◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【+】バイク用バッテリー総合スレ29【-】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1701314526/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 立て乙
バイク板全滅したのかと思った
ワケのわからん漢字羅列のスレが乱立しとるな
これが攻撃ってこと?
一乙
ブラフラでバッテリー勝ったわ
今まで日本製GSユアサ使ってが、今回は古河のやつ
>>4 素朴な疑問なんだが
ネットで買った場合、古いバッテリってどうやって処分してるの?
>>5 自宅付近の道路に置いとくと
何日かしたら無くなっているよ。
いつもそうしている。
>>7 それって不法投棄で片付けられてるってこと?
法に触れるんじゃないの?
話に聞くと、バッテリは回収してくれる業者がいるって話だけど、うちのあたりには調べてもないんだよね。
GSとか行くと引き取ってくれんのかな。
カー用品ショップで聞いたら、うちで買わないと引き取らないと言われた。
鉄くず屋に持ってけば何千円もくれるのに捨てるとかアホでしょ?
回収業者のチラシにバッテリーと書いてあったから原付きの古い
バッテリーいくつか渡したら『???』みたいな顔で
『コレなんのバッテリーですか?』って言われた
四輪のデカいの前提なんだな
箱とかは全部外してバッテリー本体のみ渡せと
中国系の金属スクラップ買い取りしてるとこは無料だった
これから中国沈むとスクラップも駄目になるやも
車のバッテリーと一緒に持ち込むと、一緒に測ってkgいくらで算出して買い取ってくれるよ。
やっぱり路上に放置するのが一番だね。
わざわざくず鉄屋に持って逝くなんて
メンドクセーよ!(笑)
路上だと気になる人には、公園のベンチやトイレの中に放置するのもオススメです。(≧∇≦)bラクショー
久々にバッテリ確認したら端子が5cmの硫酸ボールに覆われてたわ
でも普通にセル回るんだよなぁ
バッテリー端子にグリスとか塗っとけばOKなの? 硫酸の粉とか
GSユアサと古河電池ってどっちが品質高いの?
どちらもバイクのバッテリーとしては最上級のメーカーだとはおもってるんだけどまだ上があったり…?
OptiMate Solar Duo 10W 買ってみた。
出力の割に割高だけど、信頼性と防水なのとソーラーなのにパルス充電できる点が気に入った。
パネルの固定はタイラップとロープでしっかりとしておく。
中国製パネル+コントローラーなら三分の一の値段で組めそう。
ソーラー充電は賃貸で屋根なし駐車場で電源が取れない場合のみ、おすすめできる。
>>18 イメージ的には
GSユアサ(日本製)>古河>GSユアサ(台湾製)
かな
ユアサ(持ち4年)≒古河(持ち3~4年)>台湾ユアサ(持ち2年)>越えられない壁>デルコ(初期不良:2.5wで死亡)
今のバッテリー国外産が多いから回転率早くなってる印象。
最近の台湾ユアサは精巧なニセモノが出回ってる(Amazon等)からインドネシア古河あたりを買うと地雷踏まなくて済む
ちゃんとした店で買うなら台湾ユアサがコスパ良いしオカネモチのおじさんならディラーで純正
ところで台湾ユアサの工場が独自ブランドで出してるトップライトってどうなの
使ってる人いたらレポートプリーズ
通勤で走る距離が往復8kmくらいしかないとはいえ休日はあちこちツーリングとまではいかないものの必ずエンジンかけて走ってる
そんな使い方で古河が1年ちょいでもう充電器しないと数日放置でエンジンかからなくなる
通販とはいえちゃんとしたサイトで買った新品なのだがいくらなんでも早すぎるよね?
買ったときについてた古河のバッテリーは7年もったなぁ。次に買ったGSユアサは6年目で寒いときつくなってきた。
自分で車検通すようになってからずっと古河のバッテリー使ってたけど3年は持ってたな
4年経つとエンジンはかかるけど光量不足で検査通らなくなった
ちなみに今年からスーパーナットのバッテリーにした
買ってから3ヶ月ほどなので耐久性はまだ分からんがマイナス3℃のコールドスタートでも問題なくエンジンかかったわ
2stでキックスタートなのでセルだとどうなるか分からんが
ナットーなぁ 2年で死んだ・・・・・もう買わねぇって韓国製だったんだなミスったよ
今のところ
湯浅=台湾湯浅>デルコ=MAX>>>>>>>S_NATTO
最近バッテリー弱ってきてこのスレ見つけたんだけど、GSユアサを買おうと思ってる所Amazonとかウェビックとか見てるとほとんど中国製とかインドネシア製なんだが、日本製を買おうと思ったら実店舗で探すしかないのかな?
そもそもGSユアサってかなり前から日本製じゃない記憶
オプティメイト4は壊れることがあるらしい・・確かに毎回全開充電されるとぶっ壊れるかもね
>>34 ACデルコのバイクバッテリーは、とっくに生産中止になって
もう幻のバッテリーなのだよ…。
車用のは、トヨタ系列の会社で取り扱っている。
全体的に中華製にしては、まともに作ってあったバッテリーだよね?
まぁ、俺様的には買わないけど!www
>>35 えっ!?
台灣湯浅もSUPER納豆も、同じサイズのバッテリーで比較しても
仕切り値自体殆ど同じじゃん!?
一般人価格は、どうなっているのか知らんけど
納豆を指名買いする香具師がいないのは確かだぜー!!!(笑)
でも、うちのSUPER納豆は今年で満5年目を経過しているし
次は台灣湯浅(液別タイプ)と交換だな。
やっぱり、台灣湯浅の液別が根強い人気があるね。
液別は液を入れてから、必ず喝入れ充電してから使うのが長持ちの秘訣だね。
あと、発電系統の壊れてるバイクには、どんなバッテリーを使っても
すぐに駄目になって無駄なだけ!!!www
あーだこーだ うだうだ何言ってるの
さっさとリチウムにしたら済む話
交換やとトラブルを楽しみたい人もいるのはわかるが
リチウムってトリクルとか付いてない昔の充電器で充電できるの?
あと隼なんだけどどのメーカーのが良いとかある?
冬場は面倒だから嫌やな>リチウム
ふつうの鉛蓄で問題ないならそれでも良い。
万人には勧められないだろ。
リチウムに変えたらECUエラー出たって話車種板で出てたな
たしかスズキの最近の車種
車でもよく出る言葉だけど「そんなに良いのなら(色々な意味で)メーカーが採用するわ」
自動車系は一定量 発電していて抵抗で電気を捨ててバランスをとっているのだけど
メーカー想定外の蓄電池や電気を大消費する機器を付けると負荷がかかり
想定外の場所が燃えたりカプラーが溶けると電装メーカーに勤めている友人が語っていた
交流発電機の電圧をサイリスタで短絡させて電圧制御するレギュレータは普通にあった
だがそれは過去の時代の話
燃費や効率を競いあってる今は電力を無駄に捨ててバランスをとるなんて論外
>>52 ショートモードのサイリスタ位相制御も別に電力を捨ててる訳では無いよ
負荷が軽過ぎてもレギュレーターに負担がかかって壊れやすくなるのはあるけど
その点今のMOSFETタイプは許容負荷範囲が凄く広くていいよね
それはそうと古くなって捨てる時のことを考えるとリチウム導入には踏み切れない
事故の時ショートして燃えてる動画があったな>リチウム
ヒュージブルリンクでも内蔵してもらって大電流で切れるように遷都
>>55 火葬場は基本建物は燃えなく内部をわざと燃やしてるので安心といういみですかね?
スマホ、ノートpc、コードレス電動工具、コードレス掃除機、電気自動車、ハイブリッド自動車
電アシ自転車、電動キックボード、・・・
周囲火葬場だらけだな
バッテリーのボルト下駄 ありだぜ 交換作業が大幅に短縮
家電類のリチウム電池とバイクのリチウム比べるのはナンセンスだな
バイクはセル回すので100A位の大電流流すので保護回路が難しい
200A級のMOSFETが要るのでコストアップでメーカ製ハイブリッドカー用専用電池でしか使えない
鉛で設計されたバイクに後付けでリチウム化は色々な問題がでるのはやむを得ない
6Vのバイクにラジコン用ニッカド6Vバッテリー付けたらしばらく問題なく使えたのは笑った
うまく充電されないようで外して充電することになる
シグナスでメガライフバッテリー使ってるけど全く問題ないから、10RにはNOCOってとこのリチウムにしてみようかと画策してる。
よくよく中華バッテリーをモニターで監視していると常時 充電するようになるとバッテリーが寿命に近くなんるようだ
去年の春に鉛からアリエクのMOSEWORTHという中華リチウムに変えてみたが
朝方気温0度でも元気良くセル回って特に儀式も必要なかった
リチウムには膨れるという欠陥があるのだが・・・まぁバイクがリチウム爆弾で燃えたという話は聞かないな
数年前からリチウムにしてるけど快適そのもの
もはや鉛になんて戻る気はない
>>72 SHORAI LFX バッテリー LFX14L5-BS12
前もって分かっていても軽さに驚いた
自己放電が劇的に少なく、2~3か月放置でも全く平気
昨日乗ったかのようにセルが勢いよく回る
停止時の電圧も鉛と比べて違和感なし
ちなみにレギュレータの電圧は14.5V
意外だったのがエンジンがヒュンヒュン軽く回るよになった事
バッテリのインピーダンスの違いとか
元々EDLCとダイオードを点火系に入れてる相乗効果とか
他のバイクの場合はどうか知らんが
太平洋ベルト地帯住まいだが冬場でも別に何ともない
鉛系は死ぬ一歩手前の一発で帰還できることがあるが リチウムはどうかな即死系なのかしら
充電不要スマホ実現へ。中国、50年間発電し続ける民生向け「原子力電池」を開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1560440.html この技術が本当で、車のバッテリーに使えるようになると充電系統がいらなくなり、バッテリー上がりのトラブルが
なくなる。
能登半島地震をみて、USB電源をバイクに付けておく必要性を身にしみて感じたわ
>>84 バイクがバッテリー上がり・ガス欠では?感。
少なくとも道路寸断されて移動できなく電気もない状態でガソリンだけあるなら発電と車内であったかくなる時間があるかないかは重要
東日本震災で電話つかえなかったけど、skype使えた記憶があるから
停電でもスマホ充電できる環境あるのは大きい
あとバイクは小回りきくから多少の崩落でも通行できるし
まあ雨や寒さをしのぐという点では四輪に劣るが、それでも
批判場所の公民館まで移動する手段として考えれば可
緊急時に暖熱までバイクからとるならバッ直の12vシガーソケットしかないな
>>89 でも今回の石川は道路が盛り上がって真ん中から割れてへの字になってたからオンロードじゃかなり無理ある感じ
電線も全部斜めになってあちこちにワイヤートラップ状態
オフでも歩いたほうが楽だと思う
一家に1台スーパーカブだよな
多少の荒地でも二足二輪走法で
いける燃費良し積載良し
あまってる10000mahのモバイルバッテリーを昇圧して簡易的な鉛蓄電池充電器を作ろうと思うんですが
やってる人いますかこういうのって。コンセント要らずの緊急充電ってことで活躍の場はあるかもと思いまして
ジャンプスターター使えってのは・・・・・・高いので無しで
ジャンプスターター買え
くだらないことで他人に頼るな
しばらく乗れないときにバッテリーを外さないで10%やそこらの補充電程度やってくれるような外部バッテリー欲しい
昇圧さえできれば何とかなる…のかな?
過電流過電圧のfail-safe入れといた方が良いと思うけど。
昇圧してノートPCの電源にはしてる。12vくらいなら中華3個で200円ので成立つ。
>>97 俺もむっちゃほしいそれ
特に車に
マンションだからガチで困ってる
うわぁぁぁ…
俺の思ってること書いてる人いる!って喜んだから自分のレスだったぁぁぁ…
>>101 セルスターPD-650をオークションで買って中の鉛バッテリーを交換して使え
車体カバーの中に隠して100V出力から充電器使えば補充充電には十分使える
リチウムのポタ電は盗まれると悲しい額だがこれなら諦めがつく
>>103 ありがとう
調べたら単体でバッテリ充電できるみたい
マジでありがとう!
非常時はバッテリーもそうだが、ガソリン携行缶あると安心
>>105 ガソリンってすぐに腐るから携行缶って持ってるけど使わない
あと錆びやすいし
>>107 今のは40000とか小型であるから実用できるなら凄いことかも
>>108 数ヶ月とか余裕で保つだろ。手持ちのオフ車タンク4Lしかないから携行缶必須だわ。
>>110 その小さい量か
勝手に20Lとかだと思いこんでしまった
すまない
大型バイクに、NBSバッテリーとか使って
遠くにツーリングとか逝っちゃう無謀な奴っておる!?
俺もスクーターになら使っているけど
余裕で6年目突入したけど、怖くなって
台灣湯浅に交換した。
大型バイクも安定の台灣湯浅だけど
車検ごとに交換している。
スーパーチープとプロセレクトのバッテリーは安いけど
本当にすぐに駄目になるから、本当にガチでオススメしない。
ボロバイクをヤフオクにシュピーンする時に使う用だな。(笑)
燃費40km/h乗ってるから3リットルあれば120km走れる
台湾は使わんな
国産を使ってるわ
信頼性が一段違う
>>118
2年で死亡した もう信用しないニダー製 >>65 これ知らない人に後輩が中古を売ったらクレーム来てたw
回しまくって電圧落ちて使えないって
evなんて補助金巻き上げるための詐欺商材としかおもえんわ
>>121 SHORAIバッテリーとかのリチウムバッテリーは外気温が低い時は儀式をして昇圧させる必要があるんですよ
知らない人だと昇圧前にセルスタートしようとしてエンジンかからないとなるんです
バッテリースレで儀式といえば
一つしかない
BMW R1300はリチウムイオン?
が標準になったけど大丈夫なの?
>>124 それを、これから検証するんだよ
BMWの初期型は…(ry
メーカーも大事だなあ
BMは支那製使うから信用できん
ライカがカメラボディを紙やすりで擦って作ってる
匠の技なのだそうだ
それ製造過程でサイズで合わせしないとだめな制度なのでは?
BMはどこを採用したんだ?
どこかのバイクメーカーはBSのリチウム採用してるらしいが。
>>123 走行距離や時計のメモリーが飛ぶからなw
>>130 これ純正以外つけると診てくれんくなる奴だろw
どんな罠だよ。
>>132 そうなんか
じゃあ納車されたら即ショーライとか
安いのに入れ替えて
純正は車検とか点検、保証修理の
ために保管しておこうかな
意味ないかw
そうなんだ
大型モーターサイクルは
お金持ちの玩具になってしまったな
しかし
10ahのバッテリーで電装全盛りの
1300ccツインをまかなえるって
すごいな
昔のハーレーは20ahだったけど
ちょっと弱るとクランキング
できなかった
だからさ、鉛の公称容量なんてあてにならんのよ
原始テクノロジーなんだから
徐々に確実に容量は減っていくだろうし
内部抵抗も増えていくだろうし
自己放電もふえていくだろうし
>>131 SBDとEDLCかませば防げる
2年に一度 安い鉛系で取り替えた方がコスト的にも無難と感じる
新しいアイテムを試したくなる
NOCOっていうメーカーのバッテリー
を買いたいがレビューが見つからない
ので保留中
>>140
オレもそうしていたが 朝 快調なバッテリーが なんと11月寒さで死亡・・・・
教訓として夏の終わりにバッテリーを交換しましょう・・・
安い鉛ベースを8月に入れて 2年後の8月に交換する・・・これがキモかも
3年以上持ってる。死んでバイクショップかスタンドでジャンパーして貰うなら幾ら渡せば良いの?寄り道しないで家まで帰れるよね。
>>142 8月に交換して2年後の冬が終わった4月頃が良さそう
>>143 急速充電なら只でやってくれると思うけど1hとか待つの?
昔車の給油ついでに持ってったバッテリーお願いした時に普通充電(後で取りに来い)コースと急速充電コース(ただしパンクおそれ有)選択させてくれた。
ガソスタの一般的な対応なのかどうかは知らん。
>>139 webike見てると2個入荷してしばらくすると品切れ、その後在庫が2個復活。
少しずつ在庫が動いているのでユーザーはいるっぽい。
インプレは確かに見かけない。
阿部商会扱いなのでヘンテコアイテムで無いのは間違いないと思う。
充電器はCTEKと並び立つと言える物だったし。
25,000投資してなにか変わるかなと
4kg軽くなることは確実だが
まあ、この重量をチタンボルトとか
ドライカーボンでやったら
数十万円コースだから安いんだけどね
お前の無駄肉を軽量化したらええやん。
0円どころか、むしろ食費浮くだけプラスやろ。
イキリガイジはんが、こういうとるんやから間違いない
>>149 俺179で62kgよ?
これ以上痩せたらやばいって
軽量化の話したらデブはすぐこれよな
他人もデブが当たり前と思ってるんだろう
デブは鈍感で軽量化の恩恵とか全然わかんないから
こういうこと言うんだろうが
我々ヒョロガリからすりゃ1kgの違いでも全然体感出来るし
バイクを垂直に立てるだけでも楽になったのを実感できるわな
重量の話になるとすぐパワーウェイトレシオの話に持っていく馬鹿がいるが
公道車で車体の軽量化は操縦性向上となぜ分からんのかね
いうて220~230kgのバイクだと運動性でのメリット感じられんしほぼほぼ自己満アイテムだよ@ショーライ導入済
同じ金額突っ込むんならドラレコなりナビなりに投下した方が幸せになれそう。
>>156 重い4気筒のマフラーならチタンに変えると感動するってここバッテリースレかよ
>>144
そうしようか 11月の寒い高速でバッテリーが死んだのは怖かったよ 謎なのは昼頃に復活
安い鉛は極寒に弱いと踏んだ 陽極からひょろっとリード線ひっぱって
カウルに隠して、必要なとき引っ張り出してる
んでジャンプスターターつないで起動できるようにしとる
クランク直結にできるレバーを車載しておいて
グルングルン回してエンジン始動だ
バイクじゃなくてすみませんが、バッテリー詳しい方教えていただきたいです。
テニスのボールマシンのバッテリーが死んでしまっていたので買い換えようと思っています。
現状積んでいるのがNPX-35という型番のバッテリーでして、これが国内に取り扱いがなさそうなので、NP7-12を代替として使おうと思っているのですが、
仕様はほぼ同じで容量が異なるので代替として構わないとの理解であっておりますでしょうか?もし問題があるようでしたら教えていただきたいです。
・比較表
http://solar-battery.net/_products-list/enersis/genesis-np ・NPX-35 仕様
https://gsyuasa-es.com/Downloads/NPX-35SPEC_SHEET.pdf ・NP7-12
https://www.monotaro.com/p/5062/9785/?fem1=1 >>164 12vの9Aの鉛だからアマゾンで探せ 腐るほどあるぞ
NPX-35は大電流で短時間放電するハイレート放電用だから
NP7-12だと互換性はあるが若干バッテリーの保ちが悪くなってボールの飛距離がすぐ落ちるとかバッテリーの寿命が短くなるかも知れん
その用途で鉛ならどうせ1~2年で又腐らせてしまうんだろうな
安い鉛電池を2年で交換がいいという話も出てるが
環境破壊はどうでもいいのかな
僅かとは言え自己放電はすべて無駄に電力を捨てている
多くの鉛電池はリサイクルされてると思うが
その過程でも鉛を含む有害物質がまき散らされてると思うぞ
鉛は重金属で昔から有害であることは知られているが
今はローズでも当然有害物質指定物質なんだが
リチウム電池のリサイクルは確立されているとは言い難いが
自己放電の少なさと長寿命であることと
重金属のような有害物質を使用していない点で鉛電池より
明らかに環境破壊係数は低いのでは
リチウムの採掘精錬を含めても
NPとNPXってどちらも鉛バッテリーだけど、中身的には何が違うんだろ?放電電力が大きいってことはスタートバッテリーに近いのかな?
https://gsyuasa-es.com/Downloads/NP_Application_manual.pdf テニスマシンのバッテリーについて質問させていただいたものです。
みなさまお答えいただきありがとうございました!
>>42 車両買い替えもあったから8年ぶりに台湾ユアサに買い替えたけど
アマプラで液別買えなくなってるのな
昔は比較的安価で当たり外れと突然死が少ない評価だったのでこれ一択だった
>>172 言葉足らずでスマヌ
マケプレで液別あったからそれにしたよ
これ買うた人おる?
>>175 ワイ付けとるよ
GALAXYでは、ちょっと力不足やわ
旧製品最大電力12Wなんだよな
30Wは魅力だが、type-cをつかってるから
それほど充電時間気にならないし
それ以前にブレーキ電源だから、
ヒューズ飛ぶのが怖い・・・
>30Wは魅力だが、type-cをつかってるから
>それほど充電時間気にならないし
これ誰か暗号解析して
type-cは30W対応していないってことじゃね?
知らんけど
いずれにしろブレーキランプが5Aでヒューズ設定してあったら
5A×12.5v=62,5Wが上限だな ギリPC給電も可能か
最近だいぶ減退してるんで3日に一回くらいです... orz
>>182 何でブレーキランプの配線から直接給電するんだ?
USB電源とかグリヒとか消費電力が大きい電装を増設する時は既存配線をリレーの信号に使って給電自体はバッテリーから直接引く様に配線するもんよ
>>185 製品のうり文句を理解できないのはなぁ…
結果論として5A以下なら同じなのに
お前らド素人がそんな事したら
配線ミスで火事起こして他人を巻き込んだ死傷者を出しかねないからな
不合理でも作業が簡単でノータリンでも作業出来る製品を出してくれる
有り難いメーカーやん
よく客層も理解出来てるみたいやし安心してええやろ
>>187 そんなことってどの作業のことだよ…日本語不自由すぎ
いったい何をつなぐ気なんだ
USB-Cは普通は5V1.5A、最大でも3Aなんだけどね
そう15W
30Wとか60WなんてUSB-PD認識できる機器でないと意味ない
それともUSB-C機器を何台も並列につなぐ気か
リレー悪くないんだけど、今使ってるのが
ETCとスマホだけだもんなー
ブレーキ配線で事足りてしまうわ
usb-pdのバッテリーから12v昇圧して古いタブレットのDCジャックに繋いで使ってる。PD騙すアダプタがあるよ
皆ブレーキから引っ張ってるんか?リアウインカーとかの方がいくない?
>>193 リアウィンカー!?
ハァ!?
ド素人は、黙ってバイク屋に任せて置いた方がいいと思うぞ!?(笑)
俺はリレー噛ますかホーンのラインから取る様にしているな。
あとは、ヒューズBOXから一工夫してと言うのもアリだと思う。
バッテリーから直接取るのは、単なる無知の自殺行為!
>>194 バイク屋にお願いしたらリアウインカーからUSB引っ張って来てたぞ。
ブレーキランプ周り触るよりウインカーの方がまだ安心なんじゃないの?なんかあった場合に。
程度問題だけどウインカー不灯よりブレーキランプ不灯の方がおっかねえよ。
おれETCつけたとき、ブレーキランプ付かなくなったのを車運転してた
おっちゃんから指摘されたわ そのまま手信号でショップに戻って治してもらった
ブレーキの手信号だと・・・
詳しく聞かせてもらおうか
ブレーキランプ点かなくて追突されて死んでも
相手の前方不注意扱いだけど
ウインカー点かなくて突っ込んだら合図不履行で
こっちが悪者にされるからなぁ
普通はウインカースイッチ手前の+からとってグランド間に機器を繋ぐよ
正解はこちら
ジャンプスターターのオススメある?
いちいちワニ口クリップつなぐの面倒だから、SAEコネクタ・ケーブルを外部に出せばいいのかなと思ったら、
ヒューズ飛ぶとかいう情報でてきて、なにが楽でいいのかわからなくなった
そんな事が必要なほどジャンプスターターって使う?
うちはブースターケーブルだけどもう何年も使ってないぞ
SAEだからヒューズ飛ぶってこともないだろうが、普通の充電用ケーブル(ヒューズ付き)にSAE端子がついたもんだと飛ぶかもね
太くてヒューズ付いてない奴で作るといいのでは
トリクル充電器でも繋げば良い。めったに上がらないよ
充電器繋ぐために、どうにも短い配線をどうにか伸ばしたりして
バッテリーを引っ張り出すのが辛いんよね
昔、時間かかるけどシガソケ経由での充電ができるって車があったようだけど、
そんな感じで充電できるなら楽でいいのになぁ
充電だけならSAEでいいと思うが、もっとスマートなのではこういうのもある
BC充電器用 オプションパーツ マグネットクイックアダプター
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/24632658/ スーパーナットにも充電器とコネクタ込みで安く売ってるやろ
上がってからセル回すと線が焼ける細さだと思うが
デイトナの充電器はワニ口とバッテリーにつけっぱにできるケーブルの二種類入っててカプラーでつなぎ替えるだけだから車載したままいつでも充電できる
https://www.daytona.co.jp/products/single-95027-genre バッテリー~シガソケ←→シガープラグ~充電器
で。
バッテリーとシガーソケットの間にヒューズがなければ直接充電できそうだな
ジェルバッテリーってあんまり良くないのか
プロセレクトだったかがウェビクで売ってるからそれなりの信頼性あるのかと思ったけどやめといた方がいいか
>>220 4年目だけど特に問題なし。
ただ、スレ見てると不評なレスもちらほら
俺は出始めの頃からずっとプロセレクトジェルだ
2台バイクあるけど何の問題もなく何年も持ってるわ
早く駄目になったのはHID入れてた頃何度も何度も設定し直してて
バッテリー空になったりした時くらいかな
次もプロセレクト買うと思うわ
ジェルの何が良いのか今となってはよくわからんけど
ジェルの利点が今一分からんな。
車バイクのバッテリーはガワがそれなりに強固に出来てるしある程度横にしてもMFなら全く漏れない。
逆に液に比べて電荷の移動度が下がるのであんまり良いことなさそうな気がするんだが。
携帯ガジェットに入ってるようなペラペラのリチウムバッテリーならジェルの方が良さそうだけど。
>>220 webikeって別に品を厳選してるわけでもなんでもないだろ
数人で回してる通販事業者でしょうに
>>221 ウチも4年使っているが特に問題はないな。
DAITONAブランド使っているけど他のブランドのジェルタイプってどうなんだろうね?
格安中華のGETXジェル使ってるけど6年目くらいでまだ生きてるな
冬場はすぐヘタるけどな
バッテリーあがったらリチウムにしようと思ってたけど
リフェバッテリーって全体的に値上がりしてるんだね
AZ、BS、ショーライどれも鉛の5倍だからやめた
元が取れない
>>232 余程のメリット(軽量化など?)なければ、鉛バッテリーが無難だわな。
レスポンスが違うだの いろいろ言われてるけど
体感できるメリットはないな
むしろ冬期の「儀式」のデメリットのほうが大きい
鉛バッテリーが8.4Ah、同型のリチウムが3.5Ah。
リチウムは容量が小さく見えます。
ただ、放電の特性として鉛は電圧がダラダラ下がっていき、リチウムは一定の電圧をしばらく保ったあと限界付近で急にガクンと落ちるようです。
リチウムは数字では容量が少なく見えるけど始動可能な期間は長くなる、ということになりますか?
パー ラッ パーララーララー
ズンドコズンドコズンドコ
ズンダズンダダ :
: .:
.; ∴
∴ 从
`从人 从人
ヽ=ノ o ヽ=ノ
∥ || ∥
↑ o| ___
ヽoノ| ≡) ヽoノ
(へ ∥| )
< || <<
 ̄ ̄
oノ oノ o_
ノ ノ ノ Z o_
⊃ ⊃ ノ Z
ゲルバッテリー???
カスタムなんちよらの奴なら使った事あるけど
ソニータイマーでも搭載しているのか
保証期間が切れた翌月に使えなくなったよ!(笑)
こんな粗悪品は、昔上野にあった◯ーパー◯ープ以来だよ!!!
やっぱり、台灣湯浅バッテリーが神バッテリーだと思う。
余裕で5年以上使えてるし、3回目の車検の時に余裕を見て
買い替えても全然痛くないのがいい!!!
あまり乗らない奴は、車検ごとに買い替えちゃおうぜー!!!
結論 ゲルバッテリーは糞品質なので辞めておけ!!!
>>232 ショーライ使ってるけど物好き以外には勧められんなあ。
メリット本当に薄い上に高価。しかも廃棄に迷うもの。
普及期になってからで良いわこんなの。
バッテリーに付いてくるネジって表面処理(すずメッキ?)が違うだけで
普通のネジで代用しても問題ないですよね?
代用しても良いけどターミナルボルトって名前で普通に売ってるのでわざわざ汎用品を使うほどでもない。
俺も六角にしたいとかそうゆう欲求はあるが普段触らんし適当なボルト探すのも面倒でやってない。
バッテリー端子は電界あるので湿気や塩害で腐食起こしやすいのよ
亜鉛メッキあるネジ使えよそれとグリス
電位差があると水を呼んじゃうのでそれを少なくするために導電性グリスを使う。
単純に油での保護にもなるし。
やり過ぎるとホコリ呼んじゃうんでちょっとだけよ。
>>246 デンデデンデンデンデンデンプワ~🎵
バイク関係無いんたけどさあ、ダイソーの充電池なくなってるな
単3のやつ
ウクライナとか世界情勢のせいらしいけど
ライターオイルも見当たらなかった
地味に影響出てるな
lud20250919054131このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1701314526/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【+】バイク用バッテリー総合スレ29【-】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【2019】MotoGP総合 488周目【オフシーズン】
・40歳以上のライダー233
・オフロード用品総合スレ 39
・神奈川スレ part125
・神奈川スレ part147
・【2021】MotoGP総合531周目【オフシーズン】
・バイクウェア総合スレ 145着
・【東京近郊】超近場へお出かけ Part33【街乗り】
・【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】130
・オフロードバイク 84台目
・神奈川スレ part162
・【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part86
・NSR250R ★第116回☆
・【初冬の気配】北海道ツーリング総合本スレ17-15
・総合オイルスレッド77本目
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?372
・冷や麦親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・急に走りたい人が仲間を探すスレッド164
・40歳以上のライダー206
・■■ライダー兼アニヲタの集うスレPART158■■
・■■ライダー兼アニヲタの集うスレPART151■■
・正崇って名前はクズしかいねー!
・【HONDA】CBR250RR part5【新型】
・栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 84県目
・■■ライダー兼アニヲタの集うスレPART148■■
・バイク野郎の防寒スレッド★45
・バイク海苔のチラシの裏 105枚目
・バイク海苔のチラシの裏 58枚目
・バイク乗りならバイク盗まれるだろ?
・欲しいバイクの妄想を垂れ流すスレ
・バイク買おうとしたら、家庭崩壊したのだが
・ギアオイル ミッションオイル スレッド 2本目
・50歳以上のライダー【136】
・バイクは好きなのでいいよね?
・エンデューロスレッド14
・YouTubeで海外動画1
・☆工具について色々と語ろう!その113
・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ235【速報】
・【AF67】Honda空冷4stスクーターToday・Dio【AF68】46
・走り屋に憧れた小山君の話を聞いてくれるか
・▼▼▼デブはバイク禁止▼▼▼
・【春よ】伊豆・箱根・バイクスレ【来い】
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その184
・ツーリングでビジホに泊まったときの高揚感 Part.15
・【グローブ】バイク装備小物スレ43【ブーツ】
・今あえて2stに乗ってる奴は漢! 62気筒目
・【ブス専】Mi-RIDER応援5【ドピュッ!!!】
・北海道ツーリング総合スレ22-11
・ヘルメット総合スレッド Part270
・いっつも1人でツーリング Ver.206
・【ドラレコ】ドライブレコーダー Part9
・【油冷】 Inazuma イナズマ part22【3兄弟】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?320
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.50
・大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart106
・【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】178
・将来バイクに乗りたいのですが何がいいですか?
・【海から】兵庫県全域136【山まで】
・【バリオス】BALIUS&GSX250FX Pt64【バリウス】
・お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 304
・【取扱不可】ホワイトベース211【夢の新車レビュー】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?347
・栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 86県目
・バイクウェア総合スレ 161着
・【紅葉】滋賀ツーリング&オフ35週目【冬はすぐそこ】
16:41:31 up 6 days, 13:50, 1 user, load average: 116.92, 129.65, 141.86
in 1.9576590061188 sec
@0.020774126052856@0.1 on 091905
|