は穂高登るよ。
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年7億円ゲット。一流登山家になるッ!
俺は今年槍に登るよ、笠ヶ岳と迷うけど去年買ったヘルメット使わなきゃ
【ニューデリー時事】ネパール登山協会は30日、著名なスイス人登山家
ウーリー・ステック氏(40)が世界最高峰エベレスト(8848メートル)で
死亡したと明らかにした。
どこも雪崩まくりだね
岳沢4日から入るから前日までに
どれだけ落ちてくれるかだな
>>782
最近はする人が多くなったね
俺はしたことがないけれど 槍でヘルメットで防げるくらいの石が落ちてくることなんてないからノーヘルでいいでしょ
自分が落ちたらヘルメット関係無しに終わりだしな
初めて槍天辺に上がった時は岩の状況が分からなかったからメットを被ったな
何年後か分からんが次回は被らないと思う
蝶ヶ岳先ほど下山しましたが、吹き飛ばされそうな風と吹雪いてました
雷鳥沢は水、トイレあり
しかし雪降りすぎやばーい@雷鳥沢
>>784
小石くらいはあるんじゃないの?スマホとか鳥のフンが落ちて来るかもしれないし >>778
俺も槍に登るために去年ヘルメットを買った。
じも実際は双六&三俣蓮華になったw
今年もどうなんかなー?槍は最低2泊だし。 今松本で強めの雨。もうすぐ止む予報。明日から数日晴れるし何処登ろうかな〜
雷鳥沢いいな〜
スキー持って、1週間くらいテントで滞在したい
多少の重装備でも、室堂からテント場までそんなに遠くないし、毎日、温泉入れるし
たまに小屋や室堂に食べに行くのもいい
今の時期の上高地から登る蝶ヶ岳って難易度どんなもんですか?
>>794
雪山に慣れてる人なら簡単だと思いますよ
踏み抜きだけは注意 燕から大天井ピストンするぞ!
と意気込んだものの行けるかな…
雪ヤバそうですな
数十年前の話だけどGWに北アで1m雪積もって裏銀座で高校の先輩二人亡くなったの思い出した
鍛えられた登山家でも亡くなることがある。慎重さが大切だね。
800ゲットなら心願成就ッ!
北アルプスの女王って、燕岳と白馬岳どっちなんですか?
この人だけは死にそうにないし死んで欲しくないって人ばかり死んじゃうのは何でなんかね…
>>802
どうでもいい人間や死んでほしい人間が死んだって誰も何とも思わないからだろ >>800
剣岳で下山中に雪崩で遭難が有ったけど、静岡山岳会常任理事で静岡市山岳会理事長な人でカラコルムなど海外登山経験も有ったとか。
そんな人でも雪崩で命を落としちゃうからねぇ。
なんか9年ほど前、4人パーティで抜戸岳を目指してた際に仲間2人を雪崩で亡くされた事も有ったみたい。 5日から奥穂に上がる予定だけどやっぱりこの時期は危険そうだね
>>798
めったにみれない
30回ぐらい北アにいってるけれど
劔沢で1回見ただけ >>798
去年の8月に剣岳の別山尾根、5の鎖手前でみたぜ。 今、横尾。
涸沢カールにテン泊で北穂ピストンのGW。
状態はどうよ?
今夜から行って3日からテン泊で奥穂高涸沢岳と考えてるんだが
>>798
去年の夏に三俣山荘〜三俣蓮華岳の間で見たよ
>>798
槍平過ぎて槍に登る途中の何本目かの沢で見たよ。
イタチとオコジョの違いがわからないけどそれっぽいのは夏の西穂の丸山あたりで見たなぁ
北アのライブカメラ超絶天気良いやん。現地人の報告はよ
今日冷池山荘に泊まりだがクッソ天気良くて最高
特に鹿島槍が美しすぎる
爺ヶ岳南稜ルートはきつくて辛かったけど稜線に出た瞬間報われたわ
羨ましいくらいの快晴
ずっと麓から眺めてたわ
登った人写真くれ
太郎平小屋からちょっと薬師に行った木道で見た。
>>821
いいね。柏原新道に合流するまでの樹林帯の下りはメチャしんどいから明日も気をつけて! >>821
柏原新道で1か所雪渓を渡るところがあったと思いますが(滑って落ちたらやばいところ)ステップは切ってありましたか >>826
GWは残雪期なので柏原新道通行できないよ。柏原新道の途中から夏道を外れて別のコース歩くんだよ。夏道開通するまで待ってて 剱御前小屋だけど夕暮れが全く寒くなく剱岳かっこよすぎた
もう寝る
オコジョね、八方尾根スキー場のリーゼンクワッドリフトに乗ってるとよく見る
最後の急坂のあたりで木の周りの穴から出てくる
今シーズン6回?見た
意外と小さいのね
夜行バスで上高地行くけど渋滞するよな
ムーンライトにしとくべきだったか
今時期のレイヤリングて悩むよね。
厳冬期より荷物増えてやだわー。
さっき158号線を松本方面に走ったけど、朝6時代なのに上高地方面に向かう車と数え切れないほどすれ違った
昨日登った霊仙山山頂から遠くに見える雪山を見ていたが
この時期3000m級の山は雪中だと言うのに良く行くよなw
天候も安定しているから雪山デビューと考えている奴が多いのかな。
>>784
ハシゴ降りてるときにおっさんにアイゼンで踏まれたよ
ヘルメット必携だよ >>835
雪山デビューでGWの北アルプスを選ぶ奴は頭いかれてる
そんな無茶するの大学山岳部くらい
普通は積雪たっぷりで天候穏やかな3月に八ヶ岳谷川岳くらいでいい GWの燕はデビュー向きでしょ
急用が出来てGW潰れちゃったけど
雪の状態が悪くて危ないからと納得するしかないわ
今の時期に槍ヶ岳行く場合、
上高地と新穂高だと、どちらがお薦めですか?(槍ヶ岳山荘泊予定)
上高地は涸沢経由で奥穂まで行った時に使っています
上高地なら朝5時半、新穂高ならもう少し早く出発になります
そんなことを匿名の掲示板で質問してるレベルならやめとけ
室堂からさっき帰ってきた
立山、扇沢から始発で上がってくる人が半端なかった
バックカントリーやる人が多いね
登山とバックカントリー半分半分くらいいた。
2日の夜の雷鳥沢は無風でした。
実に良かった!
河童橋ライブカメラ見たら、さすがにまだ新緑って時期じゃないな
なんか殺風景に見える
やはり5月下旬がベストか
>>852
ベストシーズンだったら秋、紅葉の時なんだけれどね 新穂高ロープウェイ乗って上で降りたとこ。穂高岳方面雲1つない青空!木金曜日は天気いまいちとか言ってたお天気キャスターは出直してこい。
来てよかった〜(^O^)
>>854
おおお
いま、ライブカメラ見たけど今日は綺麗だなー
展望台、人多いな
どこまで行くの? 雪山の西穂山荘で西穂ラーメン食べるのが夢だったのに、山登りすると食欲が無くなってまんじゅう食べてたわ
帰りのロープウェイの時間が気になって落ち着かない
登山始めて3ヶ月で快晴の日限定の装備で登ったから心に余裕がなかった
このスレ読んでたら、初心者コースキラーの俺が唐松岳に目をつけますた!
もちろん、来年の冬、快晴の高気圧を狙って行きますw
吹雪とかすぐ死んじゃうタイプなので
雷鳥沢から帰宅中、帰りの室堂ターミナルが一番の地獄だった
昨日、徳本峠でテン泊して、クラシックルート通って、さっき島々についた。
このルート長いけど静かでいいね。
徳本峠のテン場は結構賑わってたわ。
と言っても、15張り程度だけど。
ほとんどの人が早朝、霞沢に向かったわ。
雪質は朝5時の時点で腐り始めてズルズルでしたわ。。。
>>855
西穂ラーメン食べて西穂山荘前にテント張ってまったり中も、外は直射日光、中はサウナ状態です。
雲が少し出たけど、また晴れてきてます。初心者らしくテント一泊でロープウェイで帰ります。
テント装備で最後の急坂きつかったです。 西穂山荘から
夕日も最高に綺麗に見えました。
夕暮れ空は晴れ渡っているので、今夜は天体観測にもいいでしょう。
星空何時くらいがエエんやろ?
今日は山小屋どこも満員やろ
ゆっくり撮ってると翌日の山行に支障来すので日没後1、2時間くらいだけやる
夜が長いことも含めて秋冬のが星向き
明日も悪くなさそう。ここ数日で登ったヤツは勝ち組だね。GW中はエア登山者の俺としては写真あげてもらいたい
寝不足を増やしてやろう。
5/5〜5/6がみずがめ座流星群極大日。
月が沈んでから明るくなり始めるまでの5/6の2〜3時が
ベストと言われています。
多分今日はもう飛び始めてるんじゃないかな。
それほど多い流星群ではないけどね。
月が早く沈むから、午前1時頃の東の空の天の川は凄くきれいだった、5/2の深夜快晴だったこら
今日の独評からの奥穂
今日も穂高で二人死んだのね
明日は我が身かな
気をつけねば
>>871
きれいねぇ
良いもの見せてもらった
ありがと! 3日奥穂に登ったんですが、祠の脇にアイゼンが置いてあった。
???と思ったんだけど、涸沢方面の絶壁を見下ろしたら
綺麗なシュプールが描いてありました。
こんなところ降りられるの?と。
んで、アイゼンは涸沢ヒュッテに預けました。お知り合いの方が
いたら連絡してください。
アルミのオレンジのアイゼンです。
今日は登ってる途中でピッケルリーシュ落ちてるって思ったらピッケルそのものが雪の中に刺さってた丸山と独標の途中だったからそのままにしたけどあんな落とし方ある?って思ったわ
>>872
そんな簡単な山で死ぬなんて、まだまだアマちゃんだよね。 >>871
おいマジかよ。真夏の真っ黒な岩壁より100倍いいじゃねーか >>875
支点に使って置いてきちゃったんじゃない? 浮かれてみんなで写真でも撮ってて、ピッケル置いたの
忘れて下りたんじゃない?
ピッケル無しでどうやって続行したんだよ
ニュースになってない遭難者の落とし物か?
>>880
場所から見て、下山途中にストックに持ち替えたときに
わすれたんじゃないの?
>>883
独標登るまでだったら、ピッケルなんぞ不要 シュプール跡があるって事だからBCスキーヤーの忘れ物じゃないの
ストックなんかはよく落ちてるけど、忘れたのかデポなのか判断がつかない。
劔だと邪魔だからデポかなとも思ったけど、前穂の山頂だと忘れ物っぽかったなあ。
山頂に刺さったピッケルを抜いた者が勇者の冒険に旅立つよ
今日の涸沢 >>891
毎年黄色とオレンジばかりだったけど
今年はグリーン多めだな
時代の移り変わりか 今降りてきた帰ってきた。きのうの
奥穂高すごいよかったけど、あっちもこっちもを降りても雪崩だらけでした
北穂高の方も何人か巻き込まれてたヘリで連れてかれてた
>>891
凄ええなあw
俺は雪山には登ったことが無いが
何処が登山道か分らねええええええええ
適当なのか!
(´・ω・`) GW明けに親連れて途中まで行こうと思うんですが
槍沢ロッジの先ってどれぐらい歩いたら槍が見えましたっけ?
可能ならそこまで連れて行きたいなぁと思います
きょう上高地でヘルメットにハードシェル上下に
ハーネスにガチャいっぱい下げて
おまけにロープまでザックつけてて歩いてる兄ちゃんいたけど
あれなんだろ?丘サーファーなら丘アルピニスト?
みんな笑ってるの気づかないのかな?
上高地なんてただのバスターミナルだろ?
観光客がわざわざなにを見にきてるのかが分からん
>>902
河童橋辺りを散策して、上高地に来たぞって優越感に浸るんでしょうね。 平蔵もバンバン落ちてるのに足並みの怪しいガイドツアーみたいなのが何件も入り込んでて笑ったわ。
どうせ御前に泊まってるなら警備隊も忠告すりゃいいのに。
初めて上高地に行った時は河童橋みて写真と同じだってはしゃいだな
その辺歩いてるだけで楽しかったわ
でも実際、絵葉書的な風景としての美しさは、河童橋又はその下の
河原から見る穂高連峰ってのがベストなんだよなあ。
わずかに次点で、大正池からとか田代湿原からとかもあるけど。
徳沢からの前穂とか、涸沢からのピーク群とかも良いんだけど、
絵葉書的って視点では河童橋から小梨までがベストになっちゃう。
旅慣れてない人の視点は、絵葉書的かどうかになってると思う。
旅慣れてくるといろんな視点を持てるけど。
>>907
多分だけど、その良さが理解できるのは、ある程度美しいものを
見てきた人だけだと思うんだよね。
時々、たいした経験もないのに美的感覚優れてる人もいるけど。
あと、実際に目で見たか、写真で見たかの違いもあるし。
実際に見た場合、感動が上に載るので、何割か増しになる。 燕から常念まで行ってきた
今年は天気良くて良かった
今年の死者は滑落はいるけど低体温はいないな
天気よくて何よりだったね
燕からの縦走は大天井岳の登りがむずかしいって
聞いたんだけれど、そんなにむずかしいの?
初めての雪山みたいな人が多い中、斜度50くらいの直登だからね
蝶ヶ岳からの景色もすごく綺麗だったわ。
山小屋は満員だったけど…。
きのうの朝は、蝶や常念からこっちみたらきれいなんだろうな
と涸沢で見てて思った。
あと涸沢は圏外なんだドコモ
上の小屋や奥穂の山頂は4Gバリだったのに
まあその方がキャンプ場でスマホいじらなくてかえって良かったわ
涸沢はヒュッテにDOCOMOの機器おいてあるんだが、山口さんの『山にまで来てスマホさわるな』の鶴の一声でスイッチ切ってあるのよ。
涸沢小屋に置いてもらえばよかったよね。
老害ワロタw
スマホでヤマテン見れずに困ってたのに
まぁ涸沢小屋のデッキで3Gは使えてたがな
槍は雨か
ヒュッテにもライブカメラ置いてくれないかな
涸沢〜横尾も雨でぐちゃぐちゃかね
常念乗越のアンテナ全否定かよ
どんだけ助かってるかわからんのに
もしや遭難の一部はヒュッテのせいじゃね?
ほんと何してんのよ
そうなの?
去年ヒュッテの中で充電しながらスマホ使えてたけどなぁ
部屋まではいると電波きつかった
外はまぁまぁ
>>918
乗越の電波を受けてカール内に増幅させる機器だとかきいたような。 涸沢小屋の建物内一階の水道前が電波状態が良いんだが、
周りに教えると混雑するから教えないw
>>912
素晴らしい・・・
家に引きこもっていた私も、心洗われますよ。 涸沢テントの中で突然メール受診したりするんだが電波の通りがたまたま良かったからなのか
ヒュッテでスイッチ入れたからなのか
今日日の出を見てたら北アルプスの奥の方(日本海?)から愛知県の方(太平洋?)へロケットミサイル用な物がゆっくり飛んでいった
誰か同じの見た人いる?北朝鮮また発射したのかと思ったけど報道ないし、謎だ
>>927
どういう形だとロケットだと判断するの? >>914
冗談でしょ。
アンテナの電源を切る権限は涸沢ヒュッテにないよ。
そんな事をしたら電波法違反だべ。 >>932
そうなんだ。
去年かその前の穂高ムービートークの時に本人さんがおっしゃってましたよ。 誰か事実確認取れないか?
もし本当なら通報やNTTに報告して訴訟や逮捕まで持ち込めるだろ
甘い汁だけを吸う勝手な山小屋を排除できるいいチャンスだと思う
訴訟とか馬鹿じゃないの。いつもの山小屋既得権厨かよ。
簡易アンテナ的なものだろ。
他の山小屋でも発電機止めて電源落としたら、携帯電波が
入らなくなったりしてたぞ。
普段からここでうだうだ山小屋の既得権益を叩いてる者だが、この好機を逃す手は無いと思う
相手がこれだけの落ち度を晒してるんだから叩いて改善させるべき
よしんば内々に終わらせられたとしても、山小屋側も「自分は登山者に支配的な権利を持つわけではない」と認識するし、電波は入るようになる
横領まがいのことを発見したのだから全力で叩かねばならない
自分で確認してくりゃいいじゃん。
涸沢なんて夜行使えば1泊2日で余裕。
小屋泊も1万かからん。
ついでにパンパカしてくれば住人も盛り上がる。
あ、GWはもう食傷気味だから、その後にお願い。
別にいいと思うけどね
下界のストレス忘れるために山に来てるんだし、ちまちまスマホいじってる奴見たくないし
アンテナに関しては、一般家庭に設置するブースタータイプ以外は総務省へ届け出義務あり。
ただ山小屋設置の場合は特殊なケースだから何とも言えんわ。
下山しました
本日はあさから強雨
昨日は穂高山荘宿泊9名
涸沢も横尾も静かなもんでした。
今回は今までの人生で合計した数より多く
雪崩を目撃、正直かなり怖かったです
ちなみに今朝の段階で小豆沢の上部
ザイテン寄りに発達したクラックあり
県警の方には報告しました
誰も今日は登っていなかったので
今日のうちに雪崩てしまえば幸いですが
今日は稜線でも雨だったのか、明日晴れて気温が上がると全層雪崩来るな
ID:P7DiVuuM0
活動に、期待してるぞ
いつ出発する?
この冬は積雪が多かったし
GW前半までは雪降ってたからな
そこら中雪崩れてたし、雪庇がデカく張り出してたのが落ち始めてる
docomoのブースターの電源落としてるかも、の涸沢ヒユツテの山口氏、今日放映のNHKの秩父両神山遭難二週間ぶりの生還ドキュメンタリーに出演だね。
tps://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92907/2907060/
【出演】関根勤,柴田理恵,真野恵里菜,山岳救難救助隊長…山口孝,国際山岳医…千島康稔,日本調査業協会会長
>>950
録画したサンキュー、奈良の大峰山の人かな >>951
五年くらい前の真夏の秩父両神山での遭難ですよ。
あめ玉数個しかないなかで脚は開放骨折、むき出しの傷にうじがわき、腸管に産卵されたのが孵化して肛門から出てきたとかいうはなしがヤマケイに掲載されてた。 来週の月曜日に中房から表銀座一泊二日だとどこ帰りに下山口だといいかね?2月の赤岳日帰りがギリギリレベル
初めての後立山連峰ならまずどの山がオススメですか?
>>952
それ話が混ざってる
同じ山域でまた道迷い遭難死した馬鹿とは別 今月中の土曜か日曜に穂高駅から中房温泉(燕岳)へ行く予定です。
早朝4時半に到着して始発バスまで2時間もあってヒマなんですが、皆さんタクシーで即向かうんでしょうか。
その場合、予約してないと朝っぱらから待機していないですよね?
>>962
南安タクシーで向かってるで
片道1万やw >>962
あらかじめ予約もできるはず
それと、中房にいく人間で相乗りすれば良い そんなに早い時間に何で行くんだ?
車なら中で寝てれば良いじゃん
梅雨明けまで体力つけて待機
地図眺めて計画たててるだけでも楽しい
>>964
車ではなくてバスなのでその時間になってしまうんです。
相乗り出来ない可能性も考えたら予約が無難ですかねぇ。 俺は蝶に登った時にタクシーを利用したな。
あらかじめ予約してな。でも注意しなければならないのは
帰りもタクシーを使うことになること!!
俺は山頂小屋付近で電波が入ったから電話で
2時頃下山しますと予約したら、初テントというもあり?
駐車場に3時頃降りてきて運ちゃんに
「遅かったですね!# 何かあったんですか?#」
と嫌味を言われたなあw
待たせた分ちゃんと割増で払ったか?
運ちゃんの生活かかってるんだから遅れちゃいましたテヘペロで済ませるなよ
>>969
1時間待ってくれるんだ。待ってくれて良かったね。待ってくれてなかったらどうするつもりだったの?
また、もっと長く待たせたらどうなるんだろうね。 それ以来なるべく車で行く様にしている。
去年は始めて新穂高温泉の駐車場に停めたが
初めてということもあり早朝の5時頃に着いたがどこも満車w
グルグル回ってようやく空いてる駐車場に辿り着いて停めた。
常連には分るだろうがあの山を越えたあそこ。
帰りはヘトヘトになって携帯でタクシー会社を見付けて
タクシーを呼んで回送したがなw
まあ南アルプスで出会った奇跡の運ちゃんの話もあるが・・・。
こいつ団塊世代だな。下品だからすぐ分かる
自分がいかに迷惑かけてるか自覚が無く武勇伝として語りたがる
6月末はやはり梅雨の時期なのかね?
まだ少なかったりする?
神天気だと暑いから曇でたまに陽がさすくらいがいいよ
>>982
雨男の俺が初めて北アルプスに行くから、雨だよ。
しかも、山の日から4日も行くから
お盆はずっと雨だよ。 インスタで北穂の看板抜いて記念撮影してる写真見つけたんだけど
普通にマナー違反だよね?
て言うか抜けるもんなんだね
夏と違って冬は地面じゃなくて雪に刺さってるだけだから普通に抜けるだろ
まぁ印象はあまり良くないし俺はやらないけどな
実際ズボズボだよ
そもそも今は雪で山頂が2,3m高くなってるから埋まってたのを掘り出して雪に刺してるでしょ
たまにジャンの天使を抜いてるのもなんだか不快
あそこはヘリポートなんだよ。
荷物を降ろすときは邪魔だから引っこ抜く
と聞いたけど、本当かどうかは知らん。
>>988
気分よくないよな
一人がやればみんなやるだろうし
そういう風潮ができるのもイヤだわ >>994
普通の感覚だったら抜こうとも思わないでしょ >>988
別にマナー違反じゃねーとおもうぞ。
小屋の人も抜いていいって言ってるしな >>995
そもそもあの標識自体登山者が上へ上へ抜いて引き上げてるんだけど、沈めたままバキバキになるのが望みなのか? わざと固定しないようにしてあるんだから、抜いたあとでちゃんと元に戻しておけば無問題だろうに。
で、あそこに書いてある標高は、じつは南峰の数字てほんと?
rm
lud20170807065820ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1479824241/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北アルプス51 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>4本 ->画像>55枚 」を見た人も見ています:
・北アルプス51 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス59
・北アルプス58
・北アルプス56
・北アルプス52 [無断転載禁止]
・北アルプス54 [無断転載禁止]
・北アルプス53 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス55 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス50 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス57 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス91
・北アルプス101
・北アルプス71
・北アルプス81
・北アルプス111
・北アルプス61
・北アルプス121
・北アルプスドローン大縦走〜黒部源流の山々〜★1
・グレートトラバース3 日本三百名山全山人力踏破10「北アルプス後立山連峰大縦走」★1
・北アルプス83
・北アルプス94
・北アルプス82
・北アルプス86
・北アルプス93
・北アルプス98
・北アルプス97
・北アルプス90
・北アルプス63
・北アルプス103
・北アルプス85
・北アルプス84
・北アルプス88
・北アルプス89
・北アルプス73
・北アルプス27
・北アルプス95
・北アルプス87
・北アルプス84
・北アルプス92
・北アルプス99
・北アルプス96
・北アルプス42
・北アルプス63
・北アルプス113
・北アルプス80
・北アルプス78
・北アルプス72
・北アルプス76
・北アルプス70
・北アルプス67
・北アルプス62
・北アルプス75
・北アルプス79
・北アルプス100
・北アルプス74
・北アルプス65
・北アルプス69
・北アルプス68
・北アルプス66
・北アルプス77
・北アルプス64
・北アルプス48
・北アルプス123
16:50:09 up 2 days, 11:19, 0 users, load average: 15.81, 17.64, 19.46
in 0.025604963302612 sec
@[email protected] on 012706
|