◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
0歳児の発達不安吐き出しスレ★8[無断転載禁止]©3ch.net YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1521543269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
低月齢スレや0歳児スレには書きづらい、発達系各スレは対象ではない、かと言ってチラ裏に書くのもなぁ…
そんな我が子の発達への不安や愚痴を吐き出しましょう。
【参考】発達早見表
http://www.toy4baby...._development.html#04 遠城寺式乳幼児分析的発達検査
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/398/921/sannkousiryou,0.pdf 次スレは
>>980でお願いします!
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.88 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500008468/ 【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド349[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500595429/ ◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500366684/ 【運動】発達遅滞9【精神】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1458217307/ ※前スレ
0歳児の発達不安吐き出しスレ★7 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500943148/ 0歳児の発達不安吐き出しスレ★8[無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1509089554/ ここは吐き出しスレなので、悩んでいることは人それぞれであり、スレチでなければ書き込む内容は自由です。
ですがお互いに気持ち良く利用するためにも、いろんな月齢・いろんな状況の人がいることを念頭に置き配慮ある書き込みをお願いします。
発達にも不安にも個人差があります。えっ?と思う書き込みがあっても基本はスルー推奨。
それでも明らかにスレ違いだと思う書き込みには文句を言うのではなくこのテンプレに誘導しましょう。
誘導された方も言い返すのではなく、不安がるほどではないのだというとりあえずの安心材料だと受け取ると良いでしょう。
発達に明らかな遅れがないのに過度な不安が消えない場合は、赤ちゃんの問題ではなくお母さんのメンタルが不安定になっているのかもしれません。
産後うつの可能性も視野に入れつつ、夫や両親等周りの人にも判断を仰いでみましょう。
前スレ330使用させてもらいました
基本スルーで過度の不安には誘導お願いします
>>1さん乙です。
あと1週間で10ヶ月。
8ヶ月で寝返り・9ヶ月で寝返り返りができるようになったけど、
まだ、お座り・ずりばい・ハイハイができない。
特にお座りが心配で小児科に相談に行ったけど、まだ経過を見ていくしかないと言われた。
親がお座りの体勢にしてあげれば、5〜10分位はグラグラながら、座ってられるんだけど、
一人でお座りする気配がまったくないので、本当に心配。
あやすと良く笑うし、人見知りもあるけど、模倣はまったくなし。
離乳食2〜3口しか食べない。
毎日毎日、お座りはまだかと子を急かすように接してしまう。意味ないのに。ごめんよ。
>>1さん乙です
前スレで8ヶ月で寝返りもお座りも全くできずぐにゃぐにゃ、頭囲大きすぎで健診で指摘されて専門医の診察を受けたものです
結局フロッピーインファイトですね、で大学病院に回されることに。それなら二週間前の時点で回して欲しかったなと少し思ったり…
大学の初診は2〜3ヶ月は予約待ちでいつになるやら
そこから染色体検査やらMRIやらになると言うけど、一体どうなっちゃうんだろういつはっきりするんだろう
もう、考えがまとまらなさすぎて
保育園もどうしたらいいんだろう、仕事復帰は、とかぐちゃぐちゃだ
>>1さん乙です。
10ヵ月でズリバイまでしかできず、指で物をつまめず、人見知りも後追いも模倣もなく。
ずっと全体的に発達が遅くて心配してたけど、ついに手首クイクイが始まってしまった。特に食事の時に凄いやってる。
ちなみに発達障害と頭の形が関係あるっていうのは有名な話なんでしょうか?子が斜頭で絶壁です。
覚悟しなくちゃですよね…気が重いよー。
>>8 左右の手のひらで不規則に自分を扇おでるようにしたり逆においでおいでみたいにしている時もあるし、手首をくるくる回してるような時も、阿波おどりみたいに腕全体でくねくねしてる時もあるよ。
癖みたいにやってる。
フラッピングっていうやつかな?って思ってるんだけど…。
それうちの子も5ヶ月位からしょっちゅうやってるわ
足首もクネクネしてる
赤ちゃんあるあるだと思ってたけど違ったんだね
>>10 無駄に不安を煽ってすみません。
私がネットで得た知識や聞きかじりで知ったつもりになってるだけかもしれないので!
赤ちゃんあるあるだと良いな…。
10ヶ月
低月齢からこのスレにいてずっと目が会いづらい、笑顔が少ない事が気になってたけど今日逆さバイバイらしきものを覚えて気持ちがどんより
自分の方に手のひらを向けて折り曲げた指をじーっと見つめてるけどこれは逆さバイバイとは少し違うのかな
模倣もないし発語も待ったかないけど、これはこの月齢だと心配するには早すぎるよね
だけど希望がほしいと思ってしまうわ
ちなみに以前、自閉症の赤ちゃんは照れるという表現をしないってレスがあったんだけど本当かな
>>12 ただ手を見て手遊びしてるんじゃないのかな?
バイバイみたく振ってるの?
親がバイバイして真似でするならそうかもしれないけど、逆さバイバイ自体は普通の子でもするらしいよ
もうすぐ2ヶ月
目が合ってるのか分からない。追視も微妙。
医者に行くべきかな。
>>14 まだ早いというか2ヶ月なら病院に行っても様子見になるだろうから3ヶ月検診の時にでも相談してみたらどうだろう
うちもそのくらいのとき追視は音の出るおもちゃじゃないとできなかったし目もなかなか合わなかったけど5ヶ月の今はどちらもできるようになったよ
あまり悲観的にならないでね
10ヶ月半ば
7ヶ月から何回か育児相談兼発達相談に行ってたら、10ヶ月で理学療法士に療育センターでのリハビリをすすめられた
10ヶ月検診は粗大運動の遅れ以外は問題なし(ハイハイとつかまり立ちできなかった)
診察がゆるかったので、精神面もちょっと心配なとこはあるけど…
今までは、家で遊びながら体を動かすことを促して〜くらいのアドバイスだった
ま、お母さんが心配ならね!無理してまでとは言わないけど…と付け加えられたけど、これってやっぱり障害の可能性があると思った方が良いのかな
医師+理学療法士の判断ですすめられたようなんだけど
今は診断できないけどちょっと怪しいからということなのか、ただ単に動きの発達が遅いからなのか…
粗大運動以外問題なしなら、後者だと思って良いのかな
診てもらった人がみんな優しくてオブラートに包みまくりだから、よく分からず
もっと突っ込んで聞けなかった自分がバカすぎる
>>17 何回か相談に行ってて、実際に少し遅れがあるならリハビリしてもマイナスになる事はないしお母さんの精神的なことも心配してお勧めしてくれたんじゃないかな
今の段階じゃ障害の有無なんて判断できないし、可能性でいったら可能性はみんなあるでしょ
10か月検診って精神面も聞かれるっけ?後追いとか?
精神面が大丈夫ならリハビリして運動が追いつけば問題ないんだし、気楽にリハビリ行ってみたらどうかな
>>18 そうだよね
声をかけてもらえて良かったとは思うんだけど、自宅練習で充分からやっぱり療育センターに…って話になったから焦っちゃった、ごめん
10ヶ月検診では後追い、模倣、人見知りについての項目があったよ
うちはどれも△だと思ったけど、先生は少しでもその素振りがあればOKにしてくれてたからゆるいのかと
同じく10ヶ月だけど後追いと人見知りがない
模倣も全くなかったんだけど数日前からバイバイすると手を縦に振る(おいでおいで見たいな感じ)
パチパチも何度教えてもなぜか両手を上下に振って膝をグーで叩く感じで、模倣には程遠いけど本人的には真似してるつもりなのかなという感じなんだよね
フラッピングなのか模倣しようとしてるけど不器用なだけなのかの判断がつかない
後追いないのとかも気にはなるけど、それよりなんだか手の動きがすごく独特で気になる
あとはよく耳をいじったり髪を引っ張ったりもしてる
>>12 従兄弟が逆さバイバイしてたなー
他の人が自分に手を振る時、手のひらが見えてるから、同じように手のひらを自分に向けてひらひらさせてるみたいだったよ
しばらくしたら直ってたよ
3.4ヶ月検診の後、一歳半まで検診がない地域って珍しいかな??8ヶ月だけどお座りが前のめりにしかならず不安。
3、4ヶ月から1歳半までないのは珍しいと思う
大抵3ヶ月、(6ヶ月)、10ヶ月、1歳半検診だよね
6ヶ月検診はない自治体もあると0歳スレで聞いた
自分の住んでる地域は6ヶ月は集団検診があったけど自治体によってまちまちって損した気分になるし不安になるよね
>>23 ありがとうございます
大体10ヶ月検診があるとこが多いので一歳半検診まで不安だな。
同じく10ヶ月だけど後追いと人見知りがない
模倣も全くなかったんだけど数日前からバイバイすると手を縦に振る(おいでおいで見たいな感じ)
パチパチも何度教えてもなぜか両手を上下に振って膝をグーで叩く感じで、模倣には程遠いけど本人的には真似してるつもりなのかなという感じなんだよね
フラッピングなのか模倣しようとしてるけど不器用なだけなのかの判断がつかない
後追いないのとかも気にはなるけど、それよりなんだか手の動きがすごく独特で気になる
あとはよく耳をいじったり髪を引っ張ったりもしてる
>>25 うちも同じ感じだわ、最近は気になってバイバイ教えるのもやめちゃった
耳と髪ひっぱるのも同じだけどそれって気にすべきことだったのか
もうすぐ一歳なんだけど、奇声がものすごいんだけどこれって普通なんですか…あと数日前から細かく首がカクカク下に落ちる。頷いているだけなのかな…でもなんかいきなり頻繁だし、頷いてる仕草とか私見せたことないし、自分の意思でやっているのか微妙に見える。怖い。
>>28 大抵は大丈夫だろうけど万が一点頭てんかんだと怖いから動画撮って病院に行ってみたらどうかな
吐き出しごめん。11ヶ月になってしまった
模倣とかできないことが沢山ある以前に
私のことを母親だと分かっているのだろうかってレベルで明らかに同月齢に混じると浮いてるわ
よく話しかけてくれてたママさん達にも、子を見て何かを察してなのか、私が暗くなってしまったからか何となく距離を置かれてる気する
人の目を気にして凹んでる場合じゃないしガンガン支援センターや行事に参加して
少しでも良い刺激を与えてくしかないと頭では分かってるのに
帰り道に毎回比べては内心落ち込む自分も、辛くてもう行きたくないなあと毎回思ってる自分も情けない
楽しそうに育児してる人たちだって悩んでるだろうし楽だとは思わないけど、それでも意思疎通や赤ちゃんからの好意を一切感じない毎日が辛くて仕方ない
私の何がダメで、ニコニコママに寄ってく赤ちゃんと、私に見向きもせずにタイヤをまわして延々と遊んでるうちの子は何がそんなに違うんだろうと考えるけど分からない
もうすぐ1歳だけど、私から離れても
全然泣かずに機嫌よく遊ぶ我が子を
見て辛い、母親って認識がないのかな
一人でタッチも無理、歩くなんてまだまだ・・
良いとこは、
バイバイといただきますは出来ること
人見知りがやっと最近出来るようになったことかな
4カ月
寝ない。ミルク足しても寝ない。9時間睡眠とか8時間睡眠とか
散歩させてるし朝日も浴びせてるのに
あと私を見て笑ったと思ったら別の所を見て笑ってる
首はすわってるけど右に傾げてる
色々心配
11ヶ月
まだ気が早いのかもしれないけど指差ししないな
この前姉に合わせた時に何かを指差ししてたって言うけどさしたと言うより取りたくて手を出しただけのような気がする
明日から保育園だけどこれでまたぐっと成長してくれるかな
11ヵ月
呼んでもたまにしか振り向かない、たぶん母親と他の区別ついてない、模倣も指差しもしない、ハイハイやつたい歩き、たっちもまだまだできそうもないや
ただニコニコ笑ったり泣いたりの表情だけ豊か
こんなこと誰にも言ってないけれど、知的障害を疑っている
子供を疑ってたり健康体に産んであげらなかったのかもっていう罪悪感と、これからどうなるの?っていう不安で、もう毎日押し潰されそう
8ヵ月半頃かな、確かにうちの子はゆっくりだなって思ってたけど、まだ心にゆとりもあって育児が本当に楽しかった
その頃たまたま知り合いに「まだお座りできないのは遅いよ、病院行った方が良いよ」って言われて、買っただけで読んでなかった育児本を見たりネット見たりで焦り始めて色んなとこに相談したら、どこでも様子見様子見で、今は途方にくれてる
知り合いは心配して言ってくれたんだろうし感謝してるけど、今できることがないなら遅れていることに気づかなくても良かったとすら思ってしまうくらい精神的にツラい
模倣って、バイバイや頂きますをやって見せた時はやってくれなくても玄関に行くと1人で手を振ったり、ご飯の前に手を合わせるようになったのは模倣できたに入る?
そこだけできてたとしてもだいぶ遅れてるのには変わりないけど、少しでも希望がほしくて
長文すみません、誰も話せる人がいなくて書きなぐってしまいました
>>37 模倣できてるよ!羨ましいと思ってしまったくらいw
指差しはまだできなくても大丈夫だと思う
0歳代のうちはまだまだどこも「様子見」だよね。辛いよね。
先は長いけど、1歳半健診の時に歩けてなかったら引っかかるみたいだから、変な話その時までに遅れたままなら引っかけてもらえると思ってそれまではあまり思い詰めないでやっていこう
>>38 レスありがとう
模倣ってもっと、真似するの楽しい!って感じで赤ちゃんがやるものなのかと思ってたんだ
私のこと見てるのか見てないのか分からない中で毎日毎日やって教えて見せてて空しくて、それっぽいことをしてくれたときは模倣なのか分かんないけど私のことちゃんと見てたんだ!って本当に嬉しくて泣けたよ
まだ2、3回くらいしかやってくれたことないからたまたまかもしれないけどね
1歳半まで長いけど、少しでも体動かしたり外に出掛けたり刺激与えてみる
話聞いてくれてありがとう
8ヶ月半。色々疑ってたけど、とうとう手首クネクネし始めたよ。胸がバクバク。両親はバイバイかな?可愛いーって孫フィーバーで自閉症の特徴だと言えずひとりで悶々。
9ヶ月になりました
ひと月早い赤ちゃんが夫の兄弟のところにいて、その子はどちらかというと成長が早いタイプ(10ヶ月なりたてで支えなしで数秒立てる、歯も上4本下2本等)
うちの子は最近やっとずりばい始めたんだけど自分からお座りする気配はない
そのうちやるよ、と思ってはいるけど姪っ子がこんな事出来るようになった、あんな事出来るようになった、と待望の子だからか知らないけど義理の妹と話す度に言われるのが地味に辛い…
>>41 そんなの比べなくていいよ、自分の子供だけ見てあげよ
おすわりも座らせて座れるなら検診では引っかからないだろうし数少ない周りに10ヶ月でおすわりしかできない子2人いるよ
少しずつだけどちゃんと成長していってると思う
>>40 そう、孫フィーバーを複雑な気持ちで見てしまう自分がいるわ
ただ、手首くいくいのようなもの(おいでおいでみたいな?)は今のところ健常の上の子5歳がやってるの見たことある
マイブーム来てたみたい
ここに来ている人の子供さんで、結果なんでもなかった!っていう人もたくさんいるんだろうな…って私も自分を励ましてるよ
皆の心配が杞憂に終わって欲しいね
そんなうちの子はもう10ヵ月半になるのに、運動も精神も親戚の7ヵ月児と同じことしてます…さすがに焦ってきたな
上の子男子5才で軽度発達障害で、
昨年生まれた第2子10ヶ月女子ももしかしたら…と不安で毎日もうつらい
ニコニコ目も合うし追視もするのでずっと大丈夫かなと思ってたけど、
この月齢に来て呼んでも振りかえらない、模倣しない
振り向いて欲しくて怒鳴り声
上げても反応が薄い
上は今でこそ軽度になったけど赤ちゃんときは自閉の特長全開で
一番可愛い盛りに一方通行で通じ合えなくて辛くて毎日泣いていたときのことをまた思い出してくる…
またこんな思いを味わう、子に過酷な人生を与えてしまうのかもしれないのに産んだ自分が憎い
もうしにたい
>>44 上の子3歳高機能自閉症、下の子9ヶ月
わかりすぎる。うちも同じよ
かわいいんだけど、絶望してるところ
そろそろ10ヶ月健診
親がイヤイヤって言って首を振ると一緒に振ってくれるんだけどこれは模倣かな?
一般的なパチパチやバイバイはできなくて、後はちょうだいどうぞしか出来ない
こんな状態で模倣できるにして良いのかな…
>>46 ちょうだいどうぞできるなら十分じゃん
正直スルー案件
粗大運動の遅れもあるしとにかく偏食が酷すぎて辛い
栄養士は食べなくても出し続けてっていうけど感覚過敏からの偏食はゴムとか土食べてるのと同じ感覚って聞いてスプーンを近づけると嫌がる子を見て憂鬱になる
8ヶ月
おもちゃ持つとジュリ扇を振るみたい?手首返すみたい?にくるくるする。
フラッピングなのか気になる…
私には健常児を育てることは許されないのかなぁ…
どうかこの子だけは
なんも知らないで可愛い顔を見てると泣きそうになる
こんな可愛い時期を飼い殺しみたいな気持ちで過ごさないといけないのかな
いっそ嫌いになって子供なんてもういらねって心境になれた方が楽だよ
もう私が生まれてきて子供生んですみません
子供に罪はないからどうか健常であってください
自分が鬱気味だからそう感じるのか子の発達がやっぱりおかしいのか、もう自分では正常な判断できない
11か月
後追いなし指差しなしで模倣は9ヶ月の頃はーいだけしてたけど段々と関係ない時にしか手あげなくなって今じゃ全くやらない
目が合わないし笑顔が少なくて声を出して笑うのは月1あればいい方かな、、
人見知りはあるんだけどそれが極端にひどくて、そのせいかわからないけど初めて会った人のことは見えないふりしたりするんだけど、これが一番気になってる
誰か客観的な意見ください
>>51 後追い指差し模倣はまだそこまで気にする月齢でもないけど目が合わないのと笑顔が少ないってなると前者に対しても複合的に要素があるのかなと感じる
人見知りが強い子は泣き叫ぶパターン以外にもまるで無視して振る舞うのはあるあるだと思う
>>51 お母さんが鬱気味で笑顔が少ないからお子さんも笑わないっていう可能性は?
指差し模倣はまだしなくてもいいし人見知りの程度や現れ方も人それぞれみたいだよ
>>51です
皆さんお返事ありがとうございます
私の知る人見知りって、泣くとか凝視するとかだったので無視して振る舞うっていうのが人見知りになるんだと知れて良かったです
子の笑顔に関しては私がこうして5ちゃんに張り付いていることや笑顔で接する事ができてないが原因だと思います
外に連れて行ったりお互いが気分転換できるような環境で過ごしたいと思います
ありがとう
>>49 例えにわろたうちも多分同じ動きする9ヶ月
そして後ろにおもちゃぶん投げるよ。
基本おもちゃは舐めるか下に叩きつけるだけ。両手に持ってカチカチとかほとんどしない
みんなの子はいただきますする?5ヶ月から毎日やってるのに全然素ぶりが見えない…まだいいよねと思いつつじりじりする
ご飯もちょっとでも大きい固形物はすぐえづく。栄養指導でもう1センチ角とかでOKとか言われても2ミリ角以上はおえーってなる。
ただまだできないってだけであることを祈る
>>55 しないよ。いただきますさせようとすると振り払う。ご飯も11ヶ月になろうとするのに5ヶ月の赤ちゃんのようなドロドロしか食べれないよ。
>>55 フラッピングという言葉を知らないときはおもちゃ振ってかわいいと思ったけど、フラッピングしってから気になり始めてしまったよ
おもちゃ投げないけど基本的に舐めるだけだなぁ
いただきますさせようとして1ヶ月だけど手を振り払われる
色々なことが気になり過ぎちゃうよね…
>>58 お座り自体が出来なくて倒れちゃうってこと?それともうつぶせからひとりでお座り体勢になるのがまだ?
精神面と運動面と両方心配な子ってあんまりいない…?
うちは11ヶ月間近で両方遅れてる
泣きたい
>>58 10ヶ月検診は無いのかな?
9ヶ月の女の子なんだけど、すっごくおとなしい。
上の子がADHD疑いで手がかかるんだけど、お腹空いてなくてオムツキレイで抱っこさえしておけば荷物のよう。
エルゴの中でじーーっとして、母の顔をひたすら見てる。
どこにどう相談したらいいかわからないけど、心配になってきた
>>61 うちもずっとそうでお座りすら10ヶ月で出来てなかった
11ヶ月に入ってハイハイつかまり立ち伝い歩きと急成長して運動発達だけがセーフラインに入った感じ
その月齢付近で運動はどれかが出来たら一気に成長あると思います!
どちらかが極端に遅れてるよりは均等に遅いほうがのんびりやさんなだけで問題なく追いつく可能性が高いらしいよ
ちなみに精神発達は6ヶ月ぐらいから全く変化ない気するし毎日フラッピング祭り開催中だわ
>>61 うちもずっとそうでお座りすら10ヶ月で出来てなかった
11ヶ月に入ってハイハイつかまり立ち伝い歩きと急成長して運動発達だけがセーフラインに入った感じ
その月齢付近で運動はどれかが出来たら一気に成長あると思います!
どちらかが極端に遅れてるよりは均等に遅いほうがのんびりやさんなだけで問題なく追いつく可能性が高いらしいよ
ちなみに精神発達は6ヶ月ぐらいから全く変化ない気するし毎日フラッピング祭り開催中だわ
2ヶ月で過眠により、発達障害疑ってるんですが、この時期に自宅で出来る療養はありますか?
>>65 2ヶ月なんて何時間寝ててもいい頃だよ…子供可哀想
>>67 うちの息子も半年くらいまでは日中も夜もずーっと寝てた。
入院中から20時頃〜翌朝の8時9時まで起きないなんて当たり前。さすがにそろそろ授乳をって看護師さんに言われたから起こそうとしても全く起きなかった。
家に帰ってからも夜はぶっ通しで寝てたし、日中もよく寝てた。不安になって医者に相談したら2ヶ月3ヶ月の子なんて起きてる時間の方が少なくて当たり前ですよって言われたよー
現在1歳2ヶ月だけどあの時の楽さはなんだったんだろうって思うくらい日中はめちゃくちゃ元気だし早寝早起きだしなんの問題もない。あの頃もっと休んでおけばよかったって今更思ってるよ…
>>67 睡眠は個性だよ
もっと寝てる健常児なんて山ほどいる
確かに「よく寝てて全然手がかからないと思ったら自閉症だった」みたいな人もいるけど、逆に「全然寝なくてとにかく育てにくいと思ってたら発達障害だった」っていうのもよく聞くし、
睡眠時間だけで障害の有無なんてわかるわけない
2ヶ月なんてまだまだこれからだから育児楽しんで
>>68 でも、やはり不安があるからこのスレにいるんですよね?
>>72 起きてるときは元気なのかな?体重増えてる?
光線治療後のフォローはしてもらってる?
ビリルビンが高くなってると寝てばっかりになることがあるみたいだよ
ちょっと病院に相談してみたら?
>>70 うちは発達障害じゃなくて、足がちょっとおかしいかもしれないなーと思ってたからこのスレにいたよ。O脚がすごく強いって医者に言われたから。
>>73 起きてる時は元気ですが、夕方から不機嫌です。
体重は1ヶ月検診で42g 1ヶ月半で37g増えてました。
里帰り先で治療したので、フォローなどはありません。
病院行ってみます。
たまたま読んだ小児科医の記事に8〜9ヶ月で夜何回も起きる子は要注意とあった
全然寝ない子や、寝すぎる子はかなりの確率で自閉症とか
うちは8ヶ月で夜2〜3時間おきに起きるのは普通だと思ってたけど要注意なのか…
>>76 えーそんな記事あるの?8〜9か月なんてメンタルリープとかぶる子もいるから睡眠浅くなったりすることもあるのに
うちの通ってた小児科医(まあまあ高齢っぽい)は鉄分が足りないから発達が遅れたり自閉症のような症状が出るんだと力説された
生後1ヶ月半から9ヶ月現在までずーっと夜はぶっ通しで11時間寝てるよ。結構個人差あるんだね
>>76 それは8~9ヶ月で寝すぎる・寝なさすぎるってこと?
>>76 8.9.10ヶ月とかで2〜3時間おきに起きるなんて普通すぎて言葉も出ないわ
なにが要注意なのか、だよ
ソースもなしに不安煽りすぎだし
うちは11ヶ月でこれまでずっと目が合わないほとんど笑わないことで悩んでこのスレにいたけど、子と2人でいるのがつらくて実家に通いつめて2ヶ月、昨日から急にものすごく笑うようになった
積み木を倒した後に今まではこちらに見向きもしなかったのに、今日はすごいでしょと言わんばかりの目線合わせと笑顔を見せてくれて涙が出そうになったわ
やっぱり語りかける人や目で追う人が多い中で生活した方が確実に刺激になるんだろうなと実感した
もっと低月齢で笑顔が少なくて悩んでる方の参考になれば
何かが出来た時に嬉しそうに笑うけど
私の顔は全く見てないや後追いもないし
何よりも10ヶ月過ぎぐらいから癇癪が酷すぎてきつい
支援センターや公園行くと動き回って他の子が使ってる玩具ばかり奪おうとするから制止すると凄まじい声でギィヤァアアアーーー!って怒るから周りの視線が痛い
宥めるのが大変すぎて集団レクにも参加出来ず本気で疲れはてる
かといって家にずっと2人でいるのも気が滅入るし行き場がない
この子はこの子だ!と言い聞かせてるけど、穏やかにママの膝に座って絵本聞いたり遊んでる子が羨ましくなってしまう
連投ごめん、同じような人いる?
うちの子まじで何するのも気に入らないことは全力で抵抗するから
離乳食の食べたい順番と違うものを口に近づけたらギィヤァアアアーー!
汚れたから顔拭いたらギィヤァアアアー!歯磨きギィヤァアアアー!玩具でうまく遊べずギィヤァアアアー!動きたいのに抱っこしたらギィヤァアアアー!着替え嫌だギィヤァアアアー!オムツ交換嫌だギィヤァアアアー!
指差しもまだしないから意思表示が怒りのみで
本当にどう接すればいいのかわからない
赤ちゃんってこんな怒るの?ってぐらい一日中些細なことでめちゃくちゃ怒ってる
本人もストレスがあるから怒ってるんだろうし申し訳ないと思いつつこちらも構うのが辛くなってきてしまう
自我がでてきてやりたいこともいっぱいあるけどうまくできないし訴える手段=叫ぶしか持ってないからそうなるんじゃないかな
うちの子も11ヶ月だけどソファに上手くよじ登れなくて怒るし紙が拾えなくて怒るし保育園に連れていっておろしたらいかないでーー!!って感じで叫ぶし
これがしゃべりだしたらイヤイヤ期になるんだろうな..って思ってる
>>80 ソースは赤ちゃんとママという雑誌の4月号
赤ちゃん学のタネ 小西行郎
『最近気になる“?”A』知っておこう! 母と子のずれ
会社の健康保険組合から送られてきた雑誌なので一般にはあまり出回ってないかもしれません
なにが要注意なのかは書いてありませんでしたが、その後に全然寝ない子や寝過ぎる子はかなりの確率で自閉症と書いていたので、そのような可能性も含めて要注意なのかと解釈していました
私の勝手な解釈で不安を煽るような書き方となってしまい申し訳ありませんでした
8〜10ヶ月なんて夜泣きのピークじゃないの
明らかに普通の成長してる子のお母さんだって夜泣きで苦労してる人いっぱいいる時期
後に診断ついた子の親がそういえば…って振り返って寝ない子だったとか寝すぎる子だったって言ってるのではないのかな?
前向きコホートじゃなくて後ろ向きコホート研究的な
抱っこしても目が合わない、誰が抱っこしても同じ反応
母として特別な存在だと認識されていない気がする6ヶ月
これがある日突然「お母さん!」って気付くものなの?
と書き込みに来て
>>80を見て一縷の希望を持つ…
>>87 80だけど気持ちわかりすぎるよ
6ヶ月の時はもう6ヶ月なのに何で、、って子に対して期待しすぎてたんだと思う
今考えたらまだ6ヶ月なのにって子に対して申し訳なく思う
ちょっとずつ成長してるはずだし赤ちゃんって一日で急に変わることもあるよ
そんなうちは運動発達も遅れてるんだけどさ
ちょっとずつ成長、1日で急に成長、よくわかります
>>6ですが、あれから二週間ほどで寝返りマスターし、ゴロンゴロン動けるようになりました!
活動度が一気に上がり、後退ズリバイも始まりそう
ひと月前とは全く違う
9ヶ月でこの状態ではあるけど、それでも本人なりの成長はしてる(医師の見解では6〜7ヶ月の運動発達、要経過観察)
うちの子は発達と小柄なところが心配
11ヶ月で身長は65cm、体重も6.5kg
つかまり立ちは出来るけどハイハイは出来ずにズリバイのみ、発語もママだけ、離乳食やミルクの量も少ない
調べたら低身長症の疑いありと出た
心配しすぎて区の保健センターに電話をして離乳食のアドバイスをもらったり、低身長に詳しい病院に相談だけでもと思って予約してみた
夫は母親の心配が子に移るから前向きに考えろと言うけどこんなに小さいのに不安にならない方がおかしいよ
母親はずっと明るくいないといけないの?そんなの無理だよ
>>90 自分の母子手帳みたら身長体重そんな感じだった
今は身長低め細身で全体的に小柄だけど至って普通だよ。背の順も1番前にはなったことないな
発達もそんなに遅く感じないけど
相談して少しでも気持ち楽になるといいね
>>90 うちも小柄でGW明けに再検査だよ
うちは身長は伸びたけど体重が停滞気味
風邪ひいたのもあって減っちゃったりしてた
保健師さんとかにも相談したけど平気平気、気にしすぎーでずっときて結局10ヶ月検診で引っかかるっていう
子供のことだけに気になるよー母親だもん
36で指差しまだかなぁて書いたけど気づいたら手差しするようになっててホッとした
旦那帰ってくるといつも玄関の方に手を出して騒いでたけど手差しだって気がつかなかった
10ヶ月
人見知りなし、後追い誰にでもする、目が合わない、何回呼んでも振り返らない、模倣は逆さバイバイを数回に一回、お腹が空いてもオムツが汚れても泣かない、一人でずっと遊んでる
この前実家で7ヶ月の姪っ子と会ったけど、来た瞬間からギャン泣き、
母親以外に抱っこされるとギャン泣き、母親に抱っこされた瞬間ピタリと泣き止む…っていうのを何回もしてて、
お母さんは大変なんだろうけど可愛くて羨ましかった
保育園では一日中ご機嫌で過ごしてるらしい我が子、今日見送りの時に先生に「よろしくお願いします」って言ったらチラッとこっちを振り返ったけどすぐプイッとされて寂しすぎた
まだ診断してもらえないんだろうけど、早く障害持ちなのかどうか知りたくて毎日悶々としてる
何か出来た時にすごいねー!と褒めてもは?って顔するだけ
ドヤ顔したり照れたりするもんだよね?
逆さバイバイしだした11ヶ月
ネット開くと心配事しか書かれてないしずっと胃が痛い
何かできてすごいねーって褒めてもまずこっちを見てくれない。見てくれても無表情…こんな赤ちゃん見たことないわ辛すぎ
今日見かけた首のすわってなさそうな赤ちゃんは
おばあちゃんに抱っこされてずっとニコニコ目を合わせてた
あれが標準なの?普通はあんなに目が合うものなのか
つらい
他の子連れを見るのがつらい
生んでしまってごめんね
申し訳無さでいっぱい
10ヶ月健診で衝撃を受けたわ…
みんなお母さんの側からそんなに離れないんだね…
うちは一人で振り返らずどこまででも行くよ
検査で大声で名前を呼んでも一切振り向かず
模倣できない人見知りも一切無し、保健師さんが微妙な顔してた
念のため耳の検査しましょうって言われてしたけど当然のように聞こえ良好、私の声だけスルーしてるんだよねー分かってたよー
これからどうなっていくんだろうなぁ
9カ月
ズリバイハイハイつかまり立ちできない。模倣もしない。喃語も母音ばっかりでまんまんパパパとか言わない。
体だけ大きくて将来いわゆるパワー系になるんじゃないかと思ってる。最近本気で可愛く思えなくなってきた。産んだのは自分なのに最低な母親だ。
え、9か月って模倣出来て当たり前なの?出来ないとやばい?
「9ヶ月なのに模倣しない」だけだと別に何の問題もないと思うなぁ
でも
>>100に書いてあるように、ズリバイもハイハイもまだなのはちょっと心配にはなるよね
10ヶ月健診でハイハイできないとうちの地区は再検査になるよ
まだ焦るような時間じゃないかもしれないけど、釣りではないんじゃない?
9ヶ月半ばで模倣もハイハイもしない、ズリバイしかできないよ。ハイハイみたく体を支える力がないみたい。
産まれたときからずっと手足やたら細くて体重も男の子で先月より減って7.9kgしかないし大丈夫かなぁ。
今調べたらズリバイって前に進むことなのね、後ろにしか行けないからズリバイ出来てないわ…はぁ。
8ヶ月目前にして先日ようやく寝返りしたけど
それっきり一度もしない
お座りもぐにゃぐにゃ
こんなんでどうやってハイハイするんだろ?
まわりみんなハイハイしてる中でうちの子だけ仰向けでドーンとしてる
保育園に預けに行ったら先生が子の名前を大きめの声で呼んできて、
子が振り返ったら「ああよかったー振り返ってくれた」って言われたわ
こんなことされてるのうちの子だけなんだろうな…テストされてるみたいで嫌だ
ダウン症を出産した知人のインスタを見てたら「この子を産んだ時は旦那のご両親にも謝った」って書いてあってくらくらした
染色体の異常なんて本人でどうこうできることじゃないし、増してその知人は20代半ばでの出産だったからリスクを叫ばれてる歳でもない
なのにお腹の中で育てて産んだってだけで母親のせいにされたり、母親が謝ったりしちゃうんだ
うちの子が自閉症だったら私も関係者各位に謝らなきゃいけないのか、暗に私のせいって思われるのか、辛いな
>>108 エコーとかそういうので事前にわかるのに出産に踏み切ったんだね
そのうえで旦那に謝ったってことは、出産は奥さんの意思だったってことかあ
>>109 ダウンはエコーではわからないよ
少なくとも堕ろせる週数では
羊水検査受けてわかってて産んだなら話は別だけど
謝ったのは旦那さんの両親にでしょ?
>>109 エコーでは完璧に判別することはできないよ
エコーで大丈夫って言われてたのに実際産んでみたら…なんてよく聞く
出生前診断で概ね分かるんだろうけど、高齢出産でもない限り積極的にはしないって人も多いだろうしね
>>113 とはならなそうwさすが息子!ってなりそう
くじ引きみたいなもので、本当に誰のせいでもないのになぁ。
10ヶ月
ズリバイ無し、はいはい無し、
つかまり立つ気配無し、
模倣もないなぁ
お座りは、抱っこしてお座り体制にすると
前かがみながら少し保つ程度
寝返りと寝返り返りはあり
うつぶせにすると、ジタバタはしている
発達支援センターにとうとう電話した
予約は1ヶ月以上先
この間に出来るようになるといいなぁ
一人目はなんでも早かっただけに、余計比べてしまう
>>116 私はそうは思わない、遺伝要素が強いと思うし妻と夫の遺伝子の掛け合わせとかもあるだろうし
>>118 でも両親のどちらかまたは両方がダウンとか、高齢出産でもない限りリスクはそれほど高くなくて産むまで分かんないんだからやはり誰のせいでもないと思うなぁ
私は
>>116じゃないけどね
生後9ヶ月、はいはいつかまり立ち伝い歩きお座りは順調に出来るようになったんだけど、人見知りと後追いをしない。
保育園や支援センターでは、よその子につかみかかって泣かせちゃう。何て言うか、ヒトとオモチャの区別がついてない感じ…。
>>120 よその子につかみかかって泣かせちゃう、っていうのはごく普通のことだと思うなぁ
うちの子もよくバシバシしに行っちゃうし、されて泣いたりも何回かあるよ
そのことについては気にしなくて大丈夫だと思う
うちの11ヵ月半、何においても真っ黒すぎて、もう黒光りしそうだよ…切ない
>>122 うちも11ヶ月半で真っ黒だ。
悲しいけど一歳になったら次スレで会いましょう…
>>123 うちの子、相当だよ…
子の世界とこちらの世界が遮断されてる感じ?まだ○○出来なくて不安!なんていうレベルじゃないの
運動の方も全然なのに、これで様子見ってどういうことよ
何かできることをやらなきゃって思うけど、いつもこちらの一方通行で虚しくて諦め入ってきた
ツラい悲しい虚しい疲れた、そしてこんなのが母で申し訳ない
>>123さんの子が何もかも急激に成長して、もう会わないことを心から願ってるよ、頑張ろう
ああいやだ
母親として認識されてない気がする乳がついてるだけのものと思われてる気がする
可愛いのに疲れた
>>124 123だけど、うちも相当だよ。
模倣指差指した方見る全滅、
褒めてもニコリともせずどころか目も合わせてくれず。
同じ月齢の子のやりとり満載の一緒に遊んでる所見て絶望。
場所見知り人見知りなく誰にでも近づいて抱っこせがむから驚かれる。
書いてて悲しくなってきた…
あと、そう言ってくれてありがとう。
>>124のお子さんも、急成長してあの悩みは何だったんだろうって思えるようになる事を祈っています。
7ヶ月
風呂は好きだけど出て着替える時にギャン泣き
何でも口に入れてしまうから取り上げるとギャン泣き
ベビーカー嫌いで飽きるとダッコするまで泣きやまない
スーパーで可愛いねとおばさんにホッペ触られて言われてギャン泣き
パパに遊んでもらうと笑いっぱなしで息苦しくなってる
ズリバイからハイハイ飛ばしてつかまり立ちは出来たけど頭ぶつけて笑ったりギャン泣き
いまだにバイバイや指差し出来ず
夜は勝手にすぐ寝る
>>128 うちの子の事かと思うほど全部一緒だ…バイバイや指差しってもう出来ていないといけないんだね…
7ヶ月でバイバイ指差しできる子なんて数パーセントくらいしかいないんじゃない?
不安ならちゃんと調べようよ…
>>1にも発達の目安へのリンクがあるし、指差しバイバイが7ヶ月では出来ないことなんてすぐわかるはずなのに
その辺を調べまた上での不安なら、
>>2の適応(母親のメンタル問題)の方かも
7ヶ月で掴まり立ちって逆にすごいって言われたいんじゃないのかな
10ヶ月半
人見知りが本当にない
一応私と旦那は見た瞬間ニコッとするけど他人はじっと見つめてしばらくして笑うから区別はついてるんだろうけど他人に抱っこされても泣かない
場所見知りもしばらくキョロキョロする程度だし後追いも機嫌が悪い時だけ
愛着形成がうまく出来てないんだろうか
>>135 今三歳の上の子がそんな感じだったよ
ほとんど人見知りすることなく来た
今でも、誰にでもニコニコ挨拶する子だよ
人見知りは個人差が大きい
>>136 人見知りしないで大きくなる子もいるんだね…
保健師さんに相談しても性格の問題かもって言われた
人見知りするのが普通だと思ってたから不安だけどこのまま見守ってみます
ありがとう
もうすぐ11ヶ月
保育園に通ってる近い月齢の子たちを少し観察してるだけでも子とは全然違う
お母さんが動くのをずっと目で追ってたり、抱っこから降ろされると泣いたり
うちは連れて行って床に置いたらさっさとおもちゃのところに行くし二度と振り向かないわ…
怖くてそんなことできないけど、多分そのまま1人にされても平気だわ…
最初は手がかからなくていい子!って好意的に受け入れてくれてた先生たちも、何かに気づいたのかよそよそしくなって来た気がする これは気のせいかもしれないけど
>>138 うちも10ヶ月半だけどそんな感じだよ
支援センターとかでずんずん1人で進んで行く
ちょっとくらいその場を離れても平気だと思う
不安になるよね
家では多少後追いするけど外で他に人がいれば平気みたい
>>139 前に保健師に相談したら「『お母さんはどこにもいかない』って安心感があるから動き回れるんですよ〜^^」って言われたけど、
うちの子はそういう感じじゃないんだよね…
私がいてもいなくても、誰がいてもいなくても一緒って感じ
部屋に1人でも泣かないんじゃないかと思われる
模倣しないなって思ってたけど多分それ以前の問題だわ…今日も保育園の先生に目が合うかチェックみたいなのされてたよ…
知的ありの自閉症の息子を持った知人のSNSの0歳〜一歳の頃の動画ではよく笑うし家族に反応もしてるしほんとに普通の赤ちゃんだったよ。だから一歳にも満たない赤ちゃんから色々推測するのは難しいよね。
>>141 だよね…
うちの子9ヶ月あたりまで自閉症にしか思えなかったけど、10ヶ月ころから笑ったり目があったり少しずつ反応するようになった
9ヶ月までのこともあるし、そういう赤ちゃんの頃違和感なかったっていう話も聞くし、せっかく可愛い笑顔を見せてくれるようになったのに全然安心できないでいる…
>>142 うちもおんなじ11ヶ月だけど子供に期待というか、自分の目線で接し過ぎてたなって今になって思うよ
小さな小さな赤ちゃんなのに、少し笑わないだけでこうであるべきだとか自分の思い通りに動いて欲しかったんだよね
今も不安なことはのこるけど少しずつ少しずつ娘のペースで人間に近づいていってる気がする
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(警察車両ナンバー入り:)
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> おそろしくてお漏らししそう・ω・`
来月で1歳だけど指差し、真似(バイバイ、パチパチ、はーいなど)なしら言葉も「あー」か「うー」くらい
歩こうとする様子なし
「あ」だけで色々伝えようとしてる感じはあるけど周りがママって言ってたり歩いてたりするのを見ると不安になる
同じ誕生日の子は呼べば手をあげるしパチパチもバイバイも出来るし「ママ」って認識して呼んでる感じ
言葉が遅いって言ってる子はよちよち1人で歩いてたり運動面に割り振られてる感じなのにうちの子はどっちも出来ない
まだ大丈夫って言い聞かせてるけど不安
うちなんて
>>145プラス、視線も合わないし呼んでもチラリともこちらを見ないからね
これから、これから〜(涙)
ちょっと疑問なんだけどパチパチって『模倣』でやる事が大事なの?
親がやってみせるとその直後に真似してやるとか
親が何もしないのに一人で勝手にパチパチしてるのは違うのかな?
>>147 手をパチパチするという動き?ができるかどうかも重要みたい。だからパチパチ出来ていることはいいことだよ。模倣すればなお良しだけど。
バイバイのつもりなのか、手をひらひらしてるのかただ単に遊んでるだけなのか区別がつかなくてそわそわする
バイバイのつもりなら嬉しいな
めっちゃ手首くいくいやるわ
物後ろに投げまくって、手首後ろにむけてスナップきかせてくいくいやってる
やばいのかなーパチパチなんて全くできないわ
やり取り感があれば大丈夫だと思うよ
十ヶ月息子
やり取り感全くなし、目は8ヶ月時点までほぼ合わなかったが最近あうようになった(対面では全くあわない)、顔は見てくるが表情をよみとってるわけではない…怒っても笑ってる
毎日毎日同じことばっかりして発展性がない…3ヶ月くらいから中身の成長を感じない
母として求められたことがない
死にたい
前スレで模倣が消失したって書いてる人が何人かいたんだけど覚えてる人いるかな
9ヶ月まではーいやパチパチしてたのに11ヶ月の今全くやらなくなったし名前呼んでも振り返らないや
ただ単に飽きただけなのかな
11ヶ月
人見知りしないから心配していたんだけど帰省したら急に人見知りしてびっくりした
でも同じぐらいの月齢の親戚の子を見て比べてしまって落ち込んだ
普通はおもちゃとかテレビとかに夢中になってても呼んだら振り向くんだね
うちの子は全然だった
よく目は合うし模倣は出来るけど指差しもまだだし名前の認識は出来てないみたいだ
つたい歩きしてもう3ヶ月以上たつのにたっちもできない
笑顔で接しなきゃと思うけど不安が伝わってそうだ
>>153 うちも11ヶ月だけど何かに夢中だと振り向いてもくれないし模倣も出来ないし指差し、喃語もないよ
よく目は合うし笑ってくれるしと思ってたけど不安
伝い歩きからもうすぐ5ヶ月になるけどやっと10歩歩くときがあるくらいで基本的にハイハイだよ
8か月でほとんど人見知りしないし後追いもしないんだけど、初めて会った人をじっと見て固まる、とかも人見知りに入るのかな?
9ヶ月半10キロ。
8ヶ月でおすわり、9ヶ月なる前に寝返りができるようになったけど、ずりばいハイハイつかまり立ちは気配が一切ない。手に力入れて上体を起こしたり、脇を支えて足を床に着けても力が入らずだらん。
はーいもバイバイもしない。
人見知りはあるし、私と夫には笑顔なんだけど、色々発達遅くて恐い。
私が声を上げて笑いかけると、同じくエヘって笑ってくれるんだけど、これは模倣じゃないよね?
みんな心配し過ぎだわ。うち上に2歳半の子いるけど、ずりばい9ヶ月、ハイハイ11ヶ月、つたい歩き1歳1ヶ月、歩き始め1歳4ヶ月だったよ。下は今7ヶ月だけど腰がふにゃふにゃだ。。
先月卒業した者です。
ふと検索したのをきっかけに色々気になり始め、最近までずっと悩んでいました。
人見知りと後追いほぼ無し、手パタパタ手首くいくい、よく目をそらす、もくもくと一人遊びする、反り返り癖あり、呼んでもあまり振り返らないなど‥
ハイハイやいないいないばあで笑うのも周りの子の中では一番遅かったです。
1歳直前に人見知りや後追いが始まり、発見要求の指差しが出て、1歳になって発語、昨日共感の指差しが出ました。
コミュニケーションがとれるようになり、反り返りもなくなりました。
今振り返ると産後うつだったのだと思います。
私は辛くて仕方ない時期は自治体の育児相談や発達相談を利用していました。
その際に臨床心理士さんに言われたのは「赤ちゃんにも性格の差があって、定型の範囲内でも色々な子がいる」ということ。
親戚やママ友の子たった数人の赤ちゃんをサンプルに普通はこうだと比較しても意味がないと言われました。
目線や反り返りは程度もありなんとも言えませんが、気になることが人見知りや後追い、フラッピング、呼んでも振り向かないなどの方は、少なくとも0歳代は深刻に悩まず見守っていて良いと思います。
辛いときは専門家への相談、育児から少し離れるなど、何か心が楽になるような方法を探してみてください。
長文失礼しました。
後追いってみんな悩むほどひどいのか…
11か月だけどうちの子誰かがかまってくれてれば良いみたい、母に対する執着がないわ
今日も義父母が遊びに来てかまってたら、私の方ちらっとも見ない
2人のときはこっち見て笑いかけてきたりはするけど、トイレ行ったり洗濯物干してる間サークルの中に入れてても特に泣いたりしない
>>158 報告ありがとう
4ヶ月頃から目線が合わないあまり笑わないでスレにいた11ヶ月だけど、うちも周りの数少ないサンプルと比べて落ち込んでた
今も呼んでも振り返らないし指差し模倣もほぼなし発語なし、こう書いてみると出来ないことばっかりだけど、笑顔が増えたり子供なりに少しずつ成長して来たなって思える
もう少しでうちもこのスレ卒業だけど希望が持てました、ありがとう
11ヶ月半だけどつかまり立ちできない。ハイハイは8ヶ月頃できたから小児科では様子見と言われたけど、カルテには運動発達遅滞疑いって書かれててへこんだ…
立とうとする意欲はありそうなんだけど、足の裏でなく足の甲を使って立とうとする。なぜそんな難しいやり方にチャレンジするのだ
10ヶ月だけどハイハイまだだなぁ
ズリバイも後ろにしか行かないしお座りもできない
刺激をもらいに近所の保育園の公開保育に参加してるけど、やっぱり同月齢の他の子と比べて明らかに遅れてる
保育士さんたちからは、この程度なら個人差の範囲、と言われてるしそれを信じて頑張るつもりだったけど、ここ読んでたらそんな悠長なことは言ってられない雰囲気だね
もう模倣とかも心配しないといけなかったなんて
バイバイやパチパチやハーイだの、一切ないわ…
11ヶ月の赤ちゃん、とかでググるとワンワン!と犬を指差して発語するだの書いてあってびっくりするわ
小さく個人差があります、と書いてあるけど不安を煽るよね
なんでもかんでも発達障害の疑い、自閉症の疑いだしね
可能性があるのは事実なんだろうけどあんまりネットで検索しすぎたらダメだね
分かってても検索しちゃうんだけど
支援センターでシャフリング?座りながら移動するのがめちゃくちゃ上手な子がいてみんなでヒップアップ効果抜群だねー!とか盛り上がってたんだけどもし自分の子がそれしてたらすごいソワソワすると思う
普通はそんなことで病気を疑ってモヤモヤなんかしないで座りながら移動なんて面白いねー!で終わりなんだなと
私もあまり考えすぎずに日々を過ごしたい…無理だけど
生後7ヶ月になったばかりだけど、全く腰が座らない。上の子は6ヶ月で支え無しでお座り完成したのに…。
くそみたいな煽りw
疑えばいいんじゃないでしょうかね?
どこがくそみたいな煽りなんですか?7ヶ月で腰がフニャフニャなのは異常でしょう?みんなお座りできてるのに。
>>172 首すわりはいつですか?
最悪運動音痴程度かもしれないけど知的障害も視野に入れて今のうちから覚悟なさることをおすすめします
>>173 首すわりは3ヶ月です。寝返りは4ヶ月です。
>>175 若干遅いですね
さらに腰座りは完全に遅れている、と
低緊張の子は発達障害の場合が多いですからね…
多くの低緊張児は0歳のうちに療育スタートします
専門機関を早めに受診した方がいいと思います
>>175 うちの低体重で生まれた染色体異常児よりも遅いので覚悟した方がよさそうです
ありがとうございます。上の子も発達障害疑われてるので大変ですが、連れていきます。
>>179 ありがとうございます。早速予約取りました
>>181 ありがとうございます。また相談しにきますね
ちなみに医師に今の状況(腰がすわらない)を伝えたら、やはりおかしいとこのことでした。ここのみなさんの意見大変ありがたく思います。
9ヶ月半
お座り6〜7ヶ月、寝返り8ヶ月。
身体が重いから寝返りが遅いかもとは思ってたけど、9ヶ月になってもハイハイしない。
支えて立たせてみても、ピーンと足を突っ張らないというか、立つ気も全くみせない。
ジャンパルーに入れたら両足で蹴って遊ぶのに…
つかまり立ちは何ヶ月までに出来るものなんでしょうか?
11ヶ月女児です
産まれた時から足の力がすごくて、寝ている間にバタバタで布団から飛び出して部屋の隅にいるのから始まり、
今は離乳食を食べ終わるまでじっとしてられないのでテレビを見せながら食べさせています
量は100gも食べません
授乳中もじっとはしてないので大変です
既に数歩は歩く感じなのですが、ハイハイだったり常に動いてる感じだし前転したり、ソファによじ登ったりもするんだけど多動なのかな…
>>185 うちの上の子は10ヶ月で寝返り11ヶ月でずりばいだったよ
歩くのは1歳3ヶ月だったけど慎重派のため歩き出したら絶対こけない感じだった
今でも滅多にこけない
4歳で補助なし自転車乗れたし多分運動は普通
粗大運動大事だけど本人の意志でやらない場合もあると思う
未だに何よりも母ラブなのでおもちゃより仰向けで母の顔見たかったのかなと
>>186 上の子の発達遅めの子が行くとこにそんな子いてADHDだったよ
従姉妹の子がADHDだけどADHDはフォローいるからママ大変だけど合併なければ楽しく生きていけるよ
存分に可愛がってあげて
>>186 10ヶ月だけどそんな感じだわ
普通だと思ってたけど違うのか…
9ヶ月になったけど仰向けで遊んでいる方が多い。寝返りしてうつ伏せになるけど戻れない。お座りも1人じゃ出来ない。半年になった頃から通院して診てもらっているけど様子見。でも難病の可能性があるかもと言われて心配
>>190 うちも同じ感じなんだけど難病の可能性あるの?
おすわりなんてグラグラで支えてても出来ないよ
不安になってきた…
>>190 「可能性」「かも」そんな曖昧なことを言って不安がらせるような医者は良くない
カルテ上はとりあえずなんらかの疾患疑いを書かれたりはするけど、それを患者自身に言わないのがセオリー
しかも難病とか、告知がものすごく神経質なことなのに
思い切って別の病院にかかった方がいいよ
>>190 難病の可能性があるのは発達以外で診断されたの?
不安を煽るようなレスをしてしまいすみません。娘は38w2100gで生まれ、3ヶ月の頃に小さいから筋力が弱いから他の子より遅れると診断されました。筋力が弱く(低緊張?)体重の増えもあまり良くないのもあってそう言われました。プラダーウィリー症候群かもと言われました。
発達がギリギリ追いついてきたので染色体検査、筋肉を取って細胞を調べる検査はせずに様子見になりました。大体の子は調べても原因不明で普通に成長していくと先生から言われていましたが、1歳半までに歩けなければ可能性はあると言われました。わかりにくくてすみません。
3ヶ月なんだけど、抱っこすると死にそうなくらい泣き叫ぶようになった。
置くとご機嫌でニコニコ。
目も合わずにそらしまくり。早いけど、自閉傾向だよね。
抱っこも横抱きいや!縦だきにして!もっとスイングして!違う!小刻みに縦に揺らして〜!!ギャー!
→バウンサーたのしい!
みたいな快楽への欲求ってあるからね、うちの子2ヶ月だけど好き嫌いがその時によってあるよ
>>194 38wで2100gは小さいね
うちの上の子は37wで1800gだったんだけど染色体異常だったよ
38wで2000なかったけど少し小柄な以外は問題ないうちみたいなのもいるから悲観しないでね
長文愚痴ごめん
義母はじめ親戚に神経質で子供を障害児扱いしてる嫁だと思われてる
子はもうすぐ1歳
義母には子の様子を聞かれたとき楽しい話題と共に軽く相談してたくらいなのにその内容を周りに話していたみたいで、連休に親戚達に寄ってたかって怒られた「親がそんなだから子供が応えないんだ、不憫だ、かわいそう、かわいそう」って
お陰で義母との関係も気まずい
子は後追いも模倣も指差しもまだないし、たまに目が合って笑いはするけど名前を呼んでも話しかけてもほとんど無視だし、指をねじったり手のひらヒラヒラも頻繁、痛みや音にも超鈍感
7ヶ月半寝返り、10ヶ月で座らせてあげるお座りどうにか完了、ハイハイもズリバイもほとんどせず親戚の集まりの後の11ヶ月半過ぎでヨロヨロのつかまり立ちを始めたところだけど、心配し過ぎて私がおかしくなってるのかな?
同年代の親戚ママにも「かわいそう」って言われたよ、本人に相談したことなんてないのにな
不安定でもつかまり立ちできたってことで、市の定期相談も打ち切られちゃって1歳半検診までまた孤独育児だ…
最近ここ、診断済みの人もいますよね。
1歳児の発達スレには、「障害を示唆されている親」「診断済みの親」の書き込みは住人を不安がらせるから書き込み禁止となってます。
こちらもそうしませんか。
>>186 もうすぐ11ヶ月でお腹の中にいた時から足の力すごくてあんよも覚えていつもじっとしたがらないの同じだ
運動好きだから検診の発達チェック自体はクリアしてるけど多動ぽさ感じる
診断つきはじめるらしい3歳くらいまでこの心配続きそう
8ヶ月で受けた健診の時、ハイハイで動き回って全然じっとしてなくて保健師さんに相談した
動けるようになって楽しくて仕方ない赤ちゃんがじっとしてる訳ないでしょ、って笑われたよ
動ける力があるのにじっと大人しくしてる子供の方が心配だ、気にすることじゃないと言われた
どうせまだ診断つかないんだしあんまり心配しすぎず性格だと思って見守ったら良いと思う
10ヶ月。ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、全部出来ない。寝返りも過去2回したの見たけど、それ以降しない(まぐれ?)
おすわりは座らせてやれば座ってられるけど、自力では座れない
10ヶ月健診でパラシュート反射が出なくて、必要な反射がないからハイハイとかつかまり立ちとかもしないんでしょう、発達ゆっくりですねと言われた
何か練習させた方が良いか聞いたけど、ストレスになるからハイハイとかの練習はさせないで、子の自由にさせとけと
心配するなと言われたけど、反射が出てないって言われれば心配になる
人見知り、パチパチやタンバリン叩くとかの模倣、手差しは出てるんだけど、後追いしますか?って物理的に移動出来ないからしない…
>>207 うちも、今11ヶ月半で最近ズリバイだけは出来るようになったけど他はまったく同じ
10ヶ月健診でひっかかってリハビリ始めることになって1回受けたけど、ほとんど問診のみで終わって次回は1ヶ月後でいいって言われたよ
紹介した医師と理学療法士さんでは考え方が違うのかも知れないけど、確かに発達ゆっくりだけど心配いらないし様子見でいいですよーって感じだった
家での練習法とか教えてもらえるかと思ったんだけど…何かした方がいいんじゃないかって心配になるよね
>>207 全く同じ10ヶ月
ズリバイハイハイつかまり立ちできない
おすわりも自力で出来ず保持も数秒
粗大運動の遅れありと言われてる
でもリハビリ始めるほどとはないらしい
うつ伏せを少し意識してやるといいかもと保健師からは言われたのでやってる程度
あと、人見知り少しでパチパチなど模倣一切なし指さしなしなのでうらやましい…
この末で11か月
不器用ながらハイハイ伝い歩きはできる
模範無しやり取り感無し目が合わない無表情、手ばっか見てる、認知力無しで何も全くわかってないしその他にも不自然なことだらけ
どんだけ重い自閉なんだろ、知的なんだろ…って毎日辛い。子も毎日わけがわからなくて辛いんだろうなと思う。そんな概念あるかも不明だけど
大学病院でみてもらったけどやっぱりまだまだ様子見だって…早く楽になりたいな。診断出たら一緒に消えたいわ…
>>210 うちはもうすぐここ卒業だけど同じような感じだよ
一人歩きできるし運動面は問題ないけどその他が壊滅的
むしろこっちの注意が全く伝わらないのにテーブルに乗って顔から落ちたりして、運動だけ発達してるのが辛い
人見知り無し後追い無し共同注視無し表情に乏しい複雑な喃語無し…
でもどんだけ重い自閉、知的なんだろう、と考えるレベルではまだないんじゃないかな
早く発達なのか健常なのか知りたくなってしまう気持ちは分かる
31週で産んでしまった4ヶ月の第2子
追視も怪しいし視線も合っているような合っていないような微妙な感じ
あやすと極稀に笑うけど、反応は芳しくない
修正月齢だと2か月だし、主治医から修正月齢相当の発達だと診断されてる
だから焦るのはよくないと思うのだけど、それでも焦ってしまう
上の子の出産時から切迫体質だと分かっていたのにもっと気をつけることはできなかったのか
そもそも妊娠してよかったのか
自分の体質のせいで子にも周りにも迷惑をかけてしまったし、これから発達の程度によってはさらにかけ続けることになってしまう
子に生まれてこなければよかったと思われたくない
毎日いろんな後悔ばかりしてる
長文ごめんなさい
夫は海外に単身赴任中
手伝いに来てくれている母にも余計な負担をかけたくない
誰にも言えなくて辛かった
お子さんの発達以前の問題
お母さんが育児ノイローゼだからまずは自分のケアをしてね
ネットで検索とかはしない方がいいよ
>>211 まだ早いかな…
一番つらいのは、子供が可愛いって思えなくなったこと
もう絶望しかなくて毎日消えたい…どうやって気分転換していますか?
子供と一緒に消えるとかそこまで追い詰められてるならちょっと離れた方がいいよ
保育園に預けるとか、なんなら養子に出すとか赤ちゃんポストに行くとかさ
でないとちょっと前の事件みたいにお子さんを殺しかねない
母親とお子さんどちらも幸せでいられる方法を見つけてほしい
>>212です
私自身は生まれてきてくれてよかったと思ってるし、子と離れるなんて絶対に嫌だ
死んだら楽になれるかもっていう発想あるけど、これからの成長を見たいし経済的や家事の意味でも自分がいなくなったらダメだと分かってる
ただ早くに産んでしまったことに対する申し訳なさとこれからの不安、それを吐き出せる人がいなくて真っ暗闇の状態
それから抜け出したいけど、時間が経つことでしか解決できなさそう
>>217 産後うつだとおもう
我が子が可愛いなら病院へ
10ヶ月。絵本をめくろうともしない。なめるだけ。おもちゃもなめるばかり。
顔つきは健常なダウン症の赤ちゃんってありえる?ないよね?
11ヶ月なんだけど、体や皮膚がとっても柔らかくて運動発達も精神も2〜3ヶ月くらい遅れてると思う
手にますかけ線あるし、耳も少し丸まってるし、耳の位置少し低い、よくむせるしベロ出してることもあるし首短いし
小指の関節は2つある、目はややつり目ぎみだけどおもいっきり一重です
検診でダウン症について何も言われなければ、あり得ないよね?
意地悪なご近所ママにダウン症の子の手相だねってよく言われる
馬鹿げた質問だったらごめん
もうあり得ないようなことまで疑ってしまう
うちの上の子が障害児でその繋がりでダウン症のお子さんとよく関わるんだけど一重っぽい(ほとんどダウン症の特徴の無い顔つきの)子もいるにはいたよ
だけどそんな子でも生まれてすぐダウン症の診断は受けていたから11ヶ月になるまで検診等で何も指摘受けてないならまず大丈夫だと思うよ
低緊張やますかけ自体はダウン症だけではなく他の遺伝子疾患や染色体異常の特徴でもあるからなんとも言えないけどそれもよっぽどのヤブじゃない限りプロ=小児科医が見て分からないなんてまず無いと思う
>>220 医師がダウン症の顔貌を見逃すってまずないと思ってていい
新生児期に、外見と筋力低下による哺乳不良が指摘されてないなら大丈夫よ
ますかけは過去の偉人にもあったという、天下取りの手相、意地悪な人の言うことは流しましょう
モザイク型のダウン症なら、素人が見てダウン症か分からない顔つきの可能性はあるよ
でも、低緊張等で今まで健診で引っかかってないなら大丈夫だと思うけど。ますかけ相は一般の人にも多いし当てにならないよ
ダウン症モザイクである程度大きくなってから染色体検査して発覚したってブログ読んだことあるよ
健診では引っかからなくて、でも何かおかしいと思いながら子育てしてたって
モザイク疑って検査も自分からお願いして、医者も違うと思うけどそれでお母さんが安心するならって検査したらまさかのダウン症だったみたいな内容だったと思う
吐き出しです。
9ヶ月後半。座らせれば座るけどズリバイ、つかまり立ちできず
脇で支えても地面に足がつくとギャー!!
なんというか、全体的に動きが鈍いような…添い乳のときも少し顔を動かせば乳首あるのに口を開けて待ってるだけでこちらが動いてあげないと泣く、とか
積極性がないだけかな…上の子はもう少し身体をコントロールしてる感があった。うまく表現できないんですが…
絵本めくるとか細かいことできない オモチャも左右に持ってぶつけるだけ
追えないけど後追いもあるし人見知りもある。
笑顔もかわいくて仕方なくて愛しいけど、いつも心のどこかに心配がある
>>220です
レスくださった皆さんありがとう
10ヶ月検診で大学病院のベテラン先生にみてもらったから違うと思いたい
ただ普段大学で大変な子達をみてるからか少しのことでは口出ししない先生ぽい…低緊張のこともはっきり言われなくて別件で行った他の小児科で言われたくらい
さすがに染色体うんぬんとかは気づいたら教えてくれるよね
夫が皮膚柔らかめで片手ますかけだからただの遺伝でありますように
その夫は子供の頃ADHD傾向で今アスペルガー気味、私に持病があっての出産だったからいろいろと覚悟はしてる…
ただモザイク型って見た目では分からないことがあるんですね
違うだろう、きっと違うだろうと思いながら少し不安も…一応ブログ探してみよう
勉強になりました、どうもありがとう
ご近所ママはなるべくスルーします
>>226 モザイクは軽度が多いからもしそうだったとしてもまぁあんま落ち込まんと
月齢スレみたら保育園では9ヶ月の子達が歩いてるからうちの子も〜みたいな書き込みあって目眩がしそうになった
特に誰もそれは早すぎだよ〜とか突っ込まないって事は9ヶ月で独歩とかままある事なのか?
信じられないわ…とても信じられないわ…
>>228 ないない
うちは11ヶ月で一人歩きしたけどかなり早い方だったよ
つっこみがないのはスルーされてるだけでは
>>228 まああることだろうけど、ハイハイ時期が長い方が体幹が鍛えられていいって説もあるし、気にしなくていいと思う
>>228 うちは10ヶ月に入る少し前に歩き出したけどどんな所に行ってもうちより早く歩き出した子はいないってレベルで珍しかったよ
まわりのお母さん達おばちゃん達みんな月齢聞いてびっくりして、えっ!大変ですね…って言われる感じ
なんかのデータで10ヶ月で歩くのは数%とかそんなだった気がする
10ヶ月でズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちもなーんにも出来ないから、10ヶ月や11ヶ月で歩いたって話が信じられない
寝返りもしないから座らせといたら不動だわ。楽だけど
ハイハイ一切しないと体幹に悪いんだろうか
これでも10ヶ月健診は特に問題無しと言われるから、よく分からない
9ヶ月検診でも支援センターでも歩いてる子いっぱいいたよ
もちろんうちは立つ気配すらないけど流石に9ヶ月で歩かないからって不安は感じない
9ヶ月検診だと、うちの市では歩いてる子は見かけなかった
掴まるものもなく自力で立ってる子でも珍しくて、周りのお母さん方が「おぉー」って驚いてた記憶
たまに7ヶ月で歩いたとか聞くから、いるにはいるんだろうけどね
一歳前に歩いてる子はたいてい小柄でお尻小さくて身軽そう
>>233 厚生労働省の資料だと9ヶ月で一人歩きができるのは5%以下だからさすがにいっぱいはいないと思うけど…すごいアスリートな子たちが集まってる地域なんだろうか
私が8か月で歩いた子だったけど、全然、ただのおばちゃんだよ
10ヶ月になった子だけど寝返り以外何も出来ない。でもつい最近まで脇を支えて立たせようにも足を曲げてぐにゃぐにゃだったけど、今日初めて足をピーンと力入れて床につけた。少しは希望が出てきたかな。まだズリバイすら一切しないしけど…
出産したばかりまだ入院中
まず出産した直後にずっと泣き続けてて、授乳の時も、オムツかえても、抱っこしてあやしていてもウチの子だけ泣き続ける
泣き止むのは授乳後の睡眠時1時間くらいだけ
助産師さん達にも泣きやまないねって言われていて、母児同室だけど大部屋なので毎晩ナースステーション引き取られていく
なんか障害あるのかと心配
>>240 逆に我が子はなにしても泣かなかったよ
こっちの方が心配かと
9ヶ月
ベビーチェアに座って食事出来ない
座らせてベルト巻いた時点でぐずりだしじたばたじたばたする
おもちゃを持たせたりしてなんとかだましだまし与えても途中からぎゃん泣きで完食出来ない
そもそもおもちゃを与えるのも良くないが持たせないと食べないので仕方ない
ずーっと『う゛ーーーーーーーー』と唸るのでイライラして頭痛が起きる
他動を疑ってしまう
本当にずっと泣いてた7ヶ月。お座りだと機嫌が少しよかったためバンボのせてしまってた、今でもうつ伏せが大嫌いで泣き喚いてむせる。寝返り、ハイハイしない。一日中奇声をだしてうるさくてたまらない。5分たりとも静かにできない。
自分の思い通りにいかないからってすぐ発達とか言う親は子がかわいそうだわ
六ヶ月
あまりに寝なくて心配。一日トータルで六時間の日も
発達障害のリスクの高い子だから発達障害による睡眠障害なのかな
遺伝的に発達障害のリスクが高いからという理由で乳児期から療育受ける事は出来ないかな。4ヶ月検診の時に相談したら
大袈裟、心配しすぎとあしらわれてしまった
女の子は発達障害のリスクが低い、もしくは表に出にくい
自閉症は三歳で診断、女の子の場合は小学生になってから分かる場合が多い
そんな事分かってるけどなるべく生きやすくしてあげたいんだよ
女子トークに入れなくて孤立してから分かったんじゃ遅すぎるんだよ
>>248 リスク高い子ってどういうこと?
身内にいるってこと?
>>249 身内にいる&不妊治療&旦那が高齢
叩かれるだろうけど発達障害があっても良いと思ったから産んだ
障害があるなら早く療育受けさせてあげたいのにまだ分からないからもどかしい
自閉症が有名だけど運動系の発達やパチパチ、バイバイとか発語は出来ても
動きが激しかったり睡眠が浅く寝ない子は単発多動、なんて子もいるのかな?
10ヶ月。寝返り返り、うつぶせからおすわり、つかまり立ちできない。やろうとしないんだけど知的に問題あるのかモヤモヤ
10ヶ月なりたて、7ヶ月でお座り、8〜9ヶ月で寝返りできて、9ヶ月半で支えたら足の裏を床にピーンとつけるように。
まだハイハイしないなぁと思ってたら、今日お座りしながら腕を前に出してお尻を後ろにズイっと滑らせて移動してた。
これってシャフリングベビーってやつなのかな?うち後期検診は10ヶ月〜1歳までだから、ハイハイし出したら行こうと思ってたけど、すぐに行った方がいいよね?
>>254 そうなんでしょうか…?
ハイハイどころかズリバイする気配もないし、パラシュート反射?もしない。
パチパチだけは真似するけどそれ以外は出来ないし、ちょうだいやどうぞもしない。
診断された訳ではないけど、私が軽度の発達障害(ADHD)なので、子供にも遺伝してないか心配です。
>>253 全く同じような感じ。うちは加えて寝返りもほぼしなかったけど、10ヶ月検診では、ゆっくりめだけど特に問題無しと言われました
シャフリングベビー自体、ハイハイの一種だから別に気にすんなと
あと真似は、パチパチでも一つ出来てればオッケーだと思う。パラシュート反射は先生が結構すごい勢いでバッと落として反射を見てたから、素人が怖々やると再現するの難しそう
>>255 パラシュート反射は素人が出させようとしても無理じゃないかな
うちがまさに今日、パラシュート反射を小児科医にやってもらったけど、勢いが結構あって、自分でできるようなものじゃなかったよ
反射も結構わかりにくくて、ほら今!動いたでしょ!?と言われるような程度だった(10ヶ月)けど、それでもパラシュート+の判定だった
うちはパチパチもできないし模倣一切なくて心配だったけど、それもまだ特に問題はないと言われたよ
発達が早い部類の子と比べて病気かもって凹むの馬鹿げてるけど悩むよねぇ
そうなのか…皆さん色々情報ありがとうございます。少し安心しました。
うちは私がADHD兄がアスペぽくて、兄の子供が発達障害だったので、うちの子ももしかして…って不安がずっとあって。ネットで調べては些細なことも当てはまるかもって気に病んでしまって、ほんとバカみたいですよね。
来週検診に行くので、先生に色々聞いてみたいと思います。
もうすぐ一歳
戻れるなら戻りたい
障害かもと疑ってこのスレにはりついて検索しては落ち込んで、子供に申し訳なさすぎる
今もたくさん心配なことはあるけど、それでももっと楽しい生活送るべきだった
みなさん悩むのはいいけど後悔しないように
うちももうすぐ1歳
だけど4ヶ月くらいから内面の成長がなく、コミュニケーションもとれず目も合わずで育児なんて楽しむどころじゃない
最近やっと哺乳瓶が認識できてきた?って感じる程度の発達…仰向けにさせて持たせてあげると上手に自分で飲めるようになった。上下は理解してないみたいだけどね…
親の存在もそろそろ認識してくれないかな
消えちゃいたいわ…
10か月
健診で発達の遅れを指摘されて月一大学病院経過観察中
こだわりが強すぎて、かんしゃくばかり
触られたくないものを手に取ってたので取り上げると、仰け反って泣き喚く、奇声をあげる
手の届かないところに置いておいても、あれに触りたい、という風にかんしゃくを起こす
一度起こすと持ち直すのがものすごく大変
離乳食食べ終わると、まだ食べる!と言わんばかりに仰け反って泣き喚く
きちんと月齢に合わせた量測って、その1.2倍はあげてるのに
上の子の時にはこんなのなかったよ
先が暗くて辛い
重度の自閉傾向なんだろうな
唯一の救いは支援学校が徒歩圏内なので登校しやすいことだ
>>262 そんな早く発達の遅れなんて言われるの?
むしろ自分の意思があって好きなものは好き、嫌いなものは嫌ってはっきりしていてよさそうだけどね。お母さんは大変だろうけども。
普段は特に気にならないなんだけどたまに物凄い勢いで頭をゴリゴリゴリゴリって掻いたり髪の毛引っ張る事があって、一心不乱にやってるその様子を見ると一気に不安になる
あとミルクを飲み終わって足りないときの泣き方が尋常じゃない
2歳児の癇癪みたいな喉が裂けそうな金切り声出すようになってその声で泣かれるとそわそわする
一過性のブームみたいなものであってほしい
>>263 3か月健診で、うつ伏せからの顔を上げないという点で首を傾げられたもののまあ経過観察
7か月健診でどうにか顔は上げられるようになったものの、全身低緊張に伴う粗大運動発達の遅れ(寝返り不可お座り不可その他反射等)、フロッピーインファントで大学病院紹介になりました
低緊張とこだわり、激しいかんしゃくで考えられるのは発達障害や自閉症…もう真っ黒です
上の子に兄弟をと思ったのに、逆に重荷を背負わせてしまうかもしれないなんて
ごめんなさい
真っ黒とか言われる子供かわいそうすぎ
違ったらどんだけ謝っても取り返せないよ
いや…ここには私含め、純粋に子を可愛いと思いたくても思えない、子に心配要素がある人がきてるんだよ
黒だと思ってるから来てるし吐き出しもする
子の発達相談に行くと母より子に寄り添われることが多い。じゃあ母はどこで吐き出せばいいのか?
吐き出すことすら許されないのか?
>>265 うちも3ヶ月じゃ首上がらなかったし7ヶ月で寝返りもおすわりもしなかったよ。おすわりなんて10ヶ月でできればいいのにね。寝返りもまったくしなくても問題ないし。
>>269 そのまま問題なく成長されたのならうらやましい限りです
うちの粗大運動発達の遅れは、あくまで低緊張に伴うものです
そちらよりは低緊張そのものを問題視されているようです
足の甲は下腿に着くし、体幹もぐにゃぐにゃで本当に抱っこしづらい…
血液検査では筋ジスは否定的でした
アメトピで10ヶ月でパチパチ、バイバイできる
あった、痛いを喋れる、名前を呼べば振り向く
でもまだハイハイしないってだけで発達相談で遠城寺式の検査受けたって人のブログが上がってるけど
それだけ精神面が安定してて検査できるもんなんだね
その人の結果は運動面1.2ヶ月遅れってことだけど結局11ヶ月なる前にハイハイしたみたいだし何も心配することなさそうで他人ながら良かったねと
0歳で発達検査した話はあまり聞かないけどとにかく検査したい人にはさせてもらえるものなんだろうか
>>271 強く希望して予約が取れればやってくれる医師も居るのでは
うちも10ヶ月で、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち出来ない。寝返りもしない
座らせてあげれば座った姿勢のまま、手の力で少し動ける程度で遅れてる
パチパチやいないいないばあ、指差し、名前を呼べば振り返るは出来るけど、10ヶ月健診では微妙な感じで、とりあえず1歳健診に呼ばれてる…
身体的に遅れがあると、検査や療育のリハビリに早めに繋げて貰えるような気がする
逆に、精神的な遅れは0歳じゃ判断難しいから、不安を訴えても検査はしてもらい難いんじゃないかな
>>264 頭をかいたりは単純に痒いって可能性はない?
うちの子は眠いときとか汗かいたときとかは頭が滅茶苦茶かゆいらしく掻きむしるし髪を抜いちゃうこともある
意外と赤くなってないことも多い
小児科で頭皮用の薬をもらってる
生後半年の娘
1週間前ほどから、おもちゃを持つとたまに手首をクイクイ内側にスナップ
寝る前、眠い時に右手だけ指をゆっくり開いて眺めたり、手首を内側にクイクイしたりするようになった
寝返り、寝返り返りは6ヶ月で習得
お座りはまだかなり前のめり
ずり這いしない
後追いらしきものは最近ではじめた
ン”ーーーーッって唸ることが多い
目は合うしニコニコはよくする
こう書くと多分大丈夫と言われそうな気はするんだけど、突然始まった手の動きが怖くて不安すぎる
>>274 全く問題ないです
たまにクイクイぐらいさせてあげて
あと生後半年でお座りやずり這いがしっかりできる子の方が珍しいです
9ヶ月で今日保健師さんと軽く話したら「ちょっと気になるけどオブラートに包んで不安にさせないような対応しないと」と言う様な対応をされてモヤモヤ
二度ほどだけどママと言ったし喃語も多いしあやせば笑うし普通だと思ってたけど何かあるのかな
気になるのは双方向やりとりが全然始まらないのと二ヶ月頃からたまに目線が会いにくいと思ったことぐらい
ママって言ったの?
初語だとしたらめちゃ早いじゃん
何を心配してるんだか
7カ月
手をヒラヒラさせる
ミルクのときもよくやる
誰に会ってもニコニコして愛想がいい
トイレや汚れもの片づけるのに一人にしても文句言わずに遊んでる
首をブンブン振る
足でかかと落としを繰り返す
いちおう寝返り返りと前のめりなお座りはできるけど、人見知りや保育所に預けるとき、ぐずったりもしないから不安になる
育てにくいか育てやすいか両極端て聞くし、可愛いけど不安になる
>>278 うちの子と似てるから驚いた
手ひらひらというよりは手首くいくいとか、親指と人差し指をすり合わせてる
あと左右の足先もよくスリスリしてる
うちも寝返りと寝返り返り、前のめりおすわりはできるけど、仰向けのまま腰をトントン浮かせたり、背ばいで移動することも多い
人見知りはするときもたまにあるけど、基本的にはニコニコ
可愛いけど、不安になるよね…
11ヶ月なんだけど口から出るのが
あとうの音しか無いんだがいいのか…?
これは喃語とは言わないんですよね?
>>280 もうすぐ1歳のうちの子もあーとかうーとか母音しか出ない
周りがマとかパ、ダが出てるのを知って少し焦ってる
11ヶ月
あと数日で1歳で保育園に行き始めたら一気に不安になった
家では後追いするし模倣も出来る、喃語はまんまんとかばーばとか宇宙語みたいなのよく話してる、ちょうだいどうぞは出来る、パンとか掴み食べしながら親にあーんしてくれるようになったから油断してた
保育園送り迎えの時も泣かないし昼間はみんなとニコニコ遊んでるらしい
保育園での様子が良い子過ぎて母親と離れても平気なんだと落ち込んだ
指差しは接触の指差ししかしないしまだ歩けないから余計不安
11ヶ月になったけどずり這いしかしない
うちなんてまだ自力でお座りもできないし座らせてもそのうちズルズルと前に崩れる
四つん這いになろうとしたり、座らせようとすると足を伸ばして踏ん張るので、寝返りもおそかったし成長がゆっくりな子なんだと思ってるけど上の子はこの時期もうつかまり立ちしてたから心配だな…
>>282 それだけできてれば十分な気がするけど…歩くのって1歳で半数くらいじゃなかったかな
ところで接触の指差しって何ですか?
>>282 0歳クラスの保育参加で、父兄は私1人だけ半日一緒に過ごしたけど、7人中6人はずっとニッコニコだったよ。1人だけ半分以上ギャン泣きで過ごしてる子も居たけど
4ヶ月になったけど、声を出して笑わない。
皆さんはどうでしたか?
>>286 もう少しで一歳
うちも最近までほとんど声出して笑わなくて悩んでたけど、ほんとここ最近くすくったりすると笑うようになった
他の子よりは少ないと思うけど前まではくすぐっても無反応だったからかなり進歩だよ
前にも書いてた人いると思うけど大人と同じでクスクスとかニンマリ笑う人がいたり、馬鹿笑いする人がいたり個性なんだと思うから気にしすぎなくていいよ
ましてやまだ4ヶ月なんだし
もうすぐ一歳なのに指差しどころか共同注視もしない
おいでって言っても来ないし、こちらの意図が通じてない感がある
3人目だから放ったらかしで、そういえばできてないって気づいて焦った。一歳健診で相談だ
>>289 そこに書いてあるの全部できなくてワロタ
あと1週間で1歳なんだけどヤバいの?
うち1歳検診無いんだよなぁ
気になってきたぞ〜
うちももう一歳
>>289はうちもまるで出来ない
あと喃語もあーうーばっかりで子音が出ないのとたっちが全然できないのが不安
支援センター行ってこの位の頃になると個人差が大きくなってくるのを実感して憂鬱になるわ
10ヶ月健診の次が一歳半って先すぎる…
うち4ヶ月検診のあとが1歳半検診…つぎの検診まであと半年もあるわ
私も旦那も発達がかなり遅くて、ハイハイ1歳とか歩いたのが1歳半とかなんだけど、両親ともに遅いとそういうのは子にも遺伝するんだろうか?11ヶ月まだズリバイのみ。うつ伏せからのお座りが出来ない。うつ伏せからの仰向けができない。
私は旦那が歩いたのが1歳半、私は1歳過ぎ。上の子は11ヶ月までズリバイ、歩いたのは1歳4ヶ月。下の子は今8ヶ月だけどやっと少しズリバイ出来たところ。遺伝はあると思う。
うちももうすぐ一歳
どうぞちょうだいのピークって11ヶ月なんだね
もうすぐ一歳の皆様は模倣しますか?
私は3ヶ月半で寝返りしたけど、子も3ヶ月半で寝返りしたわ。
ちなみに私は10ヶ月で歩いてた。
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)^^
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
>>295 あと5日で11ヶ月
一切しません
模倣も一切できません
保育園行ってますが周りとの差に涙が出ます
集団に入れば刺激がと期待したのに
おもちゃを取り上げると泣くのはいつからなんだろう
11ヶ月全然泣かないわ
10ヶ月だけど、目が合うかどうかって、1日の間に数回目が合って笑ったりしてたら大丈夫なのかな?
基本目を合わせようとしても頑として見ないけど、機嫌がいい時は目を合わせて笑ってくれる。
もうすぐ11ヶ月。ハイハイ、つかまり立ち出来ない。最近、自力でお座りと座ったままズリズリ移動するようになった
興味あるもの指差して、あ!と言ったり、パチパチやバイバイ、模倣は出来るんだけど、
療育センターに紹介になってしまった。療育センターって中々辿り着けないイメージだったから、そんなに遅れが目立つのかなと動揺してる
しかも紹介状もらってから即電話したら、受付時間を30秒過ぎちゃったから、また月曜に電話してねーって言われてしまった
予約はすぐ取れるもんなんだろうか。月曜まで生殺しだー
>>304 指差しできれば大体の障害は大丈夫と聞いたけど心配だね
大丈夫だといいね
>>304 療育センター紹介ってどこ経由ですか?
もうすぐ1歳で模範無し指差し無し、おもちゃで遊ばなち、喃語あーうーばかり、目線あわないうちの子、低月齢から違和感感じてて大学病院でもみてもらってるけどずっと様子見…早く療育センターに繋げたい
運動発達がつかまり立ちまで出来るから紹介してくれないのかな…
>>307 自治体って保健センターとかですか?そこでも相談してるけど、大学病院でみてもらってるんだったら…って感じでそこでも様子見です…
>>306 個人病院のかかりつけで10ヶ月健診を受けたら、紹介状書くから療育センターで診て貰ってと言われました
上に誰か書いていたけど、0歳だと精神的な遅れは未だ分かりにくくて、運動面の遅れだと既に明らかだし、療育やリハビリって話に繋がりやすいのかなぁ
うちは支えて立たせようとしても、足が全く立てる感じでは無いのが問題だったみたい
お座りもシャキッと出来るし、小さい物摘んだりもできるんだけど…
遅くて良いから、普通に歩けるようになれば良いな
>>305 ありがとう
今月末で1歳
最近ようやく模倣が出てきた
座らせれば座れるけど自分で座位になれない、ハイハイしない(移動はずりばい)、つかまり立ち何それ?状態、指差ししない
上の子は教科書通りの発達だったから尚更遅く感じるし保育園のクラスの中でも体は大きい方なのに動きが伴ってないからバランス悪く思う
今度個人面談があるから何か言われるかな…
六ヶ月
ニコニコするけど声を出して笑う事はあまりない
目が合いにくい気がする
じいじに抱っこされたら泣くけど女性相手だと初対面でも泣かない
後追いみたいな反応はするけどパパやばあばに預けられたら機嫌良く過ごすからママがいないと駄目という事はない
抱っこが嫌かどうか分からないけどよく反り返る、よく動く
自閉症か多動なのか…
ママ 毎日遺伝子組み替え枯葉剤食品作ってくれてありがとう
11ヶ月
育児書とかでは6ヶ月頃から連続した喃語が出るって書いてあるけど連続した喃語どころか喃語も聞いたことない…
部屋の中なら歩くしどうぞもしてくれるし言葉が遅いだけだといいけど不安だ
8ヶ月で人見知りろくにしないで爺婆に抱かれてニコニコしたりキョロキョロしたり
それだけならまだしも他に人がいると母である私を無視する
誰でもいいってレベルじゃなく、私だけを無視
なんで?母って特別なんじゃないの?
後追いされてみたい
8ヶ月半、双子の1人が寝返りしない
ドーンと仰向けでオモチャかみかみニコニコおとなしい
健診では、この子は寝返りする必要を感じてないんだねと言われたけど
ごくたまーに布団の段差とかで偶然?寝返ってるけど自分の意志でやったのか微妙
うつ伏せにすると5分ほどで怒り出す
寝返り返りはできない、当然ズリバイもしない
もう1人は6ヶ月寝返り7ヶ月寝返り返りズリバイでどんどん動き回ってる
こっちもおすわりはまだ不安定だけど、2人とも2000gで生まれてまだ体も小さいからこんなものかなと思ってる
2人の体重差はほとんど無いのにな
これ9ヶ月健診ひっかかるよなー
0歳児で言っても仕方ないのは分かってるけど横目をすごくするし
他の子より目が合わないんじゃないかと不安で仕方ない…2歳くらいまでこの不安な気持ち抱えていかなきゃいけないのか
>>316 全く同じ。うつ伏せ大っ嫌いで大泣き、寝返り、ズリバイ、ハイハイせず、10ヶ月健診でシャフリングベビーと言われました
ハイハイ、つかまり立ちの項目はいいえなんだけど、個性だから特に問題なしと言われました
うつ伏せ嫌いだから、寝返り、ズリバイハイハイを意地でもしないそうです。今、お座りの姿勢のまま動いてなくても、1番シャフリングベビーで検索してみては
>>319 うちは上の子それで引っかかったよ
ポイントはパラシュート反応が出ない事だった
大きい病院を選んで健診したんだけど、かかりつけの小児科で聞いたら、うちなら個性とするって言われた
病院によるんだよね
>>319 ありがとう
座るのもまだまだ全然安定しないから、せめて少し仰向けじゃない時間を作って筋トレでもしようかな
多分腹筋背筋が全然鍛えられてない
上の子もいるし、ズリバイできる子の方が自己主張激しめで手がからかるし、機嫌良く仰向けで遊んでる子をつい放置しがちで
良くないね
健診ひっかかるかは先生によるのかな
うちの先生ゆるめだから様子見と言われそう
>>320、
>>321 シャフリングベビーだとしたら、それ自体が病気でも無いし、ほっといても2歳までには勝手に歩くから、治療する事も無いし、リハビリはしてもしなくてもって感じだった
様子見としては健診に引っかかってるような、だからって特に何もしないから個人差でオッケーというか…
どうなんでしょうね
>>322 >>320だけど、今は走り回ってるから問題無いっちゃ無い。リハビリ通って効果があったから1歳3ヶ月で歩いたし、リハビリ行ってたことを伝えると、そんな風には見えないと絶対に言われる。
ただ、鈍くさいし個性がかなり強めの性格だから色々気を付けてるけどね。
>>323 リハビリ通われて効果があったんですね!
11ヶ月で、指差しや発語はあるんですが、つかまり立ちが出来る気配が無くて
医師からはリハビリ通いたいなら通える、別にどっちでもと言われてるんですが、
保育園の先生と夫はリハビリいる??個性の範囲だからわざわざ…って感じなので迷っていて
>>324 >>323だけど個性の範囲っていうのはうちは言われなかったからね。
個性だからって言われても、本当に個性なのかって今は誰にもわからないと思うし(個人的な考えです)。
リハビリはうちの子には効果あったよ。
でも保育園行ってるなら不要という考えもわかる。リハビリ行って何かをするのがメインではなく、家でこういう働きかけをしてくださいって教えてもらうのがメインだから。
しかし発語早いね!
つかまり立ちはどこかに捕まらせて立たせても立てないの?
それとも自ら立つことが無理なだけ?
うちはリハビリ前は両方無理でした。
10時15時20時頃寝るけど布団置くと30分くらいで起きる
最終的には夜中2時頃に添え乳で散々泣いた後4時間連続で寝る
生後ずっとこんな感じで自閉症の睡眠障害じゃないかと思ってる9ヶ月、眠くて死にそう
震災時に避難所でとりあえず大人しくしていられる子供を育てるための本
「支援なくとも、自閉っ子は育つ」
「自閉っ子のための道徳入門」
「自閉っ子の心身をラクにしよう」
「人間脳を育てる」
障害者が配慮の対象になるのは平和な時だけです
避難所にいられない子は車の中で過ごしましょうみたいなことを言ってる発達障がいの専門家もいますが、
避難所にいないと避難物資は貰えません
また自衛隊などが持ってくる紙おむつもお年寄り向けと赤ちゃん向けのものしかないので
小・中学生で排泄困難のある子供は大変な思いをします
>>325 10ヶ月末の健診時は、つかまらせてあげても全く立てませんでした。それから健診時のアドバイスを試していたら半月過ぎて、今は低くて安定した台なら10秒立てるくらい
確かに保育園通いだとリハビリの実践が大変そうですね
今は週2の数時間しか保育園と仕事に行ってなくて。年明けからは週5で復帰するので、周りがリハビリ要らないんじゃない?と言っても、
お医者さんがやっても良いと言うなら今のうちに行ってみようかと思いました
健診、個性の範囲内、問題なしだけど、リハビリやりたきゃやっても良いよってどういうことだよとは思うけど…
リハビリ効いたんですね。周りに全く似た状況の人も居なくて、すごく参考になりました
今日これから10か月検診なんだけど不安で仕方ない。
あと数日で11か月なんだけど、ずりばいがやっとできてる状態。
首座りは7か月だし、低緊張なのか筋力弱い、でも足には常に力が入っている。
バイバイ等一切しない。後追いは誰かしらいれば泣かない。
言葉の意味は一切わかってなさそう。起こっても笑ってるし。
これって多分そういうことなんだろうな。
>>328 ごめん、遅くなって。
うん、効いたよ。慎重で発達が遅いタイプには効果があるのかなと思った。なので行ったらきっと効果はあると思います。
でも、うちも行かなくても2歳までには歩けただろうな(下手したらもっと早く)と今は思うので、お医者さんの言う事もそうなんだろうなと思う。
少しでも行きたい気持ちがあれば、損はないよ。
>>329 同じような感じだ。6ヶ月首すわり。10ヶ月ずりばいがやっと。支えて立たせようとしても足グニャグニャ。
健診では下肢の発達が二ヶ月遅れ、と言われたよ。
とりあえず一歳の予防接種の時にもう一度診ましょうと言われた。
成長しているといいけどなあ
331
パラシュート反応すらしなかったんですけど様子見になりました。
何をもって様子見になるのかわからなかったw
それでも1歳半すぎても言葉がでなければ精密検査することになりました。
332
全く同じ感じだね!
模範や言ってることはなんとなくわかってそう?
9ヶ月
寝返りは数日前にできるようになったけど
寝返りがえりコロコロはできない
お座りはできるけどまだグラグラ
ズリバイタッチ全くできない
先日MRIで大きめのくも膜のう胞が見つかった
けどそれが原因で遅れているかわからないから
リハビリしながら様子見
模倣もしないし言葉もあっー!とばかり
くも膜のう胞で検索すると発達障害が
結構ヒットするから心配
取って欲しいけど取らないでいくみたい
>>334 すみません、MRIはなぜ撮ることになったんですか? うちは10ヶ月でズリバイ立っち何もできずですが、検診では様子見で終わったので。
>>333 模倣は少しだけするかなあ、という程度。指さしは全く無し。ちょうだいどうぞみたいなやり取りも無し。
でもめちゃめちゃ可愛い。不安より可愛さが勝ってるわ。
>>335 八ヶ月終わりで首すわり以外何もできずにいたので
小児科に連れて行ったらすぐ総合病院紹介されました…
血液検査とMRIでした
>>337 うちも8ヶ月のときは首座りしかできなかったよ。
総合病院にいったけど様子見だった。
病院によってはこの時期でも脳波を調べてくれるところもあるみたいだよね。
>>338 そうなんだ…ていうかMRIやれば全部わかると思ってた
脳波は脳波でやらないといけないんだ
>>303 遅レスだけどまだ見てるかなあ
目が合わないのじゃなく目を「合わせない」のは
視線回避って言って、「目を合わせるといいことがない」と思っているか
「お母さんが用もないのにやたら必死で目を見てくるのが怒られてるみたいでいやだ」なんだって
自閉の子でもそういうことあるけど、普通は母親が目が合わないと心配して日に何度も目を覗き込んでくるのが嫌な場合が多い
気にしすぎて必死になってると子供が目をそらすようになるんだってよ
5ヶ月になったところです
人見知りも後追い(いなくなると泣く)をしないので、気になってます
皆さんはどうでしたか?
5ヶ月ならまだでは?
うちの子は6ヶ月終わりぐらいからはっきり母親がいなくなったら泣くなってわかったよ
ちなみにいま8ヶ月だけど人見知りもしない
こればかりは発達というより個性に依るものが大きいと思う
>>342 育児相談で
「5ヶ月ならママいないと泣くでしょう?」って言われて不安で・・・
1歳半でも人見知りしない(発達障害いまのとこなし)。優先順位は子の中ではあるけどだれにでも抱っこされるし泣かない
>>344 保健師免許持ってるけどずいぶん雑な育児相談だね…
例えば台所に行ったり赤ちゃんの前を通ったりすると母親を目で追ったりする?
母親の声がする方を向こうとキョロキョロしたり
泣くだけが赤ちゃんの表現じゃない
この時期の発達は本当に十人十色だよ
>>346 する!目で追うのはする!
あと同じことを自治体の育児相談でもしたら
「発達に心配がある子クラス」を紹介されちゃいました・・・
ま、せっかくだから行ってきますよ
煽りとかじゃなく本当に思うんだけど、大人でも人見知りする人と社交的な人がいるよね、赤ちゃんもそうってことはないのかな?
つまり、生まれつき社交的な子は、赤ちゃんの時から人見知りしないんじゃないのかな?
それとも発達段階における「人見知り」ってのはそういうのじゃなくて、ってこと?
万人が必ず発達段階における人見知りを経験してから、各々社交的になったりやっぱり人見知りに育ったりするってことなのかな。
>>348 ふつうに個性はあるよ。
ただ、発達障害の特性のひとつに人見知りしないってのがあるから、目安の一つになってるだけ。
人見知りしない子が全員障害がある訳じゃない。
ただもう一方で、生まれつき社交的な人見知りしない人自体が、診断おりてないだけで軽く傾向はあるのかもしれないよね。
はっきり線引きできない部分があるから診断が難しそうだし。
>>349 なるほどなるほど〜
診断おりてないだけで…というのも気になってた!分かりやすく説明してくれてありがとう
発達段階における人見知りは性格ではないから「社交的」とは対にならないよ
大人のようにただ知らない人が苦手なのではなくて、母親への愛着形成がなされた結果として人見知りがおこる
愛着形成ができなければ母親もその他大勢も同じに見えるから、当然態度も一緒だよね
発達障害の話で人見知りが挙げられるのは、特定の人に愛着形成ができるかどうかの目安になるからだと思う
>>351 そう、乳幼児の人見知り(発達段階)と大人の人見知り(性格)は別物だよね
生まれつき社交的(コミニュケーション上手)で赤ちゃんの頃から人見知りがなかったっていう人は、
親との愛着形成はできていて態度もよく見ると親と他人で違うんだけど、泣くとか抱っこを嫌がるとかのわかりやすい反応がないだけだと思う
自閉傾向自体白か黒の二択というわけじゃないから一概には言えないところもあるけど
母親への愛着形成感じない8ヶ月…
目が合うとニコニコして楽しそうだけど、誰にでも同じ
親戚の子が攻撃的アスペ。集団行動できず常に誰ともうまくいかなかった、不登校からの高卒ニート
友達にもすぐ手が出たりしてて先生方は療育受けさせろってアドバイスくれてたのに親たちは「わんぱく!昔ながらのガキ大将☆」などと言っていた
でも今思えばただの他害児、今は犯罪者予備軍
そんなのが血筋にいるとまだ0歳の我が子に対しても「いま目が合わなかったな」「なんで抱っこ嫌がるの?」と、いちいち恐怖で疲れる
すごく育てにくい子だったよな…って当時の様子を思い出し、我が子にその兆候がありませんようにってビクビクしながら育ててる
>>354 親戚の子富山の犯人と似通ってるね
自分の子が犯罪者になるのだけは怖いー
>>355 さらっと失礼なこと言うわねー自分で言うのと他人が言うのは違うのよ
仮に自分の子に障害があるとして、一括りに犯罪予備軍だの言われるのは気分が悪いわ
障害がある=犯罪者予備軍とは言ってないでしょ
障害があっても療育訓練受けて社会に適合して頑張ってる人はたくさんいる
まともな療育受けてない元他害児の引きこもりなら、何するか分からないと言われても仕方ない気が…
悪いのは本人じゃなくて優しい虐待をした親だけど
354です。リアルじゃ絶対に言えないけど、色んな意見が聞けてどれも勉強になりました。不愉快に思われたらすみません
今までは正直「厄介な親戚がいる」としか思わなかったけど、自分に子が生まれたことで見方が変わった。
自分の子もそうだったら…という不安や恐怖も多分人より味わってるし、我が子の人生に迷惑かけないでほしいって心の底では思ってるし、我が子を客観的に見て療育受けさせなかった親の過失は責任重大だなって思うし、綺麗事じゃ済まない
先日はその親が「スタンガン買ってほしいって言われた〜」と言ってて、ゾッとして親戚で説教した。富山の犯人に…って言ってる人いたけど、正直私もそう思ってる
>>341です。吐き出させてください
今日、悪いとは思うけど、子が昼寝から起きた時、別室に隠れてみた。
泣きもせずに1人で遊んでたよ
おかしいよなーと思う
自閉症なんだろうな
>>360 泣いた。抱っこしたら泣き止んだ
嬉しかった
>>361 よかったね
ちゃんと子どもをみて育児を楽しまないと勿体無いよ
小さい時期は振り返るとホント短い
障害あるにせよないにせよ3歳くらいまでは確定しないしね
11ヶ月半だけど、周りの子より発達が遅すぎる気がする。7〜8ヶ月でお座り、11ヶ月入ってやっとずり這い。はいはいつかまり立ちはしない。パチパチはたまにやるけど(偶然?)指差しもバイバイもしない。
インスタなんかで同じ月齢の子見てたら、うちの子まだ8ヶ月くらいの反応なのかなって心配になる。
10ヶ月検診は問題なかったけど先生テキトーだったし、1歳で他の小児科に再度検診に行った方がいいかな…
>>362 ありがとうございます
子に申し訳ない気持ちでいっぱいです
>>363 うちも同じ状態。
先生いわくほっておいても成長がゆっくりなだけで問題ないってことだったけどやはり不安だよね。
うちはリハビリに二週間に1回通ってるよ。
>>366 ありがとうございます。
リハビリって小児科の指示ですか?
それともご自分で探して行かれたんですか?
どこ経由で行けば良いか分からず、教えて頂けたら有り難いです。
他の小児科か、保健センターで相談するとか…?
>>363 うち10ヶ月後半だけどおすわりできないよ…
かろうじてズリバイするけど模倣とか夢のまた夢だわ
小児科ではハイハイできなくてもおすわり出来れば大丈夫なんだけどねーっめ言われて不安
>>367 366じゃないけど、うちは10ヶ月検診でお座り引っかかって、かかりつけ小児科(出産した市民病院)からリハビリ専門こども病院を紹介状だしてもらった。病院からの紹介が1番早くスムーズに受診できるような。市民病院から検査結果とかMRI画像とか全部送ってあったし。
今11ヶ月、いまだ不安定。
>>367 366だけど、うちは首座りが遅くて3ヶ月検診が何度も再検診になって、検診の医師に何度も言って総合病院に紹介状もらったよ。
そこの小児科から院内のリハビリ科に紹介してもらった。
首すわり5ヶ月、寝返り7ヶ月半で現在10ヶ月半
おすわりもハイハイも出来ない、バイバイパチパチも勿論なし
10ヶ月健診で引っかかって総合病院に紹介状かかれた
ただののんびりさんだといいな…
リハビリ行ってる子はどういうことしてるのかな?
世界のニュースを見るたびに、日本という国で子育てができる幸せを感じる
それでもこんなに悩みが尽きないのに貧しい国のお母さん達はすごいよ
>>371首すわり半年後ろにずり這い、お座りのみの11ヶ月でリハビリ紹介されて通ってます。今はハイハイの練習と立つ為の準備の練習をしています。うちは肩の筋力が弱いのでハイハイが出来ないと言われました。パチパチもしませんが、それは特に指摘されていません。
親の顔をみない男児、もうすぐ7か月。やりとり感がないと妻が鬱発症。育児放棄気味でそのうち壊れそう。おもちゃ好きすぎ、キョロキョロしすぎ、寝なさすぎ、ウンコしすぎ。あやせばケラケラ笑う、鏡越しには目が合う、希望は捨ててないけどこの先どうなるんだ。
8ヶ月半、お座りできるけどズリバイする気配全く無い
ついでに歯もまだ生えてない
ただののんびりさんだといいんだけど
9ヶ月なんだけどまだお座りぐらぐら…数秒しかできない
腹ばいで旋回はするけど進めない、ズリバイもハイハイもしない
人見知りもしないし動けないから後追いもしない
首座りも遅めだった
知り合いで6ヶ月の子がいるんだけど、もうハイハイしてつかまり立ちの練習してるとか。
早過ぎて心配で困る…とか言われても自慢にしか聞こえない。
その人のグループLINEは既読だけつけて読まないようにしてる。
おすわりと腰の座りって同じ意味なんだろうか。
自力でお座りできない、させても1分で後ろにドターンとひっくり返る娘がつかまり立ちをはじめた。
これは、座れないけど、腰は座ってる?ってことなんだろうか。
生後6ヶ月、喃語というか発声自体少なく本当に静か。数少ない発声しているときも完全に独り言。声を上げて笑うことも少なく全力であやした一日数回程度。目線も合いにくい。この先話せるようになるのか不安です。同じ様子だった方いますか?唯一人見知りはあり。
11ヶ月、一歳健診の項目みて唖然
バイバイ、こんにちはなどの身振り
音楽に合わせて身体を動かす
簡単な言葉の理解…あと1ヶ月でこんなのできるかーい
メンタルが遅れてる気がする
6ヶ月くらいからあんまり変わってない
>>379 腹ばいで回るならそのうちズリバイに移行するよ
回る→後ろに進む→前に進むよ
よその早めの子と比べてそんなにキリキリしなくても大丈夫だよ
うちは上の子は寝返りズリバイまでは普通で、おすわりはなぜか正座を崩したような座り方しかしなかった
足を前に出して座らせてもすぐ足をたたんじゃって股関節でもおかしいのかと思ってレントゲンまで撮ってもらった
異常なしと言われたけど歩き出しても妙に内股で、今4歳で内股は気にならなくなったけど体操で開脚前屈の柔軟させるとすごく硬い
下の子は
>>316 1人は順調につかまり立ち、もう1人動かない方はおすわりは安定したけど動く気配が感じられない
0歳児スレにも書いたけど、早産の11ヶ月男児。模倣も指差しもしない。名前を呼んでも振り向かない。指差した方向はかろうじて見る。親が向いた方向も数回に一回は見る。意味のない「あったあった」「いたいいたい」みたいな発語あり。
手についたご飯粒とかめっちゃ気にするし、炊飯器の湯気をジーっと見る。手を触られることを嫌がる。9ヶ月からハイハイつかまり立ち伝い歩きはしたけど、そこから進展ない。
漠然とした発達の不安が大きい。身内に障害ある人いるし早産だから余計に不安。受け口とも指摘された。妊娠中に張り止め飲んだから?点滴したから?もう色々不安で気持ちがしんどい。
股関節も脱臼の疑いで様子見だし、受け口だし発達も心配だし、自分を責めてしまう。子どもは可愛いけど、可愛いと思えなくなりそうで怖い。
9ヶ月。ズリバイもハイハイもしない。同じく腹ばいで回転するだけ。
おすわりも自分からはしない。私が座らせたら、態勢は保てるようになったけど。
もちろん後追いはしない。ただ人見知りは激しくて支援館などでは泣いたりする。
どうしても周りと比べて不安になる。検診で相談するか。
>>381 5ヶ月だけど、似てるかも
喃語が独り言多し、声を出して笑うのは1日1回くらいかな
わからないけど、普通はそんなに何回も爆笑して笑うものなの?
>>384 うちも早産の修正11ヶ月男児だけど、全く同じだ
呼んでも振り向かないし指差しバイバイなし、意味のある発語なし、指差した方を見ることもない
粗大運動はどうにかつかまり立ちしたところ
手だけでなく体全体触られるのが嫌っぽい
私も24時間ウテメリン点滴だったけど、何か関係あるんですか?
ちなみに運動発達の遅れで大学病院で経過観察中です
次回は精神発達も指摘されるのかな…
周りからバイバイやパチパチは練習させないとダメって言われてしたら、すぐにできるようになった。でも模倣って教えなくても真似するんじゃないの?指差しは手を持たれるのが嫌でできない。
>>388うちは修正10ヶ月。安静スレかどっかで早産だか薬の副作用だかで発達に影響が…ってのを見た気がする。まぁ早産だとリスクは上がるよね…
7ヶ月
絶対お腹空いてるのにミルク飲みたがらないから、寝てる時口に突っ込んで飲ませてる。
おかげで700mlしか飲んでないのに体重9.5kg越え
仰向けがとにかく嫌
横抱きすると反り返り
手首をクイクイ曲げて自分の手をじっと見てる
喃語は、あー、うー、あぎゃー、くらい。
不安しかない
>>390 かわいそう
7ヶ月だし横抱き嫌がるのは普通
手だってやっと自由に動くようになって不思議で見ることもあるでしょうよ
喃語だってまだまだこれから
いたって普通なのにかわいそうすぎるわ
娘が凄い勢いで義母に懐きはじめた。本気で母親空気レベル。
抱っこも遊び相手もまず義母を求める。いなければ、しかたなく母親に求めてくる。
人見知りなし後追いなし模倣指差しなしの11ヶ月。
コミュニケーションとれるわけない。
>>394 あなたと取れてないだけじゃない…なんの障害なのそれ
>>390 目は合いますか?うちはあー、うー、の発声すら少ないしミルクの飲みも悪いよ、、喃語の頻度が多いんだったらこれからバリエーション増えると思うよ
>>390 目は合いますか?うちはあー、うー、の発声すら少ないしミルクの飲みも悪いよ、、喃語の頻度が多いんだったらこれからバリエーション増えると思うよ
6ヶ月半
いまだに寝返りできない
うつ伏せにしても頭を持ち上げられない
2、3秒は苦しそうにしながら持ち上げられるけどすぐ力尽きる
人見知りもない
まだそんな時期ではないと思うけど後追いももちろんない
おもちゃで遊ばない、舐めたりもしない
不安だ
七ヶ月
ハイハイを飛ばして伝い歩きを始めた
歩くのが早い子はハイハイしないよって言われた
将来体幹フニャフニャにならないか心配…たくさんハイハイして欲しいのに…
>>399 11ヶ月だけどうちも7ヶ月でハイハイ飛ばしてつたい歩きしてたけど8ヶ月前くらいから移動にハイハイするようになったよー
>>400 ありがとう!
ハイハイするようになったらいいな
子供の成長って本当に本の通りにならないね…
横だけど
床に色んな物が置いてある空間で過ごしているとハイハイより立ち上がりが先になりやすいそうだよ
うちは9ヶ月だけど未だにズリバイだわ…上の子も1歳4ヶ月迄歩かなかったし兄弟似るもんだね。
>>403 うちは上と下全然違う
上は9ヶ月までお座りしかできず(寝返りさえ10ヶ月)
下は9ヶ月で10秒以上つかまらず立ってる
性別は同じなのに不思議だし困惑
11ヶ月なりたてでズリバイのみ
おすわりは出来るけどたまにバランス崩して倒れる
来月1歳とはとても思えん
8ヶ月半だけどお座りしない。数秒でぐらんと倒れる。離乳食は数口のみ、小鳥の餌程度。模倣、ズリバイなし。お座りできないから両手あかずストローとかの練習もできない。焦る…
>>406 バンボとか椅子に座らせられない事情でもあるの?
11ヶ月目前にしてやっと喃語が出てきた
上の子も言葉遅かったし心配事も多いけど
だぁだぁ言ってるのはやっぱり可愛いなー
9ヶ月、喃語と指差しが出てきた。でもズリバイのみ…。ハイハイしてくれ〜
もうすぐ7ヶ月
トイレ行っても泣かない(後追いしない)
大丈夫なんでしょうか…
あと、ずっと子と2人でいるから人見知りもしてるかどうかわからない
何か今から出来ることはあるのかな
>>412 私もだよ。不安だよね
友達のところは4ヶ月から泣いてたらしい
11ヶ月なりたて、精神面に不安があります
後追いあり(支援センターに行ってもずっとくっついてる)
模倣全くなし
手を握られるのいやがる
支援センターで月齢上の子を見ると来月にはあんなことできるんだなぁとか思ってたけど絶対無理
つらい
>>412 あっちのスレでも見てたけど、後追い人見知りの強い弱いはものすごく個人差あるからね
目が合わないとか笑わないとかじゃないんでしょ?
楽させてもらってるわーと思った方が良いよ
可愛い盛りの時期は可愛さ堪能しなきゃもったいない
うちの子3人とも人見知り場所見知り後追い、有るか無きかの弱さだよ
自分は
>>316なんだけど、もうすぐ10ヶ月で寝返り返りもズリバイもまだ
お座りは安定した
双子のもう1人はハイハイも上手になり、伝い歩きもし始めててどんどん差が開いてしまう
体重はほとんど変わらないのに運動量の差なのか、動く方はよりシュッとして動かない方はポチャっとしてる
下の子は女の子で周りから女の子は発達が早いよ〜って言われたり、実際に私も妹も体も言葉の発達も早かったのでそうなのかと思いきや
ゆっくりめだった長男の時より遅くて心配になる
8ヶ月だけどズリバイしないし、お座りも支えを離すとぐらぐらする
あまり言葉を発しないし、抱っこしても足ピョンピョンしない
下の子を構う時間が少なくバウンサーばかり置いておいたのが原因だったりするんだろうか
もうすぐ7ヶ月
トイレ行っても泣かない(後追いしない)
大丈夫なんでしょうか…
あと、ずっと子と2人でいるから人見知りもしてるかどうかわからない
何か今から出来ることはあるのかな
>>417 え、何でこのタイミングで同じ内容が…
連投すみません
>>415 ありがとう
目はたぶん合うと思う
寝返りすらもまだしないから心配になってしまった
可愛い時期を堪能するようにする
>>417 前に保健師に聞いたことあるけど
「6ヶ月すぎて離れても泣かないのは不安」だって
これから大変かもしれないけど、頑張ってね
>>412 周りでトイレ中に泣かない子なんて聞いたことないわ
11ヶ月
後追いしない、人見知りもそんなにせず女の人なら抱っこしても泣かない
パチパチバイバイはできるけど指差しはなし
Eテレのいないいないばぁが大好きで、録画ひたすら見せておけば私が何時間いなくても大丈夫だと思う
前までは楽な子だなーと思ってたけど最近不安になってきた
2人目女児7ヶ月、39w産まれだけど出生時2500gない低体重児
6〜7ヶ月健診(7ヶ月ちょうどで受けた)で引っかかりまくった
腰が据わらず後ろに倒れる、両脇持ってもぴょんぴょんしない、顔にハンカチをかけても泣くだけで取らない
首据わりも遅くて4ヶ月健診ではほぼ据わってるって程度だった
2歳まで発達にバラつきがあった上の子がいるから個人差があるのは分かってるんだけど、低体重で産まれたのが影響してるのかと心配
6ヶ月や7ヶ月で人見知り後追いしないって悩んでる人は過去スレとか懺悔日記を読んでみたらいいよ。
人見知りなんか、デンバー式の「知らない人をはじめのうち意識する」の通過率90%になるの12ヶ月過ぎだよ。
心配な気持ちはわかるけど、悩みすぎてかわいい時期を見逃さないようにね。
もうすぐこのスレ卒業だけど喃語が全くない人っているのだろうか…
ずっとあーうーしか言ってないわ
模倣も指差しもしないしかわいいよりも不安が勝って最近一人で子と向き合うのが辛い
幼児教室とか行ったら変わるかな
>>425 同じだよー月齢も
今日自分の子より月齢低い子がパチパチしてたわ
もうしんどすぎて可愛いと思えない
2,3年後にあのときめっちゃ悩んでたわ〜wwwとか言えたらいいなあ
>>425 11ヶ月だけどハイハイもつかまり立ちも出来ないし、喃語パチパチバイバイ指差しもしない
支援センターで月齢いうとびっくりされるよ…
歩き出してる子もいるのに
>>426 >>427 同じような人がいて少し安心した
本当2〜3年後に何であんなに悩んでたのかwwってお互い笑い飛ばせるようになってるといいね
指差して見せたり色々してるけどやる気がないのか分かってないのか
どういう働きかけをすればいいのかがよく分からない…
二人のお子さんは男の子?
うちはそうなんだけど男の子はゆっくりだから…と自分に言い聞かせまくってるよ
しまじろうのパペットでどうぞとかを見せても覚えないね〜つら
>>429 425だけど男の子だよー
男の子は言葉とかゆっくりって聞くもんねって言い聞かせてるけど同じ月齢の子がいないいないばあにあわせて「ばあ」って言っててびっくりした
その子が早いだけだといいけど
運動発達だけ早すぎるって心配なのかな
5ヶ月終了時には、ずり這いでない普通のハイハイしだしたよ・・・
そんなこといったらうちとか5ヶ月終了時点てつかまり立ちしちゃってたんだけど
>>431 運動発達が早いこと自体は良いこと
問題は落ち着きがなさすぎること
>>433 運動が早くて、落ち着きがないと問題ってことかな
うーん、どうかなー
全部読んだ
ハイハイできなくてもお座りできてれば大丈夫みたいだけど、8ヶ月だけどお座りもハイハイもできない
ズリバイさえできない
寝返りと寝返り返りだけ
支えて座らせて手を離すと、かなり前のめりで数秒で倒れるし、支えてお座りさせていてもしだいに嫌なのかグズりだす
腰がすわってないようで、ベビーチェア乗せても前のめりだし不安すぎる
全体的にフニャフニャしてる感じだ
14日で1歳。ついにズリバイもできなかった。おすわりは安定してるがずーっと座ってる。周りの子よりぽけーっとしてるし、心配で心配ではちきれそう
このスレに書き込んだ先輩方のその後がもっと知りたい
>>437 検診とかでは今まで何も言われませんでしたか?
>>437 体幹はしっかりしてるからお座りできてるし多分大丈夫かも。
インスタで親が社長と呼んでるカエちゃんって子は一歳になるまでやっぱりズリバイさえできなくて、
1歳過ぎ頃から突然頑張ってのつかまり立ち。その後定型の発達だよ。身体と頭でっかいけどw
言葉の取得もつかまり立ちしてから劇的に伸びてるし。単に筋肉が弱いだけかもよ。
>>437 ごめん、1歳前半と間違えて来ちゃった1歳0ヶ月2週間だけど、うちも1歳直前までズリバイしなかったよ。
ある日うつ伏せ中に、子供が触るのハマってた夫のメガネを離れた所に置いたらいきなりズリバイし、1週間後にハイハイ、その1週間後につかまり立ちしたよ。
うつ伏せにさせながら遊ばせたりオモチャで釣ったりを根気よくすると動くかもです。
>>437 うちももうすぐ1歳
気持ちすごくわかる
ものすごく発達遅かった子がどういう経過をたどったか知りたい
うちは運動発達遅いうえにすでに癇癪おこしたりするから不安でたまらない
うちも似てる。10ヶ月までほんとに寝返りだけだった。
小児科にいってズリバイハイハイはできなくていいけど、お座りできないのはマズイって言われて、血液検査とMRIコース。頭囲が成長曲線の上限ギリギリで、勝手にこれは水頭症か脳性麻痺だと思って毎日泣いてた。
でも、結局異常なし。原因不明の運動発達遅滞でリハビリ通い出した矢先、11ヶ月になって、ズリバイ→ハイハイ→自力お座り→捕まり立ちできて、1歳直前の今、うっすらつたい歩きしてる。
個人差で片付けていいのかわからんけど、そういう子もいる。このあと定形かどうかは未知数だけど、、。
>>442 参考までに聞きたいのだけどリハビリって主にどんなことするの?
10ヶ月健診で様子見って言われて1歳になったら再度診察してもらうんだけど、そのとき遅滞あればリハビリしましょうって言われた
7ヶ月で人見知り全くしないどころか通りすがりの人にすら笑顔を見せる
そばにいないと大泣きするけど、私じゃなくても誰かがそばにいたらいいみたい
保育園行ってるからだと自分に言い聞かせてるけど、そういう解釈でいいんだよね...?
>>444 母親が側にいると安心してあまり人見知りせず他人に愛想振りまく子もいるよ
>>443 おもちゃで遊ばして動きを観察して評価したり、「こういう動きを家でも取り入れてみてください」って簡単なポイントを教えてもらったり。漠然と大人のリハビリ想像してたから拍子抜けしたよ。
うちも10ヶ月検診でひっかかって1歳まで様子見って言われたけど、出来るようになる気がしなかったし、自分のメンタルがやばくて、2週間後に検査、1ヶ月後にはリハビリ開始した。障害があるのかないのかどっちつかずの期間が一番不安できついよね。
>>437 何度か書いてるけど、10ヶ月検診でお座りと寝返り片側しかできなかった上の子3歳は今は定型と言われてるよ。
イヤイヤ期ひどいし、他の子より手は掛かるから未だに心配はしてるけど、保育園では個性の範囲だし全然大丈夫と言われてる。
ちなみにリハビリ通ったら1歳3ヶ月で歩いた。
>>443 横だけどこのスレ内にもリハビリのこと書いてあるから遡るといいよ。
>>443です
>>446 レスありがとう
うちもさっさと検査受ければ良かったな…
0歳スレでもうちより月齢低い子がアレできたコレできたって書いてるの見て不安になる
リハビリ受けることになるだろうけどいい方向にいくといいな
>>447 ありがとう
遡って読んでみる
このスレ常連だったものです。ロム専でしたが。
運動発達が遅くて、首座り5ヶ月後半、腰座り、ハイハイ1歳手前。
ほとんど笑わない、目が合わない、人見知り後追いなし、周りに興味なしで、いつもひとりでぼんやりおもちゃを舐めていて、0歳代は本当に悩んでいました。
でも1歳過ぎから急成長し、指差し、模倣、後追いもするようになり、同時につかまり立ち、伝い歩きと運動発達も伸びました。
1歳4ヶ月で歩行開始、発語(パパ、ママ)。
1歳半健診では型はめ、指差し、積み木、保健師面談も問題なく、いま1歳8ヶ月ですが言葉も40くらい出ています。
もちろんまだ小さいのでどうなるかわかりませんが、もう大丈夫じゃないかな?と安心できるくらい成長しました。
ここのスレ現役の頃は、0歳代はまだわからないと言う先輩の言葉を素直に聞き入れられなかったけど、今となっては本当にそうだなと思います。
子供の成長は未知数です。みなさんも希望を捨てないでください。
>>437 です。乳腺炎で高熱出して来るのが遅くなってしまいました。みなさんほんとうに有難う、希望が持てたよ。検診では「3ヶ月後に再検査」で様子見だったからヤキモキしてしまって。あと、うちのこも頭はデカイからそのせいもあるのかな。
インスタや周りの子の発達に落ち込んだりもするけど、個性だと思って見守るしかないよね。まずは夫のメガネを床に置いてみよう…
>>449 体験談ありがとうございます。すごく気持ちが楽になりました。母に「そんなの個性よ!」と言われてもまさに素直に聞き入れられませんでしたが、先輩の言うことには耳を傾けるべきですね。うちもお子さんのように猛烈発達しますように
八ヶ月
数秒なら一人で立てるようになった
つかまり立ちも伝い歩きも早かった
ハイハイはするけど立とうとするし立つ方が好きみたい
多動なのかな……
11ヶ月
バイバイぱちぱちイヤイヤ指差しのようなものはできる
人見知り場所見知りが激しい
ズリバイつかまり立ちしないし、寝返りは過去に5回くらいしか見てない
お座りはできるからうつ伏せにすると開脚してお座りしてしまう
最近は座ったまま後ろに下がったり、くるくる回ったりする
10ヶ月健診でひっかかったけど再診が2ヶ月後で不安すぎる
6ヶ月
子に障害があると思うので、日々楽しめない
特に同じような月齢の子には近づけない、障害あるからどうせ疎遠になるし、違いを見せつけられるのも怖い
なんのために育ててるんだろう
夏休みだけど、どこにも行かず引きこもってるわ
意味ないもん
>>455 運動発達がやたら早いのに、後追いや人見知りが薄い
落ち着きがない
とかかな
>>456 6ヶ月で人見知り無いとか後追い無いとか普通よ
落ち着きもその月齢で求められるものじゃないし
まわりが大人しい子が多いのかね
それらは1歳くらいまで気にしなくて大丈夫だと思うけどな
運動発達がやたら早いって歩いてるとか?
半年でつかまり立ちつたい歩きぐらいなら早い子ならしてる
というかうちの上の子もしてたし
半年で後追い人見知りはまだしなくても普通
それで障害認定とかいくらなんでも可哀想すぎ
>>456 もし仮にほんとに障害だとしても、色々刺激を与えるのはむしろ必要だしすごく意味あるでしょ
でもわかる。
うちも上が運動発達早めで人見知り後追い全くなし落ち着きなしで同じ頃かなり病んでたよ。
人見知り後追いは結局なかったな。
上は今4歳で色々怪しいけど診断とかはされていないよ。落ち着きは今もかなりないけど。
で、今下の子が上の子とそっくりすぎてまたここを覗いてます。
>>461 分かってくれてありがとうございます
人見知りは微妙にありますが、後追いは本当にありません
6ヶ月でハイハイとつかまり立ちをしています
これは別に普通なんですね
色々違和感は感じますが、様子を見てみようと思います
>>462 はっきり言っていいのかわからないけど煽り抜きでお母さんの精神状態に問題あると思う
一度区役所とかでお子さんの発達とお母さんのメンタルについて相談して専門家を紹介してもらった方がいいのでは
専門家から普通のお子さんですよと言われれば安心するでしょ
我が子を障害児だと思い込んでしまう症状についてもきちんと対処してもらえるといいんだけど
9ヶ月でクレーン行動ってヤバい?
パチパチもバイバイもしないけど今日パンを食べさせようと私の手首を掴んできた
>>462 何となくだけど今までにカウンセリングとか心療内科とかにかかったことあるんじゃないかな
もしそうならそこで今思ってること、不安なこと全て聞いてもらって吐き出してみては
>>464 クレーン行動だけじゃ何とも言えない
もうちょっと大きくなるまで様子見じゃないかな
>>462 そもそも6ヶ月はまだ後追いが始まるには早いんじゃない?
身体的にはハイハイが出来るなら後追いも
出るんじゃないかと思ってるのかも知れないけど
後追いは精神的発達だからまだでも全然おかしくないよ
問題は子供さんじゃなくてあなた側だって
いつも指摘されてる人だよね?
もう専門の人にかかっているならいいんだけど
まだなら本当にカウンセリングとか受けた方がいいですよ
>>420>>421あたりだと6ヶ月で後追いしない(離れても泣かない)のは心配と言われてるけどどうなんだろう。
6ヶ月だと後追いどころか人見知りすら始まってない子いるよ
うちの子10ヶ月でずりばいでほんの少し移動は出来るけど自由には動けない
だから物理的には後追いはできないけど、6ヶ月くらいで朝起きて顔見てニコニコ挨拶した後に離れると「ヒエェ」みたいな声出して悲しい顔してた
だからといって泣くわけじゃないし、私が戻るまでおとなーしく待ってるだけ
私が戻ったらまたニコニコ
人見知りも、真顔になってじーっと相手を見つめるだけ
泣いて騒ぐだけが後追い人見知りじゃないよね
上の子もそんな感じでトイレに立って泣かれた記憶は無い
後追い人見知りがありませんって言ってる人の中には、うちみたいな表現の控えめな子もいるんじゃない?
ちなみに10ヶ月健診では要経過観察に丸が付いた
おすわりは安定してるけどパラシュート反射が微妙とのこと
逆子でお腹の中の姿勢がちょっと変だったのか、産まれてから足がM字にならなくてピーンとなったまま
剥き癖も酷くて頭の形がいびつになってしまった
股関節ははずれてないみたいだけど、運動発達が遅れそうで不安だ
>>472 うちは逆子じゃなかったけどほぼ同じ状態だった
お腹のなかで固まっちゃって左半身が動けない状態で右しか向けなくて頭は絶壁
足の長さも違うから6ヶ月になったら整形で診て貰うために紹介してもらったよ
>>473 そうなんだね
よくあることなのかな
整形外科でエコーとレントゲン撮って特に今のところは治療の必要はないって言われたけど、足の動きの悪さが体全体の動きも悪くしてる様に見えてね
10ヶ月健診で頭囲が正常の範囲から大きく出ているのとハイハイつかまり立ちが出来ないのとで病院を紹介されてMRIやることになった
産まれた時から色々あって検査ばっかりでもう不安で不安で嫌になるよ
発達の遅れで小児科と療育通ってる上の子の10ヶ月の時よりも発達遅いし…
>>467 後追いって実際追いかけていけなくても、母親の姿が見えなくなったら泣くのが後追いっていうんじゃないの?
>>476 うん、だから後追いは身体的じゃなくて
精神的発達だからその月齢なら無くてもおかしくないって
書いたんだけどわかりにくかったかな?
454さんが運動面は早いのにって書いてたからから
動ける要素があるのに追いかけてこないのはおかしい!って
思ってるのかと勘違いしちゃった
なんか書いてるうちにわかんなくなってきちゃったから
スルーしといて下さい、スレ汚し失礼しました
後数日でこのスレも卒業、1歳前半にいってきます
結局指差しでなかったよ…
ただ診断済みの上の子と違ってそこそこ目が合うから
なんとなく淡い期待を抱いてしまうけど
期待した分だけヘコむから気を付けないとな
>>481 うちの子も明日でここ卒業
パチパチ指差しコンニチハできなかった
バイバイもあやうい
28日で1歳になる
1歳スレ覗いてみたけど不安でたまらない
つかまり立ちしたばかりで喃語すらでてないし模倣もない
0歳スレより更に個人差がはっきりしてくるからネガティブにならないようにしないと…
>>482 うちもバイバイ殆どしないよ、だけど愛想は良いのか
外でいろんな人の顔みてはニコニコしてるから
相手の人が手を振ってくれる事がよくあるんだけど
それに全然手を振り返さないのがまた辛い…
1歳過ぎるとまた検診とかあるから胃が痛くなってくるね
バイバイはおさかなちゃんのバイバーイって絵本でマスターしたよ
>>485 うちも上の子はおさかなちゃんでマスターした
友人の子にも勧めたら出来るようになったと言ってた
たしか当日1歳不安スレで見たと思う
>>464 全くやばくないから大丈夫
むしろ賢い
クレーンは健常でもやるし言葉が出るまでは誰でもやるレベルだと思う
パチパチやらない
大人がゆっくり目の前でやったり、パチパチして誉めたり、子の後ろにまわって大人がパチパチさせても笑うだけで自らはやってくれない〜
どうやったらマスターしてくれるのかな?
>>488 まずは興味がわかなきゃやらないと思う
何ヶ月かな?
他に模倣があればいいんじゃないかなと思ってる
>>489 バイバイは機嫌よかったらやってくれる
どうぞも出来てるかな?
上の子もバイバイだけ1才すぎてやったから遅い家系なのかも
そうか、ほかに模倣できてたらとりあえずはいいかな
本当は、上でバイバイマスターできる絵本があったからパチパチもないかなー?と思って書き込んだんだよね
11ヶ月
愛想はいいのに模倣しないなと心配していたらDA PUMPのUSAを踊る3歳姉の真似を急にし始めた
以来、曲が流れるたびに踊る
次はバイバイ、パチパチ、指差しだー
バイバイやパチパチやってる子はそこまで見かけないな
うちの子もまだだけれど、犬じゃないしそれだけできても、と考えるようにしてる
10ヶ月で自分からおすわりしないんだけれど、そろそろ不安になってきた
そのうち出来るかな、ぐらいに考えてたんだけれど、児童館で子より月齢低い子が軒並みおすわりして遊んでて大丈夫かなと
一日の5分の4をつかまり立ちで過ごすから黒子のように常に背後にスタンバイしていなきゃいけないのがつらい
11ヶ月の娘。周りの人から「人見知りしないね」って言われすぎてなんとなく検索したら障害の可能性とあり心配になってきました
7.8ヶ月ぐらいの頃は祖父母や親戚の顔を見たり抱かれると泣いたり、今でも他の人に抱かれても私の所に来たがったりなどはあるのですが、確かに私がいなくても大丈夫な時が多々あります
健診では特に何も言われずでした
障害の可能性があるからどう、って事でもないのですが、初めての子育てで不安になってしまいました
「0歳 ○○する」「×× いつから」とか気になってる言葉で調べるとサジェストに絶対発達障害って出てくるのが嫌だ
>>494です。レスありがとうございます
そうですよね、人見知りも落ち着いたりしますよね。あまりに言われるものだから気になってしまってました
言われるのは主に支援センターの先生や私の友人などですが、昨日久しぶりに会った私の祖父母や小児科の先生には泣いていたので娘なりの人見知りがあるのだとわかりました
ただ調べだしたら止まらなくなってしまいますね…成長をおおらかに見守りたいです
初めての子育てて不安なのはわかるけど
人見知りしないね〜と言われただけで悪い方に考えるのはやめた方がいいかと
言ってる人は誰も障害かもなんて思ってないよ
>>499 そうですよね。ありがとうございます
1つ気になると他の事まで気になり出してしまって、検索しなきゃよかったとまで思います
また吐き出させてもらうかもしれません、でも悪い方に考えるのはやめにします!
>>501 完母で離乳食拒否、私の周り多いよ〜
そして卒乳したら食べるようになったなんてのもよく聞く話
あまり落ち込まないでほしいな
目が合いにくかったけど、運動面言語面の発達が早かった息子現在3歳
ん?と思う所は少々あるけど今の所問題なく幼稚園を楽しんでる
反対に低月齢の頃からガンガン目が合う10ヶ月の娘。模倣や指差しも少しずつ出てるけど運動発達がのんびりでお座りとずりばいのみ
なんにせよ心配になる自分のメンタルが憎いこの頃
明日で1歳
ついにハイハイもつかまり立ちもできなかった
>>503 1歳おめでとう
お母さんも1年間よく頑張ったね
せっかくの誕生日くらい明るい気持ちで迎えてあげようよ
この1年間でできるようになったことも多いはず
ずり這いはしてるのかな?
>>504 ありがとう
ズリバイもしなくて、座ったまま移動するシャフリングベビーなんだ
パチパチやバイバイは駆け込みで最近できるようになったんだけど、寝返りが遅かった上にほぼしなくて運動発達がなかなか…
1歳以降はさらに発達の差が顕著になると思うと気が滅入るけど、明日は目一杯お祝いしようと思う!
10カ月
ズリバイお座り、つかまり立ちはするけどハイハイしない
成長曲線より身長体重が上に突き出てるせい?
動けるスペース広げたけどいつもつかまり立ちしたがる
つかまり立ちも家具でできなくて父母に掴まってやる
>>506 ハイハイしなかったり、伝い歩きの後ってパターンもあるよ。
>>507 ありがとうございます
もう少し見守ろうと思います
人見知りも人が遠のいてから泣くし、後追いも泣かずに「あーー」と言うし(ドアに手をかけると)イマイチ母子手帳に丸つけていいかわからないです
トイレから帰ってもケロっとしてる
周りに同じぐらいの月齢の子居なくてわからない
>>508 ごく普通の10ヶ月の赤ちゃんのように思う
支援センターとかで色々な赤ちゃんと触れ合ってみては
>>508 人見知りも後追いもしてるよそれなら。大丈夫と思う。
上の子が育児書完全無視のめちゃくちゃな運動発達したけど(リハビリ通い)、今はちょっとどんくさいだけ。
運動発達は個人差ものすごいので、
>>506なら問題無さそう。
もうすぐ8ヶ月
シャフリングベビーじゃないかと感じている
おすわりでピョンピョン動きそうで怖い
うつぶせ大嫌いで怒るし、うつぶせ嫌いだから寝返りなんてしたことがない
もちろんずりばいハイハイなんてもってのほか
人見知り後追いもしないし…はぁ
おまけにグズグズばっかり、夜中1〜2時間ごとに起きる色々しんどい
>>511 うちも。
8ヶ月半だけど、上半身をピョコピョコして微妙に動いてる。
うつ伏せ嫌いだし。
>>511 うちも先月までそんな感じだった
同じ月齢の友達がハイハイ後追い始まりかけで大変〜って愚痴る横でうちはまだねんねだから楽だよ〜なんて返してたけど本当は7ヶ月健診でいざりっ子になるかもねと言われて焦ってた
しかし8ヶ月末で突然うつ伏せに目覚め3日後には寝返りマスターに
翌週には人見知りが始まり今までの穏やかさは何だったのかというくらい荒れた生活になってしまったよ
ズリバイできないしまだここに居るけどうちみたいに突如激変する例もあるから諦めないでね
>>513 うちも
9ヶ月までほとんと寝返らずうつ伏せ大嫌いだったのに急に目覚めた
おすわり安定は8ヶ月
座らせたらずーっと座りっぱなしで、このままシャフリングに移行かと思いきや
頻繁に寝返るようになったなと思った1ヶ月後にはうつ伏せで回転、10ヶ月の末にやっとズリバイで前に進むようになった
長いこと動けなかったから、自分で行きたいとこに行けて楽しそうではある
遅いし発達が停滞してるように見える時期もあるけど、急に育つ時期もあるね
511です
同じような方がいて心強い
あと、そこから成長した子もいて希望が持てました!
今は動かなくて楽させてもらってると考えて気長に待つようにします
もうすぐ2ヶ月
クーイングなし、笑顔もなし…まだ悩むには早いのかな?
>>516 その月齢で笑顔があったとしても生理現象だよ
4ヶ月くらいまで様子見ていいかと
>>516 この先ずっとそうやって疑って行くの?
大変だね
子供かわいそう
>>516です
皆さまありがとうございます。長子なので色々と初めで心配しすぎていたのかもしれません
気長に見守っていこうと思います
皆さまのおかげで安心できました。ありがとうございました
2ヶ月なんてまだまだ子が元気に生まれてきたことに感謝する時期でしょ
今の時期くらいスマホ置いてもっと子に話しかけたりかかわり持ちなよ
>>522 ブーメランすぎ
3歳までは親が電子メディア使用していると子どもの言葉などの発達が遅れると言われているよ
>>522 持ちなよ(キリッ じゃなくてさ
絡みスレに書き込んだなら黙ってろ
スレのルールすら守れないカスが他人様に偉そうに説教とか草
9ヶ月でお座り全然できない
座らせてあげてもすぐにベターって前に倒れちゃう
早めに小児科に相談するか、月末の10ヶ月検診を待つか悩んでる
>>525 お座りは7ヶ月健診の項目で10ヶ月健診だと掴まり立ち出来るかどうかとかだから…
待たない方が良いかもかな
10ヶ月半でおすわり不安定だったから、風邪のついでにかかりつけの小児科に相談したら足の反射を見てくれたよ
今11ヶ月過ぎてまだおすわり完成してないけど、小児科で大丈夫でしょうって言われたから安心してる
気軽に相談していいんじゃないかな
ありがとう
近いうちに小児科に行ってみる
何も無いと良いなあ
支援センターとか行くと他の赤ちゃんと比べちゃって凹むわ
子供に失礼だとは思うんだけど
>>527 うちも同じ。でもやっぱり不安に思っていた。
けど、ここで同じ感じの人がいると、そういう個性の子もいるよねって少し安心できた。
ありがとう。
>>529 11ヶ月にもなると、身近ではなかなか似たような子に出会えないよね
うちは歩き出すのもすごい遅れると思うから、もしかしたら1歳後半スレまで持ち上がっていくんじゃないかと半分覚悟してるw
>>530 うちもです。
色々気になってくよくよしてしまうことはあるけど、3歳まで診断付かないってことは逆に言えばそれ位まではどこかで巻き返す事が大いにあるってことだよね。
出来るだけ気長に気楽に構えよう。。
現在6ヶ月。体小さめ、運動発達遅めで最近やっと首が座った。
まだ判定できる月齢じゃないのはわかってるけど、先天的な機能不全(指の奇形)があって、他にも障害があるんじゃないかと不安で仕方ない。奇形があるってことは胎児の時に体の形成に問題があったってことで…
健康に見える他の子がうらやましくて仕方ない。
家族にもこんな気持ち吐き出せない。スレ違いだったらすみません。
もうすぐ9ヶ月
いないいないばぁをしても一切反応しない
おすわり全くしない
9ヶ月半
いまだに寝返りしない、ハイハイしないで不安はあったけど、いちばん心配なのは手を使わないこと
物を掴むことはするけど、降って落とすだけ
持って遊ばないし、左手はまったく使いもしない(動かないわけではないのに)
6ヶ月の頃からおもちゃを見てもこれしかしない
検索してたらレット症候群という病名が引っかかって、この病気の子を育てている人のブログを読んだら、乳児期の様子がことごとく同じで辛い…
発達障害を疑ってた時はまだ幸せだったとすら思い始めた
>>534 同じく9ヶ月、ズリバイもハイハイもしない子持ちです
うちの子も指の動きが不自然でおもちゃでうまく遊べない、掴むのがヘタでほとんど叩いてる
特に親指と人差し指をあまり開かない感じ
心配で受診したら整形で指の筋肉の低形成と診断されて装具作ったよ
診断まであちこちたらい回しでしんどかったし、診断も合ってるかは分からないけど複数のお医者さんに診てもらえて少しは安心できた
うちとは症状は違うかもしれないけど、どこか受診してみては
かかりつけ小児科→小児科も整形も一人で診てる町医者→総合病院整形外科の手の専門医に紹介、の流れで受診しました
見当違いならごめんね
>>535 ありがとう
参考になった
とにかく小児科受診してみることにする
そこで手のことスルーされるようだったら、整形外科も考えてみる
9ヶ月ぐらいからバイバイしてたんだけど、11ヶ月の今なぜか逆さバイバイになってる…
なぜか左手だけ逆で右だと普通のバイバイ
模倣は好きみたいだけどまだ歩く気配もないし不安
逆さバイバイするのは気にしておいたほうがいいのかな
>>537 まだ0歳なら見守りで十分かと
大人が手のひらを見せつけるように手を振るから自分も手のひらが見えるように振っちゃうんだよね
よくある勘違いだし逆さバイバイする子がみんな自閉傾向があるわけではないよ
11か月のうちの息子のバイバイなんて、手をニギニギ繰り返して全然振れてないよ。そんなもんだよ
今日図書館で借りた本に、「8ヶ月になっても寝返りしないのは発達に不安があるから小児科へ」って書いてあった
まさにうちの子だわ…8ヶ月になったけど寝返りしない
ズリバイハイハイなんて夢のまた夢つらい
>>540 うちは10ヶ月で寝返りしたよ。
10ヶ月検診の時にはまだ寝返りしなかったけど、先生問題ないって言ってた。
おすわり出来たら大丈夫ですだって。
【#MeToo】池上彰の意見パクリ問題 「いけがMeToo」運動に発展 有識者から被害報告が続々★10
http://2chb.net/r/newsplus/1537148619/ 【乳児ハチミツ注意】死亡事故受け表示義務化 乳児に対する危険性を明確に
http://2chb.net/r/newsplus/1536973210/ 【東京】口論相手のタクシー運転手をはね、ボンネットに乗せたまま街路灯にぶつけて殺した韓国籍の男逮捕「車が勝手に動き出した」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1537064557/ 自分の従妹が寝返りしたのが9ヶ月らしいよ
今じゃ成績のいい高校生だよ
人見知りするのに後追いしないってパターンあるんだろうか?
うちの子だけなんだろうか・・・
周りであまり聞かない
>>543 うちも人見知りするけど後追いしない
小児の発達の先生に診てもらったら、泣いてるときお母さんが抱っこしたらピタッと泣き止んだから大丈夫ですと言われたよ
家だと安心して後追いしない子もいるんだって
参考になれば
>>544 ありがとう
確かに家だとあんまり後追いしないけど、出先だとあれ?ってことあるわ
ついでに今、私が別室にいたら大泣きしてて、戻ったら近づいてきて泣き止んだ(珍しいけど)
あんまり心配いらないのかな
>>543だけど、来月心理士と保健師に見てもらうことになった
喃語ほぼ独り言なのも気になる
不安だけど、ハッキリするかもしれないから楽しみでもある
うちもうすぐ10ヶ月なのにおすわりしない
もちろんズリバイもハイハイもしない
寝返りのみで移動してる
おすわりできればハイハイも気にしなくていいってみるから不安
>>547 うちは10ヶ月半ばで座らせればお座りと初めてのずりばいをした。
今11ヶ月だけど相変わらず自分でお座りの姿勢にはなれない。
他にも心配な事があって以前から保健師さんや医師に相談してたけど、
ペースはゆっくりだけど出来ることは増えてるし、座らせればお座りする、つかまり立ちさせればする、って状態でも大丈夫って言われたよ。
平均と比べての早さより、その子個人で見て進歩があるかどうかが大事みたい。
心配なら相談してみたらどうかな?話すと気が楽になるよ。
姪は11ヶ月過ぎまでおすわり(自力じゃない)のみで心配してたけど、そこから寝返り→ずりばい→はいはい→つかまり立ちと2週間程で突然動き出したよ
色んなパターンがあるよね
娘は人見知り微妙な10ヶ月
顔見て泣いたりは以前少しあったけどいまはほぼ無くてじっと見るだけ
抱っこされると嫌がって私のほうにこようとするんだけどこれも人見知りかな?
>>548 >>549 有難うございます
最近は発達が心配で心配で
座らせば座れるけど自力で全くする様子がなく心配でした
座らせても嫌なのかすぐ腹ばいの体制になってしまって
健診で心配事を話してみたいと思います
個人の進歩があるかどうかが大事という事で少し安心しました
少しの期間で成長する事もあるみたいなので見守りつつ、相談したいと思います
有難うございました!
>>550 検診で聞かれる「おすわりができるか」って、自力でおすわりの姿勢になれるかってことではなくて、支えなしでもおすわりの姿勢を維持できるか?ってことじゃないの?
座らせれば座るなら、ちゃんとできてるんだと思うけど
移動が楽しい子はあんまりおすわりせずに好きな体勢になることが多いみたいだよ
6ヶ月になってしまった
人見知りなし
後追いなし
1人で平気
あまり泣かない
お座り出来ない
目も合いにくい気がするけど
誰に聞いてもちゃんと合ってるって言われるからもうよくわからなくなった
もう少し大きくなればって期待しながら過ごしてきたけど
これから先も何も変わらないんだろうな
>>552 7ヶ月です
人見知りは6ヶ月から
後追いは微妙
うちも1人でも平気です
6ヶ月ではお座り出来ませんでした
今度、専門の人に見てもらうことにしました
あなたも役所に相談してみては?
>>553 ありがとうございます
専門の人というのは、心理士さんでしょうか?
あと今はお座りできますか?
質問ばかりすみません
役所へ相談してみます
>>554 そうそう
お座り今はできますよ
ただ、つかまり立ちが好きなので、あまり自分からはやりません
>>551 そうなんですか?
自力でおすわりかとずっと思っていました
寝返りでですが、移動ものすごいので好きなのかもしれませんね
有難うございます
>>555 教えていただいてありがとうございます
うちの子も7ヶ月でお座り出来たらいいな
もうつかまり立ちも出来るんですね
羨ましいです
せめて運動面は遅れずに成長して欲しいところです…
>>552 7ヶ月の時、うちもおすわりしなくて、小児科に行った時ついでに聞いたことあるんだ
おすわりは7ヶ月の最後の日に子の脇から手を離して、10秒ぐらい自分で座ってられたら検診はとおるって言われたよ
自分でおすわりの体勢になることが重要ではないって
6ヶ月ならまだ全然心配しなくて大丈夫だと思うけど…
>>558 その条件ならもしかしたら7ヶ月の終わりにはできるようになっているかもしれない
焦らず待ちます
教えていただいてありがとうございます
保育士していて、発達の子は多々見てきたけど、多動や自閉ってようは脳の作りの問題だから生まれながらに兆候あるんだな、と息子を見ながら思う日々。
3ヶ月、4ヶ月になっても無表情が多い、発声がない、声出して笑わないなーなんてちょっとずつの不安が重なってあっという間に5ヶ月だ。
要求の泣きが無い、ずっと手足激しく動いてる、気を失わないと母乳飲めない、抱っこ落ち着かない、顔見ると伏せたり避けたり、怒ったりする、興味の対象が人より物、手足の動かす筋肉に比べて体幹を支える筋肉が弱い。
こっちを見てくれてる風なのも動かない今だけかもな、と思ってたら一昨日からずりばいが始まって余計に親への無関心が目立つわ。
数日前から少し声が出るようになってきたのはすごくかわいい。
相談しても、育児ノイローゼ疑われてお薬勧められるけど、4ヶ月検診で、訴え続けたら「もしそうだったら、療育受ければいいのよ」と言ってもらって気持ちは少し楽になった。
おすわりって手をつかないで腰だけで座れるかってこと?重心が前に傾くからどうしても前に手をつくんだが@8ヶ月
10ヶ月
目が合いにくい気がする
抱っこしたらいつも私の顔以外のどこかを見る
>>563 抱っこだと割と合いにくいんじゃないかな?
向かい合って座ったりしてもあんまりママのこと見ないのかな?
もうすぐ1歳なのにつかまり立ちできないから検診様子見になった。体重も4ヶ月検診から300gしか増えてないし…。
>>565 抱っこしてもらうといつもと違って目線もかわるから
いつも見慣れてるお母さんより周りを見ちゃうのは普通じゃないかな?
>>566 4ヶ月検診+300g…
母乳もミルクもあんまり飲んでくれなかった感じ?
>>568 離乳食1日三回、もりもり食べるし、+ミルクも飲んでるんだけど、増えてなかった。
>>570 ズリバイだけど、上のお兄ちゃん追いかけ回してるから多いのかな?
4ヶ月健診から300g?7ヶ月の間違いじゃなくて?
>>575 母子手帳見たら4ヶ月で7700gで11ヶ月で8000gです。。
ちなみに身長は72cmで、成長曲線は真ん中より下の位置です。
医者からはなんて言われてるんだろ
よく食べてて成長曲線内ならそんなに問題ないのかな
>>578 増え方が少ないね〜くらいしか。どんどん固形物増やして!って言われたくらいかな。
9ヶ月
大人のマネ(バイバイetc)をしません。思えば話しかけたりはしてるけど、身振りはあんまりしてなかったと思って最近大袈裟にしてみたりしてます。
ひとり遊びが平気な子なので、遊ばせて家事とかしてるからかな…
>>580 興味がないだけです
そんな子ザラにいます
声出して笑わない…発達項目にあるから心配だし周りの子は早いうちからクリアしてるから不安…
ついにズリバイ、ハイハイせずに10ヶ月過ぎてしまった
この先ハイハイもつかまり立ちする気配がない
歩く事も想像がつかない
>>583 4ヶ月過ぎたところ
4ヶ月検診の項目にあるんだよね
>>584 友人の子は1歳直前の数日間でズリバイ→ハイハイ→掴まり立ちまでしてたよ。これからじゃない?
あと数日で1歳。最近、娘は私がいなくても大丈夫なんじゃないかと思える
一時期は人見知りも後追いもそれなりにあったからピークが過ぎただけならいいんだけど…
共感の指差しっぽいのも出てきたしきっと一番可愛い時期なのに、こんな気持ちになってしまうのが嫌だ
>>585 うちの子も声出して笑うの4ヶ月過ぎてからだった
うちの自治体は「あやすと笑いますか」って声の有無は無かったけど、私も心配で健診の時に相談したよ
「まだこれからだよ?離乳食頃だと思う」って言われた
その後、すぐに笑い声出すようになったな
9ヶ月検診。運動発達は並と言われが、いないないばあ 、人見知り、後追いなど精神発達関係は一切なし。
延々と1人で遊びつづける。親の方を見ないし、あやしてもたまーにしか目が合わない。
最近電車で会う知らない人にやたらと笑いかけるようになった。最近手首をクネクネするのがきになる。こんなんでもちゃんと成長するのかしら。
>>584 つかまり立ちの練習させてる?
うちは上の子のとき練習させてくださいって言われたよ
>>590 そうなの?うちは1歳間近でつかまり立ちまだなんだけど、10ヶ月検診のときに医師から「練習させないで、歩行器もやめてね、」って言われた。無理にさせると足に良くないって。
>>591 うちの子は10ヶ月検診でひっかかってリハビリになったんだけど、どんどんやってくださいって理学療法士さんの指示だったよ。
あまりやらせないほうがって聞いて…って言ったら、むしろやらせてくださいって。
実際にどんどん発達進んで、1歳3ヶ月なってすぐ歩いたよ
10ヶ月の時点では寝返り片側とお座りのみだった
>>590 させてないです
具体的にどうやって練習させてますか?
プージムとかに立たせて支えてって感じでしょうか?
上の子のつかまり立ちも10ヶ月後半だったのですが、ズリバイとハイハイ、自力おすわりもしていたのでこの下の子が不安です
健診で聞いてみます
>>593 上の子の話だから2年くらい前だけど、テーブルとかにつかまらせて後ろから支えるから入ったよ
プージムは不安定だからもっと安定してるもののほうがいいと思う
うちにはあんまりいい高さのものが無かったから、主に支援センターでスタッフにも伝えて練習してた
>>592 そうなんだ…上の子のときも同じ感じで練習させなかったけど、結局1歳4ヶ月で歩いた。練習しても早くなってる訳じゃなさそうだし、気長に待とうかな。
>>595 うちはリハビリ通って練習したから早くなったと確信してるよ
すごく慎重なタイプだし、立つ練習させなかったら動く術が無かったから
もちろん医師のリハビリの勧めと理学療法士の指導あってのものだけど
10ヶ月の終わりにズリバイ始めて、今11ヶ月の終わりでハイハイできるようになった
つかまり立ちはまだ
脇に手を入れて持ち上げて地面に降ろそうとすると、足を曲げておすわり体勢になっちゃって立つ気ゼロなのでまだ早いのかと
上の子は6ヶ月でつかまり立ちしてたから、まさか1歳になってもつかまり立ちしないとは思わなかった
11ヶ月女児。
おもちゃとかに親の手を持って行くのはクレーン現象になるんでしょうか?要求は全て手を持って行きます。義姉の子供が発達障害で大丈夫?と聞かれました。
色々調べたけどまだ様子見でしょうか。
9ヶ月半の娘。
いないいないばあに全く興味がないんだけど、大丈夫かな。
あと、手をひらひらさせてキャッキャしてることがある。
このスレ見てから不安になってしまって。
>>598 遺伝はかなりあるから心配だね
全てに親の手を持って行くならクレーンになるかもしれない
ただ私が見たことあるクレーンは、目線を合わさず、親の手を物に放り投げる感じ
目線を合わせて、親の手を引いて、親自身を物に誘導する感じなら普通に大丈夫そうだけど
>>600 ありがとうございます。やはり遺伝は関係ありますよね。
親の目を見て要求して、手を掴むと手を見ながら物に誘導します。他は周りの子と比べて少し成長が遅いかな?程度です。数秒なら立てるしバイバイ、パチパチも出来ます。ただ最近はこのクレーン現象みたいなのが酷くて。
気にするにはまだ早いかなと思いつつ身内に発達の子がいると心配で。
>>602 9ヶ月でバイバイ、パチパチ、立ち上がるのなら別に遅れてないと思う
ちゃんと目を見て要求してのクレーン+怒るなら大丈夫そうだけどな
物のように扱ってのクレーン+パニック、癇癪だと心配だけど
まだ9ヶ月だから、これから絵本読んだりして指差しとか教えると、定型ならクレーンはしなくなって行くと思うよ
言葉が出てくるのもこれからだし、1歳半〜2歳くらいまでは様子見だね
支援学校が必要な子はそんな感じで早い段階でわかって来るけど、ADHDやASなどの支援学級〜通級レベルの子で
1人目のお子さんだと、正直幼稚園とかの集団に入れてみるまでは気づかないかもしれない
ああ、ごめん11ヶ月か
でも歩くのも話すのも指差しもまだまだこれからだから、遺伝的には心配だけどそんな思いつめないで
そんな何でもかんでも遺伝する訳じゃないからね
>>604 ご丁寧にありがとうございます。誰かに大丈夫と言って貰えると本当にほっとします。
そうですよね、全部が遺伝するわけじゃないですよね。義姉の子は13歳ですが4歳程度の知能しかなくて大変なのを目の当たりにしてるので我が子もなのか…と心配してしまいます。
これから指差しなども教えてゆっくり成長みて行こうと思います。本当にありがとうございました!
>>601 ありがとう。
まわりに同じような月齢のママ友が全然いなくて、何が普通でどんな感じだと気を付けなきゃいけないかわかんなくて、すごく不安だったんだ。
>>606 そもそもいとこって遺伝的にそこまで近いわけじゃないから、あまり心配しなさんな
我が子の成育歴
首すわり 6か月終わり頃
一人歩き 2歳2か月
現在小3 知的遅れなく(むしろ成績は良いほう)、診断名は発達性協調運動障害。
障害と言っても日常生活に障りなしで今後成長するに伴ってより改善の見込み。
0歳児のあのころ、ただただ不安で泣き暮れていたかつての自分と同じ境遇の人に
なにかほんの少しでも支えになれれば幸いです。
もうすぐ10ヶ月女児だけど、模倣ってどのくらいするのが一般的なのかな。
9、10ヶ月検診の事前質問項目に、「バイバイやパチパチなど大人の真似をしますか?」ってあるんだけど、うちの子の行動が真似なのか自信がなくて不安とモヤモヤが止まらない。
離乳食のときに「上手だねー」って手を叩きながら誉めると、子も嬉しそうにパチパチすることがある。
けど、美味しかったりテンション高くてもやるから、真似じゃないのかも。
パパに「行ってらっしゃい」と「お休みなさい」するときに、私に抱っこされながら手を振る。
けど、何もないときに手を振ることもあるから、これも真似じゃないのかも。
検診の項目になるくらいだからみんな出来てるんだろうなーと思うと、自分の子がちゃんとできてないことがすごく不安になる。
>>610 うちも同じ月齢で、模倣も同じ感じです。
テンション上がった時か、本人にやる気がある時だけ、それっぽいことするけど真似ではない気がしてて…
バイバイも手をクルクルするだけだし、拍手も拍手ってよりゴリラのウホウホって感じでw
>>610 すごく一般的な発達だと思うよ
今のところ何も心配する必要ない
バイバイは大人の真似して覚えた訳だし
>>610 10ヶ月でしょ?普通普通
そんなの1歳半〜2歳くらいで出来りゃ良い
10ヶ月のバイバイパチパチなんて、たまにやる事があるとか、何となくやってる様な気がするレベルで◯だよ
>>610です。
みなさん、ありがとう。
このくらいのレベルで「できる」って思っていいんだね。すごくホッとした。
0歳代からこんなにいちいち不安になってるようだと、これから大きくなるにつれて個人差が大きくなったときに、自分のメンタルがついていくか…
不安に思いながら子に接してたら申し訳ないのはわかっているんだけど、なかなか気持ちが着いていかない。
10ヶ月検診がもうすぐだけど、バイバイパチパチなんて模倣も後追いも人見知りもない
ズリバイもハイハイもできない
寝返りはするけど寝返り返りはできないからほぼ移動しない
離乳食をよく食べるけど、唇に葉物なんかがぴたっと張り付いたらギャーって癇癪起こすのも気になってる
検診項目に小さいものを摘むかってあるんだけど、小さいものってボーロサイズだよね?
10ヶ月ってあんなの掴めるのか…親指を畳んで手の甲で物を動かそうとするのも変だよね
10ヶ月入る直前に自力で座れるようになったしこの子のペースだろうと思える時と、不安でこのスレを覗く時とせめぎ合うなあ
新生児期に疾患で低栄養低血糖になっていたと思われる期間があって脳への影響を心配してる
もし後天的な要因で影響出てるなら子に申し訳なさすぎる…こんなこと誰にも言えないから吐き出しごめん
発達が目に見えて遅れ気味の人って支援センターとか行けてる?
あまり見かけない
10ヶ月
共同注意が出来てない気がする
私が見てる物や指差しする物を見ない
射乳反射でツーンとするのが辛い。
ツーンだけならいいけど、反射が強いと手や背中の方までザワザワしてくるから嫌だ。
不快性射乳反射みたいに気分が落ち込んだりとか不安感に苛まれることは無い。
子が自分のπ咥えて一生懸命飲んでる姿は愛おしくて一生見続けていられるけど、この感覚だけは未だ慣れないや。
0歳児スレに書き込んだのですが、こちらに誘導されましたので失礼します。
11ヶ月になったばかりの子がいるのですが、同じくらいの子はもうコップ飲みできたり単語話したりしますか?
今日検診で医者に聞かれたのでどちらもできない(喋るのはまんま〜くらい)と答えたら、お母さんが教えてあげてと言われて。
コップは挑戦してるけどまだできないし、絵本も読んで話しかけもしています。
発達が遅いのか、それとも私のやり方がダメなのかと思って落ち込んでいます…
>>624 同じく11ヶ月
コップ飲みはお風呂で練習中、喃語のみ喋る
気にしないでいいと思う
100日の写真見たらあまりにまるこめくんだった
8ヶ月になって髪も伸びたし痩せたなあ
>>624 遅く無いよ普通だよ
コップなんて早くから教えてもこぼすしイライラするだけ
2歳くらいまではストロー使えりゃいいよ
624です。
のんびりやっていたので良くなかったのかと思っていましたが、普通とのことで安心しました!
気長にやっていきます。
ありがとうございました。
もうすぐ7ヶ月
新生児の頃から舌をぺろぺろよく出してて
今でもやってる
舌を出すのが自閉症の子の赤ちゃん期の特徴と知ってから子が舌を出してるのを見るのが本当に嫌だ
他の赤ちゃんをあまり見ることがないんだけど
普通舌をぺろぺろ出したりしないんだよね?
舌くらい普通に出すわw
舌ベロベロ出し過ぎて涎ダラダラで一日何枚もスタイ変える子とかもいるし
軽度〜折れ線自閉の子4人知ってるけど自閉症の特徴ですって言われる程別に皆そんな出してなかったよ
>>630 うちの子もブームがあってたまにしてたよ
あと月齢的に前歯がはえてきて気になってるとか無い??
出しててもおかしくないんですね
気にしすぎて、ぺろぺろしてるねーって何の気なしに言われるのも嫌になってたから安心した
ありがとうございます
歯が生えるのかなとも思ったんだけど
今のところ生えてきて無さそう
けど見えないだけで本人はむずむずしてるのかな
そういう子供の粗探しみたいなことしてたら身がもたないよ
今は赤ちゃんの不思議な行動を検索するとすべて自閉症とか発達障害とか出てくるから、親は大変だよね…
頭をブンブン振る→自閉症
手をヒラヒラする→自閉症
舌を出す→自閉症
目をギュッと瞑る→自閉症、てんかん
耳をしきりに触る→自閉症
唇を突き出す→自閉症
上の健常児がやってたこと書き出して検索したら、すべて自閉症の特徴って出てきて笑った
赤ちゃんが不思議なことやっててもいちいち検索しないほうがいいよ
どうせ自閉症の子もやってる
あー全部楽しそうにやってるw
宇宙語でたくさん話しかけてくるしパチパチもバイバイもするし、自閉症かもなんて思ったことはない
精神面は順調だけど体重伸び悩んで困ってる
先日1歳になったのに7sしかないよ
オムツはまだSサイズ
1歳児健診で何言われるか憂鬱
>>636 耳をしきりに触るとか自閉症を疑う前に耳鼻科を受診しなさいって話だな
9ヶ月今週で終わりだけどとうとうひとりでお座りできなかった
来週検診だから病院紹介してもらおう
頭もでかいし自身もグレーだし人一杯だけどこのまま療育コースに入れるといいな
11ヶ月
まったくつかみ食べしない雛鳥オンリー
ボーロとかは掴むけど口に持っていかない
私が手を添えて誘導すると怒る
まだ気にしなくていいのかな
え、9ヶ月でひとりすわりできなきゃいけないのか…
まもなく9ヶ月だけどそんな様子全くない
ずりばいもハイハイもしない
9〜10ヶ月健診でひっかかるのかな…どうしよう
>>643 そんな様子全くないというのは座らせても全く保てず崩れ落ちるという感じかな
毎日ちょっとずつ練習しても進歩しないならもしかしたら筋肉のつき方が弱いのかも
それともあまり練習していないようならできなくて当たり前だよ
>>644 ひとりすわりって、うつ伏せとかの状態から自分でおすわりの姿勢になることじゃないの?
こっちがおすわりの姿勢にさせてあげればおすわりはできる
ひとりすわりっていう定義を私が勘違いしてたのか…
ありがとう
母子手帳に書いてないかな
ひとり座りの定義は背筋伸ばして両手が床についてない状態で数分おすわりでいられることだよ
自力で座る姿勢になるのはハイハイからよいしょとお尻をつく子が多いから、これからじゃないかな?
上の子はうつ伏せからお尻をぷりっと上げて座ってたけど少数派みたいだったわ
>>647 横だけど、うちの自治体は10ヶ月検診の項目に、ねんねの状態からひとりでおすわりすることができますかっていうのあるよ
ひとりでおすわりを保持できるかっていうのは8ヶ月ぐらいの項目ではないかな
うちもまったくねんねからおすわりできる気配がない
お座り、ズリバイ、ハイハイ、歩く時期は本当に個人差凄いからなあ
遅れてると思ってたらズリバイすっ飛ばしたり伝い歩きすっ飛ばしたりする子もいるし
最終的に一歳半くらいまでに歩けりゃ良いんじゃないでしょうか
ここでも定期的に話題にでるけど、ズリバイハイハイはしない子もいるし、時期もかなり個人差あるから「○ヶ月でできるはず」ってあてにならないけど、お座りは標準的な時期に出来ないなら相談した方がいいよ。
うちも10ヶ月でお座り未完成で、主治医に「ハイハイズリバイはしなくてもいいけど、お座り遅れるのはマズイ」ってはっきり言われた。神経の発達が関連してるとかなんとか。
もちろん、ただ遅れててその後順調に発達するパターンもたくさんあるだろうけど。
7ヶ月
後追いしない、人見知りしない
一人でも平気で遊んでる
情緒面の成長が全然見られなくて辛い
10ヶ月なりたての娘が、落ち着きがなさすぎる感じがして不安。
抱っこ紐でお散歩すると、落ちるんじゃないかってくらい思いっきり反り返り続ける。
気に入らないことがあると、すごい声でキーキーギーギー喚きつづける。
あと、寝るのがすっごく下手。
新生児のときから昼寝は抱っこ以外で寝れず、どんなにぐっすり寝てても降ろすと起きる。
夜は4ヶ月くらいまで腕枕、今も添い乳+添い寝じゃないと寝れず、離れると起きる。
しかも2時間置きくらいに起きる。
多動とかADHDとかなのかな。
>>652 今3歳の娘が0歳のとき、全く同じ感じで寝なかった&夜中めっちゃ起きた
添い乳辞めるのと、泣かせるネントレと、ベビーカー昼寝を体得させて、親から離れて寝る訓練をした
雨の日は諦めて家の中で抱っこ昼寝
1歳半くらいから徐々に昼寝もベッドでできるようになったよ
>>652 今のところは手のかかる赤ちゃんという感じ
0歳のとき育てづらかった子が大きくなるにつれてお利口さんになることもあれば
0歳のとき育てやすかった子が段々と発達が気になってくることもある
とりあえずは様子見しながら十分に可愛がってあげてれば良いかと
>>651 そういう子もいるよ
人見知りしないってどのレベルなのかな
他人に物怖じしないのは別に問題ない
お母さんとの愛着形成ができているかどうかは気になる
泣いてるときにお母さんじゃないと泣き止まないとかはない?
>>652 4歳の上の子がそんな感じだった
睡眠に関しては11ヶ月で保育園行き始めるまで同じ感じ
抱っこひもも自分で歩きたくてしょうがないって感じで仰け反ったり暴れたりするから危なくて1歳になる頃にはほぼ使わなくなった
言葉運動知能普通だから健診も指摘無しだけど、やっぱり今でも落ち着きないから多動疑いで今度発達相談に行くよ
>>651 うちもそんな感じでもうすぐ10ヶ月を迎えそう。人見知り、後追いなし。ママじゃなきゃ感なし。鬱々としながら抱っこ紐でひたすらキョロキョロする息子と散歩。
>>656 お母さんじゃないと泣き止まないってほどではないかな…
旦那が抱っこしてあやしても泣き止まない時に私が代わると泣き止むとかはある
もっと低月齢の頃は他の人だと大泣きしてしまって私の寝かしつけでしか寝なかったとか、
あとは過去に本当に数えるほどだけど
知らない人に抱っこされて泣いた時
私が抱っこを代わったら泣き止んだことはある
愛着形成かぁ
抱っこする時においでって手を出したら
私がやった時だけ手を伸ばして体を寄せてくるけど
これはどうなんだろう…
>>658 うちもよくキョロキョロしてる
落ち着いて抱っこされてる子を見ると羨ましい
>>659 十分にお母さん大好きな子だよ
愛着形成はちゃんとできてるから安心していいと思う
ひたすらキョロキョロは単に好奇心が旺盛な子なのかもしれない
もし歩けるようになってからあまりにウロウロして止まれないとか多動が気になったら相談してみてもいいかも
ただ1歳児なんて男の子のうちの半数は多動?と思うレベルだけどね
>>652です。
全レスになりますが…
>>653 添い乳やめたりネントレしたり、すごいですね!
子の泣く声に耐えられないのと、旦那がネントレ反対派なので踏み切れておらず…
1歳3ヶ月で保育園に入れる予定なので、それまで耐えようか迷ってる。
>>654 まさに手のかかる子です。
上に書いたのの他に、BF食べなかったり、パパと二人のお留守番に耐えられなかったり。
成長とともに変わってくるといいなぁ。
今は可愛がってあげないといけないね。
>>657 娘さんが同じ感じなんだね。
周りの子と比べて、すごくヤンチャなのが0歳からずっと続いてる感じなのかな?
>>661 このくらいの感じでもいいんだね
少し気が楽になりました
ありがとう
明日4ヶ月検診、子もちょうど4ヶ月
検診までに首すわらなかったな〜
何言われるんだろうかとドキドキ&不安
>>664 座って無い風でも、保健師や医師に渡すと座ってますねーって言われる不思議
案外基準が緩いらしくかなりグラグラでも座ってるらしいよ
一人目だとよくわからないかもしれないね、私は分からなかった
うつ伏せで頭持ち上げてたらグラングランでも座ってる
>>665 ありがとう
うつぶせで持ち上げないんだ…左右向きは変えるけど
引き起こしたときに首は付いてこないけど、ぐらついてないからだんだんしっかりすると思うと言われました
来月にも診てもらうことになったけど何故か母子手帳には要観察と書かれなかった(書くほどではなかった?)から少しホッとしました
7ヶ月
おいでと手を出すと体を寄せたり手を出してくるのに目はちらっとしか合わない
抱っこの要求はしてくるのに抱っこしようとしてもこちらの手を見たりして目線が合うまで時間が掛かる
そばを離れてもしばらくは一人で遊んで
気付いたらあーあーうーうー言って呼ぶ程度
泣くことはあまりない
抱っこすると右を向いたり左を向いたり下を覗き込んだり足をばたつかせて忙しない
最近またハンドリガードみたいなことをしてる
人見知りなし、後追いなし
運動発達はお座りが安定して来たくらいでズリバイ、ハイハイ全く出来ない
こちらの様子を伺って来たり、
微笑がえしもある、
よく声を出して笑うとか
安心できる?こともあるけど
不安が多過ぎてもう何が普通で何がおかしいのかわからない
長くてごめんなさい
もう吐き出すところがない
>>667 7ヶ月だとそんなものじゃないかな、心配するのに気が早すぎる気がする。
>>667 ぜんっぜん全くもって普通
何も心配する必要なし。
>>667 心配いらないよ、大丈夫
・人見知りを昔は「8ヶ月不安」と言ってたように、8ヶ月ごろに多く見られるから7ヶ月の今はなくても大丈夫
・おすわりが安定してくれば問題ない。成長に必要なのは首すわり、腰座り(おすわり)、立つなので、正直寝返り、ずりばいハイハイがなくても問題ない
ちなみに夫はずりばいハイハイしなかったらしい。でも普通に大人になってる
・後追いは10ヶ月ぐらいから始まるし、始まるのが遅い子もいる。7ヶ月で後追いないのは至って普通
私も同じくらいに色々不安になって発達専門の機関に問い合わせしたら上記のような回答だったよ
参考になれば
667です
皆さんありがとうございます
不安で子を見るのも辛くなってたんだ
心配いらないと言われて安心した
子の成長を見守ります
逆に人見知り6ヶ月、後追い7ヶ月からだったけど、
8ヶ月後半で落ち着いた
これはこれで不安なんだけど
早すぎるだろ
人見知りが早く落ち着くと発達なんてどこにも書いてないけどなんで不安なのかわからない
子供の個性じゃないの
ロボットのようにお手本通り育児書をなぞらないと発達疑いにされてしまう子供も大変だな
大丈夫、心配いらないって言葉が聞けただけでホッとするものよ、特に新米ママは。このスレは癒し目的でいいんじゃないかな。仮に障害があったとしても、この月齢じゃ断定できないんだから
一人目とか、新生児〜2歳くらいまでの子を見慣れてない人はとにかく不安だろうね
赤ちゃんってドラマや漫画で見るのと違って、結構気持ち悪い動きとか普通にするから本当に大丈夫?って怖くなる
お座りができない10ヶ月の子の検査が1ヶ月まちでもう辛い
今からでも遊ばせようと施設に連れてっても
これくらいの子だと皆お座りして両手使って遊んでるのに
うちの子はうつ伏せでおもちゃを片手だけで叩くくらいしかできてない
6ヶ月の子が両手でおもちゃの楽器をチリチリ鳴らしてるところを見て
普通の子はこの時点でやれてることができないんだから運動も知能も発達しないよなと思いながら吐きそうになっている
11ヶ月なりたて
数日前健診で心配事を全部書いた
つかまり立ち、ハイハイ、自力でおすわりしないと
おすわりさせると足がピーンと真っ直ぐになり力が入ってしまう事を指摘されて、気づいたら膝を曲げたり抱っこの時も曲げたりするように言われたと同時に、
首すわりの時期や離乳食むせたりしないでちゃんと食べてるか、生まれた時異常なかったかのかと母子手帳見ながら確認されたんだけど
病気の可能性もあるから確認されたと思うとかなり不安になってきた
つかまり立ちは先生が試したらできてるから家で練習させてと具体的な方法を教えてもらった
優しい先生で再受診!みたいな感じではなく1歳になった時に予防接種のついでにもう一回みてみましょうか?
っていう感じだったんだけど先生的には引っかかってるんだろうな
おすわりした時に胡座みたいな足にならずに
ピーンと伸ばしてる子いますか?
>>681 こないだ1歳になったからちょっとスレチになっちゃうけど
うちの子も座ってるときずっと膝伸ばしっぱなしだったけど11ヶ月入って自力お座り出来るようになってから自由自在になり曲げて色んな体勢するようになったよ
ちなみにずりばいは10ヶ月半までしなかったし未だにハイハイしないしつかまらせれば立つけど自力では膝立ちまでしかしない
10ヶ月検診で引っ掛かってこないだ再診したけどずりばい、おすわり、パチパチとかどうぞするようになったって言ったら「まあ大丈夫でしょう」と言われた
>>682 有難う
すごく参考になったし、希望がみえた
うちも10ヶ月半にようやくズリバイした
自力おすわりできるようになると変わるんだね
うちはまだ自力おすわりしそうにないけど、変わるといいな
2ヶ月半
新生児の頃は緊張強めで手足がよくピーンと突っ張って脳性マヒかと心配した
一ヶ月半頃からようやく緊張が解けてきたと思ったら便秘で浣腸されてからまた過緊張気味になってしまい、
しょっちゅうびっくりしたような顔をしながら足をぴーんと突っ張って時々生唾を飲むようになってしまった
赤ちゃんは背中をCの字に丸めると落ち着くというけれど、うちの子は新生児の頃からすぐに反り返る
首すわりが早くて二ヶ月になった頃にはますます反るようになった
怖がりで緊張しやすい性格なのか、それとも何かあるのかと心配してしまう
>>684 モロー反射とは違うの?2ヶ月半ならまだ心配し過ぎず可愛い時期を楽しんで
うんうんモロー反射かと思った
ていうか赤ちゃんて結構びっくりする程気持ち悪い動きするよ
>>684だけど、モロー反射とは違うんだよね。
足をぴーんとしたまま数分間硬直してフガフガ言って、そのままギャン泣きに突入したりする。
最近気付いたのは多分うんちをしようとしてるけどなかなか出ない時の仕草なんだと思う。
全体的に身体が硬くて肩なんかガチガチだし、縦抱っこしても横だっこしてもすぐに反り返る。
抱っこの仕方が悪いのかもと思って背中をCの字にするように意識してみたけど逆に落ち着かないみたいで、親の身体にヤモリみたいに張り付くような凄くバランスの悪いポジションが好きみたい。
臆病な性格なのはあると思うんだけど、常に緊張してるような感じで心配になってしまう。
>>687 3ヶ月健診とかもうすぐあるよね?
動画を撮れたら撮っておいて、相談したらいいと思うよ
>>688 新生児の頃に保健師さんに相談して、緊張の強い赤ちゃんのための体操みたいなのを教えて貰ったけど、やると大抵泣いてしまうので続かないんだ
1ヶ月検診の時は身体的には特に気になる点は無いという事だった
基本的に不機嫌で緊張気味だけど、リラックスしている時もあるのでやっぱり性格的なものなのかもしれない
>>689 ありがとう、そうしてみる!
ひとまず今は沢山スキンシップをとって緊張を解すように心がける
11ヶ月なんだけどバイバイパチパチしない…
みんなどうやって教えてるんだろう
その時期ならいなばぁ見ながら一緒に(私が)やってたかな
>>691 うちはテレビでバイバーイってやる時に私も一緒にやったり、毎日バイバイを目の前でやってたらやるようになった
パチパチも同じ感じだけどパチパチのほうが早かった
しかしうちは体の発達が遅くて心配になる
11ヶ月だが立たせればつかまり立ちしてるけど自力ではやらない
周りはもう歩いてる子多いけどうちはズリバイで移動
うちも11ヶ月でバイバイパチパチしない
特に心配はしてなかったんだけど、母子手帳の1歳のページに離れた所にあるおもちゃを指さすとそちらを見ますか?とかあってまだできないことだらけだった…
まもなく10ヶ月なのにハイハイどころかずりばいもしないよ…
毎日自分がハイハイの見本見せたり支援センター連れて行ったりしてるのに
パチパチバイバイなんて夢のまた夢
もう疲れた
一人目のときスレで教えてもらったおさかなちゃんバイバイって絵本読んであげたらすぐできるようになった
>>696 その本のタイトルなんだったか探してたんだ
ありがとう
8ヶ月過ぎても寝返りしなくて、身体の発達は問題ないけどやる気…意欲…好奇心?何かを欲しがる心?のほうが育ってないかもと言われてすごいショックだった
11ヶ月入ってやっとずりばいしたけどこの分じゃ歩くのはいつになるのか…
うちの上の子、首すわり5ヶ月お座り8ヶ月、うつ伏せを嫌がって泣くので寝返りなしずりばいなし、10ヶ月からシャフリング開始、1歳になってようやくハイハイつかまり立ち伝い歩きを始めて、歩いたのが1歳5ヶ月だった
今は運動苦手だけど健康な小学3年生
下の子が更に発達遅くて、首すわり6ヶ月、9ヶ月になってもお座りできない…
遺伝なのかな?
たぶん上の子と同じように成長すれば他の子と変わらなくなるんだろうけど、やっぱり心配になるね
9,10ヶ月健診で引っかかって保健センターの発達外来を受診してって言われたわ
上の子は一歳半で歩いたし、2人目あまり気にしてない。
いきなり1週間でズリバイハイハイ出来るパターンもあるから本当個人差があるからそんな心配して考えすぎないほうがいいよね。
うちも11ヶ月だけどパチパチバイバイしない
毎日見せてるんだけどなあ
おもちゃで遊ぶのもまだ舐めるか叩くか指でボタン押すくらい
支援センターでうちより低月齢の子がバチで鉄琴叩いてるの見てびっくりした
発達は比べるもんじゃないけど焦るね
上の子はバイバイもパチパチも遅かったな
手差しは11ヶ月でやっていたけども
バイバイパチパチは毎日のようにやってみせてたけどやらず当時は心配になってた
下の子は上がやるのを真似しだしたから、大人がやるより子供かやるほうが覚えが早いのかな?と思ったりする
だから支援センターとか行くと刺激や影響受けて出来ること増えたって書き込み多いのかなと
もうすぐ8ヶ月
名前を呼んでも振り返らないことが多い
このくらいの月齢だと
どの程度の頻度で振り向くんだろうか
>>702 まさにそう
子供がやるのを見る方が覚え早いよ
だからバイバイパチパチ模倣ダンスには、いなばぁがおススメ
9ヶ月、言葉を理解してる感じが全くない
保健師に「そろそろ言葉は理解してるよね?」と言われてびっくりした
バイバイは何故か1人でいる時にするようになった
人にはやらない
運動発達は早い、人見知り・後追いも早かったけど、気になる
おはようとか言われてにとりあえずにこっとするという程度の意味じゃないの?
さすがにそのままの意味とは思えんよ
>>704 目から鱗だわ
テレビはクセになりそうであまり見せてなかったけど、どうしても親子の2人の時間が長くなりがちだから教育テレビ見せてみよう
子供見知りも落ち着くと良いな
過去スレをざっと読んで思ったんだけど
人見知り・後追いなくて心配してる人多いね
でも、人見知り・後追いしても自閉症なんてケース沢山あるみたいなんだけどね
確かに人見知り・後追いをしてたら絶対に健常ってわけじゃないのかもだけど、してなかったらまずは心配するよね
人見知り・後追いは程度の差はあれ、成長過程ではするものだから、それをしないのを心配するのは当たり前じゃない?
ただここ0歳児スレだから、今はまだそんなに心配しなくても…って人もたまにいるけど
いま11ヶ月で、今月末で1歳だけど未だにバイバイパチパチできない、ストローマグは一口しか吸ってくれないし自分で持たない、カップスプーンはもちろん使えなくて、数ヶ月くらい全然進歩が無くて不安。
9ヶ月でぱちぱちバイバイしないので要経過観察になった。身体発達は問題なし。まさか、という感じだけど、たくさんの乳児を見てきた保健師さんには何か引っかかるものがあったのだろうか。ぱちぱちバイバイだけでなく、全体的な佇まいや雰囲気など
>>715 なにか引っかかるってか遅れてるからじゃん
9ヶ月で模倣しないからでしょ
それだけで引っかかるには充分
9ヶ月で模倣しないとだめなの?!うちの子だめじゃん・・・
10ヶ月でまだバイバイパチパチできないや
10ヶ月検診が怖い
>>716 首振ったりのマネはするので、全く模倣がないわけではないと思うけど、9ヶ月にしては弱いよね。強化ポイントを教えて貰ったと前向きに捉えて明日から練習に励むわ
>>715 その時期にたかがそれだけで経過観察にはならないと思うよ
9ヶ月で佇まいに異常があるなら脳性麻痺とかのかなり重度な何かだと思うから
さすがに保健師どころか子持ちの親や保育士とか、子供に接した事がある人なら誰が見ても違和感があるんじゃないかな
病院や養育を勧めて来る訳でも無く、軽い口調で「様子見て行きましょうね〜(ニッコリ)」程度じゃなかった?
だとしたらそのうちやるから本当にただ様子見てろって事だと思うわ
>>717 10ヶ月、11ヶ月でぱちぱちしないとかよく聞くから、9ヶ月はまだ余裕やろーと思ってた。うちの子は模倣だけでなく健診時動き回ってたから、その辺含めて引っかかることがあったのかも
>>719 1歳になった時点で、もう一度個別健診してみますか、とのことだったので、受けることにしたよ。保健師さんにとっては、満一歳時点での成長を確認しておきたい案件だったのか、と考え込んだけど、あまり気にしないようにするわ
>>720 1歳9ヶ月なら多動?とか思うかもしれないけど、0歳9ヶ月なんて動き回ってる方がむしろ優秀だと思うw
>>722 待ち時間長いし、抱っこ疲れて床に置いてたら勝手に探索しまくってたよ。子は支援センターで遊んでるノリだった
9ヶ月で支援センターと健診会場の区別ついて空気読む方が怖いよ
>>723 育成ゲームみたいに聞こえて不快なら謝るよ。でも9ヶ月で手振りの模倣がないのは、模倣が出ていない方なので、やり取り遊びを積極的に組み込もうって言われたよ
7ヶ月検診でパラシュート反射しないねーって言われたけど、この月齢だと普通?
9ヶ月
バイバイパチパチは全くできないけどいただきますごちそうさまの手合わせはたまにできる
これは模倣でいいのかな
>>730 違うと思う
バイバイ・パチパチじゃないと意味無いらしいよ
不安がってる人を更に不安にさせようとしてる人がいるのか
>>731 そうなの?じゃあまだ模倣できてないってことなのか
9ヶ月ってそんな事出来るの?!
もうすぐ8ヶ月だけどあと1ヶ月でそんな事出来る様になる気がしないわ
おさかなちゃんバイバイ買ってみたけどかじってグチャグチャにするばっかりで内容なんてちっともみてくれないよ…
>>733 いや手合わせも模倣だよ
たまたまじゃなくて真似してやってるなら立派な模倣
バイバイパチパチじゃなきゃ意味ないなら模倣っていう言葉使わないから
バイバイパチパチが好きじゃなくてやらない子もいるよ
>>736 模倣でいいんだ
みんなバイバイパチパチしか言わないから不安になったありがとう
後追い人見知りしないしかかりつけ医に怪しまれてるような子だけどちょっと安心できた
>>735 うちの子もそうだwけど9ヶ月で突然パチパチするようになったよ
10ヶ月の今は飽きたらしくてまたやらなくなったけど
>>738 うちも突然に期待しよう
絵本は全然みてくれないよ
いなばあがいいってレスあったから両方で練習するつもり
昨日あたりから荒らしが来てる
>>716 >>723 >>731はID変えてるけど同じやつ
自分が幸せじゃないからって子育てしてる親を怖がらせるんじゃないよ
715だけど、支援センターの支援員さんに聞いたところ、9ヶ月で手振りの模倣なしは健診で引っかかることは有り得るとのこと。あーもう詰んだ気分。この月齢で精神遅滞の指摘を受けるなんて
不安なことを相談してくださいとか言われたけど、今までそんなに大きな不安感じたことなかったし、健診で指摘されたのが何故なのか分からないのが一番の不安だよ。自分が気付けていない何かがあるのかな、ごめんねこんなに可愛いのに。我が子を疑いの目で見るようになって辛い
>>742 聞いた感じ、いたって普通に思う
同士で不安なら他の保健師さんとかの意見も聞いて見たら?模倣なんて1歳すぎてからやります子もいるのに何だろうね
検診が厳しい地域とかじゃないのかな?
パチパチバイバイできてないとみんな1歳でまたって言われるとか
単に健診が手厚い地域なんじゃないの
あちらとしては9ヶ月で模倣がまだなら1歳になる頃にきっとできるようになるからそのときまた見せに来てね〜くらいの気持ちで言ってるだけで
別に発達遅滞の診断をつけられた訳じゃないし
うん、きちんと見てもらえて安心だよね
うちは小児科だったけど秒で終わったw
神経質なお母さんには、子供よりもお母さんの様子を観察する目的で様子見再検査する事もあるよ
どんどん思い詰めて病んじゃうから
支援センターの支援員なんか無資格〜何らかの教師の資格持ちならなれる
そんな人は母子手帳に書いてある事は立場上否定出来ないんだよ
問題無いなんて言ってもし障害があったら会社まで巻き込んで面倒臭くなるからね
昼間はネガティブになってしまいました、すみません。
目線はしっかり合うし、こちらの働きかけに反応ある、声もよく出ているので心配ないと思うが念のため、みたいなニュアンスで個別健診を勧められました。子育て支援が手厚い地域でラッキーだと考えるようにします
インスタ見てると
2ヶ月で首座りました!とか3ヶ月で寝返りしました!
とか書いてあってイラつく
まあ嘘ついてんのかも知れないけど
寝返りはともかく首すわりは明確じゃないからなぁ
このスレにいるような人は基準が厳しくて、引き起こしてほんのちょっとぐらつくだけでもまだすわらない…とか思ってそう
インスタキラキラ☆ミな人は育児に自信がある人だから縦抱きとかうつ伏せにして、2ヶ月だけどだいぶしっかりしてきた!首ももうほぼすわってます☆ミとかあげてそう
>>750 だよね夫にも同じこと言われた。
写真撮るためにうつ伏せにさせてそこに本置いて
「お気に入りの本★」とかやらせてるんだろうな。
だって明らかにそんな月齢じゃないじゃん
っていう。
何目的でそんなことしてんだろ?
マウンティングの一種?
お人形さん遊びの人形みたいに思ってんでしょ
アクセサリーでもあるんだろうね
小さい子なら首座るのも寝返りも早いだろうし未熟児だったのかなと思う位でそこは気にならないな
ちなみに子供時代の発達が早いと将来知能が高いというのは全く証明されてないそうだよ。
むしろその時必要な段階をしっかりと踏んでステップアップしてないと駄目なんだって。
むしろ1人だけ大人びてたりすると周りに溶け込めなかったり
後々問題が起きる確率が高いらしい。
医者が言ってた。
首すわりや寝返りでマウンティングって思う方もどうかと思う
アクセサリーってのも僻みにしか聞こえない
マウンティングってのが正しいのかはわからんけど、発達が早いとそれだけ子育ても優秀にできてるという間違った考え方が世間にあるせいだと思う
それでこういう自己顕示の仕方になっちゃってるんじゃないの?
簡単に言えばただの自慢(事実かどうかに関わらず)よね
>>758 未熟児だったのかな?って逆にマウントとろうとしてるのが怖いんじゃない?
デカ赤でも発達早い子はいるけどね
発達と言っても首すわり寝返り歩くのは体が小さい子の方が早い傾向あるよ
マウンティングじゃないでしょ
>>760 私に言ってるの?
発達早い子に対して深く知りもしないのに未熟児だったのかな?って短所を挙げようとするのが行動として怖いって言いたいんじゃないの?
大きくても早い子もいるんだから未熟児?はおかしいでしょ
なんとかして上に立ちたいとしか思えない
>>757 受け取る側の意識はそうかもしれないけど、発信する側がそうとは限らないでしょ
初めての子なら自慢になるだなんて思わない人もいるだろうし
受け取る側がもっと余裕もつか、見なきゃいいんじゃないの?
いやー2ヶ月で首もすわらないうちから
「すわったかも…すわったってことにしちゃえ!
インスタ更新っと」
なんてする女ろくなもんじゃないっしょ
>>763 別にそうは思わないわ
浮かれてるな〜とは思うけど
それに対して未熟児なんでしょ?とか思うほうがろくなもんじゃない
>>750-753あたりはもう少し心に余裕を持って育児できたらいいなと思う
他人のインスタわざわざ見て悪口言ってるお母さん怖いよ
ちなみにまだ首がすわってないのに寝返り練習とかさせると身体に良くないそうです。
SNSなんてそんなのばかりだから心に余裕がないうちには見るべきじゃないよね
上の子もうすぐ3歳だけど、10ヶ月でスタスタ歩き、1歳半で3語文、2歳前には平仮名全部読める、みたいのがザラに証拠の動画つきで上がってるから私も最初は焦ったけどもう慣れたよw
>>766 寝返りの練習の話なんて出てなくない?
周りでも2ヶ月で寝返りしちゃってヒヤッとしたとかよく聞くから、首すわってなくても寝返りしちゃうことはあるよ
>>768 ん?インスタに寝返りの練習させてます〜
とか見かけるからさ。
そうだよ、だから首すわる前に寝返りできちゃうと危ないっていうよね。
>>769 そのインスタ見てないから知らんわ
ヲチしたいならヲチ板でも行って
将棋の藤井聡太君とか
赤ちゃんの頃他の子より発達遅くて全然ダメだったらしい。
育て方が良いから首すわるのが早いとか
寝返りが早いとか無いよw
さっきから一人でなんの話をしているの?
相当病んでることはわかったけど
ID:HiozQoVNはカウンセリング受けてみてはどうだろうか
1人で見えない敵と戦ってるようでみんなポカーンなんだけど
>>767 自己顕示欲が強い人の集まりだからね〜
マウント凄すぎて怖いw
>>774 マウントとは思わないよ、全部普通の友達だし
本人たちからしたらただの育児記録だよ
いちいちマウントと思うほうが疲れるよ
自分の子が発達遅めだからって発達が早い親子の悪口言ってストレス解消してるの?
なんでいちいちインスタなんか見るのかな
ちゃんと自分の子を見てあげなよ
発達なんて人それぞれでいいじゃない
うちの子も三カ月ぴったりで勝手に寝返りした動画あるし、夫なんか2歳前に絵本読んでたビデオあるけど今はどっちも凡人だから落ち着けよw
別々のおもちゃを同時に片手ずつ持たない@9ヶ月
持たせたら待つけど、すぐに一つはポイしてしまう。だから積み木の打ち合わせとかできない
9ヶ月に何を求めているの…ちょっとこの間から神経質すぎませんか?
赤ちゃんは一人ひとり個性があるから全ての発達において必ず平均値をクリアすることを求めないであげて欲しい
まるで学校の成績で五段階評価で一科目でも2があったら絶対に許さない親みたいだよ
人間は得意なこともあれば不得意なこともあるんだから
一時預かりや保育園に預け、お迎えに行って、ママを求めて笑う・泣くっていつ頃からあるもの?
7ヶ月の我が子が全く泣かないどころか顔を見ず目も合わせてくれない。
そもそも目が合いにくい子で心配している
>>781 うちの子も7ヶ月から預けてるけど、最初はギャン泣き
今は9ヶ月で慣れたから機嫌良く遊べるようになったけど、迎えに行って私の顔見ると泣き始めるよ
>>782 ありがとう。最初の頃からお迎え時に母を見て嬉しい反応した?子は無表情で保育士さんに珍しい、と言われる始末。月齢が進むと改善されるのだろうか。
>>784 うーん、最初はとにかくずーっと泣いてて私の方見ても嬉しそうではなかったよ
ひたすら泣いてた
>>782 ありがとう。最初の頃からお迎え時に母を見て嬉しい反応した?子は無表情で保育士さんに珍しい、と言われる始末。月齢が進むと改善されるのだろうか。
>>755 スレチかもだけど、私自身がそうだった。
言葉も早いしずっと大人びた子供だったけど、同年代の子とうまく遊べず小中とぼっち。
そこでコミュニケーション力が身に付かなかったから、大学で女友達がほとんどできなかったし、会社に仲のいい同年代社員もいない。
わが子の発達を不安に思うこともあるけど、のんびりの方がその後の子の人生にとっていいのかもなーと思うようにしてるよ。
発達障害があっても軽ければ大きな問題なく社会でやっていけるよ
>>787です。
やっぱ発達障害だよね。
人間関係がうまくいかない他にも、お金が計画的に使えなかったり、整理整頓が出来なかったり…
実母も母方祖母そんな感じで、実家はゴミ屋敷だったよ。
妹は仕事続かなくて、今は家事手伝い()
自分が発達障害かもって旦那に言っても、何でもかんでも発達障害にするなって取り合ってもらえず。
旦那いわく、大手企業で採用されて勤務してるなら発達障害じゃないらしい。
娘に遺伝してたらと思うと、娘の成長の些細な部分でも不安が止まらない。
>>790 さり気ない自慢も発達障害だよね・・・
人間関係の基本がなってない
別に自慢とは感じなかったけどな
addかadhd+軽いASD?という感じ
大手企業というか頭が良いと言われてる職業の人はサイコパスやアスペやADHDが案外多いよ
>>790は自分が困っていなければ放置で問題無いとも思う程度だと思う
娘さんにも大なり小なり遺伝してるかもしれないから、その場合は旦那さんから守って、適切な教育や療育をさせてあげれば良いのではないでしょうか
旦那さんタイプの親をたまに見るけど、実は本人も発達とか子に二次障害起こしたりとかちょっと微妙なイメージがある
>>790 失礼だけど旦那さんあまり賢くなさそう
そういう人ってわかりやすい知的障害のない発達障害は理解できないんだろうなぁ
有能なプログラマーや有名な画家とかも発達障害多い
自分にあった仕事を見つければ適応できることもある
発達障害がわかって良かったんじゃないかな
子のことも注意深く見てあげなよ
夫婦とも発達なら可能性高そうだね
大手企業勤務が自慢に感じるってどんだけ底辺思考なの
それな
大手と言われればそれなりに学歴がある事もわかるし、良い説明の言葉だと思ったけどな
要は旦那さんは発達障害ってバカの一種だと思ってて「それだけ勉強出来て、大手入れるなら違う」って思ってるって事が書いてあるだけでしょ
体重が重くて寝返り出来ないとかってあるのかな?
3ヶ月で8キロあってもうすぐ6ヶ月なんだけど、未だに完全な寝返りが出来ず、お尻のみ横向きのまま
目が合ってニコニコ笑うし指差した方向見るからあまり心配してなかったんだけど、周りの同月齢の子はとっくに寝返りどころかズリバイに移行してて心配
>>800 あると思うよ
ママ友の子が5ヶ月で9キロあってやっと寝返りできたのは9ヶ月だったらしいけど
1歳2ヶ月で会った時も9キロでトコトコ普通に歩いてたから
体重は実際関係すると思うよ
>>790です。
大手企業って言葉で不快にさせた方、すみません。
>>798さんの言うとおり、旦那が発達障害はバカの一種だと思ってるんだ。
自分が発達かもって言うと、なんで自分を障害者にしたいの?みたいな反応で。
他の皆さんの言ってる通り、娘のこれからの成長を見つつフォロー出来るようにがんばる。
スレチなことを長々書いてすみませんでした。
>>801 ありがとう
ちなみに上の子も6ヶ月で体重9キロだったけど5ヶ月で寝返りしてたわ
仰向けにしてあげたら飛行機の体勢でニコニコ笑ってるからもう少し様子見てみます
>>803 重さが遅くさせる事もあるけど、やる気の問題、慎重派という事もある
そちらと同じ位の重さで寝返り10ヶ月半の子と、普通かちょっと早いくらいの運動発達の姉妹がいる
寝返り遅い方は3歳の今は発達追いついてるけど、運動は苦手だね
その代わり意思の疎通や理解力なんかはかなり早かった
ズリバイすらできないまま8ヶ月
ハイハイやつかまり立ちなんて夢のまた夢だ
どうやったらできるようになるんだろ
せめて運動発達だけは標準でいてほしかったのにな
>>805 このスレを最初から見直しましょう
それから悩んでください
もうすぐ卒業
まだ親指と人差し指でボーロつまめない。親指の関節辺りにボーロ乗せて、人差し指で支えて持ち上げてる。ボタンを押すと音がなるおもちゃのボタンも押せない。
ピンチ把握の弱さは知的発達に関連すると見たことあるし、もう不安しかない。
11ヶ月突入したけど歩くどころかつかまり立ちも上手くいってない
でも足回りが寒そうになってきたので1歳の誕生日にファッションとしてファーストシューズとも思ってるけど
ゴミになりそうな気しかしない
>>808 11ヶ月なったところだったら別に遅くないじゃないんじゃない?
ファーストシューズは歩きだしたら買えばいいし気にし過ぎでは
>>808 11ヶ月とかまだつかまり立ちすらしない子がいっぱいだよ
歩くのなんか殆どの子が1歳すぎてからだし、数ヶ月単位で靴のサイズかわるから歩き始めてからにした方が良い
寒さ対策なら、室内用の練習靴買えばいいんじゃないかな
西松屋でたしか800円くらいの布製のがあって、うちはとりあえずそれ買うつもり
>>807 うちの子ももうすぐ卒業だけど大好きなボーロをつまめないよ
一切自分の手で運べないから皿に顔つっこんで犬食いになる
ちなみに大きなものも掴み食べできない
ハイハイも最近できるようになったし、全体的にゆっくりなんだと信じて見守ってるけど不安だよね
亀横だけどミキハウスのポンチョかんわいいわね!
同じお金出して福袋買うかポンチョ買うか悩むわ悩むわ
もうすぐここを卒業になりますが、何とかズリバイ、掴り立ちまできました。ハイハイは頑張って数歩のみ。足がうまく出せないみたいです。周りは一人歩きしているというのに不安でたまりません。今、足がうまく動かせなくても1歳以降順調に発達してくれることはありますか?
>>814 もちろんありますよ
まだまだ様子見で良い月例
ただ不安でたまらないのなら区役所の保健師さんに相談するか小児科医に診てもらっては?
そこで異常ないと言われれば安心できるかと
パパのお休みに3人でデェト!
ランチして乳児検診。
最近、底なしに食べる○○ちゃん
小ぶりな体を生かして、超身軽(笑)
運動発達は10ヶ月程度ですって。
7ヶ月検診です
SNSでこういうの見るといらつく
>>816 いらつくのにわざわざここに書くお前にいらつく
別になんとも思わないな
というかわざわざそんなの見ないわ
イライラしてないでもっとのびのび子育てしようよ
前によく寝る子は運動発達遅い傾向にあるっていうのを小児科医の文献で見たことがあるけど、寝る時間が長い=起きて活動(運動)してる時間が短いからってことなのかな
うちの子よく寝てかなり運痴っぽい…
月齢に対して運動発達が遅いか早いかと言ったら、よく寝る子は遅い傾向があるってだけでしょ
それは運動神経があるかないかとは関係ないと思うけど
8ヶ月ちょい、ズリバイもハイハイもしない
回転や後ろには進むんだけどね・・・
模倣っていうのかどうかはわからないけど、一人でパチパチはよくしてる
他はしてない
必死で膝を立ててお尻を上げようとしてるんだけど心配だ
あと半月でこのスレ卒業。
ボタンを押すと音楽とかが鳴るオモチャにはまって、そればっかで遊んでる。
テレビは発達によくないって聞くけど、音楽が鳴るオモチャばっかりで遊んでるのも発達に影響しないか不安。
一人遊びはずーっとボタン押して音楽鳴らして、手をパチパチしたりブンブンしたりしてる。
あと、旦那にテレビばっかり見せると発達によくないって言ったら、私のお風呂の間の子守り中はYouTubeを見せるように。
そのせいか、旦那がよく見せるYouTubeの真似をするようになってるっぽい。
こんな育児で発達が遅れていかないか不安。
>>826 お子さんは特に問題なさそうだけどお母さんが心配性なのがちょっと問題だね
>>826 大丈夫大丈夫
対人コミュ面に多少問題が出たとしても、幼稚園や保育園に入れればぐんぐん伸びて追いつくから
もうすぐ10ヶ月
指さした方向を見ない
バイバイ・手を上げるは気が向いたら真似するけど、パチパチはできない
はあ、検診いつ行こう
もうすぐこのスレ卒業
つかまり立ちはするけど、まだズリバイで、お尻歩き始めた。
指差しなし、喃語も独り言ばかり。
名前呼んだら振り返るけど、やりとり感ないなぁ。
一時期パチパチしてたけど、最近真似しなくなった。
退行じゃないかと不安
退行は二歳弱くらいから始まる気がする
一歳未満ならまだ早すぎだから気のせいだと思うよ
>>827 心配性に感じますか?
まだ言葉も出ないし、クレーンらしき行動も出てきてしまったので心配してます。
11ヶ月で言葉出ないのも、言葉が出ない子がクレーンで意思を伝えるのも普通のことですが
あと3日で4ヶ月。
新生児の頃から目が合いづらい。
抱っこして目が合うことはほぼない。
対面で座らせてもそらされる。
明らかに目を合わせたくない感じ。
床に寝かしてる時のみ目が合ってる感じがする。
どんなシュチュエーションでもじーーっと人の顔を見ることはほぼない。
笑顔も少ない。
1日数回。
声出して笑うのは3日に1回くらい。
目が合わないのが本当に気になる。
これから先目が合って笑ってくれるようになる可能性ってあるのだろうか。
>>836 うちの子もほぼ同じ感じで目が合わなかったけどずりばい始まった6ヶ月頃から変わってきたよ
9ヶ月の今はじっと見つめてきますねと言われるようにはなった
>>837 少し希望持てた...
微笑がえしはあった?
あやすと笑ってた?
うちは微笑がえしも笑顔も極端に少ない...
赤ちゃんがよく笑うようなことではほぼわらわない。
くすぐって笑ったことはない気がする。
>>837 少し希望持てた...
微笑がえしはあった?
あやすと笑ってた?
うちは微笑がえしも笑顔も極端に少ない...
赤ちゃんがよく笑うようなことではほぼわらわない。
くすぐって笑ったことはない気がする。
>>836 うちの子の4ヶ月の時なんて「あれ?今笑ったかな?」ってのが1日に何回か見られればいいレベルだったよ
7ヶ月の今はいつもニコニコして、いないいないばあなんて爆笑
>>839 4ヶ月頃から家では頻繁ではないけど微笑み返しや笑ったりしてた
けど外ではずっと無表情で凄く大人しいぼーっとしてる感じだった
表情も6ヶ月頃から変わってきたかな
今はわりとよく笑うよ
>>840 いないいないばあで爆笑してくれるの羨ましすぎる。
4ヶ月のとき、目は合ってた??
>>841 4ヶ月のころ目が合わなかったって言ってたけど、同じく抱っことか至近距離で合わない感じだった?
うちも微笑がえしっぽいの1日1回くらい少し離れた場所であるんだけど同じ感じかなあ。
考えすぎだといいけど、周りの赤ちゃんと違いすぎて落ち込む。
6ヶ月くらいで笑うようになってくれたら本当に嬉しい。
妊娠中に酒、タバコを吸う 吸ってるからじゃね
そういう妊婦がもしいたらコワいよね
>>843 うん、小児科医に目が合わない心配とか言われるレベルで合わなかった
寝てる時にしかも頭側からなら合ってるなってくらいだったよ
>>845 そうなのかあ。
おもちゃの追視はしてた?
うちはガッツリおもちゃの追視するから目は見えてるっぽいのに人の目だけ見ないのがこわい。
今はよく笑うみたいだけど発達面での不安はなくなった?
気を悪くしたらごめん。
>>847 全くではないんだけど、、、
抱っこや、対面に座らせたときは合わない。
床に置いたときは合うけどじーっと見てくる感じはしない。
やっぱり自閉傾向だろうか。
>>849 低月齢から目が合わないって母親が違和感を感じていて健常児だった子はいるんだろうか...
>>848 私も全く合わなくて心配だったけれど、5ヶ月後半から急に合うようになって、6ヶ月後半の今は表情豊かになったよ。
>>851 おもちゃの追視なんかはしてた?
視力が未発達で目が合うのが遅いとかはあり得そうだなと思うんだけど、うちはおもちゃはかなり見るんだよ...
全く合わないってどんな感じだった??
もうすぐ一歳。
6ヶ月ぐらいから近くで目が合わないのが、気になってたんだけど、相変わらず1秒以上合わないわ。
まだ指差しなし、やりとり感なし、目が合わないのは何かある可能性が高い気がする。
>>850 いくらでもいるでしょ
最近は母親がネット頭でっかちだよね
>>854 そうなのか。
そうだといいな。
ネットの情報に惑わされてるだけだって思いたい。
そこまで不安なら次の健診か小児科受診したときに思い切って聞いてみては?
目が合わないので障害を疑ってしまいとても不安ですって言えば何かしら答えてくれると思うよ
>>856 実はもう療育センターの新生児科と発達支援センターの保健師さんに診てもらったんだ。
当たり前だけどまだ小さいので様子見ですと言われてる。
発達支援センターでは9ヶ月になる5月に専門医に診てもらうよう予約もした。
目が合わなくて健常児だった子はいるのかって聞いたんだけどこれから目合うようになるかもしれませんよって言われて終わったんだ。
だから、今なにもわからないのは百も承知なんだけど、目が合わなくても発達障害なく成長した子はいるのか、一筋の希望持ちたくて、どうしても知りたくてネットで検索魔になってる。
>>857 煽りじゃなく真剣に言うけど
専門機関で診てもらうのはお子さんじゃなくてあなただと思う
もしかして今までにカウンセリングや心療内科にかかってたことあるんじゃない?
その先生に今思ってることをありのまま聞いてもらうといいよ
4ヶ月なんてぷくぷくで寝てるだけで何してても可愛い時期なのに発達障害だの何だのっていう見方しか出来なくて可哀想
くすぐっても笑わないって言うけど、低月齢の頃ってくすぐっても笑うどころか無反応じゃない?
まだ鈍感なんだと思うけど
バッチリ目が合っても自閉症の場合だって皆無じゃないんだし、目が合わないことばっかり気にしても仕方ない
たとえ障害があったとしても今できる療育はひとつもないんだから、今はただただかわいいかわいいで育てておけばいいのに
今7ヶ月
この前実家の法事があって沢山の人と会う機会があったんだけど、
普段家じゃキャッキャしてる我が子が親戚の顔を見つつ無表情で固まってた
1時間位したら微妙にニッコリしてたけど、これが人見知りってやつかな?
人見知りって泣くもんだと思ってたけど、こういうのもあるの?
>>864 それ一番多いやつ
泣く子のほうが少ないと思う
人見知り対象がむりやり抱っこしてきた、とかじゃないと泣かない子がほとんどだよ
>>864 うちの子の場合だけど泣き出す前は固まってる
固まってる状態のときにさらに強引にあやされたり抱っこされたりすると泣き出す
>>865,866
そうなんやね
そう言えば、何人かに抱っこさせてって言われたから抱っこさせたんだけど、
その時も無表情で固まってた(その時は一切笑わなかった)
泣く子の方が少ないかもってのは意外だった
ありがと
目が合わないかー。兄アスペ様子見で下の子3ヶ月だけど、あんまり目が合わなくて不安だわ。
混合だけど授乳もミルクの時しかこっち見ないし。
抱き上げたら普通にキョロキョロで声かけてもスルー。全く見ない。
横にしてれば合う時は合うし、クーイングでやり取りして楽しいなって感じの時もあるけど、兄が兄なだけに不安だらけだわ。もう二人共そうならしゃーないかって思ってる部分もあるけど。
因みに兄は小さいもの10ヶ月でつまめず、私も知的疑ったけど、いま知的な遅れはないです。その代わり、K式の認知が凹で手先がめっちゃ不器用ですが。
3ヶ月とか4ヶ月で目が合わない(合いにくい)のって普通と思うけど・・・
>>869 普通なのかな?
周りの赤ちゃんは赤ちゃん特有の人の顔をじーっとみるやつ、みんなしてやるからうちだけ普通じゃないと思ってた...
>>868 うちはミルクの時もこっち見ないよ...
じーっと見つめてくることがない。
しゃーないかと思えるメンタル、すごいよ。
868に育てられる子供は幸せだな。
>>871 そりゃ、一人目の時は鬱寸前まで悩んだよ。
毎日泣いてたし。でも、発達に難があろうが無かろうが、この可愛い時期は今だけだから。
悩むの後回しで可愛がってあげてほしい。
悩むのは一歳半検診で十分間に合う。
私はそれが出来なかったから、二人目は頑張りたい。
もうすぐこのスレ卒業。
自費で1歳児検診に申し込んだから、不安なことは相談してくる!
旦那から、これから何か問題が出てきたとしても子が可愛いことには変わりがないって言ってもらえて、前向きになれた気がする。
>>872 ありがとう。
またきっと泣くこともあるかもしれないけど今この可愛い時期にたくさん愛情かけてあげようって思えた。
気になることはたくさんあるけど明日からは笑って育児頑張る。
>発達に難があろうが無かろうが、この可愛い時期は今だけだから。
>悩むの後回しで可愛がってあげてほしい。
>悩むのは一歳半検診で十分間に合う。
>私はそれが出来なかったから、二人目は頑張りたい。
これある程度子供が育った人は皆言うし私も100パーセント同意だし新米ママにもそう言いたいけど
心配性や真面目な母で1人目の子だと悩むなとか絶対無理だよね
子供の知識も無いし、心配だし、スマホ片手に検索しまくっちゃう
別に無理して気にしないようにして笑って頑張る必要なんてないと思うよ
心配で不安なら、こういうスレに書いて「気にしすぎ」ってレス貰って安心してれば良い
一人で溜め込んで頑張りすぎない事の方が大事だと思う
でも写真や動画はたまに撮っといた方が良いよ
だめだ。
子のクレーン現象が気になりすぎて、ググればググるほど自閉なんじゃないかと不安になってく。
触ってほしいものがあると、私の顔は見ずに手だけつかんでクレーンしてくる。
定型の子だと親の反応を見ながらクレーンするっていうから、やばい兆候なのかな。
一応、指差しは発見、要求まで出てて、叙述は出てるような微妙…って感じです。
生まれた時は過緊張気味で新生児期から横抱っこが嫌い
縦にしても反ってしまい顔を必ず横に向けるので視線を合わそうとして自分の顔を近づけるとますますそっぽを向く
2ヶ月半には首が据わって3ヶ月には寝返りして腹這いになって一人遊び
膝に乗せて遊ぼうとすると嫌がられるので一人で遊ぶのに任せていたら
「母親が離れていても寂しがらないのね。スキンシップが足りないんじゃない」と義母に言われた
今3ヶ月半
>>877 母親と離れて寂しがるってもっと先じゃないのかな?
もっと先だよ
3ヶ月半なんてふわーっとしたまま寝転んでるだけだったわ
3か月とかガッツ石松みたいな顔で転がってるだけだったわ
>>877 3ヶ月で寝返りってすごいね
とりあえず義母のことなんてほっとけ
>>879 そうだよね
寝返り早かったから錯覚するけどまだ3ヶ月なんだよ
でも抱っこしても全然リラックスしてくれないのが前から気になってたから結構こたえた
うちも寝返り3ヶ月で、ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きが6ヶ月だった
あなたのお子さんも成長早いかもね
>>875 泣けた。
ありがとう。
私、気にしすぎと言われたくてここに書き込んだんだ。
そして私の方がやばい、心療内科にって言われて安心した。
でもやっぱり他の子との違いがあきらかで悩むけど、写真や動画に様子を残しつつ、あまり考えないようにかわいがりたい。
心配性ノイローゼママを皆んなで優しく諭してあげるスレ
あと2週間でこのスレ卒業だけど、
指差ししない・喃語もダダダとか独り言のみだし意味のある言葉は出ない・まだ歩かない
指差ししたりしながら沢山話しかけたり、専業主婦だから関わる時間もそこそこ多いと思うんだけどな
関わり方が悪いのかな 一時保育とか利用して他の子ともっと接する時間を作るべきなのか
>>890 せっかく母親が一緒にいてあげられる環境ならわざわざ離れることもないかと
支援センターとかで友だちと関わるのは良いと思うけどね
第一子かな?特に遅れてるという訳でもないしこれまでと同じように関わってあげればいろいろできるようになるよ
今のままでお子さんは幸せだと思うよ
>>890 一歳前に歩かないのは普通だよ、むしろ歩く子が早い子
うちの子も一歳半まで意味不明な言葉とパパくらいしか言えなかったよ
一歳半〜二歳くらいから意味のある言葉が徐々に増えてくる
どこの子もそんなもんだから大丈夫
>>890 ぜんぜん遅れてないと思うけどなにが不安なの?
我が子が発達トップランナーでないと気が済まないなら今後大変だよ
890です 身近な同じ月齢の子達複数が出来ているので
子ども自身の発達の遅れを心配というよりは、私の関わり方や接し方問題があるのかと神経質になってしまっていたように思います
レスを頂けてその内容に安心し救われました
ありがとうございます
もうすぐ一歳。出生時の大トラブルから不安を抱えたまま。未だにママパパを認識してるとは到底思えない。あかんやつや。我が家破滅へのシナリオと対策を考えねば。
反り返りがとにかく強いって、不安視すべき?7ヶ月男児の反り返りが強すぎて困っている。6ヶ月ごろからいきなり、泣いたり思うようにいかないととにかく反って怒る。第一子でこれが普通なのかわからない
人見知りも後追いもしなくて、母親として認識されていると思えず辛い
>>900 8ヶ月です。先週知人に後追いがないことにびっくりされてから色々なことが気になりだしてしまいました。
喃語も成長しないし、ズリバイもまだできず、目をそらされたり無視されることも多く電球が大好きです。
今悩むのは無駄だし、そもそも問題があっても変わらず育てて行くしかないのに不安で頭がいっぱいになってしまって仕方ありません。
可愛くて仕方がなかった数週間前に戻りたい…。
8ヶ月で後追いがない子なんて普通にいるような
その知人が、自分の子が世界の平均にいると勘違いしている人なのでは
>>901 大泣きしてるときにお母さんじゃないと泣き止まないことや機嫌のいいときにあやすと笑うことはある?
そこがクリアできてればまだ心配しなくていいと思うよ
901です。みなさんレスありがとうございます。
まだ気にするには早いですかね。
おっぱいじゃないと泣き止まないということはありますが、お母さんじゃないと…というのは感じられません。
あやすとよく笑います。
10ヶ月
追ってこれる場所にいれば追ってくる、サークルに入れてしばらく構わないと泣く
でもトイレや別の階に行っても泣かないし、支援センターとかで側を離れても平気
これは後追いしてるとは言わないよね
トイレから戻ってもチラッとみるだけだから凹む
>>906 八カ月なら全然普通
うちの子なんて人見知りも後追いもしなかったよ
二歳過ぎの時にやや人見知りの時期があったかな?くらい
後追いは全くなかった
てゆうか、後追いも人見知りもかなり個人差が大きい
大泣きしてても母親じゃないと泣き止まない子も居ないから大丈夫
そんなん保育所は一日中泣き叫ぶ子だらけになる
言った知人は、自分基準で特に何も考えてないか
その時期の事はもうあまり覚えてないか
マウント取りたいマンなんじゃないの
>>906 あやすと笑うようなら8ヶ月の情緒的発達としては心配するレベルではないと思うよ
>>908 そんな言い方したら大泣きして母親じゃないと泣き止まない子がおかしいみたい
0歳クラスだと母親じゃないとダメで保育園で2時間泣き通して最後は疲れて眠るような子もいるよ
906です。
みなさんの優しいコメントを読んで少し落ち着きました。ありがとうございます。
一人で考えすぎていたように思います。色々な意見が聞けて嬉しかったです。
母親の多嚢胞性卵巣と、自閉症の関係ってどの程度なんだろう。
ここにいる人たちも多嚢胞多かったりするのかな。
うちは、不妊治療しようとしてた矢先に自然妊娠して、かなり嬉しかったのに、今はネットで治療してからできた子どもの方がリスクが少し軽減されると知ってなんであのタイミングで、と思ってしまっている。
こどもが違和感ありありなんだ。
自分のせいかと思うと辛い。
>>911 自分も多嚢胞性卵巣だわ
リスクあったんだ・・・
911です。
多嚢胞だと母体のホルモン値の異常に卵が晒されておかしくなるとか、古い卵がだめだとか、そうゆう説があるらしい。
実際外国での研究では50%以上自閉症の確率が上がるとか。
信憑性があるかはわからないんだけど、普通よりリスクがあるのはたぶんそう。
つらい。
多嚢胞で自閉の確率50%アップは絶対無いよ
自閉は主に遺伝が大きい、あとは父親の年齢も
多嚢胞の自然妊娠より、不妊の顕微授精の方が自閉やその他諸々の障害確率高いわ
>>914 うわあ・・・
もっと早く知ってたら、産まなかったかも
>>917 914です。
そうゆう古い卵は育たずに流れるから大丈夫という産婦人科の先生もいるみたいで、真相はわからないんだ。
でもこわいよね。。。
>>918 その論文公開されてんだから50%アップはガセって真相はわかってるじゃん
ここはいつから不安にさせるスレになったんだ?
そういうのは別のスレでやりなさい
模倣を一切やらなくなったことに気がついた
もしかしたら1ヶ月くらい
健診は「前やってたしな」と気にも止めずにマルしてしまった
出来てたことをやらなくなるのって、まずいんだよね、確か
>>921 そうなの?うちも前はやってたバイバイをここ1〜2ヶ月やらなくなったんだけどまずいの?
確かに発達障害にそういう傾向あるみたいだけど
普通の子でも単純にマイブームが過ぎたことはやらなくなるよ
赤ちゃんなんてそんなもん
自閉症の模倣の消失って1歳過ぎてから始まるのが通常ってみた気がするよ
>>921 だけど今10ヶ月で、9ヶ月以来模倣がないみたい
とりあえず昨日色々試してみたけど、模倣といえるものが何一つ出来なくなってた
たまたま今日は自治体の育児相談あるから、行ってみようと思う
9ヶ月になったところなんだが
言葉の理解がないのはまずいんだろうか
SNSとかママサイトとか見てると
この月齢だと結構言葉を理解してるみたいで驚いた
うちの子全然だわ
運動面もやっとズリバイし始めたばかりだし
全体的に遅くて本当に不安
>>926 うちの子もうすぐ1歳だけど言葉を理解してるんだなって思い始めたのごく最近だわ
パチパチやばんざいができだしたのもごく最近
SNSのやつは希望的観測で理解していると思い込んでるお母さん方も多いんじゃないかな?
あと言葉とかは男の子だと遅いってよく聞くよね
だから気にしてないや
>>926 SNSはただ自慢するところなので参考にしない方がいい
できることは盛って書くし、できないことは一切触れない
ウチもそろそろ9ヶ月だけど似たようなもんだぞ
パチパチだけは言ったらやる時があるのでなんとなく理解はしてるっぽいが
ここSNSに否定的すぎる人多いな
嫌な気持ちになってまでわざわざ見る気持ちがわからない
うちの親や義両親に定期的にLINEで成長報告してるけどできるようになったことだけ書いてできないことはわざわざ触れてないよ
別に発達が早いと思ってほしいなんて全く考えてないし単に明るい内容を書いてるだけ
パチパチするようになりました〜とは書くけど、でもまだバイバイしません、いただきますと言っても手を合わせません、ちょうだいと言ってもおもちゃをくれません、いないいないばあで笑ってくれるけど模倣はしてくれません、なんて書く必要ないでしょw
それと一緒じゃないの
snsに否定的というか、悩んでる時には絶対snsは見ない方が良いよね
どうせ子育てで悩んでる人ほど、他人の子育て垢しか見ないでしょ?
基本自慢ばかりなんだから、余裕が無い時は辛いだけでしょ
子育てで悩んでる人でも、気持ちを切り替えて趣味垢とかでワイワイ出来るんなら素敵な所だと思う
>>925 もしよかったら相談してどうだったか教えていただきたいです
>>931 問題ないと言われました
模倣のかわりに指差しや、「ちょうだい」が出来るようになったこと
子供を見るに、まったく自閉症のよ様子が見られない
こと
少しでも疑問なら専門の医師を紹介したけど、この子には必要ない、とのこと
ホントかよ
保健師って信用できるのかな
「この仕事長いので、心配な子かは見ればなんとなく分かる」とか言ってたけど
同じ保健師でも自閉症の可能性がありますねって言われたら納得したんじゃないの?
モヤモヤするなら病院いけば?
>>933 保健師が信用できるかと言われたら「?」だけど、
指差しやちょうだいができるってのは大きいと思うよ
10ヶ月でそれができるってなかなかないんじゃない?
保健師を信用できないなら自分が信用できる人に聞きにいくしかないじゃん
ほんとかよってちょっとひどいな
うーん、保健師が信頼出来るとは思ってないんだけど、少なくとも自分よりは色々な子を見てるもんね
取り敢えずはあまり心配しないようにしておくよ
バイバイ・パチパチ、早く復活してくれないかなぁ
自閉の子は保健師どころか、自閉の子のママや、周りに自閉の子が何人かいて観察力のあるママ、保育士や幼稚園教諭
その辺の人ならかなりの確率で違和感でわかるもんだよ
女性は違和感を感じ取る能力が凄いから
>>938 そんなんで分かったら苦労しないでしょ
医者だって3歳になるまで分からないんだから
仮に言葉が出ても、自閉症の3割は折れ線型だし
つまりは軽度も含めると、ずーっとモヤモヤが続くんだよね
地獄だ
>>933も無理にでも医師を紹介してもらうんだったね
保健師なんて当てにならん
医師なんて10分も見ないんだから、特徴が顕著になって来て誰が見てもわかるくらいにならないと無理だよ
3歳になるまで医師が見てもわからないのではなく3歳になったらもう間違いないということで診断名をつけるのが一般的
医師によっては親の心情も配慮してくれるよ
1歳半や2歳くらいでもあきらかに自閉症で親も早くスッキリしたい意向があれば診断名つけるケースもある
グレーゾーンの子は大きくなるまでわからないし
自閉傾向が特に重い子は1歳になる前でも素人が見てわかる
素人がわかるほどに自閉傾向が特に重いとどういう感じなんだろ
人に一切興味がないとか?
全く笑わないとか?
>>943 それプラスいざりバイ、つま先立ち、逆さバイバイ、一列に並べる、くるくる回る等自閉症のことがやるといわれている行動のオンパレードじゃない?
勝手な予想だけど
重い子は子育てしたことある人なら素人でも気付くよね
友人の家の折れ線カナーの第三子は、一歳前には両親も部外者の私も普通に気付いたし
別の友人の家の長男も1歳過ぎには皆気づいてた
人に興味が無いとか全く笑わないとかつま先立ちとかそんな断片的な事だけじゃなく、とにかく全てひっくるめた違和感だよ
この先子供が大きくなると、健常障害含め色んな子供に接する機会が増えると思うから
本当に言ってる意味がわかると思うよ
全てひっくるめた違和感って具体的にどういうこと?常に震えてるとか?
親戚に自閉いるけど結構大きくなるまで気づかなかったわ
すごく控えめな性格なんだなぁ程度にしか思ってなかった
私以外の人は気づいてたんだろうけどさ
全てひっくるめた違和感がどんな感じのことなのか知りたい
夜泣きってどの子でもするもんなの?
二日に一度くらいの割合で10秒くらいふぇーんって泣いて、
またすぐ寝るだけなんだけど明らかに少ないよね?
ちなみに9ヶ月
>>949 うちの子1歳も今まで夜泣きしたことない
同じくたまにフェーーって叫ぶことはあるけど
育てやすいお子さんでよかったね
夜泣きしないってのは自閉症と関係あるってどっかで見たから少し心配になっちゃってね
ちょっとは気分が楽になったよ
私自身が夜泣きひどかったらしいけど
自閉症でも発達障害でもないけどコミュ力なさすぎてよくハブられてたし出来も悪くて親は苦労してたよ
夜泣きあろうがなかろうが自閉症だろうが健常だろうが苦労する親は苦労すると思う
このスレで言うことじゃないかもしれないけど
4ヶ月
親とのボディタッチより玩具に興味がある
だっこされると常にきょろきょろ周囲を気にして親とは絶対に目を合わせようとしない
基本的に笑顔が少ない、けれど初めて会う人やお客さんにはにっこにこ
いつも落ち着きがない
っていうのが今のところの子供の印象
あともう少しして母親の後追いがないとか人見知りがないとかいう感じなら
…個性派なのかなぁやっぱり
ついでに新生児から夜は8時間ほどぶっ通しで寝るし、昼も気づいたらしょっちゅう寝てる
明らかにお腹が空いているはずなのに殆ど泣かないので授乳せずに放置すると5時間くらい開いてしまう
>>955 良くねるところ意外はうちと一緒だけと別に個性派だとは思ってなかった。この時期は興味が人から物にうつるって書いてある本も見たことあるし。
>>956 それだけじゃなくて新生児期から反りが強くて落ちついて抱っこできない、
足首をくねくねさせたり唾をブーブーしたり足をじたばたさせたり一心不乱に指をしゃぶったり、常同行動っぽいのが色々あるんだよね。
全体的に落ち着きがなくて挙動不審。
母乳やミルクを欲しがらないし、足りなくても泣かないし、常に一人で遊んでるし、気づくと寝てるし、あやしてもなかなか笑わないし、育児する上でどうにも違和感があるというか…ひとことで言うと手応えがない。
直接見てないので判断できないけど保健師さんとかに相談してみてもいいかも
ただ今の月齢だと様子見してねとしか言われないと思うけど
10ヶ月健診でもまだ情緒面の違和感はスルーする小児科医が多いように思う
1歳半健診のときに気になるところがあるとやっとどこかにつなげてもらえる感じ
>>958 レスありがとう。
やっぱりそうなのか。
低月齢だと身体的な障害かどうかしかチェックしないっぽいもんね。
逆に言うとそれくらいにならないとはっきりした兆候は出ないって事なんだろうけど、もどかしい。
>>957 どれもうちと似たようなもんだよ。この時期はお腹空いて泣くってことも減るし、遊びは基本的に1人遊びできてれば充分って助産師に言われた。
うちの子はあやしても声を出して笑うことが少ないなーって少し心配になってたけど、最近はめげずに子の笑いのツボを見つけられるよう色んな声かけしてる。たぶん子としてはウザイかもだけど、やっと笑う機会も増えてきた。
今は心配しても診断つかないし、お互い楽しく育児できるといいね。
>>961 そうだね、今してやれる働きかけをしてあげるしかないね
心配してもどうにもならないし…
でもいざという時の心構えとして知識を付けておこうと思う
それで子供の行動の意味が分かって不安が減ればよし
お互い育児がんばりましょう
>>561です。
8ヶ月になる直前でノロウィルスにかかり、大きい病院に行ったら、たまたま発達外来をやっている先生の受診ができ、ついでに心配事を話したら、月1外来でフォローしてもらえることになった。
相変わらず、目が合わない、笑わない、興味が人より物、格子状、幾何学というか柄物全般、電気や水の流れを吸い込まれるように見ることも増えてきてる。はいはいは片足高ばい。
反面、喃語のバリエーションが増えたり、人見知りが始まったり、「べーして」というとべーする、「はーいは?」というと、手をあげるの行動が出てきた。
そんなはーい等してもニコニコもせず真顔なので、かわいいけど違和感あり。自分の弟が折れ線の知的自閉だから、同じ経過を辿るのだろうかとヒヤヒヤする。
先生は、人と興味が違うからと言って、この子が今の時点で自閉症かどうかは分からない、結果普通な場合もあるし、人より優れていることもある。ただ、今の時点では大丈夫だとも言えない。といってくれたので、やっとちゃんと話を聞いてくれる人に出会えたわ。
>>954だけど
>>561 これうちの子と殆ど同じだわ
抱っこしても周りをキョロキョロで全然落ち着かないし、
おっぱいもミルクもキョロキョロしちゃって全然真面目に飲まないし、
ほとほと困ってたけど寝ぼけた状態の深夜の沿い乳なら飲むって事を最近やっと把握した
実は自分がADHDの疑いありで精神科にかかっていたので、子もADHDを疑ってる
専門機関に繋げてもらえて良かったね
私も今度小児科で相談してみよう
>>957 よく寝てくれていい子なんじゃないかなーと思うし
その辺の行動は赤ちゃんなら珍しくない行動ばっかりじゃない?
1歳半までは気にしなくていいし疑ってばかりだと後で後悔すると思う…と言っても気になっちゃうよね
個人的には個性の範囲内だと思うけどなー
5ヶ月半
寝返りしないしする気配もない
ハイハイするのだろうか、これで…
>>966 寝返りはしなくても大丈夫
気になるなら練習したらどうだろう
下半身を横〜うつぶせに向けて軽く抑えてあげると上半身動かそうとしていいよ
あと、子供が上向くように頭より上におもちゃ置いたり
そんな我が子も6ヶ月過ぎて初めて寝返り?したけど必要性を感じてないのか全然やらないよ
ただ、うつぶせの状態にはしてあげないと腕の力がつかないからやった方がいいよー!
>>967 詳しくありがとう!
うつ伏せの練習はしてるんだけどうつ伏せになると授乳後すぐじゃなくても吐くから、怖くて1日1回くらいしか出来ない現状。
吐いてでもやらせるべきだろうか…。
うつ伏せにすると2〜3分は楽しそうにしてるけど、
力尽きてくてっとなってしまう。
誕生日同じ子と初めて会ったけど、こんなにじーっと見つめて、何もしなくてもニコッとしてくれるものなのかと驚いた。
息子はいつもキョロキョロしてて、目を合わせに行ってもプイッとされることが多い。くすぐったり高い高いしないと笑わない。
可愛いからこそ心配で辛いなぁ。
9ヶ月で寝返りのみ、寝返りも気が向いたときに1日数回程度
うつぶせの状態で少しだけ方向転換したり後ろに進んだりするけどジタバタしてたらいつの間にか移動してたレベル
座らせたらお座りは安定してるけどそのままずっと座りっぱなし
おもちゃで釣ってみたりしてるけど手の届く範囲におもちゃがないとわかると即諦めて自分の手で遊んだり奇声発して親を呼んだり
まだ本格的に心配するレベルではないとわかってるけど周りがどんどん動くようになってるから不安が0と言えば嘘になる
運動発達もだけど指差しや拍手、バイバイなどの模倣もいつ見られるのやら…
>>970 おすわりって自分から座り姿勢にならないといけないんじゃ?
>>971 自力じゃなくても座らせたら1分くらい座ってられるなら「おすわりできた」と判断されるよ
発達検査的には
>>972 おいおい!犬以下じゃねーかwきめー動物生むなよwww
>>970 私が書いたかと思ったくらい全く一緒
二人目は発達が早いとか聞くけど、現時点で上の子より4ヶ月くらい遅くて不安
比べちゃいけないとわかってるけど、比べて暗くなってしまう
吐き戻しも最近まであったし、全体的に遅いからのんびり屋なんだと思いたい
>>970 上の子、10ヶ月直前でハイハイつかまり立ち、パチパチ
10ヶ月でつたい歩き、バイバイ
1歳1ヶ月で一人立ち
1歳4ヶ月で歩き始め、発語
1歳11ヶ月でジャンプ
今2歳半だけど、走るの速い、片足立ち少しできる、おしゃべりは文で話すで心配要らない感じだよ
動きだし遅いから楽だったし動き始めれば安定してるからつかまり立ちで頭ぶつけたりしないし
まぁ楽だったよ
>>977 >>976だけど、うちの子も9ヶ月後半まで寝返りのみだったから書いただけだよ
うつ伏せ嫌いで寝返りもほぼせず、座らせたらずっと座ってたから
気に障ったらごめんね
>>980 ちゃんと次スレ立てなさいね
逃げんなよ
970だけど
>>979の話は恐らくそういう意味なんだろうと伝わったから私は純粋に少し励まされたよ
確かに月齢の低いうちに動き始めるよりも意思疎通がはかりやすいから、最終的に動いてくれるようになるなら今動かなくてもむしろ楽させてもらってるのかなと感じるよ
>>979 普通はそういう意図だとわかるよ
ここお子さんの発達に不安があるからって心に余裕なくなって捻くれてる人多すぎ
もっと肩の力抜いて育児しようよ
勝手な口だしするのは簡単です
自治るならば
>>987さんが代わりにスレ立てて下さい
じゃあ
>>988次スレよろしく
あなたみたいな人は次スレないと困るんだから
http://2chb.net/r/baby/1546481490/ 爽風と立てましたわよ
8が2つあったから10で立てたけど間違ってたら教えてください
>>992 乙です
ID:iQ00PvnQは使えねーな
自分の子の発達が遅れてるからといって八つ当たりした挙句に踏み逃げだもんな
梅がてら
4ヶ月だけど呼んでも視線くれない
他人に興味なさそう
愛想だけはいいんだけどなあ
はじめて母子手帳の質問欄にいいえがついてしまった
質問します
>>996さんみたいな汚い罵りするダメな親がいるスレはここで間違いないですか?
>>999 そうですね
あなたにもブーメランですねw
-curl
lud20241225214257caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1521543269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「0歳児の発達不安吐き出しスレ★8[無断転載禁止]©3ch.net YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★5
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★3
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★11
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★6
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★8
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★10
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★7 ©3ch.net
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-2
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-5
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-4
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-17
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-14
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-13
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-10
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-18
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-19
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-21
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-52
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-53
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-28
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-51
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-47
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-35
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-29
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-38
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-34
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-48
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-33
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-57
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-55
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-56
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-54
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-61
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-39
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-62
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-27 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ6
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ9
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ8
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ7
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-24
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ5
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22
10:41:04 up 20 days, 11:44, 1 user, load average: 8.96, 9.75, 9.39
in 0.089859008789062 sec
@0.089859008789062@0b7 on 020300
|