ハイレゾは聴く物じゃないから悪くないよ
あれは感じる物だから
そろそろスにそうだけど
せめて残された機器を家族が聴いたときに
いい音だと心底思ってもらいたい
お気にの1セット残して売っぱらった。早めに終活しないとする気力なくなるからな。
老人の意味のない浪費とくず鉄を残しなにも為さなかった悔いを残してはやくしね
>>7
これからも何もなし得なく何も買えないお前に言われてもな 自分はK2みたいなアップサンプリングでも充分楽しめてます
いわゆるなんちゃってハイレゾですが
もちろん楽曲単位で合う合わないはありますので手軽にオンオフできるのがいいですね
好みとして大雑把に言って生楽器系は気持ち良く聞けるのでオンがいいです
何が悪いってなんだ?
「ジジイは超高音なんて聞こえないだろ」なんて煽りを真に受ける奴がまだいるのか?
時間軸精度が上がって波形の再現性が向上するのが判るのは耳が肥えた年寄りの方じゃね
>>9
当然ですね
同じデータでもDA変換精度が上がるんですから ハイレゾと言うと、とかく超高域が聞こえるかどうかの議論になりがちですが
重要なのは音源のデータ量自体が飛躍的に増えてダイナミックレンジも広がり
低音の響きにも余裕があって音全体の品格が向上していると思います
そのこととリマスタリング時のいわゆるさじ加減の話とは、また別の次元の問題だと思いますし
向上していると思います→向上していることだと思います
日本語としてちょっと変でした
>>15
情報量が変わらねえんだからそんなのただの詐欺だボケ
小手先の誤魔化しに騙されてんじゃねえぞカス >>16
お前よw
今の時代、デジタル時代、情報量なんかいくらでも変えられるだろw
しかもリマスターによって高評価を得ているハイレゾもあるだろw
詐欺と言えば優位性を保てると思ってるバカか?w 今のリマスタリングCD商法は中年以降のジジイがターゲットだとまだ気づかんのか?
オレオレ詐欺に騙される老人が未だに後を絶たないのと一緒で、どんなに注意してやっても無駄なんだろうな
>>18
お前よw
だからよw
詐欺と言えば優位性を保てると思ってるバカか?w
違うなら詐欺だという根拠を示せよw 老人にはリマスタリングCDと紙ジャケ仕様を
若者にはハイレゾとBluetoothをw
それぞれにエサを与えてるんだな
どのエサに食いつこうが勝手だがな
>>23
ジジイは先がないから聴き放題で元が取れないのが分かってるし
すでに所有しているライブラリとダブってしまうから無駄になる >>24
逆だ
手持ちのLPやCDを整理して聞き放題に切り替えてるジジイも増えてる
ま、終活の一環だろうな >>25
それは嘘だな
増えてるとかどこからそんな情報がw >>26
何も知らんのはお前だけだ
NWPのレビューにジジイも増えてるぞ >>27
NWPのレビューを世界中の人が見てるとでもw >>28
インターネット情報は、世界中の人が閲覧する可能性が有る
ということを、知らないのか? 聞き放題サービスが主流になりつつあるのは事実だからなぁ
当然真っ先に飛びついたのは新しもの好きで金の無い若者だが、金の無い老人も追従してるわけだ
とりあえず金に不自由してない老人は上級クラスのNWPを導入して快適に楽しんでる
その他アナログレコード、CD、ハイレゾ配信と選択肢はいろいろ用意されていることだし
いい時代になったもんだ
当然、流行りが気になってしょうがない若者を使い無駄打ちでもやらせてみて、残った本質を後世に残す。
それが自然淘汰というもんです。
自然淘汰
自然の歌
森のピグミーの歌
タモさんのハナ歌
音楽の進化デシタ
2ちゃんねるが始まったころ、じじい、じじい、と言っていたら、いつの間にか
自分が爺になっちまったぞ
>>34
素敵じゃないですか
いつまでもお元気でハイレゾとか関係無くゆったり音楽を楽しんでくださいね
これまでお疲れ様でした >>29
可能性があっても現実にそうなるかどうか分からんが? 外出する時には家に鍵を掛けないと、泥棒が入る可能性が有る
ということを、知らないのか?
可能性があっても現実にそうなるかどうか分からんが?
>>37
たとえの意味が分からんw
知ってるか知らないかじゃなくて、何が言いたいの? 時代の流れを認めたくなくて苦し紛れの因縁つけてるだけだよ
引き際を知らない年寄りほど見ていて惨めなものは無いな
時代の流れとやらに迎合して無理に若づくりする年寄りも惨めですよ
引き際を知らずに醜態を晒しつづける人は、年齢に関係なく惨めです
聞き放題サービスはいいですよ
いい時代になったものです
>>18
今のリマスタリングCD商法は中年以降のジジイが創った若者ターゲットだとまだ気づかんのか? >>1
レコードを散々聴いた世代のくせに
ハイレゾは所詮デジタルでありCDよりちょっとマシ程度にすぎんことが聴き取れないのか
役に立たないにもほどがある
音楽破壊のデジタルに加担するなど万死に値する悪さだ死ぬがいい 聞いていてCDより気持ちがいいのでハイレゾ音源をダウンロードしていますね
CDしか無い音源はアップサンプリングしてニセレゾで聞いています
あまり細かいことは考えていませんよ
リマスタリングCDにしても、それちらのほうがいいと思う人にはそれでいい話なんじゃないでしょうかね?
かといって子供の頃からイヤホンで耳を痛めつけて難聴寸前の若者たちが
ハイレゾの恩恵を存分に受けられるわけでもなさそうだがね
>>13
ハイレゾだと定位も向上しているように感じます。 ハイレゾはダイナミックレンジが違う
単純にCDより高音質なマスターと、それをダウンレートしたCDが同じ音質だと思うバカはいないだろ?
そのマスターとCDの間のマスター寄りの音質なのがハイレゾだと考えればバカでも理解できる話だ
良いスピーカーとそこそこのアンプでCDを聞くのが一番耳に馴染む
自分はそんな世代です
ハイレゾは聞いていてなぜか疲れます
>>51
君w
>そのマスターとCDの間のマスター寄りの音質なのがハイレゾだと考えればバカでも理解できる話だ
どんなことがバカでも理解できると主張してんだよ?w >>51
CDのダイナミックレンジは 規格・理論上の上限値の2/3もつかってない。
ほぼLPレコードの上限と一緒。
なぜなら・・・視聴ルーム・スピーカー・視聴者の耳のダイナミックレンジ上限がその辺にあるから。
具体的には60DB以下。
それ以上のダイナミックレンジで記録し販売すると それは売り物としてゴミになる糞音源。
なので ハイレゾ販売ものもほぼ同じ程度のダイナミックレンジ。
変わったところで ハイレゾミニコンポ向けの店頭デモ音源。
あれは低性能・低能率スピーカーに向けてコンプかけダイナミックレンジを極端に狭めたリマスタリングのものが流されているw >>55
でもさ、それで騙されてハイレゾミニコンポ買っても、部屋で自分の好きな曲のハイレゾデータをダウンロードして聞いた時、ちゃんとハイレゾ対応の機種だから本来あるべきハイレゾで音楽が聞けて余計に感動できて結果オーライなんじゃない? >>56
ハイレゾ対応にいみがあるのは プレーヤーからDACまで。
(可能か不可能か 音が出るかでないか)
それ以降アンプ・スピーカーには どれだけいい音出せるのか?っていうことだけ。
安物の詐欺師みたいなステッカー貼ってあるミニコンポじゃ無意味。
仮にだよ・・本当に>>51みたいな 超ダイナミックレンジなハイレゾ音源あったとして
その詐欺ミニコンポで再生したら ぼろくそな音しかしないよ?w
というかCDやLPの60ギリギリ狙った音源でも スッカスカで気持ち悪くて聞けないよw 体調が音質を左右するからな。御年寄はローヤルゼリー飲んで血圧管理しないと駄目だぞ。
年短者は、年短者なりの長所があり、
年長者は、年長者なりの長所がある。
短所ばかりに目を向けるのではなく、
お互いに助け合って生きていくのが
いいんじゃないかな?
具体的な相談ですが
ジャズ・ベーシストのネイザン・イーストのソロ・アルバムのレヴェランスをe-onkyoのハイレゾ配信にしようかCDで買おうか迷っています
発売時期的にマスターはかなり高音質録音されているものと思われますので、ハイレゾにもそれなりに意義があると思うのですが、どなたか実際に購入されて愛聴している方がいらっしゃいましたら、ぜひご感想、アドバイスなど頂けたらと思います
>>63
ベースのソロ?
聞いてて飽きね?
ソロで聞けるのはピアノぐらいかな?
ギターも押尾学? 小泉孝太郎? は一人バンドだけどw ジャズっていうかヒュージョンだね。
ジャズベーシストがメインの楽曲だけど ベース一本なわけじゃないし
たぶん ジャズって聞いて想像する曲じゃない。
>>55 HDR向けのテレビはあるのに
HDR(ハイダイナミックレンジ)向けのオーディオ機器はないのですが? >>67
騒音 DBで検索 60DBの違いを書き出してみる。
80 地下鉄の車内(窓を開けたとき)・ピアノの音 聴力障害の限界
20 ささやき・木の葉のふれあう音
90 大声・犬の鳴き声・大声による独唱・騒々しい工場内
30 ささやき声・深夜の郊外
100 電車が通る時のガード下・自動車のクラクション
40 静かな住宅地・深夜の市内・図書館
室内騒音と住宅における生活実感との対比例(50DB差)
75 非常にうるさい うるさくて我慢できない うるさくて我慢できない
25 通常では聞こえない ほとんど聞こえない 非常に小さく聞こえる 人間が 音量差60db以上を感じることが不可能なんだわ。
極めてうるさい 110 ヘリコプターの近く・自動車のクラクションの直前
普通 50 エアコンの室外機・静かな事務所
ハイレゾって解像度が高くなくて、範囲が広いだけだってことだね
1bitで2倍の音量ではなく1.5倍にしたら確かに解像度が高くなると思うが
bitって、音量ではなく音の諧調量だよ。
1bitって、2諧調
2bitって、4諧調
3bitって、8諧調
長年オーディオをやって分かったこと
音の良し悪しは何bitとか何kHzとか数字には全く関係無いということ
>>77
長年やってた結論がそれじゃダメじゃん
全く関係無いことは無いよ 馬鹿野郎?
じじいは冥土の土産に
ハイレグを楽しめよ♪
干からびたちんぽいじってな!
ハイレグが楽しめないからハイレゾで我慢しろってことでしょ
音の良し悪しと聞いて気持ちの良い音かどうかは直接は関係無い
とかならわかる
パーなソニック8Kテレビ