◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>33枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1466073411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5ce2-4fuR)2016/06/16(木) 19:36:51.15ID:ZnOm1YAh0
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

■Flash SSD まとめwiki(更新停滞気味)
http://www11.atwiki.jp/flashssd/

[前スレ・過去スレ]【Flash】SSD PartXXX【SLC/MLC/TLC】
Part184 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1463405266/
Part183 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459293020/
Part182 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455192705/
Part181 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451694051/
Part180 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447574897/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2Socket774 (ワッチョイ 5ce2-4fuR)2016/06/16(木) 19:37:33.88ID:ZnOm1YAh0
■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用マザーボード名、チップセット名、BIOS/UEFIのバージョン番号など
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名やファームウェアver.も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】 
【その他】 使用感、問題の現象等.

3Socket774 (ワッチョイ 5ce2-4fuR)2016/06/16(木) 19:38:18.13ID:ZnOm1YAh0
■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い

■SSD FAQ Ver 0.31 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
・最近のSSDなら、高容量/並列化によりWindows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
 (サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するのでウェアリングレベルで書き換え寿命到達が早い)
・ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
 ⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
・SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
 powercfg -h off
 なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSOD発生の可能性。
・シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
・ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
 ⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
   ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
・デフラグのスケジュール対象外になっていることを確認。
・Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
 ⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
・大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
 容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
 (但し、ページファイルを弄る場合、ソフトによってはエラーが出る場合も)

■参考リンク
AnandTech
http://www.anandtech.com/tag/ssd
PC Perspective
http://www.pcper.com/category/tags/ssd
SSD高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/category/SSD
・最新SSDのIOPS、レイテンシーを比較可能

上記補完サイト
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/ssd-botchyworld.html

4Socket774 (ワッチョイ 5ce2-4fuR)2016/06/16(木) 19:39:03.87ID:ZnOm1YAh0
TP以上

5Socket774 (ワッチョイ abdf-UcEt)2016/06/16(木) 19:41:19.47ID:+PwjdL7O0
俺のスリーブを脱ぐときが来たか

>>1

6Socket774 (ワッチョイ abdf-UcEt)2016/06/16(木) 19:48:15.16ID:+PwjdL7O0
別に削除とか要らないかな
重複のほうをすべきかな

7Socket774 (ブーイモ MM01-qS7w)2016/06/16(木) 20:37:53.22ID:rmmzyFvNM
MX300買った香具師レポ頼む

8Socket774 (ワッチョイ ea2f-UcEt)2016/06/16(木) 20:52:55.71ID:tkQV6wAu0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

9Socket774 (ワッチョイ 0da8-qS7w)2016/06/16(木) 21:21:41.09ID:TWr4ZEtX0
MX300、3DのくせにTBWが少なくて微妙

10Socket774 (ワッチョイ 4898-dV9v)2016/06/16(木) 21:27:16.31ID:yqvLuYnB0
>>6
ワッチョイ有り無しで別スレ扱いとの運営のお言葉
このまま進行すりゃいいだけ
俺はどっちでもいいからどっちにも書き込むけどな

11Socket774 (ワッチョイ 8b3c-4fuR)2016/06/16(木) 21:27:47.29ID:6EXslQLT0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1005468.html
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

ファームウェアの番号がえらく変わったな

12Socket774 (ワッチョイ 8b3c-4fuR)2016/06/16(木) 21:28:42.90ID:6EXslQLT0
どうでもいいけどPSIDにちゃんとモザイク掛けてるのは分かってるなw

13Socket774 (ワッチョイ 0d6c-qS7w)2016/06/16(木) 21:34:23.40ID:E5dgaJIJ0
limited editionってなんだ?
寿命がlimitedなのか?

14Socket774 (ワッチョイ 8b3c-4fuR)2016/06/16(木) 21:45:28.12ID:6EXslQLT0
自己レス>>11
よく見るとケースの材質がBX100みたいな奴に戻ったな
MX200のケースは妙にツルツルで薄くてペラペラだったから
MX200はもう懲り懲りって思ったけどMX300はちょっと買ってみたくなるな

15Socket774 (ワッチョイ 6bf3-VuSP)2016/06/16(木) 22:01:20.37ID:9Nsf/dAn0
というか、MX300は基板を見てるとMicron開発機ではないかもしれない。
他社OEM品ならば出来もマトモかもな。

16Socket774 (ワッチョイ 6b99-qS7w)2016/06/16(木) 22:17:02.58ID:/GN/OQdP0
モアイの480gb明日尼でタイムセールだぞ

17Socket774 (ワッチョイ e1d1-4fuR)2016/06/16(木) 23:18:33.39ID:kn9VuvkD0
容量悩むけどOSとゲーム1個しか入れないし駅プロ240GBでいいっか

18Socket774 (ワッチョイ 0d0d-IC0C)2016/06/17(金) 00:06:57.05ID:VWmkb4D90
とりまこっち本スレと俺は認識
>>1

19Socket774 (ワッチョイ 9edc-4fuR)2016/06/17(金) 03:28:08.10ID:gB4e2LBC0
くすくす
前ワチョ立てて放置されたアホが涙目で「こんどこそこっちがほんすれ」wwwww

20Socket774 (ワッチョイ 8be2-qS7w)2016/06/17(金) 04:00:37.28ID:6JsGwakm0
ぶっちゃけ安いのも高いのも大差ない

21Socket774 (ワッチョイ 8b04-j4mG)2016/06/17(金) 04:15:23.73ID:tVYl0Ze90
>>11
5V1.7Aってすごいな

22Socket774 (ワッチョイ 3599-wM7A)2016/06/17(金) 05:59:46.91ID:FaV7XF5b0
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

高耐久

23Socket774 (ワッチョイ 6b99-qS7w)2016/06/17(金) 06:25:07.63ID:uZ/2QWEW0
じじじじじ

24Socket774 (ワッチョイ ea2f-UcEt)2016/06/17(金) 08:46:16.34ID:ZTMq8yBB0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas

25Socket774 (ブーイモ MM01-qS7w)2016/06/17(金) 16:30:07.67ID:bJ5cwTF3M
NVMeの新製品まだかよ

26Socket774 (ワイモマー MMd9-4fuR)2016/06/17(金) 19:00:04.02ID:dHrnyQASM
夏以降大量に出てくるらしいね

東芝XG3(OCZ RevoDrive400)
Intel Pro600 / 6000シリーズ
他にもCrucialとかPlextorもだしてくるんだっけ

27Socket774 (ワイモマー MMd9-4fuR)2016/06/17(金) 19:12:29.22ID:dHrnyQASM
まあ長年高止まりだったSAMSUNGの950Proも下がりそうだから
期待したいところ

28Socket774 (ワッチョイ 98e2-V6K5)2016/06/17(金) 19:21:08.35ID:oFLSlCpP0
正直もうSATAなら安物で良い感じで、
SATAハイエンド買うならNVMeにしたい

29Socket774 (ワッチョイ abdf-UcEt)2016/06/17(金) 20:59:40.64ID:pdR4F29l0
なぜいまだにSATAとNVMeを同系列に語る奴がいるのか不思議でならない

30Socket774 (ワッチョイ 7039-4fuR)2016/06/18(土) 02:09:29.10ID:VRmJYLU10
M.2搭載してないマザー使ってる人が未だにいるんでは

31Socket774 (ワッチョイ ea2f-UcEt)2016/06/18(土) 06:30:53.60ID:/hOtYRhN0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

32Socket774 (ワッチョイ 6bf3-VuSP)2016/06/18(土) 07:00:11.45ID:S+fDoxMu0
NVMeは爆熱で無駄に高い上に実用速度上がらんからなぁ
ヒートシンク+ファン標準装備でSATAと同価格かつバグスン製じゃなければ買ってやっても良いが

33Socket774 (オイコラミネオ MM54-qS7w)2016/06/18(土) 10:39:06.21ID:OAYi+k/OM
まるで酸っぱい葡萄だなw

34Socket774 (ワッチョイ 0d3c-qS7w)2016/06/18(土) 12:01:59.43ID:HUYjR7My0
>>33
事実だろ

35Socket774 (ワッチョイ 8bd2-4fuR)2016/06/18(土) 12:28:02.65ID:qnickPZV0
2万弱であの性能なら高くもないと思うがなw
俺は256GBの買って数百円のヒートシンクだけで十分使えてるんで満足

36Socket774 (オイコラミネオ MM54-qS7w)2016/06/18(土) 12:31:46.69ID:o+y3SlhJM
NVMeの強みはインターフェースであって、速いのは初期性能だけだからな。
SATA品同様速度低下するし、SSDで重要なのは最高性能でなくて最低性能だし

37Socket774 (オイコラミネオ MM54-qS7w)2016/06/18(土) 12:34:22.15ID:o+y3SlhJM
結局使ってるのがtoggleやONFiのNANDにすぎないので最低性能が上がらんのだよな

38Socket774 (ワッチョイ f4a0-4fuR)2016/06/18(土) 12:37:10.37ID:z7yqAXn/0
俺も同じだCDMやったらコントローラーもNANDも触れないくらい熱くなったから
小さいヒートシンク3個付けて静穏ファン縛り付けてる
まあベンチマークしなければ全然大丈夫なんだけど。

39Socket774 (ワッチョイ 3599-wM7A)2016/06/18(土) 13:24:03.79ID:64WIMZGq0
生かしきれてない無駄な性能だぞ
初心者ホイホイの製品だよ

40Socket774 (ワッチョイ f4a0-4fuR)2016/06/18(土) 13:41:21.67ID:z7yqAXn/0
SATAが足りなくて増設するためにPCIe変換で乗せてるんだ
でも正直ベンチで4桁見たかったってのもあるw

41Socket774 (ワッチョイ ea2f-UcEt)2016/06/18(土) 16:06:59.33ID:/hOtYRhN0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

42Socket774 (ワッチョイ f9e5-QNxj)2016/06/19(日) 07:48:03.27ID:ATZTI6Ge0
サンディスクのPLUS買ったぞー

43Socket774 (ワッチョイ 30fd-4fuR)2016/06/19(日) 08:32:01.01ID:9XThEsiZ0
ペラッペラのケースに("゚д゚)ポカーンしてる頃ですねわかります

44Socket774 (アウアウ Sac5-qS7w)2016/06/19(日) 09:34:47.39ID:0DLSj/zNa
ケースなんてペラくて良い。
パッケージも簡素でおk。
だが、ブリスターパック、お前だけは駄目だ。

45Socket774 (ワッチョイ 34e2-qS7w)2016/06/19(日) 11:00:31.05ID:KsM1dYU+0
上の方に出てるけどMX200のケース見た時は軽くてアルミが薄くてペラペラで驚いた
重さもMX200-250GB:40g、BX100-120GB:55gくらいだったかな
最初は中身入れ忘れたのかと思ったw

46Socket774 (ワッチョイ 01a0-o3L8)2016/06/19(日) 21:18:02.68ID:TRaZo8nM0
>>45
蓋開けるともっと驚くよ

47Socket774 (ワッチョイ 9ebf-z02k)2016/06/20(月) 01:18:30.43ID:+1pYI2T50
これってどうよ?

(inkint)内蔵SSD 2.5インチ 7mm 480GB SATA3 6Gb/s ソリッドステートドライブ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01H87LXSA
>¥ 13,480 + ¥ 120 関東への配送料
>NAND フラッシュ:MultiLayer MLC
>動作温度/保存温度:-40〜85°C/-55〜125°C
>コントローラ:SM2246XT

MLCだったSSDプラスの、国内向けには無かった480GB品相当だが、注目は耐熱温度。

このスペックが本当なら、自動車向け等のインダストリアル規格相当みたいだし、
熱環境の厳しい用途には結構使えそうな気がするが。

48Socket774 (ワッチョイ 9ebf-z02k)2016/06/20(月) 01:47:53.53ID:+1pYI2T50
>>47
一応、下記の謳い文句もあるので、単純なミス記載では無さそう。

>機械的な故障がしません、幅広い温度で工作できます

49Socket774 (ワッチョイ fcd2-4fuR)2016/06/20(月) 04:15:02.18ID:w8mAO8sc0
この商品は、yidaolin123 が販売、発送します。

特定商取引法に基づく表記

販売業者: yidao lin
お問い合わせ先電話番号: +8613392886761
住所:
Linyin building1306,huanpu Street,Panyu
District,Guangzhou City,Guangdong Province,China
Guangzhou
Guangdong
510000
CN
運営責任者名: yidao lin
店舗名: yidaolin123


;(;゙゚'ω゚');

50Socket774 (ワッチョイ 15ac-qS7w)2016/06/20(月) 07:41:33.39ID:n0T14FHV0
85℃は民生向けスペックでしょう。

51Socket774 (ブーイモ MM01-qS7w)2016/06/20(月) 18:46:20.13ID:e+BD6GCZM
片方のスレ見てるとやっぱりワッチョイ無しスレは糞なんやな

52Socket774 (スプー Sdf8-qS7w)2016/06/20(月) 19:01:53.27ID:l8PXurHcd
>>51
見てきた
あそこは自演が醜いな

53Socket774 (ワッチョイ 0d0d-IC0C)2016/06/20(月) 21:51:29.97ID:y0jIKFlL0
クソコピペもあっちばっかしだしねー

54Socket774 (ワッチョイ ea2f-UcEt)2016/06/20(月) 22:45:54.51ID:HidJ8lsy0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

55Socket774 (ワッチョイ 3432-0js8)2016/06/21(火) 00:58:42.37ID:xzGIxfs+0
最近はもう中の基盤もケースの半分ぐらいの長さのばっかりだしな
安いのだと特に
なんならケース自体小さくしてコストカットすればいいのにとか思う
固定なんか両面テープで十分だし

56Socket774 (ワッチョイ 5c32-0VD/)2016/06/21(火) 09:34:01.54ID:oPxngXsJ0
>>51
荒らしは論外だが普通のスレの流れすら何年前の話だよってレベルのものばかりでどうしようもなさそうだったな。

57Socket774 (スプー Sdf8-qS7w)2016/06/21(火) 10:03:13.42ID:RjAKiJ1Fd
>>55
mSATAなら箱代分程度安いぞ

58Socket774 (ワッチョイ 9ebf-iMfM)2016/06/22(水) 10:22:52.99ID:e8gG/C9l0
まあケースがスカスカで大きい方が、熱が籠りにくいし、放熱も良いんジャネ?

59Socket774 (アウアウ Sa77-gJJb)2016/06/24(金) 04:18:12.44ID:whiFi30Ka
>>56
非ワッチョイ派だけど、向こうのスレ見てるとワッチョイも止む終えんと思わされるなぁ。

しかし、なんで中途半端にISP情報等、記載する仕様なんだろ。
1周間固定IDなら嫌がる奴もずっと少ないだろうに。ワッチョイ被りまくるし。

60Socket774 (アウアウ Sa77-gJJb)2016/06/24(金) 04:26:25.51ID:whiFi30Ka
>>55
基板と両面テープが入ってるSSDと、2.5インチ形状互換のSSDが同じ値段なら、
俺なら形状互換の方を選ぶけどな。

mSATAやM.2(SATA)が割高なのを見てると、ユーザーに還元されるのか甚だ疑問だ。

61Socket774 (ワッチョイ 4b0d-j+dp)2016/06/24(金) 10:32:41.13ID:djiDIU340
>>59
IP表示まではいらないと思うのだよ。実質ふしあなだもんな。

62Socket774 (オイコラミネオ MMef-gJJb)2016/06/24(金) 12:23:52.52ID:gOwFPNLtM
ワッチョイ無しだと在日が自演しまくるけど向こうの住人は全部見抜いてスルーしてるので問題ない

63Socket774 (ワッチョイ ef99-gJJb)2016/06/24(金) 13:50:01.93ID:FCsUx00h0
スルーは当然だが表示されること自体が邪魔

64Socket774 (ワッチョイ 7f2f-jO4j)2016/06/24(金) 19:10:54.26ID:rmWuctk30
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas

65Socket774 (ワッチョイ c3f8-+VzV)2016/06/27(月) 18:47:40.41ID:uvr1QLcw0
ADATAのSP550買ったけどみろよこれ!
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
書き込み二桁しかデーへんやん!
ゲームインスコ用だったからよかった(よくないけど)ものの・・・
まじでなんでお前らがTLCを恨んでるかがよーくわかったぞい!

66Socket774 (ブーイモ MM8f-gJJb)2016/06/27(月) 18:51:53.72ID:vBkxXmN2M
>>65
SSDもSDカードみたいに最低転送速度も明記するべきだよな
SLCキャッシュの最大速度だけしか記載しないのは詐欺

67Socket774 (ワッチョイ 1fe5-Domn)2016/06/27(月) 18:53:13.56ID:9pX+jphU0
シーケンシャルなんか遅くてもいいけどTLCは信頼性が極度に下がるのがダメ

68Socket774 (ワッチョイ c3f8-+VzV)2016/06/27(月) 18:55:18.21ID:uvr1QLcw0
>>67
流石にそこは大丈夫だろ

69Socket774 (ワッチョイ 1fe5-Domn)2016/06/27(月) 18:56:12.85ID:9pX+jphU0
それは認識が甘いね

70Socket774 (ワッチョイ c3f8-+VzV)2016/06/27(月) 18:56:17.13ID:uvr1QLcw0
まじでどうしよ・・・
カーチャンのPCにもこのSSD組み込んだけど、カーチャン調子悪いって行ってたぞ・・・
おいどうしてくれんだADATA!!

71Socket774 (ワッチョイ 1fe5-Domn)2016/06/27(月) 18:58:06.86ID:9pX+jphU0
買う奴がバカ

72Socket774 (ワッチョイ a3d2-jO4j)2016/06/27(月) 18:58:08.63ID:SaYDbnXJ0
情弱が使うソフトを平気で使って文句垂れても笑いの種やで

73Socket774 (ワッチョイ c3f8-+VzV)2016/06/27(月) 19:31:48.97ID:uvr1QLcw0
悲しいなあ・・・

74Socket774 (ワッチョイ c732-gJJb)2016/06/27(月) 21:41:48.99ID:kn5TBELk0
一方週末に組んだ俺は迷いなく駅プロ二台で組んで快適そのもの

75Socket774 (ワッチョイ 4b14-iWcA)2016/06/28(火) 06:52:42.70ID:AValp7ck0
買ったのが仇となりました

76Socket774 (ワッチョイ c3f8-BmCg)2016/06/28(火) 20:30:43.11ID:DuZstMJY0
あーでも母のPCのSSD換装前の東芝の2.5インチHDD1TBは50〜60MBしか書き込み速度でないし実質グレードアップだな、うん

77Socket774 (ワッチョイ 7f2f-jO4j)2016/06/29(水) 15:09:17.71ID:W4h/ckHU0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

78Socket774 (ワッチョイ c7e2-jO4j)2016/06/29(水) 16:48:15.70ID:2poxUn8l0
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1058486420.html
参考までに手元にあるMLCの東芝HG5Q、Sandisk ExtremePro、TLCのADATA SP550を使ってファイルコピー時間を計ってみました。約16GBのファイル郡のコピー速度は、それぞれ

HG5Q(MLC) ⇒ 42秒
ExtremePro(MLC) ⇒ 30秒
SP550(TLC) ⇒ 3分58秒
HDD ⇒ 3分06秒

という結果でした。


HDDより遅いSSDワロータ…

79Socket774 (ワッチョイ 6bd2-ymi6)2016/06/29(水) 17:54:44.15ID:Q0DV3ggb0
手頃なMLC M.2 SATA 2280がなかったんで
X400の512G買っちゃった・・・

80Socket774 (ワッチョイ c3f8-cVTJ)2016/06/29(水) 19:32:56.28ID:el0lyI1X0
>>78
そんなのいやだぁ・・・・

81Socket774 (ワッチョイ 80a5-XM3j)2016/06/30(木) 10:03:33.89ID:NPh3/pKU0
Crucial MX300 750GB と Silicon Power S55 960GB
どっちがいいかな?

用途は、ノートPCのHDD換装
ASUS K53Eでi7入ってるので、SSDに換装後、Win10にして延命しようかなと

82Socket774 (ワッチョイ f432-4XJB)2016/06/30(木) 19:32:56.17ID:1qHBtZm40
個人的にはMXで人柱になってほしいところ

83Socket774 (ワッチョイ ddc4-nMUS)2016/06/30(木) 23:15:19.17ID:OeDv+01Q0
値段につられてAP240GAS330買ったら3分おきぐらいに30秒程度フリーズして使い物にならん。
不良品に当たったかなぁ

84Socket774 (ワッチョイ 16bf-o1qC)2016/07/01(金) 14:52:00.14ID:mFC9+Iy40
>>83
Firmアップしてみそ。11.1とか12.1だとプチフリバグ有だから。

http://ap.apacer.com/support/download/result/3,6,0,

85Socket774 (ワッチョイ ddc4-nMUS)2016/07/01(金) 23:44:47.54ID:tQEzu41O0
>>84
試してみたんだけどデバイスがないって言われる。
バージョンをCrystalDiskInfoで見てみたら(AP223PD0)だった

86Socket774 (ワッチョイ 1cd2-R7o+)2016/07/02(土) 06:01:17.71ID:OsEi+1XK0
SSD-Z
http://aezay.dk/aezay/ssdz/

新しいので出たで
.

87Socket774 (ワッチョイ 722f-R7o+)2016/07/02(土) 08:10:47.74ID:T2mSIa570
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas

88Socket774 (ワッチョイ fff8-/Djv)2016/07/03(日) 14:07:23.19ID:Xp1B+f1O0
http://www19.atwiki.jp/vippc2/?page=TLC%E3%81%AESSD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
TLCに泣かされた人がwikiでなんか書いてたわ

89Socket774 (ワッチョイ 1cd2-R7o+)2016/07/03(日) 15:38:17.33ID:UkmBVjf40
65 名前:Socket774 (ワッチョイ c3f8-+VzV)[] 投稿日:2016/06/27(月) 18:47:40.41 ID:uvr1QLcw0 [1/4] (PC)
ADATAのSP550買ったけどみろよこれ!
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
書き込み二桁しかデーへんやん!
ゲームインスコ用だったからよかった(よくないけど)ものの・・・
まじでなんでお前らがTLCを恨んでるかがよーくわかったぞい!

88 名前:Socket774 (ワッチョイ fff8-/Djv)[] 投稿日:2016/07/03(日) 14:07:23.19 ID:Xp1B+f1O0 (PC)
http://www19.atwiki.jp/vippc2/?page=TLC%E3%81%AESSD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
TLCに泣かされた人がwikiでなんか書いてたわ

90Socket774 (ワッチョイ fff8-gDYo)2016/07/03(日) 16:22:08.39ID:Xp1B+f1O0
>>89
ワッチョイ違うけど?

91Socket774 (ワッチョイ 3a71-8VCz)2016/07/03(日) 17:07:18.16ID:VmUWHE0W0
なんで今頃ディスってんの?
TLCのキャッシュ切れ時の特性なんて大昔から分かってたことじゃん
理解したうえでコスト的に買うかどうかってことじゃん
理解せずに買ったんならただのバカだろ

92Socket774 (ワッチョイ 722f-R7o+)2016/07/04(月) 00:24:25.82ID:CyABLblD0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災
https://goo.gl/vX3ERl

93Socket774 (ワッチョイ 5f2f-Bfmi)2016/07/07(木) 02:54:47.33ID:M9q9jaaC0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

94Socket774 (ワッチョイ b3d2-j/KA)2016/07/08(金) 15:44:08.35ID:7CRbpyrJ0
>>89
PM851 256GB X400 512GB M.2
HD Tuneで読み書きを測定したけどそんな極端な低下はなかったよ

上のADATAのとかBX200、MX200の250GBなんかは速度低下を聞くけど
他はどうだろうね?

95Socket774 (ワッチョイ 5bbb-oo3f)2016/07/11(月) 23:18:45.82ID:9fgpV2uq0
とりまSATAなら、価格や尼のレビュー見ると駅プロがトラブル群抜きで少ないんで
性能云々以前に確実性なら駅プロか
ベンチ厨は別スレ立ててやって欲しいし
初心者お断りてことで
インテルの予想以上の不人気わろた、やる気ないんだなイソてる

96Socket774 (ワッチョイ 3399-8+tz)2016/07/12(火) 00:55:08.49ID:BpHdu4Tv0
>>78
き・・キャッシュ付きSDカード・・・?

97Socket774 (ワッチョイ 5f2f-TJhy)2016/07/12(火) 06:14:58.21ID:MpbnbcgI0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた


朝鮮進駐軍 関東大震災
https://goo.gl/vX3ERl

98Socket774 (ワッチョイ d1e2-yPVh)2016/07/14(木) 20:52:54.44ID:QswBt27c0
こっちのスレはマターリできそうだな( ゚Д゚)y─┛~~

99Socket774 (ワッチョイ b02f-8xJT)2016/07/15(金) 05:21:30.84ID:qlUoXA9A0
「3分の2阻止」は標語=岡田民進代表

民進党の岡田克也代表は14日の記者会見で、
先の参院選で掲げた「改憲勢力による3分の2阻止」を達成できなかったことについて、
「これはスローガンだ。何が3分の2かは、いろいろな考え方があるが、私はあえて言わなかった」
と述べた。

自らの責任問題は生じないとの見解を示した発言だ。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071400696&g=pol

100Socket774 (アウアウ Sa0f-eQ6f)2016/07/23(土) 07:54:22.79ID:xTtQXEJWa
改憲とひとくくりにするマスゴミもどうかと思うがね。

101Socket774 (ワッチョイ 1f2f-iqWO)2016/07/25(月) 13:30:23.11ID:kyHf1mzD0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した


理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから


女達は犯され
老人と子供は燃やされた


そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

102Socket774 (ワッチョイ 7763-W8jN)2016/07/26(火) 06:23:54.35ID:2uu0jMez0
>>100
安倍さんはそのために総理になったんだから馬鹿なこと言うなよ

103Socket774 (ワッチョイ d6bf-6tyc)2016/07/29(金) 20:51:11.72ID:oBhJPpu30
S11コン搭載のPatriot Spark シリーズのSSDが売り出されたが、32MBの
SDRAM搭載ってのに、ちょっとビックリ。

http://item.rakuten.co.jp/archisite/aa1451600/

>容量は512GB〜128GB、Phison製 最新クアッドコアIC(SDRAM 32MB搭載) S11、
>TLC NANDメモリを搭載しています。

Intelのivyなサーバー向けCPUでも、最大37.5MBだというのに、コントローラの
製造コストが馬鹿にならない気がするのだが。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E5.90.91.E3.81.91

104Socket774 (ブーイモ MMcd-Y0VN)2016/07/29(金) 21:09:42.70ID:8LQl76REM
>>103
SDRAMはSRAMじゃなくてDRAMだぞ
HDDのコントローラーでもDRAM統合とか普通にある

つーかSDRAMじゃないDRAM(EDOとか)使ったことない世代か…

105Socket774 (ワッチョイ d6bf-6tyc)2016/07/29(金) 21:19:02.98ID:oBhJPpu30
IntelのL3キャッシュは、基本的にeDRAMだと思ったが、違うのか?

IntelのeDRAMチップは128バンク構成でリード/ライト/リフレッシュを並列
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/638982.html

106Socket774 (ワッチョイ d6bf-6tyc)2016/07/29(金) 21:23:45.94ID:oBhJPpu30

107Socket774 (ブーイモ MMcd-Y0VN)2016/07/29(金) 21:46:40.91ID:8LQl76REM
>>105
L3はSRAM、L4がeDRAM
あとSSD用ならIntelのL4みたいな速度は要らないのでダイサイズも圧倒的に小さくなる

108Socket774 (ワッチョイ 75cd-oK17)2016/07/29(金) 23:10:17.48ID:/xSUA3bV0
SSDを容量でかい奴にして旧PCに旧SSDを突っ込んで電源つけたら電源部分が燃えやがった・・・
これって保証効くのかな・・・

109Socket774 (ワッチョイ 7fb5-oK17)2016/07/30(土) 16:47:53.39ID:AoEwA4bW0
https://twitter.com/watch_akiba/status/759292692601810944
watch_akiba/AKIBA PC Hotline! 2016/07/30(土) 16:40:59 via ついっぷる Pro for Android
CrucialのBX100 1TBが税抜き19980円、ツクモeX.パソコン館とツクモパソコン本店II。在庫は少量。2.5インチSSD、MLCタイプ。 http://twitter.com/watch_akiba/status/759292692601810944/photo/1

110Socket774 (ワッチョイ decb-Y0VN)2016/07/30(土) 18:34:19.45ID:gUvCUftJ0
BXって地雷?

111Socket774 (ワッチョイ 7c32-EaMp)2016/07/31(日) 16:27:31.03ID:yV5bIS0p0
1TBだし容量欲しいなら買ってもいいでしょ。

112Socket774 (ワッチョイ 74e2-oK17)2016/07/31(日) 19:03:46.71ID:2+HncN8c0
>>110
BX100は普通に良品

113Socket774 (ワッチョイ b22f-oK17)2016/08/01(月) 19:14:06.51ID:Syq89dMG0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

114Socket774 (アウアウ Sa01-Y0VN)2016/08/02(火) 23:52:52.77ID:OGBg1mrWa
>>108
それ、斜めにコネクタ差し込んだんじゃないか?
たまによくある話だぞ。

SATAコネクタが最悪。

115Socket774 (ワッチョイ 67d2-+Lqe)2016/08/04(木) 16:06:57.87ID:iHoXAaam0
;(;゙゚'ω゚');

116Socket774 (ワッチョイ ebe2-+Lkc)2016/08/04(木) 18:01:06.49ID:gujZVUzb0
ザクグフゲルググ

117Socket774 (ワッチョイ 6f89-d+5h)2016/08/05(金) 16:59:40.54ID:pTsHiesF0
M.2とUSB変換ケースを買ったのですが
HDDと認識してtrim出来ません
s.m.a,r.tではメーカー名や消去回数その他見えています。
SSDと認識させる方法知りませんか?

フォーマットはNTFS
容量 128G トランセンドの2240

118Socket774 (アウアウ Sa47-d+5h)2016/08/05(金) 20:01:48.05ID:jAdFRPMta
変換ケースがゴミなんじゃね?

119Socket774 (ワッチョイ ebe2-+Lkc)2016/08/05(金) 20:06:40.34ID:aKO7tyHu0
OSとドライバによるだろ

120Socket774 (ワッチョイ 67d2-+Lqe)2016/08/06(土) 00:43:20.73ID:JGDtAyhI0
USB接続でNCQが効かないのと同じ理由です

121Socket774 (ワッチョイ bf2f-+Lqe)2016/08/06(土) 02:23:47.50ID:tetSc3ZY0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた



朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

122Socket774 (アウアウ Sa47-d+5h)2016/08/06(土) 13:55:58.12ID:1IqY98Tia
>>117
TxBENCHから発行してみるってのはどう?

123Socket774 (ワッチョイ 4fbf-URfM)2016/08/06(土) 19:33:51.54ID:BwxAymye0
>>103
米尼を検索しても、このSparkは未だ出てこない。

日本が初登場なのかな? どこにも未だレビュー報告が無いし、DRAM有り品と
比べて、実用でどの程度大丈夫なのか、ぜひ知りたい。

124Socket774 (ワッチョイ 77cf-+Lqe)2016/08/07(日) 00:08:35.83ID:xUtrAGFJ0
>>103
何言ってんだ?
"SDRAM"は普通のキャッシュメモリのことだから
他製品なら普通は256MB〜1GB積んでるものだぞ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html

最近はローエンドでキャッシュメモリ無しのも出てるけど
32MBならそういうのよりはマシという程度で
ローコストなローエンドモデルというのには違いない

CPUのL2キャッシュやL3キャッシュで使われてるのは
"SRAM"というメモリでDRAMとは別物
http://www.study.jp/KD/contents/993/DK-pottar/sysad/text/html/eln14002/no04_003.html

125Socket774 (ワッチョイ 77cf-+Lqe)2016/08/07(日) 00:24:36.96ID:xUtrAGFJ0
>>105 >>106
で、IntelのL3キャッシュがeDRAMなのと
>>103
Patriot SparkがSDRAMを32MBしか積んでないのと何の関係があるの?

ちなみにPatriot BlastはコントローラがS10で"SDRAM"を256MB積んでる
http://ascii.jp/elem/000/001/081/1081908/

126Socket774 (アウアウ Sa47-d+5h)2016/08/07(日) 00:27:01.66ID:rUc5NZK/a
>>124
コントローラーに内蔵にしては大容量だね。
わざわざ内蔵にするなら、広帯域でeDRAMや、HBMなんかで接続したら、高性能になるだろうが。

まぁ、そんなわけないか。

127Socket774 (ワッチョイ 77cf-+Lqe)2016/08/07(日) 00:55:35.30ID:xUtrAGFJ0
ちなみにIntelのCPUでeDRAMが使われてるのは
あくまでIris用のグラフィックメモリとしてL4キャッシュ
http://www.anandtech.com/show/9532/the-intel-broadwell-xeon-e3-v4-review-95w-65w-35w-1285-1285l-1265
http://www.anandtech.com/show/6993/intel-iris-pro-5200-graphics-review-core-i74950hq-tested/3
CPUのL1-L3キャッシュは当たり前だけど普通にSRAM

128Socket774 (ワッチョイ 4fbf-S8bB)2016/08/07(日) 01:39:00.56ID:NSqtxtOu0
>>124-125
はい、バカ発見。

129Socket774 (ササクッテロ Sp07-d+5h)2016/08/07(日) 03:21:00.64ID:T56NgORRp
コスト削減のためにDRAMをオンチップで少量だけ実装しただけなのに
SRAMとDRAMの区別もつかないの坊やが勝手に勘違いして興奮しちゃっただけだろ
許してやれよ

130Socket774 (スプッッ Sdef-d+5h)2016/08/07(日) 07:32:42.56ID:RjzX0S5ld
>>122
性格悪いな
全部消させるのね

131Socket774 (ワッチョイ 6763-eG2Y)2016/08/07(日) 07:53:33.84ID:P4hwYc+E0
>>117
ロングパスだけど、USB変換チップの側が対応していないと
それを確かめる方法は・・・・・・チップのスペックシート見るしか

132Socket774 (アウアウ Sa47-d+5h)2016/08/07(日) 09:06:46.83ID:ADc1cSXJa
>>130
は?
TRIM発行の話だろ。

133Socket774 (ワッチョイ 4fbf-W23u)2016/08/07(日) 12:53:13.23ID:3+PPwsc30
>>126
コントローラ外付けDRAMは、今だと大抵DDR2かDDR3だから、いくら
オンチップで多少は高性能だろうとはいえ、SDRAMでは微妙だけどね。

まあ、だからこそ詳しいレビュー記事が読みたい訳だけど。>人柱期待

134Socket774 (ワッチョイ 4fbf-W23u)2016/08/07(日) 13:01:51.42ID:3+PPwsc30
あ、一応下記定義に従って「非DDRxなSDRAM」だと想定してる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/SDRAM

もしDDR2 や DDR3 の32MBなら、下記みたいに売り文句にするだろうし。

BIOSTAR パワーユーザー・ゲーマー向け2.5インチSSD「Gaming G300」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0802/172806

>DDR3キャッシュを内蔵する2.5インチSATA3.0 SSD

135Socket774 (ワッチョイ bf2f-+Lqe)2016/08/08(月) 13:39:51.49ID:zm9qc6yc0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した


理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから


女達は犯され
老人と子供は燃やされた


悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ


そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

136Socket774 (ワッチョイ 1ebf-Q7Yp)2016/08/11(木) 19:18:55.56ID:zUkeEfUI0
VIAも参入してきたな〜。

VIA、発熱を抑え高速アクセスを可能にする「Gear-Shifting」搭載SSDコントローラ発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0810/173947

>製品ラインナップはPCI-Express3.0(x2) / NVMe対応の「VT6745」と、SATA3.0(6Gbps)対応の「VT6735」の2種。

SATA3品が出たら、試してみたいかも? でもTLC品だろうなあ・・・。

>なお8月9日より米国サンタクララにて開催中の「Flash Memory Summit 2016」では、同コントローラを搭載したデモ機を展示中。

今後もニュースが期待出来そうだ。

137Socket774 (ワッチョイ 1ebf-Q7Yp)2016/08/11(木) 19:23:05.76ID:zUkeEfUI0
>>136
下記の表を見たら、今回のは両方ともMLCには非対応だった。orz

http://www.viatech.com/ja/silicon-ja/ssd-controllers/

まあ今更2D MLC対応なんか無意味だから、潔いとも言えそうだが。

138Socket774 (ワッチョイ 1ebf-Q7Yp)2016/08/12(金) 10:09:20.94ID:QANjrgam0
>>137
新参なのに立派なweb頁があるので、他の新参も調べたが駄目だった。

http://www.realtek.com.tw/products/

http://www.maxiotek.com/

139Socket774 (ワッチョイ 5c32-3Vwo)2016/08/13(土) 18:26:38.31ID:FLL39xb00
ssdを初めて買ったのですがHDDのようにテストやゼロフィルかといったことをする必要はないのでしょうか?

140Socket774 (アウアウ Sa05-3Vwo)2016/08/13(土) 20:09:46.57ID:TPu1brv1a
>>139
HDDと違ってSSDには書き換え回数に制限が有るので、止めといた方が良いです。

HDDの場合、メーカー出荷時検査で検出されず手元に届いた時点で不良セクターが見つかるのは、
短時間に不良セクターが出来た事を示すので、
ディスク上にキズや、ヘッドが不良な個体で有ることが懸念され交換すべきですが、
NANDの場合はエンプラ向けの選別品(eMLC)でない限り不良ブロックは存在し、
通常使用時にコントローラーが自動的に代替してくれるので、
予めフルスキャンする意味もないです。
また、不良ブロックが有っても交換に応じる店も無いでしょう。

141Socket774 (ワッチョイ 34e2-MTuc)2016/08/13(土) 20:31:12.37ID:npMebXL40
>>139
心配だったらSMART Extended Selftestを実行すればOK

142Socket774 (ワッチョイ 5c32-3Vwo)2016/08/13(土) 20:53:59.74ID:FLL39xb00
>>140
>>141
丁寧にありがとうございます
助かりました

143Socket774 (ワッチョイ fcd2-MTuc)2016/08/14(日) 04:34:20.53ID:lMsmNdKi0
Anniversary Update のインストール後、Windows 10 がフリーズする場合があります
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/anniversary-update/66e03b07-4845-4a66-be07-0feda12bd34e

楠部 啓 開始時間

Microsoft フォーラムモデレーター Wiki 執筆者

マイクロソフトでは、少数ではありますが、ソリッドステートドライブ (SSD) にシステムを置いていて、
アプリやデータを別のドライブに保存している環境で、Anniversary Update インストール後に Windows 10 がフリーズするとの報告を受けています。
Windows 10 をセーフ モードで起動した時は、この問題は起こりません。

Anniversary Update インストール後、パーティションが失われることがあります
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/anniversary-update/828aff24-6615-4b0f-b111-e49cb300ce57


;(;゙゚'ω゚');              

144Socket774 (ワッチョイ 462f-MTuc)2016/08/16(火) 16:34:01.23ID:IU0pDh/I0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた



朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

145Socket774 (ワッチョイ 1ebf-Q7Yp)2016/08/16(火) 18:59:35.15ID:i6JDLDsP0
>>138
maxiotekのwebに未だコントローラは未掲載だが、JMicronのWebから
SSDコントローラの頁が消えてた。

http://www.jmicron.com/product01.html

146Socket774 (ワッチョイ 835d-wien)2016/08/16(火) 21:07:36.58ID:sDOrmPgh0
思ったんだけどさ
SMARTでのSSDの寿命にあたる指数っていうのは、一気に減り始めるのか?
予備領域消費数とか不良ブロック数っていうのはさ、
セルが限界を迎えるような書き換え回数までは増えないじゃん。
ある程度NANDが均質で、wearlevelingがうまく働いていたら、
均等に限界回数に近づいていくわけで、そうすると
1個が限界を迎えたら次々に限界を迎えていくじゃん
まあ現実には初めからの不良ブロックがあったり、NANDはそこまで均質じゃあないんだろうけどさ

147Socket774 (ワッチョイ 46ef-3Vwo)2016/08/16(火) 21:25:48.79ID:l85E2DeK0
>>146
機種によって挙動は異なるけど、だいたい言ってる通りだね。
http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead

148Socket774 (ワッチョイ 1ebf-Q7Yp)2016/08/16(火) 23:17:58.62ID:i6JDLDsP0
そうそう。
だからTLCなSSDは、怖くて使いたく無いんだよね。
MLCよりも更に急降下な転落死しそうな気がしてさ。

149Socket774 (ワッチョイ 393c-3Vwo)2016/08/16(火) 23:35:00.26ID:hgLoxYSt0
お前らが嫌がってもTLCになるんだよ

150Socket774 (ワッチョイ 1ebf-Q7Yp)2016/08/17(水) 00:12:45.39ID:Kd0Dg2/x0
新メモリ技術「3D XPoint」が準備段階に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1015196.html

> Flash Memory Summitでは、本格的な量産に入る2017年の時点でMLC NANDに対して3.5倍の容量あたりコスト、
>DRAMに対しては50%以下の容量あたりコストになると推測されていた。

単純計算すると、250GBクラスで最低でも28,000円位ってところか。

151Socket774 (ワッチョイ 835d-3Vwo)2016/08/17(水) 01:58:56.81ID:UA5LUEcj0
急激に死んでくのはむしろmlcのほうなんじゃなかろうか
tlcのほうが書き込む値の幅によるゲートの劣化に幅があるから、早く壊れるやつが発生するじゃん

152Socket774 (ワイモマー MM19-MTuc)2016/08/17(水) 17:50:05.81ID:O2QDb0uXM
>>150
耐久性重視のマニア的には十分視野には入る価格だな

153Socket774 (ワッチョイ 6f2f-D2ET)2016/08/19(金) 03:30:32.47ID:DOED8fmz0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

154Socket774 (ワッチョイ 77cf-D2ET)2016/08/19(金) 03:58:25.38ID:J9RaPtor0
>>150
なに言ってんだか
これの3倍の価格だってことだぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UHJJQAY

1.5倍程度のNVMeのSSDですら手が出せないような
貧乏人の雑魚どもには向こう3年は手が届かない代物ってこと

155Socket774 (ワッチョイ 6fef-HNW7)2016/08/19(金) 06:39:01.58ID:c2jX33O+0
>>154
750 3台も買ったら、そこから2台分のコントローラーとDRAMとヒートシンクと基板とパッケージと流通コストを引かないとダメだね。

156Socket774 (ワッチョイ 4fbf-CUJL)2016/08/21(日) 19:32:29.94ID:LT8VbWGQ0
QLC対応を明記したコントローラは、初めてみたよ。

http://www.marvell.com/storage/ssd/88NV11XX/

The controllers are all equipped with Marvell’s NANDEdge™ LDPC error correction technology
for reliability enhancement, endurance boost and supports 15nm 2D TLC and 3D TLC/QLC.

157Socket774 (ワッチョイ 4fbf-CUJL)2016/08/21(日) 19:50:23.01ID:LT8VbWGQ0
>>156
The 88NV1160 and 88NV1140 support the NVM Express standard or legacy AHCI through PCIe interface
and the Host Memory Buffer feature can boost Random Read/Write performance.

あと上記のNVMe用コンで採用されてる「Host Memory Buffer」は興味深いな。

DRAM無しのコントローラは、ランダム4Kreadが低下する宿命があるけど、
それをPCのメインメモリで代替する形でカバーしてる。

(SATA用のPhison S11コンの場合は、onchipキャッシュ32MBでカバーしてるが。)

今後のM2/NVMeの廉価SSDは、3D TLC+DRAMレスが主流になるしかないな。

(コントローラICパッケージは、ほぼ1cm角で基板製造も楽そうだし。)

158Socket774 (ワッチョイ 4fbf-CUJL)2016/08/21(日) 20:24:21.28ID:LT8VbWGQ0
>>157
因みにこの機能は、昔のMBオンボードVideoで、メインメモリをシェアしてた
のを彷彿させます。

159Socket774 (ワッチョイ df6d-rUcT)2016/08/21(日) 20:35:09.19ID:O3crQW/b0
グラボのいわゆるUMA(って今でも言うのか?)と違って、メインメモリにストレージデータを
キャッシュすると、PCがハングアップ等したときにデータの整合性が保てるのか不安……

160Socket774 (アウアウ Sa47-HNW7)2016/08/21(日) 23:07:02.78ID:9iwImA0Ca
整合性はジャーナリングで問題無いだろうが消えるデータは増えるだろうな……

161Socket774 (ワッチョイ 6f2f-D2ET)2016/08/23(火) 00:41:53.48ID:CYPhvAOT0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した


理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから


女達は犯され
老人と子供は燃やされた


悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ


そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

162Socket774 (ガラプー KK7f-HvUU)2016/08/27(土) 20:48:14.72ID:/zFrcy4XK
15000円以下で2・5インチ、500GB前後のSSDでおすすめってあります?
倉庫は別でOS入れて使おうと思ってます
初SSDなのでどれでも快速に感じると思うけど
もしこれはやめとけっていう地雷があったらそれも教えてください

163Socket774 (ワッチョイ d6bf-WuaH)2016/08/27(土) 21:49:28.56ID:e65raKU30
TLCで良ければ、つい最近出たコレはどうよ。

Spark PSK512GS25SSDRの通販価格を比較
http://www.bestgate.net/ssd_patriotmemory_psk512gs25ssdr.html

164Socket774 (ワッチョイ 80e5-t1qj)2016/08/27(土) 22:02:15.48ID:klXD3Vyn0
そんな安物はどれも地雷

165Socket774 (ワッチョイ 7f6e-gQqU)2016/08/27(土) 22:09:27.16ID:IPecaa5i0
>>162
SandiskのSSD PLUSはDRAMが載ってないから避けるべき
SiliconPowerはコントローラが頻繁に変わって何が入ってるかわからない

12,000円でA-DATA SP550、キングストン UV400
14,000円でもう少し速いSandisk ultra2
あたりはどうでしょ

166Socket774 (ワッチョイ b77c-t1qj)2016/08/28(日) 11:10:20.25ID:vsE7xMN20
>>162
悪いこと言わないがから、もう1000円積んでMX200を買おうよ。
OSをクリーンインストールなら、何も考えなくても動くし、
クローンでもHIPMの設定(レジストリ)をイジルだけでOKよ。

167Socket774 (ワッチョイ e0cf-gQqU)2016/08/28(日) 15:33:42.41ID:/YiktIrl0
>>163
安いのがよければ
SSDNow UV400 SUV400S37/480G

もう少し出せるなら
850evoがド安定かつド定番

168162 (ガラプー KK7f-HvUU)2016/08/28(日) 20:55:00.45ID:Fg2AnsgKK
レスどうもです
MX200も含めてすすめてくれたやつで検討します
ありがとうございます

169Socket774 (ワッチョイ 7ae5-/ioJ)2016/08/28(日) 21:00:17.24ID:OJcbaAwn0
寄ってたかって地雷をお勧めするのはいい風習だな
自分が買って使うものなのにそれすら判断できないお子ちゃまには勉強が必要だもんな

170Socket774 (ワッチョイ d6bf-WuaH)2016/08/29(月) 01:24:38.39ID:/eYhZEp80
値段相応だろ。鉄板を要望された訳じゃないし。

171Socket774 (ワッチョイ 9c91-gQqU)2016/08/29(月) 07:47:11.77ID:cdMddcfx0
A-DATA SP550シリーズはA-DATAスレでも誰か吠えていたけど、

http://www.gdm.or.jp/review/2016/0102/145732/5

キャッシュ溢れのWriteが気になる。

172Socket774 (ワッチョイ 9c91-gQqU)2016/08/29(月) 07:50:01.42ID:cdMddcfx0
これ240GBだから480GBがどうなのかは知らんけど?

173Socket774 (ワッチョイ 9c63-5Vyg)2016/08/29(月) 10:15:14.68ID:fMIxXond0
プチフリも今となっては遠い思い出か・・・・・・

174Socket774 (ベーイモ MM3e-t1qj)2016/08/29(月) 10:27:23.95ID:hqJLPzqFM
あれはどちらかというとバグの範疇

175Socket774 (ガラプー KK7f-HvUU)2016/08/29(月) 11:06:45.31ID:braQexVbK
>>170
鉄板はやっぱ駅プロだろうけど
駅プロ以外で特別これっていうおすすめある?
MX200とかいいと思うけど

176Socket774 (ワッチョイ 7ae5-/ioJ)2016/08/29(月) 11:27:50.67ID:31/F/n0V0
鉄板とは安定性・信頼性が高い商品の事
駅プロはコンセプトからしてパフォーマンス最重視の機種でありエンプラすら意識していない

177Socket774 (ワッチョイ 7a0d-3bC1)2016/08/29(月) 13:50:54.80ID:ribpX40x0
2時からタイムセール。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WMJBRMM
5000円を切ったら凸してみるかな?

178Socket774 (ワッチョイ dee5-t1qj)2016/08/30(火) 01:05:44.91ID:9z9KAs8H0
駅プロが鉄板とかギャグかよ
鉄板とはOPROM搭載で扱いやすくて高速安定の750みたいなのを言う

駅プロは貧乏人がパフォーマンス重視で背伸びして買うピーキーなシロモノ

179Socket774 (ワッチョイ 7e5b-gQqU)2016/08/30(火) 04:51:24.40ID:8HXGXwPH0
駅プロは良い商品には違いないが、次々に新商品が出てくる界隈では
鉄板を議論するのは時間の無駄だ。

180Socket774 (ワッチョイ 7ae5-/ioJ)2016/08/30(火) 07:02:47.25ID:YMcX6k1m0
Intel製品である時点で鉄板ではありえない

181Socket774 (ワッチョイ de2f-gQqU)2016/08/30(火) 14:13:15.10ID:TvoZjcz+0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた



朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

182Socket774 (ワッチョイ e0cf-gQqU)2016/08/31(水) 00:13:18.31ID:05cSKaIi0
バカ御用達の駅プロ

183Socket774 (ワッチョイ eb6e-wh/5)2016/09/03(土) 22:12:50.02ID:M3fiGtbV0
MX200のPC Mark8は500GBでもこんな感じ
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
疑似SLCは関係ない

184Socket774 (ワッチョイ 23fb-wh/5)2016/09/04(日) 10:42:42.58ID:Vyu0Awv30
フラッシュメモリ以外の不揮発性メモリを使ったSSDが欲しい

185Socket774 (ワッチョイ 8fd2-NQmv)2016/09/04(日) 12:57:06.56ID:WlZ75iOW0
そういや前にBUFFALOがMRAM採用のSSDを製品化とか何とかニュースが流れた気がするが
アレってどうだったんだろう

186Socket774 (ワッチョイ 6fef-RETc)2016/09/04(日) 23:03:55.67ID:pyqJUd8V0
>>185
キャッシュに採用じゃなかった?
どうなったんかね。

MRAMはDRAMの置き換えだろう。

187Socket774 (ワッチョイ 8fbf-k6fh)2016/09/06(火) 23:10:51.36ID:FYCjUN4S0
下記のMK8115コントローラは2D TLCに非対応だが、3D TLC には対応してる。

しかもエラー訂正はLDPCではなくてBCH(up to 76-bit/1KB)で、かなり貧弱。
尚、2D TLC で普通に使われてるS10コンもBCHだが、up to 120bit/2KB で結構強力。

Maxiotek Unveils MK8115: Low-Cost SSD Controller for 3D NAND SATA SSDs
http://www.anandtech.com/show/10561/maxiotek-unveils-mk8115-lowcost-ssd-controller

この事を逆に見ると、3D TLC は 2D TLC 並のエラー訂正でもOKな位の、耐久性が
有ると思われる。

因みに TLC非対応なコントローラのBCHは、S8コンでup to 72bit/1KB、
SM2246EN は up to66-bit/1KB で、MK8115 と同程度。

188Socket774 (ワッチョイ 8fbf-k6fh)2016/09/06(火) 23:13:00.33ID:FYCjUN4S0
>>187
間違えた。orz

2D TLC 並 ☓ ⇒ 2D MLC 並 ○

189Socket774 (アウアウ Sa0f-RETc)2016/09/07(水) 04:32:39.84ID:FC6cWHrAa
>>187
S10コンup to 120bit/2kB = 60bit/1kB ?
この場合、単純に分母を揃えてはいけないのか?
数字を比較するときは、分母を揃えろとじいちゃんが言ってた。

190Socket774 (ワッチョイ 8fbf-k6fh)2016/09/07(水) 05:18:10.01ID:/0mg/gSn0
BCHエラー訂正自体の動作が、2KB単位でMax120bit、って意味だよ。

少しはコントローラのスペックやエラー訂正の意味を調べてみては如何?

無知な脊髄反射で書込みは恥ずかしい。

191Socket774 (ワッチョイ 8fbf-k6fh)2016/09/07(水) 05:30:23.99ID:/0mg/gSn0
例えば訂正可能なエラー率が最大15%だった場合、とある2KBのデータが、

前1KB(20%エラー)+ 後1KB(5%エラー)

だった場合、1KB単位でエラー訂正したら、前1KBは訂正不可能になる。

しかし2KB単位でエラー訂正出来れば、合計エラー率は12.5%になるから
訂正可能になる。

だから120bit/2KB のエラー訂正能力は、60bit/1KBのエラー訂正より高い。

192Socket774 (ワッチョイ 8fbf-k6fh)2016/09/07(水) 05:46:06.02ID:/0mg/gSn0
因みにLDPCエラー訂正は、更に大きな単位でエラー訂正する。(尚、この単位に
ついてスペックを公開してるコントローラは、今のところ見つけられないでいる。)

それ故に、高い演算能力がコントローラに要求されるが、その分エラー訂正能力が
高くなる。(演算ではなくて専用回路で行ってるかも?だが、それはそれで演算
回路が多く必要になる。)

だから新しくTLC対応で登場するコントローラは、高性能にしてLDPCエラー訂正を
装備してる。

193Socket774 (ワッチョイ 8fbf-k6fh)2016/09/07(水) 06:07:46.70ID:/0mg/gSn0
尚、SATA用コントローラのスペックを見ると、NANDのブロックサイズが
大抵は8KBか16KBになってるので、LDPCエラー訂正はブロックサイズが
基本になってるのかもしれん。

その方がエラー箇所の代替処理も簡単だし、スペックに記載されてない理由
も納得し易い。

194Socket774 (ワッチョイ b35b-EdTV)2016/09/07(水) 19:26:57.73ID:j20RYfSW0
Maxiotek Shows Off Latest DRAM-less Controllers – Flash Memory Summit 2016 Update
http://www.thessdreview.com/flash-memory-summit-2016/maxiotek-shows-off-latest-dram-less-controllers/
MK8113(DRAM)とMK8115(DRAM-less)の他、MK8213 (DRAM-less)とMK8215 (DRAM)
というLDPCサポートの上位?版もあるから、ベンダーの仕様に合わせて選択肢は
用意してるようだけど。どっちにしろSATA規格のしかもエントリー向けだから
日本国内に搭載品が出るか微妙だね。

195Socket774 (ワッチョイ 3ebf-afgD)2016/09/08(木) 18:32:12.11ID:iK0O4m0H0
3D TLC の先駆者である850EVOなんかも、LDPC搭載してるかどうか情報が無い為、
もしかしたらBCH搭載かもね。

S10+2D TLCなSSDが存在してる様に、BCHエラー訂正でも強力(120bit/2KB)なら、
2D TLCでもOKなのだし、ましてや3D TLC なら更に大丈夫だろうし。

196Socket774 (アウアウ Sa35-j70e)2016/09/08(木) 21:00:14.07ID:cmM2JLfKa
>>195
サムスンは大丈夫じゃなくても、問題を放置、または隠蔽するからね。
840でデータ化け、840EVOで低速病、850PROの queued trimバグは結局直らなかった。

197Socket774 (ワッチョイ 95fb-tq+X)2016/09/09(金) 20:52:30.24ID:r0UWPXfz0
フラッシュメモリ以外のSSDまだかよ

198Socket774 (ワッチョイ 4910-j70e)2016/09/10(土) 15:18:29.02ID:bih6SxHG0
SSDとHDDでRAID1でミラーリングするとHDDの速度になってしまいますか?
それとも速度はSSDで後からゆっくりとHDDに書くようになる事を期待なんだけど無理?

199Socket774 (アウアウ Sa35-j70e)2016/09/10(土) 18:27:18.47ID:7lZmcrxDa
遅い方に揃う。
そういう用途ならSSDをキャッシュにする。
Linuxならbcacheかwriteboost使えばいい。Windowsはしらね。

200Socket774 (ワッチョイ bcd2-tq+X)2016/09/11(日) 20:30:41.73ID:+0jmW/O00
安物SSDスレ立ててきた            

【120GB】 安物SSDスレ 【240GB】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1473593300/

201Socket774 (ワッチョイ 9ff6-GF9Z)2016/09/23(金) 03:25:32.25ID:qxPJtnBM0
クルーシャルのSSDはなんで人気なの? 価格コムでもアマゾンでも1位。
でも、いろいろな試験結果を見ると、クルーシャルって成績悪いよね。

かくいう自分もシステムはクルーシャル。なにも考えずに買ってしまった。。
で、いま2台目の倉庫用SSDを物色してんだが、
1代目がクルーシャルだから2台目もクルーシャルにするか、
サンディスク(ウルトラU)に浮気するか悩んでいるところ。

202Socket774 (ワッチョイ b6ce-5q76)2016/09/23(金) 05:12:38.82ID:JgSnZiE70
そこそこの性能でそこそこの値段だからさ

203Socket774 (ワッチョイ 5f3f-xdvH)2016/09/23(金) 09:11:59.41ID:KOAsd4VQ0
今買うならSanDiskでいいよ

204Socket774 (ワッチョイ 5fe5-/dHs)2016/09/23(金) 09:28:02.88ID:jaY5ZBMz0
多く出回っているから、「ある程度売れているものなら性能や品質に問題がある筈がない」と思い込んでいるB層が買っているだけだな

205Socket774 (スフッ Sdb8-xdvH)2016/09/23(金) 09:44:47.15ID:fdLKSasyd
>>201
価格とスペックのバランスが良いから売れている
車なら″軽じゃない軽″位のクラス

206Socket774 (ワッチョイ 5fe5-/dHs)2016/09/23(金) 10:00:00.64ID:jaY5ZBMz0
但し三菱並に不具合があって故障しやすい

207Socket774 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/23(金) 20:00:53.45ID:9rVdbMWga
>>206
燃費偽造を繰り返す、三菱自動車は企業体質の問題だな。

208Socket774 (ワッチョイ 9ff6-sa9w)2016/09/24(土) 15:04:10.44ID:PEZVYf2x0
システム用SSD(500GB前後)+倉庫用SSD(500GB前後)にするよりは
一つのSSD(1TB)にしてパーティションも分けないほうがいいのかな。

209Socket774 (ワッチョイ e005-xdvH)2016/09/24(土) 15:36:49.89ID:St9uFyoK0
SSDはパテ切るのは芳しくない

210Socket774 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/24(土) 17:08:45.68ID:3Mayb5SEa
>>209
どれだけパテ切りしてもコントローラーがウエアレベリングしてくれるから平気さ。

211Socket774 (ワントンキン MM40-rx+a)2016/09/24(土) 21:01:11.24ID:NJfJdsKbM
>>210
OPのつもりで空き容量をつくっておくと長持ちする?

212Socket774 (ワッチョイ 16bf-9b+T)2016/09/25(日) 01:56:51.45ID:/hct9VZ/0
個人的には2つに分けた方が、故障時のリスク分散と、作業時の負荷分散に
なるから良いと思う。

213Socket774 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/25(日) 23:13:15.54ID:oNlHfNrQa
>>211
やらないよりは長持ちするよ。
ついうっかり容量一杯書き込んでも平気という保険程度だろうけど。

>>212
物理的にドライブを分けた方が絶対に良いよな。
システムはMLC、ゲームのインストール先はTLCみたいに使い分けできるし。

214208 (ワッチョイ 9ff6-sa9w)2016/09/26(月) 11:17:10.62ID:/iOJ60nv0
>>212-213
SSDは容量大きめのやつをゆったり使うのがいいと聞いて悩んだが、
やっぱ2台にするわ。リスク分散は大切。ありがとう。

215Socket774 (ワントンキン MM40-rx+a)2016/09/26(月) 14:50:16.23ID:KNDakblFM
>>214
そんなに心配なら大きいやつを二台で。


ふと思ったが、ドライブの圧縮って効果あるかな?

216Socket774 (ワッチョイ d7d2-5q76)2016/09/26(月) 20:01:12.05ID:3AsUsINX0
答え待つより自分で試した方が早く結果を知れるんじゃない

217Socket774 (アウアウ Sa61-xdvH)2016/09/26(月) 21:46:23.16ID:EskjhXL7a
>>215
圧縮はCPU食うし遅くなるならSSDでやるのはおすすめ出来ない。
やるならHDDだろうけどワンランク上の容量買えば良いだけだからやっぱりおすすめ出来ない。

218Socket774 (ワッチョイ e005-xdvH)2016/09/26(月) 22:30:25.94ID:UrbGlBPb0
少しだけ背伸びしてエンプラ買えば解決するじゃね

219Socket774 (ワッチョイ 1e2f-5q76)2016/09/27(火) 01:15:55.49ID:doVmVRKv0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas

220Socket774 (ワッチョイ 16dc-5q76)2016/09/28(水) 01:27:37.89ID:45rOqLzB0
■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用マザーボード名、チップセット名、BIOS/UEFIのバージョン番号など
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名やファームウェアver.も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】 
【その他】 使用感、問題の現象等

221Socket774 (ワッチョイ fb6d-RPp1)2016/10/01(土) 13:56:33.59ID:lG3/8xJU0
パソコン以外にSSDを使う場合なんだけど

PS3の内蔵HDDをSSDに変えたりは割と例があるんだが
TVの録画用HDDをSSDに変えたりなんてしてる例は少ないよな?
外付けHDDにタイムシフト録画してるんだがほんと〜に小さな小さな駆動音がずっとしてるので
外付けSSDを検討したい

222Socket774 (ワッチョイ 6bac-rzru)2016/10/01(土) 15:47:51.33ID:3JJpxarz0
消音箱にでも入れろ

223Socket774 (アークセー Sxb7-Hpyz)2016/10/01(土) 16:19:27.38ID:/OB1xuOPx
そういうネタはそれぞれのレコーダースレでやる方がいい。
メーカーや型番で全く事情が異なるから。SSDの個体差なんか微々たる物に思えるぞ。

224Socket774 (ワッチョイ b77a-rzru)2016/10/03(月) 04:24:55.74ID:4oQ13cHw0
259 Socket774 sage 2016/09/29(木) 19:09:21.88 ID:z5NVvWHI
SanDisk Ultra2 480GB J25C が壊れてから
交換品の SanDisk Ultra2 480GB J26C も壊れた

なにか使い方まずかったのか(´・ω・`)
もう一個あるJ25Cは問題なく動いているのだが・・・

症状は、OSが起動しなくなって調べてみると5MBくらいのストレージとして認識され
フォーマットすら出来なくなる

225Socket774 (ワッチョイ 4763-oD3k)2016/10/03(月) 07:12:56.82ID:DZ9bVe2V0
おいらも認識しなくなって、交換してもらった
様子見中

226Socket774 (ワッチョイ 1fe5-fN+R)2016/10/03(月) 09:38:04.70ID:h8WEHpns0
おまえら格安品に一体何を求めているんだ?

227Socket774 (ワッチョイ efcf-rzru)2016/10/03(月) 09:56:13.73ID:py5PTQxX0
こつじきに何を言っても無駄。

228Socket774 (ワントンキン MMcf-E1Cz)2016/10/03(月) 15:42:40.89ID:Po335859M
>>224
>>225
壊れたって言う人はどれくらいの使用期間で壊れた?

HDDと同じくバスタブ曲線なんだろうか?

229Socket774 (ワッチョイ abff-RPp1)2016/10/03(月) 16:02:40.89ID:fwzdaoe20
何十年も昔じゃあるまいし
HDDとかSSDが故障とか
夢の中の話やで

230Socket774 (スフッ Sd8f-rzru)2016/10/03(月) 17:59:43.77ID:P/TJVF3Fd
>>228
あらゆる物がバスタブ曲線
初期故障→安定→劣化で故障率アップ
昭和初期は人間の死亡率もバスタブ曲線
5才位まで死亡率が高くて後は安定で45才位から死亡率が上がる
今は治療の完治率が高いから安定部分が無い

231Socket774 (ワッチョイ 9705-rzru)2016/10/03(月) 22:20:05.29ID:ePZsnDyZ0
>>229
そして突然死が訪れ 目が覚める

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

232Socket774 (ワッチョイ 4763-oD3k)2016/10/04(火) 19:49:13.86ID:EOBqYts70
>>228
ほとんど使っていない、バックアップデータ保管用だったから
書き込み読み出しデータ量はさほど無かったと思う
使用時間は千時間行ってなかった

バスタブっていうより、突然死って感じでした

233Socket774 (ドコグロ MM27-rzru)2016/10/04(火) 20:09:55.51ID:If03+q0WM
バスタブは統計だから。
個々の製品にとってはどの段階でも突然死だろ。

234Socket774 (ワッチョイ ef2f-RPp1)2016/10/04(火) 23:57:18.93ID:mdJ2NHeu0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

235Socket774 (ワッチョイ 4763-oD3k)2016/10/05(水) 17:39:02.51ID:fr4C5gc90
そりゃそうだ

236Socket774 (ワッチョイ 47d2-RPp1)2016/10/05(水) 20:08:10.27ID:YYWk9CPy0
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

;(;゙゚'ω゚'); 

237Socket774 (ワイモマー MM17-RPp1)2016/10/05(水) 20:13:46.57ID:9ArJewLCM
きっとこういう人はノートPCのサーモを見て絶望するに違いない

238Socket774 (ワッチョイ 6bac-rzru)2016/10/05(水) 21:53:40.03ID:fPx3EYjK0
左の小さい発熱点の方が気になる。フェライトビーズ?

239Socket774 (アウアウ Sa77-rzru)2016/10/05(水) 23:07:00.72ID:932Fr1Oca
>>238
画像のズレから逆算すると、左のチップの中央じゃね?

240Socket774 (ワッチョイ 6bac-rzru)2016/10/05(水) 23:49:53.35ID:fPx3EYjK0
>>239
そうか、FLIRは可視光と赤外を別撮りして重ねてるんだったね。
なんの石かはわからんけど、QFPが発熱してるなら不思議でもないか。

241Socket774 (ワッチョイ fc63-zqiX)2016/10/06(木) 14:24:53.21ID:GCzXzAYH0
燃える男の
赤いSSD
それがお前だぜー
それがお前だぜー

242Socket774 (ワッチョイ 4df6-lsIp)2016/10/08(土) 17:54:24.06ID:jrZc/ivy0
SSD軽く落としたら認識しなくなったんだけど自分で治せるかな?
OCZのvertex plus OCZSSD2-1VTXPL60Gなんだけど
とりあえず蓋外してみたけど見た目は普通で全然わからない
外付けSATA繋いだら基盤端の青いLEDランプがついたけどPCで認識してくれない

243Socket774 (ワッチョイ 9139-xaNP)2016/10/08(土) 18:02:05.93ID:vCxQerKR0
vertexは当時そんな風に完全に認識しなくなる不具合があったな
落とした衝撃とかは関係ないと思う

244Socket774 (ワッチョイ 4df6-lsIp)2016/10/08(土) 18:03:45.59ID:jrZc/ivy0
うーん、そうですか
アクセスランプもつかないしあきらめた方が良さそうかな・・・

245Socket774 (ワンミングク MMd0-XUlN)2016/10/08(土) 20:23:28.46ID:f/VxI1uOM
>>244
別PCにUSB接続アダプタで接続してみる。
認識できれば故障はPC本体かもしれないし。

246Socket774 (ワッチョイ c62f-lsIp)2016/10/09(日) 20:45:23.07ID:AYk0EYxf0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

247Socket774 (ワッチョイ 9ebf-zNlc)2016/10/12(水) 16:27:38.16ID:GPis7glx0
STT-MRAM素子のコストダウンが出来るらしい。キタイシタイ

銅を酸化するだけでレアメタルスピントロニクス材料を上回る効率に - 慶大
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/12/276/

>表面のキャップ層を薄くし、銅が少し自然酸化するように制御したところ、生成効率が増大。
>さらにキャップ層をなくし自然酸化層を生じさせたところ、巨大なスピン軌道トルクが観測され、
>10%を超える生成効率を実現した。
>これは、生成効率10%程度の白金などのレアメタルスピントロニクス材料を上回る効率となる。

248Socket774 (ワッチョイ c3d2-lsIp)2016/10/12(水) 20:47:32.74ID:PBTSdZvU0
WD Green PC SSD
https://wdc.com/ja-jp/products/solid-state-drives/wd-green-ssd.html

耐久性(TBW)

120GB 40
240GB 80

寿命短杉ワラタ 

249Socket774 (ワッチョイ efe9-8qPS)2016/10/13(木) 14:12:11.75ID:1hDvu8yI0
PS4特需で少し値上がるな

250Socket774 (ワッチョイ ef2f-8qPS)2016/10/13(木) 19:32:31.27ID:mIRIeWB30
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

251Socket774 (ワッチョイ d74a-8qPS)2016/10/15(土) 23:50:14.51ID:C9XXTAhR0
久々にGeForce Experienceを最新版にアップデートしたら、
デフォルトでインスタントリプレイがオンになってた。
気づかずにゲームしてすごい書き込み量になってSSD壊す人がでてきそう。

252Socket774 (ワッチョイ 4fbf-/asf)2016/10/16(日) 21:48:10.70ID:XTKn+6Fu0

253Socket774 (ワッチョイ bbc4-8qPS)2016/10/17(月) 18:48:14.27ID:VVZzJvOz0
250GBのおすすめ製品ある?

254Socket774 (ワッチョイ cfce-8qPS)2016/10/17(月) 19:25:42.26ID:9hrE2tKN0
某比較サイトで在庫がある製品から
PNY 240GB
芝Q300 240GB
プレクM6V 256GB
尻S80 240GB
パナ 240GB

255Socket774 (ワッチョイ bbc4-8qPS)2016/10/17(月) 20:27:14.15ID:VVZzJvOz0
thx

256Socket774 (ワッチョイ 4fbf-150T)2016/10/19(水) 02:13:52.41ID:6CBhRqKQ0
上2つはTLC、下3つはMLC。

PNYを含めて正規FirmUpは全て可能だし、割と良い推奨品かと。

ただ某比較サイトでPNYは、LPM問題報告があるから、Crucial並に
チト微妙だが。

257Socket774 (ワッチョイ 4fbf-150T)2016/10/19(水) 02:20:07.98ID:6CBhRqKQ0
あと尻パナの価格帯まで含めるなら、最近新Firmを出したSP920 256GB(20nm MLC)や
高品質(自称)なMLCp&疑似SLCで5年保証な SX930 も良いかと。

258Socket774 (ワッチョイ d7c4-8qPS)2016/10/19(水) 09:57:39.99ID:o0UJ+MdZ0
ありがとう、参考にするよ

259Socket774 (ワッチョイ 9e2f-AIfR)2016/10/20(木) 00:39:51.60ID:buRO64SJ0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas

260Socket774 (ワッチョイ 956d-AIfR)2016/10/21(金) 09:37:46.03ID:mPnlsfai0
しかしこれだけ安くて(ある程度)容量も増えてくると
OS用だけじゃなくてゲームインストール用(キャッシュ用)の2台SSD+HDDもやりたくなってくる

261Socket774 (ワッチョイ 9ecf-YT5Q)2016/10/21(金) 17:16:46.61ID:bBe/efuo0
まだやってないんだ。
もうHDDは外付けの倉庫用にしかしてないな。

262Socket774 (ワッチョイ 8ef6-AIfR)2016/10/21(金) 17:26:49.34ID:5RzNd0Rz0
OS用にM8PeY、ゲーム用に駅プロ、HDDはNASに突っ込んでPCはすっきり静か

263Socket774 (ワッチョイ 46d4-lF6N)2016/10/21(金) 18:03:09.88ID:1XCvHHv10
俺はOSにSM951でデータはエキプロ、NASは赤4TB8台だが普通に多い構成だよなw

264Socket774 (ワッチョイ 3fe2-tsrf)2016/10/21(金) 19:38:10.44ID:wzmsGRXu0
このスレの住人なら使い古したSATAのSSDを並べて倉庫にするとか当たり前だろう

265Socket774 (ワッチョイ e005-YT5Q)2016/10/21(金) 21:02:11.38ID:kxfv0ieJ0
使い古しのSSD倉庫て怖くないか?

266Socket774 (ワッチョイ 1c64-8S6p)2016/10/22(土) 08:53:07.39ID:kUKHEs6J0
>>260
ゲームやってる奴はとっくにゲーム用SSDにインストールしてるよw

267Socket774 (ワッチョイ a022-YT5Q)2016/10/22(土) 13:50:42.20ID:57pUZRhq0
ヒント:RAID

268Socket774 (ワッチョイ 63e6-l6JH)2016/10/22(土) 20:29:56.35ID:YNCM+cAw0
OSとソフトはIntel750 800GB
データはHG6 512GB
テンポラリはM3P 512GBだわうちは

269Socket774 (ワッチョイ 9ecf-YT5Q)2016/10/22(土) 20:57:24.31ID:7JCCdLsc0
バックアップは?

270Socket774 (ワッチョイ 9674-/l2M)2016/10/23(日) 03:35:22.00ID:ICM+ehWX0
流石にバックアップにSSD使うのはデバイスの本質見れてない奴やろ

271Socket774 (ワッチョイ 8344-x+kI)2016/10/23(日) 05:16:51.00ID:Muv3p6hp0
本質という単語は根拠がない時に使われる
論理的ではなく、寧ろ宗教的な用語である
説明不要と感じられるような前提は時代により変わる
技術が常識を変革すると言い替えても良いだろう

272Socket774 (ワッチョイ 81ac-YT5Q)2016/10/23(日) 09:27:20.28ID:QGfVmGHk0
なるほど、してその根拠は?

273Socket774 (ワッチョイ 177c-YT5Q)2016/10/23(日) 13:10:16.48ID:1pWbBjja0
>>271
言葉おじさんお呼びでない

274Socket370 (ワッチョイ 3e56-xzjk)2016/10/23(日) 15:33:08.32ID:QBebjL0i0
>>270
バックアップにSLCならデバイスの原理的に可能。
https://www.gec-tokyo.co.jp/product/manufacturer/smart-modular-technologies/high-reliability_flash_cards_cfsd
> 長期間のデータ保存を実現
> (Data Retention: 10年)

275Socket774 (ワッチョイ 2199-YT5Q)2016/10/23(日) 16:39:00.93ID:b6CRE8J90
可不可で言えば可能だろうけど、
バックアップ用途でそれ持ち出してくる業者あったら取引切られるレベルだと思うぞ。

276Socket774 (ワッチョイ a022-YT5Q)2016/10/24(月) 01:12:13.30ID:H9r29Myw0
業者レベルのバックアップなんて誰も議論してねーよ

277Socket774 (スプッッ Sdc8-YT5Q)2016/10/24(月) 02:06:22.07ID:cIFcLeXHd
バックアップとアーカイブとは別に考えろ

278Socket774 (アウアウ Sa21-YT5Q)2016/10/24(月) 04:35:25.60ID:aoMYjt1Ia
>>276
個人でもSLCにバックアップなんてねーわw
現実的な選択肢としてはHDDしかないね

279Socket370 (ワッチョイ 3e56-xzjk)2016/10/24(月) 08:03:44.20ID:NrluuLjj0
http://ascii.jp/elem/000/000/896/896379/
> デジタルアーカイブの信頼性
HDDがこれ、なので図に載っていないSLCはそれ以上。

280Socket774 (ワッチョイ 2199-YT5Q)2016/10/24(月) 13:13:55.56ID:cml85ClT0
思いっきり半導体メモリって書いてあるけど

281Socket774 (ワッチョイ 17b5-AIfR)2016/10/24(月) 16:24:14.78ID:US5IrXlf0
WD Blue/GreenブランドのSSDが国内発売〜サクッとベンチも取ってみた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1026381.html

282Socket774 (ワッチョイ 7898-6mCw)2016/10/24(月) 22:12:10.35ID:BMateuay0
ディスクレスという言葉にあこがれてNASも外付けバックアップも内蔵も全部SSDにした
どれかが壊れてもデータがどれかに残ってればいいんだからという考え
同時にすべて壊れる確率はさすがに宝くじあたるより低いでしょ

283Socket774 (ワッチョイ 9674-/l2M)2016/10/24(月) 22:23:41.36ID:q9G/uid50
>>282

284Socket774 (ワッチョイ 81ac-YT5Q)2016/10/24(月) 23:00:14.08ID:dNz6hOiE0
それが怖いからテープドライブ欲しいなぁって思ってるけど高い… 

285Socket774 (ワッチョイ 3e83-CGyA)2016/10/24(月) 23:14:17.16ID:fYA2odLU0
雷サージかUPSつければ防げるぜ
なお電源トラブルはどうしようもない

286Socket774 (ワッチョイ fd4e-Y96C)2016/10/24(月) 23:39:28.82ID:lqmtwVs70
通は200Vを契約する
電圧変動少なくなるよ

287Socket774 (ワッチョイ 9ecf-YT5Q)2016/10/25(火) 00:36:19.69ID:XVVEkOHp0
ん?
一般的な家庭ならほとんど電灯線200V来てるよ。
電工さんに日当と材料費払えば200Vコンセント簡単に新設してくれるし。

288Socket774 (アウアウ Sa21-YT5Q)2016/10/25(火) 05:00:56.32ID:Apy17SO7a
>>287
200Vはアース必要
元が3Pコンセントじゃなけりゃ割りとめんどくさいかも

289Socket774 (ワッチョイ ed2b-qp+e)2016/10/25(火) 09:36:47.85ID:0oOo+CbB0
100Vと200Vじゃコンセントからして違う

290Socket774 (ワッチョイ 2199-YT5Q)2016/10/25(火) 13:30:34.58ID:LfupkTFs0
200Vでもアース無いのもあるよ。
単相3線ならブレーカーから配線引っ張り出すだけで200V使える。

ここは男らしく三相200Vで受電しようぜ。
電柱の上から配線やり直しで実に男らしい。

291Socket774 (ワッチョイ 3eab-ZBME)2016/10/25(火) 14:53:29.57ID:Gg4GdRvh0
エアコン用のコンセントから引っ張ってくりゃええやん

292Socket774 (ワッチョイ 9e2f-AIfR)2016/10/25(火) 15:22:27.61ID:sk1a2wDf0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

293Socket774 (スフッ Sdb8-YT5Q)2016/10/25(火) 16:44:32.33ID:ULuaBUyZd
>>292
スパイウェアっての見てみたけどクソだな
朝鮮人っと関わるなってマジだった

294Socket774 (ドコグロ MM35-YT5Q)2016/10/25(火) 19:28:40.25ID:78UA3dMKM
>>288
電工さんにやってもらえ。
既設コンセントの200V化もコンセント新緤も自由自在。
日当と材料費、忘れんなよ。

295Socket774 (オッペケ Sr89-YT5Q)2016/10/26(水) 08:57:03.47ID:dUcCYryLr
資格持ってると便利よ

296Socket774 (スフッ Sdb8-YT5Q)2016/10/26(水) 09:09:42.58ID:isxTgsPYd
一時的に200Vが欲しければ
違う部屋から延長コードで持ってきて部屋のコンセントの片方と延長コードの片方をテスターで200ボルトになる組み合わせを探せ

297Socket774 (ワッチョイ 81ac-YT5Q)2016/10/26(水) 11:58:03.86ID:x8/yINla0
え?

298Socket774 (ドコグロ MM35-YT5Q)2016/10/26(水) 19:35:55.88ID:ZFTGUrwcM
分電盤のカバー外して見てみれば200V化の方法はすぐわかるよ。

299Socket774 (ワッチョイ fd4e-Y96C)2016/10/26(水) 20:00:18.86ID:uaiDNek80
このスレには電柱に登れる人が何人いるんだ?

300Socket774 (スッップ Sdb8-YT5Q)2016/10/26(水) 21:39:29.25ID:pwAKoGABd
>>297
図の赤と黒の電圧は200V
中間の白との電圧は100V

図の上のコンセントは赤と白に繋がっていて100V
下のコンセントは黒と白に繋がっていて100V
200Vコンセントは赤と黒に繋がっていて200V

そして上の100Vコンセントの部屋から延長コードで下のコンセントの部屋に持ってくる
そうすると赤白黒の線が揃う
その中から赤と黒を選べば200V

延長コードをコンセントに刺しているだけで工事してないから資格は要らないかも?
でも危ないよ
100Vなら一瞬触ってもびっくりするだけだが200Vは体感的には10倍ぐらいキツいぞ

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

301Socket774 (ワッチョイ 3fe2-rrs3)2016/10/26(水) 21:56:03.18ID:jidVBNlY0
単相三線式は200Vでも対地電圧100Vだから安全で素晴らしいよ
もっと200V普及して欲しい

302Socket774 (アウアウ Sa21-YT5Q)2016/10/26(水) 22:05:40.46ID:1tyr0hkZa
>>301
200Vが標準で良いよな。
海外は200Vの国が多くて今どき電源はボルテージフリーが普通だし、変換効率高まるし。

耐トラッキング構造のアース付きコンセントとセットで普及させるべきだと思うが、
自国の電源周波数すら共通に出来ない国では無理な話だろうな

303Socket774 (ワッチョイ 8d32-YT5Q)2016/10/26(水) 22:46:39.62ID:LtVUW1S20
>>302
知識乏しいけど、PCの電源にはアースつきのコンセントがいいのかなと思ってた。

耐トラッキング構造のコンセントってなに?

304Socket774 (ワッチョイ 959f-YT5Q)2016/10/26(水) 22:58:45.66ID:WSu/jahZ0
>>294
やろうと思って資格も技術もあるが天井裏にスペースが無い
最後にモノいうのは道具だね

そして近所の電気店からフィッシャー借りてくる羽目になる訳だ
普段から電気工事手伝ってるのだから貸せ

305Socket774 (ワッチョイ f4e2-YT5Q)2016/10/26(水) 23:19:35.34ID:mxiS38430
自分も知らんけど、字面からすればホコリでショートしない構造らしいな
差す方(オス側)はピンの根本部分を導通しないようにしてるのがあるけど、コンセント(メス側)はどうやるんだろ?
何も刺さないときに穴が蓋されるのがあるけど、それかね?

306Socket774 (ワッチョイ 9e2f-AIfR)2016/10/26(水) 23:56:55.18ID:YGxU2/ai0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

307Socket774 (アウアウ Sa7f-Jz20)2016/10/27(木) 06:30:14.94ID:Nbak/UMla
>>305
プラグ刃の間に耐熱性の樹脂(中子)を埋め込んで、
トラッキング発生時の熱で発火に至らない様にする
一部の機器では既に義務付けられてるんだね

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukijunkaishaku/presentation_150116.pdf

308Socket774 (アウアウ Sa7f-Jz20)2016/10/27(木) 06:37:05.62ID:Nbak/UMla
>>307
でも本当は、対トラッキングじゃなくてトラッキング防止構造のコンセントが正解だろうなぁ

壁インレットの差し込み口を凹ませれば、物理的にプラグ刃近辺に埃がたまらない
http://www.arukikata.co.jp/country/europe/EE_travel_2.html

309Socket774 (ワッチョイ 7b4a-MxoT)2016/10/27(木) 07:47:16.67ID:6YcZzeu60
何のスレここ

310Socket774 (ワッチョイ b37d-0DI1)2016/10/27(木) 16:55:00.19ID:PJzZVFtV0
これどんなもんが届くのかな
ボタン1個かな?

Samsung PM863 MZ-7LM3T8E - Solid state drive - 3.84 TB - internal - 2.5" - SATA 6Gb/s 24482円
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B013FDAAPI/

311Socket774 (ワッチョイ ef99-0DI1)2016/10/28(金) 11:21:29.28ID:EGyLN78n0
http://kakaku.com/item/K0000739353/spec/#tab
Premier Pro SP600 ASP600S3-256GM-C-R2

http://kakaku.com/item/K0000625291/spec/#tab
ASP600S3-256GM-C

上の二つの商品は殆ど型番が同じなのですが、何が違うのでしょうか?
二つを比べると評価もかなり違います。

実は、ASP600S3-256GM-C-R2を購入し、ノートパソコンと換装して一年程使っていたのですが、
最近起動時間が遅くなってしまい、困っています。

型番が殆ど同じでも、評価も違うので、もしかしてASP600S3-256GM-Cの方を購入していれば、
こんなことにならなかったのかなあと少し後悔しています。

型番が違っていても中身が同じであれば、諦めもつくのですが、何か違いがあれば教えてもらえないでしょうか?

312Socket774 (ワッチョイ 9bb5-0DI1)2016/10/28(金) 18:47:03.66ID:RkXCObt10
書込耐性1.4PB。高品質MLC NANDを採用するNVMe M.2 SSD、MyDigitalSSD「BPX」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1028/183300

313Socket774 (ワッチョイ 8f74-qwKq)2016/10/28(金) 22:26:56.93ID:HkThUCLG0
SecureEraseで速度回復みたいな話じゃないのだろうか

314Socket774 (ワッチョイ 53ff-WjTj)2016/10/29(土) 14:03:15.64ID:GBNK/nXR0
安いのでAmazonでぽちりそうになり、
カード番号入力の時点で思いとどまった
やすいものにはわけがある

315Socket774 (ワッチョイ ef2f-0DI1)2016/10/30(日) 19:11:33.69ID:qr7uyC6m0
本当は怖い 被曝汚染SDカード の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

316Socket774 (ワッチョイ 8f74-qwKq)2016/10/30(日) 20:45:22.11ID:COU3mLkz0
3.84GBもバーコード間違いの120GBだったな

317Socket774 (ワッチョイ 8fbf-5+P/)2016/11/01(火) 05:13:26.92ID:yal+BXIo0
>>311
確か、当初は3.5インチベイ等の取り付けkit付きと無しの違いだったけど、
後でどちらも無しになった筈。

マスターシードのHPに書かれてたと思ったけど、今はその頁が無くなってる
ので確認出来ないが。

318311 (ワッチョイ ef99-0DI1)2016/11/01(火) 07:06:33.45ID:Cei4UP9t0
>>317
レス、ありがとうございます。

画像検索で探してみたら、3,5インチのアダプターが見つかりました。

http://f.hatena.ne.jp/takajun7777/20141125121739

中身は同じようなので、安心しました。本当にありがとうございました。

319Socket774 (ワッチョイ e62f-8n5s)2016/11/03(木) 08:39:59.80ID:NjADZbvZ0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


320Socket774 (ワッチョイ b0ec-DVlP)2016/11/06(日) 13:30:19.65ID:PAsdje700
.

321Socket774 (ワッチョイ 3ebf-2g7O)2016/11/08(火) 23:53:17.80ID:K7Rnzc5g0
東芝、四日市工場の半導体新製造棟について来年2月着工と発表
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/08/387/

東芝は11月8日、2016年3月に決定した3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASH」の生産拡大を目的とした
四日市工場(三重県四日市市)の新製造棟の建設について、2017年2月に着工すると発表した。

322Socket774 (アウアウカー Sab5-DGmA)2016/11/09(水) 05:33:11.82ID:M6u4BXnYa
>>321
ラインの立ち上げは2018年夏以降とか、 3D立ち上げ他社に比べで2年遅いんじゃね?
慎重なのは良いことかも知れんが

323Socket774 (ワッチョイ 51e2-6C0M)2016/11/09(水) 15:45:00.42ID:yuFZaASr0
3Dは確実に需要があるけど、生産面(歩留まり)が怪しい
それでもやらないといけないからチキンゲームになってる感じ

324Socket774 (ワッチョイ 15ff-Xqtn)2016/11/09(水) 16:44:06.04ID:HbXPwyZm0
3Dなんてしろものは熱がこもって性能上がらない割に高くつく夢の半導体、
誰が徳したんだろ?

325Socket774 (ワッチョイ 7b39-IhDs)2016/11/09(水) 23:30:15.04ID:AJodF4J10
ヒートシンクつけてもだめなの??

326Socket774 (ワッチョイ bde5-7tG6)2016/11/09(水) 23:31:04.21ID:gLyv+Z7e0
3D化で得するのはメーカーだろ

327Socket774 (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/10(木) 05:49:33.65ID:v7yAfop2a
>>323
NANDはハイリスクハイリターンだよね
だだ、儲け頭なんだから手を引く訳にもいかず
メディカル売却した金で3Dライン立ち上げと言うシナリオかな
2年後って値崩れした後に参入する形だろうが
この点、サムスンが1枚上手だよな

>>324
2D積層するのに比べて最も金と時間が掛かる露光が1回で済むんだよ
しかも素子の間隔も開くんだからメリット大きいだろ

熱がこもって不具合なんてあった?

328Socket774 (ワッチョイ b799-9MLS)2016/11/10(木) 09:26:34.97ID:OcP+QfRt0
CPUのと間違えてるんだろ

329Socket774 (ワッチョイ 8fbf-KIfF)2016/11/11(金) 19:08:33.04ID:xp5U/wu00
>>322
生産拡大の為の新設だから、それ迄BiCSを製造しない訳しゃ無いだろ。

ただ現状の生産量が果たしてどれ程なのかが心配だが。

Micronみたいに自社以外(ADATA,Transcend)にも供給可能なら良いが、
当面は自家消費(東芝とSanDisk=WD)以外には提供出来ないかもね。

330Socket774 (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/12(土) 10:56:51.89ID:ZK2BmpJQa
>>329
どこで作るのさ?
冒頭に 「BiCS FLASH」の生産拡大を目的とした四日市工場(三重県四日市市)の新製造棟と書いてるけど

現状はパイロット生産と表現してたね
とても市場の要求を満足できる量とは思えない
野菜工場潰したんだし、もう一度再利用...いや、なんでもない

331Socket774 (ワッチョイ 4bb5-iUf6)2016/11/12(土) 13:02:28.92ID:Oa63E1n60
気をつけよう

1日4000万回というすさまじい勢いで「Spotify」がSSD・HDDに大量のデータ書き込みを繰り返して寿命を縮めていることが発覚
http://gigazine.net/news/20161111-spotify-write-junk-data/

332Socket774 (ワッチョイ cbf8-OdgI)2016/11/13(日) 00:03:35.90ID:ipjTJGfQ0
youtubeから違法ダウンロードやりまくってる俺には関係ないはなしだな

333Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/13(日) 02:54:32.69ID:+x147kdL0
>>330
ん? 記事の中には現状がパイロット生産なんて記載は無かったが。

334Socket774 (ワッチョイ 8fbf-KIfF)2016/11/13(日) 11:04:27.40ID:kX7Vh3GN0
Windows7proSP1x64の入ったSSDに「ディスクの最適化」を行ったら、
50GBちょっとの容量が約46GBに減った。
(勿論、SSDの書込み総量は増加してしまうが。)

こういう減量ってHDDでも起こっていて、SSDにも有効って事かな?

335Socket774 (ワッチョイ 8fbf-KIfF)2016/11/13(日) 15:17:33.19ID:kX7Vh3GN0
廉価品で、UMAXやSITAKING、PNY等の無名ブランド品が結構有るが、
どうせなら Hynix の SL308(TLC+LDPC)とかの方が FirmUp 出来て
良いと思うのだが、ドコゾのShopで輸入販売しないものか。

まああまり安くないから駄目なんだろうけど、珍しいモノ好きとしては
多分倒産しなさそうで保守切れの心配が無いので助かるのだが。

336Socket774 (ワッチョイ af3b-teht)2016/11/13(日) 15:26:47.05ID:z829AVGi0
UMAXもPNYもかなり有名なんだが

337Socket774 (ワッチョイ 6f99-Cgco)2016/11/13(日) 16:40:14.61ID:KwNc+vAq0
SSDとかHDDのけんか品ってこわいよね

338Socket774 (ワッチョイ 3b44-Zz4O)2016/11/13(日) 17:00:00.09ID:2bWNEN1z0
廉価ってのは「れんか」と読むんですよ

これも間違える人が多いんですけど
アパートが一棟、の棟は「れん」じゃなく「とう」
東大教養学部卒のアニさんまで間違えてましたけど

339Socket774 (ワッチョイ cbf8-cilv)2016/11/13(日) 17:43:01.72ID:ipjTJGfQ0
まあまあ、廉価の読み方でけんかしないで・・・
「けんか品」だけに

340Socket774 (ワッチョイ 0399-PwKp)2016/11/13(日) 22:44:44.50ID:9GP2p2SP0
仲裁に見せかけて煽りに行くスタイル。嫌いじゃない

341Socket774 (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/13(日) 23:49:36.37ID:imzjT5zda
>>338
よそスレだけどがいしゅつですな
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1477882161/156

342Socket774 (ワッチョイ 6fcf-PwKp)2016/11/13(日) 23:54:56.16ID:IFtPwGPn0
>>338
棟が(れん)?

343Socket774 (ワッチョイ c36e-9MLS)2016/11/14(月) 14:02:45.25ID:AFFdWcb30
しょうもないネタに食いつくのやめようよ
汚い面のおじさんが喜ぶだけだよ

344Socket774 (ワッチョイ 9f65-teht)2016/11/14(月) 17:45:32.91ID:1mM8/S5o0
しっててわざというのも2chなのに
わざわざ指摘する人ってなんなんだろう

345Socket774 (ワッチョイ 132b-FQoa)2016/11/14(月) 18:17:57.62ID:hT0SnEsL0
河合奈保子の曲が出てきたり
何度も見た流れだ

346Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 18:44:59.33ID:oCdirMDC0
>>336
確かにPNYはDrive Utilityや新Firmの提供もしてるし、そうでないモノより
良いけれど、国内だと代理店一年保証だったりするからなあ。

https://www.pny.com/support/technical-support/solid-state-drives/firmware-update
http://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=13105657&gid=PS01220100&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSP

あとUMAXはメーカーHPに、SSDの頁自体が無い。orz

http://www.umax.net/

347Socket774 (ワッチョイ af3b-teht)2016/11/14(月) 19:35:31.63ID:nnKZwy+00
>>346
そういう意味じゃない
PC業界じゃよく知られたブランドだから無名ってのはおかしいって話

348Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 22:50:07.95ID:oCdirMDC0
SSDのスレで、そんな事を言われてもな。

349Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 22:58:05.79ID:oCdirMDC0
そういや最近 NTT-X とDOSパラで扱ってる Longsys ってどうなんだろ。

http://www.bestgate.net/ssd_longsys_lsssd240g.html

どうも磁気研究所扱い(ブランド?)みたいだが、直営?のサイトには
見当たらない様だ。

http://flashstore.jp/category/SSD/

350Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 23:04:40.83ID:oCdirMDC0
>>349
コントローラからするとUMAXと同様のDRAMレスかもしれんが、それにしては
シーケンシャルWrite性能が良いので、UV400やUltraII(J26)と同じく88SS1074かも?

>ソリューション:Marvell+HynixTLC
>シーケンシャルR/W(公表値):R535/W430MB/S(240GBモデルの速度となります)

そうなら割とお得かもね。(但しこれも国内一年保証みたいだけど。)

>ハードウェア保証:流通代理店による1年間

351Socket774 (ワッチョイ 8f74-dKMD)2016/11/14(月) 23:12:28.42ID:muwUXArf0
どのシンセン撤退メーカーの工場設備使ってんだろうな

352Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 23:26:37.71ID:oCdirMDC0
>>350
DOSパラのレビューが有った。UMAXと同じDRAMレスだった。

http://review.dospara.co.jp/archives/52171136.html

>なお、コントローラーは「88NV1120-BTZ2」です。

CDMのランダム4Kはカスだが、何故かコピー性能は850EVO並って凄い・・・。

353Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 23:28:52.74ID:oCdirMDC0
>>351
蘇州らしいね。

【産業動向】 米Marvell、Longsysと中国蘇州にSSD生産ライン 中国政府機関向けに焦点
http://www.emsodm.com/html/2015/10/22/1445484212501.html

354Socket774 (ワッチョイ 8fbf-15B1)2016/11/14(月) 23:52:24.85ID:oCdirMDC0
Longsysは 3D TLC採用の S409 SSDを用意してる様だ。

Premiere 2016 in China:
Longsys 3D NAND TLC SSD Leads New Trend
http://www.longsys.com/en/news/detail.asp?id=463

>Longsys S409 Series SSD, applying Marvell 88NV1120 28nm controller,
>is cost-effective with low power consumption advantages.

DRAMレスなMarvell 88NV1120コン利用なので、CDMはカスイが
TLCとはいえ 3D NAND だから、Data用には良いかもね。

NANDとコントローラが珍しいから、個人的にちょっと食指が動きそうだ。

355Socket774 (ブーイモ MM1f-8BNV)2016/11/15(火) 01:02:30.81ID:Ohb2/U2aM
2chコントローラーとかおまいら向きだな

356Socket774 (ワッチョイ 5732-OH91)2016/11/15(火) 02:30:11.28ID:DQcShi7h0
別に意識しなくても最近の安SSDは大抵2chだからな

357Socket774 (ワッチョイ b7d2-WVKM)2016/11/15(火) 02:34:29.98ID:u0DHduNE0
【120GB】 安物SSDスレ 【240GB】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1473593300/

358Socket774 (ワッチョイ 6f2f-teht)2016/11/15(火) 21:23:33.38ID:PB+++kU/0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

359Socket774 (ワッチョイ a76e-RDQU)2016/11/16(水) 04:11:06.93ID:fmeRhKL10
q

360Socket774 (ワッチョイ 8fbf-KIfF)2016/11/16(水) 06:03:36.92ID:qMFKe3WM0
>>354
何か記事の中の画像で、 Longsys SSD ToolBox を掲載してるけど、webを
いくら探しても、ダウンロード先が見当たらないな。

http://www.longsys.com/en/news/detail.asp?id=446

まあLongsysはOEM品ばかりだから、OEM先に提供するだけなんだろうけど。

361Socket774 (ワッチョイ 56bf-YDbT)2016/11/21(月) 05:55:55.26ID:80633a6d0
SATA3のTLC用(LDPC対応)コントローラを列挙してみると、Phison だけが
少し違ってるな。

       <DRAM無し>     <DRAM有り>

Marvell :  88NV1120        88SS1074

SMI   :  SM2258XT       SM2258

Phison  :     S11(オンチップ32MB SDR)

Hynix  :  SH87820         ?


外付けDRAM無しのコントローラ1種類で済ませて、性能もソコソコだが
コストもソコソコで、良く言えば中庸で、悪く言えば中途半端な感じ。

ただSATA3が主流から外れてNVMeメインになるなら、メーカーとしての
リソースバランスは良さそうだ。

362Socket774 (ワッチョイ 56bf-bv7M)2016/11/22(火) 23:16:14.19ID:sI2shhnx0
>>334
何故か普段使いしてたらドンドン太っていって、結局元の50GBちょっと迄戻ってしまった。

一体何なんだろうか?

363Socket774 (ワッチョイ 21d2-tQqt)2016/11/22(火) 23:31:29.00ID:T8UH9+AI0
PS4 Proの換装需要で大容量SSDが枯渇気味に [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1479786322/

ゲーム機にSSDって意味あるの?

364Socket774 (ワッチョイ be51-E0tb)2016/11/22(火) 23:48:52.26ID:G10Bxnnr0
自分で考えられないのかい?

365Socket774 (ワッチョイ 5ecf-RUi6)2016/11/23(水) 00:18:52.70ID:Wnd0/xNC0
>>362
最適化ってテンポラリーを消したりデフラグでデッドスペースを解消するだけだから通常運転すれば元の木阿弥。

366Socket774 (ワッチョイ 4fbf-07Nf)2016/11/25(金) 01:27:59.02ID:ycndqqGQ0
>>365
ディスクのクリーンアップをしても、50GBを切らないから、少なくとも
テンポラリによる増量は無関係かと。

367Socket774 (ワッチョイ 4fbf-07Nf)2016/11/25(金) 02:47:41.47ID:ycndqqGQ0
ET2016 レポート:
産業機器向けSSD製品、信頼性や低背で差異化
http://eetimes.jp/ee/articles/1611/22/news038.html

368Socket774 (ワッチョイ 4fbf-OPD4)2016/11/27(日) 19:07:47.65ID:VC31R6/40
ヨコからタテへ 〜競争ルール変えた3D-NAND最前線〜
サムスン独走態勢、東芝ら競合他社はキャッチアップできるのか?
2016/9/16
http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1998

369Socket774 (ワッチョイ 4fbf-OPD4)2016/11/27(日) 19:16:19.64ID:VC31R6/40
> 東芝は現在48層品の量産を一部開始しており、巻き返しの世代と位置づける64層品の
>サンプル出荷を16年度上期から開始する。
>NANDを中心とするメモリー事業に16〜18年度の3カ年で8600億円の設備投資を計画。
>16年7月には3D工程の専用棟となる「N-Y2」が竣工。本格的な生産体制が整うことになる。

このN-Y2から32層のBiCSが、もうすぐ?出荷されるのかな。

370Socket774 (ワッチョイ 4fbf-OPD4)2016/11/27(日) 19:21:38.97ID:VC31R6/40
>東芝を筆頭とする2番手勢に加え、Samsungも大型投資を再開したことで、
>16年末には業界全体のNAND月産キャパシティー147万枚のうち、
>35万枚前後が3Dに切り替わる見通し(グラフ2参照)。

ほう、1/4近くが 3D NANDに変わるのか〜。

371Socket774 (アウアウカー Sa05-nMvQ)2016/12/01(木) 10:44:09.50ID:k7094awLa
サムスンのSSDて燃焼しないの?

372Socket774 (ドコグロ MMbe-yaSi)2016/12/01(木) 19:45:32.45ID:3ca1IEVbM
辞書引いてから書けよ、半島人。

373Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/01(木) 20:42:06.83ID:Vl+36APE0
Patriotの Torch SE なるSSDを見つけたのだが、Spark との違いが分からん。orz

【Amazon限定】
Patriot SSD Torch SE 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s 7mm 3年保証
パトリオットメモリ PTS256GS25SSDR
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LOPX812/

>価格: ¥ 8,640 通常配送無料
>・Phison S11 コントローラー採用

このS11コンは、Patriot Spark で採用されていて、TLCを使ってる。

価格は約35ドルから。PATRIOT、TLC NAND採用のコストパフォーマンスモデル
「Spark SSD」近く出荷開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0602/164755

>低コストなTLC NANDを採用する第2世代モデルにあたり、コントローラはPhison S11を搭載。

で、Torch SE の方はTLCかどうか調べても不明だったが、下記の性能スペックを
見ると、シーケンシャル&ランダムも含めて、Sparkと全く同一だった。

https://s3.amazonaws.com/patriotmemory/wp-content/uploads/20160720164733/Torch-SE2.pdf
http://patriotmemory.com/product/spark-solid-state-drives/

なのでTLCでほぼ間違いない筈だが、保証も同じ3年で UltraII と X400 の様に
違ってる訳でも無いし、うーーーん。

374Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/01(木) 20:47:28.28ID:Vl+36APE0
もし 3D TLC なら価格が高いのも納得だが、そうなら多少は性能アップしてる筈だし、
ましてや 3D NAND採用のSSDなら、もっと宣伝してなきゃおかしい。

だとすると後は、 同じ2D TLCだけどメーカーが違う(例:Micron と東芝)位しか
思いつかんが・・・・・。

375Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/01(木) 20:53:23.48ID:Vl+36APE0
因みに、S11コン+MLCは下記SSD(Flare)が存在してた。(これも初発見。)
性能スペックからすると、擬似SLCキャッシュを採用してる模様。

https://patriotmemory.com/product/flare-solid-state-drives/

>The Flare SSD utilizes MLC NAND and a Phison S11 controller.
>The Flare line is available in 60GB and 120GB capacities.

但し240GB品が無いので、自分的には対象外だが。

376Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/01(木) 21:24:30.34ID:Vl+36APE0
改めて Torch SE と Spark のスペックを細かく比べてみたら、パッケージとか出荷単位?とか、
の記載が違ってた。

https://s3.amazonaws.com/patriotmemory/wp-content/uploads/20160720164733/Torch-SE2.pdf
https://s3.amazonaws.com/patriotmemory/wp-content/uploads/20160624175006/Spark_SSD.pdf

という事は保証が同じ3年な、SSDプラスと Z410 の差みたいなものなのかな?

因みに同じS10コン(+多分TLC)な、Torch LE と Blast も同様のパターンだった。

https://s3.amazonaws.com/patriotmemory/wp-content/uploads/20150722013050/Torch-LE.pdf
https://s3.amazonaws.com/patriotmemory/wp-content/uploads/20150710000627/Blast_sku.pdf

こちらは240GB品の、シーケンシャルwrite性能が若干違ってるが。
(S10コンとS10Cコンの差か?)

377Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/01(木) 23:22:50.84ID:Vl+36APE0
SSDの安定動作用に良さそうだな〜。

バックアップ電源回路へ:
2000時間保証を実現した電気二重層コンデンサー
http://eetimes.jp/ee/articles/1612/01/news047.html

378Socket774 (ワッチョイ 5580-2YVp)2016/12/02(金) 12:07:38.52ID:LLCEZDgz0
>>377
最大使用電圧2.7V

379Socket774 (ワッチョイ 55ac-yaSi)2016/12/02(金) 12:27:03.35ID:13NtuMHb0
何個か直列にすんだよ

380Socket774 (スッップ Sda8-yaSi)2016/12/02(金) 12:34:35.06ID:RwctZd9Xd
>>378
直列使用できる

381Socket774 (ワッチョイ 462f-NTgB)2016/12/02(金) 21:49:53.01ID:f9WE66dv0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


382Socket774 (ワッチョイ 30ec-yQe2)2016/12/03(土) 05:38:08.04ID:0kpPJaMj0
,

383Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/05(月) 05:03:02.77ID:DRDmOYhk0
Seagate® SandForce® SF2581 コントローラのSSDを見つけた。

https://www.pny.com/File%20Library/Support/PNY%20Products/Resource%20Center/Solid%20State%20Drives/SSD-Comparison-Feature.pdf

PNY EP7011(SATA3/5年保証)だけど、Enterprise SSD なので入手は無理だろうな。

384Socket774 (ワッチョイ 1ebf-RV32)2016/12/05(月) 05:30:10.10ID:DRDmOYhk0
と思ったら売ってた!!(高いけど、スペックは結構良さそう。)

PNY 240GB EP7011 Enterprise SSD 2.5" SATA III 6Gbps
(SSDEP7011-240-RB)
https://www.amazon.com//dp/B014FEXUBM/

>Price: $196.06 & FREE Shipping

>Sequential Read**/Write** : 525 / 490 MB/s
>Random Read**/Write**  : 47,000 / 42,000 IOPS

あとDataSheetも探してみたよ。(上記スペックだと、0Fill圧縮は無い?)

http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/lsi-fam/enterprise-flash-controller/en-us/docs/enterprise-fsp-sf-2500-ds1828-1-1409us.pdf

385Socket774 (ワッチョイ 4fbf-maiv)2016/12/09(金) 06:38:12.84ID:tmpct3Qx0
何故わざわざ名前に「H」を付けるのやら。(どう写真を見てもUMAXです。)

ヒューマックス HUMAX
S300TL240 [UMAX SSD TLC S300 240GB]
http://www.yodobashi.com/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-HUMAX-S300TL240-UMAX-SSD-TLC-S300-240GB/pd/100000001003391592/

>価格: ¥10,800(税込)

コントローラはSMIと書かれてるので、S200の事例からすると、SSDプラスと
同じくDRAMレスなSM2258XTあたりか?

386Socket774 (ワッチョイ 4fbf-maiv)2016/12/09(金) 06:44:58.25ID:tmpct3Qx0
マスターシードのwebに有った。つい最近扱い始めた模様。

http://www.mustardseed.co.jp/products/umax/

> S300シリーズ S300TL24…
> 2016年11月28日掲載

代わりにS200が消えてたので、そのうち入手不可になりそうです。

387Socket774 (ワッチョイ 6f2f-drn7)2016/12/10(土) 00:22:29.02ID:6qb7hsjX0
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

★推奨環境★
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

388Socket774 (ワッチョイ 4fbf-Z0iM)2016/12/10(土) 02:14:20.34ID:i5rvAwWy0
何か新製品?を見つけた。

HP Z Turbo ドライブ Quad Pro 1TB SSD モジュール
http://books.rakuten.co.jp/rb/14555133/

>106,135円(税込)98,274円(税抜) 送料無料

> 発売日: 2016年12月31日

メーカーのwebを見ると、かなり本格的なエンタープライズ品の模様。
(最大でPCI-E3.0x16レーン!!)

HP Workstation ストレージ HP Z Turbo ドライブ Quad Pro| 日本HP
http://h50146.www5.hp.com/workstations/zturbo_studiog3/

しかも直販で購入可能ってのも凄い。

389Socket774 (ワッチョイ 4fbf-Z0iM)2016/12/10(土) 02:30:41.89ID:i5rvAwWy0
でも載せてるM2 SSD は、サムスンのSMシリーズっぽいな。

390Socket774 (ワッチョイ 6f2f-drn7)2016/12/10(土) 20:14:49.60ID:6qb7hsjX0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


391Socket774 (ワッチョイ 4fbf-maiv)2016/12/12(月) 17:24:28.50ID:+QCU4Ole0
激化する米中「半導体戦争」 最先端チップ開発を急ぐ中国の焦り
http://forbesjapan.com/articles/detail/14545/2/1/1

>これに対し、IHSマークイットのシニアディレクターであるLen Jelinekは、
>XMCが2016年末までに3次元NANDフラッシュメモリの生産を開始すると楽観的な予測をしている。

392Socket774 (ワッチョイ 31ba-SG+x)2016/12/20(火) 22:05:33.94ID:PhkVZa4/0
SSDを間違ってクイックフォーマットしちゃったんだけど復元できなかった。
Trimのせいですぐに削除されるようになって復元が難しくなった。って記事を見たけどそういうものなんだろうか。

393Socket774 (ブーイモ MMb8-F28y)2016/12/20(火) 22:49:52.62ID:mk8wH999M
>>392
そう、SSDは即座にTrimが発行されるので復元できない

394Socket774 (ワッチョイ 31ba-SG+x)2016/12/20(火) 22:58:25.69ID:PhkVZa4/0
>>393
ありがとうございます。やはりそういうことなんですね。
いくつかの復元ソフトを試したんですが全滅でした。
致命的なものではなかったのは不幸中の幸いでしたが、HDDの頃とは違うんですね。
NVMeのSSDにはTrimコマンドがないらしい、というのも見かけたんですが、
そうすると、Windows10のドライブの最適化では何を行ってるんだろうか。
とも。

395Socket774 (スフッ Sdb8-pwyd)2016/12/21(水) 10:28:19.39ID:/UX/zK0Ad
>>394
NVMeのSSDにはTrimコマンドがないらしい NVMeのSSDにはTrimコマンドがないらしい

どこのガセネタだよw

396Socket774 (バックシ MMbf-uRrA)2016/12/23(金) 14:22:25.48ID:64PQb+mdM
大事なことなので

397Socket774 (ワッチョイ 0f7c-7AMS)2016/12/24(土) 15:17:28.71ID:BqEx1BpJ0
>>395
NVMeにはAHCIのTrimコマンドはない
...とか、そう言う話では無いだろうが

398Socket774 (ワッチョイ 5fbf-ngZV)2017/01/10(火) 14:42:06.80ID:SGRzqZNl0
あけおめ保守

399Socket774 (ワッチョイ 03f6-S5v3)2017/01/25(水) 22:30:57.19ID:W45JknVv0
5400回転でも最近は

  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ ブーン
  |    /  /⌒ヽ ブーン  二( ^ω^)二⊃
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽブーン    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ ブーン
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃
        ノ /⌒ヽ ブーン   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ ブーン ( ヽノ
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ
     三  レレ        ノ>ノ
             三  レレ

400Socket774 (ワッチョイ aa2f-AZYz)2017/01/26(木) 00:36:03.44ID:4gedfKwR0
韓国通貨スワップ協定全終了・更新新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
http://goo.gl/FLrOAo
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://goo.gl/QNEmR5

在韓米軍撤収中 http://goo.gl/SdWgjJ

日米大使帰国済み・再任無し http://goo.gl/qK7FQ3

↑朝鮮戦争再開のお知らせ


保証消滅被害者か、性奴隷強制の犯罪クズ民族は直ちに千年謝罪キムチ
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html

401Socket774 (ワッチョイ ffbf-TVOI)2017/02/02(木) 13:53:25.31ID:wRriXOaO0
まだ発展途上な、3D NANDを製造しようとするから、上手く行かないわな。

ソーラー発電パネルみたいに、コスト競争になってる 2D NAND を低コストで
大量製造すればいいのに。

中国のメモリ戦略は苦難の道をたどるのか (1/4)
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/02/news024.html

402Socket774 (ワッチョイ 6fe5-2f3v)2017/02/03(金) 00:12:06.09ID:Xno8zweQ0
そりゃ簡単ではないだろうね
サムチョンだって2Dより安価に製造できないくらいだからな

403Socket774 (アウアウカー Sae7-40N1)2017/02/03(金) 10:13:21.61ID:2IZwvoUNa
2Dより安価に作れないなら、2Dを作り続けた方が良くね?

404Socket774 (ワッチョイ 3fe2-usRu)2017/02/03(金) 10:40:56.63ID:RPgQsR3S0
技術は経験の蓄積だから量産しないと得られないものもあるんじゃないの

405Socket774 (ワイモマー MM07-0MWP)2017/02/03(金) 18:40:50.62ID:j+YBiMFEM
東芝はその「安定するまで出さない」ってのが完全にあだになってるかんじがする
出したころには1世代遅れで安売り強いられるとか

406Socket774 (ワッチョイ 6fe5-2f3v)2017/02/03(金) 21:11:25.90ID:Xno8zweQ0
東芝は製造コストそのものも相当合理化してるけどね

407Socket774 (ドコグロ MM87-aC2u)2017/02/03(金) 21:46:36.84ID:XBoZS9loM
もういい加減NANDから脱却しちくれ、はよ

408Socket774 (ワッチョイ ffbf-MlkJ)2017/02/04(土) 01:56:48.24ID:jr4ngpuF0
中国が 2D MLC を大量製造する事に期待したい。

どうせ3D化してもNANDの絶対性能が向上する訳でもないし、廉価にならない
なら3D NANDの存在価値は無い。

409Socket774 (ワッチョイ 7fcf-CXHw)2017/02/04(土) 02:10:42.98ID:0NsHoxEs0
お前にはな、お前には。

410Socket774 (ワッチョイ 7f2f-0MWP)2017/02/04(土) 02:27:29.30ID:kARxjYmK0
韓国通貨スワップ協定全終了,更新/新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
http://goo.gl/FLrOAo
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170201/frn1702011530006-n1.htm
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://goo.gl/QNEmR5

在韓米軍撤収中 http://goo.gl/SdWgjJ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170130/frn1701300830001-n1.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

日米両大使帰国済み・再任無し http://goo.gl/qK7FQ3

↑朝鮮戦争再開のお知らせ


性奴隷強制の犯罪クズ民族謹製
血塗られた南朝鮮製品は、北鮮侵攻・本社壊滅で保証消滅
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


なお当該製品購入は犯罪テロ資金の供与に該当し、外患罪・テロ資金規正法の処罰対象
http://goo.gl/1Mgvrs

411Socket774 (アウアウカー Sae7-40N1)2017/02/04(土) 04:02:46.04ID:DzZWLRVga
>>409
ブロックサイズが大きくなるし、MLC同士の比較だとコストアップなんでしょ?
TLCで高耐久大容量なのは良いけど、皆が1TBとかの容量が必要な訳ではないからな

HDDと併用してる環境なら、SSDは250GBもあれば十分なんだけど、
3Dだとチップ数が少な過ぎて性能が満足に出ないのは逆にデメリットと言える

412Socket774 (ワッチョイ 13e2-usRu)2017/02/04(土) 16:30:37.09ID:oNi8cYqs0
微細化の限界で確実に3Dが主流になるのが分かってるなかで
2Dに留まれ3Dはやめろってのは無理だろう

デスクトップPCがデバイスの主流ではなく、HDDとSSDを併用できる環境は少ない
今後もスマホなどで4K動画とか容量増加が求められるから現在の状況で充分であるとは言えない
デスクトップでもゲーマーとかは容量250GBじゃ足りない人は多いんじゃないのかな
まあ気持ちは分かるけどね

413Socket774 (ワッチョイ 03b5-aC2u)2017/02/04(土) 17:46:51.02ID:35NUxvMS0
>>411
3DTLCに関しては2Dと比べて全く耐久性(TBW)上がってないよ
24MBという極大ブロックサイズが相殺してるんだろうな
プレクが2MB→4MBに変更したって騒いでた時代が懐かしい

なので現状の3Dは>>412が書いてるようにチップ枚数が増やせないスマホとかでしか意味ないな
コストが下がってくれればSSDでもメリット出てくるけど

414Socket774 (アウアウカー Sae7-40N1)2017/02/04(土) 20:52:42.44ID:KlI0hB1Ga
>>412
3Dやるなとは言わないけど、20nm位の2D MLCを止めないで欲しいのが正直なところ
自社同士でパイを奪い会うので、叶わない願いだけどね
(しかも3Dの2-3世代程度まではコスト面でも2Dの方が有利という...)

ただ、15nm 2D TLCなんていつ無くなっても良いぞ

415Socket774 (ワッチョイ ffbf-TVOI)2017/02/05(日) 21:33:19.35ID:0o3qmrSV0
例えばCPUだと今の微細化は、あまり低コストには寄与せずに、性能アップで
何とかコスパ向上を確保してるだけだよな。

10nm以下の微細化は、製造工程のコストアップで、ビット当たりの単価が
これまでより下がってないし。

NANDも微細化じゃなくて3D化でコストダウンを目指してるが、今のところ
成功してないし、CPUみたいに性能アップしないから、現状では全く意味が
無い。

416Socket774 (ワッチョイ e3ac-UhF/)2017/02/05(日) 22:15:22.04ID:lOkhrRjP0
そこで多値化ですよ

417Socket774 (ワッチョイ 3fe2-usRu)2017/02/05(日) 22:34:23.19ID:/Hpn+AfL0
Micronが3Dは2Dより容量当たりの25%コスト削減したと言ってて
今年出る2世代目で更に30%コストが下がるとしている
つまり今価格が上がってるのは生産コストのせいではなく
需要と供給のバランスだろう

418Socket774 (ワッチョイ cf63-M3s/)2017/02/06(月) 16:59:07.60ID:Udnav2Rj0
東芝が4値化に挑戦していたけど、どうなった

419Socket774 (ワッチョイ ff1a-ecFH)2017/02/06(月) 19:13:23.00ID:ak6viU/H0
3D化してSLCのSSDがほしい…
2DのSLCよりはコスト下がるだろ?

420Socket774 (ワッチョイ 8fe2-BdZd)2017/02/06(月) 19:56:34.14ID:CMVU22PH0
東芝か・・・
何もかも皆懐かしい

421Socket774 (ワッチョイ 7f2f-0MWP)2017/02/06(月) 21:04:18.87ID:NG7gG1gQ0
韓国通貨スワップ協定全終了,更新/新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
http://goo.gl/FLrOAo
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170201/frn1702011530006-n1.htm
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://goo.gl/QNEmR5

在韓米軍撤収中 http://goo.gl/SdWgjJ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170130/frn1701300830001-n1.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

日米両大使帰国済み・再任無し http://goo.gl/qK7FQ3

↑朝鮮戦争再開のお知らせ


性奴隷強制の犯罪クズ民族謹製
血塗られた売春立国 南朝鮮製品は、北鮮侵攻・本社壊滅で保証消滅
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


なお当該製品購入は犯罪テロ資金の供与に該当し、外患罪・テロ資金規正法の処罰対象
http://goo.gl/1Mgvrs

422Socket774 (ワッチョイ ffbf-MlkJ)2017/02/08(水) 00:30:02.88ID:NW+YcSfN0
同じ64層で集積度が2倍って事は、微細化したのかな?

浮遊ゲート方式なMicronが推定50nmで、チャージトラップ方式なSamsungが
推定30nm台という話があるから、当初が40nm台で改良でSamsung並の30nm台
にしたってあたりか?

WD、世界初の512bit TLC 64層3D NANDをパイロット生産開始
〜昨年7月発表時点から集積度を2倍に増加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1043037.html

記事タイトルがアホ誤植してるけど。

423Socket774 (ワッチョイ 12bf-QGBL)2017/02/09(木) 10:18:39.80ID:dbbxwAjH0
>>422
Samsung64層と記録密度が同レベルだから、方式も同じだしプロセス幅も似た様な感じかな?

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

424Socket774 (ワッチョイ b7d2-ighR)2017/02/11(土) 12:34:32.47ID:O/ewtLGR0
2D→3D化よりも完全にTLCへ移行する事の方が問題大きいと思う。
MLC化はbit値追加に対して容量が倍以上に増やせていたから歓迎だったけれど
TLC化はbit値追加に対して容量は1.33倍くらいにしか増やせていない上に
電荷抜けとかの補正の為に余計な負荷がコントローラに掛るは書き込み速度がそんなに早くなくSSDの利点が減少
物によってはデータ突然消える事例があり(=チップの製品自体が安定していない)等
結構無茶な事やっているのが実態だから記録媒体としてどうよと思う

3D化もページサイズやブロックサイズが極端に大きくなっているからこれはこれで問題ありそうだけど

425Socket774 (ワッチョイ 322f-cGUq)2017/02/11(土) 16:03:11.37ID:M+lainCe0
韓国通貨スワップ協定全終了,更新/新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
http://goo.gl/FLrOAo
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170201/frn1702011530006-n1.htm
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://goo.gl/QNEmR5

在韓米軍撤収中 http://goo.gl/SdWgjJ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170130/frn1701300830001-n1.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

日米両大使帰国済み・再任無し http://goo.gl/qK7FQ3

↑朝鮮戦争再開のお知らせ


性奴隷強制の犯罪クズ民族謹製
血塗られた 遺伝子異常試し腹民国 南朝鮮製品は、北鮮侵攻・本社壊滅で保証消滅
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


なお当該製品購入は犯罪テロ資金の供与に該当し、外患罪・テロ資金規正法の処罰対象
http://goo.gl/1Mgvrs

426Socket774 (ワッチョイ 326e-c+Ub)2017/02/12(日) 15:33:08.76ID:IJlkkVwA0
p

427Socket774 (ワッチョイ 9fbf-RQJ9)2017/03/04(土) 01:15:07.71ID:9d0X2r6b0
88NV1140/1160はDRAMレスだけど、Host Memory Bufferサポートって事は、
NVMe規格はメインメモリ上にバッファを用意可能って事か。

88NV11xx Family
http://www.marvell.com/storage/ssd/88NV11XX/

428Socket774 (ブーイモ MMaf-hqY4)2017/03/04(土) 17:56:10.35ID:tgxf2SNyM
今、1TのSSDって、どのあたりが良いのでしょうか。3万円代なら出せますです。
メーカーが大杉で絞り切れません。

2.5インチとメモリみたいに細長くマザーに直差しのはどっちが良いのかな?

429Socket774 (ワッチョイ 1b44-vQUr)2017/03/04(土) 18:59:55.34ID:Yq0DuBQ00
自分で判断できるまで勉強して絞り込む方がいい
自作の面白さってそんなとこにもあるんだし
誰か知らない人達のアドバイスだけじゃ怖いよ

430Socket774 (ブーイモ MMaf-hqY4)2017/03/04(土) 21:16:02.09ID:tgxf2SNyM
>>429
すみません、自作歴は長い(最初は486DX)のですが、FX8120の時代で放置したら進化が早くてウラシマ状態でして。

調べてみます。

431Socket774 (ワッチョイ 1f2f-BJNc)2017/03/05(日) 11:00:49.58ID:LsMVoeGD0
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」 の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506

432Socket774 (アウアウカー Sa6f-x46F)2017/03/06(月) 19:07:17.55ID:zGf9Wdq9a
>>428
今は買い時ではないけど、今欲しいならMX300かなぁ
3万円で買えるし

433Socket774 (アウアウカー Sa6f-x46F)2017/03/06(月) 19:10:35.67ID:zGf9Wdq9a
>>428
基板のタイプ(m.2 NVMe)は環境選ぶし、他に転用出来ないし、割高だし、発熱対策を自分でするのが前提だから、
こだわりが無いなら敢えて選ばなくてもいいんじゃない?

434Socket774 (ブーイモ MM3f-hqY4)2017/03/08(水) 11:46:46.69ID:jcxxjvPyM
>>432
ありがとう。
やっぱりそのあたりですなあ。
考えてみます。

調べてみると、sata接続のM2ボードなんて本末転倒な物もあってワロタ。

435Socket774 (ワッチョイ 1f2f-BJNc)2017/03/08(水) 13:14:27.36ID:YtWoqLvT0
韓国通貨スワップ協定全終了,更新/新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
http://goo.gl/FLrOAo
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170201/frn1702011530006-n1.htm
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://goo.gl/QNEmR5

在韓米軍撤収中 http://goo.gl/SdWgjJ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170130/frn1701300830001-n1.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

日米両大使帰国済み・再任無し http://goo.gl/qK7FQ3

↑朝鮮戦争再開のお知らせ


性奴隷強制の犯罪クズ民族謹製
血塗られた南朝鮮製品は、北鮮侵攻・本社壊滅で保証消滅
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


なお当該製品購入は犯罪テロ資金の供与に該当し、外患罪・テロ資金規正法の処罰対象
http://goo.gl/1Mgvrs

436Socket774 (ワッチョイ 8b48-NWpX)2017/03/08(水) 19:52:36.60ID:WaafRAvu0
>>434
本来m.2はノートpc用とかの小型規格。デスクはu.2になるはずだったんだっけ
ここが分かりやすくまとめてあった
http://eetimes.jp/ee/spv/1510/29/news032.html

437Socket774 (アウアウカー Sa7f-pobc)2017/03/09(木) 07:35:03.12ID:An3vknT4a
u.2はHHHLよりも熱対策上で有利だけど、太くて硬いケーブルがネック
ま、製品がIntel750しかないのでどうしようもない

438Socket774 (ブーイモ MM2b-K8Mp)2017/03/09(木) 07:39:20.66ID:K+0+0WkAM
>>434
今売ってるノートPCはほとんどがM.2SATAで本末転倒どころか最大勢力なんだが

439Socket774 (アウアウカー Sa7f-pobc)2017/03/09(木) 11:39:07.17ID:4+XsmhHQa
>>438
薄型筐体で、mSATAの代わりか。
ガワが無いのに高くなるのなんでだろーなんでだろー

440Socket774 (ワッチョイ 13a0-cDKs)2017/03/09(木) 14:33:06.78ID:0V7iF7hN0
ヒント
開発費&パテント

441Socket774 (ワッチョイ e64b-2hGO)2017/03/11(土) 00:20:40.79ID:LolSle/H0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


442Socket774 (ワッチョイ 726e-oGwt)2017/03/13(月) 17:09:14.90ID:nwpwRa420
ドーランノty-セン

443Socket774 (ワッチョイ 3f98-0a3t)2017/03/17(金) 07:06:05.06ID:n9l43RQg0
各社の 3D NAND出荷について結構書かれてるが、2017年内の増産は厳しそうだ。

2016年第4四半期のNAND売上高は前四半期比で18%増 - TrendForce
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/14/035/

>◆首位のSamsungが2位東芝との差を拡大

>◆48層品に続く72層品の開発を急ぐSK Hynix

>◆64層の3D-NANDでSamsungの追い上げに挑む東芝

>◆64層の製品化に賭けるWestern Digital

>◆2桁のシェアを獲得したMicron

>◆エンタープライス向けSSDに集中するIntel

444Socket774 (ワッチョイ 43f7-y/cv)2017/03/17(金) 13:10:23.55ID:Xd5fNn8c0
今って、MX300、SanDisk SSD PLUS、UltraIIの1TBって同じような価格なのね。
この中ではやっぱりUltraIIが一番いいのかね?
どれも以前と比べるとかなり高くはなっているが・・・

445Socket774 (ワッチョイ 9f6a-HE5L)2017/04/18(火) 09:31:51.97ID:C80WpM+j0
SSD搭載製品の早期出荷を期待したい。

2017年後半に量産開始予定:
SK Hynixが72層256Gb 3D NANDフラッシュを開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/14/news098.html

>48層の構造に比べて動作速度が2倍以上になり、書き込み/読み出し性能は20%向上すると発表した。

> SK Hynixは2016年4月に、36層の128Gビット3D NANDフラッシュを発表した。2016年11月には、
>48層の256Gビット3D NANDフラッシュの量産を開始している。

> SK Hynixは、72層256Gビット品の量産を2017年後半に開始する予定だ。用途をSSDや、
>スマートフォンなどのモバイル機器に拡大していくとしている。

446Socket774 (ワッチョイ 0f5c-ismt)2017/04/18(火) 11:28:41.56ID:16yuoJ8V0
毛嫌いしてもしゃーないのは分かってるんだけど、出来れば
名前が目に見えない形で入っている程度の状態で使いたいと思う。
良いチップなら他社採用とか有りそうなのに、と思っていたんだけど、
採用例を聞かないのは自社製品に供給先を制限してるとか?

447Socket774 (ワッチョイ 0fa4-rvc/)2017/04/18(火) 17:10:43.80ID:Q+LxLz5+0

448Socket774 (ワッチョイ 4f91-lzYa)2017/04/19(水) 04:52:40.25ID:SpHTbMXb0
そんなに偽物でも出回ってたのか?

449Socket774 (アウアウカー Saef-N7nt)2017/04/19(水) 05:43:42.48ID:+ZvPxAWpa
>>448
代理店税払ってCFD取り扱いの正規品を買ってねハァト
ホロシールの無い平行輸入品は保証しないよ!

450Socket774 (ワッチョイ ea6a-1Rx9)2017/04/20(木) 01:47:49.54ID:z717gX+R0
>>446
別段Hynixでトラブルは聞かないよな。

個人的にはMLCで5年保証なSC300を、日本拠点開設で販売したのを評価してる。
(尤も日本拠点は、あっという間に閉鎖してけど。)

451Socket774 (ワッチョイ ea6a-DdPG)2017/04/20(木) 12:04:20.50ID:z717gX+R0
何かもう、珍品&MLC好きには堪らない一品かと。

Team SSD Xtreem G1 MLC 250GB TG250GS25AG1M
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJXRG/

>価格: ¥ 10,720 通常配送無料
>残り1点 ご注文はお早めに

下記を見ると、INDILINXコントローラ/Elpidaキャッシュ/Intel NAND の組み合わせです。

Team Group Xtreem-G1 120GB Solid State Disk
http://www.tweaktown.com/reviews/3126/team_group_xtreem_g1_120gb_solid_state_disk/index4.html

>The Indilinx controller and Elpida cache module are on the right side
> and our sample drive came with Intel 29F64C08FAMCI flash modules.

このNANDは、X-25M/G2 と同じ?みたいなので、かなり太プロセスかと。

まあSATA2なのがイタイですが、Data保存用には宜しいかと。

452Socket774 (ワッチョイ 0b9d-VJuC)2017/04/21(金) 03:03:35.92ID:DTPcs7CT0
INDILINXって時点でデータ保存用にはならん

453Socket774 (アウアウカー Saeb-SIRG)2017/04/21(金) 03:09:31.72ID:yPRgmETsa
弄リンクスって、OCZが使ってデータ飛ばしまくってたイメージ
奥タンとか

454Socket774 (ワッチョイ 2fdc-3azQ)2017/04/23(日) 19:25:13.94ID:whuoJ0390
奥タンか・・・
となりの いやなんでもない

455Socket774 (ワッチョイ ea6a-g0mb)2017/04/26(水) 08:56:55.93ID:z/GSSGVW0
何かSC308とかのMLC品が存在してる模様。

https://www.skhynix.com/jpa/product/ssdClient.jsp
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=9SIA5GC4NF9530

シーケンシャルWrite性能からして、擬似SLCキャッシュ無しみたいなので、
何となくだが、SC300A のリブランド品っぽい気が。

http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/about/sc300a.jsp

456Socket774 (ワッチョイ ea6a-g0mb)2017/04/26(水) 09:07:23.46ID:z/GSSGVW0
どうもメーカーPC向け用っぽい。SC300A型番はコンシューマー向けか?

SK Hynix SC308 Solid State Drive Firmware Update
http://www.dell.com/support/home/us/en/04/Drivers/DriversDetails?driverId=PJDRD

>Version 30001P10, A00

457Socket774 (ワッチョイ 4f91-uzSJ)2017/04/27(木) 00:47:00.24ID:hICNNeTM0
>>418
例えば100回書き換えを目標にしていたが、現実50回ぐらいとか性能落ちしたんじゃない?
TLCだって300回ぐらい(通常は容量の300倍の書き込み保障などで説明)
サムスンのMLCの2TBとかも600回、1TBで800回と書き換え容量上限を示しているぐらい寿命が
減っている。
2TBの600回というのは1200TB書き換えが可能ですという意味
100回書き換え可能というのは10TBなSSDなら1000TB書き換え可能だという意味になる
だが2GBで100回といえば0.2TBの書き換え寿命となる。
書き換え回数耐性を減らして容量を増やしてきたFlashメモリは初期製品の書き換え回数は10万回だった。
テラバイト級SSDなら100回程度の書き換え回数でもそんなには問題にならんよ。

458Socket774 (ワッチョイ 0ff7-FFxn)2017/04/27(木) 08:50:07.89ID:YRaxCnRj0
よく分からない長文で煙に巻く作戦

459Socket774 (スプッッ Sd7f-Gs/2)2017/04/27(木) 10:53:11.88ID:Rxc9g36Pd
>>457
長文ご苦労だが4値化って2bitだぞ?
4bitなら16値化…そこら辺の基本も知らず長文って…www

460Socket774 (ワッチョイ df6a-ODNg)2017/04/27(木) 17:05:05.28ID:eXBVK1++0
>>455-456
筐体写真のシール記載を見ると、製品名は確かにSC308だが、
型番は「HFS256G32TND」になってるな。

後ろから3文字目はNAND種別で、「M」ならMLC、「T」ならTLCの筈
だから、型番だけで判断するとTLCになってしまう。

PCメーカー向けだから、同じSC308でもTLC品とMLC品が有る、って事か。
まあPCメーカーからしたら、コストと性能さえ折り合っていればOKなの
かもだが。

SK Hynix SC308 256GB SSD 2.5"
PN: 02F5G2 HFS256G32TND-N210A
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=9SIA5GC4NF9530

>$79.99

まあ国内販売してないから、あまり悩む理由は無いのだが、本当にMLC品なら
ちょっと値段が羨ましい。

461Socket774 (アウアウカー Sa1f-y8IH)2017/04/27(木) 22:36:06.18ID:0EDpYzpDa
なーんだ、どうせTLCだな

462Socket774 (ブーイモ MM9f-JvJn)2017/04/27(木) 22:52:04.32ID:kIPw5QWjM
このスレ書き込んでるガイジへ

↓が本スレだから移動しろ

【Flash】SSD Part192【SLC/MLC/TLC】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/

463Socket774 (ワッチョイ 4f68-Ahd3)2017/04/28(金) 03:46:38.09ID:RTyr4hAx0
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送る
サムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506

464Socket774 (ワッチョイ 126a-/ykb)2017/05/06(土) 11:05:34.82ID:frmnNJ1c0
がんばれ〜、がんばれ〜。

2017年第3四半期に3D-NANDの出荷ビット数が5割超に - TrendForce予測
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/27/039/

465Socket774 (ワッチョイ ff6a-f92I)2017/05/16(火) 12:03:51.60ID:S0ZtwTEy0
前年比20%の120億ドルに:
Intel、3Dメモリの生産拡大に向け設備投資を増加
http://eetimes.jp/ee/articles/1705/11/news054.html

>Intelが、3D(3次元) NAND型フラッシュメモリや「3D XPoint」メモリの
>生産拡大に向け、設備投資を増加する。Intelの不揮発メモリソリューション
>グループは、最も規模が小さい事業部門でありながら、売上高では高い成長率
>を記録している。

466Socket774 (ワッチョイ 8f91-LUzp)2017/05/17(水) 18:07:49.57ID:l/KJQzS80
>>465
容量増やせる自信まんまんだな、

467Socket774 (ワッチョイ 0a6a-DDox)2017/05/18(木) 08:56:22.10ID:KksQhAYm0
3D NANDフラッシュは200層クラスの超高層化で2Tbitの超々大容量へ
〜国際メモリワークショップ(IMW) 2017レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059981.html

468Socket774 (ワッチョイ 2a6a-DDox)2017/05/22(月) 19:08:59.08ID:mgvCQKOL0
大容量化と高性能化を可能に:
MRAMの3次元積層プロセス技術を開発 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1705/18/news029.html

469Socket774 (ワッチョイ 4e68-kvD5)2017/05/24(水) 00:21:54.66ID:rzaQkWK+0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


470Socket774 (ワッチョイ 0a6a-9PY8)2017/06/03(土) 13:45:47.32ID:7vFO9l1s0
従来のSM2260との違いはNVMe1.2からとLDPCの強化くらいしか
分らんが、製造プロセスが微細化して発熱が減ると良いのだが。

Silicon Motion、PCIe 3.0 x4/NVMe 1.3対応SSDコントローラ新モデルを展示
〜搭載製品は2017年第3四半期以降に登場予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063352.html

ただ、新製品の DRAMレスな「SM2263XT」は避けたいかな?

471Socket774 (ワッチョイ 0a6a-9PY8)2017/06/03(土) 14:55:39.04ID:7vFO9l1s0
でもSM2263XTは4chのお陰も有るかもだけど、NANDと同一パッケージの
BGAでも使えるみたいだから、SM2262も低発熱に期待出来そうかな。

>NANDは4チャンネル/16CE接続対応で、3D NANDをサポート。
>Silicom Motionの第4世代低密度パリティ検査符号もサポート。
>フォームファクタは、M.2だけでなくBGAも想定されている。

> NANDフラッシュメモリと積層化することで、11.5×13mmと
>非常に小型なBGA SSDを実現可能とのことで、モバイルPCなど、
>スモールフォームファクタでの利用に最適とのこと。

472Socket774 (ワッチョイ dde0-zUMb)2017/06/03(土) 16:06:45.07ID:vTVH/UQi0
ここは放棄スレです
書き込みしても返事は帰ってきません
本スレはこちら

【Flash】SSD Part192【SLC/MLC/TLC】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/

473Socket774 (アウアウカー Sad5-ONAT)2017/06/03(土) 18:50:29.02ID:+2h+QWq2a
>>471
SM2263XTの「Host Memory Buffer」機能
あ、これアカン奴や
当然、ベンチではONにしているだろう

474Socket774 (ワッチョイ bdcf-zUMb)2017/06/03(土) 21:10:04.11ID:RzHZti3h0
https://www.flashmemorysummit.com/English/Collaterals/Proceedings/2015/20150813_FJ31_Chen_Dorgello.pdf
Host Memory Bufferはユーザーデータを溜める単純なバッファじゃなくて
SSDコントローラ直結のDRAMみたいにルックアップテーブルを置けるみたい
だからレイテンシが下がって4KQD1リードが良く上がってる

475Socket774 (アウアウカー Sad5-ONAT)2017/06/03(土) 21:35:17.02ID:2kgonQhya
>>474
それは凄いけど、
そこじゃなくて、不意の電源断でデータを失うリスクがあるメインメモリバッファ系はノート専用だろう

あとは、知れてるだろうけどCPUパワー食うし、非ECCなメインメモリにLUT置くなんて怖い

476Socket774 (ワッチョイ 0a6a-9PY8)2017/06/04(日) 19:40:00.63ID:8i4/LCFu0
丁度Win10がWindowsUpdateでCUインストールを喰らった時に、SSDが絶不調に
なり、ブラウジング中にフリーズするわ、PC再起動でエラーで止まるわ、で参ったよ。

そこでバックアップファイルからの復元やクリーンインストールを何度かしても
解決できなかった。

しかもまる一日とか使い込んでから不調になるので、意味が分からんかった。
一応、SATAコネクタに接点復活剤を使ったり、CMOSクリヤやデフォルト
設定なんかしても改善せず、とうとう初のSSD保証交換かと落ち込んだよ。

しかし、フト CDI で CRCエラーの数値を10進表示してたのを見たら、不調に
なった状態だと目に見えて増加してた!!

そういえば暫く前に爪無しSATAケーブルの不調で、爪有り品を追加して
組み替えた際に、システムドライブに太目で固めなお初使用のSATAケーブル
をS字に曲げて他ケーブルと纏めて使ってたよ。

まさかとは思ったが、宙ぶらりんだがC字に曲げなおしてみたところ、
不調が無くなり、まだ2時間程だがCRCエラー値は増加していない。

またまる一日連続使用とかしないと確定しないが、まさかこんな分かりにくい
不調の出方をするとは思わなかったよ。恐らくSSD筐体の温度が上がると
接触不良が顕在化すると思われるが、このまま安定して欲しい。

477Socket774 (ワッチョイ 0a6a-9PY8)2017/06/04(日) 20:02:49.40ID:8i4/LCFu0
ちょっとSATAケーブルを組み替えたのが何時だったか調べたら、4月末だった。

ちょうど5月まるまる一か月が大丈夫(というか気づかないレベル)だった訳だ。

多分最近いきなり暑くなったせいで、ケース内とSSDの温度が上がったせいで
発覚するほど悪化したんだろうなあ。

478Socket774 (ワッチョイ b668-zUMb)2017/06/06(火) 23:43:04.44ID:TzcQggJD0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


479Socket774 (ワッチョイ e36a-QQCI)2017/06/08(木) 22:53:54.91ID:jxjq5UYA0
とうとうPC内でData用で使ってた、最後の32GBなSSDを引退させてしまった。
(と言っても代わりに、60GB品を搭載したのだが。)

32GBなSSDが都合3台浮いてるが、オフラインData保存には、総使用時間他が
心配だし、どうしたもんか。

480Socket774 (ワッチョイ e36a-QQCI)2017/06/08(木) 22:58:31.68ID:jxjq5UYA0
そういやこの3台とも、オクで入手した訳あり中古品だったなあ。

あの頃のSSDは高いわ、情報が少ないわ、でイロイロと苦労したもんだ。

481Socket774 (ワッチョイ 0ba4-/uW4)2017/06/09(金) 22:21:38.38ID:7CftXkVv0
引退させてあげれば良いと思います

482Socket774 (ワッチョイ e36a-1ZWK)2017/06/10(土) 15:56:15.69ID:Kg5q0BBE0
まあ実態は御隠居状態なんだがな。

USBケースでも購入して、ポータブル利用くらいか。
TLCなUSBメモリよりは、Data保持能力がマシかもしれんし。

483Socket774 (ブーイモ MM43-deXT)2017/06/12(月) 20:40:14.14ID:ZZMSbw7EM
256GB未満てもう廃棄物だろう

484Socket774 (ワッチョイ 236c-kOr2)2017/06/12(月) 21:12:53.82ID:p+vX7+d90
何度も出てるけど企業向けPCでは3〜5年でピッタリ寿命になってくれた方がセキュリティ面でもコスト面でも助かるんだよむしろ
だからその範囲内で安くしてくれってストレージメーカーに要求してる

485Socket774 (ワッチョイ db8e-yoGo)2017/06/12(月) 21:30:03.25ID:YrSeEKOC0
>>483
なんだ?
240GBのエキプロ使ってる俺に喧嘩売ってんのか?

486Socket774 (スッップ Sd43-zyIC)2017/06/13(火) 01:39:16.28ID:HU2rCLcZd
んなこたあない

487Socket774 (ワッチョイ e36a-vE5w)2017/06/13(火) 15:41:04.73ID:BCU8UCNh0
3D Xpoint並に正体不明なままだな。

Samsung、NANDやSSDの動向や企業での活用事例を紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1064936.html

> また、2016年に開催された「Samsung SSD Global Summit 2016」において公表した、
>「Z-NAND」採用の高速メモリ技術「Z-SSD」についても言及。
>Z-SSDは、Z-SSDコントローラを搭載し、容量1TBのうちユーザーエリアは800GB。
>アクセス速度はシーケンシャルリード、ライトとも3,200MB/s、ランダムアクセス速度は
>リード750,000IOPS、ライト160,000IOPSになるという。

> Z-NANDの具体的な仕様は今回も非公開だが、超低レイテンシでスループットも非常に高速で、
>サーバーにおけるキャッシュとして最適とのこと。
>オールフラッシュストレージ環境で全容量の2%の容量のZ-SSDキャッシュを用意することで、
>性能が20%向上することを確認したとのことで、その効果の高さがアピールされた。

488Socket774 (ワッチョイ e36a-vE5w)2017/06/13(火) 15:52:30.12ID:BCU8UCNh0
全域が「疑似SLCフラッシュ」なSSDかあ。
流石にMLCの30倍とは行かないが、丁度6倍ってところだな。

BiTMICRO、書込耐性16.76 PBWのNVMe U.2 SSD「E-Disk Altima II」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0613/210667

>耐久性はpSLCモデルが16.76 PBW、MLCモデルが2.79 PBW、
>3D TLCモデルが11.17 PBW、MTBFは200万時間。

489Socket774 (ワッチョイ e36a-vE5w)2017/06/13(火) 15:58:52.46ID:BCU8UCNh0
>>488
と思ったら、同容量換算で12倍だな。

http://www.bitmicro.com/products/e-disk-altima-solid-state-drives/e-disk-altima-ii-u-2-nvme-ssd-specifications/

>Endurance       > 16.76 PBW (@1TB pSLC)
>            >2.79 PBW (@2TB MLC)
>            >11.17 PBW (@8TB 3D TLC)

490Socket774 (ワッチョイ e36a-1ZWK)2017/06/14(水) 11:15:30.40ID:7x5kwdYZ0
何か SX950/SU900 と同じで、3D MLC + SM2258 ばかりだな。

Mushkin、3D MLC NAND採用SATA3.0 SSD「Reactor Armor 3D」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0613/210708

保証が3年とSX950/SU900より短いから、その分安ければ良いが。

491Socket774 (ワッチョイ eb68-D9zB)2017/06/14(水) 23:34:43.39ID:gEgArhrQ0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


492Socket774 (ワッチョイ 1a6a-m9To)2017/06/16(金) 23:29:25.07ID:hDDw++bB0
HDDのキャッシュに使うなら、擬似SLCで十分だと思う。

Intel、2018年にFab 2を3D NAND製造からOptane製造に完全移行
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1065684.html

> コンシューマ向けには、Optaneはストレージとしてではなく、HDDと組み合わせて
>使うストレージキャッシュてきな使い方を提案している。

493Socket774 (ワッチョイ 1a6a-DHhZ)2017/06/17(土) 20:41:55.52ID:lL7GOaZH0
>>490
とりあえずはMarvellの、88SS1074+3D MLC に期待したいところか。
対抗は Hynix の LAMDコン+ hynix 3D MLC の純正組み合わせか?

大穴としては、蟹コンやVIAコンも有る筈だけど、鳴かず飛ばずだし。

494Socket774 (ワッチョイ 9f6e-ZLad)2017/06/23(金) 00:13:23.54ID:gXym0Uem0
テレビ録画ビデオ用のSSDが発売されて
テープカセットの替わりに、銀色のSSDユニットを
黒いS-VHSのデッキに挿入したら、物理的な劣化や
テープの入れ換えの手間が要らなくなったので、
すごく嬉しかった。

って夢を見たんだ、昨夜。

495Socket774 (ワッチョイ ffe0-q+YL)2017/06/23(金) 00:58:36.75ID:4fDFDJwn0
夢精した?

496Socket774 (ワッチョイ bf8e-hx8F)2017/06/23(金) 07:40:00.28ID:2a0Q3Wjm0
>>494
えーと、じゃあ、まずそのSSDは暗号化通信対応の特殊タイプにして、
私的録音録画補償金制度による補償金を課税するから払ってね♪
コピーは許さないから、ムーブアウトにしてね

by 著作権協会

497Socket774 (ワッチョイ 9f6a-ipFz)2017/06/23(金) 18:03:26.50ID:4voeVN060
NANDだと放置でData蒸発するから、別種の素子が必要だな。

498Socket774 (ワッチョイ 9f6a-ipFz)2017/06/24(土) 00:48:19.25ID:HtCsV60l0
この理屈は何となく分かるなあ。

結局、積層してコストダウン出来るのは、基台になるシリコンウエハー
部分だけだから、積層が増える毎にコストダウン率が減る訳で。

真のコスト競争力を発揮する:
「3D NANDのスイートスポットは64層」 WDが主張
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/22/news060.html

但し、何らかの画期的ブレークスルーが起きれば、覆るかもけど。

499Socket774 (ワッチョイ f717-ZLad)2017/06/24(土) 06:51:17.56ID:i9x3n5lR0
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が 朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506

500Socket774 (ワッチョイ 379f-RXW2)2017/06/24(土) 09:24:54.02ID:d5yIhKjV0
500GB

501Socket774 (ワッチョイ 378e-hx8F)2017/06/26(月) 03:43:17.05ID:NeaHYIby0
QLCって、NANDの書き換え耐久性ってどの位あるんかな?
TLCで300回とか聞いたから、仮に2桁ならほぼリードオンリー用途にしか使えないんじゃないか?

502Socket774 (ワッチョイ d7e0-ZLad)2017/06/26(月) 04:13:09.73ID:NXt0vTo10
ここな重複破棄スレです
書き込んでも返事は帰ってきません
本スレはこちら

【Flash】SSD Part193【SLC/MLC/TLC】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372/

503Socket774 (ワッチョイ 378e-hx8F)2017/06/26(月) 04:19:23.16ID:NeaHYIby0
>>502
別に先にこっち使えば良いんじゃね?

504Socket774 (ワッチョイ 7f91-EZ5y)2017/06/26(月) 20:38:45.50ID:AX50+gxM0
>>501
エラー訂正ビットと予備エリアをどれだけ確保するかで書き換え回数は変わる。
訂正が複雑になる回路増加と予備エリア増加のロスがどれだけ小さいかという問題

505Socket774 (アウアウカー Sa6b-hx8F)2017/06/26(月) 20:53:09.29ID:DOGWkQafa
>>504
無茶言わないでくれ
書き換え回数300回のセルに予備領域をいくら付加しても、
書き換え回数3000回のセルを搭載したSSDに寿命で敵わないよ

あ、予備領域と実領域を合わせて10倍とか非現実的な事は言わないでね

506Socket774 (ワッチョイ 7f91-EZ5y)2017/06/27(火) 16:30:11.90ID:Fa4fsEyZ0
>>505
例えばエラービットをなくせば、書き換え回数は恐ろしく減る。
このぐらい理解できるよね?
3000回保証したそれが実効値が30回程度もありえるってことだよ。
エラー訂正してこそエラー皆無で書き込み回数を保証できる原理ぐらい知っておこうよ。
徐々に部分的にさらに確率的にばらけて発生するそれら、そんな単純に回数が決まるわけじゃない
製造時にエラーが出やすい部分と偶然が重なって書き込み回数が増えてもエラーが非常に
でにくくなる部分があるってこと。原子1個単位で操作できるわけじゃないから
理論値のように割り切れるわけではなくその3000回とか300回というのは確率的問題でしかなく
製造時の品質でも結構かわってくる。
まさか3000回という定義なら誤差3001回とか2999回が稀にあるような物理特性だと思っている?
そんなわけない2000回とか3000回とかいうように製品の差があるのは当然である。

507Socket774 (アウアウカー Sa6b-hx8F)2017/06/27(火) 20:26:46.90ID:ajrlSoGaa
>>506
>例えばエラービットをなくせば、書き換え回数は恐ろしく減る。
ごめん、全く意味が分からない

エラービットは無くすことが出来ないのでエラー訂正を強化するのだし、
書き換え回数とは何の関連も無いのだが?

508Socket774 (ワッチョイ e26a-coLX)2017/06/29(木) 18:32:47.54ID:5WoC84/z0
強誘電体メモリが再び注目を集めている、その理由
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/29/news037.html

509Socket774 (ワッチョイ 3e91-1w5B)2017/06/30(金) 18:19:54.17ID:2savp+1F0
>>506
あんたの分かりにくいけど、知識無いと理解できないだろうな。
もっと小学生に分かるように書けば?

510Socket774 (ワッチョイ e26a-coLX)2017/07/05(水) 22:39:35.75ID:YGx0TBYL0
現行のF-35って、HDD搭載だったのかな?

Lockheed: F-35コックピットの近代化改修でElbitとHarrisの2社に正式発注
http://businessnewsline.com/news/201707030833560000.html

>Harrisは、コックピットシステムで採用されているストレージシステムを
>最新のSSDを使用したものに置換することを予定している。

511Socket774 (ワッチョイ 9f6a-xhnP)2017/07/11(火) 00:22:38.77ID:dYssumj+0
>>490
Firmware アップデート可能らしいけど、現状は1機種しか出してないな。

http://poweredbymushkin.com/support/ssd-firmware-updates.html

>Mushkin All Atlas, Chronos, ECO2 (Excluding 512GB) 6.0.9 Firmware Update

あとTBWが分かりにくい。

http://www.poweredbymushkin.com/Home/index.php/support/warranty

>Maximum Total Bytes Written (TBW) to flash by capacity using the JEDEC standardized formula as shown below:

>TBW = (P/E Cycles) * (Raw Capacity) / 2 * (Write Amplification)


ToolBoxの類が見当たらないし、自分でSMART情報から計算しろ、ってか?

512Socket774 (ワッチョイ 9f6a-xhnP)2017/07/11(火) 00:28:42.53ID:dYssumj+0
>>511
補足

新しいサイトだとDownloadページすら無かった。Center登録すればOKか?

http://www.poweredbymushkin.com/Home/index.php/support/support

513Socket774 (ワッチョイ ca6a-6eVw)2017/07/18(火) 04:35:36.50ID:ZUbYq7Ul0
何か凄いブランドのSSDが有った。

Hyundai Sapphire Low-Cost SSD Review
http://www.tomshardware.com/reviews/hyundai-sapphire-ssd,4948.html

>Controller
> Marvell 88NV1120

まあ性能はお察しだが、安い。

因みにメーカーwebも有った。

https://www.hyundaitechnology.com/ssd

サファイア(TLC)とは別にコバルト(MLC/コントローラ不明)も有った。

面白いのは、どちらも5年保証で、耐熱温度が0°C 〜 75°C と高めな事。

514Socket774 (ワッチョイ ca6a-6eVw)2017/07/18(火) 10:12:47.75ID:ZUbYq7Ul0
是非、低発熱なNVMe用SSDコントローラを作って欲しいところ。

10nmに見切りをつけ低コストの12FFCに注力 TSMC 半導体ロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/516/1516220/

515Socket774 (ワッチョイ ca6a-6eVw)2017/07/19(水) 00:15:22.29ID:4Kcl4veg0
Viking Technology: 業界最高となる50TBのSSDを出荷開始
http://businessnewsline.com/news/201707180853340000.html

516Socket774 (ワッチョイ df6a-fyIl)2017/07/21(金) 01:08:55.17ID:n5vnuZd40
M.3 SSD、Z-SSD、64層V-NANDなどSSDの最新動向 (1/3)
 2017年中はNAND不足継続も、長いスパンで見ればGB単価はHDDに接近。
 2020年にSSDの販売台数はHDDを抜き、ストレージされるデータ総量は6.5ZB(ゼタバイト)に達するという。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1707/12/news106.html

517Socket774 (ワッチョイ 8717-E/h9)2017/07/22(土) 12:22:20.74ID:CCYEx3VL0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


518Socket774 (ワッチョイ ca6a-mF2P)2017/07/27(木) 21:35:59.91ID:RElok5wp0
消費者向けSSDでは、最近パッとしてないけどなあ。

Corsairが5億2,500万ドルで米投資会社に買収される
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072844.html

>新しいEagleTreeとの提携については「コンシューマ製品の専門知識を駆使して、
>進歩をさらに加速する機会を得た」とコメントしている。

519Socket774 (ワッチョイ ca6a-mF2P)2017/07/27(木) 21:51:21.92ID:RElok5wp0
V-Color の128GB「RD」は、SM2246ENにDRAMキャッシュ256MB搭載でえ、128GB品
として結構良かったのだが、DRAM512MB搭載の256GBが出ずに終わってた。

http://www.v-color.com.tw/prod.asp?lv=0&id=18

久しぶりに見たら、240GB/256GBや480GB品が増えてたが、倍量のDRAM搭載品は
無くて、全くの期待外れだったよ。

相変わらずFirmUpツールも無い様だし、購入したくなる理由が全く無い。

520Socket774 (ワッチョイ d36a-AGS5)2017/08/03(木) 15:37:37.53ID:TGS79Y150
650W品なのに、+5Vが15Aしかない。SSD多搭載なユーザーを舐めてるな。

“片手に収まるATX電源”として使える、ENERMAX「Revolution SFX」の実力
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0803/216522

因みに今使ってる俺の300W品は、+5Vが22Aだ。(SSDの為に態々選んだ。)

521Socket774 (ワッチョイ d36a-AGS5)2017/08/03(木) 22:24:32.58ID:TGS79Y150
QLC NAND SSD の価値が微妙に下がりそうだな。

ソニーとIBM研究所が共同開発:
面記録密度が従来比20倍の磁気テープストレージ
http://eetimes.jp/ee/articles/1708/03/news091.html

>従来に比べて20倍の面記録密度となり、データカートリッジ1巻当たり約330Tバイト*)の大容量データを記録することができる。
>従来技術では、データカートリッジ1巻当たりの記録容量は15Tバイトだった。

522Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/11(金) 04:38:48.87ID:11Th/QoS0
SM2263はNANDx4chな廉価品だが、8chのままで高速化したSM2262ENは強力だな。

2017/08/08

Silicon Motion Expands its portfolio of PCIe NVMe SSD controller solutions at the 2017 Flash Memory Summit
http://jp.siliconmotion.com/A6.1.Detail_News.php?sn=208

523Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/13(日) 01:41:32.83ID:VmaidIL30
>>522
このDRAMレスなSM2263XTだが、NVMe規格でPCのメインメモリをDRAMキャッシュ
として使えるから、性能的にはSATAなDRAMレスSSD程には劣化しないらしい。

但し、内部DRAMキャッシュなら、予期せぬPCリブートが発生しても、SSD内部処理で
ある程度対処可能だったろうけど、メインメモリ上にDRAMキャッシュを置く方式の場合、
悪影響の増大は避けがたい気がする。

勿論、予期せぬ電源断の場合も同様だが、サーバー向けみたいに専用のコンデンサが
無い場合だと、内部DRAMキャッシュ有りなSSDでも、悪影響を少なくし難いだろう。

524Socket774 (ワッチョイ f38e-l2f/)2017/08/13(日) 09:13:52.18ID:QH7X459p0
東芝によると、エンプラ向けはDRAM上にLUTを置いてユーザーデータとLUTのNANDアクセスを分離してコントローラーの処理能力を上げてるんだって
LUTはリードアクセスの比率が高いからね

これはレイテンシの低いローカルにDRAMが無いと意味がないよね
RAMキャッシュに過剰な期待は禁物

525Socket774 (ワッチョイ 9a36-DkW2)2017/08/13(日) 23:47:45.32ID:gfDMYo0D0
たとえPCIeバス越しであっても、DRAMとNANDではレイテンシの桁が違う。
ローカルにないと意味がない、なんてことはない。
しかし異常時のクラッシュ耐性を考えると、外部に置けるデータには制約があるような。

526Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/14(月) 17:10:38.62ID:UOgRZ58K0
予期せぬリブートだけじゃなくて、BSODですら影響を受けるからなあ。
(メインメモリアクセスには、CPU及び配下のメモコン経由が必須だし。)

例えば年2回も勝手にUPGして、不調ばかり発生するWin10に使ったりすると、
データトラブルの被害者続発な悪寒が。

527Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/14(月) 18:42:09.07ID:UOgRZ58K0
>>524
所詮はコストダウン用の技術だからね。性能的には中間ってとことだろ。

DRAMキャッシュ内蔵 > Host Memory Buffer (HMB) > DRAMキャッシュ無し

ただ困るのは、Dataトラブルのリスクがバーターになってる訳だが、だだHMB
以外でもCPUがData転送中だったら、元々リスクはそれなりに存在する筈だし、
HMB規格にどれほど安全対策が盛り込まれてるのか、が肝かな。

528Socket774 (ワッチョイ 9a36-DkW2)2017/08/15(火) 08:53:58.79ID:oQJNejes0
そもそもSSDは、ウェアレベリングを行うためのメタデータの整合性を異常中断からどう保護しているんだろう? ジャーナルのようなことはやりにくそうだが。

529Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/16(水) 14:55:57.83ID:hJOx/DU70
>>522
日本語記事も出た。
表に4chと8chの違いが無いのは微妙だが。(本文に説明は有るが。)

Silicon Motion、読み書きとも3GB/sを実現するNVMe SSDコントローラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1075801.html

あとランダムRead性能の、HMB使用時と非使用時の違いが分かりにくい。

530Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/16(水) 15:15:35.15ID:hJOx/DU70
ついに明らかになった3D XPointメモリの正体。外部企業がダイ内部を原子レベルで解析
〜相変化メモリとオボニックスイッチで構成
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1075684.html

> シリコンダイは、20nmルールのCMOS技術で製造されていることが分かった。
>Micronは同じルールで最先端のDRAM製品を生産しているので、かなり微細な
>プロセス技術が3D XPointメモリにも適用されていることが分かる。

> シリコンダイの外形寸法は16.16×12.78mm、ダイ面積は206.5平方mmであり、
>半導体メモリとしてはかなり大きい。シリコンダイの大きさからすると、
>製造コストは低くない。

> 相変化メモリ(PCM)は、「カルコゲナイド」と呼ばれる合金が結晶状態(結晶相、電気的には抵抗が低い状態)と
>アモルファス状態(非晶質相、電気的には抵抗が高い状態)を加熱の仕方によって行き来する性質を利用したメモリである。
>PCMのカルコゲナイド合金として一般的なのは、「GST」と呼ばれるGe(ゲルマニウム)、Sb(アンチモン)、Te(テルル)の3元混晶である。

>3D XPointメモリも、GST合金をベースとしたPCMを記憶素子に採用している。

531Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/16(水) 15:23:13.28ID:hJOx/DU70
SLCと比べれば記憶密度は60%ってところか。

> 一方、3D NANDフラッシュメモリに比べると、さすがに低い記憶密度にとどまっていた。
>具体的には、Samsung Electronicsが開発した48層TLC方式NANDフラッシュの24%、
>東芝-SanDisk(Western Digital)連合が開発した64層TLC方式NANDフラッシュの18%である。

532Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/16(水) 18:48:41.94ID:hJOx/DU70
QLCは止めて欲しいなあ。

Flash Memory Summit 2017:
NANDフラッシュ、開発の視点はチップからソフトへ
http://eetimes.jp/ee/articles/1708/16/news055.html

>Samsung Electronicsは、テラビットクラスの3D NANDフラッシュを2018年に発売すると発表している。
>東芝も2018年に、96層積層プロセスを適用した768Gビットのチップを出荷する。
>Micron Technologyは、同社の512Gビットのチップについて説明した。

>これら3社は、4ビット/セル(QLC)チップも提供するとしている。

533Socket774 (ワッチョイ 03f8-aEKd)2017/08/16(水) 18:49:18.90ID:AOz23PWZ0
NVMe 1.3てどのマザーなら使えるの?
俺のZ97でもいけるのか?

534Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/16(水) 19:07:03.11ID:hJOx/DU70
>>527
下記のスライド資料11枚目を見ると、ランダム4Kread(Q=32)は、4ch DRAM有りSATA品と
比べて、2ch DRAM無し&HMB NVMe品は、半分しか無いな。

https://www.flashmemorysummit.com/English/Collaterals/Proceedings/2015/20150813_FJ31_Chen_Dorgello.pdf

まあPCIe gen3 x1 しか無いのが、結構影響してるかもだが、まあHMB無しのより
3〜4割アップしてるのは、それなりか。

535Socket774 (ワッチョイ fa6a-b5bM)2017/08/16(水) 19:12:36.72ID:hJOx/DU70
>>533
多分下位互換だから、NVMe1.2で動作するんジャネ?

1.2と1.3の差分は、一応下記の図が参考になるが、良く分からん。

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

上記を見るとHMBはNVMe1.2で既にサポート済みだから、それは大丈夫っぽいが。

536Socket774 (ワッチョイ 09b8-jLVh)2017/08/18(金) 06:42:06.26ID:1GZAsZ6q0
韓国通貨スワップ協定全終了,更新/新規無し
→ 四度目の韓国通貨危機 → サムスン・hynix倒産
→ 最終かつ不可逆的に保証・サポート消滅
http://goo.gl/FLrOAo
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170201/frn1702011530006-n1.htm
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://goo.gl/QNEmR5

在韓米軍撤収中 http://goo.gl/SdWgjJ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170130/frn1701300830001-n1.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

日米両大使帰国済み・再任無し http://goo.gl/qK7FQ3

↑朝鮮戦争再開のお知らせ


性奴隷強制の犯罪クズ民族謹製
血塗られた南朝鮮製品は、北鮮侵攻・本社壊滅で保証消滅
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


なお当該製品購入は犯罪テロ資金の供与に該当し、外患罪・テロ資金規正法の処罰対象
http://goo.gl/1Mgvrs

537Socket774 (ワッチョイ 73a2-069z)2017/08/21(月) 00:11:29.81ID:PslFr81U0
SUPER TALENTのPortable RAIDDrSDiverを購入
おもむろにケースを開け、中のSSDを換装
認識はしたものの不安定
同じことやってる人…いないですよね

538Socket774 (ワッチョイ 7f6a-zJFy)2017/09/02(土) 03:49:29.89ID:gVmdT1cj0
あ〜あ。まあ想定の範囲内だが。

需要と供給のバランスが取れず:
メモリ価格の高騰はしばらく続く
http://eetimes.jp/ee/articles/1709/01/news046.html

>DRAMとNAND型フラッシュメモリは価格は上昇していて、この傾向は今後もしばらく続くという。

539Socket774 (ワッチョイ ff36-fleD)2017/09/02(土) 08:27:33.00ID:ikAEZNyl0
供給逼迫→生産投資拡大→供給過剰を繰り返してきた業界なのに、逼迫状況が続くのは非常に珍しい。なんとかしてよムーアさん!

540Socket774 (ワッチョイ 8357-xj6N)2017/09/02(土) 08:53:14.73ID:vw2AXB4q0
ウエハメーカーが値上げしてる
データセンターの需要が旺盛

541Socket774 (アウアウカー Sa07-XyEX)2017/09/02(土) 09:10:50.38ID:Z/eVUX05a
>>539
ムーアの法則は終了しますた
だから、3Dとかやってるんだよ

542Socket774 (ワッチョイ ff36-fleD)2017/09/02(土) 09:22:57.59ID:ikAEZNyl0
あのムーアが最後の一匹とは思えない
また第二第三のムーアが……

543Socket774 (ワッチョイ 7f6a-zJFy)2017/09/02(土) 11:08:47.59ID:gVmdT1cj0
既に微細化は原子レベルだし、電圧も1V未満だから、ムーアの前提が破綻してるわな。

本格的にシリコン以外の半導体材料に、移行すべき時期が来たかと。

544Socket774 (ワッチョイ a3c1-6h2J)2017/09/02(土) 21:56:59.19ID:qn+7U+WA0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


https://goo.gl/h1o4eV
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

545Socket774 (ワッチョイ 7f6a-uJLR)2017/09/04(月) 11:31:54.26ID:s8Bl4N+20
>>543
とりあえずFD-SOIのウェハ費用が、劇的に安くなれば、既存の微細化のままで
低消費電力化出来るから、シリコン時代をもう暫く謳歌出来るかもしれん。

546Socket774 (アウアウカー Sa07-XyEX)2017/09/04(月) 12:55:29.07ID:6DehzOnGa
>>545
インテルが歪みシリコン使ってるのは、安くなる見込みが無いからなんじゃないの?

547Socket774 (ワッチョイ f315-fleD)2017/09/04(月) 13:34:13.85ID:Y/dw8Ylq0
他の費用がバカ高くなったので、相対的にFD-SOIのウェハコストが安く見えるようになるという事情。
でもNANDは関係あるのかな?

548Socket774 (ワッチョイ 7f6a-uJLR)2017/09/06(水) 18:41:47.35ID:9o2393+u0
NANDフラッシュは既に微細化は諦めて、3D化に驀進してるから、確かにムーアとは
既に無関係だね。

でも3D化もある程度迄行くと、消費電力=発熱→Hotスポット問題に、ぶつかる希ガス。

549Socket774 (ワッチョイ b68e-N4ld)2017/09/07(木) 06:05:05.76ID:oL6aJrV50
>>548
ダークシリコン(中二病見たいな名前)問題だね
NANDのセルを3GHzとかで駆動する事になるのだろうか
でも、電荷の充放電が遅いんだから意味なくね?

550Socket774 (ワッチョイ 4715-0Or4)2017/09/07(木) 16:18:05.97ID:n8eN++Xh0
NANDセルの読み書きが遅くても並行でアクセスすればスループットは上がる。そして発熱も増える。
が、ボトルネックは当面はコントローラの方であろう。

551Socket774 (ワッチョイ fa6a-PdsV)2017/09/08(金) 23:07:43.74ID:u17cJQDN0
それで上がるのはシーケンシャル性能だけだわな。

PC利用時の体感速度に直結するランダム性能は、コントローラじゃなくて
NANDフラッシュ自体のボトルネックだろ。

今のNANDフラッシュでは、ランダム4K(QD=4)を、500MB/s以上にする
のは不可能だし。

552Socket774 (ワッチョイ fa6a-PdsV)2017/09/08(金) 23:10:27.18ID:u17cJQDN0
もしそれが可能ならSATA3なPCでも、恐らく「HDD→現SSD換装」並の体感速度
アップが出来る希ガス。

553Socket774 (ワッチョイ 9a36-0Or4)2017/09/09(土) 01:07:45.96ID:wCqJ+w+u0
NANDフラッシュの発明からHDD代替まで30年
ランダムアクセスの抜本的向上は20年はかかると諦めたほうがいい

554Socket774 (アウアウカー Sa43-N4ld)2017/09/09(土) 04:45:30.88ID:iMgrfNiGa
>>552
SSDのコントローラーにPCIeからNVMeで直結した方が、間にSATAコンが入らないだけレイテンシが減る


特に多用するランダムリードの改善はレイテンシ削減(とキャッシュ)しかない
でもキャッシュはCPUのワークメモリー見たいには効かないからね

次世代メモリーが普及するまで、現状で満足するがよろし

555Socket774 (ワッチョイ 9a36-0Or4)2017/09/09(土) 12:18:55.26ID:wCqJ+w+u0
3D XPointが1枚128GBになって、賢くキャッシュできるファイルシステムがあれば、体感速度をおおむね向上するのは達成できるかもしれない。
SSDとの速度差は小さいので、うまくやらないと効果がないどころかかえって遅くなりかねないのが難しいのだが。

556Socket774 (ワッチョイ cae0-TqSc)2017/09/09(土) 12:52:21.71ID:7RunSbZj0
ExtremeProみたいに小さいデータだけOptaneにキャッシュして、大きいデータはNANDに直書き出来れば良さそうだな

557Socket774 (ワイモマー MMdf-xkdj)2017/09/09(土) 14:46:47.22ID:lCCuw4c+M
>>554
さらに最近のトレンドではSSDに接続するPCIeバスがCPUから出てくる方向になるらしい
PCH変換が減る分レイテンシ面で有利に

558Socket774 (ワッチョイ b3c1-x/0H)2017/09/10(日) 11:07:54.60ID:lUCIYixz0
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送る サムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


559Socket774 (ワッチョイ 9314-pJSA)2017/09/19(火) 14:07:50.58ID:0hIYcwhe0
a

560Socket774 (ワッチョイ 536a-jVcz)2017/10/16(月) 20:04:34.82ID:eWbhjaVD0
第一世代が88SS1093で、88SS1092は第二世代らしいのだが、NewsやDataSheet
を見ても、全く違いが分からん!!

http://www.marvell.com/storage/ssd/

Twitterを見ると、新プロセスらしい記載が有るけど、図の中では88SS1093と同じ
28nmプロセスの記載が有るし、消費電力情報も無いので、はっきりしないし。

March 8th, 2017
NVMe-based Work Fabrics Blow Through Legacy Rotational Media Limitations in the Data Center:
Speed and Cost Benefits of NVMe SSD Shared Storage Now in Its Second Generation
https://twitter.com/marvellsemi/status/839612909806366720

>Marvell 88SS1092 Second-Generation NVMe SSD Controller
>New process and advanced NAND controller design includes:

561Socket774 (ワッチョイ 536a-jVcz)2017/10/16(月) 20:17:29.79ID:eWbhjaVD0
>>560
やっと一個だけ差分を見つけた。

http://www.marvell.com/docs/storage/assets/marvell-storage-88ss1092-product-brief-2017-03.pdf
>・Support DDR3, DDR4, LPDDR2 and LPDDR3, up to 8GB

http://www.marvell.com/docs/storage/assets/marvell-storage-88ss1093-product-brief-2017-03.pdf
>・Support DDR3, DDR4, LPDDR2 and LPDDR3, up to 2GB

でもTFBGAパッケージの端子数は、どちらも556個で同じなんだよなあ。

562Socket774 (ワッチョイ 536a-o9Xw)2017/10/18(水) 08:53:49.44ID:34VS2R190
普通ならDRAM4倍アクセスの為に、アドレスバスを2bit増加しなきゃならない
筈だが、88SS1093の段階でリザーブ端子を2個用意してたのか?

まあIntelの新CPUも、ソケット形状&ピン数は同等で、一部のピンの使用法が
変わっただけの事例も有るから、似た様なもんか。

563Socket774 (アウアウカー Sad5-FmZS)2017/10/18(水) 12:50:50.74ID:9jvMArB2a
>>562
イソテルは逆にピン数減ったりするよね

564Socket774 (ワッチョイ 536a-o9Xw)2017/10/18(水) 20:47:08.67ID:34VS2R190
>>560
理由はコレだな。

【COMPUTEX】ADATA、SMI製次世代コントローラモデルなど
高性能NVMe SSDをズラリ展示
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0606/209859

>今回展示されていた製品では唯一2D MLC NANDを採用しているが、これは
>「88SS1093」がもともと2D NAND用に開発されたコントローラのため。
>ADATAでは現在3D NANDへの最適化を進めており、さらに転送速度を
>高速化したモデルを準備中。

88SS1093だと、さまざまな3D NAND(ベンダーや品質、方式、etc)の違いに
十分対応出来ない為に、わざわざ似て非なる88SS1092を開発(改良版)を作成
しただけみたいだな。

565Socket774 (ワッチョイ 9a6a-kA64)2017/10/21(土) 08:03:40.93ID:YJxP0ihq0
何だかSSDと似た様な事をしてるなあ。QLCやらLDPCやら、力尽くっぽい感じが。

電圧レベルは16段階に、増えたエラーは強力な「LDPC」で対策するも回路規模は増大……
【10GBASE-T、ついに普及?】(第2回)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086947.html

うちはMBは1Gbpsだが、インターネットが10Mbpsなので、全然ご縁が無いけど。

566Socket774 (アウアウカー Sadd-9iJ2)2017/10/21(土) 08:48:10.54ID:X4Op9GZSa
>>565
もともと庶民には縁遠いんだし、光ファイバーで良くね?

567Socket774 (ワッチョイ 7a36-+OXf)2017/10/21(土) 12:28:27.70ID:Y3DxQxDb0
かつては縁遠かったが、ストレージのSSD移行でGbEは簡単に飽和するようになったので、庶民にも10Gの需要は生じている。

568Socket774 (アウアウカー Sadd-9iJ2)2017/10/21(土) 13:17:20.40ID:BFyR6CaMa
>>567
というメーカーの希望的観測だな

庶民は、実際はスマホ・タブレットで充分でわざわざワイヤードで繋がってるPCを立ち上げる必然性が低下していると考えるだろう

ただし、ハイレゾ見たいに限られた一部の層には普及するかもね

569Socket774 (アウアウカー Sadd-9iJ2)2017/10/21(土) 13:19:54.41ID:BFyR6CaMa
10Gbpsを流れるコンテンツが無いからね
NASへのバックアップが超早い...に5万円出すかと言われると

570Socket774 (ワッチョイ 7a36-+OXf)2017/10/21(土) 14:15:09.05ID:Y3DxQxDb0
ネットワーク越しでもSSDの速度を得るために、
5万円出してもいいやつはいるし、2万円ならもっといる。
あとはそれが2018年なのか2020年なのかという時間の問題だ。
俺は1万円しか出せん、というならさらに先になるが、まあいずれは来るのだ。

571Socket774 (ワッチョイ 536a-o90Y)2017/10/26(木) 21:42:31.74ID:064ZPBEo0
考えてみると10GBASE-Tって、短距離なSATA3の6Gbpsより高速なんだよなあ。

SAS/12Gbpsは有るけど高価だし、出来ればSATA4を9〜10Gbpsで良いから
NVMsプロトコルでコンシューマ向けに、廉価で出して欲しかったな。

M2はコンパクトで配線要らずだけど、高発熱への冷却対策が未だ必須だし。

572Socket774 (ワッチョイ 536a-o90Y)2017/10/26(木) 21:44:21.46ID:064ZPBEo0
あとM2は設置台数に融通が利かないのが使いづらいし。

573Socket774 (ワッチョイ 536a-o90Y)2017/10/26(木) 22:11:38.61ID:064ZPBEo0
Macronixって何だか良く知らないベンチャー企業かな? 中国が国家戦略で採用する?

12月開催のIEDM 2017で披露される次世代の半導体製造技術とメモリ技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1088270.html

>|従来の3倍近い記憶密度を実現する3D NANDフラッシュ技術

Hynixも3D Xpoint(PCM)のIntel対抗を、ReRAMで頑張ってる感じだな。

>|3次元クロスポイントReRAM実現のカギとなるセレクタ技術

574Socket774 (ワッチョイ eb35-f7cZ)2017/10/26(木) 22:34:39.27ID:J7EnweUv0
>>573
ICに書かれる刻印はMXIC

32pinDIP時代とか古い方が目立ってたけど
今でもマザボのBIOS-flashROMとかで見かけなくも無い名前

575Socket774 (ワッチョイ 536a-haA8)2017/10/28(土) 02:16:24.95ID:NaxA9/Q90
メーカーwebのProductを見ると、NANDよりもNORフラッシュに力が入ってる感じかな。

Macronix - Nonvolatile Memory Solutions
http://www.macronix.com/en-us/Pages/default.aspx

確かにプログラム格納&実行には、NORフラッシュの方が向いてるし。

576Socket774 (ワッチョイ 9934-q+xp)2017/10/28(土) 02:31:35.27ID:Z1qcinl/0
>>573
>>575
Macronixは割と昔からある台湾の会社だよ
Cypress(旧Spansion)と並んでNOR型フラッシュメモリに強い

577Socket774 (ワッチョイ d9b8-nu9H)2017/10/28(土) 18:29:53.66ID:bNkwTIK30
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


https://goo.gl/h1o4eV
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


578Socket774 (ワッチョイ 536a-haA8)2017/10/29(日) 17:03:31.67ID:+C9zdtbH0
>>576
プログラム向けでワード単位アクセスなNORフラッシュと違って、NANDフラッシュは
ブロック単位のアクセスによる大容量化を実現してるから、どっちかといえばMacronix
なら3D Xpoint対抗品に頑張る方が向いてる気がするけどね。

まあそれにはセル材質をフラッシュ以外(PCMらReRAM等)にする必要がある?
から、一番儲かりそうで旬な 3D NANDの製造コスト削減に走ったのも、仕方が
無いのかも知れんが。

579Socket774 (ワッチョイ 536a-haA8)2017/10/30(月) 13:23:39.11ID:G7O8dCGt0
AMDもメインメモリに、不揮発性メモリの採用を頑張ってる模様。

ZEN+Vegaとなった「Ryzen Mobile」ファミリの詳細
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1087925.html

>ただし、Joe Macri氏(CTO Client Graphics Business, Corporate Fellow, AMD)氏によると、
>将来的に不揮発性メモリをAPUの拡張メモリとしてマップするといった場合には、
>HBCCが使われる可能性があるという。
>その場合は、HBCCはGPUメモリ空間だけでなくCPUメモリ空間も不揮発性メモリにマップ
>することになるかもしれない。

580Socket774 (ワッチョイ c263-7T4N)2017/11/08(水) 11:39:42.33ID:RzN3ffRw0
最近のデータ用定番とかどう?駅プロ買っとけばええのん?

581Socket774 (ワッチョイ 3d72-lboT)2017/11/08(水) 16:38:34.39ID:2Xs4rzd00
>>580
長期安定 性能劣化なしなら そうだろな。
850proも良さげ。

582Socket774 (ワッチョイ 813a-oNm2)2017/11/08(水) 21:55:17.05ID:r1JJiVqg0
Trimバグでデータぶっ飛ぶんだよな。

583Socket774 (ワッチョイ ff8e-6BAZ)2017/11/12(日) 09:39:14.02ID:2WdC8Thi0
>>580
エキプロは販売終了したよ
今なら、3D MLCなBX300じゃない?
但しTBWは低めなので、あくまで倉庫向き...ね

https://www.amazon.co.jp/dp/B07542N9R5

584Socket774 (アウアウカー Sad3-3+cb)2017/11/12(日) 21:30:48.03ID:IgxrzFf8a
低めというが240GBでも80TBW
何したら使い切るかね?

585Socket774 (アウアウカー Sad3-6BAZ)2017/11/12(日) 22:23:17.56ID:5/Y6DpJaa
>>584
Win10 + ハイブリッドスリープを舐めてると痛い目にあうぞ
もう、3D MLCなんて出てこないだろうし、5年は使うつもりなら対策はしっかりと

しかし、データ用なら関係ないか

586Socket774 (ワッチョイ 7f6a-x5jG)2017/11/13(月) 18:26:25.79ID:EfuZkFhr0
>>583
今なら SX950 でしょ。SM2258+ 3D MLC で6年保証。
TBWも240GBで200TBWで、最安値が12,980円だ。

http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_XPG%20SX950%20Gaming%20SSD%20EN_201702.pdf

587Socket774 (ワッチョイ 7f6a-x5jG)2017/11/13(月) 23:04:07.24ID:EfuZkFhr0
但し、500GB級だと同じSM2258+3D MLC/400TBWな、SU900/512GB:5年保証と
価格差が逆転してしまうけどね。

SU900/512GB = \20,854
SX850/480GB = \25,980

588Socket774 (ワッチョイ 7f6a-x5jG)2017/11/13(月) 23:07:07.41ID:EfuZkFhr0
↑SX950の間違いね。

>>586
SU900のTBWは、全てSX950と同じです。

http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU900_EN_20170710.pdf

589Socket774 (ワッチョイ c5b8-RjUU)2017/11/19(日) 13:42:36.58ID:cix8ACt40
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


https://goo.gl/h1o4eV
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


590Socket774 (ワッチョイ 0a6a-Y7gA)2017/12/05(火) 05:47:19.61ID:alDxsh+v0
SoftBankによるARMの寡占を嫌ったとしか思えんな。

海外で急激に盛り上がる新CPU命令アーキテクチャ「RISC-V」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1094808.html

SSDコントローラに波及するのは当分先だろうけど、コントローラを自社開発
してるサムスンなんかは、スマホにも使えるし案外早いかもね。

591Socket774 (ワッチョイ 8915-VIrS)2017/12/05(火) 13:43:47.79ID:WkFVE9ZU0
ソフトバンクと利害のある通信事業者が動いているわけではなく、ARMが独立企業かソフトバンク傘下かはあまり関係ないと思う。
記事に書いてある通り、専用ハードウェアとそれを駆動する専用命令の需要が生じ、技術的・ライセンス的に自由に使えるISAが必要になったのが経緯。
ARMから有利な条件を引き出す当て馬でもあるのだろう。
SSDのコントローラに使われるかというと、既にARM資産がある業界であり、特に移行するメリットがないので使われないと思う。

592Socket774 (ワッチョイ 0a6a-Y7gA)2017/12/05(火) 17:10:02.24ID:alDxsh+v0
しかしWDはやる気みたいだけど。

WD、同社製品搭載のプロセッサ/コントローラなどをRISC-Vへ移行
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094891.html

主力のストレージ製品に使わないのでは、この宣言が空しいよな。

593Socket774 (ワッチョイ 5e8e-DNVt)2017/12/05(火) 21:29:53.40ID:4LsVCIma0
>>590
クアルコムとかアップルとかの自社でARM命令互換プロセッサ作ってる会社が採用したら、一気に盛り上がりそう

594Socket774 (ワッチョイ 7f91-5sqJ)2017/12/10(日) 05:07:06.22ID:dKdv1pq90
RISC-Vの記事をあっちこっちに貼りまくっている知的障害がいるのは何でだろう

595Socket774 (ワッチョイ 976c-TGm7)2017/12/10(日) 11:46:27.69ID:7/sAQwoP0
http://ascii.jp/elem/000/001/600/1600703/amp/
↑異様に安いし聞いたことないメーカーだけど速度は530mb/sだそうな。
今のところ理論上500mb/s以上出ないらしいし大丈夫だよねコレ。

596Socket774 (ワッチョイ d763-nH5O)2017/12/10(日) 12:23:49.81ID:z+jX9X4d0
人柱乙

597Socket774 (ワッチョイ 1787-G345)2017/12/10(日) 13:00:13.83ID:SK38+meW0
全く欲しいと思わん

598Socket774 (アメ MMbb-TGm7)2017/12/10(日) 17:35:24.34ID:Oprphr76M
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2017/1208/245317/attachment/sp20171207map_1024x768a
別スレからの転載だけどこういうアウトレット品もあるからそこまで警戒しなくていいのかな。
しかしカラフルて聞いたことないんだよなぁ。

599Socket774 (ワッチョイ 9fc6-F7Qh)2017/12/10(日) 18:35:15.15ID:jzdMmimg0
7月8月辺りにリンクスが代理店契約を結んだって各ニュースサイトで取り上げられてたんだがな
COMPUTEXの頃にも某代理店と契約して日本で発売されるって言われてたし

600Socket774 (ワッチョイ 976c-I0Yo)2017/12/10(日) 20:31:47.45ID:7/sAQwoP0
そんな最近の話じゃ知らないわけだ。

601Socket774 (ワッチョイ d77c-wlc6)2017/12/10(日) 21:23:53.22ID:zhWvuVfM0
>>598
日本展開してなかっただけで、中国とかじゃ有名メーカーだぞ
マザーとかVGAに力入れてるメーカー

602Socket774 (ワッチョイ 976c-I0Yo)2017/12/10(日) 22:11:09.50ID:7/sAQwoP0
ああ中国のメーカーかぁ。
台湾じゃなくて中国かぁ。

603Socket774 (アウアウカー Saeb-AsFQ)2017/12/10(日) 22:15:08.99ID:t2Uuxskma
>>595
Silicon Motion SM2258XTコントローラーとIntel 3D TLC NAND

コンポーネントはしっかりした所の使ってるんだな
intel NAND買えてるのも何気にすごくないか?

604Socket774 (アウアウカー Saeb-AsFQ)2017/12/10(日) 22:22:06.00ID:t2Uuxskma
ところで、あだたSX950の3D NANDの製造元はどこですか?
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

605Socket774 (アウアウカー Saeb-AsFQ)2017/12/10(日) 22:24:57.17ID:l2cDAJLoa
>>604
自己レス

ごめん、Micron 256Gbit 32-layer 3D MLC NAND って書いてあったは

606Socket774 (ワッチョイ 9f6a-ylxw)2017/12/11(月) 10:10:43.22ID:N11xjcT60
>>595
GB単価はDRAM有りなMX300と同じなので、異様に安いとは言いがたい。ヨイショキジダナ

607Socket774 (アメ MMbb-TGm7)2017/12/12(火) 19:36:52.67ID:w8snYtwnM
確かに。
俺の知ら

608Socket774 (アメ MMbb-TGm7)2017/12/12(火) 19:38:33.00ID:w8snYtwnM
あ、ミスった。
俺が500GB以上が2万以下になってることを知らなかったから安く感じただけだった。

609Socket774 (ワッチョイ 9f6a-K1/O)2017/12/12(火) 19:47:58.61ID:nj64G4ht0
まあMX300/525GBも安くなったのがつい最近(12/7)なので、タイミングが
悪かったのは有るけどね。

MX300 CT525MX300SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0000955618/

>最安価格(税込):\15,480 (前週比:-2,103円↓)

610Socket774 (ワッチョイ 9f0c-qmOZ)2017/12/13(水) 17:53:57.31ID:jxVcx3Ij0
TeamのL5 LITE 3DってNANDとコントローラどこ?

611Socket774 (ワッチョイ ebf9-o1cz)2017/12/14(木) 18:20:30.87ID:/a3CyX7T0
INITIO生きとったんかワレ、メジャー所で販売されるの数年ぶりじゃないか?
コントローラは256GBがINITIO、512GBがMaxiotek、NANDもシリーズで統一感の無いキメラ
時々見るレア好きな人は食指が伸びるんじゃないかなw

「P3-256」はINTIO製コントローラーにIntel製MLC NANDを採用。
「P3-512」はMaxiotek製コントローラーにMicron製MLC NANDを採用。

http://ascii.jp/elem/000/001/603/1603250/

>>610
そのキーワードで調べたら簡単に240GBの殻割画像が出てきたぞ
コントローラはSM2258、DRAMはNANYA、NANDはSanDisk 3D TLC

612Socket774 (ワッチョイ 47ad-mLIQ)2017/12/15(金) 12:39:46.85ID:+/f+Dtnl0
TeamのL5 LITE 3Dはインテル3DNAND+Phison S10悪くは無いな

613Socket774 (オイコラミネオ MM6e-CWos)2017/12/15(金) 19:36:50.10ID:9WcnVLGbM
>>611
Maxiotekは元JMicronだね

614Socket774 (ワッチョイ 376c-CJKo)2017/12/15(金) 21:08:31.14ID:CrWUF+5r0
3年前のタブレットがプチフリするからFlashfireってのを入れようと思ったら対応するのはWindows7までで64ビットに対応してなかった。
今プチフリを軽減しようと思ったらどんなフリーソフトがありますか?

615Socket774 (ワッチョイ f26a-TsIH)2017/12/16(土) 19:08:41.08ID:hGjBl3F10
>>611
殻割写真が無いと、イマイチ信用しにくいな。

まあMaxiotekは、DRAMレスなMK8115や、DRAM有りのMK670Hを出荷してるから、
どっちかだろうけど。

616Socket774 (ワッチョイ f26a-TsIH)2017/12/16(土) 19:21:24.71ID:hGjBl3F10
相変わらずMaxiotekには全く情報が無いし、Initioも碌な情報が無いな。

http://www.maxiotek.com/
http://www.initio.com/Html/Products.asp

P3-xxxのメーカー情報だと、BCH性能しか推定情報が無いし。

http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html

>Operating System Windows XP,Windows 7,Windows 2003,Windows 2008,DOS,linux,unix

>ECC Hardware BCH ECC capable of correcting errors up to 66-bit/1KB

尤も、対応Windowsが7迄しか記載が無い時点で、情報確度はお話にならないのだが。

617Socket774 (ワッチョイ 1fcf-qk9N)2017/12/16(土) 21:36:12.19ID:VMd4oGx90
>>614
フリーソフトは無い
プチフリバスターかPrimoCache買ってください

618Socket774 (ワッチョイ a3e0-iA8U)2017/12/17(日) 16:18:46.64ID:ATZLyX040
>>617
ありがとうございます。
プチフリバスター良さそうですね。早速購入してみます。

619Socket774 (ワッチョイ 376c-tERB)2017/12/17(日) 16:49:37.95ID:fc2MUV5p0
>>617
ありがとうございます。
とりあえず試用版かな。別にフリーズしなければ高速化とかいらないのに。

620Socket774 (アウアウカー Sa6f-GEah)2017/12/17(日) 17:36:21.64ID:7l2OCDBoa
>>618
やめときなよ

621Socket774 (ワッチョイ f2c2-mLIQ)2017/12/20(水) 08:08:21.42ID:JBYesXlm0
CrucialR MX500 SSD

622Socket774 (ワッチョイ 7f6a-4zts)2017/12/21(木) 15:36:53.17ID:sBIKslKg0
何故MX400にしなかったのか。

多分64層MLC品をBX400にする事で、型番上で下位機種扱いする為と思われ。セコイ

623Socket774 (アウアウカー Sac7-q0KS)2017/12/21(木) 20:53:11.93ID:/KcLFgGia
>>622
流れから言うとBX400が妥当だな
コントローラーSMIだし

624Socket774 (ワッチョイ 7f6a-4zts)2017/12/22(金) 00:30:59.28ID:pnqkfx6u0
コントローラの差別化の為に、BX400は SM2258XT になる可能性が有るし。

625Socket774 (ワッチョイ ff92-NIQE)2017/12/22(金) 00:54:10.33ID:AcK7iOqy0
lightroomでのraw現像に求められるSSDの能力ってシーケンシャル?ランダム?
カタログはランダム?

626Socket774 (ワッチョイ 7fc2-buzn)2017/12/22(金) 04:11:37.05ID:51fXrpWO0
SsdReadyで一週間計測したところ、一日の書き込み量は20GB/dayだな
延命策は仮想切るくらいしかやってない
850EVOのTBWは75TBだがそれはメーカーの保証する数値で会って
実際の寿命は750TBほどあるとか書いてた
750TBなら気にならないが75TBなら気になるなあ

627Socket774 (ワッチョイ f38e-q0KS)2017/12/22(金) 04:17:37.30ID:hEyOqgR50
>>626
10年は使える計算
10年使ったなら、退役させてあげても良いのではないかしら

628Socket774 (ワッチョイ c387-8qsY)2017/12/22(金) 05:41:03.67ID:CFEcfDEn0
TBWの少ないのを買ってんだからしょうがないだろ?

629Socket774 (ワッチョイ 43ad-buzn)2017/12/22(金) 18:31:07.72ID:AeXibnpl0
>>627
普通に使ったら10年持ってもJDownloader 2のようなダウンロードツールで
AVASTのようなアンチウイルスソフト使ったらパケット検知ようにCドライブをキャッシュに使うので
ファイルをダウンロードした量だけSSDの寿命を使う
まあJDownloader 2はメモリバッファの値を大きくすることで回避する方法あるみたいだけど

月100GBダウンロードしたら年1.2TB、10年で12TB使うね
なんだ全然たいしたことないじゃないかw
OS(特にWin10)のシステムの方がSSDの寿命縮めてるw

630Socket774 (ワッチョイ cf85-7LW1)2017/12/27(水) 16:40:31.30ID:n0lJvNhG0
DMMみたいに1秒おきにタイムスタンプ更新だけを繰り返したりするサイトもあるから油断できんし
定期的に書き込み状況覗いとくのがいいのかもな

631Socket774 (ワッチョイ d3ad-Auke)2017/12/28(木) 00:00:26.59ID:R/8Tzx7S0
Team 3D NAND SSD L5 LITE 3D
http://pc-maint-note.com/rev-tpc2.html
Phison S10だから中々の速さ
intelマイクロン3DNANDだから寿命も期待できる

632Socket774 (ブーイモ MM76-udNq)2017/12/28(木) 00:08:03.22ID:tQc9mT/3M
SM2258、SanDisk TLC 3D NAND

Team L5 Lite SSD
http://news.danawa.com/view?boardSeq=62&listSeq=3390816

633Socket774 (ワッチョイ d3ad-Auke)2017/12/28(木) 05:06:43.00ID:NawWaTCv0
>>632
SANDISKのウルトラ3Dと同じだから物はいいね

ウルトラ3DのOEM品だな
本家より安くてよろし

634Socket774 (ワッチョイ 0bcf-SYER)2017/12/28(木) 22:27:18.85ID:thY48tMj0
>>633
One Design, Two Products: The SanDisk Ultra 3D (1TB) and WD Blue 3D (1TB) SSD Reviews, with BiCS 3D NAND
https://www.anandtech.com/show/11792/the-sandisk-ultra-3d-1tb-and-western-digital-wd-blue-3d-nand-1tb-ssd-review
> Controller Marvell 88SS1074

635Socket774 (ワッチョイ 2a6a-YrVP)2017/12/29(金) 08:25:25.80ID:Gpd3KXLV0
L5 Lite とL5 Lite 3D は、メーカーwebだと別物で、コントローラもNANDも種類は
不明確なので、輸入代理店か販売店が保証しない限り、NANDもコントローラも
何が載ってるか分からんよ。

https://www.teamgroupinc.com/jp/product/l5-lite-3d
https://www.teamgroupinc.com/jp/product/l5-lite

636Socket774 (ワッチョイ 034c-n93d)2018/01/01(月) 11:58:35.20ID:a09IecUc0

637Socket774 (ワッチョイ 2a6a-YrVP)2018/01/01(月) 12:21:35.87ID:6c7QcaEr0
>>636
うーーん、今更OEMでInitioがコントローラを出す意味が有るのやら。

まあ東芝も似た様な事をしてるが、SSDブランドに合わせる理由が大きいし。

https://www.anandtech.com/show/11979/giveaway-toshiba-tr200-ssds
>Controller Toshiba TC58NC1010 (Phison S11)

638Socket774 (ワッチョイ 4a97-X8+e)2018/01/01(月) 14:13:04.75ID:V9h2bIJN0
東芝はコントローラ外販はしておらず、自社ブランド製品として売るにあたっての見栄か何かだろう

639Socket774 (ワッチョイ 6717-RYVm)2018/01/03(水) 18:43:47.25ID:eYj0wWwh0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


640Socket774 (アウアウエー Sa3f-hL1C)2018/01/04(木) 03:32:32.47ID:QQawgBMaa
ryzenでPCを一台伸長しようと思ってm.2を物色してる。
3D NANDがいいらしいと聞きかじったので容量単価も安い
WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0Bを購入しようかと思ってるんだけど、悪い選択じゃないよね?

641Socket774 (ワッチョイ eb7c-hL1C)2018/01/04(木) 03:54:24.12ID:4sEE1cVo0
悪くは無い

642Socket774 (ワッチョイ 2b87-JoBC)2018/01/04(木) 05:00:34.98ID:SWIvAHJS0
悪くはないけど、ryzenに見合ってないな

643Socket774 (ワッチョイ 0f5c-aKZ8)2018/01/04(木) 09:14:49.64ID:eG63LH/70
>>638
外販するとなると、しっかりとした仕様を
(嘘偽り無く)用意しないといけなくなって、
それに対して何かがあるんじゃないかと妄想。
バグやエラッタってよりは、WDあたりが
許可しないだけというオチのような気もする。

644Socket774 (ワッチョイ bbcb-2N04)2018/01/04(木) 09:48:09.89ID:zdxons6E0
>>643
サムチョンならどうだか知らんが、
東芝自社コンの場合は独自技術の流出防止及び、自社製NANDにしか対応してないから、
東芝印中身ファイソン品なら、ファイソンから買ったほうがいいってだけだろ

645Socket774 (アウアウエー Sa3f-hL1C)2018/01/04(木) 10:01:13.88ID:S5k+VfLna
>>642
やっぱりサムソンのなんちゃらevoとかにした方がそれっぽい、のかな?

646Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)2018/01/04(木) 10:42:50.98ID:GU1439rda
>>645
M.2ってNVMeが刺さるならそっちにしないと
SATAなら2.5インチで良くね?
将来的に他に流用したくなるかも知れないし

647Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)2018/01/04(木) 10:43:55.72ID:GU1439rda
>>645
intel 600pとか
このスレでは不人気だけど、WD青(SATA)買う位なら

648Socket774 (ワッチョイ 9f36-EX62)2018/01/04(木) 11:35:50.84ID:i97sBBB/0
唯一解はない。自分が何を優先するか次第。
配線を省略できるメリットのためだけにM.2 SATAにしてもいい。

649Socket774 (オッペケ Srcf-4aXV)2018/01/04(木) 12:06:49.60ID:81anZXCgr
そうか
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

650Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)2018/01/04(木) 12:23:35.19ID:5pWNI72Oa
>>649
コントローラー95℃ってヤバくないの?
フラッシュも78℃か...

まぁ、ベンチ直後なんだろうけどさ

651Socket774 (ワッチョイ 1b17-Ogju)2018/01/04(木) 23:31:58.73ID:bvjtwqMk0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


652Socket7742018/01/05(金) 10:55:54.16
>>649
水冷にしたいw

653Socket774 (ワッチョイ 4b63-OEGU)2018/01/05(金) 13:17:10.64ID:2Ip4zRzH0
>>649
サムスンの960EVOってそんな発熱しないんじゃなかったのか?
やっぱりkryoみたいなのって必要なんだな

ところで2.5インチSATAで500GB前後のSSD探してるんだけど
おすすめってなんかあるの?
最近サムスンとCrucialが安いから候補にしてる

654Socket774 (アウーイモ MM8f-JoBC)2018/01/05(金) 14:51:40.25ID:lS0u4BiBM
960Proにkryoつけたら20℃以下、熱には苦りょうしないよ

655Socket774 (ワッチョイ bbcb-2N04)2018/01/05(金) 17:48:55.76ID:rkflFPjC0
まぁ気温-50のシベリアじゃそうなるだろうな

656Socket774 (アウアウカー Sa4f-/icj)2018/01/05(金) 18:50:07.92ID:LYhjsipTa
kryo良いよね、求めてないアップデートで値上げは腹立つが

苦労と試行の奴はダサ過ぎて駄目だ

657Socket774 (ワッチョイ 4bcf-+W2v)2018/01/05(金) 21:05:41.51ID:ep3NYa/F0
>>653
メーカーにこだわりが無いなら850EVOが価格も性能も頭一つ抜けてる

MX300を買うなら価格差が小さいSANDISKウルトラ3D(WD Blue 3D)の方がおすすめ
空き容量が少ないとか高負荷とかの状況でも安定してるから
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

658Socket774 (アウアウエー Sa3f-hL1C)2018/01/05(金) 23:48:23.54ID:IiLyPxUUa
640だけど、
m.2使うのならNVMeにしろよってレスに納得したんで、
sata接続と体感できるような差は無いんだろうけど、
値段5割増しになるWD Black WDS512G1X0Cpポチりました。

レスくれた人たちありがとね( `ー´)ノ

659Socket774 (ワッチョイ 4b63-OEGU)2018/01/06(土) 02:37:22.37ID:HtZ1wIOy0
>>657
ありがとう
サムスンがインテルをかわして半導体売り上げ1位になったということで850EVOはやめとくよ
システム用じゃなくてデータ用SSDになるけど空き容量が少なくても早いウルトラ3Dを第一目標にしようかな

660Socket774 (ワッチョイ ef20-hASc)2018/01/06(土) 02:45:13.31ID:dDygNp2O0
プロセッサは仮想化で集約され、ネットに流れる記録用データは増える一方
おまけにフラッシュメモリが品薄という状況が、今現在のフラッシュメモリ系バブルの要素だな
前年比40%オーバーといった額面は、殆どが3D NANDで占められてるだろうし

2019年には供給過多になるTrendForceの予測もあるが、時代はSSD含めた
不揮発メモリが半導体の花形なのは、これからもずっと続くだろう

661Socket774 (ワッチョイ 7b67-Ogju)2018/01/06(土) 07:52:10.43ID:Eg+48OV70
OSだけ入れるSSDの購入考えてるんですが、
120G、TLCの安いモデルでも問題ないでしょうか?

662Socket774 (ワッチョイ 9f36-EX62)2018/01/06(土) 08:18:39.07ID:eGSojMvt0
問題ない。

663Socket774 (ワッチョイ 7b67-Ogju)2018/01/06(土) 08:52:12.39ID:Eg+48OV70
了解です。ご回答感謝。

664Socket774 (スププ Sdbf-AAf2)2018/01/06(土) 12:55:47.48ID:LOlAhDy1d
>>659
日本橋の工房行ってみたけど850EVOが15kでウルトラ3Dが20kだった
流石に850EVOにしました

665Socket774 (ワッチョイ 1b17-Ogju)2018/01/08(月) 13:57:53.79ID:TE6W65rq0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


666Socket774 (ワッチョイ 5991-0PCX)2018/01/11(木) 23:24:37.79ID:o4PcxDFl0
>>611 P3-512を開けた画像をupしました
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

コントローラーがMaxiotekなのはシール浮かせて確認しましたが、512GでもNANDは1chipなのね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)

667Socket774 (ワッチョイ 0a6a-Lno7)2018/01/11(木) 23:46:26.21ID:g59yqlxI0
DRAM無しみたいだから、型番はMK8115でOK?(SU700と同じ。)

668Socket774 (ワッチョイ b587-u7+A)2018/01/12(金) 00:19:30.44ID:3bvkSJYO0
スカスカなんだな

669Socket774 (ワッチョイ 5991-0PCX)2018/01/12(金) 01:05:31.24ID:dNx5Jnlc0
>>667
スマン、chipの型番までは興味無くて自分は確認してない
現物は仕事のPCに組み込んでリカバリ中

611の記事で筐体がプラスチック製、と記述されてるがP3-512は上下共にアルミ製
但しチップとケース間に熱伝導シート的な物は無し

670Socket774 (ワッチョイ a625-53ns)2018/01/12(金) 20:30:18.62ID:ILBCGzfd0
SSDにWindowsをインストールするとき注意することありますか?

671Socket774 (ワッチョイ 5991-0PCX)2018/01/12(金) 23:17:56.32ID:dNx5Jnlc0
>667 結局分解したので以下 型番はMK8115な模様
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

画像の下半分がNANDと思うのだが・・・これMicron製なのかしら 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)

672Socket774 (ワッチョイ 79cb-K37s)2018/01/13(土) 02:32:17.29ID:nynyuKmR0
http://www.spectek.com/menus/about.aspx
SpecTek FBNL06B4T0KDTABM5 MLC 2048Gb=256GB

673Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)2018/01/13(土) 04:42:47.69ID:iG0fvb9o0
>>670
あるよ
パーティーションアラインメントは必須、
クルーシャルMXシリーズならLPM問題対策もね

あと、ハイブリッドスリープ切って、シャットダウン、休止、スリープを使い分けるとか

674Socket774 (ワッチョイ b587-kfZt)2018/01/13(土) 07:25:21.29ID:B9Sh4emF0
今のSSDでは不要だって結論出たと思う

675Socket774 (ワッチョイ 1532-iELv)2018/01/13(土) 09:15:06.81ID:Vq7buDhq0
TLCが多いこのご時世今のSSDでは不要とか意味わからん、
どれくらい使うかによるんじゃね。

676Socket774 (ワッチョイ 6d75-lpUj)2018/01/13(土) 09:21:35.77ID:jU/2tTfC0
今のSSDではなく、今のOSでは不要なら正しい
それはXpあたりの問題だろう

677Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)2018/01/13(土) 09:30:45.21ID:iG0fvb9o0
XPのハイブリッドスリープって、どうやって有効にするのかな

678Socket774 (ワッチョイ 6da2-lpUj)2018/01/13(土) 09:42:15.30ID:g28F7pi60
ハイバネ
というか、ハイブリットスリープとか切るより
自動更新をオフにした方がよいような気が

679Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)2018/01/13(土) 10:10:55.44ID:iG0fvb9o0
俺はスリープ運用を主体として、その日の最後はシャットダウンという使い方をしてるから、
スリープでもSSDに書きに行くハイブリッドスリープは邪魔なんだよね
RAM16GBとか当たり前の時代、何度も休止させると書き込み負荷もそれなりに掛かるから

680Socket774 (ワッチョイ 1532-iELv)2018/01/14(日) 08:56:05.51ID:ui4aVa/+0
RAM多かったら仮想を調整しないと圧迫するよな

681Socket774 (ワッチョイ ea36-3xig)2018/01/14(日) 09:10:13.87ID:iuSO+fJX0
知ってるならいろいろ好きに調整すればいいが
知らずにネットの情報を鵜呑みにして意味もわからずいじるぐらいなら、何もしない方がマシ。
何もしなくても今のSSDはだいたい問題ないレベル。

682Socket774 (ワッチョイ 1532-iELv)2018/01/15(月) 10:01:51.13ID:cYHusmXq0
今のTLCより昔のSSDほうが問題ないけどなw

683Socket774 (ワッチョイ 1532-iELv)2018/01/15(月) 10:03:16.01ID:cYHusmXq0
まあノートとかの1ドライブしか積めないPCなら何やってもしょうがないわな

684Socket774 (ワッチョイ c53e-0PCX)2018/01/15(月) 11:04:18.64ID:gFzzhY5s0
外付けHDDでも使えばええんちゃうん

685Socket774 (ワッチョイ 665c-53ns)2018/01/15(月) 11:47:33.28ID:fYr3XfpV0
>>682
TLCとSSDを比べるあたりがITスキル高いね

686Socket774 (ワッチョイ 8915-3xig)2018/01/15(月) 11:53:02.29ID:gL5Dvj3+0
昔の(MLCの)SSDが、ぐらい読む側で補ってやれ。アスペでないなら。

687Socket774 (ワッチョイ 1532-iELv)2018/01/15(月) 12:16:23.95ID:cYHusmXq0
>>685
ばーか、SLC、MLC2種類あるだろwww

688Socket774 (アウアウアー Sa2e-kfZt)2018/01/15(月) 12:19:35.08ID:FQ1Zj//+a
最新のTLCより昔のMLCあたりの方が長持ちすると思ってるのは俺だけ?

689Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)2018/01/15(月) 12:30:28.93ID:ZFcz7Amr0
>>688
基本的にはその通りだと思うぞ
ただ、3D MLCかつLDPCエラー訂正してるモデルの耐久性は、24nmとかの古いMLCと比べても見劣りしないと思うけどね

実際のところはやってみないと分からないが

690Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)2018/01/15(月) 12:33:41.71ID:ZFcz7Amr0
>>686
ただのコミュ障をアスペなんて言ったら、一緒にされたアスペルガーの人が可哀想

691Socket774 (ワッチョイ 0a6a-BCvr)2018/01/15(月) 20:33:30.19ID:ddOxgxy20
>>671
乙乙〜。

MK8115はSU700に採用されてて、SM2258XTらしいSU650より公式スペックが
高いので、DRAMレスながら性能が期待出来る。

筈なのだが・・・、NANDチップが1個しかないと、折角の4chが生かしきれない
気が。

CDMとかの性能が気になる。

ただ最近のNANDチップはNVMe用とかで、1チップで複数ch実装品も有る様なので
希望は有る。

692Socket774 (ワッチョイ 0a6a-BCvr)2018/01/15(月) 20:36:07.11ID:ddOxgxy20
>>672
3D MLC かどうかハッキリしないのがモドカシイな。

693Socket774 (ワッチョイ 0a6a-BCvr)2018/01/15(月) 20:41:45.64ID:ddOxgxy20
XPやVistaの問題は、OSがTrim非対応のせいでWin7以降より消耗度が高い事であって、
消耗度を低くする工夫は最新OSでも有効だね。

まあその為に使い勝手が悪くなったら、何の為のSSD導入なのかイミフになるので
そこは考え方や価値観次第だろ。

694Socket774 (ワッチョイ 6d75-0PCX)2018/01/15(月) 21:07:21.70ID:tZ2R3PUJ0
>>691
このNANDは普通の1ch品だよ
NVMe等に使われてるバス幅広いNANDはもっとピンが多いから
例↓4chNANDのピン
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

695Socket774 (ワッチョイ 0a6a-BCvr)2018/01/15(月) 22:10:39.56ID:ddOxgxy20
>>693
Trimを使えないPATA変換アダプタだと、TLCのSSDなんか悲惨な事になりそうな気が。

2.5インチSATAドライブを3.5インチPATAに変換するアダプタ、ハギワラ「PS-STD-U35J」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0111/248907

>>694
情報サンクス

ただそうなるとカタログスペックが、殆ど詐欺紛いになりそうな悪寒が・・・。
CDMでの測定結果の報告に期待します。

696Socket774 (ワッチョイ 3d96-QpsD)2018/01/15(月) 22:24:15.96ID:OyEJjf4o0
ADATAのUltimate SU650ってのを買ったんだけど情報少ないね。
もしかしてウンコちゃんなのかな・・・?

697Socket774 (ワッチョイ 398e-+hCe)2018/01/16(火) 00:09:00.68ID:mQRDbk8n0

698Socket774 (ワッチョイ 79ea-53ns)2018/01/16(火) 10:41:40.89ID:idPViiEc0
昔のMLCより今の3DTLCの方が思ってるよりかなり頑丈かも
http://www.ssdready.com/measure/?value=10&msr=Gb&submit=Estimate%21
ロシア語ですが…
http://3dnews.ru/938764/page-2.html

699Socket774 (アウアウカー Sa55-+hCe)2018/01/16(火) 12:44:45.15ID:MfgYf8Eza
30nm位のSLCをLDPCエラー訂正で使ったら、僕の考えるさいきょうのSSDが完成するのだ!

700Socket774 (ワッチョイ 6a9f-F0QB)2018/01/16(火) 15:20:20.60ID:JZkFMBlq0
700GB

701Socket774 (ワッチョイ 5931-QpsD)2018/01/16(火) 19:23:55.28ID:D0AmYbXN0
最近よくあるTLCの選別落ちNANDをMLC運用してるタイプのSSDって寿命どうなんだろうか
メーカーは高耐久とか一言も言ってないと思うんだがショップのPOPとかだとMLCの高耐久モデルです
とか書いてあって信じていいのか気になる
選別落ち品が高耐久とは思えないんだが・・・

702Socket774 (ワッチョイ 5e25-53ns)2018/01/16(火) 20:26:16.60ID:eD816JRO0
Windows10インストール時にパーティションアライメントを調整する方法ってあるの?

703Socket774 (ワッチョイ f177-XlE/)2018/01/17(水) 01:03:10.32ID:n1jrbjn20
なーに耐久性に関してはOptane SSD 900pを買えば全て解決

704Socket774 (ワッチョイ 5d87-QpsD)2018/01/17(水) 15:21:40.23ID:aOk6sbHo0
CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html

だめだこりゃ

705Socket774 (ワッチョイ 5931-QpsD)2018/01/17(水) 15:39:50.87ID:/Fo58GPr0
すげえな
このくらいの性能で十分じゃね? くらいの人達にまで新製品への新たな需要を生み出しやがった

706Socket774 (ワッチョイ 8915-3xig)2018/01/17(水) 15:45:27.21ID:0mMf03Zg0
Windows環境では信用できないコードが動くのを許している時点でアウトなのに、なぜパフォーマンスと引き換えに対策する(のを強制される)のかがわからない。

707Socket774 (アウアウカー Sa55-+hCe)2018/01/17(水) 18:32:01.08ID:YRgFLdDRa
>>706
穴空いてるwin10使うなら、XP使ってるのとリスクは大差ないんだよね

708Socket774 (ワッチョイ e36a-6o7U)2018/01/18(木) 01:29:15.02ID:HRjmn8+k0
>>704
うちはAMDで850evoを使ってるが、空の状態の時でもランダム4Kはr/wとも
200MB/s台前半しか出ない。

大抵のレビュー記事の850evoだと400MB/s位出てるので、元々Intelチートが
酷かったのが、今回の影響で化けの皮が剥がれた、って感じだな。
(SanDiskに比べて落ち込みが酷すぎる。)

709Socket774 (ワッチョイ e36a-6o7U)2018/01/18(木) 14:29:04.25ID:HRjmn8+k0
>>694
下記のSL500/640GBを見ると、同じくNANDチップ1個で、ピン数も1chっぽいが、
4chなSM2258XTコントローラで、結構マトモなCDM結果を出してた。

予想を裏切る高性能。DRAMキャッシュレスのエントリーSSD、Colorful「SL500 640G」
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0117/246581/2

本当に1chしかないのなら、辻褄が合わない気も。

710Socket774 (ワッチョイ 75ec-GP+B)2018/01/18(木) 20:30:14.71ID:IikVsSdh0
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

ケースに直置きな僕

711Socket774 (ワッチョイ 2587-vo7r)2018/01/18(木) 21:06:01.58ID:uS4AMGuy0
フラッシュマンかよ

712Socket774 (JP 0Hd1-x16F)2018/01/19(金) 21:06:26.44ID:f604sHOAH
20時45分頃
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
わが目を疑ったわ
アマゾン糞過ぎだろ
初SSD楽しみにしてたのに
それとも、これでも今日届くのか

713Socket774 (ワッチョイ 1515-pQa0)2018/01/19(金) 21:20:45.78ID:jFGpwpzS0
CSSD-S6T240NMG2L買おうかと思ったけどまだファームでてないの
壊れたときにすぐ交換してほしいから国内のやつほしいのにいいのないわ

714Socket774 (ワッチョイ bdcb-BYL/)2018/01/19(金) 22:29:46.07ID:MBfB0lSF0
CFDは単なる商社、中間マージンに過ぎない
扱っているSSDは全て海外製

715Socket774 (ワッチョイ eb91-3Ttg)2018/01/20(土) 00:04:35.64ID:Qxlg35j70
俺様の2010年から使ってるMLCのX25-M最強伝説
書き込み量14TBでまだ寿命97%
SSDの体感はランダムに有りだからシーケンシャル番長のSATA6Gなんてマジイラネーわ
これ一生使うよ俺

716Socket774 (ワッチョイ bdcb-BYL/)2018/01/20(土) 00:06:46.88ID:QYUrqZQZ0
そいつは8MB病という不治の病を抱えた爆弾だけどな

717Socket774 (ワッチョイ 2587-vo7r)2018/01/20(土) 00:08:54.08ID:pTETsQUc0
>715
昔、X25E最強って言ってた人?

718Socket774 (ワッチョイ eb91-3Ttg)2018/01/20(土) 00:09:59.67ID:Qxlg35j70
そんなおま環病この8年俺様のPCでは起きてないわけで
8年起きなきゃ一生起きんわw

719Socket774 (ワッチョイ bdcb-BYL/)2018/01/20(土) 00:20:42.33ID:QYUrqZQZ0
メーカーが認めてコンシューマ向けには自社コン採用しなくなったきっかけですらあるのだが、
まぁ困るのは俺ではない

720Socket774 (ワッチョイ eb91-3Ttg)2018/01/20(土) 00:23:24.50ID:Qxlg35j70
まあ俺でもないしなw
お前はMLCにひれ伏す最新TLC(笑)を定期的に買い替えていればいいよw

721Socket774 (ワッチョイ 1dc5-nLHG)2018/01/20(土) 00:36:09.25ID:dkwXMoHL0
自分が使っているものが一番いいもの
他はクソって思うわけね
幼児性が強いんじゃないの
“甘いレモン”と“酸っぱいブドウ”の心理だな

722Socket774 (ワッチョイ 2587-vo7r)2018/01/20(土) 00:42:14.74ID:pTETsQUc0
オプタン使いの俺に死角なし

723Socket774 (ワッチョイ 8d77-XKUo)2018/01/20(土) 00:42:27.50ID:ri8Ozd6/0
さすがに今時X25-M最強ってのは苦笑いしか出てこない
SSD史上一時代を築いた名機ではあったが時代の流れには勝てんよ

今の最強SSDと聞かれたら大半はOptane SSDを挙げそうだがな
コスパの悪さも最強だがw

724Socket774 (ワッチョイ 2587-vo7r)2018/01/20(土) 00:46:10.77ID:pTETsQUc0
X-25Mが最強だと思えるならそれでいいと思うよ。真の最強を追い求めてると金がなくなるわ

725Socket774 (ワッチョイ 1515-pQa0)2018/01/20(土) 01:09:25.13ID:RwzNS6TD0
>>714
東芝部品だから国内で作ってるかと思ったわ
それでも国内に在庫あって修理早かったりしないのかな
まぁいいや 考えるの面倒だからCFD買っとこ

726Socket774 (アウアウカー Sa21-uBE1)2018/01/20(土) 05:14:10.16ID:I98WtEj9a
>>715
なんだMLCか二流だな
SLCなX25-Eの方がつよいじゃないか

727Socket774 (ワッチョイ e36a-VJWC)2018/01/20(土) 08:21:56.86ID:KDQP/31s0
>>709
大分あてずっぽうだが、NAND1チップ&1chでも、チップ内に複数ダイ(CE数)
が載ってる筈なので、1chでインターリーブ動作が可能なのでは、と考えた。

そうなら2chに近い動作が可能なので、2chあれば擬似SLCキャッシュ内なら、
SATA3でも必要十分な性能が得られるから、辻褄は合いそうだ。

ただこれはあくまでも殆ど最新なSM2258XTのFirmwareだからこそであって、
擬似SLCキャッシュすらご縁の無いSM2246EN+NAND1chipな下記製品だと
DRAM付き&MLCなのに、速度スペックはSATA3未満の悲惨なままだが。

容量256GBで7,980円の2.5インチSSDが登場、KingFast製
Micron製MLC NANDフラッシュを採用
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1069277.html

> データ転送速度はリード340MB/s、ライト302MB/s。最近のSSDとしては遅めだが、
>1万円を切る低価格と3年間の保証期間が付いていることを考えれば、魅力的と言える。

728Socket774 (ワッチョイ 4d17-x16F)2018/01/20(土) 08:22:56.75ID:uFkxSz6t0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


729Socket774 (ワッチョイ bdcb-BYL/)2018/01/20(土) 08:23:58.42ID:QYUrqZQZ0
>>727
リード340MB/s、ライト302MB/sは明らかにSATA 6Gbpsの速度。
SATA 3Gbpsなら250MB/s程度で頭打ち。

730Socket774 (ワッチョイ 2363-vHEG)2018/01/21(日) 03:55:47.99ID:M0k2AcBH0
>>675
システムドライブ用途がメインのSSDなんて
潰れたら買い替えりゃ良いだけだよな。
素のTLCを酷使しても数年は持つだろうし、
その頃にはシステム刷新するだろうし。

731Socket774 (ワッチョイ 2363-vHEG)2018/01/21(日) 04:04:51.82ID:M0k2AcBH0
>>729
SATA3の上限が300MB/s程度の訳ないだろ。
SSD側の速度がそこが上限なら分かるが。

732Socket774 (ワッチョイ 65ad-GP+B)2018/01/21(日) 04:36:14.89ID:Y9uPxb2z0
>>730
だけど常時起動で5年は持たないと困るわ

733Socket774 (ワッチョイ 6532-54HD)2018/01/21(日) 08:36:04.82ID:MMsPouRa0
>.>730
TLCは最近出始めたからデータ上じゃなくて実際どれくらい持つかなんて未来人じゃないと分からない、
だからいろいろやっておいて損は無い。

734Socket774 (ワッチョイ db8e-uBE1)2018/01/21(日) 08:55:29.52ID:srmSfvwe0
システムなら始めにシステムイメージさえ作っておけば入れ直せば良いだけだしな、メンドクサイけど

てか、SSDは突然死があるから、イメージ作りは必須とも言える

735Socket774 (ワッチョイ 7592-39LE)2018/01/21(日) 12:33:49.91ID:IZPcz1lQ0
>>715
X-25Vは20テラ越えたくらいで100%っすよ(CDI読み)
発売〜VISTA終了までシステムドライブで使ってて、今はケースに入れてドライバー置き場にしてますわ

736Socket774 (ワッチョイ d563-uSjQ)2018/01/21(日) 12:37:45.44ID:MTSC7OiF0
>>735
ドライバ置き場とかどれだけ細かく役割区切ってるんだよw

737Socket774 (ワッチョイ 7592-39LE)2018/01/21(日) 12:46:58.31ID:IZPcz1lQ0
あ、メディア消耗指標見れば86%とかですわ
まあ使い切れる気はしないわ

>>736
複数自作機あるんでアプリとかドライバ類の保存場所に使ってるんですわ
容量的に中途半端だし

738Socket774 (ワッチョイ 23c6-x16F)2018/01/21(日) 18:51:04.59ID:uClIwnps0
>>731
よく嫁
>>729
>>727が > リード340MB/s、ライト302MB/s を > SATA3未満 と言うのはおかしいとレスしているんだ

739Socket774 (ワッチョイ e36a-6o7U)2018/01/22(月) 10:52:08.92ID:Aq5XtCBr0
SATA3なら500MB/s以上が当たり前だから、感覚的にはそうなるだろ。

740Socket774 (ワッチョイ a387-weOF)2018/01/22(月) 21:17:36.56ID:QT/xRuEi0
KingFastのSSD(価格コムでMLC表記)買った後、同じ型番のが
3D NAND MLC表記で売り出されててこっちの方が高いんだが
個人的にはMLC一択なんだけど、
俺のほんとに3D NANDじゃないMLCなんだろうな・・・。
何か不安なんだが確かめる方法ありませんか?
F9 2710DCS08-240っす。

741Socket774 (ワッチョイ fd31-GP+B)2018/01/23(火) 08:33:57.87ID:0ZiH8It00
同じ型番と書いてあるけど末尾が256だったりしない?
まあ末尾240の方もTLCの選別落ちNANDをMLC運用してるだけのものだけどな
MLCだから長寿命? またまたご冗談を・・・

742Socket774 (ワッチョイ bdcb-BYL/)2018/01/23(火) 08:39:25.97ID:falZI1YX0
いやTLCよりもTLC用ダイを利用したMLCの方が明らかに長寿命だろ
TLCだとMLCの1.5倍の容量にしかならないが、セルの電荷は倍の段階で判別する必要があって条件が相当に厳しい
TLCとしては寿命を迎えたダイでもMLCやSLCとして利用すればまだまだ使えるだろうな

743Socket774 (ワッチョイ 4f17-fPTX)2018/01/31(水) 18:38:19.67ID:/IxJz2+s0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


744Socket774 (ワッチョイ 9f6a-phf3)2018/02/06(火) 12:56:24.89ID:OpPTj10P0
やっと来るか。

SK Hynix、自社製ファーム・コントローラ搭載の72層512Gb 3D NANDを採用のエンタープライズSSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104940.html

> 同社は、2017年に一般向けのSSD市場に3D NAND技術、
>内製のコントローラとファームウェアを採用した製品を投入している。

あれれ? クライアント向けの話かな?

コンシューマ向けで3D NAND なSSDは未だだと思ったけど。

745Socket774 (ワッチョイ 97d4-nxZH)2018/02/06(火) 19:50:15.07ID:97hxaDzF0
エンタープライズ向けって書いてあるやん...

746Socket774 (ワッチョイ b7f9-wbgk)2018/02/06(火) 23:31:54.16ID:YoJ4fBdb0
サブ機用に興味本位でColorful 320GB(Intel TLC)を買ったが、はてさて
いつまで持つかな。

747Socket774 (ワッチョイ df87-Vmra)2018/03/07(水) 03:11:33.32ID:dA2+/Bu00
P3-512、MLCなのに安いから買ってみたいけど、レビュー少ないからチト不安なり

748Socket774 (ワッチョイ df6a-2py2)2018/03/07(水) 09:02:33.92ID:h14HYW5Z0
先ず、おまいさんが頑張ってレビュー報告すれば?

自分がしないのに、他人にのみ期待するのは勝手が良すぎるかと。

749Socket774 (ワッチョイ df87-Vmra)2018/03/07(水) 09:46:01.37ID:dA2+/Bu00
うっさい、ハゲ

750Socket774 (ワッチョイ df36-qfCK)2018/03/07(水) 10:00:58.82ID:LKjDiatk0
女の子にハゲって罵られるとゾクゾクする

751Socket774 (ワンミングク MMbf-8TIh)2018/03/07(水) 13:13:52.30ID:jdUAEjRxM
わかる

752Socket774 (ワッチョイ 27f3-InjB)2018/03/07(水) 13:28:22.15ID:U3/EOIks0
>>747
よくそんなクソなSSD買ったな

753Socket774 (ワッチョイ df87-Vmra)2018/03/07(水) 13:38:27.45ID:dA2+/Bu00
まだ買ってないわ
日本語読めないのか 馬鹿

754Socket774 (アウアウイー Sadb-yvUM)2018/03/07(水) 17:17:07.48ID:I+NrM4xza
こっそりTLCに仕様変更されてたりして?

755Socket774 (アウアウイー Sadb-yvUM)2018/03/07(水) 17:17:36.16ID:I+NrM4xza
>>749
まあそうカリカリすんなやハゲ

756Socket370 (ワッチョイ 475d-CU3z)2018/03/07(水) 17:46:49.95ID:J6I4kooJ0
>>754
問題はそこではない。
書き換え可能回数(TBW)が不詳で保証されていないことが怪しい。
信頼できる企業のSSD(X25-Eやその他SSD)ならちゃんと明記する。
トランセンドのMLCのSDメモリでさえちゃんと書いてある。

757Socket774 (ワッチョイ a787-tnFl)2018/03/07(水) 18:31:30.55ID:+TLXXP7C0
>>755
問題はそこではない
ハゲと言われて喜んでいるのが問題なのだ

758Socket774 (ワッチョイ 6756-ovU0)2018/03/07(水) 23:24:21.60ID:/8xnu4Hk0
もっとハゲに自信を持って

759Socket774 (ワッチョイ 2387-DoP4)2018/03/08(木) 00:14:36.72ID:/Ugf0CaQ0
ハゲの方が冷却性能は優れてるだろ

760Socket774 (ワッチョイ 2f0f-/VDw)2018/03/08(木) 00:34:13.22ID:5s7H+72T0
>>756
>書き換え可能回数(TBW)が不詳で保証されていないことが怪しい。
>信頼できる企業のSSD(X25-Eやその他SSD)ならちゃんと明記する。

SSDとしてフラッシュメモリー、コントローラー、キャッシュの
基板と共に一体設計したものであれば書き換え可能回数(TBW)を
表すことは出来るんだろうけど、部品変更より構成されたSSDは
改造となり、書き換え可能回数(TBW)を表すことは難しいと思われ・・・

761Socket774 (ワッチョイ 0bec-uQtz)2018/03/08(木) 19:44:11.73ID:R9wbSvT/0
【Ali】 KingSpec SSD 【中華】  
http://2chb.net/r/jisaku/1520505805/

762Socket774 (ワッチョイ fb7c-YAQ1)2018/03/09(金) 12:28:52.69ID:1iNmlqku0
>ハゲの方が冷却性能は優れてるだろ
ヒートシンク無いのにか?

763Socket774 (ワッチョイ 4357-2pFK)2018/03/09(金) 12:50:22.17ID:YcUuR/Ks0
境界層剥離が容易いので。

764Socket774 (アウアウウー Sa1f-jWVY)2018/03/09(金) 13:10:56.62ID:ZVOknhW0a
ベンチマーク用途はさておき実運用ではNVMeでもヒートシンクは要らないだろう
生やすとしても熱伝導率が高い素材でなければならず、
毛では断熱材で逆効果になる

765Socket774 (スッップ Sd8a-gVAv)2018/03/09(金) 13:19:33.53ID:VxbxzI65d
真面目に返すなはげ

766Socket774 (ワッチョイ cbd0-hn8E)2018/03/09(金) 15:07:54.59ID:JwhqGzp80
マザボ裏側実装なら、固定ベースの鉄板にさらに銅板を貼ってヒートスプレッダ役&距離を縮めて、αゲルシートの類で接触させるとかなり熱逃がせるぞ。
アチチなCPUの時はそれで熱のいくらかはベース鉄板側に分散させてた。
しかし今のケースって軽量化と低コスト化で、一枚板の鉄板ですらないのもあるのな。

767Socket774 (ワッチョイ 3f15-zZjm)2018/03/09(金) 15:16:56.10ID:g985uVQd0
鉄板は一部に需要あるな
ハゲもそうだが

768Socket774 (スッップ Sd8a-gVAv)2018/03/09(金) 15:48:49.62ID:N2jn9Wdqd
初めから着けて売ってないのだから
ヒートシンクなんか要らないはずでしょうよ。
何でそう余計なことばかりしたがるのかね?

769Socket774 (ワッチョイ cbd0-hn8E)2018/03/09(金) 16:01:16.80ID:JwhqGzp80
ヒートシンクは熱容量・熱伝導・空気への拡散力が大事。
オモチャみたいなの付けても意味が無いので、よく研究したほうがいい。
世の中、馬鹿を騙してイメージだけでものを売りつけるやつらばっかりだから。

770Socket774 (ワッチョイ 3f73-hn8E)2018/03/09(金) 19:11:46.50ID:6ogV+JcF0
>>768
だよな、CPUにはクーラーなんてついてないしな
今時でかいヒートシンクにファンまでつけてる奴とか古い考えのおっさんだけw
今は何もつけないのが常識だってのに

771Socket774 (アウアウイー Sa73-5v6H)2018/03/09(金) 19:17:21.19ID:sHAeSsKTa
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
Pentium 60MHzの頃は、CPUに指を当てて電源を入れると、しばらくして
指が熱くなって「おお、熱くなってきた〜」と遊んだことがあります。
これを思い出し、ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。

772Socket774 (ワッチョイ cbd0-hn8E)2018/03/09(金) 19:29:55.74ID:JwhqGzp80
懐かしいな。ざっとググったら2003年あたりらしい。
ちょうど俺がAMD信者辞めた頃だ。
サンダーバードを焼き鳥にするのが紳士のたしなみだった。

773Socket774 (ワッチョイ 1717-uQtz)2018/03/10(土) 09:45:34.20ID:uBfwje8v0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


774Socket774 (ワッチョイ ca6a-eXi2)2018/03/14(水) 11:07:27.42ID:ZDbFV2r90
NANDの高値がブレーキも、SSDの出荷台数は22%成長を達成
〜日本HDD協会2018年2月セミナーレポート(SSD/NAND編)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1111220.html

775Socket774 (スプッッ Sddb-Q89A)2018/03/16(金) 09:00:53.26ID:xLhdWHlmd
磁気研究所の製品ってどーなの?
クロシコみたいな捉え方?

776Socket774 (ワッチョイ e336-4w66)2018/03/16(金) 09:06:32.82ID:TlUoOf690
磁気の研究は無駄だったな

777Socket774 (スプッッ Sddb-Q89A)2018/03/16(金) 09:45:20.80ID:xLhdWHlmd
>>776
ちょっと何云ってるのか分からない

778Socket774 (ワントンキン MM7f-WLfj)2018/03/16(金) 10:04:21.07ID:JbRWLCzUM
>>777
じきにわかるさ

779Socket774 (スプッッ Sddb-Q89A)2018/03/16(金) 10:57:13.56ID:xLhdWHlmd
>>778
バカだろw

780Socket774 (ワッチョイ 43c3-rlhA)2018/03/16(金) 11:23:20.07ID:El1SUPuN0
磁気研究所。設立は1979年と意外と古い、日本最大の記録メディア専門商社。
ヨドバシとかの大手量販店でも製品扱われている。
でも名前が胡散臭いw

781Socket774 (ワッチョイ e36e-Z6FU)2018/03/16(金) 11:39:22.11ID:lZtqgDOt0
磁気研安悪なイメージ
玄人より恵aじゃね近いのは、、

782Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/16(金) 14:58:28.58ID:WeY0cyFF0
次期の研究に期待しよう。

STT-MRAM がSSDに実用化されれば、晴れて名前の名誉は回復する。

783Socket774 (アークセー Sx19-mt6B)2018/03/16(金) 18:32:44.96ID:YWvcO533x
不揮発性メモリーの歴史は磁気コアから始まったからな

784Socket774 (アウアウカー Sa3f-+5eH)2018/03/17(土) 05:16:36.23ID:7hcT5GEia
磁気研究所 と Windowsソフトの 真空波動研 は同じニオイの怪しさがある

785Socket774 (スフッ Sd2f-mt6B)2018/03/17(土) 10:56:45.90ID:rQx+FE51d
ズラの怪しさでは音響研究所がピカいち

786Socket774 (ワッチョイ ef8e-8Wzl)2018/03/17(土) 18:30:46.91ID:AHSYrEhp0
>>780
おまけに、磁気研究所が掲げてるHI DISCというブランドも中華っぽいという

>>775
M.2はファイソンコンが爆熱だけどコスパ良かったね
http://ascii.jp/elem/000/001/261/1261064/

787Socket774 (バッミングク MM69-1SL8)2018/03/17(土) 20:26:20.47ID:JieUHVfoM
磁気研は、秋葉駅前にあるCD-R屋さんの名前だとずっと思ってたな

788Socket774 (ワッチョイ 2f63-ph9c)2018/03/17(土) 23:30:40.01ID:R8DM8YtX0
おれもおれも

789Socket774 (ワッチョイ 7b8e-MOYc)2018/03/18(日) 01:06:15.45ID:oud7rlQj0
買ってから数日しか使っていないSSDがDiskInfoを見ると
累積ECC訂正回数742もあるのだけど、これって初期不良?

790Socket774 (ワッチョイ df87-1Cdq)2018/03/18(日) 01:12:01.27ID:cKAexXcH0
ちゃんと訂正してくれてるんだら?

791789 (ワッチョイ 7b8e-MOYc)2018/03/18(日) 01:22:01.83ID:oud7rlQj0
今見たらまた3ほど増えてる 一日数百くらいのペースで
ECC訂正発生しているようだけど、これって普通なの?

792Socket774 (ワッチョイ c38e-8Wzl)2018/03/18(日) 01:23:03.08ID:z9CkhrwW0
>>789
01 Raw Read Error Rateはどうなってる?

793789 (ワッチョイ 7b8e-MOYc)2018/03/18(日) 01:29:49.79ID:oud7rlQj0
>>792
0になってる

794Socket774 (ワッチョイ c38e-8Wzl)2018/03/18(日) 01:41:32.32ID:z9CkhrwW0
>>793
C3 Hardware ECC Recovered が745ってこどだね?
読み取りエラーがないのに、ハードウェアECC訂正してるって謎だ

ダメ元でケーブルを変えてみて、それでも増える様なら購入店舗に相談するのが良さそうだね

ちなみに機種は?

795Socket774 (ワッチョイ e336-4w66)2018/03/18(日) 01:51:24.80ID:s+1FO+ls0
TLCはNANDセルの電荷のわずかな差を見分けて3ビット=8通りを記録している。
当然電荷は閾値を超えて変化しうるからエラー訂正で修復するのが前提になっている。CDなんかの光学記録メディアと同じ。

796789 (ワッチョイ 7b8e-MOYc)2018/03/18(日) 01:53:08.57ID:oud7rlQj0
>>794
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007101
機種はこれで、ここで買った

安さに釣られて失敗したかなあ

797Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/18(日) 03:18:47.24ID:6IKco9c70
訂正が成功してるうちは、セクタ代替はされてないのだから、ある意味正常動作
の範疇だからなあ。

>>794
書込みの時のベリファイでエラーが出てるのを、頑張って訂正しながら再書き込み
を行ってるのでは?

たまたま書込み時の、電荷注入の精度が悪い個体なら、あり得そうな気も。

798Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/18(日) 06:40:51.18ID:6IKco9c70
他人の事は言えんかったわい。

うちも先日購入した廉価SSDをチェックしたら、01のリードエラーレートは「0」
のままなのに、CDM6を一回デフォルトでALL実行したら、C3:ECCエラー訂正は
「+13」増えた。orz

他のメジャーブランドSSDのチェック迄はしてないけど、廉価品の宿命か?

799Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/18(日) 06:45:29.35ID:6IKco9c70
おっと「+13」の中には、全域NTFSフルフォーマットの分も入ってる筈だから、
CDM6のせいだけじゃ無かった。

800Socket774 (ワッチョイ c38e-8Wzl)2018/03/18(日) 08:49:58.10ID:z9CkhrwW0
>>795
理屈は分かるんだけど、クルーシャルのSSDでは数値上がらないから気に入らない
今の寒い時期にECCエラー多数してて、電荷が抜けるのが加速する夏を越せるのか?

俺の手元には、夏になると認識が怪しく(異常に時間が掛かる)なるUSBメモリーがある

801Socket774 (バッミングク MM69-1SL8)2018/03/18(日) 09:31:25.51ID:+UT3FfBuM
win10のシステムドライブにしてるm2接続なmx300 275gbは、使用時間一万程で、生の値が01リードエラーレートf、05代替処理済のセクタ数1になっとる
残り寿命は73%、何が寿命を削ってるんだろう

802Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/18(日) 09:53:19.61ID:6IKco9c70
Crucial のSSDは、SMART項目ADに平均消去回数が出るが、Micronの 3D TLCは
仕様的にLDPCエラー訂正で1500回が上限なので、仕様通りの3D TLCを搭載してる
なら、

AD値÷1500x100 = 寿命%

あたりになるのでは?
(勿論、1500回規定より低い選別落ちNANDだと、より短寿命だろうけど。)

因みにCDIの寿命は、CA項目の値を反映してるだけかと。

803Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/18(日) 11:18:07.58ID:6IKco9c70
>>794
01項目はエラーレートなので、読み出し回数に対して訂正回数が1%未満なら、
0のままって事では?

C3項目はレートではなくて、発生して訂正成功した回数を、漏らさず累積加算
するから、着実に増えてるだけで。

因みに、手元の850evoのC3項目は、ECCエラーレートなせいか、総書き込み量が
3TB超なのに0だったし、370SのC3項目は累積ECC訂正回数だったので、43に
なってた。

804Socket774 (ワッチョイ 61d0-MOYc)2018/03/18(日) 12:12:02.43ID:N8LF0sBz0
NVMEのSSDに8*8*1センチのヒートシンクくっつけてやったらようやくまともな温度になった
これデフォルトのまんま装着したらぜったいアカンやん・・・

805Socket774 (アウアウイー Sa69-g/J8)2018/03/18(日) 14:59:46.62ID:5Yop/Bjsa
安物SSDって選別落ちのNAND使ってるんだろ
それを理解した上で使うなら問題ないが

806Socket774 (ワッチョイ adcb-VY16)2018/03/18(日) 15:59:08.52ID:R88hXnGC0
Intel、Micron、Toshiba、Hynix印が入ってればフルスペック品(サムチョン、SanDiskはNAND外販していないようなので、そもそも格安品に搭載されていない)
Spectekは選別落ちともMicron同スペックとも言われている SpectekはMicronの関連会社でMicronから供給を受けている
格安品でもほとんどはこれらの詳細選別済みフルスペック品搭載

UTT、ETTは簡易選別品で、コストのかかる詳細な選別テストをしない事で低価格で卸している。
だから選別落ちではなく無選別の方が正確。これらには製造元ロゴが入らない。無選別とは言えどもスペックを満たしている事が保証されている
格安品のごく一部で採用されている。

そして真の選別落ち品はそもそもスペックを満たさないので刻印自体が入っていない。選別落ち採用のSSDは目にしたことが無い。

807Socket774 (ワッチョイ 9d67-nTc3)2018/03/18(日) 16:17:27.77ID:ELe2phdT0
どっちにしても刻印がないなら選別落ちと見るのが賢明だな。
何故刻印が無いのか確かめる術がないんだから空想でああだこうだ言うだけ無駄

808Socket774 (アウアウイー Sa69-g/J8)2018/03/18(日) 16:30:45.65ID:5Yop/Bjsa
刻印が通常のやつより薄いのは見たことある

809Socket774 (ワッチョイ adcb-VY16)2018/03/18(日) 16:58:20.08ID:R88hXnGC0
>>807
UTT、ETTは刻印自体は入っているが品番やロットのみで製造元ロゴは無い。

810Socket774 (ワッチョイ 9b31-hKdO)2018/03/18(日) 17:13:24.85ID:QU+fpTVg0
TLCでの動作に問題があるかもしれないのでTLCのNANDだけどMLC運用しますね
・・・っていうSSDは最近増えてきたような気はする
こういうものの品質は文字通りピンキリでハズレを掴まないかどうかが勝負になってくるんだろうな

811Socket774 (アウアウカー Sad3-8Wzl)2018/03/18(日) 18:14:43.60ID:ol2+g8yNa
>>806
これはどう言う事なの?
マイクロンの刻印の上にわざわざ「S」を刻印?
型番を消す意味では役にたってないし

そもそも、この「S」に何の意味があるの?

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

812Socket774 (ワッチョイ adcb-VY16)2018/03/18(日) 18:22:50.41ID:R88hXnGC0
>>811
その「S」のマークがSpectekのロゴ
https://www.spectek.com/
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

Spectek版については「Micronの選別落ちである」という情報と、「単なる販売ルートの違いでスペックや品質に差は無い」という情報がある
どっちが正しいかは知らん

813Socket774 (アウアウカー Sad3-8Wzl)2018/03/18(日) 19:23:38.57ID:d/LDltbBa
>>812
なるほど理解した
サンクス

814Socket774 (ワッチョイ adcb-VY16)2018/03/18(日) 20:08:13.56ID:R88hXnGC0
中華よりもむしろ警戒した方がいいのはKingstonで、Kingstonは以前Kingston印のNAND搭載SSDを販売していた
つまりはETTかUTTかはたまた選別落ちに自社で刻印したという事でSSD史上一番素性の知れないNAND搭載のSSD
中華では自社選別や自社刻印するほどの設備も無いだろうからどんなNANDであれ刻印を見れば素性がわかるのである意味安心

815Socket774 (アウアウイー Sa69-g/J8)2018/03/18(日) 20:14:35.02ID:UySirFMLa
モアイのSSDはシリコンパワー以上に買う気起こらんわ

816Socket774 (バットンキン MM73-1SL8)2018/03/18(日) 21:59:51.93ID:NlnahLnHM
>>802
thx
その通りみたい
ad平均ブロック消去回数の生の値が0x19bで、0x19b/1500*100=27.4%、残り寿命は100から引いて72.6%になるな
何かがssd上のファイル作成や変更を頻繁にしてるということか、、、

817Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/19(月) 20:34:18.32ID:BXb7PC0/0
>>816
おお、あまり自信の無い推測だったが、正解だったみたいで何か凄く嬉しいぞ。

別に何かが悪さをしてなくても、総書き込み量が増えれば、必然的に寿命は
短くなるのだから、

(現在の総書き込み量)÷ 80TB x100 ≦ 73%

なら、SSDのカタログスペックによる保証寿命よりも、NANDスペックによる実寿命
の方が大きいのだがら、全く問題無い理屈になるよ。

※MX300/2750GBのTBW = 80TB

http://assets.microncpg.com/content/dam/crucial/ssd-products/mx300-full/flyer/crucial-mx300-ssd-full-productflyer-a4-ja.pdf

818Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/19(月) 20:39:46.79ID:BXb7PC0/0
逆に言えば、総書き込み量が80TBに届く前に、SMART値による寿命が尽きた場合、
3年保証以内なら、無償交換してくれると思う。

だたCrucialサイトの何処か又は隠し規定で、SMART値による寿命が尽きたら、
保証の対象外、なんて話が有るかもだが、その時は消費者センターへGoだね。

819Socket774 (ワッチョイ d36a-/WT/)2018/03/19(月) 20:48:07.25ID:BXb7PC0/0
ただ良く考えてみると、>>802 の計算は、代替ブロック/セクタによる寿命の
延伸部分がちゃんと算入出来てないから、あまり正確ではないかもね。

尤も、最大消去回数なブロック/セクターが使えなくなって、代替された場合、
そのブロックの消去回数は0にリセットされるから、多少なりとも残り寿命値が
増える様な計算になってれば問題無い筈だけど。

820Socket774 (ドコグロ MMba-qXyB)2018/03/25(日) 11:16:36.65ID:oB0wH+bhM
そろそろPM981出回ってきそう?
ebayだと出品あるみたいですし

821Socket774 (ワッチョイ fa6a-XrH+)2018/03/28(水) 19:46:23.55ID:fNm9k6JK0
キングストンSSDのスレが落ちた。orz

最近は誰も保守書込みしてなかったし、致し方なしだな。A400以降の新製品も
出てないし。

今後はもう少し纏めたスレにすれば良いかな?

【王政復古】 King○○○ SSD 1冠目 【群弱割拠】

Kingston
KingFast
KingDian
KingMAX
KingTech
  ・
  ・
  ・
  etc

※とりあえず、SITAKINGS も仲間にしよう?

但し、KingSpec は最近出来た、下記専用スレで。(落ちたら仲間。)

【Ali】 KingSpec SSD 【中華】
http://2chb.net/r/jisaku/1520505805/l50

822Socket774 (アウアウイー Safb-nZHy)2018/03/28(水) 20:47:39.85ID:zzBzB+woa
王石は死んだも同然だったしな

823Socket774 (ワッチョイ d36a-eXbI)2018/03/29(木) 02:50:17.35ID:Ai6Jzfbg0
Kingston の意味は「王の町」。

つまり「ton」は「stone」の略じゃなくて「town」の略。by 豆知識

824Socket774 (アウーイモ MM45-xZBL)2018/03/29(木) 03:13:16.13ID:SkBRaPsVM
王町って違和感あるんだが…ww

825Socket774 (ワッチョイ 3967-seYw)2018/03/29(木) 05:07:30.84ID:btpow04E0
>>824
ケーニヒスベルク(逐語訳:王の山)「…」

826Socket774 (ワンミングク MMd3-JM+t)2018/03/29(木) 09:21:30.51ID:BThFG1OVM
情弱に売りさばいた暴利で王の町を作りたいんだろ

827Socket774 (ササクッテロル Sp0d-yU4f)2018/03/29(木) 12:59:31.04ID:U/C3cVpUp
杜王町でしょ

828Socket774 (スッップ Sdb3-9eVI)2018/03/29(木) 13:22:23.52ID:aYMC9E1Bd
ウォンさんの町

829Socket774 (ワッチョイ d36a-zdq4)2018/03/29(木) 15:18:19.95ID:3MoOn8yy0
>>824
日本語なら「城下町」ってところかな?

でも必ずしも城有りな町とは限らないから、
王の所有する町という事で「王街」の方が
呼びやすいな。>>827 モリオウガイ、ッテカ

830Socket774 (ワッチョイ a1d0-uaFS)2018/03/29(木) 17:01:58.50ID:agVaRpR80
>>828
修正されちゃいそう

831Socket774 (ワッチョイ c117-vJpg)2018/04/08(日) 21:59:16.67ID:cJ7pMyj60
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


832Socket774 (アウアウイー Saad-xaMc)2018/04/09(月) 14:00:12.96ID:FpRdqiXya
ネトウヨ乙

833Socket774 (ワッチョイ 7f6a-5ItO)2018/04/14(土) 00:16:37.61ID:+srtaLUV0
SSDの殻割への適用は、無理っぽい感じかな。

連邦取引委員会、「開封すると保証無効シール」は違法として大手6社に是正勧告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116750.html

でも最近中身が、コントローラやNAND等お御籤過ぎるので、適用して欲しい。
(勿論、中身が謳い文句と違ってたら、無効シール以前の問題で大丈夫だろうけど。)

834Socket774 (ワッチョイ cfda-J5g2)2018/04/14(土) 01:16:37.83ID:ry3iIt/j0
ヅラ女医

835Socket774 (アウーイモ MMe7-Df3q)2018/04/17(火) 18:58:30.75ID:2YjRqAZHM
64層でTBW高めな2製品
Intel 545s 512GB 288TBW
Samsung 860 EVO 500GB 300TBW
お前らならどっち買う?

836Socket774 (アウアウカー Sa47-w0Zj)2018/04/17(火) 21:30:31.44ID:yw3uuX2ya
>>835
545s インテルがそつなく纏めた、TLC SSD
工房セールの時に買えてない時点で、買い時は逃してる

860evo 過去作品(840/840evo)はバグ放置の実績あり、今のは大丈夫?
コントローラーは3コア、しかもDRAMもりもりの物量作戦の品
ベンチは545sより良い
大事なデータを入れないゲーマー向け

837Socket774 (ワッチョイ e367-sSYP)2018/04/17(火) 22:55:31.47ID:NfVgCVzI0
先日545s512GBこうたよ
5年以上使うと思えばセールとの差程度ならあんま痛くないね
倉庫みたく毎月のように買うものだと数百円でも気になるが

838Socket774 (ワッチョイ bfe0-3A/t)2018/04/18(水) 01:17:17.41ID:xbHKtssn0
X25のランダム性能いいって聞くけど、中華TLCの安物でもCDMの数値的には
大差ないと思うんですけど実際の使い勝手ってどうなんでしょ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MF5OVN2
TBWが桁違いなのはおいておいて

839Socket774 (ワッチョイ a31b-Fzga)2018/04/18(水) 01:33:32.20ID:yGs9EgG30
X25-Mはランダム512byteがかなり高速故、パーティションアライメントが合って居なくとも殆どアライメント不整合による性能低下が無かった
CDMではデフォはランダム4K計測以上の計測なので違いが見えないだけ

840Socket774 (ワッチョイ f391-wnac)2018/04/18(水) 13:44:10.54ID:Jr4Ks1Rr0
本日、NEC Lavie Windows7 Core i-3 500GHDDを500GSSD
SAMSUNG 860EVO500Gに換装しました。

が、SAMSUNG Magicianの速度試験で失敗「履歴レコードが見つかりません」だと
韓はそれなりだなあ、、、、

841Socket774 (ワッチョイ 73d0-Mp6C)2018/04/19(木) 14:31:24.95ID:RQR20yDB0
俺チョン製の試薬とか避けて二倍ぐらい高い他の国からわざわざ買ってんのに、日本人でも結構チョン製品に金を払う奴いるんだよなあ

842Socket774 (ワッチョイ 8ae0-Mp6C)2018/04/19(木) 15:06:11.85ID:7ywytVkM0
Micronの1100 SSDの2TBがやたら安いんだけど
これ何かワケアリなの?
LEXARはブランドごと売っちゃってるが、Micronは関係なさそうだし

2台買ってNASに入れたが、性能的に奢りすぎたかなともw
まぁ別に不良だののワケがなければ良いんだけど

843Socket774 (ワッチョイ 3624-8E8L)2018/04/19(木) 16:02:48.75ID:luqJvzTr0
>>842
ただの旧世代32層TLCの工場在庫の放出じゃないの?
中身はMX300と同等だったはず

844Socket774 (ワッチョイ 8ae0-Mp6C)2018/04/19(木) 19:34:30.23ID:7ywytVkM0
>>843
ありがとう、飛びついた後だから少し不安になってしまってた
どこかに納品するつもりが大口でキャンセルになったとか
そんな所もありそうだなw

1100シリーズはクライアント向けで、民生用流通品じゃないだろうしね

845Socket774 (アウアウカー Sa43-QHYB)2018/04/19(木) 22:37:26.87ID:a0CMei6pa
1100は安売りされだした頃からサーバー系保守部品の放出品ではないかと言われている
ファームは昨年冬の最新verに書き換わってるし、プチフリ等も無いはずだから安心して使えばいいと思う

846Socket774 (ワッチョイ 0ee0-8E8L)2018/04/19(木) 23:58:48.25ID:mUWM3lTe0
1100は世界規模で大安売りしていて、いまだに品切れにならないから
どんだけ在庫していたんだって感じだけどな。

自作用以外にも買って、手持ちのノートPCや外付け2.5インチHDDも換装させたよ。

847Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/20(金) 00:09:09.09ID:iSug8plQ0
>>843
でも256GB品は、512MBなDRAMキャッシュ搭載で、
MX300/275GBとは違うかも?って疑いが有るよ。

>>845
Micronにも、Storage Executiveツールが存在するから、
Firmが非最新でもupdateはOKな筈。

848Socket774 (ワッチョイ 3624-8E8L)2018/04/20(金) 06:26:50.38ID:6ZFvUd4S0
>>847
Micron1100のキャッシュって30GBだっけ?
そうだったらMX300とMX500の間みたいな商品だな

849806 (アウアウアー Sa06-ju0U)2018/04/20(金) 14:36:07.19ID:c++Z+DbSa
>>823
simpletonだと悪い意味なのに

850Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/20(金) 19:03:22.59ID:PwikPeow0
>>848
Firmware名がMXと違ってるかどうかで、判断出来るかな?

851Socket774 (アウアウカー Sa43-Mcqm)2018/04/20(金) 23:19:56.22ID:yIndW5REa
1100 2TB
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
MX300 2TB
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

88SS1074-BSW2
D9STQ*2
NW853*3 NW852*1 NW849*4

構成は同じか

852Socket774 (アメ MMff-6Cw8)2018/04/20(金) 23:25:40.72ID:/+CcV+LsM
カラフルのSSD安いけど深センにある中国企業て信用していいんだろうか。
SSDにもスパイウェアて仕込めるよね。

853Socket774 (ワッチョイ fac2-9jjH)2018/04/20(金) 23:34:00.04ID:dDgn7CNk0
U610とPH6-CE120買った
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

U610 
SMART
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
KLEVVツールを使うとベンダ固有の所が見える(CDIはphisonコン未対応?)
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚
ベンチ
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

PH6-CE120はまだ使う予定無いし封開けるの勿体ないからベンチはやらない

854Socket774 (ワッチョイ 47c5-9jjH)2018/04/20(金) 23:35:20.17ID:BSBmjlml0
そら仕込めるさ
レノボはBIOSに仕込んでたぐらいだもの

855Socket774 (ワッチョイ fac2-9jjH)2018/04/20(金) 23:49:05.37ID:dDgn7CNk0
PH6-CE120はmicronにphisonという珍しい組み合わせだな

856Socket774 (ワッチョイ 73d0-Mp6C)2018/04/20(金) 23:50:21.01ID:3NG28CO+0
どうしても避けられない物は仕方ないけど、いくらでも他に道があるのにわざわざ安いからって特亜製品を買うのはあまりにもアレでしょ。
通りすがりの中国人にキャッシュカード渡して、俺の代わりにちょっとそこの銀行から100万円下ろしてきてくれって頼むが如し。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/10/news037.html
こんな事もあったから、日本のメーカーでも絶対安全って事はないのだが、それどころじゃなくて今や
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1711/06/news046.html
これだぜ。
日本は本当にもう終わりなんだなあって実感する。

857Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/20(金) 23:58:05.42ID:v5W6qWE5a
国内メーカーに頑張ってもらいたいけど残念ながら滅びつつあるからなあ

858Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/21(土) 00:19:37.34ID:WME/VBuK0
>>853


非常に無難にして妥当な結果だね。

SPCCもそうだが、安いMLC品は大抵温度センサー無しなので、
そこに数100円位のコストを掛けてでも、差別化して欲しいと
思うよなあ。

859Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/21(土) 00:25:15.64ID:WME/VBuK0
>>856
期間雇用な労働者に、無能な経営者をカバーする様な
責任感や義務は無いからな。

昔の元気で強かった頃の日本は、滅私奉公の正社員が
身を粉にして頑張って、凡庸な経営陣を支えてただけだし。

今の経営陣を見れば分るが、現場とグルになって誤魔化し
やズルを行ってるし。

860Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/21(土) 00:29:32.67ID:WME/VBuK0
>>859
勿論、更に昔の戦後復興期には、松下や本田、ソニー等、
素晴らしい創業者達が居て頑張ってたが、彼らが一線を
離れて、日本の高度成長に相乗りしただけの、創業者以降
の経営陣は、到底世界に通用しない者が殆どだ。

861Socket774 (ワッチョイ facc-Mp6C)2018/04/21(土) 00:31:31.90ID:P/5bF5yG0
>>853

メーカー製のツールを使っても総書込み量・読込量はわからないってことでOK?
WDのSSDはメーカー製のツールだと表示されたけど

862Socket774 (ワッチョイ fac2-9jjH)2018/04/21(土) 01:19:39.51ID:yi9pWXKf0
>>858
封開けてないから知らないけどおそらくMU3の方が速い
オンボRAMのS11の方がS10よりベンチの成績がいい
>>861
U610?
KLEVVツールの一番下の数値が書き込みGB量
温度は固定だからセンサー無いよ

MU3の120GBだけmicron 3D mlcなんだ
他はtoshiba 3D TLC
コントローラはS11で統一されてる

863Socket774 (ワッチョイ 47f6-yR+C)2018/04/21(土) 06:57:15.10ID:/ppRHK/A0
それでもちゃんとやっているところはやっているよ
でなきゃ日本は沈没している
ただ、一部の業種のみ日本政府がスポイルしちゃったんだよな その業種に「競争力」がなくなっている
外国もそれを調べているからそこを突いてくる

日本政府から突き放されたところは歯を食いしばって頑張っているよ

864Socket774 (スップ Sd5a-CZLr)2018/04/21(土) 09:38:59.69ID:xgAwT5bNd
温度センサーそんないるかな
SATA品なら変なとこに設置しない限りそう高温にはならんでしょ

865Socket774 (アメ MMff-6Cw8)2018/04/21(土) 09:52:37.91ID:1yxkXmo9M
>>852だがレスくれた人ありがとう。

しかしじゃあどこにすればいいんだろう
480GBが14000弱って妥当な金額だと思うんだけどなぁ

866Socket774 (ワッチョイ 5aa5-wGau)2018/04/21(土) 11:07:10.47ID:/YeaOuPY0
2.5インチSATAのSSDに温度センサーなんかいらないよね。
そもそもセンサーついてるやつもどこの温度なのかわからないし、
トランセンドとか正直に表示してるのか普通に使ってて80℃-90℃で逆に不安になるし、
30度くらい引いて、それっぽい値で表示させることもできるわけだし、
適当に固定でいいよって感じ。

867Socket774 (ワッチョイ 5aa5-wGau)2018/04/21(土) 11:12:35.89ID:/YeaOuPY0
何度固定にするかはメーカーの考え方の差が出るよねw
49度とかビミョーな値にしてるのはなんかイヤらしいw

868Socket774 (ワッチョイ 4e96-9jjH)2018/04/21(土) 11:13:48.73ID:4AHIyrqL0
俺のADATA SU650は温度40度で固定だな。
ぶっこわれてるのか仕様なのかわからん。

869Socket774 (ワッチョイ 0b87-U60u)2018/04/21(土) 11:40:47.80ID:ytYRXUAU0
知らない方がいいってこともある

870Socket774 (ブーイモ MM26-iBsR)2018/04/21(土) 14:31:00.81ID:Td7AmYjRM
49って縁起悪いけど
7x7と考えれば気分が良くなる

871Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 16:42:05.39ID:B6iQjjDh0
>>865
相場は君の脳が決めるのではなくて、世間が決めるものだよ。

872Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 16:47:12.07ID:B6iQjjDh0
>>866
温度センサーは基本的にコントローラに内蔵されてるらしい。

ただそれを生かすには、ダイ上のセンサーの個体差に合わせて
外部抵抗等を調整し、出荷検品時にコントローラの表面温度と
SMART値で出力される温度値が、規定の誤差範囲に収まってるか
確認するコストがかかるので、廉価品ではやらない次第。

ただ最近は、3D NAND の集積度合いが上がってるので、
コントローラの温度だけでは、安心出来ない気もするが。

873Socket774 (ワッチョイ 1a6e-Zdvx)2018/04/21(土) 16:50:43.49ID:m7RKPbLk0
四十九日の意味は7x7だから
成仏できてよいのでは?

874Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 16:51:16.44ID:B6iQjjDh0
>>868
へえー、ADATAって今までは安物でも、ちゃんと
温度センサーを搭載してた、メジャー?ブランドの
一つだった筈だが、遂に脱落かあ。

中華製品の廉価攻勢に。とうとう白旗を上げた訳だ。

あ、でももしかしたら壊れてるのかも、なので、
問い合わせだけはシテミソ。

875Socket774 (ワッチョイ 4e96-9jjH)2018/04/21(土) 17:03:26.71ID:4AHIyrqL0
>>874
「40度固定だけど故障ですか?」ってフォームから問い合わせたことあるんだけど
「動作温度は0~70度です。SSDTOOLBOX か Crystaldiskinfoで確認できます」ってずれた回答が来たんであきらめた。
問い合わせは日本語、回答は英語なので意図が正しく伝わってなかっただけだと思うけどね。
気持ち悪いけど、熱を発するデバイスじゃないだろうし、セカンダリHDDの温度に留意しながら使ってる環境なので
いずれにせよ悪い結果にはならないと思ってる

876Socket774 (ワッチョイ b3c2-yFwu)2018/04/21(土) 17:09:43.96ID:SlR4RT7U0
SSDは連続稼動するとすぐ60度越えるけどな
アイドル時に省エネなだけで

877Socket774 (ワッチョイ 0b87-U60u)2018/04/21(土) 17:16:08.96ID:ytYRXUAU0
kryo かわいいよ、kryo

878Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 17:44:59.75ID:B6iQjjDh0
>>821
新たな王国を発見しますた。( ・`ω・´)キリッ

Kingshare
e300内蔵ソリッドステートドライブ 240GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B077QV9XMC/

>¥ 40,751 + 関東への配送料無料

まあamazonによくある、相場を無視した価格だから、
即滅亡だろうけど。

879Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 17:48:53.46ID:B6iQjjDh0
>>875
乙乙〜。

なんとなく故障っぽい気もするけど、それだと
難しそうだな・・・。

購入直後なら初期不良期間中に、販売店に「温度センサーが
故障してる!」と、(温度センサー有りを当然前提で)交換を
要求する手が使えたろうけど。

880Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 18:09:11.03ID:B6iQjjDh0
>>879
ちょっと手持ちのレビュー記事を調べてみた。

http://www.hexmojo.com/2017/11/adata-su650-ssd-240gb-review.html
↑31℃

https://overclockers.ru/lab/show/89087_2/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelej-adata-ultimate-su650-obemom-120-i-240-gbajt
↑32℃と33℃

やはり俺が把握してた通り、どうやら温度センサーは有りが
基本みたいだ。

しかし、下記は40℃だった。うーーーん。

https://i2hard.ru/reviews/obzor-i-test-ssd-adata-su650-480-gb.html

ただ、CDI上の別SSDは38℃だし、Firmware名からして
SM2258XTコンの筈で、温度センサー搭載が不確定な
MK8115コン品じゃなさそうな為、やはり温度センサー有り
が正常な気がする。

あとコッチも40℃だったが、単独測定なので判断がつかん。

http://review.kakaku.com/review/K0001005348/ReviewCD=1108779/#tab

ただ、何故CDIが日本語版じゃないのか、CDMの性能も高すぎる
感じがするし、どうも信用度が怪しい気が・・。

881Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/21(土) 18:17:53.11ID:B6iQjjDh0
>>880
因みに下記が、MK8115コン搭載らしきSU650です。
(Firmware名が全く違うので、ほぼ確定ですが。)

今改めてみると、25℃というのは、他の2つの
SSDの温度と比べて妥当っぽいので、温度センサー有り?

http://review.kakaku.com/review/K0001024488/ReviewCD=1110447/#tab

882Socket774 (ワッチョイ fac2-9jjH)2018/04/21(土) 18:50:15.56ID:yi9pWXKf0
正直シーケンシャル350MB/sと500MB/sは体感わからん
350MB/s以上出てたらOKとしてる
Phison S11は好きだな。
Phison製コントローラを採用している理由は、確かな技術力があること、東芝製NAND型フラッシュメモリとの相性がよいことが理由です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1111848.html
東芝メモリからPhisonに取締役
https://www.digima-news.com/20170928_25057

S11使ってるのって王石と鳩とペレットとどこだっけ?

883Socket774 (ワッチョイ fac2-9jjH)2018/04/21(土) 18:55:59.77ID:yi9pWXKf0
PFL60GS25SSDR 3500円
PFL120GS25SSDR 5800円

OS用にいい

884Socket774 (アメ MMff-6Cw8)2018/04/21(土) 21:58:49.20ID:qwOlJqk4M
>>871
まぁそうだけどこのままじゃHDDの時代に戻っちまうぜ〜。
未だに16GBの泥タブとかあるんだもんなぁ。

885Socket774 (ワッチョイ 83e0-8E8L)2018/04/22(日) 00:09:03.25ID:TGkDUF5g0
自作機のシステムに安いSSDを使う利点あるの?
電源喪失対策されたマトモなSSDを使わないと、
BSoDや固まったときにシステムが壊れる可能性あるのに

886Socket774 (ワッチョイ 9a36-SnKF)2018/04/22(日) 00:17:42.74ID:qMkvin0o0
自作だからって誰も彼もフリーズするマシン組んでるわけではない

887Socket774 (アウーイモ MM47-kx2F)2018/04/22(日) 00:30:51.04ID:G/vgEJaFM
マトモなSSDの例を挙げてくれ

888Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/22(日) 01:21:30.24ID:BnQQsqn10
>>885
RAID1とかDataやシステムバックアップの二重化とか、
マトモなSSD1個と安いSSD2個で、壊れて蒙る被害は
前者の方が大きいと思う。

安全神話な1台のみと、壊れることを前提に2台用意する
事では、後者なら片方が壊れた時点で、置き換えれば
大丈夫だが、前者は万一壊れたら、それっきりだ。

福島第二が良い例だよ。1000年に一回しかない大震災は
まず起きないと安心しようとしても、起きたので取り返し
のつかない状態になってるし。

889Socket774 (アークセー Sx3b-yFwu)2018/04/22(日) 01:42:15.67ID:aEhFxpVPx
まともでないSSDは何台持っていても
まともに使えないわけだが

890Socket774 (ワッチョイ 47d4-goBS)2018/04/22(日) 02:09:29.61ID:smE9pecI0
エンプラ買えば良いだけの話をまともなって? 意味がワカラン

891Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/22(日) 02:13:47.62ID:syivh+yba
・DRAMキャッシュ無し
・温度センサー無し
・ファーム更新ツール無し
どの程度なら許容できる?

892Socket774 (ワッチョイ facc-Mp6C)2018/04/22(日) 02:22:24.76ID:f7mdh2Zi0
DRAMキャッシュは性能に直結するのでないのは×
ファーム更新ツール無しは、仮にファームに酷い欠陥があった場合に困りそうだから×
温度センサーなしはガワが金属でサーマルパッド付きって条件が付くならアリ、ガワがプラなら×

893Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/22(日) 02:30:35.41ID:syivh+yba
ここほど参考にならん記事はないな
俄かが書くとこうなるという見本
http://arbitrage.jpn.org/it/osusume-ssd/

894Socket774 (アークセー Sx3b-Zdvx)2018/04/22(日) 02:36:10.25ID:aEhFxpVPx
遅くならない、データ化けしない、嘘をつかない(※1) で、2年も使えればいいんでは?
>>888 みたいに福一を福二とか言ってしまうようなSSDは論外だが

※1:エラー発生時は正直にエラーを返す、室温より低い温度を返さない

895Socket774 (ワッチョイ 0b87-U60u)2018/04/22(日) 07:16:46.04ID:ztZRwdlf0
>864
真ん中の一言に朝からクスッときました

896Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/22(日) 07:54:14.71ID:FvnZeUJma
>>888
100歩譲って大規模津波を想定外だったとしても、1号機の圧力容器は破損していた(地震直後に格納容器の圧力が急上昇しているので明らか)ので、想定内である筈の地震にも耐えていない

2号機はベントすら出来なかった事も付け加えておくよ
つまり、地震か爆発で圧力容器が弱っていて圧力が抜けなれれば、爆発していたかも知れない
放射能満載のペットボトル爆弾だね

そして、今後少なくても50年は放射能と税金を垂れ流すことが決定している

液化天然ガスや石油を何年分買えたんだろうか?

897Socket774 (ワッチョイ 83e0-8E8L)2018/04/22(日) 08:25:45.65ID:TGkDUF5g0
>>887
Enhanced Power Loss Data Protection (Intel)
Power-Failure Support (Kingston)
Power Loss Protection (Micron)
Cache Power Protection (Samsung)
各社、このような機能名称だね。

>>888
書き込み時の電源喪失でOSシステムが壊れるかもという話、ハード的な故障ではない。
HDD時代と同じに、OSの修復機能で直るかもしれないけど。
SSDの内蔵キャッシュサイズは大きいから、より壊れやすいのよ。

家庭を持っていれば、割とブレーカ飛ばす事はあると思うし、
オーバークロック、大量MODのゲーム、年2回も大型更新のあるWin10と、
BSoDやフリーズさせている人の方が多いような気がする。

898Socket774 (アメ MMff-6Cw8)2018/04/22(日) 09:05:13.63ID:t4aKzNIEM
>>885
SSDというだけでHDDよりはマシだろうという認識は甘いかな。
・寿命は五年
・遅い
・長期間電源入れなかったりちょっと針がズレただけで読み込めなくなる

それこそカラフルのSSDですらこれよりはマシかなと思うんだけどそんなことない?

899Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/22(日) 09:09:44.20ID:lCMSvKBh0
>>888
あまり信頼性が低いストレージは冗長化してもバックアップしても信頼性は低い
冗長化はあくまで個々の信頼性が高いものを組み合わせるべき

900Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/22(日) 09:11:46.77ID:lCMSvKBh0
>>898
どこまで信頼性を求めるかによるな
SSDはデータ復旧がHDDより困難なので、状況によっては必ずしもHDDよりも良いとも言えない

901Socket774 (アークセー Sx3b-Zdvx)2018/04/22(日) 09:19:36.85ID:aEhFxpVPx
まともなSSDならHDDよりもいいと思うが…
電源断で8MB病だの、データ化けする、エラー発生時にエラーを返さないだのの
SDDが実在していたのは事実だから、そういうのがなければ安物中華SSDでもよいのでは?

902Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/22(日) 09:24:04.16ID:lCMSvKBh0
>>901
そもそも値段やブランドの国籍は信頼性とは次元が違う要素で、
安物中華でもある程度信頼性の高いコントローラ専業メーカーのコントローラでリファレンス基板でメジャーチップのNAND搭載あれば不安要素は余り無い

903Socket774 (アメ MMff-6Cw8)2018/04/22(日) 10:03:27.80ID:wgiBhjwSM
>>900
SSDを常用してバックアップはHDDでいいかなと思ってるけどHDDはHDDで電源入れとかないと瀕死になるからなぁ。
>>901
カラフルは諦めて各社が出してる¥15800くらいのにしようと思います。
TLC恐いお。

904Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/22(日) 10:10:31.94ID:DmnzXBUPa
>>902
国籍と言うより企業理念かな

例えば東芝SSDにはリードオンリーモードあるけど、100%発動する訳ではないからカタログには唱えないよね
(コントローラーやその他の突然死では発動できない)
それでも、製品の完成度を高めるために実装する技術者を称賛したい

対象的に、カタログスペック優先でシーケンシャルは早いけど、サステイン状態の性能は振るわない、ファームのバグは放置する、データ化けとかストレージとしては致命的な不具合だけど放置した会社もあるよね

実際の製品を見て判断するしかないけど、NANDやコントローラーがころころ変わる中華SSDの信頼性を評価する事は容易くない

905Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/22(日) 10:17:05.21ID:lCMSvKBh0
>>904
東芝のリードオンリーは、最近はデータシートに記載されている
> Read only mode supported for emergency

https://business.toshiba-memory.com/content/dam/toshiba-ss/asia-pacific/docs/product/storage/product-manual/cSSD-HG6Z-Product-Manual.pdf
但しHG6とSG5のみで、
BGシリーズ、XGシリーズ、SG6シリーズ(ケース形状から非東芝製の可能性あり)は書かれていないな

906Socket774 (ワッチョイ 3e67-9jjH)2018/04/22(日) 10:17:58.13ID:0tMpLEVZ0
東芝のNVMe SSDってリードオンリーモード付いてるの?

907Socket774 (ワッチョイ 3e67-9jjH)2018/04/22(日) 10:18:38.57ID:0tMpLEVZ0
あ、すまん
リロードしてなかったわ

908名無し募集中。。。 (ワッチョイ 0b87-pNYX)2018/04/22(日) 11:17:04.28ID:/kdOvYbB0
>>842
2TBと1TBのTBWが同じ

909Socket774 (アウーイモ MM47-MIC5)2018/04/22(日) 14:09:35.89ID:G/vgEJaFM
システム用にMLCのSSDが欲しいんだが
IRDM Proってどう?

910Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/22(日) 14:35:18.53ID:KMvZIfO70
>>897
利点が有るのか?と聞かれたから、答えただけで、
お前の方針を返されるだけでは、会話にならんぞ。

911Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/22(日) 14:38:39.64ID:KMvZIfO70
>>899
それは程度の問題だから、そこは結局「安いSSD」に
何を選んで買うかで変わるし。

912Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/22(日) 14:48:32.82ID:KMvZIfO70
>>904
リードオンリーモードは、東芝の専売特許みたいに
思い込んでる人が多いけど、仕組みとしては
寿命が0%になったら、書込み停止にするだけだから
どこのFirmでも簡単に実装出来るから、普通に搭載
してると思う。

因みに、下記の廉価クラスなSU700には、
A7:SSD Protect Mode
が存在し、リードオンリー化するとONになるっぽい。

【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

913Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/22(日) 14:56:58.52ID:KMvZIfO70
>>909
温度センサー付きなので、システム用には助かるよ。
(SU610には無いから、大分有利。)

性能はウチの240GBを見る限り、疑似SLCキャッシュの
お陰でシーケンシャルWriteが500MB/s越えするのは
U610より良いが、手持ちで同じS10+15nmMLCな
Ignite-240GBよりランダム4K性能が1割程低かった。

914Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/22(日) 18:47:45.17ID:YGCY1+XYa
Intel 545sをメインマシンに挿し替えたがCrystalDiskInfoで表示される情報が豊富だな

915Socket774 (ワッチョイ fa0c-9jjH)2018/04/22(日) 20:00:57.07ID:GuX6wNBJ0
SM2258や2259はSMARTの項目が多い
PhisonコンなんかCDIが全然対応してないけど・・・

916Socket774 (ワッチョイ fa0c-9jjH)2018/04/22(日) 20:05:25.17ID:GuX6wNBJ0
温度計ならDREVOが付いてたわ
アメリカの会社なんでその辺はしっかり作ってる

917Socket774 (ワッチョイ fa0c-9jjH)2018/04/22(日) 20:07:36.18ID:GuX6wNBJ0
ESはシステムドライブにいい感じ
https://www.drevo.net/product/storage/es-ssd

918Socket774 (ワッチョイ 4720-aHIJ)2018/04/22(日) 20:21:13.08ID:PqsrhAtM0
>>842-851
それなりに出てるはずなのに中々売り切れないな
色々理由付けてみたものの、結局買ってしまった
ノート2.5ベイは1TBのHDDだったが、SSDに変えるとは思っても無かったw

919Socket774 (アウーイモ MM47-m5QP)2018/04/22(日) 21:25:01.40ID:SfNgHDa1M
性能で選ぶならSamsung(860 EVO)だろうけど、総合的な信頼性を考えるとIntel(545s)のほうが良いよね?

920Socket774 (ワッチョイ 0b87-U60u)2018/04/22(日) 21:42:12.05ID:ztZRwdlf0
だぬ

921Socket774 (ワッチョイ fac2-9jjH)2018/04/22(日) 22:39:56.96ID:34g+iFLn0
DREVO ESは2bitMLCVnandを使ってて860ProとTBWが同じ
コントローラーは安価な物を使ってるだろうが

922Socket774 (ワッチョイ 7339-aFuB)2018/04/22(日) 23:00:41.19ID:xQCXKzyR0
>>919
海外のレビューでも見かけるけど、SATAは体感は殆ど同じだから
同じ値段なら860 EVOを選ぶのもいいが、そうでなければ他のメーカー
WD Blue 3D、MX500、545sなど安いのを選べば良いってレビュー
してるのが多いね。

923Socket774 (ワッチョイ 83e0-8E8L)2018/04/22(日) 23:51:32.17ID:TGkDUF5g0
>>919
どちらも電源喪失に対応していないから、
機能的な信頼性を重視するなら、同じ5年保証のMX500をオススメする。

意外とIntelはコンシューマ向けは機能減らしてエンプラと差別化している。

924Socket774 (バットンキン MM8a-vt8s)2018/04/22(日) 23:58:17.66ID:CEN30lQ4M
今時電源喪失に対応していないSSDなんてあるの?

925Socket774 (ワッチョイ 4720-aHIJ)2018/04/23(月) 00:12:41.80ID:0klQTFLj0
バッファ含めたOS側から書き込み中のデータは喪失するが
ウェアレベリングやGC等の内部処理が行われていた場合
正常な状態までロールバックする機能は標準で備えてるから問題ない
電源が落ち、OSやDRAM上のデータがFlashする時に
書き込み命令がなければ、いくら電源を自前で持ってるSSDでも手出しできないしねw

MicronのSSDの場合は、バックアップ時間は少しだけだが
データの一部を書き残し、次の電源投入時のロールバックに備える
強制的に電源落とした際に、Micronのキャパシタ搭載SSDの
認識が遅いのはそのせいじゃないかと睨んでる

JMF601や、MtronのFPGAコントローラの頃の製品は判らない
Mtronは良く飛んでたイメージあるね、長文失礼

926Socket774 (ワッチョイ 7339-aFuB)2018/04/23(月) 01:00:41.19ID:l/BCEhMl0
MX500からコンデンサじゃなくNANDの統合されたんだっけ
コンシューマレベルでどれだけ機能してるかよくわからんのよね。

927Socket774 (アークセー Sx3b-yFwu)2018/04/23(月) 12:25:56.79ID:rcU8wBoWx
intelは8MB病でやらかしてるから
対策してるんでは?

あと古いが東芝のHG5dも停電対策してない
駅プロは問題なかったから対策してんのかな?

928Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 12:53:42.26ID:rI0IjlPI0
>>927
電源断でのロールバックはメジャーメーカーはIntelのG3以前以外は全部対応、というか対応しているのが普通
対応してなければ停電一発でデータ不整合、ファイルシステム破壊、SSD認識不良等が起きる
初期のコントローラ専業メーカー品は知らないがね

IntelはG3まで電源断時の処理が不完全で8MB病が改善できなかったので、それ以降はコンシューマ向けは全て他社コンになった
Intel自社製G4コン以降はエンプラと730のみ搭載で必ず電解コンデンサとセットになっていてこの電解コンで電源断対策をしている

メジャーなメーカーのエンプラ向け品では一部大容量のSuperCap等を搭載していて電源断でも書き込み中のデータは失わない
Micronはコンシューマ向けでもチップセラミックコンデンサを多数積んでいるが、容量的にSuperCapとかとは比べ物にならないくらい少ないので
書き込み中のデータ喪失対策なのかは不明
駅プロは停電でもロールバックは搭載だが書き込み中のデータは失う

929Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/23(月) 14:30:27.52ID:UzjQtV890
>>928
何か凄く詳しくて、結構分かりやすい説明、乙〜。

930Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/23(月) 14:55:17.73ID:UzjQtV890
>>914
Intel に限らず、メジャーどころはSMART項目をコントローラ毎の
リファレンス仕様任せにせず、ブランド独自の基準でSMART項目を
決めて設定&出力するから、CDIが割と楽に正確に対応出来てるからね。

(例):Crucial、WD&SanDisk、東芝、etc
    ※但し、内部名でブランド判定可能な場合に限る。

>>915
どういう基準かは知らないが、ある時期からのCDIは、SMART項目の
並び?とかで、SMIのリファレンス形式なSMART出力だと判断出来たら
それで表示してくれる様になったからね。

だから巷に増えてきた、有象無象な無名SSDでも、結構まともに表示
してくれて、有り難い状態になってる。
(但し、MLC品にも"TLC"表記するバグ残り状態だけど。)

ただSMI以外は、作者が絶賛スランプ継続中で、随分前から進展が無い。

931Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/23(月) 15:02:27.08ID:tj0fYCDAa
PhisonコンのSSDとか悲惨だよな、殆どベンダ固有で

932Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/23(月) 15:08:52.23ID:jWH1Vw2Sa
>>923
MX500からSMIコンになって積層セラミックコンデンサ無くなったじゃないか

電源保護は無いでしょ

933Socket774 (アークセー Sx3b-yFwu)2018/04/23(月) 15:19:46.04ID:rcU8wBoWx
>>928
書き込み中のブロックが破壊されなければよいのでは?
HG5dは巻き添えで書き込み中でないデータまで壊れたから
(書き込み中のブロックに含まれてたんだろう)

934Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 15:25:33.07ID:rI0IjlPI0
>>933
停電だとHDDでもファイルが壊れる事は良くある
ユーザーが意識して書き換えてなくてもOSが書き換え中のデータっていうのもあるからね

あとSSDは基本ファイルシステムは気にしていないので、書き換え中のファイルが複数ブロックにまたがっている場合は
書き込み中のブロックだけ完了させてもやっぱりファイルは壊れる

935Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 15:42:14.19ID:rI0IjlPI0
うろ覚えで書いてしまったが、Vista以降でフォーマットしたNTFS+Vista以降でオペレーションならファイルシステム側にもロールバック機能があるんだったな
まぁ実際にはそれでも壊れる事はあるんだが

SSD側の挙動としては、最悪パターンでは
該当ブロック(コントローラによっては複数のNANDチップを同時制御しているかもしれない)消去→該当ブロックに書き込み
この場合は全NANDダイとコントローラと積んでいればDRAMキャッシュに動作完了まで電源供給しないといけない
最良パターンでも該当ページ(コントローラによっては複数のNANDチップを同時制御しているかもしれない)書き込み完了まで
これを保証するにはSuperCapクラスの静電容量が必要

コンシューマ向けでは電源断時にホストからの命令で書き込み/消去中だったブロックやページは保証なし、
SSD内部でのWAやGC動作による書き込み/消去分の整合性は保証(これがSSD側のロールバック)が基本の筈

936Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 15:59:12.17ID:rI0IjlPI0
ホストの命令で書き込み中のデータまで保証だと、東芝のSATAエンプラ向けのHK3の場合470m(ミリ)Fの電気二重層コンデンサを二つで940mF搭載
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

MX300だとチップセラミックコンデンサが、従来のSSDと比較して多分50個くらい余計に載っているが、
このサイズのセラコンだと一個数μ(ミリの1/1000)Fなので50μF(0.05mF)とか100μF(0.1mF)なので、
ホストの命令で書き込み中のデータの保証は期待できないと判断するべき
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

それでMX500ではこの大量のセラコンは無くなっている
この辺の事情は知らない
【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>33枚

937Socket774 (ワッチョイ 7339-aFuB)2018/04/23(月) 16:58:15.35ID:l/BCEhMl0
>>932
公式にはファームレベルで行ってるか知らんが同等の性能があると言ってるみたいだが。

938Socket774 (ワッチョイ b3eb-yFwu)2018/04/23(月) 17:25:58.75ID:hFAC69s30
>>934
だから、そういうのは諦めるから
聞き込んでないファイルまで壊れなければよいと
HG5dは書き込んでいないはずのテキストファイルまで
破壊したから

コミットしてないブロックをロールバックすればよいだけ

939Socket774 (ワッチョイ 3b71-cf8K)2018/04/23(月) 17:40:26.91ID:Jpzd3Gjw0
キャッシュレスSSDとか言ったて、JM602の頃とは寿命の長さは雲泥の差だ
余裕で保証期間の数倍使えるだろう

940Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 18:26:26.51ID:rI0IjlPI0
>>938
一つのブロックにテキストファイル実体と、書き換え中のファイルの断片が含まれている場合は、
クライアント向けSSDではテキストファイルも一緒に消えてしまう
エンプラSSDでもいいが、無停電装置でも可

>コミットしてないブロックをロールバックすればよいだけ
Vista以降でフォーマットしたドライブを、Vista以降でオペレーションしてればファイルシステム側で行けるはずだが、
まぁうまくいかなかったらゲイツを恨むしかない

941Socket774 (ワッチョイ 83eb-1m0r)2018/04/23(月) 20:31:22.84ID:MPjnyoHp0
この間1年堕ちの中古のadataのsu900(1TB)のSSD買ったんだけど、データクローンコピーしただけで壊れたんだよね
ディスクインフォでは全然使われてなかったけど、中古だから壊れたのかデータのクローンコピーしたのが良くなかったのか、、、

942Socket774 (ワッチョイ 0b87-U60u)2018/04/23(月) 20:37:01.70ID:W5wljdiA0
アダたたたた

943Socket774 (アークセー Sx3b-6xLZ)2018/04/23(月) 21:09:52.58ID:IE9zAW8Rx
>>940
HG5dの場合は、

ブロック書込→論理管理領域書込
 とすべきところを
論理管理領域書込→ブロック書込

にしていたか、疑似SLCキャッシュ書込の書き込み順を
間違えていただけだと思うんだけどな

書き換える前のブロックは保持されている(上書きされてない)わけで、
単に書き込み前の論理管理領域が保持されていればよいだけだと思うのだけど
(それなら、書き込み中のデータの整合性はとれないけど、関係ないデータは保持される)

別に書き込み中のデータは死んでも構わないから
関係ないデータは保持しておいてほしいだけ

944Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 21:19:32.00ID:rI0IjlPI0
>>943
全てのSSDに言えることだが、内部で具体的にどういう手順・制御が行われているかは明らかではない
それを踏まえてだが、

NANDでは書き込みは必ずページ単位、消去はブロック単位でしかできない
SSD内部の状況次第では、書き換えるファイルが含まれるブロック読み取り→コントローラ・キャッシュで元ブロックデータとホストから命令されたデータを合成
→ブロックへ書き込み(ページ単位で)となる。(運が良ければ空きページがあって、ページ単位の書き込みを行うだけの場合もあり)
となるので、電源喪失時のバックアップキャパシタを搭載していないクライアント向けSSDでは常に編集中のブロック内の他のデータも停電で消える可能性がある。

クライアント向けSSDでは電源喪失時のデータ保証はNTFSファイルシステムのトランザクションに頼るしかない。
あとはWindowsの書き込みキャッシュの設定を安全寄りにするとか。
http://jisaku-pc.net/speed/w7_01.html

945Socket774 (アークセー Sx3b-6xLZ)2018/04/23(月) 21:31:50.67ID:IE9zAW8Rx
だから書き込み中のデータは消えても構わないって言ってるわけだが

君はロールフォワード的な話をしているし、
私はロールバック的な話をしている

そこは理解してから話をしてくれ

946Socket774 (アークセー Sx3b-6xLZ)2018/04/23(月) 21:41:07.99ID:IE9zAW8Rx
ファイルシステムのジャーナリング的な話でも
そのよりどころとなるジャーナルデータがSSDに書き込まれる際に化けてたら意味ないでしょ?

あとなんでSSDの書き込み中の電源断で「関係ないファイルまで壊れる」という話に
Windowsの書き込みキャッシュの設定が関係するんだ?

947Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/23(月) 22:13:06.15ID:KdQcPVcaa
>>946
HG5dが壊した事になってるテキストファイルは、本当にHG5dが壊したか証明されてないだろ?

単純にファイルシステムが一部壊れて後に修復、データが化けただけかもよ
NTFSは750バイト以下のデータは、$MFTに直接書くらしいしね

948Socket774 (ワッチョイ a767-40Q4)2018/04/23(月) 22:31:01.63ID:mO8Ccyi70
インテル程度の企業じゃサムスンに勝つの厳しくね

949Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/23(月) 22:35:45.93ID:rI0IjlPI0
>>948
X25-M G2あたりまではストレージ・NANDの経験の差が出たな
ただIntelのG4世代以降のコントローラでは信頼性では上に見える

950Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/23(月) 22:52:10.20ID:/dGxSEFua
やっぱサムスン買った方がええの?

951Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/23(月) 22:53:58.68ID:4uLs3Nt3a
>>950
んなーこたーない
けど、買っても良いのよ

952Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/24(火) 17:57:54.91ID:cOkiyT0u0
>>941
どこで買ったか知らないが、中古でも初期不良保証くらい
してくれるところで買うべきだったね。

CDIや多少のベンチマーク程度では、出ない不具合や不良を
抱えたモノを、中古屋に売り払う奴らは当然存在する。

953Socket774 (アウアウアー Sa06-kx2F)2018/04/24(火) 18:02:59.13ID:QTqgIAq1a
SSDじゃないがグラボとかオーブンで焼いて正常動作するように見せかけた奴を売ってるとかありそうだな
暫くすると再び焼かないと使えなくなる

954Socket774 (ワッチョイ 73d0-Mp6C)2018/04/24(火) 18:04:45.74ID:G4pfTwj70
ただでさえ頻繁に部品が壊れる世界なんだから、PCパーツは新品で信頼性に定評のあるメーカー品で買おうよ

955Socket774 (アウアウアー Sa06-kx2F)2018/04/24(火) 18:08:52.50ID:QTqgIAq1a
IntelかSamsungか

956Socket774 (ワッチョイ 17cb-1Yfm)2018/04/24(火) 19:06:40.61ID:xgZHUNVC0
後者は信頼性の低さに定評

957Socket774 (アウアウアー Sa06-kx2F)2018/04/24(火) 19:21:20.76ID:QTqgIAq1a
ねーよw

958Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/24(火) 20:16:03.24ID:xXntWilba
>>955
前者は8MBで有名だけど?

959Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/24(火) 20:23:51.79ID:WEsb3B/2a
>>958
馬鹿かお前?今の製品にそんな物あるのかよ
何年前から来たんだボケ!

960Socket774 (ワッチョイ 8ae0-H4fB)2018/04/24(火) 21:45:34.58ID:kA2Ot4ay0
大手でもどこも大体過去にやらかしてるだろ

961Socket774 (ワッチョイ 83eb-1m0r)2018/04/24(火) 23:06:48.44ID:yUP7KDcG0
>>952
当然補償使って返品したわ
で、買い直そうと思ったけど、SSDでもhddでもゲームのロード時間大差ないから現状維持でいくことにした

962Socket774 (ワッチョイ 7348-aFuB)2018/04/24(火) 23:36:29.73ID:xemjpCZ80
どんなしょぼいゲームやってんだよw

963Socket774 (ワッチョイ 3b3e-Mp6C)2018/04/25(水) 00:50:53.31ID:1k/Zb68m0
SANDISKってどう?
お前らが信頼するメーカーは?

964Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/25(水) 01:12:53.22ID:Thbyr/2Y0
>>963
FirmUpの改版履歴を出してるメーカーが、一番信頼出来るかな?

今じゃCrucialが最新firmに出すくらいだけど。
(Intelは機種に依ってタマに出して履歴してる。東芝OCZは最新版だけタマに。)

かなりしっかり改版履歴を残してるのは、頻回Upする代償みたいなプレクや、Kingstonくらいうか。

Samsungがつい最近迄は最新firmのみだしてたが、今は駄目。SandiskはQ&Aを探すと見つかる製品&Version有り。

965Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/25(水) 01:23:45.10ID:Thbyr/2Y0
>>964
訂正:

Intelは、改版履歴を全て残してる模様。

966Socket774 (ワッチョイ fa6a-fvqh)2018/04/25(水) 02:51:17.69ID:Thbyr/2Y0
2018年第2四半期のNAND価格は供給過剰気味から価格低下が継続 - TrendForce
https://news.mynavi.jp/article/20180420-619570/

967Socket774 (ワッチョイ aabc-dF5z)2018/04/25(水) 04:13:56.63ID:cvLcGzcp0
やっぱりNAND作ってる大手やストレージ屋が無難じゃない
サムスン、ウェスタンデジタル(サンディスク)、インテル、クルーシャル、東芝
5年保証の3D-TLC(860EVO、3D(X600)、545s、MX500)出してる連中

968Socket774 (ワッチョイ 7305-Mp6C)2018/04/25(水) 04:19:28.52ID:tkWwVRHt0
グーグル先生にプチフリ対策をどうすればいいか尋ねたら、

梅ぼし純(24粒入)

を勧められた。これってどういうことだ?(´・ω・`)

969Socket774 (ワッチョイ 4eda-rXyK)2018/04/25(水) 04:35:52.39ID:Yi4Pjfwu0
コジュケイ鳴いとる

970Socket774 (ワッチョイ 83eb-1m0r)2018/04/25(水) 07:01:36.61ID:t9f6s6Sf0
プチフリなんて最近のSSDでは起きないだろ

971Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/25(水) 07:22:53.96ID:a/xVsa6da
もしプチフリが起こるとしたらDRAM無しのSSDだな

972Socket774 (ワッチョイ 5b6c-6Cw8)2018/04/25(水) 08:04:04.58ID:qT1u0fxt0
>>963
いろいろ考えたけど500GB/¥15000+αで考えるとMX500or Transcendの480GBのヤツを5年保証で購入するのがベターという結論に達した!

973Socket774 (ワッチョイ ba9c-CZLr)2018/04/25(水) 11:08:28.41ID:U3id73MG0
WDはblue以外ウンコなのでメーカーだけじゃなく製品もちゃんとみた方がいいぞ

974Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/25(水) 11:29:49.63ID:a/xVsa6da
トランセンドはファームアップでデータ消えるっての聞いたが

975Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)2018/04/25(水) 12:37:10.64ID:b4NnEZpza
>>973
黒もあかんの?

976Socket774 (アウアウイー Sa7b-kx2F)2018/04/25(水) 12:53:17.58ID:a/xVsa6da
>>975
発熱ゴミ

977Socket774 (ワッチョイ 4eda-rXyK)2018/04/25(水) 13:58:20.61ID:Yi4Pjfwu0
たい焼き焼ける

978Socket774 (スップ Sdba-CZLr)2018/04/25(水) 14:33:04.91ID:LHfWPaRbd
>>975
遅い、2D TLC、熱いの三重苦
唯一のメリットはnvmeにしては比較的安いことだがそれでもSATAより高いうえにランダム性能はゴミなのでSATAのblue買った方がマシ

979Socket774 (ワッチョイ b3e1-+3cQ)2018/04/25(水) 16:31:13.76ID:vCxGIJOe0
窒息ケースなもんでSSDが熱いんやがヒートシンク貼ったほうがええんか?

980Socket774 (アークセー Sx3b-yFwu)2018/04/25(水) 17:30:13.26ID:oKmdADJ0x
分解して送風

981Socket774 (ワッチョイ 73d0-Mp6C)2018/04/25(水) 19:35:20.63ID:qDVjO5RL0
えええ俺クロのnvmeをサブマシン用に組み込んでしもうたわ

982Socket774 (ワッチョイ 73d0-Mp6C)2018/04/25(水) 20:05:26.63ID:qDVjO5RL0
>>979
クロnvmeだが、そのままだと100度近く(指で触った感覚)まですぐに上がる
で、100mm*100mm*1mmの銅板をヒートスプレッダとして貼り付けた。
これだけで放熱できないかなって思ったけどやっぱりあっというまに火傷する温度まで上昇する。

そこに100mm*100mm*10mmのヒートシンク貼り付けたら、指で触っても人肌ぐらいで済むようになった

983Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/25(水) 23:41:02.61ID:t2RL3Z9B0
>>961
「当然」なんて分からんスレ住人に対して、情報を後出ししといて、怒るなよな。
まあ怒ってるのは、販売先だろうけど。

984Socket774 (ワッチョイ fa6a-2WsW)2018/04/25(水) 23:46:25.26ID:t2RL3Z9B0
>>982
CDIとかで温度確認くらいしてないの?

指で触って云々なんて情報じゃあ、アナクロ
いやアナログすぐる。

まさかNVMe品のくせに、温度センサー非搭載じゃ無かろう?

985Socket774 (ワッチョイ d36a-SD/1)2018/04/26(木) 00:58:28.41ID:2Mi0YwGB0
何か今更SATA2&IDEな、新製品MBが出たのにビックリ。

旧OSも使えるSocket AM3+対応MicroATXマザー、BIOSTAR「A960D+V3」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0425/260626

>■ ストレージ:SATA2.0(3Gbps)×4、IDE×1

ああ、でも旧いSSDやIDEなDVDドライブの、有効利用は出来るな。
(安ければ、だが。)

>OSはWindows 10/8.1/8/7/Vista/XPと幅広くサポートする。

産業機器とかで、XPを使ってる工場とかには嬉しいし。

986Socket774 (ワッチョイ d36a-SD/1)2018/04/26(木) 01:03:35.23ID:2Mi0YwGB0
>>985
多分XP全盛の頃だと、電解コンデンサてんこ盛りだったろうから、
(多分)固体コンデンサな今回のは、長持ちしそうだし。

987Socket774 (ワッチョイ a1d0-c97c)2018/04/26(木) 01:09:54.84ID:+X/ZCMzz0
>>984
カーチャン用にぱぱっと組んだマシンなのでwin10をクリーンインストールしただけ
元々win7使いだから、10は操作方法よくわからないw

988Socket774 (アウアウイー Sa8d-jnrL)2018/04/26(木) 13:21:44.35ID:n4tmgabxa
860 EVO買ってきた(´・ω・`)

989Socket774 (ワッチョイ a105-c97c)2018/04/26(木) 14:04:10.11ID:+XwlachA0
●書き込み回数の上限・およびデータの保存期間の限界
SDカードやUSBフラッシュメモリと同様、SSDはNANDフラッシュメモリを使用しているため、データの書き込み回数に制限があります。
同一セルを書き換える回数として、SLCで10万回、MCLで1万回と言われています。
SSDは、SDカードと異なり複数枚のNANDフラッシュメモリが搭載されており、また制御コントローラにより同一セルの書き込みを回避
するなどの制御が行われていますが、書き込み回数の上限は存在しています。
また、NAND系フラッシュメモリを使用しているメモリーカード系と同様、保持の限界として10年程度とされています。

(3)【フラッシュメモリー編】 長期間放置するとセル内の情報が消える | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowhow/20100917/1027542/
フラッシュメモリーは永遠にデータを記録できる"万能の器"ではない。メモリー内部では電気的な方法でデータを保持しているが、
そのデータは永遠に保持することはできず、5年から10年も放置すると消える可能性がある。

これ、マジだった。
10年と3カ月前に撮影したデジカメの画像が軒並み壊れてた(´;ω;`)ブワッ
メモリスティックに入れっぱなしにしたツケは取り戻せない思い出となってしまった(´・ω・`)

990Socket774 (ワッチョイ a105-c97c)2018/04/26(木) 14:05:59.46ID:+XwlachA0
フラッシュメモリは半永久的に使えない

フラッシュメモリには寿命があります。
書き込む回数とデータを保持する期間に上限があり、頻繁に読み書きしていると寿命が短くなります。

数万回の書き換えに耐えられる設計にはなっていますが、それでもハードディスクや光ディスクに比べてデータの欠損率が高く、永久保存には向きません。
とくに、ノーブランドの安価なUSBメモリは劣化が早いため、データを持ち運ぶための道具だと割り切って使うほうが無難です。

使わずに保管していても、データが消えることがある

フラッシュメモリはファイルを保存したまましばらく放置していると、その間書き込みをしていないにも関わらず、データが消えてしまうことがあります。

一気にデータが壊れるというよりは、電池の自然放電みたいに部分的にデータ欠損が起こります。

メーカーの公称値では、データ保持期間は数10年はもつとされていますが、保管する場所や環境によっては、4、5年でデータが消えてしまうこともあります。
ハードディスクと同じような感覚で、大切な写真や動画データをUSBメモリに長期保存したり、SDカードに撮りっぱなしというのは良くありません。

使い勝手のよいフラッシュメモリですが、2つのデメリットがあることを理解したうえで使うようにしてください。
?使えば使うほど寿命が短くなる
?長期保存には向かない

991Socket774 (ワッチョイ a105-c97c)2018/04/26(木) 14:10:02.28ID:+XwlachA0
3D NANDフラッシュメモリの電荷移動を抑制、エラー40%削減とデータ保持寿命の2.8倍増加に成功 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/171206/prl1712061630121-n1.htm

992Socket774 (ワッチョイ d36a-q0rK)2018/04/26(木) 17:34:05.14ID:pX+0nqe00
>>991
ほおおおお、是非BiCSに生かして欲しいなあ。

折角の国内技術(恐らく補助金入り)で、国外企業を
儲けさせたのでは、税金の無駄遣いだし。

あ、でも東芝メモリを国外企業が買収したら駄目か。

993Socket774 (ワッチョイ d36a-q0rK)2018/04/26(木) 17:37:28.96ID:pX+0nqe00
>本成果は、隣接するメモリセルのしきい値電圧(VTH)の間隔を近づけるように
>SSDコントローラで変調を掛けることで、垂直方向の電界が低減し電荷移動が
>抑制されることにより可能となりました。

でもコレって、Firmwareの優秀さに依存するから、理論を実践に移すのは大変そうだ。

994Socket774 (ワッチョイ 1171-quAC)2018/04/26(木) 21:07:34.27ID:FKCLotl10
未だに水が蒸発するかの如くすぐデータ消えるとか言ってる情弱がわんさかいる

995Socket774 (ワッチョイ 81eb-5nEe)2018/04/26(木) 22:20:04.72ID:ML8D9tNv0
データじゃなくて、コントローラーが可笑しくなるだけなのにね

996Socket774 (ワッチョイ 59cb-cVgW)2018/04/26(木) 22:38:23.45ID:A/chk9qA0
>>994
高温だとセルが劣化してなくとも電荷は抜ける
常温を遥かに上回る温度になるNVMeはヤバいかもね

997Socket774 (ワッチョイ 2bda-phvx)2018/04/26(木) 23:03:20.87ID:e7UWyPQ30
>>996
高温になるのは通電時だけど、通電しててもデータ抜けるん?

998Socket774 (アウアウカー Sadd-LeEQ)2018/04/26(木) 23:03:55.68ID:+kdtVQURa
>>995
コントローラーってただのロジックLSIだぞ、こんなの数年で壊れるとは思えない

コントローラー突然死なんて言ってるのは、アドレス変換のLUT(NANDに保存)が読めなくなって起動出来なくなるんだよ


次スレたのむ

999Socket774 (ワッチョイ 113e-3FpC)2018/04/26(木) 23:07:58.38ID:Gz37FrTc0
>>998
【Flash】SSD Part195【SLC/MLC/TLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1523549992/

1000Socket774 (ワッチョイ 59cb-cVgW)2018/04/26(木) 23:46:22.82ID:A/chk9qA0
>>997
通電中常時パトロールして書き換えてればいいのだが、
性能最優先のNVMeでそんなパフォーマンスダウンするようなアルゴリズムを組んでいるとは思えないな
特にNANDなのにベンチで好成績を出す機種とか

mmp
lud20200522040226ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1466073411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:


a

#


:
D専
32


うん!
うん!
4tb
VIA
うん!
うん!
ちんちん
うん!
ンゴ
NTTi
UGKZ
おでん缶
強制空冷
洋炉画像
特価品
奥野史子
特価品
特価品
テスト
特価島
台風24号
特価品4
石崎秀太郎
VIA復活
石崎禿太郎
死にたい
自作するぞー
カーナビ
りりぽん特価品
特価品Sフ8フ
佐山5524
吉田製作所
動物電源
ドスパラ
岡田英治
石崎 秀太郎
沖縄の自作情報
特価品1
特価6287
NIC Part35
特価民5547
特価品4773
NIC Part33
特価品5フ85
特価品4774
突価品6068
特価品573
おめこパン
おめこパン
歯科助手の人
初めまして!
特華品5859
特価品1億
特価品4774
01:58:22 up 25 days, 3:01, 0 users, load average: 12.59, 11.25, 10.55

in 0.051011085510254 sec @0.051011085510254@0b7 on 020715