◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 4319 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1535608537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
8月30日(木) 13:00〜15:00 (120分)
◆「サタデー・ナイト・フィーバー」<字幕><レターボックスサイズ>
ブルックリンのペンキ店で働くトニーは、土曜の夜になるとディスコに繰り出し、自慢のダンスを披露していた。
ある日、新顔の女性ステファニーのダンスに魅了されたトニーは、彼女をダンス大会のパートナーに誘うが…。
この作品で一躍スターとなった主演ジョン・トラボルタの華麗なダンスと、全編を彩るビー・ジーズのヒットナンバーで、
当時若者たちの圧倒的な支持を受け、世界中にディスコブームを巻き起こした伝説の青春映画。
【出演】ジョン・トラボルタ,カレン・リン・ゴーニー,バリー・ミラー
【原作】ニック・コーン
【脚本】ノーマン・ウェクスラー
【監督】ジョン・バダム
【音楽】ビー・ジーズ,デビッド・シャイア
〜1977年 アメリカ制作〜
この曲のMIDIを昔ホームページで使ってた98年くらいに
>>1 明日はもちろんグリースやるよね(・∀・)?
フットルースをやっておくれよ
見たいんだよNHK頼む
明日はスタローン監督のステイン・アライブ・・・ではない(´・ω・`)
だからこれはハリウッド版魔女の宅急便やから
トニーが大人になっていくストーリーやから(´・ω・`)
ステイン・アライヴキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>11 件名:ジャスラックから使用料請求のお知らせ
ところでステファニーって何歳の設定なの?姐さん女房にちょうどよさそうなんだけど
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
俺も初めててみたけど
ただ夜通し踊る映画かと思ってた
>>1乙
確かにこれニューシネマ系譜の映画だよね
それでは皆様次の映画実況でお会いしましょう
サヨナラ、サヨナラ(´・ω・`) ノシ
>>11 あのころはMIDIデータをおさめたCDが結構なお値段で販売されてたりしたな…
>>4 たしか123でステイン→ナイトフィーバー→きらめきが続いてるのは覚えてる
>>30 Jの団体が2000年くらいにMIDIをすべて駆逐して衰退したMIDI文化
総合サイトとか全部潰れていった
ステイン・アライヴのミュージックビデオを初めて見たときは驚愕した
今の映画だとボビーが死ぬのが中盤で
その悲しみから復活した主人公が何かを勝ち取って終わりだな
最近地上波がクソつまらないからここの岩合さんのとDlifeで海外ドラマばかり見てる俺…(´・ω・`)
>>49 売ってたね。普通にデータ買うか
スコアを買って手打ちするか耳コピの時代だった
要するにビージーズが凄いだけの映画だった(´・ω・`)
ベトナム戦争云々言って一般化しちゃうやつは最近タクドラでも見たんか
>>60 最近番組表で見かけたけどやるんだっけ?やったんだっけ?
>>61 ジャイアントともども飽きさせない作りがすばらしい
>>82 穴場だよね。かなり面白いね海外ドラマ
NHKも昔は多かったのにめちゃくちゃ減った
>>81 一途なぽちゃが他の男に無理やりやられてそのままくっついちゃうっぽい超リアルさ
初めて最後まで見たけど、サタデーナイトフィーバーってタイトルあってなくねw
>>62 あれはひどい事件でしたな
音楽文化の一が潰されたのを見た感じ
>>87 ウルトラマンの女優さんたちも芸人生命の長い人と消えた人といて
美人でもなかなか難しい業界なのだなーと思うと同時に
大人になって見ると「こんなにブスが多かったのか」と落胆もしますw
>>80 BS朝日1(BS Digital)
2018/09/01(土) 21:00:00 〜 2018/09/01(土) 22:59:00
[映]サタデーシアター 「マンマ・ミーア!」<字幕版>
トラボルタなら、中々見れないプラスチックの青春をやって欲しいわ。テレビドラマだが。
>>88 スーツ
ブラックリスト
スコーピオン
この3つははずせない(´・ω・`)
そしてグリースも覚えているけどザナドゥは覚えてないな
見た記憶も見終わったあと何食べたかも覚えているんだが(´・ω・`)
>>68 まあ一応この映画でも他人との精神的な繋がる術を勝取ったという点では良い締め方なんだけど
>>98 「アッ、アッ、アッ、アッ」ていうとこの石柱?から顔を出すあたりがもう
糞映画だってぇ。 もう笑うしかない。時代を感じるなぁ
>>99 閉ざされた森を実況しながら見たい
所見の人のコメ見ながらニヤニヤしたい(´・ω・`)
>>62 それとは話が違うけどGIF有料化もその頃だったな…
>>81 > 落ちた男とレイプされた女は浮かばれないな
まあそれがヤンキー社会の現実だから
>>82 昔のDlifeの方が面白かった。
Dr.ハウスとかLOSTとかデブリーガルとか尻つぼみなロングシリーズをガンガンやって
今刑事ものばかりだ
>>107 当時のデートムービーって感じですな
今こんな感じのを作って1800円で見るかというと微妙
>>91 フィーバーなる語に時代を感じるけど(ちなみにバトルフィーバーもディスコの影響)
サタデーナイトってほうに「土曜半休で働いてた時代」のアメリカ人を感じて感慨深いですね。
こんな冴えない連中の映画でも、今のアメリカ人が見たら感動するのかもね。
>>103 ザナドゥは駄作ですよ
音楽は最高ですが
>>104 たぶん邦画にしたら雰囲気だけの長ったらしい展開のままジャーマン投げっぱなしENDで終わると思う(´・ω・`)
>>112 デブリーガルはS5やってるな
テレ東でS3までしか見てないからよく分からなくなってる(´・ω・`)
>>114 アラベスクの「フライデーナイト」は後年のことか
>>117 広瀬すずとか永野芽衣が何かと絶叫して
脚本家が悪趣味な下ネタぶっこんで「日本中が泣いた」と宣伝文句を打つ
簡単なお仕事です
サタデー・ナイト・フィーバー(1977年)
フライデイ・ナイト(1978年)
たった1年で…
>>122 結局は真面目に生きてる青年の映画じゃないですかね。
ワルも親には逆らえず、兄貴の慈愛がどっかで支えになっててって古き良きアメリカ。
これヴァカが作ったら、ジャンキーが殺し合って終わって、今じゃ見返されることもない駄作になってたかも。
>>91 英語wiki見てきたけど映画の元ネタとして土曜にディスコに繰り出して踊り明かす若者連中の記事があったから
そういうタイトルならその辺のサブカル層が出てくんのね的な心の準備ができたんでね?
>>119 ハドソンのファミコンのザナドゥだけどあれはあれで名作だった(クソむずすぎた
>>124 まあサラリーマンでも工場でもなく販売店じゃ土曜半休も何もないだろうけどねw
映画を見る人たちは「土曜の夜」が象徴的に思えたんじゃないかな
>>126 トニーがおじさんになったとき、昔話だけはしないでいただきたい
>>123 海外ドラマ見てるとホントにレベル違うって分かる
ストーリーの展開もセリフ遣いも伏線の付け方も回収の仕方も
内容の好き嫌い云々じゃなくて、単純に密度が違うのよね
海外ドラマは1の容量で10を伝えられるよう細部を綿密に工夫してるんだけど、日本のドラマ映画は10の容量で1しか伝えられず、またそれも要領を得ないというか、哲学書から名言をそのまま引っ張ってきたように雰囲気だけのものだから胸に響かない
>>130 日本の会社の土曜半ドン、日曜日休みはいつから週休2日になったんだろう
>>131 「話せない過去」ってことでもあったかもオチは
>>132 いや近年もんがひどいんだと思うよ
昔の邦画やドラマは濃いもん
とりあえず若い女優を鍛えろよと
>>132 あと、1話に日本の映画1本くらいの予算かけるそうだよ
>>131 ツイッターで昔のワルぶり披露して炎上とか嫌だ
>>136 まあ、自慢げに語るような内容でもなかったけどね
>>133 一般化したのは80年代じゃないかなあ
その頃の新聞漫画とかによく「外資系や大企業は週休2日なのに中小企業は…」みたいなネタがあった気がする
>>134 昔の邦画は男はつらいよとか恍惚の人とか面白いよね。
今は人格潔癖というか登場人物みんな美形で長所しかなくて
本人たちの人間のぶつかりが無いというか
困難もみんな美談の為やってきた見たなのばっか
>>132 脚本家一人じゃなくてチームで組んでやってるから。クドカンはわりと頑張っていると思うけど。
>>142 その方式、日本でも取り入れないのかな
船頭多くして船山に登ってしまうか
日本の小中高の半ドンは1990年代までは残ってたはず
私立の進学校は土曜授業に固執してたかも知れない
アメリカの学校は国で一律じゃなく州が決めてるだろうから分かりませんけど
日曜の朝は教会って人が多い国だから土曜の夜の特別感は日本より強いかも知れませんね
>>135 アメリカはやっぱマーケットがデカいんだと思う
収益を何とかしやすいんでしょう日本より
>>141 低迷期ってこともあるんでしょうけどねえ
いつの時代もクズも傑作もあるんでしょうけどねえ(役者も監督も作品も)
>>142 >>143 日本のアニメでは「シリーズ構成」なんて複数の脚本家の総責任者がいたりする
まあ機能しないとメチャクチャですけどねw
それってある意味日本の伝統的なシナリオ構成法やね
人形浄瑠璃や歌舞伎の名作のほとんどは立作者という総責任者の下で複数の作者が共同で脚本を書いていくというスタイルで作られてる
近代でも黒澤映画の脚本チームとか戦前の鳴滝組とかあるし
>>101 2話連続なんてそもそも知らなくて2話目は撮れてなかったし、
3、4話目はあとでゆっくりと思ってる間にHDDが壊れた。
なんでホームランドに限って再放送しないのか。
もうNHK受信料払わない!
名作で大好きだからDVDで持っているけど、実況しづらいと思う
>>151 ポール・ヘンリード
イングリット・バーグマン
で、背中のジッパーつまんでおろすシーンはいつごろ?
モロッコってヴィシー政権が管理してたんじゃ無かったんか(´・ω・`)
フランス領なのに英語…
あ、ペッタンコ元帥だ(´・ω・`)
>>161 この映画、名作の誉高いけど、脚本は毎日撮影される分しか届かなかつたからボギーも演じにくかったみたいやな
この映画を見てから必ず黒の22に賭けるようになった(´・ω・`)
アフリカの上の方はフランスが支配してたんだよな当時は
>>186 アルジェリアはこのあと血みどろの独立戦争に突入することになるね(´・ω・`)
>>186 ワールドカップで二回優勝できたのもそのおかげだ。
>>186 おかげでジダンという偉大な才能がフランスに生まれた(´・ω・`)
郷ひろみが「セピア色した映画が好き〜」って謳ってたけど、
普通に白黒だなソイヤ
ここらへんSWの酒場シーンのモデルな気もする(´・ω・`)
「リックス カフェ」でググったら千葉の店舗食べログがヒットしやがった(´・ω・`)
ヒトラーがソ連に手をつけなかったら世界は変わってたな
>>196 映画だからって必ずワイドってわけじゃないけど
古い映画ならなおさら
しかし何度見ても冒頭10分で混沌としたカサブランカの状況を
一気に描ききって観客を舞台に引きこむ作りは見事だな(´・ω・`)
>>198 V2ロケットをイギリスにじゃなくてソ連に撃ち込んでおけば歴史は大きく変わっていたのにな
カサンドラクロスという単語が急に浮かんできたけど
なんだったっけ?(´・ω・`)
>>198 独ソ不可侵条約が無かったら
日本軍がノモンハンで勝ってた(´・ω・`)
>>212 列車サスペンス映画だっけ?
ソフィアさんが出てた奴。
>>212 細菌兵器に感染したテロリストが列車に逃げ込んで蔓延する話だな
ミスター・モト
マルタだけじゃなくてこれにも出てたのね(´・ω・`)
たまには枢軸国側のプロパガンダ映画も見てみたいですNHKさん
>>216 そうそう、細菌パニック映画だった
ありがとう(´・ω・`)
>>215 いや当時の日本軍の戦略眼の無さを鑑みたらどんな状況になってもノモンハンでの勝利はありえん
>>212 感染性細菌兵器に感染してもうたゲリラが
列車に乗り込んだ(´・ω・`)
彡 ⌒ ミ
ヽ(´・ω・`) サタデー・ナイト・フィーバー
( (7
< ⌒ ヽ
>>221 「新しき土」とかなんちゃって日本みたい?(´・ω・`)
>>225 西部からの大量の戦力移動無しで
日本軍に勝てるとも思えんが(´・ω・`)
1942年に面白黒人枠を確保
時代を先取りしてるな!
まあミリオタ談義は置いといて映画愉しもうよ
これは飛行機しか出てこないけど(´・ω・`)
>>228 トラボルタをトラボタルと思い込んでた
今は亡きうちのばあちゃんのお友達(´・ω・`)
>>235 本宮ひろ志の漫画にもそんな名前のキャラがいたな
サタデーナイト千葉とかいってる
出演者も全員故人だね…
菅井きんさんが亡くなって「幕末太陽傳」の出演者も全員亡くなる時代(´・ω・`)
おっ、カサブランカやっとるやんけ。夏休みの最後の思い出に最適やな。
これで月曜日からハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマンに
感化された小中学生が元気に登校するのか
>>237 菅井さん亡くなったから
ゴジラ関係者で今でもご存命はもう宝田さんだけかな?(´・ω・`)
>>238 既に大半の国公立校は今週初めから二学期です(´・ω・`)
>>239 宝田さん、今年も新作映画に出演の御年84歳(´・ω・`)
ラズロ「大体亡命しようかと切羽詰まった女連れの男が、映画から出てきたような「白い麻の背広」なんか着る余裕はないだろう」
>>244 ハリウッドゴジラに出たいらしいですね(´・ω・`)
もしかして最後までずっとここから舞台が変わらない感じ?
昭和17年に、こんな名曲があったなんてすごいな(・∀・)
ソフトフォーカスかけ過ぎて亡霊みたいだ(´・ω・`)
せっかくだから、ヴディアレンのボギー俺も男だもやれば良いのに
>>264 グラスの中薄くなるから(´・ω・`)♪
>>267 おっちゃん、それは逆だと思います(´・ω・`)
>>277 背が高くてムキムキの男前な黒人を雇いたい
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
>>285 ある日、殺されて
けど陪審員のおかげでその黒人は無罪に(´・ω・`)
>>288 うん(´・ω・`)
>>291 えー(´・ω・`)
今北 名探偵再登場をどうしても思い出して笑ってしまう ニールサイモン追悼か
あと引くのはともかくコケにされたんだから誰だって怒るわな
バーグマンって映画観ただけでロッセリーニに惚れたんだろ?
はっきり言って変人だよな…
根本まで吸うとかガチだな
戦争中で物資がないはずなのにすぐ消す映画はなにもわかってない
ベトナムの農民の帽子をかぶってるように見える(´・ω・`)
ヒロインが裸足で砂漠に走り出していくのはこれじゃないよな?
誰が為に鐘は鳴るの バーグマンも良かったな。あっちの後?
実際の嫁さんだったバコールとも三十くらい離れてたんやない?
>>321 問題の男が活動弁士だったという説明のためだけにw
>>336 >>337 個人的にはバーグマンさんよりこっちの方が好みかも(´・ω・`)
>>329 >>335 唄ってる人、娘も声優になったんですよね(´・ω・`)
いかさまキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
忍び寄るたそがれ
帰る国を失くす人を
声を殺し抱きしめ
>>358 植木さんも実物は真面目でダンディだったから
それもOK
「あーもしもし総統ですか?すぐにカサブランカを爆撃してください」
フランス人は歌は下手糞だけど国歌だけはまともに歌うw
きーみーがーよー・・・(´・ω・`)
やっぱ日本の国歌は異質だな
会議は踊るの終盤にもラ・マルセイエーズ流れてたけど
それは「やべえ!」ってニュアンスだったな
>>378 歌詞が恒久平和を望む内容だよね
フランスの国歌とかは元・革命歌なんで歌詞が血生臭い(´・ω・`)
>>409 リックも年だから短時間に2回は無理なんだ(´・ω・`)
録画してたのにここで受信できなくなった(´;ω;`)
“おセンチ”とか字幕のセンスの無さは何とかならんのかな
>>427 あらら
うちはしばらく前にやったブロンソンの「テレフォン」の時がそうでした
ラスト10分が荒天で受信不能で結末いまだにわからずw(´・ω・`)
史実 1943年(昭和18年)1月 - 3月 カサブランカで英米首脳会談
もうドイツ軍の影響はなかったのか
ふーん今の目で見ると内容はアレだがやっぱよく出来とるね
初見だが、さすがに名作と言わざるを得なかった
昨日のやつよりはずっといいな
>>436 短い言葉で字幕こさえないとイカンからな。
ある程度は仕方ない
>>453 そーいえばキャッチ世界のトップニュースの
映画で見つめる世界の今でおなじみ東京大学
藤原帰一せんせのオールタイムベストがこの
カサブランカだったな
>>458 吹き替え版の方が元の台詞の内容を反映していることが多い
って聞いたことがありますね
甘い生活や道は時々やるけど82./1って滅多にやらないよね
なんでだろ
甘い生活までにBDレコーダー取り付けるのが今夜の目標。
>>1乙
9月1日(土) 00:15〜03:10 (175分)
◆「甘い生活」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
大富豪の娘や女優たちと酒とパーティーに明け暮れ、享楽的な日々を送るゴシップ記者のマルチェロ。
虚無感と絶望に悩みながらも、そんな生活から抜け出せないでいるマルチェロは、友人の悲劇に衝撃を受けるが…。
ローマを舞台に、モラルを見失い、退廃的な生活におぼれる人々をとおして、現代の心の不毛を独特の映像美で描いた、フェデリコ・フェリーニ監督の代表作。
カンヌ映画祭パルム・ドール、アカデミー衣装デザイン賞を受賞。
【出演】マルチェロ・マストロヤンニ,アニタ・エクバーグ,アヌーク・エーメ
【脚本】フェデリコ・フェリーニ,トゥリオ・ピネッリ,エンニオ・フライアーノ,ブルネッロ・ロンディ
【監督】フェデリコ・フェリーニ
【音楽】ニーノ・ロータ
〜1960年 イタリア・フランス制作〜
NHKはなぜか思い出したようにバカ映画やるからなあ
ネタバレ(´・ω・`)
とうもろこし畑をに野球場を作る。亡霊と勝負する。
学生がいとこの退廃的生活に巻き込まれるやつはなんだっけか
あれは見た
この映画、パパラッチという言葉が生まれた。とか、噴水で水浴びするシーンが有名。とか、言われてるからそこまでは観てみようかな。
このキリストが飛んでくることから、フェリーニが意識してないにしても
信仰や神に付いて考えることになっちゃうんだよな、まあ意識はしてるんだろうけど
ぱい!おっぱい _, ,_ ∩ おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい! おっぱい!おっぱいおっぱい!!
おっぱい! ( `Д´)彡 おっぱい!おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱ∩い!おっぱい!
おっぱい!⊂l⌒⊂彡 おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい! おっぱい!( ゚∀゚)彡おっぱいおっぱい!
い!おっぱい!(_) ) ☆ おっぱい!おっぱ ∩__∩おっぱい! おっぱい!( ⊂彡おっぱい!おっぱい!
おっぱい! (((_)☆ おっぱい!おっぱい/ /おっぱい! おっぱい!お| |っぱい!おっぱい!
おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱいお | _ ∩ おっぱい! おっぱい!し ⌒Jおっぱいおっぱい!
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩ おっぱい!おっぱい! ( ゚∀゚)彡おっぱい! おっぱい!おっぱいおっぱい!
ミミ(Д´≡`Д)彡 おっぱい!おっぱい!おっ∪⊂彡おっぱい! おっぱい!おっぱいおっぱい!
ミ⊃⊃⊂⊂彡 おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい! おっぱい!おっぱいおっぱい!
ぱい | | おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい! おっぱい!おっぱいおっぱい!
ぱい し ωJ おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい! おっぱい!おっぱいおっぱい!
>>481 フェリーニ知らないみたいだから見ない方がいいよ
多分君には全く理解できない世界だから
ルパン三世なら、ヘリで吊るされた像から札束がこぼれる
>>495 フェリーニなのか
今年何本かやってるね
白黒で実写だけど、メアリと魔女よりよっぽどファンタジックなんだよな
>>494 安心した(´・ω・`)衛星生中継なのね
>>474 あれ、何気に石川さゆりも出てるんだよな
>>507 う・うん(´・ω・`)武田鉄矢だと・・・
>>515 イタリアふらんすは同性愛に寛容だよね
イギリスは戦後だったら死刑だからな
イタリアも貧富の差が激しいよね…
だから人形たちが裏仕事で暗殺してるんだ(´・ω・`)
動作品がヤフオクで24000円
>>511 でも世間的には代表作はこれと道と81/2ってことになってんじゃねえの?
♪
∧_∧ ♪
. ((o(´・ω・`)(o))
/ /
し―-J
♪
∧_∧
((o(´・ω・`)o))
ヽ ヽ ♪
し―-J
∧_∧ ♪
(´・ω・`) ♪
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
♪
♪ ∧_∧
∩´・ω・`)
ヽ ⊂ノ
(( ( ⌒) ))
c し'
イタリア映画の名作?
の自転車泥棒見たことないから放送してほしい
>>531 アジア人がヨーロッパを表現する時もあんな感じなのかね
これもこないだのエデンの東みたいにお父ちゃんとの確執がテーマだっけ?
>>539 多分イタリアもフランスもドイツもゴッチャになってると思う(´・ω・`)
モンパルナスの灯はよかったなあ
男の女は嫌いだけど
>>538 読み方は知ってるけど、なんではっかなのか知らないんだよな
ハチとニブンノイチではダメなのか
>>547 やはり混ざってるんだろうな 細かいところが
>>531 燃えよドラゴンのパーティでも何故か相撲取ってたな
>>543 >>545 thx
タイトルだけ見たことあるけどなんかタイトルから内容が想像できないw
機会があれば見てみたい
>>551 ハウス名作劇場はいろいろ混ざってるせいで原作の舞台となった国では評判が悪い場合が多いそうだ
>>554 続編?の9(ナイン)は面白かった(´・ω・`)
>>519 ローマ時代から兵士達には普通の事なので…
>>557 そうだったか
もう覚えてねえや・・・
てことはあまり好きな映画でもなかったんだろうな
ゴダール、フェリーニはマジで雰囲気映画だから
ヴィスコンティ、トリュフォーとかはまだ見れる
>>544 イタリアはアニオタ多いらしいから現代だとどうだろなw
>>558 へえそうなのか ハイジは人気だって聞いたことはあるが
>>570 原題のピエロ・ル・フで放送したことあったみたいね
>>569 フェリーニだから、あの言語だな(´・ω・`)
今、あ、もめんとーとか言ってたし
>>546全然違うというかもっと難しい、楽しく暮らすマルチェッロが
これでいいのかなと疑問持って、最後に啓示を得る話だからね
フェリーニの意図は知らんけど
>>566 イタリアジャパンエキスポでわざわざ痛車を紹介したみたい…(´・ω・`)
>>567 ハイジもフランスとかドイツでは大人気だったけどスイスでは受け入れられなかったらしい
まあハイジは現地まで下調べに行って作ってるみたいだから街並みや自然の描写とかには問題なさそうだけどね
>>584 ヌーベルバーグはフランスだし
適当な知識w
>>577 ゲームの規則みたいな映画かと思ったら違うのか
>>582 現地ベルギーの人が全然知らない
フランダースの犬…(´・ω・`)
>>582 全然関係ないけど海外のアダルトサイトで動画見てたら ヤリ部屋にドラゴンボールとハイジのポスター貼ってあったわ
なんで知り合いでもないのに金持ちと金無しが一緒にいるのやら話が読めん
イタリアも戦後の復興経済成長ってあったんけ
アパートマンション建設ラッシュに見えるが
アヌーク・エーメって綺麗だけど
この作品ではイマイチだな
「男と女」の彼女が一番綺麗
>>592 日本人観光客があまりにも訪れるからピンとこないまま犬の銅像作ったという噂を聞いた
>>592だってハワイの話だからね、フラダンスの犬
>>607 本当は日本のハワイアンセンターが舞台だと聞いた
気象テロップ出ないといいんだが・・・
パルプフィクションはここからか?
看護師のコスといい施設のデザインといい凄い病院だな
>>600 昔からの工業地帯=北部と
田舎地帯=南部の発展格差は戦後も解消できなかっただろうね(´・ω・`)
アメ車にイギリス車、イタリアはスクーター
戦争に負けるとこうなるみたいな
フェラーリは出て来てないしな
構図が凝ってるなあ
なんかSF的というか非現実な幻想感出てるし
若い頃のマストロヤンニはハンサムだな
さすがイタリアの二谷秀明と言われるだけある
修道女か
キリスト教系団体が運営する病院だね(´・ω・`)
モルダー貴方疲れてるのよ(´・ω・`)
上から読んでもアリタリア
下から読んでもアリタリア
このシーンたしか画面の隅に
ロッキードコンステレーションが映るはず
>>633 マルチェロは色男然とした役より「ひまわり」みたいな疲れた感じがいいな
>>637 憑かれたモルダーはあの歳でも元気に怪奇現象を追いかけてましたとさ
…声優さん大丈夫かな?(´・ω・`)
なんで欧米人はこんなに早口なんだ・・・
俺なんて日本語の早口言葉ですら舌噛むっていうのに・・・
コンステレーションあった
改修前のズングリタイプだ
こんなところでピザ…
てか国際線搭乗口に入れるのか
ワイドショーは今の日本と全然変わらないな(´・ω・`)
シルビアともやっちゃうかな、マルチェロマストロヤンニ
>>650 声優さん?(´・ω・`)元気ですよ。石塚運昇さん。
>>642 マリエンバートとか81/2とかざくろの色とかと見ると日本映画や英米映画の幻想描写ってわざとらしくて野暮ったいなとちょっと思う
録画すると見ないんだよなー
ビデオ時代に録画したはずだが
アルベルト・モラヴィア原作で映画化したとき原作者といろいろあったはず
>>668 モルダーといえば小杉十郎太さんやろ(´・ω・`)
羊さんがもう少しで轢かれそう…
軽めの食事がラビオリってイタリア人すげえ
日本人ならお茶漬けなんだが
余裕のある女性かと思いきやとんだヤンデレだな
兎を鍋に煮込みそう(´・ω・`)
>>685 だれ?(´・ω・`)しらん。このひと?
>>692 なんかわざわざ当たりにいってるようにも見えるw
>>688 というかイタリア映画ってアフレコばかりだよな。マイクの位置気にしなくていいだろうけど
落書きしていちいち詫び入れた日本人って(´・ω・`)
>>687 ピンクフラミンゴ、付き合ってた彼女と観に逝ったなぁw
フェリーニの映像感覚ってちょっとキューブリックに通じるようなとこもある気する
>>708 黒澤もあんまり同時録音にこだわらん方がよかったよな
>>709 トムクルーズがアイズワイドシャットだな
>>710 勝新の警視Kが何言ってるかまったくわからない(´・ω・`)
ジョンウィック2でキアヌがこういう場所で
100人ぐらい射殺してたな(´・ω・`)
>>702 昔、その訳みたいなのをフェリーニ作品好きの人に聞いた事あるんだがすっかり忘れてしまった
>>70 ニューシネマパラダイスとか、ライフイズビューティフルとか、イルポスティーノとか、ピノキオとか観た時は、あ、アフレコなんだ、と思ったけど、アフレコでない映画もあるかもしれない。
∧_∧ ∩,_∧ ∧_∧゙
(´・ω・`) | |・ω・`) (´・ω・ )
(( ⊂ ⊃ / ,⊃ (⊂、 ⊃゙
(( ⊂,,, ノ゙ ((( ,,_,,⊃゙ ((⊂,,,_,, )
(__/,, ヽ_),, (_/,
|.__|
||不||
||毛||
||者||⌒ ミ
||注||ω・`) なんか・・・よく分からないお
||意|| とノ
|  ̄.|ωJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すげえおっぱいだな
単純な興味としてどうなってるか見てみたい
晩年
♪
∧_∧ ♪
. ((o(´・ω・`)(o))
/ /
し―-J
♪
∧_∧
((o(´・ω・`)o))
ヽ ヽ ♪
し―-J
間の撮り方とか構図とかこの時代の日本映画にも見られる感じかな
アメリカ映画とは違ったそれ
♪ ∧_∧ ♪ ∧_∧
(´・ω・∧_∧ ∧_∧´・ω・`) )) ♪
∧_(,∧つ(´・ω・`) ))(( (´・ω・`)と∧_),∧
(( (´・ω・`) ( つ ) (つ )(´・ω・`) ))
( つ ヽ とノ ♪ 〉と/ つ )
〉 とノ )^(_) (_)( とノ
(__ノ⌒(_) (_)⌒ヽ__) ♪
>>735 フェリーニって太った逞しいタイプの女が好きで自分の作品によく登場させるけど
この映画では居ない
その代わりみたいな感じかな
>>742 画面の中に二重三重に枠を取るような構図?
/) /)
.// ,∧, .// ,∧,
/ /・ω・) / /・ω・)
/ ./o / ./o
/) / / /)/ / /)
.// ,∧`ヽ__) .// ,∧`ヽ__) //_,∧,
/ /・ω・) / /・ω・) / /・ω・)
/ ./o / ./o / ./o
/ / . / / . / /
ι´~`ヽ__) ι´~`ヽ__) ι´~`ヽ__)
ディフィカルトポジションです
これは高得点が期待できます
>>742 増村保造監督がこの少し前イタリアに渡ってフェリーニとビスコンティのとこで修行したんだよな
いったいどんだけインテリなんだか
そして作られた作品はでんきくらげw
>>750 ジャン・ルノワールもなんかデブ好きだよな
>>756 確か東大卒業して大映入って、働きながら東大の別の学部も卒業してるんだよな
そろそろ噴水のシーンだろうか。続きが全く気にならないな。
マルチェロの乗ってるのって
トライアンフでイギリス車だよな
イタ車だっけ
写真撮られてメンヘラの目に入ったら大変だ(´・ω・`)
>>756 大事なこと習って来てるじゃないか
「おっぱいは肝心」
>>756 真面目な映画も結構作ってるやないですか・・・
いいかも
>>765おれバイトで増村の映画に出たけど結構すごい人だったんだよね
知らんかったけど
>>769 トライアンフTR3A
英車だね
監督が好きだったみたい(´・ω・`)
フェリーニ映画って面白くはないんだよなあ、いい意味で
>>773 でんきくらげは人間の色と欲とが強烈にせまる傑作だけど
黄門様がつきまとってきたチンピラを
おまえんとこの親分とは一緒に飲んだことがある、わしから話通しとくと言って
軽くあしらう場面が好き♪
つづいてない続編ぽい、しびれくらげはいまいちだった・・・・
緑魔子さんの盲獣が一度見たらすごすぎた、こわくて2度みれない(´・ω・`)
バーでミルクなんか頼んだら
頭からミルクかけられるんでしょ
>>776 大映ドラマとかで晩節汚しちゃったけど、最近なんかまた人気上がってる感じあるよね
子猫に人間用ミルクをいきなり与えても大丈夫なのかな?(´・ω・`)
フェリーニの撮る夜の街ってどれも幻想的で良いな
題名忘れたけど、オムニバスの一編で俳優がスポーツカーで夜のローマの町を
走るのもカッコ良かった
トレビの泉きた
この近くのジェラート屋いったら
「アリガトゴザイマシタ」と返されたことがある(´・ω・`)
>>785 面白くないけど何度も見たくなるデレク・ジャーマンはフェリーニチルドレン
欧州はよくこんなのが闊歩できるもんだな
アメリカだったら撃たれてるわ
>>756 むしろフェリーニ、ヴィスコンティに学んだら変態映画監督になって当然という気がするんだがw
国内で師事したのは溝口でこれまた変態だしw
パパラッチうぜー・・・(#´・ω・`)
殴ったね!
2018年、カナダ人観光客2人が泉で水浴を行い、450ユーロの罰金を受けた。(wikiより)
>>812 あれ意味不明だけどすごく引き込まれたわ
>>812 うん
他のは印象に残ってないや
題名ありがとう
>>819 ローマの休日のせいだな(´・ω・`)
偉大な観光映画だが
>>819 スペイン階段もすぐ近くだけど
意外と狭かった
多分飲食もNGだと思う(´・ω・`)
ただの映画の撮影で本当にビンタするなんて酷い!
>>829 死ぬ前に一度だけオルガンで弾いて見たい曲
ベートーヴェンの運命と並んで知らん人がまずいない曲か
マストロヤンニかっこええなあ
晩年はいかにも白人の爺さんだったけど
レディ・プレイヤー1でバッハのトッカータとフーガが一瞬使われてて笑った
>>835 嘉門達夫のせいで正式なタイトル思い出せない
>>838 シラフでもよくわからないから大丈夫だよ(´・ω・`)
バナナと卵って
車で食っちゃイケナい取り合わせだろ
車酔いするぞ
板東英二が甲子園で久しぶりに投げたんだよね(´・ω・`)
>>839 トッカータとフーガ BWV565
かな
>>840 あの場面で使うなんて、ネタを仕込むセンスは似てるとこもあるんだなと思った
もちろん国や文化などで違うとこも多いけど
>>848 ネット配信のやつだけど
iTunesとかAmazonとかもうレンタル始めてる
卵とバナナは非常に相性がいいらしい
「ニワトリはこうやってやるんだ。、おい、真似してみろ。こうだ!」
昔、駅で見知らぬおっさんに「これには悪魔の払い方が載ってるからちゃんと読んどけ!!」と突然怒鳴られて怪しげな大学ノートを押し付けられたことがある
聖母様見たというだけでえらい大事だな
目撃者も子供なのに
>>881 仕込みと思う
似たような事件は実際あったのだと思う
ファティマの聖母だっけ?
ポルトガルで実際に起きた(´・ω・`)
>>891 第三の予言いつになったら本当のこと言うの
聖母降臨とされる事件は結構多いけど
これは子供が見たって言ってるから
ファティマを題材にしてるのだろう
>>887 わからん、おっさんもすぐどっか行ったし
>>889 でも何も起こらなかったしw
>>893 公開を要求してハイジャック事件まで起きたんだよね(´・ω・`)
>>893 恐ろしさのあまり当時のローマ法王が失神したんだっけ
ノストラダムス関連本でしこたま印税儲けた人もおったなあ
>>904 オウムも幸福も影響受けてるよね(´・ω・`)
>>924 あの木に最初は聖母が降臨したとされてた
本物の聖母が下りてくるけどカトリックの異端審問官は彼女を本物と認めながらも「あんた達は今の世の中にはもう必要ないんだ」とか言うんだろ?
>>929 そういう崇拝の仕方って禁止されてた気がするんだが
甘い生活ってこういうのだったのか
ヴェニスに死すみたいな感じと思ってた
泉のシーンまでの享楽と違ってどんどんと神とか実は不幸とか暗くなってくるんだよな
これがラストシーンまでどんどん状況が悪くなる一方なんだ
そんなこと言ってる奴のことは東方の女性は好かないぞ
このての物知りおじさん独演会シーンて洋画でよくあるよね(´・ω・`)
この後何人か死ぬけど、最後に希望が待ってるから
最後まで見ても後悔しないよ
前にこの枠でやってたキリストの生涯描いた映画
あれは面白かった
やっぱりイタリア映画だったはずだがタイトルが思い出せない
マルチェロって小説家志望なのに
上流階級や芸能界のゴシップ記者みたいな事やって食いつないでるのな
大雨の中で撮るには防水カメラが必須らしい
>>938 ローマカトリックとしては対象を通して聖母への信仰を行っていて
対象そのものへの信仰ではないので偶像崇拝にあたらない、という理屈らしい
あー、マストロヤンニの役どころは原作者のモラヴィアなのか>ジャーナリズムか作家か
確か中世のカテドラルって一度建造中断されて19世紀以降に再開して完成したものがほとんどなんだろ?
>>974 ぐぐったけどそれだな
キリストの顔を覚えてる
小さいころ親と一緒に寝てたけどちゃんと妹が生まれた
モラヴィアは割と裕福な家出身の人だけど、子供時代に脊椎カリエスで闘病してたから
ほとんど学校というものに通ってなくて、文才だけで記者の職にありついたんです
なんか知らないうちに映画の世界入っちゃってるわ 監督の腕か
>>964 仏教の方はどうやって理屈つけてるんだろう
あっちも元々は偶像崇拝を禁止っていうか無意味なものとして否定してたんだよな
このシーンも不思議だよな、乱痴気騒ぎからのこのシーンでやたら長々やる
>>979 文才がないと実況民になるとこだったんだね(´・ω・`)
>>980 場面場面の絵作りのレベルからしてやっぱり凡百の映画とは全然違うもんなあ
フェリーニ映画は「道」はすげえなぁと思ったけど
他のはイマイチよくわからない
ああいうサーチライトって前はよくあったけど今見ないな
>>989 乙です
あと一時間半ぐらい…
そろそろ脱落しそうです(´・ω・`)
>>987 「女の都」と「甘い生活」が好きだな
あとフェリーニって短編で印象的なのが多い気がする
>>987だんだんストーリーが無い映画になるからね
>>985 だから今もこうやってテレビでも流れてるわけか
-curl
lud20250206180051ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1535608537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 4319 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 3431
・プレミアムシネマ 3555
・プレミアムシネマ 3185
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 3367
・プレミアムシネマ 3538
・プレミアムシネマ 3365
・プレミアムシネマ 3636
・プレミアムシネマ 3366
・プレミアムシネマ 6735
・NHK BSプレミアム 4197
・NHK BSプレミアム5904
・NHK BSプレミアム 4189
・千葉・ZOZOマリンの売り子ちゃん 70杯【プレミア12&ファン感】
・NHK BSプレミアム5896
・NHK BSプレミアム5892
・NHK BSプレミアム 5392
・NHK BSプレミアム5846
・NHK BSプレミアム 4116
・NHK BSプレミアム 4201
・NHK BSプレミアム 4597
・NHK BSプレミアム 5416
・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25423人目
・【桜色ダイアリー】妄想キャリブレーション☆13
・NHK BSプレミアム 4584
・NHK BSプレミアム 8368
・NHK BSプレミアム 4208
・NHK BSプレミアム 4657
・NHK BSプレミアム5885
・NHK BSプレミアム 4206
・NHK BSプレミアム5852
・NHK BSプレミアム5878
・NHK BSプレミアム 5408
・NHK BSプレミアム 4876
・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ24262人目
・【タカラトミー】キャップ革命 ボトルマン14
・【ゲーム】ポケGO、プレーヤー数大幅回復 「交流とリアル」注目ゲット[08/12]
・マレーシア旅行 Part31
・アンシミュ総合スレ 1
・【話題】イケメンもお金持ちもコンプレックスを必ず一つは持ってる! “粗チン”のおかげで大成したヘミングウェイから学ぶこと[04/15] ©bbspink.com
・【精神医学】自分自身の感情がわからない「アレキシサイミア」とは? [すらいむ★]
・プレミアム恋サロ
・【バ一チャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#4382【アップランド】
・【バーチャルYoutuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#13450【アップランド】
・NHK BSプレミアム 5007
・将棋プレミアム
・【ケミナプ】生理ナプキンスレ【情報交換】 Part.2
・プレミア最終節 総合
・【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part3683
・SNSレイプムラカミ
・シャヲル雑談スレ143
・ガンダムバトルオペレーションNEXT 323
・悲報、バイオミュータント、XBOX series Xのみ4K60fps、PS5は1080Pのアップスケール part2
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#4723【アップランド】
・パルワールドが大型アプデでsteam同接17万人突破 有料ゲーム3位
・【有利誤認】グリムノーツ page641【糞運営 糞ゲリラ実装 糞Pによるゲームレイプ】
・アプレシオ Part.14
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#356【アップランド】
・一人で行ったモーニング娘。'23コンサートツアー秋「Neverending Shine Show SPECIAL」譜久村聖 卒業スペシャル【29日横浜】PART11
・【3DS/Switch】スナックワールド トレジャラーズ シリーズ総合 16箱
・【ロシデレ】アリサ・ミハイロヴナ・九条はアーリャ可愛い 26
・シャヲル雑談スレ14
・シャヲル雑談スレ144
・シャヲル雑談スレ34
・シャヲル雑談スレ148
・DDRプレイヤースレ34
04:00:51 up 24 days, 5:04, 0 users, load average: 9.92, 10.68, 12.02
in 2.101870059967 sec
@0.069597959518433@0b7 on 020618
|