*コミックス派の奥様も多いのでネタバレ有りの話をする時は名前欄に「ネタバレ」と入れたりネタバレと書いて行間を空けるなど優しい配慮をお願いします
*ネタバレは発売日以降でお願いします
*R18作品BLレーベル作品に関しては話題に出す時は専門板か何でもアリスレ推奨
*具体的に個別作品について言及したければ専門板か何でもアリスレでお願いします
*一般誌作品内でのエログロBL描写に関しては細かく言及したい時は要注意書きor移動をお願いします
次スレは>>980が立ててください
前スレ
主婦だって漫画好き!〜197冊目〜
http://2chb.net/r/ms/1587742856/ 落ちてたからたてました
保守いらなくなったんじゃなかったっけ
>>1
おつ
いらなくなったはずだけど圧縮あったから? >>1
本当に乙です
保守要らなくなったって誰かがいってたけど本当によくわからないね〜 大御所だろうが伊藤潤二とか宮崎駿みたいな馬鹿パヨクは無理なものは無理よね
>>6
作品のレベルが保たれていれば、そういう所は電波として楽しめるのですよ。
専スレだと荒れているところは作品が…だったりする。 今どき「パヨク」とか言ってるの爺さんくらいだよ
元祖パヨ女のサイバーアイドルは懲戒請求絡みで
東京から逃げ出したよ
>>1
乙華麗
宮崎駿で思い出したけど
昨年「風の谷のナウシカ」歌舞伎化されたのをキッカケに、初めて漫画版のナウシカを読み
連載の経緯というか映画化関連の事情をWikipediaほか検索で知り、珍しい事もあるのだと驚いたわ
そしてナウシカというキャラや世界観の複雑さも驚嘆
政治的思想が鼻につく人はいるだろうけど
私は漫画版を読んで本当に良かったと思っている
クシャナ殿下のキャラも人間的に深みがあってカッコいいし
繰り返し読みたくなる作品だったわ >>11
漫画ナウシカ、いつか読もうと思いつつ未読だわ
ただ、これ紙で読みたいから、確保だけでも早めにしておいた方がいいよね >>14
有名だし、絶版になることはないと思いますけど アニメーターが描いてる割には漫画ナウシカって割と面白いよね
ただクシャナとかエボシとかパヤオなりのぼくのかんがえたさいきょうの女性像はあまり好きじゃないな
ナウシカみたいな聖女タイプはそれはそれで鼻につくけど
コロナで忙しい人をヒーロー扱いするタグ
言い出しっぺのひうらさとるについて、誰?という問いに、落ち目漫画家の売名行為と切って捨てられていたわ
辛辣だけど、言われても仕方ないかな
東日本大震災でもやらかしてたよね、この人
久しぶりに漫画ナウシカ読みたくなった、本棚に眠ってるから持ってこようかな
ナウシカはアニメーターが描いてるせいかコマが小さすぎて読みにくい
あとハヤオは確かネームとか描けなくて一コマ単位で下書き・ペン入れ・仕上げ描いてるって聞いたからそのせいかな
絶版にはならなくても、このご時世だし出版社がどうにかなってしまうことはあるかも…
新装版とか豪華版も出せば売れるだろうに作らないからなー
>>15
漫画ナウシカってそれほど認知度ないような気がする
ただ間違いなくハガレンあたりにも引けを取らないファンタジー漫画の傑作よね >>18
ひうらさとる、ホタルノヒカリの赤子版が酷い
新生児が既に幼児、可愛げのかけらもない
そしてストーリーも酷い
もちろん絵もダサい >>22
ハガレンに引けとらないってそれはちょっと… ナウシカ学生時代に読んだけど絵は神レベルなのにやたら読みづらくて絵の才能とマンガの才能は別なんだなあと子供心に思った記憶がある
ハルタのwebで九井諒子さんの落書きが少しアップされてる
落書き見てるだけでワクワクするなー
カナリヤ隊のこともっと見たい!!
>>2
度々乙です
遅レスだけどなんJからスレ乱立嵐が来てて何回か圧縮きてる
普段なら落ちないけど板のスレ数が一定以上だと最後の書き込みが早い順にスレが落とされるの 文春砲が鬼滅作者を直撃?ていう@ニフティニュースで
鬼滅終了後は漫画稼業から足を洗って東京を去るって書いてあったけどほんまかいな
Twitter見てたらやたら「連ちゃんパパ」という漫画の話題が目につくからググって読んだら
まだ序盤しか読んでないけど今まで読んだ漫画の中でぶっちぎりクズの話だった
>>20
ナウシカはページ当たりのコマ数多いんだよね
ただ昔はあのぐらい普通だったよ
今はページあたり平均6コマぐらいだったかな
昔は10コマ以上とかザラだと思う
あとハヤオはネームが描けないってより必要ないだけじゃない?
コマ描きながら全体を俯瞰視できるタイプなんだと思う
まあ鳥山明みたいに単にめんどくさいからそうしてるだけかもしれないけど >>33
3×4で12コマ
まことちゃんで見たことがある
しかも、その1コマに4人くらいが全身で描かれているんだぜ 蓮ちゃんパパまだ読んでないけど無惨様の方がまだ人の心があるって書かれたTweet流れてきた
連ちゃんパパ話題になってたから読んだけど本当に全員救いようのないドクズばっかりでいっそすがすがしくなった
ママとかあんな母性の塊みたいな顔してるのにトップオブクズですごい
>>33
デジタル漫画の編集をしてる知り合いが、1Pは5,6コマに
抑えるようにネームを作ってもらうことが多いって言ってた
私はページをめくってかっこいい見開きバーン!とか紙媒体の
ときめきが好きでまだデジタルになじめない 昔の漫画読むとほんとコマ多いしセリフ多いので
1巻読む時間がめちゃくちゃ時間掛かるんだよねw
ジャンプラで暗殺教室無料分読んで、いつもは課金しないんだけど課金して全部読んで泣いたわ
ネウロも無料分は読んだけど、ダラダラ引き伸ばさずサクサク進んで好きだわ
>>32
まだ1話しか読んでないけど、連チャンって連太郎とか名前なのかなと思ったけど、恐らくパチンコの連チャンってことなのね
トップオブクズとかwと思って読んだけどその通りっぽくてワロタ どこに需要があるんだ?w >>41
これから更に右肩上がりでクズになるからお楽しみに! 自分よりクズな人を見て安心したい人はいるんでないの
女性週刊誌の不倫特集も人気あるっていうし
トラウマホラーで前スレで出てなかったので
宮脇明子先生のナービー死霊の屋形
追っかけてくるナービーがトラウマに
>>28
九井さんの絵好きだわ
すごく絵が上手いよね
華やかだったり美麗な絵柄ではないけど、アクションや難しいアングル、老若男女や種族ごとの顔・体型の描き分け、
モンスターや動物の描写もさらっとこなしていて基礎画力が高い
九井さんの絵を見てると、きちんと整ったものを眺めるような不思議な快感がある >>39
昨今の作品は、よほど面白くないと
読み返す回数が少なくなってきたわ
単純に時間がない事情もあるけど
読み返す事による新たな発見や奥行きが
作品に少ない気もする… >>6
伊藤潤二はパヨクなの?
佐藤優の勝手な言い分垂れ流しの漫画には腹が立ったけどキモグロ路線は悪くないと思ってるの ナウシカは大判も出てるわね
私が持ってるのは小さくてなぜか紙質も悪いから読みにくいわ
ジャンプ+、こち亀セレクションのトップバッターあれでいいのかw
>>45
九井さん
昔、西に竜がいたってHPやってたり
ツイッターかな?シブかな?にも落書きあげてたことあるけど
そこに載せてた絵は、ほんと多彩だった
話に合わせて絵柄もかき分けるから凄いよ まさかナウシカをハガレンを同等どころか下に見るバカがいるとは思わなかった
引けを取らないと言いたいならナウシカとハガレンが逆だろ
ハガレンのファンってものすごい熱烈だよね
面白いしよくまとまった作品だけど、よく聞くキャッチフレーズの「ダークファンタジーの傑作」と言われると、
序盤の女の子が犬と合体させられる辺りは確かにダークだけど、全体的にはむしろライトファンタジーでは?と思う
ハガレン全盛期と青春時代がかぶっている人は熱烈に好きだけど、大人になってからまとめ読みした人との間には温度差がある作品って印象
絵も上手いし、キャラも設定も好きだけど、ガンガンという雑誌のカラーもあり良くも悪くも中二病感のある漫画だと思う
そこは10代の読む少年漫画としては王道と言えるのかも
終了が事実ならそろそろ潮時だろう
後は劇場版公開の時期にちょっと盛り返すかな、くらい?
特装版は重版も決定してるのに転売ヤーが横行してるのね
連ちゃんパパ読み終わった
よくもまぁこんなに次から次へと嫌な展開思い付くなってくらい嫌な話ばっかりだったw
山口六平太みたいな絵柄で
笑顔でレイプしたり闇金債務者の子供が通う小学校で
「○○ちゃんのお父さんは三百万借りて返さないんだよーいけないねー」
と大声で言いふらし追い込む善悪の屑やウシジマくんみたいな内容のギャップがすさまじい
>>58
広告で善悪の屑が出てくるんだけど狙ってるのかねえ
ラストのホラー感といいクズの蠱毒というワードがよぎったわ >>51
九井さん普通に森薫あたりに匹敵する画力だと思ってる
よく画力と絵の上手さは違うってイノタケ・村田雄介あたりがやり玉に挙げられるけど九井さんは絵が上手いと間違いなくいえると思う ハコヅメ最新回といっても先週だけど
川合だけUMA探すつもりww
私はみんな這いつくばって探すのかと思ったわ
だから付いてもいい服なのかと
>>60
匹敵って感じはないな
森薫は綺麗な絵だとは思うけど…
それぞれの長所が結構違ってて比較の対象になりにくい DMM半額15時までだよ!
今日発売の独身OLも還元だよ!
>>52
バカとか書くなや、これだからパヤオ儲は……とか言われるよ
人格を攻撃せずに意見だけを書こうな
でないとキッズと呼ばれる層と同じになる
ナウシカとハガレンはジャンルが違うから比べるもんじゃないと思うけど
例え同じジャンルでも個人の価値観や年代による感性の違いもあるから良くも悪くも他作品名を出すものではないね 鬼滅最新刊ネタバレ有
近所の本屋は激混みだろうとコンビニ行ったけど既に売り切れ
覚悟して本屋行ったら店外に特設レジ設置されてて、特装版も山ほど在庫あったし
混雑対応しっかりされてた
おまけページのカナヲにめっちゃ笑ったし、キメツ学園の狛治で泣けたし良かった
ワニ先生これで漫画家終わりとか本当だったらすごく残念
短編集の昆虫家族の父と母の絵とかすごい好みだったから他の作品も読みたかった
>>64
なんとなくコジコジ読みたくて買うかどうかずっと悩んでるw
絶対に今すぐ読みたい!ってほどでもないし積んでる漫画結構あるから次のセールでもいいかなと思いつつ残り時間を気にしてる お煮滅、これだけ売れたのに家庭の事情で実家に戻る、って
作品が「長男だから」なのも含めて色々と闇を感じるな
ハガレンの作者も弟への(性別、学業等色々)コンプレックスと葛藤が激しく感じられるけど、
おそらく編集はじめ周りから慰留されまくってるだろうに
漫画家自体を辞めるってのはかなりのものがありそう
>>68
家庭の事情で漫画家辞めるって記事は知ってるけど事実なの?
作者さんまだ30歳そこそこだと聞くし
親の介護やるような年齢じゃないと思うけど
ただ週刊連載がきつくてちょっと休養するみたいな話なら良いけどね 鬼滅からもハガレンからもコンプも闇も感じないけどなぁ
実家云々が確定情報なのかは知らないけど初の長期連載に疲れてしまったのかもしれないし
そういえば鳥山明がコミックスで「週刊連載はおろしたてのパンツのようにキツイ」と言ってて冗談めかしてるけど本当大変なんだろうな
娯楽を届けてくれる漫画家さんみんなありがとう
鬼滅からもハガレンからも
それぞれ「の作者」が抜けてましたすみません
伏字使ってまで真偽不明なゴシップ書き込む人に触っちゃいけません
ごめんただの変換間違いだよ
きめつってやっても予測でも出ないんだよw
ハガレン作者からコンプなんて感じないわ
むしろ正しい生命力オーラを感じて、こっちがコンプ刺激されるw
ハガレン叩き見てると、同じように自分のコンプ刺激されて
ねじれて攻撃してるんだろうなーという闇は感じるな
噂が本当ならまだいい作品をかけるのに個人の事情で辞めて伝説になったという点では岡田あーみんみたいだな鬼滅ワニさん
>>74
正しい生命力かぁ
自分はああいう体力自慢みたいなのが性に合わないので好きではないけど
そういうのもコンプなのかな
別に作品は好きでも嫌いでもないけどw 荒川先生はなんというか正!ってオーラが強すぎて隠で卑屈な私には眩しすぎるときがあるわ…w
荒川先生は稼ぎが良くてたくましくてしっかりものの長女って感じで
コンプレックスとは無縁なんだと思ってる。フィクションでもエッセイでも
そういう印象。そこが苦手だという気持ちもわかる。もちろんご本人に
悩みや苦しみもあるんだろうけどそれはちゃんと昇華して描いてるので
生々しく生きるのつらそう…みたいなイメージは無い。
羽海野さんと対極?
荒川せんせのは、農家の話は大爆笑で読めたので、未読で気になってたハガレンを読んだけど見事に性に合わなかった
ほんと、まさに「正!」って感じで物語としては私にはハマらなかったんだよね
私は子供の頃から身体弱くて何年かに一回は今も入院したりするから
ただただ羨ましいと思って楽しく見てるよ
あーなんでイチイチ名前だしてくるかな
「羽海野さん」でNGすりゃいいのかね
よしながふみの飲食エッセイみたいなので
フランス料理を大量に食べる女性二人の話あったけど、
自分はフランス料理食べると100%の確率で吐くので
何かもう異能の人の話、超能力みたいな感じで読んだの思い出したw
そんな人もこの世には居るんだなぁ…みたいな
大食い、異能で
唐突にスケットダンスのキャプ喰い思い出したわ
食べ物がシュッと消えるやつ
涙雨とセレナーデ新刊
今回も何度も孝章さまーー!となったわ
すれ違いや邪魔も多くて楽しかったです
独身OL最終巻
最後まで楽しかった。
後書きにグッときて、少し泣いてしまった
鬼滅
本編は終わらせて
人気あった柱の外伝描くのでは
今日は一日幸せだ
鬼滅、スパイファミリー、るろ剣の最新巻読めたから
ハコヅメ最新刊まで読んだ
先が気になるストーリーでもないしギャグだしと思ってちまちま買い集めてたのを、コロナきっかけで9巻から一気に買ったんだけど正解だった
桜編一気に駆け抜けて、宮原部長の確保の見開きで鳥肌立った
あと源と藤の関係いいわ〜くっついて欲しくもないし絶対くっつかないだろうけど
クレパラ
全話無料だけど1話3分割300話で気が遠くなりかけて、最終巻分だけ読んできた
連載時に読んでるはずなのに最終回の記憶なかったけどすっきりした!
でもたぶんまた忘れるw
>>91
わかる
面白いけど頭に残らないよね
不思議なマンガだわ ハガレンの作者さんは作品を読んでて、作者さんの中の倫理観や善悪の基準…というと大げさかな、「作者本人が生きる上で大切にしたいと考えてること」が、読んでる自分に納得いくものだったので、素直に好きだなと思う
逆に、作者さんとその辺の線引きが合わないなと思うと、作品自体は面白くても読むのがしんどくなる事もあるので、ちょっと勿体無い時もある
荒川先生の描く女性はみんなたくましくて強いから好き
極端に言えばNANAの幸子みたいな女が出てこないから安心して読める
ハガレンはロイとリザの関係に憧れるわw
幸子かーある意味伝説の女だよね〜w
矢沢あいの描く女子は全員棒のように細くて全員抱き心地が悪そう
いや男子もすぐ風邪ひきそうなのしかいないけど
連ちゃんパパちょっと読んだけど胸糞過ぎて途中で断念
最終話?のオチだけ読んだけど軽くホラーだったわ…
とりあえず漫画読んで
改めて自分の子どもはちゃんと大事にすることと
パチンコは絶対やらないって肝に命じた
連ちゃんパパがパチンコ誌掲載という事実
あの内容もはや営業妨害でしょ…
>>98
タバコのパッケージに健康をそこねるetc…の警告載っける様な物? >>93>>94
私は逆に鋼錬のお師匠さんみたいな人が
常に最強キャラ設定なのが苦手だ…
うまく言えないけど、逆に男女対等という考えとはズレる感じ >>96
「って感じ」だから実際とは異なってても無問題では
姉姉本人弟、の構成だったっけ >>100
金だけ出して内容は自由、って漫画家側には理想だよね >>97
バンチで連載されている「死役所」でのエピ
病気で再就職がままならない女性が入浴中に昏睡して溺死
同居している父親は年金をパチンコに使うばかりで
この日も娘の財布から金を抜き取って
「パチンコで増やしてそれで肉買って娘に食わせてあげよう」
胸糞なうえに馬鹿父がどうなったのか分からないのもまた更なる胸糞だったわ ハコヅメ最新回
エロいシーンでもないのになんかドキドキしたわ
作者がパチンコ中毒でパチンコの話が多いクッキングパパで
パチンカス田中が後輩江口がパチンコを辞め酒を控えて将来に備え貯金しようとしてるので
「男は小さくまとまるな!アホでなきゃいかん!」と無理やりパチンコやらせて散財させご満悦の話があったけど
ウシジマくんみたいにパチンコを否定的に描くより肯定的に描いてる方がヤバさがより浮き彫りになる
田中は子供の誕生日にプレゼントを買う金でパチンコをやって大損してパチンコ断ち決意する話もあったのに
その数か月後に妻がニコニコしながら万札渡してパチンコ行かせて「うふふ、楽しい人」とほほ笑むドアホおっさんの考えた理想の妻像にゾッとする
独身OL
129話で平成の世がノブ子に塗り替えられてるの元ネタ全部わかる?
チャリで来たと二本足の猫しかわからん
二本足の猫はフォルム同じで笑った
>>109
大人になって探偵事務所を始めた香月が会社に派遣で潜入、みたいな
感じで、白泉と秋田でやってたような
ご冥福をお祈りします
なんか体型がふくよかだったイメージがあるのでそういうのもあるのかなあ
(なんか失礼であれだけど、旦那より結婚指輪の号数が10くらい上だった
みたいなエピを覚えてるので) このご時世で、割と若い人の訃報を聞くと反射的にコロナ?と思ってしまう事に気付いた
パズルはもうずっと読んでないけど、高校生の頃のシリーズが好きだったな
ご冥福をお祈りします
連チャンパパ今3分の1読めたわ
居候させてくれてる金貸しの人も今後胸糞すんのかな
和田慎二先生より若い歳で亡くなられたのね…
ノマタンのロースガーデンスレ楽しくロムしていました
旦那さんが主夫で息子さんはアルバイトだった記憶
こんな早く亡くなるような人だと思わなかったから驚き
ご冥福をお祈りします
ええ??びっくりした
わりと最近までツイートしてなかった?
まだお若いのに…
野間美由紀さん、
パズルゲーム、ジュエリーシリーズ、大体単行本持ってるよ…
途中デジタルでコピペ顔ばっかりになってからはあまり読んでなかったけど
軽井沢に引っ越してたんだよね
えー…ショックだ
ツイッター見たら死去の前日まで普通に呟いておられたから突然のことだったのかな…
ロースガーデンへようこそ時代から二十年?くらいらなんだかんだ追いかけてた人だからショックだわ
虚血性心不全ってことらしいから突然死に近い
持病もあったそうだけど
本人も周囲もビックリだったろうね
転倒骨折して入院してたこともあったから
ツィート止まったのはまた入院かなと思ってたわ
Yahoo!開いたら野間美由紀さんの訃報が
パズルゲーム⭐はいすくーる
で5mも短いプールの水泳部の話が印象に残ってる
当時水泳部だったからあり得ないと思ってたわ
パズルゲームハイスクールで米米クラブを知った
てっぺいちゃん呼びで「これで化粧していないんだよ」ってイラストが
載っていたけど「絵でどうやって素顔と見分ければいいんだろう」と悩んだ思い出
ご冥福を
野間さんの正しいサイト名は「ローズガーデン」よ
2名の方が「ロース」と書いてるから事情を知らない人は「なぜ?」になってしまうかも
花とゆめ掲載時のパズルゲームは自分よりもちょっと上の世代で
高校生ってあんなに自由なの?と憧れたなぁ
当時は荒唐無稽だけど勢いがあったしご本人のミステリ好きが良い方向に作用して面白かった
別花時代にアシスタントを切った後はコピペ多様で絵も話も劣化した
そのうち秋田書店でも連載始まったけど話はなんとか持ちこたえてた印象
>>123
亡くなってしまったからそれはもう言わないでいいんじゃないかな
他の人が挙げてたプールの話や校内の売春斡旋、リベンジ(復讐)の西日、
「いつもいっしょにいたいから きんもくせいのきのしたで」の暗号を今でも覚えてる
お若いのに残念です 野間美由紀さん
いろいろ言われてる人だけど好きだった
ジュエリー シリーズが特に
未完のシリーズ物も多いし、残念だ
>>126
真ん中の「せめてあなたのせにもたれて」が抜けてた…これ無いと暗号にならない 鬼滅、初連載で予想外の人気に作者さん却って参ってたみたいだからね
スピンオフか続編はDBやNARUTOみたいに別の作家に描かせるパターンかな
>>128
載ってたわ
米米の石井さんの大ファンだったのよね 鬼滅のネタバレ
エヴァの最終回を思い出してしまった
作者さん疲れてしまったのかな
鬼滅今週号の話じゃなかったらまだここで書く内容ではないのでは?
鬼滅の作者さんこの連載でボロボロになったかもしれないけど手に入れたのは24億…
>>106
こういう漫画って本になる望み薄いのかと思ってたけど9月に単行本出るみたいで楽しみ >>122
つい往年のノリでロースと書いてしまってごめんなさい
お若い方はわからないよね
肉庭って呼ばれてたわ >>128
あれ?イラストじゃなかったっけ?
すみません、記憶がごっちゃになってた ホントに完結ならハガレンの時と同じで早ければ今晩あたりから
鬼滅バレあちこちに貼り付けるバカが現れる可能性大だから用心した方がいいかも
野間さんの急逝の報にびっくり。
パズルゲーム☆はいすくーるはほぼ連載当初からリアルタイムで読んでた。
葉蔓高校のオサレな私設クラブのシーンとか憧れたな。
ミステリのトリックも斬新で意表を突くものが多くて引き込まれたわ。
今思い返すと、結構あの頃の作品に思い入れがあるのを自覚する。
近年はあんまり読む機会もなかったけど、たまにパズルシリーズ読むと懐かしかった。
残念です…
以前も虚血性心疾患で亡くなった漫画家がいたような記憶がうっすらあって、
調べたら中野純子さんだった。
漫画家特有の共通項みたいなのがあるのかしら?
長時間座りっぱなしでエコノミークラス症候群を起こしやすいとか。
野間先生トレンド入りしてる
ツイッターで騒ぐの好きな人だったから
物凄い供養になってるわ
いまだとけしからんとしか思わないけど
花ゆめで読んでた当時パズルの2人が
同棲してるの大人っぽく感じたものでした
ネット時代になって先生のヲチスレがあることと容姿に驚いたものだけど
こんなに早くお亡くなりになるとはね…
高校の生徒会という幻想を打ち建てたメンバーの一人ではあると思う
>>121
米米CLUBの人も追悼ツイートしてるね えー!
野間美由紀さん、亡くなったのか〜。
今年もiPhoneの新しいの出たら、アップルストアに並んで取材される姿を見るのを楽しみにしてたんだけどな。
酒井美羽さんの野間さん追悼コメント見にいって
魔夜娘のお腐り咲いて更新されてたのを知った。
マリエちゃん、どんどん絵がうまくなってるような。
正直近年のパタリロより全然面白いわ。
野間美由紀といえば西村知美
西村知美といえばパタリロ
あんまり読んではいなかったけど有名だったから知ってる作家だったなあ
推理ものには興味があったけど子供心に微妙なエッチさが気恥ずかしかった
ここの奥様はあまり読まれないかもだけど、最近古谷実作品にハマってます。最近は描かれてないようなんだけど、連載はもうしないのかな...。
連チャンパパの流れで、同じサイトの
だいらんど
を読んだのだけど、素晴らしかった…
連チャンパパでやさぐれた心が浄化されました
野間美由紀さん
少女漫画で初めて本格的なミステリを読んだ作家さんだった
あととにかく当時の女の子の流行を作品に取り入れて描いたんだよね
最近こういうファッション流行ってるなあと思うと
もう次号の予告カットで香月が今一番イケてる洋服やアクセサリーを身につけてた
そこが等身大かつちょっとお姉さんぽくて憧れたなあ
米米CLUBを最初に知ったのも野間さんがきっかけだった
まさかこんな形で思い出すとは思いもしなかった
華やかでおしゃれな作品を本当にどうもありがとうございました
野間美由紀って盗作?内容か絵か両方か
他もなんか色々ゴタゴタしてた人だよね?
>>153
ネットやデジタルに参入したのが早かっただけに
色んなやらかしがあったようだけど
今日のところはもう良いじゃないの
お通夜で故人を悪く言うものではないよ
(今日亡くなった訳ではないが気分的に今日がお通夜みたいなものなので) >>130
連載漫画家って私生活を全て犠牲にしてるイメージだったからこんなにライブ行ってすごいなぁと思ってた
18才でデビューしてて米米CLUBのメンバーと同年代なんだね >>155
いやちゃらにはならんよ
今日じゃなきゃ話題にも上らない人だし >>158
思ったよりここはヲチられてた当時2ちゃんにいた人少なそう
漫画総合スレで長々話すのもアレだから>>157の方がいいよ 野間さんに限らず、ファッション雑誌のグラビアページ丸写しの扉絵とかは
いろんな漫画家が普通にやっていたw
それがまずい事だという認識がなかった。
当時トレースで叩かれたのはみかみなちさんが萩尾さんの百億千億のコマ丸写しの爆発シーンを描いた事くらい
これだってアシが勝手にやったことかもしれないけど
>>160
みかみなちさん懐かしいw
鳥山明夫人だよね
鳥山明がDB始める前にNHKのラジオ番組で
次の作品は中国っぽいものと言ってて
あー、奥さんの影響だなーって思ったの今でも記憶に残ってる >>149
単行本見かけると買っちゃう程度にはずっと読んでた
「ヒミズ」「シガテラ」の路線でギャグとは別の評価を受けてから
バランスを失ってどんどん迷走してる感があったけど
「サルチネス」はそれまでの作品の中心になりつつあった空虚さを
一気に振り払った感じがしてすごく良かったと思う 私もサルチネス好きだ
ラストがすごく良かった、泣いた
稲中をリアタイで読んでて、流れで僕といっしょ、グリーンヒルまで買ってたな
望月峯太郎路線に行きそうな臭いがプンプンする作風だったよね
シリアス路線も面白いなら自分も読んでみようかな
>>146
マリエちゃん、親バカ日誌→親バカの壁でイラスト披露してたけど日誌から壁の間にめちゃくちゃ上達してた >>149
古谷実は最近描いてないから話題に挙がってないだけで
ヒミズ前後はこのスレでもよく話題になっているし有名作家だから読んでいる人も多いと思うよ
ただ、救いのない話が多くなってからこのスレではあえて語らないだけで
作品スレにいっているんじゃないかな
今では稲中をリアルタイムで知っている人も少なくなっているかもね ちはやふる新刊
ちはやと新がどんどん苦手になってくw
しのぶちゃん頑張れ
ちはやふるはごく初期から千早と太一が大地雷ってほど苦手なタイプなので薄目で話を追いながら詩暢と新と名人を応援してる
読むのをやめれば心安らかだけどこの3人がすごく好きだからやめられない
きっとこれが青年誌連載かなんかで無駄にクドクドした「千早はどっちを選ぶのか───!?」部分を全部そぎ落としてくれたらきっともっと楽しめたんだろうな
>>161
いい人と結婚したね
私が最初に中国っぽいものにはまったのは
後宮小説のアニメ >>160
写真を丸写しした絵画をはじめて見たのが30年前だったかなあ
もしかしらた昭和時代だったかも
これ、ダメなんだと衝撃だった
中東っぽい街頭と外国人を描いた絵だった >>171
風のように雲のようにかな?
中国っぽいものにはまさに初期のドラゴンボール(とらんま)でハマったわ ダンジョン飯新刊読んだ
色々話の根幹に関わりそうな話が出て来て、そろそろ終わりが違いのかな
ちょっと寂しい
あー、主人公パーティーとそれを追いかけるパーティーの二組がいる理由がようやくわかった
そういう話の仕掛けだったんだ
あとマルシルとライオスの見た幻ワロタ
ライオス…やっぱお前って奴は…
人種変化したらあなたそんな風になるんですか隊長
>>171
雲のように風のように
当時ジブリっぽいと思ったけど
作画監督の近藤勝也さんはこれの後にジブリの海が聞こえるやってるんだね >>175
その前に魔女の宅急便でキャラデザと作画監督やってる
アニメージュでダークというジャンヌ・ダルクの漫画を連載してたんだけど中断しちゃったんだよね >>18
羽海野チカのコロナファイターズも酷いよ
忽那医師に数百のバッチとキーホルダー送りつけて
D2臭 詐欺の受け子逮捕のニュースに出てた婦警が美人だと話題になってる
髪型もあって藤先輩思い出したわw ホントにリアル藤部長だね、怖そうだし
マスクしてるから実際はわかんないけど、整った美人系警察の人は顔バレ以前に周囲では有名人で人目を忍んだ捜査とかそもそもできなさそうだし、色んな人からいつもセクハラ受けそうだし(どっちもハコヅメにあったけど)
ホントに心身強い人なんだろうな
受け子のほうが本当にハコヅメに出てくるようなデブスで…
>>183
たしかに警察のパンフやポスターにならなそうなタイプの美人だわ 3月末にまんがくらぶが終わって、4月からまんがライフと統合されていたらしい
まんがくらぶが好きで30年くらい買っていたけれどもういいかな
ダンジョン飯
読み応えあって面白かった!
ライオスの性格とかのせいで忘れてたけど、舞台は危険なダンジョンだったね
結構ゾクッとするシーンも出てきて、悪魔好きの私にはますます続きが気になる良い巻だった
別スレにありましたが・・・あだち充さん、休載なんだね
現実との折り合いのつけ方が難しいかもしれないけどフィクションはフィクションの世界で
コロナ登場しなくていいと思うんだけど
『漫画家が「自分が描いている漫画にはコロナが無い世界で
現実にはコロナが蔓延していて、コロナを描くかどうか・・」みたいな葛藤を語ってた
島耕作は相変わらず早々にコロナをマンガに取り込んでたが
あそこまで割り切って漫画描ける人も珍しいわな 』
島耕作、なんでまたコロナ対策なんてしてるんだろうか?
別スレにありましたが・・・あだち充さん、休載なんだね
現実との折り合いのつけ方が難しいかもしれないけどフィクションはフィクションの世界で
コロナ登場しなくていいと思うんだけど
『漫画家が「自分が描いている漫画にはコロナが無い世界で
現実にはコロナが蔓延していて、コロナを描くかどうか・・」みたいな葛藤を語ってた
島耕作は相変わらず早々にコロナをマンガに取り込んでたが
あそこまで割り切って漫画描ける人も珍しいわな 』
島耕作、なんでまたコロナ対策なんてしてるんだろうか?
>>173-175
アニメ放映後にアニメ絵を表紙にした本が書店に平積みされた
小学生くらいの女の子が
「お母さん、これ、アニメの原作だよ。買って!」
お母様、その本はお嬢様にはまだ早いのでは
と思ったが言えなかったw >>191
終わっちゃったけど独身OLでコロナやってほしかったわ
マスク争奪戦とかトイレットペーパー争奪戦とかテレワークとかいいネタになりそうだったのに 前ここで話題になってた読切、歯医者さんあたってますが連戦になってるー
>>184
受け子女の服装やセリフもハコヅメの実写化か!てほどそれっぽいし、マンションの映像でカメラ?いじってた警察の人も確かに爽やか系でこれが二課か…と感動した。
やすみこ先生すごい。 >>196
途中で送信しちゃった
ラスト幸せになってよかったけど、かごめだけ先に年取っちゃうんだよね
何十年か先にはまた犬夜叉が1人取り残されちゃうのかなと思うとちょっと切ない >>197
読み切りの続きからじゃなくて少し設定変えて新しいものとして連載なのね〜。ジャンプにありがちな
最初読んでてあれ?再掲?って思っちゃったわ うぇぶりで犯沢さん読んだらめっちゃ笑えたw
コナンを読んでなくても楽しめた
話題になってる鬼滅を試し読み
最新巻になったらもう少し読みやすくなってるのかな?
漫画家引退するってのも知ってびっくり
鬼を題材にするといろいろ起きるってオカルトを聞いたことがあるから心配
ヤフーでも話題と言えば鬼滅の最終回予想で世間が盛り上がってるね
ハガレンのときの盛り上がりを彷彿させるわ
>>205
読みやすさはあんまり変わらないかな
アニメを見てから漫画のほうがわかりやすくて良いかも >>207
ネット断たないと無理だと思うよ
普通にネットニュースの見出しにもなるから
ハガレンの時は付録も豪華だったのもあって雑誌の争奪戦が大変だったな
最終回掲載誌を取り置きしていた本屋から「取り置き棚に置いておくと客が次から次へと
金額倍払うからあれを売ってくれと絶えず言われて困るから直ぐに取りに来い」と本屋から苦情まできた ハガレンとは比べ物にならないくらい売れてるでしょ鬼滅
既刊分でさえ手に入らないくらいバカ売れ、
テレビニュースにさえ取り上げられるくらいだよ?
なんでいちいち何でもハガレンと比べようとするのか謎なんだけど
鬼滅はアンチもいれは狂信者もいるな
ま、人気作の宿命だね
人気絶頂期に終わったジャンプ作品の傑作ってことならスラムダンク以来だね
本当に終わるならだけど
バレいやなら絶対ネット開いたらダメだよ。もう本誌のキャプチャそこらへんに落ちてるよ
少年漫画に好きなものが少ないのもあるけどわたしは鬼滅全然合わなかったな。なんか毎回212みたいな人が出てくるのも苦手
わざとのアンチ活動かと思ってしまう
このスレか前スレで萩尾さんの両親の話読んで興味深かった。イグアナちゃんと読んだことないから買って読む
>>215
いや全然関係ない話題に毎度ハガレン持ち出す方が不自然じゃんw
何なんだろう 脅す訳ではないけど
もう最終回のネタバレ!みたいなの昨日くらいからあっちこちで見るよね
自分は読んでないから見てないので真偽のほどは解らないけど
Twitterとかでも相当話題になるので
単行本派の人はほんと大変だなと思う
実際数か月ネット断ちしなきゃネタバレは避けられないんじゃないの
あれくらいの話題作だとネット断っても無理そうな気がするし
鬼滅作者引退って本当なの?しばらくお休みしたらまた何か描いてくれるといいなぁ。
TSUTAYAで20巻の特装版売ってたから買ったらポストカードが綺麗で買って良かったな〜と思ったんだけど、今日鬼滅22.23巻の特装版の予約のお知らせメールが来てて、流石に金額的に無理かなぁと思った。最後だから会社も稼ぎたいのかなw
ベルゼブブ嬢の〜描いてる人って藤原ここあリスペクトしてる?
>>219
してない
前の作品見たらわかるよ
でも藤原ここあ死亡の直後に連載が打ち切られて、すぐベルゼブブが始まったので
編集部の要望で藤原ファン逃さないための措置だろうとガンガンスレで言われていた 鬼滅をやっと20巻まで読んだ鬼滅初心者なんだけど
23巻発売日が12月なんだね、単行本派はそこまで待たなければ読めないってこと?
>>221
どうしても読みたければ電子でジャンプのバックナンバー買うしかないんじゃない? 鬼滅は試し読みしかしてないけど気になってた
ここまで来たら完結(コミックス発売)してから纏めて買おうと思ってる
ネタバレは今の時点で知ってももう歳だから読む頃には忘れてそうw
鬼滅の作者、デビュー作一作きりで人気全盛のまま引退って伝説になりそうね
>>222
やっぱりそうなのか
23巻で完結というわけでもなさそうだし、金銭的にはネカフェ行くしかないかな ダンジョン飯
田舎だから月曜入荷と思ったらコンビニに入ってた
最初の話といい深層心理で好みをって言うんだし、やっぱりマルシルが好きなのかな?
獅子はいい奴かと思ったら⋯
苦手な二人が凄く好きになったけど、隊長男だったのか
体調エルフにしては筋肉質だなと思ってたらチェンジリングでわろた
ダンジョン飯新刊
話も絵も密度高い
カブルーの養い親の「稽古つけてやんよ」のとことか
隊長が顔覆って片目見開くとことか
ヤギの頭がのぞくとことか
ゾクっとする絵が多かった印象
大好物です
>>221
23巻の特装版に完全受注生産でフィギュアがつくから
完結しても出版が遅いんだろうね
引退はもったいないなあ ダンジョン飯
マルシルの趣味ww
眼帯に死がツボったわw
センシが骨抜きにされたのは何だったんだろ
ダンジョン飯
マルシルの厨二な趣味に笑った
ライオス…モンスターと合体した姿が最高なのか…そうか…
わたなべまさこさん今日91歳の誕生日なんだ
コロナ影響でアシ読んでないから今月の連載40ページ以上1人でしあげたってすごい
>>234
すごすぎる…若い頃同人活動してたけど漫画書くのってめっちゃ体力使うのに…
高齢の現役女性漫画家はわたなべ先生と細川先生が2代巨塔かしら なんで引退の話になってるの?
次回作をお楽しみにってなってるけど
ダンジョン飯
あの養い親は、隊長を助けに行ったエルフと同じエルフっぽい?
鬼滅最終回、楽しみなような怖いような
月曜日は祭りになりそう
コナンは主人公とその家族、ヒロインが無双設定なせいでむしろそれ以外のキャラの方が魅力的に見えてしまう
>>238
あの人は体調崩して描けなくなったから最終回にしたと聞いたけど >>244
デビュー作が大ヒットしてそのまま引退(実質)って点な 無駄な引き伸ばしをしなかったってのが評価できるわ
作者は漫画家引退するとか言ってるみたいだけど鬼滅学園とか描いたら良いのにw
>>246
別の作家さんでやりそうってか
すでにやってなかった? 今日お昼のNHKに荒木先生が出るね
鳥獣戯画の番組で、4kで先月放送したもののようです。
相変わらずお若い
>>234
永野護と大違い
見る度後付け設定が出てくる
まあ読んでしまうのだけどね 鬼滅の人絵柄も作風も好きだから休んだらまたなにか書いてほしいわ
ジャンプじゃなくて女性向け媒体で読みたいなと思う
そもそも週刊って作者の負担大きいし無理なく働ける形態に出来ないもんかねえ…
10話位載せたら2週休むとかさ
>>251
冨樫見る限りジャンプでもその程度の掲載頻度ぐらい問題なさそうだけどね
冨樫の方がもっとひどいし
並の漫画家なら冨樫並みのVIP待遇は許されないけどワニ先生は別でしょう >>246
キメツ学園、作画別の人でいいから是非見たいなあ
進撃!巨人中学校みたいな感じで普通にあれ単体でも商業的に成功しそう 鬼滅、前に別の人が外伝っぽいの描いてなかった?
作者が本当に描く気無いならその方法でいくんじゃね
>>255
アニメ放送時に毎週4コマを描いていたワニ先生ファンの漫画家が義勇外伝を2話描いていた
でも、その人集英社から移っちゃったからな
巨人のリヴァイ外伝はアニメ化までできたんだっけ?
巨人は中学校も売れたからキメツ学園も成功するかもね ダンジョン飯
朝から太平記で白馬に乗った王子様もどきをみて、笑いが止まらない。
マルシルの気持ちがちょっとわかるけど、やっぱりあの眼帯はないわー
ところで、あのサキュバスが乗っていた馬って、サキュバスの一部でいいのかな?
つやつやになって、いつの間にか消えていたから別個体ではないよね
あと頭よわなんで読み取れないのだけど、有翼の獅子は悪魔なの?
いいやつに見えるのだけれど、私だまされている?
>>257
ダンジョン飯ネタバレ
迷宮の人達を助けたい良い奴だと思いたいけど
隊長の話を読むと、ヤギと同じ願いを餌にした悪魔な気がする
でも読者にそう思わせたいだけで良い奴だと嬉しい >>257
ダンジョン飯
有翼の獅子は悪魔だろうけど、付き合い方次第だと思う
性悪説というか…
狂乱の魔術師のように永遠を願ったり、隊長のように変化を嫌い外部からの欲が入ってこないようにすると循環が上手くいかなくなりおかしくなるのだろう
マルシルがうまくダンジョン設計してくれればきっと大丈夫
あんな情けない顔したやつが悪いやつなわけがない
現時点では 明治カナ子ののこのこ面白かった
この作家読むとファンタジーやホラー描くには持って生まれた素養が必要だと思うわ
どことなく不気味で異世界に連れてってくれる感じが画面の端々から伝わってくる
やっと吸血鬼すぐ死ぬの15巻が買えた…
どうでもいいだろうけどネタバレ
美味しいもの食べたくて出かけたのに、悩んだ末に何も食べずに帰宅、ってなんかわかるw
ドラルクは牛乳以外、全然食事しないのかな?
ダンジョン飯単行本
正直、途中で話が膨らんできた時はおもしろいけど初期テイストがよかったと思ってたけど
8巻〜今巻は興味でてきた
終わりが見えてきたからかな
サキュバスのギャグ部分も
獅子は自分でも言ってるようにただの「力」でって、良いものでも悪いものでもなく、使う人がどう行使するか、っことになりそう
>>251
205話
1話も落とさずに連載したらしい
女性作家でもそんな働き方ができるんだ >>257
デュラハンが乗って行ったのは前話で捕まえたバイコーンだよ >>265
マルシル用サキュバスが乗ってた馬の事だと思うよ ああごめんデュラハンじゃなくてサキュバスの話だったのね
>>264
なんでそんなにケンカ腰なの?
いつもそうなの?
家族にたいしてもそんなにケンカ腰なの?
なんで? 地元に帰るってことらしいから家業を継ぐとか介護とか漫画を書けない環境になるんじゃないの?
>>241
エルフの中でも種類があるってこと?
まさか同一人物って意味じゃないよね? まだ親の介護始まる年齢じゃないと聞いたけど
別に認知症以外でも難病や交通事故でも介護は始まるからなぁ
ただ女性はいつもこうして人生が外部要素に左右されるんだよなと忸怩たる思いはある
牛先生も自分の出産のときは休載せずに完結まで描ききったけど
ご家族が介護が必要な状態になったら長期休載後不定期連載になったしね
女性だからってよりもう山ほど稼いでしばらく働きたくないとかじゃない?
マジの億万長者を「女性だから」だけで介護その他に専念はさせないよ
サライネスと鬼灯の作者が親の介護で連載終わらせてたっけ
正直終盤は雑というか描くのに飽きた感あったよね
売れっ子になっても漫画描くのが好きなんだなって伝わる人もいるけど
介護が理由って公表したら親族に熱烈なファンから非難が殺到しそうな気がするので普通に少し休むでいいような
つーか休む理由なんて公開する必要ないよ
有給の理由なんていらないじゃん
漫画家は理由を言え!なぜなら私が知りたいから!
なんてのは読者の傲慢だ
というか介護が理由ってどこソース?
家庭の事情とかしか書かれてなくない?
普通に結婚したいとかかもしれないしね
というかあれだけ金稼いでどうにもならないことってそうないよね
ただ女性の場合、色々な外的要因があるからこそ逆に引き伸ばさずしっかり畳んだ作品が多い気がする
男性作家の場合はなまじ体力もあって外的要因のしがらみがそれほどないからこそダラダラ引き伸ばした作品が多いし
もちろん逆パターンもたくさんあるけど
>>282
鬼滅引き伸ばしてもワンピみたいな駄作になりかねないし、作品にとっては結果的に良かったかもね
スラムダンク以来の伝説になったと言ってもいいと思う クライマックスは最終回ではないと発狂していた髭はどうした
鬼滅初心者だけど、作品の描き方がなんかもったいないんだよね
もうちょっと段取りを上手くして30巻くらいでまとめてれば大傑作だったのにと思う
205話ということは23巻で最終回まで描かれるね、12月まで待てばいいのかー
ははは、内容忘れそう
というかなんで鬼滅単行本の発売こんなに遅いんだろう
他のジャンプ漫画もこんな感じなの?
最近はリモートワークも注目されてるし無理せず実家で漫画家続けてほしいね
>>288
実家に帰るって話も周囲の憶測なのかよw
そこだけは決定事項なのかと思ったわ >>291
そもそも文春の記事が正しいのかどうかすら不明だけどね
どっちにしろスレチ まあ言ってみればイノタケがスラムダンクを最後に漫画家を引退するような話だからね
嫌でも注目されるでしょ
有名人はマスコミや世間からあることないこと言われて大変だよね、そういうのに対する疲れもあるでしょ
しばらくゴロゴロしながら漫画読む側にまわりたいって理由でもいいと思うのよ
インプットしたり頭の中で熟成する時間だって必要よ
冨樫離婚も一時期騒がれてたけど結局その後第二子生まれてるからなー
ゴシップはそこそこにしておくのよ
>>296
え、子供が増えているんだ?
知らなかったわ 畳んでくれたんだし、まだ終わってないけど綺麗にたたまれてるだろうし、それだけでもよしとしないとって色々な作品思って涙してるわよ
>>273
パッタドルだよね?
髪の長さが近い以外に共通点なくない?
隊長を心配するあまりにカブルーに食って掛かる描写も何回かあるし
パッタドルの尋問に対してカブルーが「俺には育ての親の口添えが
あるだろう」って親を思い出すシーンまであったんだけど
っていうか隊長があの体型で男ならパッタドルも男の可能性があるような >>299
迷宮に隊長を助けに行ったエルフの事だよ ダンジョン飯新刊ネタバレ
ヤギに食われるシーンはなんかベルセルクを思い出したわ
食われるというより、悪魔に犯されているようだと思った
あ、ミスルンの回想シーンか
あれは助けにいったというより迷宮を制圧しに行ったら主がまだ生きてたのでは
でもあのシーンのエルフのことならカブルーの養い親と同一人物だと思う
確かウタヤ制圧時の副長とかだったし
>>299
隊長が過去に迷宮に食われてた時に出てきたエルフ。
養い親も人形を使う?し、このエルフもそうみたいだった。
これが展開に関係するのかは分からないけど。 ハコヅメの作者も休稿しないよね
元警察官ゆえの体力か
ワンピース尾田ってたまに休載するようになったみたいだね
体力の化け物って話じゃなかったの
>>261
吸血鬼15巻ネタバレ
ネッシーに見せかけてプギャーするだけの能力も面白かった
五歳児のように跡をつける2人も可愛かったわ >>286
最終巻の特装版、受注生産のフィギュアをつけると聞いたから、それでかしら? 終末のハーレムの作画の人ってエロ漫画出身だけど女性だったのね
鬼滅の作者が女性ってことは散々言われてるから今さら感あるけどこっちはちょっと衝撃的だった
>>286
ジャンプ系は元々本誌と単行本発売までの差が大きい
例として、ミタマセキュ霊ティは2019年9月30日から連載開始して1巻が出るのが2020年2月4日と約4ヶ月程度開いてる シャドーハウスが重版かかったらしい
よかったー打ち切り寸前と言われてたから安心だ
正直、雑誌さえ変わったらもっと売れると思うんだけどな
読者としては毎週面白い作品が読めるのは嬉しい
休載がなければなお嬉しい
けど労働者として見た場合ずっと休みなく続けて
全く心身が疲労しない訳もないので程ほどに休んで欲しい
このバランスをどう取らせるのかも編集さんの仕事のうちなのかな
いまいちそこら辺の事情は解らないけど
途中で送っちゃった
必須じゃないだろうから気持ちの問題なんだろうね
忘却バッテリー読まれてる奥様いらっしゃいますか?
1巻だけ読んでコメディ部分が気に入ったんだけど、新刊まで笑いのクオリティ保ってるならまとめて買おうと思ってます
>>318
ずっとギャグもシリアスも多くて面白いですよ
野球に興味ないけど凄く好きです
ジャンプ+で一話一回だけ無料で読めるはずなので、ちょっと先まで読んでもいいかも 鬼滅の刃、さいきん電子のコミックスで読み始めたばっかりだけど
作者が女性と知って
「妻が三人いる」ってキャラクター(しかも味方側)は
あんがい最近の男性作家には描けないし、編集も許可しないだろうなと思った
というか、歴史ものの側室以外には妻複数ってキャラクター見たことないな
絶望先生は一クラス全員と結婚だよね
と言ってもかなり特殊だけど
普通のハーレムエンドだと聖骸の魔女はそうだし、ラノベだけど空の鐘のなる惑星でもそうだ
聖骸の魔女も女性作品だな
>>318
むしろパワーアップしてると思う
緩急激しくて溺れそうになる 絶望先生は全員ドレス着てたけど流石に全員と結婚してはない…はずw
最終的諸説あったけど当時結婚相手工藤准を見て爆笑した記憶がある
>>320
最近のでも漫画でもないけどアルスラーン戦記2部に嫁が3人の将軍はいた
嫁はストーリーには全く絡んでなかったと思うけど 男は妻が複数いるより愛人が複数いる方が幸せだからじゃないの?
たくさんの女の子を選ぶ漫画ばかりのイメージだわ
こう言っちゃなんだけど一夫多妻なんて非現実すぎるしわざわざ漫画で見たくない
は、ハレ婚、、、
あれも作者女性だったよね
ZIPで自宅公開してたけどなかなかの豪邸だったわ
ムシブギョーも開き直ったハーレムエンドだった
まあ一応時代モノだから出来たのかも
どうせならよしながふみの大奥みたいな作品の方がよっぽど楽しい
今頃ダン飯を買いに行ったのだけど、行った本屋が鬼滅より面積多く、しかも棚の横面一面にまでダン飯9巻のみ配置してて吹いたわ
あれって本屋の店員さんの一存なのかな?
あまりに凄かったので、別系列の本屋も見てみたけどそんなに力入れてなかった
一時期のゴールデンカムイの陳列を思い起こさせたよ
>>324
アルスラーン戦記の部下嫁はしっかり者の長女・勝気な次女・子どもっぽい三女で可愛かったな
男からは恋情というよりは家族愛っぽいのも微笑ましかった
コミカライズは2部まではやらない予定かな
正直展開知ってる身としては1部だけで完結して欲しい ハーレムものではなく一夫多妻まで行くと現代ではなく過去の世界かファンタジー要素ありに限られそうだね
千歳ヲチコチのムッコと側室のコミカルなやりとり好きだったわ
>>330
GWとコロナで在庫がなくて棚埋める為じゃなく? >>330
角川は実績配本なので、売れるとこにはたくさん送りつけてくるよ… 鬼滅バレ(?)
とりあえず漫画家引退ではないみたいで良かった
鬼滅最終回批判されてるって聞いてたけど拍子抜け
普通にいい最終回だった件
違法読者の意見なんてあてにならないと痛感した
>>330
店員の裁量ではあるけど、「イコール店員の好み」ではなく
その店の実際の売り上げ実績の傾向が考慮されるよ
その店に通う客層の反映ってこと >>333
その意図は無かったような感触
なんか手書きのポップと言うか説明沢山書いてあってコーナー作ってた(だが最新刊一色w)から愛を感じたよ
その本屋、ゴールデンカムイが売れまくってた時は、一巻ずつ説明イラスト付きで手書きポップ付けてた記憶
>>334
今回は愛を感じたけど売れるトコって踏まれてたからなのかなー、そういう仕組みも有るんだ、知らなかったよ >>337
そういうのもあるのか
棚と平積み状態のコラボに、作品愛と実益が反映される仕事なんだね
私えらいこと無知だったのかw皆教えてくれてありがとう >>336
タダで見るような人は作品に対する愛がないからね サトコとナダで、一夫多妻のこと話題にしてたな
なんでも2人目の妻を娶ると、友達が減るんだとか
自分ももう1人妻が欲しいなどと感化されないように、奥さんが疎遠にさせるらしい
そのほかもいろいろあって、4人まで合法だけど、結局複数の妻を持つ人は少ないみたいだった
だいぶ忘れているわ
読み返そうかな
>>341
妻たちを平等に扱わなくてはいけないから
かなり余裕のある男性でないと維持できないらしいよね 今週のジャンプ、どこでも売り切れで電子の方でようやく買えた
ネタバレ
最終回発情期って言われてるけどサービス満点すぎる最終回!
爽やかな余韻を持たせつつ、綺麗に締めるという理想的な終わり方だった
この人気絶頂の中終わらせられるのすごいこと
内容でも記録でも間違いなく語り継がれる作品になったと思う
しかも205話休載なしだったのもすごい
>>311
読んでみた
大奥をホーフツしたけど
男性が死んで科学技術がロストテクノロジーになった件に笑ったw >>320
諸星あたるの系譜は読んでいて
この作者は女なんだろうなあと思う
女は男の性欲を理解できないので
諸星あたるみたいなキャラクターを創造しがち
>>332
池田理代子が言っていたけど
歴史物でも女性読者は嫌悪感を示すって めざましテレビで鬼滅最終回ネタバレしてたのは笑った
しかし鬼滅は少年漫画最後のでかい花火になるかもしれないね
それとも今後鬼滅以上の少年漫画ヒット作なんて出てくるのだろうか
本来の読者である少年が少年のうちに完結するって今にしては珍しいけど大切なことよね
>>347
おっさんになっても少年漫画読んでる構図ってみっともないもんね
あと鬼滅は女性作者ってだけでつまらないとか叩かれてて不憫になる
ワンピみたいな引き伸ばしの駄作よりずっとマシだと思うけど ワンピース尾田って確か女性アンケ無視してるんだよね
考え方が化石すぎる
鬼滅は老若男女読めるのが人気の秘訣なんだと思う
>>351
それに関しては少年漫画である以上悪いとは思わない
イヤなら読まなきゃ良いだけだし >>352
編集に意見させないのはダメだなあと思うけどアンケはいいと私も思う
男子がワクワクする漫画にしたいのは一貫してるんでしょう あとナルトとかと同じ最終回発情期ではあってもやっぱり女性作家だけあって描き方が上手いね
>>352
でもいくら少年のために描こうが鬼滅みたいに少年が少年のうちに完結しないと無意味じゃない? >>347
熱狂してるうちに最後まで読めるなんてありがたいことだよね
年月経つとどうしても熱量は変わるし時代の価値観も変わってしまう
これからも面白くてサクッと終わる作品が増えるといいな
そこから何年後かに続編とか外伝やってくれてもそれはそれで良いしw >>354
連載が長期化する問題と
女性アンケートを受け入れないってのは別問題よ わざわざワンピース下げる必要ないし別に大人が少年漫画読んだって良いと思う
ワンピースと鬼滅のファン同士の対立を煽りたい人がいるんじゃない?
>>340
さらに的外れなこと言って注目浴びたいという
承認願望もあるから絶対あてにしてはいけない そういえば進撃もスクールカーストが本編に絡んでそうとか言われてるけどどうなんだろうか
一応本編にも少し出てきたよね
ただの作者のサービスかもしれないけど
女性アンケ受け入れなくてもいいけど男女共に人気高い漫画なんだし公言するなよとは思った
>>362
パラレルとして楽しんでるから絶対絡めないで欲しい
本編にチラッと出てきたのも嫌だった 最近やたら鬼滅と比べてワンピース下げる人いるけどよくわからん
よく揶揄される最終回発情期ってそんなに悪いこと?
詳細は伏せるけど鬼滅見てるとこれはこれでありかなって思った
直接描写があるわけでもないし
>>349
少年漫画が普通に好きなおばさんとしては1行目でぶんなぐられた気分w
年齢とか性別で漫画をカテゴライズするつまらない人がいないのが
このスレのいいところだと思ってたのでガッカリ
私は夫がもしジャンプ読んでても平気だな(自分が読んでるから) 鬼滅ネタバレ
欲を言えば生き残りで撮影した写真までの道のりを読みたかったな
でも鬼に家族を殺されずにいたら本当はこうやって幸せに生きていた姿が見られて良かった
青い彼岸花は昼間に咲くから鬼には見つけられなかったってこと?もしそれならポンコツ無惨らしくて好きだw
ジャンプ低迷期を支えたワンピース
ジャンプに久々の黄金期をもたらした鬼滅
みんなちがってみんないい
まあスラダン連載終了までしかジャンプ読んでないからどちらも未読なんだけどね
>>365
鬼滅はみんなつらい目に遭ったり戦いがハードだったりしたので
最後に(いろいろ詳細略)笑顔で終わったような最終回で
良かったと思う。
ただ、少女漫画の当て馬男女が雑にくっついたりするあまりものを
くっつけてみんな相手ができて良かったねーっていうカップル発生大安売りは
昔から嫌い。
主人公に振られたら別の世界で知らない所で読者も主人公たちも知らない人と
新たに知り合って幸せになる方がいいよなー、手近すぎるのは安っぽいなと
思っていた 最終回発情期(ファイナルファンタジー)とか言われてるけど散々鬼滅は次に繋いでいく話してるんだから当たり前では
振られた脇役が当て馬同士でくっついたり自分を好きだと言ってくれる他の人と
くっついて愛される喜びを取るのって現実的なんだろうけどなんだかなー
古い話になっちゃうけど「星の瞳のシルエット」で真理子がヒロインに
久住君争奪戦で負けてそばかすの地味男子とくっついた落ちは可愛そう過ぎた。
星の瞳のシルエット、昔リアルタイムで連載追いかけて読んでたときは
真理子友達には強気でワガママなのに男の前ではモジモジ弱気ぶりっ子で
うっとうしいなと思いながら読んでたけど
大人になって読み返したら香澄のあざとさや
意外に腹黒いなコイツっていう描写が多数あってイラッとしたw
星の瞳のシルエットは読み返すと感想が変わるとよく言われるよね
(ただ連載当時から香澄イラ付く勢も結構いた記憶)
真理子のお相手は立派なお家に住んでいたから、
真理子は左団扇で案外幸せなんじゃないかという感想を見た事あるなw
>>349
BBAになっても少年漫画読んでますが何か? >>375
ネットはもちろんテレビでも鬼滅の最終回の話題で持ちきりだからね……
これぐらいの社会現象になると自衛もなかなか難しいね ONE PIECEが終わる時も凄い騒ぎになるんだろうなー
キムタクがコメント出したりするんだろうな
>>349
鬼女の漫画好きなくせになに自らをぶっ叩いてるの
おばさんは良いけどおじさんはキモいって?
すげーレイシストだな >>382
自分をオバサンと思ってないんじゃないかしら? >>374
真理子の相手は県議会議員の息子だった気がする
跡継ぎなら将来大変だなと思った 鬼滅はアニメ派なんだけどネタバレ気にならないから
毎週ツイで流れてくるのを見て、大変なことになってる!って思ってた
とりあえず鬱エンドじゃなかったっぽくて安心したわ
>>382
>>383
でも鬼滅みたいに「本来の読者である少年が少年のうちに完結する」ことが大事なのは事実だと思う >>339
番子さんの暴れん坊本屋さんでその辺り描かれてて楽しいよ ジャンプで人気作でも鬼滅みたいな終わらせ方がこれからスタンダードになるといいんだけどね
女性作家が少年漫画の模範的あり方を示すなんて面白いね
まあ高橋留美子とかいるし珍しくもないのかな
鬼滅本当に終わったんだ。子どものために買ってついでで読んでるくらいの浅い読者だけど感慨深いわ。
これだけ爆発的に売れた中でちゃんと終わらせたのはすごいね。特にジャンプ漫画は昔読んだ経験で引き伸ばした先で中途半端に終わることが多くて離れたので。
作者さんは体力的にも精神的にもお疲れ様でしたと言いたい。
高橋留美子さんの漫画ここでちょくちょく話題になるけど
読んだことないなとMAO一巻無料があったんで見てみたんだけど
絵が酷いな
一巻読み切ることもできなかった
ガラスの仮面
王家の紋章
「本来の読者だった少女が50〜60代のBBAになってますが?」
>>386
小学生の子供がいるから今凄く実感してる
子供は早起きしてコンビニでジャンプ買ってきてハッピーエンドだと喜んでたよ
きれいに漫画が終わるのは美しい >>393
もう最終回を見届けるまで生きてる自信ないわ… 還暦過ぎた元アシスタントに続き描いてくださいっていう始末
削ったら助詞おかしくなった
言うじゃなくていわれる
ジャンプとか少女漫画でもそうだけど
人気出たら引き伸ばしするのやめてほしいわ
引き伸ばすとたいていとつまらなくなるんだよね…
ここ以外の5chだと鬼滅最終回叩かれてたけど、こことTwitterは概ね好意的な意見が多くて安心した
自分がおかしいのかなと思ってたから
女性作家の成功に対する中年男性の嫉妬って凄まじいね
鬼滅最終話ネタバレ有
あー終わってしまった
本スレは非難ごうごうみたいな感じの出だしだったけど
自分的には炭治郎達が無惨討伐後幸せだったんだろうなと想像できる未来で良かった
でも来週のジャンプ予告に鬼滅がないのを見て寂しくなったw ロスったわwww
1話からずっと好きで、本屋に単行本が2冊とかしか売られてない時から
予約して買ってたからこの絶好調真っただ中で終わったことに感動するわ
ワニ先生落ち着いたら外伝書いて欲しい 切実に希望する
>>400
レス先鬼滅本誌ネタバレ
同じくロス
単行本も昔は棚差しのみでひっそりだったのが
今では専用コーナーで積み上がってるから凄いわ
他スレで青葉が青い彼岸花全部枯らしたのはワニ先生の
意地でも続編は描かない
という意思だと見たけど
今後も炭治郎たちの頑張りは無駄になったりしない
と言う表現だと思うなぁ
あとサブタイが素敵 鬼滅完結の話題の横でハンタがトレンドに上がってるの笑うw
休載してる間に始まって終わったんだね…
ワンピと売上と男性漫画家に対してコンプ拗らせている人が住み着いてるね
鬼滅の刃が面白かったんならそれだけでいいじゃない
最終回はみんな幸せそうで良かったよ
「暗殺教室」同様、鬼滅も作家が意図した最終回までの流れが
過不足なく描き切れたならよかったなーと思う
>>386
オッサンが漫画を読んでる構図がみっともないと書くからだよ
誰かを下げないと人を誉められないの?
そろそろ止めた方がいいよ ちゃんと畳めてほどよい巻数で完結してる火ノ丸相撲ももうちょっと評価されていいと思う
最近だと進撃は畳み方次第で鬼滅に引けをとらない作品になれそうだけどどうなるか
年内完結宣言してたけどコロナでずれ込む可能性もあるよね
暗殺教室を作者の予定通り綺麗に畳んだのが評判良かったからジャンプの引き延ばし癖が少しマシになった…と思うのは松井先生への欲目かしらw
日の丸相撲はアニメのクオリティが低すぎて伸びなかったイメージがある
王道少年漫画って感じで面白かったのにね
鬼滅は次に繋ぐ、自分が駄目でも誰かが成し遂げてくれると作中でずっと言っていたから未来エンドが正解だと思うわ
鬼滅が人気出てからこのスレにやたら喧嘩腰で対立煽るような人が多くなったから終わってくれてホッとするわ
ドラゴンボールは引き延ばされた後のフリーザ、セルあたりの話が好きだから引き延ばしがすべて悪とも思えないわ
ただ今だったらドラゴンボールは100巻レベルに薄められて長く長くダラダラと、にされてたかもなあとは思う
>>402
鬼滅連載中でHUNTER×HUNTER連載再開していた時期はあったよ
>>409
バクマンの作中で主人公もライバルキャラも人気絶頂期だろうが自分の構想どおりに終わらせるって宣言していたし
漫画内でだけど一度は引き止められたけど編集長は分かってくれたと描いているし
ジャンプ黄金期の記憶がいつまでも払拭されずにいるだけで現在は好きに終われるんじゃない? 構想通りに終わるのもいいけど、最初6回とかの予定で描き始めて、人気つかんでどんどん膨らんでいくのもいかにも連載漫画って感じで好きだよ
作品が先へ先へ行って作者がかろうじて手綱とってるような
ワンピース大好きーー
描きたいことたくさんあって羨ましい限りだ
やるだけやってどんな終わりでもいいな
アラバスタと空島とメリー号の最後は忘れられない
>>381
もう追えないから諦めてるわ
多分一生読まない ワンピース全巻追ってる人はいまやガチ勢だよな
一昔前はにわかオタクが読む漫画扱いする風潮もあったけど
夫がジャンプ買ってくるからワンピースは流し読みしてるけど
もう何がなんだか分からない
読むのを辞めた長期連載漫画はネットでたまにスレが建った時に情報を得るぐらいなので
「一歩は宮田と戦わないままパンチドランカーになって引退してトレーナーになってハゲて現役復帰したのか」
「バキは関脇大関の普通の力士が渋川剛気並に強いことになってるのか」
とあってるのか間違ってるのかわからないままアップデートされていく
ワンピースは老眼近視の身には読みづらくて読みづらくてアニメで理解してる所なのに
>>349
ワンピースは引き伸ばしというより
作者が描きたいものが多すぎて、全部をワンピース1本に詰め込みすぎだとおもう
取捨選択が出来ないというか欲張りというか…
もっと洗練されてたら70巻くらいで完結できたかも? ワンピースもジョジョみたいに章分けして「ホールケーキアイランド編」とか
舞台が変わるごとに区切ってくれると読みやすいんだけどなあ…
とたまに思う
ワンピースはエースが死んだとこあたりまでしか読んでないので
今の歳とってからのキャラクターのビジュアルがあまり好きではない
いずれ愛蔵版とか作られたら
〇〇編って区切りで編集してくれそうな気はする
終末のハーレム
一話だけ読んで、子作りとか必要ないじゃん精子提供してもらえば済むし、と終了してしまった
ハーレム系はなんかテンション上がらない
ワンピースはここ数年追ってなくてGWに最新刊まで一気読みしたら面白かったよ
しかし味方も敵も登場人物多過ぎて、全体を理解するのが大変だった
>>420
私はワンピ割と好きなのに5巻くらいまとめてくらいじゃないと読めない
作者描きたいことが沢山あるのは良いんだけど詰め込み過ぎてガチで何度も読み込まないと訳分からんくなってるわ
でも各所に貼りまくった伏線をどんどん回収する気配が見えてきててそれは嬉しい >>362
ごめん、進撃読んでるけどスクールカーストが本編に出てきたの気づかなかった
どこだか教えて リコピンが久々の更新だけど、相変わらずキレッキレw
全ページ仕込まれてるw
>>430
横だけど120話の記憶がバラバラと散っているような見開きの左上 >>432
ありがとう
あれが未来ルートの一つとかw 鬼滅の吾峠先生、荒川先生、留美子先生とか見てて思うけど女性作者の方が畳むの上手いんだよね
>>427
本当に男があれだけになったらチヤホヤハーレムどころか
むしろ監禁されて強制的に毎日搾り取られて地獄だと思うのよね 鬼滅の終わり方はジャンプでのいい前例を作ったって言われてるね
単行本派なんで23巻はやく読みたい
進撃のスクールカーストは作者が何かのインタビューで本編と絡めますと発言してなかった?
決めてなかったけど今決めたみたいな感じで
で実際に描かれた
そんなノリで言えるってことは進撃自体に元々パラレル系のオチがつく予定なんだろうなー
と思った記憶がある
>>437
12月は遠いよねー
私も単行本派だけどネタバレくらいまくってるから記念的な感じで今週のジャンプは買ってみた 進撃は本編が絶望絶望だからスクールカーストとかお遊び入れないと作者も辛いんだろうなぁと思うわ
「バイオレスアクション」
だりあといっしょの爺さんに見える婆さんは今回は出番なしか。
それでも23巻もあるのか…
いかに週刊ものがすごいペースなのか分かるな
>>438
進撃に影響を与えたっていう某作品が学園生活の日常世界と荒廃した滅亡世界っていう2つのパラレルワールドみたい
それで実はヒロインが原因でループが起こってるっていうオチで最後は主人公が元々いた日常世界に帰還して終わり
初期のミカサのふるまいからすると同様に「ヒロインが原因でループ説」と思ったけど
エレンが言ってたようにミカサの頭痛は単にアッカーマンの特性によるものに変更してるみたいだし、
「道」という概念が提唱されたことでやっぱりループ世界説は否定されると見るほうが自然だと思う
進撃は最初の構想を最後まで貫いてる作品って言われてるけど
結構当初とは変えてる部分も多いんじゃないのかな 進撃は当初はもっと暗い救いのない話だったけど、連載が進んで変わったと作者が言ってたような
>>442
毎週毎週毎週描かなきゃいけないなんて気が遠くなるよね
引退はしないようだけどちょっと休んでも許されるだろう >>443
でもそのミカサの頭痛うんぬんはエレンの嘘っていう可能性もあるんだよね >>443
某作品は知ってるけどループとパラレルは別なので
私もループはあんまり来るとは思ってない
予定変更というより予定通りループではないって感じで
マーレ編にさしかかる頃に話は初期構想通りに進んでる
でもキャラがどう動くかは未定ってなことを言ってたから
話の根幹は変えなくても救いを入れたりする余地はある世界観なんだと思う クラピカが船に乗り込むと同時に鬼滅が始まり、船が到着する前に鬼滅が最終回したらしい
進撃はあらかた伏線回収したけどヒストリアの妊娠とかエレンがミカサに言ったアッカーマン説の真偽とか
まだ伏線残っててどう回収するか楽しみ
鬼滅みたいに伏線放置でスパッと終わる可能性もあるけど
>>447
ただ「道」という概念は最初から本当に考えてたのかなって思うんだよね 進撃が年内で終わるとなると33巻が最終巻だよね
だとすると本誌であと6話で終わるってことになるけどそれだけであの展開をどう収集つける気なんだろう
>>452
1話の地下室を語るグリシャの表情とセリフが
フキダシの形までちゃんと考えられて描いてあるから
進撃の巨人の能力と道の設定はあったと思ってる
ただそれをパズルのピースがはまるように上手いこと見せる地力が無いって感じ
張れる伏線は張る、置ける布石は置くって作者だと思うから
唐突に見える設定は後付けか伏線張りたくても張れなかったんだろうと思う
もともと打ち切り覚悟だったとか2話でマーレ側描く予定もあったとか言うから
世界観とオチだけ決めててあとは色々ふくらんだ結果なんじゃないかな
人間関係とか組織図とか相当ガバガバだよね >>435
そういう男も一人いたよ
監禁拘束投薬で工場扱いされてたのが
>>427
ウイルスの影響で人工授精で産まれた男子は数日で死亡するという設定
終末のハーレムの女性向けも始まるらしいけど、女性少数の世界だったらギャートルズの母ちゃんみたいな人がモテそうな気がする >>455
終末のハーレムは読んでなくて、なんとなくしか知らないけど
女が少ないなら産む数も少ないから無理がありそう ダンジョン飯
毎度楽しいww
サキュバスなのに話がエロく感じられなくて良かった
サキュバス見てるとなんか痒くなってきてパーンと叩き潰したくなった
センシとライオスを襲ったやつは泉に戻って来なかったのかなー
1巻から読み返したらマルシルが魔法学校時代に「無害なダンジョン作ってマンドラゴラ育てたりしたい」みたいなこと言ってて
それライオスが王になったらやりたいこととほぼ同じなのではと思った
>>454
フキダシの形って何だっけ?
あと人間関係言うほどガバガバかな スキマで金瓶梅読み始めたんだけど面白すぎる
1日4話ずつしか読めないけどこれまだ完結してないのね
>>461
名香先生が描かれるとやっぱり少女の芯の強さと繊細さが強調されるな
生命力の発露のスタイルが違うと言うか >>461
あさりよしとおがいる
ゲショなうさぎちゃんw >>461
これ、元絵が古臭いな、と思ったけど、いろんな人の絵を見たあとで見ると
めっちゃくちゃ上手に見えるね
アニメーターってやっぱ上手いんだな
そして今どきの人は塗りでごまかしてるのが多くて驚いた >>465
いや、こいつの中身はお父さんだ!
ター君じゃなかったのが良心 >>461
背景だけの人がいてサムネかなと思ったら背景画家だった
しかも上手い(笑) >>461
しょこたんの古臭さ(褒めてる)がツボだわw >>321
聖骸の魔女の田中ほさなは男性だよ
遅レスごめん >>450
ちょうど今
冨樫早く再開してあげて、ってこれ流れてきてワロタ
トガシは吾峠先生の爪の垢を煎じて飲んだ方がいいねw
吾峠先生は原作とかだけでいいんで次回作見たいな
このまま引退?ってのはあまりにも漫画界にとって痛すぎる損失すぎると思うから
ジャンプで自由きままにいつでも描けるトガシのVIPポジションを吾峠先生に譲ってあげてほしい
>>473
冨樫はガチで身体を痛めているから死なない程度に描けばよくない?
何年か休載しても一応描いているから完全放棄している萩原一至とは全く違う
アイドルのライヴに行ったり、ゲームするなってのは人権侵害の域だ
とはいえ、私はHUNTER×HUNTERファンではないけど
いくら滅多に描かないからって身体を痛めている作家に描くのを強要するのは違うと思うんだ
ちょっとずつでも進んでいるじゃない
小説なんて10年以上放置はザラだ >>473
それちょっと思ってた
週刊漫画でなんで富樫だけ特別扱いされてるのかって
体痛めてるなら普通に月刊誌行けばいいのにね、月刊誌でも休みまくるんだろうけどさ
言いたくないけど老害が楽をしてワニ先生みたいな若者が血反吐を吐くっていう日本の縮図だと思う >>392
どうして老いによる劣化版から読むのよおお
全盛期のうる星やめぞんを読んでえええ 進撃の話、普通に考察まじえてネタバレしてる人達がいるけどここでやるのはやめてほしい。コミックス派だからネタバレほんとに困る。
あとネタバレする人は改行を最低10行くらいは入れてほしいです。特にハコヅメの人。
感じ悪かったらすみません。
>>478
うる星やめぞんも初期はたいがいじゃないかな
どっちも40年も前の作品だから当たり前なんだけどね
いま呼んでも最初から違和感なく読めるのは、らんまか犬夜叉じゃないかなあ >>477
富樫も若い頃は血反吐吐きながら描いてたでしょ。だから身体悪くしてるんだよ?ワニ先生より何作も名作描いてる人に老害呼ばわりはないでしょう。生みの苦しみはみんな同じだと思う。 >>481
その人達ちょっと前からいる鬼滅ファン装って他作家を貶しまくる対立煽りかも
言い方がわざとらしすぎる >>479
本誌派が買い支えているから単行本になる
市場に販売されていて、それに対して金銭を払っている人に感想書くな、ネタバレだってのはおかしいことを自覚して
対価を払って連載支えているのにアタクシが読むまで感想書くなはおかしいの
ここの人達は、単行本派にかなり配慮しているのは善意なんだよ
10行開けろとか普通におかしい >>483
単行本派も出版社と作者に貢献してるでしょ。バカなのかな?
10行ぐらいあけてくれないと掲示板だから視線の流れでどうしても文字が目に入って読みたくなくても読めてしまうんだよ。感想書くな、ネタバレするなとは言ってないよ。配慮してほしいって書いてるだけ。
てか10行あけるなんてエンターキー押すだけだよね?そんなに労力かかることじゃないでしょ?
バカなのかな? >>483
ネタバレの横行は出版社にとっての機会損失になりかねないよ
そしてそれはあなたが自負してる買い支え以上の損失かもしれない
そういう意味で単行本派の人の為と言うより作家さんや出版社の為に配慮が必要だと思う
とは言え>>479は自分に対する配慮を求めてる立場なのに言い方が良くないし煽るのはご法度 私も単行本派だけどそこまでネタバレ気にするならここ読まないほうがいいよ
10行あけたって目に入るじゃん
単行本派だけど個人的には改行10行もいらないな…
5〜6行も空けてくれれば充分、むしろスクロールが面倒
自分も時々ネタバレに被弾した時はうへぇと思うけど
他人にキレるくらい嫌なら、ここでいちいち揉めるよりも
本誌を読むorこのスレを見ないというのが一番簡単な解決策だと思う
前から気になってたんだけど
鬼滅の作者はなんでワニ先生って呼ばれてるの?
ネタバレ気になる人は自衛したら?
ここ読まないとか出来るでしょう
ロマンティックキラー面白い
美内先生みたいに雑誌掲載分も全部描きなおして(そして直した方が
ビミョーになっちゃってる)2度手間かけて止まってるのと違って
冨樫先生は腰が悪くて休んでるんだしジャンプに今まで貢献してきた
実績もあるのであまり責める気はないな。ネタ的に冨樫仕事するなら今だ!
みたいに言ってるのはジャンプ読者の愛だなあと思うけどw
マイナーな漫画家さんを応援したいけど、単行本が電子のみ
紙で出していてくれたら買って応援できたのに
冨樫の元アシが書いてた
冨樫の思い出話で
大変だから、アシにキャラも描かせたらどうかって話持ちかけられて
それやったら自分の作品じゃなくなるって断った話読んで
冨樫かっけー!と見直したわ
>>493
電子で買っても応援になるでしょ
電子でも買ってもらえなくなると単行本出なくなっちゃうよ 鬼滅の最終回が賛否両論の内容で巷で議論になってるけど万人が納得できる最終回なんてありはしないのにね
>>479
上の進撃の議論は単行本の範囲内じゃない? >>479
ネタバレが嫌なら5ちゃんとかSNS見ないとかNGワード入れるとか自粛しなよ
本誌発売されたあとのバレは別に悪いことではないし
自分が嫌だからそっちが配慮しろは通用せんわ 子どもの頃らんま好き〜位で止まってたけど
めぞん一刻はだいぶ大人になってから見たけどすごく良かった
未だにすごい漫画だなと思うわ
何がどうすごいのかは上手く言えないんだけど
鬼滅の最終回が批判されてるのがよく分からない
少女漫画とかではよくあるエンドだし
普段少年漫画を読まず少女漫画に慣れ親しんでる自分からしたら鬼滅は読みやすかった
私はあんまり好きじゃなかったなぁ鬼滅の最終回
以下バレ
転生か子孫かが鬼のいない平和な世界で幸せに暮らしてるのはもちろん良いんだけど、物語としては亡くなった人達の弔いや炭次郎達のその後をもうちょっと見たかったな
これまでの鬼戦とかの切なさが残る締め方が好きだったし
まぁそれぞれだね
>>493
レーベル?にもよるけど電子がよく売れたから紙も出すよ!って前例があるから電子のみの単行本も一応予約で買ってるよ
好きな漫画はやっぱ紙が欲しい… ごめんなさい改行したつもりができてなかった
申し訳ない
そもそも鬼滅が影響されてるであろうジョジョも伏線放置なんて割と当たり前なわけで
伏線回収するってそんなに大事かね
こう言っちゃ何だけどたかが子供向けで
本で欲しいってのはすごい解るが
本屋そのものが稼働しなくなる現状を見てると
本を作るってことそのものがリスク化するんだなとちょっと怖くなった
今後はレコードみたいな受注生産みたいな形に変化してくのかもなあ
>>504
子供向けかどうかは別問題として、連載作品に伏線回収は、あればすごいな程度だな
連載作品は成長したり思わぬ方向へ展開したりするのがいいところ
膨らんだところで後付けで回収していくのもいいけど、膨らんだところでこぼれ落ちる部分はあってもいい 伏線は全て回収すべきとかやってたら
ほんとに終わらせられなくなると思うので
ある程度の取捨選択は致し方ないのでは
回収されなかった伏線は自分で考えるしかないんだよw
二次創作ってそういう意味で機能することもままあるし
>>502
電子しか出てないなら電子を買うしかないのは分かってはいるのだけど
じっくり読むならやっぱり紙で読みたいな
作者さんに書き続けて欲しいならやはり電子買うしかないのかハードル高い >>508
買わなければ電子ですら打ち切りになる可能性もあるよ
自分で電子だと買う気が出ないとやめとくか
形態は嫌だけど読みたいし電子でも買うかどっちかしかない
ハードル高いとかなんか大げさだけどそれだけの話だよ
出版社が印刷する価値無しと現状判断してるんだからしょうがない 進撃も別に全部の伏線回収なんて期待してない
なんか過剰に期待してる人がいるけどさ
ハッピーエンドだったらそれだけでいいわ
>>509
赤ちゃん本部長の3巻を紙で手元に置きたいんだけど
やっぱり電子で買うしかないかなぁ…
カンナさーんアラフォーを電子で買ったらその後紙で発売されたんでがっかりしたんだよね
電子が売れたから紙の販売に踏み切ったんだろうけどなんつうかジレンマ そもそも伏線って
読者が勝手に伏線伏線いってる場合が多くない?
解説とか検証とかも考えものだよね
やるのはいいんだけど、それを鵜呑みにするバカが多すぎる
あくまで一つの個人的な考えでしかないのに
伏線といえば嘘食いがすごかったな
ギャンブル漫画なんだけどそのギャンブル回のラスト付近まで行くと
あっ初期にすでにこれちゃんと絵で描かれてたわ!
このさらっとした小さなコマ、えーそういうことか!
とか読み返して伏線いっぱいでホクホクした
ヨシノズイカラが3巻で終わってた
段々面白くなっていくなって所で打ち切り?
色々なフラグも回収せずに終わって寂しい
何かこの流れで思い出したので吐きだすけど
キャンディキャンディってキャンディの母親に関しては
全く何の手掛かりもなく匂わせもなかったんだけっか
孤児の少女の出自が明らかにならない
そこがテーマではないってとこほんと凄いなあ
>>515
アンソニーの家に遊びに行ったキャンディが「きれいな肖像画…」と
うっとり見上げたのは、亡きアンソニーママの肖像画だった。
描かれていた女性の瞳の色とキャンディの瞳の色が一緒で
「似てるよ。きっと君もこんな感じのレディに」みたいなことを
言った
みたいなエピソードがあったような
手元にコミックスないから雑なうろ覚えでごめんね >>516
それは単に瞳の色が同じってだけで
キャンディの出自とは関係無くない?
万が一関係あったら、アンソニーとキャンディがきょうだいかも知れない話に
するとアルバートさんとキャンディも血縁に 孤児もので実親に言及しなかった作品…
マイナーだけどもりたじゅんの新小岩シリーズにあったな
>>516
アルバートさんもキャンディの瞳を見て
恐らくアンソニーの母親のことを思い出す場面あったよね?
だからあれが母親に繋がるエピソードなのかと思って読んでたんだが
結局それに関しては全く何の音さたもなかったので
子供心にそこが解明されないことにジレンマは感じていたw
今はもうそこが物語の肝じゃなかったのは解るんだけど そこは似てる=母親かもっていう伏線じゃなくて
似てる→アンソニーもアルバートさんもその面影があったから
キャンディに惹かれるっていう伏線だったんじゃないか
千年狐
めちゃくちゃ長いから最終回かと焦った
廣天は凄い状態で話すから笑う
あほな時と格好いい時の差が凄くて好き
阿紫様は強いけど優しくて常識人だと思った
進撃はちゃんと大きなところは伏線回収するんじゃない?今までの回収率から言うと。
たまに余り考えてませんでしたーみたいなところはあるけど、基本は盛り上げるためにその場限りで作った話ってよりおおかた先まで構想した上でストーリー作られてるよね
ハコヅメも進撃もコミックス派だけどここでネタバレ目に入ってもコミックス買う頃には忘れてる頭弱で良かったw
伏線で一番すごいと思ったのはコータローまかりとおるの柔道編だな
いつものギャグネタと思ってたのがラストで重要な伏線になってて、
さらに燃える展開の後押しになってた
>>367無惨そんなことにも気付かなかったのかね。それで部下たちをボカスカ殺してやっぱスカポンタンだったね
伊之助の子孫が青い彼岸花を見付けるとはね〜 「僕の妻は発達障害」更新されて読む
ネタばれ
旦那がトンデモナク黒い人に思えてしまう
なんで確実に置き忘れるようなものばかり持ち歩くんだか
バックは肩掛けのものにすればいいし
指輪はチェーン通してペンダントにすればいいだけのことなのに
>>479
私も進撃コミックス派だけど
既刊の内容以上のネタバレはなかったよ?
人のことバカなのかな?とか罵る前にちゃんと手元のコミックス読んでくださいよ >>524
青い彼岸花は色素や光の屈折率とかの関係で
太陽光以外の光では、ちょっとくすんだ赤
(色の悪い普通の彼岸花)
に見えていた、としたら面白いかも
光の加減によって色が変わって見える花が昔テレビで紹介されていたので ドロヘドロ読んでる
謎に関してはメモ取って整理しないとついていけないけどすごく面白いね
キャラがみんな魅力的だし男女コンビが多くて少女漫画的にキュンキュンしたり、お互いに大事だけど恋愛じゃないのが良かったり楽しい
ただ電子書籍で一気に買ってからここで表紙が凝っててエンボス加工って言われてたのこの漫画じゃん!って思い出した…
本屋で現物見たら買ってしまいそう
>>514
ヨシノズイカラ一巻無料で読んで面白かった
三巻で終わりかー ちょこちょこ読んでたハコヅメをコミックスで読み始めたら止まらない
あのノリつっこみとかやりとりとか全てが最高 絵も愛着がわいてきた 面白すぎて家事が一向に進まない
モジャツンコンビが好きだわ、、
>>525
この作者の妻も漫画家だったんだね
ピクシブでちょっと作品公開してた 僕の妻は発達障害 見てきた
いやいやいや
感覚過敏の人にそもそも装身具買うのも「すぐ外せるように」ブカブカサイズ買うのもリュックやウエストポーチにすりゃいいのにハンドバッグ使わせてるのも
さっさと失くさせて自責の念を感じさせる目的に見えちゃうよ
目立たないのがコンプレックスだったって自覚していながら「一歩引いて人間観察できるから漫画家に向いている(はず)」と自分を誤魔化してるのもよくない
漫画が描きたいんじゃなくて漫画が描けてすごい!って目立って評価されたいのこんなにあからさまなのに見ないふりしてる
ポンコツな妻をポンコツなままにしといて自分を頼らせ、自分に対して罪悪感を持たせるように仕向けてるようにしか見えない
この作者マジで自覚してないの……?
ネタバレ予告しない人、最近多いよね。ここは漫画の情報交換するスレなんだからネタバレ嫌だったら来るなっていうのは乱暴だと思う。
あくまで配慮であってそれを強制するのは乱暴だと思う
ID:n7OsSXYc0
何言ってんだこいつ?と思ったら、ここを漫画の情報交換する場所だと思い込んでるのか
嫌なもんは自衛しろ
5(2)ちゃんはそういう場所
>ここは漫画の情報交換するスレ
そう思ってるのに本誌派がネタバレしたら怒る意味がわからない
発売前ならバレ予告だろうけど本誌が発売されてるなら
・諦める
・ネット断ちをする
・自分も本誌を手に入れる
どれかしかないよ
>>526
進撃は誰かが死ぬとすぐ書きに来る人きてたよ
進撃とも書いてなかった
読んでないからダメージなかったけど
人気作だとこれ系の嫌がらせがここでもあったね >>538
いたね
あれはさすがに酷いネタバレだよね
でも、キーキーうるさいのがいるから面白がってやってる一面もあるんじゃないかな
ああいうのはいくら言っても聞くようなタマじゃないからね
ネタバレがどうしても嫌な人は自衛が必要だよ プリンタニア来てた1カ月早いな
潰しそうで怖いのはわかる
>>525
>>532
レス読んで気になったから初めて見てきた、色んな感想があるんだね
私はこの旦那さんは考えは至らないかもしれないけどきちんと付き合ってるなと思ったよ
生まれてからずっと見てきたなら対応できるかも知れないけど、知らないこと分からないことだらけだもんねって
鞄は本人のコーディネートのこだわりがあるかも、指輪は大きいサイズは結果的に失敗だったけどネックレスにしても感覚過敏あったらつけられないし…どう折り合いつけていくのか今後が気になった
指輪ではないお揃いの何か見つけるのかな?
1人で病院に相談に行くご主人なんて素敵だなあと思ったわ >>540
すあまはおっとりしてる感じなのにそらまめは好奇心旺盛っぽくてどちらも可愛い
作者さんが載せてた副音声も可愛いよ
発売されてる本誌のバレは禁止行為じゃないし配慮も義務じゃない
嫌なら5ch来るな嫌なら見るなだよバカじゃねぇの?
僕の妻は発達障害は、なんか嫁が幼児に描かれてるのが気持ち悪い
おばさんとして描くとキツすぎるからなんだろうけど
子供扱いというか下に見てるように思える
何回も言われてるけど、他人に迷惑を掛けるのに接客業を止めないのが酷い
旦那だけで医者に相談してるけど、接客業をする事は伝えてるのかな
ちょっと話題になってた「女性は男性の矯正施設じゃない」じゃないけど「店は発達障害者の矯正施設じゃない」ってワードが浮かんだわ…
あれは周りの迷惑が見えてない旦那も
発達障害なんだと思うよ
妻が自分より程度が重くて
いいようにできる&自分はまだマトモと思える材料
幼児として描いてる妻と「やることやってる(第一話)」とかキモすぎ
子供ができたら育てられるかとか遺伝しないかとか考えないんだね
あれ旦那が異常
発達は発達とくっつくもんね
お互いの凸凹を補える関係だといいんだけど
男のアスペと女のADHDがくっついて共依存関係になるのが定番
発達のはフィクションだよ
嫁しか知らない会社でのことも描いてるでしょ
>>546の
>自分で努力しないのに人にばかり求める人いるよね
てのが単行本派に気を遣えバレすんなって言ってる人に向かってなのか
発達に向かってなのか
バレ禁止さんは発達なのかとか 僕の妻は発達障害、ネタバレ
障害があるのに相談もせずサイズの大きい指輪を贈って
物を無くしやすいと知ってるのに、無くしたからと冷たくするとか酷い
>>550
漫画にするから大げさにしてそうだけど、自分で話したりはしてそう
フィクションなら迷惑を掛けられた人がいなくて良い >>551
そりゃ話してはいるだろうけど盛ってるよと
何で怒られるか判らないのに
こうしたら怒られたとスマートに話せるわけがないから
良くも悪くも話題になればいいんだろうから
憤ってる人いいお客さんねーて感じ
キモノ乙女的な「イラッとすんの判ってて読む」人用だろう >>550
ピクシブの方で妻がオタクアパレルの私自身のことそのものかもしれない恥ずかしい漫画と称して描いてたから
アパレルで働いてたのは本当のことなのかなと思った
ツイッターに載せてたこの漫画ができるまで
という漫画で編集部の人のコメントで
知花が幼い外見なのは偏見を生みそうで駄目とかあって
ここでも叩かれてたことだわなと >>493
売れないから紙で出してもらえないんだよー
電子で買ってあげてください
紙で出てたけど、最終巻だけ電子とか最近あるある コナンの無料公開分読んでるんだけど色々無理ありすぎて脱落しそう
組織や警察メインの話なら全然いいんだけど小さい子供が出てくる話だと細かい事が気になって内容が頭に入ってこない
ついさっき読んだ釣りの話が特に酷くて思わず書きに来てしまったわ
あめつちだれかれそこかしこ8
駅ビルの書店に買いに行きたい
隔月に新作がアップされるけど
新刊でた時の楽しみにガマンしよう
と、思いつつ読んでしまう
紙で読みたい、まとめて読みたい
キツネかわいい
なんか前も
「このスレは情報交換の場なんだから作品の感想ばかり書くな」みたいな頓珍漢なこと言ってる人いなかったっけ
ID:n7OsSXYc0と同じ人かは分からんが、なぜそう限定して思うのです
ここで見て星の瞳のシルエット読み返しちゃったよ
あの当時は他に好きな作品が沢山あってついでに読んでる程度だったけど再読して女のえげつなさの描き方が見事で唸った
ヒロイン補正が効いてるけど高校受験の選択一つ取っても香澄かなりひでぇ奴だなw
司と沙輝の方が遥かに少女漫画してるのも、最終的に好きな人より安らげる人に落ち着く真理子も妙に生々しくて良かった
>>559
高校受験は、成績が良いんだから頑張って県で一番の進学校を受けるのは当たり前だと思うけど
親友に悪いから、ランク落として親友の好きな男子とは別の高校を受けたいの、なんて娘が言ったら説教するわ 数字であそぼ。
さんすくみもモデルが探偵する話も好きだったから作者買いしていたけど挫折しそう
私の頭が悪すぎて内容が全く頭にはいらない
>>542
かわいいw
瀬田くんの家にあったプリンタニアの人形商品化してほしいわ >>553
>知花が幼い外見なのは偏見を生みそうで駄目
んじゃ一番偏見の目で見ているのは旦那ということでは
指輪やバックの件は見下しのための道具ということかい
あー黒いなんてもんじゃないわ >>554
紙の本を読むのは贅沢
紙の本を出せるのは人気作家だけ
という時代が目の前にきているのです >>562
あのお爺ちゃん先生がなぜ
「トリ肉検査技師になるのかと思っていた」のか、ずっと謎だw >>567
ヒヨちゃんがいる家として知られているのでは
鶏の印象が強い >>568
「ヒヨちゃんは食うために飼っているのではありません」 ロマキラ更新
相手側の目線で思い出振り返りパートが良すぎた
こんなヒーローなヒロインは久々でスカッとするよ
読んですぐ次の更新が楽しみな漫画は久々だな
私もロマンティックキラー好きだけど、これこそまさに1巻は紙で出たけど
続刊は電書のみになった例でもあるよね。
1巻を紙で買おうかなー、2冊くらいまとめて読みたいから2巻が出たときに
と呑気に思ってたのをちょっと後悔した
結局1巻の初動部数でその作家がどれだけ売れるか出版社は判断するから
好きなコミックは発売日から数日以内に買おうとした方がいいみたいだね
ダンジョン飯忘れてて慌ててポチッた
マルシルの趣味悪すぎて声出して笑ったww
ライオスは本当にただの魔物好きの変態か…でもベースはマルシルなのねうーんこれは…?
前半の獅子とライオスのやり取りでダンジョンの主も悪くない?と思ったけど後半のミスルンの話を聞くとゾクッとする
悪魔の力は使う人次第でどちらに転ぶ可能性もあるって事なのかな
段々核心に近付いてる気がするし楽しみ
あとカブルーは苦労人で可哀想可哀想
ダンジョン飯
表紙の隊長の持っている武器?は何だ?まな板?
ライオスが鈴を投げたときのシチュがライオス側から見たときとちょっと違うね
そして最初から読み返してたんだが、カブルー嫌なやつだったな…いい子になったな…魔物食結局してるし…
>>573
ダンジョン飯
表紙は毎回調理器具だから今回はまな板だと思う
迷宮で想い人の下半身が同じ模様の蛇なのに気付いて、ちょっとぞわっとした >>572
ベースがマルシルなのは、ライオスが(仲間以外の)人間に本気で興味ないからでは
現在のファリンなんかドストライクだろうけど妹に迫られたら逆に引くだろうし
イヅツミじゃ普段と一緒だからインパクト薄いしで、消去法でマルシルかなと >>576
消去法で残った異性がマルシルとかそれはそれで可哀想すぎるww マルシルだったのは同類と思ってるからじゃないかな
今回出てた過去編で、最初はトゲトゲしかったマルシルが
迷宮内で死亡して復活するという、並の人間ならドン引きする
事態に感激して迷宮の虜になったのをみて、
方向性は違っても同じマジキチ認定してるんだと思ってる
>>573
いちおう改行
「隊長が持ってる分」は、蛇っぽい魔物の肉(まな板型の)
蛇の肉体とまな板を転移させてるから
蛇っぽい魔物は彼の「想い人」を悪魔がお出ししてきたヤツ 呪術廻戦 最新話
あたおか東堂の妄想の産物だと思われてた「存在しない記憶」がまさかの虎杖の術式疑惑が出てきて震えた
何の疑問も無く受け入れた東堂のせいで誰にも気付かれない完璧な伏線になってたんだとしたら笑うしすごいわ
順平編にあった表紙ifの絵も埋め込まれた捏造記憶の可能性があるとしたらなんというエグい能力か…悪役じゃん…
キャンディとアニーの実の両親は不明のまま連載終了って水木さんの才能すごい
プリンタニア見てきた
ソファでぽいんぽいん跳ねるソラマメ可愛すぎる
>>579
それは分かってると思う
ただ、まな板は本編に出てこなかったから
何?と思っただけじゃないかな >>580
虎杖がいつも読めないと言うか
読みが覚えていられない
ググってイタドリかとなるけどすぐ忘れ
トラツエって読んでしまう
タイトルも呪廻?あれ?ちがった
呪術廻戦かって
必ず一度間違える
この作品、おもしろいと思うけど
今ひとつ、人気があがらないのは
ネーミングのせいなんじゃと密かに思ってる プリンタニア初めて読んだけどめちゃくちゃ癒された…
こういう漫画求めてたから嬉しい
話題にしてくれた奥様方本当にありがとう
単行本とか出ないかな
>>587
9月に出る予定みたいよ
作者さんのツイッターもぜひ見てね ジャンプ+の読み切り、本気出せばお前を殺せるが面白かった
いつか歯医者みたいに連載しそう
電書の2巻無料で読んだんだけど「空挺ドラゴンズ」面白かった
既刊全巻買っちゃった
龍の特大カツレツ食べたい
>>586
読めないの分かるわ…
世界観的には合ってるとは思うけどね
好きな作品だからアニメ化で人気上がるといいなぁ >>590
面白いんだけどなぜか私はNHKでやってた龍の歯医者思い出しちゃう >>578
あーまさにソレだ
それを感じてたけどうまく感想にまとめられなくてモヤモヤしてた
ドンピシャに言語化してもらえた感じでスッキリした ここで紹介された「傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン」が面白い。
歴史とフィクションを程よくミックスしててちょっとした蘊蓄を仁月の甲羅書き雑学で読めたり。
何だかんだと豪華なドレスはおばちゃんになってもときめくものね。
蘊蓄の方で聞いた方が良いと思うけど、名あり女性のほとんどにマリーが付いているのは何故だろ。
マリーと名付けなければならなかったのか?と思ってしまった。
>>594
聖母マリアからきてるとどこかで読んだ記憶 >>594
キリスト教圏ってもともと名前の種類が少なかったんだよ
聖人からとってつけるからダブりまくる
きちっと描いたドレスものっていいよね
最近じゃファンタジーでも現代ライズされて服も髪も手抜きな作品増えたから
ドレスや髪をちゃんと描いてるだけで嬉しいわ 話題の鬼滅、今更大人買いしてしまった
社会現象になるだけあって面白いね
>>591
呪術のアニメPVが発表されたけど作画が崩れなければかなりいい感じだと思う 594です。
皆さん即レスありがとうございます。
確かに聖書からだとマリア(マリー)しかいないよな。
「イノサン」もドレスとか衣装が美麗だったけどときめきは感じなかった。
凄い書き込みとは思ったけど。
陰惨かつぶっ飛んだ展開の方がインパクト強かったからかな。
>>594
フランス語でマリアはマリーだから
聖母信仰があるから聖母マリア由来のマリア、マリー、メアリーが多い
男性でもミドルネームでマリアの人が結構いるくらい 呪術廻戦はスタート時から人気あるよ
1巻発売時には難民だらけで即重版したし、以降も新刊特典が段々入手困難になってきてる
グッズも発売すると直ぐに完売して見かけることも少ない
鬼滅もアニメ化前までは人気がなかったみたいな意見をみるけど感覚が麻痺しているんじゃないのかな
呪術廻戦は最近原画展とオンリーショップが開催されて
人が殺到していたしPVも早くから作られているしクラウドファンディングまでしてグッズだしたし特別扱いされてる
クラウドファンディングの時点で200万部突破だし、結構凄い勢いだと思う
>>601
アンナ、スザンナ、エヴァ、サラ、ナオミあたりも聖書出典だから
マリアしかないってこともない >>553
Twitterに載せていた漫画を読んだけど
あれ編集の方が読んだら気を悪くするんじゃない?
なんか悪し様に描かれていると思う
発達障害ものは既に出涸らし状態で
書き手である方々が障害というより
寧ろ低スペックというかだらしがないといった方が
腑に落ちる状況なんだし
あの助言(ちびすけはダメ)は間違ってはないと思うわ >>596
>ドレスや髪をちゃんと描いてるだけで嬉しいわ
わかるー
悪役令嬢だ公爵令嬢だのなろう系とか少女漫画でも
なぜ!舞踏会で髪ダラーンどろーんリボンやっつけにペッなんだ!
結い上げてこそだろ!日常はハーフアップリボンでいいけどここぞって時には結い上げろよ!
てなる
ドレス世界の魅力半減
ついでに中華時代物世界の男の髪の毛でろーんも結い上げてこそなのにー
書き分けって判るけど全員ヒッピー!って勿体ない
ドレスものTONOさんのカルバニアは好きだな >>605
主人公が良い人に描きすぎて逆に感じ悪い
知花が幼い外見なのは偏見を産む
編集の言うことが的確で冷静で言葉尽くしてくれているのに、自分達をよく見せるために編集を悪く描こうとしてるようにしかみえない
指輪の件もそうだけど、作者がいちいち的外れだよね >>609
知能キワキワの妻を支配して悦に入る夫にしか見えん… pixivですごい更新してる片喰と黄金が面白い
JUMP系なのにJUMP+ではやってないのね
どことなく進撃やらハガレンを彷彿とさせるのは何故
この勢いで更新してくれると嬉しい
>>606
舞踏会では髪を結い上げてティアラ等の宝飾品の髪飾りを付けて欲しいわ
そらリボンの方が描くのは簡単だろうけどさ
昔、本物の王侯貴族の女性達が身につけていたティアラを中心とした美術館の企画展で
幼稚園くらいの女の子達が真剣な顔で食い入るように見入っていたわ
(そしてあちこちで見やすいように抱き上げているお父さん達の悲しい声がこだましていた) 忍者と極道
運び屋ラバ
殿様とスティッチ
パリピ孔明
この辺が今の楽しみだわ
>>606
なろうは令嬢もの多いけど、着るものや小物にこだわってるのは見ないね
刺繍好きや縫い物好きって設定の作品に期待したけど、ハズレだった
今思うと昔の少女漫画は凝ってる漫画家が多かった
でも今も需要はそこそこあると思うんだけどなー
最近のだと「リサの食べられない食卓」がよかった
毎回ちゃんと服変わるし、お嬢様の作画が丁寧でいい グロ系そこまで苦手ではないんだけど臓物島とか鬼畜島って漫画の表紙キツイな…
>>601
イノサンのドレス美麗だったけどときめかない
すごい解る
個人的には布の質感が感じられるドレスが好きなんだよなあ
古いけど森川久美さんの描くドレスは
重さが感じられるようなドレスで好きだった >>612
ジャンプラだとちょうど今2巻分まで無料のキャンペーンやってるよー
応援コメント欄もあるので良ければこちらからも是非 ドメスティックな彼女ネタバレ
家族や身を引いたヒナ、何より産まれてくる子どもを考えてない選択に思えて少しモヤっとしてしまった
漫画の話だし周辺理解ある人ばかりで幸せな未来確定してるから良いんだけどね
>>614
パリピ孔明、出オチかと思いきや案外面白くて私も好きだ 拒まれてます
久しぶりに見たけど何も進展してなかった
>>612
ヤンジャン!でも2巻の途中まで無料公開されてるよ >>588
わざわざありがとう!
9月が待ち遠しい プロミスシンデレラ
あらすじ読んだ感じで胸糞系と思ってたんだけど、読んでみたら普通にコメディだった
実は幼なじみとか同級生とか、顔見知り多すぎな気がするけど嫌いじゃないな
>>589
読んだ
面白いね!ああいうのは話が広がりやすい きみにかわれるまえに
もっと笑えて最後に泣ける的なの想像してたら全然違った
ギャグは入れてるけど全く笑えないというか、ノンフィクション的な読後感w
地味にペット死ぬの見るのも辛い
連ちゃんパパ、唐突にネットで話題になったから
「はっはーん電通案件だな〜」
など思って読んだ自分の考えが浅はかだった
こんな胸糞漫画読んだからには語りあって心に溜まった澱を吐きださずにはいられない人々が集まった結果の自然発生的なブームに疑いの余地はない
ステマだろうが何だろうがコンテンツとして本物ならブームになるし、つまらないならブームにならない
前者の例が鬼滅で後者の例が100日後に死ぬワニ
同じワニでも明暗分かれた例w
八雲立つ
マンガパークで読み始めたけど面白い
実の父とどうなるのか気になる
生き霊の話は六条御息所思い出して怖かった…
カレー沢薫のひとりでしにたい
ツイッターで回って来たけど何も刺さらなかった
猫漫画じゃない漫画はじめて読んだけど絵が下手すぎてホラー漫画みたいでキツイ
タイトルからして結婚するより一人で老後の貯金して楽しく生きましょう!
みたいな結末になりそう
>>618>>622
ありがとーたくさん読める!
プロミスシンデレラ、個人的にタイトルが消費者金融を思い出すのでいかがなものかと思ってたけど借金のかたに働いてるから想定内なのか >>632
私も回ってきたの読んだけど、えっこれで単行本が???って思った
もしかしたら万が一の時の猫のためにどう備えればいいかという作品になる…わけないなw >>589
作者が影響を受けた筋トレの人に送ったDMをツイッターで見て、筋トレによる謎の全能感に憧れを抱いたわ >>632
試し読みで数話読んだけど、ごく普通のシーンでも人物の目の焦点が合ってなくて怖い
背景も素材貼り付け感が強くて、(猫以外の)絵を描くのが面倒くさいですってのが伝わってきてなあ…
あと独身に老後の現実を突きつけるようでいて、年下男性に好かれるドリームを混ぜてきて何だこれと思う 隣の国で溺愛されてる悪役令嬢は原作でハーフアップがいっちゃんのとっておきの髪型みたいな描写が繰り返し出てきてるからあれが勝負ヘアーなんだと思うでゲスよ
伊藤くんは恋を知らない。吉内さんが可愛い
無料で気に入って続きを読みに行って見つけた読み切りの
転生おじさん、ヒロインになる。も面白かった
>>626
>>635
一発ネタっぽいけど連載にも出来そうでいいよね マダムプティ
LINE漫画で読み始めてハマって、途中から買ってしまった
めっちゃ面白かったー
最後までハラハラした…ハッピーエンドでほんとよかった
>>594
マリー・アントワネットもベルタンの顧客の一人で
(ベルばらにもちょい役でベルタン出てたし)
だからマリー・アントワネットを匂わせてるのかなーと カレー沢薫ってよく知らなくて
ブスだからって何よ!わっはっは!的なエッセイストだと思ってたけど
実は嫁姑バトルの分厚い漫画雑誌みたいな路線なの?
カレー沢さんの本は読んだことないけどサイン本ガチャって企画は面白くて実はしれっとリクエストしてみたことあるw
ハコヅメ 今週は濃密だわ
先週ネタ切れかと思わせて詰め込んで来たw
>>642
カレー沢薫ってモーニングでクレムリン載せてたイメージのまま止まってるけどその路線なのw ダンジョン飯
恍惚の表情が既視感あるなと思ったらアフロ田中だった
>>614
スティッチと孔明は出落ちと思ってたら面白かったわ
特にスティッチは悪の科学者がw
予想外だったw
ディズニーのスティッチには思い入れないけど、とにかく可愛いわ
孔明はクラブ出入りしているヤンキーやオーナーが三国志詳しくて草 カレー沢薫の漫画やエッセイ何冊か持ってるけどでひとりでしにたいやきみをかうまえには買う気が起きなかった
若い子や単身者には刺さるのかも??
几帳面な旦那さんがいる家庭内引き篭もり主婦で
猫好きだけど命預かる自信ないから飼えないと公言してる本人像知ってるから余計買う気が起きないかもしんない
>>648
意外な人が詳しかったりする三国志
これも横山光輝の罠 >>642
カレー沢はゲスと自虐の皮を被ったギャグ漫画家って印象
最近その皮の間から何か覗いてるけどそれで商売出来るほどの力量はない 忘却バッテリー連載ネタバレ含
セキセイウンコの破壊力よ
やだNGワード入ってたから自分の書き込みなのに速攻あぼんされてる
マンガワンの「担当さん、距離が近いです!」
最近マンガワンに増えた安易なエロかと思ってたけど余ったライフで少し読んでみたらこれ新手のギャグマンガだったのか…
所々作画崩壊してるのも破壊力すごい
カレー沢薫はブスネタで売ってるけど別にブスじゃないんだよな
結婚もしてるしね〜
漫画家になる前もブログで彼氏のことチラッと書いてたし
一生一人でいろ!って思ってるわけではないんだけどブスや喪女系を売りにしてるのに結婚してたり彼氏がいたりする人はなんとなくモヤっとする
ハコヅメ
今週もモーニングの他の連載にケンカ売るようなネタ(本編とは関係なし)がw
宇宙兄弟、あせとせっけんと続いてあるからそのうち島耕作やクッキングパパネタもくるのか
確か西原理恵子が伊藤理佐に言ったんだと思うけど
「幸せは金にならんが不幸は金になる」という言葉を思い出す
>>660
それ覚えてる
でも西原は高須院長とのラブラブ本出してるよねw
幸せも金にしてるw >>661
西原元々金はあっただろうけど
高須で更に安定したし老後の面倒は見なくていいらしいし高須変な奴で退屈しない人生だね
変な奴だから何よりネタになるしおいしい 西原理恵子って高須ネタやり始めてから
凋落の一途って気がするけど
その発言をまさしく裏付けしてる気がして皮肉だなと思う
西原だってもういい歳だし前夫の壮絶な闘病生活見て看取ったり子育てもほぼ一段落で
安定を求めても何もおかしくはないけどね
いつまでも尖ったネタばかり描いてるのもしんどいだろうし
>>647
そう
オトメンは白泉社で連載してて
ドラマ化までされる程人気あったね
秋田に移籍して全く違う作品で
面白くなるとは予想外だったわ オトメンって今の時代に見るとイラッとする
性差別とか暴力で相手を黙らせギャグですますとか昔の漫画に多かった
少年漫画のエロ用女子も減って欲しい
そんな後ろから見たらパンツ丸見え丈の女子はおらん
ハコヅメ最新話
>>659
源は誰の顔を描かせてもクッパパになるっていうおまけならあったはず
ジャイアントキリングやら容赦ない下ネタやら若き日の鬼瓦元教官がかっこよすぎて惚れそう オトメンの作者さんは白泉から出した新撰組三部作が好きだわ
菅野文って絵は綺麗だけど漫画がつまらなくて原作付きでやればいいのにって思ってたんだけど、やっと薔薇王の葬列で面白いなって思えるようになったw
完全に好みの問題なんだけど。
絵は好きでコミックスずっと買っていたんだけどね。
>>651
カレー沢ってゲス系なんだ?
女のドロドロ系雑誌も好きだけど
風呂で孤独死シチューとか吸引バイブのくだりがゲス系とも違って気持ち悪くて引いた
なんか読んでてスカッとしなそうだから続き読むのやめるわ 絵は綺麗だけどマンガが面白くない、で 安斎かりん「マオの寄宿學校」(花とゆめ)を思い出した
寄宿学校、男女別、転校してきた主人公ときて1回目読んだ時はわくわくしたんだけど段々なんじゃこれな展開
薄っぺらな上級生の悪巧みや男子上級生の帽子に花を飾るイベント(?)とか、基本のキャラ造形が甘いから面白くならない
この作品読んでて、小池田マヤ「男装学園」の続きが読みたくなった、どこかで再開してくれないかな?
>>672
小池田マヤというと電書無料で読んだ「颯爽の家政婦さん」がすごかったわ
まさに大人向け少女漫画
これ子供の頃に読んでもだめだったろうなー オトメンより前の花屋のは割と好きだった
オトメン二話で切ったのよ、雑誌で飛ばすとか初めてだったわ…
スキビ最新刊
なんかここまで最高に長かったな
45巻か…
絢爛たるグランドセーヌ15巻昨日出た。
でも、バレエ漫画というと世間一般の持ってるイメージが
「キャラがみんな病んでる」「シューズに画びょうを入れる等の陰湿な妨害工作」
割と評価の高いテレプシコーラでさえ自殺とかそんなエピばかりなので
「グラセはそういう系統じゃないんだってば!!」といくら言っても信じてもらえないw
>>677
バレエ漫画で浮かぶのは昴とむかーしやってた小学◯年生のまりちゃんシリーズで
どちらも陰惨ではないけれど、ある意味では病んでいたかもしれない…
まりちゃんシリーズ小学生女子が読むものにしては周囲が愛憎入り乱れてドロドロしすぎだったわ 君に届けを久々に読み返してみたけど、一気に読んだら涙が止まらなかった。
ピンあや切なくてキュンキュンするし、くるみが「爽子ちゃん、私と一緒に教育大に行こうよ!」っていうシーンが最高に好き。
あやねとくるみいいキャラだよな〜天ないのマミリン的で。
>>678
まりちゃんシリーズ懐かしい
自分の学年では「ラブリーまりちゃん」で
育ててくれたお母さんは実は養母で、生き別れの双子の妹と実両親がいて
実母が自分を引き取りたいって言ってきたり
身元不明状態で記憶喪失になって、全然無関係の人の娘として育てられたり
天才ダンサーに惚れられたけどその男が舞台上で亡くなったり
盛りだくさんだったわ
作中でまりちゃんが母と呼ぶ人が3人いて
今思うと母子関係に重きを置いた話作りだった気がする 自分はハッピーまりちゃんだったわ
グレイカンパニーで羽衣でマリアンヌな話だったような気がする
ラブリーはえんぴつくんという単語だけ脳裏に焼き付いてる
吸血鬼すぐ死ぬ、の、ジョンのぬいぐるみが再受注してるー!
アニメ化決定したからかな、嬉しい! 買う!
まりちゃんシリーズ懐かしいなー!
自分が読んでたのは銀のトウシューズだった
背が伸びすぎたせいで主役を踊れないって設定で血の繋がらない兄に惚れられて実際の双子の妹とライバル関係になったり今思うとかなり濃かった
少女がバレエへの憧れを一度は抱くシリーズだったね
>>666
まだ試し読みしか読んでないだけど、どちらも面白いのね!これから読むわ!
作品の幅が広いのねー 昭和の槇村さとるは結構好きだったわ
だがバレエ漫画は有吉京子が好きだ
ストーリーとかどうでも良いけど衣装がたまらん
>>674
家政婦さんシリーズみんな好き
確かに子供だったら受け付けないかも
でもダメなもの汚いもの飲み込みつつもちゃんとしてる里ちゃん好き ふるーい話で恐縮だけどバレエ漫画なら星合操のユニコーンの恋人という漫画がすきだった
>>689
大人になった今読むと里がもてるのはすんなり納得がいく感じ
ちょっと癖のある料理から和食までおいしそうでグルメ漫画としても好き >>684
銀のトウシューズ懐かしいわ
まりかっていう名前がおしゃれで憧れだった アラベスクはトゥシューズに画びょうが入ったり
衣装を隠されたりはしなかったけど
新人なのでいじめられる描写は普通にあったよね
あと少女漫画なのにタイトルロールであるアラベスクが
ふわふわ衣装ではないアラビアものだったのはさすがなんだろうな
金髪縦ロールのライバルキャラは普通に出たけどw
>>691
グルメ漫画の料理真似するの結構好きなんだけど、家政婦さんシリーズのは憧れて眺める専門だわ
砂漠の王子様とかアメリカのお嬢様の回は味の想像すらつかないのばっかりだし
でもたまに庶民的な回でナポリタンにチョコ入れたりって作者本人の裏ワザをプロの技として里ちゃんが使うのもなんか嫌なんだよなw 私はまりちゃんシリーズの後の「花のワルツ」がドンピシャ世代だわ
途中で主人公が突然育ての親から実の母親にさらわれて
厳しい全寮制のバレエスクールにぶちこまれるエピがあった
子供心にも現代日本でありえないだろ!と思ってそのうち警察か育ての親が
探しに来ると思ったけど説明なく終わったような・・・
>>696
バレエのポーズでもあるし
作品の中に出て来る千夜一夜を題材にした新作バレエのことでもある
主人公は地方在住のさえない学生で
ある日有名なダンサーに見出されていきなりその新作の主役に抜擢される >>698
作中に「アラビアで続く模様をアラベスクという」って感じの言葉が出てきたでしょ
白鳥の湖みたいなチュチュものじゃないって言いたいんだろうけど バレエものでアラベスクが一番好き
色々と突っ込みどころも多いんだけどとにかく面白い
読み返したいけど遠方の実家だわ…
>>688
あの柔らかい線はたまらんよね
スワンは演目もいっぱい見られるし、衣装も堪能できるし
無能の鷹
第3話がめっちゃ笑った
何言ってるかあんまりわからなかったけどw SWANを連載中に書店で雑誌を立ち読みしていたら
高校生のお姉さんたちがSWANの悪口を言っていて
これはアラベスクのパクリなんだよねって
唾を飛ばしながら悪口を言っていて
山岸涼子のファンは恐ろしいなと思った
>>688
アランフェスのころの槇村さとるって面白かった
ヒロインがジメジメしすぎだったけど、美人のお蝶夫人ぽいライバルの先輩が気高くて良かった
でもあの作品以降、どんどん変な方向にいっちゃって、自分の趣味だけの男キャラ作ったり
自己啓発みたいなヒロインでつまんなくなったのは何でだろう? SWANはアラベスクのパクリ部分も多いと思ってるよ
ミロノフ先生風とか年越しに掛けて踊ったりもしてたっけ
そうじゃない部分も勿論多いけど初期は影響バリバリ
SWANもそれなりに好きだけど
ニジンスキー寓話が好きだったなワケワカランかったけど
前も同じこと言ってたなー
SWAN話になると
>高校生のお姉さんたちがSWANの悪口を言っていて
>これはアラベスクのパクリなんだよねって
>山岸涼子のファンは恐ろしいなと思った
てこのスレで見たよ
山岸ファンはーってどうしても言いたいんだよね
>>704
有吉京子のバレエものでは自分もニジンスキー寓話が一番好きだな
自分の中でニジンスキーの人生を舞台に構成して
それをそのまま作品の構成に反映してるんだよね
最後に「ニジンスキー」がルシファからジャンに移行するとことか
構成の妙を感じる バレエ漫画で一番好きなのはフラワーフェスティバルかな
萩尾望都のバレエものは結構好き
ローマへの道とかレヴィのシリーズとか
>>705
最後ってパトリックの子供がルシファの生まれ変わりみたいじゃなかった?
あの業が自分の子にまで続くのかと思うと気の毒でならなかった
有吉京子はアプローズのシュナックの繊細な金髪描写が好きだった
大人になって読み返したらとんでもない地雷女だったけど
沙羅はシュナックのフィアンセとくっ付けば良かったのにと思った >>707
最後に出て来るルシファの記憶を持ってるっぽい子供は
パトリックじゃなくてリュリュの子供だよね?
パトリックってゲイだろうし
有吉京子ってスピリチュアルぽいものに傾倒してる節があったし
輪廻みたいなのは確実にあったろうね
でも話の完成度の高さでニジンスキー寓話はSWANより好きなんだよなあ
アプローズは何でレズビアンの二人が心中みたいな形になるのか
二人で幸せになればいいのにと思って読んでた >>708
記憶違いしてるのかも
パトリックとリュリュの子供だと思ってた
ジャンの歴代ミューズがリュリュ→パトリック→ルシファだから親子で同じ業を背負ってしまうのかと バレエ漫画だと、上原きみこの舞子の唄?歌?詩?とかいうのを昔読んだ事がある
取り違え子だったりいじめだったりなんか暗い話だったような
Sランクモンスターのベヒーモス
てちてち歩くタマ可愛い最高
ご主人たちはいりませんのでカメラはタマ固定でお願いします、って思いながら読んでる
>>695
なに食べと家政婦さんシリーズはよく作ってるけど美味しいよ
クスクスはラムを入れるとさらに美味しくなった
メキシカンは自分でもよく作るけど家政婦さんのレシピも美味しくてリピしてる >>690
周りにひとみ派が皆無だったので誰とも盛り上がれなかったのを思い出した
当時はバレエ漫画とスケート漫画がどの少女雑誌にもあったわね 最近は、クララとかのバレエ雑誌が頻繁にフィギュアスケートを扱ってる。
羽生結弦やアニメのユーリ!とか意識しているのか男子選手についての情報量も多い。
本筋のバレエのほうの若手ダンサーについても男子の記事が増えている。
バレエ漫画も、今の作品が昔のと違うところは男の子がけっこうクローズアップされてる部分かな。
恋愛の相手でなく、男性には男性なりの苦労や悩みがあるという職業的なエピ。
>>703
槇村さんは自己啓発臭が強くなりすぎるまでは好きだった
実父に性的虐待を受けてたという話でお気の毒だし元々そういう因子はあったんだと思うけど、在日文化人と結婚した頃からますます自己啓発風味が強くなってしまってなんかちょっとついていけなくなった ダンジョン飯
ライオス一行が好きすぎて他パーティの話になるとちょっとテンション下がるんだけどカブルー&隊長はかなり楽しかった
あー今までギャグ要素が減るのが嫌だったのかと
カブルーシェイプシフターと隊長のたくましい背中に笑った
チェンジリングからマルシルはエルフの中だと素朴な部類で隊長は男性的要素強い方なのね
それにしても終わりが近そうで今から寂しくなってきた
でもこの作者さん次の作品も面白いだろうなっていう安心感がある
大変だけどまた長期連載がいいなあ
バレエ漫画といえば
マンガぱーくの溺れるように飛べって
バレエ漫画のコメ欄が面白いことになってたわ
青の祓魔師、ジャンプ+で順番に全巻無料
まだ続いてたのは知ってたけど24巻しか出てなかったのが意外
途中で読まなくなったけどやっぱり面白い
漫画スレでバレエの話になってるけど
テレプシコーラの空美ちゃんは毒親の虐待として描かれてるね
>>703
美人の先輩は白のファルーカで主人公達のコーチになるんだよね >>480
こないだらんま読んだんだけど全体的にはとても面白かった
しかし最終回発情どころか
高校生同士をいきなり挙式させてはいめでたしめでたし!でポカーンとした
まあ異能力持ちとはいえ日常コメディだからあれでいいのかもしれないけど >>721
え?そうなの?愛のアランフェス大好きだったのにスピンオフあるの知らなかった…
アイスダンスに転向してからの選手時代の話も出てくるのかしら >>689
家政婦さんシリーズは私も好き
だけど同じ作者さんのサボテンの会社のは駄目だった
登場人物全員変態を楽しむ漫画なんだろうけどギャグとしても笑えなかった >>722
でも延長戦一だし、はいくっついた!というより
これからまた一緒にワチャワチャ続けていくという感じ
うる星の死ぬ間際に言ってやる、も死ぬまで側にいてくれるのねって感じで好き 家政婦さんはキンキンに冷やしただけの
野菜を至高の一品として大学生が
かぶりつくやつだけは納得できなかった
大抵のメニューは美味しそうで読みごたえあるんだけど
>>715
槇村さんってまだ結婚してるのかな、結婚相手が胡散臭いヒモ男だったから余計におかしくなったんですかね?
>>721、723
白のファルーカ、途中までは良かったけど、変なフラメンコライバル男が出てきておかしくなったような
読者おいてきぼり・・・ >>678私はバレエ漫画といったら「母さん星」だわ >>722
そもそも許嫁って設定で話がスタートしてるからでは? >>727
美味しんぼの至高のサラダ(トマトの盆栽みたいなやつ)思い出したw 小池田マヤの家政婦さん好きなので、その分、グルメと大人の恋愛や
葛藤を扱った高円寺の野菜カフェシリーズはいまいちだなと思ってたんだけど
最近殺伐とした日々が続く中(世の中的に)久々に読んだらのんびりしてて
悪くないかもと思えた
中高年のセックスとかちょっと生々しすぎる部分もあるけど
>>718
最近すごく面白くなってるよ
主人公兄弟の親のなれそめ話で盛り上がってる >>733
あの2人の親ってことは
サタンと人間女性か
馴れ初めってことは、一方的に襲われたわけじゃなかったんか
サタン父ちゃん、1巻登場時完全悪役だったから想像つかないわ
稲荷タウン終了したあと脱落してたけど
久しぶりに読もうかな 家政婦さんシリーズはフィーヤンで読んでいた記憶があるのにいつの間にか掲載誌移っていたのね
>>732
女と猫シリーズ、いつも微妙なモヤモヤ残しつつも好きだわ
主人公の女性たちがみんな勝手すぎて、えー?と思いながらも癒される
お料理も本当に綺麗で美味しそう 桜木柴乃「ブルース」をもんでんあきこ先生が描いていてビックリした
相変わらず色気のある絵で素晴らしい
「ブルース」も素晴らしい作品だけど義理の娘が主人公の続編も
面白いからこっちも漫画にしてほしいわ
青の祓魔師
これまでの無料の時に読みきれなくて毎回忘れて最初からになってるけど、今度こそ読みきりたい
読みきれたら、私、買って追っかけるんだ…!
>>706
私もフラワーフェスティバル好き
どすこい体型の子が自分の個性を生かして役を勝ち取るところが好きだった
バレエのところはいいけど人間関係はそれでいいの?と思うところもあったな フラワー・フェスティバルもローマへの道も好きだった
メッシュ、感謝知らずの男、青い鳥なんかの男性アーティストの話にはあまりピンと来なかったんだよね
ローマへの道は男性主人公だけど彼の母親やヒロインの描き方が好きで…
今から青エク追っかけて追いつけば、今年は10周年記念なので
関連本が出たり色々楽しいんじゃないかなーと思う
追うわ!
>>743
ちょっと銀さん振り回しすぎとは思ったわ
あんなにちやほや尽くされて「あなたのこと好きじゃない」とか言えるってヒラリーすげえなとか
お料理の華やかさで目眩しされるけど、これは好き勝手しても受け入れられる彼女らを見て癒される、憂さ晴らし的な漫画なのかなと >>717
あれをバレエ漫画にカウントするのはちょっと >>739
萩尾さん、若い頃はわかり合えない相手との断絶描くことが多かったけど
だんだん赦しや受容を描くようになったと思う
許すわけじゃないけど変化を受け入れる、
っていう優しいトーンが心地良い ローマへの道好きだわ
好みな短編映画っぽい話の作りや雰囲気
>>612
片喰と黄金、教えてくれてありがとうございます
ジャンプラの配信とウルトラジャンプ1年分無料で読める分読んできた
主人公達が悲惨な状況なのに負けずに前向きで読んでて気持ち良かったし、出会った人々も味が有って泣きそうになった
面白かったんで応援コメント書いてくるわ 萩尾望都のフラワーフェスティバルと、槙村さとるのダンス漫画とで、作中作とか主人公の立ち位置がそっくりなのあったんだけど
(槙村さんのほうはタイトル忘れちゃったごめん)
あれなにか元ネタあるのかな。バレエぜんぜん詳しくないからわからない
何かの拍子にVコミ見て、たまに思い出した頃に見に行くんだけど
どの話も全然進んでなくてわろたわ
そして大体胸糞ストーリーなのでイライラして終わる
>>746
青いドアの奥さんもちょっと間違えばイグアナの母親みたいになりそうな極端さがあるよね
でもその「青いドアの家」に生まれることを「これも君の運命」と言っちゃう
子供にしたらたまったもんじゃないけど、どんな親でも強く生き抜くしかないんだ、みたいなメッセージを感じた
ほのぼのに見せかけてイグアナ前夜みたいで怖さもある >>676
奥様の書き込み見て慌てて買ったわ、ありがとう
本当ここまで長かった
これで一段落ってことで、これから早く展開進めて欲しいな メタモルフォーゼの縁側の続きが読みたくて
でも毎月読んでるのになぜかタイトルをド忘れして
『おばあさんと高校生 BL』で検索してすぐ出てきたからよかったww
劇中作のBLがもうすぐ最終回ってことは
メタモルフォーゼの縁側自体ももうすぐ終わっちゃうのか
>>755
ごめん自己レス
✕ 終わっちゃうのか
〇 終わっちゃうのかな
もし最終回近かったら
最近読んでる漫画がことごとく最終回続きだから寂しくなるなぁ 萩尾望都は大人になってから読み始めたんだけどバレエ漫画だけまだ読んでないことに気づいたわ
楽しみが増えてうれしい
どれから読むのがおすすめとかありますか
・フラワーフェスティバル→感謝知らずの男
前者はメインのバレエ部分はいいけど、サイドのストーリーがイマイチかなぁ
でも衣装かわいい、後者は登場人物リンクしてて萩尾さんらしい短編連作
・ローマへの道
ストーリー重視、バレエはコンテンポラリーなので…
・青い鳥
バレエ好きである程度演目がわかるとより楽しめる短編集
>>758
ありがとう
電書で買おうと見てみたらバレエ漫画以外もぽつぽつ買ってないのあったわ
読むの楽しみ フラワーフェスティバルは
主人公と継母の関係が新鮮で良かったんだよね
血が繋がってないくせに!と言ってしまった後に
継母なんかほんと損だわーと言って仲直りするとこ
萩尾望都は実の母娘関係を描くと地獄なのに
義理の親子関係だと心が通い合うんだなと思ったと言うかw
>>733
無料更新が待ちきれなくてレンタルしようか悩んでる
サタンが良いやつならそれはそれで複雑
猫と竜更新
しろにゃんこと角のおじちゃんは苦労性で可愛い 漫画の本棚整理してたら黒薔薇アリスが出てきて今日は一気読みしてた
9年前で内容忘れてたから新鮮な気持ちで読んでたけど6巻ラストでここで第1部だった事を思い出した
続き出てないかとググったら今フラワーズで書き出したとこで嬉しい
ディミトリの幸せなとこもっと見たいよ
黒薔薇アリスは9年か……
一方、D.Gray-manのラビも埋もれたまま9年間だっけ
ローマへの道好きだったな
主人公のプライドの高さと弱さと境遇の不幸さに分かりやすく感情移入できた
自分が母になった今また読み返したい
フラワーフェスティバルもローマへの道もかなり古い作品なのに、まだ普通に買える
さすが萩尾望都御大
>>755
もうすぐ終わっちゃうのかなー寂しいなと思うよね
お婆ちゃんドイツ永住はしないような気はするけど
女子高生の彼女の漫画ゲットしたことで漫画家さんからリアクションあるのかな
まあ無理だろうな
雑誌のコメント欄(BL誌でもあるのか?)に
「先日ゲットした同人誌で初心を思い出しました!また頑張る」と載るくらいかなとか
じわっと考える 数字であそぼ。4巻
数学パートの難しいところは分からない…分からないけど
それはそれとして全体は面白く読んでいける
でも以前の濃度とかルべーグ積分のとこを適当に読み流しちゃったのが今になって理解を妨げてるというのは分かる
「数学は積み重ね」というのを実感した
あとチ○コ連呼の夏目さんに吹いた
>>766
雪さんもうららちゃんも
それぞれ新しい世界に旅立つってラストになるのかな
メタモルフォーゼの縁側ってタイトルは
あそこで一生懸命漫画を描くことで
双方が今までとは別の新しい世界を手に入れたってことなんだろうね
コミティア出る場面がヤマだったんだなと思うと
今からラスト想像して泣ける 好きな漫画が少しずつつまらなくなっていくのってさみしい…
聖☆おにいさん、そろそろ卒業しようと思いつつ
新刊が出るとつい買ってしまう(今回はおまけのふせん目当てに
特装版を)
最初の5冊くらいはいつ読んでも笑えるんだよなあ
本好きの下剋上
よく聞くタイトルだし1巻無料だから読んでみたんだけど、主人公に腹立つだけだった…
わがままも見た目子供だし本が読みたいからこれぐらい許されるよね!って感じなのか?
2巻以降面白くなるんだろうか…
>>770
転生前は大学生だし転生後は前世の記憶があるだけでそもそも未就学児の子どもだからね
腹立つ理由がわからないけど
私はこれ読んで自分の新卒時代や同期がやらかしてた失敗を思い出して恥ずかしい〜ってなったよ 本好きはなろうでは主人公は性格悪いって但し書きが最初にあったから
そのつもりで読めば腹は立たなかったかも?
個人的には恋愛パートになるとう〜ん…という感なので、最初は恋愛物を書いていたけど
反応が今一つなので本好きを書いたという話を聞いてナイス方向転換!と思った
>>770
読まない方がいい。と夫が買っちゃったから小説10巻以上読んだ私が止めておく
性格悪いまま、周りから持ち上げられて成り上がっていくだけ 本好き面白かったけどなぁ
家族とのシーンは泣いたし学園の設定もよく考えられててどんどん謎が解けてく
性格も悪いとは思わなかったよ
日本の平和な世界とは違う理不尽な世界で主人公が頑張ってるなぁとしか
小説も漫画も無料でしか読んでないけど小説買ってくれるの羨ましい
>>769
奥様の書き込み見るまで聖お兄さんの
新刊出たこと知らなかったわ
あまり話題にならなくなったね。まあ私も買うけど 私も聖お兄さん新刊出たの知らなかった
田舎だから二日遅れだから月曜買いに行こう
最初の頃と違ってほとんど読み返さなくなったけど
本好きは無料で読む分は面白い
なんとなくアニメを見てみたら絵や塗り方が酷すぎて笑った
そういや私も聖おにいさん買ったのにまだ読んでなかった
>>779
最近コミックDAYSが毎日の日課になっている
自粛期間中、あなたの代わりにハンチョウがお出かけとか言って、1日1話14日間無料だったのでハマった
こことLINE漫画の合わせ技でハコヅメにハマった 本好き主人公の性格が悪いのは前世からだし、きつい世界で子供だからってその世界基準でも仕方ないやらかしじゃないし
>>779
ちょっと違うけどweb漫画アンテナってサイトが
毎日色々な漫画の更新を表示してくれるので、そこから発見したりします
そのせいかサイトでなく作品単体でしかおすすめ出来ない >779
ゼブラックでジャンプ漫画チマチマ読み進めてる。今は青のエクソシストを9巻まで無料で読んだ。あとブリーチも48巻無料以降を数話づつ読んでる。
あと漫画Parkは無料コインがすぐ貯まるから色々全話無料のやつ読めて良いね。昔の白線系を読み漁ってる。
モーニング系が好きで、バガボンド、聖おにいさん、コウノドリは脱落。何食べ、宇宙兄弟、ハコヅメ、グラゼニ、ランドは継続中。
バガボンドはネタ以前の問題だけどネタが尽きたら終わらせる方がいいね…
ダンジョン飯新刊すごく面白かったのに何か物足りなく感じたのはセンシの出番が少ないからか
センシ好きだわー
ストーリーが進むと調理シーンが減ってしまう
9巻でやっとカブルーが好きになってきた
時間かかったわ
>>784
ゼブラックは全部読めるか読めないかは作品によるけど
ヒット作多数で毎日1話方式だから
全部楽しみな作品しか載ってないマンガ雑誌を自分で
作って毎日読んでる感覚 次回のセブンルールが鳥飼茜だわ
CMで浅野いにおも映ってた
>>788
シングルマザーだった鳥飼さんが浅野さんと付き合ってた頃の
日記を読んだんだけど(活字の単行本出出てたのを興味本位で)
なんかオンナーって感じで読んでてすごく疲れた
息子は変わり者の母親とその彼氏の間でしんどそうに見えた スキップとローファー、若干すれた君に届けみたいで良かった。
主人公がアホ可愛い。
江田島塾長とジャンヌのコラボがあった記憶が・・・
よく思いつくわね
そろそろスパデート6巻出ないかしら
スキップとローファーは作者が別名義でBL描いたことがあって両方読んでたのに気付かなかったわ
八百夜来月新刊出るみたいで嬉しい
すごい待った気がする
本好きはなろうで連載中から追いかけて最後まで読んだけど主人公の性格も自分は気にならなかったからか楽しく読めた
むしろガッツあるところが好感度高い
そして話がきれいに完結したのがよかったな
漫画の一巻がどこまで描かれてるかわからないけど
商人が出てくるあたりまで読んでも合わないなら先を読んでも楽しめないかも
ここで教えてもらった図書館の大魔術師面白すぎる
来月の4巻発売が待ち遠しい
夢中さ、君に
二階堂明めっちゃ笑ったわ
伊藤潤二に引っ張られていくとことかw
その着せ替え人形は恋をする
好きで読んでるんだけど、キャラクター(特にヒロインの喜多川さん)の恋愛感情の盛り上がりが
時々唐突で、「えっ今なんで急に盛り上がったの>」ってなるときがある
今回のは花火はよかったけど服屋の試着は正直謎だったw
あとこの作品に限らず漫画ワールドの中ってひとんちの風呂借りることよくあるけど
銭湯とか温泉じゃないよそ(個人宅)の風呂って相当抵抗あるな
たまたま泊まることになって借りるのはいいけど、いきなり来られて貸す方がどきどきする
掃除の面で
今頃、夢路行さんの「あの山越えて」第2部が始まっていることに気が付いて
雑誌を買ったけど、色々と衝撃が大きすぎるわ… orz
たまたま無料だった沈夫人の料理店の1巻読んだら、すごく自分好みで良かった。時代設定あってコメディタッチなオススメありますか?(他だと修道士ファルコみたいな)
近頃リビングの松永さんが好き過ぎて
とうとう電子版でデザートまで買ってしまったわ
今回松永さんが可愛くて微笑ましくて、ニヤニヤしちゃう
作者の岩下さん育児もあるから大変だとは思うけど、先を早く読みたい
>>805
市川ジュンの懐古的洋食事情とか、勝田文のコミカライズしてるジーヴスとか好きだよ
大昔でなくて、ちょっとレトロぐらいが好き >>809
やっと進んで、さぁこれから!って感じになるのかと思ったら本誌スレ読むと
微妙な斜め上の展開が待っているから素直に喜べない
殺人未遂をさらっと問題なしと流してしまう作者の手綱を握る編集者はいないのか? >>805
沈夫人の料理人は読みました?
どちらかというと、料理店より料理人の方が話が面白い気がします >>810
えー、また引き伸ばしてたら嫌だな
初期は何回も読み返す位大好きで、兄妹編辺りでダレてきて
やっと初期みたいに楽しくなるかもと思ったのに >>812
初期の炭酸飲料のCMオーデションとかショータローのプロモあたりはテンポよく面白いよね
兄妹編あたりであれ?と思って、母親の過去編は長すぎるし…で45巻も続いてやっと告白したのに
さっさと付き合えよと思った
付き合った上でお互いの隠してたことバレる展開があるだろうし、牛歩に戻ったら嫌だな >>805
千歳ヲチコチ:平安ラブコメ、現代語が出てくるのに違和感なく溶け込ませてて上手い
猫は秘密の場所にいる:ヨーロッパ版寅さん
当世白浪気質:戦後の動乱期なのでそこまで古い時代ではないけれど、当時の風俗などを拾ったオカルトコメディ
北宋風雲伝:中国とミステリとアクションのコメディ風
ふしぎ道士伝:北宋と似てる、この作者も中国史好きなので基礎はきっちり
ちなみに私も沈夫人は元ネタの料理人のほうが面白いと思う 初めて動物のお医者さんを読んで面白くて面白くて、こどもと自粛期間中何度も読んじゃった。
私、なんか疲れてるのかな
「吾輩の部屋である」って漫画の試し読み見つけて読んでたら
しょうもない内容なのにめっちゃ笑えてしまい
全巻ポチろうかとさえ思ってる…
そろそろ篠原健太の新作が読みたくてたまらない
彼方のアストラは最初は微妙だったのに回を重ねるごとに面白くなって続きが気になってしょうがなかった
ここでは評判よくないスケットダンスも大好きなんだよね
何となくくそまじめな人だなーという感じがしないでもないのでジャンプじゃなくてもいいから
自分に合うところ見つけてゆったり描いてほしいと思う
スキビ
内容関係ないけどAmazonレビューで髪が薄くなったみたいなの見て
連載期間の長さゆえにもう蓮も歳だもんなあと、つい思ってしまったけど
まだ漫画内では若かった
カルパニア物語
ナディルの話が続いてたせいで話忘れてるのか
女王とコンラッドってコンラッドの片思いから
いつの間にこんなラブラブに?と戸惑った
>>802
試着室のシーンは男アイドルオタみたいだなーと思って読んでた
自分の推しは何着てもかっこいい!
ダサいとこもまたそれが萌え!!
みたいな
私の周りのオタはそんな感じなのでかなり個人の意見です ここで時々出てたスキップとローファー試し読み→1巻ボチッたら何これ面白い!ほんと君届をリアルにした感じ
ロマンティック・キラー
そろそろ終わりが近そうだな
とんがり帽子のキッチン1巻
こんなスピンオフやってたなんて知らなかった
よくここまで本家に絵を似せて描けるものだな
オルーギオ先生はヒゲ剃ったら引くくらいイケメンになりそうと再確認
「なんでレモンかけた!?」を二回言うのには笑った
日に流れて橋に行く4巻
ヒロインと作家先生の間の恋愛関係?がなんか微妙に空々しい感あったけど
仕切り直しになったみたいでよかった
ドレス選ぶくだりは面白かったしオチまで含めてかわいかった
このヒロインほんとかわいい
>>821
リリ復帰とか蘭子フラグ回収とかさきちゃん&真斗とか
もう少しエピソードありそうだけどなぁ
毎週たのしみだからまだ連載続いて欲しいな >>822
日に流れて新刊出てたの知らなかった
早速ポチったわありがとう >>822
とんがり帽子のキッチンの人元々絵うまいもん
いそあそびの打ち切りは悲しかったよ…
オリジナルもまた読みたい… ロマンティックキラーもめちゃ面白いね
縦読みとありがちな少女漫画かとスルーしてたけどここでよくオススメされてたから試しに読んだら可笑しくて止まらない
2巻が紙で出なかったらしいから心配だけど嵌ったばかりなので打ち切りにならないでほしい
最初はしっくりこなかったけど、だんだんマッシュルが面白くなってきた…
ジャンプ、鬼滅が終わっても読む漫画が多いわ、さすがだわ
ひとりでしにたい、外出自粛で本屋閉まってたり、在庫無くなっても追加なかったりで打ち切り危機らしいけど、カレー沢の本なんか電子で飼う人がほとんどじゃないんだろうか
重版ラインに届かずということは紙本の売り上げだけで判断されるの?
>>827
マッシュル最初は打ち切り候補って言われてたけど画力構成力みるみる上手くなったみたいね
強力なアシさんが付いたのか担当さんとの相性が良かったのか >>798 試し読みが面白かったから注文した。ありがとう。 >>827
マッシュル面白いよねw細々と応援しちゃうわ
気になってるのが、同時期に連載始まった魔女の守人
絵も下手じゃない、設定も変じゃない、主人公らの枷も不自然じゃないしヒロインもそれなりに可愛いのに致命的に面白くない
ある意味ジャンプ漫画の教科書通りに作ったような漫画なのにこの魅力のなさは何
調理実習で作った料理みたいな「まずくないけどコレジャナイ」感 夢中さ、きみに。が面白かった人は同じ作者の女の園の星もおすすめ
ここでもよく話題になってるね
来月単行本が出るからもっと試し読み出来るようになるといいのだけど
って女の園の星から夢中さ、きみに。に行った人だったら余計なお世話ごめん
>>829
マッシュルの初期のヘタはわざとじゃないかな
ジャンプでヒットすると急激に画力向上するけど、
マッシュルは向上したというより手抜きが真面目に絵を描いたように見える
下手くそ絵で展開もチートで初めといて、盛り上がると同時に本気で描きだして、
という戦略でやって見事当てたんじゃないかな
>>831
進撃の呼吸だからねー
マッシュルも作者か編集、どっちの戦略か気になるけど
魔女もあれはどっちの意向なのか気になるわ サムライ8とかみると出だしから読者の心を掴むやり方の方がいい様な気もする(あれはそれだけの問題じゃなかったけど)
マッシュルは上手い事いきそうだからいいけど
マッシュルってハリポタっぽい設定が出てくるやつか
↓
ミステリと言う勿れ
今無料で見てきたらなにこれすごく引き込まれる、整くんの話を淡々と聞いてしまう
夫のゴミ捨ての話と育児参加の話は旦那に読んで欲しい…
売れ線にのったら優秀なアシがつくからじゃなくて?
効果が凄すぎw
>>838
まだ1巻出てないから、何一つ実績ないよ
新人だからね
優秀なアシを雇うにしたって自腹なので
コミックも出てない段階ではないと思うわ
つか、どっかのスレに貼られてた過去作品の画像見ると
マッシュルと似たようなキャラなのに、全然違ったw >>835
えっこれ同じ漫画なの!?
山岸さんのケサランパサランで主人公の顔がどんどん手抜きになってくのと逆だわ マッシュルはハリポタ舞台のワンパンマンって感じだから決めゴマだと格好いいのはしっくりくる
編集がその路線に舵切ったのかな
前にここで出てたアンデッドアンラックも面白くて好き
どっちも生き残れ〜
>>841
魔法がものを言う世界で魔法が使えない主人公ってところは
ブラクロにも通じるね
どっちも好きだけど >>842
裏返しのヒロアカでもあるね
マッシュルの爺ちゃん好きだったw マッシュル面白いよね
掲載順も安定しているし当面安心
ハリポタ、ブラクロ、ワンパンマン、斉木楠雄をごちゃ混ぜして錬成したらできた感がある(誉めている
ヒロアカはスピンオフが強すぎる
完成度高いのに知名度低くてもったいない
でも古橋は自分の仕事もしてほしい
>>818
カルバニアの新刊出てたこと知らなかったので
kindleで買いました
本屋が開いてないとkindleの有難さが身に染みる
TONOさんってほんと赤ちゃん描くの上手いよねえ
赤ちゃんの可愛さ描かせたら日本一なんじゃないかと思ってる
タニアが恋愛に狂ってて今回面白かったw >>847
そうなんだ
アメコミオマージュだから本場的にはどうなんだろうと思った事あるけど受け入れられてるんだね マッシュル
確かにハリポタ感と、個人的には絵柄にシャマキン感もあったけど面白かった!
今のところテンポ早いのもいい
カルバニアまだ読んでないー
好きな本もう一冊出たらあわせて通販と思ってるけど
TONOさんアデライトはまだ当分先かな
コットン100%は無料なら読むけど金出して欲しい本でもないんだよなー…(ごめん
tonoさん関係ないけど
ゴールデンゴールドは新刊どうなったんだろうなー
鳥飼茜と浅野いにおって夫婦だったんだね
言われてみれば鳥飼茜の絵が最近浅野いにおっぽくなっている気がする
>>852
夫婦で絵が似て来るのほんと不思議だよねw
やっぱり同じ屋根の下で生活してると
お互いの影響受け合うんだろうか
顔というか雰囲気が似て来る夫婦は解るんだよ
同じ生活してて同じもの食べてれば
何となく似た空気をまとうようなって来るってのはあるから
でも絵は何で似て来るんだろう つまりセーラームーンはがすがすした絵柄になる…だと…?
>>854
カラーの彩色をセーラームーンがしてる事あるね 幽遊白書のヒロインはみんな美人だけど、
ハンターハンターの女性は個性があって典型的な美人ではないけど魅力的な人が増えたと思う
あと服装もおしゃれ
パクノダとかパームさん後期とか
ハンターの蟻偏は嫁の影響ひしひし感じるね
あのケモミミの子とか、登場時と後半で顔がまるで違う
ちょうど今蟻編ジャンプラで読んでるけど、トーンのチョイスとか少女マンガチックだなとは思う
話作りは富樫に分があるけど、こと画力においては武内に分があるからねえ
正直幽遊白書のころは女性キャラあまり可愛くなかったけどハンタになって急に女性キャラ可愛くなったよね
多分嫁のアドバイスかなんかあったんだと思う
>>860
いや昔はともかく今は富樫の方が絵が下手だよ
今のハンタ読めば分かる 言っちゃ悪いけどセーラームーンって鬼滅並にアニメのおかげで売れた作品だと思ってる
キャラデザもアニメの方が可愛いと思うのは自分だけ?
あと富樫は元々ラブコメの出でむしろ段々女性キャラ可愛く描くのなんか興味なくってるような気がするけど
>>856
いやセーラームーンもみんな美人でしょ 星の果て通信 最新巻
全編通してワクワクしたりしんみりしたり楽しかったけど中でもマウーが幼稚園に行く前のエピソード良かった
亡くした家族を忘れていってしまう罪悪感みたいなものを払拭してくれた
他にもそういう話は沢山あるんだけどマウーの可愛さもあってストレートに沁みたわ
遠藤淑子の心の家路と並んで大切な漫画になった
武内直子は絵はイマイチだったがアナログカラーイラストは素敵なんだよ
子供の頃なかよしからカラーページだけ切り取って部屋に飾っていた
武内直子漫画は、お・ま・じ・な・い(例)と文字の間に・が入る印象
あと線が細くてふわっふわしてる
チョコレートなんとか〜とか読み切りが好きだったな
大体幽遊白書の時点で幻海師範みたいな美しさと若さを失ってもなお魅力的な女性キャラが作れてるのに
武内のおかげでようやくただの美人じゃない個性的な女性キャラ作れたみたいな言われ方されたくないね
はんこ顔の美人キャラしか描けないのはどっちだよって話
少年漫画より少女漫画の方がこと女性キャラの描き分けにおいては分があると思うけどね
男性キャラだともちろん逆になるし
>>865
マウー可愛いよね
マルコを早く帰してあげてほしいけど、漫画はずっと読んでいたくて複雑
帰るときは物凄く嬉しいけど、システム的に物凄く辛くなりそうだよね >>868
はんこ顔ってなら富樫だって同じじゃない?
キルアとマチ全然区別つかないって富樫本人でさえ認めてた 何かすまんかった
自分が頭に思い描いたのは
新谷かおると佐伯かよの夫妻だっただけに
申し訳ないw
冨樫作品一番の美形はレベルEのバカ王子異論は認める
絵の上手い下手ではなく、少女漫画の技法を取り入れて表現の幅は広がったと思うよ
新谷かおる・佐伯かよの夫妻はたまにどっちの作品かわからなくなるw 砂の薔薇辺りとか
>>873
作者名の漢字調べてたら被ってしまったわ
やっぱりそこ浮かぶよねw >>867
イ・オ・ンってのもあったような(タイトルで)。
当時あさぎり夕目当てでなかよし読んでたけど、武内さんは
線がほわほわしてて話がつまらないので飛ばし読みしてた…
チェリープロジェクトとか。
まさか当時あさぎりさんが将来BL作家になって武内さんが
めちゃめちゃ売れっ子になるとは夢にも思わなかったよ… 私は新井英樹と入江喜和夫妻が浮かんだわ。
タッチは違うのに、ふとしたコマの表情の崩れ方とかそっくり。
まあ手伝ったりしあってたら似てくるよね。アシスタントが師匠の画風引き継ぐことも良くあるし。
私は絵が変わったということで高河ゆんたつねこ夫妻が浮かんだな
絵が変わったってスキップビートも
ものすごい変わってた
連載長いから変わるのもありだけど
敦賀さんが別人になってしまった
初期の老けた感じの絵が好きだった
今はつるんとした博多人形みたい
細野不二彦の「東京探偵団」が文庫になった時嬉しくてすぐ買ったんだけど
巻末の描き下ろしに目を疑ったこと思い出すわ<絵の変化
下手になったわけではなくむしろ洗練されてたんだけど「東京探偵団」の子達の魅力は根こそぎ消失してた
うまくなればいいというものでもなかったんだな
スキップビートはアクションシーン上手いね
忍びのオーディション話の時思った
>>881
仲村佳樹はMVPは譲れない!も東京クレイジーパラダイスもアクション多かったよねぇ
常に乱闘騒ぎになる
スキップビートはアクション少ない分効果的に使われてる気がする 花夢系って
中高生女子が一人でが男だらけイケメンだらけの中で同居ってスッゲー好きだな!きも!て感じ
昔は気にならなかったけど今はもう無理
小さいころからやってたからーで中高生女子が一瞬で男5人+自分の食事用意し
男たちが汚した部屋を片付け洗濯し学校へ
風呂に入れば偶然で覗かれる羽目になり
ツンデという名の男のモラハラレベル暴言に耐え
気持ち悪いなー
>>883
こういう誹謗中傷が早く取り締まられるようにならないかなぁ 同居して家事やる漫画が分からない
フルバはホームレス状態を助けてもらって、家事は一人でじゃなかったような
なんか顎のとがったゲームのコミカライズは目的があったはずだし
>>887
私も花とゆめで好きな作品は恋愛とは程遠いのが多いから読んでないだけかもしれない
むしろ男主人公作品も結構あったり
程よく恋愛要素があって絵が女の子向け
男の子になりたいなぁみたいな
ないものねだりとか思春期のモヤモヤも満たしてくれた
そこは他の雑誌にはない要素だった >>861
そうかな?
ぼたんとか雪菜とか可愛い和装だったし、大会の司会のデザインも、可愛い系の人との綺麗系の人がいてどちらも良かった記憶あるよ
ただメインヒロインの蛍子はデザイン的にも性格的にも癖のない正統派すぎてフックが少ないと言えばそうかも
幽白の頃の少年漫画の女性キャラは、男性キャラのサポート・応援・守られ対象って役割が強かったけど、ハンターハンターでは
ちゃんと役割と人間らしい欠点が与えられて、見た目も一癖あるキャラが増えて多彩になったよね
その辺はやっぱり時代の変化を入れるのが上手いなと感じる 冨樫さんは「てんで性悪キューピッド」から読んでるので
女の子をかわいく嫌味なく描くイメージあるけどな
自分がリアル花ゆめ読者だったのが
ちょうどぼく地球が終わるころまでだったので
いわゆる逆ハーレムものみたいなのが増えたとしたら
それ以降なんだろうね
女の子が男の子のお世話するで思い出したのは
成田美名子の「あいつ」シリーズしかないやw
古い…
花とゆめ読んでるけど>>883に該当する作品って無いなぁ
花夢系って書いてるから読んでないLaLaはどうか知らないけど
自宅待機期間のマンガ雑誌の無料開放で別マ読んだけど、
そこで親同士の再婚でヒロインが複数いる男兄弟の世話をするっていうベタベタな新連載があったな
そっちが近いよ 武内直子はキャラデザと衣装が可愛いイメージ
セラムンのあとヒロインがゴ●ブリに変身する話なかよしで連載してなかったっけ?
うわー迷走してるなと思ったけどその時でさえ服装とかキャラデザ可愛かった記憶
>>887
路線おかしくなったのは山田南平の年の差カップルとか瞳元気あたりから >>893
私も結構読んでると思ってたけど見つからないなぁ
花ざかりとか赤僕とか色々混じって被害妄想が膨らんで拗らせたのかなぁ?
LALAで掲載してる学園ベビーシッターズは主人公は男子高校生だし
BROTHERS CONFLICTはゲームだし高校生じゃないし家事やるのは1人じゃないしなぁ でも女の子が男の子の生活の世話をする
家庭的な一面を見せるってのが
好ましいものとして少女漫画の中で表現されてたことは事実ではあると思うよ
家族の世話に忙殺されるという立場に置かれた女の子の物語は
それこそ山のようにあったと思うし
藤崎真緒を花夢系と言うのはなぁ
花とゆめの中ではむしろ異端じゃない?
瞳・元気1993年 か
絵が好みじゃないから飛ばしてたなぁ
私は真っ先にフルーツバスケットを思い出した。ハーレム、家事、同居で。
>>897
花ゆめはそういう少女漫画のセオリーに反してきた雑誌ってイメージだから
>>883の「花夢系」って括りに「え?」ってなってるのよね
>>883のいう同居ものって結局どの作品のことなのか
そしてそれは「花夢系」といえるほど他誌と比べて多いのか >>897
なんて作品?花とゆめは逆だったイメージ
家事が上手くできなくて男の子が上手くてチャチャっとやってくれるとかは記憶にあるなぁ
そういう優しい男子を好む読者向け雑誌だった気がする 瞳元気の頃でも空の帝国とか怪盗アマリリスや月光、火輪とファンタジーやアクション路線も色々あったし嫌いなものは目につくってやつかな?
どちらかと言うと他少女誌よりも王道の学園ラブストーリー系が少なくて、自分にはありがたかった
>>899
でもあれホームレスなのを拾ってもらって住み込みの家政婦やってたようなもんだしなあ
漫画だしあの状況なら女の子だけ家事させられて男尊女卑!って言うより良い職が見つかって良かったねと思う 花ざかりの君たちへって男子校に潜り込む女の子じゃなかったっけ
ホスト部も男の子の中で一人男装女子だね
ただお世話系じゃないけど
お世話系のは読んでないから思いつかないけど
私も花ゆめは>>895あたりから恋愛系に梶切ってるとは思う
山田南平はしんくみのあと紅茶王子だったよね
これはまだ花ゆめらしいファンタジー恋愛ものだったけど
カレカノとかもあったしだんだん学園恋愛ものとか多くなっていったイメージ
花ゆめはとにかく他の少女漫画誌がやってるようなノーマルな恋愛は避けるので
オトメン(主人公が乙女趣味の男の子)だったり
男っぽい見た目の女の子と、ヒロイン以上に可愛い男の子の組み合わせだったり
とにかくなんかどこかに平凡から外した要素を入れたがる >>899
あれは無条件でホームレスから救ってもらっているし
住み込み家政婦でもいいじゃないかってくらい高待遇じゃない?
学生の天涯孤独の文無しホームレスで職にもつけないし男尊女卑より都合良すぎの漫画的展開 まあでも現代であの年の子が
拾ってもらったからって家事やお世話全部担うって違和感あったわ
大人になってから読んだんだけどさ
>>895
あーなんかわかるわ。読者層のシフト替えを狙いだしたというか
美内和田が雑誌の中でどんどん浮いて行ったよね
めるへんめーかーに仕事の依頼をしようとした新雑誌の編集が、白泉社に聞いても
誰もめるさんを知らなかったとか、編集がそのあたりで人員一新されたような気もするわ。 >>901
メシマズドジっ子がまずい料理を無理やり食べさすみたいな少女漫画のテンプレもあまり無かった印象 トリシマの言うこと読んでると
彼は未だに少女漫画全く知らないもんなぁ
偏見あるまま大改革したのかもしれないな
>>898
あれは異端過ぎてとんでもストーリーでなんだこれふざけんなと思ったんだが凄い推されて嫌になって花夢買うのも読むのもやめてしまった
野間スレにも書いたんだけどアンケート良かったんだって
少コミが性コミだった時期で一部読者にはうけたんだろう
でも花夢作家さんたちにあの作品と某センセーは嫌がられてたし作家さんも大量離脱した >>887を見ると自分が花ゆめ読者だったのがまさに80年代までで
90年代になると殆ど読んでないから
恐らく自分の好みと年代が雑誌に合わなくなってきてたんだろうな
あの頃はヤングレディース誌も多かったので
自分が少女時代に読んでた作家さんもごっそりそっちに移行してたし
大人の女性の生活や人生を描いた作品も多かったから フルハウスキスがそんな感じだったけど、あれは乙女ゲーのコミカライズだから花ゆめ系というのは微妙かも?
好きでやってんだから花ゆめ系でもいいのか
私の中で最強のメシマズドジっ子はエスパー魔美の魔美
自分で食べてもマズ過ぎてぶっ倒れるのがかわいい
私はギャグ漫画日和の料理下手な子
すごすぎて異世界が開くの
花ゆめを読むのを止めたのは
河惣 益巳センセの某作品であの二人がやっちまってからだわー
ジュディフォスターが降板するのも納得の衝撃と驚愕と絶望だったもの・・・・
最近は少女漫画より少年漫画の方が好きって女性のほうが多いのかな?
まあヤングレディースより青年漫画の方が好きって女性が多数派になってないだけマシだけど
青年漫画って今だにほぼ読んだことない
>918
かぐや様とかヤングジャンプだけど面白いよ。
ヤングジャンプって青年誌だよね?
キングダムとか嘘喰いとか、エロほとんどなくて面白いのあるよね。
>>918
ここでよく話題になる何食べやハコヅメやダンジョン飯なんかもカテゴリとしては青年漫画だけど全く読んだ事ないって珍しいね
良い漫画も多いから青年漫画ってだけで避けるのはもったいないと思うわ >>919
いやいやいやw
そこはシャルルとディーンだろう
自分は二人が事に及ぶ前に読まなくなってたけど
河惣益巳はデビューの時から
うわ今どきここまで絵が古い人いるんだと思ったのに
何だかんだで今でも現役なんだからすごいと思いますw そういう意味では女子向けなのに男主人公が多い漫画雑誌って珍しいかもね
ヤンジャンだとシャドーハウス、九龍ジェネリックロマンス、ウルジャンに移籍しちゃったけどブラックナイトパレード辺りが謎要素あって面白い
最近だとふたりぼっちのオタサーの姫がメイン2人可愛くて好き
ヤングレディースより青年誌を好む女性が増えることの何が悪いんだろう
青年誌はジャンルめちゃくちゃ広い分面白い作品も多いのに
高校生くらいからイキってモーニング系とか読んでたわ…
今でも普通に青年漫画の方が読んでる割合多いなぁ
てかヤングレディースより青年漫画好きの女性が多数だと思ってた
少女漫画好きだけど、普通に恋愛マンガが好きだったので
白泉の雑誌は買ったことなかったなー
ジャンプと別マとか、普通に集英社の漫画で育った自覚はある
そもそもヤングレディース誌というジャンルがもはや絶滅危惧種なので
そこにいきり立っても無意味ではある
絵だったら少女漫画より青年漫画の方が好みの絵が多い
ヤングレディースで売れた人は青年漫画に行く人もいるよね
ジョージ朝倉とか安野モヨコとか
それでもピグマリオ第1部の頃は
まだRPGゲームも流行ってなかったし
ファンタジーダメ+少年主人公が受けなかったらしくて、1度編集から打ち切り食らったのよね〜
スケバン刑事復活させて完結後に、ピグマリオは第2部として再開し完結に漕ぎ着けた
私は80年代から2000年代前半まで読んでたわ
クレパラが始まった頃はガラスの仮面の二番煎じじゃ?って揶揄されてたのも覚えてる
秋田書店と白泉社はファンタジー漫画が徐々に増えていって
学園物が多い他誌とはカラーが全然違ったわ
>>911
天使禁猟区の初期で読むのやめたから私も同じ頃かも
雑誌の変化はアンケートの結果だからそれに合わなくなるってのは
主流の読者層から振り落とされてるってことなんかね…なんか寂しいわ 青年漫画=ゴルゴ13とか島耕作あたりをイメージしてるのかな
青年漫画も作風幅広いし絵も今時っぽかったり個性的だったり楽しいよー
>>882
少女漫画でアクションシーン上手いとそれだけで作品の魅力になるよね
クレパラ、天禁…雑誌違うけど、ふし遊とか
天堂家物語を読んでるんだけど、アクション多いのに表現出来てなくて、上手くならないかなって期待してる 青年漫画のイメージはドラマにもなった「仁 JIN」かな〜
あと少女漫画家だった吉野朔実さん最後の長期連載「ピリオド。」が
青年誌連載だったので、それもたまに読んでたわ… 廃刊になっちゃったけど
他に本屋さん?古書店?を舞台にした作品なんかがあったよーなうろ覚え
>>923
20年ほど前の時点でいよいよ溶けてきてるなと思ったけど、昔からそんな感じかも
今はどうなってるんだろう >>936
今のシャルルはとっくに刑事を自ら退職し
ディーンの情夫になってエロばっかしてるし
ディーンが仕事で何日か留守だと
仕事場近くに追いかけて行ったり、すぐに嫉妬する残念キャラになってる… 今更だけど
ディーンとシャルルのカップルって
ディーンが殺し屋やめてシャルル側に行ったら、まだ受け入れられたかもな
マライヒとか暗殺教室のビッチ先生みたいに
>>939
というかカップルになってそこで連載を止めればよかった。
続編がなければそこで終わっていた話。
シャルルが警察を辞めてアホな子になるのが苦痛で読まなくなった。 ジェニーのシリーズは搾乳シーンで離れたって人を何回か見たな
ウルトラジャンプ無料教えてくれた奥様ありがとう
片喰と黄金面白かった
あとお義母さんスイッチが変態すぎて好き
>>941
ジェニーってベトナムに従軍経験があるって設定じゃなかったっけ…?
ものすごい初期に読んだから間違って覚えてるのかも知れないけど エイリアン通りで翼が家事してるけど、こちらも拾われて住み込み家政婦だしね
あと、古いし、LALAなので、花ゆめ系と言われるとちょっと違う気がする
そういえば、エイリアン通りを文庫で読んだんだけど、解説で何故エイリアンなのかわからないと書かれていて驚いた覚えがある
作中に、エイリアン=異邦人・はみ出しもの、ってあるのにアホかと
誰かは覚えていないけど、やっつけ仕事はやめてほしいわ
日は流れて橋に行く
シルクとサテンのストライプって…
せっかくドレスの蘊蓄語ってるのにこれで台無し
長期連載で面白くなくなったって話を聞くたびに、すぐ側で
ズケズケ批判してくれる人の存在って重要よなって思う
漫画家によってそれが編集だったりアシスタントだったり
家族だったりと違うんだろうけど
漫画家にも生活がかかってるって観点が抜け落ちてる人多いと思う
引き伸ばせて人気持続できるならそれに越したことはないよね
養う家族がいるなら尚更
つまらないからさっさと作品終わらせて次にいけば?なんて家族のほうがむしろ言えないよ
>>948
漫画家でなく普通の商売でも、商品の質が低下するとブランド力が下がるから、
それを避けるために皆努力するものだけど >>949
あなたの旦那がプロの漫画家だったなら、引き伸ばしてないでさっさと作品終わらせて次にいけば?
っていうスタンスなのは分かったよ
そういうことでしょ?
自分だったら長寿漫画として軌道に乗ってくれることの方が遥かに大事だけどね
次作から打ち切り続きにならないなんて保証はどこにもないもん
漫画家としての生活考えると引き伸ばせること自体が贅沢なんだよ
引き伸ばしが許される作家なんて一握りだからね
引き伸ばしは悪で質がすべてというスタンスは自分の生活ことしか考えなくてもいいとか、あるいは売れっ子で金の心配がないってケース >>950
違うよ
もし自分がプロの漫画家なら引き延ばしせずに足掻く方を選ぶのに、ということ
全く違う業種だけど、現状維持したいという前提だと大概下り坂 >>948
いや、自分は長期連載になってつまらなくなった時
周りに最近つまんないよとかキャラがぶれてない?みたいに
意見してくれる人が必要だよねって意味で書いたんだ
別に打ち切らせろって話じゃない 子供の「魔王城でおやすみ」を借りて読んだらなんかキュンキュンした
あくましゅうどうしキモカワイイ
>>939
>マライヒとか暗殺教室のビッチ先生みたいに
あの2人は心から想う相手にメッチャ一途なうえに
嫉妬する様子も凄く可愛いから受け入れられるのよ
でもシャルルはなー天使()設定が何故ヤリマンビッチキェェキャラになるんだか
つくづく合体してほしくなかったわ >>938
絵が溶けたうえに心が折れまくるような展開に
なっているのに読んでいる精神力が凄すぎる
自分にとっては拷問より酷いわ 少女漫画ではひかわきょうこのアクションシーンが好き
彼方からとか
作者さんも映画とか見て参考にしてるらしいけど
下手なバトルものの少年漫画より何やってるかわかりやすい
アクションシーン…
今年のパームの新刊が出たばっかりだけど、アクションシーンが何やってるのかわからなかった…
ついでにセリフが多いところも集中しないと何言ってるのかわからない
そもそも1年に1冊だから、前巻までのあらすじを思い出すのにも一苦労
でも確実に完結へ向かっているのがわかるので、頑張って追うつもり
>>954
人外キャラがたくさんでみんなかわいいよね
ほのぼのしてて好きな漫画だわ >>958
後追いで彼方から読んだわ
アクションも面白かったけど、ラストのまとめ方が超感動モノでした
異形になってもイザークを信頼するノリコの芯の強さも良かった
>>957
何だろ
腐れ縁みたいな感じ?河惣さんの作品はダメな部分も色々あるけど好きなんだと思う
今メロディで連載してる「蜻蛉(セイレイ)」は
中華系と和風混在のファンタジーで火輪を思い出させ、まあまあ面白いですよ
伏線が多過ぎるから全部は回収出来なそうだけどw >>958
彼方から、LINE漫画で最後まで読ませてもらって感激
ノリコが可愛いことして、イザークが「はっ!」って笑うところが好きだわー 銀魂のアクションシーンが途中まではすごく良かったのに、作品の終わり頃には全部止まって見えるような動きのない変な描き方で戸惑った
あれは一体なんだったんだろう
鬼滅って画力がないとか言われるけど後半バトル描写上手くなったと思う
昔は少年漫画も読んだけど40を越えた今は
少女、女性漫画というか女性が描いた漫画が好き。
バトルものより心の動きみたいなものに魅力を感じるみたい。
高橋留美子も荒川弘も吾峠呼世晴も正直バトル描写はそれほどでもないんだけど心の動きがしっかり描かれてるんだよね
1巻無料になってた岡崎に捧ぐ読んだ
アッフンとか世代ドンピシャすぎるし、私もこの2人と友達になりたかったわ
20年ぐらい前かな?
風間宏子さんのダーク・エンジェルシリーズや、アンティーク人形の作品が好きだった
医療関係の元ネタはどう学んでいるかは不思議だったけど
心のケアもする、ある意味水戸黄門的な氷川魅和子というキャラがカッコ良かった
現在も違う作品で医療みたいなのを扱ってるようで凄い
Wikipediaで確認したら、今年でちょうど画業50年みたいで驚いたわ
コミックDAYSで「サトラレ」読んでるけどいい話が多い
本編はコミックスで持ってるけど見つけるの面倒だし電子が便利だから買ってしまいそう
「サトラレneo」みたいな続編もあったが1冊か2冊買ったけど記憶から抜けてる
別の人が描いた女子高生が主人公の「サトラレ」もあるが何か違う、あの絵が良かったんだよね
「さとり」の反対としての「サトラレ」を作った(考えた)のは凄いなぁ
>>969
サトラレは里見先生とばあちゃんの話が何度読んでも号泣する
安藤政信と八千草さんでやった映画にもなったエピソードだったかな… >>961
蜻蛉読んでる
どうみても某国モデルのアンニョン国の扱いがメシウマだった
最近、でてこないので寂しいくらい 双亡亭壊すべし
3巻無料で読んでみたけど、ホラーなのね
深夜に読んだから中々怖かった…
絵が大分スッキリしたような
敵というか相手は惑星クローゼットのアレみたいな感じなのだろうか
そして17巻まで出ているのね、追いつくの大変
サトラレは発想が斬新すぎて巻数出る前に映画化・ドラマ化しちゃって売る既刊が少なくて作者はずっと貧乏だったんだよね
映画化時点で既刊1巻、ドラマ終了時点で既刊3巻は可哀想
>>972
うーんホラーって感じでもないよ
ずっとドンパチやってる
SF要素もあり
後書きが毎回一番怖いw 自分が考えてることが相手に伝わっちゃう「逆エスパー」ってのは
サトラレ以前にふくやまけいこの短編にあったな
自分で能力の自覚があるのと、ある程度コントロールできるって設定なので
サトラレの孤独や葛藤みたいなのは全くなかったけどね
ふくやまけいこらしいほのぼの話だった
>>972
17巻の次回予告で最終章突入みたいな事書いてあったからこれまでの作品よりは手がつけやすい巻数だと思うわ
最終章がいつまで続くかというのは謎だけどw >>972
双亡亭壊すべし
藤田和日郎先生が今年原画展で「今年中にはぶっ壊したいけど、中々壊れないんだよなー」と話していたよw
一応、年内最終回を目指しているっぽいから20巻ちょっとで完結できるなら藤田作品にしては短編だ
あと「1話をホラーにし過ぎた」とも言ってたし度々ツイでも書いているから
ホラーっぽいのは1話位で今はいつも以上にバトルだらけ
タイトルどおり、歴代で一番戦いまくってるんじゃないかな ジュビロは最終章が長いからねw
サンデー本誌読んでるけど、完結したら単行本一気読みしようと
全部まだシュリンクも外してない
からくりも終盤ダレたけど単行本一気読みしたらめっちゃ面白かった
地方中規模病院の電話受付窓口にいた時、サトラレの映画やってたんだけど、週一くらいで自称サトラレから電話かかってきた
精神科なくても脳外科のMRI診察あるってHPに載せてたせいなんだろうけど、割と影響力にビックリしたな
藤田和日郎作品はやっぱ完結して一気読みしかない
毎作品じっと我慢してる(とはいってもからくりと月光位だけど)
うしとらとからくりは本当に一気読みできて幸せだった
>>923
気がついたら当たり前のようにズキューンだったからその二人は除外してたw
>>938
それなんてマライヒ? >>982
マライヒみたいに子供は出来てないわよw 河惣益巳まだ現役なんだ!
このスレの御多分に洩れず80年代白泉社ファンだったけど、ツーリング〜だけは読めなかった。いつ見ても巻毛とコートが「ディーン!!」「シャルル!!」と叫んで抱き合ってるイメージでBLじゃなきゃ秋田書店プリンセスだろ、と小馬鹿にしてた嫌な中学生だった。
でも絵柄的に影響受けたっぽい青池保子とか名香智子とかは最近はそれなりに洗練されてきてるのに、彼女は我が道をいってるのね。
>>837
実写化のオファーたくさん来てるだろうねぇ 河惣さん懐かしいわね
特に好きではなかったけどw
兼次おじさまシリーズなんかもあったわ
絵が凄いといつも思ってた
花ゆめは恋愛要素ないヒット作多くてバラエティーに飛んでて面白かったな
>>968
フリーランスの女外科医ってドクターXよりダークエンジェルの方がずっと先よね
ダークエンジェルは浅田真央とキムヨナをモデルにしたみたいなフィギュアの話もあったわ >>987
本橋馨子さん懐かしい
最近見ないと思ったらハーレクインや残酷グリム系に行ってた >>986
確かに、ドラマっぽいね
でも整さん誰だろう…セリフかなり大変だよね 緑ノ原シリーズとマリオネットも好きだった
一部でニアホモと呼ばれてた記憶
>>956
キェェってシャルルが響子さんになってしまったのですか? 次スレ立ってないよね?
たててみるから書き込みしないで
>>995
乙です!
月と金のシャングリラ明日の更新でまさかの最終回なんだって…
不穏な展開でドキドキしてたけど急すぎないか… >>995
乙でした
ロマンティックキラーやっと最新話まで追いついたら伏線回収で終わりに近づいてるっぽいのね
リリ奪回編でもいいから何とか続いてほしい >>997
えっ嘘、悲しい
サンデーの金剛寺さん面白い
サンデーはラブコメに限る lud20211010140511ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1589251330/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「主婦だって漫画好き!〜198冊目〜 YouTube動画>3本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・主婦だって漫画好き!〜197冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜196冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜192冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜194冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜191冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜193冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜199冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜195冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜198冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜183冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜167冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜189冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜173冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜155冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜184冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜172冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜162冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜177冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜185冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜187冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜169冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜179冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜158冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜171冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜168冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜178冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜188冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜174冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜167冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜157冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜183冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜159冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜176冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜159冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜156冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜182冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜175冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜160冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜186冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜170冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜165冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜166冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜181冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜161冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜163冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜164冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜155冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜170冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜182冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜177冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜180冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜176冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜173冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜154冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜190冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜138冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜148冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜133冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜150冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜142冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜139冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜151冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜144冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜149冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
・主婦だって漫画好き!〜147冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net