1 :
【15.6m】 テンプレ変更しました。
2017/03/13(月) 14:43:34.84 ID:2kzv0Y9b
2 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/13(月) 15:21:04.05 ID:TbJjUbdc
ぬるぽ
3 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/13(月) 16:24:15.73 ID:DbHt5WOW
YPJって全くリミッターカットとかの話しきかないけどやっぱりできないの? じゃあYPJ-Mなんて出ても重くてアシストがすぐに切れるゴミチャリ確定だな。 海外の30kmまでアシストするEバイクと全然違う乗り物じゃん
4 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/13(月) 19:37:34.97 ID:H03JeeM/
PASと同じくスピードセンサーだけで良ければ普通にできるよ。
5 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/13(月) 20:17:46.74 ID:bTUTlHfA
>>3 >>じゃあYPJ-Mなんて出ても重くてアシストがすぐに切れるゴミチャリ確定だな。
それでも従来のブレイスやビエンタと言ったスポーツもどきの車種よりかなりマシ
アシストが切れる25km/h以上でも楽に漕げる
6 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/13(月) 23:11:40.73 ID:LBSDI+Zh
どうでもいいけど早く商品化してくれ
7 :
【10.1m】
2017/03/14(火) 11:09:28.94 ID:3+nkb1S2
8 :
【1.1m】
2017/03/15(水) 12:00:27.33 ID:p7+lbo89
次のスレここで良いって。
9 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 12:22:21.45 ID:WMRSCX66
>>5 Rと同じなら非電動より巡行時速5キロくらい低下しそうなのに、
時速25キロ以上でもアシストなしで楽にこげるMTB・・・
10 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 12:53:32.03 ID:SbRB8pLr
普通だろ 自転車で軽さが効くのは上り坂 そもそもごく普通の人間ならシートアングルまともでポジション出せれば29km/h程度は問題なく出る ロードの有利な空気抵抗が効いてくるのはその上の領域
11 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 17:04:15.09 ID:B5Nc8NnB
YPJ-Mなんかでねーよ、夢見すぎ ハードテールでもエアサスだけで10万コース、大容量バッテリーで更に10万コース、となると頑張って35万以上 下手すりゃ40万、んなもんR同様に日本専用で開発して一体何台売れるんだって話、出ねーよ絶対
12 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 17:24:21.74 ID:b3taPxVo
今年のサイクルエキスポにはYPJ-MTBが出なかったらしいしな
13 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 18:14:49.78 ID:y/Bor2gJ
クソムシペダルMTB編が始まれば発売するさ
14 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 18:57:38.67 ID:HZkOp3BI
HAIBIKEのフルサス仕様をYPJ-MとしてOEMすりゃ良いだけ。 ハードテイルならブレイスから乗り換え需要は期待出来ないし。
15 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/15(水) 23:46:48.41 ID:yTeFT5Ut
MTBタイプが出るのであれば、秋に発表会、年末発売、ハードテールで30万と予想。 アシスト補助は現行ypjより強めで、バッテリーも400wクラスを希望すると、コスト的にキツイかな?
16 :
【大吉】 【20.3m】
2017/03/16(木) 00:41:51.40 ID:ODiqjUQC
開発中かい
17 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 02:17:18.03 ID:OSd4yIxY
>>15 仮に売るとして、コンポがプロト仕様のままだと自転車だけにチャリティー価格でも35〜40万だよw
FOXから台湾のコイル式、SLXからデオーレ、ユニットはPW-XでなくPWで、ブレーキはテクトロ
これぐらいがっつりコスト削れば400Whでも30万弱で可能かもしれない、けどブレースの倍払う魅力あると思うそれ?
18 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 08:12:35.39 ID:Mq7QijH4
Mも街乗り仕様に改造すれば早く走れるかもしれないが、 MTBだと元のFが38Tとか普通にありえるが、 50Tに変えるとアシストがどうなるか どっちにしろ、バッテリがでかいだけで、オンロードはRの超劣化版にしかならない。
19 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 08:31:44.78 ID:OSd4yIxY
>>18 かといって街乗りで坂道にストップ&ゴー多い環境だとチェーン合力のブレースのが絶対速いし、安いし、電池もでかいし
寧ろ今のブレイスを650B化、アルフィ11と油圧ブレーキに換装して22万ぐらいのほうが断然利益出そうじゃね?w
20 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 08:34:29.02 ID:Mq7QijH4
ブレイス君?バチ輪?
21 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 09:58:18.83 ID:9PpZ/bkI
22 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 10:10:26.26 ID:OSd4yIxY
>>21 はぁ!?馬鹿じゃねw
メーカーでそういう仕様に部品アプデすりゃYPJ-Mなんか新規開発するより遥かに1台あたりの利益も台数も出るって言ってんだよ
しかも既存のユニット、フレーム、電池が使えるから開発費は格安、なんなら今のブレイスに+2万でアルフィ11と油圧ブレーキだけでもいいぐらい
23 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:06:00.32 ID:9PpZ/bkI
ヤマハの立場なら換装とは言わないだろ。 すでにジャイアントはE-MTB出してるわけだし。 Rと同様なら新規開発ってレベルじゃない。 アルフィーネ11は違法改造向けだから、そんなものでないし必要ない。
24 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:20:18.73 ID:dm5h1/xh
違法改造? ギアを換えても別にアシスト比は変わりませんよ
25 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:24:15.48 ID:Mq7QijH4
改造そのものじゃなくて「向け」って書いてあるようだけど、もしかして頭わるい?
26 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:26:08.75 ID:Mq7QijH4
ブレイスマンセー君の話がでると途端に荒れるな。
27 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:28:55.85 ID:dm5h1/xh
うんだからさ ギア変更からは違法改造には発展しない向きようがないって言っているんだが?
28 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:29:34.04 ID:dm5h1/xh
別にブレイスに限った話じゃないからな
29 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 11:35:43.62 ID:9PpZ/bkI
YPJスレで暴れるいつもの人みたいだな。
30 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 12:50:46.62 ID:NJarXph8
>>17 MTB型の電動アシスト自転車の発売はインパクトあると思う。
電動アシスト自転車初めてで、バイク買う感覚の人向けじゃあないかな?
普通のロードに比べ1割売れてないMTBユーザー向けじゃないので、ベース価格は抑えた方が良いと思います。
31 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 14:09:36.26 ID:OSd4yIxY
>>24 スピードセンサがマッピングに練込んであるからギア比は関係ねーよな、つかあってもメーカーならどうとでもなるし、こいつらってほんと脳タリンだなー
ブレイスを11速の27.5"タイヤに油圧Fブレーキで20万で出せっていってんだよ、そしたら35〜40万もするYPJ-Mなんかいらねってこと
>>30 インパクトで飯はくえねーよ、40万近いなんちゃってMTBが年間何台売れるんだよwww
32 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 20:36:45.25 ID:QWWhk2NM
確かに電アシで金を出す層が求めているのは いまは亡きジェッターかブレイス改よね 大きいバッテリーに存在感のあるアシスト YPJ-Rはそこを外してるんだよね
33 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 21:39:37.70 ID:dm5h1/xh
外してたら売れてないんだよなあ YPJ-Rはヤマハの想定以上に売れているんだからそれはない
34 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 22:07:55.62 ID:+28rfWVv
ハリヤもいいぞ!
35 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/16(木) 23:27:17.31 ID:ZXO6TUPb
小径版はよ
36 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/17(金) 00:01:23.98 ID:yfXBjgDr
YPJ-R互換の大容量バッテリー出せば済む話なのにヤマハさんはそんな話無いと言う
37 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/17(金) 00:19:57.51 ID:ygiw8iWN
だって自力で漕ぐ気がない奴向けはロードである必要全く無いし スペースに無理が出る物に無理矢理新規開発で大型載せるより既にあるもの買って欲しいだろ
38 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/17(金) 12:03:07.20 ID:UegFMJv6
ロードにでかいバッテリー乗せてもしょうがないと思うけどクロスならどんどんでかいの乗せて欲しいわ
39 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/17(金) 15:03:00.20 ID:/4+d6EEn
>>36 電池のクレードルが縦横覆うようになってるから筐体拡大してセル数アップは無理だよ、固定ラッチもPASみたいな重い電池に耐えるような強度が無い
精々筐体そのままいいセルに換えるぐらいで2.4A→3Aぐらいがいいとこ
>>38 ロードもクロスも電アシである以上は搭載できる電池はできるだけ大容量がいいんだよ
アシスト域多用するブレイスは400Whでも少ないぐらい、500Whぐらい欲しいところ
40 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/17(金) 22:24:11.06 ID:YheG4TyL
前後ディスクにして33Cのシクロタイヤはかせてグラベルロードにしたい ヤマハ的には振動や泥があるようなとこ行かせたくないだろうけど
41 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/18(土) 13:34:27.60 ID:fj22ZshB
俺は 電動自転車=通学通勤用 自力自転車=ロングライドなどの趣味用 という認識だがこれでおk?
42 :
【19.9m】
2017/03/18(土) 14:33:37.98 ID:lmN0qH9k
それ逆だよね?!
43 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/18(土) 15:47:46.14 ID:fj22ZshB
逆なのか…
44 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/18(土) 18:54:43.63 ID:MIqwmByX
俺は両方だ
45 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/18(土) 19:41:45.85 ID:jTshfmeC
坂道は電動、平地は人力
46 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/19(日) 16:34:26.45 ID:xU8CzB/R
本願は他力
47 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/19(日) 21:05:27.22 ID:drbz56Uz
長時間自転車に乗っても詰まらんし、1人で休日潰すとか虚しい。 野球やテニスをしに自転車でいって、 仲間と飯食って酒のんで自転車押して帰ってくる。
48 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/19(日) 21:26:02.12 ID:3QtRd6Ge
押して帰ってくるは嘘ですねw
49 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/19(日) 21:46:15.54 ID:fyphSUOD
ypj-r予備バッテリ持って行ったにも関わらず鍵を忘れるというポカをやって100キロほぼ人力でこぐ羽目になったが 坂道以外はふつうに乗れたので良かった
50 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/19(日) 22:16:18.17 ID:SjGeeLWA
>>49 距離も含め同じ経験しました。
現在はサドルバッグ内に直接ワイヤーループタイプのキーチェーンで鍵付けてます。
51 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/20(月) 09:40:15.70 ID:ZhEB+CAP
52 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/20(月) 18:09:04.25 ID:OkRDUxMZ
鍵類は携帯電話用のビヨーンと伸びるワイヤーのストラップにつけて ベルトループに取り付ける習慣にしています。 携帯もよく紛失するので装着していますけど。 右ポケットは携帯で左はポケットは鍵類にしています。 そのうち財布にも付けるんで腰回りがワイヤーだらけになるw
53 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/20(月) 18:36:45.00 ID:bRG+oawW
>>52 んで、自転車から降りる時どこかしらに引っ掛けて立ちごけw (経験者は語る…)
54 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/21(火) 21:57:43.31 ID:wWSDcM8/
自転車に、通行人に気づいてもらうよう、小型のBluetoothスピーカーをつけて 洋楽とかいろいろ流してるけど迷惑かな? もちろん小さい音量。
55 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/22(水) 09:46:46.66 ID:vwPUkzhF
ええんやないかな
56 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/22(水) 23:40:19.42 ID:wuxxrJy1
走りながら音楽聴きたいならそれしかないだろうけど 昔ママチャリのカゴにラジカセいれて演歌ながしてた爺さんを思い出した ラジオぶら下げてるのは今でもたまにいる
57 :
【1.7m】 【大吉】
2017/03/23(木) 00:27:13.03 ID:bEE454LK
出来たら、 ブルーtouch以外もやれば良い
58 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/29(水) 01:52:18.77 ID:boI7nTtR
YPJ欲しいよ(´-ω-`)
59 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/29(水) 14:26:33.82 ID:mpoP2+Ps
昨日都内でYPJ見たよ 乗ってたのは若めのサラリーマンで見事にヤマハのターゲットだった ノーヘルだったのが残念
60 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/29(水) 14:50:15.75 ID:tpiggG76
モニターかw
61 :
ツール・ド・名無しさん
2017/03/30(木) 20:39:44.19 ID:gRzGGJ0/
>>59 R?C?どちらにせよまぁ不味いんだろうけどさ
R持ちだが都外に遠征する時は着けるけど
都内の移動では基本着けてないなメット
62 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/01(土) 23:32:26.14 ID:Cvq5ANm3
俺が悪いのかも知らんけど、寒い時のサイクリングってかなりきついな。 工夫してあれこれインナーを試したけど、小休憩してる時はだんだん寒くなって来る、いま風邪でダウン中。 来週から暖かくなるからもう少しの辛抱だ
63 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/02(日) 01:05:37.73 ID:BPgw3zI2
64 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/02(日) 01:06:13.89 ID:BPgw3zI2
65 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/02(日) 08:21:20.97 ID:oyFtIpNr
今はまだましだが、 1-2月mtbやクロスはいるが ロードはほんと減る。 梅雨の時期も全滅、真夏も減る。秋の台風でまた減る。
66 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/03(月) 21:53:15.10 ID:1U6lLPIE
>>64 ミズノのブレスサーモ
その下はユニクロのメッシュインナー着て、ブレスサーモ着て、起毛パーカ。
67 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 03:05:30.62 ID:0fAEYJYn
YPJ明日、実車見に行ってきます。いきつけのショップは取り扱ってないから遠くまでいかんといけん(T_T)
68 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 09:10:06.13 ID:sCfEYwjX
69 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 09:22:57.17 ID:OlMwUxhg
70 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 17:16:12.90 ID:0fAEYJYn
>>69 RでもCでも可。4年間位乗りたいと思ってます。おいくらで譲っていただけるのでしょうか?
71 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 22:08:57.06 ID:+n1JbO73
>>70 20万全てつけますよ。ウエイトトレで膝壊したので乗るのが
辛くなってしまいました。お得だと思います
72 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 22:51:47.91 ID:zO+W2jaa
>>71 バッテリー4個ぐらいならまあお得だな、1〜3個なら高すぎw
73 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/04(火) 23:15:45.85 ID:0fAEYJYn
>>71 20万プラス送料か、悩みます(´д`|||)
74 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 00:08:03.51 ID:r6RPJ9Sd
>>72 3本だけどカスタムして乗りやすくしてますからね
用品代考えたらメチャ安いですよ
75 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 00:23:15.69 ID:r6RPJ9Sd
76 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 00:37:04.71 ID:jPG7I4Ji
77 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 00:40:08.56 ID:UZugrCIu
78 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 07:54:07.87 ID:+fNv54aI
>>74 3本ねー、ホイールと変速機がデュラならまあ得かな、でなけりゃ普通
79 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 07:56:36.31 ID:+fNv54aI
乗り易くチューニング≠お得 高価な部品でカスタム=お得 これだからな、改造車の販売価格に乗り易さは関係無い、どんだけいい部品に替えてるかのみ
80 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 08:50:03.56 ID:r6RPJ9Sd
いろいろ湧いてきてウザいからやめときますw
81 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 10:27:00.18 ID:UZugrCIu
82 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/05(水) 21:53:31.92 ID:sf6VppiQ
今日から急激にあったかくなってきたなw というわけで超久々にロングライド100キロ走った JR大阪駅から明石駅までバズブレイズで3時間半。 電動を使わず自力で走ったため足がやばすぎる
83 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/07(金) 10:35:56.54 ID:FLwBpGXH
84 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/07(金) 11:10:02.86 ID:f4dlfPtB
YPJ-R/Cの新製品発表は9月だったから 出るとしても当分先になるんかなー
85 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/07(金) 19:45:58.14 ID:QfgC6kh8
>>83 ビアンキで3400€って結構安いね、為替を125円にしてフレーム輸送費、パートナーシップ代、ローカライズと25.8V化でヤマハの利益も込みで50万ぐらいか...まあ電池もでかいし50万でも普通に売れるな
ただできればプロトみたいにフロント変速機にFOXサスが欲しいな、でも60万とかだとちょっと考えちゃうよね...
86 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/07(金) 19:47:04.64 ID:QfgC6kh8
文字化けしてる(汗) 3400€ → 3400ユーロ
87 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/08(土) 22:22:10.36 ID:f7dxb5hD
地元の人いる? この前神戸の北野異人館で、歩くだけでもしんどいほどの急激な坂をPasBraceで行ったんだけど、すごい楽々だったw これだったらバイクいらないだろって思うぐらい、これ以上ないエコな乗り物だわ
88 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/09(日) 01:54:29.83 ID:NcX2nhD3
YPJスレなのに定期的に旧世代ブレイスの書き込みするキチガイなんなん
89 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/09(日) 02:27:48.47 ID:T/ngGuvp
なんなんと言われてもキチガイだからとしか
90 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/11(火) 19:18:27.36 ID:QZj2nhvC
YPJ乗り少ないんかな?秋までに買うか決めたい
91 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/12(水) 01:33:14.86 ID:9FU2UOmP
CなのかRなのかわかるようにみんな書こうな
92 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/13(木) 02:33:48.56 ID:n1qCCFbn
>>90 多分少ないよ
R買ってから一年弱どこ行ってもYPJ見た事無いし
93 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/13(木) 03:18:14.81 ID:dt9Hmo9A
同じく1年半、Rを4,000km強、乗ったけども1度も出会った事ない。
94 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/13(木) 16:50:31.86 ID:1mm1oMJO
YPJ売れ行き残念なんやな、Rなんか遠出するタイプなんやからバッテリー容量増やさんといかんやろねぇ(´-ω-`)新型出るんやろか?
95 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/13(木) 17:51:25.57 ID:rA3frHpW
ママチャリ型の車種が売れ筋のようだね
96 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 01:29:18.58 ID:CGcw+Zmk
YPJ寂しいなぁ(´-ω-`)原因はなんやろ?これからは電動自転車が来ると思うんやけどなぁ
97 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 11:11:14.75 ID:NvyrLL95
まあどう考えてもバッテリーやね
98 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 20:08:24.68 ID:RteFcLIn
うん、性能も宣伝文句も非電アシに近づけすぎたね。 脚力に自信が無い、もう歳だから…って購買層を初手から不安に陥れるもんな。 んで、Braceを買って乗り回してみたらYPJでも大丈夫だったなと思ったりする。 俺のことだけど。
99 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 21:24:56.93 ID:iROFKSD9
通勤層メインならキックスタンドぐらいはオプションで用意して欲しかったな
100 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 22:26:08.62 ID:XXiIjYaF
>>99 いやいや通勤層がメインターゲットじゃ無いんじゃね?
通勤が主な用途なら明らかにBraceに軍配が上がるでしょ
101 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 22:45:42.16 ID:CGcw+Zmk
>>100 片道30キロの通勤にYPJ狙ってるんやけど、間違いなのかな?
山越え2つあるからアシスト欲しいと思います。年に4回春と秋に通勤したいです。
102 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 22:49:12.86 ID:o6s6e/hX
また同じ話のループだねwコンセプトは大都会の通勤や サイクリングだから田舎の人は原付にでも乗ってなさいw
103 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 23:14:27.75 ID:tqTg3KWk
BraceとYPJってコンセプト違う乗り物なの?
104 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 23:29:16.60 ID:ZLfktIM9
Brace(PAS)が「実用的で便利な乗り物」YPJが「乗り物を使って楽しむ」だったと思う。 両方所有してるけど、その通りだね。
105 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 23:35:59.71 ID:CGcw+Zmk
そうかぁ(´-ω-`)それで過疎ってるんやね。街中でロードなんて楽しくないもんな
106 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 23:38:41.12 ID:6uSs/QmB
>>101 ypjはフルパワーで坂道アシストすると秒単位でモリモリバッテリ減るから予備バッテリ複数持った上に出先で充電できる環境がないときついと思う
107 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/18(火) 23:43:05.72 ID:CGcw+Zmk
>>106 バッテリー2個で峠はノーマルモードで越えてあとは自走の予定でした。充電器はもうひとつ買って職場に置いておこうかなって考えてましたm(__)m
108 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 00:14:23.37 ID:EazzAKda
>>101 >年に4回春と秋に通勤したいです。
週に4回やるんだヨ エンジンも鍛えれ
>充電器はもうひとつ買って職場に置いておこうかなって考えてましたm(__)m
……天才じゃったか!!!
無理しない範囲で、通勤時間がたのしいトレーニング時間になるのは良い、とても良いぞ
俺は平地片道20kmでロードバイク通勤してるわ
ただ、もし坂があると思うと、ちょっとね…
109 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 00:27:53.35 ID:VAoSgsfk
>>107 坂はパワーモードでないと恩恵あまりないよ
と言うかパワーモード以外はほぼアシストの感覚が薄いので15キロもあるypjよりも
8キロぐらいのロードを20万位で買ったほうが結果的に疲労は少ないと思う
110 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 00:30:49.63 ID:URkBndKx
モードごとのアシストワット数どうなってんだ? たとえセーブされてても数十ワットプラスされるならかなり違うはずだが
111 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 00:53:09.50 ID:Q8KGIDCe
>>109 ロード持ってます(*^^*)仕事前に疲れて集中力欠けるとまずいので、何か無いかな?と探してYPJにたどり着きました。
112 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 02:34:41.10 ID:9oh/sWCv
ストップ&ゴーは、ロードより明らかに楽、車重の大きのはバッテリーが残っていれば特にデメリットを感じないかな。
113 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 05:05:37.89 ID:JgNM6fUx
YPJは融通のきかない頑迷な設計屋が作ってるんだろうな フレーム、タイヤの軽量化が可能なら倍ぐらいのバッテリー容量を積むかもな
114 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 14:17:06.71 ID:z+n2HqNS
片道15キロの往復を日課でやるつもりなんだけど CとRのどっちにしようかで迷い中。 ちなロード暦ナシ。 ほぼ平坦で国道沿い。
115 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 15:15:29.31 ID:nn55/BQV
ジャイアントがシンクドライブっての出してるんだけどあれって絶対ヤマハのPW-Xだよね? 完全にジャイアントオリジナル開発的なプロモになってるけどあれでいいのかヤマハは? 札束で頬っぺた叩かれたからって簡単に技術売り渡すんじゃねーよー、完全に下請け部品屋根性じゃねーか....
116 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 15:53:09.29 ID:MCwe3C4X
117 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 16:17:32.23 ID:ofnzeNuu
>>115 元からヤマハはアシストユニット屋でしょうが
ていうか自転車業界自体が部品屋の集まりじゃんかよ
118 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 16:50:33.17 ID:nn55/BQV
>>117 でもジャイアントのプロモだともう完全自社技術で開発したって感じになっててヤマハのヤの字もねーじゃん
ポッと出の五流零細チャリンコ屋ごときに世界企業のヤマハが舐められ過ぎでしょ、共同開発ですら無くただのバッジエンジニアリングだぜこれ
日本の企業が日本で新製品積んだ自転車出さずに何で台湾様に真っ先に貢ぐのよ、おかしいでしょ
119 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 17:19:16.51 ID:ofnzeNuu
自転車業界だとヤマハのほうが遥かに弱小 海外進出で初めて拾ってくれたのがジャイアントだったような まあモーターにはヤマハとちゃんと印字されているからいいだろ そもそも日本の規制がスポーツバイク向けじゃないのが悪い 幸か不幸か海外勢が殆ど日本に参入してこない
120 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 17:51:56.12 ID:MCwe3C4X
とっくに欧州でヤマハモーター採用されてただろ。 ああ、いつのも規制連呼虫か
121 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 18:28:15.76 ID:ofnzeNuu
クランク合力方式のモーターの供給はジャイアントがはじめだったのでは?
122 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 18:34:40.70 ID:j8aEu7dZ
>>114 5万程度のクロスでいいんじゃない?
アシストいるなら10万程度のママチャリタイプの電動でいいと思う
実際ypj-cのほかにビビチャージの旧型に18.9の大容量バッテリ積んで乗ってるけど
50キロ程度はフルアシスト効くので
基本使用だと半端なアシストしか効かないypj-cに比べて遥かに楽
あと車体が重いので基本装備の鍵さえしておけば絶対に盗まれないし
123 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 18:37:45.47 ID:MCwe3C4X
知らないなら検索してみるとか
124 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 18:40:15.61 ID:Umu8a57w
二択無視するならカブでええわ
125 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 18:49:30.26 ID:nn55/BQV
>>119 規制ってPW-Xもup to 25km/hまでって書いてるじゃんかよ
日本の24km/hまでの規制と高々1km/hの違いぐらいプログラミングでどーとでもなるだろ
何がシンクドライブだよ、PW-Xって言いやがれジャイアントなんて弱小企業が調子こきやがって
ヤマハはモトGPも勝ってるしジャイアントとは会社規模でいえば3桁は違うだろ、ムカつくぜまったく
126 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 18:55:01.17 ID:MCwe3C4X
>>125 気持ちはわかるが、よくみるとpower yamahaなんちゃらって印字されてるぞw
自動車のエンジンもそんなもんだし、ヤマハは気にしてなさそう。
127 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 19:08:32.67 ID:+F7NYkxK
いくらヤマハのユニット使っていようが日本向けに発売されなければ日本ユーザーには関係ない 日本は規制で相手にされてないしE-Bike市場から取り残されていく 数年後にはYPJも無かったことになってるだろう
128 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 19:14:03.95 ID:HubkeeKu
>>126 普通はヤマハのPW-Xユニットとか書くよね、ほかの欧州の一流メーカーはちゃんと書いてるのに
さすがは五流中華メーカーだわ、ジャイアントのフレームなんか性能で言えばブリジストンの足元にさえ及ばない、安いだけがとりえのメーカー
129 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 19:18:39.47 ID:HubkeeKu
>>127 YPJはフレーム開発をジャイアントに投げたのが失敗だろ、インターマックスみたいな国産一流メーカーにちゃんと作らせてればもっと売れてるはず
130 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 21:27:28.12 ID:OpW/ButL
インターマックスっだってよ
131 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/19(水) 21:58:09.68 ID:HubkeeKu
>>130 まあブリジストンでもいいけどね、国産の一流メーカー使ったほうがいいよ、中国製なんて百害あってなんとやら
132 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/20(木) 01:30:52.70 ID:Q6FX99Ai
116のPDFカタログ4Pに「POWERED BY YAMAHA」って書いてあるんだが。
133 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/20(木) 01:45:59.18 ID:k0osWLIb
ジャイアント馬鹿にしてる時点でお察し
134 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/20(木) 01:57:35.34 ID:v7si1j2z
>>131 YPJは本来BSで製造しても不思議じゃ無いけど、BSはスポーツタイプの電動に興味無かったじゃない無いのかな。YPJは各種ソースでも車体YAMAHA設計、製造中国だと思うよ。
135 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/20(木) 13:07:48.37 ID:QkdqulBO
上のPDFもヤマハの記載はちっさく目立たなくしてるし、確信犯だろうけど ヤマハのモーター載せましただけじゃダメな時代なのかも。 シマノも地道に merida scott focus stevensに採用され steps取扱店もかなり数ふえてる
136 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/20(木) 14:00:54.06 ID:xnxO+ix0
>>133 ジャイアントを馬鹿にしてるんじゃなくって中国製を馬鹿にしているだけ
137 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/20(木) 14:04:51.91 ID:xnxO+ix0
ヤマハのチェーン合力って最大100Nmだろ? クランク式はもうちょいパワーのあるモーター積んで同じ100Nmまであげればいいのに、何でわざわざどこも80〜85Nmぐらいにするんだ? 別にチェーンと同じモーター使えって事は無いんだからクランク式は大きいモーター使えばいいのに、300Wクラスのやつをさ
138 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/21(金) 21:12:01.44 ID:nqmUjqLC
あと1〜2世代でアシストユニットは シマノがヤマハを性能面や機能性で抜く。 電動変速とリンク出来るので有利。 シマノ搭載メーカーや車種が増えたら バリエーションも増えるし。
139 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/21(金) 23:41:49.99 ID:R8YGgAWT
>>138 何年後くらいになりそう?ポン付けユニットとか規制緩和とか何年かかるんやろ?
140 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 03:39:53.95 ID:lePegp2Q
いまんとこシマノはアシスト弱いらしいが、 採用メーカーが弱小含めて60社超えてる。 シマノとは思えないくらいデザインもいい。 ヤマハ大丈夫なのか。
141 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 06:58:09.02 ID:xeA1FGob
>>129 インターマックスみたいな国産一流メーカー
いやぁ凄いギャグセンスだね 思わず飲むヨーグルト吹いたよorz
142 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 07:55:42.97 ID:vBvn9p+0
>>137 クランク合力タイプの主力投入先となるEUの法律上、自転車扱いとなる「Pedelec」が、
モーター出力250W以下に設定されてるからじゃなかろうか…。
「Pedelec」を満たす条件は、1)モーター出力250W以下2)車速25km/hでアシスト停止3)モーターのみで自走しない、です。
143 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 13:36:57.45 ID:hD8TYOwI
144 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 13:45:08.68 ID:hD8TYOwI
日本の規制は、アシスト最高速24キロ以下で、 人:モーター比が時速10キロ以下で1:2となればいいだけ。 と言う事は、フィジカル最強クラスの人間が立漕ぎで出せる最大トルクの 二倍のトルクをモーターが出せるようにしても合法であり、 トルクの上限値は決められていない。 でも現実はそれよりはるかに弱いモーターなので、 改良の余地はかなり大きい。 このあたりでシマノヤマハで競ってくれたら、 電アシロードやMTBでの山道ライドが楽しくなる。
145 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 14:24:47.16 ID:jDiSrtEp
オートバイに乗れよ
146 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 15:48:49.17 ID:lePegp2Q
規制、最大トルク連呼厨
147 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 17:15:53.35 ID:2a+LkFrV
>>144 170mmのクランクで坂道発進ん時男が立ち漕ぎしたらクランク軸トルクで軽く250Nmぐらいは出るよな
とすると日本じゃ発進時150Nmぐらいアシストしても合法だからPW系の約1.5倍のトルク、つまり減速比そのままなら400W級のモーターでも本来は問題ないわけだね
148 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 17:50:43.25 ID:MkXjSG+1
国内仕様で作るより海外仕様で作ってデチューンしたほうが楽だし儲かるだろね いくら国内で電アシが売れようとママチャリ需要だからね
149 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 18:29:52.87 ID:lePegp2Q
>>142 pedelecの話も何度かでてるのに規制連呼してるヤツはなんだろうな。脳弱ブレイス君か。
150 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 18:32:24.59 ID:D//ZPpO4
卑屈やな
151 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 18:43:24.79 ID:2a+LkFrV
日本の経済力なめるなよ、150万オーバーのロードバイクが飛ぶように売れるんだからな 電動もおもしろいのが出れば100万ぐらい出すって層は結構いるんだよ、何なら日本専用で200万とかで勝負してもいいんじゃないか? 燃料電池かそれか小型ガスタービンのレンジエクステンダーとかいいなー灯油さえあれば日本一周とかでも使えるじゃん時代が変わる
152 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 18:54:01.52 ID:MkXjSG+1
そのロードバイクも売れるのは海外製ばっかだけどな まぁシマノはうまいことやりそうだけど いっそユニットにデュラエースって名前付けたら売れんじゃねーか?w
153 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 18:55:16.37 ID:Z4l3pCly
俺の考えた最強の電動アシストか、隔離スレあったろ。 ここはYPJスレ。
154 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 22:17:18.96 ID:GcwQz/ep
社会人完全卒業まであと20年。 セカンドライフとして自転車で毎日駆け回りたい。 20年じゃなくても死ぬまで食べていけるほどの貯金がたまって来たらという考えもあるね
155 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 22:21:35.35 ID:YQl8GwNi
前にこのスレで暴れてた、 キチガイシジイはもう消えた?
156 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/22(土) 23:37:02.93 ID:DAzU2Lsi
お前やろ!
157 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/23(日) 00:24:13.41 ID:j24rGZZM
>>144 そんなモーターをつけて役立つケースがないからだろう。
158 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/23(日) 18:50:16.33 ID:KT02xwV5
ずっとヤマハのターンだったのにな、 1年に1車種なんて悠長なことしてるから 国内でもシマノでたら食われまくりの予感
159 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/24(月) 12:05:24.19 ID:tzpqauxl
そうだな。 シマノがママチャリ用ユニットもラインナップしたら ブリジストンすらシマノ製に切り替えてヤマハは孤立。 既に前ハブモーターのベルトドライブ車も売り出してるし。 ヤマハは今のうちにフレームを製造してくれるメーカーを囲っとけよ。
160 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/24(月) 20:23:26.66 ID:eLirlhr8
ヤマハがもしキャノンデール買収すればEバイクも馬鹿売れするのにな、PW-Xとでかいバッテリー積んで100万ぐらいなら飛ぶように売れるよ ああいうのはブランド価値で全部きまる、キャノデは自転車界のロレックス、最高級ではないけどブランド力はピカ1
161 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/24(月) 20:44:56.83 ID:oKQyx5A4
バイクより高い電動アシスト自転車がバイクより売れる時代が来たら、買収なんてせずに自社で全部製造するかもね。
162 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/24(月) 23:02:31.60 ID:/PdF+41M
キャノンデールもシマノに落ちたし、 シマノと取引のない自転車メーカーなんてないだろうし、絶対的優位だな。
163 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/25(火) 06:55:40.46 ID:klcEmwS7
キャノンデールなんてもう単なるドレルのブランドの一つやん
164 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/27(木) 16:07:03.78 ID:UKDV+8yp
>>151 十数年前にヤマハがアルミエンジンのレンジエクステンダー自転車作ってたよ コンセプトだけど
その事をモペット糊に話したら 「いくら性能良くても国産なんか買わない」 だってさ
165 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/29(土) 08:45:41.91 ID:jli/1XZh
今月のサイスポに電動アシスト特集が載ってたけど箱根でYPJだけバッテリー切れで笑った 記事では無理やりフォローしてたけど電動アシストユニットつけてバッテリーが少ないのは致命的 結局重量と抵抗を増やしたデメリットしかない欠陥品 ベネリのMTB型がそろそろ入ってくるし日本仕様のe-bikeを発売してヤマハにプレッシャーをかけて欲しい YPJ-MTB出さないならベネリでもいいかなと思えてきた
166 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/29(土) 11:17:19.78 ID:TLWjSUWS
欠陥とかバカ言ってんじゃないよ YPJは必要なだけ予備バッテリーを増やして運用するのが正しい使い方 それをせずにバッテリー切れた(笑)とか容量少ない(笑)なんてただの思考停止のド低能 一日中スマホ弄ってるやつだってモバイルバッテリーぐらい持ってるわ。首から上にあるのは飾りか?
167 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/29(土) 23:49:37.12 ID:ChAv788O
そうね、バッテリーの少なさは用途に合わせて増やせる 俺は通勤なら予備なしで、サイクリングなら予備二本 持って出る。流石に峠は行かないけどねw
168 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/30(日) 05:17:53.44 ID:oYjVojx6
>>167 っうか、ヤマハもYPJ用に大容量バッテリーをOPに加えた方がより販売しやすい=一般大衆向けと思う。
普通のロードよりYPJを検討してるライトユーザーっうのかな?バッテリーを幾つも持ってライドするのは
スマートじゃないって考えると思うけどなぁ。
169 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/30(日) 06:29:53.86 ID:/RQG7Mh3
ヤマハさん!お願いです。 間違ってもYPJ-Mに軽量バッテリーを搭載して、我々のアゴが「ガコーン」という音とともに、地面を突き破って地球の裏側のブエノスアイレスに 到達するような愚行だけは慎んでいただきたい…と切に願っております。
170 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/30(日) 22:24:02.60 ID:egYCv8e7
まぁまぁ来週6日と7日で箱根行ってくるから バッテリーが何本必要か報告するよ 俺の予想はハイモードで5本だね 只、ヤビツ峠でも上りだけなら3本なんだよ果たしてどうなるか
171 :
ツール・ド・名無しさん
2017/04/30(日) 22:24:43.70 ID:egYCv8e7
まぁまぁ来週6日と7日で箱根行ってくるから バッテリーが何本必要か報告するよ 俺の予想はハイモードで5本だね 只、ヤビツ峠でも上りだけなら3本なんだよ果たしてどうなるか
172 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 08:42:54.52 ID:46dE8Uph
そうまでして乗る意味があるのか? 予備バッテリー台で買えるハリヤなら楽勝だろう。
173 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 09:18:23.68 ID:IdnvZMnl
またブレイス君もどきか
174 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 09:41:48.96 ID:CEYQYwTj
>>172 燃費の悪いスーパーカーにそうまでして乗る意味があるのか?
燃費の良い軽なら楽勝だろう。
こういう事?
175 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 10:27:59.69 ID:46dE8Uph
>>174 YJPにはふさわしい乗り方があるだろう。
バッテリーを大量に消費する山登りすならバッテリーを複数個買うのではなく
もう1台ハリヤを買って出かけたほうがいいということ。
176 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 10:37:22.39 ID:SYNeiy/P
それは「ふさわしい」のではなく、オマエの勝手な価値観 ハリヤみたいな粗大ゴミを買うなら予備バッテリーを買うほうが遥かにマシという価値観もあるってこと
177 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 11:19:39.18 ID:o2YaaKB4
目的と手段が入れ替わってる
178 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 11:38:44.03 ID:46dE8Uph
バッテリーをたくさん担いで少し上るたびに交換するがその横をハリヤがすいすいと抜いていく。 使用済みのバッテリーを捨てるわけにもいかず持って帰っていちいち充電する。 ハリヤなら置いとけば一晩で充電する。 価値観はそれぞれだけどYPJがすきならそれでいいと思うよ。
179 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 11:42:50.20 ID:mY7BlS/y
ハリヤいいよマジで!
180 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 11:51:50.52 ID:vOU5BToj
>>178 たかがバッテリー交換の時間で追いつかれるとかどんだけちんたら登ってんだよ(笑)
ハリヤなんかじゃバッテリー切れるころにはそこらの写真取り終えて一服できるくらいタイム差広がるだろ
181 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 12:36:47.34 ID:X09i6oPs
平地の巡航速度で5km/h以上の差がつくからねえ 坂を登る前に勝負がついちゃうw
182 :
170
2017/05/01(月) 18:03:10.90 ID:WRna+iyA
>>175 うーむ以前Braceで箱根は行ったんだよ
そん時ゃ休みが三日有ったから
初日で東京〜小田原
二日目に芦ノ湖まで往復
三日目で帰るだったんだが
いかんせん今回は二日なのよね
今回も二日目までは行程同じだが帰りは小田原から輪行する予定な訳で
Braceでの輪行は正直厳しいがYPJならば可能なのよね
ハリヤは乗った事は無いけどBraceとほぼ同じでしょ?
183 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 18:13:01.80 ID:63SRQ2I4
ハリヤ乗ってるけどGD値低いからスピード出ないんだよね 新ジェッター発売キボンヌ
184 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 20:36:10.28 ID:uwtsg9B9
基本は、前41t、後11tの呪縛があるから旧世代外装は大して変わらないでしょ。 時速40キロで巡行目指す訳じゃなきゃ十分だけど、 旧世代はもう勘弁して欲しい
185 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/01(月) 20:38:15.75 ID:uwtsg9B9
ypjmでても前38tとかだと
186 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 08:29:01.05 ID:qJWiERpz
>>181 バッテリーを担いで必死に漕ぐ姿が笑えるけど、スピードにこだわるなら軽量ロード。
所詮、電動は20Km/h以内の乗り物でそれ以上になると重い自転車にすぎない。
電動の良いところは昇り坂が楽なこと。
187 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 12:49:53.55 ID:pghkglFk
YPJも軽量ロードも同じ人が乗れば、最高速度に差は無いよ。
188 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 13:07:22.63 ID:Fks2r0YT
そうだね あっても1〜2km/hといったところ 重量による速度差なんてそんなものよ
189 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 13:14:13.12 ID:A5Y9ihDY
190 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 13:26:25.42 ID:WDHVLsG5
キチガイブログ出た〜(笑) もはや伝説のキチガイ
191 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 13:49:31.14 ID:44yFyIA0
>>189 みたいなロード至上主義者は全否定だけど
現行モデルはヤマハとしても手探りだったからそろそろモデルチェンジで本命が来ると期待してる
192 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 15:05:32.23 ID:1BIIe+1D
>>615 こないだベネリの試乗したけど、
アシスト力はブレイスの方が強い気がした。
肝心の登り坂では、ハブモーターは不利。
ブレイスの改造車が、現状の日本ブランドではベスト。
YPJ-Mがリジッドなら、ブレイスから乗り換える理由は無い。
つか、改造スレの新スレは誰も立てないのなw
目新しい情報が無いから良いけどさ。
193 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 16:35:30.83 ID:xxXRwIRs
Boschのパワーユニットも気になるなぁ。。。
194 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 16:54:18.04 ID:Fks2r0YT
195 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 17:10:54.12 ID:xxXRwIRs
196 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 17:28:23.82 ID:4hwlZ7Ci
>>192 改造した物は公道走るには車検と免許が要るからバイク板案件だろ
このスレの話題じゃない
197 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 19:05:47.30 ID:su+/nR9n
>>186 何を言っているのかさっぱり判らんw
>>181 氏はハリヤとYPJを比べて話をしているのに
良いこと教えてあげようか?
スピードにこだわるなら軽量ロードなんかよりも車やバイクの方が圧倒的に早いよ
198 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/02(火) 20:32:14.57 ID:UA7Q+uJ9
いつものヤマキチだろ、相手にするだけ無駄
199 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/03(水) 14:01:17.14 ID:BA7LthjB
200 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/03(水) 18:58:09.44 ID:9ee7W8l8
乗っている人のケーデンスが300rpm位回せればディレーラー不要だけどね。
201 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/03(水) 21:45:49.64 ID:8q2uqEIY
YPJバッテリ複数積むヘビー仕様であればリアキャリア装着したほうがいろいろ捗るな IB-BA6(シートポストキャリア)とIB-RA6(リアバッグ)の組み合わせが取り付け可能 容量はさほど多くないものの サイドの両ポケットにバッテリがちょうど1個ずつ入るので3個運用している人にはちょうど良いかも 後はリア側のポケットに財布やモバイルバッテリ等の小物 上部ポケットにはレインカバーやタオル メイン収納部分には牛乳パック4本程度は入るのでラーツーセット程度は入れられるね リュック等を背負わなくてすむのは便利 あとワンタッチで取り外して肩掛け鞄としても使えるので コンビニ等でちょっと駐輪してその場から離れるときにもバッグの盗難を気にしなくてすむ
202 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/04(木) 19:42:30.88 ID:kzymRehi
カーボンシートポストだとむり?
203 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/04(木) 20:26:49.40 ID:IZWZxAaz
無理じゃない?
204 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/05(金) 19:57:53.92 ID:h6fwnkll
イベラのバッグ今まさにタイムセールやってるな 最も数量限定なので後数個だけど 4999→3999
205 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/05(金) 20:07:12.12 ID:QfbQc6Bh
このタイプは疲れた足だと引っかかって乗り降りができんw
206 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/05(金) 22:36:38.11 ID:zKYgQZ5D
これの前はリクセンカウルのコントアーマグナム使ってたけど まあ悪くはないんだけど容量がやや少ないのと取り外して持ち歩くのにはあまり向かないのがネックだったわ ただ泥除け代わりになるのと使わないときには完全に取り外してシートポストにアタッチメントだけつけた状態にできるのは良かった いずれにせよYPJシリーズはパニアバックとかは構造上つけるのが難しいから ソロキャンプとかは無理 (只でさえ本体重量が重いところに荷物と複数バッテリ持ち歩くというのは現実的ではない) ではあるけど日帰りアウトドア程度の荷物ならバックパック背負わずともリアバッグ装備で行けるね サイクリングやポタリング程度であればウェストバックやサドルバッグ・フレームバッグのどれか一つでもあれば十分 フロントバッグは付けられないこともないけど オールラウンダーツーリングを付けて荷物入れたらタイヤをこすったので駄目だった せいぜいリクセンカウル化したモンベルのバッグ程度しかつけられないので苦労の割に労力には見合わないし トライアングルバックはドリンクホルダーをつけたので設置ができない と言うことで荷物を背負わずに程々の距離を走りつつ 鍵や雨具や工具等そこそこの準備をしてコンビニ程度の買い物の荷物を収納して余裕がありなおかつ脱着持ち運びが楽 という選択肢だとiberaが最適解だった
207 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 00:11:28.59 ID:Oa6gD+qu
そもそもどれぐらいの容量が要るかはユーザーが決める話で勝手に小容量に振るなって事だよね 2.4Aのバッテリーが悪いんじゃない、それはそれでメリットを生かせるシーンはあるわけだ 要は小、中、大で12Aぐらいのまで選べればいいだけの話なんだよ、オプションでそれらを出せば長距離とかヒルクライムできびだんごみたいに何個も持ってく必要は無い あとUSBポートとハイロー切り替えれる1000ルーメン級のヘッドライトぐらい付けろよ
208 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 01:07:59.45 ID:6A2l2GBH
言って事が支離滅裂してないか^_^
209 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 02:27:05.32 ID:qOb+6V2H
8〜10Aのバッテリーとダサいコンソール無くせば俺は評価するよ
210 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 14:53:20.74 ID:wkdk7Fpe
>>208 全くw
2.5Aは短距離用で標準装備、5とは中距離用で12Aを長距離用のオプションを用意、この3サイズの選択式にすりゃー何の文句も無い
それとUSBにヘッドライトを標準にするだけで今のガラクタから一気に実用的になるだろーよ
211 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 15:12:22.62 ID:wkdk7Fpe
その前にパナに土下座してビビ用の3.2Aセル売ってもらえよ、今時チョン製2.4Aとかゴミ過ぎだろw
212 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 15:14:26.34 ID:LPnQW2JO
軽量化のためにバッテリ外して運用してるけどなかなかいいよ バッテリ切れを気にかける必要ないし バッテリ接続部分にはサドルカバー巻いてる
213 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 16:29:31.22 ID:a7CjFvC8
>>211 何でパナがシェア争いしている相手に売らなきゃいけないんだ?
214 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 17:06:27.83 ID:wkdk7Fpe
>>213 性能1.5倍とか性能差あり過ぎやろ、18650ってパナかチョンかで雲泥の差あるからね、頭下げて足舐めてでも供給受けるべき
ってかライバルでもセル自体は商品だから普通に買えるはずだろ、制御回路と筐体は他に頼めばいいんだよ
それかいっそGSユアサとか村田に頼んでリポでいいじゃん、18650より容量上げれるし軽いし。
215 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 17:22:48.23 ID:a7CjFvC8
・・・株主になって提案してきたら?
216 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 19:38:16.83 ID:qOb+6V2H
バッテリー問題は八輪庵でママチャリ用バッテリーをYPJに取り付けてた 海外のEbike用のバッテリーが転用出来ればいいのにね
217 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 20:36:10.78 ID:wkdk7Fpe
>>216 ボロッカス言ってるね、これw
まあバッテリー問題は勿論、トルクも小さいし整備性悪い
今まで進化版のYPJ-M庇ってたけど出す気も無いし、やっぱYPJポンコツだわって言ってるねw
218 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 20:50:12.65 ID:6A2l2GBH
同じ話を繰り返すのは、記銘力の衰えらしいよ。
219 :
170
2017/05/06(土) 21:24:52.88 ID:ab9IlAY5
予定通り小田原到着
まぁ都内で産業道路で行こうとして
かなり迷ったり回り道したのと
各休憩ポイントで
平均1時間位休憩したので
かなり時間を食ったが
メーターの読み
121.8キロ
平均20.5キロ
自宅発6:00、横浜着11:00 発12 :00
みなとみらい着12: 20発13 :00 鎌倉着14 :20 発15 :00 江ノ島着15: 30 発16 :30
小田原到着18 :00から小田原城をサクッと回って万葉の湯に入って今休憩中
此れは太平洋なんとか自転車道路で撮った写真
220 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 21:33:45.21 ID:NMWlaABo
シートポストのリアキャリアの荷物って何キロくらい? 予備バッテリはいくつ?
221 :
170
2017/05/06(土) 21:41:16.08 ID:ab9IlAY5
>>220 何キロとかは測ってないが
多分10は余裕で超えてるかと
一年は使っているが未だ壊れてはない
予備バッテリーは10+スマホ用モバイルバッテリーが無くなった時用で1
222 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 21:51:16.36 ID:QlKjOz9+
楽しそうだなぁ 知り合いのボクサーが速すぎてついてけないんだよな 買おうかな
223 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 21:58:09.99 ID:NMWlaABo
>>221 すごいっすね
予備バッテリ11個って本体もう一台買えますがなw
3個運用で何も考えずにスタンダード運用で坂だけパワーで使うと
だいたい80キロ程度走れるので
単純計算で200〜300キロくらいは走れそうですね
224 :
170
2017/05/06(土) 22:03:22.13 ID:ab9IlAY5
>>223 まぁ買った時の想定は
100k往復計200kを
全工程ハイモード固定だから
225 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 22:07:30.01 ID:NMWlaABo
>>222 こぎ出しと坂道が楽なだけでアシスで超スピードがでるというわけではありませんよ〜
Cですが平坦なサイクリングロードで鼻歌歌いながら時速30キロ程度であれば数秒でスピード到達&維持出来ますが
時速40キロ以上となるとせいぜい2分程度が限界で車体の重さが応えます
226 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/06(土) 22:44:33.79 ID:QlKjOz9+
平坦は空気抵抗あるし前牽き続けてもらえれば時速40とかでも楽勝でついていけるけど、 登りはパワーウェイトレシオの差がモロに出るんでそこが何とかなるなら良いすわ プロスポーツ選手とは言え畑違いのボクサーが、 出力体重比5.5wとか出してくるから電動パワーでもなきゃ、ついていけないんですよ ありがとう!
227 :
170
2017/05/07(日) 22:04:15.56 ID:Sqzh7vNx
自宅に着いた〜
とはいえ今日は小田原〜芦ノ湖往復だけだが
一つ目が三枚橋から二つ目の鳥居の所まで
記憶では狐の銅像、手前にも一つ鳥居があったがそこは何とか超える
二つ目が七曲り手前で50%を念の為に変えて新しいのに
七曲りを超えて一つ先のカーブで60%だったがここでも変える、都合二つ使ったけど
これは一つ分と考えて貰って良いと思う
そこから甘酒茶屋まで一つ
そこで変えて芦ノ湖着は60%ほど残っていたので
結論としては今回は丸々3っつ使って4つ目でゴール
上の写真のバックだがあれ多分ypj本体より重いと思われる
それに加えて俺自身は乗り始めて一年程度の素人と言うのを加味すると
旨くやれば三つで行けると思われる
228 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 00:32:28.57 ID:Ts0MRff7
そこまでしてYPJを使えるのはすごいな ヤマハが想定してる範囲を超えてるな やっぱりツーリングを考慮すると8〜10A欲しいってことか
229 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 00:34:58.86 ID:+fu6dppZ
ジェッターとかのほうがいくない? バッテリ容量的にも結局のところ重量的にも
230 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 00:39:06.82 ID:HHJYmrrn
高ケイデンスでアシストたいして効かせずに、 25km以上の速度で登りまくる奴が乗ってたときはバッテリー交換無しで100km持ってたな 乗ってる意味あんの?って聞いたらアシストは発進時だけでいいんだとさ
231 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 00:48:54.04 ID:tEBv+m8O
かなりお金かけても2〜3キロ程度しか軽くできないだろうし 予備バッテリや荷物積んだら元の木阿弥ナンだろうけど 趣味でYPJを軽量化してる人っている?
232 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 03:08:21.00 ID:ZZNg6RUb
>>231 軽量化目的では無いけど変更部品で2kg強は軽くなった。その分を予備バッテリーやキャリア、ライトやサイコンで増加した分でチャラになる感じで落ち着いている。
233 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 08:37:25.87 ID:0vi1Sq7M
ホイールを高級品に換えたら快適になりそう
234 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 08:49:24.62 ID:hRiA2Dpt
ロードバイク用のパーツで軽くなるんだろうけど 元が重いうえに電池を10個担いで強度的にはどうなんだろう?
235 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 09:07:52.25 ID:rAmO6cms
軽量化計るなら先ず体重30キロ台に落とせ、デブ共
236 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 09:32:38.14 ID:mLX2PiTy
>>233 元が重いので、効果期待できるよ。
後輪のリアハブに速度センサーを上手く取り付けるのがポイントだね。
237 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 18:55:06.48 ID:DwiPLL7T
12ポンドの重量増で時速1マイルの差が出るって頭のいい人が言ってた バッテリーをちょっと余分に積んだとしても全体重量の数パーセントに過ぎない レースに出るわけでもなし僅かな重量増なんて気にしたら負け でも車輪は良いモノを使えってのは同意
238 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 19:24:13.83 ID:AvVLOGGv
簡単な物理がわかってない模様
239 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 21:52:35.73 ID:l3MQt1RM
物理分かってる人キターーーーーーーーーーーかっけえええええええ
240 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 22:23:43.28 ID:lshp40zr
>>225 時速30キロ程度であれば数秒
そんなの磁極半減16Tブレイスでも余裕。
ペダル3回転くらいで到達。
241 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 22:41:34.43
>>240 そのとおり
YPJが特段加速性能に優れていると言うわけではない
むしろバッテリ容量がネックになっているのでアシストを期待するなら
正直10キロ重くてもスポーツタイプの電動アシストタイプを選んだほうが幸せ
ただノーアシスト状態でもそこそこマシに乗れるのでバッテリ切れは通常のアシスト車に比べてさほど深刻でないのと
充電器とバッテリが小さいのでマックやドトール等で充電環境のあるところなら出先で充電できるのが強みかと
242 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 23:00:27.85 ID:ZZNg6RUb
商品企画通り楽するならPASで、乗るのを楽しむならYPJという話かな?
243 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/08(月) 23:36:24.04 ID:u4VExGvn
通勤街乗りのS&Gのために作った車種に何言ってんの
244 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 00:02:08.63 ID:HhIq4lhz
245 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 00:45:49.02 ID:Kky3TtX+
今はなきジェッター乗りで、1日80-100km程度のポタリングをやっているものです。 二泊三日程度のツーリング用途では、YPJを買うか、ジェッターを部品交換で改良するか、どっちがいいんでしょうね? ypjは輪行出来るのが魅力ですよね。
246 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 00:51:38.66
>>245 パナの馬鹿でかいバッテリを充電する環境が出先であるならジェッターでいいんじゃない?
つかYPJ輪行するの?
ジェッターよりは軽いにしたって結構な重さだと思うけど・・・
まあソロキャンプとかするのでなければいいかもだけど
(電動でキャンプは無理)
247 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 01:11:24.32
まあでもパナの17.6バッテリーをのジェッターで運用しようかとも考えてたけど 本体重量がすごいことになる&予備バッテリと充電器持ち運びでさらに激重 その状態でバッテリ切れになったら帰れなくなる 故にバッテリ残量を気にしながら乗るのもどうかなと思ってたんで 切れたら切れたでいいやと思えるYPJは結果的に正解だった ただやっぱりアシスト効かすと100キロだとバッテリ3個使うので 少なくとも3倍の容量の大容量バッテリはあったほうがいろいろ気兼ねないかなぁとは思うけど
248 :
170
2017/05/09(火) 02:12:43.19 ID:xbL337nP
>240 スレ違いじゃね?違法改造スレ行きな 少なくとも此処はそう言うスレじゃないから >245 そだね〜俺も輪行が出来るから今回二日休みでも行った訳で >182でも書いたけどBraceだっだら三日無いと帰れない
249 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 07:03:31.98 ID:QYreY2+Q
YPJ-Rと並みのロード(9kg未満)乗りだけどypj−rすげー重いよ。 電動のおかげで乗り味は軽くて快適だけど、輪行するのはけっこうキツイと思うよ。
250 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 09:54:11.28 ID:UNvG9TmX
出先でバッテリーが切れても、最寄り駅までたどり着ければ何とか輪行出来るというのは旅バイクとしての大きな利点ですね。
251 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 10:10:39.51 ID:WkgjxiKg
スレチだが、GIANTが欧州で出している電動ロードの日本版が出るのかどうかが気になる。 車体GIANT、電池ぱな、モーターYAMAHAって、それぞれの得意分野が活きていて何か凄そう。
252 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 16:17:36.54 ID:zs1ElPRh
国内仕様にすることより国土交通省から型式認定とるのが大変で パナとヤマハとブリの独占状態になってるって聞いたことあるが実際のところどうなんだろう 利権が絡んでなければもっと国内仕様のE-bikeが発売されてもいいと思うんだけどな
253 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 16:28:41.62 ID:9Mygctra
その3社以外で型式認定取って売っているアシスト自転車はあるよ 日本規制に合わせるのは当然だが、型式認定取得までは必須だったっけ?
254 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 18:15:08.18 ID:UNvG9TmX
GIANTは以前も国内向け電アシを出していたから、認証位はお手のものじゃない? むしろ需要がどこまであるのか?アルテグラを積んでいるからって、50マソ出せるかと言われると。
255 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/09(火) 18:53:39.96 ID:wL8KZklc
型式認定制度は購入するユーザーが、法令適合証明しなくても通常の自転車同様の運用ができる為の物だったと思います。 型式認定の無いアシスト自転車乗ること自体は違法では無かったと思いますが、ユーザー自身が法令適合していることを証明する必要が出てくると思います。 取り締まる方も大変とは思いますが^_^
256 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/10(水) 21:14:46.51 ID:KB6CE7Vo
257 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/10(水) 22:00:59.10 ID:Lq8yftyb
>>256 発売元プロトだろ、あそこバイク関係パーツ屋だから別に苦でもないよw
自分のところでバイク作ってるしな。
バイクの形式認定よりは楽そうだし。
258 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/10(水) 22:39:04.68 ID:qWiLcQde
バイクや車の輸出入にくらべりゃ屁でもなさそう。儲けも台数も出ないんんだろうけど。
259 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 00:43:46.35 ID:VWC0nx47
試乗会に行って直ぐに注文したけど、その店の割り当ては販売済みで3ヶ月待ちって言われたよ。 11Aだけどどれくらい持つかな。舗装路の半分位なら持って40km位かな?
260 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 01:11:35.17 ID:fiAfcfmB
>>256 いちゃもんつけてるつもりかしらんが、。認定された自転車は一定以上の品質が保証されてるってわけだ
261 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 01:20:56.00 ID:ToV71STG
36Vだからもっと持つんじゃない?
262 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 10:19:58.34 ID:7G+7Pqs/
?Benelliの電アシって三ヶ月待ちになるくらい人気なの?
263 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 11:58:30.90 ID:8eHDIN7C
今回の販売は台数限定の試し売りで、日本向け仕様の量産体制は無いんじゃないかな?
264 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 12:43:39.01 ID:fiAfcfmB
店の割り当てって書いてあるねん。 ヤマハの電動も系列によって納期が全然違うって話が前にあったし、 割り振ってんだろうね ベネリはアシスト弱すぎってレビューだったけど、売れてるのかいな。
265 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 13:32:56.14 ID:950Xk/+1
さっさとYPJ-M を出せ
266 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 14:47:01.39 ID:7G+7Pqs/
>>264 ほんとはEUの規制で34kmまではアシストするための設計なのを
無理やり24kmでアシストゼロにするんだからそりゃ日本製アシスト自転車に比べたら
全然アシスト感じないだろうね。
267 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 16:48:15.19 ID:BK6LVIZG
>>265 だから出さねーっつーのwww
中華ユニットに大陸製造のベネリで20万だぞ、ヤマハユニット、大容量バッテリー、FOXのサス、フロントデオーレXT
ハードテイルでも40万超えるだろ、そんなニッチなもん数売れねーのに出すわけねーじゃん
268 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 17:44:22.30 ID:ToV71STG
プレゼンで第三段のシルエットあったし出す可能性あるやろ
269 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 18:18:35.89 ID:BK6LVIZG
>>268 海外の36Vキットがポン付けできる上にマーケットが大きい欧米でなら出す可能性はあるけどな
日本でとなると極小マーケット用にユニット回路と電池の電圧変更して一から全部開発、制御マップ再プログラム、その上更に認証も再取得必要
莫大な開発コストが掛かる上に欧米より売れないんじゃ出す意味無いから日本では出さない。
270 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 18:19:32.94 ID:0TNt0HGH
手持ちのソーラー充電パネルがスマホを1時間位で満充電できることを考えると リュックやリアバッグにパネル取り付けて充電器と接続すればYPJの予備バッテリも走りながら充電できそうなんだけどな 少なくとも好天なら人力発電より遙かに効率がいい 残念ながらパネルと充電器を接続する手段が今のところない 工作すれば出来るのかな?
271 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 18:28:48.45 ID:BK6LVIZG
そもそもYPJ-R,Cの開発も型遅れの売れ残り在庫ユニット製造ラインを流用できてさえあの値段になる。 制御回路も電池も25.8V用に独自開発、制御マップも全部一から再プログラム、その上認証も取得して
272 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 19:16:41.73 ID:pIbVtchw
リアホイール交換したいんだが センサーの取り付け取り外し方が分からん
273 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 21:07:01.93 ID:QK0Rd44H
速度センサーは、ハブにプラスチックのホルダーの爪で付いてるだけだから、工具無しで簡単に取り外せるよ。
274 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/11(木) 21:09:08.56 ID:QK0Rd44H
取り付けは、交換するホイールのハブの形状によって、ホルダーを加工する必要が出ると思います。
275 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/12(金) 01:43:45.69 ID:sJTARNHA
推論語ってるアホが居るんだけど、もしかして弄っちゃいけない人?
276 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/12(金) 01:45:23.99 ID:sJTARNHA
277 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/12(金) 09:08:04.36 ID:uERRXWS4
>>273 おーそうなんだ ありがと
確認してみるか
278 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/12(金) 10:39:34.54 ID:bjqollnl
suaoki 20000mAh ポータブル電源あたりだとある程度コンパクトでAC電源使えるから 充電器と併せて走行中や出先で充電できるな ソーラー充電も対応してるから走行中に太陽光でこれを充電して その電力を使ってバッテリ充電はできるな うまくやれば途中家庭用電源無補給でも3つ程度のバッテリローテーションで5個分程度の働きはしそうだな
279 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 12:06:32.37 ID:SVUMb8G8
YPJ-C契約してきた。これまで20kmをカーボンロードorバイクで通勤してたけど、勤務地が変わってバイク置けなくなり距離も25kmに伸びたので。 職場まで渡河のオーバーパスが五個ぐらいあるので、それが少し楽になるだけでも有難い。
280 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 13:30:15.45 ID:/Uzpu236
>>279 自転車通勤を少しでも楽にってヤマハの推奨してる使い方だな
25kmだとバッテリー1個で持つのか気になる
281 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 16:54:09.94 ID:SVUMb8G8
>>280 その辺は実際走ってみないとわからないので…ただ今でもロードで通えてるので、平地は基本ecoで走ろうかと。帰りのために充電器だけ買い増して職場に置いとくつもりです。
282 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:06:20.93 ID:Wiglpxsk
ロード乗りなら予備バッテリーいらないと思う。 江ノ島往復60km(ほぼ平坦路)いけた。RとCで。
283 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:22:02.46 ID:1ejK9AAp
>>282 それは常時エコモード?
それともアシストオフモードを多用?
284 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:23:41.18 ID:nwKaD6Zk
25kmどころか100km行けるだろ そもそもアシストいらないぞ多分
285 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:28:46.12 ID:e0IhMv+l
アシスト節約するような使い方じゃ何のために電アシ買ったのかってなるような気が バッテリー増やした方がいいような
286 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:30:45.88 ID:1ejK9AAp
>>285 そんな人はPAS Braceで常時アシストオン
287 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:41:08.10 ID:Wiglpxsk
モード書くの忘れた。 ECOモードでちょい上り坂はSTDモード。 これだとバッテリーは持つけど楽しくない。 HIモードでスタートダッシュや上り坂を上がるのが楽しい。 25km通勤でアシスト効かせて職場でも充電できるなら予備いらないと思う。 RでもCでもすぐ25km/hくらいでちゃうからバッテリーもつよ。
288 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:44:31.19 ID:nwKaD6Zk
>>285 そういう層に向けて売ってないからバッテリー少ないんだよ
アシスト欲しけりゃママチャリ乗れば良いだけ
289 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 17:49:02.74 ID:e0IhMv+l
バッテリー追加するのがYPJのコンセプトじゃないのか?
290 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 18:26:38.23 ID:1ejK9AAp
>>287 楽しくないECOモードって何のためにあるの?
アシストオフより明らかに楽?
291 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 18:40:33.31 ID:XILf1bP4
>>282 東京から三浦半島ってかなり平坦だが、他にもそういうとこあるのかね
292 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 18:47:48.47 ID:Wiglpxsk
>>290 モードに関してはヤマハに聞いてw
アシストオフとECOモードは俺の感覚だと向かい風(5mくらい)の時にわかるくらいかな。平坦路は分かりにくい。
バッテリー切れてもブレイスやハリヤより楽に走れて俺は満足している。
293 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 18:49:10.41 ID:nKpRwgvV
294 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 21:46:14.68 ID:F3FL2mPF
市街地40-50mの緩いアップダウン有りでSTDモード25km/1個目安で運用してます。 100kmのコースで4個で余る感じなので、要所はHIGHモードも使う感じで週末乗ってます。
295 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 22:18:02.29 ID:ksEClSA9
296 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 22:30:37.31 ID:nc36yCDW
>>281 市街地をスタンダードでなにも考えずに走って坂道をハイモードみたいな使い方で
だいたい20〜25キロ程度なので
1個でまかなえないことはないけど
2個以上あると何かと安心ではある
最近は走行しながら予備バッテリを充電するスタイルで最大通常の1.5倍程度のアシスト距離を稼いでる
297 :
279
2017/05/13(土) 23:10:23.48 ID:SVUMb8G8
ところで皆さん、ボトルとかポンプはどこに付けてますか?今乗ってるロードでは、シートチューブにポンプ、ダウンチューブにボトル、サドルにツールバッグという状態ですが。取り付け穴もなさそうなのでどうするか悩み中です。
298 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/13(土) 23:22:38.69 ID:ZWqdC+oN
>>297 シートチューブにカーボン製ボトルケージ
フロントフォークにドッペルギャンガーのマルチサイクルマウントポンプ付けてる
299 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 00:53:52.66 ID:9vlV3HHo
電アシは「バッテリーが命」だと思ってる俺はYPJは考えられんわ バッテリー切れたらただの重い自転車でしかない。 バッテリー切れが気になって行動半径を常に制限うけてる気がする電アシほど 乗っていてつまらないものはない。 しかも小容量だからってバッテリーが安いわけでもないし。
300 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 01:00:26.29 ID:jr6RdvY9
ミノウラのボトルケージホルダー使ってシートチューブに固定
301 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 01:49:53.30 ID:3wxSwXJB
302 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 02:05:59.86 ID:ui1FWT5D
PASで12.8Ahのバッテリーで150〜200kmほど走るんだが それが制限と感じている俺がいる(´・ω・`)
303 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 09:17:07.23 ID:F1TdlWvb
>>296 >>最近は走行しながら予備バッテリを充電するスタイル
ってどういう事??
>>299 その通りバッテリーが命だ
だからこそ(流石に買い過ぎだとは思うがw)
>>170 みたいなのが居る訳で
貴方も予備11個買ってみれば?
そんだけありゃ流石に足りるでしょ
304 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 09:36:31.89 ID:3wxSwXJB
>>302 1日でその距離走る人は、少数派だと思うよ。
305 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 10:31:56.61 ID:bdsplxjc
>>302 ありえない無理、無理どう走っても12.8Ahで80kmが限界だろカタログ値と同等!
306 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 10:38:34.44 ID:1D61pq/b
>>303 suaokiのモバイルAC出力バッテリに充電器繋いで予備バッテリを充電
さらにsuaokiのバッテリ自体をソーラーパネルを利用して充電するというスタイル
パネルが少ないほうだとリアバックに固定するだけで完結するものの充電効率は少ない
パネルが多い方だとリュックに固定する必要があるものの
天気が良ければ家庭用電源並のスピードで充電するので便利
もしくはsuaokiのでかいほうを持って行けば蓄電量がそもそも多いので重宝する
ただし重量が2.5kg→5.6kgと倍以上になるのがネック
307 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 10:55:18.97 ID:M1dwlu9H
>>305 電動アシスト自転車はONの状態でもアシスト外の速度で走る分には液晶表示とライトの消費しかしないんですよ
308 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 11:01:54.02 ID:ui1FWT5D
>>305 700cにして前傾姿勢できるように改造してあるから25km/h以上の速度維持が楽なんだ
改造前でもタイヤをまともな物に変えただけで100〜150kmは普通に走れてたよ
309 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 13:21:50.26 ID:3wxSwXJB
>>308 その乗り方ならYPJの方が楽じゃない?
310 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 13:33:11.28 ID:ye3RpvBN
本体からバッテリ外して鞄に入れておけば軽量になって速度アップするよ それでも通常の軽量のロードに比べて1.5~2倍は重いけどね
311 :
279
2017/05/14(日) 13:58:00.52 ID:uV7DOGDs
ごめん何を言ってるかわからない
312 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 14:10:14.29 ID:nEl8mBHX
電アシで100キロ走ることが目的になってるし
313 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 14:25:12.61 ID:ui1FWT5D
>>309 都心住まいで通勤にも使ってるし何処へ行くにも市街地を通るからね
信号間の移動は漕ぎ出しトルクが強くて内装のほうが楽なんだ
314 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 15:23:10.56 ID:XJyEvWWe
315 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 16:10:39.36 ID:F1TdlWvb
>>302 つまりバッテリーが二つあれば一日で300km〜400km
三つあれば450〜600km走れるじゃん何が不満なの?
316 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/14(日) 18:50:49.17 ID:If8t+OVf
そもそも毎日それ程走るのかと言いたいけどw
317 :
279
2017/05/15(月) 23:08:45.04 ID:UMzbh8MD
今日YPJ-Cが上がってきたので、東京から地元まで25km帰ってきました。 バッテリーはというと、3目盛りしか減りませんでした。 往復余裕っぽい。それでいて疲労度は全然違う。素晴らしい乗り物です。
318 :
279
2017/05/15(月) 23:50:36.86 ID:qGSiq3b7
ブレーキは変えないといけないかな〜と思ってたけどこのままでも大丈夫そう。ただしペダルはダメだなこりゃ。 アシストは、頼りたいという気になった時だけスピードを意図的に落とす感じ。 オーバーパスだと、これまでロードでヒーハーいいながらも20km/hぐらいで登ってたところを、同じようにヒーハーいいながら登ってしまうと同じように疲れてしまうので、あえてギアもケイデンスも落として登るとアシストの有り難みがわかる。
319 :
279
2017/05/16(火) 00:02:14.04 ID:hISo/Mmh
重さは、さすがにカーボンのロードと比べると重いけど、腰の悪い僕でも担いで神田明神裏の階段を登れる程度なので十分許容範囲です。 28cのタイヤは都内の割と酷い舗装をあまり気にしないで走れるので極めて通勤向けです。
320 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/17(水) 14:53:15.38 ID:IfY6xQ6q
バッテリーのサイズを教えてもらえませんか サドルバッグを探しています
321 :
279
2017/05/17(水) 19:08:47.32 ID:cWvqtRKm
手元に定規ないのでだいたいだけど、180×90×30ぐらい。
322 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/17(水) 19:30:06.83 ID:pKJQse+l
323 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/17(水) 20:36:27.42 ID:yhqMYK/Y
324 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/17(水) 20:41:55.72 ID:LX60w05z
入るつってんだろ
325 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/17(水) 21:11:21.07 ID:/IWWtZSk
きれてんの
326 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 05:26:21.65 ID:XLqhQUQf
2個格納しましたか?
327 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 09:23:57.39 ID:dtmZ+aOZ
日本の法規制の電アシの最適な用途は やっぱりママチャリになっちゃうんじゃないの? ロードとかだとどうしても相反する要素が・・・ まあ本来海外向けなのかな
328 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 09:55:31.77 ID:EIiSmuKE
>>327 日本の電動アシストはママチャリ最適だけど、重さと価格を除けばロード/クロスの邪魔になるもんじゃないと思うが
海外も国によって色々あるかるが、価格を見るとどこも非常に特殊市場で、日本ほど電チャリが一般化してる国は無いだろ
329 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 12:49:07.68 ID:kOV5vJ+/
>>323 2つ入れると奥はきつきつ
手前側は若干空く感じかな
330 :
279
2017/05/18(木) 13:41:03.75 ID:V+F+w/8y
>>327 僕も実際乗ってみるまでわからなかったけど、YPJは「何らかの理由で24km/hを下回った時だけアシストが働くロード」だと考えるとしっくりくる。
それは漕ぎ出しの数秒だったり、きつめのオーバーパスだったり、歩道に上がって人混みに入っちゃったりとか色々だろうけど、そんなにずっと続かない。
それ以外のほとんどの時間はアシストなんて必要ないでしょ。だからバッテリーは小さくていいよねと。
そんな電アシがあってもいいと思う。少なくとも僕の用途にはピタッと合ってる。
331 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 20:28:56.72 ID:gp3mdFP+
なるほど 趣味チャリならランドナーならしっくりくるか
332 :
279
2017/05/18(木) 23:14:46.82 ID:xx8xppfp
>>280 今日、試しにずっとSTDモードで25km走って帰ってみた。結果は5目盛り。ギリギリ往復できるかな、という感じです。
333 :
279
2017/05/18(木) 23:25:43.88 ID:xx8xppfp
電アシの「標準パターン」なんてYJPじゃあり得ないよな〜と思う。 『平坦路「変速機・前2、後9」15km/h、上り坂「前1、後6」10km/h、下り坂「前2、後9」20km/hで走行』って何だよ。 平坦路は28km/h、上り坂20km/h、下り坂35km/hぐらいが妥当かなぁ。 平坦路で前2、後9速にして15km/hって、どんだけケイデンス落としてるんだか。燃費計測させられた人が気の毒としか思えない。
334 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 23:32:14.27 ID:EIiSmuKE
電チャリはママチャリの究極進化系 ypjのチャレンジはバッテリーがどれだけ小さく軽く安価になるかに掛かってるね、電チャリの恩恵がママチャリに比べると極めて少ない
335 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/18(木) 23:40:06.62 ID:kqwFgBOr
とりあえずHIGHモードで今のスタンダードモード並みに距離が伸びる程度までは バッテリ改良してほしいね。
336 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 00:23:44.64 ID:0MxQK18k
>>323 持ってたので試してみた。
拡張無しでも2個入れて、問題なく蓋も閉まるね。
337 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 00:45:24.60 ID:0fm4pplY
338 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 00:53:14.85 ID:yt6zsebt
こじきうざ
339 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 10:06:35.48 ID:0FFV0yYt
免許が必要で良いから、原動機付自転車寄りのe-bikeがでないかな。
340 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 10:35:57.01 ID:mHzvBoyO
>>339 日本じゃお上が許さないし出るならそれは原付扱いになる
今はバッテリーがクソだから評価が低いだけでそこが改善されれば評価も違ってくる
YPJはママチャリ型とは違う方向性で進化して欲しい
341 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 10:38:06.09 ID:iXIyq9GA
自走も可能な合法電動自転車ってこと? 安価なフル電動自転車を原付登録でいいんじゃね?
342 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 11:04:31.65 ID:e0fbtTA8
>>339 府中ワイズのそばのコジマだったかノジマで売ってたぞ
343 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 11:34:23.95 ID:l1s1teiJ
海外で売られてる電動モペットを電動原付として販売してる業者がいるだろ モペットだからアクセルひねればペダル回さなくても進む もちろんペダル漕いでも進む 何年も前からあるが、つまらない商品だから流行らない
344 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 12:17:56.84 ID:ONfQlPNe
いや、時速30kmまでアシストしてくれるYPJみたいなのが出ないかなって。原付免許が必要となってもよいからさ。
345 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 12:27:38.43 ID:iXIyq9GA
ナンバー取り付けしなきゃいけなくなるし維持費も掛かるようになるし 一通も従わなきゃいけないしCRは走れないし等々でデメリットが多すぎるよ
346 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 12:34:39.42 ID:l1s1teiJ
海外で売ってるE-Bikeの中にはYPJみたいなものもある それを原付登録することも可能で、金払えば喜んでやってくれる業者もいる やりたきゃ今すぐでもできる
347 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 13:00:08.80 ID:574DJSY1
ナンバーに方向指示器やミラーやら付けたらYPJの利点が無くなるのでは?w
348 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 16:18:26.30 ID:Qtp1TLTH
ついにYPJ−Rを購入してしまった・・・ まだこれからホイール交換もあるから 実際に家にくるのはしばらく先だが。 盗難対策しっかりしないとだなぁ。
349 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 19:31:56.15 ID:yanXrG9C
盗難保険ついてるから安心して!
350 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 20:04:16.55 ID:/e16IJNY
盗難された!って嘘言って安くもう一台買って前のやつを高く売れば儲かる?
351 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 20:30:17.43 ID:fVJRF8e2
アメリカってフル電動もOKの州結構あるんだなー、時速50マイル出るやつとか普通に売ってるw 電動スケボーでNYC走り回ってるUチューバーもいるし、アメリカってやっぱ自由の国だなと思うわ、自己責任でご自由にって感じ 事故ってもそいつが責任とるだけでヤレ規制だ何だと騒がないのがメリケンの流儀なんだなw
352 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 20:51:34.17 ID:MJvNjOJ5
車、バイクの改造があれだけ自由なら いまさら自転車にだけ細かい事なんて言わないだろうな
353 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 21:01:26.95 ID:fVJRF8e2
>>352 車検も無いし改造もご自由に、って感じだからなw
ドローンを摩天楼の上でも街中でも公園でもブンブン飛ばせるなんて自由だよなー、日本は殆どドローン締め出しだもんねー...
354 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 21:06:28.99 ID:fVJRF8e2
日本じゃ新宿のビル群の上なんかをドローン飛ばそうもんなら1分経たずに即タイーホw
355 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 21:38:36.05 ID:c83+NOVa
ドローンは規制入ったんじゃなかったっけ テロには敏感だからな・・・ 不思議なのは車なんかは安全性にうるさかったりするのにな アメリカ仕様だけ変なデカイバンパーにしたりさ エンドユーザーが弄るのは自由な感じよね
356 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 21:51:09.98 ID:AAe++wv+
アメリカって自転車の制限速度があった気がする 州によって違うのかもしれんけど
357 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 21:59:48.65 ID:fVJRF8e2
>>356 Casey Neistat氏はNYCのど真ん中をドローン飛ばしたり電動スケボーで走り回ってる、アメリカはその辺のオモチャに寛容
ただ他人に被害出したらその責任は取らされるだけ
電動バイクも規制ある州もあるらしいが、そもそも125ccまでは16歳以上免許無しだからな、あくまで交通法規上2輪扱いなだけでwww
まあ自動車免許自体殆どの州は16歳からだしなw
358 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 23:02:58.28 ID:l1s1teiJ
>>351 モペット(モーターアシスト自転車、普通は80ccくらいのガソリンエンジン付ける)が自転車扱いで無免許で乗れる州が多いからね
自由とか以前に、土地余ってるの、道広いの、人口密度低いんだよ
住宅街でも殆どの道が日本の高速道路よりも広い
自転車を歩道走らせたりせず、歩道と駐車帯、車道の間に自転車専用レーン作り放題
359 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/19(金) 23:13:16.68 ID:263UqN6o
>ただ他人に被害出したらその責任は取らされるだけ
そう。
やってもいいけどなんかあったら自腹だかんなってこと。
>>353 の思ってる自由とはだいぶかけ離れてる。
そもそも「訴訟大国」ってこと忘れちゃいませんかね?
360 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/20(土) 12:27:58.56 ID:tW5FxYBE
海外って車検無いの?
361 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/20(土) 13:12:44.95 ID:LFvvCsUd
>>360 米国にはないね、排ガス検査だけ
維持費が安いから10年以上乗るのは当たりまえ
362 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 08:37:35.84 ID:8lOI5aCq
給油中に襲撃
>>596 こんな感じのペダル付き電動モーターバイク
申し訳程度にペダルがついてるだけで、実質電動バイク(ペダルで漕ぐ必要がまったく無い)
中国では、足こぎペダルがついてれば原付でも自転車と同じ扱いで免許不要・規制も緩いのですごく普及してる(事故もすごく増えてる)
363 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 10:15:35.36 ID:h9zR5QAd
364 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 10:41:04.75 ID:UBqIk4Ig
YPJC買ったわ。新宿駅から立川ら辺までSTDで走って帰ったら31キロで切れた。スタートと登りが楽だね
365 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 11:12:41.26 ID:/Kz8i01t
366 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 11:19:35.69 ID:R/GVsD/c
立川民くらいが一番有効活用できそうだな。 電動ママチャリじゃ都内行くのは辛いだろうし
367 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 15:32:36.56 ID:8DUUvgJ3
パナソニックは社長が変わって、5-10年で売り上げ三倍をめざし、高価格帯のスポーツ車をだすとか
368 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 16:34:35.81 ID:Pn9ALYMc
まさかのチタンフラットロードリニュ?
369 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 17:21:27.99 ID:M9Dgj75w
パナの場合はフレームよりユニットだろまずはw クランク式でチェーン式の100Nm並のトルク出せねーかなー何とか....
370 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 18:01:09.07 ID:jaA8JgY+
新社長は証券会社のアナリストから転身してきたやつだから、 大ボラ吹きの地雷臭しかしないが、どうなることやら
371 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 19:57:43.72 ID:/5RymSsR
そもそも日本の電動アシストって坂が入ると400W近いパワーを出すチートコードだから、 海外で売れないユニットにそんなに金出すかー?って感じだけど。
372 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/21(日) 20:37:40.73 ID:0r9U/Roq
YPJのバッテリーはダウンチューブに埋め込みにしたほうが良かった そのほうが容量も増やせるだろうに スペシャはできるのに
373 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/22(月) 11:47:08.86 ID:ZhXgYnIx
>>371 アメリカじゃ公道でナンバーもブレーキも免許も保険も無い2000Wの電動スケボー乗って時速30キロで合法的にカッ飛んでるんだぞ
それに比べりゃ超安全なアシスト自転車でたった400Wぐらい屁でも無いだろw
374 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/22(月) 12:16:42.72 ID:sR2oBODr
ヤマハさん 早く二代目だしてください
375 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/22(月) 12:36:58.74 ID:KrY2FKoh
CとRで迷って、結局昨日Cを注文した。来週届く。 通勤には使わないで、週末の50kmくらいの走りがメインで、いまGIANTの RX-3なんで、代わり映えしないんだけど、たまに砂利道に迷い込んだりするんで Cに決めた。心配なのはRX-3で巡航速度が25キロ未満の非力なんで、 常にアシストのかかる速度になってしまうことかな。 基本、帰路の登り坂とか向かい風の時だけアシストに頼ろうと思ってるんで、 バッテリーは持つかなと思ってる。足りなかったら買い足せばいいしね。
376 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/22(月) 13:48:21.54 ID:EezFEEne
25km/hも出さないのならYPJ買う意味無くない?
377 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/22(月) 15:12:57.58 ID:KrY2FKoh
>>376 これまでは、帰りの上り坂のために力をセーブしてたけど、
その必要性が減るのと、アシストの力に頼れるようになるので25キロまで
巡航速度を上げられないかあと考えてます。
378 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/22(月) 20:03:28.88 ID:jOtQPMLl
>>373 とんでもないスピードでかっ飛んでるセグウェイの動画をどっかで見た記憶があるw
379 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 08:54:30.87 ID:DQmz0DBQ
輪行したやついる? 重かったかね
380 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 08:59:08.87 ID:tC5inytO
公道で30キロ以上はスピード違反切符切るべき
381 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 11:55:10.65 ID:eZ7o3m5J
意味不明なんですが
382 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 12:20:55.53 ID:tC5inytO
車道をフラフラアブねーんだよ 車道はあくまでも自動車がメイン そのあたりの現実をねじ曲げて解釈する馬鹿が大概事故る ひき殺される覚悟がないなら車道を走るな
383 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 12:42:06.42 ID:/4mv5ZBk
>>382 何言ってんだこいつ
車道は車だけの物じゃないのに捻じ曲げて解釈してるのはお前だろ
384 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 12:53:50.87 ID:oh1UbxMK
>>383 現実を見ろ
屁理屈はお前
だいたい法律通りに現実がすべて前へ習えな訳ねぇだろ
385 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 12:58:37.68 ID:gObTaXEd
>>379 普通のロード輪行に比べると重かったです。
日帰りで他の荷物が少なければ、まあ何とかなるかなと言う感じです。
後輪のセンサー処理が必要なので輪行袋は、横型をお勧めします。
386 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 12:58:43.41 ID:BuSZ8TAk
でも事故ったら法律優先や
387 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 13:37:48.08 ID:jp8ltQWD
中国だと交通事故で半端に障害残すと賠償金の請求が傷害に渡るから もう一度念を入れてひきなおしてとどめをさしとくらしい
388 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 13:44:10.61 ID:Qp4k7zeH
>>377 アシストなければ25km/h巡航できないのかい?
加速にはパワーが必要だけど速度維持には走行負荷分しかいらないだろう。
389 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 14:06:16.01 ID:DJ7WOC7B
https://www.vanmoof.com/jp_jp 価格的には6時間後のプレオーダー500台分はypj-rと変わらずにアシスト距離が50-120kmらしい
フレームにGPSバッテリー鍵等コミコミですっきりしてるのはいいね
あと盗まれても探してくれる上に見つからなかったら交換してくれるというところもポイント高い
街乗りには十分なスペックかと
気になるのはバッテリが本体一体型ということくらいだが
AC対応モバイルバッテリ持ち歩けば出先で充電もできないことはない
と言うかアシスト乗るのに必要十分な走行距離だと思う
390 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 15:31:54.18 ID:pPHotv74
391 :
279
2017/05/23(火) 15:46:33.64 ID:jF5kJDZT
YPJも、コンピューターとフレーム番号を登録制にして正規オーナーにしかコンピューターをパーツ供給しないようにしてくれると、多少の盗難対策になるかな。
392 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 15:50:32.40 ID:Qs4HBO6S
>>390 それいつの話?www
もう数年前にカリフォルニアにNYとかリベラルな州じゃフル電動スケボーの公道走行が正式に合法化されてる、セグウェイも勿論
Uチューバーのケイシーナイステッド氏の影響で電動スケボー馬鹿売れしてるぞ、駐禁心配ないし40kmぐらいでるから車より便利
393 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 16:33:41.96 ID:TLqOnMKj
394 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 16:58:53.04 ID:Qs4HBO6S
海外はチェーン合力の実用電アシ自体マーケット無い、何するにしても基本車乗るし、バイクとかでさえアウトローの乗り物って認識。 中古のバイクとか車より遥かに高価なEバイクはあくまで趣味のファンライドに+αでアシストってのが目的だからな。
395 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 17:16:08.28 ID:Qs4HBO6S
海外ってか主にメインマーケットのアメリカだな
396 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 17:31:30.31 ID:zBkc4NzG
嘘つきだらけだな
397 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 18:48:48.91 ID:DJ7WOC7B
縞パン丸見え
398 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 23:13:08.76 ID:jYTunKyY
399 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/23(火) 23:53:52.42 ID:EoH7qiF8
中国ではモペットが流行してて 免許なしで乗れるもんだから アホが公道でスピードだして車にはねとばさされて死にまくってるらしい 自転車は分相応に歩道かサイクリングコースのみを走るべきといういい見本だな
400 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 01:16:13.55 ID:tmaBdd+m
>>393 出力規制に合わせてモーター絞られてるのが大きい。
250Wって平坦なら35km/h出せるけど坂だと10km/h程度に落としても7-8%しか上がれない。
PASがCMやるような坂を上がりたかったら、10%以上の登坂エネルギーを自力でプラスしなくちゃいけない。
401 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 01:30:41.70 ID:RkB51tt1
250wって十分だろ 登りで25キロ以下とはいえ250w違ったら化け物すぎてやばいぞ
402 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 01:45:58.30 ID:p2kNP4CA
ウンコ
403 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 02:02:32.75 ID:RkB51tt1
404 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 07:15:48.88 ID:tmaBdd+m
>>401 PASチャレンジ級の20-25%級の坂を日本型子乗せ電アシ荷物付きで上がるのに必要なパワーはトータル450-550W
250Wだけじゃ素人は上がれない、日本仕様は人力175Wアシスト350W程度まで引き出してる。
日本の消費者センターが踏力チェックで中華アシストを違法とやるようなテストをEUでやったら日本仕様は総じてアウト。
405 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 07:41:48.00 ID:N3u15qmF
406 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:25:45.94 ID:c/GTtkmz
>>189 ここまでボロクソ言ってると
逆に購入意欲がメラメラとわいてきた
マジ買うかな
407 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:44:43.55 ID:AwM2GQBC
>>406 この人YPJに親でも殺されたのかと思うぐらいしつこいアンチですね〜。Togetterでまとめてる人と同じ人かな。こことか電アシスレにも来てそうな気がする。
408 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:46:34.39 ID:nL8IffI3
409 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:50:11.31 ID:N/WBn+La
オイラのジェッターは、35キロ巡航で75キロ位走る。
410 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:50:30.03 ID:AwM2GQBC
フレーム組み込みのアシストモジュールが欧州じゃ2.2万で売ってるって言ってるけど、どこ見てどう計算するとそんな値段になるのかさっぱりわからない。
411 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:53:39.95 ID:AwM2GQBC
YPJは地獄みたいに重いみたいに言ってる割に、vanmoofは軽いって言ってるし。
412 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 08:57:28.23 ID:gpRcUJs/
>>385 横ってコクーンで後輪は外さないでってこと?
413 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 09:00:53.24 ID:CmNsmymS
誰がなんと言おうと俺は先週YPJーRを購入したぜ! これからホイールをデュラエースの交換するぜ! ロードバイク未経験者だぜ! 大博打だぜ!!!
414 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 09:26:04.02 ID:AwM2GQBC
早速来た気がする。
415 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 09:27:31.70 ID:/KOqgiS5
デュラエース入るの?
416 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 12:28:22.39 ID:957KL6VX
>>406 まさしく
>>189 のを読んで買ったわ
ローディー()って面倒くさい人間なんだなあ、って勉強になったw
417 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 12:53:04.66 ID:2JbpelYa
にちゃんにまで出張して自演擁護する基地外おじさんはもう許してさしあげろ 販売実績のソース出されて泣きながら逃亡したんだぞ
418 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 12:54:58.67 ID:gcYz3iDp
>>412 正確には縦型だとエンド金具利用する必要があるんだけど、エンド金具と後輪の速度センサーが干渉する事が有るんです。
その為、エンド金具使わない方法(横型)を推奨しただけです。
419 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 13:03:50.14 ID:/5heCY6l
420 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 21:51:04.19 ID:0xhbDeNH
続きが楽しみだな。
421 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/24(水) 22:13:25.14 ID:/lgiboEv
15kgって結構重いんだな 10kgぐらいなのかと思ってた
422 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 03:06:08.21 ID:aGnZoNl1
>>379 出来なくはないよ
普通のロードと言うのを持ってないから比較はできないが
どおせ担いで歩くのなんて駅構内だけだ
そりゃ80とか90とかのじいちゃんじゃ持てないだろうけど
こいつを乗り回すような人なら持てない重さでもない
423 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 03:06:25.19 ID:aGnZoNl1
>>379 出来なくはないよ
普通のロードと言うのを持ってないから比較はできないが
どおせ担いで歩くのなんて駅構内だけだ
そりゃ80とか90とかのじいちゃんじゃ持てないだろうけど
こいつを乗り回すような人なら持てない重さでもない
424 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 03:12:49.27 ID:pj9blxvB
ロードもYPJも輪行してるが、スペアのバッテリーも持って行くと、ロード2台分を一人で持つ感じになるよ。 YPJは、バラして車で輪行するのが向いていると思う。
425 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 12:58:14.39 ID:s/RXRHwP
ヤマハの販売店で満タンのバッテリーと交換できるサービス欲しいね 年会費払ってもいいから
426 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 14:35:36.21 ID:AgeGMAix
>>425 うちの近所はヤマハの販売店が閉店しまくってるよ…
427 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 15:09:48.14 ID:WbSpPiI6
遠出するような場所ほど店はないし充電に困るという。 燃料電池が普及しなっかったのも、補給ステーションのコストみたいなことをテレビで言ってたな。
428 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 17:33:43.59 ID:Ad/4msYa
充電器って、持ち運べる重さ、大きさですか? スタバで充電できないかな。
429 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 18:19:03.44 ID:WS9O5ACu
つくづく乞食だな
430 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 18:24:16.42 ID:ABiH4/J4
自己紹介するなよ
431 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 19:07:41.72 ID:MBIeWav2
>>428 バッテリーよりも充電器の方がでかい
バッテリーは500のペットボトルからちょっと軽いくらい
432 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 19:32:26.61 ID:aGnZoNl1
>>428 一般的な電芦の充電器を想像しているのだろうけど
あんなにでかくないスマフォを3台重ねた位の大きさ
スタバ等で充電するのは全く問題ないと思うよ
俺はルノアール派だけどいつも出先のルノで充電してるわ
433 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 19:36:05.21 ID:P83nFVrs
どうせレスしてやってもなにも帰ってこないんだから無駄 乞食に餌をやるな
434 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 19:40:20.13 ID:4tNb3gAg
>>431 >>432 サンクスです。
そんなに大きくないんですね。
ビジホに泊まって遠出したりとか、できなくはないですね。
435 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 21:26:37.76 ID:Nhlk6Eem
遠出できるほどバッテリーは持たないけどな 50キロ以上走るなら普通のロードの方が楽じゃないか
436 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 21:58:47.21 ID:QPi4+++3
はいはい。ローディーさんはさすがですね。 次の人どうぞー
437 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/25(木) 22:45:32.67 ID:OOFCLNxD
>>769 バッテリーが残っている限り物理的に電動アシストよりロードが楽というのは難しいかもね。
例外は常にアシスト外で走り続けられる人だと思うけど、そんな人は電動アシスト乗らない思うので^_^
438 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 00:00:15.59 ID:w+4n6Fwb
タイムトラベラー!ジョンタイターか!
439 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 08:59:31.75 ID:p2ysoxU8
iphoneをトピークのライドケースでコラムキャップに干渉せずに付けられる?
440 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 09:04:35.83 ID:p2ysoxU8
液晶に当たるかとか横向きならいけるとかお願いします seです
441 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 09:14:57.52 ID:PtBFZugv
442 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 09:24:47.15 ID:qVLxBMUX
443 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 12:38:18.69 ID:JYQSKe/Z
忍者のはどの辺がかっこいいのか教えてくれ
444 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 14:34:35.32 ID:8N3hRV0t
発売して1年半以上たつのに試乗レポートとか浅い感想イランごみ。 公式モニターは気になる。 ジェッターが外装8段前後ディスクブレーキで復活だと 6/16発売 162000円
445 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 14:38:56.86 ID:CUrAlNLE
発狂してたブログの爺がまだ暴れてるのか
446 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 15:29:25.19 ID:V7wKBwaM
>>441 奥多摩檜原はガチ勢多過ぎて、檜原街道の3-5%級の坂を電動アシストで15-20km/hで走ってると
ほぼ100%25km/h前後出すローディーが抜いてくから虚しくなるよ。
447 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 16:45:09.58 ID:E3bzOGNi
ジェッター出るならbrace辺りが微妙になるな ハリヤは安いから競合しないだろうけど
448 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 17:46:18.01 ID:jTz0X0qP
162,000円(税抜)174,960円(税込)
パナソニックストア予想価格
ジェッター 166,000円(税込)→誕生月20%OFF132,000円(税込)
NKY564B02 [20.0Ah]46,170円(税込)→誕生月20%OFF36,936円(税込)
ジェッター 36.0Ah 168,936円(税込)
YPJ-C 2.4Ah 167,800円(税込)
http://ehara-cycle.com/yamaha-pas.html 449 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 17:55:57.26 ID:8N3hRV0t
>>445 なんで切れてんだ 笑
レジャーだとYPJだけど、貧困調査にいくならジェッターだな。16Ahは安心。
450 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 18:33:14.34 ID:59VnyEJc
ディスクブレーキは不要だろう。Vブレーキで十分。あと、外装8段はさびしいな。11段あれば。
451 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/26(金) 19:00:51.47 ID:yvGp0v5G
>>448 ハリヤー買おうか迷ってたけど新ジェッター感謝
452 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/27(土) 00:16:47.23 ID:UVoyXf5H
>>450 某よつべのおっさん
「素人はギミックに金を出す」
俺はリムが汚れないから好きだけどw
453 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/27(土) 10:30:22.78 ID:8v3pB04m
>>448 クランクとバッテリー周りなんとかならんのかね
454 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/27(土) 11:05:52.92 ID:RjiXpx1g
チェーン合力ユニットはどうしても大きくなるしシートチューブの後ろにバッテリーがあるとかなり野暮ったくなるな
455 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/27(土) 11:56:49.82 ID:jvFXdfYI
ユニットとバッテリーはママチャリ型と共有だろうからそこを一新しないと無理だろうな 新型ユニット搭載にかかるコストが値段にくるとママチャリ層が買わなくなるから難しい YPJみたいにユニットもバッテリーも新造だと25万とかになって買う人が大幅に減る
456 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/27(土) 22:37:17.05 ID:9HQP1Xs9
パナの場合あのずんぐりしたチェーンカバーを何とかしたらいいのに
457 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/28(日) 06:31:52.56 ID:om7tqj8o
パナってかチェーン合力はあれでしょ
458 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/28(日) 23:27:45.55 ID:brrRDTg+
YPJC買って一ヶ月乗った感想は都内の短距離通勤用としては快適だな ストップアンドゴーと上りはアシストのおかげで全く苦にならない しかしロングツーリングと高速巡航には全く向かん。重い。 多摩サイ50kmですらロードの方が楽だわ
459 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 09:22:08.11 ID:mx2iqx5I
>>458 Braceとかと比べてどうなんでしょう?より重くても、バッテリー持つ方が良いのかな?
460 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 09:44:39.44 ID:OQntUDqp
YPJが全く向かないと思う局面は、 ・ヒルクライムみたいに延々続く上り坂 ・サイクリングロードみたいに止まらないでずっと24km/h以上を維持できる道 前者は普通の電アシ、後者は普通のロードに譲る。 あと、車道走ると大型トラックやダンプに踏み潰されるような道も、結局歩道を走ることになるので普通の電アシのほうがいいと思う。
461 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 10:48:25.07 ID:gkkrsEXe
462 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 11:26:51.34 ID:8agniLFl
>>459 両方運用してます。
最新braceだと15.4Ahですので、YPJだと3個分と同じ距離です。
楽したいので有ればbrace、乗って楽しむならYPJ良いのでは無いでしょうか?
463 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 22:58:03.63 ID:aqhUJFEd
新型のジェッター割とかっこいいなしかも安い、操作ディスプレイは相変わらずダサいがw これ20Ahの電池付けたらYPJ-Cとかゴミじゃね?
464 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 23:11:52.07 ID:cbvVX64Z
バッテリ複数使うような運用の奴は明らかにはやまったな
465 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/29(月) 23:40:01.88 ID:aqhUJFEd
ジェッター700Cだ、外装だし32Cのグラベル入れてその分スプロケでハイギア化して補正すりゃ最強 パナは制御荒いけどパワーは最強だからな、YPJのRならまだ100歩譲ってフィールドが違うがCはモロ被りだわw
466 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 00:19:19.29 ID:VcDttBq5
現状でも家と会社との25kmを往復してまだ余裕でバッテリー残ってるからなぁ。僕にはこれ以上重いバッテリー積む理由がない。
467 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 01:11:16.22 ID:SE8vYZk+
パナがママチャリと共通ユニットとバッテリー使ってる限りはYPJとは別ジャンルだと思う それぞれに向いた用途があってユーザーは好きな方を選べばいい
468 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 01:51:16.08 ID:2inIMi0O
>>467 まあユニットは同意するがバッテリーは容量以外Eバイクと電ママ系で違いは無いぞ重さも500Whで3kg前後だし
あと自転車でアシストが欲しいシーンではYPJのコンセプトより電ママ系のほうが遥かに守備範囲が広い
キツくて長いヒルクライムとか、ガタガタ歩道にフラットダートとか、発信停止がやたら多いとか日本の多くのシーンでは電ママ系が有利
それ以外のシーンで、ロードじゃしんどい坂がほんの少しあって発進停車はそんなに無く基本は車道を中速以上でクルーズできる
そんな日本じゃレアなシーンでしかYPJは電ママに対して有利になれない、その大きな要因の一つが電池の容量を選べない事だがw
469 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 01:58:53.50 ID:9biT4fup
>>468 バッテリーの形状の事を言ってるんじゃないの?
470 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 02:06:30.92 ID:2inIMi0O
>>468 ああなるほど、でもまあブラケットさえ設計すればダウンチューブなりシートチューブの前側なり融通は利くじゃん
つまりジャンル分けにバッテリーの形状ってのは関係ない、あくまでユニットとそれに付随する駆動系の違いだけ。
471 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 02:07:27.48 ID:2inIMi0O
472 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 06:37:33.50 ID:VcDttBq5
しんどい坂が少しあって、そんなに止まらず中速でクルーズってそんなにレアかな〜。僕の通勤路がまさにそんな感じなんだけど。 郊外から都内に通勤って、だいたいそんな感じじゃ?逆に都内近郊では延々続く上り坂とか凸凹道とかあんまりない。
473 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 06:39:05.51 ID:VcDttBq5
フラットダートなんて探さないとなかなか無い。
474 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 07:37:43.93 ID:WFV5xAgT
河川敷の砂利道20km/hで走るとか
475 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 07:39:58.82 ID:2inIMi0O
>>472 それならYPJでもいいんじゃない?
ドリンクホルダーすらないのにあっちこっちに予備バッテリーを2つも3つもくくり付けて珍問屋みたいに走るなんてのは滑稽過ぎるw
476 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 07:46:54.60 ID:RxIaYF5b
Cに乗り始めたばっかりだけど、サイクリングロードまでの途中に 結構坂が多いんでアシストは助かる。前に乗ってたクロスと似たような スペックだけど、後ろが8速から9速になって走りやすくなって、 駆動系のロスが減ったのか、巡航速度は上がった。 重量については、前のがリアキャリアとパニアバック、 サドルバッグと付けてたから、あんまり重くなった感じはない。 ジェッターとかハリアはよく知らないけど、アシストなしでも 軽い坂なら加速しながら登っていくなんてできるの? 違いがあるとしたら、その辺じゃないのかな。
477 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 08:32:03.58 ID:WFV5xAgT
ジェッターメーカーHP見たけど21kgとかハリヤと変わんなくなっちゃったな もうパナソニックは軽量スポーツタイプ電動アシストは諦めたのかね、前かごとサークル錠つけたら俺のエアロアシスタントArexと変わんないや
478 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 08:39:08.58 ID:2inIMi0O
軽い坂なら加速しながら登っていくなんてできるの? ↑ YPJにはもちろん劣るができる、その前に16Ahあれば常時オートで十分電池持つし何なら20Ahもある 筋トレもしたけりゃ平地でエコにすりゃいいだけ、シチュエーションのカバレッジが広い
479 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 08:51:06.86 ID:2inIMi0O
>>477 でもブレイス比じゃ2キロ弱軽いじゃん、前後ディスクで、しかも安い
電ママ系はユニットこそ重量は変わらないけどフレームとかは実用の耐久性あるよう作るからレジャー用YPJより遥かに重くなる
まあYPJでも普通のロードよりは頑丈だろうけど
480 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 09:01:29.71 ID:i4HVTbbx
圧縮狙いのスレ立て荒らし出没中 あげ進行よろ a
481 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 09:06:39.20 ID:tNnq++pH
スプロケを変更すると違法改造にはならんの? パナも制御システムが変わったのだっけ? 10段ジェッターは40キロ位まで空転せずに回せるから、丁度良かった。
482 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 10:00:23.37 ID:Zz6kNA8O
23kgが21kgになった所で何が変わると言うのか… ママチャリと同じやん
483 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 11:01:35.90 ID:i8tq2V1d
>>479 まあリジッドフォークと外装分軽いんだろうね
しかし前後ディスクでもクイックだろアレ
ディスクは近年スルーアクスルに変わってきてるのになあ
484 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 11:44:47.63 ID:LqOBj0YS
新型ジェッターなんてクロスバイクの形をしただけのシティサイクル
485 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 12:55:01.21 ID:1kHpfzF6
>>479 ブレイスのクソ重さは論外としても、パナは軽量電動ママチャリのビビLU出して、それとの差が1kgしかないのがね。
二人子乗せを設計に取り入れてBAAなんて内輪の規格始めたらなぜかスポーツタイプまで重くなっちゃった。
486 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 14:06:06.54 ID:YNag4HEd
>>482 YPJ-Mでバッテリーを5個担ぐとそれくらいになるんじゃないか?
いちいち交換する手間が省ける分ジェッターのほうが良い
487 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 14:19:02.54 ID:EmFuLPHI
前のジェッターは改造すると13.2ahで16kgくらいまで落とせたから、 重さは改良の余地が大きい。 後輪の交換がどうなるか
488 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 15:10:36.25 ID:EmFuLPHI
ていうか、ジェッターの付属タイヤ700×38Cだな
489 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 16:53:16.65 ID:1kHpfzF6
タイヤ太さ38Cで外装変速式ってバッテリー容量とカゴ泥除けサークル錠をトレードしたら 益々俺が使ってるエアロArexと変わらないじゃないか、クロス仕様だから32Cかと思った。 YPJ-Cが8A積むかエアロが26インチタイヤの日本仕様でトルク出る300W級モーター積むかジェッターが4kgダイエットするかしないと買い換えできないな
490 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 17:06:57.12 ID:EmFuLPHI
何かっても走りに気にするようやつは、モーターフレーム以外交換するんじゃないの。 金次第だけど。
491 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 17:44:10.01 ID:VDqBjYMf
バッテリ12Aに19.8キロだったら面白かったんだが パナは勝負から逃げたか
492 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 18:25:05.26 ID:7VbV6EN7
Rのフレームをオーダーメイドのクロモリで作った人が居るらしいね
493 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 20:30:50.96 ID:PvVa5rCp
どっちが正義でもないが、YPJがハイモードで58km走って欲しいわ
494 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/30(火) 21:44:43.11 ID:OpWXifjG
まあそのうちバッテリーの性能も上がって 同じ体積でより長持ちするバッテリーが出るでしょ。
495 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 01:17:27.76 ID:3AD4S4yA
Hiモードって買ったとき以来使ったことない。 今日はなるべくEcoで走ったら25kmで一目盛りしか減らなかった。このペースなら200km以上走れそう。
496 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 17:08:57.43 ID:pLb1cK5B
バッテリーをカバンに入れて走れば一目盛りも減らないぞ
497 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 17:10:44.03 ID:pXdxJ7nZ
バッテリー外さなくても、アシストオフモードがある
498 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 17:55:48.93 ID:0gmSKKg/
回生充電じゃなくて普通にハブダイナモから充電は無理なのかな?
499 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 18:24:51.12 ID:N+Qi85hM
回生充電なんか実用レベルじゃないぞ 太陽充電のほうが遙かにマシ
500 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 19:15:03.71 ID:xhukg2X6
>>498 ハブだとライトを点灯する以上の発電は負荷が大きすぎる
ライザップあたりが自家発電アシを気が向いたら出すんじゃないかなw
501 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 20:27:21.39 ID:ejjq4sEE
回生充電のビビチャージだとすごいエンブレのような感覚があった。 平地でも下り坂もウィーン↓って感じでスピードも出ない。 全く楽しくないシステムだわ。
502 :
ツール・ド・名無しさん
2017/05/31(水) 23:28:14.79 ID:3AD4S4yA
>>496 ま〜皮肉のつもりなんだろうけど、確かにアシストオフであんまり走ってないなぁと思ったので、今日はずっとアシスト切って帰ってきた。
意外に普通に走れる。もっと抵抗感があるかと思ってたけど。
まぁ隣にカーボンのロードが並んだらダッシュで勝てるわけないんだけど、体調が良ければこれでも差し支えはないかと。
昨日の酒が多少頭に残ってても仕事には行かないといけないから、そんな時も絶好調の時もバッテリーの消費が違うだけでとにかく一定の時間で職場に付けるのは電動アシストの有り難さよ。
503 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 03:50:19.64 ID:vkFU2Jly
電動とのロードバイク比較
Are E-Bikes Fun? Road Bike Vs Road E-Bike
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 3日で10万再生だし興味あるん。日本とかわらん感じ。
504 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 06:31:39.73 ID:CqW+1S28
>>501 パナの回生車は車重重過ぎる上に高速になるほど制動力落ちるでいいとこなし。
高速巡航ならハリヤブレイスと同じ重さで35km/hからでも回生が働くエアロArex一択、坂は弱いがな。
505 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 08:22:39.43 ID:gnuiFC7t
>>502 信号のストップアンドゴーとちょっとした上り下りが楽になって通勤が快適になればいいじゃない
200キロも走れなくてもいいわ
506 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 09:34:32.58 ID:MFZczpuI
ほんとこれwどんだけ走るんだよw
507 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 10:04:48.09 ID:hVQJ42ok
酒が残っててとか言ってる時点でアホだろ
508 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 12:52:50.95 ID:mKXvOSg+
>>507 まぁ翌日仕事なのに二日酔いになるほど飲むのはアホと言われてもしょうがないかなとはおもう。
509 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 19:33:08.92 ID:xr4M2Oof
>>503 電動ロードのアピールは、速度のでない急坂、途中でカフェ休憩ってのが世界基準
510 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/01(木) 21:06:35.18 ID:+Ghxxu1C
>>503 これで、太いタイヤが付けられる!
グラベルロードが有れば最高!?
バッテリーを気にしなくて走れるのは精神的に良い。
511 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 10:56:26.62 ID:oENSBWL9
>>509 電動アシスト自転車って、平地での負荷が増大する見返りに登りで楽をするためのものだろう。
>>510 あのバイク、日本円換算で50万ぐらいするけど(アルテグラ搭載モデル)、日本対応版がでたら本当に買う?
512 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 14:49:48.04 ID:ltrzqYhW
せめて充電器1個でバッテリー6個を8時間くらいで同時充電できればいいのに。
513 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 16:47:39.55 ID:kTiGtM5p
>>512 500W位の電力消費するから充電器にファンが必要だね。
514 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 16:54:46.40 ID:kTiGtM5p
>>513 あ勘違いした。8時間でよければ、1個の充電器で手間さえ惜しまなければ全然余裕だった^_^
同時に6個一度に1台の充電器にセットしたい趣旨ね。
515 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 18:11:58.60 ID:ASsN17Au
動画の 距離: 106 km 登板トータル: 3130 m でバッテリ15%残ったんだろ。 まあ魅力的ではあるな。
516 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 18:13:07.01 ID:ASsN17Au
それともカフェで充電したのだろうか
517 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 20:09:01.11 ID:M92yVZSt
Giant EnergyPak 500, 36V 13.8Ah
518 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 20:11:47.44 ID:ltrzqYhW
>>514 昼間6個使いきって、夜充電器にセットして寝て起きたら6個満タンにしたいのです。
519 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 21:17:37.02 ID:9BenfJ5Q
充電器を6個買えばOK 金持ちだろう? それとも試しに6個を並列につないでみれば? 壊れても知らんけど
520 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 21:26:44.06 ID:ltrzqYhW
>>519 充電器まで6個持ち歩きたくないのです。
521 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 21:49:19.94 ID:9BenfJ5Q
寝る場所に宅急便であらかじめ送っておく
522 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 21:50:51.11 ID:9BenfJ5Q
夜勤のアルバイトを雇う
523 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 21:52:42.89 ID:9BenfJ5Q
YJPを捨ててしまう 八厘庵に持って行って大型バッテリが付けられるようにしてもらう
524 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 22:03:01.91 ID:pgVFxlT5
>>520 3個でいいじゃん充電器それで2時間だよ
出先のホテルかどこだかは知らんけど2時間くらいの時間は取れるでしょ
525 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/02(金) 22:26:04.12 ID:0tPYrXno
充電とお届け役のバイト雇ったらええ
526 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 00:18:25.86 ID:9PuxIqkP
>>511 試乗してからかな。
オレのジェッターより良ければ買うと思う。
527 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 09:15:00.88 ID:gGSDG9WK
GIANTのHPを見ると、高いほうのグレードはバッテリーが500W位あるのね。 エネルギー量でいうと、日本の26Vャoッテリーなら19A位になるね。 重量はどれくらいなのだろう?
528 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 12:18:40.18 ID:a8HwcGCt
GIANTがE-roadを日本仕様で出したらスペックは申し分ないけど50万くらいだろう 車やモーターサイクルより盗まれる可能性がある自転車に50万は出しにくいな それだけ高価だと俺には出先で気軽に買い物や食事が出来ないから結局ツーリングが楽しめない YPJに容量アップしたバッテリーでも出れば十分かな
529 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 13:03:13.49 ID:7x3VLW1k
>>528 おいらにはypjでも十分高価なんだが
ypjだと出先で気軽に買い物や食事が出来の?
530 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 13:53:54.95 ID:/vhf6MwT
>>529 できるけどお勧めしない
そういう用途はママチャリか5万くらいのクロスが妥当
531 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 14:07:37.89 ID:7x3VLW1k
>>530 >ママチャリか5万くらいのクロスが妥当
あっ、おいらじゃん
532 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 15:16:06.20 ID:xofuN1az
ブレイス改造して全部で50万くらいかかっとる YPJ買ってたとしても予備バッテリーとホイール交換で同じくらいになったと思うw
533 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 16:24:45.16 ID:/vhf6MwT
そもそも100km以上をフルアシストするような機種ではないでしょ使う程度 基本アシスト無しで運用 要所要所の発進と坂道で短時間アシスト 万が一バッテリが切れてもそこそこ乗れる位のコンセプトでしょ
534 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 18:03:33.49 ID:PIi7AklW
>>533 買う前は、そんな感じの運用を想定してたけど、実際は予備バッテリー車体に搭載してフルアシストで半日運用。
100km越えても脚残るし、思ってたより出番が多い。
535 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 18:47:19.54 ID:wyq57+rz
早く次期モデルだしてくれ
536 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 22:13:42.00 ID:4qJtR/co
皆さんスペアバッテリーいくつ持ってる? オレの1コ
537 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 22:15:41.44 ID:gGSDG9WK
ベネリのmtbを入手したけど、インプレッションしたほうが良い? まだ少ししか乗れてないけど、ジェッターと比べて体感アシストは強力。 ケイデンス制御のジェッターと違い、速度計制御だからと思うが、ギアを下げて漕いだ時のトルク感が凄い。
538 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 22:37:16.69 ID:h/paypko
ケイデンス制御のジェッターなんて古すぎるだろ 最近のと比較しないと
539 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/03(土) 23:36:48.01 ID:PIi7AklW
540 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 00:29:36.81 ID:8+Ayv6uU
スペアはなし。充電器は家と職場の二つ。
541 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 01:28:49.00 ID:+YP7PqKX
>>537 試乗したけど、自分のブレイス改に比べたらウンコだったよ。
542 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 01:38:25.91 ID:ankM4NTo
>>537 オイラも試乗したけど、オイラのジェッターの方が走りますよ!
ブレーキがプアで、なんだよ!と思いたした
543 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 01:48:41.82 ID:H20jgAbw
今年後半に6.2Ahバージョンが出るよ
544 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 02:20:38.80 ID:rwYGQebz
>>541 当然だよね。ノーマル比では、どうだった?
545 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 08:02:13.50 ID:NgiYHhbW
>>298 >>300 >
>>297 ではないけどくぐったらいくつか出てきたけども、どれでも大丈夫ですか?
あさひサイクルに行ったら取り付けられないって言われてしまって
546 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 08:37:30.38 ID:W0BVl1fM
>>545 ダボアナ無いけどそこは工夫でなんとでもなる
マジックテープのタイプのものを使う
そのままだと安定性に欠けるので結束バンド等で補強
ドリンクホルダーは上のスペースが無いので左右非対称のものを使う
これでおk
(一応600mlまで入るけど微妙にバッテリと干渉するので500mlにあわせて設置した方がいい)
547 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 09:42:37.97 ID:VyAD8xOS
アマゾンで探したら、ボトルホルダーのついたサドルバッグもあったよ。 2000円台で。自分は結局サイクルジャージーの背中のポケットに 入れてるけど。この機に、ボトルをキャメルバックからサーモスのストロー付きに変えたけど、 超快適だ。キャメルバックの保冷みたいな、気休めじゃない ガチの保冷だし、ストロー付きだから、飲むときに頭を動かさないのが 意外と楽。 250グラムあるけど、キャメルバック+ボトルケージが無くなったと 考えれば、差し引き大したことないしね。
548 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 10:17:50.81 ID:NgiYHhbW
>>546 なるほど参考になりました。
マジックテープ型を探して見ます。
>>547 サドルバックは店員も言ってました。
取り出しにくいかと思って保留にしましたが、また考えてみます
549 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 12:48:51.24 ID:05PEtOXT
>>543 マジっすか、じゃあジェッタ―買うのやめます。
550 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 13:47:11.11 ID:Pq1qJeVp
>>548 サドル部分にリクセンカウルのアタッチメント使えば
・サドルバッグ
・ブレードロック等の鍵
・ドリンクホルダー
を用途によって付け替えられるよ
551 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 14:11:50.52 ID:J8JCa0I6
>>543 ソースは?
出るとしたら今年のサイクルモードに合わせなのか
そろそろフルモデルチェンジせめてマイナーチェンジしてくれ
552 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 14:46:38.28 ID:B8ANgyMA
そんなにアップだと互換性なさそう 2.4Ahユーザー涙目
553 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 15:30:04.82 ID:9QX1SRHq
6.2Ahなら互換性考えてのサイズだろ。倍くらいなら付きそうだし。
554 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/04(日) 15:45:57.25 ID:TCdMnlrf
今のが2400mAhの18650を7直なのかな 3100mAhの18650を7直2並列ならピッタリか だとすると単純計算だと1セル50gで350gアップか
555 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 11:45:00.34 ID:srMY4/L+
どれだけ、素の走行性能が優れていても、アシストで楽をしてこその電アシ自転車。 結局、バッテリーの大容量化に行きつくのね。
556 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 12:38:25.53 ID:JYwkWDv1
バッテリー大容量化のユーザー要望は軽量化の何倍も来てたりして 差別化のためにBraceにはより大きなバッテリーを積まざるを得ないという
557 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 14:58:05.56 ID:srMY4/L+
GIABTの電動ロードが、このカテゴリの完成系ということか。あとは費用の問題。
558 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 15:45:30.03 ID:ggUKBBhz
電動ロードの理想がバッテリーの大容量&低コストと言う前にアシスト速度規制の前提を忘れて無いかい? 規制の中でアシスト外の速度を気持ち良く出すのがYPJのコンセプトだったと思うよ。
559 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 15:48:05.29 ID:bKq2bUko
560 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 16:38:10.03 ID:51VJGEcD
>>558 そのコンセプトで重量をエントリーロードくらいに抑えてるならわかるが重量増とアシスト量が釣り合ってない
6Aが出るなら現状より使いやすくなる
YPJは本当にバッテリーだけどうにかしてくれ
561 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 16:46:13.06 ID:JYwkWDv1
Sora版のBraceも出してくれ
562 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 16:56:10.93 ID:srMY4/L+
>>559 買った後に酷評されていたら凹むなと思って、どきどきして見てしまったよ。
聞いた話では、ものが予定通り入ってきていないそうだ。
563 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 17:33:10.05 ID:MFbKuxHe
>>560 追加費用はかかるけど、普通に予備バッテリー持って行けば解決しない?
564 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 19:24:42.69 ID:51VJGEcD
>>563 考え方の違いかもしれないが普段使いで予備バッテリーの管理や心配はしたくないんだ
一度に100km走ったり峠を登ったりはしないから大容量はいらないけどSTDで22kmは足りない
だから6Aくらいが本当に出てくれるなら丁度いいんだ
565 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 19:59:57.41 ID:tfjSmMXv
>>564 あーあれはただの目安だと思う
最大限でアシスト使えばっていう感じじゃね?
俺はハイモードオンリーだから何とも言えんがハイモード固定でも25km は計算できるよ
566 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/05(月) 20:10:32.88 ID:jouA3iy1
>>564 そう言う人の為にPASが有るじゃ無いですか?
567 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/06(火) 11:11:52.41 ID:pfUIlTB7
お前はいらない子
568 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/06(火) 12:06:38.60 ID:pozDyZ7Z
569 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/06(火) 12:22:13.06 ID:7Zi40Sp2
ここYPJスレだしなあ ひまなキチガイ君が張り付いてるみたいだが
570 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/06(火) 12:56:56.96 ID:IsDtnlyG
ま〜現状のバッテリーと互換性があるなら、多少大きくて重くても大容量のものが選択できるのは悪いことじゃない。互換性については期待するとしか言い様がないんだけど。
571 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/06(火) 13:01:31.25 ID:pfUIlTB7
572 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/06(火) 13:25:13.31 ID:Eq4g8hOi
ジャックナイフして転倒したあああああ!!!! ハンドル曲がったあああああああ!!!!
573 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/08(木) 08:55:35.24 ID:qVxXP9iF
574 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/10(土) 01:34:01.25 ID:mtcyHOfT
YPJ-C買ってからもうすぐ1ヶ月。800kmぐらい走って思ったけど、フロントは一段でいいなぁ。 代わりに左手のラピッドファイアをアシストモードの切り替えにして欲しい…
575 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/10(土) 18:53:35.89 ID:InZjjl2L
実用性的にはフロント2枚も要らないけど、フロント1枚だと急に安物感が出てしまうからな。 あと、これを初心者が乗ると、上り坂でギアを軽くするという基本を学ばないで、アシストに 頼って登る癖がつきそう。
576 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/10(土) 22:01:32.75 ID:09G2SV6S
そんなの自転車毎に違うでいいんじゃね
577 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/10(土) 22:33:42.07 ID:daU4Q4as
あの程度のアシストなんだからモーターユニットもっと小さくできないんですかね
578 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 10:54:00.51 ID:Lt0/q1+p
先に発売した海外向けユニットを流用してる為らしいですが、コスト無視すれば国内専用ユニットで小型化の可能性有るかもしれないですね。
579 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 12:28:34.83 ID:v1M0Gb/Z
身長180の手長なんで、Mサイズはどうだろうかと心配してたけど、 やっぱり少し小さいな。ステムを下げて、サドルを後ろギリギリまで下げてみたけど、手足がしびれる。 あとはステムを伸ばすか、サドルを替えるか。 ちなみにKの方。
580 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 17:01:17.92 ID:2YQ3mfoy
Kってなんだよw Cの間違いだよ。
581 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 18:33:59.77 ID:wu3ceJC/
>>580 高校生でもアレだが、中学生ならば、淫行だろ
582 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 18:36:41.01 ID:d43pKIyn
MZ-80かよ
583 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 20:43:52.28 ID:3C8u0BaA
Kあるんだね…
時速50kmだそうな
デカいバッテリーあるじゃん!
584 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 21:08:58.26 ID:9Ku2HaV1
競輪の先導車やってたやつだね
585 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 22:58:26.57 ID:Q9mbm/EO
本当に新しいバッテリーは出るのだろうか はやくモデルチェンジして筆箱バッテリーとはおさらばして欲しい
586 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/11(日) 23:11:30.89 ID:yEEtAnUE
587 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 00:09:06.00 ID:tpA1UpFl
スポーク多すぎて安物感すごいな
588 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 00:50:28.72 ID:3FPRyMOH
強脚の競輪からしてスポーク36Hだしな。電動もスポーク多いほうがいい気がする。
589 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 00:52:46.90 ID:3FPRyMOH
590 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 01:05:34.72 ID:OlEw9xO3
591 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 17:33:47.01 ID:jVGFtTmQ
安物感とか言ってるやつは実用性より見た目が良ければ何でも良いんだな
592 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 18:30:44.71 ID:UsRhwcS1
そういうことではない。 乗りこんでみればフロントシングルで足りると思っても、 購入前にスペックだけ見た人、軽く試乗をしただけの人は そんなことが分からないから、マイナス材料になりかねない。 「自分は実用性なくても、見栄えのために前も2枚欲しい」ではなくて、 世の中にはそういう人もいるだろうから、売るためには2枚必要かも、と、 ややメーカー視点で書いた。特に、MTB寄りクロスでフロント3枚のに乗ってた人から すると1枚は寂しいと思うよ。
593 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/12(月) 23:18:34.41 ID:xocp3gcP
実用性が良ければ見た目何でもいいわけ無いわ
594 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 11:27:39.21 ID:280Ga4sj
新型ジェッターに、ディスクブレーキが装着されるのと同じ理由ですね。 一般消費者が、実際に長距離乗ってから選ぶことなんてできないのだから、イメージ形成が重要ってことですね。
595 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 12:40:25.92 ID:VnNX2VST
アシストが切れたときにシングルじゃきついんだろう。
596 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 15:59:22.66 ID:IY6RvsTw
ディスクブレーキは実用性高いし。 ホイールサイズの交換でできるから YPJ-MがでなかったらジェッターMTB化したい。
597 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 16:46:28.18 ID:0qEI3qJ+
シマノにゃ申し訳ないけど SRAMのRIVAL1あたりでフロント42Tのリア10T-42Tにコンポ換装できたらなぁ。 流石にフロント36Tはやらないけど。
598 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 17:03:40.65 ID:EQ92y6eH
ついに注文していたホイールをデュラエースに交換したYPJが完成したみたいだ。 取りに行くのが楽しみ。 取り付けられるかどうか心配だったからホント一安心。
599 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 17:20:47.21 ID:EXg1RWIF
新型ジェッターに、ドロップハンドルを付けた方が使い勝手が良いと思う。 アルフィーネ、油圧ブレーキ、20Aバッテリーこれが最強。
600 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 17:23:25.21 ID:/qBUcctP
前はいいけど後がすぐにガタガタになりそう
601 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 17:56:28.85 ID:OyClyLoY
602 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 19:11:34.93 ID:78NDa2HR
>>601 いやアシストオンとオフで自分で漕ぐモードって事でしょ
603 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 19:27:42.02 ID:IY6RvsTw
ゴミだな。
604 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/13(火) 20:12:50.05 ID:z1Kulflu
うむ、間違いなくゴミだ。
605 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/15(木) 23:31:45.12 ID:yB8UUCe7
意見交換会ハズレた。そんなに乗ってる人いるの?
606 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/16(金) 19:17:24.24 ID:s1d0vED8
何かこう技術革新でバッテリーが倍の容量倍の出力倍の回転で10倍くらいの効率にならんかな
607 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/16(金) 20:57:26.60 ID:NaqsHYsh
買って250kmでパンクしたわ 安もんのタイヤとチューブ
608 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/16(金) 21:00:05.93 ID:VRHkhnjf
空気圧をしっかり上げておかないとパンクするよ
609 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/16(金) 21:00:47.61 ID:VRHkhnjf
10bar
610 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/16(金) 23:14:44.10 ID:Yx5V+FIB
マグネシウム電池はどーなったんだろね
611 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 00:01:16.41 ID:rRBe+1br
軽量コンパクトな発電機が装着できないかな。
612 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 01:38:15.81 ID:H3SDRn0U
パーツ交換と軽量化は何からやればいいか教えてください
613 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 01:57:02.03 ID:YHD+aKiV
朝飯抜き
614 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 02:11:17.36 ID:H+LyJf9C
615 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 02:37:19.26 ID:K8MClaIW
>>612 乗り味や軽量化に効果的なのはホイール周り、予算が許せば、フロントフォークだけど、選択肢が少ないかも。
後は見た目で好きな物を、交換して行けば良いと思うよ。
616 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 07:11:39.05 ID:YHD+aKiV
ロンドンのタワマン火災はサムソンの冷蔵庫が原因らしいな。
617 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 07:53:10.03 ID:QDruu7kq
>>613 いまだにこんなこと言うやつがいるのか。
相撲取りは朝飯抜きするからあの体型になるんだぞ
空腹時間が長いと太りやすくなる。
同じ量を小分けに5食とかの方がやせる。
618 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/17(土) 09:58:42.20 ID:YHD+aKiV
昼にちゃんこ鍋でも食べるきか どうでもいいが一日おき断食とか色々意見もあるわな
619 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 00:11:02.60 ID:lzgfpt7C
次期YPJの発表は、いつですか?
620 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 08:39:49.76 ID:16cppwE0
俺がいつも見てるようつべの動画で電動アシストで秩父や奥多摩だと行ってる人がいるんだが 中古YPJ-Rをバッテリー12A換装でジェッターより楽々とかあるんだができるのかそんなこと
621 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 09:00:59.99 ID:wNGKaECH
YPJ-Mの発売は完全になくなったってまじ? C売れなかったのかな、第三弾はどうなる?
622 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 10:34:39.47 ID:arfT+/CS
なくなったってどこ情報なの?
623 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 10:45:57.30 ID:Aw1uwPcY
624 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 12:06:50.32 ID:32PpwMoW
24km/hを超えると途端に鉄クズ
625 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 17:23:26.38 ID:4grd93T0
ままチャリ→ypj-cだとむしろ軽さに驚く 平坦100キロ位なら電動いらないなこれ
626 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 18:25:33.54 ID:jbfBVaX4
ヤマハ様。10A級の大容量バッテリーと数本携帯できるバッテリーキャリアを販売して下さい。名称は、YPJーMAXでおねがいします。
627 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 19:31:05.74 ID:wfAT6Y3P
>>624 それでもパスシティシリーズ・ナチュラシリーズ・ブレイスに比べるとマシで楽に走れるけどね
628 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 20:11:30.93 ID:BLTn9c05
>>624 24km/h越えても登りで無い限り、YPJは普通のクロスやロードバイクと性能に大きな差は無いよ。
629 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 20:13:52.49 ID:Aw1uwPcY
せやね トップスピードを気にするのはレース出るような人くらいだね そもそも電アシはレース出れんし比較対象外だね
630 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 20:22:04.02 ID:ttv5baKy
YPJRのRはraceじゃなかったのね
631 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 21:28:04.91 ID:jbfBVaX4
もし、第三のMTBが出るとすると、MTB用のバッテリーは既存のYPJにもつけられるのだろうか?
632 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 22:02:06.35 ID:ciktC0Pc
最近は登り坂だけアシストon バッテリーかなりもつな
633 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 22:12:45.07 ID:CY7IBQvP
クロスで50km走ったとして、信号待ちから何から全部含めてアベ23kmくらいの脚なのですが、ypj-rだとバッテリー1本で80kmくらい行けますか?
634 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 22:43:15.24 ID:BLTn9c05
>>633 平地でECOモードだったら80km走破できそうだが、STDモードだと厳しいかな。
635 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 23:03:34.76 ID:J283Hj0L
>>633 街乗りだとバッテリーが有効に働くのはせいぜい20キロがいいところだぞ
とは言えバッテリーが切れても普通に乗れるから100キロだろうが200キロだろうが乗れる
常にアシストするような使い方は構造上無理だ
636 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 23:34:25.35 ID:BLTn9c05
>>635 前提条件からすると、常時アシストでは無くスタート時のみ使う感じだね。
637 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 23:41:23.24 ID:mi8JfpBO
>>633 1時間に23km走れるってことは巡航30km/h前後?
仮にそれだけの健脚なら上り坂以外アシストオフで良い気がする
答えになってなくて申し訳ないけど…
638 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/18(日) 23:55:08.77 ID:ymGxxJT6
>>633 多分僕と同じような脚力だと思うので、平地はeco、上り坂だけSTDで十分な恩恵を感じられると思う。
そんな走り方なら100kmぐらいは余裕で走るし、たとえバッテリーが切れたところでそこそこ普通に走れるよ。
639 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 00:10:33.76 ID:MtNe9ePk
100キロ走るなら電無しロードの方が絶対楽
640 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 00:16:23.24 ID:l6qIOriM
641 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 08:46:56.97 ID:MxOb/POa
100kmの長距離を走るとき、川沿いの平たん路はecoとか電源OFFにすることがあったが、 腰が痛くなるんだよなあ、この案は却下だ STDで気持ちよくその距離を山登りを含めて走るためには13.2Ahが2本欲しいけど 二本で8万5千円もかかるのか・・・・
642 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 09:04:19.62 ID:wEkquiN3
>>641 先日STDモード入れっぱなし100km、獲得標高2,000mで標準バッテリー4個で余ったよ。
100km坂道基調であってもバッテリー13.2Ahであれば、1個で余るのでは?
643 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 20:35:01.19 ID:mQwy2CZm
通勤距離約10キロメートル。 アップダウンは結構あります。 今はescape rx3。後半の坂がキツく感じてます。同じような環境でYPJ cに乗り換えた人いますか? 劇的に通勤が楽になったりするのでしょうか。 お話を聞かせてください。
644 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 21:54:42.10 ID:anUD0dJd
バッテリーをもう一個追加するか充電器を個会社にも置いてハイモードで通え 超快適だぞ
645 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/19(月) 21:56:57.86 ID:RjKRB1FZ
RX3(だぶん2014)からの乗換だけど、往復20キロでしょ。 毎日充電でもいいなら、highを使えば楽になると思うよ。 自分は通勤に使ってないし、坂のきつさがどのくらいか分からないから、 あんまり参考にならないかもしれないけど。
646 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/20(火) 00:04:03.37 ID:Sk1d5Xa+
>>643 YPJ-Cで劇的に通勤が楽になるのは間違いない。
しかしただ楽になればいいというのなら、ママチャリ系電アシの方がもっと楽になると思う。
YPJは「ただ楽になればいいってもんでもない」と思う人のための乗り物かと。
647 :
ツール・ド・名無しさん
2017/06/20(火) 00:43:20.43 ID:5v6Ls7oG
走ればわかるけど、走って楽しいのは30km/hを超えてからだよ アシストなしでその速度で走れる体力と気力はもうない 自転車を止めるか、それともその速度をアシストしてくれるものを工夫して実現するか どちらを選ぶかと問われれば、後者だなw