地方に生まれた時点で人生終了だな
上京できるから挽回できるのに
本社で納税したら地方で納税しないでいい制度をなんとかしろ
地方で稼いで、都会に税金を落とすとか搾取もいいところ
国税だって都会ファーストで、まず初めに使われいるのに。
しかし、地方は手取り15万、昇給なしとか普通やからなあ
まず地方に職を作れよ
大学だけ動かしてはい頑張れ!は酷くねーか?
駅弁大も国立というと聞こえはいいが、
文系やと研究実績ないし、特にobが東京にいない。マーチ未満扱いされらと思う。
>>4
「東京の大学生の定員」が減るということなので
ちゃんと勉強できる地方の若者であれば問題ない >>10
勉強できる若者なら益々東京にチャンスを求めたいだろ 東京の大学が難易度が上がって今以上に東京の大学のブランドステータスが上がるだけでは?
田舎は大学にいく文化がない
語弊を承知で言うとマサイ族に大学がないのと同じ。
>>12
お前みたいな日本語読解能力ないやつが入りづらくなるんだよ >>14
総量が減るってことは必然的に下位層が削られるのでそうなるだろうね >>12
本当それ
東京の大学の難易度が上がって今以上に優秀層を吸い上げると思うわ 青学は渋谷にもどってきたので偏差値が急上昇した。
文系大学は都市部にないと顕著に偏差値が下がる。
地方大学行ってその土地に骨を埋めるのも一つの選択肢だけど、自分の子供の時代になると今の何倍も上京するのが大変になるぞ
今の世代は自分で選んで田舎に住んだのかもしれないけど、その子や孫はそこに住み続けるしか無い状況に今後追い込まれる時代になる
大学は全て国立で授業料が安く、地方にも名門校がある
フランスみたいな国が理想だと思うんだがおまいらどうよ?
東京にあればいい大学かというとそうでもない
結局何をやって来たかが重要
>>23
京大ぐらいじゃないとワザワザ都落ちするメリットがないんだよなぁ 大学なんかどうでも良いから企業を返せよ
わざわざ東下りする価値のある東京の大学は東大しかないから
とりあえず、早稲田慶應は地方に飛ばせよ
オックスフォードやケンブリッジみたいに魅力があるなら糞田舎でも成り立つはず
旧帝大の学生も結局は地元で就職しないのが多いんだよね。
特に北大・東北大の地元歩留まり率は相当低いと思う。
逆に名大は高そう。
>>7
大卒以上でそんな仕事にしか就けないとかFラン卒か余程のバカか 大学がどこでも就職先に地方でも首都圏でも選べるのが良い
才能もなくコミュ障なケンモメンは国立理系機電が最適
これってFラン私大じゃなくて東大とか早稲田慶応とかに言うべきなんだけど
本気で地方創生したいなら「頭脳の一極集中」を解消しないとね
大学の世界ランクとかやたら気にする日本人にそんなこと出来るのかなあ?
そもそも田舎しねよ
閉鎖、閉鎖、閉鎖
老人、キチガイ、老人
不良、低学歴、軽自動車
汚職、無職、農家
>>1
一極集中の原因の8割がキー局の存在だろバカじゃねえのか >>33
仮に地方就職に繋がらないとしても
常に学生が来るとなれば地方経済にとってもメリットは小さくはないんでないの? 近畿圏は京大阪大奈良先端大と十分成果残してるのがあるのよ。
ただ間違いなく近畿圏に重点投資することがないからなあ。
大学のせいじゃなくて仕事がねーんだよ
大企業に転勤やめさせて地元採用させろ
トンキン圏以外なら
関西圏は一番恵まれてるから、大学もそこそこ揃ってるうえ
就活も最終面接まで大手なら関西本社&支社で受けれるし
最終面接の交通費は支給されるし。
>>39
確かに大学周辺部はね
でも地方旧帝があるとこって政令指定都市がほとんどだからなぁ
本当に人が必要な田舎の地方自治体では人が吸われ続けてるだけし
大学なんてサテライト型でもそんな乱立できるもんでも無いしやっぱ厳しいよなぁ 地方→東京
これはいいとして
東京→地方
これを増やすのが重要
>>51
これは甘えてるな‼地方の若者は地方に残るべきだ >>19
現状でも早慶すらローカル大と化してるのに? >>39
>常に学生が来るとなれば
どこから来るの? 名目だけの本社移転で偽装できないように社員数に合わせて東・名・阪に大都市税を課そう
実際東京に行くことでどれくらい良い仕事にありつけんの?
地元で介護職とかが東京に行けば零細ホワイトカラーになれるのか
頭いいやつはわかるけど、バカまで東京に集中する意味がわからんわ
昔みたいに東京で一旗あげてやるとか、花の都大東京みたいな時代でもないだろ
むしろ落ち目なのにアピールしてるバカみたいな感じじゃん
かろうじてまだ先進国の首都だけどこんなとこ行くなら海外行くほうがよくね?
今はまだ日本のほうが物価的に有利な国が多いし
これから何十年すると東南アジアですら肩を並べて気軽に行けなくなると思うよ
今の若者はそういう意味ではチャンスだと思うけどな
ネットに情報転がってるし
>>51
地方→東京をほっといて
東京→地方は無理
地方→東京=東京→地方なんて本気で成り立つと思うか? 私立は経営だから都心に集まるのは仕方ないだろ。
都内の私立は補助金無くせ。
出来の悪いイナカッペは地元に残れよ
上京してきても低学歴にはマトモな仕事なんてないし
居座られても犯罪者予備軍にしかならないからな
>>14
東大を和歌山県あたりに移せば良い
冗談抜きで 若い内に外の世界を知るのは大事
長州五傑だって海外留学したでしょ
東京への若者の一極集中を解消には2つのパターンがある
1つ目は中国の農民戸籍よろしく都会生まれは都会の大学、地方生まれは地方の大学と
生まれた地域に留まらせようとするやり方
2つ目は現在の需要過多な東京の大学の総定数を減らし
滑り止めで地方の大学を選択せざるを得なくするやり方
増やしすぎた私立大学を整理すればいいだろうに
減らしたあとは、都内で新規設立を限定して
中核都市に新設する際にインフラ整備を公共事業でやる
首都圏と京阪神以外はまともな私立大学なさすぎるからな
まず隗より始めよ
御用学者養成機関の東大は東京から出て行くべきだろ
官僚要請学校が首都にあっても弊害しかないわ
>>64
あれでユダ金に明治政府が買収されたんだよな 企業も動かさないと意味ないだろ
一体どんな「有識者」が集まったんだよ
アホか
ぶっちゃけ東京にある大学って8割くらい潰しても問題ないだろ
>>1
大学教員は東大なら地方の大学教授だった人が准教授のポジションになってでも着任してくるぞ、東大や早慶くらすなら職が見つかったら地方の大学教授は遠慮なく東京にやって来る。
教員はそんな状態なのに、何で学生を縛るのが?こんな事をする意味があるのか? >>72
逆じゃね
東京以外にある大学の8割を潰しても大勢に影響ない 霞が関のゴミを地方に移転して不動産収入で年金賄えや
皇居→京都御所に移転
最高裁→東北に移転
東大→甲信越に移転
日銀→山陰地方に移転
マジでこれやれよ
この辺は東京にあると兵しかないわ
政官と距離を取らないとダメ
爺さん婆さんを便利な都会に移住させて若者を地方に移住させるしかないぞ
爺さん婆さんを老人ホームに空きがあるからって地方に送り込もうとする安倍はガチで無能
その点田舎から文一進んで地元に帰ってる俺は偉い
無職だが
>>55
早慶に入学できる学力がある層は少ないから、日東駒専辺りの人気が上がるんじゃないか? 皇居→京都御所に移転
最高裁→東北に移転
東大→甲信越に移転
日銀→山陰地方に移転
マジでこれやれよ
この辺は東京にあると弊害しかないわ
政官と距離を取らないとダメ
>>80
それで良いかもな
地域振興として
山陰地方には何持っていけば良いと考える? >>74
実績のある大学を地方に移転させて
もともと地元にあるけど残る価値のない大学を駆逐すればいい話では >>82
安倍晋三の銅像でも建てとけ
こんな感じで
地方が何故捨てられるかって東京が吸い上げてるのが理由だけじゃない
地方が若者を食い物にしようとしすぎているから
捨てられて当然
>>83
国立ならそういうこともできるが、私大に対しては無理
やっぱり国立大学の割合を増やすとこからやらないと
大学改革は始められないな 地方に仕事がないのは日本円という不当に高い通貨を使わされてるせい
仮に地方が変動相場の独自通貨使ってるなら経済的に豊かな東京と貧しい地方が交易を行えば地方通貨の為替レートが下がり、地方側の輸出が有利になり仕事が増える
通貨を固定してると地方側は永遠に輸入超過になり仕事がなくなるのは当然だ
ルールが悪いとしか言いようがないね
地方間格差の議論の時に通貨の問題を誰もおかしいと言わないのが不思議
結局のところ「何となく」で同じ方向を目指す一定数の集団っていうのは居続けるんだろうな
東京以外の意味での地方なのになんで田舎を語りだす馬鹿が沸いてるの?
>>74
どうしても日本の就職活動事情で大学の近くに就職するので
経営の悪い私立大学を潰して、全都道府県にある公立大学を整備すれば
学生が分散してそこに人口が増えるので、雇用と就職先が生まれる
東京一極集中は、大学進学、就職、結婚、子育てと都内近郊で世代がループするため
このままだと、時間がたてばたつほど悪化して
子供が入れる環境じゃなくなるまで悪化する
そうすると余計に貧富の差の拡大要素になる >>83
価値のない大学はマジで東大なんだけどな
これは冗談のようで
御用学者排出ばかりしてるのは東大だし
政府の委員会も東大ばっか
(安倍政権になってから八木秀次みたいなのもいるけど)
地方国立大学の方が光る論文出してたりする
これは無くしては絶対にダメ
政府を批判する学説は必要 安倍は地方創生なんて言ってるくせに地方交付税予算を1兆5千億円もカットしている。
しかも地方創生予算はたったの1千億円。
地方交付税は法律で算出法が決まっているので、安倍の思い通りに額を変えられない。
しかし地方創生予算なら政権の思い通りに配分を決められる。
「努力した地方に重点配分する」として自民党に逆らわないように脅せるわけ。
>皇居→京都御所に移転
VIP警備ノウハウも公安組織もロクな機動隊も無い
京都府警に皇室警備を任せるわけか。
>>87
その発想はなかったわ
てか正式に国内で複数の通貨を使用してる国って存在するの?
つまるところ沖縄独立や北海道独立しろってことでしょ 海外にってことかな?
おれはおっさんだし海外でも働いてたよ
留学もしてたし仕事もしてた
若者の話をしてんだよ
読解力がないってスレたまに見るけどこういうのきついね
地方は高卒ジジイがどの企業でも居座ってるから雰囲気が良くない
曲がりなりにも国立大学出たのにあんな馬鹿と働いていたら心中するのと変わりない
そもそも日本の官僚組織がそれだけで頭脳集団で
しかもデータベースと権力を持っているのに
そこを更に東大学者の学説がバックアップしてきたんだから
まずはそこを切り離さないとダメだよ
学者は純粋に学問だけやるべきで
官僚は官僚だけで理論武装を構築するべき
むしろ大卒なのに高卒と変わらないレベルしか輩出出来ない大学を全部潰せばいいんだよ
>>104
逆
そういう大学こそ人材育成としては必要 これはどうすれば良いんだろうねホント
大企業が地方にあれば地方に若者は留まるんだろうか
例えば、トヨタがあるからといって中部地方の若者は愛知に集まるんだろうか
>>97
ないね
でも通貨統合したEUが派手に失敗したからこれからはそういう考えも出てくるかも
海外でも地方間格差が問題視されてきたしね >>3
手っ取り早く、関東以外にも箱根駅伝出場の門戸を開く事は検討すべきかもな >>1
地方は動植物の済む場所にしてやりたいから、地方創成など却下 東京の大学生って圧倒的に私立大生
特に私立文系が異常に多い
私立文系は一番要らない
AIで淘汰される人材
>>111
観光学科とか漫画学科みたいな学科はAIに淘汰されるのは最後だけどね
むしろ法学部や医学部の仕事の方がAI化しやすい >>105
皇居自体は皇宮警察だが
一般参賀などの群衆を京都府警は捌けるのか。
また
各国大使の訪問、国会での大臣認証に「参勤交代」のごとく
天皇を或いは大臣、大使を東海道移動すると沿道に膨大な警備が必要。 >>106
馬鹿な大学でなんの人材を育成するんだよ
単なるモラトリアムにしかならんやろ...
ただでさえ労働人口少ないんだから馬鹿には早く社会に出て働いて貰わないと >>107
まず出来ることは東京の大学の定数厳守及び定数減をする
おのずと滑り止め校の選択肢として地方大学が増える
>>108
いやだから地方独自通貨なんてしようと思ったら
独立でもしない限り無理だろ
スコットランドですらポンドだ >>99
年収とかは関係ない。仕事はやりがいだろ? 旧帝もない都道府県で地元に留まるのは駅弁レベルだし、正直どうしようもないわ
駅弁でも民間就職のトップ層は都会に出るし
>>116
認証は皇居で行うから移動するのは大臣、大使でたいした警備はいらない
国会の開会は天皇が移動するがお召し新幹線でも作ればいい >>107
何もない人足は期間工 工業高校卒は技能 高専と学部卒は生産技術 修士以上はそれなりの
自動車は裾野が広いが基本は人足と理系だ 偏差値50前後の文系は首都圏で対人がメインの職に >>1
省庁移転が一番の地方創生だろ
責任転嫁すんなボケ 地方に職誘致なんて何十年前から言ってるけど上手くいってないだろ
荒れた土地に強制移住させて餓死者を増やしただけの毛沢東農業政策みたいに
職にもつけず東京にも行けない状況にならなきゃいいけどね
>>117
その考えは間違ってる
モラトリアムは有名大学も同じ
この三年でどれだけ有名大学生が犯罪犯したよ?
馬鹿な18歳を早く社会に放り出したら
それこそAIに取って代わられるような
単純作業しかできないだろ?
逆にそういう子ほどマニアックな学部で特化した教育をやらせるべき
30年後の金になる木はそういうマニアックなところから出てくる
例えばゲームがここまで飯の種になるなんて
30年前に誰が予想した?
観光業もそう >>116
群衆を騒ぐのにそこまでのノウハウがいるか?
祇園祭りに毛が生えたレベルだろ
仮に過激派に対する公安の対応が必要なら
東京から出張ベースで対応可能
各国大使の訪問なんて今でも大した警備付いてないよ 低偏差値のイナカッペは上京しないで地元に留まっておけよ
猫も杓子も上京してくるから人が増えすぎて迷惑なんだよ
一番確実な方法は建ぺい率と容積率に制限かけることだな
住む場所が減れば地方に流れる
地方から優秀な人材を発掘、東京に来させるためのセンター試験なのに何言ってんだ。
>>1
その有識者は東京人から集めるんだろ?そいつらは地方に行かないだろ?そういうことだ 故意的に地方を殺してるくせに上京してる若者のせいにすり替えてるからな
それで東京最高!日本一!地方はもっと頑張りなさい!ってホント頭おかしいんじゃねえのか
かつて90年代に高まった首都機能移転の機運を
地域エゴとトンキンファーストにこだわってぶっ潰した石原慎太郎と霞が関官僚
一言で言うと
政府がやろうとしてるのは>>65の1つ目の考え方 >>132
自民党がやってるのは逆だからな
マジで地震起きたらどうすんだよ、どう思う >>126
イノベーションによる新産業に期待して人材育成するとか未来を楽観視し過ぎでしょ
現状、ジャップに求められてる仕事なんてトラックの運転手か介護職しかないんだよ
むしろ中卒を増やすべきだね
ロボットが人間にとって代わるくらいコスト低くなれば資本主義自体が成り立たなくなるからそういう社会は想定しなくていいよ
まぁ人間より高性能低コストなロボットなんて当分生まれそうにないがね
安全性の問題もあるし >>140
その通り
けど地方に魅力も職もないからみんな東京に行ってしまう >>59
意味わかるよ
田舎で底辺なんてほんと悲惨だからな
それこそDQNジジババに金も労力も気力も奪われ狭い世界で死んでいくだろう
それよりは都会で底辺やった方が
回りにも底辺多いし気も紛れて楽しいだろう
だから田舎の底辺は都会に出ようとする >>101
地方出身者がある程度の学歴を得ると、
地方の文化レベルの低さが辛い。
本屋行っても専門書ないし、喫茶店行っても本読んでる奴いなくて、
アホな専業主婦がくだらない話をしてる。
東京の喫茶店は勉強してる奴とパソコンで仕事してる奴、
横文字ばっかの意識高い話してる奴らばかりで頭悪そうな奴はいない。
都内の喫茶店行くと東京は地方の上澄みを集めてるってのが良くわかる。 政令指定都市圏内に地方を全部集めて地方を運用しよう
>>145
大半は大学進学を機に若者は東京に流入する
ならば東京の大学の受け皿を小さくすればいいんだよ
こうすることで逆に東京から地方への流れも生まれる >>148
いるのか…?
廃県第一号候補だろあそこらへん >>146
都会の底辺→家すらない
田舎の底辺→住むところくらいはある
この違いは大きいぞ 通信教育強化して地方の家でも勉強出来るようにしたらどやねん?
東大の学者は霞ヶ関近くにマンション借りてたりするんだぜ
この官と学の癒着がどれほどヤバイかって
原発ムラと東大の癒着や
反原発の学者が出世しないで准教授止まりだった事見れば分かるだろ
ってか法律の世界だって
東大の学者は官僚の望む無難な落としどころに
学説を捻じ曲げて誘導してたのは
少なくない人が肯定するはず
>>126
30年前ってファミコン出て4年たって全盛期なんだが
誰の目にも金のなる木じゃねーか
適当なこと言うなよ🙀 ド田舎に大学なんか造ったところで
地元のヤツしか行かないからな
>>142
トラックの運転手や介護職なんか
他国に比べて付加価値低いんだから
それに就業する人間ばかり増やしたら
日本の生産性は低下するだろ
そんなの最もAI化するべき仕事だよ
むしろ育てるのは海外から金を引っ張れる人間や
AIを開発出来る人間 東京もいいところだけど、金がかかりすぎるのが最大のデメリット
地方にも仕事があれば帰りたいけど、
田舎に理系修士、博士レベルの人材にふさわしい仕事がないから
帰りたくても帰れない。
>>152
国立県立それぞれ一つ
流石に島根レベルの県人口だと私立は生き残れないみたいね いきなり地方っていうのは難しいから、札幌、仙台、新潟、金沢、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、松山、福岡、熊本、那覇をまず拠点都市として高機能化させればいい。
>>157
全盛期って言ってもドラクエ1がようやく出たくらいだろ?
出荷本数とかまだまだだよ
少なくても世界的にニンテンドーが流行るとは誰も予想してない 23区内にある国公立大を23区外に追い出してからデカいこと言ってみて欲しい
大企業のオフィスを東京から地方に移動させれば一発で解決するのにやらないよな、自民党
てーか全部ネットでいいよね
「競争がない」とお前らなぜかお怒りのご様子ですが
ネットなら世界中繋がってる相手と競い合わなければなりません。世界中な
うん
我ながら実に素晴らしい提案だな!
>>160
今、世界中が市場閉じて行ってるのに海外に仕事取りにいってどうするのさ
「市場を解放しろ戦争するぞ!」と脅してまわるのか 大学は都内で過ごして
長く過ごす場所は地方がほうが良いから
大学じゃなくて、企業を地方に移せよ。
地方じゃ年収500万でも庭付きの家持てるが
都内じゃ下級国民
結婚とか考えるなら本当に東京に住むメリットない。
>>162
国立はしゃーないけど、ぶっちゃけいらないよね…
山陰大学にでもして、あの辺1つでも持て余すだろw >>164
ドラクエ3が1988で
アメリカでは1985にNESが出てる
アホなレスする前にwikiぐらい調べたらどうよ >>170
低付加価値のものやコモディティ化したサービスは
仕事の奪い合いになるのは当たり前
他に出来ない高付加価値のサービス
例えばブランド物のバッグみたいな富裕層向けの商品は
買いの圧力が強いから
保護貿易の対象にならない >>161
最近は農業もIoTで先進化してるみたいだから
田舎でもテクノロジー需要は有るみたいよ😁 >>175
製造業関連でもなんかないかね?
シミュレーションやってるけど、
それこそパソコンさえあればどこでも出来るだろって思うけど、
結局、客先の多い大都会にしか仕事ないんだよな >>173
俺もザックリ「30年」と言ってんだけど
まさか数年単位のズレでケチつけてくるキチガイがいるとは思わなかったわ
じゃ「35年」に訂正
これで良い? >>179
そもそもドラクエの発売日を
議論するスレじゃないのになw
任天堂スレに帰ればいいのにな >>172
その場合どこに設置するかで骨肉の争いが起きるでしょ
千人単位で若者が居続けることが保証される環境というのは旨みがある訳で… 首都圏京阪神 文系偏差値60以上
名古屋静岡広島 理系偏差値55以上
福岡札幌 文系偏差値55以上
その他大都市圏 大卒偏差値50以上
北海道大学って東京の大学だとどのくらいのレベル?東洋大学くらい?
国会移転するか都内の法人税倍にするんじゃ駄目なの?
>>181
そりゃもう古い原発ある松江市になるでしょw 早慶には京大レベルの金出すことを条件に国立化&地方移転させればいい
MARCHも補助金打ち切りの脅しかけて地方移転迫ればいい
東工大一橋農工大電通大お茶の水東京外大は既に国立だし当然地方移転
残るまともな大学東大と医学部ぐらいしかないし嫌でも一極集中改善するだろ
>>187
15年前冗談抜きでやろうとしたら火病ったトンキン様にポシャらされただろ
あれで日本終了が確定したな >>189
早慶も補助金打ち切りで追い出せよ。
あんな研究レベル低い大学に税金投入するのは正気じゃない。 東京の国公立はともかく東京の私大は東京にあることがアイデンティティの一つなんだから
テコでも動かんよ
とりあえず人に動いて欲しかったら自分達がまず動かないと誰もついて来ないんじゃ?
>>194
これが全てだよな
官庁が率先して地方行くのが話早い >>193
東京にいてもいいが定数減な
地方に来てほしいのは大学ではなく大学生 >>192
印象で語るなよ
諸々の世界ランキング見ても研究レベルは相対的にはかなり高いだろ
投入されてる国費かなり少ないし費用対効果高い
それに早慶のたった90億の補助金ケチるだけで早慶は学生数爆増させて更に東京は肥大化する >>193
アイデンティティつーか、まぁ商売な訳で人が多い場所でやるわな つっても今、関東の上位大学て
ほとんど関東圏からの進学者だろ?
>>197
何の世界ランキングだよ?
理系の世界で早慶の研究者なんて存在感0だよ。
早慶出身の研究者で有名なのは小保方くらいだろ。
早稲田の文系なんてOBだらけでひどいもんだろ。
日大理系のほうが研究機関としては上 違う
海外の大学に行って戻ってくる事
今は行ったら帰ってこない
何故か?を考えるべき
就職でも遊びでも圧倒的に東京が有利なんだから変わるわけない
大学のせいじゃないんだよ経済論理から来る必然
法人事業税や住民税を国税化して他の地域を養う方がシンプル
>>200
なわけねぇだろ
お前そのレスで何も詳しくないただの早慶コンプ確定じゃねぇか 国内は私立が乱立して中卒レベルが大学に行くだろ
掛け算大学で教えるんだぞ?
割り算というか分母分子が大学って
学校に偏差値があるように、住む場所にも偏差値が欲しい
DQNは全員北海道へ送れ
>>205
アメリカの大学でも基礎的な数学から教えるらしいで >>207
貧しい人で良い教育受けられなかった人も行くからな。
日本とは事情が違う。日本は単に馬鹿が行ってるだけ >>51
と言うかそれやらないと地方創生なんて無理だからな
局地的に法人にかかる税を増やして強制的に東京近辺から人を出すか、そもそも地方は捨てるかの二択 >>155
各大学の教授が各省庁に研究費申請してもそれを審査して額を決めてるのは権力志向の強い極一部の東大教授なんだよな >>55
ローカルっていっても関東やろ
関東だけで全人口の1/4だし大学進学率も関東は他県よりも高いし教育水準も地方より高いんだからローカル大と呼ぶのは違和感がある
そもそも東大だって地方出身者率6割なんだから難易度と地方出身者比率はまた別に考えるべき 東京から追い出しても神奈川・埼玉・千葉に行くだけだってことは数十年前にやっただろ
>>206
逆に首都に馬鹿集中させて空爆させたら楽だろ
軍事方面から落としやすい国造りを考えろ!
あ、俺は日本という国には何も期待もしていないし海外が侵略しやすい国造りが正しいと思う >>204
詳しくないのはお前のレス
物理やってたけど、旧帝以外でも
筑波、広島、理科大出身の研究者はいたけど、早慶出身なんていなかったな。
日大にも名の知れた研究者いたが早慶の先生なんて名前すら知らん。
早慶理系なんて大手メーカーに技術者送り込むだけの機関だろ。
研究者養成機関でも研究機関でもない。 >>212
連邦制じゃないし建て前としての地方自治でしかないしな。
もうちょっと上手く条例でやれそうだけど厳しいか… 学部単位でみたら地方にも優秀な学部はちょくちょくあるよ
医学部とかむしろ地方が強いんじゃねーかな、学閥的に
>>215
機械電子やってけどあんたのとこやらそこは名も上がらなかったな
ソフトウェアにハードを連係させた開発や研究はまた別段にあるんだろうか?
縦割り行政のせいか? 大学だけではなく企業も東京本社採用の幹部候補と支店採用とで同じ会社内でも格差あるトコもあるわな
全ては経済の悪循環が原因
地方でまともな職に就けて年収400くらい稼げればすぐ良くなる
毎回何かのせいにしてブレ過ぎなんだよ馬鹿共が
>>220
まともな職で400すらないの!?
もう切り捨てた方がいいなそれ >>215
物理やってたけどっていうけど具体的に何?物性?素粒子?理論?実験?
物理って広すぎるだろ 大岡山で物理やってたけど普通に早慶の先生いたぞ
理科大は大挙してロンダしてきてた
>>221
地方の公務員、大卒の給与見ていないとかレスする資格ないから…
いかに自分の周りだけで世間話してるか馬鹿な対応が透けるだけ 大企業が東大早大慶応大ばっか募集してる限り無理筋な話
そもそもどこで何しようが人の勝手じゃないの?日本には居住移転の自由があるわけだし
ケンモメンみたいな人間は大都会でしか生きられないと思う
売上高ランキング上位10社への就職実績(NTT:東、西、データ、コミュニケーションの総合計)
サンデー毎日より
企業名 兆円 東大 京大 早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
1.トヨタ自動 20.5 41 32 63 50 24 32 10 10 4 2 9 8 7 3
2.日本電信電話 10.4 50 40 127 84 26 32 23 37 12 33 39 39 11 24
3.本田技研 10.0 15 12 44 20 18 21 6 19 9 5 13 13 4 4
4.日立製作 10.0 40 26 69 26 31 32 17 19 9 10 9 13 9 8
5.日産 8.4 14 10 14 16 4 7 7 4 4 2 2 5 1 3
6.パナソニック 7.7 19 43 26 17 24 15 5 5 3 0 7 6 11 9
7.ソニー 7.7 57 26 63 64 2 10 8 6 2 3 6 6 3 1
8.新日本石 7.3 7 4 14 11 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0
9.日本たばこ 6.8 5 5 8 7 4 5 1 5 0 5 3 6 5 2
10.東芝 6.8 29 20 38 30 11 14 7 15 5 4 4 13 2 3
===================================================
合計 277 218 466 323 145 168 84 120 48 65 92 109 53 57
関西圏の大学だと同志社や立命はマーチよりお得感あるんだよなあ
関西の学生って立地的な関係で関西+東京のダブル就活が当たり前だから
関東オンリーで就活かける学生よりは有利だそうな
地元の関西じゃ同志社立命はトップ私立ってメリットもあるしな
>>51
省庁や国会を地方に移すことと、法人税制で地方優遇すること
これだけで日本結構復活する そもそも論で言えば優秀な若者を東京に集めて国の発展に寄与させた方が国益に叶うと思うぞw
>>234
俺は残念ながら優秀な人材ではない 地方で暮らしてる方が楽なんだよ 地方間でパイの奪い合いするなら統一国家でいる意味ないんだし、それぞれ独立した方がいいと思う
関税もなしで共通通貨使って殴り合うのは危険過ぎる...
EUがそれで崩壊しかけてるだろう?
昔の都市国家群みたいに国防だけは軍事同盟結んで、ヒトモノカネはそれぞれの地方の自治に任せれば良い
早くこういう議論も出来るようにならないかなぁ
もう同じ国でいるのが当たり前になっちゃっててどうしようもないね
ぶっちゃけ今の状況は地方にとって無理ゲーなんだけど
>>236
そもそも地方とかってもはやただ地図の上に線が引いてあるだけじゃん どこに住もうと勝手なんだし自分が得できる所で生きれば良いんじゃないの? やっぱり首都機能移転からじゃないと誰もついていかないん
東京と地方の共生関係が破綻しかけている
片方が倒れたらもう片方も早晩倒れるのだが両者ともその認識が薄いな
地方にまともな企業がないから無理だろ
地方の国立大学の人気就職先が公務員な時点でおかしい
>>233
優秀な人を一箇所に集めることほど無駄なことはないだろ
いくら東京でも優秀な人間が座れる席は限られている
席からあぶれた優秀な人はニートにでもなるのか?
それとも優秀な人にコンビニ店員やドカタをやらせる気か? >>237
憲法で居住の自由が保証されてるからこそ今の国家的な人口誘導政策はおかしい
違憲審議していいくらい >>232
何年計画になるかは知らんが、最終的には移転した先に一極集中するだけ
国会や省庁を地方バラバラに置くという話なら無理、移動コストが洒落にならん 藩幕体制に戻して
交通の要所に関所を設けて
人の出入りを禁じようぜw
>>241
集積の利益と過密の弊害という奴だな しかし日本のほとんどの仕事は東京や大阪を含む大都市にあるわけで十分分散出来るだろう
というかそもそもこのスレでは他の大都市に対する東京の優越が問題なのか東北みたいな田舎に対する都市の問題なのかはっきりしてないから議論にならないのな >>242
論調から察するに東京への批判だと思うがスレタイでは東京から地方に分散する政策を行うと言ってるからどっちの意味で言ってるんだか分からん まずは東京になくてもいい官公庁を地方に移転するのが先だろ
今日表参道なら渋谷歩いてたら
真ん中にでかいFラン大学が邪魔してたからあれ移転させろ
霞ヶ関を岩手に移せ
豪雪地帯の山形とは言ってやらんから
>>233
高卒で出来るような仕事しか就けない人は優秀ではないぞ まちがえた>>241だな
いくら頭脳明晰でも就職試験に受からない人は優秀とは言えない 北海道 観光庁、環境省、東京 主要政府機能、名古屋 経産省、大阪 財務省にして、
地方の東北(仙台)、北陸(新潟)、四国中国(広島)、九州(福岡)は法人税優遇しよう
もはや外資系企業なら法人税はゼロでいいよ
でも新潟微妙だなぁ…
地方はろくな仕事がない
体を使って時間を金に変えるような仕事ばかりだから賃金も低い
そして仕事に付加価値がないから転職もできない
企業もそれを知ってるからどんどん労働条件が悪くなる
地方になんかいたら冗談抜きに貧困層になって死ぬぞ
東北大とか結構研究分野強いのに宮城県って東北の中でも福島より二次産業弱くない?
津波でダメージ受ける可能性あるけどもっと研究所や工場誘致しろよ
なんで港あって広い平野あって田んぼなんかに土地使ってんだよ
秋田とか鳥取に早慶のキャンパス作れよ
日大だって福島にキャンパスあるしいけるだろ
>>258
むしろもっと低くていいんよ、本当は
実体経済は途上国に毛が生えた程度なんだから賃金はもっと低くていい
「高くて東京産の商品は買えんわ!自分たちで作ろう」となってはじめて仕事が生まれる >>260
それやるのはどう考えても国立の仕事なんだよなぁ
国立に比べて金まともにもらってない早慶は言うこと聞く義理が全くないから 2000年辺りの大学進学率て35%もなかったのな…
>>263
その35%の中の上位グループに属してたはずのケンモメンがなぜ
今では社会の底辺で這いずり回っているのか
どう考えてもおかしいんだよなあ >>220
警察官なら田舎でも平均700万円はあるだろ >>132
固定資産税を本則税率に戻せば一極集中は間違いなく終わる 政令指定都市クラスでも賃金が東京と違いすぎるからな…
結局、最低でも最低賃金を全国一律1000円にはしないとどうしようもないと思うんだけど
上京してきた奴に税金払わせろ
その税金は地方に還元
地方に魅力がない、仕事もないのにどうして若者が地方に残ると思ったんだろうか
>>272
体育会系のキチガイが幅を利かせてるパワハラが常態化した超ブラックだろ
まともな職ではないよね まずは仕事を作ろうか
田舎で働く場合は公務員と同等の待遇にするとかそういうのでもないと田舎に人は来ない
関西はそれなりに恵まれてるが
名古屋、福岡、札幌、広島、仙台あたりは大学は国立以外だと南山、西南ぐらいしかまともな大学知らんわ
名城とか福岡大はどれくらいのレベルなのか分からんし
>>123
トヨタも10年後には今の家電業界みたいに没落してるんじゃね??
電気自動車の時代が来るのに頑なにハイブリッドにこだわって終いにゃ水素自動車とか訳のわからない方向に舵切ろうとしてるし
ガラパゴス化する気満々じゃん・・・ 御茶ノ水とか地価高い場所とことかアホだよな
多摩とあっちの方に作ればいいのに
http://www.huffingtonpost.jp/hiroaki-saito/tohoku-medical-faculty_b_4826848.html
全国では1,000人あたり7.42人が医学部に進学出来る。都道府県別にみると埼玉県(1.79人)、千葉県(2.16人)など関東圏が少ない。
また、静岡県(3.23人)、長野県(5.49人)、愛知県(6.03人)などの中部地区も少ない。一方、鳥取県(17.95人)、島根県(14.79人)など西日本の県は多い。
関東は日本で最も人口が集中し、受験層も多いにも関わらず、国公立の医学部数が少ない。東京にある13の医学部のうち11は私立の医学部である。
関東全体で考えると1000人中1.8人しか、国公立大学に進学出来ない。
関東には国公立大学が少なく、学生にとっては機会の不平等が起こっている。そのため、東北の医学部に関東からの流入が多い。
↑
マジでこれもっと拡散しろ。
東京に大学が集中してるなんて「真っ赤なウソ」。
日本一の高校がある灘は兵庫だし、大学は西日本偏在だよ。
東京一極集中という、マスコミの「ウソ」から目を覚ませ。 有力な私大が多すぎる
反対に国立は人口から見て関東は少なすぎる
地方出身税を創出して東京に出てきたら一定の税金を地方に納める
16歳から免許取り放題にして
地方大学でも車やバイクで通学しやすくしろ
生活かかってんだぞ
勝手に田舎に住んでる奴らが仕事寄越せ若者寄越せって何の正当性があるんだ
行政経済の非効率化させるだけのロジックはあるのか
海外の大学の分校みたいなの地方に出来れば面白いのに
ハーバードとかさ
一極是正するなら東京に来る最初の理由の大学を制限するしかない
>>286
選挙を効率的に勝つためのロジックだから 箱根駅伝や六大学野球をなくせよ
あれキー局のお偉いさんの自己満足だろ
>>289
福岡や札幌でも東京との格差ありまくるのが現状だろ…
仙台住みだけど、東京との格差を凄く感じるぞ 地方に住んでるとそれだけで「生きてても仕方ない」って感じるよな
やっぱ東京かせめて関東に住んでないともはや人間ではない
定期的に10万くらい焼け死ぬ土地には住みたくない
地方都市で便利かつ穏やかに暮らすのが一番
カッペ政党の自民党はガクブルやろなあ 東京生まれがこれ程有利だとは学生時代は気付かなかった
盆正月に帰省出来る奴が羨ましかった
>>243
これわかってない奴多いよな
バラバラにするなら経済効果無いし、行政が機能するためにはある程度都市部でないと今からインフラ全て投資するのは無理だし非効率
あとは議員へのレクチャーだとか原稿仕上げとか無ければもっと楽かもしれないけど自民が与党の内は無理だな >>257
移せる箱と社員の家がない。
桐生に拠点持って行ったとこは、セットで家も建ててたが、だいたいの会社はそこまでできないからな。 >>262
秋田県立国際教養大学は、なかなか優秀な学生が集まるが、秋田県の税金で、東京で働く人材を育てているジレンマに苦しんでるな。 東京の成長率がマイナスとかってあったけどどういうことなの?
>>300
差し引きで東京に移動した人の数×100万くらい取ればいんじゃね >>291
六大学野球なんて今はCS録画放送で何の影響力もないぞ >>216
日本は連邦制にしたほうがいいよ
道州制なんて中途半端なものじゃどうせ骨抜きにされるだけ
連邦制くらいの激変させないと改まらない >>10
ちゃんと勉強できる若者が残ったところで地方創生は夢のまた夢……
まあ、中央がやる気ゼロだから仕方ないね >>304
失礼、正しくは「ちゃんと勉強できない」です。 田舎出身の都内Fラン学生ほど救いようがない
高卒と同等かそれ以下だから帰村令出せ
都内Fランもさっさと地方に移転しろ
地方はもう手遅れだよ
そう遠くない未来地方から上京する若者もいなくなるよ
人口維持するには移民しかないよ
2017年河合塾入試予想難易度ランキング「第3回全統マーク模試にみる2017年度入試の動向」一般方式を基準(センタ除く)
@ 慶應大 68.4 (文65.0 法70.0 経済68.8 商学66.3 総政70.0 環情70.0)
A 早稲田 65.0 (文66.3 法67.5 政経68.3 商学65.0 教育63.7 社科67.5 国教65.0 文構63.8 人科63.3 スポ60.0)
B 上智大 61.4 (文61.6 法63.8 経済62.5 外語62.1 神学56.3 総人60.8 総グ62.5)
C 明治大 60.6 (文60.2 法60.0 政経60.4 商学62.5 経営60.0 国際61.3 情コ60.0)
D 立教大 59.9 (文59.0 法59.4 経済58.6 経営63.3 現心59.6 社会61.7 異文62.5 コ福55.9 観光59.2)
E 青学大 59.4 (文60.5 法60.0 経済57.9 経営60.0 国政61.6 教育61.9 社情55.0 総文62.5 地球55.0)
F 同志社 58.8 (文59.0 法59.4 経済57.5 商学60.0 社会58.8 心理61.7 神学55.0 政策57.5 グロ61.3 文情56.0 地域62.9 スポ56.3)←京都
G 法政大 58.1 (文58.1 法56.7 経済55.7 経営57.9 社会56.7 文化61.3 グロ65.0 現福55.4 キャ57.5 人環58.3 スポ56.7)
H 中央大 57.7 (文56.5 法60.6 経済57.5 商学57.2 総政57.5)
I 関西大 55.8 (文57.9 法56.3 経済55.0 商学55.0 社会54.7 外語61.3 政創54.4 社安53.3 人健54.2) ←大阪
J 関学大 55.6 (文55.9 法54.2 経済54.2 商学57.5 社会55.0 国際63.1 総政55.0 神学52.5 教育54.8 人福53.6) ←兵庫
K 立命館 55.5 (文55.5 法55.0 経済55.0 経営55.6 産社53.5 国関60.0 政策55.0 総心57.5 映像54.2 スポ53.8)←京都
最新東進難易度ランキング 文系学部 <東西難関総合私大> ※小数点第三位以下四捨五入
@慶應大68.92(法71.5 経済70.0 商69.0 文69.0 総政69.0 環情65.0)
A早稲田68.33(法70.0 政経70.0 商70.0 文69.0 教育67.25 社会70.0 人科65.0 国教69.0 文構69.0 スポ64.0)
B明治大65.76(法66.0 政経65.67 経営67.0 商65.0 文65.62 国際66.0 情コ65.0)
C立教大65.18(法65.33 経済65.0 経営66.5 文64.5 社会66.0 現心65.0 異文68.0 観光64.0 コ福62.33)
D中央大64.84(法67.0 経済64.0 商64.33 文62.86 総政66.0)
E青学大64.82(法64.0 経済63.5 経営65.0 文65.17 国政66.67 総文66.0 教育65.0 社情63.0 地球65.0)
F上智大64.76(法68.0 経済66.0 文65.29 外国66.0 神57.0 総人65.0 総グ66.0)
G同志社64.52(法65.5 経済65.0 商64.0 文65.60 政策65.0 社会65.2 心理66.0 文情62.0 神62.0 グロ67.0 グ地65.0 スポ62.0)←京都
H法政大63.76(法64.33 経済63.0 経営64.0 文64.0 社会63.0 国文65.0 現福62.0 グロ68.0 人環62.0 キャ63.0 スポ63.0)
I学習院63.21(法63.5 経済63.0 文63.13)
J関西大62.75(法62.0 経済64.0 商63.0 文64.0 政創63.0 外国66.0 社会62.75 社安60.0 人健60.0) ←大阪
K関学大62.72(法63.5 経済64.0 商64.0 文63.37 総政61.0 社会64.0 国際66.0 教育61.33 神58.0 人福62.0) ←兵庫
L立命館62.38(法64.0 経済63.0 経営61.0 文63.57 産社61.2 政策62.0 国関66.0 総心63.0 映像61.0 スポ59.0)←京都
2017用/【第3回ベネッセ・駿台記述模試】 進研模試合格可能性判定基準 ・11月(高3生・高卒生)
@ 慶應大 73.17 (文74 法77 経済75 商学73 総政74 環情66)
A 早稲田 72.10 (文72 法75 政経75 商学75 社科74 教育69 文構72 国教75 人科67 スポ67)
B 明治大 69.43 (文69 法70 政経69 商学70 経営69 国際70 情コ69)
C 立教大 68.67 (文67 法69 経済69 経営70 現心68 社会70 観光68 異文72 コ福65)
D 上智大 68.63 (文69 法72 経済69 外語70 総グ70 総人68 神学60 国教71)
E 同志社 67.58 (文69 法69 経済69 商学67 社会69 政策68 心理68 文情64 神学65 地域70 コミ71 スポ62) ←京都
F 青学大 67.44 (文67 法67 経済66 経営67 国政70 総文69 社情65 教育69 地球67)
G 中央大 67.40 (文65 法71 経済66 商学66 総政69)
H 法政大 66.00 (文66 法67 経済66 経営66 社会65 現福64 文化68 人環65 グロ70 キャ64 スポ65)
I 学習院 65.50 (文66 法66 経済65 国社65)
J 関西大 64.89 (文66 法66 経済65 商学65 社会65 外語69 政創64 人健62 社安62) ←大阪
K 立命館 64.80 (文66 法67 経済66 経営65 産社64 国関69 政策64 映像61 総心66 スポ60)←京都
L 関学大 64.20 (文66 法66 経済66 商学65 社会64 国際70 総政61 神学59 教育62 人福63)←兵庫
「東京よいとこ」で日本が動いてるんだから無理だろ
人が集まるのは必然
とりあえず関東以外の地方に遷都しろよ。政府も国会も官公庁も移転
私立は東京にあるだけで偏差値がブーストされる
関関同立は頑張っている方だな
まず首都圏の偏差値詐欺を是正してからだろ
早慶マーチの75 %以上がローカル地元民という現状で
早慶の実態は駅弁レベル
マーチにいたっては、駅弁すら合格できない
こんな状況なんだから
偏差値詐欺を是正してからやろうぜ
ID:UiDJJwns0 ID:PUGA4aJe0
>>289-294
大規模な暴動や大規模テロのほうが
ガチで、トリクルダウンを起こすぞW
ということで
自公安倍 重税インフレスタグフレーション
慢性的構造大不況誘発な痴呆ウヨバカ政権を破砕すべく、いますぐ、
日本全土で暴動、日本内戦を起こすべきだなw
日本でトリクルダウンが起きた例
バカ殿な足利将軍の遊興狂い、
ハコモノ作り、気候変動での
大飢饉から狂乱物価で土一揆暴動多発。
守護大名の専横から、応仁の大乱で、京都が、焦土と廃墟に。
知識人や文化人が、地方に散り、
自由に施政する戦国大名がかれらを
保護、投資。
黒船襲来後の、江戸幕府崩壊直前の
軍拡、外国から黒船購入しまくりでの大増税、インフレ誘発。
暗殺横行、長州征伐、戊辰戦争という日本内戦。世直し一揆巨大暴動、
皮肉にも、国防強化キャンペーンで、参勤交代が大幅に緩和され、
江戸幕府の、参勤交代という地方からの、
富裕若年層の事実上の拉致>>1が止まる。
大正関東大震災で、大震災と同時に
起きた都市暴動に嫌気が差して、大阪に、
文化人、企業が、少なからず移転。
大日本帝国、日中太平洋戦争敗戦で、
非合理な、自公安倍政権のいう一億総活躍みたいな、国民総動員体制が崩壊。
またGHQの財閥解体、農地改革で、富の集中が緩和される。
1960年代の安保騒乱、西成、山谷暴動など暴動多発、
アカのテロネットワーク横行などで、
自民党政権が、アカ暴力革命キャンペーンに対抗し、
バラマキだが、地方への富の再分配、
トリクルダウンをおこなう。
1990年、自民党政権の、昭和における異次元の金融緩和、
プラザ合意、ブラックマンデー後の、超低金利政策、
円安・インフレ誘発策での東証株価つりあげという、
バブルのいきついたはて。
それは、当時は、スーパー、コンビニとファミレスしかなく、
今のような、デフレ系店舗がなかったため、
慢性的な物価上昇、もの不足にキレた若年層が
左翼の西成警察汚職反対デモに便乗した、
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生だった。
なお1995年の、オウム真理教クーデター事件も、
この流れにある。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
現役の学部生の数(2016)
日本大学 67909
早稲田大学 44000
この2校だけで現役の学生数が11万人だからな
やっぱ、人の集まりが違うよ
合計特殊出生率(2012年概数)
上位
沖縄 1.90
島根 1.68
宮崎 1.67
鹿児島1.64
長崎 1.63
熊本 1.62
佐賀 1.61
福井 1.60
鳥取 1.57
香川 1.56
広島 1.54
大分 1.53
和歌山1.53
滋賀 1.53
静岡 1.52
愛媛 1.52
山口 1.52
最下位はダントツの東京 1.09
(参考パリ市1.99 ロンドン市1.93)
亀田信介(総合病院院長、社会福祉法人理事長):
(前略)年齢によってどのくらい医療資源とか介護資源が増えるかと言うと、
例えば15歳〜45歳の一番元気な人たちが年間に使う医療資源を1とすると、大体、65歳以上の方で6.5倍。
75歳以上のいわゆる「後期高齢者」と言われる方で8倍。
これは医療資源だけなんですね。介護資源まで入れると、75歳以上の方1人で医療介護資源を若い人の10人分使っちゃうんですね。
その方たちが猛烈な勢いで、絶対数が増えるのが都市部なんです。
とくに高度経済成長の時に同じ団塊の世代と言われるような同じ年齢層の人たちがみんな地方から東京に集まった、
この方たちが一気に、高齢者になっていって医療資源を必要とするわけですね。
この急激な医療需要の高まりを「オーバーシュート」と言うんですけど、ここについては、今後、人類史上あり得ない、
日本の問題でもなく、世界の問題でもなく、この大東京圏という凄く特定のところの特定の時期の問題であって、
もちろん、今までにもなかったですけど、今後の30年間で起こる事は二度と起こらないだろう、と言われているぐらいじつは大変な事なのです。
村上龍: 具体的に言うと、「肺がん」ですって診断されて要手術っていう場合に、
残念ですけど半年先まで「肺がん」の手術はできません、と言われるような時代ですよね?
亀田信介: そういう事です。渋滞というのは、じつは供給が需要をちょっとでも上回っていれば、多少、この渋滞の原因が何らかの原因で起こっても、
どんどん伸びる事はないんです。ところが供給がちょっとでも需要を下回ると、もう縮まる事はなくて、
しかもこの需要がどんどん増えるわけで供給との差が大きくなっていきますから、渋滞の伸びる速度が速くなって……
村上龍: 加速度的に……
亀田信介: (略)ただ、先ほど、東京の問題であってじつは日本の問題ではないと申し上げたのは、一般病床の需給率ってのは東京圏は90数%まで行っているんですね。
ところが九州、四国というのはまだ50%なんです。(略)私が言いたいのは、たぶん多くの国民が、東京が一番安全だろうと思っていると思うんです。
(でも、そうではなくて)それと全く正反対な事が今、起ころうとしているという事
NHKニュース、2013年5月20日
東京などの都市部で今後、高齢化が急速に進むことから、
施設や在宅の介護サービスをどのように確保していくか話し合う初めての検討会が20日、厚生労働省で開かれました。
(略)ことし3月に公表された国の研究所の推計によりますと、2025年までの15年間に増える75歳以上の高齢者の数は、
最も高い埼玉県で2倍、千葉県で1.92倍、東京で1.6倍などと、都市部で高齢化が急速に進み、
それに伴って介護が必要な高齢者も増えると予測されています。
しかし、特別養護老人ホームへの入所を待つ高齢者は、
東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で全体のおよそ4分の1を占め、
土地の確保が難しい都市部での施設不足が大きな課題となっています。
経営戦略の観点から、いち早く本社機能を地方に移した企業があります。
世界11か国に生産拠点を持つ建設機械メーカーのコマツです。
12年前、資材や部品の買い付けを行う「調達本部」を、
東京から、主力工場がある石川県小松市に移転しました。
コマツ 坂根正弘相談役
「女性がキャリアウーマンで働くとすると、子どもを持てないというのは東京の論理。
地方だと逆に、管理職の方のほうがたくさん子どもを持っている事実があって、
地方にもう少し若い人が残っても、働く場所があるという状況ができれば、地方をもう少し活用していけば。」
東京大学 公共政策大学院教授
「過密で混雑した東京での仕事に打ちこむというのを尊ぶ風潮があった。
だけど、もうやっぱり時代は変わってきているので、企業の戦略、それから人材確保、そしてコスト、
そういう面で本社の位置こそ、もっと自由に考えるべきではないか。」
まずはガキどもの頭の中からトンキン最高みたいな洗脳解くことから始めろよ
そこのマスゴミ、てめーだよ
堺屋元経済企画庁長官
「規格大量生産をするためには東京で全ての規格を決める。
頭脳機能は第一に経済財政の中枢管理機能、第二に情報発信機能、第三に文化・創造活動。
この3つは東京以外でしてはならないと。
だから歌舞伎は東京に集めないといけないから、大阪歌舞伎座は潰さなければならない。
実際に潰したわけです。大阪歌舞伎座は一切芸術祭には参加させないと。
その時唯一やっていいといったのがスポーツだけだったんです。
国体は東京開催にするか、地方開催にするか、大論争があったんです。あの時は知事会が頑張って、
持ち回りにしたからスポーツだけは地方でできます」
このために東京に本社を移させ、テレビのキー局は全て東京にし、
文化拠点となる施設も東京に作るといった具合。結果、夕方のニュースでは
全国放送枠の時間帯でも「東京の百貨店スイーツ」をわざわざ流してしまうわけで、
東京の価値が一人勝ちになるのは必然なわけです。
「昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、
「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、
屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。」
官僚が是正する気まったくないんだから
民間企業に東京から出てけっていっても土台無理な話だよ
中国の北京みたいに特定富裕層しか暮らせない町にでもするしかない
<国費投資額の比較>(自治省:平成5年度行政投資実績)
国費投資額(千円)人口一人当たり
東京都を100とした場合
東京圏________80
東京都______100
大阪圏________82
大阪府________73
名古屋圏_____68
愛知県________58
東京都を除く
大都市圏_____73
全 国_________90
東京都を除く大都市圏と東京都の1人当たりの投資額差異
東京都の1人当たりの投資額 157,941円
東京都を除く大都市圏1人当たりの投資額 115,854円
差額 42,087円
東京都の1人当たり投資額を東京都を除いた大都市圏並みにすると
42,087(円)×11,830,314(人)=497,902,425,318(円)
約5,000億円の国費が捻出できる。
@ 十年間(平成元〜十年)における東京都への国費投資額の対全国比は鉄道が
四七・九%、空港は三六・四%、地下鉄は三四・五%にもなっている。
A 羽田空港や新東京国際空港は地元負担がなく、全額空港整備特別会計等公費で
整備されてきた。
それに比べ、関西国際空港や中部国際空港は、
再三の陳情と地元負担を余儀なく されている。
B 国立の文化施設は、十六施設中十施設が東京に置かれている。
C 国の行政投資は、住民一人当たりで計算すると、他の大都市圏の府県に比べて
東京都には一・五倍も投入されている。
(この差を累積すると、年間四千億〜六千億円東京都に余分に投資されていることになる)
D 東京都の道路整備一キロ当たりに要する費用は岐阜県(ほぼ全国平均)の四倍以上であるが、
平均交通量は三倍以下。
結果的に交通量1台当たりの費用は、東京都は岐阜県の一・七倍にもなる。
東京都民はこんな形でも国の財産をかすめ取っている
東京の公立校の敷地の多くは国有地で国から借りているのだそうだ。
校舎が老朽化して建て替えたいのだが、そうなると、
借地の契約更新料が必要なので滞っているというのだ。
財務省は相場の半額くらいでよいといっているらしいが、
それでも東京の行政側はしぶっているらしい。
東京のような金持ち自治体になんで安くする必要があるのか。
よその地方なら地元自治体が負担するところを
国の負担ですましていることが東京では多い。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3573_all.html
クローズアップ現代 10月29日
●東京・世田谷区の住宅地の年代ごとの遊び場の場所を示したマップ ここからわかる背景は?
遊んでいる場所を色で塗っております。
各世代20人ぐらいに聞いた結果です。
(60年代は?)
空き地、原っぱやなんかで結構遊んでますね。
こういう中で群れて遊んだり、地域の催しが行われたりしてる場です。
80年代、この時代も道路はありましたが、主に道路だけになっている。
原っぱは消えています。
これは60年代、オリンピックが開かれてきて、高度経済成長で立て込んできて…。
(宅地開発が行われて。)
そうですね、原っぱは消えて、自然が失われてきた。
だけど道路は子どもたちの遊び場であった。
2000年代になってきますと、ほとんど道路の遊びが消えています。
主に、小学校、それからこういう商業施設。
ほとんど一番多いのは家の中、次が学校。
昔のように群れて町の中で遊ぶ、そういう姿が見られなくなりました。
これは、先ほど言いましたように、町から子どもが見えなくなった。 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中している
とした試算を、財政制度等審議会に示した。
企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、
法人税収が増えやすい構造になっているとして、
同省は経済力 以上の税収格差が生じているとみている。
試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、
各都道府県のシェアを算出して比較。GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、
都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。
この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し、
その差は8・2ポイント。
税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、
愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、
東京都の突出ぶりが際立った。
ID:YqV6X2op0、ID:T4z5FAKo0
ID:J5cFxeAh0 ID:EplobcD4d >>1
東京に、ウヨウヨ集ってる
街灯に集ってる虫みたいな輩どもなんて、
自公アベノミクスでんでん増税ラッシュと円安インフレがまねく、
スタグフレーション慢性的構造大不況にくわえ、
安保法制 駆けつけ警護、宿営地共同防衛 国際平和治安維持武力行使、
集団的自衛権武力行使の恒常化。
これがまねく、中ロチョンイスラム
系テロの、日本の内外での横行
(1988年のサウジ航空東京支店、
イスラエル大使館での同時連続爆発
事件。
高性能爆薬使用の手口から、
ガチのテロ、イランのシーア派テロ組織の犯行。
1993年のカンボジアPKOでの、
ポル・ポト派テロの、ジャパンハウス襲撃爆破。
駆けつけ警護してたオランダ軍部隊
ごと、日本人の文民警官多数殺傷事件)
からの、マーケットでの日本の危険国認定。
これらによる日本国債金利急上昇、
テラ円安、テラインフレから、
あっけなく起きる、東京スタンピード巨大暴動。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
↑の、こういうのが起きたら
東京に集ってる田舎者
ID:YqV6X2op0、ID:T4z5FAKo0
ID:J5cFxeAh0 ID:EplobcD4dどもなんて、
一発で、蜘蛛の子を散らすように、
地方に逃散しそうだな。 しかし、すぐ「AI、AI」言う、AI馬鹿って高卒かなんかなのか?
地方に学生を固定しても教員側は早慶や東大クラスに職を見つけたら、学生の事なんかお構いなしで地方を去っていくぞ。
これは間違いないから。
在学中に複数の教員が東京に去って行った経験があり非常に屈辱の思いを味わった事がある。教員の1人は対外的な経歴にこの地方の大学の事は掲載していなかった。
>>334つづき
ID:YqV6X2op0、ID:T4z5FAKo0
ID:J5cFxeAh0 ID:EplobcD4d >>1
想定最大の、平成南海トラフ超巨大地震、
あるいは、東日本大震災にすみやかに、
誘発される関東地方太平洋沿岸を
丸ごと震源域とする、M8.6平成関東大震災と、
最悪、箱根カルデラ巨大噴火も起きたら、
関東地方は、飢餓地方とかす。
「2019年 国連統治委任領 日本破綻列島
2020年 東京 オリンピック開催は不可能」
関東地方太平洋沿岸メガ地震、
テラ津波地震は必ず、すぐくるw
2004 スマトラ超巨大地震 M9.3
その後、スマトラ沖では2015年までにM8後半クラス巨大地震が4回発生
2010 チリ地震M8.8
2011 東日本大震災M9.0
201X
東日本大震災の誘発の 東日本アウターライズM9.5超巨大地震?
平成南海トラフ超巨大地震Or伊豆小笠原諸島付近での超巨大地震 ?
北アメリカ西海岸沿岸部超巨大地震で、日本列島太平洋沿岸に巨大津波?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
M9のメガ地震は必ず連鎖する
前回のM9活動期 12年で4回起きたことも
1700年 元禄みなしご巨大津波
アメリカ西海岸でM9クラス超巨大地震
カスケード地震。日本列島の太平洋沿岸に10m大津波
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
1703年 元禄関東地方巨大地震 推定M8.2
1707年 宝永南海トラフ超巨大地震 富士山大噴火 推定M9
1952 カムチャツカ地震 M9
1957 アンドレアノフ地震 M9、
1960 チリ地震 M9.5史上最大、 1964 アラスカ地震 M9.2
↑の、こういうのが起きたら
東京に集ってる田舎者
ID:YqV6X2op0、ID:T4z5FAKo0
ID:J5cFxeAh0 ID:EplobcD4dどもなんて、
一発で、蜘蛛の子を散らすように、
地方に逃散しそうだな。 >>333
掘れば掘るほど出てくるな
でもキッズはこれ読み解けないだろ
三行以上は無理とか言ってw 大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
>>338
馬鹿はソースなしのレスを易々と信じちゃうんだな
そもそも地方交付税の存在すら知らなさそう 田舎の学問より京の昼寝だから
地方国立よりも東京の私大なんだろうな
東京で多様な人材に揉まれた方がプラスになる
「子供の声がうるさい」−。保育所や公園で、
近隣住民とトラブルになる例が後を絶たない。
今月上旬には手斧を持って、園児の保護者を脅した容疑で、
東京都内の男が逮捕された。
防音壁を設置したり、遊びの時間を短くしたりと
対応を迫られる保育所も少なくないが、
専門家からは「子供の育成を阻害する」との指摘もある。
東京都は子供の声も「騒音」の一部としている全国でも珍しい条例の見直しを始めたが、果たして行方は…。
◆「園児うるさい」「首切るぞ」
「夜勤明けで帰ってきても、子供の声がうるさくて眠れない」
都内の保育所近くのアパートに住む30代の男性はそうこぼす。「自分も子
供だったことを考えれば、無理はいえないが…」というものの、寝不足は深刻
で引っ越しも検討しているという。
保育所や学校、公園で遊ぶ子供の声をめぐり、近隣トラブルに発展する例が
相次いでいる。東京都が今年3〜9月、都内62区市町村にアンケートをした
結果、平成20年度以降、住民から苦情を受けたことがある自治体は計42団
体で、全体の約7割を占めた。
夜勤明けで眠れない▽定年後を静かにすごそうと思ったのに台無しだ−とい
った意見が多いといい、子供の声のほか、太鼓をたたく音や野球ボールの打音
など多岐にわたる。
ついには逮捕者も出た。認可保育所近くの路上で、園児を迎えに来た保護者に手斧を見せ、
地面に数回振り下ろすなどして脅迫したとして、近所の男が暴力行為処罰法違反の疑いで逮捕された。
男は犯行の前日、同市保育課に電話をかけ、「園児の声
がうるさい」「帰り道に近所のアパートに入り込んでいた」「対応しないなら、
園児の首を切るぞ」などと職員を脅した。
だいたい地方交付税なんてカッペとか言ってる監視村社会のトンキンがその余所者から人と財を借り上げた末にできた代物じゃん
あれだけで済んでるだけ感謝しろよ土民w
>>7
それ嫌儲でよく言われるけどそこまで酷いのはないから 大学だけ地方に移転しても就職が大都市圏では4年しかいない
そして学生は金を持ってない、使わない
公官庁大企業が移転しない限り経済効果は限られる
でも彼らは移転に死ぬほど反対するから実現しない、首都圏の人は建前では地方をヨイショするが移住なんて絶対したくないのが本音
>>349
あるにはあるけど確実に仕事選び間違えてるくちだな
Fラン俺が地方いたときでも手取り20はあったからな 税収が桁違いに多い東京が交付税を受け取らないのは
当然であるが、
東京だけでなく地方にも税収が比較的ある自治体はある。
たとえば製造業の多い東海地方などの例は
・静岡県(6) 富士市 御殿場市 裾野市 湖西市 御前崎市 長泉町
・愛知県(9) 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 高浜市 田原市 みよし市 幸田町
などは受け取ってはいない
税収が桁違いに多い東京が交付税を受け取らないのは
当然であるが、
東京だけでなく地方にも税収が比較的あり受け取っていない自治体はある。
たとえば製造業の多い東海地方などの例は
・静岡県(6) 富士市 御殿場市 裾野市 湖西市 御前崎市 長泉町
・愛知県(9) 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 高浜市 田原市 みよし市 幸田町
>>316
ローカル民が多いと偏差値増えるわけじゃないだろ そう言うことも反映させたいなら別の判断基準を作んなきゃ >>316
受験時はカッペがいっぱいいたけどいざ入ったら数が激減してたな
単に君らがアホなんでしょ >>353
日本で自治体ごとの割合として一番金があるのは発電所利権のある所だな うちの土地にも欲しいわ わが国の現行税制は、企業所得にかかる地方税である法人事業税や法人住民税、
また個人所得 にかかる個人住民税が、本社機能が多い東京都に集まる仕組みとなっている。
東京都の地方税収入には、
企業が地方で行った生産活動等から生み出された所得の一部が含まれている。
・法人二税と個人住民税の税収
法人事業税+法人住民税
東京都 1.3兆(全国 5.0兆)
個人住民税
東京都 1.9兆(全国11.3兆)
・先進諸国の主要都市において人口の集中は一定程度に収束している。
そのなかで日本は、特に首都への人口集中度が高く、第2・第3の都市圏との人口格差も大きい。
2001年〜2010年増加率
東京圏1.4%増 (全国に占める割合27.3%)
パリ 0.1%増 (全国に占める割合18.63%)
ロス 0.01%減 (全国に占める割合5.5%)
・東京一極集中の限界〜高コスト構造〜
首都・東京に人口や各種中枢機能が集中することで、
首都圏の生活・活動コストが高コスト化。 •東京と大阪で比較した場合、
東京の生活・活動コストは1.1〜5.3倍と高倍率に。大阪以外の地方部と比較すれ ば、
生活・活動コストはさらに拡大するものと推察される。」
ベーシックインカムしかないんじゃないか
仕事しなくても収入が保証されれば物価の安い地方に移住する奴も増えるだろう
>>359
生活保護や不労所得が白い目で見られたり叩かれる日本でBIは導入されないよ
政治家は票欲しさに賛成しても激務の官僚や大手社員やマスコミが猛反対して頓挫がオチ 日本政策投資銀行 藻谷氏
「 日本の連結売上高トップ100の企業のうち7割が東京の都心部に本社を置き、
形式上本社を大阪に置いているものの実際には東京に社長のいる会社まで加えると、
実に9割以上が東京にあるという大変な集中状況になっています。
類例は世界でも韓国しかないでしょう。」
>>243
東京の問題はちゃんとした計画ないまま無秩序に集中させていったことだろ
結局集中するにしろやった方が遥かにマシ 東京から地方の国立大への流れが生まれるといいんだけど、首都圏育ちが大学4年間だけですら東京から離れようとしないんだよね
世界ランキングだと中堅地方国立大もかなりランクインしているけど、都内私大はマーチグラスでもランクインすらできてない
地方国立大のほうが実力あっても都内私大のほうが首都圏住みには魅力らしい
>>1
この会合を毎回青森とか地方で開けばいい
現状が分かる >>6
地方交付税交付金制度を
知らんのか、このアホわ。
おまけに地方に事業所を
持っていれば、住民税やら
事業所税、固定資産税を
その地方に納めているわ。 ID:WEBUc1RQ0
ID:BAFIMhWCa
ID:WEBUc1RQ0
ID:vAmExg5g0
ID:i0kR82Rl0
アメリカでも、
1970年代に、ベトナム戦争の泥沼にはまり、
デトロイトやニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルスで、
都市暴動が多発。犯罪パンデミックがおき、
白人中流階級の、大都市都心部から近郊への脱出、ホワイトフライトが発生。
あるいみ、トリクルダウンがマジで起きた。
日本でも、
遊興狂いバカ殿な足利将軍の愚政のはて、大飢饉で土一揆暴動多発、守護大名の専横から、
応仁の大乱での、廃墟と焦土になった
京都からの文化人や知識人のトリクルダウンID:UEqnaaxyd
江戸幕府の、大軍拡、大増税での
インフレ加速、桜田門外の変、
天狗党の乱という関東内戦など、
政情不安加速、
長州征伐、戊辰戦争という日本内戦での、
江戸幕府崩壊寸前の、江戸幕府の地方の若年層拉致
である、参勤交代の廃止
大正関東大震災後に、
都市暴動と震災に嫌気がさした
企業や文化人の、
東京から、大阪への、トリクルダウンがおきた。
東日本大震災にすみやかに、
誘発される、
平成関東大震災ID:UEqnaaxydやら、
自公アベノミクスでんでん政権により、
安保法制 集団的自衛権武力行使、
国際平和治安維持武力行使の恒常化で、
東京都心部での大規模テロ多発で、地方への皮肉にも、
トリクルダウンが起きるID:UEqnaaxyd が正解。
近年、アメリカの本社分散化について指摘されているが
60年代から80年代にかけて、すでにそのような傾向にあった。
筑波大96年の論文、抜粋
「フォーチュン誌のランキングにある製造業500 社と非製造業250 社について1969 年, 1979 年, 1989 年
の本社立地を調査した Ward (1994) は,全国を北東部,中西部,南部 西部の 4地域に分けて検討
し北東部と中西部に本社が集1:j:Jする傾向は続くが,南部と西部の成長も認められるとし(第 1表の
全業種の部分),本社立地の分散化を指摘した. また同1iJF 究で、本社立地を都市7JIJ に集計ーした結果では,
ニューヨークやシカゴのように上位の都市に本社を置く企業の数は減少している(第 2表). さらに,
750 社の半分にあたる375 社がし Eくつの上位都市でカバーされるのかをみると, 1969 年では上位 8都市,
1979 年では上位10 都市 1989 年で、は上位 14 都市における本社数の合計が375 社を上回るようになり(第
2表),本社立地の分散化がうかがえる。 (中略)
ここで1980 年から 1987 年の間の変化をみると,本社立地の点で従来重要であった大都市
(ニューヨーク,シカゴ,デトロイトなど)で、本社立地数の減少が大きく,そのような大都市に次ぐ
位霊づけであった都市(アトランタ,ボ、ストン,ワシントン D. C. など)で増加が大きい.ニューヨー
クの地位の低下は以下の形で整理すると,その変化がより明白である.ニューヨークを含めて考える
と,上位 5都市における本社立地数の減少は41 だが,ニューヨークでの減少分である35 を除いた 4都
市の減少分は,わずか 6となる.上位 10 都市の場合も,ニューヨークを含めると 19 社の減少だが,ニュー
ヨークを除くと 16 社の増加に転ずる」
>>87
人民元とかもっと国内で流通してもいい気はするな >>366
いろんな意味で自由に使えないなら意味が無いだろ 197年代につくば学園都市に計画通り移転しておけば土地問題も解消されたのに
>>369
今週号の、週刊新潮に書いてあった記事
2020年 東京オリンピック開催
スタジアム建設の公園で、
子供を、ウイッカーマン式公開焼殺した
日本工業大学などを例に挙げ、
いまや、日本中に乱立する莫大な補助金を受けておいて、
中学生レベルの教育してる、いわゆるFラン大学。
これらは、もはや、「高等教育機関」ではなく、
いわゆる、「低学歴無教養モヒカンヒャッハーズが、
世間にあふれだすのを防ぐための、大学という名の収容所」である
らしい。
アニメ漫画「AKIRA」で出てくる、
不良健康優良児の甲斐、金田たちが通う、
落書きだらけ、生徒と保健婦がセックスしまりなど、荒れまくっていて、
脳筋暴力教師がおおっぴらにのさばり、
全然、授業の体をなしていない
「<社会の最底辺の最後の砦>職業訓練校」の予言が、的中ww 石破「地方はバンバン切り捨てる。おっと口が滑ったw」
>>278
>電気自動車の時代が来るのに
あと100年は来ない トンキンを始め先進地域からは福祉(特に老後)を無くした方がいいんだよ
先進地域は常に新陳代謝を重ねるべきであって定住者が増えて良い事など無い
都会に出て金稼いで田舎にプールつき一戸建てを買うようにしろ
>>366
地方交付税をやめて固定資産税を本則税率に戻せばいいんだよ だからさっさと省庁移転させろよ
消費者庁一つであれだけ抵抗しやがって
>>382
消費者庁なんて消費者と企業が多い東京以外考えられないだろ
こないだの水素水といい企業に不利なことするから飛ばされただけ 数十年前からそれを実施できている中国って凄いな
やっぱジャップって馬鹿だわ
>>383
それは調査業務なら出先機関を関東に置けば解決する
というか関東であって東京に置く必要はない
今でさえ関東地方整備局はじめ合庁はさいたまにあるってのに 大学と専門学校禁止にしろ
神奈川千葉埼玉に設立の場合優遇とかしとけ
>東京一極集中を是正するためには、地方に仕事を呼び、人が仕事を呼び込む好循環を確立することが重要だ
で、その「仕事を呼」ぶ具体的方策はなんだよ
インサイダー幸三さんよ
地方に大学移しても、結局東京に就職したら意味無いよね。
東京だけでなく地方にも財政収入額が基準財政需要額を上回り、
受け取っていない自治体はある。
製造業の多い東海地方などの例は
・静岡県(6) 富士市 御殿場市 裾野市 湖西市 御前崎市 長泉町
・愛知県(9) 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 高浜市 田原市 みよし市 幸田町
以上は受け取っていない。
また東京都内であっても交付税を受け取っている自治体はある。以下の通り(平成28年度)
八王子市、青梅市、昭島市、町田市、小平市、日野市、東村山市、福生市、狛江市、
東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、稲城市、あきる野市、
西東京市、日の出町、檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
>>350
地方の大学生が増えることでようやく企業も変えられる
まず企業が移らないと〜とか言ってる奴がいるがそれは政府にはどだい無理な話だから
上京のタイミングとなる大学進学の話になるんだよ だって国内の大学だと東大京大東工大一橋か医学部、最低でも早慶に入れなきゃエリートソサイエティの一員にはなれないじゃんね?
そんなしょぼくれた人生何が楽しいの?
文科省の天下り券売ったら
補助金で支払われるからだろ?
>>397
俺が知ってる限りでは札幌と京都にもオタ施設が集まってる一角がある
俺が知らない他の都市にもいくつか存在するだろう >>398オタと腐女子の集まる場所を造るのは重要だよ。今の若い人はアニメと
ゲームが主流になってるから。もしかして、アニメイト?そのクラスの物は広島とかに
あるけどね。
少なくとも、これくらいの施設http://aruarucity.com/ が無い、と満足しない
と思うよ。 >>397
むしろ娯楽の少なさは勉強するのに最適の環境と言えるんだけどね >>399
メロン、とらのあな、ジャングル、信長書店、アニメイト、ゲーマーズ、イエローサブマリン
このくらい集まってれば一通り用が足せるオタ施設が揃ってると言えるだろう >>93
確かにシケプリ過去問マスプロの権化だと知られてない 在学生がいるんだから大学移転はすべきではない
普通に定数削減すればいいだけ
人口配分するのなら、
中一から高三まで毎年、
地方の成績優秀者一万人を東京へ、
東京の成績下位者二万人を地方へ、
それぞれ移住させるのはどうだろう。
>>408若い人(高校生)はみんな東京に憧れる。本音はイオンしか無い街は嫌だ!
サブカルチャーが無い街は嫌だ!ディズニーリゾートが無いから嫌だ!
今は、ネットで簡単に情報が取れるからな。
一昔前は、渋谷系や原宿系マスコミが若者を東京に誘導していたけど、今は
ネットやブログが誘導してる。 >>401
その手の店ってそれこそネットあれば
こと足りるんじゃねえの?
実際はそれがないと困るって人のほうが少ないだろ
ていうかいまだに信長書店ってあるんだなw >>222
言葉で語らず、画像貼って、低学歴煽りとか
学士様は違うなあ >>397
そういう一部のサブカルおたくのこだわる奴は東京じゃないと息できない側面有るだろうな
それは否定しないよ
でも逆に言えばこだわらなきゃ、買い物ですむなら何も問題ないわ
web通販でほとんど事足りる
秋葉原が普通の街になりつつある最大の原因も知らんのか? 中大どうすんのかな
都心に戻った方が志望者絶対増えるって
さらに娯楽がパチンコとイオンしかない…というのも完全なる都会脳
都会からでたことない、しかもオタクで外で運動する事もない不健康な阿呆の意見だわ
遂に日本にも都市戸籍と農民工が生まれるのか、胸が熱くなるな
>>401
まだこういう馬鹿がいるんだからな
ジタミと官僚およびマスゴミの洗脳も大したもんだ 就活考えたら都内の大学の方がいろんな面で有利なのはどうにもならん現実
旧帝とか一部例外を除けば
仕事が無いからどうせ東京に出てくるし
だから東京の大学に通った方が便利という理由だから
大学の数が多い&少ない都道府県ランキング!
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/30738
第1位 東京都……137(国立:12、公立:2、私立:123)
第2位 大阪府……55(国立:2、公立:2、私立:51)
第3位 愛知県……50(国立:4、公立:4、私立:42)
第4位 兵庫県……38(国立:2、公立:3、私立:33)
第5位 北海道……37(国立:7、公立:5、私立:25)
第6位 京都府……34(国立:3、公立:3、私立:28)
同6位 福岡県……34(国立:3、公立:4、私立:27)
第8位 埼玉県……30(国立:1、公立:1、私立:28)
同8位 神奈川県……30(国立:2、公立:2、私立:26)
第10位 千葉県……27(国立:1、公立:1、私立:25) 常識的に考えて日本程度の国に世界最大級のメガロポリスがあるのっておかしいよね
>>417
平均速度が著しく低い東京に住むのが修行だわ >>423
東京は世界最大のメトロポリスだし京阪神も世界有数のメトロポリスだが
メガロポリスとなると東海道メガロポリスは世界最大級とは言いかねる
珠江デルタメガロポリスのほうが少し大きいし
江浙メガロポリスは東海道メガロポリスの2倍規模だぜ 田舎の正社員の年収は300万だぞ?
誰が地方に行くかよ
手当ても東京勤務の方が貰えるんだが?
>>426
東京でアリの巣マンション(1dk)買っても3000万だし仕事はきついし満員電車づけだぞ?
300よりまし程度しか稼げないなら大人しく地方いろ >>429
こんなに値段違うのか
ショック受けたわ >>385
実際に調査立ち入りや消費者庁からの申し入れ受けるような所は東京に置いとくべき
さいたまに置いてあるのは移せた省庁、つまりこれ以上は無理ってこと >>390
郷土心強い地元選出の議員は何やってるのかね
土建に利益誘導ばかりしか出来ない奴は落とせよ >>430
新築マンションの平均が6000万以上だからな この20年ってのは携帯電話で情報伝達の簡易化、流通網の最適化
パソコンの高性能化で工場の生産能力の発達で
ますます仕事がなくなったんだよね。
結局、農耕機械ができて老人でもやれるようになって外に出ていかざるを得なかった
団塊と今の子って一緒だね。仕事のほうがなくなったら週休三日にしようとか
助け合いで遊んでいてもいいとはならん。
既得権益が自分の食い扶持を守るだけ
>>413
>>415
>>401
例えば、東京や大阪の都会から、福岡クラスの都市では、そう感じないけど
松山とかの中核都市に行った時の落差は多きいぞ。
街中が空洞化して人が歩いていない。街中にババ〜向けのデパートが一つしか
いない。ファッションビルやサブカルチャースポットのような若い人が集まる
場所が無い。個性的な個人商店が繁華街に無い。シティホテルが無い。
街中に大型複合商業が無い。駅ビルが無い。地元民が楽しむウォッターフロント
施設が無い。
若い人は郊外のイオンとラウンドワンでたむろして、品の無いヤンキーばかり。
ファッションはGUが最先端と思ってる。
娯楽が少ないから、家でスマホいじりかパチンコ、コンビニでたむろ。
鉄道が不便。電車は2両でワンマン運転で30間隔しか運転していない。飲酒運転
の厳罰が進んだんで、飲みは郊外のカラオケボックスで済ます。
おしゃれなカフェと居酒屋、レストラン、スィーツ店が繁華街に無い。
街歩きが出来ず、買い物はすべて郊外の量販店。
こんな生活をしてると文化水準、知的水準が低くなる。
地方には生活の楽しさ、夢も希望も無い。 >>429
ジョイフルなのに高い
決め手と理由は運送費とショバ代 >>435
デパートなんか大都市でもジジババばっかだぞ。
最近は服売れないからデパ地下頼りになってる。
そもそも店なんか今時そんなにいらないんじゃね?
ありすぎても9割9分9厘は行かない場所。
今は仕事で上野近辺に住んでるが、地元の人はアメ横で買い物
なんかしないし、自分も買い物はパターンが決まり、
同じ店で買うようになってる。
だから居酒屋だろうがカフェだろうが行きつけの場所が数件あればいい。
https://retty.me/area/PRE38/LCAT9/CAT370/
↑松山カフェ20選。これだけあれば充分だろう。
東洋とか後進国の感覚に多いが、人の多いところで歩いてれば
遊んだ気になってるだけ。人がいないから取り残された気になってるだけ。
欧州はもちろんアメリカのニューヨークでさえ、
マンハッタンに住んでいるのは移民のビジネスマンなどで
地元の人はクイーンズやウエストチェスターの住宅街の田舎に住んでいる。
買い物は土日の休日に車でいって一気に済ます。
下宿学生は土日になると
大きなカバンを持って田舎に帰る。
だいたいそんなに服やカバンとか買わなきゃならん
必要あるか?飯屋のハシゴなんかするか?
渋谷に歩いてる若者をみて、東京の人は言うんだよ。
地元の人は行かない、みんな田舎者なんだって >>435
前半はウサギか?てめーはで事足りる
何より観光を考えた場合、浅草や鎌倉、神宮成田山のような人がゴミゴミした場所では風情も何もない
CNN行くべき日本の風景に首都圏が一つもランクインしてないのはそれが原因
若者だってゲームに現を抜かしてるバカばかりじゃないから
そういう奴には東京は色あせて見える
何度もいうがweb通販が全てのショッピングモールの概念をゴミに変えた
GUすらない地方でもnano:universeの服が余裕で買える
だいたい都会にいても大量購入した際は持ち帰らずに通販なんてザラ
となると都会の利点はその品物をじかで見られると言うくらいの差異しかない
そのために高コストかけて都会に住むなど先住民か富裕層、最後に特にこれが多いのだがキチオタでもない限り愚の骨頂
鉄道に全ての交通機関を頼ってる時点でお里が知れる
地方は車が基本。駐車場も豊富にあるから好きなときに好きなだけ動くことができる
最近は燃費もかなりあがってるから40年前の車か外車で長距離概算とったような維持費見積もりにもなりにくい
電車はどうだ?ものも運べない移動先の自由さもない、パーソナルスペースが極端に狭くなる
その上運賃は有料
何一つ良いことはない、都市部の富裕層が車乗ってる事からもその差は歴然
分かったか?地方帰れ >>293
最近渋滞減ったよなぁ、仙台。常に混んでるのバイパスぐらい。
震災バブル落ち着いて活気が薄れとる。 >>435
ゴミ袋定期 と言いたいとこだが事実なんだよなあ
地方は主要駅周辺か郊外のモールしか選択肢がないからルーチンワーク化しやすい
そこに新しいものや成長できるものはなく、その気はなくても教養も知性も劣化していく
だからこそ進学校の生徒は地元駅弁より都市部の難関私立を取るわけでもある >>27
国立ならある
まともな企業なら地方国立を軽視はしない
授業料も安い 地方都市は人の出入りが無いから、
既得権益にしがみついて新進の意欲ある人が少ない。
また、そういうものにお金を出さない。
少しは居るから、頑張って欲しいけど、なかなか難しい。
青色LEDの中村修次は徳島だしIPS細胞は京都だし
東京の新進気鋭?STAPかな?または政策で全国から集めた金と人にあかせて作り上げた各種成金謎ブームかな?
地元の大学出て地元の地銀入って鬱病になってニート
を経て地元の県庁にいます
その地域で雇用を産んだり、魅力として移住者増やせてる事例がどれだけある?
ノーベル賞取っても、お膝元の阿南市は人口減、社会減の現状を
どうやってひっくり返すの?
なんで東京対他の都市圏の話と都市対田舎の話に混ぜるんだろ 全然別の問題じゃねぇか
オクスフォード、プリンストン、ハーバード、MIT、ケンブリッジなどなど
世界の主要大はほとんど田舎にある。
>>448
いいねその苦し紛れの反論
わざと真似してもいいかな?
それ言うトンキンは人だけ増えてるのにGDP落として日本のお荷物になってるよね? >>452
田舎と言っても日本で言ったら神奈川とか千葉あたりだぞ まぁアメリカは規模も人口構成も違うからなんとも言い難いが 私立への補助金を地方自治体から出せばいい
各自治体に国から降りてくる金は一定
それ以上を出したいなら自腹を切るか
大学が少ない自治体に移転するしかない
まるで60年代や70年代かのような、
このゴミゴミした街が学業に適してると、
いまだに辱めもなく信じて止まないのをみると、
こういう都会信仰って本当に頑固でやっかいな代物だと思うわ。
東京の一流大学()がいったい何を得て
何を成し遂げたというんだか。
これだけ地方から生徒を
かき集めまくっても
たいした成果もなく、世界との差が開くばかりで
目につくのは愚行や淫行w
こんな街には専門学校やFランがお似合いだよ
ケンブリッジ、オックスフォード、カリフォルニアバークレーなど
京王、和田大、明治w
>>438
>>439
松山の空洞化は著しいぞ。ラフォーレは撤退してビジネスホテル。松山
三越は撤退予定。街中は人通りが少ない。みんなエミフルに行ってる。
意外と落差が激しいのがイベントと商業施設と娯楽施設と飲食店。
アマゾンで物は買えても、私が>>435で指摘したように商業施設の街ブラ体験はネットでは出来ない。
街中の個性的な店の食事はネットでは出来ない。
ウォターフロント施設のカフェやレストランでまったりする体験はネットでは出来ない。
異次元のコスプレ写真館で撮影はネットでは出来ない。
メイドカフェの体験はネットでは出来ない。
大抵の地方都市ではこういった体験は出来ないんだよ。休日は行く場所が無い
から、エミフルでヤンキー姿でたむろ。もしくは、パチンコに入り浸り。
金の無い奴は家でスマホいじり。
こんな生活に成るなら、四国のような田舎都市には絶対行かないよ。 >>459
おまえがそこまで街ブラ()に拘ってても実際秋葉原はweb通販に押されて大手除いて続々閉店してるし
大手も遠からず息の根止められかねないんだよなあ
日本橋や大須も同じ
モールの魅力をいくら一所懸命に語っても土地の無駄、イオン程度でも充分って時代なのだよ
昭和に取り残されるがいい ああそれと、メイドカフェ()みたいなゴミはハナから興味ないからw
ブスの素人デブスが変なカッコしてバカみたいなオタ芸披露するところだろ
きしょいし往来の邪魔なんだよトンキン関係なくとっとと閉店しろ
さらに!トンキンは店が狭い、ただでさえ狭い土地にあの人口1500万を詰め込んでいるからな
そんなところでカフェだのレストランだの想像してみろ?
地方の食事情はトンキンのそんな情けない飯どころ事情を遙かに圧倒するからな
本当にいいぞ、ゆったりと座れて食材は地産の新鮮なもの
資源にも石油以外困らないからどんなオシャレなカフェもレストも思うがまま
トンキンのカチンコチンに冷凍されるのが前提の臭い食べ物など一つも出ない
オマケに破格、地方のまともな食の店にいったら銀座赤坂で飯食うことすら間抜けに見える
>>464四国のような田舎に住んでると、ほんと世間知らずになるな。
秋葉原は行った事は無いけど、大阪の日本橋に去年行ったけど、
たくさんの人が歩いていたぞ。同人誌関係の店には結構多くの人がいた。
大阪にあるなんばパークスには多くの人がいた。
先に上げたあるあるシティは休日には地元の中高生でいっぱいだよ。
大阪の心斎橋、あるあるシティのある小倉の繁華街にはたくさんの人が歩いて
いるぞ。
やはり、こんな生活をしてる、
と思考が狭くなるな。パチンコと引きこもりスマホいじりばかりしてるから、こんな考えになるんだな。
田舎から出て、東京や京阪神、福岡の行った方が良いね。 >>468
人なんて無駄にいても邪魔なだけ、特に買い物の
秋葉原はおまえの知る日本橋よりはずっと人がいるがそれがどうした、
逆に言えば足の踏み場もないだけじゃないか
しかもこないだ梅田の祖父地図も潰れたらしいしあそこも衰退しつつある
しかも日本橋はまだましだが東京なんてそれに通えるだけの生活のために高コスト、高ストレスな生活しいられる訳よ
とてもじゃないが知恵の回る奴が住む場所じゃない
仕事の都合上ここに縛り付けられているがな 田舎者が知る東京の情報はテレビが主だから
過剰に憧れが増幅されてしまう
だからこそテレビの過剰に偏った報道はなんとか止めさせないといかん
トンキンがいかに飽和してクソみたいな場所になってるか、
これからの時代、地方がいかに優れた魅力があるのか、そこを知らせないのは若者に悪影響あたえているのと同義
NTTがかつてネット社会への革新を遅らせた罪、盗電が8兆円の国費背負って知らん顔してる罪に相当する
>>454
反論になってないよ。
ここでどれだけ高説を賜っても、現実を否定出来ない。
なんでノーベル賞取っても、人が出ていくの?
人が出ていくのなら、研究開発しても地方創成にならないよ。 >>471
末端候補だけ地方にとどめても意味ないだろうよ
受け皿作らなきゃ
で、それをやる>>1の奴は言ってるんだが
じゃあ具体的にどうすんの?って話だね >>471
お前の考えが偏ってるんじゃしょうがないわなw >>472
一極化政策も知らない無知がいくら人が出て行く出て行くと煽っても、
おまえがはじめに言った東京に新しい何かがあると言うのが嘘だというのは証明されている
終わりなんだよ
>>473
? 最後の話以外なに言いたいのか伝わらない
>>474
またマスゴミに洗脳されたアホがきたな
こんな普通のことが偏ってるように見える時点で世間知らずですと自己紹介してるようなもの >>452
ボストンを田舎といえるほどの大都会に住んでるのかおまえは 人口が激減することを前提に考えるなら、もう欧州の小国みたいに基幹都市以外はクソ田舎っていう作りにするしかない
田舎に住む人はインフラも生活も平等じゃないところにあえてって人が住む場所になるしかない
日本列島改造論みたいに全部の地域で全部が同じインフラを享受出来るなんて社会主義的妄想はもう捨てないと
>>479
因果が逆
田舎に住んでるとせっかく大学行ってもその知識を活用できる機会が乏しい >>481
いちおう言っておくが、大阪は田舎だ
大阪民国人がいうのもアレだが >>432
>郷土心強い地元選出の議員は何やってるのかね
安倍晋三や小渕優子みたいに小学校から東京の私立に通った人たちのこと? どのくらい田舎かというと、最新のIT技術の研修とかセミナーとかイベントに参加しようって思ったら
7割か8割は東京、大阪じゃだいたい「もくもく会」程度か、ひと月に1〜2回ある程度、という程度に田舎
>>482
ボストンって規模や人口密度的には名古屋くらいだと思うけど >>475
洗脳されてるとしたらその人は自らそれに気づくことは出来ない そして洗脳されていると言う状態が存在すること自体が自らが洗脳されている可能性があると言うことを言うようなものではないか? >>485
それ田舎というかitに弱いだけじゃね? 大阪の企業流出がまずいのは確かだがガチの田舎とは比べようにならんわ >>490
俺もそう思うよ
半世紀前まで郡部だった場所(15年前までは地下鉄の駅すら無かった)にある名古屋大学が近年のノーベル賞に強く絡んでいるのは偶然ではない >>491
嫌儲ですら医学部合格で人生一発逆転とか寝言語ってるの多いからな >>485
その東京すらシリコンバレーや深センからすればIT産業など無いも同然 コンパクトシティが流行ってることだし
コンパクト国家にしてもいいんじゃない
さいたま・多摩辺りに都市機能を分散させて東京自体を拡張していくしかないよ
もうみんな東京に来たがるからどうしようも無い
>>495
政府が後押しして
そのような計画が次々と自治体で行われたが
「総務省が行った「地域活性化に関する行政評価」で、
「中心市街地活性化基本計画」は評価対象とした44計画のうち
目標を達成できた計画が「ゼロ」」
実質は失敗計画に終わっている
そもそも日本は大都市になるほど出生率は下がってる傾向にあるわけで
中心街集中タイプをすすめること自体バカげているのは明白なんだが。 >>497
それは不動産がどんどん上がるのに対して賃金が上がらないせい
公営住宅をバンバン建てれば良いだけ >>497若い人が田舎都市を見捨てて、東京に行くのは仕方ないと思う。
特に、東海道、東北、上越、北陸新幹線沿線は?だって、地元に住んだって
>>435で言ったように、地方都市には娯楽がイオンとラウンドワンしかない。
ディズニーリゾートや大型水族館が娯楽じゃないからね。飲食店での食事も
娯楽に入る。その方があまり金を掛けずに楽しめる。
>>459で言ったように、体験型娯楽はネットでは出来ないからな。地方にいる
高校生はこんな生活に嫌気がさしてる、と思うよ。
もっと、若い人の目線で物を見ない!とダメ。
とは、言ってもほとんどの都市で打つ手は全く無いけどな。
>>498問題なのは、東京にはその土地が無いのが問題。これはどうにもならん。
ほとんどの遊休地は、企業が買い上げて高層マンションを建ててしまうから。 >>488
そういう禅問答はなんの足しにもならないねえ
キッズが哲学科でもいって勝手に学ぶ分には好きにすればいいが、事実トンキンが地方に劣っているところがあるのは現実
>>499
軽くドライブができる住環境がある、自家菜園もできる、釣りは?登山は?狩猟だってできる、美しい自然と触れあうのももちろん地方の独壇場
スキーするのも地方が有利、ダイビングやBBQすら容易だしその他スポーツも軽く遊ぶに関しては地方ならすぐ場所が見つかる
おまえはメイドカフェとか言うような陰キャインドア思考だからその程度の発想しかないんだよ
トンキンは富裕層以外何でも電車、その上買い物位しかできない、観光地の悲惨さはすでに証明したしな >>500スキーやダイビングやBBQを毎週するバカいない。釣り、登山、狩猟
を毎週するバカいない。しかもかなりの費用が掛かる。
一番金がかからないレジャーは、街中の街歩きと食べ歩き。いろいろな店に行く
いろんなランチをする。
イオンの画一化した店に、高校生達は嫌気がさしてるんだよ。頭がおかしいんじゃない? >>501
買い物こそ毎週するバカいないぞ金かかるのに
釣り、スキー登山水泳その他、地方なら金も対してかからないからそれこそ毎週できる
毎週の食べ歩きなら地方でもできるのも同じ、むしろ車があるだけ行動範囲はずっと広いし
前も説明したように地方の食は都会の汚い食材を遙かにしのぐし席も広い
イオンの画一化した店しかおまえみたいなのは知らないんだろうな
可哀想に 東洋経済誌 住みよさランキング
世界(アジア)視点でもこうだもの
トンキン志向がいかに偏ってるのか明らか >>502
毎週買い物するとは言っていないよ。繁華街街歩きランチする、て言ってる。
いろいろな店をウィンドショッピングするだけでも楽しいね。
田舎都市はイオンしか無いから、こんな事出来ない。>>499
やはり、四国とか何も無い地域に住むと、ほんと視野が狭くなるし、頭がおかしく
なるんだな。 >>397
四国の松山が中核都市ってなんの冗談だよ そう言えば昔はガーラ湯沢()行くためにトンキン民でスノボ必死な奴が毎週新幹線乗って行ってたらしい
アホらしい
>>504
だからその繁華街街歩きの質が全然違うんだが?
地方はイオンの他に地方の繁華街もあるしちょっとした隠れ家もあるし楽しみ方は様々
その上満員電車揺られて行くのと違って広い座席を確保できる車でゆったりマイペースに移動
どちらが楽かは一目瞭然
おまえはあまり外にでてないからそれを知らない無知なだけなんだよ
おまえがマイヤンとか蔑んでそうな奴らでも知ってることだ
むしろおまえそいつ等より頭回らないんじゃないか?www
そもそも外出の選択肢が食べ歩きしかない都会と異なり先ほどのアウトドア趣味も充実してる地方がずっとアドバンテージあるしな
その辺の遊びで都会が有力なのは企業主導による人集め(イベント)くらいだぞ >>505
松山はそこそこ都会だぞ
あの程度の規模の都市にしては
大体同規模の他の都市(宇都宮とか)と比べてみな 松山には出張で行ったことあるがそこまで大都市に思えなかったな
仙台や岡山長崎の方がまだ街って感じだったぞ
>>1
地方の大学教員は東大に職が見つかったら、今現在教授をやってても東大のポストが准教授なら、格下のポジションになっても東大にやって来る方がいる。
いくら学生を地方にって言っても教員が東大や一橋、早慶クラスに職を見つけたら御構い無しで地方の大学を去っていく。
この現状に目をつぶって学生を地方にって無意味だと思う。 スキー場の近辺なんか住みたくもないわ
スキーもスノボも人気急落して若者から見放されてる。
北国、雪国なんかクソ寒いし、雪が邪魔で家から外に出れないじゃねーか
そら肩書きの問題だろ
最高学府東大だけの問題であって別に今更東大が移転しろという話ではないし
地方のやつらだって地方国立にいながらじゃあクソ職墜ちてまで東京都立大や日大行きたいかと問われればそれは別に…と答える
変てこなレトリックだな
>>510
新幹線で毎週往復10k位支払ってスキー場行くようなお馬鹿は住んだ方がいいだろwww 2017年河合塾入試予想難易度ランキング「第3回全統マーク模試にみる2017年度入試の動向」一般方式を基準(センタ除く)
@ 慶應大 68.4 (文65.0 法70.0 経済68.8 商学66.3 総政70.0 環情70.0)
A 早稲田 65.0 (文66.3 法67.5 政経68.3 商学65.0 教育63.7 社科67.5 国教65.0 文構63.8 人科63.3 スポ60.0)
B 上智大 61.4 (文61.6 法63.8 経済62.5 外語62.1 神学56.3 総人60.8 総グ62.5)
C 明治大 60.6 (文60.2 法60.0 政経60.4 商学62.5 経営60.0 国際61.3 情コ60.0)
D 立教大 59.9 (文59.0 法59.4 経済58.6 経営63.3 現心59.6 社会61.7 異文62.5 コ福55.9 観光59.2)
E 青学大 59.4 (文60.5 法60.0 経済57.9 経営60.0 国政61.6 教育61.9 社情55.0 総文62.5 地球55.0)
F 同志社 58.8 (文59.0 法59.4 経済57.5 商学60.0 社会58.8 心理61.7 神学55.0 政策57.5 グロ61.3 文情56.0 地域62.9 スポ56.3)
G 法政大 58.1 (文58.1 法56.7 経済55.7 経営57.9 社会56.7 文化61.3 グロ65.0 現福55.4 キャ57.5 人環58.3 スポ56.7)
H 中央大 57.7 (文56.5 法60.6 経済57.5 商学57.2 総政57.5)
I 関西大 55.8 (文57.9 法56.3 経済55.0 商学55.0 社会54.7 外語61.3 政創54.4 社安53.3 人健54.2)
J 関学大 55.6 (文55.9 法54.2 経済54.2 商学57.5 社会55.0 国際63.1 総政55.0 神学52.5 教育54.8 人福53.6)
K 立命館 55.5 (文55.5 法55.0 経済55.0 経営55.6 産社53.5 国関60.0 政策55.0 総心57.5 映像54.2 スポ53.8)
これらの上位私立大学は東京と関西圏(京都、大阪、兵庫)だけ
これら以外の地方の人間は、地方国立落ちると就職というパターンも多いと思う
大学進学率とも関係してるよね
img.2ch.net/ico/nida.gif
ラーメン小[ラーメン/醤油]
ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 (東京都 西東京市) jpn001
「ラーメン小」@ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店の写真電車を乗り継いで訪問しました。
ラーメン二郎は池袋、川崎、桜ヶ丘などいったことありますが、こちらは初めてでした。
結構人は並んでいましたが、しばらくして入店。
海老蔵似とうわさの店長から量を聞かれ、ラーメン小を野菜少なめで注文。
ラーメンが来たので早速食べ始めました。味は二郎の中でもかなり好きなほうでした。
やわらかいチャーシューがポイントだと思います。
ただ、カラメにすると味が少々濃くなるので普通がいいかとは思いました。
それにしても海老蔵似の店長からもうすぐ食べ終わりそうというところで
「食べるスピード上げようか♪」と悪気はなさそうでしたが言われました・・・
その時はびっくりして「あ、はい」と答えることしかできませんでした。
決してダラダラ数十分かけて食べてたわけではないのに、一所懸命残さず食べようとがんばっていたところに
「食べるスピード上げようか♪」のよくわからない一言が・・・
そんなつもりはないかわからないですが、私にははやく食ってさっさと出てけと言ってるように思えました。
はっきり言って"不快"でした。また、ショックでした。
続く
※前スレ
ラーメン二郎で食べるスピードが遅いと注意されたラヲタが発狂、怒りのデータベース
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1486558968/
これが「食べ歩き」の真実だよ
二郎が美味いって味覚も狂ってるが地方じゃ普通に食ってて早く食べようかなんてまず言われない 利根川と荒川の水をきゅっと閉めればみんないなくなるよ
企業を地方に移せよ
職がなければ地方大に行ってもしかたないだろ
松山なんか
それこそ三越、高島屋とか
ハンズや銀天街、石鎚山や瀬戸内などの自然や
海の幸があるのになんでイオンしかないとか言ってんだか。
そんなに表参道やセンター街がいいのか?w
>>496
多摩地域はせっかく人が減ってるんだからそのままにして自然に戻したほうがいいよ 東大を破壊して余った教授や講師陣は地方の大学に間借りしてやり直せばいい。
日本活性化だ。
>>513
私立で差がつくってことは金の問題もあるだろうな お、このスレまだ残ってたのか。
じゃ、もっかい大事なことだから書いてやるか。
http://www.huffingtonpost.jp/hiroaki-saito/tohoku-medical-faculty_b_4826848.html
全国では1,000人あたり7.42人が医学部に進学出来る。都道府県別にみると埼玉県(1.79人)、千葉県(2.16人)など関東圏が少ない。
また、静岡県(3.23人)、長野県(5.49人)、愛知県(6.03人)などの中部地区も少ない。一方、鳥取県(17.95人)、島根県(14.79人)など西日本の県は多い。
関東は日本で最も人口が集中し、受験層も多いにも関わらず、国公立の医学部数が少ない。東京にある13の医学部のうち11は私立の医学部である。
関東全体で考えると1000人中1.8人しか、国公立大学に進学出来ない。
関東には国公立大学が少なく、学生にとっては機会の不平等が起こっている。そのため、東北の医学部に関東からの流入が多い。
↑
マジでこれもっと拡散しろ。
東京に大学が集中してるなんて「真っ赤なウソ」。
日本一の高校がある灘は兵庫だし、国公立大学は西日本偏在だよ。
東京一極集中という、マスコミの「ウソ」から目を覚ませ。
だいたい、西日本は医者になるのが簡単すぎだろ。
医師の数が、関西以西VS神奈川埼玉千葉だと9:1くらいじゃん。
鳥取と島根や四国を見ての通り、すでに優遇されてるじゃん。 医学部だけで話決める馬鹿なこと言ってる暇あったら受験勉強してろや…
カジノと絡めるしか方法はない。カジノIRを47都道府県に1個ずつ作って
そこを財源と核にしてレジャーや大学を集積していかないと人は集まらない。
パチンコは禁止令を出してカジノ周辺産業への移行を強制させればいい。
地方に大学作っても定員割れで中国人だらけになるだけだなw
>>524
これって大学の集中とか関係なくて
自らトンキンに近いほど学力も低いし医学部入れない馬鹿大漁ですよと言ってるようなもんじゃんw
確かにトンキンは優秀な学生が集まるとかいってるマスコミの真っ赤なウソは暴かれたな
拡散してやるよw 国の事業でも、入札は霞が関までこいとか、出張費が多いから入札不利とかやっててよくもまぁ。