■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用マザーボード名、チップセット名、BIOS/UEFIのバージョン番号など
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名やファームウェアver.も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等.
■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い
■SSD FAQ Ver 0.31 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
・最近のSSDなら、高容量/並列化によりWindows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するのでウェアリングレベルで書き換え寿命到達が早い)
・ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
・SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSOD発生の可能性。
・シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
・ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
・デフラグのスケジュール対象外になっていることを確認。
・Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
・大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
(但し、ページファイルを弄る場合、ソフトによってはエラーが出る場合も)
■参考リンク
AnandTech
http://www.anandtech.com/tag/ssd
PC Perspective
http://www.pcper.com/category/tags/ssd
SSD高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/category/SSD
・最新SSDのIOPS、レイテンシーを比較可能
上記補完サイト
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/ssd-botchyworld.html >>6
ワッチョイ有り無しで別スレ扱いとの運営のお言葉
このまま進行すりゃいいだけ
俺はどっちでもいいからどっちにも書き込むけどな どうでもいいけどPSIDにちゃんとモザイク掛けてるのは分かってるなw
limited editionってなんだ?
寿命がlimitedなのか?
自己レス>>11
よく見るとケースの材質がBX100みたいな奴に戻ったな
MX200のケースは妙にツルツルで薄くてペラペラだったから
MX200はもう懲り懲りって思ったけどMX300はちょっと買ってみたくなるな というか、MX300は基板を見てるとMicron開発機ではないかもしれない。
他社OEM品ならば出来もマトモかもな。
容量悩むけどOSとゲーム1個しか入れないし駅プロ240GBでいいっか
くすくす
前ワチョ立てて放置されたアホが涙目で「こんどこそこっちがほんすれ」wwwww
高耐久 夏以降大量に出てくるらしいね
東芝XG3(OCZ RevoDrive400)
Intel Pro600 / 6000シリーズ
他にもCrucialとかPlextorもだしてくるんだっけ
まあ長年高止まりだったSAMSUNGの950Proも下がりそうだから
期待したいところ
正直もうSATAなら安物で良い感じで、
SATAハイエンド買うならNVMeにしたい
なぜいまだにSATAとNVMeを同系列に語る奴がいるのか不思議でならない
M.2搭載してないマザー使ってる人が未だにいるんでは
NVMeは爆熱で無駄に高い上に実用速度上がらんからなぁ
ヒートシンク+ファン標準装備でSATAと同価格かつバグスン製じゃなければ買ってやっても良いが
2万弱であの性能なら高くもないと思うがなw
俺は256GBの買って数百円のヒートシンクだけで十分使えてるんで満足
NVMeの強みはインターフェースであって、速いのは初期性能だけだからな。
SATA品同様速度低下するし、SSDで重要なのは最高性能でなくて最低性能だし
結局使ってるのがtoggleやONFiのNANDにすぎないので最低性能が上がらんのだよな
俺も同じだCDMやったらコントローラーもNANDも触れないくらい熱くなったから
小さいヒートシンク3個付けて静穏ファン縛り付けてる
まあベンチマークしなければ全然大丈夫なんだけど。
生かしきれてない無駄な性能だぞ
初心者ホイホイの製品だよ
SATAが足りなくて増設するためにPCIe変換で乗せてるんだ
でも正直ベンチで4桁見たかったってのもあるw
ペラッペラのケースに("゚д゚)ポカーンしてる頃ですねわかります
ケースなんてペラくて良い。
パッケージも簡素でおk。
だが、ブリスターパック、お前だけは駄目だ。
上の方に出てるけどMX200のケース見た時は軽くてアルミが薄くてペラペラで驚いた
重さもMX200-250GB:40g、BX100-120GB:55gくらいだったかな
最初は中身入れ忘れたのかと思ったw
これってどうよ?
(inkint)内蔵SSD 2.5インチ 7mm 480GB SATA3 6Gb/s ソリッドステートドライブ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01H87LXSA
>¥ 13,480 + ¥ 120 関東への配送料
>NAND フラッシュ:MultiLayer MLC
>動作温度/保存温度:-40〜85°C/-55〜125°C
>コントローラ:SM2246XT
MLCだったSSDプラスの、国内向けには無かった480GB品相当だが、注目は耐熱温度。
このスペックが本当なら、自動車向け等のインダストリアル規格相当みたいだし、
熱環境の厳しい用途には結構使えそうな気がするが。 >>47
一応、下記の謳い文句もあるので、単純なミス記載では無さそう。
>機械的な故障がしません、幅広い温度で工作できます この商品は、yidaolin123 が販売、発送します。
特定商取引法に基づく表記
販売業者: yidao lin
お問い合わせ先電話番号: +8613392886761
住所:
Linyin building1306,huanpu Street,Panyu
District,Guangzhou City,Guangdong Province,China
Guangzhou
Guangdong
510000
CN
運営責任者名: yidao lin
店舗名: yidaolin123
;(;゙゚'ω゚');
片方のスレ見てるとやっぱりワッチョイ無しスレは糞なんやな
最近はもう中の基盤もケースの半分ぐらいの長さのばっかりだしな
安いのだと特に
なんならケース自体小さくしてコストカットすればいいのにとか思う
固定なんか両面テープで十分だし
>>51
荒らしは論外だが普通のスレの流れすら何年前の話だよってレベルのものばかりでどうしようもなさそうだったな。 まあケースがスカスカで大きい方が、熱が籠りにくいし、放熱も良いんジャネ?
>>56
非ワッチョイ派だけど、向こうのスレ見てるとワッチョイも止む終えんと思わされるなぁ。
しかし、なんで中途半端にISP情報等、記載する仕様なんだろ。
1周間固定IDなら嫌がる奴もずっと少ないだろうに。ワッチョイ被りまくるし。 >>55
基板と両面テープが入ってるSSDと、2.5インチ形状互換のSSDが同じ値段なら、
俺なら形状互換の方を選ぶけどな。
mSATAやM.2(SATA)が割高なのを見てると、ユーザーに還元されるのか甚だ疑問だ。 >>59
IP表示まではいらないと思うのだよ。実質ふしあなだもんな。 ワッチョイ無しだと在日が自演しまくるけど向こうの住人は全部見抜いてスルーしてるので問題ない
ADATAのSP550買ったけどみろよこれ!
書き込み二桁しかデーへんやん!
ゲームインスコ用だったからよかった(よくないけど)ものの・・・
まじでなんでお前らがTLCを恨んでるかがよーくわかったぞい! >>65
SSDもSDカードみたいに最低転送速度も明記するべきだよな
SLCキャッシュの最大速度だけしか記載しないのは詐欺 シーケンシャルなんか遅くてもいいけどTLCは信頼性が極度に下がるのがダメ
まじでどうしよ・・・
カーチャンのPCにもこのSSD組み込んだけど、カーチャン調子悪いって行ってたぞ・・・
おいどうしてくれんだADATA!!
情弱が使うソフトを平気で使って文句垂れても笑いの種やで
一方週末に組んだ俺は迷いなく駅プロ二台で組んで快適そのもの
あーでも母のPCのSSD換装前の東芝の2.5インチHDD1TBは50〜60MBしか書き込み速度でないし実質グレードアップだな、うん
手頃なMLC M.2 SATA 2280がなかったんで
X400の512G買っちゃった・・・
Crucial MX300 750GB と Silicon Power S55 960GB
どっちがいいかな?
用途は、ノートPCのHDD換装
ASUS K53Eでi7入ってるので、SSDに換装後、Win10にして延命しようかなと
値段につられてAP240GAS330買ったら3分おきぐらいに30秒程度フリーズして使い物にならん。
不良品に当たったかなぁ
>>84
試してみたんだけどデバイスがないって言われる。
バージョンをCrystalDiskInfoで見てみたら(AP223PD0)だった なんで今頃ディスってんの?
TLCのキャッシュ切れ時の特性なんて大昔から分かってたことじゃん
理解したうえでコスト的に買うかどうかってことじゃん
理解せずに買ったんならただのバカだろ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災
https://goo.gl/vX3ERl >>89
PM851 256GB X400 512GB M.2
HD Tuneで読み書きを測定したけどそんな極端な低下はなかったよ
上のADATAのとかBX200、MX200の250GBなんかは速度低下を聞くけど
他はどうだろうね? とりまSATAなら、価格や尼のレビュー見ると駅プロがトラブル群抜きで少ないんで
性能云々以前に確実性なら駅プロか
ベンチ厨は別スレ立ててやって欲しいし
初心者お断りてことで
インテルの予想以上の不人気わろた、やる気ないんだなイソてる
こっちのスレはマターリできそうだな( ゚Д゚)y─┛~~
改憲とひとくくりにするマスゴミもどうかと思うがね。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl >>100
安倍さんはそのために総理になったんだから馬鹿なこと言うなよ >>103
SDRAMはSRAMじゃなくてDRAMだぞ
HDDのコントローラーでもDRAM統合とか普通にある
つーかSDRAMじゃないDRAM(EDOとか)使ったことない世代か… >>105
L3はSRAM、L4がeDRAM
あとSSD用ならIntelのL4みたいな速度は要らないのでダイサイズも圧倒的に小さくなる SSDを容量でかい奴にして旧PCに旧SSDを突っ込んで電源つけたら電源部分が燃えやがった・・・
これって保証効くのかな・・・
>>108
それ、斜めにコネクタ差し込んだんじゃないか?
たまによくある話だぞ。
SATAコネクタが最悪。 M.2とUSB変換ケースを買ったのですが
HDDと認識してtrim出来ません
s.m.a,r.tではメーカー名や消去回数その他見えています。
SSDと認識させる方法知りませんか?
フォーマットはNTFS
容量 128G トランセンドの2240
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl >>117
TxBENCHから発行してみるってのはどう? >>103
米尼を検索しても、このSparkは未だ出てこない。
日本が初登場なのかな? どこにも未だレビュー報告が無いし、DRAM有り品と
比べて、実用でどの程度大丈夫なのか、ぜひ知りたい。 >>124
コントローラーに内蔵にしては大容量だね。
わざわざ内蔵にするなら、広帯域でeDRAMや、HBMなんかで接続したら、高性能になるだろうが。
まぁ、そんなわけないか。 コスト削減のためにDRAMをオンチップで少量だけ実装しただけなのに
SRAMとDRAMの区別もつかないの坊やが勝手に勘違いして興奮しちゃっただけだろ
許してやれよ
>>117
ロングパスだけど、USB変換チップの側が対応していないと
それを確かめる方法は・・・・・・チップのスペックシート見るしか >>126
コントローラ外付けDRAMは、今だと大抵DDR2かDDR3だから、いくら
オンチップで多少は高性能だろうとはいえ、SDRAMでは微妙だけどね。
まあ、だからこそ詳しいレビュー記事が読みたい訳だけど。>人柱期待 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl VIAも参入してきたな〜。
VIA、発熱を抑え高速アクセスを可能にする「Gear-Shifting」搭載SSDコントローラ発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0810/173947
>製品ラインナップはPCI-Express3.0(x2) / NVMe対応の「VT6745」と、SATA3.0(6Gbps)対応の「VT6735」の2種。
SATA3品が出たら、試してみたいかも? でもTLC品だろうなあ・・・。
>なお8月9日より米国サンタクララにて開催中の「Flash Memory Summit 2016」では、同コントローラを搭載したデモ機を展示中。
今後もニュースが期待出来そうだ。 ssdを初めて買ったのですがHDDのようにテストやゼロフィルかといったことをする必要はないのでしょうか?
>>139
HDDと違ってSSDには書き換え回数に制限が有るので、止めといた方が良いです。
HDDの場合、メーカー出荷時検査で検出されず手元に届いた時点で不良セクターが見つかるのは、
短時間に不良セクターが出来た事を示すので、
ディスク上にキズや、ヘッドが不良な個体で有ることが懸念され交換すべきですが、
NANDの場合はエンプラ向けの選別品(eMLC)でない限り不良ブロックは存在し、
通常使用時にコントローラーが自動的に代替してくれるので、
予めフルスキャンする意味もないです。
また、不良ブロックが有っても交換に応じる店も無いでしょう。 >>139
心配だったらSMART Extended Selftestを実行すればOK 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 思ったんだけどさ
SMARTでのSSDの寿命にあたる指数っていうのは、一気に減り始めるのか?
予備領域消費数とか不良ブロック数っていうのはさ、
セルが限界を迎えるような書き換え回数までは増えないじゃん。
ある程度NANDが均質で、wearlevelingがうまく働いていたら、
均等に限界回数に近づいていくわけで、そうすると
1個が限界を迎えたら次々に限界を迎えていくじゃん
まあ現実には初めからの不良ブロックがあったり、NANDはそこまで均質じゃあないんだろうけどさ
そうそう。
だからTLCなSSDは、怖くて使いたく無いんだよね。
MLCよりも更に急降下な転落死しそうな気がしてさ。
急激に死んでくのはむしろmlcのほうなんじゃなかろうか
tlcのほうが書き込む値の幅によるゲートの劣化に幅があるから、早く壊れるやつが発生するじゃん
>>150
耐久性重視のマニア的には十分視野には入る価格だな >>154
750 3台も買ったら、そこから2台分のコントローラーとDRAMとヒートシンクと基板とパッケージと流通コストを引かないとダメだね。 QLC対応を明記したコントローラは、初めてみたよ。
http://www.marvell.com/storage/ssd/88NV11XX/
The controllers are all equipped with Marvell’s NANDEdge™ LDPC error correction technology
for reliability enhancement, endurance boost and supports 15nm 2D TLC and 3D TLC/QLC. >>156
The 88NV1160 and 88NV1140 support the NVM Express standard or legacy AHCI through PCIe interface
and the Host Memory Buffer feature can boost Random Read/Write performance.
あと上記のNVMe用コンで採用されてる「Host Memory Buffer」は興味深いな。
DRAM無しのコントローラは、ランダム4Kreadが低下する宿命があるけど、
それをPCのメインメモリで代替する形でカバーしてる。
(SATA用のPhison S11コンの場合は、onchipキャッシュ32MBでカバーしてるが。)
今後のM2/NVMeの廉価SSDは、3D TLC+DRAMレスが主流になるしかないな。
(コントローラICパッケージは、ほぼ1cm角で基板製造も楽そうだし。) >>157
因みにこの機能は、昔のMBオンボードVideoで、メインメモリをシェアしてた
のを彷彿させます。 グラボのいわゆるUMA(って今でも言うのか?)と違って、メインメモリにストレージデータを
キャッシュすると、PCがハングアップ等したときにデータの整合性が保てるのか不安……
整合性はジャーナリングで問題無いだろうが消えるデータは増えるだろうな……
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 15000円以下で2・5インチ、500GB前後のSSDでおすすめってあります?
倉庫は別でOS入れて使おうと思ってます
初SSDなのでどれでも快速に感じると思うけど
もしこれはやめとけっていう地雷があったらそれも教えてください
>>162
SandiskのSSD PLUSはDRAMが載ってないから避けるべき
SiliconPowerはコントローラが頻繁に変わって何が入ってるかわからない
12,000円でA-DATA SP550、キングストン UV400
14,000円でもう少し速いSandisk ultra2
あたりはどうでしょ >>162
悪いこと言わないがから、もう1000円積んでMX200を買おうよ。
OSをクリーンインストールなら、何も考えなくても動くし、
クローンでもHIPMの設定(レジストリ)をイジルだけでOKよ。 >>163
安いのがよければ
SSDNow UV400 SUV400S37/480G
もう少し出せるなら
850evoがド安定かつド定番 レスどうもです
MX200も含めてすすめてくれたやつで検討します
ありがとうございます
寄ってたかって地雷をお勧めするのはいい風習だな
自分が買って使うものなのにそれすら判断できないお子ちゃまには勉強が必要だもんな
これ240GBだから480GBがどうなのかは知らんけど?
>>170
鉄板はやっぱ駅プロだろうけど
駅プロ以外で特別これっていうおすすめある?
MX200とかいいと思うけど 鉄板とは安定性・信頼性が高い商品の事
駅プロはコンセプトからしてパフォーマンス最重視の機種でありエンプラすら意識していない
駅プロが鉄板とかギャグかよ
鉄板とはOPROM搭載で扱いやすくて高速安定の750みたいなのを言う
駅プロは貧乏人がパフォーマンス重視で背伸びして買うピーキーなシロモノ
駅プロは良い商品には違いないが、次々に新商品が出てくる界隈では
鉄板を議論するのは時間の無駄だ。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl MX200のPC Mark8は500GBでもこんな感じ
疑似SLCは関係ない フラッシュメモリ以外の不揮発性メモリを使ったSSDが欲しい
そういや前にBUFFALOがMRAM採用のSSDを製品化とか何とかニュースが流れた気がするが
アレってどうだったんだろう
>>185
キャッシュに採用じゃなかった?
どうなったんかね。
MRAMはDRAMの置き換えだろう。 下記のMK8115コントローラは2D TLCに非対応だが、3D TLC には対応してる。
しかもエラー訂正はLDPCではなくてBCH(up to 76-bit/1KB)で、かなり貧弱。
尚、2D TLC で普通に使われてるS10コンもBCHだが、up to 120bit/2KB で結構強力。
Maxiotek Unveils MK8115: Low-Cost SSD Controller for 3D NAND SATA SSDs
http://www.anandtech.com/show/10561/maxiotek-unveils-mk8115-lowcost-ssd-controller
この事を逆に見ると、3D TLC は 2D TLC 並のエラー訂正でもOKな位の、耐久性が
有ると思われる。
因みに TLC非対応なコントローラのBCHは、S8コンでup to 72bit/1KB、
SM2246EN は up to66-bit/1KB で、MK8115 と同程度。 >>187
間違えた。orz
2D TLC 並 ☓ ⇒ 2D MLC 並 ○ >>187
S10コンup to 120bit/2kB = 60bit/1kB ?
この場合、単純に分母を揃えてはいけないのか?
数字を比較するときは、分母を揃えろとじいちゃんが言ってた。 BCHエラー訂正自体の動作が、2KB単位でMax120bit、って意味だよ。
少しはコントローラのスペックやエラー訂正の意味を調べてみては如何?
無知な脊髄反射で書込みは恥ずかしい。
例えば訂正可能なエラー率が最大15%だった場合、とある2KBのデータが、
前1KB(20%エラー)+ 後1KB(5%エラー)
だった場合、1KB単位でエラー訂正したら、前1KBは訂正不可能になる。
しかし2KB単位でエラー訂正出来れば、合計エラー率は12.5%になるから
訂正可能になる。
だから120bit/2KB のエラー訂正能力は、60bit/1KBのエラー訂正より高い。
因みにLDPCエラー訂正は、更に大きな単位でエラー訂正する。(尚、この単位に
ついてスペックを公開してるコントローラは、今のところ見つけられないでいる。)
それ故に、高い演算能力がコントローラに要求されるが、その分エラー訂正能力が
高くなる。(演算ではなくて専用回路で行ってるかも?だが、それはそれで演算
回路が多く必要になる。)
だから新しくTLC対応で登場するコントローラは、高性能にしてLDPCエラー訂正を
装備してる。
尚、SATA用コントローラのスペックを見ると、NANDのブロックサイズが
大抵は8KBか16KBになってるので、LDPCエラー訂正はブロックサイズが
基本になってるのかもしれん。
その方がエラー箇所の代替処理も簡単だし、スペックに記載されてない理由
も納得し易い。
3D TLC の先駆者である850EVOなんかも、LDPC搭載してるかどうか情報が無い為、
もしかしたらBCH搭載かもね。
S10+2D TLCなSSDが存在してる様に、BCHエラー訂正でも強力(120bit/2KB)なら、
2D TLCでもOKなのだし、ましてや3D TLC なら更に大丈夫だろうし。
>>195
サムスンは大丈夫じゃなくても、問題を放置、または隠蔽するからね。
840でデータ化け、840EVOで低速病、850PROの queued trimバグは結局直らなかった。 SSDとHDDでRAID1でミラーリングするとHDDの速度になってしまいますか?
それとも速度はSSDで後からゆっくりとHDDに書くようになる事を期待なんだけど無理?
遅い方に揃う。
そういう用途ならSSDをキャッシュにする。
Linuxならbcacheかwriteboost使えばいい。Windowsはしらね。
クルーシャルのSSDはなんで人気なの? 価格コムでもアマゾンでも1位。
でも、いろいろな試験結果を見ると、クルーシャルって成績悪いよね。
かくいう自分もシステムはクルーシャル。なにも考えずに買ってしまった。。
で、いま2台目の倉庫用SSDを物色してんだが、
1代目がクルーシャルだから2台目もクルーシャルにするか、
サンディスク(ウルトラU)に浮気するか悩んでいるところ。
多く出回っているから、「ある程度売れているものなら性能や品質に問題がある筈がない」と思い込んでいるB層が買っているだけだな
>>201
価格とスペックのバランスが良いから売れている
車なら″軽じゃない軽″位のクラス >>206
燃費偽造を繰り返す、三菱自動車は企業体質の問題だな。 システム用SSD(500GB前後)+倉庫用SSD(500GB前後)にするよりは
一つのSSD(1TB)にしてパーティションも分けないほうがいいのかな。
>>209
どれだけパテ切りしてもコントローラーがウエアレベリングしてくれるから平気さ。 >>210
OPのつもりで空き容量をつくっておくと長持ちする? 個人的には2つに分けた方が、故障時のリスク分散と、作業時の負荷分散に
なるから良いと思う。
>>211
やらないよりは長持ちするよ。
ついうっかり容量一杯書き込んでも平気という保険程度だろうけど。
>>212
物理的にドライブを分けた方が絶対に良いよな。
システムはMLC、ゲームのインストール先はTLCみたいに使い分けできるし。 >>212-213
SSDは容量大きめのやつをゆったり使うのがいいと聞いて悩んだが、
やっぱ2台にするわ。リスク分散は大切。ありがとう。 >>214
そんなに心配なら大きいやつを二台で。
ふと思ったが、ドライブの圧縮って効果あるかな? 答え待つより自分で試した方が早く結果を知れるんじゃない
>>215
圧縮はCPU食うし遅くなるならSSDでやるのはおすすめ出来ない。
やるならHDDだろうけどワンランク上の容量買えば良いだけだからやっぱりおすすめ出来ない。 ■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用マザーボード名、チップセット名、BIOS/UEFIのバージョン番号など
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名やファームウェアver.も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
パソコン以外にSSDを使う場合なんだけど
PS3の内蔵HDDをSSDに変えたりは割と例があるんだが
TVの録画用HDDをSSDに変えたりなんてしてる例は少ないよな?
外付けHDDにタイムシフト録画してるんだがほんと〜に小さな小さな駆動音がずっとしてるので
外付けSSDを検討したい
そういうネタはそれぞれのレコーダースレでやる方がいい。
メーカーや型番で全く事情が異なるから。SSDの個体差なんか微々たる物に思えるぞ。
259 Socket774 sage 2016/09/29(木) 19:09:21.88 ID:z5NVvWHI
SanDisk Ultra2 480GB J25C が壊れてから
交換品の SanDisk Ultra2 480GB J26C も壊れた
なにか使い方まずかったのか(´・ω・`)
もう一個あるJ25Cは問題なく動いているのだが・・・
症状は、OSが起動しなくなって調べてみると5MBくらいのストレージとして認識され
フォーマットすら出来なくなる
おいらも認識しなくなって、交換してもらった
様子見中
>>224
>>225
壊れたって言う人はどれくらいの使用期間で壊れた?
HDDと同じくバスタブ曲線なんだろうか? 何十年も昔じゃあるまいし
HDDとかSSDが故障とか
夢の中の話やで
>>228
あらゆる物がバスタブ曲線
初期故障→安定→劣化で故障率アップ
昭和初期は人間の死亡率もバスタブ曲線
5才位まで死亡率が高くて後は安定で45才位から死亡率が上がる
今は治療の完治率が高いから安定部分が無い >>228
ほとんど使っていない、バックアップデータ保管用だったから
書き込み読み出しデータ量はさほど無かったと思う
使用時間は千時間行ってなかった
バスタブっていうより、突然死って感じでした バスタブは統計だから。
個々の製品にとってはどの段階でも突然死だろ。
;(;゙゚'ω゚'); きっとこういう人はノートPCのサーモを見て絶望するに違いない
左の小さい発熱点の方が気になる。フェライトビーズ?
>>238
画像のズレから逆算すると、左のチップの中央じゃね? >>239
そうか、FLIRは可視光と赤外を別撮りして重ねてるんだったね。
なんの石かはわからんけど、QFPが発熱してるなら不思議でもないか。 燃える男の
赤いSSD
それがお前だぜー
それがお前だぜー
SSD軽く落としたら認識しなくなったんだけど自分で治せるかな?
OCZのvertex plus OCZSSD2-1VTXPL60Gなんだけど
とりあえず蓋外してみたけど見た目は普通で全然わからない
外付けSATA繋いだら基盤端の青いLEDランプがついたけどPCで認識してくれない
vertexは当時そんな風に完全に認識しなくなる不具合があったな
落とした衝撃とかは関係ないと思う
うーん、そうですか
アクセスランプもつかないしあきらめた方が良さそうかな・・・
>>244
別PCにUSB接続アダプタで接続してみる。
認識できれば故障はPC本体かもしれないし。 STT-MRAM素子のコストダウンが出来るらしい。キタイシタイ
銅を酸化するだけでレアメタルスピントロニクス材料を上回る効率に - 慶大
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/12/276/
>表面のキャップ層を薄くし、銅が少し自然酸化するように制御したところ、生成効率が増大。
>さらにキャップ層をなくし自然酸化層を生じさせたところ、巨大なスピン軌道トルクが観測され、
>10%を超える生成効率を実現した。
>これは、生成効率10%程度の白金などのレアメタルスピントロニクス材料を上回る効率となる。 久々にGeForce Experienceを最新版にアップデートしたら、
デフォルトでインスタントリプレイがオンになってた。
気づかずにゲームしてすごい書き込み量になってSSD壊す人がでてきそう。
某比較サイトで在庫がある製品から
PNY 240GB
芝Q300 240GB
プレクM6V 256GB
尻S80 240GB
パナ 240GB
上2つはTLC、下3つはMLC。
PNYを含めて正規FirmUpは全て可能だし、割と良い推奨品かと。
ただ某比較サイトでPNYは、LPM問題報告があるから、Crucial並に
チト微妙だが。
あと尻パナの価格帯まで含めるなら、最近新Firmを出したSP920 256GB(20nm MLC)や
高品質(自称)なMLCp&疑似SLCで5年保証な SX930 も良いかと。
しかしこれだけ安くて(ある程度)容量も増えてくると
OS用だけじゃなくてゲームインストール用(キャッシュ用)の2台SSD+HDDもやりたくなってくる
まだやってないんだ。
もうHDDは外付けの倉庫用にしかしてないな。
OS用にM8PeY、ゲーム用に駅プロ、HDDはNASに突っ込んでPCはすっきり静か
俺はOSにSM951でデータはエキプロ、NASは赤4TB8台だが普通に多い構成だよなw
このスレの住人なら使い古したSATAのSSDを並べて倉庫にするとか当たり前だろう
>>260
ゲームやってる奴はとっくにゲーム用SSDにインストールしてるよw OSとソフトはIntel750 800GB
データはHG6 512GB
テンポラリはM3P 512GBだわうちは
流石にバックアップにSSD使うのはデバイスの本質見れてない奴やろ
本質という単語は根拠がない時に使われる
論理的ではなく、寧ろ宗教的な用語である
説明不要と感じられるような前提は時代により変わる
技術が常識を変革すると言い替えても良いだろう
可不可で言えば可能だろうけど、
バックアップ用途でそれ持ち出してくる業者あったら取引切られるレベルだと思うぞ。
>>276
個人でもSLCにバックアップなんてねーわw
現実的な選択肢としてはHDDしかないね ディスクレスという言葉にあこがれてNASも外付けバックアップも内蔵も全部SSDにした
どれかが壊れてもデータがどれかに残ってればいいんだからという考え
同時にすべて壊れる確率はさすがに宝くじあたるより低いでしょ
それが怖いからテープドライブ欲しいなぁって思ってるけど高い…
雷サージかUPSつければ防げるぜ
なお電源トラブルはどうしようもない
ん?
一般的な家庭ならほとんど電灯線200V来てるよ。
電工さんに日当と材料費払えば200Vコンセント簡単に新設してくれるし。
>>287
200Vはアース必要
元が3Pコンセントじゃなけりゃ割りとめんどくさいかも 200Vでもアース無いのもあるよ。
単相3線ならブレーカーから配線引っ張り出すだけで200V使える。
ここは男らしく三相200Vで受電しようぜ。
電柱の上から配線やり直しで実に男らしい。
エアコン用のコンセントから引っ張ってくりゃええやん
>>292
スパイウェアっての見てみたけどクソだな
朝鮮人っと関わるなってマジだった >>288
電工さんにやってもらえ。
既設コンセントの200V化もコンセント新緤も自由自在。
日当と材料費、忘れんなよ。 一時的に200Vが欲しければ
違う部屋から延長コードで持ってきて部屋のコンセントの片方と延長コードの片方をテスターで200ボルトになる組み合わせを探せ
分電盤のカバー外して見てみれば200V化の方法はすぐわかるよ。
>>297
図の赤と黒の電圧は200V
中間の白との電圧は100V
図の上のコンセントは赤と白に繋がっていて100V
下のコンセントは黒と白に繋がっていて100V
200Vコンセントは赤と黒に繋がっていて200V
そして上の100Vコンセントの部屋から延長コードで下のコンセントの部屋に持ってくる
そうすると赤白黒の線が揃う
その中から赤と黒を選べば200V
延長コードをコンセントに刺しているだけで工事してないから資格は要らないかも?
でも危ないよ
100Vなら一瞬触ってもびっくりするだけだが200Vは体感的には10倍ぐらいキツいぞ
単相三線式は200Vでも対地電圧100Vだから安全で素晴らしいよ
もっと200V普及して欲しい
>>301
200Vが標準で良いよな。
海外は200Vの国が多くて今どき電源はボルテージフリーが普通だし、変換効率高まるし。
耐トラッキング構造のアース付きコンセントとセットで普及させるべきだと思うが、
自国の電源周波数すら共通に出来ない国では無理な話だろうな >>302
知識乏しいけど、PCの電源にはアースつきのコンセントがいいのかなと思ってた。
耐トラッキング構造のコンセントってなに? >>294
やろうと思って資格も技術もあるが天井裏にスペースが無い
最後にモノいうのは道具だね
そして近所の電気店からフィッシャー借りてくる羽目になる訳だ
普段から電気工事手伝ってるのだから貸せ 自分も知らんけど、字面からすればホコリでショートしない構造らしいな
差す方(オス側)はピンの根本部分を導通しないようにしてるのがあるけど、コンセント(メス側)はどうやるんだろ?
何も刺さないときに穴が蓋されるのがあるけど、それかね?
SecureEraseで速度回復みたいな話じゃないのだろうか
安いのでAmazonでぽちりそうになり、
カード番号入力の時点で思いとどまった
やすいものにはわけがある
3.84GBもバーコード間違いの120GBだったな
>>311
確か、当初は3.5インチベイ等の取り付けkit付きと無しの違いだったけど、
後でどちらも無しになった筈。
マスターシードのHPに書かれてたと思ったけど、今はその頁が無くなってる
ので確認出来ないが。 >>321
ラインの立ち上げは2018年夏以降とか、 3D立ち上げ他社に比べで2年遅いんじゃね?
慎重なのは良いことかも知れんが 3Dは確実に需要があるけど、生産面(歩留まり)が怪しい
それでもやらないといけないからチキンゲームになってる感じ
3Dなんてしろものは熱がこもって性能上がらない割に高くつく夢の半導体、
誰が徳したんだろ?
>>323
NANDはハイリスクハイリターンだよね
だだ、儲け頭なんだから手を引く訳にもいかず
メディカル売却した金で3Dライン立ち上げと言うシナリオかな
2年後って値崩れした後に参入する形だろうが
この点、サムスンが1枚上手だよな
>>324
2D積層するのに比べて最も金と時間が掛かる露光が1回で済むんだよ
しかも素子の間隔も開くんだからメリット大きいだろ
熱がこもって不具合なんてあった? >>322
生産拡大の為の新設だから、それ迄BiCSを製造しない訳しゃ無いだろ。
ただ現状の生産量が果たしてどれ程なのかが心配だが。
Micronみたいに自社以外(ADATA,Transcend)にも供給可能なら良いが、
当面は自家消費(東芝とSanDisk=WD)以外には提供出来ないかもね。 >>329
どこで作るのさ?
冒頭に 「BiCS FLASH」の生産拡大を目的とした四日市工場(三重県四日市市)の新製造棟と書いてるけど
現状はパイロット生産と表現してたね
とても市場の要求を満足できる量とは思えない
野菜工場潰したんだし、もう一度再利用...いや、なんでもない youtubeから違法ダウンロードやりまくってる俺には関係ないはなしだな
>>330
ん? 記事の中には現状がパイロット生産なんて記載は無かったが。 Windows7proSP1x64の入ったSSDに「ディスクの最適化」を行ったら、
50GBちょっとの容量が約46GBに減った。
(勿論、SSDの書込み総量は増加してしまうが。)
こういう減量ってHDDでも起こっていて、SSDにも有効って事かな?
廉価品で、UMAXやSITAKING、PNY等の無名ブランド品が結構有るが、
どうせなら Hynix の SL308(TLC+LDPC)とかの方が FirmUp 出来て
良いと思うのだが、ドコゾのShopで輸入販売しないものか。
まああまり安くないから駄目なんだろうけど、珍しいモノ好きとしては
多分倒産しなさそうで保守切れの心配が無いので助かるのだが。
廉価ってのは「れんか」と読むんですよ
これも間違える人が多いんですけど
アパートが一棟、の棟は「れん」じゃなく「とう」
東大教養学部卒のアニさんまで間違えてましたけど
まあまあ、廉価の読み方でけんかしないで・・・
「けんか品」だけに
しょうもないネタに食いつくのやめようよ
汚い面のおじさんが喜ぶだけだよ
しっててわざというのも2chなのに
わざわざ指摘する人ってなんなんだろう
>>346
そういう意味じゃない
PC業界じゃよく知られたブランドだから無名ってのはおかしいって話 >>349
コントローラからするとUMAXと同様のDRAMレスかもしれんが、それにしては
シーケンシャルWrite性能が良いので、UV400やUltraII(J26)と同じく88SS1074かも?
>ソリューション:Marvell+HynixTLC
>シーケンシャルR/W(公表値):R535/W430MB/S(240GBモデルの速度となります)
そうなら割とお得かもね。(但しこれも国内一年保証みたいだけど。)
>ハードウェア保証:流通代理店による1年間 どのシンセン撤退メーカーの工場設備使ってんだろうな
Longsysは 3D TLC採用の S409 SSDを用意してる様だ。
Premiere 2016 in China:
Longsys 3D NAND TLC SSD Leads New Trend
http://www.longsys.com/en/news/detail.asp?id=463
>Longsys S409 Series SSD, applying Marvell 88NV1120 28nm controller,
>is cost-effective with low power consumption advantages.
DRAMレスなMarvell 88NV1120コン利用なので、CDMはカスイが
TLCとはいえ 3D NAND だから、Data用には良いかもね。
NANDとコントローラが珍しいから、個人的にちょっと食指が動きそうだ。 別に意識しなくても最近の安SSDは大抵2chだからな
SATA3のTLC用(LDPC対応)コントローラを列挙してみると、Phison だけが
少し違ってるな。
<DRAM無し> <DRAM有り>
Marvell : 88NV1120 88SS1074
SMI : SM2258XT SM2258
Phison : S11(オンチップ32MB SDR)
Hynix : SH87820 ?
外付けDRAM無しのコントローラ1種類で済ませて、性能もソコソコだが
コストもソコソコで、良く言えば中庸で、悪く言えば中途半端な感じ。
ただSATA3が主流から外れてNVMeメインになるなら、メーカーとしての
リソースバランスは良さそうだ。
>>334
何故か普段使いしてたらドンドン太っていって、結局元の50GBちょっと迄戻ってしまった。
一体何なんだろうか? >>362
最適化ってテンポラリーを消したりデフラグでデッドスペースを解消するだけだから通常運転すれば元の木阿弥。 >>365
ディスクのクリーンアップをしても、50GBを切らないから、少なくとも
テンポラリによる増量は無関係かと。 > 東芝は現在48層品の量産を一部開始しており、巻き返しの世代と位置づける64層品の
>サンプル出荷を16年度上期から開始する。
>NANDを中心とするメモリー事業に16〜18年度の3カ年で8600億円の設備投資を計画。
>16年7月には3D工程の専用棟となる「N-Y2」が竣工。本格的な生産体制が整うことになる。
このN-Y2から32層のBiCSが、もうすぐ?出荷されるのかな。
>東芝を筆頭とする2番手勢に加え、Samsungも大型投資を再開したことで、
>16年末には業界全体のNAND月産キャパシティー147万枚のうち、
>35万枚前後が3Dに切り替わる見通し(グラフ2参照)。
ほう、1/4近くが 3D NANDに変わるのか〜。
もし 3D TLC なら価格が高いのも納得だが、そうなら多少は性能アップしてる筈だし、
ましてや 3D NAND採用のSSDなら、もっと宣伝してなきゃおかしい。
だとすると後は、 同じ2D TLCだけどメーカーが違う(例:Micron と東芝)位しか
思いつかんが・・・・・。
でも載せてるM2 SSD は、サムスンのSMシリーズっぽいな。
SSDを間違ってクイックフォーマットしちゃったんだけど復元できなかった。
Trimのせいですぐに削除されるようになって復元が難しくなった。って記事を見たけどそういうものなんだろうか。
>>392
そう、SSDは即座にTrimが発行されるので復元できない >>393
ありがとうございます。やはりそういうことなんですね。
いくつかの復元ソフトを試したんですが全滅でした。
致命的なものではなかったのは不幸中の幸いでしたが、HDDの頃とは違うんですね。
NVMeのSSDにはTrimコマンドがないらしい、というのも見かけたんですが、
そうすると、Windows10のドライブの最適化では何を行ってるんだろうか。
とも。 >>394
NVMeのSSDにはTrimコマンドがないらしい NVMeのSSDにはTrimコマンドがないらしい
どこのガセネタだよw >>395
NVMeにはAHCIのTrimコマンドはない
...とか、そう言う話では無いだろうが 5400回転でも最近は
/⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃ /⌒ヽ ブーン
| / /⌒ヽ ブーン 二( ^ω^)二⊃
( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽブーン /
ノ>ノ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ /⌒ヽ ブーン
レレ ( ヽノ| / ノ>ノ 二二( ^ω^)二⊃
ノ /⌒ヽ ブーン レレ | /
⊂二二二( ^ω^)二⊃ /⌒ヽ ブーン ( ヽノ
| / レ 二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
( ヽノ | / レレ
ノ>ノ ( ヽノ
三 レレ ノ>ノ
三 レレ
そりゃ簡単ではないだろうね
サムチョンだって2Dより安価に製造できないくらいだからな
2Dより安価に作れないなら、2Dを作り続けた方が良くね?
技術は経験の蓄積だから量産しないと得られないものもあるんじゃないの
東芝はその「安定するまで出さない」ってのが完全にあだになってるかんじがする
出したころには1世代遅れで安売り強いられるとか
中国が 2D MLC を大量製造する事に期待したい。
どうせ3D化してもNANDの絶対性能が向上する訳でもないし、廉価にならない
なら3D NANDの存在価値は無い。
>>409
ブロックサイズが大きくなるし、MLC同士の比較だとコストアップなんでしょ?
TLCで高耐久大容量なのは良いけど、皆が1TBとかの容量が必要な訳ではないからな
HDDと併用してる環境なら、SSDは250GBもあれば十分なんだけど、
3Dだとチップ数が少な過ぎて性能が満足に出ないのは逆にデメリットと言える 微細化の限界で確実に3Dが主流になるのが分かってるなかで
2Dに留まれ3Dはやめろってのは無理だろう
デスクトップPCがデバイスの主流ではなく、HDDとSSDを併用できる環境は少ない
今後もスマホなどで4K動画とか容量増加が求められるから現在の状況で充分であるとは言えない
デスクトップでもゲーマーとかは容量250GBじゃ足りない人は多いんじゃないのかな
まあ気持ちは分かるけどね
>>411
3DTLCに関しては2Dと比べて全く耐久性(TBW)上がってないよ
24MBという極大ブロックサイズが相殺してるんだろうな
プレクが2MB→4MBに変更したって騒いでた時代が懐かしい
なので現状の3Dは>>412が書いてるようにチップ枚数が増やせないスマホとかでしか意味ないな
コストが下がってくれればSSDでもメリット出てくるけど >>412
3Dやるなとは言わないけど、20nm位の2D MLCを止めないで欲しいのが正直なところ
自社同士でパイを奪い会うので、叶わない願いだけどね
(しかも3Dの2-3世代程度まではコスト面でも2Dの方が有利という...)
ただ、15nm 2D TLCなんていつ無くなっても良いぞ 例えばCPUだと今の微細化は、あまり低コストには寄与せずに、性能アップで
何とかコスパ向上を確保してるだけだよな。
10nm以下の微細化は、製造工程のコストアップで、ビット当たりの単価が
これまでより下がってないし。
NANDも微細化じゃなくて3D化でコストダウンを目指してるが、今のところ
成功してないし、CPUみたいに性能アップしないから、現状では全く意味が
無い。
Micronが3Dは2Dより容量当たりの25%コスト削減したと言ってて
今年出る2世代目で更に30%コストが下がるとしている
つまり今価格が上がってるのは生産コストのせいではなく
需要と供給のバランスだろう
3D化してSLCのSSDがほしい…
2DのSLCよりはコスト下がるだろ?
>>422
Samsung64層と記録密度が同レベルだから、方式も同じだしプロセス幅も似た様な感じかな?
2D→3D化よりも完全にTLCへ移行する事の方が問題大きいと思う。
MLC化はbit値追加に対して容量が倍以上に増やせていたから歓迎だったけれど
TLC化はbit値追加に対して容量は1.33倍くらいにしか増やせていない上に
電荷抜けとかの補正の為に余計な負荷がコントローラに掛るは書き込み速度がそんなに早くなくSSDの利点が減少
物によってはデータ突然消える事例があり(=チップの製品自体が安定していない)等
結構無茶な事やっているのが実態だから記録媒体としてどうよと思う
3D化もページサイズやブロックサイズが極端に大きくなっているからこれはこれで問題ありそうだけど
今、1TのSSDって、どのあたりが良いのでしょうか。3万円代なら出せますです。
メーカーが大杉で絞り切れません。
2.5インチとメモリみたいに細長くマザーに直差しのはどっちが良いのかな?
自分で判断できるまで勉強して絞り込む方がいい
自作の面白さってそんなとこにもあるんだし
誰か知らない人達のアドバイスだけじゃ怖いよ
>>429
すみません、自作歴は長い(最初は486DX)のですが、FX8120の時代で放置したら進化が早くてウラシマ状態でして。
調べてみます。 >>428
今は買い時ではないけど、今欲しいならMX300かなぁ
3万円で買えるし >>428
基板のタイプ(m.2 NVMe)は環境選ぶし、他に転用出来ないし、割高だし、発熱対策を自分でするのが前提だから、
こだわりが無いなら敢えて選ばなくてもいいんじゃない? >>432
ありがとう。
やっぱりそのあたりですなあ。
考えてみます。
調べてみると、sata接続のM2ボードなんて本末転倒な物もあってワロタ。 u.2はHHHLよりも熱対策上で有利だけど、太くて硬いケーブルがネック
ま、製品がIntel750しかないのでどうしようもない
>>434
今売ってるノートPCはほとんどがM.2SATAで本末転倒どころか最大勢力なんだが >>438
薄型筐体で、mSATAの代わりか。
ガワが無いのに高くなるのなんでだろーなんでだろー 各社の 3D NAND出荷について結構書かれてるが、2017年内の増産は厳しそうだ。
2016年第4四半期のNAND売上高は前四半期比で18%増 - TrendForce
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/14/035/
>◆首位のSamsungが2位東芝との差を拡大
>◆48層品に続く72層品の開発を急ぐSK Hynix
>◆64層の3D-NANDでSamsungの追い上げに挑む東芝
>◆64層の製品化に賭けるWestern Digital
>◆2桁のシェアを獲得したMicron
>◆エンタープライス向けSSDに集中するIntel 今って、MX300、SanDisk SSD PLUS、UltraIIの1TBって同じような価格なのね。
この中ではやっぱりUltraIIが一番いいのかね?
どれも以前と比べるとかなり高くはなっているが・・・
SSD搭載製品の早期出荷を期待したい。
2017年後半に量産開始予定:
SK Hynixが72層256Gb 3D NANDフラッシュを開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/14/news098.html
>48層の構造に比べて動作速度が2倍以上になり、書き込み/読み出し性能は20%向上すると発表した。
>
> SK Hynixは2016年4月に、36層の128Gビット3D NANDフラッシュを発表した。2016年11月には、
>48層の256Gビット3D NANDフラッシュの量産を開始している。
> SK Hynixは、72層256Gビット品の量産を2017年後半に開始する予定だ。用途をSSDや、
>スマートフォンなどのモバイル機器に拡大していくとしている。 毛嫌いしてもしゃーないのは分かってるんだけど、出来れば
名前が目に見えない形で入っている程度の状態で使いたいと思う。
良いチップなら他社採用とか有りそうなのに、と思っていたんだけど、
採用例を聞かないのは自社製品に供給先を制限してるとか?
>>448
代理店税払ってCFD取り扱いの正規品を買ってねハァト
ホロシールの無い平行輸入品は保証しないよ! >>446
別段Hynixでトラブルは聞かないよな。
個人的にはMLCで5年保証なSC300を、日本拠点開設で販売したのを評価してる。
(尤も日本拠点は、あっという間に閉鎖してけど。) 弄リンクスって、OCZが使ってデータ飛ばしまくってたイメージ
奥タンとか
>>418
例えば100回書き換えを目標にしていたが、現実50回ぐらいとか性能落ちしたんじゃない?
TLCだって300回ぐらい(通常は容量の300倍の書き込み保障などで説明)
サムスンのMLCの2TBとかも600回、1TBで800回と書き換え容量上限を示しているぐらい寿命が
減っている。
2TBの600回というのは1200TB書き換えが可能ですという意味
100回書き換え可能というのは10TBなSSDなら1000TB書き換え可能だという意味になる
だが2GBで100回といえば0.2TBの書き換え寿命となる。
書き換え回数耐性を減らして容量を増やしてきたFlashメモリは初期製品の書き換え回数は10万回だった。
テラバイト級SSDなら100回程度の書き換え回数でもそんなには問題にならんよ。 >>457
長文ご苦労だが4値化って2bitだぞ?
4bitなら16値化…そこら辺の基本も知らず長文って…www >>455-456
筐体写真のシール記載を見ると、製品名は確かにSC308だが、
型番は「HFS256G32TND」になってるな。
後ろから3文字目はNAND種別で、「M」ならMLC、「T」ならTLCの筈
だから、型番だけで判断するとTLCになってしまう。
PCメーカー向けだから、同じSC308でもTLC品とMLC品が有る、って事か。
まあPCメーカーからしたら、コストと性能さえ折り合っていればOKなの
かもだが。
SK Hynix SC308 256GB SSD 2.5"
PN: 02F5G2 HFS256G32TND-N210A
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=9SIA5GC4NF9530
>$79.99
まあ国内販売してないから、あまり悩む理由は無いのだが、本当にMLC品なら
ちょっと値段が羨ましい。 でもSM2263XTは4chのお陰も有るかもだけど、NANDと同一パッケージの
BGAでも使えるみたいだから、SM2262も低発熱に期待出来そうかな。
>NANDは4チャンネル/16CE接続対応で、3D NANDをサポート。
>Silicom Motionの第4世代低密度パリティ検査符号もサポート。
>フォームファクタは、M.2だけでなくBGAも想定されている。
>
> NANDフラッシュメモリと積層化することで、11.5×13mmと
>非常に小型なBGA SSDを実現可能とのことで、モバイルPCなど、
>スモールフォームファクタでの利用に最適とのこと。
>>471
SM2263XTの「Host Memory Buffer」機能
あ、これアカン奴や
当然、ベンチではONにしているだろう >>474
それは凄いけど、
そこじゃなくて、不意の電源断でデータを失うリスクがあるメインメモリバッファ系はノート専用だろう
あとは、知れてるだろうけどCPUパワー食うし、非ECCなメインメモリにLUT置くなんて怖い 丁度Win10がWindowsUpdateでCUインストールを喰らった時に、SSDが絶不調に
なり、ブラウジング中にフリーズするわ、PC再起動でエラーで止まるわ、で参ったよ。
そこでバックアップファイルからの復元やクリーンインストールを何度かしても
解決できなかった。
しかもまる一日とか使い込んでから不調になるので、意味が分からんかった。
一応、SATAコネクタに接点復活剤を使ったり、CMOSクリヤやデフォルト
設定なんかしても改善せず、とうとう初のSSD保証交換かと落ち込んだよ。
しかし、フト CDI で CRCエラーの数値を10進表示してたのを見たら、不調に
なった状態だと目に見えて増加してた!!
そういえば暫く前に爪無しSATAケーブルの不調で、爪有り品を追加して
組み替えた際に、システムドライブに太目で固めなお初使用のSATAケーブル
をS字に曲げて他ケーブルと纏めて使ってたよ。
まさかとは思ったが、宙ぶらりんだがC字に曲げなおしてみたところ、
不調が無くなり、まだ2時間程だがCRCエラー値は増加していない。
またまる一日連続使用とかしないと確定しないが、まさかこんな分かりにくい
不調の出方をするとは思わなかったよ。恐らくSSD筐体の温度が上がると
接触不良が顕在化すると思われるが、このまま安定して欲しい。
ちょっとSATAケーブルを組み替えたのが何時だったか調べたら、4月末だった。
ちょうど5月まるまる一か月が大丈夫(というか気づかないレベル)だった訳だ。
多分最近いきなり暑くなったせいで、ケース内とSSDの温度が上がったせいで
発覚するほど悪化したんだろうなあ。
とうとうPC内でData用で使ってた、最後の32GBなSSDを引退させてしまった。
(と言っても代わりに、60GB品を搭載したのだが。)
32GBなSSDが都合3台浮いてるが、オフラインData保存には、総使用時間他が
心配だし、どうしたもんか。
そういやこの3台とも、オクで入手した訳あり中古品だったなあ。
あの頃のSSDは高いわ、情報が少ないわ、でイロイロと苦労したもんだ。
まあ実態は御隠居状態なんだがな。
USBケースでも購入して、ポータブル利用くらいか。
TLCなUSBメモリよりは、Data保持能力がマシかもしれんし。
何度も出てるけど企業向けPCでは3〜5年でピッタリ寿命になってくれた方がセキュリティ面でもコスト面でも助かるんだよむしろ
だからその範囲内で安くしてくれってストレージメーカーに要求してる
>>483
なんだ?
240GBのエキプロ使ってる俺に喧嘩売ってんのか? 3D Xpoint並に正体不明なままだな。
Samsung、NANDやSSDの動向や企業での活用事例を紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1064936.html
> また、2016年に開催された「Samsung SSD Global Summit 2016」において公表した、
>「Z-NAND」採用の高速メモリ技術「Z-SSD」についても言及。
>Z-SSDは、Z-SSDコントローラを搭載し、容量1TBのうちユーザーエリアは800GB。
>アクセス速度はシーケンシャルリード、ライトとも3,200MB/s、ランダムアクセス速度は
>リード750,000IOPS、ライト160,000IOPSになるという。
>
> Z-NANDの具体的な仕様は今回も非公開だが、超低レイテンシでスループットも非常に高速で、
>サーバーにおけるキャッシュとして最適とのこと。
>オールフラッシュストレージ環境で全容量の2%の容量のZ-SSDキャッシュを用意することで、
>性能が20%向上することを確認したとのことで、その効果の高さがアピールされた。 >>490
とりあえずはMarvellの、88SS1074+3D MLC に期待したいところか。
対抗は Hynix の LAMDコン+ hynix 3D MLC の純正組み合わせか?
大穴としては、蟹コンやVIAコンも有る筈だけど、鳴かず飛ばずだし。 テレビ録画ビデオ用のSSDが発売されて
テープカセットの替わりに、銀色のSSDユニットを
黒いS-VHSのデッキに挿入したら、物理的な劣化や
テープの入れ換えの手間が要らなくなったので、
すごく嬉しかった。
って夢を見たんだ、昨夜。
>>494
えーと、じゃあ、まずそのSSDは暗号化通信対応の特殊タイプにして、
私的録音録画補償金制度による補償金を課税するから払ってね♪
コピーは許さないから、ムーブアウトにしてね
by 著作権協会 NANDだと放置でData蒸発するから、別種の素子が必要だな。
QLCって、NANDの書き換え耐久性ってどの位あるんかな?
TLCで300回とか聞いたから、仮に2桁ならほぼリードオンリー用途にしか使えないんじゃないか?
>>501
エラー訂正ビットと予備エリアをどれだけ確保するかで書き換え回数は変わる。
訂正が複雑になる回路増加と予備エリア増加のロスがどれだけ小さいかという問題 >>504
無茶言わないでくれ
書き換え回数300回のセルに予備領域をいくら付加しても、
書き換え回数3000回のセルを搭載したSSDに寿命で敵わないよ
あ、予備領域と実領域を合わせて10倍とか非現実的な事は言わないでね >>505
例えばエラービットをなくせば、書き換え回数は恐ろしく減る。
このぐらい理解できるよね?
3000回保証したそれが実効値が30回程度もありえるってことだよ。
エラー訂正してこそエラー皆無で書き込み回数を保証できる原理ぐらい知っておこうよ。
徐々に部分的にさらに確率的にばらけて発生するそれら、そんな単純に回数が決まるわけじゃない
製造時にエラーが出やすい部分と偶然が重なって書き込み回数が増えてもエラーが非常に
でにくくなる部分があるってこと。原子1個単位で操作できるわけじゃないから
理論値のように割り切れるわけではなくその3000回とか300回というのは確率的問題でしかなく
製造時の品質でも結構かわってくる。
まさか3000回という定義なら誤差3001回とか2999回が稀にあるような物理特性だと思っている?
そんなわけない2000回とか3000回とかいうように製品の差があるのは当然である。 >>506
>例えばエラービットをなくせば、書き換え回数は恐ろしく減る。
ごめん、全く意味が分からない
エラービットは無くすことが出来ないのでエラー訂正を強化するのだし、
書き換え回数とは何の関連も無いのだが? >>506
あんたの分かりにくいけど、知識無いと理解できないだろうな。
もっと小学生に分かるように書けば? V-Color の128GB「RD」は、SM2246ENにDRAMキャッシュ256MB搭載でえ、128GB品
として結構良かったのだが、DRAM512MB搭載の256GBが出ずに終わってた。
http://www.v-color.com.tw/prod.asp?lv=0&id=18
久しぶりに見たら、240GB/256GBや480GB品が増えてたが、倍量のDRAM搭載品は
無くて、全くの期待外れだったよ。
相変わらずFirmUpツールも無い様だし、購入したくなる理由が全く無い。 >>522
このDRAMレスなSM2263XTだが、NVMe規格でPCのメインメモリをDRAMキャッシュ
として使えるから、性能的にはSATAなDRAMレスSSD程には劣化しないらしい。
但し、内部DRAMキャッシュなら、予期せぬPCリブートが発生しても、SSD内部処理で
ある程度対処可能だったろうけど、メインメモリ上にDRAMキャッシュを置く方式の場合、
悪影響の増大は避けがたい気がする。
勿論、予期せぬ電源断の場合も同様だが、サーバー向けみたいに専用のコンデンサが
無い場合だと、内部DRAMキャッシュ有りなSSDでも、悪影響を少なくし難いだろう。 東芝によると、エンプラ向けはDRAM上にLUTを置いてユーザーデータとLUTのNANDアクセスを分離してコントローラーの処理能力を上げてるんだって
LUTはリードアクセスの比率が高いからね
これはレイテンシの低いローカルにDRAMが無いと意味がないよね
RAMキャッシュに過剰な期待は禁物
たとえPCIeバス越しであっても、DRAMとNANDではレイテンシの桁が違う。
ローカルにないと意味がない、なんてことはない。
しかし異常時のクラッシュ耐性を考えると、外部に置けるデータには制約があるような。
予期せぬリブートだけじゃなくて、BSODですら影響を受けるからなあ。
(メインメモリアクセスには、CPU及び配下のメモコン経由が必須だし。)
例えば年2回も勝手にUPGして、不調ばかり発生するWin10に使ったりすると、
データトラブルの被害者続発な悪寒が。
>>524
所詮はコストダウン用の技術だからね。性能的には中間ってとことだろ。
DRAMキャッシュ内蔵 > Host Memory Buffer (HMB) > DRAMキャッシュ無し
ただ困るのは、Dataトラブルのリスクがバーターになってる訳だが、だだHMB
以外でもCPUがData転送中だったら、元々リスクはそれなりに存在する筈だし、
HMB規格にどれほど安全対策が盛り込まれてるのか、が肝かな。 そもそもSSDは、ウェアレベリングを行うためのメタデータの整合性を異常中断からどう保護しているんだろう? ジャーナルのようなことはやりにくそうだが。
ついに明らかになった3D XPointメモリの正体。外部企業がダイ内部を原子レベルで解析
〜相変化メモリとオボニックスイッチで構成
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1075684.html
> シリコンダイは、20nmルールのCMOS技術で製造されていることが分かった。
>Micronは同じルールで最先端のDRAM製品を生産しているので、かなり微細な
>プロセス技術が3D XPointメモリにも適用されていることが分かる。
>
> シリコンダイの外形寸法は16.16×12.78mm、ダイ面積は206.5平方mmであり、
>半導体メモリとしてはかなり大きい。シリコンダイの大きさからすると、
>製造コストは低くない。
> 相変化メモリ(PCM)は、「カルコゲナイド」と呼ばれる合金が結晶状態(結晶相、電気的には抵抗が低い状態)と
>アモルファス状態(非晶質相、電気的には抵抗が高い状態)を加熱の仕方によって行き来する性質を利用したメモリである。
>PCMのカルコゲナイド合金として一般的なのは、「GST」と呼ばれるGe(ゲルマニウム)、Sb(アンチモン)、Te(テルル)の3元混晶である。
>3D XPointメモリも、GST合金をベースとしたPCMを記憶素子に採用している。 SLCと比べれば記憶密度は60%ってところか。
> 一方、3D NANDフラッシュメモリに比べると、さすがに低い記憶密度にとどまっていた。
>具体的には、Samsung Electronicsが開発した48層TLC方式NANDフラッシュの24%、
>東芝-SanDisk(Western Digital)連合が開発した64層TLC方式NANDフラッシュの18%である。
QLCは止めて欲しいなあ。
Flash Memory Summit 2017:
NANDフラッシュ、開発の視点はチップからソフトへ
http://eetimes.jp/ee/articles/1708/16/news055.html
>Samsung Electronicsは、テラビットクラスの3D NANDフラッシュを2018年に発売すると発表している。
>東芝も2018年に、96層積層プロセスを適用した768Gビットのチップを出荷する。
>Micron Technologyは、同社の512Gビットのチップについて説明した。
>これら3社は、4ビット/セル(QLC)チップも提供するとしている。 NVMe 1.3てどのマザーなら使えるの?
俺のZ97でもいけるのか?
>>533
多分下位互換だから、NVMe1.2で動作するんジャネ?
1.2と1.3の差分は、一応下記の図が参考になるが、良く分からん。
上記を見るとHMBはNVMe1.2で既にサポート済みだから、それは大丈夫っぽいが。 SUPER TALENTのPortable RAIDDrSDiverを購入
おもむろにケースを開け、中のSSDを換装
認識はしたものの不安定
同じことやってる人…いないですよね
供給逼迫→生産投資拡大→供給過剰を繰り返してきた業界なのに、逼迫状況が続くのは非常に珍しい。なんとかしてよムーアさん!
ウエハメーカーが値上げしてる
データセンターの需要が旺盛
>>539
ムーアの法則は終了しますた
だから、3Dとかやってるんだよ あのムーアが最後の一匹とは思えない
また第二第三のムーアが……
既に微細化は原子レベルだし、電圧も1V未満だから、ムーアの前提が破綻してるわな。
本格的にシリコン以外の半導体材料に、移行すべき時期が来たかと。
>>543
とりあえずFD-SOIのウェハ費用が、劇的に安くなれば、既存の微細化のままで
低消費電力化出来るから、シリコン時代をもう暫く謳歌出来るかもしれん。 >>545
インテルが歪みシリコン使ってるのは、安くなる見込みが無いからなんじゃないの? 他の費用がバカ高くなったので、相対的にFD-SOIのウェハコストが安く見えるようになるという事情。
でもNANDは関係あるのかな?
NANDフラッシュは既に微細化は諦めて、3D化に驀進してるから、確かにムーアとは
既に無関係だね。
でも3D化もある程度迄行くと、消費電力=発熱→Hotスポット問題に、ぶつかる希ガス。
>>548
ダークシリコン(中二病見たいな名前)問題だね
NANDのセルを3GHzとかで駆動する事になるのだろうか
でも、電荷の充放電が遅いんだから意味なくね? NANDセルの読み書きが遅くても並行でアクセスすればスループットは上がる。そして発熱も増える。
が、ボトルネックは当面はコントローラの方であろう。
それで上がるのはシーケンシャル性能だけだわな。
PC利用時の体感速度に直結するランダム性能は、コントローラじゃなくて
NANDフラッシュ自体のボトルネックだろ。
今のNANDフラッシュでは、ランダム4K(QD=4)を、500MB/s以上にする
のは不可能だし。
もしそれが可能ならSATA3なPCでも、恐らく「HDD→現SSD換装」並の体感速度
アップが出来る希ガス。
NANDフラッシュの発明からHDD代替まで30年
ランダムアクセスの抜本的向上は20年はかかると諦めたほうがいい
>>552
SSDのコントローラーにPCIeからNVMeで直結した方が、間にSATAコンが入らないだけレイテンシが減る
特に多用するランダムリードの改善はレイテンシ削減(とキャッシュ)しかない
でもキャッシュはCPUのワークメモリー見たいには効かないからね
次世代メモリーが普及するまで、現状で満足するがよろし 3D XPointが1枚128GBになって、賢くキャッシュできるファイルシステムがあれば、体感速度をおおむね向上するのは達成できるかもしれない。
SSDとの速度差は小さいので、うまくやらないと効果がないどころかかえって遅くなりかねないのが難しいのだが。
ExtremeProみたいに小さいデータだけOptaneにキャッシュして、大きいデータはNANDに直書き出来れば良さそうだな
>>554
さらに最近のトレンドではSSDに接続するPCIeバスがCPUから出てくる方向になるらしい
PCH変換が減る分レイテンシ面で有利に 第一世代が88SS1093で、88SS1092は第二世代らしいのだが、NewsやDataSheet
を見ても、全く違いが分からん!!
http://www.marvell.com/storage/ssd/
Twitterを見ると、新プロセスらしい記載が有るけど、図の中では88SS1093と同じ
28nmプロセスの記載が有るし、消費電力情報も無いので、はっきりしないし。
March 8th, 2017
NVMe-based Work Fabrics Blow Through Legacy Rotational Media Limitations in the Data Center:
Speed and Cost Benefits of NVMe SSD Shared Storage Now in Its Second Generation
https://twitter.com/marvellsemi/status/839612909806366720
>Marvell 88SS1092 Second-Generation NVMe SSD Controller
>New process and advanced NAND controller design includes: 普通ならDRAM4倍アクセスの為に、アドレスバスを2bit増加しなきゃならない
筈だが、88SS1093の段階でリザーブ端子を2個用意してたのか?
まあIntelの新CPUも、ソケット形状&ピン数は同等で、一部のピンの使用法が
変わっただけの事例も有るから、似た様なもんか。
>>560
理由はコレだな。
【COMPUTEX】ADATA、SMI製次世代コントローラモデルなど
高性能NVMe SSDをズラリ展示
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0606/209859
>今回展示されていた製品では唯一2D MLC NANDを採用しているが、これは
>「88SS1093」がもともと2D NAND用に開発されたコントローラのため。
>ADATAでは現在3D NANDへの最適化を進めており、さらに転送速度を
>高速化したモデルを準備中。
88SS1093だと、さまざまな3D NAND(ベンダーや品質、方式、etc)の違いに
十分対応出来ない為に、わざわざ似て非なる88SS1092を開発(改良版)を作成
しただけみたいだな。 >>565
もともと庶民には縁遠いんだし、光ファイバーで良くね? かつては縁遠かったが、ストレージのSSD移行でGbEは簡単に飽和するようになったので、庶民にも10Gの需要は生じている。
>>567
というメーカーの希望的観測だな
庶民は、実際はスマホ・タブレットで充分でわざわざワイヤードで繋がってるPCを立ち上げる必然性が低下していると考えるだろう
ただし、ハイレゾ見たいに限られた一部の層には普及するかもね 10Gbpsを流れるコンテンツが無いからね
NASへのバックアップが超早い...に5万円出すかと言われると
ネットワーク越しでもSSDの速度を得るために、
5万円出してもいいやつはいるし、2万円ならもっといる。
あとはそれが2018年なのか2020年なのかという時間の問題だ。
俺は1万円しか出せん、というならさらに先になるが、まあいずれは来るのだ。
考えてみると10GBASE-Tって、短距離なSATA3の6Gbpsより高速なんだよなあ。
SAS/12Gbpsは有るけど高価だし、出来ればSATA4を9〜10Gbpsで良いから
NVMsプロトコルでコンシューマ向けに、廉価で出して欲しかったな。
M2はコンパクトで配線要らずだけど、高発熱への冷却対策が未だ必須だし。
あとM2は設置台数に融通が利かないのが使いづらいし。
>>573
ICに書かれる刻印はMXIC
32pinDIP時代とか古い方が目立ってたけど
今でもマザボのBIOS-flashROMとかで見かけなくも無い名前 >>573
>>575
Macronixは割と昔からある台湾の会社だよ
Cypress(旧Spansion)と並んでNOR型フラッシュメモリに強い >>576
プログラム向けでワード単位アクセスなNORフラッシュと違って、NANDフラッシュは
ブロック単位のアクセスによる大容量化を実現してるから、どっちかといえばMacronix
なら3D Xpoint対抗品に頑張る方が向いてる気がするけどね。
まあそれにはセル材質をフラッシュ以外(PCMらReRAM等)にする必要がある?
から、一番儲かりそうで旬な 3D NANDの製造コスト削減に走ったのも、仕方が
無いのかも知れんが。 AMDもメインメモリに、不揮発性メモリの採用を頑張ってる模様。
ZEN+Vegaとなった「Ryzen Mobile」ファミリの詳細
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1087925.html
>ただし、Joe Macri氏(CTO Client Graphics Business, Corporate Fellow, AMD)氏によると、
>将来的に不揮発性メモリをAPUの拡張メモリとしてマップするといった場合には、
>HBCCが使われる可能性があるという。
>その場合は、HBCCはGPUメモリ空間だけでなくCPUメモリ空間も不揮発性メモリにマップ
>することになるかもしれない。 最近のデータ用定番とかどう?駅プロ買っとけばええのん?
>>580
長期安定 性能劣化なしなら そうだろな。
850proも良さげ。 低めというが240GBでも80TBW
何したら使い切るかね?
>>584
Win10 + ハイブリッドスリープを舐めてると痛い目にあうぞ
もう、3D MLCなんて出てこないだろうし、5年は使うつもりなら対策はしっかりと
しかし、データ用なら関係ないか 但し、500GB級だと同じSM2258+3D MLC/400TBWな、SU900/512GB:5年保証と
価格差が逆転してしまうけどね。
SU900/512GB = \20,854
SX850/480GB = \25,980
ソフトバンクと利害のある通信事業者が動いているわけではなく、ARMが独立企業かソフトバンク傘下かはあまり関係ないと思う。
記事に書いてある通り、専用ハードウェアとそれを駆動する専用命令の需要が生じ、技術的・ライセンス的に自由に使えるISAが必要になったのが経緯。
ARMから有利な条件を引き出す当て馬でもあるのだろう。
SSDのコントローラに使われるかというと、既にARM資産がある業界であり、特に移行するメリットがないので使われないと思う。
>>590
クアルコムとかアップルとかの自社でARM命令互換プロセッサ作ってる会社が採用したら、一気に盛り上がりそう RISC-Vの記事をあっちこっちに貼りまくっている知的障害がいるのは何でだろう
7月8月辺りにリンクスが代理店契約を結んだって各ニュースサイトで取り上げられてたんだがな
COMPUTEXの頃にも某代理店と契約して日本で発売されるって言われてたし
>>598
日本展開してなかっただけで、中国とかじゃ有名メーカーだぞ
マザーとかVGAに力入れてるメーカー ああ中国のメーカーかぁ。
台湾じゃなくて中国かぁ。
>>595
Silicon Motion SM2258XTコントローラーとIntel 3D TLC NAND
コンポーネントはしっかりした所の使ってるんだな
intel NAND買えてるのも何気にすごくないか? ところで、あだたSX950の3D NANDの製造元はどこですか?
>>604
自己レス
ごめん、Micron 256Gbit 32-layer 3D MLC NAND って書いてあったは >>595
GB単価はDRAM有りなMX300と同じなので、異様に安いとは言いがたい。ヨイショキジダナ あ、ミスった。
俺が500GB以上が2万以下になってることを知らなかったから安く感じただけだった。
TeamのL5 LITE 3DってNANDとコントローラどこ?
INITIO生きとったんかワレ、メジャー所で販売されるの数年ぶりじゃないか?
コントローラは256GBがINITIO、512GBがMaxiotek、NANDもシリーズで統一感の無いキメラ
時々見るレア好きな人は食指が伸びるんじゃないかなw
「P3-256」はINTIO製コントローラーにIntel製MLC NANDを採用。
「P3-512」はMaxiotek製コントローラーにMicron製MLC NANDを採用。
http://ascii.jp/elem/000/001/603/1603250/
>>610
そのキーワードで調べたら簡単に240GBの殻割画像が出てきたぞ
コントローラはSM2258、DRAMはNANYA、NANDはSanDisk 3D TLC TeamのL5 LITE 3Dはインテル3DNAND+Phison S10悪くは無いな
>>611
Maxiotekは元JMicronだね 3年前のタブレットがプチフリするからFlashfireってのを入れようと思ったら対応するのはWindows7までで64ビットに対応してなかった。
今プチフリを軽減しようと思ったらどんなフリーソフトがありますか?
>>611
殻割写真が無いと、イマイチ信用しにくいな。
まあMaxiotekは、DRAMレスなMK8115や、DRAM有りのMK670Hを出荷してるから、
どっちかだろうけど。 >>614
フリーソフトは無い
プチフリバスターかPrimoCache買ってください >>617
ありがとうございます。
プチフリバスター良さそうですね。早速購入してみます。 >>617
ありがとうございます。
とりあえず試用版かな。別にフリーズしなければ高速化とかいらないのに。 何故MX400にしなかったのか。
多分64層MLC品をBX400にする事で、型番上で下位機種扱いする為と思われ。セコイ
>>622
流れから言うとBX400が妥当だな
コントローラーSMIだし コントローラの差別化の為に、BX400は SM2258XT になる可能性が有るし。
lightroomでのraw現像に求められるSSDの能力ってシーケンシャル?ランダム?
カタログはランダム?
SsdReadyで一週間計測したところ、一日の書き込み量は20GB/dayだな
延命策は仮想切るくらいしかやってない
850EVOのTBWは75TBだがそれはメーカーの保証する数値で会って
実際の寿命は750TBほどあるとか書いてた
750TBなら気にならないが75TBなら気になるなあ
>>626
10年は使える計算
10年使ったなら、退役させてあげても良いのではないかしら TBWの少ないのを買ってんだからしょうがないだろ?
>>627
普通に使ったら10年持ってもJDownloader 2のようなダウンロードツールで
AVASTのようなアンチウイルスソフト使ったらパケット検知ようにCドライブをキャッシュに使うので
ファイルをダウンロードした量だけSSDの寿命を使う
まあJDownloader 2はメモリバッファの値を大きくすることで回避する方法あるみたいだけど
月100GBダウンロードしたら年1.2TB、10年で12TB使うね
なんだ全然たいしたことないじゃないかw
OS(特にWin10)のシステムの方がSSDの寿命縮めてるw DMMみたいに1秒おきにタイムスタンプ更新だけを繰り返したりするサイトもあるから油断できんし
定期的に書き込み状況覗いとくのがいいのかもな
>>632
SANDISKのウルトラ3Dと同じだから物はいいね
ウルトラ3DのOEM品だな
本家より安くてよろし 東芝はコントローラ外販はしておらず、自社ブランド製品として売るにあたっての見栄か何かだろう
ryzenでPCを一台伸長しようと思ってm.2を物色してる。
3D NANDがいいらしいと聞きかじったので容量単価も安い
WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0Bを購入しようかと思ってるんだけど、悪い選択じゃないよね?
>>638
外販するとなると、しっかりとした仕様を
(嘘偽り無く)用意しないといけなくなって、
それに対して何かがあるんじゃないかと妄想。
バグやエラッタってよりは、WDあたりが
許可しないだけというオチのような気もする。 >>643
サムチョンならどうだか知らんが、
東芝自社コンの場合は独自技術の流出防止及び、自社製NANDにしか対応してないから、
東芝印中身ファイソン品なら、ファイソンから買ったほうがいいってだけだろ >>642
やっぱりサムソンのなんちゃらevoとかにした方がそれっぽい、のかな? >>645
M.2ってNVMeが刺さるならそっちにしないと
SATAなら2.5インチで良くね?
将来的に他に流用したくなるかも知れないし >>645
intel 600pとか
このスレでは不人気だけど、WD青(SATA)買う位なら 唯一解はない。自分が何を優先するか次第。
配線を省略できるメリットのためだけにM.2 SATAにしてもいい。
そうか
>>649
コントローラー95℃ってヤバくないの?
フラッシュも78℃か...
まぁ、ベンチ直後なんだろうけどさ 652Socket7742018/01/05(金) 10:55:54.16
>>649
サムスンの960EVOってそんな発熱しないんじゃなかったのか?
やっぱりkryoみたいなのって必要なんだな
ところで2.5インチSATAで500GB前後のSSD探してるんだけど
おすすめってなんかあるの?
最近サムスンとCrucialが安いから候補にしてる 960Proにkryoつけたら20℃以下、熱には苦りょうしないよ
kryo良いよね、求めてないアップデートで値上げは腹立つが
苦労と試行の奴はダサ過ぎて駄目だ
>>653
メーカーにこだわりが無いなら850EVOが価格も性能も頭一つ抜けてる
MX300を買うなら価格差が小さいSANDISKウルトラ3D(WD Blue 3D)の方がおすすめ
空き容量が少ないとか高負荷とかの状況でも安定してるから
640だけど、
m.2使うのならNVMeにしろよってレスに納得したんで、
sata接続と体感できるような差は無いんだろうけど、
値段5割増しになるWD Black WDS512G1X0Cpポチりました。
レスくれた人たちありがとね( `ー´)ノ
>>657
ありがとう
サムスンがインテルをかわして半導体売り上げ1位になったということで850EVOはやめとくよ
システム用じゃなくてデータ用SSDになるけど空き容量が少なくても早いウルトラ3Dを第一目標にしようかな プロセッサは仮想化で集約され、ネットに流れる記録用データは増える一方
おまけにフラッシュメモリが品薄という状況が、今現在のフラッシュメモリ系バブルの要素だな
前年比40%オーバーといった額面は、殆どが3D NANDで占められてるだろうし
2019年には供給過多になるTrendForceの予測もあるが、時代はSSD含めた
不揮発メモリが半導体の花形なのは、これからもずっと続くだろう
OSだけ入れるSSDの購入考えてるんですが、
120G、TLCの安いモデルでも問題ないでしょうか?
>>659
日本橋の工房行ってみたけど850EVOが15kでウルトラ3Dが20kだった
流石に850EVOにしました >>611 P3-512を開けた画像をupしました
コントローラーがMaxiotekなのはシール浮かせて確認しましたが、512GでもNANDは1chipなのね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) DRAM無しみたいだから、型番はMK8115でOK?(SU700と同じ。)
>>667
スマン、chipの型番までは興味無くて自分は確認してない
現物は仕事のPCに組み込んでリカバリ中
611の記事で筐体がプラスチック製、と記述されてるがP3-512は上下共にアルミ製
但しチップとケース間に熱伝導シート的な物は無し SSDにWindowsをインストールするとき注意することありますか?
>667 結局分解したので以下 型番はMK8115な模様
画像の下半分がNANDと思うのだが・・・これMicron製なのかしら 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) >>670
あるよ
パーティーションアラインメントは必須、
クルーシャルMXシリーズならLPM問題対策もね
あと、ハイブリッドスリープ切って、シャットダウン、休止、スリープを使い分けるとか TLCが多いこのご時世今のSSDでは不要とか意味わからん、
どれくらい使うかによるんじゃね。
今のSSDではなく、今のOSでは不要なら正しい
それはXpあたりの問題だろう
XPのハイブリッドスリープって、どうやって有効にするのかな
ハイバネ
というか、ハイブリットスリープとか切るより
自動更新をオフにした方がよいような気が
俺はスリープ運用を主体として、その日の最後はシャットダウンという使い方をしてるから、
スリープでもSSDに書きに行くハイブリッドスリープは邪魔なんだよね
RAM16GBとか当たり前の時代、何度も休止させると書き込み負荷もそれなりに掛かるから
知ってるならいろいろ好きに調整すればいいが
知らずにネットの情報を鵜呑みにして意味もわからずいじるぐらいなら、何もしない方がマシ。
何もしなくても今のSSDはだいたい問題ないレベル。
まあノートとかの1ドライブしか積めないPCなら何やってもしょうがないわな
>>682
TLCとSSDを比べるあたりがITスキル高いね 昔の(MLCの)SSDが、ぐらい読む側で補ってやれ。アスペでないなら。
>>685
ばーか、SLC、MLC2種類あるだろwww 最新のTLCより昔のMLCあたりの方が長持ちすると思ってるのは俺だけ?
>>688
基本的にはその通りだと思うぞ
ただ、3D MLCかつLDPCエラー訂正してるモデルの耐久性は、24nmとかの古いMLCと比べても見劣りしないと思うけどね
実際のところはやってみないと分からないが >>686
ただのコミュ障をアスペなんて言ったら、一緒にされたアスペルガーの人が可哀想 >>671
乙乙〜。
MK8115はSU700に採用されてて、SM2258XTらしいSU650より公式スペックが
高いので、DRAMレスながら性能が期待出来る。
筈なのだが・・・、NANDチップが1個しかないと、折角の4chが生かしきれない
気が。
CDMとかの性能が気になる。
ただ最近のNANDチップはNVMe用とかで、1チップで複数ch実装品も有る様なので
希望は有る。 >>672
3D MLC かどうかハッキリしないのがモドカシイな。 XPやVistaの問題は、OSがTrim非対応のせいでWin7以降より消耗度が高い事であって、
消耗度を低くする工夫は最新OSでも有効だね。
まあその為に使い勝手が悪くなったら、何の為のSSD導入なのかイミフになるので
そこは考え方や価値観次第だろ。
>>691
このNANDは普通の1ch品だよ
NVMe等に使われてるバス幅広いNANDはもっとピンが多いから
例↓4chNANDのピン
ADATAのUltimate SU650ってのを買ったんだけど情報少ないね。
もしかしてウンコちゃんなのかな・・・?
30nm位のSLCをLDPCエラー訂正で使ったら、僕の考えるさいきょうのSSDが完成するのだ!
最近よくあるTLCの選別落ちNANDをMLC運用してるタイプのSSDって寿命どうなんだろうか
メーカーは高耐久とか一言も言ってないと思うんだがショップのPOPとかだとMLCの高耐久モデルです
とか書いてあって信じていいのか気になる
選別落ち品が高耐久とは思えないんだが・・・
Windows10インストール時にパーティションアライメントを調整する方法ってあるの?
なーに耐久性に関してはOptane SSD 900pを買えば全て解決
すげえな
このくらいの性能で十分じゃね? くらいの人達にまで新製品への新たな需要を生み出しやがった
Windows環境では信用できないコードが動くのを許している時点でアウトなのに、なぜパフォーマンスと引き換えに対策する(のを強制される)のかがわからない。
>>706
穴空いてるwin10使うなら、XP使ってるのとリスクは大差ないんだよね >>704
うちはAMDで850evoを使ってるが、空の状態の時でもランダム4Kはr/wとも
200MB/s台前半しか出ない。
大抵のレビュー記事の850evoだと400MB/s位出てるので、元々Intelチートが
酷かったのが、今回の影響で化けの皮が剥がれた、って感じだな。
(SanDiskに比べて落ち込みが酷すぎる。)
ケースに直置きな僕 20時45分頃
わが目を疑ったわ
アマゾン糞過ぎだろ
初SSD楽しみにしてたのに
それとも、これでも今日届くのか CSSD-S6T240NMG2L買おうかと思ったけどまだファームでてないの
壊れたときにすぐ交換してほしいから国内のやつほしいのにいいのないわ
CFDは単なる商社、中間マージンに過ぎない
扱っているSSDは全て海外製
俺様の2010年から使ってるMLCのX25-M最強伝説
書き込み量14TBでまだ寿命97%
SSDの体感はランダムに有りだからシーケンシャル番長のSATA6Gなんてマジイラネーわ
これ一生使うよ俺
そいつは8MB病という不治の病を抱えた爆弾だけどな
そんなおま環病この8年俺様のPCでは起きてないわけで
8年起きなきゃ一生起きんわw
メーカーが認めてコンシューマ向けには自社コン採用しなくなったきっかけですらあるのだが、
まぁ困るのは俺ではない
まあ俺でもないしなw
お前はMLCにひれ伏す最新TLC(笑)を定期的に買い替えていればいいよw
自分が使っているものが一番いいもの
他はクソって思うわけね
幼児性が強いんじゃないの
“甘いレモン”と“酸っぱいブドウ”の心理だな
さすがに今時X25-M最強ってのは苦笑いしか出てこない
SSD史上一時代を築いた名機ではあったが時代の流れには勝てんよ
今の最強SSDと聞かれたら大半はOptane SSDを挙げそうだがな
コスパの悪さも最強だがw
X-25Mが最強だと思えるならそれでいいと思うよ。真の最強を追い求めてると金がなくなるわ
>>714
東芝部品だから国内で作ってるかと思ったわ
それでも国内に在庫あって修理早かったりしないのかな
まぁいいや 考えるの面倒だからCFD買っとこ >>715
なんだMLCか二流だな
SLCなX25-Eの方がつよいじゃないか >>709
大分あてずっぽうだが、NAND1チップ&1chでも、チップ内に複数ダイ(CE数)
が載ってる筈なので、1chでインターリーブ動作が可能なのでは、と考えた。
そうなら2chに近い動作が可能なので、2chあれば擬似SLCキャッシュ内なら、
SATA3でも必要十分な性能が得られるから、辻褄は合いそうだ。
ただこれはあくまでも殆ど最新なSM2258XTのFirmwareだからこそであって、
擬似SLCキャッシュすらご縁の無いSM2246EN+NAND1chipな下記製品だと
DRAM付き&MLCなのに、速度スペックはSATA3未満の悲惨なままだが。
容量256GBで7,980円の2.5インチSSDが登場、KingFast製
Micron製MLC NANDフラッシュを採用
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1069277.html
> データ転送速度はリード340MB/s、ライト302MB/s。最近のSSDとしては遅めだが、
>1万円を切る低価格と3年間の保証期間が付いていることを考えれば、魅力的と言える。 >>727
リード340MB/s、ライト302MB/sは明らかにSATA 6Gbpsの速度。
SATA 3Gbpsなら250MB/s程度で頭打ち。 >>675
システムドライブ用途がメインのSSDなんて
潰れたら買い替えりゃ良いだけだよな。
素のTLCを酷使しても数年は持つだろうし、
その頃にはシステム刷新するだろうし。 >>729
SATA3の上限が300MB/s程度の訳ないだろ。
SSD側の速度がそこが上限なら分かるが。 >>730
だけど常時起動で5年は持たないと困るわ >.>730
TLCは最近出始めたからデータ上じゃなくて実際どれくらい持つかなんて未来人じゃないと分からない、
だからいろいろやっておいて損は無い。
システムなら始めにシステムイメージさえ作っておけば入れ直せば良いだけだしな、メンドクサイけど
てか、SSDは突然死があるから、イメージ作りは必須とも言える
>>715
X-25Vは20テラ越えたくらいで100%っすよ(CDI読み)
発売〜VISTA終了までシステムドライブで使ってて、今はケースに入れてドライバー置き場にしてますわ >>735
ドライバ置き場とかどれだけ細かく役割区切ってるんだよw あ、メディア消耗指標見れば86%とかですわ
まあ使い切れる気はしないわ
>>736
複数自作機あるんでアプリとかドライバ類の保存場所に使ってるんですわ
容量的に中途半端だし >>731
よく嫁
>>729は
>>727が > リード340MB/s、ライト302MB/s を > SATA3未満 と言うのはおかしいとレスしているんだ SATA3なら500MB/s以上が当たり前だから、感覚的にはそうなるだろ。
KingFastのSSD(価格コムでMLC表記)買った後、同じ型番のが
3D NAND MLC表記で売り出されててこっちの方が高いんだが
個人的にはMLC一択なんだけど、
俺のほんとに3D NANDじゃないMLCなんだろうな・・・。
何か不安なんだが確かめる方法ありませんか?
F9 2710DCS08-240っす。
同じ型番と書いてあるけど末尾が256だったりしない?
まあ末尾240の方もTLCの選別落ちNANDをMLC運用してるだけのものだけどな
MLCだから長寿命? またまたご冗談を・・・
いやTLCよりもTLC用ダイを利用したMLCの方が明らかに長寿命だろ
TLCだとMLCの1.5倍の容量にしかならないが、セルの電荷は倍の段階で判別する必要があって条件が相当に厳しい
TLCとしては寿命を迎えたダイでもMLCやSLCとして利用すればまだまだ使えるだろうな
サブ機用に興味本位でColorful 320GB(Intel TLC)を買ったが、はてさて
いつまで持つかな。
P3-512、MLCなのに安いから買ってみたいけど、レビュー少ないからチト不安なり
先ず、おまいさんが頑張ってレビュー報告すれば?
自分がしないのに、他人にのみ期待するのは勝手が良すぎるかと。
>>754
問題はそこではない。
書き換え可能回数(TBW)が不詳で保証されていないことが怪しい。
信頼できる企業のSSD(X25-Eやその他SSD)ならちゃんと明記する。
トランセンドのMLCのSDメモリでさえちゃんと書いてある。 >>755
問題はそこではない
ハゲと言われて喜んでいるのが問題なのだ >>756
>書き換え可能回数(TBW)が不詳で保証されていないことが怪しい。
>信頼できる企業のSSD(X25-Eやその他SSD)ならちゃんと明記する。
SSDとしてフラッシュメモリー、コントローラー、キャッシュの
基板と共に一体設計したものであれば書き換え可能回数(TBW)を
表すことは出来るんだろうけど、部品変更より構成されたSSDは
改造となり、書き換え可能回数(TBW)を表すことは難しいと思われ・・・ >ハゲの方が冷却性能は優れてるだろ
ヒートシンク無いのにか?
ベンチマーク用途はさておき実運用ではNVMeでもヒートシンクは要らないだろう
生やすとしても熱伝導率が高い素材でなければならず、
毛では断熱材で逆効果になる
マザボ裏側実装なら、固定ベースの鉄板にさらに銅板を貼ってヒートスプレッダ役&距離を縮めて、αゲルシートの類で接触させるとかなり熱逃がせるぞ。
アチチなCPUの時はそれで熱のいくらかはベース鉄板側に分散させてた。
しかし今のケースって軽量化と低コスト化で、一枚板の鉄板ですらないのもあるのな。
初めから着けて売ってないのだから
ヒートシンクなんか要らないはずでしょうよ。
何でそう余計なことばかりしたがるのかね?
ヒートシンクは熱容量・熱伝導・空気への拡散力が大事。
オモチャみたいなの付けても意味が無いので、よく研究したほうがいい。
世の中、馬鹿を騙してイメージだけでものを売りつけるやつらばっかりだから。
>>768
だよな、CPUにはクーラーなんてついてないしな
今時でかいヒートシンクにファンまでつけてる奴とか古い考えのおっさんだけw
今は何もつけないのが常識だってのに CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
Pentium 60MHzの頃は、CPUに指を当てて電源を入れると、しばらくして
指が熱くなって「おお、熱くなってきた〜」と遊んだことがあります。
これを思い出し、ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
懐かしいな。ざっとググったら2003年あたりらしい。
ちょうど俺がAMD信者辞めた頃だ。
サンダーバードを焼き鳥にするのが紳士のたしなみだった。
磁気研究所の製品ってどーなの?
クロシコみたいな捉え方?
磁気研究所。設立は1979年と意外と古い、日本最大の記録メディア専門商社。
ヨドバシとかの大手量販店でも製品扱われている。
でも名前が胡散臭いw
磁気研安悪なイメージ
玄人より恵aじゃね近いのは、、
次期の研究に期待しよう。
STT-MRAM がSSDに実用化されれば、晴れて名前の名誉は回復する。
不揮発性メモリーの歴史は磁気コアから始まったからな
磁気研究所 と Windowsソフトの 真空波動研 は同じニオイの怪しさがある
磁気研は、秋葉駅前にあるCD-R屋さんの名前だとずっと思ってたな
買ってから数日しか使っていないSSDがDiskInfoを見ると
累積ECC訂正回数742もあるのだけど、これって初期不良?
今見たらまた3ほど増えてる 一日数百くらいのペースで
ECC訂正発生しているようだけど、これって普通なの?
>>789
01 Raw Read Error Rateはどうなってる? >>793
C3 Hardware ECC Recovered が745ってこどだね?
読み取りエラーがないのに、ハードウェアECC訂正してるって謎だ
ダメ元でケーブルを変えてみて、それでも増える様なら購入店舗に相談するのが良さそうだね
ちなみに機種は? TLCはNANDセルの電荷のわずかな差を見分けて3ビット=8通りを記録している。
当然電荷は閾値を超えて変化しうるからエラー訂正で修復するのが前提になっている。CDなんかの光学記録メディアと同じ。
訂正が成功してるうちは、セクタ代替はされてないのだから、ある意味正常動作
の範疇だからなあ。
>>794
書込みの時のベリファイでエラーが出てるのを、頑張って訂正しながら再書き込み
を行ってるのでは?
たまたま書込み時の、電荷注入の精度が悪い個体なら、あり得そうな気も。 他人の事は言えんかったわい。
うちも先日購入した廉価SSDをチェックしたら、01のリードエラーレートは「0」
のままなのに、CDM6を一回デフォルトでALL実行したら、C3:ECCエラー訂正は
「+13」増えた。orz
他のメジャーブランドSSDのチェック迄はしてないけど、廉価品の宿命か?
おっと「+13」の中には、全域NTFSフルフォーマットの分も入ってる筈だから、
CDM6のせいだけじゃ無かった。
>>795
理屈は分かるんだけど、クルーシャルのSSDでは数値上がらないから気に入らない
今の寒い時期にECCエラー多数してて、電荷が抜けるのが加速する夏を越せるのか?
俺の手元には、夏になると認識が怪しく(異常に時間が掛かる)なるUSBメモリーがある win10のシステムドライブにしてるm2接続なmx300 275gbは、使用時間一万程で、生の値が01リードエラーレートf、05代替処理済のセクタ数1になっとる
残り寿命は73%、何が寿命を削ってるんだろう
Crucial のSSDは、SMART項目ADに平均消去回数が出るが、Micronの 3D TLCは
仕様的にLDPCエラー訂正で1500回が上限なので、仕様通りの3D TLCを搭載してる
なら、
AD値÷1500x100 = 寿命%
あたりになるのでは?
(勿論、1500回規定より低い選別落ちNANDだと、より短寿命だろうけど。)
因みにCDIの寿命は、CA項目の値を反映してるだけかと。
>>794
01項目はエラーレートなので、読み出し回数に対して訂正回数が1%未満なら、
0のままって事では?
C3項目はレートではなくて、発生して訂正成功した回数を、漏らさず累積加算
するから、着実に増えてるだけで。
因みに、手元の850evoのC3項目は、ECCエラーレートなせいか、総書き込み量が
3TB超なのに0だったし、370SのC3項目は累積ECC訂正回数だったので、43に
なってた。 NVMEのSSDに8*8*1センチのヒートシンクくっつけてやったらようやくまともな温度になった
これデフォルトのまんま装着したらぜったいアカンやん・・・
安物SSDって選別落ちのNAND使ってるんだろ
それを理解した上で使うなら問題ないが
Intel、Micron、Toshiba、Hynix印が入ってればフルスペック品(サムチョン、SanDiskはNAND外販していないようなので、そもそも格安品に搭載されていない)
Spectekは選別落ちともMicron同スペックとも言われている SpectekはMicronの関連会社でMicronから供給を受けている
格安品でもほとんどはこれらの詳細選別済みフルスペック品搭載
UTT、ETTは簡易選別品で、コストのかかる詳細な選別テストをしない事で低価格で卸している。
だから選別落ちではなく無選別の方が正確。これらには製造元ロゴが入らない。無選別とは言えどもスペックを満たしている事が保証されている
格安品のごく一部で採用されている。
そして真の選別落ち品はそもそもスペックを満たさないので刻印自体が入っていない。選別落ち採用のSSDは目にしたことが無い。
どっちにしても刻印がないなら選別落ちと見るのが賢明だな。
何故刻印が無いのか確かめる術がないんだから空想でああだこうだ言うだけ無駄
>>807
UTT、ETTは刻印自体は入っているが品番やロットのみで製造元ロゴは無い。 TLCでの動作に問題があるかもしれないのでTLCのNANDだけどMLC運用しますね
・・・っていうSSDは最近増えてきたような気はする
こういうものの品質は文字通りピンキリでハズレを掴まないかどうかが勝負になってくるんだろうな
>>806
これはどう言う事なの?
マイクロンの刻印の上にわざわざ「S」を刻印?
型番を消す意味では役にたってないし
そもそも、この「S」に何の意味があるの?
中華よりもむしろ警戒した方がいいのはKingstonで、Kingstonは以前Kingston印のNAND搭載SSDを販売していた
つまりはETTかUTTかはたまた選別落ちに自社で刻印したという事でSSD史上一番素性の知れないNAND搭載のSSD
中華では自社選別や自社刻印するほどの設備も無いだろうからどんなNANDであれ刻印を見れば素性がわかるのである意味安心
モアイのSSDはシリコンパワー以上に買う気起こらんわ
>>802
thx
その通りみたい
ad平均ブロック消去回数の生の値が0x19bで、0x19b/1500*100=27.4%、残り寿命は100から引いて72.6%になるな
何かがssd上のファイル作成や変更を頻繁にしてるということか、、、 逆に言えば、総書き込み量が80TBに届く前に、SMART値による寿命が尽きた場合、
3年保証以内なら、無償交換してくれると思う。
だたCrucialサイトの何処か又は隠し規定で、SMART値による寿命が尽きたら、
保証の対象外、なんて話が有るかもだが、その時は消費者センターへGoだね。
ただ良く考えてみると、>>802 の計算は、代替ブロック/セクタによる寿命の
延伸部分がちゃんと算入出来てないから、あまり正確ではないかもね。
尤も、最大消去回数なブロック/セクターが使えなくなって、代替された場合、
そのブロックの消去回数は0にリセットされるから、多少なりとも残り寿命値が
増える様な計算になってれば問題無い筈だけど。 そろそろPM981出回ってきそう?
ebayだと出品あるみたいですし
キングストンSSDのスレが落ちた。orz
最近は誰も保守書込みしてなかったし、致し方なしだな。A400以降の新製品も
出てないし。
今後はもう少し纏めたスレにすれば良いかな?
【王政復古】 King○○○ SSD 1冠目 【群弱割拠】
Kingston
KingFast
KingDian
KingMAX
KingTech
・
・
・
etc
※とりあえず、SITAKINGS も仲間にしよう?
但し、KingSpec は最近出来た、下記専用スレで。(落ちたら仲間。)
【Ali】 KingSpec SSD 【中華】
http://2chb.net/r/jisaku/1520505805/l50 Kingston の意味は「王の町」。
つまり「ton」は「stone」の略じゃなくて「town」の略。by 豆知識
>>824
ケーニヒスベルク(逐語訳:王の山)「…」 >>824
日本語なら「城下町」ってところかな?
でも必ずしも城有りな町とは限らないから、
王の所有する町という事で「王街」の方が
呼びやすいな。>>827 モリオウガイ、ッテカ 64層でTBW高めな2製品
Intel 545s 512GB 288TBW
Samsung 860 EVO 500GB 300TBW
お前らならどっち買う?
>>835
545s インテルがそつなく纏めた、TLC SSD
工房セールの時に買えてない時点で、買い時は逃してる
860evo 過去作品(840/840evo)はバグ放置の実績あり、今のは大丈夫?
コントローラーは3コア、しかもDRAMもりもりの物量作戦の品
ベンチは545sより良い
大事なデータを入れないゲーマー向け 先日545s512GBこうたよ
5年以上使うと思えばセールとの差程度ならあんま痛くないね
倉庫みたく毎月のように買うものだと数百円でも気になるが
X25-Mはランダム512byteがかなり高速故、パーティションアライメントが合って居なくとも殆どアライメント不整合による性能低下が無かった
CDMではデフォはランダム4K計測以上の計測なので違いが見えないだけ
本日、NEC Lavie Windows7 Core i-3 500GHDDを500GSSD
SAMSUNG 860EVO500Gに換装しました。
が、SAMSUNG Magicianの速度試験で失敗「履歴レコードが見つかりません」だと
韓はそれなりだなあ、、、、
俺チョン製の試薬とか避けて二倍ぐらい高い他の国からわざわざ買ってんのに、日本人でも結構チョン製品に金を払う奴いるんだよなあ
Micronの1100 SSDの2TBがやたら安いんだけど
これ何かワケアリなの?
LEXARはブランドごと売っちゃってるが、Micronは関係なさそうだし
2台買ってNASに入れたが、性能的に奢りすぎたかなともw
まぁ別に不良だののワケがなければ良いんだけど
>>842
ただの旧世代32層TLCの工場在庫の放出じゃないの?
中身はMX300と同等だったはず >>843
ありがとう、飛びついた後だから少し不安になってしまってた
どこかに納品するつもりが大口でキャンセルになったとか
そんな所もありそうだなw
1100シリーズはクライアント向けで、民生用流通品じゃないだろうしね 1100は安売りされだした頃からサーバー系保守部品の放出品ではないかと言われている
ファームは昨年冬の最新verに書き換わってるし、プチフリ等も無いはずだから安心して使えばいいと思う
1100は世界規模で大安売りしていて、いまだに品切れにならないから
どんだけ在庫していたんだって感じだけどな。
自作用以外にも買って、手持ちのノートPCや外付け2.5インチHDDも換装させたよ。
>>843
でも256GB品は、512MBなDRAMキャッシュ搭載で、
MX300/275GBとは違うかも?って疑いが有るよ。
>>845
Micronにも、Storage Executiveツールが存在するから、
Firmが非最新でもupdateはOKな筈。 >>847
Micron1100のキャッシュって30GBだっけ?
そうだったらMX300とMX500の間みたいな商品だな >>848
Firmware名がMXと違ってるかどうかで、判断出来るかな? 1100 2TB
MX300 2TB
88SS1074-BSW2
D9STQ*2
NW853*3 NW852*1 NW849*4
構成は同じか カラフルのSSD安いけど深センにある中国企業て信用していいんだろうか。
SSDにもスパイウェアて仕込めるよね。
U610とPH6-CE120買った
U610
SMART
KLEVVツールを使うとベンダ固有の所が見える(CDIはphisonコン未対応?)
ベンチ
PH6-CE120はまだ使う予定無いし封開けるの勿体ないからベンチはやらない そら仕込めるさ
レノボはBIOSに仕込んでたぐらいだもの
PH6-CE120はmicronにphisonという珍しい組み合わせだな
国内メーカーに頑張ってもらいたいけど残念ながら滅びつつあるからなあ
>>853
乙
非常に無難にして妥当な結果だね。
SPCCもそうだが、安いMLC品は大抵温度センサー無しなので、
そこに数100円位のコストを掛けてでも、差別化して欲しいと
思うよなあ。 >>856
期間雇用な労働者に、無能な経営者をカバーする様な
責任感や義務は無いからな。
昔の元気で強かった頃の日本は、滅私奉公の正社員が
身を粉にして頑張って、凡庸な経営陣を支えてただけだし。
今の経営陣を見れば分るが、現場とグルになって誤魔化し
やズルを行ってるし。 >>859
勿論、更に昔の戦後復興期には、松下や本田、ソニー等、
素晴らしい創業者達が居て頑張ってたが、彼らが一線を
離れて、日本の高度成長に相乗りしただけの、創業者以降
の経営陣は、到底世界に通用しない者が殆どだ。 >>853
乙
メーカー製のツールを使っても総書込み量・読込量はわからないってことでOK?
WDのSSDはメーカー製のツールだと表示されたけど >>858
封開けてないから知らないけどおそらくMU3の方が速い
オンボRAMのS11の方がS10よりベンチの成績がいい
>>861
U610?
KLEVVツールの一番下の数値が書き込みGB量
温度は固定だからセンサー無いよ
MU3の120GBだけmicron 3D mlcなんだ
他はtoshiba 3D TLC
コントローラはS11で統一されてる それでもちゃんとやっているところはやっているよ
でなきゃ日本は沈没している
ただ、一部の業種のみ日本政府がスポイルしちゃったんだよな その業種に「競争力」がなくなっている
外国もそれを調べているからそこを突いてくる
日本政府から突き放されたところは歯を食いしばって頑張っているよ
温度センサーそんないるかな
SATA品なら変なとこに設置しない限りそう高温にはならんでしょ
>>852だがレスくれた人ありがとう。
しかしじゃあどこにすればいいんだろう
480GBが14000弱って妥当な金額だと思うんだけどなぁ 2.5インチSATAのSSDに温度センサーなんかいらないよね。
そもそもセンサーついてるやつもどこの温度なのかわからないし、
トランセンドとか正直に表示してるのか普通に使ってて80℃-90℃で逆に不安になるし、
30度くらい引いて、それっぽい値で表示させることもできるわけだし、
適当に固定でいいよって感じ。
何度固定にするかはメーカーの考え方の差が出るよねw
49度とかビミョーな値にしてるのはなんかイヤらしいw
俺のADATA SU650は温度40度で固定だな。
ぶっこわれてるのか仕様なのかわからん。
49って縁起悪いけど
7x7と考えれば気分が良くなる
>>865
相場は君の脳が決めるのではなくて、世間が決めるものだよ。 >>866
温度センサーは基本的にコントローラに内蔵されてるらしい。
ただそれを生かすには、ダイ上のセンサーの個体差に合わせて
外部抵抗等を調整し、出荷検品時にコントローラの表面温度と
SMART値で出力される温度値が、規定の誤差範囲に収まってるか
確認するコストがかかるので、廉価品ではやらない次第。
ただ最近は、3D NAND の集積度合いが上がってるので、
コントローラの温度だけでは、安心出来ない気もするが。 四十九日の意味は7x7だから
成仏できてよいのでは?
>>868
へえー、ADATAって今までは安物でも、ちゃんと
温度センサーを搭載してた、メジャー?ブランドの
一つだった筈だが、遂に脱落かあ。
中華製品の廉価攻勢に。とうとう白旗を上げた訳だ。
あ、でももしかしたら壊れてるのかも、なので、
問い合わせだけはシテミソ。 >>874
「40度固定だけど故障ですか?」ってフォームから問い合わせたことあるんだけど
「動作温度は0~70度です。SSDTOOLBOX か Crystaldiskinfoで確認できます」ってずれた回答が来たんであきらめた。
問い合わせは日本語、回答は英語なので意図が正しく伝わってなかっただけだと思うけどね。
気持ち悪いけど、熱を発するデバイスじゃないだろうし、セカンダリHDDの温度に留意しながら使ってる環境なので
いずれにせよ悪い結果にはならないと思ってる SSDは連続稼動するとすぐ60度越えるけどな
アイドル時に省エネなだけで
>>875
乙乙〜。
なんとなく故障っぽい気もするけど、それだと
難しそうだな・・・。
購入直後なら初期不良期間中に、販売店に「温度センサーが
故障してる!」と、(温度センサー有りを当然前提で)交換を
要求する手が使えたろうけど。 PFL60GS25SSDR 3500円
PFL120GS25SSDR 5800円
OS用にいい
>>871
まぁそうだけどこのままじゃHDDの時代に戻っちまうぜ〜。
未だに16GBの泥タブとかあるんだもんなぁ。 自作機のシステムに安いSSDを使う利点あるの?
電源喪失対策されたマトモなSSDを使わないと、
BSoDや固まったときにシステムが壊れる可能性あるのに
自作だからって誰も彼もフリーズするマシン組んでるわけではない
>>885
RAID1とかDataやシステムバックアップの二重化とか、
マトモなSSD1個と安いSSD2個で、壊れて蒙る被害は
前者の方が大きいと思う。
安全神話な1台のみと、壊れることを前提に2台用意する
事では、後者なら片方が壊れた時点で、置き換えれば
大丈夫だが、前者は万一壊れたら、それっきりだ。
福島第二が良い例だよ。1000年に一回しかない大震災は
まず起きないと安心しようとしても、起きたので取り返し
のつかない状態になってるし。 まともでないSSDは何台持っていても
まともに使えないわけだが
エンプラ買えば良いだけの話をまともなって? 意味がワカラン
・DRAMキャッシュ無し
・温度センサー無し
・ファーム更新ツール無し
どの程度なら許容できる?
DRAMキャッシュは性能に直結するのでないのは×
ファーム更新ツール無しは、仮にファームに酷い欠陥があった場合に困りそうだから×
温度センサーなしはガワが金属でサーマルパッド付きって条件が付くならアリ、ガワがプラなら×
遅くならない、データ化けしない、嘘をつかない(※1) で、2年も使えればいいんでは?
>>888 みたいに福一を福二とか言ってしまうようなSSDは論外だが
※1:エラー発生時は正直にエラーを返す、室温より低い温度を返さない >>888
100歩譲って大規模津波を想定外だったとしても、1号機の圧力容器は破損していた(地震直後に格納容器の圧力が急上昇しているので明らか)ので、想定内である筈の地震にも耐えていない
2号機はベントすら出来なかった事も付け加えておくよ
つまり、地震か爆発で圧力容器が弱っていて圧力が抜けなれれば、爆発していたかも知れない
放射能満載のペットボトル爆弾だね
そして、今後少なくても50年は放射能と税金を垂れ流すことが決定している
液化天然ガスや石油を何年分買えたんだろうか? >>887
Enhanced Power Loss Data Protection (Intel)
Power-Failure Support (Kingston)
Power Loss Protection (Micron)
Cache Power Protection (Samsung)
各社、このような機能名称だね。
>>888
書き込み時の電源喪失でOSシステムが壊れるかもという話、ハード的な故障ではない。
HDD時代と同じに、OSの修復機能で直るかもしれないけど。
SSDの内蔵キャッシュサイズは大きいから、より壊れやすいのよ。
家庭を持っていれば、割とブレーカ飛ばす事はあると思うし、
オーバークロック、大量MODのゲーム、年2回も大型更新のあるWin10と、
BSoDやフリーズさせている人の方が多いような気がする。 >>885
SSDというだけでHDDよりはマシだろうという認識は甘いかな。
・寿命は五年
・遅い
・長期間電源入れなかったりちょっと針がズレただけで読み込めなくなる
それこそカラフルのSSDですらこれよりはマシかなと思うんだけどそんなことない? >>888
あまり信頼性が低いストレージは冗長化してもバックアップしても信頼性は低い
冗長化はあくまで個々の信頼性が高いものを組み合わせるべき >>898
どこまで信頼性を求めるかによるな
SSDはデータ復旧がHDDより困難なので、状況によっては必ずしもHDDよりも良いとも言えない まともなSSDならHDDよりもいいと思うが…
電源断で8MB病だの、データ化けする、エラー発生時にエラーを返さないだのの
SDDが実在していたのは事実だから、そういうのがなければ安物中華SSDでもよいのでは?
>>901
そもそも値段やブランドの国籍は信頼性とは次元が違う要素で、
安物中華でもある程度信頼性の高いコントローラ専業メーカーのコントローラでリファレンス基板でメジャーチップのNAND搭載あれば不安要素は余り無い >>900
SSDを常用してバックアップはHDDでいいかなと思ってるけどHDDはHDDで電源入れとかないと瀕死になるからなぁ。
>>901
カラフルは諦めて各社が出してる¥15800くらいのにしようと思います。
TLC恐いお。 >>902
国籍と言うより企業理念かな
例えば東芝SSDにはリードオンリーモードあるけど、100%発動する訳ではないからカタログには唱えないよね
(コントローラーやその他の突然死では発動できない)
それでも、製品の完成度を高めるために実装する技術者を称賛したい
対象的に、カタログスペック優先でシーケンシャルは早いけど、サステイン状態の性能は振るわない、ファームのバグは放置する、データ化けとかストレージとしては致命的な不具合だけど放置した会社もあるよね
実際の製品を見て判断するしかないけど、NANDやコントローラーがころころ変わる中華SSDの信頼性を評価する事は容易くない 東芝のNVMe SSDってリードオンリーモード付いてるの?
システム用にMLCのSSDが欲しいんだが
IRDM Proってどう?
>>897
利点が有るのか?と聞かれたから、答えただけで、
お前の方針を返されるだけでは、会話にならんぞ。 >>899
それは程度の問題だから、そこは結局「安いSSD」に
何を選んで買うかで変わるし。 >>904
リードオンリーモードは、東芝の専売特許みたいに
思い込んでる人が多いけど、仕組みとしては
寿命が0%になったら、書込み停止にするだけだから
どこのFirmでも簡単に実装出来るから、普通に搭載
してると思う。
因みに、下記の廉価クラスなSU700には、
A7:SSD Protect Mode
が存在し、リードオンリー化するとONになるっぽい。
>>909
温度センサー付きなので、システム用には助かるよ。
(SU610には無いから、大分有利。)
性能はウチの240GBを見る限り、疑似SLCキャッシュの
お陰でシーケンシャルWriteが500MB/s越えするのは
U610より良いが、手持ちで同じS10+15nmMLCな
Ignite-240GBよりランダム4K性能が1割程低かった。 Intel 545sをメインマシンに挿し替えたがCrystalDiskInfoで表示される情報が豊富だな
SM2258や2259はSMARTの項目が多い
PhisonコンなんかCDIが全然対応してないけど・・・
温度計ならDREVOが付いてたわ
アメリカの会社なんでその辺はしっかり作ってる
>>842-851
それなりに出てるはずなのに中々売り切れないな
色々理由付けてみたものの、結局買ってしまった
ノート2.5ベイは1TBのHDDだったが、SSDに変えるとは思っても無かったw 性能で選ぶならSamsung(860 EVO)だろうけど、総合的な信頼性を考えるとIntel(545s)のほうが良いよね?
DREVO ESは2bitMLCVnandを使ってて860ProとTBWが同じ
コントローラーは安価な物を使ってるだろうが
>>919
海外のレビューでも見かけるけど、SATAは体感は殆ど同じだから
同じ値段なら860 EVOを選ぶのもいいが、そうでなければ他のメーカー
WD Blue 3D、MX500、545sなど安いのを選べば良いってレビュー
してるのが多いね。 >>919
どちらも電源喪失に対応していないから、
機能的な信頼性を重視するなら、同じ5年保証のMX500をオススメする。
意外とIntelはコンシューマ向けは機能減らしてエンプラと差別化している。 バッファ含めたOS側から書き込み中のデータは喪失するが
ウェアレベリングやGC等の内部処理が行われていた場合
正常な状態までロールバックする機能は標準で備えてるから問題ない
電源が落ち、OSやDRAM上のデータがFlashする時に
書き込み命令がなければ、いくら電源を自前で持ってるSSDでも手出しできないしねw
MicronのSSDの場合は、バックアップ時間は少しだけだが
データの一部を書き残し、次の電源投入時のロールバックに備える
強制的に電源落とした際に、Micronのキャパシタ搭載SSDの
認識が遅いのはそのせいじゃないかと睨んでる
JMF601や、MtronのFPGAコントローラの頃の製品は判らない
Mtronは良く飛んでたイメージあるね、長文失礼
MX500からコンデンサじゃなくNANDの統合されたんだっけ
コンシューマレベルでどれだけ機能してるかよくわからんのよね。
intelは8MB病でやらかしてるから
対策してるんでは?
あと古いが東芝のHG5dも停電対策してない
駅プロは問題なかったから対策してんのかな?
>>927
電源断でのロールバックはメジャーメーカーはIntelのG3以前以外は全部対応、というか対応しているのが普通
対応してなければ停電一発でデータ不整合、ファイルシステム破壊、SSD認識不良等が起きる
初期のコントローラ専業メーカー品は知らないがね
IntelはG3まで電源断時の処理が不完全で8MB病が改善できなかったので、それ以降はコンシューマ向けは全て他社コンになった
Intel自社製G4コン以降はエンプラと730のみ搭載で必ず電解コンデンサとセットになっていてこの電解コンで電源断対策をしている
メジャーなメーカーのエンプラ向け品では一部大容量のSuperCap等を搭載していて電源断でも書き込み中のデータは失わない
Micronはコンシューマ向けでもチップセラミックコンデンサを多数積んでいるが、容量的にSuperCapとかとは比べ物にならないくらい少ないので
書き込み中のデータ喪失対策なのかは不明
駅プロは停電でもロールバックは搭載だが書き込み中のデータは失う >>928
何か凄く詳しくて、結構分かりやすい説明、乙〜。 >>914
Intel に限らず、メジャーどころはSMART項目をコントローラ毎の
リファレンス仕様任せにせず、ブランド独自の基準でSMART項目を
決めて設定&出力するから、CDIが割と楽に正確に対応出来てるからね。
(例):Crucial、WD&SanDisk、東芝、etc
※但し、内部名でブランド判定可能な場合に限る。
>>915
どういう基準かは知らないが、ある時期からのCDIは、SMART項目の
並び?とかで、SMIのリファレンス形式なSMART出力だと判断出来たら
それで表示してくれる様になったからね。
だから巷に増えてきた、有象無象な無名SSDでも、結構まともに表示
してくれて、有り難い状態になってる。
(但し、MLC品にも"TLC"表記するバグ残り状態だけど。)
ただSMI以外は、作者が絶賛スランプ継続中で、随分前から進展が無い。 PhisonコンのSSDとか悲惨だよな、殆どベンダ固有で
>>923
MX500からSMIコンになって積層セラミックコンデンサ無くなったじゃないか
電源保護は無いでしょ >>928
書き込み中のブロックが破壊されなければよいのでは?
HG5dは巻き添えで書き込み中でないデータまで壊れたから
(書き込み中のブロックに含まれてたんだろう) >>933
停電だとHDDでもファイルが壊れる事は良くある
ユーザーが意識して書き換えてなくてもOSが書き換え中のデータっていうのもあるからね
あとSSDは基本ファイルシステムは気にしていないので、書き換え中のファイルが複数ブロックにまたがっている場合は
書き込み中のブロックだけ完了させてもやっぱりファイルは壊れる うろ覚えで書いてしまったが、Vista以降でフォーマットしたNTFS+Vista以降でオペレーションならファイルシステム側にもロールバック機能があるんだったな
まぁ実際にはそれでも壊れる事はあるんだが
SSD側の挙動としては、最悪パターンでは
該当ブロック(コントローラによっては複数のNANDチップを同時制御しているかもしれない)消去→該当ブロックに書き込み
この場合は全NANDダイとコントローラと積んでいればDRAMキャッシュに動作完了まで電源供給しないといけない
最良パターンでも該当ページ(コントローラによっては複数のNANDチップを同時制御しているかもしれない)書き込み完了まで
これを保証するにはSuperCapクラスの静電容量が必要
コンシューマ向けでは電源断時にホストからの命令で書き込み/消去中だったブロックやページは保証なし、
SSD内部でのWAやGC動作による書き込み/消去分の整合性は保証(これがSSD側のロールバック)が基本の筈
ホストの命令で書き込み中のデータまで保証だと、東芝のSATAエンプラ向けのHK3の場合470m(ミリ)Fの電気二重層コンデンサを二つで940mF搭載
MX300だとチップセラミックコンデンサが、従来のSSDと比較して多分50個くらい余計に載っているが、
このサイズのセラコンだと一個数μ(ミリの1/1000)Fなので50μF(0.05mF)とか100μF(0.1mF)なので、
ホストの命令で書き込み中のデータの保証は期待できないと判断するべき
それでMX500ではこの大量のセラコンは無くなっている
この辺の事情は知らない
>>932
公式にはファームレベルで行ってるか知らんが同等の性能があると言ってるみたいだが。 >>934
だから、そういうのは諦めるから
聞き込んでないファイルまで壊れなければよいと
HG5dは書き込んでいないはずのテキストファイルまで
破壊したから
コミットしてないブロックをロールバックすればよいだけ キャッシュレスSSDとか言ったて、JM602の頃とは寿命の長さは雲泥の差だ
余裕で保証期間の数倍使えるだろう
>>938
一つのブロックにテキストファイル実体と、書き換え中のファイルの断片が含まれている場合は、
クライアント向けSSDではテキストファイルも一緒に消えてしまう
エンプラSSDでもいいが、無停電装置でも可
>コミットしてないブロックをロールバックすればよいだけ
Vista以降でフォーマットしたドライブを、Vista以降でオペレーションしてればファイルシステム側で行けるはずだが、
まぁうまくいかなかったらゲイツを恨むしかない この間1年堕ちの中古のadataのsu900(1TB)のSSD買ったんだけど、データクローンコピーしただけで壊れたんだよね
ディスクインフォでは全然使われてなかったけど、中古だから壊れたのかデータのクローンコピーしたのが良くなかったのか、、、
>>940
HG5dの場合は、
ブロック書込→論理管理領域書込
とすべきところを
論理管理領域書込→ブロック書込
にしていたか、疑似SLCキャッシュ書込の書き込み順を
間違えていただけだと思うんだけどな
書き換える前のブロックは保持されている(上書きされてない)わけで、
単に書き込み前の論理管理領域が保持されていればよいだけだと思うのだけど
(それなら、書き込み中のデータの整合性はとれないけど、関係ないデータは保持される)
別に書き込み中のデータは死んでも構わないから
関係ないデータは保持しておいてほしいだけ >>943
全てのSSDに言えることだが、内部で具体的にどういう手順・制御が行われているかは明らかではない
それを踏まえてだが、
NANDでは書き込みは必ずページ単位、消去はブロック単位でしかできない
SSD内部の状況次第では、書き換えるファイルが含まれるブロック読み取り→コントローラ・キャッシュで元ブロックデータとホストから命令されたデータを合成
→ブロックへ書き込み(ページ単位で)となる。(運が良ければ空きページがあって、ページ単位の書き込みを行うだけの場合もあり)
となるので、電源喪失時のバックアップキャパシタを搭載していないクライアント向けSSDでは常に編集中のブロック内の他のデータも停電で消える可能性がある。
クライアント向けSSDでは電源喪失時のデータ保証はNTFSファイルシステムのトランザクションに頼るしかない。
あとはWindowsの書き込みキャッシュの設定を安全寄りにするとか。
http://jisaku-pc.net/speed/w7_01.html だから書き込み中のデータは消えても構わないって言ってるわけだが
君はロールフォワード的な話をしているし、
私はロールバック的な話をしている
そこは理解してから話をしてくれ
ファイルシステムのジャーナリング的な話でも
そのよりどころとなるジャーナルデータがSSDに書き込まれる際に化けてたら意味ないでしょ?
あとなんでSSDの書き込み中の電源断で「関係ないファイルまで壊れる」という話に
Windowsの書き込みキャッシュの設定が関係するんだ?
>>946
HG5dが壊した事になってるテキストファイルは、本当にHG5dが壊したか証明されてないだろ?
単純にファイルシステムが一部壊れて後に修復、データが化けただけかもよ
NTFSは750バイト以下のデータは、$MFTに直接書くらしいしね >>948
X25-M G2あたりまではストレージ・NANDの経験の差が出たな
ただIntelのG4世代以降のコントローラでは信頼性では上に見える >>950
んなーこたーない
けど、買っても良いのよ >>941
どこで買ったか知らないが、中古でも初期不良保証くらい
してくれるところで買うべきだったね。
CDIや多少のベンチマーク程度では、出ない不具合や不良を
抱えたモノを、中古屋に売り払う奴らは当然存在する。 SSDじゃないがグラボとかオーブンで焼いて正常動作するように見せかけた奴を売ってるとかありそうだな
暫くすると再び焼かないと使えなくなる
ただでさえ頻繁に部品が壊れる世界なんだから、PCパーツは新品で信頼性に定評のあるメーカー品で買おうよ
>>958
馬鹿かお前?今の製品にそんな物あるのかよ
何年前から来たんだボケ! >>952
当然補償使って返品したわ
で、買い直そうと思ったけど、SSDでもhddでもゲームのロード時間大差ないから現状維持でいくことにした SANDISKってどう?
お前らが信頼するメーカーは?
>>963
FirmUpの改版履歴を出してるメーカーが、一番信頼出来るかな?
今じゃCrucialが最新firmに出すくらいだけど。
(Intelは機種に依ってタマに出して履歴してる。東芝OCZは最新版だけタマに。)
かなりしっかり改版履歴を残してるのは、頻回Upする代償みたいなプレクや、Kingstonくらいうか。
Samsungがつい最近迄は最新firmのみだしてたが、今は駄目。SandiskはQ&Aを探すと見つかる製品&Version有り。 >>964
訂正:
Intelは、改版履歴を全て残してる模様。 やっぱりNAND作ってる大手やストレージ屋が無難じゃない
サムスン、ウェスタンデジタル(サンディスク)、インテル、クルーシャル、東芝
5年保証の3D-TLC(860EVO、3D(X600)、545s、MX500)出してる連中
グーグル先生にプチフリ対策をどうすればいいか尋ねたら、
梅ぼし純(24粒入)
を勧められた。これってどういうことだ?(´・ω・`)
もしプチフリが起こるとしたらDRAM無しのSSDだな
>>963
いろいろ考えたけど500GB/¥15000+αで考えるとMX500or Transcendの480GBのヤツを5年保証で購入するのがベターという結論に達した! WDはblue以外ウンコなのでメーカーだけじゃなく製品もちゃんとみた方がいいぞ
トランセンドはファームアップでデータ消えるっての聞いたが
>>975
遅い、2D TLC、熱いの三重苦
唯一のメリットはnvmeにしては比較的安いことだがそれでもSATAより高いうえにランダム性能はゴミなのでSATAのblue買った方がマシ 窒息ケースなもんでSSDが熱いんやがヒートシンク貼ったほうがええんか?
えええ俺クロのnvmeをサブマシン用に組み込んでしもうたわ
>>979
クロnvmeだが、そのままだと100度近く(指で触った感覚)まですぐに上がる
で、100mm*100mm*1mmの銅板をヒートスプレッダとして貼り付けた。
これだけで放熱できないかなって思ったけどやっぱりあっというまに火傷する温度まで上昇する。
そこに100mm*100mm*10mmのヒートシンク貼り付けたら、指で触っても人肌ぐらいで済むようになった >>961
「当然」なんて分からんスレ住人に対して、情報を後出ししといて、怒るなよな。
まあ怒ってるのは、販売先だろうけど。 >>982
CDIとかで温度確認くらいしてないの?
指で触って云々なんて情報じゃあ、アナクロ
いやアナログすぐる。
まさかNVMe品のくせに、温度センサー非搭載じゃ無かろう? 何か今更SATA2&IDEな、新製品MBが出たのにビックリ。
旧OSも使えるSocket AM3+対応MicroATXマザー、BIOSTAR「A960D+V3」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0425/260626
>■ ストレージ:SATA2.0(3Gbps)×4、IDE×1
ああ、でも旧いSSDやIDEなDVDドライブの、有効利用は出来るな。
(安ければ、だが。)
>OSはWindows 10/8.1/8/7/Vista/XPと幅広くサポートする。
産業機器とかで、XPを使ってる工場とかには嬉しいし。 >>985
多分XP全盛の頃だと、電解コンデンサてんこ盛りだったろうから、
(多分)固体コンデンサな今回のは、長持ちしそうだし。 >>984
カーチャン用にぱぱっと組んだマシンなのでwin10をクリーンインストールしただけ
元々win7使いだから、10は操作方法よくわからないw ●書き込み回数の上限・およびデータの保存期間の限界
SDカードやUSBフラッシュメモリと同様、SSDはNANDフラッシュメモリを使用しているため、データの書き込み回数に制限があります。
同一セルを書き換える回数として、SLCで10万回、MCLで1万回と言われています。
SSDは、SDカードと異なり複数枚のNANDフラッシュメモリが搭載されており、また制御コントローラにより同一セルの書き込みを回避
するなどの制御が行われていますが、書き込み回数の上限は存在しています。
また、NAND系フラッシュメモリを使用しているメモリーカード系と同様、保持の限界として10年程度とされています。
(3)【フラッシュメモリー編】 長期間放置するとセル内の情報が消える | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowhow/20100917/1027542/
フラッシュメモリーは永遠にデータを記録できる"万能の器"ではない。メモリー内部では電気的な方法でデータを保持しているが、
そのデータは永遠に保持することはできず、5年から10年も放置すると消える可能性がある。
これ、マジだった。
10年と3カ月前に撮影したデジカメの画像が軒並み壊れてた(´;ω;`)ブワッ
メモリスティックに入れっぱなしにしたツケは取り戻せない思い出となってしまった(´・ω・`) フラッシュメモリは半永久的に使えない
フラッシュメモリには寿命があります。
書き込む回数とデータを保持する期間に上限があり、頻繁に読み書きしていると寿命が短くなります。
数万回の書き換えに耐えられる設計にはなっていますが、それでもハードディスクや光ディスクに比べてデータの欠損率が高く、永久保存には向きません。
とくに、ノーブランドの安価なUSBメモリは劣化が早いため、データを持ち運ぶための道具だと割り切って使うほうが無難です。
使わずに保管していても、データが消えることがある
フラッシュメモリはファイルを保存したまましばらく放置していると、その間書き込みをしていないにも関わらず、データが消えてしまうことがあります。
一気にデータが壊れるというよりは、電池の自然放電みたいに部分的にデータ欠損が起こります。
メーカーの公称値では、データ保持期間は数10年はもつとされていますが、保管する場所や環境によっては、4、5年でデータが消えてしまうこともあります。
ハードディスクと同じような感覚で、大切な写真や動画データをUSBメモリに長期保存したり、SDカードに撮りっぱなしというのは良くありません。
使い勝手のよいフラッシュメモリですが、2つのデメリットがあることを理解したうえで使うようにしてください。
?使えば使うほど寿命が短くなる
?長期保存には向かない
>>991
ほおおおお、是非BiCSに生かして欲しいなあ。
折角の国内技術(恐らく補助金入り)で、国外企業を
儲けさせたのでは、税金の無駄遣いだし。
あ、でも東芝メモリを国外企業が買収したら駄目か。 >本成果は、隣接するメモリセルのしきい値電圧(VTH)の間隔を近づけるように
>SSDコントローラで変調を掛けることで、垂直方向の電界が低減し電荷移動が
>抑制されることにより可能となりました。
でもコレって、Firmwareの優秀さに依存するから、理論を実践に移すのは大変そうだ。
未だに水が蒸発するかの如くすぐデータ消えるとか言ってる情弱がわんさかいる
データじゃなくて、コントローラーが可笑しくなるだけなのにね
>>994
高温だとセルが劣化してなくとも電荷は抜ける
常温を遥かに上回る温度になるNVMeはヤバいかもね >>996
高温になるのは通電時だけど、通電しててもデータ抜けるん? >>995
コントローラーってただのロジックLSIだぞ、こんなの数年で壊れるとは思えない
コントローラー突然死なんて言ってるのは、アドレス変換のLUT(NANDに保存)が読めなくなって起動出来なくなるんだよ
次スレたのむ >>997
通電中常時パトロールして書き換えてればいいのだが、
性能最優先のNVMeでそんなパフォーマンスダウンするようなアルゴリズムを組んでいるとは思えないな
特にNANDなのにベンチで好成績を出す機種とか mmp
lud20200522040226ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1466073411/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Flash】SSD Part185【SLC/MLC/TLC】©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・尼
・
・a
・肴
・#
・も
・∫
・:
・D専
・32
・!
・■
・うん!
・うん!
・4tb
・VIA
・うん!
・うん!
・ちんちん
・うん!
・ンゴ
・NTTi
・UGKZ
・おでん缶
・強制空冷
・洋炉画像
・特価品
・奥野史子
・特価品
・特価品
・テスト
・特価島
・台風24号
・特価品4
・石崎秀太郎
・VIA復活
・石崎禿太郎
・死にたい
・自作するぞー
・カーナビ
・りりぽん特価品
・特価品Sフ8フ
・佐山5524
・吉田製作所
・動物電源
・ドスパラ
・岡田英治
・石崎 秀太郎
・沖縄の自作情報
・特価品1
・特価6287
・NIC Part35
・特価民5547
・特価品4773
・NIC Part33
・特価品5フ85
・特価品4774
・突価品6068
・特価品573
・おめこパン
・おめこパン
・歯科助手の人
・初めまして!
・特華品5859
・特価品1億
・特価品4774
01:58:22 up 25 days, 3:01, 0 users, load average: 12.59, 11.25, 10.55
in 0.051011085510254 sec
@0.051011085510254@0b7 on 020715
|