世間で充電池が退潮してると思ってたがこのスレも過疎ってきたな
>>4
電力が必要な製品はリチウム充電池を使うようになったし、ニッケル水素は普通になったからな。 リチウム高騰!トヨタが7年前に放った“先兵”
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/020900407/
EV(電気自動車)を1台製造して政府から補助金をもらい、その翌日にバッテリーを別のEVに移してまた補助金をもらう。
中国電池メーカー関係者は、中国で起こっている“いかさま”についてこう証言した。
2015年夏から2016年末までの約1年半で、リチウムの取引価格は3.5倍に跳ね上がった。
「日系メーカーの調達価格もこの1年でかなり上がっている」(日系大手商社の金属部門担当者)
「震源は中国、影響は全世界に及ぶ」「元素が買えない自国優先主義が招く危機」
主力車「プリウス」などのHVに多くのリチウムイオン電池を搭載しているトヨタは、意外にも全く動じていない。
なぜか。
2009年4月、豊田通商に金属資源部が立ち上がった。
クルマが電動化していくうえで、鍵になるのは電池とモーター。その2つに必要なのがレアアースとリチウムだ。
コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウム、リチウム。
同年、南米調査を開始。目に止まったのがアルゼンチンのオラロス塩湖だった。
塩湖の権益を持っていた豪オロコブレと2010年に実現可能性調査の契約を締結。
資源量が640万トン。年間2万トン掘り出したとしても320年間掘り続けられる量だ。
事業会社の25%の株式と100%の販売代理権を取得。
2012年12月に本格建設に着手し、2015年7月、ようやくリチウムの出荷を開始。
現在、年間生産量は約1万7500トン。それでも世界需要の約10%のシェアを占める。 >>6
まじかよ、トヨタ余力あるなぁ
比べて旧財閥系の無様な事ったら 2017/01/11(水) 17:07:10.67
絶対住んではいけない ニュー同和地区 しつこいふつうぶったきちがいすとーかーがうじゃうじゃ
全国に散らばったドウワやらざいにちやらの陰湿めんへらが 嫌がらせで付きまとって ウレションしまくり
「ぶはは!・・・ がはは!・・・げらげら!・・・ しつこく デカい声で 騒いで嫌がらせ 騒音工事の 陰険粘着作業員の集団ストーカー
さらにうるさくしようきもがらせようと嫌がらせ
こうじげんば から 離れて ストーカー相手の家 前で またしつこくわざとらしく うるさいデカい声を会話のていで出す
嫌がらせ建築作業員 きしょいしつこい声騒音 ノゾキ 違法作業 日照権も侵害
株)クラフトホーム 設計者--0585※ 株)*橋建築設計 事業主 華王商事(株
シツコイいやがせ 被害者に第三者へ批判させる スりかえ
(嫌がらせで第三者への苦情を書かせ仄めかしさせようが魂胆:クラフトで樺太をイメージさせたい 華王で中国をイメージさせたい キタちょうせん・・)
【 日 照 権 侵 害 】 騒音工事 痴漢作業員 きしょい声騒音 車のドアバッタん騒音 音楽
・ベランダの窓があけば ドスケベ陰険ジジイ作業員がう座声 苦情がきけたで 談笑
・いやらせかかわる時間のを延長しまくり 時間超過 毎日 そうちょうよるおそくにちようも
フツウノワンループアパート工事でほぼ毎日工事
・カーテンを開けたら、懐中電灯でこちらを照らす:覗き 建築作業員 メガネ
・日がさせば、ストーカー相手のベランダまえで 影絵でいやがらせ 数度
・だらだらきもいデカい声 ※特にジジイ 昼休 ストーカー相手までウザい声山車苦情に 『ああ、うるさいよ・・・w』
・ストーカー相手のベランダの窓開閉で反応してフツウぶってきも声一斉に出す 先日はまた音楽を駆け出した
・いまどきこんなにうるさいのかというくらい 作業音がいまだにうるさい 以前は異常にうるさい
・一人戻ってきて作業時間過ぎても 夜中作業
・音楽かけっぱなし作業
施工主に苦情を二度も電話で伝えてある
ストーカー相手を観察してしつこく ストーキング アピールを変える
赤他人に異常執着 ストーキングが生きがいのゴキブリ人間ウジャウジャ 新同和地区
くらふとほーむ が まだ しつこく きもいそうおんごえで しゃべりうかれて いやがらせ行為
これはさぎょうにひつようだから…おもいっきり大きい声で
このくらい・・・徐々に会話の声大きくしていけば・・
散々嫌がらせしまくった基地外作業員
どこまでもつづくいやがらせ
ふつうぶって嫌がらせに夢中 きちがいはしゃぎまくり
ストーキング目的で引っ越してくる陰険ジュウニン ストーカー相手の生活音に聞き耳たてて 付きまとっているアピール音
他 階段どかどかのぼり降り(ストーカー相手に接近するときは足音たてない3Fからくる ふつうぶったきしょくわるいゆとり?) すいどうかいへいれんぞくどっかんどかん 連続10数回 弱めてから徐々に大きい音に
レジ係の リアルもネットもストーキング じろじろみるガンミ覗き 伽の手をお触り痴漢痴女 うざいじかんとっていちいちうるさい 無人レジ設置義務化(選択の自由)
公団からくる 駅遠く公団方面からくる の 声騒音の基地外 おとこ ストーカー相手前でデカ声
>>7
総合商社や専門商社の非金属部門はレアアース、レアメタルを求めて世界中を駆け回ってたけど、それが何か?
中国の価格政策のせいで廃業していたアメリカの鉱山を再開させたのはどこだったかな。
当たり前だけど、専門家はオレやお前より仕事してる。 最近リチウムイオン電池をLEDライト用に買おうと思い、調べ始めていますが
略称が複雑だったり、プロテクトの有無でさらに分かれていたり難しすぎてよくわかりません。
以下のような知識でざっくり合ってますでしょうか?
ICR≒NCR
プロテクト有りと無しがある。有りはニップル(ボタン)トップ?
プロテクトがあっても危険性が高いが容量は大きい。
IMR≒CGR
ICRに比べれば安全なため、プロテクトは無い。フラットトップ?
そのかわり容量が少ない。
主に電子タバコ用だが、最近はライトにも使える?
>>15
ニコチンで頭やられてるだろ?
でなけりゃ調べ直して出直せ。 >>15
素直にリチウム電池(18650など)を採用したライトと充電器を買えよ。ニッケル水素と違って単三、単四とは互換性がないし、ライトを改造するほどの意味はないから。 >>19
返信ありがとうございます。15です。すでに10440とAAAに対応しているライトは持っているのですが、AAAしか使ったことが無かったです。
新しいライトを買うにあたり、入手しやすい18650が使える方がいいと思っていましたが
リチウムイオンにも種類が複数あったため、迷っていました。
充電器はNi-Mh、Li-Ion、Ni-Cd、LiFePO4に対応している物を考えています。
ライトに使う18650はICRとIMRのどちらがいいなど、おすすめはありますか? >>20
オススメはパナやLGあたりのセルを使った保護回路付き電池を添付しているライト、もしくはその販売元が扱うライトを買う。ライトも最安でなく、評判の良いものを選ぶ。
保護回路の有無で電池のサイズも違うから、組み合わせが悪いと電池が入らないようなことも。
でも、電池で遊ぶのが目的ならあえて評判の悪いもので遊んでみるのも良い。中国製無銘電池の品質のバラつきを楽しんでも良い。それは自由。
でも、リチウム電池は下手すると燃えるからねw Amazonで売ってるエネボルトとかいうのはどうなの?
ダイソー充電器つけっぱなしで破裂する?
毛布でもくるまなきゃ135mA程度の発熱<放熱になりそうだけど
安全弁が壊れていない限り破裂はしない
ガスと一緒に液体が漏れてショート→発火の可能性はある
『たいへんもうしわけないんですが・・・
その触れている お手(体の部位・・盗撮 個人情報悪用 とうとう) を
どけていただけませんでしょうか』
って ちかん ちじょ に いうのか ???
拒否しようが
苦情言おうが
ぜったいやめない ストーカーは公害
つきまといたい がために すりかえまくり
卑しいゴキブリ人間はどこでもウジャウジャわく 割が合いが多いの傾向はある駄ろうがW
きしょいうざいしつこいいめいわく しね ストーカー全員死ね
年齢性別職業宗教故国性 関係なし どこでもいやしいきしょくわるいにんげんうじゃうじゃ
(赤の他)人につきまとって 欲満たして 悦りまくき ドウドウと当然に強いる
ごまかして つきまとうけいたいかえて ずうずうしい 基地外 死ね
>>27
三洋ガシャ漏れ2700とかGPの2700とか持ってるけどGPは実質2000mAh無かった
三洋は2500mAhくらいあったけど自己放電惨すぎでした。 意識していなかった
27年前に買ったウォークマンの板ガム形充電池は
ニッケル水素だったのかな
おーそれそれ
1.2vでここまで動作するんだと感心した思い出
外部給電する単3ケースも付属していた
27年前にニッケル水素は無かったのでは
ニッカドならあったけど
ニッ水充電池の登場はもう少し後の95年くらいだったような
ガム電池はニッ水のイメージが
いつからあったか覚えて無いが
調べたところ、
1992年末登場のWM-EX909に
初めてニッ水ガム型が付属したようです
それまでは、ニッカドでした
スレ違いだったらすいませんが一応ここで質問させてください
電池式のモバイル充電器なんですが出力が500mAと表記されてあったら入れる電池の性能差(例マンガンとエネループ)に関わらず出力は一定という事でいいんでしょうか?
>>35
違う
500mAを出すためにはまず電池から搾り取らないといけないから
性能の低いマンガンとかだと不安定になって出なくなる
性能のいいアルカリ電池かニッケル水素電池でやっとそのスペック >>35
マンガン電池は使い出すと消費電力に応じてまっすぐ出力電圧が下がるから、電子機器の電源としてはイマイチの特性なんだよね。
アルカリやニッケル水素は電池が切れるギリギリまであまり電圧が落ちないから、最後まで安定して使える。
もちろん、モバイル充電器は出力電圧が5Vになるように調整してくれるけど、限界があるから。
要するにマンガンは使えなくはないけど、オススメできないってこと。 >>19
リチウム電池という表現はリチウムイオン充電池と充電不可のリチウム乾電池と多種あるから
曖昧に受け取れる
もし簡単に言うならLi-ion やリチウム充電池と言わないと
リチウム乾電池はアルカリ乾電池以上に大電流可能な電池
単3と単4形がある
ニコチンはやめた方がいいよ 電子パイポが良い タバコ吸うならニコチンチン
タバコ吸うならニコチンチン
>>34
おーニッカドガム電池あったんだ!
ためになるねえ 総合通販PREMOA:代表取締役:キム・ナムヒョン(金南亨)
「総合通販PREMOA(もしくはA-PRICE)」の悪行はすでに知られている所ですが、
新たな悪行が発生しています。
【今までわかっている悪行】
「購入商品が新品でなく中古や展示品だった」
「商品が違う色である」
「注文商品とは違う古いバージョンの物が元箱に入っていた」
など商品に関する物が多数。
→PREMOA(A-PRICE)は対応をせず消費者は泣き寝入り。
【新たに発覚した悪行】
「そもそも利用した事が無いPREMOA(A-PRICE)からクレジットカードの決済が起きていた」
「購入金額以上のクレジットカードの決済金額が発生している」
などクレジットカード決済に関する悪行が加わりました。
→PREMOA(A-PRICE)の言い訳
「商品価格は常に変動しており、決済金額の変更の可能性があります」
「お客様の個人情報保護には留意しており、ご利用の無い決済はありません」
詳細は
『エープライス chiebukuro 身に覚えのない請求』
『premoa カード 評判JAPAN』
『プレモア カード 不正』
『プレモア クレカ 2ch.net』
などで検索すると出てきます。
これが価格.COM満足度97%の企業が行なう悪行の数々です。
良識のある日本の消費者の皆さん、このレスの拡散をお願いします。
教えろよ。知ってるんだろ?知ってるなら答えられるだろ?厨
煽って情報出させたいんだろ?厨
そうやって煽るだけ煽っても結局答えないってことはどうせ知らないんだろ?厨
調べたんならソースのURL出せよ厨
ソース出させてそれで自分も知りたいだけだろ?厨
イカループ
だいたいこんな感じでスレが荒れて結局誰も知らないというのはよくある。
>>37
アルカリもアルカリマンガン乾電池だ、アホが。
出力特性もだら下がりだ、クソが。
知ったかぶりで堂々と嘘情報垂れ流してんじゃねーよ。 12Vバッテリー充電器のクリップ同士が接触したらどうなんの?
ランボーみたいに拷問に使える?
>>45
一瞬バチッってなって、ヒューズが切れるか安全装置が働いて止まる。 この記事を読んだ僕なりの感想は
eneloop liteにはニッカド並みの耐久性がある
eneloop、ReVOLTESはそれぞれ容量、コスパが優秀なのは
たしかだが、はるか上の存在ではいない
大容量ニッケル水素充電池の寿命に関するショッキングなデータ
http://hitoriblog.com/?p=45192 >>46
300円の中華充電器じゃそのまま放電しつづけて発火しそうだな >>45
12vの充電器ってだけじゃ何もわからんな。
当たり前だけど、電圧が多少低くても電流が多く流れたら危険。電圧が高いとピリピリするけど危険性は低い。
理科の実験で生徒に手を繋がせて静電気を流したりするけど、10000vとかかかるのに平気だよね。 20年位はトラ技を読んでないんだけど、連続して充放電したときと、間欠的に充放電したときで同じだと書いてあったのかな。さすがにそんなことはないと思うけど。
今年から、充電池使用再開。自転車ライト、テレビ、レコーダーと乾電池が増えてきたのが原因
パナソニック、東芝、FDKそろえた
以前はサンヨーを使ってたがあまり使うことなくそのままお蔵入り
2100回充電可能という充電池がどれほどもつものか実証してみる
>>52
純正充電器で充電しても
2000回の時と充電方式が全く違うから100回ぐらいで死ぬで > これらは100回ほどの充放電でアウトだったのです。
> メーカーの仕様だと「500回」。 ただしJIS C8708の条件でという話。
> 市販の急速充電器を使って充放電を繰り返すと、とこんな結果に
> なってしまいました。
>
> さらに。 JIS C8708準拠の試験でも、実際にやってみると、メーカーが出す
> 充放電回数まで達しません。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474452/ 100均充電器、あまり良くないじゃん。
劣化電池だと赤ランプも非常に暗く(電流が少ない)、充電できていなくもないけど、とても時間がかかる。
>>57
ネットには何年も前から回路図さえ上がってるけどな。価格からして当然だけど、トランスとダイオードだけの回路で満充電を見てないから、わずかな電流で長時間かけて充電する。 リモコンとか時計・・どう考えても百斤のマンガン8本組でじゅうぶんだよな
950mAh 550mAhしか持ってないが
ラジオ、マウス、ライトにつこてる
ライトで予備をローテーションしてワンセット当たり年間4回くらいの充電になりそうな計算なんだが
もし100回充放電が可能なら25年使えることになる
そんなことはないだろうと思うけど、じゃ実際耐用年数はどのくらいかということを実験したくなる
>>59
充分だよ。それらにニッケル水素を使うのは、毎回電池を捨てたり買ったりするのがイヤな人。 >>60
充電頻度が少なければ、10年以上使ってるエネループは珍しくもないな。 ソーラーガーデンライトの電池としてエネループ使用してますが4年目でも全然問題ない
おみくじ うってもうらない ソコがドウドウとストーカーで犯罪行為
・U・ へい よう はんずあっぷ って おみみじゃ〜ん
v
・U・反り込みを入れた ひとがあらわれるでしょう
=
(・´`(○)* (・´`(○)
うまくなーい だってーん うまくするひつようがなーい からね
うまれてきたくなかったーーー>m<
すとーかーしつこいーー
もう しぬうううう
だめだーーーー
くぅ ;へ;
>>61
コレ。なくなったときに買いにいくのがめんどくせーからイケアか100均のニッスイ。
ところでイケアのニッスイって自然放電しにくいの?普通なの?安い方はほぼ100円なんだけど。 >>66
Made in Japanらしいから、まずFDK製。それならエネループと同等か、多少劣っても、自然放電は少ない方だろうな。 一週間以上放置したら使用前に再充電してくださいとあったぞ
なんとイケアの方が良かったのか。100均一(武田corp.)のが多く買ってしまったなあ。
エネループは1年で90%以上残るから、同等品なら>>68のようなことは書かないんじゃないかな
外資だから安全策で言ってるだけなのかも知れないけど
エネループは使用前に充電せずにそのまま使えると宣伝してたような記憶がある エネループ1年で半分くらいに容量落ちるからね
環境とか生温いこと言ってんじゃねーぞパナ糞ニック
ところでふと思ったが、
エネループみたいな乾電池と互換性のある充電地ってなんで単3と単4しかないんだ?
単5は乾電池でもマイナーな存在だからわかるとしても、単1や単2はあってもよさそうなもんだが。
アダプタ使えば単3を単1や単2として使うことはできるからいらんだろってことか?
容量は大きくできないけど充電できるんだからいいだろって?
充電式、単一 単二
中は
単三、単四セルの並列集合電池
中国製とか台湾製の単1、単2充電池は組電池ではなくちゃんとでかくて大容量のものもある
ただやはり値段は張るし充電器もそういうものに対応した大型のものが必要
敷居が高いんだよな
東芝インパルスの単1・単2はきちんと容量あるやつじゃなかったっけ?
単1、単2の電池は昔は使ってる機器がそれなりにあったが、今ではだいぶ減ってしまった
まわりを見渡しても、単1、単2使用の機器って今はあまり多くないでしょ
そういうものでも本当に単1、単2でないとだめなのは少なくて単3+アダプターで問題ないものや、
電池交換のスパンが長くてマンガンやアルカリで済みそうな(充電池を使うメリットが少なそうな)
機器も多いからね
自分が持ってる機器だと
単二は
ラジオ
単一は
フラッシュライト
くらいかな
>>80
単一は、ガスコンロ、ガス湯沸かし器、灯油ポンプ、農薬噴霧器
単二は、えーーーーーーっと、思い浮かばない
単三は、マウス、照明器具のリモコン、コストコで売ってた9AAライト
CR123は、煙検知器、懐中電灯
18650は、懐中電灯とモバイルバッテリー(の中に4本)
単一は無いと困るけど消費量は大した事が無いなぁ うちの石油ストーブの点火装置は単二4本です。マンガンで2シーズン行けちゃう勢い。
単一ケースに単三四つぶち込んだ奴って、充電にムラが出るんじゃないのか
あんな感じで並列にして使ってもいいのか
>>86
一本ずつ独立した回路が理想的だけど、安い充電器だと並列になってる。 エネループ min.5700 mAh 約100g
インパルス min.8000 mAh 約155g
自分で分解したこと無いけど
数字で見るとエネループは単3x3本分だしネタでは無さそう
>>89
今でも単一を使ってる機器は、アルカリやニッケル水素の単一の容量を前提としているというより、マンガンの単一を何年も入れっぱなしで使うことを前提とした古い設計のものが多いだろうし、単三の積層電池でも実害はないかな。 インパルスは海外メーカー品のOEMではなかったか。
東芝電池はかつてドイツ製NiMH(VARTA?)を国内で売っていたね?
セルは並列では無いはず
今は中国製だがもしやVARTAが製造工場を中国に移管しているとかあり得る? インパルスは特性がダイソーのに似ている
物理サイズはまったく同じ
エネループは長いので被膜などをガリッとやらないように
注意してはめないと
NC-MDU01、BQ-CC14タイプ、もう二度と出てこないのかな? 類似の同等品も無いし名品ほどすぐ消える。
ケーブル部分を省いたmicroUSBコネクタだけにしても相当売れそうなのに。
ニッ水は容量が大きくなると、繰り返し使用時の耐久性が落ちるのがジレンマだな
5V1A出力できるパナの充電器は名品だと思うぜ
あれをコンセントにさして、FDKのFCT342で充電したときは
パナとFDKのコラボだと一瞬感慨深いものがあったな
キャンドゥかミーツでイケアLADDAを取り扱ってくれないかな
VOLCANOばかりじゃつまらない…
でもVOLCANOも大したものではある、充電しないで数年放ったらかし
にしてた物が、急速充電はできないもののそこそこ使えてる
昔のニカド並の耐久性があるんじゃないかと思ってガーデンライト
についてググったら、ダイソーのガーデンライトの改造記事が出た
それには単4のニッケル水素充電池が使われていたらしい
それも最近の角型タイプに入ってるのは150mAhだが、5年前の丸型
タイプのは350mAhだったと
350もあればラジオで使えそうだからちょっと欲しかった
間違えました、350mAhの方はAAだから単三サイズ
携帯電話やスマホのバッテリーの話もいいのかな?
スマホのバッテリーがへたってきたようなのでヨドバシで買ったら4000円以上もしやがんの。
こんなの1000円程度か、高くてもせいぜい2000円くらいかと思ってたわ。
リチウムイオンだから高いのかね?
一般的な充電池はニッケル水素やニッケルカドミウムだけど。
>>104
ニカドが一般的の時点で10年か20年ずれてるな。 スマホバッテリーって専用品で利益率高いんだろうな
お店の取り分はどの位なのかな?
>>106
そもそも大した流通量じゃないからな。利益も知れたものだろ。 >>106
ニコンの一眼のカメラのバッテリーがヘタって来たので純正品買おうとしたら最安店で6000円オーバーで引いた
結局中華コピー商品リチウム2100mAh電池2本で976円送料込で買ったわ
ちゃんと使えるし容量も詐欺ではないかと思われる
問題は1年使えると良いかな >>105
ニッカドが古いタイプで今ではあまり使われてないのはわかってるが、ここでは新旧の問題じゃなくて、
特定の機器専用でない汎用的な電池という意味で言ったつもりだよ。一般的ってのは。
汎用充電池の主流が今はニッ水でも、昔のはニッカドだったのは確かだから。
汎用じゃない機器内蔵の充電池にニッカドが使われてたこともあったけど。
数年前にハンディクリーナーの電池を交換したとき、ニッ水が主流になりつつある時代にもかかわらずニッカドなのに妙に高かったことをおぼえてるが、
やはりニッカドだのニッ水だののタイプよりも、専用設計であることが大きいのかな。
ああいう小型家電の電池も汎用電池(充電式でも非充電式でも)を使うようにしてほしいもんだね。
電池での利益や本体の買換え需要を増やすためにわざと電池を専用品にしたり交換不可にして融通の利かない造りにしてるってこともあるんだろうけど。 >>109
取りあえず、何をいってるのか判らない。
10年前でも家電量販店でニカドの単三なんかほとんど売られていなかった。(流通はしていたはずだが、オレは見ていない)
修理用部品は原則として指定された電池を使う。それが入手困難になって始めて流用を考える。 組電池という溶接でつながれたニッカド充電池がバッテリーパックで昔は普通に使われていた
その頃は大量にニッカド電池が生産され専用バッテリーとしてあらゆる機器に使われていた
勿論1部の機器はニッカドの特性で使われているが全体はリチウムイオンになった
動作保障故に専用品にしてはいるがデジカメやスマホの交換充電池は機種専用化過多だと思う
不燃ごみから充電池を拾って回収箱にサルベージするのが好きなんだけど、
リチウムイオン電池とニカドが主で、ニッ水はほとんど見かけない
よく、オカンにエネループを乾電池と間違われて捨てられたっていうけど
最近はそういうことは少ないようだ
ニカドは死蔵されてた家電の充電池パックや、充電池内蔵シェーバーが多い
使い捨てにされる最廉価品(イズミなど)のシェーバーはまだニカドだ
なぜかというと、過放電に強くタフな点からじゃないかと思う
>>111
電池の体積と出力電力を考えると、消費電力の大きなデジカメやスマホではリチウム系充電池の一択。
それ程の能力や小さなサイズが要求されなければニッケル水素。昔のニカドと同じように単三ニッケル水素をパウチしてコネクタ付きケーブルをハンダ付けしてあったりする。
デジカメやスマホは汎用の単三などの電池を使うとスペース的に不利だし、そもそもリチウム系は本当の意味での汎用品は存在しない。18650などはOEMむけ。
リチウム系充電池が市販されないのは単三などの汎用品と電圧が違いすぎて互換性がないのと、扱い方を間違えると危険だから。 >>112
ニカドが安いシェーバーに使われてるのは結局は安いから。タフだからなら、もっと高い機種でも採用するさ。多くのメーカーはニッケル水素を使い、ブラウンはリチウムを使ってる。 >>114
うーん、でも百均のガーデンライトもニッ水を使ってる時代だよ
メーカー品シェーバーのニッケル水素は、グレードが高いものなんじゃないか >>115
百均のニッケル水素って、中国のよく分からないメーカー製でしょ。マトモな日本のメーカーならそれは避けるさ。 中国メーカーの電池だと、たぶん最大手のGPあたりでも、何年も内蔵されたままのこともあるOEMむけ電池に使うには不安だろ。性能や品質にバラツキがありすぎて。
結局フールプルーフに対応させ安心に使える分滅多に交換しない電池パックは少量多品種で在庫を管理したりするコストが上乗せされているから専用品は高くつく
一方で互換品電池パックがノーブランドで品質が不明であってもそこそこの質を持っていて安く尚且つ本家の生産在庫終了で手に入らなくなったときに手に入れる手段になる
>>118
ニッケル水素だとリチウムと違って爆発する危険性はまあないけど、性能のバラツキも影響が大きいんだよ。充電池を内蔵した製品でロクに充電できないってことは、製品全体が不良品って判断されるだろ?
例えばデジカメの10%が不良品なら大騒ぎだよね。だから、ニッケル水素電池のOEM市場で中国メーカーの支持は得られていないんだよ。パナ、FDK、LGあたりになる。製品が大量に返品されるリスクを考えたら、安いんだよね。 >>118
消費者が百均の中国製電池を買ったなら、多少のトラブルがあっても仕方がないと納得できるさ。
けれど、デジカメや家電品に組み込まれて一万円以上もする製品の一部なら、なかなか納得できないだろ?
それがOEMむけ製品ってことだよ。 ダイソー水素は自己放電するので、いざ使おうとすると使えない事がしばしばある。
自己放電が判るのは単体で保存できるからで、機器に組み込まれたら判らないけどね。
ところでtgx08とかいう充電器って0V充電もできるし、残量表示もできるらしいんですが、満充電検知は-dV?分解したりしてるサイトが見つからないので、叡智をお貸しください。
2003年に買ったナショナルのシェーバーの内蔵Ni-MHが10年弱でへたりきって
これまたくたびれかけたサンヨーエネループ(第一世代)に入れ替えて2年ぐらい使った
こいつもへたりきって買い替え時かと分解して元の電池詰めてみたらまた使えるようになって1年以上経った
>>124
10年弱使ってへたりきったニッ水を2年ぐらい放置したら
復活してて1年以上使えてるの、すごいね >>125
ほとんどのシェーバーは防水じゃないから。つまり、密閉されてない。 >>125
一般論ではNGだけど、ウォッシャブルといっても耐圧防水じゃないだろうし問題ないと考えた
充電おそいから温度上昇もたいしたことなかったよ
>>126
いまは無精ヒゲなのでメインはバリカンだけど、復活?したNi-MHシェーバーは容量的に衰えていながらもコードレスで使えてる
ナショナルの棒端子つきオレンジ色の充電池、わけからんがすごい 秋月電子で売ってるGoledn Powerは単3 2100mAh、単4 900mAhだが
昔百均で売ってた単3 1300mAh、単4 650mAhのライト版の方が好き
それとも大容量でも劣化しなくなってるんだろうか
自転車ライト用に買った2400mAh4本が装着して2ヶ月経とうとしている。
けっこうもつもんだな。1ヶ月もてばいいほうだろうと思ってたから驚き
年6回くらいの充電で済みそうだ
懐中電灯とか、けっこう密閉された状態になると思うんだけど使ってる
そして電池取り出すときに独特なにおいがするのでガスが発生しているんだろうな
電池の出すガスが人間に嗅ぎ分けられるなら、新コスモス電機は廃業だなw
目は電磁波を感知、耳は空気の振動を感知するけど
臭いは臭い物質そのものを知覚してるからな
だから象とかも空気中の水蒸気量の濃淡を感知しているのかもしれない
人間でも、雨が降った後のアスファルトの臭いで、雨の臭いが分かる場合があるけど
ゾウだって泥の臭いとか、水中で繁殖する藻の臭いとかをかぎ取ってるだけだよ
水素ガスの排出とともに内部の臭いになるようなものを吐き出すんじゃねえの
人間だって歯の雑菌の臭いは強烈なもの
>>142
口臭が歯の雑菌だけで構成されていないように、電池から排出された臭いとも限らないな。 そりゃ胃の中からの臭いもあるだろうが、歯の雑菌の臭いは異常
>>144
舌の臭いがキツいこともあるから、舌も磨けど指導されることもあるし、口臭は色々だよ。もちろん、歯の確率が高いけどな。 5年ぶりに見たらまだスレあったのかw
昔ヘタってきたとカキコしてた初代エネループ(HR-3UTG)まだ現役です
製造が06-04だから10年経ってるけど未だにMP3プレーヤ使えてるのがすごい。
さすがに15分充電器は数秒でエラーになるけどね。
あの充電器再販されないかな。。安い早い熱い充電器
QC3、0対応の携帯を買ったので、対応するAC充電器を探しております
おすすめを教えていただけないでしょうか?
ケータイとかの場合は充電器とはケータイ本体でAC電源はあくまで電源にすぎないわけなんだが
商業上の理由かどうかは知らんが単なる電源が普通にUSB充電器とかそんな名前で売ってるから
混乱する人が出てくるんだよな
確かに。でもQCとか規格に対応とか出てくるからさらに混乱する。容量とか信号とか単なる電源とも少し違うけど、電池の制御はあくまでスマホ側だしね。
このスレ的には電池の制御してるモノが充電器って見てる人が多いかと。
>>153
ギガヘルツ帯で使えるHEMT素子で電源アダプターを作るってベラーボーだよ兄貴。 >>154
こんなの、スマホに妥当な値段にできるのかねえ。 尼の18650見てたらXのK貶めが露骨でワロタ
説明をちゃんと読まないとわからないKの紛らわしい表記も問題だが。
どっちも中国製なのになあ
TNの充電器mcc-4sはもっとはやく買えば良かったと思った
XのUSB ACが必要なVC4はNiMH TypeDが充電できるメリットに安住していたがACコード直挿して4本1A充電が並列で可能で数値表示が自動切り替わりで電圧 残時間 充電容量と表示される
まあTypeD の充電ができないことが唯一弱点だがTypeC迄は可能
microUSBポートのついた18650をたまにみるけど、あれって実際容量ちゃんとしてるのかな?
3000mAh表記だけど、実際はポートの回路分圧迫してるから、2500しかありませんとか。
電池だけで充電できるとすごく楽そう。
>>161
保護回路付き18650も回路の分だけ背が高いから、それはないだろ。そもそも容量(つまり、実質はサイズ)が小さいなら18650じゃないし。 >>161
製品として売ってるモバイルバッテリーもそれ一つだけで充電放電両方いけるやんw
>>162
外形寸法だけの規格だから、中身スカスカで一回り小さい電池が入ってることもあり得るんかな? >>163
ノーブランド品で手段を選ばないなら、固めの厚紙で巻くとかして内容量を減らしたり、あり得なくはないな。電圧が変わらないから、しばらくは使えてバレにくいし。とはいえ、工業製品でそこまで悪質なものは見かけなくなったけどな。 >>123
TGX08を年末に入手していたけどAmazonのコメントが微妙なので放置していました。
ほっといてもしょうがないので解析しました。
専用ICはナシで汎用マイコンで電圧検出してました、一応 -deltaVだと思います。
但し、充放電回路は4セルに付き1つで時分割(充電時は2秒ごと8秒周期)動作でした。
DAポートは3mVの分解能、若干不安ですが平均化すれば満充電はそれなりに検出できそうです。
但し、6秒充電オフ2秒充電オンという間欠動作なのでどれだけ精度良く検出できるかは疑問。
Amazonコメントでも発熱がひどいと書かれているので、そうだよねとしかいえません。
過充電検出のサーミスターも使っていますが実装がよくありません。
ケースとの隙間が多く熱結合の設計に難があります。
私が購入したセットでは隙間にサーマルコンパウンドを充填してましたが気休め程度でしょう。
(というか普通は過充電検出は滅多に動かないものですが、これは満充電検出が怪しいので
せめて過充電検出がマトモに動いていればもっと評価が上がっていたように思えます)
結論ー自分で対策できる人にはお勧めです。
一般の人が使うにはバラつきが大きく電池寿命を削る恐れがあります。
充電時間や放電時間も一般的な専用チャージャーより2倍はかかります。
単3,単4混在で、まとめて充電したい人以外は手を出す必要ありません。 >>168
ありがとうございます!マイコン+ADCでしたか。どっかの専用ICのコピーかと思ってましたが外れでした。
-ΔVの検出が怪しそうですよねー、レビューもそういう事かと。
あの液晶の目盛りはどうやってるんだろ?単純に電位?積算電流では無さそうだけども。 ソーラーライトぐらいだったら乾電池でいけそうじゃね?
>>166
このケチ付けてる人さ、18650が産業用であって民生品じゃないとか、サイズの規格だとか、判ってないよな。 充電池の一本あたりの「長さ」ってどれくらいの誤差が許されてるの?
単2×3本仕様のLEDライトに単3のエボルタをエネループのスペーサに入れて使おうとしたら単2×3より3mmも長くなったんだけど。
乾電池の規格って+1mmも誤差が許されてるの?
そもそも単3は単2より0.5mm長いし、参考値として単2は最大長より1.4mmまでは短くても許容されている。
電池室の設計は1本単位で保持する構造がベストということ
直列は2本が限度
3直列はふらつくから止めて戴きたい
マツコの知らない世界のせいで品薄になる製品あるかも
ニカドは使い切ってから保管したほうがいいってマジ?
完全放電しても傷みにくいけどわざわざ使い切らなくてもどうせ自己放電するよ
以前、1〜2本なら大電流で充電できる充電器がはやって、これが満充電検知率が良く気に入っていたのだが、
もしかすると副作用として漏液させたのではないか、と疑っている。
単3充電池を3本処分。
パナEVOLTA2本は、+極が錆びて緑青がでた。
VOLCANO1本は+極側のプラフィルム内側に滲みが出たので。
今は反省して2本以下では充電しないようにしているが、一旦、漏れた物はダメみたいだ。
液漏れしたっていうことは缶が破れてるってことだから継続使用は避けたほうがいいよね
ガスが抜けたときより遥かに多くの電解液が失われているということでもあるし
中国製の電池はあまり内圧を上げないよう(特に末期の)大電流充電は避けるべきなのかな
サンヨー時代のエネループと、パナのエボルタまだ使ってるんだけど
そろそろ劣化してるのかな?
容量測定器みたいなのないからなんとなくずっと使ってるや
容量測定したがエネループで1980ぐらい
パナのエボルタでメチャ古い(サンヨー潰れる前)、LED懐中電灯で酷使したやつで
1950でなかなか頑丈
最近買った尼のは1990出た
電池触ると室温より高い感じがするけど自己放電で熱エナジーに変わってるから?
エネループ(たぶん初代)のうち2本が
充電しようとしてもエラーになってとうとう死んだかと思ったけど
100均充電器使ってちょっとだけ強制的に充電したら復活したわ
100均充電器使うとめちゃくちゃ電池が熱くなって
完全にトドメ刺してしまったかと心配になったけどこの調子ならまだまだ使えそう
俗に言うカツ入れってやつかな?
安全装置の付いてない百均充電器がそんな風に役立つとは
エネループの充電器は 不良電池判定が厳しいので充電池のヘビーユーザーの間では必須アイテムですよ〜
BQ-CC53とBQ-CC57
どっちが判定ユルユル?
BQ-CC55なら持ってるけど厳しすぎる
53はかなり使える
LED4個で独立してるしダメな奴以外ほぼ許容
うちで持っているやつだと
CC55が一番厳しくて次にBQ-390でその次がCC11とCC21
んでCC25とCC53はユルユル
CC25は全部充電されているのかどうか分からない(弱すぎて暖かくならない)から論外
補足:
パナの急速充電器は取説どおりパナ(三洋)専用かつセレブ仕様(すぐに買い換え促進)だと思ったほうがいい
LA CROSSEのBC700を便利に使ってたけどうっかり別のACアダプター挿して壊しちゃった…充電は出来るけど液晶が表示されない。こういうの治せるようになりたいなぁ
1本ずつ独立制御式充電器は、4本中1本が充電ミスしている事が時々あるな。
4本式でもランプが1っ個だから気づけない。
未開封(たぶん7年ぐらい前)のソニー NH-AAA-2BKAを充電したら、
空なら6時間かかるはずなのが1時間ぐらいで終わったからおかしく
なってるのかと思ったけど、その後携帯ラジオで2ヶ月使えたので、
残り5時間分は放電せずに残ってたようだ、すごい
いまさらながらBC-391手に入れたのだけど、
デジチャージリフレッシュU(NC-MR56?)より判定きつめなんだな。
MR56で充電できるものでも、何本かはじかれる物がある。
電池が富士フィルム(サンヨー)だからなんだろうか?
上のほうにCC25とCC53はユルユルって書いてるけど、
BC-391よりキツキツなんだろうか?
通常充電で、エネループからVOLCANOまで確実に満充電判定する充電器ないの?
急速充電なんか要らんねん
8時間だろうが3時間だろうが、充電してる間は使えないだろ
これだけニッケル水素充電池が普及しても充電器のラインナップはお粗末だなあ
Li-Ion系充電器のオマケ機能のニッスイ充電の方が有能まである
満充電になっても充電を続けると余ったエネルギーで水素ガスが発生する。
これを水素吸着合金で吸収して触媒で水に戻す。このとき熱が発生する。
吸収がうまくいって、発熱が適当ならいいが、もしオーバーしてガスが漏れるとゴムの弁が汚れて能力が低下する。
これメーカーごとに、電池の種類ごとに違うし、気温でも変わる。だからメーカーごとに充電器がある。
初期の充電器は電流が少ない。
ニッカド電池の頃のNational BQ-3U は70mA*2
ニッケル水素になって SANYO NC-MDR02 は 550mA*2 と電池とともにパワーアップした。
その後、1本ごとにインジケータランプのついた充電器が出現したが、
パナは550mA*4
ソニは525mA*4
東芝は440mA*4 と どんぐりの背比べ状態ではあるが、
もし温度検知がなければ電流値を下げる必要があるかも知れない。
BC-NHとか100均一の充電器は130mA前後で「通常充電」
充電完了付近だと電池の電圧が高くなって自然に電気が流れなくなる=充電終了って聞いたけど。
100均の充電器って時間で外さないと壊れるとおもってたぜ!
でも正直あれって
えっマジでこれいいの?お前ほんと大丈夫か??って何度もツッコミたくなるほど熱くなるから
放電しすぎて充電器でエラーになる電池のカツ入れ以外で使わない方がいいと思うわ
やぱしかw
あんまり使う気がしないんだよな>100均の充電器
エネループの古いので全然イケてるし
>>205
そんな終了制御はないけど、電圧高いと電流減っちゃうんだよな。
100均充電器は起電力が低いので、内部抵抗の高まった電池の充電が満足にできない。 でも100均充電器はパルス充電だから弱った電池も結構持ち直したりする
リフレッシュ時とかに使ってやるといい
標準速もしくはそれに近い充電器が欲しいならユニバーサル充電器みたいな名前で売ってるやつでいいんじゃね?
単1までいけるやつ
東芝 TNHC-34SC DC1.4V out 200mA×2AA / 100mA×2AAA ※7時間タイマー
パナソニック BQ-CC52 DC1.5V out 200mA×2AA / 115mA×2AAA ※6時間タイマー
東芝 TNHC-3LS DC1.4V out 180mA×2 AA/AAA ※いちおう満充電制御あり
AA(2000mAh) 約11.5時間 AAA(750mAh) 約4.4時間
VOLCANO JDK-801 =ReVOLTES E-100(電池-No.65) DC1.4V out 135mA×2 AA/AAA ※充電制御なし
AA(2000mAh) 約18時間 AAA(750mAh) 約6.5時間
うちの100均一も温度高い。やっぱりあまりよろしくないのか。
BC-NHは低い。単3しか充電できんが。
質問です。ご存知の方、教えて頂ければと思います。
今使っているニッケル水素対応の充電器は、ネクセルの二本づつ充電するものなのですが、最近は無線マウス等で一本づつ使用することがあります。
そのような充電器で、例えば、一本が80パーセント、もう一本が10パーセントの状態でセット充電しても二本共きちんと充電できるのでしょうか?
今は良さそうな一本づつ充電器が出回っているので買い換えようかなと思っています。
アドバス等頂ければと思いますので、よろしくお願いいたします。
独立制御してるかどうかは充電器ごとに違う
「ネクセルの二本づつ充電するもの」ではわからん
ウチのサンヨー時代のは独立してるな
LEDもバラバラだし、充電終了時間もバラつきがある
そういうのはっきりしてる奴買った方が安心だと思うよ
レスありがとうございます。
ネクセルの充電器は、10年位前に2ちゃんねるの電池かデジカメスレで人気のあったものですw
いいなあと思っている、非急速で放電機能と容量目安表示のついた独立充電のものを買ってみようと思います、安くて評判も良いですし。
ネクセルにはむかしからカメラ用に使えるリチウム電池代替のRCR2やRCR123A Li-ion充電池があったけど
Ni-MHでもあえてネクセルを選ぶ人なんていたんだな
tgx08でいいんじゃね
1本1本独立した通常充電でリフレッシュもできて安い
Te-Rich シガーソケット usb 車載充電器 ソケット 3連 4USBポート 最大6.8A/5V 急速充電 12V/24V車対応 LED付 オート電圧測定 スマート識別 12か月保証
↑
昨日アマプライムに登場してたこれ
かなりレビューいいけど他のシガーソケットとどう違うん?
穴の数が違うってのはわかる
あとは安心、安全?
デザインか?
>>219
スペックを見ると
4・USBポート の合計 最大6.8A
追加シガーソケット*3 (ここに別途 シガーソケット usb 充電器 を突っ込める。こわいけどw)
の出力を全て合わせて120W
18650を3本直列に繋いで11.1vの充電池を作りたいんだけど、
バッテリースペースの3セル用保護回路付き電池ケースと、適当な電源買ってくればok?
これって何が起こったのか教えてください
https://imgur.com/CYHj0MO
パナのシェーバー。
電池交換したら電池過熱などの症状出たが騙し騙し使ってたらACでしか使えなくなって、
その後ACでも全く動作しなくなったため開けたらこうなってた。
電池交換したときは非常に綺麗な状態だった
電池の型番 ES6013L2507N
電池にはガス抜き用?の細い金属管が飛び出てて、ボディの穴に挿して外に排出するようになってる
そこから水が入った? 水が入った心配をするってことは水が入るような使い方をしてるってこと?
普通にウェットシェービングに使ってるなら一度開けてパッキン劣化してたらそりゃアウトだろう
単に電池が過熱で水蒸気吹いただけかも知れんがその辺の情報何もなしじゃエスパーしかできん
俺も昔死ぬまで電気カミソリ使ってたけど
やっぱ上のゴムが劣化して中に水が入って緑青だらけになってたなw
まぁどっかから水入って錆びたらこんなもん
やっぱり電気式の可動部のあるもんと水は相性が悪い
レス有難うございます。
風呂剃りも出来る防水仕様だけど、パッキンは一切無かったですね。
最後は洗面所でACで使ってたので、アダプタのコネクタの先に付いた水が
底面のコネクタ挿入部から浸入した可能性はあります
電極融解起こしてるねこれ、よく火事にならなかったもんだ
>>222
電池の棒は、電極端子じゃないのかな?
さすがにガス抜き穴が筒抜けなんて事はないはず。 >>227
貴重な情報有難うございます。結構危なかったんですね。
>>228
そう言われればそうですよね
どっかでガス抜き用と読んだ気がしたので書いてしまいましたが端子だと思います
あの端子棒はケース底面に通じる穴に挿したあと、ケース側端子のV型の切り込みに上から押し込んで食い込ませるように固定するので、
振動で絶対外れないようにする工夫かもしれません
交換時に僕が参考にした動画です。おしお時間許せば
16分50秒当たりから電池取り外し、17分50秒くらいから取り付けしてます
ダウンロード&関連動画>>
これから出かけないといけないのですがて3時ごろまでには帰ってくると思います 頼りにしてたNC-TG1の挙動がおかしくなった(7時間ぐらいかかるはずの
充電が2、3時間で終わり、再度セットするとまた3時間位充電する)ので、
東芝TNHC-34HCを買いました
充電完了の判定は正確な感じだけど、充電が終わってLED灯が赤から緑に
なっても充電池が冷たくならないので、充電電流は外さないと止まらないん
じゃないかと不安になる
(まだ充電中の他の充電池の熱が移ってるのかもしれない)
取説を見たが、オートオフかどうかどうかの明確な記述はないようだ
価格はいくらぐらいになるんだろうか? ちょっと興味ある。
Amazonとかで売ってるTGX12っての使ってるんだけど、これって性能的にはどうなのかな?
充電のスピードは遅いね
オレンジでVOLCANOが在庫処分対象になってたんで
家中のリモコンに突っ込んでやった
大容量にすると繰り返し寿命が短くなるので、あえて中容量にする
低電流の充電器で一定時間充電する、急速充電等は考えない
低電流なら、過充電になっても熱で放出されるので出火はしにくい
(ニッ水は容量の2倍位までなら、充電を続けても性能に悪影響はないと
されている、というネット記事があった)
毎回11.5時間(単3)の充電をして、使える時間が短くなったら寿命と
考えて捨てる(リサイクルする)
あらためて考えるとVOLCANOはエネループと同じぐらいユニークな製品
だったと思うけど、それでも乾電池を駆逐するぐらい普及する所までは
いかなかったな
>>241
USB改造するのは最後の手段かな?
なるべく無改造でいいのがあればと思ってたんだけどね。 単三単四充電池の充電器でお勧めある?
昔のパナソニック急速充電器使ってるのだけど、たまに充電失敗でまったく充電されなかったりする
4本のウチ一本充電失敗とかトラップしようなので困ってる
電池に優しく急速充電もできる充電器 しっかり制御できてるモノでお勧め教えてよ!
>>244
クイックエコが無くなった現在では
それは存在しない。 >>244
ウチのは急速充電器じゃ無いけどよく引っかかる。
判定が厳しすぎるよな。
そんな時は古い三洋の充電器を使ってる。
残しておいて良かった。 中国製とか台湾製とかは判定ユルユルが多いんで海外通販漁ればいいと思う
品質もゆるゆるだが・・・
NC-TG1使ってて何の不満も無いんだけど、
3本同時に通常充電するために同じTG1をもう一つ買って
片方で2本もう片方で1本同時に充電しても
とくに問題ないですか?
また3本以上同時に通常充電できる充電器の
おすすめありましたら教えてください
ラジコンやミニ四駆の方面で使われてる充電器が良いと聞いたのだけど
お勧めあったら教えて!
現状、パナの充電器が不安定すぎて困ってる
満充電されたような動作でまったくできてないとか普通にある
>>250
なんで充電器1台で2本までしか充電しないの? >>253
3本使用する機器で、急速充電と通常充電を混ぜて使いたくくないから >>250,255
NC-TG1ってそもそも単3でも単4でも1〜4本を問答無用で通常充電でしょ?
もしNC-TGN01だったとしても3〜4本なら通常充電だよね(1〜2本でも内側スロットなら通常充電)
いちおうBQ-CC53でも3〜4本通常充電できるけど、1〜2本だけしか入れていないときは急速充電になる
CC53は独立充電制御だが3〜4本入れたときは(途中で2本抜いても)最後まで通常充電のままになるタイプ
スロットへのセットの仕方で倍速/通常がえらべたひとむかし前までのとちがって
近年の個別制御式の充電器だと3本セットしててもどれか1本が早く充電し終えると残り2本は急速充電に切り替わったりするのもあるから
どういう仕様になっているか取説をしらべるかメーカー電凸で確認したほうがいい
外側スロットと内側スロットとで1〜2本での充電時間をえらべる旧式のって減ったね
まあ単3は2本までとかいうやつなら絶滅してかまわんとはおもうわな 不良判定された電池は捨てるのがベスト
ただ、sanyoがなくなって価格が上がったような気がする。
sanyoは白物家電の価格も下げる 庶民の味方だった。
充電は24時間かけてするのが使い勝手が良くて最高だわ。
充電池セットで買うとお得感があるけど、
・容量が半分のライト電池は使い道がなくて困る。
・動作ランプが電池ごとに1つづつ付いていることが望ましい。
・急速充電機能の有無で値段に開きがあるが 、機能が少なくて安いほうが充電池に無理がかからない気がする。
充電池ごときは過度にいたわる必要なし。
バンバン急速充電して、余った時間を有効に使いたいと思う。
最近は値段が上がったので、価格的に大陸製を試しに買ってもメリットを感じない。
ならば少しでも安心な国内ブランドをと見ていると時折量販店で以前の価格か少し安く提供しているので
劣化して廃棄した分をこれで補充している。
ほりおまさきさん
もうわたしつかれたの
なにもなかったかおですかしてるのみるとぜんぶめちゃくちゃにしてあげたくなる
いちどひとまえですこしからんだらなみだめになっちゃってかわいいったらないわ
ばかだよね
そんなかおするなら同棲相手いるのにわたしに手を出さなきゃいいのに
ばかよねえ
もっとめちゃくちゃにしちゃいたい…
100均で18650ぽい品が手に入る 今日この頃
リチウム充電式電池のパワーを生かした使い道はないものか。
>>266
リチウム充電池使ったニッケル水素電池充電器とかどうよ!
エネループエネループ 300円のって分解して18500乾電池として使うの?
18500か単4×3仕様のライトだと18500の方が多少明るいみたいだが中華電池はよくわからない。安心のパナ製だと国内で1本1000円で蟻だと500円だが偽物かもとポチれない
入力100-240V 0.14A50-60Hz
出力 DC5.0V 1.0A
と
最後の数字が2000mA
というのがあります。
下の方が充電速い?
最後の数字が2000mA というのは家庭の100Vが20Aとかいうのと同じで、「合計がそれ以下なら使えます」だ。
充電器を自作しようとぼんやり考えてたんだけども、
定電流回路に電圧監視してやれば良いのかな?ACアダプター→LEDドライバ(定電流回路チップ)→電池←Arduino辺りで電圧監視&制御
でどうだろう?
電圧監視だけだとナンだからサーミスタで温度監視とタイマーで安全に消すくらいはソフト次第でなんとでも弄れそう。
LM317よりLEDドライバ(ってより定電流ダイオードみたいなもん)の方がラクチンポンかなぁと。
だったら放電機能付けたり、数値表示を付けたり
あーんな事や、こーんな事までフヒヒ
電圧も電流もテキトーでいいみたいよ。
定格電圧まで充電すると寿命が500回でも、半分なら数千回に伸びるらしいから。
それと、電源アダプターの電流制限がそのまま使えたら簡単になるしw
満充電までせずに9割くらいで止めてる。
それと、完全使いきりは良くないんだよね。使いきる前に充電してる。
寿命伸びてるかな?
50年前の非常灯が現役なんだけどスゴイと思う。
たぶんNi-Cd電池とインバータと10W蛍光灯を組み合わせて 停電時に自動的に点灯するあれ。
amaでキープパワーの充電池買ったんだけど
保護回路がおかしいのか電流?が不安定なのか、
点いたり点かなかったり、暗くなったり明るくなったりと酷いんだが
これ保護回路取っちゃえば安定するのかな?
サンヨーのeneloop充電器で弾かれてしまう電池用に
米アマで買って使ってた、bc700がお亡くなりになった・・・・
最近のお勧めって、なにかある?
リチウムイオン用充電器でニッスイも対応してる系のヤツで
液晶に色々表示されるヤツ選べばだいたいいけるんじゃない
>>281
自分もBC700便利に使ってたんですが、他の機器のアダプター挿して昇天させてしまいましたよ…で、NT1000というやつを新調しました。多分BC700作ってたところのOEMでBC700の上位機です。でも値段は安くなってます。使い勝手が全く一緒なのでいいですよ! リチウムイオンポリマー 3.7V 330mAhが欲しいんけど日本にはあんまり無い?
代わりに300mAh入れたらやばいのかな?
何の用途か知らんけど容量違いで問題になるケースはあまりないんじゃない?
機器側に330mAhを前提とした何らかの機能があって
それが誤作動するかもしれないって程度で
起こったとしても致命的な問題になるとは思えないな
問題になるとしたら、飛行模型に使う場合に重すぎて飛ばないとか
サイズが違ってうまく機器に入らないとかそのへんの物理的な問題かと
PCのUSB端子やUSB電源にスマホなんかの機器を繋いで充電する時に
USB電源──機器(スマホとか)
って繋ぐところを
USB電源──計測器──機器
と繋ぐことでどの程度の電流が流れてるか等がわかる計測器だよ
あえてクソケーブルを使って接続してみて酷さを数字で見るのも楽しい
同様の計測器でも計測できる電流・電圧の上限が違ってたり
QC2.0や3.0やBCなんかの急速充電モードの計測に対応してるものもあるよ
計測するだけかー
スマホ側が90%相当の電圧まで上がったら充電中止
とかやれる中間機器があるといい
スマホは実は90%ぐらいで100%表示してる。
100%になっても結構充電電流流れてるのが分かる。
ドコモの補助充電アダプタは何年も放置しておいても充電できるけど
サンヨーのモバイルブースターは1年ぐらいで完全放電してしまう。
この差は何なんだ?
エネループは超格子合金を開発した東芝からの移籍組が開発
リチウムイオン系はエネループというトレンドに乗っただけ
リチウムイオン内蔵で電池交換できないガジェットってうっかり充電忘れるとその機器自体が未来永劫使えなくなるからなぁ
充電式のPalmとかCLIEとか残念なのばかりになった
ニッ水は丈夫というかエネループの寿命が異常だよな
もう10年は使ってるわ
次何を買うか真剣に悩むレベル
芝のTMH-MEってかなりいい電池だよ
1900mAhなのにパナのBK-3HCC匹敵するレベル
最近少しずつ買い増してるんだこれ
自然放電が桁違いに小さくなってやっと使えるようになってきた
使う直前に充電とか普通に無理
>>294
うちのDOS版MobileGear for Docomo付属の単3×2直列サイズの専用NiMHはまだ生きてるわ 下手にリチウムイオン搭載するよりニッケル水素電池使ってくれたほうがありがたいね
デジカメ買うときは単三電池で駆動できる奴にしてる
18650みたいに汎用サイズのリチウムイオン電池をデフォルトにしてくれればいいんだけどね
>>297
今芝ループなのか
覚えておこう、メモメモ 現行エネループの特性は一世代前より電圧下がっていないか?
電池が優秀になったおかげで充電器は盛り上がらなくなったんだよな
ラジコンとかでギリギリまで追い詰めるようなのでなければなんでもいい感じに
どんどん自然放電してた時こそ、充電はどうでも良かっただろうに
どうせすぐに放電しちゃうんだから
昔の充電池はサイクル寿命がカタログ値はともかく実用的には短かったから爆熱充電器や
止まらない充電器を避けたい気持ちはあったかな
エネループとか謎の中華充電器とかでも普通に使えちゃうから便利なもんだ
充電式エボルタよりはFDK国産エネループということでいいね
中国製エネループライトより国産OEM品を選ぶ
イメージはどうでもよくて
各製品の放電曲線や自然放電の速度で比較しないと
用途によってはI-V曲線も
4本組で使ったときの弱いモン殺しは何見れば目安になるんだ
人感センサーライト用の電池としてこれ4本400円送料込の時があって12本購入しました。
http://amzn.asia/e7MYoSv
この12本の内1本だけ800mAh程しか受け付けてくれない電池があります(他の11本は1000〜1020mAh程入る)
これは何度か充放電繰り返したらもう少しマトモになりますか?
電圧は普通に出てるので使用は可能ですが4本直列の人感センサー高輝度LEDライトなので他の正常な電池も逝くんじゃないかと心配で夜も7時間から8時間しか眠れません。 それだけ眠れているのなら大丈夫です。昼間に眠気が来て仕事や作業に支障が出るようならまたご相談ください。
直列で使う回路設計が悪い
電圧は昇圧回路で作ればいい
いままでずっと初期型のエネループと充電器使ってきたけど
今やっと新しい電池と急速充電器注文した。
充電器もどうも劣化する気がするから
買い換えると何か発見があるかもね。
充電器内臓のコンピュータがだんだん回らなくなるらしい
それより先に折りたたみ式ACプラグのトコがいっちゃいそうな気がする
新しい充電器で古いほうの電池充電すると
数パーセントながら多くつめこめた事がある。
内部で6〜7本も直列で入って個別充電できないとなると
セルバランス保つのは至難のワザだから買いたくないなあ。
BQ-CC55でEVOLTAeやeneloop liteを2本以下で充電すると寿命が極端に縮みませんか?
充電時間の目安が約45分なので下記記事の超急速充電器に近い時間ですよね。
「ニッケル水素電池で大損!寿命を知らずリフレッシュ! 」でyahoo検索
SANYOやパナは充電池を痛めつける目的で充電器を販売しているのでしょうか?
それとも低容量ニッケル水素電池は大電流に耐えられるのでしょうか?
電流の大きさよりも満充電後に余計な電流を流していないかどうかの方が重要だと思う
充電の最後の方は急速に発熱するけど
これは電力を貯めきれなくなったことで熱として放出してるわけだから
発熱があまり長く続くのは多少ダメージになるんじゃないか
ニッケル水素電池の充電器は電池が一杯になった後に少し電圧が下がる性質を使って
判定してるから上手く判定できないと長時間電流を流すことになる
とはいえ100均充電器みたいに終了判定のないやつじゃなければ
そんなに気にすることもないんじゃないかな
ちなみにライトは容量は少ないけど耐久性は高いから
急速充電でも大して問題にはならないと思う
電圧なんかDCDCで上げればいいんだから、電池は基本並列で使うべきだよな
>>328
並列で使うくらいなら単一にしてほしい。セルのバランス考えなくて良いから。 >>331
並列4本単三要求されてるなら単一でも変わらなくね?
入手性、コストは単三だけど、こんなスレに来るくらいだから高くてもセルバランスにこだわり、結果単一セル最良でしょ。
そう、エネループの単一はダメ、東芝インパルスが正解だろう。 そう言えばもう11月。
eneloopの新型充電器は、どうなっているんだろうか?
>>339
それと併用でケガキ針で側面に文字書いてる >>343
ん?
なぜ?
>>338ではダメなの?
短くすることを推奨して短縮アドレスを否定するってどゆこと??? >>344
まともなURL貼れよバカ
って事でしょ ???
>>338はアマゾン公式シェアアドレスのようだけど
むしろこっちが正解 リンクの余計な部分を省くのと短縮URLを使うのとは違うのでは
Amazon公式シェアアドレスは公式でも短縮URLではないのでしょうか。
amazonのリンクはアフィだろ.
5ch全体的に商品を説明するのにやたらamazonへのリンクが多すぎる。あやしい。
ブランドサイトのドメインって結構改廃多くね?
まぁ見れなきゃwebarchiveでも漁れで終わりそうだが
enevolt:エネループ用充電器などでENEVOLTを充電する事が可能という旨
Panasonic:当社のニッケル水素電池以外は危険だから充電できないという旨
どっちなの?
チップ積んで通信、認証とかやってる訳ないので電気化学的には充電されない理由はない
他社品をずーっととっかえひっかえして行けばいつかは危険な組合せに当たる
どっちも合ってる。
100均のAAがパ名で充電拒否されたのでソニーに入れたら充電している、けど後で漏れを確かめたら廃棄予定。
とりあえずアルミ箔を挟んで充電器が汚れないように保護しているが
安物は何かと不便だ。
BORUiT C4 充電器を利用してる
充電器はパナでなくて良い
パナのBQ391は電池1本でも4本でも550mAなので常用している。
ソニーBCG34HREが充電拒否する場合は他の充電器でも拒否する。電池が1〜2本だと急速充電に切り替わって2倍の1050mAになるから高容量電池専用にしている。
皆さんはダイソーのRevoltesやセリアのVolcano NZはどの充電器を使ってますか?
純正充電器は遅すぎるし個人的に安物をコンセントに刺すのは怖いですね。
パナのBQ-CC55を使用していますが壊れる気配は全くないです
純正より約5.5/11倍の電流で0.1V電圧が高いですが意外と大丈夫みたいです。
Li系と違って0.1vくらいならまーどーにでもってのがNiMHでしょ。それでもNICdよりはシビアなんだろうけども。
>>358
12年以上前の製品だけどマクセルMC-4MHBを使っているが、(VOLCANO発売当初から使い続けて)特に問題ないよ。
一応急速充電(単3 1275mA)は避け、標準の単3 565mA/単4 310mA充電にしている。
充電器によっては1〜2本では急速充電しかできないものもあるらしいので注意が必要かも。 SANYOのエネループは4本千円だったから買ってたけど今は買わない。
最近はLADDA1000をよく購入して使用している
充電器は>>355 劣化エネループも充電(100mahくらい)できて満充電でとまるやつない?
これ自動で止まるっていうから買ったけどこれじゃとまらないよな ひどいね抵抗とダイオード(定電流?)で止めるって未来のテクノロジー過ぎ?
まぁ、Nicdみたいに弱い電流なら過充電上等な設計なのかしらん。
充電完了後はトリクル充電に変わります
みたいな言い訳なんだろうな
リチウムイオン充電みたいに定電圧に改造しちゃったら良いかも。保証はしないけど
今は1.8Vの三端子レギュレーターが簡単に手に入るから出力にダイオードを1本噛ますぐらいで丁度よい。
旧モデルの小容量は本体にインパルスて書いてないからな。
エネループ使いだけどエネループの充電器で
エネループ*3,AmazonPB*1で充電したら
充電時の光が点滅したんだけど
AmazonPBの電池はエネループの充電器での充電は出来ないの?
>>256
遅くなってしまいましたがレスありがとうございます
使ってるのはNC-TGN01です
>もしNC-TGN01だったとしても3〜4本なら通常充電だよね
これに関する確固たる情報が無かったため、確実なのを探してた次第です
仰るとおり、メーカー電凸しかないかも 最初の質問で充電器の型番間違えてたことに今気がつきました
大変失礼しました
>>379
どうもありがとうございます
教えていただいたPDF内の該当箇所は初めて見ました。
質問の記載ミスに気づいた時も、よく確認しないでTG1の説明書をみてた様です
ほんとバカです Amazonベーシックの単4を8個パックで買うと1個167.5円なのに、
12個パックで買うと181.7円に値上がりするのは何故
>>381
アマゾンって結構そういうのあるよな。
点鼻薬が400円台で安かったから、2本買おうとおもったら1000円以上になったりする。
単3エネループも、増量パックがオマケで1本付いたら1.5倍くらいに高くなったりする。
全然オマケじゃないじゃん。 だからアマゾン過信するのはやめろって
俺はあそこ好きじゃない
便利だっつってもあそこでしか無い場合以外は極力買ってない
商品ページが誰にも閲覧されない期間が続くと自動的に値下げされて誰かが閲覧すると翌日には値上げされる糞システム
タブレットアマゾンで買おうと思ったけどあきばお〜の方が安かったわ
>>385
何日も価格下落傾向の商品を「ほしい物リスト」に入れると下げ止まったりするな。 へー、安いね
そんなん知らんから普通に電器屋でスペーサー買って来ちゃった12個
ソニーのスタンダード充電器だが、2本入れて1本充電ミスだった。
ランプが1っ個だから、気付けない。
個別改造したい。
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
クイックエコは設計は素晴らしかったが使ってる部品のクオリティが低すぎた
特に中国製の電解コンデンサはひどすぎた
無改造無修理で今でも動いてる個体ってどれだけあるやら
中国製の充電器に100均のニッケル充電池池の組み合わせってここでは普通ですか?
>>400
中華でもピンキリだからメーカーと商品名が分からないと答えようが無いな >>401
お薦めの中華充電器があればご教示お願いします、できれば1000円以下で 充電は停止の仕方が完成してないんだよな。適当でも良いとも言えるが。
中華コピーチップでオールオーケー!とデジタルに行かないのが。
>>403-405
みなさんレスありがとうございます
結局下記と同じものをポチりました、650円でした
尼ですと約3000円するので悪くはないかと思うのですが
https://www.amazon.co.jp/速いスマートバッテリ充電器-ニッケル水素充電池-LCDインテリジェント充電速度-5電池7バッテリー#バッテリーAA-AAABST-920D-30916/dp/B00F8V8C4W >>407
短縮URLだとNGワードに引っ掛かるんですよね 短縮じゃなく固定リンク使うんだ
手動なら amazon.co.jp のあとに /dp/(基本10文字の英数字)/ の部分だけつけてあとは消せばok
amzonのurlは長く書かれていても自動で短縮するようにしてあるのに、
これはさすがに対応できなかったか
>>412
おなじく。
だからといって商品ページを見に行く気にもならん。 >>406のブツが届きましたが100均の充電池との組み合わせで普通に使えています
ただ満充電になったらモニタが消灯すると書いていますが、充電メモリが一杯になっても消灯しませんねぇ 家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
L3SQ0
フジフィルムのデジチャージUでセリアのvolcanoを充電して使っているのですが、
テスターで残量調べてみると容量が少ないのに充電開始されない(ランプ点灯しない)電池があります
これは寿命ですか?
3.7V 500mAhのLipo、使い道無しに見た目だけで買ってしまいました。充電器も無し。
何かに内蔵すればe-.
充電回路は自作してる人も多いだろーんが100%充電するから苦労するし寿命が短い。
70%程度にしとけば造作ないべ。
日水は過放電だ一番ダメ で会ってる?
ラジオONのまま放置とか
>>423
お前電池板で運営巻き込んだ自演にメタメタにいじられてるハイインピーダンスちゃんだろ? >>423
ランタイムが長い事を自慢している製品はダメージを与える物が多いぞ。
オレの持っているラジオなんか0.77Vくらいまで使える。
ラジオ用に古いニッスイを使っているが、いつも電池切れするまでは使わない。 古いNiMHも使えるモノが意外とある
判定としては内部抵抗を測定し数値表示できる充電器を使用して昔の三洋1500やFujitsu HR3UZ1550
GP1600も未だ使用可能
ERROR表記になるBP2600は流石に無理と判別できる
こういう充電池は低消費電力アナログ選局ラジオや3SMD LEDタッチライトで有効利用する
このスレの住人は
カホウデン!カホウデン!カホウデンデンデデデン!レッツゴー♪
と、無性に叫びたくなる時があるとかないとか
充電器にカバーがついてるけど
水素?が出てくるから密閉しないほうがいいんじゃないの?
常用してた MCC-4 が壊れたので新しいのを買いたいのですが、現時点でも、XTAR VC4 が定番ですか?
ちょっと検索してみると、Miboxer C4、Zanflare C4、KINDEN、NT1000 等、色々あるみたいですが・・・
LEDライトのランタイム伸ばしたいんだけどお勧め有りますか?
今はEBL単4の1100mAH使ってます
ライト本体を大きな物にするのは無しで考えてます
>>434
エナジャイザーかパナソニックのリチウム一次電池を使う 回答ありがとうございます
検索してみたけど使い捨てなのですね
毎日12時間ほど付けっぱなしにして使うのですが10時間ぐらいで電池交換になるのでもう少し伸ばせないかという感じでした
手に馴染んでるのでライトは変えたくなかったですが単3で似たライト探します
配線を引き出して単三電池ケースを外付け
後はランタイムをチェック
>検索してみたけど使い捨てなのですね
一次電池 使い捨て
二次電池 充電式
充電式電池おすすめ人気ランキング
http://my-best.com/1795
5 充電式エボルタハイエンドモデル 2500 300回
4 AMAZON BASIC高容量モデル 2400 500回
3 EBL充電式ニッケル水素電池 2800 1200回
2 充電式インパルス高容量モデル2400 500回
1 エネループPRO 2450 500回
これ見てどうですか
この通りに信じられますか? 単2は専用充電器いるからエネループ単3に純正アダプタで運用してるわ
アダプタだけで1ダース以上買ったけど…
専用というか単2も対応してる充電器なら単1よりあるよ
インテリジェントの表示ある充電器で4本タイプだと両端が2本装着可能というモノあるので使っている
電池持続時間が短い機器だと単3では直ぐに電池切れで足りない場合もある
単一とか単二は自分でトリクル充電出来る奴を自作した方がよさげ
>>447
単電池の単。
最近は9Vのしか見かけなくなったけど、以前は内部に複数の電池を複数直列にした積層電池ってのが色々あった。
積層になっている積層電池に対して、積層になっていない単電池。 >>448
ちょっとくどかったな。訂正。
× 内部に複数の電池を複数直列
○ 内部に複数の電池を直列 >>447
説明するのに分かりやすい画像があった。
6Vの積層電池
積層電池の中身
子供の頃006Pバラしたときにキャラメルみたいな四角いのが出てきてビックリした覚えが
あと昔はフラッシュ用とかに積層電池使ったねえ…
乾電池006Pにはガム形状(板でない)のタイプと細い円筒系が入ったタイプとある
充電池の006Pタイプはどうなっていますか?
調べてみよう
ニッケル水素電池とリチウムイオン電池とあります
電圧も複数あります
7.2V 8.4V など
マンガン乾電池とかの一次電池とニッケル水素電池とかの二次電池の使い分けの目安はどうですか?
例えばenelooplite1本200円x2としてヨドバシなんかで4本88円の赤マンガン電池2パック買って
5年間単三電池2本のリモコンで使っても176円と400円で全然元が取れないと思いますが
乾電池のごみを減らす意味だけでeneloopliteを使う意味はありますか?
>>455
リモコンにはマンガンの方が適してる
2次電池は交換頻度が大きい物に 月単位で複数本を廃棄する機器では充電池を利用する
年単位で利用するなら一次電池で十分
灯油ポンプとかどのくらいの頻度で交換してますか
DSPの小型ラジオなんか断然充電池
うっかりするといきなり電源落ちてメモリ飛ぶ、なんてクソ機種もあるけどw
>>455
他の人も言っているけど、マンガンがお奨め。
もし充電池でリモコンや時計を運用する場合、放電しきる前に充電するのが良い。
例えば3ヶ月に1回とか半年に1回とか決めうちで充電すれば、充電池も痛みにくい。
私はマンガン買い置きや買ってくるのが面倒くさいから、そういう運用でニッケル水素電池使っている。
あと、ほとんど電気使わない機器は、他で使ってすぐ使えなくなるような「へたった電池」でも十分使えるので、そういうのが余っていた場合はそれ使うことでも良いかもしれない。
もし充電忘れて使い切ってもどうせリサイクルに出すような電池だろうから惜しくない。 アルカリの低価格化でそれより安く売らなきゃいけない運命にあるマンガンには昔ほどコスト掛けられないから
今のマンガンは昔のそれよりかなり液漏れしやすい
液漏れしやすさについてはアルカリより上かもしれないレベル(漏れたときの被害は遥かに小さいが)
長期間入れっぱなしな用途にはマンガンというのは鉄板ではあるんだけどたまには状態をチェックしたほうがいいかもな
そういう意味ではエネループライトみたいなタフな充電池を決め打ち充電でローテーションするのは悪くない
入れたの忘れる位長期間利用するにはリチウム乾電池が一番良い
高い理由は容量が大きい軽い動作温度範囲が広いと高性能であるから
欠点は電圧が高めであるから使える機器との相性があること
価格的に高いと思えるが単1乾電池の価格と比べると良い
単1や単2の代わりにスペーサーで使うと大幅に軽量化ができる
次点で自己放電抑制ニッケル水素電池を使うと充電頻度で普通のニッケル水素電池より優れる
>>458
灯油ポンプ
DAISOリボルテス(+単1アダプタ)×2が再充電無しで1シーズンもったわ
西日本なので使用量は20g×16缶くらい
低温下で使うモノだけにアルカリよりも有利かもしれんね
まともにアルカリ単1とか入れても1シーズンで使い切れないと液漏れ心配になるし >>462
低出力用途だとリチウム一次電池も容量がアルカリと大差なくなるんじゃね?
1AAAライト(Olight i3e)に使ってるとランタイムがエネプロの2倍くらいになるし、何より軽いのが有難い
あと極低温にも滅法強いので登山用GPSなんかにも最適 マンガンやアルカリ乾電池の使用済み回収でもポイントカードにポイントが付くようにやっているとこはありますか
一日2回充電するポケットカイロで今シーズンから
尼ベと東芝インパルス(中国製)を使っているのだが
何だか東芝のほうがイイ感じだな。
本体USB接続充電タイブで個別セル充電出来ない仕様。
>>456
アルカリ指定のリモコンもあるよ
三菱電機のエアコン用がそうだった
それとシチズンの目覚まし時計も アルカリ乾電池指定して液漏れした時メーカーはきちんと対応できるか相談窓口に確認した方が良い
>>467だけど三菱のリモコンに三菱のアルカリ乾電池入れて液漏れはしてない
他社の電池はまだ試してない CFD-E100TVにはリモコンがありCD/ラジオ[AM10局/FMステレオ20局]/カセットの操作がリモコンでできる
自分は富士通のマンガン乾電池を双方向通信と液晶がついたエアコン用リモコンに使っていますが
液晶の表示も薄くないし反応も問題ありませんでした。
ニッケル水素電池をリモコンに入れても >>455 で5年で乾電池を四回交換しても赤マンガンなら
1本あたり88円にしかならなくて元を取りにくいと思うので自分は安いマンガン電池を使っています。 わたしが利用している充電器はNiMHでも0.5/1.0/0.3Aと選択できるので充電電流が選べるのを探した方が良いです
>>475
うん、だからニッケル水素の時は1AのUSB入力じゃないと駄目なのかなと
2Aでも大丈夫だよね
>>476
やはりニッケル水素でも選択出来る方が良いのか
因みにどんなのあります?
返信有り難う >>478
充電器に入れるUSB電流のことなら、機器が対応してるなら問題は無いと思いますが
そもそも
USBは5V
リチウム充電電圧は4.2V
NiMH充電電圧は1.8V程度?
なので1Aと言っても電力(電圧×電流)が全然違う
オームの法則でググってください サンヨーのNC-M60が充電中にカチカチ鳴るんだけどどの部品からだろ?
>>468
FDKかマクセルの「液漏れ補償対応」のを使えば? 失礼します。
Ankerの急速充電対応ACアダプタを購入しようと思ったのですが、アマゾンでは種類がいくつかあるようで、どれを買えばいいのかわかりません。
USBポートが最低2つあること、急速充電に対応していることが条件なのですが、オススメのACアダプタを教えてもらえませんか?
スレチかもしれませんが、詳しくないため許してください。よろしくお願いします。
>>484
Anker powerport2 QuickCharge3.0対応のやつ >>485
返信ありがとうございます。緑のアクセントが非常にイカしていてかっこいいです。とりあえずこれを買おうと思います。 docomoのスマホを使っているのですが、docomo純正では05というタイプが最新最速のようです
非純正で05同等の急速充電が可能かを調べます
エネループ、エボルタ1月ぐらいから一斉に
値段があがったけどなんでだー
>>491
そうか?
確かに、2月末頃は高かったけど、今は去年末くらいじゃない? NC-M57とNC-M58って何が違うのでしょうか?
単三エネループを20本持ってて、4本ずつローテーションして使ってるんだけど、少しずつ買い足して今の状況。
もはや、新しいのも古いのもゴッチャなんだよねぇ。
できれば、何色かカラーバリエーションがあれば管理しやすいのにと思う。
>>497
俺はマジックでアルファベットや番号を書いて管理してるよ。 ノーマル(白)、ラメキラキラ(プリズム?)、カラフル、パステルカラー、迷彩柄のエネループを使い分けずに混雑させてる…
>>498
プラス極のほうのビニールで被われていないとこに細いマーカーで書いているわ。いちばんこすれない所だろうから。
油性だし溶剤で浸食するので消えないだろうと大きく胴に書いたらあっさり消えた。 エネループは大雑把な使い方をしても大丈夫なタフさがあると認識してますが
エネループといえども劣化はするわけで充電状態が落ちてきた辺りから
充電池は向いてないといわれる時計への使用は
使い切る最後の方法として有効でしょうか
100均のライトとかに入れて非常用にしておいたらどうか
アルカリよりはずっと液漏れし辛いので使い古しでも信頼性は高いはず
単一の乾電池って充電池の何mAhに相当するのかな?
キャンプで使うランタンが単一×3なのだけど単三のレギュラータイプのエネループ1本をスペーサーで単一に変換して3本入れたらどれくらい持つのか分からんからエネループ買うか迷ってる
長時間持たせたいなら単三3本を組み合わせて単一に変換するタイプのスペーサーを使うと良いかもね
長時間使うというよりそこそこの期間保ってくれればいいんだよね
再充電してキャンプのたびに毎回満タン状態で使いたいんだよね
キャンプ行くのにスペアの電池持ちたくないんだけど乾電池だと残量わからんしで毎回新しいのに取っ替えるのもコストかかるし充電池で行けんかなと
複数本のスペーサーって充電池ごとの個体差やら消耗の差で負荷かかって壊れたりせん?
最初っから充電池可のランタン買えばいいだけじゃん…
いやまあそうなんだけど前に調べた時充電式のランタンに気に入ったのが無くてな
スペーサー使うくらいなら単三仕様のランタン買ったほうがいいよ
予備電池持つ余裕ないのに単1ランタン選択とか支離滅裂
どっちかっつーと登山キャンプ板のランタンスレで持ってる機種名挙げて充電池使えるかどうか尋ねた方がいいんじゃね?
充電池の充電器って他のメーカーとかのも使えるんだっけ?
エネループ単三の充電器セットの充電器はIKEAで売ってるLADDAって充電池に問題なく使えるかな
>>504
単一のランタンってジェントスか?
単一使うのはコスパの面からお勧め出来んよ
充電池をスペーサー使って使用してもそんなにもたないし
そんなのよりもAmazon何かで売ってるCOB式LEDランタン買った方が良い
あれなら単3×3で一晩なら余裕で持つし明るさがジェントスとは比べ物にならないほど明るいからね
充電池の単3型で俺は使ってる
時代は進歩してるよ 横からだけど言ってるCOB式LEDってあの頭出したら光って押し込んだら消える1500円強で2個セットとかでいっぱい売ってるやつだろ?
あれ系は眩しすぎて使いにくいと思う
白色と暖色切り替えれないとテントの中とかで使うには微妙くない?
ジェントスの単三×6で使えるSOLのがいいと思う
充電チェックがNC−TG1より甘くて充電器本体が実質2000円以下のやつアマゾンかヨドバシにありますか?
NC-TG1はちょっと厳しすぎます。BQ-391は厳しめですが許容範囲です。
ダイソーの充電器で充電してますがeneloopで18時間もかかる上充電効率が多分悪いので早く買い足したいです。
>>518 の二行目はBQ-391じゃなくてBQ-324です。 ケチらずに4000ぐらいのアマで買ったほうが幸せになれるだろ
4本充電の充電器って単品で買うならどこのが良いのかな
充電器を選ぶなら充電電流を選べて数値で充電池の充電容量や内部抵抗を読める充電経過時間を測定して表示するものが良いですね
逆に充電はエネロイド任せで
残量チェッカーで満充電じゃないやつを2軍落ちてのはどうかな
その質問厨スルーしたほうがいいぞ
自分で調べる気ゼロの最終的に具体的に教えてっていいだす面倒な奴だから
>>525 は俺だが
Lii-500持ってて電圧は勿論、充電容量・放電容量が計測出来るのは便利だけど
内部抵抗は傾向が掴める参考程度の精度
最大の問題点はΔピーク検出による充電終止が出来ないのが不満
だからお奨めのアナライズ系充電器を教えてくだしあ 4000円くらいで尼に測定機能の付いてる充電器がいくつか出てるけど
聞いたこともない(中華?)ブランドのって機能はあってもそもそも精度とか寿命(本体が壊れるのは良いけど8年後に使ったら電池爆発とかなら最悪)どうなんだって不安がある
>>530
まだ8年も誰も使った事なんかないから答えられるはずがない
心配なら止めといたらいいだけ なぜに8年
わかりやすく10でええんでない
10年たつと
違う充電器を買う気になってると思うよ
つーか校正サービスやってないメーカーのは2〜3年で使い捨てじゃろ
東芝の6P充電池の充電器はネクセルらしいけどネクセルは中国と台湾どっちのメーカーだっけ?
東芝ライフスタイルが中国資本?だから中国かと思ったけどネクセルが台湾メーカーという書き込みがQAサイトにある。
ネクセルではなくレクセル(lexel)だと思うが気のせいか?
>>535
すみませんLEXELでした。ということは中国のメーカーということですね。 現行の単3単4はFDK国産(元東芝電池碓水工場)製に移行してる
群馬碓水工場の変遷は多分こう
東芝電池→三洋電機エナジー(TWICEL)→FDK Twicel →FDK
エネループは三洋に移されてからなので東芝ブランドのエネループ同等は初採用だけどそれ以前だと富士通充電池は東芝電池からのOEM品も一時あったよ(HR刻印のない赤い充電池)
多分第一世代のエネループがヘタって来たので、尼の黒い電池買ったら電池すぐ切れる
単4使ってるのですが、尼で買える充電池どれがいいですか?
>>538
エネループの長所拒否機能じゃね?
充電済でストックしとけばおk <--> スマートチャージ機能で充電しすぎのムダを
サイクル数より外装が先にヘタって買換え <--> 充電池の買い替え時期がわかる
たとえ過放電まで行っててもわりと平気 <--> 電圧を自動診断し、1本ごとに最適な充電 携帯ラジオに使いたいが、
エネループとエボルタどっちが良いでしょうか?
エネループライト等の大きさの割に容量が少ないライト系は軽いよ
単3で単4+アダプタと同じくらいの重さ
なら後者でいいじゃんと思うかもしれないしそういう選択もありだと思うが耐久性、放熱性に勝る上に
ワンクラス下のサイズの電池より大電流に耐えるため充電時の扱いも楽だし物理的にも一体で扱いやすい
ワイヤレス機器(マウス等)やミニ四駆等だけじゃなく消費電力の小さいラジオや時計等にもおすすめだ
欠点は案外安くないこと・・・
価格と容量を見比べてしまうともう普通のでいいじゃんこれ情弱用だろ!ってなりがち
ライト系だと日本製エネループは現在は無いはず
Panasonic は標準エネループと高容量のエネループ/エボルタがFDK日本製
エボルタとエボルタe エネループライトは中国製になっている
同じライト系で日本製だとソニーのCycleEnergy Silverや東芝IMPULSE IKEA LADDAがあるがFDK本家の富士通充電池にはない
>>547
マジかよと思って手持ちのエネループLite見たら日本製って書いてあった
チャイナに切り替わったのは結構最近? クリップで胸ポケットにつけるLEDだけど
Liteとノーマルじゃ軽やかさが全然違うんだよね。
PanasonicのRF-P150Aのようなバカみたいに電池持ちのいいラジオならライト系でも充分そうだな
安売りでもありゃ手出してみるか
ダイソーのReVOLTES購入して7年週一位で充電してますが、
満タン充電でテスターで計ったら1.36V有りました
まだまだ使えますよね?
>>549
そっかーありがと
使い道のない旧ドコモポイントを消費するために買ったやつだから2年より前だったと思う 内部抵抗測定値を読める充電器で目安にしている
劣化具合は数値判定できる
内部抵抗を読める充電器、持って無いな...
俺の持ってる充電池の消耗度はどうしたら分かるんだ?
東芝インパルススタンダードタイプ日本製BQ-CC55で充電後3時間冷まして解放電圧1.412v出てた。
エネループが全部中国製になると富士通充電池や充電式インパルス
サイクルエナジーシルバー イケアLADDAはどうなる?
1)製造拠点はかわらない 2)国内は変更なし 3)海外向けは中国製になる 4)国内製造拠点閉鎖
100均のLEDライトにはまって電池使い捨てよりも充電池買ったほうが得だと
尼でエネループポチった!ニッスイは2000年以来、つぎ足し充電できるとはかなーり使い勝手良くなったよ
あと8本買わねば
尼でエネループ8本セット検索してたら鼻毛カッター付きにワロタ
100均の充電器はカツ入れ用に確保したった
REVO単4x2本をリモコン用に買うか迷うな、不具合報告もあまりないのが腑に落ちんw
>>398
今でも使ってる奴何人居るんだろう?
使ってるとしたら無改造(交換)で使ってるやつは皆無のはずだが
製造中止から随分経つし100%糞コンデンサーと糞ファンが壊れる「はず」
うちに3台あるが3台ともコンデンサーとファンは交換済みで元気に稼働中 2個は発売してた頃にかったが
1個は2年ほど前にハードオフで青箱ジャンク540円で転がってた
コンデンサーが爆発してない事を願って買ったら膨らみもしてないし
ファンもマトモに回る
どうも全然使ってなかったみたいでケースは思いっきり日焼けして黄ばんでたw
速攻でコンデンサー全交換してケースはゲームボーイ漂白法wで綺麗になった
ファンはそろそろ逝かれそうなので交換準備中
おまいら何本持ってるんや?
ワイはAA12本
換装スペーサー 単2x6、単1x2
100均とエネループ
コストパフォーマンスはどっちが良い?
とはいえ昔の人なんかだとなまじ形状が同じなだけに電池切れたら即廃棄みたいな人も少なくないので
用途や使用者次第かな
何本持ってたっけ……?
9ヶ月に一度充電祭りすると12本充電で3巡はしてるから36本以上か
ウチは放電し切りしかねない時計やリモコンのは100均だな
マウス・キーボード・AMAZON Fire Stick・懐中電灯・非常用ラジオなんかはエネループ
ヒゲソリもパナの単三電池式だけど、これは適当に充電出来てる二次を使う
>>574
俺なら、尼で安くなってるエボルタやエネループのお手軽モデルを買う。
買い合わせ商品だが、1本当りの価格が100円台前半。
充電器もスタンダードや高用量を使わないなら、お手軽電池2本付きセットなら600円台からある。 >>579
誤解を生みそうなので訂正。
100円〜130円くらいの積もりで書いた。
誤 100円台前半
正 117.5円〜132円 >>574
使い方による。毎日ある程度きちんと使っているなら両方そう変わらない使い心地だから100均のでも良い(例えば良く通る場所での人感センサーLEDとか)。
ただ、しばらく放っておくとか大電流が欲しいとかだとやっぱりエネループの方が良い。
100均の電池はきちんと使わないとすぐ拗ねる(充電器ではじかれて使えなくなるとか)面倒さがある。 >>579
横からだけどヨドバシカメラやビックカメラとかの通販ならポイント分引いても
Amazonより数円高い場合もあるけどけど電池だけでも送料無料で買える。 ヨドバシで数十〜数百円の小物ばっかり買ってるとちょっと申し訳ない気持ちになることはある
>>584
>エネループ 4本入 税込 1,560 円
どんだけ高い底なんだよ。
年末に買った単一スペーサー2個付き8本セットより高いじゃん。 ヨドバシカメラとビックカメラの通販で東芝インパルススタンダードタイプの
日本製が4本716円で売ってるからeneloopがより高く感じる。
もっと前は富士通充電池単3が安かった
確か4本で480円くらいだったかな
ワイも単一スペーサー2個付き8本、1680円やったな(尼オリジナルパッケージ版)
すぐ値上がりしたみたいだが
Amazon限定なんかあったのかー損した気分だ
今はあまりないけど量販店のデザインモデル処分とかを狙って買い集める程度だったからなあ
ネットでBK-3MCC/4 2個 送料コミで2000円くらいで売ってるんだが
大丈夫かな?
エネループールはモデルチェンジするんですか、スペック的にはどう変わるんでしょうか?
>>563
中国製エネループって中身エボルタじゃないの? 災害用に単3電池1本で点灯するランプみたいなのを100均で探してきたけどなかったわ。
明るさより長時間点灯するのが欲しかったんだけど需要はないか。
100均ならソーラーガーデンライトが単4ニカド1本じゃなかったか?
一次電池でも点灯機能は動作するだろ
単3電池3個の7SMD1LED懐中電灯はもう在庫限りなのか在庫ある店舗が減っているな
ネックストラップと組み合わせで最強なランタンライトなのは持っている人しか理解しないんだな
充電池で部屋中ぶら下げている
家電板の100均ライトのスレで聞いてみると在庫あるとこわかるよ。
自分の近所だとワッツ系の店でグリーンオーナメント社の100円ライトで
単三電池x1本で動くのを置いてる。
エネループ1900mAhで約6時間で、明るさ強め、ランタイム短め。
比較対象として、単三x2本で動くのは、明るさ弱め、ランタイム長めの120時間ってのも100均にある。
家電製品
http://lavender.5ch.net/kaden/
http://2chb.net/r/kaden/1515128236/l50
【懐中電灯】100均最強ライト純正品 35
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 107lumen
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.141
単三x1本でランタイム長めなのは、パナソニックの1000円程のやつが良い。
単三x1か単四x1のどっちでも使えるやつ。エネループ1900mAhで100時間くらい点灯する。 BQ-CC53や55でダイソーの充電池を充電しても大丈夫でしょうか?
メーカーは一切保証してくれない
スレ民もアドバイスはできるけど保証はできない
自己責任でどうぞ
軽くググっただけでもパナの充電器が壊れたとか、急速充電でガスを噴いたとか出るからな
ダイソーやAmazonベーシックの充電池でダメなら禁止事項としてもっと話題になってるはずでしょうね
規格通りに作られていれば問題ないやろ
あとは己がダイソーを信じるかどうか
安いんだからダイソーの充電器を買って使えばいいだろ。
充電器は充電池を数字で管理できるものを持っていると充電池の健康状態を判断しやすい
100円充電器で満足することはない
充電時間が長く満充電停止機能がない
>>608
そう、それが一番安心。
今なら尼でお手軽モデルのエボルタやエネループが、1本当り税込みダイソー価格+10円〜20円で買える。 >>609
誤解を与えるかもしれない書き方だったな。
お手軽モデル エボルタ単3 BK-3LLB/2B 235円
お手軽モデル エネループ単4 BK-4LCC/2 256円 それ単体で買えないのが痛いんだよなぁ
2k以上じゃないとダメって
安全保護装置付きの充電器の方がいい
安全装置がない充電器や乾電池式は怖くて使えない
充電池をセットして残量%が表示されるのはLi-ionだけ
NiMH ではバー表示4つの点滅から始まる
ただし充電できない充電池をセットしてもバー表示は空のまま
70mm迄セットできるのでガム型充電池も充電できる
電池の容量や内部抵抗を表示する機能はない
こういう充電器は別途5V2A以上のUSBAC(または相当数のバッテリー)とminiBコード が必要
そういう物を持っていないでセットすると最低2000円以上になるのではないでしょうか
>>597
ニッスイじゃなかった?
でも充電して容量みたら200mAhも無いのが殆どだったよ
1100mAhのニッスイに入れ換えて使ってるから朝まで点灯してる >>615
当時ホムセンで単3の交換用見かけて「今はニカドの季節か」ってことで
100均行って捕獲。黄色いチューブにNi-CdAAA200mAh1.2Vの印字だった ソーセージ違う
/⌒ヽ
( -≒|
| |
|(゚Д゚)
|(ノ |)
| -≒|
ヽ_ノ
∪∪
アメリカのアマゾンを見てみるとエネループのデザインが日本のとは違う
尼でなんかエネループ全般値上げ傾向だな、北海道地震で蓄電池の需要が高まった影響か?
ワイ、8月に揃えておいてよかったw
>>621
回数の違いは急速の影響もあるだろうけど不良判定の違いかも
EasyChargerは容量が定格容量の80%未満になったら不良判定するらしい
80%未満になるまでの回数(IEC規格?)が800回で
60%未満になるまでの回数(JIS規格)が2000回ってことじゃないかな >>622
おおトンクス
80%未満のそれは説得力あるわ もう古すぎて誰も使っていないかもしれませんが、15年くらい前に(?)買った
Bearmaxスーパーチャージャーを使っているのですが、充電器が悪いのか
電池が悪いのか不明ですが充電に失敗する機会が増えたので、予備品が
欲しくてこのスレを参考に三洋のNC-TG1を発注しました(アマゾンで\999)。
NC-TG1も10年くらい前の機種でしょうか、低速充電で古い機種の方が妙に
安心できるし安かったので。人間が古いですからw
>>624
bearmaxは個別充電じゃないから、とうの昔に捨てたな。 低速にもデメリットはあるよ
低速だと終端処理に失敗する可能性が増えるから過充電されるちゃう可能性も増える
まあ深く気にしないでなんとなく安心できる方を選ぶのがベストチョイスなのは確か
MHRC-150といった充電池がディスカウント店に残っていたので
ecofull初物として捕獲した
流石に充電はできるが2本専用でUSB出力 0.5Aは非力
2000mAh単3充電池2本が手に入ったのは収穫
クイックエコ、キムラタンのQEC-F20が昇天しました。
嫁がいうのは100均の充電池(3年〜5年もの)を充電中とのこと。
後釜どうしたらいいでしょうか?
5年くらい前ならエネループのどれかだったでしょうがこの間に業界事情も変化があったようで、、、、
今持っているいる充電地は三洋のエネループ20本位と東芝インパルス(未開封)と確かソニー数本。
100均のは処分しました。
>>628
コンデンサーが逝ったか?
逆に良く今まで壊れずに持ったな >>628
こういう電池の内部抵抗測定して充電電流を設定してくれる充電器
内部抵抗を表示する充電器の半数以上がテキトーな数値を表示しているだけという話もあるし
製品の選定は情報収集してしっかりとな
尼のエネループ軒並み高止まりや、防災意識の高まりからかな?
>>635
台風地震と連発しだした時期から値上がりしてるのもある
タイムセールになんて全く登場しなくなったもんな
何か人の弱みにつけ込んでるみたいで嫌な感じだわ 同一メーカーの現行商品に容量違いが3群もあるなんて
充電器にとっちゃ悪夢だわ
フィルムのDXみたく機械で読める様にしときゃいいのに
レスありがと。
台風情報と旅行計画の見直しで遅くなりました・
>>629
2個または4個限定のですか?
安いですが、どこかに旅行用に買った2個用のエネループブランドのがあったような、、、探します。
>>630
使用頻度はしれてましたからね
嫁の方が多分使っていたかも、です。
>>631
お、なんか良さげな。
信頼性(あくまである程度)の評判みてみます。
多少高くてもあまり考えずに使える(QEC-F20みたいに)のがいいです。
嫁が責任感じて自分が費用負担するとか言うてますが、所詮壊れるものだし、よく持ったと思う。
でもせっかくだから半分負担してもらいます。 ケーズデンキに行ったらエネループ関連製品の旧パッケージが全部処分価格になってたけど、充電器ばっかりで肝心の電池はエネループLiteの2個パック100円しか残ってなかった…
ライト2個100円てメッチャお得やん
中国製だとしても買い占める自信あるわ
ケーズデンキオンラインショップのアウトレットでも450円だからその店舗独自のセールくさい
うちの近所のエディオンだとセールなし、尼で買うのと値段ほぼ一緒なんでまあ今なら地元に金落とすな
昔はパッケージ変更や販促期間の過ぎた限定デザインエネループがよく半額以下になってたけど最近見ないね
一応報告
【エネループ単4テスト3本】テスターsanwaCD771
2018/10/01 SurperChargerで充電直後 1.295v 1.465v 1.463v
同日 数十分後 三洋NC-TG1で追充電(4.5hr) 1.477v 1.442v 1.451v
翌朝 1.428v 1.428v 1.421v
中程度に劣化したボルケノ2本とエネループ2本をいつも同時充電するんだが
エネループが終わっても延々とボルケノは充電中で強烈に熱くなるな。
おそらく充電器の安全タイマー作動するまで続くんだろう。
Vorcanoってかなり以前ボルケーノと言うのかボルカノって言うのか論議があったのはこのスレだったっけ?
◆100均の充電池と充電器でOK◆
ここの住人はバカしかいないのかね
100均の充電池と100均の充電器でいいじゃん それ以外を買う必要はない。
容量もたせたいならエボルタのライトで良い。充電は100均のでOK
答えがもう出てるのにああでもないこうでもないって
結局使うためじゃなくて、物欲に任せてるだけだろうが。
それからな、倉庫から発見された放電し尽くしたニッカド、これ30年ものね
100均充電池で充電したら使えるようになったから。寿命なんてなもう個体差
激しいから。ここでエネループ初代がとかいうやつも馬鹿。30年超えてても使える
なんてのはメーカーからすればちょっと考えられないとか言う。
いまだにトワイセル1500 1600が使える
へたってはいるがハイドロパワーHR3UW UZも生き残っている
LEDライト用とはいえ立派なセルです
耐久性に優れたエボルタのお手軽モデルが、1本当り+10円弱でアマゾンで買えるのに、100均の充電池を薦めてくるとはw
>>645
SurperChargerのスライドする部分とかが接触不良になってんじゃないの?
きっとおいらのSurperChargerも長らく使ってないから同じようなことになってるかも
キムラタン買ってからは出番がなくなったからなぁ BQ-CC65マダー?
充電器単体で5000円位しそうだけど
BQ-CC55買ったばっかなのにもう次出るの?
まあ千円だったし五千円なら別にいいか
実は自分もCC55とエネループプロの充電器セット買ったばかりだけど
新しく出たCC85では充電器セットが出ていないし安く手に入って良かった
でも液晶付きのCC65欲しいなぁ日本版は壁コンにさすタイプで
ガーデンライト
100均充電池じゃダメみたいだな
今までの半分以下の明るさだよ 何故なんだ??
>>652
その後、別の電池を充電したところスロット1が怪しいようなので分解・掃除をしてみます
助言ありがとうございました エネループは5年放置しても70%の容量を保っていってるけど、
じゃあ10年ぐらい放置しても過放電による機能喪失は起こらないのかね
ニカド電池みたいに倉庫の隅から出てきたのが使えるの
充電池の寿命ってどれくらい?
数十年使えるものなの?
大昔のニカドが出てきたヤツ@メンズシェーバー
+端子根元からサビ出てきてるんだがパンチも衰えず立派に使えてる。
>>665
30年前になかったのに50年も60年も先のことを尋ねられても?
で、何がしたいの? >>666
使うために電池購入してるんじゃないの? >>666
数は2〜3が常識
数十年なら2〜30年 すう[数]
二
(造語)〔数─〕いくつかの。三か四、五か六ぐらいの。〔最近は、二か三をさすこともある〕
「━回・━人・━日」
三省堂国語辞典 第七版
(c) Sanseido Co., Ltd. 2014
充電池を60年先に想定するのは少数派だろう
常識的に考えたらニか三だろうな
>>671
解釈が割れてるんなら文脈的にも2〜3と受け取るのが常識じゃね?
わざわざひねくれて上振れの数値で解釈する方がおかしいんじゃね? 液入れてパッキンで封してるケミコンはドライアップ10年くらい、
5年先70%てのは、そこまでは言えるから言ってるてことだな。
10年前に買ったエボルタはまだ使えてるな
電荷の抜けが早くなってる気がするけど
>>675
エボルタ充電池って、もう10年経つんだな…
最初、書き込み見た時、は?まだそんなに経ってないだろとか思ったけど、記録を見たら俺も最初に買ったのは2009年だったよ。
時々、充電器のチェックに引っかかるくらいで、入れ直せば充電してくれている。 サンコーレアモノショップで販売中のUSB充電できる乾電池がなかなか便利だ。特に9V電池は軽くて長持ちなので重宝してる
でも高価なので追加購入を躊躇してたのだが、良く調べたら中華ZNTER社のS19をサンコーブランドで売ってるもののようだ
aliexpressなら816円/個+送料315円くらいで買えるのでお得だ
日本製エネループは優秀だが中華製エボルタはゲロ吐いた
自宅ではエボルタ2000mAhよりお年寄りのFDKoem富士フィルム1600の方が元気だ
>>680
>日本製エネループは優秀だが中華製エボルタはゲロ吐いた
爆発をするよりもまだマシだね(笑 単三・単四を偶数でなく任意に1−4個充電可能、継ぎ足し可能、でお勧めはなんでしょうか?
急速に越したことはあいませんが、それより電池へも優しさや*充電対象を限定しないことの方が優先う。す。
*100均電池はできなくてもOKです。
アマゾンでEBL 急速電池充電器 ソニー東芝アマゾンベーシック充電池に使ってる
>>685
古い充電器の方が電池を選ばないって言われているので、古いのだとサンヨーのNC-TG1とか?
オークションなどで入手可能です。
最新のだとパナのBQ-CC85とかあるけど使ったことはない
良さげだけど最新だけに高いね
放電機能付きだとPSPOWERのNT1100とNT1000
アマゾンやヨドバシなどで売っています
俺の欲しいやつ 東芝で倍速充電が嫌ならTNHC-34SMC(パッケージの上部が水色)でいい
TNHC-34HBC(パッケージの上部が紺)は説明書に旧インパルス充電池(中国製)非対応表示あり
TNHC-34HC(パッケージの上部が白)は旧インパルス世代だが、
東芝の充電池セットの商品ページに新インパルス充電池(日本製)の充電時間の表示あり
東芝のに単四セットするとたまに弾けて接点が離れるんだよなあ
+側の洗濯板がホールド良くない
NC-MR58でもよくやらかす
ってかこの辺の充電器って販売元は違っても
中国?の2〜3社ぐらいで寡占状態なのでは
皆さんレスありがとうございます。
ノートパソコンのキーボードが逝かれていて変な文章ですみませんでした。
長文書くときは外付けキーボード使っているんですが横着したらこのざまです。
旅行前でバタバタしているので参考にさせていただきじっくり考えます。
前はキムラタン?エコラタンを使っていたのであまり考えなくてすんだんですが、
こないだ壊してしまったので、同等とはいかなくても★ある程度★似たような使い勝手のものを探していあmす。
婆ちゃんのカイロに使う電池に、過放電の影響を最小にするためニッカド単三を探していると
中華製GOLDEN PAWAERってのを見つけました。秋月電子で買えばパナより大幅に安そうだが
どなたかご存知?
みなさんバッテリーチェッカー使われてますか?
100均のは、どうなんだろ
100均のも1.2V前後を測るのに使えるけど
もともと1.5Vのマンガンアルカリ電池を基準にした製品だよ
そこを間違えて不良品だーって騒がないで使うなら大丈夫
>>694
秋月のGOLDEN POWER(1000mAh)、シェーバーに使うため買ったけど悪くなかったよ
正常に使えたし容量もあった
でもカイロに使うなら、ニッカドの容量の小ささの方がネックになるんじゃないの
ニッ水を、使い切る前に再充電する方がいい気がするが
まあ充電池に関心がない人が使う場合、そこまで気を使えないってことかもしれないけど 秋月のGoldenPower 数年前は2000のしか無かったけど1000とかあるのか?
>>699 普通の電池なら100均でも大丈夫なんですね
充電池だと1000円ださないとチェッカー買えないですかね? 秋月だとGoldenPower の充電池は最近も2100 900しか扱っていない
他の1300 650は別のお店で売っていた
GPという表記のやRECYKO+ は扱っていたが今はしらない
1000というのは見たことない
>>699
クソ握りにくいし、単三電池がぎりぎりで入るピチピチサイズ
どう考えても設計が失敗
もちやすくなるように自分でパーツを追加したりしないといけない。 >>702
1.2Vの充電池に対応した、ってバッテリーチェッカーがほぼ無いよ。
1000円のメーカー製のほうが充電池を測るのに向かないから注意書きで「充電池ははかれません」って書いてると思う。
メーターがランプ点灯式のパナと東芝のバッテリーチェッカーなど。
100均の3センチ四方の正方形っぽいやつでエル字に端子が開くやつは、充電池も測れるけど
やっぱり>>699に書いたように1.5Vを測るための製品だから1.2Vを上手には測れない。
1.2Vの充電池がすっからかんかどうかを測ることができるかどうか、って感じで、
1.2Vの残量が何%とかの目安は自分で使って覚えてね、としか言えないかも。 百均の正方形っぽい形のはヘタった電池測ってもメータービンビンだったからなあ
バラして見てみようと思ってもなかなか開かない
以前ダイソーにあった縦長で+極が縦にうにょーんと伸びるヤツはそこそこ良かったがどっか行っちゃった
接点は予想以上に汚れるから毎回クリーニングが理想なんだろうけどやらないわな。
ここのロスが充電器とのコミュニケーションを妨げて正しい充電状態から遠のくんだろうな。
4本入れると3本の発熱で4本目の終了判定失敗する充電器もあったな
Anker Power CoreII10000mA持ちですがQC2.0対応ですね。
モバイルバッテリーに充電電圧をチェッカーで見たら9V流れてました。
QC3.0対応充電器です。9Vということは早く蓄電できてるってことですね。
電流は1.7A流れてました。
QC3.0充電器は下位のQC2.0も対応してるってことですね?
JIS規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更に関するお知らせ 2018年10月1日
http://www.baj.or.jp/frombaj/18.html
>近年、これまで乾電池を使用して頂いておりました機器(リモコンやおもちゃなど)に乾電池の代わりにニッケル・水素蓄電池
>(充電式電池)をお使い頂く機会が増えて参りました。
>それに伴い、ニッケル・水素蓄電池のご使用に関するお問合せが寄せられています。その一つが、表記されている「くり返し
>使える回数」と実際に使える回数が大きく異なるという内容になります。表記されている「くり返し使える回数」は、JIS 規格で
>定義された条件に基づいたものになっており、これを受けて、2019 年3 月にJIS 規格の改正が予定されています。
>これに先立ちまして、<JIS 規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更>のガイドラインを
>発行致します。また、電池工業会会員会社は、2019 年3 月以降、パッケージ等に記載する「くり返し使える回数」の変更を順
>次実施して参ります。
>表記内容変更により、消費者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 >>714
どれだけ理論値と現実の差が出るか、まあ期待しないで見守るか 充電器は殆どΔV検出型だと思うけど、充電電流は130mA〜500mA〜1A〜2A〜 と幅広い。
充電池も600mA〜1A〜2A〜 と幅があるし、メーカーによる差異もあって組み合わせによっていろいろな現象が起こる。
ランニングコストが安い充電池を使う最大のメリットは「漏液しにくさ」なので、今は殆ど500mAだけで、2Aの充電器は使っていない。
◆昨日出てきた30年前の500mAHのニッカド電池、100均の充電器で無事復活◆
ここで高い商品買ってるやつは全員池沼
100均の充電器で十分
ちなみに純正充電器で充電だめになったエネループも全部充電可能w
純正充電器がフェールセーフ機能設けて安全確保してるのに
勝手に機能オフして大事故に至るのは台湾特急でも見たなあ
ヘタッた電池に無理矢理充電して発火しても責任もてんわな
>>714
プリウスは、充電地に対する負荷がもっとも小さい範囲(50〜80%充電)で充放電するよう設定しているという
ぼくは週2〜3回、充電池(エネループ、エボルタ)を使う
本当は1セットで足りるけど、深い放電を避けるために2セットを使ってる
家に帰ると充電器にセットし、80%で止めることはできないので100%まで充電する
このやり方ならベストエフォートレベルの回数まで保っちゃうかな 充電池の劣化状態を目に数値で見えること
このことは何物にも代えがたい
相対的に把握できるからどの機器に利用するかを選り分けできる
セリアのボルケーノってパナソニックの急速充電池で充電できないな。
ランプが点滅する。。。
単4エネ買ったはいいが、これすぐ消耗するな。アルカリの半分もない、マンガンよか持ち悪い感じでげんなり
マウスにでも使ったか?
小電力だとアルカリの方が長持ちだぞ
アクティブスタイラスに使ってるとビックリするくらい早く電池消耗ランプが点くけど、点くだけでそこから相当長いこと粘る
Bluetoothマウスやキーボードも似たような感じ
それは多分電圧の閾値が高めに設定されているから
きっと1.25V前後くらいに基準電圧があるんだろう
サブAAAのNiMHと1.5V単4に変換する専用アダプタ早よ
角7.2Vの中身で芝辺りから出ねーかな
BQ-CC55とBQ-CC85ってかなり違いますの?
4本仕様で1-3本でも可能。
コンセントに直差しがいい。
新旧エネループが中心で100均品は処分中。
ほとんど自宅で使うので大きさは気にしない。(2本用のがどっかにあったはず、、、、、)
>>727
CC55で弾いた古い電池もCC85で救うことがあると聞いたことがる。
てか、何が悲しゅうて似たような充電器を買うのだ? 母親でも殺されたのか?
PSPOWERなど他のメーカーの充電器を買えよ。 燃えた時に補償を受けたいのなら互換性保証の品を選ぶしかないし
ヘタれた電池を強制充電したい等少々のリスクを犯しても別な方式を選びたいのなら自己責任で
単四や単三〜 18650 / 14500 / 10400 / 26550 ・・・等も一度に混ぜて四本充電出来る充電器で、
リフレッシュ機能が付いているモノでお薦めは、今だとどんな機種でしょうか?
四本分それぞれ独立で色んな情報が見られる製品があればいいのですが・・・
ヘタってきた充電池が、果たしてリフレッシュでどの位復活するのか??
>>730
上でエロい人が教えてくれているけど、XTAR(エクスター) VP4 Plus が該当するようね 亀レスですが
>>728
いやすみません。今はどっちも持っていないのです。
>>729
CC55の方が無難であるということですね。 >>738
中古はなんなのでCC55かアマゾンモデルにします。
ところでこの2ヶ月で結構値段あがったのですね。 アマゾンのって奇数本充電非対応ちゃうん?
富士通か東芝の奇数本充電対応品を選ぶが吉
usbの電圧、電流計測器を買おうとしてるのですが、いまいち分からないので教えてください。趣味の勉強のためなので尼で1000円前後の中華物を購入予定です。
計測器としての基本機能は、通電している電圧、電流値のリアルタイム表示だと思いますが、qc対応を謳う計測器の場合、何をどう対応していることになるのでしょうか?
まだqcの概要を読んだだけですが、qcの機能により、接続した機器に応じて電圧が可変となることを見れれば良いと理解していたため、基本機能のリアルタイム表示以上に計測器の機能として対応しているものは何かわからなかったためです。
BQ-CC55と東芝の各1買いました。
電池は今は足りていますが、富士か東芝が良さそうですね。
>>741
コレクションの一つとして購入するのも悪くないと思いますよ笑 BQ-CC55持ちだけど良いものなのか?
社外品のAmazonBasicsやenelongぶっこんでみたけど
正常に充電できた。
セリアの充電池は数本はじいたから
セリアのボルケーノ、はじいたやつは捨てちゃった。
>>744
通常のUSB電圧計では9V,12V流すと普通は壊れます
QC対応ってのは9V,12V,20Vが計測できるという意味だと思われます >>749
的確な回答ありがとうございます
理解しました USB電源化が進行中でも開発費やコストのせいか、なかなか浸透してくれないね
有名メーカーの再定義が必要かも
富士通のも何処かから仕様違いを売っていたはずで
開発がFDK自社製とも限らない
富士通、三洋、東芝、パナからは出てた
今もあるかどうかは知らない
1.2v 200mah battery
ソーラーライトに適用されてたけど
なぜ200manなんだろか?
>757 そうなんかな〜〜w
パネルの性能とか関係ないのかな?
いままで初期型のエネループの充電器使ってたけど
急速充電器買ってからすげー楽になった。よかったー
>>751
XTAR辺りから新型出てきたけど、2本充電タイプね。 センサーライトに使ってるエネループが1本だけCC55に弾かれてCC11にも弾かれて、最後にCC23を試したら完走出来たっぽい
一緒に使ってる充放電100回未満の4本のうち1本だけ急に劣化するとかよくあることなの?
>>763
中国製ならよくあるけど日本製エネループでは経験ないね
てか、電池を評価したければ、そんなチンカスな充電器をたくさん買わずに
まともなのを1つ買えよ >>751
こういう4本USB電源入力充電器がある
seenda LCD SMART CHARGER
input:5V 1-2A output(Ni-MH/Ni-Cd) :1.48V 0.4Ax4
>>763
初めから3本で動かしとけば転極する前に止まるんでね? ディスチャージャーくらい自作しようぜ!(他人事)
まあ謎の中華充電池とかならともかくエネループとかがメインならリフレッシュの必要性はほぼないけどね
不活性を叩き起こしたいだけなら100均充電器で一晩くらいパルスぶっこむとだいたいなんとかなる
ニッ水はトリクル充電でも寿命が削れるから乱用は禁物だが
>>769
そいつは端子の接触が悪いから端子が酸化した電池だとエラー吐きやすいという欠点が >>624
漏れは10年くらいNC-TG1メインで使ってます! NC-TG1 興味あるけど中古で1500円以上出すのは考えるなあ
IKEAのニッケル水素充電器ってどうなのよ?
充電確認ランプが一つしかないけど実際には
一本づつ充電状況監視してマイコンでコントロールしてるん?
ビックカメラで
K-KJ55MLE40 1,058円(税込)
K-KJ55HLD40 1,598円(税込)
結構安くない?
>>779
ネットで取り置きすれば在庫のある店で買えるよ >>781
福岡に2個在庫あるけど、店に電話して発送してもらえるか聞いてみたら? ダイソー充電器でためしにアルカリ3時間充電したらテスタ読みで14V→16V
最後は充電器側16.5V17mAぐらいって液漏れ含めて理想的
もしかしてアルカリ充電考えて作ったのか?
でもま漏れるときゃ漏れるんだろうなw
ENELOOP高いから安いNiMH電池買いたいんだけど充電器どれ買えばいいのか分からん
電池の性能も測れるのがほしいんだけどZanflare C4 急速電池充電器っての買えばいいの?
ぐぐったら上海問屋のばっか出てきてどれかえばいいんか分からん
エネループ等の優秀な電池はだめな充電器でも80〜90%くらいの実力は発揮してくれる
優秀な充電器のサポートを受け100%の実力を発揮するだめな電池よりも80%の実力のエネループのほうが遥かに使えると思う
※ 個人の感想です
NT1000はヤフーショッピングでも品切れだし、新モデルNT1100が販売されているので
もしかしたら旧モデルの生産を止めたかもしれない。新モデルは旧モデルより2千円ほど
高くヨドバシで売っている。違いは多分色だけみたいに思えるけど。
DLYFULLは中華通販で評判が良いので名前とデザインをそのまま真似て日本アマゾンで
悪徳業者が粗悪品を売っているように見える。ほんのわずかにデザインが違う。
買うなら中華通販の方が安心できる。
他に無難なのは米国アマゾンで値下がりしたLa Crosse Technology BC700を買うことかな?
レビューが2700以上あり売れている。
てか、電池は国産の東芝とか富士通を買えば良いだろう。中身はエネループと一緒。
>>788>>791
レスありがとう
AlliにアカウントあるんでDlyfullってところのT5っての買えば超高速で充電できていいの?
それとも単4とかに2A流したら痛むから教えていただいたT1で十分?
聞きまくりですまん >>792
ニッスイに2Aなんて不要でしょう
T1で十分でしょう
Li-ionも充電したくなったらT5も買う >>794
買うならセールのときに買うといいよ
アメリカ用のコンセントのACアダプタ付きが15ドルくらいで買えた
日本用のPSEマーク付きってやつは勝手にマーク付けてるだけっぽいから意味なさそう TrustFire 18350 1200mAh ICR保護付き 電池編 その1
http://budgetlightforum.com/node/54759
AmazonのTrustFireDirect-JPショップから購入
安い18350x2本ケースに製品バーコードシールが2枚付いてるだけの製品とは思えない梱包
電池は1本ずつラッピングされていてカタカタ防止にやっつけで切ったような小さな黒いスポンジシートが入ってる
マイナス面にTrustFireと削られてプリントされてる
サイズ
長さ37.3mm:37.4mm 太さ18.3mm:18.4mm
開封後電池電圧
3.79V:3.81V(商品説明に充電済とあるので売れ残りか?)
最大出力
フォーラムにMAX4Aとあるけど調べた範囲ではMAX3A?
充電容量(2.75V-4.17Vあたり)
電池1 1st774mAh 219mΩ 2st推813mAh 224mΩ 3st788mAh 192mΩ 4st723+28+43mAh 205-200-185mΩ
電池2 1st推781mAh 206mΩ 2st749mAh 207mΩ 3st759mAh 205mΩ 4st782mAh 184mΩ
充電器は容量測定機能付きのMiBOXER C2-4000でスロットは交互に入れ替え
※ 使用頻度の低いスロット2がTrustFireと相性が悪い?ようで変な動作したので再セットしたので充電器の推定容量表示なので容量横に推とマークしてます
※ 電池1の4stはモニタリングしてて2回継ぎ足ししたので3つ書いてます
※ 確認のため電池2の4st完了後継ぎ足しで+6mAh(2時間経過後なので自然放電かは不明)
セット直後は抵抗値が高くなる傾向があるので何度かセットしてある程度低くなってから開始してます
充電速度は抵抗値が低ければ高速になり最大1.5Aですが今回の200mΩだと0.3Aほどでフル充電には2.5-4時間
試しに2.65Vあたりまで放電してみたが電池の過放電保護回路は発動せず TrustFire 18350 1200mAh ICR保護付き 電池編 その2
Amazonの別のショップのTrustFire 18350 1200mAh ICRにはケースに正規品判定シールっぽいのが見えるけどこれって本物?
Directショップなので最低1000mAhは期待したけど推定容量含めた8回の平均で780mAhと表示容量の65%と残念な結果
手持ちのKEEPPOWERやXTARやスルーナイトやOLIGHTなどだと購入後の実測で90%前後なので大きく下回った
ユタカがもしなくなったら安いしTrustFireでもいいかと思ったけどTrustFireは購入の選択肢から外れた
TrustFireは偽物多いとか砂が入ってるとか聞くけどそもそもの品質が悪いだけ?ある意味評判通り?
この容量なら実測630mAh程度の16340でも十分だった
価格が価格なのでそこまで求めるのはお門違いかもしれませんが800mAhの18350と見て耐久性があれば悪くない?
勝手だけどユタカさんには続けてもらってまた楽天?スーパーセールでもしてもらわないと困ります
その1のstはステップの略ですよ?
一番初期型のエネループと充電器使ってたけど
急速充電器買った。これいいね。一本づつ診断してくれるし
最新鋭のスマートフォンや大型のタブレット端末のバッテリーは大容量化が進み、充電に掛かる負荷も半端じゃない!
簡単に言うと、自動車用のカーバッテリーを手の平で持っているようなもの。
安さに釣られて三流メーカーの粗悪な充電器を使っていると、充電時の負荷で故障して火を噴く危険がある。
一流メーカー品を使っていても、経年劣化で内部の変圧器が負荷に耐えきれなくなって漏電することもあるし…。
※充電中は常に充電器の状態が見えるようにしておくこと。
煙が出ている、プリント基板が焼ける嫌な匂いがしたら、ブレーカーを落として、コンセントから抜く。
バチバチと火花が出て短絡したら危ない。
自分のスマホのバッテリー容量は2,954mAhだが、今のスマホは3,600mAhとか5,400mAhなんて大容量というのが普通だもんな…。
東芝TNHC-3HBCと富士通FCT344Fって中身は同じかと思うんだけど
これはどっちかの自社製?
充電器は別メーカーが各社向け仕様に合わせて製造して供給してるODMではないかな
エネループ用もそんな感じに見えるが
だれかわかる人教えて
PanasonicのポータブルCDプレーヤーについてたHHR-4GPSっていう単4形のニッ水なんだけど
CDプレーヤーに入れて充電すれば充電できるのに、充電器にセットして充電すると充電できません
充電器はPanasonicのとZanflreので試してどっちでもだめです
これは市販品と同じ型番だけどCDプレーヤー専用につくられてるんでしょうか
電池が劣化してて充電器のチェックに引っかかってるのかも
テスターで電圧を見る
電池チェッカーで針が使える位置にふれるか
確認作業を行う
>>804
乾電池と識別のため、パナのラジオ付属のニッ水は、
−極側胴体の被覆が短かかったです、型番は失念。 >>804
>充電器はPanasonicの
その充電器はエボルタかエネループの充電器じゃないのか?
説明書には対応した充電池と書いてあるのか? この充電池はー極被覆が剥がれている部分に本体側端子で充電するAV商品専用オプション品
ニッケル水素充電池でエネループ以前の従来型
似た事例はコードレス電話子機やポータブルCDやコードレスヘッドホン特定小電力無線機などの商品の一部消耗品に使われている
内部が劣化してればゴミ箱行き
三洋のクレードルラジオレコーダーではエネループが採用されこういう接続形態とは決別した
>>809
その時代の同シリーズ単3を使用しているが問題ないね。
パナの充電器はウンコなので使ったことない。 東芝のTNHC-34SMC(インパルス用)って、エネループのスタンダードタイプを充電器できますかね?
18650のフラットトップで安いのっていくらくらいで買えますか?
マウス・キーボードやテレビ・エアコンのリモコン電池は単三で1000mAhとか
容量低めの軽量充電池で充分なのでしょうか?
たいてい十分だろうが、充電池さえもったいないんじゃ
そもそも何を持って十分とするかの基準が・・・
電池交換も充電もなしで10年連続稼働して初めて十分と感じる人だったりしたらどれも不十分と言わざるを得ないし
基準って俺の基準に決まってるだろ
どんだけ相手してほしいんだよw
充電地獄辛い
iPhone×2・iPad・MacBook Pro・iQOS×2・Apple Watch・ワイアレスイヤホン
毎日全部充電するの苦しい
燃料電池のモバイルバッテリーとか出るんだな。
全個体電池も実用化に向けてるしアルミニウム空気電池とかも控えてるからもう充電器や充電池は不必要に買わず様子見だな。
五年しないうちに今の電池と充電器が全部ゴミになるかも?なんでね。
デバイス多いとマグネットケーブルが強いよ
同じ規格のケーブルを複数本生やしといて
手持ちの全部のデバイスに同規格の端子つけておく
あとは充電したいときにあいてるケーブルくっつけるだけで充電できて便利
マグネットケーブルはケーブルとして考えるとちょっと高いけど
ワイヤレス充電機よりも安くつくし実用的だわ
弱点は、電流ほとんど流れないクソケーブルという罠が存在する事と
規格が統一されてないせいで、一式全部買い替えると地味に高い事…
リチウムイオン充電池については「可及的速やかに代替製品を作らなければ」みたいになってるけど
ニッケル水素充電池はそうでもないんでしょ?
ニッケル亜鉛電池とか何年後に一般向けに出るのやら
>>826
マウス用にIKEAで1000mAh LADDA買いました。
単三の重量見たら20gでした。アルカリ電池は23g
1000mAhマウスでどのくらい持つかな? ニッケル亜鉛電池は前から一般向けに出てるよ
電圧は高いけど寿命が短いらしい
燃料電池は自動車等での本命、のハズ
EVがこれから増えてくるとサービスエリアで充電30分とかやってられないから
他車がいないなら30分で済むとしてもGWとかで4台待ちとかになるともう・・・
燃料電池+水素燃料なら今までの給油と同じ程度の所要時間で済むはず
充電できてるのに電流が出ない原因って何?
安物のラジオなら鳴るけどほとのどの機器で使えない
充電器にも蹴られるし仕方なしに100均充電器で長時間充電するけどそのLEDも暗くなるし
劣化して内部抵抗が大きくなってしまってるんじゃね?
電池はナマモノ、諦めて新品に買い替えなされ
電解液補充&カツ入れで復活させる剛の者もいたりするが所詮は一時凌ぎ
何故か付属電池では正常に動作しない東芝のTNHC-3LS
僅か4ヶ月でコンセントの所のプラスチックが砕けてご臨終となった。
材質そのものが劣化したっぽい、長期在庫だったのか粗悪品だったのかはわからない。
まぁ実質70円の充電器だったからあまり悔しくはなかった。
お正月に近所のホームセンターのワゴンにあったパナのCC55単体を1056円で買った。
型落ちなんだろうけど結構嬉しかったなぁ。
んでこの充電器はちゃんとニッカド電池を検出するんだね、
秋月電子のニッカド電池入れたらちゃんとはじかれた。
ほとんど使わずにダメになるんやね
去年の停電で懐中電灯に使った時過放電を何個かしたけどそれも充電器に蹴られるし
充電器もエラー検知が厳しすぎだろ
パナの充電器なんか買うから蹴られる。
米国アマゾンのレビューを見ているとパナの充電器で自分の電池が
充電できないってアメリカ人が怒っているw
三洋時代の充電器の方が優秀よ。中古が送料込みで千円で買える。
昔のサンヨーeneloop充電器NC-TG1を使い続けてきましたが
新調してpanasonic純正 急速充電のBQ-cc55か85にしようかと思ったんですが
エネロングとか取り扱ってる店の8本充電できるやつでもいいかなと思い始めました
ここにいる方の評判はどうなんでしょうか
何かあれば教えてください >>845
買い換える理由がさっぱり分からんが、放電機能が欲しいなら
評判の良い充電器は上に書いてあるから読めば分かる >>845
これがもし中華充電器のTGXシリーズなら使っている。
まず急速充電器じゃないから時間が掛かる。だから急速充電器が欲しい場合はだめ。単3で大体10時間くらい見ておけばいい。
私みたいに「夜セットして朝まで充電」って運用なら良いけど、「2時間くらいで充電して欲しい」って使い方なら無理。
あと、以外と電池チェックが厳しくて弾かれるのが早い。ギリギリまで使いたいってのには向かない。その代わり安全かもしれない。
そして「弾かれた電池と満充電」の表示が一緒だから、満充電になったのか弾かれたのかが分からない。まあ、セットして1分くらいで満充電マークが表示されたらエラーと判断できるから、それまで見ていれば良いだけだけど。
私は「急速充電器じゃないものが欲しい」ってことでTGX充電器買ったけど、こういうクセがあるから他の人に勧めるのは難しい。 これ充電速度の割にかなり熱を持つからそういう面でもおすすめしにくいと思う
下手な急速充電器より電池に優しくない
まあ最近の充電池は優秀だからあまり気にしなくてもいいのかもしれんが
>>846-848
ありがとうございます。一度で充電できる本数が多いのがいいかなと思ってそれを見つけました。
自分の使用用途をもう少し考えて選ぼうと思います。 その手の電池の話題は
LEDライトのスレで聴いた方が良い鴨試練
Aliexpressで単3形2800mAhって仕様のが10本779円だったんで買ったら
最小2075mAh〜最大でも2150mAhしかなかったわ(3回充放電繰り返してから計測)
100均のよりは安いからまあ仕方ないけどやっぱ思ってた通りだった
10回も充放電を繰り返すと、一気に容量が減るってのは中華電池ではあり得る
DCDCで降圧してるからラジオとかに使うとノイズまみれに・・・
懐中電灯とかなら十分だけど
・最後まで電圧一定です
・ただしノイズまみれです
という電池なのか
用途次第では使える感じかね
問題はサイクル寿命や自己放電だな
複数本同時充電すると、たまに1本が満充電されていない事があって困る。
そういう事のない完璧充電器を求む
>>858
これの白モデルを使ってるが
液晶のモニタで充電状態が見えるので便利
液晶モニタータイプの充電器、
液晶部分が故障しやすそうで低寿命なイメージがあるから避けてる。
>>861
液晶なんて100均の電卓や腕時計でも使われてるが
運が相当悪い人ってのは心配し過ぎくらいで丁度いいのかな ソニーも液晶部分の故障率100%を誇る欠陥ラジカセを作ったことがあるので、そういうのに当たったことがあると不安になる気持ちは分からんでもない
10年も20年も使われ続けて発火するより
保証期間過ぎたら分鎮化するほうが安全だし高品質だわな
>>868
> ソニータイマーはすごい技術力だよな
ソニー製品は幾つか使った事あるけど、本当に、保証期間が切れたタイミングで故障するんだよね。 ソニーのサイクルエナジーなんとかって使ってる人いたのかな
>>870
ソニーのオーディオ、回路追ったら面白かったぞ
故障してたから調べたら「こんな回路要らん」という結論になり
バイパスさせても全機能正常動作、もちろん音質も・・・
要らんもんパスさせたもんだから向上
何考えてんだろ むかーしリフレッシュ機能付き充電器と一緒に買ったがエネループ前だから自己放電早かったな
充電器は今でも使ってるし悪くないと思うけど
現行はエネループOEMかな?安けりゃ忌避する理由無いんじゃね
>>813
それ持ってるわ
けっこう劣化した電池でもこの充電器だけ充電できる アマゾンで単3形ニッスイ充電池買ったら太すぎてダイソーのスタンドに入らんかったわ
ノギスで測ったら14.4mmだから一応規格内なのでこれは器具のほうが悪いのか
>>877
何ていう電池?
エネループも太くて入らないんだよねぇ >>878
BONAIっていう中華電池
タイムセールで100均で買うより安かったし容量も2300mAh表記で全部2100mAh〜2300mAhあったから
太い以外はまあ満足なんだけど 海外メーカー解説サイトとかないかな?
Amazonで選んでると聞いたこともないメーカーが大量にあって…。
BONAIいろいろ試してみてダイソーの単3→単1変換アダプターにいれようとしたらこれもきつきつで無理
単3のマグライトとシチズンの電動歯ブラシには入った
ダイソーが規格通り作れてないのかな
中国製はガワだけ見て判断するのは危険って18650ユーザーが言ってた
>>887
こえーよ!
こんなんでSwitchを充電したら…。
ゲームどころじゃねえ! BONAIは2300mAh謳うために太くしたんだろうけどあと0.1mmでも細くして21
00mAhとして売ってれば放電もあんましないし★5なのにな
単三電池6本を少なくとも1週間にいっぺんは入れ替えることになるので充電池の購入を考えています
容量と価格のバランスが良いのはIMPULSE TNH-3A 2400mAhみたいですが、繰り返し充電には強いのでしょうか?
>>892
回答ありがとうございます
実際のテスト記事をいくつか参照しましたが
繰り返しに強い代表的な電池はeneloop liteみたいですね
容量が多ければ充電回数も減り寿命も長くなるはずと考えていましたが
それを加味したとしてもインパルスはかなり早く寿命が来るとは意外でした >>893
高容量のは総じて寿命は短くなるぽい
バランスがいいのは2000mAh前後っぽい >>893
繰り返し充電回数の話が寿命の話になって
前提しっかり整理しないと話がかみ合わない 充電回数伸びてるのはなんで?
昔は500回だったのに今は2000回とかすごいよね
これ充電器の性能が上がったから?
昔の標準充電方式でもそれだけの回数が可能なんだろうか
>>897
昔のタイプのニッケル水素は、今でも500回だよ。
プロ用や、高容量の物が今でも残ってる。
エネループは、昔のニッケル水素と中身が違う。
どう違うかは忘れた。
昔の記事を探して見て。 充電池も改良されたのは知ってるけど
わざわざ充電器を指定されてるからどうなんだろうと思って
最近の充電器はほとんど3Aくらいのパルス充電じゃん
だからかなと思って
>>900
充電するたびに劣化するから容量は減るよ
使わなければ5年経ってもほぼ劣化はない >>902
ありがとうございます。
満充電すると2年後でも残量90lという性能が、使用を重ねるにつれて→80l→60lと減るものなのかなと思いまして 2300mAhって謳い文句の買ったら残量30%くらいだった
問い合わせたら元々20%〜30%で出荷してるって言われたんだけど
これはなんで満充電してないの?電気代が勿体ないから?
ちなみに出荷後3年間放置でも初始容量の80%残量ありって書いてあるから
てっきり2300mAhの80%はあるのかと思ってたら購入直後で500mAhくらいしかなかったので
問い合わせたら元々20%-30%しか充電してませんてことでした
>>906
カスな会社のウンコな電池を買うから悩む羽目になる FDK製じゃないのは全部旧世代品だから買ったらダメよ
すみません、単4電池を2本使う、豆電球が新品でも3時間ぐらいですぐに切れてしまうので
どんなに高くなってもいいからなるべく電池交換しないで済む、1番容量が大きくて
長く使える充電池のような物はご存知ないでしょうか?
充電池を今まで買った事がないのですがやはり高ければ高いほど長時間使えるという事なんですかね・・・?
ありがとうございます。
ただ1万円以上でもいいので最強みたいなのがあればw
それを買いたいと思っていましたが1000円もしないのに
長時間使えるもんなんですかね・・・
ああ、すみません。。
豆電球と言っていいのか分からない、ジオラマに使われてる超小型の物で
それを乾電池使用に改造したものなんです。
店員さんが個人的に趣味で作ったものなので、改造はできないし
市販の単4電池(長持ちタイプ)使っても3時間程度で消えてしまう、といった感じです。
なので電池を1日に何度も変えるのが面倒で幾ら掛かってもいいので
最高に長持ちする電池を探していました。
>>918
どこかに写真でも貼れば判断しやすいけど
単4アルカリが3時間で無くなるのはけっこう電気食ってる
過去に乾電池使用に改造したのなら単3、単2、単1とかに改造したり
ACアダプター化するとかがいいと思う
単4では難しいと思うよ たぶん、ムギ球かな。
オレだったらLEDに置き換えるけど、それでも一日もつかどうかはビミョー。
まぁ、どうしても一日中点けっぱなしにしたいなら、ハードオフに行って
適当なACアダプタを買ってきたほうが良いかと。
差し込み口はこんな感じで電球を右回りで差し込むタイプなんですがそれ使えるんですかね・・?
わざわざ調べてもらって本当に申し訳ない m(_ _)m
たしかに電池自体を買い変える事は滅多にないし
容量が同じなら電池とセット買った方が得ですね^^
>>925が使えそうであれば今後はそこで買いたいと思いますが
差し込みサイズはE10となっていて >>921を測ってみたら
8か9ミリで10ミリないような気がしますが、検索しても出てこなかったし
私の勘違いでそんな小さい豆電球は存在しないのかな・・? >>927
電源からライトまで全て取り換える方が早い。
・100vコンセントが近ければUSB5vを作る。遠ければモバイルバッテリ。
・USB延長コードかオンオフ・スイッチ付きコード
・USB接続LED電色ライト(消費電力が5v 0.01Aってのがある)
俺はすべて持っているけど、最後のは日本で売っているかは知らない。 他のスレにも貼った内容だが、知らない人もいるかもしれないから貼っておく。
JIS規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更に関するお知らせ
http://www.baj.or.jp/frombaj/18.html
>近年、これまで乾電池を使用して頂いておりました機器(リモコンやおもちゃなど)に乾電池の代わりにニッケル・水素蓄電池
>(充電式電池)をお使い頂く機会が増えて参りました。
>それに伴い、ニッケル・水素蓄電池のご使用に関するお問合せが寄せられています。その一つが、表記されている「くり返し使
>える回数」と実際に使える回数が大きく異なるという内容になります。表記されている「くり返し使える回数」は、JIS 規格で定義
>された条件に基づいたものになっており、これを受けて、2019 年3 月にJIS 規格の改正が予定されています。
>これに先立ちまして、<JIS 規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更>のガイドラインを発
>行致します。また、電池工業会会員会社は、2019 年3 月以降、パッケージ等に記載する「くり返し使える回数」の変更を順次実
>施して参ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~ 劣化率の変更なのか
充放電条件の変更なのか
よくわからん・・・
んで「くり返し使える回数」は実際にどう変わるんだろうね?
繰り返し使える回数が50未満表記の電池とかでてくるのかな?
>>929
旧パッケージ品安売り処分とかしてくれないかな JISに影響されない中華電池の無双(表示だけ)が始まる・・・
まあ今でもテキトーな表示だけど
微妙やね
3.6Vを電圧下げて1.5Vにしてるんだろうけど直列したり出来るのかな?
あまり使いたくないなw
+-端子ショートさせたら中の回路壊れてリチウムの3.7vが直接出てくる悪寒
USB充電式の乾電池は最初から最後まで1.5Vを保ち続けていきなりドロップするから使い方に注意が要るよ。
例えば懐中電灯に使うと何の前兆も無く突然真っ暗になるからね。
単品で使わずにヘッドライトやその他の予備ライトと複数使用で突然真っ暗を避けないと。
自分はサンコーの単3をアダプターに入れて灯油ポンプに使ってるよ。
夜に氷点下になるとリチウムじゃないとポンプが遅くなるんだよ。
>>939
理屈ではそう
が、高容量のは充電回数が少ないのはまだしも、過放電ですぐ死にそうだからオススメはせんけど
どのみち電球そのままなら2倍弱持てばいいほうか?
電源あるなら3VのACアダプタを直が楽、電源無くて電球少ないならLED化が楽そう
──って話すすめるとスレチになるなこれw コスト高を厭わないんだったら使い捨ての1.5Vリチウム乾電池はいかが?
何年かぶりに一眼デジカメ K100Dを使おうと
エネループ1.2V 4本を充電して入れてみたら
日付時刻設定してると「電池がありません」となり使用不能
で、エネループも暫く使ってなかったんで
「ダイソー中華充電器で24h以上充電してやると復活する」との
ラジオライフネタみて充電器買ってきて24h以上充電したけど
結果変わらずorz
テスターで測ったら 4本共1.48Vほどなんで良さそうな気がするんだけど
なんであかんのかねぇ?
>>944
テスターで直接測ると無負荷時の電圧となり電流が流れていない状態です
実際に電流が流れている状態で測定しないと電池が大丈夫かどうかはわかりません
デジカメはアルカリ電池等で正常に動作しますか?
エネループは他の機器で正常に動作しますか? >>939
どう長持ちさせたいのか分からないけど。
高用量の電池で気をつけた方がいいのは、自己放電の激しい物があったりする。
充電して2〜3日で全部使うくらいの使い方ならいいけど、1ヶ月くらいかけて使う場合は、20日くらいで自己放電して
使っていないのに、すっからかんになる電池もある。 アキバで2600だか2800のニッスイ売ってたのはいいけど
店頭に並んでる間に過放電になってしまってクレームが多かったって話
聞いたことあるわ
数年前アキバの某店でGPの2700のニッスイ買ったが
あまりにも自己放電酷すぎて2週間ぐらいでスッカラカン
使う量より自己放電の方が多いという本末転倒な状態
1年ぐらいでゴミになりました
その頃には店頭からも消えていたw
>>941
私の知識では改造はできません・・
ちなみに単4で1300mAh以上の充電池は存在しないのでしょうか?
>>946
普通の使い捨て乾電池だと3、4時間に1回、電池交換しないといけないから
すっからかんになっても、また充電すればいいだけ?ならそっちの方がいいかも・・ >>945
ありがとうございます
エネループをLED懐中電灯に入れてみたら点灯しました
デジカメはアルカリ電池が無いのでアルカリ電池を買ってやってみます 数年前までデザインが好きだったから
少し割高だろうとeneloopを買ってたけど
最近は良く知らない会社の充電池も充分カッコいい
ブランドを築き上げることの難しさを
いまだに日本の企業は理解しているないのか
Panasonicはeneloopというブランドを
いとも簡単に終わらせてしまった
単4ってすぐダメにならない?
持ってる急速充電器全部に蹴られるんだけど
唯一タイマー式のCC52だけ充電できるわ
006Pニッケル水素は数年放置するとダメになるな
セルバランスが取りにくいからしかたないかも
>>955
充電できればいいならダイソーの充電器ならいけると思う エナジャイザーと同じで、単3電池4本を1時間で充電できる製品ってありますか\(・ω・)?
Amazonは海外の充電器たくさんでてきますが、時間がはっきりしないのです
>>958
性別判定不能になるまで、こんがり焼ける覚悟はあるかい? >>958
単3の充電池8本買って
4本ずつ交互に使う方が断然賢い >>958
950mAhの電池でも2本なら可能だが4本は無理な物が多い
充電器を2台買うしかない
あとはソーラー用の400mAhなら1台で可能w >>960
「ボクはバカです!」って書き込んでて楽しいのかい? ビックカメラの会員作るかなあ。ソフでも芝同じ値段なのに送料掛かる
ソニーの超急速充電器思い出した
まだ使ってる人はおるんかねぇw
まあ普通>>962さんのでいいわな どっちもACアダプター入力っぽいから電圧確認して探せばいい
どっちも車からも可能みたいだから12VのACアダプターっぽいね
>>970
電圧とプラグを合わせるのは簡単だけど、8A充電ってワラけてくる。
20〜30回の充電でお亡くなりになりそうだな。
日本でも1.5Aで充電できそうなの売ってるけどメーカーは1Aまでの使用を推奨している。
そりゃそうだw \(・ω・)レス感謝します
エナジャイザーって危ないんですか?
新旧充電器1つずつ使用していてプレミア化していますね、5年以上エネループにも使ってきました。
最近の製品を見ていても意外と時間がかかるものばかりですね。
手元にはSONYが昔販売していた、液晶で表示される充電器もありますがこちらは2000mAを4本で240分
>>929
>JIS規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更に関するお知らせ
2019年3月現在、なんか関わったの? 踏み潰されて変形したama黒と、乾電池に混じって捨てられた無名中華メーカーのニッ水を入手
ama黒(ペンチで歪みを直す)は充電は正常にできたが、使うと液漏れが発生
無名中華メーカーのニッ水は電圧がゼロ でもセリア充電器で1時間ぐらい充電してから、急速充電器に入れたら充電できた
一度完全放電したのはダメだろう
数回ほどで使えなくなると思う
今度は会社の駐車場に置き去りにされてる自動車用バッテリーを拾って来て
デサルして使える様にしてみます
去年の夏頃に懸賞で当たった5000mhaのモバイルバッテリーを見つけて起動してみたら100%のままでした
残量まったく減らないってありえるのでしょうか?
保護回路を書き換えて充電容量や充電回数を偽装している詐欺モバイルバッテリーだろ
何を充電するのか知らんがタブと同時だとスマホの充電が遅くなるかも
今更こんな半端なの買うより5V2.4Ax2=48Wタイプのでも買えばいい
2ポートで合計3.4Aの買うなら
ダイソーの2.4Aのを2台買ったほうがいいかも
ダイソーの2.4AのUSBACは林檎泥の機種仕様で2種類ある
逆だと低速になる
USBケーブルの質も影響する
というかお前ら充電に使うUSBケーブルの対応アンペア数把握してるか?
microBなら2.4Aのケーブル使ってないと高速充電できないぞ
今すぐ使ってるケーブルチェックしてみ?
QC3の充電器(車用12V)にQC対応ケーブルで急速充電してる。
「TURBO POWERが接続されました」
ケーブル自体に書いてなければ見た目での判別は不可能
>>989
チェックいうても
ケーブルになんも書いてへんで lud20200520190859ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1486629388/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「充電池・充電器スレ Part64 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・充電池・充電器スレ Part65
・充電池・充電器スレ Part66
・【Panasonic】パナループ/充電式エボルタ part5【充電池】
・【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part13
・コーナン火災の原因は 廃棄ボタン電池同士が接触しての過充電か
・【マグネシウム空気電池】水を入れると発電 災害時スマホ充電用の電池 水戸市に寄贈
・【急速充電・長寿命】6分充電でEV320キロ走行!これまでの約3倍 東芝が新型リチウム電池を開発 充放電5千回でも電池の容量9割維持
・ハメ撮り用デジカメ・一眼・周辺機器スレPart1
・出川哲朗の充電させてもらえませんか? Part.20
・出川哲朗の充電させてもらえませんか? Part.6
・熊本県のEV充電スポット情報スレ Part.1
・出川哲朗の充電させてもらえませんか? Part.16
・出川哲朗の充電させてもらえませんか? Part.16
・【探してます】教えてUSB充電器に詳しい人
・【Lightning】モバイルバッテリー・充電器・ケーブルを語るスレ
・【Lightning】モバイルバッテリー・充電器・ケーブルを語るスレ 5
・【Lightning】モバイルバッテリー・充電器・ケーブルを語るスレ 4 [無断転載禁止]
・ブタスレpart31
・ふたなりスレPart83
・夜景専門スレPart12
・ふたなりスレPart112
・藍上スレpart196
・武井咲スレPart42
・懸賞雑談スレpart1
・木田塔子スレpart1
・台湾旅行スレpart7
・帯広総合スレpart2
・庵田定夏スレPart18
・たけかすスレPart1
・Jr.総合ファンスレpart643
・Jr.総合ファンスレpart648
・宮助総合スレPart41
・団栗ヲチスレpart23
・TERAチートスレpart1
・浅田真央応援スレpart8641
・多部未華子スレPart164
・ハイキュー愚痴スレpart364
・浅田真央応援スレpart8664
・【ヲチ先触るな】ingress晒しスレpart64
・ハイキュー愚痴スレpart264
・松本潤アンチスレPart1164
・JRA番組議論総合スレpart64
・toto必勝スレPart422【第1164回〜】
・ネコ型ロボット総合スレPart001
・【PC】StylishNoob専用スレpart364
・★★クーポン交換専用スレPart 64★★
・【きょも】京本大我スレPart64【きゃわ】
・冷風機・スポットクーラーのスレpart9
・冷風機・スポットクーラーのスレpart8
・冷風機・スポットクーラーのスレpart10
・冷風機・スポットクーラーのスレpart12
・2017年セ・リーグ戦力分析スレPart264
・冷風機・スポットクーラーのスレpart6
・冷風機・スポットクーラーのスレpart13
・【うんこちゃん】加藤純一総合スレpart649
・【K.G.K】競馬予想乞食スレPart164
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12648
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart364■
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart9964
・【うんこちゃん】加藤純一ID無しスレpart164
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart9645
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart9644
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart9764
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart11364
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12064
13:28:48 up 33 days, 14:32, 2 users, load average: 90.61, 83.29, 81.22
in 0.40240883827209 sec
@0.40240883827209@0b7 on 021603
|