現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 前スレ 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/ 小学レベルとバカプロ固定、High level people、サイコパス お断り!High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^; 旧スレが512KBオーバーで、新スレ立てる このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです (最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 以下、暫くテンプレ貼りを続けます。 大学新入生もいると思うが、間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; 以下過去スレより再掲 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/7 7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな 再生は無理だろう そもそも、2CHは、数学に向かない アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない 複数行に渡る記法ができない 複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない) 大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを 個人的には、下記は、”知恵袋の人>>> 2chの人”と思うよ(^^ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494 494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/17(月) ID:mNM7pqkU 前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^; https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 Yahoo 知恵袋 数学の勉強法 学部〜修士 ライター:amane_ruriさん(最終更新日時:2012/8/6) ナイス!:5閲覧数:11594 (抜粋) 私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。 大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。 そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。 ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。 2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ) 2.2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2chや知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。 (まあ、自分もあんまり信用できないけど) 数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。 そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。 ただ、それがどうも2chの人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。 (引用終り) 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。 このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 >>7 補足 <数学ディベート>について 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/50 50 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06 どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^; http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190 189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09 いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^; ”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね 私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね 私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^; 190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09 私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから 典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^; 私とは、議論がかみ合わないわけだ・・ ”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為” なんて非難されましたけどね〜(^^; ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね〜。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^; >>9 まあ、フランスにも長所と短所はある。 すぐに何でもかんでもフランス絶対!フランス最高!の気分になるのも問題だ。 前スレ>672 >「きちんと研究している」と言いたいんだね〜(^^ 何かを研究することは、決して簡単ではなく、苦しさや難しさが伴う。 マトモな論文にして発表するのがどれだけ大変なことかは、想像出来るだろう。 じゃ、おっちゃん寝る。 >>10 ¥さん、どうもスレ主です。 Gerard Berry ジェラルド・ベリー を検索したが、直接的な面白い情報はヒットしなかったけど 下記 PDF(これP72もあって大判振る舞い)の「分野変更と異なる分野の組み合わせ」の項これ、面白いですね〜(^^ 阿部 剛久先生は、数学の人で、過去スレでなんども登場してもらったことがある人です(^^ https://www.morikita.co.jp/data/mkj/021341mkj.pdf 12 ノーベル賞を逸した人々 - 森北出版 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784627213418 ノーベル賞 その栄光と真実 科学における受賞者はいかにして決められたか Istvan Hargittai(原著) 芝浦工業大名誉教授 阿部 剛久(訳) 森北出版 (2007/11発売) 内容説明 アルフレッド・ノーベル(1833‐96)によって設立されたノーベル賞は100年余の歴史を持つが、とりわけ自然科学部門である物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の3部門は科学における最大級の名誉といって間違いない。 これらの受賞者の業績を概観することは、ここ1世紀にわたる科学の歴史を知ることにもなる。しかし一方で、ノーベル賞に対するいくつかの謎めいた部分があることも確かである。 本書は、物理化学の教授でもある著者I.ハルギッタイ自身がケンブリッジ大学で行った講演「ノーベル賞の獲得法」を発端に生まれた。 著者はその後、70名のノーベル賞受賞たちにインタビューを行い、これら受賞者個人との出会いをベースに、さまざまなエピソードを科学者の目線で綴っている。 本書は科学に対する啓蒙であると同時に、ノーベル賞にかかわる多くの謎を解く一冊でもある。 目次 ノーベル賞とスウェーデン ノーベル賞と国の政治 誰がノーベル賞を勝ちとるか 発見 逆境を乗り越えて 科学へ向かわせるもの 研究機関 よき指導者 分野変更と異なる分野の組み合わせ 強い影響をおよぼすこと ノーベル賞受賞後の様々な人生 ノーベル賞を逸した人々 著者紹介 阿部剛久[アベタケヒサ] 現在、芝浦工業大学名誉教授。専攻は数学・数理科学、数学史・科学思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) https://ja.wikipedia.org/wiki/Esterel コレだけは日本語になってました。私はド素人ですが、でもドキュメントからは: 1.使い易さはかなり犠牲にしてる。 2.信頼性は猛烈に高いプロ向き。 という様な印象を受けます。航空機とか原子炉、そして軍事関係で要求されるのは正にこう いう要素であり、決して「使い易くて良く売れる」という事ではないので。 こういうシステムの開発には高度の論理性が要求されるから、従って日本がフランスに勝て るとはちょっと思えません。アメリカであれば非売品として、こういうシステムを持ってるかも 知れませんが。例えば暗号解読とか盗聴用とかで。 ¥ https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/657 >実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数をf_1、 >実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r2), d(r1))へ移す関数をf_2 >とおく 何トンチンカンなことやってんだ? 単純に 実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数f だけ考えればいい dは時枝記事における決定番号 d:R^N→N Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する 直積測度μ≡μ_r×μ_r'を考える [1] 1番目の項が最大となる確率はいくつか? d(r1)≧d(r2)となるR^N×R^Nの部分集合全体をH1として H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である [2] 2番目の項が最大となる確率はいくつか? [1]と同様に考えると d(r2)≧d(r1)となるR^N×R^Nの部分集合全体をH2として H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である 私の主張は μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1 の2点に尽きる 君の意見は 「dが非可測だからfも非可測、したがって μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) はいえない」 だろ? 私の反論は ・(r1,r2)を(r2,r1)と交換してもμ_r×μ_r'は変化しない ・上記交換によりH1はH2、H2はH1に移る したがってμ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/661 >1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、 > バリエーション豊富。 > 選択公理を使わないということは、整列可能定理も使えないし、Zorn の補題も使えない > ってことだ。不便と思わないか? >>1 のいう便利が「箱入り無数目」問題の予測をもたらすわけだが? ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない 解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない >2.選択公理を使わないということは、時枝記事の冒頭の >”実数列の集合 R^Nのしっぽが一致する同値類による分類” >からして、成立しなくなると思うけどね? どう? 「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる >>1 は選択公理を全く理解してないな やっぱり大学での数学教育を全く受けてないidiotだな >3.選択公理を使わないということは、 >前スレ622-624の”同値類”と書いてある部分が、 >ほとんど全て無効ってことだろ? 前スレ622の「箱入り無数目」問題の数列の同値類(Eq1)から代表列を選ぶ点だけが無効 n個の自然数の列の順序同値類(Eq2)から代表順列を選ぶのに選択公理は要らない なぜならEq2の同値類の数は有限個だから 同値類の設定自体は否定されない あくまで同値類の個数によって代表元が取れる場合もあれば取れない場合もあるということ >4.前スレ625より”否定できるのはAしかない” > って、A:フルパワー選択公理(前スレ621)なんだけどさー ああ そもそも数列の同値類の代表列から答えをカンニングするのだから カンニングのネタがなければ、答えが分かりようがない 実に単純明快w 「代表列はとれるが、決定番号がわからない」というのは姑息な言い訳 実際、決定番号が最大でない確率の算出には、非可算選択公理どころか 可算選択公理すら使わないのだから、どこにも歯止めがない >>19 ID:clpGrOhbさん、どうも。スレ主です。 オオボケの上塗りか?(^^ >ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない 前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜。まあ、ルベーグ積分が分かってないんだね おーい、おっちゃんよ、聞こえているか? 「ルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない」だって〜(^^ これ、どう思う? おっちゃんなら、正解すると思うがね(^^ >「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 >あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる へへー、オオボケ! (^^ 分類すべき集合は、R^N(Rの可算無限べき集合)なんだよ、これ? 分かっているのか? で、代表列をあんた神聖化してない? この場合は、代表列は同値類の中のどれでもそこら手近の一つで良いんだろ? 言い換えれば同値類のどれか、どれでも任意の一つで良いんだよね、今の場合は・・? 対して、一方のR^N(Rの可算無限べき集合)のしっぽの同値類分類は、可算選択公理で可能だというのかい? それ証明できないぜ!!(^^ (特にあんたの頭じゃな!! そもそも、同値類の集合を[r]⊂R^Nでしょ? 記号[r] は、右記より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E ) (そもそも、[r]って、先に代表rを決めて、rと同値な元をR^Nから集めることで構成できるだろ? これなら、同値類からrを選ぶ必要ないし・・。勿論、r'∈[r] (つまり r'〜r )なるr'に代表元を替えることも可だよ。 で[r']=[r]だよ。 ) おまえ、同値類とか代表とか、全く分かってないんだな〜!(^^ それに、選択公理の理解もあやしい〜(^^ おまえ、数学科卒って言わない方が良いと思うよ(^^ >>21 訂正 そもそも、同値類の集合を[r]⊂R^Nでしょ? ↓ そもそも、同値類の集合を[r]として、[r]⊂R^Nでしょ? そもそも、同値類の集合[r]⊂R^Nでしょ? でも良かったかもね(^^
>>19 >解析学を展開するのに、実数全体が整列可能である必要もない なんだよ、高校の数IIIの話か?(^^ >>16 ¥さん、どうも。スレ主です。 読みました。興味深いですね(^^ ”Esterel は、複雑なリアルタイムシステム向けの同期型プログラミング言語である。命令型プログラミングのスタイルで、並列性とプリエンプションを単純に表せる。従って、制御系の設計に非常に適している。 開発は、Gerard Berry に率いられたパリ国立高等鉱業学校と INRIA のチームにより、1980年代初めに開始された。現在のコンパイラは、Esterel のソースコードからC言語のコードかレジスタ転送レベルのハードウェア記述(VHDLかVerilog)を生成する。 開発は今も継続している。商用版には統合開発環境 Esterel Studio がある。その開発会社 Esterel Technologies は IEEE での標準化を開始している。現在、Esterel v7 Reference Manual Version v7 30 ? initial IEEE standardization proposal が一般に公開されている。” ですか。おもしろい(^^ ここらになると、◆QZaw55cn4cさんの出番かな? ◆QZaw55cn4cさんなにかコメントありませんか? >>17 > 私の反論は > ・(r1,r2)を(r2,r1)と交換してもμ_r×μ_r'は変化しない > ・上記交換によりH1はH2、H2はH1に移る > したがってμ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) あのね無定義君、H1, H2はμ_r, μ_r'の定義域に含まれてないの 定義域に含まれていなければ > μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) は言えないの 悪いことは言わないから測度論を勉強してきなさいよ 君は数学科だろ?納得いかなければ指導教授にメールでも投げて聞いてごらんよ >>17 > 私の反論は > ・(r1,r2)を(r2,r1)と交換してもμ_r×μ_r'は変化しない > ・上記交換によりH1はH2、H2はH1に移る > したがってμ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) f_1, f_2が非可測だとH1, H2∈Fが言えないので μ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)の値を論じるのは無理 なんでここまで分かりやすく教えてやってんのに分からないの? 引っ込みつかなくてこのままデタラメを貫き通すのか君は >>26 > H1, H2はμ_r, μ_r'の定義域に含まれてない 訂正⇒μ_r×μ_r'の定義域、だな 和製のTRONは自販機とか鉄道の制御系とか、まあそういう類だから同類ですわ。でもそれは どうやらフランスの肝入りっぽいから、まあ軍事産業とか原子力がその目的なのではないかと。 そういう事情も考えれば、その全てが詳細まで公開されてるとはチョット考えにくいですがね。 もしセキュリティホールがあってテロリストに狙われても困るだろうし。イランの遠心分離機みた いなケースは、フランス人ならば当然に避けるだろうしね。 もしJRの信号システムとかドリンクの制御、或いはオッサンのクレジットカード程度であれば、 壊れてもそんなには困らんでしょうけど。でも国際空港の管制とか、或いは光ファイバーとか 電話のデジタル交換機であれば、まあ困るかも知れませんが。でも日本の某大手携帯電話 はLinuxとか聞いて驚愕した事もありますが。販売店で姉チャンが使ってる端末が何かは知り ませんがね。 ケケケ¥
>>21 補足 >>ちなみにルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない 先回りして、逃げ道を塞いでおくよ(^^ 1.ルベーグ積分のテキストで、1冊でも非可算選択公理を使わないバージョンがあるなら、具体的にそれを示してほしい 2.理論的に、非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できるとしても、標準のルベーグ積分のテキスト(非可算選択公理を使うバージョン)との優劣(例えば適用範囲の広さなど)が問題となる 抽象的に、「非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できる」だけじゃ、「標準のルベーグ積分のテキストがなぜ非可算選択公理を使うか」の説明が出来なければ、大学数学の議論として無意味だよ(多分、数III解析の君には理解できないと思うがね) >>16 > 何トンチンカンなことやってんだ? お前が100!の順列とか言い出すからn=2のときは2!個の順序を変える関数を作ってるんだろうが お前の土俵できちんと数式化してやってんのにその言い草はねえだろ(笑) そもそもそんなアホ論法は不要なのによ(笑) >>16 > H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である > H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である 何度言わせるのかっていう話だが、dが非可測だからH1, H2∈Fは言えない なんかお前、自分で考えた100!論法に自分が騙されてないか? 非可測な関数の直積を考えたら可測になるとでも思ってんのか?(笑) お前の土俵できちんと書いておく M=N×Nとおき、お前が設定した確率空間(Ω,F,μ)に加え、可測空間(M, 2^M)を考える 実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数をfとする 決定番号d:R^N→Nは(R^N, F')から(N, 2^N)への可測関数ではないので、 当然その直積f=d×d:Ω→Mも(Ω,F)から(M,2^M)への可測関数ではない よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない A∈FでなければAの測度μ_r×μ_r'(A)は定まらんのだよ 頼むから可測性を無視しないでくださいや(笑) >>32 > よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない > A∈FでなければAの測度μ_r×μ_r'(A)は定まらんのだよ おっちゃんじゃないが訂正(笑) H=f^{-1}(A)として、H∈FでなければHの測度μ_r×μ_r'(H)は定まらん だな そう言えば日本人が独り立ちして逆らわない様に『アメリカが焼いた』という様な伝説がある そうですな。もしホンマやったらソレは馬鹿板人のネット工作も真っ青な陰湿さですわナ。 ケケケ¥
>>20 ID:clpGrOhbさん、どうも。スレ主です。 >>> 1の「予測できるわけない」って何の根拠もない只の思い込みでしょ >なんの証明もない 当然まっさきに疑われるべき妄想だよな これ、>>21 にも書いたが、”前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜”と で、おれの証明は、現代確率論の最初の数ページにあるよ! おれの証明なるものは、 それを、小学生にも分かるようにかみ砕いたものだ が、あんたに、それが理解できるかどうか? 疑問かな? ”「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる”ってバカ頭じゃね〜 証明は、ステップ5の予定だ が、分からなかったら、幼稚園からやり直してくれ〜!(^^ >>30 ¥さん、どうも。スレ主です。 Esterelが、エアバスに採用されているというのは、インパクト大きいですよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9 エアバス (抜粋) 本社はフランス・トゥールーズ。 ボーイングとの市場競争 旧西側諸国で大型旅客機を製造しているのはボーイング、エアバスの二大メーカーだけであり、抜きつ抜かれつの熾烈な競争を繰り広げている。 エアバス航空機の特徴 ボーイングと比べ新興の会社であるため、機体に先進的な設計思想や技術を取り入れ斬新な機体設計が行われている。 エアバスA320に民間旅客機初となるデジタルフライ・バイ・ワイヤや、機体に新素材を導入するなど次々と新機軸を採用した。 ライバルのボーイングも自社機のハイテク化に取り組み始め、ボーイング777以降の機体でフライ・バイ・ワイヤを採用するなど、機体の設計思想にも影響を与えた。 しかし両者の設計思想は対照的で、エアバスがフライ・バイ・ワイヤの採用により操縦デバイスをサイドスティック化し、コンピュータ制御によるメリットを全面的に取り入れた操縦システムを搭載したテクノロジー・ドリヴンを採用したのに対し、 ボーイングがフライ・バイ・ワイヤ導入後も操縦桿にかつてのケーブル(索)やロッドによる機械的リンクを介して油圧アクチュエータを駆動させていた「重み」を擬似的に再現したマーケット・ドリヴンを採用しており、機械重視のエアバスと人間重視のボーイングといった色分けになっている。 エアバスがテクノロジー・ドリヴン路線を取った背景には、航空機の安全設計が向上した1980年代後半以降、飛行機事故の発生原因が機体の設計よりパイロットのミスや整備不良が原因となる事が多くなったからである。 エアバスではこの実情に鑑み、パイロットのミスと思われる場合には手動操縦より自動操縦システムの設定が優先される仕様を取り入れていた。 しかし、皮肉にもこの仕様が裏目に出る形で、1988年にエールフランス296便事故(エアバスA320)が、1994年にはアエロフロート航空593便墜落事故(エアバスA310[3])と中華航空140便墜落事故(A300-600R)が発生した。 現在ではボーイングでも採用されている、操縦桿を操作すると自動操縦が解除される仕様に改修されている。 (引用終り) >>31 >先回りして、逃げ道を塞いでおくよ(^^ 塞げないよw >1.ルベーグ積分のテキストで、 >1冊でも非可算選択公理を使わないバージョンがあるなら、 >具体的にそれを示してほしい どのテキストでも、「非可測集合の存在」以外では非可算選択公理は用いてない ソロヴェイのモデルで「ZF+”実数上のどの集合もルベーグ可測”」というものがある と示された1970年に、>>1 の”逃げ道塞ぎ”は徒労に終わることが分かったわけだ >2.理論的に、非可算選択公理を使わないで、ルベーグ測度もどきを構築できるとしても、 もどきではなくそのもの >標準のルベーグ積分のテキスト(非可算選択公理を使うバージョン)との優劣 >(例えば適用範囲の広さなど)が問題となる 全く同じだから違いはない 違うのは、非可測集合が存在するか否か、だけ だからいってるだろう 大学で数学教育を全く受けなかったidiotの>>1 には歯が立たないと おまえ自分が数学の天才だと自惚れてんの?馬鹿? >>32 >頼むから可測性を無視しないでくださいや(笑) 頼むから可測性に固執しないでくださいや、統失君wwwwwww >>35 ¥さん、どうも。スレ主です。 日本への原子爆弾投下は、諸説がありますが、まず下記 http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/46129575.html 日本への原爆投下はソ連を威圧するためだった(海外の反応) 2015年11月28日 (抜粋) 真珠湾攻撃とバターン死の行進。第2次世界大戦について米国民が持っているイメージは、この二つだ。日本とは大きく違う。原爆については「戦争を早く終結させた。さらなる米国人の犠牲をくい止めた」と思っている。 だが1960年代から、戦争中の機密文書が順次公開され、原爆使用の決定過程が部分的に明らかになっていった。「戦争を終わらせるためだった」とされて きた原爆投下は、ソ連に誇示する意図も大きかったことが分かった。 「原爆を使わなければ多数の米国民が犠牲になっていた」という主張の根拠だった米国の本 土上陸計画は、11月まで実行に移す予定がなかったことも判明した。以下略(ヒロシマメディア平和センター) 海外の反応をまとめました。 (引用終り) つづく >>40 つづき 下記は抜粋ですが、とにかくアメリカはこういう資料の保存と公開の文化があることに驚きですね 日本は、文書廃棄と隠蔽の文化(加計と森友と) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B 日本への原子爆弾投下 (抜粋) トルーマン政権と軍の攻防、和平工作の破綻 ドイツ降伏後の1945年5月28日には、アメリカに核開発を進言したその人であるレオ・シラードが、後の国務長官バーンズに原子爆弾使用の反対を訴えている。 バーンズはマンハッタン計画の責任者の一人として、東ヨーロッパで覇権を強めるソ連を牽制するために、日本に対する原爆攻撃を支持しており、 天皇制の護持が容れられれば、日本には終戦交渉の余地があるとする、戦後日本を有望な投資先と考える国務次官ジョセフ・グルー、陸軍長官ヘンリー・スティムソン、海軍長官ジェームズ・フォレスタルら三人委員会とは正反対の路線であった。 さらに1945年7月17日にもシラードら科学者たちが連名で原子爆弾使用反対の大統領への請願書 (Szilard petition) を提出したが、原爆投下前に大統領に届けられることはなかった。 軍人では、アイゼンハワー将軍が、対日戦にもはや原子爆弾の使用は不要であることを1945年7月20日にトルーマン大統領に進言しており[27]、 アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ提督も、都市への投下には消極的でロタ島への爆撃を示唆している。また政府側近でも、ラルフ・バードのように原子爆弾を使用するとしても、事前警告無しに投下することに反対する者もいた。 また、大統領だったトルーマン自身も、自身の日記に「原爆の投下場所は、軍事基地を目標にする事。決して一般市民をターゲットにする事がないようにとスティムソンに言った。」と書いていたため、市民の上への原爆投下には反対していたことが明らかになっている。 しかしマンハッタン計画の責任者だったレスリー・グローブスは、原爆による最大の破壊効果を得たいが為に「広島は軍事都市である」との偽装した報告書を提出した挙げ句の果てに、勝手に原爆投下指令書を作成した(当然ながら大統領だったトルーマンがそれを許可した証拠はない)。 (引用終り) 以上 >>22 >>「箱入り無数目」問題の同値類による分類は、選択公理と無関係 >>あくまで同値類から代表列を選ぶところでのみ選択公理が使われる >分類すべき集合は、R^N(Rの可算無限べき集合)なんだよ、 >これ? 分かっているのか? 関係ないな あくまで同値類の数が非可算なら、 そこから代表列をとるのに一般的には非可算選択公理が必要 (同値類そのものの大きさは無関係 ぶっちゃけ有限集合でもよい) >で、代表列をあんた神聖化してない? idiotの>>1 ほど馬鹿じゃないよw >この場合は、代表列は同値類の中のどれでもそこら手近の一つで良いんだろ? >言い換えれば同値類のどれか、どれでも任意の一つで良いんだよね、 もちろんだ >対して、一方のR^N(Rの可算無限べき集合)のしっぽの同値類分類は、 >可算選択公理で可能だというのかい? それ証明できないぜ!!(^^ 同値類は定義できればいい 選択公理は必要ない これ常識 知らん>>1 はidiot >そもそも、同値類[r]って、先に代表rを決めて、rと同値な元をR^Nから集めることで構成できるだろ? >これなら、同値類からrを選ぶ必要ないし・・。 ダメ 非可算個あるすべての同値類について、あらかじめ1つの代表を決められるかい? そんなことは非可算選択公理なしにはできないだろ とくに大学でまったく数学の教育を受けなかったidiotの>>1 にはなw >勿論、r'∈[r] (つまり r'〜r )なるr'に代表元を替えることも可だよ。 で[r']=[r]だよ。 ) >おまえ、同値類とか代表とか、全く分かってないんだな〜!(^^ >それに、選択公理の理解もあやしい〜(^^ 選択公理を分からずに縋ってるのはidiotの>>1、貴様だよw 数学諦めて金鉱でも掘ってろ、この山師がwwwwwww >>38 笑いを取るために、戻ってきたのか?(^^ ピエロか? ピエロやるなら、二度と数学科卒を名乗らない方がいいぞ。数学科卒のブランドを毀損していると思うからね(^^ で、>>21 の同値類のオオボケの言い訳はどうかな? 言い訳の天才くん。どんなお笑い言い訳か、楽しみ(^^ ルベーグ積分については、過去スレでコンヌ先生のPDFを引用してやったろ? 読んだか? 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/524 だけど、君の高校数III頭じゃ読めないのかも(^^ (抜粋) 軽く解説すると、http://www.alainconnes.org/docs/book94bigpdf.pdf コンヌ先生 P51 より 4. Geometric Examples of von Neumann Algebras : Measure Theory of Noncommutative Spaces の 4.α Classical Lebesgue measure theory. で解説がある (引用終り) なんで、”4.α Classical Lebesgue measure theory. ”という付録を、コンヌ先生が付けたのか? 分かる? 分かるわけないか。おれも分からん(^^ が、おれなりの解説を後で書くよ まあ、それ、自分の頭で考えて見ろよ(^^ >>42 ID:1ojXlxJMさん、どうも。スレ主です。 >>43 で”で、>>21 の同値類のオオボケの言い訳はどうかな? 言い訳の天才くん。どんなお笑い言い訳か、楽しみ(^^” と書いたところだった ほんと、ピエロやるなら、二度と数学科卒を名乗らない方がいいぞ。数学科卒のブランドを毀損していると思うからね(^^ 今日は、忙しいので、暫く晒してやるよ(^^ みんなの笑いを取ってくれ!(^^ まあAREVAとかAIRBUSは国策企業ですからね。なので「売れ筋の安っぽい商品を沢山売る」 とかとは、全く意味が違うので。つまり『きちんとしたモノを本腰を入れて構築スル』ってのは売 れ筋の商品を沢山売ってカネを儲けるってのとは本質的に違います。コレこそがフランスの底 力ですわね。かつての日本でもトリニトロン管はそこそこは長持ちした感じはしますが。 日本でも(後藤先生のパラメトロンは、今となっては違うかも知れませんが)例えば『ベクトル 演算のスパコンを死守スル』とか、そういう独自路線があっても良かったかも知れませんね。 但し私は専門家ではないので、この考え方が正しいかどうかは自信がありませんが。例えば 「リスプ専用機がッ消滅した」なんて事もあるので。シンボリックスとかいう会社があったかと。 ¥
理学部数学科に入学して、そんでちゃんと卒業したいよォ〜〜〜んwww ¥
>>39 > 頼むから可測性に固執しないでくださいや、統失君wwwwwww ブザマな煽りしかできなくなったな(笑) >>16 > H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である > H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である > 私の主張は > μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) > μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1 > の2点に尽きる fが非可測のときH1, H2∈Fは言えない このときμ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)は定まらない M=N×Nとおき、お前が設定した確率空間(Ω,F,μ)に加え、可測空間(M, 2^M)を考える 実数列の順序対(r1, r2)を自然数の順序対(d(r1), d(r2))へ移す関数をfとする 決定番号d:R^N→Nは(R^N, F')から(N, 2^N)への可測関数ではないので、 当然その直積f=d×d:Ω→Mも(Ω,F)から(M,2^M)への可測関数ではない よって「A∈M⇒f^{-1}(A)∈F」は言えない H=f^{-1}(A)として、H∈FでなければHの測度μ_r×μ_r'(H)は定まらない お前は誰の目にも明らかに完全に論破されている お前は自分の間違いを認めるしかない だいたい>>17 は100!論法ですらなく、ただ単に2列の独立な R^Nを用意しただけのオーソドックスな問題設定だ お前は>>17 で解けたつもりになっているようだが、むしろ命題Bにおいて測度論が どこでつまづくのかを説明するのに良い例となっている(笑) > 命題A:任意のfixされたr∈R^Nで99/100が成り立つ > 命題B:r∈R^Nを確率標本にとっても99/100が成り立つ お前がやるべきことは煽りではなく自分の間違いを認めることだ 俺が「統失君wwwwwww」かどうかは問題ではなく、 お前の数学が間違っていたことが問題だ きちんと間違いを認めなさい 問題を単純化すると、100個の箱の中に当たりが一つ入っている。 各箱に当たりが入っている確率は計算できない(非可測である) しかし、ランダムに箱を一つ選んだら当たりを引く確率は 1/100 だよねって話でしょ。 ランダムに99個の箱を選んだら、当たりを引く確率は99/100でしょ。
スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していない という疑いは、まあそうだろうなと思う。
>>45 ¥さん、どうも。スレ主です。 >「リスプ専用機がッ消滅した」なんて事もあるので。シンボリックスとかいう会社があったかと。 ああ、なんかありましたね〜(^^ 覚えているのが、Prolog(下記)でフランス製でしたよね(^^ いまの人工知能ブームの先取りでしたね ここらは、ほんと、C++さん(◆QZaw55cn4cさん)のコメントが欲しいところだ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog (抜粋) Prolog(プロログ)は、非手続き型プログラミング言語の一つ。論理型言語に分類される。名称は、「論理を使ったプログラミング」を意味するフランス語「programmation en logique」に由来している[1][2]。 人工知能ブームとProlog 日本において、ICOT の活動時期から1990年代前半に掛けては、いわゆる人工知能ブームの時期であり、人工知能研究への期待はこの時期再び異様に高まった。LISP マシンによる医療情報エキスパートシステムでの成果は、人工知能の研究の成果の一部は情報処理に於いても利用可能なのではないかとの夢を抱かせた。 このような評価の中で Prolog は人工知能のアセンブリ言語的な位置づけを期待された。知識情報処理はこの水準の言語を基礎にその上側に築かれるべきだとの意味である。 手っ取り早く利用可能な人工知能技術としてエキスパートシステムが選別され、これを支えるナレッジエンジニアの存在とそれを養成するための教育が必要とされた。 Prolog はその中心に存在した。日本も例外ではないが、日本以外の国では特に、Prolog の名著は1990年代前半に刊行されている。これは、ICOT の活動とは若干のタイムラグがあるが、この時期社会的に 人工知能向き言語としての Prolog に大きな期待が寄せられていたことの証しである。 エキスパートシステムはビジネス分野において広範囲に応用可能な基礎技術であったが、このような低水準な分野への適用はあまり試みられず、この分野からの Prolog 言語への要請はほとんど見られないまま終った。 つづく >>50 つづき ICOT以後の日本における衰退 日本においては、ICOT 解散後数年を経て、論理プログラミングと Prolog は急激に下火となる。 先にあげたコワルスキの成果があまりにも完成されたものでその研究成果の範囲を越えることが難しかったこと、歴史的にプログラム言語でありながら論理学からの逸脱を厳しく制限され、自由なアイデアによるプログラミング言語としての発展・展開が困難に見えたことも研究者・技術者を離れさせた。 そして、人工知能ブームもまた去って行った。企業等で続けられた研究開発も発表される機会がProlog産業応用シンポジウム(INAP)などに限定され、人々の目に Prolog の成果が触れることは極端に少なくなった。 ICOT の多大な研究成果がネット上に閲覧可能な状態で置かれたが、Prolog 言語の処理系はインターネット時代の技術・流れに乗れず、初心者・初学者が利用するためのネット上での情報も他の有力言語に比べて少なく、新しい利用者を惹きつけることができなかった。 パソコンのオペレーティングシステムとして Microsoft Windows が一般に普及し始めると、初心者教育にウィンドウの部品の展開を題材とするのに適したオブジェクト指向言語に人気が集中し、Prolog は動作の遅い外れた言語のイメージを持たれるようになる。 さらに21世紀に入ると Prolog がクラス概念を持たないため、マイクロソフト社による .NET アーキテクチュアの共通言語基盤(CLR)の対象言語から外され、この傾向に拍車をかけた。ついには枯れた言語というニュアンスを含んでではあるが、「化石言語」と揶揄されるまでに至ったのである。 今日 盛時の勢いは失ったものの、Prolog は各教育機関で主として論理学の教材として利用され続け、今日まで数万人の人が Prolog の講座を受講している。実務的に利用される機会が少ないにも関わらず、その素養を持つ人が大量に存在するという特異な位置にあるプログラム言語となっている。 また、多くのプログラミング言語でその言語上にPrologインタプリタを制作してみることが難度の高い学習課題の一つとして採用され、その結果としてもPrologを理解しているプログラマは増加する傾向がある。 (引用終り) 以上 >>49 ID:X0DMup6Wさん、どうも。スレ主です。 新参者らしいけど、時枝記事の引用が、下記過去スレにあるので、見て下さい 過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 Q 問題を単純化すると、100個の箱の中に当たりが一つ入っている。 各箱に当たりが入っている確率は計算できない(非可測である) しかし、ランダムに箱を一つ選んだら当たりを引く確率は 1/100 だよねって話でしょ。 A 違うね 1.100個の箱の中には、サイコロを振って、1〜6の数を入れる。箱の中の数を当てる確率は1/6であり、1/100 ではないよね 2.P面サイコロ(p面ルーレットでも同じ)を振って、1〜pの数を入れる。箱の中の数を当てる確率は1/pであり、1/100 ではないよね 3.ここで言いたいことは、数学的には、サイコロ面数に依存する確率となると考えるのが、普通の数学の思考だろうね。一律 1/100 ではないよね 4.そして、任意の実数だから→p面ルーレット を考えて貰えば良い。つまり、ルーレットの円周位置上の任意の実数を、100個の箱の中に入れて良いとするのが、本来の時枝記事の設定だ。これだよ。だから、確率0(ゼロ)(^^ >>50 ID:X0DMup6Wさん、どうも。スレ主です。 >スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していない >という疑いは、まあそうだろうなと思う。 当たりだ。が、ID:clpGrOhbさん、もっと理解していないぜ(^^ というのが、>>21-22 & >>44 だな(^^ >>53 あのさ、100個の箱は「決定番号」という自然数が入るという意味だよ。 「最大決定番号」を当たりとする。 各箱に当たりが入る確率は計算できないが 100箱の中に少なくとも一つは入っている ことは分かっている。 >>53 訂正 任意の実数だから→p面ルーレット を考えて貰えば良い。 ↓ 任意の実数だから→r点(連続濃度)ルーレット を考えて貰えば良い。 にするわ(^^ >>57 & >>59 補足 その設定を争いたいなら、>>46 の論争に参加して、ID:1ojXlxJMくんを応援してやんなよ 喜ばれるだろうよ そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも 計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。 ¥
>>46-47 取り敢ず、数学科のブランドについて(^^ http://neko317fnjt.hatenablog.com/entry/2016/12/28/000824 2016-12-28 数学科がもたれるイメージ(経験談)数学科卒のものぐさナナコのブログ (抜粋) ※あくまで、私の経験談であり、私の意見ですのでご注意ください。 もちろん社会に出てからも数学科出身という目で見られることは多いですが、 やはり「専攻分野」という観点で人を見る・見られるのは学生時代が一番多かったので 学生時代の話が多くなります。 複雑さの度合いでいえば、他の学科(数学を活用する分野)の方が複雑だったと思います。 例えば工学系の微分方程式とか、すごい複雑でしたね。 「数学科の方がもっとすごいことやってるでしょ?これ解いてくれない?」 とかよく言われましたが、数学科の方は大抵、解きやすく作られていますから… 以上、他から見た数学科イメージ(体験談)をお伝えしました。 偉そうに書いてしまいましたが、なんだかんだ数学は応用分野が広いので、色んな分野の人に、良くも悪くも興味を持ってもらえて嬉しかったですね。 それでは、また。 (引用終り) つづく >>63 つづき http://nururi.com/math-major/ じゃあ、数学科 シン 20170524 (抜粋) 数学 数学ってほとんどの学問の基礎であり、哲学者のライプニッツが数学者でもあるように、数学が全然出来ないと、ほとんどの理系専攻は卒業することすら難しく、最低でも高校生レベルの数VCくらいは終えていないと、工学系講義はちんぷんかんぷんで、中退が頭をよぎると思います。 IT 昔のイメージで数学科を語る人って、IT革命後の社会変化について、あまり意識していないのではないか?、と思います。コンピューターサイエンスは数学から派生したものであり、コンピューターサイエンスの基礎研究は純粋数学研究に近いようなことをやっています。 学部が数学科でも、修士でほぼ確実に就職できるコンピューターサイエンスに進むことも出来ますし、純粋理論系をきわめて、アカポス取れなきゃ、野垂れ死に覚悟をして突き進む必要もありません。 最近、データマイニング、データサイエンティスト、と呼ばれる、人の頭では処理できない量の「ビッグデータ」を処理する人たちがいますが、この人たちも多くが数学を得意とする理学系の人たちです。 まとめ 強いて、数学科に進まなくても、まずは情報系に進んで、どうしても純粋数学をやりたいなら、修士から数学科に進めばいいので、強い思いがないなら、学部から進むことはないだろうと思います。でも、リカバリーできるので、少なくとも今は数学が一番したいなら、進んでもいいのではないか?、と思います。 ノーベル経済学賞受賞者の大半が実質的には数学者であるように、理系に限らず、理論研究の多くが数学を基礎とするので、若い頃に数学に打ち込むのは悪くないと思います。 更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。 学部批評は読者さんのコメントがかなり参考になると思うので、人生の先輩にあたる読者さんはリクエストをくれた高校生にアドバイスをあげてください。 (引用終り) 以上 >>64 補足 「“じゃあ、数学科” への 20 件のフィードバック」が付いていますが 省略します(^^ >>62 ¥さん、どうも。スレ主です。 >そのStallmanの哲学は(学術という人間の創作物に対する考え方として)正しいでしょうね。でも >計算機の世界、特に昨今のAI関連は「モロにお金と関係する」から、まあ厄介な話ですわね。 そうなんですよね でも、ストールマンのGNUプロジェクトが、linuxを支えたんですよね https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux Linux (抜粋) 概要 ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、リチャード・ストールマンが1983年に立ち上げたGNUプロジェクトによって作られたものであるため、フリーソフトウェア財団 (FSF) はGNU/Linuxという名前を使うことを推奨している[12][13]。 GNU GNUプロジェクトは1983年にリチャード・ストールマンによって開始され、フリーソフトウェアのみによって「完全なUnix互換ソフトウェアシステム」を作り上げることをプロジェクトのゴールとしていた。 作業は1984年より開始され、1985年にはストールマンがフリーソフトウェア財団を立ち上げ、1989年には GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU GPL) を書いた。1990年代初頭までに、オペレーティングシステムに必要な多くのプログラム(ライブラリ、コンパイラ、テキストエディタ、Unixシェル、ウインドウシステム)が完成した。 しかしながら低水準の要素 ? デバイスドライバ、デーモン、カーネルといったものは頓挫しているか未完成であった[15]。リーナス・トーバルズは、もし当時GNUカーネルが利用できたならば、自分はLinuxを作っていなかっただろうと発言している[16]。 起源 リーナス・トーバルズはLinuxカーネルの開発をMINIX上で開始し、MINIX上で動作するアプリケーションはLinux上でも使われていた。Linuxが十分に成熟すると、それ以降のLinuxの開発はLinux上で行えるようになった[19]。すべてのMINIXコンポーネントはGNUのプロダクトによって置き換えられた。 当時、自由なソフトウェアによるUnix互換OSを開発しようとしていたGNUプロジェクトは自身のカーネル (GNU Hurd) を完成していなかった(2015年現在もなお開発途上である)[21]。 開発者たちはLinuxカーネルを育てていくとともに、GNUコンポーネントとLinuxを統合する作業を行い、最終的に実用的かつフリーなオペレーティングシステムを作り上げた[15]。 (引用終り) 日本の数学科はそろそろ何とかしないと、それこそ昨今崩壊した法科大学院みたいになるだ けであり、せめて東大と京大だけでも早急に何とかスルべき。例えば: 1.修士論文と博士論文は、その全てを英文とする。 2.審査開始前に、自前の鯖で国際公開する。 3.指導教官は審査委員からは外し、そして委員には(外国人の)学外者を加える。 という様な事をしないとダメだろう。 純粋数学の場合には「小保方博士論文事件」みたいになっても、それは非常に顕在化しにく いだろう。でもこのまま放置すれば無茶苦茶にナルだけだ。駅弁を取り締まったり潰すよりも、 先ずは『東大と京大からきちんとする』しかない。こういう状況を放置すれば、教官が地獄を見 るだけではなくて、通行手形を渡された学位取得者の方も困るだけ。 定員割れの歯学部とか、或いは獣医学部みたいになれば、もうシマイなので。 ¥
>>67 ¥さん、どうも。スレ主です。 >先ずは『東大と京大からきちんとする』しかない これ生物学系で、「小保方博士論文事件」類似ですね http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170801/k10011083291000.html 東大教授の論文 大学がねつ造と改ざんの不正認定 8月1日 17時04分 NHK (抜粋) 国内有数の分子生物学の研究者である東京大学の教授らが、国際的な科学雑誌、ネイチャーなどに発表した5本の論文について、大学は実験データのねつ造などの研究不正があったとする調査結果を公表しました。教授は「各実験から得られる結論を覆えそうとする意図で行ったものではないが、深く反省します」とコメントしています。 (引用終り) >>67 ¥さん、どうも。スレ主です。 >純粋数学の場合には「小保方博士論文事件」みたいになっても、それは非常に顕在化しにくいだろう。 へ〜、そうなんですか? まあ、確かに、下記望月新一博士のIUT論文、未決着という あれから5年ですかね? ほとんど、プロ数学者でも、これ読めないという で、IUT論文くらい話題になって、みなが読もうとして、これだもんな〜(^^ 学位論文レベルでは、逆に、話題にもならず、だけも読まないから・・ 学位は出ても、真偽不明だと それを良いことに あやしい純粋数学の博士論文が・・ということかな? 早く、AIの自動証明チェックマシーンを完成させる・・ ことですかね??(^^ https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/ 「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」証明 (抜粋) 2012年、数学界に激震が走った。 30年近くだれも解けなかった「ABC予想」を 京都大学教授の望月新一が証明したというのだ。 ただ、その証拠である論文は「異世界からきた」と思われるほど難解で、 誰にも理解できなかった…。それから、3年の時を経て、 数学界最大の謎に立ち向かうべくイギリスでカンファレンスが昨年開かれた。 そこで一体何が起きたのか。 2016年7月下旬から、再度京都で開かれるカンファレンスに備え、レポートを緊急掲載。 [15年12月21日のQuanta Magazine掲載の記事を翻訳・転載] (引用終り) 大切な論点だと思うので、きちんとレスします。 今回の東大の論文不正事件ですが、私の基本的な考え方は: ★★★『研究とは(作法を守る事、ではなくて)きちんと考える事であり、従ってミスは許容するべき。』★★★ です。私の雑駁な印象としては、特に生物医学系に関して: 1.ミステイクを装う事に拠って、ダメ論文をマトモに見せ掛ける行為が横行してる。 2.ソレを受けて、密告やチクリ等の『邪魔のし合い』もまた横行してる。 という印象です。 まあこれは科研費の獲得競争とか、また昇進を掛けた人事抗争がその裏にあり、そしてお金 や医療ビジネスに直結する状況がそうさせてる、云わば『近視眼的な打算性の結果』だと思 いますね。ヘンドリック・シェーンの有機物半導体とか高温超電導も同様でしょう。 でも何時だったか説明した通りで、真面目にチャレンジしてればミスや間違いはつきものだか ら、こういう詰まらない「密告のし合い」は、サイエンスを後退させるだけです。例えば: (あ)湯川の中間子論文は「その計算が間違い」で、そして『物理として正しい』です。 (い)ライナス・ポーリングが『DNAは三重ラセン構造である』という間違い論文を出版した。 この二人は共にノーベル賞学者ですが、この事実が彼等の研究者としての価値を減じるとは 私は考えません。真面目に難しい問題にチャレンジしてればミスを犯すのは『当たり前』です。 だから「こそ」、意図的にミスをして言い逃れる輩に対して私は激怒してるんです。 ¥
望月論文に関して私見を申し述べます。 私はその論文を精読した訳ではないので、従って「あのアプローチが正しい方向である」と断言 する事は出来ません。ですが: 1.FLTに関して(例えばABCから)別ルートを付けるという事は『誰かが』スルべき。 2.正しい価値観に従った研究であれば、それはサポートするべき。 という判断です。私の基本的な考え方として: ★★★『正しい方向を向いた未完の研究よりも、遣りました出来ましたの集積よりは価値がある。』★★★ と思います。(この部分に関しては人に拠って判断が違うでしょうが。) 易しい数学には(その全てに)価値が無いとは言いませんが、でも: ★★★『易しいと最初から判ってて、そして「出来ると判ってる事しかしない」のは研究とは言わない。』★★★ という考え方を私はしています。 ¥ 追加:例えばかつての「ドゥブランジュによるRiemann予想の解決」(という不完全な論文)です が、これは『十分に評価に値する』というP.Cartier先生の見解と、私は同意見です。
例えばA.WilesがShimura-Taniyama-Weilを(条件付きで)解決するまで、どれだけの紆余曲折 があったかは有名な話です。そしてPerelmanの証明が『バグなし』と確認されるまでに、どれ だけ大変だったかは有名な話です。そしてそもそものThurstonの幾何学化予想は、未証明な ので、従ってこれを無価値と言うのかと。 数学に取って一番大切な事は(恐らくは)『正しい方向を向く事』であり、その方向が正しくさえ あれば、その証明には(些末とまでは言わないが)「そんなに大した価値はない」と思います。 岡潔とか佐藤幹夫の場合を考えれば、それは『自ずから明らか』だと思いますが。 ¥ 追加:微分幾何の「山辺の問題」も似た様なケースかと。
望月論文に関して。 現状のWiles経由(Taniyama-Shimura経由)は表現論を通過するので、だからその何処かで 函数解析みたいなものを避けて通れないのでは、という疑念がアルでしょう。であればもし 望月ルートが完成すれば、ソコからは『全く別の景色が見える筈』であり、これは猛烈に重要 と言う他はありません。 こういう数学はチカラがある研究者にしか絶対に出来ません。だから私は心底応援しますね。 ¥
安っぽい完成品(そう見えるモノ)を提示して、何かが出来たとうそぶく偽善者よりも、正しい 方向を向いてドツボに嵌り堂々と泥だらけにナル勇敢な人材の方が、遥かに価値があります。 師匠のコンヌ先生が偉いのは『正にココ』ですわ。 昨日だったか田母神俊雄氏が防衛庁の前でTVカメラに向かって: ★★★『今の政治家の仕事は(何かをする事、ではなくて)失敗をしない無難な行動』★★★ とか言ってましたわ。研究者がこうなったらもうシマイだわね。 何でこんなクソみたいな国に暮らす事を余儀なくされるのか。ホンマに情けないわさ。 ¥
>>72 深刻な訂正: ★★★『正しい方向を向いた未完の研究よりも、遣りました出来ましたの集積よりは価値がある。』★★★ はマチガイで、正しくは: 1.正しい方向を向いた研究であれば、たとえソレが未完だろうと何だろうと、そんな事はどう でも良い。正しい数学とは『そのアイデアこそが勝負』なので。 2.遣りました、出来ましたなんて、そんなモノには価値はありません。誰がやっても出来る様 な事は、私ならば放置します。そんな事をしても、面白くも何ともないので。 ¥ あのSTAP騒動も、そして今回の東大分生研の報道もそうですが、要は: ★★★『レフェリーの目さえ誤魔化せれば、ソレこそが研究業績であるというのは「単なる偽善者」』★★★ であり、こういう輩は火炙りにして始末するべき。但し今回もこのミステイクが意図的であった かどうかを論理的に判断する客観的な判定基準なんて存在しません。 日本人は「アイツはどうせ…」という考え方をしますが、でもそれは『自分がそういうズルい人 間だから』でしょうね。だからお互いにチクったりするんでしょうね。 でも実際には「レフェリーが完全に理解してる」ってのは不可能であり、数学の場合であれば 特にそうです。なので大切なのは: 1.説明の都合上という事で、どうしても『不充分な説明』というのはある。 2.なので「レフェリーを騙す」という部分が避けて通れない場合がある。 3.でも自分を騙すのだけは『絶対にダメ』です。 即ち、自分が良いと思ってないモノを(レフェリーが通すと言ってるからといって)その口車に 乗って出版するなんてのは『絶対にダメ』です。自分が自分できちんと納得出来るというのが 基本中の基本です。 ¥ 追加:この考え方は応用系には通用しないかも知れないが、それは私は知らない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E8%8C%82%E6%98%8E この人が以前に東大分生研で研究不正の疑いを掛けられて、その取り調べの時に: ★★★『私ははもう既に教授に昇進してるので、だから研究不正をスル動機がもうありません。』★★★ とか言ったらしいです。(どっかのネットの記事にそう書いてあった。だから真偽は不明。) この話の真偽はさて置き、この発想は『あのクソ芳雄であればさもありなん』とは思いますね。 この国では、こういう発想の奴が大学教授になったりしてるからホンマに末期的だわさ。でも 安倍政権の組閣とか見てると、そして稲田みたいな「外見と口先だけ」の人は、国会議員に スル前に『ちゃんと知能検査を受けさせるべき』だわね。本当の知性は、口先だけでは判定 出来ない。ちゃんと話をさせて、ソレを論理分析すれば判る筈だ。 日本人が大好きな人柄なんてのは『何とでも誤魔化せる』し、ソレこそが本音と建て前という 便利な仕掛けであり、それはこの馬鹿板で良く判る。こういう馬鹿な事はそろそろいい加減に しないと、この国は本当に終わってしまうだろう。いっその事、北朝鮮の新型核弾頭で一気に 焼いて貰えば、それで世界随一の偽善者国家も消滅するだろう。 ¥ 追加:生命科学に比べれば純粋数学は誤魔化しが効かないのは確かですが。でもだからと 言っても「小保方みたいなニセ博士」も結構居ると思う。こんな事を続けてたら日本人数学者 は国際的に一切信用されなくなるだけ。だから困るのは(私、ではなくて)『次の世代の人達』 なだけですが。私はもう関係がないので「黙って見てるだけ」ですが。 >>71 ¥さん、どうも。スレ主です。 >まあこれは科研費の獲得競争とか、また昇進を掛けた人事抗争がその裏にあり、そしてお金 >や医療ビジネスに直結する状況がそうさせてる、云わば『近視眼的な打算性の結果』だと ああ、なるほどね 業績を論文数とか引用インデックスとか、数値化すると、それがあだになるということか あと一つ論文が足りないとか で、レフェリーを通さないといけないから、データを作ってしまうようなことですかね? やれやれ >>72 ¥さん、どうも。スレ主です。 望月論文の専門的な話は、パスとして >追加:例えばかつての「ドゥブランジュによるRiemann予想の解決」(という不完全な論文) これは、NHK特集でしたね(下記)。ああ、「非可換幾何学」が登場していたのか? https://soan.jp/nhk-special-math (抜粋) 2014/05/18 2016/06/06 NHKスペシャル|魔性の難問〜リーマン予想・天才たちの闘い〜 soanblog創庵 hirosh 株式会社創庵 代表取締役 NHK教育テレビでIT番組の講師を12年歴任。 ソーシャルメディアによって、一人でも多くの人が自分の個性を生かし、新しい働き方、暮らし方を実践できるように、全国で地域、コミュニティづくり、教育、コンサルテーションを行っている。 いまだ未解決のこの予想ですが、番組の終盤には、ゼータ関数の零点の間隔の数式と、全く無関係の原子核のエネルギーの間隔を示す物理学の方程式が一致したことから、ブレイクスルーが起きました。それ以降、数学者と物理学者達が、タッグを組んでこのリーマン予想の解決に向けて動き出します。 そして、「非可換幾何学」をつかうことによって一見ランダムに見える「数」?「素数」の謎が解けるかもしれない。という道筋が立ち、その解によって、万物の理論、宇宙の設計図を手に入れる可能性に一歩近づいた。というところで終わります。 エンディングに、リーマン予想を証明したという論文をルイ・ド・ブランジュ博士が発表するシーンがありますが、2009年に公開されたこの番組も、2014年の現在、この論文が証明されたというニュースがないので、まだ未解決のままなのでしょう。 現在進行形の天才数学者達の、あくなき闘い。見応えあるドキュメンタリーでした。 (引用終り) もし今治に新しい獣医学部を作りたいとします。その時には何をスルべきか? 1.世界に冠たる教授陣を揃え立派な研究計画を立て、充実した教育プログラムを準備。 2.世間に判り易い説明文を準備して学生の気を惹き、また地元からも応援を取り付ける。 3.政権の有力者と一緒にゴルフをし、密談の時に高級焼き肉を御馳走して機嫌を取る。 この項目の中で何が必要で何が無駄かは明白で、しかも「現実的に重要な事」は本来必要 な事とは『必ずしも一致しない』のではないかと。であれば(必要な事はソッチノケにして): (あ)先ずは出来る根回しをちゃんとやる。 (い)お金が掛かったり面倒な事は後回しにする。 (う)既成事実を積み上げて「今更後戻りなんて出来ない論法」に持ち込む。 一旦出来上がってしまえば、その後は『野となれ山となれ』とか。そして「教官も被害者、され ど学生も被害者」って。(この話ってかつての数学科大学院の拡充と同じでは???) ケケケ¥
私は「コンヌ式の教育をみっちりと受けた」ので、だから: ☆☆☆『(遣り方、ではなくて)モノの考え方こそが学問研究の本質という思想圏の住人』☆☆☆ ですわ。なので「正しい方向」ってのは当たり前の感覚ですわ。まあコンヌ先生が言う知性と は「自分のアタマの遣い方が自分で判ってる事」という認識ですかね。 つまり道具とか、或いはそのスキルなんていうものは『目標物を定めてから選ぶ』という発想 です。でも中にはそうではない人も(特に日本には)沢山いるし、なので何が正解かなんて事 は誰にも判りません。だから『私自身はそうしています』というだけです。 ¥
>>84 ¥さん、どうも。スレ主です。 あまり、そういうプロ研究者の深い話は分からないのですが(^^ コンヌ先生の名を聞いたのは、いつだったか 覚えているのは、フォンノイマン環の分類で、富田竹崎理論を完成させたという話しだったような ああ、下記にありますね。日本人がやっていたのに、最後の仕上げを、コンヌ先生にやられてしまったみたいな書き方だったな〜 でも、その後は(最近まで、あまり知らなかったのですが)、フィールズ賞の後も、いろんな分野で重要な仕事(例えば「非可換幾何」の構築とか)をされた 最近でも、黒川先生が書いていたのが、リーマン予想の話でしたね 知れば知るほど、すごい人だなと思います(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E7%94%A8%E7%B4%A0%E7%92%B0%E8%AB%96 (抜粋) 作用素環論とは、作用素環とよばれるクラスの位相線型環を主に研究する数学の分野である。研究対象の直接的な定義からは複素数体上無限次元の線型代数学と言え、普通関数解析学に分類されている。 しかし、その手法や応用はいわゆる代数学・幾何学・解析学の諸分野に幅広くわたり、アラン・コンヌが提唱する非可換幾何の枠組みを与えていることでも特筆される。 1930年代のフランシス・ジョセフ・マレー(英語版)とフォン・ノイマンのフォン・ノイマン環に関する一連の論文や、1940年代のイズライル・ゲルファントとマルク・ナイマルク(英語版)によるC*-環に関する研究が作用素環論の始まりだといわれている。 可換環と局所コンパクト空間の圏の同値性を与えるゲルファント・ナイマルクの定理はアレクサンドル・グロタンディークによるスキームの概念にも影響を与えている。1970年代に冨田・竹崎理論を駆使してコンヌが III 型フォン・ノイマン環の分類をほぼ完成させた。 1980年代にはヴォーン・ジョーンズによって部分因子環 (英: subfactor)の理論と、その派生物としてトポロジーにおける結び目の不変量を与えるようなジョーンズ多項式が得られた。一方で作用素環はそのはじめから数理物理(特に量子力学)の定式化に使われることが意識されており、現在でも物理学とのあいだに活発な交流がある。 日本の作用素環論の研究者で1994年以降、ICMで全体講演をしたものはいないが、招待講演者の中には小沢登高、泉正己がいる。 (引用終り) >>43 コンヌ?関係ないな コンヌの書いてることはソロヴェイの定理とは無関係 ルベーグ測度に非可算選択公理が必要不可欠、という根拠にもならない >>1 のオウンゴールもここまでしつこいと食傷気味だなw >おれも分からん(^^ >が、おれなりの解説を後で書くよ わからんのに、解説書いても無駄 山師の>>1 は、数学諦めて金鉱掘ってろ レアアースでもいいぞw >>44 誤 今日は、忙しいので、暫く晒してやるよ(^^ 正 今、反論が思い付かない、暫く雲隠れする(−−; 暫くといわず永遠に戻ってこなくていいぞ 数学板に貴様のクソ芸は必要ない >>74 望月論文は、難しすぎて、全くだるま(手も足も出ない)ですが(^^ もう少し待てば、われわれ素人にも、そのうち分かる通俗解説が出るかもと 望月先生は、「そんなものあるか!」と拒否されていますがね〜(^^ でもね〜、数学の歴史を見ると 何年何十年と経つと、いろんな見方ができるようになって、分かり易くなるものです 微分積分なんて、中学だったかの先生のジョークで、「微分積分という難しい理論があってな、微分:少し分かった、積分:分かったつもり と言われる」なんてね で、高校のときは、「ここら、本当は、デルタ−イプシロンでやらないと厳密じゃ無い」なんて、言われて でも、大学になり、そのうち、ロビンソンのノンスタとか出て、演算子法とか、その発展形の佐藤先生の代数解析とか、いろいろ勉強すると、もっと高い立場に立てば、視野が広がり理解が深まるというのがよく分かりましたね(^^ だから、IUTも、そのうちもっと分かり見方が出てくると思っています(^^ IUTサーベイから、その後を進めていってほしいですね〜 >>48 そもそもH1,H2が可測になるとは云ってない (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する 確率が異なってしまうことはあり得ない >測度論がどこでつまづくのか どうせ 「非可測関数では、積分の順序交換が無条件に成り立つとは限らない」 というんだろうが、関数がf(x)×f(y)のような形なら、 積分の順序を交換したところで値が変わりようがない >>50 >スレ主が選択公理はおろか、同値類の概念さえ理解していないという疑い >>54 >当たりだ idiotは金鉱でも掘ってろ >が、ID:clpGrOhbさん、もっと理解していないぜ(^^ 馬鹿は自分が利口だと思い込む >>1 貴様のことだ >>87 >ロビンソンのノンスタ 馬鹿は馬鹿略語を造語するwwwwwww >>75 ¥さん、どうも。スレ主です。 >師匠のコンヌ先生が偉いのは『正にココ』ですわ。 コンヌ先生のチャレンジ精神はすごいですね >>77 "でも自分を騙すのだけは『絶対にダメ』です。 即ち、自分が良いと思ってないモノを(レフェリーが通すと言ってるからといって)その口車に 乗って出版するなんてのは『絶対にダメ』です。自分が自分できちんと納得出来るというのが 基本中の基本です。" これ大事ですね〜。絶対大事です!(^^ >追加:この考え方は応用系には通用しないかも知れないが、それは私は知らない。 応用系の定義が不明確ですが、なにかに応用しようというなら、間違った理論だと、それを適用したらおそらくすぐ「おかしい」「合わない」となりますよ あと、実験系だと、「追試で再現されないぞ」となります。そこで、ウソがばれます >>87 >マイケル・アチャ 馬鹿は口も回らないwwwwwww アティヤと云えないヤツは舌噛み切ってクタバレ このクソ野郎 私が作用素環論に意図的に関わってたのは大学院時代の、しかも修士論文の時だけですか らね。そしてそれ以降は(道具として使う事は幾分はあっても)直接に、そして積極的には関 与してませんし、また研究集会にも一切参加はしてません。だから特に何か言うべき事はあり ませんね。但し「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も 作用素環論に限った事ではない』でしょうね。他にもこういう研究分野は幾らでもあるだろうし、 加えて「その事だけで批判されるのは不当」という事もあるでしょう。閉鎖的でも重要な研究 は幾らでもあるので。例えばフリードマンの研究(Cassonハンドルは通常のハンドルと位相同 相になる。但し微分同相ではない。これで4次元ポアンカレ予想が解決。)は一般位相空間論 の結果という分類でしょうね。 但し作用素環論に関しては『問題意識が外部に向かって開いてない』という印象がどうしても 強く、この事が他分野の人からすれば「アクセスしにくい」という印象を持つ事にはなるでしょう。 でも他にも(一般位相空間論とか数学基礎論、非可換環論の事例を出すまでもなく)例えば抽 象ホモトピー論みたいな私が非常に重視する研究分野だって「閉鎖的だ!」という意見を吐く 人も居るし、だからこれだけでその分野を問題視は出来ませんよね。また外国人数学者です が「D-加群の一般論は閉鎖的で孤立した分野」という言い方をする人も居ます。だからこうい うのは、その人それぞれかと。 私自身は(個人的に)作用素環論に積極的に興味が持てないだけであり、重要な研究は確か にあると思いますね。 ¥
その『所謂、応用数学』に関して幾分のコメントです。私自身も定義が判らないので。 1.そういう言葉を使ってるというだけでは応用数学にはならない。(フリをするのは簡単。) 2.応用数学だからというだけの理由で「厳密でなくてもいい」という免罪符はダメ。 3.本当の意味で『応用である』というのは、実は猛烈に難しい。 と思います。このうち1.と2.はまあ当然(数学は言葉遊びではないので!)としても、でもこ の三番目は非常に重大なポイントでしょうね。 要は『数学の外部にアルものをモデル化する』というのが、本来の意味の応用数学なんだと 思いますが、この際に: (あ)そのモデルが「どういう意味で」妥当なのか。Plausibilityの問題。 (い)そのモデルは『どういう論理構造』を持つのか。厳密性の階層の問題。 の二つは完全に別物ですよね。私が気になるのはこの(い)だけであり、最初の(あ)を実際 に「どうやって判定するのか」という様な事柄は、私には判りません。 例えば何時ぞやの議論になった: ★★★『数値的に良く合うというだけで、その数学モデルが正しいとは言えない。ケプラー問題の事例』★★★ という様な事もありますから、そんなに簡単な話ではないでしょう。例えば: プトレミー:数値的には良く合うが発展性が少ない。 ケプラー:数値はさて置き、構造が多い(ブルバキ的な言い方ですが) という様な事が、まあ『現代的な幾何学に繋がった』という様な事ではないかと。 だからこの「Plausibilityの問題」に関しては、私にはその感覚が無いので判りません。こういう のは、例えば確率論と数理統計学の関係みたいな話かと。 ¥
>>89 > そもそもH1,H2が可測になるとは云ってない 往生際が悪いところも>>1 とそっくりだな(笑) >>17 で自分が書いたことを忘れちゃったの? 自分で「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん fが非可測ならH1∈Fが言えないからお前の主張は通らないの >>17 > H1∈Fならばμ_r×μ_r'(H1)が求める確率である > H2∈Fならばμ_r×μ_r'(H2)が求める確率である > 私の主張は > μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) > μ_r×μ_r'(H1)+μ_r×μ_r'(H2)=1 > の2点に尽きる >>48 > (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で > r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する > 確率が異なってしまうことはあり得ない 「異なってしまうことはあり得ない」と直感で語られても困る(笑) 確率が"異なる"とか"同じ"とか言う前に確率を"計算できない" そもそも直感を測度論で正当化できないことが記事の主題なわけだ そこをすっ飛ばして「あり得ない」「確率は同じだ」と強く迫られても困っちゃうな(笑) お前の直感や信念を否定するわけじゃないけど論理ミスは>>48 で指摘済み 話はもう終わってます 自分の間違いを認められないなら>>1 と同じくidiot(笑) >>89 > (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で > r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する > 確率が異なってしまうことはあり得ない >>48 じゃなくて>>89 でしたね >>53 >A >違うね >1.100個の箱の中には、サイコロを振って、1〜6の数を入れる。箱の中の数を当てる確率は1/6であり、1/100 ではないよね バカ丸出しw >>78 >この人が以前に東大分生研で研究不正の疑いを掛けられて、その取り調べの時に: >★★★『私ははもう既に教授に昇進してるので、だから研究不正をスル動機がもうありません。』★★★ >とか言ったらしいです。(どっかのネットの記事にそう書いてあった。だから真偽は不明。) ああ、人間らしいね だが、人間の欲望には限りなく、教授の次は、学部長、次は副学長、学長とか、つぎつぎに(^^ だから常に「動機あり」ですよね(^^ >追加:生命科学に比べれば純粋数学は誤魔化しが効かないのは確かですが。でもだからと >言っても「小保方みたいなニセ博士」も結構居ると思う。 まあ 数学でも ですかね?(^^ 困ったことですね >>81 >一旦出来上がってしまえば、その後は『野となれ山となれ』とか。そして「教官も被害者、され >ど学生も被害者」って。(この話ってかつての数学科大学院の拡充と同じでは???) まあ、文科省行政がね 近視眼的な気がしますね >>95 >「閉鎖的な印象を持つ」というのはありますがね。尤も閉鎖的というのは『何も >作用素環論に限った事ではない』でしょうね。 素人の意見ですが アメリカ流というか、論文の数と引用数という定量化が日本でも導入された で、そういう指標が評価指標になると 人は、それに合わせようとする。特に数学分野。特に平凡な能力しかない人たち。閉鎖的な中で、論文を量産して、相互に引用しあう。評価値が上がる・・ 当たっているかどうか不明ですがね・・(^^ >>96 応用数学の定義はともかく 自分の日常で、なにか問題にぶつかったとき、数学的思考をする それは、別におかしくもない。というか、普通ですよね。論理的な思考+数学的な思考をすることは で、問題が純粋数学か、応用数学か、あるいはまだ数学になっていないか そういう区分で考えると、共通する部分も結構あると思いますが(^^ その『ああ、人間らしい』って、まあ「東大教授になりたいのが悪い」とは言いませんよ。例えば 他にもお金が欲しいとか美味いモンを喰いたいとか豪奢な家に住みたいとか美人と結婚した いとか株で儲けたいとか。そんな事は「その個人の勝手」なんだから、好きな様にしたらいい。 でもそれと研究不正をスルってのは『全く違う話』ですわ。個人の動機なんて主観なんだから、 従って「ソレを外部から測定する事は不可能」ですわ。だから東大教授になりたかろうが大金 持ちになりたかろうが、そんな事はどうでもいいです。例えば第二次大戦中にvon neumannが 『京都に原爆を落とせ!』と言った話がありますが、まあソレを日本人がどう思うかは別として: ★★★『敵国側の研究者である彼がそれを言うのは勝手であり、投下の判断をした大統領の責任とは別』★★★ ですわ。 でもそういう事とは一切無関係に「研究者としての彼の貢献が如何に甚大であるか!」を否定 する事は『誰にも出来ない』のも、また明らかですわ。だから加藤茂明氏がどんな動機で研究 してたとしても、もし「世界に冠たる研究業績がアル」のであれば、それはもう『尊敬するしかな いのは当然』であり、研究者と言うのはそういうモンですわ。でも(ミス、じゃなくて)研究不正は アカンですよ。だって『ダメなのが自分で判ってて、それを欺いた』んだから。他人を騙すのは、 まあ時としては必要悪って時もあるでしょう。例えば科研費の申請書とか。でも自分を、それ も意図的にスルのは『研究者として一番恥ずべき行為』ですわ。それはサイエンスという神を 欺く行為だから、従って重罪ですわ。 (続きます)
続き: 因みに私はvon neumannは好きじゃないです。論理だけでBrute forceという印象がどうしても 否めないからです。でも『実績は実績』であり、あれは誰も否定が出来ない。しかも純粋数学 「だけじゃない」のは、もう神業でしょうね。例えばあのゲームの理論なんて、通常の認識論の 範疇を逸脱して見せてる仕事だと思いますね。私は決して好きじゃないけど、でもああいうもの って例えば「ミニマックスの定理」だけを見ても、普通の能力じゃないですよ。自己増殖する、 あの人工生命の論理的構成とかも。あれは普通の能力じゃないですよ。 まあ私の好きなのは、例えばA.Weilみたいな綺麗な数学ですわ。でもそういう事を言ってると 『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。柏原数学って いうのは(その本人は別として)「真似るのはダメ」ですからね。私はああいうのが大好きなん ですがね。数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。 ¥
>>94 ピエロは、笑えるね 外国人名をカタカナで書く話か 笑いを取ろうと必死だね いっそ、発音記号書けよ(^^ >>104 不正はいけませんよね 絶対にね!(^^ >>105 >『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』っていうコンヌ先生の教えは守れませんから。 『地獄の窯の蓋を自分で開けよ』か。凄まじい教えですね(^^ >数学科に行ってないから、ああいう綺麗な数学には猛烈に憧れますわ。 それは行ってないから、美化してしまうという心理かも 遠目の富士:遠くに見る富士は颯爽として美しい。近くに行けば瓦礫の山さ。石ころばかりだ(田中角栄) 夜目遠目傘の内とも バックシャンとかもあったかな(^^ http://www.marino.ne.jp/ ~rendaico/kakuei/phirosophy_zinbutuhyo.htm 田中角栄の慧眼的人物評 中曽根評 「遠目の富士だ。遠くに見る富士は颯爽として美しい。近くに行けば瓦礫の山さ。石ころばかりだ 」。 http://kotowaza-allguide.com/yo/yometoomekasanouchi.html 【夜目遠目笠の内の解説】 【注釈】 夜の灯りや、遠くからものを見たときははっきりと見えず、美しいものだと期待してしまう。 よく見えないものを、実際よりずっと美しいものに仕立ててしまうものだということ。 だからですね、コレは何も「作用素環論に限った話ではない」ですよ。つまり: ★★★『ある特定の個人が「函数解析学で出来る事だけしかしない」のは当然にその人の勝手』★★★ ですわ。そしてまた引用数を重視するというのがもし仮にあったとしても、ソレも「その個人の 勝手」ですよね。要は『得られた研究業績にどれだけの価値がアルか』だけが問題にされる べきなだけですわ。 でも「ある特定の集団の人達が全員でそうなってる」ってのがちょっと気持ちが悪いだけです。 私が大切だと思うのは『自分の好奇心に対して正直に行動する』って事だけですよ。例えば 岡潔とか佐藤幹夫の仕事の透明感を言ってるだけです。でも透明な仕事だけにしか価値が あるのでもないし、なのでこれもまた「私の個人的な趣味」でしかないです。 ¥
応用数学の定義に関してです。 そもそも「何を扱うか」と「どういう風に扱うか」には『何の関係もない』と考えるべきで、従って 例えば自民党の派閥政治を扱ってる時でも、もしそのモデルを記述する論理構造が厳密で ブルバキ的ならば、それは応用数学でもあり、そして純粋数学でもあります。 なので区別とか線引きは無意味かと。大昔の荒木先生の教えに『数学と物理学の線引きは ナンセンス』ってのがありましたわ。まあ何を数学と認識するかも、所詮は「その人の勝手」な ので。大切なのは、その自分の個人見解を『他人に押し付けない』というだけですから。 例えばこんなのもありましたわ。深谷氏は数学を自然科学だと言う。まあ幾何学は自然科学 だと彼は言いたいんだと思う。でも私の見解はあくまでも『幾何学と言えども数学であり、自然 科学じゃない』というもの。それは私が「モデルとして抽出した論理構造の部分を幾何学とし て見る」という立場だからです。モデルさえ取り出してしまえば、それが何処から来たかを問う べきではないと考えるからです。但し『物理こそがその出所』というのはその通りかと。 ¥
\は馬鹿板はやめろやめろと言いつつ自分の話は大好きだなw
柏原60の後に置換でタイホだったね。 柏原数学とか言いながら 柏原70には顔を出せない臆病者。
>>111 馬鹿板は、まあ、タバコと同じだな 皆さんのために、「止めた方がいい」と・・(^^ >>97 >「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん 確率=ルベーグ測度、というような測度原理主義は信奉してないw >> (d(r1), d(r2))のように、r1,r2に同じdを作用させてる時点で >> r1とr2の入れ替えだけで交換できるH1とH2に対する >>確率が異なってしまうことはあり得ない >「異なってしまうことはあり得ない」と直感で語られても困る(笑) 関数が変わらないのは直感以前 貴様は同じものが2つの異なる値をとると思ってるのか? 実にトンデモな直感の持ち主だなwwwwwww >直感を測度論で正当化できないことが記事の主題なわけだ 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない というのが記事の主題なわけだ 測度原理主義は、現代数学の立場でもなんでもない 君が大学で数学教育を受けたことがないidiotだとわかるのはこういうこと 馬鹿は測度論を絶対の経典と狂信するが、数学はカルト宗教ではないw >>109 ¥さん、どうも。スレ主です。 >要は『得られた研究業績にどれだけの価値がアルか』だけが問題にされるべきなだけですわ。 全くです。数学の女神さまがいて、判定してくれれば良いのですが 出来ないから、引用とか人為で操作可能な数値で評価すると、人がそれに人為操作で対応してしまうことになる >「ある特定の集団の人達が全員でそうなってる」ってのがちょっと気持ちが悪いだけです。 日本人は群れる性質があるのかも 群れの中にいることで安心する フランスなどは、一匹狼性質だと 群れに同化して埋もれるより、個性を出したいという意識が強い(^^ >>106 >外国人名をカタカナで書く話か いいや。atiyahをatyahと読み間違えたソコツ者の話w >>1 は落ち着きがないから、文字も文章も読み飛ばす 馬鹿の典型wwwwwww >>1 「予測できるわけがない」 →非可算選択公理の否定 測度バカ 「非可測関数なんか認めない」 →非可算選択公理の否定 もちろん、非可算選択公理を認めない立場は数学的に許容される ヨカッタな、トンデモにならなくてwwwwwww >>110 >荒木先生の教えに『数学と物理学の線引きはナンセンス』ってのがありましたわ。 まあ、数学は物理から良いネタを仕入れ、物理も数学から良いネタを仕入れる そういう相互交流が良いよということでしょうね >深谷氏は数学を自然科学だと言う 歴史的にはそうなんでしょうね >私の見解はあくまでも『幾何学と言えども数学であり、自然科学じゃない』というもの。それは私が「モデルとして抽出した論理構造の部分を幾何学として見る」という立場だからです。 まあ、どちらも正しいというのが私の考えです 世の中、複雑な対象は複数の視点(&切り口)で見るべし そのとき、いま自分がどの視点(&切り口)で見ているかは、意識しておいた方が良い。 まあCT(断層写真)か、3Dホログラフィーみたいなものでしょうかね 数学という、21世紀のいま大木に成長した学問を、一つの視点からだけで理解しようとすると、ちょっと無理かもしれませんね >>118 ピエロくん、今日も元気だね(^^ みんなの笑いをとっておくれ おれも別に、確率計算の過程として、測度に影響を与えない範囲で、非可測集合を経由することは、ありだと思っているよ でも、「測度に影響を与えない範囲で」ってところは、要証明事項だ ID:lZP/TaV/さんも、おれも言っているのは、ピエロくんの言い草は、小学生なみで、笑えるってこと 今日も、みんなの笑いをとっておくれ(^^ >>115 > >「H1∈F⇒μ_r×μ_r'(H1)が求める確率である」って書いてるじゃん > 確率=ルベーグ測度、というような測度原理主義は信奉してないw > 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない 何言っちゃってんだよ二枚舌君(笑) お前は>>17 で測度論に乗っかってるだろうに(笑 お前が定義した測度空間(Ω,F,μ)のμの定義域は何だ?答えてみな >>17 > dは時枝記事における決定番号 > d:R^N→N > Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する > 直積測度μ≡μ_r×μ_r'を考える > 貴様は同じものが2つの異なる値をとると思ってるのか? "異なる"か"同じ"かではない H∈Fならばそもそもμ(H)は定まらない > 否、確率は測度論でのみ正当化されねばならないということはない > というのが記事の主題なわけだ お前の言うとおりだ だから何度も聞いてるじゃないか 測度論ではないお前の"確率"はどのように定義されるのか? 小学生でも分かることなんだろ? その答えが>>17 の定義域がすっぽ抜けた測度論なのか?(笑) さんざん煽っといて笑わせんなアホ >>123 > H∈Fならばそもそもμ(H)は定まらない H∈Fでなければそもそもμ(H)は定まらない >>15 > 測度原理主義は、現代数学の立場でもなんでもない 測度原理主義ってなあに?(笑) > 君が大学で数学教育を受けたことがないidiotだとわかるのはこういうこと 俺がidiotだとして、定義域を無視しちゃう君は中学生未満の何かだろ その「研究業績に対する評価」ですが、コレに関しては: 1.引用数が大事ではないとは言わない。目安としては機能すると思う。 2.これだけを絶対的な基準の如くに扱うのは間違い。 という『誰にでも判る当然の議論』は、かつて散々しました。なので繰り返す事はしません。 ですがその『ある特定の集団が…』という論点に関しては、かつての私は猛烈にに批判的な 考え方をしてたとは言うものの、リー・スモーリン氏の「迷走する物理学」に極めて上手い表現 がしてありましたわ。作用素環論とか一般位相空間論とか数学基礎論に比べたら、それこそ 「ストリングの集団はかなり派手に群れて馴れ合ってる」という見方も当然あるだろうし。私が (開放性という意味で)比較的マシだと思う代数解析の集団だって、まあ外部から見れば、 『あの糞集団は何だ!』と思う人だって居るんだろうし、そう言えばかつての重点領域である 上野健爾軍団だって『あの圧力団体は何だ!』とか怒ってた人も居るし、でもそんな事を言え ばパリでも「Connesの横暴人事」という意見もあるし。 だからこういう徒弟制度的な集団行動も、唯それだけを取って無条件に批判というモノでもな いのかも知れませんね。まあ日本人に向いたパターンである事は確かでしょうね。そして中国 人も、例えばアメリカの微分幾何は(Yauの影響で)そんな感じですわ。 (続きます)
続き: 複雑系だって「コトバを発するだけで流行の最先端!」ってな勘違いがあって、それを批判し てた内部の関係者の話もどっかで見たし。(確か東大の金子さんだったか、うろ覚えですが。) だからまあ『遣りました出来ましたはダメだ』という、ごく普通の戒めを自分に課す事しか出来 ませんわね。荒木先生もそうだけど、でもコンヌさんはこういう事には猛烈にキツい人ですから、 だからアホな事を言ったら猛烈に怖いですよ。(コンヌ自身だって糞みたいな台詞があるには ありますがね。)まあ人間なんて所詮はそんなモンなんでしょうね。あのDiracでさえ、頓珍漢 な事を真面目にしてた時があったそうだし。(大きな数がどうした、とか。)Newtonだって錬金 術とか。大Gelfandだってセミナーでは、糞みたいな事ばっかし言いまくってたし。でもまあソコ が『Gelfandセミナーの猛烈に面白い部分』でしたが。だから糞とか不見識が皆無な数学者は Grothendieck位しかいないのではないかと。PoincareだってBachelierの学位論文を落とした そうだし、また荒木先生もWoronowiczの量子群の論文をリジェクトしたし。 上田ヨシスケ先生(漢字が出ませんわ!)のストレンジアトラクタの場合だって、事情を知った 人から聞いた話は『京大でさえも工学部ってのはそんなトコなの!』ってな話ですわ。 ¥
問題1 写像 F:{ 1, 2 } → N を F(1)=1, F(2)=2 で定義する。 このとき、F(3)=F(4) が成り立つと言えるか? 解答 3と4は写像Fの定義域に入ってない。よって、F(3)とF(4)は定義されておらず、 "F(3)" とか "F(4)" という記号列を使うこと自体が間違っている。 もちろん、F(3)=F(4) は成り立たない。というか、F(3)=F(4) の 成立・不成立を問うこと自体がナンセンスである。 問題2 件の測度空間において、μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) は成り立つと言えるか? 解答 H1とH2は非可測なので、写像μ_r×μ_r'の定義域に入っていない。 よって、μ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)は定義されておらず、 "μ_r×μ_r'(H1)" とか "μ_r×μ_r'(H2)" という記号列を使うこと自体が間違っている。 もちろん、μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) は成り立たない。というか、 μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) の成立・不成立を問うこと自体がナンセンスである。
>>129 つづき 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/616 616 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月) >>609-610 ID:dVIlvrwAさん、どうも。スレ主です。 ご苦労さま 一晩考えた言い訳がそれか? ? なかなか独創的(確率論不要?)な言い訳かな? (昨日の段階でそれを考えていたなら、「法学部! 却下!」と逃げるまわる必要もなかったろうね) で早めに一発入れておきたいので、(このスレ36が満杯になる前に)お邪魔したんだ(^^ >>521 より下記 ”残念だけど選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ 逆に 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる”の部分で これ、その独創的言い訳(>>609-610 )だと、フルパワー選択公理を使うのは、数列のしっぽの同値類と決定番号までだな 決定番号から後の”独創的(確率論不要?)な言い訳”部分は、可算選択公理で間に合うからね 繰り返すが、「フルパワー選択公理使用は数列のしっぽの同値類と決定番号まで」 つまり、問題の前提部分まででしかないよねと(^^ 追伸 ”この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^ 健闘を祈る!! ファイト!!(^^ つづく >>130 つづき 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/526-528 (抜粋) 526 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29 http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m1b/M1B6.pdf 数学IB演習 No.6 問題 戸松玲治 東京理科大 2009冬学期 527 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/29 選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理という定理に少し触れて, 次回かその次ぐらいで 素朴集合論を終えたい. 528 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/2 <選択公理説明4> 1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、バリエーション豊富だし 「感覚的には受け入れやすいものであるし, 導入した方が数学体系としては豊富で広がりをもつものになると多くの人が考えている」(上記 戸松玲治先生 ) 2.普段何気なくやってる数学には、土台(ZFC) がある(上記 戸松玲治先生 ) 3.土台(ZFC) の上に、膨大な数学の積み重ねがある。(上記の量子力学やエキゾチック R4もそうだ。(説明は省略する)) つづく >>131 つづき 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/617 617 返信:}現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月) 13:46:09.91 ID:EiM7pzQF >>616 追加 関連なので、追い打ちをかけておくよ 命題に下記の記号を付けよう A:フルパワー選択公理 B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳” D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100) ロジックは (A & B) & C → D(時枝記事成立) 対偶は not D → not{(A & B) & C }= not(A & B) or not C つまり、対偶命題の意味は 「時枝記事の解法が不成立の場合、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が否定されるか、又は、(A & B)が否定されるか」だ で、当然、直ちに選択公理に関する(A & B)が否定されるのではなく、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が疑われるべしだ で、あなたの考え方 ”「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる” のロジックがおかしいと思うよ(^^ 補足 補足すれば、時枝記事の成否は、ロジックC=「時枝記事の解法の核心部分」にかかっているんだろ? だから、ロジックCと D(時枝記事成立)とが、直に連動していると思うんだよね(^^ つづく >>132 つづき まあ、だから、まとめると 1.ピエロくんの頭の中では、”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理←→時枝記事”という図式が、浮かんでいるんだ(^^ 2.いやー、独創的だね。時枝記事を、”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”と並列に並べれば、時枝先生もお尻がむずがゆいだろうね 3.で、整列可能定理については、下記URLに良い纏めがあるので、見てくれたまえ 4.で、整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される。時枝記事を、それと同じに扱うかね〜? ピエロ君の笑いを取る才能はすばらしいね(^^ http://alg-d.com/math/ac/wot.html 選択公理 > 整列可能定理について 2012年8月 5日 壱大整域 以上 >>136 訂正 皆さんの予想コメントされるコメントは、下記 ↓ 皆さんの予想されるコメントは、下記 >>126 ¥さん、どうもスレ主です。 >リー・スモーリン氏の「迷走する物理学」 下記ヒットです。前にも紹介したな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96#cite_ref-6 超弦理論 現状 超弦理論は、現時点では観測や実験事実を説明するまでには至っていないが、 上記のようなブラックホールの問題への回答、宇宙論や現象論の模型への多大な影響、そしてホログラフィー原理の具体的な実現など、その成果を挙げるにはいとまがない。 超弦理論に懐疑的な発言をしていたスティーヴン・ホーキングも、近年は超弦理論の成果を用いた研究を発表している。 一方で、Not Even Wrong[4](邦訳:ストリング理論は科学か)[5]を執筆したPeter Woit、 The Trouble With Physics(邦訳:迷走する物理学)[6]を執筆したLee Smolinのように、超弦理論は現実的に検証不能なだけでなく、物理学研究全体に有害であるとする反対派・懐疑派も存在している。 脚注 6^ リー・スモーリン 『迷走する物理学』 松浦俊輔訳、ランダムハウス講談社、2007年。ISBN 978-4-270-00292-6。 >(開放性という意味で)比較的マシだと思う代数解析の集団だって、まあ外部から見れば、 >『あの糞集団は何だ!』と思う人だって居るんだろうし 過去会社の上司から、「”あの人はいい人だ。悪く言う人がいない”というのも善し悪しだ。」と言われて、はっとしたことがある。 (「正しい」と確信が持てたら、まわりからぐだぐだ言われても、気にせず払いのけてでも)強引に物事を進めるくらいの気迫がないと、(右顧左眄していたら)何事も成らないということでしょうね(^^) >>127 >荒木先生もそうだけど、でもコンヌさんはこういう事には猛烈にキツい人ですから、 >だからアホな事を言ったら猛烈に怖いですよ まあ、きちんと考えて、筋の通った間違いならいいんでしょうが きちんと考えてない間違いは、ダメってことでしょうね >『Gelfandセミナーの猛烈に面白い部分』でしたが 私らには、雲の上の世界ですね >不見識が皆無な数学者は >Grothendieck位しかいないのではないか 引退してからのぐだぐだ読むと あれあれ?って感じですが(^^ ヴェイユ予想解決したドリーニュに対して「おまえフィールズ賞に目がくらんで、ちんけなことしやがったな。おれの残した大理論の研究宿題を放棄しやがったな〜!」ですからね ドリーニュにしてみれば、「グロタン先生の路線でやっていたら、フィールズ賞もらえず、路頭に迷っている・・(^^」と言いたいのかも(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6%E4%BA%88%E6%83%B3 ヴェイユ予想 つづく >>139 つづき >荒木先生もWoronowiczの量子群の論文をリジェクトした 検索下記ヒット http://phasetr.com/blog/2017/05/26/%E6%9B%B8%E8%A9%95-%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%9C%9F%E3%80%8E%E9%87%8F%E 5%AD%90%E7%BE%A4%E7%82%B9%E6%8F%8F%E3%80%8F%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F/ 書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう 相転移プロダクション 017 05.26 河東先生による推薦文 量子群と言ったときに何を指すかは人によって異なる.一番多いのはDrinfeld?神保式の普遍包絡環の量子変形のことであり,神保氏自身による日本語の本を始め,世界中で数多い本が書かれている. もう一つはWoronowiczに始まる,リー群上の連続関数環の量子変形であり,これについてはあまり成書がない.さらにもう一つはある種のテンソル圏の総称であり,これについては英語で本が出始めたところである. これら三者は密接に絡み合ってこれまで発展してきているが,互いに同じものではなく,これらを統一的に見る視点はこれまでの各書にはなかったものである. その点本書はこれらをバランスよくカバーしており,英語を含めても世界初の貴重な書物である. 量子群とは普通の群,特にしばしばリー群を何らかの意味で変形して「非可換化」したものである.ただし群演算はたいてい元から非可換なので,これを非可換化することには意味がない. Drinfeld?神保式の場合はリー環を変形する. 一方,Woronowicz式の考え方は,空間とその上の関数環は同じものであり,関数環の方を非可換化することによって,空間の「非可換化」が得られるというものであり,作用素環論では古くからなじみ深い考えである. 元の空間がリー群の場合は,そこに積演算が入っているため,関数環の方に Hopf 代数の構造が入る.こちらの代数構造を変形するのである. 第 7 章 作用素環に基づく理論 P.90, Woronowicz による淡中-Krein 双対性の話を見ると, やはり難しすぎて断念した DHR-DR の勉強をやり直したくなってくる. 確か荒木先生の本で勉強したような記憶があるが, あれ, 本当に何もわからなかった. 使われている数学に全くついていけなかった. 今もまだついていける気がしない. つづく >>140 つづき (URLが長すぎて改行しました。つなげるか、キーワード検索でお願いします。) P.95 の C?C?-環に affiliate する非有界自己共役作用素とか, いかにもゲテモノ感があるし, Woronowicz はよくそんなの頑張って解析したな感がある. 竹崎先生が「作用素環の人は非有界作用素を本当に嫌がる」みたいに言っていた記憶がある. Riefel-Van Daele の有界作用素による冨田-竹崎理論の定式化に対する 有名な論文があるくらいだし, 竹崎先生がそういうならそういうところもあるのだろう. (引用終わり) 以上 >>140 訂正 書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう 相転移プロダクション 017 05.26 ↓ 書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう 相転移プロダクション 017 05.26 (抜粋) >>21 >前から思っているんだが、あんた、現代確率論の内側に入れないね〜。まあ、ルベーグ積分が分かってないんだね >おーい、おっちゃんよ、聞こえているか? 「ルベーグ測度を用いるのに、非可算選択公理は必要ない」だって〜(^^ > >これ、どう思う? おっちゃんです。 ZFの公理系が矛盾しない(以下この命題を P(ZF系) と略記)ということと、実数直線Rの任意の部分集合がルベーグ可測である (以下この命題を P(ルベーグ可測) と略記)ということの両方が共に正しい(以下この命題を単にPと略記)ことを仮定すれば、 R上の非可測集合Sにもルベーグ測度を入れる操作が数学的に正しくなる。つまり、数学的にはSに確率測度を入れる操作が正しくなる。 P(ZF系) が正しいことだけを仮定する。P(ルベーグ可測) が数学的に正しいとするには、Rの非可測集合Sの存在性が必要になる。 Sの存在性を示すには非可算選択公理に矛盾がないとしてそれが必要になる。 その一方で、P(ルベーグ可測) が正しいことだけを仮定する。そうしても、やはり非可測集合Sの存在性が暗に仮定されていて、 非可算選択公理に矛盾がないとして暗にそれが仮定されている。 だから、P(ZF系) と P(ルベーグ可測) なることの両方が正しい(つまり命題Pが正しい)と主張することは、 ZFCの公理系に矛盾がないとしてそれを仮定して、非可測集合Sもルベーグ可測なることが数学的に正しい と主張することになる。だが、一般には非可測集合Sはルベーグ可測でない。 ここで、最初の主張には数学的な矛盾が生じることになる。 非可測集合Sにもルベーグ測度による確率測度を入れる操作が数学的に正しいといいながら、 Sはルベーグ可測でないといっていることになる。数学的に確率を考えるには確率空間とその上で定義された確率測度が必要になる。 確率空間は可測集合に確率測度を入れた空間だから、2つの命題 P(ZF系) 、P(ルベーグ可測) が両方正しいとして、 命題Pが数学的に正しいと主張することにはムリがある。命題Pが数学的に正しいとすると数学的な矛盾が生じる。 >>140 書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう 相転移プロダクション 017 05.26 より、落穂ひろい ”全く関係ないのだが, 河東先生のページのニュースを見ていたら次のような謎の記述があった. http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/ ~yasuyuki/news.htm 私のところで今年3月に博士号を取ったOtani君が新聞に出ていることに気づきました.こちらの記事だと博士論文題目も書いてあります. (4/26/2017) 何だこれ.” ¥さん、”裕氏はブラジル出身。2008年にサンパウロ州立大分子学科卒”だって!(^^ ”エンタングルメント・エントロピー”の話は、確か過去スレで取り上げたよね〜(^^ 過去スレ26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/198-214 その他、複数回紹介した http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20170331-001.html 鍵役に大谷裕氏就任 真宗大谷派 『中外日報社』 2017年3月30日 18時01分 真宗大谷派は28日、門首後継者の大谷暢裕鍵役(65)の長男・裕(ゆう)氏(31)が門首を補佐する鍵役に同日付で就任したと発表した。 裕氏はブラジル出身。2008年にサンパウロ州立大分子学科卒。11年に東京大大学院修士課程理学部数理科学研究科入学、13年に同博士課程に進学。 今年3月24日に同課程を修了し、博士論文「代数的場の量子論におけるエンタングルメント・エントロピー」で博士(数理科学)の学位を取得した。 13年に得度し、16年から大谷大で真宗学や仏教学などの研鑽にも努めている。4月1〜4日に真宗本廟で営まれる春の法要に、鍵役として出仕する。 まあ、>>147 の pdf の「すべての実数の集合がルベーグ可測」は 「実数直線Rの任意の部分集合がルベーグ可測である」の意味だな。 そうでないなら、「実数全体の集合Rがルベーグ可測である」と解釈するしかないが、 そういう意味なら単にそう書けば済むし、余計な誤解を招くことはない。 「すべての実数の集合」が「「すべての実数」の集合」という意味なら、 「すべての実数の集合」の部分を普通の意味での記号「R」で表せばいいし、誤解を招くことがなくなる。 じゃ、おっちゃん寝る。 >>134 >まあ、だから、まとめると まとまってないねw >頭の中では、 >”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理←→時枝記事” >という図式が、浮かんでいるんだ(^^ >>1 の頭の中で、だろ? しかし「箱入り無数目」記事では、 Zornの補題も整列可能定理も出てこない >>1 が闇雲に掻き散らかしてるだけ >整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される。 集合が整列可能でなくても構わないが >>136 >追い打ちをかけておくよ また>>1 のオウンゴールかw 「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる? 選んだ一列の同値類の代表列だろ? で「絶対に予想できない」という場合 1.そもそも代表列がとれない 2.代表列はとれるが、決定番号が 必ず自分が予想したい箱の先にあるから 箱の中身と代表列の情報が一致するとは限らない のいずれかでなければならない で、もし「同値類の代表列はとれる」と認めるなら 「決定番号が必ず自分の予想したい箱の先にある」 とはいえないよ 「予想できない」と言い張るんなら 1.に全てをかけるしかないわけ あのね、これは>>1 の面目のためにいってやってるんだぜ どうせ考えも無しに口からデマカセいったんだろ? そのくせ面目にこだわる小人物だから引っ込みがつかないんだろ だから「選択公理なんか認めない」っていって 終わっちまえっていってやってんだよ どうせ数学のスの字も分かんないんだろ? 悪いいこといわないから そうしろよ >>143 やれやれ、数学だけでなく国語も苦手なおっちゃん、毎度恒例の誤解だな なお文章が甚だ読みにくいので一部修正した >「L:実数直線Rの任意の部分集合がルベーグ可測である」を仮定すれば、 >R上の非可測集合Sにもルベーグ測度を入れる操作が数学的に正しくなる。 >つまり、数学的にはSに確率測度を入れる操作が正しくなる。 正しくならない ZF+ACにおけるR上の非可測集合Sは、ZF+Lでは集合ではなくなる >Lが数学的に正しいとするには、Rの非可測集合Sの存在が必要になる。 必要ない ZF+ACにおけるRの非可測集合Sは、ZF+Lでは集合ではなくなる >Sの存在を示すには非可算選択公理が必要になる。 然り >Lが正しいことを仮定しても、やはり非可測集合Sの存在が暗に仮定されていて、 仮定されない ZF+Lではむしろ否定される >非可算選択公理でも暗にそれが仮定されている。 仮定ではなく、ZF+ACでは定理として証明される >だから、ZF+ACとZF+Lの両方が無矛盾と主張することは、 >非可測集合Sもルベーグ可測なることが数学的に正しいと主張することになる。 ZF+ACでの非可測集合Sが、ZF+Lでルベーグ可測になることはない ZF+ACでは集合とされるSが、ZF+Lでは集合でない、ということになる >一般には非可測集合Sはルベーグ可測でない。 然り そしてZF+LはSは集合ですらない >ここで、最初の主張には数学的な矛盾が生じることになる >非可測集合Sにもルベーグ測度による確率測度を入れる操作が数学的に正しいといいながら、 >Sはルベーグ可測でないといっていることになる。 矛盾しない 非可測集合SはZF+ACでは集合だが、ZF+Lではそうならない >数学的に確率を考えるには確率空間とその上で定義された確率測度が必要になる。 >確率空間は可測集合に確率測度を入れた空間だから、 >2つの命題 「ZF+ACが無矛盾」「ZF+Lが無矛盾」 が両方正しいと主張することにはムリがある。 ムリなどない 「ユークリッド幾何学が無矛盾」 「非ユークリッド幾何学が無矛盾」 が両方正しいのと同じこと >>149-150 ピエロくん、どうも。スレ主です。 本当に君は、ピエロだね。(^^ みんなを笑わせてくれるね〜 これだけ、「手取り足取り」教えてやっても、理解できないとは(^^ それに、からっきし、現代確率論が分かってないね(^^ 現代確率論については、何にも語れないんだ・・。あんた、数学科卒って、言わない方が良いと思うぜ あんた、ヒデじいと遊んで 頭悪くなっているよ〜(^^ >>151 ピエロくん、おなじくらいのレベルの人がいて、嬉しいだろう(^^ しっかり、遊んでもらいなよ(^^ >>150 ピエロくん、君は笑いを取る天才だな(^^ >「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる? >選んだ一列の同値類の代表列だろ? 今日の爆笑トーク。これ、金メダルだな!!(^^ あんた、からっきし、現代確率論が分かってないね(^^ こう言っても 理解できないんだろうね〜、あんたの頭では(^^ ”箱の中身予想の情報はどこから得られる?”って、なに妄想してんだろうね?(^^ まあ、小学校からやり直しかな? それでもどうかだが・・ >>156 >>1 は「箱入り無数目」の記事読めないのか? 読んでも理解できないほどバカなのか? >>157 ピエロくん、ご苦労 (>>150 より) >「箱入り無数目」の箱の中身予想の情報はどこから得られる? >選んだ一列の同値類の代表列だろ? あのな、下記引用の”他の箱から情報は一切もらえないのだから”(数学セミナー)というのは、時枝一流のオオボケだよ(^^ 現代確率論では、箱の情報うんぬんという記述はありません!!(^^ 現代確率論での独立の定義は、情報うんぬんではなく、確率の積で与えられます! うそだと思ったら、どこでもネット検索で、確率論のPDFでも落として読んでみなよ おっと、難しいのはすぐは、読めないだろうから 君には、小学生用から読むことをお勧めするよ(^^ (参考) 過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/15 (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) 「お前はスレ主と同等だ」 二人とも同じ悪口言っててわろた
>>122 >今日も、みんなの笑いをとっておくれ(^^ それはお前の仕事だろw >しかし「箱入り無数目」記事では、 >Zornの補題も整列可能定理も出てこない >>>1 が闇雲に掻き散らかしてるだけ 知ってる言葉をとにかく羅列したい これアホの特徴w >>150 >どうせ数学のスの字も分かんないんだろ? absolutely! 「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると 大学一年の数学すら分かってないようです >>156 バカ丸出しw こいつワザと受け狙ってボケてるだろ、そうとしか考えられんw >>158 死ねよ馬鹿 いや、これはお前のためを思って言っている >>162 > >>150 > >どうせ数学のスの字も分かんないんだろ? > absolutely! > 「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると > 大学一年の数学すら分かってないようです いや、>>150 は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1 以下だろ >>128 ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw >>162 >「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると 運営乙!(^^ ここだけ ゼルプスト殿下(藤田博司先生)を召還しました(^^ 「数列の連結」なるトンデモ概念は、ゼルプスト殿下が、2016年3月20/21日に公表されています。下記PDFをご参照ください 疑問があれば、ゼルプスト殿下が説明してれま〜す(^^ 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/652 (抜粋) 652 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/31(月) >>631 >ツイッターでは tenapyon (ゼルプスト殿下) と名乗っています。 藤田博司先生関連 http://kansaimath.tenasaku.com/ 「第8回関西すうがく徒のつどい」@大阪大学は、2016年3月20/21日 http://kansaimath.tenasaku.com/?page_id=1276 D307(小教室) 「超限順序数と無限玉入れ勝敗判定」(ゼルプスト殿下 @tenapyon) [abstract] [講義資料] http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-abstract.pdf 超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下 (@tenapyon) 第 8 回関西すうがく徒のつどい (抜粋) P116 順序型と順序数(3) より 0, 2, 4, ・ ・ ・ , 2n, ・ ・ ・ | 1, 3, 5, ・ ・ ・ 2n+1, ・ ・ ・ の順序型は順序数ω + ω またはω * 2 0, 3, 6, ・ ・ ・ , 3n, ・ ・ ・ | 1, 4, 7, ・ ・ ・ , 3n+1, ・ ・ ・ | 2, 5, 8, ・ ・ ・ , 3n+2, ・ ・ ・ の順序型は順序数ω + ω + ω またはω * 3 これらはすべてカゴに入った可算無限個の玉をひとつずつ順に取り出す順序づけに対応している(可算順序数) (引用終り) 補足: 過去スレ27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/481 2017/01/14 で 「第8回関西すうがく徒のつどい」紹介していたんだが そのときに、「超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下」も見つけていたんだ これ、無限玉入れ(赤白)の数理が、例えば時枝問題の決定番号を考えるヒントになると思うんだよね〜(^^ 後でも使うが、参考資料として、先に投下しておくよ (”ゼルプスト殿下”=”藤田 博司 先生”が分かったのは、>>544 のおかげです(^^) つづく >>166 つづき 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/663 663 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/08/01(火) >>652 関連 "順序数ω + ω またはω * 2","順序数ω + ω + ω またはω * 3" 下記、関連引用しておく 過去スレ23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/39 39 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/09/18(日) 14:34:19.36 ID:9cd3XTDs [37/51] (抜粋) 区間(0,2)の間には、2つの分数列 区間(1,2)の分数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・ 区間(0,1)の分数列 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ が構成できて、それを連結した1本の数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ が構成できる この1本の数列の集合としての濃度は、可算無限 で、ヒルベルトの無限ホテル>>8 でも良いし、時枝の「箱がたくさん,可算無限個ある.箱」>>2 でも良いが 要するに、2列の可算無限個ある箱の列Aと列Bとを作って、列Aを区間(0,1)の分数列に、列Bを区間(1,2)の分数列にヒモ付け(全単射)する それで、>>8-11 に書いたように、決定番号が有限に収まらない数列の実例が構成できる もちろん、こうして構成した(決定番号が有限に収まらない)数列の実例が、R^Nが収まらないとか言いたいのかもね(^^ 別にかまわん。それが、数学的に”fully rigorous”に証明できるならね だが、出来ないだろう 区間(0,2)の連結した1本の数列 1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ の存在 自然な順序で整列したこの可算無限の数列の存在は、否定できまい この数列の存在が否定できない以上、この数列をベースした箱の列が存在し、箱に入る数でなにかある数列が構成できる。その数列による同値類分類が存在するはず(完全代表系なんだろ?) その数列の代表番号がどうなるのか? それを考えて見ろ (引用終り) 以上 >>166 またR^Nとは何か?ってとこから始めにゃいかんのか こいつは孤独に泳がせとくに限る >>167 >それを連結した1本の数列 >1+1/2,1+1/3,1+1/4,1+4/5,・・・,1+1/n,1+1/(n+1),・・・> 1/2,1/3,1/4,4/5,・・・,1/n,1/(n+1),・・・ >が構成できる 1/2 は第何項目? ¥氏は何で>>1 のデタラメ発言を泳がすんだろう? 数学屋として黙ってられない、ってことはないのかな? >>166 R^NのNはωであってω+ωでもω+ω+ωでもない 勝手に順序を変えるのは認められない >\氏は何で>>1 のデタラメ発言を泳がすんだろう? ¥氏は自分に追従するヤツには甘いんだよ そういうところ¥の父親そっくり ある意味鬼畜親子w >>176 喋ればいいじゃん あなたの話題なんだから >>175 親父の話題は興味ないな 知性はホンモノなんだから発揮してくれりゃいいのに せっかくここにいるんだから >>144 戻る >博士論文「代数的場の量子論におけるエンタングルメント・エントロピー」 参考 https://arxiv.org/abs/1701.01186 Towards entanglement entropy with UV cutoff in conformal nets Yul Otani, Yoh Tanimoto (Submitted on 5 Jan 2017) https://arxiv.org/pdf/1701.01186.pdf Towards entanglement entropy with UV cutoff in conformal nets Yul Otani 著 2017/01/05 (抜粋) This work has been carried out as a part of the Ph.D. project of the author (Y.O.) [Ota17]. [Ota17] Y. Otani, Entanglement Entropy in Algebraic Quantum Field Theory, Ph.D. Thesis (2017), The University of Tokyo. (引用終り) >>180 つづき しかし、順序数ωを問題の仮定に加えると、可算無限個の箱の数列の長さに、順序数ωが入ってくることになる つまり、この瞬間に、可算無限長さの箱の数列に先頭から連番を振るとき、1,2,3,・・・,n,・・・で、任意のnは有限だが、長さはω(最小の可算無限長)だと これは、もともと、自然数Nがアレフ0だから、当然とも言える で、決定番号の集合をKとでもすると、K={1,2,3,・・・,n,・・・}だから、集合Kにも全く同じことが言える つづく >>181 つづき だから、元の時枝記事のような不完全な問題設定(順序数ωの規定がない)ままの思考で (>>129 より) ”「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる” なんてさ、おまえ何言っているんだ!と(^^ 以上 おお、合同:≡はいけるか だが、マイナス −が、PDFからのコピペで、機種依存文字だったようだな(^^
>>175 余談で他意はないが >¥氏は自分に追従するヤツには甘いんだよ 多分違うな 端的に言えば、おれも知らなかったが、自分(私)が興味を持って歩んできた道と、¥さんのそれとが、結構近い面がある レベルは、大分¥さんが大分上だがね それから、付け焼き刃で追随しようとしても、おそらく見抜かれるだろうさ かつ、「ダメなものはだめ」という主義だから、そう思ったらそう言っているだろう ただ、この論争(時枝記事)は、直接介入しないと言っているから、それかも知れないがね でも、過去のつぶやきを見れば、ある程度どう考えているかは分かる人もいるだろう(^^ >>165 ID:VANuhv8Pさん、どうも。スレ主です。 そっちは、中学生に、定義域の概念を教えてやってくれ こっちは、小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる だがしかし、見ていると、確率空間の定義は、こいつには無理だろう。確率空間の定義は、高校レベルだからな(^^ >>186 > こっちは、小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる やめておけ >>183 こいつmodと記号≡の使い方間違ってらw 晒し上げときます > ”with indices n mod k (thus ykm = xk+(m?1)K),” > と合同式( mod (本文中では記号だが文字化けの懸念があるので書き直した))を使っている >>189-190 ピエロくん、訂正ご苦労 で、今日も、みなの笑いを取っておくれ(^^ お得意の自分の言い訳はどうした? 測度ネタは、どうしたんだ?(^^ >>189-190 ご指摘ご苦労さん(^^ そこは、>>183 で、もともとPDFからのコピペだったのだが、記号”≡”が文字化けしそうだったので、modに変えてみただけでね それは、本来、もとのPDFを見てらうための参考でしかないのだよ 自分で訂正しておくよ 正:”with indices n ≡ k (thus ykm = xk+(m-1)K),” 補足: まあ、”ykm”なども、元のPDFでは、上下両方の添え字付き変数だから、これだけ見ても、よくわからんだろうね(^^ ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney Glazerの動画 2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=d◆■BJauw90cCI 2番目のグループの左の帽子をかぶった女性がDelaney Glazer Missy Elliott - I'm Better ft Lamb - Willdabeast Adams Choreography @MissyElliott @TimMilgram https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=R◆■SZiutoGnJM 'Far East Movement - Freal Luv #FrealLuv' - Choreography by @nikakljun https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=8◆■vsPFhrSq5M CJ Salvador Choreography Master Class 2016 Xtreme Dance Center / Xtreme Dance Force https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=Q◆■gqy704Jx2o Black Fever - Alexander Chung Choreography - Jordan Bratton https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=D◆■UnBMIOT_Zk Justin Bieber - What Do You Mean? - Choreography by @NikaKljun & @SonnyFp - Filmed by @TimMilgram https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=x◆■0n6BCmTv7A Beyonce - Freakum Dress - Yanis Marshall & Aisha Francis - Filmed by @TimMilgram at @DanceMillennium https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=-G◆■qagkeBWL0 Dawin ft Silento - Dessert - @_TriciaMiranda Choreography | Filmed by @TimMilgram #DessertDance https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=o◆■e6ACKMyF7I Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=4◆■TnUePIxP8I Kid Ink Ft. @ChrisBrownOfficial - Hotel @KidInkBatGang @JoshLildeweyWilliams https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=Ib◆■ZFXeRT8WQ F*** The Summer Up - Leikeli - Choreography by @_TriciaMiranda | Filmed by @TimMilgram https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=k◆■IshlpqpG3s Omarion - Work (Josh Williams choreography) @1Omarion @JoshLildeweyWilliams https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=1◆■cuRiJOGRdE JEREMIH - Raindrops | Mikey DellaVella & Josh Williams Choreography https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=X-B◆■u5M0hC-E Nicki Minaj - Trini Dem Girls - Choreography by Tricia Miranda - (ft Aidan Prince) @timmilgram https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=q◆■JaTxaulAMo 2AM - Adrian Marcel | WilldaBeast Adams | @willdabeast__ filmed by @timmilgram #ImmaBeast https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=A◆■bkRvxju1tY @MeekMill - They Don't Love You No More | Willdabeast Adams Choreography #freemeekmill https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=hP◆■mGpwXzyH0 >>192 そんな言い訳通るかバカw n≡kをn mod kにしたら意味がまるっきり変わっちまうんだから お前のコピペは害しかないからやめろカス >>186 >小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる >>1 自身が理解できないことを他人に教えられるわけがないだろう 1つの無限数列の中のある項を選ぶ 選んだ項から先の項が全部わかれば 非可算選択公理によって 「箱入り無数目」の同値類の代表列がとれる で、代表列と元の無限数列との比較により 一致箇所の先頭項の位置を示す決定番号が定まる 決定番号の項が、選んだ項より前なら、 選んだ項の手前にある項で予測可能なものがある 逆に予測不可能ってことは 「決定番号の項が、選んだ項より必ず先になる」か 「そもそも同値類の代表列がとれない」か のいずれかだと、対偶の法則からわかる で、測度論に固執したって 「「箱入り無数目」の戦略によって、ある項を選んでも 決定番号の項が、選んだ項より先になる確率が計算できない」 っていうだけで 「決定番号の項が、選んだ項より先になる確率が1」 とはいえないのだから >>1 のいう「絶対に予測不可能」を実現するには 「そもそも同値類の代表列がとれない」というしかない つまり、非可算選択公理が成り立たないというしかない いっとくけど、確率の独立の定義に「予測できない」とかいうのはないぞ 単に事象P&Qの確率が事象Pの確率と事象Qの確率の積になるってだけのこと >>196 ピエロくん、今日のお笑い出演、ご苦労(^^ でもね、尊敬しているんだ ぐだぐだ、訳分からん言い訳を書く能力はすごいと そこらは、あんたの取り巻きには無いね あんたの取り巻きは、からっきし書けないからね とにかく何か、デタラメでもなんでも、数学っぽく書いて来るって根性がすごい(^^ まるで中国人なみだね。日本人ってのは、小利口に黙り込んでしまうんだ、こういう場合。ただ、沈黙するだけが日本人の多数らしいね・・(^^ >で、測度論に固執したって 測度論は、 ID:fQUDNVlYさんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)と論争してくれれば良い だけど、ID:fQUDNVlYさんたちも苦労するだろうな・・、確率空間の定義は、高校レベルだからな〜(^^ ああ、書き込み内容のレベルが上がったね ”いっとくけど、確率の独立の定義に「予測できない」とかいうのはないぞ 単に事象P&Qの確率が事象Pの確率と事象Qの確率の積になるってだけのこと”か うんうん、それだよ。で、「事象P&Qの確率が事象Pの確率と事象Qの確率の積」は、定理ではなく”定義”だということも、しっかり読んでおいてくれ(^^ 煽りonlyの>>1 を相手にするのは時間の無駄 無視でok >>198 私は>>1 を軽蔑している 人間としての理性が完全に欠如しているから 理系とか文系とかいう以前 こいつでも入れる大学があるとは信じがたいが 世の中には名前さえ書ければ入れる大学がある という話もあるからそういうところなら入れるんだろう >>199 >>1 はアルツハイマーだろ >>196 =ID:fQUDNVlYに対して >ID:fQUDNVlYさんたちと論争してくれれば良い とか書いてるんだから 誰が誰だか分かってない >>1 は耄碌爺だなwww >>196 どうも。スレ主です。 いま、改めて、君のぐしゃぐしゃを読むと・・ レベル上がっているね(^^ 良いこと書いてあるね〜 結論だけ間違っているが・・(^^ 後でコメントするよ(^^ >>201 ID:fQUDNVlYさん、どうも。スレ主です。 そうか、おれが、君の笑いを取ってしまったか? それは失礼したね(^^ >>198 訂正 測度論は、 ID:fQUDNVlYさんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)と論争してくれれば良い だけど、ID:fQUDNVlYさんたちも苦労するだろうな・・、確率空間の定義は、高校レベルだからな〜(^^ ↓ 測度論は、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)と論争してくれれば良い だけど、 ID:VANuhv8P さんたちも苦労するだろうな・・、確率空間の定義は、高校レベルだからな〜(^^ 追記 これでどうだ ID:VANuhv8P さんは、昨日のIDだが 今日は、旧High level peopleと判断できるカキコがない(^^ まあ、コテ付けてくれればいいんだがね、$とかどうだろう? 数列を構成できると高らかに謳っておきながら、何故か>>169 をスルーする稀代のアホ >>196 どうも。スレ主です。 ちょっとレベルが上がったじゃないか! 1列で考えるというのは、良いね!(^^ で、過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/141 でも同じことを書きました が、再度書きましょう 話をモデル化しよう 1.時枝同様に、箱に数を入れた数列があって、しっぽの同値類から代表を決めておく まず、有限の箱の数列で考えよう*) 数列S=(s1,s2,・・・,sm,sm+1,・・・,sn) としておく(つまり、箱の数がn個。1<m<n である) しっぽは、m+1以降の箱、即ち、”sm+1,・・・,sn”として、同値類から代表を決めておく 2.箱に1〜PのP個の数をランダムに入れるとする。(P面サイコロか、P面ルーレットなどを使う) 3.場合の数を計算しておくと、重複順列だから、 全体はP^n通り、(s1,s2,・・・,sm)がP^m通り、(sm+1,・・・,sn)がP^(n-m)通りなどとなる 4.箱の数列のしっぽ(”sm+1,・・・,sn”)を開けて、問題の数列の属する同値類を決める 5.ここで、代表にはなんの制約条件もないから、「代表は同値類の元ならどれでも良い」ことを注意しておく 6.m番目の箱smに、ある数p∈{1,2,・・・,P}が入っていたとする 7.もし、代表のm番目の箱の数がpと一致すれば、決定番号dは、d<=mとなる。この確率は1/P 8.もし、代表のm番目の箱の数がpと不一致なら、決定番号dは、d =mとなる。この確率は(P-1)/P 9.よって、しっぽの同値類から代表を使う的中確率は、1/P。これは、現代確率論と一致する!! なお、この話は、ステップ6の一部予定だったが、>>196 に対するコメントとして、良い機会だと思い書いた (*)無限の話はステップ6で) (因みに、ステップ5は現代確率論による可算無限の独立を論じる予定だ) つづく >>206 つづき >いっとくけど、確率の独立の定義に「予測できない」とかいうのはないぞ >単に事象P&Qの確率が事象Pの確率と事象Qの確率の積になるってだけのこと ほぼ、その通り! 但し、下記 P面サイコロか、P面ルーレットで、確率は1/P 面数を増やして、P→∞で、1/P→0。これは当たらない(「予測できない」)ってこと。これは、「箱に任意の実数r∈Rを入れる」に相当するよ 追伸 1.「そもそも同値類の代表列がとれない」→X(外れ)。そんなことに成るわけないだろ! 2.「いずれかだと、対偶の法則からわかる」→X(外れ)。上記の通り! >>205 数列を構成できるは、>>166 ゼルプスト殿下(藤田博司先生)のPDFテキスト P116 順序型と順序数(3) より 0, 2, 4, ・ ・ ・ , 2n, ・ ・ ・ | 1, 3, 5, ・ ・ ・ 2n+1, ・ ・ ・ の順序型は順序数ω + ω またはω * 2 0, 3, 6, ・ ・ ・ , 3n, ・ ・ ・ | 1, 4, 7, ・ ・ ・ , 3n+1, ・ ・ ・ | 2, 5, 8, ・ ・ ・ , 3n+2, ・ ・ ・ の順序型は順序数ω + ω + ω またはω * 3 と同じだよ >何故か>>169 をスルーする稀代のアホ そういう難しいこと、おれに聞くな! ゼルプスト殿下(藤田博司先生)に聞いておくれ〜(^^ 上記のω + ωで奇数1に相当するところだろ? おれが言えるのはそれだけだな〜(^^ まあ、それ時枝記事に「ω限定」を入れれば関係無いしね(>>180 を嫁)(^^ 但し、「ω限定」を入れない場合は、混乱するよね 例えば、ゼルプスト殿下の無限玉入れに書いてあるように、勝敗が入れ替わるとか >>206 訂正 8.もし、代表のm番目の箱の数がpと不一致なら、決定番号dは、d =mとなる。この確率は(P-1)/P ↓ 8.もし、代表のm番目の箱の数がpと不一致なら、決定番号dは、d =m+1となる。この確率は(P-1)/P ぼけとるな〜(^^ >>208 >>何故か>>169 をスルーする稀代のアホ >そういう難しいこと、おれに聞くな! >ゼルプスト殿下(藤田博司先生)に聞いておくれ〜(^^ 「数列を構成できる」と言ったのはお前なんだが 自身では何も理解せずに「〇〇さんが△△と言ったから」という理由だけで言った ということか? 馬鹿につける薬無し だね ねえなんで>>1 を相手にすんの? こいつはスレを伸ばしたいだけ 馬鹿や揚げ足取りで絡まれたいだけだろ >>1 は荒らし コイツに構う奴も荒らし >>210-212 どうも。スレ主です。 運営おつ 全く同意見だな NG推奨! つまらんレス付けるな! スレ方針は、>>4-9 ! 東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 - Wikipedia おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ〜(^^ >>211-212 って、何言いたいの? >>208 のω + ωで奇数1に相当するところが、第何項目? で、答えられないと、→構成が否定されるという論法? 最近の数学も進歩したね〜(^^ 数えられないものは構成できないか? じゃ、指折ってかぞえなよ(^^ つまらん、レスつけるな >>204 言い訳補足 (抜粋) ”>>174 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/04(金) 06:19:21.51 ID:fQUDNVlY R^NのNはωであってω+ωでもω+ω+ωでもない 勝手に順序を変えるのは認められない” (引用終り) って、ほぼ全く同じこと、ほぼ1年前に>>167 に引用したことを書いたときに、当時のHigh level people>>2 が言っていたことなんだ で、てっきり、174さんは、High level peopleだと思い込んでいたんだ しかし、誤解していたが、>>180-182 の 「順序数ωに制限しないといけない。つまり、順序数ω + ω またはω * 2や、順序数ω + ω + ω またはω * 3などは排除すべし。 これを、問題の仮定(設定)に加えるべし!」 「だから、元の時枝記事のような不完全な問題設定(順序数ωの規定がない)ままの思考で・・」 は、的確に相手を捉えたパンチになっていたってことか??(^^ >>216 つづき 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/642-644 (抜粋) 642 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/31(月) >>523 追加 <ステップ2(追加)> (選択公理に懸かる現代確率論の基礎 ボレル集合の濃度について) 逃げ道を塞いでおきたいので、下記。(つまり、「現代確率論はフルパワー選択公理を必要とする!」) ボレル集合、” 上記の超限帰納法による構成において、その各段階で得られた集合の数は、高々連続体濃度の冪であることが示せる”などとあるので、おそらく選択公理は可算レベルでは足りず、連続体濃度の冪までを扱うパワーを必要とするよと。 (なお、後述のように、誤記があるのでご注意) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88 ボレル集合 (抜粋) 位相空間 X に対し、X 上のボレル集合全体の成す族(ボレル集合族)は完全加法族(σ-集合体)を成し、ボレル集合体 (Borel algebra) あるいはボレル完全加法族 (Borel σ-algebra) と呼ばれる。X 上のボレル集合体は、全ての開集合を含む最小の完全加法族である(全ての閉集合を含む最小の完全加法族でもある)。 ボレル集合は測度論において重要である。これは空間内の任意の開集合(あるいは閉集合)上で定義された測度が、任意のボレル集合上で定義された測度を定めることによる。任意のボレル集合に対して定義される測度はボレル測度と呼ばれる。ボレル集合およびそれに付随するボレル階層は、記述集合論においても基本的な役割を果たす。 ボレル集合族の生成 「ボレル集合族は最小の非可算順序数 ω1 に対する G^ω1 に他ならない」ことである。 つづく (引用終り) 以上 >>217 >現代確率論はフルパワー選択公理を必要とする! アホの>>1 、 「ZF+”実数上の全ての集合はルベーグ可測” は無矛盾」 というソロヴェイの結果を全面否定wwwwwww >>217 補足 なんで、選択公理の話を延々としているか? それは、<ステップ2>&<ステップ2(追加)>と関係しているわけだ で、>>129 より引用 (引用開始) (命題A) 選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ (命題B) 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる (引用終り) おれは、”現代数学の大部分と同じ ZFCの立場を取るよ”と、<ステップ2>で宣言した。つまり、選択公理を採用しますと。 それによって、現代数学のライブラリーに入っている成果を自由に使える。その中に、現代確率論もありますよと。現代確率論では時枝は不成立だと。 そこ(次のステップなど)へ行く前に、上記>>129 を引用したんだ。おふざけでしょ? その冗談、ならわらえねーな。もし笑い出したら、止まらないから まあ、しかし、<ステップ2>でオオボケが露呈するとは予想外だった 時間が掛かるが、徹底的にやっておかないと、先に進んでも仕方ない <ステップ5>で、「現代確率論では時枝は不成立だ」と証明したとき 多分心理的抵抗と拒絶反応が強すぎて、発狂して暴れ回ることが予想されるから <ステップ2>でのオオボケは、上記に加えて、”中学で習う定義域の概念を分かってない”>>165 という付録も露呈した だったらさ、確率空間の定義は、無理だろうよ。確率空間の定義は、高校レベルだからな(^^ まず、”中学で習う定義域の概念”ってやつをしっかり教えて貰え >>215 >元の記事のような不完全な問題設定(順序数ωの規定がない) >>1 、バカ丸出しwww Nはω、知らん>>1 一匹がidiot wwwwwwwwwwwwwwww >>218 論争が面倒なので、訂正しておくよ >>217 訂正 現代確率論はフルパワー選択公理を必要とする! ↓ 現代確率論はフルパワー選択公理を採用している! 補足 ソロヴェイの結果を全面採用しているテキストがあったら、示してくれ(^^ >>219 >おれは、”現代数学の大部分と同じ ZFCの立場を取るよ”と、<ステップ2>で宣言した。 >つまり、選択公理を採用しますと。 その瞬間、同値類の代表列の情報による 「箱入り無数目」による予測が可能となり >>1 は木端微塵に自爆wwwwwww >>200 > >>198 > 私は>>1 を軽蔑している > 人間としての理性が完全に欠如しているから > 理系とか文系とかいう以前 NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け >>1 に絡む必要なんてまったく無い ストレスたまるだけでお前に得はない >>1 は誰も相手にされない世界に旅立ちましたw 合掌 ---- 214 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん 215 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん 216 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん 217 名前:あぼ〜ん[NGName:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む] 投稿日:あぼ〜ん ---- おっちゃんはご愛嬌で許してやろうぜw \は読み物として面白いからNG設定非推奨 >>225 自分の大便塗りたくってるピエロは>>1 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>224 どうも。スレ主です。 ”NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け >>1 に絡む必要なんてまったく無い” じゃ、なんでこのスレに粘着してんだ? ”おっちゃんはご愛嬌で許してやろうぜw \は読み物として面白いからNG設定非推奨” なるほど、それは筋が通っているね(^^ >>219 >確率空間の定義は、無理だろうよ。 そもそも確率空間とかいう以前の問題 >>1 は何の考えもなく「選択公理OK!」と言い切ったその瞬間 「箱入り無数目」の無限数れるの同値類の代表列がとれてしまう そして代表列の決定番号が、予測したい箱の位置より手前だったら 代表列の情報から、箱の中身が予測できてしまう 決定番号が、予測したい箱の位置より必ず先になる と>>1 が断言できないのだから>>1 は敗けた>>1 は死んだ >>1はこんな簡単なことも思いつない正真正銘のバカ・アホ・タワケwwwwwww そもそも100個の列をとれば100個の決定番号(全て自然数)がとれる その中で、「他の決定番号より大きな決定番号」は高々1個 この不運な1個を選ぶ確率は1/100 まったく小学生レベルwww 必ず最大の決定番号が選べる、とかいうのはオカルトw 決定番号が自然数でないこともある、とかいうのはNの定義を知らぬidiot どういいつくろっても>>1 は「ボクはバカでぇす!!!」と主張することになる まさにピエロ >>1 のくっせぇウンコの臭いなんか誰も嗅ぎたくないから失せろ! >>223 >>>1 は木端微塵に自爆wwwwwww ピエロくんの論法についての、測度論からの反論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが)から出ているよね 君は、噂では、”中学で習う定義域の概念を分かってない”>>165 と言われているらしい 頑張って”中学で習う定義域の概念”を、教えて貰いなさい(^^ 追伸 おれはさ、>>130 より ””この馬鹿はなぜかrをfixしたがる”のところ、頑張ってな!(^^ 健闘を祈る!! ファイト!!(^^” ってことで、 ”rをfix”ってところを、もっと論争して欲しいのだが、 ”中学で習う定義域の概念”で論破されている君のレベルじゃ、無理かな?(^^ >>1 とおっちゃんは畜生として焼却処分 ¥?死んだ人間に興味ないな >>227 寂しくなってNameを変えたのか?? > じゃ、なんでこのスレに粘着してんだ? 自意識過剰乙 お前の存在は不要 >>230 何言ってんだこのバカwww 2chで同一人物とか他人とか判別したがるヤツは全てバカwww >>231 > >>1 とおっちゃんは畜生として焼却処分 おっちゃんはお前と違って間違いはきちんと認めるけどな > ¥?死んだ人間に興味ないな このスレでの\の書き込みとお前の書き込みのどちらが有意義か、振り返ってみな 1点フォローしておくと、>>1 のようなアホに対するきみの不屈の闘志はすばらしいと思うわ >>1 のウンコ発言 1.何の根拠もなく「予測できるわけねえ!!!」 2.同値類の定義を真向否定し「決定番号は殆ど∞」 もちろん、同値類の代表列がとれた瞬間、予測に必要な情報が整った しかもNは自然数全体の集合であり、決定番号は必ずその中にある ∞は自然数ではないし、∞=「最大の自然数」のつもりでいったのなら 自然数のペアノの公理自体を否定したことになるwww 数学を知っていたらこんなバカなことは言えない もちろん、>>1 は数学を全く知らぬバカだからいくらでも言えるわけだwwwwwww >>234 ¥の書き込みは数学と無関係なので無価値 >>232 スマンかった 瞬間、コテを外しただけだ すぐ戻すよ じゃあな >>237 > ¥の書き込みは数学と無関係なので無価値 んーそうかな? 君も短期間は研究の場に身を置いていたわけだろ? \の指摘は的を射ていると思うけど、どうよ ¥の書き込みは「人生の感想文」というヤツ 「死んだヤツ」がこういうものを書きたがる 自分を埋葬する行為ってヤツだな チカンの一つや二つで死ぬようなチキンは そもそも生まれてくるべきじゃねえwww
>>240 > チカンの一つや二つで死ぬようなチキンは > そもそも生まれてくるべきじゃねえwww それはチカンを否定したいのか生誕を否定したいのかw 犯罪行為は否定するがそれをもって彼の学業を否定する気にはならないな まあ他人に対する好き嫌いは個人の自由だからこれ以上押し付けるのはやめとくさね >>228-229 引用 ">>1 は何の考えもなく「選択公理OK!」と言い切ったその瞬間 「箱入り無数目」の無限数れるの同値類の代表列がとれてしまう そして代表列の決定番号が、予測したい箱の位置より手前だったら 代表列の情報から、箱の中身が予測できてしまう" (引用終り) まあ、それは時枝記事の前提で、小学生でも思うことだな それが無かったら、そもそも時枝記事が数学セミナーの記事として不成立だろう だが、大学生は、さらに二つ知らなければならない。 1)測度論から見てどうか? 2)さらに、現代確率論から見てどうか? ここは、小学生では無理だろう で、”1)測度論から見てどうか?”という議論が、 ID:VANuhv8P さんたち(おそらく 旧High level peopleと思うが) で、”2)さらに、現代確率論から見てどうか?”という議論が、私スレ主だ で、¥さんは、1)と2)を合わせて、コルモゴロフ流確率論を超えろ!と(^^ おわかりかな? >>242 >それはチカンを否定したいのか生誕を否定したいのか ヘタレな根性をあざ笑っている 犯罪を推奨する馬鹿はいないが たとえ殺人であろうと犯罪を犯しただけで人生終わるわけじゃないだろ 生きたいなら、死人みたいな「人生の感想文」書いてんじゃねえよw >>244 > たとえ殺人であろうと犯罪を犯しただけで人生終わるわけじゃないだろ > 生きたいなら、死人みたいな「人生の感想文」書いてんじゃねえよw なんだお前、良い奴じゃないか 上の二行は\への応援メッセージにしか読めないぞ >>243 >1)測度論から見てどうか? >2)さらに、現代確率論から見てどうか? 測度論や現代確率論からは「予測確率0」は出てこないぞ だいたい>>1 のいう「順序数」とか、測度論でも現代確率論でもねぇじゃん おめえが一番、測度論も現代確率論もわかってねえんだろ わかってねえのにわかったふりしてんじゃねえよ このサギ師が >>1 がやってることは¥のチカン行為なんかよりはるかに重大な犯罪 俺はチカンを推奨しないが、たかがチカンで人生終わったと思ってる¥は >>1 の厚顔無恥ぶりの爪の垢を飲んだほうがいいかもしれん >>246 > >>1 がやってることは¥のチカン行為なんかよりはるかに重大な犯罪 これはどういう意味で犯罪だと言ってる? >>245 >なんだお前、良い奴じゃないか >上の二行は\への応援メッセージにしか読めないぞ ったりめーだろwww ¥が大学の教員につける可能性は限りなく小さいかもしれんが だからって自分はもう過去の人物とか落ち込んで、2chあたりで オヤジへの恨みつらみとか、過去のいい時代の思い出話とか 書くのはまだ早いんだよ ま、別に>>1 みてえなクソ虫を退治しろ とかいわねえけどな 2chに引き籠るのは80過ぎてからでOKw >>213 ¥さん、どうも。スレ主です。 >>224 「\は読み物として面白いからNG設定非推奨」だとさ まあ、同意だな。(^^ まあ、「NG設定してから番茶でも飲んで落ち着け >>1 に絡む必要なんてまったく無い」にも同意だな(^^ >>247 >これはどういう意味で犯罪だと言ってる? 煽り文句なので、特に深く考えてないwww >>248 なんだやっぱり良い奴じゃないか お返しとして定義域の問題は水に流してやろう 以前のカキコを見るに¥は多少の数学的活動をしているようだったけどな 能力を惜しむ人間が周りに少しはいるような感じだった いろんなスレに¥マークを連打している時間は本当にもったいないと思われw おれが¥の母親だったら、あんたそんな時間があったら勉強しなさい、って言うと思う こんな事はわざわざ自分から言うべき事ではないだろうが、かなり誤解されてるみたいだから、 簡単に説明しておきます。(馬鹿板に書いても実害はないと思うので。) 日本では「この人は某先生の弟子だから、従ってその某の分野の専門家である筈だ」という、 これも所謂『徒弟制度の考え方そのもの』という事だろう。例えば私は(理論物理の湯川門下 だが、でも数学者として作用素環論を専攻するとされる)荒木先生の弟子だから、そして更に (作用素環論の研究業績でフィールズ賞を受けた)コンヌの弟子だから、従って作用素環論を 専攻してるに『違いない』という、日本ではまあごく普通の判断だろう。 実際に荒木先生がご自分を「作用素環論の専門家だと思って居られる」かどうかは私は知ら ない。でもコンヌ氏ご本人は自分を作用素環論の専門家だとは思ってないし、そしてそういう 風には自分からは誰に対しても言ってない筈だ。そもそもパリでは作用素環論のセミナーに は彼は一切来ない。また彼の講義には作用素環論の話題は出て来ないし、加えてソコに参 加している面々は(私も含めて)作用素環論の人は殆ど誰も居ない。 私は筑波では『代数のグループに所属』だったし、加えて解析の論文を書いた時には「変な顔 をされた」という印象だ。そもそも「何故そんな(当たり前の)事を証明するのか?」と代数某氏 に真顔で訊かれたが、でもこの仕事はコンヌには非常に褒められた。そしてこの解析というの は『作用素環論とは無関係』だ。また例えば作用素環論とされる河東さんとか泉さんとか小澤 さんですか、こういう人達の論文を読んだ事がないし、だから彼等が何をしてるのかも殆ど知 らない。そして知らないからこそ『具体的な称賛とか批判は何もない』し、そもそも知らないか ら何も言えないという事です。だからあのグループ全体に対して「何となく閉鎖的な印象がア ル」という程度の感想を持ってるだけです。これが批判ではない事は先に述べた通りです。 唯単に(作用素環論とかを含めた解析学は全般的に)『好きじゃない』ってだけですわ。であっ ても解析が必要になる事はありますからね、そしたらその時は勉強しますよ。それだけです。 (続きます)
続き: そもそも私は抽象的な論理構造にしか興味が無いから、なので具体的な計算は大嫌いです。 でも必要に応じて球関数や多項式の計算はするし、そういうモノは100頁を超えたりしますわ。 そしてホモロジー代数の計算だって射影分解とかスペクトル系列を扱えばスグに何百ページ にもなります。これもコンヌには褒められた仕事ですが、でも日本では誰にも話してません。 ここで色々書いてる人が居るが、でも私の論文をちゃんと読んだ上での話ではないのは明白。 例えば私は自分の論文でホモロジー代数とか、特にスペクトル系列の微分の計算とかをして るが、そんな事は解析の人には目に入らないと思う。確かに作用素環論を使った論文も書い たが、でもそれは「作用素環の議論は量子群に本当に必要なのか」という疑念があったから なだけであり、作用素環論そのものには興味なんてありません。 今はもう量子群には興味なんてないし、全く別の事を考えてます。今の所は解析は殆ど使い ません。代数も今の所はそんなに本質的ではなさそう。そういう事はちゃんと出来上がってか らでなければ判らないので。何が必要かは、その都度判断するべきものなので。 他人を批判するのであれば、きちんと中身を理解してからにするべき。論文をちゃんと読めと までは言わないが。 ¥ 注意:この件に関する質問は受けません。これ以上答える事は何もないので。
>>246 >測度論や現代確率論からは「予測確率0」は出てこないぞ 1)測度論から「予測確率0」が出てくるかどうかは知らないが、測度論からの批判に答えられずに、ために証明ギャップをスルーしたら、その瞬間数学じゃなくなる 2)現代確率論からは「予測確率0」は出てるよ!(^^ >>250 > >>247 > >これはどういう意味で犯罪だと言ってる? > 煽り文句なので、特に深く考えてないwww 2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる >>1 のようなたった1人の商売人のせいで台無しになっちゃうのがすごく惜しいと思う おれはそういう意味で犯罪、とは言わないまでも、条例違反くらいでは裁きたいところw ひるがえって数学好きのおっちゃんみたいな奴はたとえ馬鹿でも突き放しちゃいかんと思う 間違いをきちんと認める人間性があればOK でなきゃ、書き込む人間がいなくなっちゃうからな >>252-253 > 他人を批判するのであれば、きちんと中身を理解してからにするべき。論文をちゃんと読めと までは言わないが。 どの文章を貴方への批判と捉えたのか? 貴方の仕事内容に対して批判はしていない きちんと内容を知らずに賞賛したのが気に障ったのか、 それともオヤジさんの話を数学と無関係と野次ったのが嫌だったのか まあ、嫌な気分にさせたなら謝りますよ >>252-253 ¥さん、どうも。スレ主です。 いやいや、数学のレベルが高すぎて、唖然です(^^ >そもそも私は抽象的な論理構造にしか興味が無いから、なので具体的な計算は大嫌いです。 >でも必要に応じて球関数や多項式の計算はするし、そういうモノは100頁を超えたりしますわ。 >そしてホモロジー代数の計算だって射影分解とかスペクトル系列を扱えばスグに何百ページ >にもなります。これもコンヌには褒められた仕事ですが、でも日本では誰にも話してません。 なるほどね。これも、唖然ですが 私ら、抽象的な話はすきだけど、具体的な話もないと、理解がついていきませんけどね(^^ 「ホモロジー代数の計算だって射影分解とかスペクトル系列を扱えばスグに何百ページ」・・か、唖然としか言いようがないですね レベルが違いすぎるな〜(^^ >>214 >>>211-212 って、何言いたいの? >>208 のω + ωで奇数1に相当するところが、第何項目? >で、答えられないと、→構成が否定されるという論法? 最近の数学も進歩したね〜(^^ 数列の定義を言ってみな?正しく答えられたらこちらもお前のアホな質問に答えてやる 定義を言うことすらできないアホに答えても馬の耳に念仏になるからね >数えられないものは構成できないか? >じゃ、指折ってかぞえなよ(^^ 構成可能と言ったのはお前。誰一人として賛同していない。 その状況でお前は自分のトンデモ説の補強を他人にやらせるつもりなのか? このバカ毎日フルボッコされ続けて頭逝ったな >>255 あぼ〜んされているから読めないと思うけど、ばかじゃね? ”2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる >>1 のようなたった1人の商売人のせいで台無しになっちゃうのがすごく惜しいと思う” まず、商売人というのがなんの根拠も無い言い掛かりだが(なんの商売になるんだか?*))、まあおいといて(^^ (*)スレ投稿の数がカウントされて、実入りなるなら、¥さんの方がよほど稼いでいるよな(^^。 そもそも、稼ぐなら、こんな余計な(引用とか)手間掛けずに、絶対¥さん流(他スレ渡り歩きで短カキコ連投)でしょ?) ”2chもきちんと使えばオープンないいコミュニティになる”っていう幻想がアウト(>>4-5 の通り) 数学は、匿名は向かないだろうね。きちんとID登録をして、別のレベルの高いコミュニティにしないとダメ。 それに、エロCM出まくりの場所で、数学だあ〜? なに言っているんだろね? おれは、専用ブラウザでエロCM消しているけど。 そもそも、¥さんの長年の努力で・・・・(^^ 他の数学板のスレは、まともに機能しなくなった(住人がいなくなり書き込み激減した)現状をどう考えているのか?(^^ で、さらに、なんでおまえ、このスレに粘着してんだよ?? 全くロジックが破綻しているぜ!(^^ >>258 運営おつ 言っている意味がわからん 「誰一人として賛同していない」? 意味わからん それがあんたの数学かい(「誰一人として賛同していない」?) フルボッコされて頭逝ったのはあんただろ。それでつっかかってきたのか? 相手する気は無いよ じゃあな 無限小数君も無視を続けたら居なくなった 分からせるのが無理なアホは無視でOK
>>255 >ひるがえって数学好きのおっちゃんみたいな奴はたとえ馬鹿でも突き放しちゃいかんと思う >間違いをきちんと認める人間性があればOK おっちゃん、評価されているな〜(^^ >>262 僕のことか?(笑 僕はお前らがあまりにアホだから嫌になっただけ(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということさえ理解せず、 0.99999……=は1ではない、 1/2+1/4+1/8+……は1にはならないと、 一か月近くも説明したが、お前らは理解しなかった(笑 まさにアホの溜まり場(笑 とても数学をやっている連中とは思えない(笑 アホすぎて話にならん(笑 >>264 > 僕のことか?(笑 このように雑魚はすぐ餌に食いつくので、徹頭徹尾無視するのが一番である という良い例になったw では素人さん、さようなら〜 定義少年に至っては、0.9、0.99、0.999、…… という数列の極限値が0.99999……という無限小数だと思っている(笑 市川スレの一石というアホもまったく同じように思っている(笑 おそらくこのスレでも何人かはそんなアホなことを思っているのだ(笑 ペンタコ男も 1/2+1/4+1/8+……=1 は現代数学の定理だ、定義だ、と延々と主張し続けた(笑 アホらしくて話す気にもなれない(笑 無限小数とか実無限とか無限集合なんて存在しないことは ギリシャの昔から分っているのだ(笑 無知、無教養なアホどもが(笑
ここのアホどもはカントールの集合論はインチキだ ということが分っていない(笑 だから濃度とか非可算無限とか、 アホな数学用語を平気で使っている(笑 このスレに本当に頭の良い奴は一人もいない(笑
スレ主もおっちゃんも¥もアホである(笑 昨春投稿したときから、それは分っていた(笑 しかしこの三人は人間性は悪くない。 だから僕はこの三人の悪口は書かない。 この三人以外の連中は、そのほとんどが、 アホである上に性格が悪い。チンピラだ。 だから僕はお前らの悪口は書く(笑 ペンタコ男(互除法男)は比較的ましなほうだ。 しかし僕が予想したよりずっとアホだった(笑
僕はこの前、高木貞治「解析概論」を図書館から借りてきた。 高木はその中で5.99999……=6だと書いていた(呆 またカントールの対角線論法を紹介して、 実数は有理数よりはるかに濃密に分布している、とも書いていた(呆 高木でさえこの程度なのだ(呆 竹内薫「不完全性定理とはなにか」も図書館で借りて読んでみた。 竹内もアホだから対角線論法が間違いであることに気付いていない(笑 寺阪英孝「非ユークリッド幾何の世界」も借りて読んでみた。 寺阪もアホだから無限遠点など存在しないことに気付いていない(笑 東大の数学科卒でもこの程度のアホ揃いだ(笑 世界中の数学者だって同レベルのアホ揃いだ(笑 ましてお前らのようなアホに分るわけがない(笑
>>259 >数学は、匿名は向かないだろうね。 >きちんとID登録をして、別のレベルの高いコミュニティにしないとダメ。 >>1 が実名で書いたって、数学でもなんでもないクソ発言が 素晴らしい数学の成果に変わるわけではない >>1 は数学を理解する意欲がないし数学をバカにしている だからわけもわからずコピペする詐欺行為にはしる 「どうだ?オレ様は数学の1から10まで理解し切った数学の神だ」 と絶叫してるんだろう 数学が理解できなかったから、憎悪で復讐してるんだろうなw >>255 >数学好きのおっちゃんみたいな奴はたとえ馬鹿でも突き放しちゃいかんと思う あの人は数学が好きなんじゃなくて 「数学に価値を見出すセンスのある自分が好き」 なんでしょう >>270 >スレ主もおっちゃんも¥もアホである(笑 Yafoo男に、>>1 やおっちゃんと同類扱いされる¥は哀れだな ヤフ男: そもそも数学にまったく興味もなく数学を完全に侮蔑している おっちゃん: 数学がカッコイイとは思ってるらしいが 数学書の文章が全く理解できず、見当違いな間違いを平気で書き散らかす >>1 : 無意味なコピペで「数学ができる自分」を演じたがる卑怯卑劣な詐欺師 しかし実際には数学セミナーの記事の文章すら理解できず 馬鹿げたいいがかりを延々とつけつづけることで馬脚をあらわす 人間である¥が、>>277 のような餓鬼畜生どもと同類に扱われる筋合いはない >>273 カントールが胡散臭いのは同意しますが、そうでもしないと稠密な実数を実感できないのもまた事実です >>279 C++さん、どうも。スレ主です。 お元気そうでなによりです。 試験勉強進んでますか?(^^ 健闘をお祈りします >>253 ¥さん、どうも。スレ主です。 過去スレに戻ります(^^ (抜粋) 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/55 55 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/07/13(木) ★★★『ある特定の人間の集団がその全員で「ある決まった囲いの中」から外に出ない。』★★★ というのは、特に自由を重んじるべき数学では、猛烈に異常だと思います。 何処の国にもこういう人間の集団が居るには居ますが、でも日本はこういう傾向が物凄 く強く、それが各分野の閉鎖性とか、そして閉塞性に繋がってると思います。例えば、 「お前は工学部のクセに…」という台詞は、この馬鹿板でも良く見ますわ。 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/137 137 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/07/14(金) いや辛かったのは茨木芳雄塾という強制収容所の時代と、そしてまあ筑波時代ですかね。 云わば「アレもダメ、コレもダメ、ソレもダメ」みたいな、所謂「飼い犬状態」でした。 (引用終り) これいわゆる、日本人特有の「内と外」の差別。および、待遇表現(一般には敬語)から染みついた上下意識かなと(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%A5 差別 (抜粋) 日本における差別 日本近・現代史の研究で著名なアメリカの歴史学者のジョン・ダワーは、日本における差別の特徴として、日本社会の古くからある身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を紹介している。 精神科医土居健郎は、著書「甘えの構造」の中で、日本人の人間関係の種類として、内と外、を挙げ、“身内にべたべた甘える者に限って、他人に対しては傍若無人・冷酷無比の態度に出ることが多い”点や、日本人が身内と、身内以外の人に対して、“自分の行動の規範が異ることは、なんら内的葛藤の材料とはならない”点を、日本人の特徴として挙げている。 国連人権委員会の特別報告者は調査のため2005年に来日し、日本は差別が「根深く深刻な」国であり、「精神も思考も閉鎖的」な社会だと報告している。 日本は、韓国ほかと並んで、言語による他者の名誉と尊厳に関する差別が激しい社会であり、それを以て礼儀として通用させている。詳細は待遇表現 (引用終り) つづく コンヌはコンサニとマルコーリを好きなだけ抱けて、何だか羨ましいよね。でも、抱くためにはバイアグラが必須の年齢にとっくになってるんだよね。
>>283 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E9%81%87%E8%A1%A8%E7%8F%BE (抜粋) 待遇表現 不平等な待遇表現 一般に、標準日本語や標準韓国朝鮮語では、貴賎・主従・尊蔑が区別される不平等・非対称な待遇表現が頻繁に用いられ、かつ社会イデオロギー上も容認推奨されている。 標準日本語の事例 現代の規範主義的な日本語の場合、自分が支配者であり、相手が服従者であるとして、相手を軽蔑する姿勢を、 動詞接辞やコピュラ動詞によるスピーチレベルの違い [8] 、選択する語彙によるスピーチの軽重の違い [9] 、動詞 [10]や人称代名詞の使用法[11] 、呼称 [12] 、依頼表現 [13] 、感謝表現 [14] 、陳謝表現 [15] 、挨拶 [16] 、等すべての領域で明確に表現でき、 実際にこれらの領域全てにおいて、貴賎や主従に応じた非対称な待遇表現が多く使用され、貴賎や主従がそのまま尊蔑に反映されている。イデオロギーとしても、これらの不平等を、劣位者・服従者が受け入れることは、「礼儀」として、これらの人々が当然守るべき義務と規範化されている [17] [18]。 三輪(2000:93-94)では、この当時の日本標準語の待遇表現についての認識を示したものとして、非相互的な敬語使用は、上司部下だけでなく、上級生下級生 [23] 、先輩と後輩の間にもあり、特に部活の先輩と後輩には顕著なようであるという内容を提示している。 その後で、三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語を要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。 日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。上司・部下と先輩・後輩との言葉遣いの非相互性は、後輩が上司になったり、逆に先輩が部下になったりした時、双方にしばしば深刻な感情問題を引き起こすこともよく知られる。」と述べ、 日本標準語規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係の明示性が、社会上屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。 (引用終り) 以上です >>283 補足 >「お前は工学部のクセに…」という台詞は、この馬鹿板でも良く見ますわ。 どこの国でも、集団の内外、身分などで、差別意識は多少ある 日本は、待遇表現(一般には敬語)から染みついた上下意識から特にそれが強いように思います そして、下の者ほど、さらに下を求めたがる(^^ 数学の最下位者が、さらに下を求めたがる待遇表現が、「お前は工学部のクセに…」という台詞かなと(^^ これの証明は、まだなく 単なる予想ですが(^^ >>1 は、自分も¥も工学部卒だから同じだと言い張ってるようだが全然違う ¥は数学を理解しているが>>1 は数学を全く理解してない だから¥は人間だが>>1は畜生である 数学界では数学を理解するものだけが人間であり 数学を理解しない馬鹿は餓鬼畜生 >>280 電験は、さながら共通一次のような1次試験と、白紙一枚わたされて答案を書け、という二次試験があって、難渋を極めます 若いころならいざ知らず年寄りには応えます、部分分数(のラプラスね)でミスる状況から脱却したい‥このスレの立場である「証明の数学」ではなく、「計算の数学」が満載です こういうのは若い人に家庭教師を頼みたい、そしてビシバシしごかれたいと思っています >>290 ていうかそもそも>>167 の「オレ様」数列が、R^Nの要素ではない これこそ「定義域」(R^N)の外だな >>1 ってやっぱ正真正銘のidiotだな こいつどこのFラン大学よ? >>282 スレ主よ、ピエロくんは一石ではない。 一石はidiotという語は使わないし、 ピエロくんほど柄は悪くない。 またピエロくんほど長文は書かない(笑 それから¥氏のことをアホと書いたが、 ¥氏は数学のことをほとんど書かないので、 アホなのかどうか分らない(笑 しかし、ケケケと書くような人間は、 やはり一種頭のおかしな人間ではなかろうかと(笑 >>287 > 数学を理解しない馬鹿は餓鬼畜生 私見だがおっちゃんはアスペルガーとウィリアムズの中間領域を患ってるように見える 数学を語るということだけに脳が特化しているような感じ であれば神様のイタズラで生まれた天然記念物なのでもう少し優しくしてやろう、という気は起こらんかね? もっぱら他人任せにしている俺が言うのもなんだが 素人は本を売りたいだけ、>>1 はスレを伸ばしたいだけの打算的な男 更生は無理、というのはこのスレの住人なら分かるだろう 処方箋は無視することのみ NGに入れて一生独り言を言い続けてもらおうw まあ >>1 氏のコピペの嵐にも、なんらかの意義があると思います 発想のきっかけ、というか ただ、ガロア理論の頂を踏む、くらいはきちんと読んでほしいな、とは感じております 数学の遣り方は「その人それぞれ」なのだし、そしてどうしても『その国の気質には依存する』 のもまた当然の事でしょう。だから現状の(日本の?)数学が閉塞してると感じるのがもし私だ けならば、このままで放置しても「誰も困らない」という事でしょう。でももしそうではないのであ れば、誰かが何とかした方がいいのではとちょっと心配には思いますがね。もし「このままで もいい」というのが総意であれば、まあ『現状のシステムをそのまま維持』でいいんでしょうね。 窮屈で耐えられなかったのが私だけならば、もう逃がして貰った私は対岸から見てればいい だけなので。 でも例のSTAP騒動騒動とか、また「昨今の自民党」(に垣間見られる構造的な問題)とかを考 えれば、このままでは(純粋数学、だけではなくて)『日本の基礎研究は総崩れになる』のでは ないかと。正直な話、最初は「酷いのは筑波だけ」と思ってましたが、でもその後の馬鹿板を 見てたら『名古屋の虚偽申請騒動とか、そして京都の引用6騒動とか』を目の当たりにして、 流石に怒った私は、この馬鹿板で意見を戦わせ、そして「この国の数学の人ってダメなんだ」 って凄く納得したんですわ。でも更にSTAP騒動が起こったので、ソコも私なりに分析し: ★★★『この国でダメなのは(数学だけ、じゃなくて)学問全体が芳雄族で成り立っててダメ!』★★★ と思いましたね。 アトは『貴方達の問題』ですわ。Bon courage! ¥
>>293 互除法男乙(笑 >素人は本を売りたいだけ 本を売って金を儲けようなどという魂胆は微塵もない(笑 自費出版するような者はみんな自説を世に知ってほしい という目的で出版するのである(笑 このスレで宣伝したのも、数学スレの連中なら 僕の本の重要性を分ってくれるだろう、と思って宣伝したのだ。 しかし誰も理解しなかった。 スレ主も、本のタイトルを見て、「読む価値のない本」と書いた。 その時点で(ああ、やはりスレ主も○○だな)と思ったことであった(笑 お前も僕の本の重要性が分っていない。だから買わない。 改訂版に「解析学の大錯誤」と「すべてのパラドックスは詐欺である」 を追加収録するつもりだが、 このスレの連中はたぶん誰も買わないだろう。 なぜならこのスレの連中は僕の本の重要性が分るほど レベルの高い連中ではないからだ(笑 >>294 純粋に コピペしかしない なら空気が読めない邪魔な奴というだけ 実際はそうではなく、悪意にまみれたデタラメ男 スレ住人や数学者までも誤解に基づいて馬鹿にして貶す 誠意をもって対応する人間が馬鹿を見るタイプ そういう人間だということは君も知っているだろ? コピペという行為は君にとって免罪符かね >>293 >アスペルガーとウィリアムズの中間領域 それ、普通に頭悪い奴だなw 素人が数学に訳の分からないロマンを感じる、 とかいうのは往々にしてよくあること 別に珍しくないので保護の対象でもなんでもない >>294 このひとは文章から判断して、人間的にまともなひとのようだ。 このひとに宣伝しておこう。 僕は以下のような本を出した。興味があるなら買ってみて下さい。 今は誰からも注目されていないが、後世に残る名著である(笑 ちなみに年内に増補改訂版を出そうと思っている。 「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」 アマゾンのみの販売で、限定百部。 今のところたった3冊しか売れていない(笑 買ったのはネットで知り合った男ばかりである(笑 邪馬台国関連スレの二人の男と、市川氏だけ(笑 >>296 嘘吐くなよw お前は「書けないから存在しないのではない」と言っておきながら、存在しない とする理由を決して言おうとしなかった。それを言ったら売れなくなるとも言っていた。 自説を知って欲しいだ?売ることが目的じゃないだ?お前の舌は何枚あるんだ? >>297 >>1 のコピペを有難る奴というのは わけもわからず般若心経を唱える爺婆 と同じメンタリティの持ち主だな >>1 は詐欺師なのは明らか 詐欺師というのはまず自分を騙してるから 自分のやってることの動機に悪意があると意識しない 俺は天才だ!!!と絶叫し、それを正当化することが当然だと思ってる 実際にはただのバカなのだから、ただのウソツキであり悪そのもの 3冊も売れたのかw そんだけ売れれば十分だろw 早く無限小数が存在しない本当の理由を洗いざらい言えよw 俺がフルボッコしてやるからw
>>297 一連の、ガロア理論の頂を踏む第一章、への批判に関していえば、 yahoo 知恵袋の方が、深いところへ突っ込んだ議論がなされた感触です この本がベストだとはいいませんが、読んだ上での批評をいただけると この本に首ったけになった私としては非常にうれしい、あらたな読み方を聞かせていただける機会はないものか? と考えております >>298 > >アスペルガーとウィリアムズの中間領域 > それ、普通に頭悪い奴だなw いやいや、言語能力と興味への集中は強烈なんだよ 普通に考えて、あそこまでナニモ理解できていない人間があんな長文書けるか?w 何かたくらんでるなら出来もするだろうがおっちゃんは天然にしか見えない >>302 のようなパカは無視して、ついでだから宣伝しておくと 「解析学の大錯誤」で批判したのは次の公理である。 これらはすべてインチキあるいは無益である。 デデキントの切断 ワイエルシュトラスの定理 有界な単調数列の収束 区間縮小法 コーシーの収束判定法 コーシー列による実数の構成 ε−δ論法 カントールの対角線論法 「すべてのパラドックスは詐欺である」で批判したのは以下。 これらもパラドックスではない。ただの詐欺である。 「私は嘘つきである」 「この文は偽である」 「次の文は真である」「前の文は偽である」 床屋のパラドックス ラッセルのパラドックス 図書目録のパラドックス >>303 > この本がベストだとはいいませんが、読んだ上での批評をいただけると >>1 には高望みでしょうね >>305 ひとつヒントを書いておきます 論理学の分野では、あくまでも可算個の集合を扱うのみですが 論理学の分野でも非可算個の集合を取り扱う機運はないものでしょうか? そもそも素人はガロア理論に何を期待しているのか? ガロア理論は代数方程式を解く理論ではない ガロア理論の本を読んでも自分の期待することが書いてないのを 「書いてあることが理解できないだけで、理解できさえすれば 自分が期待する答え(つまり代数方程式の新たな解法)が見つかる筈」 と誤解しつづける限り、ガロア理論に無意味なロマンを感じつづけて 死んでいく馬鹿は後を絶たないだろう 身も蓋もない言い方をすれば、いかなる代数方程式も複素数の範囲内で解を持つ ガウスの「代数学の基本定理」というヤツだ 証明にはガロア理論なんて用いない ついでにいえば、数値解法で、いくらでも正確に代数方程式の解が求められる そしてそういうことは数学科よりも工学系の人達のほうがよほど詳しく知ってる 数学者にとって重要な数学と、工学者にとって重要な数学は違う どっちが上とか下とかいうことではなく、目的が違うのだから当たり前
>>305 >>>302 のようなパカは無視して、ついでだから宣伝しておくと 何だよw 「自説を世に知って欲しい」と言っておきながら、ここには書かないのかよw 嘘はもっと上手に吐こうねw >>293 >>298 お、私について語っているな。 今まで論文を書きたくなかったが、そろそろ書く。 もしかしたら、2つは一気に書けるかも知れない。 >>304 >ナニモ理解できていない人間があんな長文書けるか? 実はそんなに難しくない 文法さえ知ってればもっともらしい文章は書ける いっておくけど、昔の本には下手な日本語で書かれたモノもあることをお忘れなく。 読みにくい日本語で書かれている。
>>308 >そもそも素人はガロア理論に何を期待しているのか? 素人ですが、現在立脚している立場から逸脱するロマンをもとめています。 >数値解法で、いくらでも正確に代数方程式の解が求められる そうでもないんです、たとえばニュートン法の初期値をいろいろ変化させても求められない解が存在します >>308 > そもそも素人はガロア理論に何を期待しているのか? >>313 に似ているかもしらんが ストレートに突っ込むのではなく一度潜り込んで本質を抉り取る という知性にビビっときちゃうね俺は >>311 > 実はそんなに難しくない 文法さえ知ってればもっともらしい文章は書ける 説明しづらいんだけどね 意図的にならもっともらしい文章はいくらでも書ける そういう文章は見抜けると俺は思ってる だけどおっちゃんは意図しないで書いている 遺伝子のシワザだと思うけどねぇ俺はw 昔は『背理法ってそうやって使うのか、知らなかったな、学校でやらなかったし』みたいな発言もあったしなw 超越数の判定に取り組んでいる奴がこんな事態になりうるか? すっぽ抜け方が天才のそれだよ >>310 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >今まで論文を書きたくなかったが、そろそろ書く。 >もしかしたら、2つは一気に書けるかも知れない。 おお、頑張ってな(^^ >>303 C++さん、どうも。スレ主です。 >yahoo 知恵袋の方が、深いところへ突っ込んだ議論がなされた感触です 同感ですな(^^ >この本がベストだとはいいませんが、読んだ上での批評をいただけると >この本に首ったけになった私としては非常にうれしい、あらたな読み方を聞かせていただける機会はないものか? 私に取っては、世にある多数のガロア本の一つに過ぎないので、ああまた一冊出たのか? 程度の意識で、書棚の肥やしになっています 書評は、順序が逆で、あなたが批評を書かれたら良いと思います 良いところ悪いところを 人によって、どこが難しく、どこで躓くというのは、ある程度パターンがあるとしても、人さまざまですし >>313 >ニュートン法の初期値をいろいろ変化させても求められない解が存在します 実数解しか探さない解法では複素数解は見つからないが? しかし複素数解を探す解法なら、適切な初期値を設定すれば見つかる >>313 >現在立脚している立場から逸脱するロマン 只の現実逃避 ロマンでもなんでもないな >>314 「本質」の意味が不明 >>315 単に馬鹿なだけだろう ネットではこの手の馬鹿は沢山いる この20年で百匹は見た >>295 ¥さん、どうも。スレ主です。 「正直な話、最初は「酷いのは筑波だけ」と思ってましたが、でもその後の馬鹿板を 見てたら『名古屋の虚偽申請騒動とか、そして京都の引用6騒動とか』を目の当たりにして、 流石に怒った私は、この馬鹿板で意見を戦わせ、そして「この国の数学の人ってダメなんだ」 って凄く納得したんですわ。でも更にSTAP騒動が起こったので、ソコも私なりに分析し: ★★★『この国でダメなのは(数学だけ、じゃなくて)学問全体が芳雄族で成り立っててダメ!』★★★」 まあ、バカ板見ていたら、なんとなく まともな人は来ていないとしても 底辺でも、もうちょっとなんとかならのかと 数学科卒を名乗る人のデタラメさとか (数学の知識の無さと、ロジックのデタラメを、罵詈雑言で誤魔化す(^^) やれやれって感じですね >>320 > 「本質」の意味が不明 そうかw じゃあな >>305 >論理学の分野では、あくまでも可算個の集合を扱うのみですが いつどこでだれがそんな嘘を口にした? >論理学の分野でも非可算個の集合を取り扱う機運はないものでしょうか? そもそも論理学という言葉で何を指してるのか不明 可算集合も非可算集合も出てくる取扱い方はもちろんある 一方で、論理式は必ず有限文字数だし、証明も必ず有限文字数 可算無限の文字数なんてものすら現れない >>292 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 ”スレ主よ、ピエロくんは一石ではない。 一石はidiotという語は使わないし、 ピエロくんほど柄は悪くない。 またピエロくんほど長文は書かない(笑” そうなんですかね?(^^ 長文は、書かざるを得ないところに追い込まれているから、書くのだと思いますよ 「ピエロくんほど柄は悪くない」ですかね??(^^ >>318 そうですね、しかし循環する初期値や発散する初期値もありますね >>323 >いつどこでだれがそんな嘘を口にした? あれ?そうなんですか? 集合Mr で r は実数とかありましたっけ? >そもそも論理学という言葉で何を指してるのか不明 伝統的な論理学で結構です。 >一方で、論理式は必ず有限文字数だし、証明も必ず有限文字数 アルゴリズムは必ず終わる必要がありますしね、わかります >>321 >数学の知識の無さ >>1 はコピペで「数学の知識」をアピールしたいらしいが 実際にはコピペした文章を理解してないのだから無意味 >>1 は「売女」小保方晴子と同じウソツキ >ロジックのデタラメ >>1 は有限箱モデルの極限で、無限箱モデルが実現できる とか吹聴してたが、そもそも無限箱の場合、列の最後の箱 がないのだから、有限箱とは全然異なる そういう質的な違いを全く見逃して、ただ漫然と極限をとればいい と思うのは正真正銘のidiot こういうヤツが工学部出て会社につとめて 仕事してるとおもうと危なくて仕方ない てめえが爆死するだけならいいが 製品を使う一般人が死んだらどうするのか?こいつ一匹死んでも償いようがない >>1 は「売女」小保方晴子と同じ糞野郎 >>326 >集合Mr で r は実数とかありましたっけ? 意味不明 Mって何だ? >>そもそも論理学という言葉で何を指してるのか不明 >伝統的な論理学で結構です。 伝統的な論理学とは何だ? アリストテレスの論理学なら、そもそも集合すら出てこない >>一方で、論理式は必ず有限文字数だし、証明も必ず有限文字数 >アルゴリズムは必ず終わる必要がありますしね、わかります 全然見当違い 全然わかってないな あんた >>292 >ピエロくんは一石ではない。 ヤフ男よ、ピエロは>>1だw >>324 >書かざるを得ないところに追い込まれている >>1 はつくづくオメデタイw >>1 は、暗号解読でミッドウェー攻略を察知された上に 戦略ミスで、機動艦隊の空母4隻を沈没された どこぞの国の海軍提督と同程度のオツムといっていいw こっちはアメリカ軍のつもりでいくらでも攻撃を仕掛けるまで マリアナ沖海戦だろうがレイテ沖海戦だろうがこっちのもの 大和?そんな時代遅れの戦艦なんかいくらで撃沈するさ もう>>1 には勝つ見込みなんか万に一つもありゃしない 誤解されたら困るんですが、コレは『筑波だけの問題じゃない』ですよ。それは先にも言った 通りでですね、例の「名古屋の虚偽申請騒動と、そして京都の引用6騒動」の時に明確に判 りました。あの時の『数年間に渉る馬鹿板での攻防戦』では、今とは違って片手間仕事では なかったから、真剣に自分の頭をフル回転して戦いました。あの時は(今のココの糞連中で はなくて)『頭がいい中枢部の関係者が沢山居た』と思います。でも、であれば「こそ」、この 日本に於ける『大学運営の仕組み』とでも言うんですか、まあ良く判りましたわ。それまでも ずっと黙って様子を見てはいましたが、あの馬鹿板攻防戦の時に「ああ、やっぱり」って納得 しましたよ。そしてそのアトのSTAP騒動もですからね。でもお陰様でついでに色々と勉強は しましたが。 要は何時ぞやの話にもあった通りで、今の日本は「コミュ力だけが社会通貨になってる」という 様な事がひとつにはあり、そしてその根源は「人間関係を目的にして生きる人達」、即ち: ★★★『日本では(人間関係が手段で学問が目的、ではなくて)「学問を単なる手段と 見做し」て、ソレを利用して社会的な地位を獲得スル陰湿な戦いに明け暮れる』★★★ という、まあ今の自民党の内紛と全く同じ仕掛けが顕在化して見えたんです。 私はコレに関して「良い悪いの議論をしてるんじゃない」です。唯単に私は『こういう事をスル 人達が嫌なだけ』です。人生の目的はその人それぞれです。まあ日本では(学歴とか学問を 道具として利用して)出世とか社会的地位の獲得を目的に行動する。私はその逆なだけで、 ポストなんて単なる道具であり、数学そのものこそが生きてる目的なんです。 在任中は精神科に通院したりして、まあシンドイ思いを散々しましたわ。 ¥
なぜ私がスレ主という言葉を使わないかといえば >>1 はただ自爆スレ立てた馬鹿というだけで スレに書き込むヤツに対して何の管理もできない つまり「書き込みの削除」「書き込み権限の剥奪」 などの実効手段を持ちえない、ただのデクノボー にすぎないからである >>288 >電験は、さながら共通一次のような1次試験と、白紙一枚わたされて答案を書け、という二次試験があって、難渋を極めます >こういうのは若い人に家庭教師を頼みたい、そしてビシバシしごかれたいと思っています なるほど、一次試験が9/2ですか? もうすぐですね(^^ 試験対策の基本ですが、過去問を徹底的にやっておくのが良いですよ。類似問題が出ますから 試験対策本もありますね(^^ あなたなら、自分で試験勉強できますよ。8月はこんなスレで遊んでないで、集中ですね。1日1回気分転換に数分覗く程度ですね(^^ あとは、1日十数時間勉強ですね。頑張って下さい(^^ http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=10 一般財団法人電気技術者試験センター 試験の問題と解答 国家資格 電気主任技術者・電気工事士の試験実施機関 第一種電気主任技術者試験の問題と解答 https://www.amazon.co.jp/dp/4274943151 電験一・二種二次試験計算の攻略 単行本 ? 2003/1 菅原 秀雄 (著), 大島 輝夫 (著), 山崎 靖夫 (著) >>286 自己レス ”そして、下の者ほど、さらに下を求めたがる(^^ 数学の最下位者が、さらに下を求めたがる待遇表現が、「お前は工学部のクセに…」という台詞かなと(^^” これが正しいとすると 「数学の最下位者が、さらに下を求めたがる」ということですな(^^ やれやれ(^^ >まあ、バカ板見ていたら、なんとなく >まともな人は来ていないとしても >底辺でも、もうちょっとなんとかならのかと >数学科卒を名乗る人のデタラメさとか >(数学の知識の無さと、ロジックのデタラメを、罵詈雑言で誤魔化す(^^) >やれやれって感じですね フイタwwwwwwwwwwwwww
バカで勉強嫌いでおまけに性格も最悪なスレ主にも一つだけ存在理由がある スレ主は\の話し相手になれる能力を持っている スレ主がいなくなったら恐らく\は自殺するしかなくなる \は頭が良過ぎる愚か者。その\の相手をできるのは真性バカのスレ主以外にいない
>「お前は工学部のクセに…」という台詞かなと(^^” 勘違いするな 住人が蔑んでいるのは工学ではない、お前だ
>>343 >>1 が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら ここから出て行ってやってもいいぞ >>333 一日2時間程度が限界‥また来年頑張ります‥ >>331 ¥さん、どうも。スレ主です。 >例の「名古屋の虚偽申請騒動と、そして京都の引用6騒動」の時に明確に判りました。 例のと言われても・・、と下記ですな。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E6%95%B0%E7%90%86%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91 多元数理科学研究科 (抜粋) 21世紀COEプログラム 名古屋大学大学院多元数理科学研究科では、2003年度に「等式が生む数学の新概念」が文部科学省の21世紀COEプログラムに採択された。 同プログラムのリーダーは宇澤達、サブリーダー藤原一宏。同プログラムは整数論とラングランズ予想を中心とした表現論の二つの視点から現在の数理物理学における最重要課題であるミラー対称性予想を研究するというもの。 2003年度から2007年度までのあいだのプログラムであったが、サブリーダーであった藤原教授の虚偽申請問題によって名古屋大学は同プログラムを2005年9月12日に辞退することを決定した。ただし同プログラムは大学研究プロジェクトとして継続していくことに決定した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%B8%80%E5%AE%8F 藤原一宏 (抜粋) 21世紀COEプログラムにおける虚偽申請 藤原は、21世紀COEプログラム申請書類の業績欄に研究論文8本を記載したが、このうち3本は申請と異なり数学専門誌に掲載されていなかった。 うち一編は記載された掲載誌名が誤っており他のシンポジュウム報告集に掲載されていたが、他の二編に関してはプレプリントの状態のままであった。 同教授は意図的ではなく、チェックミスが原因としている。 同教授がサブリーダーとして所属するプロジェクト『等式が生む数学の新概念』はこれまでの3年間で約1億5000万円が研究費として交付されていた。 (朝日新聞(2005年5月21日;2005年9月12日)、名古屋大学多元数理科学研究科「等式が生む数学の新概念」の拠点形成報告書) つづく >>349 つづき >あの時は(今のココの糞連中ではなくて)『頭がいい中枢部の関係者が沢山居た』と思います。 ああ、なるほどね(^^ >今の日本は「コミュ力だけが社会通貨になってる」という >様な事がひとつにはあり、そしてその根源は「人間関係を目的にして生きる人達」、即ち: >★★★『日本では(人間関係が手段で学問が目的、ではなくて)「学問を単なる手段と 日本人は群れるのがすきですからね(^^ >まあ日本では(学歴とか学問を >道具として利用して)出世とか社会的地位の獲得を目的に行動する。私はその逆なだけで、 >ポストなんて単なる道具であり、数学そのものこそが生きてる目的なんです。 普通は、ミックスでしょう。「ポストなんて単なる道具であり、数学そのものこそが生きてる目的なんです」という、岡潔的生き方を、数学者全員がしているはずがないし 一方で、数学は単なる道具であり、教授になる手段だと考える人が、数学者の大半だとも思わないし >在任中は精神科に通院したりして、まあシンドイ思いを散々しましたわ。 わかりますよ それだと日本では、いわゆる”ういちゃいます”よね そして、周りと話が合わない 変なうわさを流されることもあろうかと想像されますね(^^ お察し申し上げます 当時、良い薬があれば、良かったんでしょうがね。精神医学の薬はどんどん良いのが出てきますからね(^^ 以上 >>346 C++さん、どうも。スレ主です。 >一日2時間程度が限界‥また来年頑張ります‥ ああ、そうなの? 仕事しながらかい? それはそれは だが、「また来年頑張ります」じゃ、寂しくないかい? というか、今年は9/2一次だから、そこに向けてできるだけがんばりなよ 一日2時間程度が限界というけれど、ざっと試験を見たところ、一次問題でも、大きく知識と計算とに分けて 計算は、毎日1時間くらい割いて、残り1時間を知識系にして、1分野15分くらいの速読スピードラーニングで回せばいいでしょ それで、今年どこまでがんばれるか試してみなよ(^^ 今年の蓄積が、来年に生きる。「本番は練習のように。練習は本番のように」だよ(^^ >>345 ピエロくん、どうも。スレ主です。 >>>1 が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら >ここから出て行ってやってもいいぞ 逃げる口実が欲しいのか? 逃げるのは勝手だよ どうぞ(^^ だが、ステップ6まで、きっちりやるよ(^^ オレ様数列の1/2が何項目か答えられない時点でステップも糞も無いよ イカサマ詐欺師君
>>345 > >>1 が今後一切「箱入り無数目」について語らないというなら > ここから出て行ってやってもいいぞ 無数目の話をしてりゃスレが伸びるんだから美味しいよなw >>345 は利用されてることに気付きましょうよ 消灯時刻を過ぎてます。煮詰まった頭を睡眠でリフレッシュして下さい。議論の続きは、またam6:00以降を目安に再会して下さい。 休めるときに休む、OFF/ONが効くメリハリある生活を送る、生活リズムを整える、頭脳労働者が心身共に健康で長生きするための秘訣です。 ではd( ̄  ̄) zzz
そういう事ではなくて、私の話はコレでもう終わりです。アトは皆さんだけで考えて下さいまし。 私はネット越しから黙って見てるだけなので。 ¥
>>352 何粋がってんだこの馬鹿 馬鹿言って死んだのは貴様だよき・さ・ま なんかステップを勝手に一つ増やしてるが ステップ3も思いつけない馬鹿はさっさと死ねよ >>360 ピエロくん、今日も元気だね さあ、今日もみんなを笑わせておくれ(^^ ステップ3は、簡単な話で終わるが、お楽しみ その前に、君には>>354 & >>361 ID:EVRGbN2oさんの”あぼ〜ん”>>224 をお薦めするよ ”あぼ〜ん”と言っても、2ch初心者の君には、分からないと思うがね(^^ >>358-359 話は飛ぶが、ふと 英文契約の「Force Majeure」条項というのを思い出した。輸出に関連した業務をしていたことがあってね(^^ http://www.ings-web.co.jp/archives/599 英文契約書の用語、構文(その9)「Force Majeure」 投稿日 2015年 3月 31日 ブログ: Tags: 英文契約書の用語と構文 (抜粋) 1.「force majeure」 英文契約書で見受けられラテン語やフランス語などからの用語の中で、良く眼にするものの一つに、フランス語の「force majeure」があります。いわゆる「不可抗力」と訳されるもので、これには、戦争、暴動、ストライキ等に代表される「人的災害」と政府機関の命令等、および地震、台風、洪水、水害、竜巻等の「自然災害」を含みます。「フォースマジュール」として日本語にもなっています。 (引用終り) 欧米の契約書は緻密でね。ここまでやるかというくらい、事前に想定される事項を決めておく。もっとも、それひな形があるのだが。 日本の契約書は、これに比べればザルだ。「甲乙、両者、誠意を持って話し合う」みたいな条項に丸め込んでしまう。まあ、村社会。村人同士の契約書がひな形だ で、本題は、>>358 の期限がない言説をどう解釈すべきかだが 日本の数学者は、無期限と解釈しがちだが 実務家は、「社会的通念の範囲の、ある一定期間」と、有限に解釈するだろうし 哲学者は、期限は自分で決められるから、「任意」だというだろうね フランス人なら、「いつまでだ」と突っ込んでくるだろう(^^ >>356 ID:YKnDW95oさん、どうも。スレ主です。 こういう話ができるのは、C++さんかな(^^ >>361 核心突かれて焦ってるのが見え見えだぞw >>361 ピエロは>>1 、貴様だろw スレ28の68?なんだこの見当違いのコメント書いてる馬鹿はw スレ32の251の「人間技では実行できない」というのは 同値類の代表列をとるところだろうが、 そりゃ選択公理に基づく結論だから自明だな スレ36から抑制?そりゃ負け戦だからな 撤退するのがリコウってもんだ どうでもいいけど いちいちおっちゃんをダシにするなよ 撤退するなら言い訳ヌキで黙って死ね 黙らない限り全力で貴様を焼き尽くす 思い知れ!思い知れ!!思い知れ!!! ダウンロード&関連動画>> VIDEO &t=22m14s 『ほかでやれ』と言ってるわりにはこのスレ番でも楽しそうに時枝話に花咲かせてるよなw 大昔のスレまで引用してさw 美味しいネタだよなあ時枝記事はww 毎度飽きずに馬鹿なことを書けるのは感心するよ 自分をあえて馬鹿に見せるってのは、それなりの見返りがないとやってられないよね 仕事・・・とかね(爆) 馬鹿を書けば絡んでくれる 挑発すれば馬鹿が乗っかってくれる そうやってずんずんスレを伸ばす ときには長文のコピペでずんずんスレを伸ばす お前が何年もやってきたことだよなw おつかれさん
>>361 最近仕事に時間を使えるようになったお前に一句やろう 割れてない と思っているのは おのれだけ >>363 >ステップ3は、簡単な話で終わる もったいつけずにさっさといえよ こっちは忙しいんだからさ 明日の弁当にブタのひき肉使うんだよw >>361 >このスレで、つっかかってくるやつは、降りかかる火の粉として、潰すよ! クソスレ立てた馬鹿は容赦なく焼いて食う それが数学板!!! ダウンロード&関連動画>> VIDEO 数学板でスレを伸ばすコツは何か? 住人なら分かっているだろうが、それは 馬鹿なカキコに突っ込みを入れさせる ように仕向けることだ だから馬鹿なカキコをする奴は重要だ おっちゃんや素人氏は必然VIP待遇になる 一見さんもその素質を見込んで優しく接しておく こいつらは魚にタダで餌をやってくれるありがたい存在 そこへ義憤に燃えた数学力のある魚が釣り針にかかる 馬鹿をやっつけるのは快感なので喜んで喰らいつく 馬鹿だアホだとやってるうちにスレはずんずん伸びる 誰も餌を仕掛けなくなったらいよいよ自分の出番 決定番号は∞ 現代確率論が分かってないねぇ・・ と口走ってれば大勢が突っ込んでくれる 拡張実数とかなんとか、いろいろ誤魔化してまたぞろスレを伸ばす ときには手堅く、コピペで自発的に伸ばすのも忘れない(笑 お前らの議論よりコピペのほうが役に立つ という理由付けもぬかりなくやっておく 何のためのコピペか、あからさまに悟られちゃ困るしな(爆 誤解してるかもしれないが、俺はお前を買っているのだ この先もがんばれよ
>>374 俺は広告でないようにしてるけどな 広告主が詐欺師にいくら金を払おうが知ったこっちゃない 儲けにならないのに金払う会社はどうせつぶれるだろう 当然だ 馬鹿なんだからwwwwwww >決定番号は∞ 未だかつてここまで馬鹿な発言はお目にかかったことがない これにくらべればどこぞの首相のグダグダな答弁や 憲法改正案もマシに聞こえるほどだw こいつにいう言葉は只一つ 「「箱入り無数目」の同値類が全然分かってないねえ」 煽りでもなんでもない 厳然たる事実
そもそも「決定番号は∞」という発言が 「もとの数列と同値類の代表列の間に一致点はまったくない」 という意味なら、それこそ記事の同値類の定義を真正面から否定することになる そういうことが分からないというのは、 自分の国の憲法の主旨が分からない (というか分かりたがらない) どこぞの首相と同じだろう
>>374 >義憤 正義?知らねぇよそんな言葉はw 馬鹿は不快だから焼いて食う それだけのこと 馬鹿の動機には興味がない 馬鹿には生きる資格も価値もない 馬鹿は死んで食われることではじめて自らの存在価値が示せるのだwww >>374 >馬鹿をやっつけるのは快感 正確にいうと「馬鹿がいることが不快」なのであって 「馬鹿を屠る」のは不快感の除去でしかない 馬鹿を屠る行為に正直、セックスのような快感はない 2chの数学板にクソスレ立ててハシタ金を稼ぐくらいなら エロサイトでも立ち上げたほうが遥かに儲かるだろう そうしない時点で>>1 は金儲けの点でも大馬鹿だw >>358 ¥さん、どうも。スレ主です。 >そういう事ではなくて、私の話はコレでもう終わりです。アトは皆さんだけで考えて下さいまし。 まあ、折角>>348-349 に検索結果を入れたので、コメントをば書いておく (この話は殆ど詳細を知らないので、検索上記の検索結果のみからの判断ですので、お断りを) 1.名古屋の虚偽申請騒動:=多元数理科学研究科 藤原一宏 21世紀COEプログラムにおける虚偽申請 として 1)私見を言えば、多分¥さんと見解は同じだろうが、(数学予算を分捕りたい関係者、あるいは藤原一宏追い落としを狙う関係者が)些末な申請書類の業績欄に研究論文8本の瑕疵を針小棒大に言い立てて2CHのバカ板で騒いだと 2)いわゆる「ためにする話」で、自分達(数学業者)に見返りを期待してのことだったろう (参考)https://kotobank.jp/word/%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-563035 為にする タメニスル デジタル大辞泉の解説 コトバンク ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う。 3)個人的見解としては、「同プログラムは整数論とラングランズ予想を中心とした表現論の二つの視点から現在の数理物理学における最重要課題であるミラー対称性予想を研究するというもの」というところ、大風呂敷とは思うけれど、狙いが壮大で良いと思う だから、それに対抗するなら、これを上回る構想で、構想 vs 構想 で争えと。 申請書の重箱の隅突いて争うなんてダメと。¥さんなら、そんなことを言ったんじゃ無いかな? つづく >>380 つづき 2.京都の引用6騒動:=【話題】京大加藤毅教授その2【騒然】 MathSciの数値 Tsuyoshi Kato is cited 6 times by 2 authors ←コレどういうことなの? 1)これも所詮、「ためにする話」で、自分達(数学業者)に見返りを期待してのことだったろう 2)私見を言えば、多分¥さんと見解は同じだろうが、論文の数を増やすとか、引用を増やす気になれば、加藤毅先生くらいになれば、作為をもってすれば、立場上なんとでもなる 3)清廉潔白な人ほど、そういうのは「やりたくない」ってことかな? 例えば、「論文の数を増やす」なら、弟子の論文に「Kato」の名前を入れてくれと言えば良い。(あえて、「それは君が考えたから、私の名前を入れないように」と逆を言ったりしていたかも) 引用を増やすなら、論文を出したら、その論文に関係していそうな人に「今度論文を出しました」とe-mailする。それがプロトコールで、受けた方が論文を書くとき、一言引用文献に入れてやる約束。それがお互い様の日本村のオキテ 俗人の私は、平凡だが、そんなことを想像してしまいますね(^^ 4)加藤毅先生がどんな人がしらないが、昔気質の人で、こんな汚い日本数学業界になるとは、思っていなかったから、弟子の論文に名前を入れて貰うとか、裏で手を回して、引用頼むとかやらなかったんじゃないかな? (いま、アメリカ流で、質を無視して、論文数とか引用数とかだけで判断する世の中なんですね〜 ) つづく >>381 つづき (参考)加藤 毅先生下記。”非可換幾何学”がテーマか・・。トロピカル幾何学とかは、過去に紹介した記憶があるね(^^ https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/cA2iC 加藤 毅 - 京都大学 教育研究活動データベース 最終更新日時:2017/05/14 (抜粋) 研究テーマ (1) 非コンパクト空間上の幾何解析 (2) 非可換幾何学 (3) 離散力学系のスケール変換 研究概要 微分位相幾何学の金字塔ともいえるAtiyah-Singer指数定理は、その後の発展で2000年頃には非線形モジュライ理論と、非コンパクト空間上での指数定理へと、主に2つの潮流へと分化して行きました。 (1)と(2) ではその両者を融合することを目指しています。 また(3)ではトロピカル幾何学におけるスケール変換(超離散化ともいいます)をオートマタ群のような幾何学などに現れる対象に適用する手法を研究しています。 研究分野 非コンパクト幾何解析、非可換幾何学、離散力学系のスケール変換 (引用終り) https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020273427/ 加藤 毅 KATO Tsuyoshi KAKEN キーワード 研究代表者 シンプレクティック多様体 / キャパシティー / ゲージ理論 / 無限次元多様体 / モジュライ空間 / トロピカル幾何学 / スケール変換 / ノビコフ予想 / 微分構造 / 負曲率空間 / 楕円型モジュライ空間 / シンプレクティック幾何学 / モジュライ理論 / 符号数 / 無限群 / 概正則曲線 / KdVフロウ / 基本群 / 非コンパクト空間 / 非コンパクト幾何解析 / 無限離散群 / 力学系 / 無限次元シンプレクティック多様体 / 非線形偏微分方程式 / 非可換幾何学 / ハミルトン関数 / キャパシティ- / Lジーナス / C^+環 つづく >>1 が馬鹿だと思ったのは 「「箱入り無数目」の記事は間違ってる」 と云いだしたからではない ガロア理論に訳の分からないロマンを感じ それが全く見当違いであることにいつまでたっても 気づけないほど知的好奇心がないからである こういう馬鹿は数学板からとっとと出て行ってほしい おまえらは数学に興味があるのではない 世間が「数学」に対して抱く「賢さ」のイメージに興味があるだけだ 悪いがそんなものは貴様ら世間の馬鹿どもの妄想に過ぎない >>383 ピエロくん、ご苦労 今日も頑張っておくれ(^^ >>372 ピエロくん、ご苦労 >もったいつけずにさっさといえよ すぐ書こうかと思っていたが、やめた おれは、天の邪鬼でね(^^ >明日の弁当にブタのひき肉使うんだよw じゃ、おまえ明日は弁当なしだな(^^ >>388 ピエロはおまえ >すぐ書こうかと思っていたが、やめた >おれは、天の邪鬼でね(^^ なるほど、ネタがないのにそうだと認めたくない 実に肝っ玉のちっちぇえ天邪鬼だなw >>明日の弁当にブタのひき肉使うんだよw >じゃ、おまえ明日は弁当なしだな(^^ 心配すんな 献立は随時変更可能だ で、おまえ自分がブタだと認めたわけだな あのな、一日PCの前でネットばっかりやってるからブクブク太るんだよ ネットやめて運動しろよ 賢くはならないだろうが、人格は健全になるぞw 正直、>>1 の書くことに数学としての価値など全く期待してない どんな馬鹿げたことを書くかというネガティブな期待ならあるがw まあ「決定番号は∞」を超えるのは難しいかな 「箱入り無数目」の記事を理解してたら決して書けないよ こんな馬鹿なことはwwwwwww >>334-335 戻る ¥さん、貴方がどういうときに、「お前は工学部のクセに…」という台詞を聞いたのか、あるいは貴方に対してだれか使ったのか、不明だが 大体、底辺の人ですよね、おそらく。そういうことをいう人(参考 >>285 「待遇表現」) 荒木先生やコンヌ先生は、そんなことを言わない。いう必要がない が、底辺の人は、自分より下を求めたいとき、そのようなことをいうのだと だから、それを聞くと、私は、 「ああ、この人は数学の底辺の人で、自分より下を求めている可哀想な人だな〜」と思うのです。なので、全然答えませんね〜(^^ >>390 ピエロくん、元気だね 感心するよ(^^ さあ、今日も笑いを頼むよ! >>361 >聞き捨てならんデタラメを書いているから それは数列の連結なるトンデモ説を唱えているお前 お ま え 人物詮索してる暇があったら大学一年の数学勉強しろアホ
ソレが(底辺どころか)超人からそう言われた、まあ『かなり貴重な体験』があります。 かつて数理研の院生になったばかりの頃、3階のコピー室に当時最新鋭のIBM製高速複写機 があって、速度は凄いし両面印刷はするしってなマシンがあったんですわ。流石は数理研と いう事なんですが、でもコレが『頻繁に故障して紙詰まりした』んですわ。なので「そのお腹を 開けて何とかスル」んですが、私はそういう機械いじりが大嫌いで、なので毎回の様に図書の お姉さんにお願いして来て貰い、難を逃れてました。そしたら河合隆裕センセがそれを見て: ★★★『キミは基礎工学部の出身だろ〜、何でそんな程度の事も自分で何とか出来ないのォ〜!』★★★ と何度も言われましたね。まあそれ位に私は自分でそういう事はしなかったんですが、でもこ の「基礎工学部のォ〜」とか「基礎工学部のクセにィ〜」ってのは、まあ「自分は阪大から来た 下々だ〜」ってのが根底にあり、そして何よりも『数学科出身じゃない、卑しい身分!!』とい う傷にグサッと突き刺さりましたね。(コレは全部芳雄のせい。) 尤も中野さんとか松浦教授に同じ事を言われても何とも思わなかったとは思いますが、やは り『超人河合の台詞』ってのも当然にありますよね。当時の私はやはり荒木先生や佐藤幹夫 や柏原さんみたいな絶対神に何か言われたら、そりゃ気にするし、一生記憶に残りますわ。 この私の『数学科卒じゃない』ってのは一生のトラウマですわ。 ¥
>>394 スレ主よ、やはりidiot男は一石とは別人だろう。 馬鹿は不快だから焼いて食う それだけのこと 馬鹿の動機には興味がない 馬鹿には生きる資格も価値もない 馬鹿は死んで食われることではじめて自らの存在価値が示せるのだwww 俺?俺はおまえをミンチにする肉屋だよw ↑こういう書き込みは一石とそっくりだ。しかし おまえらは数学に興味があるのではない 世間が「数学」に対して抱く「賢さ」のイメージに興味があるだけだ 悪いがそんなものは貴様ら世間の馬鹿どもの妄想に過ぎない ↑こういう書き込みは一石と正反対だ。 一石というアホは数学をやっている人間が一番偉くて、 それ以外はサル畜生だと思っているようなアホだから(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないアホのくせに(笑 追加: コレは当然の事ですが、ソレを言った当の河合さんに悪気が微塵もないのは良く判ってます。 河合さんにも各種のアドバイスやら何やら、とてもご親切にして頂きました。ああいう人から 見れば「数学科卒じゃない」ってのに特段の意味なんて無いんでしょうね。(数学科卒だから と言ってもオツムがダメなのがナンボでも居るのは今ならば私にも良く判る。) でもまあその前に居候をさせて貰ってた阪大基礎工の数理教室では、数理研は『とんでもな い野獣の棲み処だ』という風に脅されてたというのもあるのかと。(それを言ったのは、例えば 早川勘太郎氏とかですが。) ¥
>>374 あぼ〜んで読めないだろうが(^^ 1.あのさ、時枝記事のきちんとした論証スレを1つ作ればいいだけでしょ? 貴方たちが! 2.例えば、名前にただ乗りした スレ28でも良いし、別にきちんと「時枝問題」を冠したスレでも良いし 3.で、ここで時枝記事にレスを付ける人が居たら、「こちらにきちんとしたスレがあって、その議論は数学的に決着している」と誘導すれば良い(それをこのスレのスレタイに入れても良い) 4.だが、1)時枝記事のきちんとした論証ができない能力不足、2)自分でスレを時枝記事立てて完結させる能力不足 5.この二つの能力不足を棚に上げて、あんたら、なにいってんだ? 6.こっちは迷惑してんだよ! 時枝記事不成立は、数学科の4年くらいになって、現代確率論を学べば、不成立は自明だよ(だから何年も続く話題じゃないよ(^^) 7.現に、ピエロは現代確率論ぜんぜん分かってないじゃんか!(^^ まあ、お前も分からんのだろうが・・(^^ 8.実際(上記6に関し)、過去、数学科らしき人が3人、「時枝記事不成立」を主張していった 一人は、私が確率の専門家さんと呼ぶ人。おそらくDRから上だろう 一人は、時枝は与太話と、切っていった人。おそらくは、修士から上だろう 一人は、非可測集合を扱って安易に99/100を導く愚を指摘して行った人。まあ、数学科の学生さんかな? 別に、こっちは、あせっちゃおらん 時枝を適度に扱うことは、是だ 時枝不成立を公言したのはこのスレが最初だし ただ、時枝記事偏重になるのは面白くない。終わった話だからね 個人的には「時枝不成立で終わっている話」だ 他にも面白い話がある 無駄にピエロのお笑いで スレが伸びても仕方ないと思っているよ(適当にあしらっているがね) 割れたと見るや必死に取り繕う 分かりやすくてよろしい(笑)
確率論が時枝解法不成立のキモだというのはおかしいな。 99/100を確率論で正当化できるかどうかという問題はあっても 決定番号より大きい自然数さえ選べれば、当てられることは 確定してるんだよ。スレ主はそこのところの論理構造から 分かってない可能性大。
私は回復不能の傷を負ったのであり、従って芳雄も回復不能の傷を負うべき。このまま死ぬ のを許してはならない。進路に関して後日に何かの不都合があれば『親が責任を取る』と言 ったのは芳雄本人なので。この条件で屈服させて数学科進学を断念させたのは芳雄なので。 従って芳雄は足を骨ごと切り落としてカタワになるべき。不自由な生活を体験させるべき。 ¥
>>396 ¥さん、どうも。スレ主です。 河合隆裕先生にね〜 それはご愁傷さまです(^^ 河合隆裕先生もいまや、レジェンドですが ショックですよね でも、受ける側の劣等感もあるんですよね 背が低いことに劣等感がある女性が、「チビ」とか呼ばれるなど 気にしない人もいますがね(^^ ”何よりも『数学科出身じゃない、卑しい身分!!』という傷にグサッと突き刺さりました”と同じですね >>398 >コレは当然の事ですが、ソレを言った当の河合さんに悪気が微塵もないのは良く判ってます。 まあ、そうでしょうね。>>391 の悪意ある「お前は工学部のクセに…」は、既述のように劣等感から来る良くあるケースですが 河合さんのは、非常にまれな、まあルベーグの零集合に当たってしまったようなことでしょうかね・・(^^ >>400 >早川款達郎 "ハヤカワ カンタロウ"先生ですか。読めなかったな(^^ 1991年から府大へ移られたんですね(^^ https://research-er.jp/researchers/view/164180 早川款達郎 ハヤカワ カンタロウ >数理研は『とんでもない野獣の棲み処だ』という風に脅されてたというのもあるのかと ああ、野獣使いが、佐藤幹夫先生ですね(^^ >>399 >ピエロは現代確率論ぜんぜん分かってないじゃんか! 確かに「ピエロ」の>>1は測度の定義すら知らないidiot 自ら無知を白状するピエロの>>1 wwwwwww >>402 一つ質問して良い? 数学セミナーの時枝記事を直接読んだ? 直接読んで無い人と議論しても、上滑りだからね >>405 ピエロくん、必死だな その姿笑えるよ(^^ >>401 あぼ〜んしている人と同じかどうかしらんが 割れたとか意味不明のところを争う気はないが 時枝記事成立を主張する人の無能は争うよ かつ、時枝記事成立・不成立も争うよ >>402 >99/100を確率論で正当化できるか 100個の自然数(決定番号)が得られるのは確か そのうち「他の99個の自然数より大きい自然数」 となるのはたかだか1個 無作為に選ぶなら1/100 >>1 が「無作為でない」というならその理由を示す必要がある >決定番号より大きい自然数さえ選べれば、当てられることは確定してるんだよ。 >スレ主はそこのところの論理構造から分かってない可能性大。 >>1 は 「代表列がとれれば予測のための情報がえられる」 ということが理解できてない 予測したい箱が、決定番号が示す位置より先にあれば 数列の項と代表列の項が一致してしまうのだから 代表列から”カンニング”できる >>406 >数学セミナーの時枝記事を直接読んだ? 直接読んでも理解できなかった ニホンザルの>>1 に言われたくないよなあw >>410 の続き まず、R^Nと書いてあるのに 「Nはωとは限らず、ω+ωかもしれんし、ω+ω+ωかもしれん」 と、記事に書いてあることを否定する読み方をするのは 発達障害というより精神異常かもしれん 正常な人間はそういう狂った読み方をしない >>397 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 多分こうですな 誤 一石というアホは数学をやっている人間が一番偉くて、 それ以外はサル畜生だと思っているようなアホだから(笑 正 一石とピエロいうアホは数学をやっきた自分が一番偉くて、 それ以外はサル畜生だと、錯覚しているようなアホだから(笑 (説明) 一石とピエロとは共通点があります ・底辺数学科卒程度の知識はあるみたい。不十分だが ・しかし、卒業から時間が経って、不遇な時間が長く、いまではとても数学科卒の力は認められないよと >>412 訂正 一石とピエロいうアホは数学をやっきた自分が一番偉くて、 ↓ 一石とピエロいうアホは数学をやってきた自分が一番偉くて、 >>412 「数学知らないヤツは人間に非ず」 というのはあくまで数学界&数学板での話 >>1 は自分を人間として認めてくれるところにいったらいいよ ま、でもどうせ本業の山師が上手くいかないから 2chに逃げてきた「人生の負け犬」なんだろう? ¥氏にいいたい あんたがつらいのはよくわかるが >>1 みたいなウソツキに成り下がったらダメだぜ >>405 よかったね 小学生でも読める確率論のテキストがあって(^^ >>416 何の根拠もなく「予測不能!」と妄想を喚き散らすサイコパスは>>1 だろw スレ28の68は無意味だろ いかほど決定番号が大きかろうと 選んだ列の決定番号が最大でなければ 予測可能だから ま、あれが馬鹿な>>1 を釣る発言なら 分からないでもないがなwwwwwww >>418 >>1 はやっぱり煽り耐性が呆れるほど低いな 馬鹿のくせに自分は天才だと思っていやがるwwwwwww 自己中野郎はとにかく徹底的に馬鹿にするに限る 自己中が最も嫌がるのは 「自分が世界でもっとも底にいるゴキブリ」 だといわれることだから ゴキブリのくせにゴキブリじゃないと思うとか 究極の自己嫌悪だなwwwwwww
>>417 おまえ、自分がどう思われているか? 分かってないね〜(^^ だから、ピエロなんだよ(^^ 過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/454 454 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/07/26(水) 08:55:18.97 ID:e+L8tFA6 Superteinoubakkashi Super Bakaita 現スレ37 >>331 331 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/08/05(土) 18:31:46.15 ID:XW+X8arG (抜粋) あの時は(今のココの糞連中ではなくて)『頭がいい中枢部の関係者が沢山居た』と思います。 (引用終り) おれ? おれは、もちろん、Superteinouで、Super Bakaで、”今のココの糞連中”に含まれるよ〜(^^ ただ、”おまえもな〜”だ(^^ その河合センセの場合には、当然に悪意なんか無いですよ。でもコレは河合さんだけじゃなく て「どうせあの人は…」っていう、まあ(選民意識、ではなくても)『自分とは違う、あっち側の人』 という認識があるでしょうね。だから私自身でさえもそういうのは『アル』って言ったんですよ。 まあ所謂応用系の議論とか、或いは「日本人が書いた哲学書」とかですね、やっぱり: ★★★『まあ一応読んでチェックはするが、でも「どうせツメが甘いんだろうな」みたいな感覚』★★★ ですよ。例えばコレは「物理の論文を読む時には、厳密性は最初から期待しない」というのと 同じ事でしょうね。そしてまた「この人の論文はちゃんと腰を据えて読む」というのも同じです。 フランスでも「あの人はちゃんとしたノルマリアンだ」ってのと同じかと。CNRSの金メダルも同 じ事です。(場合に拠ってはコッチの方がFields賞よりも信用されてるかもです。) ¥ 追加:もうひとつ例を挙げようかと思いますが、実名が絡むので、少し悩んでからにします。
この世界ではてっぺんにいようがどん底にいようが 食うに困らず自分の存在意義を自分で認められれば 何の問題もない >>1 はどうやら数学のスの字も理解できない自分に何の存在意義も見出せないらしい だから数学記事のコピペで「オレは数学が分かってるんだ」と必死にアピールする 「数学が分からなくても痛くも痒くもない」とは思えないらしい イタイタシイ奴だ だれもおまえみたいな一般人に、何の関心も抱いちゃいねえよ おまえが数学を理解しようがしまいが、世間の人にとってはどうでもいいこと >>292 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >一石はidiotという語は使わないし、 >ピエロくんほど柄は悪くない。 一石は、1年ほど前から「市川秀志 徹底研究」に書いているから、その流れがあって、idiotという語は使わないんだろうね ピエロくんほど柄は悪くというが、ピエロくんは必死に反撃しているんだ。数学では敵わなくなっているから、数学以外のところで柄悪くね〜(^^ >>1 は数学が理解できないのに理解できたと嘘つきたがるピエロ あのな、別に数学が理解できなくたって数学界ではともかく この世では全然卑下することなんかないぞ ただ、数学界では「数学が理解できないのに理解できたフリをする」 のはウソツキ野郎として即座に焼殺される ウソツキは数学を冒涜する敵だからだ >>1 のやってることはな、数学に対する冒涜なんだよ 貴様のクソで数学を汚すんじゃねえ このゴキブリ野郎!!! >>424 不遇なピエロくん そうやって、自分で自分を慰めなよ だれも、慰めてくれる人はいないんだからさ〜(^^ 詰まらない追加ですが: ★★★『あの人はアメリカに住んでたんだから「英語が喋れて当然」という根拠のない先入観と一緒』★★★ です。何も知らない一般の人からすれば「そんな事は当たり前だろう」でしょうが、でもこれは 事実でも何でもないです。 まあ敷衍して言えば、例えば『数学や物理が出来る、英語が喋れる』というのが頭がいい事の 目安になってたり、まあ「東大卒、京大卒」ってのも、「モノを沢山知ってる」とかもですわ。 日本人はこういうのに非常に騙され易いですわ。ソレこそMathSciNetの引用数とかも。 ¥ 追加:実名抜きで、作文を試みてみます。
>>426 >必死に反撃 悪いが、>>1 は数学的には論破されてるので、数学の議論は必要ないw >>1 のウソツキのメンタリティが気に入らないので、 >>1 を笑いものにしてここから追い出そうとしている はっきりいって>>1 が何をいったところで 「あなた数学をよく理解してますね」 と認められることは絶対にない 勉強嫌いでコピペで誤魔化すカンニング野郎が 賢くなれるわけないだろうwwwwwww >>428 >>1 は俺よりよほど不遇らしい コピペピエロに成り下がるとか普通の不遇じゃ考えられないw まともな精神の持ち主なら、いくらコピペしたって 「なんかイタイタシイな」と思われるだけだと気づく そう思えない時点で、異常そのもの もう諦めろ ここで>>1 が認められるチャンスなんかないぞ 他所にいけばなんとかなるかもしれんぞ 要するに>>1 の負け犬ぶりが痛々しくて不快だから失せろといってるわけだ 自分でもわかりもしねえ記事コピペしてんじゃねえよウソツキ>>1 私は数理研に入学した時に、同期の山上さん(現、名大多元)と比べられて: ★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★ と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、 まあこういう調子だったですわ。でも彼の場合は「たまたま口に出すだけ」であり、東大や京大 は多かれ少なかれ、そういう場所だと思いますね。だからこそ、虚偽申請騒動とか引用6騒動 になるんですよね。 でも彼は(伝統的な大問題に対峙する、という意味で)『正しい方向を向いてた人だ』という評 価を私はしています。但し彼の研究上のcontributionsがどの程度であるかは、私には判断が ありませんが。論文を見た訳でもないし。 もう亡くなられた人なので、詮索は無用かと。 ¥
5 隠れていたものなどが現れる。秘密などが明らかになる。「底が―・れる」「身元が―・れる」「犯人(ほし)が―・れる」 手元のデータを見よう へえ、>>1 はまれに大学質問スレでカキコしてるようだねw 学部レベルの質問に答えてるのかな? すごいね|(笑) >>435 どうも。スレ主です。 大学質問スレね どのことを言っているのかしらないが、回答を書いたことはあるよ。数えるほどしかないけどね 大学質問と言っても、レベルはピンからキリまで。答えられることがあっても、自慢するほどのことでもない >>434 ¥さん、どうも。スレ主です。 >★★★『これは「使用前と使用後」だ。最近は数理研にも何処の馬の骨とも判らない奴が入って来る』★★★ >と面と向かって言った某氏が居ます。まあ彼は「自分の師が世界的な大物」というのが誇りで、 まさに、差別の内と外、待遇表現の上と下、ですね(^^ 「使用前と使用後」は、化粧品にでも例えたのでしょうかね??(後述)(^^ 差別>>283 ”日本における差別の特徴として、日本社会の古くからある身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を紹介している。 精神科医土居健郎は、著書「甘えの構造」の中で、日本人の人間関係の種類として、内と外、を挙げ、“身内にべたべた甘える者に限って、他人に対しては傍若無人・冷酷無比の態度に出ることが多い”点や、日本人が身内と、身内以外の人に対して、“自分の行動の規範が異ることは、なんら内的葛藤の材料とはならない”点を、日本人の特徴として挙げている。 国連人権委員会の特別報告者は調査のため2005年に来日し、日本は差別が「根深く深刻な」国であり、「精神も思考も閉鎖的」な社会だと報告している。” 待遇表現 >>285 ”三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語を要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。 日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。” ”日本標準語規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係の明示性が、社会上屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。” つづく >>437 つづき https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119430940 cool_headed77さん2014/1/1401:02:55 yahoo 知恵袋 化粧品の広告などで、商品使用前と使用後の比較をしていますが、使用前の写真はわざと写りが悪いものを使うのでしょうか? ベストアンサーに選ばれた回答 ameiziaさん 2014/1/14 使用前を気にする前に使用後の写真の加工具合を気にしてください。 化粧品の広告のほとんどが加工されているように見受けられます。 もともと綺麗な方はいらっしゃるとは思いますが、ほぼ修正されているのではないでしょうか。真意のほどはわかりませんが。 CMや広告で見ると肌も綺麗で皺もない。けれど生放送や、野外収録を見ると実際はそうでもない。そういう方結構います。 (引用終り) 以上 私は実はその某氏に対して、特段に怒ってる訳じゃないです。その理由は: 1.ソレと全く同じ発想が私自身の内部にもある。(応用系が大嫌いなのは私と同じ。) 2.面と向かって言うのは判り易い。(私は陰湿にされるのが大嫌い、芳雄や筑波がそう。) という様な事ですね。そして誰かから何かを言われた時に、その「言った人が誰か」というの も私には判断材料になります。この考え方は間違ってないと思います。 以下はまたいささかの暴露話ですが、まあ批判ではないのと、そしてその方はもう亡くなって るので、いい事にします。大学院の五年目に(Geometric Methods in Operator Algebras)とい うタイトルで日米セミナーが数理研であり、その時にある小さな(代数的位相幾何学の)結果 を発表する機会がありました。まあ沢山勉強した割には大した結果ではないもので、しかも発 表直前になって「ものの数行で証明出来る代物だ!」と判りました。(この点に関しては、河野 明さんに感謝です。学生時代にはこれ以外にも彼には沢山助けて貰い、物凄く感謝してます。) そういう事があってか、その前後に当時の数理研の某教授と深夜の酒の席で何度も何度も、 かなりしつこく「キミはM君ですか、Y君ですか、どっちか忘れましたが荒木さんの学生でしょ」 と泥酔して言うんです。そして『荒木さんの数学なんて、あんなものは所詮は単なる道具です からね、だから僕ん所に来てトポロジーに鞍替えしませんか!』とか言うんです。それでしつ こくまた「M君でしたっけ、Y君でしたっけ!」って、まあ泥酔して居られましたからね。それで、 その酒の勢いで「ボクんトコへ来たら助手にしてあげるから!」とか言ってましたね。 私はコレには呆れましたね。もう亡くなった方とは言え判るとは思いますが、私は『貴方は自 分が荒木先生と比べて貰えるクラスだと思ってるのか!』とは思いましたね。まあそういう事 もあるし、そして(その人は明らかに)『函数解析をトポロジーよりも下に見てる』とか、数理研 でもこういう人って居たんですよね。こういう不見識な事はコンヌ先生であれば絶対にありま せんわ。こういうのも私がウンザリする側面ですわ。筑波ではこんな話ばっかしでしたわ。 ¥
>>434 ¥さん、どうも。スレ主です。 数理研設立に、政治力のある秋月康夫先生が絡んでいるのではと思い、調べてみました。下記、面白いですね。1/100くらいの抜粋ですが ”戦後日本の産業復興に数理科学の振興が必要で、 あるとの観点から、数学者や理工系の数学関係の人々の聞に、数学を主とす る研究所設立を要望する声が次第に高まってきた。” ”そのセンターの1つとして応用数学の研究所が挙げられた。” ”この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員 約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改 称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。”などと。 政治スローガンとして”応用数学”が強調されていますね(^^ PDFを直接読む方が、読みやすいと思いますが https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/152877 京都大学百年史 / 京都大学百年史編集委員会編. -- 総説編 - 写真集. -- 京都大学後援会, 1997-2001. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/152955/1/dept3_chap25.pdf 【部局史編 3】第25章: 数理解析研究所 (抜粋) 第l項創立前史 昭和29(1954)年ごろから、戦後日本の産業復興に数理科学の振興が必要で、 あるとの観点から、数学者や理工系の数学関係の人々の聞に、数学を主とす る研究所設立を要望する声が次第に高まってきた。日本学術会議総会で提案 可決された「基礎科学研究体制に関する5要綱」の1つには、「共同研究の 体制は、基礎科学の進歩のために必要欠くべからざるものであるから、研究 グループの組織を促進し、研究センターの設立を図るべきである」とあっ た。そのセンターの1つとして応用数学の研究所が挙げられた。 つづく >>440 つづき その具体策 を検討するため、昭和32(1957)年5月、数学研究連絡委員会(数研連)に応用 数学小委員会(委員長弥永昌吉)が、理工系の委員約30名をもって発足した。 この委員会で約1年間審議の結果、数理科学研究所設立要望案ができ、昭和 33(1958)年4月18日日本学術会議第26回総会において第4部会、第5部会、 計数装置特別委員会の共同提案「数理科学研究所の設立を政府に要望する 案」が可決された。この線に沿って数学研究連絡委員会は理工学関係の委員 約30名からなる応用数学小委員会(委員長弥永昌吉、後に数理科学小委員会と改 称)を設け、そこで研究所設立の案を討議した。 つづく >>441 つづき 研究所の性格から、それが全国共同利用であることが望まれていたが、こ れを附置する大学としては最初は東京大学が第I希望であった。しかし東京 大学は附置研究所の数を制限したいという意向があるようにいわれていたの で、昭和35年4月1日の応用数学小委員会で受け入れ可能性のある大学とし て大阪大学、名古屋大学、京都大学が認められた。たまたま弥永委員長外遊 のため不在となったので、その間秋月康夫委員が代理を務めることになっ た。文部省側との折衝において、文部省も附置する大学として、数理科学関 係の学者の多いことと立地の条件がよいことなどを考えて、京大附置の線が 浮かひや上がってきた。数研連委員長正田建次郎も京大案に賛成し、秋月康夫 は京都大学附置の可能性について打診を行ったが、全国共同利用の性格を強 調したため、大学自治を主張する大学側と意見が対立、秋月康夫は京大附置 は困難で、あると判断した。このことが7月12 日の数理科学小委員会で報告さ れたが、京大附置を断念するのは尚早で、あるとの正田建次郎の発言があり、 7月22 日正田、秋月両委員が京都大学総長平津興と会見した。つづいて同年 8月10 日文部省の数理科学研究所小委員会に秋月が出席して、9研究部門と 電子計算機室からなる案を説明し、附置する大学は京都大学を希望すると述 べた。同月末、正田、小松(醇郎)両委員は数学研究連絡委員会を代表して総 長平津と会見、正式に京都大学の意向を打診した。 以後京都大学では総長平津興、理学部長宮地停三郎、工学部長藤野清久、 友近晋、小堀憲、伊藤清、小松醇郎理学部教授、石原藤次郎、堀尾正雄、国 井修二郎工学部教授、事務局長、経理部長、庶務部長からなる学内委員会を 組織し、数学研究連絡委員会正田建次郎委員長ほか数名の委員と予備会談を 重ねた。昭和36 (1961) 年4月8日京都大学総長室に前記委員が会同し、次い で4月28 日東京国際ホテルにて京大側委員と数理科学小委員会委員が会談し て了解点に達した。 つづく ついでにもうひとつです。 これは作用素環論の人で、荒木・竹崎のクラスではないにせよ、まあ大物の方で、院生時代 は結構良くして下さった方です。これは(あのグループに対する)批判になるかも知れません。 但し『どのグループにだって不見識な人は居る』という事です。但しその方は「国際的な評価 のアル数学者」なので、まあある種の特有なメンタリティーかも知れません。かつて東北大学 でややこしい政治的な攻防戦があったらしく、その後遺症なのかも知れませんが。 彼は何時も(特に酒の席で)連呼して言うんですが: ★★★『作用素環論は他の普通の(一階建て平屋の)数学とは違って「二階建てだ」と強弁。』★★★ するんですね。でもその度毎に私は「そんな事を言うのであれば、代数解析は三階建てだ」と 言って返しても、その人は一切聞く耳を持たなかったですね。 こういう考え方はダメだと私は思います。こういう事をしてるから、外部からは閉鎖的だという 印象を持たれるんでしょうね。尤もこの発想は作用素環論だけではありませんが。 ¥
>>442 つづき 昭和37 (1 962) 年12 月、2研究部門の予算が認められ、数理解析研究所設置 準備委員会が組織された。3月5日第1回会合が総長室で聞かれ、委員長と して理学部長宮地が選ばれた。また初代所長候補として福原満洲雄東京大学 教授が推薦された。つづいて4月13日東京大学理学部会議室にて第2回会合 を聞き、学部の教授会に相当する協議員会の規程、共同利用研究所としての 運営に関する所長の諮問機関である運営委員会の規程を定め、委員候補者の 選定を行った。 第2項研究所の設立 数理解析研究所は昭和38(1963)年4月1日に発足、総長平津が所長事務を 取り扱った。5月には福原教授が初代所長として着任した。昭和38年度以後 毎年2研究部門が新設され、昭和42(1967)年度には計算機構部門が設置され て、当初計画の9部門が完成した。また電子計算機の予算は昭和41(1966)年 度から2カ年継続として認められ、昭和42年度に当初計画が完成した。当初 計画に基づいて開設された各研究部門は基礎数学第1、基礎数学第2、作用 素論、応用解析第1、応用解析第2、非線型問題、近似理論、数値解析、計 算機構である。電子計算機はTOSBAC3400が設置される。 協議員会は研究所所属(併任を含む)の教授とそれ以外の京都大学教授若干 名からなり、最初の協議員は次のとおりであった。 福原満洲雄、中野茂男、小松醇郎、溝畑茂、正田建次郎、吉田耕作、藤 本武助、速水碩一郎、石原藤次郎、小堀憲、湯川秀樹 運営委員会は学内、学外同数の委員と京都大学事務局長とからなり、最初 の委員は次のとおりであった。 学内委員福原満洲雄、石原藤次郎、小堀憲、小松醇郎、国井修二 郎、溝畑茂、友近晋、中野茂男 学外委員正田建次郎、吉田耕作、秋月康夫、弥永昌吉、小谷正雄、 森口繁一、南雲道夫、山内恭彦 事務局長横田実 (引用終り) 以上 大昔の数理研は「理学部のゴミ捨て場だった」と、古手の事務の方から聞きましたわ。今となっ てはもう笑うしかありませんね。ゴミ捨て場は筑波だけで十分かと。山口さんもちゃんと脱出し て良かったかと。彼は第一級のジオメターだから、もっと早くに逃げるべきだったと思いますが。 ¥
>>446 ¥さん、どうも。スレ主です。 >大昔の数理研は「理学部のゴミ捨て場だった」と、古手の事務の方から聞きましたわ。今となっ >てはもう笑うしかありませんね。 創成期はそんなものかも知れませんね(^^ が、その後日本の数学研究のコアの一つになった(^^ >ゴミ捨て場は筑波だけで十分かと。 数学部外者なので、外しているかも知れませんが 筑波は、教育大(旧師範学校)が土台だから、先端研究より高校教師養成が主みたいな文化を、特に創成期は引き摺っていたのではないでしょうか? そこらは、東大京大と文化が違うような いまの筑波がどうか不明ですが それと、昔言われたのは 筑波には、赤チョウチンがないとか(^^ だから(これ因果関係がいまいち薄いですが)、自殺する人も多いなんてね・・(^^ >>446 >山口さんもちゃんと脱出して良かったかと。彼は第一級のジオメターだから、もっと早くに逃げるべきだったと思いますが。 山口孝男先生か。東北大学の塩谷隆との共同研究が、ペレルマンの証明に使われたと、当時解説を書かれていましたね(書いていたのは塩谷隆先生かも)(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%AD%9D%E7%94%B7 山口孝男 山口孝男(やまぐち たかお)は日本の数学者。京都大学大学院理学研究科教授。専門は微分幾何学、大域リーマン幾何学。 来歴[ソースを編集] 1984年筑波大学大学院数学専攻博士課程修了。理学博士。 九州大学大学院数理学研究科教授を経て現職。リーマン多様体の収束・崩壊現象に関する一連の研究により1999年幾何学賞を受賞。2010年ICM招待講演(ハイデラバード)。 東北大学の塩谷隆との共同研究である3次元多様体の崩壊の研究が,グリゴリー・ペレルマンによる3次元多様体の幾何化予想の証明(ポアンカレ予想の解決を含む)において役割を果たしている。 (引用終り) つづく >>448 つづき ついでに、塩谷先生(^^ ”―塩谷先生は小さい頃から数学が好きだったのですか?― 必ずしも好きではありませんでした。大学の教員では珍しいと思いますが、小中学校のころは全体的に成績はぱっとせず、勉強は嫌いでした。” http://www.sci.tohoku.ac.jp/koho/html/interview-8.html 塩谷隆教授 東北大学 (抜粋) 2006年度の日本数学会「幾何学賞」を受賞 ―まず先生の研究について教えて下さい― 私と筑波大学の山口孝男教授との共同研究が、ペレリマンの証明で使われて脚光を浴びたのですが、これが授賞の大きな理由だろうと思います。 ―塩谷先生は小さい頃から数学が好きだったのですか?― 必ずしも好きではありませんでした。大学の教員では珍しいと思いますが、小中学校のころは全体的に成績はぱっとせず、勉強は嫌いでした。ただ、数学(算数)は、小学校のころは母に、中学校のころは叔父に、丁寧に教えていただいて、そのおかげで数学の成績だけは悪くありませんでした。 高校に入ってからは、数学は多少面白いとは思いましたが、「所詮、科学の道具でしかない」と思っていてました。それよりはコンピューターや物理学に興味をもって、図書館で本を読み漁ったのを思い出します。 大学へ進学するとき、成績が芳しくなくて、第一志望の情報学科はあきらめました。当時、情報学科は花形でとても人気があったのですが、文系の科目がクラスで最低レベルという自分では、どうやっても無理でした。高校で私は工業科(原子物理科)だったのですが、実験とそのレポートの作成で死ぬほど苦しめられました。 物理には興味をもっていたのですが、もう金輪際 実験をするのがいやで、実験のない理系の学科は数学科しかなかったという、非常に消極的な理由で数学科に進学しました。 そんな調子なので、大学に入ってからも最低限の勉強だけで、熱心に取り組んだとは言えませんでした。大学院に無試験で入れてくれると言うのでなんとなく進学したのですが、入ってからは厳しくてなかなか苦労しました。本格的に数学の勉強に取り組んだと言えるのは、そのときが最初です。 ―図形をみて方程式が思い浮かぶのですか?― 思い浮かびません。逆に、方程式を見ると図形が思い浮かぶことはあります。 (引用終り) 以上 >>439 ¥さん、どうも。スレ主です。 > 1.ソレと全く同じ発想が私自身の内部にもある。(応用系が大嫌いなのは私と同じ。) 子供のときは、好き嫌いはダメと言われますが、大人は基本は好きなことをやるべしです。すきで得意なことをやる。それで食べて行ければ最高でしょう(^^ > 2.面と向かって言うのは判り易い。(私は陰湿にされるのが大嫌い、芳雄や筑波がそう。) まあ(^^ これを真に受けて、明日だれかが実行したら、職場の事件でしょうね 昔、職場で注意されたことで、(男性に)「髪の毛のことは言うな」と(冗談で「薄くなったね」など)。表面的には気にしていない風だが、本心では結構気にしているからと・・(^^ >そして『荒木さんの数学なんて、あんなものは所詮は単なる道具です >からね、だから僕ん所に来てトポロジーに鞍替えしませんか!』とか言うんです。 いま21世紀2017年から見れば、 笑える話ですね(^^ >(その人は明らかに)『函数解析をトポロジーよりも下に見てる』とか、数理研 >でもこういう人って居たんですよね。・・筑波ではこんな話ばっかしでしたわ。 流行もあったように思いますね トポロジーが流行ってませんでしたかね(^^ >>443 ¥さん、どうも。スレ主です。 >★★★『作用素環論は他の普通の(一階建て平屋の)数学とは違って「二階建てだ」と強弁。』★★★ >するんですね。でもその度毎に私は「そんな事を言うのであれば、代数解析は三階建てだ」と >言って返しても、その人は一切聞く耳を持たなかったですね。 「二階建て」が良い(すばらしい)建物だという主張ですね 代数解析は、もっともっと素晴らしい(^^ その言い方だと、 代数は、数学の女王だとか(^^ 解析は、数学の王道だとか(^^ それ、まあCMのキャッチフレーズですよね 閉鎖的なのは、差別と接遇の問題ですね>>437 >>429 >★★★『あの人はアメリカに住んでたんだから「英語が喋れて当然」という根拠のない先入観と一緒』★★★ 基礎工だから、コピー機直せるはずと(^^ 全然話しが違いますが、本社勤務のときに、プリンターに紙が挟まってトラブルになった 紙を引き抜いたところ、紙がやぶれて、小さな紙片が挟まってとれなくなり、専門のメンテナンス業者を呼んで、分解して取ったことがあります 後で、メンテナンスの人に「詰まった紙は上手く取らないと、破れたら素人では手に負えなくなる」と言われましたね あれ、素人が、下手にやると、機械を壊しますよね(^^ >>431-433 あら、ピエロくん、居たのか? 「ピエロ」という名前が気に入ってくれたようだね。よかったよかった(^^ おれ? idiotって言ってなかったか、おまえ? まあ、なんでも良いけど、idiot > 「ピエロ」 かな? まあ、君には、お笑いというすばらしい才能があるので そちらで、頑張って欲しいね。明日も頼むよ(^^ 増田先生、面白い暴露話をありがとうございます よかったら某氏のイニシャルだけでも描いてくれませんか?
私の意図する所は『この話の意味する事柄』であり、従って「その個人が誰であるか」ではな いです。日本人は個人というモノに興味を持ち過ぎであり、コレは非常に良くないと思います。 例えば自民党の騒動でも、或いはSTAP騒動でも何でもそうで、何か問題が起これば日本人 は犯人探しをして「関係する個人を処罰する事に躍起になる」が、その騒動が起こる『その背 景やその背後にあるシステムとかその仕組み』は誰も気にしない。こういう事であるから、再 びまた同じ問題が繰り返されうるだけになる。そんな事では何も解決しません。 個人に興味を持つのは、そろそろいい加減にするべき。 ¥
先の「一階建て平家」と「二階建て」の話に関する追加説明です。私の意図する事は『どちらが 高級で素晴らしいか』ではありません。つまり: ★★★『もし高層建築が「多くの準備を必要とする」或いは「困難である、証明が長い」とい う意味であれば、それはその出来上がりの数学の重要度とは何の関係もない。』★★★ というのが、その私の趣旨です。つまり: 1.その人の言い分として「作用素環論は多くの準備を要する」(或いは難しい)というのであ れば、代数解析であっても「代数幾何と微分方程式を両方必要とする」という意味で同様。 2.基礎知識が多いとが準備が大変である事とは、その数学が高級である事とは無関係。 という意味です。まあ言ってしまえば「日本語で手書きされた柏原正樹の修士論文」と、そし て「TeX打ちされ綺麗な英語でのPrinstonの糞学位論文」では『そのドッチに価値がアルか』 という話ですわ。 例えば作用素環論でも代数解析でも(そのドッチでも)『高級な言葉を使うが、その中身は糞』 というものは当然にあります。またこのドッチであっても(使ってるコトバはショボいが、でも) 『その内容は極めて独創的』というものがあります。このどちらに価値がアルかは明白です。 日本人は「使ってるコトバの華麗さ」に目を奪われ勝ちだが、コレは非常に愚かです。 個人批判に当たりますが、ひとつ事例を挙げます。ブルバキが大好きな私は学生の時に話 題の本だった「構造とチカラ」(浅田彰の著書)を読んだが一切何も理解出来ませんでした。 でもその後に実際に数学で経験を積んで、そしてその本をたまたま再読したら『単なる言葉 遊びである』のがスグに判った。コンヌが批判するのは、正にこういう安っぽいママゴトです。 (続きます)
続き: そしてその一方で『計算機による四色問題の解決』とか、或いは「O.LanfordのFeigenbaum定 数に関する計算機を使った証明」です。こういうのは汚くて初等的かも知れないが、でもその 限りない重要性は誰も否定できません。 まあ正直な話、多くの人がする作用素環批判はコレだと思う。またD-加群の一般論が批判 されるのもコレだと思う。でもそれは違います。即ち: ★★★『大切なのは(どういう言葉で書いてアルか、ではなくて)「実質的に何をしてるか」という事』★★★ です。 云わば「高層建築でも安物のマンションもあれば、また一階建て平家でも高級和風建築もあ るという話」ですわ。因みに小松彦三郎教授は、東京都内で平屋の和風豪邸に住んではる 超お金持ちだそうですが。奥様が岩波書店の創業者の娘さんだそうで。 ¥
なんで急にこまっつぁんが出てくるの カンタローさんがよく言ってたよな
訂正: Prinston ⇒ Princeton ¥
>>351 >仕事しながらかい? そうなんですが、ちゃんと解析や線形代数をやるのは大変ですね、若いころにがんばるべきでした。 というか、若いころにペンで教科書に書き込みしたのを今ぜんぜん理解できない、というのはなかなか堪えます 第一、今なら消せるように鉛筆で書くところです、ペンでとかありえない、お前、間違えずに書ける自信があったのかと若いころの自分を問い詰めたい… >2.例えば、名前にただ乗りした スレ28でも良いし、別にきちんと「時枝問題」を冠したスレでも良いし このバカはこのスレに価値があると勘違いしてるようだ。 このスレなぞ糞の価値もない。何故なら数学のすの字も理解してないパープリンが「数学ができる人」と思わ れたいだけのスレスレだから。 あ、一つだけ価値あったわ。かつて数学者だった世捨て人の話し相手w
>6.こっちは迷惑してんだよ! 時枝記事不成立は、数学科の4年くらいになって、現代確率論を学べば、不成立は自明だよ と大学一年の数学すら理解できないアホが申しております(白目) >(だから何年も続く話題じゃないよ(^^) 早く沈静化して数々のアホ発言(決定番号は∞、数列は連結可能、サイコロの出目を当てられる確率は1/6だから不成立)を忘れて欲しいんですね? わかりますw
>3.で、ここで時枝記事にレスを付ける人が居たら、「こちらにきちんとしたスレがあって、その議論は数学的に決着している」と誘導すれば良い(それをこのスレのスレタイに入れても良い) >4.だが、1)時枝記事のきちんとした論証ができない能力不足、2)自分でスレを時枝記事立てて完結させる能力不足 >5.この二つの能力不足を棚に上げて、あんたら、なにいってんだ? 時枝記事は「成立」で解決済み、お前が理解できていないだけ そんなバカは放っておいてもいいが、間違いを発信し続けられるのがイラつくだけ 特に元数学者の寂しさに付け込んでたらしこんだり、数学的真偽とは別の部分でこのスレ やスレ主の発言を正当化しようとする魂胆が看過できないだけ
>>468-470 ピエロくん、ご苦労 泣きながら、逃亡したのかと心配したぜ(^^ 明日も頼むよ ところで中学校の勉強は進んでいるかい?(^^ <参考> >>165 より ”いや、>>150 は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1 以下だろ >>128 ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw” >>466 C++さん、どうも。スレ主です。 >>書評は、順序が逆で、あなたが批評を書かれたら良いと思います >まさしくそのとおりですね。 その感触だと、石井本まだ通読していないですね?(^^ まあ、試験優先だから、いまはお薦めしないけど 石井本程度なら、初心者でも長くて1週間で読まないと 1週間くらいで「がー」と読んで分からなければ、どこが分からないか、分からないところをチェックしてまた読む 2回目で立ち止まって、3回目を読むか、もう少しレベルの低い本からやるか考える そういうやり方の方が良いと思いますよ(^^ 一歩一歩という読み方は、若くて、数学だけに無限の時間を注げる人なら可だろうが、大人は数ヶ月掛けたら、最初に読んだ細かいところを思い出せないでしょ?(^^ >最初に読んだ細かいところを思い出せないでしょ?(^^ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ハイ
>>458 ¥さん、どうも。スレ主です。 >私の意図する所は『この話の意味する事柄』であり、従って「その個人が誰であるか」ではな >いです。日本人は個人というモノに興味を持ち過ぎであり、コレは非常に良くないと思います。 まあ、全く同感ですが しかし、過去を振り返れば、日本はアジアでは、数学大国であって、フランス、アメリカ、ドイツ、イギリスなどと比べると劣りますが フィールズ賞を出したアジアの国は少ない。まあ、中国系はすごいですが。インド系も。 日本は、数理研を持ったのは大正解ですね(^^ 今後どうするか? やっぱり、アメリカ流のつまらん、論文数+引用数という指標評価を止めるべきでしょうね そして、もっと独創性というかオリジナリティーというか、そちらをしっかり評価する方向へ変えるべし 具体的にどうするか難しいですがね 文科省がそっちへ舵取りしてほしいですね あと、数学の教育システムの立て直しかな(^^ >>459 ¥さん、どうも。スレ主です。 "先の「一階建て平家」と「二階建て」の話に関する追加説明です。私の意図する事は『どちらが 高級で素晴らしいか』ではありません。つまり: ★★★『もし高層建築が「多くの準備を必要とする」或いは「困難である、証明が長い」とい う意味であれば、それはその出来上がりの数学の重要度とは何の関係もない。』★★★ というのが、その私の趣旨です。" ああ、それ(準備の大変さ)もちらっと考えましたけどね(^^ でも、その酔っ払いの人の時代はおそらく、1980年代かな? いま、2017年ですからね〜 ”代数:平屋” と言っても、代数の最前線に立つのに、一体どれだけの文献を読まないといけないのか? (1980年代以降の30年分*)) 解析しかり *)内容をうまく纏めてレビューしてくれると、助かります。それが、指導教官とか研究室のありがたみですよね(^^ そもそも、数学最前線にいくと、なにが代数でなにが幾何でなにが解析なのか? ”そんな境界は自分で決めろ”というのが、コンヌ流なんでしょうね(^^ >個人批判に当たりますが、ひとつ事例を挙げます。ブルバキが大好きな私は学生の時に ああ、「構造」は、一時大流行しましたし、いまでも「構造」という視点は大事ですよね それに、圏論が割り込んできたという感じでしょうか? 構造 vs 構造 という視点。あまり、まだ圏論は理解できていませんが(^^ 痴漢で性病なんて殆ど感染りませんよね? 嫁、子供、更に父母、姉妹もいますがしたいです。 でも性病になって迷惑をかけるといけないので我慢してます。 悪いのも分かってます。 増田哲也さんはどうやって我慢してますか?
>>460 ¥さん、どうも。スレ主です。 >そしてその一方で『計算機による四色問題の解決』とか、或いは「O.LanfordのFeigenbaum定 >数に関する計算機を使った証明」です。こういうのは汚くて初等的かも知れないが 初等的というと、アペリーを思い出しました。 アペリーから、30年以上経ってしまった。 だから、もう平屋とは言えないかも(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 (抜粋) 数学において、アペリーの定理は、アペリーの定数 ζ(3) が無理数であるという、数論の結果である。 1978年にフランスの数学者ロジェ・アペリーが、周囲が全く予期しないうちに、この事実の証明を発表した。アペリーの証明は、一箇所手計算ではできないところが含まれているといわれており、またその方法が未だに他の ζ の奇数値に対して一般化できないこともあり、非常に謎めいたものとなっている。 アペリーはフランス人数学者で、当時隆盛を誇っていたブルバキとは独立にこの方法を開拓した。 1978年6月、ロジェ・アペリ (Roger Apery) は "Sur l'irrationalite de ζ(3)"(ζ(3)の無理性に関して)という題の講演を行った。講演において彼は ζ(3) と ζ(2) が無理数であることの証明の概略を話した。後者は π を用いた表示に頼るのではなく前者のための手法を単純化したものを用いた。 結果の全く予想外の性質とアペリの主題への無感動で非常に概略的なアプローチのために、聴衆の数学者の多くは証明には欠陥があると捨て去った。 しかしながら、アンリ・コーエン(英語版)、ヘンドリック・レンストラ(英語版)、アルフレッド・ファン・デル・ポールテン(英語版)はアペリは良い線を行っているかもしれないと思い、彼の証明の確認を始めた。 2ヶ月の後に彼らはアペリの証明の確認を終わり、8月18日にコーエンは証明の全詳細を与える講演を行った。講演の後アペリ自身が演説をし彼のアイデアのもととなったものを説明した[2]。 さらに大きなゼータ定数 この問題に関する研究はなお活発に行われている。Higher zeta constants は物理への応用がある: 量子スピン鎖(英語版)の相関関数を記述するのである。例えば文献[12]を参照。 (引用終り) つづく >>478 つづき >小松彦三郎教授は、東京都内で平屋の和風豪邸に住んではる >超お金持ちだそうですが。奥様が岩波書店の創業者の娘さんだそうで。 小松彦三郎教授か、懐かしいな。小松彦三郎先生の手書きの講義録を買ったけど、読めなかったな。むずかった(^^ でもね、小松彦三郎先生が、東大で Hyper Function をしたから、河合、柏原 のお二人が、数理研へ行って、SKKになったんですよね それが好循環になって、佐藤スクールがどんどん前進していった 岩波書店か・・。岩波は数学の本にも力を入れていましたね。いま、大変でしょうが(^^ とりあえず以上です ガロアと言えば東大後期理系数学大問3(2)(高校生並感)
>>460 補足 >「O.LanfordのFeigenbaum定数に関する計算機を使った証明」 英語版 こちらの方が充実しているね https://en.wikipedia.org/wiki/Feigenbaum_constants (抜粋) Properties The first proof of the universality of the Feigenbaum constants carried out by Lanford[7] (with a small correction by Eckmann and Wittwer,[8]) was computer-assisted. Over the years, non-numerical methods were discovered for different parts of the proof, aiding Lyubich in producing the first complete non-numerical proof.[9] 7 Jump up ^ Lanford III, Oscar (1982). "A computer-assisted proof of the Feigenbaum conjectures". Bull. Amer. Math. Soc. 6 (3): 427?434. doi:10.1090/S0273-0979-1982-15008-X. 8 Eckmann, J. P.; Wittwer, P. (1987). "A complete proof of the Feigenbaum conjectures". Journal of Statistical Physics. 46 (3?4): 455. Bibcode:1987JSP....46..455E. doi:10.1007/BF01013368. 9 Lyubich, Mikhail (1999). "Feigenbaum-Coullet-Tresser universality and Milnor's Hairiness Conjecture". Annals of Mathematics. 149 (2): 319?420. doi:10.2307/120968. (引用終り) 日本語版には、O.Lanfordは出てこない(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%AE%9A%E6%95%B0 (抜粋) ファイゲンバウム定数(Feigenbaum constant)は、ミッチェル・ファイゲンバウムの名にちなんで名づけられた、2つの数学定数である。両方とも分岐図の比に表れる。1975年にファイゲンバウムにより発見された[1]。これらの数は、証明はされていないが、超越数であると考えられている[2]。 (引用終り) >余談だが、いまどきの東大の理系数学の難易度落ちている気がする・・(^^ 。。。と数列すら分かってないアホが申しております
>>484 ¥さん、どうも。スレ主です。 雑談で恐縮ですが(^^ 1.東大入試数学で、むかし言われたのが、「東大は新作問題を出す。東京工大は手抜きで他校を含めた(東大などの)過去問を出す」と 東大が問題を易しくすると、高校側から拍手。「これで良いのだ〜」と。でもね、昔は数学が一番差がつくとか言われ、理系は重視して勉強した。 易しくて差がつかないとなると、どうなんですかね? 数学に力が入らなくなるかも・・ 2.>>459 の「一階建て平家」と「二階建て」の話にもどると、2017年現在でも>>478 のアペリーみたいな例が皆無ではないと思いますが (例えば、新しくできたAI系の分野など) 山登りに例えると、昔平屋程度だった”代数山”と”解析山”も、麓の手を付けやすいところは開発されつくして、最前線は麓からそうとう高いところに いまどき、エベレストに単独で登る人はいない。シェルパがいて、ベースキャンプ作って、酸素ボンベも用意して、山頂を目指す 仏のコンヌ先生はスクールとは呼ばれなかったかもしれないが、実体は佐藤スクールなみでコンヌ スクールになっていたと思うんですよね で、そういうxxスクールが、ベースキャンプとなって、そこから元気のいい人が(共同研究でもしながら)山頂へアタックする (凡人が一人でエベレストに登っても、ベースキャンプにさえ到達しないし、遭難の危険がある) 3.そういう意味で、>>348 藤原一宏の”整数論とラングランズ予想を中心とした表現論の二つの視点から現在の数理物理学における最重要課題であるミラー対称性予想を研究する”で ベースキャンプを作ろうというのは、良い線行っていたと思いますね(素人の大外しかも知れませんが) ラングランズ予想(下記)を正確には知らないのですが、高木先生の類体論からの伝統で、日本には沢山の研究者がいる。谷山−志村の流れもあるし だから、”ここで一度日本の総力を集めて、ラングランズ予想にアタックしよう!”というのは、良い狙いだな〜と思いました それ、潰されたのは残念だな(^^ つづく >>486 分かってないのは、ピエロとその取り巻きたち、特にあんただろ?(^^ ゼルプスト殿下(藤田博司先生)>>166 に全部書いてあるよ。まあ、それが君に読めないことは明白だがね(^^ >>487 訂正 藤原一宏の ↓ 藤原一宏先生の (先生ごめん(^^ ) >>451 訂正 差別と接遇の問題ですね>>437 ↓ 差別と待遇表現の問題ですね>>437 (専門用語は正確に・・(^^ ) >>475 補足 >やっぱり、アメリカ流のつまらん、論文数+引用数という指標評価を止めるべきでしょうね >そして、もっと独創性というかオリジナリティーというか、そちらをしっかり評価する方向へ変えるべし >具体的にどうするか難しいですがね ふと思ったのですが ¥さんの意見には逆行するかも知れないが、日本はもっと共同研究を重視しそれを評価する方向に舵を切るべきではないかと >>487 に書きましたが、集団でベースキャンプ作って、その中のトップクラスの人たちが、共同研究で山頂にアタックする 時代が、すでに個人の努力でなんとかなる時代じゃなくなっている気がする 数理研は、それを先取りしていたと思うんですよね 日本人には、そちらの方が向いているのでは? そのためには、佐藤幹夫先生のような目利きの人が必要なのですが・・(^^ >>472 補足 C++さん、どうも。スレ主です。 えーと、言いたいことは、知識問題も結構あるでしょ それ、5分くらいの細切れ時間利用で、インプットできるよ それから、記憶の定着には、寝る直前が良いというから、寝る前5〜10分くらい覚えたいことをインプットしてすぐ寝るのが良いと言われる あと、覚えるためにも、しっかり理解して覚えることだ あと、語呂合わせも(^^ http://mnemonic-device.info/42-night.html 記憶術のやり方 暗記する方法のまとめ 暗記モノの勉強は寝る前がよい 2016 例えば小平先生が幾何学的な対象を見る時に『どういう意識で見て居られたか』という様な事 ではないかと思います。まあ代数幾何学的に、代数学を通じてとか、或いはまた複素多様体 として眺めれば調和積分論とか解析学、まあHodge-Kodairaであるとか。これは先生にメダル を渡したH.Weylの数学なんかでもそういう『多面性が覗われる』し、そしてこそAtiyahがそうい う多面性を重視する数学者ですよね。だからこそ彼の論文は面白いし、また話も魅力的なん ですわ。 他の事例で私が何時も思いを馳せるのはPoincareなんですが、彼が所謂『位置解析という新 しい数学』を始めた時に、それが後のホモトピー論(所謂代数的位相幾何学)に発展するに当 たって、その当初からPoincare自身が「ホモロジー代数学を駆使するべし」なんて決めてない と思うんですよね。そもそもPoincareの時代にはそんな飛び道具なんて存在してませんから。 だからEilenberg-MacLaneとか、そして尊敬するLerayとか、そしてSerre先生とか、こういうもの は『必要に応じて全部後から構築された』のではないかと。 だから量子群もそうで、Drinfeld-Jimboがあって、そしてWoronowiczがあって、しかも「物理か ら発見された」という事実があり、コレが本質的な事かどうかは物凄く不思議ですが、それで こういうものが数学として『どう発展するか、またどう発展させるべきか』なんて事は前以ては 誰にも判らないですよ。それは通常のリー群がどう発展して来たかを考えれば判る事です。 或いはもし「発展性のない一過性の流行物」であれば、このままで『もうシマイ』ですわ。 何処からどういう数学が出て来るかなんて、そんな事は大天才にだって判らない事でしょうね。 だから我々みたいな下々は、出来る事を精一杯やるだけですわ。どうせボウズで死ぬんだし。 ¥
訂正: こそAtiyahが ⇒ Atiyahこそが ¥
僕はこの前、ポアンカレの「科学と仮説」を少し読んだが、 ポアンカレはアホ丸出しのことをいろいろ書いていた。 で、ポアンカレとはこの程度のアホだったのか、と思ったことであった(笑 世界中の数学者、物理学者なんて、所詮この程度。 数学者、物理学者を崇拝しているスレ主の、なんと愚かなことよ(笑
¥は日本人には独創性がないとか、いろいろ批判しているが、 僕が独創的な本を書いているのに、それに気付かない(笑 作用素環とか、そういうことにしか関心がないからかもしれないが、 本当に頭の良い人なら僕の本の重要性に気付くはずだ。 しかしこのスレの誰も気付かない。 以てこのスレの人間のレベルが分ろうというものだ(笑
時枝問題とか、そんなことを議論して何になるのだ? そんなことを議論したからといって、 何か重大な発見につながるというわけでもないのだ。 そんなことを議論するより、無限小数は存在するか、 とか、無限遠は存在するのか、とか、 そんなことを議論すべきなのだ。 無限小数が存在しないならカントールの実数論集合論は崩壊するし、 無限遠が存在しないなら非ユークリッド幾何学が崩壊するのだ。
しかしまあ、このスレにはそんなことを論じられるほど 頭の良い人間は一人もいないことは分っているから、 僕は読むだけで投稿しないのである(笑
下記問い合わせへの回答をお待ちしてます。 --- 0477 132人目の素数さん 2017/08/07 21:00:26 痴漢で性病なんて殆ど感染りませんよね? 嫁、子供、更に父母、姉妹もいますがしたいです。 でも性病になって迷惑をかけるといけないので我慢してます。 悪いのも分かってます。 増田哲也さんはどうやって我慢してますか?
>>503 つづき 概要 (写真 キュリー夫人と(第1回ソルベー会議・1911年)) 位相幾何学の分野では、トポロジー概念の発見や、ポアンカレ予想など、重要な活躍をしている。 また、フックス関数と非ユークリッド幾何学との結びつきについての数学的な発見をした際に、その過程の詳しい叙述を残して、その後の数学研究の心理学的側面の研究にも影響を与えた。 その他、ヒルベルトの形式主義に対する批判をして、初期の数学的直観主義の立場を表明した。 電子計算機がない時代にカオス的挙動について言及した点でも特筆され、後に「バタフライ効果」と呼ばれる予測不能性などが著書の中で触れられている。 広範な範囲で生産的な活動をしたが、その論文には多くの不正確な部分がある。数学者のジャン・ガストン・ダルブーはポアンカレの学位論文を読んで、その曖昧さを指摘している。 何よりも直感を信じるポアンカレの立場は「数学者とは不正確な図を見ながら正確な推論のできる人間のことである」という彼の言葉が示す通りであった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E4%BC%9A%E8%AD%B0 (抜粋) ソルベー会議(英語:The Solvay Conferences on Physics、ソルベイ会議)は、ソルベー法で有名なエルネスト・ソルベーとヴァルター・ネルンストが、1911年に初めて開催した一連の物理学に関する会議。 1922年からは化学分野の会議も開催されている。 1911年に開かれた会議の主題は、「放射理論と量子」であった。その後、3年に一度程度の割合で会議はベルギーのブリュッセルで開催されている(一部、その他の地域で開催されたものがある)。 参加者(招待者)は第1回当初から少人数(十数人から二十人程度)であり、現在の一般的な学術国際会議と比べると、小規模の会議であるが物理学の発展に多大な貢献をしている。 (引用終わり) 以上 >>503 訂正 淵野先生 ↓ 渕野先生 (参考) http://fuchino.ddo.jp/index-j.html 渕野 昌 (Sakae Fuchino) の web page. (抜粋) 私の エルデシュ数 は2です. ◆ 2014年 1月 8日(水) に東京大学の河東さんが開催している 作用素環セミナー で Dow's metrization theorem and beyond というタイトルの講演をしました. web 上では日本語で講演をするというアナウンスメントが出ていたのですが, 風邪気味で,板書を英語にして,日本語で話すということをするための集中力が出なかったので, 講演も英語やらせてもらいました. 講演に来られなかった人で講演の内容を知りたいという人もいたようなので, この話とパリでやった話を一般向けにアレンジしたテキストを ここ にupload する予定です. (引用終わり) ポアンカレ「科学と仮説」を少し読んだが、ポアンカレは 実数は線のように連続的に存在している、と思っていた。 幾何学の公理とは定義だ、と書いている。 宇宙は無限である、と書いている。 ↑こういうのを読んだだけで○○だと分る(笑 非ユークリッド幾何学を支持したのもポアンカレの罪だ。
>>509 訂正 ポアンカレがどう本当にどう思っていたか不明だが ↓ ポアンカレが本当にどう思っていたか不明だが >>494 ¥さん、どうも。スレ主です。 小平先生とか、Atiyahとか、哲学がありますよね、自分の Poincareは、3体問題の解析解が求められないことから、位置解析を始めたと言われていますね >しかも「物理から発見された」という事実があり、コレが本質的な事かどうかは物凄く不思議ですが、 本当に、物理と数学の関係は予定調和のようですね(^^ 余談ですが、いま、日本に、佐藤幹夫先生の次の世代で、強烈にスクールを作って引っ張る人がまだ出ていないのかな〜と思いますね。望月先生のABC予想の証明が認められると、盛り上がると思うのですがね〜(^^ https://dictionary.goo.ne.jp/jn/228010/meaning/m0u/ よてい‐ちょうわ〔‐テウワ〕【予定調和】 の意味 出典:デジタル大辞泉 goo辞典 1 ライプニッツの哲学で、宇宙は互いに独立したモナドからなり、宇宙が統一的な秩序状態にあるのは、神によってモナド間に調和関係が生じるようにあらかじめ定められているからであるという学説。→モナド論 2 (日本社会で)小説・映画・演劇・経済・政治等広い範囲で、観衆・民衆・関係者等の予想する流れに沿って事態が動き、結果も予想通りであることをいう。「勧善懲悪の予定調和を破った時代小説」「予定調和の法案成立」 この ¥ という書き込みにどんな意味をこめてるんですか?
>>511 突然ですが、ついでに、カルタンセミナー関連で、面白い資料があったので、暫く資料を貼ります(^^ https://srad.jp/ ~taro-nishino/journal/557318/ taro-nishinoの日記: アンリ・カルタン教授の思い出 日記 by taro-nishino 2012年10月16日 (抜粋) 数学に少しでも関心のある人なら、8月末にカリフォルニア大学バークレー校名誉教授小林昭七博士がお亡くなりになったことをご存知でしょう。遅くなりましたが、心よりご冥福をお祈りいたします。 私が数学の勉強を始めた頃は完全に小林博士は多複素変数(私はこの名称が嫌いで、旧の多変数解析函数論という名称を使用したいのですが、博士の場合は旧名称が似つかわしくなく、まさしく複素解析幾何もしくは複素幾何の方がぴったりなんです。 私はこの名称も嫌いなので、折衷案としていやいやながら多複素変数を使っています)の人でした。ですから、後に微分幾何学の決定的著書"Foundations of Differential Geometry"(故野水克己博士との共著)の存在を知って驚き、微分幾何学の分野も専攻されていたことを知って、論文の随所に駆使される微分幾何学的手法も納得しました。 小林博士は数学以外に殆ど御自分のことを語らないようで、私が知っている限りでも"Cartan and Complex Analytic Geometry"(PDF) http://www.ams.org/notices/201008/rtx100800952p.pdf に寄稿されたエッセイ"My Memory of Professor Henri Cartan"の中で若かりし頃に触れているだけです(但し、日本語で発表されたもので回想録があるのかどうか私は知りません)。 これは貴重な文章だと思いますし、非常に短いですが紹介する価値があると思いましたので以下に私訳を載せておきます。 正直言って、私はこの記事が発表された当時に読んだ時、最後の文節が今ほど痛切には感じていませんでした。今は何と言えばいいのか、寂しい思いでいっぱいです。 つづく >>515 つづき アンリ・カルタン教授の思い出 2010年8月 小林 昭七 (抜粋) 1953年に私は東京大学を卒業し、フランス政府の給費生として一年をフランスで過ごす幸運を得た。観測上最も暑い8月のある日、私は横浜からMessageries海運会社の"ベトナム"に乗船し4週間かけてマルセイユへと旅立った。 私は21歳で自信が無かった。微分幾何と多複素変数に興味を持っていた。矢野教授のセミナーのメンバーだった最終学年の間に、調和積分の話をした。同時に私は多複素変数に関するカルタンセミナーのノート1951/1952に魅了された。 禰永教授が私のことをカルタン教授に手紙で書いたので、私はパリに到着の際にカルタン教授を表敬訪問する予定だった。残念ながら国際大学都市の日本館に居を定めるやいなや、私は腸チフス(予防接種したのにもかかわらずパリへの道中で拾ってしまった)を患った。 都市病院での5週間の後、日本館へ戻りカルタン教授に会いに行った。彼は同じ病気を何年か前に患い、経験によれば病気を患う前よりもずっと健康になるだろうと励ましの言葉を述べた。 1953/1954のカルタンセミナーは幸いにも再び多複素変数についてだった。私はその講義のいくつかに、例えば保型函数の講義にはついて行けなかったが、真面目にセミナーに出席した。これは、一週間以内に話が完全な形に書き上げられ、次回のセミナーの時に配布されたことも部分的な理由だった。 パリ滞在中、私は名前だけを知っていたKarl Steinの話を聞く機会があった。3月の彼の2つの講義は私が出席した最後のセミナーだった。 その一方で、私はコレージュ・ド・フランスでのLichnerowiczの連続講義にも出席し、プライベートな幾何学セミナーをMarcel Berger(学位論文を終える予定)、Paulette Libermann(既に学位取得済み)、Warren Ambrose(MITから長期有給休暇を取って)、野水克己(フランス国立科学研究センター)達と行った。 Foundations of Differential Geometryを野水と出した時、一冊を私の感謝の印としてカルタン教授に送った。1969年に第2巻目が出た時、彼は手紙で、約束された2巻目が出たためしがないから実際に2巻目が出現したのを見てうれしいという趣旨のことを書いて来た。私はずっと後に彼がその本を参考にしていることを知った。 つづく >>516 つづき 1967年頃、私は微分幾何学から焦点を多複素変数に移した。1960年代終わりにバークレーで(私の記憶が正しければ)カルタン教授に会った時、当時新しく発見された不変擬距離を彼に話した。 彼はすぐさま新しい距離で定義された位相は多様体に位相を与えるのかと聞き、それは当然の質問だと私は認識した(この事実は後にT. Barthによって証明された)。彼のCaratheodory距離(これを彼は有界領域の変換に関する研究で使用した。 標準位相がCaratheodory距離で与えられない有界領域をVigueが構築したのが1984年のように最近である)での経験からこの質問を出したのに違いないと私は思う。 1960年代の終わりに私は高次元でのピカールの定理、従って双曲型性において超平面の補完に対する問題に興味を持った。これは私をEmile BorelとAndre Blochの古い論文、そしてカルタンの学位論文へと導いた。 1953年私がパリへ行った時、1928年のカルタン学位論文を読む日を夢想だにしなかった。1973年、私の元学生の一人Peter Kiernanと私はカルタンの主要結果を不変擬距離の言葉で再解釈する論文を書いた。カルタン全集の中で、彼は自身の学位論文の簡単な分析と親切にも私達の論文に言及した。私達は非常に光栄だった。 私にとって1950年代は昨日のことのように思える。しかし、ここで私が言及した人々の大半、Ambrose、禰永、Libermann、Lichnerowicz、野水、矢野が逝き、そして今カルタン教授である。パリでの私の日々は実際に遠くなったと認めなければならない。 (引用終わり) つづく >>517 つづき http://www.ams.org/notices/201008/rtx100800952p.pdf Cartan and Complex Analytic Geometry NOTICES OF THE AMS VOLUME 57, NUMBER 8 SEPTEMBER 2010 (抜粋) Jean-Pierre Demailly On the Mathematical Heritage of Henri Cartan (抜粋) Henri Cartan left us on August 13, 2008, at the age of 104. His influence on generations of mathematicians worldwide has been considerable. In France especially, his role as a professor at Ecole Normale Superieure in Paris between 1940 and 1965 led him to supervise the Ph.D. theses of Jean-Pierre Serre (Fields Medal 1954), Rene Thom (Fields Medal 1958), and many other prominent mathematicians such as Pierre Cartier, Jean Cerf, Adrien Douady, Roger Godement, Max Karoubi, and Jean-Louis Koszul. (略) Two years later I started a Ph.D. thesis under the supervision of Henri Skoda in Paris, and it is only at this period that I began realizing the full extent of Cartan’s contributions to mathematics, in particular those on the theory of coherent analytic sheaves and his fundamental work in homological algebra and in algebraic topology [CE, CS1]. Taking part of its inspiration from J. Leray’s ideas and from the important work of K. Oka in Japan, the celebrated Cartan seminar [Ca2] ran from 1948 to 1964, and as an outcome of the work by its participants, especially H. Cartan, J.-P. Serre, and A. Grothendieck, many results concerning topology and holomorphic functions of several variables received their final modern formulation. One should mention especially the proof of the coherence of the ring of holomorphic functions OX in an arbitrary number of variables, after ideas of Oka, and the coherence of the ideal sheaf of an analytic set proved by Cartan in 1950. Another important result is the coherence of the sheaf of weakly holomorphic meromorphic functions, which leads to Oka’s theorem on the existence of the normalization of any complex space. つづく >>518 つづき In this area of complex analysis, Henri Cartan had a long record of collaboration with German mathematicians, in particular H. Behnke and P. Thullen [CT] already before World War II, and after the dramatic events of the war, during which Cartan’s brother was beheaded, a new era of collaboration started with the younger German generation represented by K. Stein, H. Grauert, and R. Remmert. These events were probably among the main reasons for Cartan’s strong engagement in politics, especially toward human rights and the construction of Europe; at age eighty, Henri Cartan even stood unsuccessfully for election to the European Parliament in 1984, as head of list for a party called “Pour les Etats-Unis d’Europe”, declaring himself to be a European Federalist. In 1960, pursuing ideas and suggestions of Cartan, Serre [CS2, Se], and Grothendieck [Gt], H. Grauert proved the coherence of direct images of coherent analytic sheaves under proper holomorphic morphisms [Gr]. Actually, a further important coherence theorem was to be discovered more than three decades later as the culmination of work on L2 techniques by L. Hormander, E. Bombieri, H. Skoda, Y. T. Siu, A. Nadel, and myself: (引用終わり) つづく >>519 つづき http://reuler.bl 強制改行 og108.fc 強制改行 2.com/bl 強制改行 og-entry-1692.html 倉田先生の「多変数関数論を学ぶ」を読む 23 カルタン・セミナー 日々のつれづれ Author:オイラー研究所の所長*)です 2012-03-28 (抜粋) 倉田先生は連載の第7回で不定域イデアルの理論と層の理論のそれぞれを概説し、局所有限擬基底をもつ不定域イデアルと連接層が対応することを指摘しました。それなら層の理論はどこから生まれたのかというと、もともとの出所は代数的位相幾何学で、フランスの数学者ルレイが導入しました。 岡先生は層の概念を知らなかったと思いますが、カルタンは知っていました。カルタンは多変数関数論においてイデアルの概念が有効に作用することも知っていて、論文も出していますし、そのカルタンの論文のことは岡先生も承知していました。 というよりも、岡先生の不定域イデアルのアイデアにはカルタンの論文の影響が強く作用していました。ただし、岡先生のイデアルが不定域イデアルであったのに対し、カルタンのイデアルの理論は不定域ではなく、いわば「定域イデアルの理論」でした。 こんな状況のもとでカルタンは岡先生の第7論文を見て不定域イデアルを知ったのですが、カルタンの目には不定域イデアルはルレイの層の概念のように映じたのでしょう。 カルタンはカルタン・セミナーと呼ばれるセミナーを主催し、層の理論を整備しましたが、そこに「連接的な層」の概念を導入することができたのは岡先生のおかげでした。多変数関数論における層の理論は連接層の概念を中核に据えて展開し、シュタイン多様体上の定理Aと定理Bという二つの基本定理に集約されました。 その模様は倉田先生の連載の第8回で叙述されている通りです。 第8回には「カルタン・セミナーを追って」という表題が附されています。カルタン・セミナーで報告された事柄はその後の多変数関数論の規準になりました。一松先生の日本語のテキストもガニングとロシの英語のテキストもカルタン・セミナーに基づいて書かれています。 ヘルマンダーのテキストは偏微分方程式論を基礎にしていますので証明法が異なりますが、カルタンが示した枠の内側の出来事であるところは変りません。 (引用終わり) 注*)巷のうわさで、高瀬正仁氏と言われている。 以上 >>521 補足 URLが、NGで通らない おそらく、FC2とかblog がNGなのだろう 強制改行のところを繋げるか、キーワードで自分で検索頼む(^^ >>515 延々引用して言いたいことは、ただ一言 ”一般に、カルタンセミナーと言われているが、カルタンスクールと言い換えても、決しておかしくないだろう”と そこから、J.-P. Serre, A. Grothendieck など多くの世界的数学者が育っていったのではないか >>525 つづき 追加2 http://math.nakaken88.com/textbook/basic-proof-by-contraposition/ 【基本】対偶証明法 なかけんの数学ノート 2016/11/25 (抜粋) 例題 次の命題を証明せよ。 nを整数とするとき、 n^2 が4の倍数でないならば、 n は4の倍数でない 証明 もとの命題の対偶は次のようになる。 「nを整数とするとき、 n が4の倍数ならば、 n^2 は4の倍数である」 n が4の倍数のとき、ある整数mを使って n=4m と書ける。 このとき n^2 = 16m^2 = 4×4m^2 なので、 n^2 は4の倍数となる。 よって、対偶が真なので、もとの命題も真となる。 (証明終) まとめ なお、対偶を証明するには、大前提として「条件の否定」を正しく書ける必要があるので、否定についてもよく理解しておきましょう。 (引用終わり) つづく >>526 つづき <言いたいこと> 分かりやすくするために、都合で元の命題と対偶命題を入れ替える 元の命題 「nを整数とするとき、 n が4の倍数ならば、 n^2 は4の倍数である」を細かく分解すると (公理など)大前提(全体集合)U:nを整数とするとき 条件(仮定) P:n が4の倍 結論 Q:n^2 は4の倍数 対偶命題 「nを整数とするとき、 n^2 が4の倍数でないならば、 n は4の倍数でない」を細かく分解すると (公理など)大前提(全体集合)U:nを整数とするとき 条件(仮定) Q~(Qの否定):n^2 は4の倍数でない 結論 P~(Pの否定):n が4の倍でない ここで、対偶命題で、「条件(仮定) Q~(Qの否定):n^2 は4の倍数でない」から、通常の「結論 P~(Pの否定):n が4の倍でない」ではなくて・・ (公理など)大前提(全体集合)に対し「 U~(Uの否定):nは整数ではない」が導かれると主張する小学生がいるなら、それは”かなり独創的な小学生!”と言わねばならないだろう (彼は天才かも知れない・・(^^ ) QED 以上 >>527 補足 >>129 より引用下記 ”(命題A) 選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ (命題B) 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる” >>132 より引用下記 ”命題に下記の記号を付けよう A:フルパワー選択公理 B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳” D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100) ロジックは (A & B) & C → D(時枝記事成立) 対偶は not D → not{(A & B) & C }= not(A & B) or not C つまり、対偶命題の意味は 「時枝記事の解法が不成立の場合、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が否定されるか、又は、(A & B)が否定されるか」だ で、当然、直ちに選択公理に関する(A & B)が否定されるのではなく、C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”が疑われるべしだ で、あなたの考え方 ”「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる” のロジックがおかしいと思うよ(^^” >一人は、私が確率の専門家さんと呼ぶ人。おそらくDRから上だろう おそらくDRから上の人が言ったから時枝解法は不成立である by スレ主
>無駄にピエロのお笑いで >スレが伸びても仕方ないと思っているよ(適当にあしらっているがね) 俺は天然ピエロだから簡単にスレ伸ばせる、おかげで今夜は残飯漁らずに済むぜ、ボロ儲けボロ儲けっと by スレ主
>でも、受ける側の劣等感もあるんですよね 稀代のアホが落ちぶれたとはいえ元数学者に説諭の図
>直接読んで無い人と議論しても、上滑りだからね どんなに直接読んでも上滑りな奴もいるよwww そいつは数学のすの字も知らない なのに上から目線で語るのが大好きwww
>時枝記事成立を主張する人の無能は争うよ >かつ、時枝記事成立・不成立も争うよ と、数学のすの字も知らない稀代のアホが申しております
>・底辺数学科卒程度の知識はあるみたい。不十分だが と大学一年一学期の数列すら理解してないアホが申しております
>>529-534 ピエロくん、なんだ、そんなところに隠れていたのか?(^^ 朝早くから、深夜までご苦労さん 日付が変わるまで5連投とは、ご苦労だね よほど悔しかったのか?(^^ まあ、これに懲りずに、今日も頑張って、みなの笑いをとっておくれ(^^ >>527 訂正 n が4の倍 ↓ n が4の倍数 3箇所あり。まあ、”n が4の倍”のままでも意味分かるだろうが・・(^^ >>528 の補足説明 >>136 に戻る 引用>>136 より ”さて、「整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される」は言えるのに・・ フェルマーの最終定理やゴールドバッハの予想との違いは? 分かりますか? 分かんねーだろうね ピエロくんの頭じゃね(^^” <補足説明> 1.まず、「3.1 集合(ベン図)による説明」 http://yama-taku.science/mathematics/logic-and-sets/converse-inverse-and-contraposition/ 論理と集合の基本5|「逆,裏,対偶」と対偶の利用 合格タクティクス 2015.12.20 >>524 を見て下さい 2.全体集合Uとして、ZFC公理系が成り立つ”宇宙 (数学)”とする。選択公理Cは当然U全体で成り立つ。∵公理だから当然。 3.整列可能定理の適用範囲も、U全体だ。従って、整列可能定理の否定は、つまり、ベン図で言えば、Uの否定つまりUの外あるいは、Uの内なら空集合だ 4.こういう場合に、「整列可能定理が否定されると、選択公理が否定される」は言えるのだ 5.が、フェルマーの最終定理やゴールドバッハの予想は、そうではない。時枝記事もそうではない!!(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_ (%E6%95%B0%E5%AD%A6) (抜粋) 宇宙 (数学) 数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。 数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。 目次 [非表示] 1 ある特定の文脈において 2 通常の数学 3 集合論 4 圏論 5 関連項目 (引用終り) >>537 補足の補足 >>528 より ”(命題A) 選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ (命題B) 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる” これで、特に(命題B)が問題だが、もし(命題B)が言えたら(証明できたら)、基礎論的には面白いと思うけどね(^^ ”独創的な天才小学生!”の君(>>524 )ならできる。頑張ってね(^^ >>528 idiotの分際で"ボクちゃんはgenius!"と自惚れてる勘違いピエロの>>1 へ おまえの粗雑なウソ証明じゃなく、 他人様が直してくださった精緻な証明を引用しような https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/621-625 A:非可算選択公理 Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定 Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数) (A & Eq1) → Lm1 Eq2:自然数のn組の順序関係に関する同値類の設定 「(a1,・・・,an)と、(b1,・・・,bn)は、任意のi,jについて ai,aj間とbi,bj間の大小関係が等しいとき同値とみなす」 Lm2:自然数のn組の順序関係に関する同値類から 順序を保存する長さnの代表順列を選択する Eq2→Lm2 (*順列は有限個だから可算選択公理すら必要ない!) Fn :「数列から自然数への関数f」から 「数列のn組から自然数のn組への関数f_n」が 構成できる f_n(r1,・・・,rn)=(f(n1),・・・,f(rn)) Lm3:関数f_nから、自然数のn組の順序に関する 同値類の代表元を利用してできる関数f_n!について 順列i番目の要素が最大になる確率はiによらず1/n Lm2 & Fn→Lm3 (数列のn組の順序の入れ替えにより、 異なる順列の同値類に1対1対応する。 かつ、i番目が最大になる長さnの順列は iによらず長さnの順列全体の1/n) (L1 & Lm3)→D (fに数列から決定番号への関数を代入) つまり A & Eq1 & Eq2 & Fn → D 対偶は NotD→NotA or NotEq1 or NotEq2 or NotFn しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない つまり否定できるのはAしかない R.I.P. >>529 >おそらくDRから上の人が言ったから時枝解法は不成立である by スレ主 正しくは 数学のgeniusである俺様の直感「時枝解法では予測できない!」 を支持したから、当然博士の学位は取得している筈である by 自惚れピエロの>>1 >>537 idiotが何を喚いてるか知らないが soloveyのモデルでは、実数全体は整列可能ではないが つまり、ZFCにおける整列可能定理は、 ZF+"任意の実数の集合がルベーグ可測"では 定理でもなんでもないが idiotの>>1 はどうせ全順序と整列順序を混同してるんだろうw 実数全体は自然な順序<で全順序集合だが、 この順序は整列順序ではない 整列順序というのは、任意の元について 自分の次の元、つまり自分より大きな最小の元 が存在する順序をいう 実数の順序<では、自分より大きな元の中に最小のものはない つまり、自分rより大きな元から任意にある元r’を選べば 必ず自分rより大きいという性質をもつ、r’より小さい元r’’がとれる だから実数の順序<を以て”ほれ、整列順序!”とほざいてるなら 整列順序の意味も知らん正真正銘のidiotだと白状していることになる だから教育を受けてないidiotは度し難いwwwwwww ついでにいうと ZFにおいて、「AC⇒整列可能定理」は証明可能である したがって対偶「整列不能⇒¬AC」ももちろん証明可能 知らん>>1 は大学で数学教育を全く受けてない野蛮なidiot >>502 増田哲也の寿命を鑑みた上での期限でしょうか? 前倒しを要求します。 まずは、増田哲也から回答を引き出すために、どのようなアプローチをとって、どのようなアクションしていく計画だったのかを提示して下さい(納期は明日8/10)。 提示してくれた計画をベースにして、前倒しすべきポイントなどについて検討し、現実的な計画へとブラッシュアップしましょう。 なお、計画遂行に必要なリソース(ヒト、モノ、カネ)についても、見積もり済みであれば、それも提示して下さい。 >>544 カレーにするーしますので、100年待ってください >>539-543 ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん 朝から、笑える話をありがとう!!(^^ さあ、今日も、みんなの笑いを、頑張って取っておくれ(^^ >>539-543 ピエロくん、朝早くから、ご苦労さん 朝から、笑える話をありがとう!!(^^ その証明もどきには、”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1 以下だろ”という突っ込みが入っていただろ? 中学校の勉強は進んでいるかい?(^^ <参考> >>165 より ”いや、>>150 は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1 以下だろ >>128 ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw” >>537 補足追加 無限が話題になっているので、関連部分引用 ”時代をさかのぼれば、19世紀の有限主義者レオポルト・クロネッカーはこの宇宙において仕事をしたことが思い出される。彼は、それぞれの自然数は存在するが、集合 N(完全な無限)は存在しないと信じていた。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_ (%E6%95%B0%E5%AD%A6) (抜粋) 宇宙 (数学) 通常の数学 研究対象は宇宙が P(PX) になるような場合における X の部分集合の集合などを構成する。 言い換えれば、X 上の二項関係 (デカルト積の部分集合 X × X) 、もしくは X からそれ自身への写像を考えれば、P(X × X) もしくは X^X のような宇宙が要請される。 したがって、主要な関心が X であっても、 X よりもかなり大きな宇宙が必要とされることになる。 (略、本文ご参照) S{} の要素のそれぞれは有限集合であろう! 自然数のひとつひとつはそれに属すが、すべての自然数の集合 N は属さない(それは S{} の部分集合であるにもかかわらず)。 実際、X 上の上部構造はすべての遺伝的有限集合から成る。 このように、それは有限主義者の数学の宇宙と考えられる。 時代をさかのぼれば、19世紀の有限主義者レオポルト・クロネッカーはこの宇宙において仕事をしたことが思い出される。彼は、それぞれの自然数は存在するが、集合 N(完全な無限)は存在しないと信じていた。 しかし、S{} は通常の(有限主義者ではない)数学者にとっては不足である。なぜなら、N が S{} の部分集合として利用可能であるとはいえ、依然として N の冪集合は利用不可能だからである。 特に、実数の任意の集合は利用不可能である。 そのため、もう一度上記のプロセスを開始して S(S{}) を形成する必要があるだろう。 しかし、物事を単純に保つために、自然数の集合 N は所与として SN を形成し、N 上の上部構造をとってもよい。 これはしばしば通常の数学の宇宙であると考えられる。 例えば、普通の実数の構成(デデキントの切断)はどれも SN に属している。 超準解析も自然数の超準モデル上の上部構造において行うことができる。 宇宙が関心のある任意の集合 U であった前節からの哲学のわずかな転換に注意しよう。 研究される集合は、前節では宇宙の部分集合であったが、本節では宇宙の要素である。 (引用終り) マルチバース理論などというものはギリシャの昔からある。 アリストテレスはそういうのを明確に否定している。 >「宇宙は無限」と私も思うが 宇宙は無限だと人々が思い始めたのは比較的最近のことである。 ブルーノが宇宙は無限だと説き始めた頃からだ。 それ以前、古代や中世の人々は宇宙は有限だと思っていた。 アリストテレスがそう考えたからで、 キリスト教会もアリストテレスの哲学を支持していたのである。 ↑ということをブルーノ「無限、宇宙と諸世界について」を 最近読んで初めて知った(笑 スレ主はアリストテレスを読んだことがないだろう。 死ぬまでに一度はアリストテレスを読んでみればいい。 そうすれば僕の言っていることが真実だと分る(笑 俺がフルボッコしてやる、と書いていたパカがいたが、 そいつもアリストテレスを読んでいないのである(笑 おそらくこのスレでアリストテレスを読んでいる奴はいないだろう(笑
>>551 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >スレ主はアリストテレスを読んだことがないだろう。 はい。お説の通りです(^^ これからちょっと読んでみようかと。 ところで、下記など、ご参考に。もうご存知と思いますが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96 宇宙論 (抜粋) 宇宙論(英語:cosmology)あるいはコスモロジーとは、「宇宙」や「世界」などと呼ばれる人間をとりかこむ何らかの広がり全体[1]、広義には、それの中における人間の位置、に関する言及、論[2]、研究などのことである。 コスモロジーには神話、宗教、哲学、神学、科学(天文学、天体物理学)などが関係している。 目次 [非表示] 1 概論 2 宇宙論の歴史 2.1 古代インド 2.2 様々な神話 2.2.1 関連項目 2.3 古代ギリシャ 2.3.1 関連項目 2.4 新約聖書 2.5 プトレマイオス 2.6 イスラーム世界 2.6.1 関連項目 2.7 ヨーロッパ中世 2.7.1 関連項目 3 現代 3.1 関連項目 概論[編集] 古代においても、人間は自身をとりかこむ世界について語っていた。 古代インドではヴェーダにおいて、「無からの発生」や「原人による創造」といった宇宙創生論が見られ、後には「繰り返し生成・消滅している宇宙」という考え方が現れたという。 古代ギリシャにおいては、エウドクソス、カリポス、アリストテレスらが、地球中心説を構築した。アリストテレスはcelestial spheresは永遠不変の世界で、エーテルを含んでいる、と考えた。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%AE%87%E5%AE%99%E4%BB%AE%E8%AA%AC 数学的宇宙仮説 (抜粋) 数学的宇宙仮説 (mathematical universe hypothesis, MUH) とは、マックス・テグマークによって提唱された、物理学および宇宙論における思弁的な万物の理論 (TOE)である[1]。究極集合 (Ultimate Ensemble) とも呼ばれる。 目次 [非表示] 1 記述 2 批判と応答 2.1 集合の定義 2.2 ゲーデルの理論との整合性 2.3 可観測性 2.4 急進的プラトン主義のもっともらしさ 2.5 全ての数学的構造の共存 2.6 われわれの"単純な宇宙"との整合性 (引用終り) __,,,,、 .,、 /'゙´,_/'″ . `\ : ./ i./ ,,..、 ヽ . / /. l, ,! `, .| .,..‐.、│ .| (´゛ ,/ llヽ | ヽ -./ ., lliヽ .| /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん l / ヽ .`' `、、 .,i゛ .l| ! ''''v, ゙''ー .l、 |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,! l.",! .リ |、 |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ .ll゙, ./ ! ,!、 |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ .ll゙, ./ ! ,! l.",! .リ | l":| .〜''' ,. │、 l; :! .|'" ...ノ,゙./ │ l: l「 ! . ゙゙̄ / ! 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>548 >(>>539 の)証明もどきには、 >”中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1 以下だろ” >という突っ込みが入っていただろ? Eq2,Fnに関する箇所なら、以下の修正が可能 A:非可算選択公理 Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定 Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数) (A & Eq1) → Lm1 Max:n個の自然数から無作為に1個を選んだ場合 他のn-1個の自然数より大きい確率は1/n D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100) (Lm1 & Max)→D A & Eq1 & Max → D 対偶は NotD→NotA or NotEq1 or NotMax しかし、実はEq1はただの同値類の設定 否定できるのはAかMaxのいずれか >>1 は命題Maxを否定するのかね? 小学校の確率で習ったことを否定するのかね? >>1 はn個の自然数から無作為に1個を選んだ場合 他のn-1個の自然数より大きい確率は1だ というのかね? もし確率1でないなら、予測は確率p>0で成功するが? >>550 >無限が話題になっているので、関連部分引用 >>1 は現代集合論を全く知らんidiotだから仕方ないが 無限集合ωの存在を無限公理で認めて そのベキ集合2^ωをベキ集合の公理で認めても それだけでは、2^ωが整列可能とはいえない 「2^ωの整列可能性」はZFにおける決定不能命題 そして ACが公理⇒全ての集合(もちろん2^ωも)が整列可能 だから 2^ωが整列不能⇒非可算のACは正しくない ということになる そうなったところで、ルベーグ測度を含む解析学は全然可能 単に「ルベーグ可測でない集合」が存在するか否か、の違い 「選択公理は直感的に正しい!」というのは 「平行線公準は直感的に正しい!」とか 「ニュートン力学の絶対時間は直感的に正しい!」とか いうのと同等の宗教的信仰の強制でしかない >>539-543 >>558-559 ピエロくん、ご苦労さん 朝から、笑える話をありがとう!!(^^ ほんと、君のくそ見たいな非数学的言い訳で笑いを取る芸は 一流だね。微笑ましいね〜(^^ >>524 の続き >>528 &>>539 、>>558 「小学生向け対偶講座2 対偶:ベン図を書いて理解しよう!『結論が不成立なら、条件も不成立!』」 先の http://yama-taku.science/mathematics/logic-and-sets/converse-inverse-and-contraposition/ 論理と集合の基本5|「逆,裏,対偶」と対偶の利用 合格タクティクス 2015.12.20 2 逆,裏,対偶 3.1 集合(ベン図) を使う 1.対偶とは、『結論が不成立なら、条件が不成立!』ということ。ここは押さえておこう 元の命題:条件P→結論Q (PならばQが成立) 対偶命題:結論不成立Q~→条件不成立P~ (Q~ならばP~が成立)。繰返すが、『結論が不成立なら、条件も不成立!』 (P~:Pの否定、Q~:Qの否定) 2.ベン図を書いて理解しよう!(上記URLご参照) 1)四角で、全体集合Uを表す 2)大小二つの円、同心円を少しずらした形を描こう。内側の小さい円が集合P。外の大きい円が集合Qだ 3)(元の命題)条件P→結論Q:集合 P⊂Q 4)(対偶命題)条件Q~→結論P~:集合 Q~⊂P~ 3.時枝記事に当てはめると・・ 1)全体集合Uとして、ZFC公理系の適当な宇宙とする(例えば、下記 フォン・ノイマン宇宙 V など) 2)時枝記事の条件P、結論Qとは何だろうか? 3)結論Qは、ある箱の中の数を開けずに確率99/100で的中できる。 4)条件Pは、可算無限個の箱に勝手な数を入れるということだが、 ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の説では、数列を順序数ωに制限する必要があるという。(>>180 PDFのP116より http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-slides.pdf ) つまり、順序数ω以外に、ω + ω またはω * 2の数列や、ω + ω + ω またはω * 3の数列など、これらも可算無限の数列になるという が、ω * 2の数列や、ω * 3の数列では、決定番号のロジックがうまく働かないからダメだと*) 4)なので、条件Pの否定は、つまりP~ ∋ω * 2の数列 などとなる。 5)だから、対偶 Q~ → P~ で、『結論が不成立なら、条件も不成立!』で、つじつまは、合っている! 注*)順序数ωは、小学生の君の頭では、少し難しいかな?(^^ つづく >>562 つづき >>539 、>>558 ピエロくん、どうも。スレ主です。 上記の通りなので、恥の上塗りだな いくら論証を積み重ねても、「おまえは対偶が分かっていない!」が結論だ ちょっと、小学生には難しかったかな??(^^ 以上 >>542 ピエロくん、どうも。スレ主です。 君は本当に笑いを取る名人だね 下記に、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)の説>>561 と同じことが書いてあるよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 (抜粋) 整列集合 数学において、整列順序付けられた集合または整列集合(せいれつしゅうごう、英: well-ordered set)とは、整列順序を備えた集合のことをいう。 ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well-order) とは、S 上の全順序関係 "?" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ? に関する最小元をもつものをいう。 あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ?) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。 順序数 無限集合についても、その順序型はそれに属する基数を一意的に決定するが、逆は成り立たず、同じ基数をもつ整列集合で相異なる順序型を持つものが無数に存在しうる。たとえ可算無限集合だとしても、その集合の順序型として可能なものの数は非可算である。 例と反例[編集] 自然数の全体 N (0 を含む)自然数全体の成す集合 N は通常の大小関係 ? が整列順序を与える。この整列集合の順序型は ω で表される。さらに、0 でない任意の自然数は唯一の直前元を持つ。 N における別な整列順序としては、例えば、どの偶数もどんな奇数よりも小さいものとし、偶数同士あるいは奇数同士では通常の大小関係を適用することで得られる順序 0, 2, 4, 6, 8, …, 1, 3, 5, 7, 9, … が挙げられる。この順序に関する整列集合の順序型は ω + ω である。任意の元が直後の元を持つ(したがって最大元は存在しない)が、直前の元を持たない元が 0 と 1 の二つ存在する。 実数からなる集合[編集] 正の実数全体の成す集合 R+ に通常の大小関係 ? を考えたものは整列順序ではない。例えば開区間 (0, 1) は最小元を持たない。一方、選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。 (引用終り) 数学板住人の皆の衆、こんはんわ〜やで!(`_´メ) 耳栓無しでは数学無理ゲーやで!(`_´メ) 考えられへんやで!(`_´メ) 今日も頑張ったで!(`_´メ) 今週の目標はだいたいクリアやで!(`_´メ) 暑いからってクーラー効かせた部屋にずっとおると、体調崩すで! (`_´メ) 関西すうがく徒のつどいって聞いたことあるな!(`_´メ) 行ったことはないで!(`_´メ) 今年もそんな暇ないで!(`_´メ) 耳栓おめやで!(`_´メ) 耳栓ライフ歓迎するで!(`_´メ) 耳栓は大事やで!(`_´メ)
\が高校生相手にパイの魅力を語ってるって、「バイの魅力」かと思っちまったよ 高校生相手にバイセクシャルの魅力を語ってるのかと思ったよ 実は、セックスがすごくよかった女が実はレズだったと知ってさ 信じられんと思ったわけさ それで「バイの魅力」と読んじまったわけ おれも毒されてるな いや数学板よりは健全か...
先日は処女のワレメにチンコを擦り付けて射精した これはラングランズ予想の解決と同じく男の夢でしょ! 処女とは言え、お腹がびくびくっと少し動いていたのは興奮した 快楽を知っている女だと、もっとお腹が痙攣するようにうごめく それは勿論、自身がイクと同時にチンコを締め付けて射精を促す女の本能だ 処女とはいえ、その本能を有していることを確認できたことは 有意義だった
>>541 >soloveyのモデルでは、実数全体は整列可能ではないが Soloveyのモデルを、きちんと読んでるのかな? 言っていることが意味不明。何を言いたいのかな? https://en.wikipedia.org/wiki/Solovay_model (抜粋) Solovay model From Wikipedia, the free encyclopedia In the mathematical field of set theory, the Solovay model is a model constructed by Robert M. Solovay (1970) in which all of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory (ZF) hold, exclusive of the axiom of choice, but in which all sets of real numbers are Lebesgue measurable. The construction relies on the existence of an inaccessible cardinal. In this way Solovay showed that the axiom of choice is essential to the proof of the existence of a non-measurable set, at least granted that the existence of an inaccessible cardinal is consistent with ZFC, the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory including the axiom of choice. Construction Instead of using Solovay's model N, one can also use the smaller inner model L(R) of M[G], consisting of the constructible closure of the real numbers, which has similar properties. Complements See Raisonnier (1984) and Stern (1985) and Miller (1989) for expositions of Shelah's result. Shelah & Woodin (1990) showed that if supercompact cardinals exist then every set of reals in L(R), the constructible sets generated by the reals, is Lebesgue measurable and has the Baire property; this includes every "reasonably definable" set of reals. (引用終り) Solovay 1970 原論文 https://www.math.wisc.edu/ ~miller/old/m873-03/solovay.pdf A Model of Set-Theory in Which Every Set of Reals is Lebesgue Measurable Robert M. Solovay The Annals of Mathematics, 2nd Ser., Vol. 92, No.1 (Jul., 1970), 1-56. http://www.math.wisc.edu/ ~miller/index.html Arnold W. Miller 余談だが、Prof. Emeritus Hiroshi Gunji 訃報 (あまり存じ上げていないが、アップしておきます) (原文顔写真付き) ”Hiroshi received his PhD from Johns Hopkins University in 1962, under the direction of Jun-ichi Igusa. His thesis was entitled "Some properties of curves of genus 2 representing singular points of variety of moduli." ”だと http://www.math.wisc.edu/node/681 Remembering Hiroshi Gunji Prof. Emeritus Hiroshi Gunji passed away recently from a stroke. He retired in 2001. He was a dedicated teacher of calculus, and not many semesters went by when he wasn't lecturing in a calculus course. Hiroshi received his PhD from Johns Hopkins University in 1962, under the direction of Jun-ichi Igusa. His thesis was entitled "Some properties of curves of genus 2 representing singular points of variety of moduli." He spent two years at Cornell University, then two years at the University of Saskatchewan before coming to Madison in 1966 as an assistant professor. Hiroshi did important research in number theory and had four PhD students during his tenure in Madison. He had an tremendous impact on our graduate program as chair for very many years of the graduate admissions committee. One incident which shows how much Hiroshi was admired by his students occurred in a calculus course in which he was lecturing. Hiroshi was using a microphone with a wire attached and it would often get wound up around his feet. Students took up a collection to buy a wireless microphone, distributing leaflets which contained the words "Free Professor Gunji!" For many years Hiroshi was an amateur artist, he and Josh Chover were close friends and often painted together. 射精の快感は大きすぎて、数学の勉強には害を及ぼしかねない むしろきつくぎゅうし されながら 髪のいい匂いをクンカクンカして フェロモンを補給して精神を落ち着かせる くらいが 望ましい接触レベルなのかもしれない
カレーにするーしますので、100年待ってください なお、小学生がいますので、18金でお願いします
>>572 スカトロカレーを一つお願いします。 jcのやつでね >>569 こいつ、整列順序が英語で、well-founded orderって呼ばれてることも知らないのか? おまえの引用には全然この言葉が出てこないな 無意味な引用で誤魔化すとか中二かよ >>564 >選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、 >実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。 こいつ頭悪いな ACはZFの定理じゃないぞ ACが成り立たない集合論では、 整列順序が存在しない集合も存在する そして、Rに整列順序が存在しない場合もある 田中尚夫「選択公理と数学」にも書いてあるがな https://ja.wikipedia.org/wiki/Ordinary_researchers こういうモノは確かに必要だろう。さもないと号泣議員みたいな偽善者がのさばるだけであり、 かつて飲み屋で当事者から直接に聞いた「津軽選挙みたいなエグい話」もあり、コレが恐らく は『日本人の気質を代表してる』からだ。 でもだからと言って、虚偽申請騒動とか引用6騒動が健全だとも思えない。批判的に物事を 見るのは『サイエンスの基本』であり、であればこそ私は自信を持って堂々と糞芳雄を批判す るし、昨今の森友・加計問題はそれこそ縁故主義そのものであり、日本人の弱点の典型事例 だろう。だが批判はあくまでも『論理的に行うべき』であり、それがサイエンスに関係するもの であれば、尚更の事である。そもそも批判というモノは論理的なものしか言わない。非論理的 なものは『単なるイチャモン』でしかなく、それでは知能指数が低い国会議員と同じである。 日本人は家父長制度に立脚した徒弟制度を基本とした考え方で学問をも運営するが、こうい う考え方で『作法を守る事だけを殊更うるさく言う』のであれば、精神の自由を基本とするべき 純粋理学は一瞬にして死んでしまうだろう。数学や物理学は「もう元には戻らない」とは思うが、 今騒動になってる分子生物学でこんな事ばかりしてれば、日本が後進国になるのはスグだ。 劣悪な組織改組で質の悪い研究者予備軍が大量に居り、そしてその全員が「少ないパイを奪 い合う」という少子高齢化の縮小社会が、高度成長期の幻想を追うから、こんな社会になる。 論理を無視して無責任な事を言い合うのは、そろそろいい加減にするべき。 ¥ >>564 >同じ基数をもつ整列集合で相異なる順序型を持つものが無数に存在しうる。 >たとえ可算無限集合だとしても、その集合の順序型として可能なものの数は非可算である。 だから、Nをω+ωと考えてもよい、とはいえない Nという場合、只の可算集合でなく、順序構造も含めたωと考えている 特に「箱入り無数目」記事の同値類はNをωと考えなければ意味をなさない こういう基本的なことを理解しないのは記事を読んでないか 読んでも理解できないほど言語能力が低いかのいずれか >>577 ¥さん、どうも。スレ主です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Ordinary_researchers (抜粋) Ordinary_researchers[1][2][3]は、東京大学の研究不正が疑われる医学・生命科学系の論文22報を2016年8月に告発した匿名の個人またはグループの名称である。 活動内容[編集] まず、2016年8月14日付の告発文[4][5][6]で、 東京大学の医学系教授が主催する4研究室の計11報の論文について告発を行なった。 (引用終り) ああ、なるほど。STAP騒動の後の時期の告発ですね 懲りない話ですね(^^ >虚偽申請騒動とか引用6騒動が健全だとも思えない あの手の話は、大学や学会の政治からみで、重箱の隅の形式的瑕疵をみなで騒いで、足を引っ張るの図ですよ それで、こぼれた予算とかポストが、自分のところに回っているかもしれないとか、下心がある話 全く不健全です。グレシャム 「悪貨が良貨を駆逐する」ですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 グレシャムの法則 >日本人は家父長制度に立脚した徒弟制度を基本とした考え方で学問をも運営するが、こうい >う考え方で『作法を守る事だけを殊更うるさく言う』のであれば、精神の自由を基本とするべき >純粋理学は一瞬にして死んでしまうだろう。] 中国人の留学生の感想で、何年か前の日経サイトに、似たようなことが掲載されていましたね。 日本人は、学問でも、先生に向かって自分の意見を言わないと(^^ >数学や物理学は「もう元には戻らない」とは思うが 戻って欲しい気がします >今騒動になってる分子生物学でこんな事ばかりしてれば、日本が後進国になるのはスグだ。 >劣悪な組織改組で質の悪い研究者予備軍が大量に居り、そしてその全員が「少ないパイを奪 分子生物学ね。不正をやりやすいのでしょうかね?(^^ しかし、そういう不正をやり出すと、結局自殺行為でしょう 分子生物学なんて、いまどき、一人でやる話じゃないから、研究グループの内部で、自分達の仲間のデータが信用できないとなると、なんだかなー、それ研究進まないよね(^^ >>579 ¥さん、どうも。スレ主です。 ”津軽選挙 津軽選挙(つがるせんきょ)は、青森県津軽地方で頻発する金権選挙である。” か・・・ しかし、ここまで非道くないにしても、日本の地方では、例えば、¥さんの居た茨城県の田舎では(筑波は新興住宅街だから別か) 似たような話で。家の郵便受けに、投票依頼と現金とが投げ込まれていたとか。あの候補は、こちらの候補より額が多いとか、そんな話を聞きました で、公職選挙法の連座制というのが出来ました(下記) イギリスも腐敗が非道かったとか。まあ、島国日本と似たところがある が、対策が緻密で、連座制(当選しても失格)と”買収等防止のため相当な注意を怠らなかったとき”という規定が、効果絶大 で、日本も1990年代に導入して、効果大と思いますよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%BA%A7%E5%88%B6 (抜粋) 連座制(れんざせい)とは、候補者の関係者が選挙違反(選挙犯罪)をしたことを理由として、選挙違反に直接関与していない候補者について、当選無効等の不利益を与える制度のこと。 1.1 イギリス 1.2 日本 イギリス イギリスの1883年腐敗違法行為防止法(英語版)においては、運動員による選挙違反が立証された場合、候補者は、選挙違反に対する関与の有無を問わず、その当選が無効とされる。また、当該候補者は、違反を犯した選挙区からの立候補を永久に禁止され、その他の選挙区においても7年間立候補をすることが禁止される。 同法は、腐敗を極めていた選挙の健全化に大きく貢献した。 日本 連座の具体的効果 以下のいずれかに該当する場合、候補者[1]の当選が無効とされ、以後5年間、立候補した選挙区からの立候補が禁止される(公職選挙法251条の2から251条の3)。 買収等防止のため相当な注意を怠らなかったとき(組織的選挙運動管理者の場合のみ) 組織的選挙運動管理者に対して、公職の候補者等が連座制の対象となる罪に該当する行為を行うことを防止するため相当な注意を怠らなかったとき。 候補者等に課せられる「相当な注意」は、社会通念上それだけの注意があれば、組織的選挙運動管理者等が、買収罪等の悪質な選挙犯罪を犯すことはないであろうと期待し得るものをいうと解される。 (引用終り) ディオバン事件なんかは『ちょっとヤルだけで膨大にカネが儲かるから』ですよ。でもコレは: ★★★『芳雄の発想:大学教授になりさえすれば「世間に対して偉そうに出来る」という特典が得られる。』★★★ だから「学問をスルのは教授に昇進する為の単なる道具」という発想になり、従って(自分の 息子もそうに「違いない」⇒「そうであるべき」)という考えから、なので: ★★★『頭の悪い者が理学部数学に進学するのは効率が悪く危険である⇒工学部へ進学せよ』★★★ とナルんですわ。だから奴は「親として当然の事(正しい事)をした」という発想であり、自分が 悪い事をしたなんて思ってないです。 だから幾ら話しても『聞く耳を持たない』んですわ。そもそも日本人には議論して相手の言い分 を理解するという習慣が全くないですわ。こんなんじゃ数学なんて無理ですわ。だから戦うより も逃げた方が早いんですわ。芳雄からも、そして筑波からも。 ¥
>>561 補足 ベン図を書いて理解しよう!で >>537 ZFでの命題:C選択公理→整列可能定理 の補足説明 条件P:C選択公理 結論Q:整列可能定理 で、この場合、条件Pは、集合Pでいうと、P=U(宇宙全体がその適用範囲)なんです(^^ なので、P→Q なら、集合 P⊂Q。で、P=Uなら、Q=U なんですね〜。 こういうとき、対偶をとってもあまり意味ない。Q~(Qの否定)=φ(空集合)ですからね(^^ で、 「逆命題:整列可能定理→C選択公理」が証明できることは、そこらの絵本にでも書いてあるでしょう?(^^ ああ、つかれるな〜(^^ >>583 補足の補足 いや、だから、言いたいことは、P=Uが成り立つ場合と、P not= Uの場合とは、事情が全く違うんだよと イロハのイ、あるいは、ABCのCかもしらんが(^^ ああ、つかれるな〜(^^ >>582 ¥さん、どうも。スレ主です。 ディオバン事件ですか。下記ですね。¥さん、医学系に詳しいね(^^ >だから幾ら話しても『聞く耳を持たない』んですわ。そもそも日本人には議論して相手の言い分 >を理解するという習慣が全くないですわ。こんなんじゃ数学なんて無理ですわ。だから戦うより >も逃げた方が早いんですわ。芳雄からも、そして筑波からも。 まあ、そうですね。「逃げる」のも一法です(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 (抜粋) ディオバン事件 ディオバン事件(ディオバンじけん)とは、高血圧の治療薬であるディオバン(一般名:バルサルタン)の医師主導臨床研究にノバルティス日本法人のノバルティスファーマ社の社員が統計解析者として関与した利益相反問題(COI: Confilict of Interest)、および、臨床研究の結果を発表した論文のデータに問題があったとして一連の論文が撤回された事件を指す。 (引用終り) これだけは言っておきます。私はこれまで全力で『芳雄が望む事を全部砕く』という方針で行 動しました。だから例えば意図的に自分の子供を持たなかったです。それは「私が一人息子 である」という強力な持ち駒が芳雄に対して極めて有効だからです。(日本の教育制度が糞 だというのも、その理由に加わりはしますが。但しフランスの教育が必ずしもベストでもないと は言えるけど。でもアメリカよりは遥かにいい。そして日本が最悪。)孫が無くて、しかも徳島 事件は芳雄には相当なダメージになった筈かと。あんな馬鹿な事をするから一生恨まれる。 なのでもうこれ以上に芳雄に対して危害を加える必要は無いだろうけど、でも芳雄の葬式を 私は認めない。なので奴が強行すれば(それを粉砕するかどうかは別として)『黙殺して不 参加という形で抗議する』のは言うまでもない。 私は芳雄と、そして筑波は『生理的に受け付けない』ので。 ¥
これも追加しておきます。ラフスケッチな説明ですが。 (あ)加藤事件に関して。 私は加藤毅氏が京大理学部教授に相応しいかどうかは知りません。但し: 1.(あの当時の時点で)論文数とか引用数が少ないかも知れないが、それだけではダメとい う事にはならない。私が知ってるのはNovikov予想に関する論文、そしてCassonnハンドル の微分構造に関する論文だけで、その他は見てないです。でもこの二つは(強い結果かど うかは別として)『(誰かが)きちんとやるべき事』だと思います。 2.これは「京大理学部が独自に決めるべき事」であり、従って特に『部外者には無関係』であ り、ましてやネットで騒ぐなんて以ての外。 3.もし誰かに責任があるとすれば、それは理学部教授会(深谷さんの独裁!?)ではあって も、でも昇進した加藤氏『ではない』のは明らか。 4.加藤さんを個人的に擁護するという意図は皆無です。 (い)藤原事件に関して。 そもそも重要な研究拠点である名大多元に対して大型予算を交付するのは『当たり前』です。 それをああいう無益な書類上の形式主義での『些細な欠陥』で大騒ぎするのは愚の骨頂。 研究現場は国会論戦ではないので。 しかも藤原氏が研究論文に置いて不正とか改竄とか捏造とか、そんな事は無関係。そもそも 純粋数学の論文でそんな馬鹿な事は普通は起こらない。優秀な数学者を巷の馬鹿が邪魔す るのは『絶対に許せない』ので。駅弁ならともかく、名大多元が研究至上主義で運営するのは 当たり前(でなければならない)。 ああいう馬鹿な制度を運用し、そして予算獲得競争を煽る文科省こそ罪人。各大学を自分達 の管理下に置こうとする『極めて浅ましい芳雄行為』と言う他はない。 ¥
訂正: 研究論文に置いて ⇒ 研究論文に於いて ¥
>>586 ¥さん、どうもスレ主です。 >日本の教育制度が糞だというのも、その理由に加わりはしますが。但しフランスの教育が必ずしもベストでもないとは言えるけど。でもアメリカよりは遥かにいい。そして日本が最悪。 まあ、確かに、中高一貫が効率が良いわけで、633は止めた方が良いでしょね。中卒が居た時代の制度だから それから、入試がつまらんと思う。高校内のレベルの低い中で、指導要領に縛られた、低レベル問題・・ 「東大入試数学問題が易しくなった!」と、それ公立高校教師とか、まあ私立の一部というか、多数派は喜びますが・・ いっそ、東大数学入試は、面接だけにして青天井にする。「バカなことを聞くな!」と、ガロアのように、物を投げる人が合格になる〜(^^ あるいは、これからの英語のように、数学オリンピックの成績で代用するとか(^^ >私は芳雄と、そして筑波は『生理的に受け付けない』ので。 ソバアレルギーのように、心理面でもアレルギーがあるのでしょうね というか、検索すると下記、心理面がアレルギーに影響するようですね http://hanamiju.com/allergie/kisochishiki_stress.html アレルギー悪化要因のストレス・不安感:神経質や精神面からも影響を受ける - アレルギーの基礎・豆知識 鼻水.COM. 2011 (抜粋) ストレスや不安感は、副腎や自律神経の働きを狂わせ、アレルギーを引き起こしやすくします アレルギー病は、アレルギー体質を素因として起こる病気ですが、その発生には心理的要素が少なからず作用しています。 (引用終わり) >>561 >5)だから、対偶 Q~ → P~ で、『結論が不成立なら、条件も不成立!』で、つじつまは、合っている! つじつまが合ってるとは?何を言いたいのか不明 「勝つ戦略が無い」なら「箱の数は可算無限個ではない」 と言いたいの? そりゃ箱の数が10だったら勝てないよ そんな当たり前のことを言いたいの?馬鹿なの? >>561 >ω * 2の数列や、ω * 3の数列では、決定番号のロジックがうまく働かないからダメだと 何が言いたいの? まさかとは思うが「「勝つ戦略が無い」という主張の根拠」と言いたい訳じゃないよね? いくら何でもそこまで馬鹿じゃないよね? まあ『鵜呑み丸投げ』とでも言うんですか、そういう部分が相当に酷いと思いますね。そして: ★★★『必要かどうかも納得しないままで、とにかく「受験科目を全部万遍なく」と上から押し付ける』★★★ という受験制度は、どうかとは思いますがね。(かつての高度成長を支えたのがコレであるの は明らかですが、今後もこのままではダメなのは明らか。) 私は友人に良く言うんですが、大学教育なんてのはまあ『ブロイラー生産工場』ですわ。それ も「転ばぬ先の杖」(という備えあれば患いナシ)とでもいうのか、先回りして抗生物質入りの 配合飼料を(健康なうちから、ニワトリみたいに)投与するし。まあ『失敗しない様に…』ってい う芳雄方式がコレなんですがね。 まあ『人工知能にさせてる学習』みたいな、云わば「忍耐力の習得訓練」みたいな事ばかりし てるから、これじゃグローバルな時代になんか対応しませんわ。でもこれこそが徒弟制度の考 え方そのものなんですがね。所謂『年寄りの言う事を黙って聞く』というヤツですわ。 例えば「日本人は英語が喋れない」という、これは『先ずは論理的に頭を使う訓練をする』とい う基本を無視するからでしょうね。そして高校で微積分をヤルのも論理の訓練というが: ★★★『先ずは論理的に頭を使う訓練さえ母国語できちんとしてあれば、 微積分とかの数学は必要が生じてから勉強しても決して遅くない。』★★★ という考え方もアルでしょうね。そもそもコンビニで買い物をして、そのお釣りの計算に微積分 は使いませんよ。それよりも『きちんと論理的に自分の頭を使える』と言う方が遥かに重要な 要素でしょうね。例えばプログラマーになるにしても、或いは法律家になるにしても医者にな るにしても。例えば「統計ソフトのパッケージを盲目的に振り回す」なんてのは良くないですわ。 数学科の教育だって(アレもコレも、ではなくて)『少ない量をきちんと厳密に』という考え方も あるかと。まあ、ひとつの考え方としてですが。 ¥
>>588 ¥さん、どうもスレ主です。 加藤毅先生ね、あまり存じ上げないのですが。 Novikov予想はよくわからないのでスルーして、Cassonnハンドルの微分構造は面白そうですね 4次元というのは、ほんとよくわからない次元ですよね。かつ、我々が住んでいる次元でもあり 空間と時間の起源でもある。物理と数学の交差する場所でもある 4次元は、いろんな角度からぜひ研究する価値のある対象でしょう でも、いまどきの日本では、それよりゴミ論文の数を稼ぐのに忙しいのが現状かも 5年も経てば、ゴミ論文は本当のゴミでしかないのに・・、仕方ないねと 松本 幸夫先生の「4次元のトポロジー 増補新版」出たのを見て、立ち読みしてきましたけど 面白かったな(^^ https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5185.html 4次元のトポロジー 増補新版 松本 幸夫 >もし誰かに責任があるとすれば、それは理学部教授会(深谷さんの独裁!?)ではあっても、でも昇進した加藤氏『ではない』のは明らか。 人事というのは、結局は、後から振り返るしかない = やってみないと結局、正解不正解は事前には分からない 昨今も、沖縄の大臣が、「なにそれ」発言をしていますがね。やらせてみて、初めて分かる・・ 選挙も同じで、アメリカ大統領も、やらせてみないと、分からない。「とんでもないやつ」だと、予想通りかもしれないが・・(^^ 選ばれた加藤先生が、深谷先生の期待に応えるように努力していただくのが一番ですね(^^ 自分の研究や、自分の論文だけでなく、後進を育て、日本の数学会の発展につくす 秋月先生が、そんな人でしたね。論文はあまり有名なのはないが、周囲にきら星のように優秀な人がいた(下記) http://mathsoc.jp/pamph/history/100th/sugaku3002113-119.pdf 日本の数学の発展 日本数学会100周年記念特集 彌永昌吉 (抜粋) 日本の数学の発展 についてお話するとき忘れることのできないのは 秋月康夫さんと谷口豊三郎さんの功績のことです. 谷口さんはもと東洋紡の社長をしておられました. 秋月さんのお友達でありまして,こうした研究会 のために援助を惜しまれませんでした.現在から 将来にわたる計画にも,おかげをこうむっており ます. つづく >>594 つづき 秋月さんは京都大学で抽象代数学の先駆者 であった園正造先生の御弟子で,代数幾何には最 も力を入れておられます.秋月さんのお友達には また多変数解析関数論について深い研究をされた, 岡潔さんもおられます.物理学者の方でノーベル 賞を受けられた湯川さん,朝永さら,江崎さんも 秋月さんが教えられたと伺いました. 広中君は秋月さんの最も秀れた御弟子の一人で した. (引用終わり) http://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo08/08takase.pdf [PDF]不定域イデアルの理論と多変数代数関数論への道 評伝 「岡潔」 (抜粋) 1 .第7報の初出テキスト 昭和11年(1936年)に始まる岡潔の連作「多変数解析関数についてJの第 7報「二、三のアリトメティカ的概念について」の仏文原稿が書かれたのは、 先の大戦の終了後三年目にあたる昭和23年(1948年) 7月のことと言われて いる。論文ができあがってまもないころのことであろう、岡潔は「ボロ服に, 風呂敷包を肩に振り分けたj 姿で故郷紀見村(現在、和歌山県橋本市)を発 ち、原稿を手に京都岡崎天王町に住む友人秋月康夫を訪問した。20年後、秋 月康夫はこのときの情景を感銘の深い筆致で書き留めている。 敗戦直後の食糧困難に悩んでいる頃だった.ボロ服に,風呂敷包を肩に 振り分けた,岡潔君の久し振りの訪問をうけた.第一印象は“彼もずい分 と齢をとったものだ.まるで百姓のようだ"ということであった. つづく >>595 つづき 当時, 無職であった同君は,家や田を売り,芋を栽培して糊口を養いつつ,多変 数画数論の開拓に励まれてきていたのである.戦中芋畑から,層の概念の 芽が,不定域イデ、アルの形で生み出されたのである.この論文は手記のま ま, 1948年渡米する湯川君に託されたが,角谷1) ・Wei12)の手を経て H.Cartan3) に手渡され,パリで印刷されるにいたったものである.プリン ストン高級研究所へ招待されたわが国科学者は,この1948年の湯川i・角谷 両君が戦後最初であった.そして翌年に,朝永4)・小平君5)と続いた. ( I軌近代数学の展望(続)Jの「序Jより。秋月康夫『鞭近代数学の展 望』所収。I軌近代数学の展望(続) Jは初め、「数理科学j 誌に連載さ れた。) 1 )角谷静夫(かくたに・しずお)。数学者。角谷静夫は戦前すでにプリンストン 高級研究所に滞在したが、1942年(昭手[117守)、帰国した。w日本の数学100年史』 (昭和59年(1984年)、上下二巻、岩波書応)によれば、再渡米の時期iは1947年 (昭和22年)である。同書、下巻、195頁参照。 (引用終わり) 以上 箱が一個でも、任意の実数を入れられたら当てられるわけないよな。 無限個の箱で、尻尾で同値類が決まってしまうから 一種の剛性が生じるというのが、現象としてはキモでしょ。 「無限個の箱に何を入れてもいいなら自由度が増す」 ように思うのは錯覚に過ぎないというわけ。
>>595 追加 抜けた、下記追加。高瀬正仁先生ごめん(^^ http://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo08/08takase.pdf [PDF]不定域イデアルの理論と多変数代数関数論への道 評伝 「岡潔」 評伝「岡潔j のための数学ノートI (未定稿) 高瀬正仁 1 .第7報の初出テキスト 2. 第7報の速報「多変数解析関数ノート」 3. 初出テキストに対する岡潔の感想 秋n康夫の証言 |碍潔の言葉(1 )不定域イデ、アル 岡潔の言葉(2 )数学の客観的形式と主観的内容 4. 第二期の多変数解析関数論 ベンケ、トゥルレン『多複素変数関数の理論』に見られる三つの問題 上空移行の原理 ハルトークスの逆問題 「ハノレトークスの逆問題Jという言葉の初出について 第二期の多変数解析関数論 5. 内分岐領域の理論 不定域イデ、アルの理論 第7報の初出テキストの序文 第7報の原テキストの序文 ふたつの序文の相違点 第8報の序文より グラウエルトの例とグラウエルトーレンメルトの例 6. カルタンの二論文in個の複素変数の解析関数のイデアル」と「被素変数の解析関数 のイデアルとモジュールj 1944年の論文in個の複素変数の解析関数のイデ、アルj 1949年の論文「複素変数の解析関数のイデアルとモジューノレJ 岡潔と複素多様体 7. 多変数代数関数論への道 加藤さんに関して追加説明です。 私は加藤さんが「相応しくない」という考え方をしてるのではありません。ソコは私には判らな いのであり、もし彼がダメだというのであれば『真剣にダメな人が他に沢山居る』と思います。 幾ら馬鹿板とは言え、個人攻撃はしたくないので名前ではありませんが、例えば『遣りました、 出来ましたばかり繰り返す人』であって、しかも「そういうモノだけでマサイの点数を稼ぐ人」と いうパターンには、私は批判的です。(例えば量子群関係で、計算ばかりする人とか。) 私が評価するのは『ちゃんとした洞察をして、そして正しい方向を向く』という研究態度であり、 加藤さんはそういう範疇だと思います。但しどういう数学を評価するかは各人各様であり、そ して『京大には京大の判断がアル』という事ではないかと。 そういう意味では、筑波だけが批判されるべきでもないだろうし。(私は嫌いですが。でも嫌い と悪いは違うので。) ¥
>>566 オッパイの魅力!! 巨乳(虚乳)の魅力!! 貧乳(品乳)の魅力!! 美乳(微乳)の魅力!! 母乳(模乳)の魅力!! >>597 どうもスレ主です。 そういうことでもなければ、いくらバカでも、対偶を間違ったりしない。また、このスレで1年半以上も議論は続かない そういう錯覚を起こさせるのが、このパズルキモだろうね 冷静に考えてみて この話は、欧米では時枝が書く3年ほど前に、ネットでも上がっていた(過去スレにある) だから、この話はおそらく5年以上前から欧米では知られていたと お説のように、無限数列のしっぽの同値類で、 「箱が一個でも、任意の実数を入れられたら当てられるわけないよな」というのに対し ”一種の剛性が生じ”、本当に数学理論として成り立つなら、きっとだれかが論文投稿して、数学の定理になっているだろう(それで投稿数1件ゲットだからね) が、そうではないでしょ 私が、その証明(時枝不成立というか現代確率論では不成立)は、ステップ5でやるよ いま、ステップ2で止まって進まないけどね・・(^^ まあ、対偶も理解できない頭じゃ、ステップ5へ行っても 相手も発狂して、スレが荒れるだけだから、ステップ2で時間を掛けて居るんだ 徹底的にね >>600 ¥さん、どうもスレ主です。 私も、加藤さんについて、詳しくないし、当事者でもないので、一般論として すべからく、人事というのは、数学のように理論で割り切れるものでもないし、「これで良いだろう」というのは、予測でしかない かつ、不満を持つ人が必ずいるものです だから、一般論として、深谷先生が「おれの後継者はこの人だ」ということは、それで正しいし あとは、指名された人が、その期待に応えるように努力する それ以外に正解はないと思います。 なので、加藤先生は次世代の京大数学および日本の数学の発展のためにどうあるべきかをしっかり考えて それをもとに行動してゆくことですね。自分の論文や研究も大事だが、深谷先生の期待に応える努力 それが大事だと思います。 再度断っておきますが 一般論としてです >>604 訂正の訂正 下記訂正キャンセルします >>597 ↓ >>600 おれ、ピエロくんになってしまったな(^^ すまん、君の領分の笑いを取ってしまって・・(^^ >>601 モノとしてのオッパイには語るほどの魅力は感じない。 舐めて吸って、すぐに飽きるでしょ。 乳首が固くなると興奮してるな〜とか、気持ちが入ってくると 魅力のバリエーションも広がる。 ちなみにおれは童貞の頃は見た目貧乳好きだったが、今はある程度 大きさはあった方がいいと思っている。なぜなら「強く抱きしめられて いるのにふかふか」という幸福感は、貧乳では味わえないからだ。 >>605 いや、もしおれが大学の研究者で、それ片手間程度で投稿できる程度だから、きっちりした証明にしてarxivにでも投げておくけどね (非可測集合経由の話などをしっかり書いてね) もし、成立するなら、面白いんじゃないかな〜(^^ 私は自分の数学的な生い立ちからして『数学とは証明するもの』という考え方が強いとは思い ますね。だから「計算だけで出てくる結果」とか、それから「(函数)解析学の一般論」というのは 好きじゃないです。まあ『好き嫌いはその人の勝手』という事です。でも抽象代数学とか、或い は幾何学とかトポロジーは自分の趣味に合うというのは、まあアルでしょうね。(物理が嫌にな って逃げ出したというのが、まあこういう個人的な好みをじさせたんだんだと思いますわ。) 正直な話、私は加藤さんの東大修士論文(=京大博士論文)は読みましたが「ああ、コレはい い仕事だな」という感想です。ソレに加えてネットでの騒動があってからCassonハンドルの論 文も目を通しました。これも「問題意識は正しい」というのが、その感想です。それで『彼のそ の後の論文』ですが(幾つかはあるみたいですが)、なんとなく応用系みたいな印象しか持て ないので、だから興味もないし、なので見てもいません。 私の評価は論文数とかマサイの点数を然程の参考にはしません。というのは(応用系と言わ ないまでも)例えば量子群みたいな一過性の流行分野であれば『点数を稼ぎ易い、しかも人 がそれを針小棒大に扱い勝ち』という部分がどうしてもアルからです。まあ言ってみれば: 1.マイナーな孤立した分野では「遣りました、出来ました」で点数を稼ぎ易い。 2.代数幾何やトポロジーみたいな伝統的な難しい分野では、論文数も点数も稼ぎにくい。 という風に考えるからです。 (続きます)
続き: こういう事から(一部の)可積分系とか、或いは複雑系とかの中には『批判されるべきもの』が かなり含まれるという印象を持っています。(非可換環論とか一般位相空間論とか、或いは基 礎論とかは言うに及ばずですが。計算機関係もモノによっては怪しい。) だからどちらかと言えば(数学的な内容という意味で)私は加藤さんの論文は好みではあるん ですね。でも彼を批判してる人が多いのも、まあ判ります。だから私は彼の敵でも味方でもな いです。ゲージ理論関係が「過保護である」と言って怒ってる人が居るのも知ってます。 だからあの事件に関して私が心底から批判するのは『気に入らないからと言ってネットで騒ぐ 不見識な連中』というだけです。ああいう批判の仕方は無責任ですわ。ちゃんと加藤氏の論文 を読んでから批判するべき。 ¥
>>609 ¥さん、どうもスレ主です。 加藤毅先生、生物やっているみたいですね 下記座談会があります。私は、生物はだめだけど、¥さんの方が読めるんじゃないかな?(^^ 写真見ると、確かに、お若いですね〜(^^ http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/35/pdf/CREST-Biodynamics_vol06J.pdf 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)CREST「生命動態」研究領域 JST CREST-BIODYNAMICS 20161001 (抜粋) 特別座談会〜「碩学の稜線」 (数学は生物に必要か!?) 加藤(毅) 計算機の能力がこまで上ってしうと、データをインプットしてしえば必要な情報は一瞬で出くるんじゃないかと思ってしまうくらい発展してきています。 人工知能は、もの凄いデータ量のパターン認識ができるわけです。一方計算機だけでは出来ない側面もあって・・ 東 この 領域では、数学・数理科学として情報、物理、数学と様々な分野が混在しています。 そうった中での「数学」の位置づけについて更お伺したいと思ます。 (引用終わり) まあその数理生物学というんですか、そういう話はかなり前から見聞きして知ってはいますが、 その実質的な「数学としての内容」とでも言うか、それが私には判らないし、そして興味が持て ないんですよね。そして理学部数学科の教員である加藤さんの研究が『数学そのものでなけ ればいけない』とは私には言えません。特に昨今はそういう風潮でもないし。 分子生物学に関して私なりに興味が(幾分は)持てる部分は確かにあり、だからDouble Helix ⇒J.Monod⇒S.Kauffmanみたいな事は、まあ判らんでもないけど、でもこういう所謂応用数学 というのは、ソコに出てる鈴木貴さんですか、非線形微分方程式みたいな話だってあるだろ うし、私が直接に興味を持つ数学ではないです。だから(今の)加藤数学は何も判らないし、 従って何も言えませんね。 ¥
だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』 とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。 でも問題となるのは『その実質的な(数学としての)内容とは何なのか』ですわ。でもういう流 れが「トポロジーで喰い詰めたから」であって欲しくはないですよね。そういう私も量子群では もう次が無いから、今は全く別の事を考えてますがね。 例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで すよね。私の認識では(Monte-Carlo法で)計算機実験をやって、そんで相転移があるとかな いとか、そういう臨界現象の話ですよね。ネットに沢山論文が落ちてますわ。 でも新しい数学を生むってのは、そういう「シンドイ思いをスル」っていう事かと。 ¥ 注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。
>>602 (箱が無限個なら”同値類の代表列からの カンニングによって予測可能”が) >本当に数学理論として成り立つなら、 >きっとだれかが論文投稿して、 >数学の定理になっているだろう >が、そうではないでしょ 「箱入り無数目」の記事の文章も 読めない馬鹿が何粋がってんだ?w >(「箱入り無数目」記事の方法での予測が > 現代確率論では不成立の)証明は、 >ステップ5でやるよ >いま、ステップ2で止まって進まないけどね >>370-371 で明らかだけど <ステップ1>「現代確率論は、ベースとしてZFC下にある」 <ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」 は無意味なダベリだから、ステップは実質3つね で、"宇宙"の話は<ステップ3>かい? だとしたらこれも無意味なダベリだから ステップは2つしかなくなるよw まったく3ステップも無意味なダベリに使うとか 頭悪いにも程があるよなw ついでにいうとN(=ω)を別の可算順序数に置き換えて 決定番号の範囲を拡大しても、予測不能には結びつかないよ あくまで選んだ列の決定番号が最大でなければ予測できちゃうから やっぱこいつ記事の文章全然読めてないな >>1 の主張が間違ってるのは 前々スレの491(7/6)で決着済 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/491 ○ 代表元との不一致箇所 ● 代表元との一致箇所 s1 ○●●●●●●●● s2 ○○○○●●●●● s3 ●●●●●●●●● s4 ○○○●●●●●● s5 ○○○○○●●●● s6 ○○●●●●●●● 決定番号が最大値(6)でない列(s5以外)を選んだ場合 (確率5/6) →選んだ列(s5以外)の6番目の箱を開ける (★ 代表元と一致するので予測成功) s1 ○●●●●|★|●●● s2 ○○○○●|★|●●● s3 ●●●●●|★|●●● s4 ○○○●●|★|●●● __ −−−−−+−+−−− s5 ○○○○○|●|●●● __ −−−−−+−+−−− s6 ○○●●●|★|●●● 決定番号が最大値(6)の列(s5)を選んだ場合 (確率1/6) →s5の5番目(s5以外の列の決定番号の最大値)の箱を開ける (☆ 代表元と不一致なので予測失敗) s1 ○●●●|●|●●●● s2 ○○○○|●|●●●● s3 ●●●●|●|●●●● s4 ○○○●|●|●●●● __ −−−−+−+−−−− s5 ○○○○|☆|●●●● __ −−−−+−+−−−− s6 ○○●●|●|●●●● >ついでにいうとN(=ω)を別の可算順序数に置き換えて >決定番号の範囲を拡大しても、予測不能には結びつかないよ 「勝てる戦略はあるか?」の問いに対し、”勝てない戦略”(=ω+ω) の存在を主張して、一体何がしたいんだかスレ主は??? 暑さで脳みそヤラれたとしか
>>614 ¥さん、どうも。スレ主です。 私も、数理生物学というのは、よく分からないのですが、そちらの方面で数学のマンパワーが必要とされているということなのでしょうね 物理系は数学が達者な人が多いが、生物はなんとなく薄いということもありそうですが ところで、応用数学 vs 純粋数学 の話は、昔、¥さんとやりましたかね?(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Pure_mathematics Pure mathematics (抜粋) Broadly speaking, pure mathematics is mathematics that studies entirely abstract concepts. This was a recognizable category of mathematical activity from the 19th century onwards,[1] at variance with the trend towards meeting the needs of navigation, astronomy, physics, economics, engineering, and so on. Another view is that pure mathematics is not necessarily applied mathematics: it is possible to study abstract entities with respect to their intrinsic nature and not be concerned with how they manifest in the real world.[2] Even though the pure and applied viewpoints are distinct philosophical positions, in practice there is much overlap in the activity of pure and applied mathematicians. To develop accurate models for describing the real world, many applied mathematicians draw on tools and techniques that are often considered to be "pure" mathematics. On the other hand, many pure mathematicians draw on natural and social phenomena as inspiration for their abstract research. つづく >>619 つづき 20th century At the start of the twentieth century mathematicians took up the axiomatic method, strongly influenced by David Hilbert's example. The logical formulation of pure mathematics suggested by Bertrand Russell in terms of a quantifier structure of propositions seemed more and more plausible, as large parts of mathematics became axiomatised and thus subject to the simple criteria of rigorous proof. In fact in an axiomatic setting rigorous adds nothing to the idea of proof. Pure mathematics, according to a view that can be ascribed to the Bourbaki group, is what is proved. Pure mathematician became a recognized vocation, achievable through training. The case was made that pure mathematics is useful in engineering education:[6] There is a training in habits of thought, points of view, and intellectual comprehension of ordinary engineering problems, which only the study of higher mathematics can give. (引用終り) >>615 >だから大Gelfandとか大Gromovみたいな大物が『ソッチ方向へ向け!』っていう号令を掛けた >とか、更に古くはR.ThomとかS.Smaleみたいな「微分トポロジーの大物」が、『次はソッチ方向』 >とか言って、しかも物理のGell-Mannまでも「そういう本」を書いて重要性を喚起してますよね。 その話は、以前に書きましたが、¥さんの時代より、数学の最先端に出るために登る道が長くなっているということがあります ¥さんの時代なら、佐藤スクールで勉強すれば最前線だった いま、¥さんの時代の勉強プラス30年分が必要だし、1年に出される論文も昔より多い。 いま、佐藤スクールは無い。本当は、佐藤スクールの次が欲しいですよね >例えばそのKauffmanのBoolean Networkでも、それを『厳密な数学として』扱う枠組みとかで KauffmanのBoolean Networkは、初耳です〜。これか(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Boolean_network Boolean network (抜粋) A Boolean network consists of a discrete set of Boolean variables each of which has a Boolean function (possibly different for each variable) assigned to it which takes inputs from a subset of those variables and output that determines the state of the variable it is assigned to. Boolean networks have been used in biology to model regulatory networks. Although Boolean networks are a crude simplification of genetic reality where genes are not simple binary switches, there are several cases where they correctly capture the correct pattern of expressed and suppressed genes.[2][3] The seemingly mathematical easy (synchronous) model was only fully understood in the mid 2000s.[4] Contents [hide] 1 Classical model 1.1 Attractors 2 Stability 3 Variations of the model 3.1 Other topologies 3.2 Other updating schemes 4 See also The first Boolean networks were proposed by Stuart A. Kauffman in 1969, as random models of genetic regulatory networks[5] but their mathematical understanding only started in the 2000's.[6][7] (引用終り) つづく >>615 補足 >注意:もし世間からの圧力に負けた各大学が「そういうフリをする」という様な要素が万が一に >でもあれば、それは『極めて遺憾な事』ではありますがね。もし考え過ぎならばソレでいいけど。 世間の圧力というより、文科省の行政圧力でしょうか?(^^ えーと、小泉改革で、国立大学は国立大学法人になりました この影響は大きいと言われています https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA 国立大学法人 国立大学法人(こくりつだいがくほうじん、英: national university corporation)は、日本の国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の規定により設立されている法人である。 法人化の問題点[編集] 国立大学の法人化に際して国からの支援が縮小されることや、運営に国の干渉が強まることが懸念されていたが、現在問題になっている点は次の通りである。 ・研究費調達は各大学の自助努力が求められるようになったため、寄付を募るなど運営が私立大学に近いものになってきている。 ・毎年政府から交付される運営費交付金は、毎年、前年度比1%削減という効率化係数が適用されて、漸減することとなっている(右のグラフも参照)。したがって、必要な人数の教員や職員を確保できない事態が発生している[4]。 これは、国立大学の特徴である少人数教育を年々困難にしつつある(例えば教職・学芸員科目以外における非常勤講師の一斉採用停止など)。このため大学によっては、特に文科系において教員が抜けた場合に補充が行われないという事態が起こり、大学カリキュラムに歪みが発生している。これに伴い、一部では専攻閉鎖等も危ぶまれている。 ・法人化により一斉に新設された「理事」に、ほぼ例外なく文部科学省の職員が出向している。したがって、法人化は文科官僚のポジション増設になっているとの批判があるうえ、国立大学の理事から理事へとわたりが行われていることも指摘されている[5][6][7]。 また、中期目標の作成、評価制度の施行により、むしろ文部科学省による各大学への関与は増大しているとの見方もある。すなわち、文部科学省の天下り法人としての傾向が強まっていくことが考えられる。 (引用終り) 数理物理学よりも理論物理学の方が更に「モデルが多い」のであり、だから数理生物学まで 含めれば「更にモデルが増える」という印象ですかね。でもド素人の私から見れば: ★★★『こういう各種様々な手作り感がする(第一原理っぽくない)数理モデルの うちで、そのどれが(厳密化出来る、という意味で)本物だか判らない。』★★★ という感じを強く受けます。まあこういうものは「微分方程式アリ、確率論アリ」という感じなん ですが、こういうものの『どれに本気で注目するべきか?』というのは非常に難しいのではな いかと。 物理でさえ「田崎晴明さんと原隆さんの共著の教科書」とかがありますよね。こういうものを落 ち着いてきちんと勉強すれば、チカラが付くのではと思いつつ、未だに果たせませんが。 ¥
そのKauffman Netに関しては、そのWikiの記事にある本人が書いた本で、しかも和訳が出て るのが二冊だったかありますが、そのうちのどちらかに「ある章を全部使って解説」してあり、 それが「生物学としての説明」がきちんとつけてあって、結構マトモですわ。でも: http://jfi.uchicago.edu/ ~leop/SciencePapers/nkreview.pdf の方が、まあ『計算として』は説明が細かいかと。但しこれは物理としてというか、まあ「こうや って計算機に乗せる」という風に(私には)読めました。大物のKadanovが著者に入ってるし。 でも「数学者が厳密に扱う」という観点で探せば、殆ど何も見つかりません。私が発見したの はBernard Derridaの論文が幾つかだけでした。他には確率論の人がちょっとだけです。 ¥ 禿藁虚偽事件は、まさに貴殿の嫌う"芳雄的思考"により起きた事件であり、 禿藁はオーケー、芳雄は絶対許さん、というのはダブルスタンダードであり、 矛盾しているんじゃないんでしょうか、増田さん? 「禿藁に重大な責任があるのは当然だが、彼一人のみを叩くのは間違い」 というのならまだ理解できます。(同意はしませんが。)
♪♪♪もう良い子は寝る時間です。そやし馬鹿板は止めて、また明日にしましょう。♪♪♪ ケケケ¥
>>629 一抜きして、今日生成された私の遺伝子情報を搾り取ったら、おとなしく寝マッスル!! けど、未だオカズをどの嬢にするか悩み中! リストカットの無い人、刺青無い人、どーんとオカズにならなさーい。 >>613 カレーにするーしますので ステップ5を待ってください(^^ まあ、マジレスすれば、数学は、お互いさま。 相手に証明求めるひまがあったら、自分が反証すれば良い(反例提示可) 数学をディベートと勘違いしているのは、文系だろ precisely!(>>599 )とか言っているひまがあったら、自分が証明書けよ! ”一種の剛性が生じるというのが、現象としてはキモ”で、 「剛性」をきっちり数学的に定義して、どんな現象かを数理として導けば良いだけのことだ 自分はそれをする能力がありませんと、 言っているように聞こえる >>627-628 横レスすまん。エンドレスになりそうな予感がするので、先回り(^^ 世の中、ほとけ様、キリスト様みたいな、高潔なばかりじゃない だから、人を評価する場合、ブール論理よりも、ファジィ論理が適当だろう(下記) そこで、芳雄指数yを導入する。0<= y <=1とする。0:ほとけ様、キリスト様。1:芳雄 (^^ 問題のプロジェクトの社会的価値を指数Vで表現することにする。同様に、0<= V <=1とする 指数Vは、正規分布を成し、世の中のプロジェクトの平均を0.5とする。0は無価値。1はフィールズ賞など著名な賞を獲得した場合とする (^^ 有罪か無罪か? 式 V−y の値で決める。−1<= V−y <=1 であり、負の場合有罪。正又は0の場合無罪。 y=1の場合、フィールズ賞を獲得しなければ有罪である(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%82%A3%E8%AB%96%E7%90%86 ファジィ論理 (抜粋) ファジィ論理(ファジィろんり、英: Fuzzy logic)は、1965年、カリフォルニア大学バークレー校のロトフィ・ザデーが生み出したファジィ集合から派生した[1][2]多値論理の一種で、真理値が0から1までの範囲の値をとり、古典論理のように「真」と「偽」という2つの値に限定されない[3]ことが特徴である。 さらにlinguistic variablesは、「ちょっと暑い」というような、言語学的(linguistic)な(と、ファジィの研究者は表現する)ものを表す変数(variables)である(その内容自体は、「気温が摂氏30度の時は 0.2(30度は「ちょっと」ではないから)」「気温が摂氏25度の時は 0.8」「気温が摂氏20度の時は 0.3」といったように、至って定量的なものであり、 「言語学的な値」という何かよくわからないフワフワしたものを扱ってくれる魔法ではない)。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AB%96%E7%90%86 ブール論理 (抜粋) ブール論理はブール代数で形式化され2値の意味論を与えられた命題論理とみることができる。 (引用終り) >>575 ピエロくん、ご苦労さん >こいつ、整列順序が英語で、well-founded orderって呼ばれてることも知らないのか? >おまえの引用には全然この言葉が出てこないな 私の>>569 で引用したピエロくん君の>>541 発言には、”整列可能”はあるが、”整列順序”はないよ またまた、ピエロくん一流のお笑い芸だったのか! ご苦労さん(^^ >>576 ピエロくん、ご苦労さん >>選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、 >ACはZFの定理じゃないぞ ピエロくん一流のお笑い芸だね え〜っ、何言っているの? AC = Axiom of Choice でしょ?? ”ZFの定理じゃないぞ”??? 私は「ZFC 公理系」と断ったでしょ! ああ、ごめん、ぼく小学生だったね(^^ >>578 ピエロくん、ご苦労さん >Nをω+ωと考えてもよい、とはいえない wikipedia 整列集合 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 より 「N における別な整列順序としては、例えば、どの偶数もどんな奇数よりも小さいものとし、偶数同士あるいは奇数同士では通常の大小関係を適用することで得られる順序 0, 2, 4, 6, 8, …, 1, 3, 5, 7, 9, … が挙げられる。この順序に関する整列集合の順序型は ω + ω である。任意の元が直後の元を持つ(したがって最大元は存在しない)が、直前の元を持たない元が 0 と 1 の二つ存在する。」(>>564 ) を引用しましたが、何か? ああ、ごめん、ぼく小学生だったね(^^ 使っている漢字が難しかったんだね(^^ >>616 ピエロくん、ご苦労さん >>本当に数学理論として成り立つなら、 >>きっとだれかが論文投稿して、 >>数学の定理になっているだろう >>が、そうではないでしょ 客観的事実を述べただけで もし、君に正しい証明を書く能力があり、それを論文に纏める力があるなら、それはこんなバカ板に書くべきでは無いと思うが 但し、その両方とも君にその能力がないことは明白だね >>617 ピエロくん、お絵かき上手だね 9つまで、おはじき数えられるんだね えらいね〜(^^ でもな、一つ指摘すると、その絵は有限だよね〜 問題は、無限だよ〜 (一見些末な指摘に見えるが、これ本質だよ) ああ〜、悪い悪い。きみ小学生だったね。ちょっと難しかったね〜(^^ 昨今の大学が特にケシカランと思う事柄ですが: ★★★『世間とか文科省に対して「判り易さアピールする」というウケ狙いをする事に拠って安っぽくなる』★★★ というのがあって、例えば私は「一般市民向けの公開講座みたいな事をスル数理研」でさえ、 まあ世間に媚びを売ってるのではという様な印象を持ってました。但しこういう事は『説明責任 をちゃんと果たす』とか、或いは『大学がきちんと社会参加する』というのと裏腹な関係だから、 従って「研究者に取っては負担となる事務雑用」という訳にも行かないし、特に昨今は: ★★★『どの大学も潰れない様にと気を揉んで、客集めや予算獲得でなりふり構わず 必死で頑張る。でも行き過ぎれば「単なるウケ狙い」となり、学問が歪になる。』★★★ という心配にもなる訳です。 特に昨今の社会風潮が、理学部とかピュア・サイエンスであれば『こういう事を考えざるを得 ないという宿命』を負っていて、だからその結果として「大学が窮屈になる」と思うんですわ。 なので加藤さんの生物学というのに「チョットそういう臭いがしないでもない」という私の勝手 な考え過ぎだとか、まあ激しくそれを感じるのは九大のマスフォアインダストリですわ。まあ私 は『応用系とか、こういう人間に直接関係する学問が大嫌い』なので、こういう行き過ぎた考え 方にどうしても傾きがちであり、これは私の明らかな欠点ではありますが。 私が何故こうなったかは「子供の頃から芳雄の真逆ばかり選択して来た」という経緯があり、 でもある時点で気付いたのは『コレでは正しい事を取りこぼす危険がある』(つまり、糞芳雄が 正しい事だってあり得る)という論点で、だからそれ以来は「芳雄から来る情報は無視して全 部捨てる」という判断に変えました。要は『勝手な先入観念は危険』というごく当たり前の注意 を言ってるだけです。 こういう事から: (あ)その時の周囲の流行vs自分の純粋な興味 (い)自分の持ち駒で出来る事vsしなければいけないと自分が判断する事 という『すれ違い、背反要素』は何時も考えます。サイエンスの基本だと思うからです。 こういう事もあるから、特に昨今の流行の話題というものは『批判的に見る』のも必要かと。 ¥
>>561 &>>583-584 「小学生向け対偶講座3 C選択公理→整列可能定理で、集合Pでいうと、P=U(宇宙全体がその適用範囲)の補足」 1.(P=Uで、Q = U の場合) >>583 より再録 (抜粋) ”ZFでの命題:C選択公理→整列可能定理 の補足説明 条件P:C選択公理 結論Q:整列可能定理 で、この場合、条件Pは、集合Pでいうと、P=U(宇宙全体がその適用範囲)なんです なので、P→Q なら、集合 P⊂Q。で、P=Uなら、Q=U なんですね〜。 こういうとき、対偶をとってもあまり意味ない。Q~(Qの否定)=φ(空集合)ですからね” (引用終り) 2.P=Uで、Q not= U の場合は、ここでは扱わない。(考えたい人は自分で考えて下さい(^^) 3.P not= Uの場合、1)Q = U、2)Q not= U の二つの場合に分けられる 1)Q = Uの場合、P⊂QはP⊂Uとなる。この場合、数学的には無意味なので、ここでは扱わない。(考えたい人は自分で考えて下さい) 2)Q not= Uの場合、これが通常の集合論理で取り扱う場合である。このとき、P→Qの対偶は、普通に(対偶命題)条件Q~→結論P~:集合 Q~⊂P~(>>561 より)となる 4.よって、以上より、P not= Uの場合、P→Qの対偶は、普通に(対偶命題)条件Q~→結論P~:集合 Q~⊂P~(>>561 より)としかなり得ない 5.時枝の場合、明らかに(「C選択公理→整列可能定理」とは異なり)、P not= Uの場合である。 従って、P→Qの対偶は、普通に(対偶命題)条件Q~→結論P~:集合 Q~⊂P~(>>561 より)としかなり得ない! 6.よって、>>528 "(命題B) 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」と言い切るなら、 必然的に「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」といわざるを得なくなる"は、否定された!! QED (なお、>>538 もご参照) もともと「有限モデル」だの「サイコロモデル」だのの アホモデル で反論しようとしていたのはスレ主じゃね?
>>638 >一つ指摘すると、その絵(>>617 )は有限だよね〜 >問題は、無限だよ〜 問題ない 右側は限りなく●がつづいてる >(一見些末な指摘に見えるが、これ本質だよ) 指摘は全く何の本質もない些末な言い掛かり むしろ、 s1 ○○○○○○○○・・・ s2 ○○○○○○○○・・・ s3 ○○○○○○○○・・・ s4 ○○○○○○○○・・・ s5 ○○○○○○○○・・・ s6 ○○○○○○○○・・・ となると思ってるのなら 「箱入り無数目」の記事を全く読んでいないか 一応文字を目で追い口で発声したが 意味が全く読みとれなかったかのいずれか 馬鹿向けに「本質」(つまり”・・・”)を強調したw ○ 代表元との不一致箇所 ● 代表元との一致箇所 s1 ○●●●●●●●● ・・・ s2 ○○○○●●●●● ・・・ s3 ●●●●●●●●● ・・・ s4 ○○○●●●●●● ・・・ s5 ○○○○○●●●● ・・・ s6 ○○●●●●●●● ・・・ どの列も決定番号の右側に無限に●・・・が続く (これが本質!これこそ本質!!これ否定したらidiot!!!) 決定番号が最大値(6)でない列(s5以外)を選んだ場合 (確率5/6) →選んだ列(s5以外)の6番目の箱を開ける (★ 代表元と一致するので予測成功) s1 ○●●●●|★|●●● ・・・ s2 ○○○○●|★|●●● ・・・ s3 ●●●●●|★|●●● ・・・ s4 ○○○●●|★|●●● ・・・ __ −−−−−+−+−−− s5 ○○○○○|●|●●● ・・・ __ −−−−−+−+−−− s6 ○○●●●|★|●●● ・・・ 決定番号が最大値(6)の列(s5)を選んだ場合 (確率1/6) →s5の5番目(s5以外の列の決定番号の最大値)の箱を開ける (☆ 代表元と不一致なので予測失敗) s1 ○●●●|●|●●●● ・・・ s2 ○○○○|●|●●●● ・・・ s3 ●●●●|●|●●●● ・・・ s4 ○○○●|●|●●●● ・・・ __ −−−−+−+−−−− s5 ○○○○|☆|●●●● ・・・ __ −−−−+−+−−−− s6 ○○●●|●|●●●●・・・
>>639 ¥さん、どうも。スレ主です。 >★★★『世間とか文科省に対して「判り易さアピールする」というウケ狙いをする事に拠って安っぽくなる』★★★ >★★★『どの大学も潰れない様にと気を揉んで、客集めや予算獲得でなりふり構わず 必死で頑張る。でも行き過ぎれば「単なるウケ狙い」となり、学問が歪になる。』★★★ それはあると思うのですが、歴史を振り返ってみると、オイラーとかガウスは、王様お抱えの学者だった 昔王様、今文科省 >特に昨今の社会風潮が、理学部とかピュア・サイエンスであれば『こういう事を考えざるを得 >ないという宿命』を負っていて、だからその結果として「大学が窮屈になる」と思うんですわ。 >なので加藤さんの生物学というのに「チョットそういう臭いがしないでもない」という私の勝手 >な考え過ぎだとか、まあ激しくそれを感じるのは九大のマスフォアインダストリですわ。 まあ、そうですよ 個別の問題を解くだけでは、数学としては面白くない そこから、一般的な解法とか、新しい数学を抽出していく必要がありますね >(あ)その時の周囲の流行vs自分の純粋な興味 >(い)自分の持ち駒で出来る事vsしなければいけないと自分が判断する事 >という『すれ違い、背反要素』は何時も考えます。サイエンスの基本だと思うからです。 >こういう事もあるから、特に昨今の流行の話題というものは『批判的に見る』のも必要かと。 自分で流行を作り出す力を持つか 自分が流行を先回りする先見性があり、力は無いけれども、一人なにかをやっていたら、時代が自分を追いかけてきた そんな、ことがあれば、愉快ですよね(^^ つづく >>646 つづき 余談ですが、Henri Poincareも最初は、”Public Services as an engineer in charge of northern railway development from 1881 to 1885”だったそうですね ”In 1887, he won Oscar II, King of Sweden's mathematical competition for a resolution of the three-body problem concerning the free motion of multiple orbiting bodies.”が出世作でしたかね(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9 Henri Poincare Career[edit] He never fully abandoned his mining career to mathematics. He worked at the Ministry of Public Services as an engineer in charge of northern railway development from 1881 to 1885. He eventually became chief engineer of the Corps de Mines in 1893 and inspector general in 1910. Beginning in 1881 and for the rest of his career, he taught at the University of Paris (the Sorbonne). He was initially appointed as the maitre de conferences d'analyse (associate professor of analysis).[15] Eventually, he held the chairs of Physical and Experimental Mechanics, Mathematical Physics and Theory of Probability, and Celestial Mechanics and Astronomy. In 1887, at the young age of 32, Poincare was elected to the French Academy of Sciences. He became its president in 1906, and was elected to the Academie francaise in 1909. In 1887, he won Oscar II, King of Sweden's mathematical competition for a resolution of the three-body problem concerning the free motion of multiple orbiting bodies. (See #Three-body problem section below) 以上 >>642-644 ピエロくん、おはよう お絵かきありがとう(^^ そこらは、ステップ3、4、5と関連するんだ その前に、ステップ2の対偶以外のところを進めようと思う >>186 (ステップ2関連に戻る) >そっちは、中学生に、定義域の概念を教えてやってくれ >こっちは、小学生に、選択公理と、確率の独立の定義と、ついでに対偶を、手取り足取り教えてやる まず、”確率の独立の定義”は、下記。小学生には悪いが、下記でも見てくれ(^^ 後のステップでも出てくるので、この程度にしておく 時枝不成立の証明は、実質これで終わっているので、自分で考えて欲しいのだが、まあ、無理か(^^ http://mathtrain.jp/uncorrelated 独立と無相関の意味と違いについて 高校数学の美しい物語 2015/11/19 (抜粋) 確率変数の独立,無相関の定義と意味 確率変数 X,YX,Y が独立とは 1A:任意の x,yx,y に対して P(X=x,Y=y)=P(X=x)P(Y=y)P(X=x,Y=y)=P(X=x)P(Y=y) が成立する(確率が二つの積に分解できる) 1B:XX と YY の間には何の関係もない 1Aが定義で1Bが直感的な説明です。 (引用終わり) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_ (%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) (抜粋) 独立(どくりつ、英: independent)とは、確率論において、2つの事象(英語版)が成立する確率がそれぞれの確率の積で表されることを言う。 2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の分布が変化しないことを意味する[1]。 目次 [非表示] 1 定義 1.1 事象の独立 1.2 確率変数の独立 1.3 完全加法族の独立 1.4 日本工業規格 2 定理 3 独立性の検定 定義[編集] 事象の独立 確率変数の独立[編集] 完全加法族の独立[編集] (引用終わり) 私はそういう事を言ってるんじゃないです。数学の本質は「問題を解く為」でもなければ、それ に「物理とかの何かの為の道具」でもないです。数学とは『理解する事というもの、そのもの』 であり、つまり『そういう純粋なものの考え方』(プラトン的な意味で)そのものだと私は認識し ていて、それこそがそのPoincareの言ってる事でしょうね。Poincareも自分の著書の中で、例 えば工学とか金儲けは『数学の下流にアル愚かな行為』という様な意味の事を言ってたと記 憶しますが。 でもこういう「何を第一義的か、とする価値基準」は当然に『その人それぞれ』であり、だから 例えば「教授になる事こそが人生の目的」(従ってその分野は何でも良い)という芳雄族が居 ても、それは『その人の勝手』ですわ。それこそ近視眼的と言われようと、或いは打算的と言 われようが、自分の好きな様にしたらいいんです。大切なのは『ソレを他人に押し付けない』 って事だけですわ。 アトは結果オーライで、それこそvon Neumannと同じですわ。業績は業績なので。 ¥
低能がエリート数学者に興味を持つのは良くないですわ。そやしヤメレ。 ¥
>>654 つづき (抜粋) ルベッグ空間上のエルゴード的保測可算可換変換群はすべて弱同値であるという基本的な結果を得た. 非保測な場合についての研究はKriegerにより精力的に進められ,例えば荒木-Woodsの分類と同様な分類がほぼ時を同じくして得られた[1,3]. その相互関係は,弱同値性が対応するフォン・ノイマン環の同型性と等価であるという最近のKriegerの結果[7]により完全に明白になったが,その証明には竹崎の結果が使われている. また非特異な変換はハイパー型(有限次元全行列環の増大列で生成されるものを指す)の例を豊富に与え,例えばハイパー型であるがITPFIではない例をConnesが示した際に,Kriegerにより構成された例を使った. 以上のように測度論との結び付きにより豊富な例が与えられるのであるが,それは実はIII0型に限るので,それ以外の場合には永らく解けていない問題が残っている. §11.測度論との関係 − Kriegerの仕事. 測度空間(X,Bx,μx)から(Y,By,μy)への写像gが両側可測で,μx(A)=0とμy(A)=0が同値なとき,gを非特異変換とよぶ. 以下ルベッグ測度空間から自分の上への非特異変換の可算群Gを考える. 単一の非特異変換Tについては,可算群G=T^Zを考之るものとする. (引用終り) 以上 >>632 >数学をディベートと勘違いしているのは、文系だろ >「剛性」をきっちり数学的に定義して、どんな現象かを数理として導けば良いだけのことだ ディベートに持ち込もうとしてるのはお前。 お前は書いたこと全てを証明するのか? お前はよく"ピエロ"と書いてるが、今回の発言は「"ピエロ"を数学的に定義してみろ」 と言ってるのに等しい。 証明すべき命題はあくまで「勝つ戦略は存在する」であって、既に証明済み。 お前が理解できずに屁理屈で駄々こねて認めないだけ。 京大は牛丼屋じゃないんだから、そやし『ウチは安くて美味いヨ』なんっちゅう安っぽい看板なんか センでもヨロシ。ソレこそ東山の瓢亭みたいにしとったらソレでヨロシ。昨今流行りの「低能相手の ウケ狙い」とかをスルから、安易に通行手形を大量に発行し、ほんでアホばっかしになるんや。 そんな事をしてるから早稲田の何チャラみたいな学位発行所みたいになって、ほんで理研の 宣伝記者会見みたいな『金儲け猿芝居』とかにナル。そやしいい加減にスルべき。 焼肉屋の看板を出すのは駅弁に任せるべき。 ¥
>>636 お前は >Nをω+ωと考えてもよい、とはいえない を否定したいようだが、それで何を言いたいの? まさか「「勝つ戦略は存在しない」の根拠だ」と言いたい訳じゃないよね? いくら何でもそこまで馬鹿じゃないよね? >>637 つまり論文投稿されていない命題は偽だと言いたいわけね? 馬鹿乙 >>638 >でもな、一つ指摘すると、その絵は有限だよね〜 >問題は、無限だよ〜 (一見些末な指摘に見えるが、これ本質だよ) 哀れな素人「紙に書けないから無限小数は存在しない」と同じこと言ってて草 やはりトンデモ同士、レベルも似ちゃうんだなw 普通のまともな人間なら文脈から「・・・」を脳内補完する 馬鹿はそんなことすら自分でできず、人様の手を煩わせる 自分からは何もしようとしない、ひたすら他人任せ まさに社会のゴミだな、スレ主みたいな奴は
>>650 ¥さん、どうも。スレ主です。 >私はそういう事を言ってるんじゃないです。数学の本質は「問題を解く為」でもなければ、それ >に「物理とかの何かの為の道具」でもないです。数学とは『理解する事というもの、そのもの』 >であり、つまり『そういう純粋なものの考え方』(プラトン的な意味で)そのものだと私は認識し] ¥さんの話で、思い出したのが最近言われなくなった言葉で、「抽象代数学」 いまどき、書店で「抽象代数学」を探しても、ありません https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6 抽象代数学 (抜粋) 抽象代数学とは、群、環、体、加群、ベクトル空間や線型環のように公理的に定義される代数的構造に関する数学の研究の総称である。 概要 二十世紀初頭の揺籃期には現代代数ともよばれ、数学における厳密さへの指向のもととなった。はじめは数学全体と自然科学の多くが依存している古典的な代数の論理的前提が記号論理学による公理の形で書き下され、それをもとに群論や環論などの理論が純粋数学として具現化するという形で理論が発展した。 現在では抽象代数学という言葉はそういった諸分野の総体を、実数、複素数や未知数からなる代数的な数式や方程式の変形のやり方をあつかう初等代数学(高校までの代数)から区別するために用いられている。 歴史的には、様々な代数的構造はいきなり抽象代数学において定義されたというより、数学の他の分野で現れ、その抽象代数的な構造が公理的に抽出されている。このため抽象代数学はそれ以外の数学の分野との間に数々の結びつきがある。 例えばソフス・リーによって19世紀の終わり頃にやっと取り出された代数構造であるリー環などの抽象代数学の結果は、現代の様々な数学や数理物理学において積極的に利用されている。代数的整数論や代数的位相幾何学、代数幾何学などは代数の手法をほかの領域に適用している数学の分野である。 他方、乱暴な言い方をすれば、数学における表現論は「抽象代数」から「抽象」を取り払うため、与えられた構造の具体的な現れを研究しているということができる。 「抽象代数」という言葉は代数系の一般論である普遍代数学で使われることもあるが、たいていの著者は単に「代数」と言ってすませている。 (引用終り) つづく >>662 つづき >それこそがそのPoincareの言ってる事でしょうね。Poincareも自分の著書の中で、例 >えば工学とか金儲けは『数学の下流にアル愚かな行為』という様な意味の事を言ってたと記 「抽象代数学」と言われていたが、いま言われない。”抽象”は当たり前、かつ、群、環、体、加群、ベクトル空間、みんな応用分野が広がってしまった(^^ なので、純粋数学が応用され、一方応用分野から純粋数学の芽が出てくる なので、私はちょっと意見が違って、そういう好循環が理想だと思うんですよね 思えば、ギリシャの数学も、それは哲学であったかも知れないが、実用でもあったんですよね。幾何学など そして、ガウスの時代、整数論が女王とされ、ガロアから「抽象代数学」が生まれた 一方で、ニュートンの流率と積分は、物理から生まれた。コンヌ先生の数学ネタも多く物理から来ているように思うんですよね(^^ https://okwave.jp/qa/q3142790.html Q 何故,整数論は数学の女王なのでしょうか? matsui888 2007-07-05 (抜粋) ガウスや高木貞二とかが「整数論は数学の女王」だと言ったそうですが 何故,整数論は数学の女王と言えるのでしょうか? 整数論以外の数学は何処に位置しているのでしょうか? 以上 痴漢で永久追放は或る意味武勇伝だが、還暦のファザコンってヤバいと思う 人間終わってるレベル
ID:Riuaqj9fさん、どうも。スレ主です。 コテハンがないので、だれがだれか分からんが、High level people (>>1 ) かい? >>656 >ディベートに持ち込もうとしてるのはお前。 今回は特別に、証明を書くと宣言しているだろ? それを待ってろ 但し、ステップを分けてね。 一遍に開示しても、拒絶反応が予想される。 実際、ステップ2(例えば、ごく簡単な”対偶”とか)でさえ、これだけ揉めたろ?(^^ >お前は書いたこと全てを証明するのか? 「剛性」について、precisely!(>>599 )とか言うから、じゃ、証明しろと言った >証明すべき命題はあくまで「勝つ戦略は存在する」であって、既に証明済み。 プロ数学者は、一人も認めていないと、言っている。わめいているのは、素人だけだろ >>658 >>Nをω+ωと考えてもよい、とはいえない >を否定したいようだが、それで何を言いたいの? 単に、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)(>>564 )が読めてませんねと。 つまり、現代数学が分かってないねと。言いたいことはそれだけですが >>659 >つまり論文投稿されていない命題は偽だと言いたいわけね? 論文投稿されていない命題および、テキスト(教科書)に定理として載っていない命題は、まだプロは認めていないという客観的事実を指摘しているだけだ それが、真である可能性は否定しないが、まだ他のプロは認めていない命題だよ、時枝記事は >>660 >>問題は、無限だよ〜 (一見些末な指摘に見えるが、これ本質だよ) この話は、ステップ3〜5で明らかになるよ >>661 >普通のまともな人間なら文脈から「・・・」を脳内補完する 素人の脳内補完は無意味だね High level people (>>1 ) は、いつまで経っても理解できないのか? プロは認めていないという客観的事実を >>664-666 どうも。スレ主です。 あんたら、勘違いしているが、¥さんは日本人ではないよ。彼の頭はフランス人だよ 日本人のクライテリアでは、永久追放の身分かもしらんが フランスでは、不倫でも大統領だよ(^^ フランスでは、過去は過去だよ フランスでは、もっと未来志向なんだよ 過去の話で、うじうじ(へじ、へじ?(>>645 ))している日本のあなた もっと未来志向へ、頭を切り換えなさいよ!(^^ >>667 >>証明すべき命題はあくまで「勝つ戦略は存在する」であって、既に証明済み。 >プロ数学者は、一人も認めていないと、言っている。わめいているのは、素人だけだろ 結局お前はそれだな、お前にとっての数学とは権威に盲目的に追従すること >今回は特別に、証明を書くと宣言しているだろ? それを待ってろ >但し、ステップを分けてね。 一遍に開示しても、拒絶反応が予想される。 最終ステップから先に書け、ステップ1〜3は無駄なダベリだと指摘されてるだろ >フランスでは、もっと未来志向なんだよ なら毎日2ちゃんに張り付いてないでフランス行けばいんじゃね? てか、何でお前が¥の代弁してんの? ¥は落ちぶれたとはいえ元数学者、お前はただのゴミ屑 >もっと未来志向へ、頭を切り換えなさいよ!(^^ 一番未来が無いお前が言うか?w
>>668 補足 フランス人の基本は、「自由」だ。だれからの指図も受けない ”書き込みは、¥ だけにして下さい。”? そんな指図するくらいなら、”書き込みは、ガロアすれだけにして下さい”とでも言った方がましだろ? そんな、指図が通用する人だと思っているのか? あまいやつ ”痴漢だ”? そんな書き込みは、過去に百万回あるよ(^^ まあ、¥さんのご勝手にだよ。”書き込みは、¥ だけ”にするのも勝手。しないのも勝手だろ 繰返すが、どうぞご勝手にだ >>670 どうも。スレ主です。 なんだ 不遇なピエロくんだったのか?(^^ 無駄なダベリはそのくらいにして早く最終ステップ書けよ お前自身よく言ってるじゃん、「最初に結論を書け」と 自分で言ったことすら忘れるボケ老人か?
要するに『私が欲しいモノは日本には(絶対に)存在しない』って事なだけですわ。というか私 が何を嫌がってるかは判りますよね。つまり(人から評価される事、ではなくて)『誰からも邪魔 されない』という環境なだけです。でもこういうものがフランスに確実にアルかと言えば、必ず しもそうでもないです、特に昨今は。IHESだって中国人ビジターばっかしになったしね。日本人 は人間関係がしつこいかも知れないが、フランス人はフランス人で嫌な部分もあるしですわ。 但し個人主義だから、なので『ちゃんと放置して貰える』っていう利点はありますわ。自己責任 の文化なので。 だから私は『筑波から脱出する事だけ』を考えたのであり、その逃亡先を固定して頑張ったの が軋轢になって、それで徳島で爆発し、それで謀らずしも「脱出成功」とでも言うんですかね、 もはや国内の公募になんか出す必要はなくなりましたわ。私の目的は(国外のポストの獲得、 ではなくて)『邪魔されず静かに勉強すること』なので。それこそ「手段の目的化」こそが一番 馬場馬鹿しいので。外国にポストを獲得する事に自分の一生を掛けるってのもまた、かなり 馬鹿げてますわ。そんな事よりも、先ずは自分の考えを何とか形にして書き落としたいです よね。もう既に爺ですから、アト何年生きるか判らんしさ。 思うに数学を行うというのは『自分との戦い』ですよね。でもその前に「周囲の邪魔者をなぎ倒 す必要がアル」(例えば芳雄)なんて、こんな無駄な事はありませんわ。社会的な地位なんて 最初から興味が無いが、でもまあお金は「無いよりはあった方がいい」ですよ。でもそれを獲得 する為に『自分の身を毎日カンナで削る』なんて、余りにも馬鹿げてるわね。 でも日本ってそういう国なんだよね。国会論戦とかを見てたら「ああ、何て無駄な事してるんだ」 って誰でも思うでしょ。でも日本人が生きてる目的って、結局はアレですよね。だから『どうぞ、 好きな様にやって!』って言ってんです。対岸の火事としてTVで見るだけならば、自分自身に 被害はないので。 ¥
おっちゃんです。 そもそも、時枝記事ではゲームの勝つ戦略を挙げてはいるが、 本当はゲームに勝つ可能性の有無について議論しているに過ぎない。 確率論的には、ゲームに勝つならゲームに勝つ確率は1になるし、負けるならゲームに勝つ確率は0になる。 ゲームに勝つ確率は0でも1でもないから、時枝記事ではゲームに勝つ可能性はあることを述べている。k 記事ではゲームに勝つ戦略を挙げているが、実質的には、何回かゲームをしたら、 それに勝つ可能性があることをいっている。ただそれだけの話。
>>673 ピエロくん、どうも。スレ主です。 今日も笑えるね 君の頭が悪いから、小学校の”対偶”を理解していないから、時間が掛かっているんだよ(^^ 漢字が難しかったら、ママに教えて貰いなさい(^^ >>676 おっちゃん、どうも、スレ主です。 お元気そうでなによりです(^^ ほら見ろ、勝手に人の代弁してんじゃねーよゴミ屑、身の程弁えろ
>>677 何煽ってんの? まさか最数ステップは今考え中とか? 絵に描いた餅? ついでに言うとですね、日本人がしてるのは: ★★★『第一次大戦後に欧州列強が中東やアフリカで引いた超人為的な国境線: 代数はココまで、幾何はソコまで、ほんで解析はアッチ、物理は向こう岸』★★★ みたいな。こんな馬鹿な事をしてたらアカンですよ。 今の閉塞感が一体何処から来るのかは知りませんが、でも今の日本の遣り方を踏襲してたら もうダメでしょうね。でもコレって「自民党はココ、民進党はソコ、共産党はアッチ」ってのと全く 同じではないかと。 なのでヒミツの場所からTVとかネットで見て、そんで『これからどうなるのォ〜』って見るだけ。 ケケケ¥