.
地震予知で頑張ります!
よく当たる、地震予知掲示板を目指します。
ご好評につき、第7スレ目(震度7)を作りました。
「南海トラフの想定とは異なるプレート内部の地震」 平田直検討会長
https://www.asahi.com/articles/ASQ1Q3HR5Q1QULBJ002.html
★会長:「南海トラフ巨大地震の想定震源域と重なる場所での強い揺れではあったが、
南海トラフの直接のきっかけになるとは考えていない」
…だよなwww
南海トラフ巨大地震で、 → 日向灘も連動? であって
日向灘強震 → 南海トラフ連動 ではない!
日向灘、熊本、大阪、鳥取、島根等の強震からわかることは、
陸地側のプレートが、かなり一杯になってきていて、時折、反発気味に
強震を起こしてきているということ。
この反発地震が、何回起きれば、南海トラフに結び付くかは、決められない。
また、熊本からの地震は、南海トラフとは別の、地溝帯型地震であることも
お忘れなく!
数万年後?に、九州が南北に切り裂ける前兆の地震だ! .
テレビ朝日サタデーステーションによると、
トンガでは、火山の大噴火の前に津波が現地に押し寄せていたとのこと。
住民へのインタビューの中で、判明している。
高台に逃げたり、高い木によじ登って、難を逃れたという。
津波から逃げている際に、大爆発があったようだ。
地震か何かで、津波が先に到達したのだという。
このことから、地震?により海底火山の海底部分の山体崩壊が起きて、
まずは、本来の津波が現地に到達した。
その次に残った中心部の火山島の火口から大爆発があり、
周囲の海面の潮位変動を起こした可能性がある。
つまり、今回の波は、津波+火山爆風潮位変異の複合タイプだった可能性がある。
五日後に静岡県東部に大地震があるような予感がする。
五日後に静岡県東部に大地震があるような予感がする。
.
強めの発震があると毎回毎回、「南海トラフ連動!」と、騒ぐ奴多いよなw
報道の記者も、気象庁に質問攻めしていたなw
今回の地震が、予想震源域の和歌山北部からだったら騒ぐのか?
今回の日向灘の地震が震度4であったとしても騒ぐのか?
メインの南海トラフが動いて、連動しそうな場所を、予想震源域と
呼んでいるのに、逆の解釈が皆好きなんだよなw
3.11の時も、本命の三陸沖が動いて、福島県沖や茨城県沖が連動し、
広範囲の震源域となった。
ならば、次回、茨城県沖から強震があったら、3.11が再発か?…って、
誰も思わんよなw
逆は、ほぼ、成立しないんだよ。
.
日向灘は、フィリピン海プレートが潜り込む場所。
もう少し北側の豊後水道となれば、中央構造線(地溝帯関連)になるな。
地溝帯型は、地殻の表面が切り裂かれるタイプだから、一般に深さが浅い
場所で発生する。
今回は、本震・余震を含め全て30km〜40kmで発生している。
こんな深い場所は、地溝帯型には、ならんのだよw
今回の場所は、豊後水道の地溝帯型地震を発生させる場所の
隣接地だから、南海トラフよりも、大分・熊本の方を連動させる可能性の方が
強いと思っている。
『別府−島原地溝帯』を揺るがせば、その地溝帯の中央にある阿蘇山が
暴れ出す可能性があるからだ。
http://mainichi.jp/articles/20160417/k00/00m/040/070000c .
「日向灘 → 南海トラフ」のような、遠い連動よりも、
「日向灘 → 豊後水道(地溝帯) → 熊本(地溝帯) → 阿蘇山」と、
近場の連動の方が、遥かに可能性が高い。
・・・一般論だけどねw 近場は、連動・誘発されやすい。
.
正断層型だろうが、逆断層型であろうが、
地震が発生した場所、深さでまず特徴を考えることが重要だね。
.
今回の日向灘(震度5強)は、
『別府−島原地溝帯』や、阿蘇山を揺さぶりまくったよなw
イメージ・妄想の連動よりも、実際・事実の震動が、どの範囲を揺さぶったか?
これが肝心!
.
小笠原…
津波が来るのか、来ないのか?
情報が見えないと心配ですね。
M6程度で、深さが「ごく浅い」か「10km」、「震源地が近い」ならば、
大至急、高台に避難したほうがいい。
当然、既に揺れを強く感じている場所だろうが…
強震モニタは、必需品だな。 津波予想は、自分で判断!
気象庁の発表を待っていたら、トンガみたいに津波に巻き込まれる!
.
強震モニタのおばさん…
強震モニタには、音声警告機能がある。
地震の際に、女性の声で、地名・震度等が伝えられる。
これは、機械ボイスであるが、微妙にオバサン声www
そして、誤読もある。
今回も、和歌山、三重についてのメッセージであったが、
三重を「さんえ」と呼んでいた。 以前は、「さんじゅう」って呼んでいた。
和歌山は、正しく「わかやま」と言うのにw
日本語読みできないんだねw
強震モニタは、中国アプリか? 韓国アプリか?www
.
大分・宮崎で震度5強 “南海トラフ地震”に関連は?
発生確率「40年以内90%程度」に引き上げたばかり
http://news.yahoo.co.jp/articles/f483daf5a39d6be5ac04e8e98fac2a4f1bb42c83
★「メカニズムの違い」。
南海トラフはプレートの境界ですが、今回の地震はプレートの内部で発生しています。
二つ目は、「日向灘の位置」、南海トラフの震源域ではあるが、
ここを起点に地震が広がるとは考えにくい…
※ 俺が、言った通りだろうが!
日向灘の地震をきっかけに(=この場所を起点に)、南海トラフの地点まで
影響を及ぼすなんて、まずありえないんだよ!
ここで、スロースリップしようが、しまいが!
もう1回言うが、「南海トラフ → 相模トラフ、日向灘等連動」だからな!
逆は無い!
スロースリップは、ここに限らず、四国周辺、紀伊半島周辺でも
毎日のように起こっている! そんなことは当たり前!
南海トラフは、2040年前後に、各地の地震発生後、スロースリップ後、
南海トラフで前震発生後、宏観現象(赤焼け、地震雲等)発見後に発生する!
遠州灘沖、四国沖、紀伊半島沖、相模トラフ内…この地点に注目せよ! .
@
地震の発生日時01月04日06時09分頃
震央地名父島近海
深さ70km
マグニチュードM6.3
<最大震度5強>
.
A
地震の発生日時01月22日01時08分頃
震央地名日向灘
深さ40km
マグニチュードM6.4
<最大震度5強>
★2022年に入って、2つの震度5強の地震が発生し、
それ以降余震とみられる地震が多発しています。
この理由について、自論を述べたいと思います。
.
@の地震は、父島の近海、父島の東側沖で深さ70kmで発生しました。
Aの地震は、日向灘北端で豊後水道の南側、深さ40kmで発生しました。
それぞれの地震が発生した場所と深さから、まず地震を分類してみます。
@小笠原諸島ですから、まずは火山性の地震?と疑ってしまいます。
諸島部の火山性の地震であれば、過去の経験からも、2週間程度で
沈静化するはずです。
しかし、まだ、沈静化するようには思われません。
また、深さが、70kmですので、火山(海底火山も含め)の噴火とは
考えられません。
ここは、太平洋プレートとフィリピン海プレートの接触点です。
「スラブ内地震」と思われます。
Aについても、ここには火山はありませんし、大きく跳ね上がるプレートの
ヘリもありません。
地溝帯型の地震を引き起こす場所は、もう少し北側です。
深さ40kmでしたので、地溝帯型ではありません。
この深さならば、断層型とも呼びません。
したがって、ここも「スラブ内地震」でしょう。
.
スラブ内地震…(ウイキを加筆補正)
スラブ”はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、海溝などから沈み込んだ
海洋性プレートのことをスラブと呼びます。
ですから、スラブ内地震はプレート内地震と言い換えることができます。
沈み込む太平洋プレート内部で起きた地震等は、スラブ内地震と言うことができます。
.
@の地震は、太平洋プレート(海プレート)が、フィリピン海プレート(海プレート)へ
潜り込んだ部分で発生した、スラブ内地震なのでしょう。
Aの地震は、フィリピン海プレート(海プレート)が、アムールプレート(陸プレート)へ
潜り込んだ部分で発生した、スラブ内地震なのでしょう。
(詳しく言えば、フィリピン海プレート(海プレート)が南部西日本マイクロ
プレートへ潜り込んだ部分で発生した、スラブ内地震なのでしょう。)
.
南部西日本マイクロプレート…
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
★色々学説はありますが、「南部西日本マイクロプレート」とは、アムールプレート
陸・大陸のプレートの一部であるが、フィリピン海プレートの長年の押し込みに
より、中央構造線を境に南北に分断されてしまった、小プレート(マイクロプレート)
のことです。
この「南部西日本マイクロプレート」の南東のヘリの部分が、将来南海トラフ地震等を
引き起こすであろう危険地帯になっています。
北側には、中央構造線が走っていますし、プレートのヘリとヘリの中央部分には、
阿蘇山や桜島等の火山がありますし、その南東部には、日向灘等のフィリピン海
プレートが潜り込んで40km〜70kmの接触点があります。
この40km〜70kmの深さが、キーポイントですね。
地震が発生しやすい深さのようです。 .
フィリピン海プレート…
太平洋プレート(海プレート)の西側に位置する小さな海プレートです。
予想ですが、「南部西日本マイクロプレート」と同じように、
太平洋プレートが長年アムールプレート(陸プレート)に潜り込んでいた際、
先端にひびが入り、割れてしまい、小島のような小さな海プレートが
誕生したのだと思われます。
.
陸プレートと、海プレートの関係
海洋プレートとは…
地球表面を覆うプレートのうち、海洋底からなるもの。
平均密度が高く強固なため、海溝において大陸プレートの下に沈み込む。
日本近海では太平洋プレート、フィリピン海プレートがある。(ネットより)
海側のプレート(海洋プレート)は、陸プレート側に潜り込みます。
太平洋プレートも、フィリピン海プレートも海プレートですが、
この2つの関係は、次のようになります。
太平洋プレートは、フィリピン海プレートに潜り込みます。
整理すると、
『 大陸アムール・プレート / フィリピン海プレート / 太平洋プレート 』
になります。
フィリピン海プレートは、陸のアムールプレートと海の太平洋プレートに
挟まった形になっています。
フィリピン海プレートは、太平洋プレートに東部分を押され、西側の
アムールプレートに、潜り込もうとしています。
しかし、百数十年に1度、アムールプレートの反発により南海トラフ地震が
発生してしまいます。
おそらく、フィリピン海プレートは、小さな断片プレートなので、
アムールプレートにちょっとだけ、潜り込んでも、はじかれてしまうのでしょう。
実際には、何回も何回も潜り込んでいますが、絶対にアムールプレートには
潜り込めないのでしょうwww
えっ! 嘘だろうって?
太平洋プレートは、北アメリカプレートに潜り込めているでしょうが、
フィリピン海プレートは、宙に浮く小舟のようなもので、
潜り込めそうで、十分には、潜り込めないでしょう。
.
世界のメインプレートの図を見てもらうと分かりやすいのですが、
ユーラシアプレート(アムールプレート)とフィリピン海プレートの接触部分が
なんとなく狭くなっています。
100円玉を、自動販売機の狭い投入口に入れようとしている状態です。
この投入口が、100円玉より広かったならば、100円玉はすんなり
飲み込まれます。
では、この投入口が100円玉より狭かったならば、どうなりますか?
硬貨の先っぽだけが入りますが、全部は入りませんよね。
この100円玉が、フィリピン海プレートの状態です。
フィリピン海プレートは、大陸側に潜り込もうともがき苦しんでいますw
フィリピン海プレートがさらに小さくなれば、やがて陸プレートに
潜り込んでいくでしょう。
ものすごく時間がかかりそうですね。
そして、太平洋プレートがフィリピン海プレートの下にもぐっていますので、
フィリピン海プレートの東側では、上に持ち上げられますので、
フィリピン海プレートは、東へ西へ震動を続けます。
.
フィリピン海プレートは、狭い入口のアムールプレートに潜り込もうとします。
自ら潜り込もうとしているのではなく、ビリヤードのボールのように、
太平洋プレートに東側の背中を押されているのです。
陸プレートに潜り込む際に、フィリピン海プレートの表面にある海底火山の名残
のような突起物が、陸プレートの天井部分にぶつかり、固着域ができます。
いわゆる、ひっかかり部分ですね。
このひっかかりも、太平洋プレートの東側からのドツキにより、ひっかかり
部分が崩壊し、今回の日向灘地震のようなスラブ内地震が発生します。
このひっかかりが、なくなれば、しばらくの間は、この部分での潜り込みが
スムーズにいくようになります。
しかし、入口が狭いので、また行き止まり状態が発生します。
すると、この場所が行き止まりなら、方向転換をして、
今度は、紀伊半島の下から、次は、伊豆半島から、だめなら茨城県南部から…と
様々な方向から、なんとかして、陸側のプレートに潜り込もうとします。
これが、フィリピン海プレート周辺で地震が発生するメカニズムです。
.
フィリピン海プレートは、東方向以外に、様々な方向へ動こうとします。
南方へ力が向いている場合には、台湾付近を揺るがし、その方向が少し北に向けば、
沖縄や、奄美大島を揺らします。
さらに、北上して日向灘を揺らしました。
なぜか、日向灘を揺らしている時期では、茨城県南部は静かになります。
さすがのフィリピン海プレートでも、全方向を揺るがすことはできないのです。
茨城県南部方面にフィリピン海プレートの潜り込む力が働いている場合は、
沖縄や奄美大島方面は、静かになります。
今回は、父島付近の固着域で、太平洋プレートの押し込みが強く固着域が破壊され
そして、その遥か先の日向灘でも、時を前後して固着域が突破されたのです。
その2つの場所に、直線的な力がきれいに働いているのかどうかは分かりませんが、
フィリピン海プレートが、右へ左へと細かく旋回しながら、
もがきながら、アムールプレートへ潜り込んでいるのです。
父島付近で、尻・背中をたたかれ・どつかれ、
頭の部分は、日向灘で狭い穴に挟まれ…その穴が土砂崩れwww
かわいそうな、フィリピン海プレートですねw
現在、この状態なので、余震が続いています。
以上です。 あくまで想像ですよw
今度は、フィリピン海プレートは、どっち方面を揺らすのかな?
.
◆発震予想◆ (★、☆は危険度)
@ 定番で考えた場合 ★★
いつもの、<定番><準定>の地域である。
A 余震で考えた場合 ★★★
父島近海、日向灘
B 固着域で考えた場合 ☆
釧路沖、十勝地方、青森東方沖、岩手沖、千葉東方沖、千葉南方沖
伊豆諸島
C 誘発で考えた場合 ★★
豊後水道、種子島近海、伊予灘、熊本
D 微震の増加、直線並びで考えた場合 ★★
福島県沖、茨城県沖
E フィリピン海プレートの旋回(圧力の方向ベクトルの変動)で考えた場合 ★
紀伊半島、静岡西部
.
◆定番及び準定番の地域◆
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り_中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖_付近
(12)釧路地方_釧路沖
(13)十勝_日高地方_十勝沖_襟裳岬沖
(14)千葉県北東部_東方沖
(15)千葉県南部_南方沖_南東沖
(16)長野県中部_北部_飛騨地方
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道
(18)宮崎県_日向灘
(19)種子島_トカラ列島近海
(20)沖縄本島近海
.
定番や準定番の地域が、固着していると、強震が発生しやすい。
3か月程度、有感が発生していないと、強震発生が疑われる。
.
地震の発生日時01月26日09時07分頃
震央地名和歌山県北部
深さ10km
マグニチュードM2.8
<最大震度1>
>>38 E .
地震の発生日時01月26日14時49分頃
震央地名茨城県南部
深さ40km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>39 (07) .
地震の発生日時01月26日16時22分頃
震央地名日向灘
深さ40km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>38 A .
地震の発生日時01月27日04時27分頃
震央地名和歌山県北部
深さごく浅い
マグニチュードM2.4
<最大震度1>
>>38 E .
地震の発生日時01月27日06時09分頃
震央地名茨城県南部
深さ60km
マグニチュードM3.7
<最大震度2>
>> 39 (07)
.
地震の発生日時01月27日08時51分頃
震央地名日向灘
深さ30km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>38 A .
◆余震の継続について◆
余震がいつまぜ続くのか?(自論、イメージ)
@ 地震のタイプ別(おおまかな目安)
一般のM5程度の地震の場合(1週間程度)
諸島部の場合(2週間程度)…火山性地震であれば概念対象外
造山型地震の場合(2か月程度)…長野県や岐阜県(※四六時中微震があるが…)
火山性地震の場合…余震の概念が無い
地溝帯型地震の場合…余震の概念が無い
A 規模別
M9の場合(1年程度)
M8の場合(半年程度)
M7の場合(3か月程度)
M6の場合(1か月程度)
M5の場合(1週間程度)
B その他
固着期間が〇か月だった場合
(〇か月続くのではなく、〇か月間溜め込んだ個数分を放出…のイメージ)
.
地震の発生日時01月27日21時11分頃
震央地名根室半島南東沖
深さ40km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>39 (11) .
地震の発生日時01月28日00時25分頃
震央地名奈良県
深さ60km
マグニチュードM3.8
<最大震度2>
>>38 E
★フィリピン海プレートの圧力が紀伊半島に向かったので、
日向灘方面の余震は、少し静まるであろう。 .
日向灘(震度5強) → 和歌山・奈良(中規模地震連発)
→ 愛知県東部(M5程度の深発:青●) → 神奈川震度5?
※ 葉山(神奈川)の地中カウントが昨夜700程度まで上昇!
ハイネットの「日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図」を見ると
太平洋側に、強震のラインが出来上がっている!
フィリピン海プレートの北側一帯に「シール剥がしの法則」が形成中!
神奈川西部の固着域が暴れ出したら、新・関東大震災か?
予知ではなく、下から突き上げるエネルギーを感じた
これは東京にデカイ地震が来る前触れ
.
地震だけではなく、現在・現状の一般常識として、
下記のニュースも勉強しておいた方がいい。
(※ 地震とは関係無いが…)
地上戦は必至、“弱小”ウクライナにロシア撃退は可能か?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68652
★もし、日本に大地震が発生したならば、そのドサクサに便乗して
中国が、台湾に侵攻する可能性もある。
@ ロシアがヨーロッパで動くとアメリカが参入
A アジア方面のアメリカ軍が手薄になると、中国が動く… .
過去の歴史において、
疫病の流行、大地震の発生、世界大戦の勃発…
微妙に絡み合っている。
.
日本は、世界大戦直後に、巨大地震が発生しやすいかもね。
第二次世界大戦(1939年9月〜1945年8月)後に、
昭和南海地震(昭和21年(1946年)12月21日未明4時19分)が発生した。
.
ウクライナ戦争”は回避できるか〜最悪のシナリオも含め緊急解説〜
【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年1月27日)
ダウンロード&関連動画>>
★この動画だけは、絶対に見るべきだ! <※地震以外の話であっても!> .
本日の夕焼けは、やや濃い色だった。
東京から見た西側が、やや焼けて見える。
神奈川西部からの発震につながるのか?
夕焼けは、明日晴れることを示す、気象現象(観天望気)と言われるが、
地震予測を考える者としては、不気味な現象の1つ。
そもそも、夕焼けは、空気が汚いから起きる現象。
空気の無い、宇宙では夕焼けは無い。
空気中の水蒸気や埃・塵等が、太陽の青色光の到達を遮断している現象。
地震の前兆である地下から漏れた電磁波が、上空に細かい鉄の微粒子を
集めた結果、赤焼けを生じさせることもある。
昔、光化学スモッグの発生が多かった東京の夕焼けは、真っ赤だった。
夕焼けが、赤いことについては、決して褒められない!
.
>>65 補足 (一部表現訂正)
電磁波により作られる磁場によって引き寄せられた鉄の微粒子により、
赤焼けが生じることもある。 .
室内の空気は、埃っぽく汚くて、
外の空気は、綺麗だ…と、思いたくなるよなw
実は、そうとも限らない。
外の空気には、自動車の排気ガス、工場から出た金属の粉塵、
火山灰、花粉、小さな砂塵、砂ぼこり、様々なものが含まれている。
君の汚い部屋の空気の方が、意外にも綺麗かもしれないwww
人間は、目に見えないものについては、「何も存在しない!!!」と、
直ぐに決めつけるが、コロナウイルスもしかり、花粉もしかり、
ミクロ単位で考えれば、色々なものがウジャウジャ存在する!
「嘘こくな!」、「何も、ねーーーだろうが!」と、わめかない方がいい!www
空気中には、多数の鉄粉が漂っている!
浮遊する鉄粉等は、太陽光の青色光を遮断する。
だから、地震の前に空は赤くなる!
昔あったロシアの地震予知スレどこいった?もう消滅した?
.
地震の発生日時03月16日23時36分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM7.3
<最大震度6強>
震源の深さが60kmだったので、津波は20cm程度のようだ。
もっと浅かったり、プレートのヘリが跳ねたりしたら
津波被害が再発するところだった。
震源が浅い方に移動したり、アウターライズ(海溝の外側の隆起帯)型を
誘発したりすると巨大津波の可能性が出てくる。
同じ場所・同じ深さの余震ならばマシな方。
6京万々?
つまり、6のつく日に東京で万単位の被害が出る地震が起こるってことか
ちなみに徳川家康の故郷も静岡あたりでは松平家名義で
トロイ関、トロイ戦争登呂遺跡、トロ戦争や焼津での海洋核爆破をやってたんじゃないのかな
.
朝のTV番組で、東大の教授が、
今回の地震は、2発の連続地震であった可能性があると
話していた。
2分前にもM6.4程度の前震があったとのこと。
気象庁の発表が待たれる。
つまり、このような経過…
(未確認)
地震の発生日時03月16日23時34分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM6.4
<震度不明(6強の前震)>
(気象庁)
地震の発生日時03月16日23時36分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM7.3
<最大震度6強>
★P波とS波の関係なのか、連続型なのか? 今後の解析次第。
.
岩手沖からの強震。
福島沖から北に約400km
400kmの法則!
次は、さらに北へ400kmならば、十勝沖か、釧路沖だろう…
.
(気象庁)
地震の発生日時03月18日23時25分頃
震央地名岩手県沖
深さ20km
マグニチュードM5.5
<最大震度5強>
.
中間地点の法則が発動したならば、
宮城県沖(金華山付近)から
強震が、発生しやすい。
★福島県沖の固着域の破壊(突破)により、東北方面の太平洋プレートが
大陸プレートに潜り込みやすくなったからである。
太平洋の沿岸部分から強震が短期間に連動発震しやすい。
.
岩手県沖からの余震も1か月程度発生するだろう。
岩手県沖もやや、空白域であった。
青森県東方沖、金華山付近、十勝沖、釧路沖…ここにも空白域あり!
おそらく、強めに発震があるだろう。
.
>岩手沖に雨雲がぽっかり抜け落ちた場所も有るな…(とある方の投稿より引用)
(※地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2885 の152)
地震が発生する前や後に、地中から電磁波が漏れるので、
雨雲に異様な偏りや、空白部分ができる。
電磁波が、雲の中心核(鉄粉等)を空中の特定空間に引き寄せるからである。
.
岩手沖で強震が発生したため、福島県沖の崩れ残り・ボロボロの部分も
同時に崩れさせたと思われる。
福島県沖の余震は、一旦は静まると思われるが、
太平洋プレートは、常に大陸プレートに潜り込む仕組みであるので
次の強い押し込み・潜り込みにより、福島県沖のもろくなった
震源域から、間をあけて、断続的に余震が再び起きてくるだろう。
5日から10日後が危なさそう。
来週の24日(木曜日)前後に、強い余震があるのではなかろうか?
.
来週以降…
@ 福島県沖、岩手県沖から余震が多発
A 青森県東方沖
B 金華山周辺と、やや北部寄り
C 十勝沖、釧路沖
この地域から、地震が多発してくる可能性がある。
★福島と岩手県沖の2か所の固着域が、突破解除されたことで、
東北地方から北海道南部沿岸沖にかけて、非常に地震が発生しやすい
状態に突入したと思われる。
そんなん福島、岩手と揺れてから申されても遅いでござる
アホでも北が怪しいと思うでござる
ついでにハズレても罰則無いし言ったもん勝ちでこざる
昔の震度階級で言う烈震は今月中には来ないだろけど
中震・強震の弱レベルはまだありそうだな
日本は候補地が多すぎてどれかを言えば2ヶ月中には絶対当たるw
とりあえず中部・東海・近畿・北陸の動向には注意しとくよ
.
◆◆2022年6月1日での予想@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
今期は、予想だけ。集計は無し。
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り_中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖_付近
(12)釧路地方_釧路沖
(13)十勝_日高地方_十勝沖_襟裳岬沖
(14)千葉県北東部_東方沖
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(※準定に昇格)
(16)長野県中部_北部_飛騨地方
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道
(18)宮崎県_日向灘
(19)種子島_トカラ列島近海
(20)沖縄本島近海
.
◆◆2022年6月1日での予想A◆◆
.
<予想>
.
(21)岩手県沿岸北部_南部
(22)岩手県内陸部
(23)千葉県北西部
(24)千葉県南部_南方沖_南東沖
(25)東京都西部_埼玉県西部
(26)小笠原諸島(父島近海等)
(27)山梨県東部
(28)愛知県東部_中部
(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県中部
(30)長崎県
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
.
【予想番号(13)十勝_日高地方_十勝沖_襟裳岬沖】
地震の発生日時06月01日10時19分頃
震央地名日高地方西部
深さ100km
マグニチュードM4.3
<最大震度3>
.
【予想番号(20)沖縄本島近海】
地震の発生日時06月01日13時10分頃
震央地名沖縄本島北西沖
深さ10km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
.
【予想番号 (06)茨城県沖(定番)】
地震の発生日時06月01日18時38分頃
震央地名茨城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.6
<最大震度2>
.
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
地震の発生日時06月02日00時40分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
.
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時06月02日04時43分頃
震央地名茨城県南部
深さ60km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月02日07時48分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM4.3
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月02日07時55分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.0
<最大震度2>
>>105 .
【予想番号予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月02日09時52分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月03日00時22分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>105 .
【予想番号(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県中部】
.
地震の発生日時06月03日05時05分頃
震央地名京都府南部
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度2>
>>105 .
【予想番号 (02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時06月03日08時36分頃
震央地名岩手県沖
深さ50km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月03日13時29分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度3>
>>105 .
【予想番号(20)沖縄本島近海】
.
地震の発生日時06月03日16時00分頃
震央地名沖縄本島北西沖
深さ20km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号予想番号(20)沖縄本島近海】
.
地震の発生日時06月03日16時03分頃
震央地名沖縄本島北西沖
深さ20km
マグニチュードM5.9
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(20)沖縄本島近海】
.
地震の発生日時06月03日16時09分頃
震央地名沖縄本島北西沖
深さ20km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(20)沖縄本島近海】
.
地震の発生日時06月04日03時29分頃
震央地名沖縄本島北西沖
深さ20km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖】
.
地震の発生日時06月04日19時25分頃
震央地名釧路地方中南部
深さ70km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(18)宮崎県_日向灘】
.
地震の発生日時06月05日01時56分頃
震央地名日向灘
深さ30km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(08)伊豆諸島(定番)】
.
地震の発生日時06月05日03時48分頃
震央地名八丈島東方沖
深さ50km
マグニチュードM4.7
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(18)宮崎県_日向灘】
.
地震の発生日時06月05日15時28分頃
震央地名日向灘
深さ40km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月05日18時59分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(20)沖縄本島近海】
.
地震の発生日時06月06日22時33分頃
震央地名沖縄本島北西沖
深さごく浅い
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月07日00時38分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.6
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時06月07日10時58分頃
震央地名石垣島北西沖
深さ190km
マグニチュードM5.2
<最大震度2>
>>104 .
【※予想外】
.
地震の発生日時06月07日11時33分頃
震央地名山口県東部
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度2>
>>104
※予想番号「(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道」の隣接地だが、予想外とした。 .
【予想番号(24)千葉県南部_南方沖_南東沖】
.
地震の発生日時06月07日19時54分頃
震央地名千葉県南東沖
深さ40km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
>>105 .
ハイネット「日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図」を見ると、
山口県東部と、愛知県渥美半島沖、三重県志摩半島南東沖に、
中規模の●が複数点灯している。
同時点灯は、見かけない形だ。
京都、和歌山からも発震が多い。
中央構造線を上下に挟んだ場所からの発震だ。
中央構造線周辺から発震が多くなると、南海トラフ地震に直結するであろう。
要監視だ。
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月08日19時42分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM4.2
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時06月08日20時31分頃
震央地名与那国島近海
深さ50km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時06月09日02時27分頃
震央地名宮城県沖
深さ50km
マグニチュードM4.4
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時06月09日05時57分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
>>104 .
【※予想外】
.
地震の発生日時06月09日07時25分頃
震央地名紀伊水道
深さ40km
マグニチュードM3.7
<最大震度2>
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月09日11時49分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.0
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(23)千葉県北西部】
.
地震の発生日時06月10日00時31分頃
震央地名千葉県北西部
深さ60km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>105 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月10日03時05分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.5
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時06月10日11時14分頃
震央地名浦河沖
深さ80km
マグニチュードM4.8
<最大震度3>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月11日11時36分頃
震央地名福島県沖
深さ80km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月11日14時51分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時06月12日05時07分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(16)長野県中部_北部_飛騨地方】
.
地震の発生日時06月12日05時18分頃
震央地名長野県北部
深さ10km
マグニチュードM2.7
<最大震度3>
>>104
★ M2.7であったが、最大震度3のため、特別掲載。 .
【予想番号(13)十勝_日高地方_十勝沖_襟裳岬沖】
.
地震の発生日時06月12日14時49分頃
震央地名日高地方東部
深さ50km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時06月12日18時06分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.4
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月12日18時14分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方】
.
地震の発生日時06月12日20時00分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.5
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月12日21時46分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM5.1
<最大震度3>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月12日23時21分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
>>104 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時06月13日01時57分頃
震央地名福島県沖
深さ40km
マグニチュードM4.3
<最大震度3>
>>104 .
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時06月13日20時18分頃
震央地名西表島付近
深さ20km
マグニチュードM4.5
<最大震度3>
>>104 .
【予想番号(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道】
.
地震の発生日時06月14日00時58分頃
震央地名豊後水道
深さ50km
マグニチュードM3.8
<最大震度2>
>>104 .
【予想番号(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道】
.
地震の発生日時06月14日06時01分頃
震央地名豊後水道
深さ50km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>104 .
和歌山県北部、紀伊水道、豊後水道、志摩半島南東沖、渥美半島南方沖…
発震が続いている。
中央構造線を挟んだ南北の地域が、活発に動き出している。
中央構造線が大きくズレ動いたり、フィリピン海プレートを南方に
押し戻すような強い動きがあると、南海トラフ地震の発生に直結する。
豊後水道、伊予灘、瀬戸内海、紀伊水道、渥美半島周辺…
この一帯から、中規模地震が増えだしたら、警戒レベルを上げるべし。
http://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/whatismtl/ .
本日、大田区から見た西・北西側で、かなりの夕焼け(赤焼け)。
関東周辺から、強めの発震があるかもしれない。
茨城県南部、千葉県北西部、方向的には、遥か遠方の石川県能登方面であるが…
午後に、薄雲が広がっていたので、その影響かもしれないが、
薄雲が残っていた場合に、必ず強く赤焼けするとは限らない。
空気中に、水分や、塵等が充満していなければ、強くは焼けない。
一般的には、「夕焼けは、明日天気になる前兆」とも言われるが、
そうとも限らない。
毎日、晴天が続く関東の冬場でも、毎日強く赤焼けはしない。
雨上がりの直後に、西側に全く雲が無く、西側のみが綺麗に晴れ上がっていたら
赤焼けしやすいのも事実。
昭和の頃、東京の夕焼けが一番綺麗(赤い)であり、頻発していた。
それは、光化学スモッグの影響で、空気が汚いためであった。
今回は、雨の影響かどうか、天気図やナウキャスト(雨雲の動き)も確認している。
遥か南方には、梅雨サメ前線があるが、西側には、雨を降らすような雲は無い。
明日は、晴れるであろう。
しかし、西側に雲が無い状態は、いくらでもありうる。
しかし、強い赤焼けの組み合わせは、最近では少ない。
数日(1〜2日程度)の間、関東からの強震に注意しよう。
もう状態というか激揺れゾーンに入りました、準備は整っているみたいです
.
ミミズの大量死…
専門家が解説。夏の路上で干からびているミミズの謎
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1739182
★ミミズには目が無く、皮膚呼吸をするらしい。
土の中の水分が多すぎても苦しく、高温乾燥状態も苦手のようだ。
都会では、土があるところが少なく、快適な環境を求め、
別の土があるところを探している際に、アスファルトの上で
乾燥死してしまうようだ。
気象と関係があり、地震とは、関係は無さそうだ。 群馬と周辺で壊滅的な大地震
7月末までに
夢に見たの
たくさん死ぬわ
.
本日、広範囲の夕焼け。
西側はもちろん、南側もかなり赤焼けしている。
東京から見た西側、南東方向、南方は、5日間程度注意だろう。
具体的には、静岡、伊豆、伊豆諸島、千葉南方沖、小笠原諸島。
.
◆◆2022年8月1日での予想@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
今期は、予想だけ。集計は無し。
.
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り_中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖_付近
(12)釧路地方_釧路沖
(13)十勝_日高地方_十勝沖_襟裳岬沖
(14)千葉県北東部_東方沖
(15)佐渡島近海_石川県能登地方
(16)長野県中部_北部_飛騨地方
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道
(18)宮崎県_日向灘
(19)種子島_トカラ列島近海
(20)沖縄本島近海
.
◆◆2022年8月1日での予想A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
今期は、予想だけ。集計は無し。
.
<予想>
.
(21)岩手県沿岸北部_南部
(22)岩手県内陸部
(23)千葉県北西部
(24)千葉県南部_南方沖_南東沖
(25)神奈川県西部
(26)小笠原諸島(父島近海等)
(27)静岡県東部
(28)愛知県東部_中部
(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県中部
(30)鹿児島県南部(桜島周辺)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)<和歌山県北部等>
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
.
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月02日14時12分頃
震央地名茨城県沖
深さ30km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>167 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月03日08時47分頃
震央地名福島県沖
深さ30km
マグニチュードM4.8
<最大震度3>
>>167 .
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月03日18時20分頃
震央地名茨城県沖
深さ30km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>167 .
【※予想外】
.
地震の発生日時08月03日20時20分頃
震央地名愛媛県南予
深さ30km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
.
【予想番号(14)千葉県北東部_東方沖】
.
地震の発生日時08月03日22時31分頃
震央地名千葉県東方沖
深さ10km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
>>167 .
【※予想外】
.
地震の発生日時08月03日22時45分頃
震央地名薩摩半島西方沖
深さ10km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
★桜島等の噴火があると、「薩摩半島西方沖」も活発になるが、
予想地域に入れていなかった。
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月04日01時41分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.7
<最大震度4>
★深発は、よくあるが、浅い地震は珍しい。
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月04日01時59分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度3>
★浅い地震の連発はかなり希。
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月04日09時48分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM5.6
<最大震度4>
>>167 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月04日15時38分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
>>167 .
【予想番号(21)岩手県沿岸北部_南部】
.
地震の発生日時08月04日18時58分頃
震央地名岩手県沿岸北部
深さ60km
マグニチュードM3.5
<最大震度1>
>>168 .
◆短期地震予想◆
.
地震の発生日時08月04日09時48分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM5.6
<最大震度4>
・・・があった。
これくらいの規模の地震が太平洋側(東北地方)で発生した場合、
1週間〜10日程度以内に高確率で、震源から約400km離れた場所から
別の強震(同程度)が発生しやすい。
つまり、8月15日までに、岩手県沖か茨城県南部(千葉県南東沖)から
M5程度の地震が発生しやすい。(※必ずではない、あくまでも高確率で。)
★シール剥がしの法則であり、400kmの法則でもある。
.
【予想番号(26)小笠原諸島(父島近海等)】
.
地震の発生日時08月06日10時41分頃
震央地名硫黄島近海
深さ110km
マグニチュードM4.6
<最大震度1>
>>168 .
【参考:予想番号(25)神奈川県西部】
.
地震の発生日時08月06日12時15分頃
震央地名神奈川県西部
深さ10km
マグニチュードM2.4
<最大震度1>
>>168
★M3未満につき参考まで。 .
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月06日21時23分頃
震央地名茨城県沖
深さ40km
マグニチュードM4.9
<最大震度3>
>>167
>>180
★予想震源地が若干ズレたが、M5程度の地震が発生した。 .
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時08月07日09時15分頃
震央地名石垣島近海
深さ20km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
>>167 .
【参考:予想番号(33)本州四国・中央構造線上(特別)<和歌山県北部等> 】
.
地震の発生日時08月07日16時25分頃
震央地名和歌山県北部
深さ10km
マグニチュードM2.8
<最大震度2>
>>168 .
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖_付近】
.
地震の発生日時08月07日22時41分頃
震央地名北海道東方沖
深さ30km
マグニチュードM5.9
<最大震度3>
>>167 .
【参考:予想番号(33)本州四国・中央構造線上(特別)<和歌山県北部等> 】
.
地震の発生日時08月07日22時45分頃
震央地名和歌山県北部
深さごく浅い
マグニチュードM2.6
<最大震度2>
>>168 .
【予想番号(13)十勝_日高地方_十勝沖_襟裳岬沖】
.
地震の発生日時08月07日23時35分頃
震央地名十勝沖
深さ60km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>167 .
今回の北海道東方沖(択捉島沖)の地震では、大田区では、揺れは感じなかった。
太平洋プレートは、択捉島沖あたりから、紀伊半島の下(及び南方)まで
潜り込んでくる。
次に動きそうなのは、択捉島沖→根室東方沖、釧路沖、十勝沖、青森東方沖…
(潜り込む方向の順番でいえば…)
※十勝沖が、直後に揺れた。
.
東北地方の太平洋側で有感地震が停止していたのは、
択捉島沖の一帯で固着して太平洋プレートが潜り込めなかったのであろう。
ここが動いた(固着状態が解放された)ので、北海道(道東、道南)、
東北北部に強めの発震が続くかもしれない。
.
地球内部構造の3D表示 〜日本列島下の地震の分布とプレートの形状〜
ダウンロード&関連動画>>
★これを見れば、太平洋プレート(青色)は、和歌山県〜その南方まで
潜り込んでいることが分かる。
太平洋プレートは、大体、北東方向から南西方向に潜り込む。
時に、東側から西側に押したり、潜り込んだりするようだ。
金華山付近では、南東から北西方向へ、震源の●が並ぶ場合もある。
(この場合は、プレートの潜り込む方向ではなく、亀裂が走る方向かもしれない。) .
(気象庁)
地震の発生日時08月07日22時41分頃
震央地名北海道東方沖
深さ30km
マグニチュードM5.9
<最大震度3>
…について。
★気象庁は速報値で、訂正はほぼしないので、合っているとは限らない。
日本の周辺部の地震は、海外からの報告値が正しいことが多い。
北海道東方沖、小笠原諸島、南西諸島…強震モニタにおいても
なかなか妥当なM値が現れない。
(M値は、よくブレる。遠方の震源地の値なので。)
ただし、震度は、それぞれの地点で観測した値なので、気象庁の発表値は、信用できる。
.
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時08月08日02時36分頃
震央地名石垣島近海
深さ10km
マグニチュードM4.5
<最大震度1>
>>167 .
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時08月08日02時37分頃
震央地名石垣島近海
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
>>167 .
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時08月08日09時46分頃
震央地名岩手県沖
深さ50km
マグニチュードM4.2
<最大震度3>
>>167 .
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時08月08日09時47分頃
震央地名岩手県沖
深さ50km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>167 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月08日23時50分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.6
<最大震度1>
>>167 .
【予想番号(23)千葉県北西部】
.
地震の発生日時08月09日17時03分頃
震央地名千葉県北西部
深さ70km
マグニチュードM3.5
<最大震度1>
>>168 .
【予想番号(21)岩手県沿岸北部_南部】
.
地震の発生日時08月10日00時48分頃
震央地名岩手県沿岸北部
深さ60km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>168 .
【予想番号(23)千葉県北西部】
.
地震の発生日時08月10日03時14分頃
震央地名千葉県北西部
深さ70km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>168 .
気のせいかもしれないが…
自民党政権の時に、世界各地で戦争が起きる(湾岸戦争、ウクライナ戦争 等)
自民党以外の時に、日本で、大震災が起きる(阪神淡路大震災、東日本大震災)
.
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時08月10日18時53分頃
震央地名茨城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>167 .
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日00時35分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM5.1
<最大震度5弱>
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日00時53分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM5.3
<最大震度5強>
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日00時55分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度2>
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日01時04分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度3>
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日02時14分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM4.6
<最大震度4>
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日02時39分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度3>
.
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日04時27分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度2>
.
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時08月11日09時02分頃
震央地名茨城県南部
深さ40km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>167 .
【※予想外】
.
地震の発生日時08月11日19時45分頃
震央地名宗谷地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度2>
.
◆下記のスレで、「梅雨明けしていない」と、予言していた◆
【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】703
536地震予知愛好者@大田区(東京都)2022/08/04(木) 23:38:14.91ID:2g2SLZ000
.
今年は、かなり早く「梅雨明け」の発表があったが、
戻り梅雨のような状況になったし、現実に、日本列島の中心部上空に
低気圧の前線がかかっている。
朝方、東北地方に豪雨をもたらした前線が南下している。
完全に梅雨明けしていれば、台風を除き低気圧は、日本上空には
移動して来ないハズ(停滞しないハズ)。
つまり、実態的には、まだ関東でも「梅雨明けしていない」!
★梅雨が明けたようで明けていない。…少し、不思議な現象だ。
今日は、地下が元気です。
測定できない、物理的非物理的な振動もしくは波動も凄い。
首都直下型はもう起こらない。
要するに、命や将来の保証が守られる社会に移行するまでは
起こらない。
.
(参考)
今期は、台風接近につき、地震予想はおやすみw
.
基本的に、いつもの<定番>と、<準定番>から発震が来ると考えればよい。
<予想>としては、宗谷、愛知、紀伊水道が加わる。
体で地震や噴火の予兆を感じる人は、結果にはあまり興味が無い。
それに世界中のどこかで大きな地震が起きても報道しないものもある。
昨日は夜には、地のは静かになった。
そして少し前から、再び地下が元気になってきた。
昨日は突き上げる感じ
今日は下からノックしてくる感じ
どちらも現代科学では測定は不可能でしょう。
しかし、視覚的に見える方法はある。
8日から静かだったが、昨夜から地下が騒がしい
嫌な突き上げ
.
夕焼けが、怪しい。
大田区から見た、西、南西、南方向が強く赤い。
5日程度で、発震がありそう。
候補地は、伊豆、伊豆諸島、静岡、愛知、神奈川。
半面焼けなので、逆方向も疑わしい。関東周辺。
(千葉東部・南方、茨城県北部・南部・沖)
.
(気象庁)
地震の発生日時09月18日11時09分頃
震央地名千葉県北東部
深さ50km
マグニチュードM4.6
<最大震度3>
★先日の夕焼け(赤焼け)関連かどうかは不明。
地下の大騒ぎから一週間を超えると、大きな揺れや大きな被害になる確率が高くなる。
これは、自然な地震だろうが人口地震だろうが関係なく同じように表現される。
また震源の深さ10km以下はメッセージでもあります。
要するに自然ではないと言う事です。
地下施設の破壊若しくは交戦、さらにはテロと解釈される。
これは世界中で共通した暗号である。
何度も情報を提供しているが、
世界中にある地下施設の深さは基本的に8km前後です。
.
◆短期予想(2022年9月22日時点)◆
<2週間程度:10月上旬まで>
@青森県東方沖
A岩手県北部沿岸
B宮城県沖
C福島県沖
D紀伊水道
E種子島近海
.
重さの順番(軽いものから)でいくと、
@ユーラシアプレート(陸プレート)
Aフィリピン海プレート(海プレート)
B関東フラグメント(元:海プレート?)
C太平洋プレート(海プレート)
★深さが浅い場合は、@A関係の地震かもしれません。
深さが深い場合は、BC関係の地震かもしれません。
リンク先の「新しいモデル」の図から。
★太古の昔、茨城県北部〜福島県沿岸南部にかけて、火山島が衝突したとの
話を聞いたことがあります。
茨城県には、火山はありませんが、地下に準火山の脈がありそうです。
.
>>237
【予想番号C福島県沖】
地震の発生日時09月24日10時00分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.1
<最大震度2> .
>>237
【予想番号@青森県東方沖】
地震の発生日時09月27日01時05分頃
震央地名青森県東方沖
深さ10km
マグニチュードM4.9
<最大震度2> 今日は、地下が騒がしくなり始めてる。
今回の感覚は、地下から電気がビリビリと来る感じ。
さらに観測できないであろう振動も凄い。
非物理的微振動もある感じ。
.
◆◆2022年10月1日での予想@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
今期は、予想だけ。集計は無し。
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)
(12)釧路地方_釧路沖(準定)
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)
.
◆◆2022年10月1日での予想A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
今期は、予想だけ。集計は無し。
.
<予想>
.
(21)択捉島近海
(22)宗谷・上川地方
(23)岩手県沿岸北部・南部
(24)千葉県北西部
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖
(26)小笠原諸島(父島近海等)
(27)愛知県東部・中部_岐阜県美濃南東部
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部
(29)島根県_広島北部
(30)台湾付近 ※余震疑い
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)<和歌山県北部等>
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
(36)中米(メキシコ)(特別)※余震疑い
★強い違和感(ひらめき)はありませんが、とりあえず、上げてみました。
.
◆2022年有感地震月別回数(8月まで)◆
(気象庁データベースより)
1月 167回
2月 145回
3月 273回
4月 175回
5月 149回
6月 184回
7月 135回
8月 157回
合計 1385回
平均 173回
1日 5.77回
.
◆関川(新潟)の地中カウンタの謎(その1)◆
◎基本情報
●新潟県の火山
新潟県内には、新潟焼山(標高2,400m=jと妙高山(標麹2,454m)の
2つの活火山がある。
・新潟焼山
新潟県西部に位置し、標高2000m 前後の山地を基盤とする
比高約400mのドーム状の小型成層火山。
山体の形成は新しく、過去の噴火では大規模な火砕流が発生したと
考えられている。
19世紀以降は水蒸気噴火を繰り返している。
1974年(昭和59年)の噴火では飛散した噴石により登山者3名が死亡。
・妙高山
新潟県の南西部(長野県との県境)に位置する。
新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、
その中では最高峰。
スキーや温泉で知られる火山。
安山岩の成層火山で、約30万年前から活動を開始し、
長い休止期をはさむ4回の活動期により形成された。
堆積物が確認できる最新の噴火は約1500年前(水蒸気噴火)と
考えられている。
記録に残されている火山活動は無い。
●関川村(火山は無いが温泉がある)
関川村は、新潟県の北部に位置し、岩船郡に属する村。
県都新潟市の北東約60kmにある。
.
◆関川(新潟)の地中カウンタの謎(その2)◆
◎関川村の特徴(詳細)
●河川・山岳
村の中央を清流「荒川」が流れる。
荒川は新潟県下越地方を流れる水量の豊富な河川であるが、
古来より氾濫を繰り返した。
荒川は、山形県および新潟県を流れる河川。
一級水系の本流である。
国土交通省による平成15年水質調査では、日本一きれいな一級河川
のひとつと評価された。
名前の由来は字の通り「荒ぶる川」に由来し、昔からよく水害を
起こす川である。
豊かな自然を体験できるキャンプ場、豊富な温泉。
荒川沿いの一部を除き、起伏が激しく、
標高100m以下の面積は全体の14.7%にあたる44km2だけ。
おもな山岳としては、村の最高峰である杁差岳(1,636.4m)、
村唯一の一等三角点本点のある朴坂山、伊能忠敬が測量基点とした
修験の山である光兎山、そのほか頭布山、葡萄鼻山、湯蔵山など。
●温泉
温泉:いで湯(自然の地熱で熱せられた摂氏二五度以上の湯)
村の中央を流れる清流・荒川沿いには、高瀬・鷹ノ巣・雲母・
湯沢・桂の関の5つの温泉が湧き、総称して「えちごせきかわ温泉郷」
を形成。
●ダム
荒川水系に大石ダムがある。
高さ87メートルの重力式コンクリートダムで、荒川水系では
最も堤高が高いダム。
●地震
新潟県の関川村下関にある震度観測点では2018年、震度1以上の地震が
1回観測されている。
内訳は、震度1の地震が1回となっている。
※ 地震回数は少ない。
関川村には、火山が無いが温泉がある。
氾濫が起きやすい一級河川の荒川がある。
大石ダムがある。
★ <考察の結論>
有感地震の回数は少ない。
観測点は、火山(県内2山)や大石ダムや南大平ダムからは遠い。
荒川の本流付近ではない。
5つの温泉地があることから、地下に温泉脈や準火山脈がある。
雪解け水が豊富に流れる荒川があり、地下水脈も豊富に存在する。
観測点が、準火山脈や地下水脈・温泉水脈・近くに存在か?
準火山脈と水脈の動きの可能性有り。
.
◎新潟(関川)観測点情報
データ種別 観測点コード 観測点名 ローマ字 北緯 東経 標高(m)深度(m)
KiK-net NIGH04 関川 SEKIKAWA 38.1313 139.5428 78 100
関川村越後下関から北西約5kmの神明社付近。
荒川の支流(藤沢川)に近い。
温泉地帯(越後下関)の北西約5km付近。
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月01日03時59分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>248 .
【※予想外】
.
地震の発生日時10月01日08時42分頃
震央地名和歌山県南部
深さ30km
マグニチュードM3.7
<最大震度2>
36個も予想書いて予想外
ワロタ
そもそも最近あった台湾地震でさえ誰も予知できたないのに
素人の予想とか便所の落書きレベル
容量の無駄遣い
.
前にも説明したよな。またお前(東京)か?
早く、パジェロくれやwww
定番と準定は過去の統計から選定されている。
ここを候補に上げないわけにはいかない。
しかし、この20候補を毎回固定だと意味が無い。
候補に上げなければ、なぜ予想しなかった?と言う奴が出てくる。
そこで、20候補以外の10の予想候補が必要になる。
その月の予想は、<予想>を見てくれ。ここが勝負所。
なお、<特別>は、地域特性があり過ぎるので予想は困難だ。
人工地震的な胆振、余震・本震関係なく突然揺れる、地溝帯地域…
特別を除いた30候補で、この先、M3以上の有感を全て当てるのが目的。
難しいゼ。
パジェロダーツとは違うぜw
.
有感地震は月に170回程度発生する。
M3以上の有感となれば3分の1程度の57回程度だろう。
1地域での重複発生もあるので、40地域程度かもしれない。
当然30候補地は、必要だよなw
仮に5か所の予想にするならば、
「福島県沖」「茨城県沖」「青森県東方沖」「岩手県沖」「茨城県南部」…に
毎月固定されてしまう。
お前は、そんな予想で楽しいのか?
たった、5カ所じゃあ、つまらんだろ? 違うか?w
そんな予想を誰が見るか? あん?
M7.4(東京都)のお前、もっと頭使えや。
.
つまりな…
<定番>や<準定>は、当たって当然、どうでもよいとして、
毎月の日替わりメニューのような<予想>部分を見ろと言うこと!
<予想>
.
(21)択捉島近海
(22)宗谷・上川地方
(23)岩手県沿岸北部・南部
(24)千葉県北西部
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖
(26)小笠原諸島(父島近海等)
(27)愛知県東部・中部_岐阜県美濃南東部
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部
(29)島根県_広島北部
(30)台湾付近 ※余震疑い
現在の科学と五感だけで、地震や噴火の予測や予知はほぼ無理ですね。
地球は生き物です。
地球の鼓動を、観測できないレベルの物理的五感だけでなく、
非物理的六感以上の感覚でも感知できないと予測は難しい。
自身でそれが可能だとしても、特定はかなり難しい。
何故なら地球から見れば、何処が揺れようと同じことですからね。
物理的な振動は、非物理的な振動が先に来てから起こる
というタイムラグもあるんですよ。
.
【予想番号(18)宮崎県_日向灘(準定)】
.
地震の発生日時10月02日00時02分頃
震央地名大隅半島東方沖
深さ30km
マグニチュードM5.8
<最大震度5弱>
>>248 .
ISUZU…あまり好かんなw
ちなみに愛車は、三菱車です。
スタリオンを2台乗り継ぎ、今はGTO(平成元年車)です。
多少興味があるのは、スバル車のアイサイト技術。
.
大き目の地震は、夜中の0時から0時30分の間と、
夜中の3時から3時30分の間に多い感覚がある。
ISUZUが嫌いとは、愛郷心のねえ奴だな。
本社は大森から横浜に移転したけど。
.
ISUZUは、いとこが乗っていた。
いとこの親がISUZU関係者だった。
ピアッツァだった。
1回乗せてもらった。
サテライトスイッチがかっこよかったが、
スタリオンも実はサテライトスイッチ&デジタルメーターで、
代り映えは、あまりなかった。
.
いすゞ自動車の本社は、以前大森のベルポートビルにあった。
私は、いすゞ自動車が横浜移転後に、このビルに何回か職場の研修で行った。
昔の職は、国家公務員で、一般職でしたが、SE関係の部門に
数年配属され、職場と関係があった日立製作所が開催してくれた
システム研修(コース研修)を受けていた。
システム概要とか、コボル言語研修等。
大森は、日立城下町でもあるからね。
しかし日立も景気が悪いのか、日立の関連会社の跡地には、今やマックが立ってる。
>>258 長期間で広範囲でやって外すわけない
ただのチラ裏(お前は外してるがw)
1週間以内にM6以上の災害になりそうな地震の予知できたら教えてくれや 地下がさらに、騒がしくなってきた
突き上げる感じ 近所のお祭りで
太鼓がお騒ぎな感じ
地球全体で全てが同時に動いているのに、
体感予知でも特定など難しいに決まっている。
感じる人だけが、結果的にこの揺れがそうかな?と思う程度
そもそも、それ以上知ってどうする?
それに、自然の地震、人工の地震、噴火の、
地球が前もって伝えてくる体感は、みな同じ表現なのよね。
.
>>272
また、お前かw
あいかわらずのSB野郎w
早く、パジェロくれw .
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時
10月02日22時25分頃
震央地名
沖縄本島北西沖
深さ
20km
マグニチュード
M3.8
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時
10月02日23時46分頃
震央地名
沖縄本島北西沖
深さ
20km
マグニチュード
M3.6
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(24)千葉県北西部】
.
地震の発生日時
10月03日02時33分頃
震央地名
千葉県北西部
深さ
70km
マグニチュード
M3.5
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時10月03日03時02分頃
震央地名浦河沖
深さ70km
マグニチュードM3.5
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時
10月03日07時45分頃
震央地名
宮城県沖
深さ
50km
マグニチュード
M3.7
<最大震度2>
>>248 .
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時
10月03日08時05分頃
震央地名
茨城県南部
深さ
50km
マグニチュード
M3.5
<最大震度2>
>>248 だから便所の落書きじゃなくて
1週間以内にM6以上の災害になりそうな地震の予知できたら教えてくれや
それは無理ですね。
地震がどうして起こるのか知らないからそういう風に言えるのです。
自然災害の巨大化はどうして起きるのか?
そういう事を理解していれば、社会の予知も含め、
あらゆる予知が外れる意味を理解できる。
すなわち、この先の一秒は、今の一秒の集団意識で決まる。
意識とは常に変化しているので、常に未来は変わる。
だから予知を確実に当てるのは不可能なのです。
地震も、そういう事なのです。
ネガティブな意識の低い振動周波数は、災害を巨大化にする。
地球は、何万年の周期でチャンネル変えていきます。
これが文明の移行とリンクするわけですね。
我々もそれに合わせ、意識の振動周波数を変えなければ、
地球は、洗い流しと言う大災害を起こすのです。
我々する浄化と同じです。
日テレでテレ朝の番組は観れませんよね。
それと全く同じ仕組みなのです。
地震を恐れるなら、己の他者に対する
毎日の振る舞いを変える事ですね。
.
>>282
俺の予想スタイルを、以前に教えたよな。
何べんも言わせるなよ!
大体月の初めに予想を出す。
<定番>10か所、<準定>10か所、<予想>10か所、<特別>5か所
今回は、海外1カ所(メキシコ)がおまけだ。
対象は、M3以上の有感地震(つまり震度は1以上)、気象庁の発表による。
対象期間は、予想後20日以内。
M3以上なので、当然M6も、それ以上もM10まで含まれる。
M6以上が20日間に発生するかどうかは、地震次第。
別に、俺が地震を起こしているのではないからなw
大体、毎月1日の予想としていて、一覧への途中追加はしていない。
一覧以外に、特別な違和感や、思う所があれば、「スレ立てるまでもない」や
「強震モニタを見守るスレ」に警告を出している。「地中カウントMAX」
とかな。
ハイネットでの発震状況も、まれに掲示している。
強震の心配なら、そっちも見ろ。 【以上】
受け取り側は、情報が発信された時だけが、
何かしらの変化が起きたと想像する。
ところが発信側は、変化の波を常に理解しているので、
地震までの多くの個性的なプロセスを理解している。
受け取り側は、この連続的に続く変化の細かなニュアンスを理解していないので、
どうしたって分かち合う事は出来ない。
.
【※予想外】
.
地震の発生日時
10月03日12時07分頃
震央地名
秋田県沖
深さ
10km
マグニチュード
M4.4
.
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時
10月04日15時46分頃
震央地名
石川県能登地方
深さ
10km
マグニチュード
M3.2
<最大震度1>
>>248
★地中カウンタ増加後。 .
【予想番号(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)】
.
地震の発生日時
10月05日02時02分頃
震央地名
茨城県北部
深さ
10km
マグニチュード
M3.4
<最大震度1>
>>248 なんだか段々激しくなってきた。
観測できない振動が凄い。
今は、先ほどより落ち着いたが
まだ下から
電気ビリビリ感と、たまに突っつく感じはある
.
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時
10月06日04時04分頃
震央地名
宮城県沖
深さ
60km
マグニチュード
M4.5
<最大震度3>
>>248 .
【予想番号(26)小笠原諸島(父島近海等)】
.
地震の発生日時
10月06日07時31分頃
震央地名
父島近海
深さ
ごく浅い
マグニチュード
M4.4
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時
10月07日01時36分頃
震央地名
沖縄本島北西沖
深さ
160km
マグニチュード
M5.1
<最大震度2>
>>248 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時
10月07日03時14分頃
震央地名
福島県沖
深さ
30km
マグニチュード
M4.4
<最大震度3>
>>248 .
【予想番号(08)伊豆諸島(定番)】
.
地震の発生日時
10月07日05時09分頃
震央地名
三宅島近海
深さ
20km
マグニチュード
M4.7
<最大震度1>
>>248 .
400qの法則で行けば、福島県沖 → 岩手県沿岸部、または、岩手県沖。
M4〜M5 震度3〜4か?
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時
10月07日21時09分頃
震央地名
福島県沖
深さ
50km
マグニチュード
M4.0
<最大震度1>
>>248 現在も地下は、騒がしくなったり収まったり
地下から感じる反応は、
電気ビリビリ
突っつくような突き上げと微振動
わずかな縦揺れの振動
これらは観測できない物理的なものと非物理的なもの
両方の反応がある。
とにかく、毎年恒例の10月から騒がしくなる時期ですからね。
>>300
あのー。観測出来ない非物理的なものがこの世にある訳がなく、観測機器の精度や性能が足りないだけだよ。 予知とかいいつつ使うデータは他人や企業が発表したデータ
他人のふんどし
>>302
予知や予測に限らず、どんな学問や論文も99.9%は他人の研究が基礎だよ。
まともな学校や大学を出ていたら、普通はそんなことは言わないが。君は高卒なの? パクリを基礎って言い方にしてるだけで笑
そもそもお前はこれから先いつかどこかで揺れるかもしれないから注意してねって予知しか書いてないんだからデータも何もねえかw
>>304
馬鹿か。私はこのスレには初めてレスした。お前は凄い低学歴なんだな。中卒だろ。 .
◆地震・強震のトリガー◆
@台風・低気圧の通過
A満月・新月前後
B夜中の0時、3時頃
C微震増加
D宏観現象発生
E強震モニタ(地中増加)※スロースリップ:数か月後
(海流や地下水脈による振動多発地帯は除く)
F微震の特殊配列
G余震
H火山活動の活発化
Iマイクロプレートのヘリ周辺での地震増加
.
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月08日21時27分頃
震央地名沖縄本島近海
深さ30km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(26)小笠原諸島(父島近海等)】
.
地震の発生日時10月09日04時44分頃
震央地名父島近海
深さ10km
マグニチュードM4.2
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月09日13時38分頃
震央地名福島県沖
深さ30km
マグニチュードM4.4
<最大震度2>
>>248 .
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月09日22時49分頃
震央地名沖縄本島近海
深さ40km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>248 .
【予想番号(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)】
.
地震の発生日時10月10日09時03分頃
震央地名十勝沖
深さ50km
マグニチュードM4.7
<最大震度3>
>>248 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月10日09時26分頃
震央地名宮城県沖
深さ40km
マグニチュードM4.6
<最大震度3>
>>248 .
【予想番号(30)台湾付近 ※余震疑い】
.
地震の発生日時10月11日04時24分頃
震央地名台湾付近
深さ20km
マグニチュードM5.9
<最大震度2>
★M6.1との記録もある。台湾では震度5〜6か?
いつものSBへ! M6級来たぞ! 予知的中だぜ!
>>249 .
★強震モニタ(地中カウンタ)の謎★
多分、次の理由であろう。
関川(新潟)、田尻(大阪)、此花(大阪)、渥美(愛知)、常滑(愛知)
庄内(大分)の地中カウントが多いが、共通点があった。
各地が海岸部にあるので、海流や潮位、地下水脈の影響か?とも考えたが…
もっと有力な考え方は、次の通り。
それは、すべて、マイクロプレートのヘリの上に位置する。
日本中のマイクロプレートが、一斉にスロースリップしている可能性が高い。
太平洋プレートやフィリピン海プレートにより押し込まれた陸側の各マイクロ
プレートが、押し戻そうと活発に動き出している。
南海トラフ地震への前兆現象であろう。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
★四国や三重、岐阜の観測点の地中カウントもMAXになるようなら、
南海トラフ地震の発生が目前になったと想定できそうだ。 .
先日の音威子府(北海道)<北海道北部>の地中カウントの増加の原因も
マイクロプレートのヘリに位置するので、おそらく、同じ理由であろう。
今後、別の場所の地中カウンタが、MAX(1000カウント)に到達したならば
マイクロプレートのヘリの部分に位置するか? みなさん自身で確認して欲しい。
逆に、ヘリの部分ではない観測点のカウントが急に増加した場合は、
ピンポイントで、その地域から恐らく数日の内に発震があると思われる。
ヘリの部分のカウントがMAXになったらどうなるか?
@その地域のヘリが跳ねて、強震が発生する可能性もあるし、
Aその地域ではなく同一マイクロプレート上の他の場所のヘリが跳ねる可能性もある。
いずれにせよ、その場所が固着していて、戻ろうと・自由になろうと、
スロースリップしている。
日本全国各地でスロースリップ現象はあるが、直ちに強震に結び付くかどうかは、
監視中。
.
“南海トラフ地震の予測”目指し「ひずみ計」設置
進む 「スロースリップ」の観測装置(2022年10月2日)
ダウンロード&関連動画>>
★スロースリップの異常は、南海トラフ地震の前兆。
「通常のスロースリップか?」「特殊な異常なスロースリップか?」の判別がキモ。 .
◆田尻(大阪)、此花(大阪)の地中カウントの増加◆
2022年9月18日頃から急増した。
北海道の音威子府、愛知(渥美)、愛知(常滑)でも
似たような現象が起きているので、機器の故障ではなさそう。
おそらく、スロースリップだろう。
数年前に愛媛県でもスロースリップがあったが、強震には
繋がらなかった。
今後、どうなるかは不明。
ある、マイクロプレートのヘリの全域でスロースリップが完了すると、
恐らく強く動くものと思われる。
.
◆愛知県の地表震動(緑●)について◆
関東の緑●と同じ現象だろう。
つまり生活震動か気象震動。
生活震動:自動車、鉄道、工場等の震動によるもの。
気象震動:台風、低気圧の風によるもの。
その他:ダムの放流も。
(気象震動は、沿岸部や山間部に多い。台風や低気圧付近も。)
.
【※予想外】
.
地震の発生日時10月11日14時53分頃
震央地名北海道南西沖
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
.
【予想番号(29)島根県_広島北部】
.
地震の発生日時10月11日19時38分頃
震央地名島根県東部
深さ20km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月11日20時28分頃
震央地名福島県沖
深さ40km
マグニチュードM4.6
<最大震度3>
>>248 .
【予想番号(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)】
.
地震の発生日時10月11日22時26分頃
震央地名茨城県北部
深さ60km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月11日23時49分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM3.5
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖(準定)】
.
地震の発生日時10月12日03時57分頃
震央地名釧路地方中南部
深さ130km
マグニチュードM3.6
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時10月12日13時45分頃
震央地名茨城県南部
深さ60km
マグニチュードM3.6
<最大震度2>
>>248 ◇2022年10月10日までの中間集計@◇
(●:M3以上の有感発震有り)
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)●
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●●
(04)福島県沖(定番)●●●●
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)●
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)●
(08)伊豆諸島(定番)●
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)
(12)釧路地方_釧路沖(準定)
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)●
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)●
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)●
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)●●●●●
★後半は、まだ発震が無い場所から来るのか?
.
◇2022年10月10日までの中間集計A◇
(●:M3以上の有感発震有り)
<予想>
.
(21)択捉島近海
(22)宗谷・上川地方
(23)岩手県沿岸北部・南部
(24)千葉県北西部 ●
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖
(26)小笠原諸島(父島近海等)●●
(27)愛知県東部・中部_岐阜県美濃南東部
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部
(29)島根県_広島北部
(30)台湾付近 ※余震疑い
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)<和歌山県北部等>
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
(36)中米(メキシコ)(特別)※余震疑い
【※予想外】
和歌山県南部
秋田県沖
★後半は、まだ発震が無い場所から来るのか?
.
◆強震モニタ(地表)愛知県の緑●について◆
中央部なら、トヨタ工場(24時間操業)の震動か?
西部なら、名古屋市関係(鉄道や高速)の震動か?
<中央部>
豊田市がある。
トヨタ系列の工場が多数ある。
<西部>
知多半島の北部。
愛知の西部に名古屋市がある。
高速道路は、名古屋市を囲んでいる。
.
◆強震モニタ(地表)愛知県の緑●についてA◆
<伊勢湾周辺>
製鉄所や倉庫が多い。
流通センターやコンテナターミナルが多い。
★トラックや工場、荷物の積み下ろし震動が考えられる。
グーグルマップで、伊勢湾周辺の地図を見ると分かります。
★強震モニタの表示を2倍に拡大したところ、愛知県の緑●は、
伊勢湾周辺に圧倒的に多いことを確認しました。
.
【予想番号(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)】
.
地震の発生日時10月13日02時21分頃
震央地名十勝地方北部
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>248 .
ハイネット「日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図」において、
地震の●が、千葉北西部、埼玉南部、埼玉西部…と一直線上に並んだ。
https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
恐らくこのラインは、フィリピン海プレートの潜り込みの北端部分。
このラインが示す方向は、能登半島である。
このラインが形成された場合、10日程度で、能登から発震が起きやすい
傾向がある。(自分の過去記憶なので、少し自信がありませんが…)
強震モニタにおいても、内浦(石川)の地中カウントが増加気味なので
月末までの間は、石川県は、注意すべきと思われます。
規模は、大きくはないでしょう。 .
◆大阪南部の地中カウンタ…◆
何度みても、不気味。
カウントは、田尻(大阪)になっているが、大きな〇は、
此花(大阪)となっている。
その地域の代表名なのであろう。
田尻(大阪)のカウントは、実際には田尻ではなく
近隣の和歌山北部の地下の震動を拾ってカウントしているのかもしれない。
実際に微震が多いのは、和歌山県北部。
和歌山県北部に地中の観測点がなければ、代用になっている可能性あり。
<諸説>
@スロースリップ
A地震の前兆
B機器の故障
C和歌山県北部の微振動をカウントしている。(※連続地震波形図には無し。)
D和歌山北部の噴火の前兆(※紀伊半島には火山がないが、地下に火山脈有り。)
E海流の震動(※安定性に欠ける、不連続なので、これはない。)
F港湾部での荷積みの震動(※地表が殆ど揺れていないので、これは無い。)
G特に問題無し。
★@〜Bが有力。ただし、紀伊半島には、熊野カルデラがある。
.
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時10月13日11時56分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(26)小笠原諸島(父島近海等)】
.
地震の発生日時10月13日13時47分頃
震央地名父島近海
深さ30km
マグニチュードM4.4
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(24)千葉県北西部】
.
地震の発生日時10月13日15時57分頃
震央地名千葉県北西部
深さ70km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月14日07時31分頃
震央地名宮城県沖
深さ50km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
>>248 .
【予想番号(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)】
.
地震の発生日時10月14日08時11分頃
震央地名茨城県北部
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時10月14日08時57分頃
震央地名岩手県沖
深さ50km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月14日15時05分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.0
<最大震度2>
>>248 .
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月15日04時02分頃
震央地名茨城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>248 .
【※予想外】
.
地震の発生日時10月16日00時25分頃
震央地名埼玉県秩父地方
深さ130km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
★夕焼け関連かは不明だが、やはり来る。
千葉北西部、埼玉東部、埼玉西部…と、先日から震源地が石川方面へ並ぶ。
.
>>345
>大田区から見た夕焼け…
>東側もほんのり赤い。
>数日以内に、千葉か茨城方面(北部・南部・沖いずれか)で発震がありそう。
↓
.
【予想番号(14)千葉県北東部・東方沖(準定)】
.
地震の発生日時10月16日11時13分頃
震央地名千葉県東方沖
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度2>
>>248
★やっぱり、発震があった。 夕焼け予知は、当たる! .
【予想番号(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)】
.
地震の発生日時10月16日15時26分頃
震央地名十勝地方中部
深さ80km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(14)千葉県北東部・東方沖(準定)】
.
地震の発生日時10月16日17時43分頃
震央地名千葉県東方沖
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時10月16日18時53分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)】
.
地震の発生日時10月17日01時20分頃
震央地名安芸灘
深さ50km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
>>248 .
【※予想外】
.
地震の発生日時10月17日03時19分頃
震央地名鳥取県中部
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度2>
.
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時10月17日03時45分頃
震央地名浦河沖
深さ70km
マグニチュードM3.6
<最大震度2>
>>248 .
内浦(石川)40カウント程度。
危険数を超えてきた!
たぶん近々、発震があるぞ。
.
内浦(石川)…
ここには、マイクロプレートのヘリ部分はない。
スロースリップではない。
発震の兆候!!!
庄内(大分)のカウント上昇…
この一帯にもマイクロプレートのヘリ=中央構造線のヘリがある。
ここも、スロースリップと思われる。
.
◆庄内(大分)、田尻(大阪)、渥美(愛知)のカウントの異常の共通点◆
全て「中央構造線」関係。
中央構造線がこのところ、各地でスロースリップしている。
ということは…
(この続きは、皆さんで考えてください。)
.
「中央構造線」も「佐渡島マイクロプレート」も陸プレート同士の境界部分なので
どちらかが、どちらへ潜り込むということはない。 (重さが同じ)
衝突しあい、両方隆起するか、横にズレるか、両者砕けるか。
.
◆強震モニタの真の見方◆
<地表波>
緑●や、黄●…地震が発生した場合、震源地・振動の強さ広がりが分かる。
しかし、通常時は、緑の●は、生活震動(荷積み、トラック、工場等)や
強風による、振動であって、見ていて綺麗で楽しいかもしれないが、
ほぼ、全く意味が無い。
<地中波>
通常地上の震動の影響を受けない場所に設置されており、地中が
震動する場合の原因が限られてくる。
地震の本震動、地震の前兆(岩盤の破壊)、スロースリップ、
海流や地下水脈・火山脈の震動。
地震に直結する要素をとらえることが可能。
★地中波・地中カウンタの理解の方をお勧めする。
.
【予想番号(09)奄美大島近海(定番)】
.
地震の発生日時10月18日05時48分頃
震央地名奄美大島近海
深さ30km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部】
.
地震の発生日時10月18日05時59分頃
震央地名京都府南部
深さ10km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>249 .
【予想番号(26)小笠原諸島(父島近海等)】
.
地震の発生日時10月18日08時08分頃
震央地名父島近海
深さ80km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>249 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月18日08時48分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
>>248 .
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時10月18日09時47分頃
震央地名青森県東方沖
深さごく浅い
マグニチュードM4.3
<最大震度1>
>>248 .
◆天童の地中カウンタ◆
◎基本事項
天童市(山形県)
山形県の中央部(東寄り)に位置する。
山形市の北側。
◎マイクロプレートの関係
この地域には、マイクロプレートのヘリはない。
スロースリップは考えられない。
◎火山
山形県には4つの活火山がある。
▲ 蔵王山(山形県と宮城県境。標高1,841m)
▲ 鳥海山(山形県と秋田県境。標高2,236m)
▲ 肘折(山形県最上郡大蔵村。標高552m)
▲ 吾妻山(山形県と福島県境。標高2,035m)
◎温泉
天童最上川温泉、みいずみ温泉等がある。
◎ダム
天童市の西方約7kmの場所に、伏熊ダムがあるが遠い。
★肘折が天童に近い。天童:火山脈か水脈(温泉脈)の震動の可能性あり。
または、地震の前兆の可能性あり。 準火山性地震があるのか?
.
◆スロースリップ◆
369のリンク先の動画より…
@東日本大震災の場合
1か月前からスロースリップ → 本震発生
Aメキシコの事例
スロースリップ → 強震 → 隣接地域がスロースリップ → 地震
★最近の強震モニタを見ていると、中央構造線の周辺地域各地で
地中カウンタの増加がみられる。(大阪南部、愛知県渥美、大分…)
南海トラフそのものの場所でのスロースリップは、強震モニタでは見えないが
同じ南部西日本マイクロプレートの北側=中央構造線で、スロースリップが発生している!
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
★東日本大震災の事例と見比べると、あと1年程度で南海トラフが発生しても
おかしくは無い。 <※地中カウント=スロースリップを馬鹿にするな!>
地中カウントの上昇は、南海トラフへのカウントダウンと思え!
四国や、三重あたりから、地中カウントが上昇したならば、「来る!」<予言> .
2021年注目ニュースのウラ側 【地震研究最前線】今年も相次いだ地震…
懸念される南海トラフ 前兆を捉えるための最新研究に迫る
ダウンロード&関連動画>>
★上記の動画は、どんな馬鹿でも、最低限、必ず見ておけよ!
スロースリップや、地中カウントの重要さがわかるぜ! .
スロースリップするのは、南海トラフのあるマイクロプレートの南側だけ
とは限りません。
北側もヘリの部分はスリップします。
南側は、陸と海のプレートなので、潜り込み関係があります。
フィリピン海プレートが陸プレートに潜り込み、陸プレートが戻ろうと
ヘリが海側に少し移動。
北側は、陸プレート同士なので、隆起したり、横ずれしたり、押し戻したり…
様々なパターンでスロースリップ。
この微振動が、強震モニタの地中カウンタで記録される。
.
大阪等の地中カウンタが増加しているということは、
南部西日本マイクロプレートの北側部分は、もう一杯一杯、
「限界に近づいていますよ」と警告している意味になる。
「そろその、南側のヘリを大きく押し戻しますよ!」…と、
我々に教えてくれている。
強震モニタ(地中):特に定番地域(田尻、渥美、庄内)が
頻繁にMAX(1000カウント)に到達したり、
愛媛、香川、奈良、三重、岐阜、長野の各地から
新たにスロースリップらしき地中カウンタの異常な上昇が見られたら
関西方面・特に太平洋側は、遺言を書くべきでしょう。
◆関東大震災と南海トラフ地震の過去サイクル◆
<関東地震>
1257年(正嘉地震)
1293年(正応地震)
1495年(明応地震)
1703年(元禄16年) 元禄関東地震
1923年(大正12年)9月1日 大正関東地震
2103年(単純計算)
★地殻変動に関する様々な研究から約180年から400年ごとに
繰り返してきたと考えられていますが、歴史上、関東地震である
ことが確定しているのは1923年大正関東地震(大正関東大震災の地震)と
1703年元禄関東地震だけです。<NET情報>
<南海トラフ地震>
0684年 白鳳(南海)地震
0887年 仁和(南海)地震
1096年 永長(東海)地震
1099年 康和(南海)地震
1361年 正平東海地震、正平南海地震
1498年 明応東海地震
1605年 慶長地震
1707年 宝永地震
1854年 安政東海地震、安政南海地震
1944年 昭和東南海地震
1946年 昭和南海地震
2044年〜2094年(単純計算)
★周期は100年から150年とされている。<NET情報>
次期、南海トラフ地震は、単純計算では、今から22年後の可能性。
しかし、1854年と1944年の場合は、90年の間隔。
最短では、2034年(12年後から高確率ゾーン)
当然、早まる可能性もある。
.
南海トラフの可能性が最も高まるのは、早くて2034年(12年後)。
何の兆候もなく、突然強震が発生するとは考え難く、
関連個所各地で、前兆があるものと思われます。
その前兆は、太平洋プレート側(北海道や東北)で起きるものではなく、
必ず、フィリピン海プレート側で起きます。
特に、南部西日本マイクロプレート周りの動きが、本命になります。
南海トラフその場所の動きの把握はこれからになるので、
現時点では、北側のヘリの部分やプレートの中心部分の動きの把握が
メインになります。
南部西日本マイクロプレートの中心部分は、九州の南端、四国の南端や
紀伊半島の南端にあたります。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
この南端の動きより顕著な場所は、北側の大阪(田尻)、愛知(渥美)等
なのでしょう。
この動き(微震)をとらまえておくことは、肝心だと認識しています。 .
先ほど、新潟で地震(震度2)がありました。
震源の中心は、関川(新潟)付近のようです。
地中カウント 関川は70を示していました。
まさに「関川」です!
この場所は、数日前から活発化していますが、
みごとに、先ほどのような地震を予告していました。
ここのヘリが、大きく動くかもしれません。
地中カウントの動きは、誰もが分かるようにタイムリーに連動はしませんが
常に、マークしておくべきでしょう。
タイムリーに連動しないので、多くの方は、無意味だと言うのでしょう。
しかし、じっくり見ていれば、分かってきます。
<法則>
定番箇所は、直ぐに反応せず、地震来ず。 → 巨大地震へのスリップ。
新参箇所の増加、ヘリが無い場所の増加。 → 直後に発生「大」。
.
(気象庁)
地震の発生日時10月19日03時35分頃
震央地名新潟県中越地方
深さ10km
マグニチュードM3.8
<最大震度2>
★強震モニタの地域と、実際の震源地が50q程度離れていることはよくあります。
固着域と、スロースリップ震動が可能だった場所が、完全には一致しないためです。
メキシコの例と同じです。 周辺連動です。
.
◆多くの地震ド素人様へ◆
強震モニタの緑●(地表震動)の動きを見ていても、何の意味もないんだぜw
単なる、トラックの動きや、荷物の積み下ろし、強風による木々の震動だよ。
「まあ、綺麗だね、楽しいね」と思っているようじゃあ、地震のド素人様www
緑●や黄●は、地震が来た時に初めて役に立つものだよw
それよりも、なんども言うが、地中カウント(意味)を勉強しろなwww
.
◆西木北(秋田県西木町)の地中カウント◆
◎基本事項
秋田県仙北市の西側にある町
秋田県の中央部のやや東側
田沢湖のすぐ西側。
◎マイクロプレートの関係
この地域には、マイクロプレートのヘリはない。
スロースリップは考えられない。
◎火山
秋田県内には、十和田・秋田焼山・八幡平・秋田駒ヶ岳あ・
鳥海山・栗駒山の6つの活火山がある。
西木には秋田駒ヶ岳が最も近いが、距離はある。
◎温泉
乳頭温泉郷【仙北市】、男鹿温泉郷【男鹿市】
小安峡温泉・秋の宮温泉【湯沢市】
秋田八幡平温泉郷【鹿角市】、湯瀬温泉・大湯温泉【鹿角市】
田沢湖の北東部にも温泉地がある。
西木近くには目立つ温泉はない。
◎ダム
協和ダムが近くにはあるが、やや距離がある。
★火山脈か水脈(温泉脈)の震動の可能性が若干あり。
または、地震の前兆の可能性あり。
.
【※予想外】
.
地震の発生日時10月19日03時35分頃
震央地名新潟県中越地方
深さ10km
マグニチュードM3.8
<最大震度2>
.
◆強震モニタ(地中)の〇◆
地中震動の観測装置の数は、地表波の観測装置の数に比べ
多くはないようである。
このため、強震モニタの左上に示された地名は、代表地であり、
そこの地名の市や町の地中が動いているとは限らない。
地中微震をとらえるため感度は良いが、他の地域の震動を
拾わないよう計算されているようである。
〇で示されるのは、その観測装置が、観測できる範囲を表している。
つまり、〇:円の範囲で起きた地震は全て、その代表地名の
地震とまとめられる。
直径100km程度ではなかろうか?
通常例:関川(新潟)の周辺で発生した地中微震も関川で計上される。
特殊例:大阪此花で〇が表示されても、カウント数は、田尻になる。
和歌山北部の地中地震(微震)も田尻で計上される。
かなり久しぶりに、地下は未だに元気の継続中!
もし、この観測できない
揺れや突き上げ、微振動を感じれる人は、
前兆を感知する能力が他の人より優れている。
正確に言えば、照準に合わせる事が出来た人。
ちなみに、何階に住んでいようが、何処の地域に住んでいようが
地球の反対側に居ようが、この前兆体感は変わらない。
要するに、皆が同じ表現で感じる事が出来る。
.
【予想番号(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部】
.
地震の発生日時10月19日11時00分頃
震央地名京都府南部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度2>
>>249 .
【予想番号(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部】
.
地震の発生日時10月19日11時03分頃
震央地名京都府南部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度3>
>>249 .
大阪(此花・田尻)地中カウント999到達!
大阪周辺、京都、和歌山、奈良、滋賀も要注意!
.
フィリピン海プレートの潜り込みが、
千葉北西部 ⇒ 埼玉東部 ⇒ 埼玉西部 ⇒ 長野 ⇒ 石川
と揺らしてきた。
現在は、関西方面での潜り込み中と思われる。
したがって、南部西日本マイクロプレート周辺の
和歌山、大阪、京都、兵庫を揺らすハズである。
ちょっと警戒レベルかも
非物理的な領域でグワングワン揺れている感じだ
地震か?噴火か?
.
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時10月19日14時55分頃
震央地名三陸沖
深さ10km
マグニチュードM5.1
<最大震度2>
>>248 .
レスありがとうございます。
英世帯の半数、物価高騰で「食事抜き」 消費者団体
https://news.yahoo.co.jp/articles/12bd48913fce83c3ee99165c7bfdf4168dce15e3
★物価高騰を受け、国内世帯の半数が食事回数を減らさざるを得なくなっていると
警鐘を鳴らした。
政府が光熱費抑制策の縮小を打ち出したことから、多数の国民が貧困状態に
陥る恐れがあるとも予想している。
食料・光熱費高に苦しみますね。
日本にも、その波がくるかもしれません。
日本では、農業政策の強化、臨時の原子力発電の再開、防空壕の建設…
地震対策や、河川の氾濫対策…もひつようですね。
イスラエルのような、ミサイル迎撃システムが欲しいところw
〇〇教会とつるんで、まともな政策が行えない自民党…
この国は、いずれ滅ぶのでしょうwww >>391
滅びはしませんが、200年後にはポルトガルくらいの国になっています。アメリカがスペインくらいと思います。 プラザ合意後にアメリカに完全に従属する形になったことと、国内産業の衰退が始まっていたのはポルトガルの運命と同じです。
首都直下地震は衰退の止めであった訳です。
.
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)】
.
地震の発生日時10月20日15時55分頃
震央地名国後島付近
深さ80km
マグニチュードM3.7
<最大震度1>
>>248 .
◇地震予知2022年10月20日までの最終結果@◇
(●:前半 ◎:後半、M3以上の有感発震有り)
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)●◎◎
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)◎◎
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●●◎◎◎
(04)福島県沖(定番)●●●●◎◎
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)●◎
(06)茨城県沖(定番)◎
(07)茨城県南部(定番)●◎
(08)伊豆諸島(定番)●
(09)奄美大島近海(定番)◎
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)◎
(12)釧路地方_釧路沖(準定)◎
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)●◎◎
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)◎
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)●◎◎
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)◎
(18)宮崎県_日向灘(準定)●
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)●●●●●
.
◇地震予知2022年10月20日までの最終結果A◇
(●:前半 ◎:後半、M3以上の有感発震有り)
<予想>
.
(21)択捉島近海
(22)宗谷・上川地方
(23)岩手県沿岸北部・南部
(24)千葉県北西部 ●◎
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖
(26)小笠原諸島(父島近海等)●●◎◎
(27)愛知県東部・中部_岐阜県美濃南東部
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部 ◎◎◎
(29)島根県_広島北部 ◎
(30)台湾付近 ※余震疑い ◎
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)<和歌山県北部等>
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
(36)中米(メキシコ)(特別)※余震疑い
【※予想外】
和歌山県南部
秋田県沖
北海道南西沖
埼玉県秩父地方(夕焼け予想した)
鳥取県中部
新潟県中越地方(途中で地中カウント予想はした)
.
<10月1日予想分の総括>
@100%ではないが、かなりの発震が予知(予想)通りだった。
A完全に、当てられなかったのは、4回のみ。
BM3未満の有感も多数あった。(例:トカラ列島近海)
Cメキシコの余震の報告はなかったが、中南米沖から強震があった。
★予知は20日も前からだぜw これだけ当たっていれば、十分だろ?w
早く、パジェロくれなwww (SBアイフォン、ケチツケ東京へw)
.
◆◆2022年10月21日での予想@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
今期は、予想だけ。集計は無し。
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)
(12)釧路地方_釧路沖(準定)
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)
.
◆◆2022年10月21日での予想A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
.
<予想>
.
(21)北海道国後島近海_網走地方(予想)
(22)北海道奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)新潟県中越地方(予想)
(25)千葉県北西部(予想)
(26)小笠原諸島(父島近海等)(予想)
(27)愛知県中部・西部(予想)
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(29)島根県_広島北部(予想)
(30)和歌山県南部_徳島県(予想)
(※)石川県嶺北、四国沖(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
★強い違和感(ひらめき)はありませんが、とりあえず、
挙げてみました。
.
◆常滑・渥美(愛知県)の地中カウンタ(結論)◆
58秒ごとに、微震(人工地震)を発生させ、本部に正常動作の報告を
している。
もしくは、内部タイマーがあり、58秒経過すると、架空の地震波を
画面表示させ、カウントを1上昇させるシステムをもつ観測装置に
なっている。(カウント累計数が60〜80/16.7分と安定していないがw)
他の地域の地中微震観測装置も、このテスト機能のようなものを
持ち合わせているかもしれないが、日々運行しているのは、この1か所。
.
◆田尻・此花(大阪府)の地中カウンタの謎◆
淀川左岸線工事に伴う震動の可能性も確かにある。
ここのカウント数がめちゃくちゃ上昇するのは、日中だ。
夜9時頃から、カウントが減る傾向にある。
日中に、大型重機を稼働させて、工事を進め、
住民からの震動苦情をさけるために、夜間は、細かい部分の工事を
人手(ハンドドリル等)で行っているのかもしれない。
もし、工事による振動であれば、先日の京都の地震は、「疑似相関」
となる。
夜中の3時〜4時にここのカウントが異常になるならば、
南海トラフ地震が切迫している可能性もある。
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月21日06時19分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>400 凄い熱意を持って研究されていますね。独自のスレを持ってよいことです。私は門外漢で専門ではないので、興味深く
拝見しております。
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月21日15時19分頃
震央地名福島県沖
深さ30km
マグニチュードM5.1
<最大震度5弱>
>>400 .
10月21日15時19分頃
福島県沖…
最大震度5弱
昼寝していて、気付かなかったw
気象庁の震源・震度情報で
揺れた範囲・都道府県を見ると、東京南部は対象外だった。
震度5弱:福島東部沿岸部
震度3〜4:福島県
震度2:宮城県、福島県西部、茨城県、栃木県、千葉県東部
震度1:群馬県、埼玉県、千葉県西部、東京北部
この分布・広がり方を見ると、陸プレートと太平洋プレートの接触の仕方が
分かる。
東北大震災のような、強烈な揺れでないかぎり、東京の南部は揺れにくい。
反対に、フィリピン海プレートがらみになると、良く揺れる。
.
>>406
いつも、ありがとうございます。
私は、科学者ではないので、半分お遊びで投稿させてもらっていますw
昔、仕事で、ほぼ日本一のデーターベースの仕事をしていました。
統計・分析・監査のジャンルも担当しました。
この5ch(2ch)に来る前は、今は無き・亡き、Tea-cupの掲示板で投稿
していました。
当時、日本で最も閲覧者数が多い掲示板(閲覧数カウンターで分かった)であり、
そこで、メインキャスターをしていました。
やはり、地震に詳しい方は数名しかおらず、多くの方の投稿は雑談のような
ものでした。
そこの掲示板で、アラシの投稿が多数となり、掲示板は消滅しました。
当時のログを少しもっているので、いずれ、こちらに掲示するかもしれません。
地震・気象と天文、コロナやオカルト系の内容が中心ですが、
よろしかったら、たまに、見に来てください。
参考:以前に漫画家の「たつき諒さん(ご本人)」に1回投稿していただきましたw >>399 地震大国日本で20日も前からの広範囲、長期間予測なら当たるだろ
お前の予測範囲で日本地図塗りつぶすと真っ赤やで?
揺れれば当たる、八百長、詐欺、あてずっぽ >>409
凄い方ですね。日立の扱っていたデータマイニングのソフトのデータウェアハウスを、以前の会社で導入したことがあります。
大田区さんの知的に誠実な態度というのは、以前の情報科学やお仕事柄な訳ですね。Webで収集したビックデータを活用した宏観現象の分析や
短期地震予測なども面白いかも知れません。国家事業としてパソナや電通に売り込めます。笑 先にスロースリップの起きた地域はもう間に合わないでしょうが、南海トラフや大噴火の予測は国が生き残るか残らないかという切羽詰まった状況になると思います。
つまり次の短期地震予測は日本の国家事業です。
>>409
大田区さんはオカルト分野にも詳しいのですね。私は全くの無知です。子供の頃に見たものでどうしても
意味が分からないものがあり、それを10年前に思い出してずっと何なのかを考えています。 .
>>410
「SBカレー野郎」、また来たなw 久しぶりだなwww
M3以上という、条件付きだぜ。 カス・ゴミ規模の地震予想は不要www
定番や準定、特別はさておき、<予想か所>で勝負だ。
過去の予想結果…かなり、正解だっただろ?www
候補が多すぎると、前回の余震を考えすぎて、新規箇所がおろそかにはなるが…w
予想候補を1つにして、「仙台沖から5日以内に地震が来ます!」だけ毎回言っていても、
何ら面白みがないだろ? SBは、それが楽しいのか?www
「今後20日間で、全て(M3以上有感)当てるのを目指す!」これが楽しいゼwww
なぜ、20日間か?…
ハイネットを見て微震の配列から本震が発生するのが
大体において2週間はかかる。 広く見て20日程度は必要。
1回宣言すると5chの掲示板では、補正・修正できない。
5日置きに予想すると、掲示や管理がグチャグチャになる。
短期予想は、地中カウンタ、関東方面では宏観現象を用いることになる。
その予想は、他のスレを見ろ。 .
>>410
SBカレー(スーパーバカボン)へ
今回は。下記の<予想>がどれくらい当たるか?楽しみにしてろなwww
.
<予想>
.
(21)北海道国後島近海_網走地方(予想)
(22)北海道奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)新潟県中越地方(予想)
(25)千葉県北西部(予想)
(26)小笠原諸島(父島近海等)(予想)
(27)愛知県中部・西部(予想)
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(29)島根県_広島北部(予想)
(30)和歌山県南部_徳島県(予想)
(※)石川県嶺北、四国沖(補欠)
何回も言っているが、条件は厳しく、M3以上の有感だからな! .
今回の予想は、10か所+αだがw…
目標:勘違いするなよ! そのうち1つを当てるのでないぜ。
「全て当てる!」 しかもM3以上でな。
勘違いするなよ!www
<定番><準定>…あんなのは、来て当然。当たって当然w
過去、統計的に調査してたからな。
お前も、その状況を見ていたよな。
<定番><準定>…掲示しておかなかったら
「なぜ、予想しておかなかった?」…と、苦情が来るからなwww
そりゃあ、こちらも、掲示するわなwww
しかし、これも、過去統計分析した成果だぜ!
.
本当は、「千葉南方沖」「択捉島近海」「鹿児島南西沖」や「岩手県内陸部」も
予想に入れたかった。
しかし、他の地域の気配が強すぎなので割愛した。
.
日本地図は、真っ赤にならなぜ。
定番・準定や予想をよく見ろ!
7割程度は、海(沖、灘、水道や近海)だぞwww
.
「東京ケチツケ野郎」と「スーパー馬鹿i-phone」…へ。
毎回、毎回、同じ説明させるな!
スレが汚れる、掲示が見にくくなる。
他の閲覧者への迷惑!
早く、パジェロ用意しろ!www
.
◆前回の予想結果◆
(21)択捉島近海
(22)宗谷・上川地方
(23)岩手県沿岸北部・南部
(24)千葉県北西部 ●◎
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖
(26)小笠原諸島(父島近海等)●●◎◎
(27)愛知県東部・中部_岐阜県美濃南東部
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部 ◎◎◎
(29)島根県_広島北部 ◎
(30)台湾付近 ※余震疑い ◎
★(21)〜(23)等…ハズしている? → 深発や震度0やM2以上は発生している。
.
世の中には、人の成果を馬鹿にしたり妬む(ねたむ)奴がいるようだw
そいつこそ、無能なクセしてw
そういう奴は一般に、「へそ曲がり」とか、「根性曲がり」って言うんだぜwww
>>422
ニーチェはそういう輩をルサンチマンや末人、つまり最後の人達と呼んでいました。文字通り、この世の最後に現れる賎民のことです。
文明の末期には必ずどこの国にも現れています。 .
昔の哲学者は、人間の心理を見事に解析し、分類・命名していますね。
私は、哲学には疎いので、「へそ曲がり」とか「根性曲がり」とか使ってしまいますw
他には、「無学」「無知」「無教養」「無能」とか、使いガチです。
>>424
善悪の彼岸とツアラトストラはかく語りき は高校時代からの愛読書でした。理系ですが、ドストエフスキーもよく読みました。
へそ曲がりだと荘子とかもへそ曲がりになってしまいます。もっと賎しい心から出ている妬みや嫉妬、無力感が荒らしの本質です。
ヤフコメとかも、そんな人が多いです。 自分がうだつの上がらない立場にいるので、他人を貧乏や嘘だと決めつける。また少し話せば知識のレベルが分かるのに、コピペだと言い張る。
全て自分に合わせての考えです。iPhoneのSiriに何か聞いてコピペばかりしやがってと一日中、話をしていた方が良いです。仰ることが理解出来ません
と言われます。
掲示板や投稿サイト、ビックデータやデータマイニングをフル活用した大地震の宏観現象による予測システムは
多額の助成金を受けられる国家事業になりますよ。何も手を打てなかった大災害が発生してからのことにはなり
ますが。スタートアップの資金なら私が出資します。多くの人と日本を救う素晴らしい事業が可能です。
極端に言えば掲示板や投稿サイトすら必要ないです。ロボットがSNSから事前に設定した特定のワードと地域を
拾ってくれば良い訳です。データベースとデータマイニングの仕組みのみで開始出来ます。スパコンによる応力
計算や解析が無理な以上、異常な現象のリアルタイムな集計と分析の方が確実でしょう。
人間は愚かだから、手痛い目に遭わないと絶対にその意味や必要性は分からないのです。
残念ながら、多くの犠牲は必要なことです。
.
私は、元々は一般事務員でしたが、徐々にシステムエンジニアの職も
やらされてSEをしたり、研究ポストにもされたり、医療部門もやったり
建築・資産管理や経理事務もやらされましたw
統計や監査もやっていました。
職場のパソコンの更改業務や操作指導、派遣職員への教育もやりました。
研究ポストの時は、職場のイントラネットの構築、データーウエアハウスの
活用、リレーショナルデーターベース、汎用統計システム等を
研究・検討するように任されましたw
当時は、気象庁のアメダスには負けましたが、それに次ぐ膨大なデータを
扱っていました。
内部システムは、アポロ計画のシステムより複雑だと言われていましたw
地震予知に、当時の知識が役に立ったのかもしれません。
>>429
こんにちは。素晴らしいご経歴と経験ですね。やはりデーターウエアハウスを使っておられたのですね。
ビックデータの収集と解析は誰かが始める必要があると思います。一例を挙げると、どんな地震学者の
予測より、鳥の動きやそのデータ収集、分析の方が遥かに高精度に大地震の短期予測が可能になるとみて
います。また言葉を喋れる1億人の人が監視をした方がより高精度に異常が検出出来る訳です。
インフラやデータベースは人の役に立つように活用しないとなりません。 >>427 出資します
詐欺の匂いプンプンやでwww >>431
逆にお金を出す詐欺がこの世にあるの? 知的障害があるようだね。 出資します・・・からの知らない?
図星つかれて慌ててんの?
>>433
そんな賎しい広告は見ないので知らない。そもそもあなたの生活環境は良くなさそうだね。禿げiPhoneって皆、そんな極貧と低学歴しかいないの?
ドコモより遥かに高くつくんだがね。 成田の馬鹿もそうなんだが、低学歴の貧乏な人ってなんでこんなに浅ましい賎しい考えしか出来ないんだろうか。
恐らく低学歴と能力のなさを何十年間も馬鹿にされて、心がねじくれ曲がっているんだろう。現実に掲示板でも
成田の馬鹿は何か言うたびに24時間、馬鹿にされているしね。仕事でも上司や取引先に馬鹿にされ、疲れて家に
帰っても稼ぎが少ないと家族にも馬鹿にされている訳だ。思い切って永遠に安らかに眠った方が良いと思うね。
自然界や人間社会の真実を理解していないほど騒ぐし。
攻撃されても沈黙できない。
そんなもんですよ。
何故なら、誰にも教わってはいないが、己の内側にある真実とやらで分析し、
何を信じ何を決断するのかを自分で決めていないからです。
大半の人が、何を信じ何を決断するのかを全て外界に委ねている。
そして確信する勇気すら出来ませんから嫉妬や妬みの、いがみ合いが収まらない。
我々民衆は、世の中の真実を0,00∞1%すら知らされていない社会システムの中で生きている。
これが何故なのか、無頓着で傲慢で無責任な民衆は未だに理解していない。
そもそも気象庁が、誰かの思惑によって正確なデータを提供しない
事もあるのも知らないでしょうね。
>>437
ありがとうございます。何度も読み返して、自分自身への戒めに致します。 .
【予想番号 (01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時10月23日22時01分頃
震央地名青森県東方沖
深さ60km
マグニチュードM4.0
<最大震度3>
>>400 >>440
この動画は非常に興味深いです。貞観大地震+アウターライズ大地震が東日本大震災では起きていたようです。
ということは、平安時代の再来の巨大地震が関東と南海トラフで起きる可能性が高い訳です。
ダウンロード&関連動画>>
.
>>441
情報リンクありがとうございます。
画像で、本震で連動しなかった場所も今後心配になります・
千島列島沖、北海道(道東)、北海道南東沖、岩手県北部沖、
茨城県沖、千葉県沖…東日本大震災の北側と南側。 .
本日(10月24日)朝6時30分頃
朝方、東京からみた、西側の空が赤くなっていた。
通常、朝焼け時には、東側が焼ける。
今回は、東側もやや焼けていたが、西側がかなり濃い。
「赤焼け矛盾」状態であった。
★おそらく、数日以内に関東周辺から、強めの発震があるだろう。
レアパターンのため、震源方向は、今回分からない。
可能性としては、茨城、千葉、埼玉、神奈川。
東京の可能性は低い。
東京が震源となる場合は、周辺赤焼けは恐らく見れない。
※ なお、赤焼け予知、地震雲予知は、今まで一回も外したことが無い。
関東周辺注意! (今回はどうか?)
.
◆仙台湾◆
北上山地と阿武隈高地はプレートに押されて出来た褶曲山地が侵食されて
出来たものであるが、これら2つの山地に挟まれた仙台湾の部分では、
褶曲部分が海底にある。
そのため、仙台湾は、最終氷期最盛期には湾の全てが陸地となっていたほど遠浅で、
現在も水深50m以浅の遠浅な大陸棚が広がる。 (by ウイキペディア)
.
地震や地形のお話をまとめると、ブラタモリ的になりますねw
投稿を読まれる方も、楽しいかもしれませんw
.
仙台湾は、水深50mと浅いので、
波の合成ができなかったのかもしれません。
しかし、岩手県沿岸部では、それが起こった!
浅い洗面器で、水の波を合成…
難しいですねw
船舶の設計にも合成波を考慮しますし、干渉縞は一番先に考慮すべきですから、横滑り地震の同時発生などの仮説を立てる必要はないですね。
貞観大地震と同じものが起こったというだけのことです。これは恐るべきことで、平安時代と同様に次と次の巨大地震と富士山の大噴火も必ず起きます。
関東に巨大地震の堆積物や隆起跡の痕跡はあっても歴史記録が全くないのが、最大の謎です。
文字もあり記録も取っていた年代なのですが。
10進法が全ての技術の進歩を妨げている。
要するに、自然界は10進法で機能していませんから、
どうしたって肝心なところを観測できない。
あげくには5感止まりで生きていますから、なおさら。
退化した現代では道理すらも想像できない。
>>453
? ? 自然界は2進法ですよ。正確には差分方程式で記述できます。 .
【予想番号(26)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時10月24日12時36分頃
震央地名父島近海
深さ40km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
>>401 最近東京から茨城に引っ越してきたんだけど、地鳴りに敏感になった気がする
体感で方角までわかる
ゴゴゴ…っていう音だけ感じて、揺れないときも多々ある
.
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖(準定)】
.
地震の発生日時10月24日16時44分頃
震央地名釧路沖
深さ20km
マグニチュードM4.7
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時10月24日20時12分頃
震央地名宮古島近海
深さ20km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>400
★宮古島からようやく来た。
前期は0カウントなので、今期は増加の可能性が大。 >>456
却って硬い古い地盤に引越したからですよ。砂や灰にいくら力を加えても音はしないでしょう。
埼玉県の奥地と同じで震度7が5くらいに落ちるので、茨城県は関東大震災でも被害はゼロだった
はずです。いつ来るか分からない状況の時に、非常に幸運なことですね。 >>459
なるほど、詳しくありがとうございます!
友人や親戚からは「茨城は地震多いからそう感じるんじゃない?」と言われていてそうなのかなぁ…?と思っていましたが、おかげさまで腑に落ちました
大阪、名古屋も住んでいたことがありますが茨城に来て地鳴りにびっくりしたのです >>460
本当に大惨事になるのは、千葉県東方沖や相模トラフの海溝型の巨大地震のみです。巨大地震の被害が少なくなる土地に引っ越した訳で幸運以外のなにものでもありません。
富士山や箱根山の大噴火からも遠ざかった訳です。平安時代には富士山の溶岩流は神奈川県にも達しています。東北や北海道沖にも巨大地震が懸念されていますが、どちら
からも離れています。内陸型の大地震はあり得るでしょうが、被害は大したことはないでしょう。もし私が東京にいたら、群馬県か茨城県に移住しますね。また関東大震災
は茨城県の群発地震の数か月後に発生しています。予兆だと考えるのが自然です。木板を曲げて折れる寸前に、折れる箇所から少し離れた部分から音が出ますが、群発地震
とは、その音のレベルです。音のエネルギー程度では人は死にません。仮にM4の大きな音がしたとしても、本当に大きく折れる海溝型の巨大地震のM9とのエネルギーの差
は。3,000万倍は違います。小さな地震で大きな歪みの解消などは出来ないのです。3,000万回分のM4が必要ですから。 正確にはマグニチュードは大きくなるとエネルギーが飽和するので、3,000万回ではなく1,000万回くらいは必要です。
.
【予想番号 (19)種子島_トカラ列島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月25日06時05分頃
震央地名トカラ列島近海
深さごく浅い
マグニチュードM3.1
<最大震度3>
>>400
★ここは、今期多いハズだ。前期が0だったので。
しかも、諸島部は、連発しやすい。 .
【予想番号 (19)種子島_トカラ列島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月25日06時07分頃
震央地名トカラ列島近海
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度3>
>>400 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月25日06時11分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.2
<最大震度1>
>>400
★ジュセリーノでは、日本の地震は当てられない!w .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時10月25日07時08分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(19)種子島_トカラ列島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月25日07時33分頃
震央地名トカラ列島近海
深さごく浅い
マグニチュードM3.0
<最大震度2>
>>400
★予想通り、連発中! こんにちは。突然のトカラの群発地震が全く謎ですね。これこそ科学的に説明がつかない現象です。
1割くらいの地震についての知識しかないから、9割は謎になる訳です。本当はもっと少なくて、生化学の学部の教科書の約1,000ページの4つくらいしか
メカニズムは完全に解明されていないから、250分の1です。生化学は学問の中でも非常にかっちりした分野なのですが。地震学は核物理学、物性物理学、
無機化学、工学、熱力学、電磁気学などの専門家が参加しないと前には全く進まないでしょう。トカラの現象は核物理学や熱力学で解明出来ると見ていま
す。大きな熱対流が起きているようです。
我々が慣れ親しむ常識とは、
無意識に収集し信じている情報で形成されている。
そして、誰かの思惑で制限が設けられた世界で生きている。
視点や想像すらも自ら制限をしている事に気が付かないぐらい
徹底して刷り込まれている。
我々が与えられた方程式の情報など、何も役に立たないと言っていいでしょう。
要するに、未だに基準となる物差しを与えらていない
人間社会で生きているのです。
この間の警戒していた大きな地震の後
地下は久しぶりの静けさが続いていた。
しかし昨日から超微力の、地下からの電気ビリビリを感じていた。
そして今日からは、さらに振動系も伝わり
ゆらゆら船の上に乗っている感じもする。
今のところ、この間のように警戒はしていない。
>>472
良かったですね。大変なご苦労や心配ですね。 .
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時10月26日00時24分頃
震央地名茨城県南部
深さ40km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>400 .
>>443
>443地震予知愛好者@大田区(東京都)2022/10/24(月) 06:50:04.35ID:Y4oPjGRY0
.
>本日(10月24日)朝6時30分頃
>朝方、東京からみた、西側の空が赤くなっていた。
>通常、朝焼け時には、東側が焼ける。
>今回は、東側もやや焼けていたが、西側がかなり濃い。
>「赤焼け矛盾」状態であった。
>★おそらく、数日以内に関東周辺から、強めの発震があるだろう。
> レアパターンのため、震源方向は、今回分からない。
> 可能性としては、茨城、千葉、埼玉、神奈川。
> 東京の可能性は低い。
> 東京が震源となる場合は、周辺赤焼けは恐らく見れない。
>※ なお、赤焼け予知、地震雲予知は、今まで一回も外したことが無い。
> 関東周辺注意! (今回はどうか?)
↓
.
地震の発生日時10月26日00時24分頃
震央地名茨城県南部
深さ40km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
★先日の赤焼けとの関連は不明ですが…
地震雲や赤焼け予言の欠点としては、震源の方向がわからないこと。
関連性を強く断言できないことw
しかし、超高確率で発震が有る! .
大田区、微振動あり。
工事やトラック震動ではない、風でもない。
恐らく、いつものように、千葉北西部が動いているのだろう。
千葉北西部、今後、有感発生か?
.
【予想番号(09)奄美大島近海(定番)】
.
地震の発生日時10月26日07時40分頃
震央地名奄美大島近海
深さ60km
マグニチュードM3.6
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(19)種子島_トカラ列島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月26日07時49分頃
震央地名種子島南東沖
深さ10km
マグニチュードM4.5
<最大震度2>
>>400
★しかし、今期は順調だな。ハズレ・予想外無し。
全て<定番>と<準定>だらけだけどw .
◆現在の地球の異常気象について◆
諸説あるが、私の自論…
@二酸化炭素を排出しすぎたため…これは、多少は関係する。
A中国大陸の風の通り道にダムを作ってしまったため。
世界の風の流れが従来とは変わってしまい、旱魃と洪水の場所が
多数出現した。
◎北半球各地に熱波 偏西風蛇行、異常気象招く
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2101X_R20C10A7NN8000/
★記事の中に丸い円があり、世界地図が描かれている。
アジアのど真ん中に赤い文字で「暑」と書かれている。
そして、南西方向から矢印が書かれている。
例年だと、この異常蛇行は無いハズだ。
ではなんで、アジアのど真ん中で、北方へ蛇行をしはじめたのか?
それは、アジアに偏西風の流れを狂わせたものが出来た。
その原因と考えられるのが、中国の巨大なダム。
単発的な異常なら、翌年は改善されるハズ。
来年も、図と全く同じような偏西風の流れだとしたら?
ダムにより今後、永遠に続くことになる。
※ 聖書のお告げによるものではないなw
たまたま、現象は同じだけどなw
おそらく、ダムの建設によるものだよ。
エルニーニョやラニーニャ? …別の現象だよ。 .
「三峡ダム」こそ、長江流域の高温と干ばつをもたらす原因
ダウンロード&関連動画>>
★大きなダムの建設が、世界の気候を変える原因の1つになっている可能性有り。 .
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖(準定)】
.
地震の発生日時10月26日16時06分頃
震央地名釧路沖
深さごく浅い
マグニチュードM5.3
<最大震度2>
>>400
★<定番>や<準定>は、やはり来る! .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月27日02時59分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM3.5
<最大震度1>
>>400
★定番や準定しかこない!w .
「2022年11月16日にM9.0の南海トラフ巨大地震」21世紀最大の予言者ジュセリーノが
極秘警告書簡を公開!
https://tocana.jp/2022/07/post_238382_entry.html
★青い日付の部分だけが手書きwww
事件が全て起きてから、知り合いに日本語文章を作らせるのだろう。
そして、直近の日付を書き込み、署名する。
そして、わざと、カラーコピーを取る。
以前から、送り付けていたと、言い張る。
※ 一番面白い箇所は、本人は、日本語もロクスッポしらないのに、
「奈良市の男性、山上達也容疑者が容疑者になる」だってw
文書代理作成者も、アホw 「容疑者」がダブっているw
しかも、2020年1月6日(2年半前)時点で、そこまで分かるか?
部下か知り合いが、適当に日本文をつくり、文字誤りの校閲もせず、
適当に署名して、予言手紙、一丁できあがり!www .
【一部訂正】
「2022年11月16日にM9.0の南海トラフ巨大地震」21世紀最大の予言者ジュセリーノが
極秘警告書簡を公開!
https://tocana.jp/2022/07/post_238382_entry.html
★青い日付の部分だけが手書きwww
事件が全て起きてから、知り合いに日本語文章を作らせるのだろう。
そして、任意の過去の日付を書き込み、署名する。
そして、わざと、カラーコピーを取る。
(これが、送り付けた手紙のコピー、「自分用の控え」だよってw)
また、以前から、送り付けていたと、言い張る。
※ 一番面白い箇所は、本人は、日本語もロクスッポしらないのに、
「奈良市の男性、山上達也”容疑者”が”容疑者”になる」だってw
文書代理作成者も、アホw 「容疑者」がダブっているw
しかも、2020年1月6日(2年半前)時点で、そこまで分かるか?
部下か知り合いが、適当に日本文をつくり、文字誤りの校閲もせず、
適当に署名して、予言手紙、一丁できあがり!www .
地震スレ、愛読の皆さん!
「2022年11月16日にM9.0の南海トラフ巨大地震」は、起きないから安心しろ!
期日指定の地震予言は、当たらない!
まして、あいつの予言だからなw
過去の事件しか、知りえないんだよw
.
私も間違いましたが、
山上達也ではなく山上徹也。
予言手紙では、山上哲也w
.
◆予言手紙の作り方◆
あの方法なら、君でも予言手紙を作れるぞ!
@まず、自分あてに手紙を作る。(文書の内容はなんでもよい。)
A郵便局に行って、内容証明的に、文書の上の部分に、押印してもらう。
Bそれを自分に送ってもいいし、送らなくてもいい。
C郵便局のスタンプの枠の部分だけ切り取る。
D切り取ったモノを、他の白紙に張り付ける。
Eでき上ったら、カラーコピーで何枚も取る。(1枚原紙を残せば十分)
Fその1枚に、既に起こった重要な社会の出来事を打ち込む。
<2022年6月から10月の出来事>
例:A:日本では2022年に異常に早く梅雨明けする。
B:そして、最強クラスの台風に襲われる。
C:9月に梅雨明け日が訂正される。
GA〜Cのようなことを打ち込み、日付は、過去日の2020年1月6日とする。
Hそして、あろうことに、2020年1月に、気象庁に送り付けたと言い張る!www
.
◆彼の予言の評価(ウイキ)◆
日本のテレビ番組では予言的中率90%以上と紹介されることもあるが、
著書やテレビ番組等で第3者が事前に確認できる形で行った予言の的中率は
非常に低く、当たったとされる予言のほとんどは、予言された事象が
実際に発生してから「実は事前に当事者に警告していた」と主張する
予言である。
10月27日5時37分頃
岩手県沿岸部で震度1の地震有り!
その前に、岩手県と宮城県の広範囲にカウントが上がった。
<岩手県>
陸前高田(岩手)2、藤沢(岩手)2
<宮城県>
田尻(宮城県)7、河北(宮城県)、南三陸(宮城)3、唐桑(宮城)3、
南三陸(宮城県)26
…の事前地中カウントあり!
★★★ 地中カウントで地震を予知できる!(結論) ★★★
◎方法
工事中の地域や、定期パルス発震(渥美・常滑)を除く
複数の県にまたがり、また同一県内で複数の地点のカウントが
一斉に増加したら、地震が発生する!
1分前〜5分前時点で、恐らくわかるだろう!
.
(気象庁)
地震の発生日時10月27日05時36分頃
震央地名宮城県沖
深さ30km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
.
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月27日05時36分頃
震央地名宮城県沖
深さ30km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
>>400
★495とのダブリ。 .
【予想番号(33)本州四国・中央構造線上(特別)】
.
地震の発生日時10月27日13時09分頃
震央地名三重県北部
深さ20km
マグニチュードM3.7
<最大震度2>
>>401
★「三重県北部」は、具体的名として<定番>や<準定><予想>に
含まれていないので、ハズレでは?と、思われそうだが、ここは、
以前より懸念している、「本州四国・中央構造線上」の部分。
ここが揺れたということは、南海トラフ地震<同じマイクロプレートの逆側の揺れ>も
更に起きやすくなったということ。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
※ 上記の日本地図で、三重県北部を見ていただくと、南部西日本マイクロプレートの
ヘリの北側に位置している。 .
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖(準定)】
.
地震の発生日時10月27日22時25分頃
震央地名釧路沖
深さ20km
マグニチュードM5.0
<最大震度1>
>>400 .
【※予想外】
.
地震の発生日時10月28日03時01分頃
震央地名択捉島付近
深さ130km
マグニチュードM4.5
<最大震度2>
>>418
★本当は、<予想>に入れたかった地域。
新潟の中越等の復旧工事にともなう地中カウントの増加で、
予想地域がだいぶブレてしまった。
レアな深発でもあるし、択捉近海は情報少ないし… .
【予想番号(21)北海道国後島近海_網走地方(予想)】
.
地震の発生日時10月28日13時54分頃
震央地名国後島付近
深さ30km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>401 .
【※予想外】
.
地震の発生日時10月28日14時58分頃
震央地名紀伊水道
深さ40km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
.
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月28日18時24分頃
震央地名宮城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.6
<最大震度2>
>>400 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月28日18時48分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>400 .
>>505 続き
25日、神奈川県海老名市で撮影された映像らしい。
よくみると、大きな「肋骨雲」が、富士山の影にそって見ることができる!
代表的な地震雲の1つ「肋骨雲」+赤焼け。
【 危険度MAX 】
1週間程度が危険ゾーン。
月末までに発震か?
西方向だったら、最悪、〇海トラフ??? 小田原震源はやめてくれ〜! .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月29日05時56分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.4
<最大震度3>
>>400
★パジェロまだかな?w .
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時10月29日10時37分頃
震央地名岩手県沖
深さ40km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時10月29日17時39分頃
震央地名宮城県沖
深さ40km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時10月29日21時35分頃
震央地名茨城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>400 .
◇◇2022年10月30日での中間集計@◇◇
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)●
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)●
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●●●
(04)福島県沖(定番)●●●●●
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)●
(07)茨城県南部(定番)●
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)●
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)●
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)
(12)釧路地方_釧路沖(準定)●●●
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)●
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)●●●●
(20)沖縄本島近海(準定)
.
◇◇2022年10月30日での中間集計A◇◇
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
.
<予想>
.
(21)北海道国後島近海_網走地方(予想)●
(22)北海道奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)新潟県中越地方(予想)
(25)千葉県北西部(予想)
(26)小笠原諸島(父島近海等)(予想)●
(27)愛知県中部・西部(予想)
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(29)島根県_広島北部(予想)
(30)和歌山県南部_徳島県(予想)
(※)石川県嶺北、四国沖(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別) ●
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
.
【※予想外】
.
択捉島付近
紀伊水道
.
【予想番号 (05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)】
.
地震の発生日時10月31日05時46分頃
震央地名茨城県北部
深さ60km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>401 .
【一部訂正】 ※集計注意!
【予想番号 (05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)】
.
地震の発生日時10月31日05時46分頃
震央地名茨城県北部
深さ60km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(19)種子島_トカラ列島近海(準定)】
.
地震の発生日時10月31日08時44分頃
震央地名トカラ列島近海
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度3>
>>400 .
【予想番号(29)島根県_広島北部(予想)】
.
地震の発生日時11月01日14時18分頃
震央地名島根県東部
深さ10km
マグニチュードM3.5
<最大震度2>
>>401 .
【予想番号 (10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時11月01日17時30分頃
震央地名与那国島近海
深さ100km
マグニチュードM4.7
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時11月02日03時30分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>400 .
ジュセリーノ予言2022年11月16日に起きる大地震の場所とは??
https://shinjuku-tiger.com/1931/
★ジュセリーノw また、あいつか!www
しかも、期日指定か!www 当たらんよwww
<(例)地震予知予言で当たらないもの、当たらない奴>
@期日指定の予言。
Aゾロ目予言。(パチンコ店であるまいしw パチやスロも出んぞ!w)
B過去の大事件と同じ日ばかり騒ぐ奴w (3.11ガー、9.11ガーw)
C予言の根拠を言わない、言えない予言。 根拠無し予言。
D「来るよ」「そんな気がする」「くるりゃ!」…幼稚な奴の予言。アテズッポw
E普段から当てられない奴。
F他人にケチ付けるのは一人前だが、能力がゼロのやつの予言w
Gわけのわからぬ根拠を使う者。(お腹が痛いから…、電池が切れたから…w) .
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖(準定)】
.
地震の発生日時11月02日08時46分頃
震央地名釧路沖
深さ10km
マグニチュードM4.8
<最大震度1>
>>400 先ほどから
物理的な揺れが増えてきた
今のところ、少し大きめの揺れの前兆表現
.
各自、ハンドルネームを付けるべきだな。
場所も、自動付加に任せず、自分でつけるべき。(@〇〇〇)として。
「名無しの権兵衛」じゃあ、何を言っても、誰も信用してくれない。
無意味な投稿になってしまう。
IDでは、時間が経過すると変わるのでダメだ。
.
ハンドルネームは、ギリシャ神話に出てくる神の名前なんかはどうかね?
ポセイドン、マーキュリー、ハーデス、ゼウス…
競馬の競走馬名ではどうか?
ディープインパクト、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン…w
.
◆スマホユーザーは単語登録を利用する◆
スマホ利用者でも、簡単にハンネを打ち込める。
@スマホ(アンドロイド)のキーボードの「あa1」の部分を長押しする。
A設定画面が起動する。
B単語リストをタッチ。
C小さい文字の「単語リスト」をもう一回タッチ。
D日本語をタッチ。
E右上の「+」にタッチ。
F単語登録画面が起動。
G上の段のハンネを入力。
H下の段に、読みを平仮名2文字で入力。
I完了後は、←をタッチし、戻っていく。
J単語登録が完了!
K以降、5ch掲示板ハンネ入力の際は、その2文字で変換利用する。
.
◆今期後半、11月10日までに発震しそうな地域◆
(定番、準定において、未発震な地域等)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●●● <あと1・2回?>
(04)福島県沖(定番)●●●●● <あと1・2回?>
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)● <あと1・2回?>
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)●<あと1・2回?>
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)●
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)
(22)北海道奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(25)千葉県北西部(予想)
(30)和歌山県南部_徳島県(予想)
ハンドルネームで投稿した方が合理的なのは理解している。
だけど意図的にそうしていない。
ごり押しみたいになるからね。
共感できる人だけ密かに感じてほしい。
そして、私が感じる感覚がどういうものかを
自身でも感じ取ってほしい
そうすれば、人に頼らず前兆を感知することが出来るようになる。
.
ハンネは、実名本名ではないからね。
学校でいうところの、ニックネーム。
また、いつでも自由に変えられる。
付けるのも、付けないのも自由だが、
誰と会話しているのか
明確になり、相手の思考の方向性・特徴も
分かりやすくなる。
強制はしないが、付けるようお勧めはしている。
「M7.74(東京都)」じゃあ、多すぎるw
「アンドロメダ@杉並区」(例)とかに、してみたら?
.
フェイスブックやツイッターで投稿する時、
ユーチューブでコメント登録する時も、
ログインし、ネーム(仮)の登録を求められる。
それと同じだよw
.
【※予想外】
.
地震の発生日時11月02日17時31分頃
震央地名山口県北西沖
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
.
【予想番号(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)】
.
地震の発生日時11月03日02時32分頃
震央地名福島県中通り
深さ10km
マグニチュードM3.5
<最大震度3>
>>400 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月03日05時21分頃
震央地名宮城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>400 .
>>506
>>505 続き
>25日、神奈川県海老名市で撮影された映像らしい。
>よくみると、大きな「肋骨雲」が、富士山の影にそって見ることができる!
>代表的な地震雲の1つ「肋骨雲」+赤焼け。
>【 危険度MAX 】
>1週間程度が危険ゾーン。
↓
.
【予想番号(25)千葉県北西部(予想)】
.
地震の発生日時11月03日19時04分頃
震央地名千葉県北西部
深さ70km
マグニチュードM5.0
<最大震度3>
>>401
★赤焼けの関連か? 方向は違うが、肋骨雲は、東西方向に延びていた。 .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月03日21時10分頃
震央地名和歌山県南方沖
深さ40km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
>>535 が、順不同となりました。
.
【予想番号(18)宮崎県_日向灘(準定)】
.
地震の発生日時11月03日20時00分頃
震央地名日向灘
深さ40km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(25)千葉県北西部(予想)】
.
地震の発生日時11月03日20時17分頃
震央地名千葉県北西部
深さ70km
マグニチュードM4.3
<最大震度2>
>>401 .
>>527
今期、後半予想も、かなり順調に当たっている! .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月04日03時57分頃
震央地名千葉県南部
深さ30km
マグニチュードM4.3
<最大震度3>
★いつもは、千葉南部・南方沖を予想に入れるのだが、
今期は、強震モニタでの工事震動や、水道管破損震動によって
予想がだいぶ、ブレてしまった。
しかし、9月25日の「赤焼け+肋骨雲」予知によって、
関東で、強めの発震がありそうなことは、感じていた。
.
【※予想外】
.
地震の発生日時11月04日05時16分頃
震央地名千葉県南部
深さ20km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
.
今期は、千葉がかなり揺れている。
次期は、埼玉東部・西部、東京西部、神奈川、山梨…が怪しくなる。
予知(予想)候補にあげなくてはならないと思う。
.
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時11月04日15時45分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月04日19時50分頃
震央地名宮城県沖
深さ50km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
>>400 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月05日14時49分頃
震央地名宮城県沖
深さ70km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(18)宮崎県_日向灘(準定)】
.
地震の発生日時11月06日00時32分頃
震央地名日向灘
深さ30km
マグニチュードM3.6
<最大震度1>
>>400 .
◆満月と地震M5以上の関係◆
(月齢カレンダーと気象庁震度データベースを使用)
<満月の日> <M5以上の地震が発生した日>
2022年01月18日 03.04.22
2022年02月17日 09.12.17.18.21
2022年03月18日 01.05.06.16.16.17.17.18.19.23.27
2022年04月17日 01.04.06.10.13.19.24.24
2022年05月16日 02.02.02.06.07.09.09.09.18.19.22.23.23.29
2022年06月14日 03.07.12.19.21.24
2022年07月14日 02.06.06.22.29.30
2022年08月12日 04.06.07.11.14.18.22.29
2022年09月10日 13.18.18.18.18.18.18.22.27
2022年10月10日 02.07.11.19.21.26.27
2022年11月08日
★新月の場合は、15日を引く、または加えること。
震源地が重なっていて、若干、見間違いがあるかもしれません。
.
◆満月と地震M5以上の関係(注意)◆
同一日付が多い場合は、群発している場合であることがある。
.
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)】
.
地震の発生日時11月06日13時23分頃
震央地名北海道東方沖
深さ40km
マグニチュードM5.3
<最大震度3>
>>400 .
◆満月と地震M5以上の関係(考察)◆
@冬場の気圧配置が西高東低と、固定気味の時期は、地震が少ない傾向か?
A春先の気候変化が激しい時期(移動性低気圧が多数通過時期)は、強震多発か?
B夏場(6月、7月)の梅雨の時期や真夏は、地震が少ない傾向か?
C台風が通過後から、強震が増加する傾向か?
.
◆満月と地震M5以上の関係(考察)A◆
新月や満月前後に、強震はやや発生しやすくなる傾向がありそうだ。
特に満月の2日前から4日後まで。
.
◆満月と地震M5以上の関係(考察)B◆
@11日、22日 ゾロ目の日と強震は関係無し
A1月1日、2月2日、3月3日…月と日が重なった日と強震、関係無し
Bある程度、まとまって発生する。
C満月の日よりも、前後の方が多い。
.
◆満月と地震M5以上の関係(考察)C◆
>>546 の日以外で、
「今日は強く揺れるよ」と、言っていた奴は全員嘘つき、デタラメ野郎w 今日の午前中から
地下からの非物理的振動と電磁波的な振動が激しくなっている。
現在も継続中。
これまでの経験上よくある事だが
エネルギーを蓄えてるような感じと想像してもらいたい
以前にも書いているが
地下が、何かしらの表現で騒がしくなり
7日〜10日過ぎたら被害が拡大しやすい災害が起こりやすい
現実的揺れや噴火に対し、我々が感じ取れない前兆の活動は
常に波がある。表現方法の種類もランダムだ。
活動していない時間など1秒すらも無いのだ。
だから大半の人は、前兆を感じ取れても自身を疑い、受け入れない。
意識して、経験を積めば先読みできるようになる。
ちなみに、私は地震の被害に絶対に合わない事を
既に理解し受け入れ、確信していますので、全く心配はしていない。
また、現在から大革命の時期まで、地震よりも水害の心配をした方がいい
今日も昨日同様、地下は活発的
今日はさらに加えて
船の上に乗っつているようなゆ〜らゆら感
もプラス
でもアカンレベルの雰囲気は感じられない
>>554
震度1以下の地震が頻発しているからね。 .
◆有名人・有名現象による地震予知大会!◆
2022年10月31日まで MEGA地震予測 「九州地方〈M6.0±0.5〉」
2022年11月08日まで MEGA地震予測 「東北地方から北海道〈M6.0±0.5〉」
2022年11月09日まで MEGA地震予測 「関東甲信地方周辺〈M5.0±0.5〉」
2022年11月10日まで 地震予知愛好者 「このスレ:定番・準定・予想・特別」
2022年11月14日まで 満月・月食予測 「場所不明〈過去M5.0以上多い〉」
2022年11月16日当日 ジュセリーノ氏 「高知、千葉、横浜、根室にかけて津波をともなう地震」
★どれが最強か? 期日指定型は当たるのか?
.
【予想番号(19)種子島_トカラ列島近海(準定)】
.
地震の発生日時11月08日14時14分頃
震央地名トカラ列島近海
深さ10km
マグニチュードM3.5
<最大震度3>
>>400 今朝から、下から棒で突っつく感じも加わり騒がしかった。
少し大きめの来るかなと思ったけど、
良くある長引くパターンだからスルーしたった。
また、現在も地下は騒がしい。
ちなみに、信じられないだろうが揺れの大きさと被害て比例しないんだよね。
以上にも書いたが、地下が騒がしくなり7日もしくは10日過ぎる揺れは、
揺れの大きさ関係なく被害が拡大しやすい。
要するに理由の一つには、我々は3次元的測定の中の、さらに一部だけを
観測し自覚した体感をしているに過ぎないと言う事。
.
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時11月08日17時38分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時11月09日02時38分頃
震央地名宮古島近海
深さ50km
マグニチュードM3.9
<最大震度2>
>>400 .
【予想番号(09)奄美大島近海(定番)】
.
地震の発生日時11月09日05時29分頃
震央地名奄美大島近海
深さ20km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月09日09時18分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(18)宮崎県_日向灘(準定)】
.
地震の発生日時11月09日12時37分頃
震央地名日向灘
深さ30km
マグニチュードM4.4
<最大震度2>
>>400 .
>>556
結果的に、
MEGA地震予測、地震予知愛好者、満月・月食予測の3者とも正解!
私も、定番として、茨城県南部を入れている。
やっぱり、満月直後は来るぞ!
満月予言が、最強か?w
.
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時11月09日17時40分頃
震央地名茨城県南部
深さ50km
マグニチュードM5.0
<最大震度5強>
>>400 .
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時11月09日22時52分頃
震央地名茨城県南部
深さ60km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>400 .
【予想番号(30)和歌山県南部_徳島県(予想)】
.
地震の発生日時11月10日09時50分頃
震央地名和歌山県南部
深さ50km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>401 .
【予想番号(14)千葉県北東部・東方沖(準定)】
.
地震の発生日時11月10日10時23分頃
震央地名千葉県東方沖
深さ40km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
>>400 久しぶりに
地下は静か
でも、この約10年で地球の活発は加速しています。
静かでも昔の静かではない。
活発な中で起こる僅かな静まりでしかない。
.
【予想番号(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)】
.
地震の発生日時11月10日12時27分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>400 .
◇◇2022年10月21日地震予知の最終結果@◇◇
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎後半に地震発生
.
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)●
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)●
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●●●◎◎◎◎
(04)福島県沖(定番)●●●●●
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)◎◎
(06)茨城県沖(定番)●
(07)茨城県南部(定番)●◎◎
(08)伊豆諸島(定番)
(09)奄美大島近海(定番)●◎
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)●◎◎
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)◎
(12)釧路地方_釧路沖(準定)●●●◎
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)◎
(15)佐渡島近海_石川県能登地方(準定)●◎◎◎◎
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)◎◎◎
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)●●●●◎◎
(20)沖縄本島近海(準定)
.
◇◇2022年10月21日地震予知の最終結果A◇◇
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎後半に地震発生
.
<予想>
.
(21)北海道国後島近海_網走地方(予想)●
(22)北海道奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)新潟県中越地方(予想)(★不思議な地震有り)
(25)千葉県北西部(予想)◎
(26)小笠原諸島(父島近海等)(予想)●
(27)愛知県中部・西部(予想)
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(29)島根県_広島北部(予想)◎
(30)和歌山県南部_徳島県(予想)◎
(※)石川県嶺北、四国沖(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別) ●
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
.
【※予想外】
.
択捉島付近
紀伊水道
山口県北西沖
和歌山県南方沖
千葉県南部(2回)
.
◆◆2022年11月11日での地震予知・予想@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎後半に地震発生
.
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)石川県能登地方(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)
(12)釧路地方_釧路沖(準定)
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)伊豆諸島(準定)
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)
★石川県能登地方が(定番)に昇格。
伊豆諸島が(準定)へ降格。
.
◆◆2022年11月11日での地震予知・予想A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎後半に地震発生
.
<予想>
.
(21)北海道・択捉島近海(予想)
(22)北海道・奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)千葉県北西部(予想)
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想)
(26)埼玉県中部_西部(予想)
(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(29)紀伊水道_徳島県(予想)
(30)和歌山県南部_和歌山県南方沖(予想)
(※)栃木県(補欠)、福井県嶺北(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
北海道 根室
が揺れる夢を数日前にみた
九州まで何故か揺れが伝わる変な夢
.
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時11月11日14時28分頃
震央地名茨城県南部
深さ50km
マグニチュードM3.6
<最大震度3>
>>573 .
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時11月12日02時32分頃
震央地名沖縄本島近海
深さ10km
マグニチュードM5.2
<最大震度1>
>>573
前期は、<準定>の沖縄近海から、M3以上有感の発震がなかった。
沖縄は、11月末〜冬場に発震が少ない傾向(おそらく台風が来にくい影響)が
あるが、前期が0回は、おかしい。
今期は、多発する可能性有り!
沖縄近海の発震が増えると、徐々に奄美大島や宮古島近海等も増えてくる。 .
【予想番号 (27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時11月12日03時03分頃
震央地名小笠原諸島西方沖
深さ440km
マグニチュードM5.0
<最大震度1>
>>574 .
私が、別の掲示板(Tea-cup)に投稿していた頃、東日本大震災が発生した。
3.11に発生する10日前から、北東方面の空がほぼ毎日昼間から赤焼けしていた。
掲示板(Tea-cup)には、5日連続して赤焼けの話を投稿していた。
職場でも、北東方面で大地震が来るよ、と話をしていた。
3.11の時は、三陸沖で、M5〜6クラスの地震が連発していた。
その頃、イルカが茨城か福島の浜辺に打ち上げられていた。
直前(2011年2月28日)には、ニュージーランドで、カンタベリー地震
(クライスチャーチ市付近)が発生していた。
その時も、クジラが107頭座礁していた。
南海トラフ地震の場合も、昼間から赤焼けしたり、クジラやイルカが
座礁したり、毎日のように地震雲が発生したりするだろう。
四国沖、紀伊半島南方沖、遠州灘(静岡県沖)から中規模地震が
数回以上発生してくるハズだ。
不意打ちは、恐らくないだろう。(宏観現象には注意だ。)
じゃあ怪しいのきたらもうすぐ来るって教えてくれよな
揺れてから夕焼けガー、リュウグウノツカイがーとか後出しだから
私が経験した311の前兆体感は、数週間前から体調が重ったるくなり、
身体と周りが分離している感じを受けていた。
そして311当日の朝、通勤している時に体内と外気の気圧が、
パン!という破裂した感じで弾け均一になる感覚を受けた。
その瞬間から、経験したことのない健康的な感覚と爽快感を感じた。
ついでに
今日も珍しく、静けさが継続中!
.
>>580
また、お前かwww
他のスレでも、教えてやっているよな。 .
赤焼けや地震雲、地中カウント警告…さんざやっているぞ。
お前は、見ていないのか?
赤焼けも必ず先に投稿している。
悪いが、後出しジャンケンは嫌いなんでねw
いつも、20日前に一覧予知<定番><準定>等もしているよな。
「あのとき、こうだった…」なんか、一度もいっていないぜ。
.
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時11月13日17時17分頃
震央地名北海道東方沖
深さごく浅い
マグニチュードM4.8
<最大震度1>
>>573
★今期も順調だな。 早くパジェロくれやw .
夕焼け予言は、今まで100%発動しているぞwww
「リュウグウノツカイ」じは富山湾だからな。
太平洋側は、関係無し。
石川能登方面は、可能性あり。
深海魚は、滅多に海面浮上しないぞ。
海底の電磁波を嫌ったかもな。
しかし、1匹じゃあ、お話にならんなw
深海魚がウジャウジャでてきたら、真剣に警告するw
.
【一部訂正】
「リュウグウノツカイ」は、富山湾だからな。
南海トラフの前兆が見れたら来るよってこで報告してくれよってこと
朝焼けの度に地震くるかもー
満月の度に地震くるかもー
満潮ガー、人工地震ガー、地震雲ガー
おなかいっぱい
何度も言うけど地震大国日本で長期予測すればそこそこかするわけよ
そんな小物地震じゃなくて生活に影響する様な大地震をきっちり予知しろよって事、
そもそも大地震当てられてないよなw
揺れた後で今後注意とか、そりゃ揺れるわwww
.
南海トラフは、恐らくもう少し先になるよ。
10年後から30年後までの範囲かな?
プレートが押し戻す・跳ね上がるには、一定の押し込み・潜り込み期間が
必要だからな。
ほぼ過去の周期の通りになるんだろう。
それが、早まるのならば、クジラやイルカの連続大量座礁や、
連続の赤焼け、紀伊半島沖合からのM5以上地震の群発等があるハズだ。
それを、確認できていない段階では、俺は「来るよ!」とは言わない。
通常の話題として出していることは、満月後は強震が来やすいとか、
台風通過後には、強震が起きやすいとか…になるな。
赤焼けや、地震雲の話もしている。
他には、駒かい法則性の話もしている。
400qの法則、中間地点の法則、諸島部の群発期間の法則、
小規模地震の並びの法則(直線や円弧の話)。
.
>>587
「南海トラフの前兆が見れたら来るよってこで報告してくれ」www
30年後かもしれないなw
俺は、その時は生きていないよw
あんたの都合のいい時に、南海トラフの兆候はでない。
勉強したければ、日本及び世界の大地震前の状況でも調べたら?
ただし、外人は、赤焼けも地震雲も興味ないし、知識として持ち合わせないから、
話題にも上がらないハズだがなw
しいていうなら、中国での彩雲の発見や座礁の話等だけだな。
★日本の言い伝えが最も参考になるぜ。 そのうち、掲示する予定。 .
>>587
「お前:ケチツケ東京」のために、もう一度まとめてやるぞwww
南海だけに、今後何回も言わせるな!www
◆南海トラフ地震の前兆(予想)◆
@紀伊半島沖等から、M5以上の地震が群発する。
A中央構造線付近各地から連続して(7回程度以上)中規模地震が発生する。
B京都・奈良・大阪・愛知等で強い内陸地震が発生する。
Cクジラやイルカの大量座礁が発生する。
D南海トラフ方面の空が昼間でも赤焼けしたり、濃い夕焼けが頻発。
E地震雲(肋骨雲、棒状雲、竜巻雲)が、頻繁に発生する。
★上記の条件の4つを満たしたら、いよいよ発動だ!
2、3を満たしたら、最大警戒! .
>>587
満月の話、赤焼けの話…
馬鹿にしているようじゃあ、お前には地震の理解はマズ無理!
宏観現象やトリガーを理解できないという意味になる。
普段の地震の予知や解説ができなければ、到底、南海トラフ地震や
次期関東大震災の予想を立てるなんてことは、決してできない!
ブラジル人じゃあ、当たらんよwww >>591
神奈川県の低いトランペットの音の報告が気になりますね。アメリカで既に研究論文がいくつも出ています。 大田区さんが一番、誠実に根気強く取り組んでおられることは良く理解しているので、大田区さんが危ないと断言すれば
一番危ないでしょう。脳はどんなスパコンよりも速く複雑な多項式を解けますから。
>>593
ご意見・お褒めの言葉有難うございます。
ハイネットや、強震モニタは、毎日欠かさず見ていますが、
大田区(自宅)からは、南海トラフ方面の空がほぼ見えません。
3.11の時は、勤務地が荻窪で、ビルの8階から、東北方面の
空を毎日見ることが出来ました。
現在は、もう定年退職していますので、高いビルとは無縁になっています。
地震に関する投稿経験だけは、やたら長いので、感じたことは
もれなく掲示していきます。
そして、さすがに、大田区から関西方面の地震雲を見つけることは
できないと思います。
皆さんのご協力が必要ですし、私の世代・時代は終わるかもしれません。
後任の人が、現れるといいですねw >>594
どんな研究者やボランティアより、事前に大地震の危険を察知し科学的な根拠を示し、避難や対策を促すことは
起きてからの地震メカニズムの研究や被災地のボランティアよりも有意義で役立つことです。発生前に先に手を
打つという当たり前の発想がない訳です。火山学者は短期予測に必死ですから、まともな考えです。
ただ正常性バイアスに囚われている人は聞く耳を持ちませんから、聞く耳を持つ人だけが避難や対策を出来れば
研究や注意喚起のボランティアの役目は充分だと考えます。誠実にお仕事を勤められて、今なおさらに世の役に
立とうとされている姿勢には、私は全く頭が上がりません。伊能忠敬やシュリーマンのように凄い仕事や発見を
成し遂げることが出来ると思います。アインシュタインでさえ特許局のサラリーマンだったのですから。 >>594
用途は違いますが、ライブカメラでの全国各地のお天気や空ゆ街の風景は大都市、観光地では沢山リアルタイムにネットにアップされていますよ。
空を映しているものもかなりあります。 .
ありがとうございます。
南海トラフ上空に向けられたライブカメラを探してみますw
.
◆クジラやイルカの座礁について(考え方)◆
巨大地震が発生する前に、クジラやイルカが大量に座礁する現象がみられる。
この現象について、気付いたことをお話する。
TVのワイドショーでも、この現象についてよく取り上げられる。
しかし、多くの場合、取材の仕方が間違っている。
座礁の理由を知りたがるのは結構だが、聞く相手を間違えている。
<パターン@> 動物学者に座礁の原因を聞いてしまう。
すると、決まった答えが返ってくる…
・「シャチ等の群れに追われて、逃げ惑って浜に座礁した」…w
<パターンA> 獣医学者に聞いた場合…
・「ウイルスや細菌が体に入り、方向感覚が狂った」…www
こういう奴ら(門外漢)に聞くから、へんてこりんな答えしか返ってこない。
<パターンB> 軍事評論家(A)や地震予知研究者(B)に聞いた場合
(A):潜水艦の軍事演習中に使用したソナーで、イルカやクジラの脳に
死に至る障害が発生したのでしょう。
(B):地震発生前に、岩盤に亀裂が走り電磁波が生じ、イルカやクジラの
脳に死に至る障害が発生したのでしょう。
★1頭や2頭の障害や病気なら@、Aの発言も理解できるが、一度に大量に
座礁した場合は、<パターンB>の(A)か(B)の説明しか答えにならない。
実際、ウクライナ戦争のようなものが勃発している場合はBの(A)を
考えるべきであり、有事でもなく、近くに軍港がないのであれば、
(B)を疑うべき状況となる。
.
<パターンC> 仮に気象庁に同じ質問をした場合…
ア.分かりません。専門家に聞いてください。
イ.科学的根拠が確立していません。
ウ.”たまたま”です。 疑似相関です。
エ.当庁は、水族館ではありませんw
オ.地震と関係があるとおっしゃる方もいますw
★まあ、だいたい こんなレベルw
専門家によってはかなり研究が進んでいます。東大は保守的に見えますが、地震研究には関東大震災の教訓から非常に熱心です。
関東大震災直前に論文で大震災を予測した学者もいるので、学界から笑われ無視されても動じない人もいます。地震予知なんか
言ったら、100%学会から干されるのですが、この方も予知と言っていますね。
>>601 続き
601のリンク先の説明で、確率論から、却下されていますが…
では、巨大地震発生の前に100%クジラ等が座礁しないのか?
考えてみましょう!
当然、震源の近くにクジラやイルカの群れがいなければ死にません。
そして、徐々に電磁波の強さが増えた場合は、クジラやイルカは、
電磁波を嫌い、事前に逃げるのでしょう。
クジラやイルカが大量に座礁する場合は、
@震源近くにたまたま、群れがいる。
A電磁波が徐々に増加するのではなく、一気に放出され逃げる暇がなかった。
★条件が重ならないと、100%クジラ達は死にません。 .
(参考)どこかで聞いた話ですが…
昔、競馬の最中に、悪事を働いたやつがいたそうです。
自分が買っていない馬券の馬が、ゴールしそうになったときに
馬しか聞こえない音波を発する銃のようなものを発射して
競走妨害をしたことがあったらしいのです。
動物は、人間には無い、聴力や嗅覚、視力を持つことがあります。
物理学では電子も電磁波の一種ですが、超音波や電磁波ではなくて圧電現象による微弱電流でしょうね。
>>606
動画、全部最後まで見ました。
キッチリ、良くまとまっています。
解説者の声もキッチリ・ハッキリしていて誠意を感じます。
好感が持てます。
内容もほぼ完ぺきです。
宏観現象・前兆現象…すべてそのとおりです。
1つ気がかりなのは、小さい地震が多発すると大きな地震も
綺麗なグラフの通りに増加する(比例する)…のところです。
一般的(標準的)には、そうかもしれませんが、現実では地域特性があります。
和歌山県北部は、微震が”無限”と言っていい程発生していますが、
それに見合うほど、強震は発生していません。
胆振地方のように、微震が殆ど無かった地域から、いきなり強震が
発生してくる場合もあります。
解説者の方は、標準的なお手本を引用し過ぎるところだけが疑問かなw
日本の地震は、綺麗なグラフ通りにならないところが、曲者ですね。
私も、日頃、地震予知をする際、地域特性を重視するところが、
面白い所です。 500mの巨大津波を起こす核魚雷のポセイドンが嘘八百ということが明確に語られています。
数メガンと程度なら空中爆発させた方が効果的だし、核爆発のエネルギーの10%しか地震に
ならないので、人工地震もあり得ない話です。地下10kmの浅い震源で爆発させても地鳴りも
無理です。米海軍のシミュレーションで8,000mの海底のマリアナ海溝で1mtの水爆を爆発さ
せても海面にはさざ波も発生しませんでした。人工地震をいう人は人類が何年もかけて、ボー
リングした深さが地下13kmが最大だということを知らないようです。
ダウンロード&関連動画>>
.
グーテンベルグ・リヒター則(グーテンベルグ・リヒターの法則)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/yougo/E_jisin/jisin4_magnitude_1.htm
★後半部分には、「これに対してある地域の最大規模の地震には上限があり
グーテンベルグ-リヒターの関係が成り立たないという観測結果もあり、
その地域の最大規模の地震はその地域に固有の地震であると言う意味で
これを固有地震と呼んでいます。」…というの出ています。 .
最終的に、巨大地震・巨大津波を引き起こす海溝型地震、
いつも微震が発生するが、巨大地震が殆ど起きない、準火山性地震、
本震と余震の区別なく、突然強震が連続する、地溝帯型地震、
一定の時期、連続で発生するが、ピタリと収束する火山性地震…
日本には、様々なタイプの地震が発生します。
「グーテンベルグ・リヒター則」は、日本では通用しないと思いますw
>>610
災害は忘れた頃にやって来るで有名な物理学者の寺田寅彦は、べき分布の法則にも注目していくした。
全ての自然現象はべき分布に従って発生するというものです。寺田寅彦は陶器の器やガラスを落として
砕き、そのサイズを測ってグラフ化しました。埃のような小さな破片は多いが大きな破片は少ないという
常にべき分布です。数学的にはパイコネ変換の逆です。枝が二つに分かれさらに二つに分岐する、河川の
流れ、壁や地面のひび割れも同じです。今のCGはこのパイコネ変換プラグラムで本物そっくりの森林や
山脈、地形の画像を描いています。地震も概ね、べき分布やパイコネ変換の法則に従うでしょう。
経済学や経営学で2・8の法則というのもまさにこれです。所得の分布もこの法則に従うからです。 寺田寅彦の時代と異なり、現代はネットワーク理論やカオスやフラクタル理論の複雑系のサイエンスでこの分野の研究は非常に進んでいます。
量子力学や素粒子物理学でも研究が進み、右スピンと左スピン以外の性質以外は物質は何もなく、単にネットワークが複雑化したのもが物質の
正体だということも分かっています。般若心経に書いている通りです。
.
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)】
.
地震の発生日時11月14日15時09分頃
震央地名北海道東方沖
深さ40km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>573 .
【予想番号(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)】
.
地震の発生日時11月14日17時09分頃
震央地名三重県南東沖
深さ350km
マグニチュードM6.1
<最大震度4>
>>574 今日は嫌な揺れでしたね。
この揺れの前後の微震がものすごく長かった。
気が付いた人は、体感の初級レベルの入り口です。
また、これと同じ微震が、夜中から始まっていました。
前回書いた静けさて、前兆の場合もあるんですよ。
前兆や体感とは、雪の結晶に似ている。
.
【予想番号(08)石川県能登地方(定番)】
.
地震の発生日時11月14日22時28分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM4.2
<最大震度4>
>>573
★満月後6日目までは地震が来やすい。14日まで注意としたが、予言通り!
石川能登は、定番に昇格したばかり。 頑張り過ぎ!www .
>【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】705
>919地震予知愛好者@大田区(東京都)2022/11/09(水) 00:26:11.56ID:4e1BGfC30
>我々にとっては、月食はどうでもよい。
>問題なのは、その後に強い地震がくるかどうかだ。
>今日から5日間程(14日まで)、様子を見よう。
↓
2022年11月14日22時28分 石川県能登地方 10 km 4.2 震度4
2022年11月14日17時09分 三重県南東沖 350 km 6.1 震度4
★震度4が2回も!
.
満月も、リュウグウノツカイも…宏観現象&トリガー当たったなwww
「リュウグウノツカイは、捕ってはいけない!」と、
他のスレで先日言っておいたぞ!
やっぱり、祟られたw
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月15日08時09分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>573 .
【予想番号(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)】
.
地震の発生日時11月15日08時54分頃
震央地名岩手県沿岸北部
深さ60km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>574 結局、最終的に行きつくところは体感です。
共存とは第六感以上のつながりがあるから成立する。
これが宇宙の仕組みであり基礎でもある。
要するに、宇宙から見れば怯えて生きる事自体が、不自然なのですよ。
.
◆期日指定の予言・予知◆
期日を指定したならば、その日に起こらなければハズレ。
ズレてもいいならば、16日頃とか、16日前後とか、中旬頃とか
最初から言わなければならない。
期日指定する奴は、最初から当てる気など全くないw
自分が注目されればいいだけwww
本が売れればいいだけwww
ハズレたら、体調が悪かったとか、神によって守られたとか
ヘンテコリンな言い訳を始めるwww
根拠を言わない・言えない奴は、絶対に信用するな!!!w
.
【予想番号(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)】
.
地震の発生日時11月16日19時04分頃
震央地名与那国島近海
深さ50km
マグニチュードM3.6
<最大震度1>
>>573 .
日本で起こった最大震度7の大地震 その特徴と被害
http://outdoor.ymnext.com/bousai-03.html
★過去の震度7の地震<気象庁確定>、()内は、推定地震
平均論ではつまらないかもしれないが…
(1949年12月26日:今市地震)
(1952年03月04日:十勝沖地震)
(1968年02月21日:えびの地震)
(1975年04月21日:大分県中部地震)
1995年01月17日:阪神淡路大震災
(2000年10月06日:鳥取県西部地震)
2004年10月23日:新潟県中越地震
(2005年03月20日:福岡県西方沖地震)
(2007年03月25日:能登半島地震)
(2008年06月14日:岩手・宮城内陸地震)
2011年03月11日:東北地方太平洋沖地震
(2011年03月12日:長野県北部地震)
(2011年04月11日:福島県浜通り地震)
(2011年04月12日:福島県中通り地震)
(2014年11月22日:長野県神城断層地震)
2016年04月14日:熊本地震@
2016年04月16日:熊本地震A
2018年09月06日:北海道胆振東部地震
(2019年06月18日:山形県沖地震)
(2021年02月13日:福島県沖地震)
(2022年03月16日:福島県沖地震)
※確定したものは、7年に1回程度。次回は25年前後か?
推定したものを含めると、2年に1回程度発生している。
次回は2024年か?
推定7(相当)の地震は、過去に上記以外にも多数有り。
◎強震が発生する場合には、何らかの前兆があるのだろう。 .
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時11月17日09時28分頃
震央地名青森県東方沖
深さ60km
マグニチュードM5.0
<最大震度3>
>>573 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月17日16時05分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>573 .
地震の発生日時11月17日09時28分頃
震央地名青森県東方沖
深さ60km ⇒ ハイネットでは黄●(25q程度)
マグニチュードM5.0
<最大震度3>
が発生した。
これは、本震ではなく、前震の可能性がある。
ハイネット 「日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図 」を見ると、
黄●、赤●、緑●…多色の●が点灯した。
前期では、目立つ地震が無かった。
しばらく、固着していた。
北海道の沿岸部の地震が、青森県東方沖を囲むように円弧を描いていた。
震源近くに、別のやや大きめの別の震源もある。
広範囲に、深さも、浅い〜やや深い(黄色)と、上下にも崩れている。
同じ色の緑●が複数なら安全だが、今回は広がる雰囲気。
更なる強震が来るか、中規模地震の連発を予想する。
この先10日間程度、様子見で。
.
【予想番号(24)千葉県北西部(予想)】
.
地震の発生日時11月17日21時43分頃
震央地名千葉県北西部
深さ70km
マグニチュードM4.2
<最大震度3>
>>574 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月18日02時35分頃
震央地名宮城県沖
深さ60km
マグニチュードM4.3
<最大震度2>
>>573 .
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)】
.
地震の発生日時11月18日03時33分頃
震央地名根室半島南東沖
深さ50km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>573 .
【予想番号(29)紀伊水道_徳島県(予想)】
.
地震の発生日時11月19日00時53分頃
震央地名紀伊水道
深さ10km
マグニチュードM3.6
<最大震度2>
>>574 .
【予想番号(33)本州四国・中央構造線上(特別)】
.
地震の発生日時11月19日01時28分頃
震央地名和歌山県北部
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度2>
>>574
★少し前に、和歌山北部・田尻・此花(大阪)の
強震モニタ(地中カウンタ)の点滅が激しかったからな。
工事が原因だったかもしれないが… 昨日から、脈を打つような地下からの圧迫感を感じる。
頻繁に変動する活動の波で言えば、上昇に入る傾向。
.
【予想番号(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)】
.
地震の発生日時11月19日16時43分頃
震央地名瀬戸内海中部
深さ10km
マグニチュードM3.0
<最大震度1>
>>573 .
【予想番号(14)千葉県北東部・東方沖(準定)】
.
地震の発生日時11月19日20時52分頃
震央地名千葉県東方沖
深さ60km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>573 .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月20日12時06分頃
震央地名島根県東部
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度2>
.
【予想番号(30)和歌山県南部_和歌山県南方沖(予想)】
.
地震の発生日時11月20日17時34分頃
震央地名和歌山県南部
深さ60km
マグニチュードM4.0
<最大震度2>
>>574 .
【予想番号(12)釧路地方_釧路沖(準定)】
.
地震の発生日時11月20日18時17分頃
震央地名釧路沖
深さ60km
マグニチュードM4.7
<最大震度3>
>>573 .
◆◆2022年11月11日の地震予知(予想)の中間結果@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
中間集計:11月20日現在。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎:後半に地震発生
.
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)●●
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●
(04)福島県沖(定番)●
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)●
(08)石川県能登地方(定番)●
(09)奄美大島近海(定番)●
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)●●
(12)釧路地方_釧路沖(準定)●
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)●
(15)伊豆諸島(準定)
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)●
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)●
.
◆◆2022年11月11日の地震予知(予想)の中間結果A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
中間集計:11月20日現在。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎:後半に地震発生
.
<予想>
.
(21)北海道・択捉島近海(予想)
(22)北海道・奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)●
(24)千葉県北西部(予想)●
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想)
(26)埼玉県中部_西部(予想)
(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)●
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(29)紀伊水道_徳島県(予想)●
(30)和歌山県南部_和歌山県南方沖(予想)●
(※)栃木県(補欠)、福井県嶺北(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)●
(33)本州四国・中央構造線上(特別) ●
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
.
【※予想外】
.
島根県東部
★前半終わって、予想外は、「島根県東部」の1回のみ。
極めて順調!
.
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月21日05時19分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.3
<最大震度3>
>>573
>>643 .
【予想番号(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時11月21日13時26分頃
震央地名鳥島近海
深さ430km
マグニチュードM5.7
<最大震度1>
>>574
>>644
★パジェロまだかな?w ジュセの土下座まだかな?w .
【予想番号(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)】
.
地震の発生日時11月22日10時24分頃
震央地名豊後水道
深さ50km
マグニチュードM3.7
<最大震度2>
>>573
>>643 .
【予想番号(08)石川県能登地方(定番)】
.
地震の発生日時11月22日15時58分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(08)石川県能登地方(定番)】
.
地震の発生日時11月22日21時31分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月23日03時09分頃
震央地名青森県津軽北部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度1>
.
【予想番号(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時11月23日11時28分頃
震央地名父島近海
深さ180km
マグニチュードM4.5
<最大震度1>
>>574
>>644 .
【予想番号(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時11月23日11時33分頃
震央地名父島近海
深さ80km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>574
>>644 .
【予想番号(03)宮城県沖_金華山付近(定番)】
.
地震の発生日時11月23日15時56分頃
震央地名宮城県沖
深さ50km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月23日23時08分頃
震央地名秋田県内陸北部
深さ10km
マグニチュードM3.4
<最大震度2>
.
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)】
.
地震の発生日時11月24日00時27分頃
震央地名根室半島南東沖
深さ90km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
>>573
>>643 度々M6.66にするの忘れます。
30分ぐらい前からさらに地下が活発になりました。
体感は、電気ビリビリ、波動的な微振動
今ちょっと前の自身は、何時もと違う不快な揺れでしたね。
最近、2重に揺れる事が多い。
ちなみに、気象庁は何時も正確に報告していない。
若しくは観測できないか隠蔽している。
また、30分ぐらい前から、ずっとわずかに揺れ続けている。
今も揺れている。波動砲のように突き上げの体感も増えた。
連投で申し訳ないですが、人生のターニングポイントになるような災害を回避する方法は
現実に存在します。
それは、「受け入れない」という集団意識の拡大です。
メディアで、大地震を予測した報道がなされるのは、まさにそういう事を意図して
報道しています。
それ以外意図はありません。
国を経営し、地球を管理する世界中の王族や貴族は
そのようにして、人類を統制しています。
.
【※予想外】
.
地震の発生日時11月24日01時27分頃
震央地名北海道西方沖
深さ260km
マグニチュードM4.5
<最大震度1>
.
【予想番号(15)伊豆諸島(準定)】
.
地震の発生日時11月24日01時52分頃
震央地名八丈島東方沖
深さ40km
マグニチュードM5.2
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月24日02時25分頃
震央地名後志地方西部
深さごく浅い
マグニチュードM3.3
<最大震度3>
.
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
11月24日04時33分頃
震央地名茨城県南部
深さ40km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(07)茨城県南部(定番)】
.
地震の発生日時11月24日04時34分頃
震央地名茨城県南部
深さ50km
マグニチュードM4.1
<最大震度2>
>>573
>>643 .
【予想番号(08)石川県能登地方(定番)】
.
地震の発生日時11月24日05時13分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度2>
>>573
>>643 地下は、さらに活発的。
非物理的な感覚では、大波で揺れる船の中に居るようだ。
観測できない領域の物理的な揺れも、途切れることなく継続中。
感じ取れる人はいるかな?
集中すれば、どれがそうなのか解るでしょう。
.
【予想番号(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)】
.
地震の発生日時11月24日20時20分頃
震央地名熊本県熊本地方
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度3>
>>574
>>644 .
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月25日15時54分頃
震央地名茨城県沖
深さ40km
マグニチュードM3.4
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)】
.
地震の発生日時11月25日16時05分頃
震央地名遠州灘
深さ320km
マグニチュードM4.2
<最大震度1>
>>574
>>644 .
【予想番号(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)】
.
地震の発生日時11月26日11時20分頃
震央地名大阪府北部
深さ10km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>574
>>644 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月26日12時26分頃
震央地名福島県沖
深さ60km
マグニチュードM4.1
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時11月26日14時44分頃
震央地名父島近海
深さごく浅い
マグニチュードM4.6
<最大震度1>
>>574
>>644 .
◆地震の平穏期と活発期(予想)◆
遠州灘や三重県沖等の深発は、いわば、便秘が解消した(宿便が出た)状態。
最も深いプレートの固着部分がマントルへ落下した直後は、
しばらく、各地の地震が減る傾向にあるが、 <平穏期>
それを過ぎると、各地が活性化する。 <活発期>
.
◆マントルの構造◆
マントルは「上部マントル」「マントル遷移層」「下部マントル」の3つの
領域から成っているらしい。
◎マントル遷移層の構成成分を解明!
http://www.ehime-u.ac.jp/post-59523/
★深発の深さで、プレートがどこまで落下したか把握できる。
30q〜 410q:上部マントル
410q〜 640q:マントル遷移層
610q〜2900q:下部マントル .
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時11月26日17時30分頃
震央地名浦河沖
深さ70km
マグニチュードM3.9
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)】
.
地震の発生日時11月26日20時12分頃
震央地名根室半島南東沖
深さ60km
マグニチュードM3.8
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(08)石川県能登地方(定番)】
.
地震の発生日時11月26日21時58分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM4.2
<最大震度3>
>>573
>>643 .
【予想番号(06)茨城県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月27日01時06分頃
震央地名茨城県沖
深さ30km
マグニチュードM3.1
<最大震度1>
>>573
>>643 昨日の騒ぎは何処へやら。
今日の地下は異常なほど静か。
何も起こらず静かすぎるのも前兆の場合がある。
ちなみに、何度も書いているように、
地震と噴火の前兆表現は同じだ。
.
【予想番号(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)】
.
地震の発生日時11月28日06時41分頃
震央地名青森県東方沖
深さ20km
マグニチュードM4.5
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時11月28日16時25分頃
震央地名岩手県沖
深さ50km
マグニチュードM3.7
<最大震度2>
>>573
>>643 深夜から、物理的な地下からに突き上げが増えていました。
物理的な微小な揺れも途切れることなく続いている。
.
【予想番号 (27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)】
.
地震の発生日時11月28日23時01分頃
震央地名父島近海
深さごく浅い
マグニチュードM4.5
<最大震度1>
>>574
>>644 .
【※予想外】
.
地震の発生日時11月29日08時20分頃
震央地名富山県東部
深さ10km
マグニチュードM3.2
<最大震度1>
★予想外ではあるが、地中カウントが増加していた。
.
【予想番号(20)沖縄本島近海(準定)】
.
地震の発生日時11月30日00時57分頃
震央地名沖縄本島近海
深さ10km
マグニチュードM5.2
<最大震度1>
>>573
>>643 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月30日06時34分頃
震央地名福島県沖
深さ50km
マグニチュードM4.2
<最大震度2>
>>573
>>643 .
【予想番号(04)福島県沖(定番)】
.
地震の発生日時11月30日12時46分頃
震央地名福島県沖
深さ30km
マグニチュードM4.9
<最大震度3>
>>573
>>643 .
【予想番号(08)石川県能登地方(定番)】
.
地震の発生日時11月30日17時07分頃
震央地名石川県能登地方
深さ10km
マグニチュードM4.4
<最大震度3>
>>573
>>643 .
◆満月予言◆
期日指定予言や、ゾロ目予言よりも遥かに「満月予言」だぜ!
次回の満月は、12月8日。
満月の前2日〜満月の後5日は、要注意。
つまり、12月6日〜12月13日まで。
12月12日の月と日の揃い日があるが、この日は弱い。
11日(ゾロ目)も弱い。
満月当日も弱い。
<危険日は…>
つまり、12月6日、12月7日、12月9日、12月10日、12月13日。
★地震予知の5大方法を公開★
@満月前後。
A強い台風や低気圧通過直後も注意。
B強震モニタ(地中)急増してから、20日後周辺。
Cハイネットで、微震の直列、円弧の中心等、中間地点の法則、
シール剥がしの法則、400qの法則等の法則性が見られた場合。
D赤焼けや地震雲等の宏観現象の発生。
※ ハイネットや強震モニタを見ることが基本中の基本!
.
◆新月・満月とM5以上の地震の発生日時の関係(1)◆
※ 気象庁データベースより、震度1以上、M5以上
<2022年>
1月
2022/01/03 ● 新月 ●
2022/01/03 18:46:36.4
2022/01/04 06:08:51.5
2022/01/16 17:15:41.3
2022/01/18 〇 満月 〇
2022/01/22 01:08:37.5
2月
2022/02/01 ● 新月 ●
2022/02/09 01:36:29.6
2022/02/12 01:43:11.9
2022/02/17 〇 満月 〇
2022/02/17 18:17:44.7
2022/02/18 11:55:06.3
2022/02/21 07:11:38.6
3月
2022/03/01 07:04:41.8
2022/03/03 ● 新月 ●
2022/03/05 07:29:46.8
2022/03/06 10:13:32.9
2022/03/16 23:34:27.0
2022/03/16 23:42:19.9
2022/03/17 00:52:29.8
2022/03/17 14:06:21.3
2022/03/17 20:33:35.8
2022/03/18 〇 満月 〇
2022/03/18 23:25:16.3
2022/03/19 00:57:48.7
2022/03/19 04:04:20.2
2022/03/23 02:41:38.9
2022/03/24 03:11:23.8
2022/03/24 07:53:26.4
2022/03/25 12:08:16.2
2022/03/27 00:38:52.7
2022/03/27 08:15:31.8
2022/03/30 02:36:44.1
★1月2月はM5以上が少ない。
3月は、移動性低気圧が頻繁に通過するため多発か?
.
◆新月・満月とM5以上の地震の発生日時の関係(2)◆
※ 気象庁データベースより、震度1以上、M5以上
<2022年>
4月
2022/04/01 ● 新月 ●
2022/04/01 03:19:35.2
2022/04/04 19:29:03.9
2022/04/06 00:03:53.9
2022/04/10 18:43:16.4
2022/04/13 10:22:32.8
2022/04/14 09:14:59.2
2022/04/17 〇 満月 〇
2022/04/19 08:16:00.3
2022/04/24 17:16:13.2
2022/04/24 19:23:49.3
5月
2022/05/01 ● 新月 ●
2022/05/02 06:57:50.3
2022/05/02 12:14:24.7
2022/05/02 16:08:14.1
2022/05/06 22:21:06.9
2022/05/07 20:53:54.7
2022/05/09 15:23:02.6
2022/05/09 16:45:52.2
2022/05/09 17:33:05.5
2022/05/16 〇 満月 〇
2022/05/18 06:17:19.0
2022/05/19 08:52:47.5
2022/05/22 12:24:11.3
2022/05/23 00:17:33.0
2022/05/23 11:01:05.8
2022/05/29 15:55:22.5
6月
2022/06/03 16:03:34.4
2022/06/07 10:57:56.2
2022/06/12 21:45:51.7
2022/06/14 〇 満月 〇
2022/06/19 15:08:07.5
2022/06/19 18:55:18.9
2022/06/19 19:07:37.0
2022/06/20 10:31:34.4
2022/06/21 16:14:54.1
2022/06/24 07:32:21.0
2022/06/29 ● 新月 ●
★5月は、移動性低気圧が頻繁に通過するため多発か?
.
◆新月・満月とM5以上の地震の発生日時の関係(3)◆
※ 気象庁データベースより、震度1以上、M5以上
<2022年>
7月
2022/07/02 10:59:44.2
2022/07/06 05:10:24.9
2022/07/06 22:02:22.4
2022/07/08 09:00:01.9
2022/07/14 〇 満月 〇
2022/07/22 12:01:57.3
2022/07/25 23:41:04.6
2022/07/29 ● 新月 ●
2022/07/29 04:52:29.9
2022/07/30 00:05:11.5
8月
2022/08/04 09:48:18.6
2022/08/06 21:23:47.2
2022/08/07 22:40:43.6
2022/08/11 00:35:20.0
2022/08/12 〇 満月 〇
2022/08/14 04:25:59.9
2022/08/18 13:06:46.8
2022/08/18 13:07:13.9
2022/08/18 14:46:10.4
2022/08/22 11:53:04.2
2022/08/27 ● 新月 ●
2022/08/29 21:19:37.9
9月
2022/09/10 〇 満月 〇
2022/09/13 09:51:59.2
2022/09/18 15:04:45.4
2022/09/18 15:44:13.8
2022/09/18 17:07:27.4
2022/09/18 17:09:58.1
2022/09/18 17:24:18.5
2022/09/18 19:05:38.7
2022/09/22 07:24:43.2
2022/09/26 ● 新月 ●
2022/09/27 01:05:23.1
★7月〜9月は、台風通過後にも多発か?
.
◆新月・満月とM5以上の地震の発生日時の関係(4)◆
※ 気象庁データベースより、震度1以上、M5以上
<2022年>
10月
2022/10/02 00:02:32.8
2022/10/07 01:36:12.0
2022/10/10 〇 満月 〇
2022/10/11 04:24:42.1
2022/10/19 14:54:59.2
2022/10/21 15:19:46.3
2022/10/25 ● 新月 ●
2022/10/26 16:06:01.2
11月
2022/11/02 08:45:56.7
2022/11/06 13:23:32.0
2022/11/08 〇 満月 〇
2022/11/12 02:32:24.7
2022/11/13 17:16:48.6
2022/11/14 17:08:25.4
2022/11/17 09:28:20.2
2022/11/21 13:25:36.0
2022/11/24 ● 新月 ●
2022/11/24 01:52:26.2
2022/11/30 00:57:分頃
12月
2022/12/08 〇 満月 〇
2022/12/23 ● 新月 ●
★総評:この結果は、M5以上であって、
M5未満の場合は該当しない。
11日や22日(ゾロ目)は特異日ではない。
新月日には、多少揺れる
新月前5日以内と1日後が多い。
満月当日は、まず揺れない。
満月の3日前〜6日後まで多い。
7月7日等、月と日が揃う日は、揺れにくい。
.
◆M5以上の地震の月平均、発生間隔、時間帯別◆
※ 気象庁データベースより、震度1以上、M5以上
@月平均
2022年では、1月〜11月までに101回発生した。
震度1以上、M5以上の地震は、1か月で9回程度発生する。
A発生する間隔
単純平均であれば、3.3日に1回発生するが、連続もあるので
およそ5日に1回の間隔。
B発生しやすい時間帯
00時〜01時が最も多い。
17時〜18時がそれに次ぐ。
00時〜02時、07時〜08時、15時〜18時が危険時間帯。
詳細は、下記(次レス)に記載。
.
◆M5、震度1以上の地震の時間帯別集計◆
00時〜01時(09)★★★
01時〜02時(06)★★
02時〜03時(03)
03時〜04時(02)
04時〜05時(04)
05時〜06時(01)
06時〜07時(03)
07時〜08時(06)★★
08時〜09時(04)
09時〜10時(05)★
10時〜11時(05)★
11時〜12時(04)
12時〜13時(03)
13時〜14時(04)
14時〜15時(03)
15時〜16時(06)★★
16時〜17時(05)★
17時〜18時(08)★★★
18時〜19時(04)
19時〜20時(04)
20時〜21時(02)
21時〜22時(03)
22時〜23時(03)
23時〜24時(04)
合 計 (101)
.
◆◆2022年11月11日の地震予知(予想)の最終結果@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎:後半に地震発生
.
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)●●◎◎
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)◎
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)●●◎
(04)福島県沖(定番)●◎◎◎◎
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)◎◎
(07)茨城県南部(定番)●◎◎
(08)石川県能登地方(定番)●◎◎◎◎◎◎
(09)奄美大島近海(定番)●
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖付近(準定)●●◎◎
(12)釧路地方_釧路沖(準定)●
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)●
(15)伊豆諸島(準定)◎
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)●◎
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)●◎
.
◆◆2022年11月11日の地震予知(予想)の最終結果A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
.
<集計記号>
.
●:前半に地震発生 ◎:後半に地震発生
.
<予想>
.
(21)北海道・択捉島近海(予想)
(22)北海道・奥尻島近海(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)●
(24)千葉県北西部(予想)●
(25)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想)
(26)埼玉県中部_西部(予想)
(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)●◎◎◎◎◎
(28)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)◎
(29)紀伊水道_徳島県(予想)●
(30)和歌山県南部_和歌山県南方沖(予想)●
(※)栃木県(補欠)、福井県嶺北(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)●◎
(33)本州四国・中央構造線上(特別) ●
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)◎
.
【※予想外】
.
島根県東部 震度1
青森県津軽北部 震度1
秋田県内陸北部 震度2
北海道西方沖 震度1
後志地方西部 震度3
富山県東部 震度1
★埼玉県中部_西部(予想)からは、有感発震はなかったが、
小規模の無感はハイネット上に複数記載された。
北海道・奥尻島近海からも、無感しか発生がなかった。
内陸部から、いくつか予想外の発震があった。
北海道・東北が活発化した影響。
.
◆◆2022年12月1日時点での地震予知・予想@◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
集計記号(●:前半に地震発生◎:後半に地震発生)
.
<定番>
.
(01)浦河沖_青森県東方沖(定番)
(02)岩手県沖_三陸沖(定番)
(03)宮城県沖_金華山付近(定番)
(04)福島県沖(定番)
(05)福島浜通り・中通り_茨城県北部(定番)
(06)茨城県沖(定番)
(07)茨城県南部(定番)
(08)石川県能登地方(定番)
(09)奄美大島近海(定番)
(10)宮古_石垣_与那国_西表近海(定番)
.
<準定>
.
(11)北海道東方沖_根室半島沖_付近(準定)
(12)釧路地方_釧路沖(準定)
(13)十勝・日高地方_十勝沖_襟裳岬沖(準定)
(14)千葉県北東部・東方沖(準定)
(15)伊豆諸島(準定)
(16)長野県中部_北部_飛騨地方(準定)
(17)伊予灘_周防灘_安芸灘_豊後水道(準定)
(18)宮崎県_日向灘(準定)
(19)種子島_トカラ列島近海(準定)
(20)沖縄本島近海(準定)
.
◆◆2022年12月1日時点での地震予知・予想A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
集計記号(●:前半に地震発生◎:後半に地震発生)
.
<予想>
.
(21)北海道・択捉島近海(予想)
(22)北海道・国後島近海_網走地方(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)秋田県内陸北部
(25)千葉県北西部(予想)
(26)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想)
(27)新潟県上越地方_富山県
(28)小笠原諸島(父島近海等)(予想)
(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(30)紀伊水道_徳島県(予想)
(※)栃木県西部(補欠)、島根県東部(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
<予想理由>
(21)北海道・択捉島近海(予想):道東多発傾向
(22)北海道・国後島近海_網走地方(予想):道東多発傾向
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想):準定に次ぐ発生頻度
(24)秋田県内陸北部:前期有感有り、地中カウント増加
(25)千葉県北西部(予想):微震多発
(26)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想):前期小笠原活発後
(27)新潟県上越地方_富山県:地中カウント増加
(28)小笠原諸島(父島近海等)(予想):前期多発
(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想):準定に次ぐ発生頻度
(30)紀伊水道_徳島県(予想):和歌山県北部・西部活発化
★ジュセ等、期日指定予言者の土下座はまだか?w
パジェロは、まだか?w
.
鳳来ホウライ(愛知県東部)…地中カウント増加中。
関川(新潟)…地中カウント増加中。
.
【予想番号(02)岩手県沖_三陸沖(定番)】
.
地震の発生日時12月01日03時10分頃
震央地名岩手県沖
深さ30km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
>>699 .
🎯【究極!】満月と時間帯統計の合体予言🎯
※ 年末ジャンボ・特大地震予言! ※
やってはいけない、日にち、時間帯指定予言!w
しかも、無謀しも、M5以上と指定!
禁じ手に、自らチャレンジ!w
12月の危険日は、満月(12月8日)の関係から次の5つの日がある。
12月6日、12月7日、12月9日、12月10日、12月13日。
そして、危険な時間帯は、「00時〜01時」「07時〜08時」「15時〜18時」。
まとめると、
12月6日「00時〜01時」「07時〜08時」「15時〜18時」
12月7日「00時〜01時」「07時〜08時」「15時〜18時」
12月9日「00時〜01時」「07時〜08時」「15時〜18時」
12月10日「00時〜01時」「07時〜08時」「15時〜18時」
12月13日「00時〜01時」「07時〜08時」「15時〜18時」
震源地の場所は、いつもの<定番><準定><予想>から?
★上記の日、時間帯にM5以上(震度1以上)の地震が発生しやすい!★
強震モニタで、M5以上の地震の発生を楽しみに待とう!w
結果集計もお楽しみに!w
時間帯のズレの「前後賞」も有り!w
.
【一部訂正】
※ 年末ジャンボ・特大地震予言! ※
やってはいけない、日にち、時間帯指定予言!w
しかも、無謀にも、M5以上と指定!
禁じ手に、自らチャレンジ!w
土下座は、ありませんw
.
>>700 の差し替え (愛知県東部の地中カウント急増のため)
.
◆◆2022年12月1日時点での地震予知・予想A◆◆
.
<条件>
.
この先約20日間、M3.0以上の有感(気象庁発表)。
毎日の集計は無し。中間・最終集計有り。
集計記号(●:前半に地震発生◎:後半に地震発生)
.
<予想>
.
(21)北海道・択捉島近海(予想)
(22)北海道・国後島近海_網走地方(予想)
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想)
(24)秋田県内陸北部
(25)千葉県北西部(予想)
(26)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想)
(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想)
(28)愛知県東部_中部(予想)
(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想)
(30)紀伊水道_徳島県(予想)
(※)栃木県西部(補欠)、新潟県上越地方_富山県(補欠)、
島根県東部(補欠)
.
<特別>
.
(31)北海道胆振付近・胆振沖(特別)
(32)南海_東南海 トラフ付近(特別)
(33)本州四国・中央構造線上(特別)
(34)九州北西・中央構造線上(特別)
(35)別府島原地溝帯_熊本地溝帯(特別)
<予想理由>
(21)北海道・択捉島近海(予想):道東多発傾向
(22)北海道・国後島近海_網走地方(予想):道東多発傾向
(23)岩手県沿岸北部・南部(予想):準定に次ぐ発生頻度
(24)秋田県内陸北部:前期有感有り、地中カウント増加
(25)千葉県北西部(予想):微震多発
(26)千葉県南部・南方沖・南東沖(予想):前期小笠原活発後
(27)小笠原諸島(父島近海等)(予想):前期多発
(28)愛知県東部_中部:地中カウント増加急増
(29)京都府南部_大阪府北部_兵庫県東部(予想):準定に次ぐ発生頻度
(30)紀伊水道_徳島県(予想):和歌山県北部・西部活発化
(※)新潟県上越地方_富山県(補欠):地中カウント増加
★ジュセ等、期日指定予言者の土下座はまだか?w
パジェロは、まだか?w