◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 YouTube動画>6本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1560626685/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 04:24:45.81ID:KYcJNKND
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ424
http://2chb.net/r/bicycle/1559229280/

2ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 09:28:19.47ID:SjSzviy4
おつあげ

3ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 10:11:30.59ID:du4Q62YE
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?

4ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 10:11:46.68ID:du4Q62YE
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう

5ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 10:12:03.34ID:du4Q62YE
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします

6ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 10:12:18.59ID:du4Q62YE
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調

身長、体重、年齢 → 
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 → 
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)

・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か    など

どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

7ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 10:39:45.32ID:OvLghw3W
レーパンのパッドからチンコがはみ出るのですが
法律上何か問題はあるでしょうか?

8ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 11:20:13.17ID:+GYWXR6M
RSワタナベと言う自動車のホイールメーカーがマグネシウムフレームの自転車を出しているのですが、マグネシウムフレームってどんな乗り心地なんでしょうか。
http://www.rs-watanabe.co.jp/products/bicycle/

9ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:27:47.20ID:Ru7FdZ4U
>>8
乗り心地 カーボンに近い
重量 アルミやクロモリより軽い
欠点 腐食しやすいが気にしなくていい合金なんで

じゃあカーボンでよくね?

昔(2009年位)、ピナレロドグマがマグネシウム添加したフレーム出したが、いい値段(50万位)でした。時代は既に入門はアルミ ミドルからカーボンへ移行していき時代の徒花な存在でした。

10ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:28:29.90ID:Wiafb9tU
>>8
ワタナベのホイールは昔ながらの砂型鋳造で
スは入るわ、よく割れるんでワレナベ呼ばわりなんだがw

アソコに自転車フレームを作る設備とか無かっただろうし
設備投資して儲かる筋の商品じゃないだろうから
どこかのOEM…いや、単なる名義貸しだろうね。

って事で、元ネタはどこなんだろ?

11ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:28:59.12ID:Ru7FdZ4U
>>7
写真は?

12ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:30:13.42ID:Ru7FdZ4U
>>10
マジかよ?冷間鍛造じゃないの?

13ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:32:45.54ID:rIDu1MoU
やっぱTE-37だよな

14ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:34:36.96ID:lmpxKExW
ワレナベに綴じ蓋

15ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:36:18.85ID:Wiafb9tU
>>12
ワタナベが冷間鍛造?
ナイナイwww

本当に砂型に柄杓で湯を流し込むアレよ

16ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 12:40:07.69ID:PNAiPnP/
車のホイールって鋳造品使うぐらいならば重量的には鉄板ホイールのほうがマシだったりする

17ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:02:46.91ID:L1Y458wO
アルミは鋳造ホイール多いんじゃないの?
今や鉄のホイールの方が高いくらいだからね
冷間鍛造でできるの?熱間鍛造ならわかるけど

18ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:03:43.28ID:L1Y458wO
すまん、スレチでしたか申し訳ないです。

19ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:14:16.15ID:HYNxf8eR
>>17
今、最新のは3Dチタンホイールだな
http://uuroncha.air-nifty.com/blg/2019/05/post-df62b7.html

20ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:18:22.78ID:B5qqHnog
チタンをこんな複雑にできるの凄いな

21ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:42:17.39ID:lmpxKExW
カーボンフレームって要はプラスチックフレームだったのん?

22ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:55:14.16ID:ljacHRua
炭素繊維強化プラスチックだからな

23ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:57:30.10ID:hpNpZ7rt
俗にカーボンと言われるCFRPは、雑に言うと炭素の糸で編んだ布に合成樹脂を染みこませ(てオーブンでチンし)たもの。
まあ「ファインセラミックなんて瀬戸物の茶碗と大差ないよ」みたいに言ってる感じだ

24ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 13:59:06.50ID:B5qqHnog
ラジコン時代にFRP、テニス部時代にヨネックスカーボンに触れてる俺としてはカーボンが弱い素材なんてのはクソ偏見でしかない

25ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 14:07:48.74ID:HYNxf8eR

26ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 14:09:54.07ID:HYNxf8eR
>>23
そのヨネックスも自転車のフレームを作ってる
ダウンロード&関連動画>>


27ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 14:09:56.92ID:iHAssC11
>>17
さすがに寸法や形状の複雑さから
冷間鍛造ホイールはないみたいだな

テッチンみたいな形状の奴なら
冷間プレス抜きディスクに絞りリムを溶接組み付けだわな

←強引に冷間鍛造と言い張るw

28ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 14:49:05.25ID:lmpxKExW
3Dプリンタとか強度なさそうだけどどうなんだろ

29ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 15:24:03.47ID:U8V6os1U
強度無いだろうな

30ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 15:30:32.08ID:+GYWXR6M
>>9 >>10 ありがとうございます。

31ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 15:44:20.48ID:X8pqw56R
3Dプリンターは「プリンター」と言えば聞こえは良いが
実際にやってることは大容量レーザーによる粉体の焼き付け
例え小さなハンコ1個作るのにも膨大なエネルギーを使い
レーザー装置の冷却のため大量の排熱を出し
ものすごく環境に悪い エネルギー効率も恐ろしく低い

32ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 15:53:54.77ID:B5U421H9
砂型だから強度が低いってのは間違いだわ
ガスや不純物による鋳造の欠陥ができない方法を使えば品質良く作れるし、あとはそもそもの設計、成分組成、焼き入れとかの熱処理だったりが製品の性能を決めるんだから

33ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 15:57:13.02ID:PKCZ3x7A
別に3Dプリンターにエネルギー効率も環境云々も求めてない

高圧縮比向けの四エチル鉛は便利だし
石綿ブレーキシューは今や貴重品

34ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 16:11:45.00ID:L1Y458wO
>>19
>>27
ありがとう、たまには勉強しないと忘れてしまうからいい刺激になりました!
3Dスゴいね、お金あれば何でもできてしまう時代だねぇ


でもワタ○ベが巣だらけで割れやすいというのはでもよく聞いてたな
まぁそもそもアルミは巣が多い(という認識)ので>>32の言うように熱処理とかに問題あったのかね
それかよくわからないけどレ○ズとかはいてた人が言ってたからけなしあいだったのかもねw

35ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 16:35:50.88ID:IkE1jFXx
ホイール変えたいなと考えてるのですがオススメありますか?

やっぱり無難にzonda c17でしょうか?
値段帯はzonda c17くらいでお願いします。

リム?が黒の方がカッコいい様な気がしますが中々ありませんね

中華カーボン?も見た目はカッコいいなと思ったんですがどうなんでしょうか?
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

36ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 16:53:30.83ID:+dldPC7v
ゾンダにしとけ
その価格帯で中華カーボンでまともなやつなんかない
ドレスアップツールと割り切れるなら買って後悔するもよし

37ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 16:53:59.82ID:X0AIMPun
>>35
今何に乗っているのか
どんな用途で乗っているのか
一度にどれくらいの距離を乗っているのか
どれくらいの頻度で乗っているのか
今のホイールの何が不満なのか
どうして変えたいのか
何を改善したいのか

という情報を添えて再質問して下さい

38ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 16:58:50.79ID:IkE1jFXx
やっぱり中華カーボンはやめた方がいいですかね

画像のフラットバーロードにのってます。
毎日の通勤に週末にポタリングや100以上のサイクリングや峠等に使ってます

スピードアップと見た目です

39ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:02:52.35ID:rmuaPyOP
中華カーボンのハズレはダウンヒル中にリムが熱で座屈したりするからな
そういうの笑えるタイプなら有りだと思うよ

40ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:08:49.14ID:X3l9TthI
そんなあなたにPrimeのカーボンホイールですよ

41ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:19:45.98ID:HYNxf8eR
>>28
製造後熱処理すれば通常のチタン合金と変わらない強度だよ

42ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:21:45.47ID:e+U2no3J
>>38
命を賭けた博打として楽しむかインテリアにする以外にはお勧めしない

43ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:21:59.72ID:m0e2HvMO
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット  
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚      
    
1. スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/PX0lKrdips Android https://t.co/TD9w0rZIf7 
2. 会員登録を済ませる    
3. マイページへ移動する
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き) 
    
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
両方ゲットしてもおつりが来ます   
     
 数分の作業で終えられるのでご利用下さい。   👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

44ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:36:04.20ID:iHAssC11
>>32
専門外なので最新技術は知らないんだが
それは砂型鋳造としての革新であって
熱間鍛造や溶融鍛造、ダイキャストに比べたら
強度は劣る傾向に有るのは間違い無いよね?

まあ、初期投資も含めたコストや形状の自由度も重要だからなぁ…
みんながみんなヅラを買える訳でも欲しがる訳でもなし・・・

と、半ば強引に自転車ネタに結び付けるw

45ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:36:32.13ID:IkE1jFXx
やっぱり中華カーボンホイールは怖いですね笑
タイヤ変えるだけでも違ってきますかね?

46ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 17:39:34.51ID:e+U2no3J
>>45
金がないならzondaやアルテグラの中古でも買っとけ
タイヤは元の銘柄によっては変わるね

47ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 18:20:41.52ID:bVzxu48t
>>43
QUOとすかいらーくゲット済み   

48ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 19:42:46.99ID:RO4sGTnA
新車 納車されたんですが
油圧ディスクブレーキにシール貼ってあったんで剥がしたんですが問題ありますか?

Warningって書いてありました

49ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 19:50:50.41ID:LprVZx74
>>48
問題ない

50ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 20:24:50.95ID:BbadB2Z0
Zonda、フルクラムが低価格では鉄板なんだろうけどラチェット音がデカイと聞くから二の足を踏む
街乗りがほとんどだと煽り運転になる

51ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 20:30:59.09ID:B5qqHnog
じゃあSHIMANOだ
俺もあの無駄にうるさいラチェット音嫌い

あれで歩行者を避けさせるという暴走族と同じ思想の奴らもいる

52ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 20:33:12.53ID:PNAiPnP/
歩行者を避けさせるのではなく接近に気づいてもらうのだよ
危険要素が減る

53ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 20:38:42.21ID:D5hZpTLs
自転車乗りが社会に認知されない
嫌われるのもわかるよな
ラチェット音がうるさい方が人気高い文化って

54ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:01:59.46ID:IT6ETJUy
車道走ればいい
ずっとは走れないだろとかサイクリングロードはどうするんだと言われそうだけど、
ロードバイクで走ってる時点であおられてる気になるからラチェット音とか気にしなくていい

55ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:41:25.15ID:vlTsmNPk
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000076#overview
これに乗っているのですが、リアディレイラーが曲がってしまったらしく、交換しないといけないっぽいです。
性能が極端に落ちなければなるべく安くおさえたいのですが、どれを買ったらいいでしょうか?
アマゾンとかメルカリで買えるとありがたいです。

56ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:43:41.26ID:f7eJNzzv
>>55
ディレイラーハンガーが曲がっただけじゃない?アマゾンで500円ぐらいで売ってるよ

57ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:44:47.70ID:e+U2no3J
>>55
ディレイラーが曲がった?
ディレイラーハンガーの間違いではなく?

シマノパーツ安く買えるのはアリババだけどパーツが安いと送料のぶん損する
特に安いディレイラーなどは定価で取り寄せが結局安かったりする

58552019/06/16(日) 21:48:49.96ID:vlTsmNPk
ついでに、通勤やサイクリング用途だと、タイヤ交換をする場合、どれをえらべばいいでしょうか?こちらはコスパ重視で教えて頂けるとありがたいです。

59ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:50:26.11ID:bZ74uwFL
>>58
パナレーサーのパセラブラックス

60ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:52:10.73ID:e+U2no3J
>>58
コスパ重視といってもお好み次第なとこあるけど
コンチネンタルのウルトラスポーツ、もう少し走行性能に振るならGP4000S2がおすすめ
後継のGP5000出てるけどGP4000S2の投げ売りはコスパよい

とにかく減らないやつがいいならシュワルベマラソン
少し重いが走行距離あたりのコストならとてもいいと思う

61552019/06/16(日) 21:54:03.17ID:vlTsmNPk
>>56
>>57
回答ありがとうございます。
ハンガーは完全に曲がっていたので、自転車屋さんで注文しようかと、明日問い合わせをお願いしています。

プラスで、ディレイラーもちょっと曲がっているっぽいです。

62ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 21:56:46.69ID:e+U2no3J
>>61
ついでにディレイラーもそこで注文しちゃっていいんじゃないかな
程度いい中古で問題ないやつを目利きして買うぐらいしか安くする手段はないと思う
中古の目利きは難しいからな

63ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 22:01:28.48ID:fFu2UF9v
>>61
これは?
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

64ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 22:09:15.45ID:e+U2no3J
>>63
中華互換品か
ネタとしては面白いけどどうなんだ、、
千円差くらいでシマノになるし

65ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 22:27:55.84ID:+lwIxb3A
>>63
なにこれ面白いな

66ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 22:32:40.72ID:fFu2UF9v
ごめん、もっと安いのがあった!
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

67ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 22:35:55.91ID:fFu2UF9v
これとかも
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

68552019/06/16(日) 22:39:43.12ID:vlTsmNPk
ごめんなさい。ディレイラーもコスパ重視でお願いします。

自転車屋さんで、ディレイラーはアマゾンとかの方が安いと思いますよーって親切すぎるアドバイスをいただいたんですが、R350の9速が無さげなので質問しました。

パセラブラックスは雨に強く、耐久性があるが、重くて走行性能は低い、他二つは逆って感じでしょうか?
パンクしにくさだと、パセラがいいでしょうか?

69ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 23:03:17.19ID:FvsR0mJK
>>68
パセラは安くてトータルバランスがいいだけでストロングポイントは無い

70ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 23:15:29.64ID:LprVZx74
コスパ、コスパって言ってるけど
コスパの意味わかってる?

71ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 23:23:52.80ID:FvsR0mJK
>>68
ハンガーは商品画像見て同じ形のやつを買えばいい
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

72ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 23:31:31.23ID:SVvyeBLB
>>68
コスパを重視すると、今持ってるものを手放してホムセンでママチャリを買う

73ツール・ド・名無しさん2019/06/16(日) 23:54:37.25ID:4NCXYZ9r
>>70
わかってないと思ってるのはお前ぐらいだよ

74ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 00:58:44.23ID:wBBpZiRu
>>72
それはコスト重視
コスパはコスト/パフォーマンス比のことだから何をもってパフォーマンスとするかその人それぞれの価値観次第

レース指向ならアルテグラ組みしたミドルクラスが最高
ゆるポタ派ならClarisついたエントリーロードが最高
家の近所でだけで動きゃいいならホムセンのママチャリが最高

75ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:13:18.78ID:8kjLO4/R
>>74
どーでもいいけど
パフォーマンス/コスト比じゃね?

76ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:21:14.19ID:51hYclep
中華のバッタもんがコストパフォーマンス最高

77ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:22:30.58ID:lJ9+Lmqc
安物買いの銭失いもまた一興

78ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:28:30.09ID:PfpBRl28
コスパなら全交換でR2000やろ
一世代前の上位機種と同じ形で必要十分な変速性能、ブレーキ性能、クソ安い消耗品。

79ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:43:28.12ID:WVCSNQgP
8速なら安かったのに残念
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

80ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:44:47.53ID:s4gFhSa8
2台目ピナレロのラザにしようかガンにしようかずっと迷ってます
賛否あるけどラザのウネウネフォークがどツボなんです
でもやっぱガンの方が走りの性能はいいんですよね
実際どのくらい違うんですか?

81ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:46:01.16ID:8kjLO4/R
>>80
普通の人にはわかんないくらいに違う

82ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:51:16.03ID:xR6O6wXj
>>81
やっぱり普通の人にはわからないくらいなんですか?
どうせなら+5〜6万でガン買ってもいいかなってくらいなんですが、だったらラザにしてパーツ類に投資した方がいいですかね?
考え方は人それぞれなのは承知ですが、ぜひ色々な人の意見を聞きたいです

83ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:55:50.84ID:UbaskvPa
>>80
ドグマなら欲しいけど、ピナの安いやつ買うくらいならキャニオンの方がよくない?

84ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 01:59:19.37ID:yRnuCYbj
見た目で気に入った奴を選んだほうが後悔は少ない
ただし実車で

85ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 02:08:44.30ID:xR6O6wXj
>>83
他メーカーの方が良いって意見もありがたいです
全然知識が無いもので、具体的にどこがどうキャニオンの方がいいのか教えてほしいです

86ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 02:11:23.31ID:TxbPNUWd
>>85
コスパ

87ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 04:18:40.43ID:UMhyhWON
これは金玉がモチーフでしょうか?
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

88ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 06:32:17.77ID:/CjBGoXp
>>82
ずっと迷ってる(長いスパンで考える余裕がある)のなら、頑張って足を伸ばしたりスケジュールを確保したりして、一度乗ってみれる機会を探してみれば?
タイミング的に今は試乗会が多い季節ではないと思うけどさ。

ま、見た目の好みも含めた直感で決めるのが一番だと思うよ。
走りの性能差なんて、エンジン(乗り手)の差からしたら誤差みたいなもんだし、5〜6万だって、沼に足を踏み入れて色々いじる人には誤差みたいなもんでしょ?笑

89ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 07:02:09.21ID:Rz8oO1lY
ぐにゃぐにゃフォークってニワカ爆釣だよなぁ

90ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 08:12:34.94ID:wBBpZiRu
>>87
そうです

91ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 08:18:34.50ID:EBqXqmyK
乙女ギアなるものを導入したいんだけど、スプロケットはセットで交換するものなのでしょうか?
現在12-28Tのギアなんですが、一番大きい28Tギア一枚のみを32Tに交換して使うってのは無理?

92ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 08:34:35.92ID:Rz8oO1lY
>>91
ま、無理だね。特にその辺のローギアは1速〜3速くらいまでは一塊になってて分離できない構造だったりするから。
スプロケットセットとして買わないとまー無理。

93ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 08:51:09.82ID:yjPAAGlZ
アルテなら7000円

94ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 08:56:30.82ID:FnMwAgO/
>>80
ここで質問してるような人には違いなんてわからないと思うから見た目で選べばいいよマジで

95ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 09:42:50.60ID:s4gFhSa8
>>94さんは違いが分かる人のようなので、ぜひ具体的に教えてください

96ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 09:52:17.78ID:yjPAAGlZ
>>80
ピナレロスレで聞いたら?

97ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 10:46:54.77ID:QxjMgWFk
ボスフリーのスタックハイトとは
ロー側の歯の外側からハイ側の歯の外側の長さ
で合ってますか?

98ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 11:57:29.46ID:d0QXR/YM
買って1週間位で街乗りだけで走行60km位なんですけど
走ってて違和感があったので見てみたらこうなっていて...
安く交換してもらえたりクレームになったりってしますか?
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

99ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 12:06:58.54ID:VG7g2umx
楽天のオブリージュっていう店の説明がいまいちわからないので教えてください
ZEROっていう商品はフレームがオークリー でレンズは自社製品をはめ込んでいるっていう理解で良いのでしょうか?

100ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 12:45:03.74ID:sSkEZy+U
>>99
そう書いてあるよ

101ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 13:22:15.92ID:3OYm37s5
>>98
ケーシングが切れたね
経年劣化でこうなるのはたまに見かけるけど1週間とは
不良品とみなしてもいいとは思うけど対応は店次第、交渉次第だろうね
ダメもとで聞いてみるしかないよ

102ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 14:00:08.56ID:6kAuDn4W
>>98
3か月くらいでこうなったわ
あさひで無料で交換してくれた
勝手にスリックタイプにグレードアップしてくれた

103ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 14:16:05.38ID:VG7g2umx
>>100
ありがとう
一万円ちょいで売ってるけどこれって恥ずかしくない?

104ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 14:41:07.51ID:8kjLO4/R
>>103
オールパチモンでも気づくやついねーから気にすんな

105ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 15:21:33.75ID:0H0/XqPY
基本、自己満。
中華と分かったからと言って何か言う奴の方が頭ちょっと危ない。
自己満だから、俺はオークリー選ぶけど。

106ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 16:00:35.01ID:VG7g2umx
皆さんありがとうございます
本家に無くて欲しいのがあるのでそこで決めます

107ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 16:13:34.14ID:AJ50SqZk
>>97
歯よりも出っ張ってる部分があればそれも含むね

108ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 16:21:39.38ID:TWiE4xIm
体幹と腕の筋力が弱いんで雨の日に筋トレも始めたんですけど、懸垂ってロードバイクをこぐのに有効なんですかね?

筋の収縮様式的にも無酸素で速筋をぱぱっと求心性に使う感じだから長時間走るロードとは一致しないかなーと思ったんですが、オススメの上部体幹〜腕の筋トレメニューってありませんか?

109ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 16:26:57.61ID:8kjLO4/R

110ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 16:35:05.67ID:a42vlx3k
めざせロニーコールマン

111ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 17:22:56.55ID:sSkEZy+U
>>103
フレームまでオリジナルのZEROオリジナルサングラスと、オークリーフレームにZEROレンズはめたZEROカスタムがあるから間違えんようにしてや。
オークリーフレームには元の商品名もちゃんと書いてあるから

112ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 17:42:05.08ID:FWeS89p+
3400のsoraなのですが
左レバーのピンを紛失してしまいました。

自転車屋さんで手配をしてもらおうとしたところ
廃盤と伝えられたのですが
復旧に当たって何かよい方法はないでしょうか?

今、思い付くのは中古のsoraのレバーを購入するくらいしか浮かびません

どうかお助けください。

113ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 17:46:28.56ID:Evb/dvk8
>>101
ありがとうございます!チューブの問題かと思いましたがタイヤに問題があったんですね😱問い合わせてみます。
>>102
無料でやってもらえると経済的には嬉しいですねー、ありがとうございます!

114ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 17:57:38.84ID:smDQdvG5
>>112
いい機会だと思ってsoraやめたら?

115ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 17:57:39.88ID:QxjMgWFk
>>107
ありがとうございます
7s化できそうなフレームなので、
あとはパーツ探し頑張ります

116ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 19:05:44.43ID:L9pXU9y3
>>112

どのパーツのことかわからないけど
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-ST-3400-2755.pdf
で型番しらべてググってなければ新コンポ買った方が無難だと思う。

ワーサイにあるパーツならここで買える
http://www.worldcycle.co.jp/category/2700.html

ちな某中華通販だと、
SORA R3000が2万円台半ば
Tiagra 4700が3万ちょい
105 R7000が4万ちょい。

117ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 19:25:13.28ID:8kjLO4/R
鼻孔拡張テープって効果ありますか?
すこし鼻炎気味なのもあって鼻呼吸が少し辛いときがあります。
やっぱり埃とか吸い込みやすくなるでしょうか?

118ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 20:16:07.94ID:LdZJWyFL
>>117
ID変え忘れてるよ
回答者のIDのまま質問書き込んでる

119ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 20:22:16.56ID:DXLX9I8V
何を言ってるんだ…

120ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 20:28:06.34ID:LdZJWyFL
本人には伝わってるので

121ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 20:33:13.92ID:Rz8oO1lY
なんで回答者が質問したら駄目だと思ってるのか
ID変えるって発想がイミフ

122ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 20:35:50.70ID:yHMKtjQ4
なんかそういうシステムがあるんでしょ

123ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 20:36:05.47ID:YQqwoydl
俺はすべてを知っているぞプレイなんだろ

124ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 21:11:12.72ID:SflF4SD9
でも回答するときと質問するときで文体変えるの気持ち悪い
素に同じキャラでいけばいいのに

125ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 21:15:47.71ID:8kjLO4/R
>>124
いや人にものを聞くのに雑な態度はだめだと思ってねwww

126ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 21:27:10.54ID:dQQpheS5
それはキモいけど横柄に物を聞くよりかはなんぼかマシだ

127ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 21:29:24.29ID:6aJWHvVs
自演は失敗すると恥ずかしいw

128ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 21:36:17.72ID:j4B0w7oK
このスレの質問の半分くらいは回答者の自演質問だしな

129ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 22:42:14.12ID:TWiE4xIm
内側からインナーパッド・タイツ・ハーパンで走ってるんですけど股ズレが気になります
サイクルジャージはいたら治るもんなんでしょうか?

130ツール・ド・名無しさん2019/06/17(月) 22:44:31.70ID:wBBpZiRu
>>129
パッドの形が合ってないんじゃないかな
違うインナーパンツかレーパン買えば解決する可能性はある

131ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 02:04:32.96ID:3g8pWYjk
質問があります

132ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 02:05:03.95ID:3g8pWYjk
>>131
俺はすべてを知っているぞ

133ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 02:20:14.16ID:qnmWtITM
俺はなんでもは知らないから知っていることだけ知ってるわ

134ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 04:12:38.82ID:pxx5DJ9c
羽川さん・・・

135ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 06:05:22.67ID:uoz5moND
ディスクブレーキ を デスクブレーキ と言う爺
デスクトップ を ディスクトップ と言ってみたりする爺
ディズニー を デズニー と言う爺

FedEx(フェデックス) を フェディックス と言う爺
TDK(ティーディーケー) を テーデーケー と言う爺
キヤノン・富士フイルム を キャノン・富士フィルム とか言う爺

役不足を誤用するなとか得意げにシャシャる爺
△△という外国語のカタカナ表記は〇〇が正しい!(キリッ とかいう爺
寝覚め と 目覚めを混同する爺

BMWは べーエンヴィー だから ベーエムベー でも良いかなぁ

とりあえず爺はウザいので 即刻 孤立死して頂きたい

136ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 07:27:08.82ID:ZWFiAxoa
>>130
かなりパッドのサイズが大きいんですけど、そんなもんなのかと思ってました

137ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 07:57:41.98ID:apeWbYwB
>>129
パッド付きのジャージを直穿きで解消

138ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 08:32:28.66ID:uhixPqSc
>>135
じゃあさ、もし仮にだよ。「ディスク」という表記が古くなって
世間で「ヂスク」という表記がごく一般的になったら
あんたは自分が正しいと思っているカタカナ表記や発音を
時代の流れに合わせて自分から改める柔軟性があるかい?

無いでしょ

139ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 12:29:17.69ID:wVLeo+pg
SCOTTのスピードスターの105のやつに四年くらい週末60〜100キロくらい乗ってるものです。ホイールを鉄下駄からzonda c17に変えようかと思ってるんですが4万くらいならこれが最強って認識であってますか?
あとブレーキキャリパーが付属のSHIMANOの無印のやつからアルテグラに変えようと思ってるんですがブレーキってそんなにかわりますかね?

140ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 12:32:36.09ID:l8R3l2Sp
>139
リムにコーラ塗る方が変わるよ
油圧よりも効く

141ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 12:37:37.98ID:54dWmScl
>>95
悪意で書いたんじゃないよ
まじでわからんから気にしなくていい

142ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 12:47:29.22ID:YOLg7RsN
c15と比べると劣化してるけどzondaでいいんじゃない
新品や新古品のc15あんまないしなぁ

143ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 13:54:45.81ID:nal7Oll6
そんなあなたにPrimeカーボンホイール

144ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 13:57:16.84ID:SKjKHbW8
中華カーボンフレームってどうですか?
フレームが500gとかめちゃくちゃ軽くて心が動きます
でも怖い

145ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 13:58:57.37ID:BOX5w5zg
>>144
命を賭けた博打

146ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 13:59:04.58ID:ZfgtJkq9
まず500gが嘘だろうし、本当に500gならまともに進まなさそう、挙げ句の果てにへし折れるわ

147ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 14:15:25.39ID:SKjKHbW8
>>145-146
ありがとうございます
やぱりやめておきます

148ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 14:17:06.78ID:HN0Kwooh
500gはさすがにない
知ってる限り中華だと720gが最軽量かなあ

149ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 14:35:00.80ID:apeWbYwB
500gまでしかメモリがないバネばかりで計測したんじゃないかね

150ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 14:37:22.52ID:YOLg7RsN
聞くまでもねーだろ本当だとして何犠牲にして軽くしてると思ってるんだ
って思うけども、まだ聞くだけまともでリスク考えずに買ってる人とかおるんやろうな
リスク込みで面白がって買う人はまぁいいけど

151ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 14:38:29.32ID:HLHFyNER
中華で超軽量は危ないよ
入院した奴知ってる

152ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 14:58:39.40ID:+E6YrPO7
ライド後にやたら野菜が食べたくなる。
翌日も少し尾を引く。
これは何か補給が足りないんですか?

153ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 15:10:03.07ID:IV5kmE1a
ビタミンK、A、C、葉酸、カリウム、繊維、水分とか?

154ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 15:11:32.37ID:LKoc4D/m
>>152
ミネラルとビタミンじゃない?
ミネラルは汗で失われるし
ビタミンは身体の回復のためにかなり消費するから

155ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 15:20:04.26ID:+E6YrPO7
>>153
>>154
ありがとー
水とビタミンCは多分足りてるので
その他のビタミン&ミネラルぽい。

みんな走ってるときにって野菜食うの?
それか別の手段で補ったりできるの?

156ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 15:36:41.59ID:IV5kmE1a
乗ってる最中に野菜は食わないな〜、いやなんかそれもアリか?なんて今思ったけどw
補給に含まれるビタミンやら少しはあるんだろうけど、俺は普段の食事からとるのがメインになってるかな。

157ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 15:55:54.06ID:t9jH8DXe
>>155
パック入りの野菜ジュース持っていったら?
俺はビタミン野菜持っていってるよ

158ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 15:56:42.80ID:ZfgtJkq9
走行中にビタミン不足になるようでは負担の食生活の見直しが必要なのでは。
走行中に補給するのはエネルギーになる糖分を急激に血糖値を変動させないように炭水化物で摂取、大量発汗で失うミネラル補給と水分でしょう。

1591552019/06/18(火) 16:42:29.05ID:VrJcib68
>>157
それが無難だね。
途中で買って飲んでみる。

>>158
厳密には走行中ではなくて帰宅後なんよね。
でも確かに普段から野菜不足なのは否めない。

160ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 17:28:19.67ID:uoz5moND
>>138
はい、時代の流れに合わせて改めます。

161ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 17:54:25.59ID:9qJR8+MZ
ロングライドの後は生姜焼き定食

162ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 18:08:43.88ID:qvr0rZLV
>>114
>>116
返信ありがとうございます。

sora卒業しようと思います。

163ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 18:47:10.25ID:6m1UwjMQ
乗ってる最中でも
冷えたトマト丸かじりなんてうまそう!

164ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:08:15.79ID:QIMmEHyH
現在のロードバイクのコンポがクラリスです。フロントギアを変速する際やたら重く、変速時にガチャガチャ言うのですが、これは仕様なのでしょうか?少しでも変速を軽く、スムーズにする裏ワザとかあるのでしょうか。

また、ティアグラ、ソラ、105にすると格段に違うものなのでしょうか。

親切なかた教えて下さい。お願いします。

165ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:17:36.62ID:nal7Oll6
やたら重いのは調整不足またはワイヤーが錆びてるなど何らかの不具合か、ターニーだってそんな重くないよ

166ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:41:57.49ID:vAI5BBQS
どこで質問したらいいか分からなかったのでここで
折り畳み行った方いいのかもしれないけど

自転車に自転車を載せたいのですが方法知ってる方います?
イメージとしてはクロスバイクに折り畳み自転車をマウントしたい感じです
宜しくお願いします

167ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:43:29.20ID:IV5kmE1a
>>164
組み付け調整完璧で変速中トルクかけ過ぎず漕いでるならそんなもん、高グレードになれば若干軽く素早くなるって事なんだけど、
数値化しにくい問題だし言葉で伝えるのも難しいから高グレードの部品がついた試乗車に乗ってみるのが一番!

168ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:43:34.88ID:ZmQABRKG
折り畳みをリュックサックに入れて背負って走る

169ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:43:48.70ID:oCGG2tgB
調整が上手くできないとどんなグレードでも調子悪い
グレードアップすると更に調子悪い

170ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:45:10.35ID:lPtCb7gF
>>166
サイクルトレーラー(もしくはリヤカー)に折り畳みを載せる

171ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:47:08.28ID:CMm+waIc
>>164
ガチャガチャは調整の問題
ネジちょっとひねるだけですぐ解決するけど
わからないなら店に見てもらえばいい
ターニーからアルテまでいろいろ乗ったけど
きちんと調整されてれば少なくともガチャガチャなんてありえない

172ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:51:04.85ID:jKY+Fqz6
164です。
親切にみなさんありがとうございました!まずは、ショップにモッテイッテ見てもらうと思います。

できれば、コンポも良いのにしたい‥

173ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:54:17.69ID:IV5kmE1a
>>166
キャリア付ける
木の板を適当なサイズに切る
板をキャリアに乗せて紐で仮固定
板にマット敷いて自転車乗せて荷締めベルトをキャリアごとかけて(自転車に当たる部分はウエス)セイッ
で運んだ事あるよ。
荷台からはみ出しどうのこうのはシカトしたので気になる場合はモノによっては無理だろうけどね。

174ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 20:55:36.70ID:CMm+waIc
>>172
まず歯クラリスちゃんを完璧に乗りこなして、
調整も自分でできるようになってからグレードアップをおすすめする
ま、そうなったらクラリスでええやんってなるかもだけどw

175ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 21:40:45.13ID:vAI5BBQS
>>170
なるほど自転車用のリアカーとかあるんですね
便利そうです!
>>173
力技っすね、最終手段はそうします!

176ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 21:56:59.09ID:ZmQABRKG
>>175
そのリアカー 普段どうすんだよ?

177ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:00:31.37ID:0BTXvCx6
>>176
俺が乗る

178ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:07:25.43ID:BOX5w5zg
>>166
好きなの選べ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

179ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:11:28.65ID:YOLg7RsN
素朴な疑問なんだけど、自転車で自転車を運んでどう使うんだろう
彼女迎えに行って一緒にサイクリングするとか?
片方がMTBならまだわかるけど折りたたみとクロスで何するのかわからねぇ

180ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:14:21.14ID:LKoc4D/m
>>179
故障してるバイクを回収してる可能性

181ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:16:28.34ID:BOX5w5zg
タムデム自転車で迎えに行けばいいな

俺はいつも車で行動してる彼女を迎えに自転車で行ってサイクルキャリアに自分の自転車くくりつけて合流する

182ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:19:01.44ID:KA8rmKII
ロードバイクで一緒に走ってた友達が単独事故起こして救急搬送されたんで仕方なく
>>178の最後の画像のように運んだことはある

183ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:20:29.93ID:YOLg7RsN
つまりまとめると
一緒に走ってる友人が事故起こして搬送される予定があるので自転車の回収方法をあらかじめ把握しておきたいということですか?
あれれー?

184ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:20:48.12ID:suf48r/q
>>179
一番下の運び方ならサイクリング部の新歓ライドで貸し出すためによくやったよ

185ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:22:59.62ID:BOX5w5zg
高校生のとき友達パンクしたら二人乗りの上で一番下の運び方してた
山の中でパンク修理できる店なんて何kmも先だからな

186ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:29:32.96ID:oNevlQZL
クラリスって聞くと「ヒトリゴトだよ恥ずかしい事聞かないでよね♪」て歌声が脳内ループす

187ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:41:43.57ID:GDcq8iUI
>>178
最期の画像の運び方は自転車乗りにはテンプレだな
四輪になるので安定する

188ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:45:37.86ID:YOLg7RsN
>>184
なるほどやっぱそういう使い道よね

189ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 22:48:44.74ID:vAI5BBQS
>>183
皆さんありがとうございます

トレーニングのためにローラーで山登るんですが下りの手段が欲しいんですよね
自転車で登る→チャリ置く→自転車で下る→登る→チャリで下る がいいかなと笑笑
178の4枚目もいいですね
なんて調べると出ます?

190ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 23:04:49.78ID:+xDC43Ek
俺も一番下のならガキの頃でも自転車屋に持って行ったり、そういう時にやったことあるな
今だと「あぶない」とかうるせー奴沢山湧いてきそうだが

191ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 23:06:46.19ID:BOX5w5zg
>>189
brand = Mission Workshop
model = the Rambler
category = Weatherproof roll top backpack
color = Green/Black
price = 37,800yen
https://loftman.co.jp/bd/5175

192ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 23:09:12.17ID:+xDC43Ek
>>189
ダウンロード&関連動画>>



実際やるとかなり大変だと思うぜ?
Mission Workshop のRolltop Backpack

193ツール・ド・名無しさん2019/06/18(火) 23:45:52.63ID:Qoc38pDK
>>186
誰?脳内彼女?

194ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 08:55:18.83ID:cmXGBDfW
シュワルベのマラソンって耐久性が良いだけで滑りやすくて危険で填めにくいタイヤを進めるのはなぜですか?

195ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 08:58:19.76ID:3rLEFLY+
Twitterよりインスタの方がローディーは多いんですか?
Twitterやってるけどあんまり盛んじゃないみたいなんですよね…インスタは手を出したことがなくて

196ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 09:56:22.57ID:1OcTvwEs
STRAVAにいっぱいいるよ

197ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 15:07:36.11ID:CM6oJ8PB
コーダーのRail700シリーズとか
リアセンターが長い車種で
標準以上大きさのクランクと、ワイドレシオなスプロケの組み合わせって
チェーン長的に禁忌だったりするんですか?

間違ってインナートップに入ったときにチェーンテンションがゆるすぎたのか
RDが暴れて破損してしまいました・・・

198ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 16:22:08.25ID:tZfpG9FJ
ちょっと何言ってるか分からない・・・・

インナートップなどのたすき掛けは良くないとされているが
RDが暴れて破損?
段差のあるところでたすき掛けでペダル回してチェーンが暴れてチェーン落ちしたとかじゃなくて?
何が破損したの?

199ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 16:30:19.49ID:CM6oJ8PB
>>198
すいません
何もない平らな所で間違ってフロントをインナーに(アウターがトップ)いれてこぎ出したら
チェーンが暴れて?RDがホイール側にへし折られてしまったんです

写真撮れなかったですが、RDをとおるチェーンがロースプロケの外側にねじ込まれました

200ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 16:43:58.16ID:jS7tw89c
>>196
STRAVAのコミュニティってFacebookそのままじゃないのか

201ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 16:46:53.87ID:tZfpG9FJ
>>199
>アウターがトップ
>ロースプロケ
これも何言ってるか分からないんだけど、リアスプロケットがロー(ホイール側の一番大きなリング)に入ってたのかな?
もともと倒したか何かでディレイラーハンガーが曲がってて
フロントインナーリアをローにしたらRDがホイールのスポークに巻き込まれで破損というよくある話なのでは?

202ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 16:51:57.87ID:CM6oJ8PB
>>201
なんか毎回言葉間違っててすいません
リアがたしか一番小さいギアにはいってました
ハンガーは曲がってたか確認できてません

203ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 16:55:44.74ID:smDBX2kP
まあ残念だったねといしか言いようがない

204ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 17:01:26.31ID:tZfpG9FJ
>>197
「リアディレイラー破損 原因」で検索すると一番上に出てくるライトウェイのサイトの検証@〜Cのどれかなんだろうけど
いずれにしろ、車種や機材の組み合わせの問題ではなくあなたの整備不良が原因
この機会にショップに持って行って勉強するといいよ

205ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 17:08:57.14ID:CM6oJ8PB
>>204
ハンガーが折れて死んでは居ないようなので@か何かなんでしょうか
最寄りのあさひに預けてきちゃったんでなんとも

206ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 17:18:05.07ID:tZfpG9FJ
>>205
いやいや、RDが破損してる時点で
ディレイラーハンガーは折れて死んでなくてもちょっと曲がっただけで使い物にならないから。
Rail700はディレイラーガードつけてないだろうし
自転車が右側に倒れたらディレイラーハンガーは見た目には曲がっていなくても曲がってるから整備(調整または交換)しなければならない

207ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 17:29:46.48ID:CM6oJ8PB
>>206
ガードは付けてないです
う〜ん

208ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 19:09:18.31ID:nW90EzJ6
>>197
ディレイラーの対応歯数やキャパシティをオーバーしていなければ大丈夫なはず、
というかリアセンターは多少長くても関係ないと考えていいね。
キャパ大丈夫な構成なら調整不良、磨耗、スプリング不良、運とかその辺じゃない?

209ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 19:47:05.30ID:CM6oJ8PB
>>208
カセットはCS-HG201 11-34Tに換えてて
RDは標準のRD-M370-SGS(3年使用)ではあります

210ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 19:53:51.24ID:v9fW95jy
チェーンは?

211ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 19:57:26.33ID:CM6oJ8PB
>>210
KMC 9スピード用チェーン X9 を
フロントアウター、リアローで合わせたらほぼピッタリだったのでそのままつけました

212ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 20:02:17.16ID:nW90EzJ6
フロントの歯数は?
リング磨耗してるとチェーン離れ悪くなり巻き上げて絡まる場合があったりするけどそんな可能性ないかな?
まぁいずれにせよ現物見ないと判らない、見ても判らない可能性あるし、
店に出したなら原因聞いて今後(整備や交換時期の見極めだったり)に役立てればOKだね。

213ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 20:04:39.16ID:CM6oJ8PB
>>212
フロントは標準の48/36/26Tで一度も換えてないです(3年使ってる)
一部歯が削れていたかもしれないです

214ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 20:40:39.84ID:szwBZVND
66kg5分370Wと53kg5分300W
共にPWRは5.6倍な人が平地でTTしたらどの程度の速度差になるの?
2〜3km/hは速度差生れちゃうのかな?

215ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 20:54:06.52ID:OvNuVJlt
ホイール傷だらけだから交換したいけどエントリーグレードに乗ってるし鉄下駄から鉄下駄でもいいのかな?
それともやっぱりアップグレードするのが普通なのかな

216ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 21:07:16.04ID:RGXJgm3T
>>215
lightweght MEILENSTEIN付けても良いよ

217ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 21:14:52.54ID:+TDOPb3g
>>215
アップグレードすると傷がついたときの精神的ダメージが増える
使い方が同じならどうせまた傷だらけになるんだから気にしないって方法や安い中古ホイールって選択肢もある

218ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 22:06:33.18ID:729QIZZC
>>215
そこまでいけば中古ホイール買ってみるのも手

219ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 22:45:39.37ID:5zUSld2b
>>215
鉄下駄ならリムだけ今より軽いのにすれば金掛からずにうpグレードできるぞ

220ツール・ド・名無しさん2019/06/19(水) 23:22:18.51ID:GKjlQfHo
>>214
抵抗同じなら70w差
5分後には100〜150Mくらい

221ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 00:05:06.83ID:kk3DTFHg
申し訳ないですが中古は好きではないのでなしの方向で…
今はアップグレードするにしてもホイールとフレームが釣り合わないのではということで悩んでいます
評判のいいホイールを探すと大抵が5万以上しますが完成車定価12万のフレームにそんな高いホイールつけるくらいなら新しいいいフレームの自転車を買った方がよいのではと考えてしまうのです

222ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 00:07:53.46ID:Lj2wq0DU
>>221
後出しでそういうこと言うならもう新車買いなさいよ
んで新車のホイールを買い換えるときにそれを古い方につけたらいいでしょ

223ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 00:14:58.63ID:hNzWlBkb
そしてブレーキやハブ規格が変わって流用出来なくなり余ったホイールからもう1台生えてくるんですね。

224ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 00:18:50.95ID:9ZL2PoPc
予算限られてるならむしろエントリーグレードにそこそこ良いホイール・タイヤ・ブレーキに変えるのが一番だと思う
次買うバイクが最初から上等なホイールが付いてるなら止めないけど、大体中途半端だろうし

225ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 00:22:02.70ID:0tgNV5hE
>>221
気にすんな
俺のセカンドロードは5万の完成車に9万のコンポ、15万のホイールついてるけど別にそんなこといいじゃないか
最後にフレームが不満になったらハイエンドフレームに入れ替えれば

226ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 00:57:00.75ID:XekH0GKV
WレバーでMTB用ディレイラーを引くことは出来ますか?

227ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 01:55:33.30ID:7RvhUouc
>>219
リムだけ買ってスポークとか移し替えるってこと?

228ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 02:11:00.84ID:giFfUvE9
>>226
組合せによっては可能。

(シマノだと仮定して...)何速を引きたいの?

229ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 02:21:14.95ID:XekH0GKV
>>228
アルタス(3??8)をSORAのインデックスレバーで

2302282019/06/20(木) 07:14:16.75ID:giFfUvE9
>>229
なら、SL-R400のWレバーが使える。

SL-R400なら、右手(リア)は8速のインデックス(SIS)でカチカチと変速できるタイプだけど、左手(フロント)はフリクションと呼ばれるヌルッと変速させるようなタイプ。
だから、最初はフロントの変速時にコツと言うか慣れみたいなのが必要かもね。

あと、取り付けようとしてるフレームにWレバー用の台座がなければ、なんらかの台座(マウント)が必要になるよ。
ダウンチューブやステムに取り付けるタイプなんかがあるけど、SL-SY20Aのバンドタイプを手に入れて台座部分を流用したりするのが一番安いかも?
(SL-SY20Aのパーツリストから必要なスモールパーツだけを注文してもいいけど、もしかしたら一体で手に入れても総額ではたいして変わらないかも?)

とりあえず普通に買える現行品の品番を例示したけど、他にも使える製品はあるので、必要なら自分で色々調べてみて。

231ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 07:26:45.61ID:0mQ0pGiX
>>227
スポークも交換だけどハブは流用できるよ
手組の道具と知識が必要。一から全部揃えても完組買うより安く上がるよ

232ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 07:33:04.77ID:7RvhUouc
>>231
あ、ハブを流用ね!
振れ取りや平行出しの機材必要なのかなー
ちょっとググって面白そうだったら余ってるアクシウムを軽くしてみようかな、ありがとう!

233ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 09:45:34.85ID:W0/7ry4g
ロードバイクに乗って下り坂を40km/h超えたあたりから、いわゆる「シミー現象」がおきてハンドルが左右に揺れて危ない思いをしました。
自前でホイール重量バランスを調整して再度下り坂を走ったとき、ブレーキをかすかに当てると、シミー現象の前触れの不安定な揺れを感じました。
原因を解消するために、他に何かありますか?
もうホイール交換しないとダメなのでしょうか

234ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 09:47:01.47ID:28bax6Zd
>>233
空気圧高過ぎ

235ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 09:55:06.11ID:6PvRFzkl
>>233
たぶんフレームにクラック入ってる

236ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 10:48:58.57ID:cnOCvcMA
除毛クリームオススメありますか??

237ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:09:49.53ID:VXiXkaOf
(たったそれだけの文章から適切なオススメを教えてもらえると思っているような馬鹿にオススメする商品は)ないです

238ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:17:21.45ID:zbqhIbWM
この手のバカ質問者が本当に増えたよね
(昔から多かったけど最近は特に)

こういう理由で
○○に塗除毛クリームを探しています
今はA社の○○を使っていますが
〜〜が〜〜ので別の賞品を探しています
値段はXXXX円くらいで、何かオススメは無いでしょうか

くらいの聞き方さえ出来ないのかと
(あくまでこれは例文だけど、こういう手合いのバカはそのままコピペして再質問したりするんだよな〜)

239ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:32:38.22ID:7tziM+6e
>>236
つパナソニック ボディシェイバー

240ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:43:04.39ID:3x90ZtoN
その言い方
>>237
知らないなら黙ってろ

>>238
メンドクセーダロ、あと長文 キモいん

いいから、俺様によい育毛剤を教えてください。

241ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:47:10.92ID:zbqhIbWM
ハッ この程度で長文とか
もう生きてて辛くない?

242ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:50:29.34ID:n2JosUXG
>>241
死ねよバカ

243ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:57:03.84ID:onx/j4Qf
>>233
あれ原因よくわからんね。ニップル割れて全数交換したら起きなくなった事あるんで、スポーク張力を見直してみたらどうかな。

244ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 11:59:57.72ID:0zkces1G
>>240
ラウンドアップ・マックスロード
「最凶だぞ」

245ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 12:01:13.57ID:tvHTv1MP
>>236
最近アマのリンクもはれなくなったんで適当にランキングとか調べて買いなよ

246ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 12:19:57.34ID:S4f1HHkf
  彡⌒ミ
 (´・ω・`)
        VS.     |
              |__
             _____\
            ()__)」


 。゚+.
  /⌒ヽ ゚+.゚
 (´;ω;`) くそがあああああああああああ
        VS.     |
              |__   WIN
             _____\
            ()〜彡)」

247ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 12:30:31.57ID:Al5pu7Zd
>>233
タイヤを実際に40km/h以上で回す専用の機材のあるショップに持ち込むべきだと思う。

248ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 15:18:42.54ID:ClEWHcke
フルマラソンとヒルクライムをやってる方に質問です。
富士ヒルクライムのブロンズ90分、シルバー75分、ゴールド65分、プラチナ60分切り。
マラソンなら、それぞれサブ何に該当しますか?
競技人口が違うので比較が難しそうですがザックリで良いのでお願いします。

249ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 16:12:14.58ID:LY/3q5/O
シマノのリアディレーラーのプーリーを止めてるボルトってM5の5ミリであってる?

250ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 16:51:55.99ID:zBGffLFZ
>>248
競技時間が短いからせいぜい10km〜ハーフくらいで比べないと

251ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 18:44:18.72ID:HSC2oT02
>>248
倍して
サブ3がブロンズ

252ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 19:16:35.89ID:onx/j4Qf
>>249
ボルト紛失?
穴は5mmだけどボルトは専用品を使わないと上手く行かないと思うよ。

253ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 20:14:00.11ID:74Er+EGH
チェーンを自分で交換したんだけど1時間半くらいかかってしまった。
ピンを外すのは簡単だったけど長さを調整した後ピンを元に戻すのが大変で大変で。。

簡単にやる方法を調べたんだけど
コネクティングピン スプリングクリップ を使うのが普通なの?
この2つだったら簡単にできる?

254ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 20:21:40.07ID:NUzH198W
>>253
ミッシング・リンクが一番簡単かな
http://bicycle.love/repair/multistage-gear-chain-exchange/

255ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 20:34:01.32ID:74Er+EGH
>>254
ミッシングリンクってつなぎ目が目立っちゃうよね。
嫌だな。

1:アンプルピンてチェーンからとりはずしたピンを使うんじゃなくて
別途買う必要があるよね?
これは簡単に押し込めるの?

2:チェーンから取り外したピンを簡単に押し込む方法はある?

256ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 20:39:31.30ID:Lj2wq0DU
>>253
ピンを再利用する場合(非推奨)や新規でチェーンの長さを調整するときは
抜ききらずにチェーンにコネクティングピンが残るようにすると楽にできる。

新品ピンを使う場合でも少しチェーンに差し込んでからの方がやりやすい。
>>255
むしろつなぎ目がわかりやすいから注油が楽になる
1.慎重にやれば簡単
2.不可能ではないけど可能
ただしおすすめはしない

257ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 20:51:08.43ID:hw8u4TJv
>>255
アンプルピンの使い方は、これでも参考にしてくれ
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b292f328dbe9df2eee691f4b004694ba

258ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 21:53:58.52ID:3kVWXFQU
しょうもない質問で恐縮ですが、
輪行していろんな観光地に走りに行くと、旅館やホテルの人に決まって
「こういう自転車ってお高いんでしょう?」と聞かれます。
でも自分のはエントリーアルミで税込み15万円です。
50万円とか100万円とか想像してるんだろうなと思うとなんて答えて良いか毎回困ります。
正直に15万って言うとガッカリさせそうだし、見栄張って30万とか言ってもしバレたらハズいし。
無難で気の利いたエクセレントな答え方を教えてください。

259ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 21:58:43.97ID:rxEm8vo3
知らない人からすれば15万円の自転車は引かれる程度には高価です

260ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:00:12.04ID:zBGffLFZ
ピンもミッシリングリンクも再使用だめ
使うなら自己責任

261ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:01:49.26ID:zBGffLFZ
>>258
同じシチュエーションでよく言うのは
「こういうやつの中では安い方なんですよー」という
具体的な数字さえ言わなければ勝手に想像から外れない範囲で捉えてもらえる

262ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:07:23.89ID:jYlWzlm0
自転車に乗らない人だとピナレロドグマでも「高そうだし3万円ぐらいするんじゃないの?」
という感覚なんだよ。
電動ママチャリのほうが圧倒的に高いと思っているらしい。

263ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:22:34.44ID:yr68izZG
w
「その自転車高いんでしょ?」
「いや一番安い奴だよ。5万くらい」
「やっぱり高い」

この国には昭和50年代以来メイドイン中国が普及して久しいからな

264ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:26:36.99ID:Al5pu7Zd
>>258
「2万ぐらいで買えるんですよ〜、えへへ」

これでおk

265ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:32:53.82ID:R9edVGHy
>>258
「いや〜このホイールがアルテグラといってね、剛性と回転を兼ね備えた・・・」
と早口で一時間ぐらい喋ればおk

266ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:34:51.88ID:zlFmYHNT
ほんと初対面で金の話してくるキチガイ多いよな
俺のはそうでもないですって流してるけど

267ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:43:53.88ID:ZG+Qrc9b
>>260
それは昔の話。
ミッシングリンクは再利用可能なモデルは型番にRが付いてるよ。

268ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 22:56:51.78ID:d4/k+uYG
初対面で値段聞くって頭おかしいよね

269ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:09:49.94ID:Al5pu7Zd
俺も最近初対面の人に「こういう自転車ってお高いんでしょう?」って聞かれたよ。
実際のところ値段そのものを聞いているわけじゃないんだろうけどね。
相手の趣味を褒めるというか本題の会話をするための挨拶みたいなもんだ。

270ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:20:01.41ID:yr68izZG
自転車に興味ない人にとっては他に言い様がないからな
少しツッコむ人だと
「これってスピード出るんでしょ?何段変速?」
って質問になる

271ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:22:46.30ID:RqCJId9H
バイクの世界ではナンシーさん、自転車ならイクラちゃんって言葉があるな
「なんしーしー?」「いくら?」って

272ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:35:42.13ID:JIl+RM/Y
>>269
これだろうね
別に悪意があって言ってるわけじゃない
会話の窓口

273ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:42:44.59ID:d4/k+uYG
じゃあ儀礼的に正しい返答は何だろう?
100万円です
えええ!すごいですねえ!
みたいな?

274ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:49:09.94ID:oSWdwozI
いかに傾倒してるか引き出してやりたいんだと思うので
「いやー安いほうですよこれは。嫁から貰うなけなしのお小遣いを昼飯抜きで貯めて買いましたわー」
とか言えば、すごいですねーとか言ってもらえそう

275ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:51:14.65ID:yr68izZG
値段を聞いて相手を褒めようとしてるんだろう
「これポルシェでしょ?お高いんでしょ?」みたいな

276ツール・ド・名無しさん2019/06/20(木) 23:53:59.24ID:R9edVGHy
素直に「ありがとうございます、お気に入りの一台なんですよー」で良かったりする

277ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 00:51:39.46ID:W068TrE1
(高額自転車だったら保管場所とか防犯とかちゃんと対策しないと…)とか思われてる可能性が微レ存?

278ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 00:59:11.75ID:tbujsTHr
>>273
その場かぎりだとそれが正解な気もするけど
宿の人が相手だとその後も顔合わせるだろうからきまり悪くなるな

279ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 01:20:07.67ID:Mo87rSP2
クロスでもオッチャンに話しかけられる事あるけど
走るのも楽そうだとか、高いんでしょ?と訊かれるな
オッチャンには、普通に電アシの方が高いし楽だと思うが…

280ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 02:54:57.48ID:Kzq+dYcO
最近出てきたグラベルロードってジャンルがよくわからん
あれシクロクロスバイクと何が違うん?

281ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 03:05:14.83ID:cPI8G3Sb
シクロクロスは一応競技準拠だから多少縛りがあってタイヤはあんまり太くない
グラベルロードは欲張り傾向で重め

282ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 03:09:17.11ID:I8QDCWqm
>>280
ドロップハンドル用につくったクロスバイクでほぼ正解

283ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 03:27:01.08ID:krne3wkF
道路速く走れる自転車作ったろ

ロードバイク

非舗装路を速く走れる自転車作ったろ

MTB

MTBの性能上げすぎて先鋭化しすぎた
値段も高くなって売れない
安く仕上げて街乗りにも使えるようにしたろ

クロスバイク

ロードバイクの性能上げすぎて先鋭化しすぎたし高くなって売れない
非舗装路に乗り込んでドロップハンドルでダート走るの楽しいんだけどごっつ乗りにくいし高いから気ぃ使って思う存分楽しめない
安く仕上げて太いタイヤ履かせたろ

グラベルバイク

ロードのオフシーズンに非舗装路走ったらトレーニングなるやん!
ついでに競技にしたろ

シクロクロス

284ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 03:56:50.22ID:OMR6TFd/
俺はわざとミッシングリンクだけ金色にしてる
メンテするときに一周したのがわかりやすいから

285ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 04:30:48.70ID:mmrNNbpz
>>284
おれも
金チェーンだからシルバーにしてる

286ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 05:02:49.85ID:B3Z22l7X
シルバーでもゴールドでもどうせ汚れて黒になるから一緒

287ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 05:04:06.36ID:78cjc83F
真っ黒なのはズボラ過ぎだな
使ってるケミカル類にもよるけど

288ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 07:13:29.80ID:iVk1oS1v
身長170でM乗ってるんだけど、お尻が痛くてしょうがない。
ステム短くすれば多少違うんでしょうか?

289ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 07:24:03.81ID:v5Z96dpM
>>288
まずは肉厚サドルに交換

290ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 07:26:12.10ID:WzLVFw/I
ステム下げる
幅広サドルにする
やわらかサドルにする
サドルを少し上げる
扁平サドルにする
時々、サドルの座る位置を前後に変える

291ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 07:27:04.73ID:WzLVFw/I
走り込め、毎日 50キロな

292ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 07:28:30.65ID:6uhEQdjq
まず乗ってる自転車のメーカー表みてフレームサイズが適正かどうか確認
次にサドル高と前後の位置調整、出来ればショップとか客観で測ったり見てもらうといい
サドルが決まったら自分の前傾具合に合わせて、ここ!っていうポイントでハンドル位置決めるんだけど
ステム短くすると上体が立ちあがってママチャリポジに近くなる
このとき踏み込みが同じパワーだと尻に体重が預けられて今より痺れるかもしれん

293ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 08:38:07.41ID:IeF587N/
>>258
亀だが「ちょっといい電アシくらいですよー」って返してるわ

ebike基準だから嘘は言ってないぜ

294ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 08:47:41.18ID:4QfEtZxD
普通の人からすれば2万程度で買えるチャリンコは15万でも高額
30万なんてハイエンド感覚だ

295ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 08:50:06.30ID:grSGkUBg
>>258
正直に答えてるけど
定価ですと、三桁です。
100万越えてます。定価は。

でも色々して、70万です。

296ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 09:12:32.78ID:6Cl8FXN+
サドルさえ交換すれば〜と気づいたら3つぐらい買ってる

297ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 11:02:59.67ID:ZSfjnHko
>>288
昭和の知恵袋
サドルにレジ袋を2枚重ねで被せる
自動で適度にお尻がズレてお尻にかかる力を分散
痛みをかなり軽減できる

298ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 12:24:15.65ID:TlpvB1O4
>>280
グラベルロードはアメリカで盛んになってる分野
未舗装路の多いアメリカならではの発展だとは思う。
シクロほどガチガチではないレギュレーションで、オフロードのレースがたくさんあるんだと。
ロード熱も一段落し市場が冷え込みつつある日本へは、カンフル剤的な役割を持たせようとして最近導入が盛んになってるんじゃないのかな。

299ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 12:42:25.08ID:PPwywnaM
汚れたり埃っぽいのは、嫌です

300ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 12:47:06.69ID:qsAciOGI
室内バンク走るしかないですねー

301ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 12:55:12.80ID:bVyq+mBT
フラットバーの片側にずっとキャップしてなくて野外放置してて、傾けたら長さ2cmくらいの黒いうんこみたいな物体が5個くらい出てきた。
これはGの卵でしょうか?

302ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 13:04:27.20ID:4QfEtZxD
ヒエェ…

303ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 13:05:43.95ID:PPwywnaM
>>301
画像はよ

304ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 13:07:08.20ID:dXHaQeAv
黒い物体の正体なんかなんでも良いから、早く自転車ごと焼却処分せよ

305ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 13:11:24.55ID:bVyq+mBT
>>303
ハンドル作業に夢中でサンダルで踏み潰してしまったw

306ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 13:22:08.40ID:ZSfjnHko
馬鹿親切な奴がゴキブリの卵を画像検索してリンク貼れ
俺は馬鹿親切じゃないからやんないけど

307ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 13:42:59.13ID:mTca2jko
クロモリロードとかで
ノーマルステムで首長竜って言ったら
ナットからステムのトップまででどのくらいですか?

308ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 14:26:13.26ID:B/NEmkLx
塩タブレットをスマートに持ち歩く方法って何か無いですか?
ベタ付かないのは良いけど、小包装で細かなゴミが出るのが面倒臭い

309ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 14:37:10.80ID:iciahsp5
ゴキの卵は卵鞘といって1cmぐらいの奴
>>301はただのヘドロ、まぁカビやゴミや細菌やで不潔さで言えばウンコクラスだ。洗え

310ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 14:40:11.66ID:krne3wkF
>>308
サプリメントの空きボトルに移し替えて
ジャージのポケットに

タブレットを溶かす系のスポーツドリンクがあるからそれの空き容器に移し替えてジャージのポケットに

311ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 15:38:11.02ID:3Bu1Ajvp
ロングライド&トレーニング目的で初のロードバイク(ディスクブレーキ)を購入するのですが、ブレーキディスクで定番のようなものはないでしょうか?今はアルテグラ(rt800)を買おうと思っていて、予算もその程度です。
また、上のような用途だとリアのディスクの直径は140mmと160mmのどちらが適しているでしょうか?

色々調べたつもりですが、ディスクについての情報があまり多くなくて困っています。どうか皆さんのお力をお貸しください。

312ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 16:22:48.36ID:krne3wkF
>>311
シマノのやつなら何でもいいと思うぞ
下りが多いとかならアルテグラ以上の方が放熱効率がいいからベターってだけで

ロードだと140で十分だけど
160だと軽い力でブレーキ引けるから
握力がついて無い間は楽。
ただしロックもしやすくなるので
パニックブレーキには注意、すぐ慣れるけどね

313ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 17:45:10.75ID:PPwywnaM
>>306
待て待て、ほんとにゴキブリの卵カプセルか分からんだろ?

314ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 17:45:13.25ID:bULMT8WS
>>308
夏は塩タブレットじゃ足りないよ!汗1L(体重1キロ減)で塩3グラム必要です。塩タブレットの塩分量は?

315ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 18:35:11.94ID:krne3wkF
>>314
塩タブをスポドリ(薄め)で流し込んだらいい

316ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 18:40:35.86ID:Qs5HRKSG
昼飯マクドにしてポテトのLでも食えばいい

317ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 18:58:02.33ID:jOaontr5
夏場は走った後ラーメンが美味いよな

318ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 19:35:01.04ID:IeF587N/
>>311
前160後140で142×12ミリスルーアクスルならいい感じかと
あとはSTIのサイズだが旧型と新型でかなり違うから買う前に握ってみてね

319ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 19:51:23.75ID:GUOW2M8n
背中が小リュックになってる「エンデューロベスト」を着て、その中に平たい「ハイドレーション」水袋を入れて肩口からのチューブで漕ぎながら好きな時にチューチュー。
皆もやってると思うけど、楽だね。

320ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 20:07:15.35ID:zwtDfrdI
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

321ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 20:09:20.36ID:krne3wkF
>>319
ハイドレーションのとこに保冷剤を入れるのもいいよ
身体も水も冷える
夏場は一瞬で温くなるけど

322ツール・ド・名無しさん2019/06/21(金) 21:56:39.90ID:bEw8vbjW
値段たずねるのは
おまえらがどれだけ頭わるいか確認して
カモ度を鑑定してるだけだぞ

323ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 00:07:33.95ID:0GIyyDdM
>>312
ありがとうございます。シマノの安いのを試してから色々考えようかなぁと思います。
>>318
実を言うと時代遅れのQRフレームなんです
効果があるかはわかりませんが、9mmスルーアクスル化も検討中です
stiレバーは自分を慣らすしかないですね…値段にビックリしました

324ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 08:22:01.48ID:UK9CYZGZ
【丁】丁字路老師スレ 【TとD】@
http://2chb.net/r/bicycle/1559178389/

【T】丁字郎老師を語れ【1】
http://2chb.net/r/bicycle/1559175238/

325ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 09:05:58.01ID:hfRV31EA
お大事に

326ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 10:39:02.12ID:/9Y8nof1
>時代遅れのQRフレームなんです
メーカーやショップがロードバイクのディスク&スルーアクスル推しをするのは
新規格による買い替え需要と、構造の複雑化による価格アップを期待してるからだけどな

327ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 10:52:54.13ID:A1c8gxBq
>>323
QR=ゴミではないが旧規格になりつつあるし新しく買うならスルーアクスルにした方が安心はできるかな

328ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 12:35:26.65ID:fFXOR0Za
>>323
コスパ重視でスルーアクスルがよかったんならALTERNA DISC-A買えばよかったのに

329ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 12:35:47.28ID:kHlIibNJ
旧規格にもならんよ
共存していくだけ

330ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 13:12:55.17ID:UK9CYZGZ
さまざまなスレに投下していた「デーテー」ネタのコピペを見付け、自分への煽りだと勘違いした丁字路ガイ爺

激昂し単発&少数発でいろんな出かたをして安価を打つ

悉く逆手をとられて小馬鹿にされてる

ますますイキり単発&少数発で僕ちゃんにご執心、意地で「丁字路知らない(キリッ」と言い張り続ける幼児脳爺と化す

もともと別件でも執拗な粘着を繰り返していた筋金入り

331ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 17:48:44.19ID:qT7qPD8J
通勤通学で毎日乗るとかならディスクブレーキとスルーアクスルも良いけど
趣味でのロングラやエクササイズを目的にするならキャリパーブレーキとクイックだなあ
扱いの手軽さ、輪行のしやすさが抜群。次買うとしても従来型を選ぶよ。
是非とも併存して欲しい。売る方としては新規格の方がオイシイんだろうけど

332ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 18:35:07.22ID:moF9i6xa
>>331
扱いの手軽さ、輪行のしやすさならディスクブレーキはともかくシャフトはスルーアクスル一択やろ

333ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 19:15:47.83ID:wz1AXPoM
>>331
確かにディスクはキャリパーにスペーサーを挟む必要があるけど大した手間じゃないし、ホイールに関してはクイックよりもTAの方が扱いは楽だよ。

334ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 19:31:17.09ID:eNHhU0M6
ローターが曲がったらお終いだし輪行のしやすさに於いてはキャリパーじゃないかな
修正工具も持って行って自分でなんとか出来るならまぁいいけど

335ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 19:45:17.20ID:0G7XIdnZ
輪行であちこちぶつけてディスク曲げるような人は、
ディレイラーハンガーも曲げてそうね

336ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 19:58:43.99ID:Qhde23Ja
自分の性格の悪さをアピールしてディスク厨を巻き込む高等テクニック

337ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:24:21.06ID:eNHhU0M6
ディスクブレーキもキャリパーブレーキも両方つけときゃいいだろ

338ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:32:14.34ID:GwrxD5D6
下り坂ではブレーキを常に握るか握って離して握って離してどっちが良いんですか?

339ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:40:50.45ID:Z2M9x8pb
握って離して

340ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:41:39.82ID:Cf1tP7Vz
>>338
降りて押し歩きが基本

341ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:52:03.47ID:eNHhU0M6
一応このスレは自転車以外の質問にも答えるスレだから
何に乗っているか分からないので自転車以外の可能性も想定して

>>338
エンジンブレーキを適度に効かせながらブレーキを断続的にかけるのがよろしいとおもいます

342ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:55:29.72ID:f6oca/6+
何でこういう質問者って自分が何に乗っているか書かないんだろうね
油圧式ディスク、ワイヤー式ディスク、Vブレーキ、キャリパーブレーキ、ローラーブレーキ、サーボブレーキ他
自転車に使われるブレーキの形式はたくさんあるし
それぞれでブレーキの連続使用や発熱への対応が全然違うから
せめて何に乗っているか・前ブレーキは何・後ブレーキは何かくらい書いてほしいものだ

じゃないと、これらを全て想定した上で作文用紙10枚分くらいのレスをしなきゃいけなくなる

343ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 20:56:17.93ID:f6oca/6+
あとリムブレーキの場合はリムの材質によっても変わるし

344ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:13:19.18ID:OlqtIyPG
>>342
くどくど書くぐらいならさっさと聞いたらいいんじゃないの?

345ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:13:19.92ID:fH6CBSxG
>>338
熱管理の観点から
握ったり離したり推奨

346ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:15:24.44ID:JrcneI3f
>>342
こんなゴミみたいなこと書く暇あるなら要点まとめて3行で書いてやれよ

347ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:24:00.28ID:moF9i6xa
>>338
怖いと思ったら握れ

348ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:26:01.82ID:f6oca/6+
そもそも下り坂だってどれくらいの勾配で
それがどれくらいの距離なのかさえ分からないという

349ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:27:33.47ID:tgUlcUvv
10%の下りを10qを紐引き悪評メカディスクブレーキなら?

350ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 21:27:42.51ID:hsUg0TtB
質問に答えるために質問しなきゃいけないから
馬鹿の相手は面倒なんだよなあ

お前のことだぞ >>338

351ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 22:10:53.64ID:OQGUBp2v
>>338
常に握ればいい
スピード出ないから熱もさほどでない

352ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 22:17:11.61ID:Z2M9x8pb
>>338の質問の答えは自転車である以上握って離して以外答えはないよ、ブレーキの種類も坂の角度も、リムの材質も関係無い、ブレーキに引きずるという運用はあり得ない。

353ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 22:46:09.90ID:hsUg0TtB
機械式ディスクなら引きずりでいい

354ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:06:14.81ID:OQGUBp2v
輪行するときディレイラーハンガーの保護て何かおすすめあるん?

355ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:07:48.49ID:hsUg0TtB
>>354
ID変え忘れてるよ
回答者IDのまま質問してる

356ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:13:08.72ID:OQGUBp2v
変え忘れてなどいないが
答えて質問

357ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:16:12.06ID:aWDXwL4t
>>355
自分の質問に答えてる訳でもないのに何かマズいのか?

358ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:18:37.62ID:OONsz4UK
回答したIDで質問できない、という謎の自分ルール

359ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:23:47.89ID:1ht4vflj
IDなんて変えるもんじゃなく勝手に変わったり変わらなかったりするもんだろ

360ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:24:48.51ID:6NGVFMRV
このスレの質問の半分以上は回答者の自演質問だからな

361ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:30:37.32ID:glEHKJ9U
ロードのフロントを外して重さを測ったのですが

700C25で油圧ディスクブレーキ
で1580gは重いですか?

362ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:32:01.62ID:6NGVFMRV
>>361
それを聞いて何になるの?
重かったら何?軽かったら何?

それが分かったところで君の人生にとって何かプラスになるの?

363ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:35:58.56ID:bpTG+LkG
自演擁護も多発w

364ツール・ド・名無しさん2019/06/22(土) 23:55:50.78ID:yV86e9qC
グランベル購入相談はロードスレでいいの?

365ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 00:45:57.66ID:GXqNz6hh
>>362
スレタイも理解出来ないバカは黙ってろ

366ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 00:55:55.92ID:3nWHsrie
>>361
前後でそれくらいが普通クラスの人もいる
>>364
いいと思うよ
なんだったらここでも

367ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 00:58:23.39ID:LM6jJZWT
>>364
グラベル相談スレが単独で立ってるぞ

368ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 01:24:48.25ID:I6DPJdjK
>>366
>>367
回答ありがと

369ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 01:52:25.66ID:HoyOQC1a
>>350
スレタイ読めない馬鹿

370ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 02:12:48.07ID:Q4b7kCuE
他の専門板じゃ軽くスルーされて相手してもらえないような糞質問に
相手してやってるだけでじゅうぶん親切なんだよなあ

371ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 02:13:32.10ID:VLz2wrVL
>>362
馬鹿

372ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 02:34:16.48ID:GXqNz6hh
>>370
別に無理に相手する必要はないんだよw 馬鹿親切な人じゃなく、スレタイ読めない常駐馬鹿は来る必要ないって事です。

373ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 07:59:05.94ID:C8HUkBFl
>>370
それ。他のスレだったら無視されるレベルの質問でもレス付けてもらえるだけありがたいと思えってな

374ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 08:53:23.98ID:NxJ7I8RR
先日自転車を倒してしまいエンドが曲がったので、交換したのですが
特定の段で音鳴りが。これはエンドじゃなくてディレイラーのb軸?が歪んでますよね?
RD買い替えるしかないでしょうか?
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

375ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 09:00:02.46ID:cnQOc6WW
>>374
調整で直らないかな?

376ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 09:23:20.02ID:NxJ7I8RR
>>375
この画像の状態は問題ないですか?追い込んでも7〜10枚目位で音鳴りがします

377ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 09:35:39.03ID:fNRm4NES
>>376
どこから音が出てるのか?、による

378ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 09:39:33.56ID:+XHAhZih
>>374
クイック付け直して、センターにホイール入れ直し
RDの締め直して、1からやり直しで(,_ ,)ダメ?

379ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 09:47:33.65ID:NxJ7I8RR
スプロケのシャリシャリという音でプーリーなどではないみたいです
ホイールセンターに入れなおしました。かすかな異音は我慢したとして
ロー側にチェーンが落ちてホイールロックしたらすごく危険ですよね。

380ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 09:53:18.20ID:+XHAhZih
>>379
1番先にインデックス調整
2番目にアジャスターボルト
3番目にBテンション

あとはFDとの兼ね合いも考えて

ワイヤー貼り直さ無い場合ね

381ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 10:20:35.60ID:NxJ7I8RR
アドバイスありがとうございます。順次確認してみます

382ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 11:13:55.68ID:z0nlBWPw
Iso speedのトレックのバイクか
future shock 1.5のスペシャのバイクで迷ってます。

各々のショック吸収システムの利点や及第点など教えて欲しいです。

383ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 11:21:41.28ID:/gIF3Jv0
カーボンとクロモリの性能差ってどれくらい?

384ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 12:43:04.58ID:l+ho+73a
ロードのフロントを外して重さを測ったのですが

700C25で油圧ディスクブレーキ
で1580gは重いですか?

385ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 12:44:45.76ID:l+ho+73a
>>381
おれ
新車50キロ走行でそんなんなって
店見てもらったら
チェーンの伸びって言われたで

386ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 12:46:06.20ID:rGL/ZnNl
>>383
世界的なレースでクロモリが全く見られない程度の性能差かな

387ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 13:02:45.00ID:gvWkTWKA
>>384
ちょい重かもって程度だけど普及価格帯ならそんなもんじゃない?
モノはなんなの?

388ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 13:16:27.44ID:yPLlyd6H
>>383
重量差はだいたいこんなもんじゃない
カーボン→6.5キロ前後
クロモリ→9.5キロ前後
(アルミ→8キロ前後)

389ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 14:16:04.43ID:hfK0OjKb
>>374
これリアディレイラーハンガーが曲がってないか?修理費はハンガーだと2000から3000円と工賃かかるよ。

390ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 14:28:30.95ID:OQwAOneI
>>374
フレームが逝ってるんじゃない?

391ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 14:44:24.38ID:fCIEnWuF
>>388
フレーム重量差がカーボンと鉄で1kgしかないんだから、同じパーツで組んだら鉄は7.5kgだよ

392ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 14:54:00.80ID:+I4BDXjE
カーボンもクロモリもピンからキリまで有るんだよ。完成車8キロのクロモリも有れば9キロのカーボンも有る。

393ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 16:19:00.91ID:oCGx3QPG
フレーム数百g軽くするより痩せた方が早くね?

394ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 16:33:02.13ID:Qp5NEgTC
何言ってんだ
フレーム数百g軽くした上に痩せた方がもっといいだろ

395ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 16:47:53.06ID:3nWHsrie
>>388
そんなカーボン滅多にないだろ
あってもクソ高いし

396ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 16:56:18.16ID:oCGx3QPG
だからクソ高い金を無駄にするより痩せた方がいい

397ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:25:30.79ID:rpuhDteB
初めてロードバイクを買ったのですが、ブラケットポジションでのブレーキに力が入りません
街なかで急ブレーキが必要なときに止まれなくて怖いんですけど、ブレーキレバーの支点付近を握ってるのにどうやって力を入れたらいいんでしょうか?
逆に、下ハンの時うっかり力がかかりすぎてロックしてしまいます
急ブレーキが必要ない(ていうか危ない)高速下ハン時にブレーキかかりやすく、ロックしてでも止まれなきゃ困る低速ブラケット時にブレーキかかりにくい、っておかしくないですか?

398ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:29:19.30ID:hWWl20Rk
>>397
指でチョンとやるだけで効くけどな。長い下り坂ではギアを落としてエンブレみたいな感じにする。

399ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:32:21.08ID:+XHAhZih
>>397
ブレーキ掛けた写真プリーズ

400ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:33:35.99ID:0L3wdH52
昔のフレームにシフターが付いてた頃はハンドルブレーキレバーが小さくて下ハンでも指がレバーに届いたのに
久しぶりに今の自転車買ったらブレーキレバーとシフター一体型になったせいか下ハンのとき指が全く届かなくなってた
レバーの大きさは手の大きさに合わせて大中小用意したら良いのに
ブレーキレバー自体の調整はしてて一番近くしたのにそれでも指が届かないな

401ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:38:12.00ID:Ep33rvsG
>>397
遊びを大きくしていっぱいに握った時にハンドルからレバーの距離が5mm程度になるように調整する
ブラケットの時は4本指で操作、下ハンの時は1〜2本指で操作する

402ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:39:44.29ID:oCGx3QPG
>>397
> 街なかで急ブレーキが必要

をするなカス

403ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:40:23.89ID:MNS40X73
>>397
ブレーキレバーの支点に556噴霧すればレバーが軽くなって少しの力で大丈夫

404ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:40:27.75ID:aFwdW4gk
シマノもだいぶ良くなってきたけどブラケットポジションでのブレーキはカンパのレバーが良い

405ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:45:30.67ID:rpuhDteB
色々なご意見ありがとうございます

>>401のアイディアが良さげ
遊びを大きくすることで握り込めるようにするわけですね、やってみます

406ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:52:24.54ID:rpuhDteB
まあ、あとは慣れなんですかね

ロード乗りの人って教習所もないのにどこでブレーキング覚えたんだろう?
下ハン時にうっかり力入れないようにしなきゃだし、後ろに重心移動しないと超危ないし、これ練習しないとムズくね

407ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 17:58:43.06ID:4r5H4PTi
熟練者でもダウンヒルではたまにやらかしそうになってヒヤッとするよ
そんなこんなを繰り返しながら工夫するようになる

最初は手探りで後輪がどのあたりでロックするのかを試した方がいいね

408ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:01:04.34ID:pggIp5Sh
質問スレがあったのでこちらで

2300搭載のUR7に乗ってるんですが
SORA搭載のBianchi(発売時期不明)を入手しました。

今のデザイン気に入ってるんでそのままでもいいかなぁと思ってるんですが
2300とSORAってそんなに違うものですか?
軽く試走したものの初心者には違いがよくわからんです

重さの方はBianchiの方が若干軽い…気がします
重さって1キロ違うとどのくらい違うものですか?

409ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:20:29.43ID:H9nbDLDd
乗り比べて違いを感じないなら気にする程の差はないってことで良いのでは
とにかく色んな所で乗り比べたら良いです

410ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:32:43.32ID:eFN6H1cP
キャンプツーリング自転車購入について相談します
自転車その他もろもろの予算40万程で候補が4つ有ります
1 フレーム クロモリ コンポ105 ディスク 30万 ショップ購入
2 フレーム アルミ コンポティアグラ ディスク 20万 ショップ購入
3 フレーム クロモリ コンポアルテグラ ディスク 25万 ガイツー
4 フレーム アルミ コンポソラ リムブレーキ 10万 ガイツー
キャンプツーリングで九州一周済みで自転車のメンテナンスはリム振れ取り以外はできます
自転車をいじくるのも趣味です
九州一周はアラヤの自転車で走って阿蘇山ヒルクライムや雨の中の峠越えを経験済み
wレバーが鬱陶しくて新しく購入します
今後はキャンプツーリングや日本横断とかしてチャリを酷使して使う予定です
自転車購入して余った予算はホイールやタイヤキャンプのギアに使う予定してます
1〜4でどの候補が良いですか?

411ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:35:10.14ID:eFN6H1cP
キャンプツーリングは重装備スタイルじゃなくバイクパッキンスタイルです 
重装備スタイルは九州一周でこりごりしたんで

412ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:37:58.58ID:XSPRfmbX
1か3

413ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:42:15.75ID:oCGx3QPG
リムブレーキの4はない
アルミ2を選ぶ理由がない
1か3だな

414ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:57:53.76ID:oCGx3QPG
どうでもいいけど
バイクパッキングスタイルでキャンツーって難易度高くないか?
重装備スタイルで詰める荷物減らした方が楽だと思うが

415ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 18:58:18.69ID:zgEbQxUw
楽しそうな人生送ってんな 羨ましい

416ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:00:21.01ID:cjfojglB
>>410
5 電動MTB 40万

417ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:00:52.61ID:ID9Aqtnh

418ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:14:20.14ID:eFN6H1cP
>>412 ありがと
>>413 2の候補はトラブルの時の保険で4の候補はフレームケチってギアの充実されるために入れました アドバイスありがと
>>414 バイクパッキンスタイルって言ってもテントと寝袋がかさばるぐらいで難易度は高くない
テン場で料理したり釣りしたり登山とかしないんで荷物は減る
重装備スタイルだとやたら人に声かけられて鬱陶しくなるし 風の抵抗が大きく 荷物少ないのにカバンが有るとカバン自体が荷物なるから邪魔になる
>>415 今しかできないから楽しいよ

419ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:27:27.23ID:VfU6f+05
>>416 電動は良いですが電気の補充するとこ無かったらバッテリー自体荷物になります
せっかくアドバイス貰いましたが選択肢からは外れます
>>417 重装備スタイルなら有りだと思います
ただ九州一周で経験しましたが軽さは武器だと考えているので選択肢から外れます

420ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:27:57.37ID:3nWHsrie
>>410
いじれるんなら3一択

421ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:30:53.57ID:oCGx3QPG
昔キャンツーしたとき、テントは重いからリアキャリアの真上が定位置だった。
今は宿ツーしかしないが、シートバッグ1つで荷造りはギリギリ
(まあガイドブックやらお土産やらがあるからだが・・)
1週間以上の旅を数回した実感としては、行程に一番影響があったのは天候でも獲得標高でもなくてパッキング能力とルート発見力と観光時間。
このへんの感覚から>>414の感想だった。
軽量スタイルなら、パッキング力は鍛えておけばおくほど旅は快適になると思われる。

422ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 19:55:49.34ID:eFN6H1cP
>>420 ありがと ディスクは初なんで勉強しながいじるのはちょっと楽しみです
>>421 パッキング能力を高められるように工夫して行きます

423ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:12:20.52ID:gvWkTWKA
>>406
特にブラケットん時だけど指先が滑ると握力の無駄遣いになるので、
素手ならグローブしてみたりグローブしてるなら滑っていないか確認してみるのもいいかも。

424ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:18:38.42ID:ID9Aqtnh
>>423
「何でグローブしてるの」って一度聞かれた事ある
その時は「ロードバイクに乗ればわかる」と答えたな

425ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:27:16.01ID:pGl81cBo
電動コンポについて意見をお伺いします。
僕は40代おっさんで子持のサンデーライダーです。
電動コンポにあこがれていますが購入を躊躇しています。
充電は月1で週1回50キロ走行は可能ですか?
休日に突然時間が取れ、さあって時に充電がないと困ります。
まめに充電すればいいのはわかりますが、忘れてた時が心配です。
現在のバイクはコガのカーボンに紐デュラです。
レースはたまにヒルクライムに参加するくらいで必要は感じていません。
充電の件も踏まえ、電動の方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

426ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:39:38.90ID:gvWkTWKA
>>425
変速回数によるんだけど、それを考える必要ないくらい楽勝だね。

427ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:41:23.09ID:oCGx3QPG
シマノ公式見解は700kmとかじゃなかったっけ?楽勝

428ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:43:26.93ID:ovfqGf/f
変速機くらい自分の手で操作しろよ
電気なんか使ってんじゃねぇぞ
エコじゃねぇよそんなの

429ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:46:26.28ID:0L3wdH52
そっか、電動変速って電池が無くなると変速しなくなるのか
てか手動シフトでも坂道とか抜重しないと入りにくいのに、電動自動とかうまくいくのか?
それとも今どこにチェーが居るかセンサーで把握してて入りにくければ、ディレイラーが定位置より内側(又は外側に)に勢いつけてオーバーシュート気味に掛けにいくのかな

430ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:52:10.85ID:tRi7y3vW
>>429
そりゃモーター様がやってくれるし。
スラムならバッテリーを前後入れ替えすればいい。
リアだけは動くな。

431ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:53:25.48ID:ykPMudu6
ペダル漕ぐ力で、自力発電できないの?

432ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:57:19.81ID:gvWkTWKA
>>429
トルクかけてる最中の変速は電動のほうが強いね。
けど駆動系に対する負担は従来通りあるんで日常的に頼るのはあんま良くないと思うよ。
俺は操作の軽さ(特に疲れてる時や手の小さい人)、シンクロ変速、スイッチ位置が自由、あたりがメリットかなと感じてるよ。

433ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 20:59:54.00ID:wUnUnpy3
手動のシンクロ変速つまり左右レバー同時操作ってデメリットあるもん?

434ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 21:03:46.65ID:IFZdVBKx
前と後ろ同時に変速するとチェーンが外れやすいって聞いたことあるんだけどどうなんだろう

435ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 21:13:11.45ID:0L3wdH52
>>434
手動だけど最近よく落としてるw
坂道で慌てて一気に下げたときとか上げたときとか勢いが付きすぎてリアを落とすとどうにもならない
フロントは走りながらフロントメカ触って復帰させられるけどリアの外に引っ掛かったら降りないと無理

436ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 21:23:16.06ID:/7NU1hLY
>>434
同時変速だと落ちるね

437ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 23:50:18.53ID:LBwz2c3C
ヘルメットを購入したいのですが、都内で品揃え多いのはどのお店ですかね。

438ツール・ド・名無しさん2019/06/23(日) 23:52:45.51ID:c6bbpiai
おそらくだけど
自転車店だと思う

439ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 00:03:58.58ID:h1B797KS
>>426
ありがとう。かなり持つんだね。
ボーナスで買うことにします。

440ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 00:48:38.70ID:uAtTwrX3
>>437
そういう時はとりあえずワイズロードへ行ってみる
http://www.ysroad.net/shop/

441ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 01:17:53.08ID:xnt08q3J
>>440
ありがとうございます。Y'sロードの池袋、新宿にはすでに見に行ったので他にあれば教えて頂きたいと思い、書き込みました。

442ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 01:28:32.74ID:zhP0JgHL
だったら最初からそう書け

443ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 01:36:04.03ID:JL1V/0CX
コルナゴ VORREI https://www.colnago.co.jp/2019/product/vorrei.html
のソラとクラリスで重量差が600gもあるのはホイールが別物だからだと考えていいでしょうか

444ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 01:53:25.42ID:uAtTwrX3
>>441
残りの店を全部回れ!

445ひよこ2019/06/24(月) 07:01:03.29ID:9AbIZcUs
>>425
お金に余裕があるのでしたら買ったほうがいいと思いますね。劇的にというわけではありませんが満足度が違いますよ
自分もdura-Di2ですが充電なんて月一で十分というか1000km走っても無くなりません
万がいちバッテリーが底をつきそうになると勝手にインナーローに変速する仕様ですので坂で困るということは無いと思います
今がduraのようですのでクランクやブレーキはそのままでSTIとディレイラーだけ交換すればいいので大した費用負担は無いです
問題はチェーン落ちだと思いますがコンパクト(50/34)だとどうしても落ちやすいのですがFDにキャッチャーが付きますので心配ないですね
自分は53/39ですがそのおかげでアップダウンが激しいガチレースでFDを酷使してもチェーン落下は未だに無いです
シンクロシフトなどは全てパソコンやスマホで行いますので楽
ですが、自分はシンクロシフトはうざいというか嫌いなので設定をOFFにしています
シフトボタンを長押しすれば無段階で上げることが可能(PCで設定)
自分が一番重宝しているのはSTIの頭にボタンがあってサイコンをSTIを握ったまま操作できるのはいいです
ガーミンの地図やラップなど左右でクリック、ダブルクリック、長押しで好きなメニューに移動できるところでしょうか
いちいちサイコン本体を弄ることが減りましたね
あと、あまり意味が無いかもしれませんがギアの位置もサイコンに表示できますよ

446ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 08:01:48.93ID:NWa9bG4/
2020年モデルの自転車ほぼ出揃うのは
おおよそいつぐらいなんでしょうか?

447ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 08:04:57.94ID:nrwu5dWz
>>446
年末ぐらい

448ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 08:18:03.69ID:9AbIZcUs
>>443
ホイールはCONTINENATAL ULTRA SPORT2 700×25cで同じですね。タイヤも同じです。フレーム、フォークなども同様。
8sのクラリスと9sのsoraでは、ブレーキ(廉価品)、8sチェーン、8sスプロケット(鉄)の重量が加算されているのではないでしょうか
でも変ですね、、、これだけでここまで違うのかな?と思います。
ですが、どうやらホイールではなくそれ以外のコンポなどでカウントされているようです
自分だったらsoraがいいかなと思います。。。

449ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 10:34:55.64ID:Mp/PyJxp
>>398
すっごいエアプw 自転車のギヤを落としてエンジンブレーキ効くとかってどんなパーツ構成しているか気になりますので教えて下さい!!

450ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 10:48:29.51ID:aeVDX08A
>>449
多段固定ギア説

451ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 11:27:29.15ID:gj30nTfE
>>447
ありがとうございます

452ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:07:50.76ID:IE+kh39T
フリーが故障レベルで回転重いのかもしれない

453ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:29:39.36ID:qI52UmPh
>>449
こんな感じですが何か?
ダウンロード&関連動画>>


454ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:35:49.92ID:IE+kh39T
マビックのハブはやっぱりダメだな・・・

455ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:36:33.48ID:aRZ4RqnZ
心拍数を計りたいのですが、手軽で安くてちゃんと計れるものはないですか??計れればサイコンでも腕時計でもなんでもいいです。
ちなみに、楽天で1500円で購入した中華心拍計は腕が当たってなくとも、ヒルクライムで息があがっていても常に70前後の心拍数になっていて使い物になりませんでした。

456ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:38:22.36ID:ZEPy5P7l
>>453
なんて言ってるのか字幕希望

457ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:41:34.62ID:UKsKFlx9
>>455
>手軽で安くてちゃんと計れるものはないですか
無い
ちゃんと測るなら乳バンド型になる

手軽で安いならmiband2。中古で1000円ぐらい。まぁ不満ない程度には図れる

458ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:48:12.72ID:Mp/PyJxp
>>453
参考になりました!自分の経験としては、前輪アシスト自転車なんかエンジンブレーキ感覚でしたのでw

459ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 13:52:38.86ID:qI52UmPh
>>453
特に重要な事は言ってないけど

「あー鳴った鳴った鳴った」
「前に回して」「すこーし前に回して」
「そうそうそう」

って感じ。実際俺はこれなったことがあって、こうなるとハブの摺動部分の抵抗が大きくてエンジンブレーキみたいな感じになるw
ハブ分解して注油すると治るんだけどね

460ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:16:33.95ID:PPMpKORw
>>455
ポラールとかガーミンあたりの数万円代の製品ならそこそこ正確に計測可能。

5000円以下のモノはピンキリなので博打感覚で使おう。
中華パチ物系は同じ物でもクオリティにバラつきが多く、耐久性の不安が常につきまとう。

461ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:25:18.36ID:SW9I4Itz
ガーミンのでも腕時計タイプは信頼性ないぞ
思いきり追い込んでも心拍70とか表示されてる
vivosmartな

462ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:28:30.21ID:UKsKFlx9
まぁ慣れたら計測がおかしいのは大体分かるようになるわな

463ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:29:43.88ID:ZsqjIC3Y
大人しく乳バンドにしておけばいいものを、人はなぜリストバンド型なんか選ぼうとしてしまうのか…

464ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:30:40.44ID:SW9I4Itz
>>463
チチバンド冬場につけると心臓発作起きそうになるわ

465ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:32:29.21ID:KPQLycCL
鍛え上げた心臓に怖いものはない。
心拍数300回転

466ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:36:48.02ID:PPMpKORw
>>465
成仏してどうぞ

467ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:40:49.88ID:FvkNopGU
1万1千回転まできっちり回せ!

468ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:43:55.48ID:91K7WRyx
>>467
サイコン替えないと表示できん

469ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 15:48:29.21ID:dBU/LE7o
>>468
池谷先輩に付け替えてもらえ

470ひよこ2019/06/24(月) 16:21:06.58ID:9AbIZcUs
>>455
腕バンド式も使ってみましたけど計測方法が光学式?でかなり曖昧でちゃんとした数値になりませんね正直使いものになりませんでした
やっぱり胸バンド式のやついいと思います。自分はガーミンを使っていますが電池の持ちもよく正確な数値を示してくれてるように思いますね
本格的に計測したいのでしたら胸バンド一択!冬はセンサーを濡らして装着冷たいですがそんなもの気合入れて付ければ済むことで
軟弱なお坊ちゃまみたいなことをいちいち言ってんじゃねーよという感じですね

471ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:21:58.75ID:2rhc9Vxq
腕タイプは高くてもあんまり当てにならんからな
へーきで測定不能ちょいちょいたたき出す

472ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:29:41.20ID:Z262YA1M
海外ではロードは劣化MTBと呼ばれていると聞いたのですが、さすがに嘘ですよね?

473ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:34:48.42ID:5zFD20Ej
目的が違うのを比較されてもね

474ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:36:28.89ID:FvkNopGU
>>472
ソースをどうぞ

475ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:36:36.27ID:r6NBkKWm
PolarでもGarminでも手首タイプで計測不能になったことないけどな
体感で「この計測値は絶対間違っている!」と断言できるほどの差を感じたこともない

476ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:37:09.21ID:PPMpKORw
>>472
仮に本当だとするとあなたはどう思うのですか?

477ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 16:58:48.79ID:AH/XMfKn
>>472
ちょっと昔、地域限定の話じゃなくて?
ローディなんて呼び方はそもそも蔑称だしね。

478ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 17:31:37.23ID:KPQLycCL
昔は心拍数ありがたかっていたが、パワー有れば大概の事は旨くいかないかな?

479ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 17:40:25.08ID:6Ttky7SN
パワーメーターはブースト計
心拍計は水温計
役割が違う

480ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 17:49:21.15ID:FypVXdJH
心拍計は使いまわしで
バンドの替わりにシールでくっ付けるやつでてるでしょ

481ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 18:42:39.07ID:6Z3IiXMN
>>441
ワイズ上野ウェア館も行け
新宿や池袋より品が豊富だ

482ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 19:08:22.58ID:KPQLycCL
たしかに上野御徒町店で、用は足りるな。
無いのはカラーぐらいでだいたいのは揃ってるけど、あんまりマニアックなのはね。

483ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 20:40:22.88ID:byM9jqSK
変えのチューブとかポンプってサドルバッグに入れるのが基本ですか?
最近クロスバイクに乗り始めたんですが

484ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 20:43:00.44ID:qI52UmPh
>>483
それが一番ポピュラーではあるな
後はツールボトルを使うくらい

俺は3台持ってて3台とも違う。
ロード1:サドルバッグ
ロード2:ツールボトル
MTB:フレームバッグ

485ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:12:21.76ID:W1cG69Z5
おれのだけかもしれないけどフレームバッグトップチューブに掛けてる紐のとこ擦れて塗装ハゲるんだよなずっと着けてると

486ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:17:42.03ID:ZsqjIC3Y
>>485
どんな自転車でも擦れて塗装が剥げるから、プロテクトフィルム貼っておくよ

487ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:19:01.60ID:HZ5P1hOW
自転車はハゲる運命(さだめ)

488ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:19:36.59ID:06VOyu8A
頭にもプロテクトフィルム

489ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:20:55.23ID:aeGySZ/U
>>483
マジレスすると換えチューブなど不要。数年に1回あるかないかの出先でのパンクの為の余計な荷物は無い方が楽

490ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:34:53.14ID:sdjDWa4A
それは一つの考えだけど実際その数年に一度が最悪のTPOで来たときに後悔する

「万が一」でも俺は持つ方で実際に、助かったこともあるし
15km押し歩いて、そのせいでタイヤまで逝った事もある

491ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:37:13.07ID:Kw/8GXT1
他人のお守りにマウントとるマンわくぞ

492ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:37:52.30ID:qrRhEjG2
>>490
その方が思い出になる。パンクの押し歩きは男のロマン

493ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:41:02.43ID:eQL1k1FK
チェーン清掃にガソリンは有りですか?

494ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:42:22.51ID:D03ATiwo
ありですけどあんま落ちませんよ
やっぱ灯油です

495ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 21:50:32.44ID:eQL1k1FK
>>494
ありがと
灯油買ってきます

496ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 23:22:02.79ID:dBU/LE7o
>>483
俺はツール缶にポンプとチューブ、サドルバッグにチューブとパッチ

497ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 23:45:22.48ID:cq9aa3MD
>>483
俺はツールケース(ボトルケージ)に、チューブ、タイヤブート、パッチ、タイヤレバー、手動ミニ空気入れ
サドルバッグにチューブ、CO2インフレーター、ボンベ、クイックショット

498ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 23:48:58.51ID:/V+Z1j+X
28cをはいてるDB車に乗ってるんですが、ホイールを変えたらタイヤを25cにしたり出来ないんですか?

499ツール・ド・名無しさん2019/06/24(月) 23:53:49.10ID:Idnurdu1
>>498
28cならホイール変えなくても25cのタイヤは履けると思うけどはっきりしたことは言えないからホイールのモデル名教えてくれ

500ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 00:25:14.67ID:5IqjsRmd
ロードにマラソン履かせた体験談頼む

501ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 06:47:04.61ID:bEnz+KSN
11速105のRD側のアジャスタボルトにノーズって名前の
インナーケーブルのガイドみたいなスモールパーツ付いてるんですが
これって無いとやっぱよろしくないパーツ?

502ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 07:36:14.83ID:UmW/aA6t
>>499
Shimano WH-RS170です
いずれはレーゼロディスクに変更しようと思ってます

503ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 08:22:39.03ID:Ih5WmceH
>>502
そのままで25Cいけるよ

504ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 08:43:52.49ID:UmW/aA6t
>>503
タイヤのサイズって変えても問題ないもんなんですね
28cでは動きがもっさりしているので少し細くしてみたいと思ってました
ありがとうございます

505ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 09:15:55.62ID:F/wtOVkq
なんで篠さんってこの板で人気なの?

506ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 09:18:43.49ID:9HMC8MNv
誰それ?パリダカで活躍した三菱社員?

507ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 09:41:38.39ID:iftJOHdp
あぁ篠塚さんな。レジェンドだ。

508ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 09:53:26.57ID:1+p2TwYm
ロードにシール(萌キャラ)をぺたぺた貼ったら盗難防止に役立ちますか?
(ネットに晒されますが)

509ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 11:15:16.43ID:mu+MVEAT
>>508
シールなんて一瞬ではがせるから意味ないぞ
まぁウンコまみれにするとかなら意味あるけど・・・

大抵のチェーンも一瞬で切断されるし、常に自分の近くに置くしかない

510ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 11:25:36.92ID:N25RDtMy
>>501
減磨の仕事してると聞いたよ。
無くてもすぐにどうこうって事はないだろうから、無くしたなら注文して来るまでの間は暫定的にそのまま組んでおけばいいと思うよ。

511ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 11:30:53.28ID:nourILXk
>>508
近づきたく無い感じになるのは確かだな

512ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 11:36:13.36ID:BARyf3GM
>>509
>>511
レスありがと

513ひよこ2019/06/25(火) 12:28:37.92ID:PjNhub1g
防犯という観点では最強かもしれませんね
ただステッカーも関東連合や弥生とかの暴走族のやつかちょっと古いけど横浜銀蠅や亜無亜危異でトップとダウンチューブに固める
そして最強の日の丸&君が代の歌詞&菊の紋章をチェンステイにトッピング
シートポストに警察のマスコットキャラ東京だと警視庁のピーポーくんのステッカーでアクセントを付ければ駐輪に限らず走行でも無敵じゃないでしょうか

514ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 12:31:37.83ID:mu+MVEAT
>>513
対立組織からボコボコにされるからマジで危険だぞ

515ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 12:42:30.06ID:VX6tDgvk
振動に耐える能力って向上するのかな
MTBからアルミロードに変わってロングランするようになったら手が痺れるようになった

516ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 12:51:55.38ID:6Kk/6WhG
>>515
多少は慣れで改善するだろうけど、根本的には振動や衝撃を身体で受け止めずいなしたり、
道路状況を予測して対応したりといった技術面の向上が必要
耐えなくていい、受けないように工夫しよう
ちょっと意識してコントロールするようにしてみれば
すぐにコツは分かるから心配無用

517ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 12:56:46.23ID:ZjMtzIa7
>>514
そのMTBの車種とタイヤサイズと空気圧
そのアルミロードの車種とタイヤサイズと空気圧

これくらいの情報は
こっちから言われなくても最低限出せよ

低能

518ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 12:59:36.92ID:7TSIF241
俺も手首が痛くて体重かけないようにしたら
足の爪先が痺れるような感覚になった
これは良くないだろうとドカ座りで漕いだら尻が痛くなった

519ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 13:04:25.98ID:aAHvsZ5w
身体への振動などによるダメージって若い頃と歳取ってからそれに個人差でも全然違う
血流が多い方がノーダメージで回復も早く逆も然り

520ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 13:21:44.31ID:mu+MVEAT
>>517
レス番間違える低能w

521ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 13:27:25.35ID:/WHkzL50
やめたれw

522ひよこ2019/06/25(火) 14:01:37.31ID:13yAlukZ
>>514
確かにそっちの危険性のほうが大きいかも
逆のイメージでハローキティのステッカーで車体全部埋めた方がいいかもしれませんね

523ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 14:27:41.07ID:4ELxAZgG
足立区みたいにローカルルールで特定のファッションがチーム所得者以外には許されないとかいいだす
石器人レベルの民度の地域もあるので油断はできない

524ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 14:49:12.00ID:kuhkNue0
手首が痛いのは前腕が鍛わってないだけ

しかし、かく言う俺はギオン管症候群になった
関節に負担がかからないよう筋肉を鍛えても、神経へのダメージだけはどうしようもない

525ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 16:07:33.44ID:DfS2WhOu
質問です
ロードバイク購入から4年 3万2千キロ走行

ブランケットあたりから異音がします。
キュッキュュツペッキ
のような音です。
プラスチックを捻るような音と言いましょか

今日から突然音がし出しました
特に上り坂でトルクをかけて回す時鳴りが大きいです
下りはのときはそれほどでも

明日購入店で見て貰うつもりですが
ブランケット交換した方が良いですかね?


>身長、体重、年齢 → 172cm
>乗っている自転車 → Focus CAYO エンデュランス系4年前に購入
>自転車経験 → 4年
>普段の生活習慣 → 週に2~3回60km~70km走ります

>・どんな場所を
いつものコースは40kmが平坦、10kmが緩やかな上り坂(3〜6%)その道を下って戻る。 
・どんな乗り方で 平均21km/時

よろしくお願いします。

526ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 16:14:03.32ID:lt9sp6oY
何のブラケットだい?
ボトムブラケット?

ブランケットは毛布だよ

527ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 16:21:01.72ID:aX+CwmqM
BB(ボトムブラケット)かな
シフターのブラケット部の話には見えんな

528ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 16:21:31.25ID:DfS2WhOu
>>526
失礼しましたw
間違えました ご指摘ありがとうございます

ボトムブラケットです。

529ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 16:54:50.44ID:mu+MVEAT
帰ってきてなんか痛いと思ったら爪割れてた・・・痛い
50kmの平地を普通にこいでて爪が割れるってことありますか?
どこかでぶつけたときでしょうか

530ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 17:11:27.84ID:lt9sp6oY
>>528
4年3万キロ使えばBBも本望でしょう
そう高い部品でもないので交換してあげてください

531ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 17:56:58.72ID:U8yHzz8c
>>515
MTBからロードに乗り換えると、路面からの振動の伝わり方がまったく変わるね
MTBの場合、まずタイヤが太く空気圧が低いことで振動は相当吸収されてる
そのままロードに乗り続けていれば、慣れることは慣れるがまず姿勢を見直してロード用の姿勢を身につける
前傾すれども腕は添えるだけで、足に荷重し尻にかける負担を和らげる

まあ>>518の過程をたどるような感じになると思うよ

532ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:06:12.36ID:COz0zoxe
>>529
爪の長さとかシューズのフィッティングによるから人それぞれでしょうね、俺はない

533ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:24:47.05ID:zu3TNBcK
やたらチェーン外れるんで見たら真ん中の歯車がやたら曲がってたんですけど
これ体重かけ過ぎで曲がったってことでいいですか?
修理費いくらぐらい要りますか

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

534ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:35:17.70ID:zOFUfgkk
>>533
パーツ、工賃含めて5千円くらいじゃね?

535ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:36:37.20ID:zOFUfgkk
>>533
安いクランクだと、チェーンリング分解できないから、その場合一万いくかもね。

536ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:38:58.92ID:mu+MVEAT
>>532
ありがとうございます
知らない間にぶつけたと思っておきます

537ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:47:27.63ID:nourILXk
>>518
荷重分散する気ないのか?

538ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 18:50:13.15ID:nourILXk
>>533
結構汚いな

チェーンリングが曲がるって凄いな

539ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:11:30.65ID:jKQSo5Us
>>533
転倒させずにチェーンリングを歪ませることは果たして可能なのだろうか
転倒しても外側のリングが歪むはずで、外と内の両側から守られてる中のギアなんて歪みようもないはずなんだけど
いったい何s・Nものトルをかけたら曲がるんだろうか

540ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:16:27.66ID:mu+MVEAT
石でも挟んだのか、それとも調度ぶつかったか
何にしろ交換しないとどうしようもない

541ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:25:14.14ID:sPHhQBKW
>>539
鉄で出来てるチェンリングは薄いからライン出てないまま無理くり踏んだらあっさり曲がるで

542ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:27:35.50ID:jKQSo5Us
>>541
>ライン出てない
ってどういう意味なの?

543ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:28:14.56ID:7TSIF241
>>537
初心者だからローテーションすべきなのか
中間ポジション探るべきなのかわからんのだよ

544ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:35:01.05ID:jKQSo5Us
>>541
「ライン出てない」をググった、たぶん分かった
前後のギアで「チェーンラインが合ってない」てことね
それにしても完成車だとチェーンラインは合わせてある状態で売られてるはずでは?

545ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:37:15.37ID:nourILXk
>>543
荷重が分散できる乗車ポジションがある

ショップで測定してもらうのが無駄だと思うなら
乗って微調整を繰り返すしかない

546ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:38:57.69ID:nourILXk
>>544
ルッククロスだと寄せ集め感がありチェーンラインは結構適当だったりする

547ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:42:28.00ID:7TSIF241
>>545
ありがとう
ショップにお願いするかわからんけどポジション探ってみるよ

548ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 19:47:51.96ID:VX6tDgvk
STIでフロントシングル化した場合左のSTIからシフトワイヤー抜いとくだけで大丈夫なのかな?
後でまたFD使うときに何かかましておかないと不具合でたりしないかな

549ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:18:41.38ID:Cj80LT2A
700-25cから700-26c
まあグラベルキングなんですけど
150グラムぐらい軽くなったんだけど
ヤバイですか?

550ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:33:02.81ID:aX+CwmqM
ヤバイよヤバイよ

551ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:33:56.99ID:jGzlINBo
マイパラスの16インチ自転車について質問です。
170cm、55kgの男性が長距離運転するのに適してるでしょうか?

552ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:35:46.14ID:jKQSo5Us
古い年代と若い年代とで
俗語「ヤバい」の用法が真逆だから質問の方向が分からない

553ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:44:39.22ID:g1+i3E+3
ヤバいだけで会話できそうだよな

554ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:51:13.41ID:JCin9JiQ
>>551
長距離ってどの程度かによるけど、少なくとも適してはいない

スピードはあまり出せないので日帰りで稼げる距離は頭打ち
何日もかけてのんびり走るなら別に日本一周しても構わないが、
考慮すべきは道中のトラブル

ホイールはナット式なのでパンク時の修理が大変
安物の折りたたみ機構は強度に不安があるので道中耐えきれるかも不安
小径なので当然ながら荷物の積載も不利になる

まあ時間と体力に余裕があるならやってみなはれ、死にゃしないから
気をつけてな

555ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 20:58:33.76ID:xbRGYBZO
>>529
手ノ人差し指ならシフトの時だな

556ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:19:25.87ID:9HMC8MNv
>>549
ヤバいな(いい意味で)
そんだけ変われば走った感じも軽くなるだろう

557ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:21:39.32ID:9HMC8MNv
>>551
長距離というのが20kmなら苦はないと思う
50kmなら少しの冒険
100kmなら適してないから走ったらネタになる

558ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:25:23.52ID:LttlXUpD
ロードバイクって何万kmで買い替え推奨ですか?
5万kmは乗りすぎな気がするのですが

559ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:32:37.15ID:nourILXk
>>558
趣味で乗ってる奴が「買い増し」が多いな
自分は4台だが知り合いで20台持ってる奴も居る

560ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:33:03.65ID:w4F2zwA1
>>548
内装フレームだとケーブルを通す穴を塞いでおかないと中に水や泥なんかが入るかもね

561ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:40:12.85ID:9HMC8MNv
>>558
まめに磨いてりゃクラック入ったら気付くからそのとき買い替えたらいいんじゃね
五万kmはすごいね

562ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:41:56.36ID:11a+Lv5v
身長170cm股下77〜78cmぐらいなのですが、クランク長165mmと170mmで迷っております。どちらがよろしいでしょうか?
用途は主にロングライドとヒルクライムで、フロント52-36Tリヤ11-28Tであります。

563ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:46:22.75ID:nourILXk
>>562
計算上では170mmでOKですよ

564ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:47:16.18ID:3H4RLK1R
165が良いと思う。日本人体型だと160でも。

565ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:50:46.83ID:jKQSo5Us
>>559
田舎の納屋がある家でもなければ置き場所がない

566ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 21:59:18.69ID:11a+Lv5v
>>563
>>564
見事に割れましたか
数字上は問題ないとのことなので今回はオーソドックスそうな170mmにしときます。結局乗り比べないと違いは分からないだろうということで
回答ありがとうございました。参考になりました。

567ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 22:11:54.41ID:pdDoGBZT
>>554>>557
ありがとう。
距離と言うより1〜2時間位です。
平坦な道です。
やっぱり小径だと長い時間(距離)は疲れるのかな?
一応変速ギアついてるんだけど。

568ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 22:14:41.33ID:guzHwB5J
さっさと両サイズ試さないといつまでもモヤモヤが止まらない

569ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 22:27:26.90ID:PVU4AMuf
>>567
2時間ならせいぜい往復30kmくらいだろう
小径車でかるーくサイクリングならむしろちょうどいいくらいじゃないの
折りたたみなら最悪トラブッても持って帰る手はあるし心配いらない
疲労は体力と走り方とコース選び次第
どこまでいけるか自分で試してみればいい
行動あるのみ

570ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 22:50:29.65ID:/dwk+Nj4
計測アプリAndroid用でおすすめ教えて

571ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 22:58:25.73ID:adg6XRjm
ロードバイクの塗装ってかなり貧弱?
焼付をまったくしてない感じなんだが

572ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:02:51.82ID:guzHwB5J
>>571
モノによりかなり差がある印象あるけど、乗り物繋がりって事でクルマや単車に較べたら極端にヤワと言えるかも。

573ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:03:17.57ID:2wtgsSS/
>>571
あなたのはそうなんじゃない?
ロードって言ってもメーカーも違えば母材も違うでしょうに

574ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:27:24.92ID:d3/X1Fa9
通販で買った自転車の防犯登録って、みんな真面目に登録してますか?

575ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:32:18.28ID:Cc1urGJu
ママチャとか折り畳みはしない。
他はする。

576ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:34:49.41ID:sPHhQBKW
>>575
むしろママチャリはやるだろ
防犯登録とか警官に職務質問されない為の御守みたいなもんだし

577ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:41:41.11ID:KAJoRLYF
通販ならぜひ遠隔地の防犯登録をすべき。
ケーサツに聞かれても登録地言えばスルーできる。

578ツール・ド・名無しさん2019/06/25(火) 23:49:28.53ID:jKQSo5Us
転勤族なのでナンバープレートみたく転勤先で新たに取らないといけないのかな
僅かな期間で新たに変えるの面倒
シールでいっぱいになぅちゃう

579ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 00:07:24.60ID:GPostq7i
>>576
職質されるかどうかは本人の姿形による。防犯登録しているかどうかは職質された後の話だ。
別に盗難車でないなら堂々としてて問題ない。警察は車体番号で盗難車かどうか問い合わせるだけだから。
防犯登録してないからと言って署に連行されるわけでもない。

580ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 00:46:15.89ID:3eVpoVUv
>>566
そんな時は167.5mmって選択肢もあるよんw
使いたいクランクが決まってたり、メーカーにこだわりがあったりしたら167.5mmがなかったりするけどね。

スギノは何種類か選べたはずだし、シマノならデュラ(高いけど)にはラインナップがあるよ。

まぁ、最終的にはパワーメーターを使ってトータルの効率を比較するぐらいしか、客観的な長さの最適解は出せないと思う。
漕ぎ方や走行シーンによっても違ってくるしね。

581ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 01:35:49.63ID:c4ldV691
ロックリングが内外両方あるグリップに変えたら外側のロックリングがハンドルバーからちょうどはみ出た
内側だけで固定して使うのは止めた方がいいですか?
ブレーキレバーはこれ以上内へ詰めれません

582ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 01:37:35.80ID:ncSX3rkw
>>574
アンケートは禁止
防犯登録は義務なのでもし職質受けたときに突っ込まれないためしておくことをおすすめする
盗まれたときには大して役には立たないが、盗んだものではないということを確実に証明するのに有効

583ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 01:38:51.04ID:ncSX3rkw
全部防犯登録してるし職質無いんだけどね
でも僅か数百円で違法から合法にできるのだからした方が得

584ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 01:44:07.86ID:ncSX3rkw
>>562
まずは170mmでよいよ
よっぽどポジション追い込んで最後の調整でクランク長変えるの考えたらよい

585ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 02:09:37.60ID:uBN00KVm
>>581
不意に回ってバランス崩して事故る可能性もゼロではないからなぁ。
接着剤使うといいかもしれないけど外すの大変になるよね。
ハンドルを長いのあるいはレバー寄せてもいいなら寄せられる形状の物へ交換か、グリップ変更が正攻法、
あんまオススメしないけどいま思い付いたのは金属ハンドルなら外径22のバーエンドをガチガチに固定してハンドル延長する感じにしてエンド上でロックリング締めるのはどうかな。
単車向けなら頑丈そう。
http://www.posh-faith.co.jp/products/index.php/search?cell003=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E5%BB%BB%E3%82%8A&;cell004=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%28%E6%B1%8E%E7%94%A8%29&label=1

586ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 02:10:42.18ID:KFJ1/9ZY
>>581
軟質なラバー系の素材ならねじれ易くなるわけで、時間が経てばねじ切れることもあるかも。
硬いタイプでも、設計上は両方のロックリングを使い固定するようになっているので固定強度の確保が難しいかもしれませんね。
いずれにせよ使用する場合はスッポ抜けやねじ切れに注意して使えばいいと思います。

587ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 02:32:43.38ID:c4ldV691
>>585
単車用のしっかりしたプラグで延長するにしてもグリップ並みの価格なのでグリップ自体のサイズを見直そうと思います

>>586
グリップは樹脂のパイプにバーテープが巻いてある形状です
このパイプにロックリングも嵌ってるので少しロックリングがはみ出ててもパイプが圧縮されて気持ち締まると思うけどやはりバー上で締めるのが確実ですね

588ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 04:17:10.43ID:yZe3TMmq
>身長170cm股下77〜78cm

これぐらいだとトラックもやる奴は167.5も使ってたな、昔は。
今ないんだよな165と170しか。

589ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 04:37:20.88ID:r+wLFwXS
聞かれてもいないことを勝手に語り出す酸欠御花畑脳

590ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 04:46:19.94ID:yZe3TMmq
>>589
>>562
他に選択肢がある事を伝えるのも質疑応答の基本です

591ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 06:18:42.11ID:/uExcGlZ
167.5の選択肢なら他の奴が既に情報提供しているからお前の書き込みはいらない
>トラックも〜のくだりが質問から逸れた内容だって言ってんだよクソ基地外

592ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 06:38:27.04ID:ElptcSvG
>>569
ありがとうございました。

593ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 07:32:29.96ID:Z0rNISVI
>>592
20インチのダホンのメトロ(OEM)で埼玉の川口から横浜駅(60キロ)まで行ったときはちょっと死ねたわ
楽しかったけど手と尻がね

594ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 07:38:02.75ID:yZe3TMmq
>>591
いいえそうはなりませんね

>>580の内容を、実際にペダリングスキルの高い選手達が昔、実践的にとりいれていたという内容は、
>>580の内容が価値ある情報であるという事を、間接的な裏付け内容になります。
そうした実践情報の提示は、>>562の判断材料の補完として機能します。

595ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 07:41:13.14ID:yZe3TMmq
こうした角度の少し違った情報を他者が持ちよって提供しあう事で
判断材料を多くするのもまた質疑応答の基本です

596ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 08:22:27.14ID:yiY0TeNa
無駄と言うことなら枝葉の情報より無駄なアスペルガーアタックの方がよっぽど無駄なノイズだな

597ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 08:27:53.08ID:yqbHB44A
自転車の前側フェンダーと前輪キャリパーブレーキの後ろ側をつなぐ金具が割れた
(前輪キャリパーブレーキの後ろ側のボルト止め部分で)
幸い前側フェンダー側もボルト止めなので、このL字金具だけ交換すればいいとの事
で、このL字金具だけってどこで売っていますか?

598ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 08:29:51.43ID:yqbHB44A
>>597追加
自転車の車種は、普通の26インチ単速のシティサイクルです

599ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 10:01:43.94ID:BiDQtND/
タイトルにキチガイは質問・回答共に禁止と明記すべきだな。

>>591みたいなのが存在する以上は絶対に必要だと思う。

600ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 10:21:09.85ID:TxN8X5R3
>>597
自転車屋かサイズを正確に測って似たようなのホームセンターで買うと良いよ。

601ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 10:33:44.23ID:B2V+1uhu
足の長さからクランク長172.5使ってて、10-11時くらいの位置で−のベクトルがでるんで170にするか迷ってる。
2.5mmの差てぜんぜん違う?

602ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 10:57:21.56ID:qlSOB3YU
ペダルを分解したいんだけどペダルの軸ナットは左右でねじ方向が違うの?

603ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 11:05:43.25ID:qlSOB3YU
どっちに回しても空転するからネジ山壊したかも

604ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 11:07:12.23ID:kBiiz2wI
ディレイラー調整してて気づいたんですが
ハンガーとディレイラー接続部(回転部)に微妙にガタがあります
ボルト緩みではなさそうです
もともとこういうものなのか、パーツの劣化なのか、どちらでしょうか?

605ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 13:58:20.08ID:uBN00KVm
>>602
正ネジが多いけど逆ネジのもあるね。
空転する場合は引き抜き方向へ力入れながら回すといいんだけど奥まったナットだと厳しいか。

606ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 14:01:04.96ID:uBN00KVm
>>604
稼働部分ゆえの若干の遊びはあるけど、明らかにガタガタしたり変速に悪影響出るようなのは不良だね。

607ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 15:55:13.59ID:+io4Hes6
>>425
ワイヤレスユニット追加で購入したら
バッテリー残量がサイコンに表示されるよ

608ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 15:59:50.99ID:D/G37r7m
>>605
ラジペンで頑張る

609ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:25:24.21ID:/flnp0Lh
>>608
ラジペンでがんばって外した俺が通りますよ。
確かに外す時は何とかなった。
でも組み付けのときダブルナットでロックする構造がどうにもならず、
ペンチを万力で挟んで締めても全然トルクが足りずにどうしても緩む。
結局そのペダルは廃棄するしかなくなった・・・。
(シマノの5千円工具とも径が違ってて…つか、これだけのために5000円も払いたくない)

結論:
普通のボックスレンチが入らない + 周り止め付きワッシャじゃないペダルは分解してはいけない。

610ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:43:11.69ID:wadMudCv
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH82D/
Sonyから見た目的にも外音が聞こえる穴のあいたBTヘッドホンが出てますが
これつけての自転車走行はセーフですか、アウトですか?

611ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:44:07.16ID:EauaQ5q/
家からロードバイク乗り始めて、最初の10〜15kmくらいは
スピードが出しにくい、やたらと心肺や足が疲れやすい、前傾姿勢が取りにくい
などの症状が起きるけど、なまった体からいきなり乗り始めたらこんなもん?
ある程度走ってると調子が上がってきて楽にスピード出せるようになる感じ

612ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:45:05.37ID:yZe3TMmq
あまり知られていない枝葉の情報のほうが判断をする上での
実践的な要素が含まれている事がままあるモノですよ。

無駄なノイズなどと言いながら、効いてる心情を露呈してしまっているウッカり爺。素敵です!
よくある「〇〇禁止節」で特異な自治感を主張してしまって、粘着質な私怨を露呈させてしまう、馬鹿面爺

613ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:50:07.21ID:9uJD0fZT
なんか変なねちねちしたの居ると思ってたけどいつものコピペのやつだったの?

614ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:52:02.41ID:yZe3TMmq
なんか変なねちねちしたのチョロついてると思ってたけど、いつもの僕ちゃんにご執心のキモ粘着爺なの?

615ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:54:53.14ID:9uJD0fZT
あーいつも相手してるやつではないよ
自演なんじゃねぇのあいつって思ってるわ

616ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:56:34.44ID:ncSX3rkw
>>611
プロだってウォーミングアップするでしょ?
程度の差こそあれそんなもんでは

617ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 16:58:57.25ID:yZe3TMmq
文章が破綻して意味不明なアスペ爺サン

618ひよこ2019/06/26(水) 17:45:06.06ID:AvZ02F7g
>>601
その前にも別の人で同じような質問がありますがプラスマイナス2.5mmは少し感覚が違いますです多分パイオニアパワーメーターのベクトルのペダリング効率の引き足などの事を言っていると思いますが上死点で詰まるような感覚があるということでしょうか
それは、クランク長さの問題ではなくてサドルの位置がキツくて上死点でペダルを送るときにストロークパワーが衰退していることが原因かもしれません
クランク長を変えるよりもまずはサドルポジションを再度疑ってみてはいかがでしょうか?
因みにツールの新城選手は身長170cmでクランク長はあなた様と同じ172.5mmです。サドルを下げて後ろにもっていくことで適切なパフォーマンスを実現しているようですが、勿論、股下や膝下の長さはは人によって異なりますので正解は本人が乗った感覚でしかわかりませんが
もし、試したいのでしらビンディングシューズのインナーソール(靴の中敷き)を外して乗ってみることです
インナーソールの母指球のあたりは2、3mmくらいはありますのでクランクを交換してみるよりもテストとしては十分に役にだつ指標になると思いますよ

619ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 17:56:31.03ID:ypuS+0rc
>>611
出発前に上半身の軽いストレッチ

走り始め5kmくらいは軽いギヤで流す

少し温まって来たらギヤを重くして本気で漕ぐ

20kmくらいで一度休憩して、痛いところや
違和感がなければその日の予定距離を
走り切る感じかな

620ひよこ2019/06/26(水) 18:10:32.60ID:AvZ02F7g
>>601
ごめん、逆の事例
紙かなんかで2.5mm盛る。。。

621ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:13:52.72ID:AvZ02F7g
再度訂正、上死点だから外す

622ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:15:28.66ID:F5Yeayj/
落ち着け(^ω^)

623ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:19:49.65ID:AvZ02F7g
>>622
すまん。。。優しいなあ

6245972019/06/26(水) 18:37:19.15ID:KdrFPgop
>>600
地域で一番大きなホームセンターへ行ったけど、「それを代用する部品は少し加工してもありませんね」と言われてしまった
通販サイトで売っているのでしょうか?

625ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:37:34.12ID:EauaQ5q/
>>616,619
ありがとう
やっぱり乗る前に軽くストレッチして、最初の数キロはウォーミングアップとして流すくらいがいいのね

626ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:42:05.07ID:D/G37r7m
>>609
空転して少し軸にガタがあるけどナットを取るのは得策じゃなさそうだな
回転はちゃんとするのでこのまま使うか
次から右ペダルのナットの方向に気をつけなければ

627ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:42:26.65ID:ClANNMdD
>>624
それを代用する(専用)部品は(責任問題になりかねないので)ありませんってことでは?
棚を作るときに使うアングル材(棚受け)みたいなのとかスチールラック作るときのパーツなら売ってると思うし
>>600が言ってるのもそう言うやつだと思う。

628ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:46:12.06ID:Srgs4O9k
>>611
その日その日で体調全然違うしね
その一つは血流の具合、毛細血管までしっかり拡がるかどうか
普段より早起きした日は特に、身体が寝てるので自律神経が交感神経側に切り替えられず当直明けみたいに非常に怠い体感
自律神経の調子を万全な前提で、次にするのがウォーミングアップ、歩くのでも走るのでも、んでストレッチ
それから本番走り。。

629ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 18:48:15.46ID:ClANNMdD
>>628
走りに出る前に軽く入浴してるわ

630ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 19:29:40.80ID:cvLson4w
俺は最初の10キロが余裕で
次第に全力出来なくなるわ

631ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 19:54:24.10ID:Srgs4O9k
>>630
それはどちらかといえば速筋繊維が優位型の筋質かな
知らんけど

632ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:00:11.51ID:uBN00KVm
>>624
この部分?
https://store.sim-works.com/collections/simworks-by-honjo-small-parts-x/products/dovestayfront
フェンダー〜穴の距離測って判断してね。

633ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:10:45.29ID:uR7zuDuD
>>611
最初は大体そんな感じだから30分くらいは軽めのギアで回してウォーミングアップするね
まあバッドデーみたいな感じだと全く調子上がらなくてつらいけど

634ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:25:07.94ID:MuU0wDkL
200qくらいのロングで手は痺れるし、肛門周囲が擦り切れるように痛い。
体力と足は残っているけど毎回この症状。
ポジション?サドル?レーパン?グローブ?もう分からん

635ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:28:20.46ID:xFd4I8Ac
前輪幅広内圧控目後方分割座席

636ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:29:56.15ID:xFd4I8Ac
厚手棒巻肉球手袋追加

637ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:31:54.35ID:3+TQox+D
>>634
もっと重いギアで走ると改善するかも

638ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:36:17.25ID:y4YYPVhK
グローブのクッション性能はあるかもね
ハンドルバーをカーボンにすると少し改善すると思う
グローブで対処する方が安上がり

639ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:41:40.40ID:Srgs4O9k
>>634
そんなもんでしょう

640ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:43:56.73ID:SSeHcTZt
よく尻問題で肛門肛門言ってる人居るけど、
肛門なんて何処にも接触してないんだけど?

肛門をサドルに当てるってムズない?

641ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:48:32.28ID:MuU0wDkL
皆さんありがとう!
クッション効いたグローブを買おうと思います。
ところで革サドルってどうでしょうか?
ブルベで600や1000やる人は革がいいますが、ママチャリのスプリング付きサドルが快適そうと考えてしまう。

642ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:48:44.38ID:TxN8X5R3
>>634
パッドにシャモアクリーム、股間にプロテクトJ1
塗る

643ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:49:15.11ID:SSeHcTZt
>>641
銅ではないだろうwww

644ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:49:28.52ID:jMszycBK
>>593
お尻に来るのは判る。
どれだけ楽に乗れるかだよね。
自分としてはペダルが最下部に行ったとき足が伸びてれば小径でも疲れないかなって思ってた。

645ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 21:52:51.75ID:MuU0wDkL
>>640
肛門じゃなく、その周囲でちょうど尻毛が生える部分です
毛わ剃ってシャアモアクリームでヌルヌルしてやろうか考えてました
もう変態ですね

646ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 22:04:25.86ID:DEwNjLOm
>>634

質問テンプレ使え >>6

647ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 22:13:18.80ID:mBYwzxr9
>>610
アウトかセーフか決めるのはポリ公だからそっちに聞くよろし

648ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 22:18:09.80ID:enP3yd1V
>>641
乗り心地だけなら革でスプリング付きが最高

649ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 22:26:54.31ID:ueml2Ctr
ブルックスのフライヤー使ってたけどやっぱ先割れじゃないとケツより尿道痺れて無理だったわ

650ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 22:34:25.47ID:eWGL3pHS
コンフォート系のサドルも沼だよなあ

651ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 22:48:58.92ID:0jB8DZFH

マグマ

652ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:07:21.91ID:SlLfwzZS
質問
自転車と原付のみ一方通行の道を自転車で逆に直進している場合、同じ幅の道が交差する信号のない交差点に
他の3方から直進してくる車両との優先順位は?

653ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:15:48.56ID:ClANNMdD
ただの道交法違反してる自転車で草

654ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:16:53.43ID:xFd4I8Ac
>>652
自転車は一方通行しなきゃならない所を逆走って事?
それなら最下位じゃん?
残り三方は幅員同じでも停まれ標識があればそれに従い、標識なく全く同じ条件なら左方優先かと。

655ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:21:35.35ID:SlLfwzZS
>>654
ごめーん 誤記訂正します ×自転車 〇自動車

質問
自動車と原付のみ一方通行の道を自転車で逆に直進している場合、同じ幅の道が交差する信号のない交差点に
他の3方から直進してくる車両との優先順位は?

656ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:26:45.22ID:SSeHcTZt
>>655
殆どの場合道路に優先順位がついている。
付いていない場合には左方優先の原則が有り、左側となる車両が優先される。

657ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:37:08.09ID:0jB8DZFH
>>655
お前は常に道を譲れ、頭が高いわ

658ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:42:28.09ID:NLoDuRrw
変わった標識だな
原付以外の二輪車は逆走可なのか
普通は「自転車を除く」だけど

659ツール・ド・名無しさん2019/06/26(水) 23:51:51.84ID:ClANNMdD
>>655
進入してきた車両が自転車なのか自動車なのかによる

660ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 00:09:16.60ID:EWIUX6Fk
>>655
道交法的には優先順位という用語と定義は実はない
優先道路や左方の進行妨害をしてはいけない、というルールがあるのみ

優先順位という概念は民事の過失割合の算出で保険屋などでよく使われているみたいだけどね

だから同じ道幅の道路でどちらも優先道路でない場合、道交法的には左方優先(36-1-1)に従うだけだよ
車種は関係ないし、一通である事もこの場合は関係ない

661ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 00:38:32.64ID:DByJ89eA
e-bikeを部屋置きするおぬぬめあるかな?
重いから普通のロード用のハンガー使える気がしない

662ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 00:43:29.32ID:RPX6W/9r
>>661
場所取らないように縦置きができて、重さがあるなら吊るさないやつおぬぬぬ
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2200.html

俺は今日2台用の縦型ポチった

663ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 01:25:04.27ID:5/i3+tuY
ガラスコーティングって普通するもんなの?
どれほど効果があるんだろうか

664ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 01:37:51.99ID:QJFVaUgD
普通かどうかはわからないなぁ。商売的に美味しいのだろうけど。
俺は安物のやつだけど汚れ落としが少し楽になったよ。
特に泥んこになるMTBとかね。

665ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 01:59:51.91ID:aYsugrk5
車ならきれいにしようと思うけど自転車はきれいなほど盗難リスクが高まるから
俺は傷なんて放置だわ

666ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 02:59:14.71ID:5/i3+tuY
まぁしたくなったらするか
傷なんて1日で気にならなくなるし

667ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 03:15:49.28ID:5/i3+tuY
と思ったけど安いの買ったった
こんな時間に何をしているんだ
お邪魔しました

668ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 10:25:06.65ID:UEqQMBqG
新たにロードを購入しようと思ってるんですが
BOTTECCHIAのT1 ENDURANCE ULTEGRAを推されてます

かっこいいけど初めて聞いたメーカーです
評判良いですか?

現在スコットのFOIL 20に乗っています

669ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 10:29:19.78ID:rWm4TgLf
>>668
ボッテキアはマイナーだけど、悪くはない印象。ただ何でfoil20から乗り換えようと思ってる理由がわからん

670ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 10:31:02.78ID:2PemA9Av
ボッキ 高くね?

671ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 10:57:44.73ID:I4y8fzTM
コンポ2300から
リアディレイラー及びスプロケット部分だけsoraのコンポに入れ替えようと思ってます
どちらも8段ではありますが
シフターはそのままでいけますか?

672ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:01:08.40ID:+NcmHTdW
先日、ママチャリでツーリングしました。(数年に一回の割合でバカやります)
自宅から目的地まで往復60km、峠はほとんど自転車降りて、押して登りました。
颯爽と抜いていくロードバイクがカッコ良かったです。弱虫ペダルのファン。
仕事でママチャリに毎日2時間ぐらい乗ってます(市内・平地)
自転車でのツーリングを趣味(月に数回、日帰り往復100km程度)にしたいですが、ロードかクロスで迷ってます。
普通はロードを選択なんでしょうが、
金銭の問題(高い買い物してまで趣味を続けられるのか?)
タイヤ交換すらできない、ロードはハンドルが怖い等で躊躇してます。
クロスで三坂峠(標高720m、距離約10km)を登る事は可能でしょうか?

673ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:06:16.27ID:sXk9do3D
クロスバイクはフラットバー・ロードモドキ
偽者のナンチャッテ自転車なのでおすすめしない

674ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:25:05.32ID:G8lnmb0Q
クロスはスポーツバイク入門用としておすすめできるし、往復100kmなら余裕
パンクの心配だけどロードとクロスでそこまでパンクの頻度に差がある訳では無い
ちゃんと空気を入れればパンクしにくいし、パンクする時はするので修理の術はおぼえるべし

675ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:27:21.01ID:sXk9do3D
「ロードはハンドルが怖い」

フラットバーハンドルに変えればええんやで

676ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:44:27.46ID:EOpFF6+9
フラットバーロードもクロスバイクもスポーツバイク入門者にとって殆ど変わらんから好きなやつ買えばいい

677ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:46:36.85ID:ZU25C1TC
ロードフレーム買って単純にフラットバーに交換したらハンドル近過ぎでしょ、アホみたいな長いステムに交換する羽目になるわ

678ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:50:58.73ID:HPqf2+L/
>>677
ハンドルは近い方が楽だから何も問題ない

679ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:51:53.24ID:7QKjqfAs
>>672
100km程度ならクロスやHTのMTBのが便利で安全
ロードは「ロードに乗ってる俺様かっこいい」みたいな感覚の頭のおかしい人用

680ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:52:21.51ID:EOpFF6+9
>>672
俺は通勤用にクロスバイク買って走っていたらロードに興味出て結局ロード二台とクロスバイクを乗ってる
確かに最初はロードバイクのドロップハンドルは抵抗あるよね
でも運動得意でないとか特に運動してない人もロードバイク乗ってるくらいだし見た目ほど難しさはないよ

ロードバイクを買う前、クロスバイクで1000m級の峠越えたりしてたから特にクロスバイクで問題はないよ
ロードバイクのほうが速いけど一般的にクロスバイクのほうが軽いギアあるからね
ロードバイクの走れるところはクロスバイクは走れる
ただ速くないだけ

681ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:54:29.76ID:EOpFF6+9
>>679
オンロードでMTBはねーわ
他のジャンル貶めるのはやめなよ

682ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:56:33.78ID:L+IUc9nm
>>671
行けるよ

683ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 11:59:23.53ID:L+IUc9nm
>>672
くだらん心配してないどロードを買え

始める前から「趣味を続けられるか?」とか、実際に乗らずに「ハンドルが怖い」だとかクソどうでもいいわ
ロードバイクが格好良く見えて、弱虫ペダルが好きでってなったらクロス買った所でどうせロードが欲しくなる
余計な出費する事考えたら最初からロードを買え

684ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:11:57.30ID:bZhNQI2L
>>679
通勤用に7万のエントリーMTB乗ってたが、長距離も走ってみたくていろいろカスタマイズに手を出し
規格理解してなくてロスしたパーツや専用工具含めて更に10万くらいかけて
1x10+軽量チューブレススリックタイヤってとこに落ち着いた
100km程度なら尻が痛いだの疲労が酷いだの補給以外での問題はなく、満足していたんだが
それでもこの板のロードガーロードガーの連中が自信満々にロードこそ究極とやかましいので
試しに20万円くらいのグレードのロードを買ってはみたが
使い勝手がわるい割に速度も疲労度も大差ないので、いまじゃ輪行バッグに詰めたまま物置においてある
”ハレの日の乗りもの”としてならいいが、日常にも乗るし遠出にも乗るってならあまりオススメしない
Escapeあたりに軽いタイヤをチューブレスで履かせりゃいいと思うよ

685ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:15:32.93ID:dkG7q0mw
クロス乗ってて、姿勢の前傾強めるとフラットバーハンドル握る手とか腕が辛くなるんだけどこれはサドルのポジションが悪い?

686ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:19:08.56ID:EOpFF6+9
>>684
そんだけカスタマイズしたらクロスバイクやMTBでも不満はないわな
ロードは最初から舗装路を長距離走るために作られてるからカスタマイズしなくても質問者の用途にはあってる
もちろんロードは高いとかドロップハンドルが嫌とか街乗りもしたいとかならクロスバイクもよい選択肢だとは思う
何がベストかは使い方次第

687ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:20:45.29ID:sXk9do3D
本当はロードが欲しいのにクロスへ逃げるような奴いるよな
そしてクロス買おうとする馬鹿がいたら傷の舐め合い的に保護しようとする

688ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:22:52.07ID:EOpFF6+9
>>685
手に荷重かけ過ぎてるんだね
腕の力を抜き、脚と体幹で身体を支えるようにすればいいよ
特に疲れてくると無意識に手に力かかってたりするものだからつらい時こそ意識して

慣れたらクロスバイクで200km超を走ることも出来る

689ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:23:24.00ID:m2cNTiPd
「ロードにしとけ」にゃ騙されんな
身体に合ってさえいれば車種やグレードフレーム素材あまり関係なく
自転車はギア比とホイール+タイヤの重量が8割

690ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:24:38.16ID:rWm4TgLf
>>672
・ロードかクロスで迷うならロード買っとけ。どうせあとでほしくなる。
・タイヤ交換とかパンク対処はロード、クロス、MTBだろうが対処できないとロングライドは出来ない。まぁままチャリより整備性いいから落だけど。
・個人的にはメカいじりが得意な人、なんか普通だとありえない挑戦したい人は自転車向いてる。
・どーでもいいけど、弱ペダの先生はMTBやってるイメージの方が強いな。少なくともSDA王滝100kmで先生には勝てたことがない。

691ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:27:31.24ID:EOpFF6+9
>>687
乗るまではロードとクロスバイクの違いってよくわからんのだよね
どちらも乗ると結構違う乗り物だと分かるけど
そのよくわからない違いに対して結構な価格差があるしドロップハンドルも見た目が特殊に見えるので抵抗あるのはしゃーない

>>672はロードに憧れがあるのだからロード買っとけばいいと思う

692ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:36:15.12ID:NMj2BIjD
そりゃクロスでも100km乗れるさ
でもロードとクロス併用してるけど距離とスピードに関しては明らかにロード有利
クロスは短中距離を想定するつくりになってる

693ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:40:17.73ID:Bl9uOIKp
長距離は160km以上からじゃなかったっけ

694ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:41:51.58ID:aYsugrk5
>>685
クロスは元々前傾しない前提で設計されている。前傾したければブルホーン。
手が痛ければグローブ、グリップの変更。腕が痛いのならペダル、サドルに荷重かける。
それでもしびれるならサス付きステム。

695ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:43:06.76ID:0ZL/k5LE
>>692
速度は全然違う
でもやってみりゃ行ける距離は脚次第であってあんま変わらないぞ
ロードあるからクロスバイクで長距離行く気になれなくてやってないだけだろ?

696ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:47:58.53ID:bLoe+/jX
>>683
これだな
結局クロスに乗っててもロードが気になって仕方ないパターンになると思うわ

しかし毎度クロスを貶すクロスアンチと、ロードアンチがわいてきてカオスだな
質問者のことなんて関係なく自分のアンチ活動最優先だから当てにしない方が良いぞ>>672

697ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:56:03.84ID:bLoe+/jX
気になって仕方ないところを除外するなら
エスケープR3〜RX2でガイツーやらで4-6万のホイール買えば10万でコスパのいい自転車になると思うぞ
ロード買っても室内保管できないとか、出先でそこそこの時間駐輪して飯or観光とかならホイールも買わないでエスケープ単体でいいかもな

698ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:58:53.53ID:xBvSouRP
競技的走行やそのトレーニングしかしないならロードでもいいのだろうが
普段使いもするしサイクリングが目的で、別に競技的にやるつもりも修行するつもりもないってならロードは止めといた方がいい

699ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 13:09:11.41ID:TickUHDn
ロードに乗ると自転車以外にも
ビンディングペダル1.5万にシューズ1.2万にヘルメット1.2万にピチピチジャージ上下3万
の計6万は要るしな

700ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 13:19:17.16ID:G+lnBlL9
ロードには乗りたいけどガチでもないしビンディングもジャージもやだってひとには
グラベルロードってジャンルがある

701ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 13:21:37.98ID:lRy+OpqP
普段使いでロード使いたいならネクスタイルがベストバイ

7026722019/06/27(木) 13:45:46.27ID:+NcmHTdW
たくさんの回答ありがとうございました、クロスでやってみようかと思います。
一番の心配が、「クロスで三坂峠(標高720m、距離約10km)を登る事は可能か?」ですが。
>クロスバイクで1000m級の峠越えたりしてたから特にクロスバイクで問題はない
安心しました。やっぱり自転車ツーリングで坂道押して登るなんて、邪道というか恥だと思ったんで。
追加で質問ですが、一度も休憩せずに(止まらずに)一気に頂上まで登れますか?
さすがにトレーニングを積まないと、いきなりは無理ですか?

ご指摘の通りロードバイクは憧れですが、如何せん金額が違うんで
自分の認識では、全て込みでクロス10万ちょい、ロード30万ぐらいだと思ってます。
本当に続けられるんだったら30万ぐらい出しても良いと思いますが、衝動買いで後悔も多々あったんで。
競技とかは参加するつもりないので、特にスピードは求めてません。

あと、自転車を使いこなせるかも心配です。
過去に高知と愛媛の県境、江川崎から中村までをレンタサイクル借りて走った時、
マウンテンバイクかクロスバイクかよく分からなかったですけど、ギヤの使い方が下手なのか、整備不良なのか
ペダルが重すぎる、ギヤを軽くしたら進まないで、
こんなんだったらママチャリの方がずっとマシだと思った事がありました。

>>697
エスケープR3〜RX2でガイツーやらで4-6万のホイール買えば10万でコスパのいい自転車になると思うぞ
ノーマルホイールから4-6万のホイールに替えるって、そんなに変わるものなのですか?

703ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 13:57:37.21ID:bLoe+/jX
>>702
所説あるから自分で調べてもらうとして、ノーマルからのグレードアップ候補としてよく名前あがるのが
zonda(ガイツーで4万ちょい)
RS500(Amazonで3万ちょい、チューブレス対応、タイヤちょっとはめづらい、安心のシマノ製)
でzondaのほうが若干スペックは上
で、zondaにしたら何が変わるかというと、すごく鈍い人は何も感じないらしい
感じる人はギアが1~2段軽くなる感じ
これにお金出せるかどうかかな。RS500でチューブレスにしてパンクバイバイ、乗り心地アップ狙うのもいいと思う。もしくは盗難ダメージ屋外駐輪でも後悔少ないノーマルのままかな

704ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 14:09:02.65ID:QJFVaUgD
>>702
体力次第な所も大きいけど、普通のギア比構成で標準的な体力があればなんとかなるはずだよ。
足着くのは恥って気持ちもわかるし場所によっては停まっちゃうと再スタートが面倒になるってのもあるけど、
無理してフラフラしたりコケるのはもっとヤバいから適当にね。
ギア軽くしたら進まないと感じるのは当たり前というか仕方ない事なので、
最初は速度は求めず身体と相談しつつとにかく登れるギア比を選び、次回は前回よりほんの少し速く登れるよう挑戦したり段々とやっていったらいいと思うよ。

705ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 14:21:43.09ID:v6REEWZs
>>702
自転車の性能おけるホイールの重要度は
かなり高いが
完成車では一番コストを削られる部分でもあるので良いものに交換したときの効果がとても大きい。
エスケープの完成車あたりについてるホイールとか原価10000円もしないんじゃねーかと思うレベル

706ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 14:30:47.01ID:NhKo3fdD
>>702
クロスバイクなんか乗る奴に弱ペダ読む資格ないよ

707ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 14:38:34.48ID:0ZL/k5LE
>>702
止まらず上れるかは体力次第だからなんとも言えんけど
10kmとかへっちゃらで歩く人なら大丈夫だと思う

それよりパンク修理というかチューブ交換の方法は覚えてから行きなよ
山の中でパンクして直せないと途方に暮れるぞ
それに特に夏場は水分補給をしっかりと

708ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 14:39:30.42ID:0ZL/k5LE
>>706
たとえ自転車乗れなくたって読む資格あるわw
漫画読む資格ってなんだよw

709ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:00:12.49ID:ov4ZiscM
俺もドロップハンドルに抵抗があってクロスを買うつもりだったけど
ワンルームマンションじゃライザーバーの置き場が無いことに気付いてロードを買った。
いざ乗ってみればドロップハンドルの優秀さを体感したわ。室内保管するにもコンパクトだしね。
弱点は普段使いに適さない事くらいかな。お金は多少かかった代わりに、お金かけてるから
中途半端に辞められなくて今も続いてる。

710ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:04:11.22ID:L7qraIf1
後付電動化についてのスレってありますか?

711ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:20:01.00ID:OdSmdIQj
>>706
よお、キチガイw

オマエみたいなキモい原理主義者が
ロードアンチエイジングを増やしてるんだぞ

たかがチャリ如きでよくもそこまで偉そうになれるな
どうせオマエほチャリ以外に誇れる物がないカスなんだろw

とは言え、世間一般からすれば
チャリでちょっと位速く走れた所で
「ふーん、そうなんですか…ハナホジ」程度の認識だぞ

712ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:23:43.97ID:NMj2BIjD
>>695
速度が違うということは同じ時間で行ける距離も比例するということも大きい
あとクロスはケツと腕が痛くなりやすいので長距離にはやっぱり向かない

713ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:32:26.03ID:0ZL/k5LE
>>712
やった上で言ってんだよ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
ロードでもこんだけ走ると脚はへろへろ
腕、尻は痛くならない

ロードなら30km/hとか行くけど限界が来る距離は一緒

714ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:49:52.64ID:bLoe+/jX
その画像と主張あまり関係ないと思うんですが

715ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 15:50:33.41ID:sIgKR9fs
へえ何乗っても乗れる距離は結果的に同じという個人的経験は興味あるけど
クロスがロードより長距離に向かないというのは一般論としては正しいと思うけどね

716ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:13:33.20ID:UEqQMBqG
>>669
理由はかっこいいと思った程度ですw

ダイエット目的でのFOIL 20を購入しましたが
ロードが楽しくなったのです
貧脚で遅いですがそれなりに楽しんでいます。


>>670
T1 ENDURANCE ULTEGRA 高いですよねぇ

717ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:14:21.20ID:ov4ZiscM
九州から北海道まで軽自動車でも余裕で行ける
高速を使わなくても下道だけで大丈夫
まあ世の中にはそういう人もいるだろう。事情状況によりけりだし。
でも参考にはしても鵜呑みにするアホはいないだろ。
いちいち真か偽を主張し合う必要は無い。

718ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:17:04.49ID:vC9ikqat
>>703
RS500今そんなもんなら買おうと思ったのに
amazon見たら4万じゃねーかハゲ!

719ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:21:26.12ID:3nDdhYYD
意外と初心者は誤解してることが多いけど、クロスバイクとか29インチのMTBの全長はロードより10センチ近く長いし、ハンドルも10センチ以上幅広くて場所とるからな
あと普通にロードより数キロ重いぞ

720ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:27:53.56ID:JI4u7qCW
だから信号待ちで車の横をすり抜けて一番前に出やすいのか

速攻で抜き返されるのに何で前に出るんだろ

721ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:31:18.62ID:bLoe+/jX
>>718
ほんとだたけーな
一時期31kくらいだったんだが

722ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 16:46:47.21ID:rknxkwyd
>>672
続くかどうかわからない趣味にいきなり思い切った出費をしないのは正解だけど、ロードにも最低限の価格というものはある
お近くにデポなどがあればメーカーは限られるけどエントリーロードを安く買うことができるよ
まあどうしてもドロハンに抵抗があるならNESTO オルタナフラット等のフラットバーロードをお勧めする

723ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 17:13:15.53ID:ufJ6R4iK
自転車は自由な乗りものだと思っていたのに
ロードバイクってずいぶん制限が多くて狭量な乗りものなんですね

724ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 17:14:21.03ID:NsDqOjA5
まずスネ毛を剃ります

725ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 17:14:51.61ID:SJq9B0b4
そりゃ、レースで勝つ、その目的の為に(レギュの範囲内とはいえ)進化した自転車だからな。

726ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 17:49:45.07ID:M94FtJ9b
どこに制限が多いなんて出てきたんだ?

727ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 17:53:33.99ID:n/+JS5M5
普段のトレーニングやロングライドしている分には手が痺れるなんて起こらないんだけど
レースとかヒルクライムで限界まで追い込んでいると手が痺れてくるんだけど力み過ぎて血行が悪くなってる?酸欠?

728ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 18:30:02.46ID:SgwEnA8O
>>710
日本に入ってこないからな。

729ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 18:34:42.17ID:rWm4TgLf
>>716
カッコ良さは重要だよね〜。
foil20もアルテグラじゃなかったっけ?
それだとあんまり変えても変わらんかも。
スペシャのroubaixとか、di2、ディスクブレーキにするとだいぶ違うけど。

foilは試乗した程度だけど個人的には固めで好きやな。

730ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 18:40:07.81ID:7id+1HAb
制限かけてるのはお前自身だろう
俺はアルマーニのスーツにロレックスしてロードにナオンと二人乗りして夜のギロッポンにくり出してるよ
お前らはどう?

731ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:20:37.57ID:aYsugrk5
>>713
カーボンフレームのクロスにロードと同じホイール、タイヤ履かせて同じ車重にするんなら
そういう論もあるかもしれんが、実際のところクロスの方が圧倒的に重いんだから限界が来る
距離が一緒ってことは物理的にない。

732ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:25:19.99ID:hdsKUjrb
ロードとお気楽ミニベロの折衷という事で
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
せめての拘りでイディオム「ゼロ」で。

733ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:38:16.79ID:0ZL/k5LE
>>731
同じ速度で走るならそうなんだけどね
クロスバイク遅いじゃん?そうしたら飛ばすのだるくて諦めるじゃん?そのぶん疲れないんだよ
もちろんクロスバイクと同じ速度でロード乗ればもっと距離走れると思うけどロード乗ると飛ばしたくなっちゃう馬鹿なので

結論としては俺は馬鹿

734ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:48:17.44ID:OJqD6T3K
コンポについて相談します
フレーム10万でコンポがティアグラ(+4万)〜エース(+20万)で選べます
自分としたらアルテグラ(+15万)で考えています
用途はロングライド(200km弱)山岳(獲得標高500〜1500m)に使用予定
自己満でアルテグラを考えてますが10万程度のフレームに15万コンポはもったいないですか?

735ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:49:40.95ID:rknxkwyd
サイクリング、ロングライド目的で敢えてロードではなくクロスに行くってのはちょっとわからんな…
クロスは通勤通学に使ってる人が多いようにあくまで街乗り用だし言ってしまえばちょっと速く走れるママチャリでしかないから、思ったほど変化がなくて後悔するんじゃないかなあ
安くてもロードなら軽さと速さを実感できるしたぶんもっと遠くに行ってみようとなる筈

736ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:57:53.44ID:EwBK9wTO
>>734
10万のフレームにアルテグラなんて市販車にも普通にあるし、さらに自己満ならなんも問題ねぇでしょ
アルテグラで+15万てのがよくわからんけど、アルテグラで組んだ場合の費用ってことかな?それとも電動ディスクでコンポだけで15万とか?

737ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:58:15.41ID:ZU25C1TC
そんな事ないですよ、所詮道具なんで何を使って何しようとユーザーの好きにすれば良いんです。

ただ快適性の向上を考えて予算の上限がある場合、4万のティアグラ にして10万のホイール買った方がアルテグラに2万の鉄下駄ホイールより快適になりますね。

>>734

738ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 19:59:55.30ID:EwBK9wTO
あぁコンポだけの値段か。
アルテグラはそこまで高くない

739ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 20:07:27.82ID:OJqD6T3K
>>737
>>738
アドバイスありがと
コンポはアルテグラにしてガイツーで良いホイール探してみます

740ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 20:09:22.64ID:0ZL/k5LE
>>735
荷物が積めるんだよ
ロードでもキャリアつけりゃいいだけなんだけどね
温泉とかうまいものとか寄り道するとき駐輪が気軽なのもいい

741ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 20:16:48.10ID:ItjkhBFs
>>735
ロードは速く走るための道具であって、それ以外のことは苦手
しかもその性能が発揮できる条件は限られてる
きみはその限られた条件下での使用しか想定してないから
理解できないんだと思うよ

742ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 20:27:34.01ID:dRVnoGEj
>>720
信号待ちの間排気ガス吸いたくねえからだよ!

7436612019/06/27(木) 20:54:25.58ID:2nGFkGsT
>>662
おぬぬぬありがとう
吊さないやつにする

744ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:31:27.18ID:rrEXFITD
本当はロードバイクが欲しいのにクロスバイクに逃げる奴おおいよね

745ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:35:38.83ID:Ma6LK2XK
どっちもあると便利だぞ
どこへ行くにも自転車で行ける

746ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:42:42.47ID:2nGFkGsT
そのポジションは
グラベルロードになったんじゃないのけ?

747ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:45:45.77ID:hOPCj7KE
タイヤ太いだけのロードが街乗りに向くとは思えない
あれはオフロードに踏み入れるツーリング用だろ?

748ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:47:18.86ID:rknxkwyd
>>741
いやロングライドでヒルクライムもしたいならより遠く速く走れて登れるロードが条件に当てはまるでしょ…
別に他の用途はママチャリでもクロスでもいいんじゃないの

749ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:53:33.09ID:bLoe+/jX
他人がどう使おうがどうでもいいやろ
そんなに論破したいんか?そうでもないやろ

750ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 21:57:30.07ID:2YtSYdTE
ロードバイクが欲しいのにクロスバイクに逃げるような奴ってナヨナヨして気持ち悪い奴が多い

751ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 22:09:59.92ID:W6544fZJ
>>654-660
左優先で了解

752ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 22:29:09.13ID:JBQ5F1JR
>>750
どうした?クロスバイク乗った細い奴に峠で千切られたのか?

753ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 23:18:23.29ID:SDIstGfK
よくわからんが、ロード欲しいのにクロスに逃げるってわからんな。金の問題ならあるかもしれんが。

754ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 23:22:07.61ID:W9jD7D3U
クロスと書くとロードでって言うのは自転車業界人が高い自転車買って欲しいからじゃないの
クロスって基本的に安いからでしょ

755ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:21:39.22ID:1Pyi8vIz
フォルクスワーゲンについて情報お願いします。検索しても全然でした

756ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:30:18.28ID:+/ez/2le
>>755
原型は戦時中にヒトラーに命じられポルシェ博士が作ったkdfワーゲン
kdfとは歓喜を力にして走る車という意味の頭文字
戦後にフォルクスワーゲンタイプ1として発売され、大ヒットとなる
アメリカではサーフィン文化のアイコンと化してバスタイプのタイプ2とともに深く根付く
一方メーカーはタイプ1の成功のあまりの大きさに後継を作ることに失敗し続けていた
続けて出したタイプ3は商業的にはとても成功とは言えず、1975年の初代ゴルフの登場までは実質的な後継は生まれなかった
タイプ1自体はその後もメキシコ、ブラジルで生産され実に50年以上のモデルライフとなった

757ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:31:11.03ID:QDc5LyEj
>>756
親切すぎて泣いた

758ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:36:10.49ID:+/ez/2le
>>755
初代ゴルフはジョルジット・ジウジアーロによる傑作としても有名である
エンジンとパワートレーンのレイアウトは俗に言うダンテ・ジアコーザ式のFF
現在の小型車のスタンダードともいえるものであり
これはゴルフが初めてではないが商業的成功をおさめ広めた功績は大きい
コンパクトで軽量なボディに十分な室内空間、広大とも言える荷室は実用車として高く評価された
一方、日本での販売は当初は芳しくなく輸入代理店であったヤナセでは在庫がだぶついていた
そこで値引きされたゴルフを知り合いの勧めで買い、深く感銘を受けた元レーサーの杉江氏が後に徳大寺有恒というペンネームで日本の自動車ジャーナリストの歴史に残ることになったのも有名な話

759ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:45:22.13ID:+/ez/2le
>>755
現在フォルクスワーゲンはアウディ、ホルヒ、DKW、セアト、シュコダ、ポルシェ、ベントレー等を傘下におさめる一大企業グループとなっている
シュコダは一時期ツールドフランスでスポンサーとなっていたので自転車好きにもよく知られたチェコの自動車メーカー

自動車メーカーが自転車製造も行っていた例はわりとあり、例えば現在も独特のチェレステカラーで知られるビアンキは自動車メーカーでもあった
後にビアンキの自転車部門は別会社のアウトビアンキとなり、フィアットグループに吸収され消滅した
日本でもバブル期に少しおしゃれなコンパクトカーとしてアウトビアンキY10はそれなりに売れた
プジョーは現在は自動車メーカーとして有名だが元々は自転車も作っていたし現在でもビアンキと同じシクロユロップ(サイクルヨーロッパ)グループのブランドとして生き続けている

が、フォルクスワーゲンの自転車はただのブランド貸し商売の一環でありフォルクスワーゲン自身は設計・製造には関わっていない

760ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:47:59.70ID:+/ez/2le
>>755
日本で販売されるフォルクスワーゲンの自転車は、ハマーやルノーと同じくオオトモという会社がブランドをライセンスされ販売している
詳しくは公式サイトをどうぞ
http://www.e-otomo.co.jp/category/brand/gs/gs-volkswagen/

761ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 01:53:33.48ID:+/ez/2le
>>759
× ビアンキの自転車部門は別会社のアウトビアンキとなり
○ ビアンキの自動車部門は別会社のアウトビアンキとなり

すまんタイプミス

762ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 02:05:29.79ID:+/ez/2le
もしも>>755が自動車のフォルクスワーゲンの精神を気に入っていて、それが高じてフォルクスワーゲンの自転車を買おうと考えたのなら
ドイツブランドのコラテックはいかが?

1990年、当時大ブームであったMTBは実際には主に街乗りで使われており、舗装路では抵抗の大きいブロックタイヤを履くという矛盾を抱えていた
この現状を見たコラテックは世界で初めてセミスリックタイヤを発売、大ヒットとなる
外側にブロックを残して泥濘地でのある程度の走行性能やMTB独特のハードな見た目を残しつつ実用性を大幅に上げたタイヤとしてエポックメイキングなものであった
これはフォルクスワーゲンゴルフの実用性本位の設計により成功を収めた歴史と重なる

コラテックの自転車は派手さはないが実直な設計とドイツらしいかっちりとした雰囲気できっとフォルクスワーゲンファンには受けると思う

763ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 02:10:54.41ID:G1tOaKTR
>>755
オオトモ製の自転車は街乗り実用としてはそれなりによいよ
デザイン気に入ったなら買ってもいいんじゃない

764ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 03:38:17.49ID:F4D2NE7n
>>750
クロスバイクへ逃げる根性が女々しいよな

765ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 04:25:14.98ID:87Ua8duM
>>764
アンカー間違えてるぞ
それおまえの発言

766ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 05:40:40.23ID:4D2XonVn
ロード上げクロス下げの奴は
結婚しない奴は逃げてる
みたいな線で未婚者を責めてる既婚者の体の未婚どころか恋人がいた事もない引きこもりみたいだな

767ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 05:57:15.09ID:wJ9O0BKw
ゆとりの日本語を見る度に日本の終わりを実感する

768ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 06:14:33.64ID:dDPMcjFX
>>747
実際に使ってみたら良さが分かるよq

769ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 07:05:19.73ID:Wh3qZTI4
>>764
いい加減しつこい
ロードに乗っててもゴミはゴミ

770ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 07:16:07.63ID:uFAW4Wxw
さまざまなスレに投下していた「デーテー」ネタのコピペを見付け、自分への煽りだと勘違いした丁字路ガイ爺

激昂し単発&少数発でいろんな出かたをして安価を打つ

悉く逆手をとられて小馬鹿にされてる

ますますイキり単発&少数発で僕ちゃんにご執心、意地で「丁字路知らない(キリッ」と言い張り続ける幼児脳爺と化す

もともと別件でも執拗な粘着を繰り返していた筋金入り

771ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 07:27:37.51ID:iZQPyItb
俺が正当に評価されないのは日本がおかしいから!
まで行き着いちゃった奴は日常的に
俺が理解できないのはあのゆとりの日本語がおかしいから!
て”逃げ”て”逃げ”て”逃げ”てるんだろうなあ
実に痛々しい

772ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 08:52:28.16ID:k0o02BM0
たとえどっちが間違ってたとしてもコピペ荒らしと化した時点で負けなんだよなぁ・・・

773ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 08:53:25.60ID:2SV8PbhR
ガイジだよ 只のキチガイ

774ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 10:39:08.53ID:pbVDns9f
何を聞かれてもロードバイクしかないと答える様子を見て、ロードバイク惚けって怖いなって思うw
なんとなく、「どんな場所でもVの字ターンできる!」とか言う人っぽいw

775ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 11:08:14.34ID:CkxkR9Ah
まともに答えてるやつと、ただのアンチ、マウントとりに来てるだけのやつにそれにカウンターあててマウントとるやつ
趣味板カオスだなぁ

776ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 11:14:25.79ID:NL+pzS2T
自転車は前立腺癌と関係する?
ダウンロード&関連動画>>


スペイン語わかるおまいら要約してくれ

777ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 11:16:03.58ID:uFAW4Wxw
たとえどんな話だったとしても、コピペに反発してシャシャって、勝ち負けを得意げに語り始めた時点で、馬鹿丸出しなんだよなぁ。
よくいるガイジガーガーって言いながら懸命にご満悦アピールする奴は、もれなく自分がガイジなんだよなぁ。

778ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 12:42:41.97ID:eEc/mOM4
好きなのに乗ればいいよ、お店で聞いてね(終わり)

779ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 13:01:52.56ID:mn1e0QrR
>>777
なにそれ暗号?
機械翻訳?

780ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 13:04:42.44ID:CkxkR9Ah
せっかく透明あぼんしてるんだからガイジにアンカー飛ばさないでおくれよ
hissiかけてみ、あっ察しってなるから

781ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 13:15:46.55ID:LgGWgaTN
>>780
おまえ何しに来てんの?
NG入れるわ

782ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 14:55:05.94ID:5JW2w4pX
高みの見物気取りマウンターだろ

783ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 16:10:10.69ID:afHMEH1N
カーボンフレームのヘッドパーツ圧入のときに、シマノのプレミアムグリスを使うのってよろしくないんでしょうか?
カーボンに金属用のグリスは適さないと聞いたもので

784ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 17:17:34.20ID:RkQCkSML
エポキシ樹脂にグリスはそこまで攻撃性はないけど不安ならシリコングリスとか使えばいいかも

785ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 17:34:25.60ID:uFAW4Wxw
肺腑を抉られる事を言われると、「暗号?」とか言いながら飛び出してきて、虚勢を張り始める間抜け爺
よくある「あぼんアピール」でシャシャり、「必死ガー」を発動して斜に構えたシタリ顔をしてみせる、あっ察し爺

786ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 17:44:06.58ID:9gFZmJDD
すみません、アマゾンでこんな輪行袋を見つけたのですが、どうやって使うのかどなたかご教示いただけないでしょうか...
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

787ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 17:49:21.44ID:lXFBXD+W
(;´Д`)ノθヴイィィィン

788ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 17:50:43.62ID:qVLJb1dA
>>784
シリコングリスですか。ありがとうございます。
普通のグリスでもあまり問題はないんですね。

789ひよこ2019/06/28(金) 18:06:51.12ID:C33UTxyf
>>783
前の方がおっしゃるのが正解だと自分も思います。
所詮油ですので触媒影響を厳密にいうのでしたらそうでしょうけど媒体がエポキシがと融合する時間なんてはるか先ですね
現に自分はカーボンコラム、フォークのヘッドをシマノの万能グリスを塗りたくって5年程度でバラシて洗浄して同じパーツを組みなおしましたが問題無し
それから今まで5年くらいシマノの万能グリですけど何も不具合はありませんね。ただ、シリコンもいいのですが摩耗などで直ぐに痩せて耐久性とメンテ回数との駆け引きになりそうな感じがします。
ヘッドなんてハブとかと違って何年かに一度でいいのではないでしょうか

790ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 20:38:43.66ID:zbRA9QwX
>>776
ゆーちゅーぶなら字幕ON自動翻訳日本語でがんばれ

791ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 21:11:25.20ID:4S/U62cj
>>790
えー
おまいら自転車プロはブエルタアエスパーニャとかを衛星放送で視聴してるクチなんだろ?
中には向こうで走ってましたとかメカニックでしたって人も普通にいるから
二倍速再生で理解して三行にまとめる読解力あるんじゃなかったのか

792ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 21:36:58.89ID:zQJTTQJY
いつの間にかサイクルヤマト便が3辺合計203pまでになってて全く使い物にならなくなっていたのだが、今現在ロードバイクを配達するのにオススメのサービスを教えてください

793ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 21:45:49.30ID:4jDPNfBy
3辺203cmて潰さないと無理やん
絶妙に利用しにくい数値設定はわざとやろなー

794ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:06:10.01ID:09LCbK3G
長距離ロードには携帯ポンプ必須、と聞いて買ったのですが、手押しポンプで6bar入れるのめっちゃキツいんですけど皆こんな重労働してるんですか?
女性にはとてもムリな力だと思うんですが、何かコツとかあるんでしょうか

795ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:10:24.86ID:7GZ637UF
ツール缶に入るサイズのやつはその通りだから緊急の緊急用
ちゃんと使えるのはフレームに付けるサイズのやつ
だからデカいの持ちたくない人はCO2ボンベ持ってる

796ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:18:04.49ID:4jDPNfBy
>>794
ま、キツイね。
大き目のポンプはポンピング回数少ないけど重く、
小さ目のは軽いけど、回数がヤバい。

CO2ボンベが楽だね

797ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:20:35.56ID:EfL+qd6n
でもボンベだとタイヤ組み込む時のチョイ入れが出来ない

798ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:23:56.96ID:8rAjj9St
ツール缶のなら4.5bar程迄しか入れないな

799ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:32:22.20ID:9j54sjg4
>>794
ボンベも積んどいてワープしろ!

800ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 22:46:13.12ID:zQJTTQJY
>>793
いやあ、わざわざ日本サイクリング協会に金払ってサイクリングヤマト便使おうとしたら、ロードバイクは分解もして最低限の包装にしないと全く使えないような設定になってて唖然としましたよ

801ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 23:03:30.77ID:GsYEyRNE
>>797
チョイ入れ用の小さいのも持っていく
上級者は口で入れるらしいが、衛生上やめておいたほうがいい

802ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 23:25:52.05ID:1Pyi8vIz
>>762

どうも

803ツール・ド・名無しさん2019/06/28(金) 23:26:26.26ID:1Pyi8vIz
>>763

どうも

804ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 00:24:42.68ID:C3xcWU7x
   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |
 ( ┤ |      | |
  \  └△△△△┘  \
   |          |\\
   |          | (_)
   |          |
   |    /\    |
   └──┘ └──┘

805ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 01:11:11.77ID:WqvL7lm7
>>801
いや口で簡単に入るから

806ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 02:06:21.51ID:C3xcWU7x
>>805
そういう問題じゃないと書いてあるの読めない?

807ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 02:21:41.84ID:b9vKtxnR
直接口で咥えんでも、指をマウスピース代わりにすりゃいいだろ
俺はそうしてるが

808ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 05:11:47.52ID:gL7r5PPm
シフトワイヤーの切断にワイヤーカッターって必須ですかね

809ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 05:17:24.52ID:MMPco7Ke
>>808
必須と言って良い

810ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 05:35:32.11ID:LdZzAwm+
>>808
用を足すだけなら、汎用工具で済むのでなくても切断できる
ワイヤーカッターは必須ではないが、
字の如くワイヤーを切断することに特化した工具なので、あるにこしたことはない

ワイヤーカッターの主な特色
・切り口が整う
・少ない力で切れる
・刃欠けが抑えられる

811ひよこ2019/06/29(土) 05:42:58.95ID:Jaoo3sUL
>>808
微妙なところですけどあったほうがいいですね
インナーケーブルはさほど影響が無いのですが問題はアウターですね
切り口が潰れるので千枚通し(ドライバーの針)で穴を開いてヤスリをかければまあ問題なし
普通のニッパーやペンチで切るときのコツはまずアウターのゴムの部分を金属部分が見えるくらい360度に切れ目をいれておいて
「おりゃー!!」っていう感じで気合を入れて一気に切ると大抵はうまくいきますね

812ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 06:05:36.34ID:Jaoo3sUL
もしヤスリを持っていない場合は道路のアスファルトは目が粗いので歩道とかの縁石で根本をしっかりもって高速で擦ると綺麗にツラが整います

813ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 07:09:07.28ID:F/0a72KB
>>797
そういうのCO2ボンベにすればいい
TNアイやレザイン

814ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 07:10:44.78ID:ZbrpMeyC
ちょい入れできるんだけどな。開けて直ぐ締めると

815ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 08:50:21.57ID:SKM/iNgV
サドルを出来るだけ前
水平より前下りの方が
楽なんですがこれって普通?

穴は空いてます

816ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 08:54:00.73ID:+9Jwd4vn
買って2か月のママチャリの前ブレーキからキーという音が大きくなったのだけど、どう調整すれば直る?

817ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:10:13.35ID:M1UJPmEu
リムの材質やブレーキシューの材質によるし
質問テンプレ>>3に沿って情報を追加で出すか
それが嫌なら自転車屋さんへ行ってどうぞ

818ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:11:46.56ID:M1UJPmEu
ちなみに普段どういう用途でどんな乗り方をしていて
どんなブレーキの掛け方をしたら音がするのか 「等」
その自転車について分かる限りの情報は分かる限り全て出しましょう

819ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:27:47.04ID:+9Jwd4vn
週末に買い物に使うぐらいだけど、丸石の4万円のママチャリでリムはステンレス。
ブレーキはシングルピボット。
速度調整ぐらいでは鳴らないけど、止まるために強く掛けると鳴る。
シューが減ってレバーの遊びが多くなってきたぐらいから鳴き始めた。

820ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:43:03.87ID:M2jkk0Yq
>>819
ピボットのガタ点検、必要なら調整、
シュー表面をヤスリて一皮剥く。
で如何でしょ?

821ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:43:59.35ID:WerHmTDu
>>816
リムとブレーキパッドをヤスリで磨く

822ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:50:29.77ID:R5tsZ475
仕上げにひまし油で磨く。

823ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 11:52:13.10ID:+xirKu9x
>>808
綺麗な断面で切りたいなら必須

824ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 12:26:41.07ID:lZYmY67O
音鳴りならディスクローターを揮発性の高いディグリーザーでよく拭くとともにブレーキパッドを紙ヤスリで磨くと収まる

825ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 12:29:30.47ID:+9Jwd4vn
>>820-822,824
回答してくれてどうも
リム見たら、シューの擦れた跡が一周付いてた
やすりは無いからスポンジと洗剤でゴシゴシ洗い落としたら、おかげさまで鳴らなくなった

また時間があったらシューとかピボットも点検してみるけど、ひまし油は冗談でいいよねw

826ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 12:47:35.38ID:UQYxcL9T
>>824
おまえ目ん玉ついてる?

827ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 12:50:07.81ID:lZYmY67O
>>826
ヒマシ油って書いたレスよりはるかにまともでリムブレーキにも応用可能ななギャグだと思ったんだが何か

828ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 12:58:14.47ID:SnXv34lO
素直に「質問文よく読んでなかったごめんなさい」って言えばいいのに
ギャグにしても1ミリも面白くない

>>827
忠告しとくけど、あんた周りの人間から「あの人全然空気読めないよね」って思われてるぞ

829ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 13:03:15.61ID:+9Jwd4vn
私のために争うのはやめて!
やめないとひまし油飲むわよ

830ひよこ2019/06/29(土) 13:08:26.01ID:Zm8AmIBb
>>815
その情報だけでは何とも言えませんが普通では無い感じますね
穴あきサドルなので多分ロードバイクだとは思いますが競技をやっているのかなどどのような用途で自転車を使っているのかというのは重要です
その楽というのは姿勢なのか尿道の圧迫なのか尻痛なのかなどもっと詳しく状況を説明しないと誰も答えられないと思います
サドルの前乗りは踏ん張るれるので上級者にも多いのですが身体を鍛えてないと長距離では相当疲れます
推測ですがサドルを下向きにして楽なのでしたらそもそもサドルの位置が高過ぎハンドルを下げすぎステムも長い
上半身が鍛えられてなく前傾を維持できないので手にばかり体重がのっかる
結果としてペダルに体重が乗らずに脚だけで回すペダリングになって粘れない
まずはサドルの上下前後位置や角度は水平で自分の体格に合わせて決めてからその他を調整し直したほうがいいと思いますね

831ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 13:28:34.45ID:lZYmY67O
>>828
その指摘パターン他所でも前にもあったから同じ人かな
ギャグだよギャグ
第一まだディスクは少ないからわざとでないと書けないでしょ
他方で、ヒマシ油付けろレスはもし知らない人が付けたら滑ってしまうから悪質なのに指摘しないの?

832ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:14:18.83ID:+xirKu9x
>>831
明らかな嘘ともっともらしい嘘の違いだな

個人的には後者のほうが悪質

833ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:15:59.79ID:XlrOrbGS
ここに質問しにくる連中のことを考えたらそういうギャグは不要
雑談スレでも作って遊んでればいい

834ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:18:39.95ID:j+4Gkpbu
俺のちんぽはでかい
これが明らかな嘘
俺のちんぽはビンビンだ
これがもっともらしい嘘
俺のちんぽは排尿器官としてしか使ったことがない
これはただの事実

835ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:20:05.44ID:gO5VRuLv
ひまし油といえばCastrol
2stバイクでお世話になりました

836ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:20:08.38ID:CmuFlHS4
ID:lZYmY67O は空気読めないカスだからしね

837ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:21:06.53ID:CmuFlHS4
あ、ギャグだよギャグ ?(うぷぷ

838ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:21:11.70ID:m181A/m1
>第一まだディスクは少ないからわざとでないと書けないでしょ
ワロタ
被害妄想のお手本みたいだな

839ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:46:41.07ID:CmuFlHS4
>>838
わかったからはよしね

840ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 14:49:52.88ID:0FzK19fb
うぷぷだって、キモっ。頭わるそ〜。

841ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 15:39:33.22ID:CmuFlHS4
>>840
わかったからはよしね

842ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 16:19:41.15ID:la9wQ0ki
はい次の質問どうぞ〜

843ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 17:16:48.19ID:gkqDStsB
>>833
本来いたスレで誰からも相手にされないから
いろんなスレを回って構ってくれるスレを探すんだよ
構うから居着く

844ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 19:01:26.62ID:+9sK8Fqt
>>824って何がどういうギャグなのか理解できないんだけど文系の人解説オナシャス

845ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 19:05:58.38ID:VsFBp01O
ディスクの音鳴りがそんな簡単な事で収まったら世話ねーわ、
本当の音鳴りって物に心を壊されてから出直してこい!
てかそもそもディスクの話じゃねーし!
って所がお気の毒で面白い!

846ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 20:11:37.74ID:CmuFlHS4
>845
わかったからはよしね

847ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 20:13:44.96ID:5L7ZUdVw
自転車の乗り心地かっこ

848ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 21:12:19.84ID:uaf3iSXs
>>846
あれ?まだ生きてたのこのゴミw

849ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 21:32:49.61ID:CmuFlHS4
>>848
わかったからはよしね

850ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 21:35:39.42ID:EJw4Px2i
ゴミw

851ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 21:49:21.95ID:mdx3p6wb
お世話になります

電動アシスト自転車のリアタイヤを交換するついでにスプロケットも交換しようと思っているのですが、
どの工具が必要ですか?
タイヤを外すところまではできたのですが、スプロケット外すのにリングを外す必要があるみたいで
そのリングを外す工具がわかりません。
スナップリングプライヤー買おうかと思ったのですが、工具入れる穴がどこにもないので
スナップリングプライヤー買っても使えるか分からないです。

必要な工具とか交換解説してる動画やサイトでも構いませんのでどなたか教えてください

852ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 22:30:37.78ID:WerHmTDu
マイナスドライバーとかでこじこじするっきゃない

853ツール・ド・名無しさん2019/06/29(土) 22:52:28.40ID:fajTwLYH
>>851
電動アシスト自転車もこの世に1車種しかない訳じゃないからモデル名書いた方がいいと思う、電動アシスト自転車のスプロケ固定方法だって1つじゃないし。

取り敢えず想像でいうと多分ボスフリースプロケだろうから、そのリングは外さなくてボス抜き工具使えばいいと思う。
https://oritatami.coiio.com/?p=737

854ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 02:54:20.67ID:DgXPrDhq
>>851
内装変速だよね?
俺はスナップリングプライヤーの先端をリング末端に当てて押し広げ浮かす感じで外してるよ。
プライヤー使う前は細いマイナスドライバーを縁に当てて浮かせてグイっとやってたけどプライヤーのほうが楽かも。
まずは手持ちの道具でやってみたらいいね。
外すのより取り付けのほうが面倒かもしれないね。俺は力技でやってるけどこういう工具も出てるね。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/C-85.html
一応、保護メガネと作業手袋しといてね。

855ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 08:13:13.47ID:ZyaIJcVe
ロードバイク乗りって男女ともどうしてあんなにみっともない
方が多いのでしょうか?

856ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 08:14:04.68ID:nO55cBBJ
みっともない

がみっともない位に主観的って事に気づかないのがみっともない

857ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 08:15:05.05ID:ztGB+8R6
どこらへんをみっともなく感じたの

858ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 08:52:15.82ID:hwVRbfw0
女性は細身ですらっとした方をよく見かけるけど、ハイエンドモデルでのろのろ走ってる中年太りのおっさんはよく目立つ

859ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 08:54:24.27ID:PX7mBLhB
ロード乗りかくあるべしと主観を押しつけるガリヒョロ癲癇気質チビもよく見かけるな

860ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 08:57:54.07ID:zZpE9hyN
こうも雨続きだと足が鈍っちまう
ビリー教官とスクワットしよう

861ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 10:23:36.19ID:qJiLtyqR
雨よけのカッパとかのおすすめ教えてください
仕事に行くのに使うので
安くていいやつ

862ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 10:25:36.97ID:mIaTDFdg
安いのならワークマンのでいいんじゃない?

863ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 10:31:14.23ID:23m/1RW+
そのまま走るのが一番

864ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 10:34:05.82ID:coYvmFHE
安くていいやつ

…(笑)

865ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 10:46:54.18ID:2/jKGj4c
ホームセンターの4000円くらいのが良さげ

866ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 10:50:20.93ID:23m/1RW+
カッパ着ると汗でぐちゃぐちゃになるから
濡れたまま走る方がマシだろ

867ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 11:06:30.53ID:cDn2fP2H
すぐ乾くピチパンピチジャージで通勤して会社で体拭いて着替えるのが自分的にも周り的にも一番いい

868ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 11:07:43.54ID:roQEfTO1
これからの季節カッパはキツイやね
電動で近所ならありかもだが

869ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 11:39:14.83ID:2359bB3g
レインウェアはmont-bell一択

870ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 11:49:40.10ID:23m/1RW+
カッパ着る場合はメーカーとかゴアテクスとかどうでもいい
ツルツル素材で大きなベンチレーションあれば十分

871ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 11:59:32.82ID:DdIjqKHE
愛車事故ったから替えようと思ってんだけど、FOCUSのイザルコレースとラピエールのセンシウムとで迷ってる。
見た目は、ラピエールのトップチューブの曲線が苦手だからFOCUSの方が好きなんだけど、カラーリングがイケてなさそうだし・・・。
あとは、それぞれの乗り心地が気になるので乗られてる方の感想お願いします。

872ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 12:39:47.99ID:dRmAVAuE
30000も透過率あれば余裕

873ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 13:32:32.50ID:5q3LzPta
折り畳み式の自転車が届いたんで組み立ててるんですが、ハンドルの下の方に出てるネジってこのままにしておいて良いんですかね?

874ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 13:38:39.33ID:23m/1RW+
いいんじゃね?(鼻ほじ)

875ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 13:49:55.77ID:wuYIos+/
>>873
写真うp!

876ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 13:56:35.52ID:Lu2L02sh
>>873
頭のネジはもうちょい締めた方がええな

877ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:09:07.83ID:5q3LzPta
ごめんなさい
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

878ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:17:09.75ID:5q3LzPta
あとフレーム固定させたいんだけど指で触ってるレバーを左に倒すみたいなんだけど途中までしかいきません。
取説に左端にナットがはまってるんで緩めれば良いみたいだけど今下手すりゃ抜けそうな位まで緩めてもまだ駄目です。
こんなに緩めなきゃダメなのかな?

879ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:17:33.05ID:5q3LzPta
画像忘れた
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

880ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:23:41.20ID:rYpssQBX
>>871
カラーリングな、毎日10分眺めてたら好きになるよ。
あとはもし、FOCUS買ったら、今のウェアがそのままでいけるかどうか?買い換え必用か考えたり、今注文したらいつ乗れるのか?初乗りはどのコース行くか?最初のイベントはどれにするか?考えるだけで楽しい。
ほ〜ら、心はFOCUS一色。

フレームデザインな、毎日(以下略)

881ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:26:42.08ID:bYbRVl0z
>>873
そのネジはその上にある鉄の塊を引き上げるためのストッパーなので、そのネジそのものがゆるゆるで外れそう
なんて状況でもない限り弄らなくてもok

882ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:28:44.36ID:5q3LzPta
>>881
ありがとう。
よかったら>>878もよかったらお願いします。

883ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:31:42.62ID:bYbRVl0z
>>882
途中の動かなくなったところから、思いっきり力込めて倒す。
どのぐらいの力で倒せるように調整するかは説明書に書いてあるでしょ

だいたい手のひらが痛いぐらいの力で倒せるように左側のナットの位置を調整するのが一般的だと思うけど。

884ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:31:51.70ID:DgXPrDhq
>>878
フレームは真っ直ぐになってる?
レバーの向き、倒す方向の表裏は合ってる?
いったんフリーにしてレバー操作してナットとの間隔がどうなるか確認してみるとか。
ナットは緩めるにしてもナット外面と雄ネジがツライチまでだね。
雄ネジが引っ込むようだとネジ山の掛かりが浅いって事だから危険だし何かがおかしいね。

885ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:36:03.42ID:23m/1RW+
>>871が尋ねているのは、のりごこちなのに
それを無視する>>880に草

886ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:38:39.93ID:23m/1RW+
画像のとこからレバーを左に倒すって
完成時にレバーが飛び出てる形になるのか?
なんかおかしいような

887ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:47:52.30ID:5q3LzPta
>>883
動かなくなって更に押し込むの?
メチャクチャ力が要りそうだね。
>>884
雄ネジの頭が隠れるくらい緩めても駄目でした。
フレームは後ろから見ても前から見ても歪みは無いようです。
ネジはさすがに緩めすぎですよね?
>>886
取説によると左いっぱいに倒してベターとなるようです。

888ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:51:17.75ID:rYpssQBX
>>871
ラピエールのがFOCUSより乗り心地は全体的に良いよ
エアコード、ゼリウスも
只 フレーム設計古くないかな?

FOCUSだって大きく負けてないよ。

889ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:53:26.02ID:5q3LzPta
今レバーを下に押し込んだ状態です。
一応固定はされてますが取説では左方向に倒すみたいですが何分固すぎて…
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

890ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 14:59:35.49ID:23m/1RW+
>>889
フレームに沿ってるその倒し方の方がまだ自然な気がする。
フレームから飛び出るような倒し方だとひっかかりそうじゃん?

メーカ名とか型番でネットの完成画像を検索してみたら正解がわかりそう。

891ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:02:50.71ID:qfZOCe1B
取り敢えずハマるとこまで緩めてから走行状態にして
クイックじゃなくてナット側を締めた方が早そう

892ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:11:09.53ID:23m/1RW+
どう考えてもクイックの方が早いだろw

893ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:18:27.62ID:5q3LzPta
>>890
横(左)に倒しても飛び出ることはないみたい。
取説の写真を見る限り。
>>891
ナットが外れるギリギリでも無理でした。
上で言われたように動かなくなってから更に力任せに倒さないと駄目なのかも。
かなり固いけど…

894ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:21:14.07ID:qfZOCe1B
>>892
ちゃんと設計されてて
設計どおり作られてるならそうなんだけどね

895ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:24:23.03ID:23m/1RW+
写真の"wisdom and craft"の文字でひっかけたら「My Pallas」ていうの?
型番違うと思うけど、下に倒すのが正解のような
amazon.co.jp/dp/B07GRRFSD1/

896ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:31:57.05ID:23m/1RW+
そうとも限らないか・・
/dp/B07895M68V/

897ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:40:04.41ID:2359bB3g
本人が言ってる倒れないっ、てのがどんな力加減なのか分からない、クイックレバー扱ったことのない人間が倒せないと言ってるだけで、普通のクイックレバーの感覚で倒せば普通に締まるのかもしれないし。

898ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 15:51:10.66ID:23m/1RW+
折りたたみ自転車ならフレーム以外にも、サドルやハンドルまわりでクイックレバーありそう
そこいらとの比較で、倒れないっ、と感じるならやはり何か組み立て方か操作方法が間違ってるんだろう

899ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 16:12:31.11ID:B+fOIDwm
左に倒してベターっとなる形状も構造もしてないだろ…
下か上に倒すで正解だ

900ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 16:18:52.85ID:nO55cBBJ
いや、クイックちゃんと倒れてるじゃん。何を言ってるのか

901ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 16:35:02.13ID:5q3LzPta
フレーム以外にはクイックレバーは無いですね。
今左に倒そうとしたけど無理。
んで折り畳み自転車を画像検索してみたけどレバー部分が小さすぎて判別しにくいけど、左ではなく下のような気がしてきた。
取説にはレバー部が横向きについてるやつは左に倒すって書いてあるんだけどね。
とりあえずこのまま使ってみます。

902ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 17:06:04.96ID:DgXPrDhq
レバーを完全に倒せて(中途半端だと何かの拍子に起きて緩む可能性あり)、
レバーが服やその他の何かに引っ掛からない位置なら問題ないね。

903ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 18:22:22.81ID:9b7JQOyN
700 25Cから
700 26C グラベルキングに変えたけど
何も体感出来ないよjk

904ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 18:30:15.13ID:C9ndOlwg
グラベル走っても?

905ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 18:59:28.64ID:23m/1RW+
jkとは

906ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 19:05:10.96ID:nO55cBBJ
Jyou shiki tekini
Kangaete

907ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 19:07:05.33ID:I/n5dRDm
やらない夫

908ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 19:25:03.76ID:iYzG23kN
Joshi kousei teki ni
Kangaete

909ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 19:31:11.26ID:23m/1RW+
体感して初めて気づいたのにjkとはこれいカニ?て意味だったんだが
常識的に考えてわかるなら試す前にわかるだろw
謎の非常識アピ

910ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 20:00:52.80ID:ZkO6Fme+
なんやこいつ

911ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 20:57:52.34ID:23m/1RW+
変える前にわかるよjk

912ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:22:43.87ID:Hs1DAtUU
MTBルック車のタイヤをブロックタイヤから
ノーマルタイヤに交換したらびっくりするくらいスピードが出ますか?
今でも思い切り漕いだら30km/hは出ます

913ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:25:20.27ID:ZJKbVmF+
>>912
まぁ、エンジン次第
静音化するから割と面白いと思う

914ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:27:39.91ID:bnaYKIem
>>912
舗装路だけならスリックタイヤで必要十分

速い遅いってより軽快感が違う

915ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:28:42.30ID:xDwvUAH7
>>912
出るスピードはエンジンが同じ限りは変わらないと思うよ
ただ例えば30km/hに達するまでの労力は抵抗が少なくなる分楽になるだろうし
出した速度を維持するのも楽にはなるだろうね

916ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:28:47.78ID:eNwpeIl0
>>893
クイックはそこまでしか倒れません
>>889の画像の通りレバーが下で合ってる
ロックするところで止まるような親切設計にはなってない
簡単な組立ができないのは機械音痴と言わざるを得ない
ナットをギリギリまで緩めて微調整するような繊細な構造じゃありませんよ
大味な製品です
ネジが締まってるのに、さらに馬鹿力で回してねじ切ろうとするアホみたいなこと
を聞いてる自覚はあるか?

>>901
レバー部が横向きに締めるモデルじゃないでしょこれ
安物の折りたたみはオモチャとだけ言っとく

917ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:30:33.90ID:pw4g6n5m
>>912
MTBならE-Bike買うのが吉

918ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:31:18.48ID:iYzG23kN
>>912
タイヤだけでなくホイールも変えて25cのタイヤが履けるものにすればびっくりするほど変わると思う
思い切り漕いだ時の限界が5km/hくらいあがる

919ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 21:54:15.36ID:yqK9/kMR
Amazonで交換するだけって前ホイール買って取り付けたらリムの溶接部分が出っ張ってるんだけど
これって自分でやするしかないの?
注意書きにはリムの凹凸と手回しで回らないのは小さく保証対象外って書いてた

920ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 22:07:54.12ID:DgXPrDhq
>>919
自分でやるしかないね。
気にせず使ってるうちに馴染んでくる場合もあるね。

921ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 22:12:47.17ID:2359bB3g
そんなゴミホイール捨ててシマノWH-R501のフロント買った方がマシ

922ツール・ド・名無しさん2019/06/30(日) 23:45:40.50ID:k5mw3jor
>>889
このカム形状からすると
これ以上左側に追い込むのは無理かと。

言っちゃあ何だが、このヒンジ部を設計した奴はバカだねw
いくら低コスト最優先とは言えど
もうちょい考えろよ!って位のやっつけ仕事だな。

923ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 10:49:16.66ID:0M6NRbVl
50年後には
バスや電車におりたたんで
もちはこべる自転車が開発されるの
でしょうか?

924ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 11:04:37.86ID:9YpCrq3H
それは今もあるよ

925ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 13:46:20.97ID:arq0aPhS
40年近くも自転車乗ってなかったんですが
引っ越しを機会に電アシ買おうと考えてます
50過ぎですけどスポーツタイプ買っても大丈夫でしょうかね?

926ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 13:48:16.26ID:5FRG2wy3
用途も運動歴も体重等も不明だからふわっと答えるけど大丈夫なんじゃない?
ケツ痛くなるかもしれんから何か対策考えることになるかもしれないね

927ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 13:56:53.63ID:arq0aPhS
>>926
ありがとう
ケツ鍛えときます

928ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:00:33.03ID:5uCpBb/H
壊れるなあ、尻が

929ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:00:51.03ID:5y/Zt+lG
>>925
ヤマハのYPJシリーズや、ジャイアント、メリダのE-bikeあたりを買いましょう

930ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:08:09.86ID:6/vQ+iQG
>>925
電チャで歩行者を跳ね飛ばさないように保険には入っておくべきかと。

931ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:36:13.86ID:o2qmEuF7
>>928
シックスパックにか、えぐw

9329252019/07/01(月) 14:45:58.09ID:arq0aPhS
先月出たらしい新しいパナソニックのハリヤかジェッター欲しいんだけど(完全に見た目だけ
運動してない50過ぎのおっさんには扱えなかったり危険だったりしますかね?
目的はメチャメチャ坂の多い街の10キロ範囲街乗り

933ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:51:34.47ID:Yco5onni
>>932
そのへんは見た目のちょっとかっこよくしたママチャリタイプだから乗る人を選ばないよ
逆にスポーツ性を期待するとがっかりする

934ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:52:44.25ID:arq0aPhS
>>933
ありがとうございます
安心した

935ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 14:53:44.45ID:baIAMR7E
>>932
出だしで思いの外ぐいっと前に出ることに注意すれば、使用環境からして利にかなったチョイスだと思う

936ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 15:33:03.01ID:5y/Zt+lG
>>934
せめてXM1でしょ

937ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 17:26:32.15ID:kNHBsfF3
>>932
試乗車を置いてる店へ行って乗ってみるのもいいかもよ。

938ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 21:49:28.81ID:J0vEKFhN
アンカーナットの取り付けって取りあえず動かなければ良いんですかね?
あまり強く締め付けるとコラムが割れそうで怖いんですが

939ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 21:55:18.57ID:3sYp4E1j
>>925
スポーツタイプの自転車はサドルが細く、陰部を強く圧迫するため
前立腺がんやインポテンツになるリスクを高めるので
やめた方がいいです

ロードバイクとか乗ってる人は皆そういうリスクを承知で乗ってるので

940ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 21:57:13.68ID:2A2F3QZM
>>939
よく見ろよ
ママチャリタイプだぞ

941ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 22:46:45.39ID:kNHBsfF3
>>938
引き上げボルトでヘッド調整した時にズレなければOKだね。
モノによっては締め付けトルクが指定してあるね。

942ツール・ド・名無しさん2019/07/01(月) 23:13:54.34ID:MfC+f+sO
>>932
ジェッターは電池容量たらん気がするが

943ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 01:00:30.64ID:JjP1vgRB
>>938は穴開きサドルも買えない貧乏人なんです皆さん哀れんであげてください

944ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 01:13:45.24ID:2JDydwER
コルナゴ C-RS のジオメトリってエンデュランスロードなのですか?
https://www.colnago.co.jp/2019/product/crs.html

945ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 02:04:04.50ID:hcUieUAz
たった一人の落車が原因で阿鼻叫喚
雪山ダウンヒルのスタート直後 参加人数1000人越え
ダウンロード&関連動画>>


946ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 07:31:44.55ID:sOi+IxEp
ローラー用にイヤホン欲しいんだけどワイヤレスタイプって使いやすい?
別に有線でも構わないんだけど邪魔になりそうで…

947ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 07:41:27.86ID:nYT8QRO8
音質にこだわらなきゃ、防水のワイヤレスは汗濡れ気にせずに済むんで便利

948ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 07:50:58.40ID:P+bI30LX
>>946
使いやすいけど、充電がめんどう

949ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 08:02:06.78ID:1lznXOSC
>>946
一度ワイヤレス使うと有線には戻れないくらい

950ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 08:49:28.93ID:4pf49Wf3
もう有線のイヤホンとか無理
充電なんてな〜んも面倒じゃない

951ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 09:10:10.77ID:mp9fNKRH
充電式ワイヤレスイヤホンなんか環境に悪いから使うなよ
充電ロスが多すぎてエネルギー効率が悪すぎる
電池だって劣化したら環境ゴミだし

952ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 09:11:27.86ID:SFnk8iTR
主義の押し売りはイカんゾ

953ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 10:08:59.53ID:8GJScyTF
スタンドを取り付けるとき、クランプの部分のフレームや塗装を保護するために挟むクッションは何が良いですか?

クランプのフレームに当たる部分の幅が狭くて強く当たるのに、
クランプのネジをとても強く締めないとスタンドがグラグラする
ライトに付属してきたゴムのシートを挟んたけど、ネジを締めたら潰れてちぎれて塗装が剥げてしまった

954ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 11:57:07.75ID:bDdzRHf2
>>953
エスパーになるが、スタンドはステーで留めるタイプか?
塗装が禿げるのは締め付けトルクが強すぎ。
あと、据え付け位置を後輪の中心に寄せ過ぎないこと
ステーの形状が楕円だと、ちゃんとゴム板を噛ませないと機能しない。
ゴムが付属品で足りないならホムセンに安価で売ってるから買い足せ。
特に1点留めのスタンドは、相性もあるが、
ガチガチに締めても走行中の振動で容易にズレる要素がある

より確実なのはステーを2箇所で留めるスタンドに買い換え
センタースタンド台座が付いているものが、
最もスタンド固定という意味では後輪ボルト留め式と並んで最適

フレーム塗装の保護がしたいならシートかテープを巻くか、クリア塗装
質問者のレベルに合わせるとしたらここまで

955ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 12:01:32.88ID:R72dlxiO
>>953
スタンドは塗装が剥げるくらい強く締めないとヤバイ事になるよ

956ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 12:37:22.04ID:Kraoa/pH
嫌な奴だなお前w

957ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 12:47:43.24ID:lvewgcFY
てか、スタンド付けるようなやつが塗装とか気にするな

958ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 13:02:54.89ID:v/rIMX2T
と言って、店が設置している柵に立てかけたり
新築の店舗のピカピカの壁に立てかけたりするような奴は

見苦しいというか

意地汚いというか

スタンド付けてない奴って恥や外聞は無いのかねぇ

959ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 13:13:29.77ID:mIsgtCzu
いつもの人恋しくて寂しいボッチが構って欲しくて煽りレス

960ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 13:19:58.03ID:KdBdwOTc
>>958
おまえのかあちゃんは可哀想だ

961ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 13:21:59.96ID:V6hVoMgt
バレてないつもりなんだろうけど書き方に特徴あるからな
内容の傾向同じだしどうせ同じやつなんだろうなって見てるわ

962ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 13:39:33.23ID:e/V9YRkb
俺のこと名乗らなくても気づいてくれる奴がいるのか
俺のファンだな
うれしい!

って小躍りしてるぞ今頃

963ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 14:17:04.93ID:8GJScyTF
>>954 >>955
ありがと
スタンドは2箇所で止めるもので後輪から離してつけてる
これではないけど、こんなタイプ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
上側は樹脂のパッドがあるけど下は中側も外側も金属のまま
特に外側が2本の幅の狭い領域で当たるようになってて保護のために何かを挟みたい

ゴムシートではグラつかないようになるまで締めるとゴムがちぎれてしまう
何か工業用で定番のものがあるかなと思って
豚皮や牛革とか使うのかな

964ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 14:38:12.47ID:U62tjubb
みんな山行くとき車?
埼玉千葉東京だと山までがかなり遠いとこ多いけど
途中で疲れて休憩とか何してますかめしとかはコンビニとか?
山まで遠すぎて山を走り回った後疲れた時とかラブホとか入って
疲れ癒したりしますか?ご飯も頼めば出るし利用するの変かな

965ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 14:47:19.18ID:LOiMKnx7
>>964
スーパー銭湯

966ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 15:14:26.51ID:U/Eklpem
…ということにしてリモートのカメラを設置するのを趣味にしてるのって俺だけ?

まで書かないと

967ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 16:17:44.85ID:PD4nih9V
>>965
スーパー銭湯の利用者の割合は数%

968ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 16:18:34.18ID:wu4YcajW
分母と分子はなんだべか?

969ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 16:57:20.92ID:ZiTnQMLH
>>964
自走やで
コンビニ寄るだけやで

970ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 19:03:49.31ID:dyxWilGQ
>>958
ほんと見苦しいよねあれ

ますます自転車乗りが嫌われる原因の一つだと思うは

971ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 19:24:11.64ID:v4os5X1+
ママチャリの「ガタン!」というキックスタンドしか知らなかったが、高級ミニベロのスタンド「チッ」という軽快なクリック音は、乗り出しに気分が良い。

972ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 19:56:17.80ID:L/otKzpp
>>971
動画はよ

973ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 19:58:08.84ID:sJ6LKJ1G
>>970
アンカー間違えてるぞ
それおまえの発言

974ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 20:02:22.69ID:dyxWilGQ
そういう事にしたいならそうなんだろう
お前の中ではな

975ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 20:36:04.64ID:9eRgleS1
ここは自演だらけだし、そうじゃないと成り立たないからなw

976ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 20:54:52.47ID:qx8eWvlg
みえみえの自演にアンカーつける奴も同類よな

977ツール・ド・名無しさん2019/07/02(火) 21:34:12.43ID:09Y/SaJj
>>945
こういうのって、最初に転んだやつは弁償しまくりなん?

978ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 03:22:50.91ID:MxK0ezOi
同じ集合住宅の駐輪場に置いてあるルッククロスの空気圧が低すぎてモヤモヤする。
適正空気圧まで入れてやりたくてどうしようもない衝動に駆られる。

自転車整備的には良い事だし、多分、所有者も軽く走れてその点ではプラスなんだろうけど、
他人の物を勝手に弄るのは良くないし、勝手に弄られたら普通は所有者は気持ち悪いと感じると思う。

そう思って抑えてる。でも、いつか入れてしまいそうな自分が怖い。
同じような経験や同じような気持になった事がある人、或いは実際に空気入れた人から咎められたい。

979ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 03:59:21.70ID:gAMBBiLL
シークレット奥さんかよ

980ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 06:30:28.48ID:16Bt5BTW
あかなめとかの益妖怪現代版か
妖怪空気入れ

981ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 06:33:16.33ID:16Bt5BTW
次スレ

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ426
http://2chb.net/r/bicycle/1562103069/

982ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 07:20:29.63ID:nzO0Rs2w
おれはわざと低くしてるからそんなことされたら迷惑千万

983ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 07:24:58.96ID:GkgV+dKy
>>978
凸凹で跳ねて事故って訴えられたらたまらんからシカトでOK

984ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 07:45:57.04ID:MxK0ezOi
一度だけ入れさせてくれ。そしたらもうしないから。頼む。

985ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 08:07:30.66ID:lQqhsJf3
むしろ錆だらけになったチェーンを見ると、注油させてくれと言う衝動にかられる。

986ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 08:55:30.84ID:RDpsvCWq
>>978
歩道メインで走ってる人だと空気圧が高すぎたら段差でガタガタして乗りにくいし
ペダルの軽さやスピード感よりも乗り心地を重視している人も少なからず居るのだよ

987ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 09:11:32.84ID:VeYFf/k0
パンパンにしてやんよ。
パンパンやで

988ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 09:37:28.13ID:V1iYtjOg
>>986
そういうとこまで考えて乗ってるかどうかは、自転車全体を見ればすぐわかる

ほかによくあることだと、クイック全開でナットだけで車軸を締めてるとかな

989ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 09:51:54.51ID:pLrYeYI/
おせっかいといえば
職場の駐輪場で風で倒れてる自転車があれば起こしてあげる
ついでに片足のスタンドが高くて倒れやすくなってる自転車だったら
スタンドにギュッと力をかけて倒れにくくしてあげてる(安い鉄のスタンドだけね)

990ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 10:08:29.08ID:6etZdtSF
妖怪鉄スタンド曲げが現れた

991ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 10:30:22.68ID:RDpsvCWq
本当にお節介もいいとこだし
5ch自転車板に出入りするような自転車オタクに自転車触られたくない

992ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 10:36:04.55ID:rK5k59s6
他の自転車の破損防止や他の利用者の危険防止のために許容されるだろう
倒れにくくなって本人も喜ぶはずw

993ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 11:19:50.89ID:y0292FtP
フロアポンプ片手に
「先っちょだけだから!先っちょだけだから!」

994ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 11:26:04.66ID:DdCKWCIP
普通に気持ち悪いというか
空気圧が低すぎるってそれ勝手に触ってるんじゃないの?
相当気持ち悪いぞ

995ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 13:42:30.31ID:u9Y22oX0
今まで無理のないペースでただ「楽なライド」しかこなしてこなかったんだが
漸進性過負荷の原則に則ってトレーニングしようとするなら、パワーメーターは必須?

996ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 13:44:34.03ID:1yPSN45x
なんて質問してやがる・・・ライドォ!

997ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 13:45:40.03ID:Xa5DgcYf
教えてください。
この動画に出てる変速付のママチャリのデザインが気に入ったのですが、似た感じでもいいので日本で売ってますでしょうか?

998ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 13:47:27.80ID:1yPSN45x
.jpgで貼れ

999ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 13:52:20.30ID:d8nC6cn7
>>995
スマートウォッチで脈が見れれば十分だよ

1000ツール・ド・名無しさん2019/07/03(水) 13:53:34.76
金属


lud20221117202615ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1560626685/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425 YouTube動画>6本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ415
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ421
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ426
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ414
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ420
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ423
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ417
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ422
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ430
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ419
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ424
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 385
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 395
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ445
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ435
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 402
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 397
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ438
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ453
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 394
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 392
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 386
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 409
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 393
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 389
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 387
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 400
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 401
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 391
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 396
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 390
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 399
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 408
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 398
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ436
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ433
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ440
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ450
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ451
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ449
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ437
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ446
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ446
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ453
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ448
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ434
13:30:35 up 44 days, 9:30, 0 users, load average: 2.41, 3.18, 3.41

in 0.096573829650879 sec @0.096573829650879@1c3 on 060902