1997年に登場して世界的に多くのユーザーに利用されていた音楽プレーヤーソフト「Winamp」が約16年ぶりに大型アップデートを受けて第一線に戻ってくることになりました。「バージョン6」となるアップデートによりWinampはクラウド対応を果たし、さらにはポッドキャストやストリーミングサービスまでをも統合する音楽プレーヤーになるとのことです。
Winampはイタリア人プログラマーのビナッチ・ジャンルーカ氏が1997年に発表したWindows向けのメディアプレーヤーで、1998年頃に爆発的ヒットして世界中で使われるようになりました。1999年にはAOLによって開発元のNullsoftが買収されましたが、その後はAOLを含めた迷走が続き、2013年には公式サイトが閉鎖されていました。
2014年にはオンラインラジオ局向けプラットフォームを提供する「Radionomy」に買収されたあとも2016年に株式の半分以上が買い占められるなど、数奇の運命をたどってきました。
定評のあったバージョン2をベースに開発された「バージョン5」が2003年に登場し、それ以降はマイナーアップデートが細々と続けられていたWinampでしたが、RadionomyのCEOであるAlexandre Saboundjian氏はWinampに大型アップデートを施した「バージョン6」を2019年にリリースすることを発表しました。
バージョン6では、PC/Mac版に加えてスマートフォン向けのアプリがリリースされ、あらゆるメディアを再生できるアプリに姿を変える模様。Saboundjian氏はTechCrunchのインタビューで「来年、全く新しいエクスペリエンスがもたらされるでしょう」「自宅においてあるMP3のほか、クラウド、ポッドキャスト、ストリーミングラジオ局、自分で作ったプレイリストなどさまざまな音楽をWinampで聴くことが可能になります」と語っています。
特に重要と思われるのが、「人々は1カ所ですべてが体験できることを望んでいます。Winampはそれをかなえる完全なプレーヤーになるでしょう」という発言。これまでは、スマートフォンの音楽プレーヤーに加えてストリーミングサービスやポッドキャストなどのアプリがスマートフォンにいくつもインストールされて使い分けてきましたが、Saboundjian氏の発言からは、その煩わしさを解消するワンストップ型のアプリ/サービスになるものとみられます。
発表の時点でSaboundjian氏からはこれ以上の詳細は明らかにされていません。Winampの公式サイトでは、今後の情報を入手できるようにメールアドレスを登録できるようになっています。
https://gigazine.net/news/20181016-winamp-6-2019/
Winamp ― It really whips the llama's ass!
http://www.winamp.com/ 使ってたわ。
YouTubeや複数のストリーミングサービスも統合するようになるのかな。楽しみ。
名前だけだろ
そーいや2のスキンとか自作してたっけなあ
全然残ってないや
そもそもフリーでプラグインが充実したプレイヤーとしての役目は
foobar2kが完全に受け皿になったから誰も必要としてない
> Winampはイタリア人プログラマーのビナッチ・ジャンルーカ氏
ジャスティン フランケル 氏 じゃないの? wikipedia、英語と日本語で微妙に違うのだけど・・?
もうAIMPに慣れたからいい。ちょうどよい卒業機会だった。
>>7
だな,仕方なしにAIMP使ってるけど,今一で いつの間にか挙動が怪しくなってたからfoobar使ってるわ
ver5.666を今でも使ってるわ
最初に使い始めたプレイヤーだったから慣れちゃってて他へ移行できない
>>1
いまだに Winamp 2.91 使っているよ
新作出ても、まず使わないだろうな
なぜver3を使おうとすら思わないか考えてみてほしい スキンとか色々出てたよね
日本語文字化けしなくなるスキンとかもあった希ガス
>>1
Winamp作った奴らがGnutella作って無償で配信したらAOLが1億ドルと引き換えに配信停止させたんだよな。 アニメの曲流した続けてるの聴いてたな
リクエストできるしな
>>20
わざわざ古いバージョン使わなくても、クラシックスキンにすりゃいいだけじゃね? 滅茶苦茶懐かしい言葉聞いたわ
俺のwin98に入ってたやつだ
VLCは音が悪い、AIMPは音はいいがUIが糞すぎる、foobar2000最強
プラグインのダンシングベイビーを店頭デモでずっと流してたな
重いんじゃいらないよ。
>1画像のデザインで出してくれよ。
フォルダスキャンがクソ遅すぎる
foobar2000とは雲泥の差
これを改善しない限り選択しない
俺がパソコン初めた頃に、一生懸命作ったスキンが使えれば嬉しいんだが
>>12
イタリア語版は英語版と同じ
日本版があやしい
ところでジャスティンはいまReaperという音楽作成ソフトやってるぜ
最高だぞ 超懐かしいな
よく使ってた
いつの間にか使わなくなってたなあ
おれぐらいになると
ハイエンドオーディオをitunesで
鳴らしている。
>>50
俺もそうだった
この場合10年ぐらいはMediaMonkey >>28
いるしw
スマホがAndroidだとプレイリストが鉄板で使いやすいんだよなー WinAMPてーと、聞くのはもちろんだが、当時ねとらじ配信に使われてた印象
余計な機能付けて3から重くなり過ぎてつかえなくなった。
ネスケとかもそれよな。
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
確か結構でかいセキュリティホールが見つかってアンインストールしたような気がする
久しぶりにiTUnes
ダウンロードしているわ
楽しみ
PC関連雑誌のおまけCDROMには必ず入ってたと思う、当然インストールしてたが余り使ってなかった。
興味本位でだけど来年新作が出るなら試してみたい。
音楽プレーヤーなんてmp3流すだけしか使ってないから未だに昔のwinamp使ってるわ
バージョンアップで復活しても昔のをそのまま使ってそうな気がする
ぶっちゃけ、PlayerならVBで五分で作れんだよなwww
懐かし過ぎる あの頃はPCの前にいるだけで幸せやったなー
思い出した。
最近ならMP3を聞くときはディスクトップで女の子キャラが音楽に合わせて踊るcharaminOMP使ってました。
忘れる程に滅多に再生ソフトは使わなくなってる現実。
mp3等の圧縮音源をポータブル機器で持ち出せるようになるとは思わなかった時代
今はコンソールのcmus使ってるわ
まあ知ってる人がいたらびっくり
未だに俺もWinampの古いの使ってるわ
LilithとかAIMPとか微妙に使いづらい
彡⌒ ヾ
( ^ω^)見たことも聞いたことも無いわ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)画像見たけど、要らんわ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)SMPで十分
>>78
彡⌒ ヾ
( ^ω^)大昔の事なんだろ? プラグインとか入れてみる→開発元が新機能を追加してオールインワンを目指す→起動が遅く重くなる→ふとしたことで乗り換える
winampが終わった頃にまともな邦楽も減ったので商業音楽から卒業出来て現状特に不満はない。
>>47
itunesって音良いの?
AIMPもいいとか書いてあるけど
メインはシェアソフトのJREVER使ってるけど気分転換に使ってみようと思うので 懐かしいな・・・
2001年頃だけどwinampを使ってmmo動画配信をやってたよ
mp3とvoodooにハマり、TidalwaveとVoodoo Japanを見るのが日課だった。
>>92
今さっきTuneBrowser(64bit版)をダウンロードして驚いた Σ\(OωOlll)
普段使ってるJriver Media Centerの音色の傾向は違うんだけどこりゃ音いいわ
フリーソフトだからお薦め
今感動して色んな曲聴きまくってる最中(※注 あくまで俺感覚だからね) >>96
そんなこと言うとおじちゃんインスコしちゃうぞ☆彡 Winampってピアキャスの黎明期に良く使ってたなぁ
>>99
レスサンクス
一応自分はある程度こだわってるオーディオマニアですけど解像度も申し分なく聴きなれたスピーカーですがスピーカーを別物に変えたような感覚にとらわれました
特に驚いたのは当方何台か大型中型小型とスピーカーを所有しているのですがセレクターでスピーカーチェンジして失敗したかなと思った小型スピーカーが水を得た魚のように良いメロディを奏でています
もしお好みに合わなくてもフリーでタダですし試してみる価値は大いにあると思います 懐かしすぎてわろたwww
今使う必要性はゼロやけどなw
懐かしい
色んなスキンやプラグイン探したな
音楽に合わせてセクシーなお姉ちゃんが踊る奴入れてたわ
PC買い替えたりipod買ったりしてPCで音楽あんまり聴かなくなったな
今も車乗る時位しか音楽聞かないし
今どきOSでcodec全部持ってるからプレイヤーはただのフロントエンドだよな
昔みたいにwinampじゃないとプラグインがって事にはならないと思うけど何か魅力的な拡張とか出るかな
winampはクラシックの畳んで画面の隅っこに置いておける邪魔にならないUIが一番価値がある
WinMxとかあの当時はやたらとWinが流行ってたような
MIDIが高音質再生できるとか嘘ついてDLさせてくれたのは忘れないわ
これのデザインを変えるスレがあってさ
楽しかったなあww懐かしい
こういう利用者を一度裏切った製品って二度と売れないよね
こういうやつで一番使いやすかったのはjetaudioだった
>>92
音質欲しかったら年に数回コンサートホール これの自動タグ機能が凄かったけど
同じことが出来るやつないの?
他のもいろいろ試したけど結局Winampに戻ったんだよなあ
復活してくれるのは嬉しい
>>68
著作権絡みで欧米日メーカーが発売を躊躇する中、シンガポールや韓国メーカーが発売、そこそこ盛り上がったところをAppleがiPodを発売、覇権を握るという流れ。むしろ発売は早い時期から期待されてたと思う。 Foobar2000がタグの視認性高いしリッピングやデータ変換も出来るからもう不動でいいわ
後はiTunesで管理してスマホと同期
今更Winampは無いな〜
懐かしいけど
音楽が衰退してるからな
聞くもんがない
数ヶ月前にwinampアンスコしてmusicbeeに適合してしまったので時既にお寿司
>>108
俺が一応書いてるじゃないかw
これはこれで音に魅力あると思う
一応購入したから使うけどTuneBrowserの方が俺の使ってるDACとスピーカーとの相性がいいのか知らんが俺の目指す音に近い
こっちがメインになるかもしれん ストリーミング主流の今、musicbeeくらいしかマトモなのないからな
spotifyのライブラリをmusicbeeにつけられればいい
>>129
これなんとかならんの?
flashも画像も動画もgoogleキャッシュかwaybackmachineに残せたら最強なんだが >>132
キミの音楽に対する興味が衰退したのを音楽のせいにするなよ パソコンで音楽なんて、昔からほとんど聞かんかったわ
ダブエムピーで十分やわ
昔はPCでmp3再生するのがやっとだった。
いまはDSDでも余裕で再生できる時代。今さら感しかない。
>>141
自分一応SACDプレーヤーも持ってるけど遜色ない音をパソコンで再生できるよね
何よりジュークボックス感覚で快適だし音楽聴けるのに専念できるよね >>91
MBPからLINNのklimax(ネットワークプレーヤー)に
光ファイバーで情報を送っているだけだから
itunes自体の音質とかは介在する余地が無い。 その言いっぷりからするとどうせVLCにそれっぽいUIをかぶせた程度のもんだろう
>>144
教えてくれて有難うございます
そうなんだね >>143
東芝のPCにプリインストールされてるやつな
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
警察官OBは定年退職すると
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に天下りして
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
それでも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
重大な犯罪行為(賭博)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
次の選挙で「普通の人」になってもらいましょう
自分の選挙区の政治家さんたちが
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
懐かしいな。
2000年頃、夢中になってMP3ファイル作ってWINAMPで
聴いてたわ。
ユーチューブなどがリアルオーディオプレイヤーで見られるようになってほしい。
>>151
午後コーダで変換、winampで聴いてたな。 >>34
良い悪いの判断は何?
個人の耳?
それとも数値的に比べられるものがものがあるの?
PCの性能(スピーカー)に依存するでしょ? musicbeeってなんか音質良くない?
気のせいか?
>>127
そんとき、持ってるCDをせっせとソニーの独自形式のファイルに変換してたわ
アップルが出したときは、(著作権侵害の可能性高い)韓国の真似するなんてwとか思ってたら
ソニーがやってたらその後ソニーがiPhone出してたろうなあ Winampは2まで使ってたが3になって動作が重くなってから必要最小限の機能で軽量だったWyvernに変えた
musicbeeはいいような気がするわ
プラシーボだわ
100円のイヤホンだしな
そういや、Sony Music Centerがバージョン上がったんやで
>>165
すっっっげー使いにくくなった
ここまで来るとわざととしか思えない オレがWinampやめたのは確か対応してるストリーミングが聞けなくなったからだった
新しいのに期待する
>>165
WASAPIとDirect Soundの切り替えが簡単なのはいい 昔使ってたなあ
音が甲高くならずに早送り再生出来たから便利だった
今じゃつべでさえ出来るようになったし
すっかりスマホで済むようになったから
わざわざパソコン開いて音楽や動画の再生しなくなったから
スマホ版出すのは正解
機能限定するなら意味ないけど
>>166
ソニーのその手のアプリで使いやすいと思ったことは一度もないな 昔のDAPって断固専用のアプリでしか転送させなかったんだっけ?
やっぱり、Grooveミュージックにするわ
結局、インターフェースの好みかな
>>109
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑) いろいろ試した時期もあったが最終的にiTunesが一番しっくりきた。
foobar2000で良くね?
それかLilith。
いやもうMP3再生なぞいらんだろ。
配信ですら、購入は激減しとる。
その最大配信元が止めるっていっちゃってるし。
現役で使ってるわ
xp初期の頃から使ってる各種プラグインやら色々調べないといけないがそれが良い
ファイル名ソートとか出来るのかな。
ファイル名で曲順管理してるから、タグの曲名でしかソートされないと聞きたい順序にならない。
今でもwinamp使ってるわ
ストリーミングはブラウザで済むし
音楽ソフトの大御所復活か
久しぶりにいいニュースだね!
Winamp超久しぶりに復活して、どれくらいの人気を得るか楽しみ。
現在の主要音楽ソフトのMicrosoftストアでの人気ランキングはこんな感じ↓
iTunes 1位
TuneBrowser 67位
MusicBee 120位
foobar2000 353位
ASIOプラグイン使うと音がおかしくなるバグは直ったのかな
iTunes一番使いやすい
次がMusicBee
最低はMusic Center for PC by SONYwww
Winamp = Windows + Amplifierの造語?
v2.77を未だに使っている。
たぶんnetscapeに付属していた奴。
>>191
>iTunes一番使いやすい
これ笑うとこ? iTunesは普通に使いやすいだろ。
強力な検索機能があるし、MP3tag顔負けのタグエディター機能もあるし、ファイル形式やID3タグバージョンの変換も簡単にできるし、おまけににiPhoneのバックアップまでできちゃう。
唯一の欠点は「重い」こと。これもストア版は随分改善されてるけどね。
iTunesはiTunesにファイル管理をすべて委ねてメタデータベースで曲にアクセスすることを厭わなければ使いやすい
逆にエクスプローラ上で曲を探しに行くようなスタイルから抜け出せない人には極めて相性が悪い
あとはデフォルトが見栄え重視でクソ使いにくい設定になってるのが駄目な点かな
iOS版Winampを出してほしい。
iPhone標準のミュージックアプリが使いにくい。
ストリーミングとかいらんから、普通に自分のライブラリーが聴きやすいアプリ希望。
iTunesは検索が重すぎ
1文字入力するたびに読みに行くな
Enterキー押してからにしろ
>>203
それは言えてる。
今使ってるPC(i7+SSD)だとそれでもサクサクだが、
前のPCではiTunesの検索は重かった。 >イタリア人プログラマーのビナッチ・ジャンルーカ
Winamp is a media player for Windows, macOS and Android, originally developed
by Justin Frankel and Dmitry Boldyrev[6][7][8]
by their company Nullsoft, which they later sold to AOL in 1999 for $80 million.
ジャップは頭大丈夫か???
Justin Frankel (米), Dmitry Boldyrev (露), Tom Pepper (米)の3人が主要開発メンバというのが正しい情報なのかな
確かにGianluca Rubinacciなるイタリア人が登場する文書もあるけど色々調べるとデマっぽいなあ出処は何だろうね
裏とりしない引用すら間違える(ルビナッチなのにビナッチ)でGigazineのクオリティの低さは相変わらずだな
Winamp1.0のクレジット
>>198
以前、iTunesでmp3に一括変換した筈のアルバムの楽曲が、今見るとmp3とm4a入り混じりで困惑している。 それ一括変換の後から取り込んだor購入したファイルがm4aってだけでしょ
>>211
それが1枚のCDアルバムから一度に取り込んだもので、例えば1曲目、2曲目がmp3、3曲目がm4aで、4曲目がまたmp3という感じ。
Winamp復活記念で、もし入手出来たらCD2WAV32や午後のこ〜だで今後はmp3変換をやってみようw 昔はリッピングソフトとエンコードソフトと再生ソフトは全部別で、結構手間がかかったけど、
最近はiTunesやWMPにおまかせだな
mp4から抜き出したAACがシークできないのはなんでや?
>>212
そういうことがあるんだな。
曲のプロパティでエンコーダ名と更新日時を見ると、どのバージョンのiTunesで何年何月何日何時何分にエンコードしたかが見える。iTunes内で変換した場合もここに書き込まれる。
いつの間にかm4aになっちゃったファイルはここの日付が他より新しいはず。その時に規格外の動作があった可能性があるな。 mp3もm4aも同じ作成日、同じ更新日だったけど、その作成日が実際の作成時期と全く違ってたんで、やはり何らかの理由で置き換わったぽい。これ以上はスレチで怒られそうなのでやめときます。ありがとう。
>>213
Win98時代ですら連携できて一度で済んだような いろいろ試したが
国産で軽いfittleが一番俺のお気に入り