ハイゼットカーゴリミテッド見に行ったらウェイクがあって、寸法測ったらウェイクにも自分のバイク載せられることが分かって激しく思案中。誰かウェイクをトランポにしてる人居る? 問題はトランポ以外にもキャンプで家族が乗ること。 燃費はともかくとして後部座席の居住性は比較にならないくらいウェイクが良かったのでどうしたものか。
トラックベースと乗用車ベースとでは、車体の頑丈さも違うし、サスのセッティングも 違うからなぁ。ぶつけたり擦ったりするのを気にしなくてもいいし、フル積載したときの 車体の安定性、操作性も気になる。乗せるバイク次第では、サスが縮んでバンプ ストップラバーに当たりっぱなしとか。 インテリア(シートを畳んで)も重量物を全面に乗せること前提で配慮してるとは思えないし。
おらのトランポ、昨日、 母ちゃんが買い物に使ったときに 側面からぶつけられて大破した。 つか、警察から大破と聞いてるだけでまだ車は見てない。 かあちゃんも病院に入ってから意識はあるけどうつろらしい。 現在は東京駅。向かうは成田市って状況なんだけど これから何をすればよいかわからん。 警察が状況によって書類がこわるから病状知らせろとうるさい。 ぶつけた方も、身元不明なほどらしい。 俺は病院いったあと 大破したトランポ画像は写真とったり 交差点もとったりして なにすればいいのかな?
>なにすればいいのかな? んなもん、決まってんだろ。言わせんなバカ! 一刻も早く成田に向かうんだ。
>>5 病院に行った後は、自分が加入している車の保険屋に連絡。。 事故証明書の申請。 保険に弁護士特約が付いていたら、弁護士を保険屋に紹介してもらい相談。 とりあえず家族と合流したあと、怪我の様子も死にはしないレベルとわかって安心したよ。 今は家についてこれからの相談を終えたところ。 母の怪我は、助手席側からぶつけられたのに、運転席の母が左側の肋骨数本と左足の骨折をしてた。 数人目撃者がいて、交差点を通過するうちの車に、ノーブレーキでぶつかったのが状況らしい。 母は今は意識がはっきりして、おしっこしたいと言ってた(一週間は動かせないらし) あとは保険や頼みにする予定。荒らしてごめんね。 車はもう、くの字に曲がって廃車です。 14年製 10万キロ超のハイゼットカード。トラブルらしきトラブルもなく、いい車でした。
>>9 が左からぶつけられて死ぬ呪いを掛けておいた。 >>9 お前はカスじゃなくてクズだ 馬鹿には違いが分からんだろうからお父さんお母さんに聞いてみな 連投すまん >>8 さん身内が無事で良かったな、年配の人は骨くっつくの遅いから毎日小さなヤツで良いから牛乳飲ませてあげな 犯人が一刻も早く逮捕されるのを願ってるよ 本日、地元の病院へ入院先を変えてきました。 母は大丈夫です。ご迷惑をおかけしました。 また、誤解させてしまいすみません。 相手が身元不明というのは、 事故時に怪我をして喋れなくなっていたということに加え 車検証と免許証などの基本的な装備がされてない人だったためです。 本日の状況では、相手側ご家族との連絡も終え 保険会社を通しての交渉が始まった所です。 そうそう、事故調査委員?という人が連絡してきました。 厄介な事故だったのでしょうか、研究するそうです。 それでは、早くもとの生活に戻れるようがんばりますのでROMに戻ります。 次のトランポは……なんて考えられないです。 車両の賠償金なんでたかがしれてるだろうし。 事故は沢山不幸になるね。
>>14 かーちゃん用のトランポ買わずにすんで良かったな。 >>18 まぁ、君も家族や両親が老いや病気や大けがで健常じゃ無くなってからわかるよ。 大きな後遺症や持病を患うとそのために、そのための車を買うことになる。 そうでない自分の環境や、そうならなかった不幸中の幸いに感謝を忘れない方が良いよ。 >>19 いやうちの家族50越えてから離婚してるお袋以外100%脳梗塞or脳溢血で死んだ爺ちゃん婆ちゃんおまけに痴呆症 親父と伯父さんも脳梗塞で倒れてるがお前に何が分かるのと逆に聞きたいわ その面倒見てるのが俺なんだが、馬鹿なの君? 9 774RR sage 2015/02/17(火) 22:13:53.36 ID:nqEAJLfs なんだハバアか 17 774RR sage 2015/02/20(金) 01:41:32.02 ID:Idpr67c9 >>14 かーちゃん用のトランポ買わずにすんで良かったな。 19 774RR sage 2015/02/20(金) 01:58:56.81 ID:Idpr67c9 >>18 まぁ、君も家族や両親が老いや病気や大けがで健常じゃ無くなってからわかるよ。 大きな後遺症や持病を患うとそのために、そのための車を買うことになる。 そうでない自分の環境や、そうならなかった不幸中の幸いに感謝を忘れない方が良いよ。 >>9 と>>17 は別人だろうが同じレベルのクズだと思うわ、何を上から目線で語ってるんだろ馬鹿が👀 トランポ兼自家用車として新型エブリイワゴン買おうかな エブリィと悩むけど後部座席の乗り心地を考えたらワゴンだよなぁ ワゴンのリアシートは少し傾きがあるけど600SSだったら最悪リアシート外して、 台座積んでまっ平らにしたら乗りそう
ワゴンとバンのjoinって何が違うの? ほぼ一緒に見えるんだが・・・
>>28 JOINターボとワゴンの違いはパッと見て ・ハンドル ・エアコン ・リアシート(ワゴンの方が足元が広い) 辺りかと ハイゼットカーゴのモデルチェンジまだ〜 クルーズターボは今度もパートタイム4WDかな
皆さんターボって必要ですか? 600ccのSSを積んで高速も良く利用するのですが、加速と登坂が我慢できればノンターボでも実用になりますか?
>>34 3ATの軽だけど千葉から広島まで1日で行ったよ 車は問題ないけどエコノミー症候群なるかとおもた >>34 すまん、ターボはいらないんじゃないかなぁ (個人の感想です) ワゴンRにミニバイクを積んで新潟から関越で関東へ行った時は 上り坂で死ぬかと思いました。登坂車線でも流れに乗れずRPMだけは ガンガン上がってしまってどうなることかと心配しました。 以来、ターボは必須なんだと思っていましたが、大した勾配でなければ どうってことないんですよね。重いバイクだとどうなんでしょう?
家にある軽、3台とも ターボ もしくは、スーパーチャージャー付き。 ノンターボ車は、シンドイ。。 もし、ノンターボ車を買うのだったら、5MT もしくは、5AGS 選択必須。 それ
>>38 四駆ターボ(普通車)と3速オートマ軽トラ乗ってるけど言うほど辛くないけどなぁ… 軽バンだとまた違うのかな? 5AGS乗ったけど、私には全然会わなかった。 ハイゼットカーゴに10年以上のっていて エブリィ新型の静かさに驚いたのだけど…… あの変速ショックに首がガクガクするので駄目だったよ。 来月ってソースは、ダイハツのディーラーさんからです。 詳しくは直接聞いてみてよ。
凄くトランポ欲しくてたまらないんだけど、今ココで買ったらハイゼットカーゴもアクティもフルモデルチェンジしそうで困る。あと半年くらいは待ったほうが良いかなあ?
ジョインターボはフルタイム四駆なんですね パートタイムの方がスタックに強いみたいだけど通常時恩恵を受けられないし フルタイムで困った経験ある人います?
>>41 バンがいいの? 車中泊とかないなら幌付き軽トラ便利だよん >>43 家族キャンプにも使うのでハイゼットカーゴのクルーズターボとかエブリイのjoinターボが欲しいんだよねー 新型エブリイは富士重製サンバーのようになにも外さないでリッターSS乗る?
>>45 新型エブリイの方が、スバル製サンバーより 開口部 10mm低いから サンバーでギリなら、無理という事になる。。 データとしては、 新型エブリイ(バン)の開口部高は、1165mm、最大荷室長が 1195mm(助手席側) 富士通製のサンバーの方は、 1175mm、 1875mm or 1820mm(ディアス) エブリイの最大長間違えました。。 1955mm です。
>>48 あらら、そこも間違えていましたね。 失礼致しました。。 >>46 なるほど ありがとうございます スクリーン外せばなんとかなりそうかな・・・ 軽トランポは勝負な部分があるんでSS積んでサーキットでも フルサイズモトクロッサーでコースに行くにも下見で練習走行やレースに 出向いて、そういう場所の駐車場に行けば実績のある車両や積み込む工夫や 携行品の押し込み魔術が見れるよね。 ミニバイクレースのように軽が沢山いるってことは無いだろうけど 皆無には皆無の理由があるだろうし。
>>50 新型エブリイより開口部の高さが20ミリほど低い現行型、もしくはその一個前の モデルでも入ってるよ? ギリギリだけど。 長さの方がきついんで斜め積みになるかもだけど。 >>51 エブリィにSS積んでるとしょっちゅう興味深く見られる。 「うわ、入るもんなんすねえ」という言葉と共にw 旧型エブリイバンでもR1000積める。 何も外さずに。 新型に積んでみたいなぁ。
>>56 させてくれるディーラー紹介してほしいくらい。 近所三軒ダメでレンタカー借りてやったもの。 新型がレンタカーで出るのを待つよ。 レンタカーで借りればええんじゃないの? 試乗車よりも気は楽
レンタカーに新型が導入されるのなんてどれだけ先のことやら。 で、新型の形式ってDA17V(ワゴンはW)になるのね。
近日中にトランポ兼ガレージ(置き場所)として軽バン購入予定の者です。 過去スレからここをたまにROMってまして、サンバーが最もトランポに向いてる印象を持っているのですが、具体的にベストな年式ってあるのでしょうか? 現在kawasakiエストレヤ所有ですが、2000年以降のアクティでは斜めにしないと積めないでしょうかね? アクティはヘッドガスケット抜け易いという致命的な欠陥もあるらしいですね。 ちなみにヤフオクで乗り出し5万くらいのを半ば本気で狙ってる貧乏人です…orz
>>62 金もないのに贅沢は言えませんが、バンに拘りたいのです。 サンバーがベストであれば、サンバーのみ集中して安くて問題なくデイリーユースできるであろう車輌を探します。 >>61 わたしもトランポ用途よりも雨風しのげるバイク+用品倉庫として所持してます。 帆だと完全な密閉にならないですからね。 ただ予算はせめて10〜15万は欲しいかも...。 動かない箱よりも動ける箱の方がね。 >>61 新規格のサンバーがいい。 顔の出っ張りが出来たやつ。 年式状態にもよるが5万のはお勧めしない。 修理整備で10万〜かかる可能性がある。 >>65 d やっぱサンバーか・・・ エンジン載せ替えもウマ架ける程度で自分で出来ればパーフェクトなんだけど、、、 全部込み20万以下までみて借金地獄に陥るか…orz >>66 ローン平気ならもっと出した方がいいと思うけどな… 買い換え前提の繋ぎなら5万10万のでもいいと思うけど デイリーユースでしばらく乗るならやめた方がいいよ 単位余裕な学生なら別にいいと思うけどね 新型エブリィ・・・ ってまだ新古車とかも出てないしな
>>68 期末だから大量の自社登録車両がスズキ系ディーラで登録される はずなんで夏くらいに叩き出されると思うよ。 3月、9月に玉取って3ヶ月くらいで流通させる。 あまり直近だと新車販売との差異で出しにくいんだろうな。 サンバーもAT、MT、2WD、4WDとありますが、定番の組み合わせとかはあるんですかね? 東京なので1年に一回ドカ雪降るか降らないか。 調べてみるとフロアMTは助手席と運転席に突き出た前輪がウザいのでコラムATをおススメしてる情報は確認しました。 高速もまず乗らないし、急坂を上る場面もそう考えられないので2WD、コラムATで問題無いのでしょうが如何でしょ?
>>70 スバル製最終モデルの 5MT・4WD スーパーチャージャ付 サンバーディアス に乗っている。 4WDだから、標準のノーマルタイヤでも搭乗者数(積載量)が多ければ、 雪の峠道でも、全く滑る事なく走行できるので、急な雪でも安心。 ATは、燃費も悪いし、高速走行や 街中でのキビキビとした走行がしずらいと思う。 因みに サンバー5MTでも 貨物なので 普通の軽乗用に比べて低速に寄りすぎのギア比になっている。 ここは、若干不満。。 >>70 16年式のAT、NA乗ってる。 きびきび走るし満足してる。 運転手とバイクもろもろで200キロちょっとで燃費は11位@都内近郊 >>71 バイクを積んだ状態でシフトチェンジの際に前輪邪魔に感じることはないのですか? >>72 2WDですか? ATでも問題無いようで安心しました。 >>74 軽トラだけど3ATで神奈川から広島まで一泊で遠征行ったことあるよ 意外と疲れなかったよThink different? by 2ch.net/bbspink.com 2駆MTサンバー 東京なので、雪は降っても年1〜2日だからタイヤをダンロップTG4にした。 タイヤの見た目はゴツいが、乗り心地は悪くなかったしロードノイズも気にならない。 いい買い物だった。Think different? by 2ch.net/bbspink.com
>>74 私の乗っているサンバーディアスは、軽乗用に近い内装なので シフトレバー後部は、ペットボトルを4本置く事ができる 縦長状のコンソールになっています。 なので、タイヤを前席のセンター間に入れる事自体できないです。。 >>72 軽バンだとターボ付きもNAもたいして燃費変わらないね。 エブリイバンターボにリッターSS+荷物。 大人二人乗ってリッター11〜12位。 これだけ積んでも良く走るから有り難い。 手放そうとしてる車は24年7月に54000q、27年3月現在65000km。 2年8ヶ月で12,000km。 ホント、一週間の食糧買い出しメインなんで、走ってないんだよなーw 出しても車検2年付、その他コミコミで総額20万が限界です^^;
検2年他込々20万て、車検持ち込みも含めて自分である程度の整備できるの? 予算も手放そうとしてる車に依るんだろうけど 車種どころか、車両自体の選択肢がないと思うけどな
検残り4ヵ月のサンバーを10万でヤフオクで買ったけど良さそうだよ。 6月に来る車検は最低料金でもいけそうかな。 走行距離は16万。 物次第だと思う。
ヤフオクで40万で買った車2年乗って、2WDで雪にはまって苦労したから ヤフオクで32万で売り抜いて45万の4WDに買い換えた。
>>80 ウマとジャッキあてれば出来る作業はやるつもり。 EG載せ替えさえ、ネット上に見本があればチャレンジしたい位。 >>81 参考になります。タイベルは交換済みかな? 自分の場合はタイベル位は自分で交換したいけど、無理かな?w >>82 やりますねw >>83 タイベルは8万で交換済み。 もうすぐまた替えないとだけどネットで見たら自分で出来そうだね。 ウオポンとシールも。 エンジンのせかえよりはるかに楽だと思うw 新型のエブリィって荷室が長くなったみたいだけど サンバーに比べてどんな感じか分かる人居ますか? サンバーは運転席と助手席の間にフロント突っ込めるから そこまで考慮すると別格みたいだけど
旧型より椅子のスライド量が増えて前に行くようになっただけだから…
たまにヤフオクで、エンジンから異音がするからジャンク扱いで安く出してるサンバー見かけるけど、 異音がでるようなサンバー特有の持病とかあるのかな? どんな車でもファンベルト鳴き、タペット音は調整や交換をしない限り発生するものだけど、その他何かある?
>>86 トランポだけなら問題ないけど、スライド量で荷室長稼ぐと、後席も前にならないと商用の条件満たさないから、後席は一層狭くなるね。 >>88 切れたらそもそも不動だろw 切れる前兆ってあんのかな? 何度もすみません。 購入するとしたら新規格サンバーというところまでは決定しました。 現在決めかねているのがMTかATかって事。 運転席、助手席の間に前輪突っ込むとシフトチェンジの際にうざいのでATを推してる方もいるようですが、250CCクラスの積載画像見ると影響なさそうにも見えます、、、 いずれにせよ、ドリンクホルダー?というかラゲッジスペース的な箇所はフラットでは無いので、前輪が運転席、助手席の間にはみ出してもシフトチェンジに影響することはまず無いようにも見えるのですがいかがでしょ?
>>93 新規格サンバーってダイハツサンバーか? シフトなんて気合いでどうにでもなるからMTで良い ぶつかりそうなら単管パイプ突っ込んで前方に曲げてしまえ。 >>94 昔電子制御クラッチのノークラッチMTのトラックで行ったら 左足でなく鎖骨をポキ折りしてシフトの度にブルースリーだったでござる。 意外とクラッチが利口で3-4速のみで病院に寄って帰れたが200km耐えたで ござる。 >>95 いやいやスバル最終サンバーと言った方が良いのかな? ダイハツOEMは全く魅力を感じないので・・・ web上の様々な積載画像を見る限り、シフトチェンジ操作はMTでも全く影響無い様にしか見えない。 余程ホイールベースの長いバイク突っ込まない限り問題無いだろ?とは思っていたんだけどね。 >>94 レースはしないけど腰悪いし、万が一を考えたら矢張りATの方が安心なのかな。 シフトレバーはけっこう前の方についてるから、前輪つっこんでも問題ないよ。
>>97 おk。 選択肢が増えて良かったZ。 みんなありがと。 ATにすべきってのは万が一の際誰でも運転できるってのもあるね まぁそんなもの考えて車買うもんでもないから気にしないで
アクティかサンバーかで迷ってよく考えずにサンバーにしたけど危ないとこだった。 後日アクティにバイク積む機会があったのだが、外観からは想像出来ないくらい荷室の広さ違うのな。なんでこうも違うの?
3AT軽トラで片道約850km一拍遠征しようか迷ってるのですが、無防でしょうか? ビンボーだけどおとなしくハイエースなりレンタルすべきですかねー…(´・_・`)?
>>101 そこまでがスポーツと考えてる人は多いからガンバレ スポーツとは和訳すれば苦行となる。 >>101 時間に余裕を持って80km/h巡行だったら問題なし! ガンガレ! >>101 到着時間をあまり気にしなければ、軽トラでも行けるじゃないかな。 ただ、一人で運転ならシンドイで・・ 何にしても、長距離だから無理せず 気をつけて。 自分が一切運転しないとしても躊躇するスケジュールだな…
>>106 人数を知りたいの? 存在を知りたいの? 残念だがここにはいない。 軽トレーラー使ってる方いますか? 使用感などインプレをお願いしたいのですが…
載せるのはトランポより床が低いから楽。 よっぽど重くなければ押して上がれる。 慣れるまで真っ直ぐバックしにくいので、頭から入って頭から出られる所を選ぶ。 バックでトレーラーに角度がつきすぎると、当たってリアバンパーを割る。 雨の日に使うとついた頃にはバイクがずぶ濡れなので、濡れて困るものは外す癖を付ける。 乗せたまま洗車出来るから楽。 こんなとこでしょうか。
軽トラでフルサイズオフ二台積めますか? 荷物はルーフキャリアつけようとおもてます。
>>110 250と125だけどハイゼットトラックに積めたよ。 スバル謹製サンバーとハイゼットカーゴですが、荷室フロア長は同じくらいですか? あとサンバーは助手席と運転席の間に前輪押し込めると言いますが、ハイゼットカーゴでも120/70位だったら押し込んで車体真っ直ぐに積めますか?
ハイゼットがフロント入れられると助かるんだけどね ターボ4ATでベンチシート選べるのがハイゼットだけっぽいし エブリィもジョインターボにベンチシートオプション入れればいいのに
>>113 これはハイゼットカーゴはフロント押し込めないと解釈すれば良い? 多少は突っ込めたとしても、サンバーほど前には行かないとかじゃ
自分の300系ハイゼットカーゴは90でも厳しい。 120は無理かな。
>>112 スバル製サンバー ディアス(MT) に乗っているけど、 助手席 と 運転席の間に 前輪押し込める様な スペースって無いよ。 この間は、チェンジレバー、リアヒータースイッチ、ハンドブレーキ、 ドリンクホルダー(4人分)になってるから・・ それとカタログ値で ディアスの荷室長は、1820mm、 それ以外のモデルは、1875(最大長) 参考にして頂戴。 サンバーって実際測ると2メートルあるらしいね エブリィとかミニキャブなんてギリギリ1.8メートルだから 結構な差があるよね
>>118 それは違うな。 ディアス乗ってるけど。 実際に2,150mmのZRX1200DAEGが、以下の理由でまっすぐ入るのは事実。 理由) ・キャブオーバーだから助手席と運転席の間が広い ・ドリンクホルダーはあるものの高さがないから、前輪はある程度入る。 >>120 確かにドリンクホルダーに飲み物を入れていなければ、それ程高さは無い。 ただ、カード入れの後ろに座面後方まで 縦に直列4個ドリンクホルダーがあるから、 >>112 さんが、想像している様な、前輪タイヤを座席間に押し込めるという事は、 ほとんど出来ないのでは? そんな事より、助手席を前気味にして背もたれを立て気味にして積んだ方が、 背もたれが前輪ストッパー代わりなるから、コチラの方が積み易いのでは? 因みに私は、フルサイズのオフロードバイクを積む際は、荷台に斜め積みしているよ。 >>121 前輪を押し込む事ができなければ、物理的に全長2,150mmのZRX1200DAEGはまっすぐ積めない。 ドリンクホルダーを前輪ストッパー代わりにして積載後に車の横から見ると シートの背もたれ部とDEAGのフロントフォークが面一で平行になるまで突っ込める。 新規格のスバル製サンバーバンは全車種ハイルーフってことかな?
>>123 スバル製サンバーバンの最終モデルは、全車種ハイルーフです。 >>126 (*^o^)/\(^-^*) ハンドル倒せば入るよ。 あとは助手席にフロント当てて斜めにすればOK。 サンバー買うやつに忠告しとく 錆に弱いぞ、フレームも塗装も 最終型サンバーABS仕様車はリコールもんだぞ あと正面衝突したら確実に死ねる、良くて下半身不随
サンバーに限らず軽バン軽トラなら正面衝突したらみんな死ねそうだが他は大丈夫なん?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 同じエブリイをトランポ使用してるので当たったらこうなるのかorz 実際は動く車同士かもっと速度出ていて何かに当たるわけでこれよりもっと酷くなりますね。 サンバーにDT200WR積もうとしたけど上手くいかなかった。 Fフォークはサスが動かなくなるまで縮めればいいの?
リアゲートをくぐれるまでだよ。 左右で一本ずつ使って互い違いに締め上げれば保険にもなるし長さも間に合う
リアゲートはくぐったんだけどハンドルが天井に当たって身動き取れない状態になったんだ。 ラダーが短かくて角度が取れなかったせいかな? 次はハンドル下げて長いラダーで挑戦してみる。
軽バンに頑張って積むのに疲れて軽トレーラーを買ってもうた
ホンダのアクティ バンH18 12万キロとハイゼットの軽トラH6 4万キロを悩んでるんだが、、両方だいたい13万円で、ちょい軽バンの方が高い。600ccクラスのオンロードのトランポにしたいんだけど。みんなならどっち買う?外観は両方ボロボロ。車検残量も同じ。
走行距離はハイゼット 試乗してみて各部のへたりや特に足回りの状態をしっかりチェックして判断 記録簿のある方とか。
131はバイクの積載は慣れてるの? 軽トラは荷台高いから乗せるの結構大変じゃないかな。
間違った。131 →139で。 バンはタイダウン引っ掛ける場所用意したりしなきゃならないかもしれないけど、軽トラはそのままでOK あとは、ATかMTくらいしか判断材料にはならないなー。 俺はアクティバンにウィンチ付けてトランポにしてる。 普段も荷物満載できて便利。車椅子も乗せれる。
139です。 皆様ご回答ありがとうございます いろんなお店周りしてるとこなんですが 悩みます。軽トラとかボンゴには積載経験多いので積載に不安ありません 軽トラの便利さとキツさは知ってるのでできればバンかなぁ。やっぱバン中心で考えます‼後押ししてくれてありがとー
軽バンはいろいろ積めるし、家族に秘密のおもちゃ箱と化しているよ。おすすめです。 自分の場合、サーキットまで片道2時間ぐらいかかることあるから、乗り心地も大切。軽だから限界はあるけど、試乗したりみんカラみてじっくり選んで。
俺もアクバン18年式のマニュアル14万キロ持ってるが、平成1桁トラックとは乗り心地、静かさ共に段違い。でも積載するのはいつも軽トラのほう。積みやすいんだよ
ごめんなさい。いろいろアドバイスしてもらって、サンバーバンとハイゼットバンを中心に探して結果ステップワゴン買いました
別に良いんじゃない? 俺みたいに駐車場のスペース的に軽しか選択肢が無いって事でも無い限り 税金等のコストがクリアできるなら好きなの選べば。 おれも色々とクリアできるならNV200にしたいしw
維持費の安さ以外に軽バントランポの魅力ないから...。
距離走る人は軽バントランポは乗り心地悪いし燃費もいいわけではない。 車内は狭いし。 税金高速代やタイヤなど消耗品の安さ、小回りの効く車体。 どちらがいいかでしょうね。 中古ミニバンは玉数あるから価格と程度選び放題。 エブリイバン買いましたが。
バモスホビオ乗ってるんだけど、スバルのディアス?ってのいいな シフトがコントロールパネル側にあって運転席、助手席がスルーできんだな なんだよ ホンダもこれで作れよー
>>155 > スバルのディアス? ハイゼットのことか? 2000年以降のサンバーバン欲しいが、乗り出し10万以内でまともな車体見つからないなw
10年10万km10万円 トリプルダブルでgoo検索 震災直後の軽バン特需の買い替えも狙い目だが、10万円というのはなかなか。
>>157 スバル製MTはフロアシフトだけど、ダイハツ製MTは、インパネシフトだからね。 ATでフロアシフトは、ホンダだけだっけ。 >>158 10万台でも、旧規格ぐらいしかなくないか。2000年以降なら、30万は必要じゃないか。 乗り出しで10万は、車両価格ほとんど0の場合だろ。 店で触った感じだとコンパネしかないとやばそうだった 小さいのは入るだろうけど単車は厳しいんじゃないかな
ウエイク、助手席も畳んでフルサイズオフ車乗りそうじゃない?
ネコタイヤでフォーク縮めてハンドルの向き変えて下げればいけるかも
>>166 助手席は外して高さを稼ぎ、タイヤを助手席ダッシュボードに当てれば行けそうだが そんなことするより素直にアトレやエブリにしたほうが早いでしょ。 ウェイクは軽でもトップクラスに高額で同じ費用を出すなら小型車も範囲に入って 選択肢は多くなるよ。 軽を選ぶ理由は、小回りの良さだと思ってる。 金銭的な問題なら、軽より小型車の方が効率は良いかもしれないが、4輪に乗っても2輪のようにすり抜けできそうなときはすり抜けしない? 右折待ち渋滞の直進時とか、幅の広い車はストレスなんだよね。
ハイエース乗り換えてから前に右折待ちいると曲がるまで通れなくなった 軽いからベタ踏みで一気に加速できるのも軽の利点だよね
>>166 万が一ウエイクで駄目なら、あのCMの兄ちゃんに頑張ってもらおう トラ車を買うにあたって、ボロいのでいいから軽バンを考えてるんですが、ここのスレ的にはやはりサンバー バンがオススメですか?用途は県内の練習場へ行くのと、自宅で保管するためです。グレードとかいろいろあるので悩みます
>>172 他車種だしオススメってわけじゃないけど参考までに 数年前のエブリイワゴンで助手席を倒さずに乗ったよ 斜め積みでギリギリだけど 乗せた車種はランドネ サンバーがおすすめ? エブリィ、ホビオ、アクティとサンバーより上なの他にあんだろ でもディアスってのかっこいいんで乗り換えたいな
>>172 どれでもいいと思うけど、貨物グレードよりは乗用グレードがおすすめだ。 貨物だとパワーウインドウとキーレスが付いてない場合が多くて意外と不便。 >>171 それだと先々代ムーヴがベースになるぞw 乗用グレードにオフやモタを積むなら 天井内装に傷入るから当て布あると良いかも。 サス縮めて室内で解放してストッパー代わりにする時ね。
172です。 みなさん色々なご意見ありがとうございます。 >>173 私の購入したのもgasgasです。ランドネではありませんが。 バイク持って行って店で試しに積ませてくれとも言えないので、積載可能報告は参考になります。エヴリィですか検討してみます。 >>174 グレードや乗り味は全く気にしてません。商用車でもなんでもいいと思っています。 優先順位は値段、荷室の広さ、耐久性です。家族も載せるつもりはないので、あくまでバイクの保管と移送道具として考えています。ホビオは検討しています。ありがとうございます。 >>175 たしかにキーレス、PWに慣れているので、不便に感じるかもしれません。特にPWは欲しいですね。みなさん、乗用グレードを勧める理由がわかりました。 長文失礼しました。 リアウインドが全開にできる方が良い人もグレード注意した方が良いよ。 たまたま、全開にできるのに乗ってるけど、半開しかできないのもあってびっくりした。 PWが前席にしかついてないものあるしね。 手動は便利な点もあるんだけど、全開にして空気入れ替えてからエアコンかけたいときとか、リアが手動だと走りながら閉めることができない。 中古の場合選ぶこともできないけど、新車で買うなら注意した方が良い点だよね。
エブリィワゴンからシートを外せば電動ミラーもオートエアコンもついてくるよ
>>179 新車で販売している車両で、後席窓が全開できるのはバモスだけ エブリイやハイゼット系は、ドアの構造上全開しない 寿命2〜4年言われてた初代ロードスターのP/Wは あえて修理のときに手動に変えたっけな 信号待ちとかなら左ドアにも手届いたし
>>181 現行は、全開できるの無いんですか。訂正ありがとうございます。 今は無き、富士重工製サンバーは、ディアスだと開くけど、VBとかは、全開にできなかった。ただし、手動。 たしか、バモスも手動じゃなかったっけ? もしかして、PWで全開にできるのって、古いアトレーとかしかないのかな。 >>183 新車はバモス・アクティのみ全開可能 PWで全開出来るのは DA62までのエブリィ&スクラム(ワゴン・バン問わず全開可能) 三菱はU4#系のブラボーのみ(ミニキャブは不可) 開口部、高さ、室内の広さからみてなにがいいんだろう。ハイゼットかサンバーを検討中です。 載せる車両はgasgasのtxt pro 250 全長約2m、高さ1.1m。 走行100.000km以下、ベルト交換済、PW、キーレス、エアコン、4WD、欲を言えばターボ。この条件だと安くは買えないかな。。
積む車両が軽いからターボ・スーチャーいらないかも。
4WDもいらないかも。 悪路を頻繁に走るのでなければ不要 燃費悪くなるだけ。 ATは4速一択
アトレイが安く手に入るのだけれど 助手席倒して、フラットに出来るのって アトレイと、バモスだってけ? そもそもアトレイは、後部座席がフラットにならないんだっけ?
>>189 トライアルならコースまでに悪路がある可能性も否定はできんので4WDはあった方がいい 軽バンより車載しにくい旧型カングーにトラ車やFREERIDEを載せてる方もいるので、箱型 の軽なら何でも載るだろ 高さはないし、ハンドル切れ角も大きいし ワシ安さにつられてアルト乗り モンキーすら載せるの無理やわ
アトレーってトランポに向かない? サンバーの良いのが手に入るなら そっちにするけどね
>>193 どの型かくらい書いたほうがいいと思うの >>192 車側もバイク側も色々と外しているが、ミラにKX80II載せてる人がいた http://www.geocities.jp/offnotaisyou/transporter/mira.html >>197 ロールーフはミニモトやトラ車を載せてる人はいるが開口高が1mを切るみたなので、車載したい車種に よってはかなり工夫しないと積載は難しい 車種的な基本事項として ・後部座席を畳んだ際に段差があるのでコンパネ等の板で段差をなくす or 後部座席を外し、RV-BOX 等で埋める ・MXer, EDレーサー, トレール車等の高さがあるオフ車はハイルーフでもフロントタイヤを小径化した方 が乗せやすいが、リアシートを外せば上記車種でもフロントフォークを縮める事で積載可能 ・SS等、カウルがある場合はスクリーンを外す必要がある場合が多い おおすげえな これならいっそ車もアルトRSにしてイケイケな感じになろうか
座席とかとっぱらって載るってのは違うよな これでいいならバイクバラして載せるってのも載るってなるだけ 単に、「へぇ〜、すごいねぇ(棒」って感想しかもたない
今更、旧規格ってのもなんだが、幅が狭いだけで、小回りも効くし、全車がフルキャブ。 もう最終型からも18年以上だから、程度の良いものはないけど、トランポには良いと思う。 バイクに較べれば、衝突安全だって、気にするほどではないと思うし、旧規格にこだわって乗ってる人います?
>>203 テールウイングにハイマウントストップランプな仕様のロールーフもある サンバーのCVTは電磁クラッチが弱点 距離より発進回数が問題なので近距離での走行が多いと故障しやすい カーセンサーに載ってるスペックって、結構間違ってそうだね。 アトレーで、タンク容量が46Lとか載ってたから、他も調べてみたら、旧規格は35Lとか出てた。 旧規格は、40Lのはずだから、誤記なんだろうね。 現行の最小回転半径って、4.6mもあるんだね。旧規格の3.8mと比較すると0.8mって大差だよね。 サンバーは、3.9mで大差ない。軽箱は、容積に対して、小回りが利くのがメリットと思ってたけど、セミキャブになってからは、そのメリットもなくなってたんだね。
開口部 1m超えてるか計って来ます 最終方のサンバートラックに ホロ付もあったが高いんだろうなあ これが最強な気がしてきた
ロールーフでした 開口部 100cmしかなかったよ そそして、FZRはハ ン ド ル 高さが100cmという現実 アッパー外しても足らないという事実 ネコタイヤ必要 一回引き取るだけならがんばってみようかな むりそうなら、ここで放出するのでだれか引き取って 車体2万円ならこんなもんかな?
大型をの載せようとするとサンバーしか選択肢はないのかな
誂えたようにすっぽり入るのはサンバーだけだと思うが
サンバーディアスとトランスポーターっ積載量は同じ? ディアスのほうが運転が快適とあったがトランスポーターのほうが安いんだよな
>>214 サンバーディアスは、最終型だけが350kg積で、古いのは、200kg積じゃなかったけ? ディアスワゴンは、乗用なんで表示なしだけど、旧規格からディアスは乗用向けグレードでタイヤも乗用タイヤがついていたのもあった。 トランスポータは、350kg積。 ディアスは、前席を倒して、後席と続けてフラットにするために、シートバックが短く、ヘッドレスト別体。 質感はトランスポートも同じだったような気がする。ハイバックが良い人は、トランスポータのシートがお勧めじゃないか。 ただし、リアシートが分割じゃないから半部畳むとかはできない。 サンバーは、リアシートが分割タイプで唯一フラットに畳める。他社の分割タイプは、多少高くなるので、段差調整が必要。 なるほど、トランスポーター狙ってたけどディアスに変えてみるよ
トランスポーターは助手席スライドしないから積載性が劣る
>>212 ミラ、アルトのウォークスルーバンが無難 サンバーって15万キロ超えてても 値段付くのな 15万越えっていくらぐらいが無難なんだろう
よりけりだなあ さすがにそれだけ走ると車体やシートもヘタってるからオススメしないけど
DA64WかDA64Vで迷ってんだけど ジョインとワゴンのリアシート畳んだ時の段差は同じ? どっちも荷室かわらないならワゴンのほうが良いし
アクティーバンも サンバーに比べたら荷室の大きさは劣るよね? 飲み込んで おれの ポセイドン 右に出るのなんとか消せないかな
>>224 カタログ写真使って比較していたブログあったような。 助手席潰すんであれば選択肢は増える。 どれが、助手席たためるのかわからないんだよなー 大抵の助手席って4テン止めだから 前後逆には出来ると思うけれど
>>226 ggrks ってか調べたい車種のサイト見ればすぐにわかるでしょ? >>222 ワゴンはターボがついてるからね〜。そこが壊れる事例もあるんだけどw ワゴンのリヤシートは格納してもシートはこんもりしてるよ。 そこにフロントタイヤを乗せることになるのでかなりめんどくさい。 62までならそこでバンのシートですよ、と言ってポン着け可能な状態だったのだけど 64はポン、とはいかないそうだよ。 リヤシートを外してそこにスノコを置いて車検のときに戻すってのがワゴンでは 良いだろう、けど64は荷室が狭いんで大きいバイク積みたいならオススメできないよ。 軽トラに箱付けてるのと箱バンに荷室と仕切りのある車種見かけるけれど あれって、箱バンとかワゴンに対して何かメリットあるのかな? 箱バンだと運転席から車内に通じてるのがメリットだと思うんだが 元々ケートラ持ってる人以外にメリットが何か有る?
軽トラにアルミの箱付 箱バンで荷室と運転席に仕切りのある車種たまに見ます 郵便局とか、佐川もそうかね? あれって、箱バンとかワゴンに対して何かメリットあるのかな? 箱バンだと運転席から車内に通じてるのがメリットだと思うんだが 元々ケートラ持ってる人以外にメリットが何か有る? トランポ的には、ガソリン/オイルのにおいから遮断されるぐらいか?
上で書いたんだけれど 2万円のアトレーにFZRが乗らん カウル外しておいて 前をネコタイヤにして突っ込んで 半分乗ったらリアタイヤ外すか 後もネコタイヤにしておくとか、なんか良い方法無いでしょうか? 2人で行けばなんとかなるかな? 250kgは強敵
>>234 大きさ的には分からないけど、アトレーなら良くて200kg積じゃないの。 4ナンバーのアトレーがあるときそうだった。 バンでもクルーズターボが200kg積だよね。 5ナンバーなので、積載は関係無いらしい 一回だけ運送できればいいのです レンタルでも良いが、そんなら買おうかとおもぃまして
>>236 車の作りの問題を言ったんですけど、車検証上は重量決まってるはずだよ。 貨物みたいに書いてないだけだったと思う。 一回だけ運べれば良いならなんとでもなるんじゃないの? バイクばらせば良いというのも手じゃない。 自走できる状態のバイクなら1回きりなら自走が楽じゃない。 軽乗用で積載って関係有るんだ わざと普通乗用に荷物満載で載せる業者も居るんだけど
>>234 アトレーワゴンにモタード乗るよ。 車高低いFZRなら普通に乗ると思うけど。 開口部が100cmでした FZRはハンドルが100cm トップブリッジが110cmぐらい
DA64Wハイルーフ乗ってるよ。 僕はセカンドと運転席のひじ掛け取っ払って そこにホームセンターで買ってきた4足の木製の机の足切ってフラットにしてバイク(スパーダ)積んでる。 ワゴンだとセカンド倒してもフラットにならないから取っ払う必要アリ。 でも取っ払うと前輪乗せてる机の下や両脇が空くからそこに荷物積める利点も出るよ。 バンのシート畳むとフラットにはなるけど空間は無くなるから。 もしリッター乗せるなら助手席を倒してちょい斜め積みにすれば入る感じ。 しっかり輪止め&タイダウン固定しておけば大丈夫。
あと長距離移動があるのであればワゴンのターボ付きは楽だよ。 ターボの分、燃費はちょっと悪くてリッター11〜14km位かな? シートもワゴンのほうがクッション性あるし楽です。 サーキット行くまでに疲れちゃうとショボーンだからw
>>234 Fタイヤと違ってRタイヤ外すのはお勧めしない 荷室長が足らないなら助手席外せば? 高さが引っかかるならタイダウンで締め上げて縮める >>236 乗用車は最大積載量の記載はないが簡易的に1人あたり55kg、手荷物10kg程度で計算して 運転手を含む重量が最大乗車人数×(55+10)kg程度 まで大丈夫かと >>237 >>238 車両総重量-(車両重量+(乗車定員数×55kg))=最大積載量 ただし、軽自動車の最大積載量は、構造や用途に関わらず350kgが上限 車軸の許容重量やブレーキ能力にかかわるから過積載は禁物 乗用車には適用されないと思うんだよなあ 強度的な事は別として 検問で捕まることは無いなあ
乗用車の最大積載量は純正タイヤのロードインデックスから計算して目安にすればいい 乗用車の座席外すのは厳密に言うと定員変わるからアウト
乗用車の最大積載量は上記にもあるが規制が無く「性善説」に任されてるんで 乗員の常識と安全意識で「ご自由に」というのが基本、 摘発したくても違法数値基準が無いんで裁判にならない。 ただ車両が破損や損傷して路上で往生した場合、乗員が支所石多用な場合は 何らかの別件で立件されることも。 あと座席は折りたたみのみならず、未使用時や使用時に脱着を基本としてる「乗用車」 もあるので気にしないでOK 仮に定員変更をするなら、改造してから14日以内に運輸局に届け出れば良いので 定員変更の14日以内は摘発できない。 ただし椅子のない時は、そこに人を乗せれば定員外乗車になる(乗車装置不備) 届け出は猶予されるが改造した時から定員は失ってる。
>>246 ×支所XXXXX ○死傷したような場合。 >>246 14日以内に戻すなら届出要らずって理解でok? ハイゼット2シーターつかっているが。 単車積むと相当怖いぞ。カーブ慎重になる。 軽乗用の場合は内装など豪華な分重くなっているわけで、そこに乗車定員乗ったらほぼ 他の荷物は無理としておいたほうがいいよ。 70kgの大人がプラス3人で210kgだぜ? 軽トラで350kgだから問題ないさ!でなく、それは「壊れない」重さであって、 積めば走行安定性損なうし、ブレーキの効きなんて酷く失われる。 たくさん積むとか重たいバイクな人は無理せず、ランクあげたバンなどにしましょうね。 ちなみにターボ云々書いてる人いるけど、軽はターボないと高速だ急坂だで苦労します。 空荷で中央高速の急坂80でなんとかだから。
上で書いた アトレーターボ買おうと思うが 過走行のターボ A/Tってすっげー不安 過走行のCVTサンバーとどっちが地雷だろうか ワコーズのケミカルで何とかなるかな
オフ車で頻繁に遠征するとして、 NA5MTと過給付き3ATだったらどっちがいいんだ?
俺なら5MTだな、多少パワーがあっても3ATは苦痛
>>253 左鎖骨を折って、5MTで地方の病院に行き、そのままブラジャー風バンド固定で帰ってきた 経験から助言すると、二度とMTは乗らないw >>256 つ 左手ハンドル クロス 右手シフト! コレで乗り切ったことがある。 >>253 同じ車のNA5MTからSC3ATに乗り換えたけど、なんだかんだで正解だった どっちも一長一短がある 4ATなら何の不満もないんだけど… 腕より足の方が厳しいと思うけどな、MTだと。 クラッチとブレーキとアクセルを片足でやるのは大変だぞ(経験者は語る)
結論としてMTで出産に匹敵する痛みに耐えて断末魔の叫び声を出しながら走れと。
いや痛かったのは心中察するけどさ 「重傷だけど助けは呼べない、病院までトランポで自走するしかない」 って状況がそんな頻繁にあるかなあ、と
>>261 まあ、めったにはないけど、いざという時周りに迷惑かけたくないだろ。 サーキットにも迷惑かかるしな。 そういうところ何処まで気を使うかの問題だろ。 知り合いがいたら助けてやるが、自分の装備置いておいて病院に付き添ったりトランポの搬送なんかできないよ。 ということを想像して装備を選べばいいと思うよ。 >>261 大小の怪我は日常チャハンジだからな。 いちいちキューキュー車呼べないし、さっと帰って治療に行きたい。 チャハンジ これも「ふいんき」と一緒でそのうち変換出来ちゃうかもなw 間違い多くても変換出来ちゃダメだろiPhone
質問者です。 当然過給付き5MTがいいのでしょうが、 予算があまりないのでどちらかをあきらめるとしたら?という意図です。 フルサイズエンデューロレーサー積んで、遠征は片道300〜400kmくらいはあり得ます。
ちなみに、この前レンタカーで軽トラを借りたらR06Aエンジン搭載の3ATキャリーだったんだけど、 軽トラとしてはビックリするくらいよく走るし、これなら全く問題ないと思った。
>>267 俺の経験だが、軽を使っていて一番の不満は高速道路での速度、加速。600SS積んでいる。 坂道などは重機を運んでいる機関車みたいなトラックと同じぐらいのスピードだしね。 ターボやスーチャは良い選択。 >>269 機関車みたいなトラックってこういうの? >>270 オーストラリアではこんなのが120キロで走ってるから、見通し良い道でも追い越す時は覚悟決めるぜw M/T運転できない状況なら 即救急車レベルだと思うが 急患代けちれるレベルなの?
ほんとな 骨折してんなら救急車呼んだっていいんじゃないかって
救急レベルではなくても地味にダメージ食らってATで助かる場合があるのよ左足首とか左手な
即入院とか救急車の場合はどんな車でもダメだね。 何処のサーキットもそうだが緊急連絡先に電話があってバイクとトランポ引き取ってくださいって言われる。 二日ぐらいは置かせてもらえるのかな? ATにしておけば、>>274 さんが言うように助かるときもあるからな。添え木を当てて麻酔打って帰った人を見たことある。知り合いだったので洗車を手伝って、トランポに乗っけてあげましたが他人ができるのはこのあたりまで。何があっても自己責任。 ボッチライダーは入院時に必要なものトランポに常備しておくという手もある。 救急車で運ばれるとき一緒に積んでもらえば入院生活即対応w トランポは知り合い誰か2名に運んでもらうしかないけど。
>>272 なにも骨折レベルじゃなくて捻挫だの肉離れだの、って程度でも 運転は大変だよ? 自分の場合は捻挫だと思って氷で冷やしながら必死に帰ってから病院に行ったら 膝の靭帯が伸びてた、って事がw 正直即入院ってのが一番楽。 MT走りはいいんだけどね。 正直帰り道とかダルくてめんどくさいし渋滞とかでふいに足吊ったりするからATが楽かな。
ケガしたときに運転できるようにATを奨めるのなら MTが運転できない状態で軽バンにバイク載せるの大変だから もっと大きな車の方が載せるの楽だから軽はやめとけって話にはならないんだな
>>280 なんていうか揚げ足取ればキリ無いけど、そういう経験値のアドバイスだから 気に入らないなら思ったようにってことだ。 多くに人がトランポを持ち込む場所ってコースだったり練習場というか人が集まる場所。 互助というか「困ったときはお互い様」ってことで怪我やトラブルには全力に近い 協調体制がある。 あまり経験がないのかもしれないが、大きく破損したり見た目に痛々しい事が起きると 多くの人が手をさしのべるんで、バイクの車載くらいは数人で担いででも載せてくれる。 家までは送ってくれないかもしれないが、救急を呼ぶほどでもないが応急治療したい ような場合なら手空きな人が近所の診療所くらい連れて行ってくれるだろ。 そういう甘さも加味してギプスや包帯グルでも何とかなるよってのがAT こういう条件なら?、こうだったらダメだね、そんなこと期待したって という話に展開するなら 「その通り」でMTだってリヤカーだって何だって良い。 「ムリするのが美徳」「迷うぐらいなら我慢しろ」みたいな奴どうにかならんもんかね
>>283-284 社会一般の話しと同じだよね。 自分の子供や親が同じ目にあったらと想定しても良いし、その加減は人それぞれ オフロードコースで明らかに手の小指の骨折って感じで、救急車を呼ぶのか呼ばないのか 別に立って歩けて他が何でもないなら自力や友人やの協力で行けよ(行くよ)って思う 本人や周囲の人々も多いだろうし。 救急車なら確実に開業してる医療機関に並ばずに最速で受診できるって思う人も多いだろ。 どっちの選択も間違ってないし責められないわな。 ただコースまでの呼び出し、病院までの搬送の間に脳溢血で倒れた奧さん、轢かれた子供 心筋梗塞で倒れたお父さんは、その救急車の順番待ちになるんで、郊外のコースで救急車の 占有時間が長いと 「指ぐらいの骨折なら」とか「捻挫なら」とか判断が分かれるよな、コースには子供もいたりするし よく水洗いして寝てろなんていう擦り傷くらいの子供だって呼ぶ人は呼ぶからな。 大事を取ってとか、打ち所がとか、破傷風がなんて言われたら何も言えないし。 この国に暮らす以上は利用して良いのだから自分の意志がそうなら呼べばいい。 >>283-284 救急車呼べばいいし、我慢する必要もない。 軽トランポえらぶときに、MTよりATの方がなんか起こったときに、イロイロつぶしが効くことがあるよって言うだけのこと。 怪我したら、本人は装備のこと気になって、自宅まで帰ってから近所の病院にって考える場合が多いと思うが、重症のばあいであれば、遠慮せず救急車呼んでしまえば良いし、サーキット側もそういう風に仕向けるだろ。 まだやってんのかいな(´・ω・`) 好きなの選べよ
自動操縦車が普及したらこんな無駄な議論もなくなるんだろうな いや、怪我したら自分では積載出来ないからって自動積載車の是非が問われるようなるか
>>285 それそれ 好きにしろとか言う割にヘンに圧力高いの あと>>256 みたいに度を越して頑張った自慢するとか 上でアトレー聞いてたものです トランポ買いました ・・・ワゴンRだけど そんで、ひともにエブリー押しつけるのは 逆な気もするが
みなさんにお聞きしたいんですが、エブリィにリッターSS(最大全長2m2cm)はいれることは可能でしょうか? また可能であればどのタイプでしょうか?
>>293 ちょっと上に書いてあったのにw コピペしとく DA64Wハイルーフ乗ってるよ。 僕はセカンドと運転席のひじ掛け取っ払って そこにホームセンターで買ってきた4足の木製の机の足切ってフラットにしてバイク(スパーダ)積んでる。 ワゴンだとセカンド倒してもフラットにならないから取っ払う必要アリ。 でも取っ払うと前輪乗せてる机の下や両脇が空くからそこに荷物積める利点も出るよ。 バンのシート畳むとフラットにはなるけど空間は無くなるから。 もしリッター乗せるなら助手席を倒してちょい斜め積みにすれば入る感じ。 しっかり輪止め&タイダウン固定しておけば大丈夫。 コピペするときはきちんとヘッダーも入れよう 自分のレスだったらいいけど というかアンカー打つだけでいいのでは…
>>263 チャハンジじゃなくて、茶飯事(さはんじ)な 言葉の使い方を誤って恥をかいたことがあるw 俺の周りではチャメシゴト派が多くてチャハンジなんて中途半端なヤツはいねーよ。
漫才のボケに大真面目な顔で「その言葉は間違っている」と言ってるようなお話
DA62Wにフルサイズモトクロッサーって真っ直ぐ入れれるのかな? サス縮めてハンドルずらして斜めに入れれば何とか入るけどそれじゃ荷物が殆ど乗らないしさ
>>305 エブリイの4代目でリアシートが左右分割式の貨物じゃないヤツ 型式はDA62W 条件としてはサポートの人がいるから助手席は倒したり外したりは出来ない。 フルサイズモトクロッサーってのはKTMの250SXのこと >>304 うちもDA62Wだが多分無理 少なくともWR−FとCRはフロントホイールを 小さいのに変えないとまっすぐは入らなかった。 経験的にフルサイズがまっすぐ乗る軽バンはないな KDX125でも無理だった
前後猫タイヤ+レバーブロックのサス絞りくらいはやって欲しい。
>>309 さっきフロントで猫タイヤ試してみたが前後フェンダー外しても無理だな 斜めに積み込む場合は余裕になったけどさ サスとオイルシールのこと考えたら縮めるのはやはり嫌だな こうなったらトランポ用のダミーフォークでも作る方が良いかな フォークや腹下に突っ張り入れて前後から引けばしっかり固定出来るけどどう
ネコタイヤで、アクスル径が合わない時って、みんなどうしてるの?
トランポ限定なんだから気にするな 押すのは大変なるかもだけどタイヤ回れば何でもいいっしょ
>>304 ネコタイヤで運転席のアームレストを外して(ネジ三本外すだけ)フェンダーをそこに突っ込ませる感じで やっとなんとか、って感じかな。 ちなみに、ネコタイヤってほとんどがベアリング外形35Φ内径が16Φなんだけど それを外形35Φ内径17Φのベアリング(規格であるので簡単に入手できる)に 打ちかえればシャフト径が17ミリの物はそのまま使えるようになるよ。 ちなみにうちのRMXはそれでやってる。 ワゴンR スーパーカブ(17インチ)が積めた 買うなら、コラムシフトのダイハツの方が良い感じ >>316 1ミリなら、ドリルで貫通出来ないかな? >>318 まわるベアリングを保持する方が難しくないか? 規格品は安いだろ。 ・・・確かに難しいよね 貝毛ー35無毛ー19mmもあるのかな?
所謂身体障碍者用運転補助装置の類の中に 「左足用アクセルペダル」(右足に運動障害のある人用の製品でアクセルもブレーキも左で踏む。 元々のアクセルペダルの付け根に連動する構造なので左右両立も可能) というのがあるのでディーラーに相談すると良い、とお勧めするスレはこちらで? ハンドコントロール装置とかと同様、税制上の優遇が受けられるかどうかだけの問題で 別に健常者が買えないというものでもないし 家族共有の車だとか色々な理由で「障害のある人と健常者が共用する」というケースも考慮して 元の操縦系統はハンドコントロール装置の場合も含め大抵そのまま残せる。 「怪我しても乗って帰れなくはない」の場合の他に 処置されて帰宅とか退院とかいう時に車拾って帰れるかどうかの可能性を保つために AT軽貨物ベースでそういう仕様にする選択肢もある…か? 右足にギプス付いたまんまの何か月かの間も普通に運転できるし。
ワゴンRだけれど、助手席の背もたれ畳めたわ だれも書いてないよね? 待ってろFZR1000
>>325 助手席の座面開けるとバケツ型物入れもあるよ!(違 ところで競技志向の高い車種でフォーク自体にフルアジャスト機構が付いてる車種以外は セッティング直すためにフォーク外さなきゃいけないこともあるわけだから いっそフォーク外して三つ又だけの状態で積むというのもry …三つ又で掴んでる側のフォーク(倒立ならアウターケース)に合わせた 「運搬専用超短いフォーク」を鉄パイプ細工やら廃物利用で作って スクーターなり猫車のホイール付けて超シャコタン状態で輸送するというのも…。 >>326 それ、俺のには付いてなかったんだが 純正OP? おまるにいいよなあ 左足アクセルとかハンドコントロール勧めてる人いるけどヤメトケ。 あんなの普段からやって慣れてないと危なくて事故るよ。 特に怪我したとかそんな普通じゃない時に鳴れない事はするものじゃない。 回りを走っている他の運転者に迷惑です。 あとスズキ系のシート下の物入れはグレードによると思うけど アレ、知らないユーザーも多いよ〜。 大抵シートクッションを持ち上げるストラップがクッションと背もたれの間に挟まってて気が付かない(笑)
ホンダのグロムぐらいならワゴンRとかでも載せれるかえ?
初代ワゴンRにストマジなら乗せたことがあるけど、 助手席を一番前までスライドさせた状態で斜めに積んでギリギリだった。 ミラーは当然外してハンドルは倒して。
>>339 MC系にどうやって乗せてる? 乗せ方が気になる >>339 CBR250RRにカブが載るのかと思った。 魚河岸の人とかが乗ってるあの業務用チャリとかオバさん三輪自転車なら あるいは本当に…。
DA62Wのエブリイから新型(DA17V)に買い換えた。 なんつーか、K6Aってどっちかっつーとバイクのエンジンのフィーリングだったんだなw R06Aは凄く使いやすいけど、ちと寂しい。
レンタカーで軽トラかりたら、R06A搭載のほぼ新車みたいなキャリーだったんだけど、ものすごくスムーズだった。 これなら3ATでも問題ないと思う。
今時の軽自動車っていろんなの積められるんだね。 昔族やってた頃、スクーターぐらいしか積めなかったな。
それってどれくらい前の話でしょうか? 興味あるっす。旧規格でもざっと20年位前だけどハイルーフ結構選べたし、 スクーターぐらいしか積めないとなるとハイルーフ自体があんまりなかった550より前の話ですよね?
新しくトランポ購入考えてます そこで教えて下さい SSのバイク2台なんですが ともに2000mmちょっと 軽トラは2台積めるじゃないですか 軽のboxは無理したらなんとか 載せられないものでしょうか。 無理やりと言ってもバイクの原形はとどめるものとしてアドバイスいただけると嬉です
>>355 旧規格のkv3なら知恵の輪状態で入る 2人乗りは無理そうな感じ リアとフロントスタンドなどの荷物 2台分はキツかった ウオーマーなどは ルーフboxに入れてたよ 高速道路はバンタイヤじゃ無いと バーストの恐れ有り ステップワゴンでバーストした時は 偏平タイヤでした 助手席のシートレール溶接延長すると 楽チンです アドバイスありがとうございます。 軽トラで考えてましたが サンバー(旧規格のkv3)を探て 2台積みにチャレンジします
シートレールの溶接 確かに楽になりそう 問題は無し?
バンだと目立たないかもしれないけど、軽トラに2台とか載せると過積載違反の標的にされない?
357ですが シートレール問題無いです 長すぎると助手席の人のふくらはぎ サクッといきますので注意 kv3様ならジャンクヤードで格安でした 車検もokでした
軽トラで2台積んで警察とおしゃべりしてても言われたことはないな というか、350kg以内ですって言えばいいだけですよ。 量りようがないんだから。 重たいSS2台載せたところで400kg程度 見ただけでは重さわかんないです。 本当にあからさまにデカイもの積まない限り指摘はないです。 それよりも、荷台からはみ出てるのを指摘される可能性の方が高いですよ。
>>362 バイク知識のあるお巡りさんだと、やられるよ。 このスレだっけ?誰か言ってたけど 重いもの積むとガクっと性能が落ちるから 警察にどうたらよりそっちのほうがよっぽど怖い
軽トラに2台は積むことはできるけど あくまで積むことはできる、位に思ったほうが良いよ。 それでずっとやっていこうとか思わないほうが身のため。 年に一回あるかどうか位に思っとかなきゃすぐに嫌になる。
リアゲートのヒンジ&鎖が歪むぞ 2台積みはないわ〜
積むのが下手なだけ バイク屋がどれだけ軽トラに積んでると思ってんだよ それにあおりが曲がったからどうだというのだ。軽トラ大事に乗るというベクトルが違う。 1台ならやっぱり軽1Boxがいいよ。
雨とかを考えなければ軽トラで十分なんだろうか 他に何か軽バンと比べてデメリットってある?
>>368 メリットは とにかく丈夫、 荷物たくさん載る、 固定しやすい、 事故でバイクに潰されることはない、 高さある荷物ものる(フルサイズオフも余裕)、 後方に荷物飛び出た運びかたも楽チン。 汚れても平気、 荷台ごと洗える。 キャビンと明確に別れてるのでガソリンくさいとかがない、 車にお金かけずにバイクにお金をかけられる。 >>368 デメリットは キャビンが狭い、 シートが固定で長距離はつらい、 標準装備がしょぼい、 荷台が基本解放されてるので盗まれる心配がついてまわる 荷台とキャビンが明確に別れてるのでので、必ず降車しないと荷物に触れない。 あとは見た目がどうしても働く車にしかみえない事。 家の駐車場に置くと一気に農家っぽくなる あとは、車重の違いとか ギアがめちゃくちゃローギアとか 洗車機使えないとか デートで使えないとか 二人しか乗れないとかかな
>>373 雨でも荷物が濡れない。 荷物が飛んでいかないw >>372 > ギアがめちゃくちゃローギアとか これバンでも同じじゃないか? >>377 そうなん? 俺乗った複数のバンが軽トラ程じゃなかったから違うのかと思った。 軽トラみたいに2速発進とかするの? >>378 バンは重いからふけきるのに時間がかかるから軽トラの方がローギアードと思ったんじゃない? それとギア比同じはNAの話ね。 ターボやSC付はちょっとハイギアードだよ。 さらに、今は集約したみたいだけど、昔は2駆と4駆でもギア比が違ってた。 >>381 なるほど 確かに、俺が比べたの 2駆の軽トラNAと ターボの4駆バンだ 年式も全然違うしな >>380 そりゃそうだけど 空荷でローギアを使う意味が薄い トレーラーヘッドフェチとして 当然自動車メーカーや架装メーカーのお品書きには(おそらく需要が無いので) 存在しないけど、「エルフ・キャンター級や軽トラベースのヘッドは成立するのか」 とかいう凄いアホなことを思いついてみた。 標準車に元々付いてる荷台をもぎった代わりに適切な強度と取り付け方法の第五輪と 牽かれる車に繋ぐブレーキ配管とかヘッドに必要な装備を取り付けたことによって 増減した車両単体重量を元々の車両総重量(車両重量−定員+積載量)から引けば 第五輪荷重が弾き出せるはず…ってことで「作れば多分車検は通る」というところまでは行き着いた。 でも、軽トラベースで作った場合には総重量350kg程度の被牽引車しか牽けない… そう思ったらわざわざやる価値はネタにして見せびらかす以上では無いといきついたw 被牽引車の方もトレーラーヒッチで牽くタイプじゃなくて第五輪におぶさるタイプで 積載込み350kg以下なんてのは作らなきゃ存在しないだろうし…。 唯一実用的な価値があるとすれば…積載物込みで350kg以下に収まりさえすれば 長さの方の制約は軽規格からいえば比較にならないくらい余裕があるだろうから 「長いけど重くはないもの」を積むには適してるってくらいか。 GP125レーサー(確か100kg程度)2台+スペアパーツみたいな感じで。 …というアホな方向性の思いつきの後にもうちょっと現実的な話をするけど キャンピングトレーラーとかボートトレーラーとかあの手の被牽引車を 普通にバンパーの付け根にトレーラーヒッチくっつけて牽く場合には 軽自動車ではどれくらいまで牽いて良いもんなの? それによっては軽自動車本体にバイク積んだ上に被牽引車側にも 何台か積んで良い可能性もあるなぁ…と。
>>385 昔のモーターショーで、アクティベースでホンダが造ってたよ。そんな感じのトレーラータイプの。 今の軽トラってリアにけん引フックがないやつ普通にある
>>385 連結検討書による組み合わせ けん引能力の記載(通称950登録)の範囲内 ヒッチメンバーの対応重量以内 であれば被牽引車に搭載可能 GP125、moto3、MXer辺りなら荷台に2台、被牽引車に3台ぐらいまでイケる組み合わせもあるが、 ↓のように牽引するなら空荷では厳しいだろうね >>387 アクティを除く軽トラは後輪荷重が少ないので牽引する事を想定していないからね ハイゼットトラックはねじ込み式の牽引フックがオプションであったと思う エブリィからステップワゴンに乗り換えました。 今までありがとうエブリィ君 で、楽にはなったけど燃費がw 今はガソリン安いからいいけど・・・・ 4月に税金来てまたへこむんだろうねw
マイサンバー前輪2本 タイヤ手組で交換 チューブレスなので、 オフバイクより簡単だね。後ろも交換したいけど、正月で注文出来ない。 姉のカタミのスティングレー165/55 14インチも替え時だけど 扁平率80→55だと、厳しいかな?
サンバーディアスtw1に板張りしようと思ってるんだけど、みんな採寸とかどうしてる?参考になるサイトとかある? タイヤハウスの出っ張りとか前と後ろで高さが若干違うし面倒くさいな。 わざわざジグソー買う気も起きないし不器用だし適当にホームセンターでカットしてもらおうと思ってる。
>>393 そういう作業に重要なのは採寸と実験、簡単にいえば適度に メジャーで測って、ハサミやカッターで簡単に加工できる 段ボールやプラダンといかの実験台を切り出して実際に 車載装備し、調整をしたのちに、普通だとそこを型紙に 自身で切り出すのだが、外注にするなら彼等が求めるフォーマットで指示 オオザッパには型紙採寸の指示書で切り出して、細かな作業まで請け負って くれるなら型紙からラインをケガく。 もしくはジグソーを借りて自作業、レンタルツールを充実させてるHCもあるよ。 サンバーkv3にコンパネ2分割にして ブルーシートを2重にタッカー止め リアシート使う時コンパネを重ねて 置く為に寸法取ると良いよ ブルーシートは斜め積みの時にリアタイア を滑らしてずらす為に段ボールとか サンシェードなんかツルツル滑るよ
1年位でばきばきになるよ だからテキトーニ遊びとって寸法どり コース走った後は何か惹かないと 斜め積みはグリップして大変ですよ
合板を二分割して蝶番で留めてる セカンドシート立てるときはパタンと クルマによっちゃ干渉して中でそのまま畳めないね サンバーはどうなんだろ 寸法取りはホムセンの青ビニールシートでやっつけ仕事 大きめに切って干渉するところを切って削ってテキトーだわ クッションフロアを専用接着剤で貼って五年経つが全く剥がれてこない 汚くなったら降ろして洗ったりしてるんだけど
ついでに接着剤はアレルギー出るひといるらしいから選定は気をつけてね あと作って暫くは積まないほうがいい 匂いで具合悪くなる人もいる タッカー留めはちゃんとやらないとバイク積んだらズレるよw 俺はタイヤ触れる場所に針使うことに嫌悪感があって接着剤派 ズレて引っ張られて抜け出タイヤに刺さってる奴を見てしまったからだけど
393です いや、ググレカスとか言われるかと思ってたけど、みんな親切な回答ありがとう。 プラダンで簡単に採寸する案、採用させていただきます。あれならシートベルトのところのくりぬきや、標準でついてるタイダウンのフック箇所の採寸が透けてるからやり易いね! リアシートを戻したときにシート裏に張った合板と床に張ってある合板が重なると思うけど、シートのロックに届くのだろうか。。試行錯誤ですね。 結局ジグソー買ってしまった。 不器用だけど皆さんの意見を参考にやってみます 因みに乗せるのはトラ車、基本泥だらけだからビニールシートがなんか貼ろうかな
>>399 俺もトラ車かオフ車だけど 板を張るにしても、結局一番上にブルーシートかなんか敷くのが一番楽よ。 泥水だろうが砂だろうが、バさーで済むから。 おれ純正フロアマットとスタンドのところにフライパン置いてるだけだ..
俺は100均のスチール灰皿なー フライパンて目玉焼き用の小さいん奴 いいなあれ
>>402 最初はダイソーのフライパンだったんだけどベコベコになってしまった 俺はアストロで買ったマグネットトレーがあったからそれを使ってる。使わないときはボディの内側に貼り付けられるからいいよ。180円
>>404 振動で落ちたりしない? LEDライト何回か落として諦めたんだけど軽いから平気なのかな >>393 TW1だと荷台のカーペットみたいなのを剥がすんだったらそれを型紙にしたら? それとも、そのまま板を置くの? >>407 アイデアありがとう。 カーペット?は剥がす予定です、ただ何個かクリップ外してみたけど、ことごとく折れました。専用の工具使ってたんですけどね。。 プラダンをカーペットで型どりして 車に合わせてから、コンパネを切ろうと思います。 >>408 使い終わったプラダンを床のデコボコに 合わせて置けばイイジャナイ 頑張れよ〜 >>410 床のでこぼこによく木材をおいてる人がいますが、あれって何ミリ厚のをしいてるかご存じですか?タイヤハウスの高さに合わせてるのかと思いますが。 車種によってだけども タイヤハウスは気にせずに逃がした方が 良いと思います サンバーはハウスないんだよね〜 だから簡単広々使えてます
>>412 軽箱でタイヤハウスが出てるのって20年以上前から無いんじゃないの? みなさんにアドバイスをもらいプラダンで採寸しました。ジグソーもドリルも用意したし、ホームセンターでコンパネ買ってきます 軽の貨物系1ボックスもFFベースにして床をオモイッキリ地面近くまでえぐって もらい、タイヤハウスを付けてもいいから低床、屋根はウエイクレベルで仕上げてくれると バイク積むには良いんだよなぁ。 配送だって事業用の営業用途だってそんな車種はあって良いのだが。 乗用系のそういう車種は運転席や助手席が箱バンよりちょっと後ろまで来てるからな。
>>416 ある程度形になってきましたが、今日の作業はこれまでです。 ここで得た知識やネットの知識を駆使してゴムのクッション敷いたりコンパネのあまりを敷いたりしてなんとかフラットに ただそのままだとシートは戻せなかったので当初の計画を変更してシートの手前の床材を入口の床材とチョウバンで繋げて畳むことにしました。 いまだサンバーを超えるトランポは無いのか? ウェイク期待してたけど長さが足りない
>>417 おつかれー やるじゃんw こんだけきちんと作るなら恥ずかしくないどころか自慢できそうね! >>418 スバル製だった頃のサンバーを超えるのは軽トラだけだろう 今の規格つか今後の規格ではあちこち通らないと思われ 四気筒を積めたのも基本同じエンジンを長年使い続けた故のコストダウンだし トランポとしては優秀だったけど世間的には異端児だったんだよなサンバー せめて4ATがあれば市場に支えられてどうにか延命できたのかもしれないが でもまあ外見カクカクさせてDQNぽくしないと結局受け入れられないかw 今になってタラレバ言っても仕方ないね…… 軽トラを除けばまるでサンバーが一番上みたいな物いいだな もっといいのあるだろ ミラとかのウォークスルーバンもあるし、アクティは助手席までフラットになるんじゃなかったかな? ホビオにアクティの助手席つければ最高じゃないか
ミラのウォークスルーバンとか原付クラスのトランポにはいいけど短いよ 助手席取る話なら車種なんでもいい 床貼ってフラットにすりゃいいだけだもん サンバーは無加工でコツもへったくれもなくリッターを真っ直ぐ詰めるから良いんだよ まあでもATが3速しかないからな 動力が最強ではない
あーごめん助手席畳むだけでイケるクルマもあるね!ごめんね!
何回もすまん ハイゼットカーゴも助手席畳んでフルフラットできるね サーキットで見てるとサンバー以外はなぜかみんな助手席は生かしたままバイク斜め詰みしてるんだ それで助手席畳んでフルフラットになるって知らなかった 一人で行くなら助手席畳むのはアリだね あとサンバーが良い流用は他にもリア開口部が他より3〜4センチ高いこと サーキットで見てる限りSSならどの軽でも入ってるんだが パイプハン車両はたかがこの3センチの差でミラー外しても入らなかったりする ハンドルクランプ緩めて回したりフロントブレーキマスター動かしたり手間掛けてる
>>424 ハイゼットカーゴは背もたれ分くらい高かったんではないか。 荷台と同じ高さになるのはホンダだけじゃないの。 >421 残念ながらサンバー以上の軽ワゴンは無いと断言する 何故ならドカが積める唯一の軽ワゴンだからだ
14Rも積めるゾイ 900Rはギリギリ 1100rはどうかな〜
Heydouga ppv 4132 十代の巨乳おっぱいちゃん ? [個人撮影]巨乳おっぱいちゃん1○才のうぶすぎるゆっくりとずっこりふぇらちお[素人] パンチラ盗撮事件 PPV009 ハーフっぽい美女 ? パンチラ事件ファイル.009 Heydouga 4133-PPV009 hey-4133-PPV009 コバヤシ@一茶 個人撮影 十代の巨乳おっぱいちゃん - 巨乳おっぱいちゃん1○才のうぶすぎるゆっくりとずっこりふぇらちお
vwのタイプ2(レイトバス)が新規で 発売されると聞いていてワクワクしてたが トランポモデルは日本に入って 来ないのかな?不祥事のおかげか サンバーに乗ってろって事だなこりゃ
N-BOXってどうだろ? KLX位は運べないかな?
働く車といえば軽トラだけど もうちょっと大きいのが欲しい人も多いわけだから 1サニトラみたいなのの需要もあると思うんだけど
>>434 タウンエースですら中途半端なのに、軽トラより積めなくないか? moonで見たタウンエース恰好いい 程よく積丹スムージング あれなら欲しいハーレー2台乗ってた
マツダは、『マツダ ボンゴバン』『マツダ ボンゴトラック』を商品改良し、2月12日より販売を開始する。 今回の商品改良では、燃費性能を向上させ、 全車が「平成27年度燃費基準」を達成し、エコカー減税の対象となった。 また、最大積載量もアップ。 前モデルの750kg〜1000kgに対し、商品改良車は全車1000kg以上(2名乗車時)となった。 自動変速機は、前モデルでは4速だったが、商品改良車では5速(5EC-AT)を採用し、 燃費性能を高めるとともに、登坂路や低速での走行時にも扱いやすくスムーズな走りを実現。 さらに、4輪ABSを全車に標準装備した。 デザイン面では、ボディと同色のバンパーを採用しスタイリッシュな外観としたほか、 内装もシート色をブラックとグレーの2トーンにするなど、質感を高めている。 価格は ボンゴバンが188万1360円から239万9760円。 ボンゴトラックが175万3920円から220万6440円。
今月アテンザの車検でディーラー行くから見積とってくるわ ボンゴに600RRが載るのは確認済みなんだけど隼は載るんだろうか? サンバーが価なりりくたびれてきてるからちょうどいいかも
ポリバイシクルウーマン ポリバイシクルウーマン ポリバイシクルウーマン(オレゴンワインビジネス「daiko]
ハイゼットカーゴの中古車検索で3ATと4ATの見分けかたってどうするの?
>>442 年式と掲載情報と写真から判断。最後は現車確認。 ミニキャブバンをバイク積むためにキャンバストップみたく 天井切り落としたら車検通らなくなるかな?
>>444 確か法的には大丈夫なはずだから ぜひやってもらいたい。 完成の暁には是非画像うpをお願いしますw >>447 ルーフキャリアをつけてある 足高のやつだからだいぶ高さも稼げてると思うんだが このスレって今の車でなんとかしようとするあまり、ぶっ飛んだ発想をする人多いよねw スカイラインにモンキー載せてた人もいたし
>>451 普通じゃね? 昔ドリ車やシビックにチビ積んだりとか何人も見たぞ >>444 >>446 モノコックは補強とか難しくないかい サンバーならラダーフレームだから比較的楽そうだけど >>449 その程度の補強だと最悪まっすぐ走れなくなるが あとは 車検に詳しい方の 車検に通るか?通らないか?を待とう
ディスクグラインダでそんな細かい作業はできないから 本体ごとパージするしかないな
ハイルーフでないハイゼットにWR250Rを乗せたいんだが可能かな?
前輪ネコ車じゃないと無理じゃないかな? 知り合いは600RRをハイゼットロールーフに斜め積みでギリギリだから 全長がそれより短ければいけると思うけど。 WRだとリアフェンダーがテールゲートに干渉するかも。
>>464 150mmぐらいWRのが長いです…。 フェンダーレスにすればいけるかな? ハイルーフと標準ルーフで開口部の高さ違うんだっけ?同じくらいに見える
ヒンジは天井についてるから確実に高いよ まー数センチだけど
ほー。その数センチが大事なんだよね my軽トランポは床張りで床が高くなるのが嫌なのでアルミ複合板ってので床作ってますコンパネより薄くて軽バンなら4枚敷くと丁度いいサイズ。まぁその上にポンリューム敷いてるけど
>>465 前にも別件で書いた事あるけど、バモスホビオにWR250Xでフェンダーありだと斜め積みでギリギリ。 フェンダーレスにしたら前輪前席間に押し込んで真っ直ぐ積み可能。 ロールーフのバモスとハイルーフのホビオでも開口部高さはあまり変わらないかも。 ハイゼットは判らないけど。 因みに室内ではFサスを解放しても天井に当たらないけど、ゲートを潜るためにはサスを縮める必要あり。 RとXの違いはあれど参考になれば。 >>469 フェンダーレスにすれば長さは行けそうですね。 XはRより4センチちょっと低いだけみたいなので、サス縮めるならいける、かな? 参考になれば。 斜め積みでのリアゲートとのクリアランスと フェンダーレス真っ直ぐ積みの天井とのクリアランス。 >>471 Rだとタイヤ径大きくなるから下手したらタイヤも干渉しそうですね…。 高さはサス縮め無し? 縮める前提ならいけそうな気がする! >>474 Rだとホント微妙ですねー。 ネコタイヤの可能性を考えないとかもしれません…。 ネコタイヤにするときはバイクのフロントタイヤシャフトの径をチェック。 ベアリング打ち代えでそのまま使えるようになるかもよ〜 (前にも同じようなこと書いたけどね)
>>476 ネコタイヤ採用するなら適当なボルトをシャフト代わりに改造しようかと思ってます。 どこかのサイトで見た覚えがあるような…。 昨日のバモスの人だけど、うちのはフロアシフトの手動サイドだからあまり前に出せないけど インパネシフトの足踏みサイドなら工夫すればもっと前に出せるんじゃないかな? 因みに漢のバッフル外しはコース走行時だけですよ(笑)
>>479 まさにその記事でした! 毎回付け替えるのはしんどそうですねー、やはり。 あと積み降ろしでフロントブレーキきかないのって怖いかも…。 >>480 フロントブレーキ効かなくても、ギアを1速に入れといて、止めたい時はクラッチ繋いで止めるとかで出来ないかな? すでに手元に車があるなら仕方ないけどフルサイズオフで楽して軽バンはサンバー一択だよ。
ギアで止めるのはアリですね。 ハイゼットロールーフがほぼタダで知り合いから譲ってもらえそうなんですよね。
ハイゼットカーゴに400ネイキッドを斜め積みしてるんだけど、前後長ギリギリでほぼ動かないから、ロールだけしないようルーフ側からタイダウン張れば、サスを縮めず積めるかと思ってるんだけど、どうかな。サス縮めるとヘタリが怖くて。
>>483 ギア入れて壁やシートにタイヤ当てときゃ平気平気 タイダウンで締めてるし問題ないよ 開口部さえ突破できれば中で開放したいところですね。 やっぱり高さがネックなのかな…。
>>479 普通にクソうるさいですよ。 エアクリ蓋撤去とAISキャンセルで、バッフル外した時は純正の機能の燃料調整で 多少付けてる時と変えてます。 気持ち伸びが良くなる気はします。 >>488 新型は広いの?CBR1000RRとかSS系は楽に入るかな? ウチのアクティバンはマイナー前だから、助手席が前に倒れて座面が落ちて荷台と完全フルフラットになる。 おかげでCB1300でも楽勝。 荷台には6mmのボルト穴が沢山有ってフックやアイボルト付け放題だからタイダウンポイントにも困らない。 15万円で買ったボロだが、軽箱がこんなに便利な乗り物だとは思いもよらなかった。
DA17 トランポでぐぐれば 新型エブリイがどんなもんか分かる
代車の新型エブリィに今日積んでみた。 真っ直ぐ積みだとサイドブレーキが邪魔で奥まで突っ込めなかった。 サイドを移設しないと真っ直ぐ積みは難しいな。あと10センチ必要。 サンバーなら楽勝なんだが
アクアラインで風速10m超えると ポルターガイストに襲われてる様な ハンドリングで死ねるサンバー 怖すぎるので何か対策って出来ますか? 根性以外でお願いしますローダウン したら変わるかな
主にリッターSS系を積みたいのですが、現行でオススメは何ですか?
>>494 買ってからどうぞ なんだよリッターSS系ってw >494 俺のおすすめは51号せん沿いかな。 価格の安い店が多々ある。 千葉辺りが最安かなぁ、軽油ならリッター75円とか。
>>493 バン? バンなら5ナンバー用の165/70-13履けばかなり安定するよ このホイールベースでバン純正145の12だと市街地の軽快さは格別だけど高速マジで怖いw でもオレは二年間165/70-13履いた後、あの軽快さが懐かしくて145/80-13に細くしたけどね 原付で100km/h出すよりスリル満点で楽しいです >>502 バンです 155-65-14履いてます フロントが暴れまくって本当にヤダ〜 隣車線にボーンってワープ出来るし 月曜は途中で袖ヶ浦諦めて帰宅、、、 アドバイス有り難うございます >>494 そんなアバウトなあなたにはハイエースがおすすめだよ >>503 155/65-14履いても怖いと感じるなら、あとは硬くて少し低いサス入れてみるとか さらに気休めでスペーサーでホイールを少し外側に出すか スペーサーは危ないから頻繁にメンテやる人以外には勧めないけど >>504 506 504 以前にやってみましたが効果有り バイザーに挟んでた書類やカードが海に 506 シャコタンにしてみようと思います駄目ならスペーサー&ハミタイして オバフェンゆくゆくはオートサロン駐車場 に行けるように頑張る〜冗談) アドバイス有り難うございました 色々やってみます >>507 サンバーの5MT・4WDに乗っているけど、 一速落として、エンジン回転数を高くして走ればマシになるよ。 AT場合も同じで、一つレンジを落とす。 後は、ハンドルを強く握る、パートタイム4WDなら4WDモードにする。 >>508 有り難うございます 4速で走ってみますアクアライン&ベイブリッチは嫌いです 質問です。 長さ2400幅1000高さ1100ぐらいで330kgあるバイクを積みたいので、 @助手席を畳んでハッチまでフルフラットに出来るもの A出来れば社外ローダウンサスが手に入るもの で探しています。今のところアクティかなと思っているのですがそれ以外もあったら教えてください、よろしくお願いします。
エンジンかけて積めばいけるっしょ 完全人力だと潰される予感しかしない
>>510 何のバイクですか? 幅が1000ってエンジンガード付いてるの 長さが5センチ長いとソフテイル系だし ダイナですか? 乗せられたとして降ろせるの?それ 330キロのバイクって普通トラックで運ぶ気がするんだけど
ハレだったら軽トラに乗るよ ヘリテージだけどそれよかラダーが 300kg超えると高いし限られてくる
>>510 車種をぼかす意味がわからない 本当に回答を得たいのか? ぼかした回答で良ければ答えるが >>516 まったく其の通り どこ行ったんだ奴は? 後席外したら、ED・TR車2台積み 余裕で、出来た(^^)! タイヤ・トーヨー145→155・DLエナセーブに換えたら、高速安定性増したし 夜間移動で17km/L走るし、狭い山道も枝が出ても傷を気にしないで、 突っ込んで行けるし、2駆だけどRRだから、そこそこの走破性。 最終サンバー、20年乗ったハイエースよりいいな! もちろん維持費も楽だ。
>>520 軽トラは、俺個人では3台目 NAでローギアードすぎる エンブレ効きすぎて慣れが必要 バンでも過給機付は多少ハイギアードだから乗りやすい タイヤを大きくするか検討中だよ 自宅に“盗難”バイク40台も…トラック“窃盗”の男y 男の自宅からは盗んだとみられるオートバイ約40台が見つかりました。 静岡県牧之原市内でトラックを盗んだ疑いで今月13日に逮捕された、 牧之原市の会社員・永田誠容疑者(54)の自宅を警察が調べたところ、 敷地内で、盗んだとみられるオートバイ約40台が発見されました。 被害総額は1300万円に上るとみられています。 捜査関係者によりますと、永田容疑者は 「盗んだオートバイのエンジンを掛けるのがうれしかった」と 話しているということです。 http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/index.php?res=1560 ホンダのホビオワゴンきになってるけどどうなん? 5ナンバーでMTでトランポがええんや
>>524 少なくとも新車で買う車じゃない ミッドシップ故に整備性は悪いし、エンジンは時代遅れのSOHCでおまけにベルト駆動 MTに拘るんなら4ナンバーの軽貨物にしておいた方が税金面や維持費でも有利 車検も継続は2年だから色々とお徳 ホビオ乗ってるが酷い言われようだなw 別に何も困ってないがw
どのメーカーもそうだけどなぜバンにターボ付けると セカンドシートがベンチじゃなくなるのん・・・? シート外しても保管場所困るし、セカンドシート選べる様にしてくれメンス
ハイゼットカーゴのターボでビジネスパッケージってフラットになるんじゃなかったっけ?
使いにくかったら工夫しろ ストックのままで使い続ける池沼は逝ってよし
>>528 先代エブリイにはPAターボもあったしハイゼットにはビジネスパッケージもまだあるよ。 値段安いからPAターボにしたけど。 大人二人にリッターSS、スペアタイヤに発電機積んでも良く走る。 ハイゼットに600SSは真っすぐ入りますか? ケツ振る手間が面倒なのと道具が多いので真っすぐ入るなら 買っちゃう勢いです
調べたり測ったりで寸法ぐらいわかるだろ 面倒なら軽トラ+幌にしとけ
>>535 コース行くのかな? オフ車でもロード車でもコース行くなら、もしくはコースで利用率の高いバイクならば 暇つぶしにコースに見に行けばいい。 同じようなバイクを同じような車両に工夫しながら押し込んでる。 事例が見れれば少しの応用で選択幅は広がる。 軽は少ないだろうが、少ないのも理由の一つだよね。 >>535 助手席スライドのないサンバーバンでは真っ直ぐ積み無理だった >>535 センターアップの635なり600RRと横だしのR600なり6RかR6とか車種名出したほうが話はでそうだけどね。 サンバーバンkv3だけどサイドブレーキ上に タイヤ乗せれば6R余裕で忍者900も入るよ zxー11は斜めでした。 フロントタイダウンで締めれば入り口も余裕 シートの間でタイヤ挟めばタイダウン入らず オクで3万キロ台を12まんでゲット 大当たりでした
>>535 筑波だとハイゼットもエブリイもサンバーなど大抵の軽バンで積んで来てる人いるから見に行くのが一番かと。 ダイハツ製だかの現行サンバーは狭くなったがスバル製だったころのサンバーは広いね TVもKVもリッタークラスが真っ直ぐ乗るんで驚いた 積むところを始めて見たときは入るはずのない巨体がズブズブズブっと入っていく様子を見ていた隣の奴が まるで巨チンモノのエロビデオみたいだなと例えやがってワロタ
>>544 規格変更は今世紀に入いるちょっと前から無いけど セミキャブからフルキャブに変わったのを見ての疑問かな 旧企画 サンバー KV3 20万キロを買いました とりあえず、エンジンオイル替えようと思いますが 車検後に、ATFは純正交換として、 他に交換や点検する物って有りますか?
>>546 タイミングベルトは前歴がどうでも信用しないで交換 今新車で軽バン買うならどこのがおすすめ? かつてのサンバーみたいに特出したのってあるのかな? どれもにたようなもの?
>>552 ほうほう OEM先のスクラムとかもええんか ちなみにスバル最終型サンバーと現行エブリイだとやっぱりサンバー一択? >>553 サンバーのTV1NA5MT、TW2SC3ATと乗り継いだけど個人的には装備が充実して4ATの現行エブリイワゴン推し どういう運用するか分からないけど、最強と言われるTWでもフルサイズモトクロッサーとミニモトクロッサーの二台積みはかなり厳しかった エブリイにその二台積めるかは分からないけど >>554 バンではなくワゴンなのです? WR250Rをまっすぐ積み出来ればベストなんですが...。 あとWRとトラ車の2台積みとかできるんですかね? 最悪トラ車1台まっすぐ載せられれば文句はありません ありがとう ブレーキとかは見るけどね 水と、タイミングベルト、全部か 全部って範囲が広くて分からないけれど、見れるだけ見てみます 18万キロの時にやったと言われたが、カバー外して見てみます AT壊れなければ、ずっと乗るかな >>555 現行のエブリイバン乗ってるけど厳しいんじゃないかなあ、そのまんま真っ直ぐは。 少なくとも前に乗ってた2世代前のエブリイはWR250Fはフロントホイールちっちゃくしないと厳しかった。 フロントホイールちっちゃくしてやればトラ車と2台乗せも出来たがその場合トラ車もフロントホイール外さないと無理だった。 今はWR無いのでわからないが、現行エブリイはTTR125とトラ車は積めたがその辺が限界かも。 >>556 KV3のタイミングベルトは切れても、ピストンとバルブは衝突しないから、酷い劣化じゃなければ交換しなくても良さそうだよね TVやTWは切れると深刻なんで予防交換した方が良いって言われるね KVでロードサービスで良いなら切れるまで使っても問題無い >>557 ありがとう ネコタイヤはかせるか...。 WRだけ斜め積みならそのままいける? >>560 保証はできないが、フロントフォーク全縮めなら行けそうな希ガス。 少なくともセロー225はそれで余裕だった。 >>561 サンクス 1回試乗車に載せられるか聞いてみます >>559 だよねえ あと、5万キロは大丈夫と思う あとで、カバー外して見てみるけれど 車検合格 シールドビームも意外と明るかった 後ほど、H4+フォグかな なお、ワーゲンルックな マニュアルならNAでもいいんだろうけどATだとかなり五月蝿くなるからねぇ。
サンバー NA A/T 21万キロだけれど 110km/hは余裕
スバルのサンバーは中古が高いよ...。 ハイゼット系エブリイ系の方が玉数多いし安い。 積載量や使い勝手はドンマイとしかいいようがないが。
サンバーの中古が高いといっても10年前の10万キロとか20万円で売ってないか? FIだしトランポには文句ないと思うんだけど
>>570 30~ぐらいじゃない? 軽箱っていまいち下がらんのなんでやろね >>570 安いのをみればそうだがトランポが壊れたらと考える人もいるよ。 サンバー指名買いするにはもう年式も距離も行き過ぎ。 60万〜くらいからダイハツのサンバーが遥かに有利な年式距離で出てくる。 ここでは選択種としては外れる2リットルミニバン勢もそう思えば年間税金の差額以外割安なのかも。 かなり積めるし。 >>573 軽箱に較べると2リットルミニバンは小回りの点では全くかなわない 軽箱の良さは小回りの利くところじゃないのかな、それと視界も比較的良い 2リットルミニバンだと荷物も積みにくそうだし、色々ストレスにならない? キャラバンも持ってるんだけどサンバーばかり乗ってる 都市部だから小さいほうが何かと便利で、さらにサンバーは異様に小回り利くから原付気分でどこにでも入っていける 最初はコース行くときだけキャラバンに積んでたんだけど サンバーにR6が真っ直ぐ積めることに気付いてしまいサンバーしか乗らなくなった キャラバンは2台積みか、バイク+3人以上用 つまりうちじゃ年に二度の出番に もったいねえ!
>>574 地域によるけど、小回りって言うけど3-5mくらいの道路で枝の路地使いながら 1日20回もUターンしないとならないなら別だが、普通の都市で乗用車が往来してる 地域性なら5ナンバー4ナンバーでなんも困らんよな。 確かに東京の下町に行って5ナンバーサイズの車のミラー畳んでも擦りながら 走るような路地や、カーブで3-4回切り返す道はある、そういう場所だと軽の圧勝だけどな。 ストレスを感じるじゃないか?と疑問を持つ人はそういう狭路地域の人だし 日常で5-3ナンバーで生活してるにとは脳みその中に「小回り」って話しがイメージできない。 路地のすれ違いで寄らない対向車に苦慮するくらいだし。 >>576 一番ストレスに感じるのは、道の左側によって右折待ちしてるアルベルやエルグランドかな せめて右によれば、後続車は直進や左折できるのにと思う 片側3.5mあれば、軽たど2台通れるって発想は無いんだろうね 寸法的には小型車だって並走できる センターラインや路側帯の白線を超えなければ、ボディーの張り出しは良かったはず バイクなら、はみ出し追い越し禁止のところでも、センターライン上を走って追い越すでしょ? >>578 自分の車の車幅が判ってないんだろ。 下手くそに限ってデカイ車で狭い道に突入してくるからタチが悪い。 >>574 排気量がある分余裕があるし、車内やシートに足下の広さも違う。 長距離だと羨ましいことあるかなぁ...。 それでもエブリイ気に入ってるけどね。 年間税金約33000円の差額を他に回せるし維持費も安い。 タイヤなんて値段見て笑えるがバイクが前後6万近いorz CBR600RRよりもむしろトランポサンバーTV2の方に愛情を感じている自分に気づいた。
倉庫もガレージもなく、必要な道具を全て積み込みサンバーの積載に限界を感じました。2年間2万キロありがとう。総計17万キロでは売値がつかないけど次へのステップへ参ります。
WR自走でコースや林道通っていたが、自走が苦痛で 友人から暫くアクティトラック借りる事になった。 ラダーも貸してもらえるっていうから、あとはタイダウンベルト4本くらい買っとけばいいかな?
GSX-R750でサーキット行こうと思うんだけど 軽バンで斜めじゃなくて真っすぐ詰めるのはサンバーのみなのかな? 面倒臭がりなので斜め詰みをできればしたくないんだなぁ 新型エブリィに真っすぐ入るならベストなんだけど誰か教えてください!
>>587 OEMじゃない方のスバル製サンバーなら入ると思うんだけど >>588 昔のことであまり詳しいことは覚えていないがスバル製サンバーにR750K5だかを真っ直ぐ積めたのだけ覚えてる 逆に他の軽箱では斜め積みしか見たことない でもスバル製サンバーはAT三速しかないからきついよ 街乗りは不自由しないが高速やバイパスは四速欲しくなるし、ぶん回ってしまうから燃費が悪い あとホイールベース短いからかしらんけど高速安定性が無くて怖い。逆に言えばクイックで楽しい 個人的には、バイクは月に一度程度の積載でトランポ単体で走るほうが多いならば他社軽箱にバイクリフター使って斜め積みするのが実用的かな オススメはエブリィて鈴菌セット もちろん発電機もスズキで 運転席と助手席の間にバイクのフロントタイヤを突っ込めるスペースがあって (アームレストがあるなら外せばいい) シフトレバーやサイドブレーキレバーの操作が突っ込んだフロントタイヤに 邪魔されない位置ならまっすぐ積める、ってこともあるんで調べてみるといいよ。 ちなみにエブリィの62系(サードブレーキが足元にあってコラムAT)なら まっすぐ乗っけれる、というか載せてた。 64系はダメ。狭すぎる。 現行型はかなり改善されてるそうなので行けるかも。 サーキットでの周りの反応は「載せれるんですねぇ・・・・」がほとんどだったw
助手席シートを完全に取り外してしまえばたいがい載せられる
クリッパー(三菱版)にyz250fx載ったよ。 リアシート撤去と斜め積みだけど、搬出入時だけFサス縮めれば内では開放できるよ。 報告してみた。
>>596 三菱のミニキャブの事ですね。ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 まさか塗装ハゲそのままにしといて錆びるって言ってるんじゃないよな?
>>599 俺はダイハツのに乗ってて、23年目だけど、錆が深刻って言うより、屋根のクリアーが剥がれてきた 海から1キロも離れていないところで、建物の海側のトタンは錆が酷い地域 スズキの同世代は、MRの奴だからなのか、錆を見るというより、そもそも見かけない >>600 スズキは錆びるって話は聞くけど、錆び難いって話はあまり聞かなくないか? 地域性があるかもしれないけど、イメージとして、トヨタ、ダイハツ、ヤマハに較べて、ニッサン、スズキは塗装が弱いと耳にするよ >>601 そういう伝説というか風評って、ある時代にある場所でおきた事例や伝説が 方々に拡散して言い伝わることがある。 たとえば昭和50年代のS車の軽が、日本海側の漁村でえらく錆の損傷や劣化で 信じがたい速度で廃車に追い込まれた時代があったとすると、当時錆の損傷が ほとんど無かったD車の軽に評判が集まり、40年後の今では素材や塗装技術で 別に他社と優劣無く日本海側でも太平洋側でも、どこの漁村、沿岸山村錆の損傷も劣化もない ようなS社が未だに錆の王者と称されることもある。 ○社はという特定車種とか特定年度(時代)を無視して称される悪評はだいたいそう。 そもそも大昔に非常に劣性だった部分が改善なくってのも技術や素材を盗み盗まれた 歴史に矛盾するし、100万以下の軽から500万の高級車、埼玉の工場と三重の工場も 全て同一クオリティで語るような、○社の車はなんていう風評に信頼性はない 突き詰めれば、伊豆で25年前まで漁師してた爺ちゃんが言ってたしな、っていうレベル 時代が変わってるから鵜呑みにしなくていいと思うよ って話をドヤ顔で語っちゃうか
>>603 別に時代に応じても全車種絶対に錆びるポリシーを変えない って会社が無いとは言わないけど、日本の多くは沿岸であり 豪雪地帯であり常時濡れていたり融雪剤や日常の塩害で自動車の 劣化損傷をおこしてるし、失礼な表現かも知れないが、特に山村や沿岸は 軽ユーザーが莫大で市場性として大きい。 この会社が錆びると全種車種、全時代の車両が対象なら市場性の大半を放棄することになるんで 企業経営からもちょっと異常な話だよ。 実際に特定企業の車両シェアがすごい地域性ってのはあるんで否定しないが、それはサービスネット ワークや代理店制度もあるから、錆とか耐久性だけではないと思うが。 塗装範囲も防錆材も特定劣化カ所も損傷カ所も歴史的にデータも取れるし 他社の同様車種での対策も盗めるのに、大昔からS社の全軽が錆錆フェスティバルなんて 信じろってのが無理なレベル。 わかったから風評被害を撲滅する全国行脚の旅に出てこい スズキの中の人だとすれば心底同情するが力の入れどころが違うと思うよ
スズキは、軽量化建前のコストダウン ダイハツは、見てくれ重視の低性能 ホンダ、スバルは、性能重視と言われるが、コストダウンのための設備投資ができない古い設計 三菱は、スペック重視に見えるが技術が伴わない 悪く言えば、各社こんな感じの傾向 特に、長く乗りたいならスズキよりダイハツってイメージは間違ってないんじゃないかな 短期間の性能重視ならスズキでも良いし、こだわりがあるならホンダ、スバル、三菱でも良いし 軽箱や軽トラは、各社の思想が顕著に表れてて、どれを選んでも面白い
スバル頑張ってエンジンの改良はしてると思うけどなあ 新型エンジンが出ないのはまあ仕方がないけどアイサイトと購買層の絞り込みが上手いこと当たってるんじゃないかな 昔はライバルだった三菱はもうなんかお察し状態だしここまで違うものかと
スバルはサンバーがどんどんおかしくなっていく なのでスズキに転向した 10万キロ保ってくれたらヨシ
ワゴンR/ジムニー/エブリィは普通に20万キロ走ってる個体をよく見る 純正サンバーはもっと見る
>>609 フルキャブ時代のエブリイって見かける? 同世代のダイハツとスバルは見かけるけど、ホンダや三菱は少ない ワゴンRやジムニーは旧規格を見かけるけどエブリイは少ない気がする >>607 スバルは軽自動車完全撤退ですべてダイハツの車両OEMじゃないの? 改良してる軽エンジン積んだ車種ってなんだろう? >>611 ごめん軽自動車の話じゃなくてメーカー全体の話 おっしゃるとおり今の軽は全部OEMでふ >>610 フルキャブってリアエンジンのやつでしょ? あれって前輪駆動のエンジンを後輪駆動にしたてたやつだから整備性が悪くてなぁ あの頃のF6Aは耐久性がなくて白煙を吹きながら走ってる個体を良く見た >>613 その前は、FRの660ccもあったはずだけど、それもほとんど見かけないよ このくらいの時期だとダイハツの方が良かったのかな DF51VとS110Pなら乗り比べたことあるけど、どっちも面白かったぞ なお整備性は似たり寄ったりな模様 サンバーはKS4の頃だったけど、あれはクーラントがクソ程抜けないのがネックだった エンジン自体は整備しやすいにしても、他が絶望的
旧規格ならアクティが断然多いだろ。自分が乗ってるからそう思うんかもしれんけど。14万キロまだまだ壊れない
現行車で一番荷室広いのはエブリイ? 新型アルト乗ってみたけどなかなかいいエンジンだったから気になってる
色々あってこのスレの住人になりました! 初トランポがDA63Tです 積むのはモッサーで、三面開き幌とヤフオクラダー二本組を購入 これで自走から解放されます。
>>618 おめいい色かt 初トランポはいいよなぁ。実に興奮したよ。秘密基地を持った気分だったわ おれは初トランポどころか初マイカーだったから 車って便利だなぁ、暑くない寒くない濡れない荷物積める、こんなのズルいわ、と思った
25年前レースはじめた時 キャリーにNSR250Rを2台積んで中山サーキットに通ってた
軽バンだと600クラスのレーサー積んで発電機、ウォーマー、前後スタンド、工具セット積むの流石に無理かな?
>>622 トレールで行ってた。モッサーに乗り換え予定でトランポ導入です。 段違いに楽ですね。汗だくでバイク乗って帰るのか、装備脱いだ身軽な状態でエアコン効かせて帰るのか天国と地獄の差 >>623 エブリィやサンバーで検索すりゃR6/R600/600RRでやってる例あるでしょ サンバーならまっすぐ積み エブリィならバイクリフターでクイッとケツずらしてるね でも実際見るのが一番いいよ 筑波近ければあそこは人多いから実例見るのに一番いい 積み下ろしどうしてるか必ずといっていいほど見れる 俺は独りで始めて誰にも聞けなくて困っていたからそうやって覚えたわ サンバー、SSを真っ直ぐ積めるけど、 タイヤ留め代わりのサイドブレーキのボックスバキバキに割れてる
軽トラに南栄工業の左右両開き幌を組んでみた。 説明書通りに組んだら、後ろの補強フレームにつっかえて入らなかったが、 日の字が口の字になってもいいやと思って外したら、タイベルトで締めなくても 普通に入るようになった。 バイクはWR250R
>>630 了解、今晩撮っておくわ。 パイプ外したところと、WRの高い方のハンドル高さ、 あと車体全体ってところでいいか? 幌付き軽トラ使いたいけど高速使うなら軽バンのが無難だよな
見てもらうとわかると思うけど、車高を20ミリ下げてます。ノーマルでも当たらないだろうし、モッサーで車高が高くても入れば幌を押し上げて雨水が溜まらないので逆に良いかも。
>>635 横から失礼します。 良いですね。高速道路走行はどうですか? 80km/h巡航時々100km/h出す位は不安なく出来るのでしょうか? モッサーの方がハンドル高低いから楽になるはずだよ トレールとエンデュランサーはハンドル高高いから大変
>>636 すいません、まだ高速を走ってないので何とも。 幸い近場のコースは下道30分程度なので高速走行は考えていません。 >>638 ありがとう。 最寄のコース迄は高速なしで行けるんですが、幌付き軽トラがあまりにもトランポとして快適そうだったので遠征などしたこと無いのですが夢見てしまいました。 >>639 販売店の書き込みには80Km/hまでは大丈夫と書いてあるので ゆっくり走ればきっと大丈夫ですよ。 泊り・長距離でなければ最高に快適だと思います。 モッサーだとハイエースのミドルルーフが最適でしょうけど、 維持費・デカさ・ドロだらけの車体を載せる 等を考えると 近場なら軽トラが一番でしょう。 >>623 先代エブリイでリッター1000にその条件でスペアタイヤも積んで二人乗りする人いたよ。 積み降ろしは流石に荷物ほとんど降ろさないと駄目だと言ってた。 筑波は軽バン軽トラ結構いるから観るだけでも面白い。 税金維持費安いのは魅力。 どう考えてもハイエースかキャラバン買っとけな話だけどね。 使い勝手が違いすぎる。 筑波に友人の走行会観に行ったら本当にサンバーにR1とかエブリイにR1000とか積んでる人見て家のエブリイjoinにNSR積める気になった。 とりあえずラダー買おう。
>>623 前はエブリイ、今はステゴンの俺ですけど、エブリイの頃は 工具、前後スタンド、ラダー2本、ウォーマーやスペアパーツ入れた箱、 装具一式等入れて、季節によってはタープテント、クーラーボックスなんかも 入れて持って行ってた。 持っていく道具も必要最低限にまで削っていけば全然載せれるよ。 ステップワゴン等のミニバン系はリヤのタイヤハウスが意外に邪魔で棚とか作らないと 載せれない物も出てくるんだよね。 軽箱はその辺もフラットになるので実は結構収まるの。 あとは如何に上手く収めるかのパズルの世界。 積んでると周りで見てる人が軽く呆れ顔で「積めるもんなんですねえ」と言ってくるのは 日常茶飯事だったよw まあ、運ぶことができるってだけで快適とは程遠い世界だけど。 それでも埼玉から菅生まで行ったりしてた >>643 まだそれに発電機とスペアタイヤも積めます。 サンバーだと更にまだ積める。 ターボかスーパーチャージャーあればそこまで走らないわけでもないけどなぁ。 ハイゼットカーゴは周りになぜかいなくて分からないけど。 官公省のオークションでサンバーdiasが 2万〜スタートするけどどう? シルバーのバンATで綺麗な感じだったよ 興味のある人どうぞ〜
現行のエブリイってスペックだけ見るとサンバーに開口口高以外追いついてるんだけど実際に広いのかね
訳あってハイエースから軽バンに乗り換えることになったんだけどターボって必要かな?
>>649 必とまでは言えないけど高速多様ならあるにこしたことがない >>649 ATはターボかSC無いとシンドイですよ 有れば4速ATが楽、リッターをサンバーMT に積んでるけどもギリ許せる範囲です(速度 的に)4気筒だから高回転迄回る気がしてる モトクロッサー積んでほぼゼロ発進の斜度30度位の舗装3m登りは一秒間に5センチ位しか進まなかったw AT滑りまくりw MTならなんとか進んだんだろうね
649です 皆さんのアドバイスのお陰で昨日エブリイJOINターボ契約してきました 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
現行エブリイ あれで広ければ文句ないんだが SSまっすぐ積めないよね?
軽ワゴンに限らず、狭くて入らない物はスペースを無理やりにでも作るのが鉄則。 助手席と運転席の間にタイヤを突っ込むスペースを作ればまっすぐ乗るよ、多分。
アイボルトとか車体側への加工無しで600SS積んでる人いますか?
アイボルトは加工要らないよシートベルト 根元と交換だよ、ただし4点バケットシー ト用の奴そこにカラビナみたいな奴で自由 に動くからラクチン、ステム周りと フレームで締めて何の問題なしです 車検もok
オフ車乗りなんだけどハイゼットスローパーをトランポに考えた方います? バイクはWR250R、格納時のスロープにタイヤの逃がしを作れば荷室全長はノーマルと同じだと思うんだけど。
スロープにタイヤの逃がしってどうやってつくるの? 荷室な対角で積めればその方が良くね? それかスロープ板をテール側に倒して固定出来るようにするとか? スロープの分、荷室が狭くなる。 ちょっとした荷物を取り出しにくくなる。 スロープの傾斜で、シートカウルが後方ドアに飛び出るようになる。 介護用軽は汚してしまうとリセールが良くない。 スロープの横に荷物を置くスペースがない。スロープ固定器具の為だ。
>>666 ディグリーだけどミラー外すだけでサンバーに乗るぞ。 WR250てそんなに車高高いか? 福祉車両は中古高いし意外と狭いし、ウインチとか付いてたら結構邪魔。 WRだとフォーク縮めなきゃならないみたい、結局普段使いの悪さと積みやすさの天秤だよね。
慣れてしまえば気にならないっていう話も聞くけどどうなんだろなー 自分はむしろ縮めず入れれる車が羨ましくて仕方がなくなる予感
トランポと割り切るなら積み降ろしが楽になるスロープ付きは魅力だなー。
車椅子を昇降するためのリフトがついた介護用車両が気になる
ただでさえスペースがギリギリの軽1BOXなのにリフト付きとかバイク載せられるのか・・・?
>>674 スペース的にも重量的にもマイナス方向にしか向かわないよな…・ >>673 あれって税金が免除か減免になるんじゃなかったっけか? >>678 そういう課税回避や補助は基本的には障害者本人にとか運営団体に対してだから 車両に対しての言うのは無いのが普通 障害者車両も障害者搬送車両もキャンピングカーもバキュームカーも車両としては特種として 乗用や貨物と課税が差別化されてるが、タダそれだけ。 特種の車両は誰か買っても何に使っても違法性はないから、国が定めた構造車両に適した税を納めるだけ。 バキュームカーで通勤しても福祉車両でスキー専用に使っても大丈夫。 ただ補助金申請や優遇税制やETC、駐車優遇を障害者や対象者の名義借りで詐称してると捕まる。 軽じゃないけど、最近出たトヨタのルーミー/タンクシリーズやスズキのソリオってどうなんだろうね? 軽がベースの拡幅モデルみたいだけど
ソリオ持ってるけど無理 ミニなら行けるけど開口高が足りてない
ソリオでミニバイク積んでるやついたけど運転席以外のシートがなかったぞ
>>685 まっすぐ積むなら助手席取っ払わないと無理だろうな >>687 座席倒してもフルフラットじゃないからやめた方が良いよ 安定しない ワゴンR系って初代のCT21でもKSRを積むのにギリギリ、って感じだったのに それ以降どんどん荷室が狭くなっていったものに積めるわけないじゃん、と。
一度プロボックスにトライアル車をバラして寝かせて運んでる人見たことあるな
バラスと驚く程積める、デミオの2012くらいにジェベル200がすっぽり
フロントネコ車、フェンダー外しまでだな。 それ以上バラして積むのは軽トランポの話題とはまた別のジャンルだ。
助手席を前に押し込めると、全長180cmくらいは行けるらしいぞ
N+にYZ125積んでるのは見たことある。 助手席を倒すか取っ払うかどっちかわすれたけど。
昔にした事、オクでシートレールを買って 助手席のレールに15cm溶接して延長した 車検もokでバイクと2人が乗れてレースも ok サンバー
足車 たまにトランポだとサンバーディアスワゴンかな?
>>701 積むバイクにもよる。 スバル生産サンバーは程度の割に高いよ。 ハイゼットとエブリイで済むなら新車から中古も数が多いから選びやすい。 あの積載量は凄いけどね。 エブリィなら2世代前位の62Wがおすすめ。 サイドブレーキは足元、インパネシフトになった最初の車種で 車体は角ばったデザインになる前の物なので室内も結構スペースがある。 運転席のうで掛けを外すとそこにフロントタイヤを突っ込める。 それでまっすぐ積めるようになるよ。 程度の良い中古が見つかったらならお勧め
>>701 サンバーは知らんけど、前エブリのワゴンのトランポみたけど、全然フラットになってなかったぞ じゃあ、スバルサンバーかバモスの2択ってこと? ハイゼットならAT4速だしいいなと思ってたけど。
ターボがほしくてエブリイワゴンに乗ってた頃は リヤシート取っ払ってフラットになるようにスノコを置いて使ってた。 62モデルまでのタイプならバンのリヤシートに交換するって手も(ポン付け) 車検は微妙らしいけど
軽BOXにモンキー積んで連泊車中泊に耐えられる? 仕事辞めてゆっくりしたい。 ちなみにモンキーあるけど、車ないからどんな感じかわからない。
どのくらい狭いかな? ちなみに176cmあるけど寝れるかな。 日本一周的なことしてみたい。
軽バンにオフ車積んで2泊したけど寝返りほぼできなくて辛かったです
ホビオの助手席をアクティに交換したら最強って聞きましたよ
>>712 サンバーにcrm250積んで 横で寝れるからモンキーだったら余裕かな ミニキャブバンにCBR600RR積んで寝れるから余裕 ただしCBR600は助手席外さないと寝るとこ確保できず
荷室が広いのってハイエース系の1BOX以外だと、 軽の1BOXが一番広いよね? 普通車ベースで考えている人は、 一台で普段使いとかも兼ねようとしてるから?
>>721 ステップワゴンRG3→エブリイDA17V乗り換えたけどステップワゴンのが広かったよ >>722 ググったらステップワゴンの荷室の最大164cmってあったよ。 座席を畳んだ状態ね。 軽1BOX なら190cm台であるじゃない。 ほぼフラットフロアーだし。 走りとか乗車の快適性をそんなに気にしないなら、 軽1BOX が一番良いってことになる? 座席がそのまま、って設定ならそうかもしれないけど ステップワゴンをトランポに使ってる人は2列目のシートは取っ払うものと 考えてるから。 ちなみに自分はエブリイ62XからステップワゴンRF3に乗り換えたけど やっぱりこっちの方が広いし快適だわ。
>>724 2列目シート外すと何cmくらいになるの? あと、構造変更?とか大変でないの? 俺RF1からミニキャブバンに乗り換えたんだけどステップワゴンの方が長かったからバイク2台積めた。 もちろん2列目は取り外してるよ
>>725 ミニバン使ってる人って車検前にシート戻す人多いと思う ロンスイの隼を載せたいのですがサンバー一択ですか? 助手席は排除するつもりです
>>725 ディーラーでもやってくれるところがあるんで案外簡単。 タントとか乗用軽自動車に隼乗っけてる猛者いる? いないと思うけどいたらどう乗せてるか聞きたい
軽キャンパーの内装仕上無とかあるとよいねぇ。 軽バンがあと少し荷室側が高いと積むの楽なんだが。
何処で聞けばいいのかわからないのでここで質問させてもらいます 引越しで原付2種スクーターをトラックのバイク輸送に頼んだ場合固定ロープ等でスクーターにある程度傷とか擦れとかついてしまうものなんでしょうか?
ロープきびるところ(荷台とか)ありゃ傷とかつかんよ
業者さんに頼むならちゃんと細かいトコやってくれるのかだね。 キチンとした人なら車体(バイク側)のロープ掛ける部分に 傷防止の当て布とかしてその上からロープ掛けるとかしてくれると思う。 無頓着な奴だと動かなきゃイイかな?くらいの意識
ロープの当たるところは布とか入れてくれるから大丈夫じゃないかな
バイク輸送業者なら傷付けることはないと思うが、保証対象などの契約事項よく読んでおいた方がいいよ。
業者さんが布とかかけてくれたりしてくれれば大丈夫ですね。 ありがとうございます
フェリーでもバイクにロープ掛ける所は、布入れてくれるぐらいだから、 専門業者なら大丈夫じゃないかな。 気になる点は、 電話で業者に問い合わせた方が、スッキリするんじゃないかな?
こないだ見かけたトラックは布なんてかけてなかったしロープがグラブバーに擦れてたぞw
中古で安くて丈夫な軽トラ車種だとなんになりますかね? 豪雪地帯の田舎県カッペ村に転属になるので 足としても買わないといかんので 隣県までいかないとバイク屋もないし、、、 皆様お願いします
書き忘れましたけど乗せてバイク屋いかんとしんどい距離ってことどす
DA63 キャリー(スクラム), DA16キャリー(スクラム, NT100, ミニキャブ) S200系ハイゼット(ピクシス, サンバー), S500系(ピクシス, サンバー) 辺りじゃね?
軽トラだと高さは関係ないし(軽箱はそこが重要点になるけど) 好きなメーカで考えれば良いんじゃない?
軽バンは車種を聞かないとなんとも答えられんね 積めなきゃ話にならんワケだし 豪雪地帯ならパートタイム四駆にしとけ、くらいか
サンバーディアスワゴンですがウルフ125大丈夫でしょか?125なのに250より長い!
長くないよ 200ガンマ詰めるので、125積むのは余裕 >?125なのに250より長い!
>>757 ミラーはもちろん、フロントカウル、テールランプとカウル外してます Nboxplusってどうでしょう CBR1000RRとかは無理よね
自己解決無理でした 助手席取っ払えばいけそうかもしれんが
サンバーディアスバン納車記念カキコ >>758 自分もカタナ乗りですよ 自分は助手席外すつもり >>759 そんな訳わかんないの買うなら軽バン買っときゃいいんだよ トランポ目的で何でそんなチャレンジをしようとか思うんだろう? 家にその車があったから、とか 普段の車にも使うから、とか言うならいざ知らず、 普段の車は助手席外さないだろ?
>>763 普段の車に使うからでしょ 軽バンでいいじゃねえかって思うけどね、おれは 列車気付かず進入の可能性 白馬の踏切 バイクの男性死亡 北安曇郡白馬村北城のJR大糸線「高見北踏切」で昨年11月2日、上り普通列車がバイクと衝突し、バイクの男性=当時(73)=が死亡した事故について、国土交通省運輸安全委員会は31日、鉄道事故調査報告書を公表した。男性は、踏切近くに茂っていた
踏み切り近くで茂っていたのか、高齢ライダーはこれだから
>>765 信毎からなら 「雑草で列車の接近に気付かず、踏切に進入した可能性があるとした。」 まで転載しろよw 朝日では 現場は遮断機や警報機のない「第4種踏切」で、線路脇は雑草が生い茂り、原付きバイクからは列車が 見づらい状態だったという。男性が踏切前で左右確認したかどうかについては「(男性が)死亡していること から明らかにできなかった」とした。 JR東日本長野支社によると、雑草は同社が管理。事故を受け、昨年11月末、この踏切の注意柵に反射 板を設置した。4月に雑草を伐採し、6月以降、列車が通る際には汽笛を鳴らす運用に変更した。現場の 草刈りについては「線路を巡視する際に現状を把握し、適切に対応する」としている。 となっている 結局、軽バントランポは、スバルサンバー、3歩くらい譲ってバモスホビオ、あとはやめとけって感じ?
このスレのどこをどう読んでその結論に達したの まあ好きにしたら
キャリー アトレーの福祉車両使いはいます? フルサイズモッサーを真っ直ぐ積めませんか?
>>770 このスレで福祉車両はイマイチ使えないって結論に至ったはず ウインチ・スロープ等外せば!と、思ったんですが。。。
外す手間考えたら普通の買った方が早くないですか? 二台積むのでなければ真っ直ぐ積む必要性もない。
>>773 スロープとか外せば、荷室長稼げる=車内でバイクを斜めにふらなくて良い。と思いましたよ 初載せ記念パピコ エブリイバン JOIN 5AGS ハイルーフに RVF400載せた。 JOINなのでリヤシート収納しても1〜2センチ段差ができます。 ミラー外して高さクリア。 心配していた全長は運転席と助手席の間にタイヤ突っ込んで、サイドブレーキの付け根に押し込んでも2〜3センチリヤが出る。 試しに助手席を倒してシートバックの後ろにタイヤ当ててバイクを斜めに積もうと思い、助手席を前側に倒すとフラットになるのを発見! フラットといっても助手席とリヤシートは10センチくらいの段差ができるけど、その段差でタイヤ止め代わりにしてなんとか載りました。 ご参考になれば幸いです。
今日、自部のバイクSV650ABSの全長調べたら2140だった・・・ 250とたいして変わらんと思ってたよ。 真っ直ぐに乗せれる軽バンは流石に無いよね?
>>776 有難う御座います。 サンバーの中古と迷ったんですが多分載りそうだったのでエブリイDA17Vにしました。 ほんとはJOINターボ欲しかったんですが、5AGSの設定が無かったのでターボと天秤にかけてNAにしました。 慣れれば車載状態でもよく走りますね。 高速はまだ走ってませんが坂はさすがにキツそう… >>781 アルトRS出たばっかの頃試乗させて貰ったけど、あの手の機構はだいたい機械の方が上手くやるもんだけど「俺に替われ」と言いたいぐらい運転下手だった 今はソフトウェアが更新されて多少はましになったらしいが >>781 比較対象にもよるんだけど、ずっとマニュアル乗ってる自分としては勿論マニュアルの方がストレスフリー。 ストレスでいうとMT<AGS<AT 楽さはこの逆かな… メリット ○AT限定で乗れる △2速発進可能だが次に止まるとまた2速発進の手順をしないといけない ○負荷を検知(おそらく速度とスロットルポジションとインテーク負圧から)してシフトアップポイントを決めている ◎シフトダウンは下り坂の時、普段より高めの回転数でシフトダウンしてくれるのでエンブレ助かる ○ある程度の勾配の上り坂で止まっている時にブレーキを離しても数秒は下がらない(最近は普通に付いてる車多いけど) ○負荷に応じてシフトチェンジした際のクラッチミート時間が違う デメリットは発進する時に半クラが長くて精神衛生上よろしくない(ただし慣れれば短めに繋ぐ事も可能) 現行エブリイを配達で使った時の個人的評価 オートにしてると凄く馬鹿 結局自分でマニュアル操作してるけどシフトショックデカイしレスポンスもやや鈍いし普通のATでいい 燃費は良い
ATよりもAGSマニュアルシフトのほうが燃費はすごく良くなる。 AGSマニュアルでシフトするときにアクセル抜けばシフトショックはほぼない。
>シフトするときにアクセル抜けば これが難しかった、代車で乗ったけどマスターできないまま返却
100系灰エースのディーゼルのAT代車で乗ったが あまりの糞変速にストレス溜まって気が狂いそうになった。 MTの自車が戻ってストレスフリー。
そのほぼないシフトショックが俺には十分大きいんだよなぁw ずっとMT乗ってる人ほど違和感強いと思う クラッチがトルコンだったら良かったのではって思ったね
スズキってMTもAGSもCVTも値段変わらないのねびっくりした。 スズキもいっそのことハヤブサのエンジン載っけたライトウェイトでもつくれば面白いのに。
790 774RR 2017/10/06(金) 11:50:55.04
燃費が気になる AGSのやつどれくらい?
質問なんですが、コンパネって固定してますか? それとも、轢いてるだけですかね? 固定する場合は、どうやって固定してますか?
後々の下取りとか気にしないならタッピングビス 気になるならどこかのネジ穴で固定
ちゃんと型取りしてはまり込むように作れば置くだけでも動かないよ
剥き出しの鉄板の上ならノンスリップマット的な物を敷いてその上にコンパネ もしくは表面テープで固定
そもそもコンパネではなく、固くて厚いマットを敷いている
タッピングで固定すると、車検で引っかかるよ。 外すか、構造変更するか、どちらかを選べと 検査官が厳しく指摘してくる。だから敷くだけ。
コンパネにブルーシートをタッカー留め 斜め積みなのでリアタイヤをズラすのにラクラクです
軽トラ用ゴムシートが最強ですって。匂いが消えるまで我慢できれば。 厚みがあって丈夫なんでコンパネなんかいらないし。 コンパネより加工も楽だし。
コンパネはコスパいいからね 2000円ぐらいで床張り出来るし
コンパネって環境基準というか健康対応してないんじゃなかったっけ? HCで板材買うと室内対応とか野外とかで注記あるよね。
ゴムシートは、一ヶ月位天日干ししてから洗うと、だいぶ匂い飛ぶ。
>>800 それはコンパネじゃなくて構造用合板だろ 接着剤に含まれるホルムアルデヒドの放散基準(mg/L)が建築法で決められてるので等級で表示してる F☆(Max7.0mg/L, Av 5.0mg/L)〜F☆☆☆☆(Max 0.4mg/L, Av 0.3mg/L)まであってF☆☆☆☆であれば建築 基準法の規制対象外として内装仕上げに制限なく使えるとなってる コンパネはコンクリート型枠用合板で屋外使用が前提なので耐水性は高いが合板の質は悪く、内装材として の使用も想定されていないので規制もない バイク積むとガソリン臭くなるし、環境云々きにならんやろ。
>>802 さんきゅ、ガレージ内装をちょっとDIYしたとき買い付けで気になっていたんだ。 >>803 密室だからさ、ウンコ臭いんだから一酸化炭素も硫化水素も気にしないで良いだろってわけにも行かないのでは。 同じ値段で同じような機能なら有害より無害の方がいいじゃないか。 そもそも日本のホームセンターで売ってるやつで、車内に使ってニオイがたまらんようなのないんじゃない? 個人的に鈍いだけかもしれないけど、自分は気になったことはないな。
サンバーにゴムシート敷いていたらエンジンの熱でゴムが熱をもってクセ〜の何の 走り終わったばかりのタイヤで載せると家に着く冷えた頃にはくっ付いて面倒くさい
これから軽バントランポ買おうと思ってます。 よく、入り口のゲートくぐる時はフロントを縮める必要があるが、中では解放できるって書き込みをみますが、降ろす時にゲートくぐる時もまた縮める出るんですか?
>>807 そりゃそうでしょ。 けどそういうことをするって事はモッサーを積むのが目的? それだと前タイヤをネコ車タイヤに換えるってネタもあるよ >>807 ゲートの縁が車内の天井より低い場合の対処法だから、降ろすときは後輪が少し出たくらいで 2人で空高く後輪をあげて徐々に引き出してストッピースタイルで前輪を引きづり出せばOK ばっきどは画ジャマだったら外そう。 >>809 いや、シールによくないのはわかるが、 二度手間なことみんなしてるのかな?と思いまして。 今の軽バンがそのままFFになって車内高が高くなれば、そんな事しないけどね。 しゃーない
>>811 結局面倒になってやらない人多いんじゃないかな どうせ車内で解放するし、降ろす時縮め直すのもそんなに手間じゃないしね >>812 ウェイクのバンみたいなのなかったっけ? あれのMTがあればいいんだけどなぁ… >>812 そうするとバイクを積める縦のスペースがなくなっちゃうんですよ。 スレの流れと全然関係ないけど、エブリバンの荷室狭いね〜 どおりでサーキットで全然見ないわけだ
エブリィってATだとフットブレーキだと気づいた サンバーみたいに前輪はまらないかな...
軽バントランポのかた、バイクを積むのはOkとして、荷物の整理とかどうされてますか?
軽バンに巨大ルーフボックス付ければ・・・ 実は余裕のトランポライフなんじゃね?
>>819 金網をボディに吊るしてケミカル類とかまとめてる ルーフ&かなり余裕あるから楽勝でいろいろ積める 2台積みが難しい
824 774RR 2017/11/16(木) 12:07:33.31
ハイエースとサンバー併用してるけどサンバーばかり可愛がってしまってハイエース出番ほとんど無い サーキット行くときはハイエースのほうが広いのに、愛着あるサンバーに乗ってっちゃう もうハイエース売ろうかな……
予算30で4代目アトレーと4代目エブリイで迷っているんだけど、とちらが良いかな? 用途はたまに125オフのトランポとしてと、普段はキャンプです。
>>828 エブリイda64vをトランポにしてるけど特に不満ないよ トランポは250のレーサーのフロントをネコタイヤにしてる 125ならもっと楽に積めるのかな? レースの時は車中泊もするし、たまにキャンプも行く >>828 KX250FをDA64Vに積んでた 斜め積みならネコタイヤに替えなくてもいけたから、125ならもっと楽かなぁ 運転席にタイヤ当てて斜めに積んだ状態でも、助手席は倒せた 遅レスすみません。 >>829 >>830 64だと5代目ですよね。 確かに4代目だとあまりにも古臭い気もして、少し予算増やして5代目にするかで迷ってます。 あとはバンにするかワゴンにするかも迷い中でして…。(知人から借りた64ワゴンにジェベル250は積んだことあります。前輪外してですけど。) 64のバンだと積みやすそうですね。 広さ的には4代目も5代目も殆ど変わらないのかな? >>831 細かい事はエブリイの本スレの方が詳しいんでね? >>831 荷台だけなら64が一番狭い。 程度いいのがあるなら62のワゴンにしてリアシート外して使う方がいいかも。 でもステップワゴンの中古も値段そんなに変わらないんですよね。 62ワゴンからステゴンに乗り換えた俺からすれば、維持費がねぇ・・・・・ 税金も燃費も数倍に膨れ上がっちゃったしなぁ。 62ワゴンならターボがついてるから高速もバンよりは走るし、ATも4速なんで まあ、軽箱にしてはまともな方だったかと。 62からシフトレバーがインパネに移動になって、サイドブレーキが足元に移動したので 運転席と助手席の間にタイヤが突っ込める(うで掛けは簡単に外せるし)上に バンのシートがボルトオンでワゴンにつけれるみたい(車検はダメっぽいけど)。 64以降はボルトオンでは無理らしいし。 600SSクラスならまっすぐ突っ込んで丁度いい長さだったよ。 オフロードバイクだと、250ccトレール(フルサイズ)だと、フロントタイヤを ネコ車用に換えた方が楽だったかな。それでまっすぐ積めた感じ。 顔の横にフロントフェンダーがにょっきり出て来るけどw 個人的には62Wはお勧めです。(64は狭いよ〜)
>>831 64vにフルサイズモッサー載っけてて、62vに乗り換えたんだけど、62の方が天井高いと思った(どちらもハイルーフ バンとか軽トラのほうがATでもローギヤードから始まるから 同じ軽でもワゴンや乗用よりも加速や出足がいいよ。
ボンゴバンよりスバルサンバーの方が開口部高さが5cmも高かった
Yahooニュース トップ事件 二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。 二宮祥平ホワイトベース ←故意に公道で バイク事故動画とってみた? 過去ニュース おでんツンツン男 ←コンビニ店内でおでん ツンツンして 撮影みた? 白い粉を警官の前で落としてみた ←逃げて面白く 撮影みた? ヤマト運輸チェーンソー男 ←チェーンソーで交渉 撮影してみた? しんやっちょ ←警官不在交番で 踊って 撮影してみた? トングで牛丼混ぜ男 ←食後の店内でドンブリ被ってみた? 二宮祥平ホワイトベース 違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を 公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前から指摘されていました。 ↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓ http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000 ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが 誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です 悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?! ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。 ./,./ N-BOXベースのバンもあんまり出来良くなさそうだなぁ...。 助手席までほぼフラットになるという話が本当なら1人+バイクと荷物積めればいいという人には良さそうなのだけど。
>>839 自分モタなので高さは魅力。 でも開口部がNボと同じなら積みにくそう… しばらく様子見だね。 一人乗りでいいからとにかく広く高くしてえぇえええ もう猫タイヤは嫌なのぉおおおお
>>840 そうか...オフ車だと上があると積みやすいですよねぇ。 前輪を付け替える手間が無くなるかも。 とりあえず発売されてから物を見ないと・・・ ですね。 でもモタはフォーク縮めればほとんどの車種は入っちゃうので… 841さんはモッサーだと思いますので切実でしょうw
念願のサンバー購入しトランポデビューしました 荷室に純正のシートは貼ってあるのですが、コンパネとか貼るか悩んでます やっぱりフラットの方が便利ですかね
>>844 そうですね、フラットになる方が便利だとおもいます なにより多少ラフに扱っても気にならないし >>844 バンならそこまで凸凹してないのでは? おれ純正オプションのフロアマットとスタンドのとこにフライパン置いてるだけだけど やはりフラットの方が便利ですよね バンタイプですが、言われているようにラフに扱えるのも魅力ですね j-tripショートスタンドで上げる前にサイドスタンドにゴム板噛ませて垂直にしてますが、気にせずスタンド立てられそうですし
コンパネ貼ったら、その厚み分天井までが低くなるってことを忘れないようにね。
モッサーな俺はその数ミリが怖いからコンパネやめて床シートにした ハンドガードも付けてるしね
>>850 荷室部分12mmがダメならそもそも開口部でアウトな気がするが… オレはモタだけど、開口部から入っても天井は若干弓なりになってるから ハンドルの端が天井に当たったり、グリップと天井に手を挟んじゃったりするんよ… だから5mmでも10mmでも余裕が欲しいんだな。
自分はエンデュランサーだけど、開口部さえ入ればなんとでもなるけどなー むしろ汚れとかスタンド傷考えるとコンパネひきたいわ 軽箱は特に長さカツカツだからスタンド軸にリア振ったりとかの微調整必要だしね
もしかして4ナンバーと5ナンバーの内装の違いなのかな… 天井の内装が乗用だと厚いのかな?
>>853 そんなあなたに軽トラ用ゴムシート。 汚れもスタンドも中で引きずろうがドンと来い 赤帽サンバー(スバル製)って書かないと 現行のダイハツ製が出てくるぞ?
>>858 出たら差別すれば良くて出てないなら注記はいらんだろ、ダイハツ社のポリシーとして 運輸業使用の貨物車も標準仕様で高耐久部材を使用してで出荷されていますというなら 赤帽仕様なんてださないわけだし。 スバルのハイゼットは見たことあるけどミツビシのエブリイは見たことない
>>860 三菱の強い地域とかグループ系で一定数はあるんだろうね、そもそも日産買収以前に ソリオとかで仲良く提携はしてたんじゃなかったっけ? 現状は日産支配下で強制的なスケールメリットで多数の玉を引っ張ってると思うが。 マツタ、三菱、日産からジムニーが出る日も遠くないわな。 >>861 三菱重工系列の工場とか造船所とか社販で補助もあるしね ローンの金利含めて定価になるぐらいの補助だけど スズキはトヨタと業務提携を検討中 マツダは過去にAZオフロードという名でジムニーOEMを出してたし、トヨタと相互資本提携してるのでありえるが、 三菱・日産からは無理では? >>862 提携という言葉に踊らされてもしかたない。 鈴木とトヨタ、トヨタとマツダとかの提携は基本的には車両の開発提携で「販売提携」ではないよね。 マツダとスズキは軽自動車全機種レベルのOEM販売提携をしてるよね。 日産とスズキ、旧三菱もそういう形で販売提携していた。 後日三菱と日産は共同開発でデイズは造ったけどね。 車は製造会社の直営販売じゃなく、資本関係はあったにしても販社という自動車販売屋さんが売ってる。 基本的にメーカ独占専売だが、トヨタではネッツ、カローラ、ペットとか数チャンネルの販売会社があるし ダイハツ販社も別、各メーカも地方ごとに販社の別にして売ってるね。 OEM販売ってスズキ株式会社が各地方販社に卸して販売をさせてる形だから極端にいうとダイハツ販社だって スズキの軽ははんばいできるんだよね。 ただメーカ専属で販売をしてもらう契約で縛られてるだけで縛りに穴を開けて貰うとマツダがスズキの軽を ほぼ全車種とか、日産販社は売りたい軽を必要な会社から調達とかするからホンダが儲かりそうならホンダも売るんでしょ。 だからジムニーが売れる儲かると皮算用してスズキもWin-Winを感じるなら少なくとも商行為で提携してる マツダ、三菱、日産には大きな可能性がある、実際の話あのカテゴリーの車種は売れないからコパジェも撤退してるし ホンダもダイハツもスバルも出さないわけだけど。 「車種」を「機種」と書いちゃう語彙力の人だから仕方ない
色々と混ぜてるね 製造会社同士がOEM供給を受ける契約をする事でバッジエンジニアリングの車両を自社の販売網で販売できる事と 販社が他社製品を売る事は全く違う
ミニバイクって基本軽トランポならなんでも乗りますか? NSF100用のトランポを検討中なんですけど、 この車種乗らないよーとかあったら教えてください
>>867 自分はアクティバンにNSRminiで丁度だった >>867 NチビのトランポにFIT使ってる人が"複数”いるぐらいだし、軽箱バンなら何でも乗るでしょ NSF100 全長×全幅×全高 1,556mm×595mm×911mm 軽箱バンならなんでも乗る 下手すりゃ二台載る
>>868 天井って余裕ありました? 今がステップワゴンなんでちょっと持て余してる感があるんですよね >>869 マジですか ストイックですね できればシートを外さずに乗せ降ろししたい… >>870 ありがとうございます とりあえず安いやつ探してみます >>872 NチビやNSF100はアッパーカウル&シートカウル外せばFITに載るみたいだね リアシートはたたんでるだけっぽいよ >>871 ルーフ高い方だけど余裕、左右どちらかに車体寄せれば臭いけど寝れる >>874 それならなんでも乗りそうですね ありがとうございました >>875 乗せ降ろしも楽そうですね 軽トランポで絞って探してみます ありがとうございました 軽トランポ意外と高い… スレを見ると 実用性:サンバー 価格はエブリィかハイゼットなのかな
>>877 軽バンはNSR250でも乗る 私はミニキャブバンに乗せてます 寝ようと思ったら車中泊もできなくはない >>878 軽バンは使い潰されること多いし車種も販売台数も減ってるから中古は割高。 中古探してて新車のエブリイ買った。 タントやスペーシアあたりで左側の前後シート無しとか助手席もフラットになるアクティバンみたいな車種があれば... >>868 ホビオにNSR50を2台と装備品、工具載せて2人でいっぱい 1台載せなら3人乗れた >>880 リセール考えたら新車もありなのか 正直トランポにしか使わないからボロボロでいいんだけどなー >>881 NSF1台で運用するから余裕ですね あとはスペアパーツがどれだけ乗るか… >>882 懐次第でいいと思いますよ。 近所の店で探してたら程度の割に高くて新車でいいやと。 登録済み新古で適当に選びました。 >>878 確かに初期投資は高いんだけど、後々の維持費を考えるとすぐ元が取れるよ。 ステップワゴン等の5ナンバーの2リッター車を買ってみるとガソリン代だ車検代だで どんどんお金が飛んでいくから。 軽箱って、確かに軽にしては燃費はよくないけど(重いからね)それでも維持費は安いぞ 外装のカスタム一切せずに商用丸出しの見た目にしておくと 警察にまったく相手にされない 道端で駐車してても業務中だと思われる
>>887 これはわかる 駄目だけどちょっと路駐する時とかは仕事の車だと思われて大目に見てもらえる感がある わかる 白の軽箱バンとか、おや弁当屋さんかな? と一瞬思う マイカーなのに
我が家の農業用エブリイバンに試しにVTR250突っ込んだらなんとかなった。 これで事務練習に車で行けるぜ…
トランポスレより誘導されました 相談のってけろ 初めて軽トランポを買おうと思うんだけど、RRサンバー最終モデルが積載力最強かな? サーキットへの移動、普段使いを考慮するとNARRで十分な気もする 四輪では飛ばすことはないし、十分だよね? 何より低走行でも安いのが超魅力的
>>895 SCMTのサンバー乗ってるけど、バイク積んでエアコン付けると結構かったるいよ 現行の新型エブリィの方が、スバル製サンバーより広くなったんじゃなかったっけ?
いよっしゃぁ! 使い道の見つからないモヤモヤを抱えて幾ばくか・・・ 遂に心のトゲだったジープラングラーを手放す時が来た これでトランポNARRサンバーに心置きなくアタックできる まあその前に18YZF-R1のローンとの相談がある訳だが・・・
エンデューロ出場に今まで自走だったが軽バンレンタル申し込んでもうたー。前日晩に借りてバイクが無事積めればOKだが入りきらなかったらまた自走だな。 ダイハツかスズキのハイルーフになるらしいのでオフロードフルサイズでも載るよね?
色々やる事有るけど手っ取り早いのはタイヤかなぁ小径ホイール 下ろす時はギア入れっぱで半クラブレーキで
猫タイヤあれば心配ない フォークをタイダウンで縮めて積むのには多少工夫が必要
>>904 忘れ物無いように。 ウチは初レース初トランポでヘルメット忘れた。 トランポ用にハイゼット買い足しか、ノアに乗り換えか迷ってます、軽バンをセカンドカーにした方、年間どれくらい維持費かかります?
忘れ物した時ってレンタルできるもんなの? しないに越したことはないけど万が一のポカもあるかもだし気になる。 今年中にサーキットデビューするつもりなんだけど。
>>907 のように、ヘルメットやグローブあたりでお願いします。 さすがにツナギは忘れないだろうし キーの付け忘れにはキーを付けろ メットとかグローブは忘れなくても破損なんかは有り得るからレンタルは無いけど販売ならしてるとこもある
>>908 税金 車検はバイクと変わらん ガス代リッター20キロx距離 保険5万円 メイン車よりもいろんな意味で楽しいサンバーにばかり乗っていてメインがサンバーになりそう 維持費は安すぎて笑いが出るよ ある意味蟻地獄みたいで軽の維持費を味わうと抜け出せなくなる >>919 サンキュー、嫁を説得中なんだけどメインの車を売るなら良いとか言われて、ちゃうねんちゃうねんしてるところです、下駄のPCXを売って足しにすることで納得してもらいたい(泣) >>920 舞い上がった勢いでマルチかましたアホです 我ながら恥ずかしすぎる でもトランポ欲しいのは本当 余力ができたらここで相談すると思う >>926 数字的には長さ7センチくらい足りないけどハンドル切って少しななめに出来れば入るかも。 >>927 曲芸の域やね。 あの幅で2台積んだら冗談抜きで身動きできなさそう。 >>904 ハイルーフなら絶対載るで タイダウンで縮めて斜め積みするだけ!難しい事なんもない アイボルトないなら、タイダウン掛ける場所には難儀するかもしれんど なんでみんなネコタイヤに替えたりするんや? >>921 それが行くんだな〜20キロ近く70-80kmでの巡行だけど KV3MTだけどねメーター壊れてるかと疑うくらいだよ 14インチホイールです エブリイ気になって見てきたけど、足元狭すぎワロリンヌ 慣れるもんなの? MT縛りでエブリイ、ホビオ、サンバーで検討中 サンバー程度いいとめっちゃ高いねん オモチャ感覚で買うつもりだから、安くないとワイフの許可が下りないんよ 旧規格のサンバークラシックとかオシャンだけどさすがにヤバイ?
嫁の許可取れたよヤッター! ハイゼットカーゴでWR250R積み。 ネコ車かバネ縮めが必要だな、4WD4AT探します、PCXは犠牲になったのだ。
>>929 サスを縮めるのが嫌だからじゃ? まぁサスも開口部だけで車内では解放できたはずだけども 検あり軽バンの諸費用が法定費用別で15万とかアホか、良いの見つかったとぬか喜びしたわ。
>>936 車ってのは結局は乗り出し総費用よ、85万に諸費用15万で売る会社も98万で諸費用2万で売る会社も 結果的に同じ金額で仕入れた車両を同じ金額で捌いて収益を上げるわけで客はその両社のどっちで 買っても損益は同じなわけだよね。 あまり諸経費商法に踊らされないで総額で見極める気持ちで挑めばそのうち気にならなくなる。 NSR250を載せるならサンバーが良いのでしょうか?
>>938 軽貨物は車体寸法も内装容積も似たり寄ったりで劇的な容量差はないが 中でもRRのスバル製サンバーは飲み込み能力が高いと評判が評判を呼んで愛好者が多い。 だからといって他社貨物やダイハツサンバーが酷く劣ってるわけではないのでNSR250くらいなら 大概の車種や年式で飲み込むとは思う検索なんかで実例を参考に攻めてみるといいかも。 >>938 スバルサンバーならまっすぐ乗る ダイハツサンバーはまっすぐ乗らない 今のエブリイとかはスバルサンバーより広いし乗るんじゃなかったっけ?
助手席までフラットになるアクティがいいんじゃない? あとはウォークスルーバンか 新車でまた作ってくれよ
アクティはもう新しいのは出ないんだろうな フラット欲しければ拾って置くのも手だな
アクティバンの新車か、サンバーバンの中古かで迷うんだよなー 個人的にはゴン太サンバーが好みなんだが 軽バン界のストラトスというような超SWBがいい
>>939 大差無いけど、バイク積むのにぎりぎりの寸法だから数cmの差で、まっすぐ積めたり積めなかったりする。 前席の間にタイヤがどれだけ突っ込めるかとか、リアガラスの傾斜具合でフェンダーが当たる当たらないとかは公表スペックで分からんのよね。 >>945 そびえ立つクソでしょ ハイゼットキャディの二の舞 サンバーは3ATなのが惜しい、4ATで広いのはハイゼット?
>>950 3ATだとやっぱ高速とかうるさいのかな? MTも静かとは言えないが... 軽トランポ欲しいなーと思ってFHI製サンバーバンの格安中古を探してたけど、最近こんなのを見つけて揺らいでる バンにも装着可能とか書かれてるし、やたらとクオリティが高い http://www.project-k.jp/?cn=100041 &shc=10000296 アクティはモデストカーズじゃないショップで妙にハイクオリティなシトロエンHバンカスタムを見たことあるけど、ショップ名を忘れてしまったな >>938 真っ直ぐ積みたいならスバルサンバー一択だろうけどこだわらないなら軽バンどれでもいけそうだけど。 筑波だとハイゼットやエブリイに600/1000SS積んでる人結構見かけるし。 >>954 U61Vミニキャブバンも座席と座席の間にタイヤ突っ込めるからまっすぐ積載可能 エブリイバンの5AGSってシフトにちょいとクセあるけど慣れれば理屈は五速MTと同じだから高速巡航は軽バンの中ではマシだわ
スバルサンバーですけど、センターコンソールの後ろあたりのフロアがメチャクチャ熱くなるんだけど、こんなもんなんでしょうか?
>>951 80までは静かだけどそこからは煩くなるよ >>957 リアヒーターのスイッチが入ってないか? >>958 その通りでした。 いつも前輪が鎮座してるのでスイッチがあるのに気がついてませんでした。ありがとうございます。 現行エブリイDA17Vに乗ってるけど、バイクのフロントにタイベルかける時にエブリイ側の固定場所に悩んでます アイボルトとか付けれるオススメの場所見つからなくて…
>>960 シートベルト上部固定ボルトを四カ所アイボルト化。 前席シートレールにサブベルト通して2〜4箇所。 これに荷室フック4箇所。 これで大抵は固定してきたけど足りない? バイク前部のどこをどう固定したいの? kv3サンバー走行54000車検来年9月迄 14インチホイールRバンパーベコリ左サイド下2ボコリ 5MT NA シルバー バン トランポ乗り換えで欲しい人いる5万〜10万位で下取りに出そうか迷っている
Nバンは荷室長次第かなぁ 助手席フラットにして2.2くらいあれば買うかも
明日の朝目が覚めたら、富士重サンバーが荷室長30cm延長に排気量1000ccにフルモデルチェンジしたってニュースが目に飛び込んでくるんだ…
自分は軽自動車枠とか関係なしにボンゴと軽バンの中間がほしいんだよなぁ 昔ボンゴで今キャラバンだけどボンゴの取り回しのよさと遅さが懐かしい
俺が軽トランポを使っている理由。 自動車税が安い。これだけ。 税金支払い時期の今こそ切に思おう。
>>973 4ナンバーならそんなにかわらなくない? 車検毎年だから出費は変わるけども >>973 自動車税の時に実感する...。 あとタイヤも安いし。 積んでるバイクは前後6万くらいなのに車は4本で2万しない。 >>974 普通貨物って税金いくらなの? 軽自動車だと4000円くらいだけど >>976 純粋な貨物の4ナンバーで年間8000円、軽乗用車が10800円(旧登録7200円、骨董12900円)、5ナンバー2Lくらすが39500円と 比較したら安いと感じる人が多い。 軽貨物は5000円(旧登録4000円、骨董6000円) 軽乗用車に比較したら小型貨物(4ナンバー)は割よねって話しだろうね。 任意保険がどうなるかだな 軽乗用と軽貨物の差が気になる
エンジンルームある分短くはなるけど...。 一人+バイクと割り切るならかなりいいかも。 左側にバイク積んで右側前後で二人乗ればいいのか。
>>987 普通になるでしょ、カブやモンキーやNSR50とかなら。 ただ250のモトクロッサーとかネイキッドが積めるかというと微妙というか、おそらく無理でしょ たぶんN-BOXベースのFF車両を使うような感じだろうからかなり奥行きを殺されてる。 本来なら床下を徹底的にさげてもらええるハズなんだが広報の小出しには低床感がうすいんだよな。 N-BOX、タント、ウエイク、スペーシアのFFベース車の特長は乗用車ベースで運転席やその足のスペースが 確保されてる反面で全長とのバランスで運転席やダッシュボードが後ろに寄せられてるからね。 エンジンやデフを要さない低床フラットで頭を稼いで助手席を外してダッシュボードにフロントを叩きつけて 積めるようでないと旨味ないわな。 >>981 俺のサンバー後ろが分割シートだけど、それやろうとしたけど無理 軽自動車でリアの分割シート片方あげて積載できるのって無いんじゃないの 自転車みたいな車幅のならできそうだけど 全長が変わらないのにボンネットで奥行き減ってりゃそりゃ無理だよ
N BOXにもっさー積んでる人居たからまぁ積めるんじゃないの。 助手席外すか倒すかして、積み込みは大変そうだったけど。 助手席スペース無いと、遠征時の仮眠で困りそう…。
>>983 モタードならできるよ 自分ホビオだけど積んだあとちょっとだけお尻振ればリアシート起こせる。 ぼっちだから関係ないけど… トラ車と19-16のモトクロッサーならNに積んでるのは見たことある。 どっちも助手席外して、後ろ向きに突っ込んでた。
通常の箱バンハイルーフに助手席フラットで押し込んだほうが許容値でかいから ミニバイクとかでその容量をもてあますユーザにはN-BANの出番なんだろうな。
助手席まで使ってだと窮屈感が 近場なら我慢できるけど泊まりで遠くまでだと辛そう。
助手席までバイク出すと左から車来てるか確認しづらくてやだ
N-VANは 2名乗車時の荷室長1630mm、荷室高1365mm。 エブリィバンが、 2名乗車時の荷室長1910mm、荷室高1240mm。 N-VANの高さは魅力。 あとは助手席倒した時に、バイクをどんな感じで積めるかやろね。
軽自動車板のスレから転載 >>>776 >>フルサイズのオフ車乗りそう? >デラの端末で見れる写真だとCRFの125か250載せてる画像見たよ >マシンと工具やラダーやライディングギア一式積んでる写真だった >でもシートは助手席とリアシート倒してスーパーフラット状態でボッチ仕様だったので >サポートしてくれる彼女居る人はハイエース一択だね 本当ならかなり期待 助手席倒してリッターSS乗ったら無敵だな cbr1000rrも載せてくれ
>>994 モッサー乗ったらリッターss乗るんじゃね? モッサーよりssのが長いんけ? >>992 その荷室高は畳んだシートの厚みも含むところがポイントだなw >>996 そんときゃ俺がN-VANやめて幌付き軽トラを買うまでの話なのです。 >>998 漢ならフレームやボディブレスの強い場所にナッターカシメてアイボルトや。
lud20201114200719ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1423585512/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「1BOX軽自動車トランポクラブ 部員4人目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・1BOX軽自動車トランポクラブ 部員5人目 ・軽自動車から普通車へ戻りたい人、戻った人★2人目 ・【一触即発】トランプ氏来日、ゴルフ場に不審な軽自動車が侵入試み「安倍政権に抗議する!」と吐き捨て ・貧乏なやつほど軽自動車を嫌うのは何故?7台目 ・三菱車、軽自動車以外も燃費試験不正か ミラージュ、RVR、アウトランダー、デリカD:5など [無断転載禁止] ・【自動車】2019年度の車名別販売台数ランキングは「カローラ」が乗用車1位。「N-BOX」が軽自動車1位に ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ11 ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ12 ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 9 ・ホンダ 普通車37.5%減 軽自動車23.9%減 N-BOXすら売れなくなり完全に終わる ・【軽自動車】 ホンダのNboxって車が売れてるらしい 6ヶ月連続 販売台数トップ ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ13 ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ22 ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ16 ・スズキの軽自動車ってブレーキランプ切れてるのが多い気がするんだけど? ・【ランキング】プリウスが軽自動車みたいに売れてた頃が懐かしいよな どうしてこうなった😭 ・軽自動車最高! ・俺の軽自動車買ってくれよ ・軽自動車はもっと大増税すべき3 ・【車】昨年、日本で一番売れた軽自動車「N-BOX」は何がすごいのか 爆発的な室内容量で、もはや「住める」レベル ・軽自動車のオイル Part.5 ・18歳+女車カス+軽自動車。 ・軽自動車のオイル Part.8 ・軽自動車のタイヤ Part.11 ・軽自動車に詳しいやつ来てくれ! ・他社軽自動車のCMが半端ねぇな ・軽自動車ってカトンボみたい ・軽自動車で1番簡単なやつってなに? ・軽自動車を白ナンバーにした結果 ・中古の軽自動車なにがいいかな? ・白ナンバー軽自動車 Part.2 ・ハロプロ曲の一部を軽自動車にするスレ ・軽自動車専用の駐車場があればいい 最高 ・軽自動車に偽白ナンバー付けてる奴 ・軽自動車を吉川晃司口調で言ってみるスレ ・子供乗せるのに軽自動車ってあかんのか? ・軽自動車で高速道路を走ってええの? ・軽自動車が似合う男性ってどんな人? ・軽自動車から125ccに乗り換えようと思ってる ・若い男のくせに軽自動車に乗るよね、今の奴ら ・ターボの軽自動車は改造すると楽しい ・軽自動車は事故ったら死ぬ → 嘘でした ・軽自動車脆すぎるだろ・・・即死だろこれ ・乗ってると『オッ』ってなる軽自動車教えて ・軽自動車はダサい!皆さんバイクに乗ろう! ・250ccはバイク版軽自動車、乗るのは貧乏人 ・カッコ悪いバイク乗り・4人目 ・バイク仲間【彼氏・彼女の雑談・恋話スレ】友達24人目 ・トランポを語るスレ/復活26台目 ・トランポを語るスレ/復活24台目 ・トランポを語るスレ/復活28台目 ・トランポを語るスレ/復活25台目 ・トランポを語るスレ/復活27台目 ・もしもトヨタ自動車がバイクに参入したら ・バイク乗りのこういう所が「ダサい」「アホ」4人目 ・トランポを語るスレ/復活34台目 ・トランポを語るスレ/復活36台目 ・トランポを語るスレ/復活30台目 ・トランポを語るスレ/復活31台目 ・トランポを語るスレ/復活22台目 ・トランポを語るスレ/復活29台目 ・トランポを語るスレ/復活35台目 ・トランポを語るスレ/復活33台目 ・トランポを語るスレ/復活32台目 ・原付や普通自動車免許でバイクに乗れる法改正は?
07:30:55 up 24 days, 8:34, 0 users, load average: 9.57, 9.72, 9.59
in 0.065716981887817 sec
@0.065716981887817@0b7 on 020621