SANYO/Panasonic ニッケル水素充電池 eneloop
買ってすぐ使えて、使い捨てずに繰り返し使える21世紀の電池です。
・約2100回くり返し使える
・自然放電が少ない(保存時20℃で充電後10年後でも70%)
・電池の残量を全て使い切らなくても、つぎ足し充電可能
・低温にも強く、他の電池のように性能が低下しない
【eneloop】
1900mAh(単3) 750mAh(単4)
約2100回
【eneloop pro】
2500mAh(単3) 930mAh(単4)
約500回
【eneloop lite】
950mAh(単3) 550mAh(単4)
約5000回
商品情報
Panasonic
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
前スレ
eneloop エネループ 60
http://2chb.net/r/battery/1502783587/ ◇廃止モデル◇
【eneloop plus】
1900mAh(単3)
約1800回
【eneloop】
5700mAh(単1) 3000mAh(単2)
約1000回
→後継品(EVOLTA共通):BK-1MGC/BK-2MGC
◇eneloop universe◇
eneloop lamp インテリアライト
eneloop air fresher 電解ミスト発生機
eneloop kairo 電気カイロ
eneloop anka 電気あんか
eneloop soft warmer 電気膝掛け
eneloop neck warmer 電気ネックウォーマー
eneloop waist warmar 電気ウエストウォーマー
eneloopy バッテリーチェッカー
eneloop solar charger ソーラーチャージャー
eneloop solar light ソーラーライト
eneloop portable solor ポータブルソーラー
eneloop mobile booster モバイルバッテリー
eneloop stick booster モバイルバッテリー
eneloop music booster 音楽機器用バッテリー
eneloop bike 電動アシスト自転車
◆歴代モデル◆
【第1世代】 2005年〜
HR-(1/2/3/4)UTG
【第2世代】 2009年〜
HR-(3/4)UTGA
HR-(3/4)UQ[lite]
HR-3UWX[pro] HR-3UWXA[XX]
【第3世代】 2011年〜
HR-(3/4)UTGB
HR-3UPT[plus]
HR-(3/4)UWXB[pro]→BK-(3/4)HCC[pro]
【第4世代】 2013年〜
BK-(3/4)MCC
BK-(3/4)LCC[lite]
BK-(3/4)HCD[pro]
◆限定デザイン◆
2009【eneloop tones】
HR-3UTGA-8TN HR-4UTGA-8TN
2010【eneloop tones glitter】
HR-3UTGA-8SL HR-4UTGA-8SL
2011【eneloop tones chocolat】
HR-3UTGB-8C HR-4UTGB-8C
2012【eneloop Disney】
HR-3UTGB8(4)D HR-4UTGB8(4)D
2012【eneloop WaltDisney110thAnniversary】
HR-3UTGB8DL
2012【eneloop tones uomo】
HR-3UTGB-8U HR-4UTGB-8U
2012【eneloop tones rouge】
HR-3UTGB-8(4)R HR-4UTGB-8(4)R
2012【eneloop WaltDisney110thAnniversary】
HR-3UTGB8D2 2013【eneloop tropical】*
HR-3UTGBTPE BK-3MCCE/8PE BK-3MCCE/8PT
2013【eneloop tones glamorous】
BK-3MCC/8(4)GL BK-4MCC/8(4)GL
2014【eneloop tones forest】
BK-3MCC/8F BK-4MCC/8F
2015【eneloop organic】*
BK-3MCCE/8RE BK-4MCCE/8RE
2015【eneloop HelloKitty】*
BK-3MCCB/2KC
2015【eneloop monochrome】*
BK-3MCCE/8MT BK-4MCCE/8MT
2015【eneloop tones】
BK-3MCC/8TN BK-4MCC/8TN
2016【eneloop ocean】*
BK-3MCCE/8SE BK-4MCCE/8SE
* : 海外モデル ◆eneloop対応充電器◆
【Panasonic】
[通常] BQ-CC22 BQ-CC24 BQ-CC25 BQ-CC52 BQ-CC53
[急速] BQ-CC11 BQ-CC21 BQ-CC23 BQ-CC55 BQ-CC57
【SANYO】
[通常] NC-TG1 NC-TGL01 NC-TGN01 NC-TGU01 NC-M47
[急速] NC-TGR01 NC-TGR02 NC-TGR03 NC-M58 NC-MR58 NC-MDR02 NC-MDU01
他
◇eneloop非対応充電器◇
【Panasonic】
BQ-CC02 BQ-CC05 BQ-CC08 BQ-CC10 BQ-CC12 BQ-CC15
BQ-CC20 BQ-321 BQ-324 BQ-390 BQ-391 BQ-396 BQ-560
他
※パナソニック現行機種は全て充電式エボルタと両対応
単三型 : 単四型 : 簡単な見分け方
第1世代(「1000回」)エネループ型名 HR-3UTG : HR-4UTG : 冠のマーク無し+ロゴ[(R)無し→青(R)→灰(R)]
第2世代(「1500回」)エネループ型名 HR-3UTGA : HR-4UTGA : 冠のマーク有り
第3世代(「1800回」)エネループ型名 HR-3UTGB : HR-4UTGB : 冠のマーク+下ライン有り
第4世代(「2100回」)エネループ型名 BK-3MCC : BK-4MCC : 日本販売品はPanasonicロゴ大
FAQ
Q.本当に自己放電が少ないの?
A.少ないです。
Q.本当に2100回使えるの?
A.規格上の数値であり、実際には使い方で変わります。
Q.放電特性は?
A.割と高電圧を維持して、ストンと落ちるタイプの様です。
Q.取り扱いは従来のニッ水と異なりますか?
A.基本的には同じです。
Q.リフレッシュは必要ですか?
A.従来型と同じく、性能を回復させたい場合は必要です。
Q.×××で充電出来ますか?
A.指定の充電器以外での充電は自己責任となります。
充電池や充電器の互換性に関する情報
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18096
Q.なんでeneloopのロゴが隅に追いやられてるの?
A.新デザインは不評ですが、パナソニック曰く
> 「日本においては、電池といえばパナソニックという認知度が高い。
> また、Panasonicロゴによって信頼性が高まったという声もある。
> そのため、今後も日本においては、Panasonicロゴを表示する姿勢は変わらない」
海外では現在も三洋時代のデザインなので、どうしても欲しければ個人輸入などで。
海外版Panasonicエネループ
>>6
SANYO 充電器 2006
SANYO 充電器 2011
ずっと旧エネループの単4使ってたが寿命が来て田っぽいので尼の黒い単4にしたんだが
やたら電池が持たない感じ
もうちょっと容量欲しいがどれ買えばいいかな?
尼の高容量単4は充電回数が少なすぎるのでだめ
>>17
どのメーカーのでも高容量のは避けた方がいい 旧エネループ、というか海外向けエネループが欲しいです
あきばおーの単4も終わっちゃったし
放電機能がついててエネループに一番あってる充電器ってどれなの?
ソニーのもいつの間にか放電機能無くなってた・・・
>>18
ちょっとだけ容量UPで充電回数は1/2とかおかしいよね
>>19
別にいやとはいってないけど・・ 実際の使用回数の限度ってどれくらいなん
500回どころか200回くらい使ったら壊れそうだけど
>>1乙。内部抵抗100mΩに増加を寿命目安とすると公称回数の約5分の1くらいって前に実験してた人がいたような SSDみたく総放電量で書いてほしいよな。
つーか基本6割放電で1回だから公称容量の放電で1.66回分劣化
あと放電量6割に劣化で寿命てのも引っ張りすぎだから
乱暴に半分で引退だと3.33倍の劣化=寿命までの使いでは3割くらいか、
海外製よりは品質が信用できる
その程度には良いものよ
今BQ-CC53買う価値ある?
新製品出るんだっけ?
尼ループ、プライムセールで2〜3割引
大容量の単3は売り切れ?
単3が8本に単1にするスペーサー2本ついてくるやつ1600円弱やな
スペーサー使わんなら普通に8本買うのと大して変わらんし微妙だな
12月くらいのセールだっけ?前にやたら安かったのは
古い等速の充電器から買い替えたいんだけど急速充電器って本当に電池の寿命減るん?
値段安いからBQ-cc23買おうかと思ってるんだけど
>>35
> 12月くらいのセール
1,380円だったな。
1セットのみクーポンで100円引きで1,280円。
もう1度でいいから、安売りやってくれ。 あれだけ熱くなって内部圧力上昇すれば何が起こるか判るだろ?
というような決めつけばかりで、急速充電の方が劣化が大きいことのエビデンスを見たことがない
仮説レベルでは同意するが
50℃くらいなら正常だとか
電解液が沸騰するようなレベルじゃなきゃ大丈夫なんじゃないか
温度でいうなら制御されていない高レート放電の方が危ない気がする
このスレの人たちは充電器どれ使ってるの?
やっぱBQ-cc53、55あたりが多いのかな?
未だにBQ-CC21…
特に不満がないから新しいのは買ってない
仮に買うとしたら53かな
>>40
もう売ってないけど、エナジャイザーの1時間高速充電器CH1HR-2を使ってる。
電池の劣化は特に感じないな。便利さの方が優ってる。 BQ-CC23使ってるけど
最近4本同時充電したくなって
55辺りに変えようかというところ
ただ電池のほうが在庫僅少になってるから
充電器も一緒に新モデルが出るんじゃないかと不安で買えない
BQ-cc23を2台使ってるわ
最初は1台で回してたけど面倒になって2台目買った
55より23×2のが安いし55特有の機能は別に無くても問題ないし
出力って55>23>53だよね確か
やっぱ電流でかい分劣化とかするんだろうか
BK-3MCC/2C
BK-3MCC/4C
BK-4MCC/2C
BK-4MCC/4C
BQ-CC83
BQ-CC85
ってのが商品情報に追加されてる
>>50
新着情報に載ってる。
>新着情報
> 2018.7.20【ニッケル水素電池/充電器】単3形ニッケル水素電池(エネループ スタンダードモデル)BK-3MCC/2C、BK-3MCC/4C 9月発売
> 2018.7.20【ニッケル水素電池/充電器】単3形ニッケル水素電池(充電式エボルタ スタンダードモデル)BK-3MLE/2BC、BK-3MLE/4BC 9月発売
https://panasonic.jp/ 商品切り替えで、現行の在庫叩き売り祭りが始まったら、今出てる奴を買うわ。
電池の型式が変わっていないから、パッケージの変更のみなのかな?
うーん?この値段なら充電器は53で良いような?
在庫の安売りあるかなぁ
新しい電池はケースがついてるだけか?
充電器はBQ-cc53から買い換える必要は特に無さそうだな
>>61
俺の場合、単4に限って言えば電池ケース目的で買ってもいいかも。 単4なら100円ショップのチャック付ビニール袋でいいんじゃないかな
単4を2本とか4本入れたら長さてきに丁度ぱんぱんになるサイズのあるよ
>>64
今度、100均に行ったら探してみるよ。
防水の面で、こっちの方がいいかも。 値下げするかねぇ
過去に似たような時に値下げとかしてた?
メーカーとしての価格変更じゃなく
販売店としての在庫整理だと思う
型式の末尾がケース(CASE)のCであって欲しい。
Amazonやヨドバシあたりで値下げせんかなぁ
新しくなった電池や充電器って今の型より最初は高めで並ぶかな?
こんなショボいモデルチェンジじゃ安くならないだろ。
ヨドバシだと現行型はじわじわ値下がりしてるが、新型の売り出し価格が高いな
今6本をcc23で充電してるけどcc53が欲しいような電池は足りてるしいらないような
充電器単体で1000円くらいで売って欲しいなぁ
>>77
東芝の充電器なら1000円で売ってるんじゃないかな。ヨドバシとかで。
個人的に東芝の4本充電器を6台同時で使ってる。1900mAのエネループ白と、2400mAのエネループ黒の、充電用。 >>78
インパルスのやつか
性能的にはなんの問題もないん? >>79
CC23はしょぼいから買ってすぐに人にプレゼントしたからなんとも言えないけど
CC53で東芝インパルスや富士通充電池を充電するといまいち持ちが悪い。
CC53で他社の充電池の充電は体感で80%くらいしか充電されてないかも?な感じ。
逆に東芝インパルス用の充電器でエネループの白1900mAと黒2400mAの充電はちゃんとできてる感じ。
CC53でエネループの白1900mAと黒2400mAの充電をしばらくしていないので、CC53と東芝インパルス用の充電器の比較は個人的にできない。
体感で充電80%とか言える目安は、単三充電池2本を1AでUSB出力してスマホとタブレットの充電に使う用途での感想。 BQ-CC21 なら1台もってるが同じような充電池チェック機能が欲しくて
結局は東芝インパルス用の4本充電器6台に落ち着いた
MC3000三台愛用してて一年ほど浦島太郎してましたが乗り換えたら幸せになれるモデル出ましたか?
1日12本使ったら2本ずつ6台で充電。
2本ずつUSB出力の充電器だと1時間で使い終わる。
スマホ2台、ガラケー、タブレット、の繰り返しで。
環境がよくわからんがリチウムイオンのモバイルバッテリーの方が良くないか?
あと容量の単位にはhつけてくれ
ニッケル水素電池でUSB出力が使えていて間に合っているし(100均セリアの単三2本入るUSB出力の電池ケースとか、富士通FSC321FXの単三2本入るUSB出力の製品)
リチウムイオン電池でUSB出力がまともそうな製品は値段が数千円と高そうなので買ったことが無いです
エネループ白の1900mAhはサンヨー時代の12本パックを1280円で買ったのとか
エネループ黒の2400mAhのパナソニックの8本パックが780円で売っていたとか
東芝インパルス2400mAhの4本パックが398円だったりとかのをちまちま買い足して
今に至る感じです
余談ですがエネループ黒8本780円は店員に安いねってチクったら翌週2280円になってました
セリアやCanDoのUSBボックスは昇圧ドライバの能力低すぎて、スマホにはまともに使えなかったけどな(ガラケーなら行けた)
百均でもDAISOのはちゃんと500mA@5Vが可能
半時間余りで放電しちゃうのでNiMHには酷な用途だと思うけどね
単3形単4形ニッケル水素電池専用急速充電器 BQ-CC85
https://panasonic.jp/battery/charge/p-db/BQ-CC85.html
>残量チェック機能を搭載、充電状態をLEDの色でお知らせ
>充電池の買い替え時期がわかる、買い替え目安診断機能搭載※1
>充電式エボルタ、エネループの両方の充電池に対応
>(充電時間)
>単3形または単4形×2本を約1.5時間で急速充電可能※2※3
> 2018年09月21日発売予定
>※1 使用環境や周辺温度によっては正しく診断出来ない場合があります
>※2 スタンダードモデル(BK-3MLE、BK-4MLE、BK-3MCC、BK-4MCC)充電時
>※3 3〜4本充電時は2本の場合の約2倍の充電時間となります スマホの充電は素直に大容量モバイルバッテリー使った方が良いのでは無いだろうか…
流石に高いな
これ買うならAmazonで1800円しないBQ-cc53セット買うよね
新しい単4のエネループのケースを期待してたけど残念だな…
カラカラしないかけど、スペース効率は悪いな。
これだったら、市販の単3、単4共用ケース買うのと変わらない。
サンワサプライの単4専用ケースでも買っとくか…
カタカタ音がしないのなら外出先に持ち運ぶのにはいいかも
自分は乾電池式のスマホの予備バッテリー持ち運んでいるからその用途には使えそう
単三ならセリアに売ってる二本づつ区切りで一面6本の2段になってるケースが区切りの幅が乾電池だとちょっと広めでカタカタ鳴るけど充電池だとちょうどいい感じに狭くてほとんど縦ズレしないから音鳴らなくて良いよ
俺は外に持ち出すときはランタン用の予備だから一面6本づつのサイズがちょうど良くて重宝してる
ケースといえば2本入れるのに百均のチャック袋が提案されていたから買ってみた
A9サイズで単三が3本まで入る
2本でも端子の接触はなし
横型はチャック部分に若干引っかかるから電池には縦型の方がよさそう
チャック袋のサイズは詳しく判らないけど
単4の場合は縦型のチャック袋に横むきに複数本にいれて袋をくるくるするとぴったりサイズのがある
マケプレのROWAのオマケに付いてるケース結構いい
(ケースの単体売りしてるみたいだからそっちでもいいかも)
加工しないと開かなくなるくらい高精度だけどね
でもやっぱり100均ケースおすすめするなあ
USBチャージャーがかなり普及したのになんでこれ使ってんの?wwwwwwwwwww
普通に考えてエネルギー効率悪すぎるだろうが
あと中国製気にするやついるけど
改ざんしまくってるのは日本企業で日本の事業所だってこと
忘れんなよ
エネループは中国製だから困るってんだったら
どんだけ改ざんして社長が謝罪してんだよ
コベルコとかw捜査対象じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
挙句の果てにてめえの事業所で建屋ぶっ壊して死人でてんじゃん
日本は劣化してるんだってしっかり認識して生きていけよ
だめだよおじいちゃんたち 認識新たにしなさい。
なんでNGにせず律儀に触ってんだろう?
自演かな?
> USBチャージャーがかなり普及したのに
> エネルギー効率悪すぎる
2400mAhの単三ニッケル水素の電池2本の並列で1.2Vを5V昇圧させた出力から
1900mAhの3.7Vリチウムイオンのスマホ180%は充電できている(富士通FSC321FX)から
効率わるいとは思わないで使えてるけどなあ
単三のニッケル水素電池でも100本くらいあればスマホ1ヶ月使える程の容量になるし
なによりも災害時や停電時の備えにしたいのがメイン用途だから
リチウムイオン電池のUSBチャージャーで同じことをやるために何本も買う気がおきないよ
>>119
112のスレとかまとめサイトとか、どこかから流れてきたんじゃないかな?気にしない >>120
1.2V2400mAh2本って3.7V換算1557mAhだよな
スマホ側が寿命重視で容量の4割くらいしか使ってないのでは? DC/DCの効率ガーてのは単電池なら本数積んでけば解消するんだよな
そこはむしろリチウム+USB入出力決め打ちのほうが融通利かない
そもそも用途が全然違うだろ、リチウムイオンが使えるところはこんなもの使わねえし
マウスとかピンクローターはニッ水使うしか選択肢がねえ
susucoin:SXjq2idTq8gqCWsWbhTQt3eLGLrZGgw8xX
残量チェックは当たり前
今は劣化具合を数値判定する時代
液晶付けて持続可能な充電池か寿命なのかを表示する充電器が求められている
>>128
内部抵抗を表示してくれる充電器なら中国製で色々有るけど、あまり信用出来るものでも無いよ?
接触具合とか充電状態で数値はコロコロ変わる
まぁ、大まかな傾向は掴めるけどね
安物でもいいからデジタルマルチメーターを買った方がいい 容量や機能や価格など魅力的な中華は幾らでもあるが結局信用の問題だからなあ
信用するかしないか
>>125
ピンローとかミニ四駆にリチウムイオン入れるとスゴイよ バッテリーとか系は昔中華メーカーの買って失敗してからは一切信用しなくなったなぁ
エネループスタンダードの安売りを期待してたけど、思ったほど安くならなかったな…
2016年頃にまとめ買いしてるから、それを超えて欲しかった。
まあ性能が変わるわけでもなし新パッケージは初動は多少高くなるだろうから旧パッケージが売れるだろうし安くする必要も無いんじゃろ
>>138
そういう事は、たまにあるよね。
エネループだって、エネループが出た時に対応表があったからね。
エネループが出る前のサンヨーの充電器を持ってて、ギリギリOKだった覚えがある。
俺の買った充電器の前の型は非対応だった。 >>139 訂正
X 俺の買った充電器の前の型
○ 俺の買った充電器より古い型 エボルタエネループ統合充電器登場以前のエボルタ充電器はエネループ非対応ということででしょうか?
◆だいたいのものはUSB端子でUSBチャージャーがあれば対応できる。
必要なら百均のボルケーノあたりをを買えばいい
わざわざその数倍もする単セルの電池を買うのは
お前らがかなり遅れてる人間だからに他ならない。
エネループ依存症なのよ。
元が高かっただけやんね
エネループライトと位置づけは一緒やろ?
ライト系はどういう目的で買うのかなぁ
リモコンとかだと交換期間長いから割高な充電池向いてないよね
普通に消費する機器だと容量少ないし…
>>145
パナソニック ニッケル水素充電池 充電式(eneloop lite)エネループ ライト
単4形 2本パック(お手軽モデル) BK-4LCC/2
参考 550mAh >>148
無線マウスに軽いって理由で使ってる人も居るみたい ライト系は非常用具の中に入れるLEDライトに入れてる
数年ほったらかしでも使えるし
太陽電池充電器でチャージできるし(まあ充電するのに数日かかるんだけどw)
センサーLEDライトという間欠点灯するような長期間使用する用途
センサー検知時は微弱消費が常にあるが自己放電少ない電池が必要
プロの自己放電が大きいのは分かったけど、ノーマルとライトにも自己放電の差はあるの?
率が同程度なんだから容量比で小さくなる分が差になるっしょ
最新の充電器買いたいんだけど
どれがいいの?電池の寿命みたいのか色で分かるやついいな
かなり古いエネループあるし
>>153
真に充放電サイクルが1000回突破出来る優秀な電池ですよ?
高容量型みたいなゴミと一緒にしないでください ヨドバシも現行製品が値下がりしてきた
BK-3LLB/2B [エボルタ]¥259
BK-3LLB/4B [エボルタ]¥572
BK-4LLB/2B [エボルタ]¥291 値下げしました
次に投売りが来そうな品物
販売を終了しました
BK-3MLE/8B [エボルタ]¥1,890
BK-4MLE/2B [エボルタ]¥557
BK-4MLE/4B [エボルタ]¥906
BK-3LCC/2 [eneloop lite (エネループ ライト)]¥291
BK-3MCC/2 [eneloop (エネループ)]¥505
BK-3MCC/4 [eneloop (エネループ)]¥865
BK-3MCC/8 [eneloop (エネループ)]¥1,830
BK-4LCC/2 [eneloop lite (エネループ ライト)]¥282
BK-4MCC/2 [eneloop (エネループ)]¥438
BK-4MCC/4 [eneloop (エネループ)]¥867
BK-4MCC/8 [eneloop (エネループ)]¥1,780
>>161
BK-3MCC 同じ型番だけど5年後が10年後に書き変わってる。(1年後90%は同じ)
8本タイプは新製品ラインナップで用意しなくなった? 単三のエボルタの2本
単三のエボルタの4本
単四のエボルタの2本
単四のエボルタの4本
2018年9月21日はこの4つだけみたいだね。
エネループの新商品は無いし、8本パック販売も無い。
新しいエボルタが売れなければ、2020年頃にエネループを新商品で出すんじゃないかな。
新しいエボルタがもし売れたら、エネループのブランド名は消滅させるのかも。
>>161
俺も値下がりを期待して待ってたけど、BK-4LCC/2(単4ライト2本セット)を尼で256円のを5個買っちゃったよ。 >>164
あ、今は486円に値上がっちゃってるけどね。
俺が買ったのは8月6日。 なんと軍配はエボルタか…
エネループが負けるとは思わなかったよ
エボルタは惰性で続いているものとばかり考えていたが消えるのはエネループのほうか
ライトって容量少なくてすぐ切れるし何に使ってるん?
昨日は >>166 のURLから9月21日新発売の製品名が消えていたよ
エネループ 単3形 2本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/2 在庫僅少
エネループ 単3形 4本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/4 在庫僅少
エネループ 単3形 8本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/8 在庫僅少
の3つしか無かった
今は見たら9月21日新発売のエネループも掲載されてるね >>170
マウスだとかなり長時間使える
あと電気とかテレビとかエアコンとかのリモコン リモコン類は押した時だけほんの一瞬しか電気使ってないから
安い電池でもいいんだけどね
わざわざ捨てるのがいやなので
数年使えるエネループ
リモコンとか時計は安いマンガン電池でも年単位で保つしなぁ
意地でもパナロゴを使うのは日本で売れなくてもいいって事だろう
海外だと普通にエネループ表記だからなぁ
日本ではどうしてもエボルタメインで行きたいのかなんなのか
>>179
元々ママコな上に製造ラインはFDKに売却済み
他社からのOEM製品を売るよりも、自社で製造した製品を売る方が利益が有るのは自明の事 なんとかしてパナソニックのブランド名を売りたいんだろ
まあそんなのにひっかかるバカばかりじゃあないから苦戦してんだろ
ナショナルブランドにすりゃいいのに
松下幸之助がナショナルブランド残せと言ってたのに
死んだら即統一したな
元々パナソニックが海外ブランドだったんだよな、ナショナルが先に登録されてて
>>171
単3は、スタンダードの安売りが多いから@132円だと安く感じないんだけど。 充電式エボルタはYUASAと協業でニッケル水素充電池工場を中国で生産しているから止められない?事業
充電式エボルタを切り離してエネループを残さなかったのは、いかにも斜陽日本企業的な駄目っぷりだよなあ
ばおーで海外単4扱い終了したのも
遠回しに営業的圧迫とかあったんやろか
米尼かB&Hから買うしかないか
プロも新商品が出るのならプロブランドのcc65も出る可能性あるかも
別にエネループ消滅してもいいじゃん何こだわってんの馬鹿じゃねえの?
三洋みたいな糞を吸収してやっただけでもありがたいと思えよ
洗濯機とか食洗機とかどんだけのリコールでてるんだよ。それらも含めて
買ってやったんだから感謝しろや
>>171
これって中国製のエボルタ系になったやつだよね? >>194
白物家電はハイアールが吸収したんだけど
パナソニックは電池だけやん >>194
鼻糞ニックは技術者をシナに流出させた売国企業 >>194はパナソニックが三洋電機まるごと全部引き受けたと思っているとか脳味噌が溶けてる言動
太陽光発電自社パネルで劣勢強いられて立て直す為に三洋の一部を買いそれ以外は切り分け電解水で洗う洗濯機は引き取らなかった事業の代表格
白物でも炊飯器や製パン機は引き取って強化合体している
充電池事業はモバイルバッテリー商品含め取り込み独占禁止に触れるからNiMH はブランド知財を手に入れ製造事業はFDKに移管した ICレコーダーはSANYOに駆逐されたよ
従来のパナソニックのシリーズは絶滅
しょせん馬之助も人格者の後継者を育てられなかった負け組
>>200
どっちも思い出せねー、Voicetrekじゃないよね エネループもアクアみたいに社名にして独立すればでかでかとeneloopロゴ表示できるよ
末期サンヨーの売れ筋と謂えばエネループとゴリラだな
コンシュマー商品では
ゴリラも一応生き残ってるけど、スマホで置き換えられる用途だよね
>>204
ゴパンも売れてたんじゃない?
売れすぎて販売中止になって、新古品がヤフオクで高価格取引されてた覚えがある。 買い替え判定はライフウィンク出してるパナなら無茶って判ってて付けてるよな
https://panasonic.co.jp/sanyo/info/products_safety/080711.html
三洋電機が2000年(平成12年)6月から2007年(平成19年)9月にかけて製造
いたしました下記オーブンレンジにおきまして、電源コード(本体内)の不具合に
より、オーブン・グリル運転コースご使用時に部品の一部が発煙・発火する可能性が
あることがわかり、無料にて点検・修理をさせていただくことにいたしました。
レンジ(あたため・解凍)運転コースご使用時には、発煙・発火は
発生しておりませんが、ボタン押し間違え等の操作ミスの懸念もあることから、
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、機種名(品番)をご確認の上、
ご使用はお控えいただき、下記の窓口までご連絡いただきますよう謹んでお願い
申し上げます。
お客様には心より深くお詫び申し上げます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
改訂 2012年4月20日
改訂 2010年7月27日
改訂 2008年10月10日
2008年6月20日
三洋電機株式会社
パナソニックのせいじゃないのに、パナソニックの金で対応している。
エネループが消滅して当然
というかさっさと消滅させろ エボルタ最高です!!!!!!! 昔パナのICレコーダーはウイルス混入があったのだが
現在のパナICレコーダーの中身は十年前のサンヨーとほとんど同じ
メニューなどの操作も継承してる
性能的には10年間進歩してなく無くてもいい機能を追加してるだけ
急速は電池を傷めると聞いたので、急ぎの時以外は通常充電にしたいのですが
2本を充電…両端にセットすると急速
3本を充電…どこにセットしても通常充電
4本を充電…急速
これで合ってますでしょうか?
充電器はBQ-CC21とNC-TGR01の2種類です
>>214
4本…通常の急速
BQ-CC21は2本までならどこでも「2時間」急速
あと、急速充電で低いレートは "充電器に" キビシイから
気にせず倍速(bySANYO)で使い倒すのがエネループ系 SANYO DIPLY MUSIC DMP-M400SD
はいまだに健在
>>216
まあエネループブランドのスレなので、急速かどうかのボーダーは5時間 >>215-216
ありがとうございます
4本だと通常なんですね
3本はどうなのでしょう?入れる場所によって一部急速orどれも通常?
充電器に負担が掛かるのは知りませんでした
奥が深いですね… NC-TGR01に寿命判断機能付けたのだせよと思ふ
>>218
BQ-CC52は、6時間か(eneloop lite)、、、orz。 貴様ら日本人には65よりも85を提供しよう。
電池本体もわざわざコストをかけ日本仕様を用意した、商品名より社名を目立たせお前らの好みに合わせてやったのだ、感謝したまえ
専用充電器で単4を4本充電してるんだが
1本だけ全然充電が終わらないんだが…?
4本とも消耗量はほぼ同じはずなんだが?
新型は、パッケージやHPから「繰り返し回数約2100回」という謳い文句が消えているな。
新型エボルタのパッケージやHPからも、くり返し使用回数が消えている所をみると、エネループの
せいで売れないのを、何とかしようとしてパッケージ変更をやったか?
こんな事をやっているようじゃエネループの性能アップなんて当分無いな。
エネループも中国製になった可能性
エボルタと中身が同じ可能性
同一パッケージでペア組む人が多いことを考えると流石に中身変えるのはやばくない?
そもそも開発しているの?
製造は当然行っているわけだが、
修理品を使って修正は行っても、
新規の改良みたいなんはしていなさそうな気がする
まあ本当に何もしていなかったらやべえがww
FDK製造だし、パナソニック内で開発はすでにしていないかもね。
充電器にお節介機能てんこもりなのは
バッテリが虚弱でも不具合扱いさせないための布石なのかな?
そんなに買替えさせたいならアルカリ推せばいいと思うの。
>>230
サンヨー時代のエネループだと、違う世代の電池の混用もある程度は想定してたんだっけ。
だから、パナソニックの文字を大きくして、昔のエネループと混ぜるな
って警告しているのかも知れない。
中国製で中身が変わってても、パナループ同士だったら平気なんじゃないの?
混ぜちゃいけないなら混ぜないように外装デザイン変えるだろうし 中国工場製でFDK eneloopラインの生産が始動しているのでしょうか?
性能面より製造コスト低減に主力移して値引き需要に対応
こういう流れ?
充電式エボルタの製造ラインとエネループ製造ラインが同じ中国生産工場で流れているのでしょうか?
実際海外向けeneloop の一部には中国製が存在している
Panasonic とFDKが協業体制でeneloop とEVOLTA を量産している気がすると想像は妄想ですか?
EVOLTAはYUASA絡みだろ
中国製は今のとこliteだけみたいだが
なんか一生懸命エネループが中国産と思い込ませたいヤツががんばってるなw
新型ケース付きとはいえ高いね
8本入りの奴買っておいた方が良いのかな
充電器ラインナップ全て中国製よね
昔はベトナム製とかあったけど
パナソニック行き当たりばったり過ぎ
電源タップやアルカリ電池みたいに充電器もタイ製にしないのはなぜ?
ベトナムやタイならパナ製だと思えるけど中国だと現地メーカーのOEMを疑ってしまう。
日本製のアルカリ乾電池は時々売っている
マクセル製なのかなそれともFDKは日本製あるのかな
エネループの商品説明
現行機 5年後でもすぐ使える
新型機 10年後でもすぐ使える
現行機 くり返し使用回数約2100回※1を実現
新型機 持ち運びに便利な電池ケース付き
お値段は倍に
>>249
マクセルの単1単2アルカリはFDK OEMだが単3アルカリ リチウムコイン電池 ボタン電池は自社生産しているはずです エネループかエボルタ買いたいんだけど
値段の下がった今が投げ売りなのか
これからほんとの投げ売り始まるのか・・どっちだ
1本150円くらいが底値で売り切れるんじゃないかなあ
いまだとエネループとエボルタの低容量版(水色エネループライトじゃないエボルタとか)が
4本550円くらいでヨドバシやビックやヤマダデンキに並んでる
ヤマダデンキで並べてるのを安くしてるのは珍しい
あとビックは前から富士通と東芝も店頭に並べていたけど、ヨドバシも富士通と東芝を店頭に並べ始めてる。
>>252
単3もFDKのOEMになってる
乾電池作ってた事業所は解体されたと聞く >>250
×現行機 「5年後でもすぐ」「約2100回」使える / 1年後の容量約90%、5年後で約70%残存 2014-01製造
○現行機 さらに自然放電抑制・10年後でも残容量約70% 大きく「繰り返し回数2100回」 2018-06製造
4年前と文言が違う。同じ型番 BK-3MCCエネループ >>258
ということは同じ型式のまま仕様変更もあるのかもな。
3000回とか1500回に変わったりして… >>258
おお
9月に新製品で在庫処分してるのに
6月にまだ旧型製造してたのか 低容量のlite相当とか過放電や急速充電のダメージに強かったりする?
使い切って急速充電のサイクルを1000回以上できたという実測がある
強いのかどうかは知らんが実用上気にする必要はない
最近三洋時代のeneloopが寿命でどんどん使えなくなってきてる
悲しい
エボルタの低容量版、ヤマダデンキだと売り切れていた
カメラのストロボに使っているエネループの捨て頃がわからないわ。
充電直後だとそこそこ使えるが、自己放電が多く3日後にはギリギリ使えるかどうか。
どっかにへたり具合を数値化してくれる測定器無いかな。
>>270
>自己放電が多く3日後にはギリギリ
それ、エネループ・プロだろ。
プロならありうる。 なんかそれeneloopがでる前のニッスイみたいだな
実際2400-2500mAhのニッスイは実用された容量グレードで
それ以降出た大容量のは自己放電が激しかった
PROや高容量ニッスイは以前のとどの程度違うのか
9月新製品の”センシング充電機能搭載”ってなんぞや?
CC55の残量チェック、買替目安診断とは違うのかな
急速充電器のNC-M57/NC-MR57を持ってるんだけど
電池へのダメージ考えたら通常スピードの充電器も持ってた方がいいかね?
ingっていうくらいだから充電中でもモード切り替わるんじゃね?
前のは「装填直後、電圧を自動診断」らしいし
診断機能とかいらないから、ヘタった充電池を強制的に充電する機能つけてくれ
スイッチポンでタイマー制御に切り替わるとかさ
エネループでさ、テスターではかったら1.4V以上あって
置き時計は動くんだけどマウスには使えないってどういう状態?
別のエネループは1.3Vぐらいでマウスは動いている。
内部抵抗が高くなってる
マウスにセットした状態で電圧測ってごらん
早く全部中国製にして、日本製なんだって自慢してるバカどもを一掃してほしいわ
そういう奴らはもうエネループ買わないで他社に移っていくんだろうから
どこの国で作ろうが、ちゃんと基準来てればOK というのが俺の考え方
神戸製鋼どうなんだよ日本製だがクズじゃねえか
>>285
今更支那生産を推進するのは、はっきり言ってバカ。自殺願望があるなら別に止めはしないが。
あと、神戸製鋼の製品は高品質だぞ。支那に侵されたメディア報道を鵜呑みにするって恥ずかしいね。 >>286
出たとしても、乾電池と同じくFDKが供給することになるんだろうな そりゃあ要求品質にマッチすればどこのODMでも構わないだろうけど三洋製エネループに敵う品質は今のところFDKしかない模様
ただし東南アジア向けエネループはエボルタでも代用可能らしい
インパルス用の充電器が300円だったので10個ぐらい買っておいた
エネループも問題無く充電できてるけど買いすぎた
プロの新型が9月に出るけど
今までのやつと何がかわったの?
>>295
型式見ろよ。
Cが付いただけだから、スタンダードと同じ様に電池ケース付きになっただけだろ。 23日にAmazonで注文したエボルタ単4x2本(258円)、
入荷待ちが続いて今日やっと届いた。
製造2018年7月だった。(←新製品のリリース出してまだ製造してるのか
在庫処分してるけど、在庫があるわけでもなさそう。
もしかして新型て中身同じなんだろうか?
あとエボルタ初めて買ったけど
1本ごとに思いっきり「中国製」って書いてた。別に何処でも良いけどしらんかった。
>>298
Evolta(Panasonic)は昔から中国製
Eneloop(FDK)はSanyo時代から日本製 途中からeneloop liteは日本製→中国製に全部切り替わった
エネループ大陸産に変わっちゃうの?
気分的に嫌だな
>>299
中身同じなら
リリース出すとこまではわかるけど
旧型の大幅な安売りしてるのが謎 >>304
パッケージの在庫がいっぱい残ってるんだろ。 アマゾンでエネループの値段が過去最高になってるんだけどなんで?
ヨドバシでもバク上げしてる
今日パナソニックエネループ山田電機で購入
ソニーICF−B100非常用ラジオにエネループ電池入れて
何時間聴けるか実験中
今日の午前11時30分から聴き始めた
エネループ電池1600円で購入した
エネループ電池2本と充電器
パナソニック
>>304
種類が増えると管理や陳列にコストがかかるんだよ >>307
そこには、こう書いてないか?
>この商品には新しいモデルがあります 旧モデルだから処分しよう→安売り
旧モデルだからプレミア価格にしよう→値上げ
前者の店が売り切れて後者の店しか残ってないんだろう
>>311
>>307
ちがう
俺がかったときが 2016年 で bk-3mcc/4 760円 単3 4本
今同じ型番のが1,317円 ちなみに、keepaで値段みてもグラフがバク上がりしてる
新しいモデルは、bk-3mcc/4cで1,814円
なにがどうなっちゃってるのこれ? ダイソーで見かけた2本収納ケースが付いた三菱アルカリ単3電池は中国製でした(多分GP製)
ケース付という事例があったのでご参考まで
>>316
2016年は、エネループと同等品のFDK製富士通充電池が激安だったからじゃない?
俺も、しばらくエネループはもう買わなくていいってくらい買った。
尼は売れなくなると安くなるから、2016年は安くなったんじゃないかな。 富士通単三が4本480円だったもんな
未開封のがまだたくさん残ってるわw
富士通はなかなか弾かれない
アマゾン、ディズニー、パステルは点滅多いのに
>>322
俺もSANYOのエネループが弾かれる様になったのに、富士通は1本も無い。
耐久性を試そうと、毎日充電しないといけないロジクールのマウスG700sで1年ほど使ったけど、
せっかくマウス本体で充電出来るのに充電器で充電するのがめんどくさくなってやめた。
その後もさらに1年くらいマウスに入れっぱなしで使っているが、たまに充電器で充電してもエラーは出ない。 寿命が500回と短い高容量タイプ
自己放電も標準セルより多めで電圧がすぐに下がる
寿命近くで内部抵抗上昇で弾かれやすくなる
標準セルが優秀故妥当な評価
高容量をプロ用とネーミングしたのは如何なものか?
ピーキーで扱いづらいモデルをプロ用と呼ぶのは妥当だと思うがね
プロ向けのツールには素人お断りなものも多い
1本150円切ったぞ
Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
一時的に在庫切れ;入荷時期は未定です
¥ 1,127
Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
在庫あり
¥ 1,176
>>322-323
三洋エネループと富士通が同じFDKでも
製造日から日がたちすぎてるから
劣化等あるから分かるけど
アマループの性能悪すぎだよな >>329
>アマループの性能悪すぎ
その辺が1,000回充電可と2,100回充電可の違いなのかもな。 高容量の中でコスパ悪いのが尼b
高容量なら4本800円のLADDA2450の方にする
尼ループの値下がりがとまらない中
CC53が近い1000円うp
昨日は停電で大変だった。9時間停電とか久しぶり。
エネループのおかげで助かったよ。
一番助かったのは、ドウシシャの乾電池の使える扇風機(FST-107U NWD )。
尼で短期間安くなってたのを、ついで買いで衝動買いしてしまったのを後悔してたのに活躍してくれた。
雨戸閉めて蒸し暑くてかなわないのをなんとかしのげた。
二番目には、ジェントスのランタン(EX-1977IS)。
三番目には、尼の中古で買い手が付かず1,044円になってたのを見かけて、ついで買いしたパナソニックの手回しラジオ(RF-G77)。
四番目には、ジェントスのヘッドライト(GD-002D)。
晩ごはんを作るのにいつも手元を明るく出来て作業が楽だった。ランタンだけなら無理だったかも。
懐中電灯とラジオは電池だけど他はUSB端子だったりするな
リチウムイオンのバッテリも持ってるけど
単3エネループが50本くらいあるにもかかわらず
電池→USBのボックスひとつしかないから
もうちょっと持ってたほうがいいかなと思った
あ、ランタンも単3電池だった
でも夜に一番使えるであろう電球型ライトがUSBなんだよね
マケプレで買った電池式は単4だし・・・
停電のとき電球型ライトがあれば心強いから
やっぱり電池→USBのボックス3つくらい買ってくるか
あって良かったエネループ
停電は嫌だけどたまにはストックされた電池を活躍させたいなあ
最近は電池4本→USBのケースが100円で出回っているので3つ程置いてある
300円LED伸縮ランタンと7SMD1LEDライトは3個電池のが活躍する
>>336
フル充電で保管しておくと電池に良くないからと思い70%ぐらいにしていると、こういう時後悔する。 >>338
フル充電がNGなのはリチウム電池
ニッケル水素、鉛バッテリーはフル充電しないと逆に劣化する おまえらさすがに尼ループ1000円切ったら買うだろ?
値が戻っていく
1100円は割ってたけどチキンレース勝った人居るの?
尼ループなんてすぐ点滅するんだし
通常版より高容量の方がいいんじゃないの
エネループ10本ぐらいセットして5Vを取り出せるボックスないかな?
電池たくさん持ってるけど入れ替えめんどくせえって人向けのUSB充電デバイス
新しいeneloopもう発売されてるな
ケースは開け閉めしやすいのか、鞄の中に入れてもカタカタ言わないのか気になる
新型エネループしばらく高いでしょ。
性能どうなんだろ
スレチな気もするが、直列は電圧を加算、並列は容量を加算
Whを固定しているようだがどちらも増える
混合の場合は小さな塊を合成して単純化する
この場合は直列を合成して3V電池2本の並列と見なす
>>352
mAhの単位の意味が分かっていますか?
mは千分の一
Aは電流
hは時間
Ahは電池の容量 >>354-356
直列は電流はそのままで電圧が加算されるだけだったのですね
並列も有難うございました
最後まで有難うございました BK-3MCCって富士通のHR-3UTCと中身同じなの?
近所のホームセンターで1年前製造のBK-3MCCが売ってました。
大丈夫でしょうか?
日本製なら使う前に充電すれば大丈夫でしょ
逆輸入の中国製は知らんが
あとeneloop自体にもアマゾン限定カラーがでる模様
新型が高そうだから全部入れ替えるつもりで1万円分買っといたけど
買いすぎ後悔の気持ちが少し和らいだ
>>366
CC55の方が1本からも充電できて急速なので万能タイプで使いやすい
ただし急速充電は電池を痛め寿命を縮めるから
充電時間が取れるなら通常充電が好ましい
・充電器を1個しか所有できないならCC55
・電池寿命を気にしないならCC55
・効率よく急速充電したいならCC55
・それ以外はCC53→CC55の順で購入
CC55もCC53も1本から充電できるってのが大きなメリットで
これまでそう言う充電器をもってないなら買い替え(増し)の価値はある
当然1本からの充電に価値がないと思うならスルーおk ちなみに尼ループをCC55で充電してたけど10回も使ってないのに点滅
尼ループの品質もあるだろうけど一例としてね
>CC55もCC53も1本から充電できるってのが大きなメリットで
一本充電を必要とする人そんなに沢山いるんだ
>>370
高容量じゃなくて点滅?高容量でも問題だけど >>369
BQ-CC83 と BQ-CC85 の違いも急速充電だけなのかな?
>>371
書かなかったけど3本充電とかもね
2本単位でしか充電できない充電器は結構ある
多くは買ってから使ってから気が付くけど
目の前に充電したい電池があるのに充電できないのは結構不便
それを不便に感じない人は居るだろうし
別にその考えをとやかく言うつもりはないよ
ちなみにもう値段は上がったけど
2本単位の充電しかできないアマゾン充電器と
1本単位で充電できるCC53は
付属電池の差額を考えればそんなに変わらない価格だった >>369
サンキュー
ちなみにK-KJ55M40とK-KJ83MCC40もそんなに変わらない価格で売られてるが
これはほとんどほとんど同じかな? 大きくもね〜だろって話
いちいち長文で書き方が大袈裟なんだよ
急速充電の劣化って熱もって電解液を放出するからだろ
車のバッテリーみたいに電解液を簡単に補充できればいいが
電池はできないからそれで終わる
>>378
エナジャイザーの昔のファン付きの急速充電器持ってるけど、あれってやっぱりそういう意味だったんか メーカーも充電器や使用する機器によって寿命は異なるって言ってるんだからそういう事だろ。
大消費電力の機器を使うと充電池の温度が上がるから寿命が短くなる。
大電流で充電すると充電池の温度が上がるからどうなるか分かるだろ?
>ニッケル水素充電池はJISの規格上は数100回から数1000回の充放電くり返し寿命をうたっておりますが、
>実際には充電器やご使用の機器が異なる条件下では、JISの試験規格と同じ条件で何100回もくり返し使用
>することはほとんど不可能であります。
ニッケル水素電池を末永く使うためには、何に気を付けたら良いですか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18130/p/1849 >>378
間違ってるとは言わない
だが比較したデータがないと正しいとも言えない
体感の話ばかりで、温度変化の比較すら見たことない
>>380
それは推測の域を超えない
電圧をかけ続けるタイマー式のことかもしれない 体感の話といえば
エネループ+極に穴が開いてるのは古くなるとガスが出るかららしいけど
実家で使ってるLEDライト、
使用中に突如スイッチ部のゴムカバーが膨らんで破裂したそうな。(汗
>体感の話ばかりで、温度変化の比較すら見たことない
この手の話は利用者が増加した当時に結論出てるが
急速充電の需要がなくなって知識が継承されてない
気の迷いさんの急速充電の発熱は問題ないとかいう記事も10年くらい前だったような
>>385
それは、破裂したり液漏れしないって事かも。
寿命はどうなんだ?
>>25 の記事じゃ急速充電させるとスタンダードエネループでも500回くらいしか持たないみたいだけど。 使ったこと無いから聞きたいんだけどパナ純正の充電器ばっかり話題に出るけど
中国製のリフレッシュ機能とか充電時間(電流量)選べるやつ買った方がいいんじゃない?って思うんだけど
どうなんだろう?
パナの充電器も生産国は中国だよね?
電池ケース付きの後継がでないliteとevolta2種はもう廃盤なのかな
つか、新製品の値段強気すぎない?中華製にシェア取られそう
>>387
パナの充電器も生産国は中国といってもCC55とかにもある同じスマートチャージ搭載した
CC21はベトナム製の個体があったから中華のOEMとは違いそう。
中国製の充電器でUSB充電器とかで言うAnkerみたいに信頼性が高いやつはあるのですか? >>386
誤 500回
正 350回 (内部抵抗100mΩ到達充放電回数) メーカーの発表の1/3くらいになるのは
1回にカウントする条件とか寿命の条件がもとからそういう割合だからじゃなかたか?
先週購入した単3エネループプロ8本
購入時より1,000円以上も値上がりしとるわ
>>386
深放電(継ぎ足さない充電)が寿命に大きく関わることのデータはあるので、あれだけでは急速充電だからとは言えない
逆にいえば深放電急速充電という最悪とされる使い方としても500回、性能劣化を踏まえても300回は使えるデータとも読める
300回あれば、6日おきに充電(3日毎に電池交換する比較的ヘビーな機器に2組ローテーション)でも5年は使える計算
継ぎ足し充電していれば劣化はもっと少ないし、5年以上となると経年劣化の影響も大きくなる
だから普通の人が急速充電をあえて避ける必要もない おいおい高すぎだろ
もうIKEAのLADDA買うか
ヤマダ電機にcc85が並んでた
cc85単体 (店頭販売は未確認)
cc85+エネループ単三x4本のセット (税抜)2950円
CC55単体 (税抜)2950円
ヨドバシは商品カードでの展示
CC85単体 (税込)4130円
>>63 >>52
単四の新エネループあったけど、単三ケースにスペーサー入れて単四電池おさまっていた。
単四サイズでコンパクトなケース!って訳じゃなかったのが残念かも? BQ-CC85
2018年09月21日発売予定
パッケージのスペック
1900mAh〜2000mAhを3.5時間で充電 (3本〜4本の充電は7.0時間)
カタログのスペック
1900mAh〜2000mAhを1.5時間で充電
http://panasonic.jp/battery/charge/p-db/BQ-CC85.html
> ※2 スタンダードモデル(BK-3MLE、BK-4MLE、BK-3MCC、BK-4MCC)充電時
> ※3 3〜4本充電時は2本の場合の約2倍の充電時間となります
いきなりやらかしてる感じ
どっちのスペックが本当になるのかな >>404
> パッケージのスペック
> 1900mAh〜2000mAhを3.5時間で充電 (3本〜4本の充電は7.0時間)
どこ見て言ってるのかわからんけど、まあBQ-CC83の間違いじゃね CC83の↓だったかもしれない
見間違えかなぁ BQ-CC85
K-KJ85MCC40
出力とか書いてないね
何アンペアで電流ながして充電するよーって
BQ-CC53で昔の100均の充電池を充電したことが歩けど、
早い充電だと問題なく終わってたのが、遅い充電だと電池も充電器もかなり熱くなって
最後はエラーで止まったことがあった
一概に急速充電が良くないとも言えないのかも
発熱のグラフを見るとわかるけど満充電少し手前から急に発熱量が増えるみたいだよ
満充電の判定が狂うと発熱量の高い充電期間が続いてしまって熱くなることはありえそう
>>408
説明書見ると過放電状態の時にセンシング充電する機能がついたみたい 8本一度に充電できる普通充電器と>>373の4本充電できる普通充電器は何が違うの? >>417
4本のは電源プラグで8本のはメガネケーブル
くらいじゃねーの? 通販全体で高くなってるね。
台風地震停電で需要が高まったのと新型が出るタイミングでの品薄なのだったら、
収まるのは来月以降かな。
>>417
8本ってCC63のことかな?
CC83との比較なら機能的な違いはセンシング充電の有無ぐらいかな
あと1〜2本の充電ならCC83の方が速く充電できるけど3本以上ならCC63の方が速いとか >>341
情報サンクス
尼ループ単4スタンダードを暴騰前に買えたよ。 センシング充電って100禁充電器でやってるようなことやってくれるだけ?
>電圧を自動診断し、1本ごとに最適な充電を行なうクイック自己診断機能を進化させた「センシング充電」機能搭載。
具体的にどういう機能なんだ?(クイックとの違いは)
>>422
前ほど安くないけど戻したな
何でこんなに乱高下するんだ? 尼ループ単4値段戻ってる
エボルタ低容量、大地震でも値上がりせず
これだけ停電しているのに充電式電池が売れてるの?
品薄なのはモデルチェンジ中だからじゃないの?
停電中の人は通販で買わないな
すでに充電池運用している人が停電に備えてストックを増やす需要は少なからずある
買い足したライトとセットでというのもありそう
「入れて十分に使えるかどうか」や容量で見れば一次電池だものな
充電池が勝るところは再利用と価格だし
再利用できる電源があるならそもそも電池の必要性が薄れているし、
災害対策としての二次電池は「平時でも使えるように」という結局、金の話になる
金の心配が要らないのであれば災害対策はどのように考えても一次電池を大量に買い込むことだ!
東日本大震災の時は乾電池不足に陥った
そこで海外からの乾電池輸入に頼った
今回はある程度想定した量を備蓄分含めて在庫しているだろう
みんな電池買ってるのな
大手ネット通販ほとんど売り切れだよ
初めてエネループがお亡くなりになった
色が変わっても2年ぐらい何ともなかったがついに充電できなくなったよ
とりあえずお疲れ 一次のほうは100円ショップでも他店でも安く買える。
エネループなどは通販などのほうがずっと安いから買い求める人が多い。
店頭のエネループは値上がりも品切れもしてない。
>>429
>エボルタ低容量、大地震でも値上がりせず
エネループライトが売り切れるか高くなってからが勝負だろうな。 三洋エネは単三が4本ある。
BQCC55では買い替えサインが出るけど、壁掛け時計とLED懐中電灯に使用。
パナエネはリモコン、無線のマウス、キーボード。
>>444
そういう疑問はわりと説明書が解決してくれる
使い切ってから充電するなら要る、まめに充電するなら恐らく不要
使い切ることこそ最も負担がかかるので、まず必要になるような運用は改める方がいい エボルタライトのほうがエネループライトよりちょっと安いけど何が違うんやろ
容量と充電回数のバランス以外に見えないなにかがあるんだろうか
エネループライトて中国製やろ
エボルータライトは中国製やないの?
>>447
俺なら、同じ値段ならエネループを買うからな。
どっちが人気と信頼性があるかだな。
スレの進行もエネループとエボルタじゃ段違いだし。 日本国内では、エネループライトは販売終了になるんだろ。
家電量販店が海外版を販売してくれないかな。
疑問
パナは何でエボルタからエネループに主力を変えたんだろう?
元々三洋のブランド引き継いでただけで今後はエボルタに統合の流れかと思ってたのに
それを見越してエボルタ買ってたからエネループの方が安いしメジャーになってきて困ってる
充電式エボルタと乾電池エボルタで紛らわしいから名称だけでもエネループに統一した方が分かりやすくなるだろうな
エボルタの中身にエネループの外装かぶせてこれまで国内向けエネループを作ってきたFDKからの供給は断って
>>454
いずれエボルタに吸収融合させたかったけど、いつまでまってもエネのほうが知名度高くて、
エボより高めでも売れるからじゃね。 単4は下駄履かせたら単3にできるけど、逆はできんぞ?
>>462
早いよね劣化
急速充電だと50回くらいで持ちが悪くなるのを感じる エネループは、単4も単3も充電回数は同じ事になってるけど、充電条件の違いによって差が出るかな?
充電式エボルタのお手軽モデルは、単3が4000回に対し単4が3000回になってるから、サイズによって
劣化しやすい何かがあるのかも。
あ、もしかすると単4は単3に比べて容量が小さい分、内部抵抗が大きいのかもな。
だから、急速充電とかすると単3に比べて単4は発熱が多くなって劣化しやすいのかも。
ボイスレコーダーに単4使ってたが新品時は10時間以上録音できたのに
急速充電100回以下なのに録音だと1時間くらいしか持たなくなった再生だと数時間持つけど
劣化して内部抵抗がさらに高くなったんだろうな
トランプが対中関税の強化を発表したけど
外国で売ってる中華製エネループや
へボルタはどうなってしまうんだ
ケースつき4本で前の8本の値段になっていたことに
今気づいた。
>>463
急速充電じゃなければ実際に劣化は遅いのかな??
劣化は単4固有の特性によるものか急速充電によるものかその両方によるものかなんだろうけどね ・急速充電では熱を持ちやすい
・熱を持つと内部の電解液が気化して大気放出される
・内部の電解液が減ると電気容量が少なくなる(車のバッテリを想像)
・単四は小型で熱の影響を受けやすく電解液の量も少ない
手で触るとわかるけど充電器じゃなくて電池が熱を持ってる
>>470
これアフィリンクだよね
スパム行為でアソシエイト無効にできないんだろうか >>454
それ私も前から疑問に思ってるけど
ブランド減らすと店の棚に空きができて別メーカーの製品置かれるから
多種展開で占有した方が売上確保できるのでは
お店に置いてる1番いいのがパナで、2番目にいいのがパナで、、みたいな >>475
もちろん急速の方が劣化はするだろうよ
問題は劣化の程度だよ
同じ条件で比べてどの程度の損失になるかが問題
使用条件の誤差範囲をどれだけ超えてるかなと
潔癖症の話と似ててどこまで気にするのが有用なのかが問題 >>476
リチウムイオン充電池の充電器売ってるメーカーのホームページにいろいろあったよ 単三x4本を直列で入れるLEDランタンをつけっぱにしてると
10回に1本くらい充電池が死ぬ程度だな。自分の場合。
ハイエンドエネループと東芝旧高容量の2400mAhが上記頻度で死ぬけど
エネループスタンダードや東芝新スタンダードの1900mAhは未だ劣化なし。
充電するときの発熱とか急速充電電流量を気にするより
電池を消費するときの使い方のほうが劣化はしやすい気がする。
直列4本以上とか常時大電流とか使用時高熱放置とか。
>>476
低容量でも劣化電池でも温度は安全範囲内
そもそも温度上昇するのは充電末期だけ
これが急速充電にまつわる都市伝説の真相 センシング充電機能で過放電の充電池はどのくらい復活できるんだろう。
つーか温度が上がるから無制限に内圧が上昇しないんだろ@急速充電(酸素の自己消費による発熱)
そろそろサンヨー時代の充電器がくたびれてきたから変えようと思ったら
もうリフレッシュ機能付きのって無いのな
今は何がいいの?
電池にダメージ与えるだけだからね>リフレッシュ機能
久しぶりにエネループ買い足そうと思ったら物凄い値上がりしてるのね
昨年〜半年以内に買った時の価格
lite 単4x2 355→486
普通 単4x2 477→734
普通 単4x4 991→1317
lite 単3x2 355→486
普通 単3x2 549→734
普通 単3x4 982→1535
皆さんこの値段で買ってるんですか?
一ヶ月くらい待てば下がるのでしょうか?
物凄い初歩的な質問で恐縮ですが
エネループの充電器でエボルタや尼ループって充電するのは危険ですか?
パナ同士なら互換ありますかね?
>>493
パナに互換表出てたと思うけど今の充電器はパナなら互換性確認済みなんじゃなかったっけ
うろ覚えで申し訳ない >>491
>lite 単4x2 355→486
先月、256円で買ったよ。
2〜3日前にも256円だったはず。
モデルチェンジの影響で乱高下してるから、高値で買うとガッカリすることになる。
安く買いたいなら出遅れたかもしれない。
>>493
充電器の型式を書かないと、ちゃんとしたレスが付かないと思う。 BQ-CC23で富士通1900mAh(スタンダード)と
IKEAのLADDA2450mAhは普通に充電できることを確認した
ワゴンセールでCC55+単三4本のセットが1980円だったんで思わず買ってしまった
やっぱ実店舗最強だな
>>491
>普通 単3x2 549→734
9月18日 14:20頃〜15:55頃まで459円 現在734円 >>491
いま、北海道大停電の影響で暴騰してる
しばらくしたらまた戻る
あと低容量はエボルタのAmazon発送がまだ安い >>496
電池に値段の変動があると思わなかった
安値狙うと中々買えなくなるから前回くらいの値段になったら買うことにします
充電器の性能にもよるのね
ということは相性問題もありそうなので、大人しくエネループはエネループで使います
>>499
>>501
勉強になりました
価格が安定するまで手持ちを使い回して我慢します >>496
安く買いたいのなら数ヶ月待った方が良いでしょうか? >>503
それは分かりません。
アマゾンは、需要と供給と在庫と仕入れ価格と他の通販会社の価格で極端に値動きするので読めません。
買いたい物を、欲しいものリストに入れておいて、時々価格をチェックするといいでしょう。 エネループが高くなってるのは地震の影響ではなく新製品投入に合わせてそれらを値上げして発売したから
一ヶ月くらい待っても旧型の価格にはならない
かといって新型がそこまで割高になるとも思えないけどな
地震停電特需って言っても本当に必要だった人たちには
別の方法で必要なものが届いてて
買いあさってるのは不安に駆られた安全な場所に居る人たちだろうね
まあ被災地の人たちが通販で買ったところで停電してるんだから
2次電池なんて意味薄すぎるんだよな
>>505-506
新型は単に初物・品薄で高いだけだと思う
旧型と中身同じという説もあるし
2ヶ月前に生産したばかりのロットを史上最安値で売ってるような状態で
パナに価格引き上げの作戦があるようには思えない >>505
確かに、アマゾンで値段が急上昇したのは8月末で、台風や地震の前だったからな。
スタンダードが2016年より安くなったら買おうと思ってたが、単4スタンダードがそれよりちょっと安くなっただけだった。
2017年から高かったから、足りなくなった人や安く感じた人が買って在庫処分が出来てしまった。 >>429
エネループライトが、在庫処分終了価格になってしまったが、お手軽モデルのエボルタは依然として安定価格。 エボルタ低容量でも
エネループライトより容量多めでお得
ライトも日本製じゃなくなってるからどっち買っても良いんだけど
なぜかエネループに統一してしまう
ポータブル電源とランタンが一体化した商品出してほしい、ついでにUSB電源で光るようにもして
パナソニックのランタン売切れすぎ
8月23日発行の最新カタログ見てたら
ハイエンドモデルはエネループ、お手頃モデルはエボルタに統合すんのね。
いつの間にウェブサイトも更新されてる。
パナはもともと充電式には力入れてなかったし種類が多すぎたってことかな。
ハイエンドのエボルタ無くすのは分かるけどエネループライト無くさなくても。
リモコン・時計はライトにしていこうと思ったら終わるとか
気が付くのが遅すぎたわ
>>519
>お手頃モデルはエボルタに統合
え!、尼で100均並に安くしても売れ残ってるのに?
ハイエンドをエボルタ、お手軽をエネループにした方がいい様な気がする。
将来的に、お手軽が廃止になってしまうのか? >>522
自分で書いておいて、ツッコミ入れたくなった。
ハイエンドエボルタって、充電回数300回だったな…
エボルタを全部廃止した方がいいな。 エネループライト在庫切れになったところは復活しないな
もう生産してないのかね
俺のイメージでは高性能のエボルタ、高耐久のエネループなのに逆なのかw
主に一次電池の方のイメージだよ
それに優先順位はともかく、多くの人が電池に求める性能といえば容量だろ
一次電池は知らんが二次電池はエネループが圧倒的にシェアを取ってたはず
>>528
>容量第一だったら
>>527
>優先順位はともかく
容量どうでもいいならエネループライトが流行ってる テクニクスと言い、エネループと言いせっかく良いブランド持ってるのに
パナソニックはことごとく腐らせちゃうな
>>533
テクニクスは復活させてるけど、エネループは見事に飼い殺したよな。
サンヨー時代より売上は増えてるんだろうか ジアイーンノは三洋の空気清浄機の民生向けに展開しているのに
アルカリ乾電池エボルタの陰に隠れまくっている
センシング充電の売り文句に負けてCC83セットポチってしまった
過放電してるとLEDの点滅で教えてくれるらしい
>>537
点滅して消えておしまいなのか
かまわず活入れ充電してくれるのか パッケージを見ると、予備充電を行うって書いてあったが、これがセンシング充電のことかな。
エネライト廃止でエボライト買えって言われてもなぁ
電池自体元を取れてるか怪しいのに充電器なんか買ってられんわ
エネ充電器をエボ充電器に交換してくれるなら考えてやらんでもないが
>>540
エネループ充電器だと純正じゃない組み合わせだけどeneloopliteの代わりに日本製で
繰り返し使える約5000回の東芝インパルスライトタイプおすすめ。 イケアの電池は単三と単四が同じ価格なのがなんとも
お得なのかお得じゃないのか・・・
それ書いた人が後で単4は別物だったとツイートしてて
単3もロット変わったかもと書いてる
どっちにしても中国製で容量と充電回数の違いしかない
安い方買えばいいでしょ
100均の買うよりは信頼性が高いでしょ
細けえこたあワカランが東芝の超格子合金を使った事で世界が変わった訳だから東芝の研究所に金を払い続けて研究を続けて貰わない限り小手先の改善しか出来ないんじゃないのか
電池事業を三洋に譲渡した時点で技術の進歩は止まってる気がする
しませんね
まー、今時は変なユーザーもいて「混在したらどうしてくれる!」とか、
「一年間隔くらいで改良していくなら今買うより改良版を買うかー」な人もいるかも
っても、改良してほしいよね
東芝はとっくに事業まるごとサンヨーに譲渡してるのに何言ってんの
エネループ技術は三洋が独自開発したとばかり思ってた。
自己放電抑えたのは三菱かどっかが開発した高性能絶縁材のおかげじゃなかったか?
だからそれが東芝の超格子合金
東芝電池はその技術を手土産に三洋に事業譲渡
良品を1000円で売るよりゴミを数千円から1000円に下げたほうが売れちゃうから
年が経つ毎にエネループ使う機会が減ってきてるわ
やっすいアルカリ単3の使用推奨期限が10年に伸びたのと
リサイクル箱設置店がむちゃ増えたんで
アルカリ電池の使い捨て処理に困らん様になった
でもエネループの売上は伸びてたりするのかね?
>>560
俺は、逆に充電池を使う方が増えてるな。
以前、大型量販店で買ってた頃は、結構高く買っていたから用途によっては乾電池を使っていた。
尼で安値で売っている時に買う様になってから、以前なら乾電池を使っていた物に充電池を使っている。
そうなったのは、富士通の4本482円を買った頃からかな。
その後、長期間エネループが安くなってたし、最近は短期間の安売りが結構あった。 現行の充電池の寿命が、
容量の比較的大きいものが100回もないという事実を知ってから箱買いはしなくなったな
定期的に補充はしているものの以前のように、
「全ての電池は充電池じゃあー、一年に数回も交換しないものも充電池じゃあー」は止めた
>>560
リモコン程度だと乾電池でも1−2年はもつし、充電池使ったほうがお得な場合は少ないもんな。
乾電池では不便な機器は専用のリチウム充電池だし。 容量半分でいいから液漏れしない電池があれば
NiMHから乗り換えるのに
自分も乾電池を災害備蓄するから充電池は必要ない事に最近まで気づかなかった
東北の震災後に買ったアルカリ電池が去年あたりから使用推奨期限が切れ始めて
どんどん貯まって行く。既に100本以上、期限が切れていると思う
そしてアルカリのエボルタ200〜300本が2022〜2023にかけて控えている
ここ数年で単3単4電池を使う機器は全てエネループが入っていて予備まである
アルカリ電池の出番は釣りの水中ライトのみ。どうしたものか
>>564
リモコンなんかは、パナの充電器で異常検知が出るような古いエネループを、検知の無い三洋の充電器で充電して使ってるよ。
容量が減って他に使いようがない古いエネループだけど、リモコンやラジオくらいには充分使える。
他の用途では捨てるくらいの充電池だから、リモコンに使えたらお得だと思うけどな。 >>566
リチウム乾電池を備蓄した方が良いのでは?
冬場でもへたれないし軽いし液漏れしにくいし
エナジャイザーOEMのパナ電池ならそこまで割高じゃない。
乾電池(充電池)で給電するモバイルバッテリーなんかを追加して
アルカリを使い切ってからローリングストックかな AVアンプ買ったらリモコンが単四×四本で2ヶ月しかもたないクソ仕様だった
仕方なくエネループ買ったわ
エネループ買ったけど電子辞書にしか使ってない…
ロジのワイヤレスマウスに入れても大丈夫なんだっけ?
ラジオに使ってて3日に1回入れ替えてる
でもACアダプタ買っちゃった
他にLEDライトにも使ってるけど
1年交換必要ないくらいの利用頻度だし
エネループどうしよう・・・
まあ単3を10本使って12V電源を作る電池ボックスを買ったから
いろいろ楽しみはあるんだけど
>>569
電気喰うリモコンってあるよな。
光が広角に出るから使いやすいってリモコン買ったら、LEDが3個付いてて電気馬鹿食いだった。 >>560
正解
10年もつ乾電池を買って組み込んでおけば身の回りのほとんどすべて1年以上ノータッチで動かせることができるので充電池の必要性は下がってるね
消費電力が激しいものは設計の時点でリチウムや分解不可の上でニッケルが組み込まれてきてエネループのような充電池が入る余地が無い 乾電池は液漏れリスクが高いからな、パナのでも結構塩吹くし非常時以外は使いたくねえわ
>>562
滅多に充電しないならむしろ寿命が短くてもそんなに問題にならないと思うが… かつてあった12本組がなくなり、今回のリニューアルで8本組もなくなったのは、実際に売上が落ちてるんだろうな
大体一ヶ月以内の頻繁な乾電池交換が必要な機器って今あんまり無いしね
限定カラーをすかさず購入してた頃が懐かしい…
ラジオとモバイルバッテリーに使ってる
毎週単3を12本くらい充電してるな
リモコンはデータ放送や番組表みたり外付けハードディスクで録画した奴を見たりすると結構電池の交換サイクル早くなる
アルカリ乾電池液漏れを隠れみのにマンガン推奨とか見たことあるが実際にマンガン電池使用では直ぐに電池がなくなる機器の実情を無視しての発言だといつも思っている
レコーダー使いには操作する利用回数が多いから充電池利用が最適だよ
>>582
シャープのリモコンは高輝度赤外線LED2コ使いだから4ヶ月で
エネループ単三標準(1900mAh)を使い切る
エボルタは期間内でもすぐ液漏れするから懲りた(20本中4,5本も) Panasonicロゴが嫌だなやっぱ
米尼で個人輸入しようかな
eneloop lite消えたの?
今のうちにIMPULSEのライトタイプ買っておこうかな
>>570
自分は2年くらい使ってるけど全く問題ないや >>589
日本国内ではなくなるようだよ。
エボルタeに統合されるらしい。 最近はパナループ買わなくなったな
富士通(FDK)のデザインの方が好きだから
>>589
>>591
現行エネループライトは中国製で単3はエボルタeと同じものらしい
ライトが国産だった時代と容量表記を変更してないが計測したら同じだったと
単4は表記通り容量が違うとのこと 単四の考察した人いるね
まっさんの趣味のページ > 電池 > 謎はすべて解けた 中国製エネループライト単4型 検証編 st215w.seesaa.net/article/455964037.html 2018年01月03日
舶来モノのeneloopは中身大丈夫なんだろうかね?
高止まりしてますね。
4本の値段が前の8本セットの価格に近い。
安くなるまではアマループ4本入りで我慢しときます。
エネループlite廃止pro残しでエボルタ大容量廃止お手軽残しは
俺も逆のイメージだな
しかし、アマゾンでのエボルタお手軽充電池の価格変動の無さはすばらしいな。
7月の中旬以降、色々な災害があって、充電池相場が乱高下しているというのに。
朝方尼プロ単四が安値更新してたけど
単四って買うタイミングが分からん
本当は単三だけですましたいんだけどどうしても何本か必要・・・
貧乏が悪いんやー
電池のことなんて何も考えていない金持ち友人が何も考えずに100本ずつ持っていて、
普段から充電池の未来を考えているわいが30本ずつとかおかしいやろー
世の中間違っとるでえええ
貧乏じゃなかったら気軽に買えるかな?
自分はケチだから単四の割高感がイヤ
エネループlite単3とエボルタe単3(いずれも中国製)を入手したが端子形状全く同じもので外装だけ違うだけ
エネループlite単3(日本製)が終わった時点でエネループliteは入れ替わっているので無くても支障ないのですね
エボルタ標準は終了(>_<)
ソーラー充電のライト買ったら付属で入ってたのは
単4は150mAh、単3は600mAhだった
ニッケル水素でそんな小さな充電池があるんだな
単4で200mAhがちっちゃいなーって思ってたが150mAhなんてのもあるんだな
あぶねぇ
7月に買っといてよかった・・・
元に戻るんかこれは
>>609
8本パックは、消滅したぞ。
どこかに売れ残りがあれば安く出るかもしれないけどな。 家電系の問屋はカタログ落ちしないとAmazon本体に納入しないらしいね
恐らくそういうことかと
短縮URL貼る奴のほとんどがアフィリエイト
疑われたくなかったら普通に貼れ
amzn.asia はアフィリエイトID付きのまま短縮されません
それでも見たくない人はNGワードに
amzn.asia
amzn.to
入れとけばいい
短縮URLなんて飛んで確認して買う時は-22削って再度アクセスすればいいでしょ
そんな手間でも無い
ヘタってきたから久々に買うかと思ったらどれも値段倍になってやんの
淀は普通に他店で売ってる・メーカーが製造してる物も販売終了にすることが多いからなあ
ヨドバシ、エネループライト単4を販売再開してる。
なくなったら販売終了だぞ。
価格は282円。
中国製eneはこんなにひどいのか
もはや詐欺同然だな
しばらく充電池は購入見送りだな
これが何年も続かないことを願う
悪くなることはあっても、良くなることはないんだ
残念だけど
ソニーのシルバーや東芝のライトと国産エネループライトと比較したデータはあるの?
尼CC53の価格戻っとるでー
2600円くらいから1800円割れ
欲しい人はゲットや!
>>640だけど自身でポチったった
7〜9月に値下がりしてたとき買い逃したんだよね
CC55もあるし他に2つくらい充電器あるし完璧!
ついでに悩んでた尼高容量単四8本も買った
でも単四微妙なんだよなあ
イケアと悩んでたけどついでなんでこっちにしたわ >>642
ここ見てるってことは充電地も充電器も持ってるの?
ならリモコンでも何でも1ヶ月単位でもいいから電池換えてみればいいのでは
めんどくさかったら充電地の運用に向いてないと思うから
アルカリ電池かマンガン電池買った方がいいと思う
自分も実質ラジオくらいにしか使ってないんだけど
ラジオ用のACアダプタ買っちゃった
だから普通に考えると充電したものが減らない
あとはライトかなあってところだけどライトも毎日使わないからねえ・・・ ライブ用のペンライトにしか使い道がない
というかそれの為だけに買った
単4充電エボルタ26本
センサーライト LEDランタン 懐中電灯 手持ち扇風機 ラジオ
給油ポンプ 電池式デジタルカメラ 電池式音楽プレーヤー
使えば充電池利用が捗る
ゲームパッド、無線マウス・キーボード、ドアホンなんかでも大量に使ってる
でもこれからは大きくは増えないだろうなぁ
>>645
俺もそんな感じだな。
他に、ハンディークリーナー、各種シェーバー、LEDスタンドライトだな。
そんな物にエネループ使うなよという人もいるかもしれないが、そういう物にはお古のエネループを使っている。
ハンディークリーナーや扇風機、デジタルカメラなんかは新しいのを使わないと使い物にならない。
そういう物で散々使い古して弱ったエネループをセンサーライトやラジオ、リモコン等で使っている。 お風呂CDラジオ ダイナモLEDライト付クロックラジオ 液晶表示温度湿度計付電波時計 3本使う6SMD1LEDライト 電池式シェーバー
特小トランシーバー USB出力電池ケース(4本)充電器 アクティブスピーカー 電池点火式ストーブは残念ながら乾電池使用している
何で新しいパッケージのエネループに充電可能回数が書いてないのか分かったぜ。
2019 年3 月にJIS 規格が改正されるそうだ。
JIS規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更に関するお知らせ 2018年10月1日
http://www.baj.or.jp/frombaj/18.html
>近年、これまで乾電池を使用して頂いておりました機器(リモコンやおもちゃなど)に乾電池の代わりにニッケル・水素蓄電池
>(充電式電池)をお使い頂く機会が増えて参りました。
>それに伴い、ニッケル・水素蓄電池のご使用に関するお問合せが寄せられています。その一つが、表記されている「くり返し
>使える回数」と実際に使える回数が大きく異なるという内容になります。表記されている「くり返し使える回数」は、JIS 規格で
>定義された条件に基づいたものになっており、これを受けて、2019 年3 月にJIS 規格の改正が予定されています。
>これに先立ちまして、<JIS 規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更>のガイドラインを
>発行致します。また、電池工業会会員会社は、2019 年3 月以降、パッケージ等に記載する「くり返し使える回数」の変更を順
>次実施して参ります。
>表記内容変更により、消費者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 ユーザーが自分で検証しないと性能が判らないんだから
これまでの充電回数表記ってほんと無意味というか詐欺だったよなw
東芝のIMPULSEライトタイプってどう?
エネループライト(国産)相当らしいが
>>650
冷蔵庫のJIS規格みたいだな。昭和時代の厳しい測定法と一般家庭の実感は乖離がなかったが
新JISで電気代アピールを始めたので買い替えたが電気代がちっとも下がらないと不思議がられた。
その頃、主婦でも数千円のワットチェッカーを買える時代になり単品で測定したら…
「カタログ通りにならない、ヤッパリ下がってない」という結論がネットなどを駆けめぐり
JIS再改訂事件 (大昔に近づけるように少し厳しくした) みんな気づいてたんだろうけど
今までの充電可能回数ってのは詐欺だったよな
どんなに気を使って使用してても、あの充電回数でまともに使えた試しが無い
ノ〇マのPB品にはパケ裏に「使い捨て電池1500本分」てイラストが書かれてたわ、
そこのアルカリは電気メーカーブランドの6割しか容量ないてことだよな
消えるまでに東芝のIMPULSEライト(エネループライト相当)買っておいたほうがいいかね?
上手な書き方なんか知らんバカだけど
明示的に侮辱したいほどキライな店じゃないんでね。
バカの言い訳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
電池の容量の単位ってなんでmAhなんだろう?
mWhの方が電池の持つパワーを正確に表すと思うんだが
1.2V平均だからじゃない? W/hにすると1.5Vや3.7Vに比べて少なく見えちゃうし
完全放電して死んだと思ったエネループの充電器で無理矢理復活させると意外と使えるもんだね
>>665
エネルギーを正確に計るのは面倒
電気量は電気化学的に直接計測できたりする >>670
DCDCコンバーターが普及して電池のパワーを余すこと無く搾り取れるようになると
重要になってくるのは電気量ではなくエネルギー量になっていくと思う 量販店いくつか回ったけど単三2個500円が2個だけ在庫あった
MAIDINJAPANだったが購入を見送った
1本200円以下にならないと買う気しない
ホンマ時期が悪い
いつになったら8月ごろの値段になるのやら
結局、エネループスタンダード単3の最安値は昨年末の尼のサイバーマンデーだったか。
単一スペーサー2個付きの単3エネループ8本で100円クーポンを利用して1,280円。
>>671
> 重要になってくるのは電気量ではなくエネルギー量になっていく
エネループがその流れに乗ってるもんな、放電中の電圧が従来型より高いのが利点。 BQ-CC65は国内で販売される情報はあるのでしょうか?
それか、待てなくて欧州から通販する場合、安全面で考えるとどちらが良いでしょうか?
@プラグ変換アダプタC→Aを付ける。
AプラグコードをAに代える。
AC100V対応でメガネケーブルのようだしコードだけでいいんじゃ
>>677
メガネケーブルならノートPCの電源ケーブルのやつでも良いんですかね?
何もわからなくてすみません 前の4本通常充電の充電器と新しい4本通常充電器だとどっちが電池に優しいの?
刺さればというよりPSEマークのあるコードを使うこと
中にははねられて回収になる粗悪な事例がある
むしろ鯖のACケーブルとか特に要注意
平気で非PSE品混ぜてるメーカーがいる
>>682
コードそのものが菱PSE認証通ってる必要がある。
コネクタは樹脂モールドの場合、認定取る必要がある。 実は240V対応品を100Vで使うだけなんだけどね
家の中を探したらPSEマーク付きのものは、10年前のSONYのVAIO用の電源ケーブル(7A125V)と
同じく10年前のCANONのプリンター用の電源ケーブル(3A125V)がありました。
数字が大きい方が余裕があるのはなんとなく分かりますが、CC65で使う場合3A125Vの方を
使っても安全でしょうか?
エネループの値段が下がらないので他社製も調べてみた
・エボルタ
充電器はセットだと安い(600円)
単4ライトは安い(レギュラーは高いが650mAと780mAなら大差無いのでライトで十分)
単三x8本で2400円は高い(エネループも高いので待てば下がる?)
・ノジマ
充電器セットが売り切れてるので論外
安かろう悪かろうでお得感はない
・イケア
充電器1500円は高過ぎ(イニコス悪い)
電池は安いが充電回数少ないのが多い(1900mAで1500回がないのが惜しい)
・尼ループ
充電器1400円は高過ぎ(イニコス悪い)
電池は安いが充電回数少なめ
一定数品質悪い印象
エボルタが唯一購入対象に入ったけど
イニコスがすぐ回収出来ない程度のライトユーザーは
エネが下がるの待つべきか
エネループ高いから2,400mAhの旧インパルス買ったわ
充電機ついてるやつ
充電回数が500回なんだよなー
インパルスならヨドバシで750mAhの単四4本付いて1400円のやつ買ったわ
追加
・東芝
コスパ良い
充電器はセットだと500円弱で買える
中国製
・富士通
コスパ悪くはない
充電器高過ぎ(2000円)
国産
>>689-690
エネループ20本くらい、充電器2個持ってるから
余程の魅力がないと食指が動かないんだよね
エネの性能には不満ないし
2種類の充電池で不便なのは、充電する際に充電器を選ぶこと
大した労力じゃないけど「煩わしい」っていう先入観があるのは大きい
自分だけかと思い、妻に話して見たら「一つのメーカーの方がいい」が第一声だった 自分としては単三が250円/本が一つの目安だけど
新商品になったばかりで厳しいかなぁ
もうすぐ11月だけど、ここまで待ったら年内は様子見しようかな
年明けてガチで運用に支障が出るならインパルスを買おうと思う
インパルスの4本充電器は複数種類がある
セット品だと旧高容量品(充電池も中国製)と標準容量品は安いが急速新容量品は高い気がした 690のは2番目のだと思う
>>692
>新商品になったばかりで厳しいかなぁ
前の型は、スタンダード単3X4本が1000円を切るのに半年くらいかかっているな。
今回のモデルチェンジは、パッケージ変更だけの性能アップ無しだからもっと早いかもしれないけどな。 >>691
「日本製の」単三1900mAhと単四750mAhは
エネループも富士通も東芝も全部同じFDK製だよ
他社の電池まで保証したくないだけで中身は同じ
ちなみにエボルタや中国製エネループは別物 国内販売分の1900mAh/750mAhはしばらくの間は日本製だろうね
海外向けエネループの一部が中国製に切り替わってるらしいから注意すべきは並行輸入品
でもエネループライトは国内販売分も中国製になったから油断は禁物
>>698のレビュー、「何本でも急速充電になる」という数字のはずだけど >>701
なんと!RSがエネループを扱ってたとは!
新しいラズパイが出たらついでに買うか〜
検索したらオーガニックカラーもあるとかワロタ
富士ループより安いし買うか(でも送料かかります つーか安すぎだろ
オーガニック単四の8本が450円って何?
イケアが購入対象から吹っ飛んだ!
いやこの前尼ループ単四を1200円で購入したんだが・・・
秋葉のあきばおーとかだっけ
輸入したエネループ売ってるわけだ
>>701
5年後の残存率70%って書いてあるから中国製だな
FDKの日本製は10年後の残存率が70% >>700
倍速の急速充電じゃないって言ってるだけで急速じゃないとは言ってないんでしょ 連投すまん
オーガニック単四売り切れだった
でもノーマル423円だって
これって1本が423円なのか?
8本パックが423円で最低8パックからの販売なのか?
前者だったら高い、後者だったら安いな
1袋あたりの価格が4640円だから、1本580円だね
解散!
ちょっと前にあった単三8本+単四2本のパックとか充電器付きパックとかはどう表現するんだろ
海外モデル買うならメルカリが一番安い
made in japanに限るけど
>>706
エネループの標準は7時間だからほぼ倍速 エネループの標準は0.1Cだとすると200mA
これだとエネルギーロス無しで充電時間10時間
普通のエネループ充電器は300-550mAだから
それだけで十分急速
CC53が300mA (2本以内だと倍?)
CC55が750mA (2本以内だと倍?)
CC57が550mA (2本以内だと倍?)
NC-MR58が565mA 2本以内だと1275mA
NC-TG1が300mA
予備を多めに準備しておいて
7-10時間かけて充電すると電池を傷めにくい
>>716
> 電池が2本以下なら倍速充電という仕様が当たり前になってきていますが、これを望まないユーザーもいます(倍速充電は電池の負担が大きいため)。その点、本品は1本でも4本でも充電速度が同じですから安心です。
急速充電を嫌がっているように読めるんだが、本数によって充電時間が変わらないことが安心なのか? 急速充電否定派にとって2本でも4本でも4時間の充電器で得られるのは安心ではなく割り切りや諦めだろう
急速じゃなくて倍速を嫌がってるんでしょ
急速が嫌ならわざわざ急速充電器に5つ星でレビュー書かないでしょ
>>717
> 予備を多めに準備しておいて
> 7-10時間かけて充電すると電池を傷めにくい
それ一番難しいレートや!
・通常の急速より低い分満充電検知に失敗しやすい
・標準充電よりは高レートな分充電末期〜過充電の発熱は多い >>717
NC-TGR01
560mA*4 1120mA*2 1680mA*1 まとめると
標準速=300mA
急速=500-600mA
超高速=1000mA以上
な感じかな
急速で許したるわ
>>720
2本4時間4本7時間みたいなのが「倍速」充電器という意味だよな?
それは嫌だが2本でも4本でも4時間の「急速」充電器は構わないということ?
さっぱり理解できない >>723
Ni-MHの標準充電は10時間(以上)かける方式、それより速いのは全部急速充電 黒文字パナエネループ
若干下がって来たね、価格。
4本1300円。
台風後の特需で吊り上げたかのようなパナソニックの強気価格
>>724
お前は何を言ってるんだよ
倍速対応の急速充電器(TNHC-34HBCやTNHC-34HC)の仕様を見ろよ 新型が出れば旧型が安くなるだろうと待ってた人はアテが外れてしまっただろうな。
モデルチェンジに合わせる様に災害が多発して、旧型の在庫がハケてしまった。
4本単位じゃなく2本パックもあれば非常にいいんだが、ないよなー
100均で1本300円でバラ売りとかも検討してくれ(初期型エネ)
>>730
初期型エネでいいなら、カインズやナフコとかのPB商品に2本パックもあるよ
税込598円 LEDライトに入れてたら転倒してないのに放電してた
帰ってきて充電してみる
CC53届いたというか届いてたのを開封して使い始めた
まあいたって普通
CC55は本体がシュリンクラップっていうの?かな
カバーされてたんだけどCC53はなし
せっかくコンセントのところだけカットして使おうと思ってたのに・・・
電池は薄いトレイに入って本体にセットされてた(見えるまんまだね)
今付属の電池充電してるけど何分かかるかな
付属電池の充電が終わったらCC55で点滅することの多い電池を充電してみるよ
その後、付属のパナループはすぐ充電が終わった
結構使ったの1本と本数あわせ(必要ないけど)のために
充電済みのエネループも試したけど充電済みはすぐ終わった
残り1本は充電中
そしてLEDライトを探してきて充電が終わった3本と入れ替えた
うーん4時間は経ってるけど充電が終わらない
1+3の4本全部終わらん
継ぎ足し充電なのでそんなに時間かからないと思ってたのになあ
一応8時間待ってみよう
>>737
その後のその後、寝てしまって起きたら充電は点滅無く終わってた
CC55点滅電池は何本かあるので継続で何本か充電してみる あーわからん
CC55で点滅してたのがCC53で点滅しなくて
CC55で点滅してなかったのがCC53で点滅しだした
なお点滅してるのはすべて尼ループ
CC53とあわせて尼ループ買い増ししたのに・・・
皆さん、1本あたりの単価いくら位で買おうと思ってます?
250円/本は高望みですかね?
純正エネループ?
尼の履歴見ると230円平均くらいかなあ
ラメ限定は300円で買ってる、8本2400円くらい
今のパナループより東芝か富士通をすすめたい
何に使うかによるけど単四なら東芝ライト550mAhが安くて使いやすいよ
富士通は単四550mAhの無いけど単四900mAhがある
同じ値段ならそう思うけど
中身が同じである以上安さは正義
東芝ライト550mAhのいいとこは、鮮度というか売れ行きがまともなとこが気に入ってる。
高くて何年も寝かせてた売れ残りを値下げしてる感じじゃない。
>>743
値段2375円に戻ってる…
アマゾンってそんなに頻繁に変えるものなの? >>749
値付けは基本AI任せ
在庫が残り少なくなると大幅に下がったり色々
割と頻繁に変わる エネの白に飽きたんで黒のアマループを買ってみた。
ちょうどタイムセールで少し安かった。
単四8本<1200円
単三8本<1370円
みんなそんなにeneloop買い込んで何に使ってるん(´・ω・`)?
わいは人感センサーのライトやな
おかげで部屋の電気を付ける前から足下はどこを歩いても照らされているわ
電池の数が増えると共にライトもついでで買っているからな
俺はLED懐中電灯用が主
単2仕様の奴にはスペーサーで単三を使用。
冬しか使わない石油ストーブの着火用電池にもエネ(電灯用の予備のエネを使う)
電動灯油ポンプにも単三2本を使用。
TV/エアコン/LED照明のリモコン用の単4/6本はまだ乾電池。
持っていれば災害とか停電時に役立ちそうだし、デザインが綺麗だから見てるだけでも楽しい。
充電している時が一番楽しい。
LED懐中電灯用?使ってみたいけど過放電の心配ないかな?
過放電の心配はあるよ
100均とか安ければ安いほどパーツが少ないから
LEDライトは18650に移行した
エネループより管理が楽で良い
LEDは点かなくなる前に早めに充電した方がいいな
使用時間に問題がないなら、古くなった充電池の使い回しか、性能やコスト的に過放電に比較的強いライト系がおすすめ
>>750
成程
こまめにチェックして行くしかないですね
早く安定して欲しいものです >>762
俺は不安定な方がいい。
急落した時に、まとめ買いしている。 >>759
eneloopは過放電に強いから安心汁 >>752
一眼レフカメラの電池として8本を1単位として、エネループが2組と富士通充電池一組
持っているんだが、フィルムがあまりにも高くなったのでデジ一稼働率が上がって
結果エネループ稼働率が落ちた。
あとは>>755と同じく灯油ポンプ。灯油のタンクは寒いところに置いてあるから
エネループ使うのは理屈に合っているし。 10S4Pの40本組で自転車のライトの電源にしていてそれが4セットで160本と
あとは細々と
計200本ちょっとだろうか
オレはデジ一でもエネループ使ってる
バッテリーグリップ使えば単三対応機種もある
単三の8本が安くならないな
急がないからすぐには買わないが。
安いところあれば教えてほしいけど。
単3なら東芝の4本パック買えば?
716円ポイント13%(?)
東芝のスタンダードタイプって売ってなくない?
売ってても高い
>>772
単価250円でお買い得だと思うよ。単三が足りなくなったら自分はそのFDKの買いたい。
>>769
最近じゃなくて2016年の今頃だけど、ビックカメラでエネループプロ8本が1280円で並んでた。
買おうか悩んで翌週に2個買うつもりで店に行ったら8本880円に値下がりしてて5個買った。
そこのビックカメラを翌週に見たら8本2380円になってた。
今だとビックかヨドバシで東芝の旧インパルス2400mAhが単三だと単価は安いと思う。
716円(ヨドバシポイント10%)の東芝の新インパルス1900mAhも買えるなら良い製品でおすすめ。
あとは最近だと中国エネループライト2本が250円前後でヨドバシやヤマダデンキに並んでた。今は売ってないかも。 >>776
サンクス。
ただ買うとしたらスタンダード仕様でと考えているので。 CC55使ってるんだが、インパルスも充電できるよね?
>>779
CC55はちょっとおかしいと弾いてくれるから・・・ エネは前みたいに色んなカラーで出してくれないんだろうか?
白ばっかりであきた。
メルカリ、ヤフオクでカラーモデル(eneloop tones)たくさんあるよ
>>782
パナループでもヒョウ柄とかやってたやってたぞ
海外だとオーガニックとかやってる 出すだけで8色入りが4セットずつ売れるんだから出さない手は無いよね
>>773
eneloopも東芝の充電式Impulseも中身は同じFDK製だから、この3つの会社の充電器の
どれを使っても問題ないと思われる
ただし、東芝の2400mAhは中国製でFDKのやつとは互換性がないから、不安であれば
それ以外のやつを買ったら確実じゃないかと
実際こっちもFDKの充電器で東芝とかeneloopとかも問題なく充電できてる エネループ一択と考えていたが全然そんなことはないな。
ただamazonなんかで売られてる怪しい物は買わないけど。
HR-3UTGを24本持っているのですが、何回か買い足した結果この本数になっています。
この場合型番がHR-3UTGであれば、(R)無し、青(R)、灰(R)を混ぜて使っても大丈夫ですか?
自分もパステル、ミッキー、フジ、尼、使い分けてるな
点滅し始めたのだけはLEDライトで混ぜて使ってる
>>793
ありがとうございます。そうなんですね。どうしよう全然意識しないで使ってた…。
どれを何にいつどれくらい使ったかなんて全く覚えていないのでもはや手遅れで意味が無いかもしれないですが、
せめて(R)無し、青(R)、灰(R)の分別だけでもしてみます。
今まで特別おかしなことはなかったのですが、今後どうなるかはわからないということですかね。
こんなことならマーキングでもしておけばよかったな... パナソニック 「弊社では容量も抵抗も測れないタコな充電器しか販売しておりませんので、
どうか他社製の優秀な充電器を購入いただき、容量残の同じの電池を同時にご使用願います。
ほぼ容量が同じなら、メーカーや型番にかかわらず同時にご使用いただけます。」
とか書けるわけないよな。
ホントにそれらの充電器がまともなのだろうかという疑問は常にある
ひとつくらいは買ってみたいなとは思うものの
初期のエネループ品で充電できなくなった物がいくつかあった。
それを100均ので充電したら使えることがあったが最終的にはそれも無理となり廃棄した。
FDKも増産せず今ぐらいの需給が会社的にはいいのかもね
地方の大型電気店には普通に在庫あるし、大手通販は高値安定と
>>801
俺も初期のが、パナ充電器ではねられるようになって、100均の充電器で一見復活したように感じたけど、
電圧がすぐにガクンと落ちるのか、LED電灯が20分で暗くなったんでさすがに廃棄にした。
正常な充電池だと60分は100-80%の明るさを維持する。 BQ-CC65個人輸入したら欲しい人いる?欧州からの送料が1個だけだとバカ高いので
何個かまとめて買うほうがお得なので。
状態の違う電池を混用するとまずいのは弱ってるやつが過放電するからじゃないの?
4本直列でマンガン電池仕様の器具なんか4V近くまでなんとか動くやつもあるし
新品コンディションの半分超えくらいを目安に早めに交換してたらそんなに早くへたらないし
半分超えでへたるくらい迄劣化したら捨てても惜しくないので
つけっぱなしで消し忘れてしまうようなラジオやLEDライトに使う
マメに管理できるなら混用しても問題ない
新品で揃えても同じ状態の電池なんてないわけだしね
普通の乾電池なら終止電圧さ0.85〜0.9Vだよ。
NIMHだと1Vだけど過放電や誤差を加味して少し高めで運用
1.020Vくらいかな。
マンガン電池は電池の仕様書みたら分かるだろうけど放電する電流量によって容量が変る。
今更だが今年9月にラインナップリニューアルしたって聞いたんだが
電池自体は第4世代(BK-3MCC)のままブツは特に変わってないよね?
あとBQ-CC85はCC55に毛が生えたくらいの違いなんかな?
買い替えたりするメリットは殆ど無い感じかね?
えっケース付になってるじゃん
これ実質値上げだよな?おいおい…
IMPULSEの単三安いところの在庫が無くなってる
しばらくは入手できないな
お前らが100均ケース絶賛するからケースつきにした可能性
ていうかエネループてもともとケース付きだったよな
tonesのケースが使いやすいからずっと使ってる
2020年には間違いなく五輪記念tonesでるだろうし、来年はラグビーWCカラバリとかほしいね
エネループプロの方が容量大きいのにオススメされてないのは
取り扱いにかなり気をつけないとすぐヘソ曲げてパワーダウン、使い物にならなくなる
だから結局、スタンダードタイプの方が長期的に安定したパワーを発揮する
って認識でOK?
部屋の整理してたらサンヨー時代の新品がゴロゴロ出て来た。
ちょっと使う分より多いので迷い中なんだけどオクやメルカリ辺りで需要って有るんかな?
ルージュやディズニーやブラウンの8本タイプが10個以上余ってしまった。
>>822
未開封新品なら私がまとめて引き取りませうw >>819
実寿命が300回程度が一番痛いと思う。 カモフラを1パックしか買わなかったのは失敗だった。
>>819
デジタル一眼レフに使った時は数十回でダメになるやつが1/4くらいで
半分は100回も持たないような感じ
もちろん純正充電器使っての話 >>819
あと若干サイズがでかくて、入らない機器がある。 我が家の血圧計ではエネループプロが大活躍
何故かノーマルの3-4倍持つ
使い方が電池に優しいのか当たりを引いたのかたまたまなのか知らんがヘタリもない
ノーマルがエネループ初期のだとすると
1本ぐらいダメになってそう
ノーマルはPanasonicロゴの第四世代品使ってるよ
確かになんかおかしいとは思う
血圧計なら加圧したまま電池切れとかやっちゃいけないし
起動時の残量チェックがめっさ厳しいんじゃね
>>836
1.4vを切ると電池切れのアラームが点灯するとかでは目も当てられない?
うちでは血圧計はたまにしか使わないのでマンガンだな >>836
1.2Vより高い電圧を要求するなら有り得るかもな
でもスタンダードとプロって電圧自体は同じ1.2Vだよね? >>836
普通に考えるなら電気で弁をしてると思わない?
途中で電池がなくなったら自然にその弁が開くよ ブラックアウトなら開放されるけどハングだと不定じゃね>ノーマルオープン
>>836
うちの血圧計マンガン電池を指名してる
なんでだろう? ビックカメラの充電池回収箱にエネループロゴの単3が6本
持ち帰りたい衝動に駆られてしまった
>>841
俺は諦めて、アマループ黒の単三を買った。
単四は東芝の日本製の単四2本入りがアマで500円だったのでそっちを買った。 >>844
今日、店員さんにこう言うのだ
「昨日、婆ちゃん(かーちゃん)が間違って充電池を捨ててしまったんですが残っていますか?」 >>844
わかる。
チェックの厳しい充電器に一度引っかかっただけで捨ててしまう人もいるだろうからな。 現行の純正充電器なんかで弾かれる古い電池って何に使ってる?
シビアにパワー要求されない時計とかリモコンとかペンライトとか?
>>848
ハンディークリーナーなどモーター系での使用は厳しいけど、それ以外の用途では結構使える
物に寄るけど1000mAhくらいあるからニッカドより容量がある
最近、15年くらい機器に放置してゲロ吐いて心肺停止の1650mAh3本がゾンビのように復活した 某社製の充電池のあまりの自己放電率の高さに愛想尽かしてリサイクルボックスに入れたことがある
以前は大型電気店の回収ボックス(出入り口近くに設置)に、ボタンコイン筒形一次電池を入れていたが、
なぜかレジで渡すようなやり方に代わったので、今は普通ごみに紛れ込ませて捨ててる。
充電池も普通ごみで捨ててる。
プリンターのインクカートリッジも、出入り口近くに設置の回収ボックス式から、レジで渡すように変わったのでこっちも普通ごみで出してる。
こういうやり方に変えるということは、店としては引き取りなんて面倒なことしたくないんだろうな。
電池は知らんけどプリンタトナーは再生会社に売ってる
あれで利益出てるよ
>>857
出すなら有害ごみだよなぁ?
まさか可燃や不燃で出してる訳ではあるまい? 文字通りのゴミを突っ込んだ悪質な客がいた可能性とかもあるな
回収BOXは中身漁って持ってくやついるしな
店としては回収すると利益になるから持っていかれたくない
電池はともかくインクカートリッジはIC剥がして燃えるごみで問題なし
電池をごみに出すという損をする行為が無駄
売ればよい
>>865
売っても二束三文だろ?
時間の無駄だな 単三8本\2,376
もうちょっと下がるのはいつなんだろう
エネループと今のエボルタ(乾電池の方)ってどっちが一回で長く使えるのかな
もちろん使用機器によるんだろうけど、最近のアルカリは保存年数かなり伸びてたりパワーアップアピールしてたりするし
数を売りやすいアルカリの方が開発費を贅沢に得られる印象(ニワカの感想です)
なんかすっげーデザインダサくなったね
以前にもまして
今のパナソニックロゴの方がシャープな感じがしてぶっちゃけ好きです(超小声)
このような使用推奨期限xx以降のような形で期限が先の方(充電池の場合は製造日時だけど)が最新の技術で作られた可能性も考えられるので必要以上に買いだめることは無くなった
使わずに放置するだけでも劣化すると思うし >>874
あの、このスレは、エネループスレなんですけど。
放電しても充電すればいいんじゃない? エネループを使わず5年保管すると新品に比べて内部抵抗は増えて劣化しますか?
>>875-877
>>874の説明もどうかと思うがお前らの理解力もひどいな
単に新しい奴の方が新技術でよくなる可能性があるってだけの事だろ 充電池なんて安いときに買いだめしておくもんだよ
新技術のが出たらまた追加で買えばいい
沢山ストックあると安心だぞ
単3富士通のスタンダード仕様のやつ×2注文。
ヨドバシのポイントも使うとエネループの8本入りの安い頃と似たような価格になった。
最近しょっちゅう小物を注文していて配達する方には申し訳ないね。
同じ型番の場合、新しいやつは単なるコストダウンな場合が多い
>>879
>新しい奴の方が新技術で
パナソニックのエネループになってから何か進化したかよ。
むしろ、エネループライトが中国製になって、性能が劣化したんじゃないのかという話が出たりしてる。>>634 まあ新技術があったとしても性能よりコストダウンでの方だろうな
Panasonic版から公称2100回使えるようになったし、充電池でも新しいほうが電圧高いなどメリットは多い
>>890
近い時期に製造されたものならね
今となっては三洋版は古すぎて電圧も下がってるよ EVOLTAかエネループどっちかで統一すれば良いのに
EVOLTAの方が放電速かったりするの?
単三x8で2138円売り切れた
カートに入れてたけど放置してたらダメなんだね…
販売が尼から別の会社になったけど、尼在庫全部吐き出したってこと?
もう復活はないのかな…
>>895
放電の速い遅いは分からんが、大容量がカタログ落ちしたみたいだし、いずれスタンダードも無くしお手軽モデルのみにして、
最終的には充電池→エネループ、高性能乾電池→エボルタで統一するんじゃない? >>896
>もう復活はないのかな…
エネループのHPを見たことあるか?
単3X8本は、新型のラインナップには無いよ。
どこからか旧型の在庫が出てくれば別だけど。 エネループは今高いな。
現時点ではエネループに拘らず。
>>896
昨日18時過ぎに在庫21個だったんだけれども、夕食後には売り切れてたな。
古くなったのはリモコンなんかに使っていて、1番古いのが12年前。よくここまで使えるものだと感心する。 >>902
うちの富士フィルム1600mAhは18歳かな? まだまだひよっ子w
もっと古い心肺停止まじかの単3ニッカドもあるけど
専用機器組み込みの生きてるニッカドなら22歳だな >>898
旧型ということは理解してるよ
ここの住人さんは商品知識も販売歴も精通してるだろうから、見解を伺いたかったんだ
その文章だと「旧型がまた入るわけないだろ」ということかな
>>902
新型も下がったので一気に落ちるかと思ってた
在庫数見落としてたのは情けない
ここまできたら新型が単価250切るまで気長に待つか ちなみに量販店(実店舗)は旧型残ってるけど、単価300円+税って感じだけど
もう下げないのかな?
新型が出るまでの一掃ではなく、既に新型も並んでの販売だから
「新型よりは安い値段だから買うだろ」で殿様商売かなぁ…
高い充電池ばかり買ってどうする?本質見失ってる事に気付きなよ。
>>906
Panasonicのロゴが好きなのでしょうよ
現行品では富士通のロゴの方が個人的には好きだけど >>904
>その文章だと「旧型がまた入るわけないだろ」ということかな
いや、そこまでは言ってない。
常時潤沢にあるという訳じゃないくらい。
今日、12時から16時と19時半くらいから尼販売で2138円になってる。 >>906
本質?
何でもそうだけどブランド統一した方が便利だからね
複数ブランドの電器買っても勿体ないし
充電する時や使用時に選ぶのが面倒
例えば4本必要な時、エネ3本、インパ1本とかだったら使えないでしょ?
エネループを数本しか所持してないなら、思い切って買い替えるのも良いけどさ
>>912
ありがとう
妥協(納得)して注文したよ
煩わしい値下げ待ちから解放されてスッキリ >>903
SANYOの非エネループのOEM品か
懐かしいなw >>914
4本平均してまだ 1300mAh近くはあるよ
昔のニッケル水素は細身で機器によっては使いやすい
細いのなら今のニッカドでも良いけど >>909
何でそんなに買い貯めしたん?
うちの自宅は単三、四含めて合計100未満 新旧を気にしてないなら別ブランド同等品を混ぜても大差ない気がする
三洋 HR-3UTG
三洋 HR-3UTGA
三洋 HR-3UTGB
FDK HR-3UTC
この4世代とOEMの型番さえ押さえておけば同一世代でのメーカー混在は大したことじゃない
ただしエボルタと中華エネループ、お前らはダメだ
>>913
4本必要な時、エネ3本、インパ1本って、ケースとしてはあんまりないと思うぞ。
逆にエネ1本どこで使ってるんだよっていう話w。それを取り出してインパと入れ替えれば解決じゃん。 旧モデルだけど、ヨドでK-KJ57MCC40が1,980円で売ってた。
(単三が4本付き)
>>920
使用対象が偶数だったり奇数なんてごく普通でしょw
結果手元に奇数で余るじゃん
獲り出せって簡単に言うけど、事前に1本使用のエネがどれに使ってるか
把握しておかないといけないわけで
テレビとレコーダーくらいしか電池使ってないなら覚えてるけど
20本くらい使ってるとどれに何を入れたかなんて覚えてないし
気にしたくない
そしてその使い掛けのエネを充電させてから満充電の3本と合わせて
ようやくセット出来る
すんげー手間だと思わない?
それともフル充電と使い掛けを混ぜて使えと?
ブランド統一しておけば無駄な煩わしさも充電器増やすことも無い
こんな噛み砕いて説明しなくても分かる話でしょうに… そもそも>>906の
>高い充電池ばかり買ってどうする?
の時点で的外れなんだよなぁ
他社に比べて割高かも知れないけど、単体で「エネが高い」と思ったことない
台風と震災の影響でボッタ値つけてるから「高い」言ってるだけ
富士通も東芝も尼ループもイケアもノジマも調べたけど
わざわざ揃え直す程の安さは感じなかった
「高い」エネループの半額なら話は別だけど >>922
せめて一本のみ使った機器くらい覚えておけよ。 まぁそういう意味では、充電池は使う人間を選ぶってことだな。無念。
覚えていないぐらい電池が居心地よく器具に居続けられるならそこには充電池ではなく乾電池の方がお似合いなんやけどな
>>924
そしてその使い掛けのエネを充電させてから満充電の3本と合わせて
ようやくセット出来る
すんげー手間だと思わない?
それともフル充電と使い掛けを混ぜて使えと? >>925
本質だの無念だの
他人の使い方にまで干渉する方がどうかしてる
こっちはエネループが高いと不便を感じながら使ってる訳じゃないのに
ワイモバやUQ使ってて「高い料金払ってどうする?MVNNOがあるのに」って
言うくらいナンセンスだよ ていうかここって充電池総合スレだっけ?
エネループスレで大して安くない電池薦められてもスレチでしょ
>>922
いや、だから...
モヤって書いてるようだから気付いてないかもしれないが、もともと偶数本持っているのなら、使用対象が偶数本使用なら残りも偶数だよ。
そこでなぜ結論として「結果、奇数で余る」ってドヤる?
あと、他にも書かれてるけど、充電池を入れている一本使用の機器の一つや二つくらい覚えてられないかな?
あ、二つなら奇数本余らないか。じゃあ3つで。
それと、一本充電するのがそんなに煩わしい?
むしろ一本充電することで思いに適った総本数にできるって、充電池ならではのメリットじゃない?
一本充電するのが嫌なら、一本の機器には充電池を使わないこと。そうすれば奇数本余ることもない。
充電池をせっかく買ったのだから賢く使いたいところだけど、場合によっては賢く”使わない”という選択もありだと思う。
一本に限らず、奇数本の機器には確かに煩わしさは感じる。かと言って奇数本の機器の台数に意識を常に向けなきゃいけないとしたら本末転倒だよね。
柔軟に考えてみようよ。
このように、充電池って、とりあえず機器に放り込むんじゃなく、ある程度の計画性をもって使うものだと思うんだけど、違うかね?
偶数奇数に起因する歯がゆさや対処くらいはそもそも乾電池で経験済みだと思うんだけどなぁ...
俺もかみ砕いたら長くなったよ。スマンね。 >>927
コピペ乙。
そうじゃなくて、「エネが三本しかない。あっ!!インパが一本あった!!」っていうのが例として不適だと言っている。 >充電池を入れている一本使用の機器の一つや二つくらい覚えてられないかな?
一般的にありがちなケースの奇数本
懐中電灯(単三x1)
ヘッドバンド型ライト(単三x3)
ミニ時計(単三x1)
マウス
それ以外にもあるだろう
これにエネとインパ混ぜて使うとして、どれに何を使うか頭に入れるor
開けて確認する手間がある…うん、面倒だね
買う前から手間があることを考えたら、わざわざ手間なことを分かってやる必要ないでしょ?
実際に行う労力の問題より効率の問題
USB端子の裏表みたいなもん
ライトニングやCタイプが普及してるのが良い例
>このように、充電池って、とりあえず機器に放り込むんじゃなく、ある程度の計画性をもって使うものだと思うんだけど、違うかね?
その発想の時点で違うと思うぞ
電圧?の問題で適さないものは除外したとして、電池を使う機器は全て充電池にしよう
これおかしいことなの?
だとしたらこの時点で論点がズレてるよね
発端である>>906で
エネ以外の安い充電池を「新たに充電器とセットに」買わない奴は
本質を見失うって時点でおかしいわw 充電池ばかり買って安定剤代わりにしてるなw
有効でもない長文わざわざ読まんよ。
世代が異なったり今までの使用履歴が異なって劣化度合いが異なるものを混ぜて使うことを肯定し
ほゞ同じと思われるパナソニック・富士通・東芝のものを混ぜて使うのは否定するというのは私には大変面白く感じる
私は1パックとか1箱とかの電池で使う機器に応じた本数の組を作ったらその組で使ってその組からより少ない本数の組に組み替えることはあっても他の組とは混ぜないけれども
ところでここにいる人で充電器と公式な電池との組み合わせを気にしている人はどれだけいるのか…
俺は充電池ごとにラベリングしてどこで使ってるか何回使ったかメモってる
何も考えずに放り込むような人は普通の電池を買ったほうがいいと思うけど
そもそも充電池って効率を求めるものか?普通の電池の方が買ってすぐ使えるから効率いいような気がするけど
eneloopの管理が面倒だからって理由で3AAとか3AAAのフラッシュライトを避けるようになってきた
>>932
ヘッドバンド型ライト...意外と例が出てこなかったからってこれはまた特殊なものを...
無理やりひねり出しただろ!? 正直に言え!!(笑)
そういうライトでも単3二本のものはあるだろうし、我が家で言ったら懐中電灯は単一2本だ。置時計は全部単三2本。マウスだって1本とは限らない。
しかも「混ぜて使うとして」って、前提が違ってきてないか? そもそもは使えない例としてエネループとインパルスの混用を出したんでしょ?
自分で自分の書いてることが判らなくなってるみたいだから、ちょっと頭を冷やしてから書いた方がいいと思うぞ。
それに貴殿が挙げた具体例の電池の合計は偶数だw
まぁ貴殿は一つの機器も漏らさず、どうしても充電池に置き替えたいみたいだね。だったら何も考えずにそうすればいい。
俺は考えながら置き替えるし、そうしてる。
でも、無計画に充電池に置き替えようとするから奇数本や混在で躓きそうになるんでしょ?
そうなるくらいだったらそこまで慌てることもないと思う。一歩立ち止まって考えるくらいの余裕はあってもいいんじゃないかな。
まして、これは単なる意見であって、使い方を押し付けるつもりも、何かを押し付けられて受容するつもりもない。
ただ、充電池にすることが目的にならないようにね。そう感じられる住人もいるから。
無理せず慌てず、一気にやらなくても、替えられるところから替えていけばいいと思う。
最後に...
>買う前から手間があることを考えたら、わざわざ手間なことを分かってやる必要ないでしょ?
それを言い出したら、全部充電池に置き換えることも、充電器を用意して充電することも、何もかも手間だな。
乾電池をまとめ買いした方が手間が無い。わざわざ手間なこと分かっててこんな手間のかかることやる必要ないな。
奇数本の機器の例にしても手間を語るにしても、都合よく持論を展開するのは結構だけど、賛同も得られないと思うよ。 ・都合のいい例は示さない
・電池を同一ブランドで揃えることはまぁ意味はある
・落ち着いて書き込め
これでいいか?>>939 >>932
開けて確認ってその機器に使うブランドを統一するということ?
統一する意味ある? 用途なんて十人十色なのに押し付け合ってるようにしかみえん
1,980円で買ったK-KJ57MCC40が到着。
これ、いいね。
USB出力は過放電にならないように出力してるんで、
簡易なリフレッシュ代わりに使える。
SANYOのeneloop plusってのを新品で見つけたんだけど
試しに買ってみようか迷ったんだけど
eneloopだったら過放電とか劣化で使い物にならないってことは無いよね?
サンヨー時代のは今はまだ大丈夫だと思う
30年40年したらどうなるのか興味はあるが
充電器の話もここでいいのかな?
BQ-CC21を使ってるんだけど、点滅のパターンが少なくとも2種類あるみたいで、それぞれどういう意味があるのか知りたいです
一つは0.5秒ごとに点いたり消えたりする点滅で、もう一つは高速に8回(?)点滅した後0.5秒くらい消えるというパターンなんだけど、
取説にも載ってないしぐぐっても出てこない
>>950
点滅パターンは取説に書いてあるだろ
> 一つは0.5秒ごとに点いたり消えたりする点滅
乾電池もしくは劣化した充電池を入れてる
> 高速に8回(?)点滅した後0.5秒くらい消える
電池状態のチェック中
チェック中のパターンが繰り返されるなら電池の接触とかコンセントの接触を確認
それでも駄目なら充電器の故障と思われる いつでも買えるから
いつか買おうと思ってたamazonの単4エボルタ
とうとう売り切れたねorz
>>951
ありがとう
高速な点滅はチェックを繰り返してただけなのか、気付かなかった
チェックの高速点滅とも劣化のゆっくりした点滅とも違うもう一つの状態かと思って頭を悩ませてたよ BK-3MCC/8がアマゾンで安くならねーと思って電器屋行ったら同じ価格で処分品になってたので買ってきた。
もう1パック買っておこうか思案中。
スマン書き損じたと思ったんだ。
具体的に書くと、Amazon販売・発送だと2138円なんだけど、この価格で買おうかなーと何となく思って買わずに放置してると
途端に売れてしまい他業者の高い価格になる。それでまた待ってたんだけどなかなか安くならないなーと思い、さっき何となく
電器屋に行ったら2138円だったので買ってきました。というわけ。
カメラはcanon powershot SX120IS です
パナソニック エネループ 単4形充電池(8本)+単3形充電池(2本)パック スタンダードモデル BK-KJMCC/28A 2192円
これ安いかな?
>>958
エネループプロ?
プロだったらそんなもん
容量云々の前に内部抵抗が上昇して使えなくなっちゃう >>958
急速充電してたら痛みも早いしエラー出さずに終了し充電が足りない事もあるが
メモリー効果の可能性もあるな何回かデジカメで完全に使い切るまで撮影することだな 終止電圧高いデジカメじゃ使い切れんよ
バラツキ起きてるなら尚更
皆さまレスありがとうございます
残量警告が出た物を既に未充電分のケースに入れてしまったので、確実なことは言えませんが
サンヨーロゴ2本とパナロゴ1本が混ざっていたので、サンヨーロゴ2本を選んで
再充電して入れてみました
カメラの方も接触し易いように端子を少し持ち上げるようにしたことろ
電原を入れてすぐ残量警告は出なくなりました
正史が20枚、動画2分くらい撮影しましたが大丈夫そうです
一つ一つ検証してないので何が原因かは分かりませんが、とりあえず解決したみたいです
お騒がせしました
>>960
物はいい分、値段も高いですね
>>962
通常のエネループです
>>963
警告が出ても誤表示だろうと気にせず使ったら、警告通り落ちました
なので使い切ってはいたと思います 充電器で充電しても物の数秒で充電ランプが消えてしまうeneloopがあった
おかしいな?と思って電圧計で端子電圧調べてみたら12.9V
低くも無いが満充電でも無い値
なんで充電ランプ消えるんだろう?
充電場所変えてもその電池だけ充電ランプ消えるから充電器の問題では無く
電池側の問題なんだとは思うが
>>959>>963
レンズを出し入れする関係で、撮影モードでの終止電圧の判断は厳しいが
一旦offにして再生モードで起動すると警告もなくしばらく使えてしまったりする
撮影だけだと、アルカリ(一次電池)でも余力ある状態で電池切れになるから
充電式だとメモリー効果が出る可能性は否定できないな >>966
> 端子電圧調べてみたら12.9V
めっちゃ高いやん w
ツッコミはさておき、内部抵抗が高くなって充電時の電圧が異常に上がってるとかかな
充電時の電圧は測れないの? 1.29Vって高すぎなんだっけ?
eneloopって満充電時に1.4Vくらいあったイメージなんだけど・・・
>>971
> 充電時の電圧は測れないの?
充電ランプすぐ消えちゃうん・・・ 1.29Vは普通だな
製造後2年くらいの新品未使用のエネループ測ったら1.32Vくらいだった
>>969
デジカメで「電池切れ」と判断された物が完全に容量ゼロなのか
実際には残10%なのにデジカメでは残0%と判断、なんてことはあるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、エネループって基本的には継ぎ足し充電推奨で
完全に空にするまで使ってから充電はしない方が良い
何年も使っているうちに最大容量が減ったと感じたら、それはメモリー効果で
この場合は完全消費してから充電
こういう認識で良いでしょうか? メーカーはメモリ効果はないと言ってるから継ぎ足し充電でいい
ただし容量がなくなったように見えるならゴミ箱行き確定だから
ゴミ箱に投げ込む前にメモリ効果に対する対処を数回やったほうがいいってことでしょう
まあゴミ箱じゃなくてリモコンとかに転用したほうがエコだけどさ
オレのデジカメはニッ水の放電機能が付いてるよ
フジの単三二本のヤツだけど
>>976
>メモリ効果に対する対処を数回やったほうがいい
リフレッシュ機能がついた充電器って売ってないのですが
こういう時にダイソー充電器を使えばいいのでしょうか? kindenの容量計測機能がついたやつ使ってる。あれ一回空にするから実質リフレッシュ
単3デジカメってもはや趣味の世界だから情弱には厳しい
CC53買い増して使ってるけどLED表示って緑だけなんだな
CC55は赤とか黄色あったから残量が良く分かったんだけど
あと充電始めるときの表示パターンも違う
CC55はスキャンしてます感があってかっこいい
CC53は点滅だったか?
ある程度残量がわかったところで最終的には満タンにするだけだからそこまで必要ではない
CC55は1-2本しか入れないと急速充電、3-4本入れるとノーマル充電?
1-2本は、どこにどんな組み合わせで入れても急速充電っぽいよね
夏場の急速充電は異常に熱くなったが、今時分はそうでもないから、自分はあんまり気にしてない
LEDの色で残り時間があとちょっとか、まだまだかわかるのは結構便利
おっ、また「急速充電」の定義から議論が繰り返されるパターンかな?
>>991
CC55は4本入れても急速かと
CC53は2本までと4本までの時間が違うから2本以下なら急速かな
といっても倍速だけどね 高容量(2400〜2550mAh)の単三ベースで話をすると
CC53は4本同時充電で9時間になってる、これを等速充電と定義すると
2本までだと4.5時間で倍速充電になる
CC55は4本同時充電で4時間になってる、倍速充電+アルファってところか
2本までだと2時間で4倍速(正確には4.5だけど)だね
1.29V以上充電できないってレスしたものだけど
物は試しにとリフレッシュ充電してみたら問題無く1.4Vまで充電できたわ
eneloopといえどやっぱリフレッシュ機能はあった方がいいな
>>997
> リフレッシュ充電してみたら
どうやったの? >>998
スーパーチャージャーNC-MR57にリフレッシュボタンがある lud20210320034842ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/battery/1531380220/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「eneloop エネループ 61 YouTube動画>1本 ->画像>43枚 」を見た人も見ています:
・eneloop エネループ 59
・eneloop エネループ 57
・eneloop エネループ 58
・eneloop エネループ 60
・エネループ eneloop その10
・液漏れしない≪マンガン≫放電しない《エネループ》…アルカリさんの出番はなくなりましたね^^ [無断転載禁止]©2ch.net
・【2017秋アニメ】 「うっかりペネロペ」新シリーズ放送開始 @penelope_staff
・OpenBlocksとCapcellaと子羊ルータ
・【Delay】ディレイ・ルーパー Part8【Looper】
・【LoR】Legends of Runeterra 61【レジェンド・オブ・ルーンテラ】
・関西のLovelysって謎グループ
・メンヘラ板でLINEグループ
・【元SANYOeneloop】富士通充電池FDK【エネループ中身】
・フィギュアスケート 木下グループカップ Japan Open 2017 ★1
・【吉原】11チャンネルPart6【ルシャナグループ】 ©bbspink.com
・【吉原】 ロマネコンティ Part1 【ルシャナグループ】 ©bbspink.com ©bbspink.com
・K POP グループのRed Velvetがこの夏、日本デビュー 過去のPVには「JAPS」など日本を侮蔑する言葉を使用 ネット「日本に来るな」
・【Darkside of Japan's Mobile Game】グランブルーファンタジー5314【LogicLinks 中卒社長 ハルシオ】 [無断転載禁止]
・【経済】 デジカメ、eneloop、AQUA…ヒット家電も切り売り 4月で消える三洋の社員「こんなはずじゃなかった」…口をついて出る、パナ・三井住友・GSへの恨み節
・POOP おっぱいペン http://poop.com">http://poop.com
・セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
・政府が5年間も電力を供給しないミャンマーの村をエネループが救う
・【電池】お前ら「エネループ」って使ってる?意外に使い道無くね?
・百均エネループワインダー縦グリファッションショー
・【じっぷら生】エネループ充電エラー点滅する時【活の知恵】
・エネループって昔ステマがひどかったけど結局どうなの?使ってる人いるの?
・メルカリってマジで盗品売ってないか?なんで新品充電器付きエネループがあんなにあるの?
・パナソニック「エネループ、わが社のいち押しです!エネループ大好き!」
・パナャjック、エネループ単3形40本で走行する自動車を発普I テスラ憤死wwwwwwwwwww
・【宇宙開発】宇宙旅行のブレイクスルーきた!? 爆轟を利用した回転デトネーション・エンジンが改良される
・マウス用の電池を買おうと思う、エネループ、amazonベーシック、エボルタ…どの充電池を買うのがコスパ最高なんだ?
・【嫌儲Steam部】ルートキットをモンハンにも仕込んでいるかもしれないカプコン、モンハンのマルチ不具合を直さないまま新要素追加
・元UFCチャンピオンのコナー・マクレガーが那須川天心に総合格闘技ルールでエキシビションマッチしたいとツイート
・鼻毛カッターを買ったのだが単三電池が入ってなかったので電池を買おうとしたらエネループ2000円を勧められた。買うべ?(´・ω・`)
・Mike Bloomfield(マイク・ブルームフィールド)
・電気グルーヴ - DENKI GROOVE part.24 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]
・【音楽】ブルーノ・マーズ&アンダーソン・パーク、新曲「Leave The Door Open」を公開 [湛然★]
・LINEPOP2#9
・LINEPOP2#7
・LINEPOP2#7
・LINEPOP2#11
・LINEPOP2#6
・自助グループ
・リクルートキャリア
・Loop hero part1
・近江鉄道グループ
・トヨタ輸送グループ
・期待して振られのループ
・ペプシ ブルーハワイ
・進学プラザグループ
・【フルート】多久和怜子【エキストラ】
・オールライズグループ
・関東連合の見立グループ
・アイシングループ part6
・ポケモンのライングループ
・AKB48グループ メンバー
・ウルージってなんでエネル倒さなかったの
・伊東園ホテルグループ 30泊目
・ヴァージンループ vs TENGA
・集合的無意識研究グループ
00:51:19 up 31 days, 1:54, 0 users, load average: 66.52, 73.23, 78.09
in 0.018198013305664 sec
@0.018198013305664@0b7 on 021314
|