◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
紀伊半島ツーリングスレpart54 YouTube動画>1本 ->画像>37枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1688441091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレの最後に衝撃の事実判明
奈良県野迫川村には信号も四つ角交差点も無い
そのかわり初見で何と読むのかわからない川原樋川がある
子供がいる世帯はマイカー持っていて
週に一度は五條市や橿原市などに買い物に行くだろうから
子供も小さい時から信号くらいは見るし、渡ったりもするだろう
小さい食料品店や診療所以外は野迫川村にはないので
生活に必要なものが買えない
野迫川村に知り合いのおっちゃんおるけど高速乗った事ないて言ってたな。
野迫川村 信号でググったらマジみたいやな
文春の記事では国道がないって書いてるけど龍神スカイラインがあるからセーフか?
とかいいながら高野龍神を鬼神の速さで駆け抜ける地元スペシャルだったりして
>>1 乙でございます
野迫川の話題がこんなにも伸びるとは思わなかった
>>10 YouTuberの女性が家族と始めた食堂のことかな?
バイクじゃないですが、最近も車載の動画が上がってた。
ダウンロード&関連動画>> 出生数ゼロ
中学卒業するとみんな村を出て村にはもう帰ってこない
ハイスクール出た奴らは次の朝バッグを抱えて出てゆく~
人口335人ってうちの町内会より少ないよなあ
町といっても地方自治体の市区町村レベルの町じゃなく、XX市XX町1丁目レベルの町ね
野迫川村はまだ林道そこそこ残ってるから行くけど飯食うところも昭和、いなか、野迫川温泉ぐらいしかないからなあ。
昔は雲ノ上温泉だっけ?あそことか良かったんだけどね。
フキにあるお寺がやってた温泉も良かった。
みんな忘れてしまってかもだから再掲
https://itest.5ch.net/jump/to?url=https://www.vill.nosegawa.nara.jp/material/files/group/5/tirasi.pdf
野迫川花火大会
帰省のシーズンくらいにかろうじて若い女性を村内で見ることはあるが…普段はわずかだね。
子供が生まれないのは無理もない。
そういえば富貴集落もよく住んでるよなって思うところにあるよな。
南北共に道は険しいし。
ただあの辺りは果物栽培ができるから
住んでるのかな?
冨貴の松茸は高級ブランド化している
近畿だと丹波や周山の松茸と同等レベル
富貴はまだ橋本や五條に近いから野迫川村よりまし
そっちの方で住んでる人も多い
富貴の近くにあった西吉野桜温泉がいつの間にかひっそり閉業してるやん
あそこやってる人がクソみたいな態度だったから潰れて当然かと。
営業時間内で閉店間際でも無いのに今日はよ閉めたいから帰れやからな。。
>>18 昭和食堂美味しそうだけどgoogle見てたら閉店しますって書かれてるんだが
単なる食材切れなのか、文字通りの閉店なのか、これだけでは分からんね
>>27 行ったことないけど何があったん?
土日祝のみの営業のところだよね?
顔本みてみたら、8月に枝豆販売できたらいいのだがとか畑の写真とともに
今から13時間前の記事載ってるから
閉店はないやろ。
てか、2日の日の在庫がなくなって閉店の意味なんちゃうの?www
少し改訂した
【野迫川村飲食施設】
cafeほうぼう 0747-20-8052 (土日13:00~17:00)
https://maps.google.com/maps?q=@34.208605,135.664106 昭和食堂 090-7961-8242 (土日月6:30~17:00)
https://maps.google.com/maps?q=@34.207570,135.672901 お食事処グリーン 0747-37-2415 (月~金8:00~14:00)
https://maps.google.com/maps?q=@34.172829,135.636391 いなか食堂 別所 0747-37-2604 (不定休8:00~14:30)
https://maps.google.com/maps?q=@34.168830,135.628090 かふぇ琥珀 (土日のみ営業)
https://maps.google.com/maps?q=@34.165832,135.633960 荒神社参籠所食堂 0747-37-2417《立里荒神社内》
https://maps.google.com/maps?q=@34.159871,135.655095 喫茶鶴姫 0747-37-2100 (土日 10:00~14:30)《野迫川総合案内所内》
https://maps.google.com/maps?q=@34.155276,135.612021 ふるさと山の交流館 0747-38-0011 (11:00~20:00)《ホテルのせ川内》
https://maps.google.com/maps?q=@34.117533,135.616294 笛の茶屋 0747-38-0047 (土日のみ営業)《平維盛歴史の里内 12~3月閉館》
https://maps.google.com/maps?q=@34.113524,135.644802 村のコンビニやまからな 080-9479-5578 (木曜定休10:00~19:00)
https://maps.google.com/maps?q=@34.111735,135.633899 ※ 但しイートイン無し
グリーンはいつ行っても閉まっているので潰れてるのかと思っていたが、土日は休みだったんだ
河原桶川林道が通り抜けできた時は、かわらび荘のカモ丼はよく食った
くま丼もあったけど、めちゃ脂こかったわ
荒神社参籠所食堂
見ないタイプの食堂で面白いね
質素な飯もよし
あそこは山籠している人たち専用の食堂だと思っていたら、ビジター(?)でも利用できるんだね
野迫川村で不思議なのが未だに新規の林道作りまくってるけどそんなに林業儲かってるの?
>>44 補助金だよ
地元土方と議員の関係もあるし
町の人は想像できないだろうけど
観光、名産全部絡んでいるから
野迫川の林道開設は奈良県自体がかなり推してる。
林業と観光の推進と迂回路の確保のため。
ネットで関連資料公開されてるよ。
っていう名目で補助金ビジネスでしょ
すぎなんか全部切り倒していいわ植えるなよ
53や荒神の道の横で茂っている木を伐採し、谷側の眺望を広げたら
月ヶ瀬梅林の展望道のような観光資源になると思うんだけどな
でも、
雲海スポットに赤毛氈敷いた見晴し台が並び、屋台や茶店が並ぶような野迫川村なんて望んでいる人は居ないんだろう
俺だってそんなのは嫌かなあ
林道タイノハラ線でお越しください
初めて見る案内表記
>>48 月ヶ瀬は名阪国道ん使えは大阪や名古屋から近いし
r 276も片側1車線は確保されているから
野迫川とは比べ物にならない
観光といえば聞こえはいいけど
村でお金を使ってくれなければ投資の意味はないんだけどな
補助金=税金なんでこの辺が甘く
ジャブジャブだったのが今の破産自治体一歩手前に繋がっている
治山治水は都会にも影響が出る。
地方の第一次産業が成立たなくなったのは輸入自由化以降。
治山治水の回復は輸入関税をかけるか従事者に金をだすかしかない。
立里集落手前から川原樋川に延びる林道、
林道ホラ谷線、
林道北弓手原線、
これらがすべて開通して舗装化されたら
龍神スカイラインから東西横断できるようになるわけで、
村内の移動はそれなりに楽にはなるが、
林業以外の面で大きな効果があるのかな?
立里集落の住人にとってはこんな喜ばしいことはないかと思うが
開通する前にみんないなくなりそうだしなあ。
>>50 アドベンチャーランドではお金落とす人も限られるだろうから
役人税金と金まみれでいいから
公的資金突入して村中心地になにか作るしかあるまい。
鶴姫公園なんて高野町にあるようなもんだし。
立里の人口と世帯数はこのスレ住人誰もが知ってるよそんなこと
ごめんごめん、
>>55は書き間違い
4人居たのは2015年調査時点まで
2020年時点では一人減り現在の立里の総人口は3人
これはこのスレの
>>56以外のがみんな知っていたw
某バンドアニメ人気にあやかって「ぼっち・ざ・奈良」みたいなの作ろう
バンドマンの聖地シモキタ(ヤマ村)も近いし
立里のもうちょっとで繋がりそうな林道が完成する頃には立里の住人居なくなってそう
>>65 あの場所は陽当たりいいし
野菜も育ちそうだが
外界へ出るには道が一本しかないし
通勤も大変だよな。
あの集落を離れた方々はもう二度と戻らないのかな。
鉱山が栄えた頃はさぞ賑やかだったのだろうな。
そら今の季節なら別にええけど 高齢者が住む場所ちゃうで
ツーリングやって思うのはそれ
訪れるのはいいけど住むのなあ
>>68 あの荒神社から入っていく道が凍結したり除雪されなかったりさたら
なかなか厳しいよね。
徒歩か自転車で村の中心地まで来てグリーンで飯食って西田商店の荒神社で買い物して
帰るしかないよね。
ヘルメットに貼るステッカーとか作ってみようかな
TikTokしか公式SNSないところは地雷臭しかしない
案の定、キャンプ場全体は写ってないし
林道脇の空き地とかで適当にやってそう
Instagramにもあったよ
ってそういう問題じゃないか
何もないのはちょっと調べれば分かるんだから、キャンプ場なら設備とか紹介しろよっていう
用意するの困るんだぞw
ひとまずBB2CにしてJaneStyleはアンインストールした
騙し討ちしたtalkは野迫川村より先に滅べ
スパルタ王レオニダス軍の戦士は300人でペルシャ王クセルクセス軍を撃退したぞ!
野迫川村民300余名も精鋭部隊
五条市も十津川村も高野町も敵ではないわ
死にかけ、年金生活者ばかりのジジババばかりで精鋭部隊ってw
補助金チュウチュウのスペシャリストは多そうだけどな
>>82 一騎当千の野迫川村民恐るべし(;゚д゚)
とりあえず紀伊半島ツースレ民はこの夏野迫川経由でツーリング計画立てるの義務付けしよう!
300人でペルシャの未曾有の大軍を撃破する為に狭い道で戦ったらしいな地理的にも同じ戦法が可能
大軍勢を率いて野迫川殲滅作戦しようにも
5ch難民が戻らず我が軍は壊滅状態なり。
野迫川村民の集合写真
何個か前のスレで話題に出た九度山?北又?のゴミ屋敷初めて前通ったけどこの前の台風で付近壊滅してたな。
ゴミ屋敷もロープ貼られてたしもう人住んでないんじゃね?
九度山森の童話館超えたとこの坂が砂浮いてて転けかけたわ。
まだまだどの道も砂と泥が凄かった。
護摩は結構降っとるな。
天気予報で分からず、ずぶ濡れヨーさんおるやろ。
ワイは明日行こ。
くしがきの北側の旧道との交差点で事故ってたな。
色的にBMWのバイクかな。
>>91 あそこの前通ったらパンクした事あるからあんまり通らん方がええで
どんなゴミ落ちてるかわからん
晴れりゃ晴れたで暑いだのなんだの文句言うだろこのバカチンが
野迫川村でも高野町でもなく、三重県は松阪市飯高の加杖坂峠
>>97 トンネルの上を通ると、こんな景色なんやね。今度また行ってみよう。
へえ、俺も知らんかった。地図見ると蓮ダムへ繋がってるようないないような
やっとこさ晴れて4:30起きで龍スカ。
7:00で護摩は20℃。
下りはMVアグスタ(白)のウェア黒ずくめのかっこええ人と、うどん空海までつるんだ。ええ音するね。
湾岸で帰ったが、暑いわ。
おまえらも熱中症注意しーや。
>>97 こんないい場所あったんだな
今度行ってみるわ
見晴らし台っぽい場所もあるよ
https://imgur.com/x9ZOzlP 加杖坂トンネルの西側出口付近に祠があり、その横を登れればok
残念ながら砂利道だけど、750のアメリカンで登れる道だから大した事はない
アメリカンて足つきの良さゆえに意外と悪路に強いんだぞ
それって、大久保佳代子って意外と美人だぞ、と同レベル
昔ビグスクで林道行ったりしてたわ
悪路で直ぐ転けそうになるのを足付いて踏ん張りながら走破
>>109 ホンダにアドベンチャー風スクーターという謎な車種あるよね
あれ意外と理にかなってるのかも?
昔BWなんちゃらっていう
非舗装路走りやすそうな原2なかったっけ?
スカチューンでファンネルからバックファイアでもしてるんか?
88ccにしたモンキーのマフラーの抜けが悪かったとき
中間のトルクの谷で無理にアクセル開けると
ファンネルからゲホゲホ噎せ返して、ズボンの裾が
ガソリンまみれになったことあったな
紀伊半島の達人にお聞きしたい
この前、三重のたぶん蓮峡線(だと思う)を走っていた時に撮った写真なんだけど
撮影場所がどこなのかわからなくなってしまった
ここがどこなのかわかる人居る?
https://goo.gl/maps/HpxaBAL98uxfd2Ga9 ここじゃね
東向きに撮影していて、展望台らしきものと赤い何かがあるポイントだし
おお、まさにココです
ありがとう
青田川沿いだと勘違いしてストリートビューを辿っても見つからなかったんだけど、蓮川沿いだったんだ
蓮ダムの山は熊いるからお気を付け
まあ言い出したらきりないが
>>124 はーい、気をつけます
あちこちでこんな看板見かけるよね
昔ゾクやってたオレにかかりゃクマ公なんざ5秒で返り血まみれ定期
先日曽爾高原をはじめて走った初心者だが聞いてみたい
どこからが紀伊半島なんだい
中央構造線より下とか、大阪と四日市を繋いだところから下とか。
確か半島なんちゃら法とかいう法令では、中央構造線以南と定義されていたはず
なんと、和歌山市は紀伊半島に入らないとは
紀伊半島の名の由来となった紀伊國の城があった土地なのに
地図みたら和歌山-松阪結んでそれ以南な感じがするね
和歌山県なら国道24号以南とか
R168、R309、R169もなんとなくここからスタートみたいなのはわかる
128だがみんなありがとうな
法律まであるとは知らなんだ
紀伊半島ってバイクのりにとってかなり住みやすい?
神奈川から移住考えてるけどどうかな?
関東から来た人っている?
走るのには楽しいよ!
バイク屋は少ないよ!
鈴鹿辺りならあるけど。
何を求めているのか低い山しかなく、火山も無い、道も狭く快走路は少ない。和歌山と奈良南部は雨が多く、台風の受皿。大阪、京都は渋滞。富士山近い関東が羨ましいですけどね。
まず半島という時点で便利じゃねーよ
住むなら奈良北部とか三重北中部あたりにして
紀伊半島には遊びに来るだけにしといた方がいい
観光で来て良かったところと住むのに良いところは全く別物
ここを理解しておかないと移住は必ず失敗する
毎年台風か大雨か、あるいは両方
これだけでも結構住みにくいところだと思うが…
ご意見ありがとう
酷道みたいな道が好きで調べると紀伊半島ってそんな感じな道多いから好きなんだよね。
伊豆も好きだし半島が好きなのかも
他の半島に住んでてなお半島が好きなら移住もいいんじゃない
東吉野村は紀伊半島、紀伊山地に入るんだろうけど
曽爾御杖とかと同じ宇陀郡の仲間って気がする
何か雰囲気が違うような感じ
大阪に住んで週末龍神スカイラインに行くのがちょうどいい
龍神スカイラインに憧れたなあ
若い頃は。
最近は避けるようになった
針テラスとおなじ
今週末 京都から初めて大台ヶ原ドライブウェイ行こうと思うんだけど、やっぱ涼しいの?この時期って車だらけ?混んでたりするのかな?
京都市内より確実に涼しいですが、さすがにこの時期は寒いというほどではないです
Tシャツ一丁で走るとかでなければ
週末は駐車場手前で渋滞が出来る事もありますが、ドライブウェイ全般が混雑する事はあまりありません
渋滞は駐車場待ち。二輪の駐車場は別枠になっているので、律儀に車の後ろに並ばなくても大丈夫
安全速度で追い越していけばok
R169の分岐から大台口トンネルの先あたりまでは隘路で、観光バスとかが居ると離合で渋滞する事もあります
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=29150003&type=15&ba=kn 天気と暮らす
大阪市に比べて10℃程低く、札幌市程度気温なので涼しく感じるとは思いますが
今の時期の日中は暑いとは思います。夜は1枚羽織るほうがいいと思います。
登山シーズンのため土日はめちゃくちゃ混みます。
結構涼しいんですね、渋滞等有りそうなので早めに出発しようと思います。天気は良さそうなので安全運転で楽しんで来ます。
有益な情報ありがとうございました。
あのへんそこそこゲリラ豪雨頻発地帯だから、
予報で晴れになってても油断するなよ
>>153 車が並んでると追い越していいのか待つべきなのか迷うな、伊勢神宮とかもそうだけど
山越え県道縫って走っておいしかバーガーでも食ってこよう
さて明日はみなみやましろ行こか新宮行こかどーしよか
>>140 高野山麓の50ccの民だけど近所の移動でフルスロットル30キロ出ない坂がたくさんある
自転車は1速立ち漕ぎで失速する
軽自動車(ターボ)はなんか時々ボンネットから変なにおいする
もし来るなら、年老いて大排気量のバイク・クルマに乗れなくなったら
平地に降りれるようにした方がいい、間違っても山奥にオサレな一軒家なんて建てたら……
さて、池原ダム方面に出発するか。
R169が交通量少なくて快走路堪能できると良いな。(熊野方面から上り)
>>165 南海トラフ地震で池原ダム決壊するかもしれんので気を付けて!
>>168 使い方がよくわからんかったからスタンプ押せたけど貞子撮れなかった
今日は涼しかったな。
R42の矢の川峠だと25℃とかだし、R169も池原ダム~伯母峰トンネル~大滝ダムの間とかも23~30℃程度で。
交通量も普段の土曜より少なくて快適だった。
標高が上がれば走っていて快適だけど
日向はそれなりに暑い
久しぶりに奥千丈線を走ったが舗装路40キロは退屈
ほとんどダートだった時はよくきたけど
サンギリ・橡谷でも今日は暑かった
あの東屋から見下ろしか
ロクに走行車もいない道路だろうに、よく見たらヒビだらけの路面
それでも舗装してあれば飛ばさなきゃ快適
こちらはツエノ峰の見晴らし台に向かう道
未舗装だからわざわざ走りに行くけど
舗装済みなら行く理由がなくなる
よく似た山の景色などあちこちにある
舗装していない事が貴いなら、矢ノ川峠の明治道とかどうだい?
旧道は閉鎖…どんどんつまらない道になっていくな…
奈良県は2023年7月19日(水)、県内で整備中の道路について、新たに開業見通しの立った箇所を公表。その中で、国道168号のバイパス「阪本工区」延長1400mについて、2023年度中の開通見通しだとしています。
【「酷道」はもう過去!? 「国道168号バイパス」ルートと整備状況を見る】
国道168号は奈良県五條市方面から十津川村を経て、和歌山県新宮市まで抜けるルートをとります。「日本一長い路線バス」と呼ばれる奈良交通の「八木新宮線」も通っていますが、十津川水系の深い谷に沿っているため、とにかく狭く急カーブが続く道路でした。両県で少しずつ線形改良とバイパス整備が進められ、今では十津川村、田辺市、新宮市を中心に大部分が走りやすくなっています。
そりゃそうさ。
R169でもトンネルなどでバイパス形状になった人の住まない区間は入れなくってたりするし。
三重のR260の旧道各区間好きな所あったけど、人の住まない区間では、ほぼ入れなくなってる。
ところでみんな
この週末29日は野迫川村の平維盛大祭だ
フィナーレの打ち上げ花火は20時からだよー
>>178 貴いって意味あるのか?
走って楽しいかどうかしかない
>>179 25年くらい前は通り抜けれた
ノコギリ持参して行った
>>183 今なら夢チェーンソーで楽々走破やね!(^^ )
>>184 夢チェーンソーはたまにCM見るけど切り口荒いなw
切れ味悪いんかな
地元民からしたら改良はありがたいもんだからなあ。
酷道趣味なんていずれ無くなるものだからそれまでを楽しむ的なもゆだと思ってる。
>>181 棚橋や錦以外に入れなくなった場所あった?
311の旧道の逢坂トンネルとか深谷隧道とか
紀伊半島は旧道が大体生き残ってたけどここ数年くらいでどんどん閉鎖されてる
山口の488号だったかは酷道区間が長い事通行止めになってて
いつの間にか恒久的なゲートが作られて事実上廃道にされた
紀伊半島含めこの先同じようなケースは増えるやろうね
だんだんと朽ちて自然に還っていく旧道をたまに眺めるのもなかなか楽しいぞ
バイクでは入れないけど、たまに道路の痕跡が残ってるとウヒョーってなる
廃道系動画とか言って、ジムニーあたりで林道に分け入るやつ見るのは好きだけど
あれは多分関係者は腹立ててるんだよな
小匠の林道ダムから入ってすぐの水没区間めちゃくちゃ深くなってんな。
カブだとノーマルマフラーだと水没しかけたから引き返した。
>>204,205
インパール作戦で陸王運ばされた時はさすがに死んだなww
誰か骨拾いに来てくれ~👻
龍スカで、フロント2輪の大型バイク、結構攻めてバンクさせて走ってた。バンク角やばいな、滑らんし早いかも。
だけど、買おうとは思わん。
結構重いんだよね。
雨の日に乗ること多いならお勧めだけど。
早いってだけなら、龍神スカイラインにような道路なら四輪の方が早いし
GTRか、オープンドライブならケータハム7の方が楽しく早く走れる
三輪車はいらん
>>219 そりゃわかってるって。
四輪のスイフトやロータスのネジ外れはやばい。二輪もSSの命いらんのもすごいわ。 でもこのフロント2輪の意外性よね、6輪タイレル?ちょっとちゃうか👻
中速の龍神よりも高野山上がる道で攻めるほうがオモロイ。
先週野迫川の雲海見に行くために朝5時ごろ高野山のその道から上がったけど、先に走ってる大阪ナンバーのNSXとバトルになった。
夜明け前は危ないよ
鹿はポイポイ出てくるしカモシカものそのそ出てくるし
タヌキはピョーッと出てくるしウリ坊はトコトコ出てくるし
二輪で飛ばすのは命賭けのジャンケンみたいなもんだぞ
スクーターだと下りは空いてたら駅との分岐から矢立までアイストのまま行ける
>>222 野生動物の命についても心配してあげましょう
俺は169でキツネさん307でタヌキさん跳ねてからマッタリツーリングしかしないと心に誓った
試乗会で乗った
めちゃ面白かったな。充分満足した。まさか所有したいとは思わない。
目立ちたい人には良いのだろうな。
ヤマハLMWは凄いし、馬鹿が乗るトライクとは訳が違うけど、
やっぱ三輪車は機動性に欠けるんだよな。
ナイケンのデザインは吊るし状態だと尻すぼみ感がすごい
フルパニアにしてリアにボリューム持たせると見違えるようにカッコいいけど、
それこそ車でええわってぐらいの車幅になるのがな…
ツアラーって言っても2輪は4輪に比べたら遥かに機動性が高いよ
満足に取り回しが出来ない下手くそが乗ってたり、晴れ珍なんかは別だけどな。
値段かな?ナイケンって180マンくらいするでしょ?
それならスイスポに手が届きそう
速さなら断然こっち
バイクの面白さを求めるなら他に選択肢ありそう
三輪ナイケンはレンタルだったら一度乗ってみたいけど所持したいかと聞かれるとNOだな
トリシティとかもスクーターだけど目立ちたい人が乗っているイメージ
>>229 センターライン引いてあれば80で流しはデフォだよな
そんなゆっくり走ってんの?
ずいぶん安全運転じゃん
>>246 俺も思た。
どこでもではないけど100以下だとバイク的につまらない
80と言う数字しか脳に届いてないんだな
じゃあそのままノーブレーキで走り抜けて見たら?
直線でかっ飛んでるのにコーナーにさしかかると
めちゃめちゃ遅い奴っているな。
脳内では直線の速度しか残ってないw
直線でノロくて、コーナーでノーブレーキで突っ込んでいくって嫌味なヤツだよな
嫌味でやってるわけじゃなく、ブレーキを掛けずにアクセルを少し戻す程度の微減速でカーブをクリアするぐらいの速度が一番楽じゃない?
安全運転すれば燃費もバイクにも自分にも他者にも優しいんだよ
調子こいとるやつは崖から落ちて氏ねそしてミイラにでもなっとけ
なんか南の方はめちゃ雨降ってるみたいだけど大丈夫なんか
盆は龍神あかんな、6-7号の影響あるかもよ。大山行くわ、同じく雨かも☔
2週間前大山一周してきた
反時計回りに12時から1時まで行けたけど途中通行止めだったのでしゃあなしに蒜山高原へ涼しかった
大山とか蒜山高原って紀伊半島だったのか、知らんかったわ
まぁ日本国の総社たる伊勢神宮が紀伊半島にあるのだから
日本全国これ紀伊半島と言っても過言ではないわけだからな
龍神は日帰りできるので当日天気予報で行くか行かないか決めればいいけど
大山は泊まり必須だからホテル予約とかで当日決めるってわけにはいかん
自分は大山日帰りでも行くで、阪神間さえ高速で抜けてしまえば兵庫~岡山~鳥取の山間部はかっ飛びワインディング天国がいっぱいで走りごたえあって楽しいよ。
兵庫中央部とか岡山~鳥取県境って割と暗黒地帯だよな
竹田城と生野銀山と湯原温泉ぐらいしか思い付かん
このスレで書くのもどうかと思うが
兵庫の道の駅、村岡ファームガーデンの但馬牛の肉料理は好きよ
ただ走る分にはR9だから全く何も面白いことはないが…
>>275 近くに但馬大仏っつー素晴らしいB級スポットあるぞ
おすすめや
左にフックしてから北上かよ。
紀伊半島直撃コースやんけ。
曽爾村の鎧岳
いや前の台風直撃の後も山間部どころかそこら辺の町も道路荒れ放題だったし
停電はするわ、瓦は落ちまくってるわ、電線は倒れるわ車はひっくり返えるわでヤバかったから
直撃はやべえよ。それてくれると良いが
タンカーが関空連絡橋を壊したヤツじゃなかったかな?
直撃はやばい
龍スカのフライアウェイポイントに水クッションタンク置いてたけど早速突き破った跡あったわ
断崖絶壁判ってて攻めたんだろ?生き急ぎ過ぎやぞ
ライダーは道の清掃復旧ボランティアに参加してもバチ当たらないと思う
道の整備に使われるための税金を、車しか持ってない貧乏人より多く払ってんだぞ
ボランティアなんぞ乞食の四輪乗りにやらせろや
>>273 R482 智頭ー佐治川ー辰巳峠
やられたな。
龍神スカイラインこの土日は絶対に取り締まりやってるから気をつけてな
とくに土曜は819の日だしね
>>311 俺は大阪から龍神スカイラインに行こうと思ってたから有意義なレスありがとうです!
気つけて行ってみます!
>>308 奥吉備街道を全線かっ飛んで北房から新庄村経由で南から大山入りするルートがあるから大丈夫だ問題無い。
そういや道との遭遇で紀伊半島ってほとんど出てこないよな
ヤバい道ばっかなのに
169上北山で白バイとスライド
いつもの癖でついヤエーと腕を挙げたけど、白バイにこれはないなと思い
振り上げた手のやり場にこまって、つい敬礼みたいな格好をしてしまったわ
お巡りも苦笑いしていた
8月19日はバイクの日 警察、安全運転呼びかけ
https://www.agara.co.jp/sp/article/298795 ここに映ってる人このスレに居そうでワロタ
高見トンネルの上
ここは奈良県なのか三重県なのか?
↑3時ごろ針で見かけたで。
あんときは暑さが最高潮だったんでオレは休憩室でヘタってたけど。
おつかれっス
私も針ではファミマで買ったハーゲンダッツ食ってだらーっとしてましたわw
白屋橋を渡って白屋の廃村の展望台にバイクを停めて景色を見ていたら白バイがやってきて交通安全のビラと粗品をくれたよ
怖そうなお巡りと女性隊員の2人組
俺以外ひとっ子ひとり居ない場所なのに
そんなん、女性隊員とちょっとしたツーリングやん、ええ仕事やな
>>334 対岸か?
土砂崩れで迂回した時に渡った事があるが、よくそんなところに居るのに見つかったな、ケツにGPS発信機着いてないか?
なんか「未来への風景つくり」だかって看板たってるとこか
あれ前から気になってたけど何なの?
単なる廃村跡なのか、何かしら植樹とかの活動をしてるのか?
>>340 大滝ダムを建設して水溜めたら山体が集落ごと崩壊しかけたんだよ
それで集落ごと移転
移転先で介護殺人とかあったりしたんだよね
>>339 白バイ「ちょっと景色のいいところあんねんけど」
女白バイ「えー!行く行く!」
白バイ「チッ、先客いやがった。しゃーない仕事しよ」
R169て白バイいるんですね。知らなかったです。教えてくれてありがとう。
まあこの時期の白バイには同情するわ
169だって伯母峰あたりまで行かないと涼しくないぜ
暑さの腹いせにいつもだったら見逃す軽微な違反も取り締まりそう
>>341 川塞き止めて水位が上がった所為で水が地盤の親水層に届いて土砂が流れ出したんだっけ
>>344 ここ15年、遭ったことはない。
うどん屋の前と、ブッシュマンのネズミだけ。居るとしてどこから来る?熊野じゃないし、吉野や五条に基地あるのか?
>>347 もう少しでバイオントダムの二の舞に(||゜Д゜)ヒィィィ!
ブッシュマンのとこのネズミ取りって最近とんと見ないけど今もやってんの?
ブッシュマンストレートとか名前つけられて
ブッシュマン怒ったんかな?
-T-i-k-T-o-k- -l-i-t-e-(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
ご家族にも紹介して、加えて4000円分をGETできます!
>>352 トンネル抜けて、道の駅みたいなんあるやろ。
杉の湯川上に揚げ餅あった?
ソフトクリームかうどん食ってるわ。
揚げモチ売っとるよ、よくある海苔付きの円形のが2個 串に刺さってるやつ
200円かそこらだった気がする
あそこは高いうどんか柿の葉寿司しか無い
近くのライダーズカフェで食べたほうがずっと美味しいぞ
あのへん以外にメシ屋ないから行くけど、
他に選択肢がたくさんあるなら行かないレベル
吉野、川上近辺ならラーメン河か馬酔木のどちらかだな
喫茶シーズンもたまに入る
定食類は悪くない
カレーライスはたぶんボンカレー
俺はフォレスト上北んとこにある喫茶ヒロ?だっけ
禿よりあそこに行くことのが多いな、空いてるし
吉野川上は完全に通過点だから食事とか考えたことないな
そもそもツーリング中はがっつりと食事する事はあまりないわ
吉野見附のおばちゃんがやってるたこ焼きとペットボトル緑茶で済ませたりとか、上北山のデイリーヤマザキとか下北山のカーブの店で、おにぎりか小さい菓子パンを買い食いとか
吉野見附は入ろうかといつも思うのだが、さっき針や宇陀で休憩しちゃったから素通りしてしまうな。
>>380 俺もそう。
龍スカや大山、美山でも自販の缶コーヒーぐらい。 飯は食わずに300-400キロ。
だけど、冬に熊野から吉野周って帰る時は大淀町の多羅福で飯食うな。美味いぞ、みんな寄ってみて。
42号のコンビニで車止めに腰を下ろして焼きそばUFO爆盛食うんだけどな
店には入らないけど店知らんし
せめてどっかの東屋ぐらい入れよw
コンビニ駐車場メシは底辺臭エグい
流石に大山は朝早く出ても昼前に着く程度には遠いしお腹が空くから蒜山で焼そばとか琴浦まで北上して牛骨ラーメンとか食べに行ってるな
昼食代は高速料金を最低限に抑えて捻出してる(笑)
山添村の神野山中腹の茶畑。南向きのパノラマ景色
こりゃ天体マニアがやってくるのもわかるね、天の川とかきれいに見えそう
川上村の林道中奥線は素掘りトンネルの手前で崩落していた
>>388 名張の光害がある
なぜあの辺りが星観測に人気なのか不思議
自分も星撮りに行ったのだけど
駐車場の暗闇を長時間露光で撮ってみたら
巨大望遠鏡がいくつも並んでたことある
名阪国道でアクセスが容易だからだろうね
光害が少ないからといって十津川村の人里離れたガードレールもない林道の奥で、最寄りのコンビニまで1時間半とかいった場所じゃ
よほど気合い入った人じゃないと行かないでしょw
トイレが無いと女子は絶対無理だし
名張とゆうか月ヶ瀬辺りもこの前の台風で結構崩れたんやな。
南山城から名阪抜けようとしたけど至る所通行止めで結局針まで抜けたわ。
大塔の道の駅も頑張っている
あと、野迫川村の鶴姫公園も
>>398 大台ヶ原の駐車場に夜中行くとカメラのオジサンに睨まれるアルアル
どうせえ言うんじゃ!
もっと早い時間に駐車場入りして暗闇に目を慣らしておけってことだろうな
ほら、入ってくる時にヘッドライト付いてるじゃろ? 多分それで睨んでる
>>401,402
今時のバイククルマはライト消せんの知らん爺たちなんや!!
公共交通の場でカメラ拡げるな!登山道で撮影しろ!と言いたいが翌日骨💀だけになったジジイ見るのも鬱やシナ
大台での星空は、大蛇嵓等の地上の風景と星景の両方撮りたいとかでなければ
ドライブウェイの92kpあたりから撮る方が良かったりする
ただ駐車場なら飲み物の自販機とトイレがある
もし大蛇嵓で中華爆光LEDライトとかをフルパワーで振り回していたら駐車場のヘッドライト点灯どころの比じゃない大顰蹙だろうね
早朝に五條のすき家でメシ食ったら夕方帰宅するまで腹は減らんな
ペットボトルのお茶飲むくらい
今創価学会吉野文化会館前で朝食食べてるけどこんなとこにローソンできたんだな
驚いた
これから166422で尾鷲方面目指します
尾鷲やったら169から熊野に出て北上した方が早いけどな。まあ尾鷲が目的じゃないんだろう。
自分ならR166~R42~R309~R169と周回にするわ。
R42の多気大台区間おもしろないやん、R422のショートカットでいい
166422ってそんな大きな路線番号の道路あったっけと思った
>>405 星の現場で風景をライトで照らした写真を2ちゃんねるの星撮影スレにアップして炎上してたな
紀伊半島のツーリングコースは、10人いたら3通りぐらいある
>>408は再延期になった尾鷲の花火大会目当てなんだろ
それまでの時間調整に他のところはオマケってこと
三重r603一部通行止解除されたけどダムから尾鷲までは抜けれないみたい。
後、台風で大杉谷の登山道崩壊で来年直すみたいだね。
30年以上バイク乗ってるけど、ライダースカフェって行ったこと無いわ
ひねくれてるからなワシ
同じく行ったこと無いな
わざわざバイカー御用達の店行って何がいいのかわからんから普通の店に入るのが当たり前になってる
バイク神社とかも行かない
多分みんなツーリングの目的地や経由地として設定しやすいから利用してるんだろうなと思ってる
コーヒー1杯に400円も500円も出せるかい!
こちとら小遣いでバイク走らせとんじゃ
道の駅で自販機コーヒー片手に3時間粘るのが大人のライダーのたしなみだよな
まぁそもそもライダースカフェに限らず、
日常生活でカフェに行こうと思うことが滅多にないんだよな
だな、俺もカフェコーヒーで500円いわれたら缶コーヒーでいいわw
マスターだかママだかしらんが、駄弁りたい料金ってことなら分かるけどな、駄弁りたくもないw
>>430 確かに
カフェ、喫茶店に行くことがないわ
コーヒーなら、コンビニで十分
ピカピカの革製品で身を固めたアマリング外車乗りお爺さん達が、店主につまらないバイク武勇伝を語ってるところを
生暖かい横目でチラっと見て、たいして美味くないコーヒーを飲むところよ
熊野の花火とか地元のやつしかいかねーだろ
ど平日に開催すんなアホ
うつで休職中暇だから毎日スタバでコーヒーのんでる。350円。
絶対顔覚えられてるよな
>>435 どんなにくるしくても
おいしいものたべて
ジクサーのったらなおるよ!
なおるよ!AA略
紀伊半島で萌えを求めるならやっぱR425沿線のクソ山の中に作ってほしいな
(草が)萌える
ツーリングマップルに載ってる「オムライスがおいししい」十津川村ピット
っておいしいですか?だったら今度寄ってみようかと
>>435 冗談は抜きにして鬱のときは転地療法がええで!
ワシは鬱で会社辞めてクルマとバイクで走り回ってたら元気出た
いつもコーヒーは自分で淹れてるわ
椅子とテーブル、クッカー、バーナー、ドリッパーとミルは標準装備
スペースがあれば何処でも景色眺めながら美味しいコーヒーが飲めるよ
>>440 十津川村ピットでググったら食べログで出てくるやん
北極星のアレみたいなオムライス
ワイはどっちかといえば真っ赤なケチャップかかった
オムライスの方が好き。
もう何年も前だけど大滝ダムのあたりのR169で普段まず見かけないような
バカスクとかFTRの若い子のタンデム見かけて(グループではない)
一体何があるんだろうと思って後で調べたら熊野の花火大会の日だった
猛烈に雨降ってきて自分は吉野の方に引き返したからそいつらが熊野目指してたかは分からないんだけど
あの花火大会そんなに有名なのかね
マジでかなうカフェ行ってこいよ
マスター面白いしコーヒーも美味いぞ
多くのライダーが寄るから交流も深まるぜ?
>>447 あのへんでは有名な花火
終わったあとの渋滞が酷いという話ばかり聞くのでZTVの中継でしか見たことないが
熊野の花火大会は一回行ってみたくはある
渋滞やばそうで抵抗あるけど
一人を楽しみたくてバイク乗ってるからなあ
あんまり他のライダーと話したいとか思わないな
ヤエーはするけど
ヤニ吸いながら話しかけに寄ってくるやつは増水した熊野川に身投げしてほしかった
カフェとかで長居したくない
走る時間が減ってもったいない
要らないです、って別にこっちもコミュ障と交流したかねぇよ
なんで自分に選択肢があると思ってるの?
>>435 抗うつ剤飲むなよ。
量が増えて廃人になる。
>>452 あー俺もそんな感じ
普段はいつも周りに人が居る環境だからな
バイクのときは1人がいいな
>>447 紀勢本線で亀山まで夜通しの臨時を走らせるビッグイベントやぞ
>>435だけど本日で休職おわり!
転地療養とかおすすめされたけど休職中に旅行みたいなことしていいのかなぁなんて思ってたから半年間住んでる市からでなかったよ
体調いいときにツーリングすればよかったなー
>>460 そういえば三重県だったな
和歌山県のイメーじだよなくまのは
まあ南紀のやつがいく花火大会であって
北部からいくものじゃないわ
ライダーカフェ行ってアイスミルク頼んだら
怖そうな常連に一瞥されて
坊やはママのミルクでも飲んでな!
って言われたよ
(誇張あり)
>>461 そんなの気にせんでええで!
ホンマに確立されてる療法やからな温泉とかいきゃよかったんや
会社がグダグダ言いよったらガソリン撒くぞ!て脅しだったらヨロシイ!
高速SAや駐車場付きの街郊外にあるスタバやドトール
味はあれだけど格安でコーヒーが飲めるコンビニやマクド
こだわりの美味いコーヒーやモーニングが食べられる純喫茶
は利用するけど
値段はプロの純喫茶並みで、味はコンビニ並み
素人料理やレトルト冷凍のフード
内装はバイク関連が飾ってあるが、建物は廃屋かコンテナハウス
癖のある店主、BBA、常連がウザい
飛び交っている会話は乗ってるバイク、長距離、早さ自慢
わざわざライダーズカフェを名乗っている店は避けるわ
ライダーズカフェじゃない方の喫茶秀で焼きそば食ってます。
コーヒーは自分で淹れるから普通の喫茶店で頼むことないな
シートバッグにコーヒーセットは常備してる
キリン堂で安いペットボトルのコーヒー買ってきてテキトーなタイミングで飲んでる
>>452 お前みたいな奴にこそ行って欲しい
かなうマスターはマジでおもろいから
コミュ障と話したいとはとくに思わないが
虚無僧とは話してみたいな
>>474 紀伊半島やったら修験道者やろがい!とおもたけど虚無僧も由良から発祥やねんな
いいお天気でした
今はこんな感じ
スクランブラーってそんなにダート走りやすいもんなんかな?
モタードにオフタイヤ履かせたのとどっちがいい?
>>481 かっこええやん。前はカナブンみたいやったけどw
HONDAなのに緑のタンク好きだったけどなぁさみしい
走り回るには容量がきついかな
でもカッコ良くなった方がいいね
他スレでバイク間違ったかと思ってたら合ってたみたいだ
Vツインだしトラッカーだと思えばいいさ!
昔VT500ってのがあったな
輸出仕様車で国内はレッドバロンが少数逆輸入していた
バロンはときどきワケの分からんバイクを売る
そういえばヒョースンが買えるのも大手じゃバロンだけか
タダでも要らねぇけどw
>>490 もう止めてる。バロンの営業さんも「ヒョースンはねぇ…(苦笑)」のような対応をしてたよ
>>494 ええっもうヒョースン売ってないのか
てことはもうバロンで車検頼んでも代車がヒョースンになることはないんだな
どれだけ増し締めしても振動で後ろを見ることを拒否するミラーが懐かしいぜ
え、どれだけでも増し締めできてしまうんですか
ネジを切るじゃなくてネジ切れる?
昨日は高価な6角軸M8タップを折って大損害
生き埋めになったタップを隠すのにも一苦労
R169南行503KP付近
「みつまた群生地」看板を過ぎて右カーブ後にある滑るトンネルを抜けて少し行ったところでネズミ捕り界局準備中
>>449 数年前に紀勢道走ってたらトンネルの中がやたら💩臭くて
対向車線のトラックが山積みの簡易トイレを路上に落としていた
あとで知ったが花火の翌日だった
花火大会といえばJCやJKが大量に訪れる
つまりその中身はマニア膵炎のやつだ
>>499 みつまた群生地でググると、道の駅の吉野路上北山の少し北側がヒットするが、ここから南側であってる?
>>499 あんなとこでやられたらひとたまりもないw
暇つぶしに黒滝村の赤滝に登る道を行き止まりまて走ってみたら、砂防堰堤がありました
>>508 自分もW800で未舗装路走ってみようかなw
>>502 >マニア膵炎
それを言うならマニア垂涎だろ
ワロタ、本格的やんけ。
実質的にはVT750SC(スクランブラー?)
今って調べてもR425の通行止め情報出てこないんだけど、もしかして奇跡的に全線通行できる感じ?
再来週の3連休までこらえてくんねーかな
昨日は白谷トンネルにバリケードが張られていて、十津川村方面には行けなくしてあったよ
いや、こないだ尾鷲から上がったら、最初のところとダム付近の電子看板2つにに通行止めって出てた。
途中まで行って引き返しで42でまた行って・・・みたいなw
でもまあ、たいした眺望もないしあえて全線走破する
所でもないな
そのころには台風が1、2発来るだろうからなんなら来年まで無理だゾ
425を全線走ったら紀伊半島制覇に向うことになるんやから
予定の休暇中にそのへんに行けばいいねん
425が何の問題もなくすんなり全線走破できる状況の方が異常事態だからな
むしろ通行止めになっている方が代わり映えのない日常ということだ
中河原海岸て公式見解で言われている様な強い離岸流ある様には見えんよな
もしあれば砂浜はもっと凸凹しているはずだ
つまりあれは自然災害ではなかったという事・・・・
425は走れる区間を走れる時に走っとくのが鉄則
通行止め箇所が復旧するの待ってたらその間に台風が来て別の所がやられるからな
425号、走る価値があるのは十津川から池原と、坂本ダムから尾鷲かな。このあたりは山深くて自然が美しい。
あとは退屈なだけだよ。走破することに価値を見出す奴は勝手にすればいいが。
425横断が通行止めで不可なら371を縦断すればいいじゃないと適当なこと言ってみる
>>536 龍神→十津川よりも十津川→龍神の方が断然面白いよねー
>>534 悪路、狭路とはいえバイクなら余裕だし
変化ないし、いたずらに長いだけ
眠くて退屈でかなわん
とりあえず否定しておけば上級者っぽいと思ってるのね
今度初心者連れてツーリング行くんだけどワインディングの少ない良いルートが思いつかない
何処から何処へ行くの?
南下なら海沿いや高速経由では?
大阪市内から串本方面を考えてます
白浜あたりまで高速であとは42号とか走りやすいですかね?
すさみ南まで紀勢道きてるね。
串本の手前まで、高速一本やな。
帰りはR168で!(うそ)
人によるだろうけどずっと高速走っててもつまんなくね
その辺の匙加減は質問者が考えて、早めに降りるとか出来るだろうしね。
>>546 単調でつまらんとか言う奴いるけど下道の倍の速度で景色が変わっていくのに気付かないのだろうか?
もしかして路面だけ凝視して走ってるとか?
ワインディング少ないルートにしたいとの話だもの。
走って楽しむのが主目的じゃ無いんでしょ。
>>544 有田辺りで高速降りて、R424を日高川、有田川沿いを走って道の駅龍游で休憩。県道29で奇絶峡通って田辺に出るコースが妻には好評でしたね
>>544 白浜からすさみの間は恐ろしく交通量減ってるし
眺めいいので、バイクならぜひ走りたい区間。
車ならすさみ南までいくかな
>>549 そもそも高速道路自体がそんな景色いい場所通ってないし、
遮音壁やら何やらで景色見えないところも多いし、
下道みたいに沿線に店があったり地元の女子高生が歩いてることもないし、
「単調でつまらん」という感想が出てくるのも当然では
下道より高速走ってる方が楽しい!なんてジジイのハーレーぐらいなもんだろ
皆さんいろいろアドバイスありがとう
もらった意見を参考に休憩多めでプラン組み立ててみます!
>>554 >地元の女子高生が歩いてることもないし
これいる?
>>544 串本ならR168でゆっくり行けばいいと思うよ。
バス道だし、攻める必要なし。
帰りはすさみから高速で、PA毎に休憩取れるし、夕日がキレイ。
>>558 串本にもあるんだよ。
かつお茶漬けが美味しい店。萬口な。
加太は満幸。
>>558 キミの返信で加太にもおマン●ウがあることを初めて知ったわ
こっちはシラスが有名なのかな?
>>563 なんかゴタク並べて気分のいい店ではなかったな。
バイクで田舎行くのに置き場心配するとか
アホか?
電車で行けば?
昔どこかのサイトで見た実践者のレポートでは、観光目的なら新宮→八木に北上するルートの方が良いらしいね
1日3便出てるから、1便目で熊野本宮まで行って早朝参拝、
2便目で十津川温泉まで行ってひとっ風呂、3便目で八木駅まで到達
まあ新宮発の第1便に乗ろうとしたら前日入りしないといけないけど…
電車で南紀、バスで戻るというのもおつだな
金かかるけどね
ひとりの運転手って1日1往復くらいするのかな。
毎日、往復してたら嫌になりそう
八木新宮線乗った事あるけど乗ってるだけで自分でバイク運転するより疲れたわ
新宮に着いて、運転手がこれから奈良に折り返すのか気になって聞いたらそれはやらないって
だから家に帰るのは一日おきになるんだと(途中交代もない)
俺が乗った時の運転手は家は新宮の方だって言ってた
てことは多分八木新宮線専門の運転手なんだろうな
>>578 以前テレビで八木新宮線運転手の特集やってたような気がする。
流石に運転手交代するだろうと思っていたけど
五條バスセンターで10分谷瀬で20分十津川温泉で10分の休憩して
1人の運転手で新宮まで行くんだって
>>582 旅客運送でそれはきついな
運転しやすい道走るわけじゃないし
普通にそこら辺の路線バスでも下痢で乗務はできないよ
オマエら長距離ツーリングで下痢になったことある?
オレは乗ってると止まる傾向で、休憩してるともよおしてくる。
ツーリング中はあまりたらふく食べないからなあ
この前156(郡上八幡のあたり)北上中に久しぶりにお腹壊したんでファミリーマートに駆け込んだ
なんだかんだコンビニがあるのいいね。紀伊半島くらいと違う。コンビニ暗黒地帯続くのは
大台ケ原に行ったら雨降ってきて寒すぎて死ぬかと思った
ノグする時は焦らず必ず足元の雑草を踏みならさないと大変なことななるかもよ
ブツはちゃんと埋めるんだぞ。
そのまま放置する奴は犬猫以下。
ケツ拭いた紙はちゃんと燃やすんだぞ。
>>591 わしも今日大台町通った9時で20度無かったわ 厚い雲見えてたやろ駐車場のとこまで行ったんか?
あそこ雨の聖地やからな
雨が多くて黄泉の国を連想させるから熊野信仰なるものが生まれたわけやからな
>>589 コンビニでトイレ借りたら全ライダーの代表として沢山買い物するようにしてる
トイレ貸し損かよ~とか思われたら嫌だからね!本当にありがたいし
でも店員からすると、「トイレ使った上にレジ打ちという仕事まで増やすカス」って扱いらしいぜそれw
なるほどゴミ捨てとトイレ使用と駐車だけなら
バイトの作業量はさほど変化しないもんな
親切を考えると、そういうことになるな
コンビニ店員に聞いたイヤな客ランキング
他を圧倒して堂々1位に輝いたのは 店に来る客 っていうジョークがあるぐらいだからな
一応中央構造線より南側なので紀伊半島になる飯高の山道
午後から雨の予報なのでこれ以上は進まずに帰宅
>>602 オーナーは何か買ってほしいやろな。オーナーがレジ打ちしてる場面もあるし
そういえば昨日京奈和道でバイクだけ路肩に止まっていて近くにライダーいなかったけど
あれは何だったんだろう
オフで走っても普通すぎて面白くない
大型だからいい
>>582 だって途中下車したら帰りの足無くなるじゃん
>>612 一部のオフ車連中が野宿してるのをSNSに上げて閉鎖されてしまった十津川の例の場所、
メガスポで行ってやったときは痛快だったぜ。
久しぶりにオフ車欲しくなったけどw
傷んだバイクで走り出す
現在地もわからぬまま
暗い夜の林道の中へ
誰にも縛られたくないと
逃げ込んだこの山に
行方不明者になれた気がした
45の夜
Level.0 Googleストリートビューが無くなる
Level.1 携帯が圏外になる
Level.2 電柱が無くなる
Level.3 ガードレールが無くなる
Level.4 自動車が捨ててある
Level.5 舗装が無くなる
俺は根性無しだからここぐらいまでしか行けない
ヌタハラの方登っていく道かえ
俺も途中までしか行ってない、崩れてたから
お気を付け
level.9ぐらいまで行くともはや人間性が無くなるからな
某マンガの上昇負荷みたいなもんや
海南サクアス行ってきたけど、期待してたほど規模は大きくないな。
勝手に期待してただけだけど。
>>627 土曜の朝10時半頃着いたけど渋滞無しですんなり入れた。
バイク置き場が10台ほどしか停められないので4輪用に停めたけど。
>>628 海鮮レストランが入ってる。
海鮮レストランといえば
大島の釣りどころに海鮮食堂なかった?
岩崎優のほうが美味しかったけどな
坂本とも相性いいし
刺身好きなら、尾鷲の 虎の尾醤油 お勧め
爽やかな辛さと香りでハマるよ
醤油は紀伊長島のほうのカンジロヤ桜印を毎回買ってる
これに青唐辛子を刻んで入れて食うマグロが超美味い
>>638 道の駅マンボウに売ってるよね
あれって本醸造?
刺身は混合の少し甘口が旨いと感じるんたちです
色々試したけど福井のフク醤油のニューマイルドが一番のお気に入り
ワイ馬鹿舌、正直違いなんか分からんけど雰囲気だけで物を言う
あまりに暑いから山入る前に断念して途中で帰ってきた。
昔は秋の高原つったら諏訪の霧ヶ峰まで高速使って行ってたけど、最近は生石とか曽爾や砥峰の近畿圏で済ませてるわ。
>>639 その混合の甘口な感じ。
そっち系が好きなら一度試してみすといいかと。
紀勢道の紀北PAの醤油がその桜印の使ってるので試せるよ。売店でも売ってる。
記載が足りなかったな。
紀北PAの食堂の醤油がそれなので、刺身定食とかオーダーすれば味の確認ができる。
まだまだ早朝ツーリングが捗る
天狗木峠、高野辻休憩所、立里荒神と順番に雲海ポイント巡るのが楽しい
荒神さんの前から少し東に進み、別荘跡のもうちょい立里側まで進むと尾根の反対側、つまり南向きの雲海も見えるよ
>>651 親切にありがとー
自分に合いそうだ
きほく丼は何度か食べたけどぶっかけるから正直味覚えてないなぁ
昔 すごい霧にまかれて凍えながらなんとか抜けたら 雲海すごかったねー とか言ってる観光客がいて
コイツら俺が命懸けで戦ってたあの霧を笑いながら観てやがったのかと怒りが沸いた記憶
青山高原でそういう霧に遭遇したことある
NSR50なのに足元の路面も見えなかった
ただし雲海は見れなかった
ずっと霧の中だった
>>654 そこって今通れなくない?
廃墟となったホテル開雲荘から先のこのルートだよね
GoogleMAPでは消失してるしバリケードで封鎖されてる
龍スカから帰還。
俺は有田から護摩、高野。
高野側からSS軍団6-7台、車間詰めて、かっ飛びスピードやばい。
>>658 そこまで行かない
立里の集落跡より手前、ホテル過ぎで1kmも行かないぐらいの場所で南側の木立が伐採されている場所があるよ
>>657 果たしてそこはいつもの青山高原だったのだろうか
Nチビで天国へ向かいかけたのでは
>>661 ということは、こうやって疎通している君もどこかで霧に遇って同じ世界に来ているのかもよ
>>661 ガードレールの反射鏡と縁石(アスファルト盛り)を足で探りながらの徐行だったよ
止まれる場所まで行かないと後ろからの車が怖いし
>>662 変態認定された俺、GS1200SSランクの冒険者に生まれ変わる
~ケモミミ美少女パーティと走る異世界勝ち組ツーリング~
で一本書いてくれ
>>666 GS1200SS乗ってる人見掛けるから、変な目で見てしまうやんけ。
「他人が勝手に決めたランクなんぞに興味はないな…価値があるのはSUZUKIのSだけさ」ってセリフは絶対入れてほしい
あと悪堕ちした転生者のBMW R1200GS乗りを倒して改心させる展開も
>>671 倒してGS1200SS乗りになったらそっちの方が悪堕ちでは?🤔
紀伊半島もあと10年ぐらいしたらガソリンスタンド探すのも苦労するんだろうか
車はEVに代わるけどバイクはしばらくガソリンだろうな
と思ってたけど、車来なくなったらスタンド閉めるなw
>>656 夜中爆光フォグを常時点灯してる池沼が霧の中ではフォグランプ点灯しないのはバカだからかな(T^T)
>>676 フォグランプに適した配光になってないとか。
EVが存在してなくても20年もしたら紀伊半島内陸のスタンドなんか消滅やろ
そもそも居住者自体が殆ど消滅してるし
>>665 ガードレール毎墜ちる姿が目に浮かぶ
>>666 まず最初にすることはケモ耳の側頭部の確認(死亡フラグ)だな
最近はヒロユキも異世界転生したらしいし、
修ちゃんが異世界転生して今度こそ覇権を目指す話を書こう
鈴木修「暗黒大陸に転生してしまった!アフリカを制覇する!」
>>681 漫画にして改めて見るとひろゆきスゲー鬱陶しいよな
まぁ言ってることの六割ほどはそんなもんだろうなとは思うが
ていうか商業電力で500Vだとか600Vなんて中途半端な電圧はない
家庭用単相三線は相間200Vの対地100Vだし、動力と言われる三相三線も200V
その上の電圧となると配電変電所フィーダから柱上トランスまでの配電線6kVになる
もちろん支店系や発電の送電系統や基幹系統はもっと高い電圧
500Vだとか600Vなんて電圧は電力会社は使わない
地下鉄とかの直流送電に600Vってのがあった気もするが、こんなのは電鉄会社の施設内線だから一般需要家には関係ない
交流は簡単に変圧できるから新しい規格ができたらそれに対応した変圧器がぞろぞろ出るんじゃないかな
EVの話だよな?誤爆レスだったらどうしよう
また龍神スカイライン崩れてんのか
今年はもう終わりだな
昨晩に和歌山~奈良に線上降水帯が発生してなかった?
R168今行ける?
明日行こうかな~って思ってるんやけど
>>693 このアプリは何のやつ?
通行止め情報見やすいね。
秋の気候になってきたね
今日は川上村をぶらぶら
結局涼しいのは今朝まで
明日からまた最低20度オーバー、最高30度オーバーの夏日だってさ
鬼ヶ城、遊歩道整備中で三分の一くらいまでしか進めなかった残念
だけどまあ良かったよ
端まで行ったら戻るのが大変だったりする。
まあ、歩行者専用トンネルがあるから、それで
戻ればいいけど。
>>703 >>699がVT750S改スクランブラーだろ。
道というより河川敷に降りてるんかな
こういう穴場は教えたくないだろうなぁw
あの人は、結構過酷な道を通るからな。
下手に教えて、遭難・怪我も困るだろうし。
>>704-707 この日は地図も見ずに適当に走り回っていたので、自分自身さっきGoogleMapで再確認したわw
34.255, 136.054
緯度経度で言うとこの値
大台大迫線(県道224)の入之波温泉よりまだ東側の39KP付近の丁字路を北に入りすぐのスラブ橋をわたる
数十メートルでこんどは左に入るボロボロのトラス橋があるからそれを渡る
すると道路なのか空き地なのか微妙な状況に突入し、しばらく進んだのが写真の位置です
比較的エントリーしやすそうな所やな
>>708 公表してくれるのかw
航空写真見た感じ入之波温泉の脇抜けて行っても行けそうかな?
探検がてら行けそうなら行ってみるわありがとう
ちゃんと出発、現着、帰宅の報告するんだぞ。
いざという時に救出隊が出るからな。
vt750sて調べたら元はシャドウのスポーツスターみたいなアメリカンじゃん
大改造車だな
>>712 オフ車に跨ったスレ民が押し寄せてくんのか
>>711 三の公あたりとか村道奥地巡りも楽しいよ
>>714 大型オンロードが参上し、みいら取りがみいらになるパターンも。
そのあたりは携帯どう圏外だから現着報告は難しそう
アマチュア無線でフォーンパッチか
大型バイク転倒、車に衝突し、運転男性死亡
https://news.wbs.co.jp/189191 16日に有田川町の424号で死亡事故あったのって既出?
修理川ってしらまの里のあたりやな
あそこで事故って救急搬送で和歌山市まで行かなあかんのか遠いなやっぱ
R424自体、言い方悪いけどチンタラ走るような道路ではない気はする
線形から路面まで快走路になりすぎっていうかね
地元民は夜速いな。
メーター見たら、めちゃくちゃ速いということもないのだけど。
昼と夜の速度が変わらんのやね。
地元の車は早いぞ
そもそもコーナリングは二輪より四輪のうが早い
夜だと四輪の方がライトは明るいし
対向車もライトで予想でき
ギャップや落下物も四輪なら多少は平気だし
対向車ライトはバイク側だって利用してるだろ、昼の狭いブラインドカーブのほうが怖いまである
まぁ勝ち負けじゃないけど、夜の四輪に勝てる要素がないというのは異論ない
この前の夜、鹿の死体落ちてて乗り上げそうになり死にかけた
危険運転で死ぬ奴は自業自得やで
夜の青山高原道路では、大量の鹿が目前に現れる。
→ 逃げる
鹿に囲まれた、逃げられない!
鯖落ちから復旧して書き込みはできるようになったみたいだけど、
chmateだとスレの更新がうまくいかないな
ただでさえ短い秋なのに週末は雨続きとか最悪だな
東北には一発目の寒気入ってくるらしいし日本から春と秋無くなるの現実的になってきたな
紀伊ハンターなら普通 年末まではフルメッシュだよな
日曜午後から雨のようだな
明日未明から早朝ランにしようか
天川村で星空を観るか飯高で下弦の月でも観るか野迫川村で雲海を見るか大台で日の出を観るか
潮岬からの帰りで暗くなってから168北上して水越峠越えるのがツライ時期になってまいりました
南紀ってやっぱり暖かいもんな
低緯度なのと海沿いは黒潮のおかげか
紀伊半島を伊勢から時計回りに海沿いを走ろうと思ってるんだけど、
紀伊長嶋~尾鷲北まで、下道走るか紀勢自動車道走って時短するのどっちがおススメ?
その区間の下道R42って走ってて気持ちいい感じの道?
>>755 つらいのは星のくにでしょ。
夜になるとほんま寒い。
まあ、明るいうちに抜けたらいいんだけど
伊勢から紀勢自動車道で終点熊野まで走った
スピード求めるならそれでいいけど
面白くもなんともなし
下走らないと
紀伊長島に車ダメだけどバイクは通れる江ノ浦橋っていう昇降橋がある
渡る分には別段普通の橋だったけどw
>>758 なんとか天辻峠を超えてファミリーマート五條病院前でホットコーヒーを飲みながら
もう一回山超えなきゃと思うと絶望的なので、最近は帰りは西名阪だけは使うようになった
>>757 R42は北向の方が面白いんだが伊勢自動車道よりは楽しめる(但し四輪の先行が無い場合)
道の駅十津川に売ってるコンニャク煮が結構うまい
わざわざ黒滝まで行く必要ねえな
>>766 黒滝ははるばるあんな山奥まで行って、という補正もあるけどなw
しかしこの冷える時期に食うとうまいんだなまた…
>>768 トン
似たようなくしこんにゃくなので記憶が混じってしまっていた
黒滝はたしか鷹の爪のピリ辛味だったね
どっちもうまい
>>770 4月の冬季通行止め明けの早朝にR309の山越えをしてきた後に食べる美味さといったら
>>765 黒滝が「わざわざ」って言っといて十津川て・・
十津川まで行く方が遠くないか
黒滝より手前の下市にあるこんにゃく工場直営の店の串こんにゃくがうまかった記憶ある
十津川はR168の通り道にあるけど
黒滝のR309はそれ自体が目的のようなもんだし
黒滝かぁ行って帰るだけで12時間掛かるしなぁ
途中四輪の蓋さえ無ければ行く気になるんだが
>>774 O川のはどうしてもスーパーでも買える大量生産品というイメージで買う気にならない
こんにゃくの好みもあるのだろうけど
俺的には灰アク使った柔らかめの手作りが好きだな
十津川道の駅は最寄りの街五條市からでも60キロ以上ある
黒滝道の駅は最寄りの街大淀から15キロ
どこから行くかによっても違うけど明らかに黒滝の方が都市部から近い
それでも黒滝の方が遠く感じるのは
黒滝、天川でほぼ行き止まりだから
十津川は新宮、田辺方面へ抜けれるから通り道にあると思えるのだろうな
黒滝から引き返さず先へ進む場合は小南峠を超えて洞川に出て五番赤通って杉の湯に出る
黒滝ちょっと下った辺りから川沿いの道で大塔?に抜ける
紀伊ライダーはやっぱ串コンニャクには一家言もってるヤツが多いんだな
ライディングの蘊蓄語るやつは運動音痴
ツーリングの蘊蓄語るやつは旅音痴
カスタムの蘊蓄語るやつはメカ音痴
バイクの蘊蓄語るやつはバイク音痴
すき焼きには糸こんにゃくを入れるけど
水炊きやしゃぶしゃぶにはくずきりやな
ポン酢は旭ポン酢やけど
>>790 使ったあとはちゃんと食べるのだ
食い物を粗末にするでない
16時頃の下北山村で17度やった服装難しすぎる。昼間海沿いの42号線は半袖でもいけたのに
この時期はごっついアウターを積まないといけないから
荷物が無駄に増える。
中に細かく砕いたこんにゃくゼリーを詰めるといいらしい
立地的に狭い谷筋というか谷底なので眺めは良くない
紅葉を見に行ったことはないから色づきの時期や程度は知らんが
実際のところ閉鎖だな
移転先と称しているが、過程修了していない教習生の受け入れ先なだけ
又谷の滝のところで撮影してたけど、エロかな
見張りぽいのが二人立ってたけど
>>810 20年ぐらい前信州の方で露天温泉入ってたら
人の寄り付かないところあってラッキー思いながらそこで満喫してたら
ビールポスターぽい感じのヌード撮ってた
入り込まないように構図苦慮してたみたいだけど
知ったこっちゃないしそのまま浸かってたけどね
諦めて中断してた
不思議だったのは、レフ板持ってる人たちもなぜかふるちんだったこと
温泉だからかそれともハメもあったのか
もしくは女優に見せて表情に出すためか
女優にチンコ見せつけてたって考え方がもう性差別的、時代遅れの老害思考まる出し
男同士で見せつけあって互いに高めあってたって考え方が今どきの平等主義的なトレンドやぞ
9時頃から綺麗に晴れて気持ち良い天気になりましたね。
チェーンメンテナンスして、ブレーキパッド点検したら思いの外減ってたので交換しました。
三重県の、、、、ごめん、どこかわかんない
/\
/ \
/ \
/ 羆出没注意 \
/ ∩___∩ \
/ / \ /ヽ \
/ / ● ● ヽ \
\ ミ /(_●_)\ ミ /
\ 彡、 |WW| 、`彡 /
\ |WW| / 字が読めないけど、
\ ヽノ / きっとめちゃくちゃにされるのは相手の方だと思うクマ
\ /
\ / ゙゙̄`∩
\/ノ ヽ, ヽ
| |● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
| | (_●_) ミノ ヽ ヾつ
| | ヽノ ノ● ● i
| {ヽ,__ )´(_●_) `,ミ
| | ヽ / ヽノ ,ノ
>>811 ×知ったこっちゃないしそのまま浸かってたけどね
〇訳あって出るに出られなかった
>>817 最近ツーリングしてなかったの?
久しぶりやんけ
ネット上で検索して出てくる情報によれば、今日の時点でまだ青葉ってなってるな
平地の状況見るに、色づき始めてはいる気がするけど
尾鷲市の山沿いの地区でクマの目撃情報 市が注意呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20231015/3070011496.html R425とか、林道とか人通り少ない山間走るときには気いつけなはれや!
これ以降、ID:dRBCNa1Fのレスと写真を見掛けることは無かった・・・。
紀伊半島にはどこかに生き残りオオカミがいてると思う。
いても野犬と混ざって純血はおらんのとちゃうか
国立科学博物館だかにおいてあった剥製すら、
ちゃんと調べたら混血だったって話やん
>>807 かなり良いが酷道なので注意ね
あと、圏外なので通信不可
私が見たのは足の指に水かき状のものがあったのでニホンオオカミに間違いない
遠吠えもするし
堰堤で泳ぐカワウソもいた、ひょっとしたらテンが泳いでたのかも知らんが
>>804 小処温泉行ってみたいんだけど、道的に大台ケ原方面から行くより、南から回り込む方がいいかな?
>>835 いいぞベイベー
南から回り込むヤツはバイク乗りだ!
大台ヶ原から下るヤツはよく訓練されたバイク乗りだ!
ホント紀伊半島は地獄だぜぇフウハハハー
犯人が紀伊半島に逃げてお婆に匿われて利用されるって話
天川村事件だっけ、思い出せない
結構コメディ寄り
>>835 無難な道なら河合から川沿いに
アドベンチャー気分を味わいたければ大台ヶ原から!
朝から大台ヶ原行ってハイキングもしてこどころ温泉に下りて湯に浸かって河合に行っていざさ寿司お土産に買って帰るのがええな
クマに気を付けて!
>>838 誘拐された和歌山の山林王のお婆が誘拐犯の先導きって身代金受け渡しの作戦を立てて成功するって話なら大誘拐
大台ケ原から小処の間で一度テント張ったことあるけど
夜中に凄い揺さぶられた。怖いのできっと風のせいと思い込んだ。
そういうのって恐怖心からの幻覚だったりもするね
子供の頃の初めての留守番、勝手にお風呂のドアがバタバタ開いたり閉まったりするのを
見た体験
あの辺は大体シカだと思うけどね
猿と猪と熊も居るから安心はできんけど
そこにはやがてODO18と呼ばれる怪物ツキノワグマが…
俺は撮り鉄だから熊ごとき50cmの牛刀で一撃で仕留めるわ
なんか思ったより天気悪い@東吉野
これからR169南下するつもりだけど南の方は晴れてるのか?
そして冬ジャケット着てきてよかったわメチャ寒
にわかに話題の小処温泉いってきた、バイク6、7台来ててワロタ
お前ら誰かいただろw
南から回り込む道は仁柿峠よりちょっとマシ程度の、
紀伊半島においては一般的な県道レベル
オンロードバイクでも全く問題ないと思う
温泉は加温・循環ありだがちょっと硫化水素臭のする中々のもの
ただ場所が僻地すぎる…あそこまで行くならもっと手近な十津川や湯ノ口、
い…入之波温泉でいいやってなっちゃう…泉質まで含めて
無くなるのは惜しいと思うと同時に、まぁそうなるよねとも思う微妙な立場の施設だな
フォレスト上北あたりが頑張って引湯するなり
離れのコテージ的な感じで維持してくれりゃいいけど、まぁ難しいよな
死ぬ前に100万とか20万もらっても、何の足しにもならんけどな。
小処温泉は僻地で秘湯だから良かったんだよ。
電気代が上がって経営が大変になったんだろうな。
>>859 死んだあとの家族が喜ぶからもらうんだぞ
いや問題はそこじゃなく
野迫川村は村の存続さえ危ういのにそんなことに金使うなと。
>>858 ペナントまだ売ってた?
昭和のお土産アイテムの地名の入ったペナント
世代じゃないけど売ってる現物を唯一見たのがあそこ
高くもなかったし買えばよかった・・
>>858
昨日小処温泉行ってきたよ
CB1300で行ったけど途中落葉の濡れた所が何箇所かあって怖かった
カブとか色々バイク停まってたね
打たせ湯も面白いし、何より川の音聴きながら入れる露天風呂が最高だった
ただやっぱり行くのが大変すぎて、閉館も仕方ないのかなと思った
シカ刺しを食べてみたかったんだけど、やってなかったのが残念
>>862 もう村が無くなるのは、多少の金銭でどうこうできる問題ではないんじゃない?
小処温泉もそうだけど住む人がいない以上、僻地は段々と自然に還っていくしかないんだよ
今住んでる人を大事にしようっていう考え方は悪くないと思う
いろんな所でペナントが壁いっぱいに貼ってあったな。
なぜか一気に廃れてしまった。
ペナント代わりに最近はご当地モノの手拭い集めてる
これだと意外と色んなところにあるし、
かさばらないし良い旅の土産になるぜ?
まぁ買い集めすぎて今は家でかさばってるんだけど
>>863 連レスすまんけど11月いっぱい(26日まで?)らしい
道の駅キーホルダーとか御守集めてるわ
集めるのいいよね
ええ天気やな。
ほんと、日本晴れや
>>871 下北山スポーツ公園
>>872 川上村入之波大橋
どちらも良い写真
>>866 岩の隙間から女風呂覗いたのはええ想い出や(#^_^#)
下北山スポーツ公園まで行く人って
折角ここまで来たんだからと熊野まで行くんだろうか
それともUターンするのだろうか?
自分は周回
三重県中部出発なのでR42(紀勢道含む)~R309~R169~R370~R166
北の方は熊が良く出てるが、和歌山は大丈夫なのか?平日の山の中だと通行量があまりないから動物と良く出くわすが、そのうち熊と対面しそうで最近怖いわ。
平野部での目撃情報が増えてるらしいし一応注意しといた方が良いかも知れんね
居るのは確実だから運だ
去年だったか大台ケ原でハイキング客が襲われてるよな
VIBESのハーレーミーティングが尾鷲で開催される。
11月3日~5日とのこと。
https://www.vibes-web.com/vm_mie/ ハーレーディーラーでの締め付けキツくなって爆音ハーレーは大分減ったけど、ハーレー団体御一行様の大名行列みたいなのが紀勢道やR42などでたくさんくるんだろうな。
必要に応じて回避するなり対応してね。
1%ローンやった時に大量に捌いたんで和歌山っって武漢肺炎以前からハーレー乗ってるやつ多いよな
過疎地の町おこしイベントなんだろうが、ライダー集めても町おこしにならない気がする。
南伊勢町周辺でライダー向けのデジタルスタンプラリーを二年ほどやったけど・・・。
今じゃライダー関係無しの観光用デジタルスタンプラリーになってるね。
https://www.minami-ise.jp/event_cp2023sr.html >>887 バイクって基本嫌われてるの理解しとかないと難しいよな
乗らないけどバイク好きなんてほぼ存在しないし
ライダーはあまり地元に金落とさんからね
普通の旅行者ならお土産沢山買ったり宿泊したりしてくれる
針テラスみたいなライダー多い場所もダベってるだけでほとんど金使わんし
なるべく道の駅とか、地元の店で食事・土産買うようには心掛けてる。
箱付けたカブとかアドベンチャーでないと、色々買っても持ち帰れないのがな
お金落としたいし、自分が小旅行気分を味わうためにも小さめの箱入り菓子1つ+αぐらいは買うようにしてるけど
小さめのシートバッグはレインウェア上下とパンク修理キットで7割ぐらい埋まるから、土産入れたらパンパンになる
せめてガソリンは尾鷲で入れてやってくれ!(´;ω;`)
ワシはツーリングでもドライブでもお土産一杯買う派
バイクでは限界あるけど
>>887 南伊勢下道より道ツーリングだったっけ?
あれも気づいたら無くなってたしな
>>892 たぶん、ハーレーミーティングの参加者は爆音とマナーは落として行くんだろうと思う。
(個人的な色眼鏡付きの想像です。)
>>894 そんなネーミングだったね。
あれが有ったから行った行き先もあるね、浮島なんて興味なかったけど、本当に浮いてて感心した。
ちょっとした宿泊先になってるの知らなかった。
地元に金落としたくても
バイクは生物買って帰るのが厳しいからなあ
>>895 バイク乗りへのイメージももれなく落としていってくれるよ
犬入れたトートバッグを首から下げてツーリングしてる人おったわ
生物も大丈夫やろ
お前ら頼むから常に独りで走ってるハレ乗りまで一括りにして嫌わないでくれよ俺に効くから
尾張のガソスタでバイクだと溢れてヤバいクソノズル
つけてるとこがあったわ アレはヤバかった
>>906 マナーが良く音も静かに走って、やっと普通のバイク乗り程度に嫌われると思ってた方が良いよ
俺のマシーン、満タンどれどれでも7Lしか入らないから有人ガソスタだと嫌な顔されるから
セルフしか行かない。ガス入れてほしけりゃセルフするかバイク歓迎の看板ダサないといけないよ
尾鷲にもセルフあるよ!
建物の1F駐車場だったところがガソリンスタンド
普通のNKぽいスポーツスターとビューエルはちょっと欲しかったが
いまハレ乗ってるのは9割チョイワルコスプレ初心者爺だろ
>>912 地元のカブだって満タン3L入れるんだしまあ
そもそもバイクだと有人は積極的に避ける
給油中の手持ちぶさた感が苦手だw
タイヤが高い!
前後ネットでも4-5万円
4-5千キロで交換
10円/キロ😩
ハイオクリッター185円で15キロ
ほぼガソリンと一緒か
>>915 窓拭きとかウォッシャー補充とかお願いしてみたら
セルフなかった頃、窓拭きお願いって言ったら
女の子がヘルメットのシールド拭いてくれたって話が載ってて
機会あるときはお願いしてみてたのだけどね
打率ゼロ
そもそも今は有人珍しいし
毎年年末に関東から紀伊半島にツーリング行ってるけど、オススメの道があったら教えて欲しい。
快走路が好みなのか?
酷道が好みなのか?
景色が好みなのか?
何を目的にお勧めを期待してる?
年末だと凍結リスク出てくるから山方面はお勧めしにくくなってくるな。
真冬に山間部走るのなら最低限ライブカメラは確認したいところ
>>912 満タン『どれどれ』とか久しぶりに聞いたわ。
>>924 ギリギリ一杯て意味なの?
初めて聞いた
φ(._.)メモメモ
クーラーバッグは常備してるぞ
尾鷲とかだと刺身良いのあれば買って帰る
帰宅して晩酌で楽しむ。
今日はレーダー式ネズミ捕りを見た、ホント忘れるくらい久しぶり
人手もかかるし全て移動式オービスに切り変わるのかと思ってた
R168新猿谷トンネル南側で一発免停のスピードが出やすい所(五條方面行)
もう一件R24五條橋本境界付近の橋本側下り橋本方面行で同じくレーダー探知機式ネズミ捕り
大掛かりなレーダー式サイン会減ったから対向車にパッシングで知らせる文化を知らない人がこれから増えてくだろうな
純ダウンじゃないからな
ユニクロのウルトラライトダウンは、ダウン90パーセント、フェザー10パーセント
対するイージスダウンはダウン35パーセント、フェザー5パーセント
ダウンを名乗っていいのか?
>>912 遠出する時は摺りきり一杯入れるからセルフ一択だけどね
俺も7L程度しか入らないから携行缶を常備してる
田舎行ったら朝8時~9時オープンで夕方には店閉めるスタンド結構あるから不安で
7リッターしか入らないってモロWRじゃん。オレのバイクだわ。
>>927 猿谷のあそこはヤバいね
何時頃でしたか?
>>937 938はアンカー間違いです
午後1時か2時ごろでした
橋超えて新猿谷トンネルまでに追い抜きポイントでみんな飛ばすしな
オービスでは二輪を検挙できないので
やっぱレーダー式ネズミ捕りと言うことになったのかな
自分が知らないだけでこれまでも従来の
ネズミ捕りもやってるのかもしれませんが
猿谷ダムまでのストレートで抜いておかないと
くそだるいというのに
猿谷トンネル付近にハタ坊がオイデオイデできるような空き地あったっけ?
まあブッシュマンも狭い空き地に誘導してたしなんとかなるのかもだが
425走ってるバイク
>>947 グーグルカーに追い詰められるとか嫌やなぁ
車でだけど先日山道でずっと記録撮られた
しばらく写り続けるんだよね
速いところは車間空くからブラインドになったりするけれど
ゆっくり走ってたところはコマ落ち無いのがすごい
後方からなのがまだ幸い
コイツらが普段から来ないせいで潰れるのに今更こぞって来やがって、って思われそう
地球ゴマ作ってた工場が廃業する時、プレ値で地球ゴマが取引されていると聞いた社長が同じ事を言ってたなあ
廃止になるローカル線や電車に群がる鉄ヲタ共が
TVに写ったりしてるがあれは見ててなんだかなーと思うわ
白崎海岸行ってきた相変わらず綺麗だが周囲に何も無いのが難点
あのあたりに旨い飯屋とか無いかなぁ
行ってきた
イベントやってた
うどん食べた
ビールのみたかった
>>955 1個買って寝かしてるわ。
プレミアついたらヤフオクにでも出品するつもり。
だが値上がりはしていない…
今日は晴れの天気予報とは裏腹に川上村から下北山村まで169沿いはずっとどんより曇りで肌寒かったね
下北の石ヤ塔までお散歩
白崎海岸確かに綺麗なんだけど道狭すぎない?
しかもわりと車通り多いから疲れるわ
再掲載
VIBESのハーレーミーティングが尾鷲で開催される。
11月3日~5日とのこと。
https://www.vibes-web.com/vm_mie/ ハーレーディーラーでの締め付けキツくなって爆音ハーレーは大分減ったけど、ハーレー団体御一行様の大名行列みたいなのが紀勢道やR42などでたくさんくるんだろうな。
必要に応じて回避するなり対応してね。
ハーレーに限らずアメリカンはヤエー率低いと思う
ジェットや半ヘルが多いから顔見えるけど難しい顔して走ってる人が多い希ガス
楽しそうに手振ってくれたりしたらいいんじゃね?
しつけの悪いLEDヘッドライトのバイク、ヤエーしてくれてても眩しくて見えないんだよ!
どいつもこいつもLED換装しやがってまったく
スマン!
光軸は調整して、車検は通る様にはしてる。
>>974 5日に老親をつれて勝浦温泉行くんだからおまいらおとなしくしといてくれな❗
その日は三重経由で愛知行くけどハレ乗りの俺でさえミーティング目的のハレ集団とすれ違ったりしたくないな
どうせ下手すぎて山道には来ない(来れない)だろうし425にでも行ってくりゃ姿も見ないで済むだろう
>>979 とはいえ傍から見れば群がる個体のひとつ
425まで行くのに大きい道通るから。42とか1689とか
どっかで出会うんだよ
>>983 400番で酷道傾向だから
田んぼの畦道とかのレベルかな
そういえば龍神スカイラインでハーレーとか見たことないな
ハレ乗りにネズミ知らせて貰ったこともあるし、以前は友人もいたが、たしかにヤエーはしにくいね
ハレ同士やってんだろうしいいかなて
混ざるな危険
同じバイクでも水と油
エマルジョン状態のマスツーリング
時々見るけど休憩は楽しいかもだけど
走りはどちらもお互いに妥協してそう
些細な経験だけど30数年前
当時絶頂のレーサーレプリカや
大型ツアラー主体のツーリングクラブだった
カウル無しはバイクじゃないみたいな空気の時代
そこにゼファー系が流行りだしてベースは落ちぎみ
さらにスティード系乗りが増えだしてクラブは霧散状態
行きたい方面や趣旨、可能距離なども違ってくるからね
その後に流行りだしたのはTWなんかのスカチューン
TWなんか、牧場仕事の足代わりぐらいのイメージしかなかったのに
今日フルーツライン走ったらハレ珍の多い事
農家がミカン売ってるとこが何か所かあったけど
今ってミカン高いのな
俺もハーレー乗ってたらフルーツラインばっか走るだろうな
龍神とかいかねえで
秋らしくなってきたね
フルーツラインこの前初めて走ったけど
景色良いしカーブ少なくて走りやすくて良かったな
あとはもうちょい起伏少ないと尚良し
度会でうどん屋のおばちゃんが今日はバイクの集まりがあるらしいねー
ってゆうてたわ
うるさいバイクの集まりやって説明したらブイブイいわしてるあれかって
ワロタわ
こういうネット弁慶は大抵リアル小動物みたいにプルプルしておとなしい
アルコール入れればプルプルした震えも収まってシャキっとするから大丈ブイ
1000なら関東から紀伊半島へ、
バイクツーリングするお。
※時期未定
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 123日 7時間 48分 57秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250213181440caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1688441091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「紀伊半島ツーリングスレpart54 YouTube動画>1本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・紀伊半島ツーリングスレpart57
・紀伊半島ツーリングスレpart50
・紀伊半島ツーリングスレpart48
・紀伊半島ツーリングスレpart52
・紀伊半島ツーリングスレpart42
・紀伊半島ツーリングスレpart55
・紀伊半島ツーリングスレpart45
・【京奈和】紀伊半島ツーリングスレpart40【御所区】
・【下道】紀伊半島ツーリングスレpart37【寄り道】
・【梅雨入】紀伊半島ツーリングスレpart38【夏目前】
・紀伊半島ツーリングスレpart58 (375)
・紀伊半島の道強さランキング完成したw
・紀伊半島最強 TOP50プロ 北山 睦
・九州ツーリングスレ
・九州ツーリングスレ 6
・九州ツーリングスレ 4
・九州ツーリングスレ 9
・九州ツーリングスレ 17
・九州ツーリングスレ 2
・九州ツーリングスレ 16
・九州ツーリングスレ 13
・静岡ツーリングスレ95
・九州ツーリングスレ 11
・九州ツーリングスレ 15
・九州ツーリングスレ 5
・四国ツーリングスレッド その21
・四国ツーリングスレッド その19
・四国ツーリングスレッド その11
・四国ツーリングスレッド その7
・四国ツーリングスレ Part.2
・四国ツーリングスレッド その12
・四国ツーリングスレッド その17
・四国ツーリングスレッド その11
・四国ツーリングスレッド その24
・ツーリング写真とかが集まるスレ4枚目
・北海道ツーリング総合スレ22-10
・北海道ツーリング総合スレ22-11
・北海道ツーリング総合スレ23-06
・【夏い】静岡ツーリングスレ86【暑】
・【山葵】静岡ツーリングスレ104【苺】
・ツーリング先での食事をうpするスレ43杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ37杯目
・北海道ツーリング総合スレ 10周目
・ツーリング先での食事をうpするスレ44杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ22杯目
・北海道ツーリング総合スレ22-6
・四国ツーリングスレッド その6
・北海道ツーリング総合スレ 9周目
・北海道ツーリング総合スレ22-02
・ツーリング先で撮った画像をうpするスレ
・北海道ツーリング総合スレ22-05
・北海道ツーリング総合スレ22-14
・ツーリング写真とかが集まるスレ5枚目
・北海道ツーリング総合スレ22-14
・ツーリング先での食事をうpするスレ39杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ32杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ17杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ42杯目
・【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ19【平和】
・【長野】静岡ツーリングスレ119【山梨】
・【長野】静岡ツーリングスレ118【山梨】
・ツーリング先での食事をうpするスレ27杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ29杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ28杯目
・ツーリング先での食事をうpするスレ29杯目
・美濃】岐阜県ツーリングスレ Part58【飛騨】
05:46:20 up 7 days, 6:45, 0 users, load average: 12.93, 16.46, 17.22
in 0.072870016098022 sec
@0.072870016098022@0b7 on 042418
|