強震モニタの地中カウントに特化したスレと作りました。
地表の「もあ」、「び」等の投稿は、従来のスレの方へお願いします。
地中カウントの投稿であれば、私以外の方もご利用ください。
アラシの投稿は禁止です。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
.
◆強震モニタ(地中)の〇◆
地中震動の観測装置の数は、地表波の観測装置の数に比べ
多くはないようである。
このため、強震モニタの左上に示された地名は、代表地名であり、
そこの地名の市や町の地中が動いているとは限らない。
地中微震をとらえるため感度は良いが、他の地域の震動を
拾わないよう計算されているようである。
〇で示されるのは、その観測装置が、観測できる範囲を表している。
つまり、〇:円の範囲で起きた地震は全て、その代表地名の
地震とまとめられる。
直径100km程度ではなかろうか?
通常例:関川(新潟)の周辺で発生した地中微震も関川で計上される。
特殊例:大阪此花で〇が表示されても、カウント数は、田尻になる。
和歌山北部の地中地震(微震)も田尻で計上される。
.
◆天童の地中カウンタ◆
◎基本事項
天童市(山形県)
山形県の中央部(東寄り)に位置する。
山形市の北側。
◎マイクロプレートの関係
この地域には、マイクロプレートのヘリはない。
スロースリップは考えられない。
◎火山
山形県には4つの活火山がある。
▲ 蔵王山(山形県と宮城県境。標高1,841m)
▲ 鳥海山(山形県と秋田県境。標高2,236m)
▲ 肘折(山形県最上郡大蔵村。標高552m)
▲ 吾妻山(山形県と福島県境。標高2,035m)
◎温泉
天童最上川温泉、みいずみ温泉等がある。
◎ダム
天童市の西方約7kmの場所に、伏熊ダムがあるが遠い。
★肘折が天童に近い。天童:火山脈か水脈(温泉脈)の震動の可能性あり。
または、地震の前兆の可能性あり。 準火山性地震があるのか?
.
◆西木北(秋田県西木町)の地中カウント◆
◎基本事項
秋田県仙北市の西側にある町
秋田県の中央部のやや東側
田沢湖のすぐ西側。
◎マイクロプレートの関係
この地域には、マイクロプレートのヘリはない。
スロースリップは考えられない。
◎火山
秋田県内には、十和田・秋田焼山・八幡平・秋田駒ヶ岳あ・
鳥海山・栗駒山の6つの活火山がある。
西木には秋田駒ヶ岳が最も近いが、距離はある。
◎温泉
乳頭温泉郷【仙北市】、男鹿温泉郷【男鹿市】
小安峡温泉・秋の宮温泉【湯沢市】
秋田八幡平温泉郷【鹿角市】、湯瀬温泉・大湯温泉【鹿角市】
田沢湖の北東部にも温泉地がある。
西木近くには目立つ温泉はない。
◎ダム
協和ダムが近くにはあるが、やや距離がある。
★火山脈か水脈(温泉脈)の震動の可能性が若干あり。
または、地震の前兆の可能性あり。
.
◆大阪南部の地中カウント◆
何度みても、不気味。
カウントは、田尻(大阪)になっているが、大きな〇は、
此花(大阪)となっている。
その地域の代表名なのであろう。
田尻(大阪)のカウントは、実際には田尻ではなく
近隣の和歌山北部の地下の震動を拾ってカウントしているのかもしれない。
実際に微震が多いのは、和歌山県北部。
和歌山県北部に地中の観測点がなければ、代用になっている可能性あり。
<諸説>
@スロースリップ
A地震の前兆
B機器の故障
C和歌山県北部の微振動をカウントしている。(※連続地震波形図には無し。)
D和歌山北部の噴火の前兆(※紀伊半島には火山がないが、地下に火山脈有り。)
E海流の震動(※安定性に欠ける、不連続なので、これはない。)
F港湾部での荷積みの震動(※地表が殆ど揺れていないので、これは無い。)
G特に問題無し。
★@〜Bが有力。ただし、紀伊半島には、熊野カルデラがある。
.
◆庄内(大分)のカウント上昇◆
この一帯にもマイクロプレートのヘリ=中央構造線のヘリがある。
ここも、スロースリップと思われる。
.
◆庄内(大分)、田尻(大阪)、渥美(愛知)のカウントの異常の共通点◆
全て「中央構造線」関係。
中央構造線がこのところ、各地でスロースリップしている。
ということは…
(この続きは、皆さんで考えてください。)
.
◆関川(新潟北東部:下越)の地中カウント◆
ここにも、「佐渡島マイクロプレート」の東側のヘリに当たる地域。
つまり、ここもスロースリップ。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
「中央構造線」も「佐渡島マイクロプレート」も陸プレート同士の境界部分なので
どちらかが、どちらへ潜り込むということはない。 (重さが同じ)
衝突しあい、両方隆起するか、横にズレるか、両者砕けるか。 .
◆強震モニタの真の見方◆
<地表波>
緑●や、黄●…地震が発生した場合、震源地・振動の強さ広がりが分かる。
しかし、通常時は、緑の●は、生活震動(荷積み、トラック、工場等)や
強風による、振動であって、見ていて綺麗で楽しいかもしれないが、
ほぼ、全く意味が無い。
<地中波>
通常地上の震動の影響を受けない場所に設置されており、地中が
震動する場合の原因が限られてくる。
地震の本震動、地震の前兆(岩盤の破壊)、スロースリップ、
海流や地下水脈・火山脈の震動。
地震に直結する要素をとらえることが可能。
★地中波・地中カウンタの理解の方をお勧めする。
.
◆スロースリップ◆
9のリンク先の動画より…
@東日本大震災の場合
1か月前からスロースリップ → 本震発生
Aメキシコの事例
スロースリップ → 強震 → 隣接地域がスロースリップ → 地震
★最近の強震モニタを見ていると、中央構造線の周辺地域各地で
地中カウンタの増加がみられる。(大阪南部、愛知県渥美、大分…)
南海トラフそのものの場所でのスロースリップは、強震モニタでは見えないが
同じ南部西日本マイクロプレートの北側=中央構造線で、スロースリップが発生している!
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
★東日本大震災の事例と見比べると、あと1年程度で南海トラフが発生しても
おかしくは無い。 <※地中カウント=スロースリップを馬鹿にするな!>
地中カウントの上昇は、南海トラフへのカウントダウンと思え!
四国や、三重あたりから、地中カウントが上昇したならば、「来る!」<予言> .
2021年注目ニュースのウラ側 【地震研究最前線】今年も相次いだ地震…
懸念される南海トラフ 前兆を捉えるための最新研究に迫る
ダウンロード&関連動画>>
★上記の動画は、どんな馬鹿でも、最低限、必ず見ておけよ!
スロースリップや、地中カウントの重要さがわかるぜ! .
スロースリップするのは、南海トラフのあるマイクロプレートの南側だけ
とは限りません。
北側もヘリの部分はスリップします。
南側は、陸と海のプレートなので、潜り込み関係があります。
フィリピン海プレートが陸プレートに潜り込み、陸プレートが戻ろうと
ヘリが海側に少し移動。
北側は、陸プレート同士なので、隆起したり、横ずれしたり、押し戻したり…
様々なパターンでスロースリップ。
この微振動が、強震モニタの地中カウンタで記録される。
.
大阪等の地中カウンタが増加しているということは、
南部西日本マイクロプレートの北側部分は、もう一杯一杯、
「限界に近づいていますよ」と警告している意味になる。
「そろその、南側のヘリを大きく押し戻しますよ!」…と、
我々に教えてくれている。
強震モニタ(地中):特に定番地域(田尻、渥美、庄内)が
頻繁にMAX(1000カウント)に到達したり、
愛媛、香川、奈良、三重、岐阜、長野の各地から
新たにスロースリップらしき地中カウンタの異常な上昇が見られたら
関西方面・特に太平洋側は、遺言を書くべきでしょう。
.
南海トラフの可能性が最も高まるのは、早くて2034年(12年後)。
何の兆候もなく、突然強震が発生するとは考え難く、
関連個所各地で、前兆があるものと思われます。
その前兆は、太平洋プレート側(北海道や東北)で起きるものではなく、
必ず、フィリピン海プレート側で起きます。
特に、南部西日本マイクロプレート周りの動きが、本命になります。
南海トラフその場所の動きの把握はこれからになるので、
現時点では、北側のヘリの部分やプレートの中心部分の動きの把握が
メインになります。
南部西日本マイクロプレートの中心部分は、九州の南端、四国の南端や
紀伊半島の南端にあたります。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
この南端の動きより顕著な場所は、北側の大阪(田尻)、愛知(渥美)等
なのでしょう。
この動き(微震)をとらまえておくことは、肝心だと認識しています。 先ほど、新潟で地震(震度2)がありました。
震源の中心は、関川(新潟)付近のようです。
地中カウント 関川は70を示していました。
まさに「関川」です!
この場所は、数日前から活発化していますが、
みごとに、先ほどのような地震を予告していました。
ここのヘリが、大きく動くかもしれません。
地中カウントの動きは、誰もが分かるようにタイムリーに連動はしませんが
常に、マークしておくべきでしょう。
タイムリーに連動しないので、多くの方は、無意味だと言うのでしょう。
しかし、じっくり見ていれば、分かってきます。
<法則>
定番箇所は、直ぐに反応せず、地震来ず。 → 巨大地震へのスリップ。
新参箇所の増加、ヘリが無い場所の増加。 → 直後に発生「大」。
.
(気象庁)
地震の発生日時10月19日03時35分頃
震央地名新潟県中越地方
深さ10km
マグニチュードM3.8
<最大震度2>
★強震モニタの地域と、実際の震源地が50q程度離れていることはよくあります。
固着域と、スロースリップ震動が可能だった場所が、完全には一致しないためです。
メキシコの例と同じです。 周辺連動です。
また、地中カウントの範囲は100q程の〇の範囲です。
代表名で示されるため、実際の震源と、50q離れることが、よくあります。
.
◆多くの地震ド素人様へ◆
強震モニタの緑●(地表震動)の動きを見ていても、何の意味もないんだぜw
単なる、トラックの動きや、荷物の積み下ろし、強風による木々の震動だよ。
「まあ、綺麗だね、楽しいね」と思っているようじゃあ、地震のド素人様www
緑●や黄●は、地震が来た時に初めて役に立つものだよw
それよりも、なんども言うが、地中カウント(意味)を勉強しろなwww
.
いわき東(福島県):地中カウント数6
★発震がありそうだ。
.
田尻・此花(大阪府):地中カウント数150を軽く突破!
★定番スロースリップ地域だが、発震があるのか?
.
◆大阪と愛知の地中カウンタ◆
大阪府此花と愛知県常滑が、同時〇点灯することが多い。
広範囲の連動も考えられる、
(間の地域(三重)が抜けているがw)
三重県では、地中が固着しているのか?
.
★強震モニタ(地中カウンタ)の謎★
多分、次の理由でああろう。
関川(新潟)、田尻(大阪)、此花(大阪)、渥美(愛知)、常滑(愛知)
庄内(大分)の地中カウントが多いが、共通点があった。
各地が海岸部にあるので、海流や潮位、地下水脈の影響か?とも考えたが…
もっと有力な考え方は、次の通り。
それは、すべて、マイクロプレートのヘリの上に位置する。
日本中のマイクロプレートが、一斉にスロースリップしている可能性が高い。
太平洋プレートやフィリピン海プレートにより押し込まれた陸側の各マイクロ
プレートが、押し戻そうと活発に動き出している。
南海トラフ地震への前兆現象であろう。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
★四国や三重、岐阜の観測点の地中カウントもMAXになるようなら、
南海トラフ地震の発生が目前になったと想定できそうだ。 .
◆音威子府(北海道)の地中カウント◆
先日の音威子府(北海道)<北海道北部>の地中カウントの増加の原因も
マイクロプレートのヘリに位置するので、おそらく、同じ理由であろう。
今後、別の場所の地中カウンタが、MAX(1000カウント)に到達したならば
マイクロプレートのヘリの部分に位置するか? みなさん自身で確認して欲しい。
逆に、ヘリの部分ではない観測点のカウントが急に増加した場合は、
ピンポイントで、その地域から恐らく数日の内に発震があると思われる。
ヘリの部分のカウントがMAXになったらどうなるか?
@その地域のヘリが跳ねて、強震が発生する可能性もあるし、
Aその地域ではなく同一マイクロプレート上の他の場所のヘリが跳ねる可能性もある。
Bスロースリップだけにとどまり、長期間経過ののち、強震に繋がる。
いずれにせよ、その場所が固着していて、戻ろうと・自由になろうと、
スロースリップしている。
日本全国各地でスロースリップ現象はあるが、直ちに強震に結び付くかどうかは、
監視中。
.
◆此花(大阪)の地中カウント◆
9月18日頃から増加している。
.
◆強震モニタ(地中カウント)の故障か?◆
北海道の音威子府、愛知(渥美)、愛知(常滑)でも
似たような現象が起きているので、機器の故障ではなさそう。
おそらく、スロースリップでしょう。
数年前に愛媛県でもスロースリップがありましたが、強震には
繋がりませんでした。
今後、どうなるかは不明ですね。
ある、マイクロプレートのヘリの全域でスロースリップが完了
すると、恐らく強く動くものと思われます。
.
◆内浦(石川)の地中カウント等、発震との関係◆
能登は、地中カウンタ増加後、強震が発生しました。
宗谷、音威子府(北海道)は、強震発生後に、地中カウンタが増加しました。
此花(大阪)は、今後どうなるか?不明です。
.
地表波の話:(地震の記録)…今日は雨がふりましたね。(結果の話しだけ)
地中波の話:(地震の予想)…明日雨が降りそうですね。(注意喚起になる)
どっちが、役に立つ?
みんな、何で、地中カウントの話をしない? できない? わからない?
.
スマホのやつらでは、edgeにアドオンした、強震モニタ(Extension)を
使えない・見れないかもしれんなw
だから、発震の結果の「もや」や「キター」しか言えないんだろうw
私は、PCとスマホの二刀流。
地震予知的なことをやってみたいのならば、最低限タブレットサイズは必要。
ハイネット、強震モニタ、気象庁、Edgeでの投稿閲覧…PCなら、並べてできる。
5ch専用ブラウザーじゃあ、強震モニタはアドオンしないぜ。
「Jane Style」をたまに使うが、あんなもの、見にくくてどうしょうもないw
.
◆内浦(石川)の地中カウント◆
ここには、マイクロプレートのヘリ部分はない。
スロースリップではない。
発震の兆候!!!
.
◆地中カウント時の〇の色◆
大阪(此花)の地中円〇が、赤色へ。
田尻のカウントが700突破!
1000秒(16.7分)のカウント累計は左上に表示され、
瞬間的な微振動の多さは〇の色で表されているようだ。
此花の赤〇は、連続性が高かったのであろう。
1000秒以前の累計は、設定で「地中カウント累計」による
地域名の色で判別するしかない。
.
◆大阪(此花)の下側の代表名◆
那智勝浦で、〇表示が出る。
.
◆此花(大阪)で地中異常波発生中◆
強震モニタExtensionで、右上の◀をクリックすると、画面が拡張されます。
強震モニタのメイン画面で、〇印が出た瞬間に、長い棒が指し示す緑●を
左クリックします。
そうすると、右画面に、クリックした地点のリアルタイムの地震波形が表示
されます。
現在、大阪の此花が、強烈な波形になっています。
有感地震には結びついていませんが、地中のスロースリップとしては、
大き目のようです。
まもなく、此花・田尻のカウントは、MAX1000に到達するでしょう!
.
恐らく、和歌山県北部付近で、強めの発震があるのではないでしょうか?
.
大阪の方が、この赤〇を見たら、恐怖ですね。
地中カウントの意味の大切さが、分かると思います。
.
大阪(此花)の地中地震波形が、画面の上限を振り切っている!
PCを39インチのTV画面に接続して見ているが、縦に
画面いっぱいの長さの波形が表示されている。
12年後が、南海トラフ地震の可能性が高くなる年ではあるが、
一部の予言では、2022年に日本で強震があるようなことを言って
いるし、心配だな。
◎2022年11月、日本が恐怖のどん底に…?
驚きの予言の数々をオカルトサイト元編集長が紹介
アメバTVで出ています。(ググってください)
.
和歌山北部ではなかったが、
大阪…!
だから、地中カウントに注意しろと言っていただろ!
.
大阪の地中震動が、まだ続いている!
波形が、より、でかくなっている
さっきのは、前震で、本震がくるかもよ!
最悪は、震度5〜6?
田尻のカウンターが100を下回わらない限り、本震の可能性が残る。
.
(気象庁)
地震の発生日時10月19日11時00分頃
震央地名京都府南部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度2>
.
(気象庁)
地震の発生日時10月19日11時03分頃
震央地名京都府南部
深さ10km
マグニチュードM3.3
<最大震度3>
★結果は京都南部(大阪北部)だったが…
単発なら許せるが、短時間で2連発は、よくない兆候!
.
1、2発目ともに、京都右京区太秦(うずまさ)が震源らしい。
.
大阪(此花)…波形が大きくなっている。
〇も緑から黄色へ、橙へ。
微震の頻度も急上昇。
カウンタが急増。600オーバーへ。
此花て、
万博夢洲につなぐ淀川左岸線工事の影響だろ
.
大阪(此花・田尻)落ち着いてきたな。
しばらくは、安心だろう。
9月18日頃から増加しています。
工事もその頃からでしょうか?
地中は、地上の鉄道や自動車震動を拾わないハズですが…
地下工事やトンネル工事ならば…?
.
◆淀川左岸線工事◆
「完成は2032年度から2034年度にずれ込む見通し」とのことなので、
今後、10年〜12年間、大阪(此花)の震動(主に日中)は止まりませんねw
そのころには、南海トラフ大震災も起きそうですがw
◆淀川左岸線工事における謎◆
工事の震動であれば、地表震動も頻発するハズだが、ほとんど地中震動のみ。
地下トンネルや、地下基盤工事のみならば、理解できるが…。
.
◆強震モニタ(地中カウント数)による地震予知◆
00〜05:様子見
06〜10:注意(※発震の可能性高い)
11〜20:警戒(※かなり危険)
21以上:スロースリップ(※多すぎた方が安心。緊急性は低い。)
100以上:長期の地下トンネル工事の可能性有り。
★06〜20のカウント数に注目。(※地震発生後も含まれる。)
カウント通過段階(上昇中、下降中)の場合を除く。
.
◆常滑・渥美(愛知県)の地中カウンタの謎◆
ここの波形を見てみると、ほんのわずかな震動で、1秒程度で途切れる。
そして、なによりも謎なのが、丁度1分ごとに発生している点である。
何か、機器が正常に働いているか? 確認できるようにしている可能性もある。
きちんと、地中カウンタの表示〇が、画面上に出現するか?
故意に微振動を発生させる機能も付いた、基準カウンターかもしれない。
.
◆田尻・此花(大阪府)の地中カウンタの謎◆
淀川左岸線工事に伴う震動の可能性も確かにある。
ここのカウント数がめちゃくちゃ上昇するのは、日中だ。
夜9時頃から、カウントが減る傾向にある。
日中に、大型重機を稼働させて、工事を進め、
住民からの震動苦情をさけるために、夜間は、細かい部分の工事を
人手で行っているのかもしれない。
もし、工事による振動であれば、先日の京都の地震は、「疑似相関」
となる。
もし、夜中の3時〜4時にここのカウントが異常になるならば、
南海トラフ地震が切迫している可能性もある。
.
◆常滑・渥美(愛知県)の地中カウンタの謎◆
詳しく見ていると、58秒ごとに〇が表示される。
パソコンに時計のガジェットを表示させ、秒針を見て確認しました。
スマホの時計(秒針有り)や、目覚まし時計の秒針でも確認できます。
.
◆常滑・渥美(愛知県)の地中カウンタ(結論)◆
58秒ごとに、微震(人工地震)を発生させ、本部に正常動作の報告を
している。
もしくは、内部タイマーがあり、58秒経過すると、架空の地震波を
画面表示させ、カウントを1上昇させるシステムをもつ観測装置に
なっている。(カウント累計数が60〜80/16.7分と安定していないがw)
他の地域の地中微震観測装置も、このテスト機能のようなものを
持ち合わせているかもしれないが、日々運行しているのは、この1か所。
.
◆大間(青森県)の地中カウンタの謎◆
ここの波形の発生は、常滑(愛知)のように一定ではない。
不規則、ランダムである。
波形は、非常に小さくそして短い。一瞬の震動である。
マイクロプレートのヘリの部分」は存在しないが、太平洋プレートが
金華山周辺から北海道の宗谷方面に潜り込む際の、通過点になっている。
また、海流の震動も考えられる。
まれに、函館市がある北海道の亀田半島の地震動も拾っている。
★過去の地震の地下分布図から、太平洋プレートは、宗谷方向へ
沈み込む地域と、関西・紀伊半島沖方面へ沈み込む地域の2方向が
考えられます。
@北海道や東北北部(金華山北側まで)は、宗谷方向へ
A東北中部以下(金華山〜茨城県沖まで)は、関西・紀伊半島沖方面へ
沈み込み(潜り込んで)しています。
B茨城県沖付近からは、フィリピン海プレートの潜り込み
(能登半島方面や、関西・紀伊半島方面)もあります。
C四国や日向灘付近のフィリピン海プレートは、九州の真下方面に
潜り込んでいます。
https://www.hinet.bosai.go.jp/topics/ThreeJS/html_files/HinetHypo3D_2017-2021.html .
地中カウント
聖龍(新潟:中越)…一気に30超え!
★恐らく、発震する!
.
【一部訂正】
.
地中カウント
聖籠(新潟聖籠町せいろう:中越)…一気に30超え!
★恐らく、発震する!
.
他に発震の疑いがある地域は、
内浦(石川)10〜20、女満別(北海道:網走付近)6〜、
真狩(北海道:札幌の南西)3
.
【道路陥没】突然水あふれ…封鎖に 住民「見たことない大きさ」(2022年10月21日)
ダウンロード&関連動画>>
★昨日20日、豊橋で数回地中カウントが発生していたが、関連はどうか? .
田尻・此花(大阪)の地中震動が、今無し。
工事は終了なのか?w
.
地中カウント
内浦(石川)…50超え!
★有感発震の可能性も。
.
◆大間(青森県)の地中カウンタの謎A◆
ここの波形の発生は、常滑(愛知)のように一定ではない。
不規則、ランダムである。
波形は、非常に小さくそして短い。一瞬の震動である。
マイクロプレートのヘリの部分」は存在しないが、太平洋プレートが
金華山周辺から北海道の宗谷方面に潜り込む際の、通過点になっている。
また、海流の震動も考えられる。
まれに、函館市がある北海道の亀田半島の地震動も拾っている。
(参考)
青森県と北海道を地下で結ぶ青函トンネルは、下北半島〜亀田半島側ではなく、
津軽半島〜松前半島側に建設されている。
したがって、新幹線の震動を拾っているものではない。波形も違う。
波形が、短く、工事の波形でもなさそうである。
★候補
@海流震動
Aスロースリップ
B地震の前兆
.
◆地中カウント観測点の危険度◆
<注意不要>
渥美・常滑(愛知)
<ほぼ安全>
大間(青森)、天童(山形)
<多分工事>
田尻・此花(大阪)、庄内(大分)
<確認途中>
長野県各地、北海道各地
<注意地点>
内浦(石川)、福島県や茨城県の各地点
.
地中カウント
武石(長野)…25超え!
★有感発震の可能性も。
.
>>70
ご指摘ありがとうございました。
下越です。(ミスでした。) .
◆常滑・渥美(愛知県)の地中カウンタの謎(追加)◆
現在カウント数が140程度となっている。
通常は70程度。
波形を詳しく見てみると、58秒間隔のパルスは変わらないが、
シングルのパルスだけではなく、ツインのパルスになっている。
おそらく、週末には、2つ同時の震動を正しく表示できるか
機器の確認をするために、テストしている。
時々、本物の微振動も混ざるようである。
.
伯太(島根県)の地中カウント70超え。
ピコピコしている。
工事ではないよな?w
レアな場所。
★発震ありそうだ。
.
伯太(島根)軽く、100オーバー。
けっこう、デカ目が来るかもよ。
★注意!
.
伯太(島根)、危険そうなので、波形表示をONにした。
.
島根県伯太町…かつてあった町。
島根県北東部、鳥取県との県境付近。
伯太の波形…全く表示されない。
伯太は、この一帯の代表名であって、伯太から直径100q以内の
別の場所の震動のようである。
.
現在の地中カウンタでは、
@伯太<代表名>(島根・鳥取南西部・岡山北部?)が多数。
A北茨城No2、高萩、つくば、いずれも茨城県が数回。
B鹿北(熊本)が数回。
★現在、この3か所が有感候補。
.
地中カウント…
関川(新潟)軽く、600オーバー。
ここは、トンネル工事中ではないハズ。
しかも夜間!
けっこう、デカ目が来るかもよ。
★注意!
.
伯太(島根)は、収まったが、警戒は必要。
関川(新潟)、福島県、茨城県も注意といったところ。
関川(新潟)の波形をキャッチした。
クネクネと曲がる、自然な地震波形。
しかも、連続している。
伯太(島根)以上に、この場所はおかしい!
★非常に危険な波形が出来ている! 工事でなければ危ない!
.
◆田尻・此花(大阪)の地中カウント◆
夜中の3時なのに、微振動がある。
100カウント以上。
小さいランダムな波形。
工事の震動には見えない。
やはり、スロースリップなのか?
.
関川(新潟)も、500付近。
工事でなけらば、強震の可能性も?
強震モニタの設置場所がわかれば様子を調べに行けるんだけど
.
>>83
投稿ありがとうございます。
関川周辺き気
関川付近では、多数の工事が予定されていますので
工事ならばいいですね。
強震モニタExtensionで、波形を見ていると、人為的・人工的ではなく
自然な形なのが、不気味です。
カウント数は多いのですが、パルスは極めて小さめです。
そこは、安心です。
しかし、カウント急上昇や突然波形が大きくなる場合も見かけます。 .
【一部補正】
>>83
投稿ありがとうございます。
関川周辺、気になりますね。
関川付近では、多数の工事が予定されていますので
工事ならばいいですね。
強震モニタExtensionで、波形を見ていると、人為的・人工的ではなく
自然な形なのが、不気味です。
カウント数は多いのですが、パルスは極めて小さめです。
そこは、安心です。
しかし、カウント急上昇や突然波形が大きくなる場合も見かけます。 >>84
ありがとうございます
関川の周辺は8月の大雨で土砂崩れを起こしてる場所が多くて工事が多くなってます
それが原因ならいいんだけど .
◆関川村(新潟)の風水害、復旧作業の状況◆
@【大雨特別警報】関川村の悲劇…町のシンボルの名所・県有数の秘湯が
スーパーJにいがた8月4日OA
ダウンロード&関連動画>>
A【甚大な被害】関川村では記録的大雨で流入した砂を住民が片付け作業 《新潟》
ダウンロード&関連動画>>
★今年の風水害で、全国各地で復旧工事が行われています。
やはり、地震(強震モニタ)と風水害の話は、セットですね!
<結論>
風水害の復旧工事の場所・震動内容を理解できなければ、
強震モニタの真の意味を理解できない。
やはり…「台風や、風水害のニュースも大切!」ということになる!
工事の震動なら、「作業の方ご苦労様です、ありがとう!」となるw .
>>83
かなり工事の可能性がでてきましたね。
風水害で被災した場所の可能性がありますので、
見に行かない方がいいですよ。
崖崩れしたり、足をすべらしたり…
工事の邪魔にもなりかねませんw
見に行かなくても、恐らく被災現場であり、工事中でしょうw
強震モニタで、我慢しましょうw
※ただし、関川付近は、マイクロプレートのヘリ部分だということは、
今回の件で、知っておいて損はないでしょう。
http://web.archive.org/web/20181106023507/http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/earth_histry_4_1_m.html
★偶然かもしれませんが、プレートのヘリ(断層が多い、谷間等)は風水害でも
もろい場所なのかもしれません。 .
◆天童(山形県)の地中カウント◆
ここも、今年の風水害で、復旧工事を行っている可能性があります。
.
◆天童(山形)の西を流れる最上川◆
【ドローン撮影】橋が崩落 JR線路の橋梁も損壊 山形県で大雨被害(2022年8月4日)
ダウンロード&関連動画>>
★今年の風水害で、最上川が氾濫し、天童の周辺で復旧工事を行っているため、
工事震動の可能性があります。 .
◆庄内(大分県)のカウンタ◆
駐車場崩落、護岸が崩れ‥3連休の予約は全てキャンセル 復旧は長期戦に【大分】
https://www.fnn.jp/articles/-/422700
★ここも、工事の可能性があります。
つまり、強震モニタの地中カウントが多い場所は、工事中の可能性も
高いので、車での旅行・観光では注意!となる。
今年は、下調べなしに車での旅行はしないほうが良い。
夏場の風水害の被害地域をよく思い出してから、行動しよう。
地中カウントが多い場所へ、車で近づくな! >>87
もしかして関川の地中モニタがある場所なのかな
もしそうならそこの場所はそれほど激しい水害はなかったと思うので工事をしてるかどうかはわからないです .
地中カウント…
朝から、〇がつきまくり! 点滅しまくり!
関川(新潟)600台、天童(山形)200台、田尻60、標茶北50
大間10程度…
★全国各地、台風や梅雨末期豪雨の復旧工事ならOKです!?
こういう時も、強震モニタをみて、勉強しましょう!w
.
関川(新潟)…800オーバー
波形を見ますと、振幅の幅が小さめで、いつも同じ幅。
連続性がありますが、大きい幅は発生しません。
おそらく、工事のツール(電動ドリル)のような震動でしょう。
災害復旧のため、夜間も必死で工事しているようです。
ご苦労様! さすが、田中角栄氏の地元(新潟)!
.
◆強震モニタExtensionで簡単に震動波形を見る方法◆
@方法その1
まずは、画面右上の▶をクリックして、画面を拡大します。
画面に、地中震動エリアを示す〇が表示された瞬間に、
〇の代表地名と思われる緑●地点をマウスポインタで
左クリックします。(この方法ではミスしがちです。)
A方法その2
まずは、画面右上の▶をクリックして、画面を拡大します。
次に、元の画面の右下の「設定」をクリックします。
設定1タブにおいて、画像:地表加速度を地中カウント累計に
切り替え、「閉じる」をクリックします。
すると、地中震動の累計数の多い箇所が赤や橙色になった地名が
表示されます。
地名から延びる白線の先にある色の付いた小さな●をクリックします。
震動波形が、右の拡張画面に表示されます。(確実に表示されます。)
元の画面の右下の「設定」をクリックします。
設定1タブにおいて、画像:地表加速度を地中カウント累計を
地表加速度に切り替え、「閉じる」をクリックし、元のメインに戻します。
なお、波形を複数個所同時にみることができます。
波形の部分をクリックすることにより、×(削除)や↑↓(位置交換)も
できます。
.
◆強震モニタExtensionにおける、地表波と地中波◆
(1)地表波・地表震動
メイン画面の緑●、黄●を見ることによって、次のことがわかります。
@地震震動:地震が発生した時の震源×と、地震波の強さ(色)や広がり。
A火山震動:桜島周辺や諸島部で多く見られる。
B生活震動:列車、トラック、工事、港湾部での荷積み等。
C気象震動:台風や低気圧の強風による樹木等の震動。沿岸部や山間部。
(2)地中波・地中震動
メイン画面の大きな〇や地中カウントを見ることによって、
次のことがわかります。
@災害復旧工事、トンネル工事、地下工事(カウント数多く、人為的波形)
Aスロースリップ(連続性有り、微振動に突発震動が加わる)
B地震の前兆(福島や茨城に顕著に表れる。沖合の地震の場合はとらえない)
Cマイクロプレートのヘリの動き(隆起、横ずれ、陥没)
D海流、地下水脈、火山脈の震動?(どれくらい捉えるかは不明)
.
◆強震モニタExtensionの能力について◆
一部のブロガーやユーチューバーが、強震モニタは意味が無い
というようなことを言っているが、それは大きな間違い!
そいつらは、地震のド素人で、強震モニタの見方・意味を理解
していないだけだ。
震動が起きるには、必ず原因があると思え!
ブロガー達は >>99 のような効果や、正しい見方を勉強していない。
震動やカウント数が、大きな地震にいつもつながると思うことが
根本的な間違い!
無知・無学・無教養!www .
◆強震モニタ(地中カウント)工事震動かどうか?◆
今年は、災害復旧工事が各地で行われているため、昼夜問わず
全国で震動が発生しています。
このため、通常の地震前の震動との区別が課題となります。
<判定方法:工事の疑い>
@カウント数で判断…あまりにも多すぎる場合(50以上)は、工事の疑い。
A震動波形で判断…いつも同じような振幅の大きさの場合は、工事ツール。
Bその地域で、工事の予定の公示があった場合。
Cその地域で、有感地震が殆ど無い。
D9月頃からカウントが増えた。(災害復旧工事の可能性大)
E土日や雨の日に、カウントが減る。(工事休暇の疑い)
F夏場に、大雨が降っていた、台風が通過した地域。
G夜中にカウントが減る地域。(工事の可能性)
<地震の前兆の可能性有り>
@宮城、福島、茨城の地中カウント増加。(カウント20まで)
A夏の災害に無関係だった地域。
Bカウント数が、あまり多くない地域。(カウント20まで)
C最近有感地震があった地域。
D少し前に、大きな地震があった地域。
E同一県内や近隣地域で、一斉にカウントが増えた場合。
Fレアな地域。
<事前に地震を捉えられない場合>
沖合が震源の地震の場合は、地上の観測点では、前震の微動をキャッチできない。
.
早川北(山梨)のカウンタ…
今日から急にMAX(1000カウント)だ。
工事ならいいが、激しい波形だ。
一定幅の波形、他の地域よりやや大きい。
連続の波で長い。
.
◆地中カウントで、地震予知はできる!!!(結論)◆
10月27日5時37分頃
岩手県沿岸部で震度1の地震有り!
その前に、岩手県と宮城県の広範囲にカウントが上がった。
<岩手県>
陸前高田(岩手)2、藤沢(岩手)2
<宮城県>
田尻(宮城県)7、河北(宮城県)、南三陸(宮城)3、唐桑(宮城)3、
南三陸(宮城県)26
…の事前地中カウントあり!
★★★ 地中カウントで地震を予知できる!(結論) ★★★
◎方法
工事中の地域や、定期パルス発震(渥美・常滑)を除く
複数の県にまたがり、また同一県内で複数の地点のカウントが
一斉に増加したら、地震が発生する!
1分前〜5分前時点で、恐らくわかるだろう!
★ 弱点:
@地震発生の直前に、震源近くの地点の複数個所のカウントが
増加するので、1日前や数時間前に、分かるというものではない。
A強震モニタを常に把握しておかなければならない。
B強震モニタの地名は、カウント数の多い順番なので、
県別や周辺県グループにまとめ、気付きやすくすることができない。
C工事地域(除外対象)を頭のなかで消去方式で考えなければならない。
D沖合が震源の場合は、把握できない。
E地震発生後も、画面上にカウントが残る。
F連発、群発の予想には適さない。
.
◆同名の観測点に注意◆
(例)
大阪と宮城県に「田尻」観測点がある。
どちらのカウントか? メイン画面では判定できない。
設定で、「地中カウント累計」に切り替え、判断しよう。
普段から、地名をまとめて、勉強しておこう。
.
(気象庁)
地震の発生日時10月27日05時36分頃
震央地名宮城県沖
深さ30km
マグニチュードM4.0
<最大震度1>
.
田尻・此花(大阪)…大型の波形で、地中カウント急増中。
工事波形と思われるが、夜8時を過ぎても収まらない。
どうせ、大阪万博には間に合わないよ!w
関川(新潟)は、振動苦情を避けてか、小型の震動しか発生していない。
太子町には二上山がある。1936年2月21日には二上山の東側でM6.4の
大きな地震が起きた。その再来の可能性あり。
また、二上山は瀬戸内火山帯(かつては二上火山帯と呼称)の代表的な山。
瀬戸内火山帯は1千万年活動していないが、この辺りの微振動は瀬戸内火山帯が
1千万年ぶりに目覚めたという可能性も小さいがある。
二上山で地震起きた1936年には11月に宮城沖でM7・4の大地震起きた。
場所はちょうど今日の宮城沖M4地震とほぼ同じ海域。
>>110-111
私には知りえない、貴重な情報ありがとうございます。
田尻・此花(大阪)の〇の範囲には、謎が多いので助かります。
工事だけならいいのですが… .
地中カウント
豊野(熊本)60付近。
★久しぶりに、熊本からの有感発震ありうる。
.
◆関川(新潟)、本当に工事震動なのか?◆
田尻・此花(大阪)は、金曜から土曜日にかけての夜間帯・深夜帯には、
震動波形が一切なくなり、カウントも0になる。
こんなことは、自然現象ではありえなく、工事の休憩・休閑帯ということ
だろう。
一方、関川(新潟)は、波形は大きくないが、一定幅の波形が、休むことなく
ずーーーーっと、続いている!
あまりにも、連続過ぎる!
いびつな波形ではないので、ハンド・ハンマードリル、空気圧ハンマーのような
工具で、復旧作業か?と考えた。
しかし、いかに完成を急ぐ復旧工事とはいえ、少しは休むことはあるだろう。
一日中休まない震動は、人間の所作としては、考え難い。
ドリルを穴につっこみぱなしは、考え難い。
これは、地震前のスロースリップか、地下水脈が異常となったか、
地下で、大きな水道管の水漏れがあり、止まっていない可能性もある。
.
◆大間(青森)周辺の地中カウンタは、火山性震動か?◆
北海道の南西部亀田半島(手の形の半島で、右手の親指にあたる場所)で
微震が群発しています。
北海道駒ヶ岳<火山>と、恵山(えさん)<火山>の中間地点です。
両山は、地下で火山脈がつながっているようです。
ここから、山腹噴火でもあるのでしょうか?
強震モニタの大間(青森)の代表円の〇は、ここの微震をカウントしている
可能性があります。
もう1つの可能性は、函館市の工事です。
◎北海道西部 最新30日間 の震央分布図
https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja .
◆強震モニタ(地中カウント)で、危険なパターン◆
@トリプルリング、フォースリング
ある地域に、代表〇が1つなら安全だが、〇リングが複数同時点滅した場合。
(※この説は、とあるユーチューバーも指摘している。)
A広範囲のカウント
同一県内、近隣県において、地中カウント数が一斉に増えた場合。
B代表円〇の変色(黄〇、赤〇)
緑〇ならば、安心なレベルだが、赤〇になったら、揺れの密度・頻度や
強さが増加してきている。
C休日や夜間帯での増加
災害復旧工事であっても、休日や深夜は休工になると思われる。
D不規則な波形
工事ツールではないような波。 間欠の波。 不連続の波。
E地中波と地表波の同時発生
地表波の、黄●や橙●が同時発生した場合。
.
◆強震モニタ(地中カウント)で、危険なパターンA◆
F118で示した@〜Eが複合した場合
Gカウント数が6〜20の場合
Hカウントが100超えの場合(工事の疑いは除く)
Iレアな場所で5を超えてきた場合。
J最近、有感地震があった地域
K過去に、大きな地震があった地域
.
◆大間(青森)周辺の地中カウンタは、火山性震動か?A◆
北海道の南西部亀田半島(手の形の半島で、右手の親指にあたる場所)で
微震が群発しています。
これは、ハイネットの震源分布図から間違いが無いが、
波形をよく見ると。連続性があり、火山性震動とは言い難い。
火山性の震動であれば、爆発震動なので、1回、1回の震動が爆発的で
短時間である。
大間の震動は、長くつながることが多い。
(可能性が高い順番)
@工事震動
Aスロースリップ
B海流震動
C火山性微動
>>121
距離が離れ過ぎでは?
地点間で40キロはありますよ .
>>123 続き
なおこの件に関して気付いた点について、
関川村のご担当者様には、連絡済です。 新潟のとなりの山形でも地中点滅が多くなってるんだけどあんまり見ないパターンだよね
関川の観測点ってどこにあるんだろ?
次に帰省したら周り見たいな
.
北海道の道東も夏場台風の被害に遭ったので
復旧工事の可能性があります。
電話確認はしませんが…
波形や、カウントが上昇する曜日時間帯、連続性等で
工事によるものか、自然か?ある程度判断できそうです。
道東の沿岸には、大きな港湾施設が多数あります。
荷積み・荷下ろし震動もありそうです。
.
現在、二戸東(岩手)の地中カウント増加中。
500オーバー。
波形は、不規則(自然な形)、水漏れではなさそう。
工事でなければ、満月の1日前でもあり…
岩手内陸部、発震あるのか? 道東も注意か?
.
◆関川(新潟)の地中カウント(急停止)◆
昨日あたりから、カウントが1桁になりました。
関川村の工事はこれからもあるとのことでした。(電話確認済)
恐らく、今までの震動は、すぐ北側の村上市の水道破損や
工事の影響の関係で、カウントの急停止は、
その工事(応急処置)がほぼ完了した影響と思われます。
.
地震でない 新潟でナゾの揺れ 正体は?専門家は…
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000275257.html
★関川観測点付近! 丁度、長期間、強震モニタで地中カウントが多かった地域。
(11月09日17時40分頃の茨城県の震度5強の1時間30分前頃=16時10分頃)
<考えられる原因>
@ハイネットの「日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図」を見ると、
沖合に小さな黄色い●あり、発生時刻不明。
気象庁の発表対象外の小規模地震があった?
A 連続波形画像を見たが、わずかな揺れでしかなかった。
関川、荒川、朝日観測点では、いずれも同じ程度。
B村上・関川の水道破損の工事は終わったと思われるが、漏れていた
水により、一瞬地盤が緩んだか?
Cやはり、スロースリップが起きているのか?
Dマイクロプレートが跳ねる前兆か? .
>>137 続き
本日、ハイネットの「日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図」を見たところ、
新潟市付近で、深発の中規模の水色●が点灯していた。
E昨日のナゾの揺れは、深発の影響の可能性がある。
Fまた、どなたかが言っていましたが、どこかで発震した地震の
異常震域であった可能性もある。 .
◆気になるカウント◆
大田原(栃木)100オーバー 茨城県北部多発後は、栃木県が揺れやすくなる。
鴨川南(千葉)数回…レア 千葉南部、前期に多発。
★月末までに、関東の内陸部や上記付近から発震があるのでは?
大阪連発のカウントはどうなってたのか?
予測出来てたの?
.
大阪連発のカウントは、工事の影響と判断した。
実際に、ピタリと止んだ。
だが、どこの地域の地中カウントも、いずれ止むのでなんとも言えないが。
(ただし、渥美(愛知)は、人工パルスなので除く)
大阪の震動波形は、掘削マシ−ン(シールドマシーン)で穴を掘っているように
強烈なものであった。
土日に止むことが多かったので、恐らく工事に伴うものであったのだろう。
だが、約1か月後に和歌山県北部で連続地震があった。(震度は2以下。)
道東でも、怪しい震動が数日続いた後に、下記の地震が発生した。
地震の発生日時11月20日18時17分頃
震央地名釧路沖 深さ60km マグニチュードM4.7 <最大震度3>
★強震モニタは(地中)は、主に数分後に発生する地震の予想には役立つが、
1か月先、1週間先の地震予想には、殆ど役に立たないようである。
だが、上記の2例があったことから、検討は続けたい。
.
◆強震モニタ(地中)の予言は的中した!!!◆
>>114
114地震予知愛好者@大田区(東京都) (ワッチョイ 820b-Y/ct)2022/10/28(金) 23:38:11.04ID:yfI88BQU0
.
>地中カウント
>豊野(熊本)60付近。
>★久しぶりに、熊本からの有感発震ありうる。
豊野(熊本)で地中カウント急上昇!
↓
(気象庁)
地震の発生日時11月24日20時20分頃
震央地名熊本県熊本地方 <★豊野★>
深さ10km
マグニチュードM4.0
<最大震度3>
★気象庁MAPを拡大したら、熊本県(豊野)が震源地だった!!!
地中カウントの異常から27日後に発震した! <予言・予知通り!>
🏆 強震モニタ(地中)の能力 🏆
@ 数分後に起きる、地震を予知できる。
A 災害復旧工事の波形をとらえることができる。
B 地下の水道管の破裂状況を確認できる。
C 約20〜30日後に発生する地震を予知できる。
(※ ただし、災害復旧工事の震動と間違えないこと!w) .
◆強震モニタ(地中カウント)で地震を予知する方法◆
◎ 数分後の地震を予知する場合
常時、強震モニタを監視する必要がある。
トリプルリング、フォースリングを見つけること。 → 発震
狭い範囲で、複数の観測点のカウントが一気に上昇する。→ 発震
◎ 20日〜30日後に発生する地震を予知する場合
毎日・時々、強震モニタを監視する必要がある。
渥美(愛知)や、災害復旧工事個所以外のカウントを見張る。
カウントが20以上に到達した箇所をメモしておく。
(日付けと、カウント数のみでOK。時間は不要。)
全国の一覧表を作り、管理する。 → 25日前頃急増箇所が発震
※ 地中カウント(累計)ではダメか?
(答) ダメ。 直近のカウント累計に置き換わるため。
.
◇現在、地中カウントが多い地域(渥美を除く)◇
西木北(秋田)130
庄内(大分)45
※山形にも庄内はあるが、別。
.
数分前に、秋田から新潟にかけて、フォースリングが発生した。
東北(日本海側)から中越にかけて、有感があるかもしれない!
今日は、マルチリングが多い。
.
長岡(新潟)のカウント4
糸魚川(新潟)のカウント6
狭い範囲でのカウントの急上昇!
新潟が、少しヤバ目。
.
村松…? 強震モニタでは、県名が出ないので不便過ぎるが!
地図で探したら、ここも新潟県らしい。
村松(新潟県五泉市)もカウント3
長岡、村松、湯沢、糸魚川…フォースリング(地中カウントの〇:同時点滅)。
.
木曽(長野)やいわき東(福島沿岸の南部)も、暴れている!
.
(ハイネット)
震源地 赤石山脈
震源時 2022/11/26 18:32:18.40
震央緯度 35.885N
震央経度 138.128E
震源深さ 9.3km
マグニチュード 2.7
★無感だが、記録されていた。
.
(参考)
長野県には、木祖村と、木曽町があるらしい。
地中カウントで、木祖ならば木祖村、南木曽ならば、木曽町の南?
★似ていて、混乱するw
.
>>151 【一部訂正】
.
木祖(長野)やいわき東(福島沿岸の南部)も、暴れている!
★南木曽も多少多いがw .
糸魚川(新潟)…オレンジリングが発生。
魚津(富山)、富山(富山)も活発に動いている!
”新潟”と富山と長野、非常に不気味に感じる!