本気で100kgを目指す同士で事故の研鑽に努める方はこちら
もやしは自分のスレにいけ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
RM換算表
だね
イキったデブが居なくて心地よくなるだろう
ところで80kgでセット組んでるんだが胸まで降ろすと肩痛くなる
納得いかないけど2、3センチ手前で折り返してるけど肩関節のストレッチしてれば痛まなくなるんだろうか
>>10
胸を高くすれば同じ可動域でも胸につくよ。 >>1乙でっす。
テンプレ書き込みも乙です。
皆さん頑張りましょう!
本日のトレ 足上げナロー止有
チャレンジ4回目
83×5
83×4
ノーマルワイド
爆発挙げ
50×8×3
1セット目はどんなに調子悪い時でもギリギリでも5レップ挙がる様になった。
亀の歩み程の進歩だが良しとしますかね。
こっちに書き込みしたけど良かったかな?? >>10
俺も慢性的に左肩痛くて諦めてるけど最近はこの痛みとうまく付き合うと決めた。
俺の場合は時間なくてストレッチ無しで始めるとアップの40kgからすでにかなり痛い。ストレッチしっかりやってもアップセットの段階で少し痛む。
ただストレッチしっかりやるとメインセット入る頃には体もあったまってほとんど痛みは感じない。
まあいずれにしても次の日痛いんだけど。筋肉痛じゃなくてね。 >>16
先週、肩痛い肩痛いと言っていた者だけど、ローテーターカフのリハビリ3種程度をを毎日2回くらい、20レップx3くらいでやってたら、だいぶ痛みが和らいだよ
特にリハビリ直後から痛みが軽くなるのが分かったんで続けた
血流が上がるか筋肉がほぐれるかそんな感じだと思う あ、重りは1.25kgプレートとか2kgのダンベルとか
1.25のほうがいいような気がする
なんなら重り無しでも
ローテーターカフのリハビリって軽い負荷でじっくり動かすやつですよね?
私も痛め気味なのでやってみます。
>>17
筋トレは続くんだけどそういうリハビリ的なのって続かないのよ。前はやってたんだけどね。 >>17
それどんなリハビリかわからんけど調べてみるわサンクス
あれはやっぱローテーターカフ痛めてんのかぁ 80キロの壁は凄く高かった
90キロの壁は凄く低くかった
100キロの壁が高い、、、
90超えた付近から2ヶ月停滞すわ
色々試してるけどまったく伸びない
俺の場合は
80kgの壁はものすごく高かった(トレ始めて10か月くらい)
90kgの壁はくっそ低かった(80kg達成から3週間くらい)
100kgの壁もそこそこ低かった(90kg達成から6週間くらい)
今105kgの壁だけど、くっっっそ高い
ちなみに80kg〜はずっと増量中ね
110kgスレ行けとか言わないでね。あっちの壁は高すぎる。
良スレだね
立ててくれて有難う
俺はメイン82.5×10×3で7、6、6
明後日くらいにまたやるのでどこまで伸びているかな?
今年中に82.5のセット完遂したいよ
皆さんも頑張って
>>25
82.5×10いけてるならクリアできんじゃね? 増量したらエエんやろね
デブになりたくないけど増量したい!
とにかく中途半端な気持ちでトレーニングしてるからダメなんだろうね
クソデブになってから減量する自信が無いわ、、、
試行錯誤してきます
デブってほどまで行かなくていいっていっても元々ふっくらならそこからデブになるけど
今現在やせてるなら少しですむ
ようは体重上昇傾向のときにトレーニングするとはかどるってこと
超初心者以外は、オーバーカロリーじゃないと筋肉増えないし
っていってもバカ食いしなくてもいい
すこーしづつでも増えてればそれでいい
体重が少し植えて重量が増えるのは遅れてくるから
そこでまだかと焦ってがんがん食うと効率悪い
減量だと逆で
体重が減ると同時に使用重量も落ちる
でその体重をしばらくキープすると使用重量が減量前くらいまで上がる
それをみてさらにカロリー減らす
これが一番筋肉をのこした減量
これもそれをせずにがんがん減らすと筋肉もなくなる
だから減量は時間かけたほうがいい
>>30
アドバイスあんがと!
俺は情けないですがばく然とした感じで筋トレしてるからダメダメです。
やっぱりメリハリつけなきゃダメですね。。 >>10
究極のベンチプレス講座でやってたボトムで肩甲骨決めるやり方参考にしたら大分肩が楽になったよ >>26
そうだね!
でも確実に出来るまでお預けにしておくよ
先ずは82.5×10を完遂頑張るわ MAXチャレンジはしたいが今のトレセンではパワラクやセェーフティー付きの
ベンチが空くのは厳しいよ激戦地帯並みだわ
設備は豊富で
パワラク2台
セーフティーバー付きベンチ2台
インクライン2台
スミス1台
以上が激戦区で
ワイドベンチセーフティー無し1台
ナローベンチセーフティー無し1台
が常に空いているので補助なしで寂しくちょこちょこやっとるわ
こうなりゃ意地でもMAX挑戦しないって思ってる強がりだけどwww
セーフティー無しなんてあるのか…(困惑)
MAXじゃなくても限界までやったら危なくない?
余力残してるなら本当はあと一回二回挙げられそう
そうなるとMAXも100行ける可能性がある
100×1成功より80×10×3完走の方がやや地力が必要だった感があるし(個人差あるだろうけど)
>>35
古くてセーフティー無しだからがら空き
追い込みは出来ないが
体自体がもう一回は無理だってサインが解るようになってきた
こうなったら地道に頑張るよ 肩痛い人
フォーム見直して栄養と休息増やしてもなお痛いなら湿布おすすめ
まじで違うから
体重増やした方が100は楽なのでしょうが
食の細いワシには増量がきつかったヨ
始めた頃が58で100到達時が64程度
期間にして約4年かかったわ
こんなセンスないワシだけど100は到達可能だから
細く悩んでる人はめげずにガンバ
何で皆一緒にトレしないの?
どうせインターバルあるんだから三人位で回しても全く問題ないよ。
複数人でやるとモチベーションも上がるし。
食事も筋トレもソロが好きだわ
どっちも自分のペースでやりたい
人と食事するのも好きだけど、コミュニケーションがメインであり自分の好きなものを好きに味わうということができなくなる
待ち時間を待つのが気にならないのと、フォームチェックのメリットはあるよね
デメリットは集中モードに入り込みにくい事かな
>>20
リハビリじゃないよ、ローテーターカフ関係の筋トレだよ
きょっかきんきょくじょうきんけんこうかきんしょうえんきんの、筋トレだよ!
そう思えばいいじゃない そんなコミュ小は自宅にベンチ買っておいたほうがいい。
正解
自宅にあるとトレーニングや食事がある程度ガバガバでも100到達は早いぞ
懸垂やスクワットもできるパワーラックが良いから半分正解だな
どうもベンチのセットでレップが伸びない
前回から中4日、疲労もないのに前回より記録落ち
ベンチ前にデッド軽くやった程度で問題は感じられなかった
原因追及かなー
落ち込むわ
標準体重以下でも頑張れば100kgクリアできますかね?
160/54/30 で Max90一回です。
スクワットやデッドもやった方が体重増えてベンチも伸びやすいよ
もうやってるとか体重は増やしたくないとかだったら知らない
ベンチプレスはアーチを作るのと降ろす位置が大事だな
肩も痛めずに順調に伸びてる
90kg6回挙がるようになった
>>48
努力によって可能だと思います
俺も標準以下の体型でしたが100は到達できました。
昔からスポーツは欠かした事無く
筋力には自信はあったので・・・
体重増加が挙上重量上げることに対し大変有利ですので
増加も頑張ってみてはどうでしょう
ちなみに165/56/24
現在の102.5でセット組み中
フォームはパワーフォームです >>52
それもう卒業できるんじゃないか?
今日胸の日だ
肩痛くならないようにウォームアップしっかりやるわ 肩がこきこき鳴り出したら、痛くなくてもベンチを即中止すべし
すぐに痛くなります
肩のウォームアップは凄く軽い重量でハイレップのラットや
軽い重量でダンベルプレス。サイドレイズ、バックレイズだね
どちらも肩回りの関節、肩甲骨ほぐす感じでやってる
うおお>>54だが1repできた
ラックが埋まってたからしっかりウォームアップできたのも一因かもしれん >>57
おめでとうございます!
良いクリスマスプレゼントになりましたね。
これからも頑張って下さい。 今年も残り少ないが結果がどうであれ悔いを残さずに
自分は出来るだけ高頻度を狙います
ただジムでベンチが空いてるならですがw
出来ないならチェストプレスやダンベルを代用し
常に刺激を入れておこうと思います。
100到達の方はおめでとう
未達の方は怪我に気を付けて頑張ってね
100kg到達しても110kgスレ過疎ってるしそもそもこのプラス10kgが壁だしで結局100kgスレ来ちゃう。
80kg達成から3ヶ月常駐してたから居心地いいんだよな。
最近は特に変なの隔離されたし。
ちなみに俺100kg到達してるんだけど80kgが6repで82.5kgが5repしかできない。
YouTubeとか見てもギリ100kg上がる人って80kg10repくらい出来るから最近不安になってきた。
これって一発に強いってことでいいのかね。同じ様な人いる?
175cm70kgでベンチ80から伸びないとか言ってるのは甘えだよね。半年くらい停滞してる
最近はインクラインダンベルベンチや肩、三頭、二頭のトレをちゃんとやり始めて上半身全体の底上げを図ってる
100キロあげるひとのインクラインダンベルベンチ、ダンベルショルダープレス、プッシュダウン、ダンベルカールってどれくらいの重量なんだろう?
>>62
それは今までやってきたトレーニングの違いから出る差だと思う
俺は愚直に12×3で積み上げてきたから
80×10できた頃は100行けたな
連れは逆に3×5や5×5で行ってたから
100到達しても80×10は出来なかったぞ
100到達は連れの方が断然早い
速筋型と速筋遅筋のバランス型の違いだろうな
ちなみに現在は俺の方が記録大幅に逆転してる >>63
個人差によるものと思う
俺はベンチ以外は補助種目と捉えてるので重量は求めないで効かす程度
重さなら
インクラインなら30程度
ショルプレは20程度
プッシュダウンはハイレップ
カールは15程度かな
あくまでも補助なので
メインのベンチだけで終わるのが多いいよ 上がったのは嬉しいがしかし胸のかたちは全然ショボいもんだな…
チロルチョコ並べたようなシェイプになるには120kgくらいはいけなきゃダメなんだろうか
>>50
ガリガリですよ。
90kgだとあまり変化無いですね。
>>53
アドバイスありがとうございます。
学生時代は一切運動しなかったことを今になって後悔していますw
増量しながら100kg目指して頑張ります! 110スレなんて誰かが勝手に立てたクソスレ行かなくていいぞ
100クリアしたら次は125スレ行けよ
男なら細かく刻んでんじゃねーよ
>>66
なるほど。始めて聞けた意見かも。ベンチやり切ったあとに効かす程度に補助種目ね。サンクス >>62
似てるなあw
100に近づくにつれて
毎回マックスで高頻度してたら
90 3レップがせいぜいなのに
100挙がったもんな
今は90 3回を4回にすることに苦労してる
まあ100いったことでプチ減量もしてるからなかなか伸びないね >>71
俺は減量末期で100kg上げるために増量中に110kg目指すぜ。 パーソナルでも受けれれば最高なんだが
状況が厳しいよな
怪我と闘い独自で試行錯誤し技術研鑽していくだろう
時には回り道するかもしれないが・・・
そんな人が100達成なら気分も最高だろう
今は1日置きの隔日ベンチに取り組んで10日かけて元の重量に戻した
少ないセットで疲れも残らずいいものですね!
今のところは順調です
今よりもっと環境と時間が許せばエブリベンチに挑戦してみたいが
家に器具でもない限り厳しいな
これが仕事の部署移動になったら出来ませんのでやれるだけやってみます
本日のトレ 休日なので早目
足上げナロー止有 チャレンジ5回目
83×5
83×5
ノーマルワイド試技の意識で
60×5×2
前回から肩の引っ掛かりが強く中3日でトレ
念願の83×5×2を完遂。100キロ挙がる筋力は出来たと思う。
次回からピーキングで
90×4-5、93×3-4、95×2-3と順にやってみます。
>>74
重量戻って良かったですね。
仕事との兼ね合いもあるので色々大変だと思います。
頻度を上げた分疲れないようにリカバリーも大切になります。
お互い頑張っていきましょう! >>76
ありがとうございます。
ケアって大切なのを痛感した今日この頃です。
ゆっくりですが頑張りますね!
再入門さんも頑張って下さい
100は目前ですよ!怪我に荷を付けて!
互いに精進しましょう >>78 頑張りましょうね!
>>79
ありがとうございます。
挙がりますかね?
まあ、直ぐには挙がらなくても地力はついたと感じてます。
止有もストップ&ゴーに近いですし、現状肩の調子が今一つ芳しくないので慎重になってます(笑)
優しく見守って下さい(笑) >>80
えらく慎重になってますね笑
確かに怪我は大敵ですから頑張って下さい! >>81 ありがとうございます。
>えらく慎重
確かに(笑) とはいえピーク逃したらただのアホですけどね(笑)
ピーク逃がすのも嫌、怪我するのも嫌
歯痒いのですが少し辛抱してみます。
あ、ラックアップはやろうと思ってますので行けると感じたら降ろしてみますが(笑) 高重量(100kgとか)挙げようとすると利き腕側の鎖骨が痛むんだが、何故なんだろう
>>80
慎重でOK
その変わり
自分自身で納得し綺麗に上げて到達目指しましょう
結局は通過点ですので
慎重に且つ綺麗に美しく上げて下さいね! >>85
またまたぁ(笑)そんなにハードル上げないで下さい(笑)
綺麗に挙がるかは判りませんが頑張って見ます(笑)
ありがとうございます! 100でどっか痛いとか行ってる奴は才能ない。
関節が弱いのはどうしようもないから。
あと、100は高重量ではない。
>>75
すごい!
自分は足上げナローをやっていた者ですが伸びてますね
それなら105くらい挙がる可能性もあるんじゃないですか?
あと久しぶりにパワーフォームでやるとブリッジが低くなった気がしませんか?
自分は体がさらに硬くなり低くなった気がしました
パワーフォームやったりストレッチしたら元の高さに戻りましたが
股関節のストレッチやりまくったら、140度くらいまで開脚できるようになりました
体がむちゃくちゃ硬かったのでこの程度の開脚も嬉しい
腸腰筋、体側のストレッチなんかも力を入れてやってます >>88
ありがとうございます!
>すごい!~伸びてますね
そうなんですよ!伸びてるんですよね。自分でもビックリしてます。
この間8年ぶりに90×4挙げましたし。
足上げナローやっていらっしゃったのですね。
105キロですか…?(笑)うーん挙げれたら嬉しいですがどうでしょうねぇ。
もしよろしければ100挙がった時のナロー足上げ止有の数値教えて下さい。
人によるでしょうが自分は
足上げナロー止有ノーマルワイド=MAX換算値×1.12で計算してます。
足上げナロー止有82.5×5でノーマルワイドの換算値が92.81
92.81×1.12=103.9
こんな感じです。(倍率は年齢的、持病、体調等々のマイナス要因で低く設定してます。)
>久しぶりにパワーフォームでやるとブリッジ低く~
それありますね。自分も驚きました(笑)
たった三ヶ月やらないだけで忘れるのかと。
久々パワーフォームにすると力入れすぎて胸の角度変わって挙げにくくなってました。
ナロー足上げで骨盤が後傾気味になるから余計違いを感じるかもしれません。
自分も身体硬い方なのでストレッチなどでパワーフォームの利点をひきだしたいですね。
チマチマ頑張ります(笑)
>>88さんも怪我に気を付けて下さい。ありがとうございました。
長々失礼 >>89
良くここまで持って来たなぁ。賞賛するわ。
このまま居なくなってしまうのかなと思ってたw
焦ってやる必要はないがタイミングを逃さないように。
100キロだったら挙がらない理由は1%もないよ。
頑張って 今日は85x5,5,4、70x10,7
夏にメインセット3→5にしてから週1でも停滞突破出来たよ
未だにフォーム定まってないから軽い重量でも全部パワーフォームでしか練習してない
やっぱり週1の3セットじゃ刺激が足りないだけだったみたい
100も挙がらん雑魚はベンチの大会出てみろ
そこで強い人に出会ってやり方教えてもらえ
>>91
疲労取れたらどんどんやるのはアリだよな
他の部位の日でも胸の疲労取れてたらやって頻度増やしてるわ >>91
停滞脱出おめでとう
やはり週一でも神経系6セット程度
肥大系2セット程度はやりたいとこですね
もうすぐなので怪我に気を付けて頑張って >>89さん
わかりにくくてすいません
自分は以前100スレで脚上げナローの記録を書き込んでいた者です
100スレでは85あたりでセット組んでいたかなあ
最近では125スレで私とお話ししましたよね
たしかに久しぶりにパワーフォームでやると違和感ありますね
私は今でもワイドのが高重量が挙がりますが、ナローのがやりやすく感じます
以前ですと81cmに小指のラインは狭くてやりにくくて仕方ありませんでした
久しぶりのワイドで90×4できたのでしたら、
ワイドに慣れればさらに上積みできそうですね
100に挑戦するまでにさらに地力をつければ、
100を2レップ以上も可能ですね
ありがとうございます
私も怪我に気をつけます
今週再びMAXに挑戦します >>48とか>>53の3番目の数字ってもしかして体脂肪率?
54キロしかなくてしかも体脂肪率30%なのに90kgあがんの? >>90
ありがとうございます!
フェードアウトの可能性はまだあります?(笑)
冗談はさておき気持ちを切らす事なく頑張ってみます。 あの世のキリスト様もこれには笑ってくれる
>>96はそんな心の温かいやつ
ベンチプレスのスレなんだから最後の30は手幅に決まってんだろ >>95
これは大変失礼しました。
125スレの>>651さんでしたか。もしかしてとは思っていたのですがすみません。
貴方のレスからインスピレーションを感じ取り組み、そしてアドレスもいただき感謝してます。
マジでナローベンチを取り入れなくて今までのノーマルワイドだったら現状維持が良いところだったと思ってます。
だから減量終わってからの三ヶ月は久々に充実していてベンチプレスもまた好きになりました(笑)
取り敢えずは100キロ挙げます(笑)。(挙げたいです)
見守ってて下さい(笑) >>102さん
いえいえ>>88の情報だけでは私だと断定はできないですよね
わかってもらえてよかったです。
そこまでおっしゃっていただけると嬉しいですね
前にも100スレで言ったかもしれませんが、脚上げナローはアイアンマンで児玉さんが脚上げナローがかなり効いたと言っていてそれに影響されましたw
たしかに自分もかなり効きました
アイアンマンで児玉さん、三土手さんあたりがまた登場したら記事をチェックしようと思います
私でよければ見守っていますよ
90キロや95キロが>>10 途中で書きこんでしまった
90キロや95キロが>>102さんが思った以上に軽く感じるのを祈ってます
そうすれば100キロ挑戦するときにゆとりを持って挑戦できると思うので >>103、104さん
いやいや何度も激励痛みいります。
児玉、三土手の両先生がネット(フィジークオンライン、ブログなど)で補強でのナロー足上げ止有を何故か書いてない。
逆にこれは取り入れれば絶対ベンチプレスが伸びるという企業秘密なのかな、と感じてます。(笑)
だって私が良い例です。この歳で伸びてるんですから(笑)
90-95キロ軽く感じればGOサインですよね。自分もその様に願ってます。
明日でしたっけ?125キロチャレンジ。
そちらのスレも覗かせてもらいますね。
頑張って下さい! にしても
ナロー足上げ止有83×5×2だと100挙がる事に皆さん異論ないんですね(笑)
挙がるわけねーよとかレス有るかと思ってた(笑)
自信持って望もうっと(笑)
年末はチャレンジする人多いいなー
ピーキングで怪我しないように
健闘を祈る
>>105さん
ありがとうございます
今日はやめときました
まだ筋肉痛が3割くらい残っていたので
前回もそんな状態でやったら力が入れづらくやりにくかったです
微かに残ってる感じなら問題なさそうですが
脚上げナロー止めありは下半身の力に頼らないのでボトムが集中的に鍛えられるメリットがありますね
あとフィニッシュが強くなるかと
前はフィニッシュで差し切れないことがたまにありましたが、
最近はハーフを越えればまず差し切れます
ハーフを越えてから挙げきれずに潰れたことが最近は全くありませんね
最近は脚をつけてやってますが、ナローもまあまあやってます
あとクローズベンチも少しやってます
これで80キロで止めあり10回できるようになりたいです
児玉さんが動画で言っていたように毎レップ丁寧にこなすのが一番の最短距離ですね
自分はそれをかなり意識しました
それで地力は必ず伸びますね >>106さん
あとは怖いのは怪我だけですかね
ピーキングで次のレップで潰れるかもと思ったら、セーフティーがあっても挑戦しないほうがいいかもですね
そういう時に怪我しやすいと思うので
あと児玉さんのフォームをみてもやはり可動域を減らそうとする努力が大事だなと思いました
児玉さんの動画でブリッジの組み方を見ると、
爪先立ちを2、3回繰り返して鳩尾付近が高くなるように努めてるように見えました
自分も柔らかくなるように暇を見つけてストレッチします
頑張ってください
100キロ差し切れますよ 43歳の現在筋トレ歴10ヶ月のオッさんです。
会社でメタボと診断され、頭にきて筋トレダイエットを始めた中年オヤジが今日、今日初めて知った衝撃の事実・・・
10月27日にMAX97.5を上げたんですが、さっき気になってプレートに付いてるラバーも込みで重さを測って計算すると、100kgを上げてました・・・
プレートにラバー付けてる人は、一度測った方がいいかも知れません。
ちなみに、15kgのプレートはラバー込みで15.9kgでした。
すべて正確にはかって100kgだったの?
ラバーだけなら信頼性ないな
正直、そういう重さ込みで100Kg計ってる奴なんていないと思う
カラーとか
>>107
>>110
ありがとうございます!頑張ります!
としか今は言えないです(笑)
ヤベ、緊張する。胃が痛い(笑) >>111
>>112
参考になるアドバイスありがとうございます!
今日は見送りですね。やっぱり色々な要因のタイミングありますからね。(プレッシャーになるのでこれ位で→俺か?w)
貴方の意見と感覚はナローをある程度やり込んだから共通項が多く大変参考になります。
特に感覚的な事に関しては「そう、そう、そうなんだよな」とまさしく腑に落ちる感じです。
お互い目標迄あと一歩。怪我にも気を付けて頑張って下さい。
自分もやれるだけやってみます。←弱気(笑) >>114
どうもです。
念のために全部一枚ずつ測りました。
15kgのプレートと10kgのプレートはラバーを含めてバラツキがありましたね。
当然ですが、シャフトも重さを測りました。 やっと100kg上がったけど、katochanみたいにゆっくり綺麗に上げれるようになりたい
まあ、ある程度の誤差はありそうだね。
正確に図って100kgなら100kg上がるといっていいかと。
オッサンコテうぜぇよ
ネットでちょっと同意得たからって調子にのってペラペラ喋んなよ
>>122
おっさんの何か気に障ったのか?w
うざいのは自分だろw
過疎ってるよりよっぽど良いだろ
だったらお前が話題作れよ
嫌だったらNGにするなり来なきゃいい話し
お前が書き込むのも自由
おっさんが能書き書き込むのも自由 てか100kg上げればこのスレは卒業だけどトレーニングとしてはゴールじゃない人が殆どだろうからカラーとか付属物の重さは気にすることじゃないし、余計に上がってるなら儲けモンじゃね?
110kgがより近くにあるってことやんけ
スクワットでだけど、どこかのバカがパワーラックに15キロのバー乗せたままになってて、えらく調子がいいなとぬか喜びしたことならある
100程度でチビチビ言うなや
130でセット組むから行ってこいやwww
要するに
みなさん謙虚で!
>>118
昼からジムに行ってきましたが、
やりました
125キロ差し切れました!
フィニッシュでぎりぎりな感じになりましたが差し切れました
フィニッシュでぎりぎりだったので127.5キロはまだ無理でしょうけどね
フィニッシュで踏ん張れて潰れなかったのはナローベンチに力を入れたおかげかもしれませんね
あと95キロで止めありで9レップできたのも大きな収穫でした
92.5キロとの差を特に感じませんでした
昨日やらずに4日休んだのがよかったようです
是非100キロを差し切ってください
いけるはずです ジム通い始めて4か月目でベンチプレスが90キロMAXで停滞してます。
なので5×5の重量変化型、
16日で90キロが5レップになるプログラムを最近組み始めました。
ただ5レップ5セットだけなので翌日に胸の筋肉痛はあんま来ないので
以前までは週1でしか無理だったんですが週2ベンチ出来ます。
なので週1は5×5のプログラムをやって、もう1日は85キロを低レップでやるとかで
神経系を伸ばすみたいなやり方もありだと思いますか?
詳しい方お願いします。
>>129
自分は普通に重いのは挑戦せず80kgをケツ上げなしで10レップス+aを3セットできるようになるまで我慢して、それがクリアできたら100kg普通に1回上がるようになりましたよ。 >>128さん
おめでとうございます!やりましたねぇ!
差しきりましたか、素晴らしい。
これで気持ち良く年越せますね!
中4日も良かったのかな?
という訳で本日のトレ
アップ略 総てノーマルワイド
80×3
90×1
100×0
100×0
85×3(これのみナロー足上げ止有)
100挙げて気分良く年を越そうと短絡的に考えて100挑戦
100キロ一本目は肘角度90度を越えたがまさしく差し切れず。あと一押し、二押しかな?
だがボトムは以前より強くなっているのを実感できた。
5回目位で挙がるかな? >>129 私が言うのもどうかと思いますが
その5×5はお薦め出来ません。
カネキンさんの動画をご覧になりましたか?
理由は挫折するからです。
MAX の50-70%位の5×5迄は楽に行きます。
MAX の90%位の5×5辺りからきつくなり、クリアも難しくなって来て挫折します。
その方法の5×5より通常の5×5の方がまだ現実的です。
82.5-85×5×5完遂で100キロクリア出来ると言われてます。(あとは重さ慣れが必要です)
カネキンさんもそのプログラムは1、2回のトレでその後報告の動画が無いです。
参考になりますかね? >>131
ありがとうございます
半信半疑でしたがなんとか挙がりました
次は97.5で8回×2セットを止めありで目指すかもです
あと背中のトレを全くやってませんでしたが、
最近ベントオーバーローイングを取り入れたのもよかったりするかもですね
惜しかったですね
脚つけワイドで止めありで8回3セットくらいできる重量で2回くらいやってから100に再び挑戦するといいかもしれません >>132
たしかに自分も夏くらいにずっと5×5やってましたが、ある時から急に伸びなくなりましたね
87.5キロのセット重量でかなり苦戦して断念
自分もあまり人にはオススメできないですね
8×2か8×3くらいがバランスいいかもですね
自分は5×5はまずやらないでしょうね
1年後には全く違った考えになるかもしれませんが >>133
>>134
アドバイスありがとうです!
取り敢えず今は100キロやるかピーキングやるかで頑張ってみます。
セットの基本は8×3で>>130さんの様に1セット目が10レップ出来たら次回+2.5キロで様子見る。
その繰り返しが基本と20年前に教わりました(笑)
才能の無い自分は行き詰まって直ぐにメニュー変えて、でもMAX変わらない見たいな(笑)
今回のナロー足上げ止有はそう言う意味でも初めて結果がでそうなメニューでしたね。
あ( ̄▽ ̄;)、そろそろウザいと言われそうなのでこの辺で(笑)
充分休んで次ステップ頑張って下さい! プログラムとかではありませんが
5×5、10×3、10×5
と三パターンのローテーションにしたら、95で半年以上の停滞から105くらいまで伸びましたよ
刺激変えるってだけじゃなく、記録も別々に付けて別種目みたいな感じにして飽きにくいのも良かったです
確かに100は85×5×5完走したあたりでしたね
100挑戦前はちょっと重量上げて、90だと4〜5ってあたりです
それにおっさんは話し振られたから一生懸命答えてるだけだろwww
ほっとけよwww
ほんと
ごく普通に10×3を続ければ100
なんぞ容易いがな
時間なんて関係ないと思うが・・・
なんで焦るのwwwwww/?
>>142
気持ちはわかる、俺も最初は何故か焦ってた。
でもJINの動画で怪我しないように80kg10回あげられるようになるのがいい、って言ってたの見てその通りやな、と。 昨日は140を3発挙げれて気分が良かった。
次3発挙げれたらその次は150kgだな
隣でケツあげで130やってるやってるおっさんがばつが悪そうにしてたわ。
マックス重量上がるのと引き換えにスレタイ読む知能まで失うのは嫌だな…
調子良ければ80*10なんとかいけるから、年内に100と思ったが撃沈した。
また来年ノンビリやるわ。
俺は80×10上げれるようになった時100を失敗してもしつこく毎日チャレンジしたら上げれるようになったぞ
まあ、家トレだからそんなことも可能なんだろうけど
>>144
たしかに自分もそう思う
このレベルの人はまだまだ技術不足
だから低レップのトレーニングはあまりせずに、80キロ10回3セットを目標にしてしっかり地力を伸ばすのはいいことだと思う
技術がないやつが3回とか2回の低レップで限界までやるとフォームが乱れやすい
80キロ10回3セットをバウンドなしでストリクトにできれば100はまず挙がる
自分も脚上げで85より重い重量をやらなかったのに115挙がったから
100挙がらないというのは80キロ10回を3セットできる実力がないから挙がらないのであって スポーツの強化目的とカッコいい胸が欲しかったので
週2くらいでベンチ始めた
セットは10回×3から4セット
Max100は全然気にしなかったな気が付いたら100でセット組んでたしw
体重の1.5でセット組んだ時は嬉しかったわ
これでやっと初心者脱出だってね
胸はさほど大きくはなってない100程度じゃ当たり前か!
それでも5×5でセット組んでる友人たちと比べたら断然俺の方がデカいよ
やっぱ筋肥大のセットって大きくなるもんだと確信したわ
10×3とかの筋肥大のセットは重量伸ばすには適してないけど
怪我のリスクも少ないしいいと思う
いずれは100到達したいなーなんて焦ってない人にはおススメだよ
100kgこそ地力なんてなくても挙がっちゃう重量だし、低レップ導入したらすぐ挙がる
半年で100kg挙がったし
>>153
ベンチハジメタトキノジュウリョウハ?
100キロまでにかかった時間は? >>155
60×10狙い×3がスタートだったね
MAXには興味なかったから100到達時間は覚えてない。 >>154
それはあんたが素質があるからだよ
素質がなければ半年で100は無理
一年で100でも早い方だからな
素質がないと2、3年でもmax80くらいでも珍しくない
この前ジムで話したやつなんか15年やってるのに72.5キロでバウンドして8回くらいしかできてなかった
しかもブランクがあるわけでもなく継続してやってるようだし
何でそんな糞トレに疑問を持たずに継続できるのか謎だったな
頭がめちゃくちゃ悪いんだろうな
こういうやつのせいでジムが混むのは腹立つな
どんな糞トレしようがそいつの自由ではあるが
素質がないやつだとセットの組み方を工夫して地力をつけないと何年やっても100すら挙がらん可能性はあるよ >>158
そいつは頭悪いだけかそもそも100目指してないんじゃねーの? 100くらいセット重量なんて考えなくても
適当にやりたい重量でやってればいけるよ
・他の何よりもベンチが最優先
・毎日ベンチが出来る環境
・優秀なトレーナーによる指導
・体重の増加
これであれば100はすぐ到達だ
>>159
100目指してるみたいだよ
100をなんとか挙げたいが、max90もいかなくてと嘆いていた
バウンド以外はそんなにおかしいフォームでないしセットの組み方もそんなにおかしくなかった
それなのに到達できないのはけっこう素質がないのは確か
素質が平均未満な自分でも125挙げたからなあ
素質が並以下の奴は工夫する必要があるね
伸びてないということはそいつの限界か練習方法が悪いわけで >>162
じゃあ頭悪いだけだな。
体重50kg台なら別だが。 >>161
エブリベンチが合わなく週1、2のが伸びるやつがいるから2つ目は人によるが、
他はそうだね
自分も有名選手のパーソナル受けてから伸びがよくなった
習うなら児玉さん、三土手さん、鈴木さんのどれかがよいね 100kgを軽々と振り回せるガチムチ筋骨のベンチ豚が羨ましいけど俺は素質も才能もないクソガリひ弱腕だから一生無理だな
前スレから居たベンチ豚マンセー野郎か
ネガティブでやる気もプライドもない雑魚はあっちでデブにヘコヘコしてるのがお似合いだ
今年最後の胸トレ80キロ100レップまできた、100キロチャレンジは来年にお預けします
>>162
伸びないのは素質でも、トレーニング方法が悪いのでもなく、栄養が足りないからだよ。
筋力アップには筋量が必要で、筋量増やすには太ることが必要。体重キープしたままマッチョになるなんてあり得ないんだよ。だから、記録を伸ばしたければ、まずは食うことだ。トレーニング内容より、食うことの方がよっぽど大事。 >>168
体重80kgのおれがそれやったら
Your Strength Level for Bench is Elite
We estimate that your one-rep max is 346.7 kg
346.7kg 10回を10セット
ですよね
100回連続とか40キロでも無理だわ
過去の記録見返してたら
7月頭に70kg×4で
8月頭77.5×3
9月頭85×2
10月頭90×2
11月頭95×1
12月中旬で100kg達成してた
伸び悩んで来てるかな?これ
今日でジムが年納めだったのでスクデッドとまとめてやってきたら最後のベンチで85x7クリア
87.5x7クリアしたら100kgチャレンジしてみようと思う
ベンチ始めた時このスレでたまに質問したが。。例えばグリップ幅とか
今週水曜初めて100挙がり、今日も100挙がった(まだ右手から先に挙がる感じだが)。
結果、1年でクリアしたよ。
色々な方法を試したが、結局重さに慣れない限り100はキツイね。
地道に4回できるウエイトで5セット組み、できた+2.5上げていく、その繰り返しが一番効果的だった。
92.5を4回できれば100はまず行けるよ。
健闘祈る
>>168
80kg100レップって凄いですね。
GVT50kgをやった時は途中で挙がらなくなりましたよ。
来年は100kg挙げて下さい。 地道に重量固定の5×5がいいかもね
焦らず積み重ねていくしかないよ
結果到達は間違えないと思う
私の100達成のパターン
80×10達成後100に挑戦撃沈
87.5×5×5にメインセット変更
メイン前に105でラックアップ&ホールド10秒
超パーシャル10×2くらい
(重量慣れ)
メインセット後重量10kg落として
10×2くらい
終わりに110でラックアップ&ホールド
(無理しないで出来る範囲で)
これで90×5達成くらいでフォーム最悪だが超ギリ100は上がった
92.5×5達成で安定したフォームで一発上げることが出来た(止めとかじゃないよ)
停滞したこともあったけど重量は落とさなかった
停滞時は100のラックアップ&ホールド&パーシャルや3発狙いを数回取り入れたね
パーシャルは最初は1センチ下げ上げから徐々に下げ上げを心掛けたよ
こんな感じで100は達成してきました。
達成後は10狙い×3セットに戻してます
参考になれば
皆さん頑張って
実感としては、MAX100狙いの筋力向上トレーニングで5回挙がる重さを5セットは
重さが軽いような気がする
確かに、MAX換算では理論上は100できる重さでも、ラックアウト時、さらに引くときの
重さの威力を撥ね返すには、できるだけ重い重さに慣れるのが必要だと感じた
1回できる重さではさすがに再現性がないので、3、4回が効果的だと思った
勿論、個人個人で差はあると思うが、参考にしてくれれば幸甚だ
何か「これ!」って決め打ちでやるより、違うパターンのメニューでローテーション組んだ方が行き詰まりにくい気がする
youtubeのディーサン見たいに60キロ10レップ×10セットでながーい時間かけて100に到達した人もいれば
俺みたいに87.5キロ一回しか上がらなかった時にそこから
毎回マックス挑戦追い込まずに、高頻度で1ヶ月で100挙げた奴も居るわけで
(その代わり100キロ上げた当時でも90キロ3回とか80キロ7回とかしかできなかったが)
あげるだけでいいならいろんな方法があるわけだわ
せやな。
俺の場合は85kg7回でやっと100kgいけたわ。
80kg12レップスやってるんだけど、
ベンチは102.5kgが限界。
カリキュレーターでは112kgあげられることになっとるけど、絶対無理だ。
85×7とか80×10、という筋量トレーニングだけで、95とかを経ずに100挙がるということは本当にあるのだろうか?今年
筋量トレで筋力(MAX)も鍛えられたら、それは理想的で、そうありたいが、現実難しい。
もしかしたら、7〜10回で100クリアした人達は体重が90キロ以上あるのでは?
一般的にベンチプレスの壁は体重の1.3倍で、日本人の体重の平均は70キロなので、90挙上がひとつの壁になる。
100は体重の約1.5倍なので、これは相当に重く、だから人は100を目指す。
そして、95挙がった時「100に王手」と思うが、100にトライして「100は別物」だと思う。。
人それぞれだが、大多数の体重70キロの人は7〜10レップトレーニングでは100は遠いよ・・・きっと
体重69kgの時に90kgがMAXで、
78kgになって105kgがMAXになったよ。
身長は180cm。
体重60kgくらいで100kg上げられるぷろたんやサイヤマンの腕力が羨ましい。
>>186
体重72キロですが、80×10レップのトレーニングで100挙がりましたよ。
80×10の1セットだけギリギリできるようだと、100も本当にギリギリなのであまりMAX挑戦はやめたほうがいい(ケガのリスク)
80を10.9.8とか10.8.8とか何セットかこなせるようになれば100挙がるようになりますよ。
とにかく安全第一なら80×10×3セットできれば間違いないかと。
参考になるがわかりませんが挙げたときのアップを含めて書いておきます。
25×10.55×6.75×3.75×3.85×1.95×1.100×1
はじめて挙げたときは80が10.9.8でした。セット間インターバルは長め(3〜4分) >>189
アップで95やってんだね、、、
80×10だけで、つまり95とかの重さ経験しないで、いきなり100挙げたのかと思ったよ。。
G G 通ってるけど、トレーナー含め3、4回の低レップトレーニング(重さに慣れるため)なしで100挙げた人(体重70前後)見たことないよ もち95kg 97.5kgを経ての100kgだよ。
体重は60kg以下な。
>>192
もちろん重さに慣れるのは大事だと思いますが、80でもきちんと回数こなせればいつの間にか90とか95は挙がってると思いますよ。
神経系のトレーニングはその後少しだけやれば100はすぐです。
実際100挙げるまで90以上の重さにトライしたのは数回です(MAXどれくらい上がるのか確認のため)。 95、97.5経験してからね
安心したよ
児玉大紀のブログに書いてあったが、80×10余裕の人が90×2ができないケースが散見されるそうだ
それにしても>>194
なんで80のセットに拘るの?
胸鍛えたいなら、ダンベルやマシンの方が効果的だと思うけど
おせっかいだけど、ベンチはあくまでMAX 狙いだと思うが。。
バーベルベンチが1番胸に効いてしょうがない
ダンベルとかクソだな
>>196
GG で胸に効かせるためバーベルベンチやってる人いけないよ
なぜなら、バーベルではどうしても左右差が出るし、稼働域が狭く効率が悪いからだ
よって片手で押せるダンベルかハンマーストレングスのマシンがGG では大人気でベンチは残念ながらガラガラ。。
でも、上から落ちてくるバーベルを全身で弾き返すベンチが一番好きだけどな ジム納めの今日、ギリ100kg達成できた!
気持ちの良い年明けを迎えれそうだ
ここで隔日トレーニングをススメられていたのを試したら今月で一気に伸びたよ
ありがとう!
ちなみに身長168、体重62kgのホビット族です
5,3,1法も自分には合っていたみたいです
今後は筋肥大トレーニングに切り換えて全身の厚みを出していこうと思う
>>195
別に80のセットにこだわるつもりじゃないんだけど、100の数字にこだわってどんどん重さ上げてたときにフォームが崩れて肩を痛めたので。
100を目指すのはわかるんだけど(自分もそうだったので)80でも丁寧に何セットかできるようになったほうが結果的には急がば回れになるよ。
前スレかな?
POFやったら一気に伸びたって書き込んで種目も詳しく書き込んだのでトレ内容はそちらを見てください。 >>199
ベンチは最初にやるただのコンパウンド種目で、マシンやダンベルはその後にもちろんやってますよ。
それが最終的にベンチの重量増やしていくことにつながっています。 >>200
了解
ちゃんとトレーニングしているのが
よくわかるよ
同じジムならきっと似たようなローテーションで顔見知りになる感じだね
自分は来年はミリタリープレス60でセット組むことが当面の目標
ベンチは100で6回行きたいね 10月から筋トレ始めて今日90kg挙がったのできました。
よろしくお願いします。
マックス狙いだと怪我がっ・・・て言ってる人は
根本的にフォームを間違ってると思う
肩甲骨寄せるだけでOKと思ってるんだろうな・・・
だから手首傷めたり、乳首付近でおろすのをやって(乳首の場所は人によって違うから問題が起こる)
肩関節がボトムで過剰にストレッチさてるんだろうう
後よくあるのが重い重量だと怖いから早くラックに戻せるように肩側に無意識にずれてったりとかね
それにマックスっていっても上がりそうなマックス1レップは余裕だけど2レップは連続でできないなって重さを
3セットやるだけとかが一日のトレーング
そのごドロップセットで〜っとかは筋力アップ期間にやるべきではないとおもう
それをすると回復に中2日とか時間がかかるからせっかく鳴れた神経系とそのときのフォームを忘れる
って言っても徐々にマックスをふやして言った結果
ギリギリあげられずにつぶれる重さを選んでしまうときもある
(あくまで反動とか無しでぎりぎり無理な重さね)
それを粘ってつぶれるってのもいいトレーニングになるんだよな
それと、もともと肩に近い位置であげてる人が怪我しにくい位置にかえると少し重量が落ちるかもしれない
でも少し落ちるだけでまた40キロからスタートじゃないんだから今までしてきたことがまったく無駄じゃないし
怪我しない分中1日でも平気だし1ヶ月あたりの練習回数が一気に増やせるからあっという間に前の記録なんて追い抜くよ
>>201
ありがとうございます。
自分もゴールドなので、もしかしたらどこかでお会いしてるかもしれませんね。
お互い来年も頑張りましょう。 肩痛いやつは手首が痛いやつはフォーム治したほうがいいな
自分女並の骨格だったり、手首が細いが痛くないからなあ
MAX125でまだまだしょぼいけどさ
このレベルを目指すやつは手首を立ててやってるやつが多いよな
最近試しに手首を立ててやったがバーだけでもいつもより重く感じて痛めそうだった
手首を立ててやってるやつはやりにくくないのだろうか?
恥ずかしながら100超えてセット組むようになってから手首寝かし
手の平で上腕骨に荷加重乗せるやり方分かった
それまでは手首立ててたよ 苦笑
不思議と怪我なしだったな
>>205
よろしく
筋トレは最高だね!!
他人は関係ない(体格個々人につき)自分との戦いだからね
来年も全身で汗かこう >>211
おはようございます。
なんでしょうか?
うざいと言われているので(笑) ついにまともなベンチ出来なく大晦日まで来たわ
気分紛らわすのに108回の腕立てやって〆る
自宅でダンベルベンチやってるけど30kgは無理やなw3回しか出来ん
25kgじゃないと10回行かんかった
何とか4日まで筋力維持して
90*3を挑戦したいわ
自分の経験では、ダンベル30×10、を3回くらい割と楽にできないと90×3はきついな
34×10ができて、なんとか100だよ
ダンベルはベンチ換算で大体3倍違うので25と30じゃ、ベンチだと15キロは違うな
今年最後のトレ
80×3
90×1
100×0
98×1
90×4 5本目潰れ
100は来年ですね。
皆さん良いお年を
>>204
御託並べる前に、もっと日本語勉強しなさい。変換ミスとか、ホントに頭悪そうだからw 確かに204は頭良くはなさそうだが、内容は的を得ているよ
肩に近いあたりで挙げると、MAX伸びなくなるのは経験した
(肩で100キロも挙げられないからね・・・)
前腕を垂直に下ろせるポジションでの意識を持つことで90からのレップが楽になった
新年一発目あけおめ
97.5/0
95/1
90/2×2
85/3×2
80/4×2
風邪明けなので早めに切り上げた
次は100kg〜でラックアップしてみるかのう
>>223
典型的なベンチ豚体系だね。脚トレちゃんとやればいいのに。
100kg目指すレベルのトレーニーはもちろん脚トレやってるよな? 脚はともかくインクラインベンチとか三角筋鍛えるのとか誰か教えたれ
ポテンシャルと努力の才能はあっても知識が無さすぎる
MAXはほとんどやらないワイ90kg8R2Sなんやけど皆は目的はなんや?
ボディメイキング(ビル、フィジーク)
競技の補助(他のスポーツがメイン)
単純に重いものを挙げたい(パワー系)
筋トレの目的は主にこの3つやと思うんやけど。ワイはボディメイキングや。
アンチエイジング
健康増進
も割とメジャーな目的かと
>>227
効かせるのうまいんだな。
フルレンジ厨は納得しないだろうね。 スミスでフルレンジできるのか?
MAX 近い重量でスミスして失敗したら
脱出できるのか?
235無記無記名2018/01/01(月) 18:33:02.30
スミスでフルレンジはできるでしょ
脱出って完全に落とす前に引っ掛けるだけしゃないの?
>>235
完全に落とし場合、どうなっちゃうの?
キツくなって引っ掛けたら追い込めないよね? >>236
スミス使ったことないようなコメントだよね 潰れた所でしばらく待って数センチ持ち上げればいいだけ
241無記無記名2018/01/01(月) 20:55:52.11
>>236
君トレしてないの?
>>222で他人を馬鹿にしてるけどそんなこと言えるレベルじゃないでしょ 236〜241
正月からクソだな、、、
100挙げてねえバーチャルだよ
潰れたところで数センチ挙げれたら潰れねえよな普通
スミスマシンねセーフティは胸の随分したにあるんだよ・・・お前のチェストはカスカスだな
1年で100挙がってコツ教えてやろうとわざわざ婉曲的に示唆してやったが、やはり何年やっても100挙がらない輩が滞留してうだうだ言ってるしょうもない連中が多いな
情けないな
>>242
まるで初心者のような稚拙なコメントだったし
多分雑魚だろうな バーチャルはパーシャル?
俺も普通に(ほぼ)一年で100挙がったしその程度ではコツ教えてやろうとか言うようなもんじゃないでしょ
でもスミス知らなかったらトレしてない扱いはおかしい、家なんで俺もスミスがどうなってるのかはなんも知らんけど不都合はない
247無記無記名2018/01/01(月) 22:41:32.58
スミスなんて調べたら一発でどんな構造かわかるでしょ
スミス関係なくセーフティ無しで落としたらどうなるのかが想像できない人はセーフティありでしかやっちゃだめでしょ
>>244
本当ひどいな
スミスでフルレンジのセーフティーなんてねえんだよ・・・
そもそもスミスでベンチ練習してるやつなんかいないんだよ
GGの原宿行ってみ、スミスはインクライン設定でバックプレスか、インクラインの固定なんだよ
まあ、いつまでも挙げられない連中に何言ってもむなしいだけだな >>248
フルレンジのセーフティの意味がわからん
セーフティって言葉の認識が違うのかな >>223
三角筋が弱いって意見が多いけどそうでもない
それより
僧坊筋が上がってるせいでなで肩になってる
足は論外だが後背中も・・・
ベントローとかしてる映像も見たが上手くきかせられずに僧坊に逃げた結果って感じだな >>250
まだ90くらいの時にスミスでベンチやってみたら、フルレンジつまり胸のつく高さで設定しようと
思ったら、セーフティーは胸の5cmくらい高いか、胸の随分下にしか設定できなかった
トレーナーに聞いたら、スミスはベンチに向いてなくフルレンジに丁度いい設定はないとのことだった
まあ、だから、スミスはベンチに向いてないよ、と示唆するつもりだったが、挙がらない連中がつられて虚しいバーチャル意見言うものだから若干むきになってしまったな
卒業生は去るわ
非効率なトレーニングでいつまでもアンダーで楽しんでくれよ >>252
皆が自分と同じ体格で同じマシン使ってると思ってるから話が噛み合わなかったんじゃない? うーん
ちゃんとセーフティーセットすれば大丈夫なのはスミスもフツーのも変わらないけど、セーフティーがセットできない状態だとスミスの方が死ねる
「潰れたところでしばらく待って数センチ持ち上げる」とか、MAX持っててできないよ
ボトム付近で待てば待つほど力なくなるぞ
フツーのヤツみたいに胸の上滑らせて腰に持ってくることもできないし、傾けることもできない
大声で助け呼ぶしかない
スミスとかやったことないが胸の真中にバーあると息もできなくならない?
>>252
文章力がイマイチだな
最初外人かと思ったわ >>251
番組でラットプルをやっていたが、背中にあまり効いてるように見えなかった
糞フォームだったよな
あと番組でパーシャルでしか100挙げられないのにEXILEを馬鹿にしていたし
俺はMAX125だが、自分より上のレベルの人は馬鹿にはできないな
たしかに自分くらいのレベルならたいしたことないから、MAX125ならたいしたことはないとは思うが >>259
それみてたは
肩はパーシャルベンチで作って
むねはその後やっていたチェストのマシーンで作ったんだと思うわ >>34
自分が秋くらいから行ってるとこもそんな感じ
セーフティーつきのベンチ台は混みあってるが、セーフティーなしのベンチ台はガラガラ
だけどセーフティーなしのベンチ台はラックの高さを細く変えれるからいいんだよね
だからセーフティーつきのベンチ台が空いていてもセーフティーなしのベンチ台でやることもある
潰れるまでやらないからそれでも問題ないし
普段は6セットくらいでやめるんだが、前だらだら15セットくらい1時間半くらいかけてやったわ
それでその次にトレした時に記録が伸びたし、児玉さんが言うように強くなるには多セットこなしたほうがいいかもな
それくらいやると飽きてくるし嫌になってくるから根気が必要だが 正月から変なのが湧いたな
もやし化するとウザいからもう来ないで欲しいもんだ
松っちゃんは三角筋の存在すら知らないんだから鍛えてるわけねえだろ
誰かツイッターで教えてやれ
この前新婚さんいらっしゃいに出たパワーリフターの
福島氏もセーフティーなんていらねって言ってたね。
200kgでも腹に転がして余裕らしい。
ベンチでベルトいらない派はいいね
この前新婚さんいらっしゃいに出たパワーリフターの
福島氏もセーフティーなんていらねって言ってたね。
200kgでも腹に転がして余裕らしい。
ベンチでベルトいらない派はいいね
267無記無記名2018/01/03(水) 20:30:57.78
サムレスしないけど万一滑ったりグリップ失敗した時のためにセーフティは必須だと思うわ
上級者ほどそういうリスクは無いんだろうけど
かとちゃんも腹に転がせるとか言ってたけど、試しにやったら慣れてないせいかめっちゃ痛かったわ
>>265
そんなこと言ってたの?
まぁあの人は特別だからな
一般人はベルトもラップも無しでベンチ200kgオーバーするような人の真似しちゃいかんね 上級者が自分はいらないとしても、いらないって公言してはいかんだろ。
そんなやつは上級者でもなんでもない。
自分はめっちゃ泳げるからって、ボート乗るのにライフジャケットなんていらない言うようなもん。
>>269
例えうますぎワロタ
今度からゴムボで釣りするときはちゃんとライジャケつけるわ。 うんこのキレがいいからトイレットペーパーはいらないのと同じだな
明けましておめでとうございます。
新年初トレ 全てノーマルワイド
80×3
90×4
85×5 これのみ止め有り
90キロは4本がデフォになりつつある
前々回辺りから肩の重い感じと引っ掛かりが強くなった
今日のラストセットでは特にヤバい感じだった
フェードアウトのフラグ立ったかも(笑)
明けとれしてきた。一週間ぶり
ナロー42cm
82.5x8
85x6
90x3
ナロー66cm
80x4,4,3,4,3,3
ナロー30cm
65x12
2018初ベンチ
80*3
90*3
100*4
100*4
90*8
85*8
80*10
まだまだやなぁ
>>271
ゴムボで釣りするならライジャ着た方がいいだろうな
自分はほとんど海釣り公園とかの堤防釣りだから着ないが、テトラや船釣りするならライジャは着たほうが無難 80/10
80/10
80/10
100/1
80/10
半年1キロも重量上がらない糞停滞期でしたが、一気に挙がりました。サプリごいすーー。
ちなみに143です220です。お世話になりましたー。
これからもちょくちょく勉強させてもらいます。
MAXですか?20才の頃に180kg上げてましたね。
そう言いたい人生やった。
今でもいってええんやで。
そんなこと言うやつよく耳にするだろ?
やりますねぇ!(賞賛)
10回3セットとMAXの後にまた10回って、多分105挙がると思うんですけど(名推理)
インターバル長くとればできなくもないセット回数でしょ
105はあがらんだろな。
285無記無記名2018/01/05(金) 11:26:24.48
全然上がると思ったが、、
288無記無記名2018/01/05(金) 14:11:22.97
上がるよ
インターバル次第だな
その人の体質次第だが、自分なら3分インターバルで80×10を3セットできれば多分105あがる
5分以上のインターバルで80×10を3セットならぎりぎり102.5かな
短インターバルでも回数があまり減らない人なら80×10を3セットで105キロはきついでしょう
3セット+MAX+1セットだから多分10回以上できると思うんですけど
MAX挑戦前に限界まではやらないだろうし
まあ本人が余力やインターバル言ってないのに外野が予想しても仕方ないですが
292無記無記名2018/01/05(金) 21:34:20.42
80*5で95上がったから絶対上がると思ってしまったわ
280ですがインターバルは4分でやってます。
ちなみに171ー76キロです。シコシコ頑張ります。
>>273
フェードアウトはもったいないですよ
肩の調子がよくないですか?
止めなしで低レップのトレだと肩に負担がかかりやすいですよね
私は止めありで5から9レップくらいできる重量なので、止めなしならもう少しできるからそこまで負担になるような重さにはならないです
止めありで8レップ前後できる重量でやってみたらどうですか?
これなら肩に重い感じはこないし引っかかりもそんなに感じないはずです
これできっちり止めありで8回2セットできたら2.5キロアップという感じで
止めありワイドで8回2セット できたら2.5きろup
止めありナローで8回2セット できたら2.5きろup
脚上げナロー止めありかクローズグリップベンチ止めありで8回2セット できたら2.5きろup
これはけっこう筋力つきますよ
85キロを止めありで7回できれば100はまず挙がると思うので、焦らずに重量減らしてやるのがおすすめです
このまま90とかでやると多分あまり伸びないと思います
80をワイド止めあり
75で脚つけナロー止めあり
脚上げナローなら70で止めあり
この3つのテーマでやればまた伸びると思います >>294
アドバイスありがとうございます!
今最後のピーキング中なんですね。
90×5、93×4、95×2の予定なんですが前回、前々回と100挙がるべと思って無料しちゃいました。
反省して改めてピーキングに戻った次第です。
肩は左側で難病の手術した時の後遺症なんです。
左腕の尺骨神経が麻痺してまして左腕上腕回り曲げて30センチあるかないかなんです(涙)
8年前は同じ状態でも挙がったので年齢的な事考えずたかをくくってましたね。
さてトレ内容のアドバイスですが8レップ固定の止め有りを三種目
三種目の内どれか一種目2セット
やって見ようと思います。
止め有り8レップ固定のやり方は100挙がってから取り入れようとしてたのですが
早く100挙げて楽になりたくて(笑)焦りましたかね(笑)
あれ?もしかして125スレと此処でアドバイス貰ってた方ですか?
間違ってたらすみません。
ありがとうございます!頑張ります!
長々失礼 50x10脚上げ 70x3脚上げ
85x6
80x6
60x8脚上げ
前回のベンチの疲れは抜けてたけど、
どうにも肩が前に出ちゃってフォームがきまらなかった。
意外と挙がったのは良かったけど、なまじ肩挙げになってたから気をつける。
肩がベンチ台に沈み込む感覚あると軽いんだよねぇ。
ピンバゲさん乙!&あけおめ
お互いもう一息ですな。頑張りましょう!
>>旧45歳さん
あけおめです!
この厄介な一息を、自分の調子を乗りこなしてクリアしたいところです。
……って、えぇ!
尺骨神経が麻痺してるのにこんだけベンチ挙がるんですか!!
って衝撃を受けていたらリアルに地震がががが
参りました、旧45歳さんのような年の取り方を目指して頑張ります。
>>295
そういうわけですか
自分は後遺症ではないのですが、右と左の握力とかがだいぶ違います
最近は全くやってませんが、ダンベルショルダーの重量が左と右では5キロ違ってました
痛めてるわけではありませんが、左が右に比べるとかなり弱いです
右腕を骨折したことありますが、骨折して治ると強くなりやすいと聞いたのでそれで右が左よりけっこう強いのかもですねw
そういう不均衡な問題は難しいですよね
90キロ5回なら換算で100越えるので挙げられる可能性が高いと思いますが、換算よりプラス1なので挙げられないことも人によってはあると思うので、
90キロ6回できてから挑戦するのも悪くはないかもですね
MAX挑戦して失敗してもあまりモチベーションが下がらないのでしたら、どんどん挑戦するのもいいかと思います
そうです125スレの者です。
私はしばらくはこのトレを続けて伸びなくなったら、また脚上げナロー止めありで力をつけていこうと思います
脚上げナローで実力がけっこうついたのか、脚つけベンチのメニューに変えてから伸びています
こんな虚弱体質な自分が100キロ止めありでセット組めるようになるとは思いませんでした
児玉選手がユーチューブの動画で毎レップ丁寧にやるのをすすめていましたが、それに従ったのがよかったです
けっこう無料でいい情報が得られるのでありがたいです 1レップに愛情を注ぐのです
愛情を注ぐように
ここの皆様はレップを大切にしましょうね!
けして焦らず慎重に丁寧に愛情込めていきましょう!
>>298
あれ?ピンバケさん知りませんでしたっけ(笑)
ああ、その前に挙げた時に書き込みしたのかな?
まんぷー氏、age45氏とかいらっしゃいましたね。
麻痺と言っても完全に麻痺としてるわけではなく日常生活には支障は余り有りません。指も動きますし。
正確には脇下の腕神経叢(うでしんけいそう)と言うところに腫瘍が出来て切除したんです。
まあ、100キロ目指すのは私にとって其なりに覚悟はします。
が、言い訳にはあまりしたくありませんね。何か病気に負けた気がするので(笑)
>>299
いつもアドバイス、親身なレスありがとうございます。
マジで貴方のトレ内容に出会ったからここまで来れて100チャレンジ出来てます。
ナローは力の入れ具合や方向など解るのでワイドよりナローの方が向いているのかもです。
とは言え100をチャッチャと挙げたい気持ちも有って。。。(笑)
そう言う理由から肩はメイン2セットは騙し騙し行けるので8レップのトレやってみますね。
何か有ったらまたアドバイス下さいね。
>>300
肝に銘じます。
いつも長々すみません 初ベンチから2年半ほどかかったが
やっと100到達
センスないのはご愛敬で!!!
セットは肥大狙い12×3
はるか前に到達した友人は5×5
重量狙いなら低レップが間違えないね
体の発達は全然違うね!我慢して遠回りした甲斐があるよ
不細工な俺でも筋肉好きな女の子にキャーキャー言われたのはほんと嬉しいわ
100も挙がらない重量でそんな肥大するの?
まっちゃんの例もあるから個人差ありそうだけど
5×5のパワー思考の友人が脂肪つけまくりの可能性。
友人はどんだけ上げるん?
>>305
友人や同じジムでやってる人と比べると明らかに俺の方がデカいし羨ましがられるよ!
まっちゃん程ではないけどねw >>306
俺も友人も似たような身長体重だな
170付近の68から70位だよ
友人のMaxは120位だと言ってたわ 5×5で重量志向の友人は頻繁に停滞が訪れるが
12×3の俺は停滞とか感じられなかったね
事実停滞はあったと思うが気にしなかっただけかなw
そんな重量は求めてなかったからだろう
>>309
別にケチつけるわけじゃないけど
頻繁に停滞が来るって頻繁に記録更新してるってことだよね
俺なんて禁煙もう20回もしてるぞってドヤる冗談とおなじで >>310
まさにその通りだよ
重量を早期に求めると仕方ない
パワー志向とボディメイク志向の停滞の捉え方の違いの話 ボディメイク目的だとしても、同じ期間で肥大も同じくらいならパワー強い方がいいのでは…
その気になれば12×3だってもっと重い重量でできるわけだし、肥大にも有利かと
パワーとボディメイクでは根本的に違うよ
フォームだって違うしそもそも目標が違う
トレ方法も異なるから同じ期間で肥大も同じとはならないと思うな
パワーは強いほうが当然いいが如何に効かせてオールアウトする方が重要だよね
ボディメイクなら
両方やればいいんだよ。
そのパワー系友人が肥大set追い込みで入れたらかなり良い感じになるよ。
正直パワー重視のトレーニングでもデカくなる奴はデカくなる。
この辺りのレベルならトレーニング方法の違いより個体差の方がでかいと思うよ。
>>308
お、おう。
今流行りの細マッチョが集うジムに行ってるん? >>319
細マッチョとかいないねー
今風のお洒落なジムじゃないし
ゴツイおっさんが多くて最初はビビったわ ボディメイク目的でも100は上げてるんだがなwww
まあ友人はパワーのジムに入会し
俺はボディビルのジムに入会を検討中
地道に頑張るわ
筋肥大目的ならフライやり込むだけでよい
ベンチやるならやっぱパワー目的よ
肥大でもベンチは有効だよ
ボディメイクはベンチだけに限らずダンベルやフライやケーブルいろいろやるからな
ベンチである程度肥大させてからダンベルで形整えるって感じ
つーか
肥大目的な人はベンチの重要さは知っていてもベンチだけに拘らないよね
たんなる胸の種目の一部って感覚だろうな
そうは言ってもMAX100程度の初心者の話ではなくある程度の重量扱え経験豊富な
熟練者の話ね
ビルダーの人はMAX120まではある程度ベンチやりこんでから形整えていく方がいいと言っていたな
325無記無記名2018/01/07(日) 00:27:40.30
フライって肩に悪いからダンベルではやってないわ
たしかに肥大を考えるならベンチとインクラインあたりをやるとバランスがいいだろうな
あとダンベルフライやフライマシンはベンチより胸の中央部分に効くからそれも少し
しかしベンチ100も挙げられないやつに限って、多種目やる傾向があるな
ベンチ→ダンベルベンチ→インクライン→フライマシンって感じで
それでも伸びていればいいが伸びてない
多分セットをこなすだけで満足してるか、オーバーワークで疲労が抜けきってないのだろう
自分はMAX125でまだ伸びてるが、夏頃からベンチのみにしたら伸びがよくなったな
しかしベンチのみは飽きるし、MAX130越えたらベンチのセット数を2セット減らして、その2セットをインクラインに変えよっかな
ベンチを伸ばすのを最優先するならベンチのみにしてベンチのセット数増やすのがいい
そうすれば100はあっというま
>>326
確かに初心者で重量追及してる人ほど多種目こなし
結果遠回りの人が多く見られるね
実は私もその一人でして・・・w
ベンチだけに専念するようになってから伸びて100は難なく到達したわ
今は100で肥大のセット組めるようになり
多種目できて少しの肥大もしてうれしいわ
MAXとかは気にしなくなったなー フライはベンチの重量に関わらずやった方がいいと思うけどね
フライやらないとデカくなる気がしない
329無記無記名2018/01/07(日) 18:01:44.99
フライはそもそもやめておいたほうが良い種目
代替種目で済ませてるわ
ベンチ重量上げる為だけならフライ系の種目は必要なし
インクラインやテグラインもやる必要ない
パンプ狙いの種目もいらない
肥大狙いなら多種目で大胸筋を多方面から効かすのは必要
この違いわからない人多いのかな?
ダンベルやケーブル種目、パンプ狙い追い込みでベンチ重量上がるって
根拠が知りたいって思うわ
年末年始で10日くらいぶりにジム行ったらたったそれだけの期間ですげえ重量落ちるのな、これから先仕事ととかで期間開くのこわいわ、数日の休みでこんなに重量落ちるならモチベに影響する
>>331
気にすんなよ
すぐ戻るさ
めげずに頑張ろうぜ >>329
有名Youtuberのセス氏はダンベルフライはやらない方が良いと言っていたな。 まあダンベルフライわざわざやらなくてもマシンで手軽に代替え出来るしマシンの方が最後まで負荷かかるからマシンでいいな
336無記無記名2018/01/07(日) 21:35:15.57
>>333
その人は知らないけど肩関節に悪いからやるならワンハンドケーブルフライかな
怪我のリスクが上がる程度だからけがしない人も沢山いるんだけどね
俺は怖いからやめておく、人にすすめないってだけ 本当の上級者は、筋力や知識だけではない。自分の命の安全対策も出来てこそ、上級者だと俺は思う。
せめて、自分はセーフティはいりませんが、初心者は必ず安全対策として、セーフティを活用してくださいと言うべきだね。それで誰かが真似して亡くなったりしたら、洒落になんないから。
340無記無記名2018/01/08(月) 00:01:15.88
海外のどこでだよw
アメリカはセーフティないとこおおいよ。
てかね、YouTube見てみなよ。少ないだろ?
自己がセーフティーに気を付けるかどうかの意識だろうが・・・
上級初級関係ないと思うけど・・・ある程度行ってたなら・・・w
日本ならMAX80レベルの勘違いちゃんレベルかな?wwwww
俺はもともとセーフティーのないジム環境でやってたから無くてもいいと思うけど、あるならあったほうがいいね。
でもまずは正しいバーの持ち方を学んで、つぶれたときも無理して首に落とさないようにすること。これにつきます。
サイクルトレーニングはこのレベルじゃ意味無かったわ。
むしろ筋力弱る感覚ある俺は。
ある程度重量上がって筋力しっかりついてないと意味ないかも。
ピークは作れるけど、ピーク来てない時に重たいの上がらなくなる。
スクワットは如実に効果あったけど。
使ったほうがええわなセーフティ
ちょうど昨日、恐らく始めたばかりのやつがパワーラックでベンチやってたんだけど、セーフティの高さを自分で調節せず胸より低い位置のままやってて潰れて救助されてたわ
夜中に一人で潰れてバーベル転がすことも出来ずにいるとしたらバーベルに騎乗位されて一晩過ごすことになっちまう
ロニコーがバーベルでもダンベルでもガンガン床に放り落とすからセーフティなんか使わないのが向こうの常識かと思うてた
三土手とかデブじゃん
美しくない
重量上げるのは尊敬するけど
顔が不細工な上に見た目デブ
50x10脚上げ 70x3脚上げ
85x7
80x6
60x10脚上げ
今日はフォームもキまってて良いカンジだった
30kgのベンチとプッシュアップバーの腕立てをスーパーセットで、
インターバル5分ぐらい取りながら延々やってる変なのがいて笑えなかったけど。
>>351
でもお前の方が不細工だし、何の取り柄もないじゃんw 三土手はすごいと思うけどああなりたいか、入れ替われるなら入れ替わるかって言われたら絶対勘弁
週一のメイン10×3と
100ラックアップ&ホールド数セット
メイン後のメモリセット5×3
だいたい15週間かかったが100達成できた
ナロー42cm
85x7
90x4
87.5x5, 4
ナロー66cm
80x6
92.5x1, 1
80x5
ナロー30cm
70x8
今日もし100やったら余裕だったろう。
97.5 1×1
100 潰れ
90 2×2
85 4×2
80 4×2
60 8×3
再来週までには100行きたい
>>362
それだけ狭い手幅でできれば、ワイドなら100どころか115くらいも挙がるよ
125はきついと思うが120なら挙がるかも
ナロー42cmでも100挙がるんじゃないか
ナロー42cmで100目指してるとか?
その手幅ならナローというより超クローズグリップといってもいい >>353
お前あれだろ?よくジムにいるとりあえず重量挙げれるのが正義と思ってるやつ
年中、奇声を上げながらダルダルの身体で俺すげえって思ってるやつハゲの不細工
増量も減量も知らずただやってるやつ
あ、増量はするからあんな不細工な体型で恥ずかしくないのか
体重少なくて重量挙げてる奴見習えよw
年中体脂肪二桁のデブw
三土手とかその信者の体型のだらしなさw
重量上げてるのは凄いよ、ただ見た目がねぇ、デブとかw
醜悪過ぎる、そしてたいてい不細工、チビ
チビや不細工は更に不細工に磨きをかけたがるのか?不細工だから色々諦めてるのかwww 確かにデブには憧れんが唐突にこんなとこでやらんで余所でやれよ
顔真っ赤にして反論してた連中も含めて
くだらん
>>368
いきなり発狂してバカチョンみたいな奴だなwww
お前ミドテより不細工なデブなのにベンチ100も挙がらないんだろw 本日のトレ
第1回ピーキング2回目
93×3 (ノーマルワイド)
80×7 (ノーマルワイド止有)
ピーキングは順調
アドバイス貰ったノーマルワイド止有をダウンセットでやってみた。
今までノーマルワイド時の力の入れる方向がわからなかったが少しわかってきた
これも止有の利点かも知れない
>>372
丁寧なトレが結果を出しますね
手ごたえありで何より!
今後も1レップ毎に愛情を注ぎましょう
ご健闘あれ 当初ダンベルがメインで42.5が8発上がった時100挑戦し上がったわ
フォームもよくわからずだったけど難なく行けたと思う
今はベンチも取り入れて95×10×3完遂目指してるがまだ慣れるのに大変だよ
ほんと別もんだね
100目指してダンベル取り入れてる人は潔く切り替えてベンチメインに専念した方がいいいよ
肥大メインならベンチとダンベルは必要だと思う。
ダンベルオンリーでもデカくなるよ
俺なんて160センチ80キロの豚だよ
同じ豚でもデカ豚が高品質だよなw
このすさまじい上半身ならベンチ100なんて楽勝だよな?
>>373
ありがとうございます!
20年近くベンチやってて力の入れる方向がやっとわかってきたとか自分でも笑っちゃいますが(笑)
ナローやり込んで感じた力の入れ方がノーマルワイドだとあやふやだったので収穫有りでした。
40代までですね、がむしゃらにイケイケ、オラオラで挙がるのは(笑)
おっしゃる通り丁寧に愛情もってレップを重ねていきますね。 スレチだが、三土手さんと児玉さんが腕相撲する動画があったが
両腕使ってもあっさり負けてたな
どちらが強いか言わなくてもわかると思うが
>>379
不適切な内容が含まれているためん再生できません 何がどうなのか知らんけど素敵なラック
今買い換えたいわけじゃないけどいつか欲しいやつだ
目の錯覚かと思って2回見たけど、やっぱり素敵なパワーラックだったw
>>378
パワーはやっぱミドテすげーよな
そこそこのアームレスリング選手にも勝つんだろ >>372
2セット目に80を7レップいけるなら、1セット目にやれば8レップくらいできるでしょうから、
80キロ8レップを止めありでできれば100は多分挙がる可能性が高いんじゃないかと思います
人によっては100を挙げれても80キロ8レップを止めありでできない人もいるはずなので
自分も今日練習しましたが、ワイドのが高重量扱えますがやりやすいのは81cmラインに小指ですね
先月あたりからセット数増やしてから調子がよくなったのでもう少し増やそうか考えてます
しかし今のセット数でも後半あたりから飽きてきます
ベンチはそのままのセット数で、軽めに脚上げでダンベルベンチで4セット程度やるのも考えています >>383
三土手は元々アームレスリングのジュニアチャンピオン ベンチプレス一番きつく感じる。寝て上から胸のあたりに80kg以上のものが下りてきてそれを
挙げるなんて本当に胸が詰まる思いがして精神的にきつい。ベンチがものすごく嫌い。
でも100kgはセットであげられるようになりたい。という思いでこのスレを覗きに来たけど
相変わらず何の参考にもならないスレですね。挑戦者の何キロでウォームアップしてとかの挑戦記録。
それに対して○○キロの次は▲▲kgでやればよかったのに。とかいう糞アドバイス。本当に役立つ100kg
到達までの知識は誰一人持っていない。最後には才能の一言で片づける。
自分で試行錯誤してある程度努力して上がらなかったらもうあきらめたほうが良いな。それが正解だ。
そういった意見もあるでしょうね
しかし、日々の記録を書き込んでる人には意味はある
>>388
参考にならないどころか愚痴だけ吐いてるおまえみたいなレスが一番不要だと思うけど >>384
いつもありがとうございます!
ノーマルワイド止有80×8でゴーサインなのですね!焦らず頑張ります!
おっしゃる様にナローの方が力入れ易いし方向も判りました
昨日のノーマルワイドでもその感覚が感じられたのは大収穫でした。
その感覚を大事にしつつあとひと踏ん張り頑張ります。
>>385
ありがとうございます!頑張ります! 久しぶりだなガリの皆!
アルティメットベンチプレス!!!!!!!!!
今日は進歩があり、久しぶりにウエイト板にやって来たぞパワー!!!!!!!!
なんか綺麗だな木製ラック
どの程度の強度なんだろうか
正月ボケでベンチの日にリストラップ忘れていっちまった
まぁ無いならないでいいかなと思ってやってみると、割と普通にやれる
もう常にリストラップ無しでも別にいいか・・・
>>395
リストラップは怪我の予防としてメンタル的に有る無しは大きいかな
ただベルトはなんとなく付けるようになったが、無しでも別にいいかな
という感覚はあるな
そもそもベルトってみんなスクワットやデッドみたいにギュン!ギュン!に締めてるのかな? 過信せずガチメインだけはリストラップ使っとけ
手首痛めたらほんまに重量落ちるしトレーニング遅れるぞ
人生は短い
>>396
正直ベルトの恩恵がわかるレベルじゃないけどたまにマックス挑戦のときにつけたりするくらい
横になると緩くなるから割とキツめに締めてる
ただなくてもいいと思う >>398
たしかに、俺もまだベルトの必要性感じるレベルじゃないかなと思いつつも
何となく見よう見まねで付けだした
寧ろ高レップだとベルトのせいで呼吸しづらいかな?と思う時もあるw
ベンチやデッドの時に比べ8割くらいで締めてるんだけど
なんとなく腰回り固定されて安定する感じはあるしもう習慣になってから付けてるけど 私の場合ブリッジ組んでワイド幅のハイレップの場合ベルトあると体幹の安定が保て安い
滅多にやりませんが参考までに
>>396
まぁなんだかんだ言ってラップはつけてやると思うわ
ベルトはベンチの時はつけんなー
スクワットデッドリフトの時くらいキツく締めるとブリッジが組みにくく感じる。
かと言って緩めにベルト巻いてもベルトの意味ないと(自分は)思うから使わない 脚上げナローばかりやっていた時期があり、
そのあとにパワーフォームでやっていたらベルトありでも腰が多少痛い時があったな
といってもジムを出る頃には痛みはなくなったからたいしたことなかったが
最近は柔軟性が戻ってきたからベルトなしでパワーフォームやっても痛くない
リストラップは手首がガチガチに固定される感じが好きではないからつけてない
あとリストラップなしでも手首痛くないし
でもリストラップつけるとつけない時よりラックアップがけっこう楽に感じる
けが予防にリストラップは必要と思うけどどうぞご自由にって感じですね
200kgでもつけないで平気な人もいるし、50kgで痛める人もいる
個人差としか
手首痛い人はフォームを確認する必要がある
ジムの常連で手首が痛くてリストラップ買おうかなとか言ってる人いたが、ベンチやる時に手首が完全に立っていたからな
よくあんな手首の角度でやってるなと
あれだと痛めるのが当たり前
手のひらが180度まで寝かせるのは無理でもある程度は寝かせるべき
手首がたつと肩も浮く
角人によっては傷める角度も違うからやっぱり保険として使ったらって思う
児玉さんもあんな手首でしょ
部活の野球がメインでベンチは補強種目のひとつだから
軽い重量でもリストラップ、肘スリーブは絶対に着けさせられます
フォームも手首の寝かせもコーチに煩く注意されますね
好きにすりゃええ
でも手首の怪我ウザいからな
ラップは転ばぬ先の杖よ
>>406
たしかに「手首立てろ」って言う奴多いけど、人体構造的には肩浮くんだよな。
ある程度の寝せは必要だよね。 もう少しで卒業出来そう
直近のメニュー
60 10回
80 5回
90 2回
95 1回
100 パーシャルで1回
100は胸まで付けると潰れると思った
個人的な意見
友人が高い金出して某有名パーソナル受け100到達出来たとの事で
試技見てやるからやってみろ!ってやらせたんだが
なかなかやらないのでどうした?と尋ねると
ラックアップの補助頼むと???
その時点であれ?って思ったが補助してあげて
友人が腹までバー付けて見事差し切ったあとラックオフも頼む???
疑問だらけだな
100上げたのは素晴らしいがラックの補助なしでやれよと内心思った
まあフォームは高い金出して甲斐あっていい感じだったが
なんなのかなあー
こんなので金って集めれるんだなって思った
個人の金、自由、満足なので別に良いんだけどね
俺でも教えられたかもなんて思ったわwww
>>413
マジでないが言いたいのかわからない文章だな お前ら食ってるか?
ワシ食欲やべえわ
夜だけで焼肉、意識低いラーメン、春巻、餃子、エビチリ、アップルパイ食ったわ
カラダが強さを求めているわパワー!!!!!
ベンチはよやりてえ
つーかフリーのフラットベンチやるのにそんな手首立てないだろ
若干寝てるわ
力学的にも若干寝るのが正解やろ手首
モヤシさん復活やな!
俺もガシガシベンチやるぜ!!
ワッチョイあるとNG簡単でいいね、あっちでわんさか居たはずの擁護もどういうわけか来ないし(察し)
上のやつは100kg程度のためにパーソナルとかボッタクリすぎだろ…って言いたいんじゃない?
確かにラックベンチ一式揃えた方が安上がりだし早く挙がる
スペース食うからこれからずっと鍛えてくって覚悟は要るけど、フォームとかよりいつでもできる環境はデカい
今は駅前に24時間ジムとかあるからそういうの利用するのも手だな
分割元の100kgスレ完走して落ちてね?
まぁ荒らしのコテハンはNG簡単だからゴミ掃除が楽でいい
>>417
少し遠回りかもだが考えがあって今俺は腕とミリタリープレスも強化しているよ
お互い頑張ろう あ〜あ、自演以外に歓迎するアホもマジで存在したのか(呆れ)
分かりやすく言い換えると
60kgスレに住み着いてマウント取る100kg挙がる90kgのデブ、そしてそれをありがたがる60kgスレ住民
荒らされて受け入れてるクッソ惨めな低テス野郎
こういうことだからな、あほくさ
よく省みて、どうぞ
とっとと100kg挙げたきゃ、こんなクソ豚さっさと追い抜いてやるよみたいな高テス的な考えした方がいい
今日のメニュー
60 10回
80 5回
90 1回
95 1回
80 5回
70 8回
もう少し
100程度ならラックアウトなんて補助無しでやれよって事だろうな
なかなかベンチが出来なく焦るよ
重量は落ちても気にしないから取り合えずベンチ出来る時間が欲しい
もやしはどこら辺のエニタイムなん?
東京ならいつかどこかで会ってるかもな
110kgで去年の10月ぐらいから停滞してたけどボケーとしてたらプレート間違えて120kg挙がった
こういうプレート勝手に付け替えるサービスとか流行らないかな
>>428
コテNGスレなんだから反応するならおまえは出て行け もやしに反応するボケは>>1読めや
別スレ建てろゴミども 100どころか90すらあがんねー
ダンベルの方が強いからダンベルの方が好きだ
バーベルベンチ怖いねん
まーたもやし沸いてんのか。
こいつ字も読めねーのか?
まじで消えろ。もやしをもてはやすksも消えろ。
荒らしとはスレ分けてやったんだから巣に帰れやデブコテ
自分より下や横レベルと競ってもダメ。上見ていかないと。
そういう意味でモヤシ氏はここにいて良いという考え方をもつ。
まあ確かにたまに言葉きついがネット弁慶なだけでご愛敬だし、俺もやったるわいという気分にさせてくれる。
今日アレルギー検査の結果見たら、鶏肉ダメだった。。
トレ後によくサラダチキン食べてたのに、、
>>413
友達はベンチの技術があるな
技術がないと腹に降ろすのはやりにくくて仕方がな
いからできないしな
友達にベンチ教えてもらえ
そうすれば100なんてすぐに挙がる >>440
ベンチの技術はあってもパワーないって落ちか。 80 5×5
70 8×1 6×1
60 8×3
ダンベルフライ17.5 8×3
約2週間ほど休みで空いた今日のベンチはキツかったよ
休み前は82.5×10狙いで組んで7発ほど出来たが
今日は激重く感じたのでそのセットは止めて70×10×3で止めた
また徐々に戻していこう
>>437
お前みたいなやつは伸びん。
何をやっても嫌なことから目を背ける弱者だから。 2週間くらいに休んだ時ってさ
当然重量落ちてる時と何故か重量アップしてる時あるよね?
あれ何なの?
単なる自分のコンディションだろ
んな事も分かんねえのかよ、殺すぞ雑魚
>>445
溜まってた疲労が完全回復したんじゃね? >>444
わかったわかった。
>>1を100回音読しなくていいから早く消えてくれる? >>444
速く消えてね
バカを相手にすると疲れるからね ベンチ雑談スレみたいのを立てたらそっち行ってくれるんじゃ?俺はたてないけど。
卒業したスレで偉そうにしたいんだろ
小さい人間だよ
>>436
それはあるな
自分と同じレベルの書き込みを見ても意味がない
得られる物がない
だから卒業生の書き込みが大事
卒業生以外の80から125キロスレの書き込みなんか糞みたいなものしかないからか
そんなに卒業生の書き込みが嫌なら>>1のテンプレに禁止にしておくといい
しかし無駄にプライド高い奴はどの分野でも伸びない
ちゃんと実力があるなら我が道に進めばいいが いいじゃんもう触れるのやめとこうぜ
デブが感染るからみんなNGしとき
ローテーターカフを痛めてもうた、、、
誰か分かりやすくインナートレ紹介してるとこ知ってまふか?
>>456
痛めたら
インナー鍛えてもあんま意味ないよ >>456
肩関節内旋、外旋、屈曲、伸展、水平屈曲、水平伸展に動かせばいいだけじゃないか?
上の人の言ってるセラバンドでもいいし、1〜2kgの軽いダンベルでもいいからゆっくりとそれぞれ20repsぐらいでやってみたら? 昔自宅にあったバーの重さが10kgだからジムのバーも同じ重さだと最近まで勘違いしてていつの間にか100kgあげてた俺がきましたよ
忙しくて週1,2なんだけど、100いけますかね?
80はなんとか卒業できたが100は行ける気がしない
前にも出てたけど、ベンチ強くなりたいだけなら、補助種目いらない?
>>462
100までなら誰でもいけるって言われてるよね。
週一になる時は前もって分かってるなら、ボリューム増やしたらいいよ。
補助種目いらん説もあるけど、俺はナローベンチとショルダープレスやってるよ。
ワイド目でベンチやると三頭より先に胸が疲れるから、三頭筋と三角筋鍛えるためにナローとショルダープレスをやる感じね。 90` 先週4-3-2-1-1 今週5-5-5-3-3
あるユーチューバーさんの5×5の記録なんだが
一週間でこんなにレップ数伸びる人って結構いるの?
まだ1年未満の伸び盛りな時期ならわかるんだが
90`でこんだけ伸びるって相当な才能だよな?
今同じような重量でやってるけど俺なんて合計で1〜2レップ伸びれば上出来なレベルだわ
年齢もそれなりだし普通の人っぽいけど、えー!そんなに伸びるんかって驚いた
50x10脚上げ 70x3脚上げ
85x6
80x7
60x10脚上げ
85のセット、肩甲骨開いて肩で支えちゃってた。
80では修正できて調子良かった。
フォームでこうも不安定なことしてちゃ、先に進めないのよねー。
>>464
誰のことか分かったわ。
割とイケメンの夜勤おじさんでしょ?
あの人は昔100以上上がってたみたいだから全然不思議ではないかな。 >>465
63 名前:ピンクバケツ ◆PBaEQ1Nj0Y [sage] 投稿日:2016/12/24(土) 08:51:05.87 ID:9ALxIdYx
20x10 40x10 60x4 70x2
80x7
75x7
20x10
↑ほとんど変わってないwwww チャチャマルは昔の記録に戻っただけでしょ
マッスルメモリーってやつかな
>>467
10歩進んでは9歩下がるの繰り返し〜(*‘ω‘ *)〜
身体は多少変わったような……ぃゃ、ただ太っただけか。
痩せないとこのシャツ着られない。
5x5派ってジムでほぼ見ないんだけど、どこにいるの?
普段8回目標にしてるが、たまに少し重量上げて低回数やることはあるな。
5セットもやらないが。
>>466
>>468
あの人過去に100`1レップ上げただけだよな?
マッスルメモリーあるにしても前に120`くらい挙げてたならわかるが
この伸び方は凄いなと驚いたわ
まぁ俺と比べるとスクワットの伸びもかなりハイペースだわ、ちょっと深さ甘いけど
ただ前に、動画撮ってるとみんなに見られてる感覚あって力が出やすいと言ってたな >>471
5×5で伸ばしていくのは相当メンタル強くないと無理だと思うわ、上級者向けのメニューだと思うね
俺も85キロ台まで取り入れてたけどしんどくて挫折したw
たまに力量試すには良いメニューだと思うけど >>470
ほんとそれだよな
俺の場合は3歩進んで1歩下がる、もしくは1歩進んで1歩下がるみたいな時も多々あるけどw
なので、まぁ良くも悪くも記録も気持ちも停滞せず楽しくやれてるけど >>462
同じく週1、もしくは2で100は到達しました。
100は真面目に取り組んでいれば可能だと思いますよ!
私の場合補助種目はあまり必要としてなくベンチ専念でした
やっもナロベンどディップス程度です。
メニューは
アップ除く
週1の場合
120ラックアップ&保持10秒×2
100パーシャル10×2くらい
メインセット
8×3
メモリセット
+5kg×出来る回数×3
15回程度出来る重量での2秒止めベンチ×2
週2は週1メニューから1セット減
余力があれば補助種目入れてました。
ご参考になれば チャチャマルさんは首の怪我がなければねー
リハビリベンチでも大変だと思います。
メモリーもあるし体重も増量傾向にあるので元の重量に行けるでしょう
本日のトレ
80×3
90×1
100×1
80×6(ワイド止有)
56歳 175センチ-65.5s
肩の具合が戻ってきたので100チャレンジ。
ノロノロですが挙がりました!
http://q2.upup.be/lzeGKXob9B
動画は2-3日したら削除します。画質悪くてすみません(汗
プレートは片側20×1、7.5×2、5×1、2.5×4です。
激励いただいた皆さんありがとうございました!
特にナロー足上げ止有をアドバイスしていただいた125スレの方、本当にありがとうございました!
貴方のトレ内容、助言と感覚の共有によって挙げる事ができました。重ねてお礼申し上げます。
あと他の激励していただいた名無しさん方々励みになりました、ありがとうございました!(プレッシャーにもなったww)
それではまた何処かで >>478
おめでとうございます。
年齢を考えるとほんと努力なされましたね
敬服いたします。
今後もさらなる飛躍を目指し頑張って下さい! >>478
おめでとうございます
同年齢ですので私も嬉しいです >>479
ありがとうございます!
中だし…?? 嫁には中だし…いや何でも無いですw
>>480
しんどかったですがこのスレの皆さんに助けられました。ありがとうございます!
>>481
ありがとうございます!
同年令ですか。あれ?前にレス交換したいっこ年上の方ですかね?
怪我に気を付けてお互い頑張りましょうね
>>482
ありがとうございます!
>>483
56歳ですので産まれたてでは…
確かに脚プルプルしてますねww >>478
脚の使い方と安定したブリッジ覚えたらまだまだ記録伸びそう 手首寝かせろとか言う馬鹿いるけど絶対やめとけよ
手首壊すからさ、絶対に手首はリストラップでガチガチに固定して立たせろ
手首立たせろとか言う馬鹿居るけど絶対に寝かせろよw
手首立てたまま高重量やると肩壊すぞ
何も考えないで手首寝かしたらそりゃ手首壊すな
で、立たせてやってるとそのうち肩壊すな
寝かせた上でグリップの位置考えないと
max狙いの時はリストラップガッチガチに巻いて手の甲をリストラップに預ける感じでやってるけど今まで肩も手首も肘も故障したこと無いな。
>>490
パーシャル、スミス、ナローと言えば、、、
まっちゃんかな? >>490
ベンチはいまいちだけどそれのほかの動画はけっこう受けて見たいと思った クローズグリップで98来たけど内肘辺りに違和感
肘垂直幅だと力入んないよチクショウ
>>463
>>476
ご丁寧にあざっす!
なんかやる気出できた
やっぱりやたら色々やるよりもベンチに絞った方がいいかもっすね
人それぞれなんだろうけど、試しに暫くはベンチに絞ってみるかな >>485
ありがとうございます!
一応レッグドライブとブリッジはしてるつもりですが(笑)
動画見るとほとんどベタ寝ですねwww
身体固くて泣けてきます。 俺の味方がこんな沢山居るとはありがとおおおおお
45歳ニキおめでとうコングラッチュレイション
>>478
おおぅ、やりましたね
おめでとうございます
その年齢と後遺症ありながら挙げるのは賞賛に値します
これからもケガに気をつけてベンチライフを楽しんで下さい! >>497
>>498
ご両方ありがとうございます!
幸い肩も疲労感は有りますがこのまま続けられそうです。
亀の歩みですが継続したいですね。 >>478
よっしゃあ!!!!!!
おめでとうございます!
よかった!
いえいえ自分ではなく児玉選手に感謝してくださいw
アイアンマンでの脚上げナローのやつと児玉選手が動画でどんな種目でも丁寧にやってくださいとアドバイスしていて、
それを45歳さんに伝えただけですので
とりあえず110を目指してみてください
まだまだ絶対伸びますよ
何かの縁なのでまた言いますけど、止めありで丁寧にできる重量で8レップくらいでできる重量でワイドやナローで何セットかやると必ず伸びますよ
3レップとかMAXやる前のピーキングの時くらいで充分です
軽めの重量で丁寧にやれば児玉選手が言うようにしっかり筋力はついてきます >>500
ありがとうございます!!
先ず真っ先に報告したかったのは貴方でした。
>>478にも書きましたが理論的な事は情報として色々見聞出来るのですが
果たして其れの正否は自分の体験をもって判断するしかありません。
貴方との感覚的な共有が此処まで伸びた要因です。
6月減量前、9月減量明けからの伸びは本当に驚きで
ナロー足上げ止有を取り入れず通常のノーマルワイドをやっていたらまた95キロ前後で挫折してたでしょうね。
本当にありがとうございました。
さて今後は一応110キロ目指してはみます。
言葉は悪いですが左腕肩の利かない「かたわ」ですので110挙げられれば充分かなと。
トレ内容は貴方のおっしゃる様に三種目の止有でやって行こうと考えてます。
取り敢えずはワイドで押す方向感覚を掴みたいのでノーマルワイド止有80×8×2-3辺りから。
また何処かでアドバイス下さいね。
ありがとうございました。
長文失礼 >>501
いえいえとんでもないです
>>273で心配になりましたが、弱気になっても前進した45歳さんの努力が実りましたよね
自分も今後弱気になる場面はあるでしょうけど、出来るだけ早めに気持ちを切り替えて前進しますよ。
そこまで言っていただけるのは嬉しいです。
ありがとうございます。
よかったです。
肩の状態がよろしくないのでしたら、高重量はたまにって感じでそんな感じで練習した方がリスクが少ないですね
こちらこそまた他のスレでお会いした時はよろしくお願いします
私でよろしければまたお声をかけてください
では 85x7, 8
80x6, 6, 6
中5日だったせいか、
今日は調子良かったわ。
次回も85x8上がったらメインセットあげてくで!!パワー!!
ぱわああああああああああああ
中2日でベンチや
腹ベンチ160みえだして、カラダが少しパワーリフターみたいになってきたわ
つか俺悲しいことにベンチよりスクワット型なんだろな…
スクワット結構適当で195kg大会ルール達成
ベンチはガチ大会ルールでならほんまに調子よくて140やわ…145は正直白あがらんな
>>470
微ッッ妙にゴツくなってるように思えるけどピンクバケツニキは飯が足らない気がするぜ… 最近ジムに行くといかにも影キャですみたいな地元の大学のジャージきた若い男いるんだけどそいつがまあ酷いワキガなんだわ。
後から入ってきた人らもトレーニングルームに入った途端一瞬ピタッと止まって回りキョロキョロすんのなw
あれ立派な営業妨害だろ。俺が学生時代バイトしてたパチ屋ではワキガで出禁になったおっさんいたけどやっぱ市営のジムではその対応は期待できんよな。
ベンチ正式で140でYouTubeのダンテと同じやんか
もやしさん見損なったわ…
見栄はってもしゃあないし今日現在大会出たとして、絶対上げれるって言えるのは140kgだよ俺は今日現在
145kgは試してるが色々怪しい 絶好調ならば白上がるかもだがいつでも脳内2秒止めれる自信無い
バウンドで155kgが最高だ
ステの使用を考えてる奴が大会ルールなんか気にすんな
失格なんだからw
いやガチマウントYouTuber目指してるから文句の出ない2秒止め尻べったりも伸ばすぜ
お前らに真剣ガチ相談して良いか…?ふざけずにガチだ
立て直しても結局これ
なんのための100kgスレだ
ステで大会に出られない奴が大会ルールでやって何のアピールになるんだか
薬の力に頼ったり、卒業したスレでお山の大将気取ったりずいぶん薄っぺらな人間がいるもんだ
いやまだステ入れてないが?
29日にクリニック予約している
で、何故そんなにステロイドを否定するんだ?
現在剛力のトップがajkwさん
フィジーカーのトップがjinさんだろ?
ナンバーワンインフルエンサーがカネキン
間違いなく100パーセントステロイド入れてるぜ?
もう日本におけるステロイドは卑怯って時代は終わりだよ
これからはステロイドを入れなければワークアウト界隈でどやインフルエンサーになれない
ウエイトでマウントを取れない
ワークアウトで飯を食う、他人をガチマウントするにはステロイドが必須な時代が来ているよ日本も
アントニオとか著名な一流フィジーカー見てみろ 間違いなく全員入れてるぜ
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ
>>515
ステ使用が前提の大会なら使おうが構わん、平等だからな
パワーでは明確に禁止なのに、お前がステ使ってパワールールであげた重量になんか意味あるのか? そんなんで誰かに勝った気になれるの?
ステ使った時点でお前の実力はそこまで、あとは薬の力だ もうこいつに構うのやめようぜ。また乗っ取られるよ。
100kgスレがこいつのせいでまた全く機能しなくなる。
真剣に80kg目指してる80kgスレがうらやましいよ。
>>520
言い分はわかるが、では現在ガチナチュラルパワーリフター達がajkw神にマウント取られてるのをどう思うんだい?
ステロイドを入れなければもうウエイト界隈でマウント取れなくなってるのが加速してるのは事実だろう
ガチユーザーがベンチ200をブンブンどやしてるなか、ナチュラルでベンチ160170あたりだと誰も大して凄いと言われない時代が来ているよ >>506
スタッフに言うだけ言ってみた方がいいかと
数が多ければ多いほど要望通りやすいだろうから、事情知ってて頼める相手が居るなら(苦情多い方が良いってことも話して)その人達にも言ってもらうとか
いっそ正直に本人に指摘するのもアリ、それくらいなら喧嘩や恨まれて何かされるとかはそうそう無いし 真面目にベンチ100に向けて取り組んでる皆様へ
また趣旨を理解できていないのが数名涌いてます。
話題に乗ったり質問などはしないで下さい。
文句も無しでスルー徹底お願いいたします。
では皆様宜しくお願いします。
最近は三カ月で一レップくらいの伸びしかないわ
つれー
ずっと体重維持でやってるが、減量、増量期設けたほうが伸びやすかったりするのかな
あじかわさんとかすごいバルクで、かっこいいけど同じ土俵にたちたいとはならんね。才能が桁違いだからね!
100kgあがる程度の凡人ヒョロガリがでステはないない。
モヤシさんは200kg行ける肉体と実力があるからステやって伸ばす意味があると思う。健康には気をつけてくだされ。
はじめての増量、それまでは減量で67.5*8程度
65*5*5失敗からはじめて二ヶ月で80*5*5まできた
今週82.5*五回目で潰れて肩が痛くなった
増量は1月いっぱいの予定だしもう間に合わんかもしれん
>>528
Ajkw神スレに書いたけど、俺は致命的な弱点あるから正直駄目かもしれんわ… もやしは体重100`あるのに145`しか上がらんのか
体重の1,5倍も挙げれんようじゃまだまだじゃの
がっはっはっは
>>529
80までいったなら惜しいですね
肩痛も大変ですがどうか慎重に!
増量の期限設けてそうですが
100到達優先し増量期間延期はしないのですか? >>532
どうもありがとうございます
ダーティーに増量したら食欲が止まらなくてもうやばいことになってしまいそろそろ減量かと…
目安として85*5*5達成で100挑戦しようと思います >>533
増量は大成功なのですねw
怪我に注意し到達目指し頑張って下さい!
80まで行ったのだから100は射程圏内です
ご健闘下さいまし! >>534
ありがとうございます!
ちょっとタイミング悩んでたのですが、もう少し減量には入らないでおきます
現在週二回胸の日を設けて、オールアウトと軽めを交互にやってます、さらに肩を週三回やっているので関節に負担がかかっているのかもしれません 50x10脚上げ 70x3
85x7
80x8
60x10脚上げ
なんか上半身と下半身がかみ合わないカンジだったけど過去最高。
しかし焦らん焦らん。
>>478
フォォォ…! おめでとうございます!
丁度9年ぶりぐらいになりますかね! 今度は見届けました。
そして今度は自分も続きますのでー
これからもますますお元気で!
オサワリ>>505
2年前に仕事で壊れた胃の爪痕は深い…
着実に快復してきてるので飯もちょいちょい増やしてみよう >>537
>ピンバケさん
ありがとうございます!
きっかけはピンバケさんの復帰で自分ももう一度頑張って見ようと思いました。
胃を壊されたのですね、自分も十二指腸を何度もやってて判ります。
9年ぶりですね…(遠いまなざし)
前はピンバケさんの方が早かった記憶があります。
身体と相談して焦らず挙げて下さいね。あと一息です。頑張って下さい!
それではまた何処かで、ありがとうございました! 165 65なんだが強い弱いはあると思うけど、ベンチ95だったらスクワット何キロくらいがいい線というかベンチと同等レベルなの?
ちなみにスクワットはMax100くらいw(Max測ったことないけど)
>>541
ありがとう!
とりあえず130を目指そう スクワットなんてベンチ40sでヒーヒー言ってた最初のころでもフル未満パラレル以上だったけど100s余裕でいけたけどな
このスレってコテ禁止じゃないの?
わざわざ立て直したのに意味なくない?
ワッチョイでNGだいぶ簡単になってるから意味あるぞ、前あっちに居た擁護もどういうわけかめっきり減ったし(察し)
禁止と言って荒らしが従うならこんなことにはなってない
注意ガン無視で構い続けてるガイジは某スップくらいだし、コイツは一緒にNGでいい
あとは見えないレスが続くようなら、定期的にスルーとこの二人NG呼び掛けするくらいで
たしかにワッチョイのおかげか擁護の声なくなってるねw
こんな辺境の板自演までして嫌われてる虚しくないのかねー
以上もう触れません
というかすでに触れた自分も荒らしみたいなもんなんでまとめてNGぶっこんでください
スレ汚してしまってすみませんでした
>>453さんの意見を音読してほしいものだぜ
つか自演するほど見てないぜガチ
とにかくウエイトと貧乏暇なしで仕事で忙しい
ステ入れに向けて最近背中に力入れ勉強実験しまくりだわ
じゃあ俺がベンチ愛好会スレでも立てるわ
なら全員来れるだろ
ベンチ150とか175スレほんまに廃墟だしな
ガチトレーニーとの話はやる気あがるしな じゃ
なかにはガチ善人でベンチ100を目指してて俺が嫌な人もいるだろうからベンチ愛好会スレで会おう
じゃあの
あんた、もう少し言葉使い気を付けた方がいいんじゃね?
他人との交流が実社会でないから、こういう人が多いスレで喋りまくるんだろうなw
しょぼい人間やで
親友たちが奥さんへのタヒぬ手前の究極DVや、各種詐欺や、札人で3人ほんまに刑務所だから実社会でウエイトの話する奴いねえよガチで
お前らはウエイトの話するやついるのか?
まともな社会人のやつは縁切られたし
30歳超えたら友人なんか出来ないしな
底辺職場だから直球元犯罪者か格闘技やホスト等で夢破れた知恵遅れか40代50代の人生詰んだ奴しか後輩に居ないし
虎乗りで結婚したまともな友人がいて、俺刑務所からでてそいつに久しぶりに電話したら全然出なくて、数日後電話あって、いきなり泣きながら、
『俺結婚して大事な嫁がいて子供出来て、もう○○くん(俺の事)と付き合ってられないです本気でなにか事件に巻き込まれそうですみません(号泣)』
って言われて縁をガチ切られたしな
ほんまに実社会で話す人が居ないわ
孤独やばいわ
職場のスカウト上がりの後輩なんかにウエイト勧めてるが全くやらんし
なんかもう家や休日ひとことも喋らない日が多い
ネットならって思ってるかもしれんけど
ヤバい雰囲気だだ漏れだからな?
>>556
正直ほんまに友達欲しい
けどもうガチ友人や親友は出来ないだろうなあと思う でも友達できて充実したら筋トレに今みたく打ち込めないかもしれんぞ
そういう負の感情が筋トレに打ち込めるエネルギーになってるんだと思うし
>>もやし
うっかり見えてしまったからレスするけど、マウント取って他人を見下して馬鹿にするようなイキリガイジとは誰も友達になりたがらないだろうよ。
あと、スレ違いだから人生相談系のスレ行くかツイッターに行けなw
ジムで、モヤシからいろいろ話しかけたらええんちゃうかな?
仲良くなれると思うよ。
ベンチ含め3種はそのへんのやつより間違いなく強いんだからうまく利用すれば尊敬の眼差しに変わると思う。
>>559
大丈夫だ。
俺なんて28にもなって結婚式に呼ばれたことねえ。
ってか1回呼ばれたけど3万払いたくないから行かなかったらそれっきり一切誰からも連絡が来なくなった。
友達は無理だ出来ねえ。
学校とか行かないと無理、同僚は仕事の話しかしない。
ジムはいつも1人でコツコツやっとる。
トレーナーは話しかけてくれるけど、めんどくせえ、
何もかもめんどくせえ、人生終わりだ。 構うなと何度も言ってんのに
どうしようもないな
頼むから余所でやってくれよ
100kgスレはそのデブのせいで随分前から機能してないよ。
ワッチョイにして住み分けしてもいつの間にかゴキブリのように住み着くしな。
早く誰かに駆除されないかね。現実社会だ。
性質的に人が居る所好むのは見ててわかるじゃん、Twitter向きだと思うけどね
マックス95位ならどんなセット組むのがいいですか?
ジム友できないのか?
俺は何十人と知り合いできて、お互い補助とか協力し合って楽しくトレしてるし時々飲み行ったりもしてるわ
同じ趣味を持つ者同士、つながるのは難しくないはずなんだがな
>>568
10×3でも軽くして高回数でも好きなようにやればいい(慣れないように時々変化させるとグッド)けど、95なら5×5やると100はすぐだぞ
あとは110〜120%の重さでラックアップもいい 三土手大介 @nolimits_gym
伸び悩んだ時に頻度を増やすのは危険。
逆に頻度を減らす事で停滞を打破出来る場合が多い。
やはり食事だね
なんぼ頑張ってトレしても食事がダメだと筋肉も育たないし筋力も引き出せない
>>573
ほんと食事(栄養補給)大切ですね!
あと睡眠!
睡眠の質も上げたいところです!
精神的ストレスも低下改善したいところですが
仕事で懸念される案件抱えちゃうとなあ
現代社会人には厳しいのかも 三カ月停滞してたのに、クレアチンのむの辞めてから半月で二レップ伸びたんだけど
たまたまですかね?
100kgあげる前に肩壊して消えるやつがほとんどw
怪我は多いいよな
焦って神経系ばかりだと確かに重量の伸びは早いけど
故障のリスクは高いよね
俺は遠回りだったけど中重量中レップでコツコツ積み上げてきたから
100到達時点で肩が痛むって事が無かったな
120辺りで停滞した時抜け出すのに神経系取り入れてから
初めて肩の痛みがわかったよ
フォーム改善とかやってみたけども思ったのはある程度筋肉や腱の強さ?
(筋力ではなくて)
が必要なんだと思ったよ
なんか上手く言えなくて申し訳ない
だから100目指してる人はほんと怪我に注意して丁寧にトレーニングしてよ
怪我で挫折は勿体無いよ
腹側に落とすの意識しだしてから、かなり肩の負担は軽減された!
あと、大胸筋上部に効くようになった気がするんだけど俺だけ?
三頭の種目はヒジへの負担大きいのもあるからケガリスク的にはベンチと腕は分けた方が多分無難
腹側に落とすイメージが肩甲骨の下制に繋がってるんだろうな
>>580
下制させると上部に効きやすいのでしょうか? 身分不相応な重たい重量でやってると肩甲骨の内転下制意識できなくなってすぐ肩痛めるよね。
ソースは俺。
過去に2回やってるわ。
87.5`ー5+4+3+3 80`ー5 (・へ・)
かなり苦し紛れだったが初めて5レップ挙がった
色々と改善した結果停滞期を乗り越えたような
当面の大いなる目標だった90`メインまでもう少し
90`3レップ出来れば神経のメインに2セットくらい取り入れ
暫くは80キロでレップ数を伸ばして地力をつけたい、試してないがおそらく80キロで8レップ出来るか危うい
しかし、まだ90`3レップは微妙かな・・・(・へ・)
120ラックアップ保持10秒
105、100パーシャル×10
82,5×5
なんか今日は今一乗る気がしないから止めた
休んだ代償は痛いが仕方ないね
今月中に元に戻せるよう頑張るぞ
>>585
中部だと思います。
私は鎖骨下に効くようになりました。 背中や下半身に注力したいけど間隔が空くと50kgでもフラフラするので、試しにアップ無し軽重量5×5のエブリトレをやりだした
ベンチがなまらないように疲れない程度に刺激って感じで…
思った通り日常化することでフラつかなくはなるようだ
50kg開始でフラつかなくなったら5kg追加で現在80kg安定
MAXが上がったかどうかは分からない
一番の収穫はモチベ低い時でも気軽にベンチやるかって触れるようになったこと
クソコテのせいで1番人のいたスレが人のいないスレになったな
ものすごい自演してたんだろうな
>>576
それはあるかもな
100にすら行かないのに肩痛めるやつはフォーム悪す
ぎるから、そりゃやめてくやつが多いわな
肩痛いやつはフォームを改善すること
乳首あたりに降ろしてるならそれより下に降ろしたり
、バウンドベンチをしてるならやめたり、
挙げる時にラックにまあまあな頻度で当てるやつは
軌道を直す
あと練習量が多すぎるやつは減らせば肩痛はだいぶ
ましになるか治るよ
max125くらいまでならフォームを直せば誰でも到
達できる くそコテのせいじゃないだろ。
自分より強いやつの存在が気に入らない心の狭いやつが多いから他のやつが辟易してるんだろ。
ちゃんとしたスポクラ行き始めて2年目でMAX130kgの雑魚だけど手首が痛くなったぐらいだな
TFCC損傷かなと思ったけどいつの間にか痛くなくなったな
ワッチョイ切り替わってまた例のスップ見えてんのか、じゃあNG前に一レスだけ
>>590は自分より強いが全く不快に感じない
>>592の自虐風自慢は一レス程度ならまあさほど、何度も繰り返して荒らすようなら邪魔だが
>>591>>593のスップは自分より弱いが存在が邪魔、クソコテ信者の情けないヘコヘコ負け犬思考で辟易する
あと「なめとんか〜」とか言ってるが、クソコテ荒らしのやってることはそれと同じ自虐風自慢(自虐=自分未満は当然見下し)だからな、何度も繰り返してしかも気色悪い自己アピール付きで
何故排除されるのかまあその頭でよく考えてみるんだな
理解できるまでお前は書き込むな
以上
他の皆さんスレ汚ししました 頼むからあのデブの話題は1ミリも触れないでくれ。せっかく100kgスレが本来の姿取り戻したのに。
>>593
ジム行ってないときは筋トレといえば腕立て懸垂しか知らんかったから一日に腕立て1000回とか懸垂100回とかやってたからな
初ベンチプレス50sぐらいしか挙がらなくて落ち込んだけど
バーベルに慣れた2か月後にはギリギリだけど100s何とか挙がった、懸垂はプレート20s2枚ぶら下げて40s荷重で10回余裕だったけどな 594さんよー、
俺はガリで一応100kgあがるぞ。
あと聞く耳もある。
お前には余裕ってもんがねーよ。
あと、なめとんか〜については本気でいってない。もう少し読み取ってほしいかな。
>>597
背中かなり強いね。過重マックス60kgくらい?
ベンチの伸びに貢献してそう。 >>591
125スレでもいるが、卒業生の書き込みにやたら食いかかるやつはいる
普通は基本的には卒業生の書き込みは嬉しいもんだが、そんな心が狭いから伸びずにずっと125スレにいるんだろうな
同レベルのやつが励ましあっても得られるものは少ないからなあ
しかしあのクソコテはいかんな
ベンチ以外の話題が多すぎるから
100スレの住民ではないがここの住民が可哀想だなと思った >>600
まあねー。
でも最近はまともな書き込みで落ち着きをとり戻しつつあったと思うよ。
俺も何も考えずに賛同してた訳じゃないんよ。
目障りは排除するというやり方より仲良くしていった方がいいでしょ。
同じ趣味なんだしさ。 今日トレ歴半年でようやく100キロ上がりました!!
本当に嬉しい今年中に120!!!は無理か
>>602
早い!
おめでとうございます!
努力次第で可能な数字ですよ
怪我に十分注意して頑張って下さいね 529ですが
82.5kg*5*5再挑戦
フォーム意識、5レップ目で潰れ 肩の痛みはなし
むかついたから80kg 5 5 5 4 3 1
60kgで10*3
スミスインクラインで60kg*8*3
フライマシン10*4セット
ケーブルクロス15*4セット
肩
ショルダープレスマシン8*3セット
サイドレイズ3kg*100
飯を増やそう。
深酒の翌日はパフォーマンス落ちますか?
肩痛コメント多いので質問
低レップトレで一気に記録伸ばし(1か月で+10kg、MAX105)
1年ちょいで100クリアし調子こいていたら・・・肩痛
胸(鎖骨下)と前肩の繋ぎを中心に痛みがある
安静にするしかないが、どのくらいで治るのか?
また、バンテリンなどは塗った方が良いのか否か?
経験者の方、教えて!
俺はステ使って増量したから筋肉の成長に関節が追い付けなくてローテーターカフやった
ステのオンサイクル中だったからもったいなくて痛くても我慢してトレしてたよ
ちなみにその時2か月でベンチのMAX25kg増えた
PCTでトレの頻度減ったら自然に治ったよ
それでも2か月くらいかかったな
ステ使っての結果だから参考になるかわからんけど
ステの効果ってすげーんだな。副作用のハゲるさえなければ試して見たい気もするが…。
ただでさえ最近生え際が後退してきてるし俺にはリスクでかすぎるわ。
でもステロイド関係の書き込みには絶対ステに親殺されたやつわくんだよなあ。
>>604
いま72.5*5*5挑戦中(4s目の4rで潰れ)で、1RM85kgなんだけど、参考までに1RM教えていただけませんか。5*5の目安にしたいので >>606
2か月かぁ・・・長いなぁ
まあ、この機会に腹筋割るわ
50x10脚上げ 70x3脚上げ
85x7
80x8
60x6脚上げ +2rep足つき
よいカンジ
>>609
1レップは最近はかってないです。
先週くらいに5*5とは別の日に75*10できたので90強くらいかと思います。 >>605
安静にして、痛みが和らいだら軽い重量から再開
トレ終わったら、アイシング
自分にあったシップなど
あと、整形外科にいってリハビリしてもらえ
電気通すと治り早いよ
もひとつ、トレ後のストレッチはしっかりと
おれは、筋肉が変な張りがでてきたら
置き鍼を貼ってる、速攻で効く
尼で安いのあるからみてみ >>605
あ、ちなみにそこやるとほぼ完治はしないから怪我と向き合いながらトレするしかないよ
フォーム見直しとか色々良い機会だと思って頑張って! MAX97.5kg1レップ達成!と喜んでいたら肉離れを起こした。怪我には気をつけよう
>>613
置き針は確かに緩むけど、緩ませ過ぎると逆に怪我を誘発するから注意な 一発上げやラストの一発はフォーム崩れやすいから肩壊しやすく危険だよな。まあ、無理しないことが一番やわ。
>>605
首を前に倒した上体で首を左右に回したら痛い? 肩痛痛めた人多いですね!
ここスレ出身で今MAX140程度ですが肩痛めた経験がない
ベンチ始めた当初からパワーのトレーナーにフォーム徹底的に習ったおかげと思う
あとメニューが10×3がメインだったから体の負担少なかったのかも
その分5×5メインだった友人より100到達は断然遅かったですが(;^_^A
今考えたら友人も100まじかの時肩が痛いとか言っていたもんです。
焦って100到達目指さなくてもいいと思いますよ
怪我したら意味ないし
回り道でもいいからゆっくり地力と筋肉を太くしていった方が
第2の壁の120を破るのは早いし怪我も少ないと思います。
個人的な感想なので参考まで!
肩よりも手首が痛いよ
サムレスグリップでやると痛みはないけど落下の恐怖で高重量挙げられないわ
>>620
セーフティーの位置高くして安全性高めて
サムレスと重量に慣れていけばいいんじゃない?
後はグリップの角度(ㇵの字等)のどれがいいかとか
試せばいいよ!
私の友人も同じ悩み持ってたが先天的に手首が弱かったらしく
トレ後のケアとサプリ摂取とリスト強化で克服した 肩の件、色々教えてくれて有難う
今の寒い時期に心温まったよ
>>618
その動作は痛くはないけど、だとするとどうなの?
いや
100kgは焦るべきだろ
最低限100kgは上げないとジムでマウント取られまくるだろ?煽り抜きにリアルガチで
無理矢理でも100kgをとにかく最速で上げるのも、ベンチ強くなるコツではあるよ正直
>>612
ありがとうございます
90から100が遠そうだ…… >>623
来んなボケ
世の中おめーみてーなやつばっかりじゃねーんだよ消えろ 体重100キロのクソデブがベンチ100キロあげる難易度と体重60キロのやつが100キロあげる難易度がそもそも違うからな
>>626
体重60なんてガリガリ体型ならせめて70キロ以上にすればいいだけ
体重軽いから〜って言い訳は聞き飽きた >>611
100kgスレの主ピンクバケツニキは体調良かったら100上がるんじゃないんですか? 何回やるんだこの話題。他人がどれだけ時間かかろうが関係ないだろ……
まぁ太ってもたいして良いことないからな
体重軽いほうが食事も楽だし
重い重量持たなくていい(持てない)から関節にもやさしい
減量も増量もとくにしないな
趣味でやってるのにわざわざストレス貯めたくないわ
確かに低体重はめちゃくちゃ不利。
だが体重を理由にしてはいかん。
だってみっともないだろ?
あとは怪我しないようにやることが大事。
>>622
自分はトレで力むと首の横の筋肉が固まりやすい
ストレッチしてるそれを怠ると肩とか鎖骨辺りまで痛くなってきてたんで
でも違うようだね 他人と競ってこそ伸びる
ゆとりにはわからんだろうけど
肩痛になると10×3の地味な筋量アップトレの重要性を改めて痛感する
せっかく100kgクリアしてもトレ休止に追い込まれたら意味ないしな
100挙げたら次は110、120となるから
100という数字はただの都市伝説だと気付くしな
ただ、他人には「ベンチで100挙げられる」とは言いたいわな
100あげたものの見た目体脂肪25%になってたので見た目18%くらいまで2ヶ月以上かけて落としたら
重量も95上がるか怪しいくらいになってしまった
闇雲に体重増やしすぎるとかえって時間がかかるかもしれない
それはあるな。
バルクアップもただひたすら食って太ればいいわけではない。
>>622
いや、オレもやっちゃってるから人事じゃなくてね
信者扱いされたら困るんだけど、怪我して焦ってるときに、某鳥取の先生のとこにいってみたんだよ
基本そんなに重い重量は扱わないから凄く参考になった。
バルクはそのままで、むしろデカくなったかな?リハビリはいいと思う
ただ、神経系はどうにもならないから
それは痛みが引いてきたらやればいい
ベンチ40kg,ダンベル15kg3位でも辛いトレだけど
あと、怪我のケアとアドバイスも参考になったよ
機会があればオススメする >>639
>某鳥取の先生は、長田先生?(ネットで見たところ)
ある意味、究極の筋トレだな
40のベンチで120の大胸筋してたら、ジムでも異彩放つな
ただ、鳥取まで行く余裕がない、、、 長田式ってどんなのなの?
行ってみたいほど興味ある
>>642
簡単にいっちゃうと、究極のアイソレーショントレ
なんか、インチキくさく思ってる人もいるみたいだけど
実際受けて仕組みがわかると、いたって単純なもの
ただし、それが難しいし、キツい
角度なんかを、シビアに、調整される
特にスクワットは何も持たずにやって、2セット目に産まれたての子鹿
みたいになってしまった
ただ、先生の人柄もあってトレは楽しかった
また行きたいな〜足トレは辞退するけどww
あ、トレの仕方は行くとわかるけど
ブログにほぼ書いてある 長田式で調べて見たけど、効かせることが目的だから、100キロを目指すとは別方向ですね。
重いものを楽して持つのは運搬です。って書いててワロタわ。
長田式はこの板のあちこちのスレで知恵袋とか個人のブログのリンクを貼ってステマしてるのが気になる
長田式ジャーマンスープレックスとかプロレス技みたいだな。
て言うかね、、
素人が加圧が効くらしいよーとかいってるのと同じだわ。余計なことせずやってった方がいい。
加圧はシャツ買ってやってる
加圧で重量上がったり、筋肉バキバキにはならないが(筋破壊がないので)
単純にスッキリするので週1で取り入れてる
色んな工夫でトレするのが楽しいので、長田式ジャーマンも新技として
参考にしたい
はっきりわかりやすく言ったら
コンテスト前にやるパンプと同じ
スクワットを200キロ挙げてても空気椅子を5分やれば脚ガクガクになるようなもの
普段慣れていない方法でやっても刺激は有るが筋肉肥大はしない
此処は100キロ挙げるスレだが筋肥大も目的でやってる人も多いから気持ちはわかるが
あくまでも筋肉量、筋力増やすのは基本的な斬新性の法則だけだよ
調べて情報として知っていれば良いかも程度
実践するならベンチ、ディップスした方が良い
さっきやっとベンチ100いったわ
筋トレ初めてから10ヶ月かかった、
体重は77だからもっと落とした状態でも上がるようにしたい
>>648
ディップスは気合いが入るので好きなトレだが、フォームが悪いと上腕二頭筋長頭腱=前肩痛めやすい
ベンチ向上には上腕3頭筋トレ必須だが、ディップスは慎重に! おいもやしっ
おまえのせいであれだけ活気のあった100キロスレがまったく人がいなくなったじゃねーか
おまえが空気読まず居座ってたせいでな
自覚しろよ
ここ卒業したつもりだったが体重60キロ切ったら100挙がらんようになってもた
本日はトレーニング行かずに米食ってる
中3日の強行日程だったがスケジュール的に今日しかないと言うことで90`メインに初挑戦
やはり歳のせいか3日は疲労が抜け切らない感覚もあるし肩の怪我についての書き込みも見ていただけに
不安しかなかったのだが思い切って挑戦!
90`ー3・3 80k−8 (・へ・)
や、やった!ここ数ヶ月は何となくではあるけど90`3レップというのが目標として頭にあったので非常に嬉しい
特に2セット目も3レップ出来たのは自分にとって大きな自信になった
過去80`でセット組んでる時90`MAX挑戦したけど1レップ挙げるのが精一杯だったのを明確に覚えているので
今回割と余裕持って3レップ出来たので自分の成長を大きく実感出来た
しばらく長いトンネルが続いたが、最近生活面と食事やフォームの見直しでトンネルを抜けつつあるので
この調子で頑張りたい思います。
長文すいません(・へ・)
>>643
ありがとう
ブログでは二年ほどで上腕50とか紹介してだからしっかりやりこめば効果的なんだろうね
もちろんアプローチはこれだけじゃないけど ディップスは俺もやってないな。
やはり肩回り故障しやすいと思う。
>>651
もやしは自演もするし、本当邪魔だよな。
害虫以下。 >>653
MAX95一発は確実に挙がるな
92.5×4で100挙がるよ
ただ、×3〜4の低レップメインで重さ上げて行くと確実に肩壊すからテイクケア 椅子を使った簡易的なディップスもあるけど、手首痛めるから注意してね
俺もディップス5セットやったら肩痛くなったわ
ディップスみたいに肘を引っ込めて肩に体重をのせる種目は肩を壊しやすいよね
似た動作のリバースプッシュアップも肩を壊しやすいと思う
俺もだいたい4〜8レップをメインにするけど
肩より手首のが痛いわ
手首痛いのツライな
おれの知ってるやつ、95までいって、手首痛め、1年かかっても100いかん
ただ、手首や肘はギア使えば防衛できるが、肩は防衛手段ないからなぁ
誰か画期的なショルダーギア作ってくれないかなー
俺も手首痛めてるけど、ベンチじゃなくてワイヤー系を引っ張りまくって色んなトレーニングしてたら痛めた感じw
ついにやっちまった。今日のベンチの途中から左肩に断続的に刺すような痛みが。
とりあえず今夜はアイシングして明日からは暖める。せっかく重量伸び始めたのに…
潰れた時にセーフティの上の方(首のあたり)に落としてしまったのが肩に無理いったかな。
5日は胸肩回り休めたほうがよいね。
ストレッチは毎日軽めで。
次回アップ50kgでやってみて行けそうならGo!
>>657
レスありがとう(・へ・)
肩を痛める人っていつもより軌道が上部にズレて思わぬ負荷が肩に入ってしまい痛めるのかな?と個人的には思っていて
自分の場合は今まで上部にずっと下ろしていてそれに慣れているせいか肩を痛めずに今までこれたのかなと、単なる予想ですが
しかし、そろそろ重量的にも怪我には十分注意しなければと思うね
特に自分の場合肩より二頭筋に謎の痛みが出る時があるので・・・・
今日も80キロの際90の後で軽く感じたので、最後のレップはフォームも崩れかなり強引に挙げてしまったせいか
今まで感じたことのない首筋の痛みと精神的疲労を感じてしまった
この辺の重量になってくるとある程度高レップ出来るようになっても
無茶な挙げ方すると怪我の原因になりますな(・へ・) それ考えると毎セット限界までやラないほうがいいかもしれんのかな
ついやってしまうけど
5回×2セットで1.25kg上げてきたけど、
80kg×3回から停滞が続いたので、70kgから8回×3セットでやり直し。
昨日、77.5kg×8,7,4。インターバルは90秒。
早く80kgでセット組みたい。
三分は最低欲しいよなー
それでもジムでやるとながくてハラハラしそう
90秒で7回まで回復するのはある意味すごいな。十分休めれば888でいけるわ。
インターバル長くしたいんだけど、ジムなので。
バーのみ、60kg、メイン×3、ドロップ×1でチェストプレスマシンに移動してます。
ホームジムに憧れる…。
>>672
ストレッチとフォーム確認、ギアのつけ外しで乗り切るんや! 肩痛い奴は、
肩の種目なカット、ショルダープレスやサイドレイズなどをやめる
インクラインベンチもやめる
低レップで限界まではたまにしかやらない、例えば90キロ3レップとか
フォームの改善、降ろす位置をできるだけ下に、手首を寝かせる、手首を立たせると肩が浮くから
高頻度、多セットはやめる
バウンドベンチはやらない
挙げた時にラックに当てやすい奴は軌道が頭側に流れすぎだから、意識を腹側に
それでも斜め軌道になるだろうしこれでちょうどいいくらい
これで肩痛とはおさらばできるよ
久しぶりにマジガチレスするが、あと少しで100kgなかなか上がらないやつは、
ボトムからのベンチ
やってみ
セーフティに置いたところからスタートだ
リアルガチだ
俺様もやっている
ボトムからのベンチは3回高セットみたいなのも良いな
>>674
ショルダープレスは見栄えからいったら必須トレだ、、、
例えば、前肩痛でもショルダープレスは禁止か? 5セット目が80キロ5レップ限界でちょっと物足りなかったから、
6セット目神経ねらいで久しぶりに90キロでやったら2回上がった
換算って結構ずれるね
>>683
横からすまん
5set目で5rep限界ってことは1set目ならもっと上がるし、多少疲れてても低レップなら上がるから、全然換算通りやと思うよ。 >>684
低レップのが上がりやすいんだ
それなら納得。普段しないからわからんです 挙げようとするときにこの赤い部分の筋が痛くなるのはどうしたらええの?
フォーム見直し。
あとは持ち幅変えてみるとか。
とにかく痛まない自分にあったフォーム探すしかない。
>>686
肩の前が痛いってこと?
フォームを見直すしかないと思う
しっかり肩を逃がせば痛みも出ないと思うけどな 肩関節の5cmくらい下の前から中心にかけての筋肉
右側だけ挙げるとき痛くなるの;;