メイおばさん死す
トビーとアンドリューが再登場
MJの危機をアンドリューが救出
ヴェノム、デアデビルMCU入り
※これから行く人はエンドロール後まで観ましょう
大した内容では無いけど、ロールで終わりでは無いので
3作をとりあえず復習しなかんとおもい今日行こうかとおもいたち
3作をマルチモニターで同時に見て
あーこうだったなと
しかし随分久々で内容が23はどうだったのか断片的にしか覚えてない
とりあえず映画館
貸切状態で見れた
まあ単純に感想は4作目を作るとなるとこうなるかと言う感じだった
復習のおかげで鮮明に映像の回顧についていけた
別にどうこうなく
仮想現実の中で暮らしてるネオとトリニティは20年歳をとっていて
それから気づき出すと
結局マトリクスが伝えたかったことは
これは普通の人間の人生
人の生死
社会
この世とあの世
オンとオフ
リアルとネット
現世と前世と来世と
神とアーキテクト
敵は味方になり
そしてそれは自分自身で鏡で
運命の伴侶と出会い物凄い力がやどる
気づいた人は真実を見つけ
そこから親ガチャ子ガチャに論争や運命を感じながら
その運命をどうにかできる選ばれた人がいてその仕組みごと変えてしまうすごい人がいる
行く末にはゾンビ映画のように一般人は暴動のようにTwitterにおける総マスコミ監視社会
ビルから人がみんな飛び降りカミカゼにもなり命懸けで攻撃しだすことにもなりうる危機感を未来に警鐘を鳴らす
つまり考えうるマトリクスはこの世の全てだ
わかったようで全然理解していない俺
なんでトリニティが覚醒したらまずいのか
最後のセリフの2回目とはなんのこと?
>>7
>最後のセリフの2回目とはなんのこと?
Second Chanceを、吹き替えで誤訳しているね。
↑キリスト教用語で、キリストが1000年後?とかに復活(The Resurrection)して神の国を治めるようになる、死人達が蘇って、地獄に落とされるモノと天国でキリストイエスの下で暮らす者に分けられる。この善い人々の復活・その後の天国での暮らしをSecond Chance と言うはず。
(洗礼受けては居るが、宗教学や神学詳しく無いのでちょっといい加減。キリスト教の宗派で解釈が様々なので簡単にコレですとは説明できない) 斬新な映像もなくアクションもマトリックスという感じじゃなかったし
ストーリーも全三作を無駄にするような無理やり作ったような感じで自分は気にくわなかったが
嫁が良かったと言ったから
良かったことにする
俺シンプルに三部作(1回目) レザ(2回目)くらいに思ってたわw
最後のグラサンネオ&トリニティかっこよかったから5作って欲しいけどどうだろ
IGN本国は本作の意図を理解した上で悪い(4点)と評価し、
IGN日本は本作の意図を理解した上で良い(8点)と評価してるのが、なんとも面白い
1も2も続きそうな終わりだったからね
続かなそうな終わりは3だけ
『マトリックス』配収50億円(興収にすれば約100億円規模)
『リローデッド』興収110億円
『レボリューションズ』興収67億円
マトリックスあんなにブームだったのに新作寂しい数字というが
みんなリローデッドの時点でがっかりしてたんじゃないか
レボも当時はなんじゃこりゃと思いながら見てたが
今更続編と言われても客入らんか
>>14
リロは盛り上がってたぞ
100人のスミスを再現とかバカやってたw
1の続編だから期待値高かったしな
最後スミスが現実に這い出してきて
3への期待が膨れ上がってた 3も好きだけど、リピート鑑賞には向かない映画なのがな
急に投身自殺された妻がかわいそうだなと思いました
botだけど
IMAXで見ても全編シネスコサイズなので、追加料金払う意味はあんまり無かった orz
ココは上下100%使うだろ!ってな絶景シーンが横長のままなので、なんか悲しかった
その前のDUNEとか007なんかの上下100%映像がとても効果的だったので、余計に残念
リロのサントラ注文。
海外版。2003年のものなのに新品が手に入るってすごいね。
サティってプログラムなんじゃなかったっけ?
現実世界でも普通に人間の体だったような…
スミスが手を刺して侵入するやつ
ケツにやったら気持ちよさそう
今回のリセット(6回目)では初めて目覚め済みの人間は滅びなかったんだよな
つまりナイオビみたいに「前世」の記憶を持つザイオンの生き残りがアイオンの若者に過去=前世を伝承する事ができたと
アイオンで目覚めた者は早い段階でネット社会は輪廻転生であると前世人から教わる訳で1-3作目を経てみると何だか感慨深いな
今後またリセットされるのかは知らんが
3が一番好きなんだけどな
アクション映画と言うか、戦争映画になってしまっているが
>>21それは贅沢
今時IMAXで撮影してないのも珍しいけどね マトリックスということで革新的な映像を期待した分ガッカリしたけど映画としては普通に面白かったかもしれん
もう一度観たら結構楽しめそうだ
>>25
>ネット社会は輪廻転生である
どういう意味? トリニティが空を飛べる様になったのは無論ポリコレもあるだろうけど
元ネタの一つであるドラゴンボールみたいに誰でも空を飛べて誰もが気功波を出せるようになる(銃弾を止めれる様になる)
誰でも救世主になれるよってメッセージだと思った。ていうか現実も実現されそうな未来だし
トリニティが指パッチンでアナリストの顔や首を元に戻してたけど何?新しい力?新しいプログラム?自分達でプログラムを替えた?
1と2みたいに、一度おっぱじめたらこまけぇこたぁいいからチェイス!ガン!スローモーション!カンフー!バイク!的な頭の悪さが無くて逆に悲しいんだ。
あとBGMに今までのマトリックスっぽさが無いのも違和感あると思う。
今回のBGMはとにかく主張が強過ぎると思う。
トリニティに活躍させるなら最後は虐待じゃなくてバトルして欲しかった
キャプテンマーベルみたいに
「拳と拳で勝負だ!」→無言で衝撃波でもいいけど
サントラはボーナストラックでクラブミックスみたいなのが入ってるけど、これ本編で使えよと思いました
BGMというかSEが弱い
無印なんて物にもカメラのパンにもやたらとSEが強調してたのにそれがない
ノキア落とすときやサングラス付けるときに普通は音しないもんね
アナリストはネオが倒してほしかったわ
トリニティが撃たれた時、これは後でネオもバレットタイム入るんだろうなと思ったけどなかった…
急に続編作るのってなんなんだろうか
結婚できない男
半沢直樹
ビーズのFriends3
だいたい評価良くない
>>43
ネタ切れ
キャストの説得に時間がかかった
過去の遺産で一儲け
大抵賞味期限切れてるからイラネってなる トマトがなんとも言えない数値で苦笑
評論家評が先んじてるのはプレミアか
なんでリリーさんが関わらなかったのか気になる。
やっぱり続編作りたくなかったのかな。
批評家にはそこそこ受けるとは思ったよ
観客評は腐りそうだけど
トマト71は思ったより高いな
やっぱ賛否の分かれ方が極端な作品だわ
ジェファーソンエアプレインのwhite rabbit買って聴いてみたらやっぱ劇中と違うな。こういうサントラ入りしない曲はもう編集するな、欲しくなるだろ
>>32
トリニティ(三位一体)って、名前からして神の暗喩なんじゃないの? >>53
普通に単曲で販売してくれればいいんだけど権利的に難しいんかね 最後のアレは映画作るよりyoutubeで猫動画出す方が売れるって皮肉でおけ?
ネットのレビューあらかた漁ったけど本当賛否両論という言葉がピッタリだな
ネットだとどうしても否の声の方がでかくなりがちだから只の不評ってイメージになりがちだけど
サティちゃん役の子が成長してガチそのままで出演できるんしゃね?
的に育ってたんだな
3枚目はキャストを務めたプリヤンカー・チョープラー
もうちょっと早く出してもらいたかったな
脚本で却下されてたんだっけ
>>57
そう。
「観客はアホだから映画作っても理解できてねぇわwネコ動画で十分www」
って馬鹿にしてるのよ まあ正直今作よりクイックシルバーの学校爆発シーンとタイムインアボトルの方が完全に勝ってるよね
>>65
「ゲーム、映画、物語は終わった」(=観客に求められてない)
だからこれからは猫動画!ってことだから
「観客は理解できない」とはニュアンスが違う気がする
裏を返すとマトリックスで猫動画を作る気はないって表明なんだけど
黒猫のデジャヴちゃんは作中重要シーンで頻出してる
・・・ってとこまで考えたジョークなんやろな >>65
この映画はネコ動画ほどの価値もあるだろうか >>67
俺は「観客がアホだから、映画も制作会社も堕落した。アホには猫動画で十分w」
って印象を持ったけどなぁ メタを表面だけでなく2層でやるというのは結構気に入った。
貶してる人はバカにされてると勘違いしたんだね。
ただのフェミ汚染映画
あとメタ要素がくど過ぎる
三部作のセンスはどこ行った
セリフとか展開もクサくてぞっとしたわ
how i meet your mother見てたせいでアナリストがバーニーにしか見えなかったのも辛かった
6人目のネオが作った世界でギリ安定してたのは良かったね
>>27
DUNEからは、ARRI ALEXAやREDで撮影してポスプロでIMAX認証もらうパターンが追加されたらしく、必ずしもIMAXカメラでの撮影が必須ではなくったようで ゲーム、映画、物語の順だったから、逆説的に物語だけはまだ価値があるはずだってのがラナ監督の主張なんじゃないかなって俺は思う
物語にすら価値を認めないアホは猫動画でも見てりゃいいんじゃね?っていう
永遠に仮想で生きる人
現実と仮想を行き来できる人
しかし現実はクソみたいな世界なので行き来できたとしても
自由と言えるのか?
そもそもそれも現実なのかどうなのかわからん
機械と人類の戦いってことだけどその上の存在がいても
不思議じゃないよね
IMAXはハーフHD程度でしか作ってない日本アニメでも上映できちゃうんだから、もう完全にガバガバでしょ
>>64
プリヤンカーチョープラーならジョナスと結婚してるな
エンドロールもちゃんとプリヤンカーチョープラージョナスになってた
この人ほんと美人
ジョナスは新しいジュマンジ2作品で知った人も多そうね 先日レーザーIMAXとドルビーシネマはしごで見てきたがどちらかというとドルシネ派だったな
スケール感重視の大作やノーランみたいなフルIMAX作品ならIMAXにも利点があるが
画面の美しさと音響はドルビーシネマの方が本編に浸れて好き
個人的に重要だと思ったキーワード”感情”
アンダーソンくんは脳みそだけで考えるから・・ってことよね
フェミがどうこうって言ってる人がマトリックスを見る意味が分からない
色んな事、物、人がお互いを必要としているってのが1からの共通したメッセージだと思うけど
Cリッチとwoman in red が出てたのは エンドロール見るまで気づかなかった
役者全員一新すりゃ凡作にならずに済んだのに残念だわ
おばさんトリニティ助けに行くだけだもん盛り上がらん
メタ要素がクドいのは確かで
これじゃ前作パロディーにしてるようなもので
監督、自分で自分の過去作壊してどうすんだよ
明日吹き替え見にいく〜
パンフは買う価値あり?
今はレビューにしろ裏話やキャストインタビューなんかもネットで読めちゃうからな
パンフだけにしか載ってないネタとかある?
>>4
ここでそう書いてた人がいて、最後まで観たが、観なきゃよかったと思ったわ。 現実に起こったことをメタゲームにすれば
目覚める事を妄想デマとして抑えられるという素晴らしいアイデアです
最後は自分をキアヌだと思い込んでいるハゲたおっさんが暗闇のなかTVゲームしてるカットで終わった方が分かりやすくて良かったな
>>69
実際ここでの否定的意見の大半が「もっと銃をどっさりと!馬鹿なアクションをどっさりと!」だからね。お前らは猫見てろって思われても仕方ない。 少しでも笑いとかネタの要素入れてしまうと、作品全体が一気にその色になってしまうな
>>95
どう考えてもマトリックスがあそこまでヒットしたのはそれらの要素のおかげだろ
その部分に対してファンが沢山つくのは当然
今回の宣伝でもキアヌが「アクションマシマシ!」とか言ってるしね トリニティも変なおばさんの姿がチラっと映ったよね?
>>67
もともとマトリックスが映画やテレビといった旧メディアが視聴者にいい思いをさせる代わりに養分を吸い上げる体制にあったところから抜け出そうとする構造を描いていて
20年程経って抜け出す人が増えて養分が不足することも起きてきたってのがリザレクションズのお話
別の視点からいうと一発当てることよりも維持管理したりして後世に残していくことの難しさも含まれてる
これらを踏まえるとラストシーンは個人が作品を公開できるようになって旧メディアからの支配から人々を解放しつつある状況に対して
私らのマトリックスは20年経っても顧みられるけど猫動画はどう?ってことを示しているのだと受け取った >>99
マトリックス(ゲーム)を夫に見せて、これ私に似てない?ってきいたらナニ言ってんの?みたいな反応されたから、つまりそういうことだわな >>97
新スミスとのタイマンは悪くなかったけど、後半はハンドパワー多用しすぎ 今日高橋ヨシキがレザレクションズ絶賛するの楽しみだわ
最後のジェダイボロカスに言ってたくせに言行不一致晒すってことになるし
Indiewireが最後のジェダイ的ってことで絶賛評してたけどそれに同調するとか笑えるな
マトリックス1は変なカンフーやスミスとの銃撃戦が無かったらもっと感動したのにと思った暴力否定主義の平和活動家の俺は今回の誰も死なないアクションシーンなしを最高に評価する
>>47
構想が魅力的じゃなかったと言ってるね
まあセンス8も途中降板してるし仕事をセーブ気味なのは確か よくよく考えたらあの世界ではハゲたおっさんがカフェで子持ちのおばさんに声かけてモジモジしてたってことだよな…
ファンに現実つきつけるって意味ならそのシーン見せてほしかったわw
評価してる押尾の監督作品のうる星やつらビューティフルドリーマーみたいに賛否両論だな。
バレットタイムって単なるスーパースローなのか…?
俺の知ってるバレットタイムはカメラアングルがぐるーっと回るやつなんだけど
冒頭のちょっと違うトリニティのシーンでもそれやってくんなかったし
>>104
CGI使ってダイナミックな映像を作るって意味では、映画もゲームも変わらんっていうね >>97
ヒットした要素=監督が伝えたかったこと、ってわけでもないからねえ。
アクションや派手なビジュアルを入り口にして監督の思想を吟味して欲しかったのに、残って騒いでるのはアクションだけ楽しんで後はポイ捨てしちゃった連中ばかり。
続編作れ作れと盛り上がってるのもそういう手合いで、金握ってるワーナーも乗っかっちゃってる。
だったらそういう連中に平手のひとつもかましてやれ、ってのが制作動機になるのも分かるし、そういう目線で見るとこの映画なかなか痛快よ。その後の観客の反応も含めて。 期待値ゼロで観たから思った以上に楽しめた
しかしRedditでは1作目以外は蛇足だって言う原理主義者も暴れているしカルトファンは怖いわ
世の中にはBTTF2, 3を駄作扱いする人種も存在するらしいし、1作目に大傑作撮っちゃうと監督はほんと大変だな
劇中のゲーム制作会議でもあったけど
ヒット作の続編作るのって難しいだね
退屈な映画だったけど唯一エージェント・スミスだけは救いだったかなあ ほっこりした
>>114
1〜3で思想の部分は語り終わってるけど
4でやったことは自分がそのあとヒット出せなかったことや続編のプレッシャー受けてたことへの愚痴と1〜3で築いた世界の逆張りだけ
脚本もキアヌの演技も映像も音楽も凡庸なんだから映画として褒められる部分はゼロだよ これだけゲームゲームいったらゲームも同時発表しないと
ヒット作を産みだせもしない素人に
やいのやいの言われるんだから
そりゃたまらん
トリニティに向かって飛んでいく弾丸を止めようとするネオがスローで動いてて横でアナリストがベラベラ喋ってるシーン
あそこでネオが突然普通に動き出して弾丸を指でつまんで欲しかった
その後もトリニティのピンチを救ったのはスミスだしネオの格好いいシーンが思い出せない
>>116
たまに見てるやつだわ
今日やるのね楽しみ >>124
120%同意なんだが
監督はそういう映画が撮りたくなかったんだろうな
トリニティも最終覚醒したら戦闘せずに飛び去っちゃうし >>126
何を撮りたかったのかわからんけど同窓会ってのが一番しっくり来るわ >>123
こうやって自分もなんでもない素人のくせに権力側に寄り添うことであたかも偉くなったかのように勘違いしたがる奴いるよな
最後のジェダイ褒めてる奴らも同じだけど >>121
愚痴は無いな。「観客がついてきてくれない」事への嘆きは満載だけど。
ウォシャウスキーズはマスを重視はするけど売れる事第一には映画作ってない。さもなきゃ『クラウドアトラス』なんて作ろうとするわけも無い。
アクションだけ欲しかった層には見る物なんにもない映画だろうけど、”世界認識が一転する面白さ”をシリーズ一作目から重要視してきた観客には納得の続編なのよ『レザレクションズ』って。
「ついて来れるやつだけついて来い」って態度も一貫してるしね。 black hole面白いけど、ホークのもたった喋りと中途半端なカメラ目線が少し鬱陶しい
とっくに終ってる物語を墓から引っ張り出してきて焼き直しと同窓会をやってるゾンビ映画だけど
ゾンビであることに自覚的な分似たようなスターウォーズやターミネーターニューフェイトよりは面白かったよ
特にカタルシスもなくつまらんかったけど、スターウォーズみたいに「作品一本使ってあんたらの行動意味あったの」感ないだけ天と地の差だと思ってる
>>123
金払って劇場に足運ぶ素人喜ばすのが
制作者なり監督の仕事だからな
素人は賛美評価するのが仕事だよ マトリックスの世界ではスーツにコートにサングラスかけて、行動も無機質なイメージだったが今回は現実との違いがなくなってる感じだった。
>>130
嘆きが愚痴かなんて言い方次第
売れる映画を第一にとかいうけどアートフィルムを撮れる訳でもなくブロックバスター大作だけやって大失敗し続けてキャリアの危機に瀕してるわけでマトリックス引っ張り出してきたのが今作の経緯
あとクラウドアトラスは明確な原作があるからそこに名前出すならジュピターの方がいいよ
ジュピターは信者でも擁護しようがないから名前出さなかったんだろうけど
マトリックスが受けたのはアクションだけじゃなくて世界観やストーリー自体も歓迎されたのにレザレクションズ否定派を単細胞化したがる傲慢さ
世界認識の一転化はトリロジーでやり終えててレザレクションズは展開としての焼き直しでしかない
オリジナルは現実世界へのアンチテーゼやカウンターでトランスジェンダー視点の抑圧や解放を描いてるけど今回は監督の自慰でしかない
トリロジーの否定が作品構造の根幹で且つ現実世界にいるマトリックスを教典とするような陰謀論者を否定する内容になってない時点でもう社会性は二の次の扱いなわけ
トリロジーにあった志は全て消えてただ懐かしみ慰めるためだけに作られたどの面においても駄作としか言いようが無い卑劣な作品だよ
こういう何やっても勝手に褒めてくれる信者に受ければいいんだろうね
でも映画としてゴミカスってことはちゃんと理解したほうがいいよ
ゲテモノ好きな人だっているしそれを否定はしないから安心しな ええやんネロもトリニティも生き返って。若い頃にあれだけ過酷な運命で頑張ったんだからこれからの老後は楽しまんとな。
>>96
「もう飛べるのか」のシーンは正直クスッつ笑った >>133
番外編のローグワンの方が面白かったよね 結局エージェントスミスの目的は謎のままだし、ここは作中でも言われてる通り、5作目を出すしか無いぜ!
ネタバレ恐れて5ちゃんから遠ざかっていたが、今日ようやく見に行ってきた。
感想としては面白いのか、面白くないのかよくわからないし、話としてトッちらかった印象だった。
5ちゃんの反応はどうかなと覗いてみたら、案の定という感じで笑った。
結果として、マトリックスより今はキャットフリックスという自虐ネタでよくわかったわ。
マトリックスは20年たって映像部分は陳腐化してる
その段階にきてようやく俳優、アクション、キャラや脚本、音楽、撮影、その他諸々の映画としての骨針が凄い強度だと一般的にも分かるようになった
20年前は映像だけが持て囃されてたけどそのベールが脱げても一級品だった
今回はとにかくネオとトリニティ可哀想だから助けようにフォーカスしちやったまさに骨抜きの映画
ネオとトリニティは魅力的なキャラだけどそこを出発点にしてるから役者揃わなくてもいいやから始まり制作も適当なんだわ、助かればいいんだもの
ハッピーエンド厨としては、レボリューションでもやもやしてたのが、ようやく救われたって感じで感慨深かったりするわ。
ネオの活動が無駄じゃなかったってハッキリ明言されたのも良かった
前スレで観たことなくても理解できるか質問した者だけど、imaxが見れるうちに見ておきたいから先観て後追いで過去作観てくことにするわ
いっそのこと全編CGで作りましたの方が物語の内容度外視してそりゃスゲーってなれたのになぁ
>>135
1見るとマトリックス世界は緑っぽい基調で統一してるよね
今作はあえてなんだろうけどそれが無かった 極端な話だけど例えば1作め以前の、どうして機会とマシーンがこうなってしまったのかがほぼ描かれてないからマトリックス1作めは意味不明で楽しめない、ってことはないよね
それと同じで旧3部作を観てないからリザレクションは楽しめない、ってのももしかしたらシリーズファンの間違った思い込みな可能性も無しにしもあらず、これはこのシリーズだけに当てはまることじゃないけど
時には人間の想像力が知識を越える時もある、描かれてないことは意外と想像で補えるもんやで
>>147
レボリューションズ最後のリブート後と似た色合いでやってたんだと思う レザレクションってのは復活で、これは要するに、主人公とヒロインの愛が復活するのよ
最後にトリニティが使ってた能力も「復活」なんでしょ。指を鳴らせば何もかも元通り
今作はラブストーリーだし、復活の能力を得たトリニティが世界を再生させる始まりの物語。そう考えれば大満足の俺でした
最初1時間はメタ的流れ含めかなり楽しかったが、まさかずっとそれとは…
坊主頭ドアップ以降おじおばのイチャラブ見せられて、月日の残酷さに気づかされて楽しめなかった。美は若者の特権だね
グラサンロングコートのかっこいい姿での活躍を1時間見たかった。
でもまあクリスティーナリッチが見れただけで満足。
初日初回の最大スクリーンでも20人いなかったのに
呪術廻戦はリザレクションより遥かに多くのスクリーンジャックしてる上
なんかメッチャ予約で埋まってる
「戦いは数だよ姉貴」と、今度はリリーが単独でメガホンをとる展開希望
ここは何処かと聞かれて
「トキョ」
とか答えつつ、新幹線内で富士山見えてるから
静岡県なんだよな
>>136
実際「キャリアの危機に瀕して」るか?それジュピターの時じゃない?
なんのかんの言ってマトレザ客入ってるし。なぜだかロッテンも好評だし。
そもそも『バウンド』って低予算スリラーから始まって影でいろんな映画のリライトで食ってるウォシャウスキーズには無理に金稼ぐ必要もない訳で。
『クラウドアトラス』を持ち出したのは、6つの物語を同じ役者でぐちゃぐちゃに混ぜ込んで一本の映画にするっていう、
「絶対に一般的な観客にはそっぽ向かれる映画」をあえて作っちゃったから。
ウォシャウスキーズ(とあん時はトム・ティクバも)は、売れることよりも作りたい物作る方を優先するっていう好例なのね。
曲がりなりにも”普通のアクションSF”だった『ジュピター』じゃ例証になんないの。
売れたか売れてないかでしか映画測れない人は、その辺りわかんないんだよね。 映画観てこりゃ5chは荒れるだろうなあ…と思ってたが
流石に今は落ち着いてるようだな
個人的には(アクション以外は)面白かった
リロとレボに首傾げてた身としては、マトリックスの後日譚がやっと見れた気分
きちんと過酷な現実か目をつぶって夢を見続けるか、赤い薬か青い薬か
の選択が何度も出てくるのは本当に良かった
もうラストシーンの痛快さで満足できたので、これでマトリックスの続編はもう要らないかな…
レボから18年経ってやっと終われた感じ
アクションに関しては
「妹のリリーとユエン・ウーピンが不在のマトリックスを作ったらどうなるか」
というまさに想像通りで苦笑しか出来ず…
今のキアヌにハイキックとか求めてはいけないんじゃないのかねw
>>136
あと君が志とか社会性とか言ってるのは全部君だけのもんだから。
陰謀論者が出て来なくたって「羊の群」は描けるし実際そうしてる。ゲーム開発陣の軽薄さと比較してアイオの人達が抱える苛立ちも描かれてる。
監督がの志とかやら社会との関わり方なんかはちゃんと映画に出てきてるよ。それがお気に召すか召さないかはともかくもして。 >>157
あの電車が走ってたのはパシフィックリムアップライジング世界だったのかもしれない >>160
他の映画のリライトやってるの知らなかった 20年経ってもマトリックスはちゃんとマトリックスしてたなってのが嬉しかったなあ
陰鬱で、難解で、哲学的で、しかしハチャメチャに暴力的な、俺の大好きなマトリックスの続き観てるんだな…って
上映時間が長いのと、1作目とのすり合わせがくどすぎる以外は全然良かったよ
>>147
仮想空間を緑にしたら入れ子構造が即バレするからしゃーなし Vフォーヴェンデッタ以来、実は常に裏でウォシャウスキーを操ってたナタリーポートマンにもなにか役やらせればよかったのに。
クラウドアトラスの原作を監督達に紹介して組ませたり、元々ベドゥナの役やるはずが妊娠キャンセル、ジュピターも主役やるはずがまた都合悪くなって友達のミラクニスあてがった。
>>169
トラックぶつかるシーンだけで10億かかったんだっけ? >>160
ジュピター大失敗センス8打ち切りで危機じゃなかったらなんなの?レザレクションズも客入ってるし(主観)
それにこの段階でトマト70メタスコア65とかもう地雷寸前
いろんな映画のリライトで食ってるってのもVフォー以降自作でやってきたことを無視した捏造
金稼ぐ必要もないというけど稼げない監督には予算がつかないしなんでお前は自分を監督と同一視してるの?
あとクラウドアトラスをやたら持ち上げてるけど原作ありきで一般客どころか批評家にも受けてない
わざと売れない映画作ってるんじゃなくて売れる映画を作れないってのはジュピターで答え合わせになったね
>>164
マトリックスのテーマにトランスの抑圧があることは明らかで本来の意図から離れてレイシストやインセルに英雄視される作品になったことも事実でここが主点にならないなら新作を作る意味がない
botを自意識のない大衆と描きながらマトリックスという名前だけに吸い寄せられる大衆を目当てにレザレクションズを作ってる時点で矛盾も甚だしいよ
俺もその大衆の一人だったけどちゃんと作品のボロさに気付いて目を覚ましたレッドピルサイドだからお前みたいなブルーピル喜んでがぶ飲みしてるやつとは話し合わないわな
それにゲーム開発者サイドの軽薄さとアイオの苛立ちは作中で対比構造にないから機能してないよ
社会から目を背けてお前みたいな信者から金を巻き上げるためにできたのが今回のレザレクションズです
クソ映画として好きだって言うなら何も文句はないけど内容自体褒めようとするような暴挙は許さん
wake upだよ 事前に舞台が東京とかいう話だけネタバレ踏んでしまったが
富士山近くの新幹線を東京と言ってたり
なんだったんだろうな
落し所とかは話の筋は今回好きだよ
仮想世界からの解放じゃなくて仮想世界人間の住み良いようにしちゃえってのがいいね
スミス戦といえばネオの挑発なのに何でやってくれなかったんだ今回
まぁネタバレが大したことなくてよかった
ガセレベルだったし
それにしても、現実世界はボロ布纏って
油まみれになって機械のメンテやってるんだから
東京もNYもロスも仮想世界の中にしかないんだな
やっとできたイチゴを頬張って幸せを感じて
フラペチーノやスイーツ食べられるスタバもない
個人的にはエージェントスミスが、寸勁みたいな技でネオを吹っ飛ばしてたのが格好よかったw
>>174
そこは20年経っての時代感覚の変化を感じて良かったわ
仮想世界も現実世界も人間も機械軍団も
対立構造や小競り合いはそれなりにありつつ共存できるとこは共存してく感 >>175
というかやって欲しいことを期待させてすべからくやらないって感じだったな
spybreak!流れてたりするのにね マトリックスの無機質さと現実の生々しさの対比の描写が手抜きなのがな
マトリックス内ではカクカク動いて人間味なくて超スタイリッシュなのに現実ではボロ布服に汗染み出来てるみたいな3部作が好きだった
ぼやけた世界観というかブランディング力のない映画になってしまったな
同じことばっか繰り返してもなぁ。スミスの禿げ頭は見飽きたんだよバージョンアップ大成功だよw
やはりスミス役はヒューゴ・ウィーヴィングで合って欲しかった
スケジュールの都合とはいえそこは残念だ
ヒューゴ・ウィーヴィングだったら最後の
「勘違いするな、別にお前を助けたわけじゃねえぞ」的展開に
もっとニコニコできたのになあ
共通の気にいらないやつ相手に敵対相手と共闘する展開やるあたり、ウォシャウスキー姉貴たちってヲタクだよな
男女の本当の覚醒が
人々の本当の覚醒が
真の愛による本当の覚醒が
世界を一変させる
格闘シーンの無い
マトリックス・リザレクションズ
そんな映画が見たい
>>174
ストーリーもキアヌも良いんだが、その他が、、、 スミス役の役者さんは好きだぜ。若くて同性愛者だと告白してて、「あー、キアヌの事が大好きなんだな」と微笑ましくなるw
>>172
>ここが主点にならないなら新作を作る意味がない
神目線わろた スレでは酷評されてたが普通に面白かったな
スミスとの共闘も良かったし長い上映時間もあっという間に感じた
>>170
Vフォーヴェンデッタはウォシャウスキーらは監督やったわけじゃないから
ウォシャウスキーの作品と言えないからな >>190
結局『マトリックス』というシリーズに何を求めてるかで、評価はガラッと変わるな
そういう意味でまさに姉のラナだけが撮ったマトリックス 続編妹だけで撮ったマトリックス、そして最後に再び姉妹共同作業のマトリックスで堂々新シリーズ3部作完結
>>181
>無機質さと現実の生々しさの対比の描写が手抜き
手抜きではなくて、善と悪、美と醜、人間と機械、などなどの二項的対立(バイナリーな世界感)こそ、手抜きで浅薄で間違っている、と言う主張だよ。 押井守がパンフレットで、「ラナは無邪気に『愛が全てよ!』と言いたいんだねw」とか言ってたわw
俺が欲しいのと違ったってだけで延々執着して叩く奴には閉口するよ、最近の続編映画にはこんな奴ばっか住みつく
>>157
埼玉県民だが東北新幹線で大宮に着く前に富士山が
みえる 美的センスとかはもう1人の方が担当してたのか?
画面レイアウトとかかっちりしてたよね前のマトリックスは
当時ITに仮想世界を被せるは尖っててた。それこそ現実では、今メタバースとかいってるぐらいに。これは姉妹のサイバーパンクの憧れとインターネットの普及が丁度良く重なってた。
今回は、ただネットの後追いを描いてしまった。そこにあったのは未来の憧れではなく、現在への侮蔑。
映像もそれに合わせて、現実的な老いがテーマになってしまって、未来への憧れは無い。若者さえただのフォローワーどし、トリニティ達も達成してしまってそこに未来がない。
マトリックスが憧れのミキシングビルドだと考えると、それしか受けないことで本当にアイディンティの喪失をしたんだろと感じる。それこそ自分の性差に偽る余裕さえないぐらい。でも、苦しみはクリエイターを安易にする。エヴァとか。
そこにはマトリックスにあった憧れは何もない。という映画ですな
パンフに書かれてた押井守の評論で
「前回のトリロジーは、スケールだけが大きくなってマトリックスの快楽原則から離れていった」
「マトリックスの観客はイカの大群と戦うところが観たいわけじゃない」
「今回、ビルから飛ぶところに戻ったのは正しい判断」
と発言してたのは流石と思った
>>171
トラックだけでw高速道路も作ってバブリーだねぇ >マトリックスの観客はイカの大群と戦うところが観たいわけじゃない
これはそう、本当にそうw
リロの高速道路の一大カーチェイスシーンを担当したデビッド・R・エリスは
デッドコースター、セルラー、スネークフライトと監督として独り立ちしていったけど
亡くなってしまった…
20年の月日は大きいなあ
ここではバッグスの人気が高いみたいだけど、俺はそこまで好きにはなれなかったな。
NEOを妄信する理由がなんか弱いし、命がけなのに志がよくわからない。
顔も髪型もグラさんもあんまりカッコイイとは思わない。
スイッチさんやマウスの方が好き。
1作目であっさり、お亡くなりになったキャラを好きな人は多いのかねw
前半アヒールちゃーんを頭に乗せて風呂に入って真面目に悩んでるネオ、
後半で空飛ぼうとして「あ ゴメンやっぱ無理」と言うネオと
キアヌ萌え要素はあったな
宗教的に妄信してたモーフィアスよりは、バッグスのほうが自然に感じる
アヒルも飛べないからな。あのシーンは、そういう伏線なんでしょw
サブマシンガンをサイドグリップで撃つエイポック好きだわ
>>206
お前の好き嫌いなんかホントどうでもいいの >>157
炭治郎柄のマスクしてるやつが見えたような気がした >>215
俺も観た
緑と黒の市松模様マスク、確かにしてるやつ見えたよな
レザレクションズで唯一感じた日本のオタ要素だった ラスト、ネオとトリニティが飛び回るのは最高に良い気分になった
うわ公開して1週間なのに金曜から呪術廻戦に劇場奪われまくってるな
日本人アニメ好きすぎるだろ
どうせメタ連発ならチャドを最強の敵にして2人をボコボコにしてくれても良かった
まぁスミスがヒューゴだったらさらに良かったなホント
今回の人も良かったけどシリーズ見てきた方だと共闘とかシンプルに燃えるし
はいはい海鮮、海鮮。ジャンプでマンガだけ見てれば良いわw
>>218
奪われるだけじゃなくて
席も埋まりまくり
リザレクションなんて初回のIMAXが20人いなくて
爺ちゃん婆ちゃんばっかだったのに エンドクレジットで身内にメッセージダメよ!!!!!!!
最新号で片チンがはみ出してる汚れ芸人を出すマンガだろ。あれを映画で世界に出せるかよ恥ずかしいw
俺じゃない舞空術をピークにするんじゃなくて、覚醒トリニティにアタシツエーしてほしかった
公開前はわくわくして3回位見ようと思ってた自分がいました
というかバッグスが見た時はネオは飛んでた(らしい)のに、なんで最後のジャンプで飛べなかなかったの?
スミス役の人ってマインドハンターの主役の人なん??すごい老けたね
あとアナリストってヘドウィグアンドアングリーインチの主役かい
(テテンテンテン MMaa-w5Jo)
何この人…
ネオがウェーイwwwってノリノリな感じでビルから踏み出そうとしてるシーンすき
>>200
押井は事前に鑑賞した感想もちゃんとしてたけど、小島秀夫はホラ吹いてひどいもんだったよ
彼のゲームは好きなんだけどね 仮想現実でハチャメチャワイヤーカンフーってのはライトセーバーぶん回すくらいの儲けコンテンツだと思う
丸の内のドルシネで観て
ストーリーも映像も音響も満足だった
けど、数日経って振り返ってみると
3部作ゲームの制作者「トーマス・アンダーソン」と「ティファニー」の冒頭は
キアヌとキャリー=アンじゃない人が演じたほうが
真相が分かった時のカタルシスが大きかったんじゃないかと思うようになってきた
ところどころ窓ガラスや鏡にキアヌとキャリー=アンが
見切れるように演出してさ
2人とは別の美形紳士&熟女をキャスティングしてさ
よく分からん2人の日常描写で引っ張って
やっぱりそうだったのね、って感じ
クラウドアトラス観てみたけど面白いねコレ
6つの時代、6つのシナリオが同時進行というアイデアが馬鹿げてるし、それを本気で実行しちゃったのも馬鹿げてる
でも最後は謎の感動があった
スマン
さすがにもう1度観に行くのは嫌だ
円盤出たらレンタルはする
メロビンジアンはあれは
ウケ狙い枠なのか?
確かに苦笑してしまったが
割りと読後感は悪くないけど、
SWの場合との違いは、東洋系でも「ローズ」と「バッグス」の差かも知れないw 彼女は格好良かった
またティファニーのシーンで、自分が良くお世話になってる単語「milf」が聴けたのも良かったw やっぱり下品な言葉なんだね
バッグスのネオに対する憧れは、三部作にどハマりした俺らとリンクしてる
エージェントの弾除けモーションの懐かしさと美熟女トリニティでそこそこ満足だわ
9.11からももう20年とはいえボット爆弾は大丈夫なんか
本作で不十分だった香港アクション分の補給はレイジング・ファイアで補うわ
>>254
キングスマンはIMAXでやらないのがなぁ 65〜70点くらいの出来かな
熟女好きな俺はトリニティ最高だった
ディレクターズカットでアクション追加してくれるんなら、BD買うで。
見てきた。最初に出てきた女はネオとトリニティの娘なの?
ネオを初めて見た時何か感じてたしトリニティと精神似てるとかで体を入れ替えてたし
ネオって他の人からはハゲたおっさんに見えてたんじゃなかったの?
目覚めた後ティファニーに再開した時てっきり手を握ってあなたが…みたいな展開になるのかと思ったら見ただけでトーマスと認識してるけどなんなん
>>197
ハリウッド恒例ちょっとした丘位の富士山な 老けても童顔のキアヌと元から老け顔のキャリアン、
無印時代も姉弟みたいだったけど、
今はもはや母子
>>262
トリニティだけには最初からネオの本当の顔に見えてたのかも?
そこらへん曖昧だったな キャリーは老けても目が綺麗
顔がなんとなくシワっぽいのは昔からだしな
見たかった
見てきた
ネオ✕トリニティが好きで三部作見たから、今回もネオトリが仲良くて良かった
ただお互い老けてビジュアルがつまらない
ネオ、いつ格好良く髪切ってスーツ着てグラサンかけるのか期待してたら、最後までおじいちゃんだった…
ビジュアル的に格好良いネオトリ見たかった
トリニティは最後で見れたけど、ネオは髪と髭そってイケメンになって戻ってきてくれ
あとエイジングケアして
20年ぶりの同窓会「あの頃と全く変わらずお綺麗ですね」と心にもない世辞を
>>8
へぇ〜
前作からずっと聖書ベースって言われてたもんね しまった
エンドロールの後あったのか
見ずに帰っちゃった
でももう一回見るほど面白くはなかった…
吹き替えで見たら好きな声優さん一杯出てた
>>270
吹き替えでもセカンドチャンスって言ってなかったか?
うろ覚えだが。
2回目って言ってたかなあ? >>273
今見てきたばっかりなんだけどもう曖昧w
多分セカンドチャンス >>267
前作から老けたヒロインだなぁって思ってたけど、何か魅力的だった
監督のセンスいいよね
地味すぎず派手すぎず男っぽすぎず女っぽ過ぎず知性と華のあるヒロイン ところで、バッグスはスミスだかモーフィアス2だか知らないけどあの黒人は単なる「プログラム」と認識してたのに、なんで青赤ピルを飲ませたの?
人間のアバターに対して「効く」のは理解出来るけど、プログラムに対しての作用ってのは有るもんなのかね?
また重要な単語だけど「モーダル」ってのは、そのままの字幕だと日本人にはちょっと理解が難しい厄介な言葉だな。何と訳そう
「イベント空間」?「ポップアップ」?「子画面」? どれもピンと来ないし
ついでに、メロビジアン爺が「スピンオフで会おう!」なんて言ってたけど、創り手側にはそういう意欲というか色気が有るのかねえw
>>264
俺も疑問だったな。信仰心みたいなものが、そうさせたのかな。1〜3がキリスト教?誕生までの話みたいなものとすると、4〜はその信仰心が戦争の引き金になるみたいなかんじなのかな >>275
とすると、吹き替えで「2回目のチャンス」としなかったのは、「セカンドチャンス」って言葉にその聖書絡みの意味があるって知ってたから、カタカナでセカンドチャンスって言わせたんじゃないか? マトリックスの中にも、仮想世界を作れる設定にすると
マトリックスの外も仮想世界なのかもしれない。
ラストの屋上でトリニティが太陽を見て
ビューティフル…って言ったシーンはレポからの
ループを暗示してて美しかったな
>>223
NEXT100ワニの呪術信者さんは巣に帰ってねw >>8
すまんが笑った
英語では「Another chance」って言ってて、吹き替えで「セカンドチャンス」って意訳してるだけやぞ
字幕がなんて書いてあったかは忘れた 続編としてスターウォーズ789より良かったよ
もう作らなくていいけどな
旧世代のガジェットがないマトリックスはなんか違うわ
モーロクしたのかな、クリスティーナ・リッチのグウィン・デ・ビアって?
どこに出てるの?
観てきた
一切の予備知識なしで行ったので、思いのほか1作目へのオマージュ的なものがあってちょっとビックリ
一作目ほどのインパクトは望むべくもないけど、ちゃんと面白かったからよかった
最初の「マトリックス」は、はじめから三部作の予定だったそうだけど、今度のも続編を作るつもりなのかな
パンフを見る限り、最初の「マトリックス」が、Qアノンとかヘンな連中におかしな解釈をされたりしたのが気に食わなくて、
監督が怒りのままに作った、とも解釈できそうな感じだけど
今見てきて帰ってきた
途中難しすぎて数分寝てしまった
ネオとトリニティが老けすぎて、そしてそれを見ている俺も老けてそれだけ見ててつらかった
やっぱ無印だけ最強映画だわ
>>289
ありがとうございます。
吹き替えが柴崎コウだと知って驚いて、
つべで吹き替えシーン(柴崎コウのみ)のセリフを観たんですが、
サティーのマトリックス内の配役???じゃないですよね?
サティーは本人が演じてたような気がするので、ホントのカメオ出演だったんですかね 坊主にしたら一気に老けたな。もうおじいちゃんだよ。まあ60手前だから仕方ないけど小学生の時の憧れのヒーローだった若くてカッコいいネオはもういないんだなって悲しくなった。
1-3のトリニティって恋人ってより無償の愛を与える母親みたいな存在でマザコン臭してキモ要素だったんだよな
SFのマトリックス観たくて行ったから残念過ぎたわ
エージェントが銃の弾避けるのは相変わらずカッコよくてそのシーンが結構あったのは嬉しかった
ダラダラセリフで設定説明するしゲームのQTEみたいに手から衝撃波出して進むカーチェイスおもんなすぎるしネオ達がひたすら銃撃ってエージェントが避けるのを二時間観たかったわ
>>293
トリロジーから現実シーンはわざと老けて見えるように撮ってなかった? アクションましましって言われても
両手を突き出すだけの簡単なお仕事です
>>287
どうかな?
「シープル」という単語はそちら系の人がよく使うものだし
監督的にはまんざらでもないんじゃ? トリニティに会いに行ったガレージ でエージェントが超速で動くシーンをエージェントに合わせた速度で見せられてもイマイチ凄さが分からんのよな
所々で残像というかブレを効果的に使ったんだろうけど、超速とスーパースローの切り替えでテンポ良くカッコ良く見せてほしかったな
無印をリアルタイムで観た時は本当、ニューロマンサーから攻殻の流れが
ついにハリウッド映画に結実して大興奮で、本当人生変わる映画体験だった。
4はスタイリッシュな映像も驚く様な展開も無くまぁ、同窓会で
お互い老けたねー、じゃあね、って感じで気恥ずかしい思いしか無かった。
トマトメーター最初50%だったのが
今見たら70%煮上がってるw
観客評も早く見たい
>>277
モーダルって一般名詞なの?
IT界隈の人には常識なのかね
いずれにせよ多くの観客に理解できなかったことは翻訳事業を放棄した戦後日本政府の無能の証左だな
大学の二外で中国語のIT用語一覧を見た時
漢訳されてるから初見でも文字から意味が推測できることに感動したもんだ。
今までカタカナで何十回目にしてもずっと意味を知らないままだった単語が一目でスっと理解できたからねー。
もうダメやねこの国は 敵がワラワラやってくるのに一人ずつカッコつけて倒す暇ないでしょ。
>>99
カフェ出ていく瞬間ドアのガラスに映ってたね 近年稀に見る糞続編だった
ウィルスミスのカミさんが出てきたあたりで寝ちまったわw
あんなにカッコよかったネオはむさ苦しいだけで良いとこ無しだし、例の如くポリコレだわ、バッグスは地味にレズだわ、全体的に映像も世界観も古いまんま
とはいえモブ爆弾は良かった
モーダルとダイアログならともかく、ポップアップはわかりやすいレベルで意味が違うけども
内容のつまるつまらんはともかく、この映画をポリコレと言いだすのはもはや病気だな
5chはよほど女に恨みがあるのか
>>307
女は自分の事全然相手にしないから敵だ精神だろ ディズニー絡んだ映画観たら発狂してしまうんじゃないか
>>307
マトリックスって旧3部作の時点で女強いし
他人種キャスティングしてるのにな あまり話題になっていないし
レビューの評価もよくなかったので、ちょっと心配だったけれど
悪くないと思うけどなぁ
まぁ歳は食ったなぁとは思ったけれど
お互い様だし
内容的にはそれなりに楽しめた
押井守も今こんなんだってラナは知ってるかしら
むこうが可愛い女の子を求めてるのは知ってる
2Bがあらゆるゲームで引っ張りだこなのを見てるから
なんせ監督本人が性転換したんだからディズニーの薄っぺらなポリコレ映画に比べて救世主が女に変わっても説得力があるし爽やかに終わった
トリニティが神で、ネオはその使徒って事だよな
そう考えれば一作目から全ての辻褄が合う
wikiが警告もなしにフルネタバレになってた
基地外としか思えん
俺は観た後だから問題無かったが…
そもそも前の三部作は全部オラクルの手の上で転がされてただけ
要はオラクルと設計者の夫婦喧嘩みたいなもん
って評がしっくり来た
今日見に行こうと思うんだがキャットリックスは見る価値ある?
>>320
スタイリッシュなマトリックスは一切期待しない
主演が老けたことを一切気にしない
監督の私生活の愚痴を聞かされても堪えられる
これ許せるなら観に行ってみよう。
「あー、続編作るならこうするしかないかもね」って思える作品でもあるから 今年見た作品で一番の駄作
これなら他の人に脚本監督してもらった方が良かった
まぁトリニティを救世主にするのもお前らこんなん好きでしょ?ってハリウッド挑発してる気がする
メタメタ
>>301
コミットとか
エビデンスとか
一部しか解らない言葉を
皆が解るかの様に言って
煙に巻いてマウント取るのが好きだよね 観客にも評論家にもハリウッドにもポリコレにも全方位に中指立てて
その姿をカッコいいと思える人向け。それに腹を立てる人は観ちゃだめだ
うーんクリスマスあたり全く予約入ってない
こんなに人来ないとは思わなかった
年輩はエヴァみたいになんだかんだで観に来ると思ったんだけどね
モーフィアス登場シーン等でドアと空間が横向きになってるのはモーダルの異質さが出ていて良かったよ
ネオが現実に戻るシーンで鏡に差し入れた腕が保護膜に包まれて培養液にシームレスにダイブするのも意表を突かれた
せっかく若手にしたスミスがガトリングぶっぱなすとかのけぞる弾よけポーズやるとかできたかも
トリニティはあくまでネオのトリガーで一般人だったのにどうして突然覚醒したのか分からん
それな
後付設定だから仕方ないとはいえ3部作にその要素ゼロだったろ
トリガーだからこそ、一般の覚醒者とは違うとなぜ気づかない?
極論救世主ってただのバグなんだから
バグに接触し続けたやつがバグってもおかしくない
スミスもバグったわけだしね
愛とは信じることなのです
機械には、信じるということが理解も出来ませんし、出来ません
>>334
彼女は信じてくれた、今度は俺が彼女を信じるに尽きるっしょ ネオとトリニティーとの関わりをもう少し重点を置いて欲しかった!
>>307
旧作でもトリニティは強い女性であったが、今作のトリニティは力の無い女性から目覚めて強い女になる様と何にも出来ないネオとの対比が描かれるとこなんかまさにポリコレ オスメスというものが人類において
克服可能なものになりつつある今
メスがオスに対して反旗を翻すのは当然
えええっ
>キアヌ・リーヴス主演の人気アクション映画『ジョン・ウィック』シリーズ第4弾の全米公開日が、2022年5月27日から2023年3月24日に変更された。
>現地時間22日、配給のライオンズゲートが発表した。
本来マトレザと同時公開だった筈なのに、どんだけ遅れるねん
昨日、観に行った
まぁM-1の録画見たほうがよかったかも
バレットタイムを観に来た観客に“バレットタイム”と言う名前の能力を見せるとか
“バレットタイム”の発動におそらくあの猫が必要な所とか、もう毒が凄いw
この脚本にバレットタイム使わせてくれと、その技術を映画に取り入れたいと探していた人がいて、
自身が発明したわけでもないバレットタイムに、監督は多分そんな思い入れないよね
switch勢はそもそもゲーム内で住み分けできてないのが問題なんで
このスレでも同様にサンドバッグになっていたいみたいだし好きにすればいいわ
雑ポリコレはエターナルズみたく評論家評も下がるかと思いきや思ってたよりトマト高かった
アメリカはえっこれ高いんだ…って例がちょいちょいあるな
あちらさんが苦手そうな展開こねくりまわしなシンエヴァが旧劇場版より数値高かったり
マトリックス1からトリニティは強い女として描かれてたし、4で急にポリコレになったという感想はないな
吹き替えで見たスミスのMr.アンダスォーーーン!のシーンあったから字幕でもう一度見たい
スミスとモーフィアスが始終カッコいいだけでアクションシーン以外は少し退屈かな
アクションも前作のがカッコいいの多いが年を取って無茶苦茶できなくなったんやろなぁと思った
ロンゲネオが痩せた麻原彰晃に見えて仕方ない
まぁ全体的に蛇足感半端ない内容だったでもネオとトリニティが幸せになったならやる意味あったのかもな
映画としては置いといて続編としてのストーリーは良かったと思う
また機械vs人間の一大決戦とかになったら三部作何だったんだってなるし
>>330
マトリックスの1をリバイバル上映した方が人来そう
1を大スクリーンで見たい人は居るはず >>358
ストーリー的には別に文句ないんだよな
それ以外の全てが微妙と言っても過言ではないと思う 赤い薬飲むまでの冒頭30分くらいまでしか楽しめなかった
>>359
レザレクション公開日一週間前に1をimax上映してたよ、人が入ってたかは知らないけど 人類都市の「アイオー IO」って
ロボットが最初に創った「ゼロワン 01 City」
の裏返しネーミングなんだよね。聖書が原典と言ってた人も居たけど
でももう機械と終戦してるなら、何故入口をカモフラージュして隠れねばならないんだろう?
>>362
1作目でモーフィアスが言ってただろう
強いと思うな、強いと知れ…と
考えるな感じろってこった 脚本が雑で何がしたかったのかよく分からん映画だった
スミス役の俳優の役不足感と
主演二人の老いとこれ以上の限界は感じた笑
>>252
凄く分かるw
お陰でまんまと旧三部作を見直したよ >>364
機械の中の過激派は相変わらず攻撃してくるんじゃね?
センティネルとか 魅力のある俳優さんが減ったな
モーフィアスもスミスもダメ
見てきた
マトリックス同窓会としては良作
アクションはやっぱだめ
ウォシャの片方が欠けたせいか?
トリニティがカッコよかったのは良
でも一番の基本は全てウォシャの性転換に関わってるような
気がしました、はい
電車のアクションシーンちょっとわちゃわちゃしてなかった?
>>359
1週間やってたけど意外と人入ってたな
うちの地元 大人数でわちゃわちゃしてるアクションはとにかくわちゃわちゃしてるだけでさっぱりやね
vsモーフィアスやvsスミスとかの1対1のシーンはわりと悪くなかったけど
否定派だけど、ストーリーはアリだと思うよ。メタも。
でも、どう考えてもアクション、音楽、ルックは劣化してるのに肯定派がそこを無理矢理褒めるからおかしなことになるんだよな。肯定派はストーリーがいいから他はどうでもええやんって言えばええやん。
新しい方のスーサイドスクワッドといい、ワーナーはアクションの盛り上がりどころ
予告で見せすぎなんだよな あれもうちょっとうまく含み持たせつつも伏せられないものか
>>377
作り手にアクションのセンスの有無があるように、
受け手側にもアクションのセンスの有無の差があるんだよ…
邦画のアクションの感想の場でもたまにいるけど
味音痴みたいなもんだ
逆張りとかじゃなく本気で本作のアクションシーンは迫力満点だった!
って感じてる人もいる様
いや本人が満足ならそれで良いんだけどな >>377
逆に見た目の上っ面がダメだから全部ダメみたいに言うからちょっと待てとなるわけだよ わからんかった
ビルから人降ってくるのはなんか面白かった
坊主のキアヌがジェロムレバンナにしか見えなかった
トリニティ撮影前に床屋いって顔剃ってもらったほうがよかったね
>>380
あんまりストーリー全否定派っていない気はするんだけどなー
YouTubeでも高橋ヨシキが柳下がマイナスなこと話し出すと遮るのがホント不快。 >>157
ドライブマイカーも日本の地理を知ってるとおいおいってなるとこあったよね
日本人だからわからないだけで洋画も実は地理的にはガバガバなとこ多いのかな ローレンスフィッシュバーンとヒューゴウィーヴィング
は何で出てくれなかったの?
>>174
フリーガイと似たようなオチなんだけど
あっちは仮想空間であることを分かってるプレイヤー(マトリックスでいうザイオンの連中)じゃなくてNPCに言わせてるからテーマとして一貫してるのに
こっちは似たような立ち位置の一般人の存在はほぼ無視してきたからちょっと説得力に欠ける気がするんだよな 流石に今回本の時点でおもろないのバレたやろ。
ギャラも折り合いつかんやろし、逃げるよ勘の良い俳優は
あそこまで銀魂やポプテピピックみたいなメタギャグに走るなら、
バレットタイムもギャグに使えば、旧作とは違ったインパクトがあったろうに。
たとえばアナリストが高度な技術で志村けんばりにトリニティに下らないセクハラを仕掛けるとか。
>>386
一般人の視点でザイオンの連中はまじめな警察官を殺し杉、
プログラムも非人道的すぎとか、
全体構造を把握したうえでマトリックスにのこり、
一般人の待遇改善の目指すようなキャラはそろそろ出てもいい気がする。 後半凄い映像来ると思ってたから
前半薬飲むまでも
またひっぱってひっぱって
後半ドカンとやる気だなと楽しかったが
ドカンとはこなかった
だからウキウキ機体してた前半が一番よかったわ
ドアからドアへ移動するとき、昨今のハリウッド事情から中国に立ち寄りそうだったところを「トーキョー」にしたのは、
やはり、「攻殻機動隊」等の日本アニメから多くリスペクトを受けたから、ということなのかな
>>357
そういや死に別れてたな
前作ラストがそういう次元じゃなくて抜けてたわ
だから二度目のチャンスを有難うなのか
ネオ彰晃止めてwwそれにしか見えんくなるww
てか、あれビジュアルはキリストなんだろうね
そっくりだわ
今書いてて気づいた マトリックスは今回でメジャーバージョン6
天地創造話的な6日目のニュアンスも含まれているのだろうか?
しかしボットとはいえ新幹線内で子供も含めて殺傷とは
今時なかなか過激な描写よね
違う。ボットっていうのは「人間を模したプログラム」。だから死ぬとコードになって消える
高所から大量に落ちてきてたボットが死体も残さず消えてたのは、そういう事
ボットはプログラムで肉なし
結局ヒューゴとローレンス・フィッシュバーンが揃わなきゃ撮らない!てこともない熱量の作品だった
だから必然的にネオとトリニティ救済だけに焦点が当たって、他が疎かになった
>>396 >>397
ありがと
ボットがどこから沸いてくるのでなく
ベッドで寝ていた人が目の色を変えて落下していったから
プログラムに一時的にオーバーライドされてる状態なのかと思ってた
(だからダメージは本体が受ける) 高橋ヨシキがレザ絶賛してるのは意外だわ
つまらんと思うんだけどなぁ
>>397
ローレンス・フィッシュバーンはゲーム内で死んでるから出てこないよ 主要人物が加齢で碌にアクションできなくなってたのがキツイな
スタントに顔を合成じゃダメだったんか
>>400
誰それが死んでるは何の意味もなさないでしょ
トリニティなんて現実世界で事故死だ
それっぽい理由付けして幾らでも出せる 面白かったが理解が追いつかないところがあった。今回のモーフィアスって何者なの?サティはプログラムなのになんで肉体があるの?
結局 肉体があるのは主人公2人と王国?の人達ということでいいの?
本物のモーフィアスは、作中でも言われてたが既に死んでる。今回のモーフィアスは別人(というかプログラム)
ナノテクノロジーのお陰で、プログラムが現実世界でも疑似的に肉体を持って活動できてるらしい
アジアンやアフリカンは充ちてたけど
スミス=ドイツ的
メロビジアン=フランス的
その情婦=イタリア的
ホワイトツインズ=北欧的
なんか良かったヨーロピアンなエキゾチシズムが失くなってたな
改スミスやアナリストは、とってもアメリカーンな感じだったし
サティに肉体があったかは覚えてないが、仮想世界側から現実世界の機械を動かすくらいはできるんじゃないかね
>>385
監督二人とも趣味変わりすぎて今作ってもこうなるのは想像付くだろうしキアヌとキャリーがお人好しなんや バッグスが同性愛者って聞いたけどそんな描写あった?
鈍感で気が付かなかった
>>385
>>409
おいおい、作品の内容に不満なのは仕方ないが適当こくなよ
フィッシュバーンは「最初からオファーすらこなかった」と発言してるし、
『60年後でもう死んでるから』という明確な理由があったでしょ
ヒューゴ・ウィーヴィングはスケジュールの都合での断念との事 ローレンスってああ見えてアニメオタクで1作めの脚本読んだ瞬間そのストーリーに惚れ込んで自ら「出演させてくれ」と監督に直訴したくらいなのにな
ゲームで死んだから、って以外にも監督とローレンスに何かあったのかしらと勘ぐらずにはいられない
つかローレンスはストーリーについて「さっぱり分からん」って言ってたからなぁw 確かDVDの特典映像で
ミスターアンダーソン!がいきなりのギャグっぽい感じだったのがなあ
今、見てきた。
タイムラグ有りすぎて前作までの話しを覚えとらんし、チンプンカンプンだった(笑)
モーフィアスは別人やのに、昔の映像使ったり滅茶苦茶(笑)
鳥にTは豊満で熟れ熟れの肉体のおばちゃんになっとるし、キアヌもおっさんでギリギリ。
アクションは全部波動拳で済ます雑さ(笑)
シュワがターミネーターのアイコンみたいに
ヒューゴのスミスはもはやマトリックスになくてはならなくなってたな
そこらのモブがいきなりあのスミスになって
無限に湧くターミネーターみたいなもんなのがたまらんかったのに
ご新規さん、三部作を観たことあるけど殆ど覚えてないわーって人向けには作ってないわな
ただでさえコアなファンが多い作品だし
ライト層はSW、MCU観てりゃいいんですよ
逆に考えるんだ。この最新作から、3部作を見始めても良いのだとw
信者が増えるのは良い事さ。はまろうぜ、底なしの沼によ
そもそも、ほぼ死人を生き返らせる事が出来る技術があるのなら、
機械側はネオとトリニティなんていらなくね?
トンデモない技術やで生き返らせとか超再生とか
電力不足とか言うレベルじゃないよな
面白かったが、映画館で見るほどなのかって感じ。
ただマトリクスの世界観は一作目から全く変わっていないので、監督が一人になって大丈夫なのかと心配したがスターウォーズみたいにはなっておらず、ある意味ホッとした。
ところでさ、ネオとトリニティだけが少し歳取って、他の同世代の人達は爺さん婆さんになってしまうってタイムラインがいまいち分からんかったわ。
ナイオビが喜寿くらいになってるのに、トリニティはMILFでしょ?何だかなあ。
>>422
ものすごいコストかかるって言ってなかったっけ? 監督が訴えたいのは愛なんだよ、愛。愛が生み出すスーパー電力が欲しかったらしいんだよアナライズはw
愛があったら世界は変わるし誰もがヒーロー、ヒロインになって皆が幸せ。そういう事らしいです
始まって15分くらいで「あーこれアレだ、つまんない映画だ」って気づいちゃって、がっかりしながら見てた。
終わったあと「面白かった!!」って感想になる映画にある、独特の感覚や雰囲気がなかった。誰かが「ネットフリックス独占作品くらいが丁度いい」って書いてたけど、その通りだと思った。
なんていうんだろう、「安っぽさ」を感じちゃった。凄さが全く感じられなくて、マトリックスらしさが無かった。
ネオとトリニティの肉体年齢については、機械側が弄ったんでしょ。あるいは生き返らせるまでに何十年も掛かったかだ
機械はエネルギー発生装置として利用したいんだから、ネオとトリニティには長生きしてもらわないとw
いつ盛り上がるんだろうって思ってたら終わっちゃった。次はヴェノム観てくる。これよりはきっと楽しめる事を期待する。
ヴェノムは上映時間が90分とかだから、どうだろうなw
次作「ネオ主義者たち」からちょっと1場面流出
つけもの状態だと500年もちます!冬眠カプセルみたい
シリーズ初見の俺が観てきたよ。
人間関係はよく分かんなかったが、映像の凄さで最後まで飽きずに観れた。
エンドロール最後まで観る習慣のある自分で良かったです。
本気でネオ夫婦を抹殺したいなら
古いヘリ2機なんてショボさじゃなく近くの空軍基地で
A10パイロット「ウワー」顔ぶるぶるエージェント化でもすればより確実なのに
コツコツ作ったマトリックスジオラマを台無しにするのは大変だから核兵器を使えとはいわんが。
ひょっとして電力逼迫だから追っ手の武力がショボくなってる?それなら合点が行く
マトリックスの住民に疑惑を持たれると次々に離脱者が増えるだろうから出来ることに限界があるんじゃね
と思ったけどネオが空飛んだりエージェントが一般人乗っ取ったりしてる光景はどう処理してるんだろうな
>>435
22年前のマトリックス1見た時は、物凄い映像の連続に衝撃受けた 人間をいっぱい解放して数が少なくなったから
botでカサ増ししてんのか・・・気づかなかった
ボットだらけの仮想空間って事は、人間の数も減ってるのかも知れんね
その分、ボットでの情報隠蔽とか工作活動は活発なのかもだ
>>440
ベッドから飛び出していった男の恋人の女は人間って事だよね? >>444
そうそう、そういう事。あの女の人もボットなら、一緒に飛び降りてるだろうし >>435
逆にこれがシリーズ初めての人の方が純粋な評価が出来そうだよな
初見ならスタイリッシュなアクションじゃなくても不満はないだろうし アメコミの映画化じゃなくて
オリジナルで作ってるから
キアヌやキャリーやヒューゴやローレンスがオリジナルになってるんだよな
今見てきた
セラピストむちゃくちゃつえぇ!時間もコントロールできて巻き戻しもできるって結構面白いキャラじゃん
どうやってこんなの倒すんだ??と思って期待したのに
スミスに銃で簡単にやられちゃった……
ネオ以外のチート能力が面白かったな。最後にトリニティが使ってた能力が一番、驚きましたw
あのセラピスト(正式名称はアナライズだっけ?)の能力は、たぶん近くに黒猫が居ないと発動できないんだろうな
最後に、ネオとトリニティに乗り込まれた時も、黒猫ちゃんは外で遊んでたからヤラレっ放しだったとw
なんでも7点評価で誤魔化すことで有名なIGNでBAD評価 終わったね
>>453
そうだったの!?
そりゃああんまりだな
なんかネオの能力が覚醒して対抗できるんじゃないか、クライマックスは時間を圧縮したような戦闘シーンが見れると一番期待してたわ…
ストーリーは仕方ないとして、せっかく続編作るんだから戦闘シーンはこだわって欲しかったな あの黒猫の名前はデジャブで、1作目で「デジャブが現れるのは、バグが現れる時」とか言われてて
バレットタイムの能力は、そういうバグを利用した裏技なんだと解釈してます
wikiのあらすじ読んで、やっと話の内容が理解出来た(笑)
エージェントも、やっぱ俳優変わっとるな。
しかも、上司になっとるし、何が何やら、さっぱり分からんかったわ(笑)
ネオがマトリックスのゲームで成功したリーマンって設定がいらなかった
あれのせいで演出がいろいろ安っぽくなったと思う
あとあの最後に出てきた乞食ってネロビンジアンなの?
>>457
曖昧だよな。窓ふきのバイトをしてたバッグスがネオを見るシーンで、ネオは爺さんの姿じゃないしw
何の説明も無しに、いきなりネオの姿が爺さんになったら、観客が混乱するから仕方ないんだが。まあバッグスには真の姿が見えたって事で良いかも フランス語とかで口汚く喋るキャラでしょ。メロビンジアンだよ間違いなくw
>>460
以前の人生をゲーム内の出来事にされたってのが
怒りの湧く設定だぞ 新幹線の中で炭治郎柄のマスクしてたやついたよな?w
どうせなら「エルム街の悪夢 ザ・リアルナイトメア」みたいに
マトリックスの4作目を撮影中のスタジオから話を始めて、
キアヌが本人役で出てきてラナ監督本人も登場するくらいすればいいのにな
で、キアヌの前にモーフィアスが本当に現れて夢か現実か曖昧になる
ラーメン食ってるシーンとかアンダーソン君ではなくキアヌだった
>>428
おっさんとおばはんが主人公やし、最初からアゲアゲという訳にも行かんやろ(笑) ネオとトリを引き合わせたデブは大チョンボじゃないの?
バックズがビルの屋上に立っているネオを見上げるシーンで
ネオが禿げ頭に見えるのが2箇所くらいあったように思ったけど
照明の加減のせいだろうか
回想シーンみたいなのでネオとトリニティが手を繋ぐと爆発するっての改めて考えるとシュールw
新幹線のシーンは台詞トーキョーじゃなくて日本でいいだろと思った
トーキョー要素ないし
鏡の中のネオの姿の事? バグで外見のデータが鏡に映ったとかかな
>>454
おもしろいのはアメリカのプレミア主催したのがIGNw >>475
マトリックスの住人はネオが禿げ爺さんにみえてるってことじゃね?
ネオがハリウッド俳優みたいな人間だったら救世主って思っちゃうじゃん。 スミスと共闘するところは、半沢の黒川が味方になるところを思い出してしまった
どうでもいいがアメコミのX-MENで、オンスロート編っていう話の中で
終盤で、どう見てもドラゴンボールの悟空だろってヌイグルミが出てきてたなぁw
>>480
バックスにはネオがキアヌに見えたっぽいが ハリウッド映画で、日本のアニメ漫画ゲームのネタがチラっと映る現象はあるあるだな
宇宙戦争でダコタ・ファニングがセーラームーン見てたり
>>471
確かに。
あのボットは何がしたかったんや……
というか、ネオとトリを近所に配置しなければよかったのでは…… 程々にネオとトリニティーを近づかせないと、効率的な発電ができないんでしょ。苦労してるんだよ機械側もw
愛し合わない、セクロスしない程度の程よい距離感が一番発電するみたいなこと言ってなかったっけ?
ジャンプのマンガで昔からあったようなギャグじゃないのかw
バスタードってマンガで「待て、外伝(ウソ)」とか書かれてたような
>>490
お前レベルのキャラでスピンオフが作られるわけねーだろwというギャグと
スピンオフ作品だらけのキャラ人気だけ利用する腐った映画界への皮肉
の2つの意味が込められてると感じた そら20年前なら我々ほどほど童貞諸君も厨二に憧れはしたが、さすがにネオトリ発電は。
観てきた
オリジナルに依存し過ぎじゃね?
B級の海外ドラマのようだった
トリニティー若いな
とんでもない駄作だったな
ラストだけちょっと勢いあったけどクジャク出てきたりちぐはぐ感半端ない
無理やり過去作に繋げなくてもいいのに
全編説明で終わったような感じ
これで過去の、めっちゃイケメンなメロビンジアンが主役で1本撮ったら最高のギャグだなw
>>488
男女の関係は
最初がピークだからね
アラサー道程王より >>466
車内の日本人、ほぼ全員マスクしてたよね
仮想世界なのにw ブラックホールでEP8と同等と評価してる人いるな
全然違うけど人それぞれか
EP9もいるかヨシキが呻いてるw
流石にそれは無いわ
確かにアクションとか不満点はあるけど、
ひたすら逆張りと媚びしかなかったSWシークエル3部作と比べるのは失礼すぎ
ストーリーに関しては満足 個人的にはやっと綺麗にシリーズが終われた感じ
そもそも機械側もちゃんと希望する人類解放してるし停戦してるっぽいしで今更人類が機械と争う意味が無いんだよな
ネオトリも電池にされてるとはいえ別にマトリックス内で虐待されてるわけではないしそもそも一度死んだ身
というかあの再生実質クローンみたいなもんだと思うんだがもうネオトリのクローンいっぱい作って電池として販売すれば良いんじゃね
>>448
そういう人多いみたいね
自分は割とハードコアなファンだけど満足だったからすごいバランス感覚だな >>472
1回目は俺の見間違いかと思ったけど
2回目でやっぱハゲだよな!?ってなった 久々にとんでもない駄作を見た
評価低いのは知ってたのでハードル下げまくって観に行ったけど、それの下くぐってきた
みたけど過去キャラでてきてわちゃわちゃしてる以外魅力全くないな
アクションも演出も過去作以下とか金かけて何作ったの?って感じ
特に後半はずーっと俺何見せられてるんだろって感じだった
やっと見てきたぜ!
懐かしい世界の懐かしい面々にまた会えて嬉しかった
ただ、この監督語る"愛"がやはり苦手なのを再認識
あと格闘シーンが画角が狭くてなにがなにやらなによりマトリックスの出入りにメリハリが無くカタルシスが感じられず残念
なんか文句ばかりになったけど、続きが作られれば間違いなく見にいくと思う
>>510
このスレで何度も書き込まれたが
監督の両親が死んで悲しんでいたら、ネオとトリニティを復活させる物語を書きたくなったんだとさ 内容のうすっぺらさを、難しい言葉の羅列で誤魔化そうとしてるのがひしひしと伝わってきて
とにかく眠かったよ
駄作と言われてる3はそれでも圧倒的な映像のパワーで抑えつけてたけどさ
>>507
今年観た映画でマトリックス以上の作品を教えて >>501
旧三部作でのネオ&トリニティの活躍を肯定する映画なんだよな
マトリックスのストーリーが好きなほうとしては観たいもん観れた満足感のほうが大きいわ まぁ冷静に考えたら結構ツライ話のレボもこれがあると思うとちょっと明るく見れるから個人的には意味はあった続編だった
まあZガンダムが評価される酷い結末を変えようと新しく作り直した、てのと監督の動機も観客の反応も似た感じだな 別になくても困らないやっていう
観客のそういう反応含めて作品なんだろうな
正しく現代的と言うか
バレットタ〜イム
明るく終わったのはよかったけど
だったらあの3作目をだな・・・
でもキアヌがいるうちに作ってくれたことには感謝だわ
前半のアナリストの喋りの時だけ眠気に負けたけどおもしろかったよ
そんなにつまらんかったかな〜。
脚本は悪くなかったと思うよ
キアヌが髭剃って髪整えるだけでもっと面白かったと思う
>>515
>>516
そう
物凄くムリヤリ例えると、テンションダダ下がりの完結編ロッキー5の後の
ロッキー・ザ・ファイナル見せられた感
あれから60年も経ってモーフィアスは死んじまってて、ザイオンも滅びてて
世界も色々変わっちまったけど、俺たちがいる限り何とかなる!
と割と突き抜けた明るい終わり方が実に良し
(アクション以外は)良かったぜ >>501
あそこまで酷くないけど、前作の良かったところをとことん劣化や別解釈して観終わったガッカリ感は最後のジェダイに通じるものはある。 >>504 >>509
やっぱ禿げてるカットあったよね
禿って老いてる感じの表現ではなくて培養液に入っているときのイメージだったから
あの場面で唐突に出て来て面食らったわ なんで伝説の英雄の必殺技が
衝撃波とバリアのみなんだよ
てか後半ほぼバリアオンリーだし
初期のストUでももっと技のバリエーションあるぞ
ラストのvsヘリでそろそろ新技出るか?と思いきや
バリア応用しちゃったよ!って三村みたいなツッコミしてしまったわ
>>527
老人には、アレが限界灘。
トム・クルーズみたいにはいかん(笑) 今さっき1観返したけどカメラワークとスローが逆に新鮮に思えたくらい面白かった
自分の中では今作はマトリックスってより最近のアクション映画の一つになってる
ワーナー公式が何でラーメンYouTuberとキアヌと鳥にTと対談させとんねん(笑)
日本人として恥ずかしくなって見てられんかったわ(笑)
今日見終わってからふと思い出した映画は
ロビン ウィリアムズのフックだな
ピンポイントバリア頼りで格闘戦とか銃撃戦の迫力皆無なのが悲しすぎた
一作目見直すと本当に面白いわ
ストーリーはまあ許容できても映像作品としてレベル落ち過ぎや
>>531
飛ぶという行為がポイントになってるからでしょ? レザはレボの数年後にやるつもりだったんじゃないかまさかのレボこけで停止
過去作に必ずあったファイト前にするカモーン煽りが
一回も無かったのが気になったわ
>>455
いやいや普通に前情報なしで見る人もつまんないと思うよ
新作映画ってよりファンへのサービス作品みたいな感じだろ うろ覚えだけど、レボ後出したマトリックスのオンラインゲームのシナリオが「実はネオとトリニティはマトリックス内で生きてて、モーフィアスは彼らを探し続けてる」みたいなシナリオだったような気がする
>>527
ほんとそれ
格闘アクションは頑張ってたけどスピード感がないよね…
昔はキビキビしてたのになあ >>535
今作のネオは、飛べ・・・ないの展開のように時間と洗脳のブランクでまだ能力が鈍ってる >>525
同意
一作目が完成されすぎてるのかもな
今さらくどくど解釈付け加えないでマトリックスの原理だけ取り入れて新しいストーリーで作ればよかったのに コロナ禍で撮影も一時延期してたし大変だったのかなー?
アクションの少なさから色々変更を余儀なくされてそう
そもそもレボでトリニティをあんなに脚本の都合です丸出しで雑に殺すなよって感じ
3人がそれぞれ倒した1番強い敵って
ネオ→スミス
トリニティ→アナリスト
モーフィアス→ツインズ
かな
アクションシーンが新幹線やら喫茶店やらクソ狭い場所ばかりで
最後にようやく外に出たかと思えば、暗くて何をやってるのかよく分からない
明るくすれば各所で粗が見えちゃうから仕方ないんだろうけど
これも予算の都合か(泣)
>>533
自分がヒーローだったことを思い出す流れがまさしくというか >>537
一線を越えてる
愚痴るのは結構だけど、作品と関係ない所で他人の感想を否定するのは
たとえここでもマナー違反 バッグスが可愛かったな 予告やポスターの印象だとクール系かと思ったら
>>535
あのおいでおいでのポーズ、香港時代のジェット・リーが
ワンス・アポン・ア・タイムシリーズでやってた決めポーズだから
モロに武術指導のユエン・ウーピンと妹のリリーの要素なのよね… >>546
喫茶店に寿司詰めになって重要なシーンをやるという、変てこなシチュエーションは一種のギャグかと
このご時勢で敢えてやってる場面設定だから
アナリストの小物感にぴったり スターシップ・トゥルーパーズ以来20数年ぶりでも、一目で天才少年ドギー・ハウザーだとわかった…
ジョン・ウィック4、2023年まで公開延期だってさ。
この映画の悲惨さにヤベーってなったのかな?
キアヌ評価ダダ下がりなのかな?
最後のオチはオチにもなっとらんが、今のアメリカは、あれがアメリカンジョークになるのか?
>>553
こういう、すぐ調子こいてくだらない事ほざくのが湧いてくるのが5chというか 飛べないの時に地肌がチラ見えするのが哀愁というか間抜けさが増して余計に笑えた
これがマトリックス初見で楽しめたなら凄い才能だぞ
ただ過去3部作のノスタルジーに浸るためだけに作られた映画なのに
>>558
いや、メタフィクションネタと安易な続編&リメイクを作る事への自虐と皮肉満載の本作を
ノスタルジーとはいわない気がするw
むしろノスタルジーに浸りに来た客に冷や水ぶっかける映画かと… 鳥にTのローション風呂シーンって若い時も有ったっけ?
>>527
ネオが銃を撃たないのはコロンバインの悪影響だとゆうけどさ
そもそも1で覚醒して銃撃を全て無効化できるようになったから
もう銃なんか使う必要ないんだよね
波動拳はダサいけど設定としてはちゃんと筋が通っている >>442
個々のアクションというよりは、botの圧倒的群衆、集団感かな。 bot爆弾は良かったけど群衆に飲まれた連中はちゃんと死んだけよと思った
トリニティを助けたいっていうネオ個人の我儘にみんなを巻き込んでるから死人出ちゃったら気持ち良く終われないでしょ
ケアンズで1を見た時、ビルの銃撃戦でネオが最後の一人を飛び蹴りで仕留めた時
あまりにもカッコ良すぎて劇場からは一斉にため息が漏れたもんだよ
もうあんな瞬間は二度と見れないんだなと思うと、違う意味でため息が漏れてくる
フォートナイトでトリニティのキックとネオの弾除けのエモートきたな
買ってしまった
>>559
トリニティに首切られるのオマージュっていうかパロディだよな バレッタタイムでキアヌ動かなくて良くて楽なのにギャラは同じなのかな?
てっきりbotは人間乗っ取ってると思ってたけどプログラムだったのね
たくさん出ていって電力不足なんだからそりゃそうか
バレットタイムはいいけど高速移動だろうが時間停止だろうが映像のクオリティがひどすぎるし何度もバレットタイムとか言うのもサムい
ずっとおっさん髭面ネオのまんまだし最後までいいとこなしのあんまりな消化不良
エージェントは弱体化してるわbotとかどう考えても劣化エージェントなのにスミスはご都合お助けキャラ化で終盤はゾンビ映画
トリニティは展開ぐだぐだひっぱる割にはポリコレだかでキャプテンマーベルよろしく主役食うし
キングスマンとかインデペンデンスデイみたあとに感じるような制作者だけが気持ちよくなって見た方はクッソつまらない駄作だろ
だからさ内容の文句はともかくとして、女が見せ場持ってく展開=ポリコレ
とバカの一つ覚えでわめくのやめようぜ
マトリックスはそもそも1作目の時点でトリニティはネオの見せ場を食う勢いで強いので
今だに秘宝を毎号買ってるような茶色いオッサンが愚痴愚痴言ってるんだろう
トリちゃんの爽やかな笑顔で終わるラストが最高だったのにな
飛行に関してもネオの仮想空間内での常識を超える異質の存在だって観客に示すものなのにこの監督は単なる移動能力としてしか見てないよね
ふわふわ浮いたりラストでスーパーマンみたく仲良く飛んでるシーンみたときは本当に笑えるよ
この映画自体が「マトリックス」の1部で、見せられてるこっちも仮想空間に繋がれた人間なのかもしれない
これである程度の興行収益取れたら普通にワーナーがフランチャイズ化してマトリックスユニバースとかやりそう
本作は好きな映画だけど、もうこれで綺麗に終わったので続編はいらんかな
これで続けたらリロ&レボの二の舞だし…
>>527
いうて前3部作の救世主能力はロボット側が意図して与えてた力だからな、マトリックスのバージョンが変わって失っててもおかしくはない。けど絵的につまらないのも事実 >>251
俺も「milf」のセリフに突然自分の変態性癖を思い起こされたわw
我ながらキモい >>575
スタープラチナした時にアノマリーなコードがギュンギュン流れ込んじゃったんじゃないか? こんなことなら救世主だった記憶をなくしても能力は残っていて、ふとした時に思わず使えてしまい、自分はどういうわけか超能力者だからひっそり暮らしていかなくてはならないと思い込んで髭面で引きこもってるおっさんの日常が破綻していく展開のがまだおもしろかったんじゃないか
>>425
それは映画見ればわかると思うけど
今回の再起動されたマトリックスは
安定動作するまで何度か試行錯誤してることがヒントじゃないの >>584
補足
ここではネタバレ控えたいのでぼかすけど
二人が死んだはずであったことも関係ある にしてもキャリー=アン・モスの美しさは素晴らしいな
でもなんか撮影外のショットだとおばあちゃんて感じだったよね
全編CGで加工まではしてないだろうけど、メイクとか光の当て方とかも技術凄いのではという気もする
キャリーさんは、あの体型を維持していらっしゃることに心から感服します
年末年始、マトリックス4をBlu-rayで酒飲みながら何度も見たかったな。
結局鏡の中のジジババは何だったんだ?
バックスにはネオがキアヌに見えたっぽいし
夕日を見ながら群れ飛ぶ鳥
技術的特異点と創発
あれが答!だよね?w
正直、「他人からは爺さんの姿に見える」ってどうでもいいよね
そこを気にしてる人も、そんなに気になること?と言いたくなる
ハリウッドで作ったおそ松さんだよな。
イヤミが落ちぶれて出てきて
「スピンオフで待ってるざんす」
なんて本家でも言いそう。
いくらマトリックス内の出来事でも
子持ちのお母さんを子供の前でナンパして
子供に「ママとやる気かよ!」って
突っ込まれるのカオスすぎてココ最近で
一番ツボった
北野武がアウトレイジの続編撮らせた
ワーナー・ブラザース悪人って言ってたけど
そこらへん共通のギャグなんだね
昨夜みたが
めちゃめちゃつまんなかったぞw
駄作だった
キャリー「水炊き屋さん始めました。お店の名は鶏煮亭。ミルフ鍋もお出しできます」
因みに外人に、Headlight Shine と言わせたら必ず「へいらっしゃい!」に聞こえるw
ソースは空耳アワー
観た直後は虚無に襲われてるだろうが数日経つとまた観たくなるぞ
>>592
昔のマトリックスに夢中になったアンタも歳取った、自分じゃ歳取ってもキアヌみたいなイケてる
おじさんのつもりだろうけど実際は白髪のデブの爺さんですから!という嫌味 >>298
ほんこれ
ただ、もうフラッシュとかクイックシルバー最近だとエターナルズみたいな他の映像作品で使い古された演出になるのでやらなかったのかね Bugsがトリニティーの中に入って一瞬遠隔操作するシーンあれはいったいなんだったの?要った?
新モーフィアスはスタイルめちゃ良かったな
スリムな逆三角形で腹や腰がくびれていて
キアヌとの対比で余計目立った
>>461
ゴンドラから遠目に見た時は爺さんだったでしょ。(トリニティも喫茶店のテーブルに反射してたのは金髪別人映ってた)
アップになった時のは客が分かるようにロン毛だったのでは? >>441
コロナ禍で世界人口が半減したとか
ラスボスがファイザー社とかの展開期待した トリニティーは機械につながれた状態で、赤い薬を飲んでないから意識を戻してない。だからそのまま身体を動かすためにプラグを抜けば死ぬ
そのため身体を救出するにはその間バッグスをバイパスする必要がある
フィッシュ版モーフィアスはもう死んだから今作で出てないのは自然!っていうけどトリニティをあんな風に生き返してるんだから物語に加えようと思えばいくらでもできたよな
結局監督がネオとトリニティにしか興味がなくて、モーフィアスを軽視したってだけの話じゃね
>>609
まあ、監督がネオとトリニティのラブストーリーにしたい
とかの発言はしてたからな
それはたぶん合ってるんじゃないかね
あと、60年後の変わってしまった世界を描くのには
ずっとネオ一筋のモーフィアスは死んでる設定の方が監督的には良いってとこかも >>588
ローション風呂で背中見せるのが、やっとだったやん…二の腕がおばちゃんになってた(笑) >>613
ヌードは流石に厳しいでしょ
体型保ってるだけでも大したものだと思う でもモーフィアスが「死んだ」ってセリフあったっけ
「いなくなった」みたいにわざとぼやかしてるような印象
今年の映画で似た設定だとフリーガイのほうが脚本もアクションも良かった
フリーガイはめちゃ面白かったが
これはダメだw
皆、無理して楽しんでるのがよくわかる
苦痛だよ
キアヌさらっとしてるけどあんな苦しい目覚め2回目なんてぞっとするサイファーなら激怒だろう
セリフ 説明がいちいち長すぎる
隊長ババァの説教とか 全くいらんわw
>>606
そうなんだ
仮想現実で食べまくったのか >>609
モーフィアスはレボリューションズの後を描いたゲーム内で死んでるからね
人気のなかったゲームとはいえ一応公式のもんだから黒歴史化もしたくなかったんじゃね >>602
黄色とか青のスーツ着てるの似合っててすげえかっこよかったわ
よくわからんかったとこがあるんだけどフィッシュモーフィアスはもういないことになってるってことは新モーフィアスはただのフィッシュモーフィアスに似てる人ってこと…? 新モーフィアスはマトリックス内のモーダル(ネオが作ったとされるゲーム)のエージェントでスミスと旧モーフィアスをモデルに作られたプログラム
似てるプログラムだったら、なおさら本人でやってほしいんだが。
常人からとれる電力が1電力と仮定したら、ネオからは1万電力取れるような感じ?
で、ネオとトリニティを近くに置いといたら、不思議効果で10万電力取れるような感じ?
なんかそういう理由もみみっちぃというか
もっと、ほ〜と思う設定にしてくれ
旧作見直すとネオが動く動く。まさに全盛期の雄って感じ。
キアヌが長髪髭なのは、ジョンウィック4の撮影と重なってたからだよ。キアヌ的にはジョンウィックの方が本命なんだろうよ。本物のモーフィアスも出るしね。本格的なガンアクションと格闘戦を見たいなら、延期になったけど、ジョンウィック4を見てねというのがキアヌの本心だろう。
つーか、今後ジョンウィックにもしキャリーがでたら、ジョンウィックがマトリックスの後継作品になるだろう。
キアヌの風貌と言い、クソ寒いチャドのメタ出演と言い、
まさにジョン・ウィックのタイアップ映画にしか見えんかったな
ここも最高にムカついた。マトリックスでやるなよ。メタの使い方も下手なんだよ。やるにしても
例えばスター・ウォーズの続編で、現在進行形の他の映画ネタぶっこんで同じようにやったら、総ブーイングくるのは目に見えてるしな
別に旧作を否定するわけでもなく
むしろ旧作の「結局機械側に都合の良い展開じゃね?」も解消してるのに
ここまで叩かれるあたり皆マトリックスにマジで入れ込んでたんだな
俺は久々に旧3作一気見したら当時より面白く感じたけど
レザレクションズも楽しめたんだが
2021年のSFアクション映画なのかと悪い意味で思う
メタフィクションは悪くなかったが、描き方があんまり面白くなかった
最後まで寝ないで観られたけど65点ぐらいの映画かな
>>617
>無理して楽しんでる
どうせ釣り針なんだろうが、他人の心まで勝手に代弁するなよ
てめえがつまらなかったんなら、てめえの感想だけをクサしてれば良いだろ
余計な糞を撒き散らすな シンエヴァといいこれといい要らん長尺でメタフィクションを履き違えてる
田園に死すのタイトさを見習え
Qアノンとかトランプとか銃乱射したやつとかにも支持された映画だからね
そういう人たちにとって今作は憤怒ものだろうね ネオは銃も使わない平和主義者だ
マトリックス内で殺された人間が緑の粒子になって消えてたけど、あれって1作目の警備員皆殺しを批判されたから?
そういうのもちょっと萎えた
設定変えてまで日和るなよ
トリロジーで復習して勝手にテンション高めて見たのが悪かった
ネオってリローデッドの時点で銃全然使ってないやん
覚醒してるから必要ないし
呪術見た方が楽しそう
若い女の子の匂い嗅いでくるわ
これがマトリックス初見で楽しめたなら凄い才能だぞ
ただ過去3部作のノスタルジーに浸る
あーちくしょー
キングスマンの新作で口直ししてー
と思ったけどあっちもめちゃめちゃ評価低いなw
インディペンデンス・デイみたいに、観たあと泣きたくなる類の酷い続編ではなかった
ただ、できれば思い出のままにしておいて欲しかったな、、、と、あの頃思い出してちょっとしんみりしてしまった
香港アクション分を堪能したいならレイジング・ファイアの方が良いぞ
ド二ー・イェン兄貴の新作だし
ジョンウィック4の延期予告トレーラーの中で、
SMITH.AやAnderson.Tの名前の上にWICK.JOHNの名前があり、Andersonの名札が外されるシーンがあるw白ウサギもPCのモニターにでてくるw
ジョンウィックの公開延期は日本での撮影が終わってないからみたいだな
ぶっちゃけジョン・ウィックの続きの方が気になるw
キアヌにとってマトリックスはもう過去のものなんだなあと実感させる作品でもあった
>>602
諏訪部の気取った感じの吹き替えが合ってたわ
ツダケンのねっとりしたアナリストも良かった
バックズは俺のダメ絶対音感では分からんかった >>606
地獄の黙示録では
痩せっぽちでキーキーうるさい「クリーン君」だったのにねえ >>441
ネオが殴る前に
「Bot生きてんじゃねーよ!」と言えば、日本文化への傾倒ぶりも大したもんだったのにね 現実世界でハンドパワーでマシンども全滅してたんだから再生発電機もありか
何が一番びっくりしたかってナイオビが現実ではウィル・スミス夫人になってたってことw
あとクリスティーナリッチがどこに出てたか全くわからん
>>648
バッグスはアイドル声優(?)みたいな人が声当てるって聞いていたが
普通に上手くてよかったわ 今思ったけど、セラピストはネオには偽トリニティ(bot)をあてがって、幸せな状態にしてりゃ良かったんちゃうか?
ここまで来たら、ジョン・ウィックもマトリックス内の物語だった、って事なら評価するわ
あの世界観も漫画みたいな感じだし。ジョンもターミネーターばりに不死身だし
>>654
2人はつかず離れずで、ある程度障害も与えないと効率よく電力吸えない、みたいな設定だったような
フル幸福では効率良い搾取が出来ないのでは 映像のルックがテレビドラマみたいでチープなのが本当に酷い。
これがマトリックスの正統続編とはなぁ
セラピストってプログラムなの?なんでネオとトリニティーを殺そうとしたの?そのセリフあたり寝てしまって見逃した...
人間電池が体温の熱で作った火力発電所ならネオとトリニティーは原子力発電所のイメージなんだろうな
危険度的にも
ネオの能力がX-MENのスカーレット・ウィッチ(ワンダ)になってた。。。
このくそ映画から面白そうな最終予告作った奴が一番仕事したな
>>662
予告の時点で焼き直し満載の感じはあった
まあそもそもネオ使った続編が無理な話なんだから仕方ないかもな 序盤に糖質の映画と分かってワクワクしてたら意味不明な機械の街に行ったあたりから興醒めした
結局どっちが現実なんだ
配信でミニドラマシリーズみたいなのでやれば満足なんだけどな
映画館で映画ですって言われると損した気分になる そんな映画
>>653
内田真礼か
duneも上手かったわ、聞く機会増えそう >>666
初見さん?
良かったら三部作も見てみるといいよ これ監督の中では上手くいってんだろうな感でテネットを思い出した
エージェントジョンソンの老け具合が地味にショックだった
こんな映画観るのやめてキアヌがカッコよくて話も面白いサイバーパンク2077やろうぜ
もちろんパソコン版な
>>658
くっ付けると爆発するけどいい感じに近づけるとすげーエネルギーが出るから
デーモンコアみたいなもん PS5でマトリックスのゲームでるのか。エンターマトリックスってのすごく面白かったから、やりたい。
さっき見てきた
苦笑いするしかないな
20年経ってみんな年取ったんだよ
同窓会に出た気分だ
ジョンウィックとか見てない人って
キアヌが急にホームレスのオッサンみたいな風貌になってショックだろうな
設定が意味わからなかった
@ネオを生かしておく理由
Aトリニティが何で凄いのか
Bネオとトリニティをくっつけるとどうして凄い事が起こるのか
「凄い事が出来るから生かした」「凄い事が起こるから離した」くらいの理由しか言ってなかった
そもそもネオが凄い事できたのは機械側が起こりえるリスクをすべて集約して一度に削除するための物だったわけで
機械側が知りえない未知の力で動いてたわけじゃないわけで
ネオ自身が機械と無関係に特別なパワーがある、ましてやトリニティまで凄いとか言い出したら今までの話しなんだったんだという感じになるな
思い切ってネオもトリニティも新キャスト抜擢すればもうちょっと楽しめた気がする
厳しいコメントが多いな そういうことなのか (´・ω・`)
マトリックスという電子世界と現実世界の二重構造に機械と人間の共闘反乱とかそっちを全面に押した完全新作出した方が面白いよな
リローデッドやレボリューションズで分かりきってたことだけどチートはやりすぎるとつまらなくなる
テーマをアップデートしようとしてるのは伝わったけど
その辺はフリーガイに先にやられてるからなあ
ジョンウィックの良いところは
防弾チョッキ常備で
撃たれても
少し大を漏らしちゃったくらいな
うっ!!くらいな反応の後
すぐ戦闘再開するとこだな
なんかリアリティーを感じる
映画の出来はさて置き、何ががっかりしたかって、どうせ過去作を越えれないだろう事や、滑った時の保険としてあちこちに言い訳フレーズを最初から入れてしまってるところだな
滑ったなって批判された時の逃げ道を最初から用意して撮るなら、はなから猫でキャットリクス撮ってりゃよかったのにw
ターミネーターといいこれといい単なる同窓会、そんで昔ワルだった奴も丸くなって今は味方になったよ編でまとめるの多すぎだろ
ハリウッドは終わったと言われて久しいがもう完全に詰んだだろ...
つか作品として出来が悪い
過去作は「救世主はそういう存在だったのかー」という驚きと設定が一致してたし、映画に多大な影響を与えたスタイリッシュオサレアクションとか見どころが多かった
今回は作った人の脳内で凄い年表や設定や物語があるんです!という典型的なダメ脚本
で、オサレアクションもカッコいいデザインもなくなり泥臭い凡作になってる
とくにこれガッカリしてる人多いんじゃないかね?
スミスも精神科医もモーフィアスも出すだけ出してほうり投げ
とくに精神科医はあのドヤ顔時間操作を破って溜飲を下げるんだろうなと思ったらそんな事もなく終った
完全に肩透かし
あらゆる意味で作品として質が悪くなってる
才能が枯れたのか、1人だとそんなもんのかという
「ネオとトリニティが生きてて良かったね」という余計なお世話的な蛇足でしかない
>>680
ティモシー・シャラメ辺りに新neoを継承したほうが良かったんだと思うがDUNEとかぶるか…
>>673
キアヌはサイパン一回もやったことないけど?って暴露してたなw >>684
それそれ
「機械に理解しきれな男女の愛の凄さ!」とか言いたいんだろうけど、その描写が「凄いから凄い」という雑さ
フリーガイは機械が愛を知るまでの設定がちゃんとあるからな
単なる異常なプログラムではなく、そこに込められた意図が存在してたから「あ-なるほど」とおもえる
今回のシナリオの粗雑ぶりは酷い ヒカキンがマトリックスを絶賛
なにをどうしたらこんな映像が撮れるのか!マトリックスはレベルが違う!
そっかぁ
>>694
ネット啓蒙映画なのにネットでステマしてて草 >>652
マトリックスよりずっと前から結婚してたよ、ナイオビ スパイダーマンと並べるとやはり見劣りするもんな
日本は来年で良かったわ
よく考えたらマトリックスのネオって昨今流行りのなろう主人公の先駆けだよな
平凡なサラリーマンが別世界の救世主で黒いロングコート
ヒカキンさん、キアヌにオンラインで避けるやつ披露してはりましたし
>>697
もともとウィルスミスにマトリックスのオファー来てたんだしな >>699
裏家業でスーパーハカーしてるアンダーソンくん言うほど平凡か? >>699
ハリー・ポッターも1・2作目はそんな感じだしな
現実世界で居場所の無いメガネ君が魔法の世界に行ったら
偉大な父さんの血を引くエリートで皆がチヤホヤしてくれてやったぜ!という ネオやトリニティーのような特別な存在ではなく、仮想空間を現実として過ごしてるごく一般的な人間(プログラム)だからこそ
仮想空間を潰すのではなく自分達にとってよりよいものにしていこうっていう行為の正当性はフリーガイでやっちゃってるんだよね
どうせならマトリックスのさらに内側にあるバイナリーで過ごすキャラクターを主軸にして
かつては世界に反抗する立場だったネオが逆に創造主としての責任に迫られるみたいなプロットの方が斬新でよかったな
マトリックスがネオにもトリニティにもあまり良い仮想現実を見せてなくて、ネオなんて飛び降りに追い込まれてるのが矛盾してる。
わざわざ復活させてまでネオとトリニティの電力に頼るならもっとマシな現実を見せてやれと思う。髭おじさんネオが病んで精神薬に頼り、酔っ払って飛び降りようとするのはパンチが強すぎた。
仮想現実に閉じ込めて生かして電力をキープする事が(原作だと違うけど)マトリックスの役割なのに疑問を持ち、逃げ道を探すような世界見せてるのがなぁ…
バッグスも決して幸せに暮らしてる訳ではなさそうだったし、所詮機会が生み出した仮想現実でありそこまで考えられてないのかと思ったが、アナリストがいるし人間の心理がわかる筈なのだけど、マトリックスもそこまで細く管理できてないのかな
グッドエンド風な終わり方だったけどスミス放置はまずいのでは?
地球から出ていって太陽からエネルギーをもらうという考えに至らないのがAIの限界なのか
マトリックスは別に人間にもいい世界なんて作る気ないでしょ
前のアーキテクトとの約束で出たい奴は出ていいし、出た人間を攻撃しないという選択肢を残すことで内部の破綻を回避してるだけの事
アナリストは機械に理解出来ない愛情の部分を恐れてネオとトリニティを遠ざける事で対処しようとして逆にそれが反抗招いて覚醒させてしまった形
>>707
機械は人間に対して複雑な感情を持ってる
人間は自分達の創造主であり保護する対象だった
だからその人間を滅ぼすのに乗り気じゃない
そしてそのかつての支配者を逆に管理すると言う行動が自分達の自立の証拠であると思ってる
なのでその両方をクリアする「人間電池」という方法を採用してる >>93
途中までそのエンディング妄想が頭をよぎってしょうがなかったわ…
マトリックス三部作の妄想に囚われたネオが実は新作の「マトリックス レザレクションズ」のゲームしてましたオチ良いと思う
独身アラ還おじさんが暗い部屋でモニターに照らされるのがCパートで良かった >>705
ネオとトリニティには近寄らせず、離れさせず程よい幸せな生活を一応与えていたのに、なんかぽっかり心に穴が空いちゃってメンタルがやられちゃったんじゃない? クリスティーナリッチこれかw
分からんわそらw
>>705
監督は前作3部作でネオが世界を救ったはずが結局は世界のシステムは何も変わらず、数十年後も人間は結局システムに搾取され続けて疲弊している、と言いたかったのかねぇ 何かbotが襲ってくるシーンでハンターハンター思い出した
>>715
ビル飛び降り弾は、脳噛ネウロを思い出した ジョジョリオンで作者が寒いセルフパロディ連発してるのと同じぐらいいたたまれない気持ちになってしまった
年取ると新しいもの作れなくなってこうなるんかね
今回のモーフィアスってアクアマンのブラックマンタの人だったのか
>>717
20年前に斬新なVFX技術と新しい発想で映像業界に多大な影響を与えまくった監督だったけど、なんか自身の過去を超えられてないどころかスピード感すら落ちてるのが悲しかったわ
でも散々文句ばっか言ったけど映画自体は謎が多くてもう一回見ようかと思ってるw 話は凄く好きなんだけど、映像が安っぽ過ぎたな。
以前みたいなダークな緑カラーじゃないのは、和平後で極端な機械の支配下ではないって意図あるんだろうけど。
アクションに関してはリリーの不参加が響いてるんだろうなあ
あとコストの関係で諦めたシーンとして新モーフィアスが現実世界で機械と戦うシーンとか構想にあったらしい
色んな制約の中でまず派手だけどストーリーに影響ないシーンから切っていったんだろうなあと
>>721
3部作の最後で、リブート後のマトリックス内の色合いが変わってたのを思い出して 2回吹き替えでみたら結構良かった
前半は情報量多いから吹き替えの方が合ってるわ
そもそもマトリックス内は緑がかってるってのは、リロレボで追加された設定だったりする
一作目はボックスセット等で緑がかった映像に調整された
その割に、4kUHD版は自然な色合いに戻ったりしてガバガバ
>>713
3部作の最後(ネオとデウス・マキナの取引)は、ザイオンを見逃す事とマトリックスを出たい人間は出れるようにするというだけで
システムそのものを変えるという話ではそもそもなかったよ 機械機械っていうけど、あの世界でセンチネル蛸や人間揺りかご番みたいな下僕機以外はちゃんとした機械住人や為政者は見たこと無い気が
アニマトリクスでの前日譚だと色々出てきたけど。あれ面白かったな
まあ、いつかはマトリックス内でのワイヤーアクションに注力した映画作られると思う。版権みたいのが買われたりして
過去作の映像がサブリミナルみたいにちょくちょく使われるのはファンとしてやはりたまらん
>>722
>新モーフィアスが現実世界で機械と戦うシーン
制約云々は別としてそこは切って正解だったと思うわ
機械軍団と戦うとこはマトリックス的にはどうでも良いんだよなあ
これはレボでもそうだったが >>705
分かるわ、
皆ハッピーなら反逆したりせんモンな
それでも人は自由と尊厳の為に
闘ったりするのだろーか…
(´・ω・`) 今回の作品は丸っこくなってたなw
まるでシン・エヴァ完結編みたいに
アクション忠臣の人には物足りないだろうけど
俺的にはファンサービス皮肉もユーモアも沢山で
ごちそうさまだった
>>705
>>733
追い込まれたのではなくて、ネオたちがどんなに良い環境を与えられても完全には適応しきれなかった(無意識に抵抗していた)という筋書きだったかと
セラピーも、与えられた設定ではなくてそういう状態に陥ってしまったという事で >>689
すべてポリコレのせいじゃね
これまでの価値観や社会通念を否定しながらおもしろいものなんか作れるわけがない >>739
先週末は爆笑したけど、今週入ってから見た人にはホラーなのか 何が人間爆弾だ。見てドン引きしたわ
ただの集団神田沙也加じゃねーか
バッグス役の女優は中国系かな
せっかく新幹線まで出してくれるなら日系の
女優を起用してほしかった
栗山千明以降に日系女優で重用された人いる?
英語が致命的に喋れないからかな
ヘンウィックは中国系シンガポール人とザンビア系イギリス人のハーフだそうで
センチネルくん60年経っても現役だけど色々とアップデートされてるのかな?
凛子も千明も切れ長のアーモンドアイズの持ち主だからハリウッドでオーディションに受かるには英語ペラペラの吊り目か
小室眞子?
ロッテントマト
批評家 66% 一般 67%
まあ、こんなもんよね
クリスマスイブに観に来てる若いカップルが何組かいたけど
何が目的なんだろう
これで盛り上がれるか?
ネオとトリニティーが笑顔で空飛んでってたのとシンジとマリが手繋いで駅から走り出したのはなんか違うと思う
どっちも好きだけど
マトリックス直撃世代が家族で見ると「ママとやりたいのか?」とか
最後は不倫相手に走った女みたいでヤバいけど
まだ結婚してない恋人同士だったら、それなりに盛り上がる映画じゃん
>>751
ネオとトリニティのラブストーリーだし、むしろ旧3部作よりはデート向きなのではないかね 宇多丸が絶賛しててわろた
もうだめだねこの映画評論家
なんかそもそもQアノンとかに影響与えてうんたらって、別にアイツらはなんでもいいんだから、マトリックスが悪いなんて思わないし、それを反省されたら、マトリックスで肯定的なメッセージを受け取ったり頑張ってきた人の気持ちはどうなるの?って話。
ましてや、監督自身はともかく、したり顔で映画評論家やYouTuberがこれは今の時代に合ってる!とか、お前らレザレクションズが公開される前まで両手上げて旧作崇めてたくせに、そういうやつらが一番Qアノンとかと同じ盲信的な観客じゃねーか。
今マトリックスをやっても古臭くなるって、それに挑戦しないほうがダサいよ。第一模倣した作品はいくらでもあるけど、マトリックスと同じくらいバトルを美しく描いてたのなんてマンオブスティールくらいだろ?全然古臭くないよ。
アクションが本質じゃないとか言うなら、じゃあアクション入れるなよ。
レザレクションズに関してはマトリックスという映画に何を求めてるかで評価はガラッと変わるし、
実際好評も結構あるじゃん(もちろん5ch以外で)
評論家がぼくの期待通りの低評価をしてくれなかったから駄目ってのもねえ
字幕版で見たんだけどさ
これもしかして吹き替え版だとスミスの声優が大塚芳忠だったりする?
アンダースォ〜〜ンくぅ〜ん!!とか言ったりする!?
映画の出来は二の次で、
レボの悲しい結末が書き直されて、
救世主夫妻と人類は幸せに暮らしましたとさ、おしまい、
な、お祝いイベントなんだよ
>>746
ザンビアか インドじゃねーわw
てか、イギリスでは両親が何人であろうとイギリスで産まれたらイギリス人だね >>736
たしかに仮想現実で歩む人生への違和感、というマトリックスの出発点を考えると、確かにマトリックスが制御しきれない「異物」だなと思う。
アナリストが直々セラピーという形でテコ入れしてるしな。考えすぎて>>736の書いてくれた筋書きを見失っていた。
仮想現実がネオを制御しきれなかった事より、自分が作ったゲームとしての「マトリックス」が仮想現実の中に出現してしまったとも取れる。そして飛び降りた先がトーマスにとってのバックドアになっていたのか。
酒を飲んで飛び降りようとするトーマスを見て仮想現実という世界が、彼を飛び降りた先の世界へと追い込んでるような気がしていた
「マトリックス」という自分が生み出してしまった(と思っている)大きすぎる世界と、不安定な精神で薬を飲みながら単調な毎日を送る自分と、本当の自分の間に押し潰されそうになりながら、追い込まれ導かれた「変化」への入口であり、裏口が飛び降りた先なのかと
1作目を見たとき、平凡な人生を送る自分が感じた「飛び降りてみたらなにか変わるのではないか」と言う気持ちを思い出した しかし、改めて1作目を見たが超面白いw
1作目が完璧すぎるから監督も越えられずに病んだのがよく分かる
>>766
あまりにもアクションシーンがあれだったので
家に帰ってから男たちの挽歌シリーズ観ちゃった ビルからbotが降ってくるシーンは、俺は進撃の巨人の無垢投下を思い出したな。
過去の出来事がゲームであったり
フラッシュバックとかMGS4が頭をよぎった
>>768
botだからよかったけど 大量の投身自殺はなかなか気持ち悪い演出でよかった >>770
最近だとシャマランの「ハプニング」があったな
あそこだけ完全にホラーの空気だった 飛び降りは私もハプニング思い出してなかなかインパクトあった
自分たちのコントロールしてる世界の癖に
ボット爆弾くらいしか妨害方法がないのも情けないがw
>>767
レザレクションズの欲求不満を埋めたいなら
今日公開してる『レイジング・ファイア』、マジで最高だぞ…
ザ・香港映画の王道でキレキレの格闘と銃撃戦と爆発のフルコースだぜ
「ヒート」とジョン・ウーのリスペクトもあえて隠さずに直球だし >>742
見たときは911から20年だけど
こんなのやっていいのかと思ったけど
次の日アレはビビったわ ラストのグラサンコート姿でアナリストボコるトリニティとツッコミ入れる陽気なネオがなんかカッコいい
本編殆どが晩年って感じだったのがイケイケに戻ったみたいで
>>756
自分と意見が違うのを腐すお前が終わってんだよ >>777
お前の嫁だろなんとかしろよ的なこと言ってるアナリスト君が面白かったです 面白さでは
マトリックス>リローテッド>レザレクション>レボリューション なんだが、お前らはどう?
おそ松さんのイヤミみたいな落ちぶれ方してるメロンとか
トリニティにボコボコにされるアナルみるのが一番面白いよなこの映画。
>>783
ぼくと意見が違うからやだい!と言われましてもねえ あのイケイケネオ&トリニティでもう1本作れそうだよね
今度はあの2人がとにかく強くて大量のエージェント倒すシーン満載にしてさ
ラスボスはスミス(スケジュール合わせて三部作と同じ俳優)と決着でさ
トレイラー見直したら、トリニティの爪の間がちゃんと汚れてた
というか、バイカースタイルほんと似合うよねキャリー=アン・モス
ワーナー、マトリックスをリブートしたりしないかな。
それはそれで楽しみ。何が楽しみかというと元のマトリックスは超えようが無いから。
主演だってミックスのキアヌ以上のネオは無いだろうから。
一行がボットといえども一般人の見た目してる相手を容赦なく銃撃するのはなんか受け付けなかったな
三部作で生身(?)の人間である警官殺しまくってた時は別に良かったが
リローデッド>マトリックス>レボリューション>>レザレクション
>>766
1が傑作だったのはパクリ元のアニメが傑作だったからだろう >>767
ジョン・ウーの最高傑作はハードボイルドとハードターゲットな 元々期待してなくて同窓会とか聞いてたからどんだけのものかと思ってたけど思ってたより楽しめたわ
人間より機械の方がお茶目よな
監督はほんとにメロビンジアンみたいな人間嫌いなんだろうなと思いました
リローデッド>レボリューション>マトリックス>レザレクションって感じかな俺は
正直甲乙つけがたい、一本の映画と言ってもいい位全部好きだわ
ポリコレが全てをゴミにしていくという事がよく分かったよな
>>800
ポリコレを体制側としてレジスタンスを描くのがマトリックスのはずなのになあ またバカの一つ覚えでポリコレーと鳴く生き物が来てるな
トリニティは元々1作目の時点で見せ場もネオと同等に扱われてめちゃ強いし
3部作で多人種キャスティングもすでに行われてると何回言わせるのか
こいつらは自分の気に入らない作品をポリコレって言ってるだけだから
>>803
旧来の価値観を否定していいっていう馬鹿の合言葉がポリコレだからな
控えめに言って苦しみ抜いて死ねばいい奴ら >>800
>>802
こういう奴にリリーが中指立てるための映画だなと思った
マトリックスはお前らのものではない >>808
マトリックスは受け取る側のものだから死に晒せ ディズニーくらいポリコレが逆に差別を作ってる必然性のない配役・扱いしてから騒いでくれ
トリニティ
1→自分が愛する事で救世主に任命し蘇生させる
リロ→自分が選んだ救世主に蘇生させられる
レボ→救世主を神の元へ送り届ける
レザ→実は自分も救世主で神の使いをボコボコにする
トリニティ最初から救世主だったろ
なんだかんだで白人のネオとトリニティが主役ですし
と言いつつもキアヌはアジア系の血が入ってて、ちょっと複雑な生い立ちだけどね
キアヌはアジア系クォーター?なので
還暦でもまだ若々しいな
激しいアクションはもう無理だったが
やりたいことはわかったけど、ダサイ絵作りと安いVFXは鑑賞に耐えうるものじゃないわ
生体電池からの解放シーンを22年前の1作目と比較してみせてほしい
いかに劣化しているか明白だろう
新しいマトリックスすげえな。
ボットとヤリまくれるとか自分から電池志願するわ。
リロの
スミス「私は自由になった」
ネオ「よかったな」
スミス「ありがとう」
って会話好き
ポリコレがー言ってる連中は旧作見ても文句言うだろうよ
アーキテクトとかエージェントみたいな悪役ポジションが白人でオラクルが黒人なのは逆差別とか言って
オタクって母親が自分の信念を貫くために、子どもを捨てるって展開が受け入れられないよな。
ガンダム種死でシングルマザー艦長が自分の子どもがいるのに
部下と心中するのがダメってオタクが多いこと多いこと。
ポリコレかなんかしらんが、そういう母親が出てくる映画、これから増えるよ。
>>817
たぶんトリニティとネオの発電効率を一般人にも適用しようとするため、
つかず離れずの生殺し状態にされると思う。 確かにレボリューションよりは上だよな
対機械戦がそこまで面白くないのと主人公周りがほぼバッドエンドだし
レザを観てやっと完結した気分だ
残念ながら、tanasinnについて語ることはできない
自分の目で確かめろ
イナバウアーもまたやって欲しかったな アナリストの時間操作相手に今のネオがやったらかなり絵になりそう
改めて全作見た
今回なぜ作ったのか?
過去の名作に泥を塗る駄作
>>812
そういう感じするけど昨今のポリコレのせいで
これもポロコレに見えちゃうってことかも >>812
作品を通してみるとトリニティが救世主能力持ってても不思議ではないな
1ではネオが一旦は救世主を否定されてからのトリニティのキスで目覚めたわけだし。
まぁ、3部作までは王女のキスで王子様が真実の姿に目覚めたり、
王子様に救われるという古典的なパターンだったのに対して
リザレクションは「女性が本当の救世主!」ってなったのは監督の性転換も影響してるとは感じるが >>781
同意
イカ狩り映画は記憶からdelateしたい >>822
そう。
レボリューションは見終わったあとに虚無になった。
もやもやしながら劇場出たわ 序盤のメタ会議は、面白かったは面白かったんだけど、全体のバランスを考えたら無くても良かった気がするわ。
見たけど何だろう前半の記憶が無いぞ!
ラストら辺は良かった。
というか力関係、ネオがもう少し尊重されてるとか、特別視されてると勝手に思ってたからただの高エネルギーバッテリー扱いで面食らったよ。
割り切ってみたらネオとトリニティー一緒になれてよかったねって軽い気持ちで楽しめた
>>832
むしろ、前半のメタ連発しか記憶に残らないって人が多そうだけど >>820
さすがに子供捨てるのに抵抗あるのはオタクに限った話ではないでしょ >>828
臭そうなダンスとヌルヌルセックスも消そう ネオは今回「俺は救世主じゃない」って明確に否定してる立場だしね
トリニティが救世主っていうより
スミスのようにネオのバグが他に波及したって解釈したんだが
制作者の意図はどうなんだろうな
あのできの映画だし厳密に考えても仕方なさそうか
>>825
作品内で描かれてたじゃん
作者はもうあれで終わりだって言ってんのに、周囲やワーナーから続き作れって言われまくったって 「ママとヤル気だよ」の所は映画館内で失笑が湧いたなw
今日デートで観に行くんだけど
そもそもこれデート向きなのかな?
>>845
デートでは向いてないよw
あなたがマトリックスをリアルタイムで映画館で観ていた世代ならオススメしますが、学生や若い社会人世代ならやめるほうがいい
人間爆弾で映画館が凍りつくからさw >>843
今は新しい意味のが上回ってるんだな
問1 「失笑」とは,本来どのような意味なのでしょうか。
答 こらえ切れず吹き出して笑う,という意味です。
「日本国語大辞典 第2版」(平成12〜14年・小学館)
しっしょう【失笑】
[名]思わずふき出してしまうこと。
「広辞苑 第6版」(平成20年・岩波書店)
しっしょう【失笑】
(笑ってはならないような場面で)おかしさに堪えきれず,ふきだして笑うこと。
このように,「失笑」は,本来,笑いを抑えることができず,吹き出してしまう様子を言ったもので,「笑いも出ない」状況に使われる言葉ではありません。
問2 「失笑する」について尋ねた「国語に関する世論調査」の結果を教えてください。
答 本来の意味である「こらえ切れず吹き出して笑う」と答えた人が3割弱,本来の意味ではない「笑いもでないくらいあきれる」と答えた人が6割という結果でした。
平成23年度の「国語に関する世論調査」で「彼の行為を見て失笑した。」という例文を挙げ「失笑する」の意味を尋ねました。結果は次のとおりです。(アが本来の意味)
〔全 体〕
失笑する
(ア)こらえきれず吹き出して笑う・・27.7%
(イ)笑いも出ないくらいあきれる・・60.4%
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2013_03/series_10/series_10.html 何か上でも似たようなレスあったな
ネオとトリニティーのラブストーリーだし、
むしろひたすらクールな前三部作よりもデート向きじゃね
てか、ポリコレの何がダサいって、旧作ファンはみんなトリニティがネオと同じくらい大事な存在だってわかってるのに、わざわざトリニティが救世主だ!って言ったり、ネオの活躍を減らしたりするとこ。トリニティはあのままで最高にカッコよかったのに、これこそ多様性の欠如だと思うんだけど。
ターミネーターニューフェイトもそう、サラコナーってヒーローがいるのに指導者役もわざわざ無理して女性にするとか、、、同じじゃなきゃいけないの?男性じゃなくて女性でした、じゃなくて、女性は女性で活躍します、でいいんじゃないの?
黒人上げのために白人下げたり、女性を賢く見せるために男性を愚かに描いたり、それ自体がもう古い。
トリニティーが救世主の力を得て
精神科医のところに舞い降りてくるカットは昔の三部作に通じるキメ画だった。
>>846
お互い高校時代にオリジナルのマトリックス観てたから大丈夫かと思ってたよw やばいんだね… >>855
本当はリロで死ぬ運命だったのが先延ばしになっただけ
と俺は解釈してる >>853
すでに見ていたなら大丈夫
楽しんでください
個人的にツボだったのは、マトリックス以外に代表作を作れていない監督が映画作家としての恨み節を随所にセリフとして吐き出すところです >>853
エンドロールの最後の最後でおまけシーンがあるから、できたら席を立たないほうがいい
8分くらいエンドロールあるけど・・・ モーフィアスが若返って丸いアレ化してた(ネタバレ自粛)のはなんでなの?
>>849
トリニティは3作目で朝日拝んで感動してたから、そこが今作の覚醒のキーになるのは良かったよ
ニューフェイトがマズイのは
五月蝿いだけで納得できる描写もないのに、将来でそうだからという理由だけでチビ女がリーダー気取った点にある
ジョンは随所にカリスマ性を匂わせる描写あったのに… >>849
スピンオフでトリニティー(若手女優)を主人公にした平行世界のネトフリオリジナルとかでやれば良かったのにね ついでに言わせてもらと、酷評されてるターミネーター3は
本来救世主であるはずののび太が酷いヘタレで、
未来の嫁さんのしずかちゃんが立派で、だからのび太が救世主になれたっぽくて、
最後、世界が滅びに向かう中、助けを求める声にのび太が応えることで、
シュワえもんなしで未来の救世主になる一歩を踏み出すのが感動的なんだよ。
今回のネオは弾が止められるだけの非モテで、スポイルされきってて、
なんというかもうちょっと欲しいよ。
>>859
あれはモーフィアスの名前だけ与えられた別人(人じゃないけど)では? スピンオフはカンフーパンダ作ったドリームワークス製作の3DCGアニメでお願いしたい
>>812
トリニティーってネーミングで、既に顕されてるもんね >>862
スレチだけどT3は当時から傑作だと思ってたし、今でも思ってる
戦争が起こらないと世界は平和だがコナー親子は基地外扱いのまま…
というT2のEDのジレンマへの解答を示してくれて、2の後日譚としてお見事
何よりアクションも見ごたえあったからねえ 1作め見直してるけどローレンスもヒューゴも一言一言噛みしめるように発音してメチャクチャ聞き取やすい英語だな
英語初心者リスニング教材として最適だわ
>>859
ネオが作ったゲームのキャラで見た目がモーフィアスで名前がエージェントスミス
別に二人の人格が入ってるとかじゃないから全くの別人
一応機械に隠されてたネオを見つける能力があるとか >>863
そうか。たしかに便所で出てくる時にAt last〜(やっとだな)って「モーフィアスはこう言ってたな?」って2回言い直して自分にうっとりしながら出てきてたなw ずっと若々しいと思ってたキアヌも坊主頭になると年相応になるんだな
若い頃はあんなに美しかったのに
>>856
預言者にも「世界を救うために、彼女が犠牲になる。どちらか選ばなければ」と言われてたもんね >>856
死ぬ運命だけじゃなくてほぼ何もしてないのがなレボリューションズのトリニティ そろそろ観ようと思ってるんだけど
前評判悪いと期待値下がるから普通に面白くなるんだよね
>>876
それたまに見るけど、期待値を下げる=作品が面白くなる
というわけでは別にないけどなw >>873
年取ることが悪いこととでも言いたそうだな キアヌは結局ロン毛固定かと思ったら坊主に出来たけど、それなら三部作と同じ髪型にも出来そうだったよな
>>877
同意
あれほどのクソ映画は稀
ターミネーターVSターミネーターを描きたいがために
前作のでやったこと全て無駄にした最低映画 >>878
これの続きなんて、大ヒットしたとしても要らないだろ うん、レザレクションズの内容については賛否真っ二つだが
もう続きは要らないという事には同意 二人が復活(Resurrections)して
トリニティも覚醒して本当に綺麗に終わったよ もう続きは作んなくていい
ラナ監督もそう思ってるだろうなあ
むしろ俺はラストのイケイケに戻った2人の続編見たいけどな
あと1回くらいやってほしい
T3は全く記憶にない 観たのに
T4は途中で観るのやめた
>>883
いや、T3がないとT1〜T2の決定的矛盾が解消されないから、3あってこそのターミネーターなんだよ。
まあタイムトラベルものはバックトゥザフューチャーの老ビフくらい矛盾無視でも面白けりゃいいのかもだけど ニューフェイトは脳死してみれば楽しめたけどな
マトリックスは内容的にそれできんから「ん?、は?」ってなってしまう
スレチになってしまうが、T3は普通にすごい映画だと思うぞ
T3は俳優がな・・・・・・・・・・。
T1,T2この2作で終わりで良いんだよ。
>>892
T3肯定派はよくそれ言うけど、新たな未来を作っただけで矛盾は解消してないぞ
T3はあのラストに持っていくまでに終末感がなさすぎ
アクションもスラップスティック的で、カートゥーンのドタバタ効果音つけたほうがしっくりくる
アクションシーン中に観客に「ここ笑うとこですよ」って“間”もわざわざ用意してるし
T2以来の続編ってことで数字自体はヒットの範疇だけど、多くの人が観た分離れる人も多かった T3はジョン・コナーがサル・コナーになってしまったのが
>>896
892だけど、たしかに寒いギャグや、キャラの崩壊は擁護できないと思う。まさにレザレクションズにも感じたところなんどけど。 >>892
あのT850対T-Xの対決は楽しいよ
たまに見たくなって
youtubeで観たりするけど
映画として作らなくてよかった
キャメロンはT2の特別編に年老いたサラコナーが自分の孫と遊ぶ成長したジョンコナーの映像を隠しエンディングとして入れておいて正解だった
T3、T4、ジェネシス、ニューウェイトをなかったことにできる
ターミネーターは2で終わりでいいんだよ
あとは番外編てことでいい もし次あってもこの映画なかったことにされそうだよな
いろいろと設定に難がありすぎる
これはこれでハッピーエンドって脳内保管した方がいいかも
制裁は覚醒したトリニティに任せてネオはネコ撫でて傍観とかポリコレだろこれw
キアヌはネオではなくキアヌだったな
若い頃はもっと芝居しようという意欲があったんだが
>>894
名作のT2に泥を塗ったのだから凄いと思う インディ・ジョーンズ3部作にワクワクした世代が、何年振りかに4を
見に行ってガッカリした感じをまた体験させてくれた
作んなくていいよもう
改めて1で終わってりゃ良かったな
蛇足の方が多くなってしまった
つーか若トリニティから私が愛した人が救世主なのって言われたら
no time to daiだっつーの
マト1はある意味恋愛映画でもあるからなあ
快作映画で久々続編でがっかりはジェイソンボーンだった
トリニティの接吻でネオが生き還るて白雪姫みたいと思った、マトリックス1
今唐突に思い出したけど、そういや大河ドラマの宮本武蔵にもバレットタイム使われてたよね
>>910
その話を聞いて、ドラクエ7のムービーを唐突に思い出したよ >>908
何故作った蛇足続編の中でもトップクラスだなあ、あれ
ニッキーを殺しちまいおって…
あの罪深さに比べれば本作は全然良し 続編のストーリーとしては完璧なのに、もっとすごい映画にできたと思う、くやしい!
マト1、リロレボで一本、レザが三本目というトリロジーと考えれば、ある意味きれいに終われてると思う
1作目は、裏切り者とか敵側もスミスとか
あんだけ詰め込んでるのにバラバラにならないで綺麗に収まっめて、最後はカタルシスの連続。
映画として奇跡的な出来すぎる。こっちの方が話し良くなるよね?的な感想が一切ないストーリーライン
>>913
ディレクターズカットで完璧な作品にして欲しいね >>915
作者の私生活や、思想や、宗教的観念を感じさせないのもいいんだよなぁ
もちろんキリスト教がベースってのはわかるけど、後の作品ほど全面的に押しだしてなく
完璧にエンタメの中に仕舞い込んでて、分かる人には分かるって感じにしてるし。 ユエン・ウーピンや妹リリーの不在の件はよく話題になるが、
プロデューサーのジョエル・シルバーの不在も大きいだろうなあ
この人がいると結果的にエンタメアクションの成分は上がる
>>866
T3はローケンのケツでお釣りが来るだろうが! >>845
愛の力で戦うんだからデート向きに決まっている >>910
一番大事なところであれはセンスない
吉岡狩りのとこで使っとけ リローデッド最初に挙げている人何人かいて嬉しいw
私は
リロ>マトリックス>リザ>リボ
ターミネータは1と2を観た。前も書いたけど、1のストーリー展開が最高。
>>830
若者が大声で『戦争は終わった!戦争が終わった!』って叫んでるのは、モヤモヤしてる観客に向けて『映画もう終わるよ。理解してね』って
メッセージだと思った レボリューションより上なら十分楽しめそうだ
みんな期待値が高すぎたんだろう
>>923
インディはスピが悪評に堪えて意欲無くなったのかとうとう降板して、
ジェームズ・マンゴールドに変わったからむしろ楽しみw レボはとにかくパンフの押井守の
「観客は別にイカ軍団と戦うとこが見たいわけじゃない」
の言葉通りとしか…ね
レボよりは全然良し
リローデッド:メロンビンジアンチームとの闘い、スミス100人組み手
レボリューション:溶接イカ軍団との闘い、ネオ無敵モード
リザレクション:トリニティー無敵モード、ネオ隠居
>>910
あれはバレットタイムとは少し違う
バレットタイムはカメラが被写体回ってる時
被写体の人物も少しづつ動いてるんだが
大河の武蔵のやつは
空中で一時停止した被写体の周りをカメラが回っただけ
あの完全な一時停止状態の被写体の周りをカメラが回るのは
あの当時いろいろな邦画やドラマでやってた
マトリックスのバレットタイムこそが真のバレットタイムで
他はバレットタイムモドキな >>931
なんの列挙か知らんけどリロには忘れちゃダメな高速があるぞ 人間vs機械が
人間vs人間と機械vs機械になったけど
一番強いのは猫
価値観の変化ぶりが、
人間vs猿の話だったのが人間vs人間と猿vs猿の話になっていった
猿の惑星を思い出した
なんだかんだネオが覚醒してない一作目が一番面白いんだよな。
主人公が強過ぎると一気に面白くなくなっちゃう。
もちろんそれは制作もわかってたからリロの高速道路とかレボの戦争があって、かなりイイ感じだったけどやっぱ1にはね。
今作を観たのを機にレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンを久々に聴いたがやっぱりいいな
年末することないから暇つぶしにもう一回観に行こう
当時のウォシャウスキー兄弟って徹底的にキャラから距離を置くタイプで
別に「革命のために命をかける人々の信念」とか全然興味無いんだよな
機械軍団の反乱とかもマトリックスの現実改変がやりたいだけの設定で、背景に過ぎない
リロとレボはそこをムリヤリ膨らませるだけの展開になって話の興味が薄くなった
モーフィアスの演説とかもさっぱり心に入ってこないし(作者が信じてないから)
今回、レザレクションズで始めてキャラに寄り添った作風になった気がする
ネオとトリニティがラストシーン以外、
グラサンを一切かけないで素顔を見せてるのもね
>>939
先週からwhite rabbitループしてる俺も今日のレイトショーで2回目行こうか考えてたとこだ。am i crazy? >>941
初日にネタバレ回避の為に見て明日付き合いでもう1回観に行く俺もいるよ… ポリコレって「女は守られる立場とか主婦が当たり前とかそういう価値観はけしからん!」って奴でしょ?
トリニティって一作目からバリバリ戦ってたやんけ。
今さら言う話でもないが、逃走中とかまんまマトリックスだしな。
最近の若い子は元ネタ知らないかもな。
リローデッドは良かったよ
高速道路シーンの始まりツインズと2体1で戦うところビートも乗ってきて
めっちゃあがるもん
内容はともかくとして、確かにリローデッドのイベントムービーとしての盛り上がりと作品力は半端なかったな
あのマトリックスの続編がついに公開!しかもパート3と同時製作!
という事で世間の熱気も最高潮だった
まさにスケールアップした続編という期待には応えてくれた
アーキテクトに出会ってからの、救世主も全部マトリックスの手のひらの上でしたー!
というハシゴ外しのオチが凄まじかったが
>>943
だからわざわざ今回トリニティ強い!救世主はトリニティ!ってアピールするのがアホくさってことだろ
ネオを下げてまでやんのは何なのって >>947
シュガーラッシュ2とかトイ・ストーリー4とか、
女キャラにマウント取らせるためだけに男主人公を下げる安易な映画は俺も大嫌いだけど
本作は別にネオを下げてるわけでも何でもないと思うけどね
クライマックス前までずっとトリニティを守るため尽力してるし、トリニティを上げるために
ネオが何かマヌケな事をするわけでもないし >>949
それだったらもう少し映像的にもアクション的にも活躍して欲しいよねって所で映画的に低評価になっちゃうんだよ
絵面の変わらないバリアをずっと続けてるだけってそりゃねーわ
みんな最後には無双してくれると思ってたでしょ、トリニティに荷物みたいに吊り下げられてハイサヨウナラってそりゃないわ >>950
あ、その点はビジュアルとアクションの評価になっちゃうから
そこはそこでまた別の話になるな
(ストーリー上での)ネオとトリニティの扱いに関しては別に問題ないと思ったよ
アクションとビジュアルの見せ場の不満については気持ちはよくわかるので、そこは反論はしない… >>951
俺もネオとトリニティが救われたことは嬉しかったし納得してるよ、ただそこにフォーカスが当たり過ぎとも思ってる
監督のそこの思いが強すぎたから、スミスやモーフィアスの役者は別でもいいし、アクション適当でもいいし、制作陣も違っていいしとなった気がしてる >>946
1作目から既に、現実派もうひっくり返せないようなディストピア世界という設定だから
その中での話の落としどころとして上手いとは思った
“救世主”が西洋的な意味だけだったら、人類救済云々となったんだろうけど
東洋(仏教)的な価値観も散りばめられてる世界観だから
マシンシティー中枢に辿り付いた後のネオの歩みは悟りを開いた後のブッダのように描かれてた
キアヌはブッダを演じた事もあったし >>952
ヒューゴ・ウィーヴィングについては
「スケジュールの都合での断念」であって、本当は出演させる予定だった
って報じられてるじゃん 実際レザレクションズの落とし所は良いと思ったけど、サブキャラがいてもいなくても変わらんくらいに描写薄いのはちょっと俺もモヤモヤしてる
良くも悪くもラナ・ウォシャウスキーの映画になったんだよなあ…
ラナ監督本人としてはこれでやり切ったのであろう
まさに妹リリーとユエン・ウーピンとジョエル・シルバー不在のマトリックスであった
そんなポリコレ色強いとは思わなかったけどな
元々こんなもんじゃね?
ネオ=ラナ、トリニティ=リリーだとする考察があって、それもなるほどなと思った
>>949
同感。青ピル漬けのマスクボットがマトリックス観に行くという最高のギャグ >>948
同調圧力社会の日本をよく観察してるなー、
と思う
日本のアニメ好きなだけはある、ウォシャウスキー >>946
盛り上がっていたし、実際に3作品の中で興行収入も2作目が一番多いよね。
リロの公開当初に記念でオールナイト上映あったけど行った人いますか?
うろ覚えだけど、リローデッド、マトリックス、アニマトリックス、リローデッドの順で上映した気がする。楽しかったなあ 映画の内容は関係ないんだけど、IMAXの来場者特典のポスターの緑の文字がカタカナだけじゃなくてひらがな、漢字も見えるんだけど公式が作ったやつじゃないのかな?
本編でもカタカナ以外あったっけ?
日本でももちまるとか言うのが稼いでるけど
海外でも猫人気なんだね
>>963
わんことにゃんこ可愛いだけは万国共通だぜ >>962
1作目からカタカナあったよ
っていうかIMAX特典ポスターなんて知らないんだけど自分もこないだIMAXで見たんだけど特典のとの字もなかったんだけど そらYoutube、インスタで流行ってるようなのが安上がりでボロ儲けできるかもしれんが所詮一時的なものでしょ
アイスバケツチャレンジが始まった元々の理由を覚えてるやつなんていないし、本来なら今でも続けられててもいいもんだろうに
>>915
一作目はネオを信じるモーフィアスとそれに応えるネオっていう関係性が強い軸になってるからシンプルだよね
一作目に限ればヒロインはモーフィアスだと思う リロはスミスが人間的になりすぎなのが嫌
AIらしい無機質な感じから徐々にちらつかせる人間的な感情というバランスが1作めは良かったのにリロ以降暴走しすぎ
>>970
スミスは1の最後でネオに内側から破壊された際に、ネオが持つ性質一部を取り込んだことで暴走
だからネオとマシーン側の間で、スミスの排除という取引が成立した
ネオとスミスは、キリストvs偽キリストという古典的な構図の関係性 >>905
おれは4はすごい楽しかった
ヘビをロープにするシーンは涙が出るほど笑った >>972
聖書には「ホモは地獄に堕ちる」と書いてあるのに
オカマのウォシャウスキーズが聖書をモチーフにしたマトリックスを撮るのは
脳みそが腐ってるとしか思えない
マトヲタでこの矛盾に気づいているやつは一人もいないだろうな
アホらしいわ。だからコケるんだよ ようやく観れたけど、スミスとモーフィアスがモブキャラみたいな扱いになってて悲しかったな。
アクションシーンもいたって普通のものばかりで物足りないよね。
>>976
もう柱を使ってグルッと回るのは飽きた
メタだとしても飽きた >>981
だからこそヒューゴ・ウィーヴィングだったらなあ…と何度も思う 今の技術でグルリと回り込むバレットタイムやってほしかったよね。
>>975
マトリックスが特定の宗教に傾倒してると?
浅いよ、あんた なんか監督の「ハイハイ、マトリックスっぽいアクションこんなもんでいいんでしょ?とりあえずグルッと回ってりゃ」みたいな投げやり感が少し感じられた
あの人間の腸をロープにしてビルから飛び降りるシーンは良かった
>>988
なんの話だw誤爆か?
そんなシーンないだろw 何故マチェーテの感想をここに書き込もうと思ったのか
目覚めろ!言う映画が死ぬほど眠いってどう言うことなん?
マトリックスがマチェーテになる世界軸もあるんやなって
ぶっちゃけ新スミスはイケメンすぎだわw成り上がり社長っぽくていいけどね
いかにマトリックス4を作るべきか淡々とアンダーソン君に説教するヒューゴ社長も見てみたかったw
スミス「SNSにアップされる写真を見たら最近はみんな盛ってるから俺も盛ってみた」
割と 厳しいレビューが多いね。
そういうことか・・・・ 無理して見に行かないでDVDで見ても良い感じだな (´・ω・`)
lud20220113041204ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1640084303/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「マトリックス レザレクションズ The Matrix Resurrections 8 YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・マトリックス レザレクションズ The Matrix Resurrections 9
・マトリックス レザレクションズ The Matrix Resurrections 5
・マトリックス レザレクションズ The Matrix Resurrections 7
・マトリックス レザレクションズ The Matrix Resurrections 2
・マトリックス レザレクションズ
・【映画】マトリックス新章『レザレクションズ』予告編が初公開!ネオ&トリニティー再び [鉄チーズ烏★]
・BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part32
・BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part26
・BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part39
・BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part40
・BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part21
・BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part41
・BLUE REFLECTION RAY ブルーリフレクション/澪 part4
・BLUE REFLECTION RAY ブルーリフレクション/澪 Part.9
・【ブルリフS】BLUE REFLECTION SUN/燦(ブルーリフレクション サン) Part3
・【ブルリフS】BLUE REFLECTION SUN/燦(ブルーリフレクション サン) Part105
・ブルーリフレクション新作『BLUE REFLECTION TIE/帝』が10月21日にSwitch/PS4で発売決定!
・ミニオンズ フィーバー-Minions: The Rise of Gru-【イルミネーション作品】
・Je souhaite la paix dans le monde, car je ne veux plus voir les humains se battre.Arrête de te battre pour moi.
・【Netflix】エレクトリック・ステイト-The Electric State-【クリス・プラット】 (2)
・【Disney】メリー・ポピンズ リターンズ Mary Poppins Returns
・【Disney】メリー・ポピンズ リターンズ Mary Poppins Returns 2
・【LIVE】墜落寸前!中国の天宮1号の軌道予測 April 2nd, 2018 00:30 UTC ± 1.7 hours. that is the latest prediction..★4
・【アキバズトリップ】AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION - ★9
・ガーディアンズ・オブ・ ギャラクシー:VOLUME 3-Guardians of the Galaxy Vol.3-part2
・ガーディアンズ・オブ・ ギャラクシー:VOLUME 3-Guardians of the Galaxy Vol.3-part5
・ガーディアンズ・オブ・ ギャラクシー:VOLUME 3-Guardians of the Galaxy Vol.3-part3
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.14
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.4
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.9
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.6
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.5
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.12
・グレイテスト・ショーマン The Greatest Showman Part.13
・ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー-Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie-Part4
・ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー-Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie-Part3
・ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー-Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie-Part6
・【ウクライナ】アトランティス-Atlantis-/リフレクション-Vidblysk-
・デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章
・ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今-Bridget Jones: Mad About the Boy-
・【IMAX限定公開】E.T.-E.T. the Extra-Terrestrial- (49)
・ヒプノシスマイク DivisionRapBattle RuletheStage どついたれ本舗 VS BusterBros!!!CinemaEdit
・追憶の森 The Sea of Trees 1
・カンバセーション…盗聴…-The Conversation-
・シン・ゴジラ GODZILLA RESURGENCE 2
・シン・ゴジラ GODZILLA RESURGENCE 23
・シン・ゴジラ GODZILLA RESURGENCE 92
・シン・ゴジラ GODZILLA RESURGENCE 110
・テレンス・マリック Terrence Malick
・エクスペンダブルズ 31 THE EXPENDABLES
・シン・ゴジラ GODZILLA RESURGENCE 74 ©3ch.net
・【韓国】呪呪呪 死者をあやつるもの-The Cursed: Dead Man's Prey-
・【韓国】呪呪呪/死者をあやつるもの-The Cursed: Dead Man's Prey-
・オリエント急行殺人事件 Murder on the Orient Express 2017 - 1
・トランスフォーマー/ビースト覚醒-Transformers: Rise of the Beasts-part2
・トレイン・ミッション TRAIN MISSION 【リーアム・ニーソン】
・インデペンデンス・デイ:リサージェンス INDEPENDENCE DAY: RESURGENCE 7
・【パスカル・ボニゼール】オークション ~盗まれたエゴン・シーレ【アレックス・ルッツ】
・【フランス】白夜 4Kレストア-Quatre nuits d'un reveur- (10)
・アンジェントルメン-The Ministry of Ungentlemanly Warfare- (5)
・ミッション:インポッシブル MISSION: IMPOSSIBLE 12
・【午前十時の映画祭】インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説-Indiana Jones and the Temple of Doom-
・【フランス】ブルースの魂 2K修復版-Le blues entre les dents-
・【Netflix】6888郵便大隊-The Six Triple Eight-
・【オーストラリア】RED SHOES/レッド・シューズ-The Red Shoes: Next Step-
17:20:28 up 39 days, 18:24, 0 users, load average: 20.11, 13.24, 16.15
in 0.036006212234497 sec
@0.036006212234497@0b7 on 022207
|