./ウ_ヨ\. n∩n
|/-O-O-ヽ| |_||_||_∩
.6| . : )'e'( : . |9.∩ ー| 台湾なら親日だからOK なごむわー
`‐-=-‐ ' ヽ ) ノ
クルッ
./ウ_ヨ\. n∩n 彡
|/-O-O-ヽ| ∩ || || |
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i 台湾は反日 所詮はシナの一部
`‐-=-‐ ' ヽ ノ
飛び数字の並びなら出した事あるが
関連性は低い
ただ確率的に連番が3つまでなら当たりと外れ50:50になる
その飛び数字の合計を考えると、最小が0で最大が30平均値は15
ただ全て確率的に低い、飛び連番の箇所を避けたいので
0-7、23-30が飛び連番数の層を引くと8-24が一般的に出やすい空数字の合計となるよな
なんでこのスレ伸びないの?
みんな上見るより頭悪い奴に教えを講じたいの?
全通り買わないとずっとイタチごっこ
出目が固定じゃないからね
仕組みがよくわかんないけど
クジだから完全に運じゃないんですかね…
>>9
1-37から7個選ぶその数字を当てる
ただ連番の確率や前回からのハイローの関係で数学的に4個までは割り出せる >>10
数字の出方は、さいころ振りみたいな独立試行じゃないというわけなのか? >>12
そういうこと
それに連続番号性の確率の関数に制限をかける事により更に狭められる
そこで当たりと外れの確率の釣り合いが取れるパターンを見定めて当たり側のパターンの方がランダム性あるから当たると言うこと 例えば
1.2.3.4.5.6.7が出る確率と
1.5.10.12.20.21.34が出る確率
どちらが高いだろうか
言い方が間違ったわごめん
ぞろ目が出る確率とバラバラな数字が出る確率だ
ぞろ目が出る確率は見ての通り37個から順不動に7,6 ,5,4,3,2,1/37の数字を確実に出す確率×30通りでかなり幅が狭い
しかし、バラバラな数字を出す確率は(1/37)^7でボールの確率の幅は全体を指す
そうしたバラバラに引く全体を出す確率の中には極端な例だがぞろ目が存在する
身近な例ならn個飛ばしも存在し、複合の前半n個飛ばし後半m個飛ばしも含まれる
それらが出る確率はランダムに比べて引く可能性が低い
僕の考えではこのような法則性を持つ確率を捨て法則性を持たない選び出しをする
質問ある人?
ちなみに同様に確からしいかは
1つ1つのボールの出目に対してすべて同様に確かである
書いている内容がよく分からないのだが、「同様に確からしい」のなら、
ぞろ目だろうが、連続する目だろうが通常は確率は同じなのでは?
多分、LOTOに精通している人が書いているから、他の人も分かると思って
書いているのだろう…でも、わからんよw
え?まず同様に確かと言うのは分かるよな?(オーディエンスにも理解もらう体で)
確率を表す上での条件でというかそれがなきゃ同じ土俵の確率で表せない
例えばサイコロの出目で1が出る確率と6が出る確率は同じ1/6
それと同じでロトって言う1-37の中から1つ抽選する確率は全て同じ1/37よ(ちなみに出目のボールは1つずつ機械がかき混ぜて取り出す)
全て取り出したら出目は全てに対して1/(37*36*35*34*33*32*31)となる
その上で例えば、まず1回目に6が出た次に2回目に大きい数字が出る確率と小さい数字が出る確率は当然違う
それは、全ての出目の確率は同じだが1-5までの1/5コ通りが出る確率と7-37の1/30コ通りが出る確率となるので違う確率となる
出目が出やすい方を選ぶとしたら個数の幅が多い方から選ぶとランダムが出しやすい方となる
出目の連続という意味では出目の1つ1つに対する確率は同じ
しかし完全連続の場合は幅が7コ連続に決まってしまうということ
1つでも外れたら連続の確率では無くなってしまう
そうすると出目の確率は同じでも7連続の縛りが無いランダムの抽選の出目を考える(連続の事象を引く)という絞り方により
ロトの抽選に近づいた選出の仕方となる
全体で1-37から7コ選出する。
その中で、
連続した数字を引く「全体から7コ以内の数字から7コ引く」
1つ飛ばしでの数字を引く「全体から14コ以内の数字から7コ引く」
2つ飛ばしでの数字を引く「全体から21コ以内の数字から7コ引く」
:
nつ飛ばし・・・
下になるにつれて事象の数字の幅が多くなり全体の総数に近くなるのが分かると思う
注意しなければいけないのは事象がループするとなると2重で計算してしまい破綻するということ
例えば6つ飛ばしがあるとするなら6*7=42で7コ目は42-37=5となってしまい6コ飛ばしは6つ目までしか使えないということ
他も単体の選出方法では破綻に近づく事により組み合わせでの数字飛ばしを使う事になる
どんどん数字を組合せて飛ばすと事象のパターンが多くなり(1/37)^7に近づく
しかしまだアタリとハズレの確率が50:50のとなる平均パターンはまだ見つかって居ない(暫定)
それと同時にX:Yなど、どこまでの確率の割合までが通用する空数字パターンかはまだ計算していない
そこで>>3の問いかけへと流れる事になる
7つの飛ばし数字の合計を出す事により暫定ではあるが平均値が求められると考えられ、最低0コ最大30コとなる >>21
わからんw じゃ、少しずつ。1から37までの番号がついたボールがあって、1回の抽選ではそのボールが
1個ずつ取られ再利用されないんだよな。
>出目の連続という意味では出目の1つ1つに対する確率は同じ
>しかし完全連続の場合は幅が7コ連続に決まってしまうということ
>1つでも外れたら連続の確率では無くなってしまう
ここどういう意味?? >>23
>1個ずつ取られ再利用されないんだよな。
これに対しては合ってる。
1.2.3.3.4.5.6みたいな選出はありえない。重複しないように選出される
>出目の連続という意味では出目の1つ1つに対する確率は同じ
1つ1つの確率は同じ。全て1個目は1/37だし2個目は1/36であり7個目は1/31である。ということは同様に確かである
>しかし完全連続の場合は幅が7コ連続に決まってしまうということ
>1つでも外れたら連続の確率では無くなってしまう
ここでは数字が連続する範囲というか7コしかボールが選出されないから7個全てボールが連続する確率を言ってる
1個目1/37で
2個目は連続の範囲内に該当する1/6を引かなければいけない
3個目も当然1/5を当てなければいけない
4個目は1/4
7個目に至っては1/1である
こちらから7個全て当てるというのが至難のワザとも言えるかのように
抽選機側も至難のワザとも言える抽選となるワケである
そうするとこちらで知らず知らずのうちにずーと偏った抽選結果を待つよりも
抽選結果になり得る事象が多いものを予想する事が当選の一番の近道である事が分かる 素人に分かる文章になっていないよw
もっと詳しく状況を説明してくれないと…。話が飛んでいる。
やっている人には分かるのだろうが?
>7個全てボールが連続する確率
そもそもそれをなんで求めなきゃいかんの??
24補足
厳密に言うと
1個目が8〜19〜29の場合もあり
2個目の選出は0≦n<13個であるが、わかりやすくするために1/6とした
3個目も両端が出てしまい1/5のパターン(●○○○○○●)と
真ん中2つで両サイドに2枠のパターン(○○●●○○○、●●○○○○○)以下の誤差がある
>>25
ごめん
ちょっと待ってて
簡単に言うと人間の考える傾向や指向を除外するため
それをすることによって初めてスタートラインに立てる 分かり辛ら過ぎるw
他人に読ませようとする文章でないような…
まあ、LOTOやっている人なら分かるのかも知れないが。
とりあえずこれを見てほしい
後から文章をつける >>28
ロトをただ買ってる人はわかっていないと思う
大学教授クラスと話すとこういう話になる
例えば自転車のダイヤルキーは0000とか9999とか1234とかはランダムとしての確率としては薄く、
人間は知らず知らずのうちに指向ある数字を付けてしまう傾向がある。例えば誕生日だとか電話番号とか車のナンバーとか
ロトは人間の指向の数字は当てにくいとも言いがたいがアタリとハズレの確率が50:50に近い選出の仕方ではないとハズレに1歩2歩近づいてしまう
2.4.6.と来たら8を人間は思い出すが、ランダムの確率で言えば1/nであり8を選ぶ可能性のほうが低い
そういう人間指向の踏み外しの可能性を除外しアタリとハズレが50:50となるような選出の方法をすることがランダムを考える上で第1歩目だよ >>29
写真は飛び数字の「おおよその」パターンの分布について表している
Air軸が飛び個数で、S軸がパターンの数である
飛び個数が0の時、書くのを忘れたが大体S=31であり30パターンあるということ1234567で1パターン、2345678で2パターン目・・・31.32.33.34.35.36.37で31パターンだがわかりやすくするためここでは30
次にAir=30の時、30としてるが空数が開く数が30個ということになる1.32.33.34.35.36.37で1つ目、1.2.33.34.35.36.37で2パターン目・・・1.2.3.4.5.6.37で30パターンあるということ
上記の説明により表の見方はわかったと思うが「おおよそ」の図なので31個あるだとかあるが即席で簡単に書いたことを考慮してほしい
例えばこのfの関数がf=ax(0<Air<16)可能性もあるが、数爆発から見てそれは無いと踏んでいる
このグラフの最大のパターンがある所を見ると、15付近が一番多いこれは選出された最小数字から最大数字までの間に空数字が15個あるということ、その時のパターンが一番多いということを表している
ここまで見てワケのわからないLOTOハイエナ
学の無い者は帰ってくれ >>30
LOTOって他の人が予想していない数を予想すると賞金が高くなるの?
それから一般人は綺麗な順番を逆に忌避するんじゃないのか?
綺麗な順番を選ぶとするデータでもあるのか? これの図0の時に30かなるほど
その層のパターンは全体から排除されてるのか
fの爆発については分かるけど完全分布も>>1には後でちゃんとした図で出してほしい
IQのグラフと同じで収束するようになると思うんだよな >>32
>それから一般人は綺麗な順番を逆に忌避するんじゃないのか?
それはそうだが逆にそれを引いた数字を数学的に出したいがため、全体の並びから引き算していく為のパターンを出して
Sの水準を下げ50:50との所以上で出す方法を私は示している
>綺麗な順番を選ぶとするデータでもあるのか?
データで語るのは統計という分野で自分でそっちでやってくれ
しかもデータあるの?とか可能性として捨てきれないものを排除するみたいな確率論の風上にも置けない
ダイヤルは例えだがLOTOの選出方法というか排除方法はあくまで数字では無くパターンで語ってる事に気づいてもらえるかな? >>33
IQみたいな分布だと収束に向かうが両端は全て固まってる所から30個ずつパターンが増えて30^2、29^3となると思うからこういう関数になると思ってる
完全分布では7個の選出の仕方の分布がメインになるから収束するような分布になるんだろうな >>36
横レスすまん
君やってないやってない言ってるけど
>>1のLOTOのurl見てきて基本的な事理解してきた方がいいよ
まぁ1の挑発的な態度が気に障るみたいだからさ
そう言うのは理解した上で見たらこのスレ分かりやすいよ >>37
いや、純粋に聞いているだけだが。
君が代わりに答えてくれていいよ。
ひっかかるとこあるから純粋に聞いているだけで他意は無いよ。 >>38
それは自分で探して受け止めて判断できることでしょ?
このやり方を全員が知ってたらとか言いそうだから基本的なロジックについては教えない
まぁ今回だけ基本的な事教えるが次からは自分で調べてね
限度額は規定通り決まってるよ >>39
素人は黙ってろってことw
いいけどさ、限度額って何なんだ。
まあいいか。素人は出ていくw >>36
wikiとか見ればすぐ分かると思うけど
通常の1等は4億で、キャリオーバ時は8億
末等の6等は当選人数で割られるから平均1000円 >>37
俺挑発的なのか、侵害だわ
まあ確かに学のないロトハイエナとは言ったが
ちゃんと考えられる奴なら良いだろが!レスの流れも無いわけだし まあロトスレではあるが数学的にロトのスレだから
基本的なことは調べて居てくれとは思うが、教えたからって確率的に絶対1等が当たるとは限らんし2-5等は固定だし
聞いてくれても構わんよ・・・他の人も質問どうぞ
それで>>31の続きだが、グラフのプラス部分の面積の半分となるP点Q点をつけるとする。その2点のAirの値を求めたいが
まだ関数fも求まってないし2点間の距離も求まっていない。しかし、
平均が15なのでこのグラフにより感覚的にランダムに近い出目かどうかの判断は大体付く事になる
例えば今回の141回の当選番号は02.10.18.30.31.32.36でボーナス数字は21.29である。
これがランダムに近いか偏りがあるかを調べられる事になる
141回の場合ストレートだと空数字は28個で平均よりも外れてるモノとなり、今回はレア度が高い選出となる 2、6等などボーナス数字が入るときはボーナス数字を大きい数字を入れ替えて計算する。
入れ替えたとしても全ての一つ一つの確率はただのボール。同様に確かであるので算出出来る。
ということで02.10.18.21.29.30.31の空数字の総数は23個であるため平均ギリギリの範囲のような気がする(関数f、点PQはまだ未計算)
例えばだけど関数f=-ax^2だとして二点の距離の比で求めれば良いんじゃないかな?そうしたらだいたい出ない?
傾きはパターンの爆発で求めるしか無いけど
はいはい
f=-(x-15)^2+Sってことか
それでSはどんな値になるかってことか
範囲は15+7=22
37-22=15通り
22・21・20・19・17・16・15≒1.289E+10
よって
S≒15・1.289E+10≒1.934E+11
Sは莫大で曖昧なので実数だがSのままで行く
面積はS-1125で半分の面積は(S-1125)/2
しくじった。間違ってる
面積は15S^2-6750S+763875で15(S^2+450S+50925)で今後()の中身が莫大で整理する時や比べるのに不便なのでSnと呼ぶ
半分の面積は15・Sn/2である
sで置いとく必要あるの?
まぁ数が大きくなるからしょうがないとしても因数分解どうすんだよ
面積求めるなら全体から2/3倍を引いた方が後々計算しやすそう
それに半分の面積の半分は関数全体の面積の重点の座標求めたらいいんじゃん?
>>52
51:色々と痛い所ついて来るなww困ってた所だ
52:それも別途用意しとこうかなとは思うよ
重心については(15、2S/5)の所が重心になるからと思ったけどAirの2点求めるの厳しいわ
だから形式だけ求めて判別式にでも持ち込めたらと思うよ
実数がそのままでてくるようには到底思えないし ここでSをルートした値は4.398E+5とし、Srと置く
解の公式により
X≒30Sr+15、30Sr-15
質問無いようなので次のステップに移る
次に空数字の大小ではパターンに偏りがあるため
1:4.483付近になる所にX点を複製しさらにXが26.6186の2点を通り接線となる関数を求める
>>62
使用目的は?
字が汚すぎてわからんかもよ >>63
なんというか駄目なら駄目で良いんだけどその式でクイック作りたいなと思って >>64
いいですね
俺の文字読めるか不安だけどできたら俺もほしいな
なんか×とか取り消し線多くてすまないがこんな感じ 求めた結果何も変わらんかった8-26だな
このスレの考察はここまであとは雑談などで
素人だからよくわかんないけど
どのくらいまで絞れたの?
>>71
どれくらいまでとは?空数8-26だよ
全確率から見ると3割まではいった
選び方によっちゃ2つめの関数のパターン内に入る入らないあるけど8-26のパターンにしときゃ1つ目の関数内の1.5倍の面積の方は引かないだろうって感じ どうやったって、期待利得はマイナス。
やんな買うな一択。バカじゃねの?
俺は1飛び〜30飛びまでを1週目までに制限した
ただそれだけ
クイックだとゾロ目以外はあっ!進研ゼミでやった7飛びの6周目の選択の仕方だ!とか18飛びの4周目だ!確率低いじゃん!やめとこ!なんてならないし
なってもわからんからね
ただただ1周目に制限しただけだよ質問ある?
略図だとこんな感じ
Sが1.9^11だからもっと山はでかいよ
あー合計8以下だと被らないとこ選んじゃうってことか
一つも隣合う数字がない組み合わせ数はどうやって求めたらいいの?
1,4,15,20,27,34,36みたいな組み合わせ
1,5,20,24,32,34,37は1と37が隣り合ってるとみなしてカウントせず
>>79
1.4.15.20.27.34.36
総数36個から7個選ばれてるから空数字は1〜36から7を引く
36-7=29で
X(p.q)=p.29ってこと
1.5.20.24.32.34.37
1.37は隣り合っていてるがもし仮に1の前の数字Aがあったとして
A(37).1.5.20.24.32.34+1は35個の中から7個で空数字は28個のとあるパターンと重複になるから組み合わせは存在するがパターン数は排除されてる
どこで切っても何かのAir値のパターンに該当するのがこのスレの面白いところ 7つの数字を小さい方から、a,b,c,d,e,f,gとする
b-a=x1、c-b=x2、d-c=x3、e-d=x4、f-e=x5、g-f=x6、
37≧g=a+x1+x2+x3+x4+x5+x6,x1,x2,...,x6らは、2以上の整数
yi=xi-2とすると
25-a≧g-a-12=y1+y2+y3+y4+y5+y6,y1,y2,...,y6らは、非負整数
25-a=y1+y2+y3+y4+y5+y6+y7,y1,y2,...,y6,y7らは、非負整数
24=y1+y2+y3+y4+y5+y6+y7+(a-1),y1,y2,...,y6,y7,(a-1)らは、非負整数
この解は、C[24+7,7]=2629575通りある
>>81
あれ?俺30の時の考え方間違ってるかもしれない不安になってきた
なんで25-a>g-a-12でなの? 24 6 0 0 0 0
24 5 1 0 0 0
24 4 2 0 0 0
24 4 1 1 0 0
24 3 3 0 0 0
24 3 2 1 0 0
24 3 1 1 1 0
24 2 1 1 1 1
なるほどわかた
ここからはラストの半数が12になるのね
俺の作ったのつかえねーわ
1
2
1 1
3
2 1
1 1 1
4
3 1
2 2
2 1 1
1 1 1 1
5
4 1
3 2
3 1 1
2 1 1 1
1 1 1 1 1
6
5 1
4 2
4 1 1
3 3
3 2 1
3 1 1 1
2 1 1 1 1
1 1 1 1 1 1
7
6 1
5 2
5 1 1
4 3
4 2 1
4 1 1 1
3 2 2
3 2 1 1
3 1 1 1 1
2 1 1 1 1 1
8
7 1
6 2
6 1 1
5 3
5 2 1
5 1 1 1
4 4
4 3 1
4 2 2
4 2 1 1
4 1 1 1 1
3 3 2
3 3 1 1
3 2 1 1 1
3 1 1 1 1 1
2 3 2 1
2 3 1 1 1
2 2 1 1 1 1
30
29 1
28 2
28 1 1
27 3
27 1 2
27 1 1 1
26 4
26 3 1
26 2 2
26 2 1 1
26 1 1 1 1
25 5
25 4 1
25 3 2
25 3 1 1
25 2 2 1
25 2 1 1 1
25 1 1 1 1 1
24 6
24 5 1
24 4 2
24 4 1 1
24 3 3
24 3 2 1
24 3 1 1 1
24 2 1 1 1 1
これだけ落として寝る
>>81 において、aとgの間の制限があるの見落としていたので訂正します
7つの数字を小さい方から、a,b,c,d,e,f,gとする
b-a=x1、c-b=x2、d-c=x3、e-d=x4、f-e=x5、g-f=x6、yi=xi-2、i=1,2,..,6とすると
xiは2以上の整数、yiは非負整数
a+x1+x2+x3+x4+x5+x6=g≦37、ただしa=1ならg≦36
a=1の時
1+x1+x2+x3+x4+x5+x6=g≦36
y1+y2+y3+y4+y5+y6≦23
C[29,6]=475020通りの解がある
a≧2の時
a+x1+x2+x3+x4+x5+x6=g≦37
y0+y1+y2+y3+y4+y5+y6≦23, (y0=a-2)
C[30,7]=2035800通りの解がある
合計2510820通り ちなみに、>>89 の答えは、前回の答え 2629575 から、
a=1、g=37に相当する式の解の数 118755
( 1+x1+x2+x3+x4+x5+x6=g=37 → y1+y2+y3+y4+y5+y6=24 → C[29,5]=118755 (通り) )
を減じて 2629575-118755=2510820 としても求められます。 という事はAir値の推移は
30<S+α,S+α≦2512820でえぐるように増えてえぐるようにさがるってわけか
半数値はどう出すんだろ
>>90
なるほどサンクス
そりゃ15とかでも10.1.1.1.1.1 とかあるもんな
30には1からのパターンが全て含まれる計算になる
>>91
総数から半分を出せば頂点が求まると思う
面積の半分はまだわからんが2次関数になると思う
前のようにスパッといかんです >>92
数の選び方で飛び総数を数えて最小0最大30としている
1.2.3.4.5.6.7だと0
1.8.19.20.31.35.37だと30
要は間が飛んだ数の合計 >>97
七つの数字を小さい順に、a,b,c,d,e,f,gとしたとき、
z1=b-a-1,z2=c-b-1,z3=d-c-1,z4=e-d-1,z5=f-e-1,z6=g-f-1
として、Air値=z1+z2+z3+z4+z5+z6
って事? 30が全てを含むから最大値はAir=30のときかもしれん
14<15<16だし
>>100
それって、七つの数字の最大数と最小数の差から6を引いただけのものだよね air値 k の時の、状態数
(31-k) * C[k+5,5]
で計算できるはずです。
でも、これだとair値30の時が最大になりますね
七つの数字を小さい順に、a,b,c,d,e,f,gとしたとき、
z1=b-a-1,z2=c-b-1,z3=d-c-1,z4=e-d-1,z5=f-e-1,z6=g-f-1,z7=37+a-g-1
として、z1からz7までの最大値や、最小値、あるいは、最大値-最小値、(最大値,最小値)
等で分類するのは面白いかもしれない
>>108
>>77までは暫定の>>1の計算とAir値グラフ
ここが崩れて境目に議論が盛り上がってる
もしかしたら関数の合成して求まるかもしれん これ>>1がdat書き出した方が速いんではないか…
駄目だ思考が追いつかね… >>105
俺が間違っていて30が最大値で良いのでは?
6 1
が埋まり
12 2
18 3
24 4
30 5
です
他に何か問題ありますか?
ただかぶりが含まれるとかそういうものであればかぶりを引けば良いと >>107
それはただの各Air値だと思われます
詳しい内容を追記して >>110
書けない書けない
出たとしても集計大変
パターン見た?それでどうにかできると
30の時のパターンの中に1〜8まで出したパターンが存在します
ということは29、28も同様に含められると思いますが6までの制限付きなのでどうなるかちょっとまだわからない 関数が3パターンぐらい予想されるけどみんなどう見てるんだろ
105,106,107の書き手だけど、そもそも、Air値なるものを導入し、何をしようとしているのか、目的がよく分からない。
誕生日のパラドックスを知っているだろうか?
例えば40人クラスを考える。この中に同じ誕生日を持つ人はいるだろうか?
いるとすれば、どのくらいの確率だろうか?
一年間は普通365日、40人いると、平均間隔9日位と考えていいから、かなり低いのでは?
等と思ってしまうかもしれないが、実際は、89%で同じ誕生日の人はいる。
かなり低いと思われる確率が実は結構高い確率で起こる。そして、この違和感を以てパラドックスと呼ばれている。
同様に、37個の数字の中から7つの数字を選ぶ。連続する数字が一組も含まれない確率はどれほどか?
>>81は、1と37は連続する数字ではない立場での計算だが、こちらが普通だと思うので、
これを使うと C[31,7]/C[37,7]=25.54% つまり、74.5%で連続する数字が含まれる事になる。
「結構連続する数字が含まれるんだ」等と思い、「これを手がかりに何か予想はできないか」等というのが、
動機の根底にあるのだろうか?
「印象としては確率低そうだけど、実際は結構な確率のある事象」等というものはあるだろうし、
そのようなものを探すのは面白いかもしれないが、予想には無力だよ。 >>115
Air値の目的は単なる重複しないパターンの分布算出(数字の連続ではなくパターンの非重複)
それがどのように影響あるかというとまさに誕生日のパラドクスを前提に一番多く集まった確率低い事象のAir値範囲から引けば分母が大きいため
その事象が抽選器の中でも同じ確率で行われると言うもの
その中で高い事象のパターンを引いてもハズレのパターンでは無いのはわかるだろうか?
Air値が総数の50:50の箇所の範囲はパターンとしては当たりであり、誕生日のパラドクスに帰納できる。
数字としてはハズレであるが、宝くじは誕生日のパラドクスのように「自分の誕生日とクラスの人の誕生日」、「抽選器の選出した7つと買い手」が完全に合わさる時しか当たりということではない。
賞は1-6まであり、最低4つの節を見積もれるかどうか。
そして、ボーナス数字2つあるので、パターンは>>80で書いたようにまた違う節でAir値に帰納する。
ありふれたパターンを探すのは予想には無力ではあるが
珍しいパターンを探し、排除するという意味では宝くじ計算機のクイックよりマシではないのだろうか。
と僕は考えるが、みんなはどう考えるのだろうか どこで切ってもAir値違うって事は
全て6通りで切ってもこのなんかの関数の平均には近づかないよね?
>>116
人間に対し、「ランダムにいくつかの数字を選べ」等と言うと、ランダムっぽく
見せるために、明確な規則が見えるような選びを、あえて避ける傾向があるのは納得する。
さらに、メンタリストのダイゴの術を見ると、意識していなくても、何らかの傾向を持った
選択をしているであろう事も事実なのだろう。
もし人間が、lotoの当選番号を決めるならば、今まで出ていない番号を多めにとか、
人為的なランダムぽさを求めて、何らかの傾向を持った番号の決め方をしてしまうのだろうとも思う。
しかし、lotoの当選番号決定には、人間の意識は関与しない。
「珍しいパターンを探し、排除する」などに見られるような、メンタリズム的なアプローチで
当選確率を高めるような努力は意味が無いと思う。 >>117
斜めに切った紙が関数だとして、ぐるっと丸めて被ったところをハサミで切るとどうなるだろうか。
極端な例だが、
1.2.3.4.5.6.7は0
2-1.3.4.5.6.37(1)は37、あと6つ同じAir値37
{0+(37*6)}/7=31
1.8.11.24.28.30.37は37
A(37). 1.8.11.24.28.30+1で24、
B(31).A(37). 1.8.11.24.28+1+6で28、
以下省略
(37+24+28)/3=29.666…の方向に近づく
当初見積もっていた関数のようなシンメトリーな関数とはならないとは思うが山は存在する >>118
おk
メンタリズムではないことを説明する
簡単な例で
1.3.5.7.9.11.13これは人為的奇数(n+1)の選択である。
次に
3.8.11.16.19.24.32これをどう見るかがAir値を見定める重要な分岐点になる。
次に
5.7.12.14.21.28.35機械寄りだが私は人為的と見る。
というのもこれらは全て37までのn+1で成り立っている。
1番目はn+1、2番目はn+8(計N>37の時N-37)、3番目はn+7(計N>37の時N-37)
これらのような人為的な重複例を排除した1周目で初めて抽選器と対等な7つの数が選定できるのではないだろうかと私は思う。
上記の説明の後以下の選抜はどのように見えるだろうか
30.31.32.33.34.35.36
私は人為的選抜に見える。n+36なので >>120
1,3,5,7,9,11,13
3,8,11,16,19,24,32
5,7,12,14,21,28,35
30,31,32,33,34,35,36
この四つ、全て、同じ確率で発生される。 なんか例が悪かったし間違った気がするが○進数の可能性を排除し、1周目の選抜で論議したいというモノだな
n+7なら35までで5個
n+9なら36までで4個
n+10なら30までで3個
:
37個しか範囲のない抽選器のランダムと言うものはここまでの選抜しか持ち合わせていない
持ち合わせているのは人間だけ
>>121
1つ1つのボールに対してはそう。確率は一様に同じ
パターンで見ると最小値と最大値の幅があり絶対数が違うということ トランプのハイ・ローをしってるだろうか
2〜Aまでの13枚トランプの中心は9で1枚の基準を知っていれば例外を除き数回勝てる
それがロト7のAir値と総数の分布であり分布関数の面積の1/2の範囲のAir値を出すために計算する
Air=5のパターン
5
4 1
3 2
3 1 1
2 1 1 1
1 1 1 1 1
Air=8のパターン
8
7 1
6 2
6 1 1
5 3
5 2 1
5 1 1 1
4 4
4 3 1
4 2 2
4 2 1 1
4 1 1 1 1
3 3 2
3 3 1 1
3 2 1 1 1
3 1 1 1 1 1
2 3 2 1
2 3 1 1 1
2 2 1 1 1 1
確率の主張である同じと言えるだろうか
私は言えない。有効な範囲を探すのみ
7つの数の内、七つ全てが mod37 で等差数列を為すものを、グループ1
7つの数の内、六つが mod37 で等差数列を為すものを、グループ2
7つの数の内、五つが mod37 で等差数列を為すものを、グループ3
...
等として、C[37,7]通りの候補全てを、グループ分けすることは可能。
そして、「グループ1や2は作為的なので除外」等として、候補を絞るのは、
予想の方法として、有りなのだろう。
私は、この方法が「当選」に対し有用とは全く思わないが、望むのなら、
プログラムを作成しますよ。
>>125
確認ですが、例えば、Air=8のパターン「521」というのは、次のようなものを
指しているということですよね
521→(6数に展開)→521000→(+1化)→632111→(並び替え)→
(632111),(631211),(631121),(631112),...等 6!/(3!*1!*1!)=120通り
例えば(632111)は、(a,a+6,a+9,a+11,a+12,a+13,a+14),a=1から23まで
合計 120*23=2760 (通り) >>127
本当ですか。お願いします。
一度Airパターンの関数を拝見したいという気持ちだけで考えてきました。
私も当選に対してはAir範囲値全通り買える訳ではありませんので難しいと思われます。
しかしプログラムでAirパターン数を絞った値に線を引いた、または新たな関数で下限を絞るなど、人間の選定と機械のパターンの堺が詰まって居ない為、やり方としてはまだまだ改良の余地がある予想です。
一緒に上記を考慮したプログラムなど詰めて頂けたら幸いです。
大変勝手ながら宜しくお願い致します。
おやすみなさい >>131
あぁ!ありがとうございます
途中主張がブレましたが、予想通り山だけはあって良かったです
とりあえず私はもう寝なければいけない時間をとっくに過ぎてしまっているので寝ます。
他、レスがありましたら明日改めて返信させて頂きます。 隣合う数字が全く無い(1と37は隣り合ってるとする)組み合わせ数の求め方はどれなんでしょ?
2つの数字が互いにそして他の数字と隣りあわない組み合わせ数、
3つの...、4つの...、
と一般化できますでしょうか?
>>133
>>81 は1と37は隣同士でないという立場での計算方法です。
>>89 及び >>90 が、1と37が隣同士という立場での説明です。
>>2つの数字が互いにそして他の数字と隣りあわない組み合わせ数、
>>3つの...、4つの...、
>>と一般化できますでしょうか?
意図するものが、明確でない、あるいは、バリエーションが結構有り、
一口に一般化と言っても、何を主な指標数として扱うつもりなのか等が不明です。 質問ですが、このAir値と言うのは並び替えの仕方はAir:0〜30まで全てkが6個で同じような並び替え数だと思うんですけど、
この並び替え数を除算したプロット又は頂点付近のAirのパターン総数を計算するにはどうしたらいいのでしょうか?
というのも、状態数の関数F(air)とAirパターン数の関数G(air)は相似の関係ではないのでしょうか?的外れでしたらすみません
>>135
Air=0の時の30通りでくくれるまでが相似です。それでは意味がありません。個数は別の方法でパターン数を求めたほうが良いと考えます。 七つの数字を小さい順に、a,b,c,d,e,f,gとし、x1=b-a,x2=c-b,...,x6=g-f,x7=37+a-gとしたとき、
(x1,x2,x3,x4,x5,x6,x7)をローテーションし、次のいずれかと一致する場合、七つの数字はmod37で等差数列を為している
(飽くまでローテーションで、並び替えではない。ローテーションは(不変を含め)七通り)
(1;1,1,1,1,1,31),(2;2,2,2,2,2,25),(3;3,3,3,3,3,19),
(4;4,4,4,4,4,13),(5;5,5,5,5,5,7),(1,6;6,6,6,6,6),
(2,5;2,7,7,7,7),(3;5,3,5,8,8,5),(1,8;1,8,1,9,9),
(3;7,3,7,3,7,7),(4,4,7;4,7,4,7),(1,1,11;1,11,1,11),
(2;2,9,2,11,2,9),(4,5;5,4,5,9,5),(1;7,7,1,7,7,7),
(5,5,5,6;5,5,6),(3,3,3,11;3,3,11),(1,1,1,16;1,1,16)
これらは、順に公差1から公差18までに相当。
初項の位置はセミコロンで分かるようにしてある。(セミコロン直前の数字が、初項と第二項間の差になる)
初項が37通り、公差が18通りあるので、七つの数字全てが連続等差数列になるようなものは、37*18=666通りある。
例えば、(4,4,7;4,7,4,7)は、公差11のもので、セミコロンがついている7が先頭になるようにローテーションして、
7,4,7,4,7,4,4を得るが、a,a+7,a+11,a+18,a+22,a+29,a+33,a+37=a が、七つの数字を示す。
a,a+11,a+22,a+33,a+44=a+7,a+55=a+18,a+66=a+29 のように、連続等差数列が過不足無く含まれていることが分かる
>>136
ありがとうございます。
プログラムの見方がよくわからないので、確認なのですがこのプログラムの選び方は2逆数、3逆数〜n逆数の選択の選択は排除されているということで良いのですよね? >>133
>>134
隣合うnパターンで関数を出して総数の関数の下に層のような関数を追加すると詳しく分かりそうということですよね
そうであればそれは無意味だと考えます
パターン合計値の面積の1/2のところに線を引き見定める時にa.b.c.d.e.f.gが確実に○個までは○個連続で固定になってしまっては選択するAir確率の一様は確定できません
統計学で言うn回目までの平均値に過ぎなくなってしまうからです。
もっと言うとパターンの基準値となってしまいそれより大きいパターンが来る来ないのハイ・ローの判断は1/2と、つきますがそれ以上の価値はなくなってしまいます。
平均値からAirパターンを絞る際に連続の…n1111のパターンの層だけの関数を出し、平均以上から絞るなどの試行が必要かと思われます >>140
誤記ですすみません
選択の選択は×
選択は○ >>140
プログラムを比べてもらえば分かると思いますが、異なるのはnの値だけです。
nはここで言うところのAirです。
家のパソコンでは、nを0から30まで、変化させて出力できるのですが、
あのサイトのコンパイラでは、実行時間に制限がかかっていて、一気に出せませんでした。
そこで、n(=Air)の値が 0-19、20-22、23-24、25、26、27、28、29、30 の時に分けて
実行させています。
例えば、最初の結果の50行目に
50:[ 8] 5, 2, 1, 0, 0, 0 /// 23 * 120 = 2760
というのがありますが、[ 8]の8は、Airの値です。23は 31-8 で 、120は6!/(3!*1!*1!*1!)で、
>>128 で確認したものに相当します。
九つの結果を、単純につなぎ合わせれば、nの値0-30に相当する結果になります。
>> 2逆数、3逆数〜n逆数の選択の選択は排除されているということで良いのですよね?
「2逆数」、「n逆数」等の意味が分からないので、回答に窮してます。 >>143
それならば大丈夫ですわかりました。
自分でDATを書いた時は手打ちなので2.4や4.2を後から消しました。
DATを出力する際にそのような恐れがあるのかとおもってました。
下手な心配すみませんでした。 for(i=1,cp=c;i<6;i++)if(p[i]==p[i-1]){(*cp)++;}else{cp++;}
これを見て上から順番に切り崩せるまで切り崩しただけなのかと僕は勘違いしたようです
あの文は、重複度を計算するためのものです。
>> 50:[ 8] 5, 2, 1, 0, 0, 0 /// 23 * 120 = 2760
というパターンに対し、120を出さなければなりませんが、これは、6!/(3!*1!*1!*1!)で、計算されます。
そのためには、5,2,1は一個ずつ、0は3個ある等と言うことが必要ですが、それを、見極めさせる一文ですね。
>>146
なるほど
それなら重複する可能性は絶対ないですね
解説ありがとうございます。 今日はデータまとめるだけで終わりそうです
何か質問あれば即答ではありませんが答えます。どうぞ
なんかこのスレ一気に俺の中で遠いスレになってしまったな
>>138
補足ですが、データをまとめたら30通りが最小ではなく1通りが最小でしたので
初めから除算はできませんでした。 >>149
私にはドンピシャな問題に寄って来て嬉しかったんですが、計算のアプローチ方法が全く違っていて考え方を理解するのに戸惑いました。 >>151
Air値における総数の考え方と言うのは節の組み合わせ方法というよりも組み合わせ×パターンが主となっていてAirパターンに幅が無いと組み合わせも無いというのがスレを立てる前に考えてた事でした。
それは上レスでも説明しましたが、1-37の7個1回通りの出目の中で何を期待値にするかでそれが私の言うAir値の総数から成り立つパターン総数値でした。
確率は確率でしかなく統計やシュミレーションは各々、一様を証明するものであります。
しかし、事象は事象で総数からの確率があるというものの結論に至りました。
だからAirパターン層と、ただの事象層は意味合いが違ってくるのだと思います。6個のとある点AirでもAir相当数が違うので6段ずつ一定パターン(nnnnnn)が出現します。
なんかすみません。 途中から参加したもので、Air値や目的についてよく分かりませんでしたが、、
とりあえず、私なりのAir値の解釈は、C[37,7]通りの候補数を分類する為の指標ととらえています。
つまり、七つの数字の内、最も大きな数から最も小さな数字を引き、6を減じたものと。
そして、それぞれのAir値に、いくつの候補数が存在するかとか、あるいは、Air値からパターンを生じさせ、
パターン毎にそれに該当する候補数を発生させる方法も確立しました。
そして、このスレの目的は、>>120 に書かれているような「人為的」な候補数を見極め、それを候補から
取り除くというものだと理解しています。それに沿って>>127を書きました。その
「7つの数の内、七つ全てが mod37 で等差数列を為すものを、グループ1」の結果が、>>139です。
C[37,7]=10295472、約一千万の候補数のうち、グループ1に属すものは、>>139の18種666個しかないと考えられます。
そこでグループ2についてですが、どのような「はずれ方」までを許すのかで、内容が変わってきます。
基準となる等差数列を、mod37で(a,a+d,a+2d,a+3d,a+4d,a+5d,a+6d)とした時、
(1) a、あるいは、a+6d のみが、別のものに置き換わったもの
(2) 7つのうち、いずれか一つが別のものに置き換わったもの
(3) 基準に a+7d を加えた8つの数字のうち、7つが一致しているもの
(4) 基準に a+7d を加えた8つの数字のうち、6つが一致しているもの
... 等、いろいろと考えられますが、どうしましょう?
なお、ご承知と思いますが、37は素数なので、mod37で{a,a+d,a+2d,a+3d,...,a+36d}={0,1,2,3,...,36}です。
従って、外れた一つの数字も、a+kdとした時、7≦k≦36の中で必ず見つけることができます。 やりましたね。ありがとうございます。
ようやくこの話し合いの場まで来ましたね
今詳しく話してる時間が無いのですが、この1レスだけします。
現段階では一様に同じで1/2となる線の引き方が難しいところまで来ています。
まだ明確な解は見つかっていなく、1次or2次方程式(不明)で1/2にするのでしょう
そして2本目のAir範囲の引き方も1/2がわからないため困難となっている状況です。しかし、f(Air)が求まった今、きっと有効な範囲が求まるはずです。
無意味かもしれませんが、シンメトリーだと間違った時のグラフあるので一様載せておきます。 ここまで見た方ならわかるとは思いますが、そろそろ>>116や、本当のAir値の意味について解釈を深めたかったり肯定してた方も疑問を持ち始めている頃かと思います。
ところで、なぜ私がAirは0-30までと言う主張をずっと続けて来たかというと本当は最大値が30では無いからです。最小制限値がAir=30です。
それは1回における確率に限定したパターン分布と総合パラメータを求めたいからであり、「1.37が正確に隣り合う、正確に隣り合わない」までのただのパターン分布を求めたかったからでした。
だからあの時(>>117、>>119)更に決定的な論じ方ができなく裏の裏は表に帰納するみたいな嘘のまとめ方をしました。すみません。 最初に発見したのは、Air=51でした。(しかも3で割り切れるから点としては不十分?)
しかしAir=51までの中には「表だけど本当の表」「表だけど嘘の表」「裏だけど本当の裏」「裏だけど嘘の裏」「表だけど本当の裏」・・・
という具合に数爆発を起こし、Airグラフは収束し定まっていても、素数の相乗効果で求めて頂いた通り、Air=+∞(a+kd)に選び方はあります。
しかし、起こる事象は嘘でも本当でも表か裏かの2パターンでしかありません。
そこから1周目に制限したパターン分類の総合値の比率でくくってくくってAir=30まできました。
そうしたらただ節の最大値-a-6でAir(0-30)までに出ているパターン総数は、「表でも裏でも本当のAirパターン総数値」と成り立ち今に至ります。
しかし、二項分布の性質から途中で切れる分布など存在しません。パターンの最後尾Air(end)がnnnnnnとなりAir=0に帰納するのではないかと3日ぐらい考えて来ましたがとうとう追いつかれました。
「無いものは無い嘘」の場所の数値ですが収束に向かうあろうAir値の算出の仕方から次回以降考えたいと思っています。
(素数で見ると51付近は47と53が素数で、足したら100になり多く見積もってパターン総数38乗倍とかナメられてますのでさっさと1周目に見限りましょう。)
流れとしては、Air(end)の算出→Air(0〜30)から見る最終点への平均の仮想ロジック→最終点の仮想パターン算出→
→総Air(0-end)パターン相当値→重心M点→一次範囲決定→二次範囲関数G(Air)へ
と、なります。ご理解頂けましたでしょうか?
ご存知かとは思いますが、endパターンの資料と昨日の昼間簡単に描いた図に描き足したものを添付しますので多少でもわかりやすくなり、ご理解頂けたら幸いです。
endパターン一覧:http://ideone.com/lb3B7s
1704591通り(暫定)
計算式は知らん
だれかこれに近似するプログラムを走らせてくれないか・・・
下1桁が0か1違うとプログラム走らせる事って厳しいんだろうな・・・
ちょっとおかしいです。上記2レスは無視してください
何回も確かめて事象相当数は1704591(暫定)で良いはずなのですが、妖怪1足りない発作が起きました。
頂点は2点Air(25.26)ですがここは割れず、というのも事象そのものを割ってしまうとただの確率となってしまい今までの事がパーです。
もしやと思いAirパターンデータを眺めて発見しました
Air(25)=25+7=32→2*2*2*2*2
Air(26)=26+7=33→3*11
互いに有効な範囲をくくれてしまうかもしれません(暫定)
しかもくくれる関数は事象相当数でくくれるのか
y=-a(X^2)+qの関数でくくれるのか
多分現時点ではくくれるか1/2の地点に線を引けばくくれるのかわからず泥沼です。まだAir(30-end)までも求まっていません
はたまた、 各Airモードごとのnnnnnnを底上げできるのか
誰かわかる方いらっしゃいませんか?
>>121
>>123
ここのくだり教えてください
要するに機械は人為的な並びを嫌う傾向があると考えてる?
1.2.3.4.5.6.7と5.7.12.14.21.28.35で後者のAir値パターンが多いとはいえその選んだ七つの数が当選する確率は一緒なわけでしょ? >>164
はい。嫌うといえば嫌います。そして、人間もまた同じように多少嫌います。それは事象または結果が全てだからです。
人間側から言うと当選に向けてのランダム性を求めるからです。
当然当選する確率というのは1.2.3.4.5.6.7でAir(0)だとしても人間も機械(ランダム)でも一様に同じ確率(1-37から7個選んだという条件)であるため数字が書かれているか違う数字かぐらいの差しかありません。
ボールに対しては、外れたランダム(機械側)でも似非ランダム(人間側)でも一様に同じというわけです。
そして誕生日のパラドクスの抜け穴を認識すると、1年=365日のようにある特定の日付で行うor集計が正確で均等である12/31で行ったとしても
365日で折り畳まれては結果は一様に同じ確率が確立されます。
人はいつかは死んでリアルなカウントから除外されることになるのですが、統計はデータですのではじめのうちはバラバラかもしれませんが一緒の確立に依存します。
更に言うとその時々の分母は変化するため一様に同じ結果を取得できます。
しかし、
LOTOのような宝くじの機械では絶対数の違いから、階層の濃いランダムが主な当たりとなってたまにアトランダムなハズレとなるのに対し、
人間はアトランダムな当たりを考える(合理主義とする)事が当たりであり、不都合なランダムをハズレとしているだけです。
2つの条件をぴったり重ね合わせると絶対数の違い以外は両者とも逆の意味なので削除されてしまいます。
なので、機械のアトランダムのリミットを考えながら外して行くことで絶対数と向き合う事が出来ます。 14944077ですね
1/2の面積はAir(51end)がn+1.n+1.n+1.n.n.nなのでこの階層を一旦引きます(多分)
今日は休みですがちょっと夜まで小休止
111
222111
333222
444333
555444
666555
777666
888777
999888
99910.10.10
Air(51end)までn+1〜nのパターンを引いた1/2となる面積は7470646
Air(51end)のパターンは999888までの9通り
>>164
121等の書き手ですが、私は端から、loto等の数字予想については不可能というか、
無意味だと考えています。ただ、プログラム作成、あるいは、組み合わせ論的観点からお手伝いに
なるならば、と思い、書き込みさせていただいています。
従って私のスタンスはシンプルです。「予想」という視点からの意見は申し上げませんし議論もしません。
「七数の系統的な分類方法」という見知から、方法論構築という目的で参加してます。 >>スレ主さんへ
Air値が0から30になる分類方法は、当然ながらC[37,7]通り全てをこのいずれかに割り振れます。
さらにAirを「パターン」に分解して、それぞれのパターンに属する「七数」の発生方法も確立してます。
しかし、>>157あたりに書かれている「新しい分類方法」については、よく分かっていません。
たぶん、「等差数列」ではなく、「ほぼ等差の数列」(☆)のようなものを考えているのではと思います。
もしその通りだとして、このような分類で、過不足無くC[37,7]通りをきちんと分類できるのか、疑問に思っています。
というより、今スレ主さんが考えているアイデアが見えていないという方が良いと思います。
私は、「予想の心」のようなものが次のようなアイデアに基づいているものと思っていますした。
全てが等差数列を為す例の666通りの七数。これは言わば、「異常の極値」、あるいは、「最も人為的な七数」
と考え、そこから、遠い所にあるものほど、発生しやすい。そのためにはこの七数からどれほど離れているか、
距離を測る何らかの「指標」を考え、その指標値に基づいて予想を行えば、予想が有利になるのでは、、、、と。
有利になるかどうかについては、私とは意見を異にしますが、この「何らかの指標」の作成については
興味はあり、書き込みを行ってきた次第です。その方法として提案したのが、>>127のようなものだし、
その方向で考えた場合の、>>153でお尋ねした、いわば「距離の計り方」についての質問だったりします。
しかしながら、>>127で提案した等差数列に完全一致する個数による分類するのではなく、
「七数全てがほぼ等差の数列に載る」時のAir(公差の和)で分類するという方向に進まれているのだと思います。
どのような内容なのか把握していない段階で、申し上げるのもどうかと思いますが、この方法はすっきりしません。
C[37,7]=10295472という数値が現れていないのでは? 14944077という数値が見えますが、
これはパターンなどの数ではなく、状態数ですよね。明らかに重複カウントしてますよね。
ともかく、もっと詳しく説明していただければ、込み入った意見を申し上げられるかもしれません。 別のアイデアだと思うし、もしかすると、当初からこの様なことを考えていたのかもしれませんが、
C[37,7]=10295472通りの分類法として、有効と思われる方法が思い浮かんでいます。
とりあえず、見ていただけないでしょうか?
公差1の列:1,2,3,4,5,6,7,8,...,35,36,37,1,2,3,4,....,35,36,37
公差2の列:2,4,6,...,34,36,1,3,...,35,37,2,4,6,...,34,36,1,3,...35,37
公差3の列:3,6,9,...,33,36,2,5,...,34,37,3,6,9,....,34,37
...
公差18の列:18,36,17,35,...,37,18,...,19,37
このように、各公差について2周りづつ、37*2=74個からなる数列を、公差1から公差18の18個用意します。
各数列に於いて、候補とする「七つの数」に印をつけます。
各数字が二つづつあるので、14個ずつ印をつけることになります。
その14個の印のつけられた数字のうち、連続する7個の数字を含む幅を考えます。
そして、その幅が最小になるようなものを探し、その幅を以て、「七つの数」を特徴付ける値とします。
1,2,3,4,5,6,7や8,10,12,14,16,18,20、30,33,36,2,5,8,11など、7数全てが、連続等差数列を為すものは、
必然的に最小の幅6(Airで言うところの0)を持つことになります。
a,a+d,a+2d,a+3d,a+4d,a+5d,a+6d,a+7d という八項からなる等差数列のうち、一つ(ただし、aとa+7d以外)
が抜けたタイプの七数は2番目に小さい幅を持つことになります。
ある七数は、公差4の数列では、幅11を要したけど、公差7では、幅9で済む等と言うこともあるでしょう。
この様な調査を、公差1から公差18の数列で行い、最も幅が小さいものをその七数の幅と定義します。どうでしょう?
ちょっと友人と外食してきたら嬉しい書き込みが(涙)
>>171
なかなか鋭い考察力ですね。
そうですよ。数が多かったから気づいたのかな?
私にはこのAir(51)がこのように見えています。
Air(25)(26)/2で頂点Sが少数点○.0で求まらない以上、(25)(26)の間の状態数は1つも求まらないです。求めてしまっては統計などと変わらなくなります。
ここで図を見てください。
私はこのAir(26-30)を切り出し別の観点から見ることにしました。
Air(0-25)をこのAir(26-51end)に適用出来ないかと。
しかし、Air(25-26)には差があり現段階ではAir(51+α)なのです。
そこから削りだしをするのにn+1.n+1.n+1.n.n.nを削り出すことによって段差を下げようと思ったのです。
そうしたら、関数数列をいちいち出す必要無く除算補完し、求まると考えました。
数列や組み合わせの観点からみて難しいでしょうか?
1/2にした時に30の点よりも前の点(相当値)では1/2とはならないだろうし、
(1-51αまで全ての段を逆にせず削ってしまっていた事は内緒。今から計算し直します。) 25までの適用範囲は
3
9
15
21
27?
27は入れないとして
1520でしたね。訂正します。
パターン層としては相当値で言うとA.0.0.0.0.0が一番低いところにあり、n.n.n.n.n.nが一番高いところです。
Air(51end)が9.9.9.8.8.8であるのに対し、Air(30)は5.5.5.5.5.5で1通りです。
多分これ現在Air(51)からAir(50)にしてるのかな?と自分でも疑問に思います。
1/2の面積を比率で落として.0で求められなかったらAir(end)は、Air(48)なのでは?という方向で進めます。本当に鍵穴に通す作業です。
あ、一様パターンの層の並び通りに例を作っときます。
Air(8)タワー
2 2 1 1 1 1
3 1 1 1 1 1
2 2 2 1 1
3 2 1 1 1
4 1 1 1 1
2 2 2 2
3 2 2 1
3 3 1 1
4 2 1 1
5 1 1 1
3 3 2
4 2 2
4 3 1
5 2 1
6 1 1
4 4
5 3
6 2
7 1
8 Air
___________→
Air(8)
近似式といえども実際実数なのでカクカクです立方体のブロックで円を表現する時どう表現するかそれを考えてみてください。
訂正です。
Air(0-51end)までの相当値は14093002で
1/2の面積は7046501です。
また明日。
>>170
一様言っておきますが、
ちなみに私も一様に同じの条件を維持させたまま数を半数以下に落とし安定させるために実数と向き合うことしか出来なく、
前レスであたりハズレの一様さを説明したように私の概念は「予想=一様に同じ条件の事象から見る絶対数を絞る」となっており、
実数が.0にならなかったらそこで試合終了です。 昨晩0-endが求まったと言っても近い関数が求まったに過ぎませんAir(25)とAir(26)にはれっきとした相当値の差があり全体からそれを引かなければ完全とはなりません。
しかしこの多く見積もったのには訳があり少なく見積もるとAir(51)がAir(0)と同率以下となってしまいます。
1/2の虚数点がどれだけの相当値とかぶるのかはまだわかりませんので引き続き調査をしたいと思います。
>>172
いいですね。私が考えてたものとベストマッチしています。
裏を探すことや嘘を暴くのは2周目や3周目でしか現れません。
そこでなんですが、対偶となるものはどうやって探しますか?
相当値の最下段は嘘の正、最上段は対偶の正となるはずです。
対偶だけは探すの嫌なのでその論議の線を敬遠してました。(特にAir(43.47)は素数だから偶数と奇数が入る段中から探し排除します。)
Air(51)に近づけば近づくほど嘘の正の数は減りますが、対偶の正(要は虚真を探すのは相当数が多くなるので難しくなります。)
絶対数の近似値だけ求まれば、そこから調整するために探す事は可能ですし。 論議をするならAir(26)に対偶や偽がないことの証明、(27-30)の対偶の算出からになるんですかね・・・
プログラムを走らせてくれるなら嬉しいですけど式は絞れて出ませんし、できれば敬遠したいです。
Air(25)とAir(26)のパターンごとの差の一般公とパターンの違いを誰か・・・
それが多分対偶と偽の厚みになるだろう
>>188
範囲は出ると思うが当選ではない
>>165に書きましたが絶対数の範囲を狭めその中からターニングできるってだけで当選とは遠いですが、ノーマークのクイックよりマシです。 あーくっそ
ハーディリトルウッドが俺の邪魔してくる
俺思ったんだがAir=0の31通りの次は32通り目あるんじゃないか
そしたら32〜62通り目は虚数で63〜93通り目は実数(虚真)で・・・
ちょっとわけがわからなくなったので現状まとめときます。
苦手なので間違ってたら教えて下さい。
[P:各Air(0-30)]ならば [Q:パターン相当関数値] である
真→真:真
真→偽:偽
偽←真:真?
偽←偽:真
そもそもAirはAir(30)までは虚数はない事がわかった。
30を越さないと虚数はない。
Air(51)の最下層はAir(30)までの実数値を返すけど含まれない。
Air(31)は1が重複で選ばれるのでAir(29)から37が選ばれないものだけ残せば良いと思う(暫定)
あ違う、こんな感じです
Air(31):1が確実に選ばれるものをAir(29)から
Air(32): 2が確実に選ばれるものをAir(28)から
Air(33): 3が確実に選ばれるものをAir(27)から
︙
Air(51): 21が確実に選ばれるものをAir(9)から
29の場所って29+7=36だから動けるの1しか幅ないから半分だよね?
奇数とかだったらどうするの?
>>203
選択範囲の分子が倍数数字になるし必ず入る。
0までとはいかんかったが十分虚数範囲カバーして面積1/2点を見つけられればそれで良い
Air(30)は1.37が確定条件なので使えず、Air(29)からスタート。
多分Air(51)は22通りで割るので44044/22=2002通り
最後まで考えるとAir(end=59)で6通り
0-30までの合計が10295472で偶数
31-59までがまだ概算しかしてないが8個奇数になる
総数は、偶数+奇数+奇数=偶数。
面積は底辺が奇数、高さが偶数、奇数の関数×偶数=偶数となる。 え?あれ?これ奇数になった
11918631下に含めるか上に含めるか・・・
奇数になったので悩みに悩んだ結果
最下層の59*5はlogには影響ないので削っても良いと思い、295削ります。
そして総相当値は11918631-295=1198336で1/2は5959168からスタートです。
Air(0-59)までのパターン纏め
セルの中にそのパターンが何通りか書いてある一覧
横軸がAir値で縦軸が各パターン総数(まとめる上でしょうがなく下になった)
パターンでの1/2地点はAir(19-41)で48363の差だった
これを目安に今日明日あたりかけてまとめようと思う。
相当値のグラフを出す際に1セル=1000とし、端数を次セルに入力し、前のデータにかぶさるように緑色をつけた。
Air(15-32)までが1/2相当値の範囲だった。
今回のまとめとしては、Air値の範囲についてはAir(59)が最終点となり、最大相当値はAir(25)、パターン最多相当値はAir(30)となった。
1/2地点のパターンで見るとAir(19-41)が機械的に見られる範囲で、
1/2地点の相当値で見るとAir(15-32)が機械的に見られる範囲となった。
この誤差についてはパターン値(○通りごと)のセルと相当値(1000通りごと)のセルの違いで、出目としては1/2地点の相当値の範囲が出目の倍率として有力だが、パターンが多く見られる期待範囲としては違った点となる事がわかった。
これらから2範囲を含むAir(19-32)が一番多く見られる範囲であると言える。
しかし、これらには確率的虚数が含まれており、Air値はAir(30)までのパターンに回帰する。(帰納ではなく虚数により実数を示すため回帰)
今回は概算補正で出したが厳密に数値を出すには今後?の課題でもある。
今回の結果を踏まえ、
1.37〜、1.2〜、1.3〜、1〜、2〜、3〜、37.2〜、37.3〜が一番多い出目またはパターンであるが、確率は一様に同じなため常にとはならないのが確率であるがAirとしての目安にはなると考える。
今後、更に絞るのは相当値が奇数だし、平均値が求まっていくだけなのでやめようと思う。
今回のを最下層側だけうpします。 計算参加してくれた方々本当にありがとうございました。
イカサマがない限りどう買っても期待値は同じ
文系の俺でも直感で分かるわwww
>>219
その通り期待値は同じ
1.2.3.4.5.6.7が来る期待値とランダムの期待値は同じ
ナンバーズで言うと0000が来る期待値とランダムな数字が来る期待値は同じ >>221
君はずっと最大値にも満たない、最下層にも満たない羅列された数字を買い続ければランダムと公平に戦っているでも思っているのか? そう。そこまでは俺とお前の考えの差は無い
人間がランダムを当てる事は不可能だから。
ということは人間はランダムじゃない数字の並びを羅列できるということ
その羅列できた数字をパターンごとにどんどん引いていけばランダムに近づくということ
そのランダムでは無い羅列は機械も逆同様に引きづらい
ここまでで反論あるかな?
抽選を機械がランダムにやっている以上、人間がどう選ぼうが期待値は変わらない
他人が選ばなさそうな数字を選んで当選金の期待値を上げるとか、
統計的に機械のクセを読み取ろうってことなら話は別だけど
そこまでわかってるなら話は早い
要は珍しいパターンを割り出して引くんだ
人間も期待値が変わらないんだから機械と人間のランダムとアトランダムの関係は反対になるんだ
それに統計は1000回目までわかっていようが1001回目はわからない
シュミレーションするとしてもX回やったら確率が一様に同じ証明にしかならない
LOTO7の数の組み合わせにはパターンを30項目に分ける事ができる
多分君なら上レス見ても分かると思うよ>>77辺りから読んでみてよ 1から全部読んだけどガチのアスペ臭いな
内容以前に日本語がおかしいことに気がついてない
本人は反論がない=正しいと思い込んでるみたいだけど
>>229
>>230
煽りの質を下げるな
それじゃあどんなに煽ってもただのプラシーボに落とし込んでるだけの高校生だぞ? もっとまともな煽り来るのかと思ってたわ
「二項分布と離散確率変数の違いもわからんアスペだったわ」みたいな
まあちゃんと説明できるけど
ロト7興味無いけどこのスレ面白いな
バカにしてるわけじゃないけど笑ったわ
ζ
/ ̄ ̄ ̄\
//~ ~\::::\
| (●) (●) ::::::|
| ノ(_)ヽ :::::::::|
| `-=ニ=-′:::|
\ `=′ :::::/
/`ー――-´\で…スボリどの数字を買えばいいの?…
>>236
スレタイでも少しクスッってなる
んで中身見たらめちゃくちゃ考え込まれててさらにブフォッっとくる まあスレ主は真剣なんだからそっとしといてやろうよwww
¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> ¥
>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
>5569 :kmath1107★:2016/08/17(水) 21:46:32 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5571 :名無しさん:2016/08/17(水) 23:39:07 ID:???
> うるさい
>
>5576 :kmath1107★ :2016/08/18(木) 20:58:14 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5577 :名無しさん :2016/08/18(木) 21:05:02 ID:???
> >>5575
> うるさい
>
> >>5576
> 賛同致します
>
>5578 :kmath1107★ :2016/08/19(金) 08:46:22 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5577 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>
>5582 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/19(金) 08:53:36 ID:???
> 芳雄が理想とし、自ら体現する大学教授とは?
> 0.自分が『お教授である』という利点を徹底活用して、偉そうに振舞う。
> 1.年寄りや権威には擦り寄って顔色を窺い、ラクして損しない様にスル。
> 2.難しい分野や困難な研究テーマは徹底して避けて、努力を最小化する。
> 3.高い学歴とか権威を効率的に利用して、自分を飾って偉く見せ掛ける。
> 4.他人に見える部分だけを巧みに繕ってメッキし、人格者のフリをする。
> 5.相手のオツムの質を窺い、シッタカだけで見識がある様に見せ掛ける。
> 6.自分よりも優秀な人間は絶対に敵に回さないでヘラヘラと仲良くする。
> 7.自分から見てダメオツムな野郎は、上から目線で威圧して屈服させる。
> 8.大して中身が無いカラッポ知識を針小棒大に騒ぎ立て、蘊蓄を傾ける。
> 9.自分の大脳が働いてない低能ぶりは、口先で適当に誤魔化して逃げる。
>
> ¥
> そろそろ理論が固まりつつあるので久しぶりに更新します。
それで次のステップに進もうと思います。
とりあえず図だけ上げときます。説明は後から付けます
前回まではAir値なるもので30通りの選出方法を分類し、31〜51通りの部分の選出方法を画一しました。
その後タワーと呼んでいる?各Air値における詳しい層を考案し、人為的〜機械的となるような層を認知し、総数の半分となる所を探りました。
その半分となるボーダーとAir値が重なる所が有効範囲としましたが、
偶数にならなければ煮詰められないと感じ煮詰めるのを諦めましたが、
ちょっとしたひらめきがあり今回からはタワーの層ごとに更に煮詰め更に機械的な有効範囲の層を求める事にしました。
そこで全パターン総数からタワー内部の人為的段階を分け、線引きしたかったのですが、人為度の選定をしなければいけない事に気づき、
今までの選定方法で人為的可能性を排除していったとしたら全ての総数となるのでは?と思っていたのですが、Air値タワーを並び替えればあるボーダーq(1)やボーダーq(2)が求まり機械的選抜だけの範囲層が求まる事に気づきました。
また始めたのか
すぐはしょるとわからないからもっと噛み砕いて
それを求めてどうするんだい?
はじめの方に書いた>>44の抽選結果の分布に対する見解を訂正する。
Air関数がわかっている今44のときのAir28の抽選結果は山の付近で当たりパターンで珍しくない当たり結果だと断言できる
それはさておき、
いままでAir値を均衡する所まで分配したのをタワーとしていた
例)
Air8=8.0.0.0.0.0→2.2.1.1.1.1
この矢印の中身はただの分配で次の桁がAorA-1となったら次の桁で同じ事を繰り返し全6桁が均衡したら次の要素の分配としていた
分配を繰り返す中に...3.2.1...のような空数字のピラミットが多々出現する
それを各Air値の最大Airセクターの次のNode(人為的選抜寄り)とする。
例)Air(8)
2.3.2.1←ここから入れ替える
3.3.1.1
4.2.1.1
4.2.2
4.3.1
4.4
5.3
6.2
7.1
8
______________→Air Air(8)であれば
1.1.3.2.1
2.3.2.1
の部分が該当する
その..3.2.1...のNodeだけでのAir曲線を求めたいが、問題となるのはその始点になるNodeをどこのカラムに組み替えるかである
そして組み換えたらそれが数学的な分配の法則を定義できるかどうかである
Air(8)のタワーNode訂正
3.3.1.1
4.2.1.1
2.3.2.1←
4.2.2
4.3.1
4.4
5.3
6.2
7.1
8
______________→Air
1+2+3+X=7でXが1以上ではないと組み換え出来ないため
4桁のヤング図Datの最前列に組み込む事にする
これは5、6桁のときも対応させる事にする
あまりよくわかってないけど質問
下から3段目の62とか53って
611とか521、5111とか君の言う桁数って変わるんじゃないの?
そうした場合に組み合わせ数も変わるよね?
数学で分析するためには、ルールが判っていることが重要で、
公開されたルールに記されていない不正な操作があるゲームは
数学では分析できない。FA.
>>271
ちょっとまって
タワーの形成概念について自己消化中 >>272
定義すればいいんかの?
定義の前に
今Air値におけるカラム(選び方)しか求まってないからそれを整備する所なんだけど
タワーの内訳が自分の中で曖昧なんだが何を指標に写像を出したら良いかな?
Air値を認識した上で0のスロット部分が多くなればなるほど人為的であることは間違いないし、
Air値のカラムが同じ高さであればあるほど人為的であるが
そういう所の定義ではなく
スロット数ごとの分類をしたい よくわからないけど>>178でAir値のNode出してるじゃん
これを元に桁の定義すれば良いんじゃないの?それとも違うの? Nodeモデル14とモデル17(8がNodeモデル1、221111がNodeモデル20となっている)
で、14と17のモデルでは桁数が違うため並び替える為に正確にNode選出の定義が出来ない
そもそも14と17の間は本当に濃度が違うのかはこのモデルからはわからない直観的に桁が違っていて桁数が多い方が数字の連続性質は見られるから桁数が多い方がランダムであることがわかる
しかし、その直観はNodeモデル20で分かる通り最終的にNodeが平たくなるため人為的な選抜に近づく
例えば、Air(12、18、24)などの最上位Nodeは
2.2.2.2.2.2、3.3.3.3.3.3、4.4.4.4.4.4となる。これはN+Aの選出方法と同値である。
従来排除する目的だった人為的な選出値が最上位になる選出方法だと言うことは真ん中らへんの選出がランダム値であると認識出来る
従って、Air(8)のNodeモデル14〜17がAir(8)でのランダムであることが予想されるが、他のAir値ではモデル14や17に値するモデルは増えランダムの範囲値が定まらない。これをどう定義しモデル形成の定義とするか非常に重要となる
モデルの選出方法の定義とそのタワーにおける非人為的の範囲の抽出方法
はっきり言ってLOTO7よりも競馬の方が当たりやすいよ。
当てるためにLOTOをしたいんじゃない
数学的に解釈できそうだったからLOTOなんですよ
課題
普通にタワー形成すると人為的な選出方法が最上階のNodeモデルとなってしまう矛盾をなくす定義を定める
遅くなった
多分主はタワーのNodeの内訳しか見えてなくて実数の内訳の全貌が見えて無いんでしょ?
270辺りで言ってる判定値の7の時3211一つしか出ないんだけど
これから見るに
積み方は要素の小さい順で判定値に範囲をつける必要があると思う
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
久しぶりにとあるyoutuberに触発されて戻って来た1です。
現状はあまり芳しく無い状態で放置してしまいましたが、ここから再スタートしたいと思います。
ここからは1と分かるように西付きにしたいと思いますので宜しくお願いいたします。
まずは、現状の確認から
エアー値ごとのNのカーブの抽出が完了
全パターンの組み合わせの変型ヤング図をタワーNodeと言い
タワーNodeのY軸の底辺になればなるほど密集しており、上面になればなるほど離散しています。
密集していればしている程事象数では選びにくい事象となり、
離散していればしている程規則性を持ちはじめるため人間の選定方法に近い事象となり、機械の確率からは遠のいてしまいます。
エアー値で分割されたフック長は事象で換算しているため、特徴の堺目が判定しにくくなっています。
そこで、事象の全体から判定値を一般化、ヤング盤でいう拡張段数を選定します。
その後に、拡張段数に番地を付け線形を出していきたいと考えています。
今まで止まってるうちに発見してて動いたのでよくわからない所質問する
30群のパターンまでは組み合わせ論で有ることが分かる
だが、31から59群で何を考えたのかがさっぱりわからない
0から30までが実部で31から59が虚部だと言いたいことは分かる
そこまでを分類したところで何を求まると言うのか
それとヤング図形の拡張段数と言われてもピンと来ない
基本的にスレ主は説明が足りないんだよ
>>333
初めは実部の整地や取り出しのみを行い、次に二項定理で現れるはずだった虚部の抽出に励みました。
Air(31-59)では正規分布の補完
Airが環とした時に関してAir(31-59)のタワー環上の加群
ここでいうヤング図形はAir値における分類毎のタワーの拡張段で構成されているものであり
拡張段数を再整列し直した時にAir毎の人為的選抜の高さが分かる 良く解がわかってないけど手を動かす
LOTO7では7つの数字から6段の分類が出来、小さいAir値だと段数も減る
1つめの値はAir値と同値のため省く、
6パターンに分類し線形を出すことで分類することになる。
f(1)=Air値ごとの1datの組み合わせ=30
f(2)=S(x)の線形(数列の一般項はまだ見つかっていない)
S(x)=2datの組みわせパターン総数
f(3)=3dat
…
.
この6パターンに分類すると人為的要素を剥いで行けると考えている
上記によりとりあえず手を動かす
dat2:
S1=1
S2=1
S3=1
S4=2
S5=3
S6=3
S7=3
S8=4
S9=4
S10=5
S11=5
S12=6
S13=6
S14=7
S15=7
S16=8
S17=8
S18=9
S19=9
S20=10
ミニロトに関してです...知りたいのでお願いします 天才な人 方法についてのヒントでもいいです ご教授ください
【ミニロトの当選数(5個)の総和の問題】
ミニロト(1〜31)当選数字の組合せ(169911通り)のそれぞれの総和の平均を答えてください
最小は(01 02 03 04 05)で15 @
最大は(27 28 29 30 31) で145
上記の2つだけなら(15+145)/2=80
ですね
総和が同数の組合せがいくつもあります
@に数字を足していくと考えます (a b c d e)
2番目の最小(0 0 0 0 1) で(01 02 03 04 06)
3番目は(0 0 0 0 2)と(0 0 0 1 1) 足す数字が増えるにつれて組合せも増えます 。つまり、
a ≦b ≦c ≦d ≦e でa+b+c+d+e=1〜130
のパターンを考える問題です
できる人いますか?
同じように考える人が居たのか
まあゆっくりこのスレを眺めていって質問あれば答えるから
f(1)=30
f(2)=S(x)+30=[x/2]+30
f(3)=...と計算していこうと思ったのですが、全単射を一つずつ見るのは大変なのでやめ、ラマジャンヌの恒等式を応用して合同な分割の母関数を出す方法に切り替えます。
>>343
見ましたよ
良かったですね。その先のことは何か計算予定あるんですか? ミニロトは1から31の数字を使っているようですけど、本質的には、
「キリン、ゾウ、ライオン、パンダ、...、ラッコ」
のような31種類の動物の絵が書かれたボールと投票用紙を用意して選んでもかまわないんですよね。
たまたまミニロトはボールに書かれているものが数字だったから、足し算ができたり、
分布がどうのこうのって数字遊びがで出来たようだけど、本質的に全く同等の
上のような動物ミニロトだったら、どうするつもりだったの?
・水の中で生活できるものかどうか
・肉食かどうか
...
こんなもので分類し、予想でもするのかな?
このギャンブルに、過去の傾向から何かを予想するなんてことは出来ません。
くだらないことはやめましょう。
過去の傾向というのはモンティホールのドアが多いものですよね。
それでは無理でしょう。
私が計算を始めたのはボールに対しての番号でした。
しかし、あなたの言うようにただの通し番号のためランダムとは向き合えませんでした。
そこでスレを立てボール間の間隔数(Air)と向き合う事にしました。それだけです。
動物ミニの場合、キリンから順に番号を振ります。
そして折り返しなしのAir値を付けてランダムを割り出します。
1つ1つのボールに対しては同じ確率です。
私の主張する方法はランダムの選抜の方法で法則性を持たないものの選抜になります。
「全組み合わせ」を買い占めると考えるとすると莫大な資金が必要となります。
しかし、「全パターン」を買い占めるとすると数回に渡りますが、1回166口単位で数年で1順できるぐらいの計算になると思います。
あとはモンティ・ホール問題に従い順繰り回るだけです。
ロト7ではまだですが、ナンバーズでは調査済みです。
ナンバーズとの相違点は同じ数字が選べない所、必ず桁の数字で抽選がある所です。
余談ですが、先程のミニロトの方もそうですけど、個人的今後の見解としては和因子を求めるためにフェラーズ盤から共役分割をして
オイラーの5角定理から芯部を求めダーフィ正方形で予想でもするつもりのような気がしてます。
しかし同時にそれではあなたの主張のように駄目な気がしてます。
ナンバーズの計算をした時に感じたのですが、全組み合わせの代表となるような組みわせが最後出てきて
どれ買っても排除したのと同じような組み合わせとなり終わりました。
しかしAir値ならそのような心配が無いためナンバーズとの相違が他に無ければうまく行くと考えます。
虚部の解釈が違っていた事を訂正致します。
僕の考える虚部では2の乗数の時でしか成立しませんでした。
振り出しに戻ります。
a+ibがうまく代数操作出来てもサンドイッチ状にしかくくれずルーズリーフ6枚無駄にしました。
やはりAir(0-30)の中になぜか虚部?が含まれるものだと痛感しました。
Air0-30までの事象で再スタートです。今まで間違っておりすみませんでした。
ん?タワーを作るまでは分割操作間違ってなかったでした。
よし寝よ
分割操作の整合性はまたわからなくなりました。一様報告
数字が書いてあるボールじゃなくて、37種類の動物が書いてあっても同じ考え方でいいのか?
>>351
同じ
>>346にも書いたが付け加えると
エニグマの暗号問題を知っているだろうか
結局要らないものを排除していき予想し易い糸口となる土台を作って説かれた ざっくり言うと測度論かな
だからボールの数字はただの通し番号で計算には影響しない
しかし測度を測るためボール間、動物間の距離はどれを置き換えても良いように測度を定めるって所
重いのは測度が纏まるまで待ってくれ
纏まったらスレ変えるから
LOTO解析ってなにやるんだ??
LOTOってランダムっでしょ?
乱数を解析するってことか?
まぁまぁそういうこと
乱数が出現する状態に近い式値を出すよ
ランダムとアトランダムについては計算し直さないと分からないが
横分割ならもう計算してあるがあなたのステップアップに十分だと思う
縦分割については、メッシュを定めるので今苦労してるので少々お待ちを
私は横分割でAir値で分割する事により値を求めることにした。
Air値というのは1-37までの数字から7個の数字を選んだ時の間の選ばれてない数字の合計値である。それを0-30までのAir値として横軸展開する。
縦軸は組み合わせ総数である。
>>363
俺ロトとか買ったことないからわかんねーけど
PとCどっち? ドンマイドンマイ
物分りが良いな君。Air値について理解したか不安だわ
まあAirを横解析した所で答え合わせになってしまうと思うが、やることに意味があると思うぞ。
縦解析と番地色分けは待ってくれ。すみません
これってロトの抽選方法を考慮してる?
ただの乱数としての37^7とは確率違うような…
てかそもそもそれを求めようとしてんのか
パターン化された抽選方法ならありそうだよな
>>372
1つ引いたら36個になるっていいたいのかな?37^7ではなくC[37,7]
ロトの抽選方法を考慮しているよ
37個のどれからでも引けるし、どれから引いても確率は一様に同じだから
1-37までの小さい順に引いたとしている
それでもって事象の位置をタワーの並びで高さを後に表せるような定め方でAir値とした
それでタワーが出せるって感じ 不正の件、洗い出し終わった
[正]Air値→ヤング図
[正]Air値→タワー(平面的フェラーズ盤)
[正]ヤング図→母関数導出
[正]タワー→母関数導出
[正]ヤング図母関数→ P(n,m)互換
[不正]タワー母関数→ P(n,m)互換
考えてみれば分かるけど3次元なのに2次元でやろうとしてる所がヤヴァかったです。
pp(n)q^nでやらなきゃ…ねぇ…
なんかもう疲れたからPP(n)q^nやらずに、
ヤング図ポセットでの成長を考えます。
フォースと共にあらんことを。
ヤング図でどれか複雑に成長しているのかを調べなきゃ深度が分からない為、Air値を成長させて行った時に現れるハッセ図を考え深度としたいが、まずLOTOのAir値の環境でハッセ図が有効なのか考える。
初めからハッセ図は考えていたがその前にLOTO7の性質上ラストの選抜で等間隔になる為折り返しの性質を見ていく。
Air値ごとの最終展開の型だけ抽出したもの
1:__1
2: __ 11
3: __ 111
4: __ 1111
5: __ 11111
6: __ 111111
7: __ 211111 ←6桁までなので桁が折り返されて初めに加算される
8: __ 221111 ←ここからは桁の成長も無い為前のに加算された順序を持つ成長を繰り返す
9: __ 222111
10:__222211
11:__222221
12:__222222
13:__322222 ←3が出現
というように1-6までが1の成長、7-12までが2の成長となる
桁の折り返しで損失されているのはAir7-30までで高さ23成長分で深度は30-6=24桁分なので24!= 6.204484e+23が成長損失として存在する
思いつきで考えたクソ問題の割には面白い問題にまとまった
後で趣味で解くからスレの内容とは違うが問題を貼っとく
3×3の9マスのスクラッチがある
縦、横、斜め、いずれかが揃うと揃ったアルファベットの賞の当選となる
マスの中にはABCDEFのデータからランダムで取り出され印字される。
データは以下
Aは3コ
Bは4コ
Cは5コ
Dは6コ
Eは7コ
Fは9コ
から選抜される
その時D賞以上で当選となるスクラッチは何通りあるか
こんなんでいいかえ?
補足:
ABCD賞の合計は何通りかを求める問題
1通り=スクラッチ1枚=ABCDの中で1つでも縦横斜めが揃う
重複賞やダブル賞は1通りとしかカウントされない
初めに総数34個から9個を選ぶ
小問題として
賞ごとの場合分けが必要になる
A賞の場合 A=3なので
縦横斜めのどれかでA賞=8通り 他は無い
残りの選抜はC[31,6]
A賞=8× C[31,6]
次に
B賞の場合 B=4なので
A賞と同じく賞自体は8通り だが4個なので1つ余る
よって残りの選抜はC[31,6]
B賞=8×C[31,6]
次に
C賞の場合 C=5なので
C賞の場合、従来通り8×C[31,6]だが
2つビンゴがこの中には存在するが今は考えないで置いとく
次に
D賞もD=6なので2つビンゴが存在するが今は考えないで置いておく
D賞=8×C[31,6]
仕事が終わらない!帰ったら必ずもや!必ずっっ!両方…必ず!!!
ちょっと面白そうな板に旅出てた
ここまでの集計式はC[31,6]×32×6!
次に
重複する場合
4賞から3ビンゴの重複の選び方を考える(空き0)
C[4,3]=4賞通り
並び替えは縦横 3!×2=12
3賞ビンゴ=12×4=48通り
4賞から2ビンゴの重複の選び方を考える(空き3)
C[4,2]=6賞通り
並び替えは縦横12通り×残りC[28,3]×3!
CD賞はバッテンでのダブル賞もあり得るが1賞でカウントされてるので無いとする
最後に重複を除去する(賞の合計ーC賞3重複ーC賞2重複)
(C[31,6]×720)通り ー 48 ー72×C[28,3]
(C[31,6]×720ー72×C[28,3])ー48
甘かった。
72でくくれるまでは分かっていたが、この先はくくれるものが無い・・・
本当にクソ問題でしたありがとうございました。
C[31,6]:31.30.29.28.27.26 / 6.5.4.3.2.1
C[28.3]: 28.27.26 / 3.2.1
あーあもうやめて本題に戻ります。
おはよう
さてLOTO7におけるAir値のポセットについて
Air1が原点となり分割λ+1段となるか、Airスロット値が同列でただ長くなるかでポセットは進行していく。
>>377で示した通り最終型で見ていくとAir6の時に分割の上限となりAir7のときにスロットが増やされて行く
そのままピラミット型で分割、スロットを増やした所で一番深い所は最終型のものとなる。それだとAirENDの最終型のN+1が一番深度があることになり本Air性質と矛盾する。 そのため、タワーを極円定理により得られるようにシャッフリングし、正方向、共役が互いに存在する
シャッフリング図形を考え、まずはAir内、そしてAir合算でのシャッフリングを実行していく。
しかし、フェラーズ図形では格子拡張いわゆる階段による図形のためシャッフリングすることは出来ない、(出来たとしても悪性シャッフリング)
そのため、共役部のみを抽出したシャッフリングを定義する方針とする。
現段階のフェーズでは、Air1-6、Air7-12、Air13-18、Air19-24、Air25-30でシャッフリングの可否を見ていく。
Air(5)
5 ○11111
41 ○21111
32 ○221
311 ◎311←自己共役
221 ○
2111 ○
11111 ○
例えば、Air5はそのままでもシャッフリング可能である
故に、ランダムの成長度は低いと言える為、Air5は選ぶに値しない
補足:311が自己共役なのではなく、311までが自己共役
それより下は共役の像のため共役の像とそれ以外
をシャッフリングする
(´・ω・)今日はLOTO7の抽選日だったけど主は買ってるかい?
私は今回も駄目だったよ
はいクイックで買ってそれを元に当たらなくなるまで崩して買ってます。
今回はクイックのみですので5本で1本5等ですね。大体いつも5等、4等辺りがでてます。
(;`・ω・)ノマジか。崩すってどうやってくずしてるの?
例えば今回のだと1本目18.19が連続なので離すとか
2本目は10.11.12が連番だから当たってないのですがgが34だからどうしようかとか
3本目は当たりなのでAir29なのですが、そのまま全体+1化するとかとか…etc
あ、良いこと思いついた。俺も奇数の完全数の問題の一部に取り組もうと思う
例えば
今週の当選番号(1,2.3.4.5.6.7だと仮定する)が分かったとして
どう買うのが1番儲かるのか?
仮定ということを置いといて、宝くじは分かっていて買えるものではありません。
はじめに言ってしまうとその数字は私の中で一番珍しく出る数が一番少ないグループの数字となり、当たりから一番遠い数字となります。
例えば1234567は1-37までの中で数字飛びが無いのでAir0(私考案です)というところに属します。
そしてAir0では30通りしか無いため、その数字のパターンが出たら次の抽選に向けての数字を買います。
わかりにくいかもしれませんが、Air12-19の数字の中から厳選して買います。
また、質問ありましたらお待ちしております。
>>414
キャリーがいくらあるかによるけど
とりあえず100口ぐらい1.2.3.4.5.6.7を買って、そっから2等狙っていくかな
ほかに1等当てる人がいなければ100口買う意味ないけどね 横の選定は終わったので縦の選定に移る
縦もAir値と総数を応用して選定できることがわかったので選定していく
今30個の分類が出来て居るが全て1個目の数字と最後の数字の間を求めれば出来てどれかのパターンになるよね?
でもどのパターンでも8311みたいな8個数字が飛ぶ事はあり得なくはないが起こり度はかなり低そうだよね?
その飛び数字の中から更に当たりやすさで分類する事は出来ないものですか?
19なんか12 3 1 1 1 1のようなのとか11 5 3とか中々考えにくいものですから妥当な線引きがあれば更に予想の範囲が狭まると思いますけど?
どんな並び方があるのかわからないので詳しくは踏み入れられないですけど
>>420
パターン内で起こることはもう実数で出ている値なので起こり得ます。出ないだろうと考える事は出来ません。
しかし投資を少なくするために中抜きするという考えであるならば、等差数列を抜いた選抜で買う事は可能です。
ナンバーズではパターンや桁の買い占めで抜けを無くす事は可能でしたが、
LOTOでは当たりのパターンなのに抜ける事が容易に起こり得ます。
従ってパターンの買い占めを行い予想の目と数字の選び方でのサブ賞の抜けを防止する構えを取ることで買い込んで行くしか出来ません。
なので一点買いが最低10口になるでしょう。
僕も違うパターンで10口づつしか買っていません
モンティホールをパターン内でやっていく姿勢が必要になると考えられます。
結局1等は1口か2口しか出ないのですからパターンを1口買ったらパターン内ではそれ以上買うのは下手な出費だと考えられます。 >>165ここ教えて下さい。当たりやすい出目と当たりにくい出目は何の実数が違うと言いたいのでしょうか?全て同じ確率である認識があるならば一つの箱の中から1個選ぶのと同じだと思いますが。
あと数列みたいなのが何を示しているのでしょうか? >>426
そうです。同じ確率で1つ目は一つの箱から1つを選びますよ?
しかし2つ目からは箱が異なります。
例えば問題です。
抽選BOXのABのBOX2つのうち1つのBOXからボールを一つ選ぶ。
BOXAB合計で10個のボールの中の1つを1等、2つを2等とする。
抽選BOXAにはボールが7個、BOXBにはボールが3個とする。
また、1等と2等は同じBOXに入っているとする。
A、Bどちらの抽選BOXから1つ引いたら当選となる期待値が上がるか。
これが一様の確率内で起こるLOTOの仕組みです。回答を待ちます。 >>427
なんでどちらか1つの箱しか入ってないの?1当がAで2等がBだってあり得るでしょ >>428
それがなかなか起こりにくいのがLOTOです。
https://imgur.com/a/2sv26Pe
1等を軸に引き算で等数が下がってくのです。
それの軸を決めるのは箱です。
その箱というのが私が考えるにAir値の箱という風になります。
その当たりの箱の中には1〜5等までは少なくとも同じ箱になります。
もちろん4.5等は違う箱にもありますが、絶対数で当たりとなる組の本数が違います。
当たりの総数が少ないハズレとなる組の箱からわざわざ買うのは期待値が上がると言えるでしょうか。 どうなってんだ!またキャリーしたぞ
今回どう読む?
2.7.10.20.24.29.34
Air(26):4.2.9.3.4.4→9.4.4.4.3.2
Air26でAir値については事象最多の箇所なので○
分割値は最上部が5.5.4.4.4.4なので最上層から3.4層下辺りなので人為的選抜=いわゆる珍しい選び方
これに気にせずまた前回の数字で買います。
縦3マス、横4マスの12マスのうちランダムに選ばれた2マスにそれぞれ宝が眠っている。
AEIBFJ…の順で縦に宝を探していく方法をとるP君と、ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるQ君が、同時に地点Aから探索を開始した。
どっちの方が有利?
ABCD
EFGH
I JK L
あぁ、あのスレで話題になってるやつか。
1コ目
2人同時の場合:A、L←Lは2個目なのでなし 1通り
お互い箱を先に探索出来たほうが有利なので
P君が先に探索:E、I、F、J、Kの5通り
Q君が先に探索:B、C、D、G、Hの5通りでドロー
2コ目
2人同時の場合:Lしかないので 1通り
お互い早く開けれるマスを探索終了出来たほうが有利なので、
Aからの距離を評価値とする。※()は既に探索されている箱
評価値 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0
P君: [A] E I (B) F J (C)(G)K (D)(H) [L]→1+2+4+5+8=20
Q君: [A] B C D (E)(F) G H (I)(J) (K) [L]→1+2+3+6+7=19
P君の方が有利。おわり
Pが先に見つけるのは以下の26通り
CE,DE,DI,EF,EG,EH,EI,EJ,EK,EL,FG,FH,FI,FJ,FK,FL,GI,GJ,HI,HJ,IJ,IK,IL,JK,JL,KL
Qが先に見つけるのは以下の27通り
BC,BD,BF,BG,BH,BI,BJ,BK,BL,CD,CF,CG,CH,CJ,CK,CL,DF,DG,DH,DJ,DK,DL,GH,GK,GL,HK,HL
同時に見つけるのは以下の13通り
AB,AC,AD,AE,AF,AG,AH,AI,AJ,AK,AL,BE,C
>>435
なるほど。俺が問題を読み間違えたのかな?
同一空間上じゃないならただし書きでそうと言っておくれ。
公園でよーいどん!でやる同一空間なら俺の回答が正しいからな。 >>437
サンクス
すっきり納得。
まさに俺がやってるやつに近かった。(俺のは1等軸だから確率優先だが当たりの軸は引く事ができるってわけか) 4.3.3.1.1 4.3.2.2
は俺のところでいうAir層全通りだな、
しかし箱の中身が1通りではないからフェラー定義しなきゃいけないのか。避けて通れないのどうにかならんか...
>>429
Aに当たりボールが含まれる確率が高いとしても
Bよりボールの数が多いためA内部での当選確率は低い
最終的な期待値はどちらの箱も同じ >>440
Bで待つとAの期待値以下から待つことと同じ
Aで待つとBの期待値も含まれるわけで… 虚部が解けた。軌跡の一部だった。サイコロとは違って虚部から始まったロトのボールはAir値内のタワーの凹凸で深度が決まったから計算していく。
最近わかったのだがクイックピックで買う方が理論適性あると言うことで理論破綻しました。
このスレは終わります。
このスレに携わってくれた方々に感謝すると同時に謝罪致します…( ;´・ω・`)