>>1
おつおつー
近大向かってて鶴橋で乗り換えたら同時刻発の反対車両(急行)乗って生駒までノンストップ(15分間)でおわた
by大阪行政ニキ >>6
よう特定できたのう
国税の専門でしてやられたから国家一般に向けて頑張る >>4
サンキューやで
まあ人生終わったわけじゃないし、来週のコッパンと再来週の堺市に切り替えていく >>7
文面から推論しました(笑)
なんか催事のほうが簡単やった気がしますね、、
今日の難易度やとコッパンとさほど変わらんような
>>8
せやな
とりあえずコッパン頑張ろう
自分も乗り換え気をつけるわ
そんなん全く気にせんと鶴橋駅で乗り換えたし 模試から全然伸びてなかったは
素点47点
一次は受かるかもしれんが二次が怖い
>>10
商法会計学あったし伸びにくい試験やったからな。
2次頑張ってやー 国税は教養30専門20の合計50だった
専門の難易度は異常すぎる…特に会計民法は鬼畜
専門が低いけど仕事とと両立で勉強時間が減ったから仕方ないね(震え声)
教養高得点と専門の法律系でしのげて助かった…
東京アカデミー生は国税どうだったんだろう
なんとなくだけど3割ぐらいしか45点超えてる人居なさそう
>>15
すまんが、3割もいるだろうか
TACやLECでも全受講生の中で2〜3割しか合格出来る点数とれないのに、東アカの受講生が3割もいるとは思えない
決して馬鹿にしてる訳じゃなく、公務員試験は最初からある程度の学力がないと受からないからさ >>16
自分も東京アカデミー模試なら上位10%ぐらいには入ってたけど今回の得点は47点だった
単に自分が伸びてないだけかと思ってたがそうではないみたいだな 模試で上位10%は常にいて
国税26/29だった
経営財政満点に助けられた・・・
>>15
いや2割くらいやで
そもそも40いってる人が少ない やっぱりこの予備校で国家系は難しい
全体的に授業レベルが低いし
地上、特別区なら、、
でもそうなると結局面接勝負になるから高い授業料払った意味ってなる
上の方の言うように基礎学力は大事よな
専門はなんとかなるけど教養は一朝一夕にはなんともならんわ
>>19
強すぎる…
ちなみに自分は>>14だよ
国総と裁判所で余力を持って通過したけど正直国総より難しく感じた
昨年のボーダーは42点だったはずだから今年は39くらいになるんじゃないか?
財政学以外昨年より難易度が増してると思う 東アカの国税型の模試受けたときは
教養12専門20だったけど、本番は18と30でした。
正直、東アカさんは、うーん。当時の自分が悪すぎただけかな。
ぶっちゃけ国家一般の論文対策一つにしてもtacのやつの方が優秀やし東アカは地上専用機ですわ
>>26
だよな
概して役に立たん授業ばかりやったけど時事蔵貰えただけ感謝するわ >>28
添削有料なのか?
自分のところは論文も憲法とかの記述も出せばしてくれてたぞ >>29
まぁ講師が善意で見てくれるくらいやな
それ以上に授業がお察し
法律なんて学説問題とかは流しでいいよって言ってるけど記述対策まで考えると決してそんなこと言えないんだよなぁ 東アカのカリキュラムって、国家系間に合う様に出来てたのか疑問なんですが。どうなんでしょう。
>>31
間に合うというかそもそも地上とか市役所向けだな
基礎の基礎しかやらんし 国葬とか絶対間に合わんし、終盤なんか急ぎ足で終わったし微妙すぎた
ちな九州
>>33
国葬の日にも授業があるからね(笑)
急ぎ足というかかなり物足りない
ちな関西 >>33
九州民がここにもおったのか
自分の校舎はどの講師も秀逸だよ。特に経済 コッパン受けた人お疲れ
なんか問題自体はそう難しくない気がしたけど一本釣りできない問題多かった希ガした
なお教養()
お疲れ様、政治学作ったやつクビにしろ
近畿だけど受かってて欲しい手応えだった
by大阪行政ニキ
>>38
間違いねーわ
出た問超えてたよな
おー期待できるやん
俺はたぶんあかんわ
魔界近畿の壁は厚かった 行政学や政治学にこれ以上新キャラ追加しないで欲しいなあ
ディマジオ、お前のことだよ!
お前さえいなければ
コッパンスレで採点した結果専門31点。
仕事の関係で勉強時間が減ったけど教養で18点取れれば傾斜80行くかな(震え声)
知識系は壊滅したから教養はひどいかもしれんw
個人的には政治学と財政学と民法は難化というところかな。
とりあえず政治学は>>38に同意
憲法はひっかけがいやらしいね。
法律系はここ最近過去問でのテクニックが通用しない問題が増えてる
選択肢を吟味しないと解けない問題が昨年あたりから増えた感じがするね。
経済は直近5年分の過去問を見たけど一昨年並みに易しいと思う。正直特別区より簡単かも。
裁判所で民法1問ミスだったのに今回の国家一般で民法5点、どうしてこうなった… >>42
上位常連ニキでも民法半分なのか、明日採点するの怖いなw
マクロは正直満点しか見えないけどミクロは癖の強そうな問題多そうだったから経営学に逃げた() >>43
民法爆死は自分の勉強不足のせいやで
経済苦手民の自分ですらクレアールで採点したらミクロ4点マクロ4点やった >>42
国葬さんお疲れ様です
二択まで絞っての吟味がしんどかっです
個人的に国税のほうが解きやすかった、、 >>44
社会人やと時間確保大変そうやね
クレアールマクロ満点やった、法律系震えて明日待ちます。 >>45
経済は確かに易化したけどその分法律系が軟化したからね…
あと政治学の作問者は絶許
ちなみに教養をコッパンスレで採点して24点。大腸菌とか知識難しいやろ…
>>46
デスクワークの事務作業から肉体労働までこなすから辛い
まともに勉強できたのが金土だけで正直不安だったけど経済易化に救われた
同僚や上司が応援してくれてるだけに今回は結果を出さねば… コムジョーだと教養28専門33だったが
なんだかんだ5、6点は下がりそう
論文クソだったから合格は無理っぽい
>>47
もうこれからは政治学は選ばずに経済を選べよという人事院からのメッセージ(笑)かもしれませんね
経済苦手な人からしたらとんだあれですが 学説について授業をやると、一部出来ない生徒が分かりずらいと騒ぎ出すからできない。
結局は、下位の生徒からのクレームを怖がってるから。
授業日程に関するスケジュールは、少なくともあと二週間程度は早く終わるべき。
これは真剣に検討して欲しい。
>>50
今回は確か国葬以外出てないけど学説やることによって理解深まるしな
いっそのことWebフォローつけたらいいのにね >>50
大阪は割と学説は扱ったけどなあ
国葬の4日前に授業は終わった 東亜か全体的に職員の回転が早いから受講生とか講師対応に手が回ってないのもある
対応の悪さからか、なんだかんだ来なくなる受講生は1/3はいる
ちなみに合格率はどこもそうだけど延べで算出してるやつだし1次しか合格率出してないところは最終お察しってことね
国家一般職 近畿
20/28 傾斜76で終わったwww
あと手駒地方上級しか残ってない現実よ。
>>55
大阪校ニキ?
やっぱ近畿はきついな
易化した言われてるし80くらいいるんかな? >>56
せやで、多分最終なら80超えは欲しいかも
国税も逃したし市役所コース見えてきたで >>57
なるほどね
一次は通るけどその先、、ってことやな
俺も市役所までがんばるぜ >>58
頑張ろ!
とりあえず今週の堺市に切り替えるわ 傾斜81論文うんこまん
面接で挽回しないと厳しそうや
近畿って大変だよな
地域ごとに難易度に差がありすぎて難しいところ受ける人は可哀想
北海道と近畿だとマーチと早慶ぐらいの差はありそう
市役所模試の結果来たけど東アカの生徒って全体的にレベル低すぎない?
この程度の問題で平均点5割ないのはやばいだろ、6割でも焦るわ
>>62
正直偏差値60常連でもボーダーなんやで
あとはわかるな? 仕事から帰ってきたお
採点したら教養24点専門31点の傾斜86点だった
論文は自信あるし人事院面接でヘンテコなこと言わなければ今年も最終合格は出来るはず(意味深)
みんな何点とれてるんだろう
対面だと中々聞きづらい
面接対策って合格出てからじゃないと予約できない?
国家一般職なら7月12日以降みたいに
>>68
自分の校舎ではそうだよ
傾斜で80越えようが発表まではダメ
>>69
自分の校舎は教員採用が魔界だから教採組がピリピリしてる
というか自分は某受講生に因縁をつけられてから喫茶店で勉強してる >>70
因縁、、
予備校でそんな面倒な人がいるとわ
うちはみんな淡々としてます 因縁とか怖すぎる
こっちは皆静かに勉強してるわ、地上か教採かは知らんけど
受付かわからんけど男の人の対応がいつも悪い
1人の時だと本当にひどいけど誰も注意しないのかな
どう考えてもコマ数が少なすぎる。これで合格できるの?。
>>75
コマ数少ないほうが自習時間たっぷり取れるよ >>75
上位2割に入ってたら国税国家一般は受かる
それ以外は知らんけど >>75
全日は自習時間取れないからほんと非効率だゾ
スー過去回す方が絶対に点取れる。 >>78
それな
民法とか本格的に詰め込んだの3月くらいやったわ >>79
コッパンの総則物権は満点だったがスー過去のおかげと思ってる。
国税模試、コッパン模試ともに民法ボロボロで講義もdeta問も合ってなかった。 >>80
俺もその2つボロボロだった
ほんと講義クソだからまる生民法使ってたわ
それでコッパン民法10の9取れた ここの直前予想模試って絶対難易度高く設定されてるよな
5割ギリギリで自信なくすわ
>>83
例によって大阪校なんだが、経済の講師は有能やった。準拠deta問と別でレジュメ+問題集貰えて理解もしやすかった。
あと学系もまあまあ、政治学、行政学、財政学、経営学のdeta問は有能やとは思う。
いかんせん法律系のdeta問は微妙と言いたい >>84
ステ2までは簡単なんだけどね
個人的には国税模試が一番きつかった
>>85
禿同やな
でも財政学は準拠がビミョーな希ガス
法律系は実践編が鬼畜やな
スー過去憲法と出た問実践比べたら、、 >>88
京都校って一番合格率高いとか言われてるけど実際どうなん?
優秀な人多いの? >>91
経済のH先生の授業はほんまに金払って受ける価値あるで
数的のM先生も個人的にはわかりやすかった
法律はS先生はおもろかったけど合う合わんがある先生 >>91
経済の先生のレジュメは受験後オークションで売ろうとする人が出るくらい完成度高い >>83
世の中こんなにやる気なく仕事してる人たちがいるのかっていう現実を知ったわ
高校時代の予備校が駿台だったから、あまりの事務のやる気のなさ(もちろん一部の人)にびっくりしたわ >>96
事務のやつらのやる気のなさは異常やな
愛想も全然良くないし
あんなのがきちんとES見てくれるはずない
俺は単価で何回かTAC行ったけど受付がきっちりしてて驚いた 俺も代ゼミ通ってたから事務のレベルの違いに唖然としてるぜ
てか高校の時予備校通ってないからわからんわ
そんなに熱心やったの?
とうあかしか行ってないからこんなもんかと思てた
京都校だけ経済のh井先生いてないしt野経済オワオワリやで
>>100
どんまいやな
合格率1位がほんとなら受講生はかなり優秀なのかもね 関西の東アカで逆に良かったところ挙げてみようや
俺が思うに色々とダメすぎたからスー過去とか
他の参考書の有り難みを感じる事ができたこと。
>>102
ありがと
次はどこの予備校行こうか悩むわ >>104
多分基礎は出来てるやろうしあとは独学か単価講座でTACかLEC行ったらええんちゃう? >>103
自習室貸してくれてありがとう
なお椅子の固さ() 他の予備校は知らんけど模試の数は多くてよかったは
あと経営学と財政学のテキストは結構好き
校舎内でセックスしてる奴がいたわ。公安クラスだけど
久しぶりの投稿。
とりあえず特別区の筆記通過しました。教養と専門の点数が微妙だったけど論文ではねたのかな。
ちなみに前レスで因縁をつけられたと書いたのは自分のことねw
色々言いたいけどここは俺の日記帳じゃないから我慢する
職場も繁忙期を迎えるし新人教育を部長から任されるしで辛い(´・ω・`)
>>80>>81
民法強いね
自分は模試では良かったし催事の民法も1ミスだったけど国家一般本試験では10問中5問しかとれんかった
国家一般は問題の相性が悪かったのかな?
経済に救われたからよしとするけど 大阪校は教務が忙しいのかわからないけど対応は少し悪い気がする
>>113
でも受付の女性(若い方)は可愛いし愛想も良かったのでオッケー 地上受けるけど文章理解難しそうやし心配
コッパンの感じで出てくれたらね
やっぱここの直前模試ってクソだと思う
教養終わったけど簡単すぎだろ
何を対策させてんねん
>>117
簡単なのもあるし、ここの模試は本試験の聞き方に即してない気が、、 >>118
何か直前模試の質悪いよなぁ
受験生は惑わされんようにせんと >>119
それだわ
振り替えれば自信無くさせる模試やった
あとコッパン模試の学系が無駄に優しくて参考にならんかったな 国葬さんは今日の試験受けたのだろうか?
個人的には専門が中々うざい選択肢多かった気が
模試自体は別に不満ないけどなあ。
コッパン、地上志望だから難しい方が嬉しかったし
>>121
受けたよ。特定覚悟でいえば今年から専門の傾斜が増しただけに専門勝負だと思う
難問というより確かにうざい選択肢が多かったね。特に経済
法律は楽勝だったけど経済が撃沈して初めての筆記試験黒星になるかもしれん…
個人的に今年の経済の難易度は地上>>>特別区>裁判所>国税>>>>>国家一般だと思う >>123
A知県庁ですかね?
通説通り経済は難しかったですね
きちんと経済を理解してないと解けないばかりでした、、
自分の所は計算が1つもありませんでした
法律は憲法の学説さえなければ、、
あれだけよくわかりませんでした >>124
A県ではないよ
憲法の学説は29条3項のやつ?
地上の経済は文章問題が多いから概念を理解しないと解けないのよ
特に地上や市役所は独占は頻出。準拠では重要度が低いけど費用逓減とかよく出るよ
来週の国大法人を受けたらB日程で筆記は一応最後 >>125
あの問題、自然独占=費用低減産業で悩んだけど選択しててよかったか >>125
それですね
あそこから学説出るとわ意外?な気がしました、、
自分が勉強不足なのもありますが
もう一度その辺復習してみます
全く同じです
とりあえずあと1ヶ月は勉強しながら面接のこと考えます >>128
再チャレか諦めて民間か受けられる所受け続けるかのどれかちゃう?
まあ俺も全落ちの危機やが 全落ちの場合どうするか
既卒勤め人の場合→そのまま
既卒無職の場合→年齢によっては民間も
新卒民間併願の場合→民間に内定出るなら民間
新卒公務員試験一本の場合→22〜23歳なら1年ぐらいは浪人OK
公務員試験は何年も浪人すると泥沼に入ると思うから、出来て1年だね
それ以上はもう諦めた方がいい
とりあえずこれからの方針相談しに行こうかな
地上でグループディスカッションもあるし
筆記合格者ガイダンス予約したけどコッパンはともかく地上は結果出る前に開催とか落ちてたらショックすぎるw
ガイダンス予約制じゃないわ
合格発表翌日に合格者は来てくれみたいなだった
わいは関西やから予約制やった。
ほんと関西ひどいw
>>144
関西やがたぶん直接行くか電話するかのどっちかやろうな
ハロワ行こ >>145
ですよねー
大阪校の面接指導=○東氏やろうしハロワの方が正解か >>146
草
全く期待できんなww
大半は教務の人らがやってくれるからさらに微妙かと
あとあんまり予約が取れないとかを小耳に挟んだ 東アカって関東の方が校舎圧倒的に多いのに、あまり書き込みないよな
俺は都内の校舎に通ってたんだけど、なんでこんなに関西の校舎の話が盛り上がってるのかわからないわ
関東の連中どこにいったんだよ
>>148
関西はねらーが多いねん(適当
国葬さんとか関東じゃないのか? >>149
そうなのかな?
都内の校舎だと特別区志望がわんさかいたけど、ねらー少なすぎでしょ
それとも見てるけど書かないだけなのかな >>150
かもしれんな
関西は色々クソだからついつい不満ぶつけたくなる 出た問の実践編No66の英文で
quasicolonizationって単語があるんやけどどこ調べても意味出てこないんやが誰か教えて
>>157
福岡は実質ライバル予備校が通りを挟んで反対のTACしかないから、余裕だね。 >>158
福岡の地上はボーダー高いし、授業はうんこだから全く楽ではないよ >>153
自分も九州だよ
再受験組で授業へ出席しないだけに知り合いが皆無で精神的に辛い… 仮に再受験することになっても絶対ここだけは選ばんわby関西
福岡の人いた
来年特別区を受験しようと思ってて、東アカかTACかLECで迷ってます
どこが一番いいですか?やっぱ東アカ?
でも受講料高いし、LECは安いけどネットでは評判悪いし・・・
>>167
特別区スレでも書いたけど、東アカはやめとけ
関東だけど、周り散々な結果だよ
福岡はどうか分からんけど 結果が悪いと全て学校のせいにするのねw
生徒の努力不足とは考えないんだねww
>>167
ここで散々叩かれまくってる関西やけど168に同意やな
今のところ国般、国税、地上はたぶん通ってるっぽいが授業カス杉て殆どの科目で独学を強いられることになるぞ
実際できる奴らは授業出ずにひたすらスー過去回してる
けどそれだったらわざわざ予備校来なくていいよねって話になるしね >>169
社員か?
確かに自分のせいも多いにあるけど何十万払ってるのにしょーもない授業されたら腹立つ >>172
良い授業が少なかったよな
一番わからんのが1年目だめで2年目の人がここ通って再チャレンジするパターン
独学か他行こうと思わなかったのか、、、 そうなんだ
関東と関西の東アカは悲惨みたいだね
地方によって評判は違うんだな
どうなんだ福岡
>>174
体験行って実際見るのが一番やけど、他行くことをオススメしておくわ
他はWebフォローとかもあるし何度も復習できるからね いや講師が散々バカにしてるよ
東アカはクソって
割とマジで
まあ確かに授業はクソやったけどここで書き込みしてる人間はわいも含めて東アカを愛してるんやでby大阪行政ニキ
国税国家一般は合格できそうやし不満はないわ
地上合格できたら万々歳やけど
>>174
はい福岡
お世辞にも後輩とかに勧めたい授業やカリキュラムの内容じゃなかった
特別区とか授業終わってない可能性もある
ただ他の予備校知らんから他はもっと悪いのかもしれん 俺は講師が作ったレジュメ以外はやらないで合格出来たので、不満はないや
特に専門はほぼ全てレジュメがあるので、要点がまとめられててやりやすかった
ただ受講生の7割ぐらいは全落ちな気がする
多分受かる人はどこの予備校でも受かってただろうけど落ちた人は他の予備校だったら受かってたかもな
そういえば今日は国家総合の発表なんだな
国葬さんはどうなったんやろか
>>183
ほんこれ
とりあえずここまで纏めると西日本の東アカはクソってことでよろしく 国葬さんみたいな人見てると予備校なんて不要なんだろうな
ちなみに自分は九州だけど去年の実績を見ると九州各予備校で10人ぐらいしか国税国家一般の一次に合格してないんだな
二次最終を考えると各予備校で5人くらいか
>>187
うん
だいたい同じくらいっぽいな
国税なんて一次通っても二次でほとんど落とされることがザラらしい 国家総合職、おかげさまで最終合格することが出来ました。
毎日が孤独で仕事も辛かったけどこのスレの人達に励まされました。ありがとう。
圧迫面接でアウアウだったけど最終合格出来たことがもはや奇跡だね
どこの校舎と言いたいけど校舎名を言った時点で特定されそうだから控える
因みにどちらかと言うと西日本だよ
講師は皆素晴らしいけど、授業が終わるのが5月下旬だから国家総合までに授業を終わらせて欲しいね
あと選抜クラスがあれば…
東アカは模擬試験の受講と論作文の添削、面接対策のために活用しているね
面接対策の講師のおかげで国総最終合格できたと言っても過言ではないと思う
>>190
おめでとうございます
アカデミーの英雄ですね >>190
お疲れっす!
面接対策ってどんなことしました? >>193
提出した面接カードの原本ををコピーして「この部分は面接官が突っ込んで聞いてくるやろな」という
部分を蛍光ペンでマーキングして何を質問されても自分の言葉でいえるようにした
余白の部分に口頭で補完する内容を書き込んで情報の一元化を図ってた。
それでも模擬面接では講師から予想外のことを質問されるから良い訓練にはなったよ。
あとは仕事帰りにカラオケボックスを活用してICレコーダーを用意して一人で面接練習もしていた。
質問を想定してそれに対する返答を録音して、話す速さに納得出来るまで繰り返して練習したね >>194
現役人事の面接本を読んで面接対策が途方に暮れてるのですが国葬さんもあのような本を読まれましたか? まー、全科目準拠テキストと出た問が出来るレベルなら、国家総合職も受かるわな。
どの校舎でも、1人位は受かったりする。
>>195
現職人事の本は正直レベルが高すぎるから流し読み程度にとどめたよ
あの本の模範解答例を丸暗記すると自分の言葉でいえなくなるから要注意
面接官の典型質問の意図をくみ取る目的で現職人事本は利用してるね。
悪い解答例を見て、自分が面接官になったつもりで何でこの解答例ではまずいのか、と言うことを考えるようにしていた。
パーフェクトガイドに過去に受講生がされた質問が掲載されているけど、
質問例をみて、この質問にはこういう意図があるんだな〜と考えるようにしていた
けど一番大事なのは見た目や話し方だから模擬面接を通じて自分の癖を把握する様にしていたね >>194
なるほど、ありがとうございます!
コッパンと地上はもうハロワ行かずに予備校で仕上げようと思ってたので助かりました >>199
ハロワで練習できるんだ?
特定覚悟だけど自分の地域のハロワは公務員試験受験生の面接練習は受け付けてないのよ
現役生なら大学の就職課を活用する方法もありかと
自分の校舎は模擬面接が無料で回数無制限だから経験値を上げるという意味ではよかった
ちなみに国葬の席次は上位60%位と微妙な順位だったし田舎民だから官庁訪問はしない予定(´・ω・`) >>198
ありがとうございます
やっぱそうですよね
あの人事の本の通りにできたらリア充かつ天才かと、、
自分の地域もハロワで練習してる人かなり多いですね
校舎の面接のほうが微妙そうです、、 >>201
関西ニキか?
俺の地域は模擬面接は回数無制限で無料だよ
講師に当たりはずれがあるけどな@関東 >>202
せやで
模擬面接ってどんな感じ?
15分面接で15分フィードバック的な感じなんかな? >>203
国大法人受けた西日本の国葬ニキだけど、自分の校舎では講師に酔ってやり方が違うね。
前半で本番形式で面接練習→後半で講評という講師もいれば、
質問をして返答するたびにダメだしする講師もいる
模擬面接に関しては>>202と同様に無料で回数制限がないから段々と自信が着いた
講師も人事経験者だったり元公務員だったりするから結構ためになる。
何だかんだで場数を踏むのは大事だよ 龍大の学内講座生Fランの癖に意識だけは無駄に高いよなw
意識高いならいいじゃん。
関関同立の次の産近甲龍だから、公務員になれるチャンスあるでしょ。他地域に住んでるから実態は分からないけど。
堺市のガイダンス難波校で受けたけど目から鱗やった。
小東さんより信頼出来そうで難波で面接対策したいわ()
>>207
あれやろ
説明会の時に話してたI藤先生?ちゃうのか
なんばじゃないから詳しくは知らんけどね >>208
名前忘れたけど名前に 坂 が付いてた気がする。
ちょい禿げのおっちゃんやった >>209
あれ、じゃあ知らんわ
講師じゃない人かもね
てか大阪校ニキの周りは筆記通過率高いの? >>211
実は夜間で友達出来なかったからわからんのよな笑
もう一人ガイダンス来てた男は国税通ってたよ >>212
そうなんか
俺も友達いないし全然わからんがガイダンスとか行った限りやと最後まで勉強してた人はどこかしら通ってるみたいやわ >>213
なるほどな
国税は例の電車ミスで受けれんかったが、一応コッパンは近畿でも傾斜76あるから講評見てる限り面接まで進めたと思うしこっからやな。
ちなみに地上の面接で併願先聞かれた時に専門職をいうのはNGらしいけどw >>210
たぶん龍大の意識高い系なんじゃないかな >>214
その点やといけてるな
俺はコッパンボーダー民だからわからん
初耳やで
正直に答えたらいかんのか? >>216
ゼネラリストとスペシャリストで違うから志望動機に一貫性が無くなるらしい。
だから併願先はコッパンはいいけど国税は言わないほうが得なんやと >>217
そうなんか
言われてみれば
気を付けるわ
面接対策は終わりが無いから大変や 仕事から帰宅して県庁の一次通過を確認。
これで筆記試験は国家総合から5連勝。国家一般と大学法人も多分筆記は受かるはず。
市役所は無理かもしれんけど…
>>219
やっぱモノがちゃいます
てか大学法人ってボーダー8割くらいですよね? >>219
筆記キラーですね!
これからも筆記突破だけ目指して頑張ってください! >>221
草
国葬さんって特別区スレにいたはむちゃんに似てるな 東京アカデミーで全職種の講義を受けて、都庁、東京消防庁、国家一般職、国税専門官、地方上級全国型の5つを受けて、筆記は、国税、東証、国家一般職の3つ通った。
しかし、第一志望は都庁と地方上級で、そのどちらも受からなかったので、来年も受験しようと思う。
その際には東京アカデミーには通わないだろう。
理由は講義とかテキストがダメ等ではなく、同じ講師から二度受けるのが恥ずかしいためである。
ここの評判は2chで一年以上前に見たとき、ボロクソに書かれてて、お金払って失敗したかなと思ったが結果としては概ね満足だったわ。
第一志望の筆記に落ちたのは自身の努力不足のため。
ちなみに都内の校舎に2018年新卒で通っていた者です。
今年以降に東アカに入る人は、国家総合職や記述のある公務員試験以外で都内の校舎なら他の予備校とほぼ遜色のないレベルということだけ教えておきます。
来年以降も頑張りましょう。
模擬面なんやけど基本一人の講師がしてるんやけど効果あるのか?
色んな人に見てもらったほうがいい気がするけどな
コッパン通ったやでー
これから小東様との共同戦線が始まるやで()
俺もコッパン通った
ディマジオにしてやられた時は死を悟ったけど、受かっててよかった
コッパン通ったわ
周りもみんな通ってたな
コッパンはほんとヌルゲーや
>>231
関東
教養で点とれたのが幸いしたのかもしれん >>233
関東は今年だいぶ絞ったイメージ
去年蹴った人数が多かったのか 模擬面接でオキニの受付嬢にしてもらって満足やった。
初めてで言いたいこと半分しか言えない+自己像ブレブレだったがw By大阪行政
色々言われるけど、最後まで通った人はどこかの役所に筆記は受かるのが普通。
>>236
堺市も受かってたし信じるものは自分とワンコインテストやわ 自習室で毎日見かけてた人は基本一次受かってるな
三月の模試で半分より下だった人も国税地上こっぱん受かってた
b日程の時事対策に時事蔵っていい?
速攻の時事との両立が難しいから片方だけ覚えようと思うんだけど迷う
>>239
俺は結局時事蔵は合わなかったから別のやつ使ったわ。
自分に合う時事対策の方がいいと思う >>241
時事蔵って結構中身濃いんだろうけど何か覚えにくいんだよな...
ちなみに何使ってる? 時事蔵は当アカにしては珍しく、講師からも高評価のテキストだけどなw
>>244
時事蔵きっちりやって試験にのぞんだけど
あまりヒットしなかった… >>244
国葬、コッパン外しまくってたしゴミ教材 北キューだけど個人的にはみんなが書いてるほど東アカに不満はないなー…
自分に合ってたのかな
北Qは経済学と数的処理の先生が秀逸だから、不満は少ないかもね。
>>250
教務がめんこいのと平井経済の優秀さ、以上!w >>252
まじか
そういや今日大阪校でコッパンのイベントしてるみたいやな
なおT野先生www
カリスマなはずが >>254
そうそう、t氏主催やけど労働局の人来ないらしいから行かなかったわw
大阪もコッパン自体受かってる人が計7人らしく参加人数も少なそうや、t氏の人望とは() >>255
今日のはS氏主催じゃないの?
そうなんか
なんか学内講座のほうがレベル高いらしいねw
T氏の話を聞く分には面白いけど、 >>256
コッパンのガイダンスの時に教務がt野が〜って言ってた希ガス。まあわからんw
模擬面接での一人称、自分が抜けなくて私って言えなくて詰むw >>257
そうなんか
T野氏は受験生の名前とか顔覚えてなさそうやったけどねw
わかるw
正しい日本語使うの難しい >>259
草
パッケージにもチュートがいてもうね 合格発表の日にあったコッパン合格者の集いみたいなやつ、7人くらいしか来てなかったわ
ほんとに合格者が少ないのか、それともやる気がないのかは知らんけどボロボロだなw
>>261
たぶん前者やと思うで
国税地上は結構通ってるけどコッパンはほんとに少ない >>262
あんなに大々的に広告出したりしてるのに実績は小さいのか… 国税の面接と被って結構来てない人も多かった
こっぱんの人事院面接のときにはいっぱい居たな
国税こっぱん特別区地上地元の公立大学
今の所受けたのは全部一次は通った
どこでもいいから1つは内定が欲しい
>>267
国税のガイダンス行ったときは財務は一人だけやった 模擬面接してる人全然いないから、うちの校舎の人はボロボロだろうな
>>272
だいたい選抜クラスの3分の1が無双してるって感じ
模試で言うところの偏差値63↑が一人何個もうかって実績稼いでるんやろ >>275
ほんとこれだな
選抜クラスの人らは勉強も出来たし、課外活動もきっちりやってた人が多いから面接でも突破してきてる
内定取れる人はたくさん取ってきてら取れない人はどこからも取れないの二極化やろうなぁ 選抜クラスなんてものがあるのか
夜間だから全然わからん
>>277
夜間の人も入れたはずやで
てか夜間しかおらんかったはず >>277
o阪は夜間と全日は半々くらいやったわ、各7人ずつくらい。
それでも近畿コッパン受かってたのはわい含めて6人だから狭き門 >>279
やっぱ近畿は魔界やなぁ
地方は筆記激ユルやからあれやけど 関西だけの制度なのかね
俺は関東の学校に通ってるんだが聞いたことない
テキストと問題集使ってだらだら勉強してたら国家一般も専門職も通ったから、他の人も皆合格してると思ってた
>>280
だからガチ勢じゃないのは市役所コースに入るんやろな。
行政コースと別れてるのは結局地方じゃ差がつかないのが理由やろなあ >>281
選抜は3.4年前から始まったらしいからそうかもやな。
受かるかどうかは個人の力量がやっぱりでかいと思うで >>281
関東ないんか?
たぶんそれは281が頭良いからやで
>>282
せやな
終わってみて思うのは地方オンリーやったらここ来なくても独学で受かりそう
市役所コースはなぁ、、
正直教養科目の授業は時間無駄な気がしたわ
数的、判断も人から教えてもらう科目ではないし あと提言するなら全日コースは廃止するべきやと思うけど大阪校ニキどう思う?
夜間から見て時間と金の無駄が半端ないと思たわ
関西の全日通ってたけど、正直経済、民法とかは1日あっても有意義
地学とか世界史とかはぼったくりだわ
>>285
金の無駄かどうかはその人本人が決めることじゃないか 名前は知らんが憲法の問題配って前に座ってるだけの
デブの講師はくそだった(関西)
>>285
確かに無駄やわ笑
結局模試も本試も自習の時間が命取りやから
でも全日擁護は既卒の暇人救済にはなってるのは事実やから廃止はかわいそうやな() 都内の法律、経済学講師はめっちゃよかった。どことは言わんが
要は個人の努力次第だと思う
でも、それを踏まえても東アカはクソだと思うよ
講師もそう言ってる
一次通過してる人が少ないお陰で面接練習が何度も出来ることが唯一の救いやね
>>289
言い方悪いけど金ヅルだよなww
あんなパンパンに授業入れてたら自習全く出来なさそうやった
良く言えばそうやね()
あと仲間作り M中の数的ってどうなの??
個人的には授業雰囲気が合わなくて独学で何とかしたが..
なんか上からじゃね???
「いや、この解法はこれしかないでしょ?は?考え方も何も
これしかないんだって、わかんないの?やばいよそれ。」みたいな態度
>>295
選抜で2回だけ受けたけど夜間のゴミ2人よりよっぽどマシやった。
夜間の判断に関しては講師がブツブツ解説するだけで終わりで最後の授業の出席は4人だった(.最初は20弱) >>294
金づるそれ正解、あの全日の合格率(コッパンだと20%くらい)で50万は頭おかc
夜間も合格率は良くないからあれやが、馴れ合いが原因やろなあw >>286
なんばで説明会行った時に教えてくれてた人か
個人的に黒板書くスピード速くてあれやっま
やっぱ畑中本かスー過去買って自分のやりかたで進めるのが一番やな >>297
よその予備校の倍近くかかるって、、
15くらいちゃう?
大いにあるな
馴れ合いも度が過ぎると足の引っ張り合いやわ
適度に話すのが一番やな ここに2年も3年も行ってる人の気がしれん
別のとこ行くか独学で充分な気がする
>>301
普通に一年通ったら基礎できるしそれで十分やろな
独学できないやつは公務員試験自体向いてないし模試の時だけ受ければええ 終わったでー、コッパンスレにも書いたが住民票事項証明書忘れて人事院の課長クラスに目つけられた()
>>307
人事の人がアンタの書き込みを見てどう思うかやな
ま、見てないとは思うけどねぇw >>308
それで裁量変わったら流石に草やわw
面接終わった時点で採点終わってるし震えて眠るわw >>302
だよな
きちんとした勉強は公務員試験が初めてやったが、授業をただ聞いてるだけじゃ絶対受からんし
けどそこに気づけてない人がいるのも事実やな
主体性大事 今更になって集団面接の練習とかさせてくれるとこあるんやろか
アカデミーに電話したらやってくれるんやろか
でも人がある程度いなきゃできないからなぁ
関西のS川先生性格的に合わないんやけどみんなどう?
>>313
理系の俺はめちゃくちゃ合う人やった
めちゃくちゃいい人やと思ったけど、みんなは何が合わなかったん? >>316
良い人なんは否定せんけど、俺がやったたぞ感出してたのが何かなぁ
過去ログで合う人合わん人分かれる言うてたのがよく分かったわ >>301
再チャレ組は3月生で申し込んで自習室だけ使う感じやで
授業にまじめに出とる再チャレ組ほど成績が悪いという皮肉なもんでな… >>318
授業真面目に出てる再チャレ組っていうパワーワード 浪人しても結局だれてしまって現役時より下がるだけやしオススメできんわ
あかんかったら縁無かったと思て別の所探すしかないね
泥沼に浸かるのが一番危険
3年目で模試の偏差値30台とか40台で今年の筆記全滅のやつもおるで
本当に哀れやわ
再チャレ組は日中仕事して夜に勉強するか日中自習して夜間に最低限の授業だけ受けるで
>>322
3年まで偏差値60ないとか合格する気なさすぎて草 >>322
もうそれ才能なさすぎやろww
再チャレやと基礎はある程度出来てるし学力の維持+手数(科目数)増やすことやろな
英語伸ばしたり国際関係とかもきちんとやるとか ってか絶対自習室の期限すぎても自習室使ってるやついるやろ。
>>328
面接カード埋めたり、質問しっかり考えるのに俺はたまに使うけどな 俺も模擬面接の予習とかに使うけどな
因みに俺の校舎では初級の講座を申し込めば10月までは使えるよ
というか前レスにある3年目で偏差値30台40台ニキは俺の校舎かもしれんw
>>330
近所の図書館とかでやりたいけど、今の時期やと中学生とかおじいちゃんが多くて全く集中出来ないからねw
家で考えようとしても全くいい質問とか浮かばんし、気がついたらバラエティ見てまう…w o阪校は1月まで使えるしもしかして唯一の自慢ポイントなのでは?w
地上と市役所と行政評価局全部落ちたら来年も受けようかな
国税とか労働局とか国立大学法人に内定もらっても働きたくない
>>334
国税はともかく労働局とか国大法人はええやん >>334
そういうこと言う奴に限って国税とかのキツいとこ行くよね >>337
本当にありえそう
ただ色々周ってみて一生働くなら
この3つがいいと思った >>334
普通にこっぱん受けて労働局以外に行くのは?
こっぱんまじで業務内容多いで >>339
いま個別説明会周ったのが
行政評価局
税関
検察庁
労働局なんや
この中だと圧倒的に行政評価局がよかった
他の官庁はよくわからんのやけど
なんかおすすめある? >>334
公務員に浪人する価値は無いな。
給料安いし 周りで受けてた人たちは落ちてる割合って多いのかな?
日本語になって無かったわw
ここの人の持ち駒が多いだけ
県庁は激務すぎて怖いから労働局受かったら絶対にそちらへ行く
東アカには模試を受けに行ってただけだから、友達がいなくて、周りの人がどうもかはわからない
労働局ってハロワでしょ?
やめといたほうがいいと思うよ…
ハロワに就職したバイトの先輩が病んでた
強制労働省とか愚痴ってた
激務でも、県庁の方が格上だしね。
受かったら県庁がいいよ。
志望動機として、「転勤がないから」と回答しても何ら問題ありませんでした。元公務員で何千人もの面接指導をしている人(東アカではない)も面接で待遇面を志望動機として話して良いと断言していました。
ただし、その待遇面が間違っている場合があります。例えば、県庁などは残業がありますし、知事などのパフォーマンス次第では俗に「幽霊」と呼ばれる土日出勤のサービス残業もあるそうです。
こっちの過去問には地上クラスある?オー原の夜間行ってるけど地初ばっかでこっちに移りたい。ちなみに社会人なので夜間コースです。
つい先日から始まったからまだテキスト全て自宅に来てなくて、それでも数的処理の図形テキストは来たけど公安か秋受験の過去問しか載ってない… 第一志望は来年に受ける政令指定都市なんだけど…
>>360
全日行ってたけど、ある程度の基礎知識あるならば、他行った方がいいと思う
ちなみに関西 >>360
俺も関西やが大卒程度ならTACかLECやで
ここはオススメせんなぁ
時間ばっかり食うし 全然関係ないけど、地上は合否発表前に合格者に事前連絡するんか?
>>361
東アカも確か秋まで初級のテキスト使ってたよ
そこから上級のテキストに移った気がする
たぶん大原もそんな感じなんじゃないかな こっちは地上の過去問ある? さっき大原の全テキスト見たけど国家一般か国税ばっかだった
東アカの全日制ってどう? 「時間の無駄」っていう人いたけど質のレベル高い?
>>366
あるよ
地方に強い(笑)らしいから
授業カスだったけど出た問だけは秀逸だったと思う
特に実践編が難しいけどマスターすればかなり力つくよ
>>367
時間の無駄
夜間で要点だけ押さえて過去問回そう >>367
無駄に馴れ合いを好む浪人の馬鹿ばっか。
そんな奴らと馴れ合ってると自分までアホになるよ。俺は夜間だったけど、受けたとこ全部通った。授業中に講師が全日の生徒に関する愚痴を言ってたのを覚えてる 全日はスーツのまま通路の床に直座りしてドラクエするヤツとかいるよ
全日のレベルが低いのはお察しだな
授業受けて満足してる人が多い希ガス
その後が大事やのに
全日コースは廃止でええんちゃう?
あんなコマ数意味ないよ
>>368
過去問はどんな感じ? ちゃんとそれぞれ職種別に同じ割合で過去問出してくれる? お盆あけたらO原辞めてこっち通います。学費とか合格率ばっか気にしてた自分が悪いけど、テキストの評判とか過去問のこともっと調べときゃ良かった…
ちなみにこっちは論文や集団討論は一次受からないと出来ないの?来年受験だけど今から論文とか教えてくれる?
すまん、別のスレ挙げてしまったけど無視で!2ch初心者だから本当にすみません
>>374
大原でも東アカでも受かる奴は受かるし落ちる奴は落ちるで
友達が大原の人もいるけど全勝の人もいるし
不安やったら大原の事務の人に相談した方がいい気がするよ >>374
東京アカデミー自体の評価よりも、各校舎の講師が優秀かどうかを気にした方がええで。校舎によって講師の質や生徒からの評判が全然違うから。俺が通ってた校舎には、別校舎がクソすぎて避難してきた人が大量にいたよ。
俺がお世話になった専門の先生は2人とも、テキストを全く使わずに自作のレジュメで授業する人だった。
授業のレベルは高いけど分かりやすかったし、講師の熱意がすごかった。結果的にそれが良かったのか公務員試験はとりあえず筆記は全勝してる。第一志望が最終合格したので残りは辞退したけど。
論文は割と序盤の方から授業があった。ただし講師が手取り足取り教えてくれる訳ではなく、基本的には自分で書いたものを添削してもらい、納得いかない部分を授業後とかに質問する感じ。
集団討論は8月のはじめに希望者を募ってやったらしい。時期的に遅過ぎだバカヤロウと思ったけども笑 >>378
都内の校舎だとしたら一緒に受けてたかもしれないな笑
専門の2人は本当に良かったし、あの2人だけでも通う価値があると個人的には思うわ >>379
どうだろうね笑
俺は講師から貰う問題付きのレジュメ以外は、data問等の問題集も含めほとんど何もやってなかったし、それで全部受かってるんだから講師の質は相当良かったんだと思うよ。
ほんと校舎は慎重に選ぶべき。 >>373
国家と地方はだいたい半々くらいやったな
まぁそこまで気にする問題では無いと思うで 全日の合格者も受講生の割に多くないけど、夜間は壊滅的だったようちの校舎
まだ全日の方がマシなレベル
てか、都内のある校舎の夜間は去年全員不合格だったし
公務員試験は自分の頑張りが結果を左右すると思うけど、それにしても東アカの体制って酷いわ、カリキュラムがまず適当過ぎる
無難にtac かlecでいいと思う
一次の合格者が少な過ぎて予約とか気にせず、たくさん面接練習ができたことが唯一の救い
あと、馴れ合いがどうたらこうたら言ってる人多いけど、一緒に頑張れる友人は作ってた方が絶対いいぞ。いろいろ情報交換とかできるし、何より一日中1人でガリガリ勉強してると精神的にキツくなる、特に直前期あたりは。
ま、友人皆んな落ちてるんだけどねwww
出た問の解説が取り外し可能なことくらいしか利点を感じさせない予備校だった
しかしここで何浪もしてる人って大丈夫なのか、、
流石に予備校全滅は嘘だろ
どこの校舎でも3割は受かってるだろ
>>385
講師が言ってたからガチだと思う
それ聞いて、心底絶望したわ >>387
いや流石にないだろ何処の校舎だよ
去年はともかく今年の国税なんて毎日勉強してたら落ちるわけないレベルだろ >>383
それはアホが夜間に集まりすぎただけじゃ‥
まあ無難にタックでも行く方がいいのは同意する。 >>388
いや去年の話よ
講師がヒドかったらしい 一次受かったとき報告とかした?
俺はそういうのしないで面接練習受けてたんだが、夜間と全日ではやっぱ色々違うのかね
1つ上の東アカ通ってる先輩に聞いた話。
教務の人が、お盆の間はB日程受かった先輩には校舎休校だから面接対策は予約できないと嘘を教え、裏では県庁所在地市役所(A日程)、県庁の人に対してのみ面接指導をしていたらしい。
これってどうなんだ?自分は来年受験する東アカ生なんだが、どんどん東アカに対するやる気と信用がなくなっていく。
やたらネガキャン多いな
ぶっちゃけ公務員試験なんて受かる奴は
何処の予備校でも受かるだろ
正直落ちた人たちは自業自得だと思ってる
少なくとも毎日自習室で見てた人たちは受かってるしな
>>393
そりゃそうだけど金払った価値が無い予備校なんだよなぁ 授業聞く必要ないよ
模試と面接練習のためにお金払ったみたいなもんだし
名古屋校レジュメ無くなるらしいんだが他もそうなの?
>>393
うん
公務員試験は自習の頑張りが結果を分けると思う
ただ、その自習を捗らせるためには、それなりに授業も充実してる必要があると思うわけ
そこが、金の割にはショボ過ぎる その面接練習とやらもずっと同じ講師ばかりでアドバイスも全く参考にならんからどんどん予約減ってたな
事務局の人の方がよっぽどマシやった
ここ2年通う人すごいわ
もし落ちたら独ベースでTかLで記述のオプション取る
俺は論文対策だけ申し込んでるわ
それで面接練習も見てくれるし
費用も全然かからん
おかげで合格したわ
>>400
あんまり試験がうまくいってないのかな?
頑張ってね! こっちのテキストの内容kwsk
スー過去はアマゾンで見る【スーパー過去問】のこと?
ここって年明けたあとも試験科目の講義やってる?(試験日までに間に合わないんじゃないか、という不安)
大卒程度の国家一般、地方上級です。
地方上級試験受かるために勉強しようにも、問題集の過去問が優しすぎて(問題集の後半は秋受験の過去問)O原申し込まずに普通に独学した方がマシだと思った
また同じやつかよw
最寄の校舎行って相談してみたら?
個人的にはここ勧めんけどな
極論授業必要な科目って経済と法律くらいな気がした
学系は出る必要ない
>>408
うちの校舎は一人の講師が担当してるからみんな他でしている 東京アカデミーについてお聞きしたいのですが、ここは講義以外はひたすら自学ですか…?例えば自宅のパソコンからwebで配信するのを見て、さらに夜間の授業も受けれる…なんてことは出来ないですか? m(__)m 第一は国公立大学です。
>>411
ひたすら自学です。
WEB配信は私の校舎ではなかったです。
生講義にこだわってるので、WEB配信は一切配信されておりません。
また、数的処理や憲法や民法など主要な科目はDVDで録画されていたりしましたが、途中で終了していたり不完全なものはありました。
正直に申し上げますと、公務員試験では非常にわかりやすい良書がたくさん出版されているので国立大学法人は独学の方がいいと思います。 講師によってはテキストとは別にレジュメくれたり復習用に問題渡してくれますヨ
>>411
大学法人はめちゃくちゃ簡単だから独学で十分。 >>411
Web見たいなら他をオススメするし教養だけならわざわざ予備校来る必要ないかな
畑中とスー過去使えば十分な気する ここは予習や復習のためにDVD見れないのですか? あと…1番気になるのが私は大卒で今年新卒で働いてたんですけど、公務員になりたくて半年で仕事辞めました。私みたいな経歴の人いますか?
>>417
DVDあるのはあるけどしょぼいで
前の人もそうだけどDVDとかWebに期待するんやったらここは選択肢にない
あと仕事すぐ辞めて目指す人も普通にいるからその辺は心配しなくても >>417
俺も短期離職者だわ
7ヶ月でやめた
半年どころかもっと早くやめてる人も結構いるみたいだから気にしなくても大丈夫じゃね
国家一般の面接ではほとんど突っ込まれないけど地上は深く掘られるから、受けるならそれなりの言い訳は考えておいたほうがいい O阪校で盗難事件あったで!
今日自習室で勉強してたら、急に事務の人が不審者見なかったか調べに来た
個人も個人やけど、雑居ビルやから盗っ人も来るし、みんな気ぃつけなー
>>419
1か月で離職して市の内定をもらった人もいたよ
地上は職歴あり高齢に冷たいから国家一般に特化するのもあり
逆に国家一般は既卒で高齢なら職歴があった方がいいとはきくけどね >>422
カバンらしいぞ
自習室に置いてたカバンを席外した隙に持ってかれたんだってさ >>424
そんなもん書かされるんか?
ワイ今の所2つ最終合格やけど声かからへんで >>424
ワイも書いたで、うろ覚えだったから適当に書いたったわ >>425
声かからんままの方がええよw
書いても何も得無いから >>426
めっちゃ分かるw
面接の報告書の方も書いたけど覚えてねえわ 今年の国専は縁故採用組の壁がでかかった
また来年もお世話になりまっせ
東アカ模擬面接のおかげで都庁行けた。独学にも優しい。ありがとう。
結局地元の県庁に決めました
国税とこっぱんと地上と市役所
最終合格できました
国立大法人2箇所三次まで進みましたが
辞退します
色々言われることもある東アカだけど
1年間通ってきてよかった
今日から再チャレンジのために勉強開始したが今年の国葬ニキの意思を継ぐくらいの覚悟で行きたいと思う。
by大阪行政
>>438
優秀すぎ
国葬さんは独学でも余裕やったね >>442
今年は独学で頑張るわ。
東アカはとりあえずステップ1模試は受けると思う。
2月以降の模試はtac模試を優先して受けに行くかと() >>444
そうなんか
オプションでTACの取ったけど質が2倍違ったわ
レジュメもわかりやすかった >>445
レジュメとか経済ぐらいしか役立たなかったw
とりあえず東アカの模試は母数が少ないのとレベルが低すぎて参考にならんということがわかってしまったからなあw
やっぱり信頼できるのは大手だったのかもしれん。 全然参考にならんかったな
問題の問い方とか本試験とちゃうかったし
レベル低いのはわかるw
自分の校舎も国般の筆記受かった人は数えるほど
どこか1つ受かったら万々歳って感じ
大手は国般の筆記なんて突破して当たり前的な感じだった
大原スレ覗いたらうちと同じ感じだったし大卒公務員はLECかTACやな
親のコネあったからどこも二次試験のボーダーからのマウントが強力だな
トントン拍子に内定もらえた
関東の夜間に通ってて、コッパン最終合格した
昨日は第一志望の官庁からも内々定貰った
テキストと問題集、論文添削は結構役に立ったわ
県庁合格したけど、東アカのお陰ではないと思ってる。周りとか一次の段階でボロボロ落ちてるし。高額の割にたいした授業じゃなかったし、そもそも授業以外のサービスも悪過ぎ
ほぼ独学だったけど、直前期の短期講座だけ東アカ利用してた
数的推理と判断推理の特別区の過去問30年分が貰えたので勉強しやすかった
最終合格できたし感謝してる
>>411
うちの校舎もなし
専門記述と論文はほぼ独学でした
ただ、面接対策はすごい熱心にやってくれる >>183
専門記述は先生に個別に見てもらった
H井先生がマンフレも繰延も当ててくれたからこれには本当に感謝してる >>458
戦記の勉強具体的に教えて欲しい
ちな国税 >>462
基本的に択一の勉強が終わってからですな
都庁の行政一般だから3科目使ったけど、国税なら2科目やれば十分かと
1科目だと、難しい問題や変な問題出た時積むんで2科目あると安心できます。
んで、参考書は市販のもので大丈夫です。
オススメ科目は経済と憲法です。
ちなみに国税って会計学の記述てあります? >>463
ID変わったけど458です。
自分は3週間で3科目仕上げましたが、出来れば年明けから、遅くとも1〜2ヶ月は見積もった方が良いかと >>464
ありがとうございます!
一応経済と憲法は予備校が絞った範囲をやってたんですが、どちらも外れてたんですよね。
会計学も記述ありますよ! >>465
正直東アカは択一は強いけど戦記は弱いイメージがありますね…
経済と憲法は参考書一通り回しておけば両方とも論点外すってことは無いかと
会計学に関しては勉強してないので何とも…
強いて言うなららくらくですかね
ちなみに経済の記述もらくらく使ってましたが、かなり難しめなので時間があれば自分なりに簡潔(800〜1000字程度)にまとめて講師に見てもらうといいかと >>466
私も都庁の経済学対策にらくらく記述使ってました笑
財政学も一部含まれているので、都庁受験生にはオススメですね。 時間があれば数的理解も含めて全部独学で良いな。予備校つかうのは余った時間を受ける自治体そのものの研究やそれを受けて志望動機つくるのに充てるためだな。
夜間だけど色々割り引かれて三年の春から今までで20万だし値段相当だと思うけどな
場所によっては値段違うんかな?
>>469
面接練習何回でも無料だからむしろお得かと
ワイは合格発表までハロワで練習して、結果出たら東アカでやってた 愛媛やけど面接練習と志望カードの添削だけでもお金払った価値あったと思うわ。
いい先生やった。
>>472
ワイも同じような感じやで
いい先生多いよな
ちな名古屋 >>475
プリッツで生徒が喜ぶと思ってるのかな…
小学生じゃないんだから… それな。最低アーモンドクラッシュポッキーくらい用意してくれんとワイは動かんぞ
外部生で模擬面接だけ利用させてもらったけどまじで良かった
結構厳しいこと言われたけど本番で活かせたし5000円高いわって思ったけど今は2万円あげてもいいって気持ちw
国葬ニキですがコッパンの官庁訪問で無事内々定の打診を戴きました
このスレにはお世話になりました
大阪校ニキはぜひ来年度リベンジを果たして下さい
東アカ検討してるんだけどぶっちゃけどうなの?
ネットの評価は高いけどここだとそんな高くないよね
>>484
関東だけど、周りは一次でフツーに落ちてる人が多かった
お陰で面接官対策は予約なしでも何回も出来た
一次の勉強に力を入れたいなら東アカはオススメしない
生授業とか言うけど、風邪引いても休めんし、一応見直しDVDあるけど、内容が昔撮影してるやつで、全く役に立たない
関東なら他にいい予備校あるから、そこに行けばいい
関東以外は分からん >>484
受かる奴は受かるけど
勉強しなくて途中でフェードアウトする奴も多い
年明けくらいから毎日自習室に行く人なら多分受かる >>485
ありがとやで
南関東住みでこの前某校舎の体験授業行ったがなんか雰囲気良くないなって感じたわ
今昼メインのフリーターだし何コマもある授業のために通い詰めるの苦手で、ここは夜土部あるからそこに惹かれたんだけどなぁ… >>487
関東なら話が早い、絶対tacにしとき
夜土部とかビックリするくらいカスよ、ガチで落ちまくってる >>488
HP見て合格実績あんま見かけない時点で察してはいたけどやっぱそうなんか…
学費高めの割には欠席時フォローは音声だけ、設備がいいのかと思いきや机がたがただし…
実際通っててここは良かったってとこないんか? 公務員試験の勉強なんて問題集ありゃ一人でできるぞ。
お金もかかるしな。
それでも二次は一人で対策難しいから二次だけ予備校にお世話になるのもいいし。
人それぞれや
>>489
ワイは関西やけど同じくTACを勧めるで
アカデミーは授業レベル低いし教える側の力量もお察し
質問しても講師がわからないこともチラホラ
結局TACのまる生シリーズ揃えて国般、国税受かったけど最初からTACにしておけば余計な出費嵩まなくて済んだんやなと思たわ
出た問は使えるけどそのためだけにここに行くのは、、
あと上にもあるように風邪で何日か欠席した時はほんとに困ったw音声フォローだけでわかるわけない >>489
良かった点は自習室利用のみ
記述ももれなくゴミやった 政治スタンス全開で講義する講師が鬱陶しい
「私は共産党を支持します!」だって
お前の支持政党とかどうでもええねん
>>489
自習室が利用できる点と面接対策が充実しているのはよかったかな
夜間で法律と経済と一般知能を受講して日中は自習室で準拠を読みこんで出たDATA問を解くに尽きる
東アカはよくいえば自由放任主義で自分でゴリゴリ勉強できる人間に東アカは向いていると思う
関東にいるんだったらTACがいいと思うけどね
国葬まで考えるなら伊藤塾かwセミナーにしよう
>>493
講義のレベルに関しては国般や催事や地上を対象にしているから仕方ないかも
国葬や外専を対象にするwセミナーがレベルが高いというのもあるけど
国葬をガチで受けるなら市販の参考書を投入せざるを得ないと思う >>496
国般、催事対象にしてる割にはレベル低いと思いましたね
地上、BCならって感じです 消防志望の人達だと思うけど、わざわざ金払って学校に来てるのに、何時間も自習室の外で集まってお喋りしてたわ。多分落ちてるんやろなぁ笑
工業高校とかだと資格試験や公務員試験は親から押し付けられる行事感覚なんだろうね
>>498
もう一年遊べるドン!しとるで
なお繰り返す模様 みんな祝賀会行く予定?
俺は夜間だったから行こうか迷ってる
タダ飯食えるんなら行きたい
自分達のところは年明けにホテルの大広間を貸し切って祝賀会がある
公務員の初級上級と教員採用と看護の学生が集まって参加する
ぼっち民やけどタダ飯タダ酒だから自分は参加するつもり
ぶっちゃけめんどくさいと思っとる
まあただ酒ただ飯ならありかなと
実際参加する大半は初級や教員採用が多くて上級はあまり参加しないらしいしね
確かに最終合格してもめんどくさがって3割くらいしか参加しないとか
元々3割も最終合格しないから、上級で祝賀会に参加するのは各校舎に2人くらい?笑
逆にボッチも安心して参加出来るな
こっぱん程度の人でも行ってええの?
ぼっち民だし行かなくてええんやけどさぁ…
合格者体験談かなんかの後にあるし多分参加するは
最悪友達だけと飲めばいいし
警察消防海保受けたやつが、SNSにフルネームとどこの組織か解る合格通知の画像を晒してるんだけど、エエんか?
>>514
警察ならアカンのちゃう?
警察行った友だちがあんまり言いふらすなって言われたらしくて、俺含め一部の人間にしか話してない >>514
不特定多数の前で個人情報晒してるようなものでしょ… そんな人が警察になるなんて信じられない >>516
>>517
やっぱアカンよな…幸い警察にはならないらしいが、他の公務員にもなって欲しくない
顔と車のナンバーも平気で晒してるし なんだかんだ地元市役所通してくれて感謝してるで
ぼっちやから祝賀会?で浮かないか心配
おまいらここの受講生とけっこう友達になったりしてんの?
>>522
試験終わってから、受講生3人とやったよ >>523
すげーな、わいはちょっとハードル下げて友達作りに行こうかな
4月まではブラックから逃げられそうにないし… 地上って公務員試験のための勉強しないと受からないよな?
教員のコースの奴が受かったとかほざいてたんだけど
市役所とか警察みたく教養だけならいけるんじゃない?
実際民間メインの奴とか結構受かってるし
専門入ってくると無理ゲーやな
>>526
聞いたら俺のがずっと一次取れてるし意味わからん
コミュ力がそんなに偉いのかよks
俺を取れよ >>527
そりゃ、貴方に能力がいくらあっても、それを相手に伝えなければ意味がないわけで… >>527
ワイも市役所面接で落とされたで
面接に関してはコミュ力だけじゃなくて準備が大事やしな
悔しいと思うが、他で頑張るなりもう1年やるなりするしかない
応援しとるで! >>530
ええんやで
お前さんの悔しさはワイも経験しとるから痛いほど分かるで
また辛いことがあったら書き込んでや 某政令市の内定式でここの事務の男が居たんだかどういうことなんかな?
問題復元要員で行った結果受かっちゃって裏切った感じ?
いやバリバリ社員でかなり頑張ってたで
面接ガイダンスとか担当してたしな
ほんとどういう神経してるのかわからんわ
ちな福岡ではない
スパイとして人事に潜り込もうとしてるんじゃないか?笑
国際関係とか刑法とか授業ほとんどないけど自分でやれってこと?
ここって授業欠席したら音声USBで貸してくれる、って聞いたんだけど本当に音声だけ? 板書とかしないの?
>>545
俺らのところは、USBですらなく、空のCDを待って来たら音声を焼くとかいうクソ仕様だった。 多分3分の1くらい休んだけど
一回も貰おうとしなかったわ
そんな制度あったんだ
平日の授業を休んだなら、土日コースの授業に出て補完してくれって言われた
あるぞ
土日コースとかあるし
平日は夜間で専門のみ、土日で教養て人もいた
あとオプションとると土日も授業ある
仕事辞めて4月から通ってたんやが、初級のクラスしか開講してなくてビビったわ。他のとこも基本的にそうなん?
>>554
他所もそうだよ。それは流石に東アカは悪くないw
まぁ、早期申込者には去年の授業のDVDとか無料視聴可とかのサービスつければ良いと思うけどね。
生徒の囲い込みできるし。
もう少し、合理的に良い生徒を集める工夫をして欲しい。 うまく考えたよな
合流クラスでコストカット
俺らの学費はチュートとグリコに
やっぱそうなんか。
4月から初級クラス、9月から上級クラスに入るっていうロングコース?ってので通ってたけど、受かったから速攻やめたった。
ここ高い割に微妙だったな
自習室のレンタル料払ってると思って行ってたわ
>>560
自習室も微妙だった
基本空いてないし、ようやく見つけた自習室行ったら私語してる人もいたし最悪だった >>561
かばん盗まれる人もいたよ。むっちゃ可哀想だった。あと消防志望組がむっちゃうるさかった >>561
さすがに私語してる人はいなかったかな
直前期は空いてないことも多かった 警察、消防志望で何年もいるやつがうるさかったわ。
そんなんだから受からんのや
>>562
オフィスビルに入ってる校舎だと、外部から常習置き引き犯が出没したりする。
決して他の受講生とは限らない。
まぁ、貴重品だけでも身に着けるべきだよ。 警察消防コースって一括りにしてほしくないな
難易度まったく違うし
>>567
公務員じゃなければ誰もならないでしょ
ストライキ起こされたら終わるわ笑 ワイ消防志望ボッチで勉強。
確かに、見るからに公安系の奴らは休憩室に何時間も居座って話してたわ、なんかすまんな。
>>569
たぶん同じとこだわ笑
真面目に勉強してる公安志望も多数いることだけは伝えておきたい 九州のK校は北九州、熊本、鹿児島と3校あり、H校はない
>>576
おまえに言われる前に訂正しといたよ
まあ、福岡の英語表記は一般的に(東アカのHPでも)
FukuokaだからF校と思っただけだな
Hukuokaなんて表記はまずお目にかからない 公安志望の者ですが、公安とは関係のない模試(国家一般型とか裁判所型とか)受けても、自分の偏差値とか合否判定とか出るんですか??
>>591
コッパン模試なら皇宮警察の偏差値とか測れたはず >>592
ありがとうございます。
そうですか…第一志望が横浜消防なのですが、偏差値測れるのは警察消防模試だけみたいですね。
でも、消防志望者が他の種類の模試受けても自分の順位ぐらいは分かりますよね? >>593
横浜消防は普通に筆記は通過できるから大丈夫だよ
体力錬成に力入れるべき >>588
だから、分かりやすい授業で人気のある先生は、殆んど自作レジュメ使ってるw 民法ってもうしてる?授業間に合うのか心配になってきた
ぶっちゃけ今の時期は憲法と行政法と経済と数的判断だけでいいよな
それ以外の科目は年明けでも全然余裕やった
>>599
民法授業は出てたけど本格的にやったのは2月以降だわ 民法も経済も苦手すぎて本番までに間に合わなかった
コッパン本命だったから他の科目に救われたけど
>>600
程よいレベルやなあ
数的とかけっこう良問やで >>603
ありがとう、
今年市役所落ちだけど、来年1月からの模試受けようかな。 >>604
俺も去年全落ちで一年しっかり勉強したらa日程で決めれたから気持ち分かるで!応援してる! 民法は、他の法律科目と違って、あまり一連のストーリーになってないからね。
割り切って2月からやるのも手かも知れない。
技官志望の人は予備校通う必要ないよ
なんのデータも持ってないからw
東アカの合格率ってどれくらいなんだろ。警察、消防は高そうだけど
>>605
おめでとう!良かったね
おれは地元の市役所で働きたいから教養のみなんだけどね。
新卒で働きながらも可能性あるかな?面接が不安で。 公務員試験の日程とか科目とかは分かるけど併願先とかどうしようか不安になる
>>612
いざ本番になればそんな不安も吹き飛ぶよ
どこにも受からなかったらどうしようって不安に苛まれるからね
>>613の言う通り、全部受けれるように万全な状態に仕上げていくべき >>615
君も早く受かってそこから出ましょう、、 チューターならこんなとこにコソコソ書き込みしてないで、直接注意しろ。
それも仕事の一つだろ
>>617
チューターかよ
普通に注意すればいいのに
てか注意すべきだろ 自習室静かで集中できるけど、ペンとか落としたときの音響くから周りの視線気にする性格なおしたいです
既卒でここ夜間部通ってるけど周りもちろん学生だから「私が受けてもどうせ落ちる…」って考えてしまう
>>621
周りバカしかいないから大丈夫だよがんばってね >>621
俺も既卒で夜間通ってた
普通に国家一般の内定とれたし大丈夫大丈夫
周りを気にせず真面目に勉強してれば1次の筆記は絶対通るから頑張れ >>585
同じとこ通ってんな コース違うから会わないだろうけど
休憩室で生徒同士で面接対策してるやつとか居るから、それ聞きながら勉強とかできるよな。
自習室シーンとしすぎてて気に食わんわ まあまともな環境ではあるから、2-3年でも決まらんかったら諦めた方がいいな
ズルズル30歳とか行ったら俗に言う公務員浪人様みたいに人生終了コースだし
論文面接が不親切だったり準拠がわかりにくいとの声もあるけど、筆記対策は文句ないかな
まじめに1年勉強したら筆記全敗はないはず
俺の校舎は昼に仕事をして夜間部に通うアラサーの人がかなり多かったよ
仕事をしながら4年目で合格をつかんだという人もいた
>>619
チューターにこの時期なれてないNNTが偉そうやな >>624
たしかにシーンしすぎてるな笑
祝賀会行く? >>628
すでに2つ内定いただいてます
びびって注意もできないチキンが チューターとかいたっけ?アホそうな事務員さんの事?
>>633
あ、ヘタレで仕事の出来ないアルバイト君の事かw ごめん、いたわ。 >>635
内定二つあるならチューターの話きてんだろうな 東アカに行ってたはいいんだけどチューターとか初耳だな
どこの校舎?
合格者や最終合格者で官庁の内定を待つ人が筆記の勉強法を教えたりするやつ?
>>638
2人ぐらいしかチューターは話しこないたから知らなくても仕方ない笑 >>627
ならコソコソ2ちゃんに書き込んでじゃねえよ腰抜け >>640
なんとでも笑
明日の試験頑張れよNNT 合格して2ちゃんで威勢を張るチューターとか惨めすぎるだろ...
>>64
これだからNNTは笑
チューターの仕事もしらんとは笑 >>646 ヘタレのバイト君でもできる簡単なお仕事だよね笑 来年はまともな職に就いてちゃんと税金納めてね。 >>647
君もはやくフリーター抜けれたらいいね笑 >>629
行くよー
12月に案内来るらしいから忘れんようにせんとね チューターの人、せっかく合格したのに毎日2ちゃんで粋がってるとか虚しいな
4月まで時間あるんだし、友達とか彼女と遊んだら?
>>650
合格もしてないだろw
このフリーリター君には金も無けりゃ、彼女も友達もいないよ。 >>654
うつっ、フリーターにフリーターっていわれた笑 二次対策してる?何もしてなくて、ただ 一次の勉強ばかりなんだけど、事務に行ったら何か資料くれるのかね?
>>658
ちなみにそこから本番までに一日何時間くらい勉強して、どれくらい上がりました? >>659
(最初に言っとくけど真似しないほうがいいよ)
特に勉強といった勉強はせず、模試終わった後の見直しをして本番は八割だった
バイトで中学受験の勉強を教えてたこともあって、それが役に立ったのだと思う >>662
なるほど。教養って基礎学力だよなーって感じた。 >>663
ほんとそれ
いくら問題といても成長しにくいと思う
対して専門は問題数が解けば解くほど力がつくから、専門を重点的にやればいいと思う 教養は数的によって点数変わるからな〜…
得意なやつでもむずい問題ばっかだったりするとガクッと点数落ちるし
だから人文とか自然科学やっとくと安定度が増す
あんま時間取れないんだけど、世界史は範囲絞るとしたらどのへんやればいい?
日本史は鎌倉以降か、最悪江戸以降だけやろうと思ってる
>>666
近代以降を固めとけばば何とかなる、具体的には30年戦争以降。
久々の投稿by大阪行政ニキ 一般市役所第一志望なのですが、予備校選びで迷っています。TACと東アカならどちらがおすすめですか?
難易度はC日程程度の一般市役所で大学受験は推薦私学です。
合格後に体験談の打診来た人いる?
写真必須らしいし不特定多数が見るもんやから断ったが
>>668
東アカで受かるのは元々そこそこ出来る人のみ。後は自分の心に聞いてみると良い 予備校は、基本的に論文と地方に強い。あの試験に対応している予備校があれば教えてほしい。今年は、易しくなったといえども、全般難しい。
>>667
やっぱ一番コスパ良いのは近代以降のヨーロッパ史?
次点あげるとしたらなんかある? >>673
あんまり中世やりすぎてもっていうのはあるからなあ、今年受けたけどあんまり見なかったし。
強いて上げるなら古代文明とかかなあ >>674
中国史とか東南アジアはどれくらい見た? 近代以降の歴史は可能なら全部やったほうがいいわ
専門でも役に立つし
核兵器に関する歴史は必ずやるべきだな
クソ面倒くさいだろうが年号とか条約は丸暗記
>>676
なるほど。やっぱ日本史よりは優先度上? 今から範囲絞ってもしゃーないだろ
専門ならともかくとして教養の世界史なんてどの試験にも出されるんだから
出来ない人に限って細部にこだわる
この時期は主要専門科目をがっちり勉強しとき
さすがに世界史は範囲全く絞らずに中世とかもやってるとコスパ悪すぎるっしょ
主要専門はスー過去の問題は全部解けるぐらいには回した
>>680
それが本当なら、専門を維持しつつ数的に力入れたらいい
今年の国家一般とか現時点で何点とれた? >>681
数的は得意ではないけど好きだから気づいたら何時間もやってるw
こっぱんは解いてない。難易度だいぶ落ちるだろうけど先週の東アカ模試はどっちも7割弱だった。学系と人文科学がほぼできてない
あと現代文時間割いてるけど点数上がらない >>682
その調子なら多分フツーに受かると思うで笑
数的は直前まで伸びるからコツコツやった方がいいな。現代文も。
俺も去年のこの時期は東アカ模試7割で、学系と人文は手付かずだったけど、国葬2次で落ちた以外は全部最終合格してるよ。
去年の受講生をみてると、焦って色々手をつけるよりもまず基礎を固めるのが大事だと思う。 >>683
なるほど。
ちなみにそこから1日何時間勉強して本番何割とれた? >>684
12〜2月は1日9時間、3月は10時間、4月は12時間以上勉強した。手帳に1日の勉強スケジュールが記録してあったから見返してみたよ。国葬で力尽きてそれ以降あまり勉強しなかったんだけど、本番ではどの試験も専門、教養共に7割オーバーだった。
学系は1月、人文を始めたのは3月に入ってから。 >>685
12時間以上とかすごいな。全試験7割とるならそれぐらいやんなきゃだめなのか。。息抜きとかどうしてたの? 地方上級が第一志望なんですけど、裁判所の過去問やっても意味ないですよね?過去問あっても飛ばしてるんですけどやった方がいいのでしょうか?
あともう一個気になるのが東アカは第一志望問わずに試験日が近づいたら手当たり次第どこでも受けるのでしょうか? 合格者たちのスケジュール見たら皆さんびっしり試験受けてたので。
>>686
すぐに切り替えて勉強再開出来るような事で息抜きするとよいよ。俺の場合ホットアイマスク。漫画とかはやめ時分からなくなるからあかんw
四月は時間計って本試験形式で勉強してたから、12時間でも結構楽しく勉強出来たよ。でもいきなり12時間やっても絶対続かないから徐々に時間増やすとよい。
それと、1日24時間の行動や勉強時間を手帳にメモって見返すのオススメ。国葬受かった友達もこの方法でうまく時間管理していた。 >>688
これは人それぞれ。特に教師からこの試験受けろって強制されるわけではないよ。 >>686
俺の場合国葬とかで専門記述対策があったし、択一だけならもっと少ない時間で済んだと思う。 >>688
来年の四月辺りから全落ちの恐怖がチラつき始めるから、多くの人が併願先をメチャクチャ増やすんだ
地方が第一志望でも特別区、国税、国家一般、国立大学は最低限受けといたほうがいい
国家一般は関東甲信越区分で受けるのが望ましいな
他の地区は難易度が高すぎるから ミス
コッパン関東甲信越は合格点も高いから注意だな
関西は言わずもがな、九州と東海も年によっては関東に匹敵するくらい合格点跳ね上がることあるぞい
ここと大原だったら面接対策としてどっちが上ですか?
従業員はラウンジで談笑してる頭悪いゴミどもをどうにかしろ
市役所最終で落ちたわ、明日から勉強の日々がまた始まるんか。
専門とか6月からやってなかったからやばい()
>>698
ハロワって公務員試験にも対応してるん? >>699
再受験ってことはまた東アカ通うんですか? >>701
いや筆記は全通過してるので独学かな
コッパンの手駒増やすのと面接対策重視で行こうと思ってる 在学生の人に話す機会ががあったけど、みんな3割ぐらいしか合格できないことをわかってないな
まあこの時期は勉強せんでもいけるっちゃいけるが
>>703
まあそうなんだけど既卒は筆記逃げ切りしかないから精神安定のためにも勉強するしかないのよ 悪評も多いけど、最後まで授業に残った人はどこかに受かってる印象。
まぁ、授業が理解できるレベルの地頭があるっていうのもあるだろうけど。
一次合格率に警察を含めるのはどうかと思うわ
警察含めたらそら合格率は上がるだろうけども
一次合格にめっちゃ貢献したけど面接対策もうちょっと早めに丁寧にしてもらいたかったなあ
>>700
対応しとるぞ
東アカなら面接は面倒見いいから模擬面接やりまくりでもいいが、面接試験の直前期とか重宝する >>708
なるほどなあ
関西だが今年東アカの模擬面接十回近く受けたけどコッパンc 政令市2次落ち 市役所最終落ちであんまり効果実感できなかったからハロワとかジョブカフェ考えてるわ。 >>710
近畿20/28 4cで標準点1店足りず落ちた 津田沼校の人いる?
経済以外出る価値ないレベルの講師なんだが笑
>>712
個人的には憲法の人も結構良かったと思うわ 7月から
同じかわからんし、好みもあるだろうけど憲法の先生各々の判例の説明長くない?
そいえば民法の、M田先生だったかな?も好きだったわ
トウアカって2年目通おうとして、授業も模試も全く受けなくて、面接対策だけでもまたお金払わないといけないよね?
>>716
それなら直前の面接対策だけ受かればいいやん >>718
まじ?筆記は受かるから面接対策とか面接カードの添削とかだけしてもらいたくてね 面接対策については、面接のダメ出しだけじゃなくて、模範解答の雛形みたいのも提示しないと意味がないね。
まぁ、学生は甘えすぎではあるんだけど、そんな甘えすぎなレベルの生徒まで面倒みて何とか合格させないと、いずれ廃れる。
生徒を受からせるのが、最大の宣伝。
ここの先生にスー過去のわかんない問題質問するのって失礼?
あり
それどころか他の予備校の問題集オススメされたこともある
ちな名古屋
自分がいる学校の講師の授業下手すぎて… 関係図書いてその周りに文章書くから板書とりづらい
英語の授業を何とかして欲しい
「選択肢の2番4番5番は似てますね。4番5番はよく見ると逆のことを言っていますね。4番の方が1番と同じ言葉が多いので、答えは4番です。」
他校もこんな感じなの?
>>725
教養の授業は一部の数的以外は期待しない方がいい。専門もだがw 日付サンクス
東アカに受講料払ってたけど講義に出るのがめんどくさくて模試しか行かなかったから友達ひとりもいないんだけど、ぼっちでも参加できるイベントなのかな?
>>731
つるんでる奴はいたけど全員一緒に合格出来るわけじゃないし、結局はバラバラなんじゃないかと考えてる。
それよりも心配なのは教員試験合格者ばっかで行政職の合格者が少ないんじゃないかってこと。 今思ったけど地域によって祝賀会の日程変わるのかな。だとしたら20日じゃないかもね
俺は関東の校舎なんだが日程は1月20日だわ
京王プラザホテルでやるらしい
>>732
なるほど、なら単騎でのりこんでもなんとかなるかな
教員警官消防が合格者の大部分を占めてるだろうからしゃーないっちゃしゃーないんだけどねw
結局、祝賀会の日程はわからずじまいか…
おとなしくはがきを待とう どの大きさのブロックで祝賀会やるんだろうか
関西とか関東とかの括りかな?
>>736
基本、校舎別でやってる。
タダだから行った方がいいと思うよ。知り合い作れるチャンスだし。 >>737
うちの校舎、国家一般職合格発表当日にあった報告会に来てたの5人くらいしかいなかったんだけど、そんな弱小校だけで祝賀会して盛り上がるのかな…?
とりあえず行くことにするけどさぁ 校舎ごとだとマジで人数少なくなりそうなんだが笑
逆にマイノリティの行政職同士すぐに仲良くなれるかもね()
祝賀会って先生方も参加するのかな?まだ挨拶に行けてない人もいるから、それだと行く価値あるんだが
教職や看護など、他コースも含めて合格祝賀会やる。何も、公務員だけじゃない。
あと、先生も任意で出席する。半分くらいかな。
ごめん流れ切るけど
少ないかもしれないがDATA問使ってた人、どの科目はまともだった?
本を選り好みする奴ほど落ちてたイメージ
何だかんだ事務の人や教師の人と相談してやった方がいい
>>746
国葬とかで専門記述があったから時間かかったんよ。
択一だけならもっと少ない時間でいける 夫→公務員
妻→看護師
最高じゃん。
恋人がいない人は、合格祝賀会出れば⁉
まだ祝賀会の通知こないんだけどみんな来てる?
ちな関西
チューターに3年目で受かった人いるんだけどなにを聞くんやろ?
3年やれば受かりますってか?
名古屋だけどきてないなあ
祝賀会って3月じゃなかった?
>>748
専門に関して、悪いものはなかった
特に良かったのは法律科目かな >>750
東アカって記述はイマイチかもな
ワイも都庁受けたけど、記述は本当に苦労した 一日六時間勉強をずっと続けてたら筆記は国葬以外受かった
基本的にDATA問使ってたんだけど、この問題集、数的以外は結構良かったと思う
数的が苦手だったから解説雑なのは辛かったわ
模試の判定がどれもE判定でノー勉だった自分が悪いんだけど、何から手をつければいいのか分からないから来週面談の時に聞いてもいいですか? 正直、志望先よりも勉強方法について悩みがいっぱいある
経済とか個別授業してもらいたいくらい… ちょっと問題文の問い方が違うとそれだけで「絶対解けない」って思い込むから本番に強くなりたい
>>762
最初は参考書とか使いながら問題解くのがオススメ
1週目からいきなり解こうとすると結構キツイで >>761
面接って事務員の人とするやつですかね?
彼らの意見は多分参考にならないと思いますよ、、
私は授業の後に教師に直接質問したり、勉強方法について相談していました。 チューターの話聞いたら「今の時期は勉強してませんでした。模試は6割りとれてました。」なんて言うから……
チューターの話って学力自慢みたいなことばかりだよね!! このスレの方が役立つ
まあこの時期にまじめに勉強してた人は合格者でも少ないだろうな
大体1月2月くらいからだろう
>>764
それは問題の難易度?それとも解説が雑だから? 3年もアカデミーにいてチューターしてるやついるんやけどなんで?
九州住みわい祝賀会の連絡こないけどハブられたんかな…ちゃんと報告書も書いたのに
>>777
マジか
もうちょい気長に待ちますありがとう 関西は4校合同で祝賀会するのか
なら過疎ってるってことはなさそうかな
名古屋校ニキいないんか
祝賀会過疎ってないといいけど
市役所の講座受けてたけど、市役所は落ちた。
滑り止めで適当に受けた県庁は受かった。
これはどうなんだ・・
>>786
試験は市役所しか受けてないけど、県庁の方が簡単なん? たまたまとしか。しかし95%の力を費やした
市役所落ちたのは泣いた。しかも一次w
>>789
まだやで
3月の後半だから案内はまださきだと思う 筆記に通過できる既卒高齢ニキならコッパン関東甲信越で受けよう
最終合格したらどこかには引っかかる
東海と九州と近畿は魔界トリオ
>>792
近畿は魔界て分かってる分まだマシ(といっても合格に必要な点数はばか高いけど)
東海と九州は年度によって難易度が変わるから厄介 >>793
近畿は別格として東海や九州は最終合格後の官庁訪問で容赦なく撃墜されるからねぇ
東海九州は今でも北海道や東北よりボーダー高いし
俺のように他地域だけど来年関東で官庁訪問を考える人はいるのかなぁ 通信講座受講してる人いる?
田舎で近くに予備校が無いんじゃ
動画なし。ほぼ採点のみ。改善策などアドバイスが少なく不親切。でた問も奇問が多い。
TACと東京アカデミーで、どちらがオススメですか。
国葬ならタック入っとけ
地上やこっぱんなら上位2割に入っとけば
無い内定なんてことはない
>>799
久々に見たけど相変らずw
TAC一択ちゃう?
ここ通って国般・財務・裁判所最終合格したんやけど、授業カスだし、準拠は基本わかりにくいし(特に経済、法律と政治系はまだまし)出た問は数こなすのにいいかもしれんけど、解説淡泊杉内だったな
結局まる生⇒スー過去パターンだったわ
あと上にも出てるように記述は全くあてにならんかった
講師が「ヤマ張ってそこだけ覚えろ」とかいういい加減な指導してたが、最初から範囲絞ってする意味が分からん
それにここは2〜3年受験し続けている長老みたなの多すぎるわ
多浪して受かるもんじゃないしな
最終的に決めるのは自分だけど全くお薦めできない予備校やわ あとチューターやけど、どうせ下位合格の連中が多いから参考にならんよ
5ちゃん見てたほうが有意義
面接指導はかなり有効やと思うけど、正直筆記の対策は微妙
今年合格したのが今のところ全生徒80人いての16人だから公務員諦めて民間行こうかな
>>811
16人もいるからまだましやろ
こっちは10人ほどだよ 現役公務員が来る説明会の連絡されずに終わってしまった
関西、去年の祝賀会の写真を見る限り賑わってそうだったな
人多いし
>>756
みんな行くのか?
着席かな?立食かな?
誰か知ってる人、情報求む。 祝賀会どうするかな
友達は総じて落ちてるから話す人がいない
それこそ行くのが正解だろ。同期になるやつが来るんだから仲良くしといた方がいい。公務員とはいえ3年後離職率はそれなりなんだから味方を作っとけ
入庁前に旅行に行きたいけど食い扶持稼ぐために働かないと…チキショー
>>828
内定先の県庁は自分1人だしなあ
なかなかの悩みどころ レス見てると先輩ばかりだなー
最近入校してこれから試験受けるって人いないのか?
>>831
おるよ
tacやlecと違って過疎ってるな。先輩方はいるが おお!嬉しい
やはりTACとかより人気ないのかね、ここ
>>833
住み分けだろうな
TACは大都市圏集中だから国家公務員系
東アカはだいたいの県に分散してるから県庁とか市役所みたいな地方公務員系に強いって感じ >>837
そら倍率低いのは公安系なんだから合格者多くて当たり前だろ トウアカは公安系多いが大半は結果出てない感じがする
警視庁11倍だし東京消防庁21倍だし
地方は違うのか?
>>839
なんか話が噛み合わないなと思ったら公安警察と警備警察が混ざってたわ
すまんな
うちの地方は県庁で事務が10倍前後警察官が4倍前後で安定してる。市役所なんかも同様に事務より消防なんかの倍率が大分低いから合格者多くて当たり前だろって言いたかったんや
多分839は国家公務員の話がしたかったんやな 祝賀会行こうか迷うわ
前は行く気あったんだけど段々面倒になってきた
言える人だけで結構ですがここいる人はどこの校舎なんですか?
都内とだけ
潰れるんじゃないかって思うくらい人少な
試験対策として他校(TAC)とかの模試は受けたりしましたか?
国総コッパン最終合格含めて東アカ売りの一次合格者数(笑)にかなり貢献したけど報告会や祝賀会に呼ばれんかったぞ
ここの合格実績は1次合格者のべ人数をやたら強調するからなぁ
合格報告すれば祝賀会の連絡は来るぞ。
住所変わって郵送されてないんじゃない?
出た問、ネットで酷評されてるけどそんなに酷いか?俺は普通に使ってるけど。
東京消防庁1類志望です。
>>852
実際に、ボランティアは学則違反で捕まるぞ
社会人でも禁止されている
やっているのはお節介な主婦やボケた老人だけ
そして、面接官が老人だとそういう活動を好意的に考える人がいるかもしれない
テキトーに嘘つくか、空欄にして正直に話した方が良い >>856
学則違反とは?高校はどうか知らんが、大学なんてボランティア活動を単位として認めるところさえあるのに?
休日なんて企業の社会的責任の一環で企業からボランティア要員が送られたりするんだがな 全体の1/3くらいボランティア活動に関わることを話して受かった人がここにいるから気にすんなよ。
国立大学だとボランティアは学則違反だったはず
明確にそういった指示がなされているよ
だから、役所が不正行為者を評価する意図が不明だ
>>859
どこの国の話をしてるのかな??
ボランティアも部活やサークル、バイトと同じで話のネタとして良いもんだろ。 普通にボランティアの話しして面接全勝だったけどな
国家総合職は受けてないけど
ボランティアが校則違反?は???? 面接で聞かれたらなんて答えてるの? 自分は2回したよ
官公庁向けの人材養成の趣旨が強いところだけどボランティア活動もサークル活動も明らかに規則違反だ。
教授もキャリサポも学生のボランティア活動を完全に否定している。
過去に不正行為者を評価していたのは役所側のミスだろう。だから、このような誤った傾向が今後も続くとも限らない。
面接で質問されたら素直に「規則違反」であることを理由に別の活動をしていた旨を年配の面接官に述べるだけだ。
もしこれが分からないようであれば、話を聴く側の能力に問題がある。
広島校の専門の得納洋セクハラジジイで最悪女子生徒をキャバクラ嬢と勘違いしてんじゃないのか 今まで苦情なかったのが疑問
>>864
何かされたの?
去年の女子合格者が「得納さんは下ネタが酷い」とは言ってたが ここって2月後半からDETA問だけで講義するの? 問題集解くなら自習でもよくね?
気づいてしまったか
講義はほどほどに出席して、自習室で出たもん回すのが効率的だよ
>>868
やっぱり?wwww 普通に自分で問題解いて先生に個別質問行った方が効率いいよね!! あと二次対策するの遅すぎて不安… 出た問は科目次第でクイマスとスー過去使ってたりする。北九州だけど文章理解の授業が行く意味が分からなかったw 出た問コピーしたやつを2時間かけて8問解く授業www
あとさ、気になってるんだけどここって「受験ジャーナル」とか置いてないの?
>>878
それなら行くなよw
関東のやつ行ったけど普通って感じ >>879
明日雨だし行かないでおくか
友達もいないし世話になった教師もいない
どうせまずいメシしか出ないし行っても仕方ないわ こな難易度的には普通ぐらいなんかな?他の模試と比べても
ここの模試だけでは不安なので他所でも模試受けます。模試受ければ受かる訳じゃないけど、「顔馴染みの人たちばかりがいる」ってなると緊張感がなくなるので
大原と比べた経験談だけど、大原は科目毎に問題冊子あったよ。1日を使っての模試ではなくて授業で解く予想問題模試みたいな… メルカリとかでも売ってるから模試って大事だなと思った。時間あるのに解けないのがはっきり分かる。
祝賀会行ったけど、龍大の学内講座勢いきっててうざかったわ
本校よりも合格率良さそうなのが謎やし
>>884
去年受けて、国般、国税受かった者やけど東アカ模試は最後まで納得いく点数取れなかったわ
難しいというか、言い回しで巧妙に引っかけてくる感じかな癖が強いねw 祝賀会って東アカの生徒だけでなく、学内生もいるんですか?
>>889
いる
出張講座してるから
てか祝賀会行ってみて思たけど、直前期に自習室にいた人たちどこ行ったんや?思うくらい人いんかったな。そんで東アカ検討してる人は考え直したほうがええよ
恐ろしくレベル低くて(講師も受講生も)、大多数が下位でやっと受かるので精一杯らしい
2〜3年目でだれてるやつもいる 東アカ通ってる者だが今から国税と地上A合格まで持っていけるのか不安だ
数的とミクロ経済が安定しねえ
会計も教養知識も専門記述もあるしやべー
>>891
どこ第一志望かで力の入れ具合変わってくるんちゃう?
数的とミクロはセンスいる希ガス
4月くらいまでは学習続けて、無理そうやったら他の科目頑張ったら? >>892
国税第一です。正直、専門いるやつは国税しか興味ない... あと興味あるのは刑務官くらい
国税は経済の問題数少ないけど4点は取っておきたい...
全日で行ってるけど上がらなくて中々精神に来ますね早期退職組なので職歴開けたくないし 全日で9月から9割程度出席してるけど憲法とかまだ終わってないし数的は出た基礎編やってて解説の解答を機械的になぞってるもんだし家で自分のペースでやった方がいい気がしてきた。
自習時間増やしたいし
俺みたいに祝賀会行ってない人も相当数おるやろうけどな
生徒と馴れ合わず真面目に取り組んだ人こそ合格して、でも友達がいないから祝賀会には行けないんだよ
>>894
国税第一やったら経済より学系しっかり勉強したほうがええと思う。国税の学系は問題も簡単で肢も絞りやすいし
俺も経済はかなり苦手やったから、直前期は財政学しかやらんかったな。財政学はコスパいいで
東アカ模試は難しめに作ってあるし、点数取れんくても大丈夫。それより模試の後の復習が大切やで。解きっぱなしは意味ない
この時期は本当に辛いけど、ひたむきにがんばるしかないで。ここでサボると直前期には痛い目みるからね(実体験) >>895
追記
数的の出た問の解説読んでわかる?
畑中 畑中かスー過去のほうが理解しやすかった
人にもよるやろうけど、家はだれるし授業はほどほどに受けて自習室に籠るのがお勧め
>>898
2、3回繰り返してるとわかるようになってくるよ >>897
おお、体験したということは国税受験された方ですか?
学系というと政治学や経営学みたいに名に〜学がついてるやつですかね?(無知)
とりあえず今はサボらずやっていこうと思います。専門記述に経済を選ぶつもりなので最悪ミクロは記述頻出のところを抑えて行こうかとは思います。 >>898
畑中は使って無いですね...
今はDATAの基礎編全般と実践編の確率や方程式のやつだけやってます。
DATAは解説見て速さの列車云々の問題のところ以外は大体理解出来ます。ついでに、空間把握は基礎編ですら難しいですね..知識で解けないところは捨てたいくらいです。 >>899
やはり、自習室を使った方が良いみたいですね
授業は経済と民法、判断だけ出ようと思います。 >>901
そうやで
国般、国税は内定もらった
せやな。社会学、政治学とかは文系人間においしい暗記科目やわ
経済もいいと思うけど、俺は会計学をおすすめするかなぁ。簿記に全く触れたこと無かったら…やけど
国税は併願多いが故に、会計学で書くと面接で第一志望やと思ってもらいやすいから >>902
空間は本番で取れたらラッキーくらいの感覚でいいと思うで
解けない人多いからあんま差がつかない
読んでわかるなら出た問で大丈夫やと思うわ
うむ。どこの校舎通ってるかわからんけど、その経済と民法は出たほうがいいと思う >>903
おお、合格されたのですね。おめでとうございます。
記述の会計は比較的簡単とはいいますね。
会計関連はこれまで全く何も触ってなくて初学なのでちょっと厳しいかもしれません。憲法も考えているのですが論点が多く、事例問題がかなり出ているのでなんともいえませんね... >>906
サンクス
うーん、ならちょっと難しいかなぁ
でもまだ2月なわけやし択一会計学の勉強して、その知識使って書けなくもないけどね
憲法の記述はしてなかったけど、学説問題とかの対策になるし勉強しておくと択一の勉強にもなるよ >>907
なるほど
択一で対応出来そうなら会計記述も考えてみます
ひとまずは模試の結果はあまり重く受け止め過ぎずに頑張ろうと思います。ありがとうございます。 全日か夜間かで迷って夜間にしたフリーターだけど、どちらにしても土曜の授業は全コース一緒で受けて全日の人達仲良しこよししてて笑った。助け合いは大事だけど通ってる人全員が受かるほど甘くないのに。
東京校は講師良いから頑張るんやで。あれで受からんならどこの予備校行ってもいっしょ。
福岡校はなんか冷たい
活気もない
あれじゃ駄目だな
明日エルタワーでやる説明会行く人って服装どうするん?
私服でええんかな。
東アカだけの説明会なら私服で行こうかなと思うけど、やっぱり現場の人いるからスーツなの? 服装自由って書いてるのに?
論文の対策とか二次のエントリーシートの添削とか無さすぎて焦る… 一次通るのが優先なのは分かるけど授業で「エントリーシートのつもりで書いてください」って紙渡されて書いても回収して添削しないなんて時間がもったいない
スーツにしとけ。私服のやつなんてほとんどいないから
私服で行ったら目立っちゃうね。
でも逆に顔を覚えてもらうチャンスだと思って私は私服で行くよ。じゃあ12時間後エルタワー諸島で会おう。
一次しか力いれてないからね。
2次は本人次第とか思っているんだろうな。
たかが予備校にスーツで行くのか? 現職の奴もペーペーの若手だろ。鬱陶しい合格体験記聞かされるだけで何の参考にもならんよ
現場で説明会ならスーツだと思ったけど予備校だからね…
>>909
それが正解
とにかく全日は馴れ合い多いから 多浪受講生は多いと思うな。
年間50万くらいしかかからないからな。
学費は良心的。
公務員になれなければ、何も残らないが
>>924
年間50万って他に比べたら相当高いと思うわ
なんでWebフォローもなくてあの値段になるのか摩可不思議 他の公務員専門学校は年間学費は100万
くらいだが、失敗しても、専門学校卒になる。
東アカはならない。 他の専門学校には校内行事があるが、東アカにはない。
東アカは一番、勉強に集中できる環境らしい。
人によるだろうけど、駅から近いのと、自習室さえ使えればいいと思ったからここにした。
まーた陰キャの全日叩きが出てきたか
陰キャは面接で落とされるから、筆記の勉強するだけ無駄やぞ
>>931
たしかに無駄
100社くらい受ければどこかは内定もらえると思うから陰キャは民間に切り替えるべき 余計な情報かも知れないけど、福岡県の春日市は例年7月に一次試験やってるのに今年は5月上旬だそうです!!! 人事の人から聞いたからマジ!
あと3ヶ月しかないなんて!!!!!政令市や県庁よりも早いことに今ショック受けてる…
>>930
俺のとこは、夜間とか土日コースの方が痛々しいやつが多かったぞ 実際、合格者のほとんどが全日という事実
校舎によっては夜間がほぼ全滅してるとこもあったし
陰キャはちょっと仲良くなってる人間を見ると、途端に馴れ合いだとか騒ぎ出すからなー
捻くれ過ぎて笑えんわ
校舎によって違うのかな。
東京の校舎だったけど、全日ほぼ全滅しとったよ。俺は夜間だったけど受けたとこ全て最終合格した。講師も全日は怠け者だからダメ!って夜間コース授業中フツーに言ってたしね笑
うちの校舎は全日の合格率クソ悪いぞ
2割くらいかな
夜間のほうが効率よく受かってる気がする
公務員試験はどれだけ自習でやれるかだから、時間に余裕がある夜間の方がいいのかもな。
そもそも全日なんて通ってる時点で空白期間があるし面接で不利だな。たっぷり授業受けて満足して復習が疎かになってる連中も多い。あと無駄に居残って勉強せず自習室で喋ってたのもウザかった。
あー毎年恒例の全日批判の流れやな
夜間、土日組は「自習が合否を分ける!授業を聞くだけで自習時間を確保できてない全日よりも、夜間・土日の方が効率的!全日は馴れ合いの巣窟であって、足を引っ張ってる!黙々と自習室に篭って勉強している自分こそが合格する!」
みたいなことばっか言うからなー
現実は面接落ちなんだよなぁ
人とコミュニケーションも取れない陰さんは、せいぜい筆記の勉強でもしとけば?
全日批判というか事実だし仕方ない
多浪排出システムはやめるべき
年食ったらいい加減諦めるべきやのにね
>>944
事実を控えめに言ったつもりなんだが。
そうだね、結局は面接次第だよ。ただ土日部が面接苦手というのは根拠ゼロだし、何より既卒は年食ってる分新卒より不利だというのは自覚した方がいいよ 不毛な争いだな
東アカ選択してる時点で全員負けなんだよ😡
一度落ちたら諦めるか別の学校に行った方がいいのでは…
>>946
これだな
既卒で、社会人経験ありならまだ闘えそうだけどね
一番悲惨なのは職歴なし浪人だわ
そういう人に限って、固くなに市役所に拘るんだよね…
国般、国税受けたらいいのに なんでいつも過疎ってる東アカスレがこんなにも伸びてるんだ😡
自作自演しやがってー😠
東アカはクソ
それだけ覚えとけばいいんだ🤯
>>953
いつ解約するかによる
当然ながら全額は返ってこないが、早めにするとそコマ数消化してない分多めに返ってくるぞ そうなんですか!解約はもったいないから別の講座に変えて充当した方がいいと言われました
>>955
別の講座とは?
トウアカの他の講座なんてどうせろくなの無いしその金使って別の所申し込んだら? 今の時期に解約したら戻ってくるお金は半分以下なのでは?
去年ここ利用して受かったけど、落ちるやつも多いが、とにかくギリギリ合格の香具師達が多い印象を受けた
まあ上位2〜3割に入ってたら何処かしら内定取るし普通じゃね?
地方で面接落ちても国税やらこっぱんで面接落ちる奴は稀だし
今年の受講生だが、講師の話を聞くにこの予備校はとにかくごく一部の優秀層が多くの最終合格をかっさらって行く印象。そういう人はどんな環境であろうと受かるんだろうな。
都庁から始まって、催事、国税、こっぱん、地上全て最終合格した人もいるらしいけど、ほとんどはc日程まで粘って1つも合格せずに浪人を繰り返す。
DATA問数的実践編の解説マジで分かりにくすぎワロタァ
試験まであと約3ヶ月だけど数的推理だけ畑中に切り替えようかな。今からだと博打かなあ
判断と資料はDATA使う感じで。
>>962
そうしたほうがいい
出た問の解き方は意味不明なの多数 >>963
確かに。過程が省略されてるというか...
なんでこうなるねんと思うやつが多いわ。数的嫌いにはちときつい
経済学や判断もたまにそういうのあるから悩み所やね >>965
明らかに最速で解けるようにはなってないならね
畑中もいいけど、TACの関野先生が書いてるまる生もオススメ
問題数は少ないけど、解き方のコツが掴める
経済は最初でつまづかない→スー過去かな >>966
色々あるんだね。ありがとう。
経済学は初学には東アカテキストはハードルが高すぎたのでらくらくを使ってるよ。スー過去も検討してみるよ 関西法律系S川先生って分かりやすいという評判みたいやけど、実際微妙じゃないか?
なんか授業の中身薄い気が…
>>971
いや看板講師とかなっとるやんw
なんかひたすら雑談してたイメージしか残ってないんやけど
講義レベル低いぜ 消防志望だけど、裁判所型模試受けるメリットあるのかな?
なんか自宅に郵送されてきたんだけど、捨てるのも勿体ないような
みんな東アカに入ろう
受かっても落ちても
みんな東アカの売上に貢献できるよ
模試受けた。警察志望ではないから手慣らしって感じ。今回の模試の結果貰っても意味ないから次の模試へと気持ち切り替える
>>983
そう。ステップ2返ってきてるよ。
まだ返却されていないのかな。 去年の受講生だけど財政学のdata問と時事蔵欲しくてたまらん。
みんなもうもらってる?
>>987
まだもらってない
せめて財政学だけでもほしいよな 別校舎の友達は財政学もらってたけど、いつ貰えるんや
時事のやつないと対策できない… 社会政策の講師も「テキストが届いてないから出来ない」って言ってた
この時期なっても貰ってないところもあるのな。
かく言う俺も去年の時事蔵は4月に面接対策の参考書と同時に貰った気がする
>>994
マジかー、市販されてないっぽいし校舎行って買えるか聞くしかないんかなあ >>996
172問やな
基礎編実践編の区別はなく、主に東京都一類と国税の問題が載ってる。 lud20230203020949ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1497188375/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東京アカデミー総合情報スレ 3コマ目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
・東京アカデミー総合情報スレ 2コマ目
・東京アカデミー総合情報スレ4コマ目
・東京アカデミー総合情報スレ 4コマ目
・東京ヴェルディ情報総合スレ 2
・■■トレドミン総合情報スレ45■■
・【防災用品】 防災関連総合情報スレ 7 【非常食】
・【防災用品】 防災関連総合情報スレ 6 【非常食】
・【防災用品】 防災関連総合情報スレ 5 【非常食】
・【防災用品】 防災関連総合情報スレ 4 【非常食】
・【雑談禁】 防災関連総合情報スレ 8 【sage進行】
・■FC東京情報総合スレ Part2■
・【防災用品】防災関連総合情報スレ【非常食】2
・【埼玉県総合情報スレ】其の弐
・【避難所】赤石総合情報スレ part350
・《MEI》DV総合情報スレ Part5《SONY》
・【防災用品】防災関連総合情報スレ【非常食】
・2017日本人GKランキング&総合情報スレ
・【防災用品】 防災関連総合情報スレ 3 【非常食】
・【Switch】任天堂関連商品転売総合情報スレ【あつ森】 Part.2
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ171【970】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ162【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ170【970】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ167【951】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ156【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ160【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ161【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ168【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ159【951】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ158【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ168【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ159【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ155【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ173【970】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ169【970】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ166【950】
・アファーマティブアクション(AA)総合情報交換スレ
・テレビ東京アナウンサー総合ラウンジpart22
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ176【970】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ174【970】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ142【950】
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ175【970】
・【IT】「Googleマップ」のナビにバス遅延と車両の混み具合情報表示 東京を含む一部地域で
・■■■■パキシル統合情報スレ 78■■■■
・東京神奈川のドッグラン、公園情報スレッド
・TACと東京アカデミーどっちがオススメ?
・茨城県庁・市町村総合スレ 12人目
・茨城県庁・市町村総合スレ 11人目
・【東京五輪】五輪球場周辺でクマ目撃情報47件。福島県
・2020年 練習試合情報スレ
・■■■■パキシル統合情報スレ 79■■■■
・東京都一類A 総合スレッド PART19
・東京都一類A 総合スレッド PART17
・東京都一類A 総合スレッド PART18
・東京都一類A 総合スレッド PART19
・東京都一類A 総合スレッド PART17
・東京都一類A 総合スレッド PART16
・東京都T類A 総合スレッド PART21
・【東京】“リアルナンパアカデミー” 性的暴行で逮捕/新宿
・茨城県庁・市町村総合スレ 13人目
・東京五輪サッカー総合 part2
・【東京パラリンピック】元俳優の小橋賢児氏、閉会式のショー総合演出を担当 [豆次郎★]
・〜東京消防V類情報交換〜
・国家総合職スレ part50
22:22:35 up 19 days, 23:26, 0 users, load average: 8.50, 9.17, 9.36
in 0.079025983810425 sec
@0.079025983810425@0b7 on 020212
|