里山や里山チックなところ、田舎や田舎っぽいところ
そんな写真・画像を貼り付けて語るスレ
作品スレや評価スレではないので
どんなものでも貼っちゃおう!
そしてここはガツガツage進行で〜
※“作品”だけを見たい人、スレの趣旨を理解できない評価屋さんは、
該当するスレに行くなり、自分で自分に合ったスレを立てるなりしてください
いきなりだけど、民家が無いからこそこういうのがある、里山的地域
谷へ下りたかったけど、全く地図確認せず歩いてたから無理ですたorz
ただ、空が綺麗だったんで・・・
あえて言おう。
1は3のような画像は望んでないはず。
てか>>1よ。
まずお前から貼るもんだろう。 俺は自治厨みたいな硬いことは言わんから好きなものを貼ればいいよ
少なくとも都市写真・市街写真じゃなければね
ID変わってねえだろうな
山中
なぜこんなに箱が・・・近くに建物なんて無かったけど
アンテナもこんなところで意味あるのか? >>12
谷あいの住人の為の共同受信設備じゃあるまいか? 昨日、思い切って黒川温泉の混浴に行ってきました。
友達に声をかけたのですが、混浴は抵抗があるみたいなので、一人で行きました。
混浴に入ってみてビックリ、男性ばっかりでした。
バスタオルをグルグルに巻いて湯船まで来たのですが、
湯船にタオルを浸けるのはマナー違反なので、湯船に入るか躊躇していました。
ある男性が、「バスタオルのままで入ったら?」と声をかけてくれたので、嬉しくなってバスタオルのまま入らせて貰いました。
私の前を横切る男性の皆さんは、タオルで前を隠すなどを一切せず、逆に見せ付けられているような感じでした。
ところが、私に声をかけてくれた方だけは、タオルで前を隠すなど、エチケットを守ってくれているようで、
非常に好感のもてる方でした。
黒川温泉の別の混浴に入った際、偶然にもその方と一緒でした。
しかも、他の方は誰もいなくて、その方の前では裸になるのも恥ずかしくないと思ったので、
今度はバスタオルは使わず、タオルで前を少し隠す程度になれました。
湯船に入る際は、タオルは湯船に浸けたりせず、その方の横に入らせて貰いました。
混浴中で、「綺麗な体ですね」と声をかけて貰った時は、本当に嬉しかったです。
来週末、保養ランドで、良い出会いがあったらなー、と楽しみにしてます。
その時の記念写真です
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/ >>14
もうちょっと内容と飛ばす先の板考えないと。 >>13
その集落を殲滅する際の重要破壊ポイントな訳だな NHKのhiで里山番組やるらしいが
予告だけみるとなんか違う・・・
狭い川にも
でかいのはいるもんだと・・・これは逃がしたんだろうなあ
こっちは水路
でかくてもどこにでもいる
近所の車しか通らない道路ならではの設置 PL効かせすぎてしまった...
里山田舎って撮りたいけど
なかなか行かないなあ
ちょっと外れの郊外レベルのところなら生活範囲だけど
里山ではないが、郊外を歩いていて、
用水路になんか変なものがたくさん張り付いてる・・・
壁に踏ん張って張り付いてるみたいな・・・
蛙?干からびた蛙!?うぞた、こんなにたくさん?
蛙嫌いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よく見たらやごの抜け殻だった
ある里山チックな所を、期待を込めて歩いてみたら、
生き物が見当たらん・・・
谷状になってるそこは、水路や小川様の流れもあったが、
とんぼが数匹飛んでたぐらいで、水面にもあめんぼすらほとんどいなかった
小魚も、さわがにもいない、昆虫もざっと見ても他になし
どうしたんだろう?
よって、全然撮影が出来なかった
無理に作られた場所じゃなく、以前から保全されてた場所だから、
ある程度はいてもいいと思うんだが
むしゃくしゃしてるから書きます
ある県の外郭団体で里山公園のようなところに4月から勤務したのですが、
そこに毎日来る60代ボランティアのおっさんは偶然私の家の目と鼻の先に住む人で
私が、冗談でその人に言った事を真に受け
夜10時頃に電話をかけてこられ
「わしは おまえの娘(私)に 侮辱された これは 局長問題やから辞めてもらわな困る」
とかなんとか言い電話に出た母に言い放ったそうです。
そのおっさんは近所でもちょっと変な人という評判の人で仕事もせず60まで遊びくらしてきた人なのですが
その施設では、どこかの大学で学んだわけでもないのに、偉そうに博識ぶって里山のことならなんでもまかせてくれみたいな感じのふるまいをしていました。
翌日、その電話のことを、職場の上司に相談したが
あまり、意味も無く
おっさんが来ると、私はさりげなく別室に移動して仕事をしたりしていたのですが、
おっさんは部屋を探し回り、私を見つけたら
「こんな 暗い部屋でなにしてるんや」
とにやにや話し掛けてきました。
まわりの職員は事なかれ主義も甚だしくまた、夜は居酒屋をやっていたり、茶道やパッチワークの先生をしている40過ぎの独女だったり
でいうなれば、どっちが本業か?って感じの片手間感覚なんですね。
相談しても自分に災いが振ってこなけりゃそれでいいという感じ。
それでもその職場で唯一まともな職員に相談しその人を伴い、
自分は悪くないと思いつつも
そのおっさんの家に
「言い過ぎました 申し訳ありません」
と誤りに言ったのですが。
結局、(高校の校長退職した天下りの)事務長に言っても
「自分のむすこも、仕事帰りに飲み屋街で飲んでいて隣りの客と口論になり
会社まで電話かけてこられたことあるから、いいがかりの電話は良くある話で
そのボランティアのおっさんは開園当時からずっときてくれてるひとだから
あなたがやめなさい」
と言った趣旨のことを言われ結局4月25日に退職
ボランティアのおっさんは本当に家が近所で調子に乗ってしまってる感じで
でハラワタにえくりまくり、。
そのおっさんにも腹が立つが、片手間に仕事をしている職員にも失望、
40過ぎてぶりぶりぶりっこなのもどうなのか。
失業して早5か月になりました。
今は辛くて仕方ない、
自分が悪くないのに辞めさせられ、他の人は平然とのさばっている。
変な施設です。
公務員なんざそんなものですし、そこにいたあなたも同類ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
非常識キチガイ乙>>33 怖い・・・
>>36
ですから.zipはダウンロード出来ませんとあれほど(ry
これは車窓から?4枚目の空が自然で綺麗ですた。 >>37
ダウンローダつかったら落とせたんですがね・・・どうなってるのかよくわかりません >>39
2台で試したがやっぱり駄目。
んでトップページを調べたらログインが必要なサイトです。
そりゃ一元さんは無理・・・ サンクス!今度はバッチリ
失礼になるかもしれませんが補正の無いほうが好きだったりして・・・
今度京都の美山町行ってこようと思うんだけど
いったことある?
撮ってきた画像じゃないのか・・・久しぶりにレスがあるからちょっと期待したのに(´・ω・`)
今貼らねばいつ貼ると
田舎と言うか、郊外で見かけた 雨が上がったので中央線に乗って武並へ行き釜戸まで1駅歩いてみた from 名古屋
土岐川には小さな橋がいくつも架かってた。
電車が来たので撮り鉄してみた。
吊橋には先客の気配。
草生した橋に咲く花。
3枚目はフォトコンに出してみればよかったのに
それでボツだったらここにww
郊外
水位が道路ぎりぎりでびっくりこいた
フェンスもガードレールも無し
雨後じゃなくてこれ 市内の別の川には50cmクラスの真鯉ならあちこちにいるけど
さすがに錦鯉はあまり見かけない
1ヶ所でかい水路には何匹もいたな
こんな風景
なんの変哲もないんだが
なーんかやけに気になって
中央線十二兼駅の辺り
青空フリー切符使って電車で。
十二兼駅は柿其渓谷の入り口になってて、
さわやかハイキングの常設コースもあるから、
ハイキングの人が結構降りるよ。
チラ裏
その土地の田舎風景がなんとなく気に入って、
毎年通っていると、
木製の用水施設が電動ポンプになったり、
道路が舗装拡張されたり、
観光客用に駐車場ができたりなんかして、
だんだん都市化(?)して行くのを目の当たりにする。
それがまた無常感おぼえたりして。
してない
してなきゃせっかくの様変わりが分からないじゃん
もったいない・・・
田植えも終わりました。今年も豊作でしょうね。
めだか棲む水路 湖畔の小さな公園
稲刈りの後
渋い色合いだ
おれが撮るとどうしてももっと明るくなりそう
PLフィルターつければいいのかな
半年振りにこっそりうp
水路沿いの集落
廃校跡(ギャラリーとして再利用されている模様)
K10Dの方が操作性や色合いが好きだったんだけどAFでもMFでもピントが合わなくなっちゃった。
ちなみにK10Dだと晴の日のAWBは5600Kくらいにオフセットされてて、
これをSilkypixで「昼光晴れ(5500K&色偏差マゼンタ側に+3)」で現像してた。
K-7のAWBだと同条件で4500Kくらいになってて全然色味が違うんだけど、
Silkyで5000K&マゼンタ側に+10で現像するとK10Dに近い色になるんで、
そのように処理してる。フォトショEL2はリサイズのみ。
そういう意味では青空の色は作ってます。ごめんなさい。
そういう事でK-7なのね。
こちらはいまだに、野良猫から戦闘機までK100DSで撮ってる。
しかし、綺麗な色にするには手間をかけてるんだ。
PLフィルターかと思ったよ。
山のないところに住んでるんで、里山の写真は新鮮。
半年と言わず、もう少し頻繁なupを希望。
83とほぼ同じ場所(JR中央西線 須原付近)で昨年秋に撮ったもの。
今年は天竜川流域、飯田線沿線の茶畑を歩いてみたい。
自分とこはヨメが戦闘機大好きで、去年は各務ヶ原、浜松、小松の航空祭につき合わされ、
今年のGWは岩国基地に行くのが決定済み。 >>87
CCDだからなのかな?
このツヤのある感じが好き。
小松の航空祭、雨でBIの飛行が中止で残念でしたね。
自分もずぶ濡れになって駐車場への送迎バスの列に並んでました(笑)
その数日後に開催された入間基地航空祭では、快晴の中BIの演技を見られましたけど。
岩国のスーパーホーネット、奥さんと一緒に堪能してきてください。
早速飯田線に乗って茶畑歩いてきました。今回は相月駅で下車。
茶畑と民家。里山というより「山」ですね。
道から茶畑と民家を見おろす。傾斜がきつく谷が深いので望遠レンズ使ったかのような妙な圧縮感が同居。
小学校のある集落で。プールは既に使われていない?
青空も綺麗だけど、やっぱペンタで撮った緑はいいね。
しかし、これだけ傾斜がきついと散策するだけでも大変そう。
>>87,90
茶畑なら天竜川より大井川の方ではないかと思ったが意外とあるもんだな
つーか学校ってマジ?すげーところだな・・・
ここに住まねばならない仕事環境というのも大変だわさ 今日、新幹線に乗って静岡に行ったので、大井川、牧の原付近で窓の外を観察してたら、
掛川からちょっと静岡寄り辺りと
日本坂トンネルの名古屋寄り辺りにナカナカ良い茶畑風景を発見。
ちなみに2年前に書き込んだ、この板の「旅写真 一泊目」スレ48の4枚目の車窓写真(大井川鉄道神尾駅付近)だけど、
この時は全然歩かなかったけど、もう一度行って今度は1駅〜2駅間くらい歩きたい気分。
最近突然茶畑に目覚めてしまった。。。
>89
帰ってから wikipedia で調べてスーパーホーネットとホーネットの 2 つがある事を知った。行く前に調べとけって感じす。
スーパーホーネットは機体の向きと動く方向が違ってて、何と言うか飛行機とは思えない気味の悪い動きをしますね。
>94
自分の場合、電車の車窓などから目星を付け、google や Yahoo の航空写真と
国土地理院の地図サイトで大体の歩くコースを決めて行ってますね。
今日は薄曇りの中央西線田立駅付近。田植えにはちょっと早かった。
無茶苦茶多かった電線を避けて撮ってたら、なんだか散漫な感じのばっかり...
タイトルでフラフラ〜と来ました。場違いなら許してください。団塊世代、零細兼業です。
今朝の畑仕事の傍らAMラヂオで春蝉の単語を聴きまして、非常に懐かしいのです。
40代後半くらいまでは梅雨前のヂリヂリした晴天に周りの松の生える山からギーギー聞こえてきました。
私は伊勢の国ですが、地元はもとより中部関西圏内で間違いなく聞こえて、ちょっとドライブにでも の
好い場所教えてください。
↑>>99 邪険にしないで と61歳、伊勢乃国在。本音は、2年前に行った東北ドライヴへ
来年こそ(定年となる)剛妻とともに出かけたい・・・
6月の田圃中干しの頃だから、1週間ほどなら気ままな旅が許される。当時、鳥海山で春蝉
よりも河鹿に似た音声が耳一杯だったのを、夫婦で味わいたい。 >>100
いいから伊勢うどんと亀八の焼肉でも食ってろw
ついでに宮本屋のホルモンも 鈴鹿の俺は、岬屋やね。伊勢饂飩?どこがいいのやら
ついでに鈴鹿山脈麓とか、いっそ松林の多い隣の滋賀県に行ってみたら、#100サンへ
ああ、ここは里山・田舎スレだった
スレ違いな要求ごめんなさい
そして誘導ありがとう
田舎里山風景の中に、さりげなく紫陽花があったりするのはいい感じだ
>108 そんなのいくらでもあるだろう、と思って出かけたら意外に無かった...
あっても花が白いし。
中央西線 落合川-坂下間
>>109
そうだよ
おお!という景色は意外と無い
例えば背景に家が点在してる小さな谷の小川の堤の紫陽花なんて
有りそうで無いwww
紫陽花を彼岸花などに置き換えても同様 >例えば背景に家が点在してる小さな谷の小川の堤の紫陽花なんて
行く前にイメージは描いてんるだけどねー。実際にはアジサイは・・・無い。
他の花でごまかす。
どうでしょうか? この暑さは体力よりも先に気力が萎える...
盛りだくさんの予定を立てても、実際撮って歩き回れるのは3時間が限界。
川沿い ( 8/22 美濃白鳥-北濃 )
稲刈り ( 9/5 落合宿-馬籠宿 )
すげー渡りたい川!そして石の上で川の中から撮りたい
それと稲刈りはえーな
>118
長良川は鮎釣りと水遊びの人が多かったです。
この辺だとさすがに水量が少なめ。
暑い中にも秋の気配が ( 明知鉄道飯沼駅周辺 )
久し振りに、その土地訪ねたら、
花畑ぶっ潰して喫茶店作ってやんの
初めて訪れた時の、雪でぬかるんだ狭い道に車停めて、
写真撮ってたら、地元の車が通りかかり、
頭ぺこぺこして車移動させた事を思い出す。
>>120
なぜそれをUPしないのYO!
定点撮影は面白い
>123
秋の気配どころか一気に寒くなってきたので、季節外れになる前に今月撮ったのをアップ。
どちらも有名観光地だけど、それっぽく見えないやつ。
丸山千枚田
津屋川 ( 彼岸花 )
平針の里山伐採の様子ダウンロード&関連動画>>
平針の里山が違法工事により開発されようとしている
現場監督不在
申請許可の偽造
近隣住民への説明なし >現場監督不在
何という法律の何条に反しているの?
>申請許可の偽造
ソースは?
>近隣住民への説明なし
事前に告知ビラが配布されたそうですが
要は騒ぎたいだけの連中が祭りにしてるだけでしょ。
>>126
彼岸花きれい
ローキーの中で色がすごく冴えて見える 天龍、お茶農家の入り口スロープ
しかし登れるんかコレ >132
雨の日は滑りそう。
この苔の付き方だと一年中ほとんど陽が当たらないのかな。
昨日、銀杏がどのくらい色づいてるか見に行ったら熊注意の看板が立ってた。
林の中暗くてちょっと怖かったわ。みんなも気をつけてな
>134
土曜日に馬籠から妻籠まで歩いたら、峠越えの山道に熊よけの鐘が4ヶ所あった。
茶屋のおじさんに全部叩いて行けよと言われたよ。
出るんだろうなー。
>130,131
木曽川支流の阿寺渓谷にハイキングに行ったんだけど、この辺の紅葉はイマイチでした。
その時の中央線野尻駅付近。木曽川沿いの集落。
おまけ、阿寺渓谷。
ここに限らず地質のせいなのか木曽川西側の支流は水が綺麗。
俺の環境で「田舎」っていうとどうしても山の方で
自転車行動だからなかなか行きにくくて・・・
電動アシスト自転車だったら坂なんてガンガン行ってるだろうなあ(´・ω・`)
田舎ってほどじゃなくて、フォトジェニックでもないが
夕暮れ近いときなんとなくカメラを向けてしまった風景
>>137
こっちもきれいだのー
田舎の美しさはいいね。 そういえばここ里山スレでもあったなと思い出し
先日歩いた山道を
これ朝顔だよなあ・・・木が生えてる20mぐらいの斜面にもびっしり
こんなに伸びる植物? >>142
花単独は撮らなかったけど上の方まで朝顔の花だったと思う
別画像原寸切抜き
ただ混じって伸びてるならしっかり見なかったんでなんとも言えない >>143
大きな葉はクズだよ。
その茂みの中に朝顔も混じっていると見た。
>>143の画像を見るとクズとは異なるつると朝顔っぽい小さな葉が見れると思。 >>141
右上方だけは葛。
他は全面琉球朝顔。
琉球朝顔はよくこういうことになる。 琉球朝顔なんて始めて知った。
野生化してるわけなの。
そっか。そういうのがあるんだ>リュウキュウアサガオ
山道を歩く人が葛を知らないはずはないし、でもアサガオがこんなになるのは想像でき
ないし、と思ってROMってたんだ。
>140 ありがとう。
月曜日に雨の中を一日歩いてたら、こんな季節にアサガオが咲いてたんで、
このスレを思い出して撮ってきた。同じやつかな。
里山っぽいの。いずれも山辺の道 ( 奈良県桜井市〜天理市間 )
先の朝顔の件
花だけではスレ違いになりつつあるけど半端だと気持ち悪いんで撮ってきた
これが問題の植生一面、手前の人とでなんとなく高さが・・・分かりにくいか
そして望遠で先端部寄せ
そしてそして足元の物件をピックアップ
>>152にもあるけど朝顔って夏の花だとばっかり思ってたが違うんだな >153
以前に「つまらないモノ」スレに貼った写真なんだけど、
こいつの正体もアサガオだったのか。
スレチにならないよう同じ場所で撮った田舎っぽい写真も貼っとく。
>>152->>154
いいところだねー
行ってみたいわ。
うち東北なんだけど南西方面は神奈川と長野あたりまでしか行った事ないんだ。 里山ってことで、茨城の鉾田に生えてたトリカブトを。
トリカブトというと自分にとっては山登りでよく見かけるイメージがあるなー。
今度はも少し周りも写ったやつお願い。
今年最後のアップ
12月後半は天気はよくても寒さで引きこもってしまった。。。
近鉄大阪線伊勢石橋付近
今年の5月に同じ場所で
川の規模を見ると増水しても水没する橋では無さそうな
これは見つけたらわたりたくなる橋だなwww
これってなんのための島なんだろう?
一瞬近所かと思った
田舎はこういうのたまにあるんじゃない?
農作業用の物置の跡じゃない?
以前はこういうのがあったとか。
見辛いけど>162の橋の近くの麦畑にも微妙な空間があった。墓ではないっぽい。
大きさからすると家屋の跡かな。
>>166
そこは上のと違って明らかになんかの跡だね
それに地蔵が見えない?
これは興味深い どちらも区画整理してあるので、元々は四角い土地ではなかったと思う。
>163 の梅(?)は、つぼみや開花の状況で農作業の時期を決めるために植えられたものかもね。
田舎・郊外のなにやら分からない島状の土地1つでも
こんなに考察を出せるとは面白い
明確に墓があったり、小さい祠が祀ってあるところもあるけど
そうじゃないところってほんとに謎だね
それこそ昔の休憩なら道端でいいはずだし
紅葉も終わった11月半ば、
人家もまばらな会津の里山で撮ってると
離れた茂みの中から、「101匹ワンちゃん」で有名なダルメシアンが飛び出してきた。
こんな田舎にああいう犬飼っている人もいるんだなと思い
さっそく高速連写モードに切りかえて、元気に駆け回る姿を撮ってたら、
あとから猟銃抱えたハンターが現われた。
ちょっと怖かった。
○
(( (ヽヽ ンギモッヂイイッ!
>_| ̄|○
しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
洒落じゃなく誤射は有り得るからな。
狩猟シーズンにはつきもののニュースだし。
「・・・こいつは10ゲージ!狩猟趣味の一般人のエモノじゃねえ。奴らとうとうここを嗅ぎつけたか・・・」
とか、つぶやいて去ると中二病っぽくて楽しいよ
亀だけど、163や166みたいな田んぼの中の島は
ウチの近所では「昔火葬場」だったヨ」お地蔵さんなんかが有ればビンゴ
区画整備されてるのに残ってる謎な場所は、残されてる何かの理由が有るのですよ
うーむ地蔵とか祠はほとんど無いなあ
だたしあるところはあるんでそこはそれなのかな
今、写真ブームだって知ってた?
地元お近くに有名な棚田のロケ地があって、もうかれこれ7〜8年通っています。
ここ3年位、撮影バスツアーで客が来るようになって経済効果が出てしまったそうで
朝の4時位からあり得ないくらい里山が賑わうようになって地元も喜んでいました。
でも畑は踏んづけられるし、立ち小便はされるし良く無い事もあるんだ。
こないだの秋にロケに行った時、後から来た人に「そこどいてくれ。頭が入るじゃないか」なんて
怒られました。
無礼だと思って無視してたらわざわざ降りてきて「どけ!」なんて怒鳴るし、飽きれました。
これってアリですか!
>>179
もしかして舐められてんじゃないか?
殴り合いのケンカ上等なくらいの勢いでにらむとか、あんだとゴルァ!って胸ぐらつかんでねじり上げりゃ99%いなくなるよ
今までは我慢してたが最近はあまりにも酷いんで一回キレたらもう我慢するのアホらしくなった
DQNにDQN返ししてる時点で同レベルだけどねorz あーあどーでもいいコピペに触っちゃった・・・このスレもまだまだだのう
>>180
見た目かな〜なんせちっちゃいオッサンだから。
意味も無く白いサンニッパを三脚に乗っけとけば舐められないかな?
三脚の足伸ばしきりました!ぐらいに。
ポケットの沢山付いたカメラマンベスト着るとか。 >>183
俺もちっちゃいオッサンだよw
だから見た目で舐められるけど、それはしょうがないよね
それよりその後の対応の仕方が重要だと思うよ 似た風景はあるからなあ
川の形が違うけど似てるところは知ってるから
もしかしてモノサク?
だとしたら確かに一部の趣味の方々には有名な場所だ。
中央西線十二兼〜南木曽。水仙が咲いていた。
>177,178 屋根が重なって見づらいけど。
>>188
ああああああああああああああああ
2つ目のこういう風景好き!(*´Д`)
手前の水仙は自生かよ、オサレだ >190
中央西線の瑞浪以東はどの駅で降りても里山の風景に出会えますね。
沿線に住んでいるので週末はよく行ってます。
建物正面写真2つ。須原駅付近。
消防団倉庫
バス停
>191,192
すまん、自分には全く見えてなかった。
こっちは全然大丈夫。GW後半の関西本線笠置付近。
田植えの頃
沈下橋
>>191は周辺含めて見たかった
>>194の橋がいいな
俺の市にも古い感じの木橋があったのに整備で取り壊されて終わり
周辺も間違いなく田舎風景だったが開けちゃったし
確か銀塩時代に撮ってたと思うが
ミニアルバムにして500冊近くあるその中から探すのは・・・嫌だ^^;
こういう点ではデジカメは断然いい >>194
おおー、笠置の沈下橋だ。
わざわざ四万十まで見に行って、帰ってきてから笠置にもあるって知って
あわてて見に行ったっけ。
また見に行ってこようかな。柳生の里行くついでに。 >>197
笠置のは自転車で三重の方に行くときによく見てたけど
最近まで沈下橋とは知らなかった。
八幡の流れ橋がなければもっと有名だったかもなぁw 194の書き込みではレス番間違えて失礼しました。
笠置付近の沈下橋は、笠置から線路横の遊歩道を4Km歩いたとこにある写真のものと、
大河原駅近くの列車の車窓からも見えるものの2つありますね。
ハイキングコース沿いは地元の人もカメラを持った余所者に慣れてるので
写真を撮るにも割と気が楽ですね。
iPhoneからでごめんなさい
片田舎ですが、空が綺麗だったので
巨石だらけの棚田
>201
小さい石は棚田の石積みに使われたんだろうけど、
こういうとこまで田んぼを作る昔の人の稲作への執念も凄い。
左上の斜面からはまだ岩が落ちてきそう。
* *
* + ナカーマダYuu
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
巨石だらけの棚田 (小さいサイズ)
田んぼの中のおっぱい型巨石
>>206
いいな。こういう里山とか田んぼで虫取りしたい あぜ道の巨石群
中央の岩の上には石地蔵が据えられてある 家より大きな庭石
>>210
1・石に偽装した離れ
2・遠近法
3・実は家が小さい
4・その他( ) ダイハツCMの風景いいなあ
ああいうところ近場にないか・・・撮りたい
>>206
これどこっ??
おせーてくださいっ!! >>206
これもう少し詳しい場所を教えて下さい! 保守
>>231
久々に見に来たよ
フォトショで多少いじってあっても、ペンタで撮った緑の多い写真は好きだわ
>233
ちなみに加工無し縮小のみだとこんな感じ。
ついでに9月の雨の日の。(231と同じ加工済み)
これからの季節は緑が少なくなるね。
稲刈りも終わっちゃったし。 ニコンの黄色が映える季節かな
冬はキヤノンの蒼白味もいいね
>>234
加工なしのも悪くないね。
自分もペンタユーザーなんだけど、新緑の季節はペンタにしてよかったと思います。
>>235
キヤノンはトータルでの絵作りのバランスのよさを感じます。
ニコンは飛行機とかの無機質のものを撮影したときのシャープさが流石ですね。
せっかく誰か age たので貼っとく
>>238
これはもはや里山とか田舎とかいったレベルじゃねーぞw >239
もうちょっと標高低いの
>243
すごいところに家建ってるな。
HDRもうちょっと弱くてもいいんじゃね。
今週末から3月か。
あまり冬っぽい場所に行かなかったなー
二週間前に画像をアップしたけどアク禁でずっと書き込めず。。。
東海道線柏原〜関ヶ原間
>254
ありがとう。もうすっかり夏になったね。
アク禁でずっと書き込めなかったけど一ヶ月前のもの。
近鉄大阪線 榛原〜長谷寺
中央西線 十二兼
6時間16Km歩いたら腕が焼けて真っ赤。
栃木県大田原市で撮りました。 >>255
1枚目が好き。
木陰の涼しさを感じるよ。 >257, >259, >260
空が夏っぽくなってきたよね。
今週末も川は増水して濁ってそうだけど
台風一過の空に期待。
関東は梅雨明けした模様。
みんな夏はどこに撮影に行く予定?
>>264
暑いからなぁ。自分の家の庭の花くらいかな。 >>266
富士山てまだ一度も行ったことないんで知らんのよ。 富士山のトイレットペーパーの川って今どうなってんの?
全国的に大雨による災害が多いから、田舎に行く人はどうかお気をつけてノシ
7月8月は暑くてあまり歩き回れなかったなー。
9月になったら週末天気悪いし。
7月の
8月の
>275
ようやく朝晩と日陰が涼しくなって
歩くのも楽になってきた
9月の
>>276
田舎の爺ちゃん婆ちゃんの家を思い出した。
切なくなってくるな・・・: 佐々木和也という藍だいすき男が書いてるHPの記事内で
うちの外観が勝手に写り込んでしまってる写真が堂々掲載されていた
許可してないのに載せられてしまっていた
勝手にうちを撮るのやめてと言ったら、
「悪質な攻撃を受けた」と言われ被害者ズラされた
悪質な攻撃うけたのはこっちです
さっさと、写真掲載やめてください
地名などが出ており、迷惑しております
近所迷惑なの分かってください。承諾もなく勝手にうpするなど非常識です
>>255
>>274
>>276
山と田圃と畑は最高に郷愁を感じる
子供の頃に毎年行った親の実家を思い出す。
平地の田圃だと遠くにビルが見えたりして、いまいち… >279
最近あまり歩いてなかったけど、
先週久々に雪景色を見に行ってみた。
北陸本線余呉駅周辺
>>280
1枚目・2枚目がいいな。
以前に近鉄線沿線の風景を貼ってた人かな。
元は撮り鉄の人? >282
自分は車持って無いんで、移動手段は電車か路線バス。
駅間歩く時なんかは、ここで電車が来れば良い感じかも、
なんて思う事もあるんだけど、待てないんだよね。
田舎の方だと予定の電車に乗れないと、2時間待ちとか今日中に帰れないとかあるし。
乗る前や降りた後に駅で撮るのは普通によくやるよ。
ここ見てると、無性に田舎の婆ちゃん家に行きたくなる(´;ω;`)ブワッ
ほしゅ。
雪がすごい事になってるけど、住人の皆さんは無事だろうか。
限界集落に撮影に行く人はくれぐれも気をつけてください。
・・・こっち雪降らなかった・・・
明日も昨日まで雪予報だったのにさっき気象サイト見たら晴れになってるし
写真撮影スレにyoutube動画を貼るのは、
スレ違いだとはわかっているが、ぜひ、聴いていただくて
中島みゆき ホームにて
ダウンロード&関連動画>>
はじめてここ来た。
こんな良スレがあったのか。
ここの人の写真集とかまとめたサイトとかないの?
先月のものですが。。。
もひとつ
>>300
場所は愛知県の奥山田というところです!
見物客もいっぱいでした >>295
探してみたけどもう無くなってるみたい>まとめ
2chのゴタゴタの影響もあったのかも?
ちょっと寂しいね。 遅くなりましたが、
反応ありましたのでもう一枚追加!
綺麗だなあ、本当に綺麗だ。
良い写真をありがとう。
スイス旅行で撮りました
嘘です
福島県です
普通に国道から見える景色です >>306
スイスとは思わんかったが、滅茶苦茶綺麗だな もうちょっと水田に水が張ってあることを期待していたが、
読みが外れた
違うけど似てる風景
>>313
教えてくれてありがとう。
やっぱりかなりな山奥なんだねw >>316
いい感じ!
夕暮れ前の哀愁を感じる風景だね。
撮影地はどこですか? >>317
和歌山市の北部、谷地区の山口神社(の参道?)です。
ここから約2km北に行けば雄ノ山峠。更に2km強北上すると大阪との府県境です。 木の板壁は懐かしい昭和の面影(特に左側手前)を感じてとてもイイ
バス停
丸亀市ってあるからうどんの国じゃね
ずいぶん細い道通るバスだな
「家 路」
ぱっと見いい雰囲気に見えるけど、よく見ると造成工事中じゃん
ぜんぜんほのぼのしてないw
福島の田舎です。
周囲は田んぼと畑、そして原野だったけど、
昨秋、画像の右側手前に家が建ってしまい、
同じ構図は撮れなくなってしまいました。
おお、なんちゅうタイミング!
>周囲は田んぼと畑、そして原野だった
その頃に撮りたかったね
追記
この写真を撮った際、造成工事は行われておりません。
単に土地が荒れているだけでした。
丸山千枚田 6月上旬撮影
竹の通り道! 滅多に人や車通らない場所だとおもう
車で移動中発見。
田舎ならではの光景。 >336
まだこういう廃校舎も残ってるんだね。
中に入ると時間が止まってるんだろうね。
>337
道路に折れた竹が被さってるけど廃道直前って感じ。
>338
猿って目が合うとマジで襲ってくるから結構怖いよね。
>>340
ですね。ちょうど近くの畑から拝借してきた所でした。
>>339
この時は、この猿以外にも5〜6匹居たので車内からでもちょっと怖かったです。 梅雨の晴れ間に歩いてきた。
素晴らしい
左側の蔵や右側の増築した建物が新しく見えるが、これは個人の家?
すげー
なんか出来すぎてて演出してる疑惑さえ覚えてしまうよw
しかしこの家すごいね
このあたりで一番の豪農かね?
5階まであんのかな?
>>352
>なんか出来すぎてて演出してる疑惑さえ覚えてしまうよw
昔聞いた話しを思い出した。
カメ爺達は軽ワンボックスに布団や着替えも乗せて車中泊をしながら移動してて、
田舎で味わいのある空き家を見付けると車から布団や着替えを出して、洗濯物ように庭先に干して
生活感を演出して写真を撮るらしい。 合掌造り?
3階建てで一番上は蚕飼ってるんじゃなかったかな
>>353
様子を想像して爆笑したwwwwww
まあ地元民に迷惑かけてないなら良いんじゃね?
猿の惑星… >>356
フォトショで処理かけてる?
未処理のが良い気がするけど。 >>357
処理っていう程ではないですが、一応猿の居た部分だけを切り取りしてます。
某世界遺産の地域で撮影。
実用はしてないだろうけど
まだ置いてある(見せてる)んだなぁ。 >>361
これ、出せるの?
ってか、どうやってこの位置に入れた??(^◇^) >>365
宮城県ですけどこの家は他県のものかも。
実はよく管理された公園内にある旧家屋なんでした。 なんとなく「映画のセット」感があるのはそういうことか
発色の悪さが田舎っぽい雰囲気を出してると思う
無いか_ >>371
あんまし里山っぽくはないけど、一応田舎か。
3枚目は雲がぽっかり浮かんでいればもっと良かっただっろうな。 3枚目、なんかわかる・・・
はるか昔、絵の宿題で9割青空、1割密集した民家を描いたんだけど・・・評価なしだった・・
でもこの空の広さ、大きさいいと思う
>>374
同感同感
こういうだだっ広い大地で空が青いとなると、絶対こういう写真を1枚は撮る・・・だろうな >>374
俺的には空の広さを出すにはちと地面の割合が大きいかな…。
もっと上向いても良いと思う…。 朽ち行く
>>376
3枚目は何かの企画展?
ちょっと興味を惹かれた。 6月末から8月まで週末は台風二連発直撃含めてひたすら天気が悪かったけど、
9月に入ってようやくすっきりした青空を見れたなー。
>385
香川県高松市の男木島です。
自分の家から電車とフェリー乗り継いで1時間ちょっとなので、
ここと写真中央に見えてる女木島(鬼が島)には、暇な休日の午後から
ぷらっと行ったりしてます。
>>386
ありがとう。
四国にはまだ行ったことがなくて、ぜひ訪ねてみたいと思っています。 えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨タイピングラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
弐個弐個演歌歌手楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会MASUらーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん
離島をぶらっとするの楽しいよね。
何をするでもなくずっと海を眺めたりとか。
日本全国じゃあないんだろうけど、たまに地方の稲作地帯に行くと
刈取後の田に火を付けてる所あるけど、正しくは何て言うんだろう?
畑じゃないから焼畑じゃないだろうし…
>>391
へぇ。
藁を集めて燃やすんじゃなくて、地面に火をつけるやり方があるのか。 刈り取った稲わらを切り刻んだのを水田にまいてあるね。
それに火を付け燃やしてる。
うーん、野焼きねえ。
ただ野焼きって言うと、なんか枯草ボーボーの野に火を放つ…ってイメージするなあ。
>>391
実家が稲作やってたので田園風景は見慣れてますけど、うちの方(北海道)ではこういう光景は
見た事無いです。他の人も書いてますけど多分籾殻を焼いているんでしょうね。稲藁は1年位説
置いて腐らせて堆肥として使えるんですけど、籾殻はなかなか腐らないので使い道が無く、処分で
燃やしているんじゃないかと思います。田んぼでこういうのを燃やしているのいって僕は他に見た事ない
ですけど、たぶん一般的な呼び名前も無いんじゃないですかね。 そうかぁ、地域性とか気候による慣習だったりとかあるのかと思ってたけど
そんな事もなくただ焼いてるだけなのかなぁ。単に農家の人の判断で。
だとすりゃ名前とかも無さそうだよね。
みなさん御意見どうもありがとう。
田舎は田舎だけど、里山っていう感じの場所には最近行ってないかも。
>>402
どっかの島?
素朴な漁村風景って感じでいいと思うよ。 >>402
おそらく瀬戸内
家の前で釣りができるというのは素晴らしいです
オカズに困らんし、いつでも新鮮な汁の実を調達できる >>405
これから稲刈りなのかな。
このスレに張ってある写真みたいな田舎の道をぷらぷら歩きたい。
癒されたい。 >403,404,406
上が香川県観音寺市の伊吹島、下が愛媛県今治市の小島です。
小島は、そこへ渡る船乗り場の今治波止浜港が今治造船内にあることと、
島全体が明治時代の芸予要塞跡なので工場、産業系が好きな人にもいいかも。
ちなみに >323 は香川県丸亀市の本島です。
紅葉スポット集中だから里には行かないなあ
自転車なんで遠出できないという痛さもあるし・・・
あまり秋っぽくないけど11月の。
この季節の棚田は曇りの日に上から見下ろすとイマイチ何を撮ったのかわからないな。
それでも11月は晴れの週末が多くて良かった。
>>411
もうこの時期になると山間部はすごく寒いんだろうなって思う。
2〜4枚目は島の風景かな? 海きれい、居心地良さそう。 >412,413
1枚目は小豆島、2-3枚目は香川県三豊市の粟島、4枚目は香川県多度津町の高見島です。
ほんと12月になったとたん冬になっちゃったね。
今日、土讃線の讃岐財田駅から黒川駅まで歩いたんだけど
30分毎に吹雪と青空の繰り返す日本海側みたいな天気だった。
黒川駅に着いて吹雪の合間の「真夏の写真」を撮ろうとしたけど、右から雪雲が来て失敗。
今年は初っ端から豪雪だぬ。
雪景色を撮りに行く人は事故や怪我のないようにねノシ
土讃線の坪尻駅から阿波池田駅まで歩いてみた。
地形図で当たりをつけて、>90 のような斜面の集落をイメージしてたんだけど、
意外に傾斜が緩いというか平地が多くて、イメージとはちょっと違ってた。
>>418
田舎のお婆ちゃん家を思い出すなあ。
透明感のある空だね。 >419,420 ありがとう。
こういうところが田舎とはうらやましい。
この時歩いててちょっと気になったモノ。
仲良く並んだ足跡。左はウサギっぽいけど右は誰?
なんとなく椅子が気になったので。
廃校前にあったバス停跡。休憩してたらおばあさんとついつい話し込んでしまった。
桜の木とお地蔵さん。目いっぱいしゃがんで撮ったんだけど。。。
>>421
キツネっぽい気がする。肉食だから兎を追いかけてたのかも?
4枚目いいね! シルエットが綺麗だなあ。 >422
キツネかな?
動物は足跡以外は全然姿を見なかったけど、どこかで活動してるんだろうな。
4枚目の写真の場所からから阿波池田駅まで夜の林道を40分歩いたよ。
この時期って昼間が短く動ける時間が少ないのが難だけど、
最終の列車や船の時間までに日没が見れるから、
写真を撮ること考えたら必ずしも悪いことばかりじゃないよね。
>>423
地図見たけどけっこう距離あるね>坪尻駅から阿波池田駅
寒い中歩いておつかれでしたね。
気が向いたら中四国スレにも投下してくれると嬉しいですノシ 帰省から戻ってくるときの列車の窓から。
ちょっと窓の汚れとか入っちゃってるけど。
>426
雪がほとんど降らないところに住んでるから、
雪景色みるとついつい写真撮っちゃう。
ちなみに因美線の因幡社-美作河井間です。
畑も小屋も現役じゃなさそうだった。
↑コレいろんなスレに貼ってあるようだけど、ここは廃墟状態のようなのでここに書く
こんな写真家初めて知って、本人のサイトで作品見たけど、ぜんぜん普通の、大昔からほとんど代わり映えの無い、
極当たり前の風景写真じゃないか
そもそも写真なんてバカでもチョンでもシャッター押せば写る、技術なんてあまり要らないメディア
同じようなものを撮れば同じような写真が出来上がって当然
しかも被写体は自然なんだから、似たり寄ったりだ
真似するのは簡単だし、真似ようと思わなくても似たような写真なんていくらでも撮れてしまう
模倣されたと思う前に、その程度の写真なんだと思うべき
昨日は天気が良かったから、桜を見に高松市の鬼ヶ島に行ってきたんだけど
まるで咲く気配なし。満開は再来週くらいかな。
今日は午後から雨が上がったからぷらぷら歩いてみた。
早くも鯉のぼりを出してる家があった
ようやく見つけた桜の花。朽ち果てそうな古木。
>>435
どんな写真なんだろう?と見に行ったら
彩度上げ過ぎ&コントラスト上げ過ぎの典型的な眼が悪くなった年寄りの写真で
見ててションボリした気持ちになりました >>437
GJ!いい雰囲気の里山ですなあ〜。
鯉のぼりわろたw確かに気が早すぎだと思うw >439
一昨日、昨日と暖かくて一気に桜が咲いてきたから
今週末は桜の里山歩いてみるつもり。
里山の春
>>443
たしか三重県とのほぼ県境、
奈良県宇陀市の室生三本松あたりだった筈です レスありがとう。
奈良ってまだ行った事ないんだよね。
いつかあちこち歩き回ってみたいなあ。
天気予報が外れて久しぶりに晴れた。
広島県庄原市、山里の田んぼと桜。
>>448
いい風景だねい
都会のわざとらしく植えられた桜並木よりこういう桜のほうがいいわ >>449
ちょっと地味すぎかと思ったけど喜んでもらえたみたいで良かった>448 >>448
こういうのいいな
しかしもう水張ってるのか 田舎は」桜が咲き終わると田植えだよ
田起こし、水張り、代掻き、田植え
春になったね
毎晩、カエルがゲコゲコケロケロ合唱してるわ
>>446
瀬戸内海?
島の古い日本家屋は銀色の屋根瓦が特徴的。
>453
香川県三豊市の志々島です。
今日も天気が良くて新緑が眩しかった。
>>454
ネギと菜っ葉がうまそうw
竹を組み合わせた小屋って珍しいな。 うまく撮れてませんが、春を感じるいい所です。長野県安曇野市。
電線にかかって停電の原因になるからって樹のほうが伐採されることは多いけどね。
>>458
この背景の山は日本アルプスではありませんが、多くの山は標高が高めです。 判り難いけど、田植えが終わったばかりの棚田
奈良県宇陀市室生三本松にて(>>442とほぼ同じ)
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
一気に夏みたいになったなあ。
次は紫陽花の季節かな。
地域によってはまだまだ新緑撮れると思いますけど
あんまり田舎スレっぽくないけど、車で田舎走り周って撮った風景
>>466
雲の写り込みが綺麗でいい感じかと。
何県? 高速バスで通過するたびに淡路島は棚田が多いことが気になってたけど、
土曜日にバスで行って津名港から北淡ICまで歩いてみた。
この時期なのに意外に田植えがまだだった。
田植え待ちの苗が青々として日本の風景、いいね
3月〜5月連休に田植えは早稲
昔ながらの6月入梅ころの田植えは関西圏でも奈良あたりで見られる
淡路島も6月入梅頃なんだね
自分の幼少の頃田植えは入梅のころだった、徳島
今は台風の来ないうちに刈りいれするために3月田植えになった
>472
田植えの写真が上がってるから、何の疑問も持たずに行ったんだけど
土地によって違うもんなんだね。
ちょっと時期がずれたけど、GWの高知と愛媛の山間の集落
田舎だ
せめて県名や地方名くらいは書いて。
広々してるから自転車でのんびり走ると楽しそうw
水田が良い感じになるのって水張りから田植え直後までだな
2週間もすると苗の成長で水面の比率が減ってなんかイメージと違う
なんか麦畑をそれらしく撮るのって難しい
(三重県伊賀市)
>>478
「麦秋」ってこんな感じなんだ。
うちの地元では麦を作ってなかったから珍しいわ。 >>478
もしや・・・と思ったら30分圏内のところだよ >>480
おー近所でしたか。電車に乗って三重方面にロケハンしてて見つけた場所の一つ
だったんですけど、さて撮りに行くかと翌週来てみると、目星付けてた場所は
ことごとく刈取が終わってて、ここしか残ってなかった・・・。
去年は6月上旬でもまだ刈られてなかったのに、年の天候の差なのかな? 愛媛県川之江の山の方
この時期にようやく田植え
こういう所に住んで金土日だけ東京に出稼ぎして生活できたら最高
高松市庵治(あじ)
10時にママチャリで出かけて16時に戻ってきた。
途中で麦藁帽子買ったけど、今日の暑さはヤバかった。
>>490
489はメーカーや機種や使用レンズの話を聞きたいのでは・・・w 香川県丸亀市手島
この日も猛烈に暑くて、せっかく島に渡ったのに殆ど日陰で休んでた。
>485
Pentax K52s です。 俺もド田舎生まれだけど、もう都心住まいが20年になる。
こういう写真見ると俺は小さい頃贅沢な場所に住んでたんだな〜って思うわ。
>>495
帰省や旅行した時に写真撮ってみたら楽しいよ。 >>495
月日がたつにつれ生まれたところが大切になってくるね 昔から田舎に住んでる者は
うぁ、あんなとこ宅地造成始めたよ、刑場跡なのにな。とか。
案の定異変があるとかですぐに出ていく家多数。
自分は霊は否定するけど、そんな噂をサブリミナル的に知り
そういうのに弱い人にはそれを引き金にして色々見えたりするんだろうね。
脱線した。
川沿いとかでも健全な古い集落が残ってるところはそれなりに安全かもね。
少ないけど
高松から琴平までママチャリで行ってきた。
午後からすっきり晴れて気持ちよかったー
ママチャリwww無茶しやがってwww
でも気持ち良さそうな田園風景で羨ましいw
>>506
こんなのがあるのか。
まとめサイトの人にとっては便利だろうなあ。 たしか、のんびり撮った風景〜スレだったか
貼ってた写真のリンクがアフィリエイトサイトに利用されてた事が判明して
貼る人が激減した事あったな
ここもそうならなきゃいいけど
>502,504
空が青い日っていいよね。
名張盆地
稲架って最近見かけなくなった・・・と思う >>512
稲刈りいいなあ、見に行きたくなってくるな。
中国地方の山間部ではまだよく見かけるけど、
たぶん祭りや神楽などの行事で稲藁を使う為かな?>稲掛け >>513
はぜって大阪・奈良辺りではあんまり見ないです。
コンバインで刈取から脱穀まで一気にやると
稲穂を干す必要無いからなあ。
神事とかでも藁を使ってるのってあまり見ないですね、大阪近辺では。 なるほどね。そういう用途なら大量の稲藁が必要になりますな。
曇天下だったけど、稲穂は順調に育ってました
地域によるとしか。
来週にはもうほとんど終わってそうだけど。
奈良盆地内は遅いですよ。田植自体が遅くて6月末頃に植えてた感じ。
3年前に関西に転勤してきたんですが、6月上旬でも植えていなかったんで
この辺り一帯の水田全て休耕なのか?と思ってショック受けたほど。
これは先週の写真ですけど、今週は行っていないのでどうなのやら。
3連休中に稲刈りしています
自家用でこんな古代米みたいな黒い稲穂の米作ってるの?
なんていう品種?
自分用に少量生産される超うまい米だったりして。
興味あるなぁ。
稲穂が赤や黒だとなんとなく異国情緒がある気がするw
>342 と同じ場所
>>520
奈良は気候変化に関係なく梅雨時分に田植えという昔ながらの田植えです
奈良と県境のこちらに来て、5月連休田植えでさえ遅いと思っていたら奈良出身の新聞屋さんが
これから田植え・・と梅雨時期に配達に来たときに話していて、あ〜昔ながらの地域もあるんだな・・と
自分は四国の早場米地域の出で3月田植え7月〜8月稲刈りなのでいろいろとびっくりでした
こないだ、10月3日に奈良天理、桜井を通りかかったのですが
稲刈りの気配もありませんでした
今月末から11月に刈りだすのかなと推察しています
所変わればですね >>529
やっぱり奈良は植えるのも刈るのも遅いですよね。
電車で三重方面から帰ってくると、伊賀や名張の辺りの盆地では刈取が終わってても
山を越えて奈良に来ると刈られずにしっかり残ってる。
写真撮りとしては、それほど移動せずとも期間をずらして撮れるのが嬉しいところです。 田舎っぽさは薄いかもしれないけど
ススキ
刈り取り
これを他所の地域から来た人が見て ひえ と言われた。
赤米も刈り取りの時期には茶色く色あせるのです ひえが咄嗟に出る方が凄い気も
正直、小学校の社会科で習った程度しか知らん
それも単語だけ
>>539
歴史の時間、士農工商....それ以下の説明のときに登場した ひえ、って穀物のひえだよね
それが歴史がどう関係あんの?
日常的な農民の食べ物?で習ったような気が。
米に麦や黍や稗を混ぜて食べてたから農村では脚気が起きなかったんだっけ。
晩秋 成長遅れの稲が有ったので刈り取らずに残しておいた。赤米の穂が赤くなっていて秋とよく合う
これってカメラ内蔵HDRフィルター?
セル画みたいな色だね。
>544
HDRっぽいけど普通に撮ってソフトで加工した
>>546
画像加工する時はなるべく高画質のJPEGを使った方が綺麗に仕上がるよ。
個人的にはもうちょいソフトタッチな仕上がりのほうが好みかな。 夕焼け
うーん…悪いけど合成写真はちょっとスレの趣旨に合わないんじゃないかな。
ただ色を汚くしてるだけのように感じてしまう。
>>553
まだスタッドレスに変えてないから
あんまり山奥には行けないよ 廃校・・・ なんだけど、なんか校庭は手入れされてるっぽい。
今年の正月は全然冬っぽくなかったなー。
鳥取の実家に帰省して元旦初詣帰りの土手の道。
去年の元旦の同じ場所
ちなみに去年の帰省から戻る時の車窓が >425 >>560
全然ちがうw
今年は暖かかったもんなぁ >>560
一枚目好き。
今年は日中に歩き回るとけっこう汗かく陽気だね。 スレ名に掛けた訳じゃないけど・・・
田んぼアートで有名な青森県田舎館村の駅周辺の風景
つららが凄かった
年季が入っていそうな倉庫と滑り落ちそうな雪
降り頻る雪
>>565
弁柄塗りは腐りとか虫食いが無いと言われていますが木の状態はいかがでしたか? >565
3枚目、風雪に耐える田舎の駅って感じだね。
>>566
木までは詳しく見ていないし、元々そちらの分野には明るくないのでよく判らないですが
他の写真見てみると割れて欠けてる板はありました。
誰も貼っていないようなので追加で。青森県大鰐町を流れる平川。
>>568
2枚目、水鳥をアップで撮っても格好よかったかも。
寒い中の撮影で大変でしたね。 田舎ならではの、ザ冬の日本!ていう感じで素敵ですね〜
>>568
自分の田舎とそっくりでちょっとビックリしました 変な話題で伸びるスレより、ちょっと過疎ってる位が丁度いいと思うよ。
2年前、積雪の奈良県室生
先月の大雪の時は撮りに行けなかったけど
今シーズンまた積もるかな? >>575
室生の近隣にいるけど
今年はもう降らないのじゃないかな
今冬は今まで1回のみ
普通は一冬に20cm越えは3〜4回降るんだけど
あと3月春分の日前後に薄ら積るか・・かな・・・
ほんと今年は雪が少ない >>576
やっぱりそうですかね?もう2月後半だしなぁ。
この前車で通った時にコンビニのバイト嬢に1月の大雪の時の事を聞いたんですが
「全然雪が解けなかった」と言っていたので、降ってから数日経ってからでも
行ってみればよかった・・・と少し後悔。 >>578
何となくだけど周防大島の風景と似てる感じがする。
花も咲いてて暖かそう、歩いたら気持ちよさげ。 >>577
室生の隣の者だけど
雪降りだしたよ、大粒の雪だから積るよ
よかったら写真撮りに行って、室生も積るだろう
昼から降り出して今うっすらと積っている
うちは標高400だけど室生と地形は似てると思うので うおおおお〜情報ありがとうございます。
家に帰ってきて気象チャンネル見てみたら、うちの方にも深夜に雪マークが出てました。
でもまだ月曜日…。今週は仕事休めそうにないし、週末が遠い遠い。
室生ではないんですが、丁度1週前には梅の開花状況を確かめにあの周辺を歩いてました
(スレチな写真だったらスミマセン)
>>581
申し訳ない・・・・積雪3cm・・・だった・・・陰でも5cm
週末にはもう溶けてる・・・申し訳ない、糠喜びさせて・・・ >>582
いやいや、気にしないで下さい。仙人か気象予報士でなけりゃ、どの位積るかなんて判りませんよ。
どのみち今週は最高気温がかなり上がるようなので、週末まででも厳しいだろうな…と思ってました。
今週末は、予定通り梅林巡りに行こうかな。 とある山里。。。 感じええなぁ
14日、雨が未明から今年3回目の雪だったんだけど
昨日の朝には溶けちゃった
もう最後だろうな
また来年写真撮りに来て
広島市北西部、民家と集会所近くの桜が綺麗に満開になってた。
香川県三豊市の山間部にて
懐かしさ漂う商店と花
1本の木に白とピンクの花、なんてのは初めて見た気が
新緑のグラデーションと紅二点
>>590
紅白桜でぐぐったら色んな画像が出てきたけど綺麗だねえ。
3枚目が好き。緋寒桜かな。 もうすぐ田植えの季節だねえ。
神石高原の山里にて。
神石高原、廃校跡を宿泊施設にしてある。
ああ、小さい頃通ってた小学校に似ててすごくいい。
さすがに一輪車置きは鉄の棒だったけどw
>>598
そう言われてみれば普通はそうだね>一輪車置き
木の棒で留めてあるのは確かに珍しいかも。 >>600
「ながの村」で検索するとHPが出てくるよ。
シーズン中は林間学校やロッククライマーに人気あるから予約はお早めにね。 田植えの終わった田園(山形・庄内)
苗の並びと青さに惹かれて撮った一枚
歩いてるとよく見る苗の束。後で別の所に植え替えるんだろうか?
>>602
まだ完全に根が貼っていないので、倒れたり枯れたりした時の予備。
もちろん余ったので別の田に植えるときの一時保管もありえる。 宮城高畠
>>607
池だったのか…今から田植えする田んぼだとばかり思い込んでたw
よく見たら水田よりも水が多いし深いねorz 高畠は山形だよ。
確か実際塔の近くに池もあるからなんとも言えんなw
この町、すごく長閑でいいところでね。
ふらっと入った駄菓子屋で山盛りのかき氷食べたなあ。
>>609
そうでした、高畠は山形でした。
岩手 岩泉町 散歩写真(7/11)
11枚目の川、気持ち良さそう〜
足浸けてバチャバチャしたくなるw
>>615
癒されるなあ、一枚目とか泣けてくる。
機材は何ですか? 感想どうも
OLYMPUS PEN E-P5ですよ
岩手山
迷子ドライブの最中
最初目に入ったとき
異次元に迷い混んだような気がした。 地元の小川が水量増えていい感じ@広島市
620なんか不思議な感じするね
建物の違和感はんぱない
旅行で石川県の国道249を走ってる時に撮った一枚
>>624
田舎だねえ、素朴な田舎って感じ
こっちは子供の頃によく遊びに行った祖父の田舎を思い出した一枚
場所書いてなかった…
奈良県吉野町の吉野大橋から
川は吉野川です
あーいいなー
田舎の祖母ちゃん家に行きたくなってきた
夏の田んぼ
題材についてひとこと
「里山」とは、動物の侵入防ぐため、動物に住み心地悪いよう改変した防波堤
以前は、林業、タケノコ(笹・竹)とり等が里山の整備にもなってたが
安価なタケノコ・木材輸入で里山放置
笹・竹(外来種)のヤブにより、山が荒廃して人間が離れ、害獣が街まで範囲拡大中
人食い熊被害 もはや熊除けの鈴は通用しなくなったのか
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160617/Postseven_421878.html?_p=3
> 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
……
* > 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
* > “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。
* > 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
* > “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。
> ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、
> 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。
> そのため
> 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。
里山とは、放置した自然でなく、動物排除用に、人間に都合よく整備した防衛ライン >>632
ちと疑問だな
防波堤というのは結果的にそうなってるだけの気がする
あと、本来は里山とは人里に隣接した小山や丘のことで、人の手が入ってるか否かは関係ないんじゃないのかな
これもまた結果的に人の手が入ってる場合が多いというだけの気がする まだお盆じゃないけど、散歩してたら墓掃除や
お墓参りの人がいっぱい居たもんで・・・w
最近スモッグやPMが多かったんで青空見れて嬉しかった。
猛暑日の続く中、稲穂は順調に成長しています@三重県伊賀市 もう伊賀地域は稲穂が垂れてきてますよ
もう少しで完熟するでしょう
黄金色に染まりますね
実りの秋ももうすぐです
ここは町田と横浜の境目
あまり知られてない東京近郊のお気に入りポイント
>>641
これも1枚目は伊賀市みたいだけど、2枚目はどこ? >>647
ほぼそのまま180度振り返った風景
レンズ焦点距離とセンサーサイズは違う 帰省したときの。鳥取県。
やっぱ山陰の風景はいいなあ。
自分もまたフラフラしに行こうかな。
田んぼとバイパス
>>654
いや寺家ではない、緑山辺り
と言うか寺家初めて知ったので週末行ってみる >>655
眺めいいねえ〜
なんとなく日本海側っぽいような? ここは町田と横浜の境目
結構知られている東京近郊のお気に入りポイント
>>659
そういえば知り合いが昔その辺りの町の社宅に住んでたらしいんだけど、
駅に下りた途端、毎日もうカエルの大合唱がすごかったと言っていたw
今でも田んぼ多いんだねー。 古代米 電柱と道は消した
何個かあぼーんすれば良いだけなのに
それを相手する優しい奴まであぼーんするのメンドイわ
奈良から三重伊賀へよく出かけるという方に
一昨日出かけていたのですが
今、近鉄沿線の宇陀〜桜井の棚田がまだ刈り取りされてなくて綺麗でしたよ
黄金色になり刈り取りするまでまだもう少し時間はあると思います
でも桜井、宇陀あたりの田圃のあぜ道には曼殊沙華が今満開ですよ
柿も色づいています
絶好のシャッターチャンスです
>>667
あ、もしかして私呼ばれたかな?
情報ありがとうございます。でも今週末は仕事で忙しく、来週末は家族連れて
旅行なので、撮りに行けるとしたら早くて10月第2週あたり・・・ 。
あーー最近全然撮ってない。
実った稲穂と刈り取り後の轍 奈良県大和郡山市にて(去年)
呉市、灰ヶ峰の山裾にて。
昔は宅地で大勢人が住んでたそうだけど、今はもう過疎で段々畑と廃屋だらけになりつつある。
単焦点50mmレンズとiso100 赤米
>>671
白黒だと戦前の風景と言われても違和感がないな 小豆島
>>674
小学校に赴任してきた先生が、ここは山の緑がすごいと言っている。肉眼でアンドロメダ、天の川が見えるんだから空の色も違うんだな >>676
もうだいぶ刈り入れが進んでるなあ
いつか小豆島行ってみたい >>677
羨ましいな、お前ん所の空の色はバスクリンCOOLか
素っぴんでも良いのに下手に化粧して泉ピン子って感じだな ≪衝撃的≫
国の貧困者支援に反対、国別の調査結果に衝撃!
日本38% イギリス8% ドイツ7% 中国9%
https://twitter.com/tok aiama/status/783417758784507904
【ナマポ・ニート 対 公務員・トレーダー】
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
【「中国経済は崩壊するwww」←馬鹿(笑) 】
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
【「UFOは物理的に無理www」←阿呆(笑)】
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、
とてつもない数で姿を表すでしょう。 稲刈り
>>689
大半が木々の中を進む山道で上のように景色が開けてる場所はごく一部でしたが
町石道はいいですよ
いいねー。
自分も一枚貼っとこ。
>>694
やめてー怖くなるから気付かないふりしてたのに!>軒下の影 >>696
最近流行ってるみたいだよ
庭に置いたりするの 今日は湖北を歩いてみた
午前中は霧がすごかったな
>>698
湖北って琵琶湖のあたりなんだね。
やっぱり大きい川や湖があると霧が良く出るんかなあ。 >>699
関西に住んでるので湖北で通じると思ってた反省
場所としては木ノ本駅〜高月駅の間ぐらいで冬の間は雪が結構降る地域です
霧と言えば丹波篠山の辺りも多いですね よく晴れた散歩日和だった。
>708
へー、分かるものなんだなー。
>323と同じく塩飽諸島の本島です。もうチョイ歩くと古い町並みの笠島地区。
田舎というには整いすぎてるけど。。。
>>709
いい天気で何よりw
昔は港が栄えて商家が多かったのかな?>本島の町並み のどかというよりは
冬の来る前の緊迫、閑寂 かなぁ・・・
奈良県宇陀市 室生大野にて
連なる屋根瓦
室生寺へ
廃屋
久しぶりに張ったけど…暗いな 18日 岩手・湯田
>>719
見てるだけで底冷えしてきそう。
1枚目が好き。 津軽 雪景散歩
豪雪地特有の窓の板打ち
除雪用のトラクタ
新雪の重みに耐える柿
リンゴ畑の農道を行く
リンゴの産地ならではのガードレール
>>721
林檎のガードレール、団扇にも似てない?w かわいい小鳥
スマホだけど中国山地の夕暮れ
もう少し暖かくなったら撮影に行く人も増えて投稿も増えると思うよ 愛媛じゃないけど某ミカン産地をドライブした時の話
道端に野菜や果物の無人販売所があるじゃない
そこに都市部で買えば軽く1000円以上しそうな量のミカンがたったの100円で売ってて、
それ見てからミカン買えなくなったw
>>732
蜜柑や柚子、スダチなどの畑って本当に急斜面が多いよね
スモッグなかったらすごい眺め良さそう
>>733
そう言わずたまには定価で買ってあげてくれw
急斜面に肥料するのとか農家の人は本当に大変なんだから >>735
やっぱり雪残ってるんだね
こっちの方は行った事無いけど、普段雪の積もる地域なのかな?
>>734
確かに急斜面な所多いよね
収穫の時の運搬用にモノレールみたいなの
設置してる所もあるし >>736
うろ覚えだけど、確か畑や田んぼが作りにくい場所に
商品作物の果樹を植え始めたんじゃないかな
普通に稲作できる地域なら昔から稲作やってると思う >>736
そんなに積もるような地域だとは聞いてなかったし、この日は大雪の一週間後で見事な晴天。
雪はほとんど解けてて畑や公園や屋根の上に残ってただけで、車道上はどこも全く普段通り。
ところが…
>>735の越知川沿いの道をどんどん北へ進むと、生野に抜ける細い道が分岐してるのだけど
左折して目の前に突然現れた光景に呆然。まさかの積雪で、結局来た道を引き返すしかなかった。
>>738
ほーけっこうドカ雪が残ってるんだねえ
寒い中の撮影、大変でしたね 勝山盆地にて(福井県勝山市)
平野部は解けたけど、山にはまだしっかりと雪
この日見えた白山はやっぱり真っ白
保育園児の散歩 これも農村部の日常風景かな?
>>740
まだまだ寒そうだけど春の訪れを感じる風景だね
うろだけど、最近の保育園では遊具の管理が難しいという理由で、
地元の公園や運動広場まで連れていって遊ばせる、みたいな話を聞いた気がする
引率の先生は大変だろうけど、広い場所で動き回れるのは子供にとっては良い事だよね >>741
言われてみて気付いたけど、別に農村部に限った話でもなかったなぁ…
遠足風景って街中でも普通に見かけてましたね。
ただ、園児を全員トロッコみたいのに乗せて移動してる所もあったりして
そういう意味では交通量の極端に少ない農村部は、園児の引率も少しは楽なのかな?
園児たちも思い思いに歩いたり走ったりして楽しそうだったし 勝山は一度行ったことあるけど稲刈り後の田んぼに馬が放牧されてたのが印象的だった
>>742
交通量は少なくても田舎は田舎で他の危険があったりするかもw
うちの地元だと、市内を流れる川に昼間から熊が出て警察出動になったとか、
団地内の児童公園に熊の糞や足跡が見つかって急遽、小学生が保護者の送迎や集団登校になったとか、
たまにそういう物騒な話も出てくるよ >>743
簡単な柵で囲った果樹園で馬を放してるのを田舎で見た事あるけど、田んぼってのは未だ無いですね
>>744
まぁ…それは確かにあるかも知れないけどw
風雪に耐えてきたお堂
梅の花が咲いてた
>>746
雰囲気あるね
モノクロやセピアにしても良い感じになりそう 春らしいねー
最近田舎らしい田舎を歩いてないので過去に撮ったものだけど勝山で見かけた馬
なんか必死にムシャムシャしててなかなかお顔あげてくれなかった・・・
広島、民家の木蓮の花がきれいに咲いてた
>>748
田んぼに放牧しても牧草どうすんだ?って思ったら
刈り取りから大分経って草が生えてきた所に放してたって訳ね
>>749
モクレンって蕾の方はフサフサしてるの覚えてたけど
花ってどんなだっけ?と思ってググってみたら
奥の白い花がそうなんだね? そそ、白くてもこもこしてて
歩いてるとけっこう目に付く花ですね>木蓮
蕾のふさふさは猫柳と紛らわしいw
岡山、吉備津駅前にて
兵庫県篠山市のミツマタ群生地行ってきたついでに
軍人墓の脇に桜が植わってたけどまだ蕾
あぜ道
お稲荷さんの参道から
>>753
4枚目、青空が爽やかでいいね
ミツマタって和紙の原料だっけ? 千代田〜加計あたりにて
道中、小さな神社で地元の人が春祭りをしてた
岡山県真庭市の醍醐桜を見に行ってきたついでに
道中歩いてたら目の前に猪がいたんでめっちゃぴっくりした
>>754
そうだよ
香りがいいし小さい花がいっぱいついてて可愛いんだ >>757
1枚目は茶畑かな?
うちの地元には自生してないからミツマタが香りの良い花とは知らなかった
猪で事故や怪我にならなくて何よりw
5年ぶりくらいに信州行ってきた
道祖神 今回の道中ではあまり見かけなかったかな(安曇野市)
水田地帯の道端 目を引いた水仙の花(大町市)
五竜岳・唐松岳の麓の村々(白馬村)
>>759
うちの地元なんかもそうだけど、道路の改修や拡張などで撤去された
石仏や道祖神などが、地元のお寺や神社でまとめて合祀されてたりするから、
もしかしたらどこか他の場所に道祖神が移動されたのかもしれないね
白馬いいなあ懐かしい
子供の頃、唐松岳に登ったことあるよー >>761
>うちの地元なんかもそうだけど、道路の改修や拡張などで撤去された
>石仏や道祖神などが、地元のお寺や神社でまとめて合祀されてたりするから、
>もしかしたらどこか他の場所に道祖神が移動されたのかもしれないね
その辺りの事情には疎いんだけど、そういう事あるんですか?
道祖神っていえば信州って感が強かったけど、殆ど見かけなかったので
あれ?って気がしてたけど。
>>760
山頂付近の雲が晴れて動いて行くのをずっと見ていて、生で見られてよかった
と思いましたよ
木崎湖畔
>>764
撤去は神職がするにしても、道祖神とか氏神って
管理してるのは集落や町内会じゃなかったっけ(うるおぼえ)
そういう人達が「もう要らない」って言ってるって事?
なんかバチ当たりな気もする >>765
田舎は高齢化が進んでるから祠や石仏のお世話をする住人が亡くなったりして
やむを得ない事情もあるのでは?
お寺や神社で合祀してるならゴミとして廃棄されたのとは違うと思うけど 罰当りって感覚がよく分からんけど、
合祀されて場所が移転になっただけで、地元の人は今まで通りに
お参りやお祭りはしてるんじゃないかと思うけど
>>764
日本全国、田舎都会問わずどこでも普通にある話だし
>>765
要らなくないし、罰当たりにならないようにちゃんと移転するんじゃないか
そういう気持ちが無かったらそんなことしない 道祖神で思い出した
割と地元にもあったけど、これも道祖神だと思う(三重県伊賀市)
こちらは地蔵様
ケロ山
>>769
ちょっと彩度が高めかな?とは思うけど綺麗な景色だと思うよ
うちの地元も昔、大きな街道があった道には
お地蔵さんや道祖神を祀った祠が多いね
鮎つり >>773
三角点というより、土地の境界の杭だと思う。
道路沿いの敷地との境に何本も打たれていた。 >>776
びわこ県
ここは下流の方なんであんま水は綺麗でもないかな 数キロ先上流まで行ってみた
水が多い日は濁ってるけど昨日は放水後みたいで澄んでた
>>778
けっこう川幅あるね
ナマズ(?)可愛いw 田植えを見てると何故か心が和む
子供の頃の田舎が田園風景そのものみたいな所だったからか
4月ごろ行くとキャベツが山積みされてたりするけど今日はあんまりなかった
伐採
きちんと手入れされてる山林っていいよね
杉木立とか花粉の時期は嫌われ者だけど自分は好き
未だ刈り取られずに残っていた麦畑(三重県松阪市・津市)
小麦だね。こだわりの伊勢うどんに使うんだろ。うちらの地域でもうどん用小麦を栽培してる
>>789
今がちょうど麦の刈り入れ時期なんだっけ
今年は晴れ間が続くから収穫には良さそうだね ロープウェイの気分
>>790
そういえば伊勢うどんありましたな。あまり食べた事無いけど。
>>791
そうそう。これを撮りに行った頃にはこの辺りの麦畑は殆ど収穫された後で、
探すのちょっと苦労しました。
>>792
場所はどこなんですか?
麦畑もう1枚
松阪市の外れで見掛けた雰囲気ある住宅街
奈良盆地でも既に田植えが終わってた
植えてまだそんなに日が経ってない感じ
やっと梅雨らしい天気になってきたけど
撮影に行く人は災害には気を付けてノシ
やっぱり梅雨といえばこれかい?
田舎スレっぽくなくてスマソ
里山というか、山。
>>798
撮影地はどこですか?
かなりの標高があるみたいだから日本アルプスの山村とかなのかなあ どこでもいいじゃん
なんで関東とか信州の有名どころに限定したがるのか
このスレ見てる人なら、どこだろう?って思うの普通だろうし
貼ってる人もそれを判ってるから場所も併せて書いているんじゃないのかな。
そうじゃない時点でお察し・・・
>>798
何時かバイテンで撮ろうと思ってた御岳山か春の梅とオレンジ車両をヨセミテトラッシュ(唯の原価償却) >>802
同意、別に具体的な番地まで書けと強制してる訳じゃないんだし、
大まかな地方や県名くらいは書いて欲しいよね
写真を見て興味持って現地に行ってみたくなる人もいるだろうし
>>804
普通の人にとっては何でもない、世間話程度の質問で
おかしな絡み方や逆ギレしてくる奴は荒らし認定されるって事かと >>805
つまり大まかな県名や地方を書けと強制してる訳だな
どこだろうが気軽に貼るスレだったのが後からやって来て色々勝手に制約をつけようとするゴミクズ共はどこにでも居て困ったもんだ
そして自分達の感覚は普通だと主張して大まかな県名や地方を書くのが普通とか喚き出す
結果画像貼る事にまた余計なハードルを増やす
正に害悪そのものだわ ii~'',
.! ';
! ';
! ';,
..................,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;・'",´,´,`,ヽ;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,................
゙゙!´´´´ `'ー-.、、,__ _,.- '"´ ̄``ヽ,
,! '' ´ `` ` ´ r .ii';、
, '´ ゝ 、、、 __、、、、ゝ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_______
--r---r‐‐‐r'''''''''r""""r,,;;、'"´,;;( , )) ー-.、,__ヘ'"´!ニと´ニi`゙ゝr━━r━━r━;;;;;;r;;;;"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.: ̄´ ´;;;;;(;:゛.:)(;:゛.:))``""';'';'';''"i.ii"i;(;:゛.:)(;:゛.:)) /´ `ヽ‐''''''´´´´´
` ` ´´`~´´ー`~´´ー-- '´ `´ .!!! ! `~´´ー`~´´ー-- '´
`` +っ +っ
+⊃
.r;、___ ×⊃ +っ +っ
‐┼;;,,,,,,,) ×つ +っ
''´ ´(*))';:;:)”ααα
´(*))';:;:)”ααα
"・゜。゜.;""`^.~"・゜。/~/゜.;""`^.
"・゜。゜.;""==`^.~"・゜。゜.;""`^.;: ´(*))')))”ααα
"・゜。゜.;""・^.~"・゜//。゜.;""`^.~"・
うわあ…本当に通常会話で訳わからん逆ギレして暴れ始めてるよ
今度から地名を書かない奴には一切触らん方が良いね
>>800
東京・青梅の御岳山です。
おじさんは暑い中せっせと玉ねぎの収穫をしていました。 自分で画像も貼らずに地名が書いてないとか文句垂れるしか能のないカスが元気だなおいwwwww
こんな時だけ必死にレスを伸ばす事しか出来んのか無能がwwwww
>>811
お前みたいなキチガイに一々場所がどこやらウゼー絡まれ方されたくない奴は多いだろうからそれでいんじゃね?
自分で言ったからにはまもれよカスwww 俺のバイテン愛は入れ無いのか…あの距離の青梅線一式がなあ天狗の滝もねあの辺だと採石場と伐採地お社かな。
んで結局のところ>>811とか>>813みたいなカス共の要求を飲んだら不要なルールが増えて画像貼るのにめんどくせぇ手順が増えてどんどん気軽さが無くなって行くわけだ
そしてこのカス共が自分のレスに影響力が有ると勘違いを始める
だからこのカス共の寝言を聞いたりしたらこのスレにとって不幸にしかならんわな 今までルールありで上手くいってたのに
勝手にやってきて古参面するな池沼
CMOSの新参の糞色に言われたく無えwwwwwwwwwww
デジでコスト誤魔化してる奴に写真の本質何かねえよ幾ら掛かるんだか…レンズすらタダに視える位が愛だ。
>>823
地名を書くルール等今まで存在していない
勝手に地名を書くルールがあったかの様に振る舞うゴミクズは死ぬべき 写真撮影板の”中四国の風景画像”にもどこで撮ったか尋ねてくる口やかましい人物がいるけど。このスレは俺が建てたから俺の言う事を聞けみたいな
でもさー地名書かなかったから荒れてるわけじゃん
俺はどっちでもいいけど書いたほうがいいんちゃうかな
と言って書かせる方向に誘導しようとするゴミクズwww
俺はどっちでもいい?白々しいんだよボケが
お前みたいなゴミクズがこのスレから消え去るのが唯一の解決策だ
天気図でも観てろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中四国スレは荒らしがスレチ写真を延々と投稿し続けるから
やむを得ずルールを強化せざるを得なかっただけなのに、
自分の荒らし行為を棚に上げて他人を逆恨みとか基地外すぎて引くわ
そのうち本当に何か事件でも起こすんじゃないの
とっくに問題が終息してるのにレスが無いからって画像を貼る訳でもなく
また揉め事を蒸し返していくスタイルw
なんだかんだでお前らは荒らす事が大好きでそれしか出来んのだろ?
揉め事も画像もレスも無いポスト福田のネトウヨの断末魔の再来ですか?!
>>834
は?自分の悪事を指摘されたら話題をすり替えかよ
これから何度でも、荒らし行為をする度にお前のやった事を書くからな 久しぶりに来たら殺伐としてるねー
じやー、俺が投下するね スマホでゴメンね
ウォータースタンプとやらのテストも兼ねて。
えぐじふにチェックしても、マテだと位置情報は出ないのか、まぁ困らんからいいか。
福島の道の駅を三日半で全部回ったスタンプラリーの旅の写真 >>836
都合が悪くなると全部同一人物認定して正義顔して蒸し返しw
揉め事大好き野郎丸出しだなw
そして悪びれもせずこれからも荒らしを続ける宣言とは恐れ入るwww 死刑囚・実行犯・工作員を一発で自殺に追い込む科学…
島根県、風車と里山のある風景
>>840
田んぼの吹き流し?がきれいだね
東北の道の駅はどんな感じ?
こっちは道の駅さんぴこで食べたオロチ丼が美味しかったw 夏の中国山地
展望台まで上がってみたけど日本海ほとんど霞んでた
なんか、遠い日の夏を思い出した
(三重県津市)
>>846
火山は分かりやすいね
今年のゴールデンウィーク鹿島の段畑見にその辺通ったw >>847
久しぶりに島に渡ってみたけど静かでのんびりした空気でいいねー
また機会があったらウロウロしにいきたいw 宮ヶ瀬ダムに沈んでた里山が貯水率の減少により姿を現した
路面表示はそのまま残っている
そして厚木の風景
>>851
15日連続で雨降ったから大丈夫でしょう 秩父 武甲山
>>853
もう稲刈りの時期かあ
新米食べたくなってきたw 真っ暗な山間道で、これが突然ライトに浮かび上がる光景だった
>>856
これって何県の案山子?
ちょっと自分も見に行ってみたいかもw >>857
Googleマップでこのように出ました
34.844971,136.138620 彼岸花をよく見掛ける季節ですね
収穫後の水田にも少し緑が出てました
(三重県伊賀市) 青森県五所川原市にて ススキと岩木山
ワラを積み上げたこういうの何て言うんだっけ?
>>861
あれ?ハセってのは稲穂付きの稲わらを干す為に掛けとく
柵のような物をいうのでは?
>>862
ええっと、どこのお国言葉ですか? >>864
宮城の方ではそう言われてるんですか
初耳でした 我が家の稲 刈り取りは11月中ごろ
それさ、おふざけでやってんだろと思って
相手するだけ無駄と思ってた
奈良県平群町 名も知らぬ小川にて
木漏れ日と白壁の舘屋が良い感じだったので
普通の田舎の川沿いって感じだけど、肝心の川は化学薬品のような変な匂いがしていた
>>869
もしかして上流に何かの工場があるのかもね>薬品系の匂い
地元の人が釣りや川遊びをやってないようだったら
変な匂いのする場所には近寄らないほうが良いかも >>870
確かに釣り人いなかったです。工場が有るのかどうかは不明ですけど
ほんと「危うき物には…」ですね。
それと、名も知らぬ小川と書きましたけど、調べてみたら竜田川という川
らしいです。昨日の台風で氾濫危険水位まで増水してたそうで、近くを走る線路も
土砂崩れ起こして運休中とか。
近隣の方の住宅とか大丈夫だったのか心配です。 岐阜県海津市 田園地帯を歩いた
刈り後に飛び出すエサ目当てなのか、サギが集まってた
休憩中
オブジェのように立ち並ぶ
ふもとの湧水
頂上と電波塔
中国山地にて、赤蕎麦の畑とススキ野原
>>872
3枚目、差し込む光がきれいだねえ リストから埋れてたのが久しぶりに上がって
こんなスレあったなぁ〜と思い出したついでにアップ
菜の花畑
>>882は>>881に対して?
違ったらゴメンですけど、三重県明和町。斎宮駅の近くで近鉄線の車窓から見えますよ。
ついでに貼っときますか。あまり里山・田舎スレっぽくないかもだけど・・・。
(徳島県板野町)
貼り
質問の仕方が分かりにくかったみたいだね、ごめんよ
>>883 >>884
どちらも美しい風景だねえ!
ちょっと貧乏くさいような段々畑だの路地裏だのばかり撮っちゃう自分に比べたら、
余裕でスレタイ範囲内なので気にしなくても大丈夫かとw
山口県光市にて
三重県いなべ市の山桜 >>886
下辺に細い白線入ってるように見えるんだけど、これ何?
PC上で見てると妙に気になる >>888
一度、プリント写真みたいにする為に白フチや黒フチ付けて遊んでたあと、トリミングした時に残った白フチのカスかな。
気づかなかった 岡山美甘の桜
この日は午前中は雪だった(岡山の新庄宿にて)
>>890
風情がある場所だね
いつか行ってみたい… 長野県から新潟県・日本海に注ぐ姫川 水も綺麗だったけど河岸の新緑もよかった
同じく姫川を山中から 残雪の北アルプスを望む
(長野県小谷村) >>894
アルプスにはまだまだ雪の名残りがあるね
>>890
田植え風景いいねえ
今は本当に緑がきれいな時期だなあ
自分もどっか歩きに行って来ようかな… >>896
北アルプスは標高高く降雪量も多いんで雪解けも遅いんですよね
松本平から見える常念岳
夕闇迫る蓮華岳
(おまけ)道祖神いろいろ
田植えを見てると、日本は本当に綺麗な水が豊富なんだなと改めて思う
(秋田県にかほ市)
軽トラが似合う風景だなぁと思った
植えたての苗の列
鳥海山の水鏡 生憎の曇天だったけど
>>900
今年は本当に雨が多いね
曇ってても水鏡はきれいだと思ったよ >>901
どうも。本当は電柱・電線外せればまだ良かったんだけど、向こう側の田んぼは水がきれいに張られてなかった
んですよね。
それにしても今後の温暖化の影響がどう出てくるのか、詳しい事は全然知らないですけど、もし冬の降雪が極端に
少なくなったら、稲作も難しくなってこういう風景も見られなくなったりしないのかな? >>902
東北の気候はよく知らないんだゴメン
冬に雪が少ないと田んぼの水量などに影響するの? おすすめの情報は、「写真撮影上達秘密のガイダンス」というブログが参考になるらしい。少しネットで調べれば見られるらしいです。
Y0AY1
最近誰も貼ってないようだし、久々に貼りますか
とは言っても最近撮ってなくてひと月前のだけど
田園地帯の中 ぽつんと目に付いた水門と用水路
畦道が真っ直ぐに伸びていた
>>907
田んぼの広々してるのがいいねえ
何となく盆地っぽい感じがする >>908
位置情報もなく、場所も書いてなかったですけど、伊賀盆地ですよ
>>909
書き込むならもうちょい意味あること書こうよ
この板じゃ過疎スレでもスレ落ちする事なんてないんだし 中国山地・芸北地域にて
この辺りは幸いにして西日本豪雨の被害が少なかったみたい
落ち着きのある里山風景に癒された
>>911
ああ、里山だなぁ。このスレらしい写真だなぁ。
1枚目が好きだな。2枚目も同じ場所からなのかな? >>912
そそ、同じ場所のズームと遠景です
中国山地は素朴な風景がたくさんあるので楽しい やっぱりそうですか。中国地方は素通りばっかで全く滞在した事ないので、暇見て行ってみたいねえ。
というか、今年の夏はメチャ暑いんで里にも山にも撮りにいってない。
何か貼れる物ないか探してみたけど、田舎なのは他スレに貼ったこれ程度(全然里山じゃないす スマソ)
>>914
スレタイに「田舎の風景」も入ってるから気にしなくて大丈夫かと
レトロ感のある駅だね 去年の写真だけど、中国山地のススキ
ほっこりひと休み
>>917
古民家の喫茶店かな?
もし良かったら、書ける範囲で良いので県名や地方名を書いてくれると嬉しい
撮影地を明かしたくない人もいるから無理にとは言わないけど
画像を見てその土地に興味を持って行ってみたくなる人もいるだろうから 少し涼しくなったので、2ヶ月ぶりに田園地帯を歩いた。
見て判り難いかも知れないけど、トンボが元気に飛び交っていた。
(奈良県高取町)
ススキ野原いいねえ
朝焼けや夕焼けも綺麗なんだろうなあ
案山子便乗
イェィ! こういう案山子って手作りして自治体に寄付する人とかいるのかな?
でもしかしかかし
34.8449055、136.1385287
今はもう無いな
ポツポツ民家の真っ暗な山間を車で走っていて
ライト光軸の端っこあたりにいきなり
ぼんやりとこれが浮かび上がると
びっくりする
どれも力作の案山子だねw
今年は台風が多いけど無事に稲刈りできたのかなあ
>>932
山奥の古い石仏や祠の写真などもスレタイに合ってるから良いんじゃね?
人の手が入った山=里山 と解釈できる訳だし
過去スレでお稲荷さんやお地蔵さんの写真とかアップしてた人もいた記憶 中国山地は実りの季節
確かに実りの季節ですねえ
津軽平野 朝の田園風景(青森県藤崎町)
刈り取り前の稲と、棒掛け…だったっけ?
ぐぐってみた
棒掛けって色んなやり方があるんだねえ
地元の山神社と猫@広島市
秋らしさを探しに歩き廻ってみたものの・・・
これじゃ単なるネイチャーフォトだな スマソ
(新潟県新発田市)
>>938
秋らしくて良いんじゃない?
何となく田舎の雰囲気なのは伝わるし >>941
1枚目が好き
朝霧の風景って瑞々しい感じがするよね 新年あけおめ
今年もいろんな写真を楽しみにしてるよ〜ノシ
あけましておめでとうございます。
>>943
そこは「自分も貼るから」と初めてくれると嬉しいんだけど
貼る人も減ってきてるみたいなので
雪道散歩(青森県弘前市)
>>944
1枚目の空がすごく優しい色だね
最近、田舎をあまり歩いてないから貼れなくてスマソ
良さげな場所を見つけたら撮影に行ってみるよノシ 畑を散歩する猫@広島県西部
雲が多くて風景があまり良い感じに撮れなかったので
ちょうど見かけた猫をパシャリ 山深い所まで行かない限り、雪景色は来シーズンまでお預けかな?
・・・と思ったら今週も日本海側に雪マーク出てますねえ
春分の日あたりに毎年訪れている奈良県宇陀市
室生三本松地区
山形県酒田市 田園地帯にて
残雪の羽黒山
こちらは鳥海山
麓が雲で隠されて浮遊大陸みたいに見えた
夕刻 天気雨の後(青森県大鰐町)
>>952
虹が本当に綺麗だね!
良い写真をありがとう 久々の中国山地、だいぶ田が色付いてきた
瀬戸内海、江田島の海辺にて
宇和海遠望(愛媛県宇和島市)
収穫の時期が終わって紅葉が始まるまでの季節って
なんか・・・季節感を出しにくい気がする 積み藁
>>962
いいね!
地域によって色んな積み方がありそう >>964
地域によって色々な、か。どうですかね?
子供の頃は稲作地帯に住んでいたので当たり前に見てましたけど
ここ10年位は殆ど見てませんね。
前に貼ったかも知れませんけど、私が撮った覚えがあったのはこのくらい
場所は青森県弘前市・大鰐町辺り あけましておめでとうございます
(滋賀県高島市) 高島って聞くとカレー連想するのが
自分でもなぜだかわからない