◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】 YouTube動画>2本 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1541624383/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ノーブランドさん 2018/11/08(木) 05:59:43.64ID:wIxhSzTn0
次スレは>>970が立てて下さい
立てられない場合はレス番号を指定して次の方にお願いしてください
指定された方はスレ立て宣言をしてから立てましょう


※前スレ
【着物】和服を語るスレ 32【浴衣・甚平】
http://2chb.net/r/fashion/1516113465/

2ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:01:05.72ID:wIxhSzTn0
落ちたら誰か立て直して

3ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:01:21.75ID:wIxhSzTn0
気づいた人が動いてほしい

4ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:01:56.43ID:wIxhSzTn0
そもそも私も前スレで970踏んだ訳じゃないし

5ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:02:55.03ID:wIxhSzTn0
文句だけ言うとか横柄だわ

6ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:03:03.70ID:wIxhSzTn0
とりあえず

7ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:03:14.47ID:wIxhSzTn0
保守いくつまで?

8ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:03:29.72ID:wIxhSzTn0
テキトーにしときますが

9ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:03:49.06ID:wIxhSzTn0
もしもの時はよろしくお願いしますね

10ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:04:15.52ID:wIxhSzTn0
あとは踏んだら立ててくださいね

11ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:04:38.91ID:wIxhSzTn0
誰も来ないとか

12ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:04:55.51ID:wIxhSzTn0
あげてみよう

13ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:05:09.05ID:wIxhSzTn0
朝だからむりかなー

14ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:05:38.39ID:wIxhSzTn0
暦の上ではもう冬ですね

15ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:06:02.78ID:wIxhSzTn0
朝晩冷え込むけど、昼間はそうでもないかな

16ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:06:16.79ID:wIxhSzTn0
でも油断禁物

17ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:06:33.35ID:wIxhSzTn0
風邪ぬど引きませんように

18ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:06:46.55ID:wIxhSzTn0
喉痛いなぁ

19ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:07:01.77ID:wIxhSzTn0
早めにお薬飲んでおこうかな

20ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:07:15.83ID:wIxhSzTn0
20まできたからもういいかな

21ノーブランドさん2018/11/08(木) 06:39:48.31ID:pYmRgwwP0
乙でした

22ノーブランドさん2018/11/08(木) 07:59:19.76ID:SQc5MabQO
スレ立て&保守
おつ

23ノーブランドさん2018/11/08(木) 22:12:24.14ID:/Nf+nsuy0
保守乙でした

昨日立冬だというけれど
胴抜きすらまだ着たくない>近畿

24ノーブランドさん2018/11/10(土) 13:13:04.65ID:S4wF7HGm0
今日も暑いね

25ノーブランドさん2018/11/10(土) 14:03:42.58ID:dTQrpYSP0
季節的には最うとつくに羽織を著てゐても宜い筈なのに、晝間は暖か過ぎて無理。
朝夕は丁度宜いのだけど。

26ノーブランドさん2018/11/13(火) 22:00:25.99ID:hSuImU540
この間始めて着物を仕立ててもらって自分の寸法を知ったのだけど、身長160ないくせに裄が70もあって、よくネットに出回ってる仕立て上りの中古品でピッタリサイズはそう多くないとわかってちょっと悲しい

27ノーブランドさん2018/11/14(水) 07:51:28.34ID:IHbqg9nr0
>>26
今の健康体は腕と足が長いからね
それと今の洋装感覚で長めに測定してるところが多い

実際は少々短くても着方と振る舞いでごまかせるよ

28ノーブランドさん2018/11/14(水) 09:36:20.32ID:TaxAHUi50
マイナス4センチくらいが出歩くのに邪魔にならないよね
階段やエスカレーターの手すりとか、バッグの持ち歩き、テーブルの上のもので袖口が汚れにくい

29ノーブランドさん2018/11/14(水) 11:35:28.23ID:kIwDFN6+0
普通幅の反物だと裄丈68センチまでだから仕方がないよ
裄丈72センチだけど、肘を曲げて、小さく前になれ状態がデフォ
これからの季節は長手袋やハンドウォーマーでカバー

30026です2018/11/14(水) 19:53:12.51ID:qoIhJAWQ0
なるほど!
工夫によっては裄が足りなくても着られるのですね……!
色々と試してみます、ありがとうございます!

31ノーブランドさん2018/11/15(木) 08:45:07.30ID:ukIq4Iwq0
今日は着物の日

32ノーブランドさん2018/11/15(木) 23:39:51.96ID:5put386j0
こないだレースの着物を購入したのけど
なかなか着る勇気がわかない

33ノーブランドさん2018/11/18(日) 00:43:57.59ID:wDONYh/60
>>32
レースの着物というのを初めて聞いたので調べたのですが、ものすごく可愛らしくてお上品な感じでとても好きです……!

34ノーブランドさん2018/11/18(日) 10:46:21.85ID:gnSx83eU0
私は一番最初に興味を持って買ったのがレースの着物
今はもう新たには買わないと思うけど
白色のレースの着物とか年齢的にもう着れないんじゃないかでも一度も着てないしと時々考えてる

35ノーブランドさん2018/11/18(日) 12:49:21.55ID:cwvMwtlS0
>>34
遺言でいっとけば最後に着せてもらえるよ

36ノーブランドさん2018/11/18(日) 14:51:18.16ID:2z0N1jaN0
>>35
それいいね
最後まできれいに逝きたいわ

37ノーブランドさん2018/11/28(水) 20:19:00.50ID:fzOOEky30
和裁を習い始めてからというもの、反物見るたびに「自分で仕立てれば安上がり……」と思う
思うけど、手間や時間を考えると全然そんなことないよなぁ

38ノーブランドさん2018/11/29(木) 08:04:15.97ID:oJnDvUjX0
仕立て代稼いだほうがよっぽど楽だから
和裁士さんには感謝しかないよね

39ノーブランドさん2018/12/05(水) 20:39:40.98ID:VZRV7t+T0
昔だははさんも言ってたね
プロに頼めって

40ノーブランドさん2018/12/05(水) 22:13:36.14ID:HI6Yzd3l0
このごろの外国人雇用の惨状ニュースをみてると縫製はアジア系奴隷にやらせてるんかね?
仕立て代1万2千円とかだと日本人雇ってたら最低賃金も払えないんじゃないの

41ノーブランドさん2018/12/05(水) 23:12:26.73ID:QQnnd7LE0
>>40
ベトナムに送って現地人に縫わせてる
お急ぎは日本人の和裁士

42ノーブランドさん2018/12/05(水) 23:56:44.47ID:stSelFua0
>>40
国内で仕立てをしている和裁士は多くの場合、請負契約で呉服店や悉皆屋から仕立て仕事を受注しているので
最低賃金は関係ない
いうなれば個人経営している和裁会社の社長兼従業員が和裁士って扱い。
海外仕立ては現地の会社が雇っている従業員に縫製を教えて縫わせているので、給料は現地の給与基準が
ベースになっているのでやはり日本の最低賃金は関係ない

43ノーブランドさん2018/12/06(木) 12:57:53.80ID:33PLXlIE0
着物着付け習いたいのですが
いち瑠ってのはどうですか?
中日着物は何か嫌だったの

44ノーブランドさん2018/12/06(木) 16:50:50.38ID:TbaDp6Ut0
>>42
つまり最低賃金以下でも問題ない請負ってやつですか
業界が腐ってるんですね

45ノーブランドさん2018/12/08(土) 22:58:45.22ID:TAVr3qBU0
初心者なのてすが、先日某着物店でポリの生地で羽織と書いてあるものを着物でも大丈夫と売られそうになったのですが、ポリだとそういうの関係ないのかな?

46ノーブランドさん2018/12/08(土) 23:03:31.19ID:/tsDdNSt0
>>45
ごめんなさいちょっと何言ってるのか分からないです

47ノーブランドさん2018/12/09(日) 01:26:37.70ID:53fwtRQ90
一生懸命想像してみたんだけど、もしかして
ポリの羽織だけれど、正絹の着物の上に着てもいいって言われた
ということかな?それなら問題ないと思うけど
ただし静電気には気をつけて
正絹の袷小紋の上から正絹の袷羽織、寒かったからその上からポリの袷のコートを着たら
帰宅後コートは脱げたけれど羽織の袖と小紋の袖が静電気でぴったりひっついて自力では脱げず
家族に引っ張ってもらって脱いだよ
羽織は肩裏は正絹と思っていたけれどどうやらポリだったみたい
他の羽織ではそんなことになったことがないし他の肩裏に比べてちょっと手触りが違った

羽織は羽織でしかなくて、着物にはなりえないんだけどなぁ
文面そのままだったら>>46といっしょで何言ってるかちょっとどころでないくらいわからない

48ノーブランドさん2018/12/09(日) 01:31:33.29ID:71lYvRDw0
羽織用と表記されたポリ生地の反物を「着物も作れますよ」と売りつけられそうになった
羽尺と着尺は別物と思っていたがポリ反物にはそういう区別はないのかな?

という意味かと思った

49ノーブランドさん2018/12/09(日) 01:38:01.94ID:KCaEs0i20
>>48
それだとしたら羽織用ではあるけど長羽織に出来るように着尺分ある反物だったんだろうね

50ノーブランドさん2018/12/09(日) 02:09:06.58ID:/J3XkF/F0
>>43
3年くらい前に通ってました
地区によっても違いそうだけど肌着のみ持参で仕事後通えるのと振替できるのはよかった
特殊な道具使わない着付け
初級で袋帯までとりあえず結べるようにはなった
販売会はレッスンに組み込まれているが買わない人もいる
その後他社と合併して資格取得を勧められるようになったとは聞く

51ノーブランドさん2018/12/09(日) 16:52:45.60ID:ZCq644W30
もともとものすごい静電気体質のせいか、胴裏や羽裏を正絹にしてても
静電気で張り付いたようになってなかなか脱げないわ
暗闇で脱ぐとパチパチ青白い火花が散る


ところで増税前にコートと帯買うべきか
欲しいのと必要ないの狭間でハゲそう

52ノーブランドさん2018/12/09(日) 17:45:27.47ID:mRJkCuPs0
>>51
もう少し情報が揃ってからが良いよ
プレミアム商品券も検討中らしいから

53ノーブランドさん2018/12/09(日) 22:27:30.10ID:3n+AnXsZ0
着付け、教室通う前に一度某動画共有サイト内を探して、説明動画を見ながら練習してみるのもいいかもしれない。
とりあえず着られれば良い、程度なら自習でどうにかなる可能性が……

54ノーブランドさん2018/12/10(月) 08:37:23.92ID:Q1/LS4/Y0
自分は着付け教室より日舞教室行った方が身についた。

日舞でも着付け教えてもらえるし、所作も綺麗になって、着慣れて見えるよ。

55ノーブランドさん2018/12/10(月) 14:40:56.79ID:XDUI0UPS0
私の場合は和裁教室。
ほとんどの人は洋服で教室に来ているけれど、自分はできるだけ着物で行ってる。
教室で着崩れを直してもらったり、サイズが合わない着物や襟が詰まってくる等の理由(和裁的観点から)を教えてもらえて勉強になる。
生徒さんも着物好きの方ばかりだから、褒められることしかない。

56ノーブランドさん2018/12/10(月) 15:21:35.88ID:MN+IE9ZW0
日舞、周りにやってる人もいないし「白塗り・着物・扇子くるくる」くらいのイメージ……
和の習い事全般に言えることだけど、気にはなっても実際に習うのはちょっと怖い……

57ノーブランドさん2018/12/11(火) 03:12:00.85ID:i+FjFSBK0
日舞、普段のお稽古では白塗りなんてしないよ。するのは発表会の時くらい。(発表会でも普通のメイクの人もいる)

まぁ何の教室でもたいていのは無料体験とかあるから気になるなら気軽に行ってみたら。

58ノーブランドさん2018/12/16(日) 03:51:55.82ID:tq4VT0+K0
どんどん和服着よう

59ノーブランドさん2018/12/16(日) 17:05:46.91ID:TpYGFzF30
家が駅まで遠くて自転車乗れないと困るから着物でお出かけは難しいなぁと思ってたけど、着物で自転車乗る方もいらっしゃるのね…… すごい……

60ノーブランドさん2018/12/16(日) 20:30:07.47ID:jRvzIDRK0
>>59
尾てい骨まわりや内股のあたりがすぐダメになる

61ノーブランドさん2018/12/16(日) 22:36:30.20ID:EDBBJrUZ0
着物が普段着だった祖母は80過ぎまで毎日のように自転車乗ってたけど、全く痛んでなかったよ

62ノーブランドさん2018/12/16(日) 23:23:33.67ID:TpYGFzF30
>>61
モンペとか履かずそのままの着物姿でママチャリに乗ってらっしゃったのですか?

63ノーブランドさん2018/12/17(月) 08:22:59.18ID:Xso2c2A80
>>62
さすがにそのままじゃないよ~自作の前掛けを装着してた

64ノーブランドさん2018/12/17(月) 23:12:07.02ID:82EaDoge0
>>63
なるほど!それなら生足見えなくて安心ですね

着物で自転車乗れたら普段着にするハードル一気に下がるからなんとかしたいなぁ

65ノーブランドさん2018/12/18(火) 00:15:31.97ID:aPrhmDSz0
膝邊を着物クリツプで止める。

66ノーブランドさん2018/12/18(火) 20:48:19.89ID:vfsD+K5/0
誤字王が着物スレをクソリプで止める。

67ノーブランドさん2018/12/26(水) 02:03:33.44ID:Mg1D5J0+0
前スレで和裁教室通い始めた!って言ってた者なんですけど、単衣すっ飛ばして羽織完成しました!
先生に言われるがままチクチクしてただけだけど、ちゃんと仕立て上がって嬉しい……
これ着て初詣行ってきます

68ノーブランドさん2018/12/26(水) 07:22:39.27ID:IjK//NEF0
>>67
おめ!お正月が楽しみだね

69ノーブランドさん2018/12/26(水) 12:12:54.37ID:JUlCNZas0
>>67
すごい!
習いに行きたいなー
うちで独学でやろうとネットに出てたすっごい高額の和裁本買ってそのまんまになってる
反物や着物用に買った洋服地もあるのに
いつでも出来るとなかなか着手しないw

70ノーブランドさん2018/12/27(木) 01:37:52.52ID:yb4HPHcN0
>>68 >>69
ありがとうございます!
今回先生の手を3分の2お借りしたのでどうにか仕上がったようなもの、中々本を読んでも難しい…
自分で作った!と胸を張れるのは羽織紐だけです笑
いっぱい着てお出かけしたいなぁ

71ノーブランドさん2018/12/27(木) 14:06:51.58ID:eSsL4LST0
>>67
すごい
正月に羽織が楽しみだね

72ノーブランドさん2018/12/31(月) 16:08:15.64ID:OeXPsg9j0
気になったので教えてください

伯母が亡くなって形見分けで着物を貰いました
一番記憶に残ってた着物も貰って一度樟脳臭を飛ばそうと開いてみたら
二部式の上衣と長着でした(記憶では上衣から二部式だと思っていました)
二部式の上下とか羽織と長着のアンサンブルは分かるんですが
こういう組み合わせってあるものですか?

73ノーブランドさん2019/01/02(水) 00:19:26.15ID:2lEzk55+0
二部式の上衣?
道中着じゃなく?

74ノーブランドさん2019/01/02(水) 00:54:56.55ID:7ck0Lo1Z0
>>73
着物の勉強始めたばかりの無知で長着くらいしか分からず
短めで共布だったので道中着は頭にありませんでした
伯母も老いて家の中でしかその着物を着てなかったのと
その時もフルで着ていたので上衣だと思い込んでいました
道中着だけど汚れ防止や防寒のつもりだったのかもしれません
ありがとうございました

75ノーブランドさん2019/01/02(水) 09:57:30.00ID:Wi/7lfI50
素材なんだろ?
おもに家の中で着る引っ張りかもしれない

76ノーブランドさん2019/01/03(木) 20:28:16.08ID:TWzWewIM0
単衣の羽織お持ちの方、出番はいかほどでしょうか。
縮緬の反物が手に入りそうなので羽織にするのはどうかと思案中です。袷の羽織は一枚あるのですが…

77ノーブランドさん2019/01/03(木) 21:11:26.62ID:NzhKUlzE0
>>76
けっこう着てるよ
この冬は12月の温さ?暑さ?もあって>近畿
12月中ごろまでは単衣の羽織着てた
移動の時の電車内でも単衣の羽織なら袷の羽織ほど暑くないし
とっても便利だよ

色柄と手触りの違う着尺2反で春用・秋用って感じで最初に2枚誂えたけど
着る回数が多くてこれではあっという間に傷んでしまいそうと思って
手持ちの羽織を洗い張りして仕立て直すときに2枚ほど単衣の羽織にしたくらい

78ノーブランドさん2019/01/04(金) 20:32:17.20ID:nojkcI4X0
>>77
ありがとうございます
その年の気候にもよるのでしょうが、案外出番あるものなんですね!
一枚単衣羽織を仕立ててみようと思います!

79ノーブランドさん2019/01/07(月) 15:09:52.78ID:T4TH/ZL10
ちりめんは裏がざらざらして滑らないから裏をつけないと羽織には向かないんじゃないの?

80772019/01/07(月) 22:08:23.84ID:/yrJs9Sw0
ああごめん、単衣といっても肩すべりはつけてる
最初にあつらえた春用秋用両方とも変わり織になるのかな?
縮緬じゃないわ、そういえば
洗い張りして仕立て直したものも縮緬じゃなかった
>>76>>78さん、仕立て屋さんに相談してみて

81ノーブランドさん2019/01/08(火) 20:39:27.12ID:m2+CRb710
着物着こなしコンサルタント
ダウンロード&関連動画>>


82ノーブランドさん2019/01/09(水) 08:08:20.52ID:RAm/tXFiO
正月のテレビ
気のせいかもだが
昔より和服を着ている人・番組が減った気がする…
残念

83ノーブランドさん2019/01/09(水) 11:17:43.44ID:RN5RBvn40
>>82
年々正月特番がスタジオモノじゃなくて
ドラマとかVTR編集モノになってる気がする
あと今年は土日と被らなかったから通常編成に戻るの早く感じた

若い女性タレントや女性芸人がそういう雰囲気の番組じゃないのに妙に振袖着てるの多かった
成人式用みたいな派手プリントの色柄ごちゃごちゃなイマドキのやつ
はれのひ騒動で成人式専門業者の契約落ちてて、十代の子に「成人式に着物着たい」と思わせるのに必死なのかと思って見てたわ

84ノーブランドさん2019/01/09(水) 12:52:49.01ID:RAm/tXFiO
>>83
なるほど…
確かにそんな感じ

85ノーブランドさん2019/01/09(水) 15:44:11.54ID:RskKsT4l0
前スレ埋まってないよ
落ちてなくてびっくり

86ノーブランドさん2019/01/11(金) 21:17:11.24ID:N+Go0R9k0
>>80
遅くなりました

ありがとうございます!相談してみます!

87ノーブランドさん2019/01/13(日) 16:46:07.94ID:suRxDvv20
だははさん盛り上げてくれないかな

88ノーブランドさん2019/01/13(日) 17:17:10.32ID:/dyGyDNF0
>全日本きものコンサルタント協会会員で、下玉利礼法きもの教室を主宰する下玉利洋子さん。
>「若い人が着物を着ているのを見るだけでうれしくなってしまう」という。
>「だって、もっとたくさんの人に着物に親しんでいただきたいですからね。
>インスタグラムで若い人の着物の着こなしを見るのが好きです。
>着物は学び始めると、枠にあてはめなくてはと考えがちです。
>確かに、お茶席や冠婚葬祭の装いは型が決まっています。
>しかしそれ以外は文化だからこそ、新しい発想とセンスを取り入れながら継承されていってほしい。
>そのためには、他人からの指摘を気にするよりも、自分の着やすい着方を知ることが大切だと思います」

>NHKの大河ドラマや映画などのマナー監修も手がける、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんもこう話す。
>「人さまの体形やお化粧にまで難癖をつけるなんて、マナー以前の問題ですね。
>聞きかじった人ほど、型ばかりを守ろうとするものなのです。」

ここの着物ババアどもは100回読め。

89ノーブランドさん2019/01/13(日) 18:05:38.32ID:nTzNhFU20
人さまをババアと呼ぶのもマナー以前の問題だとは思うけど

たしかに草履じゃなくてブーツやスニーカー、長襦袢じゃなくてタートルネックとかで文句言われないならもっと気軽に着物着られるよな~と常々思ってる
でも噂に聞くキモノケイサツとやらに絡まれたくないし難しいところよね

90ノーブランドさん2019/01/13(日) 19:02:06.07ID:BVI2iCUt0
着物警察って着始めた頃一度だけ遭遇してお太鼓引っ張られたけど
初心者風にしてると目を付けて寄ってくるから
堂々とブーツやタートル合わせてたら寄ってくないと思うよ

91ノーブランドさん2019/01/13(日) 22:56:13.84ID:PKR5nAgq0
ブーツもタートルもやったことあるけどそれぞれクセあるよね
タートルは襟が抜きにくくて詰まりやすかったな
周りに聞いてみたら長着自体に襟芯入れたりタートルの上に襦袢着たり色々工夫してた
ブーツは裾とスレて痛まないか気になってしまった
でもどっちもウールやデニムと合わせると可愛かったな

個人的にはタートルやブーツ合わせは着物着ない人の方が厳しい気がする
着物に馴染みがなくて成人式や結婚式に着るやつでしょ…?みたいな認識の人だと普段着物なにそれみたいな感じだからトンチキ着物扱いされそう

92ノーブランドさん2019/01/14(月) 01:39:43.87ID:aEl1l8t50
>>91
それわかるわー
タートルは何故か若い人からの印象がイマイチなのよね
正統派に着てる時の方が若い女の人に可愛い可愛い(私じゃなく着物が)言われる
あと、タートルINで居酒屋行ったらオジサン達に絡まれたわ
「和服はうなじが色っぽいところがいいのに!」って…知らんがな

93ノーブランドさん2019/01/14(月) 05:23:02.76ID:JI6SjJQr0
着物にタートルやベレー帽やブーツを合わせてる人で
センスが良いな~、真似したいな~って人、見たことない。
汚い、オタクっぽい、顔(メイク)が残念、髪に艶がなくてだらしないの三重苦4重苦のイメージ

94ノーブランドさん2019/01/14(月) 08:18:59.56ID:ziqpmjp60
>>93
あなたはさぞかしセンスが良いのでしょうね

95ノーブランドさん2019/01/14(月) 08:56:47.20ID:HxmLfM0E0
直接文句は言わないけどタートルや靴ベレー帽を合わせてる人って
ここまでダサい格好を平気で出来る神経持ってるんだなと感心してしまう

96ノーブランドさん2019/01/14(月) 09:02:19.30ID:9nNu2iba0
タートルインにブーツコーデの楚々として長身細身の人を知ってる
着物はアンティーク銘仙ばかり
物静かなキャラクターと相まってすがすがしい魅力に溢れてる

97ノーブランドさん2019/01/14(月) 11:26:29.96ID:9DR0j0un0
えっ東京×トロの新CMの石○さ○みめっちゃくちゃ可愛いと思ったんだけど ベレー帽とブーツ
組み合わせだけで言えばダサくないんじゃない?CMに出てくるくらいだし。

伝統的ではない着方や組み合わせといった新しいものに適応できなくて自分の理解の範疇にないから不快というだけでは

98ノーブランドさん2019/01/14(月) 12:32:32.36ID:4dhptZu60
タートルやブーツを腐す人って何故か合わせ方そのものじゃなくて
着てる人の素の容貌や外見にケチつけるよね不思議

99ノーブランドさん2019/01/14(月) 12:52:31.55ID:qnq2PIpW0
着物にタートルニット帽ブーツは洋服だと昔の裏原系や今の青文字系みたいな感覚だな
ラフなカジュアルだから手抜きとの差の付け方が難しいけど決まると可愛い

>>92
普段着物に慣れてる人だと自分自身は着なかったとしてもそういうのあるよねって程度の反応だけど、全く馴染みのない人だと伝統と文化が台無しみたいな反応だったり着崩して見苦しいみたいに言われる事がある
これじゃお宮参りの母やんけみたいなド正統派の淡い色着物の方が一般受けはいいよね

100ノーブランドさん2019/01/14(月) 13:08:19.03ID:9Tx/ELij0
洋服合わせを腐す人って完全にお約束の着物警察だね
自分の場合着物にベレーやブーツに憧れて始めた口だけど
いざやってみると全然似合わず人のをずっと見てたらあれは銘仙とかモダン系のほうが合うコーデなんだなと気づいた
結局古典柄が好みだったから意外と普通に着てる
洋服合わせは見るだけの楽しみ

101ノーブランドさん2019/01/14(月) 13:15:37.16ID:mHsd1gJw0
着付けや仕草に文句付けるのは良くてコーディネートの良し悪しは言っちゃいけないってのも変だけどね
着物使ってればどんなのでもOKて人のが珍しいでしょ

102ノーブランドさん2019/01/14(月) 13:17:03.87ID:9e0JPRkj0
石原さとみや雑誌モデルがやってるのは素敵だけど
一般人で素敵な人は見たことないわ。>タートルやベレー帽
それだけ難しいってこづから
センスのない自分は手を出さない

103ノーブランドさん2019/01/14(月) 13:17:53.43ID:9e0JPRkj0
○ それだけ難しいってことだから

104ノーブランドさん2019/01/14(月) 14:15:07.75ID:qnq2PIpW0
単純に好みじゃなかったり自身の活動範囲や交流範囲に数がいないだけじゃないのかなー
一般人でも上手く着こなしてる人もわりと見るけどな

105ノーブランドさん2019/01/14(月) 15:01:20.91ID:Q09H/WoC0
着付けや仕草になら文句つけて良いわけでもないのでは、式典でもない限り
それこそ着物警察じゃん

106ノーブランドさん2019/01/14(月) 15:57:41.23ID:l/0QIUJn0
本人が小汚なければ、小汚ない人を見てもステキに見えるかもね

107ノーブランドさん2019/01/14(月) 19:28:49.57ID:rtuSYZ+j0
>>97
関西在住だからそのCMは知らんが、評判悪いお!という記事も出てたw
コメント見たら男性が多いのかな・・・・
私は洋装ミックスはしないけど、する人は自由だし特になんとも思わない
このCMの道行コート、可愛いなあ
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚


茶髪に厚化粧!石原さとみの“ケバ過ぎ”CMに「イメージぶち壊し」(2019年01月12日 10時55分)

《厚化粧になったな》
《ケバ過ぎだろ? 今回はなんか似合ってない》
《和のイメージなら黒髪にするくらいのプロ根性が欲しかった》
《茶髪似合わないな》
《せっかくかわいいんだから髪もきちんとしてほしい》
《浮き世離れした格好だな》
《普通の和装でいいのに変に和洋折衷みたいにする風潮何なん?》
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-72194/

108ノーブランドさん2019/01/14(月) 23:17:14.10ID:Pq5urF8D0
コーデどうこうより石原さとみなのこれ!?っていう驚きが先立つ
顔が違って見える…

109ノーブランドさん2019/01/14(月) 23:51:09.24ID:Clu6/na70
>>106
それな

110ノーブランドさん2019/01/15(火) 10:30:15.38ID:X1PGWqsb0
自演までして燃やそうと必死w

111ノーブランドさん2019/01/15(火) 10:51:08.67ID:5Uuw51bB0
靴や帽子やタートルと合わせたりってトンチキだと自覚してやってると思ってたけど違うの?
ダサいのは分かるけどしたいコーデする!ていう拘りでやってるのかと思ってた

112ノーブランドさん2019/01/15(火) 10:53:07.53ID:3U7wIY/+0
>>107
可愛い!
道行も本人も
明るめのヘアカラーでも似合う色味のお召しものにベレー帽の色もいい

113ノーブランドさん2019/01/15(火) 10:54:48.73ID:3U7wIY/+0
>>111
いやダサいとは思いませんよ
スタンダードな着方でもトンチキ()はいるでしょ
貴女みたいに

114ノーブランドさん2019/01/15(火) 10:55:57.57ID:3U7wIY/+0
>>111
あとディスるのも大概に
人を刺すと刺されます

115ノーブランドさん2019/01/15(火) 11:00:47.36ID:BJqkw31U0
わたしも。
和洋折衷コーデって、メイド服とかと同じカテゴリーと本人も思ってて
一般人とは違う個性的で自己主張するアテクシ()がやってるんじゃないの?

116ノーブランドさん2019/01/15(火) 11:21:45.00ID:4oUv8SJT0
>>107
この東京メトロのCMシリーズでは和洋折衷のコーディネートよくやってるよね。

117ノーブランドさん2019/01/15(火) 12:31:57.56ID:ftckAIh20
身につけるものである以上拘りや自己主張もあるだろうけど、日常に着物をより溶け込ませる、取り入れやすくする方法の一つでは
洋のものがない時代は全て和のもので揃えるしか選択肢がなかったけど、今はそうじゃないよね
今の時代にあるものと組み合わせていくのは当然の流れのように思うけど

118ノーブランドさん2019/01/15(火) 12:54:28.01ID:m8g3D0WB0
今の「伝統的な」といわれる着物の形や着付けも、まさに今の時代の物なんだけどね。
江戸時代や戦国時代と同じではないよね。

119ノーブランドさん2019/01/15(火) 13:52:43.50ID:7BfYUZyP0
>>107
あんまり道行好きじゃなかったけどこれは可愛い
着物ってだけで自分の求める上品と清楚をゴリ押ししてくるこの手の人たちってよくいるけど着物警察とはまた別の類?
個人的には着物を着る人から着付けや着こなしを指摘されるのは勉強になる要素もあるんだけど、この手の着物を着ない人達からの無茶苦茶な正統派()の押し付けや清楚を求められるのは心底うんざりする
着物知らない人が求める正統派の方がよほどトンチキだったりするし

120ノーブランドさん2019/01/15(火) 14:21:07.66ID:Ctk5EjEp0
こういうのがダサいて話になるの着物関連に限った事じゃないし本人や名指しで言ってる訳でもないしいいんじゃないの

121ノーブランドさん2019/01/15(火) 14:22:36.81ID:o6F7Kx8w0
>>107
道行欲しくなる不思議

122ノーブランドさん2019/01/15(火) 15:05:18.37ID:KgKYx/ky0
トンデモな格好するのも自由だし
それを見てダサいおかしい小汚ないと言うのも自由よ

123ノーブランドさん2019/01/15(火) 15:20:16.80ID:vuf2yBIo0
和洋折衷コーディは似合ってれば良いけど
くたびれてたり小汚ないのは無理だわ
で、何故か和洋折衷コーディする人に小汚ないのが多いんだよねぇ

124ノーブランドさん2019/01/15(火) 15:25:56.76ID:aO28BoBx0
>>123
いや今でも十分…

125ノーブランドさん2019/01/15(火) 15:32:30.72ID:2EVmlEbs0
まあ洗い張りすれば小汚いのは一応スッキリするよね
それくらいのカネはかけようよ

126ノーブランドさん2019/01/15(火) 15:40:04.09ID:0+8lqdeM0
>>125
あら、モメサ?
荒れないと思うけど
残念っちゃんw

127ノーブランドさん2019/01/15(火) 16:57:53.53ID:chi6wKxm0
だって、ぴったりマイサイズお誂えできない人が、裄だの身丈だのの過不足を誤魔化すためにゴテゴテやるんでしょ?
いろいろ言い訳してるけど、お金がないのはお察し
ゴテゴテしてる人も人並みにお金があれば、ちゃんとデパートや呉服屋に行ってお誂えするわよ

128ノーブランドさん2019/01/15(火) 18:08:56.88ID:MLTctoji0
(着物も数日の話題も全然関係ないけど)
0127読んでたらテレビに映る芸能人見ながら「おへそなんて出してお腹の分まで布を買うお金なかったのかしら」って言ってた田舎のおばあちゃん思い出した

129ノーブランドさん2019/01/15(火) 18:15:45.00ID:nvPJmpsL0
たしかに自分で反物から誂えた着物で
和洋折衷やゴテゴテしたコーディネートしてる人はいないね
和洋折衷やゴテゴテ系は古着が多いね

130ノーブランドさん2019/01/15(火) 18:22:24.37ID:7BfYUZyP0
百貨店お誂えの淡い色の大人しい柄じゃ合わないからなぁ
銘仙やウールや派手柄は古着の方が豊富だよね
ポリデニム木綿で洋服ミックスしてる人もよく見るけど正絹のお誂えフォーマル以外は全部古着って決めつける人多そう

131ノーブランドさん2019/01/15(火) 18:47:36.46ID:mhSCOedB0
和洋折衷コーデ叩く人の気持ちもわからないではない
実際オタクっぽさ全開コーデがツイッター上で散見されるし
たまにトゥゲッターで着物関連でまとめられたりするし
でも和洋折衷コーデでも有名なモリタマミさんみたいな人達もいるから
すべてが小汚く貧乏で古着だらけのチンチクリンではないことも知っとくべきでは

132ノーブランドさん2019/01/15(火) 19:14:05.30ID:vuf2yBIo0
>すべてが小汚く貧乏で古着だらけのチンチクリン

あと髪に艶がない、アホ毛ボサボサ、眉や髭の手入れしてない、ノンメイク(に見える)でブスも追加で

133ノーブランドさん2019/01/15(火) 19:43:23.33ID:hTEim01K0
個人的には振袖の帯揚げリボンの方があんまり好きじゃない
してる人達は否定しないし若くて可愛らしいと思うけどなんか幼くて
若い子=キレイ色お花リボンみたいなワンパターンつまらんな~と思うけど親にも子にも一番需要あるんだろうなぁ

134ノーブランドさん2019/01/15(火) 19:43:54.68ID:ZBIZd6j10
和洋折衷コーデしてる人に故郷の村でも焼かれたのかしら

135ノーブランドさん2019/01/15(火) 19:50:18.19ID:/7LBogbX0
清潔感や髪や肌の普段からのケアは女性として当たり前だと思うけど。
お着物になると特別に許されると思ってる人ってなんだろうね。
正統派だろうが和洋折衷だろうが洋服だろうが小汚ないのは嫌だわ。

136ノーブランドさん2019/01/15(火) 19:57:48.92ID:dCXBVGbA0
有名人以外で、小汚なくない・オタクじゃない・貧乏そうに見えない・髪やメイクが決まってる和洋折衷コーディの一般人を見てみたい
有名人以外は見たことないけど

137ノーブランドさん2019/01/15(火) 19:59:55.06ID:QWP3cI/Z0
コーディ()の人の加齢臭すごい

138ノーブランドさん2019/01/15(火) 20:13:22.42ID:GK82RbJn0
>>129
言われてみればそうだな
金かけたら着物が一番綺麗に見える方法で着たいもんね

139ノーブランドさん2019/01/15(火) 20:24:03.61ID:jZ2f23at0
女性として当たり前、って時代錯誤な発言だと思うよ

小汚いとかオタクとかは坊主憎けりゃなんとやらじゃないの?

140ノーブランドさん2019/01/15(火) 20:37:23.06ID:WjNorFGc0
小汚ないオタク全開女、ここにいる?

141ノーブランドさん2019/01/15(火) 21:07:07.28ID:QcXqI2gO0
着物警察、ハッスルしてるなー
すっかり廃れた5ちゃんなら何言ってもまあ大丈夫だけど
リアルのほうで和洋折衷は冒涜ザマスーあたくしは毎日訪問着が日常ザマスーとか言わないでね

142ノーブランドさん2019/01/15(火) 21:33:17.47ID:/KwHX6bJ0
>>141
小汚ないオタクさん、Twitterで笑われてるわよw

143ノーブランドさん2019/01/15(火) 21:49:44.21ID:vuf2yBIo0
まず眉手入れしろとか顔毛生えてそうとか言われてたねw
あんなでも内輪では誉め合っててドン引きした記憶

144ノーブランドさん2019/01/15(火) 21:52:16.92ID:i/fNkAQg0
>>131
ツバキ庵のモリタマミさん、昔ブログ見てた頃は着付け教えてる主婦って感じだったのに、
さっき見てきたらすごい実業家になってるー!
ヘアメイクを椎名林檎に寄せてるのね、面白いわw
私もあの人みたいに昭和30年代着物雑誌風にほっそりぴったり着付けてみたいけど、
無理なんだろうなー

145ノーブランドさん2019/01/15(火) 21:56:29.24ID:5jff+HQW0
>>0093 から始まってちょこちょこでてくるオタクっぽ~いってのはどこからそれを感じ取ってるのか気になる
おそらくアニメ、漫画とか二次元に関するオタクを指してるのだろうけど、
顔が不細工!手入れが行き届いてない!=オタクなのかしら

あと小汚いオタク全開女ってどういう定義なんだろう

146ノーブランドさん2019/01/15(火) 22:52:40.60ID:QcXqI2gO0
>>145
どうもtwitterで無邪気にコーデ披露してるような若い子が仮想敵っぽいね
そら素人だからそんなに美人やスタイルいいってわけじゃないけど仲間内からRTいいねけっこう貰えるタイプ多いし
本当ならアタクシが尊敬されるはずの着物警察、最近どこに行っても笑い者だから相当キイイイーってなってんだろうな

147ノーブランドさん2019/01/15(火) 23:14:38.13ID:zUdIRIXo0

148ノーブランドさん2019/01/15(火) 23:15:54.06ID:zUdIRIXo0
>>146
ナイナイ(ヾノ・∀・`)

149ノーブランドさん2019/01/15(火) 23:16:24.17ID:zUdIRIXo0
うわぁ・・・

150ノーブランドさん2019/01/15(火) 23:23:17.36ID:Qi2P8eLL0
期待以上の破壊力でフイタw

151ノーブランドさん2019/01/15(火) 23:50:38.48ID:dnZqDoEl0
数年後、本人が恥ずかしさのあまり
のたうち回る未来が見えるね

152ノーブランドさん2019/01/15(火) 23:52:46.74ID:rNR1uh8m0
>>147
センスもお顔も残念すぎww

153ノーブランドさん2019/01/16(水) 00:04:58.80ID:w6doQZ2b0
>>146
エア着物警察も痛いっちゃ痛い
活動=ここのスレw
オタク連呼が恥ずかしいったらない

154ノーブランドさん2019/01/16(水) 00:30:11.07ID:uRdzXQks0
着物警察じゃないけど、これはちょっと、、、
親御さん恥ずかしくないのかな?

155ノーブランドさん2019/01/16(水) 00:54:59.22ID:UOOWmgPd0
とにかく悪口を言いたい人が居るみたい
残念な心持ちの人はスルー推奨

156ノーブランドさん2019/01/16(水) 01:04:35.29ID:xL4LIrKw0
本人降臨wktk

157ノーブランドさん2019/01/16(水) 01:08:05.79ID:NVHDbthc0
ピザ食べ放題も楽々ペロリでした

案の定ピザ

158ノーブランドさん2019/01/16(水) 09:38:53.79ID:D536YZwr0
>>144
いい意味で魔女っぽいミステリアスさがあって目を惹くよね
大人の女のお洒落って感じが好き
私もあんな風にほっそり着たいけど元の骨格がほっそりじゃないからギチギチになりそうww

159ノーブランドさん2019/01/16(水) 10:40:39.59ID:r/4hFXzK0
この人じゃなくて顔は綺麗なのに着物がボロを何枚も重ねたみたいな汚さと着膨れですごい人いたけど
いいねたくさん付いてたのは驚いた
多分可愛い子が自由に着物を着てるというところが受けたんだろうけど

160ノーブランドさん2019/01/16(水) 11:50:09.38ID:Vhn4145H0
和洋問わずおしゃれにはお手入れと清潔感が大事とわかる反面教師だね
髪も顔も着ている物も全部だらしなさ過ぎる
つか、これで「アテクシを悪く言う人は嫉妬!」とか言える審美眼がスゴイ

161ノーブランドさん2019/01/16(水) 11:58:52.03ID:PFIRXBNp0
米日英仏の空軍海軍が日本海に集結を始めている

162ノーブランドさん2019/01/16(水) 12:08:46.23ID:S6VkWZYj0
だからといって見下して良い、馬鹿にして良いというわけではない
そうする権利が誰にあるというのか

163ノーブランドさん2019/01/16(水) 12:15:52.27ID:l0pW55Ly0
>>162
あなたに表現の自由(どんな格好しても自由)があるように
他の人も自由に感想を言う権利があるのよ

164ノーブランドさん2019/01/16(水) 15:38:03.71ID:hTJ/Lf6D0
すげー
本人が暴れてるのか・・・

165ノーブランドさん2019/01/16(水) 16:23:33.28ID:VcObrvNf0
成人式で着物着れなかった人が暴れてるとか

166ノーブランドさん2019/01/16(水) 18:39:19.99ID:Zm4bS4e70
新浅見光彦見てたら母が伊豆旅行に付け下げか訪問着着てた
現代版だし金持ちの奥様がお手伝いさん付きで馴染みの老舗旅館に行くならそんなもんか

167ノーブランドさん2019/01/16(水) 18:49:27.68ID:CvHaQDYr0
ハワイかと思える南国風のパームツリーのアンティーク帯分けて頂いた
嬉しい

168ノーブランドさん2019/01/16(水) 18:53:26.51ID:qMAYaPb40
>>159
結局、髪と顔なんだよね
髪や顔を普段から手入れして綺麗にセット・メイクすれば
それなりに見える

169ノーブランドさん2019/01/16(水) 20:21:19.50ID:H3KCG5GC0
小汚い目を持ってると気に食わないものは何もかも小汚く見えるんだろうし
小汚い心を持ってるからそれを臆面もなく口に出せちゃうんだろうね

170ノーブランドさん2019/01/16(水) 20:42:51.38ID:4/KuhmuD0
着物でも洋服でも髪ボサボサはちょっとね…
あと上に出てるまとめの人もそうだけど、着物だとふんだんに使う紐の類いの扱い方が
和洋折衷コーデでも正統派でも雑な扱い方してるときちんとした人に見えない
洋服だってベルトや肩紐やリボンが捻れてたり、ソックスやタイツが
足首で弛んでたり襟が片方だけ立ってたらだらしない印象になる
それと同じなんだけど着物だと多少皺くちゃでもおはしょりぐずぐずでも
帯揚げもさもさで適当結びでも、それ指摘すると怒る人が一定数いる
布なんだから丁寧に撫で付けたり丁寧に畳んで結ぶだけだし難しい事では無い筈なのに

171ノーブランドさん2019/01/16(水) 20:44:52.06ID:LwS3SrXz0
>>169
それですよね
発する言葉ひとつにも品格が宿りますからね

172ノーブランドさん2019/01/16(水) 20:48:35.74ID:U7EKXJNT0
>>169
これに尽きるんだろうなと
一連の流れを見てて思います

173ノーブランドさん2019/01/16(水) 21:24:57.71ID:iWWlDy7n0
>>170
よく指摘して怒られている警察の方?

174ノーブランドさん2019/01/16(水) 21:31:34.18ID:pOm2YYNN0
以上、小汚ないオタク女の反撃タイムでした

175ノーブランドさん2019/01/16(水) 21:46:48.29ID:3jde9V9Q0
着物だとどんな格好でも貶す方が悪い!着物警察!て風潮あるよね
着物はダサい汚い格好の免罪符じゃないよ

176ノーブランドさん2019/01/16(水) 21:54:55.73ID:3nffeXSf0
和装洋装問わず、小汚ない、だらしないのは無理
ほんと、なんで和装なら寛容に見られる、そうあるべきと思ってるんだろ?

177ノーブランドさん2019/01/16(水) 22:01:03.36ID:joELYDO20
着物警察!と騒いでいる人は洋服の時も髪はボサボサで服も洗濯してないんじゃないかな
だから着物のときも気にならない

178ノーブランドさん2019/01/16(水) 22:12:30.50ID:UOOWmgPd0
欠点が無い人間なんて居ないのにな
自分だけ完璧だと思えるのがすごいよ

179ノーブランドさん2019/01/16(水) 22:16:31.41ID:kBdxjqAl0
小汚ないちゃん、がんばるねー

180ノーブランドさん2019/01/16(水) 22:21:35.51ID:/YpcW9H20
着物警察ー、現実で出動出来なくなったからってネットで活躍するのは程々にね
オタク臭いの次は「小」汚ないで言葉遣いぜんぶ同じだよ

181ノーブランドさん2019/01/16(水) 22:29:41.00ID:J8klXqw50
着付けフォーマルかくあるべしみたいなのに少し飽きたから人の生活に馴染んでた頃のリアルな着物が見たい
昔の映画や書籍でおすすめあれば教えて下さい

182ノーブランドさん2019/01/16(水) 23:13:55.12ID:s1XqlIKW0
上の小汚ない人の私服というか普段着姿を見てみたい
怖いもの見たさで

183ノーブランドさん2019/01/16(水) 23:23:01.89ID:ydt/Qd990
私服で鏡の前に立ってみてください。
そんな感じです。

184ノーブランドさん2019/01/16(水) 23:35:29.95ID:hTJ/Lf6D0
>>181
ブラタモリで大島の泥染めをしてたおばあの着こなしがかっこよかったよ
たぶん名のある大先生なんだろうけど

185ノーブランドさん2019/01/17(木) 00:19:51.64ID:m8wIEa8g0
ブスは打たれ強いな

186ノーブランドさん2019/01/17(木) 00:49:09.14ID:muh9ZbBi0
>>180
本当だわ頭おかしいわね

それはそうと今年は沢山着たいわ!
肩肘張らずにゆるりと行きたい
白洲正子さんの本を見たら眼福だった
静かな中にも強いポリシーが感じられる御方でした

187ノーブランドさん2019/01/17(木) 11:56:06.43ID:AD2ih8OY0
ちょっと違うけどお亡くなりになった樹木希林さんのインタビューで
私服は着物を解いてリメイクして着てるって言ってたね
「これが楽なのよ~」って
なんとなく柄とか和風だと思ってたらそういうことだったのね
何にせよセンスが問われてしまうけど

188ノーブランドさん2019/01/17(木) 12:49:23.56ID:0u6yv15xO
稀勢の里の会見の
あの赤色のチョイスは良かったと思う

189ノーブランドさん2019/01/17(木) 18:07:08.57ID:1VLVfCt/0
今北だけど上のツイッターの人いろいろな意味で凄いね
お顔を拝見する限りじゃ学生ってわけでもなかろうし
30~40前半?くらいの人がアレってどうなの?

190ノーブランドさん2019/01/17(木) 19:53:42.79ID:sGlTaoAq0
むしろツイッターで自撮り上げてる人でまともとか綺麗なのあまりいないよ
インスタのが好きかな

191ノーブランドさん2019/01/17(木) 20:43:32.64ID:Yw/vTRE20
着物スカートのまとめ前にもどこかのスレで晒されてたね
コメント欄が賛否両論なんだから悪口ならそっちに直接書けばいいのに
わざわざ5に晒すってすごい憎しみと怨念を感じる

192ノーブランドさん2019/01/17(木) 22:46:28.41ID:4YvYQnbi0
警官のたしなみ

193ノーブランドさん2019/01/17(木) 22:57:20.57ID:Fux32YxY0
>>184
検索したらタモさんと近江ちゃんの写真は出てきたけど職人さんのは見つからなかった…
タモさん似合うからもっと着てほしいww
お正月に寅さん見てたら映画もお正月の設定で着物の女性がちらほら映ってた
柄選びや合わせ方に悩むことが多いから、着物が今ほど特別視されてなくて馴染んでた頃の人たちの着こなしがもっと見たい
服飾系の資料集とか戦前写真とか探すのがいいのかなぁ

194ノーブランドさん2019/01/17(木) 23:59:48.29ID:eyDDE7aP0
あの不潔でブスなチンドン屋さん
ガチで自分が嫉妬されてると思ってるのか

195ノーブランドさん2019/01/18(金) 00:16:00.46ID:70rHjhP90
>>194
逆に考えるのよ
それくらい頭がお幸せな人じゃなければ、あんな格好で外を歩いたりSNSに画像うぷしないでしょw

196ノーブランドさん2019/01/18(金) 01:09:50.84ID:PYj+axqs0
>>193
ブラタモリじゃなくて他の着物番組だったかもしれませんすみません
この頃NHKBS火曜日19時からの「京都人の密かな愉しみ」の再放送を見てます
菓子司の親子が日々違う着物を着てますね

197ノーブランドさん2019/01/18(金) 01:17:18.45ID:CfyuUZ4R0
と言う着物警察は絶対に自分の姿upしないよね
うぷとか言っちゃうようなおばさんが本人がここにいると信じて年下を仮想敵にして警察してるのかと思うと情けないね

198ノーブランドさん2019/01/18(金) 08:16:13.06ID:n+JH/q4Z0
モサブス頑張るね~

199ノーブランドさん2019/01/18(金) 11:42:43.10ID:Q5et9GOr0
私もたまに和洋折衷やるけど
あの人と一緒にされたくないわ
古着は買うけど自社丸洗いしてるお店だし
髪やお肌も人並みに手間隙とお金かけて手入れしてる

だらしない、小汚ない人が悪目立ちしてるのよ

200ノーブランドさん2019/01/18(金) 19:15:43.60ID:OD2Hi8g90
地味~なオタ女が脱オタしようとして
とりま服だけ派手にしました~みたいな感じだね。
散々言われてるけど髪や顔の手入れをしてないから艶がないわ、くすんで見えるわ、
セットやメイクは手抜きで全体的に
もっさりしてるのに、服装だけ奇抜でピエロになってる状態。

201ノーブランドさん2019/01/18(金) 20:58:05.00ID:I84oB3a00
今日は梅や鶯をモチーフに柔らかもので決めてみました
紬よりやっぱり縮緬
はんなり~

202ノーブランドさん2019/01/18(金) 22:34:32.15ID:i71iHtuk0
>>200
客観的な自己評価だな

203ノーブランドさん2019/01/18(金) 22:37:12.48ID:7Jujiy9x0
え?
200って例の人?

204ノーブランドさん2019/01/18(金) 22:50:31.66ID:O0bOYvov0
>>201
いいね!
木蓮の着物が着たいけどなかなかいいのに出会わない…

205ノーブランドさん2019/01/18(金) 22:56:58.76ID:cvTh5ynt0
とりま って久しぶりに見た

206ノーブランドさん2019/01/18(金) 23:47:01.21ID:Ng6FGVSX0
本人うざい
クダ巻いてないで風呂入れよ

207ノーブランドさん2019/01/19(土) 00:07:39.67ID:yHOCYAKc0
お風呂に入ったら丁寧に髪を洗ってトリートメントするのよ
そして、ドライヤーでしっかり乾燥させてブラッシングする
濡れたままで寝るのは絶対ダメ
これを1か月続けるだけでボサボサ髪が大分マシになるわよ
あと顔の毛を剃れば、顔のくすみが少しは明るくなるわ

208ノーブランドさん2019/01/19(土) 00:37:41.00ID:6q2ukwij0
反論=本人ってw
世界が狭すぎて笑える

209ノーブランドさん2019/01/19(土) 00:49:19.40ID:4WR66laV0
おはしょりのとこ縫い止めておいたり、作り帯にしたりとかしたら着付けも早くて着崩れもしにくくなるのかなぁ
本は買ってみたけど勇気がでない

210ノーブランドさん2019/01/19(土) 00:57:13.54ID:bPVCMT1a0
こんばんは。
一番最初にタートルネックとかブーツとか言い出した>>0089です。
なんか荒れる原因の発言してしまったようで申し訳ない。このスレの地雷だとは知らなんだ。
賛否両論あるようだけど、他人は他人。
悪いことしているわけでもなし、私は好きな服着て歩きます。

211ノーブランドさん2019/01/19(土) 01:00:29.51ID:8Np+zOk+0
このスレの地雷?
言ってることが意味不明

212ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:55:17.48ID:OhVCM+oT0
理解力が乏しいと人生辛くない?

213ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:57:02.02ID:U8rOzrPM0
被害者が謝罪するスタイル

214ノーブランドさん2019/01/19(土) 12:01:02.55ID:78JaBnmF0
>>210
謝りつつ挑発かしら...

215ノーブランドさん2019/01/19(土) 12:44:19.10ID:j/KDW6m+0
>>207
上のツイッターのチンドンヤに限らず
脱オタしようとするオタ女子あるあるだね
服装だけに気が行って、身だしなみの基本が出来てない

216ノーブランドさん2019/01/19(土) 13:18:42.30ID:gpcVjNAc0
着物警察もタートルや靴には絡まないと思うわ
やばい人の匂いがするからな

217ノーブランドさん2019/01/19(土) 14:45:15.32ID:MvIy3OCj0
そうしてるのね

218ノーブランドさん2019/01/19(土) 14:53:13.90ID:FRuEUIyC0
チンドン屋の人、柄×無地が一番無難と自分で書いてるのに
自分は柄×柄でチンドン屋になってる不思議
よほど自分のセンスに自信があるのね…orz

219ノーブランドさん2019/01/19(土) 15:13:58.48ID:s/p9itzY0
着物でセックスどうとかだらだら言ってる時点でお察しよ…

220ノーブランドさん2019/01/19(土) 15:18:02.61ID:aEjUiAMR0
このチンドン屋に限らず、自称「アンティーク」好きの人達って、目がチカチカするような柄柄が好きだよね

221ノーブランドさん2019/01/19(土) 15:45:58.83ID:UtASsRfX0
アンティーク勢はそれが当たり前の時代だったらまだ違和感なかったのかなと思ったり
今見ると明らかに見た目がうるさいし街でも浮くだろうに本人達はドヤ顔なんだよなぁ

222ノーブランドさん2019/01/19(土) 16:40:29.48ID:M68adWwP0
うるさい柄でも帯や羽織もので抑えればいいのに
何故か柄物に柄物を合わせるんだよね

223ノーブランドさん2019/01/19(土) 16:42:49.19ID:NDcV7FH+0
>>221
みんながアンティーク着物着てた時代はそれが流行りだし
みんな新品着てるからとても賑やかで綺麗だっただろうなって思う
それに流行りだから雑誌でも着こなし例も載ってただろうし
似合わない人は大人しめのものを着たり色々だったんでしょうね(想像だけど)

現代で全身アンティークはあえて全身レトロにしてるのでない限り
多少の古臭さは拭えない感じはある
色が派手だからこそいい状態じゃないとくすみと色褪せが目立つよね
フォローしてる着付師さんも質のいいアンティーク着る時は
現代のものとミックスすることでアンティークの良さを引き出してる

224ノーブランドさん2019/01/19(土) 16:49:27.27ID:U8rOzrPM0
銘仙の柄には惹かれるものがあるんだよね・・・いまの感覚でもモダンすぎる
大正から昭和初期あたりか
設楽さんの先祖が新進のデザイナー雇って大量に作ってたとか

225ノーブランドさん2019/01/19(土) 16:56:11.60ID:E+YcN3QF0
>>223
しかも丸洗いも洗い張りもしないから
小汚ない、臭いのが多いのよね
洗えば良いのに

226ノーブランドさん2019/01/19(土) 17:13:42.93ID:R69lDas40
アンティークて戦前の着物のことだよね
戦後の昭和期の安く買える汚い古着を「アンティーク」て言ってるのは片腹痛いわ

227ノーブランドさん2019/01/19(土) 17:26:09.37ID:RK9UiHMM0
100年経ったらアンティークで50年以上だとヴィンテージなんだっけ?

228ノーブランドさん2019/01/19(土) 17:33:55.06ID:9n5HWTBy0
>>227
和服の場合は、戦前に作られた物と聞いたことがある
WW1後~戦前の日本は豊かだったから
質の良い着物がたくさん作られたんだって
戦後の食糧難で、都会の奥様が農家に行って食料と着物を交換したから
高価なアンティークの着物が田舎の農家の倉に眠ってることが多いらしい

229ノーブランドさん2019/01/19(土) 17:58:18.71ID:6wnJkYJS0
豪華な留袖着て畑耕してる百姓の写真が残ってる

230ノーブランドさん2019/01/19(土) 18:12:16.93ID:U8rOzrPM0
カラフルな振袖着てるひとがいっぱいヤミ市や焼け野原をぞろぞろしてたらしいね
朝ドラだと終戦直後の描写はみんな灰色の服だけど・・・
実際は着るものがないから一張羅の晴れ着を着るしかないと

231ノーブランドさん2019/01/19(土) 19:10:04.91ID:gpcVjNAc0
何回洗っても着物の臭いが取れない!て普通に言ってる人いたけど何が悲しくてそんなコ◯キ崩れみたいな生活してるんだって思った

232ノーブランドさん2019/01/19(土) 19:21:22.53ID:qW4Z+wln0
>>228
そうなんだ!知らなかったありがとう

233ノーブランドさん2019/01/19(土) 20:55:47.76ID:yluI/OCJ0
汚い古着を手入れせずに着るならまだしも
何度も洗った上で愚痴言うののどこがコ〇キ崩れなのか意味不明
何が何でも悪口言おうと必死すぎ

234ノーブランドさん2019/01/19(土) 21:09:26.87ID:vQb2fD8n0
そんな臭いなら洗い張りに出せば良いのに

最低限の必要経費さえケチるから
コジキみたいと言われるんじゃない?

235ノーブランドさん2019/01/19(土) 21:36:04.15ID:U8rOzrPM0
中古の着物は長年にわたってタンスの中で防虫剤の海に沈んでるから
ものすごい臭いだよねw
何回か洗って最近の無臭性の防虫剤使えば気にならなくなる

236ノーブランドさん2019/01/19(土) 22:15:21.59ID:MIxiotgk0
死体から剥ぎ取った古着は死臭が半端ないからな
オゾン脱臭三回かけてもまだ臭う

237ノーブランドさん2019/01/19(土) 23:21:12.72ID:r1VB0aDi0
最低限の必要経費ケチらない人ならそんな面倒なの買わずに新品買うよね

238ノーブランドさん2019/01/20(日) 00:35:17.61ID:4IR5hc9o0
最低限しか買わない人は、豪華な古着より見窄らしいと思います

239ノーブランドさん2019/01/20(日) 00:41:31.90ID:9V+65zJu0
最低限の必要経費ケチらない人なら既製品買わずに新品仕立てるよね

240ノーブランドさん2019/01/20(日) 00:47:07.95ID:RWC6vnbt0
うん。
私は全部お誂え、マイサイズだよ。
母からのお下がりも少しずつ直した。
結局、マイサイズのほうが着やすいし着姿がきれいだから
たとえプレタ着物を持ってても着なくなる。

241ノーブランドさん2019/01/20(日) 03:09:27.30ID:Mp4AvGdh0
>マイサイズのほうが着やすいし着姿がきれい
これにつきる
でも最近は専業主婦だからヤフオク見ちゃうわ
やはり着付けはやりにくいこともある

242ノーブランドさん2019/01/20(日) 09:36:46.29ID:Tnc6QX8f0
地球儀にはプレタなんて無理だよね。
わかるわかる。

243ノーブランドさん2019/01/20(日) 09:43:50.20ID:UY09V17d0
ガリでも幅が余るから難しいのよ

244ノーブランドさん2019/01/20(日) 10:37:16.46ID:qNXCq12/0
チビでガリだからプレタは買えない
丈も身幅も余っておはしょりが面倒すぎる

245ノーブランドさん2019/01/20(日) 11:18:24.88ID:8PpIsj3y0
プレタのサイズ設定って日本女性の平均よりかなり大きめだよね
若い人に着てもらいたかったらまずサイズ見直せばいいのに

246ノーブランドさん2019/01/20(日) 12:15:30.89ID:1zq33oAP0
着物は多少の体型の違いなら同じサイズの着物でも大丈夫みたいに言われてるけど本当に多少だよね
そこまで体型変わらなくても大きいor小さいですごいカッコ悪くなる

247ノーブランドさん2019/01/20(日) 12:52:37.30ID:A8kud8wU0
着物は多少の体型の差に融通がきくっての
ストレッチのきいた服が出てくる以前の話だと思う
Tシャツなどのニット製品が世に溢れる現在では通用しないんではないのかな

248ノーブランドさん2019/01/20(日) 12:59:16.02ID:A8kud8wU0
あと「体型の違い」を他人間で貸し借りokレベルで言うことが多いけど
本来は本人の若い時から加齢に伴う体型変化について言ったのではないのかな
裄はそんなに変わらないし
二の腕が太くなっても袖は通るし
身幅(腰回り)はある程度骨盤次第で
お腹回りは補正要だったのが補正なしでいけるようになったわwみたいな

249ノーブランドさん2019/01/20(日) 13:20:15.45ID:9V+65zJu0
地球儀って発想が前向きだよな

250ノーブランドさん2019/01/20(日) 13:56:02.55ID:VpvQenDy0
プレタは裄と身丈は良いのに身幅がありすぎるんだよね
ふくよかさんを基準に作ってるのかな?
雨の日用に買ったけど、おはしょりの処理が面倒&下半身の背中心がズレすぎるから
買った直後に試しに着ただけで全然着てないわ

251ノーブランドさん2019/01/20(日) 20:52:23.29ID:d1c955+V0
貧乳に生んだ親を恨んで

252ノーブランドさん2019/01/20(日) 22:51:32.96ID:36OeSqE90
身幅ってヒップというか骨盤のサイズで決まるのでは

253ノーブランドさん2019/01/21(月) 08:09:11.00ID:8QX+Jvk50
自分のサイズ明かさずに語られてもね
たいていはお化けがオチだけどね

254ノーブランドさん2019/01/21(月) 10:13:15.48ID:kOq2hi6J0
後ろ幅28.5だからプレタは身幅が余って着にくい
おはしょりがグズグズになる

255ノーブランドさん2019/01/21(月) 11:02:52.37ID:GElFf/0e0
前21後ろ26.5だから長さも幅もあまりは全部補正にまわしてるけど仕方ないとはいえ前だけが重厚になる
あと後ろのおはしょりを短く整えるのがしんどい

256ノーブランドさん2019/01/21(月) 21:05:42.58ID:gKyEMyw50
身長167だからプレタの身丈はLなんだけど
やはり身幅が余っておはしょりが汚い
身幅30って、かなりポチャだよね

257ノーブランドさん2019/01/21(月) 21:06:19.14ID:gKyEMyw50
誤 身幅
正 後ろ幅

258ノーブランドさん2019/01/22(火) 10:43:37.67ID:c46UWWzV0
プレタのLが前24後30、Mで前23後28だっけ? JISなら13~11号相当だよね

259ノーブランドさん2019/01/22(火) 12:47:03.95ID:0EpPAJe20
手持ちのプレタ、身丈165、後ろ幅30、前幅25
おはしょりモコモコ&中心線がサイドに行きすぎで着なくなった

260ノーブランドさん2019/01/22(火) 12:49:55.75ID:hj50tVro0
我ながら、よくこんな格好出来てたもんだわ…


【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

261ノーブランドさん2019/01/22(火) 19:09:22.08ID:Sq2vPT9i0
従兄弟が結婚式で祖父の紋付を着るんだけど、式場スタッフから「古いんでまともに着られる状態に直してくださいね」って着物を見てもないのに言われたらしい
着物はうちの実家にありカビやシミもない、あっても式に着るなら手入れくらい出すわ
むこうも提携の衣装屋で借りる方が都合いいんだろうけど失礼なスタッフにちょっとイラっとした

262ノーブランドさん2019/01/22(火) 19:30:41.27ID:h/gdhkZX0
>>261
いやいやわからんでもないよ
名古屋帯を持って来たり
襦袢のサイズが合ってなかったり
半衿がついてなかったり
ついていても色半衿だったり
小物が多すぎたり少なかったり
あるいはまったく無かったり

知識として着物がわからん人が普通だから

知人の美容師が
成人式用に打ち合わせ時に親が
「全部そろってますので大丈夫」って言っても
当日になったら全然大丈夫じゃないことが多いって

263ノーブランドさん2019/01/22(火) 19:42:44.10ID:SLJlq71y0
>>261
式場スタッフも経験上色々あったんじゃないの?
一見綺麗で物が揃ってても糸が弱ってて着付けの最中に
解けたり破れたりしたら弁償しなきゃいけなくなるし

264ノーブランドさん2019/01/22(火) 19:56:15.72ID:0olpX+NX0
言い方は大事だよな

265ノーブランドさん2019/01/22(火) 20:10:33.65ID:DGOnzkVP0
着物の知識レベルがわからない客にちゃんとしろというよりも「比翼の有る無しなど
状態を見たいので一度お持ちいただけますか?」って実物確認に持ってこさせたほうが確実だよな
お互い手間だろうけど実物を前にOK・NGはっきりさせたほうが客もスタッフも安心できる

266ノーブランドさん2019/01/22(火) 21:33:19.82ID:6/8S5MCU0
元呉服屋従業員だけど成人式にお母様の振袖を娘さんに着せる時は前もって一式預かってたわ
それこそ帯や帯締めを間違ってる方が多かった
長襦袢を間違ってる方もいたよ

267ノーブランドさん2019/01/22(火) 22:12:52.95ID:dUyqVBMj0
そういう客が多いのかもね、古い着れない着物持ってくる客

268ノーブランドさん2019/01/22(火) 22:13:59.15ID:2TdCfmxg0
男物なら襦袢と長着と羽織袴があればあとはどのみち購入じゃない?

269ノーブランドさん2019/01/22(火) 23:11:21.47ID:gbnNnBuA0
>>261
友人は結婚式で着付けを頼まず(親族が着せる事になってたので)留袖だけ式場で借りたらすごく大きいサイズが用意されてたよ
嫌がらせなのかってざわついてた

>>265
これならカドが立たないね

270ノーブランドさん2019/01/23(水) 00:19:16.97ID:37pEXzA60
でもふつうは結婚式も成人式も前撮りでリハーサルできるんじゃないの?

271ノーブランドさん2019/01/23(水) 09:08:18.63ID:xI7SG6Tn0
>>270
その前撮では違う着物・ドレスが多いよ
いろいろ着たいみたい

272ノーブランドさん2019/01/23(水) 10:36:48.72ID:XFzwISj30
男物なら女物ほど衣装も小物もバリエーション多くないしアレコレ着たいって人も少ないんじゃないの

273ノーブランドさん2019/01/23(水) 10:43:34.89ID:qmg84AlM0
>>272
そのかわり男物はサイズがシビアだよね
おはしょりがないから長すぎもつんつるてんもみっともなあた

274ノーブランドさん2019/01/23(水) 10:44:18.53ID:qmg84AlM0
誤 みっともなあた
正 みっともない

275ノーブランドさん2019/01/23(水) 13:24:44.92ID:x0R8XFy10
みっともないったらあなた
って空読みしたw

276ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:27:50.35ID:vRyKVfUP0
ちょっとあーた

277ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:31:23.31ID:F5/AwebzO
あっ、デヴィ夫人だ

278ノーブランドさん2019/01/23(水) 19:49:18.24ID:xP1k5A6k0
>>273
長い分には帯の下ではしょればおk

279ノーブランドさん2019/01/23(水) 20:33:12.84ID:IRJloo/g0
>>278
男物もはしょれるの?あの帯幅だと難しそう

280ノーブランドさん2019/01/23(水) 20:39:36.37ID:0hNJ4Lwk0
男物の式服に関しては袴をつけるのでおはしょり作っても袴でごまかせる

281ノーブランドさん2019/01/28(月) 15:07:23.74ID:pXNkHbPM0
男大島の汕頭刺繍手に入った。試作品の一点ものらしい
運が良かった

282ノーブランドさん2019/01/29(火) 06:13:34.77ID:NctPGl2b0
某オークションで安く購入して、どこそこの有名呉服店で購入と付加価値付けてフリマアプリで売ってる人いる……
この人、前にもこんなことしてたなぁ

283ノーブランドさん2019/01/29(火) 09:31:29.66ID:rKcL/M4h0
仕方ないよ
今は転売ヤーがばっこする情報戦国時代

せめて情報を共有化などして自警しなきゃ
>>282
IDだけでも知りたい

284ノーブランドさん2019/01/29(火) 22:03:58.34ID:dxWzZvdN0
>>282
うわぁ、ぬいわー
転売ヤーは本当に爆発してほしいわ

285ノーブランドさん2019/01/30(水) 08:44:37.73ID:NCveFtxp0
名前とID晒したいけど、名誉毀損とか大丈夫かな?

286ノーブランドさん2019/01/30(水) 09:57:49.59ID:ZfnYNwbf0
大丈夫だよ。偽装が事実なんだから

287ノーブランドさん2019/01/30(水) 20:08:06.28ID:2KGf2Vgy0
以下の3つを満たしてると名誉毀損になりません
世のためになる(公共性)
必要としてる人がいる(公益性)
真実である(真実性)

288ノーブランドさん2019/01/30(水) 21:10:13.42ID:wokp9K1n0
http://imepic.jp/Et8V12o6

この人です。
しかも、これ染帯じゃないし……

289ノーブランドさん2019/01/30(水) 21:53:17.08ID:2KGf2Vgy0
>>288
おつ

290ノーブランドさん2019/01/31(木) 00:44:24.73ID:4VuNfIPw0
うわー名誉毀損やっちゃたかー

公益性要件は「民主主義を正常稼働させるために政治家又は公職選挙候補者に関すること」だからなあ

世のためとか
必要とする人がいる

とか全然免責されないよ…

291ノーブランドさん2019/01/31(木) 01:31:42.00ID:I7JUb8xS0
その人もう有名だよ
べつのとこでも晒されてたし

292ノーブランドさん2019/01/31(木) 08:51:25.79ID:abI1Nh+d0
>>290
本人乙ですw

293ノーブランドさん2019/01/31(木) 08:59:01.68ID:mWCTRpKQ0
>>290
名誉毀損は本名を記載するなど本人特定できないと成立しません
残念でしたw

294ノーブランドさん2019/01/31(木) 09:00:34.97ID:Tzauk5L00
>>290
ばかか?
公益法人は政治家のためにあるんか?
週刊紙や新聞は政治家の事しか書けんのか?
テレビは政治家のニュースしか放映せんのか?

もっと勉強せい

295ノーブランドさん2019/01/31(木) 09:02:49.68ID:Tzauk5L00
>>290
「振り込め詐欺に注意」
「痴漢に注意」
警察からくる注意喚起メールも
立派な名誉毀損かーーーー(棒)

296ノーブランドさん2019/01/31(木) 15:10:20.34ID:h77p5mbm0
詐欺師はその場さえごまかしてくぐりぬければセーフだと考える妙な思考回路をもっている
まあ某国の総理大臣もそんな感じだししょうがないか・・・
ただそれと違うのはバックに権力が無いから発覚すれば捕まってしまうということ

297ノーブランドさん2019/02/01(金) 02:40:14.48ID:AzDXUua00
公職選挙の候補者や議員に対する名誉毀損の損害賠償請求を訴訟物とするときの抗弁
公職選挙の候補者や議員に対する名誉毀損の差し止め訴訟物とするときのKg、抗弁
公職選挙の候補者や議員に対する名誉毀損罪の刑事事件の違法性阻却事由

私人に対する名誉毀損の損害賠償
私人に対する名誉毀損の差し止め
私人に対する名誉毀損罪の違法性阻却事由


全部要件が違うんだな
これがw

>>288 はやっちまったなw

298ノーブランドさん2019/02/01(金) 03:04:17.99ID:fMNoFyP30
>>297
もう少しお勉強しましょうね。

299ノーブランドさん2019/02/01(金) 03:43:03.40ID:gso2OILL0
転売屋必死だな

300ノーブランドさん2019/02/01(金) 08:56:04.34ID:KcZyR2Pz0
大嘘をついて金儲けしてる事を恥ずかしいと思わんのがすごい

お金がいくらあっても
心のさもしさはなおらないよ

301ノーブランドさん2019/02/01(金) 11:50:28.70ID:HOoot1tu0
その人フリマアプリの晒しスレでも悪質な転売で何回か晒されてるよね
私が見たのは1年くらい前だったけどまだやってたんだ

302ノーブランドさん2019/02/08(金) 21:35:08.56ID:r9DNiRau0
日舞家で家族の着物を売ってる設定なのに
サイズがバラバラだしねw

303ノーブランドさん2019/02/08(金) 21:41:44.97ID:OaiDEjtS0
日舞家設定ウケるwww
虚しくならないのかなあ

304ノーブランドさん2019/02/08(金) 23:05:14.92ID:ctfF+6JO0
メリケンサックの人について、Twitterヲチスレとかありますか?

305ノーブランドさん2019/02/09(土) 00:23:21.90ID:xnTEkeOy0
着物の話は何うした。

306ノーブランドさん2019/02/09(土) 10:15:41.60ID:BlufiETz0
本当に日本舞踊家だよ。
この人から買った人が言ってたけど、発表会のDM来たって。

307ノーブランドさん2019/02/09(土) 12:39:23.23ID:seUA6Vt30
>>302
家族が複数ならサイズバラバラなのは一応w不思議じゃなくない?

>>305
「今日は着物でお出掛け。」みたいな愚にもつかないチラ裏よりは何ぼかマシw

308ノーブランドさん2019/02/10(日) 18:00:11.77ID:AKOQLtqy0
叔母が日舞の教室通っててそこの先生が引退するからと着物どっさり30着くらいもらってきてたわ・・・
コレクション整理というか終活やってる人は多いようだね

309ノーブランドさん2019/02/10(日) 18:16:19.49ID:S89O5GgV0
>>307
けふはめつちや寒かつたけど着物で御出掛け。

310ノーブランドさん2019/02/12(火) 11:55:41.82ID:cH0QnsHV0
豊臣秀吉って良い奴なの?宣教師と共にやって来たポルトガルの奴隷商人が日本人奴隷を買って海外に輸出してた時に
宣教師はフランスの誰かに逆らえないから黙認してて秀吉は日本人奴隷を禁止にしたって記事読んだ

311ノーブランドさん2019/02/12(火) 12:02:52.74ID:cH0QnsHV0
鎖に繋がれて船に乗せられて人間以下の扱いを受けてる日本人を秀吉がたまたま見に来て、海外で何に使われるのか聞いたら、奴隷商人と大喧嘩して禁止になったって

312ノーブランドさん2019/02/12(火) 12:18:40.70ID:Z0xyb3N20
見てきたかのような嘘をいい

313ノーブランドさん2019/02/13(水) 22:13:35.39ID:SkSSJiSR0
>>304
STさん?

314ノーブランドさん2019/02/13(水) 23:21:22.51ID:GM5yuTf50
>>307
けふはめつちや寒かつたけど縞大島で御出掛け。

315ノーブランドさん2019/02/13(水) 23:29:22.45ID:rNsTgXzh0
>>313
そうです
着物スタイリストとしての活動や言動が、スレ住民の目にはどう映っているのかと気になって

316ノーブランドさん2019/02/14(木) 22:25:37.88ID:3UlETkJ90
>>315
ここの住人の関心はあんまり引かないような気がする

肩書って自分で名乗ればいいんだなあ、と思ったりしたけど
いまはヲチスレってないよね

317ノーブランドさん2019/02/14(木) 22:52:28.58ID:i3XpNnuV0
>>307
 けふはめつちや寒かつたので喜之助の袷で御出掛け(*^_^*)。
週末は萬筋で御出掛けの豫定(*^_^*)

318ノーブランドさん2019/02/16(土) 14:46:59.02ID:yz04qBwN0
気色悪いぞかめい徽倖。

319ノーブランドさん2019/02/16(土) 14:59:52.17ID:vsQHnEHZ0
震えるぞビート

320ノーブランドさん2019/02/16(土) 19:25:35.29ID:2dYjFRn50
>>307
 けふはよろけ縞のウールの着物を購入(*^_^*)
シルクウールも欲しいなあ……。

321ノーブランドさん2019/02/17(日) 11:16:02.08ID:Ab3cqy6N0
気色悪いぞかめい徽倖。

322ノーブランドさん2019/02/17(日) 14:06:47.71ID:2wqhc30p0
「若者の着物離れ」は本当か?データから見る着物文化?
ダウンロード&関連動画>>


323ノーブランドさん2019/02/18(月) 00:46:18.91ID:dPvf8wDT0
ま~たかめい徽倖が荒してるな。

324ノーブランドさん2019/02/22(金) 11:48:53.08ID:XTCOdmmH0
デニムの着物って色落ちするよね?
最初から落としてあるのではなくて着込んで落ちた色が見て見たいんだけど、誰か参考になる写真あったら見せて欲しいです

325ノーブランドさん2019/02/22(金) 12:36:55.10ID:tPWEXs8S0
>>324
色落ちしたデニムの画像なんて、そこら中に転がってるだろうに

326ノーブランドさん2019/02/22(金) 13:18:00.70ID:XTCOdmmH0
買った後に色落ちした「デニム着物」の画像は殆ど無かったと思う
1番擦れる帯の辺りとかどんな感じに落ちるのかが知りたかったの

327ノーブランドさん2019/02/22(金) 13:43:56.23ID:Q2d3J3FD0
>>326
帯に隠れてるところは露出してる部分より色落ちしないと思うが・・・

328ノーブランドさん2019/02/22(金) 14:22:17.11ID:KjngtuwM0
おはしょりの部分や帯に当たる部分が
擦れて色が落ちたりしないのかな?

329ノーブランドさん2019/02/22(金) 14:45:53.28ID:XnfB3CGq0
帯が染まりそうだな
デニム着物欲しいと思ってたけど染まったら嫌だな

330ノーブランドさん2019/02/22(金) 19:22:09.84ID:XTCOdmmH0
帯に隠れるとこはもちろん落ちないだろうけど、帯の上下に擦れる部分は線状の跡がついたりすると思って
でも膝裏に綺麗なヒゲとか出るなら買ってみたいし・・・

331ノーブランドさん2019/02/22(金) 20:45:25.38ID:vKAvTtws0
くるりのデニム着たら肌襦袢も帯もかなり色移りした
藍染の木綿であそこまで移ったことはない
どっちも水洗いできる素材だったから漂白剤に浸け込んでなんとか落としたけど
もし正絹だったらと思うと冷や汗もの

332ノーブランドさん2019/02/23(土) 00:11:45.63ID:wrWj9vk70
そもそもデニム着物は色落ちするものだしそう説明されてるでしょ
色落ちがなくなるまでは色移りしてもいい帯や襦袢、
色移りしても目立たない色の帯や小物を使うべき
パッチテストと一緒だし、それはデニム着物のせいじゃない

333ノーブランドさん2019/02/23(土) 00:16:50.71ID:uOikq5Jw0
 デニムは普通に著てゐても帶や襦袢に色移するの歟。
デニムの着物は有つてゐないから判らぬ。

334ノーブランドさん2019/02/23(土) 00:34:57.16ID:XJdzbt2w0
買えばわかるから買ってみろよ。

335ノーブランドさん2019/02/23(土) 13:08:27.44ID:+Vk0LIsy0
>>332
デニムが色落ちすることは>>324からの流れ自体それ前提で進んでて今さらだし
色落ちが悪いって話は誰もしていないのでは?

336ノーブランドさん2019/02/23(土) 13:36:44.83ID:uOikq5Jw0
>>334
 其を確かめる爲に買ふ訣にはいかぬし、何よりも個人的需要が無い。
何よりも今欲しいのはウールやシルクウール、麻の長着。

337ノーブランドさん2019/02/23(土) 22:13:25.66ID:mhNTAI2r0
>>335
>>331のことじゃない?

338ノーブランドさん2019/02/24(日) 00:37:38.66ID:3OlcBOMa0
>>331は実質>>328-329へのレスじゃないの
色が落ちるなら帯とか染まらないかな→染まったよという体験談に
「そもそも~」とか「デニム着物のせいじゃない」と噛みつくのは何かズレてる感じ
パッチテストの意味も間違ってるしw

339ノーブランドさん2019/02/24(日) 09:15:48.27ID:s7zaG0nb0
デニム着物洋服感覚で着られて便利そうと思ってたけど色移りの心配をしてなかった
保管もちょっと怖いね
同じように家で洗える着物なら藍染めの木綿や麻の方が扱いが楽かな?

340ノーブランドさん2019/02/24(日) 10:26:31.32ID:qzPUj91v0
綿はどれも同じかと思ってたら産地や織元で重さとか違うから驚いた
阿波しじらとかいいんじゃない?麻も夏って感じで良いよね

341ノーブランドさん2019/02/25(月) 11:43:12.74ID:HO0+FT6r0
藍染も落ちるし移るよ

342ノーブランドさん2019/02/25(月) 15:31:44.15ID:KuTy6TUV0
デニム着物は大体どれくらい水通したら色が落ちつくんだろうね
ほとんど化学染料だろうしメーカーによりけりだとは思うけど

343ノーブランドさん2019/02/25(月) 16:56:56.48ID:+HnltgbP0
青色が一番落ちるんだよな
紅花で染めたうっすらピンクの長着ほすい

344ノーブランドさん2019/02/25(月) 17:12:43.66ID:7n1jZaZV0
デニムの持ち味は色落ち具合だったりするから色止めしちゃったりしたら
逆にがっかりな感じになるのかな?
ジーンズと同じで洗濯をくりかえして気長にまつしかないかな

345ノーブランドさん2019/02/27(水) 08:39:23.98ID:IfFOjiDj0
デニム着物、着心地がイマイチ
固いし重いし、暖かくも涼しくもない
これなら機能性ポリエステルの方がずっと良いと思った
今は進化して着やすくなったのかな?

346ノーブランドさん2019/02/27(水) 08:54:07.38ID:JXfIRdzj0
デニム着物って見た目ダサい着心地悪いって何のために着るんだ

347ノーブランドさん2019/02/27(水) 10:24:18.47ID:puG7GWVo0
手持ちが少なくて、お金ない若い人が
着回しやすいから買うのでは?
デニム着物を買うくらいならお金を貯めて
着回しやすい紬を一枚買うほうが良いと思うけど

348ノーブランドさん2019/02/27(水) 11:41:00.00ID:4c7qX9rS0
子供いたら家でガシガシ洗える木綿は便利だからデニムやウールは便利

349ノーブランドさん2019/02/27(水) 11:42:25.97ID:4c7qX9rS0
ごめんなさい予測で出たのを誤タップしてしまった
デニムやウールは着やすいの間違いです

350ノーブランドさん2019/02/27(水) 12:47:46.93ID:skgLFjGL0
木綿もガシガシ洗えて便利だね
洋服と同じ感覚で着たい向けじゃない?
着物着る人の普段着ってお茶や観劇、そこまで気張らない式典で着る紬や絹の小紋とかなんだろうけど
着ない人の普段着って居酒屋とかビアガーデンみたいな野外イベントや友達と観光地やカフェ巡りとかだろうしわざわざ洗えなくて扱いにも注意がいる絹物とか面倒なのでは
あと馴染みがない人にとっては着物のあのぼやけた色や花の柄が地味で興味を惹かれないとか着る頻度の少ない着物に何万も払う意味がないとか
実際に和物独特の色柄で合わせ方や何が似合うかわからないって悩み多いけど、デニムなら諸々のイメージがつきやすい

351ノーブランドさん2019/02/27(水) 12:55:22.27ID:aM1ObB1U0
デニムだと周りの人が気楽に感じてくれるから、こちらも気が楽でいい
何度かデニム着てって相手が着物に慣れてくれたら、徐々に紬に変えていったりしてる

着心地は他の木綿とそんなに変わらない気がする
デニムといってもいろいろあるし、好みもあるし

352ノーブランドさん2019/02/27(水) 14:50:33.83ID:0ndaGoK/0
絹ものも酢で色止めすれば洗濯機で洗えるのだけどどうしても染料はおちちゃうね
着物は洗えないという俗説は水につけると半分くらいに縮んじゃうレーヨン着物の
悪い印象があるんでしょうね
絹の普段着はもともとはシーズンごとに洗い張りして仕立て直すものだったのだけど

353ノーブランドさん2019/02/27(水) 16:04:47.29ID:yEnAH8jMO
デニム着物
全然興味無いなー

354ノーブランドさん2019/02/27(水) 19:51:31.27ID:xif9tqWj0
ここまで高機能ポリエステルは全スルーされてる件について

355ノーブランドさん2019/02/27(水) 20:33:36.58ID:qtxOMqaB0
興味ないなら静観するか別の話題ふればいいのに
あなたの興味の有無なんてどうでもいいんだよ

356ノーブランドさん2019/02/28(木) 15:37:43.53ID:61RWzjJu0
デニム着物のユーズド加工って
ジーンズみたいな感覚で部分的にサンドウォッシュかけてあるけど
あれ着物でやられるとごく不自然で安っぽく思える
もっと木綿の古着みたいな全体が色褪せてくたっとした感じにはできないのかな

357ノーブランドさん2019/02/28(木) 19:02:33.82ID:oOt98e4L0
デニム着物ってくるりやキモノモダンのインディゴ染めの木綿紬のほうが先発だったよね?
これは最初は色落ちするけど大人しい光沢もあって着てて褒められたことが多い
5000円くらいからある薄手だけど本物のデニム使った着物はステッチが
デニムらしさを醸し出してるけどそこが逆に安っぽくも感じる
安い浴衣は裾も袖口もミシン縫いだからそんな感じというか…
あとジーンズは履き込んで膝とか裾やポッケにアタリが出ると格好いいけど
着物のおはしょりや膝や裾にアタリが出ると「めっちゃ貧乏な人の着物」感が
出てしまうのではないだろうか?

358ノーブランドさん2019/02/28(木) 19:08:07.43ID:PsvPzHmV0
普段着だし嫌なら無理して着る必要もないんじゃない?

359ノーブランドさん2019/02/28(木) 20:13:02.50ID:WK2iI1he0
JOTAROのデニム着物欲しい

360ノーブランドさん2019/02/28(木) 20:26:08.53ID:h7Rp7CFj0
>>359
アクが強いんだよね
銀座にあるけどなんか前衛的感が変にすべってるというか
ジャージ素材もイマイチだったわ

361ノーブランドさん2019/03/01(金) 00:20:12.69ID:+3Zj2mBG0
自分で木綿着物縫ってて今袖作り終えたところなんだけど、左右の大きさ揃えるだけで一苦労。
プロだから出来て当然とはいえ和裁士さんたち本当にすごいなぁ

362ノーブランドさん2019/03/01(金) 18:23:09.72ID:tD6lnero0
遺品整理で親族の着物貰ったけど
その人が昔スナック経営してた頃に作ったので
そういう職種だと渋好みだって言われて箪笥見たら
ほとんど似たような渋い色味に目立たない細い縞の着物だった
渋い色好きだから状態いいやつと半幅帯貰ってきたけど
職種での色柄の好みというかそういうのあるんだな

363ノーブランドさん2019/03/01(金) 19:01:31.35ID:YSevoCqs0
たしかにスナックのママってシックな着物にピシッとしたまとめ髪のイメージがある
本人の実年齢とか自分との年齢差とか関係なく「ママ」って領域だよね

364ノーブランドさん2019/03/01(金) 20:08:10.38ID:pKHlFW0TO
今はハズキルーペの武井咲が浮かんでしまう…

365ノーブランドさん2019/03/01(金) 20:22:46.10ID:GD8ml1Tr0
中古で買った縞の大島紬がタバコと防虫剤の匂いがすごくてほどいて何回か洗ったけど
タバコくさい感じはまだある
元の持ち主はそういう職場の人だったのでしょうね
絹は匂いを吸着しやすいのかな

366ノーブランドさん2019/03/02(土) 06:55:07.92ID:VhnS+Nt10
染み付いてるとなかなか取れないよね。
幼稚園の謝恩会で着物着ていこうか迷ってる……

367ノーブランドさん2019/03/02(土) 11:24:06.77ID:iELytg1n0
>>359
生地の厚さも種類あったり無地も柄も選べて楽しいよ
何より安いデニムとは着心地が違うと思ったわ、

368ノーブランドさん2019/03/02(土) 16:48:12.48ID:lieR0d6D0
もういっそタバコ吸って誤魔化しちゃいなよw

369ノーブランドさん2019/03/05(火) 21:35:12.47ID:njpZeoQH0
ほどいて洗ったのに臭うってのはすごいね
お香でも薫き染めてみる?

370ノーブランドさん2019/03/05(火) 23:03:41.65ID:54wUOpZd0
扇風機の風を一週間くらい直当てしてたら臭い消えたことあるけど、どうかな?

371ノーブランドさん2019/03/06(水) 00:35:18.23ID:jct9lX3i0
臭いを飛ばしたい時は湿度の高い日に夜干しを繰り返してるけど…
>>365さんくらいのレベルになると
洗い張りで繊維から臭いの元を掻き出しちゃわないと駄目じゃないかな

372ノーブランドさん2019/03/06(水) 09:24:23.27ID:v1D3CcQ50
自宅で水洗いしている大島なら縮も気にならなくなってるだろうから、スチームアイロンかけて
蒸気と加温で臭いの粒子を叩き出すとか
タバコのヤニは油溶性だからその類似汚れと考えてクリーニングに出して有機溶剤で洗ってもらうとか

373ノーブランドさん2019/03/07(木) 15:36:10.29ID:axmkJpMb0
トイレの消臭元最強

374ノーブランドさん2019/03/07(木) 16:51:06.70ID:W6kCWzli0
浴室乾燥機にイオンプラズマクラスタがある場合それで小1時間ほど乾燥かけたらすっかり消えるよ

375ノーブランドさん2019/03/07(木) 17:12:13.24ID:i//k1HBt0
あったらやってるよね

376ノーブランドさん2019/03/07(木) 20:35:57.10ID:xhfgWpOd0
イオンなんちゃらは雰囲気だけの詐欺でしょ
元の汚れを落とさないとダメなのに

377ノーブランドさん2019/03/07(木) 22:03:47.13ID:v5EqkfTJ0
仕事でオゾン消臭機使ってるけど
匂い物質を化学的に変化させて無臭化するから
元の汚れを落とさなきゃダメ!絶対!とは言えないね
イオン系も狭い密室で使えばある程度効果あるんじゃない

378ノーブランドさん2019/03/08(金) 01:30:26.30ID:qMVtpwlX0
小池栄子さんの個性的な着物がご本人にとても似合ってる
衣装担当誰だろう


3月25日に放送される、木村文乃主演「フジテレビ開局60周年特別企画 大奥 最終章」の追加キャストが発表された。
小池栄子、南野陽子、岸井ゆきの、松坂慶子、鈴木保奈美ら豪華女優陣と並び、18歳の浜辺美波も出演決定。
浜辺は権大納言・清閑寺熈定の娘・竹姫を演じる。

http://dailynewsonline.jp/article/1721527/
2019.03.07 18:14 アサジョ

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

379ノーブランドさん2019/03/08(金) 07:43:51.40ID:g1m9M1dG0
>>378
豪華!
女子の夢だわ

380ノーブランドさん2019/03/08(金) 07:48:47.42ID:PeZZRHJD0
私はなんだかくすんでるなぁと思っちゃった
大奥ならもっと古典的で華やかな色使いの着物を見たい
小池栄子が似合ってるのは同意

381ノーブランドさん2019/03/08(金) 11:59:20.16ID:w7NRPDEl0
くすんでいるに同意
アップになったら織りとか細工が凝っているんだろうけれど絵面が地味

382ノーブランドさん2019/03/08(金) 12:04:10.88ID:IAdMNkNn0
>>378
楽しみ!録画しよっと

383ノーブランドさん2019/03/08(金) 12:51:27.17ID:gemQTOQ90
この画像見るだけでテンション上がるわ

384ノーブランドさん2019/03/08(金) 22:31:10.58ID:GkTjwcAD0
松山市の塩屋呉服店で創業200周年記念展示(3月8日12時2分)http://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=6793
松山市の老舗呉服店が創業200年周年を記念した特別展を開催しています。
鮮やかな赤色に立桶や菊の花があしらわれた小袖。
これは、織田信長の妹「お市」が当時着ていたものを、京都の老舗・織物メーカー「永治屋清左衛門」が資料をもとに
忠実に再現したものです。
この展示は松山市湊町の塩屋呉服店の創業200周年を記念して開かれているもので、古くから伝わる伝統的な
織りや文様が目を引きます。
今回は、塩屋と「永治屋清左衛門」が共同で製作した80の柄が連なる『八重襲』と呼ばれる珍しい着物も販売されています。
この特別展は、今月11日まで開かれています。

385ノーブランドさん2019/03/09(土) 01:49:09.38ID:7Z5hVna50
総絞りの付け下げ購入しようと思ってるんだけど、やっぱり冬向きかな?

386ノーブランドさん2019/03/10(日) 17:01:56.78ID:zZw+hgsm0
>>385
 實物を見ないと何とも云へない。

387ノーブランドさん2019/03/10(日) 17:19:51.38ID:bHKhJGU30
>>385
色合いにもよるけど温かみのある素材だからね
実際着ていても暖かいから4月になるともう暑く感じるかも

388ノーブランドさん2019/03/13(水) 11:34:00.60ID:7/qZ9mJk0
総絞りの白、ガリ体系だけどなんか太って見えてしまって1度しか着てない
総絞りは色も重要だと思うわ

389ノーブランドさん2019/03/13(水) 11:49:00.49ID:Q4OOErN70
総絞り痩せてる人見て買っておいた
痩せるからいいの
まずは準備しとかないとw
色は薄紫

390ノーブランドさん2019/03/14(木) 15:09:11.43ID:vPNsZkIp0
夏に結納の予定になりそうなんだけど、夏物の振袖か訪問着のレンタルってほぼないよね…
今の時代だし袷でもいいんだろうけど暑そうで耐えられる気がしない

391ノーブランドさん2019/03/14(木) 15:31:36.21ID:Fkxr6Hzq0
ネットでよければ結構ありそうだけど
ここでぼやくよりググった方が早いのでは

おめでとう

392ノーブランドさん2019/03/14(木) 22:17:35.92ID:3LM/dcr80
>>390
おめでとう!
レンタルであるのなら夏物の振袖着てほしいわ
夏物の振袖なんてまず着る機会なんてないだろうから
夏物の訪問着ならレンタルであるよね

393ノーブランドさん2019/03/14(木) 22:45:08.19ID:3PObgL+W0
丸洗いを猫の手に頼んだことある人いますか?
口コミ見ると良いことしか書かれてないけど実際どうなん?

394ノーブランドさん2019/03/14(木) 23:04:40.14ID:5rkXrgC/0
呉服店でお手入れ頼んでも断られるようなアンティークの丸洗いにはいいと思うよ
安価でとりあえずサッパリする

395ノーブランドさん2019/03/15(金) 20:21:00.65ID:AKmvfsow0
>>392
ありがとうございます
とりあえずネットで探して3件くらい引っかかりましたが若い子向けの可愛い色柄がほとんどであまりピンとこず…
薄物を着たことがないので白地や淡い色だと下着が透けそうなのと、レンタル2~3万の化繊だと生地感がどうかな?と気になってます
前にここかどこかで「ドラマの衣装で夏物の蛍の振袖があった」という書き込みを見たのでそういう夏ならではの柄の振袖とかないかな

396ノーブランドさん2019/03/15(金) 20:45:49.59ID:tHXKgLUA0
>>395
話題に出てた振り袖そのものかどうかはわからないけど
ドラマに登場した蛍柄の振袖といえば「あさが来た」のヒロインが嫁いで最初のお出かけに姑さんコーデで着せられたのが
蛍柄の絽の振袖

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚
(NHKオンデマンド)

絵羽柄ではなく小紋柄で振り袖でもどちらかと言えばお金持ちのお嬢様や若奥様のおしゃれ着タイプ

397ノーブランドさん2019/03/15(金) 21:38:04.78ID:SEWK5qLR0
>>396
見てた見てた!
すげー!
やっぱりお金持ちの婚家はええなーって

あれで足入れ婚を知ったよ

398ノーブランドさん2019/03/15(金) 22:35:59.18ID:tFr6ai5X0
>>395
アンティーク系になるけど灯屋さんとかどうかな?
下着は白ベージュあたりなら心配ないと思うよ
私の場合夏はステテコ、襦袢、着物と重ねてるから白ズボン履くときよりずっと透けない
生地感は正直値段なりだろうね

399ノーブランドさん2019/03/15(金) 22:40:07.83ID:1Dl64GU/0
>>396
ディーンさんかっこいい

400ノーブランドさん2019/03/15(金) 23:17:34.57ID:CZo5P6Jg0
ディーン

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

401ノーブランドさん2019/03/20(水) 21:00:33.21ID:kkPhlc6T0

402ノーブランドさん2019/04/01(月) 01:33:55.72ID:xfBS/YPT0

403ノーブランドさん2019/04/01(月) 18:58:41.49ID:O+SNk9xn0
>>402
その界隈の人達って熱量やこだわりはすごいけどちょっとキツい感じがするというか
独特な空気感だよね

404ノーブランドさん2019/04/01(月) 19:06:09.85ID:WfkUk/qg0
熱量が高い方がいいよ
化石になって動くこともままならん人に比べたら

405ノーブランドさん2019/04/01(月) 22:19:29.24ID:fV098K9r0
衰退産業を活性化させたいと言う割にはアンティークしか着てないけどねえ

406ノーブランドさん2019/04/01(月) 22:45:27.55ID:WkwukJiE0
>>405
着物人工を增やすと着物産業を活性化させるとは必ずしもイコールでは無いと云ふ縡。

407ノーブランドさん2019/04/01(月) 23:34:51.71ID:IlIBD1Fu0
>>403
なんというか、着物警察(って言葉嫌いだけど)とは違うけど
ポリシーキツ過ぎてうっかり違う意見言ったらめっちゃ早口で
否定して来るような熱量は感じるw

でも、着物って同じ形の衣服で自分の好きジャンルを表現しなきゃいけないから
こういうのもアリだよね

408ノーブランドさん2019/04/01(月) 23:42:26.71ID:JkFGrWLC0
>>405
大量販売の廉価品は許さない!って建前上
そこらの新品には手が届かなくてアンティークしか着られないんじゃないかなw

>>406
×人工 〇人口

409ノーブランドさん2019/04/02(火) 01:02:39.76ID:b+h+hAYO0
職人の手刺繍や質のいい正絹縮緬使用でデザイン凝ってるならお金出してもいいけど
あの単調なデザイン、ミシン刺繍に15000円出すバカいるの?

410ノーブランドさん2019/04/02(火) 09:27:44.91ID:TzS0PkERO
宮崎緑の大島紬が話題だな

411ノーブランドさん2019/04/02(火) 17:21:55.16ID:iAjuQ96v0
この人に限らないけどツイッターの自称クリエイターって対価としての金をやたらと主張するというかお金に対して最初からケンカ腰の人が多いよね
警察とはまた違うけどジャンルの私物化というか幅の利かせ方が…
手持ちのアンティーク着物をデータ化してプリントしてオリジナルって売ってる人もいるしいまいち基準がわかりにくいな

412ノーブランドさん2019/04/02(火) 20:42:21.86ID:P4N8c4jI0
内輪の馴れ合いで回すには高いよね。

413ノーブランドさん2019/04/02(火) 21:03:18.37ID:KVzs3yuC0
暴走族の先輩がダサいオリジナルグッズを作って
後輩から金を巻き上げつつ忠誠心を試す、と同じやり口でしょ?

414ノーブランドさん2019/04/03(水) 13:49:17.08ID:PJUS3pti0
珍走団にそんな文化があるの今の今まで知らなかった
勉強になるわあ

415ノーブランドさん2019/04/03(水) 18:03:25.37ID:G2KVN0OU0
それな
あんなクソ高いの買うくらいなら後腐れのないデパートで買ったほうがマシ

416ノーブランドさん2019/04/04(木) 02:18:21.61ID:Wa2q/0Ys0
大奥を録画してたので、やっと見られましたわー
内容もだけどお着物お腹いっぱい見られて楽しかったぁぁ

417ノーブランドさん2019/04/04(木) 11:32:36.85ID:Ot+9k10S0
女優さんって毎回綺麗な衣装着てプロの手でヘアメイクしてるんだよなー
そりゃ垢抜けるしモチベも違うわ
毎日が結婚式みたいなもんじゃん

418ノーブランドさん2019/04/12(金) 13:22:00.41ID:U/OHXc7a0
夏の暑さ対策ってどうしてる?
夏に友達のレストランウェディングに絽の着物で行くんだけど両胸(鎖骨下)と両脇(あばらの脇あたり)と背中に冷えピタくらいしか思いつかない
裾除けがわりに接触冷感のスパッツってありかな

419ノーブランドさん2019/04/12(金) 14:26:44.23ID:kjRbhRzH0
髪を整えてからシャワーを浴びるときにボディソープを冷感タイプにする
シャツミストとか衣類用冷感スプレーを肌襦袢や着物スリップに使う
冷却制汗デオドラントも使う
他に何があるかな

冷感スパッツをはくのはいいけれど裾除けは省かないほうがいいと思う
足丸見えになるよ

420ノーブランドさん2019/04/12(金) 14:37:42.23ID:U/OHXc7a0
>>419
いろいろ考えてくれてありがとう!
冷感タイプのボディソープやミストは思いつかなかった
着付け時と駅までの道のりが一番暑くてつらいだろうからそこを乗り切るにはボディソープ効果ありそう

どこかのサイトで「長襦袢の下は白いステテコでもよい」みたいに書いてあったからステテコでもいいなら冷感スパッツでもいいんじゃと思ったけどやっぱりスパッツだと足にぴったりすぎてだめだよね…
裾除けにクールミストするよありがとう

421ノーブランドさん2019/04/12(金) 17:51:49.31ID:wxsKnc7s0
夏は汗かくのは嫌だろうけど
しっかり水分を取ってね

熱中症で救急搬送されたら
帯も着物もハサミでジョキジョキされる可能性があるから

422ノーブランドさん2019/04/12(金) 18:05:03.91ID:JDiTh4UE0
>>418
つハッカ油

423ノーブランドさん2019/04/12(金) 18:41:31.51ID:wxsKnc7s0
>>422
あれは冷感は感じるけど
体温は下がってないから進められないよ

424ノーブランドさん2019/04/12(金) 18:45:21.67ID:5hQFZVJh0
夏は冷房ガンガンで移動はタクシー
外を歩かないくらいしか対策はないよ

425ノーブランドさん2019/04/12(金) 18:50:41.56ID:X7Uv6EKD0
>>424
ほんそれ
私は重ねれば重ねるほど暑く感じるから裾よけの下に冷感素材でもスパッツとか無理
汗で太ももが気持ち悪いならキュプラとかの3分~5分丈のペチパンツはく
透け感がほとんどない着物にはステテコのみで裾除けなし

426ノーブランドさん2019/04/12(金) 19:12:32.27ID:4KJDaXJW0
何時間も歩くわけじゃないだろうし何回か夏に着物で出歩いたことあるなら大丈夫じゃないかなぁ
でもお太鼓だと帯枕がなかなか暑苦しかった記憶がある
ヘチマや麻だとマシになるのかな
冷えピタはぬるくなってからが気持ち悪そうなのと湿布みたいにかぶれたり光過敏症の心配ないのかが気になる
夏は浴衣くらいしか着ないから参考になること言えなくてごめん

427ノーブランドさん2019/04/12(金) 19:21:56.41ID:F28vjLEC0
帯の中に凍らせた保冷剤仕込む人もいるよね
帯が濡れるの怖くてやった事ないけど、どうなんだろうか

428ノーブランドさん2019/04/12(金) 19:41:37.95ID:x17zUqak0
真夏に浴衣でなく着物着るときは冷水のシャワーで身体をがんがんに冷やす
冷房でキンキンの部屋で髪のセットと着替えをする
汗厳禁の着物ならシャツクール振りかけた麻の汗取り下着を装着
裾除けにも長襦袢にも内側にシャツクールをシュッシュ
(帯枕と衿芯、帯板、伊達巻きはメッシュとへちま)
着付け終えたら小さな保冷剤にハンカチ巻いたやつを
帯のあいだに挟む
保冷剤は溶けにくい銀色の袋みたいなやつに入れて数個持っていく
メントール成分の汗拭きシートは出先で脇を拭くのにグッド

家出た瞬間は外の暑さがホッとするくらいに身体を冷やしてます

429ノーブランドさん2019/04/12(金) 19:46:59.24ID:U/OHXc7a0
こんなにたくさんアドバイスありがとう
家から駅までが微妙に近いからタクシーは考えてなかったけど無理して倒れて母にもらった絽の付け下げをジョキジョキされたら泣くに泣けないのでタクシーも視野に入れるよ
保冷剤は私も怖くて挑戦できなかったけど一度普通に持ち歩いてみて水の出具合とかみて可能そうならチャレンジする
あとシャツクールめっちゃ買います
まとめてだけど本当にありがとう!

430ノーブランドさん2019/04/12(金) 21:24:14.64ID:PAd+eopJ0
保冷剤は体温で温まったら今度は保温材になるよ

431ノーブランドさん2019/04/14(日) 21:42:27.72ID:Weakrx720
ここまで読んで何の暑さ対策もしなくても汗あまりかかない暑さもそこまで感じない自分最強だなと思った

432ノーブランドさん2019/04/15(月) 06:48:58.70ID:pgPk/Nut0
暑さ感じにくいって人は気をつけた方が良いよ
夏場なんか(実際には暑いんだが)暑さを感じにくくてばたばた倒れてるよ

433ノーブランドさん2019/04/15(月) 07:37:50.43ID:ZzLDv7Hu0
夏にエアコン点けずに年寄りが亡くなってるよね。

434ノーブランドさん2019/04/15(月) 13:16:50.81ID:XLLFx6rR0
脇に紐を締めると顔に汗かかないっていうの本当かな
ついでに襟元が浮くのも押さえられそうだけど襦袢の上から締めると長着に紐の形が浮きそうだな…

435ノーブランドさん2019/04/15(月) 13:42:21.24ID:AKXapyRW0
締めるとしたら襦袢の下だよねやっぱり
ただそのやり方って紐より上は汗かきにくくなる代わりに紐より下は余計に汗かくって聞いたけどどうなんだろう
紐にガーゼハンカチでも噛ませておけば腋汗対策にはなるかな?

436ノーブランドさん2019/04/15(月) 14:42:37.81ID:QIDvowUj0
>>431だけど肌襦袢から長襦袢長着まで全部麻で揃えたから暑くなかったのかも
今年は全部絹に挑戦してみる

437ノーブランドさん2019/04/16(火) 14:57:57.64ID:13r61FTQ0
>>432
ホンマこれ

438ノーブランドさん2019/04/17(水) 14:11:07.82ID:6KpuVRY70
大伯母の形見分けで露芝でも雪持ち芝でもない単なる芝草模様の名古屋帯をもらったんだけど調べても芝草の時期が分からない
芝草っていつ頃締めるのがいいんだろう
帯は明るめのグレー地に金糸と銀糸で芝草が織りだしてある

439ノーブランドさん2019/04/17(水) 14:45:10.40ID:mWt9eKol0
>>438
http://hisae.style.coocan.jp/glossary_03.html
露芝【つゆしば】
芝草に露が降りた状態を文様化したもの。夏のきものや帯にも涼しげだが、ほかの文様とともに四季を問わず用いられ、地紋にもなっている。

露芝は夏がいいけど四季を問わない、のだから芝草なら通年オッケーじゃないかな

440ノーブランドさん2019/04/17(水) 15:39:11.11ID:6KpuVRY70
>>439
早速ありがとう
合わせやすそうな帯だから季節問わず締めていいなら出番多くなりそうで嬉しい

441ノーブランドさん2019/04/18(木) 18:30:52.51ID:7RwhULvG0
まじでホットフラッシュに悩まされてる
もう浴衣しか着れない…

442ノーブランドさん2019/04/18(木) 22:11:33.62ID:Ewd+Ii620
痩せよう

443ノーブランドさん2019/04/19(金) 05:53:55.24ID:eBlLonOM0
>>442
ホットフラッシュは更年期障害だよ

444ノーブランドさん2019/04/19(金) 05:59:54.25ID:wz6EZ7vz0
更年期障害ならホルモン補充療法で緩和できると思う

445ノーブランドさん2019/04/19(金) 10:36:59.67ID:F3JY+3VU0
ダイエットでも緩和できると思う

446ノーブランドさん2019/04/19(金) 22:32:43.29ID:QPnF67V10
着物のこと全然わかってないアレは他のことも全然わからないんだねw

447ノーブランドさん2019/04/21(日) 16:51:08.41ID:JEtlf/vN0
特に赤道のあたりがね

448ノーブランドさん2019/04/22(月) 16:11:27.46ID:MxtR0b0q0
着流しにスタンドカラーシャツを合わせようと思ってるんだけど、半そでシャツだと変かな?

449ノーブランドさん2019/04/22(月) 16:53:57.87ID:/S9XtDwg0
>>448
袖見せするスタイリングじゃないならいいんじゃない?
裄がめっちゃ短いならつんつるてんになるから長袖着たほうが様になるけど

450ノーブランドさん2019/04/22(月) 17:15:39.17ID:MxtR0b0q0
>>449
腕長いけど裄は足りてるし、暑いから半そでにしようかな
ありがとうございました

451ノーブランドさん2019/04/24(水) 10:27:05.53ID:nfk0yQDj0
まだ早いと言えば早いけど浴衣の季節が楽しみ
襟がしゃんとした着こなしが好きだから浴衣に襟芯入れたいけど浴衣ってラフに着るものだろうし洋服でいったらTシャツに肩パット入れてるみたいになっちゃうかなーと悩む

452ノーブランドさん2019/04/24(水) 11:12:23.11ID:/PwJzaF40
スタンドカラーシャツと言えば 書生スタイルってなんで白シャツばっかなんだろうね
着物にカラーシャツあわせても かっこいいんじゃなかろうか

453ノーブランドさん2019/04/24(水) 11:31:37.79ID:IENpphOy0
>>451
浴衣はメッシュ芯入れてるよ
適度な柔らかさもあるし変にビシッとはならない
汗や湿気で衿がへなへなにならないから便利だよ

454ノーブランドさん2019/04/24(水) 12:07:33.81ID:o3STKuZa0
>>452
書生さん現役時代って、洋服はまだ白シャツか生成とかの色しかなかったんじゃない?適当だけど。
好きな色合わせたらよい。

455ノーブランドさん2019/04/24(水) 12:53:44.32ID:IENpphOy0
>>452
濃紺の紬にシャンブレーのスタンドカラーとかカッコ良さそう

456ノーブランドさん2019/04/24(水) 13:31:32.07ID:/PwJzaF40
お まさにそれやろうとしてた 紺×青
まあ紬じゃなくてポリ着物だけど。。。
たしかに書生さんのころはカラーシャツなさそう

457ノーブランドさん2019/04/24(水) 13:56:03.27ID:mTf003UxO
藍色の濃淡とか良さそうだな…

書生ルックの白シャツは
ジャケットに白シャツみたいな無難・定番みたいなものじゃないのかな

458ノーブランドさん2019/04/30(火) 17:19:47.05ID:tYFD35UH0
和服を着たくて、まずは履物からだと思い雪駄と下駄を購入し、暖かくなってきたので履いてみてるんですが一向にコツが掴めず鼻緒ズレに笑
長く革靴を履かされていたせいで間違った歩き方をしてしまってるんでしょうね・・・
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

459ノーブランドさん2019/04/30(火) 18:06:48.81ID:0IF3/3PD0
>>458
これネットで試着せずに買ったの?
踵がちょい出るか出ないかくらいがいいんだけど
これだと踵が完全に収まってない?
あと鼻緒が緩すぎるから歩くと皮膚と擦れて皮が剥ける…
写真で見た限り全体的に緩くて足に合ってないと思うよ

460ノーブランドさん2019/04/30(火) 18:25:15.61ID:wSL7+HWa0
>>458
草履や雪駄は指の股に引っ掛けて履くんじゃなくて親指と人差し指で挟むようにして履くんだよ

461ノーブランドさん2019/04/30(火) 18:44:31.93ID:OWqW95gT0
鼻緒はキツめのほうがいいんですね!
ありがとうございます
あと、一歩踏み出すときに雪駄が踵に当たってペタペタ音がするのは避けたほうがいいんですよね?

462ノーブランドさん2019/04/30(火) 20:56:15.81ID:6DubHgg80
踵がペタペタ当たるということはサイズが大きいんだろうね
あと摺り足で歩くと良いよ

463ノーブランドさん2019/04/30(火) 21:25:02.51ID:OWqW95gT0
大きめみたいですね・・・
現代のコンクリート道を摺り足で歩くと底革がすぐにだめになりそうで心配です;

464ノーブランドさん2019/05/01(水) 10:30:35.55ID:82iOFsXz0
>>463
かかとに付けるゴム付いてるでしょ?
あれが削れてきたら自分で修理できるよ
あと 雪駄 履き方 でぐぐるとサイズ選びがよくわかるよ

465ノーブランドさん2019/05/01(水) 12:18:33.56ID:GkU3HTh30
>>458
鼻緒もおしゃれで履きやすそうですごく素敵な雪駄だけど
大きめってレベルじゃないよこれは…
他の人たちも言ってるけど親指と人差し指で鼻緒ちょいと挟んだ状態で
踵がすこしはみ出るくらいがジャストサイズ
こんなでかいの無理して履いたら足に負担がかかって筋とか痛めちゃうよ

466ノーブランドさん2019/05/01(水) 14:03:54.08ID:OjmNDfBU0
>>464
ゴムじゃなくて馬蹄型の金属が付いてます!
気にせず男らしく履くのがいいんですね

>>465
からむし織の鼻緒でお気に入りです!
買った店で調節してもらおうと思います

467ノーブランドさん2019/05/01(水) 14:07:11.19ID:qPEtEdkE0
調整ってレベルのサイズ違いじゃなさそうに見えるけど(ごめんね)うまく履ける方法が見つかるといいね

468ノーブランドさん2019/05/01(水) 14:22:59.04ID:zIc6NeoB0
予算に余裕があれば、買ったお店で自分の足に合ったサイズの台を買い直して鼻緒を付け替えてもらうのがいいと思うけど…

いくらお洒落な革靴やスニーカーでも親指の長さ分くらいサイズ大きい靴で格好良く歩けないでしょ

469ノーブランドさん2019/05/01(水) 16:48:45.01ID:FZWrmc5B0
小さい子が親の履き物を無理して履いてるみたいだよ…ぴったりサイズを買いな

470ノーブランドさん2019/05/03(金) 17:14:41.40ID:jC7Gh+pF0
歩くたびにかかとがパカパカするのは鼻緒がゆるいから
ゆるい鼻緒だと>>460のような履き方はできないから指の股に前坪が食い込んで余計に鼻緒ズレが起こる。
解決策は鼻緒をきつくしてもらうことだけど>>458の状態では雪駄そのものが大きすぎるから鼻緒をきつくして
指が前に食い込まないようにしたら、前半分が間延びして更にみっともない見た目になる。
残念だけどこの雪駄を使うのは諦めるしかないね

471ノーブランドさん2019/05/05(日) 09:01:21.92ID:nG+Y5wfv0
二枚歯の下駄買ったんだけど歩けない
足首柔らかくないとダメだね、これ

472ノーブランドさん2019/05/05(日) 11:03:09.08ID:5OI8Q9XN0
>>471
二枚歯って最初は歩きにくいかもしれないけど雨の日履けるから
慣れるようにしていくと便利だよ
しかもこれからの時期だと軽めの単衣や浴衣に合うし
あと前の歯が削れて少し前傾になると歩きやすくなるって下駄さんが言ってた

473ノーブランドさん2019/05/05(日) 11:12:31.12ID:UAffL8i80
喋ったなら、それは妖怪

474ノーブランドさん2019/05/05(日) 11:12:55.13ID:Mzr82OMo0
>>472
あっという間に前が無くなっちゃうから薄くゴム貼ったわ
下駄屋からは推奨されなかったけどw

475ノーブランドさん2019/05/05(日) 11:33:27.02ID:5OI8Q9XN0
>>473
屋が抜けてたわw
>>474
私も前が削れてなくても普通に小走りくらい出来るからゴム貼ってる
アスファルトだとあっという間に履き潰しちゃうからね…

476ノーブランドさん2019/05/05(日) 12:28:33.17ID:oB13KqBX0
アドバイスしてくれる下駄さん想像したら可愛すぎたからちょっと下駄買ってくるわ

477ノーブランドさん2019/05/05(日) 13:20:00.10ID:Mzr82OMo0
>>476
ちょっとうるさそうw>下駄さん

478ノーブランドさん2019/05/05(日) 14:14:37.08ID:b9O5OLDB0
下駄にいろいろアドバイスしてもらって
素敵な下駄娘になりたかった

479ノーブランドさん2019/05/05(日) 15:52:19.79ID:/FV3gQ+T0
二枚歯下駄は階段が怖い
何かの拍子に足外して転げ落ちそうと思ってしまう
平面の道歩く時も体がガタンガタン揺れる
道が砂利や土だった昔に適した履物だよね

480ノーブランドさん2019/05/05(日) 21:44:56.22ID:swrDxgGg0
体幹を鍛えたまい

481ノーブランドさん2019/05/05(日) 22:56:59.69ID:KXeG1flU0
たまに結婚式に紋付羽織袴で出向く。
久しぶりの畳表は歩きにくい。

482ノーブランドさん2019/05/07(火) 01:41:41.99ID:afDoYP4u0
綿麻作務衣を初めて買った。
こんなに着やすいもんだとは知らなかった…

483ノーブランドさん2019/05/07(火) 07:42:03.52ID:h/cu2qfu0
>>474
むしろ下駄屋にゴム張り勧められたわw


下駄で歩くときってつま先で地面蹴っていいのかな?
すぐ削れちゃうけど

484ノーブランドさん2019/05/07(火) 17:14:02.19ID:B6j/vNrN0
つま先を保護する革もあったよ
でも買ったところは在庫整理での販売だったから
もう今は買えないというorz

485ノーブランドさん2019/05/07(火) 17:36:10.81ID:o/qtPaPY0
>>484
爪皮は保護と言うより防寒と雨よけじゃない?

486ノーブランドさん2019/05/09(木) 07:24:14.67ID:7rS349El0
違うよ
爪皮じゃなくて前革のこと

487ノーブランドさん2019/05/09(木) 07:46:17.31ID:7rS349El0
連投失礼
http://iseroya.jp/geta2015.html
ここの真ん中らへんに補修部品の画像があるから見て
これの「下駄裏前に」って書いてあるものを
ほかの店舗で「前革」っていって売ってたの

488ノーブランドさん2019/05/09(木) 14:01:06.05ID:cc31deBA0
ところで、子供用の「楽々衿」に「衣紋抜き」が付いてるけど、これって、使い道、ある?

489ノーブランドさん2019/05/10(金) 16:33:55.48ID:b1ysXlCd0
スタンドカラーシャツとあわせたはいいものの、襟元が全然開かなくてシャツの襟見えないでやんの
やだもう

490ノーブランドさん2019/05/10(金) 16:51:58.03ID:IvCn3hqi0
そういえば書生さんの着物ってすごくゆったりしてるよね

491ノーブランドさん2019/05/10(金) 20:11:49.33ID:Rdr/Rdf4O
先日、見かけた人も白スタンドだったなー

492ノーブランドさん2019/05/10(金) 21:25:36.79ID:2gtIV5ue0
白いスタンド?
キラークイーンかな?!

493ノーブランドさん2019/05/14(火) 20:25:38.09ID:6eW9ioQL0
この差って何ですか?SP★2
http://2chb.net/r/livetbs/1557830644/

494ノーブランドさん2019/05/16(木) 17:27:30.12ID:WjJfXDKb0
すごくかわいい付け下げをリサイクルで見つけたんだけど着丈が身長-10センチ…
ちょっとしたお出かけ用くらいの柄だから短めに着て腰紐の位置を下げれば平気かなとも思うけど、
買うのを躊躇ってる理由が値段なら買え、それ以外ならやめとけっていう格言(?)を思い出して買いかねてる
ここの人たちはどれくらいを許容範囲にしてますか?

495ノーブランドさん2019/05/16(木) 17:30:25.81ID:qAn4Lq8p0
>>494
身長マイナス6センチ
それより短いと、おはしょりをきれいにするための遊びがない

496ノーブランドさん2019/05/16(木) 17:44:15.61ID:v5O7d5Ne0
>>494
痩せてたら全然いける、むしろ買っちゃえ!
普通~ぽっちゃりならおはしょり以外にも布を取られるから、お直しするなら着られるかな

497ノーブランドさん2019/05/16(木) 21:20:37.68ID:+LAqUUu40
私は身長マイナス5~10が着やすい

498ノーブランドさん2019/05/16(木) 21:39:32.09ID:WjJfXDKb0
おお…レス感謝です
私も身長±5センチまでしか来たことなくて悩んでいたんだけど、胸は壁だし鶏ガラ体型だから買ってみようかな
ダメだったら勉強代と思って着物は姉にあげようw

499ノーブランドさん2019/05/16(木) 23:50:20.60ID:lHvWeCfu0
マイナス10なら私も買っちゃう
ちなみに私も板体系
実際着てみて短いかなーと思った場合は柄とか生地感とか凄い気に入ってたら洗い張り仕立て直しに出したりしてる

500ノーブランドさん2019/05/16(木) 23:51:06.07ID:8K0MxK3D0
>>497
私も同じ
身丈は身長と同じ長さと言うけど私にはちょっと長すぎる
スッキリ一発でおはしょりが決まるのは身長マイナス5センチ前後の長さ

501ノーブランドさん2019/05/17(金) 08:13:43.49ID:6f6o0YwL0
>>499
板体型の人からのレス心強い
>>495さんのレスがまさに昨日の私の心境で、やっぱ無理かな~と思ってたけど、ダメ元でチャレンジしてみようと思えた

502ノーブランドさん2019/05/18(土) 18:56:33.34ID:rLLVxaYo0
スッキリ着られるの羨ましい
洋服は胸開きえらべば9号に収まる範疇だが着物だとウエスト絞れないからドッシリ感増す
身長マイナス5センチで半衿広めに出してギリギリかな
着付けが下手だからだろうけど腰紐もウエストの補正して行く上に締めた方が緩みにくいので着丈長めが好き

503ノーブランドさん2019/05/19(日) 09:31:05.15ID:Kp8PtRBi0
だははさんどうしてるかな

504ノーブランドさん2019/05/19(日) 13:48:16.02ID:+8lOEeP10
伏線きました

505ノーブランドさん2019/05/20(月) 06:40:44.90ID:AisCqHhD0
よびもどすな

506ノーブランドさん2019/05/24(金) 20:31:12.39ID:IzOcsJ9t0
小千谷の麻襦袢買おうと思うんだけど、番手の違いってかなり分かりやすいのかなぁ
基本表記のないものは80番手なのだろうか

507ノーブランドさん2019/05/25(土) 02:05:56.18ID:nKtABJWJ0
2番じゃ駄目なんですか?

508ノーブランドさん2019/05/25(土) 09:02:01.09ID:oghQ/YNv0
店頭で触った小千谷の長襦袢反物、結構違ってたよ
安い既製品の麻の長襦袢買ったらさらに厚手だった
これは3月あたりの暑い日に着るから良いんだけど

509ノーブランドさん2019/05/25(土) 16:41:22.60ID:VjpS/Gy00
【着物のさが美】さが美グループホールディングス 株主お買物優待券 10,000円分
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l526342459

510ノーブランドさん2019/05/25(土) 18:05:58.01ID:/csSYUGp0
>>509
マルチ宣伝乙

511ノーブランドさん2019/05/25(土) 21:05:12.26ID:mnVS5nnw0
アタのバッグって浴衣に合うよね
網目が細かい物は手間も時間もかかってるから値段は高いし、独特の匂いがあるが、あの匂いのおかげで虫やカビが発生しにくいらしいし

512ノーブランドさん2019/05/25(土) 21:07:00.17ID:nKtABJWJ0
>>511

マルチ宣伝乙

513ノーブランドさん2019/05/26(日) 07:52:39.68ID:kZkhYB890
>>514
マルチ宣伝乙

514ノーブランドさん2019/05/26(日) 08:11:33.85ID:zBiQYTKm0
柄が軽いというか趣味的すぎる付け下げに合わせる帯で悩む
手持ちで合いそうなのは紬の染め帯なんだけど美術館程度なら行けるかなー

515ノーブランドさん2019/05/29(水) 11:18:52.92ID:TBAHZV790
相談させてください
着物を持ってビジネスホテルへ宿泊される場合、みなさん着物はどこへ掛けておかれますか?

友人の結婚式に着物で参列するため式場付近のホテルに前日泊する予定です
草履バッグはトランク、着物帯小物は着物バッグへいれていきます
着物ハンガーは持っていきますが、よくあるクローゼットだと奥行き高さ共に足りないのでは?と思います
ハンガーにかけるよりも、着物バッグを広げて床に置いておくほうがよいでしょうか

516ノーブランドさん2019/05/29(水) 12:04:40.02ID:+4du6hkY0
着たまま寝る

517ノーブランドさん2019/05/29(水) 12:12:16.60ID:FjfN4UfM0
>>515
前もってホテルに相談すればいいよ
ちゃんとホテル毎に対策が用意されてるよ

518ノーブランドさん2019/05/29(水) 13:40:42.44ID:Y+ZJx+2p0
>>515
ビジネスホテルは壁にコート掛けがあるくらいでクローゼットはないのが普通だよ
平置きできるスペースが欲しいなら20平米以上のシティホテルかツインのシングルユースになると思う

519ノーブランドさん2019/05/29(水) 14:08:57.26ID:nI+Aod+v0
>>515
私なら着物バッグ広げて平置きにするな
普通にたとう紙に包んでタンスに入れてるのと同じような状態になるわけだし

520ノーブランドさん2019/05/29(水) 14:10:49.23ID:nI+Aod+v0
補足だけど、ベッド使ってないときはベッドに置いて、ベッド使用時は備え付けの机の上のものを適宜どかせば平置きできないかな?

521ノーブランドさん2019/05/29(水) 15:10:15.10ID:TBAHZV790
>>517-520

すみませんクローゼットでなくコート掛けですね

一旦ホテルに部屋のレイアウト等聞いてみて、そのときに置けるところがないか聞いてみることにします
無理なようでしたら一緒に行く友人がいるのでお願いしてツインにしてもらい
寝るときだけテーブルか足元に広げておかせてもらおうと思います

まとめてですみません
ありがとうございました

522ノーブランドさん2019/05/29(水) 20:57:19.02ID:7RJmrY2c0
締めた後でなんだけど
○横INNに何度か着物で泊まったことあるけれど
そこはコート掛けのみだった
着物ハンガーってたいてい紐が長すぎるから
紐をハンガーに一巻きしたり短くしたりしたら何とか裾が床につかないくらいの長さに
着物をかけることができたよ
念のため床には風呂敷を敷いたけどね
ただ私の身長は160cm弱で身丈がそれほど長くないからできたことかもしれない

523ノーブランドさん2019/05/30(木) 07:58:18.98ID:7bdHI2/k0
貧乏人って大変ですね
スイート泊まれば、コンシェルジュが適当に手配してくれるのに

524ノーブランドさん2019/05/30(木) 09:02:30.91ID:yiwxTUsO0
コンシェルジュサービスってスイートだから付くものじゃないよ

525ノーブランドさん2019/05/30(木) 13:31:23.89ID:1Jsy+ub/0
しーつ、折角マウント取ろうとしてるんだからほっとこうよ

526ノーブランドさん2019/05/30(木) 22:50:36.13ID:x33C6Kq/0
>>522
亀レスになってしまってすみません

そうですねハンガー自体の紐の長さも忘れていました
自宅で一度掛けてみて長さを測っておくことにします
当日も宿泊するので着た後着物ハンガーにかけておけるようなら掛けておきたいですし(身長もあまり高くないので)
ありがとうございます

527ノーブランドさん2019/05/31(金) 00:01:18.38ID:xHnnyTWc0
執事に運んでもらえば楽なのに

528ノーブランドさん2019/05/31(金) 08:25:26.40ID:vUFncdea0
フィクションのホテル連続殺人事件とかなら二番目くらいにやられそうなキャラしてるな

529ノーブランドさん2019/05/31(金) 08:28:35.50ID:HyLLmiIP0
執事なんて雇わなくてもホテルの衣装部で借りれるのに

530ノーブランドさん2019/06/01(土) 11:11:53.69ID:xB0fDWEY0
ここの人たちの柄合わせのこだわりとか聞いてみたい

青地に白百合の付け下げ、大きめの格子縞の帯で隠れキリシタン気分、みたいなのが好きなんだけど母にはバカにされる…

531ノーブランドさん2019/06/01(土) 11:44:40.61ID:l3+K+Bvs0
別に着物仕事のためだけの執事じゃないでしょう
二、三人常時待機してるから、手すきの執事に着物を事前に運んでもらうだけの簡単な指示

532ノーブランドさん2019/06/01(土) 11:45:20.36ID:dZn5QYtJ0
親のセンスは時代が違うのよ
昭和から平成へ移行して今や令和よ
自分を信じなさい
若いうちはなんでもやってみなきゃ

533ノーブランドさん2019/06/01(土) 13:17:22.91ID:3h3mtFg80
ノリが違いそうな世代には「何となくこれとこれを合わせたかったから」とか言っておけばいいんじゃないの?
詳しく熱く語るから温度差を感じるのでは

534ノーブランドさん2019/06/01(土) 21:21:41.10ID:UL86Ku9o0
私はモダンでありつつ街に溶け込む組み合わせで考えるかな

535ノーブランドさん2019/06/04(火) 12:01:52.84ID:ZWlw6OJK0
着物初心者で主に浴衣しか着れません
洋を合わせるのは加減が必要と思うのですが、帯紐に太い洋ベルトはセーフでしょうか?

536ノーブランドさん2019/06/04(火) 12:09:27.83ID:ZWlw6OJK0
洋ベルトとはこういう感じです
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

またツイッターを見てると丈が短い着物や浴衣には、プリーツスカートをのぞかせてるのですがアリですか?
欲しい浴衣があるけど短くて…どうにか着たいなと思うのですがサブカル系?

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

537ノーブランドさん2019/06/04(火) 12:19:10.93ID:QDsoS4mB0
浴衣なんて和服の中で一番カジュアルな位置付けなんだから個人のセンスで好きに着たらいいよ
一律でアリかナシかじゃなくて、ご年配の方に会う時や大人しめに装いたい時は控える、友人と遊ぶだけならコーデも冒険してみる、とか

こんな相談のとばっちりで5chに顔晒される人がかわいそうだわ

538ノーブランドさん2019/06/04(火) 12:22:25.04ID:HwZsbt8J0
>>537
ほんこれ

強いて言うなら浴衣の下にがっつりプリーツマキシスカート穿いたら暑くて仕方ないと思う
裾よけの下の部分にだけプリーツついてる商品があるからそういうのにしたら良さそう

539ノーブランドさん2019/06/04(火) 18:01:45.25ID:2+TUQOWs0
ツイッターに上がってる画像でしょこれ

540ノーブランドさん2019/06/04(火) 18:16:51.22ID:KqUk0afI0
素敵にコーデできるならアリ
できないならやめとけば

541ノーブランドさん2019/06/04(火) 18:30:32.88ID:pxjl8D040
洋服の個性派系だってジャンルとして成り立ってても実生活だと接するコミュニティの雰囲気によってアリナシ別れるしね
一緒に面白がってくれそうな場や人ならアリ、そうじゃなければナシ
何言われても貫く気の強さがあるなら力技でアリ

542ノーブランドさん2019/06/04(火) 19:19:58.27ID:ZWlw6OJK0
>>537-538,540-541
ありがとうございます
帯結びが苦手なので、洋ベルトでガチッと抑えるのが楽そうと思ったのがきっかけでしたが
スレをはじめから見ていてオタク臭とか小汚いというレスがあったので和洋折衷はどうなのかなと…
バランスが難しいので初心者のうちは歳相応にしてみようと思います

543ノーブランドさん2019/06/04(火) 20:15:47.90ID:aEVA+k1q0
顔が美人だったら大丈夫
おブスでも雰囲気あるおしゃれな顔なら大丈夫
顔普通なら髪型おしゃれにすれば大丈夫
一番ダメなのが顔ブス髪型ボサボサの崩しコーデ

544ノーブランドさん2019/06/04(火) 21:39:42.85ID:skFN6/Gr0
>>542
帯って結んで固定してる物だからそこが緩ければ細ベルト一本程度じゃどうにもならないと思うけど…
平組の帯締めの方が締めやすくない?
帯のかわりにコルセットベルトみたいなのはたまに見る
浴衣なら兵児帯でもいいし

545ノーブランドさん2019/06/05(水) 07:34:21.33ID:4BTcoAuE0
>>542
プリーツスカートじゃなくホムシュヘムでは

546ノーブランドさん2019/06/05(水) 15:33:15.07ID:FCNEXrZY0
>>545
ホムシュわざわざ買わない人もいるんだよ
あとギャザースカート履く人もいるね

547ノーブランドさん2019/06/05(水) 15:47:11.20ID:5Q8il82B0
ホムシュ都心民以外は現物見る機会も少ないし高いしメリットがわからない

548ノーブランドさん2019/06/05(水) 23:45:12.12ID:Ci2FtuDZ0
帯結ばないやつ最近流行ってるね
帯結び苦手な人にいいんじゃないかな

549ノーブランドさん2019/06/06(木) 09:02:36.73ID:Fyk0nrLo0
>>544
>>548さんの言ってる #帯結ばない帯 をSNSで見かけてやってみようかなと
今のところ出来るのはカルタ結びだけです
これの内側がどうなってるのか分からない&手持ちの半幅が硬すぎて半分に折りづらく先に進めず

550ノーブランドさん2019/06/06(木) 09:03:13.82ID:Fyk0nrLo0
画像載せるの忘れました
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

551ノーブランドさん2019/06/06(木) 09:12:43.75ID:0zoWKxH90
すなおさんの着付け動画はいわゆる専門用語とか説明ありつつで分かりやすいからツイッターかYouTubeで検索してみたら?

552ノーブランドさん2019/06/06(木) 13:03:16.14ID:N+p4wtlw0
着物での和洋折衷は基本ダサい

553ノーブランドさん2019/06/06(木) 13:24:28.73ID:kG7Mqvk40
>>549
オレンジの○で囲まれてる部分のこと?

これは名古屋帯の胴とタレの境目みたいに帯を横半分に折って、半分に折った側を90度折り上げているだけ。
文章で読むとちんぷんかんぷんだけど、実際に帯を折ってみるとすぐわかるよ。

動画で見たいなら「半幅帯 手先」でぐぐると動画のトップに出てくる

554ノーブランドさん2019/06/06(木) 16:18:11.15ID:tawqRdzd0
帯結ばない帯って巻いてるだけだから折り上げる必要ないよ
何がしたいのかいまいちよくわからん
半幅の帯結び習いたいならワンコインで単発レッスンしてる呉服屋とか行くほうが手っ取り早いんじゃない?
和洋ミックスもする人がすれば似合うけど今のよくわからんまま適当な洋服合わせたらただのわけわからんダサい人になりそうだからやめたほうがいいと思う
洋服ミックスはいつもと違うところが着崩れたりするしよくわかってない人が知らないまま楽そうと思って手を出すとトンチキになるよ

555ノーブランドさん2019/06/06(木) 16:20:49.17ID:tawqRdzd0
連投ごめん
あと他の人の画像を勝手にスレ名やURL入れてネットに貼るのはやめたほうがいいと思う
出典元わからんけど勝手に顔晒されたり画像パクられたら気分悪いと思うよ

556ノーブランドさん2019/06/06(木) 17:55:31.30ID:Fyk0nrLo0
>>551
今はトントンさんのを見てました。すなおさん見てみます

>>553
動画で見ても裏側がどうなってるのか分からくて。調べてみます
ありがとうございます

557ノーブランドさん2019/06/06(木) 18:46:17.29ID:piE7ch430
>>556
トントンさんの帯の結び方では550のようにしてなくて、広く斜めに折ってるんだよね。
いろんなやり方があるから、色々見て自分に合う方法がみつかるといいね。

558ノーブランドさん2019/06/06(木) 22:37:13.54ID:DiB8n+/r0
>>556
正しいこと言ってくれてる>>554にはお礼も言えないのかな
画像転載したり人の顔晒したり、半年ROMってほしい

559ノーブランドさん2019/06/06(木) 22:58:22.59ID:qAQ8GXad0
SNSやってるならそっちで質問すればいいのに

560ノーブランドさん2019/06/06(木) 23:01:21.77ID:/hQN9UTk0
>>558
質問の答えになってないし、無駄な部分が多くて読まれてないんだろ

561ノーブランドさん2019/06/06(木) 23:09:48.40ID:A2qiwOI50
こんなときダハハさんならいいなと思う

562ノーブランドさん2019/06/06(木) 23:15:15.68ID:dV1Gme860
こんなとき旧字体さんならいいなと思う

563ノーブランドさん2019/06/06(木) 23:50:07.11ID:AKhVFfsW0
こんなときは普通の良識がある全民が声をあげればいい

>>558
便所の落書き掲示板レベルでお礼を強要とは恐れ入ります

>>561
まじで要らない
>>562
ほんとうに要らない

564ノーブランドさん2019/06/07(金) 00:14:51.80ID:kK+CIIAV0
旧字はいらないわ

565ノーブランドさん2019/06/07(金) 11:25:33.42ID:Dm3XZeNg0
>>558
自演乙

566ノーブランドさん2019/06/07(金) 14:01:17.17ID:8OMO/ED10
着物SNSヲチスレあったら良いけどね

567ノーブランドさん2019/06/07(金) 14:50:22.88ID:U+XgMmhT0
香ばしい人多いよね着物界隈
最近神奈川に店舗オープンした人とかメリケンサックとか

568ノーブランドさん2019/06/07(金) 15:54:20.02ID:9wa30wAr0
>>566
以前はヲチスレがあって時々祭りになってた
当時から香ばしい人は多かったよ
そこでヲチられてた人も今は上品なマダムぶりっこしてたりするから時の流れを感じるw

569ノーブランドさん2019/06/07(金) 16:09:37.48ID:Cuz0h0Dq0
>>568
シェリー山口とかあったねw

570ノーブランドさん2019/06/07(金) 16:32:42.20ID:2qTyy2eN0
末広を差す位置は帯揚げの下!とマイルールを喚いてたおばさんとかいたね
喫煙者に特有の汚い唇の色と汚い歯のおばさん

571ノーブランドさん2019/06/07(金) 21:15:27.33ID:aO/D+jBc0
着物ブロガーヲチスレは存在してるのね
SNSヲチスレあっても容姿叩きとプライベート叩きが凄そうだけど

572ノーブランドさん2019/06/07(金) 23:43:35.81ID:STNchlBc0
>>557
あれからすなおさんの動画見ました
時間がなくまだ練習出来てませんが、反転してたり本当に分かりやすかったです
乃木の生駒にも似てて素敵な着付けyoutuber教えてくださってありがとうございます

573ノーブランドさん2019/06/08(土) 00:13:42.63ID:ojDBiHdO0
生駒似とか着付けYouTuberとか…
前からだから無意識なんだろうけど
いちいち失礼な書き方しかできないの直した方がいいよ

574ノーブランドさん2019/06/08(土) 00:20:57.46ID:smIq8ehc0
>>569
あの人が叩いてた元お女郎さんのアイドルに訴えられたって本当なの?

575ノーブランドさん2019/06/08(土) 02:58:59.38ID:GYWOPC1F0
>>573
張り付いて文句しか言わないあなたもどうかと。
レス返してもらえなかったの根に持ってるの怖いよ。

576ノーブランドさん2019/06/08(土) 09:19:56.34ID:wHsV5nva0
でも言動変だしもういいよとは思う
洋服ミックスの方が楽そうって思ったんだろうけど帯締め代わりにベルトしても着付が楽になると思えないしびびって周りの反応を気にするタイプなら下手に手を出さない方が安全じゃないかな
下にプリーツは膨らむし暑いしベルトより帯締めの方が調節効くし襦袢変わりにシャツは襟が詰まるしブーツは裾と擦れるしそれぞれ不便はあるよ

577ノーブランドさん2019/06/08(土) 10:06:06.40ID:fG8jml+L0
>>576
572でしめたつもりでしたが最後に
SNSで検索したら帯結ばない帯が出てきて、これから着られるかなと取っ掛かりになりましたが
確かに周りに指摘されるのでは?とビビってるのは事実なので、色々見てみてまずは基本からシンプルに着てみます
安物ですが新しく半幅帯も買ったので練習してみます
良い動画を教えてくださってアドバイスいただきありがとうございました

578ノーブランドさん2019/06/08(土) 13:51:21.71ID:foLCvVDU0
>>574
私も知りたい
インスタは相変わらず人の画像をパクって更新してるから(本当にパクり率が凄いw)
元気だとは思う

579ノーブランドさん2019/06/08(土) 16:25:28.00ID:hnUhqn6V0
>>574
あの人が叩いてたのは
風俗嬢&地下アイドル→現お女郎さんと
その母親の現役お女郎さんだよね?

580ノーブランドさん2019/06/08(土) 21:06:47.61ID:IUgBSY9h0
毎日寒いポエムを綴ってるなんとかマリアちゃん
夜中に突然どこかの着物警察のオバンに自分から勝手に発狂して絡みに行ったの見て以来なんだかなって感じ
着物カリスマモデルたるアタシのアンチは弁護士使って必ず潰すって喚き散らすの見て以来
あの日本文化守るポエムがますます寒くなった

581ノーブランドさん2019/06/08(土) 21:45:18.41ID:bbdJ6slJ0
なんかリスナーを見下してる

582ノーブランドさん2019/06/08(土) 21:45:40.17ID:bbdJ6slJ0
誤爆ですごめんなさい

583ノーブランドさん2019/06/09(日) 02:44:32.60ID:pQN8J/zI0
>>564
呼んだ?

584ノーブランドさん2019/06/09(日) 17:13:36.56ID:gieuGZ9t0
着物界隈SNSの痛い人ヲチ
http://2chb.net/r/net/1560067854/

585ノーブランドさん2019/06/10(月) 19:30:34.53ID:LyWuOtXU0
初心者です。
襦袢ですが二部式と普通のはどちらが良いでしょうか。
また筒袖と普通の袖はどちらが良いでしょうか。

586ノーブランドさん2019/06/10(月) 19:34:26.63ID:HlB/ZGsI0
これから着たい着物の系統によります
実店舗で着物買うならそこで相談するのが一番ラク

587ノーブランドさん2019/06/10(月) 19:41:43.15ID:KrX9N4420
二部式だと襟が詰まった時に直しやすい(背中側の裾を引くだけで良い)
筒袖は袖から襦袢がはみ出る心配がないので裄や袖付け位置をあまり気にしなくて良い
普段着しか着ないなら楽だと思う
薄物やフォーマルなら避けた方が良さそう
あと綿の半襦袢だと冬寒い
振りから見える襦袢がお洒落だと上級者だなと思う
個人的にはこんなもん
どっちが良い悪いじゃなくて着ていく場所と着物の系統と自分の性格に合わせて考えるといいよ

588ノーブランドさん2019/06/10(月) 19:42:59.52ID:uy3Vg1ji0
>>585
最初は二部が安くて嘘つき袖も使えるから
よく使ってましたが
ある程度揃ってきたら
長襦袢の方がきれいな柄多くて
今は長襦袢ですね

589ノーブランドさん2019/06/10(月) 20:12:53.13ID:LyWuOtXU0
>>586
10月の秋祭りとお正月に着たく練習中ですがネットかリサイクル店で物色になると思います…
つまりあまりお金はかけられないという状況ですね
シミありの透けて涼しげな長襦袢が500円であったので練習でこれでいいかと思いつつ
楽天で二部式か洗えるのを買おうかなと悩んでます

>>587
それぞれのメリットデメリット書いてくださって想像しやすかったです
二部式は胴と下でモコモコになりませんか?筒袖だとチラ見せが出来無いかわりに、脇のほうからはみ出す心配もないし
でも上級者っぽいのに憧れます

>>588
長襦袢は見えないから安くていいかなと思ってたけど素敵ですね

590ノーブランドさん2019/06/10(月) 22:09:31.71ID:5toUKPfR0
こちらも初心者なので教えてほしいのですがウールの着物には単用の長襦袢を合わせてますか?それとも秋冬に着るものだから無双袖?
それこそカジュアルだから筒袖半襦袢とかでもいいのかな。ただなんとなく寒そうな気もする
モスリンの単襦袢があるんですがこれだと滑りが悪くて動きにくくて

591ノーブランドさん2019/06/11(火) 00:00:40.86ID:K2AExK+d0
>>590
木綿とウールなんて何合わせたっていいのよ普段着にしかならないから
木綿筒袖、モスリン、木綿襦袢、正絹長襦袢でも正絹半襦袢でもいい
ただ、真っ白の正絹長襦袢や準礼装に着る綺麗な暈しの長襦袢だと不釣り合い

寒がりなら袷の襦袢を着て、袖が無双とか単衣は関係ないよ
私は東京だけどウールの厚手なら冬でも筒袖着る場合はある

592ノーブランドさん2019/06/11(火) 06:01:36.55ID:nXhTuBG70
>>589
半襦袢の裾を腰巻にインするように着ればそんなに気にならない、薄物だとわからんけど
透けた長襦袢は夏物じゃないかな
アンティーク用に長襦袢の袖取ってノースリーブ状態にしたって話も聞いたことある
アンティークや着たい古着があるのかお金なくて安く済ませたいだけなのかにもよるけどプレタ着物にプレタ襦袢だとだめなのかな
絹物は家で洗えないから安く買えても後々手間かかるよ

593ノーブランドさん2019/06/11(火) 08:14:46.26ID:u7UWdtTt0
>>592
朝早くから丁寧にありがとうございます
多分500円のは絽の長襦袢だったのかなと思いますが脇、背中とかなり茶シミがありました
やはり自宅で洗えることは大事ですかね…
衣紋抜きが簡単というのと、上+ステテコなどパーツ使い出来そうなので
楽天で2000円位の洗える二部式を買ってみようと思います

594ノーブランドさん2019/06/11(火) 09:29:49.92ID:uR8LtCrm0
じゃなくて夏物の襦袢だからそれ買っても秋冬には着られないよって話じゃないかな
絹もポリも半襦袢も着たい着物の系統や場所によるしここで聞いても年齢も手持ちの着物もわからんから丁寧に聞きたいなら信用できる実店舗に聞くのが一番

595ノーブランドさん2019/06/11(火) 09:59:37.94ID:xChqHkJ+0
私は最初に正絹で誂えたけど結局き楽っくの夏用と袷用の替え衿替え袖を買ったな
夏は肌襦袢なしにできるし胸元貧相だけど補正しなくても衿が決まりやすいように感じる

596ノーブランドさん2019/06/11(火) 10:09:12.49ID:gjNhH+oP0
正絹は気軽に洗えないし、茶道の先生が言うにはブラからパンツから絹にしないと結局静電気は起こるらしいから諦めた
今は小紋以下のときは学生時代のバイトで使ってたポリの二部式ばっかり着てるw

597ノーブランドさん2019/06/11(火) 10:30:27.28ID:YiLyYP8v0
今は洗える絹の襦袢充実してるけどね

去年までは夏も律儀に肌襦袢というかスリップ着てたけど今年はブラ+シルクのキャミソールにしてみる
何も着ないと長襦袢の襟元が安定しなそうただですら襟元綺麗に決まらないのに

598ノーブランドさん2019/06/11(火) 20:30:45.94ID:C8aX+d1Y0
持っているのは
爽竹の夏用長襦袢(仕立て)
たかはしのうそつきスリップ
ポリだと思われるピンクの長襦袢
レース衿筒袖

暑いの苦手なので袷の時期でも衿変えて爽竹着ることもある
ポリは親が若い頃普段着にしてたもので裄短いのでリサイクルやもらいものの小さいサイズ着るときに
筒袖はゆかた用に買ったが楽なので小紋や紬にも使ってる
素敵な柄の長襦袢仕立てたいな

599ノーブランドさん2019/06/13(木) 12:32:54.43ID:WtA/rmAZ0
>>593
ですが二部式が届きました
難しいですね。裾よけは幅が余り過ぎて合わせられず…
裄に合わせたのですがサイズを間違えたのかな
縫うしかないかなぁ

600ノーブランドさん2019/06/14(金) 16:39:59.91ID:5dEZLxgv0
プレタ二部式のLサイズとかだと裾よけ大きすぎるよね
直せるなら直したほうがいいよ

601ノーブランドさん2019/06/20(木) 21:22:43.44ID:8yWuD7t/0
ハーフの子産むために今日からこのスレにお邪魔することになりました。

602ノーブランドさん2019/06/20(木) 23:11:51.40ID:37RGkdsF0
そのネタしつこい

603ノーブランドさん2019/06/21(金) 16:25:53.53ID:NGdd70K+0
ニューハーフって生まれつきなの?

604ノーブランドさん2019/06/21(金) 18:27:11.20ID:cj2GWOaA0
あの広告はさすがにやっちゃった感ありすぎるわ

605ノーブランドさん2019/06/21(金) 23:16:50.94ID:VstzP9lG0
そもそも私、前スレで970踏んだ訳じゃないし

606ノーブランドさん2019/06/26(水) 18:14:38.06ID:Db6MukfT0
なんかアメリカで服装の分野で
「KIMONO」が商標登録されるかもしれないって
これは炎上物ね

キム・カーダシアンはKIMONOを商標登録できるか?(栗原潔)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20190626-00131680/

607ノーブランドさん2019/06/27(木) 11:16:54.33ID:JxMUo/9N0
ワイドショーでやってるのちょっとだけ見たわ
外人のコメンテーターが言うには
道中着みたいなうち合わせのシルクのガウンを KIMONO っていってる
もちろん普通の 着物 も KIMONO として認識してるって

どうなるかまでは見てないからわからないけど
「シルクのガウン」って言いながら動いていた手が
明らかに逆なんだよね

バスロープとかコートとか
着物と打ち合わせが逆だから着てて気持ち悪いw

608ノーブランドさん2019/06/27(木) 21:32:45.45ID:d+t2OmkR0
ラッコが貝割りで使う石は普段から携帯してる石で
陸地での保管場所も決まってる。明らかに道具として管理してる石器。

609ノーブランドさん2019/06/27(木) 23:37:26.72ID:ZrVy820k0
>>608
今日のニュースじゃん

610ノーブランドさん2019/06/28(金) 00:25:01.81ID:fCBYjOK70
ワイドショーでやってるのちょっとだけ見たわ
外人のコメンテーターが言うには
ラッコが貝割りで使う石は普段から携帯してる石で
陸地での保管場所も決まってる。明らかに道具として管理してる石器。

611ノーブランドさん2019/06/28(金) 07:55:48.44ID:vKyJJGKY0
パワーストーン(物理)


ってここ何スレよ
ラッコの帯あったら可愛いな
織りで欲しい

612ノーブランドさん2019/06/28(金) 08:17:15.39ID:+DoXYPU/0
>>611
なんかかわいいのを想像した
いいね

613ノーブランドさん2019/06/28(金) 09:52:34.11ID:jUbFf59n0
ラッコ 夏帯 で検索して出てくる夏紬のラッコ帯かわいい
前柄のつぶらな瞳のラッコが可愛すぎる…
貝の帯留めしたい

614ノーブランドさん2019/07/02(火) 09:26:36.89ID:3Unz8cEF0
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

615ノーブランドさん2019/07/03(水) 16:12:32.07ID:3GfEQ1Nk0
浮上

616ノーブランドさん2019/07/04(木) 09:14:27.01ID:TGeMO6qx0
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

617ノーブランドさん2019/07/04(木) 09:29:32.11ID:KpZ5EdMQ0
柄柄柄でダサい。着込みすぎた感じも出てしまう。

618ノーブランドさん2019/07/04(木) 09:38:41.93ID:SSRmcHWx0
こういう振り袖だと帯は金糸銀糸なのかと思ってたけどそうでもないもんなんだね

619ノーブランドさん2019/07/04(木) 12:33:02.26ID:4sfrKBnB0
金糸銀糸は合わせやすいから多いけど、赤や白パステルカラー等々の袋帯もあるよ
これは多分この子の名前のついたブランドだから、同ブランドの着物と合わせてデザインしてるはず
他の振袖と合わせるとなると難しいね

620ノーブランドさん2019/07/04(木) 12:49:58.24ID:885gCWtr0
帯だけ見たら木綿や紬や小紋に合わせる帯だね
通常長着より帯の格は上げるんだけど、この帯には金銀もプリントされてないから
そこを長着に合わせてたらもう少しちぐはぐ感が無くなると思う

621ノーブランドさん2019/07/04(木) 13:11:02.41ID:TGeMO6qx0
なんなこのスレだけは
マニアックですね
ふつうこういうの貼ると
ばかにされるだけなのに
びっくり(良いと思われてるとは思わないけどw)

622ノーブランドさん2019/07/04(木) 14:43:54.18ID:5m0a7HLy0
>>616
こんなかわいい帯が若いときに欲しかった

623ノーブランドさん2019/07/04(木) 15:06:53.18ID:y1ZulJQa0
振袖が小紋だし、正装というより盛装だから、帯も洒落袋でいいのでは。

624ノーブランドさん2019/07/04(木) 15:14:38.22ID:SSRmcHWx0
>>621
バカにしてほしくて貼ったの?

友達の結婚式みたいな式典でこの帯だとちょっと帯が軽い感じするけど、お年始とかお見合いみたいなシーンだったら可愛らしいと思う

625ノーブランドさん2019/07/05(金) 00:34:58.05ID:bp3/E+CD0
SNSはじめたけどうんざりだわ

626ノーブランドさん2019/07/05(金) 00:59:30.22ID:PvbkFPh+0
着物で商売したり着物で有名人になろうとしたらロクなことにならない
個人的な趣味で充分だよ

627ノーブランドさん2019/07/05(金) 04:24:02.58ID:bp3/E+CD0
ちょっとフォロワー数多いだけで上から目線でうざいおばさんおじさんばっかりで嫌になった

628ノーブランドさん2019/07/05(金) 11:01:46.92ID:tOKCrYj40
>>627
そうなんだ
私は絡まれたこと一度もないけど
初めてすぐ絡まれるってどういうシチュエーションなんだろう?

629ノーブランドさん2019/07/05(金) 11:04:28.59ID:tOKCrYj40
>>626
分かるわ
キムカーダシアンのkimono商標登録の件で着物系のYouTuberが悲劇のヒロインぶった投稿しててうんざりだわ

630ノーブランドさん2019/07/05(金) 12:03:19.07ID:kk1vKIdF0
SNSはメンタルがしっかりしてない人はやめた方がいいよ
図々しい位で丁度いい
誰かをフォローして見てるだけなら良いけど
自分で発信すると責任やしがらみができるから

(あと写真をよくあげる人は気を付けて
個人情報の特定はすごく簡単にできるよ)

631ノーブランドさん2019/07/05(金) 12:03:38.14ID:NUXj3gZD0
そんなSNSわざわざ見に行くからいけないのよ
おすすめに表示されても読まずにスルーしなきゃ

632ノーブランドさん2019/07/05(金) 12:21:13.21ID:bp3/E+CD0
>>628
絡まれたことはないし見てる分だけどRTで回ってくるから目に入る
着物着てるだけで選民意識が高い人が多いね

633ノーブランドさん2019/07/05(金) 12:38:12.71ID:IWgDtQCj0
>>632
そこが着物がいまいち日常に馴染まないとこだよね
着物警察しかり
着物大好きだけど特に顔出ししてSNSで発信してるような人たちは上から目線の人が多いと思う

634ノーブランドさん2019/07/05(金) 14:31:06.68ID:tnyFUPEV0
自分は着物はインスタだけ見ててツイッターは見てない
インスタだとフォロー以外が回ってくる事あまりないし

635ノーブランドさん2019/07/05(金) 20:13:54.89ID:kLzXonQ20
>>633
「思う」ではねえ(*^_^*)

636ノーブランドさん2019/07/05(金) 20:27:08.64ID:+D3oPGbJ0
スレ違いだったらすみません
すごく素敵な浴衣を譲って貰ったのでこの機会に自分で着れるようになりたいと思っているのですが
身長155㎝の自分には丈が165㎝程で長い気がします
思いきって丈を詰めた方が良いでしょうか?
おはしょりの処理の仕方でなんとかなるようですが無器用な初心者でもなんとかなるものでしょうか?

637ノーブランドさん2019/07/05(金) 20:30:08.31ID:1R5HKt9/0
>>636
それだけ大きいとおはしょり前も後ろも上げないと綺麗に着られないから慣れてないと着るのしんどいよ
身丈直しした方が楽に着られると思う

638ノーブランドさん2019/07/05(金) 20:31:30.96ID:1/lUP9AM0
>>636
10センチくらいなら余裕だよ、おはしょり作るときの腰紐を2本使って折り返し地点を高くすれば平気平気
気に入った浴衣が手に入ってよかったね

639ノーブランドさん2019/07/05(金) 20:32:42.04ID:1/lUP9AM0
リロードせずレスして、当てつけみたいになってごめん
まずはおはしょり調整チャレンジしてみて、難しかったら詰めたらどうかな

640ノーブランドさん2019/07/05(金) 21:16:08.76ID:tOKCrYj40
>>635
どうしたって主観でしかないんだから仕方ないでしょう
断言した方が問題だわ

641ノーブランドさん2019/07/05(金) 22:26:17.64ID:+D3oPGbJ0
>>637
>>638
アドバイスありがとうございます
やっぱり大きいんですね
本当に無器用なので出来るかわかりませんが腰ひも追加で買ってしばらく練習してみます
ダメだったら丈直しすることにします

642ノーブランドさん2019/07/05(金) 22:45:01.27ID:xQdcfi2V0
>>641
腰紐1本でも、いつも腰で紐を結んでいるのを、
ウエストよりも上の方で腰紐を結べばおはしょりもそれほど長くならないと思うよ。

643ノーブランドさん2019/07/06(土) 00:48:16.66ID:YlEen59X0
もともと仕事にしている人はともかく、
SNSで有名になるとしばらくして商売始めるよねえ、着物愛好家。

644ノーブランドさん2019/07/06(土) 01:16:19.05ID:85BQx1aT0
もともと仕事にしている人はSNSで有名になるとしばらくして商売辞めるよねえ

645ノーブランドさん2019/07/06(土) 02:57:43.62ID:YlEen59X0
>>644
えっ、そういうかんじ?

646ノーブランドさん2019/07/06(土) 11:39:42.59ID:nsK35iuc0
>>641
着物って自分の身長より低い方が着やすいので、
不器用とわかっていて初心者なら夏本番で浴衣の直しが混み合う前に
すぐにでも身丈詰めに出した方がいいよ
身長プラス10cmは腰紐2本使えば着れないこともないけど
お腹周りに木綿布が沢山集まってごわつくし暑いし蒸れる
着やすい丈で練習したほうが早く綺麗に着られる
10年くらい着物着てるけど身長より長い着物は着なくなったし
気に入ってるのは全部直しに出した

647ノーブランドさん2019/07/06(土) 14:50:39.49ID:662wQ9zC0
それは赤道付近のお肉の問題でわざわざ補正して着る人もいるぐらいなので・・・・

648ノーブランドさん2019/07/06(土) 14:54:36.31ID:hU0kng720
補正でタオル巻くのと余ったおはしょりで補正するのじゃ整える難易度が違うよ
余ったおはしょりうまいこと整えながらじゃないとぐっしゃぐしゃになるし

649ノーブランドさん2019/07/07(日) 02:16:30.78ID:FzhVAiXr0
上半身だけ痩せてる下半身テブなんだけどやっぱ補正いるかな
肋出てて鎖骨くっきり、胸と腹はぺたんこ腰骨出てる

650ノーブランドさん2019/07/07(日) 02:20:24.46ID:lBbIOTT90
下半身がデブなのは一番よくないんだけど実際多いんだよね。

651ノーブランドさん2019/07/07(日) 03:26:14.48ID:jVXocZ2R0
お尻や太ももの存在感がすごいなら少し寸胴にした方が誤魔化せると思う
帯周りの外周を大きくしてお尻との段差をなくすイメージ

質問者がそういうタイプかはわからないけど、
胴体細そうな人で帯とおはしょりの段差がすごい人を見かけるからさ…

652ノーブランドさん2019/07/07(日) 03:29:27.38ID:zSgk7LBY0
>>649
お腹とお尻上の補正しっかりしないと、タレにシワ寄ったりお太鼓下がったりしてくるよ

653ノーブランドさん2019/07/07(日) 05:35:54.45ID:FzhVAiXr0
>>650
ケツデカ大根足なんですよね
>>651-652
ウエストは細いです、骨盤のあたりは理科室の骸骨さながら…
ウエスト細くてケツデカで後ろしわしわだし胸はないから長襦袢パカパカだし嫌になるけど
補正ってしんどくない?皆そうでもない?

654ノーブランドさん2019/07/07(日) 06:04:28.55ID:zSgk7LBY0
>>653
だからウエストにちゃんと補正しないと体が△の形になるから、帯も安定しないしタレもシワよるよ
麻のタオルとへちまで補正具作ったから、ただ巻くだけで綺麗に着られるよ
楽に着たくて補正しない派だったんだけどちゃんと補正したほうが逆に楽なことに気づいたわ

655ノーブランドさん2019/07/07(日) 06:42:31.78ID:FzhVAiXr0
>>654
レスした後にタオル補正動画を見たんけど毎回セット…張って…ああ…
ガバッと着るだけ補正を自作出来ないかなと思ってたんだけど自作されてるの?
それは洗濯機で洗える感じ?

656ノーブランドさん2019/07/07(日) 12:27:22.66ID:sIABfhIe0
乃木坂46

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

657ノーブランドさん2019/07/07(日) 14:18:49.15ID:CRIXmHdF0
>>655
たかはしの補正道具とか有名だし調べてみたら?
腹巻みたいなウエスト補正とかT字形の腰パッドとか色々出てるよ
都度タオルを折って巻く方が融通きくからいいって人もいるけど手際よくしたいなら専用パッドの方が楽そう

658ノーブランドさん2019/07/07(日) 14:28:34.23ID:Rgrk0OCz0
ポーズ二択しかないじゃん
人形なの?

659ノーブランドさん2019/07/07(日) 18:39:23.43ID:zSgk7LBY0
>>655
タオル折ってザクザク縫って、腰の凹んでるとこに半円形のへちまの薄いのを縫い付けてタオルに紐つけてある
タオルの厚さで変わるからくびれある人は厚めね
洗濯機でガンガン洗ってるよ

660ノーブランドさん2019/07/08(月) 00:32:28.52ID:RRX3rKKk0
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

661ノーブランドさん2019/07/08(月) 00:36:39.14ID:WL8/FmJC0
>>656
丈が長すぎたり短すぎたりでせっかくの浴衣がもったいないけど、こういうのって専門の着付け師の人が着付けしてくれるわけではないのかな

662ノーブランドさん2019/07/08(月) 07:13:11.60ID:Oa0Ah4hc0
アイドルの宣伝いらない

663ノーブランドさん2019/07/11(木) 02:49:19.73ID:a8+Mn7v80
でも生田絵梨花さんって
こんなに和装が似合う人だって
思わなかったから
意外な発見。
目を付けた和服屋さん凄い

664ノーブランドさん2019/07/11(木) 08:30:16.00ID:wpUpvPuS0
まいやんもやってたはず
いくちゃんだけじゃないよ
あしゅも浴衣やってる
akbなら大島Fuckもさや姉も浴衣ブランド出てる

665ノーブランドさん2019/07/12(金) 13:25:42.45ID:jjzEN4L20
剛力彩芽の和服姿が色っぽくて良かった
芸者姿は華奢さが引き立ってて美人画の美人ってこういう人だったのかなって思った

666ノーブランドさん2019/07/12(金) 13:40:12.86ID:d4vtFx2lO
一方
武井咲の黒革&ハズキの和装は
役柄とはいえBBA過ぎな気もする…

667ノーブランドさん2019/07/12(金) 17:56:32.76ID:Llkxcz8X0
黒革やるにはまだ若い気はしたけど美人パワーで成り立たせてるなと思ったよ
真矢みきは貫禄あったね
剛力ちゃんの芸者姿は博多人形のような涼しげな良さがあるわ
サスペンスドラマの若女将とか芸者とかバンバンやってほしい
洋服の時はなんとも思わなかったんだけど
https://www.google.co.jp/amp/s/mdpr.jp/news/amp/1631068

668ノーブランドさん2019/07/13(土) 01:52:52.69ID:s4jku88F0
和装に眼鏡や時計って何合わせたら良いかわからない・・・
みんなどうしてますか?男です。

669ノーブランドさん2019/07/13(土) 03:25:48.57ID:8+J4dIp80
丸眼鏡に懐中時計

670ノーブランドさん2019/07/13(土) 05:10:30.41ID:5Hirkmqx0
丸眼鏡に、機械式の手巻き腕時計です

671ノーブランドさん2019/07/13(土) 15:05:04.35ID:yuz4CKRO0
腕時計はやめたほうがいい

672ノーブランドさん2019/07/13(土) 17:33:50.38ID:z7U3kmYR0
>>668
鼈甲縁だと馴染みやすいよ
丸眼鏡は人を選ぶから…
意外とプラスチックのカラーフレームも合う

673ノーブランドさん2019/07/14(日) 01:16:09.24ID:nK8WMlh50
あー、なるほど鼈甲か!ちょいレトロめな黒縁も良いかもね。丸眼鏡は私はとことん似合わないわw

ちなみに、ここのみんなはレンズのコーティングはどうしてる?最近のレンズは緑やピンクに反射するマルチコートしてあるから、伝統的な装いには不向きよね。
俺は眼鏡屋に無理言ってガラスのノンコートを取り寄せてもらってるw

674ノーブランドさん2019/07/14(日) 09:23:51.61ID:lgYbdDgA0
私なのか俺なのか

675ノーブランドさん2019/07/14(日) 10:51:02.51ID:Ihteht1l0
キャラ設定が適当なので

676ノーブランドさん2019/07/14(日) 15:05:22.41ID:pQ7PFeOE0
振袖の時の丸くけの帯締めって何歳まで大丈夫ですか?
振袖の変わり結び用の帯締めがあまり好きではないので丸くけで本結びの方が落ち着いて見えるかなと考え中なのですが、あのころんとした丸さは20前半向け?

677ノーブランドさん2019/07/14(日) 17:03:10.36ID:a72YJTl20
>>676
丸くけに特に年齢制限はないよ
ゑり正にも太めと細めの丸くけが売られてる
https://www.erisho.com/page/1336

678ノーブランドさん2019/07/14(日) 18:26:31.79ID:YXMhuBGzO
ゆかたで銀ブラ
今年は8月3日だ
雨が降りませんように…

679ノーブランドさん2019/07/14(日) 20:02:04.43ID:JDfKgyCA0
今日から祇園祭の宵山。雨降りだけど浴衣でお出かけする女子がたくさんいたわ
ちょっと寒いし、人混みは傘もさせないし、濡れて風邪ひかなかったらいいけど…

680ノーブランドさん2019/07/14(日) 22:24:41.31ID:aKHcmhUq0
今日は屋台が出ないし、雨で人も少なめなので傘は余裕でさせましたよ。
涼しくてよいですし、雨も風情があって良いです。
明日からはキツいけど。

681ノーブランドさん2019/07/21(日) 18:16:15.10ID:9//Pj2zw0
昨日浴衣にパンプスやサンダルの若い女が多くて驚いた
凄い変としか思えなかったが流行ってんの?

682ノーブランドさん2019/07/21(日) 18:23:52.30ID:S0KRCLcX0
それぞれの好みでいいんじゃない?

683ノーブランドさん2019/07/21(日) 19:00:02.84ID:EVOmh+Jc0
普段着物にパンプスやサンダルなんて普通になってもう何年も経つけど
どこの昭和時空で時間が止まってる着物警察?
ここに書く分にはまだマシだけど外で人に言うなよ
老害扱いで笑われるぞ

684ノーブランドさん2019/07/21(日) 19:55:58.42ID:AwTRgDUh0
本人に直接それ変だよとかいうのは着物警察だと思うけど
ダサいとか変はただの感想でしょ

685ノーブランドさん2019/07/21(日) 21:08:49.98ID:RKydpjnb0
まあね。でも折角和装するなら履物も揃えたいなって思う。

686ノーブランドさん2019/07/21(日) 23:33:55.40ID:Mk8YW9R00
まぁ坂本龍馬が袴にブーツ履いてたくらいだしなぁw

個人的には和装に洋履き物や腕時計、サングラスや今風の眼鏡、鞄なんかはミスマッチでイモだと思うなぁ。

687ノーブランドさん2019/07/22(月) 00:32:20.21ID:C2wd64+Y0
>>686
今風のメガネって一周まわって昭和レトロじゃない?
金縁のまるメガネみたいなの
セルフレームは現代着物に合うけれど、金縁はアンティークによく似合うと思うわ

688ノーブランドさん2019/07/22(月) 02:29:03.83ID:NqmtRv3X0
腕時計はせっかくの袖から覗く手首の美しさが消えちゃうから懐中時計みたいなのにするか、ジュエリーウォッチで着物に合ってる奴がいいかなー
鞄は洋風だと革かせめて合皮ならいいと思う
和装バッグ使いづらい
眼鏡は考えたことなかったな

689ノーブランドさん2019/07/22(月) 13:37:26.85ID:4rNuYLb60
時計とピアスと眼鏡は余裕で付けるし昔の映画見ても普通に付けてる
バッグも洋物
そんな自分だが着物に靴は受け付けない

690ノーブランドさん2019/07/22(月) 14:13:07.26ID:3S6Q1RZQ0
坂本龍馬はダメなんですね?

691ノーブランドさん2019/07/22(月) 20:30:20.43ID:aoLD9R4A0
>>689
落語協会は眼鏡で舞台上がるの禁止らしいな。

692ノーブランドさん2019/07/22(月) 21:25:22.81ID:NqmtRv3X0
>>691
茶道の師匠が、眼鏡がずり落ちて茶器に当たったら大変だから眼鏡はダメと言ってたな
そういう意味でなのかな?芸の最中に眼鏡落ちたら台無しみたいな

693ノーブランドさん2019/07/22(月) 21:28:41.89ID:/W+ICzfd0
>>691
>らしい
目の前の小箱にお伺いを立てることすらできないアレな人の妄想乙

694ノーブランドさん2019/07/22(月) 21:38:27.74ID:22sR3wyv0
笑点の人は眼鏡掛けてるような
あれは高座でないからいいってこと?

695ノーブランドさん2019/07/22(月) 21:54:27.49ID:zHh29Xfl0
>>692
流派によるの?普通に眼鏡かけてる茶人いるけど。

696ノーブランドさん2019/07/23(火) 05:42:39.40ID:1MKu3Dil0
雨上がりでぬかるんでるときは下駄は嫌なんだよなぁぁぁ…
あと長距離歩くとき
浴衣、着物でスニーカー履きたいわ

697ノーブランドさん2019/07/23(火) 07:21:49.19ID:IBYiIWk30
>>696
私は雨の時はレインブーツを履いてる
もう完全に開き直ってる

だって粗を探す人や悪口を言う人は
私の下駄や草履の手入れをしてくれるわけじゃないし

698ノーブランドさん2019/07/23(火) 20:07:07.29ID:MHDUEWix0
歳をとるというのは、こういう感じなのかな

699ノーブランドさん2019/07/23(火) 20:24:02.73ID:7zu/oo1C0
ドラマ「紅雲町珈琲屋こよみ」の富司純子さんが紬にニットの上っ張りと斜めがけのカバン、杖代わりの傘とスニーカーでお店に通勤してるのがいい感じだった。歳取ってあんな風に着られたらいいな。今はカレンブロッソが欲しいけどw

700ノーブランドさん2019/07/23(火) 20:50:36.82ID:wbRxlaCe0
>>699
鏡みて諦めて。

701ノーブランドさん2019/07/23(火) 21:27:50.32ID:1MKu3Dil0
>>697
ブーツタイプなら合うのかなぁ~

702ノーブランドさん2019/07/23(火) 22:16:23.12ID:dYoBVn2C0
昨日なに食べた?の最終回で主人公のお母さんが衣紋を抜かずに着てるのがいかにも普段着だった頃の着物って感じで良かった

703ノーブランドさん2019/07/24(水) 01:46:12.64ID:WxsM23z50
着物用の生地を仕立ててシャツにするって可能?
着物の柄はおしゃれなのが多いから洋服にも仕立ててみたい。

704ノーブランドさん2019/07/24(水) 07:05:47.33ID:cv5GC3890
たくさんあるよ

705ノーブランドさん2019/07/24(水) 07:38:48.10ID:UpH9mjkH0
>>703
アロハだね

706ノーブランドさん2019/07/24(水) 13:32:58.47ID:WxsM23z50
一般的に着物屋でもやってくれるの?

707ノーブランドさん2019/07/24(水) 13:54:06.89ID:GIgCNrt/0
きものじゃないんだけど、浅井カヨさんの家素敵すぎて羨ましい。

708ノーブランドさん2019/07/27(土) 08:02:24.34ID:QsRS9C0f0
笑い飯の浴衣かっこいいな
矢絣?っていうのか

709ノーブランドさん2019/07/31(水) 22:22:56.47ID:ChtGNLN/0
>>705
アロハシャツは、
日系人のみなさまがつくられたそうだね

710ノーブランドさん2019/08/01(木) 20:23:41.61ID:/lk9mnu50
ヤクザの下っぱにはめられて覚醒剤で逮捕された
シャブ中のおっさんが心療内科行ってるってわらけへん?

711ノーブランドさん2019/08/01(木) 23:43:55.23ID:Fxh2uAhd0
誤爆?

712ノーブランドさん2019/08/06(火) 00:27:26.04ID:mQ3Jy7os0
着付けてもらったようなので本人には気の毒なんだがレイヤーさんの浴衣死人前でフォロワーさんに大絶賛されてた。浴衣もコスの一環なんだろうけども。
死人前なんて気にしないんだろうか。

713ノーブランドさん2019/08/06(火) 00:28:58.46ID:CTDVQixv0
snowだと画像が左右反転するらしいからそれじゃなくて?

714ノーブランドさん2019/08/06(火) 00:39:38.41ID:mQ3Jy7os0
あー反転しちゃってるのか。
そんな事もあるのね。なんか見るたびにドキドキしちゃう。

715ノーブランドさん2019/08/06(火) 01:06:57.72ID:rUGtLWNO0
左前は生で見たらギョッとするけど画像でそんなに気になるものかな
外国の子がSNSに上げた浴衣画像にFF外の人がクレームつけて
着付けはプロに頼んだ画像は反転してますと説明してるのに
「誤解を呼ぶから」と食い下がって削除させてたの可哀想だった

716ノーブランドさん2019/08/06(火) 10:50:59.55ID:CTDVQixv0
まあ着物ってだけで注目されがちな御時世だし、自撮りで左右反転しちゃったならアップ前に画像を反転させて左右を正すとか、わざと左前で着てるならその理由を書いとくとか、そういう自衛(?)は必要かもね

717ノーブランドさん2019/08/06(火) 23:25:43.33ID:fI+J4r4A0
>>715
いちいちチェックして、ネットで報告するのも警官の職務だから

718ノーブランドさん2019/08/06(火) 23:48:22.12ID:SBkl68SO0
スマホだけじゃなくてプリクラも反転するからびっくりだよ
個人的には左前よりも下着透けや胸元ゆるゆるのほうが気になる
ほんとお節介だけど盗撮とか性犯罪に巻き込まれるんじゃないかとハラハラする

719ノーブランドさん2019/08/07(水) 00:42:40.18ID:hzLU144Z0
自撮りで合わせが反転したままの写真なんてありふれてるし見りゃ解ることなのに
いちいち左前扱いして取り締まらないと気が済まないのが暇人の着物警察
まずお前らは空気読むことから覚えろと言いたい そう言われるの嫌いそうだけど

720ノーブランドさん2019/08/07(水) 07:49:21.76ID:nGuo52W70
それだけ和服が生活から縁遠くなったってことだね

721ノーブランドさん2019/08/07(水) 08:02:58.81ID:eIce7yC6O
マックのシェイク?のCM
浴衣メインでちょっと嬉しい

722ノーブランドさん2019/08/07(水) 10:34:16.40ID:umENJYRl0
そして浴衣で外食はありやなしやの論争が

723ノーブランドさん2019/08/07(水) 17:54:09.75ID:DgivAvTZ0
鏡の前に立って自撮りしてるから左右反転になる話かと思ってたけど
撮ったらそのままで左右反転しちゃうのがあるんだ
写真は人に撮ってもらうのもあまり好きじゃないから全然知らなかった

浴衣の人がいっぱい歩いているのを見てるとなんか楽しい
シェイクのCMまだ見てないから気にしてみる

724ノーブランドさん2019/08/07(水) 18:36:15.07ID:1FDGh1a70
インカメラなので反転してます
って一言注意書きしてる着物インスタグラマーもいるくらいだもんね

725ノーブランドさん2019/08/08(木) 15:09:51.21ID:R03Fa/Ui0
きれいじゃない古くさい浴衣を解いて手拭いにしたら
柔らかくてシックないい感じ
手拭い自体もいろいろ便利ではまりそう

726ノーブランドさん2019/08/11(日) 15:26:17.68ID:6GcjZ4k70
若い子が浴衣着てくれてるのは嬉しいけど電車で足組んでるのはなぁ

727ノーブランドさん2019/08/12(月) 09:01:24.45ID:YDCRfT6/0
パンツさえ見えなければいいでしょ
若い子の和服姿って本当にこの季節しか見ないから良いわぁと思いながら見てる

728ノーブランドさん2019/08/12(月) 17:56:05.74ID:FKDFhMcD0
取り締まりごくろうさまです。

729ノーブランドさん2019/08/12(月) 17:57:23.41ID:ALgCV8AA0
それがパンツ見えててさ
でもなんて声かけたらいいか考えているうちに降りてしまった
なかなかステテコやらの下着浸透しないね
暑いから嫌なのはわかるけど着たほうが涼しいことも合わせて伝えてほしいな、浴衣売る店には

730ノーブランドさん2019/08/12(月) 17:58:34.21ID:ALgCV8AA0
取り締まりと言われたらそうだから言わなくて正解だったみたいだね

731ノーブランドさん2019/08/12(月) 18:53:31.13ID:kqpp6LLI0
下着透けなり左前なり、声掛けた以上責任もってどこかで直してやって何か必要なら買いに行くむしろ買い与えるくらいの面倒見るつもりがないなら
言いたいこと言いたいだけの着物警察
言うだけならタダのご注意なんか本人に恥をかかせるだけ
何も出来ないなら見ないふりが大人のマナーだ

732ノーブランドさん2019/08/12(月) 18:54:24.63ID:9mHaRywg0
>>731
ええね
基準がしっかりあって
見習うよ

733ノーブランドさん2019/08/12(月) 19:10:12.10ID:9rBXHOi/0
>>731
言いたいこと我慢できないからネットで吠えているんでしょう?

734ノーブランドさん2019/08/12(月) 21:47:18.59ID:S0SxzUep0
パンツ見えてたとしても1人とかでしょ?別に良くないか

735ノーブランドさん2019/08/12(月) 22:53:52.57ID:aoN77md60
恥かくの自分じゃないしどうでもいいわ

736ノーブランドさん2019/08/12(月) 23:08:05.75ID:OG/JECRR0
足組んでパンツ見える座り方が想像できん

737ノーブランドさん2019/08/13(火) 12:18:49.56ID:YsOvpHFx0
片方の脛をもう片方の膝に載せて4の字型にしてたのでは
イキリDQNがよくやってるやつ

738ノーブランドさん2019/08/13(火) 15:02:30.01ID:uAWwUw8+0
と、経験者は語る

739ノーブランドさん2019/08/14(水) 01:31:13.10ID:ptH2rFJs0
夏の浴衣と成人式の振袖は着物が好きで着てる人とイベントコスチューム感覚の人が両方存在するから後者っぽい人はわりとどうでもいい
綺麗な有松絞りの浴衣着た女性が左前で足組んで下着見せてたらとても残念に感じるけど安アパレルのプリント浴衣に作り帯の人ならあららー程度にしか思わん

740ノーブランドさん2019/08/14(水) 13:53:02.39ID:lFQOjnaa0
それより日本の夏の習慣とは言え若い子も浴衣着たいって思うんだなと言う事実が嬉しい
何目線だよって感じだが
自分(30代)と同世代の着物着てる人すら街では会わないからさ

741ノーブランドさん2019/08/14(水) 14:25:19.63ID:V/ukAxPu0
この10年15年くらいで夏に浴衣着る子増えたもんね。

742ノーブランドさん2019/08/14(水) 20:36:32.02ID:H2K6Yz5N0
先月のことだけど大阪の天神祭で外国人の女の子が振袖着てた…
古着買って着たのかしら
まさかレンタルじゃないよねぇ

743ノーブランドさん2019/08/14(水) 22:20:34.32ID:3qmzleeP0
レンタルじゃない?
京都行くと真夏でも振袖着て八坂神社の階段や地べたに座ってたり裾引きずって定食屋でご飯食べてるアジア系観光客とかよく見るよ

744ノーブランドさん2019/08/15(木) 00:19:24.64ID:ly9PuXs00
>>743
ええ~貸す方がそれなのか…
袖長い方がゴージャスで喜ばれるのかしらね
暑いでしょうにお気の毒だ

745ノーブランドさん2019/08/15(木) 18:18:07.07ID:+MzYOcYg0
レンタル屋らんりつ

746ノーブランドさん2019/08/22(木) 01:11:22.83ID:RvZO1Kb50
一度着流しで外出すると、アホらしくてジーンズやスラックスなんか履けなくなる。涼しさが全然違う。
やはり民族衣装と言うのはその土地の気候に1番合ってるわ。

747ノーブランドさん2019/08/22(木) 03:32:10.71ID:JHDI2MCb0
>>746
女は暑いよ、着物…

748ノーブランドさん2019/08/22(木) 05:25:21.24ID:EtBo1uV50
昨日に着たら
もう暑くて暑くて死にそうだった
(最近のファンデや下地ってあの滝のような汗で流れんのが驚いた)

749ノーブランドさん2019/08/22(木) 08:10:10.09ID:Fnm2+/pq0
普通に崩れるけど直してるだけですが…

750ノーブランドさん2019/08/22(木) 08:22:47.53ID:nTJX/v/u0
>>747
男でもデニムや化繊着りゃ暑いよ。
比較対象が頭悪い。

751ノーブランドさん2019/08/22(木) 08:37:02.41ID:Fnm2+/pq0
>>750
何言ってるの?

752ノーブランドさん2019/08/22(木) 08:48:56.78ID:/kcCREcU0
>>747
女でも全部麻に芯なしの帯だと洋服より涼しいよ

753ノーブランドさん2019/08/22(木) 09:16:51.14ID:EtBo1uV50
>>749
そう?
自分は結局4時間は耐えれたよ(化粧)

754ノーブランドさん2019/08/22(木) 10:51:56.62ID:nTJX/v/u0
>>752
ジーンズやスラックスが、そもそも夏服ではないということ。

755ノーブランドさん2019/08/22(木) 11:39:51.02ID:JHDI2MCb0
>>752
麻の着物持ってるけど、一枚ピラッとノースリワンピ着るより涼しいってことはないと思う…
でも地域の気温によるのかしら?うちのへんはヒートアイランド現象もあるし35℃超えた日は着物無理ね

756ノーブランドさん2019/08/22(木) 13:23:44.29ID:RvZO1Kb50
>>750
言ってることスゴくわかる。
男の夏物と女の非夏物を比べて「女の着物は暑い!」と主張することの無意味性ね。

757ノーブランドさん2019/08/22(木) 13:24:29.31ID:RvZO1Kb50
>>754
それを蒸し暑い夏に着ることを強制する日本のビジネスシーンは異常だなw

758ノーブランドさん2019/08/22(木) 13:52:21.61ID:Fnm2+/pq0
>>756
女は夏物着ても普通に暑いけどバカなの?

759ノーブランドさん2019/08/22(木) 13:53:10.90ID:JHDI2MCb0
>>756
やはり民族衣装はその土地の気候に合ってるっていいきるから、それは男の話で女は違うかもよって意見よ
それに昔はこんなに暑くなかったし暑くなかった頃の衣装だもの

760ノーブランドさん2019/08/22(木) 13:56:05.13ID:heSnnAit0
暑がりで汗かきな俺からすると
男物の浴衣でも十分暑い

男物が涼しいとかふざけたこと言うな

761ノーブランドさん2019/08/22(木) 15:06:51.94ID:xknBdwhJ0
暑くないって言ってる人は
もしかして北海道の人かも

毎日北海道の気温を見て羨ましがってる西日本人より

762ノーブランドさん2019/08/22(木) 19:25:25.75ID:m4tgpoo40
男の着物は帯が細いから…女性の半幅帯のさらに半分の帯幅くらいしかないんだもん。
更におはしょりもないから布の重なり度合いがぜんぜん違う。

763ノーブランドさん2019/08/22(木) 19:28:28.24ID:d8YtyAUU0
>>752だけど関東だよ
芯あり帯はさすがに暑くてこれからも盛夏は着られないかも
可愛いのは大体芯ありなんだけどね
今年は長襦袢紗着物紗と長襦袢絽着物も絽試そうと思ってたのにこの時期になってもまだ着れてない

764ノーブランドさん2019/08/22(木) 19:35:06.49ID:d8YtyAUU0
ちなみに麻の襦袢は絽で着物は小千谷縮

765ノーブランドさん2019/08/22(木) 19:36:30.94ID:02h8WyMl0
年齢でも暑さの感じ方違うから…

766ノーブランドさん2019/08/22(木) 21:39:41.06ID:umlAOpZP0
東日本でたとえ冷夏の時でも西日本は暑い…

767ノーブランドさん2019/08/23(金) 00:53:48.44ID:P8l6DQI70
筋肉全然ない冷え性の人なら猛暑でも涼しげに着物楽しめるのかしら
熱中症に注意してね!倒れたら帯から着物からハサミじょきじょきされる可能性あるわよ

768ノーブランドさん2019/08/23(金) 02:14:35.13ID:DHyzA6eh0
俺、酷暑の奈良住まいで筋肉も脂肪も多いレスラー体型だが、着物は比較的涼しいよ。
あくまでビジネススタイルやデニムなどと比べての話だが。
帯の辺りはやはり暑いが、袖や足元は洋服みたいに密閉されず風通しが良いのでスゴく楽に感じる。
夏だから暑いのは当たり前だが、洋服よりは明らかに楽。

769ノーブランドさん2019/08/23(金) 02:33:25.42ID:34xpTacL0
帯の下がやっぱり暑いよねー
ここ30年くらいで5~6℃は気温上がっているだろうし(もっと?)
この先どんどん暑くなるのかと思うと…
10月いっぱいはとりあえず単でいいw

770ノーブランドさん2019/08/23(金) 07:35:48.40ID:32w1AuEp0
当たり前だけどノースリワンピに日傘のほうがおっさんの着流しより涼しい
もちろん女の夏着物は日傘さしてもおっさん着流しより暑い

771ノーブランドさん2019/08/23(金) 07:54:48.29ID:Lv//7L9c0
夏の着物は気をつけて着なきゃ
まじで死人が出るよ

自分は大丈夫って言うお年を召した方が危ない

772ノーブランドさん2019/08/23(金) 10:48:39.92ID:AR+tMjJM0
何着たって暑いよ

773ノーブランドさん2019/08/23(金) 10:59:32.64ID:iFqON/dn0
ノースリワンピって日傘をさしていても日射しが腕とか足に当たる時があって暑いし痛い
で、レースとか薄手のカーディガンを着ると
着物を着ているほうが足はもちろん腕も生地の密着度が少ないから
着物のほうが涼しく感じるんだよね

洋服は着丈が流行で短くなったり長くなったりするけど
着物ならかかとまで裾があるのが当たり前だし
パンストも履かなくていいしサンダル素足のほうが麻の足袋と草履より私には暑い
おまけにノースリワンピきて買い物に行ったら店内が寒すぎておなかを壊したことがあるし
そんなこんなで着物のほうが私には色々安心w

774ノーブランドさん2019/08/23(金) 12:15:32.52ID:+4HDg/mr0
洋服と着物の違いは素材だからそこが理由だと思う
ポリエステルより全部天然素材の絹や麻のが涼しいに決まってる

775ノーブランドさん2019/08/23(金) 12:40:42.36ID:5tTc2qsn0
28度を超えてるのに私は暑くないと言ってる人は、自分のセンサーを疑ったほうがいい
老化でセンサーが機能してないだけだから
着物でも洋服でもね

776ノーブランドさん2019/08/23(金) 12:55:16.82ID:Aa47DjuW0
>>774
洋服が全部ポリエステルでできてるわけではないし化学繊維にも接触冷感の吸湿即乾素材だってあるけど

こないだから話題になってるけど、
「男性は」「着流しなら」「素材によっては」「シャツ+ボトムの洋装に比べて」涼しいかもねってだけの話だよね
女性は男性と違って礼装と普段着でそこまで着方が大きく違うわけではないし、形状的にも接触冷感マキシワンピの方が快適だわ
でも和服が好きだから快適さを捨ててまで痩せ我慢して着てる
そういう人が多い中で「着物って洋服より涼しくて日本の気候に合ってる」なんて言ったらそりゃ反論されるわ

777ノーブランドさん2019/08/23(金) 13:03:21.09ID:nkoJ8QRI0
着物を暑苦しくしてるのは女物の帯が元凶一択だよ
帯地芯地で厚手布三枚とみなすとそれを二周で6枚、ウエストにギッチリ巻き付け
そこに帯板だタオル補正だと巻き付けたがる着付け教師はお前が熱中症になってろって感じ
どんな言い訳しようともうそんな着方今の日本の夏では無理
あと袷と単のルールも撤廃な 気候に一切合ってなくて季節感消えたから存在の意味が無い

778ノーブランドさん2019/08/23(金) 13:11:49.75ID:Aa47DjuW0
>>777
重陽過ぎてから絽なんて恥!彼岸過ぎたら帯も袷用に!とか言ってる年寄りは温度感覚失ってるんだろうから勝手に自滅してほしいわ

779ノーブランドさん2019/08/23(金) 13:22:30.91ID:52FRFcFW0
先日
あんまり暑いから帯板をメッシュのにしたら
ぺらぺら過ぎて帯が冴えんことになった
暑さはいろいろ人をダメにする

780ノーブランドさん2019/08/23(金) 13:27:31.32ID:+4HDg/mr0
私は肌襦袢から麻で帯枕も帯板もヘチマ素材で帯は羅だったら女ものでも本当に洋服より涼しくてビックリしたんだって

781ノーブランドさん2019/08/23(金) 13:31:09.24ID:iJYafMg10
>>780
麻やヘチマ素材のウスモノの洋服だったら、洋服も涼しいんじゃないかな?

782ノーブランドさん2019/08/23(金) 13:35:53.54ID:+4HDg/mr0
>>781
そうかもね
私が洋服着る時はエアリズムにポリエステルか綿のトップスにジーンズだから比べたら着物のが涼しいわなって感じかも

783ノーブランドさん2019/08/23(金) 20:31:16.74ID:P8l6DQI70
>>780
私も襦袢から何から麻とへちまだったけど暑かったよ
今度カップ付き冷感キャミにマキシワンピ着てみて!ジーンズや着物より涼しいからさ
でもやせ我慢してでも着たいんだよね、着物

784ノーブランドさん2019/08/23(金) 22:25:59.31ID:+4HDg/mr0
いや痩せ我慢する所か余裕で着られるけどね夏着物
まぁ自分みたいな人は少なそうという事は分かったわ

785ノーブランドさん2019/08/23(金) 22:31:20.10ID:Lv//7L9c0
>>784
ええ?
まじで余裕なの?
どこ住み?
冷房ガンガン?

教えて

786ノーブランドさん2019/08/23(金) 22:32:56.22ID:/+hGIh9B0
体感温度なんて人それぞれなのに
夏着物は洋服より快適って事にしないとなにか不都合でもあるのか?

787ノーブランドさん2019/08/23(金) 22:41:14.91ID:+4HDg/mr0
>>785
関東で着る時は冷房付けた部屋と廊下に出たりで行き来して着つけてる

788ノーブランドさん2019/08/23(金) 22:42:20.93ID:+4HDg/mr0
人それぞれだよね
そんなの有り得ない!みたいな反応されたらからこっちも必死になってしまった

789ノーブランドさん2019/08/23(金) 23:17:15.51ID:nncfFAwI0
夏なんだから、何着ても暑いわ

790ノーブランドさん2019/08/23(金) 23:26:31.83ID:Aa47DjuW0
暑さを感じにくいか何かの理由で夏物でも普通に着られる人がいないとは言わないけど、
それでも涼しい洋服の方が涼しいし、
普通に暑さを感じる人は痩せ我慢して着てるってだけの話

791ノーブランドさん2019/08/23(金) 23:35:35.29ID:Lv//7L9c0
涼しい地域の人がまじで羨ましい

いまだに熱帯夜が続いてるけど
熱帯夜レベルはぜんぜんこたえんようになってしまったw
(但しムームー?を着て汗だく)

792ノーブランドさん2019/08/24(土) 01:24:36.31ID:63u7C4dm0
浴衣をしまむらで急遽買って着付け方をつべで勉強してたら、自分の浴衣には帯紐ふたつしかなく、
伊達締めと帯板と補正のためのタオルを巻くための帯紐など足りないものがたくさんあることがわかった…

帯紐2つだけでも浴衣着れますかね…?
明日早起きして足りないもの買い足そうかと思っても売ってる所がわからない…|

793ノーブランドさん2019/08/24(土) 01:44:00.73ID:Yq3GnAv50
>>792
伊達締め、手拭いの長辺を三つ折りにして先を三角に折ってヒモをつけると作れるよ
~~<二二二二二>~~ こんな感じ
補正タオルはテープで止めるとヒモ一本要らなくなるし
しっかり目の半幅帯なら帯板要らない
私は半幅帯に板しないな、暑いもん

794ノーブランドさん2019/08/24(土) 05:54:09.78ID:63u7C4dm0
>>793
伊達締め、自分で作れるんですね!
時間があったらやってみようと思います。

補正タオル、セロテープ?ですかね?で止めるんですか?
なんだか不安…

帯は既に出来てるものを巻くだけなので帯板はいらないかなー?と思った次第です。

おそい時間なのにレスありがとうございます!
当日でバタバタしてるので教えてもらったこと一つもできないような気がするんですけど、やってみて考えてみようと思います!ご助言ありがとうございました!

795ノーブランドさん2019/08/24(土) 06:13:15.36ID:q7WZ4GPe0
>>794
紐がないときはストッキングを紐代わりにできるよ
帯板はいらないと言えばいらないけど厚紙切って代用にしてる人は多い
私は伊達締めするときは帯板なしで、帯板するときは伊達締めしないな

今日着るのかな?楽しみだね、うまく着れるといいね

796ノーブランドさん2019/08/24(土) 08:49:46.89ID:Yq3GnAv50
>>794
たのしんでね~
テープ、私は包帯止めるような医療用テープ使ってます
100均でも売ってるやつ
ヒモ一本省略すると苦しさ暑さが軽減されるし、上から伊達締めや帯締めるからずれることはないよ
>>795さんのストッキングやタイツを腰ひもの代用、手軽で良いですね

797ノーブランドさん2019/08/24(土) 17:53:28.99ID:GBpONoU40
夏用に麻の着物欲しいけど、結構高いんだな。いまある古知屋チジミで我慢しとくかな、安いし

798ノーブランドさん2019/08/26(月) 08:35:41.49ID:H6XQ+t3H0
麻で仕立てた時確か5-6万だった
木綿が3万くらいで仕立てられると考えると確かに高いが正絹と比べたら破格に安い

799ノーブランドさん2019/08/26(月) 08:40:44.01ID:ub87woWt0
>>797
小千谷縮なら「おぢやちぢみ」って読むんだよ

800ノーブランドさん2019/08/26(月) 18:04:26.22ID:6M6lANub0
特定の店舗の話題はNG?
イオンによく入ってる某チェーン店で訪問着を誂えようかと思ってるけど、したことある方いますか?

801ノーブランドさん2019/08/26(月) 20:44:28.73ID:ruE8Yp7O0
チェーン店って言ってもピンキリだし

802ノーブランドさん2019/08/26(月) 23:52:05.98ID:FkCXgiMr0
Hで始まるお店ならチラシの文言(転売防止云々)からして品位がないし
接客もいい評判聞かないけどな…

803ノーブランドさん2019/08/27(火) 00:05:53.17ID:PJseNXHG0
うちの近所のイオンにもHからはじまる呉服チェーンが入ってるけど、横目でチラ見するだけで
一度も足を踏み入れたことがない。
ディスプレイも従来の礼装偏重の呉服屋チェーンと大差なくて、わざわざ見る必要もないと言うか

804ノーブランドさん2019/08/27(火) 00:25:35.35ID:jM0ZHEUJ0
ハナなんとか、見るからに監禁反物巻き付けローン商法の気配がプンプンする店構え
実際は知らない
けどこういう店は用がないから近寄らない
訪問着とか用があるなら1度入ってみて、店員の態度を試しては?
変に強引とかいかにもな態度だったらそれならいらないですってさっさと帰ってくればいい

805ノーブランドさん2019/08/27(火) 05:58:37.82ID:0vb3brsC0
ハナ○○○は勧誘がしつこすぎる。鬼電みたいに来る。品ぞろえはあまり良いイメージがないなぁ

806ノーブランドさん2019/08/27(火) 06:48:18.49ID:vDrMrJ4C0
モールのチェーン店じゃなくて地域の老舗店に行ったほうが良いと思うけど

807ノーブランドさん2019/08/27(火) 07:42:20.03ID:dBjbHr/Z0
地元の老舗店も奥で巻きつけて、なかなか帰さない店もあるけどね
や○とで何枚か作ったけど、仕立ては悪くなかったよ
この反物で、というのがあるなら悪くないんじゃないかな

808ノーブランドさん2019/08/27(火) 08:30:38.30ID:vDrMrJ4C0
着物選ぶのに時間かからないって思ってるほうがどうかしてるわ
行ったら半日は潰れるの普通でしょ

809ノーブランドさん2019/08/27(火) 10:50:12.12ID:UaVdtKo/0
浴衣を見に行っただけで
60万の無地を巻き付けられそうになったw

そのあとの電話攻撃には参ったよ
仕事中でも移動中でも食事の仕度中にも
時間にお構い無くバンバン
掛けてる店員もノルマに追われて大変だっただろうけど
うんざりして着信拒否にしたよ
そしたら番号を代えてかけてきたw

810ノーブランドさん2019/08/27(火) 12:32:00.29ID:3MqeP0er0
>>808
着物を選びに行ったんじゃないのに
時間を奪われるのが問題なんだよなぁ
脈なしと判断したらさっさと解放してよ、そしたら好感度も上がるのに

811ノーブランドさん2019/08/27(火) 13:42:23.83ID:xQyDMTTh0
悪いこと言わないから、誂えるならデパートの呉服部がいいよ
和服に関してはデパートが一番良心的な適正価格で、
値引きするチェーン店や展示会は、値引き後の価格もボッタクリだから

812ノーブランドさん2019/08/27(火) 14:28:07.50ID:xr6cbYli0
>>800です
色々ご意見ありがとうございました
そう、Hの店です
以前、小物を買っただけで上得意様限定セールの案内が来たの
どんなもんかなあと気になったので聞いて見ました
ありがとうございました

813ノーブランドさん2019/08/27(火) 17:28:02.16ID:G9B89N3Q0
呉服屋に限らずだけど接客担当がお客さんに帰れなんて言えるわけ無いんだから
買う気ないなら自分から帰りますって言わないのどうかと思う

814ノーブランドさん2019/08/27(火) 18:31:07.29ID:0vb3brsC0
着物屋で帰りますって言っても帰してくれないっていう例、ごろごろ出てくるけど

815ノーブランドさん2019/08/27(火) 18:39:55.05ID:G9B89N3Q0
そんなんないない
コミュ障でちゃんと言えてないだけな

816ノーブランドさん2019/08/27(火) 18:50:12.26ID:NFHYBsDn0
またこの話か
圧力感じて帰れない人もいるしそんなん感じず言いたいこと言える人は帰れるだけだから話すだけ無駄だよ

817ノーブランドさん2019/08/27(火) 19:11:41.09ID:C4YKuPeC0
店員乙

818ノーブランドさん2019/08/27(火) 20:57:01.16ID:Fw/o3Eos0
そういうチェーン店は小物を買う時だけ使うw

819ノーブランドさん2019/08/27(火) 22:51:35.78ID:uKPVVS7a0
>>811
そうなのか。
デパートは、もともと呉服屋さんから始まったところが多いものね。

820ノーブランドさん2019/08/28(水) 00:03:40.39ID:Aa7WtbFx0
捕まえて帰さなかったら監禁だよ、店内から110番していいレベル
大半は要らない帰ると言って退店すればいいだけ
店員の態度が引っかかったら、どうしてそんな失礼なこと言うの?不愉快ですよ
さっきから今日は見るだけって言ってるよね?あなたしつこいよ
もういいです、さよなら
くらいはっきり拒絶して出てきていい
ファッションビルのテナントなら、ビル運営側に店名あげてクレームしておくのも忘れずに

821ノーブランドさん2019/08/28(水) 11:51:14.87ID:kzQWTQeb0
ぼったくりバーで出てきた怖い人「ドアは開けてあるから軟禁にはならないからな」

822ノーブランドさん2019/08/28(水) 16:43:08.40ID:tQvsfoLb0
こわ!w

823ノーブランドさん2019/08/29(木) 00:07:19.51ID:/52gOomx0
ドアが開いてるなら堂々と帰ればいいよねw
くだらん

824ノーブランドさん2019/08/29(木) 02:03:19.67ID:puI9zkLW0
ファッション系テナントから呉服屋がことごとく追い出されたのは客からのクレームの成果だからね
一年中紅白幕で店を隠してアンケートで個人情報握って、反物巻き付け監禁でローン組ませて
引っかかった客だけでなく来店客からも何してるのか分からない店で気持ち悪いって言われ続けてた
クレーム多いし売上も大したことないし、他の洋服テナントに比べて店構えもダサいから契約切れでみんな追い出されてる
もうそれ系の呉服屋は全部滅ぼしたほうがいい
それで潰れる伝統ならむしろ無くさないといけない

825ノーブランドさん2019/08/29(木) 03:38:08.83ID:shDPRWVR0
>>824
完全同意

監禁じゃない、自分の意思で断れると言う人は間違いなく悪徳呉服屋の社員
いまの時代ネットでも買えるし悪徳呉服屋は潰れてよし

826ノーブランドさん2019/08/29(木) 07:56:37.96ID:Gh46rwek0
見せかけの値段にびびってフリーズしてるの棚に上げて監禁とか笑う
勝手に振り解いて巻いて返したらいいだけなのに

827ノーブランドさん2019/08/29(木) 09:05:59.81ID:puI9zkLW0
老害呉服屋懲りないでイキってるなあ
おたくの店は日本の文化に害悪なのでどうぞ今すぐ閉店して下さい

828ノーブランドさん2019/08/29(木) 11:43:37.09ID:5Xjf1jZ80
>>821の状況で実際にすんなり帰れた人は聞いたことないw
結構まだあるんだよ?こんな店

829ノーブランドさん2019/08/29(木) 11:55:18.23ID:Gs19icqF0
バ○カ○の恫喝販売の話題の時も、被害者を「買えない貧乏人」呼ばわりするレスがついて荒れたしね
このスレ、押し売り店員が常駐してるんだろうね

830ノーブランドさん2019/08/29(木) 17:20:37.08ID:bNaATJP+0
>見せかけの値段

あらあら語るに落ちちゃって

831ノーブランドさん2019/08/30(金) 08:53:14.93ID:2KpyEgMo0
私もグイグイ系チェーン店着物屋で買ったけど完全に切れないのはモノが良いんだよ
大手だから良い所のブランドが催事に来るし
そうじゃなかったら東京近いので銀座辺りの老舗とかでいいんだけどね
あとグイグイ系で慣れてしまうと普通の呉服屋の接客がサッパリしてるなと感じてしまうw

832ノーブランドさん2019/09/01(日) 20:05:15.44ID:L9kBfvaa0
>>830
呉服屋行ったことないってバレてるよ

833ノーブランドさん2019/09/01(日) 20:32:07.63ID:Es2kClfl0
>>832
ボッタクリ値引きチェーン店しか知らない店員?

834ノーブランドさん2019/09/01(日) 21:05:06.89ID:L9kBfvaa0
これこそ語るに落ちるだね

835ノーブランドさん2019/09/01(日) 22:18:49.37ID:T8u2Ys9P0
それ言われて悔しかったんだ

836ノーブランドさん2019/09/01(日) 22:50:48.39ID:FvS6irWv0
外務省が、主催のアフリカ開発会議で、着物姿の美しい日本女性たちを
ずら~と並べたらしい、、意外と不評なのだがね、なぜ?
https://togetter.com/li/1396901

なんか叩いてる連中いるね

837ノーブランドさん2019/09/02(月) 00:20:34.59ID:sxffiqju0
>>836
ド派手な振袖着た人達があれだけの人数で悉くあの変な手の組み方して並んでるのは、違和感しかないな
七五三の三歳児が千歳飴持ってるみたいな手つきは本当にやめた方がいい
ものすごく手が短く見えるし

838ノーブランドさん2019/09/02(月) 02:48:46.98ID:xdTt0PPp0
未だはびこるマナー講師とやらがコンスの由来も何も知らないのだから仕方ない
ちょっと調べれば戦後韓国から輸入されてしまった仕草でいちばん日本の伝統に違和感出る仕草だけど、マナー講師が(左とか関係なく)不勉強で本当に知らない

839ノーブランドさん2019/09/02(月) 06:41:38.29ID:H2nZ6GRm0
>>838
恥ずかしながら、あんまり気にしたことなかった…反省

CAやらホテルやら見る機会多いもんで…毒されてるなorz

840ノーブランドさん2019/09/02(月) 22:18:26.66ID:jN6GCmJl0
茶道などだと
昔ながらのお作法だけれどもなぁ。

和裁、「くけ」の縫い方が難しい。

841ノーブランドさん2019/09/02(月) 23:06:50.17ID:No69nn1g0
ぼったくりチェーン店が嫌ならほかの呉服屋探せば良くない?
普通の接客してくれる所もたくさんあるよ

842ノーブランドさん2019/09/03(火) 08:24:26.50ID:rXgUe4zS0
荒れてる一番の原因はポストme tooな21世紀にもなって
綺麗どころを列べるのが お・も・て・な・し だとお国がやってること

843ノーブランドさん2019/09/03(火) 10:15:07.80ID:qtiSC9Ph0
あれは各国の特徴を振袖のデザインにしたプロジェクトのものなんじゃないの?
日本の伝統衣装かつ第1礼装で、沢山のモチーフを詰め込める華やかなものって考えたら振袖しかなくない?

844ノーブランドさん2019/09/03(火) 10:43:20.62ID:TNuoqwyr0
>>840
肘曲げて帯の前で両手を下に向けて組むのが、茶道などでは昔ながらの作法?
茶道でも剣道でもそんな作法習った事も見た事も無いのだけど?

845ノーブランドさん2019/09/03(火) 15:12:14.13ID:s/5P5qCd0
>>844
胡散臭い自称〇〇流みたいなとこだとあんな下品な姿勢で教えてるんじゃない?

846ノーブランドさん2019/09/03(火) 20:52:00.95ID:q6XwZv+t0
裏千家とか表千家など、
古くからあるところではやらないかもなぁ。
そういうお辞儀をしたら先生に直されると思う

847ノーブランドさん2019/09/03(火) 21:37:14.11ID:h1ZyQOQC0
立ってる時は下ろすの基本では?裏千家では手を組んでると直されたけど。客商売の人がやってるのはよく見るから下品とまでは思わない
ただ公の場で女性並べて接待っていう感性はすごく古臭いと思う

848ノーブランドさん2019/09/03(火) 22:31:00.26ID:q6XwZv+t0
おばあちゃんがお嫁入りの頃には、
お着物の縫い方の本などを見て作っていたようだけど
昔の人は手先が器用だったのだろうか。

木綿のお着物を着て、家事をこなしていたんだものなぁ。
子供たちも赤ちゃんをおんぶして
子守しながら遊んでたり。

849ノーブランドさん2019/09/03(火) 23:03:14.87ID:9SZl8gMh0
和裁できるってすごいよね

昔の日本人の写真が載ってる本を見ると結構おはしょりも衿もゆったりというか皺気にせずのグズグズ?だった
家事したり遊んだりなんかの動きにも余裕があったんじゃないかな

850ノーブランドさん2019/09/03(火) 23:09:20.92ID:Vd3Plnu/0
>>849
現在の着附は晴着や式服を前提としてゐる者。

851ノーブランドさん2019/09/03(火) 23:31:07.62ID:EELsvupr0
昭和のおばあさんなんてグズグズの着方してたもんね
いつ頃から綺麗に着る為の補正の綿つけたりするようになったのかな
夢二のモデルの写真でも体にそったカービィな着方してるし

852ノーブランドさん2019/09/03(火) 23:59:02.54ID:q6XwZv+t0
家事だってお洗濯や雑巾がけに煮炊きで重労働なのに
着物姿だものね。

小さな子達も赤ちゃんを背負って着物でお友だちと遊び回ったり、
歩いて遠くの学校まで通ってたんだからなぁ。

そんな感じの普段着で生活していたはずなのに。

853ノーブランドさん2019/09/04(水) 00:29:00.58ID:Nuo6wai70
着物姿で赤ちゃんをおんぶしてる女の子たちの写真が、
ナショナルジオグラフィックに出てた。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/17/122100004/122100001/
赤ちゃんかわいいねぇ。

854ノーブランドさん2019/09/04(水) 00:56:13.38ID:xLkecCxK0
でも今の感覚と違って、庶民の日常着としては、お下がり繰り返してつぎ当てしたかなりボロボロの着物を着倒してたわけで

結局、好みの着物や帯や小物をコーディネートしてお洒落着として着るからには、少しでも綺麗に見えるように着付けたいという気持ちは昔の人も同じだと思うよ
昔の写真でも、セレブが写真館で撮った着物姿はかなり着付けに気を使ってる

855ノーブランドさん2019/09/04(水) 02:09:48.16ID:XO97WKC80
よそゆきのお着物は、正絹などだったろうね。

赤ちゃんをおんぶしている子達は、
子守り奉公の女の子かな。

作業着・普段着から正装まで
本当にいろいろと種類があるね。

856ノーブランドさん2019/09/04(水) 12:47:55.56ID:tviVWCsV0
>>844
いいや、違うと思うよ。
代々お茶をやってらっしゃるお宅であれば、
所作は指先までキッチリ厳しく躾けられるでしょう。

最近お稽古を始められた方でも、
先生や社中の先輩方が教えてくださるだろうしね

857ノーブランドさん2019/09/04(水) 18:10:10.29ID:XSjxK3LY0
>>854-855
家で着る着物と、出かけるときに着る着物はきちんと分けていて
昔のドラマとか小説とかで出かける前に「出かけるから着物を出して」っていう言葉を聞いたり読んだりした気がする
家でもお客様が来るってわかっていたらよそ行きに着替えたりとか

858ノーブランドさん2019/09/04(水) 18:38:35.30ID:/PJCz/LM0
>>857
そう、普段着と晴れ着があった

859ノーブランドさん2019/09/04(水) 19:23:13.36ID:jR0foeoF0
大きなタライでの洗濯物や、
薪を割って火にくべての煮炊き、
床の雑巾がけだってタスキをかけて
着物姿だものねぇ。

そういう普段着の着物で生活するのもいいだろうなぁ。
日本の高温多湿の気候にあっているだろうし。

860ノーブランドさん2019/09/04(水) 19:36:12.81ID:H2YLCgSF0
また着物は日本の気候に合ってる話?

861ノーブランドさん2019/09/04(水) 19:48:32.46ID:XWBVONIF0
ドラマなんか見てると自宅の庭でタライで洗濯する時は浴衣(寝巻き)姿のままのこともあるよね
特に夏場

862ノーブランドさん2019/09/04(水) 19:53:48.23ID:e2XipVbc0
>>861
それはドラマだからでは?
行水に嫁は寝るほど囲わせるって川柳もあるし基本は裸だと思うよ

863ノーブランドさん2019/09/04(水) 20:24:30.93ID:ahN/7E+k0
和裁士さんの運針の速さは見とれるね。
縫い目はまっすぐで、糸目も等間隔。

864ノーブランドさん2019/09/04(水) 22:00:05.82ID:2IwBj7zg0
寝間着
室内着
外作業用
ご近所外出用
お出かけ用
くらいは着替えていた気がする

865ノーブランドさん2019/09/04(水) 22:14:01.62ID:ahN/7E+k0
お着物にくるまって
おんぶされてる昔の赤ちゃんかわいい!

もぞもぞ動くだろうに、
紐できちんと結わくと着崩れしないのかな?
おしめもお母さんやおばあちゃんが手縫いで作ってくれたのを
あてているのだろうね。

866ノーブランドさん2019/09/04(水) 22:42:08.22ID:oHxnlq6y0
タレントだったら衣装代になるから何着持ってようが腹は痛まないよな

867ノーブランドさん2019/09/05(木) 03:17:37.23ID:0DIhqAqh0
樹木希林の全ての職人に仕事をまわす着物の着方をすごい美談と崇め奉ってるけど
まあ実際業界にとっては美談だろうけどそんなこと出来るの金銭的に成功したごく1部の富豪だけだっつーに
普段着に悉皆屋仕立て屋総動員とか貴族の生活真似しろと言われてもね

868ノーブランドさん2019/09/05(木) 18:21:10.31ID:KhFMAv3r0
その人、戸籍を売った人?
売るものが無いとかで。

869ノーブランドさん2019/09/05(木) 20:07:45.10ID:qxWy6kFp0
大昔のアングラ芸能界ならいざ知らず今の時代に戸籍売ったらさすがにテレビ出られないよ
芸名

870ノーブランドさん2019/09/06(金) 20:25:56.77ID:fJJru2Fr0
>>54
あぁ、所作の基礎がある人は綺麗だね

871ノーブランドさん2019/09/07(土) 03:48:36.30ID:kB+AhCXt0
>>862
その川柳どういう意味?

872ノーブランドさん2019/09/07(土) 07:56:23.08ID:2uD4kkv20
>>871
行水に寝るほど嫁は囲わせる(柳多留)
嫁の行水は、周りを戸板などで厳重に囲わせると言うこと。


ググった

873ノーブランドさん2019/09/07(土) 09:29:18.00ID:8tm5kPgP0
そら行水なら裸だろうな
洗濯とは関係ないでしょ

874ノーブランドさん2019/09/07(土) 11:18:13.33ID:rsp5v9qf0

875ノーブランドさん2019/09/07(土) 21:47:09.76ID:2lZLfGeu0
>>851
ピシッとするのは正装だったのかねぇ。

876ノーブランドさん2019/09/07(土) 22:36:06.81ID:ObrIek1W0
基本的に和装一択の時代で、
衛生観念も今とは違っていて、
現代よりも晴れと褻がハッキリしていて、
現代よりも階級がハッキリしている時代や、
その時代を生きていた世代は、
それこそ庶民の褻の日の着姿はグズグズで当たり前だっただろうけど、
今の時代にそれだとちょっと気の触れた人扱いだね

877ノーブランドさん2019/09/14(土) 02:19:19.83ID:Qs7x69RK0
和服が洋服より夏暑いとか言ってる奴は安物買いで素材選んでないんだろうな。伝統の素材はやはりその地に適している。

878ノーブランドさん2019/09/14(土) 02:25:50.13ID:tpriUU7N0
一人で頑張ってるねぇ

879ノーブランドさん2019/09/14(土) 03:57:10.06ID:6ma79MJo0
和服だけを着ていた時代と、どれくらい気候の差があるんだろうね。

880ノーブランドさん2019/09/14(土) 08:17:54.36ID:I8TN/jOr0
私は芯あり帯だと気持ち悪くなる程暑かった
芯なしだと余裕
個人的に帯の芯ありなしが大きいと思う
着物自体は麻か絹しか着ないからかそこは不快感とかなかった

881ノーブランドさん2019/09/14(土) 08:26:30.08ID:9vhgDyq80
明日の予想最高気温33度だけど
何を着ようか悩んでる

882ノーブランドさん2019/09/14(土) 13:20:06.67ID:5jBMUptf0
こういうの可愛い
https://smarby.jp/products/274186

883ノーブランドさん2019/09/14(土) 15:30:20.17ID:+TyIS/O10
江戸時代はプチ氷河期だった説がある

884ノーブランドさん2019/09/14(土) 16:44:54.59ID:URh4CgyV0
昔の浮世絵見ると雪の中素足に下駄だからね
体が強かったんだろう

885ノーブランドさん2019/09/14(土) 17:53:35.70ID:F/seXdHy0
>>882
これはキッズ用だけど大人用があってもいい

886ノーブランドさん2019/09/14(土) 18:44:24.06ID:Wztgnjj50
>>885
二部式着物はおしなべてダサいので、
大人用にしたらやっぱりダサくなると思う
子どもなら衿抜かなくていいからこれでいいけど
大人ならこれで衿を抜くのは難しいのでは?

887ノーブランドさん2019/09/14(土) 21:04:37.03ID:uf5W/bHu0
小学校中学年ぐらいまでの子供用としては超便利だったな
ただ、ワンピース部分はボタンやジッパー無いから、頭から被るので、裾はちょっと広がり気味
大人用に裾窄まりにすると、タイトスカートワンピース状態で、上から脚入れて着る事になるけど、そうなると脇か背中にジッパー付けないと厳しいし、ジッパーの先はおはしょりより低い位置に来る事になるよね

888ノーブランドさん2019/09/15(日) 17:59:23.20ID:LGqwqJTI0
おはしょり縫いつけたくなる気持ちは分かる

889ノーブランドさん2019/09/15(日) 21:52:23.27ID:GKiAtDTq0
>>882
モデルが可愛い

890ノーブランドさん2019/09/16(月) 00:24:06.20ID:T0XgyXs40
色の白いは七難隠すっていうしね

891ノーブランドさん2019/09/18(水) 17:30:52.05ID:hzW1n8VK0
実験

892ノーブランドさん2019/09/24(火) 14:58:01.25ID:fwV+wTi/0
スノーピークのフリース羽織欲しい

893ノーブランドさん2019/09/30(月) 20:49:02.42ID:DuoGlvJ00
裏起毛の暖かい足袋でオススメブランドありますか?
できればストレッチで
コハゼ?が付いたのが履けなくなってしまい、実際の足のサイズとどのくらい大きいものを履けば良いかわからなくなっています
初心者質問ですみません

894ノーブランドさん2019/09/30(月) 20:49:51.86ID:DuoGlvJ00
>>884
あれは粋 見栄

895ノーブランドさん2019/10/01(火) 00:41:54.59ID:0USPf99V0
裏起毛の足袋ならえびす足袋さんの「ふわモコ」がおすすめなんだけどコハゼタイプなんだよね
普通の足袋なら足首周りも変更可能だがふわモコがそれに対応してるかは分からない
百貨店とかでお見立て会とかしてるから近くなら覗いてみても良いかも

896ノーブランドさん2019/10/01(火) 10:22:06.69ID:UBejwbeR0
>>895
ありがとうございます

ついでに相談させてください
バイト先の給料を取りに普段着着物で取りに行こうとする友達がいます
別の友達はTPOを考えろと苦言を呈しているのですが
和服の友達は和服は私服と言って譲りません
私は双方から愚痴を受けています
2人にどう返すべきでしょうか

897ノーブランドさん2019/10/01(火) 10:29:19.36ID:ngV0r7rI0
>>896
バイト先はそんなに堅いところなの?
問題は格なの?着物か洋服かなの?

898ノーブランドさん2019/10/01(火) 10:42:16.26ID:UBejwbeR0
>>897
バイト先というか給料受け取り場所は派遣バイトの事務所らしいです
問題は着物で行くことみたいです
遊びに行くんじゃないんだから、とのことです
着る予定の着物見せてもらいましたが
化繊の単(まだ関東は暑い)でしたよ
十分普段着だと思います

899ノーブランドさん2019/10/01(火) 10:58:51.63ID:6EivjtF90
給料取りに行くぐらいでなんで着物だとだめなのか分からない
仕事するんじゃあるまいし…水着か全裸だったら止めるけど
と思ってしまいました

900ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:03:48.94ID:UmNq3YoZ0
仕事だって同僚と上司以外会わない仕事してる身から言えば着物でも良いんじゃないかと思うくらいなのに

901ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:06:37.01ID:F/Zez4140
スーツで行かないといけないような用事ならここまで言われるのもわかるけど普段何着て行ってんの?
洋装でも普段着じゃ駄目なの?

902ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:10:49.38ID:UBejwbeR0
>>901
TPOで苦言を呈している友達からすると
・全ての会社がスーツ必須ではないからスーツで行かなくても良い
・でも着物はお遊びでしょ? 会社は遊びの場じゃないんだから
とのことです
洋装の普段着はokらしいですよ
ちなみに和服の子の洋装普段着はユニクロGU

903ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:16:20.12ID:F/Zez4140
わからん
着物はただの衣服であってレジャーではないよ?
意地になって和装に拘る理由もないけどここまで非常識扱いされるいわれもない

904ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:17:06.09ID:6EivjtF90
そんな変わり種ほっといてさっさと給料貰ってらっしゃいな
と思って略

905ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:19:44.22ID:1bYy8teT0
着物をコスプレとしか捉えていない手合いとは平行線だからほっとくしかないわな
まさかこのスレの人がそんな意見と板挟みになるとは

906ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:20:29.35ID:37ABK3180
人材派遣事務の中で働いたこと少しあるけど
初回の面接時ならまだしも給料取りに行くなら少数だけどロリータやスエットで来る人も居たし着物でも別に良いと思うけど
事務所によっても違うから、あなた方でごちゃごちゃいう前に事務所と連絡する時にさらっと聞けば良いのにね

907ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:29:14.97ID:hr1gbWIw0
面白い事を言う人も居るんだね

908ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:35:56.19ID:UBejwbeR0
皆さんありがとうございます
>>896です
和装の友人も不安になって事務所に問い合わせたようです
別に服装指定はないよ、とのことでした
ただ今回TPOTPOと言われた一件でかなり和装への意欲が萎えてしまったようでギリギリまで悩んでいるようです
こちらとしては和装かわいいのでどんどん着て歩いてほしいのですが……
本人の気持ちばかりはどうかにもできないので
和装したいと思ったときにすれば良いよ、程度のアドバイスにしようと思います
TPOの子も普段着和装してたんですけどね……
みなさんアドバイスありがとうございました

それより私のハロワの面談に和装で行って良いかの方が個人的な悩みの種なんですけどね……

909ノーブランドさん2019/10/01(火) 11:56:28.61ID:5isnGNYB0
>>896
同人板の質問スレとマルチポストするな

910ノーブランドさん2019/10/01(火) 13:00:42.26ID:6M6oEuN50
給料受取りに行くためだけに気合い入れて着物着るって事ならまぁ好きにすればいいけどそこまでしなくてもいいんじゃ?だけど
なんかの用事に立ち寄る人がほとんどだろうから着物で来てもなんか用事あるんだな程度しか思われないんじゃない
面談も着たきゃ好きにすればいいよ
ただ着物で行ったからって何かメリットあるわけでもないし職員は貴女のオシャレに興味もないし他に気にするべきことは沢山あると思うけど

911ノーブランドさん2019/10/01(火) 13:05:28.50ID:6M6oEuN50
連投ごめん
バイト先の担当者にとっちゃさっさと給与取りに来てくれ以外に思うこともないだろうし
他に仕事あるのにいちいち服装は?着物着てってもいいですか?とか問い合わせされてもどうでもいいし意欲が萎えたとか着物かわいいのに~とか勝手にウジウジ構ってちゃんされてもうざいだけだと思う
空気読めなさそうだから悪目立ちしないように大人しくしとくのが一番いいんじゃないのかね

912ノーブランドさん2019/10/01(火) 13:31:10.47ID:v780n7wB0
私はただ愚痴をきいているだけなのですが
本人たちで解決するつもりらしいので大人しくしときます
相談に乗ってくださりありがとうございました

913ノーブランドさん2019/10/05(土) 03:18:20.39ID:oyWCoeOj0
私が祖母の家から発掘した着物は化繊が多かったなぁ
絹で小紋は殆ど無かったのでちょっと羨ましい
この時期になるとお手入れ相談とかしてて丸洗い安くなったりもするので近所の着物屋覗いてみてもいいかも
店によってはここぞとばかりに高い帯売りつけてきたりするので気を付けて

9149132019/10/05(土) 03:19:03.49ID:oyWCoeOj0
すみませんスレを間違えました

915ノーブランドさん2019/10/10(木) 01:46:52.57ID:rjyXR/dW0
着物初心者です。着付け教室に通われたことがある方、ご自分で着付けされる方にお聞きしたいことがあります。

浴衣は何度か着ていますが、普通の着物が着られるようになりたくて一度呉服店の着付け教室に行きました。初めて着付けをしてみたら、袋帯や枕?等使ったことがないため持っていないものが多く、わからなくなりました。
最初からハードルが高くて踏み込めない感じがしてちょっと挫折しかけていまして…

着付け教室に行った時に怒られない最低限必要なものを教えてください。

916ノーブランドさん2019/10/10(木) 02:17:43.00ID:mySs9CRr0
>>915
着付け教室に行った時に聞けばよかったのでは、というレスは当然来るだろうけど

書店行ってビギナー向けの着付け本を色々見てみるといいと思う
好みの系統の着物が載ってる本の方がモチベ保てるよ
楽○市場とかで初心者向け着付けセットとかも売ってる

917ノーブランドさん2019/10/10(木) 07:47:19.78ID:vWU2ZC860
>>915
私も楽天の着物ランキング上位にある店の初心者用着付けセットをおすすめする
安っぽいけど最低限必要な物は全て入ってるし
ネットは押し売りされることがないからね

そして、基本以上の特殊な器具などを買わせる着付け教室には行かない
何度か通ううちに教室の仲間や先生が持ってる素敵なものを沢山見られるから
目が肥えてきたら好きな道具や小物を揃えればいいと思う

918ノーブランドさん2019/10/10(木) 13:24:56.76ID:g+wziJfC0
>>915
着物教室ならお太鼓結び教えると思うので必要最低限なら
和装ブラ、肌着、裾除け、長襦袢、着物、帯(名古屋帯か袋帯)、帯揚げ、帯締め 、足袋
着付け小物として
腰紐3本くらい、伊達締め2本、衿芯、帯板、帯枕
あるといいかも、なのは
コーリンベルト、またはコーリン伊達締め、着物クリップ かな?
書き出すと結構あるね

もし教室と相性悪かったらYoutubeできものんって人のが分かりやすいので
何度か予習してから望むと教室も怖くないかもしれないよ

919ノーブランドさん2019/10/10(木) 15:01:06.78ID:1oeYeg870
私は今は

ブラトップ、半襟付き嘘つき襦袢、かえ袖、腰紐1、マジックテープ伊達締め、ステテコ
帯枕(たまにダンボール折ったやつw)
着物、帯、帯揚げ、仮の腰紐、帯紐、帯板(たまに厚紙)、足袋
その辺にあった木の洗濯バサミ

こんなもん
芸事の家元と名取さんが
着れてりゃいいのよーーー
って。いつももんの凄い上等のお着物を着てる元華族なお師匠さんが、
サッと裾からステテコw見せてくれて気負いが無くなったよ

920ノーブランドさん2019/10/10(木) 16:38:01.49ID:8ZQEE0Bu0
なんでわざと初心者を混乱させるような書き方するんだろう
教室で怒られない最低限、て読めないのかな

921ノーブランドさん2019/10/10(木) 18:49:52.85ID:Faz4AIEf0
持っていないから着付け教室で怒られることってあるのかな?
とりあえずそこで揃えてもいいと思うな
よほどの器具wじゃなければ使わなくなることはないと思うし安いものより使い勝手はいいよ
そこはけちらない方がいいと思う

922ノーブランドさん2019/10/10(木) 18:58:19.43ID:MhHai42D0
先生に教えてもらうって気持ちで行くなら最初はスタンダードなものを
揃えていったほうがいいよね
先生によるけどいきなりブラトップにステテコにダンボール帯枕じゃ
こいつ本気でやる気あんのか?みたいに思われても仕方ない

923ノーブランドさん2019/10/10(木) 19:20:54.22ID:yQUlEi8s0
呉服屋の着付け教室って一回いくらとかで教えてもらうタイプかな?
継続して通う教室で指定されたものをおとなしく揃えるのが一番いいと思う

924ノーブランドさん2019/10/10(木) 19:28:49.96ID:vVzhMw3N0
着付け教室に何持っていけばいいの?一通り用意できてなきゃ叱られちゃうかも?って不安がるほどの初心者さんは
あえて何も用意せず、入会時に教室の言いなりに必要なものを揃えたほうが失敗がないかもしれない

それだとぼったくられるかもって疑心暗鬼なのかもしれないけど「手結びで一般的な道具を使用します」って謳ってる
着付け教室でも結構「うちではこのタイプは使いません、こっちのタイプにしてください」って道具を限定してるところが
珍しくないから。
例えばベルト付きの帯板はダメとか帯枕はガーゼでくるむから紐付きじゃダメとか。
極端なところだとコーリンベルトのクリップ部分が金属のタイプを準備していったら「クリップが金属なのはダメ、
樹脂のじゃないと」って文句言われたり。
ダメ出しされて凹んだり似たようなものを買い直したりするよりは面倒がなくていいよ

925ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:09:31.70ID:eGQvJdZA0
自分はこんなに着物に慣れていてセットなんて買わなくても大丈夫なのよ、ほほほ

を長文で書きたかったのではw

926ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:13:46.16ID:rjyXR/dW0
915です。
夜中の些細な相談にありがとうございます。
実は初回の着付け教室で既にお叱りいただいてしまっていて…
浴衣、半幅帯、腰ひも、コーリンベルト、帯板は自前のものがあります。
先日、地域の祭りに浴衣を着ようということになりましたが、帯が実家にあったため、呉服店で代わりになるものを探しに行きました。
店員さんに相談をし、秋口向けの洗える着物と合わせた半幅帯、半襦袢と裾よけのセットを購入しました。着物を買うのは初めてだと伝えて選んでいただいたものです。
そのときに着付け教室をしていることを教えていただきました。とりあえずあるものでと思い、初回の着付け教室にそれらを持参しました。
長くなってしまったので分けます。

927ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:14:33.87ID:rjyXR/dW0
そうしたら
「長襦袢持ってないの?買わなきゃダメよ。」
「半幅じゃなくて袋帯がないとね。」
「クリップがないととまらないわねー。」
とのことでした。
合わせて着付けについても怒濤の指導が入り凹んで相談させていただいたという次第です。916さんがおっしゃるように、その教室で聞くのが1番なのでしょうね。
着物、自分で着てみたいけど私には早かったのかもしれません。

928ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:30:55.72ID:YPCA/OD/0
>>927
その教室が合ってないんじゃないかな
冠婚葬祭に着るのが目標ですとか言ったのなら仕方がないけど
カジュアルな着物を着たいだけなら
半幅帯でも半襦袢裾よけでもオッケーなのに
袋帯に長襦袢じゃなきゃだめとか…
ネットでも習えるよ

929ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:43:09.00ID:v3nvpqIa0
ええ~~なんだか堅っ苦しい教室だね

930ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:48:56.39ID:y4bAD+Ea0
>>927
着てみたいというあなたの意欲、大切にしてほしいな
着物始めようとすると壁ばかりだけど、乗りこえたらそれ以上に楽しいことがきっとたくさんあるよ

931ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:53:33.64ID:4OvOM9gD0
袋帯から練習するとかありえないと思ってしまった

932ノーブランドさん2019/10/10(木) 20:59:07.68ID:RTAMmi/c0
>>927
あぁーお近くならうちの教室にお越しいただきたい
普段着半幅帯大歓迎の教室です

自分に合うところきっとあるから探してみてくださいね

933ノーブランドさん2019/10/10(木) 21:10:45.02ID:YPCA/OD/0
>>915読んだら呉服屋の着付け教室かー
残念ながら袋帯買わせたい、長襦袢仕立てさせたい(採寸してサイズも押さえたい)としか読めないな
最大限好意的に見て礼装着付けの免許持ってるだけで普段着着物の着付けを教える技術がないということも考えられるけど…
どっちにしろその教室があなたのニーズに合ってないだけ
あなたが怒られるいわれはない

934ノーブランドさん2019/10/10(木) 21:59:15.18ID:O0jnkk9K0
長襦袢や袋帯必須な呉服屋着物教室に通ってたけどそんな高圧的な感じではなく楽しく習ってた
楽しくないと続かんと思うので別のとこで習うことを薦めたいな

935ノーブランドさん2019/10/10(木) 23:06:35.11ID:sp93dvBz0
袋帯って言ってるけど二重太鼓の袋帯じゃなくて京袋帯じゃないかな
教室ですすめられた道具一式買うか、道具貸してくれる教室探す方がよさそう

936ノーブランドさん2019/10/11(金) 00:35:04.86ID:U7CVR0df0
たしかにクリップは必要だし必要なものを教えてくれてるだけでそんなに変な事言ってるようにも思えないけど
言い方、受け取り方なのかなぁ
呉服屋さんの着付け教室って着物を買ったら何回かは無料
それ以外なら一回五百円とか格安有料
ただしセールスはされる
タダ同然で教えてもらえて購入もなしなんて虫のいい話はないと思う

937ノーブランドさん2019/10/11(金) 01:14:09.10ID:G2DNOhhk0
まだ早いなんてことないよ
若いうちから着たほうが絶対に楽しめる
口コミ検索して別のところの体験行ってみたらどうだろう

私は道具も着物も貸出の教室通った
紐と伊達締めと帯枕とクリップだけで着付ける方針
入会したらもらえる肌襦袢と裾除けのみ持参
私はそのうちゆかたの時買ったきものスリップにした
可愛いの欲しくなったり手に馴染ませたかったりで徐々に買い揃えた
呉服屋系列だと授業で着物販売会はあるが一切買わない人も結構いた

938ノーブランドさん2019/10/11(金) 01:37:01.21ID:G2DNOhhk0
>>927
叱るってもっとキツイ口調かと思った
用意なくてよく教室に通おうとしましたね的な

今後着物きるなら1枚長襦袢はあってもいいと思う
着付けしづらいがポリで安いのも売ってるよ
抵抗なければ正絹でリサイクル出てることもある

939ノーブランドさん2019/10/11(金) 01:44:48.64ID:E4rRUsh90
>>936
その店で相談しながら買った一式持っていって教えてくださいって言ってるのに
初心者が凹むほどダメ出しして新たに帯と長襦袢買えって言うのがおかしくないの?
とりあえず最初に買わせたセットの着方教えてからじゃない?

940ノーブランドさん2019/10/11(金) 07:04:57.34ID:Cis04qi50
カジュアル着付けじゃなくてフォーマルかセミフォーマル着付けをテーマにした講習なら長襦袢いるよっていうのはわからなくもない
一般的な教室ならまずはお太鼓が入り口になるだろうし、ターゲット層も習い事の行事や子供の入卒式に着物着たい、ゆくゆくは冠婚葬祭にもって感覚の年齢高めの奥様方だったんじゃないかな

941ノーブランドさん2019/10/11(金) 07:33:07.85ID:E4rRUsh90
カジュアル着物の着方ならつべにもいっぱいあるし家で自由に着て練習して
子どもの入卒式冠婚葬祭にちゃんと着物着たいって気持ちになったときに教室通えばいいんじゃないかしらね

942ノーブランドさん2019/10/11(金) 08:17:32.76ID:BsgBR04G0
>>939
着付けの小物は買ってないじゃんw
私も936さんの意見に同感だな
人や店に無料やただ同然で教えてもらおうとする方がおかしい
半幅帯だけ教えてもらいたかったらそれをちゃんと伝えないと

943ノーブランドさん2019/10/11(金) 09:16:56.67ID:ArU3sjst0
教室自体がフォーマル向けだったんだろうね
お太鼓教えるのに半幅しか持ってきてないんじゃ困るのはわかる
単にやりたいことと教室が合ってなかっただけだからよそに行けばいいんじゃない

944ノーブランドさん2019/10/11(金) 11:16:49.80ID:TH6d3L330
教室も講習内容も色んな趣旨のものがあるから、事前に内容といるものを確認しとくといいよ
集団レッスンや格安講習だとスムーズに進めるために決まった道具や内容になりやすいと思う
個別の要望に応えてくれる講習もあるからそういうのを探した方がいいかもね

945ノーブランドさん2019/10/11(金) 11:43:14.25ID:m5Y4fN8y0
しかし着物の格や空気なんか全く分からない素人だから教室に行くんだろうに
どこの教室も不親切だよな
少なくとも普段着として楽しくカジュアルなのか
どんなフォーマルも恥ずかしくない本格なのかの看板は分かりやすく下げとけって思う
私は心が広いからカジュアルもOKよ!なんて吹いてる講師も
いざ入ってみるとシワのない着付けがいかに大事か熱く押し付けてきたり
客数が欲しいばかりになんでもアリなこと言っておいて実態は違う
こんなことして客に嫌がられるのは当たり前

946ノーブランドさん2019/10/11(金) 11:53:40.81ID:+l6Pw4Fq0
私が行った教室は最初にここに書いてあるものを用意してくださいって紙もらったよ
そこにあったものは大人しく買って教室に持って行ったらそこの先生に買わされたのね~とか言われたけど
全然後悔してないし問題ない(買ったのはデパートで買わされた訳でもない)
必要な小物や長襦袢などってこれからも絶対使うので買っても損はないと思う
ちなみに袋帯は流石に貸してくれた
ワンコイン着付けってやってる所あの大手チェーン店しか知らないけどコスパ良すぎて反対に怖い

947ノーブランドさん2019/10/11(金) 13:14:43.51ID:NCxbqSsx0
カジュアル着物とシワシワ着付けはイコールじゃないんじゃない?
シワシワぐちゃぐちゃがカジュアルでもなんでもないし木綿やウールでもある程度はきちんと着ないと悲惨な姿になると思うけど

948ノーブランドさん2019/10/11(金) 13:27:16.16ID:yVAdQ4ws0
まさにそのチェーン店のワンコイン着付け教室がきっかけで
販売会ご招待されて100万弱のローン組まされそうになった、
という人のブログを読んだばかりだわ

949ノーブランドさん2019/10/11(金) 22:52:14.33ID:H2k0sKqe0
915=926=927です。
確認不足は否めません。本音を言うとこんな初心者誘うくらいだから、もっと丁寧に教えてもらえるのかと思っていました。
よっぽど高いわけじゃないなら長襦袢袋帯だだって相談しながら買うつもりでした。なんとなく誘われた着付け教室になんとなくいってみたら慣れない帯の結びを何回もやり直しさせられたり、見えないところの指摘されたりで心折れかけたって感じです。
心持ちが甘かったのでしょうね。皆さんに教えていただいたものを揃えてみてから、もう少し覚悟を決めてから次、行ってみます。

950ノーブランドさん2019/10/11(金) 23:36:01.61ID:Qe3lMJPt0
気負わず!堅く思わないでね

951ノーブランドさん2019/10/12(土) 01:51:13.06ID:x14NYQmu0
優しく丁寧に初心者に教えてくれるところは絶対あると思うので応援してます
真夏に習うと室内でも暑いってなるから今の時期おすすめだよ

952ノーブランドさん2019/10/12(土) 05:08:04.98ID:olxAIyQK0
見えないところの指摘や帯の結び方何回もやり直しは悪いことじゃないと思うよ
反復して手に覚えさせるの大事 
そんなかんじーで流されると家でひとりで着るとき困る

やる気なくなるくらいキツい言い方なのはよくないよね
楽しく着られるようになりますように

953ノーブランドさん2019/10/12(土) 05:48:44.79ID:2Q6G5jHB0
そうそう、ピアノの練習やパソコンのブラインドタッチと一緒
はじめはひとつひとつ手順と鏡で確認しながら時間かかってたけど、いまはテレビ見つつしゃべりながら5分で着てる

954ノーブランドさん2019/10/12(土) 11:53:33.70ID:czjYsmm40
5分はすごい
私が行った着付け教室は12回コースで
長襦袢に半襟を縫い付けることから始まって
浴衣に半幅帯、名古屋帯でお太鼓、袋帯で二重太鼓までやるんだけど
最後の授業で10分で着付ける試験があった。
合格したけど自分的にはそれが最速で
家でマイペースに着ると15~20分はかかる

955ノーブランドさん2019/10/12(土) 21:03:31.66ID:lka102cF0
のんびり足袋履いてるだけでもう5分くらいかかってるわ

956ノーブランドさん2019/10/14(月) 22:55:01.69ID:GNCGl6Px0
ここに書いていいのか迷いましたがスレ違いだったらスルーしてください
着物の下にパーカーやタートルネックを着るスタイルをしてみたいのですが、やってみた方ややってる人を知ってる方いますか?
下半身には二部式長襦袢の下だけを着るのかそれとも裾除けとかだけで履いてないのか気になります
調べてもなかなかでてこないので…

957ノーブランドさん2019/10/14(月) 23:10:14.68ID:VBpEc7Dd0
したことあるけどその辺は好みだよ
自分は普段から半襦袢と東スカートだからそのまま半襦袢だけなくしてパーカーやタートル着てる
タートルニット着る時期なら寒いから他にも色々履いてる
襟が詰まりやすいからタートル着て襦袢着てる人もいる

958ノーブランドさん2019/10/14(月) 23:33:09.49ID:LkMT0qBI0
冬にタートルと合わせた時は、足首までのスパッツはいて、ハイソックスのタビックス履いてたわ
普段から裾よけは使わず、半襦袢とステテコの上に長襦袢だからだけど

959ノーブランドさん2019/10/15(火) 05:58:36.50ID:U57DCIt00
パーカー着物で検索すれば結構出てくるよ。
Twitterあたりでも。
#パーカーイン着物普及協会 というタグも有る。

960ノーブランドさん2019/10/15(火) 07:47:10.35ID:ZCns+Kmk0

961ノーブランドさん2019/10/15(火) 08:39:48.35ID:4Phr7r8U0
956です
アドバイスありがとうございました
画像検索やツイッターも見てたのですがなかなか内部まで書いてる方がいなかったので助かりました
気温に合わせて考えてみたいと思います

962ノーブランドさん2019/10/15(火) 10:32:31.36ID:bymqKg310
>>960
カッコいいけど
中身を選びそう

963ノーブランドさん2019/10/17(木) 15:05:07.70ID:HJyTleWQ0
>>960
ちょっと違くない?

964ノーブランドさん2019/10/19(土) 00:43:34.19ID:2z/RqlAa0
>>960
勇ましいね…。
合戦が始まりそうだわ…。

965ノーブランドさん2019/10/19(土) 14:15:31.19ID:uu8y19Bz0
夏に浴衣着てハマったので着物着たいと思うのですが冬は下半身寒くないですか?
タイツとかはけばなんとかなるでしょうか

966ノーブランドさん2019/10/19(土) 14:41:50.36ID:gvs2+0lZ0
>>965
構造上、裏付きのマキシスカートより暖かいと思う
最近は指付きタイツもあるし防寒は好きなだけできるからあまり心配しなくていい

967ノーブランドさん2019/10/19(土) 16:59:05.84ID:fAhcjO080
>>965
着物屋に売ってるヒートフィットっての使ってるその上から足袋はくと全く寒くない
膝上は洋服の時にも着るパンツ下みたいの履く
隠れる下半身より腕がなー腕から下着見えるのダサいけど寒さには勝てないw

968ノーブランドさん2019/10/19(土) 17:02:16.06ID:CWhtqdzR0
二の腕まであるアームカバーしてるよ
それかすっぽり上半身覆うウールのコート
ただしウールのコートは地下鉄利用者には暑くて辛い

969ノーブランドさん2019/10/19(土) 17:50:50.04ID:Y+mEJxUc0
下に防寒肌着的なものを着込むと脱ぐに脱げなくて暖房の効いた店内とかめちゃくちゃ暑くなる
1日中屋外にいるとかでもない限り着込むのはあまりお勧めしない
コートとか上に羽織るもので調整したほうが良いと思う
下半身は巻きつけてるから冷気は入り込みにくいけどそれでも防寒肌着を用いるなら暑くなっても凌げるような
なるべく薄手のものが吉かと思う

個人的には冬の暑さ対策に毎年苦慮してるくらいだよ…暖房ガンガンに効かせた店内で袷だと暑くて困る

970ノーブランドさん2019/10/19(土) 23:04:20.27ID:JzhJ+wgt0
そこでフリース羽織ですよ

971ノーブランドさん2019/10/19(土) 23:18:36.01ID:JzhJ+wgt0
すみません立てられませんでした
>>980さんお願いします

次スレは>>970が立てて下さい
立てられない場合はレス番号を指定して次の方にお願いしてください
指定された方はスレ立て宣言をしてから立てましょう

※前スレ
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】
http://2chb.net/r/fashion/1541624383/

972ノーブランドさん2019/10/20(日) 10:35:48.90ID:nY52SXVv0
肉襦袢が脱げたらねえ

973ノーブランドさん2019/10/21(月) 11:53:41.29ID:E4kOw85T0
冬場はユニクロとか、なんでもいいと思うけど、足首までの黒いタイツ?履いてる人が多い印象あるな。

974ノーブランドさん2019/10/22(火) 00:51:27.59ID:mjmRGwr60
寒がりなので、冬はユニクロのヒートテックの長袖の肌着とレギンスで、その上に長襦袢着てる

975ノーブランドさん2019/10/22(火) 12:38:33.64ID:9Xj5TaJe0
 煖房設備が調つてゐる現代では餘り厚着をすると逆に暑過ぎて辛くなる。

976ノーブランドさん2019/10/22(火) 12:52:34.39ID:Jz3v4n630
いくら厚着しても首元は寒いんだよね
でも半襟隠したくないから意地でもマフラーしない

977ノーブランドさん2019/10/22(火) 23:00:03.85ID:GIm0N0a70
>>976
タートルネック着てる人もいるね

978ノーブランドさん2019/10/23(水) 10:42:15.56ID:KmHTciML0
ちんちんが

979ノーブランドさん2019/10/23(水) 10:47:33.00ID:Ye+JUbg30
一番寒いのは首より上だよね…
髪上げるから首も耳も衣紋から見える背中も寒い
移動中はマフラー巻いてる

980ノーブランドさん2019/10/24(木) 23:10:10.00ID:pputMvm+0

981ノーブランドさん2019/11/01(金) 22:53:39.93ID:XX/z2yq30
大阪は未だに昼間24℃くらいまで上がって、みんな日中は半袖着てるくらいなんだけどさ、さすがにもう着流しと下駄はおかしいかな?
例年は9月まで、いくら延ばしても10月の一発目の台風くらいまでにしてるんだけど、今年は異常に温かい。

982ノーブランドさん2019/11/04(月) 13:54:10.21ID:O1MA+btg0
大阪だけどさすがにみんな半袖はない
ニット着てる人ばっかりだよ

983ノーブランドさん2019/11/04(月) 14:15:41.22ID:fYo+CgaY0
昼は暑いのに朝夕は寒い
温度差が半端ない

先日は袷で出掛けたら昼がしんどかったよ

984ノーブランドさん2019/11/04(月) 14:33:04.43ID:KclLSJ8E0
朝晩急に冷え込むようになったのは、ここ数日の話だからねぇ。

985ノーブランドさん2019/11/04(月) 15:06:44.32ID:17DLWDwV0
日中袷で日向に出ると、ちょっと暑いなと思う
ただ夕方になると結構冷えるよね
羽織はまだいらないけどショールはもって出たほうがいい感じ

986ノーブランドさん2019/11/04(月) 16:00:19.32ID:R/Jc9YbH0
ショールはかさばるからかばん大きいの持たなくちゃいけなくて着物で出るのが億劫になってしまう

987ノーブランドさん2019/11/04(月) 21:59:21.52ID:KclLSJ8E0
はああ~息をするのも面倒でいやだ

988ノーブランドさん2019/11/04(月) 23:59:03.72ID:mYi3P3wc0
そんな無駄な会話するくらいなら次スレ立てて息とめていいよ

989ノーブランドさん2019/11/10(日) 09:32:03.08ID:2GkLlaC40
代わりにスレ立てしようとしたら
規制に引っ掛かるーーー

だれか
よろしく

990ノーブランドさん2019/11/10(日) 11:42:59.26ID:LB7lL41s0
埋め

991ノーブランドさん2019/11/11(月) 00:46:51.64ID:t1mtIQtf0
>>990
次が立ってもないのに埋めようとするんじゃない馬鹿
>>989
やってみる

992ノーブランドさん2019/11/11(月) 00:50:22.27ID:t1mtIQtf0
「このホストではしばらく立てられません」喰らいました
誰か頼みます

993ノーブランドさん2019/11/11(月) 08:22:22.51ID:v1h2oIUH0
いってみる

994ノーブランドさん2019/11/11(月) 08:50:04.64ID:v1h2oIUH0
【着物】和服を語るスレ 34【浴衣・甚平】
http://2chb.net/r/fashion/1573428224/

出来ました

995ノーブランドさん2019/11/11(月) 08:59:45.98ID:bJ6Exfpz0
>>994
ありがとう
助かったよ


996ノーブランドさん2019/11/11(月) 09:36:23.19ID:t1mtIQtf0



997ノーブランドさん2019/12/10(火) 13:01:51.44ID:ogQSAL8M0
【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】	YouTube動画>2本 ->画像>24枚

998ノーブランドさん2019/12/11(水) 10:05:53.55ID:btulS15U0
梅支援あげ

999ノーブランドさん2019/12/12(木) 10:09:23.93ID:MeOngoTR0

1000ノーブランドさん2019/12/12(木) 10:34:18.08ID:FjMM50yM0
1000だお


lud20220919045213ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1541624383/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【着物】和服を語るスレ 33【浴衣・甚平】 YouTube動画>2本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:

もうやめませんか?『ユニクロで貧乏自慢』5
禿
:
ファッション業界の危機を救えるのは山本太郎
シルバーアクセサリーなんでもスレッド Part 72
40代のファッション 110
【チャンユー】性犯罪者ゆうたごん59【鈴木雄太】
【ケツは俺が】MB&小松 102【拭いてやる】
CELINE by Hedi Slimane28
hidetoshi nakata
b
VAGRIE ヴァグリエ

visvim
RRL★7
Supreme
doublet
少ない服で着回せ
yooxを語れ(洋風の海外通販23)
A.P.C.98
Gジャン狂の詩 その32
Supreme
【5月29日誕生日】大山シュン13【思っています】
【Lidnm】げんじのスレPart33【とっしー首切り】
ファ板で語るめがねすれ3
【Uniqlo U】ユニクロU part154
N.HOOLYWOOD 1/2 MISTER HOLLYWOOD 169 PIECES
MIDWEST ミッドウエスト
Billie EilishのTシャツ着てるやつ
( ^ж^)GAPの値下げは殺人レベル<150?>
ミリタリー総合 27
visvim
【コーデうp】ファッション評価スレ62【男女兼用】
.
ビッグシルエットのダサさってみんないつ気付くの?
荒んだ】visvim wmv【あれんだ】 Part.8
ウエアハウス2022-1 WAREHOUSE
ファッション系youtuber総合21 [ボボと茶本禁止]
エディーバウアー [EddieBauer] 4
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
【Uniqlo U】ユニクロU part165

a
t
i


WTAPS
WEGO
ステンカラーコートpart7
ikka
c
ひっそりメンズ REBORN Part.15
.
BLACKLABEL・クレストブリッジ【三陽バーバリー】

【UNIQLO】ユニクロボトムス part120
【patagonia】パタゴニア【街着】part 117
40代のファッション 100
V
最高級のファッション
COMOLI コモリ 16
なぜデブほど細身のシルエットを好むのか
コンバース★アディクト専用12
報告
18:55:14 up 4 days, 8:06, 0 users, load average: 7.87, 8.06, 8.02

in 0.026379108428955 sec @0.026379108428955@0b7 on 041207