◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ADAM Audio総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ニコニコ動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1488012824/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 17:53:44.88ID:pIAIgpNi
ADAM Audioのオーディオ製品について語ろう!

■代理店HP(コンシューマ向け)
http://www.taiyo-international.com/products/adam/index.html

■代理店HP(スタジオモニター)
http://www.cfe.co.jp/adam_audio/

■本国HP
https://www.adam-audio.com/en/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 18:05:20.27ID:iehkpo7R
adamは世界最高のスピーカーです。なんてったってアダム君がそう言うんですから間違いない!
3名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 23:18:56.03ID:QHF/y4VE
現行クラシックシリーズ持ってるやついないのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 18:59:17.04ID:VRrn+qk+
adam君隔離スレか
5名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 19:03:21.29ID:5soqWeAE
>>3
日本に在庫無いんじゃない?
アダム君が最後の一個お買い上げしましたから。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 21:25:27.93ID:YCxjD36L
以降アダム君隔離スレ
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 00:41:37.40ID:XfGzrJHY
ダイナミックオーディオで中古2台売りに出ている模様。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 12:32:32.60ID:7iU6pO/V
アダモなら知ってるけど…
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 12:51:54.06ID:c2YJpL0X
>>8
似たようなもんだよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 13:15:20.31ID:yOoZ1uQL
約半値なので、お買い得

聴けば驚く高音質w
スタンドイラねーから、新品で805D3買うよりもいぞ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 14:09:16.86ID:ToVBbka3
Column mk3 が神田のピリオドっていう飲食店で聴けたけどいつの間にか閉店になっていた。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 14:36:16.50ID:7iU6pO/V
そりゃそうだろうな…
13名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 15:15:08.16ID:c2YJpL0X
人生を変えてしまうスピーカーなんだね
14名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:05:14.29ID:hM+CBfhn
ハイファイ堂2016TIASレビュー
http://www.hifido.co.jp/merumaga/marunouchi/161007/index.html
15名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:09:03.54ID:hM+CBfhn
神田 音楽ラウンジ「period」訪問(その1、2、3)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20151211/49641/
16名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:24:17.05ID:ToVBbka3
あのX-ARTドライバーより、ETONのウーハーの方が音に影響しているのでは?
アバロンのナントカに似ているとは言わないけど、エラックとはユニットの供給先とはいえ、
全然似ていないし、DIYの世界で言えばアコーディオンリボンはいっぱいあるし
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/031/007/Y/
結構、ETONのウーハーが効いていると思うんだ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:30:42.71ID:hM+CBfhn
最高峰音質レビュー(業務用)
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/cat05/2010/02/430
18名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:35:47.45ID:hM+CBfhn
太陽視聴会レビュー
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2508/20120208/28603/
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:39:31.32ID:hM+CBfhn
2011 TIASレビュー
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2011-11-06-1
20名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:50:06.17ID:hM+CBfhn
2012 TIASレビュー
http://lumenwhite.blog.so-net.ne.jp/archive/c45396003-1
21名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:57:50.75ID:hM+CBfhn
公式カタログ
http://www.taiyo-international.com/download/catalog/adam/adam.pdf
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 17:05:09.43ID:hM+CBfhn
ジョーシンレビュー
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/03/adam-compact-mk-1dc0.html
23名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 17:08:32.65ID:hM+CBfhn
色々ADAM評
http://www.daytradenet.com/Cool/archives/2014/05/261725.php
24名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 17:55:04.20ID:c2YJpL0X
これだけアゲアゲの記事が出てたのに事業撤退になるは、喫茶店潰したり。
きっとアダム君もその呪いに掛かってしまったのだろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 17:59:55.79ID:Sj1QcmMO
まぁ、正直価格程度の実力だしなぁ。
本当に他メーカーのフラッグシップモデルを食うくらい良いもんならもっと売れてただろうし
26名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 18:06:39.26ID:R/NWr93p
>>25
ヒント 知名度 宣伝費
27名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 18:54:22.53ID:7iU6pO/V
大ヒント アダム君 初心者 嫌われ者
28名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 23:45:24.88ID:hM+CBfhn
河口無線 芦屋リスニングルーム
2016年TIASの高音質を評価して2017年2月展示始めるもコンシューマー撤退を受け現在は無い模様。
http://kawaguchimusenashiya.osakazine.net/e627394.html
29名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 23:56:43.78ID:hM+CBfhn
ADAM最先端モニター
http://www.mh-friends.com/blog/2016/01/21/%E3%80%90%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%88%A5%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91adam-audio/
30名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 00:06:23.05ID:5v+qWb3v
compact mk3 レビュー
http://artcrew.sblo.jp/article/54133251.html
31名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 00:19:37.93ID:5v+qWb3v
個人ブログ購入記 聴いたらスゴかった!

http://ameblo.jp/gaku3210/entry-11037909975.html
32名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 18:31:56.83ID:nKMcofN7
>>16
逆にアコーディオンって安物なのね(対コンプレッションドライバーとか)
33名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 18:37:57.61ID:nKMcofN7
いけね、同じお店でJBLのドライバー見ていたんだ
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/031/004/Y/
34名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 18:55:04.49ID:nKMcofN7
>>16
まぁ、PAやSRじゃないけど、業務用はラージモニターもあったから、最大音圧の点も鑑みてどうかなと思ったわけ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 19:15:32.81ID:zSKSv7dR
36名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 23:09:09.62ID:NJp8YBJP
あんだけcolumnの素晴らしい音質をひろめてやったのに、中古がまだ残っているのか
はなはだ疑問だ。ほんとうに疑問だ。。。理解できん。

自分なりに無理やり結論を導くと、いくら音良くても中古品に55万はリスクでかいということか
という意識の産物と理解した。新品にしかわかない愛着ってのもあるしなw
37名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 23:17:38.80ID:sc81ds8+
>>36
cm6s2にも負ける商品が何故売れると考えるの?
38名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 23:20:19.05ID:NJp8YBJP
>>37
投稿8分後にキモレス乙w
俺のファンはいいが熱狂的過ぎるだろw
39名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 23:49:06.10ID:rlOdbUbF
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

40名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:03:38.38ID:fwdVafTN
>>38
自意識高過ぎだろ(笑)
41名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:39:25.40ID:HMFV3aTM
ADAM Audioは勿論良いが、アダムランバートとかいうのもいいではないか!
42名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 12:17:04.53ID:9gUJtLu7
【1】 音響特性の整った専門店の試聴室で、リファレンス的な性格のプレーヤーとアンプ
(ex.Accuphase一やChord)を使い、スピーカーをとっかえひっかえして各スピーカーの方向性を探ります。
量販店の店頭などで試聴しても、あまり意味はありません。オーディオイベントは量販店よりはマシですが、
それでも機器の能力の6〜7割程度しか出ていないと思って下さい(by菅野沖彦)。
また、この段階ではスピーカーの短所は分からないことがほとんどです。長所を聴きましょう。

【2】好みのスピーカーが見つかったら、スピーカーとプレーヤーはそのままに、
アンプをとっかえひっかえして試聴します。相性のいい組み合わせを探っていく感じです。
このあたりで試聴に付き合うのを嫌がるショップがチラホラ出てきますが、そういう店は
クソですから、その場合、とっとと店を変えましょう。

【3】 思わずクソとかいう言葉を使ってしまいましたが気にせず次に行きましょう。
アンプが決まったら、スピーカーとアンプを固定してプレーヤーをとっかえひっかえします。
このあたりでほぼ全てのショップが嫌な顔をし始めますが、札束をチラつかせ
どうにか付き合ってもらい、最終的にスピーカーアンププレーヤーを確定、それを購入します。

【4】 自宅に機器を導入したら、ルームチューンとセッティングを中心に詰めていきます。
ケーブルを吟味したり、電源環境を整えたり、じっくりと数年はかけて音を突き詰めて行くのがオーディオ趣味です。
大事な順はざっと「スピーカー(含むセッティング)>部屋の音響>アンプとプレーヤー(含むセッティング)>
ケーブル>電源>その他細かなアクセサリー」ですが、これはあくまで大雑把な基準です。
どこを重視するかは人それぞれ。オーディオ趣味を楽しんでいきましょう。

※試聴用ソフトはいわゆる「耳タコソフト」数枚と、フルオーケストラやビッグバンドジャズなどの
大編成物を持っていくといいでしょう。音数が多いソフトのほうが機器の能力の限界値を探りやすいです。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 13:10:09.26ID:c28UKa3+
↑ここで良いの?
44名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 21:53:33.63ID:Zy3DhTcY
過去レス保存目的で最高峰スレからコピペ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 21:57:37.17ID:Zy3DhTcY
最高峰 どこのスピーカーが一番いい?
https://2ch.live/cache/view/pav/1484051443
46名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 21:58:51.42ID:Zy3DhTcY
最高峰 どこのスピーカーが一番いい?
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469324571/
47名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 21:59:46.89ID:Zy3DhTcY
551名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 22:11:20.59ID:1UxH5RNu>>554>>576>>672
ADAM最高峰買った。200万300万のスピーカーにも全く引けを取らないと思ってる。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:00:38.50ID:Zy3DhTcY
559名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 19:48:59.27ID:3h2M5MUw
良かったなo(^▽^)o
大人のクリスマスプレゼントだなw
49名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:01:07.07ID:Zy3DhTcY
561名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 05:19:29.87ID:3b2OVwPb
アダムのAMTの中高域の解像度、透明感、空気感は最高峰だと思う。コスパいいよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:01:07.34ID:Zy3DhTcY
561名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 05:19:29.87ID:3b2OVwPb
アダムのAMTの中高域の解像度、透明感、空気感は最高峰だと思う。コスパいいよね。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:01:58.98ID:Zy3DhTcY
572名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:13:24.64ID:gzWLAVbL>>574>>577
モニターじゃないからコラムはADAMとはいえ結構色付けされてると思うんだがな。
聴いた印象では。背面バスレフも大きな問題だ。詰め物買っておかないとまずいだろうな。
もうすぐ来るのになんか不安になってきた(;'∀')
52名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:03:00.90ID:Zy3DhTcY
575名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:41:11.59ID:QTsJIRkG
ADAMって高域に独特のアクセントあるよね。
でも耳に刺さる寸前のところで寸止めしてる。

部屋や他の機器との癖がダブルと聴いてられない高域になることもあるけど、
デフォではちゃんとコントロールされて、上手いところで寸止めされてる。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:03:25.44ID:Zy3DhTcY
577名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 19:34:13.10ID:bL4bxkEH
>>572
俺がかつてADAMを買わなかった理由が「背面バスレフだから」だわ
54名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:04:02.59ID:Zy3DhTcY
582名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 01:39:20.40ID:0IfnSMoo
ハイルって手作りじゃなかったか?
3000円なら大バーゲンだな
やっぱドイツは世界最高の小型車、フォルクスバーゲン作ってるだけのことはあるな
55名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:05:09.52ID:Zy3DhTcY
603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 17:19:54.25ID:ypYmsMCz>>605
アダム来る前に大掃除でパソコン撤去してまた接続したら壊れてた(-_-;)で12万買い替えpc音楽データ消失したからまたリッピングしなおしだよー。幸先悪い!
56名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:05:35.21ID:Zy3DhTcY
605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 22:52:04.52ID:Uz2zaf/V
>>603
今年のうちに厄が全て落ちたと思えば(*´▽`*)
57名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:06:23.88ID:Zy3DhTcY
618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:27:00.60ID:P1IbAHBT
オメオメ(*^▽^*) 良かったね

で、とりあえずどんな感じかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:07:01.97ID:Zy3DhTcY
635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 19:57:01.72ID:UpO5abmR>>645
まずもって絶賛レビューは後にとって置くとしてこのSP最大唯一?ともいえる
欠点はやはり低音。コントラバスの最低音部になるとボアボアボアブーンという
音になります。全くコントラバスの音ではありません。
デフォルト設定で10時ぐらいまで音量上げると特に顕著でベートーベン交響曲5番などでは
通奏されるコントラバスが常にボーボーいってるので結構気になります。

やはり背面バスレフで18.5cウーハー壁面から30センチという条件によるところが大きそうです。
量感はですぎなくらいあるのですが、キレと解像感に欠けます。

といってコントラバスも最低音だけでコントラバスの受け持つ音域の中間部以上では完璧に
上質な響きとともにコントラバスの音色を奏でます。

よって現在アンプのほうでBASSを少し絞って聴いてます。だいぶましになりますが今後
セッティングやアクセサリー、ルームチューン、バスレフに詰め物などいろいろ工夫して
行く必要がありそうです。
59名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:07:33.73ID:Zy3DhTcY
637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:12:16.08ID:UpO5abmR
鳴り方

以前との比較になりますが、奥行き感が比べ物にならないほど出ます。
加えて楽器の位置が非常に明瞭。音量を上げていくと音場がスピーカー間隔と
合致する感じですが、それに比べるとかなり深い奥行き感があります。オーケストラ
では狭い感覚の間に数十もの楽器がひしめき合ってかつそれぞれ明瞭でクリアで繊細
スピーカーに狭い部屋でごめんなさいと言いたくなる。きっちりと音場を保持しつつ
おぼろ月のように音楽が部屋を包みスピーカーの音を聞いてるというよりはっきりした
ステージがありながらも音楽に包まれてるような感覚です。

638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:14:58.95ID:UpO5abmR
ステージは保持しつつも、純度の高いクリスタルでできた、ナノ単位ミリ単位センチ単位の音符が部屋に
溢れて音楽が奏でられます。やはり中音以上を構成するXARTの能力ですね。
最初コンパクト買おうと思ってたけどコラムにしてよかった。
60名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:07:59.14ID:Zy3DhTcY
639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:20:55.44ID:UpO5abmR
セッティングについて

以前のスピーカー比ですが、リスニングポジションによる音質差が異常に少ないです
前はポジションとって頭数センチ動いただけで『ああ右(左)のスピーカーの音だけになって
ステージがなくなった・・』と結構シビアだったんですが。
columnは極端な話どこで聞いてもステージが保たれる。椅子に座って頭を動かしたぐらいでは
びくともしないはっきりしたステージがあります。
写真にあるとおり、パソコンデスク前に座布団おいて二アフィールドでも聞くのだが
前のだと完全に右と左に音が分離していたのだがこの近さでも結構中央に音場が構成されていて
あんまりスピーカーを意識させない。

640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:34:49.05ID:UpO5abmR
音質について

このスピーカー800Hz以上はすべてXARTで再生されるので、バイオリンを初め木管・金管も
ほとんど音楽を占める主たる楽器のおとはXARTから出力されます。
まさに自然であり音楽・楽器の音色ディティール本当に微細なレベルでクリアに再現します。
超ハイレベルな低から高音部だけに、コントラバス最低音部のみが追い付いていないもしこれで
オーケストラ大音量でコントラバスが十分に表現されたらクラシックにおいては
もう欠点はない完全無欠な音といえる。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:08:59.68ID:Zy3DhTcY
641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:41:01.52ID:UpO5abmR
音楽性について

新しいスピーカーを買う。しかもハイエンドを買うとなれば欠点や利点、特徴などを
見極めようと音楽を聴くというよりは、SPの音を分析したくなるのが人の性だと思う。

でも音楽がはじまってしまうと、新しいSPを買ったこと、どんな音をだすのかと分析する意欲
そんなものを忘れて音楽に引き込まれて分析とか欠点とか利点とか気にもならなくなり没頭して
しまう。そんな音出します。そびえるような大きなスピーカーとは思えない繊細で情感あふれる各
楽器の音色に心が奪われます。ボーカルはまさに家に来てくれてる!とまでは言わないけどそれに近い。

642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 20:43:04.88ID:UpO5abmR
スピーカーが消えるとかよく表現として聴くが、特別シビアなポジションとらなくても
ステージだけがありスピーカーを意識させられることはありません。

6436212016/12/29(木) 21:05:48.80ID:UpO5abmR
6畳のレビューいらねーというならやめるけど
62名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:09:42.72ID:Zy3DhTcY
644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:17:59.88ID:Q0GMhRo5
まぁ低域だけダメってのは予想通りだな
そのままサブウーファー追加してもバスレフの低音が消えるわけじゃないから
メインを密閉化してサブウーファーを追加するのが普通なんだけど
密閉化したら、そのリアルな音場感は失われると思う
63名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:11:51.70ID:Zy3DhTcY
648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:09:01.49ID:UpO5abmR
1028beがどんな音なのかしらないけど、columnは値段こそそこそこだけど
まさしく正真正銘ハイエンドな音だよ。

649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 22:24:19.51ID:HCNLUYGA
youtubeで聞いてみた
太陽がIASで鳴らした奴
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これ聴くと、中高域はすごくいいですね
低域は膨らみがち? 低域の処理が大変そう

650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:09:19.08ID:0dIPBsfD>>651
コントラバスの低音は、イートンのウーハーのエージングが終わるまで評価保留にした方がいいと思われ
最低100時間は音楽聴いて慣らしてから、どうするか決めればよいと思うよ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:12:44.87ID:Zy3DhTcY
652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:42:48.30ID:fYk71+04
夜中なのでクラシック聴きたい音量できけないので
試しにJAZZビッグバンド再生してみた。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

;t=74s

自然かつリアルです。

ビルエバンスも、マイルスデイビスも小編成ソロも当然余裕の再生。
ジャズのコントラバスはちゃんと聴けるのにとおもったらジャズって弓使わないで
弾いてんだな。これなら問題なく再生される。

いかにクラシック再生が難しいか痛感させられる・・

夜にBGMとしてかけるにはJAZZいいなあ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:14:07.35ID:Zy3DhTcY
662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 09:48:13.39ID:ieb3bqKX
>>659
やっすいスピーカーって、ADAMのコラムのことを言ってるの?
普通の人の感覚なら、ペア100万は十分高いスピーカーだろw
それにELACのConcentroやKEFのMuon見りゃ判るが、高いスピーカーつったって、規模をデカくしただけで
ユニットそのものが高級になってる訳じゃない
スコーカーまでAMTのXARTユニットは、スピーカーのトップランナーと言っても過言ではないだろう
オレも聴いてみたいよ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:14:44.92ID:Zy3DhTcY
667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:31:59.94ID:fYk71+04
このスレのほとんどの住人には安物columnの音なんて鼻で笑うやつが多いだろうが
感動を共有してくれる方も一人か二人くらいいるだろうからちょっと書かせてもらう。
設置して3日目今日は午前中から課題だったベートーベン交響曲5番を11時まで
ボリューム挙げて3時間ノンストップでかけてエージングしてみた。当然聴ける音量
ではないので聴いてないが終わったところで

試しにムラビンスキーレニングラードのベートーベン交響曲7番をかけてみた。
弦がすごすぎる。鍛えに鍛え抜かれた剃刀のような弦が一糸乱れず一瞬で立ち上がって
一瞬で消える。微小な音からマックスまでほんの一瞬。歴代最高峰の切れ味抜群
のレニングラードの弦が見事なまでに再現される。

基本生演奏のおまけと思ってオーディオでクラ聴いてるがこんな弦は全く聴いたこと
がない。ダリでもその片鱗は当然わかるのだが、columnだともう隅から隅まで
いかにレニングラードの弦がすさまじいかが如実にわかる。

課題だったコントラバスもあんま気にならなかったな。。視聴限界の10時30分
くらいの位置できいたのに。スコーカーやツイーター音量が追い付いてきたのかウーハー
が動くようになったのか俺の耳がエージングされたのかわからんがまあ結果オーライ。

ムラビンスキーレニングラードは弦を初めほんと素晴らしい!!!筆舌に尽くしがたいとは
このためにあるような言葉だ。

豆知識としてcolumnは何がいいかいといわれる一番いいのは金管。ホルンの咆哮。
トランペットのファンファーレなんかリアルすぎてほんとびびる。これがオーディオの音かと・・

スーパーハイスピードと超絶解像度のXARTで聞くレニングラードの弦皆様にも
一度聴いてほしいものだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:15:53.32ID:Zy3DhTcY
673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 14:58:29.80ID:wJRWGXL8
太陽インターナショナルは最近のイベントではAvalon DiamondかADAM Column Mk3
ばかり使ってデモしてるな 他のAvalon機種も使って欲しいんだが
>>665 >>666
BWが酷いのは100%同意
68名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:15:56.98ID:HSUVEj6k
正直、自分の好きなスピーカーを評価する為に他を貶すような幼稚な事やるべきじゃないよね
69名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:17:06.76ID:Zy3DhTcY
694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 05:29:00.47ID:udef6IeI
ADAM columnmk3購入5日目
ベートーベン交響曲5番を克服するため前述したバイワイヤリング化
をした。併せてアンプをコンセント直結にするため2mの電源ケーブル購入

バイワイヤリング LOW側に
inakustik LS-1102 +KS103Yプラグ
ADAM Audio総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>20本 ニコニコ動画>1本 ->画像>3枚

すべて合わせて4万弱かな。
ここで問題発生。なんとアンプがYプラグに対応していないw
しょうがないのでSP側だけY型プラグ

バイワイヤリング化成功まだ深夜なのでまだ9時までしかボリューム
上げてないがいい感じにコントラバスの音がなってそうだ!

しかし実売15万もするアンプなのにY型プラグ対応してないってどういうことよ(怒

695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 05:36:09.62ID:udef6IeI
うーんなんともゴージャスな背面になってきた。
ケーブルからSPまでドイツ一色だ。
クラシックの本場made in Germany の奏でるハイエンドサウンドを
じっくり数日鑑賞する。

CXA80が壊れるころには、ブルメスターかアインシュタインかオクターブ
にするかなー

ケーブル変えて音が変わったかって?もちろんわかんね(´▽`*)
70名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:17:44.88ID:Zy3DhTcY
698コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/01/01(日) 14:40:03.68ID:PTvMxhcw
うーん、いや、私もロックばかりだけど・・・。
オーディオ評論家、ライターさんの書かれたものを読んでうんうんそうだよと共感するのは、石原俊さんや柳沢さん小野寺さんなどクラシックが主食の人ばかり。
だからとは言わないけどアダムを買われた方の書き込みはワクワクして読みました。
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:18:45.02ID:Zy3DhTcY
704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 00:42:06.69ID:vsdeluId>>706
>>700
オーディオシステム構築の上での私の哲学の
made in Germany 本場ドイツの風と空気が薫極上クラシック再生
にはドイツブランド以外のケーブルはありえないんだよな。
inakustikに単線極太あれば買うところなんだけどないんだよね。
良いドイツ製単線極太あったら教えてほしい。試してみる!

705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 00:48:48.50ID:vsdeluId
名付けて、第三帝国オーディオシステムw
道のりは遠いぜw
72名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:19:47.04ID:Zy3DhTcY
704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 00:42:06.69ID:vsdeluId>>706
>>700
オーディオシステム構築の上での私の哲学の
made in Germany 本場ドイツの風と空気が薫極上クラシック再生
にはドイツブランド以外のケーブルはありえないんだよな。
inakustikに単線極太あれば買うところなんだけどないんだよね。
良いドイツ製単線極太あったら教えてほしい。試してみる!

705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 00:48:48.50ID:vsdeluId
名付けて、第三帝国オーディオシステムw
道のりは遠いぜw
73名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:22:22.11ID:Zy3DhTcY
730名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:04:33.92ID:uNNE3Bc4>>731>>736>>758
>>723
ステサン187号のスピーカーテストの特集で
ADAM Columu Mk3は120万未満のクラスでは傅、山本氏大絶賛、和田氏絶賛でMY BEST3に選ばれている
桜井氏だけが何故か推薦にも入れていない
レビューを読むといいことしか書いていないのだが・・・?
深読みすれば音色がお好みではなかったのかもしれん
AMTはエナジー感が強い傾向にあるからねえ

>>726
去年のTIASでも鳴らしていたはずだ
聴いた人には好評だったようだぞ
そんなに100万のスピーカーが羨ましいのか?

>>730
ウッドコーン小僧が抜けてオルぞw
ADAMくんは宣材コピペして音がいいことの客観的証拠とするような、モノホンのパァではないことを期待したい
74名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:23:09.94ID:Zy3DhTcY
731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:40:41.55ID:6ZqlhSsH
>>730
だろ??たかだか100万だよ。
軽自動車も変えるかどうかの値段だぜ。
普通に働いてりゃちょっと我慢すればだれでも買える値段だぜ!
それをちょっと良い音だと感想書いてなんで
ぴーぴーぎゃーぎゃー言わねばならないのだ?

良いこと言いました!先生

だが、アダム最高峰であり、アダムではハイエンドなのでスレチではない!

732名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:44:42.13ID:INlYGk0z
良いスピーカーには違いない
リアバスレフじゃなかったら迷わず買ってたわColumu Mk3
75名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:25:55.73ID:Zy3DhTcY
739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:22:48.95ID:Wx7msImN
エージングはじめて1週間いろいろやって
ようやく5番のコントラバスがコントラバスの音を出すようになった。
これでひとまず問題なくなんでも聴ける。
背面バスレフでも6畳でもしょぼいアンプでもクラシックに関しては
問題らしい問題なくなったぞ。

いろんなジャンル聴いたんで感想

基本的になんでも聴けるけどクラシック以外の目立った特色

・ボーカル全般すごくいい。
・ジャズはサックスがすごくいい。
・ロックは特別これがいいってのないけど、ドラムのキレなんかがしいて言えばいいかな

欠点ではないけど、しいていえば
・録音音質に左右されるためひどい録音だと愛聴盤でも悪く感じてしまう可能性がある。
・ジャズなんか安物ピアノつかってるとピアノの音自体がひどすぎて困る。
・ジャズロックなんか解像度高すぎるせいか何聴いてもやや上品に聞こえてしまう

結論
・超高解像度、超ハイスピードなのでこれが活きるのはクラシック。
・クラシック聴かないならこれを選ぶ必要性はない。というかもったいない。
・ボーカル大好きならまあまあいいと思う。息づかいや生々しさを楽しめる。

カタログにはクラシックシリーズはもちろんクラシック(音楽)という意味ではありません。
なんでも素晴らしいですみたいなこと書いてあるけど、やっぱ圧倒的にクラシック聴いてこそのスピーカー
76名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:27:16.52ID:Zy3DhTcY
743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:35:47.51ID:Wx7msImN
聴き比べはしいたことないけど、オーディオ店やらショーでB&Wは聴いた。
マジコやYGは聴いたかもしれないけど特に何の印象もない。
B&wは俺には音楽性がまるでないのでそもそも候補にもあがらんかった。
個人の好みなので批判してるわけではないのであしからず。

744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:38:28.51ID:Wx7msImN
俺にはB&w(もちろんハイエンド機)の音に音楽性がまるで感じられないのでって意味ね。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:28:10.16ID:Zy3DhTcY
750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:57:07.42ID:9nxa1lFZ>>753>>757
>>746
B&W803D3ユーザーだよ(^-^)

ショーで適当に鳴らされてるの聴いたくらいじゃ良し悪しなんてわからない。
リファレンスとなる何度も聴いてる曲で試聴用CDつくって、それをショーやショップに持っていって鳴らして判断しないと。最低限そのくらいはしないとね。
さらにオーディオオフして、オーディオ仲間宅で本気の音を聴かせてもらうのが一番耳鍛えられる。ショップやショーの音がいかにレベルが低いかがわかる。

ちなみにこういう人って音楽性って言葉使うの得意だけど、音楽性って具体的になにか説明できる?
逃げるのに都合の良い言葉として使ってる印象しかないんだよね。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:29:30.83ID:Zy3DhTcY
758名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:32:25.34ID:KxSQG05O>>761
>>730
ステサン=メーカーから\貰って提灯記事書いてる似非雑誌
そんな記事を信用するとは(ry w
79名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:31:55.54ID:Zy3DhTcY
768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 13:57:11.62ID:1UNf4Mnl>>792
>>767

クラシック音楽があなたにとってゴミであっても、
ハイファイオーディオにとっては必要。
自分とその他を同一視しちゃうのは、お子様の証拠。

ついでに言うと、クラシック嫌いってのは、オーディオファイルとしては二流以下だよ。
それだけ音楽経験乏しくて、感性も鈍いってことだから。

生音で周波数域の異なる楽器が複数同時に鳴る。
各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。
クラシック、さらに言うならその中でもシンフォニー、
ないしコンツェルトこそが再生機器の性能の最良の試金石となる。
これは好き嫌いの問題でも音楽性の問題でもなく、ソースとしての適性の問題。

ベンチマークソースとしてはジャズでも不十分、
ロックもまるで足りない、いわんや、
シンセ音バックにマイクでエコー利かせて一人で歌う演歌、ポップスなど論外だ。
その程度の音源ソフトなら、ミニコンポやアクティブスピーカーででも聴いてれば良い。

ま、こんなこと言うのは例のフォーカル君だろうがな。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:33:16.35ID:Zy3DhTcY
786名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:14:45.51ID:eCrZ47uO
>>775
部屋がデッドなせいもあって
もとのSPが13*2発で低音の量に激しく不満だった。
ので、もとから最低でも16×2は絶対条件だった。

最初こそボアボアブーンで過剰な量感とシャーさの欠片もない低音に
まずい・・これはまずい・・と思ったがウーハーが動きやすくなったのか
コントラバスが弓をこすって出すコントラバスらしい音に聞こえるようになった。
今ではバスレフポートに詰めるとかアンプで低音調整するとかなしに普通に
なんも気にならずに聴けてる。むしろこれ以上量なくなったら中高音に負けてしまう。
そんな感じで俺の環境ではバランスしてくれてる。いややや量感多い感じはまだ
あるけど心地いいくらいの過多だから問題ない。

一例だがいろんなジャンル聴く過程で
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


聴いたんだが、大した音量でもないのにバスドラムが壁の向こうからいきなり跳んできて
腹をゆさぶったから相当出てると思われる。

環境次第じゃないかな。俺の部屋はデッドデッドデッドなんで
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:35:08.97ID:Zy3DhTcY
793名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:13:41.64ID:eCrZ47uO
前のスピーカーが弦・木管・金管・鍵盤楽器のような?音だったのに対し
columnに変えてようやく弦・木管・金管・鍵盤楽器らしい音を手に入れることができた。

ラックアップでクラシックは他がどんながんばっても所詮ピアノとバイオリンの引き立て役だという
考えから、木管んだろうが金管だろうがどんな楽器でも主役になりえるんだと
いう考えに至った。

おっと酔っぱらって熱く語ってしまった。そーりー
82名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:37:08.71ID:Zy3DhTcY
796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:43:39.19ID:eCrZ47uO
>>795

オンキョーの数万円のアクティブスピーカーでJPOP音いい!!
と言ってたおれにそれをいうか!

音響のWABIO?でうおーJPOP最高→クラシックにはまりだす→なんだこの糞音は
→ダリ買う→バイオリンいいなー→生演奏にはまりだす→ピアノはこんな音じゃねえんだけど、オーケストラの迫力
はこんなもんじゃないんだよ。云々不満たらたら→column買う→現在に至る。

797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:50:10.98ID:eCrZ47uO
そもそも知識もなにもなかったのですよwなにもない俺が適当にヤフオクで
選んだのがたまたま5だっただけで、購入に大した理由ないんだよ。
定価20万ならいい音だろ的選択理由だよ。

798名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:53:14.18ID:eCrZ47uO>>801
この間ざっと6−7年ってところかな
83名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:38:17.36ID:Zy3DhTcY
808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:53:09.16ID:eCrZ47uO>>826
>>801
初見のクラシックの楽譜をみて涙が出るほど感動するような再生を必要と
しないレベルになって初めてクラシックがわかる!

と言いたいのか

クラシック音楽のすばらしさはイヤホンで聞こうがラジオで聴こうが同じで
生演奏ということに価値はない。聴いた量による。

どちらかと解釈したがまちがってない?

プロの生演奏によるクラシック音楽という聴きたい音楽があって、それで
大した金額じゃないけど縁あって購入に至った俺としては、生演奏も聴かず
クラシック分かったといわれても・・それこそいくらラジオで何十年聴き続けても
俺に言わせればクラシック分かったとは言えない。まあ曲は同じだからラジオで聴こうが
なんで聴こうが同じといえば同じだけど、本物も聞かずに分かったとは言えないだろ。

なので成金主義とは大変遺憾である。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:39:31.91ID:Zy3DhTcY
812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:14:53.54ID:eCrZ47uO>>814>>817>>818
生演奏よりオーディオのほうが良いという方とは、価値観や感性がそもそも違うので無理です。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:42:57.74ID:Zy3DhTcY
819名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 23:29:40.10ID:eCrZ47uO>>820>>827
>>814ミス
クラシックの場合アーティストが作曲家であり奏者であるから複雑だけど
俺は曲が重視で、しかも生のプロが使う高級な楽器と技術の奏でる音が
伴ってるのが最高なんだよな。価値観の問題だな。同意は求めない。
かといって辻井で聴くショパン革命(ようつべできいたw)とハイエンドで聴く
ポリーニの革命どっちが良いかとか究極の選択をもとめられても困る。
たいてい適当に普通のプロの演奏なら前述のとおり
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:44:57.72ID:Zy3DhTcY
855名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:45:25.00ID:qGAwJ+Xx
>>854
Adamをディスるのは勝手だが最低限ショーでもオデオ店でも太陽のイベントでもいいから聴いてからにしていただきたい。
あれを使って糞音だすことは不可能。最初からオーオタじゃないといってるしクラシック歴も長くはないが日常的に演奏会の生音きいてる。演奏会の生音は一度でも聴けばその良さは分かるし、俺の高音質はそれが絶対的な基準なんでね。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:45:42.69ID:Zy3DhTcY
858名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:40:29.47ID:dLBXE7MI>>897>>900
Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので、少し応援を。

どんな音が良いかは人の好みで決まるものですが、私の好みとしては、例えばアバロンのOpus CeramiqueよりはAdamのColumn Mk3のほうが良いです。曲によっては、アバロンのDiamondよりも良いと思うときもあります。

ハイルドライバは独特の軽くてトランジェントの良い鳴りかたをするので、これが好きな人にはたまらない魅力があります。

少なくとも高音に関してはOpus Ceramiqueなどに使われているAcctonのセラミックのツィーターはそれなりに癖があるので、ハイルドライバのほうが良いと思います。Acctonのダイアモンドのツィーターは少し別格で癖がほとんど無いですが。

Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:47:26.13ID:Zy3DhTcY
880名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 09:53:39.72ID:lEixM0oo
語ることのできるスピーカーを持っていない人が多いんだろうなあ
何ら実態感のない話ばかりでつまらないんだけど

100万円超えのスピーカー持ちってそんなに少ないとは思えないんだけど
89名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:48:34.57ID:Zy3DhTcY
889名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:42:58.68ID:5IbxYfYl
テメエが身銭切って買うスピーカーが、同クラス聴き比べていっちゃんいい! と思うスピーカー買わずに何買うんだ?w
ADAMくんはADAMがいっちゃんええと思ったから買ったんだろ
アフォーカルくんみたいに万人全てにあてはまる、客観的にも最高のスピーカーだ、とまでは言ってないんだし
そんなに100万のスピーカーが羨ましいのか?
自分のスピーカーさらして、その優れている点を述べてから言えよ
ただディスてるたけじゃ、盛り上がらんよ
90名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:50:05.04ID:Zy3DhTcY
894名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:15:40.51ID:5IbxYfYl
結局自分のスピーカーや環境は晒せないのなw

895名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:28:12.04ID:rZBhSmJ3>>896
別に自分の環境を晒すスレじゃないしなぁ
最高と思うスピーカーを晒すスレやし

896名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:32:01.37ID:5IbxYfYl>>909
>>895
そうなんだけど、コイツらクズ共は人様お使いのスピーカーディスるだけで
オデオや音楽の話しはせえへんからなあ
今日の早朝みたいに音楽の話しなら、オレもチャチャはいれへんよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:51:23.25ID:Zy3DhTcY
897名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:35:57.45ID:dLBXE7MI
>>858  だけど、

そこまでぼろくそに言わなくても、AdamのColumn Mk3 聴いてみれば良いじゃないですか。

私の感想は858に書いたとおりで、中高域はハイエンドとしても十分通用する特徴を持つと思いますよ。
低域は大きさ相当だけど、それは、どの会社の製品だって同じだし。

各社のトップエンドの機種もミッドハイやツィーターはその下の機種と同じものを使っているので、差が出るのは低音ですね。

Adamは少なくとも、木曽アコースティックやブロッドマンより遙かに汎用性のあるHiFiだと思います。

それから、けなすなら、何なら良いか対抗機種を出すべきでしょう。でないと単なる僻みと荒らしになってしまいます。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:54:43.82ID:Zy3DhTcY
900名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:51:31.39ID:EGn25nyB
>>858
あまりに素晴らしいレスがついたので私も本気のレス。

浅学の身なのでアバロンの名前は知ってはいるもののOpus Ceramique、アバロンのDiamondは存じません。トランジェットとかアクトンとか言葉すらしりません。
が・・氏の数行の文章のなかに深いオーディオに対する造詣、ハイエンドサウンドの何たるかを見極める審美眼をお持ちであることは想像に難くありません。当然アバロンダイアモンドというのはとんでもない高音質に間違いないでしょう。
きっとアバロンに限らず、自分の足でほぼ全てといっていいくらいハイエンド中のハイエンド機のサウンドを体験してその良し悪しをありのままに計れる方なのだと思います。

なぜならば、この空気のなか”Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。”と言ってのけられるのは半端な方には無理だからです。

901名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:52:09.16ID:EGn25nyB
思い起こせば私が初めてここに投稿したのが>>551くしくも、氏の最後の一文そのものなのです。
私は良い音を良い音と知る審美眼しか持ち合わせていないのですが、ついてくるレスといえば全部とは言わないが、自称オーオタでただ単に良い音を良いと評価する
ことすらできず玄人ぶってる頭と耳の悪いやつの多いこと多いこと。そんな奴に限って当たり前のことを書いている私をアダム君だ〜6畳だ〜偉そうに(怒)〜和室の癖にと
罵るのです。まあオーディオ歴だけ長くて低レベルな阿保に何を言われようとどうでもいいのですがね。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:55:08.86ID:Zy3DhTcY
902名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:52:45.92ID:EGn25nyB
まあ無理もありません。良い音を判断することもできないから、迷う、当然まともな機器も選ぶ力もない。そして挙句買ってからこんなはずじゃなかったとアンプが悪い
何が悪いと苦しんでるのをしり目に、私は中古数万円のダリのスピーカーでオーディオかじり最短ルートで当代最高峰のSPを選択してしまったのですから。
アダムがいい音なのは聴けばわかります。でもいざ買うとなったら、審美眼のない人間は名の知れたの買ってしまうんです。多分これが良い音というものなのだろうということでね。
なんと低レベルなことでしょうか。

903名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:53:26.38ID:EGn25nyB
昔は所詮オーディオと割り切ればダリはすごい良いSPと思ってた。今でもそう思う。
当時アダムの名もしらなかったが真に良いSPがあればと、冷やかし半分で機会を見つけては高級機を視聴していました。
数社は本物の高音質を実現してるものもあったが、それよりはるかに多くのメーカーがしょうもない音に法外な値段をつけており半ばオーディオに呆れ果てていた。

そんな時、視聴室に入った瞬間とんでもない音だしてるSPに会う。
『ああこんないい音なら、下手したら1000万かな・・いい音出してる割には小さいなあ』
調べてびっくりたった100万である。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:56:06.72ID:Zy3DhTcY
904名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:53:47.96ID:EGn25nyB
本物の高音質をだす数社は一芸に秀でているが、クラシック全てのジャンルをすべて最高レベルで再生してるとは言い難かった。
アダムは数十分の視聴だったが、クラシックのあるジャンルを一芸組の一芸が100点で再生するとすれば、どんなクラシックだろうと簡単に95点
叩き出すそんな素性の良さが一聴でわかる音質だったのである。

半ばオーディオを馬鹿にしてた、オーディオ初心者で小金持ちですらない俺に100万出させるほどにね。
そして実際手にした俺は、しょぼい環境しょぼいアンプとプレーヤーで視聴で感じた良さそのものの音質(そりゃハイエンドな上流ならいくらか上だろうけど)を手にしてるのである。
詳細はこれまでのレスを見ればお分かりだろう。

905名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 12:54:21.51ID:EGn25nyB>>906
まあ何が言いたいかというと、当たり前の真実を当たり前に言っている私に対しアダム君だなんだかんだと罵るかなりの人数の馬鹿どもに
、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。

つまりは

”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。

でもまあ、一年前の俺のようにADAMの名すら知らない方がここでADAMを知り、試しに聴いてみるかとなれば
たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。
他人が何買おうが知ったこっちゃないが、余りに良さが知られていないせいで20年30年それ以上経った時に万が一ADAMがなくなってたりすると修理の問題とかもでてくるし多少俺にも恩恵あるしな。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:56:21.87ID:HSUVEj6k
改めて過去レス貼ってるのを見ると、ADAMのスピーカーを評価する為に、他のスピーカーを貶してるのが多いな。

そんなんだからAdamのスピーカーに悪印象を持ってしまう人が割と出るんだろうね。

決して悪いスピーカーでは無いのは間違いないが、惚れ込んだユーザーの人間性が悪かった
96名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:58:24.07ID:Zy3DhTcY
927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 17:12:58.30ID:jEVw2cMD>>928>>930
いくら吠えようが、糞なセッティング、糞な上流、糞ですって自己紹介、糞な見た目、そんなスピーカーが本当に良い音だなんて思う奴おらんやろw

まずセッティングや上流環境がまともで、聴き比べ経験とかも豊富な人が、スピーカーの見た目が良さそうと感じるもの(例えばB&Wみたいな丸みのある箱やダイヤモンドツイーターだったり、MagicoやYGのようなアルミの箱)を褒めてれば、どれ聴きに行くかという気にもなる

あんな自作みたいなただの箱型のエンクロージャーで、ユニットも特別そうでもないし、それで音良い何て言われても幸せな奴だくらいにしか思えんw

ただの木製の箱型で良い音出せるならわざわざ加工が難しい丸みのある形にしないし重くて加工が難しい金属なんて使わないし、ツイーターの硬度が重要でなければダイヤモンドツイーターやベリリウムツイーターなんて使わないんだよな。
良いものにはそれなりの理由があるわけよ。

で、ADAMは技術的に他のメーカーに比べてどこがどう良いんだい?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 22:59:20.09ID:Zy3DhTcY
929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:02:02.38ID:GG0kMdMe
B&Wもチョンマゲは以前からアルミだし、D3シリーズは頭もアルミ、胴体の背面板もアルミになってアルミの割合増えてきたし、最終的にはフルアルミボディになりそうだよな。
B&Wもマジコもツイーターはダイヤモンドコーティングだし。
結局行き着く先はB&WもMagicoも似たような感じになりそう。

現時点ではD3がダイヤモンドツイーターと新コンティニュアムコーンを丸みのあるフルアルミの独立した箱に納めてあって、高音域は完璧とも思える構造になってる。
実際D3よりも良い高音は聴いた事無い。技術の裏付けもあって高音最強はD3だと思ってる。
中低音ではまだMagicoやYGの箱の良さが勝ってると思うけどね。
802d3は中低音はまだ良くなるなって感じたし。800d3はまだ聴いてないわ。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:02:52.81ID:Zy3DhTcY
930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 18:15:38.14ID:dLBXE7MI>>933>>940>>941
>>927

AdamのColumn Mk3 の良いところ、他と変わっているところは、800Hzより上をハイルドライバが受け持っているところです。
ここまで低い周波数をこれだけ軽い振動板で受け持っているスピーカーは珍しいです。
振動板重量は、カタログによれば、スコーカで0.7g、ツィーターで0.17gだそうです。

例えば、ハイエンドのスピーカーによく使われているAccutonのセラミックの直径13cmのミッドレンジユニットC90-6-079は、ムービングマスは5.7gです。
この数値には空気の付加質量も含まれますが。

また、このミッドレンジは300Hzくらいの低い周波数から使えるので(上は3000Hzくらいまででしょうか)、この数値だけを比較するのは不公平ですけど。けれども、Column Mk3は800Hzより上を通常のコーン型のスコーカーより遙かに軽い振動板で駆動しているのは間違いないです。

これだけでも聴く価値はあります

>>897でも言いましたが、一度聴いてみることを勧めます。
それでダメならどこがダメだったかをここで書いて頂ければみんなの参考になると思うのですが。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:08:09.94ID:Zy3DhTcY
989名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:03:22.33ID:4r22jBN8>>992
ん?
今のところスコーカーまでAMTで作れるのはADAMだけだぞ
そういう意味では最高峰に入れてもいい
値段だけは一千万オーバーでもユニットはアクトンなんてざら
ま、だから悪いってわけでもないけどね

990名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:05:36.71ID:4yZTD6fT>>991
アダムは6、7年前はオンキョーのアクティブスピーカーでJpop聞いてたんだよな?
じゃあスピーカーに凝り出したのもクラシックにハマったのもここ数年なんだろ?
別にオーディオ歴とかクラシック歴がながけりゃ偉いもんでもないけどよくその程度でここまで知った風なこと書けるな
恐れ入るわ

991名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:09:56.50ID:PBkhJ/d9>>997
>>990
年月なんてのは、関係ないんですよ。
良い音は普遍的に良い音であって、それを知ることすらできない者が、
いくらオーディオ知識を蓄えて、機器をとっかえひっかえしたところで無駄なんですよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:10:01.28ID:Zy3DhTcY
以上最高峰スレ1のあらすじでした!
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:12:44.08ID:HSUVEj6k
>>100


ADAMのスピーカーがイマイチ売れなかったのは一部は最悪な人間のアダム君が原因の一つな気がする。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:20:29.43ID:Zy3DhTcY
>>101
おいおい、いかに俺が正当な主張を続けていたかを知ってもらうための”あらすじ”なのに
なんでそうなる!
103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:24:16.57ID:HSUVEj6k
正当wwww

個人的な独り善がりだっつーの

ADAMのスピーカーが可哀想だわ
104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 23:35:00.41ID:Zy3DhTcY
特に
>>92 から >>94
は今のオーディオ業界の闇と愚かさを打ち砕く自画自賛のレスなんだがな〜
105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 09:06:15.94ID:HmUKA4bc
よく覚えてるが、ADAM君が他スピーカー等叩いてまで暴走気味な書き込みし始めたのは、最初に嫉妬して「いい加減うざい」とかなんとか言い出した奴がいてからなんだよなぁ
106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 11:05:38.08ID:B29ELbkv
adamはホームではマイナーかもしれないが
プロのスタジオとかでは超有名と言うか定番だよな。
大手の楽器屋とか行くとadamはatcやfocalとかdynaudioと肩並べてるというかひょっとしたらそれらよりもおすすめされてる気がしないでもない。
以前オーディオショップに偶然あったから聞いてみたらかなりよかった記憶がある。
いずれにしてもピュアオーディオからの撤退は残念だ。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:05:20.53ID:v2+oazIH
最高峰スレ2をまとめようと思って読み返したがカオスすぎて難しいな・・
とりあえず、ダイナミックオーディオの2台は貴重だから、なんとしても芸術と高音質の
何たるかを理解する人が買わなければならん
このスレ読み返せばどういうSPかは理解できるようにしたつもりだ。
ここまでADAM情報が凝縮されたところもないだろう。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:16:21.04ID:LTBkJDeg
ホーム商会のこれは?
http://www.homeshokai.jp/monthly_spaker.html
あ、先月のセールだった
109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:21:28.91ID:v2+oazIH
>>108
未開封新品で税抜69万だと!お買い得すぎる。市場にでてるのはこれで3台か。
ディスコンの威力はすごいね
110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:22:06.94ID:v2+oazIH
俺はこれよりはるかに高い金額で買っている!まあ後悔はないがな。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:22:10.43ID:XmxL9bLS
販売終了と共に彼の中で伝説のスピーカーへと押し上げられるコンシューマ向けアダム
112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:31:05.08ID:v2+oazIH
>>111
おいおい捏造すんなよ。俺はもとより多くの人がその高音質を褒め讃えているだろう。
まあ、音質がよくても消えゆく運命をたどったメーカーは少なくない。
それだけオーディオファンのレベルが低いことに他ならないのだが、幸いプロ機は健在なので
ADAMプロ機の価格設定がホームオーディオ音質の業界水準となることを望む。
ADAMを超えてからアダム以上の値段つけろと声を大にして言いたいね。

アクティブ?だからダメ?だって!そのアクティブ超える音出してからADAM以上の値段つけろや。
まあ俺はADAMアクティブ聴いたことないけどw
113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:41:46.61ID:otzfMRK5
>>112
その為に他のスピーカーを貶すのはやっちゃダメだろう
114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 20:04:18.36ID:v2+oazIH
>>113
おれは聴いたままに感想を述べただけで、
聴きもせず、自分の贔屓のB&wについて悪い感想を述べたという事実に対し、憎し!憎し!
で貶めたのはお前らだろ。

捏造すんな糞ども
115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 20:42:12.97ID:r6wx73wF
adamもいいがgenelecのピュアオーディオ用ハイエンドspも出さんかな
116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 00:12:30.08ID:DFKgi9k6
ADAMプロ新シリーズのS5VはミッドのX-ARTやめちゃったんだよなぁ
家の防音工事を機にS5X-V買う予定だったのにディスコンで悲しい
ので次はGENELECの目玉のオヤジを狙ってる
117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 00:44:50.25ID:OxGzQhVt
ADAM AUDIO スタジオモニタースピーカー「 Sシリーズ 」発表
http://www.cfe.co.jp/adam_audio/s5v.html

発売日
2017年4月中

販売価格
S2V
(税抜)¥205,000 (税込 ¥221,400)
JANコード:4260113132708

S3H
(税抜)¥330,000 (税込 ¥356,400)
JANコード:4260113132715

S3V
(税抜)¥270,000 (税込 ¥291,600)
JANコード:4260113132722

S5H
(税抜)¥875,000 (税込 ¥945,000)
JANコード:4260113132739

S5V
(税抜)¥750,000 (税込 ¥810,000)
JANコード:4260113132746
118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 00:56:13.94ID:ffP1YQjn
あぁぁ‥
アダム君が信奉していたARTミッドがどんどん消えていく‥‥
119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:06:24.14ID:OxGzQhVt
プロ機でミッドXARTやめたのを機にホームオーディオやめたのか。
なるほど、さらに伝説になってしまうな。完全にレジェンドになっちゃうw

新シリーズは当然スゲーいい音なんだろうな。聴いてみたいな。
音質は新シリーズのほうが当然いろいろ良くなってるんだろうが、ミッドレンジART
というADAM独自色は薄れる気も・・プロはそういうのどうでもいいのかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:08:20.29ID:OxGzQhVt
ADAMもフラッグシップシリーズ刷新とは元気が良くて何より。
なんかあったときに修理してくれさえすれば、いいのさ!
121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:13:12.55ID:S0bF51qm
プロ向けのコスパの高さには驚く
数売れて仕上げもホームユースほど金かけなくてもいいから当然といえば当然だが 
最適化されたようなアンプがついておまけにDSPで下手に環境整えるよりよっぽどよさそう
122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:22:55.69ID:OxGzQhVt
S3以上は3つのD級アンプが内臓されてるのか。アンプ買い替えるなら無駄に重たいAB級やめて
D級にするかな。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 07:04:33.67ID:D1mEx1kh
http://www.miroc.co.jp/antenna/antenna-headline/161213-adam-hedd/
124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 11:57:35.24ID:xDD5LqoA
エラックの勝ち
125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:03:40.54ID:2RzUfv8h
エラック金属臭くて好みじゃない
126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:39:41.66ID:xDD5LqoA
じゃあアダムも駄目だろw
127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 14:20:42.72ID:2RzUfv8h
アダムはそうでもなかった
もう一度聞きに行くつもりだが
128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 14:22:18.78ID:2RzUfv8h
ピエガとかダリ(リボンのやつ)もどことなく金属臭がqったからエラックだけ臭うわけでもないが
129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 14:24:21.04ID:2RzUfv8h
ちなみにヘッドホンのスタックスとかいうやつも
リボンと似た原理かしらんが(静電型だっけ?
リボンとは全く別物なら失礼)
あれも金属臭があるから好みじゃない
130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 14:48:36.18ID:JtQuvS3n
B&Wより音のキツイELACのほうが好きだけど性能の差でB&Wにしたわ
131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 15:17:25.96ID:OxGzQhVt
>>130ここはあなたが馬鹿を自慢するスレじゃありませんよ。
中華クオリティのB&Wスレへお帰り下さい。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 23:10:38.82ID:xDD5LqoA
個人的にはB&WはD3シリーズ以外はゴミと思う
まあアダムもコラムのMK3だったかな?
あれ以外は好きじゃないな
133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 01:39:23.01ID:QJZwPpjx
sシリーズと、sxシリーズは併売されるのか?
読んだ限りsはsxの上位シリーズなような
134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 02:06:31.56ID:LeqtIxcE
>>133
ラージモニターのS6Xとか、Amazonで見ると品切れで入荷予定なしだから、完全に後継機じゃないかな?
段階的に新Sシリーズに切り替えていくんじゃないかと思う。
一回潰れた時にX-ARTのドライバー生産が困難になったのかもしれない。
ハイルドライバーのツィーターは他メーカーでも作ってるから載せられるけど、
ミッドはどこも作ってないから載せられないのかもね。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 09:07:53.42ID:3LTORrLN
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRTFtH5AJXtyHnFqGaNNSZJlaoyLr39L-vZwtYDtUZrkgnRJ9ErAQ
136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 11:31:27.74ID:JW+8cpdZ
ってパイルドライバーやないかーい
137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 09:23:23.43ID:5FHE21up
アダム聞いてきたがプロ機同様モニターライクな音で
話題のパイルドライバーによるものか高音も突き刺さらず浸透するような滑らかな音でロックもメタルもイケるし悪くなかったな。
804d3と比べると低音のインパクトは抑え気味だが
その辺の好みを除けば別に引けはとってない印象だった。

惜しむらくは、板に変なのが付いちゃった印象ガタ落ちにされたのと日本のコンシューマーオーディオ界でがマイナーだってことか。(プロ機器では
メジャーだが。)
138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 14:41:19.68ID:jJg0ek9v
ピュア機聴いてい来たの?
139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 11:10:04.58ID:dzyj9vmY
アダム君とかいうのが騒いでるからどんなものかと聞いてみたら悪くなかったな。
素晴らしいスピーカーが荒らしのせいで気の毒なことになっちゃった典型だなこりゃ
140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 11:26:47.93ID:67UytOf1
>>139
散々そう言われてるのに、アダム君はそれを理解できないらしい
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 18:20:25.73ID:QOdx6GSg
スピーカーブック2017にColumnMK3が紹介されてたが
評論家がこのスピーカーでのクラシック再生を褒めてたな
142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 20:34:28.28ID:SyFSqkT9
ステサンでもColumnMk3はクラストップの高評価だったな
143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 22:02:05.22ID:5yagp+tY
Adam君にも、最高峰スレにも、もちろんこのスレにもそんな影響力なくないか?

むしろ、これだけ絶賛して今までスピーカーが
144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 22:06:23.71ID:5yagp+tY
最高峰級の評価も含めだれも貶せないところをみると、余程の音質なんでしょうね。

B&W最高!高音質なんて言っても鼻で笑われるし、最高峰何て言おうものなら大非難確実だし( ´∀`)
145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 22:20:19.37ID:5yagp+tY
地方在住なので、聞いて見たいけど行けないのが残念なり( ´△`)
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 07:26:31.54ID:0oa/2Wfd
アダムの音が良くてもなんらおかしくはないだろ。
だってプロ機では定番でしょアダムって。
最強かどうかは個人の好みもあるから人それぞれだろうが、品質から言えばプロ御用達のアダムのフラグシップで出してるんだし最強クラスと言ってもおかしくはない。ただ他を貶めるもんじゃない。
そこは個々人の好みなのだから。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 08:15:32.16ID:Dyub9ubc
アダム モニタースピーカーとしては、GENELECに次ぐくらいのシェア……なのかな?
148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 23:24:57.95ID:QwFF1qmJ
ミッドレンジXARTがなくなって音の性格が結構変わると思うが、Sシリーズ5V以上にはなるけど
中音域XARTの前フラグシップラインと比べてどう変わるのかな。視聴レポ誰か頼む。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 01:00:30.38ID:u3PNDkgg
なんかみんな引っ張ってるけどクラウスは離れたんだろ?
こことはどういう契約になってるのかわからんけど
150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 00:25:08.06ID:AKMcbsU8
プライムシートで聴くマウナ・ラニ・ベイの波の音なんとナチュラルで繊細なんだろうか。
ADAMフラッグシップならではの音で楽しむ、蒸し暑い初夏の静かな自然音もBGMとしてなかなかのものだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 00:15:45.93ID:zWfKPWk7
ダイナミックオーディオのチェリーは売れたのか。最高峰音質SPの仲間が現れないものかな〜
152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:27:13.30ID:B/0C45cM
column mk3がヤフオク出てるね
めずらしい
153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 19:09:05.66ID:jxWRXz06
ネットボロボロとはいえ、税抜30万だと・・安すぎる。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 05:52:35.58ID:5crPPUGU
その程度の価値ってことだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 23:49:47.79ID:qU+M8kLu
ADAM君がいたから2chでは有名になったけど、逆にイメージを最低まで低下させた。
市場で受け入れられなかったんだから潔く撤退すべし、というか次の製品ないのだから撤退だね
アーメン
156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 00:58:55.46ID:6Ww+2AiE
たまたま、知人にcolumnmk3を所有している人がいて聴かせてもらいました。
最高峰スレで中心的な役割をはたしたスピーカーということで、凄く期待して
聴いたのですが冷酷無比な学術的な音を出すスピーカーでしたね。
楽器個々の音のリアリティがずば抜けてる。
ミッドからリボンを使ってるからなのか金管楽器弦群の音の立上がり抑揚が
異次元で一定層には唯一無二の最高峰音質といってさしつかえない製品に
仕上がってると思う。周辺機器のレベルを上げていくと期待以上の変化をみせて
くれるのもこの機種固有の特徴。今は市販されていないのは残念でならない。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:09:57.29ID:6gq9F32Q
ADAMはリボンじゃなくてマーガレット・・・
じゃなくてATMな

・・・節子、それ現金自動預け払い機やw
158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 03:04:35.87ID:a3Af1ypp
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 10:36:49.16ID:cs6m45aF
ドイツエラックの兄弟みたいなもんやでここ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 15:38:15.87ID:xT8XtuJF
じゃあ、エラックに進言してあげなよ「アルミ+パルプコーンは間違ってる、一刻も早くヘキサコーンコーンの3シリーズを出すべき」って。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 06:41:30.90ID:ZkX27CKf
今さら上げてまで感想を出してくるなんてさてはどこかに中古が出現するのかな?
もうADAM君は無理、プロオーディオで活躍するしかないよ
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 14:43:36.11ID:Yy2pjTzL
アダム君いるか?
Compact mk3 凄いなこれ
イコライザーでミッドハイの強さを補正して使う必要が感じられるが、
補正後の音は100万円のブックとしか感じられん。
バスレフポート塞いで使っても密閉式の詰まった感じがないし、
キャビネット剛性も、やたら光輝いているピアノブラック塗装の肉厚感が効いているのか凄いわ。
アルゲリッチのショパン聴いてたらオシッコチビりそうになったわ。
これはいい買い物をしたと、アダム君同様、俺も思う。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 01:34:33.34ID:jyA2I7Og
>>162
それ、アダム君のと音調は一緒。
だけど能力を発揮できる環境を与えてやると異次元の差がある。
あのミッドは凄いんだわ。
それでも音調を合わせるんだから、ユニットだけじゃなくあそこの人の
耳は恐ろしく優秀だったの。
100万のBSと比べてるけど、アダム君のは比較対象が無い。
なぜならあんなミッドは他に無いから。
アダムやアクシスが悪かった訳じゃない。聴く人の耳が悪かっただけ。
値段で決めて聴かなかった人が大半だけどね。そういう人は聴いてもわかるはずないし。

それからプロ用のSシリーズはまた違う。用途が違うから。
仰るようにキャビネットだけでもその差は如何ともしがたい。
そういう用途の使い分けという意味でもあそこは凄かった。

お金のある人、投資してあげて。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:56:51.14ID:hjEjHhB+
アクシスさんではなく太陽さんでした。

でも太陽さんもこの価格帯をよく入れたと思う。
扱っているこれより上の価格帯のものを食っちゃうからね。
意外と路線変更を模索したのかな?
積極的に売ろうとはしていなかったけどショーでは長い間
しっかり聴かせてはいた。
もちろん店は売りたくないよね。

太陽さんにとって結果は良かったのか悪かったのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 17:07:18.90ID:WKPg/FVa
うん、あのミッドレンジの解像度は凄い。それは解る。
ポップス聴いたら、ミックスダウン前の音にまで分解されちゃって...しかし、そんなんだからこそ、
プロ用はハイル同軸止めたとも言える。
しかし、自分が凄いと思うのはしてるのはハイルより、
ロクハンヘキサコーン←こっちなんだ
大きさが違えば強度も変わり、強度も変われば音も違ってくるので、あくまでこのロクハンサイズの評価だけど、これコーンの「到達点」みたいな音がする。
ここまで自分の音をもたず、固さの中に僅かな柔らかさがあって
エッジの表現、音圧の表現も適切で、軽量でハイスピードで、超解像度で、打楽器で押さえ込まれたような感じもなく、音離れもよく....っていう振動板は今まで経験した事無いですね。
スピーカーの音を決める要因として、
1.キャビネットを含む構造の強固さ
2.磁束密度
3.ネットワークのクオリティ
4.振動板の性能
というのが大きいポイントだけど、このcompact mk3を1〜3に関しては、
超えることはできても(といってもブックで上がる余地はもうそんなに残されてはいないような?)
4でこれを超える物がそう多くはないので、つまり自分にとって事実上の上限の音ですね。
イコライザー必須だけどw
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 17:15:12.01ID:foE9BvfB
ヘキサコーン、さすがアヴァロンが「最も軽量で安定感がある」という理由で採用するだけのことはある。
俺、アヴァロンの木臭い音好きじゃないけどw
167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 20:50:33.34ID:xGD1Cb5v
>>165
あれは解像度、とは言わないんじゃないですか?言うならスピード。
あれを聴いた後他を聴くと遅く感じますからね。低能率のものの瞬発力とは
また別次元の話しです。
重要な帯域だから聴感上、その下の音域まで支配し、同じ印象を与える。
あのミッドを使っていなければ編集時、あの音は聴こえてないです。
アダムのツィータも帯域広いですが限界があります。支配的にはならない。

1〜3はもちろん全て重要ですがユニットの重要性を改めて思い知らせたわけです。
そりゃそうですよね。なんといっても主役なんですから。

ウーファは>166さんがおっしゃってるように昔からアヴァロンの上位機種が使っていた
イートン製ですよ。どちらもカスタマイズしてるでしょうが。
おもしろいことにアダムとアヴァロンは比較試聴出来る機会が多かった。同じ代理店ですからね。
全く違う音ですよ。アヴァロンにはアヴァロンにしか表現できないものももちろんありますが。
太陽さんは凄く勇気があるな、と思ってました。

日本に入ったものはキャビネットに関してはコストダウンを図ってるんです。
コストをかけた上のシリーズがあるんです。あれは耳のいい人にしかできない巧みなコストダウン。
例えばYG聴いてみてください。その重要性と凄みをよく理解できるはずです。
だけどYGにもあの音は出せない。当たり前の話しなんです。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:54:04.84ID:bopJFKJ2
そもそも、振動板質量=スピード=解像度、これらは大方イコールで結べられるものだと思っております。
今日も愛しのcompact mk3(密閉型、イコライザー補正済み)を時間を縫って聴いてみた。
季節外れだが、久しぶりにこれを聴いてみよう、アルバム森山直太郎傑作選の中から名曲「さくら」を。
モニターイヤホンEX1000ではとても聴くに耐えない音質で聴いてなかったのだが、果たしてどうか...
.
.
.
酷いなこれは、とても聴くに耐えない。
試しにEX1000でも念のため聴いてみた(イコライザー補正無しで)。
.
.
.
酷いなこれは、とても聴くに耐えない。
ほぼ全く同じ音だ。振動板の性質が似てるのだろう、お前ら兄弟かよっていう位。
しかしながら...イヤホンと同じ音ってのは凄いことだ。
ますます好きになった→compact mk3 一生お前と共に歩もうと思う。
                                  おしまい
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 19:10:56.80ID:NfDv5EqB
保守
自作中空スポンジをバスレフポートに挿入
1Khzを -3db、それ以上を-1.2db
ちょっとハイ上がりだけど、この位が気持ちいいな。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 23:44:13.21ID:ZQZv2cQS
ムーンチャイルドの「escape」このスピーカーで久しぶりに聴くと、バカに濁った音がする。
変だなと思ってヘッドホン(z1000)で確認してもよくわからない。
耳を被う空間がない分だけ(ある意味鼓膜直結だから)ヘッドホン以上に
音源そのもの質を把握しやすいex1000で聴くと、凄いs/nの悪い曲であることが判明して安心した。
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 03:11:12.29ID:lhdkEvD9
ここのスピーカーは典型的なドイツサウンドだ。
ドイツ耳の奴にはおすすめできる。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 11:21:58.89ID:C1GTPzkp
ドイツ耳かは知らんけど、中域も含めて高域をおよそ-2db、音量確保の為に60hzと30hzを落として、さらに120あたりもちょっと落とす。
バスレフポートにはwakiのスポンジゴムを切って自作した中空スポンジを挿入。
タイムアライメント調整の為に、天地をひっくり返してウーハーの高さに耳の位置を持ってくる。
ここまでやって、素晴らしい音で音楽を奏でている。
このスピーカーの価値はプライスレス、超オヌヌメ...ちょっと箱鳴りするけどなw
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 14:35:00.36ID:irvv55Fz
全然ドイツ耳じゃないなw
ドイツ耳なら、高域を落とさず、神経質な音のまま使うはず。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 13:38:35.32ID:lvGdk6bC


-curl
lud20250122175241
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1488012824/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ADAM Audio総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ニコニコ動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part32
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part36
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part37
大相撲総合スレッド
大相撲総合スレッド
大相撲総合スレッド
Zello総合スレッド
GIII記念総合スレッド603
新LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド26
★ 新LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド16 ★
マテリアル・パズル 土塚理弘総合スレッド〜第140章〜
【乙嫁語り】森薫総合スレッド-117-【エマ・シャーリー】
WACK総合スレッド Part1633【BiSH/EMPiRE/BiS/GO TO THE BEDS/PARADISES/ASP/WAgg/PEDRO】
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1122【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg】
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1083【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg】
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1148【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg/PIGGS】
iFi Audio総合スレ Part8
ifi Audio総合スレ Part5
ifi Audio総合スレ Part6
ifi Audio総合スレ Part4
iFi Audio総合スレ Part9
ifi Audio総合スレ Part3
☆★ピュアAUの修理に関すること 総合スレッド★☆
【Road to】新日総合スレッド1956【DESTRUCTION】
【BiS BiSH】wack総合スレッド part2【GANG PARADE】
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part97【BiS GANG PARADE】
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part94【BiS GANG PARADE】
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part134【BiS GANG PARADE】
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part126【BiS GANG PARADE】
WACK総合スレッド Part822【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1074【BiSH/BiS/GANG PARADE/EMPiRE/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
SRPGStudio総合スレ その1
蓄音機総合スレッド2
LUXMAN総合スレッド66台目
Luxman総合スレッド 55台目
Luxman総合スレッド 56台目
Luxman総合スレッド 38台目
Luxman総合スレッド 42台目
Luxman総合スレッド 40台目
鬼滅の刃総合スレッド2020
Luxman総合スレッド 60台目
Luxman総合スレッド 50台目
Luxman総合スレッド 43台目
Luxman総合スレッド 45台目
ピュアオーディオ総合スレッド 2台目
☆ Technics総合スレッド ☆ Part16
オーディオ系YouTuber総合スレッド 3
ヴィンタージ真空管アンプ総合スレッド
レコードプレーヤー総合スレッド 3台目
レコードプレーヤー総合スレッド 2台目
レコードプレーヤー総合スレッド 2rpm
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 50
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
超初心者のための質問スレッド ★総合スレ74★
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 59 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 70 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 66 ■ 山水
【DENON】デノン オーディオ 総合スレッド 19
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 60 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 6 ●●
14:30:17 up 38 days, 15:33, 0 users, load average: 59.05, 68.47, 66.34

in 0.041545152664185 sec @0.041545152664185@0b7 on 022104