まずダイタクテイオーって誰だよ
聞いたこともねえよ
子供やったけど騒がれてたなこの馬ナリタキングオーと毎日杯1.5倍で勝ってるし別にそんな不思議じゃないなフジキセキ離脱したし混戦ではあっただろ
トニービンやBTが旋風起こした後になんで押し出されたとはいえニッポーテイオー産駒がクラシックで1番人気になったんだ
まあホッカイルソーが2番人気だしな
ジェニュインは前走繰り上がりとはいえ完敗の内容だったしタヤスツヨシはそれ以下
>>6
そういやナリタキングオーって取り消しか
本当はナリタキングオーが一番人気だったの? >>6
そういやナリタキングオーって取り消しか
本当はナリタキングオーが一番人気だったの? フジキセキ故障
↓
ナリタキングオー回避
↓
ジェニュインとタヤスツヨシは
不利あったけど道悪の若葉Sで変なのにちぎられて怪しい
↓
弥生賞組はフジキセキに完敗だし…
↓
毎日杯強かったし、
ルソー物差しにしたらフジキセキより着差つけてるし
関西馬だし、これじゃね?
みたいな感じだった記憶
フジキセキが引退したので
そのフジキセキの仔ダイタクリーヴァも
皐月賞で一番人気だったね
ナリタキングオーとダイタクテイオーどっちが一番人気候補だったの?
ダイタクリーヴァの世代はフサイチゼノン離脱が衝撃的だったね
みんな夢を見たんだよ
ダイタクの冠名に父親ニッポテイオーそして一瞬トウカイテイオー産駒と関係がありそうに感じる馬名
リーヴァといえばMCSで亮からアンカツに乗り替わりでみんな買いに走ったのが思い出
オレも窓口に買いに行ったら売り切れてた
ナリタキングオーが出てたら間違いなく一番人気 新聞の印もナリタが圧倒的だったしな
ジェニュインは若葉を勝っただけだし三番人気は妥当
>>18
じゃあなんでダービーでは人気なかったの?キングオー >>19
当たり前じゃん 順調に来ていない馬はダービーでは特に嫌われる
それにスプリング二着のフライトスズカが皐月で惨敗だっからな サンデーサイレンス?早熟の二流血統だろ
ニッポーテイオー?この前インターマイウェイが大阪杯勝ったしこりゃ期待できるわ
こんな感じ
>>10
そりゃ共同通信杯がタヤスツヨシに完勝、スプリングSも1.9倍で順当勝ち
順調に出られてたら1人気だっただろうね
>>12
これだな
フジキセキ故障、ナリタキングオー取り消しで1番人気候補が消えたし
ジェニュインやタヤスツヨシは前走内容を考えたらホッカイルソー以下の
3人気や4人気に甘んじるのも妥当なところ
>>18
皐月賞上位馬が揃ってそのまま出ている中で一度頓挫しながら
4人気の10倍だったらそこそこ人気を集めてたと言えるぐらい
結果は人気を大きく裏切ったが サンデーサイレンス初年度でまだ強さが半信半疑だったからな
もしサンデー2年目の年だったら一番人気はサンデー産駒がなってただろうし
>>17
リーヴァ俺が買いに行ったら売り切れてて、窓口のおばちゃんがアグネスデジタルが全然売れてなくて安くしとくからって言うんで単勝3万だけ買った 大川慶次郎が事あるごとにこの馬を推してた影響もあったはず
>>23
これな
ダイタクテイオー毎日杯の翌週にインターマイウェイ大阪杯勝利で二週連続重賞制覇
にわかにニッポーテイオーが盛り上がった
産駒が出てまだ3年目くらいだったけか >>29
そうそう
一瞬だけニッポーテイオーが脚光浴びてた時期あったな
サクラユタカオーが成功したばっかりで
同じような中距離スピード型のニッポーテイオーも
成功するはず
みたいな空気が
ちょこっとあったよ >>1
>>ダービーでは全く人気なくなった理由も教えてくれ
これは
皐月のワンツーをサンデーサイレンス産駒が占め(エースのフジキセキがいなくなってるのに)
その後の青葉賞もサマーサスピション
オークスTRサイレントハピネス
ダービーの前週オークスがダンスパートナー
この時期のサンデーサイレンス産駒がわんさわんさ
次から次に出てくるのは
それまでの競馬ファンが経験したこと無い気持ち悪さだった
そうなると皐月賞押し出され1番人気ダイタクテイオーのことなんて
だーれも覚えてない状態 ダイタクより人気しそうな馬
フジキセキ 引退
スキーキャプテン アメリカ遠征
ナリタキングオー 取り消し
>>33
故障とか回避のせいで本当の実力が分からなくなったというのが正解かな で お前ら何から買ってたんだ?(´・ω・`)
あの時はダイタクやサクラの冠名が今のダノンやサトノくらいのブランド+トウカイテイオーの名残が残っていたから。サンデーもかなり懐疑的な見方されてたね。
>>36
ホッカイルソー
4角過ぎで馬券は取ったと確信したわ ニッポーテイオー産駒か、血統がバラエティに富んで楽しい時代だった
何気にトウカイテイオーも皐月までの相手関係みるとそこまで信用できない1番人気だよな
藤田が盛大に吹いてたのはあるな
あと調教付けてた大崎もべた褒めだった
ダイタクテイオー本命にしてたよ
フジキセキかルイジアナボーイが出てたら
弥生賞
1着フジキセキ→引退
2着ホッカイルソー
3着ハシノタイユウ(地方馬)
スプリングS
1着ナリタキングオー→取消
2着フライトスズカ
3着グローリアスユー
毎日杯
1着ダイタクテイオー
2着イブキインターハイ
若葉S
1位入線ルイジアナボーイ→8着降着
1着ジェニュイン (5馬身差)
2着マイネルブリッジ
時系列にするとこんな感じか
毎日杯の2着馬が「クラシック全部12着」のイブキインターハイだったのが味わい深い
>>43
トミオが乗ってたやつか なんか降着したあと トミオも騎乗停止か怪我かなんかで
乗れなくなってたような フジキセキ断然!→引退
なら重賞2連勝ナリタキングオー!→取消
ついでに言うとトウショウフェノマも一緒に取り消したので
この時重賞を勝った馬がダイタクテイオーしかいなかった
メジロブライトくらいまではまだ父内国産馬のロマンを求める層がいた
>>47
タヤスツヨシが暮れのラジオたんぱ3才勝ってるでしょ
ナリタキングオーにもそこで勝ったし >>50
あーそうだった
ごめん
すっかり忘れてたw というか出てたらナリタキングオー一本被りだったろ。重賞連勝中だし
しかも前年にブライアンあってヤネ南井だもの流れも汲まれる奴わな
フジキセキとナリタキングオーの回避で錯乱状態
父ニッポーテイオーで判官贔屓+橋口吹きまくりが一番人気の原因だろう
毎日杯も相手は弱いけど、横綱競馬でそれなりに強い内容だった
皐月賞惨敗で我に返ってダービーは人気急落 血統的な距離不安もあったかも
>>12
これ
敢えて付け加えるならサンデー初年度は距離不安説があった >>24
キングオーは終わったと思いきやまさか秋のトライアル勝つんだからなぁ
>>28
ちなみに井崎はジェニュイン推しだったのは覚えてる >>27
まあテイオーにしてもリーヴァにしても同じ母系ではあるが でも、結局は。
サンデー産駒の、
ジェニュイン、タヤスツヨシだった。
ダービーも。
>>55
皐月賞の前の時点で
2000のラジオたんぱと弥生賞
勝ち馬出してて
距離不安説なんてあったの? >>1
ファンディーナって知ってるかな?人気なんてまるであてにならないっ メイショウテゾロがシンザン記念を勝って
馬券を買い続けたが裏切られ
マイルCSで外したら飛んできた
>>36
ナリタキングオーこの安定感で印こんなもんなのか ・クラシック断然の最有力だったフジキセキが離脱
・一応2番手の馬だったタヤスツヨシが不良馬場の若葉Sで大惨敗
・2頭に替わって主役になるはずだった重賞連勝中のナリタキングオーが出走取消
・ジェニュインは戦績だけなら1番人気でも不思議じゃなかったが、実は若葉Sで1着入線失格だったルイジアナボーイに5馬身ぶっ千切られてた
以上の理由で結果的にダイタクテイオーが押し出された1番人気になった
>>66
共同通信杯の後だったか
大坪さんが「楽に行かせ過ぎなんだよなぁ」とボヤいてるのが拾われちゃったって話があったぐらいだし
評論家の見立てではそれほど強いと思われてなかったのかもしれない >>63
懐かしいね、オートマチック
ダービーでも3着、菊花賞トライアルでも3着
菊花賞後に壊れてからはもう悲惨の一言だった
地方に流れて最後は笠松で命を落とす事になった >>41
ただトウカイテイオーはすべて楽勝だったのよ >>66,68
水戸と佐藤はサンスポのガチ穴党記者だったんでこういう連軸タイプは真っ先に印薄くなる
バイタルフォースなんかに◎打ってる藤牧とやらも多分それ系だろ 当日最終オッズ
ダイタクテイオー(藤田) 3.8
ホッカイルソー(蛯名) 4.3
ジェニュイン(岡部) 6.9
タヤスツヨシ(小島貞) 8.1
グローリアスユー(武) 13.3
ハシノタイユウ(高橋和) 18.0
イブキタモンヤグラ(河内) 18.1
フライトスズカ(上村) 18.8
イブキインターハイ(松永幹) 19.1
マイネルブリッジ(柴田善) 20.6
オートマチック(加藤) 22.8
オグリワン(石橋) 24.2
バイタルフォース(角田) 30.1
テイエムロケット(本田) 45.3
エアジャスティス(田中勝) 47.8
マイネルガーベ(木幡) 152.3
ナリタキングオー トウショウフェノマ 取消
単勝 690(3人)
複勝 250(3人) 340(4人) 580(9人)
枠連 1980(10人)
馬連 2810(8人)
フジキセキとナリタキングオーのせい
ジェニュインとタヤスツヨシも若葉で力出してないとは言え半信半疑
残るホッカイルソー1番人気か?と言うとなんか違うし
いや、でももし今の競馬なら
ジェニュインが一番人気だな
ニッポーテイオー産駒が一番人気になるわけない
>>73
この年の頭だったか
よしだみほと柏木集保が対談した時に
クラシックの期待馬としてよしだみほがトウショウフェノマの名前を挙げたら
柏木集保が「あの馬にはもう伸びしろがない気がする」ってはっきり言ってたのを思い出した
結果的にはその見立てが正しかったね ダイタクテイオーより
しょぼい黒歴史なG1クラシック一番人気っている?
アサティス初年度か?割と騙されたまさかダート種牡馬とは
リーチザクラウンも橋口がさんざん吹いて菊1番人気だったな
>>72
この頃のマイネルは木幡だったんだな。
大知はまだいない平和な時代。 >>77
そりゃロングシンホニーだろう
ダイタクテイオーは曲がりなりにも重賞勝ち馬だが、ロングシンホニーは重賞未勝利のまんま準OPまで降格した >>83
ぐぐったら
ロングシンホニーとかいうのが
ダービー1番人気のほうがダイタクテイオーよりよっぽど謎だな
皐月賞馬も2着馬もNHK杯馬もいるのに
ただのオープン勝った馬がなんで一番人気? >>84
皐月賞馬ドクタースパートは道営出身で皐月賞は不良馬場に助けられた感があっての人気落ちだったんじゃないかな
そもそも距離不安もあった馬だったはず(その割に現役生活最後にステイヤーズSレコ勝ちが笑うが)
同2着のウィナーズサークルもダートばっかり使ってて芝じゃ未勝利、これも皐月賞では馬場に助けられたと半信半疑だったのでは
トーワトリプルはそもそもNHK杯が人気薄での勝利
そんな中でロングシンホニーは前走若草S9馬身ぶっちぎりで3連勝中もあって1番人気になった
マイネルブレーブは共同通信杯勝ってたのと柴田政人の夢もあって2番人気
脚元の不安抱えてたから皐月賞回避してダービー1本に絞ったせいで逆に大物感が(マイネルのくせに)あったってパターン ロングシンホニーの小林稔調教師は関西馬が弱かった時代に「関西の秘密兵器」と呼ばれた馬を何頭もダービーに送り込んだ名物調教師
勿論、全国リーディング取るぐらいで一流の調教師でもあった
ざっと名前を挙げていくだけでも
僅か2戦のキャリアで皐月賞に出走してきた快速ロングヒエン(皐月賞もNHK杯も出走してたから秘密兵器っぽくないが底が見えてない感があった)
後に宝塚記念を勝ったスズカコバン
青葉賞含め4戦3勝だったラッシュアンドゴー
当時ダービー最終便と言われてた京都4歳特別を勝って出走きたランドヒリュウ
んでこのロングシンホニー
この馬の後にもシクレノンシェリフや青葉賞3着の1勝馬なのに武豊ってだけで3番人気になったオースミベストなんかもこの人の管理馬
これだけ失敗に失敗を繰り返したけど、思う念力岩をも通すとはまさにこの事
最後の最後にフサイチコンコルドを炸裂させた
>>75
そりゃ後から考えたらそうなるってだけだろ
父はインターマイウェイが重賞勝ちしてノリノリだったわけだし
名前で人気に落とすレベルのダメ種牡馬ではなかった
逆にサンデーサイレンスはフジキセキなどを出してはいて
良い種牡馬ではあるもののまだ歴史的な大種牡馬になるとは
思われていなかった
>>77
最近だとファンディーナは確実にダイタクテイオー以下
4角を回るまではとても強かったが、それはただの手ごたえ詐欺だった ファンディーナは皐月賞さえ回避してりゃ牝馬相手のG1なら余裕で1つ2つ勝てる器だったとは思う
若駒の内に周りの期待もあって無理遣いして完全に潰れちゃったパターン、マティリアルと一緒
正直キタサン世代以降は今年の3歳以外ずっと低レベルだと思ってるけど、それでもその中じゃ1番マシな
あの年のクラシックの皐月賞のメンバー相手に牝馬だてらに1番人気背負ってあそこまで食い下がったんだから
>>82
マイネルは大知まではメイン主戦騎手とかいなかったイメージだなぁ この皐月賞はオグリワンを軸に買ってた
因みにオークスはダンスパートナーとユウキビバーチェの1点買い、ダービーはタヤスツヨシの単勝1点で撮った
当時は俺も大学生だった
ナリタキングオーって肉になったんだよな
もったいない
誰だっけ?ナリタキングオーがダービー勝てなかったら競馬記者辞める宣言しておいて
その後も競馬記者も辞めずにのうのうと言い訳しつつ菊花賞でも「これ来なかったらマジ辞めるつもりで本命」って書いて
やっぱり競馬記者辞めなかった「やっぱり団子打ちなんて詐欺師も同然のクソ野郎共が大半」って証明してくれたの
>>95
自分の読解力が足りないのを人のせいにしないで フジキセキ
マーベラスサンデー
サンデーブランチ
と3強が揃っていなくなったからな。
>>90
あの世代はレイデオロが順調にいかなかったのも大きいね
前哨戦を使えなかったのと万全じゃなかったせいで人気がおかしいことになった >>36
ジェニュインとホッカイルソー
タヤスツヨシはろくに見てもいなかった
ダービーは松沢さんの後押しもあってジェニュインとタヤスツヨシの1点 >>100
上岡龍太郎with大竹・恵がスーパー競馬で馬連1点を各自で当ててたな >>90
ファンディーナは皐月賞のパドックではっきり出来落ちなの分かるレベルだったし、あれで駄目になった感じ
オークス直行だったらまだ分からなかったと思う >>86
マイネルブレーブ、クライムカイザーの産駒ってのも渋いよなぁ。
この当時ならリアルタイムで1976年のダービーを見てたファン、結構居ただろうし。 菊花賞のタヤスツヨシは大出遅れだったな
五分に出てればダンスパートナーには先着できただろう
余談だがタヤスツヨシの不振でサンデーサイレンス産駒早熟(早枯れ)説があったよな