>>1
hat off!
早く復活してほしいなぁ空母機動部隊。4隻あれば・・・ >>6
それだとドイツ人にゃロシア人ならいいのかと (´・ω・`)国内で標準時がいくつもある国って想像できない
良く、刑事ドラマで、実際にはあんなふうにホワイトボードに被害者加害者の情報を詳しく描かない。書くのは視聴者向けって言うけど、
こういう海図はどうなんだろう?
ちょい飽きて来た
まだたっぷり1時間以上有るな(´・ω・`)
帝国海軍の敬礼じゃねえじゃんって一言突っ込んどくか
>>3
盲腸にならなければ、
おれが指揮して勝ってたよ、 みつを 山本五十六がミッドウェーに固執したのは東京空襲の復讐が一因だとも言われてるがあっさり飛ばされたな
俺がGF長官だったら圧勝してたんだろうなあ。
提督の決断でいつも米軍ボッコボコにしてたし。
真珠湾奇襲でも終始米空母の影に翻弄され続けていたという
源田と黒島の広島コンビを重用したのが
山本の失態(´・ω・`)
そもそもモーゼ相手に海戦で勝てるわけがない
対抗するなら日本側も大魔神くらい連れていかないと
日本が負けたのは現場どうこうよりトップが無能な妄言癖の精神論者だったからでしょ
>>32
ナカトミとミヤギが居るじゃん(´・ω・`) こちら 利根偵察機 敵艦らしきものが 見ゆ・・・・
>>25
日本軍が6隻の空母、11隻の戦艦などを集中運用していたならば、いかなる幸運や技量をもってしても敗走させることはできなかったであろう。日本海軍は奇襲を必要としない場合も奇襲に依存するという錯誤を犯した >>25
南雲艦隊vs米艦隊+ミッドウェー基地
こういう形になった時点で
日本側かなり不利っす(´・ω・`) >>17
海軍はきっちり脇を占めて敬礼するんだったか
場所が狭いから隣の人に突き当たらないように >>23
そんな感情的な三船では、映画のライバル感が落ちちゃうじゃん、沈着冷静な切れ者イメージじゃないと この時代にいずもとかががタイムスリップする映画作ったらあたるかな?
>>33
(´・ω・`)平和な時代からいきなり戦争したらだめね 赤城がボフォースの40o連装を装備してら(´・ω・`)
海軍の勝てるかは分からない、でもやるなら今、3年後では話にならないで始めた日米戦
まあそもそも真珠湾で空母やってなかったのが原因だし
南雲の二重責任だよ
>>14
少なくとももう一隻は米空母を沈めてた。
そうなれば以後連合側のソロモン進出も慎重になっただろうと言われてる 空母を誘い出して叩くのが!目的じゃろうが (´・ω・`)
実際には突風で立ってられないくらいの風が吹いてるからねえ
この利根のカタパルト故障は宇宙人説やタイムトラベラー説まである
今北
たかなわげーとうぇぃ記念なのかな(´・ω・`)
ゼロ戦の強さって
500kmを超える最大速度とパイロットの技量が
その中身だったのに
格闘戦思想に拘ったってのもアホアホ(´・ω・`)
蒼龍と飛龍がちゃんと言えてるとこ見ると日系人だろうな
(´・ω・`)そしてこの飛行によりワシントンは陥落し、さらにモスクワまで艦載機の猛爆撃は届いたという
>>48
小説だけど、高木 彬光の「連合艦隊ついに勝つ」が面白い 後にナカトミの社長と庭師のミヤギさん差がついたな。
>>64
攻撃した時空母が居なかったのは南雲の責任じゃないがな
でも海軍工廠、重油タンク、潜水艦基地を
叩かなかったのは南雲の責任(´・ω・`) 利根の4号機はカタパルトの故障じゃなくて
ただ何となくぐずぐずしてただけって話もあるんだよな
ここで勝てるか勝てないかはテレビの前の大きなお友達の声援次第だよ
海上自衛隊の出雲ってこのころの空母よりでかいんだってな
>>73
タイムトラベラー説のイフ戦記ってあったわ アメリカ人が考える日本軍
米空母を発見するはずの利根4号機はカタパルト故障で遅延して発進
筑摩2号機も至近距離飛んでおきながら敵艦隊発見せず
>>68
多聞丸が指揮してたら、陸用爆弾で攻撃出発 >>85
艦橋が右舷に付いてるか左舷に付いてるか
だっけ(´・ω・`) >>100
たまたま出雲横須賀で見たけどでかかったなあ >>99
バイキンマンがんばれー、ショッカーがんばれー 戦は先手必勝、正にその通りだよ
後手後手に回っては挽回は難しいわ
このスレも今アメリカに監視されてるから
迂闊に我が方の空母の数とか書くなよ(´・ω・`)
秀吉の朝鮮出兵についても局地戦では強くても大局的な視野に欠けていから負けたのだ
と荻生徂徠が批判しているのだとか
儒者には珍しく倫理面からの批判はせずに専ら戦略面の批判ばかりしてたらしい
フィートはメートルに直すのに、ノットはノットなんだ
XBOXのバトルステーションズパシフィックは面白かった(´・ω・`)
なんだっけな?
キムタク主演でロン毛やデブの特攻隊員が出てくる映画あったよね
>>127
普通に補給線叩かれたのが敗因だと思うが(´・ω・`) おいおい今度はガンダム0083のパクリかよ。哨戒機のコールサイン
>>105
アメリカ軍は緊急の時は平文でも無線を多用する傾向があると
それを逆手にとって日本海軍の参謀がアメリカを引っ掛けたことが
一度あるが後で余計なことをするなと上官に怒られたそうだ 当時のゼロ戦の鬼パイロットに
F-4Fで勝てる訳が無い(´・ω・`)
>>146
デブは松村邦洋だな
コメディっぽいけど最後特攻して終わるやつ >>153
映画だからヘルキャットで代用してるシーンも多い 朝鮮出兵は兵站を全く考えてなかったからね
そのうえ占領地では徹底的に収奪をしたから住民が抵抗軍になるのに時間はかからなかったし
まるで同じことを日中戦争でもやってるしなあ
ほんと遺伝子ってのは呆れるくらい同じことを繰り返すわ
>>113
艦橋が左にあるのは赤城と飛龍、
赤城、加賀はベースの戦艦が違うから区別できる。
蒼龍、飛龍は、艦橋の左右。
翔鶴、瑞鶴は双子そっくりなので目視では無理。
瑞鶴ちゃーんと呼んでみるしかない。(´・ω・`) エースコンバットの無線みたいw
この辺も参考にしたのかも
まあこの映画の考証のデタラメさはWikipediaにも詳しく書かれているからな
ワイルドキャットは数機で
殆どは海兵隊のF-2なんだけどな
空の大怪獣ラドンの空中戦って時代を考えると凄かったんだな
まあピアノ丸は見えだけど・・・
┌─┐ ┌─┐
│●│ │●│
└─┘ └─┘
ヽ 彡⌒⌒ミ ノ
ヽ(◎ω◎)ノ << ニッポン! ニッポン!!
飛行機一機二機撃墜したからって戦局の体制に何の影響もないと思うのはオレだけ?
塔から落ちるスタントは名物なんだろうな
西部劇のころから
この辺りまでは日本側の攻勢だね
中東辺りの観客も大喝采
友永隊長の俳優クリソツだなぁ
なんで日本軍は引き込み式の足を出したまま飛んでんだ
編隊を下から眺めるシーンはやっぱり戦闘機群は格好いいな
英文は前から訳してった方が早い
教師によっては全文を読んでから訳させる
それじゃ長文読解で点は取れない
このへんのトラトラトラの映像使い回しは無理ありすぎなんだよな
>>224
97艦攻は引き込み脚だけど
99艦爆はあーいうもんだよ >>232
アメリカ大統領自ら戦闘機で戦う映画があったような 派手に煙出てるけど大した損害は与えてない
実際敵機は全部上空へ退避されたので地上撃破は殆どなし
>>224
爆撃機に関してはまだ固定式で脚の出たままの設計だった 日本側って、英語を喋る人と喋らない人が居るんだ。統一しろよ。
ちなみに日本海軍では複座機だと航法担当が先任で指揮官や機長になるのが普通だった
欲をかいたらロクなことはないぞ。敵空母の殲滅が 目的じゃろーもん!悔しいなぁ(´・ω・`)
>>229
陸軍がハワイに所属するB-17を派遣した。
距離1000`だから普通に届くからな。
なお次の日にはハワイに帰った気が >>224
スツーカもそうだけど急降下爆撃機は引っ込み脚じゃないよ ここはもう少しためが欲しいな
歌舞伎18番みたいなもんだからな
アメリカの作った第二次大戦の日本との映画って駄作ばっかだな
>>256
だからアメリカなんぞと戦争することになったんちゃうの? 長門裕之がパイロットを怒るつもりがそいつらの年聞いて整備兵に激飛ばすシーンがあった
こう言うの見ると少なくとも戦後30年で日米間の戦争に対するわだかまりは
表面上は一応無くなってたんだな
(´・ω・`)そして4隻の空母が合体しアメリカの守護神ロボットとなるのだ
俺、ミッドウェーでどっちが勝ったか知らないからネタバレしないでください。よろしく。
>>288
戦争アニメだな
当時大人気だった仮面ライダーの裏だった気がするw >>237
それは言える
英文は完全に日本語に訳して理解するのではなく
英語の語順通りに意味をとらえる練習をした方がいい 友永はこれが米軍相手の太平洋戦域初出撃〜〜、そんなので勝てるかよ、
平時のウンコ定期移動・・・。アホ日本海軍。
定型が売りの南雲だったのに、なぜこの時だけ機転判断をしたのか
攻撃するほうも 計算してるわけね。 日本艦隊の距離が重要だもんな。
>>286
確かにドイツものと比べるとパッとしないな >>282
だって翌年にはもうスターウォーズだよ? >>280
SBDドーントレスは引き込むよ
この映画に出てくるのは怪しいどーんとレスもどきだけど
変換が面白いからそのままカキコ >>313
日本軍機が帰還する時にあわせて、全機で攻撃するのが米軍スタイル、 >>308
大事な時に盲腸になった淵田がいかん
彼だったら、空中指揮は完璧だったはずなのに >>294
互いに全力で挑んだ相手だからね
将棋の感想戦みたいなもんじゃね? 南雲を指名したのが運のつきだ。ついてないよ 山本長官
まあ普通の人には零偵と零観の違いも分からんだろうからどうでもいい事なんだろうw
>>315
終わったらテロップで「日本海軍 ついに勝利」って出るんだよな >>282
1942年に円谷英二が作った真珠湾攻撃の特撮映画を
戦後米軍が本物と勘違いしたらしいぞ
日本の特撮の方が優秀だった 日本三大誤審
ミッドウェイでの爆弾換装
篠原の内股すかし
1976の邦画
東映まんがまつり
長靴をはいた猫 80日間世界一周 (日本の旗 日本)
ロボコンの大冒険 (日本の旗 日本)
UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー (日本の旗 日本)
秘密戦隊ゴレンジャー 真赤な猛進撃 (日本の旗 日本)
一休さん (日本の旗 日本)
>>324
日系役者どころか海外には日本人が少ないから。
朝鮮と中国人ばっかり。 バンド・オブ・ブラザースは面白かったけどザ・パシフィックはイマイチみたいな
>>308
最優先目標は敵空母だし、対地攻撃は前哨戦だから…。 >>258
文の後ろから訳させる日本の英語教育は疑問だよ >>256
軍人ていうとなんか特別な人種に思うけど
用は軍というでかい役所にいる役人だから
何で戦争したかって言えば、役所ってのはただひたすら自分用の予算が欲しいわけ
軍は戦争すると自分の役所にドサドサ金が降ってくる
ただそれだけ ベトナム戦争で「正義のアメリカ」意識が揺らいでたこともあるんやないの?
(´・ω・`)今ではジェット機だとかステルスだとかわけわからんわね
>>351
最近のハリウッドはとくにそうだよね
反日のくせに忍者になるチョンとか 現代の飛行機レースでも脚出っ放し 引き込み機構付けるより軽量だからとか聞いた
一番のチョンボはこの作戦自体だからね
指揮官に島の攻撃と空母部隊という同時に二つの目標を指示してるんだわこれ
キティガイ沙汰よ
まあ如何にも日本らしいんだけど
>>354
このあと、米艦隊用に残してた部隊の魚雷を
陸用爆弾に換装するわけですけど? 淵田が飛んでるかどうかはだいぶ違うはずなんだよな
真珠湾攻撃でも最初から最後まで上空に留まっていたんだし
まあ言ってることは間違いではない
ただその時間があればの話だが‥
>>364
最近もなにも、日本は移民制度がないんだから。 レーダー探知能力が同等で、時間的余裕があれば通用してそうだな
しかし太平洋を挟んで戦争とは当時としては随分大規模な戦だったな
もうこんな戦いは起こるまい
戦争は臨機応変なのに パニックってるわ。 南雲長官
>>366
レッドブルエアレースはタイムは競ってるけど
速さを競う競技じゃ無いよ
むしろ制限速度が決まってるくらいw 飛龍が生き残ったのも、偶然ではなくて3空母から少し距離を置いていたからだと
幾ら日本軍だって航空無線はあったし無線通信はできたよ
ただその無線機がとんでもないぼろだったってだけで
(´・ω・`)軽やかな着艦
(´・ω・`)やっぱり昔のは軽いのね
日本男児なら燃料が尽きたくらいで弱音を吐くな!根性で飛べ!
>>331
ドーントレスは頑丈だったからかねえ
彗星は戦況的に手遅れだったし 日本海軍の戦闘機はここまで折りたため無かったんだっけか
それが搭載機の差かな
>>399
今の艦載機の1/3〜1/5くらいの重量 資料映像の時の画質違いすぎだろ。
ゼータガンダムの映画より酷い。
(´・ω・`)なんか飛行機が入れ替わっているようなそうでないような
映画で使った記録映像だけも見たい
切り貼りしてるから全部繋げたら長いはず
>>401
人間が根性で飛べるなら飛行機はいらんだろ‥ T-6テキサン改造零戦の着艦というのもなかなかレアw
F4Fのコクピットの防弾はすげぇ
救出さえされればパイロットの生存率は高い
飛行場なんて後続の戦艦部隊の艦砲射撃で叩けばいいのにと
と 後だし理論
>>387
飛行機が全金属製になり、巨大化したから無理。 >>428
(´・ω・`)戦時下の日本にもヒーローチームがいれば… >>413
エロスっていう分岐ものの時間SF小説あったな
画期的な無線技術の発明で日本が勝った世界と史実通りに日本が負けた世界を並行して描くやつ 空母戦はこれから起きるかもしれないけど
ユトランド海戦はもう絶対に起きない
>>413
八木アンテナがどうかしたの?
これも受信感度が実用レベルというだけで送信ではまるで使い物にならんかったし
実態はこの頃としては唯一の世界水準だったってだけのものだぞ >>439
すぐあとのガタルカナルは砲撃したからな、 隊長をスキッパーというのはスポーツみたいでかっこいいなあ
>>436
馬鹿じゃ無いんだぞアピールはわかったw そういやレッドブルエアレースのエキシビションで飛ばした零戦も足壊れて引っ込められなくなってたな
日本軍は精神論で、米軍は野生の勘で戦争してたんだな
クレージーキャッツの大冒険でもちょっとだけ本物の記録映像使われてた
澤地久恵の蒼海よ眠れだったかな
ミッドウェーで全滅したデバステイター隊のウォルドロン隊長も登場していた
>>345
真珠湾の陸軍ホイラー飛行場の爆撃シーンがミニチュアが凄くて、そこに日本機の翼に合成して攻撃機からの撮った空撮シーンを作った・・・・
ソレを見れば本物と勘違いするくらいの映像 ビンジケーターが出てきてるのは史実通りなんだな
こだわろうという意思は感じる
EDAJIMAが5人いればミッドウェイ海戦は日本が勝ってたと思う
零戦7.7mmばかり使ってる
よく分かってるじゃないか
96式25mm機銃キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
芸っって酷い名字だなw
アメリカって名前変えられないの?
空母で空戦を見守ってるシーン構成って初めて見た
なるほど
日本艦艇が出てこないのが残念
無いものは出せんのだが
ボフォースっぽい40o連装が
心眼で25o三連装に見える
サメってのは…人を食う瞬間に…目玉がグルっとひっくり返るんだ
>>529
米軍は結構残してる
着艦に失敗したやつとか >>517
最強なのはパイロット(´・ω・`)
F-4Fとゼロ戦は言われてる程は
性能差は無かった
日本海軍はパイロットの育成でも遅れてた 米軍がパイロットを救出に行くのを人命優先の国だからといい、
日本が軽視してると批判するが、パイロット育成に掛かったコストを考えると、
危険を冒して救出に行くほうが価値があるのよ、
日本は感情論優先でアホなの、(´・ω・`)
これがF4変わり身の術だ
落ちたのはF6だから本体は落とされていない
どんなに凄腕のパイロットでも疲労で判断を誤る事もある
大規模長期戦になれば機械的にどんどん送り込める米軍の方が有利だな
携帯救命ボートに乗って葉巻を吸いながら日本空母が炎上するのを眺める役だからなあ
不思議なんだけど
プロペラの真後ろに機銃がついてるのに、なんで銃弾がプロペラに当たらないんだろう
西部警察で途中からいきなり古いセドグロに変わるように
この次々に現れる波状攻撃の所為で日本の攻撃隊の発艦は遅らされた
かわいいフィリックス君がまさか爆弾運んでくるなんて
すきっ歯じゃないのになんでスキッパーってあだ名なのか謎だった
>>543
シンクロ装置は第一次大戦のときに発明済み (´・ω・`)序盤の人間ドラマが邪魔して追加の人物を覚えられない
>>570
マジレスすると同調装置というのがあって当たらない仕組みになってる 本当は咽頭マイクで、こういう手に持つマイクじゃないような気が
>>543
昔はプロペラの真後ろに鉄板つけてた時代もあったとか >>538
最近の人材使い捨てでも同じようなことやってるな
むしろ貴重な人材を使い捨てにするのが日本人にはヒロイズムでカタルシスなんだよな
破滅願望がある まだ確認すべきとかそんな段階かよ…
空母が沈んでしまうぞボケ!
ゼロ戦の天敵サッチ少佐ってミッドウェーにも参加してたのか?
>>518
スターウォーズの要塞シーンってもっと古い戦争映画のレイアウトをほぼそのまま流用してるんじゃなかったっけ? >>584
youtubeで解説してる動画見たことあるわ >>536
おれはそこまで言わん、
1940年ぐらい当時に、
空母何隻、何百機の飛行機つかうような戦闘があり、
万単位で戦闘機が消耗する戦争になるとは予想できん。
大量生産は米国の得意分野、
そんな空母同士の戦争の仕方を教えた日本があほなのよ。 やってることはスターウォーズも一緒だな(;・∀・)
映画としては全然面白いと思わないけど、こと空中戦の表現ということに関して言えばトップガンって画期的な作品だったんだろうな
>>593
(´・ω・`)あと頑張れる人が頑張れる人基準で物事を組み立てる癖が抜けてないと思う
(´・ω・`)システム屋ですらそんなだからあとは目をおおわんばかりね (´・ω・`)SOURYUではなくSORYUなのね
>>597
スターウォーズのデススター攻撃が映画のトコリの橋の影響を受けてるそうな 戦時中のパイロット養成映画”零戦を知ろう”にレーガン大統領が出てたな
「いいか ゼロの機首は正面から見るとまん丸で胴体は葉巻型だぞ!」
戦闘機に乗ってて撃たれて死ぬのも嫌だけど
戦車に手りゅう弾放り込まれて死ぬのはもっと嫌だな
>>593
「日本はモノづくりの国で職人を尊敬する国民性がある」とか言われるけどただの神話だと思う >>647
(´・ω・`)不景気になったらまず現場からお金がカットされるしね >>649
機動部隊に大ダメージ受けた
ミッドウェーも陥落させられなかった >>649
大惨敗を逃れる可能性はあった
でも日本人の習性が決定的に破滅を招いた
例えば雷撃機の攻撃は全部しのげたんだけどそれに全員夢中になってしまって
わずかな時間だけど上空への見張りがおろそかになってしまったんだな
その瞬間をまさに決定的に突かれてしまったわけ パイロットの名前を呼んで「お前のうしろに敵」とか言うのはデタラメだと坂井三郎が言ってたな
「誰か知らんがうしろに敵」と無線で叫ぶと皆が一斉に振り向くんだとか
まあ坂井三郎の言うことだから本当かどうかわからんが
>>671
わるもん側の声にエコー付けてほしいよね 赤城大破で検索したら、艦コレの画像しかでてこねー、(´・_・`)
ミッドウェーで負けて 韓国の徴用工問題まで 責められる現在・・・
>>674
秋葉原で「おにいちゃーん」と叫ぶと一斉に振り向くようなもんか アメリカは納期がいい加減で作業も大雑把とか言われてるが、ボイド・コディントンの工場はまったく違ったわ
>>674
まぁ実際遠目で見たらわからないんじゃないの >>677
B17が海上で船を爆撃するシーンのある映画がなかったもんで・・・。 あわああああああああああああああああああああああああああ
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
蒼龍の直援隊の人によると
急降下爆撃機を目視で発見してこれに向かおうとした瞬間に味方に撃たれて落とされたと言ってたわ
もし自分が同士討ちで落とされなかったら救えることができたかもしれないと書き残してる
艦載の25o三連装って1挺づつしか撃てない
しかもセミオートだったって説有るよね
>>697
ドイツ艦隊を爆撃してるのがあったような >>702
インディアン出てないからウルサくないしい なんかほんとの空戦ってロボットアニメみたいな感じなんだな
というかガンダムはこういうのを意識してああいう演出なのか
普通の戦争映画ではあんまり見ないから意識したことなかった
まあ、ちゃんと当てたのは事実だからアメリカ艦爆隊は大したもんだよ
※なお、米雷撃隊は戦果無しで全滅しました
衛星中継すげえええええええええええええええええええええええええええ
もうすぐ12月8日だな ケーキの締めきりじゃねえぞ。
しかし長いな
プライベートライアンでさえも最後の戦闘シーンは長すぎて途中で飽きてしまった
※多聞の判断で他の3空母より後方にちょっと逃げてました
えっ、結局ミッドウェイはラッキーでアメリカが勝ったってこと?
どう見ても飛龍じゃないけど飛龍ということにして><
山口多聞まで失ったのは海軍にとって大きかったらしいな
山本の跡を継げる俊英だったとか
暗号どころかご丁寧に英語で喋ってんだから筒抜けだよな
まあ南雲君も気の毒よ
同時に複数の攻略目標を指定されてねえ
完全にブラック企業だわね
古い映画の空中戦だと華麗なるヒコーキ野郎も凄かったな
日本のドキュメンタリーじゃわからんが
海外のドキュメンタリーみると
失敗から学んで対策する点はアメリカさんのが
凄いよね。戦艦の防火対策とか
クーガー(´・ω・`)くうううううううがああああああああああああああああああああ
この機体だけは何のつもりなんだかわからない
何も積んで無いし
まんまT-6なんだが何かの日本映画の流用なんだろうか?
青島要塞爆撃命令で複葉機から手で爆弾落としたり立ち上がって機関銃撃つシーンが好き
魚雷を投下する時にピューって音出るのおかしくないか?
本物の映像挟まれると本当に人が死んでることを考えてしまってなんか背筋が寒くなってくる
>>819
空母同士の航空決戦というのは、史実全部でも日本とアメリカだけかな >>835
次は片道燃料で出撃な、( ー`дー´) えっ、結局ミッドウェイはラッキーでアメリカが勝ったってこと?
この手の映像になると大抵バンカーヒルかフランクリンになるなあ
>>777
,コーヒー飲んだらアカンかったんか?(´・ω・`) ヨークタウンほど被害担当艦として務めを果たした艦はなかなかないだろうな
>>835
脱脂粉乳だろ!(`・ω・´)コーヒーフレッシュは巣鴨プリズンに収容する >>861
日本海軍は戦時中でもコーヒー、ウイスキー大好きやで アメリカに運が作用した側面はあるね
でも日本軍がこの作戦を実施したこと自体が超のつくウンコだから
敗けるべくして敗けたといった方が正しいかな
>>852
誇りに思っていい。中国や韓国はできない話。 >>859
結果的には日本側が米軍にラッキーを与えるような行動をし続けたってことかな ヨークタウンは三回沈められてるねん、(´;ω;`)
>>878
イギリスって巡洋戦艦の砲撃で空母を沈められた事あるよね(´・ω・`) 日本海軍なんて広島カープでしょ
ヶロ島に勝ったぐらいで日本に勝った気にならないでちょうだい
ソフトバンクは毎年勝ってるわ
真珠湾の時、敵空母を見つけられなかった日本の機動部隊と同じ話してる
>>894
エンタープライズも何度も沈めたって大本営が 本当に技術的にも拮抗した戦いになった南太平洋沖海戦の方がガチのぶつかりあいだったから
結果は調べて自分で納得してください
嘘が相当数紛れ込んでる戦史叢書がたたき台のwikiだけじゃ不十分だから証言集とか手記も読むようにな
例えミッドウェーやその先で勝ったとしても欧州でイギリスが敗北しない限り講和を結べた可能性は低い
イギリスと単独講和出来ればまた話は変わるが
ちょびっと反撃したイケメンパイロットはあのまま死んだのか
デバステがときどきアベンジャーになるね(´・ω・`)
航空戦艦伊勢型が一番好きなんだけどいつ出てきますか?
なんかアニメみたいに同じ映像を使いまわしてないか?
イギリスいなかったらマーリンエンジンが無かったからアメリカももっと苦しかったはずなのに
自前でまともな武器が無いからバカにされるイギリス
結局アジアで列強に立ち向かえるのが日本しか無い時点で苦しい
米英とは協調体制で行くしか無かったんだよな。共産主義者等の暗躍で
互いに反目する様になってしまった
戦艦大和はなんで後方にひかえてるの?
不沈艦なんだから前面に出て、ミッドウェイ島とかを艦砲射撃すればよかったんじゃないの?
馬鹿みたいな話だけど要するにこの作戦は
日本海軍が研究に研究を重ねてきた漸減作戦を自分達がやられる側で再現した作戦だからね
だからもう弁護のしようがないわけ
>>920
重要なシーンだけ8Kデジタルリマスターしてる 本物映像っぽいのにもたまに綺麗な画質のが混ざってるな
ていうかこの本物映像撮ってたカメラマン怖くなかったのかな?
しかし色んな映像挟んでる点は昨日と同じだが
当たり前だけど今日のがいいなw
こんな事やったら、ニューヨークまでいって
カミカゼアタック真似する馬鹿が出てくるぞ。
やめとけって。
なんで翼のフラップのあたりの穴みたいなのたくさん付いてるの?
>>968
確か戦場でエロいお姉ちゃん拾ってエロいことする対独戦モノ映画 >>970
ホーネットとエンタープライズってミッドウェーでは結局一度も攻撃受けず? (´・ω・`)しかし見辛い映画ね
(´・ω・`)もうちょっと各将軍にだけスポットをあててキャラをたてたりした方が良かったような
(´・ω・`)だれがだれだかさっぱり
>>971
あれはダイブブレーキじゃね
急降下爆撃した時あれ開くの >>971
(´・ω・`)空気抵抗にするためだったような どっかで見たようなフィルムをあれこれ流用して遊んでるようにも
-curl
lud20200120125240ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1543984681/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・連続テレビ小説「ひよっこ」133
・連続テレビ小説「べっぴんさん」150
・ねこ育て いぬ育て▽犬のシンデレラストーリー▽7匹猫共同生活 ★2
・プレミアムシネマ 4521 年越し映画マラソン
・プレミアムシネマ 6173
・にっぽん縦断こころ旅 2286
・プレミアムシネマ 3924
・連続テレビ小説「てるてる家族」60
・リオデジャネイロオリンピック★405
・プレミアムシネマ 4250
・NHK BS 13331
・カーリング日本選手権★34
・連続テレビ小説「まんぷく」122
・連続テレビ小説「おしん」(再)77
・連続テレビ小説「エール」49
・連続テレビ小説 「芋たこなんきん」 (再) ★52
・ヴィッセル神戸vsガンバ大阪 ★5反省会
・連続テレビ小説「あぐり」(再)75
・平昌オリンピック ☆269
・連続テレビ小説「マッサン」(再)19
・NHK BS1 11405
・NHK BSプレミアム 6972
・NHK BS1 10949
・NHK BS1 8838
・プレミアムシネマ 5134
・刑事コロンボ 「忘れられたスター」 ★2
・NHK BSプレミアム 9517
・秋田大曲・全国花火競技大会2016★2
・Jリーグ「松本山雅」対「ヴィッセル神戸」 その3
13:00:18 up 29 days, 14:03, 2 users, load average: 162.11, 153.89, 136.96
in 0.3173360824585 sec
@0.3173360824585@0b7 on 021203
|