◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【自動車】グーグルの自動運転車、アリゾナ州で衝突事故 YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1525476960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ムヒタ ★
2018/05/05(土) 08:36:00.25ID:CAP_USER
【シリコンバレー=白石武志】米グーグル系のウェイモが開発中の自動運転車が4日、アリゾナ州で路上走行試験中に衝突事故に巻き込まれた。地元メディアによると自動運転車の運転席に座っていた係員が軽傷を負ったものの、事故による死者は出ていないという。

衝突事故は州都フェニックス郊外のチャンドラーで発生した。大通りを走行中だった車が交差点に進入してきた車を避けようと急ハンドルを切ったところ、反対車線にいたウェイモの自動運転車に突っ込んだとみられる。

アリゾナ州では3月に米ウーバーテクノロジーズの自動運転車が路上走行試験中に歩行者を死亡させる事故を起こしている。
2018/5/5 8:04
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30136620V00C18A5000000/
2名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:43:08.15ID:l44gbAo4
Google は被害者にきちんと弁償しとけ
3名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:43:12.69ID:dRn1yKw8
完全な自動運転車を完成させるためには必要な犠牲です。アメリカの皆さん堪えてください
4名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:46:37.22ID:aowiG/eH
これは仕方ないだろ。
5名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:49:21.17ID:u2Ac0vGL
自動運転関係ない事故だね
6名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:49:53.23ID:XeLgHKsz
ありそな話
7名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:51:47.64ID:KB1O5DlA
テスラの自殺AIとは事情が違うようだな
8名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:52:10.09ID:4Ssssoe4
NHKでやってた人工知能番組の説明のまんまだな
自動運転車は止まったものなら100パーセント対応できる
だが人間が操作する車にはまだ対応できない、人間は想定を超えることをやるからだって
9名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:52:38.85ID:EE1W3zyA
きちんとAIを作動させていればこのような事故は予見できて、違う道を選択するなどして避けられたはず。
10名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:53:03.04ID:4DXpXK8a
Googleもだがウェイモも避けられんのか。
下手くそは納得出来るかもしれんが
走行距離約100万キロ無事故の俺は
こんなもらい事故でも納得出来んわ。
11名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:57:24.96ID:rUkZV1KX
ただの被害者やん
12名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:57:27.43ID:dRn1yKw8
まぁ全ての車が自動運転になればこういうのかはなくなるね
13名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:58:06.46ID:6QwSJWzq
>>10
運がいいだけかも知れないよ。スマホ運転で追突する奴もいるし
居眠りで対向車線に突っ込んでくるやつも居るし
14名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 08:59:44.23ID:ymerRoRx
>>1
逆走してきた車に三車線の真ん中で当たってるみたいだからな

上手い人だと回避できた可能性だってあるように見えるわ
15名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:00:50.65ID:D2vDjrHV
手動運転
手動運転車比の事故率はどうなんだよwww
16名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:05:43.12ID:xagRNYIT
相手に責任のある事故に関してはしかたないやろ
暴走車にいかに対応するかはこれからの課題や
17名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:06:59.29ID:UmYW22D1
>>11
自動運転車は人ではなく製品であるので安全に回避できなかったのは欠陥である……ような気分w
18名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:08:19.26ID:xagRNYIT
>>14
想定外の出来事に対する柔軟な対応に関しては
まだ人間の方が上なのかな?
19名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:09:45.55ID:E75jhz5Z
これは人間が運転してても避けるの
難しいな。
それよりも、AIが衝突直前にどういう
挙動を示したかが気になるわ
20名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:11:50.97ID:iaCYlF1s
やっぱり人が運転するのはクソだな
21名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:12:16.18ID:Nh9u5OeG
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
【自動車】グーグルの自動運転車、アリゾナ州で衝突事故 	YouTube動画>1本 ->画像>2枚
22名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:12:23.24ID:xagRNYIT
周囲100メートル以内の車や人の動きをすべて把握した上で最善の挙動をとれるように
なってほしいね
23名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:13:46.80ID:+jvkZSMb
オカマ掘られたのか
24名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:13:55.84ID:UmYW22D1
自動運転を絶対潰す団 出動!

自動運転車が運転中に起こす事故はたとえ貰い事故であろうとロボット工学三原則第一条に反しているのだ!
25名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:14:58.49ID:wolb4504
人間でも避けれるか避けれないかは運しだいなんじゃね?
軽傷者のみってことなら、よい経験値を獲得できたと言っていいんじゃねーだろか。
26名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:16:08.01ID:o0IcZnEV
限られた軌道を走る鉄道が完全無人化できてないのに、よちよち歩きから年寄り、高校生の自転車、DQNとじじいの暴走車がいっぱいの公道で
自動運転車が走るのは無理な気がするなあ
27名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:16:21.52ID:H+OwYv5h
Googleが突っ込まれたのね
28名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:19:20.68ID:UmYW22D1
>>25
自動機械が事故を回避できないのなら予め人間の立ち入りを制限しておくべきだろう
公道でそれはできないので完全自動運転車は実用化不可能なのだ
29名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:20:41.27ID:ayGHITBu
なんか近頃自動運転の悪口書いてるニュース増えてきたけれど
これって日本が自動運転に遅れてるからじゃないの?
ガラケーからスマホに乗り遅れた時と同じパターンw
30名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:21:12.76ID:XzQel5sv
路上の全ての車を自動化すれば記事みたいな事故が始めから起きない
31名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:24:36.60ID:ymerRoRx
>>18
あくまでも推測なんだけど
動画見ても、交通量がそれなりにある道路でウェイモ一台だけ当たってるみたいなんで、
周りの車は回避できたんじゃないか?って思えるんだよね
32名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:26:03.67ID:ZPcugVa7
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ
自動運転車なんて歴史上一度も成功してないのに
こんな下らんことに時間と金と人をつぎ込むのは馬鹿らしいわ
理系の人間も歴史を学ばんと、いつまでも同じ失敗を繰り返すぞ
33名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:28:42.79ID:UmYW22D1
>>29
それは逆で自動運転が普及を始めたから、その欠陥も実例で明らかになりつつあるということじゃないか?
予想はいくらでもできる
34名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:30:12.49ID:bi/1d24D
自動車の完全自動運転なんて無理に決まってんじゃんw

パターンが無数に有る

将棋やチェスとは違うのだよw
35名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:32:07.93ID:j1MtNxa0
なるほど。絶対安全な運転というのはあり得ないということか。
36名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:33:16.35ID:UmYW22D1
>>34
その無数を力技でやろうというのがぐぐるやテスラのメリケンチックなところ
とにかくぶち込んで混ぜれば何とかなるかもしれないし
補償する気は全くないので売り物になればモーマンタイ
37名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:33:44.54ID:4njMjLI9
100%自動化しないと無理じゃね
38名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:33:56.25ID:K71Usw7P
>>32
飛行機も電車も自動化出来たっつー歴史から開発してんだろ。
39名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:37:04.18ID:D2vDjrHV
幹線道路の信号巡航
幹線道路の信号巡航くらいできれば導入で良い♪
40名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:41:03.96ID:agvSZHgd
これは人間が運転してれば避けられた事故だね
これだから自動運転はダメなんだよな
41名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:41:22.40ID:UmYW22D1
>>38
飛行機も電車も常に人間が監視してるし緊急時は人間が操作する
ハンドルをなくしてAIに完全に命を委ねさせようというのはキチガイ沙汰
42名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:43:12.91ID:J7ZmL0nC
>>31
え?間に車いてそっちは避けたの?
43名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:44:23.94ID:J7ZmL0nC
>>41
高齢者だらけの日本でそこに命委ねんのか?
44名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:44:35.04ID:D2vDjrHV
過労やカゼ気味とかで運転してるよりは
事故らないんじゃないのか?
45名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:45:54.21ID:RGAYYnRd
航空機事故でも、シミュレーションでは何度やっても帰還不可能な事故を生還させたりしてるからなあ
人間の能力はすごいよ
46名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:46:12.93ID:eYPdDQMm
俺は事故でぶっ飛んできた逆走車を反射神経でよけたよ
さらに飛び出し自転車の子供をよけて壁にぶつけたこともある
自動運転手にこれができるかな?
47名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:46:25.11ID:UmYW22D1
>>43
だから日本車メーカーはアシストに力点を置いてるんじゃん
ハンドルのない車を作る夢の実現のためにやってる連中とは違う
48名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:48:40.27ID:xagRNYIT
>>32
>自動運転車なんて歴史上一度も成功してないのに
>こんな下らんことに時間と金と人をつぎ込むのは馬鹿らしいわ

アホカのか?
歴史上で成功していないことにチャレンジしちゃいけないのだったら
進歩なんて全くなくなるじゃん
19世紀の人間が、
「飛行機なんてばからしい、歴史上一度も成功せいていないのに」
っていうようなもんだぞ?
49名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:48:56.55ID:yDKpFZkZ
これはグーグル悪くない
人間の運転手が糞だっただけで
50名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:50:51.04ID:xagRNYIT
>>47
やってることは同じじゃね?
アシストで経験値を積んで、
「別にこれ人間いらないんじゃね?」
というレベルまで精度が高まればハンドルなくせばいいだけ
51名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:53:11.01ID:vTWJKSen
日本の諺で
餅屋は餅屋てってあるんだわ
事故多発
技術の日本
メーカー努力の甲斐あるぜーよ
52名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:54:22.52ID:xagRNYIT
>>49
悪くはないけど、暴走自動車100台に囲まれても華麗に避けまくるのがAI自動車に
抱いている夢
53名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:56:35.84ID:obM7rk49
いつも思うんだけど、
人が乗っていない(運転していない)自動運転の車が人身事故を起こした場合、被害者の救護は誰がやるの?
54名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:56:54.25ID:Qdl/1Igr
コレは衝突事故じゃなくて、追突されただけ。
55名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:57:10.83ID:D2vDjrHV
市販のAI
市販のAI車は、さすがにハンドル付けるだろ?
56名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:57:33.95ID:mIMb6Wzs
自動運転車専用道路作ってゴキすら入れないように囲って走らせないとまだまだ解決は難しいな
57名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 09:59:42.20ID:dad+ief3
一瞬大した数が走ってるわけじゃないのに自動運転は事故が多いなと思ったが
これはしゃーないな
58名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:01:49.37ID:dad+ief3
>>53
そりゃドラえもんだろ
近い将来救護用ドラえもんを乗せる義務が法律になるよw
59名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:02:16.05ID:UmYW22D1
>>50
結果としてハンドルがなくなるんじゃなくて最初からハンドルをなくすのが目的で
そのためにあらゆる犠牲を社会に強いているように感じる
60名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:03:27.17ID:t2rzUrww
>>32
過去例にないことはやる価値ないと?w
どんだけ後ろ向きなのよwww
お前の人生ってつまんないんだろうね。
61名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:05:03.24ID:D2vDjrHV
>こんな下らんことに時間と金と人をつぎ込むのは馬鹿らしいわ
じゃあまずお前からネット切って死ねよw
62名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:08:01.94ID:UmYW22D1
>>60
事故を無くそうという後ろ向きな動機では誰も投資しない
ハンドルのない完全自動運転車を作ろうという野心的な目標があればこそ金が集まるのだ
だから拙速にそれを目指しそのための犠牲を何とも思ってない
63名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:12:37.89ID:E75jhz5Z
>>49
人間が運転する車が無くなれば
事故は無くなるだろうな。
64名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:13:08.33ID:9xEiYiaA
>>32
>自動運転車なんて歴史上一度も成功してないのに

成功してないって・・・・、今、現実で動いてるんですけど
頭大丈夫?
65名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:15:33.90ID:UmYW22D1
フォードピントの歴史を繰り返しているだけのような気がしてくるよ
66名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:16:10.45ID:PIExRuwV
>>1
これは巻き込まれただけなんじゃ?
てか、走行距離やら時間に対する発生率がどうなのか報じろよ。
67名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:22:08.75ID:bsSzfmig
AIのミスをドライバーがずっと監視しないといけないんだろ、むしろアシスト役が人間のアナログ
しかもコンマ秒の猶予しか無く、飛行機の上空自動操縦より余裕が無い
一方で同じくコンマ秒の瞬間的反応を求められる離着陸は最初から自動操縦無し、これが答えだよ
68名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:22:22.52ID:ITUHSt2A
>>1 ハンドル無し完全自動運転車
・免許証なくても乗れるけ?
・ゲーム感覚のガキッチョも一人でのれるけ?
・海山に死体を廃棄する証拠隠滅に利用されるんじゃ~~ないかな~~~?
69名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:23:58.37ID:XmgEphoK
将来、自動運転以外公道走行禁止になるんやろな
70名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:24:07.04ID:J7ZmL0nC
>>67
ボーイングは今年から完全自動のテスト開始だよ。

確実に進化していってる
71名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:26:40.12ID:W0fyQ3Zb
もらい事故かしかたねえな
72名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:27:13.93ID:J7ZmL0nC
>>69
だろうね
73名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:36:06.62ID:p8b3eCW4
交差点で飛び出しを避けたクルマが反対車線に突っ込んで、そこにWAYMOが通りがかったみたい
https://www.abc15.com/news/region-southeast-valley/chandler/waymo-car-involved-in-chandler-arizona-crash
74名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:36:42.17ID:cM4kb1ur
自動運転はまず、車道にもセンサー入れる、自動車専用道路のみ可能など、
国として取り組まなければ一生無理。
75名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:38:24.91ID:bsSzfmig
>>70
その実用化の10年後にやっと車の自動運転が完成するくらいだと思う
車の事故は飛行機事故よりも軽く扱われてきただけで、管制も無く数センチの違いが生死を分けるという点ではコントロールがより難しい
現在のアナログ手動運転より事故数が減った、でも被害者が納得できない理不尽暴走事故になるだろう
たまにある脳障害患者が幼稚園児の列に突っ込むみたいな事故ね
76名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:42:39.29ID:7bbAXFOj
デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話
http://spxls.focusblog.org/newsplus/20180505
77名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:44:04.28ID:FihkN30+
…アカン
78名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:45:32.86ID:cMMOrdU7
いままでの経緯からするとオートパイロットは難事だ。
特に日本国内のごちゃごちゃした市街地では無理・不可能だ。
自動ブレーキが限界とみる。

あと、動力源は水素が決定版となるとみる。
電気式はプラモデルレベルの玩具に終始する。
79名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:49:28.64ID:6Gs2l7qD
違うだろう
あんな、所を無人で走ってたら襲われるに
決まってる
80名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:50:13.00ID:xagRNYIT
>>75
まあ、接触事故を華麗に回避したらその先に対向車がいて、超反応で急カーブしたら
その先の幼稚園児の列にダイブとかありそうだよね
81名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 10:57:15.31ID:giZx+fEW
>>80
接触しそうになったら止まるかスピード落とすものだよ。ハンドルで全部なんとかしようというのがおかしい。
82名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:00:43.26ID:+PyW8btp
なんか勘違いしてる人いるけど 別に自動運転になったから絶対に事故らないわけじゃないからな
当然だけど どうやっても回避できないことなんて存在するんだし(仮に手動運転でも事故ってる)
でも確実にいえることは 事故る原因9割のヒューマンエラーの人間が運転するより、自動運転の方が事故る確率は大幅に低下する
だから技術が どんどん発展すれば当然そういう方向になる
83名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:05:06.36ID:D2vDjrHV
>・免許証なくても乗れるけ?
>・ゲーム感覚のガキッチョも一人でのれるけ?
だから俺は、児童運転という変換してるw


>・海山に死体を廃棄する証拠隠滅に利用されるんじゃ~~ないかな~~~?
余計に証拠だらけだろw
84名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:10:25.35ID:TGCeXwur
そもそもイレギュラーやミスをする人間が運転する所に
自動運転車を一緒にするならこういう事が起こるのは必然だろうな・・・。
85名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:10:50.30ID:ajAygHTY
下手くそなタクシーに乗るよりはよっぽどマシ
86名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:12:32.86ID:ch5CPqjn
音に対するセンサーは何かついてるのかな?
視力で見えない距離の監視も必要なのかも
87名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:13:11.96ID:3olMACal
もらい事故はどうしようもないだろ
超発達したAIなら神回避できんのかな
88名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:18:49.55ID:NBtO5RlR
>>82
逆にテスラの二件の死亡事故みたいに、人なら簡単に避けられたであろうって事故の可能性も起こるな
89名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:20:57.61ID:xagRNYIT
>>81
>接触しそうになったら止まるかスピード落とすものだよ。ハンドルで全部なんとかしようというのがおかしい

でも、向こうから接触してくればスピード落とすだけでは回避できないじゃん?
90名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:21:23.99ID:sOfoTamX
“事故”る奴は…“不運(ハードラック)”と”踊(ダンス)”っちまったんだよ…
91名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:23:49.63ID:CyVBUVeV
対象の個人IDで検索して価値の低い方から轢き殺していけば問題ない
92名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:39:46.15ID:CAc1lgps
>2017/11 グーグル自動運転試験、640万キロ走行=米国人の300年分、地球160周分 さらにGoogleの自動運転カーは毎日480万km(地球120周分)を仮想空間でドライブし安全性をチェック
Waymoが路上での自動運転実績約644万キロを達成
ウーバー、自動運転車の累計走行距離が200万マイルを突破
露自動運転車、既に100万キロ超走破 試験は日本でも

>>1
>反対車線にいたウェイモの自動運転車に突っ込んだ
単なるもらい事故 しかも
>運転席に座っていた係員が軽傷


「ひでーーっ 怖っ! やばーーっ 
やっぱ自動運転なんか絶対無理っ 百年ムリーーいッ キリッ!」


>交通事故死、世界で125万人 WHO調べ
365*24*3600/125万=25秒

「人間運転だから25秒に一人、世界中で今も今も今も殺しているくらいですんでるんだぞ!
何だよ軽傷って! 人にケガさせて! ひどすぎる!!」


国土交通省近畿地方整備局
>ドライバーが人身事故をする確率は、一年で2%です。50年間乗り続けると、3分の2のドライバーが、「事故で人にケガをさせて」しまう
>100人に1人ものドライバーが、生涯で死亡事故を起こす。



車を安全に運転するということはそれこそマシンになること、
いざ事故の状況になったときにレスポンスの悪いペダルとハンドルしかない重い機械をまともに瞬速操作するのは物理的にも人間反応的にももともとほぼ不可能だということ、
もともと運転のようなことは、死角になる全方向にセンサを持ち、ミリ秒で既存データを照合し計算し反応できる、実マシンにやらせて何ぼのものだということ、
まったく理解で出来ない、していない、
免許を持っていないおばはんか、女房の運転手であることだけが自慢だった80ボケ老害爺いが、
「機械なんか信用できるか!笑笑」 死ぬまで乗る気まんまんです


「くだらないハイテクマシンなんかより、イラついた珍走ドキュンと、脇見おやじと、雲霞のお買い物おばはんのドライビングテクニックのほうが千倍優秀、
追いつけるわけないっ そいつらが山のように走り回る今の状態のほうが絶対に安全! 一生そっちの社会に絶対にすむ! 当たり前だろ!」

>100人に1人ものドライバーが、生涯で死亡事故を起こす。

「安全性に犠牲はつきもの! このくらいは仕方ない!」
93名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:42:58.39ID:pfudkTd9
ぶっちゃけ、統計的に自動運転が手動運転より事故率が低いなら
事故の責任はメーカーが取ってメーカーが保険料を負担すれば
爆発的に自動運転車が売れるようになると思う。

老人も子供も身障者も乗れるようになって市場が広がるから元が取れると思う
94名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:43:46.09ID:blVRL2aE
そういう事ができる野蛮国ほど、
伸びるジレンマあるよなw
95名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:44:42.91ID:wAkmF+pN
>>6
だれかかまってやれよ
96名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 11:51:10.53ID:giZx+fEW
>>89
向こうからぶつかってくるんならこっちにはどうしようもない。
97名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 12:00:46.12ID:Cq9Ub99d
トヨタが事故ると→公聴会
グーグルの事故は「きれいな事故」=無問題。

米国のダブル・スタンダード。
98名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 12:25:00.36ID:xagRNYIT
>>96
>向こうからぶつかってくるんならこっちにはどうしようもない。

それを超加速、神ハンドルさばきで回避してこそのAIだろ
99名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 12:30:16.44ID:0iVeB/i3
>>98
警察も言ってるしな
お前が悪いって
空から隕石降ってきてあたっても前見て運転してないお前が悪いって言ったからな
100名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 13:37:50.36ID:aVw1MRm7
全米自動運転協会「相手も自動運転車なら避けられた事故だ」
101名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 13:43:59.96ID:nNfHvDzJ
自動車運転車見つけたらどんな反応するか見たいから、フェイント掛ける輩が出るだろうな。
102名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 13:52:48.63ID:wYITTxoZ
日系企業ならいろいろ因縁つけて多額の賠償金だろうな
103名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 14:38:26.74ID:4FaS0LAP
あんだけ自慢してたウェイモか
104名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 14:39:16.32ID:4FaS0LAP
というか過失はないしそもそも自動運転で今走ってるのウェイモくらいか
105名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 15:18:16.20ID:X/dW2nxr
>>34
バカはなぜか「完全」にこだわる w
人の事故率を下回れば十分なことを理解できない
106名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 15:43:38.16ID:QWrw0Uq7
自動運転に欠けてるのは、事故った後の対応力
107名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 15:57:28.96ID:X5F8Rgx8
>>73
これはかもしれない運転してても避けるの無理
108名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 16:37:55.95ID:gYkNQRLE
ゴキブリ在日韓国人の影響を排除する  
  「在日外国人影響力排除法」
(略称「チョンパージ法」)を制定して
ゴキブリ在日韓国人に乗っ取られた
テレビ局の在日系社員に追放命令を出し
従わない局には電波割当を停止せよ!
109名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:05:00.86ID:/nZQ0P3c
人間が運転してたら避けられたかも、今の自動運転の処理スピードは遅すぎる。
110名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:31:55.44ID:wAkmF+pN
>>98
中の人ぐっちゃんぐっちゃんになりそう
111名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:41:09.67ID:WXMp25Sd
2018/03/31
【自動運転】政府、自動運転に必要な法整備検討 新技術実用化も推進
http://2chb.net/r/bizplus/1522432858/30,37,41,43,77,80,82-83
2018/05/05
【自動車】トヨタAI子会社、米に自動運転テスト施設 10月稼働
http://2chb.net/r/bizplus/1525479313/

2018/03/31
【IT】船も自動運航 3段階に分け開発へ 国交省
http://2chb.net/r/bizplus/1522441865/
2018/5/1
船も自動運転、実用化へ動く
技術開発で先行ねらう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30035300R00C18A5EE8000/
2018/05/03
【韓国】「復活する韓国造船業に日本が嫌がらせ」、WTO提訴の動きを韓国メディアが批判[05/03] ★2
http://2chb.net/r/news4plus/1525316444/134
112名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:44:00.51ID:nymQfL/M
>>26
ゆりかもめ、舎人ライナー
113名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:44:23.15ID:UmYW22D1
>>105
製品なんだから完全じゃなきゃ欠陥だよ
114名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:45:34.24ID:nymQfL/M
>>32
歴史を学んで失敗した例もあるぜよ
115名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:47:08.35ID:X5F8Rgx8
「賢者は歴史から学ぶ」は誤訳で
「賢者は他人の経験から学ぶ」らしい
116名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:48:42.03ID:WXMp25Sd
2018/05/05 
【自動車】トヨタAI子会社、米に自動運転テスト施設 10月稼働
http://2chb.net/r/bizplus/1525479313/13
117名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 17:52:00.17ID:UmYW22D1
人間が飯盒炊飯で失敗する確率を下回ったからといって
炊飯器が炊飯を失敗して火を噴いたらそれは欠陥だ
118名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 18:03:35.85ID:wAkmF+pN
>>112
地べた走ってるやつで頼む
119名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 18:24:56.59ID:X/dW2nxr
>>113
歩留まりとか知ってる?
100%完全とかあり得ないから
120名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:08:09.44ID:6ZyoZLpB
AIがまともなら、、、、電車やタクシーで行け となるだろ。
121名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:11:29.85ID:UmYW22D1
>>119

>歩留まりあるいは歩止まり(ぶどまり)とは、製造など生産全般において、
>「原料(素材)の投入量から期待される生産量に対して、実際に得られた製品生産数(量)比率」のことである。
>また、歩留まり率(ぶどまりりつ)は、歩留まりの具体的比率を意味し、生産性や効率性の優劣を量るひとつの目安となる。

そもそも欠陥品は出荷しないんだよね
122名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:32:06.26ID:X/dW2nxr
>>121
一生懸命調べたんだな、偉いぞ w
製品についても同様なの
モノによって違うけど例えば不良率0.1%とかに設定してる
ソフトでも不具合があることを前提にした契約になってるでしょ?
123名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:36:19.95ID:UmYW22D1
>>1222
ミッションクリティカルな製品ではそうでもないよ
命がかかってたら欠陥は許されない
124名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:42:48.67ID:4Ao/k2b2
ぶつかる前に破壊しろ
125名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:44:39.36ID:wAkmF+pN
>>121
アメリカなんかは100台中3台不具合が出るなら103台出荷するような考え方だと聞いたことあるな
126名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 19:49:53.95ID:p8b3eCW4
>>85
サイレン等を確認する為に外部に音声の入力が有るそうな。
127名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 20:11:41.91ID:Pd66O+Qk
まあ無人化を進めるなら鉄道や航空機が先だわな。自動車なんてもっと後発であるべきだろと。
128名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 20:14:43.04ID:wAkmF+pN
大量輸送ものは無人化してもそんなにメリットなくない?
そもそも輸送対象に対してパイロット少ないんだし
129名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 20:33:28.08ID:ZyEB6NY1
>>123
車のリコールも知らないの?

>>125
ものによってそういう考え方はアメリカに限らず日本でも結構普通
130名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 20:49:27.74ID:LWZg4KFB
これを避けることができたら凄すぎやろw
131名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 20:55:09.81ID:wb4ANaWt
>>3
航空機もそうであった様に?
132名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:01:38.74ID:MKXx6FuO
>>52
区画毎にドローンとレーダーで監視、車同士をリンクすればあるいは・・・
133名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:16:23.84ID:UmYW22D1
>>129
事故を起こす前にやってるだろ
134名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:28:01.12ID:g5PbH9vV
自動運転の夢遠のくグーグル過失事故 人間、AI…責任は誰に?
https://www.sankei.com/premium/news/160306/prm1603060008-n1.html
グーグルの自動走行車が、初めての「AIの過失による」事故を起こした。
道路に置かれていた土のうを避けようとしたときの判断ミスで、後ろから来たバスに接触したという。
https://wired.jp/2016/03/01/googles-self-driving-car-first-crash/
自動運転バスがトラックと衝突 米ラスベガスでサービス開始の初日
http://www.bbc.com/japanese/41926417
想定外?で事故を起こした自動運転車「グーグル・カー」
https://ironna.jp/article/3256

この辺も
135名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:29:01.50ID:g5PbH9vV
ほとんど車が走ってないアメリカ郊外のド田舎の道でさえ事故だらけ!!!!
ウェイモは自動運転にはほど遠いよ
136名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:29:46.46ID:g5PbH9vV
公道で人体実験するな!!!!!!!
137名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:30:07.37ID:Zm0yESI6
>>105
それを被害者が受け入れられるかどうか、という問題なんだが
138名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:31:36.79ID:g5PbH9vV
自動運転技術ってのは「車対車」に限る

たとえば自転車に乗った女の子が車に向かって突っ込んできたら?
自動運手車は避けられない

人間だったらとっさにハンドル機って、最悪、
脇道の店やガードレールに突っ込んで回避することもできるだろう
でも「だれを優先的に殺すか?」の順位はAIには決められない

日本みたいに道が狭くて坂道だらけの国では、自動運転の難易度はさらに上がる
高速道路は簡単だけど、市街地、
とくに下町とかあんな狭いところを走るのは恐ろしく難しい
139名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:33:21.86ID:g5PbH9vV
レベル5(完全自動運転)よりレベル3~4(自動運転アシスト)の方が難しいんだわ

AIによる完全自動運転はまだ簡単で、
すでに鉄道・船舶・飛行機でも実用化されてる
一方で自動運転アシストはなにがむつかしいかっていうと「人間の関与があるから」
すべてをAIが判断するなら少なくとも人為的な事故は起きないけど、
人間が運転に参加する以上どうしてもイレギュラーなことは起きる
140名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:36:08.65ID:g5PbH9vV
自動運転を自慢してる会社はうさん臭い!すべて眉唾モノだと思っておけ!
日産のなんちゃって自動運転も誇大広告だったんでBPO禁止されただろ
ハンドルから手を離してはだめ

「自動運転中に事故ったらすべてドライバーの責任になります」

世界中すべての損害保険会社は自動運転未対応だよ
つまり自動運転車は走ってないってことw
141名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:47:10.47ID:cRGSapz+
まあもらい事故を避けるのは難しいだろうな
142名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:52:24.26ID:Bu7fIJQC
ぶつけられたらそりゃなあ
143名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:55:49.62ID:zAhU+Bp4
日本なら一発で開発中止w
144名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:57:09.00ID:5yJKm6ey
止まってても自転車はぶつかってくる
日本ではな
145名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 21:59:40.74ID:mvyKegck
>>1
この地道にコツコツ研究開発する姿勢は見習わなくてはならないね
146名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:05:29.68ID:JXVbXwHV
>>5
避けれないの?
だめじゃん
147名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:23:39.52ID:DCH5WpIH
まー、この事故は自動運転車の方には、ほとんど過失はなかったと思われるが、
イレギュラー・ケースに十分に対応できるのかについては問われるところやね。
148名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:34:46.63ID:5yJKm6ey
事故回避で対向車線に出てきた車と衝突したが
逆に相手の車と同じ状況になってたら
自動運転なら、どのように回避した?

1.ブレーキをかけながら直進して、交差点を横断する車に当たる
2.対向側じゃなく路肩側に回避する
3.対向側でも更に回避行動をとる
149名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:35:00.27ID:ZyEB6NY1
>>133
リコール情報見たことないのか?
リコールの契機で「市場からの情報」って実際に不具合発生してるってことだぞ
150名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:37:45.00ID:ZyEB6NY1
>>137
受け入れてるでしょ?
人と言う不完全な運転者を
151名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:39:46.23ID:5yJKm6ey
事故が起こってはじめて作動する
エアバック問題を叩いた国や業界とは思えん
自己中発言が多いな
152名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 22:46:06.47ID:sUcfEy8E
こんな事故試験コースでいくらでもテストできるだろ
事故起こしにわざわざ出てくるんじゃないよ
153名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 23:00:58.61ID:PB/3CCOz
>>1
早く日本の公道でも試験走行やらないかなぁ
154名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 23:15:50.13ID:IVpS1VLt
>>153
アメリカ → 中国 → ヨーロッパ → インド
日本は市場が小さいからインドの後くらいになんじゃね?

トヨタですら国内後回しでアメリカでの自動運転目指してるし・・・
155名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 23:41:00.70ID:UVtEwsPX
こんなの未来予知でもしないと避けるのは絶対無理
156名刺は切らしておりまして
2018/05/05(土) 23:43:10.69ID:6ZyoZLpB
シーケンサー制御にしてラダーで書け。
高級言語みたいな意味不明なエラーが減るぞ。 
それメインは無理でも、当分2重にして制御しとけ・・・って思う。
157名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 01:45:31.39ID:is+h2Gye
インドや東南アジアで路上試験やって欲しいよな。

牛や象やホンダを避けられるんやろうか
158名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 02:35:28.83ID:uA+Q1bkI
しかたなくないよ。上によけろ!
159名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 03:28:47.43ID:VNF94JjI
これは逆に、すべての車が自動運転車だったら防げたんじゃないか?
160名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 04:25:02.84ID:xgo9Pa0O
>>150
人間には責任能力があるからね
161名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 04:47:41.37ID:94UUQAA2
人間はミスをする
それを社会は許容している
ただし、歩行者側に非がない事故なら、事故を起こした運転者が法的責任を負う
自動運転自動車はミスが少なくなるのかもしれない
それを社会は容認するのかもしれない
ただし、歩行者側に非がない場合、だれが法的責任を負うのか?
車の所有者か
自動運転自動車にその時点で乗っていた人か
その車の開発者か
その車のAIの開発者か
その車の発売を決断した経営者か
162名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 05:04:13.62ID:BJXueqnK
>>160
責任能力?
轢き殺した人を生き返らせてくれるのか?
金の話なら保険屋なりメーカーの方が責任能力は高いぞ
163名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 05:24:52.14ID:xgo9Pa0O
>>161
その辺の議論はこれからも続いていくわけだけど
事故を起こすたびにドライバーを非難してシステムの欠陥を認めないテスラは印象悪いね
会社が続けばいずれ世論に叩かれて丸くなっていくんだろうか
164名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 06:00:16.16ID:LwAudYLR
イレギュラー対応機能は別のトラブルの元になるからやめたほうがいい
たとえば歩行者が左の歩道から飛び出してきたとする
歩行者を検知して、対向車線の状況を見てハンドルを右にきって回避してすぐに左に戻れると判断し
そのような回避動作をしたとする

ところが対向車線を走っていた別の自動車の運転手は
急に車が飛び出したので反射的に正面衝突を避けようとして
ハンドルを左にきって電柱にぶつかるみたいな
165名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 06:15:25.15ID:xgo9Pa0O
自動運転は本当に難しい

製造物責任法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95

>欠陥があるプログラムを組み込んだハードウェアの使用により損害を被った場合は、
>動産たるハードウェアに欠陥があるものとして本法の対象になる

>指示・警告上の欠陥(設計指示の抗弁)
>製造物から除くことが不可能な危険がある場合に、その危険に関する適切な情報を与えなかった場合。
>取扱説明書の記述に不備がある場合などが該当する。
166名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 07:26:11.34ID:XEklq2QU
>>122
それは製品の一部に欠陥があった場合ね。
その製品の性能に問題があるのではなく、性能が発揮されない個体。
論点がズレてる気がするけど?
167名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 07:43:35.13ID:BJXueqnK
>>166
テスラの自動運転機能って製品の一部なんだが...
叩くのに一生懸命すぎて論点ずれてるのは君の方かと
168名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 08:03:44.75ID:hrl6xJ2r
>>163
俺は完全自動運転は不可能と思ってるんで
テスラの言い分は全く正しいと思うし
実際、法的にもドライバーの責任で間違い無いだろ

自動運転というのはそういうものなんだよ
169名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 08:04:08.75ID:xgo9Pa0O
>>152
市場でβテストをやるIT企業の感覚なんだよ
それでいてユーザーに損害を与えても一切責任を取る気はない
170名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 08:05:35.09ID:hrl6xJ2r
今回の事故だって
普通に交差点での事故ということで
それぞれの過失割合で責任の分担がされるだけ
何の問題も無いな
171名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 08:20:57.69ID:XEklq2QU
>>167
はあ?
172名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 08:21:37.60ID:ZxMKkiGm
>>166
外的要因でカメラ塞がれりゃ同じことだしなー
173名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 10:15:09.67ID:928iX/7n
自動運転の信用度はまだまだだろうけど、人間運転の事故率などと比較して「自動運転で事故がへった」のデータも有るんだろうな。
どちらかといえば事故時の責任問題はっきりさせんと。
何が正しいではなくて誰が責任負わされるか、みたいな。
174名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 10:17:01.51ID:928iX/7n
>>30
少なくとも手動運転含め全ての車が位置情報発信して、センサー情報共有とかくらいはいるね。
175名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:01:21.33ID:ROcZhpaD
もらい事故まで避けられたらすごいよね
176名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:10:56.32ID:ZxMKkiGm
>>173
減る事故もあれば増える事故もある
177名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:13:03.20ID:ZxMKkiGm
>>174
プライバシー保護とか問題になりそうだね
Nシステムとかどうなってんの?
178名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:16:23.16ID:wWMmPnle
>>176
初耳ですね。増える事故とは?
179名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:17:07.50ID:pwIPTZr3
自動運転の方向に向かうことは仕方ない
但しDQN運転してる奴がいる現在だと、絶対に事故が起きる。
排除するならDQN運転してる輩の方だと思う。
180名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:18:04.91ID:wWMmPnle
>>179
つまり、全車両を自動運転にすれば解決すると。
181名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:20:41.37ID:Wkj68pXk
>>180
それはそうだと思うよ。
大昔の未来図じゃないけどチューブに浮遊する車走らせてたけど、あれが理想だろ
182名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:21:07.99ID:ZxMKkiGm
>>178
こないだ人轢き殺してたろ
183名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:26:33.55ID:ZxMKkiGm
>>179
DQNと言えば暴走の方さすと思うけど老人の過剰な安全運転てのもあるのよね
自動運転はどちらかと言えば後者に近い
混ざってる間はDQNでなくてもストレス溜まるだろうね
全展開した上でどこまでスピードアップできるかだな
効率化も含めて今と同じ速度で社会が回ればいいんだけどな
都市部はむしろ早くなりそうだが
184名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:40:36.01ID:ROcZhpaD
アメリカは事故で開発止める国じゃない
普通に開発進んでるな

>Despite two fatal accidents involving semi-autonomous cars occurring
>within days of each other in March, testing of the technology continues.
>On April 2, California expanded its testing rules to allow for remote
>monitoring instead of a safety driver inside the vehicle.

The state of self-driving car laws across the U.S.
https://www.brookings.edu/blog/techtank/2018/05/01/the-state-of-self-driving-car-laws-across-the-u-s/
185名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 11:52:37.78ID:xgo9Pa0O
>>184
事故を許容できる大陸の気風なんだろうね
事故を起こしたのが日本車だと叩かれて会社ごと潰されるのは差別ってやつかw
186名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 12:24:31.32ID:9vR2IhDi
日本でも騒いでるのはこのスレとかの基地害だけ
187名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 12:41:58.47ID:soZ0Iu/0
>>170
WAYMOが事故時の動画を公開してます
ダウンロード&関連動画>>


交差点通過後にコントロールを失った対向車が小さな中央分離帯を
乗り越えて突っ込んで来る。怪我人が出なかったのは幸い。
188名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 12:54:28.18ID:6nI8+pV0
>>182
あれはウーバーのがレベル低すぎるからでしょ。あれが標準ではない。
189名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 13:10:31.73ID:krke3wsP
>>158
それはマッハゴーゴー
190名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 13:37:02.97ID:hCpIszc8
>>182
自動運転が原因の事故とは思えないから
特に増えてる感じはしないな
191名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 13:48:33.26ID:6CZT3K1M
>>187
貰い事故だけど、お互い自動運転車なら事故にならなかったっぽいね
人間の運転はやっぱ危険だね
192名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 14:57:27.36ID:hA9SncMg
貰い事故なのは分かるが、
飛び込んで来る車に対して全くの無反応だな。
193名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 17:18:09.55ID:q6kEwYJx
>>188
トヨタも同じやつやろ
194名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 18:10:27.98ID:BJXueqnK
>>192
どう反応するのが正しいと思う?
下手に動くと二次災害を起こすこともあるだろうから人間でも適切に判断して動ける奴なんてそうそういないと思うよ
195名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 18:37:18.71ID:h3MJICPT
>>194
普通の事故だと回避する為に最善を尽くす義務が有るよ
196名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 18:53:00.32ID:xgo9Pa0O
>>195
今回の事故だと、とっさに右に寄ってしまうかな
右車線に車がいないことを祈るだけだ
197名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 19:15:33.54ID:3PqcH5ot
日本の田舎道だと、タヌキや猫が飛び出すけど、回避できるのかねぇ!?
198名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 19:22:25.10ID:BJXueqnK
>>195
だからどうすれば良かったの?
回避義務はあるけど二次災害のリスクまでしょってやるものでもない
199名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 19:26:03.20ID:6CZT3K1M
貰い事故の自動運転車より事故を起こした人間の運転が問題ありすぎる
なぜブレーキを踏まなかったのか
こういう事例がこれからたくさん出てくるだろうから、運転は機械に任せた方がいいという結論になるでしょう
200名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 19:44:56.70ID:hkquPPiJ
>>198
普通、車が回避して寄ってきたら、周りの車もそれを避けようとするわな。
グーグルの自動運転に、避けるロジックが無い、貧弱なら大問題だ。

車同士の事故で死者がでなかったから良かったが、これが飛び出してきた人間なら
避けずに引き殺すロジックって事だ
201名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 19:46:15.37ID:6nI8+pV0
>>187
車を避けたにしても中央分離帯を乗り越えて自動運転車までくるのが謎。
202名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:27:04.35ID:ZxMKkiGm
中央分離帯を超えられないものにすればいいんだけど対面2車線じゃ無理か
203名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:31:26.64ID:h3MJICPT
>>198
さあ?事故のケース毎に違うからね
ただ避けれるのに回避を怠ったら責任が発生するよ
204名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:36:33.95ID:NuLTzPiR
人間ならそういうのも予想して対応できてるかもしれんね
バックと前進を間違えるのもいるが
205名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:48:51.34ID:6CZT3K1M
>>204
無理無理
運転に関しては人間より機械の方が性能いいよ
206名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:55:47.35ID:6nI8+pV0
>>203
日本だと他人のルール無視によって事故を起こしても、責任を問われないケースが出始めてるね。
207名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:58:28.12ID:ZtDKgBQO
ありそーな事故
208名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 20:58:44.74ID:BJXueqnK
>>200, >>203
回りの車が避けられると言う保証はあるのか?
避けられなかったら自車が加害者になるんだぞ
209名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 21:07:18.23ID:p5LIhm6g
ダイソン「グーグルも事故ったようだな・・・」
210名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 21:34:24.85ID:+Din4jyt
動画を見てみると、Waymo車の進行方向の先にある交差点で2台の車が衝突しそうになるのが見えてる。

人間の運転手であればこの時点で異変を察知できるが、自動運転車では察知できない。

動画ではWaymo車に勢いよく突っ込んで来て回避不可能の様にも見えるが、実際の被害状況が軽微な事を考えるとWaymo車との衝突寸前には大きく減速していたと思われる。

人の運転する車であれば右に少しハンドルを切って衝突を回避出来た事故。

右車線後方直後に車がいたとしても、
その車が人の運転する車であれば同様に前方の異変を見て、回避を行なっていただろう。
211名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 21:58:15.47ID:BJXueqnK
>>210
だろう
で、もっともらしく語られてもなぁ...
212名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 22:14:08.41ID:0TNMl6tI
ウェイモの自動運転車には罪はないけど、
人の運転する車だったら避けられた事故ですね。
213名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 22:17:31.22ID:vGGcQQD6
オールトヨタ!ネットワーク!分科会!
214名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:13:03.90ID:6nI8+pV0
>>210
交差点で何かおかしいと感じても中央分離帯を乗り越えて来られたらどういう進路を取ってくるかわからないんだからウェイモみたいに止まるのが正解だよ。
215名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:22:57.10ID:JscLQzjt
>>214
いやさ、自分の方に車が向いているのが見えてるよね。
それだったら普通回避行動とるよね。
216名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:26:54.03ID:8Jo7jw1N
バカのムチが騒いでるのな
自動運転車に轢かれないとわからないようだ
217名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:29:25.42ID:wVVBuiT4
>>214
車の進行には影響を与えそうもない低さの中央分離帯だけど。
218名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:41:20.65ID:L3Mnztr9
周りも自動運転になれば起きない事故だから問題ない。
219名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:47:56.09ID:7DDNuA+E
>>214
>>214
>ウェイモみたいに止まるのが正解だよ。

ウェイモが止まったのは衝突の後だよ。
220名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:50:43.97ID:8Jo7jw1N
>>219
当てられるのにも気付かない馬鹿すぎる自動運転
レベル低すぎて話にならない
221名刺は切らしておりまして
2018/05/06(日) 23:56:55.26ID:LHfK6/iP
はっきり言って事故回避能力なら自動運転の方が圧倒的に高い
それでも混在している状況では避けられないレベルの事故は起こる
人間が運転していても同じ
222名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:03:17.66ID:LWCkt3gv
>>215
回避行動とっても相手がその先に来るかもしれない。
223名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:09:21.51ID:hy0b4so1
>>221
>はっきり言って事故回避能力なら自動運転の方が圧倒的に高い

その根拠は何だろうね?
今回の動画を見たら事故回避能力ゼロにしか見えないけど。

自動運転車だと前方で何かが起きていても察知できないよね。
224名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:21:12.69ID:hy0b4so1
>>222
飛び込んで来た車はブレーキをかけて止まる寸前だったのだからそれはないよ。
225名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:26:04.34ID:/rfBSSvv
>>218
そんな、いつの未来の話だか分からない事を言っても意味がない。
226名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:37:56.71ID:gB77Ddwg
>>8
つまり100%自動運転のみの車だけになれば劇的に事故は減るわけだ
こうなると次の問題は歩行者とか自転車だろうな
227名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:47:02.92ID:H6cyzjth
いま世界に12億台くらいの車がある。
自動運転車が12億台になったら年に12億人くらい殺してくれそうだねw
228名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:47:52.83ID:H6cyzjth
生きてる間の実用化はなさそう
229名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 00:49:59.78ID:H6cyzjth
事故で

1.車と衝突する
2.人を5人轢き殺す

この2択だった場合、自動運転の車はどちらを選択するのだろうか?
230名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 01:09:06.49ID:LWCkt3gv
>>224
どうして止まる寸前だったとわかるの?
231名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 01:10:26.90ID:MVfqhUJO
>>229
今回の事故動画のウェイモの無反応ぶりを見てると、車か人かのとっさの状況判断なんて到底無理そう。
232名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 01:22:19.48ID:ZvwMRSna
>>229
俺はそれより、ドライバーと歩行者のどちらかを選ばなければならなくなったらどちらを選ぶかとか、歩行者1人と歩行者2人のどちらを選ぶかとか知りたい
233名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 01:32:21.65ID:8Q/MegGu
>>230
「自動運転車の運転席に座っていた係員が軽傷を負ったものの、事故による死者は出ていないという。 」とあるから、飛び込んで来た車の速度はかなり落ちていたと考えられる。
減速無しなら大事故になっていただろうな。
左ハンドル車に左側からぶつかって来たのだから。
234名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 01:59:34.02ID:V6YC7EWe
>>230
止まる寸前というのは取り消し。
別情報で見るとかなり本格的にぶつかっていて、大事故の部類だな。
当然、止まる寸前のスピードではない。
235名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 04:23:40.79ID:Al+vmV4h
自分は上手いと勘違いしてる人に限って無駄にハンドル操作して事故するよね
事故しそうになったら急ブレーキとスピンしないようなハンドル操作以外やる事無いはずだけど
236名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 04:29:27.58ID:PBfOiTGS
恐い
237名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 04:47:44.51ID:24g3dBb4
>>229
そもそも その前提条件がありえないよ
まず 人として認識してるけど なぜ人と認識してるの?犬、猫かもしれませんね 動くマネキンかもしれませんよ
それに、その両方の選択がありえる場合には 事前に減速動作が入るから、その二つの事象になるとは限らない
その二つのどちらかに陥ってたなら車が物理的動作に至らないから どっちもどっちも
238名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 05:43:38.62ID:K/VCWynX
>>187
3台のカメラの合成画像で、左側の交差点で衝突した車が自車にぶつかるまで2秒。
運転中のドライバは、真ん中のカメラ画像の中心付近しかみてないから、回避どころか異変に気付く間もなく突っ込まれるな。
239名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 07:41:39.12ID:ElRpIXkU
>>226
専用のレーンの上だけ走るようにすればいいと思うの
そこは自動運転車のみしか入れないようにして、自動運転車はレーンがある場合そこしか走れない
240名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 08:52:04.65ID:ddCkqnvl
>>239
近い将来、車間通信装置の搭載が義務付けられるはずだから、実質そういう状態になる
241名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 08:57:32.17ID:YyIo+Vge
>>240
義務付けられてから浸透するまでが長いんだよね
買い替え強制できないし中古車もあるし
242名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 09:16:12.83ID:mDGyDfi1
>>241
そもそも、車の生産体制がそうなってないからな
どう上手く回っても、世の中の全車両をリプレイスするのに10年以上掛かるようになってる
243名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 11:24:12.85ID:iBF8oofu
追報道だとマニュアルモードで運転中
http://www.tampabay.com/police-sedan-that-collided-with-waymo-vehicle-ran-red-light-ap_businessdf1a3434b6724fefbf422e2de3d41fd3
244名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 12:08:41.03ID:JXq1q78A
パーソンオブインタレストのマシーンなら
この事故を予測して避けていたな
245名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 12:10:17.02ID:JXq1q78A
>>18
人間レベルでいい加減な機械の品質保証なんてキチガイ沙汰だな
246名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 13:55:21.11ID:V4hEedH9
>>242
どちらにせよ全車両は無理なので
自動運転が単独でできて無事故が必要最低限
247名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 15:58:32.99ID:h3BgpWaw
べつに品質が高い必要はない、
故障が起きた時に安全に機能が停止すればいいだけ。

レーンキープサポートも、自動ブレーキも、
カメラが故障したからって暴走したりしない。

機能が維持できない故障なら、機能を停止して警告灯を点灯してドライバーにしらせるだけ。
走行時のログも残すから、警告を無視して運転を継続した記録が残ればドライバーの過失が明白だしな。
248名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 16:09:13.02ID:sT8xuKgG
>>240
「近い将来」ではないだろ
249名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 18:26:22.28ID:DvLJ0/ED
>>247
AIが暴走したら止められないんじゃないかな
250名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 18:42:47.62ID:hqrVOxbc
貰い事故
無灯火のおばちゃん轢いたくらいしか聞かないな
251名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 18:46:54.52ID:EptXBjfY
日本の限界集落とか過疎地で特区作って自動運転できないんかな
ドローンとかも飛ばしまくってデータ収集したい
252名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 19:53:24.65ID:h3BgpWaw
>>249
制御設計で暴走を許す設計になっていること自体が通らない。
253名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 21:48:50.67ID:YyIo+Vge
>>250
夕日逆光でトラック下潜り込みとか
車線見失って分離帯に激突からの爆発フロント無くなった、もあるよ
254名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 21:49:53.85ID:YyIo+Vge
>>251
数年前からやってる
今年は無人リモート監視&操縦もしてる
255名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 22:46:59.64ID:iBF8oofu
>>253
トレーラーに潜ってしまった事故でモバイルアイ社の説明
http://jp.techcrunch.com/2016/07/02/20160701mobileye-tesla/
その後にTESLAはNVIDIAのシステムに乗り換えました
256名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 23:04:10.39ID:tvRdNJvt
>>46
成仏してください、、、
257名刺は切らしておりまして
2018/05/07(月) 23:43:20.32ID:2VtohPgL
>>253
人間より少ないと思うけどな事故
258名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 08:42:04.33ID:Jb2EruG2
>>257
そりゃ人間より走ってる数圧倒的に少ないからな
これからに期待だな
259名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 09:26:27.82ID:ol3DAwhb
>>40
えっ
260名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 09:35:05.34ID:ol3DAwhb
>>187
赤信号を無視した黒の車が悪い
ホンダ車らしいな
261名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 09:35:46.20ID:ol3DAwhb
>>194
そこはフレーム問題だよなぁ
262名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 10:17:36.95ID:0exQFdG6
> 衝突事故は州都フェニックス郊外のチャンドラーで発生した。大通りを走行中だった車
> が交差点に進入してきた車を避けようと急ハンドルを切ったところ、反対車線にいたウェイモ
> の自動運転車に突っ込んだとみられる。

ひどいw
一方的に被害者じゃんw

すべての車が自動運転になって,互いに通信し合いながら交差点を通過するようになれば,
起こりえないはずの事故だね。

むしろ自動運転車の開発に拍車が掛かるね。
263名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 12:20:51.03ID:BgpNSmTO
>>262
車道をパイプにでもしなきゃ無理
車道には人や自転車も飛び出すし、落石や陥没もある。
トラブルの種類が大量にある環境下での自動運転は不可能だよ
264名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 12:48:25.13ID:e8CBAFzZ
>>262
人の急な飛び出しがあれば変わらんよ
265名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 13:16:16.77ID:YoTcyiY0
車が突入してきたら盾を出してガードするとか、水を噴射して吹き飛ばすとか考えないとね
266名刺は切らしておりまして
2018/05/08(火) 23:26:32.99ID:Jb2EruG2
>>265
その手のはもう100年前とかに終わってんじゃないかね
267名刺は切らしておりまして
2018/05/09(水) 07:02:55.96ID:lRvmNqRK
本来、前方にある物体を感知した後の判断は無数に存在する。
それが人なのか、動物なのか、紙なのか、ビニールなのか、紐なのか、鉄の棒なのか、唯障害物として感知してたら、四六時中ブレーキかかるな。
へたすりゃ、空き缶やペットボトルすらブレーキするだろう。
268名刺は切らしておりまして
2018/05/09(水) 07:09:03.92ID:FRAlV2Vi
恐いね
269名刺は切らしておりまして
2018/05/09(水) 08:47:17.94ID:48ajgV9d
>>267
むしろそうなるべきなんだけど使い物になんないね
270名刺は切らしておりまして
2018/05/09(水) 11:00:23.30ID:Kxj3/oPN
>>269
そこの判断が結局人間様に劣る部分なのよ。

ビニル紐だからこのまま進んで良いのか、鉄のワイヤーだから止まるべきなのが
猫だから止まる。カラスだから突っ込む。

そんなことを人間以上の精度でできるようにはならない。
271名刺は切らしておりまして
2018/05/10(木) 07:04:44.56ID:nLNzq7X9
最近、事故報道が増えたのは、いよいよ社会に広まり始めた兆しやな
個々の事故は精査されるべきやが、いちいち騒ぐほどの事は無い

今後もっと増える、どんどん増える
272名刺は切らしておりまして
2018/05/10(木) 10:05:42.16ID:YzBvdSFT
>>32
日本は歴史にしがみついて失敗してるんだよなぁ
273名刺は切らしておりまして
2018/05/12(土) 15:53:42.63ID:i7o/nSqN
>>271
手動運転の事故は騒がないしな
274名刺は切らしておりまして
2018/05/12(土) 16:52:57.77ID:b6WJ8jOq
>>273 手動運転の事故は、個別部品の不良レベルの話だけど、
自動運転の事故は根本的な事故だからだよ。 全てが同じ状況になれば同じ事故を起こす。
275名刺は切らしておりまして
2018/05/12(土) 16:55:04.56ID:b6WJ8jOq
根本的な問題、サカタだって大問題になっただろうが。
それと同じ以上の危険性を持ってるという話。
276名刺は切らしておりまして
2018/05/12(土) 17:00:14.52ID:2tXWohFF
そうだ、いいこと考えたw
道路から人間も排除してしまえば無事故になるんじゃね?

道路脇にある住宅やビルも移転させてランオフエリアを完備させれば完璧やんw
277名刺は切らしておりまして
2018/05/12(土) 17:03:41.61ID:b6WJ8jOq
>>275 タカタのエアバッグの間違い
278名刺は切らしておりまして
2018/05/12(土) 17:05:03.28ID:b6WJ8jOq
>>276 自動車をなくして歩く歩道にしたほうが早い。
279名刺は切らしておりまして
2018/05/13(日) 05:18:16.32ID:UI9h3hph
米空軍ではAI自律飛行の無人機は攻撃任務には強いが、防御に回ると極端に弱いと結論付けている

AIには(人間には強く存在する)自分を守る意識や、第六感的な異常察知能力がないからだが、
そのためAI無人機攻撃任務には有人機による護衛が必要だ、というのが作戦上の常識

レーダーや赤外線探知による感知満載の無人機だが、沈む太陽を背に山の稜線に沿って飛行し接近するステルス仮想敵機に
気が付かず全機撃墜されたという模擬空戦結果もある

ベテランパイロット(というかフォークランド紛争などを教訓としたパイロット)なら
そういう目視の異常は要警戒してるから、無人機が異常に気が付かない場合でも察知してる例が多い
280名刺は切らしておりまして
2018/05/13(日) 06:16:28.33ID:v6uAX3ht
自分でルールを考える例外作業が出来ないのがね
ルールに落とし込める範囲で使うしかない
まあ例外の少ない幹線道路でやってみたらどうかな
それで需要の9割は満たせる
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250119083440
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1525476960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【自動車】グーグルの自動運転車、アリゾナ州で衝突事故 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
米グーグルの自動運転車 初の衝突事故 低速走行中にバスと ケガ人はなし
【事故】 男性の運転する軽自動車、踏切内で立ち往生 列車が衝突死し死亡
【配車】ウーバーの自動運転車が衝突事故で横転
【自動運転】ウーバーの自動運転車の死亡事故 衝突5.6秒前に検知も歩行者と認識せず 
「自動運転!?完成してたの!」車カスの無人のテスラ車が走行し衝突事故。2人死亡
【社会】軽自動車を運転する82歳男性が駐車場の民家の壁と衝突する自損事故、男性は意識不明の重体 [凜★]
【岐阜】33歳無職の男 軽自動車を無免許運転 衝突事故 男の車からは覚醒剤 相手の車盗んで逃走 [ぐれ★]
【夜の事故】軽が右カーブで左の側壁に衝突 運転の35歳鍼灸師女性が車外に投げ出され死亡・中央自動車道富士吉田線
【事故】俳優の藤岡弘、さん運転の車、タクシーと衝突事故 警視庁
【愛知】右折の軽自動車、交差点で直進のベントレーと衝突 軽を運転の30代男性死亡★3
【米国】テスラ車(「Model X」、カリフォルニア州での死亡事故は半自動運転機能が作動
【千葉】軽自動車と乗用車の衝突事故 軽自動車に乗っていた男の子が死亡 南房総市のトンネルの中
【アメリカ】大麻合法化を行った米3州で自動車の衝突事故が増加[07/05]
【自動車】自動運転で死亡事故 ウーバー車両、米で歩行者はねる
【IT】米ウーバーの自動運転事故 去年の死亡事故前にも37件
【経済】ウーバー自動運転の死亡事故「動画を見ていた」
【配車】米ウーバー、自動運転実験を再開 事故の検証終了
【自動車】ウーバー、緊急ブレーキ設定せず 3月の自動運転車の死亡事故
【自動運転】自動運転技術に疑問浮上 ウーバー事故検証、死亡回避の可能性
【JAP】自動運転の実証実験で事故ったウーバーの車 トヨタが技術を提供していた
【社会】トヨタ、自動運転車の実験を停止 ウーバーの死亡事故で ロイター報道
【Uber死亡事故】自動運転、規制に影響も ウーバー初の歩行者死亡 急な飛び出しか 人間の運転でも避けられなかった可能性
ウーバーの自動運転事故。AIは6秒前に認知するも緊急ブレーキがオフ。運転手はよそ見。被害者はヤク中
衝突事故に強い軽自動車ってないの?
<テスラ車>死亡事故は半自動運転機能が作動
車の自動運転とか絶対不可能 【テスラ死亡事故記念age】
【EV】テスラ車死亡事故、自動運転機能が一因と米当局
【IT】自動運転開発は継続 大手メーカー 米事故の影響否定
自動運転無人運転が普及したら交通事故は激減するのか?
【IT】テスラ、パトカーと衝突事故 運転支援機能の作動中に
【大津事故】直進の軽自動車運転の女性(62)を釈放 滋賀県警 ★3
Uber自動運転車事故、デブ運転手は犯罪歴ありの前科者だった。なんなんだよこの会社。
【自動運転】Uberの自動運転車による死亡事故、原因はソフトウェアか
東名高速死亡事故 車止めさせた男を自動車運転処罰法違反容疑で逮捕
【自動車】トヨタ「AIは事故撲滅のため」 完全自動運転には慎重
【ツイッター】トロッコ問題がバズる 自動運転の事故で再燃?
【交通事故】高速バスの運転手、走行中に意識失う? 東北自動車道
【自賠責】自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 国交省
【埼玉】高校生運転事故で4人死傷 車がガードレールに衝突 鴻巣市
【自動車】死亡事故のテスラとは別物 ウェイモ、完全自動運転技術に自信
【米国】ハンドル握ったのは37分中25秒だけ…テスラの自動運転死亡事故
【アメリカ】全米初公道を走る自動運転バス、サービス開始初日にトラックと衝突 米ラスベガス
ススキノランクル飲酒暴走。衝突事故で歩行者を左脚切断の片ちんばにした車カス星大樹。危険運転で起訴
【速報】東名 正面衝突事故 重体の2人死亡 乗用車運転手(25)とトラック運転手(50) 通行止めは解除
【鬼さんこちら】17歳少女が目隠し運転で衝突事故、人気映画「バード・ボックス」まねる 米
【東京】首都高の衝突・炎上事故、ドラレコが一部始終を記録 運転手救出直後に車の中から炎と煙が上がる(動画)
自動運転車が事故ったら、誰の責任なのか←ハンドルとブレーキがある限り車カスの責任です。
高齢運転者の事故後絶たず 車は移動手段として不可欠 早く自動運転認可しないと老人に若者が殺される
【岡山】高齢者が運転する車同士が正面衝突、いずれも80代の男性 軽自動車の男性が意識不明の重体 
【山梨】おじいちゃんの運転する軽自動車が暴走し車2台に衝突 最後は縁石にぶつかって止まる おじいちゃん死亡
【愛知】車が電柱に衝突し女子中学生ら3人死傷 事故前に車を無免許運転していた疑いで同乗者の男(23)逮捕/豊橋
【事故】群馬県高崎市の市道で乗用車が対向車線にはみ出した車と正面衝突。乗用車を運転していた20歳の女性が死亡。他4人が重軽傷
【福岡】トラックと乗用車が正面衝突事故 乗用車運転の19歳女性と乳児など3人がけが 飯塚市 八木山バイパス
自動運転とかそっちの事故なわけで
【富山】軽自動車で電柱に衝突 運転の女性死亡
東武伊勢崎線で特急と軽自動車が衝突 車の運転手が行方不明
【岩手】9歳児運転の車が衝突事故 盛岡、パトカーが追跡中に [どどん★]
【群馬】 運転手は内因性急死か 群馬の交番衝突事故 (日経新聞)
【自動運転バス事故】「申し訳ない」と豊田社長 [チミル★]
【大阪】大学生が納車されたばかりのスポーツカーで運転操作を誤り正面衝突事故 6人死傷
逆走車の24歳の運転手からアルコール検出 国道1号バイパスで正面衝突事故 相手の車の23歳男性死亡
大型バイク運転の大学生が重体 車とバイクが衝突する事故 別府市・大分😮
自動運転バスが接触事故 広島・福山、市長同乗し実験中 [蚤の市★]
【クルマ】テスラの自動運転搭載車「Model S」がオランダで死亡事故 原因は調査中
大津市で自動運転バスが実証実験中に事故 歩道の柵に接触、けが人なし [ひよこ★]
今日は幼稚園バスと乗用車の正面衝突事故が発生。園児5人が軽いけが。乗用車を運転していたのは83歳
00:30:27 up 4 days, 13:41, 0 users, load average: 11.51, 9.47, 9.06

in 0.99909710884094 sec @0.99909710884094@0b7 on 041213