■火山性地震の種類とマグマの動き
◎ A型火山性地震
岩盤の破壊による火山性地震で、マグマの動きと関係ない場合も発生し得る。
・初期微動(P波)と主要動(S波)の判別が容易。
・S波は地震計到達時に最大振幅となりそのまま徐々収束する三角形型の波形。
・揺れの周期は短く、S波の波形は黒く塗り潰れる事も多い。
◎ B型火山性地震
マグマ(流体)の動きによる火山性地震で、マグマが動いている証拠となる。
・P波とS波が判別困難。
・地震計到達時の典型的波形は段々振幅が大きくなり最大振幅を迎えて段々収束していく
紡錘形となり、このサイクルを連続して複数回とる場合もある。
・揺れの周期はA型に比べて長く、典型的波形は連続ヘアピンカーブのような形をとる。
・B型が頻発し始めたらマグマ噴火の可能性。
※ 地震波形データはテンプレ(>>1)内リンクにあるV-net活用推奨。
※ 火山性微動はちょっと説明が難しい。爆発地震等は割愛。いずれも各自で検索を。
■富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
富士山 1 864年
北海道駒ヶ岳 3 1640年
浅間山 4 2万年前
九重山 5 8万年前
燧ヶ岳 7 35万年前
ピナツボ 11 1991年
箱根山 14 52000年前 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
大雪山 20 3万年前
摩周湖 36 7000年前
十和田湖 56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山(加久藤カルデラ) 100 30万年前
サントリーニ 100 紀元前1628年
屈斜路湖 150 12万年前
クレーターレイク 150 7600年前
有珠山(洞爺湖) 170 10万年前
クリル湖 180 8400年前
白頭山 220 10世紀
薩摩硫黄島(鬼界カルデラ) 220 7300年前※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡
樽前山(支笏湖) 225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多 320 10万年前
桜島(姶良カルデラ) 450 22000年前
阿蘇山 600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖 2300 24500年前
イエローストーン 2500 64万年前
トバ 2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
ラガリータカルデラ 5000 3000万年前
スーパープルーム 1000000以上 2億5000万年前 ※地球史上最大といわれる噴火 当時の生物の約95%が絶滅. >>10
クラカタウ前回の噴火で山無くなったのにいつの間にか山出来てた 姶良カルデラの推定マグマ蓄積量が10〜18立方キロ
大正噴火10回ぐらいは余裕やね
3万年前の巨大噴火の噴出物は800~900立方キロだった、という記事もこないだ出ていたな
>>15
カルデラ噴火のマグマ溜まりとは別なのかな? 気象庁の噴火情報更新されてないけど15時に諏訪之瀬島噴火したんだね
日曜に阿蘇行ってきたが、レベル1なのに道路その他を降灰でメンテせにゃならんから火口までは近寄れなかったぜ(>_<)
次にちょっと大きい噴火あったら海岸付近巻き込んで山体崩壊しそうだな
焼岳では、昨日23日(月)23時頃から
山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しています。
GNSS連続観測では、山頂付近で緩やかな膨張が続いており、
中長期的な火山活動の高まりがみられている状況です。
膨張が続いており。
登山者に周知されてんのかな誰か登ってるんじゃないの
河童橋付近で防災放送やってたから聞こえてる範囲にいる人は知ってるだろう
焼岳の登山者にはヘリから下山するよう呼びかけを行ったそうな
埋めたい谷側の山腹からシールドマシンでトンネル掘って人工噴火。
人工噴火実験したくなるような火山は無いものか..
The caldera of Hunga-Tonga Hunga-Ha'apai is now 4km (2.5 miles) wide and drops to a base 850m below sea level.
口永良部島に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意):警報解除を発表> 新岳火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなりました。 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引下げ>
高緯度でも火山が噴火するようになったら、富士山や箱根山もいつ発生するか分からんなあ
>>61
高緯度って普通火山噴火しないんですか?無知ですみません… なんだか、世界中で噴火が増えてるような気がする
データとかは見てないけどそんな感じ
小笠原諸島の海底噴火、カムチャツカ半島、スペインカナリア諸島、トンガ島
溜まったものが放出されるそういう周期に来たのか
>>64
画像ならウェザーニュースが上げてた気がするけど 地磁気、磁極の移動と関係あるのか
今度調べてみるか
太陽からの荷電粒子による電子レンジ効果も
>>62
最近(2011以降?)の日本周辺の噴火は諏訪之瀬島や小笠原など低緯度にある火山が多かった
噴火も桜前線のように北上していくのかなー?と >>61
アイスランドは高緯度じゃないと思ってる人がこのスレにいるのか… 今まで沈黙だった東北や北海道の火山フロントたちもいよいよ動き出す?
>>75
20年こえたんだっけ?
東京都島嶼部もそろそろ怪しいとか言われてるな 有珠山、三原山、三宅島あたりはもうカウントダウンに入っていてもおかしくない
15000万メートルなら冷夏確定やろ
関連株買うわ
せやな
でも今回は1.5万メートルだからたいしたことない
>>87
緯度が高ければ成層圏も低くなるんじゃないの。 焼岳の麓も梅雨入り近いから火山泥流を想定した簡易的な土砂堤防を前倒しで造ってる
サイエンスZERO
「軽石漂着の謎に迫れ 最新報告!海底火山“福徳岡ノ場”」
6月12日(日)午後11:30 ほか
TBS 世界遺産 2022年6月12日放送
エトナ山 ~ 大噴火 ヨーロッパ最大の活火山
>>94
火山の大きさってよく分からないなあ
フレグレイ平野あたりの方が火山の規模としては大きいのではなかろうか フランス中部の山地帯 =
結構巨大な火山A =
結構巨大な火山B =
小さく数が多い火山(群) =
固有名詞も答えなさい
能登の地震のとこはボーリングしたら温泉がいっぱい出るんじゃないの
今さら温泉掘っても、投資に見合う経済効果が得られるか
能登は既に和倉温泉という立派過ぎる温泉地があるし、
他にも小さな温泉地が点在している
新しく温泉掘っても、既存の温泉地と潰し合いになりかねない
>>108
珠洲ビーチホテルの隣に日帰り温泉の施設があったけど最近閉鎖されたらしい 空気読まずに自分の意見を開陳する奴は鬱陶しくても同じ空間でほっとけるけど人の意見や人格を単純に罵る奴のほうが怖いから近付きたくない
地球規模でvei5は50年に1度・vei6は100年に1度・vei7は1000年に1度らしいけど、と言うことは日本列島に活火山は世界の7%あるからそれぞれ大まかに500年に1度・1000年に1度・1万年に1度ってことだよね?
日本では5は300年・6は7000年・7も7000年空いてる様なので、期待値的には次は日本のどこかで6が起こる可能性が最も高いってことでいい?
まぁ、時間軸が違い過ぎるから地球の数百年は人間の1時間みたいなもんだけど。
ボーリングして温泉地つくって儲かるかどうかってうところが
このスレにいながらまず出てくるのが未熟ってことだよ大阪
ボーリングしたらうまく行くだろうか
湯の温度や湯量や水圧はどのくらいだろうか
成分から分かることはないだろうか
ボーリングコアから分かることはないだろうか
そういう興味がまず湧かないことにがっかり来てんだわ
なお116は自分ではない
TV番組
22/7/3 (日) 19:30 ~ 20:00 (30分)
NHK総合1 ダーウィンが来た!「大噴火で一変!西之島 最新報告」
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
伽藍岳では本日(8日)、山体を震源とする火山性地震が多発しています。
伽藍岳では本日(8日)02時47分より山体を震源とする火山性地震が多発しており、05時までに57回(速報値)発生しました。
噴煙の状況や地殻変動観測では特段の変化はありません。
なお、本日(8日)気象庁機動調査班(JMAーMOT)が現地調査を実施する予定です。
伽藍岳の火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
噴火時には、風下側で火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
よし、登山するぞ! 山頂の火口(インキョ穴だったかな)、めちゃ深くて底無しなんだよね。
集団ストーカー犯罪は山梨県迷惑防止条例に違反します!
山梨県迷惑防止条例 (嫌がらせ行為の禁止)
第十二条 何人も、正当な理由なく、専ら、特定の者に対する妬み、恨みその他の悪意の感情を充足する目的で、当該特定の者又はその配偶者、直系若しくは同居の親族その他当該特定の者と社会生活において密接な関係を有する者に対し、次に掲げる行為 (ストーカー行為等の規制等に関する法律(平成十二年法律第八十一号)第二条第一項に規定するつきまとい等及び同条第四項に規定するストーカー行為を除く。) を反復して行つてはならない。この場合において、第一号から第四号まで及び第五号(電子メールの送信等(同条第二項に規定する電子メールの送信等をいう。以下同じ。)に係る部分に限る。)に掲げる行為については、身体の安全、住居、勤務先、学校その他その通常所在する場所(第一号において「住居等」という。)の平穏若しくは名誉が害され、又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われる場合に限るものとする。
一 つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居等の付近において見張りをし、住居等に押し掛け、又は住居等の付近をみだりにうろつくこと。
二 その行動を監視していると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。
静岡県にもほぼ同じ条例がある
やほー 防災 ━(゚∀゚)━ !
さくらずま 噴火
やほー 防災 ━(゚∀゚)━ !
さくらずま 噴火
桜島の噴火っていつも通りのなのか前例のないような大規模噴火なのかもしれないから反応に困るわ
ライブカメラ何もみえん
雨雲レーダーが捉えてくれるかだな
うーん・・・
どうせ噴石がいつもより遠くに飛んだとかのなんちゃって噴火速報だろ
24日20時05分に桜島が爆発しました。
南岳山頂火口(今年8回目)
噴煙高度
火口上300m
風の情報
南東に向かって3メートル(24日20時/桜島上空約1500m)
南日本新聞社
ただこれだけで速報出す感じじゃないから
火砕流がとか噴石がって感じなのかね
ライブカメラ見ると赤いものが割と遠くまで飛んでるね
警戒レベル3から5に引き上げだってさ。
避難情報も出たみたい。
れべる5 ━(゚∀゚)━ !
やほー ━(゚∀゚)━ !
NHKも ━(゚∀゚)━ !
ひなん
レベル5だと・・・
オナラ規模じゃないのか
鹿児島民が全然来ないのもまさか
レベル5来た
うわあああああああああああああああああああああああ
5年ぐらい前に傾斜計の数字に変化があったときってレベル4だったよね?
むしろこんな噴火でレベル5出して大丈夫なのかと
オオカミ少年にならなきゃいいけど
うは・・・
NHK
一昨年か去年?どっかの会社のガレージ屋根に噴石飛んでたレベルの噴火を気象庁が見逃してぶっ叩かれたよね。あれを受けて慎重になったんかな
気象庁が先週、
山体膨張(地殻変動)が起こってるって言ってたけど
桜島のいつものことだろ?と思ってたけど、今回は違うのかな?
30分後わざわざレベル5だしてるんだから、さすがにスカってことはないでしょ
>>199
むしろ、数値に出てきたから早めに打ったんだろうな 今回の噴火でも山体膨張収まってなくてまだ噴火しそうってことか?
>>193
口永良部島以来かな?
昨年のレベル5は初めてかな
>>191は2015年の8月にレベル4があったときの話。
てかNHKのライブカメラだと噴煙がずっと出てるね。
桜島だと珍しいかもしれない。 BSで映画「ダンテズピーク」を見ていたら速報が流れたよ(笑)
ライブカメラの時間を巻き戻して観たら、最初の噴火で溶岩流?噴石?がそこそこ湧いてたのな
大規模噴火の前兆じゃなきゃいいが
噴煙300mだけどレベル5だすなんて気象庁はいつもと違うっていう根拠があるのかな
今年はトンガがあったし南太平洋で何かあるとこっちも起きるね
曇天な事と噴煙で火口付近が全く見えねーなライブカメラ
余裕がある今のうちに遠くまで避難してくれよ
また「気象庁の近藤春奈さん」出ないかな 噴石2.5㎞だからまあ居住地域に落下の危険はある罠
桜島で5て、これからどでかいの来る予兆あるんけ?
最初の噴火ででかい石とかあったからか?
>>197
避難範囲を3キロに拡大したから、
その範囲に、住居があったので、レベル5に引き上げたって感じ?
火口から海岸まで遠いところだと5キロぐらいあるから、
全島じゃないよね、今のところは 桜島レベル4にしたらいつも噴火し無くなってたなwww
>>216
噴石の飛距離2.5キロが根拠じゃないかな……
大正噴火の次やるなら、もっと派手に地震が起こるだろうし
2000年の有珠山噴火でも、噴火前は地震速報だらけだったし <桜島噴火 警戒レベル5>
大きな噴石が火口から約2.5kmまで達し、桜島島内の居住地域に影響を及ぼす可能性があるとしてレベルの引き上げに至った模様です。
桜島では、大きな噴石が火口から概ね 2.4kmを超える飛散をした場合、噴火警戒レベル5引き上げの基準に該当します。
ウェザーニュースのTwitter
>>220
あ「がとわウェザーニュースもそんなこと言ってた
被害ないとええな 桜島でレベル5って初めてなんだな。
そろそろ南海トラフかな?
今NHKでやってるが桜島でレベル5は初めてだってよ
とりあえず現状だと大規模な噴火になりそうな兆候まではないということみたいだね。
全島避難とかそういう話ではない。
7年前のレベル4にした時の傾斜変化がこれ↓
今回はレベル5なのでこれ以上のダイナミックな前兆があるのかと思えば特に無いらしく、何で5にしたのか不思議なレベル
大規模噴火の兆候も無いって京大の教授も言ってるし、勇み足した感じがする >>228
とりあえず大げさな警報出しとけばOK、みたいな空気が気象庁を覆っている感じ。 火山名 桜島 噴火警報(居住地域)
令和4年7月24日20時50分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台
**(見出し)**
<桜島に噴火警報(噴火警戒レベル5、避難)を発表>
桜島の南岳山頂火口及び昭和火口から概ね3km以内の居住地域(鹿児島
市有村町及び古里町の一部)では、大きな噴石に厳重な警戒(避難等の対応
)をしてください。
<噴火警戒レベルを3(入山規制)から5(避難)に引上げ>
**(本 文)**
1.火山活動の状況及び予報警報事項
桜島の南岳山頂火口で、本日(24日)20時05分に爆発が発生し、弾
道を描いて飛散する大きな噴石が火口から約2.5kmまで達しました。
桜島の火山活動は非常に活発化しています。南岳山頂火口及び昭和火口か
ら概ね3km以内の居住地域(鹿児島市有村町及び古里町の一部)では、大
きな噴石に厳重な警戒(避難等の対応)をしてください。
2.対象市町村等
以下の市町村では、当該居住地域で避難などの厳重な警戒をしてください
。
鹿児島県:鹿児島市
3.防災上の警戒事項等
南岳山頂火口及び昭和火口から概ね3km以内の居住地域(鹿児島市有村
町及び古里町の一部)では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に
厳重な警戒(避難等の対応)をしてください。また、概ね2kmの範囲では
火砕流に警戒をしてください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るた
め注意してください。
爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため
注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生
する可能性がありますので留意してください。
オオカミ少年みたいになりそうだな
2010年のペルー地震で大津波警報だして叩かれてからの3.11を思い出す流れだ
初めてってヤバいだろと思ったが噴火警戒レベルが始まったのって2007年からだと
それでも15年で初か。レベル5は口永良部島に次いで運用後2回目だと
>>228
レベル4にしたら噴火し無くなったよねw もう警戒レベル運用するの止めたら気象庁地下の事はどうせよく判らんのだしオオカミ少年化してるじゃないか
レベルに代わる判定基準をみんなにわかりやすく作るのも大変だろうな
切迫している状況ではないと気象庁@NHK
そろそろ解除やな
>>243
ズコー!
今まさに必死こいて避難している住民もいるというのに・・・
解除するならさっさとしてやれよ。 >>228
むしろその盛大な変化で噴火しなかったのがなw
その変化を見たら普通なら中規模以上の噴火待ったなしと思うわ
まぁ昔、岩手山で傾斜計に変化出た上に目視で地殻変動、噴気量増大まで確認されて何も無かったこともあるしな 前回の噴火時に想定範囲外の民家に近いとこに噴石が落ちてマスコミが大騒ぎしたせいでこんなことに
内陸の小さい地震でもいちいち津波なしと発表しなきゃならなくなったみたいに
マスコミがどんどん気象庁と国民の判断力を殺いでる感じ
>>239
鉄筋コンクリートの床に穴が開いたんだってね >>249
桜島がいつものように噴火したら噴石がちょっと遠くまで飛んだ
そしたら噴火警戒レベル5になった こうやって外野が騒いでもかごんま民は平常運転なんやろ
現地ラジオ放送によると避難地区が増えるかもって話が出てるそうで
22時50分から、
気象庁が今回のマグマ噴火の解説と注意点だって。
大正噴火レベル?w 大げさすぎだ。 レベル8とか10まで設定されてるのか?
麓の井戸がお湯になってとか報告ないし有感地震が頻繁に起きてる訳ではない
狼少年かよ気象庁 情報の出し方間違ってる
結局、早川、井村両氏によれば言うほどの大した噴火じゃないってわけね
噴煙300mで雲に入るだから噴煙の高さが見えんな
熱熱噴石バシャーンはいつもより下までいってるのは確かなのでお気をつけて
WNIのレーダー解析だと2000mは越えてる様子
大正クラスの噴火はしないだろうけど居住地には被害がっていう噴火ならまあ?
なんでそんなとこ住んでんだよっていう外野がうるさく言う感じの話は出そうだがな
阿蘇山が噴火警戒レベル5だったら緊張感が違うんだろうな
>>262
>なんでそんなとこ住んでんだよ
それはおそらく次週のブラタモリのテーマだな
対象噴火の後も
科学技術不信の碑は建てても、ここに住むべからずっていう碑は建てなかったんだから
よっぽど良いことがあるんだな >>266
小さな旅の桜島回
「それでも火山の麓で」
だったな >>235
大丈夫だろ
鹿児島市全域が避難になっているわけじゃないしなぁ まだ膨張中だから一応気をつけてをいたほうがいい
人間だったらゴムつけてるだろ
何だか 根拠が曖昧でレベル5にしちゃったな 津波とは違ってレベル下げるのも大変だぞ
大正噴火レベルだと、噴火警戒レベル7くらいまで行きそうだな(笑)
>>270
むしろ根拠というか基準ははっきりしてる。
下げるのは傾斜計の数値が落ち着くまてまで無理かな… >>272
レベルが大噴火につながる根拠はないけどね >1
>250-274
令和桜島カルデラ 破局噴火まったなし
ここらがおきたら、
大災厄 小災厄 ナイトメアストーム
ダスクエイジ な、
グローバル ペタ飢饉
グローバル ギガインフレ
グローバル 超ブラックアウト
グローバル 超重税化
グローバル 預金封鎖 デノミ 財産税。
グローバル ウルトラ スタグフレーション慢性的ギガ不況。
ここら、まったなしw
>1 >276
令和 桜島 カルデラ 破局噴火
令和 南海トラフ大震災 令和 関東大震災
ここら もうすぐ、同時多発で、
第三次世界大戦、全世界全面核戦争クラス
トリプル マゲドン
トリプル アポカリプス
トリプル ジャッジメントデー
ここらがおきたら、
大災厄 小災厄 ナイトメアストーム
ダスクエイジ な、
グローバル ペタ 飢饉
グローバル ギガ インフレ
グローバル パーフェクト ブラックアウト
グローバル 超重税化
グローバル 預金封鎖 デノミ 財産税。
グローバル ウルトラ スタグフレーション慢性的ギガ不況。
ここら、まったなしw
火 山:桜島
日 時:2022年07月25日01時45分(241645UTC) 第1報
現 象:噴火
有色噴煙:火口上1200m(海抜7500FT)
白色噴煙:
流 向:北東
---
火口:南岳山頂火口
噴煙量:中量
気象庁海上火山
24日20時観測 25日01時00分発表
噴火警報
九州南方海上及び日向灘
火山名:桜島 噴火警報
位置:北緯31度34.6分 東経130度39.5分
噴火による影響が及ぶおそれ 周辺海域警戒
気象庁も2ちゃんも情報が当てにならないな。
おれが18きっぷで3日かけて調べてくる。
フェリーのやぶ金のうどんもうまいしな。
マグマ温泉のお湯が熱くなったらヤバイ証拠。
因みに島内循環観光バス今朝から運休。
過去の大噴火前には海岸で温泉が湧くだの冬場なら冬眠中の虫が大量に出て来たとか
直前には輪っかみたいな噴気がぽつんと放出されたって記録があったりと
前兆は色々出てたな
大正噴火レベルは無いってのは、根拠有るのかな?
この程度の山体膨張ではないってことなのかな。
大正噴火レベルは無いが姶良カルデラ爆発レベルならある
311M9の後火山大噴火していないのは日本だけwww
静岡県人だけど東海大震災とか富士山の噴火とか小学生の頃から聞かされていて避難訓練とか
気が付けば今年もう45歳のおっさんなのだけど
自分が生きていいる内に本当にくるのかな
やばいよ
わっしょい4連発www
2022年7月25日 8時47分ごろ 静岡県東部 2.5 2
2022年7月25日 7時28分ごろ 静岡県東部 2.0 1
2022年7月25日 7時27分ごろ 静岡県東部 2.5 2
2022年7月25日 7時17分ごろ 静岡県東部 3.4 3
桜島は対象噴火時の前兆現象として複数回のM5地震が起きてるんだな
今回レベル5にするような理由があるなら全島避難を促すべきだし
そうじゃないならよくある噴石ちょっと落下程度の場所に立ってる民家を立ち退きさせろよ
そいつらの無謀な行為のせいで他の島民が迷惑被るんだから
VIVA ver.2見てると十勝岳や有珠山、阿蘇山の傾斜計の方が気になる
気になるだけでだからどうなるってのは素人だから予測もなんもないんだけど
桜島も観測してないしな
でも那須岳の連続波形がいつもより激しいと数日以内に福島沖で大きめ地震が来るってのはある
鹿児島県民は早く鹿児島中央と桜島が地続きになってほしいのでは?
このスレの速さなら大丈夫、正直に言ってみなさい
ニュー速桜島スレから
富士山噴火と見せかけて、田貫湖湖底火山破局大噴火に1000000000000000ジンバブエドル
>>303
どういうこと?
ナビの日付合わせてなかったって事? >>306
(01/01)はVICS全情報1の中の情報1 @tigers_1964
いつもとあまり変わらない噴火だから安心ということではないよ。2km以内を警戒範囲にしていて(警戒レベル3)、噴火して火山弾が2.5km飛んで警戒レベル5・警戒範囲3kmになった。山体膨張は完全に収まってないらしいから、4kmくらいまでは、ギアを上げておいた方が良いのかな?
山体崩壊するほどの膨張なんてこれっぼっちも見せてないし
もし住民の一時帰宅時噴石が飛んできて住民が負傷したら気象庁の所為にしよるよwww
財宝ライブ見ると
2日ぐらい
たくさん船が浮いてるけど
これ避難用かな?
>>317
よくわかったね、避難用に浮かべてあるの。 失敗だ誤報だケチ付けられてるの見るとチリ地震の大津波警報思い出す
フラグ立てんなよ
レベル5にしたら宿泊キャンセルが相次いだから、危険がないなら下げて欲しいのが本音
>>322
もっと火口から離れた場所へ、住民を移住させるしかないよ
とりあえず半径4キロ圏外まで離したら、だいぶマシになるでしょ
現状、今回程度の火山弾が飛ぶ恐れのある範囲に人が住んでいる以上、
大したことがなくてもレベルを上げるしかない
万一にも人的被害が出たら、気象庁が法的責任を問われてしまう
御嶽山訴訟の判決で「違法だ」と糾弾されちゃったのだから、
オオカミ少年呼ばわりされることが分かっていても、レベルは上げるしかない 最初からレベル5発表したと言うことは人工噴火失敗したって事だからこれ自体は喜んでいい
桜島 レーザー でつべ見ろ
今後も2.5㎞噴石が飛ぶとこうなるわけだが
せめて特別警報枠から外してもいいんじゃないかなあ…
>>328
火口から3kmぐらいに住む奴等がレベル5にならなかったから避難遅れて死んだ。気象庁訴える!
ってなった場合にどう対応する? 噴石がどんだけ飛ぶかなんてランダムすぎて
判定基準に使うのがおかしいんだよねー
連続して長距離飛んだことも 危険が及ぶレベルの活発化したこともない
数年から数十年に一度、条件がバッチリだと3km弱飛びます というだけ
本当はそうだけど、万一にも死傷者が出た場合、
気象庁にクレームがつくだけならまだしも、
裁判所から「非合理的で違法」とまで糾弾されてしまうのだから、
アホらしいと内心思っていても、レベルを上げるしかない
レベル上げを避けるには、住民をより火口から遠いところへ移住させるしかない
昔みたいに臨時火山情報くらいで止めときゃ良いのに
予知までやります自治体の避難計画と連動しますなんてやるから
100年前に流れた溶岩の上に家建てる連中なんて自己責任で処理して
避難の費用は本人負担にすればいいのに
>>329
自然災害で国の責任は認められない。
おわり なら過去100年で大揺れした関東民も全員自己責任やなあ
なんて頭の悪い奴だろう
お前が虐められるのは自業自得だとおもうよ
>>335
何言ってるんだ?
地震だと、事前に避難指示だしていないのは、国の責任だとかないだろ。 >>325
あの御嶽裁判は
結局規制を厳しくすることにつながったし 30日 08時43分頃 南岳山頂火口で爆発 噴煙高度は火口上800m
噴火じゃなくて爆発っていうんだな
火山の状況に関する解説情報:火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第29号
2022年07月30日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
口永良部島では火山性地震が増加しています。火山活動が次第に高まっており、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げる可能性があります。
火山活動の状況 口永良部島では、山体を震源とする火山性地震が増加しました。
本日(30日)は15時までに、白色の噴煙が最高で新岳の火口縁上300mまで上がりました。
2000年以降噴火した火山の最新噴火
雌阿寒岳 2008年
十勝岳 2004年
有珠山 2000年
北海道駒ヶ岳 2000年
浅間山 2019年
草津白根山 2018年
新潟焼山 2016年
御嶽山 2014年
箱根山 2015年
三宅島 2013年
伊豆鳥島 2002年
西之島 2022年
噴火浅根 2022年?
硫黄島 2018年
福徳岡ノ場 2021年
阿蘇山 2021年
霧島山 2018年
桜島 2022年
薩摩硫黄島 2020年
口永良部島 2020年
諏訪之瀬島 2022年
北方領土を除いているので、活火山の2割余りがこの22年間で噴火
20世紀以降で見たら、4割を超える火山が噴火
21世紀も、既に噴火した21ヶ所を含んで、
40ヶ所ぐらいの火山が噴火するんじゃないかな
>>352
震災でマグマだまりが揺さぶられ東日本(北米プレ-ト)の火山が活発化するって言っていたのが空ぶりすぎてw 諏訪之瀬の爆発増加で規制引き上げの可能性?とかNERV言ってんね
火山の状況に関する解説情報:火山名 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第60号
2022年08月07日08時50分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
諏訪之瀬島の御岳(おたけ)火口では爆発が増加しており、噴火活動に高まりがみられています。
8月3日から本日(7日)08時30分までに爆発が20回発生しています。
諏訪之瀬島では、火山活動がさらに高まる可能性がありますので、今後の火山情報に注意してください。
世界で最も危険と言われる硫黄島が・・
遂にカルデラ噴火か?
西之島、福徳岡ノ場、そして硫黄島……
小笠原諸島は明らかに活動期だね
西之島も、福徳岡ノ場も、噴出量が1億m3を超える大噴火
9世紀に神津島(10.4億)、伊豆大島(6.3億)、富士山(12億)、新島(12.3億)で大噴火が連続した時とか、
17世紀前半の27年間で、北海道駒ヶ岳(29億)、有珠山(27.8億)、樽前山(28億)が大噴火を起こした時、
とかに似ている
硫黄島は洒落にならんな。
ここ100年間異常な隆起速度を引き起こしていたマグマが、ついに地表に現れた。
>>373
雨が海水より影響大きいと考えた根拠はw 火山の状況に関する解説情報:火山名 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第63号
2022年08月10日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
見出し <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
諏訪之瀬島の御岳(おたけ)火口では、爆発が増加しています。今後、火山活動がさらに高まった場合は、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げる可能性があります。
↑今日は山の日だから、久々に噴火運もやっちゃおう!! さぁ今日の噴火運は運命の運勢なのか?
火山の状況に関する解説情報:火山名 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第64号
2022年08月11日09時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
諏訪之瀬島の御岳(おたけ)火口では、本日(11日)04時16分の噴火に伴い、大きな噴石が火口中心から約800mまで達しました。
今後、火山活動がさらに高まった場合は、噴火警戒レベルを
2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げる可能性があります。
硫黄島活発だよね
島ができたり沈んだりまたできたり
自衛隊避難しなくていいんだろうか
成功例と言われている2000年有珠山も、
マグマの移動規模に比して、噴出量はとても少なかった
結果としては幸いだったけど、噴火の規模を的確に予測するのは難しいな
有珠山のときは
ほらやはり吹いたでしょうこの山は正直なんです
とかいいながらピョンピョンはねてたバカ学者がいたっけな
正直な山ってのは正しいぞ噴火未遂はどこの火山でも起き得る現象だし
近くは桜島の鍋山直下にマグマ上がって来た時とか
つまり馬鹿なのは言動ってわけだ
君も悔い改めたらどうかね?正論をただ言えばいいと思ってそう
ブラタモリでやっている桜島の山体膨張を観測する京大の施設、片方を固定したガラス管のズレをナノ単位の精度で測るという。結構原始的なのね。
【 海徳海山 噴火警報(周辺海域)】
08月23日20時00分、海徳海山に噴火警報(周辺海域警戒)を発表しました。
海徳海山に噴火警報(周辺海域)を発表
海徳火山の周辺海域では、海底噴火に警戒してください。
噴火予報(活火山であることに留意)から噴火警報(周辺海域)に引上げ
どこでも良いから国内で破局噴火しろよ。
こちとら日本では発生しないと言われていたM9地震を体験できて、あとは破局噴火と富士山噴火と超新星爆発をクリアしたら大満足なんだから。
超新星爆発はガンマ線バースト直撃がなければただのエンタメ
他はしんどそう
.
小笠原諸島「海徳海山」…
火山噴火波(津波のようなもの)は、来るのか?
そもそもカルデラ噴火って地球の時間軸だと精々今日1日の最大の事件・事故レベルの扱いでしょ?
1億年が人間の一年に相当するとして、巨大噴火一万年に一回とすると月イチぐらいか
VEI8クラスだと稀だけどVEI7クラスだとこの2000年間で複数回
VEI6クラスなら数十回以上おこってるでしょ?
一つの火山や一つの地域だと一万年に一回とかでも世界全体で見れば
カルデラ噴火は頻繁に怒ってるらしいよ・・・
一万年に一回の噴火なんてニキビ程度、つまんないぞ、
1憶が1年なら地球さんの一生では毎週イエローストーンクラスが噴火してる計算になるか
【諏訪之瀬島 解説情報(臨時)】諏訪之瀬島では火山活動が高まった状態となっていることから、08月28日22時30分、火山の状況に関する解説情報(臨時)を発表しました。
jma.go.jp/bosai/volcano/…
火山の状況に関する解説情報:火山名 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第71号
2022年08月29日10時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
火山活動の状況 諏訪之瀬島の御岳(おたけ)火口では、噴火活動が活発化しています。
昨日(28日)21時51分の爆発では、弾道を描いて飛散する大きな噴石が、火口中心から約800mまで達しました。その後、爆発は観測されていません。
昨日から本日(29日)の09時までに、爆発は3回(速報値)発生しました。噴火に伴う噴煙は最高で火口縁上1300mまで上がりました。また、夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。
火山の状況に関する解説情報:火山名 諏訪之瀬島 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第72号
2022年08月29日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
火山活動の状況
昨日から本日(29日)の15時までに、爆発は3回(速報値)発生しました。噴火に伴う噴煙は最高で火口縁上1300mまで上がりました。また、夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。
十島村役場諏訪之瀬島出張所によると、集落(御岳火口から南南西約3.5km)で27日に降灰が確認されました。
噴火の影響で台風が分裂したり分解や消滅されたことって過去にあるのかな?
>>427
噴火継続してる時にたまたま台風が通りかかっただけだぞ
疑惑で思考停止してるオカ脳じゃないならネットで調べられることくらい見てから書き込め うわ北海道ってこっちにもいるのか
ネタにマジレスする自治厨だからNG推奨ね
さて埼玉県人が間違った知識披露したりそれを指摘したりした覚えはないんだが
埼玉県人は別な回線でおバカ発言した黒歴史でもあるのかね
気象庁って無駄な人員削除してAIが予想した方が良いと思う
>>435
家の壁がドンとか鳴ったり引き出しの板がバキッとか今朝から鳴ってた
浅間山が低周波音波出してるよな >>437
うち神奈川だけど数日前襖が鳴ってた
昔大島の噴火で襖がうるさかったのを思い出した
浅間山なのかなあ そういうのは自衛隊が富士山麓でやってる演習の発砲音
浅間山の大規模噴火は周期的に数百年は先じゃなかった?
448(光)2022/09/14(水) 20:39:17.06
一日の温度差によるもの
トンガの海底火山、2日間で8回噴火
https://www.afpbb.com/articles/-/3424809
>南太平洋の島国トンガの火山監視当局は20日、
>本島の北に位置する海底火山ホームリーフ(Home Reef)が
>過去48時間に8回噴火したと発表した。
>ホームリーフはここ10日間、噴火を続けている。
>溶岩が流出し、蒸気や噴煙が3キロ上空に到達した。
>トンガでは今年1月、海底火山フンガトンガ・フンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha'apai)が大噴火し、15メートルの津波が発生。
>3人が死亡し、集落が破壊された。ケーブルも切断され、数週間にわたり通信が途絶した。 ひまわりに映るレベルで西ノ島の噴煙が多いみたいで
火山灰があるようなら父島方面に降灰するかもって話が
諏訪之瀬島のライブカメラ見てるけど結構赤く見えるね
大丈夫なんかな
西ノ島も噴火観測報がひまわりの観測による検知という形で出たけど
正直遅い気がする
西之島の2011年からの活動はまだ1周目なんだろうか
巨大噴火は勘弁してくれだな
海保でもマスコミでも西之島に観測機出してくれんかな
西之島噴煙濃くなったなあ
それにしても、海保のやる気なさ。国葬に予備費取られて秋の暮れ
>>482
貧民がたったの16億で何でも出来ると思い込み www 大本営発表を信じ取られる金と失う金の差も理解出来ない哀れなネトウヨさん…w
100円カツアゲされても二秒で忘れなよ?
>>482
海保が飛ばさないならマスコミが専門家乗せて飛んでも良いのよ 3500mかこのまま以前の爆発的噴火期へ戻るんかな
3,500mの噴煙なんて小噴火だしなぁ。カルデラ噴火に移行するには1万mに届いて連続してもらわんとなぁ
大きなものが動いてるんじゃだいぶ離れてる父島がプルプルしておる
西ノ島がカルデラ噴火を起こして超巨大津波が起きて首都圏が水没しちゃうシグナルが出ている
気象庁の火山観測データだと火山性地震が400回超えてる
前日から跳ね上がってる
浅間山の山体膨張は4月からほぼ横ばい
wikiのピナツボ火山の噴火のことで書いてあったけどこういうのパンパンに膨れ上がって大噴火する直前じゃないのか
>>512
まじで?浅間山大噴火したらどのへんまで被害出そうなの? 箱根・大涌谷の火山ガス濃度上昇 園地で一時、屋内退避
ガス計測装置で硫化水素(H2S)の濃度が
屋内退避の基準値(10ppm)を超える17・3ppmを記録。
避難誘導マニュアルに従い、観光客の屋内退避の誘導を開始した。
数分後には23・9ppmを記録した
まーすぐに0・3ppmまで低下して、屋内退避解除されたらしいが
箱根も前から言われてるな
赤いなあ膨らんでるなあと思っても噴火しないで気が抜けたとこで吐くよねあそこ
空襲警報、空襲警報!
直ちに建物の中、又は地下に避難して下さい!
上野介
HAWAIIAN VOLCANO OBSERVATORY STATUS REPORT
U.S. Geological Survey
Monday, November 28, 2022, 2:43 AM HST (Monday, November 28, 2022, 12:43 UTC)
MAUNA LOA (VNUM #332020)
19°28'30" N 155°36'29" W, Summit Elevation 13681 ft (4170 m)
Current Volcano Alert Level: WARNING
Current Aviation Color Code: RED
The eruption continues at the summit of Mauna Loa. All vents remain restricted to the summit area. However, lava flows in the summit region are visible from Kona. There is currently no indication of any migration of the eruption into a rift zone.
The Volcano Alert Level and Aviation Color Code for Mauna Loa remains at WARNING/RED.
HVO is continuing to monitor conditions carefully and will issue additional notices as needed.
キラウエアの時みたいにLive配信が見れたらいいな
ハワイ島なんて広大な島に家がポツンポツンと建ってる程度だろ?
ハワイ島はマウナケアの天体地質観測所の観光メインだからなー
マウナロアは地熱発電所に最適だと思ってたけど開発難しいか
綺麗
昨年のキラウエアで慣れてるのか住民も観光局も慌ててる様子ないな
ハワイのマウナロア火山が噴火、溶岩や火山灰、「ペレーの毛」浮遊の危険も
https://news.yahoo.co.jp/articles/258287a53d1856b857add45fb6fb95337edca57f
>■火山灰とペレーの毛
>おそらく進行する噴火による最も差し迫った遍在的影響は、近隣コミュニティへの火山灰の降下だろう。
>国立気象局ホノルル支部は、28日午前に全島を対象に降灰警報を発令し、
>最大1/4インチ(約6.3ミリメートル)の火山灰が地面に積もる可能性があると発表した。
>USGSは微細な灰についても警告している。呼吸器系および一部の機器にとって特に危険であり、
>それとともに「ペレーの毛」と呼ばれるものが浮遊する可能性がある。
>ペレーの毛は具体的には火山ガラスの細い糸であり、噴火の際にカルデラ内で起きるガスとの化学反応によって作られる。
>小さなガラスの破片が空中に散乱し地面に積もることの危険は想像に難くない。
>これが肌や目や肺に触れさせることは極力避けなくてはならない。
>■火山スモッグの恐れも
>溶岩と火山灰とガラスに加え、噴火は火山ガスを大量に噴出し、ときとしてそれはvocanic smog(火山スモッグ)あるいは「vog(ヴォッグ)」と呼ばれる。
>ヴォッグには二酸化硫黄や酸性粒子が含まれ、噴火とともに目に見える煙霧が発生することもある。
>USGSによると、ヴォッグは健康に悪影響をおよぼし、
>農作物を損傷し、酸性雨を降らせるという。
>今はまだ非常に早い噴火段階であり、 実際マウナロアはは長らく待機状態にあった。
>この火山は過去2世紀にわたって30回以上噴火を繰り返してきたが、最後の噴火は40年近く前の1984年だった。 吉良さんの噴火は住宅地
マウさんの噴火は砂漠地帯
CO2製NOAA観測所が陸の孤島に
それキラウエアとロアの間に新たな何物かが生まれるって予感?
新しい火山ならハワイ島の南東海底にすでに火口できてたんじゃなかったっけ
このままスーパープルームを噴き出して6度目の大量絶滅と洒落込んでもいいな
人類が増えすぎたわ
マウナケアの夜景
>>562
スーパープルームを過大視する人たまにいるけど
何百年とかそれ以上の時間かけて起きる現象だろうから対策は可能だと思う
隕石衝突による二次災害としてのマントルの振動やら地殻崩壊の方が大量絶滅に寄与してるんじゃね CO2もS02も東に流れてるから、一回りしないとこっちにはこないわ
Windy見たら二酸化硫黄はハワイ島より米本土の方が深刻そうだ
中国から流れてくるのとは別に九州方面も通常より豊富かな桜島の影響かね
>>574
大量絶滅に関する話題だけど?
地質学者って地下のことばかり見て天文現象を軽視してるんだよ
チクシュルーブ隕石よりでかい隕石が複数回地球に落ちてるんだから
それが引き起こす二次災害としてマントルや地殻の異常は普通に推測できるのに >>575
プリニー式噴火でも起きないと注目すらされない桜島 エルサルバドルのサン・ミゲル続報はないのかね噴煙止まりか
こっちの方がいいか、元気そう
>>585
これがスメル火山?形違うように見えるけど 噴火の規模は小さいみたいだけど
火砕流の被害が出ているみたい
>>603
トンガのはほぼ海底火山だったからあんな現象が起きたのに
なんでこんな内陸の火山までいちいち潮位変化どうこう発表するんだろうな
西之島とかの国内噴火はスルーしてるくせにさ