◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
故障の多いダメ車を語るスレ YouTube動画>23本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1581117433/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
車も故障はお金がかかるだけで無く
ストレスが溜まる厄介なもの
車の故障とその詳細を語れ(~o~)
※国産、外車どちらでもOK
※あまりに旧式だと参考にもならない為に21世紀より販売している車両に限定
アルファロメオ156
年間の内3割は修理工場に預けていた
警告灯の誤作動からパワーウインドウの開閉の不具合まで様々
シフトノブが動かないことも(>_<)
>>4 メルセデス内製CVTが壊れるって話しは有名やろ
検索してみて
ヨーロッパ車ほどアメ車は壊れない
ていうか消耗品が寿命迎えただけ
新車を買ってあたりなら、輸入車でも全然こわれない。
>>7 アメ車もよく壊れるけど
走ることには無問題の故障ばかりだからある面安心なのかね?
安い国産コンパクトと軽しか乗れないけど部品供給の早さとか値段とかどうですか?国産車はASSY供給に移行してる感じなので
アメ車は海外通販でたいていのものは揃うで
米Amazonとか車種ごとの専門サイトも最近は日本まで送ってくれるし送料入れても国内正規より安かったりする
あとは海外でメジャーな車種ならAliExpressとかも
シトロエンC6
8万キロでミッションが壊れた交換費用60万円
アルファは間違いないな
デジタル時計は宇宙語表示しはじめるし
イタリア工業製品はデザイン以外、全般ヤバい
ベレッタモデル92なんて単なる鉄砲のはずなのに妙に色気のあるデザイン
信頼性は分からんけど、米軍で採用されているらしい。
いいか?奥さんがデロンギのオイルヒーター
欲しいとか言い出したら止めろよ。
あれは温まるのが異様に遅い上に消費電力が
莫大だ。ヘアードライヤー動かしっぱなしの方が
エコだぞ。しかも値段も高い。
しかも、動くところがないのに壊れる。
手絞りジューサーは根本から折れる
コーヒーメーカーもキツイ、不思議なところから漏れる。
故障じゃ無いけど
ゼロクラ、50フーガ、35スカイライン後期、35ステージア後期
に採用されたシボは全部経年でヒビ割れおこす
2000年代発売のワーゲン車の中古車には
天井張り替え済みって書いてるよなw
>>15 デロンギのオイルヒーターは一部年式で
オイル噴出トラブルが多発してたな
池沢早人師(さとし)がかつてディノ246の中古買ったがほとんど修理工場に入ったままだったらしい
結局つなぎにサバンナRX-3を購入した
徳大寺御大はフェラーリの故障が多すぎて
すぐにポルシェに乗りかえたと書いてたな
>>24 ベンツもクソ壊れるやんけ
先代のSクラスのコンピューターはエンジンの近くに配置されてたぞ
スゲー熱くなるのにアホか?
不具合がおこるはずだよ
プジョー607
5万km越えたら次から次へ壊れていった
パワーウィンドウ
シートヒーター
イグニッションコイル
ラジエーター
ローター
10万キロ手前でAT壊れて捨てた
プジョー607続き
プーリー
ベルトテンショナー
マフラー
この三つ忘れてた
テンショナーは下り坂で壊れて
ベルト類外れて危なかった
>>24
は? ドイツ車は基本がポンコツだよwww
まぁ、一番悲惨なのは中華メーカーに成り下がったボルボの品質信頼性評価の急落だが
■【2019コンシューマーレポート自動車ブランド別品質信頼性調査でもポンコツ認定のホンダ】
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars/
1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル・・・
日本の確かな技術のメーカーが上位独占
日産やホンダはちょっと寂しいが・・
順位 昨期比 ブランド名(モデル数)低評価モデル 高評価モデル
1 ↑1 LEXUS(6) IS GX
2 ↓1 TOYOTA (14) Tacoma Prius C
3 ↑9 MAZDA (6) CX-3 MX-5 Miata
4 ↑2 SUBARU (6 WRX Crosstrek
5 ↓2 KIA (8) Cadenza Sedona
6 ↑1 INFINITI(4) Q50 Q60
7 ↓3 AUDI(6) A3 Q5
8 ↓3 BMW (7) X1 i3
9 N/A MINI(2) Cooper Countryman
10 - HYUNDAI(5) Ioniq Santa Fe XL
11 ↑2 PORSCHE(3) Cayenne 911
12 N/A GENESIS(2) G90 G80
13 ↑6 ACURA(3) MDX ILX
14 ↓3 NISSAN(11) Versa Note Maxima
15 ↓6 HONDA (9) Clarity Fit ←日本で最下位、韓国車以下!のポンコツホンダ
16 - VOLKSWAGEN (8) Atlas Passat
17 ↓3 MERCEDES-BENZ(7) E-Class GLS
18 ↓3 FORD(11) Mustang Taurus
・ ・
・ ・
27 ↓6 TESLA(3) Model X Model 3
28 ↓1 CADILLAC(6) ATS XTS
29 ↓6 VOLVO (3) S90 XC60 >>26 VWのDSGはコントローラーがミッションケース内に入ってたな
なんであんな構造になってたのか
>>29 流石に走行に支障があるところ壊れるのはヤバいな安心して遠乗りできないというか命預けれない
俺はアメ車でドアが開かなくなったりとかメーターがつかなくなったりとかぶっ叩けば治りそうな感じなのが良い
トヨタからBMWに買い替えてビクビクしながらもうすぐ2年、今のところトラブルなし。
BMWは保証が切れる5万q過ぎからエンジンオイル漏れが始まって、センサー類が次々不具合を起こして、8万qあたりからクーラントも漏れ始めるよ。
ドイツ車はこれらを消耗品と割り切っているから交換が前提で設計されている。
ディーラーに持ち込めば修理費が賞与が吹き飛ぶほど高いから、安価に直してくれる輸入車入庫OKの町工場に依頼するのが輸入車乗りにとっての常識なんだけど、それでもある程度の維持費が掛かるよ。
まだフランス車のが維持費が安いかも...
オイル漏れによるエンジン焼き付き煙りモクモクはBMWのお家芸w
高速道路のはしっこに停めてるのをよく見かけたわ
180系マジェスタ
木目パネルのひび割れや剥がれとかが酷い
そういえば50シーマの前期に積んでた直噴エンジンは欠陥エンジンだったとか
中期より直噴じゃ無いエンジンに変わってたな
>>36 BMWメーカー指定のオイル交換サイクルが長すぎなのも
エンジントラブルが多い一因だと思う
そのくせ、油温設定が高くて常時120度位だしな
F型の途中から純正油温計の目盛から数字を削除してたw
外車を新車で買う人は3年乗って乗り換えが多いと思う。余裕あるから。だからメンテナンスなんてほとんどしないで中古市場に出て来る。だから、故障が多いと感じるのかも。コンピュータ制御が多い車は修理費が高くなる。
25万キロオイル交換ぐらいで乗りっぱなしなキャラバンは最後色々壊れてた
送風の弱が無くなる
ボディが歪んで地面が見える
4ATだけどサード止まり一瞬D→N→Dにするとアップ
グロープラグが変えても変えても無くなる
エキマニ留めるボルトが1本しかまともに効いてない
こんなんでスキー場通ってたら滑り終わって帰る時モクモク煙がでてちょっと動いてエンジン止まってクランキングもしなくなり焼き付いた?でも五万くらいで取ってもらえたよ
その後ハイエースも同じノリで乗ってるけど出来良いな
>>42 新車で買ってから警告灯がつきっぱなしとか
外車は新車でも不具合が多し
どんな外車だよ
最近のアメ車はそんな事ないぞ(新車3 中古1)
アメ車は
カッコいいけどガソリン大喰らいマッスルカーか、
タコマみたいに無駄に巨大な貨物車
燃費普通だけどカッコ悪くて乗る価値無しの
フォードの低価格車(エンジン3L超。150馬力とか)
スポーツカーでもトラックでも、
全部OHVの大排気量のドロドロ鳴るエンジン
最新鋭電気自動車のテスラですら 、
意地でもローカライズしない左ハンドル。
正規ディーラーはすぐ撤退するし、整備は町工場頼み。部品は国内に無し。
故障以前に売れるわけ無いな。
>>47 昔はヤナセが面倒みてくれた
てか 大阪だけど正規代理店有るよ
>>47 あっそれとドロドロサウンドは気持ちいいやん
今はDOHCターボ化が進んできて走るし燃費も良いよ
そういえばCUEがたまに真っ暗だったり割り込んだストラーダが調子悪いことがたまにあるけど再起動すると治る事もある
OHVって古いエンジンだけど長所と理由があって使ってるんだろ
ホンダがSOHCエンジンを使い続けているように
ミッドシップになった最新のコルベットだってOHVだぞ
V8の4000ccオーバーでDOHCにしたらエンジンが大きく重くなるし耐久性やコストならOHVのが優れてる
そもそもそこそこの排気量でパワー得ようと回転数を上げた結果がDOHCで機構は同じで排気量を上げればパワーも上がるよねって言うのがアメリカ車の考え方だからOHVが劣ってるわけじゃないよ
アメリカ人って合理的だからその辺上手くできてる
ドロドロ音はエキパイが不等長だからでしょ?
一昔前のスバルだってドロドロいってたよ
排気量の問題じゃないべ
OHVだってカムの位置はヘッドより下なだけであって、上の方向に移動したり
ハイドロアジャスターでメンテナンス頻度下げるのが普通だし、エンドユーザーは
気にする事でもないね、ヘッドカバーがシュ?としていて満足度上がったりw
プラグも横だしだから交換簡単だし単純なのは直しやすいね
>>42 3年でそんなにメンテする部分があることがおかしいwwwww
異常を感知するセンサーが数年で異常になるとか電子制御捨ててアナログにもどって熟成させろレベル
新車保証が付いてるから問題が無いわけじゃ無い
お金がかからなくとも修理に出すのは面倒くさい
>>40 うちの自動車屋は絶対に5,000キロでオイル交換しろとしつこく言っていた。
それもモービル1とかの高級オイルにしろと。
とりあえず言うとおりにしている。
>>61 プリウスの取説では、オイル交換は走行15000キロごとと書いてあるが、
ディーラーは定期点検のたびに半年に1回としつこく勧めて来る
THSはエンジンを酷使しないので、ウチみたいに月1000キロくらいだと
ホントに年1回で十分だわ、それもディーラーでは頼んでない
>>62 壊れるよー。7年乗ったけど年に一度はどこか壊れてた。
その時々でパーツが何とか間に合って修理費もソコソコだったから維持してきたけどチョン車に限らず輸入車は覚悟が要るね。
国産ではFFジェミニが故障続きで手放したのが残念だった。
お前らごときに在日認定されようが屁とも思わない人なんだろ
>>63 それはメーカーが最低限そのくらいの距離での交換推奨をしているだけで、壊れないという保証ではない。
毎日高速にのるならいいんだけど、5q以内のチョイ乗りを繰り返していたらオイルが早くに劣化するし。
BMWだってオイルは2万q毎の交換としているけど、実際そこまで交換していない個体に不具合が出たんでエンジンをバラしてみれば、ドロドロのスラッジだらけだったというのがある。
だからディーラーはメーカーよりも早めに交換を勧めてくる。
>>74 THSは走行中の半分くらいはエンジンが止まってるんだよ、巡航中でもよく止まる
基本がモーター中心で、特に不要な場合にはなるべくエンジンを使わない仕組み
そんな事もあって、THS車は異常に故障がなく、ディーラーのメカニック部門の損益がヤバいレベル
ま、オイル劣化もかなり少ない
1万5000キロで交換しろ、というのはいかにも「石橋を叩いても渡らない」トヨタらしいやりかただね
高品質な全合成油なら2万キロくらいでも問題ないかもしれない
>>78 懐かしいネームやな
ほとんどカローラじゃね?アプローズって
記念すべきダイハツ初の普通乗用車だったんだっけね
車両火災が多発して販売終了しちゃった
>>80 ダイハツ初の普通乗用車はコンパーノだよ。
ベンツもう3年超えたけど3万キロも超えたがまだタイヤ以外はトラブルなし外車
でも安価だと部品も中国製など問題ありを使用してるから故障がかな
>>83 それはラッキーだね
ちなみに部品が○国製とかあんまり関係ないみたいよ
組立工場がどこの国とかも
やっぱ製品管理のレベルだね
イギリス製のアコードやプリメーラも故障は少なかったし
タイ製のマーチも同様
ポルシェはレクサス(トヨタ)に製品管理の仕方を教えてもらい
製品の信頼性が大幅にアップしたとか
イタリア車とフランス車はガワだけオシャレで中身は四半世紀〜半世紀前のクオリティでドンガラ
ガレージに飾るもので乗り物ではない
乗ってはイケないのだよ
わかったかね?
>>85 あっでもアバルト124スパイダーみたいに
ブランドはイタリーでも中身がマツダ製なら安心じゃ
平成初期くらいまでの外車は壊れて当たり前だったな
特にカプリスとかキャデラックとか
車は移動するための道具、単なる工業製品であるという
考えなら壊れないほうがいいが
ホビーとした場合、それはたいした問題でない
ラテン車は楽しいぞ
移動手段だけじゃないし趣味性の強いものだけど
別にラテン系クルマだけが楽しいわけじゃ無いし
日本車でも十分楽しめるよ
ホビーなんかでフィアットやアルファロメオ
はやだよなー。
アルファはマジで糞 中古価格が如実に語る。
かっこいいのはエンブレムだけ。
ホビーとした場合昔の国産車のほうが楽しいと思う
一部カテゴリーはほとんどが海外輸出されて暴騰してて鬼高いけど
>>94 海外に高く売れるのは34GT-Rくらいやろ
国内でも旧車でスポーツカーでマニュアル車は高いよ
程度が良ければ新車価格当時を越える車もある
GT-Rに限らず昔のシルビア、プレリュード等々の捨て値で中古車に溢れてたのが軒並み倍じゃ済まないくらいの値段になってるよ
今まで乗った車を処分せずに持ってたとしたらいい金額になってたな
>>96 海外でもシルビア人気あんのか?
ワシは8年前にS15オーテックバージョンを中古で買って2年乗って売ったけど
そこそこ良い値段で売れたな
ネットオークションで15社くらいが手を上げてたね
50プレジデントを売る時には散々だったけど
当時友達から5万円で買ったS13シルビアが100万円当たり前になってるのは吹く
>>98 ネットで1990年代あたりの中古車見ると面白いよスープラとかもほぼ新車と変わらない値段ばかり
>>100 イギリスでも80スープラ人気みたいだな
英国人モータージャーナリストマックさんの動画でも紹介されてたよ
1000馬力の80スープラの加速にマックさん顔がひきつってたわ
Fiat500って安いじゃない、買いたくなった、
乗っている方の感想しりたい、
マウントがおかしいのか
古い軽トラみたいな音するよな。
fiat500
>>88 古いの売ってるやつは電子制御少ないから壊れないというww
新しめ売る店は最近のは壊れないというww
どちらも車種別のヤバイ弱点聞くと「ウチでは一台もないねー」
シャシー+ステアリング+エンジン+ATがホンダ製OEMで、内外装が英国製のローバー車に乗ってたことがある
6年くらいでパワーウインドウの運転席側が壊れた
その後リアウインドウに付けられていたバックライトが接着剤の劣化で外れた
ま、パワーウインドウ修理もたいした金はかからなかったしバックライトは自分で接着しなおしたが
さすがは欧州クオリティと思ったよ、シャシー駆動系には全く問題がなかったのに
その後すぐに日本車に替えた
もう輸入車はコリゴリ
DCTのランエボ
扱い方に注意すれば壊れないがデリケートすぎる
>>109 レジェンドの兄弟車だったスターリング?
ならば国内のレジェンドと生産ラインは一緒のはずだけどね
もっともその当時のホンダ車も良く壊れてたけど
古いタイプのバッテリーは液が上部から漏れて、台座を腐らせるから困ったもんだ
液がでないタイプに交換することにした、
ホンダ車はセルモーターがダメになりやすいとか聞いてたけど実際自分が乗ってたのダメになったな
バッテリー交換したのにエンジン駆かり悪いと思ってたら遠方地でエンジン止めた後に駆からなくなって焦った
>>113 俺のホンダ車はハーネス劣化が原因だったわ
セルとバッテリー変えても直らんわけだ
ローバー社の最終モデル75だったかな?
クラシカルな内外装は良かったんだけどね
故障が怖くて買わなかったな
結局買ったCクラスも酷かったけど・・・
>>116 Cクラスは202?203?どんな酷さ?
>>117 203系ね
パワーウインドウが壊れて開けたら閉まらなくなり
雨が降ってきたのでビニールをガムテープで貼ってヤナセにかけ込んだ
他リモコンミラーの開閉不具合は2回 ATの段つきショックは1回
203かぁ … ファンを落胆させたモデルだっけ?
仮に中古で買うとして203は欲しくないわw
202ならオーバーホールして乗りたいとおもうけどね。
>>95 熱心な日本車マニアがアレもコレもと紹介してるもんだから
え?って言うようなのも餌食になりつつあるとか…
アルファはミトに乗ってたけど、最初にオイル漏れ(キャップの不具合)があって工場入りしたけど、その後は5年間、何もなかった。まあ、ベースがフィアットだからかな
>>122 知り合いのミト乗りも故障は無いって言ってたな
新車購入時から警告ランプがつきっぱなしという以外はね
単純なメカニズムのローテク車だからかもしれないが
ベースがフィアットってのがなんの気休めにもなってない件
マセラッティのクアトロポルテなんかは
新車なのに壊れてるので有名だよな
そもそも乗れないが
プジョーの508SWを検討しているのですが、多湿な日本の気候がよろしくないとの意見を聞き二の足を踏んでいます
そもそもクアトロポルテに乗る層ってのが全く分からん
どんな人が乗っているのかと
近所のモータースに現行のクアトロポルテがあってビビった
客から探してくれと頼まれて引っ張ってきた中古だったとか
イタリア車は一旦バラしてキッチリ組み直した方がいいって言うぐらいだからなぁ…
世界一過酷な四季のある日本で外車には厳しい環境なんて聞いたことあるのだが本当なの?東南アジアや砂漠地帯付近の方が過酷じゃないの
>>130 ジャングルや砂漠、ツンドラ地帯等
確かに日本国内よりも過酷な環境は有るけど
そう言う地区は自動車販売のマーケットとしては極小なので
一般的には軽視されていて俎上に載らないだけ。
>>130 ベンツが、輸入代理店通じてエアコンが効かないってクレーム来たときも
「こっちは50℃越える砂漠でテストしてるんだよ。」って最初は取り合わなかったけど、いよいよ代理店がベンツの偉い人招待して真夏の東京乗せて走らせたら
「分かりました…善処します…」
ってなったらしいからな。
日本は−30℃から40℃でしかも高温多湿だからね機械に優しくない国
イタリア車に取り憑かれている人って
なんだか幽霊と一緒に暮らして日々生気を吸われて窶れ果てていく怪談に似てるなぁと思う
21世紀になっても一部の外車メーカーはヘッドライトカバーはガラス製で
外装のメッキは本物の金属にしてあった
で メッキが剥がれると錆びた
アルファロメオ159が格好良いのに売れなかったのは
みんな156が故障しまくりでウンザリしたからだ
プジョー208があまり売れなかったのも同じ理由によるもの
208も壊れるの?
コンパクトで馬力あっていい車だと思ってたんだけど
>>139 だから先代がポンコツだと次が売れないと書いてる
つまり207が売れたけどポンコツだったという意味
>>137 あとエンジンがGM製なんでしょ。回らないアルファなんて
アルファじゃないからな。
外車はもともと故障多いボロなんだから専用スレ立ててそっちでやって
>>145 正論ともいえるが外車専用 車種別にすると自分の選んだブランド品の品位を落とされた気になるユーザーがくるんだな
貧乏人が だったら乗るな 俺の周りでそんな故障一台もない等を繰り返すのが…
>>119 202は3台乗ったけどそんなに故障しないし後期のC240あたりがオススメ。
今乗ってる140の方が故障多いw
外車はポンコツなんだからポンコツ仲間同士でやりゃ良い専用スレで
そっちんがいいだろ
イタフラ工業製品はやばい。
うちの5年目おフランス製1400万の
レントゲン機器も気温5度で悲鳴を上げる
ういーんういーん ういー もおおおおー!
車でもお察し。
ドイツのチェンソーとかハンマドリルはやたら物持ち良いのになぜ車になるとポンコツ傾向なのか
精密機械が苦手なんだろう
比較的構造が簡単な銃火器だと抜群の信頼性を誇るのに
>>150 >>1を見ろよ国産もオッケーなんだが
やはりというかポンコツ外車が多い
国産のポンコツ車もあげとくれ
>>153 日産とルノーはかなり部品を共有してるけど
壊れやすいのはルノー
部品の問題じゃ無いのでは?と思う今日この頃
>>156 またか
足下に熱が吹き付けてくる以外にも問題あるの?
トヨタのプログレは良い車だったけど電気系統がよく壊れた
>>153 日本製の銃火器より優れていることは無いだろ
銃じゃないけど日本製の機械工具は人間工学?がまだまだだなぁと
振動とかのいなし方がよく出来てる
戦後の日本は材料を輸入して高品質高精度に加工して世界に輸出するビジネススタイルだったが
今は中国やアジアから加工した商品を買っている
ドイツ製品でもヒゲソリ機や掃除機は壊れないのにな
なぜ車は壊れるのか不思議
>>162 使われ方(道路事情)が本国と異なるってのと
屋外で使う製品なのでゴムや樹脂部品が
高温多湿な日本の気候てやられやすいってあたりでは
アッハッハッハw
まだまだ甘いなおぬしら
プジョー1007が1番だろ
車に乗り込もうとしてもドアが開かないんだぞ!
凄い絶望感だよ
>>162 髭剃りも掃除機も日本製のほうが信頼性が高い
車も武器も包丁も一緒
>>166 俺の友達、昔FCのRX-7両方のドアが開かなくなってリアハッチから出入りしてたぞw
JKに指差されて笑われてた
そのJKは FCのRX-7 そのものを指差さして笑ってたんだよ
FCは現役の頃もポルシェ944のパクリ車だって笑われていたからな
そのJKは「あのFC、ポルシェ944のパクリ車だ」って指差して笑っていたかもな
>>167 もっと早くラムダッシュにしとけばと思ったもんだ
FCとか
80年代の旧い車出してきたらキリが無いからね
21世紀に入ってからの車で頼みますよ
プジョー1007は21世紀の車なんだが・・・
ローバーミニは新車で買って10年目で
やっとオイル漏れが止まったな
>>166 アウディの初代TTはドア開けようとしたらドアハンドルごともげるからな。それよりはマシだろ
RX8はそんなに不具合が多いのか?
スペック値の詐称疑惑もあるしダメ車やん
中国はもうダメかもわからんね、打ち上げてみなきゃ上がるか落ちるか分からんようだ
●チャイナ 長征7号打ち上げ失敗 3月16日
https://www.yomiuri.co.jp/science/20200317-OYT1T50302/ ●2017年にはこんな事もあったし 長征5号打ち上げ失敗
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/aVJaxZpxJZc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/aVJaxZpxJZc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/aVJaxZpxJZc/2.jpg)
@YouTube つまり、中国製のVW、ベンツ、ボルボなどは基本がポンコツと見たほうがいい
アルヴェルのエンジンはチャイナ製じゃなかったっけ?
シトロエンBX乗ってました
壊れるけど国産にはない魅力ありました
家の近くにプジョーの小さいディーラーあるけど、修理待ちのクルマで敷地内の駐車場にプジョー車がところ狭しと埋まってる(笑)
そんなに壊れるのかと
プジョー205とかの時代なら国産との見た目の差内装の差が天と地ほどあったから壊れても買う価値あっただろうけど、いまのプジョーと国産ってほとんど差が無いよね?
なぜ今プジョー車を買おうと思ったのか謎
べつにフランスっぽくもないし
なんでわざわざプジョー選ぶの?
>>186 BX俺も欲しかったな
でもハイドロとエアコンとATが壊れやすいじゃなくて
必ず壊れるって聞いてあきらねたわ
スペースシャトル飛ばせるんだからNASA品質とは言わないまでも
車位壊れない物造れそうなもんだけどね
サービスエンジンスーンは点いてるのが正常、消えてるのは寧ろどこか壊れてる
…と、思うことにしている
シトロエンのC3とかお洒落だし安いけどな
でもやっぱり修理費のことを考えると買わないわな
>>188 宇宙船なんて最新の技術を細心の注意を持って運用するからトラブルが少ないように見えるだけ
それでも「○○の不具合で発射×分前に中止」とかよくあるし、スペースシャトルは死亡事故が2回あった
飛行機の事故は離陸時と着陸時に多いというけど、
スペースシャトルの2件の事故はそれぞれ打ち上げ時と地球帰還時だったな
技術が進んでも根本的には変わらないってことか
最新の技術ではなく枯れた技術だな
あとNASAも結構アホなことやらかしてる
合理的な組織かと思えばそうでもない
車と比べるにはパワーが違いすぎる
叡知結集の1億5千万馬力超の極限マシンと
アホな作業員が組み上げる車と
同列扱うにはちょっとどうかと。
NASAはいまでも日本アルミットの有鉛ハンダ使っとるの?
■ボルボ・カーズ、73万6000台をリコール
https://ksm.fr/archives/563957 中華資本のメーカーに成り下がってからのボルボはボロボロだなw
ボロボとか名前変えたほうが良さそうだね
>>197 飛行機のエンジンのロールスロイスロゴを見て、
車の方は壊れまくるのに飛行機エンジン
は大丈夫なんだよなと思うのと同じだな
日産ティーノとティーダラティオを家族で新車から乗ってたが、どっちも10万越えた
ときに燃料ポンプが壊れて走行中停止、ティーダは猛暑のときにエアコンコンプレッサーが壊れた。
部品みたら日立製で、自動車部品のそもそもの耐久性に問題ありじゃねえの?もう日産は買わない。
俺はスバルと三菱乗ってきたが、20万越えたって故障で走行中停まったとか全く無い。
カワサキも飛行機やらヘリやら軍需に関わってるのにバイクはポンコツみたいだな
そーいえばカメラ・光学機器に続いてバイクも日本製が世界制覇完了済みだったね
やはり品質・信頼性の問題なんだろうな
世界制覇してるけど金があるならライカやハーレーが欲しいってなるんだよな
>>207 すぐ壊れるが壊れても問題なく走るのがカワサキってイメージ。
もっとも最近のは壊れにくいらしいが。
オイルが入ってる所からオイルが出てくるのは当たり前の精神
>>199 欧州時代のボルボ、サーブは下周りみたら全面アスファルト塗ったくったような防錆ですごかった
けど、今のボルボはフェンダー内みただけでも解る。ほとんどが鉄板にスプレー塗装した
程度。品質低下がすごいよ。
>>213 それって塗料や塗装技術、解析技術が進化してそういう塗り方しなくてよくなっただけじゃ?
>>209 骨董馬鹿でもなければ、そんなオメデタイ低脳はいないんだよw
>>215 塗膜に関しては建築関係が本気で研究して色々論文出してるから読んでみるといい
結局防錆性能をどれだけ維持できるかは塗膜の厚さに比例する
>>219 趣味の世界は品質や信頼性より大事なもんがあるからね
趣味性の強い腕時計の世界ではオメガやロレックスなど信頼性も高く壊れないけどな
欧州車は壊れるポンコツだし趣味でも乗りたくない
車が趣味って・・・どんだけ大金持ちなんだよw
世界中の一般消費者の95%とかほとんどの人にとって、
車は「レジャーや家の用事をこなすための大事な道具」「値の張る家庭用耐久消費財」
趣味用に2台目、3台目とか買える人は日本じゃごくごく少数
趣味性の高い車でも機械的な信頼性は高いほどよい
修理が趣味じゃないからな
トヨタがスポーツカーに力入れてくれたら両立できそうだ
壊れても欲しいと思うほどの魅力があるか、
壊れるなら要らないと思う程度の魅力しかないか。
動画を観てたらトヨタが多種の車に搭載してた2,4Lの直4は欠陥エンジンらしいやん
カムリ、アルヴェル、ブレード、イプサム・・・かなりそのエンジンの搭載車あるよね
全てチャイナ製エンジンだとか
■【現時点で最新の2019コンシューマーレポート自動車ブランド別品質信頼性調査】
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars/
1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル・・・ と、日本の確かな技術のメーカーが上位独占の中、
ドイツメーカーはショボ杉
日本では最低ポンコツの認定されたホンダにもせめて韓国勢には勝てるようになってもらわないと・・ > <
順位 昨期比 ブランド名(モデル数)低評価モデル 高評価モデル
1 ↑1 LEXUS(6) IS GX
2 ↓1 TOYOTA (14) Tacoma Prius C
3 ↑9 MAZDA (6) CX-3 MX-5 Miata
4 ↑2 SUBARU (6 WRX Crosstrek
5 ↓2 KIA (8) Cadenza Sedona
6 ↑1 INFINITI(4) Q50 Q60
7 ↓3 AUDI(6) A3 Q5
8 ↓3 BMW (7) X1 i3
9 N/A MINI(2) Cooper Countryman
10 - HYUNDAI(5) Ioniq Santa Fe XL
11 ↑2 PORSCHE(3) Cayenne 911
12 N/A GENESIS(2) G90 G80
13 ↑6 ACURA(3) MDX ILX
14 ↓3 NISSAN(11) Versa Note Maxima
15 ↓6 HONDA (9) Clarity Fit
16 - VOLKSWAGEN (8) Atlas Passat
17 ↓3 MERCEDES-BENZ(7) E-Class GLS
18 ↓3 FORD(11) Mustang Taurus
・ ・
・ ・
27 ↓6 TESLA(3) Model X Model 3
28 ↓1 CADILLAC(6) ATS XTS
29 ↓6 VOLVO (3) S90 XC60 通勤、仕事、あるいは家事であれ、壊れたら途端に困るもんな。
どんなに修理が得意で好きだとしても、やはりまずいだろう。
それに夏、冬。場合によっては、人命にも関わるし。
戦時中を描いた日本映画に政治家や軍人、金持ちなんかが乗る「自動車」が出てくくるけど、あれって当時のどこのメーカーなんだろう?
品質も現代よりは相当悪いだろうから「焼きつかないのかな?冷却水漏れないかな?パンクしないかな?」と自動車が出てるシーンを観てる間心配してしまう...。
昨日スキー場の駐車場でかかり悪くなって肝がヒェたぜ
アメ車がセル回し続けてアクセルバタバタしてるのを見た周囲はやっぱポンコツなんだなぁと思うのだろうか
>>230 カモ〜ンカモ〜ンって言いながらエンジン掛けるの?
>>229 走れる当時の車が減ってきたのか、実際に走ってるシーンは出来るだけ避けるようなカット割りが増えたよね。
>>233 ごめん間違えて書いちゃった。
「戦時中を描いた日本映画」じゃなくて「戦時中を記録した映画」だった。
白黒の記録フイルム映画。
>>234 トヨタA型やら戦前から持ってた外車とかかな
>>232 動け動け動け!ってエヴァごっこができる
アメ車はつまらない故障は多いけど
走行には支障無し
確かアメリカのコンシューマーズレポートか何かでは評価高かったんじゃない?
何をどう評価するかによって色々変わる。
これだと日本車は韓国、アメ車、欧州車の下になるな。
>>241 海外でヒュンダイSUVサンタフェをレンタカー借りたが品質走り共に悪い感じはしなかった。日本進出失敗でイメージは良くないが技術レベルが上がっている。
>>245 まぁ日本でも故障が多いという話しはなかったからね
値段が安いけど特長の無い車という印象
ブランド力で日本で売れなかったが
てか在日認定されちゃうし買わないわな
一度乗ったけど
>>246氏の印象通りだな
普通車で50万ぐらいなら売れるかもしれない
日本車で事足りるから日本では売れない。
週末ウォルマートで買い物するようなアメリカ人なら買うって感じ。
>>249 それはない、韓国車乗ってたら朝鮮人だと思われる
>>244 金では買えないコンシューマーレポートとの差だな
なぜ欧州車は天井落ちするのかな?
日本車では見たこと無いけど
トヨタの不具合=パーツメーカーが悪い!
日産の不具合=そのパーツメーカーを選定した日産が悪い!
笑うわ
>>252 うちの国産車は32年目だけど車齢10年の頃には落ちてたよ。自力で張り替えたけど。
発泡スチロールのボードにスポンジ付きの生地が貼ってあり、スポンジが劣化するのが原因かと。
近年の国産車はボードに直貼りが多いのは高温多湿でスポンジが劣化しやすいからだと思う。
22年目のアメ車樹脂がパリパリになってきた
腹下の配管がブラブラしてるのでインシュロックで止め直す日々
高速道路で路肩とかにボンネット開けて止まってるのを見るのが一番多いメーカーはなに? 実体験的に
そういえば一度だけ轟々と燃えてるの見たのはハイエースだったな
■VW5万台リコール 自動変速機に不具合
https://www.sankei.com/economy/news/200402/ecn2004020047-n1.html
国交省によると、
自動変速機の油圧制御システムに問題がある。エンジンを始動させる際や渋滞区間の走行時など、
大きな圧力の変化が繰り返されると、部品に亀裂ができて油圧が下がる。
最悪の場合、走行不能になる。不具合が599件確認され、うち走行不能が225件ある。
↑ さすがはポンコツドイツのVW すげー内容のリコールだなw 走行不能が225件もあったって・・ 先代フィットもデビュー時にミッションに不具合があってリコールになったんだよな
ホンダもツインクラッチに懲りたのか現行型のミッション変わってたな
ベンツのAクラスも二代目まで採用していたCVTが壊れまくりで
三代目からミッション変えてたな
結局多段ATの性能を極める方向になってるよね
ハイエースの6ATでもほとんど不満ないしのりっぱで壊れないし
トルコン式ATはツインクラッチ式に比べて
マニュアル操作時のギアの切り替えが遅かったんだよな
今はほとんど変わらないくらい速くなっている
クラッチ保護の為に出足がもたつくツインクラッチ式より踏みっぱなしのトルコン式の方が速いしな
ボロクソバーゲン昔乗ってた
当時定番の窓落ちはなかった
エアコンのレシーバードライヤーかエキスパンションがバカになってエアコン効かなくなった
燃料ポンプがイカれて同じ位の排気量のシビック用燃ポン(オクで1000円)無理やり配線して付けて数年乗ってた
今のやつは乾式なんちゃらクラッチが死ぬらしいね
>>266 安心して踏み切れないとね
なんか保証とか微妙みたいだしランエボとか思い切って踏めなさそう
R35の人はそんなケチじゃなさそうだけど出先でなんかトラブったら嫌になっちまうよなぁ
>>254 トヨタで使ってる部品メーカーは一流ばかりだからミスったら叩かれる。信用されてるだけ失敗した時は叩かれる
日産が使ってる部品メーカーはそもそもだから。
DCTは、乾式クラッチのが、トラブル多くて、湿式ではそれほどヒドイのは無いときいてるけどな。
トルコンAT、フレームボディ、ガソリンエンジンととにかく動くこと車自体の堅牢性においてはアメ車が1番かも
荒野の真ん中で止まったらそれこそ死ぬし
アメ車はよく壊れるが壊れても走る。
国産は壊れないが壊れたら走らない。
ってイメージ。
>>272 ド田舎に住んでる人が自分でも直せる為のOHVエンジンやFRレイアウトだしね
構造計算とかよくわかんないんでとりあえず肉厚にしときました!!みたいなバカっぽい頑丈さ?
そんなブッ叩けば治りそうなそんなノリ
昔 蹴ったらエンジンかかったアメ車を見たことがあるぞ
映画だけどね
なんかリアルだった
アメ車はゾンビに追われると
エンジンなかなかかからない。
>>274 >>275 アメリカ車の場合は、古い部品でも共通性が有るらしいから、山奥の整備工場に行きついても大丈夫な様にして有るらしい。
>>274 じゃあロシア車も相当なものになりそうだ
というかシンプルで修理しやすい構造なのかな
あっちの免許は修理整備が必修と聞くしw
UAZは車内からエンジンにアクセスできたりする
外は寒いから
>>282 それは、イザとなったらエンジンで暖を取る為も有るんじゃないのかーw
もう、トラックみたいに300L位のタンク付けとけよw
>>264 ■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part2■
【i-DCD】
THSと同様の「全速度域でのモーターとエンジンのシナジー効果」を訴求するタイプのHVシステムであり、
THS特許を回避しつつ考案されたホンダ独自のシステム。
大発明であるTHS特許の肝は【2連発複合化遊星ギアによる入出力4軸連結の自在トランスミッション機構】で
あるが、ホンダがその代替として取った方法は・・
【元々チェンジ動作の素早さ、滑らかさ、安定性に欠けるDCTミッション】に更に【無理矢理エンジンとモー
ター用のマルチなクラッチを組み込む】というもの。
その結果、モーターとエンジンの切替えや協調の動作に体感出来るほどのタイミング遅れや動作のギクシャ
ク、プチフリーズ、ひいては突然のエンストまでのリスクを構造的に抱える形の【奇怪な機構】となり、ここ
がまさに初期リコール連発という大失態にもつながった要因である。
その対比として改めてTHS特許の「技術的なエレガントさ」を認識させられるものでもあった。
つまりi-DCDは「潜在的な脆弱性」を抱えた「複雑怪奇な構造」と「動作のガサツさ」が致命的な欠陥になって
いる絵に描いたようなポンコツシステムだ。
なので訴訟リスクが高い欧米での海外展開は当然ながら「一台すら」も出来なかったし、日本国内でも短期間
で終了せざるを得なかった。
これ以上論評する価値もなし。開発したホンダ自身もこの辺の根本的なリスクを認識していないはずはなく、
だからこそ欧米でも売り出せないまま速攻で終了させたのだろうが・・・
よくもまぁ技術リテラシー皆無の無知な評論「屋」サン(笑)や情弱消費者にシレっと押し付けて来たものだ。
ついでにちょいスレチだが・・・
■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part3■
【eHEV】→ 【i-MMD】からの名称変更
これは、日本における【直列(シリーズ)HV】の【最初期のモデルの一つ】で、
実は、例の日産【e-power(笑)】よりも1年以上先行したもの。
ただし手抜き丸出しの日産とは違って、電動モーターの弱点である高回転域のトルク・効率の激減問題に
対処するため、高回転域(高速域)はモーターを切り離しエンジンで直接駆動するという二重クラッチの
自動切替機構を備えたシステム。
それでも直列HVの原理的な欠点である【常時2段階のエネルギー変換】による【2段階の損失発生】から
逃れられたわけではない。(エネルギー損失は基本的にエネルギー形態変換の度に大きく発生する)
また、全速度域でコンティニュアスにモーター/エンジンのシナジー効果を享受し得る【大発明のTHS】
と比べると、【低〜中速域はモーター or 高速域はエンジン】という【単純2分割の役割分担方式】では
全体のエネルギー効率(燃費性能)上だいぶ見劣りするのは事実。
その結果、近々発売の最新採用モデル新フィット4でも、ホンダのいつもの盛り盛りカタログ数字ですら
対抗TOYOTA車に比べ燃費性能が貧弱であり、さらにはもっと上位大型セグメントのプリウスにすら劣る性能
であるなどの事実には留意すべき。
なお、現行のeHEV【旧i-MMD】は、エンジン稼動時における1500ccエンジンのチープで耳に付くガサツな
稼動フィールなど大きな不満が残る。
i-DCDが大コケした今となってはこれからのホンダの唯一のHV方式になる。しかし全体としては決して
上質とは言いがたい造りなどいくつも穴があり、現行アコード・インサイトの現状で全くサエない販売実績
がその辺を物語っている。
ホンダはエンジンだけだから
エンジンだけならポルシェも驚くエンジンを作る
エンジンに組み込み式のワンモーターの方が良かったな
インサイトやシビックに搭載したのは出力が小さ過ぎてちょっぴりのアシスト程度だったが
大きめのアシストならもっと良かった
モーター走行とかいらんし
>>288 それってホンダのIMAの話か?w
■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part1■
【IMA】
車体に比して小排気量なエンジンをアイドリング・ストップにしてチマチマ燃費を稼ぐ、本質的にはエンジン車。
急加速など小排気量がゆえに非力な場合のみモータで並列パワーアシスト駆動させる方式。マトモな回生機構
も無し。
いかにもトヨタのTHSに真正面から対抗しているかのような宣伝が喧(かまびす)しいものであったものの、
実質はほとんど「なんちゃってHV」でありTHSとの競合に早々に惨敗してたった数年で終了済み。
(旧インサイト)新発売後の数ヶ月で「ワンオーナー・低走行の中古」が市場に溢れ返った珍現象はご愛嬌
といった所か。(最近もNOTE e-powerで同様の珍現象があったようだがw)
何より悲しかったのは・・
「アイスト」→「エアコン・オフ」→「真夏の灼熱地獄」に耐えかねたユーザがエコモードを嫌った結果、
他の普通のガソリン車より燃費が落ちるという漫画みたいな事態に陥ったこと。
>>283 ロシアなら軽油で釘が打てそうだしw、多くてもそこまで優位性は無さそう
>>263 このリコールで「え!?」と思ったのは
不具合の原因がアキュームレーター取付部の加工精度がマズいために強度に問題があることなのに
その対策が「制御コンピュータを対策プログラムに書き換える」だからなあ・・・
要は、強度が足りないなら油圧をかけないようにすれば良いじゃない、ってこと。
本気で対策するならケースを交換する大手術になってしまう。
>>289 2012年MC後のインサイトと同年式のアクアの中古車価格はインサイトが俄然高い
システムは旧世代とはいえ本格的なHVのアクアの方がなぜ安いの?
>>292 太古に聞いた話だと、バッテリーはあくまで補助の意味合いを強くし、バッテリーに負担をかけないコンセントだったらしい
>>292 つ 具体的な根拠とソース
妄想大嘘捏造の垂れ流しか?
>>294 妄想じゃねーし
カーセンサーやグーネットで中古車情報見ればわかるやろ
インサイトとアクアの件だけど球数が圧倒的に違うからでは?
球数が多い車種はどうしても下落し易いよね。アクアは社用車も多かったし多走行、下位グレードが多いし。
おまけに中古車を買う人は前期を避ける傾向があるし。
2012年のインサイトって後期型になるのかな?
>>294 スバルやホンダはオタクが妄想している傾向だな
故障とは関係ないけど近年メーカーのイメージが変わってきた
トヨタやメルセデスはスポーツ志向でホンダやアウディが快適志向だ
今、静かで乗り心地が良い車を買いたいならアウディかホンダだね
方やトヨタはクラウンやレクサスのLSさえシャープなハンドリングと硬めのコツコツ路面を拾う足回り
>>238 3S/4S-FEはオイル下がりが多かった印象があるけどなぁ
>>303 >静かで乗り心地が良い車を買いたいならアウディかホンダ
アウディとホンダ?(笑)
故障が多いポンコツは問題外
マツダのロータリーは壊れるな
壊さないためにメンテするならレシプロの3倍は費用かかる
かなり昔ホンダの中の人に聞いた時は軽量化が第一なので耐久性考えるなら他のメーカー買ってねと言われた。
見た目はボロくなりがちだけど動けなくなるような壊れ方はほとんど無いよホンダは
たしかに古い軽トラはホンダが一番走り回っている感じがするな
アストロやナビゲーターなど流行ったけど
ポンコツ過ぎてみんな懲りたんだね
ハマーはデカ過ぎだし
>>314 アメ車は細かい故障多いが止まるようなトラブル少ないという人いるが、
それは乗ったことのない人の妄想
アストロは3年間所有して毎年電装系トラブルでエンコした。しかも雨漏りにステアリングガタガタ
車検以外全部自分でやってるけど出先でトラブったことはないけどなぁ
ステアリング系は年一くらいでグリスアップしてオイル交換ときに腹下チェックして幌は張り替えて…
故障ってかパーツの寿命だ多分
ステアリングのグリスアップなんて
普通は廃車までやらないよ。
ちょっと古いアメ車やバントラック系はニップルついててグリスアップする前提になってるよ
>>319 廃車の意味わかりますかね。
頭新型コロナですね。
>>320 バラして分別する時にグリス塗らないと外れないんだよ
解体屋の美少女が言ってた
元アストロ乗りはアルファ−ドか
ハイエ−スの改造車に乗ってるんだろうな
>>325 さすがにアストロからエブリィにはいかないだろ
ラテラルロッドのブーツ直したら今度はアウタードアハンドルがグラグラになりやがった…
エッセの車検整備でヘッドライトの球を変えたら
H4バルブ押さえの針金曲げた奴のヒンジになる部分が
折れて固定が出来なくなっちまったわ。
片方はタッピングネジごと土台からもげるって言う有り得なさ
シナみたいに再生プラでも使ってるのか?
コストダウンも大概にしとけよクソメーカーが。
所で、ここは何の素材なんだろね?
演歌メチレンで溶着出来ないかな?
>>330 どうせ、他メーカーも似たりよったりだろw
>>328 親戚がエッセを新車で買って、納車後3日で
リアのウインカーが接触不良起こしてたのを思い出した
エッセはベージュ色に初心者マークの女の子かベタベタに車高下げたヤツに大男のどっちかが多い
>>335 ウチの周りはジジババか改造して乗ってる兄ちゃんなイメージw
PTクルーザー
キー操作しなくても勝手にドアロック解除してたし
車に乗り込むのなら便利だけど車から離れるのに勝手にロック解除されてもな
>>338 エンジンとミッションは壊れないけどね
まぁアメ車全般に言えることだけど
>>337 E60の5シリーズは駐車中に何回か勝手にトランク開いてたし、
メガーヌ3も時々駐車中勝手にアンロック→再ロックしてた
うちは米軍基地が比較的近いから、航空関係の電波とかで
誤作動したのかもしれないが
>>333 ダイハツ車全般のメジャーな奴だね
嫁のムーブもガソリン入れるたびに指摘されて無駄に電球捨てまくってた
ソケットいじると一時的に治るから誰もが球のせいだと思い込む
スズキもダイハツもリコールに期限が付いてるうえにユーザーに隠すからロクなメーカーじゃない
岡崎五朗が最近の外車は日本車と変わらないくらい壊れないと言ってたな
確かに壊れにくくはなっているけど
日本車と比較して二倍のメンテナンスと二倍の修理費がかかるのは確か
フル液晶のメーターってどうなんだろうね
例えば燃料計「だけ」が動かなくなると言うことは起こらないと思うけど
>>345 結局20年近く「この型からはほとんど故障しない」とか聞き続けてる印象w
メンテナンスすれば壊れないも半分ウソだしな 当たりのモノがどのくらいあるかだとおもう
今度のアルファロメオは壊れにくい(157) 騙される日本人
今度のプジョーは大丈夫(207) 騙される日本人
>>346 燃料計のセンサー(フロート)や配線の異常による異常の可能性はあるな。
>>346 アメ車だけど走行中に全て突然ブラックアウトしたりするぞw
まぁメーターなんて無くても動けばええんだわ
輸入車マンセーはマイナートラブルは勘定しないような風潮あるけど実際使ってれば窓が下がったきりで
上がらなくなったら直るまで使い物にならないしな、電装系のマイナートラブルなんて言ってられない
いちばん謎なのが短気そうな外国人が日本車以外5〜7年乗りマイナートラブルといわれる窓落ちやら3、4回なったとして頭抱えないのかねー?
>>358 ドイツ人やアメリカ人って機械は壊れるもの、壊れたら直せばいいじゃんって思ってるから。
しかもDIYが根付いてるから自分でアレコレやるし。
どこまで許せるかやな
気に入ってれば直して乗ってやろうと思える
逆にいうと日本車って安くて壊れにくいから選ばれてるだけなんだよね。
まあそれはそれで凄いとは思うけど。
アメ車なんかは、わかってない中国くらいに
しか選ばれないけどね
俺は好きだけどなんで好きなんだって言われると困るし
ちょっとでも頭があるなら日本車以外選ぶのは浪費でしかないと思う
>>360 リコールが怖いので耐久性や整備性の向上されている。
>>358 アメリカ人「俺達にはダクトテープがあるっ!!」
>>367
WD40とレンチとダクトテープさえあればなんでも直るからな
アメ車と日本車は何らかのエラーが出てもとにかく
自走可能状態を維持するってフェイルセーフ思想だけど、
欧州車は逆に故障のある状態で走行させてはならないと
エンジンを掛からなくする傾向があるからなあ
C7給油口開いたり開かなかったり
なぜかリアハッチが開いたりスタンドでエンジンかけようとしたらサービス呼べの表示でエンジンかからなかったり大概だったぞ
てか
>>351もC7だったわ
シボレー最悪だなキャディにします…したら今度は音が片方からしか出ねーんだなコレ
>>358 パワーウィンドウのトラブルは本当に多い。
俺でさえフロント&リアのレギュレーター破損が3回、パワーウィンドウコンピューター故障が1回あったな。
普通の車のウィンドウガラスの厚さは3mmなんだけど9mmあるから各部に負担かかるとか、
挟み込み防止や水没時オートオープン機能があるからコンピューター制御なのは知ってたけど壊れすぎ。
厚いガラスは重いからねー
もし将来、ガラスではなく樹脂になったら一変するだろうな
現行の保安基準でも有機ガラスは禁止されていないから
技術的に完成すれば入れ替わるだろう
>>378 ウチのスティングレー1LTの7MTだったからなぁ
アメ車乗りはケチで貧乏。資本主義の醜さだ
>>358 VWGOLFの3の時代は最悪だったな・・・・・
道路のバウンドで後ろの窓落ちたり、前の窓は下げたら上がらなったたりで・・・・
知恵がある人は、開き直って手動レギュレーターに改造したりする人が居たらしい。
>>369 確かにライトも片方だけ球切れ起こすと警告がでて両方消えるし
日本にいると実感がないが、米に留学していた息子の話。
向こうは、市街地を少し外れると、延々と同じ景色が続く砂漠であったり、森であったり。
人も車もいない所で、しかもそれが、酷暑、あるいは酷寒であれば、車の故障は命取り。
壊れないといわれる日本車が選ばれるのも納得、とおもった。
>>385 人口が2倍いても国土面積は25倍だものね
>>385 いかにアメ車が素晴らしい話かと思ったら違った
>>385 アメリカは沙漠あるからな。
かつては開発中の車が高温に耐えられるか確認する場所として、デスバレーがよく使われた。
あなたのそばで あゝ暮らせるならば つらくはないわ
>>390 そうそう、デスバレーの後は東京が高温に耐えられるかの試験で使われるようになった。
ジジイばっかだな
俺はまだ若いから東京砂漠とか知らんわ
コルベットがリアエンジンとかガッカリするわ
ロングノーズショートデッキが伝統だったのに(>_<)
故障が多いのは新型スープラ、とにかくあり得ないとこが壊れていく
>>396 でもトヨタだから保証で直るだけまし
兄弟車も保証はあるだろうけど欲しくねーw
>>398 トヨタの整備士はたいへんだな。
いい勉強にはなるだろうけど。
メルセデスエンジン・ATのスカイライン200tは
どうだったんだろ
改良を重ねたバージョンとは言え悪名高き722.9ミッションだしなぁ
>>400 キャバリエを売らされた時は「このままではトヨタのマーク付けて売れない」って納車前にかなり直したらしいな。
>>402 ヤナセが扱ってた頃のコルベットが高かったのはボディパネルとかかなりの部分を一旦バラバラにして
調整して組み直すからだったと聞いた
通勤用のワゴンRスティングレイの助手席側の窓が開かなくなった
モーターが逝ったのかなと思ったけど助手席側のスイッチでは普通に開閉出来る
一体何が原因なんだ?
運転席の助手席ウインドウSWコネクタが外れていぞ!
>>403 バラバラは知らんがチリとか段差をパンチ・キックで直すのは本当だったらしい
あと、当てものして木づちで叩くとか
見てない所で何やってるかわからんわな
>>409 何故かファイナルファイトのボーナスステージのシーンが脳内再生された。
軽自動車の部品耐久力は良くて20万キロ
長く乗りたいならかえって高くつく
>>402 キャバリエの本国仕様は左ウィンカーの右ワイパーだったけど
やはりトヨタブランドで売る以上は日本流儀に仕立て直させていた
>>416 直して出荷しようとしてるだけ真面目じゃないか
1970年代半ばのアルファロメオが、酷かったらしい。(アルフェッタかな??)
旧ソ連製の鉄鋼材使用していたそうで、錆びやすかったとか・・
酷かった頃のアルファはガラスを取り付けるときに窓枠がボディに食い込んで塗装が少し剥がれるんだけど
剥がれたまま出荷してたんだよ、塗装が剥がれてるからそこから錆びるだけの簡単なお話
外車はメッキじゃなくて本物の金属使用してたりするから錆びる
LEDは基盤がいかれるからな。基盤の修理は現実的じゃないし1灯でも切れたらユニット交換じゃコスパ悪すぎ。
フェラーリとか飾っとくもんで乗っちゃいけないんだろ
これやろ
スバル車乗ってたけど故障は確かに多かった
もう二度と乗らない
>>443 壊れないけどつまらないイメージがある
近年はスポーティーにふった車が多いみたいだけどね
なんて言うかワクワクしない
>>444 ちょっと前はそれこそ官僚的なクルマ作りしか出来ないイメージがあったけど、豊田章男さんが社長になってから少しづつ変わってきた感じ。
>>416 なんかひどいなこんな組付けやってたんだw
>>445 80点主義とか言われてた時代も時々気が触れたかのように
スタタボとかMR2のような暴れ馬を出してたけどな
ほとんど売れはしなかったけど、カローラや
カリーナ、ビスタといったおっさんセダンにも
4AGやら3SGを積んだGTグレードを用意してたし
社長がそういう車が好きというのもあるだろうけどこれからの時代に自動車に大金落とす人間は
どういう人間かという計算もあると思うよ最近のスポーティ路線強調は
ベロッサとかプログレみたいな、普通に考えてこれ売れないよね?っていう車も出してたな
プログレには明確なターゲットがあった。
昭和40年代に分譲された郊外の車庫付一戸建てや密集地の一戸建てに住んでて、
お金もあっていい車に乗りたいけど車庫が狭く
5ナンバーサイズしか止められないって人たち。
現行プレアリの変に豪華な最上級グレードが
プログレの役目を引き継いでる
プログレってあれ、コンセプトは良かったけどデザインが … ねぇ
軽自動車に通ずるカッコ悪さがあったよね、寸法に縛られて前後左右に潰れたデザイン
まあバブルの頃は何処のメーカーも色々チャレンジしてたけど、バブル崩壊後のトヨタはコレってイメージが無い。
スポーツ系もトヨタはすぐやめちゃうからって社長がマツダの人に言われてたな。
>>448 個人的に、この手の車が欲しかったわ・・・・・
初代FFのカリーナとか。3SG搭載のグレードとか、カローラのGTとかな。86より、82の4ドアのな・・・・
トヨタがスポーティー路線になってるのに
ホンダは快適重視路線になっている
確かに最近のホンダ車は静かで足もソフトだ
ハイパワー車乗ってるけど正直最近は日本の道路じゃこんなのは不要で
静かで普通の性能で十分と思ってきた
自分周りで、国産車だとニッサンとホンダが壊れやすい。
意外と壊れないのがマツダ
物は人間のために動けばいい
故障なんかして足を引っ張っちゃダメ
動くものは壊れる。
壊れないように定期的にメンテする。
これが基本。
>>458 コロナ(プレミオ)くらいで良いんじゃね?
アバルト595は、純正バッテリーがほんと持たない
純正ワイパーが派手にビビる
でも、そのくらいかな
>>466 まだまだあるだろ
トモちゃんもうんざりして
>>435 外車屋がメンテナンスしてれば壊れませんよのメンテ
>>387 アメ車屋とアメ車雑誌は砂漠の一本道で立ち往生しないようアメ車は壊れないとか言ってたけどね
アメ車ワールドて雑誌のユウチューブチャンネルでなぜか13年落ちのベンツSクラス128万映してなんでこれ売れないんだろーとかいってるレベル
>>369 そんなことならまず壊れないようにつくれって感じだなww
アメ車こそ至宝、壊れないしアメリカ縦断できる耐久性
アメ車が耐久性に優れるなんて初めて知った
俺が昔乗ってたPTクルーザーでは全く感じなかったけど
故障しないアメ車?
それは 壊 れ て い る と
>>472 砂漠を横断するというのならそういうのじゃなくて
クロールコントロール付きを選ぶ
あれは魔法だ
>>478 舗装された道ならいいけど、サハラ砂漠とかだったらクルコンなんて意味ないでしょ。
ちがうぞ
クロールコントロールはクルコンとは別物だ
その名の通り、グリップの悪い荒れ地、でこぼこでひっかかる道をぐいぐいと漕ぎ続けてくれる機能だ
バイクでいうと波状路のクラッチアクセルブレーキ微速前進コントロールを自動化するすごい技術だ
砂漠で穴掘って埋まっちゃったランクルがいつの間にか這い出る動画があるけど
ほんとあれを見ると魔法だよ
スゲー技術だな。
しかしあのタイヤとホイールであんな悪路走れんわ。てかランクル200であんなとこ勿体なくて俺には無理
実は熱帯ジャングル、砂漠、極地近傍、紛争地域などの「極限環境用」の乗用車両においては
トヨタのランクルや一部ハイラックスが(独欧メーカー物を駆逐して)完全世界制覇済み。
例えばランクル【だけ】はアフリカのどんな奥地に行っても補修部品が入手可能って所まで行ってる。
まぁ極限環境で使う車であれば、ユーザーからしてみれば自分の命が一番大事なんで、どうしたって
圧倒的な品質と信頼性と機能を持った車を使うわなぁ。車が動かなくなったら命に関わる。
英BBCの有名な「プラネット・アース」のメイキング映像が一時期BShi(今のBSプレミアム)で流され
てたことがあったが、その撮影クルーが使用していた車がローバーなどではなく全車トヨタ・ランクル
だったのにはワロタ。
70再販の時買っておけば棺桶になっても乗れたかなぁ
でも今うちにあるのはラングラーだ
>>485 だとしたら、日本人として誇らしいよな。
japan
as
no,1
だよな。
>>485 単に商社が部品網を作っただけ。
別に故障しない訳じゃないからなw
メルセデスとトヨタのどちらかでサハラ砂漠を横断しろと言われたら迷わずトヨタを選ぶ。
普段の生活ならメルセデスを選ぶけど。
あるお金持ちがロールスロイスで砂漠を横断するという冒険旅行を楽しんでいた。
ところが、過酷な旅がこたえたのか彼の車は砂漠の真ん中で故障してしまい、
全く動かなくなってしまう。
そこで、彼はいざというときに備えて車内に積んであった無線機を使い業者に連絡をとることにした。
すると、やがて水平線のかなたから小型飛行機が現れて彼にピカピカのロールスロイスの新車を届け、
故障した車を積み込むと瞬く間に引き上げていったのだ。
あっけにとられながらも対応の早さに感心した彼はそのまま旅を続け、無事に砂漠を横断することができた。
さて、旅から帰って来たそのお金持ちだが、不思議なことに彼のもとにはいつまでたっても業者からの
連絡や請求書が来ない。
新車を飛行機で届けてもらったのだから、さぞや高い金額を請求されるだろうと思っていたのに。
不審に思った彼は業者に連絡してみたが、業者の方はそんなサービスはしていないという。
驚いた彼が確かに砂漠でロールスロイスが故障して・・・と説明を始めると、
相手は途中でその言葉をさえぎぎってこう答えた。
「お客様、ロールスロイスは故障いたしません」
>>491 RRのサポートチームが車に乗ってきたパターンもあるが、
そのサポートカーがTOYOTAというオチもあったな
>>491 長文妄想ワロタ
つーか、ロールスロイスの車両標準価格には、そもそも
そういうアクシデント時にカバーする一種の保険の保険料相当が上乗せされてるんじゃね?
逆に言えば、そういうキチガイみたいな使い方して保険を使わなければユーザーは 大損 って
ヲチかねぇw
少なくともランクルはそんな妄想に浸らなくてもOKだねw
>>494 ロールスロイスの都市伝説ネタを知らないのか?
軍用車が急坂を上がる為に造られたAWD車
ナチスの依頼を受けたポルシェ博士はRRで急坂登りに成功する
>>490 NATOが使ってるゲレンデワーゲンプロフェッショナルとランクルでもランクル選ぶの?w
軍隊が採用してる=ノーメンテで乗れるじゃないからね。
故障する確率と部品供給考えるとランクルかな。
>>490 欧州の代表的な放送網のBBCが、
ジャングル砂漠極地を取材収録したドキュメンタリー製作で
クルー用の全車をランクルにしてるくらいだからね
ローバーもベンツもチョイスの埒外
一台目の車はセールスマンが売るが、二台目からはサービスマンが売る
なんてぇ事を申しましてな、それくらいアフターサービスは大事だという話でございます
車単体での出来がどうかより現地でパーツが入手出来て直せるかどうかだろうな
>>501 現地でローバーやベンツが手配出来るかどうか、金額がどうかってのがあるのでBBCの件は単純に判断できない。
>>503 信頼性、耐久性が高い→色んな国で長く使われる→現地でパーツが入手しやすい。
>>504 一回スタンダードになると部品取り車とかも溢れてますます盤石に
Nスペ見てるとアフリカ自然保護区のレンジャーがディフェンダーのピックアップ使ってる時があるね。UNの白いのは一昔前はパトロール写ること多かったけど。どっちもデータ無い印象だけど。
>>501 イギリスSASが湾岸戦争でディフェンダーだからな。
過酷さで言えば桁違いw
そこまで整備練度が高くなくても動くっていうタフさはやっぱランクル系では
ランクルは錆びる。ディフェンダーはアルミパネルで錆びない
流石にフレームは鉄じゃないの?
アルミは疲労限度が無いからいつか破断する
>>491 はるかむかしに聞いた記憶では、ヘリコできて、修理をして帰った。
だったね。
飛行機に車を積めるほどの規模の機体が、砂漠に着陸はむづかしいよ。
木製フレームは流石に職人で乗り心地や耐久性変わりそう
>>517 あくまでメインフレームは鉄製
応力を受けるフレームには木は使われていない
>>518 メインフレームって聞いてコンピュータを発想したおいらはもういい歳…
>>519 オレもそっちを連想したわw
まあ、この場合はシャシーと言うのが正解だわな。
今ではラガードの典型である銀行までもがAWSクラウドに移行する時代だからな
>>509 南米のウユニ塩湖で今走っているのはランクルばかり
現地の人に聞いたら、他のモデルもあったがみんなすぐ錆が出て、結局ランクルだけが残った
と言ってた・・・というテレビ番組があったんだが
>>522 トヨタがスポンサーのテレビ番組じゃなかった?
あとトヨタは過積載まで考慮してる設計だからな。
裏でズルする日本っぽいけどw
>>522 70系以前のランクルはすぐにボデーが朽ち果てるイメージなんだかw
他の奴はボデーどころかシャシーまで朽ち果てるってな
目糞鼻糞な体たらくって奴だったりするのか?
ランクル、ハイエース、プロボックスはトヨタの良心。
>>526 この3車種共にヨタ本社とは違う出自って所が笑えるわな。
ランクルは旧荒川車体、ハイエースはトヨタ車体、プロボックスはダイハツ
あと、テロリストさんに大人気のハイラックスは日野自動車
結論、トヲタはクソ。
>>530 昭和50年以降は基本的に沖縄仕向け仕様は無いと思うよ。
ちなみに防錆はディーラーオプションなり、個人での発注なりで行う形になってて
鋼板の質が良くなってて昔よりはマシとは言え
やっぱりやるとやらないじゃ大違いみたい。
>>532 それって左ハンドルドアミラーの「沖縄仕様」でしょ?
>>530が聞いているのは特別な防錆対策を施されているのかってことでしょ
いくら何でも左ハンドルの沖縄仕様なんてリリースされているわけがない
>>533 だから、沖縄仕向けで特別仕様は基本的に無いと思う。
って書いてるだろw
販社特注での限定仕様は知らん。
んで、左ハンドルはともかく
国産車でドアミラーは730以前からねぇよ
エアコンの室外機や洗濯機での防錆対策を謳った商品は聞いた事有るが
車体の防錆に関しては、知る限りでは書いて有る通り。
>>534 >国産車でドアミラーは730以前からねぇよ
あったよ
本土復帰前の沖縄に向けて「輸出」されたモデル
>>535 どんな高級車だったんだろ?
子供の頃全く見た事無いわwww
バッチやら、些細な差異とは違って
ドアミラーはさすがに小学生でも分かるわな。
>>536 あ、730じゃなくて復帰前かw
いくら車好きだったとは言え
さすがに幼児にゃ分からんわなwww
って事で、信憑性の高いソースくれ。
「沖縄」の件でもめてるみたいですけど、昭和50年代後半のことです、注文書の欄に「寒冷地仕様」、これはわかります。そして別に「沖縄」仕様(記号はO)ってのがあったんですよ。
東京のデイーラーなんで、当然誰かが売ったのを聞いたことがありません。
で、先輩営業マンに「これはどういうものですか?」と聞いたところ、離島で海に囲まれているので錆対策をしているんだ、と聞かされたんですよ。
それをずっと今まで信じていたわけです。
左ハンドル。
当時はもう返還されてたんで右ハン、フェンダーミラーじゃないですか?
この手の大自然ドライブ動画のチャンネルにはトヨタしか出てこないね
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/GY5NmCqMXKg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GY5NmCqMXKg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GY5NmCqMXKg/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/jJRvm8jbyEY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jJRvm8jbyEY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jJRvm8jbyEY/2.jpg)
@YouTube
・
・
やはりローバーやベンツのような壊れやすいポンコツには
なかなか命を預ける気にならないんだろうね、恐くて シトロエンって本当に壊れるんですか?
何でもどこも買い取らないから手放すのも大変だとか
>>540 僻地に住んでる貧乏人にはディフェンダーやベンツが高嶺の花だけ。
ランクルとか便所下駄みたいなモンだし
今のプジョー508格好良いね
さすがに現代の車は大丈夫か?
>>541 いつもどこか警告灯が点灯してる。
警告灯も故障するから警告灯が故障したという警告灯が欲しくなる。
なんて言われてたな。
イタフラは壊れる事を楽しめる心と懐に余裕が無い人には無理。
>>539 ソースがツイッターってwww
これ、このまま当時の仕様って言ってる訳でも無いし。
少なくとも、自分が当時数台見た個体(多分S800)は
フェンダーミラーだったわ。
ポルシェはほぼ壊れない、信頼性なら次はベンツ
クソみたいに壊れるのがBMWとアウディw
ポルシェも普通に壊れると聞いたが
日本人感覚では壊れない外車は無いんじゃないか
ボルボ
ルノー
プジョー
フィアット
アメ車
は?
こんなスレあったんですね、デミオディーゼルのスレですか?
アチコチ壊れる日産をディスってトヨタをマンセーするスレですね
でも、
昭和から平成初期くらいまでの
古い日産車を見かけると
『その車が大好きだからアチコチ壊れてもその度に直して大切に乗り続けているんだろうな』と思う
古いトヨタ車を見かけると
『動けばいいから、壊れないから乗り続けているだけ。なんだろうな』と思う
壊れないのはマツダ、トヨタ
すぐ壊れるのはホンダ、日産
日産は経験上電装系とミッション周りが壊れやすかった。
ホンダはエンジン周り以外のそこ?という部分が壊れやすい気がする、知らんけど。
イメージとは裏腹に意外と頑丈だったのがスズキ
耳タコだけど、整備士さん目線では、ここをこういう風にしたらトラブルに決まってるバカなの?がテンコ盛りなのがトヨタ以外。
>>556 スズキ車は最悪やろが 低品質にも程がある
消費者を馬鹿にしてるメーカー
修理を重ねに重ねて20万km走らせるのがやっと
生涯 スズキ車を購入することはない
勘弁してくれ
10年10万km以内に手放す前提ならどーぞ
ジムニーはかなり車齢長そうだけどな
凡人が乗ってる率の高い古い車じゃないか
ジムニーは以外とダメなモデルもある
他の車でもそうだが
新型の初期はダメだと
先代のも初期型はヘッドライト奥から錆びたとか
防錆をしてなかったとかで
初期に不具合が出やすいってのは工業製品全般に言える事ですな。
その辺気にするならマイチェン前ぐらいが一番良いかと。
マイチェン後だと今度はコストダウンされてる可能性あるし。
確かに3代目より2代目の方がよく見るような見ないような
2代目は最低でも22年落ちくらいだよな
ジムニーって案外デリケートじゃないか?
遊び車じゃなくてもそこそこトラブル多い。
でもアトレーよりエブリィの方が魅力的なんだよなぁ。
>>542 オマエなぁ
トヨタはあちらでは高いんだぜ、知らないのかw
トヨタもローバーもベンツも全部同じ「舶来」なんだよw
この手の大自然ドライブ動画のチャンネルにはトヨタしか出てこない
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/GY5NmCqMXKg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GY5NmCqMXKg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GY5NmCqMXKg/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/jJRvm8jbyEY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jJRvm8jbyEY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jJRvm8jbyEY/2.jpg)
@YouTube
・
・
やはりローバーやベンツのような壊れやすいポンコツメーカーの車には
なかなか命を預けられない、恐くて恐くて キャメルトロフィーってもうやってない?
ランドローバー使ってたような。
まあアレはランドローバーがサポートしてる大会だしな。
>>538 AE86に沖縄仕様があった
オイルクーラーが付いてたりとか冷却系の強化が
主な違いだったかな
鹿児島仕様の設定がある車もあったな
大容量のエアクリーナー、大容量ウオッシャータンクなど
降灰に対応したやつ
北海道仕様は聞いた事あるが、沖縄仕様は、初めて聞いたわ。
>>573 勘違いしてる人が多い様だが
沖縄は海洋性気候なので
緯度が低い分、確かに平均気温は高目だが
最高気温はそれほど上がらないのが現実だからな。
冷却系にコスト掛ける位なら、防錆対策と
紫外線カットガラスを入れろって話。
この手の〇〇は壊れる口コミは個人の狭い人生経験上での話なので信用できない
エンジン形式やマイチェン前後だとかでガラリと変わってくる
数字出せ数字
>>575 最近は本州が猛暑すぎて沖縄に避暑したくなる位だもんなw
>>578 本当にねw
但し、直射日光はキツいぞ沖縄
日陰に入ったら爽やかで極楽極楽w
って・・・何のスレだよココ?
>>577 >エンジン形式やマイチェン前後だとかでガラリと変わってくる
ほぉ、そーなの? 簡単には信用できんな・・
具体的な事例を、数字込みで例示してくんない?
インスタの女王矢崎マリサのAMG SL63も壊れんよ
輸入車が壊れるとかアメリカ中古並行が蔓延ってた時代かよw
欧州車でも普通に壊れます。日本車の感覚では所有しないでほしい
マニュアル通りの整備をしてたなら壊れた
そうじゃないなら壊した
>>584 日本車のブレーキランプがやたら切れてるのは故障に入らないとか?w
某整備士スレより転載
37 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 00:07:28.43 ID:gBDjdysG
アウディ
いつになったらオイル、水漏れないエンジン作るんだよ!
客にこんなもんだよって言うの忍びないんだよ!!
38 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 09:53:50.94 ID:FvINr8wg [1/3]
アウディさわったこと無いけどそうなの?高品質、高性能をウリにしてるからそんな事無いと思ってた、しょせんはイメージだけなのか…
39 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 11:08:30.80 ID:zguGfUo9 [1/2]
技術的にはVWのパイロット版みたいなもんだろ
つかドイツ車の品質なんてウンコやで
40 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 11:44:06.41 ID:igdcU3jb
アウディにしろVWしろ修理費やら保証やら考えて安心外車生活をしてほしい
ヤナセやら外車デラの整備士よりフロントや営業がめんどくさそうだね
近所の人がディーラー整備が高いからってうちに来てくれるよ!奥さん良い香りするしエロい
適当な国産とBMWを置いてるからそれと比べて説明すると高い理由を理解してくれてる
と、言ってもなぜ壊れると聞かれるとこっちも聞きたいレベルな箇所こわれるんだよなぁ
41 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 11:57:34.53 ID:msTvwQTv
新車買って初検で乗り換えるか、ポンと整備費50万位出せるような人じゃないと外車乗っちゃイカン
と思う外車整備屋であった
42 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/03/02(水) 12:01:36.86 ID:7kYBSBiX [1/3]
外車の新車は有料延長保証付けて期間切れたら乗り換えるしかない
某国産メーカーの中の人が部品精度だか品質基準だかは某ドイツメーカーより国産の方が上って言ってた。
でもドイツ車のほうが高く売れるのよねぇと嘆いていた。
まあ日本車はデザインとかブランディングがダメなんだろうな。
>>589 単に「舶来馬鹿」がいまだに残存してるからだろw
ちなみに・・
世界のブランド価値ランキングで トヨタ > メルセデス > BMW である「常識」すらも
知らないのは
東アジア(日本含む)の車文化後進国でよく見かける 田舎ッペ だけw
世界のブランドランキング(2000−2018の推移)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/BQovQUga0VE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BQovQUga0VE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BQovQUga0VE/2.jpg)
@YouTube その中で、レクサスはトヨタの中の特別なブランドと理解されているが、
これはマイバッハがメルセデスの中の特別なブランドと理解されているのと同じ
戦後に貧乏な国だからって偽物やいい加減な物を散々作ってたツケだわな、イメージが悪いのは
あとは円が弱いから欧米じゃ普通の物が日本じゃ高級品になってしまった
>>591 そのブランドに幾ら出せるかって話は別だけどな。
ヨーロッパの中上流階級はトヨタ車なんて買わないよ。
ヨーロッパ車を乗ってきた人が乗るクルマはマツダが多いように思えるけど、やはりトヨタやホンダは野暮だから?
新車で買って2年目でトヨタのナビが壊れた 無償リビルト品で交換してもらった
修理にいくらカネをだせるか。ではなくて、故障で動けなくなることが、カネでは買えない損害となる。つまり、仕事に穴があくということ。
なによりこれが困る。
うちにも独車乗りは何人かいるが、壊れたからいけません。とはいえないもんな。
今乗ってる日産車はその心配はないね。
>>591 レクサスはジェネシスの仲間だよw
リンカーン、キャデラックより下だからw
当たり前だろ。
世界最強の漢が乗るのがリンカーンとキャデラック
キャデラック様なら日本地図に対応してないナビを載せて日本で売っても許される
田舎じゃ無くてもどっか行く時…スキー場行く途中に止まったりしたら地獄絵図だろう
一番の地獄は首都高で止まった時だろ
見通しの悪いカーブで力尽きた時には死を覚悟するわ
でかい交差点の右折レーンで止まった時とかはメンタル的に地獄w
坊主と女が乗った車は買うな,故障するのは乗り方に問題がね
燃費気にしたりすぐブレ−キ踏んだりと負担かけたらだめよ
>>597 世界3大高級車ブランドと言えば
レクサス、ベンツ、BMWだよ
間違ってもアウディなんか入らないからなw
日本車って軽ですら簡単には故障しないね
日本車も世界に追いついてきたのかな?
故障の多いポンコツは売れない、故障の出にくい高品質・高信頼度の車は売れる
ということで、世界の売れ筋を見ればだいたい想像はつくね
【2019年世界販売台数ランキングTop20】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00516189-autocar-ind
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万0348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万0084台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万0701台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ) 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台 ちなみに、、この2年前の2017年の世界販売台数ランキングトップ20は・・
1. トヨタ カローラ:116万495台
2. ホンダ シビック:83万3017台
3. フォルクスワーゲン ゴルフ:78万8044台
4. トヨタ RAV4:78万6580台
5. ホンダ CR-V:75万3359台
6. フォード Fシリーズ ライトデューティー:73万596台
7. フォード フォーカス:65万6071台
8. フォード エスケープ:63万2529台
9. フォルクスワーゲン ポロ:61万4827台
10. トヨタ カムリ:56万9760台
11. 五菱 宏光(ウーリン ホングァン):53万4251台
12. 日産 キャシュカイ:52万6970台
13. ホンダ アコード:52万4914台
14. トヨタ ヤリス ハッチバック:51万8736台
15. フォルクスワーゲン ラヴィーダ:51万4589台
16. ヒュンダイ ツーソン:48万4322台
17. フォルクスワーゲン ティグアン:47万158台
18. シボレー シルバラード:46万5319台
19. トヨタ ハイラックス:45万9984台
20. 哈弗(ハバル) H6:44万8188台
ずっと日本車が強いね、まぁ品質ではダントツなので当然だけど
>>613 ここに出てこないスポーツカーとか高級車とか極限環境(ジャングル、砂漠、極地近傍等)用の車は、
基本的にコスパの概念が薄い、世界的にもごくごく少数のユーザ向けのもの
ま、それでも上記の「メイン車種の販売ランキング」には、メーカーの体質や技術がモロに出る
なので、貴重な情報になりえる
クラウンは故障が少ないな
開発期間と予算は十分だし
部品も内装の一部以外はそこそこ良いものを使用してるんだろうね
故障を恐れるのは野外駐車で工具持ってなくて知識も無いからだろうな。
>>617 国民性もあると思う。
アメリカ人やドイツ人はDIYが染み込んでるからクルマのメンテも結構自分達でやるけど、日本は全然だし。
わりと正直で誠実な国民性なので、高価格低品質というのは理解が及ばない
Dの言う事を素直に聞いて半年ごとに点検出してるとガソリン入れる以外やる事無いよ今の車は
世界中のメジャーなユーザーからすると、車というのは
「家の用事やレジャーをこなすための大事な道具」であってそれ以外の何物でもない
言ってみれば「値の張る家庭用耐久消費財」だ
まぁマイナーな車ヲタの場合はまた別の価値観はあるんだろうけど
家庭用耐久消費財として例えば冷蔵庫なんかを考えてみても、数年くらいで故障したりして
中身が腐ったり修理に時間と金がかかるようではお話にならない
家庭用耐久消費財としての車も同様だ
この場合の最重要な評価要素は、品質信頼性に加えて、乗員安全性、快適性、経済性あたりだな
世界的に見てもマイナーな車のキモヲタさんはどうか知らんけど
単に貧乏人は車を生活の道具としか見れない、
金持ちは趣味としても楽しむ事が出来るって事。
休みの日に出かけようとしたら壊れて動かなくて予定が台無しになるのをどうやって趣味として
楽しむという形に変換するのか教えてくださいよお金持ちさん
金持ちは複数台持ってるって事に考えが及ばないのかな?
まあ趣味車で家族揃って出掛けたりはしないだろうけど。
じゃあ出かけて目的地に着く途中で壊れて台無しになったらどうするのか教えてw
故障して台無しって発想がそもそも無いw
壊れて色々あるのも後で思い出になるしな。
イタフラ乗りなんかは故障ネタを嬉々として話したがるしw
聞きかじりのエアプ臭いなと思ってからかってるんだけど気付けない?w
>>628 近くのヤナセから積車に最新型積んで営業が駆けつけるから無問題。待ってる間に道々の老舗高級行きつけを予約して旅程変更もバッチリ。遅刻を詫びてから、たまにはこんなのも良いですな!でおk
>>631 お前の言う事は大昔のカーグラフィック読んでるみたいで笑えたよw
>>633 大昔のカーグラって…おっさんですか?w
嫌だねぇ懐どころか心にも余裕がない大人って。
まあ故障が怖いならアンタは家族でプロボックスでも乗ってりゃいいんじゃない?w
なんか貧乏人ってのが刺さっちゃったのかな?
ゴメンねコスパオジサンw
気づいてもらえないからとネタばらしとかクソ芸人未満やん
貧乏人が見栄はって型落ちのベンツとか買うからこうなるw
>>602 東京
仕事で早朝からつかってんだから当然だろ。
世の中には昼間からブラブラしていられる人種が僅かながらにいることがわかった。
全て自分基準が絶対で色々考えることが出来ない可哀想な人。
4 名無しさん@そうだドライブへ行こう2019/11/07(木) 22:46:01.36ID:PSdAq2r00
今、まともに国産部品使って車作ってるところはトヨタくらいしかないから日本人ならトヨタ車買ってりゃいいんだよ。
韓国中国台湾あたりの技術力が上がるにつれ、自動車部品を格安で日本に提供するようになってきた。
そんななかで国内部品にこだわり続けたのが日産とトヨタ。
だったんだけど、日産はトップがゴーンに代わりリーマンショックのタイミングで日本の部品メーカーを一気見捨てて
海外部品にきり変えた。
トヨタだけが国内部品を使い続けていられる理由は、かつて下請けいじめと呼ばれた、トヨタの下請けに対する毎年3%の
商品改善だ。
価格を3%下げても良いし、商品の品質を向上させても良い。とにかく同じくレベルの商品を同じ価格で来年も納入させな
いのがトヨタの商品改善要求だ。
皮肉にも毎年商品改善を強制させられ続けたトヨタの下請け部品会社だけが、海外の格安部品メーカーと渡り合える力を
十二分以上に付けていたわけだ。
海外部品の割合が95%を越えるホンダ。そしてついに日産も海外部品の割合が90%を越えた。
ぶっちゃけ日本で組み立ててるだけで日本車とは呼べない代物、品質だ。
【結論】
今、まともに国産部品使って車作ってるところはトヨタくらいしかないから日本人ならトヨタ車買ってりゃいい。
その結果・・・・
■【2019コンシューマーレポート自動車ブランド別品質信頼性調査】
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars/
1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル・・・ と、日本の確かな技術のメーカーが上位独占の中、
ドイツメーカーはショボ杉
日本では最低ポンコツの認定されたホンダにもせめて韓国勢には勝てるようになってもらわないと・・ > <
順位 昨期比 ブランド名(モデル数)低評価モデル 高評価モデル
1 ↑1 LEXUS(6) IS GX
2 ↓1 TOYOTA (14) Tacoma Prius C
3 ↑9 MAZDA (6) CX-3 MX-5 Miata
4 ↑2 SUBARU (6 WRX Crosstrek
5 ↓2 KIA (8) Cadenza Sedona
6 ↑1 INFINITI(4) Q50 Q60
7 ↓3 AUDI(6) A3 Q5
8 ↓3 BMW (7) X1 i3
9 N/A MINI(2) Cooper Countryman
10 - HYUNDAI(5) Ioniq Santa Fe XL
11 ↑2 PORSCHE(3) Cayenne 911
12 N/A GENESIS(2) G90 G80
13 ↑6 ACURA(3) MDX ILX
14 ↓3 NISSAN(11) Versa Note Maxima
15 ↓6 HONDA (9) Clarity Fit
16 - VOLKSWAGEN (8) Atlas Passat
17 ↓3 MERCEDES-BENZ(7) E-Class GLS
18 ↓3 FORD(11) Mustang Taurus
・ ・
・ ・
27 ↓6 TESLA(3) Model X Model 3
28 ↓1 CADILLAC(6) ATS XTS
29 ↓6 VOLVO (3) S90 XC60 VOLVOは中華資本傘下に成り下がった途端に
コンシューマーレポート品質信頼性調査で米国内販売メーカーリストの最下位に急落・・・
中古の安くなったAMG SL63を購入して何とか故障なく乗り切りたいわ
>>642 直4 2.4Lのお中華製エンジンは欠陥だらけだったやん
いっつもそれしか書けないのな
ネットではそれしか書いてないからか?
>>618 メーカーごとの診断機(例えばメルセデスならDAS/Xentry)がアメリカやドイツではDIYのために普通に売られてるらしいね
へー、ボルボなんて日本の評論家から絶賛されてるのにな
あいつらも信用ならないな、相変わらず
ボルボ960なんて新車価格が500〜700万円だったけど
今のボルボはV90が700〜830万円くらい
メルセデスは560SELが1300万円くらいだが
現行Sは一番上が2500万円くらい
どこをどう削っているのか
>>647 クレームは故障に入らないらしいw
バルブスプリングの折損のクレームは故障に入らないw
最近見かけるドイツ車はチンチクリン寸詰まりデザインの安グレード物(笑)とか、
二束三文の低年式型落ち物(笑)とかがほとんどだしな
まあポンコツばかりなんだろうね
>>650 モータージャーナリストも試乗はしても所有はしてないからね
所有しないと車の良し悪しや故障や不具合はワカラン
モータージャーナリストは、メーカーから新車を提供されて試乗してるだけで、耐久性に関しては、まったく話さないし皆無
本当なら1年を通じて所有しないと良し悪しなんてわかんないんだけどな
ジャーナリストなんて下手すりゃ雨降ったらわかる夜になったらわかる不具合すら指摘できないんじゃないの?
>>657 一部の雑誌なんかは長期レポートやってない?
>>659 確かにやってるけどいつの間にかフェードアウトしてること多数
半年位でもう終わってたこともあったし
以前は自社で購入していたはず。
云わば、暮らしの手帳(クルマ版)
最近は販売店からテスト車を提供してもらっているようなので、
ネガがあったとして、それを書けるのだろうかと。
>>661 いつの間にかフェードアウトの雑誌やん
輸入車の長期レポートと称した記事はよく見るけど長続きしてない
今までに見た長期レポートの類で本当に長かったのは整備系雑誌での初代プリウスの記事
10万キロ超えてたし
>>663 あれはなかなか勉強になる本だったな。
プリウスの記録も長期で細かく面白い記事だった
初代プリウスって欠陥抱えててメーカー何密かに回収したんでしょ?
走ってるの見ないしww
初期ロットは確か距離無制限でバッテリー保証とかそんなんなんで、ずっと乗られるとメーカー側が大損するから回収してる。
とかそんな話だったような。
プリウスってHVシステム外した方が燃費がイイ矛盾w
>>665 初代プリウスって日本で6年弱に6.5万台の販売だぞ
月平均に1,000台売れなかった20年前の車を見かける方が希だ
この前代車で乗ったけど、出来の悪いアイドリングストップ車って感じだった
初物づくしの20年前の車がその程度の悪印象しかないならたいしたもんだ
プリウスって3代目ですら見かけなくなってるだろw
寿命短すぎて環境に良くないw
まさかと思うが輸出されていると言う考えに至ってないとか?
プリウスみたいな車が輸出には不向きなんて寝ぼけたこと言うなよ
いくらなんでも海外のメカをなめすぎ
>>671 クラウンは古いのも結構いるのにな
トヨタはEV車の発売を前にして電池100万キロ保証を言い出した
トヨタデラのある店長から聞いた話
トヨタ車が売れまくってるのに、そのデラではなぜVWも併売してるかって言うと、
HVがほとんどのトヨタ車販売だけではあまりに故障がなさ過ぎて整備部門の採算が
取れないんだって
そこでトヨタ本社とかけあって他社モデルも売れる契約にしたらしい
そのデラではVWのほかにダイハツも売ってる、モデルは限られるが
つーか、先代と現行とプリウスをもう10年近く乗ってるが、
不具合でデラ入りなんてことは「一度も」ない
リコールは何度かあったが全部定期点検と一緒にしてもらってる
■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part2■
【i-DCD】
THSと同様の「全速度域でのモーターとエンジンのシナジー効果」を訴求するタイプのHVシステムであり、
THS特許を回避しつつ考案されたホンダ独自のシステム。
世紀の大発明であるTHS特許の肝は【2連発複合化遊星ギアによる入出力4軸連結の自在トランスミッション機
構】であるが、ホンダがその代替として取った方法は・・
【元々チェンジ動作の素早さ、滑らかさ、安定性に欠けるDCTミッション】に更に【無理矢理エンジンとモー
ター用のマルチなクラッチを組み込む】というもの。
その結果、モーターとエンジンの切替えや協調の動作に体感出来るほどのタイミング遅れや動作のギクシャ
ク、プチフリーズ、ひいては突然のエンストまでのリスクを構造的に抱える形の【奇怪な機構】となり、ここ
がまさに初期リコール連発という大失態にもつながった要因である。
その対比として改めてTHS特許の「技術的なエレガントさ」を認識させられるものでもあった。
つまりi-DCDは「潜在的な脆弱性」を抱えた「複雑怪奇な構造」と「動作のガサツさ」が致命的な欠陥の、絵に
描いたようなポンコツシステムだ。
なので訴訟リスクが高い欧米での海外展開は当然ながら「一台すら」も出来なかったし、日本国内でも短期間
で終了せざるを得なかった。
これ以上論評する価値もなし。開発したホンダ自身もこの辺の根本的なリスクを認識していないはずはなく、
だからこそ欧米でも売り出せないまま速攻で終了させたのだろうが・・・
よくもまぁ技術リテラシー皆無の無知な評論「屋」サン(笑)や情弱消費者にシレっと押し付けて来たものだ。
中古でベンツEクラスとかは故障しないかな?流石に世界的な高級車の中堅格のグレードだし。8年落ちですが。
中古で安く出てるんでベンツ手を出してしまおうかなと。もしくは6年落ちのBMW3シリーズ。
双方ディーラー系ではなく街の中古店です。
故障しない車が欲しい。手間も金も掛かるし。
>>674 昔トヨタがVWの正規輸入やってた時代があったからその名残だろ
>>677 選択基準が故障しない事で且つ中古ならなら輸入車はおススメしない。
故障しないかな?って言ってる時点でノーメンテ感が感じられる
あの辺は設計上の不備以外は運行者の整備不足って考えや
ベンツ修理専門工場が近くにあるなら中古も安心して買える
もっとも部品代は高いから覚悟は必要だけどね
モデル末期はあまり壊れないよ
モデルチェンジした初期型は手を出さない方がいい
>>683 そいつはワカラン
ネットでベンツ修理専門工場で検索してみろよ 関東と関西くらいしか無いけど
修理代はディーラーの2分の1〜4分の1くらいでしてくれるよ
>>677 中古のドイツ車wwww
型落ち低年式じゃみじめったらしいだけじゃないの?
まぁ健闘を祈るw
GERMAN CARS定期購読し メルセデスやBMWとか絶版独車イイな欲しいなと思う事あるけど「でもまぁ やめといたるわ」な俺w
ゲンロクが外車は不具合そうそうないとかほざいてるケド、100%嘘やな
最近の輸入車は昔と比べて壊れにくくなった。
ただ工業製品なので当たりハズレはある。
これは国産にも言える事でトヨタといえど当たりハズレはある。
>>677 双方、修理で沼ってくのが容易に想像できる
国産レバ相当で動いてくれる友達整備士でもついてりゃ別だが、それでも部品代まで割引く車屋はほぼ居ないしな
液晶、アクチュエータ、センサー、レギュレータ、リレー、オイル漏れ等々バチバチに不具合出てくる
でクソみたいな所有欲と爪の垢ほどの周囲評価を捨てられず、売却損益分岐見誤って手でドアロックをするようになり、怖くて窓全開に出来ず、揉み手で10w-30とハンコックを車屋に頼み、レギュラー2000円ずつ入れるようになるんだわ
>>675 10、20、41と計22年乗ってるけど
10 5年の間に駆動用バッテリー交換
20 13年の間にシフトレバーが手を離すとNになる、EMV映らない、リアゲート雨漏り
41 4年の間にパーキングブレーキの異音、片側パーキングブレーキ効かない
こんなものかな。
プリウスも雨漏、ウォーターポンプ、バッテリーなんかの不具合起きてたりするみたいね。
トヨタでも壊れる時は壊れるんだよねぇ。
だから壊れたら命に関わるような砂漠・ジャングルとかの用途では
世界的にトヨタ一択なんだってば。
バカでも猿でもレンジローバーとかベンツとかのポンコツ(笑)は使わない。
コワ過ぎる。
www
サハラ砂漠をG classかランクルのどちらかで横断しろと言われたらランクル選ぶけど、
北海道から鹿児島までをE classかプリウスのどちらかで縦断しろと言われたら迷う事なくE classを選ぶなw
>>695 ランクルが壊れないと思ってる馬鹿発見w
日商岩井が世界中に部品供給網を作ったのとアフリカ人が勝手にコピー部品作って自分達で修理できるだけだぞw
あと日本からまだまだ乗れる中古車が輸出されてるよねだけだよなw
結局日本で日本車が乗られるのも生活圏内に何軒もディーラーがあって部品もすぐ届いて
すぐ直してもらえるからだしな
最近は輸入車もそんなに困らん。
そこそこディーラーはあるし、修理中は代車借りられるし、保険のロードサービスは充実してるし。
壊れる事にビビって欲しくもないツマンネー車に乗るより、自分の欲しいと思う車に乗った方が楽しい。
中古車が輸出されてるよねだけだよな?
よねだけだよな?
>>668 売れてても20年も前の車なんかみるのは希なのに
>>698 オマエ日本語まで不自由な所は哀悼の意を表しておくが、
それ以前に・・
ドイツ車が日本車より壊れやすいことはない、
などと思いこんでるらしい馬鹿発見!って所やな
>>700 健闘を祈るw
ただ、
型落ち二束三文中古まる出しの、見るからにポンコツでは
周りから見てみすぼらしいだけだと思うが?w
>>703 周りからどう見えるかを気にするならプリウスなんて論外だよなw
>>698 >日商岩井が世界中に部品供給網を作った
ランクルはじめトヨタの4WD車に限っては、
世界中でニーズが強くて儲かりそうだから販売網に投資したわけだ
目先のきく商社の勝ちって話だな
ま、欧州メーカーなど他のメーカーもそういう投資してもらえれば
いいんだけどねw ニーズがなさそうだしなぁw
>>695 ちょうど今朝TVで見てたわ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/Iauxepx4FdU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Iauxepx4FdU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Iauxepx4FdU/2.jpg)
@YouTube 16:52あたりから
ランドローバーだよな、これ
根本的に下請け泣かそうが品質管理が徹底されているトヨタにその他海外メーカーが敵うはずない
そりゃポルシェも土下座して教えを乞うレベルだから
>>707 品質管理が徹底されてるのに生産台数よりクレームが多いってww
トヨタってハブが破断してクレーム隠ししてたろw
>>705 若い子奴は知らないだろうが世界に売りまくる為に必死だった時期があっただけ。
製品は大した事ないのに販売網で売るのはトヨタやパナソニック、資生堂と同じww
ソースも出さずにアンチトヨタなだけの書き込みなんて便所の落書き以下の下水道の落書きぞ
7万キロ走行の2代目bB中古買って4年経つけど何も壊れないからツマラナイ...
>>706 ランドローバーってイギリス植民地の関係もあってランクルの遥か前からアフリカで使われてるよな。
>>618 道端でデフをバラしてたなんて話もあるな外人は
>>625 そんな連中は何台か所有してるんだろ
>>711
そいつら・・・涙目で必死なんだよw 察してあげてww
■【2019コンシューマーレポート自動車ブランド別品質信頼性調査】
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars/
1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル・・・ と、日本の確かな技術のメーカーが上位独占の中、
ドイツメーカーはショボ杉
日本では最低ポンコツの認定されたホンダにもせめて韓国勢には勝てるようになってもらわないと・・ > <
それはそうと、ドイツ車(笑)の低評価さは半端ないねwww
順位 昨期比 ブランド名(モデル数)低評価モデル 高評価モデル
1 ↑1 LEXUS(6) IS GX
2 ↓1 TOYOTA (14) Tacoma Prius C
3 ↑9 MAZDA (6) CX-3 MX-5 Miata
4 ↑2 SUBARU (6 WRX Crosstrek
5 ↓2 KIA (8) Cadenza Sedona
6 ↑1 INFINITI(4) Q50 Q60
7 ↓3 AUDI(6) A3 Q5
8 ↓3 BMW (7) X1 i3
9 N/A MINI(2) Cooper Countryman
10 - HYUNDAI(5) Ioniq Santa Fe XL
11 ↑2 PORSCHE(3) Cayenne 911
12 N/A GENESIS(2) G90 G80
13 ↑6 ACURA(3) MDX ILX
14 ↓3 NISSAN(11) Versa Note Maxima
15 ↓6 HONDA (9) Clarity Fit
16 - VOLKSWAGEN (8) Atlas Passat
17 ↓3 MERCEDES-BENZ(7) E-Class GLS
18 ↓3 FORD(11) Mustang Taurus
・ ・
・ ・
27 ↓6 TESLA(3) Model X Model 3
28 ↓1 CADILLAC(6) ATS XTS
29 ↓6 VOLVO (3) S90 XC60 最近のフォルクスワーゲンってどこの評価見ても低調だよな
>>716 だってボロクソワーゲンって言われてるじゃん
>>715 それだけ品質信頼性が高いとレクサスなんて北米ではBMWやMBと比べてぶっちぎりで売れてるんだろうなぁ。
千スケジュールハ?谷Death闇薬害臭J&J老害死刑スタッフ以外ニグループ1000件以上介護保険税金泥棒城殺ッテマス100闇若熱害テロ社会コロナバイオハザードジョーカー長ジョーク原death泰
森友ノロウイルス焼肉虐待スイッチ押死耶手ゲローン大戦争稔朗ソンポ滅ボス理由イラナイシテルンデシタッケ盗難公害翔ユウ燃ヤシテ大爆発地溝油政毒山ケタチガイ闇ダンパー汚倒産問題デフォルト田
重々パーデュー学破産ヤット麻薬王振戦山口葬儀炉ウドモ泉死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1450587285 キューブで思い出したけど、3代目キューブのアメリカ仕様
カネのかかることやってたなオイ
キューブはステロクの不具合で突然エンジンかからなくなるから困る。何回出張で行ったか
>>711 ソース以前に常識なんでw
トヨタの製品が優れてるから売れたとは言えない事はクルマ好きなら分かるだろw
マツダに乗った後トヨタに乗るとあまりのショボさに落胆する。
そしてトヨタを買った自分にもトホホ。
>>724
クルマ好き(笑)
自家用のクルマも実は買えたこともない、使ったことがない
エアで貧乏な脳内車キモヲタ君のことですね 良く分かります
君にオシエテあげると、世界の現実は↓こうですよ
【2019年世界販売台数ランキングTop20】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00516189-autocar-ind
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万0348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万0084台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万0701台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ) 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台 >>727 カローラが単一車種のふりしてる資料持ってきて草w
トヨタは昔から姑息な手段使うよねww
カローラなんとかとかマーク2何とかとか多すぎだろw
>>728 それを言うならVWゴルフなんかはカローラ以上に姑息だけど
そんなことも知らない情弱か?
>>724 その自称車好きの常識はもう情報として古いって疑った事ないの?
特に日本じゃチープな車が販路がどうとかで売れる時代じゃないでしょ
>>728 今時マークII何とかとか、医療少年院に20年くらい入ってたの?
安くて品質がそこそこいい(高性能ではない)物ならトヨタでしょ。
アメリカなんかだとウォルマートで買い物して満足な人。
そういう人達が買うブランド。
昔は80点主義のつまんない車と言われて自分もそう思ってたけどTHS発明してからこっちのトヨタには
そんなもの的外れの負け犬の遠吠えにしか聞こえないわ
負け犬とか意味不明w
別にメーカーの人間じゃないしw
縁も縁もないくせに勝手に勝ち馬に乗った気になるし、
同じく縁も縁もないくせに勝手に負け犬になってるだけやん
THSねぇ。
確かに凄かったけど今やEVへの繋ぎの技術になっちゃったな。
プリウスなんかもかつてはハリウッドなんかで持て囃されてだけど、今やテスラに取って代わられちゃったしなぁ。
オマケに日本じゃ今やDQNカーの代名詞だし。
乗って事が負け犬状態のクルマになっちゃったよな。
HVよりBEVの方が凄いってどう思い違いしたらそんな結論になるんだろうな
>>738 長距離走行や高速中心ならEV車は非効率だし
HV車の存在意義はまだまだあるよ
>>740 問題なのは欧州がEVに舵を切っちゃった事なのよね。
どこまで出来るんか知らんけど、中国も追従する感じだし。
>>741 逆だな。
@エンジン作れない中国がEVへの大々的な切り替えを宣言。
A日本のHVにボコボコにされてた欧州メーカーがその尻馬に乗った。
その後
B中国は補助金漬けでも自家用車のEVは普及せず、失敗が確定。
C欧州もEVは普及が進まず、欧州メーカーはデンソー詣でをしてHVに力を入れている所。
ヨーロッパはインチキPHEV優遇措置で本当の意味で省資源になってないけどな。
>>742 ヨーロッパが2030年までにガソリン、プラグインハイブリッドを禁止って言っちゃったから(完全に規制が法制化はされてないが)少なくとも欧州じゃもうハイブリッドは先がないのよ。中国は2040年だし。
残るはアメリカだがそんな状況でHVでどこまでEVに対抗できるか?
トヨタは未だ10年ぐらいはいけると見てるようだが、いずれにせよ遅かれ早かれゼロエミッション化は避けられないのよね。
リーフやホンダeくらいのサイズ感としては200万円台クラスの車が400万円とかするんだからそんな簡単に
とって代われるわけがないよ、補助金が出るけど逆に言えば普及しないから補助金が出るわけで
>>744 >少なくとも欧州じゃもうハイブリッドは先がない
有り得ないな、コイツ馬鹿かよw
どうせ今の「実は根拠レス」のお花畑「各国計画」なるものも変更されるに決まってる
中国がHVを容認する急な計画変更に追い込まれた事情も知らん情弱か?w
結局、
利便性最悪、経済性最悪、彼らの言う環境性能まで最悪のEV(製造時まで含めれば)なんか
を国民に押し付ける政策は、政治的にも最も愚かな策にしかならない
THSレベルの性能のHVやTHS-PHVならば、あらゆる点でEVを凌駕する
欧州メーカーは、
それでなくても日EU間FTAによって7年後?6年後?に押し寄せる
日本車の輸入関税ゼロ時代到来という激動に、どうやって対処するかガクブル中と
いうのが今現在のシチュエーションだよw
欧州メーカーはTHS陣営に入るか自前のマイルドハイブリッドなる半端モノで行くかもお悩み中w
>>734 THSマシンはルマンで2年連続1-2フィニッシュしてるんだがw
まぁ、THSはコンピュータチューニングで効率性能最適にも動力性能最適にも振れる
自由度の非常に高いシステムだからどんなモデルも作れるんだよ
ま、ジェレミークラークソンなどが誉めちぎるLFAのような純エンジン車の
「パワーフィール」「エンジン音」みたいなものはどうしたって再現できないがね
<BBC人気番組トップギアのMCジェレミー・クラークソン博士いわく
「これまで運転したなかで最高の車」:LFA >
この前もamazonPRIMEのグランドツアー第二部エピソード10でも同じ事を言ってたな
ゲストで番組出演してた大富豪令嬢のパリス・ヒルトン(彼女もLFAオーナー)に向かってさ
そういや中華製エンジンで問題起こしたのもトヨタで塗装がめくれて笑われたのもトヨタw
コンシューマーリポート誌は、広告ゼロ、寄付もゼロの完全ステマ排除のユーザー調査誌メディアだからね
結果は重いな
JDパワーみたいな金で記事を買えるので有名な所とは全然違う
■米のベストカー6部門で日本勢 <トヨタが4部門、スバルが2部門で> 消費者誌が選出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000050-kyodonews-bus_all 【ニューヨーク共同】米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」は21日、
米国向けのモデルを対象にした2019年版の部門別ベストカーを発表し、10部門のうち6部門で日本車を選んだ。
トヨタ自動車が4部門、SUBARU(スバル)が2部門で選出された。
トヨタは「ヤリス」が小型車部門、
「カムリ」のハイブリッド車(HV)が中型車部門、
「アバロン」のHVが大型車部門、
「プリウス」がハイブリッド・電気自動車部門でそれぞれ選出された。
スバルは「フォレスター」が小型スポーツタイプ多目的車(SUV)部門、
「アセント」が中型SUV部門で選ばれた。
EVは充電時間が長い、前車が充電したら数時間またなければならない。航続距離も短い(エアコンライトアクセルベタ踏み)、バッテリーが劣化した時、ハイブリッドとは桁違いの費用(数百万)がかかる
これが解決しない限り普及しない
>>746 >どうせ今の「実は根拠レス」のお花畑「各国計画」なるものも変更されるに決まってる。
ボクの希望的観測ww
代車で来たパッソ上り坂でジャダーが出てたしポルテはスライドドア壊れたしプーリーから変な音してるし3代目ヴィッツもエンジンから変な音
>>744 その認識は誤りだから改めた方がいいよ。
欧州のほとんどの国は電動車にHVを(マイルド、ストロング)含めてるから。
むしろ、CAFE規制達成を睨んだ時
@売れないEVより
AC02目的を達成出来ないディーゼル車やマイルドHVより
ポートフォリオ的に現実解としてBストロングHVのラインナップをどうするかに、フェーズは変わってる。
それを明確に具現化してるのが一人勝ちのトヨタだし、
欧州メーカーのHVラインナップ増を睨んだデンソー詣ではより激しくなってるのが現実。
やっぱりさ、現状の技術のままではEVの普及はムリだよ
バッテリーの容量、充電時間の大幅なイノベーションがない限りムリ
誰がどう考えたってわかるでしょ
一番重要なのは発電のエネルギー源どうするかと、リチウムに替わる電池原料開発だよ。3番目にトータルで本当にエコかどうか。
いまは永続性が無い前提条件なのにお互い都合のいい思惑論ぶつけ合ってるだけだから振り回されてはいかんよ。
来年モデルチェンジ予定の新型V38スカイラインに期待しているんだけど
シリーズ式HV(e-power )で430馬力以上トルクも70kg以上のハイパフォーマンスカーらしい
100%モーター走行で電欠の心配の無いハイパフォーマンスカーが出るならEV車なんてイラネー
早く「やっとコイルが温まってきやがったぜ」って言ってみたいけど
あと15年くらいじゃ無理
>>757 ヨーロッパはEVが本当にエコかどうかは置いといて、戦略的な部分と感情的な部分の両方でEV化に舵を切っちゃったんで、どうあがいてもHVは先が無い。
後はアメリカ、中国がどうするか?だけど、最近じゃ上海なんかでもテスラが結構走ってるし、大気汚染問題もあるしねぇ。
>>756 何があらあらだよ(笑)
15年先にHV禁止の記事持ってきて何がしたいの?
直近5年位が過渡期でHVが無いとCAFE規制がクリア出来ないのが一番の問題なのに
>>760 HVの先が無いと言うのは否定しないが、それは相当先の10年15年後のスパンでかつ、先進国に限定した話。
そこから中進国、途上国に拡大するからHVは相当長く残るよ。
>>761 だからHVは目先の規制を乗り切る為の技術であって、その先はEVに移行せざるを得ないから先は無いってことだろ。
馬鹿かw
>>763 だから目先の規制(先進国で今後10-15年)をクリアするためにHVが必要だと言ってるじゃん。
他の地域では更に長く残る訳だし。
最短10-15年先の事象を「先が無いとか」鬼が笑う以前に臍で茶を沸かすっての。
10年がまだまだ先の事なんてトヨタでさえ思ってないわw
充電時間の問題が大きい為
EV車大国チャイナでもFCVに切り替え検討してるのにな
もっとも日本同様インフラ整備に金がかかり過ぎるのがネックになっているが
充電時間大幅短縮が技術的に不可能と判断されればFCV復活あるかもね?
だいたい市街地の特に駅近に戸建住宅があるのは日本くらいのもんだろ
外国では自宅で充電出来ないマンションかアパートメント暮らし
今のほとんど誰も乗っていないような普及率でも充電スタンドで俺の方が先だとかいつまで充電してやがんだとか
トラブル起きてるからね
今年はコロナ問題で連休中も高速道路空いてたけど
昨年はサービスエリアの充電スタンド前にEV車の長蛇の列が出来てたよ
HVってHVシステム外した方が燃費良くなる欺瞞商品w
>>770 バカの妄想w まぁそういうポンコツも確かにあったけどなww
■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part1■
【IMA】
車体に比して小排気量なエンジンをアイドリング・ストップにしてチマチマ燃費を稼ぐ、本質的にはエンジン車。
急加速など小排気量がゆえに非力な場合のみモータで並列パワーアシスト駆動させる方式。
マトモな回生機構(エネルギー循環再利用機構)も無し。
いかにもトヨタの世紀の大発明THSに真正面から対抗しているかのような宣伝が喧(かまびす)しいもので
あったものの実質はほとんど「なんちゃってHV」で、THSとの競合に早々に惨敗してたった数年で終了済み。
(旧インサイト)新発売後の数ヶ月で「ワンオーナー・低走行の中古」が市場に溢れ返った珍現象はご愛嬌
といった所か。(最近もNOTE e-powerで同様の珍現象があったようだがw)
何より悲しかったのは・・
「アイスト」→「エアコン・オフ」→「真夏の灼熱地獄」に耐えかねたユーザがエコモードを嫌った結果、
他の普通のガソリン車より燃費が落ちるという漫画みたいな事態に陥ったこと。
ついでに・・・
■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part2■
【i-DCD】
THSと同様の「全速度域でのモーターとエンジンのシナジー効果」を訴求するタイプのHVシステムであり、
THS特許を回避しつつ考案されたホンダ独自のシステム。
世紀の大発明であるTHS特許の肝は【2連発複合化遊星ギアによる入出力4軸連結の自在トランスミッション機
構】であるが、ホンダがその代替として取った方法は・・
【元々チェンジ動作の素早さ、滑らかさ、安定性に欠けるDCTミッション】に更に【無理矢理エンジンとモー
ター用のマルチなクラッチを組み込む】というもの。
その結果、モーターとエンジンの切替えや協調の動作に体感出来るほどのタイミング遅れや動作のギクシャ
ク、プチフリーズ、ひいては突然のエンストまでのリスクを構造的に抱える形の【奇怪な機構】となり、ここ
がまさに初期リコール連発という大失態にもつながった要因である。
その対比として改めてTHS特許の「技術的なエレガントさ」を認識させられるものでもあった。
つまりi-DCDは「潜在的な脆弱性」を抱えた「複雑怪奇な構造」と「動作のガサツさ」が致命的な欠陥の、絵に
描いたようなポンコツシステムだ。
なので訴訟リスクが高い欧米での海外展開は当然ながら「一台すら」も出来なかったし、日本国内でも短期間
で終了せざるを得なかった。
これ以上論評する価値もなし。開発したホンダ自身もこの辺の根本的なリスクを認識していないはずはなく、
だからこそ欧米でも売り出せないまま速攻で終了させたのだろうが・・・
よくもまぁ技術リテラシー皆無の無知な評論「屋」サン(笑)や情弱消費者にシレっと押し付けて来たものだ。
更に・・・
■迷走■ホンダ(笑)のポンコツHVシステム列伝 part3■
【eHEV】→ 【i-MMD】からの名称変更
これは、日本における【直列(シリーズ)HV】の【最初期のモデルの一つ】で、
実は、例の日産【e-power(笑)】よりも1年以上先行したもの。
ただし手抜き丸出しの日産とは違って、電動モーターの弱点である高回転域のトルク・効率の激減問題に
対処するため、高回転域(高速域)はモーターを切り離しエンジンで直接駆動するという二重クラッチの
自動切替機構を備えたシステム。
それでも直列HVの原理的な欠点である【常時2段階のエネルギー変換】による【2段階の損失発生】から
逃れられたわけではない。(エネルギー損失は基本的にエネルギー形態変換の度に大きく発生する)
また、全速度域でコンティニュアスにモーター/エンジンのシナジー効果を享受し得る【大発明のTHS】
と比べると、【低〜中速域はモーター or 高速域はエンジン】という【単純2分割の役割分担方式】では
全体のエネルギー効率(燃費性能)上だいぶ見劣りするのは事実。
その結果、最新採用モデル新フィット4でも、ホンダのいつもの盛り盛りカタログ数字ですら対抗TOYOTA
車に比べ燃費性能が貧弱であり、さらにはもっと上位大型セグメントのプリウスにすら劣る性能であるな
どの事実には留意すべき。
なお、このあたりの事実は、科学技術リテラシー皆無のド文系自動車売文屋連中にはチンプンカンプンのようだw
なお、現行のeHEV【旧i-MMD】は、エンジン稼動時における1500ccエンジンのチープで耳に付くガサツな
稼動フィール、電池減少時のパワーの急落など大きな不満が残る。
i-DCDが大コケした今となってはこれからのホンダの唯一のHV方式になる。しかし全体としては決して
上質とは言いがたい造りなどいくつも穴があり、現行アコードやインサイトの現状で全くサエない販売実績
がその辺を物語っている。大衆車のFIT4でも市場の反応はイマイチな感が強い。
>>772
電池EV系を一定売らなきゃ商売が出来ないというキチガイ市場が増えてるから
商売人として目鼻きかせてるだけじゃんw
本心では電池EVなど消費者のためにならないゴミとは思ってはいてもさ
つーか、そんなキチガイ市場もどこまで突っ張れるかは疑問だけどw
ま、トヨタは電動車の実績では現時点でも圧倒的な世界一の企業だから
その辺はどうにでもなる
そんなことより、武漢コロナの影響で中国が先進国になれないまま後進国に逆戻り始めたし
欧州も(実は日本以上に)弱ってるから、トヨタとしてはいろんな意味で苦慮することになる
とは思うけどねw >>776 >本心では電池EVなど消費者のためにならないゴミとは思ってはいてもさ
またまたボクの勝手な想像w
信者
THSスゲー、EVなんてクソ!これからはHV!
↓
トヨタ
「ウチもEVにシフトしていきます。」
www
>>777 ほんとこういう馬鹿は救いがたいw
馬鹿は死ななきゃ直らないってホントだなw
まあ反論出来なくなると馬鹿とかなんとか言い出す人は多いよねw
>>779 電池EVの信者はほとんどみんなそうだなw
トヨタの経営陣でさえEV化が進んでくのは間違いないと言ってるのに、未だにHVにすがりつく信者w
でもまあHVもまだまだ生き残って行くと思うよ。
貧乏人はHV、先進国のそこそこ金持ってる人はEVになるんじゃね?
>>782 俺の金で買ったガソリンをどう使おうが俺の勝手だろというトランプ的な理屈が通用しない社会もあるんだよ
>>782 ヨーロッパの一部の都市はガソリン車が走れなくなる。
販売も出来なくなる。
欧州プレミアムブランドがこぞってEV化する。
アメリカのアッパーミドルより上は環境問題に煩いからEVに乗る。
ってなると金持ちはガソリン車やHVは乗らなくなるね。
ビル・ゲイツなどIT長者はクラシックカーに乗ってたりする
新車から4年目のメガーヌ3故障無い
たまに警告灯がつくけどエンジンかけ直せば消える。そして特になんともない。
なんのエラーなのかははっきりさせときたいな
センサーの誤作動ならいいけど
>>784
■■電池EVとは・・・:ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑)
■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV
■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くないガソリン車並に金がかかっている
(仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当w
つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物
また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
充電乞食クンたちどうすんの?w
■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより
環境には相当悪い
■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能w
欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある ←
なので異常なインセンティブまでつけて一定割合の普及を目指す理由は、まぁあるとは言える ←
電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww >>788 なんか必死になってEV下げなこと書いてますけど、既にEV化は世界的トレンドになっちゃってるんでw
トヨタも副社長が指揮取って遅まきながら本格的にEVをやって行くようですよ?
https://response.jp/article/2019/06/07/323228.html HV?プリウス?
いつまで持つのかねぇw
>>789 トレンドの割には普及率が低いね
充電の時間待ちにウンザリするんじゃね?
トヨタが最強のEV作ってくれればそれでいいよ
そんなことよりポンコツな愛車の話しようや
>>784 向こうはクラッシックカーの保護文化のある国。
日本を同列に並べるなって…
ドイツだったら30年落ち以降はヒストリックカーとして
イタリアだったら20年落ちからは減税。
同じ文化圏として考えないほうが良い。
逆に日本は古い車に文化なんて意識を持とうとしてない国だから
あなたのような発想に近づくかもしれないけどね…
>>792 プジョー406クーペ、プジョー1007
ピニンファリーナ社がデザインすると何故かイタリアで生産
当然ポンコツ
>>792 そだなスマン…
俺の乗ってるS2000
まー壊れること壊れること。
サーキットで遊んでるのもあるけどさ
6速入らなくなった
アーム折れた
エンジンブロー…
ローター基準値以上なのに割れ
左リアハブは定期交換部品
まぁみんな壊れても修理してるけど
ほんと頑丈な処はフレームだけって感じな車だわ 苦笑
S15シルビアは故障が少ないな
まぁメカニズム的にも単純な設計だけどね
SRエンジンは耐久性が良い
>>794 欧州がクラシックカー文化の国ってのは百も承知だが、環境問題に敏感という側面もある。
実際に数年後にガソリン、ディーゼルの走行禁止を打ち出してる都市はあるし、EVの価格が高い事から金持ち=EVにシフト化は進むだろうね。
フェラーリでさえEVを開発中なのだから。
もちろん趣味、コレクションとして特例などで旧いクルマは残るとは思うが。
ま、これ以上はスレチなんでやめとく。
>>796 それだけ直して乗りたい車ってのが良いことだな
同じところばかり壊れる車は製造品質じゃなくて設計がクソなんだよ
それが個体だけなのか他のも同じ場所で出てるのかどうかじゃね?
>>794 でもヨーロッパでは古い車乗り入れ禁止エリアがあって金を払っても走ることができない
それが保護文化とやらの実態
日本は税金は増えるものはそういう制限はない
古い車の価値は認めるが汚いガス撒く車で走り回るんじゃねえ
バックヤードで愛でるだけにしろ
これがヨーロッパのスタンス
日本のスタンスは、まあちょっと余計に金さえ払えば後はご自由に
どっちが保護文化っぽいかねえ
日本は基幹産業の為にボロいクルマは買い換えて新車にしろってのがスタンス。
保護文化もクソも無い。
>>804 トヨタの養分になれ!ってスタンスですね。分かります。
そしてHVはガソリン代が節約できておトクですよとHVを買わされるも、償却考えると実は全然おトクじゃないっていう…。
アウトプットの性能も上がってるのに素のエンジンと比べて元が取れないって言ってる奴はただのバカ
>>789 まーた浅薄バカが湧いてきたかw
そのEVシフトなるもので、トヨタの全モデル数の何%が電池EVモデルになるのかね?www
トヨタのEVシフトは、加州などのキチガイ市場向け「いわゆる環境車(笑)」における
「FCVからEVへの重点のシフト」ってだけの話にきまってんじゃんかw
そもそも電池EV(笑)が世界市場で商売のメインになるほど売れるはずがねーじゃん
そんなことはトヨタに限らず世界の主要自動車メーカーはどこも百も承知、バカじゃないからね
THSは欧州各国でもようやく各国の嫉妬まみれネガキャンに打ち勝ってメジャーになりつつあり、
毎年販売の伸びがすごい
THS車はこれから50年間、世界の自動車市場のデファクトスタンダードになるぜw
トヨタもルマンにずっと大金かけてきた甲斐があったってことだな
>>808 欧州を始めとする先進国の金持ちはEV
東南アジアやブラジルの新興国や日本の貧乏人はこの先50年ぐらいHVだろうねw
HV=貧乏人のディファクトスタンダードって感じだねw
スマートウォッチ ← 貧乏人
手巻き、自動巻き時計 ← 金持ち
金持ちはもちろんスマートウォッチも持ってて自動巻もコレクションしてるだけだと思う
>>809 馬鹿は底なしだなwww
欧州の金持ちw 一体人口比何%いると思ってるんだウスノロw
そもそも日本はGDP世界2位の大国だが欧州はそれ以下だぜ(インチキ数字の中国は無視)
それに、金持ちの車好きならガソリン車から離れなれないだろうよ
<BBC人気番組トップギアのMCジェレミー・クラークソン博士いわく
「これまで運転したなかで最高の車」:LFA >
この前もamazonPRIMEのグランドツアー第二部エピソード10でも同じ事を言ってたな
ゲストで番組出演してた大富豪令嬢のパリス・ヒルトン(彼女もLFAオーナー)に向かってさ
車が趣向品の側面がある以上は内燃機関は捨てがたい
EVの加速はもの凄いけど気持ち良さが違うんだよな
内燃機関の加速するにともない音量が大きくなり音質が変化してゆくのも快感
>>812 LFAって売れなくて限定にしたけど、まだ売れなくて新車がシコってるポンコツの事?
好きに理由なんて要らねえんだよ
壊れても納得できる車に乗るべし
LFAは売れば売るほど赤字なんじゃなかった?
てかなぜHVとガソリン車の未来を話すスレになったんだ
>>816 事実を指摘されて一言も言い返せないハゲw
>>818 どうしたの?いいねってお前のことを高く評価したんだけど
>>812 「欧州を始めとする先進国の金持ち」なw
日本語理解できないのかな?w
バカにも分かるようにいうと、MBやBMW、ポルシェなどのプレミアムブランドに乗ってる人達。
そういう人達はこぞってEVに移行するって事(メーカー自体がEVに移行していくし)
オマエみたいな貧乏人はEVが買えないからプリウスをこの先ずっと乗り続けるしかない。
ジェレミーw
パリスヒルトンww
また「ボクの希望」を書いてるしw
>>819 は?
面白いと思ってんの?
で今でも売れ残ってるポンコツLFAがなんだって?
>>811 貧乏人は高級手巻き、自動巻き時計は持ってないやろ
EV車は普及して低価格になったバックライト式液晶テレビと同じ道を進むね
低スペックモデルを貧乏人が乗る車になるよ
>>823 その頃にはHVなんて先進国じゃ誰も乗ってない状態だけどなw
LAFなんてそれこそ何台走ってる?って状態だからどうでもいいw
とりあえずトヨタは世界的なEV化の動きに乗り遅れちゃったんで、この先どう巻き返すかだな。
少なくともHVでモーターやらバッテリーやらの制御技術のノウハウはあるんだろうから信者もそこをアピールしたらいいのに、
バカだからひたすらHVに縋ってジェレミー()パリスヒルトン()の名前を出すぐらいしか出来ないってのがよく分かったw
赤字のLFAなんか売ったからうちのポルテと代車のパッソと知人のヴィッツがポンコツになってしまったのか
日本のスーパースポーツカーやハイパフォーマンスカーは赤字でも良いんだよ
宣伝やから
>>822 また負け逃げかよ。
相変わらずだなぁw
ランクル最強!?いやゲレンデだ!
↓
THSはポンコツ
↓
もうHVは終わり、これからはEV
↓
LFAはクソ
なにこの流れ
>>829 アンチトヨタの2チャンネル厨房君の醜い行状だよ
つまりチンチクリン君の「激しい嫉妬と憎悪」w
実は車さえロクなモノに乗れてない貧民
好天の休日昼間も、深夜早朝ものべつまくなしにスレ粘着www
それくらいしかやることがないw
ランクルが最強なのはある意味事実。
ゲレンデが最強なのもある意味事実。
THSが素晴らしい技術なのは事実。
でもトヨタがEVの波に乗り遅れてるのも事実。
信者もアンチも自分に都合の悪い事実には目を瞑りたがり、そこを指摘されるとアンチだの信者だの罵り合う。
あたらしいものに魅せられるのはなんでもおなじ。
それがほんとに良いものかどうかは、だれにも判らない。
新しい車に乗ると快適だなぁとは思うけど乗り換えるかというと微妙
なんか普通すぎるというかなんというか
>>831 EVの波?
そんなものどこにも起きてないじゃんw 信者の目にしか見えない幻覚だよ
または低級メディアの売らんかなフェイクまがい記事にすっかり騙されてる
低脳サンたちの幻覚
電池EVの2019年の国内販売台数は1.9万台余り
ただ、それって2019年乗用車国内販売台数全体520万台(軽190万台、
登録車330万台)のたった 0.4%w
その上2018年の電池EV販売実績2.7万台より25%以上減らした
「哀れな先細り状態」w
俺未だOHVにくるくる窓なのに死ぬまでにEV乗れるかなぁ
トヨタ信者じゃないけどトヨタはEVの波?(笑)には乗り遅れてない
複雑なHVシステムを大量生産してるトヨタがなんで電池とモーターを繋げる簡単なお仕事が
出来ないだろうって思いこむのか理解できない
トヲタは反吐が出る程嫌いだが
デンソーがEV自動車のシステムで
他社に遅れを取るなんて絶対に有り得ないわな。
>>836 BMW→2年前倒しで2023までに12車種EVだすよ。
MB→スマートはEV専用にするよ。
VW→2025には年間150万台EV作るよ。
GM→全ブランドでEV出すよ。
FORD→リンカーンブランドでEVだすよ。
FCA→5年間で30車種ぐらいだすよ。
VOLVO→10年以内に新車の半分はEVにするよ。
PSA→5年以内に全ブランドてEV出すよ。
ホンダ→今年EVだすよ。GMと提携してバッテリー確保するよ。
マツダ→欧州で予約開始してるよ。
トヨタ→計画前倒しするよ。来年レクサスでEV出すよ。
>>839 出来ないんじゃなくて恐らくトヨタはFCVが本命だと考えていて、それまでHVで凌ぐ予定だった。
それが欧州が主導権握ろうと急にEVにシフトしたので、慌てて取り組んでるって状況。
そんなんEV買いたいと思うか?
安くなればワンチャンあるかもしれないが…充電がガソリン並みに数分で終わって千キロとか走るなら
>>842 おまえ高校の数学すら出来なかった文系だろ
科学技術リテラシー皆無なのがバレバレw
>>844 科学技術リテラシーw
各社の発表、動向(現実)を挙げただけですがw
>>842 トヨタ別に慌ててもいない
FCVは国の対応が遅いだけで全く別の技術だし大メーカーならではの多岐な開発の一つ
THSは海外勢から見たらEV化への凄いアドバンテージ
慌ててるのはヨーロッパ勢だね
乗用車の話してるみたいだけど本命は物流を担うトラックのEV化だから
>>845
各社の発表(笑)
動向(現実)(大笑い)
電池EVの2019年の国内販売台数は1.9万台余り
ただ、それって2019年乗用車国内販売台数全体520万台(軽190万台、
登録車330万台)のたった 0.4%w これが現実
こんなドマイナーなスキマ商品のために大トヨタが >慌てて取り組んでるって状況
なのかw
頭悪すぎだろオマエwww >>846 物流を担うトラックのEV化なら・・
圧倒的に【FC】EVが本命だね
【電池】EVでは使い勝手も経済性も悪い半端モノしか造れない
ちな、月面車でも【FC】EVの方式でJAXAとトヨタが共同開発中
■宇宙開発機構JAXA■トヨタが月面車開発 宇宙服不要…2029年打ち上げへ
(月面で宇宙服を着ずに乗車でき、燃料電池で1万キロ以上走破)
https://www.sankei.com/economy/news/190312/ecn1903120033-n1.html >>847 2019国内販売台数w
ホントまともに話も出来ないのな。
トヨタは国内だけしか売ってないのか?w
欧州、中国の規制がこれから厳しくなって、それが他のマーケットにも影響する。(欧州勢がマーケットで主導権握ろうと政治的に動いてる)
だから各メーカー取り組まざるをえないって話をしてるんだけど理解出来ないバカw
オマエちょっとアタマ悪すぎるわ。
因みにトヨタは中国で合弁会社作って5月からEVの研究するってよw
各社多数売り出しても、どれくらい売れるかね。
そして、どれくらいユーザーが満足し、再び買い続けるかね。
その満足できるものを、莫大なカネかけて国、メーカーが近いうちに造れるかね。
夢を見るのはいいけど、夢で終わるんじゃないかね。
売れる売れないとか夢とかって話じゃないな。
ヨーロッパ、中国が規制によってガソリン、ディーゼル車の締め出しに動いてるという現実。
>>851 日本のことなら、この手の政策はメーカーやユーザーをある程度調査して目処がたって実施する。
外国は違うから。制度もインフラも商品もまだまだだし、未開拓分野で主導権を握るためのゲームの側面もある。
トヨタは近未来の計画を修正するのだろうけど、優先順位が変わるだけで準備してあると誰もが分かっている。
規制を作ったのは知ってるけど今まで200万で買えた物が400万になってそれじゃハードル高いから
国や自治体が補助金出してってもうそんなの無理だろ、世界で何が起こってるのか知らないのか
>>852 でも科学技術リテラシー()のある
>>836に言わせると、EVなんて先細りらしいから、トヨタは何もしてないんじゃない?
世界ナンバーワン企業のトヨタがEVに投資するなんてそんな科学技術リテラシー()の無い事しないでしょう。
規制だ高価なEV買えって言われてもなぁ
いくら規制に走っても既存のガソリン車は既得権やろ
なら一般人は丈夫な中古トヨタ車でも乗りますわってならんか?
>>853 だから車両単価に上乗せしやすい高級車(金持ち)はEV
貧乏人はHVじゃね?って言ってるじゃんw
プリウスとかダメそ
30や50アホみたいに沢山走ってるけどあんな安物ハイブリッドすぐ壊れるべw
>>856 既存ガソリン車をはるかに凌駕するEVがでれば、のはなしでしょ。
プリウスそんなに壊れるか?
うち法人が多いんだけど30プリウスでも30万qとか普通にいるけどトラブルなし。
最近は日産車の高額な修理ばっかやっとるわ
タクシーとか営業車で走り回ってるからそうそう壊れてるようには思えんが
某社のデーゼルの方が…
リースのトヨタ車は、壊れなかったけど、スバルのリース車はATミッションの不具合が多かったな
工業製品である以上故障はつきもの。
プリウスであれ例外ではない。
https://xn--box-u68d94x00ggxq100g.com/carinfo/982/ でも車なんてアタリもあればハズレもあるし、初期ロットはどうしても不具合多いし、経年劣化で壊れることもある。
そう思って乗ってれば気にならないでしょ。
>>862
だからさ、メーカーによって、壊れたり不具合が出たりすることが多い所(欧州系メーカーとか)と、
そうじゃない所(日系メーカーとか)があるって話でしょ
世界一透明性の高い調査で明白に結果が出てる
■【2019コンシューマーレポート自動車ブランド別品質信頼性調査】
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars/
1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル・・・ と、日本の確かな技術のメーカーが上位独占の中、
ドイツメーカーはショボ杉
順位 昨期比 ブランド名(モデル数)低評価モデル 高評価モデル
1 ↑1 LEXUS(6) IS GX
2 ↓1 TOYOTA (14) Tacoma Prius C
3 ↑9 MAZDA (6) CX-3 MX-5 Miata
4 ↑2 SUBARU (6 WRX Crosstrek
5 ↓2 KIA (8) Cadenza Sedona
6 ↑1 INFINITI(4) Q50 Q60
7 ↓3 AUDI(6) A3 Q5
8 ↓3 BMW (7) X1 i3
9 N/A MINI(2) Cooper Countryman
10 - HYUNDAI(5) Ioniq Santa Fe XL
11 ↑2 PORSCHE(3) Cayenne 911
12 N/A GENESIS(2) G90 G80
13 ↑6 ACURA(3) MDX ILX
14 ↓3 NISSAN(11) Versa Note Maxima
15 ↓6 HONDA (9) Clarity Fit
16 - VOLKSWAGEN (8) Atlas Passat
17 ↓3 MERCEDES-BENZ(7) E-Class GLS
18 ↓3 FORD(11) Mustang Taurus
・ ・
・ ・
27 ↓6 TESLA(3) Model X Model 3
28 ↓1 CADILLAC(6) ATS XTS
29 ↓6 VOLVO (3) S90 XC60 >>849
じゃぁオマエ、EVの世界販売台数を出してみろよw
ちなみに、ガソリン車、HV車、EV車など全車種含めた販売台数ランキングはこれ↓だからさw
【2019年世界販売台数ランキングTop20】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00516189-autocar-ind
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万0348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万0084台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万0701台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ) 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台
電池EVは影も形もないねぇランク上位にはwww HVも割高
コンパクトカーの低グレードが一番コスパが良い
昔に比べれば十分燃費も良いしね
>>862 ランクル馬鹿によるとランクルは壊れないそうですw
>>866 壊れない?コイツ日本語の意味合いも良く理解できない壮絶馬鹿か?w
最新の4k動画
(4kで見るには、光回線+4k対応youtube+4kディスプレイが必須だけど結構すごい映像やで〜)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/IfxoZ_tiE0g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IfxoZ_tiE0g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IfxoZ_tiE0g/2.jpg)
@YouTube おや?ここでもランクルばかりだね、それも古い80系のロングシャシ版かな?
まぁ下手すると命に関わる場所やし、故障しやすいローバーやベンツみたいなポンコツは使いにくいわなーw
>>865 誰もそんな狭い範囲のコスパの話なんかしてないがw
コンパクトカーじゃゴルフバッグのポンと横置きもできないし
折りたたみ自転車の楽に2台積みも出来んだろ?
それに、乗員安全性クラッシュテスト日米欧で全部「最上位評価」の
コンパクトなんか聞いた事もないぞ
壊れないじゃなく壊れてもすぐ直せるだろうな、V8OHVのアメ車と同じ理屈
>>864 >じゃぁオマエ、EVの世界販売台数を出してみろよw
ダメだコイツ。
馬鹿すぎて全然話を理解出来てねぇw
トヨタでさえ2017に発表した計画を慌てて修正してるのに、信者はそれを理解出来てないんだな。
>>866 ランクルといえど壊れない事はない。
ただエンジンとフレームは頑丈。
>>871 トヨタのEV計画修正って
>>864に出て来るような全体の数字から見ればほとんど微修正だろw
コイツみたいなバカなEV教徒は
大トヨタの微進出「宣伝」で欣喜雀躍ってポンチ絵状態なのかww
>>854 トヨタの対応?
米加州とか、EV系売らなきゃ商売が出来なくなるキチガイ市場向けには、
世界のリーダー大トヨタだって商売人として当然目ざとく対応するだろ、
それだけの話w
コイツ、世界情勢リテラシーまで不足したウスノロみたいw
>微進出w
乗り遅れ感を出さない為にTMSから大々的に宣伝してますw
本来ならオリパラでEVを大々的に宣伝する予定だったのにな。
微進出?ww
>>874 「微」に決まってんじゃん
日本語まで不自由なアホ?
トヨタ毎年1000万台の生産のうち1割の100万台を対象にするのなら「一部」計画修正
くらいはいえるが、、その電池EV(笑)の修正は何台くらいになるんだ?
武漢コロナ禍の影響はとりあえず脇においていいから言ってみなウスノロさんww
>>875 2017時点でトヨタが自らEV本格展開ってプレゼンしてるのにまだ言ってるw
2020に中国を皮切りに日本、インド、米国、欧州にトヨタ、レクサス両ブランドでグローバルに車種展開拡大だってよ。
トヨタ経営陣に「EVなんて先細り技術だから微進出しかしないですよね?」って聞いてみれば?
トヨタ発表の経営方針と違うから速攻で否定されると思うけどww
>>876 プレゼン(笑)
そりゃ一つの宣伝の場なんだからせいぜい派手に打ち上げるさ
中身の大小とは関係ない
世の中のことをもう少し分かってから物言ったほうがいいよ、ボーヤ www
エビカニキャッシュで有名な「自動車売文屋」の典型のキジ沢まで
珍しくこんな正論まで言ってるんだよ、ボーヤ
(トヨタには相手にされていないのでいつもはディスる側だったんだがw)
■ 2019年4月3日 国沢光宏
http://kunisawa.net/ ・・・自動車業界から見ると、現時点で世界一の電気関連技術を持っているのはトヨタだ。
例えば電気自動車の航続距離を伸ばすのに重要な回生ブレーキ。
完全なるブレーキバイワイヤを実用化出来ているのはトヨタだけ。
他はトヨタより簡単ながら効率の悪いシステムを使ってます。
協調回生していない電気自動車すらある。
・・・モーターやインバーターのコストは量産化で決まってくる。
トヨタが生産しているモーターやインバーターの数と言ったら、もうライバル居ないほど。
・・・つまりその気になれば簡単に電気自動車作れます。
やらない理由は超簡単。お客さんが得すると思っていないからだ。電池ですね。・・・
>>877 >中身の大小とは関係ない
ああ、EV化に遅れてるけど遅れてない感を出すために派手に見せてるってなら同意かなww
でも株価にも影響するんであまり下手な事も言えないって事を教えておいてあげるわw
世の中の事分かってるオジさんのようだけどw
そして普段は馬鹿にしてる国沢にまで縋る始末www
国沢とかパリスヒルトンとかw
なぜそんなにアンチトヨタなのか
あんたの言ってる事くらいトヨタは既に折り込み済
心配しなくても世の中の自動車がEV化されてたとてトヨタが覇権取るよ
>>881 別にトヨタの心配してないしアンチでもないしどこが覇権取ろうがどうでもいい。
ただトヨタマンセー馬鹿に事実を教えてやってるだけw
その馬鹿が言うにはEVは先細り技術だからトヨタは本気で取り組まないんだってさw
トヨタはとっくにやるって方針に切り替えてるのに。
信者のほうが営業妨害してるよなw
全固体電池を制するものがEV車を制するやろうな
トヨタは四年後に実用化すると言ってるけど難しいかな?
ソニーの電池技術は簡易的な固体電池を実用化しており
カメラを利用した運転支援技術も開発済みだが
自社で車を開発する気は無いみたいなので
ソニーと提携するメジャーがEV自動車を制するかも?
>>878 鉄道と較べてどうなんスかね?
新幹線とか。
>>885 今度の新幹線はバッテリー積んで、停電時に橋やトンネルから抜け出して避難しやすくなるらしいな。
回生した電気を貯めるのか、普通に停車時に充電するのかは分からんけど。
>>884 トヨタはパナと組んで合弁会社作って開発してる。
なんか上の方でEVはバッテリーとモーター繋ぐだけだから難しくないみたいな事を書いてる人がいたけど、
問題はそこじゃなくて大量の電池をどう調達するかなんだよなぁ。
>>883 このバカ顔真っ赤ww
トヨタはね、今の骨董技術のLiI電池では消費者の利益になるマトモな車は作れない
というアタリマエな判断と世界一の自動車メーカーという矜持から、
むしろ全固体電池などの革新的技術の開発に全力と多額の金をつぎ込んでるのだよ
ま、そうは言ってもなかなか難しいんだけどな
■電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/ ただ、電池式EVに対するこの方向性自体はまっとうなものだと思うがね
それでも慈善事業やってるわけじゃなくあくまでも商売人だから、
EV系売らなきゃ商売が出来なくなるキチガイ市場向けには、ちゃっかりEVを売る方向にしたわけだ
まぁ「EV系売らなきゃ商売が出来なくなるキチガイ市場」とはいっても、いつまでそんなバカ
丸出しなこと続けられるかは分からんけどなw
そのいい証拠に、中国はすでにHVもNEVの範疇に加える、という規制変更に追い込まれてるw
欧州各国だって実は2030年くらいまでの計画変更については余裕シャクシャクなんだわww
>>887 >大量の電池をどう調達するか
このご時勢、札束で顔ひっぱたいて出来ないことはないんだよw
>>882 悔しそうだが、涙拭けよwww
最新の4k動画
(4kで見るには、光回線+4k対応youtube+4kディスプレイが必須だけど結構すごい映像やで〜)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/IfxoZ_tiE0g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IfxoZ_tiE0g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IfxoZ_tiE0g/2.jpg)
@YouTube おや?ここでもランクルばかりだね、それも古い80系のロングシャシ版かな?
→ まぁ下手すると命に関わる場所やし、故障しやすいローバーやベンツみたいな故障し易い造りのポンコツは
コワくて中々使いにくいわなーw
で、結局トヨタってEVやるの?w
どれだけ投資するの?
どれだけ車種投入するの?
技術リテラシー()のある人曰く「先細りの技術」にwww
因みにトヨタって今EV売ってるの?ww
あ、エジプトの動画(NHK−BSpremの地球史関係の番組)では
三菱パジェロは見たことあるけどな
トヨタじゃないんだー、初めて見たなーって驚いたことはある
>>891 だーかーらー
トヨタは慈善事業やってるわけじゃなくあくまでも商売人だから、
EV系売らなきゃ商売が出来なくなるキチガイ市場向けには、
ちゃっかり「世界一の電動車技術を流用して」EVを売る方向にした
って言いてるだろタコw
具体的なモデルとかはggrks ww
まとめると、
使う車の信頼性が「いのち」にかかわるような用途、すなわち
熱帯、ジャングル、砂漠、極地近傍、紛争地帯・・・などでは
ランクルなどトヨタの四駆ディーゼル車が「デファクトスタンダード」で決着済み
レンジローバーとかベンツとか造りの悪いポンコツは「いのち」に関わるから
誰も使いたがらない
そういうことだよ
>>893 ホントアホだな。
オマエのいうキチガイマーケットの規模、影響がデカイから今までEVに懐疑的だったトヨタが急にEV出すとか中国で合弁会社作るとか言ってるの。
ようはオマエが言ってるキチガイマーケットを抑えないと、今後の自動車業界の主導権を握れないんだわ。
片手間で出来るような事じゃないの。
オマエのプリウスが時代遅れになるのが悔しいんだろうけど、それはもう仕方がないから諦めろwww
あ、レンジローバーとかベンツとか造りの悪いポンコツも使われないんだから、
電池EVみたいな「それら以前の半端乗用車」なんかは・・・論外 www
で結局トヨタは半端乗用車のEVを投入しないんだっけ?
キチガイ市場以外である日本やインドにw
ID:TER98YTN
この馬鹿ボーヤ顔真っ赤 >>888も読めない理解できないほど興奮中 www 嫌がられてるけど何回でも貼ってやるかw
■■電池EVとは・・・:ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑)
■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV
■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くないガソリン車並に金がかかっている
(仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当w
つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物
また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
充電乞食クンたちどうすんの?w
■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより
環境には相当悪い
■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能w
欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある
なので異常なインセンティブまでつけて一定割合の普及を目指す理由は、まぁあるとは言える
電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww
>>898 へ?全固体電池ってEVに使うために開発してるんじゃないの?w
トヨタはそれに多額の金をつぎ込んでるの?
「EVは先細りの技術」なのに??
オマエ言ってる事バラバラじゃんw
突っ込まれる度に軌道修正ww
>>900 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1189030.html トヨタはそんなゴミ商品に対する取組みを加速させていくみたいですがwww
ん?日本市場ってEV売らなきゃ商売出来なくなるキチガイ市場だったっけ?
www
>>901 ID:TER98YTN
顔真っ赤のバカが益々興奮中www
電池EV(笑)というゴミ車の日本での2019年販売台数は
2018年よりも減ってたった1.9万台余りの「先細り」
それがどうかしたって?悔しいの?w
まぁ、そんなゴミに手を出す「頭のチト足りない変人」はもう一通り掃けて、ほとんど残ってないんだろうねw
そうは思わないか? ボーヤ
w
>>903 でトヨタはそこの市場に投入するの?しないの?w
オマエの理屈から言ったらそんな市場に商品投入しないはずだけど?
あれあれ?
www
毎回その場しのぎでバカ丸出しで笑えるw
トヨタ信者「EVなんてゴミ!環境キチガイマーケットの欧州でしが需要なし!」
トヨタ→日本やインドでもやるよ?
www
>>894 で、ローバーってタンザニアで走ってるけど、どーすんの?www
>>905>>906
だからさぁwww
バカが顔真っ赤のようだが、
トヨタは商売人だからEV系売らなきゃ商売できなくなるキチガイ市場向けには
今のLiI系のゴミ電池EVでも出す
(それを国内で出さないと馬鹿な外野も五月蝿そうだから、消費者の利益にならないとは分かっていても
ついでに出す)
インド? あそこもディーゼルなどの蔓延で都市部の大気汚染が大変なことになってる事も知らないのかオマエ?
馬鹿はどうしようもないな、すくに顔真っ赤になって興奮するしwww
>>908 インドは30年にEV化って話を下ろしたから入れてるんだ馬鹿w
オマエの話はロジカルじゃないんだよ。
都合が悪くなると数字や企業の発表なんかを無視して、オマエの勝手な願望や妄想で言い逃れしてるだけww
例えば消費者の利益にならないからやらないと主張してたのに、五月蝿いからやるとかなw
まあ馬鹿にありがちなんだけどなw
そんな奴が技術リテラシーとか偉そうに言ってて聞いて呆れるわw
なんか息継ぎもできない勢いで必死で書いてる奴がいるなw
矛盾点色々突っ込まれちゃって反論出来なくなっててワラタw
まあオマエはレベルが低すぎるからもういいよw
>>26 どうせ、Sクラスの中古車でしょ。
最近のSクラスの新車ならほとんど故障しないよ。
>>26 どうせ、中古のSクラスでしょ?
最近のSクラスの新車ならほとんど故障しないよ。
>>899 それだけ?
わざわざ「レンジローバーでもやってます」アピール動画だしw
やっぱりトヨタの天下なんだねw
>>907 ランクルくんは馬鹿なんで意味が分からないと思うよw
何せランクルは壊れないの一点ばりだからw
>>915 車も機械だから故障はするもの
問題はその故障内容なんだってば
俺の車はドイツ車だが、ミラーとかライトとかインパネとかそういうところが壊れる
うごかなくなるほどじゃないけどセンサーがすぐエラー出す、とかね
エンジン自体は20年稼働してる頑丈さ
適切なオイルメンテさえしてりゃ動き続けるって点ではホンダエンジンにつぐ信頼性だな
まず壊れるの定義をはっきりさせようや
外車乗りはきちんとメンテしてたのに走行不能になってやっと壊れたって感覚なのもいるし
スズキ車はすぐランプが切れるからダメって言うやつやオイル交換しなかったら壊れたとかいうレベルなのもいる
>>919 ポンコツのドイツ車や英国車に比べたらはるかに壊れにくい
だからランクル他のトヨタ四駆車は、極限環境用の用途ではほとんど
デファクトスタンダードとして世界中で使われている
欧州のポンコツが入り込む余地はほとんど皆無
と言っているだけだが? w
ドイツの高級車、ベンツ、BMW乗ってれば故障とは廃車まで無縁の予感
だから部品が入手しやすいようになってるだけだと何度言えばw
トヨタは日商岩井に感謝しないとなw
おもうんですけどね、故障ってのは、突き詰めれば素材の問題じゃないすか?
このパーツの「この部分」が破断した、磨耗した、材質そのものが劣化した。とかそういうものでしょ?
つまり、自動車メーカー(そりゃ、徹底的にネジ一つに至るまで、過酷な試験はしているでしょうけどさ)に非があるんじゃなく、各金属、樹脂メーカーとかの責によるところがおおきいんじゃないすか?
わが国はすべてにおいて優秀、とおもっていいすかね。
素材の問題だったり設計の問題だったり精度の問題だったり組み立ての問題だったり色々です。
>>928 商社と組めば簡単にそんな利便性が上がるのならなんで他のメーカーはそれやらないの?
安心して乗れるって大きいだろ?
ジムニーとかもそこらの車屋に預けときゃ直るし
壊れすぎるのも問題だが少々壊れても好きなの乗りたい。
壊れないからといってカッコ悪かったりツマラナイのは嫌だな。
>>933 と思って買ったアルファロメオ159や
プジョー406クーペには酷い目にあった!
>>928 売れる車を作るから部品供給網が伸びていくのであって逆は無い。働いたこと無いのか?公務員?
>>935 え?
逆の例を出してるけどw
製品が大した事ない癖に販売網で売れてる例。
トヨタ、パナソニック、資生堂その他。
オマエこそ働いた事あんの?w
オマエは無知で馬鹿すぎて草
>>924 >>927 欧州ポンコツの入りこむ余地はほとんど皆無?
極限環境といえばウニモグだよな。
>>938 基本的には技術力=資本力だけどね
車の開発期間と車の良さはある程度は相関してるしな
ちょっと聞いて!トヨタはたいした事ないんですって!!
無能なウスラバカほどトヨタ貶してる印象
トヨタディスってる俺カッケーってか
どっちかっていうとランクルの動画貼ってトヨタマンセーしてるやつのほうがキモいw
トヨタを持ち上げてるランクル君と仲間たちの方がキメェw
納得出来る意見出さないしまら
マラですって!
納得できる意見出してないブーメランに気づかないのかしら!
>>924 欧州のポンコツが何だって?w
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/EyiT_hN891U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/EyiT_hN891U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/EyiT_hN891U/2.jpg)
@YouTube 2分20秒 ランドローバーについていけないランクルw
3分50秒 ランクルが登れないところを楽勝のウニモグ
8分50秒 ランドローバーに引っ張ってもらって脱出するランクルw
23分50秒 またまたランドローバーに引っ張ってもらうランクルw
>>936 いくらその販売網?まら
を広げて修理の際も安く部品を供給出来たとしても良く故障する車は売れないわよ!まら
乗ってるより工場に入ってる時間の方が長い車なんてドMな私でも買わないわ!まら
欧州車とか所有して言ってんの?ならいいけどさ
172のSLKはなんかよく水温マークが出たけど持ってっても異常無し
あと雨漏りがあったかな?保証でシール替えてくれた
>>947 英BBCの力作「プラネットアース」の収録チームは全車ランクル採用なんだがw
十年とか前のBShiでやってたメイキング映像番組見てみ
今もNHKアーカイブスだったか有料サイトで見れると思うぞ
まぁ人里はなれたジャングル砂漠極地での収録じゃ自分の命がかかってるからな
欧州のチームであってもローバーやベンツは恐くて使えんwww
まあウニモグは世界中の過酷な環境でガンガン使われてるし、それこそトヨタお膝元の日本でも自治体から国交相や警察でも使われてるし、思いっきりディファクトスタンダードだよな。
ランクルくんが言うようなポンコツじゃこんな事はあり得ないわな。
それで、ウニモグのパーツはどこの商社が持ってくるんだい?
ウニモグは元々はベンツが開発生産した車じゃないけどね
>>941 絵に描いた様なペラい奴の典型として見てるわ
公で採用、または指定されているからといって、最高とは限らないんじゃないすカ?
>だからランクル他のトヨタ四駆車は、極限環境用の用途ではほとんど
>デファクトスタンダードとして世界中で使われている
>欧州のポンコツが入り込む余地はほとんど皆無
トヨタ信者の主張に対する回答がウニモグ。
ウニモグだー
うにうに、もぐもぐっ〜
うにうに、もぐもぐ〜
うーみのとんねる やーまのとんねる
志賀のラッセル車のウニモグ今年から居らんようなったわ
てかウニモグみたいな作業車出してくるならトヨタにはL&Fとかあるわけで
うちの50年前くらいのリフト燃ポン破れたけど次の日くらいに新品パーツで直してもらえたぜ
お前んとこのL&Fは極限環境で使ってるのか。
ブラック企業だなw
どっちかというと
>>924みたいな事を恥ずかしげもなく言ってしまう信者を生み出すランクルの方が可愛そうかな。
ランクル自体はトヨタの良心でいい車だと思うけどね。
プリウス乗り()のトヨタマンセー信者が癌だよな。
いいからどこの商社がパーツ持ってくるのかさっさと書けよ
プリウス乗り()のトヨタマンセー信者が意気揚々とランクル動画をあげてたのを真似してるだけですがw
まあ不整地の走破能力と車両としての信頼性はまたちょっと違う問題だからね
>>970 オリジナリティーもない、やる事はパクリかお前らしいやん
プリウス乗り()トヨタ信者ションボリw
いいじゃん、不整地走破能力無くても何処かのディファクトスタンダードらしいから。
何処か知らんけどw
>>972 パクリ?
信者がトヨタの悪口言っちゃダメじゃんw
>>957 Gクラスこと、ゲレンデヴァーゲンもね。
砂漠やサファリみたいな命に関わるような場所の四駆は殆どランクルしか使われてない!
信頼性の低いベンツやローバーは怖くて使われない!
極限環境用のディファクトスタンダードはランクル!
BBCもプラネットアースの撮影に使ってるドヤァ
↓
タンザニアのサファリでランドローバー使われてましたw
砂漠でGクラスや使われてましたw
北極圏でウニモグ使われてましたw
日本でも自治体や警察など色々な所でウニモグ使われてましたww
ウ、ウニモグも、Gクラスも元々ベンツが開発した車両じゃ…
↓
今のウニモグラインナップは1980年代に一新されて今に至ってますね。
ボーリンガーがベンツ傘下になって30年以上たってますね。
Gクラスはダイムラーとシュタイアの共同開発らしいですね。
エンジンやらトランスミッションやらベンツの工場から運んでますね。
どこで作ってるかとかどこが開発したかとか別にどうでもいいけど、
取り敢えずトヨタ信者はトヨタを持ち上げる為にウソをついてまで他社を貶めるって事だな。
まあそんな輩は一部のプリウス乗りだけなのかもしれないけど。
■【2019コンシューマーレポート自動車ブランド別品質信頼性調査】
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars/
1位レクサス、2位トヨタ、3位マツダ、4位スバル・・・ と、日本の確かな技術のメーカーが上位独占の中、
ドイツメーカーはショボ杉やね
日本では最低ポンコツの認定されたホンダにもせめて韓国勢には勝てるようになってもらわないと・・ > <
順位 昨期比 ブランド名(モデル数)低評価モデル 高評価モデル
1 ↑1 LEXUS(6) IS GX
2 ↓1 TOYOTA (14) Tacoma Prius C
3 ↑9 MAZDA (6) CX-3 MX-5 Miata
4 ↑2 SUBARU (6 WRX Crosstrek
5 ↓2 KIA (8) Cadenza Sedona
6 ↑1 INFINITI(4) Q50 Q60
7 ↓3 AUDI(6) A3 Q5
8 ↓3 BMW (7) X1 i3
9 N/A MINI(2) Cooper Countryman
10 - HYUNDAI(5) Ioniq Santa Fe XL
11 ↑2 PORSCHE(3) Cayenne 911
12 N/A GENESIS(2) G90 G80
13 ↑6 ACURA(3) MDX ILX
14 ↓3 NISSAN(11) Versa Note Maxima
15 ↓6 HONDA (9) Clarity Fit
16 - VOLKSWAGEN (8) Atlas Passat
17 ↓3 MERCEDES-BENZ(7) E-Class GLS
18 ↓3 FORD(11) Mustang Taurus
・ ・
・ ・
27 ↓6 TESLA(3) Model X Model 3
28 ↓1 CADILLAC(6) ATS XTS
29 ↓6 VOLVO (3) S90 XC60 でもメルセデスやBMWってレクサスの3倍ぐらい売れてるんだよな。
金持ちは品質信頼性とかその辺あまり気にしないのか、レクサスは品質で売れてるだけなのか。
>>957 それ言ったら、ランクルも荒川車体になるだろw
プリウスも主要部はデンソーとアイシンが殆どだろうよ
>>982 初期はメルセデスベンツの車として売られていなかったんだけど
ニワカ絡んでこないでね
>>983 は?何が言いたいんだ?
リンクミスか?
ランクル君って10年以上プリウス乗ってるんだっけ?w
>>983 敗戦国なんで色々あって四駆作らせてもらえないんでエアハルトに作らせたとかなんとか。
中古のケイマン狙ってるんですが元々高級車だしこれなら壊れないかな?
金持ちが優雅に乗るのがポルシェだし金持ちも壊れる車なんて買わないだろうし
こまめにメンテとチェックしてもらってたら壊れないからヘーキヘーキ
一度きりの人生、アレコレ考えすぎて結局ツマンナイ車を買ってツマンナイ人生を送るか、
泥沼にハマるのを覚悟して楽しい人生を送るか。
ケイマンは整備性が良くないからなw
面倒みてくれる所があるか自分に整備能力腕金有れば。
エンジンオイルレベルセンサーが壊れてて何リットル入れても不足と表示されて草
>>989 金持ちは新車で買って保証が切れたら乗り替える
壊れてもディーラーがすぐに新型の代車を持って引き取りにくるから故障しても気にしないw
その金持ちのお下がりを貧乏人が買って修理代で一喜一憂する
修理が、修理代がなんて言うのなら国産車乗っとけw
ポルシェなんか買わずにレクサスを買っとけば壊れないし売る時も高く売れるぞ
ところで、外車デイーラーって地方にいくと各県に一箇所くらいしかないようだけど、もし転勤になったら整備はそこまで持っていくわけ?
外車は整備情報が公開されてるしマニュアルも買えるし動画もWEBもうあるから平気だろw 部品もネットで手配出来るし。
寧ろ日本車の方がマニュアル無いしネットで部品買えないし面倒だろw
-curl
lud20250207090318ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1581117433/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「故障の多いダメ車を語るスレ YouTube動画>23本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・株主「プリウスの事故が多いがどなっているのか」トヨタ自動車株主総会(笑)【車カス】
・自転車事故について語るスレ
・JR貨物の機関車について語るスレ Part7
・【京急踏切事故】電車運転士「ブレーキも間に合わず」…障害物検知装置、赤信号点滅 カメラにトラック立往生 遮断機が閉まる様子★2
・【自転車】30代男性「グローブをしないプロロードレーサーが増えているのは何故でしょうか?」(原文ママ)
・【韓国】「2時間の映画を3秒でダウンロード」 文大統領、5G世界初を強調 使えないケース多く「見切り発車」と利用者不満 ★2
・日本製の列車が台湾で脱線事故!!多数の死傷者が出てる模様
・Linux使いに発達障害者が多い理由を考えるスレ
・【三重】「24時間テレビ」生出演予定の#高校ダンス部 、学校はエアコン故障で臨時休校&気温34.8℃の下屋外で練習→10人が熱中症で搬送 [Time Traveler★]
・【惨敗土座】Surfaceの故障、不具合や返品が多いのは本当?【土挫pad】
・◆◇AKB48グループのメイクについて語るスレ76◇◆
・どうして狼にsageで書き込んでる奴ってクソレスしか書けないの?知的障害者なの?
・【話題/岡山】ジーンズで出来たタクシー誕生!? 雨天はダメ、洗車もNG 多少の破損は「ダメージ加工」
・フェミニスト「車椅子を運んだ職員が4人とも男性なのは、力仕事は男性だというジェンダーバイアスを助長し不適切。女性に運ばせるべき
・【鉄道】京成電鉄、信号故障で電車2本が1時間以上立ち往生 京成本線京成上野―市川真間、押上線青砥―押上の上下線で運転見合わせ
・故障の疑いがある地震計のある自治体
・最近のダサ過ぎる女の流行ファッションを語るスレ 2
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 11人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 22人目
・【JR九州】列車運行情報 システム障害によるダイヤ乱れ JR九州アプリで主要区位置情報案内 発生時刻:27日13時58分
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 23人目
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart102
・天カスの呪い】天童なこpart.28【ジオグリフ故障
・事故画像・動画から車種を特定するスレ Part88
・【国内】「故障が少ない車」ランキング
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 2人目 [無断転載禁止]
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart92
・車体故障したら失格でクソ荒れする風潮
・【春の交通安全】歩行者はねた自転車事故、10代が最多36% 「ながら運転」被害も相次ぐ
・ハーメルンについて語るスレ870
・車のライトが故障した助けて
・囲碁のルールについて語るスレ 2
・障害者ロレチョンは何故すぐ自爆するの?
・平日のヤマダ電機の駐車場は営業車多いよな、まぁ休憩も大切
・【スマホ】「d払い」などドコモ決済サービス利用できず。設備故障が原因、復旧の見通し立たず
・NintendoSwitch不具合・故障情報を集めるスレ
・【社会】名神で多重事故、トラックに突っ込まれた軽乗用車の2人が死亡 助手席の男性、後部座席の女性
・人身事故を起こし、子どもを介抱していた通行人に「車を移動させてから戻る」と言ってそのままトンズラした無免許無職男を逮捕・長崎
・故障 液晶テレビ壊れた人の集い場 修理
・事故った時の生存率が高い乗用車教えてよ
・ボクシング版なのに何故歴代PFPスレが無いのか
・嫌儲板に統合失調症なのに障害者枠で求職しなかった39歳職歴ナシ無職の博士がいるんだけどどうなの。ちなみに左翼。
・【愛知】東名高速バス事故 医師・伊熊正光さんが死亡 乗っていた車は代車 ★2
・【アジア大会/eスポーツ】いよいよ「ウイイレ」が登場、9/1(土)16:20〜ネット中継決定 “日本のゲーム”で金メダルに挑む
・【動画】あの電車内で踊る黒人集団より笑えるダンスが動画に出るwwwwwwwwwwwwwwwwww
・セックスがしたい童貞無職・ダメ人間童貞のスレ
・【文春砲】林文科相、公用車でヨガ通い認め謝罪 「一般的なヨガのレッスンとマッサージを受けていた」★4
・【プロ野球】広島・丸 登録抹消で連続出場700試合でストップ 故障での抹消はプロ11年目で初 右ハムストリング(太腿裏)筋挫傷
・【久保梅澤】こうなると仕事多いのにコロナに罹ってないメンバー意識高すぎない?【山下賀喜真夏】
・ヘビの飼育者は何故、性格が悪い人が多いのか
・【サッカー】「美人すぎる」と話題のサッカー選手のパートナー。芸能人、メディア関係者、一般人のどれが多い?
・デスクワーク1日中お座りマンが電車でも醜く必死に席の取り合いをしてるのを10時間連続立ち仕事ぼくが見た時の一言
・何故精神障害は差別されるのか
・ドナルド・トランプ「航空機事故は障害者雇用のせい」
・【安いニッポン】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル ★2 [ぐれ★]
・【ニコ生】アンチのせいで仕事をクビになったニンポーを応援するスレ【イケメン】
・男が女に一線を越えた犯罪が多いのは何故?
・イケダハヤトヲチャーはなぜ無職が多いのか
・何故ハゲはエロい奴が多いのか
・スキーは何故こんなにダサいのか?27
・スキーは何故こんなにダサいのか?8 [無断転載禁止]
・GCの放送事故多くない?
・南スーダン 自衛隊車両がバイクと接触事故
・いま何故こんなにも外国旅行者が多いのか?
・3スタのガンダムは何故古参に嫌われるのか?
・何故サブカルクリエイターは左寄りが多いのか?
19:03:18 up 24 days, 20:06, 0 users, load average: 7.09, 9.69, 10.47
in 1.769003868103 sec
@0.047223806381226@0b7 on 020709
|