1 :
Socket774 転載ダメ©2ch.net
2016/08/17(水) 00:25:17.19 ID:DjrnSLPW
2 :
Socket774
2016/08/17(水) 00:25:41.23 ID:DjrnSLPW
■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用マザーボード名、チップセット名、BIOS/UEFIのバージョン番号など
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名やファームウェアver.も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
3 :
Socket774
2016/08/17(水) 00:26:09.47 ID:DjrnSLPW
■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い
■SSD FAQ Ver 0.31 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
・最近のSSDなら、高容量/並列化によりWindows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するのでウェアリングレベルで書き換え寿命到達が早い)
・ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
・SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSOD発生の可能性。
・シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
・ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
・デフラグのスケジュール対象外になっていることを確認。
・Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
・大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
(但し、ページファイルを弄る場合、ソフトによってはエラーが出る場合も)
■参考リンク
AnandTech
http://www.anandtech.com/tag/ssd PC Perspective
http://www.pcper.com/category/tags/ssd SSD高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/category/SSD ・最新SSDのIOPS、レイテンシーを比較可能
上記補完サイト.
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/ssd-botchyworld.html 4 :
Socket774
2016/08/17(水) 00:26:31.01 ID:DjrnSLPW
いじょ
5 :
Socket774
2016/08/17(水) 02:20:15.70 ID:Mu/Y9kC9
6 :
Socket774
2016/08/17(水) 03:24:11.71 ID:c2kQUvPf
___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ < 1乙 貴男にこれをあげよう・・・
7 :
Socket774
2016/08/17(水) 10:48:37.16 ID:5OS8o7ID
もっと単価下げつつデータ保持力と容量アップを!
スレ落ち回避レス
8 :
Socket774
2016/08/17(水) 18:33:07.33 ID:yMiKO9yo
960Gも下げ止まったな。
2Tの容量の物は殆ど出てこないし無茶苦茶高いままだね。
9 :
Socket774
2016/08/17(水) 19:32:20.43 ID:d8i1LxNQ
ISRTやってみたくて64gbのssd探したけどわり高であんまり美味しくなかった
10 :
Socket774
2016/08/17(水) 19:53:09.79 ID:rW3yFFSU
まだまだSSDはシステム用という認識だからだろうな
11 :
Socket774
2016/08/17(水) 23:24:41.85 ID:uXyspeHx
今の科学力だとこの水準、みたいな。
12 :
Socket774
2016/08/17(水) 23:28:27.18 ID:EXi7HZrO
あとはM8Pe買えば完成する、早く組みたい
13 :
Socket774
2016/08/18(木) 00:34:23.49 ID:pmOgFT7G
SSDはレベルストレージやるには、まだまだ寿命が足りないけど
パソコンのシステムディスクとして使うなら、mlc,3割 tlc3割 qlc3割 plc1割というドライブがあってもいいかも
14 :
Socket774
2016/08/18(木) 05:51:37.10 ID:xy6wUjEi
15 :
Socket774
2016/08/18(木) 06:27:05.25 ID:DTLzLeAk
速さより書き換え回数の上限が気になる
SLCより書き換えられるなら高くても買うよ?
16 :
Socket774
2016/08/18(木) 09:38:58.62 ID:/K5sTFQt
400GBのSLCを4GBだけ使うようにしたら
100倍長持ちするんじゃないか
17 :
Socket774
2016/08/18(木) 11:33:00.06 ID:p0XPHqUI
IntelのTLC1Gポチってみたがどうなるか
アーカイブ用でほとんど書き換えないから問題ないと思うが
18 :
Socket774
2016/08/18(木) 11:54:59.84 ID:8Kc7sXzU
1GのTLCって数十円くらいかな
19 :
Socket774
2016/08/18(木) 13:23:23.65 ID:xy6wUjEi
3D XPointはPCIEがボトルネックになってるだけで
実際はNANDの1000倍高速ということです。
SSDとDRAMの中間的な存在として
DIMMに接続する計画もあるようです
20 :
Socket774
2016/08/18(木) 17:19:29.15 ID:6xVbZVKC
DIMMスロット直接接続の不揮発メモリか
結局そういう方向になるんかね
21 :
Socket774
2016/08/18(木) 17:20:17.78 ID:6xVbZVKC
CPU開発の大本Intelが開発してるんだから
そのうちCPUからXpoint専用線がでてもおかしくない
22 :
Socket774
2016/08/18(木) 17:22:21.93 ID:55jQiY2z
Intel CPUに3D XPointを内蔵すればいいんじゃないか?
23 :
Socket774
2016/08/18(木) 18:29:05.20 ID:3OlF35ZM
その仕組みを一番最初に
優先的に利用できるのがAppleかな?
24 :
Socket774
2016/08/18(木) 20:17:49.02 ID:u0Dfgdt2
3D Xpointはまだまだ消耗品の域
CPUのキャッシュ用にはまだ無理
25 :
Socket774
2016/08/19(金) 00:17:52.78 ID:rqRyXp54
3D Xpointは、速度、実装面積効率、製造コスト、
全てDRAMとNANDの中間にある。
一部サーバ用途でこの領域に需要があると言われる
26 :
Socket774
2016/08/19(金) 01:44:07.21 ID:DOED8fmz
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 27 :
Socket774
2016/08/19(金) 12:34:25.56 ID:HfQvgEtY
28 :
Socket774
2016/08/19(金) 18:39:54.59 ID:v36sOlC9
製品化されてから騒げ
29 :
Socket774
2016/08/19(金) 20:35:39.46 ID:8dbAI8gW
製品化されても最初はエンタープライズだろうし高すぎて手が出せない
30 :
Socket774
2016/08/19(金) 20:38:00.95 ID:qxifc2KX
キンタマにデータ保存できる技術を開発し一般化すれば世界が平和になる
31 :
Socket774
2016/08/19(金) 20:41:55.19 ID:kYq2s0xL
クルーシャルの1TB、3DTLC、3万もするな
あれ買うのなら370S買うわ
32 :
Socket774
2016/08/20(土) 02:27:16.40 ID:PKPqiOBq
システム用にお勧めのSSDメーカーってあるんかね
露骨に地雷ってHDDほど聞かないけど
33 :
Socket774
2016/08/20(土) 02:34:07.57 ID:Rm+8Qgbd
それでm8peはいつ発売するんだよ
中旬終わるぞ
34 :
Socket774
2016/08/20(土) 02:38:51.21 ID:/oTBdFu8
こんな状態
142 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/08/19(金) 15:45:21.93 ID:VdRsjE7v
おいおいM8Pe予約店舗から、入荷予定数が極めて少なくなったので
次回入荷時に発送でもいいか、と連絡来たが、何でこんなに絞ってるんだろうかw
それとも予想以上に歩留まりが悪いとか、出荷前にファームにまた何かあったとかか?
Q で、何時入るんだ、ぶっちゃけ何個入荷予定よ?
A 現状では判りかねます、具体的な数は申し上げられません
Q 価格は変わらないか?
A 入荷時に価格が変更された場合は、ご連絡いたします
35 :
Socket774
2016/08/20(土) 03:54:47.18 ID:vrGm60dx
3D NANDのTLCと2DのMLCって速度や耐久性を比較するとどっちが上?
36 :
Socket774
2016/08/20(土) 04:48:39.54 ID:CrKXNHT0
大手PCメーカーからの超大口発注があった可能性
たぶんLenovoかAppleかのどっちか
37 :
Socket774
2016/08/20(土) 11:57:27.08 ID:/oTBdFu8
そもそもLite-onの製造キャパシティ考えれば
民生数百個単位程度が作れない筈は無い訳だが
仮に大口でNANDが足りなくなったのなら、今度は民生側ケチって
またプレクスレが分裂するだろうなw
そもそもM8P自体、発表時と比べてスペックは大幅ダウンしてるし
ま発表&展示時はギリギリまで引き上げて、目を引く為だろうしな
38 :
Socket774
2016/08/20(土) 13:02:48.31 ID:xXAvrmhL
39 :
Socket774
2016/08/20(土) 13:43:12.73 ID:3W9MA8UJ
40 :
Socket774
2016/08/20(土) 13:44:27.30 ID:IHJXP3AG
41 :
Socket774
2016/08/20(土) 13:45:33.46 ID:3W9MA8UJ
よく見たらSATAじゃねーか
これじゃダメだ
PCIe接続はよ
42 :
Socket774
2016/08/20(土) 14:09:20.01 ID:ZpmpRmIX
Anniversary Updateでクリーンインスコしようと思ってるのだが
ついでに未だm4のシステムドライブ入れ替えも考えてるんだけど、M8Pとやらを待つのが正解ですか
43 :
Socket774
2016/08/20(土) 14:13:25.66 ID:fyz28WBQ
240〜256GBでSATAで安心して長く使えるやつ...やっぱ駅プロ?
44 :
Socket774
2016/08/20(土) 15:48:00.84 ID:pohk/q48
駅プロだからってそのままずっと10年使えるとは限らない
保証はされるけど壊れたら手間がかかるのはどれも同じ
2、3年で別の規格が安く流行るかもしれない
でも今は精神安定のために割高で買うかはあなたの自由
45 :
Socket774
2016/08/20(土) 16:37:46.77 ID:ZlEgEQB/
>>44 SSDに限らないけど、結局色々結果が出るには時間がかかって
その辺がわかる頃には新型がでるってのが電子機器の常だもんな
個体差で地雷踏むことも多いし、結局は買い換えることになっても後悔しない財布事情にあった価格帯の買うのが無難になってしまう
46 :
Socket774
2016/08/20(土) 16:57:29.30 ID:LmU9igUP
駅プロは壊れたら多分TLCの同容量品が来るだろうからなぁ
そう考えると3千円上乗せするほどの価値は無いと思う
速度だとか安定だとかにも目を向けるなら買っても良いんだろうけど
47 :
Socket774
2016/08/20(土) 17:17:51.73 ID:1xOBRuhF
>>46 サンディスクのサポートに聞いたけど、今のエキプロがディスコンしてたら
その時点でエキプロ相当のSSDと交換するって言ってたよ
仮にTLCになってたとしても、SATAのハイエンド品だろうからいいんじゃないか
48 :
Socket774
2016/08/20(土) 18:37:09.69 ID:ViWrI4ju
10年後だとTLCどころかQLCの次の次くらいの規格になりそう
49 :
Socket774
2016/08/20(土) 18:47:17.01 ID:LmU9igUP
>>47 以前出るモニタでIPS16:10(3万円弱)→TN16:9(1万前半)にされた事あるんで
正直PC屋の言う同等品交換って信用できないな
ここまで酷くはないけど似たような事他でも食らった事有るし
Sandiskは買った事無いから知らないけどね
50 :
Socket774
2016/08/20(土) 19:08:47.96 ID:CjeaQSDm
>>49 そりゃスペック値が近くて
在庫の余ってる音の低いのを優先的に出してくるだろうからな(´・ω・`)
51 :
Socket774
2016/08/20(土) 19:22:00.69 ID:jv7uhnVm
52 :
Socket774
2016/08/20(土) 20:55:21.65 ID:pJwgOpcC
Dellが配ってるホワイトペーパー見てたらMLCは無通電で3ヶ月経ったらデータが消えるって書いてあったんだが実際に消えたことある奴いる?
ソースはこれの6ページ目
http://ja.community.dell.com/techcenter/m/mediagallery/2030/download >SSD ドライブを取り外し、倉庫に保管しました。
>データが消失しないようにするには、このドライブをいつまでにシステムに戻したら良いですか?
>これは、フラッシュの種類、倉庫の温度、フラッシュがどれくらい使?されたか (実?された P/E サ
>イクル 数) によって変わってきます。MLC や SLC では、最短で 3 カ?しかもたないこともあれば、
>理想的な条件下では 10 年を超えることもあります。保持期間は、温度とワークロードに?きく左右されます。
>
>NAND テクノロジー データ保持期間 (定格通りの P/E サイクル時)
>SLC 6 か?
>eMLC 3か?
>MLC 3 か?
53 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:00:38.98 ID:os4jzT3S
2年使ってなかったノート動かしてみたけどSSD普通に記憶してるぞ?
湿度80%40℃の環境で3カ月とかじゃね〜の?
まじで半年や1年で普通にデータ消えるなら店売りPCにSSDなんて使える訳ないだろ
在庫で残って倉庫にて1年売れ残るなんて普通にあるんだからな
54 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:10:28.37 ID:fFJq4pRT
最短、だからねえ。
55 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:15:21.00 ID:F/OERnUO
「理想的な条件下では 10 年を超えることもあります」 って書いてありますん
56 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:20:45.31 ID:WXQKcMyZ
57 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:22:51.12 ID:WXQKcMyZ
58 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:47:18.05 ID:vNrbJjyl
59 :
Socket774
2016/08/20(土) 21:51:02.55 ID:0iDPdbjt
>>58 arkもSM951投げ売り始めたんだ
ツクモより安いね
でもあと一週間しないうちにM8Peきちゃうし
60 :
Socket774
2016/08/20(土) 22:01:08.14 ID:wSgMQnOY
と在日がさり気にアピールしていますね
61 :
Socket774
2016/08/20(土) 22:01:44.31 ID:fFJq4pRT
どっちかと言うと動き遅くて売れ残るパターンだな。
62 :
Socket774
2016/08/21(日) 00:38:34.70 ID:8QtORmRp
M8Pe
これの確定価格アルノ?
63 :
Socket774
2016/08/21(日) 01:21:33.28 ID:swfLyKX+
64 :
Socket774
2016/08/21(日) 01:29:19.90 ID:7WMBuUYR
M8PeY 512GB待ってて待ちきれずintel 750 400GB買ったけど
M8PeYは補助電源必要なんだよな、SATA規格の電源コネクタ挿さないと動かない
実際intel 750 400GB買ったけど補助電源コネクタ必要無し
補助電源わざわざ挿さなきゃいけないとか見た目悪くなるからな
65 :
Socket774
2016/08/21(日) 01:32:25.87 ID:swfLyKX+
NVMeになんでSATAの電源が必要だと思った?
66 :
Socket774
2016/08/21(日) 01:38:52.33 ID:7WMBuUYR
67 :
Socket774
2016/08/21(日) 01:57:12.49 ID:a264foXB
>>66 どう見てもSATA電源刺さってないまま動いてるけど?
68 :
Socket774
2016/08/21(日) 01:59:52.54 ID:bJoCtzEr
どっちにしてもM8Pxも爆熱っす
69 :
Socket774
2016/08/21(日) 02:06:41.07 ID:RhyFbJxK
>>66 セカンダリ電源らしいぞそれ
より安定させるためにつなぐとかなんとか
70 :
Socket774
2016/08/21(日) 02:20:27.29 ID:7WMBuUYR
繋がないと不安定
繋ぐと安定
つまり繋がないと安定しない
71 :
Socket774
2016/08/21(日) 03:16:33.62 ID:ZjmD1bxg
電源ユニット → M8PeY
となるのと、
電源ユニット → マザーの電源回路 → PCIeコネクター → M8PeY
なら、どちらの方がノイズが少くて、動作マージンが大きく取れるか明確だろ?
750の場合は大きめのケミコン載せてしっかり電源回路を組んでるが、
M8PeYの変換ボードにはそれがない。
コストを掛けずに最適な性能を得るなんて、素晴らしい事だとは思わないか?
72 :
Socket774
2016/08/21(日) 06:36:29.99 ID:x4GlTusA
>>71 それ電源バックアップ用であって平滑用じゃないんだが
73 :
Socket774
2016/08/21(日) 08:31:14.69 ID:U+S+zPFk
>>72 まじか、サンクス。
電源回路にしか見えないから、分からなかったよ。
74 :
Socket774
2016/08/21(日) 09:04:45.23 ID:swfLyKX+
>>72 タダの変換基板じゃなくてタブレットのSSDみたいに
補助電源しだいで書き込みキャッシュのフラッシュをオフに出来るのか?
75 :
Socket774
2016/08/21(日) 09:10:50.31 ID:swfLyKX+
っていうかLEDを28個も光らせるコストかけるより
小型バッテリーにコスト書ける方が嬉しいのだが
76 :
Socket774
2016/08/21(日) 09:54:50.59 ID:CuoKNoBs
もう8月中旬すぎたぞ
いつ発売するんだよM8pe
77 :
Socket774
2016/08/21(日) 20:57:20.88 ID:ySS+HAIA
>>72-73 趣旨はバックアップ用かもしれないが平滑するだろう。
コンデンサの充放電効果の活用回路だからまあ同じね。
78 :
Socket774
2016/08/21(日) 22:59:26.47 ID:LT8VbWGQ
ADATAの3D NAND品も遅れてるし、HynixのSL308も見当たらないし、
格安品以外の新製品は軒並み遅れてる感じだな。
79 :
Socket774
2016/08/22(月) 01:12:04.46 ID:+HOX7N5U
>>47 そんな都合のいいことあるけないからな
保証なんてオマケ
ついでに言うとハイエンドはみんなNVMeいくのに壊れる頃にSATAにまともなのがあるわけがない
80 :
Socket774
2016/08/22(月) 01:19:07.33 ID:HfV+P7cm
>>79 オレが聞いたときは、エキプロが壊れたときの主流の規格がSATAからNVMe等に以降してたら
交換品はどうなるの?ってきいたら「そのときどきで柔軟に対応させていただきます」だったけど
あんたが保証要らんなら別の買えばいいだけや
81 :
Socket774
2016/08/22(月) 02:43:32.59 ID:HHuBG8r2
確かに、文鎮化したときにそれを修理に出せるかといえば、NOの人も居るだろう。
スマホは簡単に修理に出すのにね。
82 :
Socket774
2016/08/22(月) 04:23:46.64 ID:y/Vm0ao/
83 :
Socket774
2016/08/22(月) 04:36:28.42 ID:W3UQna6Y
その時にSATAが完全に死滅してラインナップからなくなって
保守用物品の在庫も尽きた場合のみな
まあそんなことありえないけど
84 :
Socket774
2016/08/22(月) 05:25:02.26 ID:4cF9P/S5
保障は長いに越したことはないけど、あくまで保証はオマケ要素だし過剰な期待は禁物だ
85 :
Socket774
2016/08/22(月) 08:18:14.76 ID:dd2z0CSQ
>>82 >柔軟に対応
ハイエンドSATAはもうないのでローエンドのSATAに交換で
86 :
Socket774
2016/08/22(月) 08:24:05.98 ID:wxYtxqkh
ゲーム用のドライブにcrucialの3D NAND検討してるんだがここの住人的にはどうなん?
87 :
Socket774
2016/08/22(月) 08:32:06.21 ID:W3UQna6Y
価格的に3D NANDのメリット皆無で
性能的に平凡で前世代から比べて速くなってないから
あえて選択するものでもない
88 :
Socket774
2016/08/22(月) 08:32:24.88 ID:tlp/HC4W
>>86 MX200より性能劣化してるし、特に安くもないし、現状では選ぶ意味ない
89 :
Socket774
2016/08/22(月) 08:46:00.46 ID:cq7Na0Um
導入して結果を報告してくれればいいと思うよ。
90 :
Socket774
2016/08/22(月) 09:16:27.65 ID:wxYtxqkh
そっか駄目か
1TBで何かいいのあったら教えてくれ
>>89 人柱になれとか無慈悲か!
91 :
Socket774
2016/08/22(月) 10:53:02.23 ID:lzLOp++F
でもスペック上のTBW上がってなかったっけ?下手な2DTLC買うよりはいいんじゃないの?
92 :
Socket774
2016/08/22(月) 12:44:30.08 ID:IxVnmP0S
93 :
Socket774
2016/08/22(月) 15:42:23.91 ID:k6/UaLf/
>>90 400GB版使ってるがIntelの750 1.2TBオススメ
MLCだし超爆速で2500MB/s出るぞ
94 :
Socket774
2016/08/22(月) 15:55:54.90 ID:cq7Na0Um
>>90 もう少し待てばプレクスターのアレが出るからそれ試すのもいいかもネ。
95 :
Socket774
2016/08/22(月) 16:11:19.67 ID:JIBf6IqF
>>91 スペックはむしろ2DTLCより下がってる
MX200 2DMLC 250GB 80TBW(0.32TBW/GB)
BX200 2DTLC 240GB 72TBW(0.30TBW/GB)
MX300 3DTLC 275GB 80TBW(0.29TBW/GB)
でも2DMLCの数値があまりにも低すぎるのであまり参考にならない指標でもあるが
MX200のSMARTも3000回の書き換えで寿命0%になる計算のようだし
本当ならMX200は240-360TBWはあるはず
96 :
Socket774
2016/08/22(月) 16:26:14.62 ID:ux2L6s0k
そういうモデルってだけで、200GBくらいのモデルで200TBWとか3.5PBなんてモデルもマイクロンにはあるし
97 :
Socket774
2016/08/22(月) 16:30:08.58 ID:JIBf6IqF
まあ最低これだけ保証しますって値なのは分かるけどね
業務用のしっかりこれだけ保証しますってなるとチップの選別とか検査とかも強化するようだろうし
98 :
Socket774
2016/08/22(月) 17:35:45.90 ID:0hve0SM0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 99 :
Socket774
2016/08/22(月) 17:47:37.99 ID:4cF9P/S5
3Dは書き換え回数自体は増えたが、消去の最低単位であるブロックのサイズが巨大化したのでWAが悪化している
だからSSDレベルでは必ずしも耐久性が向上するわけではない
100 :
Socket774
2016/08/22(月) 18:19:48.81 ID:s1H6xpiq
これから3Dの層が増えてブロックサイズがどんどんでかくなってくのかな
MRAMとかXpointみたいのを大容量バッファにしないとまともに使えなくなりそう
101 :
Socket774
2016/08/22(月) 19:29:33.49 ID:24d0yI+2
>>86 ゲーム用なんて一番やすい大容量のやつでいいんじゃないの?
容量大きくなれば安い奴も高い奴も同じような速度になるし
102 :
Socket774
2016/08/23(火) 01:48:55.22 ID:tdToNajS
>>90 検討するぐらいならIYHしろ
ガチゲーミングなら俺も750に1票
103 :
Socket774
2016/08/23(火) 12:33:10.59 ID:AUqO0F4s
M8Pe マダー? ズンチャカズンチャカ
104 :
Socket774
2016/08/23(火) 23:16:57.94 ID:MheuCPPK
M8P系はプレクスレ見てるとお通夜状態だな
海外だと128GBが1万弱、256GBが2万弱、512GBが3.5万、1TBが7万弱で既に販売中
これじゃ爆熱を許容した価格のメリットが無い罠w
日本での予価はいったいなんだったのか、そして予約出来た奴は
プレス通りの値段で買えるのかw
105 :
Socket774
2016/08/23(火) 23:32:37.03 ID:SdPBgFHd
予約受け付けてたとこはだいたいニュース通りの価格だったよね
どこだったか忘れたが
106 :
Socket774
2016/08/24(水) 01:11:27.85 ID:v5zrYcR/
>>104 M8PeYが遅すぎてIntel 750買って正解だったわw
M8PeYは国内の発売日未定で爆熱で要補助電源・・・
107 :
Socket774
2016/08/24(水) 01:30:18.73 ID:InorKKUy
108 :
Socket774
2016/08/24(水) 01:55:39.93 ID:bWUcRacf
109 :
Socket774
2016/08/24(水) 05:57:08.50 ID:wErTJtX5
>>108 Q200 EXは一言でいえばHG6のバリエーションで高性能型
HG6=Q300はノート向けであり、DRAMレス、低消費電力、連続でシーケンシャルアクセスをするとスロットリングという特徴がある
Q200 EXはHG6にDRAMを搭載し、更に大き目にOPが確保されてパフォーマンスがアップしている。
恐らく低消費電力にする為のスロットリングとかも省かれてるだろうからシーケンシャル性能も向上している。
元々HG6は基板自体にはDRAM用の空きパターンがあり、コントローラ自体もDRAMキャッシュに対応していた。HG6では実装されていなかっただけ。
DRAM搭載版というのはそのうち出るかもしれないと予想できた商品。
エンプラ向けのHK3シリーズではHG6と同じコントローラにDRAMキャッシュを搭載して高パフォーマンスを発揮していたので、
Q200EXも同等の性能が出ているかもしれない。
110 :
Socket774
2016/08/24(水) 14:28:12.70 ID:S9AmSvYM
今更Intelの535を買う意義はある?
「今330使ってるから次もなんとなくIntelがいい」くらいのふわっとした選択理由だけど、2.5インチ
SATAだったら駅プロかBX200のほうがいいのかな?
111 :
Socket774
2016/08/24(水) 14:40:59.03 ID:LUnyCJkp
cavyもzenもPcie増えるというのに今から繋ぎにしかならないSATA買うならなんでもいいだろ
112 :
Socket774
2016/08/24(水) 14:55:47.25 ID:8uV0QQLw
>>110 330てインテルSSDの黒い歴史を持ってるなw
113 :
Socket774
2016/08/24(水) 15:08:15.93 ID:KkymzznL
>>110 今535は普通は買わない。
NANDはhynixだし速くもないし、よっぽど安くない限り。
駅プロが買えるなら断然そっち。
114 :
Socket774
2016/08/24(水) 15:17:54.43 ID:S9AmSvYM
115 :
Socket774
2016/08/24(水) 19:57:04.43 ID:32iCBPPE
intel520使ってて、ちょっとエラー出始めてるから買い替え考えてるんだが、240GB前後でオススメある?
ノート使用でゲームはせず、Excel等のオフィスソフト使うぐらい、容量に余裕出来たらAdobeソフト入れるかなーと考え中なんだけど
今週末雑貨探し兼ねてアキバ行く予定
116 :
Socket774
2016/08/24(水) 20:39:28.87 ID:FMetNH0S
値段も落ちてきてるし駅プロ一択じゃないかな
そろそろMLCも絶滅しそうだし
117 :
Socket774
2016/08/24(水) 21:17:03.70 ID:32iCBPPE
駅プロだとやっぱ1万越えるか(´・ω・`)
ドスパラの記念セールに期待するかな
118 :
Socket774
2016/08/25(木) 01:03:09.92 ID:EQ5lkElC
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 119 :
Socket774
2016/08/25(木) 02:50:54.89 ID:AMGhLH10
皆が勧めるから駅プロポチろうかと尼みてたら一万位安く売ってるストアあるんだが詐欺か?
米尼ですら$350以上するのにアメリカから出品で3万以下とかスゲー怖いんだが
120 :
Socket774
2016/08/25(木) 03:32:50.87 ID:2xyQnK5d
キャッシュ少なくすぐ落ち込むTLC最下層のBX200
情弱ホイホイ力つええわ
121 :
Socket774
2016/08/25(木) 06:36:19.47 ID:Mi056I4U
2.5インチの950 EVOまだ?
122 :
Socket774
2016/08/25(木) 07:33:56.62 ID:9sxgMjzI
SSDだとBX200がそうだしマザボだとH170-PROがそうだけど、明らかに同価格帯の他製品よりも劣っているのに何故か選ばれる商品ってあるよね
123 :
Socket774
2016/08/25(木) 17:32:01.20 ID:DZ3D2e8E
BX=SiIコンなわけで、性能は置いといて、不具合が無く安定している。
不具合無く安定という要素に価値を見出してるならアリだろう
MLCかつ不具合無く安定している機種もあるけどな
124 :
Socket774
2016/08/25(木) 18:46:36.96 ID:YVjEKxl1
モアイ「呼んだ?」
125 :
Socket774
2016/08/25(木) 18:46:49.82 ID:t2Xu8PBS
126 :
Socket774
2016/08/25(木) 18:50:50.54 ID:WuB/dUwe
今頃このスレの住人がM8Pe買いまくってるはずだったのに、いつになったら出るんだよ
127 :
Socket774
2016/08/25(木) 18:55:16.53 ID:t2Xu8PBS
128 :
Socket774
2016/08/25(木) 18:58:05.77 ID:Uxwa92MD
SLC?
129 :
Socket774
2016/08/25(木) 19:48:26.16 ID:NNYYzNnM
俺たちのソニーからタイマー搭載のSSDとか
胸とバックアップドライブが熱くなるな
130 :
Socket774
2016/08/25(木) 19:53:45.53 ID:IuY42sWM
ソニーが耐久性とか言ってる時点で
CPUが目玉焼き作っちゃうくらい笑いと怒りが込み上げるんですけど
131 :
Socket774
2016/08/25(木) 20:18:34.95 ID:2yAaoTk1
なんでソニーが組み込み向けなんか作ってるんだろう?
PS4の新型にでも積むつもりかしら?
132 :
Socket774
2016/08/25(木) 20:28:01.80 ID:yAYylSz8
MLC+LDPCってところだろ。
133 :
Socket774
2016/08/25(木) 21:12:20.45 ID:LbMDW5yv
今日、ssdに換装したんだけど16秒でデスクトップ画面が現れてびっくりした
134 :
Socket774
2016/08/25(木) 21:13:47.51 ID:Mcx+N66W
SSD
135 :
Socket774
2016/08/25(木) 21:30:20.25 ID:Pw2XW8Fd
>>131 自社の業務用映像機器とかに使って欲しいんじゃね
136 :
Socket774
2016/08/25(木) 21:41:08.62 ID:VbuQhWVq
>>130 業務用機器のソニーは耐久性凄いけど
このSSDが本当に業務用レベルになってるかは知らんが
137 :
Socket774
2016/08/25(木) 22:41:29.67 ID:V61AvBaG
>>127 長寿命・高信頼性SSD(※当社調べ)
TBWすら非公開やんけ、これ。
138 :
Socket774
2016/08/26(金) 00:16:26.93 ID:h7daKjtE
ソニーマジック☆
139 :
Socket774
2016/08/26(金) 00:33:21.96 ID:iuUkXCDg
何のコントローラーが搭載されているか隠蔽されているんやなw
悲劇やなw
140 :
Socket774
2016/08/26(金) 00:38:14.45 ID:q7ZvHstH
業務用、特定の使い方で機能する、汎用性の保証はない
141 :
Socket774
2016/08/26(金) 10:46:58.56 ID:9aZOXYcK
142 :
Socket774
2016/08/26(金) 10:53:37.93 ID:DJ0CqAQh
2.5インチと比べたら高いだろうけど
NVMeだと安いぐらいじゃないか?
143 :
Socket774
2016/08/26(金) 10:58:55.68 ID:v3qnIh7e
144 :
Socket774
2016/08/26(金) 12:05:14.62 ID:TarKvbyf
145 :
Socket774
2016/08/26(金) 12:17:31.61 ID:/ZH+ajGA
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 146 :
Socket774
2016/08/26(金) 13:18:10.91 ID:PCpUFrwo
SONYは音のいいSD出してるから、SSD版も出そうだなw
147 :
Socket774
2016/08/26(金) 13:31:58.39 ID:h7daKjtE
>>141 訳の分からん通販専門店が1店舗だけやん
しかもその店、住宅街の民家で看板もないやん
怪しすぎるわ
148 :
Socket774
2016/08/26(金) 15:09:41.89 ID:fjU/cz8o
M8Pe買う気満々だったけど、サーバ用途で安定性重視したいのでIntel 600pの方が気になってきた
149 :
Socket774
2016/08/26(金) 16:35:36.17 ID:8Kge+4ya
optaneってz270世代以降の対応ってことでいいの?
150 :
Socket774
2016/08/26(金) 17:08:19.33 ID:iuUkXCDg
圧縮機能があるSSDについて
2060時間使用時点で
CDIとSSD-Zで表示された総書込量(ホスト)はどちらも861GB
SSD-Zで表示されたUncompressed NAND Writesは861GB
SSD-Zで表示されたCompressed NAND Writesは1.989TB
圧縮状態で書き込まれたのが861GB
圧縮されていない状態で書き込まれたら1.989TB
このPC環境に圧縮機能が搭載されていない他社のSSDを使ったら
同じ2060時間使用時点で1.989TB書き込まれてしまうってことだろうか
そう考えると圧縮機能があるSSDを使った方が圧縮機能が無いSSDよりも長寿命なのだろうか
151 :
Socket774
2016/08/26(金) 17:54:50.25 ID:6KaFzxug
>>146 ハイレゾ対応SSDが出るのも時間の問題
152 :
Socket774
2016/08/26(金) 17:59:46.09 ID:Duokux+J
>>150 圧縮はSandForceで叩かれまくって消えたけど、機能的には良いよ
それに今はSandForceどころじゃなく速度低下するTLC+擬似SLCだらけだしな
SandForceは出るのが早すぎた
153 :
Socket774
2016/08/26(金) 18:19:32.25 ID:TarKvbyf
NAND寿命よりコントローラーが先死ぬから関係ない
154 :
Socket774
2016/08/26(金) 18:34:18.68 ID:CeJbpQE5
155 :
Socket774
2016/08/26(金) 18:52:00.29 ID:1MA8ewV3
>>150 ホスト(OS)からの書き込み要求が合計861GBで、実際のNAND書き込み量は(圧縮状態で)合計1.989TBってこと
156 :
Socket774
2016/08/26(金) 19:15:25.56 ID:nVyScgo2
寿命とかいまだに気にしてるのがいるとは・・・
貧困との戦いかな?
157 :
Socket774
2016/08/26(金) 21:37:36.86 ID:C8nt/5dg
少しでも寿命を延ばすために、キャッシュやTMPを移動しているのさ
99%と表示されただけでガックリくるんだろうな
158 :
Socket774
2016/08/26(金) 21:44:10.04 ID:d78M450/
TBW30TB未満が出回ってこれからQLCも出てくる
寿命を気にしない時代は終わったのだよ
159 :
Socket774
2016/08/26(金) 21:59:27.10 ID:8lZ+qeaY
いや、気にしないだろ?
TLCやそれ以下の安物なんて寿命来る前に買い替え前提じゃん
末永くお付き合いするつもりで安物買ってるんだとしたらそっちの方がアホだわ
160 :
Socket774
2016/08/27(土) 00:05:27.75 ID:D8iX+n4m
そうそう、これからは一生持つなんてたわごとは言わないように
161 :
Socket774
2016/08/27(土) 01:34:01.56 ID:ctbeG/WE
162 :
Socket774
2016/08/27(土) 02:03:25.46 ID:0vH4zrkE
>>137,139
この値段ならどっかから適当な容量倍(128GBなら240GB)のSSDを調達してきて
冗長領域を取りまくって「はい、高耐久」とかできちゃうけど
まさかそんな事じゃないよねw
163 :
Socket774
2016/08/27(土) 02:10:16.86 ID:s+MZ1Vn9
まあそれでもいいんじゃね。
164 :
Socket774
2016/08/27(土) 12:16:44.99 ID:0sN7ea5o
NECが中華タブレットにNECのラベル付けただけのやつ売ってたし
同じような物かもしれない
165 :
Socket774
2016/08/27(土) 13:06:35.87 ID:RBWLGtS4
buymore、開店前からいつもの人で終わりって言われてワラタ
あの店はいつも転売屋が張り付いてるんだな
166 :
Socket774
2016/08/27(土) 13:28:55.90 ID:rkJpF7W0
転売するようなものあるんだ。
167 :
Socket774
2016/08/27(土) 14:18:20.64 ID:/tPGrJun
>>152 圧縮という考え方に無理があったろう。
圧縮する必要あったのか?
とあと連中の悪い病気で終わったな。
ベンチを乱数状態をデフォにしてればこうはならなかつたろう?
業界の体質で潰れたんだよ。
168 :
Socket774
2016/08/27(土) 15:05:30.24 ID:1+kDihqX
オール0のデータなんか実用上ありえないし
そんなベンチなんの意味もないからな
169 :
Socket774
2016/08/27(土) 18:17:21.44 ID:vdQMMDvB
>>168 別にオールゼロじゃなくても圧縮率が落ちるだけだろ。
オールゼロのベンチ(実運用ではぼぼあり得ない条件)でのベンチをスペックとして載せるからおかしくなるだけで。
170 :
Socket774
2016/08/27(土) 19:25:07.73 ID:dd2FMpN8
圧縮自体はWAを低下させて長寿命を実現できるいい機能だ
ただSF登場当時のNANDは圧縮機能なんか無くても十分すぎる程長寿命だったしあまり意味は無かったな
SF-2200のランダムデータ時のシーケンシャル性能の低さで叩いてるやつが多いが、SF-2200なんてSATA6Gbps黎明期に出現した古いコントローラーだし
C300あたりだってSATA6Gbps対応だがシーケンシャルはかなり遅かったからそんなもんだとしか思えない
シーケンシャルよりランダムの方が重要だし、そのランダム性能で言えばSFは高性能な方なので問題ない
ただSF採用ベンダや代理店が0Fillベンチの数値を誇らしげに掲載していたのは誤解を招くな
171 :
Socket774
2016/08/27(土) 20:23:15.15 ID:rNyFhiE2
昔々のDoubleSpaceの焼き直しってイメージしかない
172 :
Socket774
2016/08/27(土) 20:38:27.68 ID:e65raKU3
>>167 圧縮する事自体は良くても、非圧縮時の性能が残念すぎだった。
それと0fill性能をカタログスペックにして、売り文句にしたのが駄目すぎたよな。
圧縮だけならPhison S8,S10 でもやってたし。
173 :
Socket774
2016/08/27(土) 20:39:27.31 ID:e65raKU3
まあでも、なんだかんだと未だにSV300が現役で売られてるのは、若干不思議ではある。
174 :
Socket774
2016/08/27(土) 20:44:56.50 ID:UEtFcJnO
正直、圧縮はシーケンスデータと相性が良い。
ランダムアクセスが主体のディスクでなぜ圧縮を?
そして東芝のデータが物語っているが書き込み時の電圧制御で寿命が十倍違う。
やはり何故?・・・・としか思えない。
素人が自称SEを語ってぐちゃぐちゃにした印象しかない。
プロならば圧縮の長所と短所を理解し、絶対にSSDにはいれない。
まあ、実際、砂コンの信頼性は神域だったんだと思うがね。
ただでさえ厄介なGC, ウェアレベルがあるのに圧縮をかけて生き残っている時点で
神域ではあるが・・・良い子は避けるレベルだな。
175 :
Socket774
2016/08/28(日) 01:55:57.40 ID:ylt/OC0x
砂コンの圧縮は、NANDへのアクセスを減らす素晴らしい技術だよ。
NAND自体は当然容量分載ってる訳だし、容量を減らすのが目的ではない。
圧縮は、単純な軽いアルゴリズムだと思うよ。
実際、コントローラーのSATA I/F部分は0fil時の性能を持ってるんだから、
NAND I/F部分とコントローラーを2コア等にして、圧縮性能のかさ上げをする正常進化を遂げていれば、
定番になれたのにな。
LSI→茂と渡り歩いているうちに、
資金を投入するべき一番大事な時期を逃した。LSIが芽を摘んで見切った形だからな。
SMIに市場を喰われた今ではもう遅い。
ARMが同じ道を歩まない事を祈るぜ。
176 :
Socket774
2016/08/28(日) 02:03:50.67 ID:ylt/OC0x
個人的には、SONYやドコモがMIPSを本腰採用して育ててくれれば、面白いと思ってるがな。
SONYはPS/PSPで実績があるし、ドコモはソフトバンクから最重要コンポーネントを購入したくはないだろう。
MIPSには追い風が吹いてるが、さて。
177 :
Socket774
2016/08/28(日) 02:09:08.66 ID:sZYYIjPq
これか
http://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/duraclass-technology-master-ti/ DuraWriteデータ削減
SandForce DuraWriteアーキテクチャは、ソリッド・ステート・ドライブ (SSD) 内のNANDフラッシュ・メモリに書込むデータの量を減らすことで、効果的に耐久性とパフォーマンスを高めます。
保存するデータの量が減ることで容量に余裕が生まれ、動的なオーバー・プロビジョニングができるようになり、より一層の改善を図ることができます。
プログラム/消去 (P/E) サイクルの削減
フラッシュ・メモリのブロックにデータを書き込むと、その後新しいデータを書き込むためにはそれを消去しなければなりません。
これがプログラム/消去サイクルと呼ばれるプロセスです。ソリッド・ステート・ドライブの寿命はこのP/Eサイクルの累計数に関係するため、
書込みデータが減るということは、NANDフラッシュ・メモリの摩耗が減るということに繋がり、その結果、SSDの寿命が長くなります。
読取りと書込みの高速化
DuraWriteアーキテクチャは、フラッシュ・メモリへの書込みを行う前にデータ量を減らします。
実際のデータの読込みと書込みの量が減ることで、I/Oオペレーションに必要となる帯域幅が減り、その結果、パフォーマンスが向上します。
書込み増幅の軽減
容量に動的なオーバー・プロビジョニングを行えるだけの余裕が生まれることで、データの動きを大幅に抑えながらガベージ・コレクションを実行できるようになります。
データの動きが少なくなるということは、書込みの増幅が減るということです。その結果、SSDの寿命が延びます。
データ・エントロピーの影響
DuraWriteアーキテクチャの利点の度合は、エントロピー、すなわち基礎データにおけるランダム性によって左右されます。
エントロピー・データが少ないということは、データ削減の可能性が高まるということで、DuraWriteアーキテクチャの利点をより多く手に入れることができます。
典型的な負荷では、DuraWriteアーキテクチャはデータを50%以上*削減することができ、その結果、書込み増幅が1.0未満になります。
一方、DuraWriteアーキテクチャのようなデータ削減技術を使用しない場合、書込み増幅は当然1.0以上になります。
178 :
Socket774
2016/08/28(日) 08:24:07.36 ID:nIHs1Vrh
M8Pe買ったんだけどマジでSATA(駅プロ)と体感変わらないな
しかも負荷掛けるとあっという間に60度超える
NVMeなんて不要って言ってる奴らは酸っぱい葡萄だと思って超期待してたのに…
179 :
Socket774
2016/08/28(日) 08:28:55.32 ID:CWPGXQC7
駅プロの出来が良すぎるだけの可能性
180 :
Socket774
2016/08/28(日) 08:41:32.33 ID:Ux/g3lvq
インプレできて羨ましいわ
買いたくてもすでに売り切れてるっていう
181 :
Socket774
2016/08/28(日) 08:47:10.04 ID:deJE37Fd
駅プロどころか、RD400とM5Pと比較でも体感かわらんよ
ひとつ有利なのは、M,2 SSDとRamDiskの相互コピーとか
一気に数GB書くような仮想マシンでの利用くらい
まぁそれすると、温度が跳ね上がるのはM.2系の欠点ともいえるが
182 :
Socket774
2016/08/28(日) 10:08:13.27 ID:wqKNSO/D
普通に使う分には、QD=3〜4程度らしいからね。
いくらNVMeでもQD=1のランダム4K性能は、SATA3と大して違わないし。
183 :
Socket774
2016/08/28(日) 10:20:37.71 ID:gDXzp4YX
次の入荷から値段上がる可能性もあるのか・・・がっかりだな。
184 :
Socket774
2016/08/28(日) 10:30:01.23 ID:sAF9ljJG
速くなる?遅くなることがるんだけどw
185 :
Socket774
2016/08/28(日) 10:48:10.18 ID:9GLDZHXd
intelの600pだとかなり省エネなんかな?
186 :
Socket774
2016/08/28(日) 14:34:26.77 ID:8J8ijoVp
>>175 シーケンシャルなら素直にそうなんだが、4k単位のアクセスにどう対応するか?
圧縮データの部分抜き取りは不可能でね。
おそらくtrimが無い時代には有効だったのではないか?この時代はブロック単位の上書きが多かったとおもうからね。
187 :
Socket774
2016/08/28(日) 15:42:11.13 ID:owt26ab3
M8Pe普通に速いぞ。
HDDからSSDほどの変化はないが、起動が数秒早くなってるし、
気づかないだけで、ところどころ良くなってるぞ。
188 :
Socket774
2016/08/28(日) 15:46:40.15 ID:PTCUF/Tb
CDIで表示される
書き込み(ホスト)
Total NAND Writes
それぞれ値が異なるんだが
TBWにはどちらの数値が影響するん?
189 :
Socket774
2016/08/28(日) 16:01:04.60 ID:kIyrG78q
TBWはHost Writesで計算だが寿命の予測には使えない
寿命はNAND WritesあるいはErase Countで計算
190 :
Socket774
2016/08/28(日) 16:01:10.91 ID:990PRx1k
何か最近具体的データも提示しないPlextor推しがウザくなってきたな
191 :
Socket774
2016/08/28(日) 17:40:02.72 ID:fmqRsfek
M8Peの注目は値段だけやぞ
192 :
Socket774
2016/08/28(日) 18:30:24.80 ID:ERDnlt3r
体感ではSATAもNVMeも殆ど変わらないってのは750使っててよく分かる
193 :
Socket774
2016/08/28(日) 19:55:22.60 ID:OJcbaAwn
>>186 SandForceは初代の1000系でもTrim依存設計だよ
Trimが無い環境ではシーケンシャルもランダムもかなり速度が落ちる
194 :
Socket774
2016/08/28(日) 20:11:41.45 ID:mmQs7LH7
>>193 むしろ、砂コンはTrim環境でも速度低下が比較的大きく、
性能を戻すためにはセキュアイレースしか手段が無いのがダメだったね。
195 :
Socket774
2016/08/28(日) 21:36:31.49 ID:PwBYup6I
まあでも昔のプチフリ世代と比べると何を選んでも大失敗ということはない感じ
ベンチマーク上は優劣があるにせよ実用上は突然死にさえ当たらなければどれ買っても不満はない
196 :
Socket774
2016/08/28(日) 22:15:07.43 ID:s73H/bGz
197 :
Socket774
2016/08/28(日) 23:13:15.24 ID:G9euczzq
砂コンIntel335まだメインPCで生きてる
198 :
Socket774
2016/08/29(月) 00:21:50.81 ID:yNYY+xIH
199 :
Socket774
2016/08/29(月) 02:57:52.16 ID:m2cxCkfM
地雷コントローラが無くなってつまらん
200 :
Socket774
2016/08/29(月) 08:39:32.92 ID:BfKDE2vC
201 :
Socket774
2016/08/29(月) 08:44:04.62 ID:/h9v0S4y
ランダム4k1で40を超えられるのって未だに少ないね
キムチ臭いのしか実質無いのか。。。
202 :
Socket774
2016/08/29(月) 08:47:48.70 ID:31/F/n0V
ランダム4kなんて実使用と剥離した状態のデータは無意味だからな
実使用時は512byte〜128KBの混合ブロック、リード/ライト混合状態だからな
203 :
Socket774
2016/08/29(月) 09:05:43.39 ID:/h9v0S4y
>>201 ゲームだけはもろに効くタイトルがあるんだよ
204 :
Socket774
2016/08/29(月) 09:06:26.83 ID:8aGfJol9
ソニーって今までにSSD出してたっけ?
205 :
Socket774
2016/08/29(月) 09:09:56.94 ID:31/F/n0V
206 :
Socket774
2016/08/29(月) 12:49:48.96 ID:tR1M+s3K
SONYの新しいやつ、寿命3倍てイヤラシイな
エキプロの3倍なのかウルトラの3倍なのかで全然変わってくる
207 :
Socket774
2016/08/29(月) 13:20:42.08 ID:Ko2WzP+z
(当社比)
208 :
Socket774
2016/08/29(月) 15:25:51.94 ID:muRuc5Te
Transcendの産業用SSDって個人じゃ変えないのな
209 :
Socket774
2016/08/29(月) 15:37:57.59 ID:v1qdUw40
micron c400 のバルクが売ってるんだけど買っていいものか…
MLC狙いで買うなら今しかないんだが…
210 :
Socket774
2016/08/29(月) 15:44:16.53 ID:K0iABtu5
SSDも使ってくうちに段々遅くなりますか?
使いはじめて半年で起動が遅くなった気がする
保存はすぐ外付けHDDに移すからSSDの容量は変わっていない
211 :
Socket774
2016/08/29(月) 15:58:45.16 ID:0RC8wVTw
ソリッドステートドライブに関するよくある質問
http://www.kingston.com/jp/ssd/ssd_faq 手元の SSD も長期に使用すると摩耗や性能低下が起こりますか?
USB、SD カードおよび SSD で使用される NAND フラッシュにはすべて耐久限界があり、永遠に書き込みを行うことはできません。
フラッシュ ベースの製品は最終的には摩耗しますが、ウェアレベリング(摩耗の均一化)やオーバープロビジョニング機能により、
SSD は一般的に、インストールされたシステムよりも長期間動作できます。
当社は TBW Terabytes Written でドライブの耐久性を測定しており、ドライブのお湯量にもよりますが、
テラバイトの何百倍からペタバイトまでの書き込みが可能です。
SSD の性能は、ドライブの寿命期間を通じて同じレベルに保たれます。
212 :
Socket774
2016/08/29(月) 16:22:12.06 ID:wUzl+b/Z
>>211 >寿命まで同じレベルに保たれます
これは知らなかった
ありがとう
213 :
Socket774
2016/08/29(月) 17:04:40.42 ID:CdrJvOzC
>>211 >ドライブのお湯量にもよりますが
湯沸し機能でも付いてんのかな
214 :
Socket774
2016/08/29(月) 17:40:01.33 ID:31/F/n0V
その割にSV300はTrim有効な環境でも速度低下があるけどな
215 :
Socket774
2016/08/29(月) 17:40:21.02 ID:yiJD4vGH
やっぱ、モアイはすげぇ
216 :
Socket774
2016/08/29(月) 18:47:51.64 ID:Ko2WzP+z
モアイは信用できるわ〜
217 :
Socket774
2016/08/29(月) 19:04:03.85 ID:ciY1K3SJ
一年くらいで立ち上がりが遅くなる気がするけど速さの慣れなのかな
218 :
Socket774
2016/08/29(月) 19:12:14.47 ID:ZyZqDqnG
intel520からSan ultra Uに換装したら起動がちょっと遅くなった
前者はWindowsマーク(7使用中)が完全に表示される前に画面暗くなったけどね
219 :
Socket774
2016/08/29(月) 19:30:38.79 ID:URBIOj21
攻殻機動隊solid state society見たくなってきた。
220 :
Socket774
2016/08/29(月) 19:56:50.29 ID:sE+9qwzi
>>コントローラ等はスペックシートに記載がないため不明だが、香港メディアのDIYPC.HKが実物の分解写真を掲載しており(該当記事へのリンク)、その記事によればコントローラはPhisonのPS3110-S10、NANDフラッシュは東芝のTLC NAND A19だと指摘している。
TLCなら死ぬがよい
221 :
Socket774
2016/08/29(月) 20:25:53.74 ID:ZPAE/Hwc
>>210 2番底で遅くなる。
まず、容量分書き込んだ時点で一番底。
正確にはそれがそのSSDの本来の性能、新品ボーナスを使い切ったところ名。
2番底はそのあと断片化が進むに従い遅くなる。
まあ空き容量が30%突破した頃にガクッと来る。
読み込み速度30%オフが一つの目安な。
これはデフラグすれば一番底の頃までは持ち直す。
222 :
Socket774
2016/08/29(月) 20:39:19.22 ID:MHG4LW84
インテルの3D XPointのSSDの価格は、現行品の2倍くらいになるらしいぜ
速度は10倍くらいらしいので、悪くはないのかね
223 :
Socket774
2016/08/29(月) 20:42:12.37 ID:31/F/n0V
Flashは登場してから30年
XpointなるものがFlash同等の信頼性を得るのは何年後かな
224 :
Socket774
2016/08/29(月) 21:05:03.99 ID:fGGKDv/o
標準の書き込み最低寿命って72TBだっけ?
動画ファイルいじってたらあっという間じゃね
使用歴と比例して遅くなるのはあると思う
225 :
Socket774
2016/08/29(月) 21:59:08.14 ID:cFg3j51j
3Dxpoint安いな
もうNAND SSD興味なくなったわ
226 :
Socket774
2016/08/29(月) 22:51:33.36 ID:BevxGzyw
3DxpointがRIMMの悪夢の再来とは誰も予想できないのであった
とかだったら怖いな
227 :
Socket774
2016/08/29(月) 23:43:22.70 ID:m2cxCkfM
3D Xpointは、自社製品に組み込んだ完成品を自社で出すだけじゃなく、
チップ外販すれば、いろんな利用方法を見つけてもらえるのでは?
228 :
Socket774
2016/08/30(火) 12:51:35.19 ID:TvoZjcz+
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 229 :
Socket774
2016/08/30(火) 20:15:56.86 ID:2QOCRLpI
ていうかよ
SSD使ってるやつってバカなんだよな
そういうバカって「SSDは壊れない」とか言うんだが
「SSDは起動ドライブだけで、データドライブはHDD」
(SSDは読み込みだけでありデータの書き換えが頻繁に起こるデータ置き場はHDD)
っていう使い方してるんだぜ
バカか
買って箱から出さないで「買って50年経つけど全然壊れないよ」というのと似たようなものだ
230 :
Socket774
2016/08/30(火) 20:21:03.74 ID:5G45zoVS
HDDなんて外付けしか持ってないぞ
231 :
Socket774
2016/08/30(火) 20:40:04.51 ID:9XigNiS0
PS3と4は既もSSD PCはSSD 3機搭載でHDDて美味しの?
232 :
Socket774
2016/08/30(火) 21:13:42.92 ID:eAgeLi/g
5年後 1TB 3千円の時代になったとき
寿命はほぼ無限大になる
233 :
Socket774
2016/08/30(火) 23:17:23.47 ID:YLBHnSOs
Samsung VMworldにて100万IOPSと、最大6.4GB/sの転送速度に達するSSDをプレスリリース
全てNVMeプロトコルに対応、2.5インチDualPortと、PCIe HHHLアドオンカードを提供
搭載しているのはパワーロス保護を含めたSamsung EPICコントローラ
NANDは3世代となる48層V-NANDのTLCを搭載、容量は〜6.4TB
速度面で優位に立つのはHHHL型、最大Read6.4GB/s、Write2.9GB/s
R/Wレイテンシは最低90/20μSまで高速化し、QoSベースで99%のI/Oは95/60μSを実現
耐久性は5DWPD@5年間、最大12PB程度となる感じか
Samsung's million-IOPS, 6.4TB, 64Gb/s SSD is ... well, quite something
http://www.theregister.co.uk/2016/08/30/samsung_pm1725a_ssd_release_vmworld/ 234 :
Socket774
2016/08/31(水) 00:28:16.84 ID:l402VOB3
OSや作業の起動が早いだけでも価値あるだろう
壊れる云々は運だからHDDもSSDもかわらん
235 :
Socket774
2016/08/31(水) 01:36:17.06 ID:i/219FWn
SSDはOS+作業スペースでHDDは倉庫とか色々使い方はあるじゃない
236 :
Socket774
2016/08/31(水) 02:06:03.80 ID:Qw5iebSM
>>234 OS起動速度もまともなHDD使ってりゃ大差ねーよ
スピード詰める必要があり、そこに価値見いだすならNVMeに即移行すべきだが
このスレはSATASSD勧めるような情弱とそれを騙す悪徳業者が多すぎる
237 :
Socket774
2016/08/31(水) 02:31:32.69 ID:05cSKaIi
仮想マシンで色んなOSやパッケージ製品を動かして遊んでる自分にとっては
絶大な効果があって恩恵うけまくりだけど
正直それ以外で体感できる場面はないな
238 :
Socket774
2016/08/31(水) 06:14:28.81 ID:BtseC4Xr
まあケーブルが減るという利点もあるからお好みで。
239 :
Socket774
2016/08/31(水) 10:14:58.72 ID:jsIc8MXq
ネットとかしかしない子にはSSDで十分
そういう子の数圧倒的だしね
ネットブック()しかりスマホ()しかり
不安定な寿命と絶望的な復旧率数度経験すると俺当分HDD買い続ける人種でいいとオモタ
240 :
Socket774
2016/08/31(水) 11:16:06.05 ID:lkpGiFd6
241 :
Socket774
2016/08/31(水) 12:12:09.90 ID:QhGTsogM
NVMeで高信頼の機種がないからなぁ
242 :
Socket774
2016/08/31(水) 14:06:36.30 ID:oJ3rEdfC
SSDのデータ保持期間はUSBメモリより短いってまじなの
243 :
Socket774
2016/08/31(水) 18:19:37.52 ID:lKD46/hD
C300の64GBを4年ぶりに使ったけど普通に生きてた
244 :
Socket774
2016/08/31(水) 18:23:12.35 ID:pxQyRIEy
どっかのメーカーが言うには周囲環境最悪で10ヶ月と聞いたことが
245 :
Socket774
2016/08/31(水) 18:29:18.85 ID:57M3daZD
正直SM951がどこまでもつかは数年後しかわからん
ただPM810からこのかた、MLC系だとそこまで問題はなかった気がするが
246 :
Socket774
2016/08/31(水) 19:12:03.91 ID:QhGTsogM
s社は問題だらけだろ
それとは別にM.2は基板剥き出しなので機械的強度が低いし
小型かつ温度の上下が激しいので半田割れも起こりやすいだろう
247 :
Socket774 転載ダメ©2ch.net
2016/08/31(水) 20:31:10.46 ID:eHMMicgY
>>242 2009年ごろのSSDを2013年に未開封品で購入したけど駄目だったことある
一応書き込めるし生きているように見えるけど
使っていったらOSが少しづつ破損していって最終的には起動しなくなった
生きてるように見えてもデータ破損してる可能性が高いから長期放置はやめとけ
248 :
Socket774
2016/08/31(水) 20:33:13.92 ID:ZeJHD1+P
>>246 お前のマザーやグラボは基板剥き出しじゃないの?
強度とか問題になったん?
249 :
Socket774
2016/08/31(水) 20:46:21.07 ID:PuUxvngS
>>248 マザーやグラボの板厚とM.2の板厚ではかなり違うし
M.2 NVMeともなるとアイドル30〜40℃、フルロード70℃でこの範囲を激しく上下するわけだから条件が全然違う
ROHS無視して鉛半田を採用したモノでも出てこない限り到底使う気にならない
250 :
Socket774
2016/08/31(水) 20:57:40.77 ID:/ktC/dLK
LED電球の故障例で半田クラックがそれなりにあるようだが、
M.2 NVMeも温度的な変化はそのくらいあるよな
251 :
Socket774
2016/08/31(水) 21:10:04.21 ID:QECSko2f
252 :
Socket774
2016/08/31(水) 21:37:53.01 ID:JmNf70ew
俺のX99マザボだと、M.2の熱問題少なそう。
CPUのヒートシンクの吸気側の面前にマザボに対して垂直に設置するようになってるから、
ケースの吸気がM.2にあたり、さらにその後ろのCPUのヒートシンクのファンが風を動かす。
ただCPU冷却の邪魔をちょっとしてるんじゃないかと思えてくるけどM.2程度の幅だったら問題ない・・よね
253 :
Socket774
2016/08/31(水) 21:52:06.17 ID:ypLN5CNv
>>247 未開封のデッドストックでSSDを持ってても経年で壊れてしまうってこと?
だとしたら買いだめは意味ないな。
254 :
Socket774
2016/08/31(水) 21:53:50.32 ID:LjcAoDVY
半年に一回、電源コネクタを30秒程度繋げばいい。
255 :
Socket774
2016/08/31(水) 21:54:39.88 ID:KR53MgHs
はんだ割れって、いまどきマザーボードもGPUもRoHS対応ハンダつかってて問題ないじゃん
RoHS対応にかわったころは、一部のGPUでクラックが起きたり、
ゲーム機ではXbox360がハンダクラックで大量死事件が起こったが、
その後対策され問題なくなったわ
256 :
Socket774
2016/08/31(水) 22:01:24.28 ID:QECSko2f
>>250 今時 半田クラックてねーよ 製造ラインのミスで盛り過ぎか
足りないのが原因 フリー鉛になってからは温度管理がシビアで
高杉ても低く杉ても半田付け出来ない
アノードかカスケードに熱膨張するほど熱があれば
既にPCが燃えてるw
257 :
Socket774
2016/08/31(水) 22:56:57.01 ID:wnwE0ZgY
258 :
Socket774
2016/08/31(水) 22:58:41.98 ID:7xYRyU3b
>>254 Usbメモリのリフレッシュもコネクタに指せばいいんすか?
259 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:03:23.94 ID:wnwE0ZgY
温度の上昇/下降が、VGAよりも俊敏に発生し、しかも回数が比べ物にならない位多いM.2では、
ヒートサイクルによるはんだクラックの問題が表面化してもおかしくないだろうな。
260 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:04:34.99 ID:PuUxvngS
261 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:15:57.53 ID:hTnDaW+s
M8Peの再入荷はいつなんだ
128GBなんて作ってないで256と512を頼むぜ
262 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:33:01.56 ID:QECSko2f
>>260 半田クラックなんて書いてないじゃん
熱源の周辺素子が影響を受けてぶっ壊れてるだけじゃん
263 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:34:53.09 ID:PuUxvngS
>>262 >SSD-1は、A社が事前に実施した約1カ月間の温度サイクル試験でNANDフラッシュ・メモリのはんだ接続部に不具合が見つかった品種。
264 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:38:58.53 ID:QECSko2f
265 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:40:33.20 ID:PuUxvngS
>>264 >ところが調査の結果、SSD-2を搭載したA社製ノート・パソコンに市場不具合が報告されており、その内容が今回の試験で見つかった不具合と完全に一致することが判明した。
「つまり、1カ月間の温度サイクル試験でも見抜けなかった市場不具合を、わずか2時間で再現できたことになる」
266 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:45:03.70 ID:QECSko2f
>>265 だからプロトタイプをそのまま製品としてリリースしただけじゃん
A社が悪徳だけじゃん
267 :
Socket774
2016/08/31(水) 23:56:42.45 ID:iD94WRea
最近は広バンドギャップ樹脂を利用したコンタクトが主流
だから特にシビアな車載に利用されるBGAでも、実用上問題ないレベルの耐久性がある
イメージとしては、柔らかな誘電性クッションではんだ部分と内部配線をつないでる感じ
車載でなくても、発熱→放熱のサイクルが多いスマートフォン類でも
はんだクラックが少なくなっているのは、そのおかげでもある
268 :
Socket774
2016/09/01(木) 00:33:10.78 ID:LSRnqnn7
>>266 ちゃんと記事読んでから批判しろよw
>>267 俺のスマホ、はんだクラックのせいで画面が乱れる様になって、無償修理になったぞ。
あと、 広バンドギャップ樹脂やらがコスト制約に厳しいNANDのパッケージに採用されるの?
されるとしたら、その情報ソースは?
269 :
Socket774
2016/09/01(木) 01:06:06.69 ID:hsiANtLn
そのクラックは発熱のせいではなく、衝撃によって生じたものかもしれない訳で
270 :
Socket774
2016/09/01(木) 01:57:18.41 ID:flQ2gMcY
熱出すBGAはみな鉛入りの半田でくっ付けてくれればええのにのう
271 :
Socket774
2016/09/01(木) 03:58:05.50 ID:4VkpLqZV
そんなに温度に敏感なら猛烈な熱を発生させる高性能CPUやハイエンドGPUなんて論外!
ってはなしになってしまうわけだけどこれについては
性能上げるために発熱UPは避けられんから結局設計で何とかするしかない
放熱部がひろくて冷たいのが理想だけどそれをしたら性能とかで犠牲をはらうことになる
272 :
Socket774
2016/09/01(木) 04:00:48.98 ID:4VkpLqZV
結局はんだクラックでダメだったのか数年使っても問題なかったかについては
実際に市場に出してもまれないと何とも言えない
なんで実際に起こってもないことを騒ぎ立てても神経質と言われても仕方ない
これは実際に製品開発とかしてるならわかるだろう
技術的に理想的な製品が市場性があるかというのとは別の話
273 :
Socket774
2016/09/01(木) 05:11:40.82 ID:4VkpLqZV
あと、レイテンシや電圧伝送の問題があるから
今後のPC系ロジックは高温高密度は避けられないで
それがNVMeSSDで最初に出てきたと考えるべき
これ乗り越えられないと次のコンピューティングはない
274 :
Socket774
2016/09/01(木) 06:18:27.16 ID:qQNbC3in
NVMeが最初じゃなくて、発熱で半田クラックとか昔からあった話じゃん。
ノートのdGPUやCPUが発熱酷くて死ぬとか、デスクトップ用のグラボで半田クラックして死んだ奴をオーブン焼きで復活させるとか、
あとは何だ、箱○のRRoDとかさ。
デスクトップ用のCPUはソケットだから関係無いけど。
275 :
Socket774
2016/09/01(木) 06:19:35.40 ID:1jYHCbW9
ロジックとかはふつうにジャンクション温度95℃くらいじゃ正常動作するんだよな
室温とダイ温度の差が大きければ大きいほど冷却効率も上がるし
問題は、NAND Flashのほう
ちなみに車載マイコンとかにつかわれてるNANDやロジックは一般品よりかなり耐久温度が高かったりするが、
これは特殊プロセスつかって高コストだったり、あまり微細化が進んでなかったりするので、
汎用品には使えない
276 :
Socket774
2016/09/01(木) 08:19:19.16 ID:V6baA7zf
車載はBGAを避けてたかと。
277 :
Socket774
2016/09/01(木) 08:19:25.26 ID:JlkG7E2J
>>271 低性能品を除き、CPUやGPUは常にクーラーと基板で強力に挟まれているから基板の反りが抑えられてる
>>272 「この地域は地盤が弱くて過去の大地震で液状化してたからこの地域に引っ越すのは辞めよう」みたいなもの
他人のリスクコントロールに口を出すべきではない
278 :
Socket774
2016/09/01(木) 11:05:39.75 ID:DzxjCYgZ
ビックカメラのサイトでプレクのM6V 256GBがやっすい
128GBより安くなってる
貴重なMLCだし買っといたわ
279 :
Socket774
2016/09/01(木) 11:24:18.18 ID:xc0ukUII
何言ってんだコイツw
脳みそクラックでダメになってんのかw
280 :
Socket774
2016/09/01(木) 12:39:41.50 ID:QvPRVIym
>>277 実際NVMeSSD触ったらわかるけど相当固いぞアレ
ねじっても曲がる気がしない
281 :
Socket774
2016/09/01(木) 12:40:51.19 ID:QvPRVIym
>>277 むしろCPUは常に巨大なクーラーを基盤で支えてたから
常時ねじれてる気がしないではない
それで半田クラックが起きないんだから多分大丈夫なんでね
282 :
Socket774
2016/09/01(木) 13:49:50.43 ID:JlkG7E2J
>>281 ねじれは関係ない
温度の急激な上下による熱膨張・収縮による反りが原因で半田クラックが発生する
人間が知覚出来ない程度の微小な反りであっても相当数繰り返されれば半田はクラックする
CPUは常に押し付けられているので反りが抑えられる
283 :
Socket774
2016/09/01(木) 14:09:46.05 ID:hsiANtLn
最近のBGAはコンタクトピンが多いから、力学的に接合部のクラックは生じ辛い
今後も(差動含めた)動作クロックを引き上げるまでは、信号Pinが増えていくだろう
たとえば2012年頃のONFi3.xは、132pinのBGAだが
今年の48層3D NAND(TLC)は、360pinまで増加している
そろそろ実装面積的に限界だろうから
そろそろ東芝とSamsungがToggleDDR 3.x〜4.xを策定するだろうね
ちなみにコントローラもどんどんPin数が増えていっている
284 :
Socket774
2016/09/01(木) 16:46:44.19 ID:d8PNEUyh
ピンが多いのは容量増えてパッケージ減らすとbit幅増やさないと遅くなっちゃうからでしょ
コントローラが8chとして8パッケージなら1パッケージは1ch分で済むけど、
2パッケージなら1パッケージは4ch分必要
M.2なんか2パッケージで8ch必要だからデカいよね
285 :
Socket774
2016/09/01(木) 16:52:53.26 ID:/j4ez3n+
SATAに関してはコントローラのpinはどんどん減ってるな
8chが消えて4chしかなくなったし、今後は2chが主流になりそうな勢い
8ch
4ch
2ch
参考:NVMe8ch
286 :
Socket774
2016/09/01(木) 16:53:53.58 ID:/j4ez3n+
88NV1120はDRAMレスなので余計pinが少ない
287 :
Socket774
2016/09/01(木) 17:24:26.45 ID:4VkpLqZV
そもそもSATAの高速化はあきらめられたって話だったはず
288 :
Socket774
2016/09/01(木) 18:04:52.42 ID:cjL1+ERV
結局ケーブル越しより基板直挿しの方が効率いいしね
SSDは端子さえ合えば形状は無視できるし
289 :
Socket774
2016/09/01(木) 18:10:21.88 ID:4VkpLqZV
基板直差しならPCI Expressが今一番汎用性あるバスだから
そこに直結させるのが楽だわな
そのうち3dXpointのためにIntelが新バス企画かいはつするだろうから
それまではそれで乗り切るしかない
290 :
Socket774
2016/09/01(木) 18:23:32.49 ID:+Wad17bE
恐ろしい恐ろしい…
291 :
Socket774
2016/09/01(木) 19:21:04.77 ID:hsiANtLn
>>284 あぁいや書いてなかったけど、イネーブラとか色々細工しても
バス幅確保する為に、信号の高速化か、新たな差動とかしかもう手がなさそうってね
ワンチップNVMe BGA SSDも裏面のコンタクト恐ろしいことになってるしw
Marvellのローコスト向けの、プロトタイプのワンチップSSD(128GB)
292 :
Socket774
2016/09/01(木) 19:37:21.58 ID:9Or4K1Ha
293 :
Socket774
2016/09/01(木) 19:38:12.89 ID:9Or4K1Ha
GCも必要→不要
294 :
Socket774
2016/09/01(木) 19:42:55.81 ID:SMlmQ8Uu
このスレ的にCFDってどうなの?
アプリとかソフトとかゲーム用にCSSD-S6T512NHG6Z買おうかと思ってる
今はラプター使ってるけどそろそろ化石だ
295 :
Socket774
2016/09/01(木) 19:49:22.95 ID:Kox55N3A
>>294 CFDは商社なので製品によって違うからCFDでどうこういう話はできない
CSSD-S6T512NHG6Z \21,980
この価格で3年保証じゃ買う意味無いな
SDSSDXPS-480G-J25(より高性能で10年保証)の方が安くて良い
LPMの対処出来るならMX200(CT500MX200SSD1)もあるし
296 :
Socket774
2016/09/01(木) 19:55:52.13 ID:JlkG7E2J
例のSanDiskステマサイトでもHG6は駅プロ同等の性能を発揮していたから
>(より高性能
は明らかな嘘
保証期間はオマケ要素であって主要素より重視するようなものでもない
MX200はLPMの対処だけでどうこうなるレベルのシロモノではない
297 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:03:00.84 ID:Kox55N3A
そりゃHG6でしょ
HG6Zは一部の項目が明らかに駅プロより遅い
HG6Z 4KRead 24.83MB/s 4KQ32Write 266.2MB/s
HG6Z 4KRead 40.52MB/s 4KQ32Write 356.9MB/s
4KQ32Readは同じなのになんでQ1だけ遅いのかちょっと謎だけど
298 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:03:39.12 ID:Kox55N3A
見りゃ分かるけど下はHG6Zじゃなくて駅プロ
299 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:10:49.28 ID:JlkG7E2J
君はランダム4KBみたいな現実には起こりえない状況のスコアが速い事を重視する人みたいだけど、
一般的に速さといったらブロックサイズ512byte〜128KB混合・リードライト混合状態の性能の事だよ
300 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:16:23.56 ID:vrie+uYt
>>296 >MX200はLPMの対処だけでどうこうなるレベルのシロモノではない
kwsk
301 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:18:34.19 ID:Kox55N3A
サイズ的にはそんなもんだろうが、キューは浅いアクセスが多いでしょ
なのでキューが浅いアクセスが速いほうが良いわけ
302 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:23:25.18 ID:JlkG7E2J
そう、QD=1かつブロックサイズ512byte〜128KB混合・リードライト混合状態のスコアだけが重要なんであって、
ブロックサイズ4KB固定かつリード固定なんていうあり得ない状況のスコアは意味が無い
303 :
Socket774
2016/09/01(木) 20:31:59.12 ID:jz1Pys84
PrefetchがあるからQ32も意味あるよ
304 :
Socket774
2016/09/02(金) 00:09:24.03 ID:TefltqM7
>>296 >MX200はLPMの対処だけでどうこうなるレベルのシロモノではない
俺も気になる。今買うかどうか悩んでるから情報は欲しい。
ググってもLPM以外を見つけられなかった。
305 :
Socket774
2016/09/02(金) 00:30:23.97 ID:3PUrth8/
984 : Socket7742016/07/09(土) 00:44:23.85 ID:zGxwbC/s
>>981 MX200は、容量タイプごとに仕様の違いがある点と、その仕様から空き容量で速度や寿命に悪影響が出ることがある点と
全容量タイプでLPM設定の面倒を見る必要がある点を分かって自分でコントロールできるなら
986 : Socket7742016/07/09(土) 06:07:07.28 ID:EyRtZReH
>>981 MX200を買うなら疑似SLC載って無くても性能出てる、500GBを買えば良いと思うよ。
991 : Socket7742016/07/09(土) 08:40:55.57 ID:tJpnD01u
初期性能は擬似SLCでいくらでも高められるので、最早どうでもいい。
他社ハイエンド品はヘビーワークロード性能が高いのだが
MX200はヘビーワークロードでTLC品並の性能だな
306 :
Socket774
2016/09/02(金) 01:38:59.97 ID:NXUxf03Y
業界がNVMeの流れで今後減ってくQD浅いスコアで躍起になって比較することがまずおかしい
10年保証で駅プロ推す癖に長く使えないSATAで比較して薦める理由がない
307 :
Socket774
2016/09/02(金) 01:46:29.85 ID:ovAhqSUw
NANDからSSDまで全て独自開発してる専門家の意見
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130718103/ >とくに力を入れたのが,「Queue Depth=1」(以下,QD1)での性能だという。
>Queue Depthとは,先行して発行できるコマンドキューの数のことで,SATAでは最大32のコマンドをまとめて発行できる。
>しかしSilva氏は,「WindowsにおいてはQD1のアクセスが多発する」と述べる。
>つまり,実際は細切れのアクセスのほうが多いので,SSDコントローラのアルゴリズムを改良して
>QD1の性能を向上させることで,ユーザーが体感するランダムアクセス性能を引き上げたというわけだ。
308 :
Socket774
2016/09/02(金) 06:37:34.86 ID:rDF9X9Ur
キューを束ねるには、アプリ側がこのファイルアクセスは束ねられてもよい(=どの順序で発行されてもデータ化けしないですよ)というフラグを付けないといけない
クライアント向けアプリでそんなもんは無いって事だ
309 :
Socket774
2016/09/02(金) 06:59:54.66 ID:SnTtWl5k
>>299 >>306 HG6Zはエキプロに比べて
デメリット
・NANDが2D底辺の15nm
耐久テストレポート無しなので、実力値を誰も知らない
・DRAMレス
4k(QD1)の性能が劣る
・HDTune波形が剣山詐欺
・ 代理店が糞CFD
・価格は同程度か、少し高いくらい。
メリット
・安心・安全の東芝ブランドー
(CFDはSG4のファームバグが有っても、放置しました。)
何一つ勝ててないw
310 :
Socket774
2016/09/02(金) 07:06:23.40 ID:rDF9X9Ur
・15nmと19nmでは特性にそれほど違いが無い
・キャッシュは別にDRAMである必要はない
・4k(QD1)の性能は実用時の性能とは関係が無い
・HG6が連続シーケンシャルで速度が落ちるのはノートでも長期間安定するように消費電力と発熱を制限する為
(これが嫌ならHG6と同じコントローラのサーバー向けHK3や一般向けハイパフォーマンス品のQ200EX)
・駅プロは480GBでHG6は512GBなので価格の比較はGB単価で行うのが自然。絶対価格での比較は頭がおかしい
・CFDがファームバグを放置したのはRG4(=Phison製)であってSG4なるSSDはこの世に存在しない(開発キャンセル)
311 :
Socket774
2016/09/02(金) 08:24:59.95 ID:+nHhXQp8
>>308 非同期で多数のファイルにアクセスすればキューはたまっていくよ
順序を守って欲しいときは同期アクセス
312 :
Socket774
2016/09/02(金) 08:28:31.31 ID:b1GEqUVb
>>308 アプリはいちいちそんな事は気にしない
OS, API, ドライバの仕事
313 :
Socket774
2016/09/02(金) 12:11:29.29 ID:QYeuWtDa
>>311 普通にプログラミングしたら同期アクセスになる
どの順序で実行されても良いものだけ非同期アクセスにすることが出来るがかなりプログラミングが煩雑になる
314 :
Socket774
2016/09/02(金) 12:12:40.70 ID:QYeuWtDa
>>312 OSが勝手にファイルアクセスの順番を変更してたらデータ化けまくってるよ
315 :
Socket774
2016/09/02(金) 12:37:29.86 ID:yD2qs2Mq
>>309 どっちもSM961にすら勝つ要素ないゴミ
話は変わるけど海運運賃上昇で値上がりしそうだな
316 :
Socket774
2016/09/02(金) 12:39:35.87 ID:QYeuWtDa
>>315 どちらもNVMEより半田割れの可能性は少ないな
317 :
Socket774
2016/09/02(金) 12:46:27.59 ID:xPnvsUp5
>>294 で聞いた者だけど皆さん色々ありがとう
もうちょっと考えてみます
318 :
Socket774
2016/09/02(金) 12:49:11.15 ID:LLWxExo/
319 :
Socket774
2016/09/02(金) 13:16:23.11 ID:+nHhXQp8
>>313 同期でもスレッド立てまくって多数のファイルにアクセスすればキューたまるよ
キャッシュされてる画像だらけのページを開くときとか
>>314 順番の変更で結果が変わるのは同ファイルへの書き込みと読み込みが混在している場合だけ
320 :
Socket774
2016/09/02(金) 13:17:09.38 ID:tzGHfZjk
寝ぼけてデータが入ってるSSDのパーティション消去して新しく作った
そこで危ない危ないと気づいて復元ソフト動かすも何も無い…
SSDはパーティション消去するとTrimが送られて復元は一切無理だと知った…
思わずファーックって叫んだわ
321 :
Socket774
2016/09/02(金) 14:12:03.03 ID:0zhD5zUn
ざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ
322 :
Socket774
2016/09/02(金) 16:09:13.63 ID:s/gPwG5P
323 :
Socket774
2016/09/02(金) 17:12:32.03 ID:wZMQu7iE
ツクモで売ってるN560S 240のベンチが検索しても出ねえ。
どうなのさ?
324 :
Socket774
2016/09/02(金) 17:58:22.68 ID:s/gPwG5P
325 :
Socket774
2016/09/02(金) 20:29:03.15 ID:MJzF5K3E
SSDは誤操作するとTrimで即死するからな
326 :
Socket774
2016/09/02(金) 23:18:46.06 ID:fZ5zgbW1
500GBのBX100が1マソちょいって安い?
327 :
Socket774
2016/09/02(金) 23:40:46.09 ID:/OVVlN/O
328 :
Socket774
2016/09/02(金) 23:46:29.82 ID:8k/y7L1l
>>326 新品保証付きで12000円以内なら買う
329 :
Socket774
2016/09/02(金) 23:59:10.95 ID:fZ5zgbW1
そうかー
まあ終わったあとにみたから今更どうしようもないけど
ツクモは結構頑張るね
330 :
Socket774
2016/09/03(土) 00:32:48.06 ID:1BPZ9qyS
>>314 当然順番を入れ換えても問題ないように入れかえる
当たり前
331 :
Socket774
2016/09/03(土) 02:26:17.88 ID:5fAvUpe/
332 :
Socket774
2016/09/03(土) 06:52:25.62 ID:DF56TBfj
>>331 HG6が135GBの疑似SLC領域を持っている訳が無いし
MLC領域のシーケンシャルライトがそこらのSandForceやHG5d以下の100MB/sまで低下するわけがない
333 :
Socket774
2016/09/03(土) 09:59:58.71 ID:4W+nqC2V
>>330 問題が起きるのは同ファイル同ポイントへのアクセス
でもそんなの最適化のしようがないからキュー通り処理される
334 :
Socket774
2016/09/03(土) 10:23:21.06 ID:h78/QvQf
>>331,332
Q300 Proだけじゃなく、やっぱりHG6にも速度リミッター載ってるんだな。
まぁ、海外でHG6が買えてるのも?
335 :
Socket774
2016/09/03(土) 12:00:07.14 ID:aDnhL0cR
>>308 ちょっと違うかな。シーケンシャルというより同期式というべきかな。
これで読むのが基本。
デプスが2以上になる非同期は旧い手法、シングルタスクマシンでしか使わない。
マルチタスク機なら、ファイルアクセスのタスクを起こして終わり。窓だとスレッドというタスクを動かして終わり。
デプスが深くなるプログラミングが特殊な例外を除き時代遅れな。
336 :
Socket774
2016/09/03(土) 12:18:03.98 ID:aDnhL0cR
こいつはCDMのソースコードを読んで驚いたんだがQD4kの測定は非同期でファイルアクセスしているだけだつた。
常識てきな
337 :
Socket774
2016/09/03(土) 12:23:08.15 ID:aDnhL0cR
プログラミングでは非同期はしない。
複数のアプリのリクエストでキユーが溜まる可能性はあるがosのファイル管理アルゴリズム次第かな。
338 :
Socket774
2016/09/03(土) 13:38:49.56 ID:RcGQUrqX
とうとう大爆発
Galaxy Note7爆発事故報道で、フィリピンでもサムスン・パニック
↓
【国際】フィリピン南部ダバオで爆発、10人死亡=ドゥテルテ大統領の地元
339 :
Socket774
2016/09/03(土) 14:14:02.50 ID:e7RfNxNo
>>334 CGがまにあわなくてたとえば1秒以上とかアクセス不可になるといわゆるプチフリが起こるので、
いまのSSDは、GCまにあわない恐れが出てくると、プチフリ対策に
書き込み速度にリミッター入れて長時間アクセス不可にならないように制御してる
340 :
Socket774
2016/09/03(土) 17:04:30.89 ID:PlgBEbq9
マザボのM.2スロットって無駄にスペース食ってるよな
いっそマザボの裏側にセットできるようにすればいいのに
341 :
Socket774
2016/09/03(土) 18:17:36.03 ID:M3fiGtbV
>>331 SLCモードが原因だと書いてあるね
減少し、書き込み速度の理由は、適応SLC-書き込みキャッシュです。 HDタコのグラフのコースは、
約400メガバイトのSLCモード書き込み速度によって加速/秒のみ使用可能なセクタの約半分まで
得られることを示しています。続いて、書き込み性能は少し以上100メガバイト/秒に低下します。
342 :
Socket774
2016/09/03(土) 19:04:21.65 ID:1uN4RdqD
343 :
Socket774
2016/09/03(土) 19:11:24.25 ID:Y+73D+gZ
>>342 256GBのSSDの素のNAND容量は274GB(256GiB)
半分にしたら137GBだからほぼピッタリ
344 :
Socket774
2016/09/03(土) 19:32:19.68 ID:5fAvUpe/
345 :
Socket774
2016/09/03(土) 19:44:13.08 ID:LlOCihia
質問いいですか?
Intelのだいぶ前の3GbpsSSDあるんですが
6GBpsのと比べて実際どれくらいかわるんですか?
346 :
Socket774
2016/09/03(土) 19:57:21.68 ID:wub70kEA
>>340 ASRockで裏側にM.2スロットが付いてるやつあったよね
347 :
Socket774
2016/09/03(土) 20:36:25.51 ID:DF56TBfj
>>336 QD4kとか新しい用語勝手に作るなよ
>>339 東芝以外のSSDはそんな感じだが、東芝はHG2の頃から謎制御方式でプチフリが起きない
ピーク性能よりもプチフリしない事を目標に設計しているそうだ
>>341 疑似SLCなら400MB/sどころか550MB/s出るよ
>>342 剣山は正にスロットリング
HGシリーズは基本的にノート向けで、
東芝はピーク性能よりも、どんなバカがアホな運用しても安定することを重視してるからな
>>343 そんな実装してたら疑似SLC使い切った瞬間に疑似SLC領域をMLC領域化&データ退避でプチフリするよ
実際にはプチフリどころか100MB/sをキープしてる
>>344 めっちゃThemal Controlって書いてあるけど
readで剣山になるのはサーマルスロットリングでwriteで途中から速度が激落ちするのは寿命コントロールのスロットリング
SandForceでも以前搭載されていた
348 :
Socket774
2016/09/03(土) 20:58:30.98 ID:yj0Npqob
擬似SLCてMLCのメモリセルに1ビットしかデータ入れないてこと?
349 :
Socket774
2016/09/03(土) 20:58:53.19 ID:1uN4RdqD
350 :
Socket774
2016/09/03(土) 21:00:41.88 ID:DF56TBfj
普通の感覚ならサーマルスロットリング搭載でハンダ割れの危険性が極端に少なくファームバグも無い安全なHG6Zを買うだろうね
ストレージはまず安全で確実な事が第一条件だからな
シーケンシャルが欲しいならQ200EXやHK3を買えばよいし
351 :
Socket774
2016/09/03(土) 21:04:13.00 ID:UbIsbQU6
駅プロはリードもライトも速くてファームも安定してて
全部のチップに熱伝導パッド付いててまさにコンシューマー向けでは最強で弱点無し
HG6も安定してて熱伝導もしっかりしてるけどさすがに駅プロには負ける
352 :
Socket774
2016/09/03(土) 21:05:46.09 ID:DF56TBfj
駅プロはファームバグあったよ
353 :
Socket774
2016/09/03(土) 21:36:56.44 ID:M3fiGtbV
>>348 そう
HG6はそれをドライブ全体を使ってやるから半周で速度が落ちる
354 :
Socket774
2016/09/03(土) 21:41:19.02 ID:DF56TBfj
>>353 そういうアホな実装をしているのはMX200くらいで、他社はそんな事はしていない
MX200はそういう実装なので高負荷テストではこのザマだが
HG6は高負荷テストでもこの成績で、いちいち疑似SLC領域をMLC領域に変換したりデータ退避してたらこの成績にはならない
一方駅プロはHG6と比較してOPも広くDRAMキャッシュまで搭載しているのにこの程度でHG6とほぼ差が無い。
355 :
Socket774
2016/09/03(土) 22:14:32.07 ID:M3fiGtbV
356 :
Socket774
2016/09/03(土) 22:47:01.33 ID:/zsKdJky
駅プロとMX200って同じコントローラーなのに、なんでこんなに性能が違うんだろう
357 :
Socket774
2016/09/03(土) 22:51:07.01 ID:/zsKdJky
駅プロは88SS9187でMX200は88SS9189だからむしろMX200の方が新しかった…
358 :
Socket774
2016/09/04(日) 06:47:46.32 ID:eFmjFes5
エキサイティングプロレス懐かしいな(●´ω`●)
359 :
Socket774
2016/09/04(日) 06:57:33.51 ID:gIfVLR2o
ぬるぽ
360 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:53:26.15 ID:SacsDGba
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>359 (_フ彡 /
361 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:11:06.83 ID:pyqJUd8V
>>356 マーベル提供のリファレンスファームがヘボいんだろうな。
エキプロは相当ファームを修正してるんじゃないか?
362 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:39:36.65 ID:yGFsKX8+
ヘボいのはお前の脳みそじゃね・・・
アホか
363 :
Socket774
2016/09/04(日) 12:28:48.55 ID:hZJQ+6+t
Crucialはリファンレスから相当弄ってるよ
Crucial自体そう言ってるし
リファンレスに近いのはプレク。
sandiskはバグ潰し方面で弄ってる
364 :
Socket774
2016/09/04(日) 16:10:11.87 ID:ETHdTEPi
リファンレス
365 :
Socket774
2016/09/04(日) 22:56:38.86 ID:pyqJUd8V
>>364 スロウモーション → 相撲ローション
シミュレーター → 趣味レーター
見たいなヤツだな。
366 :
Socket774
2016/09/04(日) 23:31:58.61 ID:uG5sGun4
結局どこのSSD買えばいいんだよ
ちなSATA3接続
367 :
Socket774
2016/09/04(日) 23:40:16.04 ID:+VZPzt01
低価格→価格com最安値品や実店舗のセール品
低価格・長寿命→虎360/370・M6V・Z400s
性能・長寿命→駅プロ
性能・長寿命・信頼性・低消費電力→HG6Z
368 :
Socket774
2016/09/04(日) 23:44:03.78 ID:YYFZfKXG
粉飾企業は勘弁なんで、虎370にしました
369 :
Socket774
2016/09/05(月) 02:19:30.65 ID:IEsFnRiH
370 :
Socket774
2016/09/05(月) 02:22:22.37 ID:IEsFnRiH
371 :
Socket774
2016/09/05(月) 02:26:34.02 ID:yQWieajN
>>366 虎は370と370Sを明確に別機種として扱うべき。
サンディスクSSD PLUSやULTRA2も同様に、J25とJ26を明確に区別するべき。
サンディスクのは、明確な劣化隠しだよな。
詳しく無いヤツが相当騙されてるだろう。
372 :
Socket774
2016/09/05(月) 03:32:11.43 ID:i38jotyM
373 :
Socket774
2016/09/05(月) 07:39:01.65 ID:THw4/Vf1
>>370 >MX200と同じくらいの速度だね
MX200はプチフリするから100MB/sどころではないな
シーケンシャルベンチだけしか見てないようだね
事実は認めなくちゃいけないよ。Themal Controlと書いてある。
半導体デバイスは電流を流したら瞬間的に温度が上昇する。
試しにCPUクーラーを外して、自分の指をCPUクーラー代わりにCPUに押し付けた状態で通電すりゃ嫌でも体感できる
>HG5dは60GBという低容量品でさえ疑似SLCのおかげで450MB/s出るそうだ
そのPDFには「疑似SLCのおかげで450MB/s出る」という内容が一切書いていないね。
思い込みの主張を行い、全く関係ないソースを貼るという行動にはどんな意味がある?
>「データが書き込まれていない論理アドレスが読まれたらNANDを読まずに0を返す」という動作は840EVOの低速病を見ると理解できるか?
グラフを見たが、HG6やQ300proとは全く異なる規則性の無いグラフになっているな。
850EVOとHG6・Q300proでは全く別の制御方法を取っている事はわけるね。
374 :
Socket774
2016/09/05(月) 09:04:43.55 ID:Cn1dOvVY
>>353 なるほど
だから容量途中でMLC化して速度低下起こすやつがいるのか
375 :
Socket774
2016/09/05(月) 09:23:45.95 ID:THw4/Vf1
>>374 MX200はそうだね。
HG6(というかHGシリーズは全体的に)メーカーが制御方式を殆ど吐かないから不明な点が多い。
疑似SLCだってHG2から採用してたのにその情報がさりげなく公開されたのはつい最近だ。
「容量途中でMLC化して速度低下起こす」ならば膨大な量のリードモディファイライトが発生するからプチフリは避けられないのだが、
それが起こらないので少なくともMX200とは全然違う制御方式だし疑似SLC領域の容量が可変だと言えるデータは無い。
376 :
Socket774
2016/09/05(月) 10:35:08.51 ID:65EP57qN
377 :
Socket774
2016/09/05(月) 11:18:11.46 ID:KCzftcSV
>>371 駅プロはステマ上手いからプレクの時みたいに騒がれないだけだよね
378 :
Socket774
2016/09/05(月) 13:28:21.95 ID:ciD9g33k
安定してるって聞いたから370s使ってるな
379 :
Socket774
2016/09/05(月) 13:33:39.24 ID:3YsgeWFy
>>377 駅プロはJ25しかないぞ…
叩きたいんならもう少し調べないと
380 :
Socket774
2016/09/05(月) 13:43:27.90 ID:CLNq223y
虎370無印は20nm MLC @DRAM付きで
虎370Sは16nm MLC @DRAM付きでしょ?
MLCに加えDRAM付きというだけで上出来だと思う
最近は廉価モデルどころか上位モデルでもTLCばっかで
部品をケチったDRAM無しも相当多くなっているもん
某粉飾企業のSSDもDRAM無し
381 :
Socket774
2016/09/05(月) 14:49:11.65 ID:XUpIV4cA
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 382 :
Socket774
2016/09/05(月) 15:05:49.27 ID:KdMKryo4
SanDisk SSD PLUS 480GB
のTBWってどれくらいですか?
SanDisk SSD Extreme PRO 480GB [国内正規品] メーカー10年保証付 耐久性 : 最低80TBW
と同じ?
383 :
Socket774
2016/09/05(月) 16:10:41.70 ID:c/BbiWyI
384 :
Socket774
2016/09/05(月) 16:34:57.47 ID:nhKcaG6h
拡張子くらいつけろ
わざわざリンク見に行くのかったるい
385 :
Socket774
2016/09/05(月) 16:35:34.35 ID:aX0RvQuE
型番全く変えずに仕様変更してるならともかく、
型番ちゃんと変えて仕様変更してるのに叩かれる意味が分からん
HDDだって枝番の違いでプラッタ容量が変わったりするだろ
386 :
Socket774
2016/09/05(月) 17:46:36.93 ID:JrPFq3vQ
>>382 確か公式には数字を出していないはず。
SandiskはSSD PLUSと中身が同じでビジネス向けのZシリーズを出していて、
J25(MLC)相当のZ400sが72TBW
J26(TLC)相当のZ410が120TB
だから大体そのぐらいじゃないの。
ただしZ400sは128GBと256GBで値が同じで、
Z410は240GBモデルが80TBだから開きが1.5倍。
ガバガバ指標だから気にしすぎないようにね。
387 :
Socket774
2016/09/05(月) 18:19:06.39 ID:Lqkozty2
ウチのエキプロ240GBは14TB以上書き込みしてるけど、SanDisk SSD Dashboard上では余寿命99%
388 :
Socket774
2016/09/05(月) 18:23:45.15 ID:XimL/Rn/
駅プロとMX200はSMARTが3000回の消去で寿命0%になる計算
それで80TBWなんだから意味不明過ぎる
389 :
Socket774
2016/09/05(月) 19:04:42.33 ID:1C/jG0qQ
390 :
Socket774
2016/09/05(月) 19:09:27.19 ID:JFWAXY+L
最近のSSDでDRAM積まないのは瞬停によるフラッシュ対策らしいけどな
391 :
Socket774
2016/09/05(月) 19:23:10.76 ID:aJMAlicB
そもそも外部DRAMはリード用だよ
ライトに積極的に使ったらデータ消失の危険が高まるし(コンデンサ程度じゃ間に合わない)、
ページサイズ未満の小さいデータならコントローラ内蔵RAMで間に合う
DRAM有りとDRAMレスで比べれば分かるけどDRAMレスはランダムリードが遅い
392 :
Socket774
2016/09/05(月) 23:25:53.10 ID:ywVITkrt
>>385 型番同じで中身変える、プレクやモアイは論外だよ。
そんな次元の話ではなくて、NAND変えるなら製品名替えようって話。
別にULTRA3とかで良い。
SSD PLUSなんて、J25(MLC) →J26(TLC)で中身別物になってるからな。
オタク(誉め言葉)じゃなけりゃ、同じ製品だと思うぞ。
>>390 DRAM積まないのはコストダウンの為だよ。
DRAMにルックアップテーブルを格納する事で、より多くのNANDアクセス時間をユーザーデータに割り当てる事ができる。(東芝レポートより。)
393 :
Socket774
2016/09/05(月) 23:49:45.35 ID:bPZmkhg7
394 :
Socket774
2016/09/06(火) 06:28:20.42 ID:GahJU1HS
>>392 PLUSとかExtremeはブランド名だろ?
CPUのi3 i5 i7みたいなもんだろ
395 :
Socket774
2016/09/06(火) 06:46:53.98 ID:9xIZPTQC
396 :
Socket774
2016/09/06(火) 09:07:38.08 ID:PygnU9Ll
397 :
Socket774
2016/09/06(火) 11:48:24.19 ID:4e/RwSmi
398 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:08:08.88 ID:cE2MNNXA
リードと言うのは純粋に導入が早かった、見切り発車と言う意味で、
性能耐久性コストと言う面でリファンレスしているかは不明である
399 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:21:52.85 ID:BA2300ic
ま、それはこれからの売り上げを見てれば判ること
400 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:23:15.30 ID:Krg82wn0
>>397 火傷した被害者に暴言吐いたのかと思うような火消し記事だな
あちこちでサムスンの対応は素晴らしいという不自然な印象操作があって気持ち悪い、今回は隠しきれなくてリコールしただけなのに
401 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:25:54.38 ID:BA2300ic
402 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:49:05.89 ID:cE2MNNXA
今さら騒ぐような事じゃない。
サムチョンは発展途上国では珍しく高性能と言う付加価値をつけていて、
その代償が信頼性の低さと言うだけの話
403 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:53:07.70 ID:bL8c+IoT
糞食ラ○テックとか、非常灯というシンプルな作りでも信頼性が最重要視される器材すら
やっとリコールしたからな、隠蔽体質が今の現状を表してる
404 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:55:53.62 ID:KilEOxbL
今の現状
昨日の現状
明日の現状
405 :
Socket774
2016/09/06(火) 13:29:26.45 ID:FYCjUN4S
>>391 でも128GB品で256MB、256GB品で512MBとか、通常の2倍のDRAM搭載品は、
ランダム4K書込みも向上してるよね。
だから外部DRAMがリード専用とは言いきれないと思う。
406 :
Socket774
2016/09/06(火) 14:06:53.25 ID:gmYK9hy4
というかリードにSSDのキャッシュを使う必要なんか無いと思うw
しかもランダムアクセスならメモリまでボトルネックなんて無いから
そのままメモリまでデータ運んだほうが速い
407 :
Socket774
2016/09/06(火) 15:07:46.51 ID:UEBwftde
>>406 OSから要求されたデータ(ストリーム)は
直接SSDがコントローラ素通りで送ってるわけではないからね
ECC回路を通して整合性チェックを行う必要性がある
NAND自体はページ単位でしかデータを取得できないから
余分なデータもくっついてくる(整合性チェックはページ/ブロック単位)
更にエラーチェックの前に、ページ単位でAES等の暗号化を解く必要もある
(SanDisk Extreme Proやintel 730/750は暗号化を無効化して効率化)
最近のコントローラは、複数ページ/ブロック等も活用した多段の
ECCコーディングを行うものもあるから、DRAMが有ればRandomReadは有利になるな
逆に言えばページサイズ以上の大容量データを転送する場合は
ページ単位で都度コントローラ内部のSRAMで処理はできそう
408 :
Socket774
2016/09/06(火) 15:24:52.91 ID:gmYK9hy4
>NAND自体はページ単位でしかデータを取得できないから
>余分なデータもくっついてくる(整合性チェックはページ/ブロック単位)
それは無いんじゃないかな?
もしその通りならパーティションアライメントがズレてる場合、
リードも遅くなるはずだけど、実際はリードに影響無いし
409 :
Socket774
2016/09/06(火) 15:31:35.01 ID:8Hi4QV2E
410 :
Socket774
2016/09/06(火) 15:38:12.15 ID:UEBwftde
>>408 何か別の方向に向いていってる訳だけど
NAND自体、Read/Write単位はページ、消去はブロックという仕組み、例外は無い
3D Xpoint(QuantX)の様なPCMはアドレス単位での読み書きが可能だが
411 :
Socket774
2016/09/06(火) 21:52:28.10 ID:FQ2rg55y
アドレス単位でのw
読み書きwww
412 :
Socket774
2016/09/06(火) 22:58:09.57 ID:FYCjUN4S
ただフラッシュメモリでもNOR型なら、ワード単位でアクセス可能だよね。
NAND型がブロック単位なのは、配線を減らして高集積化する為みたいだし。
413 :
Socket774
2016/09/07(水) 05:00:37.93 ID:FC6cWHrA
>>406 アドレス変換しないといけないだろ?
DRAMレスのSSDはその変換テーブルをキャッシュ出来ないから、いちいちNANDに読みに行くんだよ。
少ないNANDの帯域を、ユーザーデータの転送と取り合う訳だ。
414 :
Socket774
2016/09/07(水) 14:52:09.65 ID:Gv0DjU/r
コントローラ内のSRAMにキャッシュすればいいじゃん
415 :
Socket774
2016/09/07(水) 19:39:36.05 ID:qluWz9Fo
416 :
Socket774
2016/09/07(水) 19:42:46.31 ID:4IukJRt1
>>415 WAF13.4、凄すぎ…
NANDクラッシュウイルスでも入ってるのかw
417 :
Socket774
2016/09/07(水) 19:56:07.48 ID:tM3ZEqpq
ゲームなんかにSSD使うのはまだ贅沢すぎる
418 :
Socket774
2016/09/07(水) 20:15:05.51 ID:x2xSfUJq
FF14すげぇな
419 :
Socket774
2016/09/07(水) 21:37:15.73 ID:yHI7pis6
FF14凄すぎwwww
420 :
Socket774
2016/09/07(水) 21:46:20.60 ID:uHj/u8Tu
MMO系だから?
421 :
Socket774
2016/09/07(水) 21:46:44.10 ID:wJsRSlqk
1日4TBって尋常じゃなくね
ないとは思うが24時間稼動としても1時間170GB
ふつうのHDDでもぶっ壊れるんじゃね?
422 :
Socket774
2016/09/07(水) 21:52:39.38 ID:txeiXgBY
25TB÷半年=一日34GB
423 :
Socket774
2016/09/07(水) 22:16:40.79 ID:O2P6E9uV
>>415 intel 530ならSMARTのE9値が実際の損耗値になるわけだが
関係ないところだけで判断してもなぁ・・・
424 :
Socket774
2016/09/07(水) 23:09:44.05 ID:wJsRSlqk
>>422 ごめん計算間違ってた
6ヶ月で24TBで1ヶ月あたり4TBととして
1日=4096GB÷30=136..5GB
1時間で約6GB
ふつうのHDDだとPC遅くならないか?
425 :
Socket774
2016/09/07(水) 23:21:41.40 ID:7cQb8u4P
OSが1.9TBしか書き込んでないのにSSDが25TBも書き込むなんて
どんな状況よ、FFのせい?
426 :
Socket774
2016/09/07(水) 23:28:38.98 ID:9llHBtHh
書き換え回数多くてサイズの小さいログファイルとかいっぱい書き込むとWAFむっちゃ悪くなるよ
427 :
Socket774
2016/09/08(木) 00:04:56.10 ID:T3HzMU6I
428 :
Socket774
2016/09/08(木) 01:57:36.52 ID:rBrny+RW
>>421 ホストで1.9TB書き込んだだけのつもりでも
フラッシュメモリーには25.7TBも書き込んでるのが恐怖なんでしょ
HDDは、1.9TBなら1.9TB書き込むだけ
429 :
Socket774
2016/09/08(木) 02:04:00.96 ID:rBrny+RW
>>426 FFとかいうネトゲが、クレームやバグ報告のために
ダラダラとサイクリックにログ取り続けてるんだろ
一秒に1KBづつでもSSDは64KBづつ書き換えてる予感
430 :
Socket774
2016/09/08(木) 02:32:16.40 ID:QYa2T+xx
64KBじゃなくて1ページ16KB
ってか1KB強で16KB書くとちょうど計算合うね
1KB書き込みで即座にバッファーフラッシュを出されると無駄に書き込みせざるをえないのかも
431 :
Socket774
2016/09/08(木) 03:17:39.81 ID:6AYFWTf0
メーカー保証の総書込量(TBW)って 「NAND」じゃなくて「ホスト」の方じゃないの?
>>415 432 :
Socket774
2016/09/08(木) 03:23:47.09 ID:/RFkxEH2
他社ではページサイズ分書き込みデータが溜まるまで実書き込みを行わないアルゴリズムだったりするが、
SandForceは圧縮はするけれども溜めるアルゴリズムではないのか
433 :
Socket774
2016/09/08(木) 07:42:17.50 ID:Kk6kzxZc
おれのSSDプラスはPSO2で一時間300GBもNAND書いてるぞ
434 :
Socket774
2016/09/08(木) 09:06:50.11 ID:7D5H2uUe
>>432 ためとくと停電した時消えるから、一定時間か何かでFlashは必須。
そのタイミングが書き込みタイミングと噛み合わせ悪いんだと思う。
いちいち一回毎にFlashしなきゃいいのにな。
435 :
Socket774
2016/09/08(木) 09:22:20.43 ID:nuf6RjPY
FF14の場合は、ACTというゲームのログを逐一取得し保存し解析するソフトを併用するのが一般的なので、
SSDの損耗が激しいのは当然。
436 :
Socket774
2016/09/08(木) 10:18:32.97 ID:rBrny+RW
わしのSANDISK X400の書き込みは
ホスト 886GB、NAND 711GBだったわ
圧縮効いてるのかな
ゲームは黒い砂漠をたまにする程度
お絵かきでヒストリーをどばどば書き込んでる方が多い
437 :
Socket774
2016/09/08(木) 11:56:20.55 ID:/ZT2Ylb8
SSDのPCにしたけど、半年も使ってみるとHDDからの移行不安はもう消えたな。
起動が早いのもいいけど、ドライブの上で右クリックしてドライブのエラーチェックも
HDD時代より早く終る。
けっこう便利だ。
もうHDDにもどれないな。
438 :
Socket774
2016/09/08(木) 12:16:21.41 ID:3xt/VRVX
時代錯誤のレスはカカクか日記帳にでも書いとけよ
439 :
Socket774
2016/09/08(木) 13:06:12.49 ID:APEP0FO4
頑固なオーク乙
440 :
Socket774
2016/09/08(木) 13:24:30.07 ID:l791KB/d
6G/h=1.6M/s
1.6M/16K=100
秒間100回も1K書き込みをフラッシュ付きで実行
スクエニはSSDに恨みでもあるのか
441 :
Socket774
2016/09/08(木) 13:42:10.01 ID:eOvYdrmm
ff14にactも使ってるが
付けっぱなしでもこんなに書かんよ
442 :
Socket774
2016/09/08(木) 14:56:44.37 ID:Xhh/BMlS
まぁ7ヶ月も総書き込み量をチェックしないマヌケだし
他の原因があるんだろうな
443 :
Socket774
2016/09/08(木) 16:06:37.80 ID:gHE8nSJp
TBW:64TBなんだがホストの書き込み量が64TB越えたら死ぬのかそれともNANDの書き込みが64TB越えたら死ぬのかどっちなんだろう
TBW対象がホスト書き込み量かNAND書き込み量かはメーカーによって違ったりするの?
444 :
Socket774
2016/09/08(木) 17:27:47.43 ID:/Ym7fnt4
いい加減買い換えないとマズそう
445 :
Socket774
2016/09/08(木) 17:37:45.20 ID:T3HzMU6I
SMARTのE9項目見せてよw
446 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:11:16.58 ID:/Ym7fnt4
447 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:15:52.29 ID:0zMv4Z+X
448 :
Socket774
2016/09/08(木) 19:04:38.90 ID:8z7uvzMo
>>428 1.9TBがなぜ25.7TBになるんですか?
449 :
Socket774
2016/09/08(木) 19:08:15.40 ID:iK0O4m0H
TBWは商品としての保証値だから、それを超えたら壊れる訳では無いぞ。
450 :
Socket774
2016/09/08(木) 19:21:06.02 ID:T3HzMU6I
>>446 正規化後90が、36TBWの指標になってるからねw
intelは、E9項目が1になった or 保証期間超過のどちらかまでは保証するから
まだまだ確かに余裕とも言えなくは無いね
451 :
Socket774
2016/09/08(木) 22:27:22.20 ID:NCJK/a0w
誤ってデフラグしちゃった
win7に手動トリム無いなんて知らなかった
452 :
Socket774
2016/09/09(金) 00:57:10.13 ID:FbQ6mGWW
CrucialのM4使っててそろそろ余裕なくなってきたからMX300買おうと思ったんだけど
MX200の方が性能が良い感じなのかな?それともあんまり変わらない?
453 :
Socket774
2016/09/09(金) 02:15:50.39 ID:LzDZIr4+
>>452 M4 自体に故障とかないの?
どれくらい劣化してる?
454 :
Socket774
2016/09/09(金) 04:03:08.97 ID:GFIHBcR7
>>452 MX200 16nm MLC
MX300 3D-NAND Xnm TLC
新しい物好きじゃなければ、MX200で良いかと。
ただ、MX300が安くなるのを待って、大容量狙いってのが正解だろう。
455 :
Socket774
2016/09/09(金) 04:57:34.19 ID:QFMajGaS
64層のメモリセルが出回るようになったら一気に容量増えて単価下がるから
それまでの繋ぎとして今は何買っても問題無い
456 :
Socket774
2016/09/09(金) 07:27:59.81 ID:KJuZP8xx
速度も寿命も3D NANDのほうが上
容量単価はこれからどんどん下がる
457 :
Socket774
2016/09/09(金) 07:32:41.54 ID:joZwfWqW
SANDISKの3D-NAND MLC製品が発売されたら起こして
458 :
Socket774
2016/09/09(金) 08:05:20.43 ID:obodXmKZ
>>456 ブロックサイズ大きくなってWA劣化してる上にTLCでもそう言えるなら、具体的なソースを提示しろ。
サムスン、東芝、IMFTの3Dって別物だからね?
459 :
Socket774
2016/09/09(金) 08:32:21.99 ID:QFMajGaS
460 :
Socket774
2016/09/09(金) 08:40:41.57 ID:bC1E/Xy9
461 :
Socket774
2016/09/09(金) 14:40:00.45 ID:BRi5PXBN
462 :
Socket774
2016/09/09(金) 14:42:45.14 ID:wEQvQs1P
>>459 >書き換え回数が現在のプレーナ型のNANDメモリより1桁多い数万回レベルに
3D-MLCの850Pro-1TBの耐久テスト結果
http://packet.company/blog/ 2PB(2000回)で不良セクタ発生
7PB(7000回)で死亡
2D-MLCでも耐久テストで死亡まで1万回前後は行ってるので、
少なくとも書き換え回数は2DもSamsungの3Dも変わってない
3Dに関しては各社方式が違ったりするのでまだよくわからない
463 :
Socket774
2016/09/09(金) 14:43:44.45 ID:BRi5PXBN
1例ですか?
464 :
Socket774
2016/09/09(金) 14:59:00.23 ID:BRi5PXBN
少なくとも、TLC 3D NAND搭載のSamsung 850 EVOは
1.7PB(7000P/E)でも動作、編集者の都合でこれ以上のテストは行われていないが
1例だけで判断するなら、少なくともV-NANDでは
2D MLCの1万P/Eに迫る耐久性が実証された事になるね
850 EVO 240GB (V-NAND TLC)
465 :
age
2016/09/09(金) 15:00:33.53 ID:0tgKq0J7
age
466 :
Socket774
2016/09/09(金) 16:12:12.85 ID:a/LvfvXu
USBメモリーを買うより125GのSSD買った方が安いなw
467 :
Socket774
2016/09/09(金) 17:19:20.05 ID:m+kDGyeD
用途が全然違うがな
468 :
Socket774
2016/09/09(金) 17:21:56.33 ID:FbQ6mGWW
>>453 今のところ変わらないよ、どれぐらい劣化かがよく分からないけど
60GBのやつだったしシステムにしか使ってなかったから19300時間使ってても寿命?は73%ぐらいあるよ。
>>454 やっぱり安くなるの待ったほうが良いんだね、容量がかつかつだけど我慢して待っとくよ、ありがとう
469 :
Socket774
2016/09/09(金) 19:59:47.43 ID:7cjQuZLr
>>458 独自方式で作ってたけどうまくいかないので
サムスンのパクリみたいな構造になっちゃいました
みたいな会社あるかもしれませんね
470 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:00:29.03 ID:ALH/SAGO
>>462 SSDはウェアレベリングされているので全ページの損耗度がほぼ同じという前提に立つならば、
不良セクタ発生時点より前を寿命と考えるべきだね
もしくは、ウェアレベリングの効率が低いタコなコントローラーを積んでいるかだ
>>464 データ保持能力を全く考慮してないバカテストは無意味
471 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:05:12.36 ID:BRi5PXBN
>>464 皮肉わかんなかった?
後、他のテストもデータ保持なんて考慮してないものが殆どな訳で
1万回とかいうのも無意味ですなぁ
472 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:05:32.57 ID:BRi5PXBN
473 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:07:50.53 ID:be1pJfsj
コントローラーがエラー訂正出来たかどうかだからコントローラーの性能次第だよなぁ
NAND単体の耐久性とは程遠い
474 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:09:37.50 ID:hAQGt1aC
またSamsungが売れると困る人が暴れてますね
475 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:13:52.98 ID:MRjYzl5/
困るんじゃなくて、優位性やアイデンティティを保てないのでは?
こんなところでgdgd言うしかないから書いてるんだろうし
476 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:16:35.21 ID:Cun4J7y1
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
477 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:17:26.99 ID:MRjYzl5/
389 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/09/06(火) 20:50:26.39
>>382-387 と言うか840PRO?は被害者ですが
謝一通@24時間営業中 ?@oneway_gw2k 2015年7月12日
Reply: @_FRs9 RTより失礼します かなーり配線が無茶して接触不良を起こしたようですね?
FRISK ?@_FRs9 2015年7月12日
Reply: @oneway_gw2k ですね
478 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:40:52.06 ID:CwuGN4R7
479 :
Socket774
2016/09/09(金) 20:47:53.77 ID:oUvgDsKo
わざわざSamsungなんか叩かなくても買う奴居ないから
単に国内価格がボッタクリ過ぎるし高い分のメリットがあるわけでもないし
むしろ韓国だから買わないとか本気で思い込んでたらヤバイ
480 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:03:36.20 ID:6Q8tWD68
SSDは放置するとデータ消える話聞くけど
フォーマットすれば再利用できるもん?
放置した2台のSSDが利用できなくなったけど
何が原因かよく分かんね
1台は不良クラスタ発生、もう1台はIOエラーで死亡
481 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:07:23.93 ID:CwuGN4R7
>>480 放置して死亡なら書き込み(フォーマット)し直せば使えるはず
フォーマットで無理でもSecureEraseで復活した例もある
SecureEraseでもダメならダメかな
482 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:21:07.66 ID:oy30+gkF
483 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:36:03.41 ID:ALH/SAGO
サムスンは発展途上国では珍しくダンピングではなく高性能という付加価値をウリにして高価格品で商売をしている。
スペックだけで言うならば日米欧台製品よりも上の場合が多い
だが何しろスペック至上主義であるから、安定性であるとか信頼性であるとかは二の次になってしまう訳だ
70年代以前のフェラーリやランボルギーニみたいなもので、
故障が多いとむしろ愛着が沸くとか形あるものはいずれ壊れるという事を教えてくれる良い商品だとか思うような変態でないと
付いていくのは難しいだろう
484 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:42:24.66 ID:RB0yh2/E
485 :
Socket774
2016/09/09(金) 22:12:32.13 ID:6XmDJ346
中身の主要部品は先進国から輸入してるんだよなぁ
なんか技術あるみたいに勘違いしてるけど
何一つ開発した物なんて無いのに技術なんてあるわけないw
486 :
Socket774
2016/09/09(金) 22:17:56.32 ID:dC6a2jdj
半島はやめておけ。
彼らが先進国においつくには100年かかる。
技術じゃなく道徳な。何かあったら日本人のフリをするのが国策だとTV
でタレントが吹聴する社会は当分はむり。
487 :
Socket774
2016/09/09(金) 22:33:06.46 ID:owbpk/GH
必死さが滲み出て、よほど脅威みたいだな
余裕があるなら鼻で笑うだけで済むが
ま、日立とソニーには半導体で頑張って欲しい
富士通(と仲の良い東北大学)もだな
488 :
Socket774
2016/09/09(金) 23:46:35.73 ID:pZE3ok2B
かつて日本技術をパクリそれを量産したバ韓国 それが今度は
チャイナボカンがバ韓国の技術をパクリ チャイナボカン
国策量産体制でサムチョンは淘汰される可能性がある
そうなればバ韓国が消滅する日が来る
489 :
Socket774
2016/09/10(土) 07:14:04.69 ID:OS4zPw+I
まだネトウヨっているんだな
さすが専門板
490 :
Socket774
2016/09/10(土) 08:03:54.02 ID://idvxnW
前のSSDを直そうとしたのですが、メインPCに繋いでディスク管理を開こうとすると固まり単体で繋いでインストールディスクを使ってフォーマットしようとすると「Starting windows」の後でブラックアウトしてしまいました。寿命でしょうか?
環境
OS:Windows7 Home premium 64bit
Memory:DDR3-1600 8G
CPU:i5 4670
SSD:BX200CT240BX200SSD1
直そうとしたSSD:AGT4-25SAT3-128G
(BIOS上での認識を確認)
491 :
Socket774
2016/09/10(土) 08:44:30.07 ID:J65Upo7T
ケーブル不良でも似たような症状になる
正常なSATAケーブル使っても変化ないなら寿命ではなく故障じゃないかな
492 :
Socket774
2016/09/10(土) 10:03:06.40 ID:Ae6P0JYS
そろそろSSDを入れたいが駅プロを買ってしまうか
3D XPointの普及品が出るまでHDDで耐え忍ぶか悩む
Micronのチップ供給次第かねぇ
493 :
Socket774
2016/09/10(土) 10:55:03.38 ID:C1bGYFPI
AnandTech見てるけど
TLC製品はやっぱ負荷の高いベンチ見ると
どうしても数字が落ちるんだな
MX300買おうかと思ったけど微妙だな
まだMX200買ったほうが幸せになれそう
494 :
Socket774
2016/09/10(土) 17:48:14.20 ID:8VLTiJSs
今日発売のASU800SS-512GT-C買ってきた。データ用に3年くらい使えれいいなぁ。
495 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:02:22.50 ID:3nSnOj3B
俺的には3D Xpoint や Z-NAND は、高価すぎて手が出ないと思ってるので、
狙い目は 3D MLC + LDPCエラー訂正品(5年保証)だな。
496 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:07:54.85 ID:7geG+PPd
ノート買ったんで240Gを購入予定。旧ノートにはトランセンドの370sMLC256。特に問題はなかった。
2kほど値段下がってるし、同じものでもいいんだけど今はTLCの方が上と聞いて悩む。
240のTLCで尼と価格ではbx200、SSDplus、CFD、トランセンド220sが6.8kで横並び。
シリコンパワーが5.9kで一番安い。
どれがいい?
497 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:35:30.82 ID:BXaS2X5X
板違いのそんなレベルの使い方じゃなんでも同じだわ
つうかもう来るなよ?
498 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:37:48.10 ID:iUWE0QsZ
>>496 一番安いシリコンパワーのコントローラーがS11に変わってSDDplusより上らしい
でもチャンネルが2になっても性能変わらんのがなぞだ
499 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:50:31.33 ID:B2Zsg9wO
>>496 まず、耐久性、アクセス速度は、MLCが絶対有利だよ。
3D-NANDになって、TLCでも妥協出来る性能に仕上がってれば良いな・・・ というレベルの話。
候補の中では、370sが一番良い。
500 :
Socket774
2016/09/10(土) 21:07:59.04 ID:U2zVQ+JU
シリコンパワーのSSDノートに入れて使ってるけど、温度がやけに高くないか?
今48度ってなってる でもそんなに熱く感じないんだよな むしろHDDの時が熱く
感じたんだよな なんでやろ HWmonitor
501 :
Socket774
2016/09/10(土) 21:52:08.85 ID:7geG+PPd
>>499 どうもありがとうございます。
大人しくまた370s買っていきます
502 :
Socket774
2016/09/10(土) 22:10:03.40 ID:W8vT2KeI
ここって取り合えず安物に挑戦!って人は少ないのかな?
モアイのUV400を2つ買ってしまったがまぁ問題なく使えてる、ADATAのSP550の方が起動が少し遅い感じだな
今はlongsysのLS-SSD120Gを買おうか迷ってる
Sandy登場時期に買った32GBのADATA、シリコンパワー、モアイのSSDは未だに壊れず現役だが全部MLCだからか
503 :
Socket774
2016/09/10(土) 22:12:56.24 ID:u+aB+LpC
安物ソムリエはそれはそれで参考になるので続けて
504 :
Socket774
2016/09/10(土) 22:14:06.73 ID:ZIHI2Pom
505 :
Socket774
2016/09/10(土) 22:25:20.17 ID:W8vT2KeI
>>503 あ、いいの?メインマシン用は確かに慎重に選んでるが、最近はジャンクノート〜遊びで組むマシン用に週1で安物を1つずつ買ってるんだ
一部Linuxで大抵はWINDOWS7をぶち込む分けなんだが、アップデートが進まない不具合を色々解決してる内に
結構酷使してると思われるので、それで逝ってしまったりする貧弱SSDはすぐに報告するよ
506 :
Socket774
2016/09/10(土) 23:12:48.63 ID:9o1VH4D5
>>504 流石に噛ませるとリスクが上がると思うのでやめておきます。すみません
507 :
Socket774
2016/09/11(日) 01:54:18.63 ID:vOefR5MP
>>505 ありがてえな
ジャンクを漁ったパーツにあやしいSSDでぶんまわすとか楽しそうだけど気力が
508 :
Socket774
2016/09/11(日) 12:21:02.39 ID:Fy7m+u6U
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 509 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:04:02.59 ID:5tjQeLvS
510 :
Socket774
2016/09/11(日) 14:55:26.94 ID:JbXwm49y
500gbクラスの安価な物でオススメは何ですか?
特にゲームをガンガンやるわけじゃないです
511 :
Socket774
2016/09/11(日) 16:30:01.87 ID:UMqDKGoc
512 :
Socket774
2016/09/11(日) 16:31:01.88 ID:rr2bG3CF
>>510 どれでも良い。
メーカー名ブランド名の好みや本体の色艶で決めればいい。
513 :
Socket774
2016/09/11(日) 16:31:11.65 ID:+vwbxSWW
>>510 安価で売れてるのは、
CFD CSSD-S6O480NCG1Q
SANDISK SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
先週CFDのエントリーモデル買って使ってるが自分の環境では
速度も十分出てるし問題はまったく無し
514 :
Socket774
2016/09/11(日) 17:00:31.98 ID:wDNhERII
モアイ教の伝道師が来るぞ
515 :
Socket774
2016/09/11(日) 17:30:43.19 ID:Kj1/gtvm
>>510 SDSSDHII-480G-J26C
2000円の価格差が小さいと思えるなら
TLCの中でも比較的無難なこれ
516 :
Socket774
2016/09/11(日) 18:00:06.08 ID:JbXwm49y
皆さんありがとうございます
SDSSDHII-480G-J26C
CSSD-S6O480NCG1Q
は気になってました
あとは少し高くなりますが新しく出たmx300も検討してました
やはりsundiskが無難ですかね?
517 :
Socket774
2016/09/11(日) 18:30:37.60 ID:4+6rVlny
3D-TLCってTLCの中ではまともじゃないの?
MX300も悪くないと思う
518 :
Socket774
2016/09/11(日) 18:33:18.99 ID:/w2r9wsb
何度も言われてるがMX300はBX300なら文句無かった
MX200より性能落ちてるのにMX300って…
519 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:00:03.28 ID:W/KM46W1
>>518 まぁ過去にも、BX100(良品)→BX200(地雷)という退化も有った訳で。
名前なんてマーケティングの都合でしかないからな。
グラボやCPU見てたらリネームしたり、Atomにセレロンって名前着けたり何でも有りだから...
520 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:59:15.83 ID:lTc18PI0
>>517 3D NANDにおいてはTLC、MLCと信頼性をあまり気にしなくてよいみたいだな。
521 :
Socket774
2016/09/11(日) 20:02:22.28 ID:WYCcELhG
>>519 BX、MXってのはなにかしら違うの?
どっちがグレードが上?
522 :
Socket774
2016/09/11(日) 20:28:57.42 ID:+0jmW/O0
523 :
Socket774
2016/09/11(日) 20:59:04.29 ID:W/KM46W1
>>522 安物じゃなくって、リーズナブルなお品探しだろ。
安かろう、悪かろうなモノなんて、誰も欲しがらねぇよ。
524 :
Socket774
2016/09/11(日) 21:06:27.55 ID:4+6rVlny
>>521 BXのBはベーシックのB、
MXのMはメインストリームのM
グレードとしてはMのが上
525 :
Socket774
2016/09/11(日) 21:06:57.80 ID:CIoMZc6L
TLCって安かろう悪かろうの典型なんだよなぁ
SSDの仕様が分かってる人が使うならいいけど
分かってない人に勧められるシロ物じゃない
526 :
Socket774
2016/09/11(日) 21:31:33.91 ID:MOsHx4fr
TLCでも読み込み速度は変わんないよ
書き込みもSLCキャッシュ以上書き込み後の速度が100〜300MB/sに落ちるだけ
MLCも落ちるやつは落ちる
527 :
Socket774
2016/09/12(月) 08:29:35.22 ID:ED06ZnlD
ゲーム以外を重視するんだったら用途によって変わってくるかもしれないが
むしろゲームの場合、読み込みがほとんどだから現行製品なら何使ってもあんま変わらんよ
528 :
Socket774
2016/09/12(月) 08:51:23.81 ID:mnCkS0v5
ゲーム用ならランダム4k1qの速いのにしとくといいよ
40MB/S以上の奴おすすめ
ロードで全然差がでる
529 :
Socket774
2016/09/12(月) 09:59:10.29 ID:tztPy8r8
またスレ乱立したのか
なんかの病気なのアスペなの
530 :
Socket774
2016/09/12(月) 11:20:03.46 ID:ligCr7bI
>>529 一人で深夜から朝まで保守カキコしてるし完全に逝っちゃってるね…
531 :
Socket774
2016/09/12(月) 15:10:17.99 ID:5At+hyGY
企業のクライアント用途なら、128GB程度で3〜5年使えばちょうど寿命なTLC SSDはむしろ好都合
だから企業向けでSSDが一気に増えてる
532 :
Socket774
2016/09/12(月) 18:01:31.80 ID:z7hoSzZs
MX300欲しいけど、出たばっかりだしどれぐらい値下がりするのか考えると手が出し辛い
533 :
Socket774
2016/09/12(月) 19:41:09.78 ID:/9jBLBZa
534 :
Socket774
2016/09/12(月) 19:41:57.20 ID:ptKyMHHo
CSSD-S6T256NHG6Q
数年前の物ですが今買うにはどうでしょうか?
535 :
Socket774
2016/09/12(月) 20:10:10.85 ID:XuDE5sc7
MLCだし、悪くない選択だと思う
536 :
Socket774
2016/09/12(月) 20:30:28.83 ID:ptKyMHHo
ちなみに今のmx300のような新しいTLCの物と上に挙げたCFDのMLCではどちらを選択するべきですか?
537 :
Socket774
2016/09/12(月) 20:32:59.30 ID:Us5vMvyl
>>534 1万円以下ならアリ
1万円超えるなら要らない
538 :
Socket774
2016/09/12(月) 20:36:38.96 ID:Us5vMvyl
>>536 性能的にはMLCだけどTLCでも普通は困らない
どうしても細かいリードやライトが多いなら8chMLCの方が速いけど
539 :
Socket774
2016/09/12(月) 20:44:46.73 ID:ptKyMHHo
性能的には古いMLCの方が優位にあるんですね
情報ありがとうございます
540 :
Socket774
2016/09/12(月) 21:14:09.11 ID:UzWDvww4
なんでMX300って275GBと525GBで2倍じゃないんだろう…
541 :
Socket774
2016/09/12(月) 21:20:30.98 ID:dzoyDIjk
どの辺りが256の底値何だろうそろそろかな?
542 :
Socket774
2016/09/12(月) 22:18:24.79 ID:7B/fM4wx
>>540 余ったけど埋めちゃうよりはつけといたほうがお得感出るじゃん?ってことらしい
今月の雑誌に開発者インタビュー載ってた
543 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:17:44.83 ID:FXrfgnuE
MX300、普段使いで5年位は持ちそうでワイ歓喜
544 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:22:18.97 ID:xYEo32m1
紫光(半国営)がXMCを傘下に収めた段階で、概ねこうなるとは思ってたが
1年間に1兆円規模、中国国家自体が巨大なライバルになる可能性も充分だな
価格崩壊が起きたタイミングで、体力の無いところからフラッシュメモリ事業売却が始まりそうだ
まぁSSD自体の価格はまた一気に下がりそうではあるね
> 投資の中心は半導体製造装置
> 2020年までの5年間の総投資額は過去5年の2倍以上の5兆円規模に達する見通し。
> 米コンサルティング大手のベイン・アンド・カンパニーも10年間の投資額が1080億ドル(約11兆円)に達すると試算する。
> 武漢市には国家プロジェクトとして2兆4千億円をかけてメモリー工場を建設する計画を持つ。
> スマートフォン(スマホ)のデータ保存などに使うNAND型フラッシュメモリーの生産能力を順次増強し、生産品目もDRAMなどに広げる。
中国、国主導で半導体投資5兆円 5年間に
基幹産業へ 需給悪化の懸念も
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HV4_Q6A910C1MM8000/ 545 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:33:38.65 ID:usDZq27E
SanDiskはもう中華帝国の傘下に入ってるから安心。
546 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:38:52.32 ID:2iJfyAVY
240GBのTLCにXP入れてみたけどシステムドライブとして使うなら
SLCキャッシュのおかげでtrim必要無いなコレ
547 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:40:47.65 ID:9m12rTbA
えっ
548 :
Socket774
2016/09/13(火) 02:04:54.29 ID:M2QQqyGa
>>544 リチウムイオン電池の大増産で、電気自動車を大幅コストダウンして、
市場を席捲するんだ、云々の話がひと昔前に有ったけど、現状はお察し。
549 :
Socket774
2016/09/13(火) 04:40:32.82 ID:Z8B/BjuT
中華民国に頑張ってもらおう
550 :
Socket774
2016/09/13(火) 05:08:01.45 ID:k8S38dxR
>>548 なにそれ、絶対燃えるだろ。
欲張らずにニッケル水素にすれば良いのに。
トヨタですら基本はニッケル水素使ってるからな。
551 :
Socket774
2016/09/13(火) 08:02:05.23 ID:fmAEPfN0
ブラウジング程度ならTLCでいいと思う(コナミ)
552 :
Socket774
2016/09/13(火) 09:42:03.91 ID:ojdoV3F8
TLCって一定時間で記憶がなくなるって。
ファイルを保存しても、数ヶ月毎にファイルのコピーとかしないとだめなの?
詳しい人教えて下さい。
大事なデータをTLCでは不安ですか?
553 :
Socket774
2016/09/13(火) 12:40:28.75 ID:xkKGZZnA
>>552 別にTLCに限った話じゃない
無通電で何週間もほっといたりしなければ気になくていい
っていうーか、無通電で何ヶ月もほっとくと消えるようなら、Ultrabookとかの
一年在庫とか新品で買ったら、リカバリ領域すら消えてたらインストールディスクもないし
いきなり修理行きなのか?聞いたことないなそういうの
取り外し不可のバッテリ内蔵だから大丈夫なのか?
でも通電してねーよな
554 :
Socket774
2016/09/13(火) 12:54:49.12 ID:3YLBBHuj
通電すれば自動的にリフレッシュされるって本当なの?
通電するだけで寿命が縮んじゃう
555 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:09:07.52 ID:zQglzP9r
>>553 ちゃんと温度管理された倉庫なら一年じゃ消えないよ
真夏に50度超えるような倉庫にPC関連を置きっ放しというのも考えられないし
556 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:12:58.81 ID:zQglzP9r
そういえばデータが消えて壊れたSSDは
日の当たる部屋の窓際だったわ
常識的に考えても壊れるな
557 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:21:34.97 ID:xsxzhimo
>>553 新品状態ならMLCで5年、TLCで3年は持つ
使い込むほど短くなる
558 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:30:36.43 ID:wcqm2MbR
>>555 サンキュウ!
定期的な通電によってデータロストが防げるって事でOK?
一瞬でも通電すればOKかな?
しばらく通電してないと意味ない?
こうすればデータロストが防止できるって情報がググっても出てこなくて。
海外旅行とかで夏場に高温の部屋に1か月放置とか
ありえるんだけど、その時はHDDにデータをバックアップして
おくって事で問題なさそうですね。
559 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:52:27.04 ID:ws1pifK6
もう貸金庫でも借りてSSD保管しとけ
560 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:55:54.79 ID:AOcQVlVu
>>558 > 定期的な通電によってデータロストが防げるって事でOK?
製品による
自動でスキャンする機能があるなら防げる
無いならアクセスしてないデータは死ぬ
> 一瞬でも通電すればOKかな?
NG
1分じゃ検査すら無理
> こうすればデータロストが防止できるって情報がググっても出てこなくて。
製品によるので出てこないのが当然
製品の謳い文句に書かれてない(ほとんどだが)と無いものと思った方が良い
561 :
Socket774
2016/09/13(火) 14:15:17.44 ID:wcqm2MbR
>>560 マジありがとう
でもちょっと怖い
保持に必要な電荷を回復させる為には、スキャンまたはアクセスする
必要があるって事ですね。readすればいいって事ですよね。
不可視のシステムファイルとかあるから単純に全ファイルをコピー
しておけばいいって事でもなさそう。
メーカーのユーティリティーソフトも含めて考えてみます。
562 :
Socket774
2016/09/13(火) 14:16:21.89 ID:Vzwp3MeR
散々言われてるのにSSDにデータ保管するなよ情弱
563 :
Socket774
2016/09/13(火) 14:27:08.13 ID:wcqm2MbR
>>562 快適だからSSDにデータ置きたい人もいるでしょう。
もちろんSSD→HDDの定期的なバックアップはとるけど、
極力SSDのデータロストは避けたいって事もあると思うけど。
使い方はそれぞれ。
564 :
Socket774
2016/09/13(火) 14:35:16.39 ID:Carf6IA7
ちょっと調べてみたけどSSDって電源入れてない時は低温が良くて
電源入れてる時は高温の方がデータ保持には良いんだな
冬になったら冷えすぎてやばい、HDDの上に置いておくか?w
565 :
Socket774
2016/09/13(火) 15:35:27.48 ID:6Zt8HxQg
>>564 電源入れてる時じゃなくて書き込みする瞬間だけ高温の方が良い
それ以外は電源入れてる時も切ってる時も低温の方が良い
566 :
Socket774
2016/09/13(火) 23:16:26.17 ID:wS6/RfaP
>>563 読むだけでデータは揮発して行くんだよ。
スタティックウエアレベリング機能のついにモデルなら、
生のNANDエラーが閾値より悪くなったら、再度別の場所に書き直してくれる。
HDDの頃と変わらず、バックアップを取っとけば、何も恐れる事はない。
567 :
Socket774
2016/09/14(水) 00:16:48.03 ID:NqFijE/T
そういうもんなんか
じゃあ、そろそろ3年になる俺のUltrabookは毎日数時間つかってるけど、
リカバリ領域なんて中身はとっくに消えてるってことか
もちろんバックアップは最初にとってあるけど
SSDのメーカリカバリ領域なんて、とっとと消して通常領域として使った方がいいってことだな
568 :
Socket774
2016/09/14(水) 00:36:37.32 ID:ksPpp0e+
摩耗平滑化のために動かしてないデータを別の場所に移動するらしいから
特別な機能じゃなくてSSDなら普通に付いてるんじゃないの?
569 :
Socket774
2016/09/14(水) 01:01:59.25 ID:06nnYP6a
570 :
Socket774
2016/09/14(水) 01:09:12.90 ID:06nnYP6a
571 :
Socket774
2016/09/14(水) 01:38:57.74 ID:twHI8LDX
572 :
Socket774
2016/09/14(水) 03:06:55.05 ID:bkfcPsTr
>>570 Intelブランドの他社詰め合わせSSDみたいな感じだな
コントローラーはIntel純正じゃなくSMI?なんだこれ
キャッシュもMicron(Intel)じゃなくNANYA製・・
573 :
Socket774
2016/09/14(水) 03:12:53.10 ID:oCbHTnMQ
>>572 前にNANDがhynixなintel SSDがあったがアレよりはマシだ
574 :
Socket774
2016/09/14(水) 08:50:34.85 ID:8aFb+WDX
575 :
Socket774
2016/09/14(水) 08:51:32.06 ID:8aFb+WDX
書き忘れ、コントローラはQ300 PROと同じ、NANDは15nm MLCに変更
576 :
Socket774
2016/09/14(水) 11:37:55.23 ID:06nnYP6a
577 :
Socket774
2016/09/14(水) 11:52:34.15 ID:Zj4Zl5QI
CrucialがMX300だBX200だ言ってるところにVX500ってどうなんですかねぇ
578 :
Socket774
2016/09/14(水) 11:57:58.49 ID:IXqacoAw
600p出たからSATAは全部糞
579 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:11:05.08 ID:8aFb+WDX
しかしOCZの流通網使うとなると、CFDあたりが素のHG6(15nm)を
B2Bで仕入れてリパッケージ販売してるのと競合するな
日本だとOCZの代理店は代表アスクみたいなものだから
価格面を考えるとまだCFDにも利があるか?
580 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:13:15.25 ID:8aFb+WDX
×HG6 ○Q300 PRO
581 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:16:32.86 ID:Nz+HYWUV
アリで売ってるkingspecとかkingdian何かの中国メーカー製ってどんな品質?
大きく劣るんで無ければ安いから買おうかと思ってるんだけど
582 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:25:32.86 ID:fp8D0S1H
チャイナボカンをキニシナイ
アイロンに位置情報を送信するチャイナ製品 何かを仕込んでる
かもしれない でもキニシナイのであれば買チャイナよ
583 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:36:13.83 ID:WeHHM+ac
584 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:44:32.37 ID:8aFb+WDX
>>574のレビュー内にもあるが
MSRPで128/256/512/1024が
6400/9300/1.6万/3.4万って感じ
585 :
Socket774
2016/09/14(水) 12:56:17.02 ID:tI8z6Xxc
PCMARK最速品をパフォーマンス微妙とか相当な独占欲バイアスだね
586 :
Socket774
2016/09/14(水) 13:16:29.56 ID:8aFb+WDX
PCMARKって書き込みだけの単純ベンチだから
最適化は容易ですよ?
587 :
Socket774
2016/09/14(水) 13:18:03.09 ID:8aFb+WDX
ま実際にAnandの内容読んでから書いてくださいな
588 :
Socket774
2016/09/14(水) 13:20:09.86 ID:hRD/f7f6
やめろ、またPCMARK信者が暴れるぞ
589 :
Socket774
2016/09/14(水) 14:28:01.89 ID:IXqacoAw
ベンチ信者ってなんだよ
性能の一側面測るツールだろ
590 :
Socket774
2016/09/14(水) 15:48:21.00 ID:NjQM7bul
ADATAのSX900 (256GB) が突然死したわ。(´・ω・`)
ケーブル変えたり、差す場所変えたりしたが無反応。
対岸の火事だと思ってたんだがな…
システムドライブだったんで、データは無事だったんだが、
OSインストールが('A`)マンドクセ
代替機はMX300にしたが、間違ってないだろうか…
591 :
Socket774
2016/09/14(水) 15:50:48.87 ID:KnG3nnYD
おお、その価格ならとりあえず、512GBは買うわ
592 :
Socket774
2016/09/14(水) 15:54:07.32 ID:u5WT+mwC
OCZのいいじゃん
MX200やら300やら買うぐらいなら、こっちだな
593 :
Socket774
2016/09/14(水) 15:55:39.68 ID:NjQM7bul
だってMX300安かったし…(震え声)
594 :
Socket774
2016/09/14(水) 16:49:35.54 ID:SSWgv0Oe
なんでバックアップしないの?
もしかして貯金も保険もゼロマンなの?
595 :
Socket774
2016/09/14(水) 16:54:38.52 ID:qNrrw9EO
ネトゲで50000時間使ったSSDを
オクで売ったわwww
箱説付き、見た目は綺麗www
ざまあwww
596 :
Socket774
2016/09/14(水) 16:58:26.52 ID:QKTf3jeY
1日16時間プレイしても50000時間には8.5年必要
NEETだし、2008年のSSDって32-64GB程度だし…
597 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:07:09.71 ID:u5WT+mwC
>>593 安さで選んだならいいと思う
正直、MLCと同じ価格だったら、MX300選ぶ理由が素人の俺には全くわからん
598 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:11:10.77 ID:VhnV93WJ
酷使されてるであろうパーツを中古で買うのは論外だわ
特に電源、ssdはありえん
599 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:12:27.66 ID:dc2f3XlI
中古ならメモリかOC出来ないCPUぐらいか
600 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:16:05.89 ID:5szn9D65
どっかの調査でもSSDは書き込み容量より使用時間の方が寿命に対する影響が大きいとか出てたしな
結局NANDの書き換え回数じゃなくてコントローラや半田クラックなどそっちで寿命決まるんだろうな
昔はHDDと違って可動部が無いから壊れないみたいな話があったけど懐かしいな
601 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:16:19.22 ID:ksPpp0e+
SSDの中古だったら使用時間より総書き込み量の方が重要だと思う
ゲームばっかりしてたなら、書き込み量は少ないんじゃないの
602 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:25:56.23 ID:NjQM7bul
>>597 今時のTLCがどんなもんか知りたかったのはある。
S.M.A.R.Tで総書き込み量が見られるのは便利だと思った。
603 :
Socket774
2016/09/14(水) 18:06:29.39 ID:tI8z6Xxc
Anandは昔から東芝というかサムチョン含めたアジアンSSDに否定的なバイアス掛かりまくりだからな
604 :
Socket774
2016/09/14(水) 19:10:59.00 ID:yPq3rExs
>>577 虎もSanも300だの400だのと言っているしサムチョンなんか800や900とか言ってるぞ
そもそも、バグファーム積んだ不良品より格は上に決まっているだろう
おまえ上司にタメ口聞いてはったおされるタイプだろ?
605 :
Socket774
2016/09/14(水) 20:18:22.21 ID:gbRzJsD0
>>574
MX200の250GBモデルは空き容量が減ると急に遅くなってたから
同様に速度が疑似SLC頼みの東芝も同じ特性なんじゃないかと思ってたが
やっぱり似た結果になってるな
606 :
Socket774
2016/09/14(水) 20:33:48.88 ID:ArQ+QXA8
っていってもMX200の250GBに比べたら全然許せるな
607 :
Socket774
2016/09/14(水) 20:36:07.33 ID:yPq3rExs
東芝の疑似SLCはCrucialとは全く実装が違うぞ
608 :
Socket774
2016/09/14(水) 21:53:51.09 ID:/clEY9+V
実装が違ってもどっちも遅くなると
609 :
Socket774
2016/09/14(水) 22:43:56.58 ID:LuVQKc0D
そういう仕様とメーカーが言ってるんだから遅くなるだろw
610 :
Socket774
2016/09/14(水) 22:49:11.23 ID:2ljWbpY/
611 :
Socket774
2016/09/14(水) 23:13:23.49 ID:aCM6UDlb
612 :
Socket774
2016/09/15(木) 00:16:19.62 ID:XiqEDOM+
DRAMキャッシュが非搭載のSSDについて
613 :
Socket774
2016/09/15(木) 01:00:09.11 ID:kkbM40YV
614 :
Socket774
2016/09/15(木) 02:20:05.87 ID:4PgAuySb
SanDiskの駅プロ人気だけどTLCってどうなの?
サブ機用に安いTLCのSSD欲しいんだけど、SanDiskのPLUSかUltraIIって買っても大丈夫?
それよりも3DNANDのCruciaのMX300の方がイイ?
615 :
Socket774
2016/09/15(木) 02:59:35.20 ID:/NHGFsAc
>>608,610
HG6系は温度によるスロットリング、連続シーケンシャル書き込みをスイッチにしたスロットリングが実装されていて、
更にDRAMレスなのでレイテンシが高め。ただし体感に悪影響が出ないように一定以上レイテンシは大きくならないようになっている。
最速のSSDではないが、PCMARKのスコアからもわかるように高負荷に強い。
逆に簡易ベンチでHG6よりも高速なSSDもPCMARKではHG6以下のスコアになるのは、
低負荷では低レイテンシだが高負荷ではHG6以上に高レイテンシになってしまう為。
東芝系は疑似SLCキャッシュはSSHDのNANDキャッシュ同様の実装になっていて、
アクセス頻度が高いアドレスのデータが疑似SLCキャッシュへ格納されていて、疑似SLC領域が可変であることを示すデータは一切ない。
またアクセス頻度の高いアドレスをキャッシュしているので各種簡易ベンチやPCMARKでは一切数字に出ない。
MX200-250GBはHG6と真逆のピーク重視のチューニングで、他のCrucialのMarvell搭載品同様に低負荷では高速だが高負荷で遅いというもの。
東芝のような各種スロットリングは無く、高付加で遅いのは単にリードモディファイライトが多発してレイテンシが高くなるのだけが理由。
MX200-250GB疑似SLC領域が可変で、ドライブの未使用領域を積極的に疑似SLC領域にしているが
ドライブ全域をシーケンシャルライトされると疑似SLC領域のMLC領域への変換やデータ移動が多発して
従来の他のCrucialのMarvell搭載品以上に遅くなる。
それがPCMARKのスコアで出ていて、HG6は最速クラスだがMX200-250GBはMLC中最低クラスという違いになっている。
Anandの簡易テストでは転送レートやレイテンシの分布のような一側面しか見ていない集計方法なので特性は全く見えてこない。
616 :
Socket774
2016/09/15(木) 03:26:30.11 ID:KGiT2Nr7
すごく為になるんだがそんな情報どこで仕入れてるんだよ…
617 :
Socket774
2016/09/15(木) 04:48:29.99 ID:Se7u8AEK
>>481 遅レスだけどsmart見れないしダメっぽい
SSDが壊れやすいのかCrucialがゴミなのか謎
618 :
Socket774
2016/09/15(木) 05:50:09.92 ID:VcYtbBKi
放置で2台ともイカれるとか環境悪すぎない?
619 :
Socket774
2016/09/15(木) 06:10:38.36 ID:/NHGFsAc
>>616 自分で色々検証すればこのあたりは確認できる
MX200-250GBのシーケンシャルライト中の疑似SLC枯渇による速度低下は、
SSD内部で疑似SLC領域のMLCへの変換、疑似SLC領域のデータのMLC領域への書き換えが行われ、
ホストからの要求に応答しきれなくなるのが原因であるので、
シーケンシャルライトをしながら消費電力を測定すれば後半の速度が落ちている状態でもそれほど消費電力が落ちない。
HG6は単なる連続シーケンシャルライトを制限するスロットリングであるので、
消費電力を測定しながらシーケンシャルライトを行えば、後半の速度が落ちた時に一緒に消費電力も低下するのが確認できる
620 :
Socket774
2016/09/15(木) 06:20:33.40 ID:WhO2ShGv
情報ありがたいけど、sataとM2で二つのMX200-256持ってる身からすると、もう許して。いじめないで
621 :
Socket774
2016/09/15(木) 07:02:56.20 ID:iuwyYeO/
俺のMXならSSDをバックアップするためのSSDに落ち延びたぜ
HDDからSSDにしたときにもうバックアップは無しでもいいかなと思ってたけど
やっぱりバックアップはいいな
SSD→SSDのバックアップは最高に早いし
遅いHDDと違って高頻度のバックアップも余裕だぜ
622 :
Socket774
2016/09/15(木) 09:37:28.06 ID:j7ouyDm1
>>619 >>消費電力を測定しながらシーケンシャルライトを行えば、後半の速度が落ちた時に一緒に消費電力も低下するのが確認できる
初耳だし、このデータ提示よろしく
623 :
Socket774
2016/09/15(木) 09:40:05.35 ID:/NHGFsAc
>>622 君のような疑い深い人なら、俺がどんなスクショを提示しても絶対に納得しないよ。
自分自身で現物でもって確かめるべきだね。
624 :
Socket774
2016/09/15(木) 10:03:14.98 ID:j7ouyDm1
ソースなしっと
625 :
Socket774
2016/09/15(木) 10:10:33.65 ID:Rn3ZobEh
根性が曲がってると、このように気付かずに損をする
626 :
Socket774
2016/09/15(木) 10:23:16.96 ID:Rv8mGG1+
別にいいんじゃない? ID:j7ouyDm1がどう思おうと知ったこっちゃない
627 :
Socket774
2016/09/15(木) 10:24:05.02 ID:j7ouyDm1
別に損はしてないねぇ、PCMARK08のように、最低2DriveWrite後の
1時間単位で書き込み続けるような負荷を、実際のコンシューマSSDで行うと
直ぐに損壊してしまう、そういうところは書き込み重視ののエンプラ用途でないとね
実際にそこまでの負荷が起こらないからこそ、各社バースト速度を重視した
擬似SLCを重視していると思うわけですよね
628 :
Socket774
2016/09/15(木) 11:04:35.37 ID:3ohXId2n
どれだけ芝が頑張ろうが所詮SATASSD
もうこれから候補になることはない
629 :
Socket774
2016/09/15(木) 11:11:55.13 ID:ta3hQ5Et
>>617 ググると壊れてるSSDはIntelかCrucialが多い
昔売れてたので単純に故障率が高いとも言い難いけど、それでも他より多い感じがする
630 :
Socket774
2016/09/15(木) 12:02:03.83 ID:X6iyt69E
>>629 少し前のデータだと寒が圧倒的な故障率だったよ、頭二つ抜けてた
631 :
Socket774
2016/09/15(木) 12:22:41.79 ID:3ohXId2n
インテルは売れてる廉価品が三流品の寄せ集めだから壊れやすい(自社品すら使ってなかったりする)
一方上位はエンプラ設計使い回しててかなり耐久あるが?
632 :
Socket774
2016/09/15(木) 12:27:03.72 ID:fe0rtG7f
サムチョンはカキコプロを雇ってるから火消しも擁護も早い
ステマが多杉で信用出来ない ギャラクチョンも爆発したけど
CMもガンガン流してるドキモは売国奴
633 :
Socket774
2016/09/15(木) 12:34:01.29 ID:h/kND8dQ
韓国製は本当に高性能じゃなければ開拓内
634 :
Socket774
2016/09/15(木) 13:44:45.04 ID:5j/Bo1Rj
635 :
Socket774
2016/09/15(木) 14:14:51.24 ID:ziSXecjJ
2016Q2の全世界でのNANDの売上は3.4%上昇、供給価格は上昇している
・SAMSUNG
マーケットシェア+2%、売上+9.9%
営業利益率は連続上昇、出荷容量も前期比+15%
3D NANDでも市場シェアが急上昇しているが、今後も3D NANDの生産能力を増やす
・東芝
マーケットシェア-3.5%、売上-11.7%
3D NANDはQ4で月産4万ウェハの予定、15nmプロセスが8割以上の出荷、内TLCが50%に達しそう
大口だけでなく、多様な顧客に販売を強化する予定、また自社消費を3割程度まで増やす
・WD
マーケットシェア+1.4%、売り上げ+12.6%
15nmプロセス製品が収益の主体、TLCへの移行と64層の3D NANDの開発も急ぐ
2016年の出荷容量は3割増える見込み、また2017年末には3D NANDが4割となる見込み
・SK Hynix
マーケットシェア+2.6%、売り上げ+37.6%
eMMC/UFS等を得意とし、中国のスマートフォン需要にも支えられ、双方大幅に伸ばした
14nm 2D NANDも開発し、年末には月産2〜3万ウェハまで拡大する予定
・Micron
マーケットシェア-2.4%、売り上げ-15.5%
拡張されたFab10Xで3D NANDの量産を開始予定、2世代目となる3D NANDでは
搭載SSDのOEM価格は更に30%程度安くなる見通し
・intel
マーケットシェア-0.2%、売り上げ-0.5%
16〜20nmのNAND及び、エンプラ製品がポートフォリオの中心、大連FABの3D NANDへの機材変更は
予定通り進み、今年末には量産を開始する
TrendForce Reports Gradual Stabilization of NAND Flash Market
With Global Revenue Rising 3.4% Sequentially in Second Quarter
http://press.trendforce.com/press/20160913-2619.html 636 :
Socket774
2016/09/15(木) 14:22:45.68 ID:5ZvOiv++
>620-621
俺みたいに使用率が50%を超えたら乗り換える派にはぴったりの製品だ
新品8kで買ったものだから後悔はしていない
637 :
Socket774
2016/09/15(木) 14:25:13.90 ID:ziSXecjJ
638 :
Socket774
2016/09/15(木) 21:12:48.67 ID:xahGQ1od
639 :
Socket774
2016/09/16(金) 00:10:51.08 ID:oRGpOpEy
脳内でしょう
640 :
Socket774
2016/09/16(金) 02:40:32.60 ID:Zw+mUAJ2
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 641 :
Socket774
2016/09/16(金) 06:50:53.30 ID:zjvyRANs
ネトウヨの脳内故障率
642 :
Socket774
2016/09/16(金) 07:18:01.23 ID:f60fC26/
安くなったのでシステム用のSSD容量を増やしたいがTLCばっかになってしまったな…
643 :
Socket774
2016/09/16(金) 09:07:06.11 ID:BBrK+TDZ
むしろ、システム用なら安いSSDでいいと思う
というか、システム用なら256GB以上いらないけど
644 :
Socket774
2016/09/16(金) 09:20:20.74 ID:Y93I/ZJQ
まだ昔の記憶引きずってるん?
読み書き多いから、ブラウザーのキャッシュ先はHDDに変更