なんでワッチョイ付けねえんだよ
個人の誹謗中傷レス出るじゃん
質問失礼します
林道のGPSでこれが定番だよってものはございますか?
なんや林道のgpsて。
お前の言うとることはわからん!
そんなムキにならないでくださいw
話題を変えるために書いただけですからww
ボア240mm
ストローク220mmの
9947.52ccで我慢するか
>>23
小数点以下二桁まで出すなら円周率はもうちょっと・・・
9,952.57
でも10Lって思ったより小さいな ボア24cmはうちでは大きい方の圧力鍋だったわ。
しかしそんなに深くない。
22cmの深さにしようと思うとラーメンのダシをとる寸胴ナベみたいな形になりそう。
バイク屋行って林道ツーリングとレースちょっと興味あって街乗りも少ししたいって言ったらWRとランツァおすすめされたんだがランツァってレースいけるか?
いけるの定義次第
出たいなら普通に出れる
勝ち負けしたいなら腕による
向いてるか楽に回れるかはコースやタイヤにもよる
レースはバイクに過度のストレスかかるからぶっ壊れるよ。
そしてランツァは部品欠品でだしてる古いバイク、やめといた方がいい。
WR250Rも値段も高騰してるし
予算あるならYZ250FXと街乗りは原2スクーターの方が幸せだと思う。
一台でレースからツーリングまでなど都合の良いものは無い
レースにWR250F、林道ツーリングにWR250R、街乗りにWR250Xをオススメしておくよ。
>>30
やっぱ実力よな。どうも形から入ってしまうタイプだから上達の妨げにならんかどうか心配だったんだ
>>31
バイク屋の人がオークションで見てくれたよ
>>32
林道ツーリングくらいに止めといた方がいいか。やっぱレースはレーサーが一番だよな
>>33
WR好きすぎだろ しっかしWR250R高くなったなぁ
平均価格68万円てw
それだけ良いバイクだってこと。
250クラスでアルミフレームなんてここ十年でWRだけだからな。
レースやるならどうせ後々トランポとレーサーになるから買うなら何でもいいだろ
チ○ネですら宣伝したものの手を出してないんだから無理だろ
>>37
最近のレーサーで言うとアルミよりも鉄が主流になってきてる
TMレーシングでさえも鉄だからね
YZとかWRはすでに設計が古い 設計の古い新しいじゃなくて考え方
フレームにクロモリ鋼を選ぶのはしなりが欲しいから
アルミは重量と剛性
何でもかんでも外車が良いって考え方こそ古い
ヤマハの電動トライアルのTY-Eなんて
カーボンモノコックフレームだしな。
その内市販車にもフィードバックされるでしょ。
>>49
20年30年後に酸化してて割れるんじゃ無いの? メイク覚えてどんどん可愛くなって
見栄張ってVUITTONとかCOACHの財布とかバッグ持って
体つきはエロくなって、もうエッ〇したのかな、それとも処女かなっていうあの感じ
お付き合いしたい
未だにRXV450に乗っている
去年はサスとエンジンのフルオーバーホールしたけど乗り換えたい車種があるなら乗り換えたいね
下取りなら5~60万位で取ってくれるとは言ってもらえるけど…
RXV450いいなぁ
アプリリアが真面目にチャレンジした最後のオフロードやね。
モタードが本命だったかもしれないけどw
>>58
RX125は、あかんの?
パワーは、ユーロ上限値やし、価格もがんばってるし、
スタイルも良いかなと、走りは知らんけど。 125は正直どんぐりの背比べだから
林道行ったら足つきいいKLXの方が脱出は早そうだけど
昔のRX125に比べたら今のRX125は
アプリリアが開発でもなく
設計はデルビのDRD125で生産が中国合弁会社。
どこにも本気の要素がない、看板だけ。
29万で投げ売りされてたデルビのDRD125買おうか悩んでた当時を思い出すとRX125の値段はあり得ん
>>43
ヤマハのランツァよりかっこいいね。
ランツァは絶望的にカッコが悪い 3ETはカッコよく見えたものだが、ランツァはなぜダサくみえるのか?謎だ。
ランツァかっこいいと思うけどなぁ
青いヤツはツースト版WRみたいに見える
実際はセローなんだろうけど
お前らにとって、カッコいいオフ車とカッコ悪いオフ車の線引きって何よ?
カラーリングとか設計が古いってことでカッコ悪くなるのか?
ノーマルはまあなんかダートバイクって完成されちゃってる感あるから色の好みかなーと思うこともあるけど
たまに思うのはヘッドライトダッセーなこいつとかそのくらいか、変えちゃえば解消するからあんまり気にしないけど
あと個人的にダサいのって箱付きでオンタイヤ履いてるヤツかな…
2stはチャンバーがかっこ悪いと思う
これはたんに4st時代から入ったからこっちのフォルムが見慣れてるだけだと思うけど
>>72
RMXカッコイイよね。
四十数年YAMAHAびいきだったワイが二十数年ぶりにオフロードバイクを買うにあたって、
YZ250と悩んだ挙句に購入しちゃうくらいカッコイイ ガッツリ林道用のCRMとツーリングにXR250を使い分けてたけど、最近は車中泊ばかりなのでCRMの出番が多い。
足にはシグナス使ってるからXR出番無し。
VTR辺りで気分変えようかと。
>>80
久しぶりに寝かしていたRMXのエンジンかけようとしただけで疲れた
そのまま乗り出す気力かなくなってしまったw
俺はXRに乗り換えたいわ >>80ですが、程度の良いVTRかホーネットと交換なら良いかなって。
まだ相場とか全然調べてないけど。 そろそろXRからCRFラリーに乗り換えようか思ってましたが
ここでの人気ぶりで大事に乗ろうと思いました
XR250は昔乗ってたけど、河川敷のサンドコースでブン回してやったらカム山削れて、買ったバイク屋に5万円で引き取ってもらった。
で、お客さんは競技車両にしたほうがいいですよと言われたから、その場でCR125予約したわけだが、余計な散財しちまったしXRには悪い印象しかないわ。
まあツーリング用トレールとしては良くできたバイクだし、もし買うならエンジンかけて異音がしないか確認してちょ。
CRF450はちょっとだけ欲しいけど、ちょっとだけ欲しいでは買えないお値段だもんなあ。
ダートスポーツの付録に
ダートフリークのカタログが付いているって聞いたので久し振りに買ってみた。
ホントに本誌の3倍のページ数がある分厚いカタログだったゎ。
ただ、最寄りのツタヤに置いて無かったから、ヨドバシの通販で買った。。
最近、ツタヤ置いている雑誌、種類絞ってるなぁ
ダースポはカタログ目当てに年末年始号だけ買ってるわ
ガルルがああなって、林道マップがどうなるかが心配
旺文社もああなって、ツーリングマップルにも影響あるだろうし
やっぱ紙の地図は楽しいから、なくなって欲しくないんだよなあ…みんな、買おうぜ!
国土地理院の1/25000のダートを色鉛筆で塗っていた時代が懐かしい
>>97
カタログ目当てならわかる
ダースポは立ち読みしかしたことないなぁ
今はわからんけど、むかし(10年前とか)は身内だけで楽しんでる感じだった
昔の編集長がモトクロスの経験が浅いのに通ぶって書いてるところから、読む価値を感じなくなったよ 東北ツーリング中に地震に遭遇した身としては紙の地図は必須だなあ
星でわかるやろw
曇りのときなあ・・・・
スマホにすべて頼るのはいざってときに困るよなあ
>>98
昭文社の紙地図、無くなると困るので、
応援の意味を込めて、2月に 株式だけど100株買ったよ。
今、人員整理をしていて、赤字企業。。
配当金減額、優待品の紙地図類は、そのままの模様。
がんばってほしいな。
スマホは、表示範囲が狭いのと広範囲地図にすると情報量が少ない。
なのでスマホで詳細地図表示をさせて紙地図で広範囲の確認という使い方をしてる。 俺もツーリングマップルが無くなったら困るなあ
やっぱ紙の地図の一覧性は素晴らしいし、旅の計画も立てやすい
移動中は現在地と方向が確認出来るスマホを使うけど
ツーリングマップルは事前や旅の夜に色々事前調査したりプラン練るのに使えるしガンガン書き込めるからイイんだよなぁ
あれば最強なんだけど使わない人も増える御時世か
GRRRR無くなって寂しいけど林道マップはU400の賀曽利さんの奴の方が分かりやすい
道の形とかイラストで簡略化しすぎてて全然たどり着けないんだもん
お、ちゃねスポーツのアジアウィングの値段でてるやん
総額63まんえんwwww
これは売れませんわwwww
せめてセロー並みに抑えろと。
19CRF250F645000
どう考えても
スターズの方が売れるだろ
試乗会で見たけど
メディアで良く書かれてるのが何故だが解かんなかった。
広告費いっぱい払ってるのかな?
どう考えても 売れるは 微妙
交換部品が簡単に入手できるか?
国産みたいに、20-30年落ちでも部品出るかとか?
見た目は、イイけど 各部の質がどの程度か不明
>>124
試乗会とかで見た方が
出来れば乗った方が良い アグスタなんて乗ってるヤツはこんなもん自分で買うだろ…
>>127
女性が当たって欲しいとか書いてたから、その時点で外した 毎週のように日の出前に起きてWR+トランポで河川敷行ってたんだけど、
ついにここ数ヶ月、熱が冷めてしまった。WR買って初めてバッテリー上げた。
レーサー買ったら復活するかな、もう熱は復活しないんかな。いっそジムニーでも始めようかな
高値だし売って他の欲しい物買った方がいいと思う。失った熱は大概戻らないから
たぶんレーサー買っても熱は戻らないぞ
レーサーは上昇志向の時にで買わないと後悔する
>>132
何か結果は残したの?
レースで入賞とか近所の山完全攻略とか 今河川敷走れるようなとこあるんやね
別のコース行ってみるとかレース参加してみるとかどう?
別の刺激があるとまた楽しくなることってあるよね
熱が冷めたらもう戻ってこないから、とっとと処分した方がいいよ
何もなくなったら、また何か探すさ
>>136
筑後川の河川敷はよくお世話になった。
久留米の高専の近くにはミニバイクのコースが
善導寺にはオフロードのコースがあった。
もう15年ほど前の話だけど。 関東だと野良コースは利根川に2箇所(完全野良1、河川管理事務所公認1)、入間川1箇所(もうじき駄目になりそう)、相模川(猿ヶ島)ぐらい?
>>138
懐かしい!30年くらい前にKXでよく遊んでた。3人乗りで帰ってたらパトとすれ違ったが停められず。おおらかな時代だった… 5年間未開封だったスプロケカバー開けたら泥とオイルが悪魔合体した物質がこんもりと山になってて腰抜かした。たまに開けて清掃しないとダメね。
>>144
スプロケカバー5年間放置とか、信じられな~い >>145
コンゴトモヨロシクしたくないので速攻で消えてもらった。
簡単に開けられるんだからたまに開けないとダメね… 世間のバイク乗りは春のバイクシーズンにウキウキだが、お前らの主ステージは6月過ぎまで冬季閉鎖とかばっかで、まだまだシーズンオフだろ
>>149
ごめん、コイツが何言ってるのか何を意図してるのか分かんないんだけど。 普通にわかるだろ
林道の多くは春になってもまだまだ冬季閉鎖中ってこと
奥深い山間部ではまだ残雪があったりで
ゲートが閉鎖されてて林道ツーが楽しめないってことでは。
街乗りオシャレバイクとして乗ってるような70年代のオフ車とかたまに見るんだが、
あんなの今でも部品出んの??古いオフ車興味がない訳じゃないから気になるわ。
去年福島の林道デビューじゃあぁぁと勇んで出向いたものの雪解け水であちこち崩落しててあっさり敗退したなぁ
下界がすっかり暖かくなると山の上の状況に想像力が働かなくなる
ふぐしまは原発事故無ければアウトドア天国だったのにな
>>155
その手の古いのに乗った若者は、壊れたら捨てる。
直すほど金も知識もない。使い捨て。
バイク屋がそう言ってた。
今でも裏道の駐車場の一隅に、錆びついたTWとかビグスクよく見るだろ。
そして俺の世代もNS1だのNS50Fだので同じことをやってた。
車種と若者の嗜好傾向が変わっただけ。 スクランブラー人気のおかげで古いオフが流行ってるとか
もちろん深いダートは厳しそうだけど
>>160
そういう流行り廃りのあるバイクはダメだな オフ車楽しいけど
オッサンが乗ってるとビンボー臭い。
年齢で区切れるような物なら石川遼や松田聖子にも文句言わなきゃならんなw
>>163
身なりを小綺麗にしてたらそうでもないぞ。
あと、痩せろ。 オフ車のかっこよさは30過ぎてから気がついたわ
まあ俺はかっこいいから大丈夫
歳とって痩せ過ぎだと貧相になるからな
何事も適度が良し
オフ車をファッションで乗ってるなら
貧相に見えても仕方がないが
キズ泥がまぶされていると歴戦の強者感が出る
バイク自体は古くたりボロボロでも大して気にならないが、やっぱり身なりだよな
キチンとキレイなカッコしてちゃんとしたメット被れば少しも貧乏くさくないわ
歴戦の強者っつーか小汚い普通じゃない人感なんだよな
それはそれで気にする事ない、何事も適度であれば通報される訳じゃない
明らかに運動神経悪そうな小太りのおっさんがダサいホムセンジェッペルで乗ってるイメージはなんとなくわかる
ああはなるまいと思って生きてるけど傍から見てどうなってるかはわからん
コース走行に行くと小太りで一見、運動神経悪そうなオッサンが
非常に速い場合があるよな。
>>169
そこを誇る事が、もう違うんよ。
一般人から見れば、小汚いバイクにまたがるおっさんで終わり。
自己満足に過ぎない。 お前らおっさんネタに食いつきすぎ。
ほんとおっさん好きやな。
おっさんスレでやれ
小太りのおっさんは、必要最低限のカロリーでバイクを上手に操れるから小太りのまま早くなれるんだよ。
バタバタコケて起こしてたら痩せちゃうだろ
最強はホムセンメットに靴下見えるスラックス、
やたらと後ろのオートバイをミラー越しにチラチラ見てくる
原2種スクーターのオッサンやぞ!
あえて言おう
オフ車一台しか持ってないオッサンはビンボー!
バイクはオフ車1台だけでも、良い車や家やガレージやら持ってる奴はたくさんいるぞ
>>178
オイルでマフラー汚れたアドレスv100とかで車の後ろピッタリつけて落ち着かない感じだとかなりイカす オッサンは何してもオッサン
オラつくかしみったれるか二択
>>175
その勘違いかなりあるよな
レトロな見た目にしらっちゃけた小汚い外装
レース見に行ってもそう思えるのかなぁ 爺さんになっても70年代のトレールバイクでコースを走れるんだからVMX(ヴィンテージ モトクロス)は大人気
歳取ってるほど有利な四十雀トライアル大会も人気だ ムリせず遊べる大会を目標に生涯スポーツとして楽しんだらいい
洗車嫌いで泥好きだからいつも汚いわ。
まあ貧乏と思われても実害無いからええけど。
49歳で基礎体力、心肺機能、基礎代謝は30代と診断されたけど、何よりもヤバイのは視力。
元々近眼、乱視でどっぷり老眼入ってきたから、オンロードではスピードに目が付いていかない((T_T))
オフで林道を快適に流す位ならまだまだ行けるかなって思って大型ツアラーとSS処分して中古中型のツーストオフロードバイクと中古のワンボックス買ってトランポ兼車中泊仕様を購入。
トランポで遠征して拠点にして林道走ってます。
隙を見つけては自分語り、ジジイの典型的なパターンよな
>>193
たぶんだけど、元々近眼のやつは大丈夫だと思う
ずっと視力が良くて、視界は全てピントがくっきり合ってるので40半ばまで来て
老眼になって初めて「矯正しないとピントが合わないところがある」って状況に
陥ると、林道でもなかなかちゃんと走れない
何も語ることが無い奴が、ヒネくれてグチを言う >>189
腹に乾いた泥を付けといたら脂吸ってくれるかな? アンバーのゴーグル付けたいけど青矢印が消えてしまうから無理だわ
ここのスレは、レースなどスポーツとして楽しんでる層と、林道トコトコ系だったりレジャーとして楽しんでる層、あとはその中間層が混在してるんだね
そりゃ相容れないわな
一切乗らずにピカピカに磨いてるだけの奴もいるだろ?
傷はいくらあっても構わないけど汚れっぱなしは無いわ
綺麗を保つのはメンテの初歩じゃん
>>185
日常生活でも言える事だけど
周りに不快感を与えたらアウトよね。
自分ではイケてると思ってるんだろうけど。
そんな人に限って、突然話しかけて来たり、やたら声がデカかったり、自慢話ばかりだったり、若い人に上から目線だったりする。
一番苦手なタイプ。 ウチの嫁はバイク乗ってる奴全般になんだか純粋そうってバカにしてるけどねw ツーリングマップルの表紙で跨ったまま山を見てる写真でバカっぽいって爆笑してる。
あ ほ く さ
他人をバカにして悦に入ってラリってるガイジより、バイク乗ってどこか行ってる奴の方がQOL高いだろ
他人の目なんか気にしてたら、
色んなもの楽しめないよ。
バイクだろうがなんだろうが
他人を趣味を馬鹿にする奴はろくな奴じゃない
>>217
まったくだなw そのレスがまた純朴でいいぞ! 目の前の見てたらイラついてしまうダンナより、ヨゴレが消されたキレイなイケメン芸能人にハート
そんな嫁は要らん
>>218
ゴミみたいな嫁貰ったな
春日の嫁の爪の垢でも煎じて飲めよw オッサンの250モタードは貧乏くささと若作り感が伝わってくる。
本当は大型が欲しいんだろうなと。
250オフ車は日本の林道に最適なのでそれでいい。もっと言うと
車体の小柄なセローとか230とかにガチガチのブロックタイヤ履かせたのが最強。
本当はガチオフ乗りたいけどそうやっていいわけしてしてるんだろうな、としか思わない説
ガチオフって人によって違うよな・・・俺はトレールでもスパルタンなやつを指して書いたけど
普通はレーサーとかだよな
すまねえ
北海道だけど昨日沢の斜面のゲロでハマってもがいてる時に反対斜面降りてくる小熊2頭見たよ、奇声上げたら気づいて戻ってくれたけど焦ったわ
ゲス夫婦は他人をあざ笑って皮肉を言うだけの人生やからな!
純粋な俺たちとは世界が違う!
俺は実用性以外に見た目でもオフ車が大好きなんだが、特に大型乗りとかに
オフ車の見た目って嫌われがち、ダサ判定されがちだよな。
道の駅での会話でもネットの中でもポツポツ聞こえてくるし。俺の中ではそいつらの
大型カワサキとか大型ホンダとかそれに乗るためのバイク用ジャンパーとかの方がよっぽどキモいんだがな。
そんなこと気にしてるようじゃまだまだだ
泥まみれのオフブーツで颯爽と現れルーストディフレクターを車体に引っ掛けて、ハイドレーションのホースをくわえて談笑
ここまで行けば何も気にならない
え、CBR1000とXR250乗ってるけど気にしたことないぞ
乗ってるバイクより乗り手のスキルの方が大事じゃないか
>>245 君の場合はな 一般的な話だよ 好みは偏る 個人の好みが一般的な意見みたいに書き込むのは昔からだな
いちいち噛み付いてたらきりが無いよ
>>243
きっと君は会社でもダサ判定されていて女子社員に笑われているよ バイク用のジャンパーてほんとうかっこ悪いよな
最近は良くなってきてるけど
な?仮面ライダーの影響って無視出来ないだろ
完全オフ装備の時の熱い視線なw
手を振ったらめっちゃ喜ぶ
実際人気ねーからここまで日本のオフは衰退してる訳で
大人になるとなんでオフ嫌いになるんだろう
まあ人気出ちゃったらあらゆる山が閉鎖そうだしこのままでいいけども
213 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/04/19(金) 11:31:44.98 ID:9wm0W2e5
他人の目なんか気にしてたら、
色んなもの楽しめないよ。
そもそもあんまり人目につかないトコ走る遊びだし他人の目気にしても意味なくない?
俺辺りは山に入るまえに水分補給してトイレ行っておつまみベビースター買うコンビニくらいでしか人と触れ合わんぞ
燃料はセルフだし
車種は言わないが、見栄に股がって乗ってる奴もいるからね。
オフ乗りは気にする必要無いよ。
楽しみ方は人それぞれだから、それを否定するのは野暮だからな。
他人の目を気にするなもちょっと違うなあ。
本気でカッコイイジャンルのバイクと思ってるんだよ。機能美が車で言うところの
JEEPやジムニー的なもの。ジムニーも海外で賞取ってたなアレと同じこと。
カッコとかどうでも良いからもっと速く走りたい、もっとすんげえとこ登りたいって人も結構多いのがこのジャンル
盆栽オフバイクにレプリカメットでオフロード走る気ゼロだなあ
以前はコースと林道も行ってたことあったけど
サーキット走らないSSみたいな感じで乗ってる
それなりのレース入賞歴やライセンスがない人が乗り手のスキルってもなぁ
すぐそういう偏狭な価値観で測ろうとするところが一番キモいと思うぞ
狭い!狭すぎる
たまに隅々まで洗車してやるとなんかちょとこっぱずかしい
オフ車乗りのスキルって、そういうレースやライセンスとか全く無関係だと思うんだけどね
むしろそういう面を自慢する奴ほど、マナー違反を正当化したり独善的な振る舞いでオフ車乗りの評判を落とす行為をしている印象があるわ
公式リザルト残るような競技出てるのってオフ人口の1%もいないと思うんだけど
中免持ってた頃、バイク屋行った時に排気量見て自分が買えるのの中から選ぶ制限された感じが嫌いで大型取ったのと似てて、
道走ってる時も例えば田んぼ道の脇の畦道とか見て「オフならここも道として選択出来るんだ」って自由に惹かれてオフ乗ってる。
何となく解る人いる?
>>270
分かる!
北海道ツーリングではダートは避けてたけど、オフ車なら走れるもんな
今はビッグオフでロングツーリング行くの夢見てる オフロードといっていいのかわからんけど、
砂漠色のテネレを見て一目惚れして、足つきせいの悪さと車重にしょんぼりして諦めてほかのバイク、
オンロードもオフロードもいろいろ乗ってきていつのまにかシート高を気にしなくなってた
そこでテネレを思い出して、久しぶりに見つけてまたがったらいけそうな気がしたんだ
ああ、いままで乗ってきたバイクの経験は無駄じゃなかったんだって思った
今は単テネでセロー乗りと一緒に林道ツーリングしてる
ヒルクライムもダウンヒルもガレガレアタックも楽しんでるよ
クラッチレバーなんどもおったけどな
>>269
オフ車乗りでもオフ走んない人も多いよね ハイキングが趣味の人に対して、プロのトレイルランナーでもアドベンチャーレーサーでもないやつが山を語るな、っていうようなもん?
日本人って楽しむことに対して下手くそだねって外国の人に言われることがあるけど、こういうところだと思うわ
第一人者にならないと発言権がないと思ってる
Honda CR Electricいいなぁ
電動で雨の日とかゲロコースとか走れるのこれ
昨今のレス読んだら間口を広げようとはしてない事がよくわかるなw
ただスクランブラーってカテが増えたから、なんちゃってオフローダーが事件起こして閉鎖とか増えそう
744 774RR 2019/04/21(日) 22:47:04.00 ID:rjLdAkLJ
柏木含めGL近辺の住民怒ってるぞ 登山道やハイキング道走り廻って暴言吐いて逃げた都内ナンバーのハスク2スト反省しろ!同行してたKTM4スト2台も同罪だぞ!
スクランブラーじゃ問題起こすようなところに入れないだろ
>>279
車種えらい詳しいけどこいつが言い争ったって事? >>274
ハイキングが趣味の人がプロ用のトレランシューズについて熱く語るのはどうなの? >>282
現在のところ詳細は不明
ただ以前から柏木線は近隣住民が立て看板まで建てていたらしいので注意してね 外車乗りつえー
やっぱ稼いでる成功してる奴は向こう意気強いから攻撃されたと思ったら即反撃するよな
トランポハイエースに海外レーサー所有、
当然ツーリング用リッターバイク、乗用車も所有。
妻も子供もいる。
スレ住人はみんなこんなん当然でしょ?
これ、一体どんな稼ぎしてたらてきんの?
俺には逆立ちしても無理なんだけど。
行政が設置したお決まりどおりの警告板より地元住民が設置した手書きの看板の方が切実さがあるだけに気を付けなきゃいけないんだけどな
可能かと言われれば逆立ちしなくても可能だけど。やるかどうかは別として
マルチポストはマナー違反とはいえ、
>>279 のようなものは関連するスレで注意喚起した方がよいと思うけどな。 山の所有者からok貰って走ってるのに
登山者にバイクが走る場所じゃないって文句言われるとです。
許可貰ってるって言ってもここらは登山者優先とか言われるとです。
>>290
大丈夫、46歳手取り16万の俺は
海外レーサーに軽バントランポ普段の足や通勤に125ccスクーターで死角はないで >>297
専用コースで人の進入禁止じゃないなら登山者に気を使ってあげるべきだと思うけどな。
出て行けと言われたらなに言ってるんだ!ってなるけど。 早い速度とエンジン音で聞こえづらいのにヘルメット越しに挨拶されても勘違いもするわな
>>290
実際HED系の人はみんなそんな感じだな。 登山者とすれ違うときは超ノロノロにスピード落としてゆーっくり通過してるわ。石が跳ねたりしても危ないし。
>>295
そういや以前、礼文トッレキング道で侵入してきた
八王子ナンバーのアホオフ車2台と遭遇したわ
もうそれ以上進めないところで四苦八苦してたが、
俺たちこんなところまで来てカッケーとでも思っていたのかね >>306
究極的にはバイクで行けないところはないっていうのが目標だからね。
人それぞれだろうけどオフ車に乗ってるのはみんなそう思ってるとおもうよ。 礼文トレッキング道って知ってる?
高山植物を踏み潰さないようにハイカーは道を外れたところ歩かないようにしましょう
っていうところなんだけどね
俺は礼文までバイク(フェリー)で行って、キャンプ場から歩いてトレッキングに行った
>>298
いやいや、お前は美人の妻とかわいい子供いないやん。
実際にスレ住人、何割がハイエースにレーサー維持して家族養って高級SUV自家用にして
リッターを公道用に持ってて一戸建てにガレージ持ってんだろな >>310
ハイゼットにリッターSS、250オフ、一戸建てにガレージまではある
家族?ハイエース?何それwwww >>309
昔、自転車で北海道回った時に渡ったわ
自転車で道路を走って島の端の方まで行ったが、一番楽しいのは道路とは逆側のトレッキング道なんだよな
あそこは歩くのが一番楽しいところだわ
ましてやオートバイで入った?信じられない 大都市圏でのトランポ事情はどーなんでしょ?
皆どの辺に住んでてどの辺に遊びにいくの?
試しにきいてみたい
例 住 八王子 遊 猿ヶ島
ワイ子供部屋おじ
RTL250RとCRF250R、CRF230Fに乗る
ただし車はスズキのキャリイだ!
なお、嫁子供には三行半を頂きバツイチの模様。
46歳独身、次男で実家とは疎遠。
メーカー直営カーディーラ勤務。
肩書きは課長で工場長。
年収700万。
40まではリッターSS乗ってたけど実家で眠ってた兄のハスクを譲り受けてダウンサイズ。
ハスクはコンビニに停めてたところ配送のトラックの下敷きになりフレーム逝って全損。
オンロードの移動がしんどかったからトランポにハイエース、バイクはKDXの125にした。
車中泊しながら釣りと林道三昧でなかなか楽しい。
あとは通勤用のシグナス。
住まいは40で寮を追い出されて以来、家賃年払い28万の庭付き平屋。
庭は大家の許可得てアスファルト打って駐車場。
そろそろ土地を買って小さなガレージハウス建てて隠居したい。
すまん。俺がオッサンになってようやく
古いレーサー手に入れて軽トラ借りて
カミさんの顔伺いながらコース出てると
オフ始めたばかりのオッサンが、最新レーサーにトランポあっという間に用意して、
やっぱ派手な奴にはズンズン仲間が集まるのるの見てると
色々思うことがあってな。
すまんな。レーサー捨ててSEROWで林道楽しむことにするよ。さよなら。
そろそろ、レーサーが一番偉いとかいうヒエラルキー捨てようや
>>318
趣味に生きるのと、家族持って細々と趣味をするのではどっちが良かった?
もうターニングポイントを越えたから生涯独り身だろうから >>323
無意味な質問
比較対象の片方は非実現だから、比較しようがないだろ >>310
ん、どういうことや?
そんなん当たり前やろ!結婚どころか童貞で何とか古いレーサーを維持してがんばっとるんや😢 >>323
どっちにもなれない事聞いてどうしたいのよ?
自分の世界で自分の物差しで生きてりゃいいのよ >>323
今に満足してる。
同世代の結婚とか考えない彼女は居るし。
30代から付き合って子供出来たら一緒になろうと思ってたけど一向に授からない。
仕事もそろそろ営業転用の話が出そうだから、貯蓄でガレージハウス建てて細々と修理の仕事で独立しようと考えてます。
二十歳から勤めた退職金は老後の蓄えに充てて貯蓄で細々とね。
酒とタバコは嗜む程度、ギャンブルや女遊びはしなかったんでソコソコ貯えは有るし、遺産の生前分与も手を付けてないから。 みんなは一緒に走る相手やグループはおるんか?
俺は陰キャだからグループどころか殆ど走る相手がおらんからもうやめようかと思うわ
そんな事言うなよ
落っこちて動けなくなって逝くとしてもそれもイイもんかも知れん
人間なんてそんな大したモンじゃない、1人1人の命をそんな惜しむな
>>330
車中泊で隣り合わせとかで知り合った人とはライン程度の付き合いは有る。
たまに行き先が被った時は隣り合わせして飲む程度で、一緒に走る事はほぼ皆無。
技量とかペースとか合わせるの面倒だし、バイク乗ってる時は1人気ままが良いと思ってる。 オフロードコースやトライアル練習場で走ってれば
知り合い増えるよカモンカモン。
むしろ、決まったコースを走ることに抵抗があるようになった
オフ車に求めていたのは、それとは真逆のものではなかったのかと
同じオフロードバイクというジャンルを愛好すると言っても、コースでスキルを磨く者と、山深い林道の情緒を愛でる者とでは、根本的に価値観が違うと思う
>>334
どっちか選ぶ必要ないなら両方あっていいんじゃないの。 >>334
未開の地なんて無いから上手い人の真似して腕磨くのがいいんじゃね 俺にとってバイクは1人の時間を楽しむのが何よりの至福。
トランポに帰ってからの交流は別の話として楽しんでます。
まあ、林道を「ただのダートコース」としか見ていない人達がいるのは事実
地元の人達とトラブルを起こすのはそういう人達だと思う
たかがwバイクに塗るのに理由が必要だったり誰かに断らなきゃやめる事出来なかったり、大変だな
>>323
家族持って趣味もやりゃええやん
子供の手がかかるのは3歳まで、一緒に遊ぶのは10歳までやし 一度はモトクロッサーに乗ったほうがいいね。エンデューロレーサーではなく、できれば2スト250、いまならYZ250かTC250ね。
>>343
モッサー2スト250勧めるなんて実際に乗った事ないんでしょ? そんなもん50過ぎてから乗ったら、
怪我するに決まってるじゃん。
コース走行はCRF125あたりで
気分だけ満足しておけと思うわ。
>>344 横からだが乗ったことないからじゃなくて乗りこなせたから勧めてるんだと思うぞ
125は頑張らないと速くない。
250は加速が恐いと思えるだけの難しさと操る楽しさがある。
両方乗ってるけど、手放したくないのは250のほうだね
ただ、一度はって条件つけてて250をお薦のは感覚がマヒしてるとは思う 15年ぶりにバイク検討してて気軽な足になる125-250の軽量なオフ車気になってるんだがこういう車種は林道やダート走らないのは異端なもんか?
一昔前のTWやFTRみたいに街乗りメインのつもりなんだが
>>347
気にすんな。フルサイズは車高が高いから久しぶりだと足上がらなくて笑うから跨ってみたら。サイドカウル蹴るなよw さすがにサイドカウルは蹴らないと思うけど、リアフェンダー擦らないように注意したほうがいいねw
2スト250モトクロッサーはいつまで新車が出るか不明だし一度は味わっておいたほうがいいね。
ガスガスで200ccなら今年新型のレンジャーが
あるじゃん、あれ行ってインプレ下さい。
>>347
自分が気に入った好きなの乗りなよ。
バイク、楽しいよ。
最近は原2の前19インチの小さなオフ車で、静かにゆっくり林道走るのが楽しいな。ハイカーに会っても通り過ぎるまで隅で待って、一声挨拶したら文句も言われない。
昔は珈琲沸かすお道具一式持って行ったりもしてたけど、小さなマグボトルにコンビニ珈琲詰めて行けばゴミも出ないし、荷物も少ない。
良い時代になった。 ハイカーなんて糞喰らえ ガンガン荒らして遊んじゃえ オフ車乗りが、小さくまとまってどうする
>>310
合ってるのは美人の妻だけ
それ以外はちょっとづつ違うけど・・・
かわいい子供 → ネコ
ハイエース → キャラバン
外車のレーサー → 逆車
高級SUV → 中古ジムニー
公道用リッター → ポンコツセロー
一戸建てにガレージ → 一戸建ての借家・ガレージ付き いろいろな意見ありがと
ちょっと遠くも行ける気軽な足にいろいろ検討してみる!
セローとかカッコいいけどおススメ車種あったら聞きたいです
リターンならbetaのRR2ええで!
乗りやすい下のある2stは最高やで!
充実した人生なんて持ってる物の数や値段じゃない。いかにやりたいことをやって楽しんでるかというホタテ人生を過ごすかということ。
rr2とかってやつ100万する!?
流石にこんな高いのは買えないな
復帰1台目だし乗り潰せる中古かなと
何気にレースやってるやつって金持ちだよな
100万越えのマシンと大抵トランポ持ちだし
投げるバイクに100万とか恐ろしいわw
金のない若い子だってトランポ持ってレースやってるし、やる気さえあればなんとかなる
当時年収200ないのに新車レーサーとトランポ買ったしそこに全部注ぎ込めるかどうかですの
大金はたいて自己満足するのがオチだぞ オフ車なんて中古から始めるんで十分
新型買った人からお下がりをお店経由でかうのが一番平和
最近、ツーセローが良いね!と思ってきた
ただオプフルだとかる~く20万超えるんだね
>>368
中古レーサーとポンコツステップワゴンか軽トラ バイク屋に預けっきりのCRM80、そろそろ戻ってこないかなぁ
エンデューロレーサーとモトクロッサーの違いって何?
セローが最適なのは身長165cmまで
身長別で最適解は違いますので、ここを見る初心者の皆さんは勘違いしないようにね!
>>377
エンジンセッティング、サスセッティング、リアホイールサイズ
ものによってはタンク容量やギア比も違うでは? モトクロッサーは圧縮比高め、サス硬め、チェーンがノンシール
ノンシールの方が抵抗少ないからじゃないの
もちろんメンテナンスしっかりやってる前提でだけど
まあ、レーサーは基本的に走行毎のチェーンメンテ前提だからな
軽くて抵抗少ないメリットは大きいわな
>>386
どんだけ走ってないんだよ
サンデーモトクロスライダーだけど、ノンシールなんてタイヤ交換毎に交換だったぞ。
で、不経済だと思ってシールチェーンにしたけど。 自分はノンシール2本を交互に使う派
粉ミルクの空き缶の底を餅焼き網で数cm浮かせた容器に
灯油と安物エンジンオイルを半々くらいで割ったものを入れ
チェーンが汚れてきたらドボンしてる
真偽は知らんがRKの中の人に聞いたところによると、
無負荷で磨耗なし、泥も砂も付いていない状態だとノンシールの方が抵抗は少ないが
そうじゃなければシールチェンの方が抵抗は少ないとか
まぁ、より高い製品を売るためのセールストークかもしれないが。
とは言ってもノンシールの方がやはり伸びるのは早いんで、その分スプロケも
早く減るとすればトータルで見るとやっぱりノンシールの方が高くつくのかなと思ってる
レーサーに切れるかもしれない格安外国産チェーン使う気が知れないな
>>390 きちんとベンチで測るとノンシールのほうが高い後輪出力が出るから、シールチェーンの方がフリクション高いのは間違いない。
ただ、これはノンシールが潤滑されているのが前提なので、エンデューロの様に長時間無給油や、マディでは逆転する。
ま~みんなが言ってる通りだよ ま、そうだね。
ちなMotoGPマシンはシールチェーンだけど、シールゴムの断面が円形状ではなくX形状にしてフリクションロスを少なくしてる。
Xリング採用のチャーンも今は当たり前に出てきてるね
買おうか悩むけどまだ交換時期じゃない
この頃のオフ車が、そこらでチョコチョコっと遊ぶ
のにピッタリだったなあ。値段も手ごろで。
(  ̄ - ̄) 遠い目
セローならどこにでも置けるでしょ
自転車置場でもいいし
すまんもうすでにオフ車2台持ってるアパート住まい
車もあるしもう無理
今の家消防法で駐輪場に置けないわ
引っ越す時は気をつけとけよ
>>405
分解して”部品”にすればどこでも置けるぞ >>411
リア充はこんな所に見てないって事だ。
やっぱ底辺の巣窟なんだな。
オレモナー >>394
聞いた話だと、それに加えてシールチェーンの方が回転中のフリクションは安定してるんだとか
オフロード全般に言える事だけど、特にモトクロスみたいに急激にトルクがかかる(かける)競技だと、安定性より軽さや最大出力のがメリット大きいんだろうね モッサーは・・・
・一般道走行は考えない
・一度走行事にメンテする前提
・性能重視で耐久無視
・不必要なモノは省き少しでも軽量化
一般市販車は全て逆
因みにエンデューロレーサーは、もうちょとだけトレール寄り。
・公道走行の為の最低限の保安部品
・少なくともレースの6日間はノーメンテで走れる程度の耐久性
・長時間でもライダーが疲れにくく、かつ、性能と耐久性のバランスを取ったセッティング
シールだろうが、ノンシールだろうが 俺には違いが分からない 気にするな 乗る前にオイルさしとけ
コケるの前提で走ってると思うけどデカールやらカウルやらラジエーターやら傷ついたらその度に直してるん?
>>419 壊れて困るところは毎回直すけど、実用に差し支えなければそのままかな 練習用外装と、お出かけ用外装と
売る時用の未使用外装の三種類あるよ。
フレームクッソボロボロでも外装が未使用感あると
なぜだか高く売れるんだよね。
バロンは整備状態をみるから外装ぼっろぼろでも値段が変わらないという鬼畜
そのわりには整備ボロボロの中古バイク多数あるから
バロンの査定がクソなのか、それ以前の整備されてないクソオーナーのバイクが世の中に多いのか・・・
バイク王に聞いたらフレーム大丈夫なら外装でうんちく垂れてカマすだけって言われたぞ
>>411
というより、もっと金があればこんなことしたい! っていう欲望の叫びに見える
金は豊富ではないにせよ困らない程度にはある典型的な「中層」の、欲しいものに手が届かない感じ 仏教は足るを知れと教えています
それが悪いとは言わんよ
俺ももっと金があったらこう、もう色々とアレよ、なんかすんごいことするんだから
バイクで月に行ったりするから 125で手ごろなオフ車ある?
ご近所散策用のサブで乗りたい
このスレの人って地方住みなの?
オフ車で楽しめる林道が近くに無いんだけど
普通に都内だから山なんてどんなに空いてる夜中に出ても1時間は最低かかるわ
超クソだけどまあオンに関心がないので仕方ない
>429は大雑把にどこ在住か晒したらもしかしたら優しいおじさんが何かいいところを教えてくれるかもだぞ
ワイ、相模川のあそこにはそこそこ近い代わりにちゃんとしたコースが近くに全く無い
千葉とか埼玉とかはあるのになんで
>>432
山側は富士箱根伊豆国立公園・丹沢大山国定公園・県立丹沢大山自然公園で規制され、それ以外は宅地が多いからでは?
昔は大井松田にコマツのコースがあったけど、今はソメガソーラーになってる >>427
アププリアの RX125は、どう?
展示車に跨った事があるけど スタイルも良いし
ユーロ上限の 15psでフルサイズ
足つきも身長173cmのオッサンでも余裕があった。
そして、店員曰く、そこそこオフも走れるとの事
価格は、税込みで 40万円弱 RX125はSX125含めて回転不調のトラブル報告が散見されるのでどうかなぁ?
まず重いんで林道向きでないっしょ。
>>427
BETA RR4T125LCマジオススメ
エンジンはWR125Rと同じでミナレリヤマハ
乾燥車重102キロ、フルサイズ >>437
値段が手頃じゃない
近場散策でサブなら空冷エンジンモデルの方が安いし良いんじゃない? バイク用インカムやってるサインハウスが販売店の
FANTICエンデューロ125もいいかも?
保安部品ついて乾燥重量で95キロw
おぉ、フロントスプロケからオイル漏れ・・
Gw中は持ってくれよ
>>449
今んとこKLX150のバリエーションとして
KLX230もしくはKLX125を
カワサキがプロジェクトコードつけて開発中ってのは
情報が上がってるよ。 150~160万くらいの価格になるならいけそうだな
ドライブシャフトシールならそこまでダバダバ漏れんだろ
このスレではクロスカブはオフ車という扱いでいいの?
クロスカブがオフ車ならジャイロXもオフ車扱いで良いと思うの
キノコ狩りに行くと、ビックリするほど山奥までカブで来ている爺さんに出くわす事があるから、俺的にはカブはオフ車
CCV?
Control Configured Vehicleだっけ?
>>465
CCV=Cross Country Vehicle Command Communication Vehicleの方が良いな
クロスカブが125ccMAXの15馬力だったらなぁ
>>469
クロスカブならボアアップキットあるじゃん。
15は無理でも12-3はいくんじゃね? 身長155センチの女でも両足ペタペタ付きながら林道のガレ場とか安心して走れる車種てあるでしょうか。
遠くの林道にも行きたいので高速のれる250ccで。
ジャパンオリジナルのベータ クロストレーナー ミニが出てるぞ
まず両足ペタペタしながら走るのがダサいって認識すれば良い
>>471
セロー禁止みたいなのでスーパーシェルパで
オセアニアでAG BikeのStockman未だ販売されるから部品供給も問題ないだろうし
シート高ならSL230(810mm)やXR230(805mm)の方が低いけど、ホンダは部品供給をすぐ止めちゃうから
>>474
あれはミニサイズGEKKOTAのデモの為にAD/tacさんが作っただけで市販されてる訳じゃない
AJPも今はラインナップから外してるし、ミニサイズって売れ難いんだろうね
新車軽二輪だとKLX150とちゃねが入れてる中華エンジンなRX230FSぐらい? >>479
ランニングシューズでウォーキングばダサい位のプライド >>480
クロトレ買ってオーダーしたら組んで貰えるやん
これは市販じゃないの? >>483
ストレンジにオーダーすればミニ仕様で買えるけど、Betamotor Japanで扱ってる仕様ではない
販売店がカスタマイズしてるものであり、市販とは一般にどこでも普通に売っているものを指す 155㎝の女子で両足ペタペタなんてトラ車しか無理
よほど足長だったら別だけど160㎝でも両足ベタつきのなんて見たことない
フリーライドでいいんじゃね
高速走行きついだろうけど
471です、ありがとうございました。
XL230やシェルパやトラッカー系で中古や見てみます。
ちなみにセローは新車を見に行ってみましたが横にたった時点ででかく感じて怖かったです。
身長同じくらいのうちの嫁さんトリッカー乗ってるけど、両足は爪先程度。シートの幅が少し広いからで、単純なシート高だけじゃわからないよ。在庫多いバイク屋さんで跨らせてもらうのが一番いいよ
オフロード向けのタイヤにし始めると高速に乗らなくなるし、高速を走れることは気にしなくてもいい気がする
>>487
「セロー禁止」っていうのは、九割以上の人が「セロー」を勧めるからなのです。
後輩の嫁さんが150cmあるかないかくらいだったけど、
旦那のセローはもとより、私のCRMやDTWRなんかでも普通に林道で乗れてましたよ。
つまり、「乗りたいやつに乗れ」ですね >>490
そういや俺も、高速で使うかもと5年くらい前にETC買ったのに、まだ1回しか使ってねえわ >>492
あるあるだよね
最初は全国の林道に遠征する気満々だったけど近所の山の攻略で手一杯だしw >>470
最初から125ccで出して欲しかったんよ ハマっていくとトランポ買ってレースに出始めるからナンバーすら要らなくなる
CRF250L TypeLDならセロー250と同じシーン高で
高速もセローよりはマシなんじゃないかな知らんけど
足付きを気にするのは最初だけでしょ。
やっぱ気にすべきは重さだと思うな。
10キロ違うとそんなに変わるんですか?
CRFしか乗ったことないけど
>>502
重さだけじゃなくて重心も結構重要なんだとは思うけど、んでも10㎏でも全然違うよ。
俺セロー225から250に乗り換えた人だけど、もう全く別の車両ってくらい違うし。 山で軽さは凄い武器になる。
谷側に倒れたバイクを引き起こすとき、10キロどころではない違いを感じるはず。
>>505
軽いのが武器なのは同意するけど、
谷側に倒した時ってそのまま起こさないよね? >>507
やっぱそこはものぐさしないでバイク反転させた方が良いと思うの、 >>512
全然違う
CRF-Lに至っては、セロ-250よりさらに10kg以上重い上にエンジンが背高だから余計に・・・
WR450Fで重いとか言っててごめん、ていうかタコ殴りにされるわ やっぱ重量100kg以下が良いよね。
軽けりゃ軽いだけ良い。
フリーライド250F良くない?
日本の林道走るなら新車のトレール最強はこいつかもしれん
>>517
2年で乗り換える財力があればな、
消耗品交換するより安いくらい。
KTMのディラーのいる奴らは
そんなのばっかりだぞ。 100万円前後なら趣味のモノとしてサッと出せる人達の世界だよね>KTM
もっともちゃんと働いて家族持ってる奴ならそのくらいの甲斐性なけりゃいけんのかもしらんが
>>524
KTMは無理だが甲斐性や金が無くてもオフ車と家庭は持てるぞw 自宅、ガレージ、妻子、トランポハイエースを
軽く用意出来て当然なオッサンの道楽道具だと言ってるだろ!
ローン組んでまでKTMレーサー買う奴は、人生捨てている。
>>523
日本での販売は無いだろうな
すごく安っぽいけど、安くて軽ければニーズは結構あるねぇ >>529
SOXあたりがストックマン同様売ってくれるよ! KLX230R、乾燥重量210ポンド=96kg
パワーは20hpとちょっと非力だけど
シート高が兄弟車のKLX140Gと同じなら860mm
燃料、オイル入れて110kgいかないくらい
それでいて多分YZ125位のお値段で収まるんじゃないかな。
トータルするとバランス良く強い。
>>512
ついこないだ人のでまた乗ったけど、やっぱ全然別物だよ。
225は純正タイヤで田んぼの畝走っても全く怖く無かったもん。250では怖くて怖くて。 軽くて足つきいいのが最高だよなー
馬力そこそこあれば山では遊べる
ハードエンデューロは知らん
>>513
なるほど
225大事に投げてるんだけど250はどうなのかなって
crfはとても無理だった
ジェベルXC的ポジションでタンクも大きくならもっとそっち需要で売れそう hondaはすぐタンク小さくするし、そもそもでかくするルートがまったくないな
>>494
クロスカブの125でるみたいじゃん。
おめでとう! 1boxトランポに電動ウィンチ付けてるニキ、お勧めウィンチとか固定方法とか教えてくれ!
オフバイクでウィンチつけてる人はあまりいないんじゃない?
普通に「えい!」って積めるから
急勾配での行き止まりでUターンするスペースがないからバイク横にして引きずりながら降りてきた。起こそうにも連日の雨で足下が滑るから起こせんかった
おまえらならどうした?
複数人で支えながら方向転換
一人でそんなやべー所に行かない。
滑って挟まれて身動き出来なくなったらやべーよ?
Honda CR ELECTRICの動画見たけど、これライダーも観客も絶対楽しくないだろ
>>545
一度運転してみたいけどね
排気量だの、2stが~、部品が~、とかいう観念から解放されそう TW200が手元に転がり込んできたんだけど、このバイク乗ってみて思ったけどセロー以上にガレ林道に強いかも
>>551
フロントは普通のオフタイヤ流用出来るけどリヤタイヤがトレイルウイングとバギータイヤ位だからなぁ >>552
そこはしゃーない
ただ空気圧下げてやればバカ喰うんじゃねえかなと TWは、風間さんが北極点アタックに使ったりしたけど、キムタクのせいで超軟派イメージに…
五郎じゃねーの?
キムタクが乗ったのは既にブームだったからだろ
元々のブームの話じゃなくて、軟派イメージにしたのはキムタクの影響ってことだろ
キムタクどうこうは生まれる前の話だからぶっちゃけ良く分からないけど、北極点に挑んだガチなアドベンチャーバイクってのは調べてたら目に入った
スカチューンしてあるのも無駄なモノ付いてないから軽量化になってるし、ヤバい所突っ込んでいく上でデメリットは殆どないなあ
>>557
キムタクが乗る前にブームで既に軟派イメージだったろ >>558
ただし、エンジンはDT200Rのものに換装していたらしい エンデューロレースも街乗りもしたい欲張りなのですがオススメの車種ありますか?
230F、軽くてコンパクトだしいいよね。
ラジエター潰す心配もないし。
最近出てきた新型のCRF250Fも良さそう
>>565
どっかの店が保安部品付けてナンバー付きで売ってる
中古でもたまに市場で見かける 国産メーカーより高い中華製カジュアルレーサー(笑
買ってみてよ。
>>568
中華製カジュアルレーサーとかあったけ? セロー禁止となるだけで選択肢の7割がた制限される現状を憂いないと
昔はXR、TT、KLX、DRと豊富だったもんな。セローはやっぱり少し小さいからガタイある人には窮屈。
新車だとセローかCRF250Lしかない
KLX250もまだ売れ残りは買えそうだけど。
現状セローでいいじゃなく、セローしかないになってるよ。
セルあるし、空冷だからラジエーター割れるなんてないし、ツーリスト履いとけばいいし、見た目でもセローがいいよ( ;∀;)
ラジエター割るとか良く言われるけど、ワイかなりひどい走り方してるけど割れそうになったことすらないけどな。
リザーブタンクは割ったことあるけどすぐに走れなくなるわけじゃないし
冷却水ホースに岩があたって穴があいたな。
なぜあんなところにゴムホースが…
やっぱ空冷+オイルクーラーの油冷が一番!
CRF150L、KLX150、XTZ150に比べて
なぜDRZ150はああなったんだよぉすずきぃ
おまえらなら目の前に超でかいヘビが道ふさいでたらどうする?
やっぱ引き殺すの?
林道の幅1.2mぐらいあるとして1.5メートルぐらいあるヘビが道を塞いでる状況とかあるやん
>>585
奄美以南じゃない場所でその大きさなら無毒のアオダイショウ
毒牙は持ってないけど咬まれたら雑菌で感染症になる可能性もあるから、咬まれないように注意しながら捕まえて
林道から離れた所に逃がしてやる
性格は穏やかで、攻撃性も低いので滅多に咬まれないけど やっぱヘビ逃げないな。いまも遭遇したけど5分ぐらい観察してたけど逃げなかった。
しゃーないから突っついてどかすかとバイクから下りたらどいてくれた
マジレスするとフルブレーキング→ヘビさんも全開で逃げてる→結局轢いたかどうかわからん ってのはよくある
>>585
幅1.2mの林道に直径1.5mの蛇がいたら引き返すわ 俺は林道ではトコトコと走ってるので蛇がいたら逃げるまで待ってる
まえ、ただのロープに道を譲るためぼーっと待ってたことあったわ
くちなわ・・・・ややこしや
以前路面に転がってる枝を踏んだら痛そうにのたうち回ってる様子がバックミラーに写ってた
ヘビは普通に踏むな
別に死にはしないし、いちいち気にするの?
頭さえ潰れなきゃ、あいつらは脱皮で再生する可能性高いからねー
でもあんまり痛い思いさせたくないけど
林道じゃないけど山の近くの道で猿潰れてたよ
頭が潰れてた
子イノシシひかれてビクンビクンしてるの見た事あるわ
親イノシシが出てくる前にささーっと皆んな通り過ぎていった
どうする事もできないしねー
明後日の方向見ながら道の中央で全く避けないキツネ見た事ある。
多分病気で死ぬ直前みたいな状態だったんだろうなと思う。
おまえらあんま林道飛ばすなよ
まあ最近はバイクよりジムニー乗りが酷い思うけど
車でだけどイノシシ轢いたことあるわ
ラジエター逝った
イノシシはゴロンゴロン転がったがそのまま山に消えた
バイクで猪にぶつかってたらライダーの方がゴロンゴロン転がって谷に消えそうだな。
猪やら熊はぶつかりに来るよなあ
しかもノーダメージなんかそのまま走り去る
鹿はよう倒れとるけど
>>610
普通にキリモミ1回転して転んで痛かった。 >>612
マジか…打ち所が悪いとヤバそう。
痛かったってレベルで済んで良かったな… 鹿も逃げると見せかけて謎の超速Uターンで突っ込んで来たりするからな
大抵は住処の山のあるほうに戻るみたいだが前にそれで車のフロント壊された
三日前にウサギを踏んだ
脱兎のごとく?飛び出してきて、からくも避けたと思ったら車を通り過ぎた
直後にUターンしてタイヤの下に・・・
21世紀になってバイク雑誌なんかまったく買ってないが、
未だに毎月6日になるとガルルとバックオフの日だと思ってなんかワクワクする
ガルルの創刊号と月刊創刊号、大事に保管してあったハズなのに
何処を探しても見つからない…
>>623
そーゆーのは家にいる女(母親、嫁、彼女)が黙って勝手に捨ててる
そして一生シラを切る 女さんから見ると、バイク雑誌なんてプロレス雑誌と変わらないくらい異次元でどうでもいいカテゴリーらしいからな
極論を言うと、ほぼエロ本と同じくらい
俺が捨てられたTwoM's全6冊はいまだに諦めきれない
特に創刊号のXRの歴史特集号
古本屋とかヤフオクとか気がついたら漁ってるけど一向に見つからん
一回だけリンドバーグで6札セットあったけど、数万のプライスタグで手が出なかった
なんでメーカーは
車重80キロ台でフルサイズのタイヤ履けてタンク容量6リットルはあるオフ車出さんのや
こんなんカワサキとかが出したらみんな買うやろ
>>630
KSR-PROにkx85の足回りとかw >>630
実現しても高そう。
フルサイズで80切るのはパーツの軽量化に尽きるよね。
担げなくもない重量だから扱いやすそうでは有る。 トラ車が捨てるもの捨てて軽さに全振りしてやっと80キロ台なのに何言ってんだ
>>633
KSR2にCRM50の足まわり組んだヤツ
乗せてもらった事あるけど
余程の短足でも無い限り、スタンディングで
ニーグリップ出来ないから楽しくないぞ 乾燥重量でいいならモトクロッサーが余裕の80kg台
文句言ったってそんなの出ないから市販で一番軽いの行っとけ
ナンバー欲しいならそこらのKTM屋行けばフリーライドがあるじゃろ
こういうトラ車ベースのマシンってトラトラ経験ない林道上がりのオッサンが乗っても何も出来ないぞ
起こすのがけっこうしんどくなってきたわいにはめっちゃありがたいで
ただシェルコとかBetaとかってレッドバロンのようなオイル交換からなにから全部バイクみていいようにやっといて的な感覚で付き合えなそうだから嫌なんだよなー
>>639
スタンディングはくるぶしグリップだろうが >>645 スタンディングは踝と膝でしっかりと支えるんだよ。
試しに誰かにバイクを支えてもらってその上でスタンディングしてみな?
踝だけより全然安定するから crf450lのスペックにはがっかりしたなあ
馬力より重さ的に
軽さだけならFX110は軽いぞ、安いぞ!
なお、軽くて安いに全力なので
信頼性、耐久性はない模様。
軽くて安い、だけどダメな例。
>>647
フラット直線番長はトラ車に乗ってみなよ 40前半のおっさんなんだけど年なのか膝が痛いのはどうにもならないですか?
CRF450少しイジればフルパワーてわけにはいかんの?
>>653
かなり違う
簡単に出来るのはエアクリの蓋外しとサイレンサに交換、ecuくらいじゃないか >>650
個人的にはあの両方手でブレーキっていうのはものすごく有りだと思ってる
どっちのコーナーでもリアブレーキ効かせやすいし
クラッチが無くてもアクションでフロント上げるのは問題ないだろうしなー 450Lはフルパワーよりもオイルメンテ頻度を下げたい
>>660
すまんのう、オフ乗って1時間くらい林道走ってたらもう膝痛くてスタンディングがつらい
というか痛くてスタンディング出来ない(無理したらできるが)
去年まで何ともなかったのにね
筋肉鍛えるよ 老化で軟骨がすり減ってとかそういうのじゃないの?
筋肉で解決できるの?
病院で見てもらった方がいいと思うな。
>>662
自分は膝の痛みはないので一般論として
・筋力が衰えると関節に負荷がかかって膝関節変形症が悪化する
・膝周りの筋肉を鍛える事で上下の関節がぶつかる衝撃を和らげるので、痛みが軽減する
膝に負荷がかからないトレーニングは下腿骨折した時にリハビリでやったんで知ってる >>652
膝に水がたまってるんじゃないか?
病院で検査して貰えるぞ >>647
それやると、バイクが振られた時に、体か振られて、逆に安定しないよ ワイはスタンディングで腰が痛い。
ハンドル高くするかな
オフ車でニーグリップとか言ってる奴はただの若葉
フラット林道しか知らない素人道程
モトクロスかトライアルでも見てフォームを根本から矯正する必要あり
KSRでスタンディングすると、ハンドルは低いし
脚が触れる表面積少ないし、踝グリップでも
安定しなくてめっちゃ怖いんよね
さらにKSR2だと、左右でステップの取り付け位置が違う
kwskのステキ設計だから…
KSRとかBaja50とか、新車であったらお買い物用に欲しいな
なんでわざわざモトクロだのトライアルだのやらにゃいかんのよ。
競技史上主義から離れろよ。
峠たのしく走ってる人に、サーキット行かないと矯正できない!なんていうアホいるか?
いるんだろうけど。
競技はそもそも技術を高める競争なんじゃないの。楽しそうにヌボーとヤバい運転してる奴はよく見る。
>>634
6kg切ってるとか5kg切ってるなんてので余裕で100万超える自転車並みの
造り込みすれば、カーボン+チタン満載でYZ250FXが400万円で80kgとかになるのだろうか? いろんなこと無視して中空純チタンボルトに総替えすれば5kg位は軽くなるんじゃね?
そこいらへんの林道でも荒れた路面なら、ゆるいスタンディングで、
足の下でバイクを泳がせる感覚は必要なんじゃないの。
下手に膝で挟んだりしたらむしろ怖いわ。
>>666 バイクをいなす時だけ膝を緩めるんだよ
よく、オフロードではニーグリップしないとか言ってて空気椅子みたいな姿勢でスタンディングしてる人いるけど、膝を使わなかったら上半身の固定が腕だけになってしがみつくようなライディングになって咄嗟に動けないよ。
ニーグリップはしないときもあるけど、基本はニーグリップもして上半身をしっかりと固定するが正しい乗り方。
スタンディングが長時間出来ないって書きこみもあったけど、基本姿勢は膝も曲げないで真っ直ぐに立って気持ち膝を曲げるだけでいい。
この気持ち曲げるだけをしないと衝撃逃がせないから膝や踝を痛める 上半身はしっかり固定って膝と踝の二点で支えてふらふらさせないって意味ね
両手離しても立って居られる位安定するから、両手は力を抜いてハンドルを軽く支える程度でいい。
>>680 これ、モトクロスの基本姿勢だよ? >>681
爺さん、教習所でたばかりかよ
あんたの言ってることは全て間違い
あんたモトクロスコース走ったことある? なんだかCSあたりでスタンディンスチルしてるジジイの臭いがプンプンするわw
>>682 20年位やってるよ。今も450のモトクロッサー乗ってる。 >>684
じゃ20年前の知識のままなんだ
ようつべでMXGPでもAMA-MX,SXでもいいからプロの走りを見てからまた来てね ちなみにコーナー以外は膝から下は常に重力方向、グリップよりステップ過重、身体は剛体に、が基本だから
>>686 すまんが日本語で頼む
全く意味がわからん ようつべでMXGPでもAMA-MX,SXでもいいからプロの走りを見てからまた来てね
おまえらID:ZVqNM13yが○田○佐夫とかでもpgrしそうw
>>688
マグナキッドくんかな?
バイクの基本はアンクルグリップ、ニーグリップ
もちろん使わないこともあるけどね 上手い奴がこのスレでは偉い
だからフラット林道フラついてオフ走ったとか言ってる輩はまず競技でギリギリの戦いをしてる人の言う事に耳を傾けろ
決して責めてる訳でも貶めてる訳でもない素直に読むべき
掲示板らしくなってきましたよ、ザーボンさん、ドドリアさん
pSQusf0y がどのくらい走れるのかとても興味ある
セローで林道ピクニックツーリング
おにぎりとお茶もってって行き止まりで食べる
家族連れのミニバン乗りに、運転下手くそだからF1レーサーの話を聞けって言ってるの?
膝が痛くなって「なんでかなー」思っていたら、圧迫が原因だったことがある
走りこんだらケツがでかくなって、モトパンがきつくなって、ニーガードが押しつけられた
弱い持続圧迫→血行不良→変な痛み
モトパンを1サイズ上げ+ウエスト治しで解消
ランディ・ ホーキンスはニーグリップ大事って言ってなかった?
>>684
20年前の乗り方じゃ今とは全然違うよ
鈴木友也さんのスクール受けてみるといい >>704 その鈴木友也さんは膝でバイクを支えずに乗れと教えてるの?
コースが変わり、バイクがコースに合わせて進化しても基本姿勢は替わらないと思うけどな。
あと、ちょっと勘違いしないで欲しいのだが、20年以上やってるけど20年前の乗り方をしてるわけじゃないよ。さすがに派手なウィップとかはしないけど お前らこんな所で語ってねーでED、MX、TRの競技スレ行ってこいよ
寒い日だったしエンジンで暖まろうと
気分でknee grip意識してみた結果、大怪我したおいらが居ますよ。
思いがけないトラクション抜けしたとき咄嗟に動けねえよ。
あれから踝中心で、膝は成る可くフリーにしてる。
>>700
ミニバンのりを自覚してるなら、テクニックの話なんか出さなきゃいいのに 実際問題ね、荒れた路面の凹凸をまっすぐ乗り越えるだけでも
バイクは前後方向に揺れるわけよ。
そんなときはステップを軸にバイクが動くようにして
ハンドルも上下運動できるように軽く保持しないとだめなわけ。
そんな状況でニーグリップとかしたら体が前後にゆすられてかなわん。
バイクと体の、左右だけでなく、前後の自由度もなけりゃ走れんよ。
しがみつこうとしたら余計にぶっ飛ばされるよ。
肘も膝も柔らかくして吸収しなきゃ。
ニーグリップは必要だ
けどスタンディングだと物理的に無理だろ
だからくるぶしでグリップすんだよ
オフで言うニーグリップは暗黙の了解でくるぶしグリップも含んでる
バイクに対して体を固定するのは基本だし必須だ
足をステップに乗せてるだけの状態などオンだろうとオフだろうとあり得ん
そーゆーのは走りを捨てたアメリカン乗りに任せときゃいい
>>711 膝はシート側面を軽く挟み込むようにするんだよ。
だからスタンディングでも出来るよ
この話の大元の>>639はKSRはシートとステップ間の距離が短すぎて膝でバランス取れないから面白くないと言っている。
多分バランスが悪くて無理が利かないって意味だと思う 上半身のフォームを固定なら分かるけど、バイクに固定は怖いな
体は揺さぶられスピード上げられないし、下が荒れてるとハンドル暴れる
スタンディングでステアやガレ場登る時は、トライアルみたいにガニ股ニーグリップ無しで外力で動くバイクをいなす感じ。
コースなどで速い速度のコーナーは外足踵と膝でバイクを抑える感じ。
ストレートで車体の上下動が多く左右は気にならない場合は踵でもニーグリップでもすれば良い。
車体の動きに合わせていなすのか抑えるのかを一瞬で判断する、若しくは体が反応出来るように練習する。
便所の落書きでした。
車体や装備が良くなったからオフ車の乗り方が20年から変わったのか?
乗り方がどう変わったのか気なるねぇw
何が必要になって何が不要になったのかな
>>716
実はステップに常時足を置く必要もないのが最近の乗り方だよ
もちろん基本が出来た上での応用ね ニーグリップしないって人はコーナリング中がに股で走ってるの?
モトパンの膝内側に補強入ってるのはニーグリップの為だと思ってたけど
コーナーなんてケツでシートの角乗っかって
フロントタイヤ越えるくらいイン側足上げて
んなら姿勢なんて決まってくる
ケツだよケツ、スパーンとケツの位置変えてみ。
>>721
ん?富士林道潮吹きおじさんがいるな。
チース!!! >>724
そうすると自然に二ーグリップになるよね ニーグリップの挟むのとタンクを押さえ込むのを同義語にしてるんでは無いの?
>>720
最近のねw
あなたの程度はよくわかりました ニーグリップってバイクを抑え込むんじゃなくて自分の体幹を安定させるもんだと思ってたが違うのか
抑え込んで安定させる為にニーグリップするんでないの?
コーナー中に内側の足上げてる状態だと内股でタンク挟まないと暴れない?
なんか林道レベルの下手くそ(失礼w)が大半のスレなんだな
寿司食べ終わってこれからホテルなんでまた明日なw
まだ女が便所から帰ってこねーな
ま、なんでもいいから持論に従ってモトクロスコース走ってみ
話はそのあと真剣に聞いてやるよ
いやオフの話は聞きたいですけど
そういう情報はいらないです
面白いじゃん。太鼓持ちの襖を使ったひとり芝居みたいでww
直線流すときはニーグリップして尻からシートへの荷重を軽くする。
コーナー流すときは外側の膝でタンクを叩いて内側ステップに体重かける。
直線本気モードはジョッキースタイル。
コーナー本気モードは逆に外足ステップ荷重で内足はバンクセンサー代わりに地面スレスレ這わす感じ。
このスタイルが自分に合っててオフ乗り始めてから実践してます。
競技とかコースとか経験無いのであくまでも主観ですが。
>>736
地面スレスレバンクセンサーって、足持ってかれちゃうよ 膝痛いおっさん除け者にしてスレ伸ばしてんじゃねーよ
ここまでモッサー気取りは居れどR1250GS乗りは無しw
スタンディングのときは踝、ふくらはぎで挟むようにしてるんだけど、これは正しいのかな?
オフ車乗り立ての初心者なんで純粋にどういうのが基本なのか知りたい
>>737
割りとガタイは良いから、オーバーハングしたら蹴り返す位の感じ。
さすがに岩場では無いし、深砂利ダートなイメージです。
身長182、体重85位で体脂肪は一桁。
握力75、背筋250程度。 >>742
筋は体格や筋力あんま関係なくやられるから気をつけてね! >>742だけど。
ブーツはミリタリーで靴底に金具入れてるし、膝と足首にはサポーター入れてる。
レベルの違いで俺が甘いのかも知れないけど、競技とかコース走るレベルでは無いと言うか達して無いと思います。 なんであれID真っ赤おじいちゃんな時点で相当恥ずかしい
私山林ゆっくり走るの好きなだけなんでクソどうでもいいです。
流れぶった切りで悪いがXLR125Rとジェベル125どっちがええの?
>>744
装備が甘いと思うけどのんびりトコトコ走るには良いかもね、転ばないように気を付けてね なにがトコトコだ
モトクロスとトライアルやってからオフを語れよ
俺はなぁ、モトクロス経験者なんだよ!
トコトコ林道野郎じゃないんだよ全く!
年下のくせにライテク論語りやがって。
只今より現場復帰いたします!
言ってる事全部要約すりゃ「俺は凄い人だから俺の話をちゃんと聞け」でしょ、典型的な老害じゃん。
>>753
訴えたいことはないんだろ!
朝の8時から朝の8時までピクルスでも乗せとけ! >>744 スピードが低いうちは足をつけるだろうけど、スピードあがったら一気に膝の靱帯もっていかれるから足をつく癖は直したらほうがいいよ >>747
部品のでない糞ンダバイクはダメだ
スズキ、ジェベルは部品しっかりでるんでスズキにしとき >>750
744の装備ならトコトコ行けって言ってんだろボケ! スズキは、国内絶版車でも 海外販売しているバイクも多いので
純正部品が普通に手に入る。
>>747
走りのXLR、装備のジェベルってとこか
装備ってもヘッドライトだけだがw >>763 一番の売は13Lの燃料タンクじゃないか? >>764
ああ完全に忘れてたw
けどこのクラス、リッター30、40平気で走るからな
でかいタンクは重りにしかならん
パリダカ125は満タンにしたらバランス悪かったな >>763
タンクとライト以外の装備、特に足まわりゴミ
カブより少しマシなレベル そうだねぇ
ここにいる奴の中に雪道走った事ある奴いるの?
横滑りのリカバーを両足外さないで出来る奴いるの?
>>767 新聞配達してたときは結構走ったよ。カブだけど
モトクロスコースで霜解けツルンツルンでも普通に足は着かずに走れるよ
飛べないジャンプもあるけど多少の前後のスリップは問題ない
横すべりのリカバーより、横すべりをさせない乗り方になっちやうけどね 白血病で死んだ、故、ドニーシュミットの雪上ライディング
ダウンロード&関連動画>>
FOXのテラファーマビデオから
スパイクタイヤやけどできる気はせんなあw >>770
昔とこの前の大雪の時はマジでやってる家あったよ
ウチはそういうの無いけど 40年近く前の中空知に行ったとき
知り合いの家に入るのに二階から入った
>>764 今更どうすんだってレベルのGPSだったけどねw おっとレス番まちがって自己レスになっちまった
>>777ね ユニットだけまだ持ってるんだよなw
現在地の町名くらいまで表示されるから、
地図と連動すると当時は無敵感
ほぼ意味ないけど、スピードメーターと連動してトンネル追随とかもやってた
緯度経度も表示できて、ちょうどツーリングマップがマップルにリニューアルされて緯度経度掲載されたんでホント役に立った
へえージェベルってそんなのあったんだ、初めて知った。
>>621
実質ガルル復活か
よかったよかった
明日買ってこよう まあ、オフ雑誌とか、このご時世でよくネタがあるなと、苦労が偲ばれるわ
>>785
ガルル末期は2年くらいで同じネタ回っとったな
新車の全くでないし苦しいやろけども ガルルによく広告出してたポルトガル車
AJPだったっけ?今はどうなってるんかな
毎回いつも同じような内容繰り返しで漫画しか見るものなかったのに…
末期は漫画載ってたんやw
どんな漫画?
MrBikeのワンダバダ長沢の漫画もう一回読みたいわ
単行本ないんやろか
フタワ荘好きやった
>>790
外車らしく電装やトラブル多いので有名
ネットには提灯記事が溢れかえってるけど え?AJP乗ってるけど特に問題なく平和に乗れとるよ?
フルサイズのKLX125なら日本で最低一台あるよ
お金さえあれば買えるかもね。
>>684
乗り方や乗りやすさは人それぞれだから、否定はしないけど、あなたの言ってることは基本では無いような気がするなぁ。
自分はそうやって乗ってる、ってくらいの表現にしておけば?
ちなみに俺は20年前からニーグリップしてない派
周りもうまい人はニーグリップとか聞かないね
以上、俺の場合でした ワンダは鉄道オタにまで堕ちて、鉄オタ共に媚びる漫画とブログしてたが、
それすら仕事なくなって、今はもう、いない。
125をボアアップして軽二輪登録ってのはよくあるが
150をボアダウンして原二登録って出来るのかな?
KLXはストローク共通なので、170・150・125と
作る事自体は簡単なのだが
>>801
トライアルIASの野崎さんもオフ車のレッスンでニーグリップって言ってるよ AJP 興味あったけど、今の話題は Fantic Enduro かなあ。
Fantic Enduro 250 の乾燥重量104kgってのがよさげだけど、
イタリアって結構サバ読むから装備重量は120kgは余裕で超えて
くるんじゃないか、ってのが気になる。
このあたりの実際が知りたい。
>>803
合法で可能
書類や立会い打刻とか手間と時間は掛かるけど 125cc 4st 15馬力 エントリーモデル
125cc 2st 40馬力 kamikaze エディション 純正リーガルキットあり
ヨーロッパでも売れると思うので、こんな感じでおながいします
>>808
えぇbetaのRR4T125LCとかeuro4対応でちゃんと15馬力あるじゃん >>802
懐かしい名前を聞いた
Mr.Bike廃刊になって何年経ったのかな 中華のゴミがほしいなら
ちゃね
ホンダっぽいゴミがほしいなら
スターズ
ホンダのトレールに関してはゴミっぽい国内ホンダと
ちゃんとオフロードバイクのスターズなんだが。
CRF250Lも450Lもなんだあれ。
250Lは完全なニセモノだが
450Lはなんだかんだ言っても本物
コストダウンの権化
少数派であるマニア層を切り捨てビギナーをターゲットにしたが、、
セローくらいに初心者からベテランまでカバーできる車両はそうそうない
前後どっちか知らんけどチューブレスなので手が出ない
>>825
大気圧運用で無理しない限りビードは落ちないし、パンク修理ネジネジするだけじゃん。 チューブレスタイヤは種類が少ない。ツーリストが人気です
dbossだかd-bossだか知らないけど…
自己中でルール守らないモトクロスのチーム最悪だねww
みんな死ねばいいのに
糞すぎ
250Lで我慢できないレベルならもうナンバー付きレーサーとトランポ運用しかないしね
セローがそこら辺で万能なのもツーリストがあるって一点においてのみだし
セローには軽さがあるじゃん。cbfは流石に重すぎ。トレールとしてはklxが割りと良いとこついてたかもね
CRF250Lはすごく乗りやすい
もう一度言うぞ?すごく乗りやすいんだよ
CRF250L乗ってる方にナンパされて案内したけど、重い重いと言いながら普通に難所や膝位の根っこステアクリアしてたから、乗り手によってなんだと思うよ。
うまい人は何乗ってもうまい
俺がセローでトコトコ足つきながらえっちらおっちらクリアする場所を
単テネでパワークリアする強者もいるくらいだし
俺がWR250Rに乗り換えて沢でエンストしまくりながらクリアできずにいると
同じ場所をスッテネでガロガロガローっと通り過ぎていく強者もいる
テネレのオフ好きは頭おかしいのが多いわ
>>836
天命全うしたら譲ってくれませんか?
程度次第では無料処分ではなく買い取りますよ。 >>839
適当にボロい4st250と交換してw
エンジン良好だけど外装ボロ、フォーク点錆で絶賛オイルお漏らし中 試乗会にて CRF250Lを エンデューロコースで少し走ったが、
タイヤがモトクロスタイヤだったのもあるが、走破性も悪くないし、
重さもさほど気にならなかったよ。
まあ、コケたりしていないから引き起こし、引き回しは、していないけどね。
乗った事がない人は、コース試乗会に出向いて一度試してみれば?
たぶんココで重い重いと言ってる子らは、カタログ数値だけ見てるんでない?
カタログデータ見ただけで大体想像はついたが、一応実車も見てみようと
サイドスタンドはらって車体を立てただけで乗る気無くした。
だから乗ってない、ごめんね
丸太越えたり急坂登る時に軽く思えるのが欲しいんよね
普通に乗ってる時重く感じないのなんて当然だし
ZZR1100の当時のレビューが走り出したら軽いばっかりだったのを思い出すわ
>>846
お、IDがXRじゃねぇか
でもな、普段重い重いって泣き言ばかりのWR450Fよりはるかに重いんだわ セロー250の新車って平均いくらくらいで買えるのかな?
YZ250FXが出た時も「走り出せば軽い」ばかりだったぞ
モトクロス遊びとかクロカンにはいいがエンデューロには辛すぎた
特に路面悪い時に止まると最悪
重さより最低地上高が気になった
いちいち引っかかる
そこでラリーですよ
なんで最初からあの車高でださなかったんだ
単テネより低いとか
セローとか下道ですら風で簡単に吹っ飛びそう
さあもう漕ぎ出そう
所謂まともから放たれた人生に
YZ 250FXはサスがいいからまだ戦える。
一番欲しいのはYZ 250Xのセル付きだけど。
今日ヤマトでタイヤ発送したけど扁平率やらタイヤサイズ聞かれたわ
1年くらい前に発送した時は何もなかったんだけどなぁ
タイヤは普通の荷物とは違う扱いなのか?
>>857
サイズ、本数によっては宅配便じゃなくヤマト便になるからじゃ? そうなの?
ちょっと前は普通にサイズと重量での計算だけで、オフ車のならコンビニから出せてたのに
XR650R乗りだけど、DKで乾燥137kg、
恐らく車両重量で15くらいプラスして150kg前後くらいか
CRF250Lは147kgでさほど変わんないと思ったけど、
乗ったらやっぱ250Lのが軽く感じた
シート高さによる相対重心点の位置からくるもんだと思うけど
でもダートやコースだと650Rのがラク
250Lはサス動くだけで仕事してない
ガッツンガッツン底付きするだけ
250Lはロードツーリング車やと思うわ
EDなんかだとXLRのが絶対にいい
リヤフォークのピポッドよりもエンジン下部クレードルがだいぶ下に有るのは250Lとフリーライドと思うが
何でフリーライドは格好良くて250Lは地上高が低くて腹が弛んだようにブサイクなんだろう
アルミ風の銀塗りの鉄フレームだって最中合わせみたいだし
携わったエンジニアもホレ言わんこっちゃないと思ってたりしてな
KLX250とDT50同時に乗ってたときあったけどDT乗ると軽すぎてペラペラ過ぎて毎回不安になる
>>863
フリラはシートがタンク上までフラットだからだぼってり感が緩和されてるんじゃねーかなぁ
所有していて外見上はそこが好き 250Lはエンジンがでかすぎるんだよ。完全にロード用ってわかるわ
フロント21インチ
2気筒600ccくらい
防風効果高いスクリーン周り
車重180kgくらい
国産
大型おじさんの盆栽じゃなく本当に使えるアドベンチャー系でないかなー
>>870
わざとらしい…
もうすぐ出るテネレがオススメ!って言って欲しいの? >>870
WR450FかFE450にカウル付ければええやん
キットあるし ええな
KTMとかハスクとがかっこ良くて欲しいけど、ツーリングメインなんでメンテサイクルとか気になって手が出せん
今2st新車買えば10年以上は行けるからなぁ、部品的には
臭い煙い燃費悪い旧世紀の遺物ロストテクノロジーって言われてた頃の方が華だったな
ずっと2スト 乗り続けてきたけど昨今の流行りがウザすぎる
2stレーサーを練習、レースに使って10年維持するのはほぼ不可能だろ
2stのトラ車買ったわ
エンデューロとかモトクロスより2stだらけw
地球を鍛えてやらないと。
>>888
交換部品が少ないのと、部品交換も楽だし、YZとかはモデルチェンジもないから、維持しやすいんじゃないかな
以前2006年からしばらくYZ250を維持してた者です >>878
そう言う人はKTMとか買わなくていいってば >>890
いや、そらktmも古い年式でもけっこうパーツは共通だし部品は替えりゃいいけど費用と手間が合わんだろ
毎週練習してレースやってりゃフレームだって消耗品扱いになるんだし
MXキッズなんか毎年買い替えだぞ 何度も言ってんだろ!
金無い哀れなオッサンはSEROWで林道コトコトやってろボケ!
>>892 KTMのモトクロッサーはフレームが定期交換に指定されてる。
たしか100時間位
割り切ってるな~と少し感心したわ 金無い訳じゃないけど
セロー225でゲロっとるよ
仲間にセロー250もおるけど
重い軽いの前にシフト系がアレなんで
一緒に走るとアレになるトラブルは定期
トラブルが起こると仲間全員が色めき出す
おっと途中で送ってしもた
セロー250の弱点知らなければこんなレスできない
225信者ではないが的を射ている
ぼかして多方面に気を遣っているのがわからない池沼か
絡むだけ損
どうせ今はセロー250しかないんだ
だったらそれに乗るしかない。
>>902
こういうマジレスしちゃうのって何なんだろ
最近多くね? セロー250で面倒な事になるなんて、単に運転下手なんじゃないの?
新車から26年、CRM250に乗ってるけど、軽くてトルクもそれなりで手放せない。
購入して数年後からパーツストックして、サービスマニュアルと道具揃えて、整備の資格はないけどほぼ自分でメンテナンス出来るようになった。
40フィートコンテナ庭に置いて楽しんでますよ。
>>909
理想的なバイクライフ
ガレージ欲しいな どっちにしろセロー乗らないんだし
気にしなくていいんじゃね
メンテ不足でしょ
セロー250/トリッカーではシフトペダルのピボット部のボルトの滑りが渋くなると、3速以上に上がらんという
トラブルが起きやすいみたいだけどリンク式シフトペダルだと起こりうる症状だし
オフのチェンジペダルをなんでリンク式にすんのかねぇ
トラブルの元にしかならんのに
セロー程度でイキれる爺さん
だからセローは馬鹿にされる
直装ペダルにすりゃいいのにね
どうしてヤマハはリンク式を使いたがるのか
サードパーティ製の部品でシフトシャフトに直接取り付けるシフトペダルがあって
インプレでシフトペダルが頑丈過ぎてシャフトが曲がったってのを見た覚えがあるから
リンクが壊れてくれた方が直すには安上がりとも考えられる
製造コスト考えたら直付けなんだろうけど、そこはメーカの良心なのかもしれない
カワサキのヘッドガスケットがゴム製だから定期交換しなきゃ滲むみたいなもんかw
レースやるほどの腕も根性もないけど、長年200EXCで林道とかコース
でドタバタやってる。
壊れても治しやすいし、ゆるい使い方ならKTMでも結構長持ちするもんだね。
BETA RR2T200の動画がいっぱいYouTubeに上がって来てて
めっちゃ欲しさが高まって来てるわ。
比較対象のX-Trainer250とRR2T200両方乗ったことある人おらん?
俺はフリライ350を林道ツー専用(たまにコース)で使ってる
12000km走ってこの秋三回目の車検だが、5000kmでタペット調整、10000kmで一応腰上OHでピストンのみ使い回しって感じですわ
フリーライドって乗りやすいの?
12000kmのって悲惨なトラブルとかありました?
林道で動かなくなったとか
ペダルは純正に限る
確かに変に頑丈だとシャフトが逝くわな
可倒式で手で力入れたら曲がるくらいの鉄ペダルがいいや
>>919
YZはリンク無いし、ヤマハだからというよりセローだからでは どうでもいいけどセロー250でペダル直付すると逆チェンジになるぞ
>>924
200EXC買おうと思ってたら無くなっちゃった >>925
RR2T250となら
足はRRの方が絶対にいい、スピード出すときもだけど下りが段違い
エンジンフィールはノーマルだとクロトレはトレールみたいで乗りやすいけど2stのパーーンって伸びはない
だからロングヒルとか速度乗せたいときには辛かった
排気デバイスで結構変えれるけどノーマルチャンバーじゃどうしても伸びたりないと感じた
足がクロトレで十分ならクロトレにRRチャンバー付けるのが上も使えてコンパクトでいいんじゃないかな >>933
もう、日本に入ってきたの?
乗った人いるんかな? >>935
JNCCのCOMP-Aで内島さんが乗ってたの違うん? >>925
rr2t 125,200,250,300もクロトレ250,300も乗ったことあるけど、
クロトレの足回りはrr2tと比較しちゃうとかなり貧弱
国産トレールと同等かちょい良いくらいなもん
rr2t200は125とか250,300とは性格違うと思う
200はファンライド寄りにしてるから比較的乗りやすくて125のようなクラッチ操作をしなくとも結構走れるし、トルクもそこそこある(ただし高回転の伸びはそれほどでもない)
どこをどんな感じで走るかわからないけど、林道とかならクロトレで十分楽しめる
WEXとかのちょっとしたクロカンならrr2t200かクロトレかな
トップ狙うレベルなら250以上にした方がいい
125も勉強になるし上手い人が乗ればトップ狙える >>923
40フィートコンテナのステア(;゚ロ゚) >>936
あれ、そうだったのか。
今度聞いてみよ cb125x アドベンチャー
cb125m モータード
エンデューロモデルはどこ行った
RR2T200について色々ありがとう!
悶々と悩むことにします。
まー買ってすぐなら高値で売れるだろうし買えるならRR2T200買って
在庫なければクロトレ買います。
ありがとうございました。
外車の2st買うなんて勇気とカネがあるんだろうなぁ
羨ましい
一回モトクロッサー乗ってからいろいろアドバイスしたほうがいいよ
このスレにも、乗ってるバイクやレース参加の有無等でのヒエラルキーが存在するようですね
レーサーやコース走行が最上位とする価値観が蔓延っていますね
>>944
ヒルクライムと一緒で一番大切なのは勢いだぞ まあ、モトクロスのスレに行って吠えろとしか言いようがないね
>>946みたいなお馬鹿さんには ふーん、トコトコ林道セローおじさんにも一応プライドあるんだねw
>>947
本来単なる趣味だから一緒くたの筈なんだけど、俺の方が上だって言いだす人はいるからね。
俺はセローお兄さんだからおとなしいけど。 それって何か敏感な単語だなあ
今河川敷でモッサー乗るどころかバイクが走ることも出来ない
だがコースに行けば誰でも乗れるし敷居の高いもんでもないだろ
まあ、ここは「オフロードスレ」だから、山菜採り用途みたいな人まで多様な人が集まる場所であると認識しないとな
何でもかんでも「レーサー乗れよ」みたいな極論馬鹿には反吐が出るのよ
極論で全てが終わったら話がそこで終わってつまらないでしょ? 単なるマウント取りだけのスレになっちゃうよ
ブスにブスって言っちゃいかんように
下手に下手って言ったら怒られるんだから加減しないとね
上とか下とかじゃなくて一回モトクロッサー乗ってみな
トレールで全国の林道走った俺が言ってんの
>>955
こういう人にはなりたくないという良い見本ですね
どうぞ、もっと吠えてください モトクロッサーもトライアラーもトレールも全部乗ったけど、みんな楽しいぞ
ID:KIcTuZUW
こいつが一番イキっとる糞やないか
で、モッサーで全開したことあんの?
ある奴だけレスしてね
自分に自信がなかったり、話に中身がない人ほど、学歴や経歴をやたらと誇張するからな、それが嘘でも
>>955 みたいなのはまさにそれ >>962
お前自身のレブ振り切ってんぞ、無理してイキるなよw ま~た真っ赤な富士林道潮吹きおじさん来たのかw
お前恥じらいもなく良く大口叩けるなwww
凄いよお前w
草生えっぱなしだわwwwwwwwwwww
まあ~、いつもの大口ホラ吹き野郎だよな
>>955
>トレールで全国の林道走った俺が言ってんの
↑
まあ、こんなことほざいてマウント取ろうとする時点で、余程の馬鹿か嘘つきだよね
たとえ加曽利さんでももう少し謙虚だわ
東大京大だって?…プ >>967
>潮吹きおじさん
なにそれ?w
kwsk まぁKTMも買えないような貧乏オッサンは
オフロードを1割も楽しめてない
かわいそうな存在だよな
>>970
あなたに期待してるのは、そんな気弱な嘘じゃないのよ
もっとイキらないと! まだ学力と知能の違いを理解してない奴がいんのか
小学生みたいだな
むしろ、東大京大ばかりに偏る職場というのが気になる。
そんな職種って何?
トレールで林道トコトコ、JNCC-
FUNクラスの若葉は口出さないでね
>>977
東大京大がお前の想像上の高学歴の限界なんだろ?ww 少しは分かってる奴がいて安心した
別に東大京大だからって頭いい奴はむしろ少ないからね
すまん!規制で次スレ立てられんかった!誰か頼んます
やめろ糞野郎どもが
両方ともつまらん
バイク乗りの馬鹿な部分が全開だわ
糞して寝ろ
まあ、社会経験積めば、東大京大ばかりの職場とかあり得ない(というか、中学生レベルの想像力)ってわかるよねえ
mmp2
lud20190713113409ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1553829548/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オフロードバイク 100台目 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・オフロードバイク 102台目
・オフロードバイク 103台目
・オフロードバイク 101台目
・オフロードバイク 96台目
・オフロードバイク 94台目
・オフロードバイク 92台目
・オフロードバイク 99台目
・オフロードバイク 104台目
・【ワ】オフロードバイク 105台目
・オフロードバイク 104台目 【ワ付き】
・オフロードバイク 79台目
・オフロードバイク 89台目
・オフロードバイク 85台目
・オフロードバイク 83台目
・オフロードバイク 85台目
・オフロードバイク 84台目
・オフロードバイク 119台目
・オフロードバイク 110台目
・オフロードバイク 120台目
・【ワ】オフロードバイク 106台目
・【ワ】オフロードバイク 108台目
・【ロードも】横浜でサイクリング【クロスも】1台目
・★ ダイハツ LA400K コペン ★ 70台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)48台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)46台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)44台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)51台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)45台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)49台目
・本当に年収2000万円台のバイク乗り(-公-、)48台目
・大型バイクの1台目悩んでます
・奈良のバイク乗りの集い 46台目
・奈良のバイク乗りの集い 42台目
・奈良のバイク乗りの集い 43台目
・奈良のバイク乗りの集い 43台目
・1台目のバイク買うんだけど何がいい?
・【🔰】バイク事始め。1台目
・【HONDA】CB400SF/CB400SB 193台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)40台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)37台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)39台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)47台目
・本当に年収200万円台のバイク乗り(-公-、)35台目
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り24台目【yaehル子イネガー】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り23台目【yaehル子イネガー】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り25台目【yaehル子イネガー】
・【キュセロ】セロー225 5台目【ブロンコ】
・オフロードかスポーツ系かでバイク迷っとるんやが
・煽ってくるDQN四輪 130台目
・煽ってくるDQN四輪 133台目
・奈良のバイク乗りの集い 44台目
・奈良のバイク乗りの集い 49台目
・奈良のバイク乗りの集い 41台目
・奈良のバイク乗りの集い 38台目
・煽ってくるDQN四輪 131台目
・DUCATI SBK 総合スレ 10台目
・【なら】奈良のバイク乗りの集い 48台目
・【ホンダ】 PCX 157台目【HONDA】
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 35台目
・【ホンダ】 PCX 156台目【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 143台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 143台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 141台目 【HONDA】
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り29台目【yaehル子イネガー】
06:41:42 up 7 days, 7:40, 0 users, load average: 12.54, 15.65, 16.93
in 0.055652856826782 sec
@0.055652856826782@0b7 on 042419
|