◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学を初めとした理系の学問と哲学について 13 YouTube動画>6本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1533534404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1考える名無しさん2018/08/06(月) 14:46:44.410

2考える名無しさん2018/08/06(月) 14:51:21.320
sym.N(sym.GoldenRatio, 50)
1.6180339887498948482045868343656381177203091798058

3考える名無しさん2018/08/07(火) 06:08:59.280
エジンバラ文法

4考える名無しさん2018/08/07(火) 06:50:14.000
【Join Rule】

fx, xfx, yfx, xfy

parse: => assert(human(aya)). assert(AI(nana))
prove:

| error(X) :- human(X).
| human(aya).
| ?- error(X).
X = aya.
yes
|

5考える名無しさん2018/08/07(火) 08:47:53.510
prove: S formula, Try unification.

((error X)(AI nana))
?- a(x),b(x).
= Recursively prove predicates =

message : Unification succeeded!,and the question proved to be true.

6考える名無しさん2018/08/07(火) 08:59:54.750
a(0).
a(x) :- X1 is X**2, a(X1).

a(X) is a recursive definition.

X = v_1,v_2,v_3=…v_100 = aya
X is a chain of constraints of variables.

7考える名無しさん2018/08/07(火) 09:28:36.350
【stack array】:

suffix value

0:   The heap address of variable x
1: 10000001
2: 10000002
3: 10000003
4: 10000004
5: 10000005

sp = 6

【variant array】:

suffix value

1: 10000002
2: 10000003
3: -1
4: -1
5: -1

The meaning of -1 for unbind.
The value of X atom is CAR part = v_1(10000001)

sp = bindings = 2

8考える名無しさん2018/08/07(火) 18:14:26.100
f_M = zip' [2,4..] ['M','A','T','H','E','M','A','T','I','C','S']
[(2,'M'),(4,'A'),(6,'T'),(8,'H'),(10,'E'),(12,'M'),(14,'A'),(16,'T'),(18,'I'),(20,'C'),(22,'S')]

f_P = zip' [1,3..] ['P','H','I','L','O','S','O','P','H','Y']
[(1,'P'),(3,'H'),(5,'I'),(7,'L'),(9,'O'),(11,'S'),(13,'O'),(15,'P'),(17,'H'),(19,'Y')]

9考える名無しさん2018/08/07(火) 18:30:46.680
elem' :: (Eq a) => a -> [a] -> Bool
elem' a [] = False
elem' a (x:xs)
| a == x = True
| otherwise = a `elem'` xs

f_p = elem' "Plato" ["Socrates","Cant","Leibniz","Plato","Descartes"]

----> True

10考える名無しさん2018/08/07(火) 18:43:13.370
>>1
excellent!

11考える名無しさん2018/08/07(火) 19:59:37.520
?

12考える名無しさん2018/08/07(火) 20:47:53.480
さすが、時代を先取りするスレだなー

13考える名無しさん2018/08/07(火) 23:21:19.750
【平成家族】働き方改革が生んだ皮肉「足が家に向かない」 増える「フラリーマン」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-00010002-asahit-soci

働き方改革で残業時間が減り、自由な時間が増えたサラリーマンたちが
家庭に戻る前に数学したり哲学したりすることもあったらいいな。

14考える名無しさん2018/08/08(水) 00:01:22.780
一日中こき使われ疲れた頭で数学なんかできるわけない

15考える名無しさん2018/08/08(水) 00:22:52.470
ちくま学芸文庫からはたくさん数学の本が出ているけど、
あれって、専門の数学者とか大学院生が買うから持ちこたえてるのかな。

16考える名無しさん2018/08/08(水) 00:47:36.070
内容が時代遅れだからプロの数学者は読まないと思う

17考える名無しさん2018/08/08(水) 06:45:17.310
Conjunctive(,) : a(X),b(X),c(X). -> ((a X)(b X)(c X))
Disjunction(;) : a(X),b(X);c(X). -> ((a X)(b X)), ((c X))

ex. a(X),(b(X);(c(X),d(X))).

18考える名無しさん2018/08/08(水) 07:38:24.050
エルブランの定理(Herbrand's theorem)は1930年にジャック・エルブランが発表した
数理論理学上の基本定理である。 エルブランの定理は様々な表現方法があるが、
単純には以下のように表現できる。

F を節の有限集合とするとき、以下の2つは同値である。

・ F が充足不能
・F から得られる基礎例(エルブラン基底)の有限集合で充足不能なものが存在

エルブランの定理は一階述語論理における任意の恒真な論理式の証明が有限回の
機械的な操作で終わることを保証し、ほとんどの自動定理証明の理論的な基盤に
なっている。チューリングマシンの停止性問題と同様、一般的な述語論理式が
証明可能かどうかを求めるアルゴリズムは存在しないが、エルブランの定理では
一階述語論理を命題論理と結び付けることで、一階述語論理での証明可能性に
ついての部分的な回答を与えている。

なお、エルブランの本来の証明は任意の一階述語論理式を対象としたものだが、
多くの場合、冠頭形の論理式に制限し単純化した定理で表される。

19考える名無しさん2018/08/08(水) 07:38:57.830
エルブラン領域(Herbrand universe)とは、述語論理式に現れうる変数を含まない
全ての項の集合である。

述語論理式の項は以下の定義から帰納的に表される。

・任意の個体定項(定数)は項である。
・任意の個体変項(変数)は項である。
・任意の n 引数の関数記号 f と複数の項からなる f(t1, .. ,tn) は項である。

論理式を構成する記号として定数及び関数記号が定められているとき、変数を
含まない項(閉項、closed term)の全体をエルブラン領域といい、以下の式
H で表すことができる。論理式に定数が含まれない場合は任意の定数 c を付加する。

H = H_∞
・H 0 = {c}(cは定数記号)
・H_(i + 1) = H _i ∪ {f (t_1 , … , t_n )|t_j ∈ H_i} (fはn引数の関数記号)

例えば、定数 a と1引数関数 f 及び2引数関数 g が論理式に含まれる場合の
エルブラン領域は、a, f(a), f(f(a)), g(a,a), g(a,f(a)), f(g(a,a)),
g(a,g(a,a)), ‥ となる。

20考える名無しさん2018/08/08(水) 07:39:29.900
エルブラン領域の全ての要素を論理式を構成する原子論理式に割り当て、
それぞれの真偽値を決めることで、論理式に対する任意の解釈が表現できる。
エルブラン領域の要素を引数とする原子論理式の全体をエルブラン基底
(Herbrand basis)という。

例えば、x, y, zを変数とする述語 P(x) と Q(g(a,y),f(z)) からなる
論理式のエルブラン基底は、P(a), P(f(a)), P(f(f(a))), P(g(a,a)),
P(g(a,f(a))), ‥ ,Q(g(a,a),f(a)), ‥ となる。

一般に変数をもたない述語または節のことを基礎例(ground instance) と言う。
エルブラン基底は節集合から得られる基礎例である。 エルブラン基底を導入する
ことで、論理式を命題論理式として扱うことができ、論理式の意味を構文的に
決めることができる。

エルブラン基底の任意の部分集合 I をエルブラン解釈と呼ぶ。直感的には、
エルブラン基底の要素の内 I に含まれるものは真、それ以外は偽を表し、
真偽値の割り当てにより論理式全体に対する1つの解釈を定めたことになる。

21考える名無しさん2018/08/08(水) 07:40:01.470
論理式の区分で大事なのは、それがシンタクスとセマンティクスに分かれる
こと。Syntaxでは、記号の意味はどうでもよくて、単に記号が形態や図形と
して区別できればよくて、言語を純粋な図形として扱う立場がシンタクス。
記号間の区別さえつけばいいので、意味は無視できる。この立場が統語論や
構文論になる。記号の意味は無視して、記号の並べ方やどんな順序で並べると
語となったり、文になるかなどを論じる立場で、意味でなく記号の形式
について考えるもの。

これに対して、Semanticsの方は記号の意味にかかわる現象を扱うもので、
これが意味論と呼ばれるものだね。

22考える名無しさん2018/08/08(水) 08:22:49.030
だから、シンタクスの場合は、記号間の順序や並び方、文法などの文の形式に
注目するので、たとえば、

「今日は関東に台風が来るようだが、明日は晴れるといいなあ」という文と

同じ記号を使った

「なあいい晴れると明日は、今日は来る関東にようだが台風」

だと、なぜ文型のルールや文法としてダメなのか、みたいなことを研究している
というイメージで捉えると判りやすくなるかな。つまり、統語論では語順や単語間の
前後関係に注目する。だから、それは記号間の構造に留意するとも言えるだろう。

意味論の場合は、シンタクスとしての正しさだけでなく、それが指す対象との関係なり、
現象の真偽が大事になる。だから、

「現、日本の総理大臣は秋篠宮佳子様である」

という文は、シンタクスとしては、つまり、文法としてみれば問題ないけど、
セマンティクス、つまり意味論の文脈でみると、それがおかしい、つまり偽となる
といった真偽や意味に注目するのが意味論の方だね。

23考える名無しさん2018/08/08(水) 08:26:18.580
だから、シンタクスでは記号の意味には留意しなくて、単に記号間に識別可能性
があればよいという立場なので、

「現、日本の総理大臣は(●´ω`●)である」

という文も統語論的な文脈だと問題ない、という立場になるだろうね。

24考える名無しさん2018/08/08(水) 09:07:50.300
数学とプログラミングだって自動化されるんじゃねえの?

996 考える名無しさん sage 2018/08/07(火) 20:35:38.85 0
3大メガバンク、事務職自動化で大規模人員削減。
その次は店員で、配送員も自動化で不要になるねえ。
数学とプログラミングくらいはこなせないと、どの分野でも話にならない。
だから哲学でも同じだよ

25考える名無しさん2018/08/08(水) 09:43:54.020
AIで自動化されても、それが正しい手続きやアルゴリズムになっているのかを検証、
テストするのに人間の数学やプログラミングの知識がいるので、それらを人間側が学ぶ
必要性はなくならないどころか、今後ますます高まるだろう

26考える名無しさん2018/08/08(水) 09:53:50.890
東京医科大学の女子減点操作や医師OBの裏金による子弟の裏口入学など、
アルゴリズム的な不正が歴史的ずっと看過されてきたのが日本なので、AI化する社会で
こうした既得権益の解消が目指されないといけない。慶應なども系列で、慶應幼稚園時代
から寄付金出していれば、バカ商学部でなくても、クルクルパーでも入れるように
なっているので、全て金持ちが有利になる不公正な社会の仕組みになっていることが
判る。

それらは日本人全体のモラールを低下させるし、社会に対する不信感を増長するので
政治家の世襲議員同様、一度、AI化で真の公平性を実現していかないといけない。
医師も坊主も世襲で、楽して有利な基盤を引き継いでいるのだから、本来であれば
ゴルフのように彼らにハンデをつけてないと、真の公平性に基づく競争基盤が
ないことになるから。

27考える名無しさん2018/08/08(水) 10:14:43.920
>>25
他の分野はテストしなくていいわけ?

28考える名無しさん2018/08/08(水) 12:53:40.280
>>26
細かいことだけど、幼稚園じゃなくて小学校の幼稚舎な。
それと、商学部は経済学部にほぼ並んだ。
自民党は世襲もなくす方向らしい。

29考える名無しさん2018/08/08(水) 13:15:38.050
>>26
AI導入すりゃ公正になるなんて見通し甘すぎだ
試験の点の操作してたんなら、AI導入しようがAIの出した結果を操作したら同じことじゃん

30考える名無しさん2018/08/08(水) 13:54:08.600
安倍政権は
プログラミング言語を小学校の段階から必修化するように動いているみたいだね。

31考える名無しさん2018/08/08(水) 13:56:28.450
必修ったって小学生になる教えんだろ
スクラッチとかかね

32考える名無しさん2018/08/08(水) 15:19:23.110
『意味論=領域理論』と思っとけばいいのかな?

33考える名無しさん2018/08/08(水) 18:51:11.310
>>29
操作しない人間をAIで選ぶんじゃないの。
まあ例えばカント的な哲学に基づいたAIみたいなのでさ。

34考える名無しさん2018/08/08(水) 18:58:22.660
>>33
どこにそんなAIがあんの?
いつも妄想で語るから馬鹿にされんだよ

35考える名無しさん2018/08/08(水) 19:05:46.010
ロジックでそれを考えて見よう。
意味論をPと置くと、意味論でないものは、¬Pで表せる。
¬Pの仮定が矛盾すること示せば、その否定となるので、つまり二重否定の除去
¬¬Pになったものが意味論Pとして結論され、それと同値になる。

背理法でもいいね。・・・は意味論でないと仮定してみる。¬Q
すると命題Pとの間に矛盾が生じる。 P∧(¬Q) = F
よって、もしPならばQは意味論である。 P→Q

対偶法でもいいね、あとは自分でやってくれ

36考える名無しさん2018/08/08(水) 19:11:35.440
なんかAIについてポジティブな意見をつける人間は全て同一人物であると
思い込んでいる馬鹿が居るようだねwそういう馬鹿をフィルタリングするのに、
AIは有効だろう

37考える名無しさん2018/08/08(水) 19:12:28.370
>>34
そうは言っても、将来の話を今あるものに限局して語る必要もなかろ?
「哲学は進歩したのか」スレからどう進歩するのかという「数学と哲学」スレになった訳だし。
まあ、妄想は未来技術板とかで語ったほうがいいだろうけどさ。

38考える名無しさん2018/08/08(水) 19:15:08.000
>>37
元々が現在の試験不正問題からAIに変えろって話してんのに、将来実現するかもしれないありもしないAIの話してどうすんの?
トンチンカンな人?

39考える名無しさん2018/08/08(水) 19:20:20.010
>>38
今のAIで不正防止ができるんだったらごめんなさい。

40考える名無しさん2018/08/08(水) 19:26:51.680
>>38
でも、
>>29
でそう上手くは行かないんじゃないのっていうレスがあったからそれに絡めて
将来の話をしただけ。

41考える名無しさん2018/08/08(水) 19:31:33.500
ロジックでそれを考えて見よう。
「AIは公正さを実現する」を命題Pと置くと、「AIは公正さを実現できない」は、
¬Pで表せる。 ¬Pの仮定が矛盾すること示せば、その否定となるので、
つまり二重否定の除去 ¬¬Pになったものが「AIは公正さを実現する」命題Pが真として
結論され、それと同値になる。

背理法でもいいね。・・・は「AIは公正さを実現しない」と仮定してみる。¬Q
すると命題Pの「AIは公正なアルゴリズムを持つ」との間に矛盾が生じる。 P∧(¬Q) = F
よって、もしP「AIは公正なアルゴリズムを持つ」ならばQ「AIは公正さを実現する」である。
P→Q

対偶法でもいいね、あとは自分でやってくれ

42考える名無しさん2018/08/08(水) 19:37:04.290
アルゴリズムを勉強しないといけないわけね。

43考える名無しさん2018/08/08(水) 19:43:03.660
アルゴリズム=論理の勉強

44考える名無しさん2018/08/08(水) 19:58:20.830
んー。なんかおかしいですね。
命題論理の取り扱いを間違えていますね。
「AIは公正さを実現する」の否定は「AIは公正さを実現できない」ではないですよね。

45考える名無しさん2018/08/08(水) 20:40:44.540
「AIは公正さを実現する」の否定は「AIは公正さを実現しない」だな。

46考える名無しさん2018/08/08(水) 21:48:25.060
AI云々の前に何が公正かの答えがでていない
くわえてAIに判定させるにしてもアファーマティブアクションをどう取り扱うのかという問題は避けては通れない
アファーマティブアクションを取り入れないことが公正なのか
アファーマティブアクションを取り入れることが公正なのか
は立場によって異なるのだから「AIは公正さを実現する」なんて楽観的というよりむしろ軽薄

47考える名無しさん2018/08/08(水) 22:02:57.200
AI君の主張は現実と妄想がごっちゃになってるからなぁ

48考える名無しさん2018/08/08(水) 22:03:37.510
>>41
バーカ

49考える名無しさん2018/08/08(水) 22:05:05.060
>>25
ふーん
本当にそうならさ、なんで数学とプログラミング出来るはずの君はそんなに毎日5ちゃんに来るほど暇なん?w

50考える名無しさん2018/08/08(水) 22:10:36.470
ところで、型理論とは何だろうか?

51考える名無しさん2018/08/08(水) 22:11:00.200
>>44
だってAIの議論の雑さを指摘したらAI否定だと思うアホの子なんだもん、仕方ないよ

52考える名無しさん2018/08/08(水) 22:14:02.390
「公平な社会」に対する評価は?公平である事が望ましいというのも一つの価値観だよね?

53考える名無しさん2018/08/08(水) 22:51:47.010
本当は、
「公平」とかよりももっと「実力主義」を言いたいんじゃないかと邪知してみる。

54考える名無しさん2018/08/09(木) 05:19:22.480
quicksort :: (Ord a) => [a] -> [a]
quicksort [] = []
quicksort (x:xs) =
let smllerOrEqual = [a | a <- xs, a <= x]
larger = [a | a <- xs, a > x]
in quicksort smllerOrEqual ++ [x] ++ quicksort larger

【execution result】

quicksort [1,9,8,4,5,3,8,11,2,0]
[0,1,2,3,4,5,8,8,9,11]

quicksort ['M','A','T','H','E','M','A','T','I','C','S']
"AACEHIMMSTT"

quicksort ['P','H','I','L','O','S','O','P','H','Y']
"HHILOOPPSY"

55考える名無しさん2018/08/09(木) 05:35:21.340
【execution result】 : Notice that space is properly sorted

quicksort [1,6,1,8,0,3,3,9,8,8,7,4,9,8,9,4,8,4,8,2,0,4,5,8,6,8,3,4,3,6,5,6,3,8,1,1,7,7,2,0,3,0,9,1,7,9,8,0,5,8]
[0,0,0,0,0,1,1,1,1,1,2,2,3,3,3,3,3,3,4,4,4,4,4,5,5,5,6,6,6,6,7,7,7,7,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,9,9,9,9,9]

quicksort "The weather in Japan is unstable, and recently there are many typhoons"
" ,JTaaaaaaabcdeeeeeeeeehhhhiillmnnnnnnnoopprrrrssstttttuwyyy"

56考える名無しさん2018/08/09(木) 14:58:25.870
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180809-00000047-asahi-bus_all
検査違反、スズキ・マツダ・ヤマハの3社で6480台分

今の日本社会は不正、不公正社会だから、AIを使うのであればそうした
不正なり、不自然なデータやねつ造・改竄された数値を検出するような
ものがあるといいだろう。政府統計さえも官僚が恣意的に構成した信頼
のおけぬものとなっているので、そういうのを見抜くポリグラフ検査的な
AIが必須だろう。

あと、内部告発者の声を匿名で集めて、それらを検定してその告発の信憑性なり
尤度を確率的に判定するようなAIがあるといいだろうな。それがある程度の
閾値を超えたら、マスコミに載せてもいいレベルのものとなる、という風に
したらいいだろうし。

57考える名無しさん2018/08/09(木) 15:19:30.260
真理には理性の真理(分析的真理)と事実の真理(経験的真理)の2つがある。
論理で扱いやすいのは、前者の真理だね。なぜなら、論理は事実内容でなく
形式を扱うものなので、前者の方が算術的となって扱いやすくなるからだ。

そのためブール値だとP∧Q は、P*Qで、 P∨Qは、(P+Q)-(P*Q) で
0(F)と1(T)の2値論理で計算できるようなものになっている。だから
日常言語の運用法と論理のルールでは直観的に違和感を覚えるケースも
出て来るだろう。論理は単に形式を機械的に扱うために、現実を顧みる
ことがないから。その点で、論理は数学や形而上学と似ていると思われる。

「首相は政治家である」という命題は、わざわざそれが正しか否かを調べる
必要がない、という意味で理性の真理(分析的真理)の方に入る。経験による
観察を必要としないので、三角形の内角の和が180度と同じアプリオリとなる。

AIが扱いやすいのは、もちろん算術に近い理性の真理(分析的真理)の方なので、
それを事実の真理(経験的真理)を扱うものとして有効にするには、もちろん、
そこに人間の介在なり妥当な定義、及びそのアップデート、熟議、チューニング
などが要請される。

58考える名無しさん2018/08/09(木) 19:05:58.020
今日もジャイアンリサイタル

59考える名無しさん2018/08/09(木) 19:39:15.230
以前に比べると多少はわかりやすくなり、主張もなんとなく見えてきた。

60考える名無しさん2018/08/09(木) 20:10:10.960
啓蒙活動でそれじゃダメだろw

61学術2018/08/09(木) 20:12:03.450
理系全部でタコられるなら、文系教科も増やせよ。

62考える名無しさん2018/08/09(木) 20:28:09.400
増やせって、例えば行動経済学とか行動心理学とか?w

63考える名無しさん2018/08/09(木) 20:28:12.000
>>59
主張なんてずっとAIすげえ、だから数学とプログラミング出来るおれすげえ、だけじゃん

64考える名無しさん2018/08/09(木) 20:46:57.550
>>63
世のなか自体を公正にしたい、それは民間も官僚も同様に
ってのがでてきたじゃん。

65考える名無しさん2018/08/09(木) 21:57:56.320
公正にしたいヤツが二言目には「三角関数出来ない馬鹿」じゃ説得力ねーなー

66考える名無しさん2018/08/09(木) 22:28:22.460
確かに。そういう排他的なところは直していかないとだめだろうね。

67考える名無しさん2018/08/09(木) 23:27:12.230
そもそも三角関数のアイタ的な個人的幻想だから排他的になれる要素ゼロなんですけど

68考える名無しさん2018/08/09(木) 23:28:45.100
KB数では相対的に多数派だからなあ。

69考える名無しさん2018/08/10(金) 07:14:36.130
三角関数もプログラミングも出来ない馬鹿猿がまた喚いてるのか。
俺の高度な啓蒙活動が理解出来ないなら黙ってればいいのに。

70考える名無しさん2018/08/10(金) 07:34:06.570
ここの猿共は来たるべきAI時代に確実に取り残されるから啓蒙活動してやってるのに、猿だからそのありがたみすらわからないんだな。

71考える名無しさん2018/08/10(金) 07:59:25.880
もったいなきお言葉

72考える名無しさん2018/08/10(金) 08:38:13.200
スコーレム標準形とは、数理論理学において一階述語論理における存在記号が
すべて全称記号の前にある冠頭標準形の論理式を言う。
トアルフ・スコーレムによるスコーレムの定理により、第一階述語論理における
任意の論理式に対して、演繹的に等価なスコーレム標準形の論理式が存在する。

第一階述語論理における任意の論理式は、論理式の一番前にすべて否定形でない
前置記号を持ち、その作用域がどれも論理式の終わりまで及ぶような標準形に
直すことができる。 このような標準形を冠頭標準形と呼ぶ。

なお、冠頭標準形の一番前から数えて存在記号の前にある全称記号の数を、
その冠頭標準形の次数(degree)と呼ぶ。

73考える名無しさん2018/08/10(金) 08:38:48.140
スコーレム化は、存在量化された変項 yを新規の項 f ( x 1, … , x n )
この論理式は冠頭標準形なので、量化子のリストにおいて x は y の前にあるが
(シンボルf は元の論理式には出現していない)に全て置き換えることでなされる。
この項の各変項は、次のようなものである。もしその論理式が冠頭標準形なら、
x 1 , … , x n の各変項は全称量化されていて、その量化子は y の量化子より
前に置かれている。一般に、論理式には全称量化が行われていて、∃ yはその量化子の
スコープ内にあると考えられる。ここで導入される関数 f をスコーレム関数、
アリティがゼロならスコーレム定項と呼び、項全体をスコーレム項と呼ぶ。

例として、論理式 ∀x∃y∀z. P(x,y,z)を考える。これには存在量化子∃y
があるので、スコーレム標準形ではない。スコーレム化では y をf(x) で置き換える。
このとき、f は新たな関数シンボルであり、置換と同時に y の量化子を除去する。
結果として得られる論理式は ∀x∀z. P(x, f(x),z) となる。

スコーレム項 f(x)は x は含むが z は含まない。これは除去された量化子∃yが
∀x のスコープには入っているが、∀z のスコープには入っていないためである。z はそうではない、と言うこともできる。この変換で得られた論理式は、
元の論理式が充足される場合のみ充足される。

74考える名無しさん2018/08/10(金) 08:39:16.650
スコーレム化は、一階述語論理での充足可能性の定義に二階述語論理の等価性を
適用するものである。その等価性によれば、存在量化子は全称量化子の前に移動できる。

∀x (g(x) ∨ ∃y R(x,0y)) ⟺ ∀x (g(x) ∨ R( x ,f(x)))

ここでf(x) は y を x でマッピングする関数である。
直観的に、「全ての x について、ある y が存在し、R(x,y) が成り立つ」とは、
「ある関数 f が全ての x を y にマッピングし、全ての x について R(x,f(x)) が成り立つ」
と書き換えても等価である。

一階述語論理の充足可能性は、関数シンボルの評価に対して暗黙のうちに存在量化を
施すような定義になっているため、この等価性が役立つ。ここで、一階述語論理式 Φは、
モデルM が存在し、その論理式を「真」であると評価させるような自由変項の
評価の組合せ μ があるとき、充足可能である。

75考える名無しさん2018/08/10(金) 08:54:35.480
相変わらずのスペックで

76考える名無しさん2018/08/10(金) 09:24:43.560
相変わらずのスペック=コピペ

77考える名無しさん2018/08/10(金) 09:43:15.590
直観主義とは何なのか?

78考える名無しさん2018/08/10(金) 11:15:49.390
>>77
直感主義とは、根拠もなくここの住人すべてが三角関数とプログラミングが出来ないと思い込むことを言う

79考える名無しさん2018/08/10(金) 11:30:25.800
論理式A,Bの同値変形となるグループ中で、面白そうなのを選択して
その真理表を作って、自分でそれが正しいかどうかを調べてみた。

A → B という論理式と、
(¬A ∨ B)と ¬(A ∧ ¬B)という2つの論理式が論理的に同値となる
かを以下で調べる。各構成要素に真理表で0,1を割り振った。全部で、
8要素、つまり8列となった。

A, B,¬A,¬B, A → B, (¬A ∨ B), (A ∧ ¬B), ¬(A ∧ ¬B)

1,0,0,1,0,0,1,0
0,1,1,0,1,1,0,1
1,1,0,0,1,1,0,1
0,0,1,1,1,1,0,1

上記の真理表から、列で書いたものを横書きにすると、
A → B は、  0,1,1,1
(¬A ∨ B)は、 0,1,1,1
¬(A ∧ ¬B)は、0,1,1,1

となって、この3つの論理式が同値、つまり論理的同値であることが判った。

80考える名無しさん2018/08/10(金) 11:46:58.900
今度は、論理式P,Q,Rの同値変形となるグループ中で、入れ替え律を選択して
その真理表を作って、自分でそれが正しいかどうかを調べてみた。

P→(Q→R) という論理式と、Q→(P→R)という2つの論理式(入れ替え律)が
論理的に同値となるかを以下で調べる。各構成要素に真理表で0,1を割り振った。
全部で、7要素、つまり7列となった。


P, Q, R,(Q→R),(P→R),P→(Q→R),Q→(P→R)

1,1,1,1,1,1,1
1,1,0,0,0,0,0
1,0,1,1,1,1,1
1,0,0,1,0,1,1
0,1,1,1,1,1,1
0,1,0,0,1,1,1
0,0,1,1,1,1,1
0,0,0,1,1,1,1

上記の真理表から、列で書いたものを横書きにすると、
P→(Q→R) は、  1,0,1,1,1,1,1,1
Q→(P→R) は、 1,0,1,1,1,1,1,1

となって、この2つの論理式(入れ替え律)が同値、つまり論理的同値であることが判った。

81考える名無しさん2018/08/10(金) 12:11:06.200
で?

82考える名無しさん2018/08/10(金) 16:34:06.650
ただそれだけです

83考える名無しさん2018/08/10(金) 18:03:39.150
もう無理やり哲学やAIに絡めることすら放棄かよ
数学の話するだけなら数学板でやれっての

84考える名無しさん2018/08/10(金) 18:22:24.360
ゲーデルの不完全性定理と直感主義って関係あるのかな?

85考える名無しさん2018/08/10(金) 19:46:32.140
AIと論理は思いっきり関係あるだろ
だから三角関数もできない馬鹿だと、いつもお前らはバカにされるんだよ

86考える名無しさん2018/08/10(金) 20:24:32.040
たしかに三角関数もできない頭で哲学は無理だわな。そこだけは同意するわ

87考える名無しさん2018/08/10(金) 20:46:19.720
>>85
おまえって本当にバカなんだな

88考える名無しさん2018/08/10(金) 20:54:56.190
三角関数は円関数と呼ぶのがよりふさわしい

89考える名無しさん2018/08/10(金) 21:24:37.540
タンジェントのグラフってタチウオの泳ぐ姿みたいだったよね。

90考える名無しさん2018/08/10(金) 22:16:03.520
>>88
うん。単位円とか懐かしい。

91考える名無しさん2018/08/10(金) 22:19:12.320
>>85
さすがにその言い訳は見苦しい。

92考える名無しさん2018/08/11(土) 07:49:58.150
相変わらずAIさん以外が書いたものは全部ゴミだなw

93考える名無しさん2018/08/11(土) 08:08:26.120
2^n + 1 が素数であるための必要条件は、nが2の累乗であること
f(x) = x^(n) + 1 でnが奇数の場合は、f(-1) = 0
従ってx^(n) + 1 は x + 1 で割り切れる。

2^n + 1 でnが奇素数を素因数として持つとする
n = pq [p:奇素数]
そのとき、2^n + 1 = 2^(pq) + 1 = (2^q)^p + 1
となり、2^n + 1は2^q + 1 で割り切れるので、2^n + 1は素数でないことになる。

そのため 2^n + 1 の形で表される数が素数ならば、n = 2^m ということになる。

94考える名無しさん2018/08/11(土) 08:08:51.200
F_m = 2^(2^m) + 1 : この式で表される数をフェルマー数と呼ぶ。

F_0 = 3
F_1 = 5
F_2 = 17
F_3 = 257
F_4 = 65537

F_5については、オイラーが F_5 = 4294967297 = 641 * 6700417
であることを発見した。つまり、F_5は、素数の641や素数の 6700417で
割り切れるので、フェルマー数ではあっても、素数ではない。

その後、現在に至るまでコンピューターによって非常に大きなフェルマー数まで
確認されたが、素数は発見されていない。フェルマーの予想では、フェルマー数
が素数であることがF_4以降も続くと思っていたので、このフェルマーの予想は
外れたことになる。F_5以降のフェルマー数に素数が存在するかどうかはまだ
判っていない。

95考える名無しさん2018/08/11(土) 08:25:02.770
掃き溜めに鶴

つまらない所に、そこに似合わぬすぐれたものや美しいものがあることのたとえ。
ごみために鶴。塵塚(ちりづか)に鶴。

96考える名無しさん2018/08/11(土) 08:48:59.260
池田晶子もその人間の価値は、その人間が書くものの等価と言ってたからな
その意味は、屑のような人間は屑のようなこと、下らないことばかり書く
優れた人間は、内容のある優れたことばかり書く。ネットみればそれが本当なのは
一目瞭然。ネットでの書き込みは、それを書いた奴自身の価値を写す鏡。
文は人なりは、本当なのだ

97考える名無しさん2018/08/11(土) 08:52:16.150
254 :禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw :2018/07/25(水) 19:59:13.11 0
久々すげぇどあほが常駐してるな。

98考える名無しさん2018/08/11(土) 09:16:02.890
>>94
で?

99考える名無しさん2018/08/11(土) 09:39:16.750
素数とはなにか。簡単にそれらしく説明すれば、1と、その数以外の数では割り切れない自然数である。
自然数とは、この場合、1の集まりでできた数である。
自然数とは、あくまでもこの場合、1の集まりでできた数の集まりである。
(中略)
ある数Nを 1^n1 * 2^n2 * ... * N^nN で表したとき、...

ああ、そうか。素数とはそういう関係である。これをフラットに図示できれば素数論が解けるw
誰か、これでフィールズ賞でもとってくれい。
フラットにすることが無理であっても超立体の表面でならできるだろう。
超立体が無理であっても非標準な超立体を考えればよい。
なんだかおもしろくなってきたのでちょいと図書館で資料あさり。

100考える名無しさん2018/08/11(土) 09:50:16.330
数学というものを神話・呪術・信仰のたぐいであるとみるならば、
Sir James George FrazerのThe Golden Bough的に、社会人類学的考察あるいは哲学的考察をすることが可能だ。

数学というものの神話性・呪術性・信仰性をあらわにすることも、哲学の役目である、と思う。

101考える名無しさん2018/08/11(土) 10:20:09.320
そういえばAIさんは大学の教員だって誰かが言ってた

102考える名無しさん2018/08/11(土) 11:57:24.720
AIで公正さが実現されるのか疑義が呈されている。一部抜粋。

数学をまとった「兵器」に警告

あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠
著者:キャシー・オニール
出版社:インターシフト
https://book.asahi.com/article/11739780

毎日、スマホを使って買い物したりするたびに、その行動は、人々の好み、
交遊範囲、金銭状態に関するデータとなる。その膨大なデータをもとに、
どんな傾向の人物なのかをはじきだすアルゴリズムがあり人々が分類される。
分類によって個人の評判が決まる。そのデータは売られる。
アルゴリズムの詳細は企業秘密なので公表されない。これって公正だと思います?
 AIとビッグデータで何をしているのか、プロセスに透明性がない。
間違いがきちんとフィードバックされない。モデルの目的が効率化なら、公正は無視される。
便利だから急速に増殖し、大量の人々が悪影響を受ける。
これはもう、数学をまとった「兵器」ではないか。

103考える名無しさん2018/08/11(土) 12:46:50.500
評者の長谷川眞理子は総合研究大学院大学学長か。
例えば人事評価、学生評価のデータ処理に
AIが使われることになんか賛同しないのかな。

104考える名無しさん2018/08/11(土) 15:53:59.740
>>79>>80の続き
次は、論理式A,B,Cを使って、(A→B)→C と A→(B→C) が
論理的に同値ではないことをそれに対応する真理表を作って、
それが正しいかどうかを自分で調べてみた。 各構成要素に
真理表で0,1を割り振った。 全部で、7要素、つまり7列となった。

A, B, C,(A→B),(B→C),(A→B)→C,A→(B→C)

1,1,1,1,1,1,1
1,1,0,1,0,0,0
1,0,1,0,1,1,1
1,0,0,0,1,1,1
0,1,1,1,1,1,1
0,1,0,1,0,0,1
0,0,1,1,1,1,1
0,0,0,1,1,0,1

上記の真理表から、列で書いたものを横書きにすると、
(A→B)→C は、  1,0,1,1,1,0,1,0
A→(B→C) は、 1,0,1,1,1,1,1,1

となって、この2つの論理式が論理的に同値でないことが判った。

105考える名無しさん2018/08/11(土) 15:54:36.840
その次は、排他的選言(XOR)で結合律が成り立つがどうかを調べる。
構成要素に真理表で0,1を割り振った。排他的選言は2項を評価して
一方だけが真の時に真となる論理のこと。だから選言の場合とは異なり、
2項が共に真の時は偽の0になる。排他的選言(XOR)の論理結合子には、
Θの記号を使った。

排他的選言 AΘ(BΘC)と(AΘB)ΘC は論理的に同値であるか否かを以下で
調べる。

A, B, C,(AΘB),(BΘC),AΘ(BΘC),(AΘB)ΘC

1,1,1,0,0,1,1
1,1,0,0,1,0,0
1,0,1,1,1,0,0
1,0,0,1,0,1,1
0,1,1,1,0,0,0
0,1,0,1,1,1,1
0,0,1,0,1,1,1
0,0,0,0,0,0,0

上記の真理表から、列で書いたものを横書きにすると、
A Θ (B Θ C) は、  1,0,0,1,0,1,1,0
(A Θ B) Θ C は、 1,0,0,1,0,1,1,0

となったので、排他的選言の結合律 AΘ(BΘC)と(AΘB)ΘC は
論理的同値であることが判った。

106考える名無しさん2018/08/11(土) 15:55:02.850
今度は、3項の原始式(P,Q,R)で排他的選言となる論理式 PΘQΘ Rを作って、
それの隣にP,Q,Rの中に一つだけ真がある時に1、それ以外は0を返す論理式
作ってみる。その論理式は PψQψRで表す。3項の原始式(P,Q,R)で評価は、
まず、最初に2項の原始式PとQを排他的選言(XOR)で評価して、その真偽と
残りの1項の原始式Rを評価して使う。全部で、5要素、つまり5列となった。

P,Q,R,PΘQΘR,PψQψR

1,1,1,1,0
1,1,0,0,0
1,0,1,0,0
1,0,0,1,1
0,1,1,0,0
0,1,0,1,1
0,0,1,1,1
0,0,0,0,0

このことから判るのは、排他的選言PΘQΘRは、真(1)の数が奇数個の時に、
真の1を返し、真(1)の数が偶数個の時に、偽の0を返すということ。
排他的選言(XOR)だと、P,Qの2項での原始式での評価を連想しやすいけど、
3項以上の原始式でも排他的選言は同様の方法でいくらでも計算できる。

107考える名無しさん2018/08/11(土) 16:02:13.350
>>102
FBの7億人の偽アカウント・フォローワー締め出しの事例にあるように、
データ自体に信憑性がないことが今は問題となっているよ。「いいね」
もまとめて買えるし、アマゾンの☆5評価も業者が販売している。
だから、前にも書いたように不正なデータを検出するAIが必要な状況だろうね。
インスタ映えするために、友達をレンタルする、なんていうのもあったね。
すべてデータが虚構になったいる現代社会、これをまずは遡上にのせないと。

108考える名無しさん2018/08/11(土) 16:07:20.360
製薬会社の利益相反もそうだけど。あれも専門家が統計的にチェックすれば
改竄されたおかしなデータが用いられていて、そこから恣意的な帰結を出ている
ことなど判るようだから。その専門家のアルゴリズムをAIへ実装してあげればいいのだから。

109考える名無しさん2018/08/11(土) 16:40:37.680
理系の人って問題の解法を説明するとき「〜〜してあげる」って言う傾向あるよね。
すごく好きよその言い方。

110考える名無しさん2018/08/11(土) 19:25:15.740
数学とは、数学的概念による模倣または対応のSympathetic magic(共感魔法)である。
なかなか便利な魔法だ。

そう考えると、「脱魔術化」とは科学化ではなく、魔術が進化したにすぎない。
「再魔術化」とは、日常と乖離してしまった「科学」を引き戻すことであり...

111考える名無しさん2018/08/11(土) 19:35:30.680
...それがITの役目でもある。魔法使いになれなかった人のために。

112考える名無しさん2018/08/11(土) 19:45:06.830
ITに夢見すぎ

113考える名無しさん2018/08/11(土) 20:09:40.220
ITとは「再魔術化技術」であり、そうでなくてならない。

ITを「再魔術化技術」と読み解くことで、AI技術の立ち位置もみえてくる。
ただし、現在のAIはただの分類器であり、「公正さ」など持たない。

114考える名無しさん2018/08/11(土) 20:50:38.670
>>94の続き

F7までのフェルマー数
let fermat x = 2^(2^x) + 1 in [fermat 0,fermat 1,fermat 2 ,fermat 3 ,fermat 4,fermat 5,fermat 6,fermat 7]

[3,5,17,257,65537,4294967297,18446744073709551617,340282366920938463463374607431768211457]

115考える名無しさん2018/08/11(土) 21:18:31.530
フェルマー数で啓蒙活動したつもりになれるなんてやっすい奴

116考える名無しさん2018/08/11(土) 21:19:56.000
>>110
科学が日常と乖離してるか?
科学の産物であるスマホをみんな持ってる時代に?
むしろ科学の恩恵を一番得てる時代じゃねえの?

117考える名無しさん2018/08/11(土) 21:38:28.960
>>116
よく使われているとはいっても、
スマホを分解して自作できるような状態じゃないんじゃないの。
AppleのMacbookの普及も自作PCの製作を助長するのとは反対の状況を生んでる。

118考える名無しさん2018/08/11(土) 21:44:57.650
再魔術化とか落合陽一がよく使っているけど、あんまり適切な比喩には感じられない。
普通にブラックボックス化している、と言った方が分かり易いだろう。
数学でも>>115のような三角関数もできない残念な脳の持ち主にはブラックボックスで
謎の記号やノイズとしか映らないだろうから。

119考える名無しさん2018/08/11(土) 22:01:32.510
再魔術化って言葉を使わないと近代から中世へ回帰しているような印象を与えられないからな

120考える名無しさん2018/08/11(土) 22:13:03.500
ブラックボックス化に科学技術や理系の地位向上が付け加わって初めて
再魔術化と言えるようになると思う。

121考える名無しさん2018/08/11(土) 22:36:50.640
脱魔術化とはre-enchantment。再魅了化。

122考える名無しさん2018/08/11(土) 23:00:00.790
re〜〜だから、再魔術化のことだよね。

123考える名無しさん2018/08/11(土) 23:04:21.460
うわ、ミスった。そう、再魔術化。

科学をたいして理解していなくても科学という魔法が使えるのだ。

124考える名無しさん2018/08/11(土) 23:42:41.640
人海戦術とIT芸か!?

125考える名無しさん2018/08/12(日) 07:42:43.310
脱魔術化は科学化・合理化であり、1世紀前の話である。
科学は専門化しすぎて専門家でさえ他分野はわけわからんこととなり、
合理化は捨て去ってしまった有用なるものも多い。

今世紀は再魔術化の時代であり、ポスト・ポストモダーンなのである。
一周回って新たなステージに達しなければならない。
それは、システム中心ではなく、人間中心の、それでも技術化された、新たな魔法世界w

「とある魔法」から「とある科学(技術)」を経て、「とある情報魔法(情報技術)」の世界。

物理学から物理情報学へ、数学から数学情報学へ、哲学から哲学情報学へ、心理学から心理情報学へ、
医学から医科情報学へ、わざわざ「情報」とつけるまでもなく、すべては「情報」である。
ただし、「情報」も一周回って、人間側からのオペレーションによる情報へのアクセスを中心とする。

この板にたくさん書かれているような数式は過去のものであり、すべては人間からみたオペレーションとして書き直されるべきだろう。

126考える名無しさん2018/08/12(日) 08:47:10.240
落合某のことは全く知らないし単純な話なんだけど
科学も魔術だというのなら「再」魔術化って言葉はおかしいよね
それに「脱魔術化」(合理化)の「魔術」と「再魔術化」(意味付け)の「魔術」は同じ「魔術」なのか?
意味の異なるものどうしを対立概念のように扱うのってどうなの?

127考える名無しさん2018/08/12(日) 09:22:04.110
「魔術化」の部分は enchantment であり、
人間側からみた「魅了化」のことであり、対象となるものが固定されているわけではない。

その意味では、科学による家電・洗濯機・掃除機・TVからウォークマンあたりまでは魅惑的であった。
人間の使うものであったが、人間が使われるものに変わってきて、魅惑的な「機能」を使いこなせるまでがたいへんになって来たw

128考える名無しさん2018/08/12(日) 10:55:21.590
>>127
enchantmentを魅了化(意味付けについての言葉)ではなくて魔術化とわざわざ訳すことに対して違和感を覚えない?
魅了化ではなくてあえて魔術化と訳すことによって「脱魔術化」(合理化)との対立構造を成立させているのでは?
これは媒概念曖昧の虚偽じゃないのかと>>126で言いたかったんだ

129考える名無しさん2018/08/12(日) 14:15:21.070
もともとの脱魔術化がEntzauberung der Weltであって、世界の呪術からの解放であり、世界の脱魔術化であり、その英訳がdisenchantment で、その再魔術化がre-enchantment。
とてもややこしいw

そもそもの「脱魔術化」が誤訳ということでよろしいかとw
呪術的世界へ逆戻り、ではなく、一周回って上級ステージ。

細かいことにこだわらずに科学魔法を使おうぜ、という、こんどがほんとに、とある魔法世界へ突入なわけw
科学は科学屋(魔法製造屋)にまかせておけ、ということ。
しかし、高度に科学化してくると科学屋も手に負えなくなってきたのか、あまり魅力的な科学魔法がでてこない。使いづらい。機能のスペックだけは高度なのに。

130考える名無しさん2018/08/12(日) 14:39:46.210
一般人が、その科学魔法を理解できていれば、いろいろ応用できるのだろうが、もはや、製造者側もよくわかっていないw

人間と科学魔法との間のインターフェース技術としてIT技術があり、支援機能としてAIがサポートする。
マニュアル魔法は使いこなせないのでオートマ魔法なわけ。

しかしなが、オートマから「マ」が抜けてオート魔法になってしまうと...
お掃除ロボットが犬のうんこを部屋いっぱいに塗りたくってくれたりするわけよ。
アシモフのロボットものの話の日常版ともいえる世界になってきたわけねw
ロボット家電三原則を組み込むべき。

131考える名無しさん2018/08/12(日) 14:49:10.940
言い換える必要なんて何もないのにわざわざ科学を魔法と言い換えている理由がよくわからん
まあ現在自然科学と呼ばれているものはもともと自然魔術と呼ばれていたものだから不自然とまでは言わないけれども
魔法という言葉を使うことによって新奇な感じを醸し出しているだけで大したこと言ってないぞ

132考える名無しさん2018/08/12(日) 15:44:00.590
>>117
じゃあ君はテレビ分解して自作できんの?
車は?カメラは?

133考える名無しさん2018/08/12(日) 16:07:24.220
分析哲学が主流になる理由がよくわかる

134考える名無しさん2018/08/12(日) 16:21:18.800
公理は証明する必要はない理由

公理ある命題M を証明するためには,命題L が必要だとします.
で,命題 L が成り立つには,命題K が必要だとします.
命題K が成り立つには命題J が成り立たなけれならない・・・

と,どんどんさかのぼっていくと,
命題 D を証明するために,命題 C が成り立っていなければならない.
命題 C を証明するために,命題 B が成り立っていなければならない.
命題 B を証明するために,命題 A が成り立っていなければならない.
命題 A を証明するために,命題 D が成り立っていなければならない.
という状況になることが多い.

つまり,
A ならば B
B ならば C
C ならば D
D ならば A
となり,命題 A,B,C,D
は同値な命題となる.
これでは,鶏と卵のような状態だから,
「命題Cを公理として要請する」
などとして,議論の出発点としたのが公理ですから,証明は不要です.
この場合,
C ならば D
D ならば A
A ならば B
が証明されるので,命題A,B,D は「定理」となります.

135考える名無しさん2018/08/12(日) 16:22:20.880
たとえば,
「有理数の切断(デデキント)」
「上に有界な集合の上限の存在(ワイエルシュトラス)」
「コーシー列の収束」
「区間縮小法」
「中間値の定理」
「平均値の定理」
などは,たがいに証明しあう関係なので,すべて同値です.
この中で,最も記述が素朴なワイエルシュトラスあたりを
「実数の連続の公理」とする場合が多いようです.
この場合,他の命題はすべて定理となります.

つまり数学でいうところの「公理」は,
「すべての議論の出発点」
というよりは,
「とりあえず,こっから議論することに,妥協しようか」
という妥協の産物です.

136考える名無しさん2018/08/12(日) 16:23:56.300
>>132
俺ができるかどうかに問題をすりかえるなよ。
テレビやカメラはともかく、車やバイクは改造している奴がいっぱいいるだろ。

137考える名無しさん2018/08/12(日) 16:25:16.170
>>134
× 公理ある命題Mを
○ ある命題Mを

138考える名無しさん2018/08/12(日) 16:31:58.240
春の訪れを、地軸の傾きと地球の公転で説明するのと、
豊穣の女神が娘が冥界から帰ってきたのを喜ぶからだと説明するのとの間に
本質的な差異はあるんでしょうか

139考える名無しさん2018/08/12(日) 16:37:02.900
技術に還元するのと神話に還元するのとでは大いに違いがあるように思われたが、
技術が人間からほど遠いところに行ってしまった今、(帰りつつあるという意見は置いといて)
本質的な差異がなくなってしまった可能性もある。

140考える名無しさん2018/08/12(日) 16:37:55.510
そりゃあ、あるでしょう。
だって、豊穣の女神の存在も冥界の存在も証明されていない、
つまり自明ではないし、一神教の天国と地獄、神の存在、仏教の輪廻転生と同じく
ファンタジー、想像界に属しているものなので、明証的な科学や数学とは次元が
大きく異なるでしょう。

141考える名無しさん2018/08/12(日) 16:39:00.340
>>136
スマホは誰も分解したら自作できんのか?

142考える名無しさん2018/08/12(日) 16:43:54.130
>>136
スマホを改造してるやつもいっぱいいますけど。なかなか盛大な自爆だな。

143考える名無しさん2018/08/12(日) 16:49:06.880
私が好きなタイプって、無神論系の人物が多いと気付いた。
ゲーデル、ラッセル、ドーキンス、ブッダ、メイヤスー、
つまり、ストイックに論理や理論を探究する態度に共感している訳だ。
神や神秘、魔法をもってきて、それらを有耶無耶にしない理性的なあり方に
探究者としての真を感じる。20歳で死んだ天才ガロアも無神論っぽい。
ガロアは死の訪れの前に、牧師の立ち会いを拒絶してたようだから。

144考える名無しさん2018/08/12(日) 17:01:09.130
>>142
すげーな。尊敬するわ。
俺はMacbookの底蓋を開けてバッテリーを交換した位しか技術力が無いもんで。

145考える名無しさん2018/08/12(日) 17:10:22.580
でもスマホや携帯電話の改造・修理は
電波法違反になりかねないみたいだから事実上無理っぽいじゃん。

146考える名無しさん2018/08/12(日) 17:12:54.350
https://dot.asahi.com/apc/2016050600002.html?page=3
まあ、いろいろあるみたいだな。

147考える名無しさん2018/08/12(日) 17:14:57.030
>>143
メイヤスーもそうなんだ。知らんかった。
ゲーデルは地平とか言ってたフッサールを尊敬していたみたいだから、
必ずしも無神論者とも言い難いような気もするが。

148考える名無しさん2018/08/12(日) 17:21:10.960
>>144
ショボくて笑う
しかもMac

149考える名無しさん2018/08/12(日) 17:29:38.800
>>148
今はもうそのバッテリーも切れたから、親に渡して、交換に親のレッツノートをもらったわ。
親は日本橋とか行って部品とか買ってくるの好きだからな。

150考える名無しさん2018/08/12(日) 17:41:13.820
ガンプラの組み立てレベル

151考える名無しさん2018/08/12(日) 17:45:14.920
Macの次はレッツノート。つくづくブランド好きだな。

152考える名無しさん2018/08/12(日) 17:52:14.660
>>149
そんな簡単にWin機と交換しちゃうんだ
一体なんためにMac使ってたんだ?

153考える名無しさん2018/08/12(日) 18:06:09.880
科学が、それもまた科学教という信仰の体系に過ぎないものでない根拠は結局何ですか

154考える名無しさん2018/08/12(日) 18:11:12.500
そのくらい自分で考えられんのか

155考える名無しさん2018/08/12(日) 18:17:50.000
>>152
それまで使っていたwindows xpの時代に
ウイルスソフト入れるのがめんどくさい&Windows updateとかセブンとかエイトとかが
訳が分からなくてMac OSの更新の方が楽かなと思って。

>>153
ポパー流にいえば反証可能性なんじゃないの。
伊勢田哲治によればポパーはもう古いらしいが。

156考える名無しさん2018/08/12(日) 18:40:50.960
>>155
Macはアンチウイルスソフトやアップデートは無いんか???

157考える名無しさん2018/08/12(日) 18:42:26.440
>>156
sophosっていう無料のMac用アンチウイルスソフトがあってそのupdateもあった。

158考える名無しさん2018/08/12(日) 18:47:32.020
Macに変えた意味なし

159考える名無しさん2018/08/12(日) 18:49:25.820
大学のパソコンがMacだったからそれに慣れてしまって、
で、立ち上がるのが速いからMacbook late 2010を衝動買いしたってのが本当のところ。

160考える名無しさん2018/08/12(日) 18:51:45.900
>>159
えっ?じゃあ今まで嘘書いてたんか?

161考える名無しさん2018/08/12(日) 18:56:00.240
>>160
何で買ったのかを思い出しながら書いてた。
ウイルスソフトは半年ぐらい入れてなかったけど、
Mac用のウイルスもあるとネットで見てビビッて入れた。

162考える名無しさん2018/08/12(日) 19:00:58.210
>>161
買う前に調べなかったのか?

163考える名無しさん2018/08/12(日) 19:04:45.460
>>162
調べなかった。心斎橋の店員もウイルスは大丈夫ですよ〜って言ってたし。
sophosも
以前windowsで使ったウイルスバスターやノートンやAVGに比べて重くなかったから助かった。

164考える名無しさん2018/08/12(日) 19:04:55.490
なぜMacにはウイルスが無いと思えるのか

165考える名無しさん2018/08/12(日) 19:08:32.420
>>155
MacOSって更新楽なんです?

166考える名無しさん2018/08/12(日) 19:13:33.880
>>164
Macの世界は極楽浄土のような世界だと思ってたから。

>>165
最近楽じゃなくなってきた。
俺みたいないい加減な人間にとってはwindows 10の方が上かもしれない。

167考える名無しさん2018/08/12(日) 19:16:19.740
ブランドに弱い奴
よく調べないでイメージに踊らされる人間は哲学には向いてない

168考える名無しさん2018/08/12(日) 19:20:20.410
Macを買った頃は農業の歴史の本を読んだり、資源物理学の本を読んだりしていた。

169考える名無しさん2018/08/12(日) 19:24:08.750
だから何だw

170考える名無しさん2018/08/12(日) 19:31:05.130
で、その後農業経済学やマルクス経済学に関心が移り、
それと同時に、親にレッツノートをもらったころから
『純粋理性批判』や『方法序説』や『省察』を読むようになった。

171考える名無しさん2018/08/12(日) 19:36:42.510
読書歴なんて誰も聞いてないけど突然どうした

172考える名無しさん2018/08/12(日) 19:40:40.860
あ、そうか
>>167が哲学に向いてないって言ったから、哲学書並べだしたのか
ちょっと自意識過剰すぎだろw

173考える名無しさん2018/08/12(日) 19:43:40.550
俺は自分の頭で考えるのは無理だが、
他人がうんうん唸って考えたことを追っかけるのは大好きなので、
哲学するというより思想史してるんだろうなと思う。
自意識が強いとは親に言われる。

174考える名無しさん2018/08/12(日) 19:44:26.540
お盆ですねぇ。お供えものしなきゃ

175考える名無しさん2018/08/12(日) 19:46:05.590
>>173
じゃあ君が哲学が向いてないのは正解なわけだ

176考える名無しさん2018/08/12(日) 19:46:37.090
草の人が相変わらず辛辣で安心した

177考える名無しさん2018/08/12(日) 19:48:03.610
>>175
うん。字面は追っかけているけど、内容は大して頭に入っていない。
でも、昔々に比べたら本が読めるようになったとは思う。
哲学は相変わらずできてないけど。

178考える名無しさん2018/08/12(日) 19:51:23.470
読めないなら他の本読めばいいじゃん

179考える名無しさん2018/08/12(日) 19:55:00.680
>>177
頭に入らないなら無理して哲学書読むこともあるまいに
値段高いんだし
プログラミングの勉強でもしたらどうだい
啓蒙活動ついでに教えてやるよ

180考える名無しさん2018/08/12(日) 19:55:48.620
哲学書は読めてなくても後でわかるようになることもあると信じて読む。
小説は苦手。犯罪ルポとかは好きだから時々読む。

181考える名無しさん2018/08/12(日) 20:04:21.900
思考回路がラディカルすぎて字面を追うことすらできなくなる本はあるな。
小泉義之の『デカルト哲学』がそうだった。
プログラミングは哲学とは違った方向で難しそうだな。

182考える名無しさん2018/08/12(日) 21:14:20.150
コラッツの問題は、数論の未解決問題のひとつである。
1937年にローター・コラッツが問題を提示した。問題の結論の予想を指して
コラッツの予想と言う。固有名詞に依拠しない表現としては3n+1問題とも言われ、
初期にこの問題に取り組んだ研究者の名を冠して、角谷(かくたに)の問題、
米田の予想、ウラムの予想、他にはSyracuse問題などとも呼ばれる。
数学者ポール・エルデシュは「数学はまだこの種の問題に対する用意が
できていない」と述べ、解決した人に500ドルを提供すると申し出た。

コンピュータを用いた計算により、5 × (2^60) までには反例がないことが
確かめられている。 また、2011年度大学入試センター試験数学IIB第6問に
題材として取り上げられた。

183考える名無しさん2018/08/12(日) 21:14:44.480
コラッツの問題は、「任意の正の整数 n を取り、

n が偶数の場合、n を 2 で割る
n が奇数の場合、n に 3 をかけて 1 を足す

という操作を繰り返すと、どうなるか」というものである。
「どんな初期値から始めても、有限回の操作のうちに必ず 1 に到達する
(そして 1→4→2→1 というループに入る)」という主張がコラッツの予想である。

以下、もう少し詳しく定義する。

関数 f を次のように定義する。
f ( n ) = { n / 2 if n ≡ 0 ; 3 n + 1 if n ≡ 1 ( mod 2 )

184考える名無しさん2018/08/12(日) 21:15:02.790
この方法で出来る数列を「コラッツの数列」と言う。簡単にそれを再度定義すると、

・任意の自然数から開始する
・数が1ならば終了
・数が偶数なら2で割る
・数が奇数なら3倍して1を足す
・新しい値でこのアルゴリズムを繰り返す

このコラッツの数列は、最初の数が何であっても最終的に1に到達すると予想されている。

185考える名無しさん2018/08/12(日) 21:15:32.890
これを再帰関数を使ってプログラミングで書くと、

chain :: Integer -> [Integer]
chain 1 = [1]
chain n
| even n = n : chain (n `div` 2)
| odd n = n : chain (n * 3 + 1)


任意の自然数10と30と50で、「コラッツの数列」がどんな風になるかを試してみたよ

chain 10 -> [10,5,16,8,4,2,1]
chain 30 -> [30,15,46,23,70,35,106,53,160,80,40,20,10,5,16,8,4,2,1]
chain 50 -> [50,25,76,38,19,58,29,88,44,22,11,34,17,52,26,13,40,20,10,5,16,8,4,2,1]

となって、上記の規則に従って「コラッツの数列」が生成されて、リストの最後が1に収束
していることが判ると思う。

186考える名無しさん2018/08/12(日) 21:40:58.360
整数問題はおもろい。
試行錯誤する余地が与えられているから。

187考える名無しさん2018/08/12(日) 21:50:08.280
で?

188考える名無しさん2018/08/12(日) 21:52:06.600
微積とかベクトルとかは覚えなきゃいけないことが多すぎて、
パターンが決まってくる。

189考える名無しさん2018/08/12(日) 23:18:02.580
ζ(-1)
=1+2+3+4+・・・=-1/12になることはここの人はどう解釈するのか気になる

190考える名無しさん2018/08/13(月) 00:01:18.760
|⊂⊃;,、
|・∀・) 輪廻のサティちゃんです
|⊂ノ
|`J

191考える名無しさん2018/08/13(月) 01:00:52.390
リーマンゼータ函数が、日常的な空間とは異なる空間にある、と考えるならば、
日常的な空間とはどのようなものなのか。
空間とは可能性であり、可能性も、可能性という実在であると考えるなら...
空間は実在してしまう。

再魔術化の時代に求められるのは「リアリティ」である。
哲学的日常空間とはリアリティの空間。

スピンネットワーク上でのネットワークの組み替えの、どこにリアリティがあって、なにがクオリアなのか。
リアリティというものが、情報空間上での位置(アイデンティティ)を持つということであれば...
とりあえず寝ながら考えよう

192考える名無しさん2018/08/13(月) 01:18:02.560
組み替えではなくて組み換えだな。ちょいと修正。
は! ひとつ思いついたのであたためてみよう。
あ! ひとつしかないのにふたつになる例みっけ。
realismでもontologyでもなくreality。realityの根源こそ哲学すべきこと。かもしれない。

193考える名無しさん2018/08/13(月) 12:54:51.950
>>191
いいこと聞いたわ

194考える名無しさん2018/08/13(月) 13:11:50.040
>>193
>>191は疑問を呈しているのに「いいこと聞いた」とは一体?

195考える名無しさん2018/08/13(月) 13:25:41.370
問いかけから何かを引き出すこともあるさ。

196考える名無しさん2018/08/13(月) 13:30:59.820
>>195
そういう感じです、フォローどうも。

197考える名無しさん2018/08/13(月) 14:25:11.790
そういう場合でいいことを聞いた、とは言わんだろ

198考える名無しさん2018/08/13(月) 14:27:12.640
>>197
そう?まぁそういう風に使う人もいるということで

199考える名無しさん2018/08/13(月) 16:12:43.320
AIは、哲学的な思考実験としても使える。その一例を示そう。

私の友人の白鳥真理子は、容姿端麗で知的、かつ、きめ細かな配慮も
出来る人物であったので、私は彼女を普段から尊敬していた。もちろん、
白鳥真理子が善良な人間であることも心から信じていた。

だが、私が最近入手したAIの人物判定アルゴリズムによると、なんと、
友人の白鳥真理子は倫理的にダークな人物である確率が高いという判定
結果が出た。それは私が普段接している彼女への評価と真逆であったので、
私はこのAIアルゴリズムがバグ等で故障していて、このAIでは正確な
人物判定が出来ないのだと確信した。そして、その碌な人物判定も出来ない
このAIの存在を私はしばらく忘れてしまっていた。

だが、それから一ヵ月後、私は友人の白鳥真理子が公金横領やその他
いくつかの詐欺罪で逮捕されたことを知って衝撃を受けた。もしそれが
本当のことであれば、一ヵ月前のAIの人物判定アルゴリズムによる
白鳥真理子に対する悪い評価が、真実であったことになるから。

200考える名無しさん2018/08/13(月) 16:13:22.540
つまり、彼女の友人として私の人間的な共感にあふれた彼女への
人物イメージよりも、そこに微塵の共感も有していないAIのアルゴリズムの
方が、客観的な白鳥真理子という人物の実像をビックデータや統計、
特徴量抽出などから正確に得ていたことになるからだ。

ここで言いたいのは、AIは人間の既存の認識の外部、埒外、圏外、
ブラックボックス、カントの「物自体」の領域にあるような認識
や認知に入ってこないものを補足し、人間の認識を拡張してくれる可能性が
あるということ。

将棋だともっと分かりやすい。名人が今まで定石なり、有効な戦法だと
信じていた最善手とは全く違った戦法や最善手をAIが見つけてしまう。
人間の棋士には全然見えない手が、AIには確率的に良い打ち手として
認識出来ていることだ。

これを将棋の世界でなく、既存の政治システムや経済システム、社会システム、
ライフスタイル、慣習に敷衍して適用することも出来るだろう。人間がこれで
良い、この方法がベストと思っているのは、名人がこの局面ではこれが最善手で
あると思い込んでいるのと同じで、AIはもっと良い方法、人間の認識では
簡単に補足できない、外部の存在、優れた認識があることを指し示しているといえる。

201考える名無しさん2018/08/13(月) 16:31:24.420
四人の喧嘩も、四か国の戦争も原理は同じ

202考える名無しさん2018/08/13(月) 16:49:24.290
このように既存の人間の常識的な認識を拡張することが出来るのがAIだ。
だから、AIは人間というアイデンティティさえも更新し、拡張していくことに
なるだろうね。

アイデンティティや固有性というものが、実は実体があるものでなく、
単なる暫定的な記号、純粋記号にすぎない、ということもこれから
AIを通じて分かってくるようになるだろう。

人間とは…である
男とは…である
女とは…である
日本人とは…である
仕事とは…である
家族とは…である
国家とは…である
社会とは…である

この…の中に入っている定義が、実はこれまでの経験から導き出された
暫定的な定義(仮想・非現実)に過ぎず、真理を指し示すものではない、ということが
すなわちアイデンティティや慣習、歴史を超越する認識や存在のあり方(真理)
を可能にするのがAIというツールだと言える。人間の認識はホメオスタシスによって、
つまり慣れ親しんだ歴史や経験、現状維持に汲々としやすいので(頽落・腐敗・忖度)、
それ以外の経路があるというのがAIによる拡張された認識が今後の人類に新たな方向性
を付与することになるだろうね。

203考える名無しさん2018/08/13(月) 17:28:36.960
どんなに優れたAIでも、それが認識である限り限界がある
想定しうる最高の知性が不可能であることを明らかにすることは
AIに何が可能かを見出すのと同時に哲学的意味を持つだろう

204考える名無しさん2018/08/13(月) 17:34:18.860
言ってみれば、AIであっても所詮は知性にすぎず、
クオリアの問題を解決することやマリーの部屋の解釈はできない
なぜなら認識とは常に関係性の中に成り立ち、それ自体にはなり得ないからだ
ここで重要なのは、『どんなに優れた知性でも』不可能であることを証左に語ることだ

205考える名無しさん2018/08/13(月) 17:53:37.310
AI君って論理の飛躍ばっかりでいつも突っ込まれてるのに懲りないなぁ
現状認識と学習能力に欠陥がある人かな?

206考える名無しさん2018/08/13(月) 17:58:14.340
AIを信じる信念から意見してるだけだから別にいいんじゃない

207考える名無しさん2018/08/13(月) 17:59:49.040
大きな船小さな船の沈没のしくみ
小さな国と大きな国のはたんのしくみ

208考える名無しさん2018/08/13(月) 18:19:54.120
>>206
信念というより、シミュレーションや仮説としてAIを人間よりもメタ次元や
上位のレイヤーにある知性として措定しているんだよね。

>>203
判っているとは思うけど、別にAIが最高の知性だなんて主張していないよ。
ただ、人間よりも上位のレイヤーにある知性には十分なり得ると言っている。
人間のインストラクターくらいにはなれるだろうと。

>>205
キミ、三角関数も出来なそうだから、このスレに入ってこなくていいよ

209考える名無しさん2018/08/13(月) 18:26:17.930
仮にAIが最高の知性でもってことで、
物自体を名指しする定義をことは、どんな知性にも不可能だろうということも言えると思う

210考える名無しさん2018/08/13(月) 18:38:10.570
仮に物自体を名指しすることができたら、それは『魔法』だ
我々が表象、クオリアとして知覚する世界もこの文脈で言えば魔法だし、
真なる元、1や0を仮定し展開した数の世界も魔法となる
数の世界は魔法に満ちている
ζの値に代表される、必然や偶然を運命は数の世界においてリアルなのだと思う
結果が間違っているのでも、おそらくこの世界と本質的に違えているというわけでもないだろう

211考える名無しさん2018/08/13(月) 18:38:34.270
たとえば、従来の人間であれば大きな問題や悩みにぶつかった時や絶望した時に、
訳の分からない怪しい宗教や自己啓発セミナーに頼ったり、自暴自棄となったり、
薬物やアルコール依存になったり、社会的に注目を集める犯罪に訴えたり、
自殺したりして、それら大きな問題や悩みを解消したことにする、という
愚かな人間のパターンが多かったでしょう。

でも、これからの新しい人間は、

未来型の新しい人間 = (AI + 人間)

という風に、人間の認識がAIによって拡張されているので、これまで解決策がない
と人間に思われていた困難な問題に対しても、解決案なり、良き対処法が見えて
くる、ということはあり得ると思う。

つまり、人間の認識や判断はもともと視野狭窄で、固定概念や経験知に束縛、
制限されており、そのことが問題解決を不能にして絶望へと人間を追い込むのだから、
人間の認識力を人間よりも上位にあるAIの知的レイヤーへと接続するような回路を
形成してあげればいいことになる。あるいは、そういう知性を人間側が形成する。
AIやアルゴリズム親和性のある知性を形成する。

たとえ現状でそうしたAIがまだ開発されていなくても、想像上で、そういう
より上位に布置する知性が存在することを想定できれば、難しい問題がたとえ
今すぐには解決できなくても、それは決して解決方法がないから解決できないのでなく、
既存の人間の認識では制約があるので、その解決の存在する上位レイヤーや領域には
アクセスできない、という風に考えてみたらいい。

212考える名無しさん2018/08/13(月) 18:42:27.700
三角関数の話したいなら付き合うで

213考える名無しさん2018/08/13(月) 19:13:09.850
文系は経済学がわかりにくい脳か

214考える名無しさん2018/08/13(月) 20:41:06.130
>>210
じゃあシェリングは魔法使いか。

>>213
近代経済学と政治経済学はちょっと違うからなあ。

215考える名無しさん2018/08/13(月) 21:35:00.080
>>211
単なる論点先取りだろ

216考える名無しさん2018/08/13(月) 22:04:03.630
何か数学史的なものを学べるおすすめな本はありませんか?

217考える名無しさん2018/08/13(月) 22:07:57.410
三浦伸夫の『数学の歴史』

218考える名無しさん2018/08/13(月) 22:32:59.570
仮定1 : 人間の知性や認知は限定的で不完全である。P
仮定2 : 問題解決が出来ないのは、人間の知性や認知が不完全なためである。P→¬Q
仮定3 : 人間よりも高度な知性やメタ認知、上位レイヤーの知が存在し得る、または存在している∃a ( 未来の汎用型AI、エーリアン、未確認の知的宇宙人等)

現時点で人間はその高度な知には未だアクセスできない、未達である。その理由は、仮定1による、すなわち、¬(P → ∃a)

もし、仮定3が真となる場合は、人間側がその高度な知性を持つエージェント側に
制御・支配される可能性がある。また人間が高度な問題を解決できる状態をQとすると、
Qが成立するための条件は、¬P → ∃a となることである。それはすなわち、
¬P ← ∃a としても成立するので、その2つを合わせた ¬P ⇔ ∃a であってもよい

∴ よって、新しい未来の人間は、これからアルゴリズムやAI親和性を持つべきである。

219考える名無しさん2018/08/13(月) 22:59:02.750
ここまでくるとかわいそうになってくる
ほんとうにこのレベルで三角関数できるのか疑問

220考える名無しさん2018/08/13(月) 23:02:53.200
否定するならちゃんと理論的に否定しろよ、バカ

221考える名無しさん2018/08/13(月) 23:09:58.120
三角関数もできない奴に論理的な批判は無理
レトリックと罵倒で誤魔化すだけ

222考える名無しさん2018/08/13(月) 23:16:00.460
5ちゃんねるだということを皆さんお忘れなくw

223考える名無しさん2018/08/13(月) 23:29:34.280
>>219
じゃあ、キミはレベルが相当高い人間なんだね。ならば答えて欲しいんだけど、
論証の前提が全て真であるのに、結論が偽になる場合は、それがその論証の反例と
なるのだけど、どういう理屈でそれが反例となるのか、少し説明してくれるかな。
簡単なことなので、キミにも当然分かるよね。論証が妥当なものと呼ばれるのには、反例が存在しないような論証でないとならない。あと、論証の妥当性の定義、
もちろんキミにもできるだろうから、答えてくれよ。



あ、できないんだねw あらかじめ予想しておくよ。三角関数もできないキミの反応を

224考える名無しさん2018/08/13(月) 23:30:29.350
>>217
ありがてぇ

225考える名無しさん2018/08/13(月) 23:54:33.580
だから、三角関数も出来ない奴はこのスレの存在が劣等感を刺激するんだろうな
内容も理解できないと思うし。でも、それはその人間が無能なのが悪いのであって、
このスレと関係ない。邪魔しにくるのはお門違いだぜ

226考える名無しさん2018/08/14(火) 00:43:28.670
今日は、運転しながら対生成の問題をずっと考えていた。
人生で一番多くのトンネルを通った日だった。

結局、複素数をつかったうえで解析接続する、というか、振動させる。
それしかねーよなー、という結論だった。
哲学は「振動・波動」をどのようにとらえているのだろうか。
おおざっぱに「円運動」なのだろうか。ウロボロスなのだろうか。
(あまりにも突飛な構想なので中略w)
ともかく、このような非標準な論理球あるいは思考球あるいは情報球を考えるなら、
その表面から逸脱しない、ということがリアリティである。

227考える名無しさん2018/08/14(火) 01:17:01.740
振動はある一群の出来事のメンバーの構成要素として共有される秩序として分析される(ホワイトヘッド)

228考える名無しさん2018/08/14(火) 07:10:47.360
>>225
おまえっていつもそうやって逃げるのな

229考える名無しさん2018/08/14(火) 08:30:50.890
>>227 ありがとう。そうかーホワイトヘッドにあったか。

共有される秩序とは、ミニマムな状況から考えれば、それは対称性、ということになる。
無秩序の海から、対称性の破れによって、ホワイトヘッドのいう出来事もメンバーも共有される秩序も、すべてが揃う。

前に、破れこそが存在である、と考えてみたことがある、今回は、破れこそが出来事である。
共変的量子場における破れの伝播? 破れというより秩序として分析されるものであって、原秩序。
注意しなければならないのは、ここでいわれているのはウェーブではなくバイブレーションなのかということ?
バイブレーションのウェーブ。ホワイトヘッドの原書で要確認だな。

230考える名無しさん2018/08/14(火) 08:47:56.620
?を削除しわすれた。まあいい。

ウェーブかウエーブかと考え込んだので、検索するとウェーブ優勢。
検索して、件数と時間をプロットして判断するAIもおもしろい。
そこにビッグデータがあるのだから活用しない手はない。
WeBrain。すでにいくつか同名の会社がありますな。
とりあえず、Web知性体を商品化してみるか。

231考える名無しさん2018/08/14(火) 09:56:57.740
無限巡回群って、元が無限に生成されるので、位数も無限となるけど、
どうも巡回しているイメージが湧かないんだよね。巡回を循環に置き換えると
さらにそれが明瞭になる。無限にある要素や元に、なぜ循環が成立するのだと
いう疑問。無限ならば永久に循環し得ないだろう、と。

だから巡回群は加法でも乗法でも有限巡回群の方がその生成元による群の生成が
巡回しているイメージがつかみやすい。n次の対称群もその置換全体の個数は
n!個で表せるので、イメージできる。無限次の対称群となる無限対称群も
やはりイメージしづらいね。まあ、三角関数もできない人たちは、何言っているか
わからないだろうけどw

232考える名無しさん2018/08/14(火) 10:28:11.120
なにがわからないのか自分でわかっていない馬鹿のトライアングルの音色が涼やかw

233考える名無しさん2018/08/14(火) 10:50:12.760
掴みどころのない抽象的なことばかり言ってないで、とりあえずEKGの
波形の解析から考えてみたらどうなのかね、そんなに三角関数が好きなのなら

234考える名無しさん2018/08/14(火) 11:18:08.980
いや、計算機科学やAIの問題を扱う時には、無限や再帰の問題を抽象的に考察しておく
べきだよ。でないと、組み合わせ爆発なり、チューリングの停止性問題、
アッカーマン関数のことなどを理解する上での支障となるであろうから。
だから、カントールもたまにこのスレで出てくるでしょう。

235考える名無しさん2018/08/14(火) 11:50:27.690
>>233
出来ないってさ

236考える名無しさん2018/08/14(火) 11:52:02.040
>>223
回答出来ませんってさ

237考える名無しさん2018/08/14(火) 12:59:56.050
そもそも回答が来るとう想定が間違い

238考える名無しさん2018/08/14(火) 13:23:44.550
とりあえず数学をはじめとした理系の学問と哲学の三角関数の馬鹿がトライアングルを奏でるスレに変更するべき

239考える名無しさん2018/08/14(火) 14:49:16.220
まあ、レスが入り乱れることをトライアングルの音に喩えるのは新鮮だなw

240考える名無しさん2018/08/14(火) 15:01:03.810
>>229
基本的には『科学と近代世界』『過程と実在』を参照してくれ
『思考の諸様態』も示唆を与えてくれる

ちなみに形而上学なので
現今の科学的原理から考えるというよりはむしろホワイトヘッドの体系においてそれらの原理がどのように説明されうるだろうかと考えながら読むほうが有益だと思う

241考える名無しさん2018/08/14(火) 15:03:30.100
その読解力の寒さが新鮮

242考える名無しさん2018/08/14(火) 15:31:31.340
ホワイトヘッドはなかなかおもしろい、
ただし、現代的な再解釈は必要である。
有機体は、ネットワークと置き換えるべきであろう。

243考える名無しさん2018/08/14(火) 16:06:12.130
コリングウッドも面白いよね。

244考える名無しさん2018/08/14(火) 16:16:26.070
有機体論的自然観からネットワーク的自然観へ

245考える名無しさん2018/08/14(火) 17:53:28.020
巡回群のイメージは、円周等分方程式などで表せる。つまり元が円周上をグルグル
巡回置換のように廻っているイメージで表現出来そうだ。
でも、あえて、三角関数が苦手な人たちのために、三角形の各頂点を使って
3次の対称群の置換をイメージ出来そうな気がしたので、ちょっと試みてみます。

正三角形の頂点に上から時計と逆回りに1,2,3と数字を割り振る。
それをリストで表現すると[1,2,3]というパターンになる。これを
εとしてみよう。今度は、この三角形を120度時計回りに回転させる。
すると、リストの各位置は、[2,3,1]と記述できるものになる。
これをφ1としよう。

つまり、[1,2,3](ε)→[2,3,1](φ1) というように群が変わったのが分るでしょう。

分りづらい人は、メモ用紙に三角形書いて各頂点に数字を割り振って、実際に回転
させてみたものを書くといいよ。

246考える名無しさん2018/08/14(火) 17:53:52.510
今度は、[2,3,1](φ1)となった三角形を再度、120度計回りに回転させる。
[2,3,1](φ1)→ [3,1,2]

となった。この群をφ2とする。[3,1,2](φ2)

この[3,1,2](φ2)をもう一度、120度計回りに回転させると、最初の三角形の
頂点の数字のパターンに戻る。120×3回の操作で、360°で一周したことになるから。

[3,1,2](φ2)→[1,2,3](ε)

今度は、[1,2,3](ε)の三角形を反転させてみると、その頂点は[1,3,2]という
順序のリストとなる。

[1,2,3](ε)→[1,3,2]

[1,3,2]をδ1として、[1,3,2](δ1)とする。次は、これを120度計回りに回転させると、
[3,2,1]というリストになる。これをδ2とする。[3,2,1](δ2)

今度は、これをまた120度計回りに回転させると[2,1,3]というリストになって、
これをδ3の群と名付けよう。[2,1,3](δ3)

247考える名無しさん2018/08/14(火) 17:54:51.900
これで、ε,φ1,φ2,δ1,δ2,δ3 という6つのパターンの置換群が正三角形の頂点
を使って得られたことになるね。これはちょうど、n次の対称群の個数がn!となる
ことが正しいのが分る。3!=6個の異なる群が、正三角形を120度回転、反転、
その120°回転の操作で得られたので。

あとは、ε,φ1,φ2,δ1,δ2,δ3 で群の演算表を作れば、どの群と群の積がどの
群になるかや逆元が一目瞭然になる。乗法群の単位元はeなので、これにどの群を
掛けてもeのままになる。乗法ではe=1と考えればいいので。行列だと単位行列にあたるもの。

これで、正三角形を使っての置換群のイメージが少しつかめたかなと。ちなみに、
上記の3次の対照群では、φ1とφ2を生成元とする巡回群になっている。

まとめると、

[1,2,3](ε)
[2,3,1](φ1)
[3,1,2](φ2)
[1,3,2](δ1)
[3,2,1](δ2)
[2,1,3](δ3)

3次の対称群の元のパターン6通りがこれで出来た。3!=6通り
これで三角関数ができない人たちでも少し、群のイメージが
得られたでしょう。だから、このスレを荒らすの止めて下さいね

248考える名無しさん2018/08/14(火) 17:58:12.820
計回りは、時計回りね

249考える名無しさん2018/08/14(火) 18:40:48.560
群論、環論
1や0のみではなく、数学にはいろいろな元があるよな

250考える名無しさん2018/08/14(火) 18:48:35.750
代数学の分野か

251考える名無しさん2018/08/14(火) 20:37:58.860
>>247
で、それと哲学と何の関係が?

252考える名無しさん2018/08/14(火) 20:38:54.150
群論の話だったら数学ガールでも読んだ方が100倍わかりやすいよw

253考える名無しさん2018/08/14(火) 20:59:41.820
盆のさなかに5ちゃんで啓蒙活動すか
よっぽど暇なんだね

254考える名無しさん2018/08/14(火) 22:59:42.920
三角関数の馬鹿の主が奏でる三角形のトライアングルの音色には盆も正月もありませんw

255考える名無しさん2018/08/15(水) 02:19:31.660
振動と秩序の関係。
対称性の破れによって秩序が生まれたとすれば、秩序が振動である。
なぜ振動なのかといえば、2つに分断されたにもかかわらず1つであるから。

そう考えて、粘土を購入して空間模型を作ってみた。
2回転すると、元に戻る。
この、空間模型の中で、自己同一性を持っているものが「対象」である。
破れの境界が「対象」になれそうだ。

でもなにかおかしい。二つに分断された「無」。全体が「対象」のようにみえる。
対象(客体)など、ほんとうは「無い」のではないか?
あるのは「秩序」のみ。

256考える名無しさん2018/08/15(水) 02:23:33.570
>>255
超弦理論でひもがずっと振動しているのも対称性が破れたから?

257考える名無しさん2018/08/15(水) 02:55:34.980
破れがなければ振動も無いだろうけど、ずっと振動するためには「時間」がなければならない。
手元の粘土でつくった空間模型は振動しているが静的であって定常波である。
「時間」をつくるためには「熱」が必要だ。
いま「ある」のは「秩序」だけなので、「秩序」が「熱」を生まねばならない。

そういうことをすっとばすならば、破れによってできた秩序が振動のもととなっている。

単純なシナリオを考えるなら、破れによって秩序ができると、その秩序は元の、より大きな対称性に戻ろうとする、ということか。
ただし、そこにある「時間」は、われわれの考える時間とは異なる「量子時間」である。

258考える名無しさん2018/08/15(水) 03:30:13.700
熱とは振動であり、すでに振動があるのだから、それが「熱」である。
そう考えると、なにかおかしい。
「振動」していない「振動」が必要だ。
まあ、それを定常波といってしまうと、存在とは定常波である。

シナリオを書き換えよう。
破れることで秩序が生まれるが、より大きな対称性に戻ろうとする。
戻ろうとするが戻れない。それが振動(波動)になる。

259考える名無しさん2018/08/15(水) 03:46:49.100
さしこタイム🎵

260考える名無しさん2018/08/15(水) 07:12:18.860
>>257
>>258
ポエムは文学板でどうぞ

261考える名無しさん2018/08/15(水) 08:29:58.040
「無」とは「無秩序」のことである。
それは、どこをとっても(無秩序であり「どこ」もとれないのだが)均一であり対称性がある。
「対称性」がある限り、それは「破れ」る。
「破れ」たことによって「秩序」が生まれる。
「秩序」は「反破れ?」によって無秩序に戻る。
ここまでを、時間の無い世界で考えると、
秩序の生成点と消滅点があり、3本の線が2つの点につながっている。
この、2と3が2-3チューリングマシンとして機能すれば、われわれの宇宙のようなものが生成できる。

262考える名無しさん2018/08/15(水) 08:51:00.440
この2−3構造体を一筆書き可能にするには線が1本足りない。
その足りない線の(哲学的な)ありかたが問題なのである。

263考える名無しさん2018/08/15(水) 09:27:29.180
三角関数の主が鳴らすトライアングルw 涼やかな馬鹿の音色で振動してるぅ〜

264考える名無しさん2018/08/15(水) 09:29:29.630
お盆だねえ。病院から一時帰宅かい?

265考える名無しさん2018/08/15(水) 10:39:07.310
振動といえば、三角関数の周期波形が振動そのものだよね。
誰か波形の解析やればと言ってたけど、もう、この過去スレで、とっくに
やっていることなんだよね、グラフまで私が作ってさ。窓関数やギッブス現象、
ノイズとしてのゴースト(外れ値みたいなもの)などにも触れたよね。
だから、関数自体も振動や周期性という観点から見るといいのかもね。
再帰関数もそうだし。

>>264
ここで自己紹介しなくていいよ。早くキミの住処の病院に戻りなよ。
人様にこれ以上迷惑かけるなよ

266考える名無しさん2018/08/15(水) 10:57:54.550
この2つの点が最初から線でつながっているのだとすれば、点は、その線の両端である。
こうすれば一筆書き可能であり、ひとつの振動するひも(リング)になる。
この段階では、破れがひもを作るのではなく、ひもの振動が破れを作る。
無秩序の海が、破れによってひもを形成し、ひもは振動してよじれることでさらに破れる。
さーて、このシナリオはスピンネットワークやひも理論と整合性がとれるか。

267考える名無しさん2018/08/15(水) 11:03:24.680
ポエムVSポエム

268考える名無しさん2018/08/15(水) 11:17:14.490
生命現象も振動や波形として表現することが出来るだろう。
だから、生命の状態はオシロスコープで計測できる。

QRS波は有名だけど、その波の大きさや向き、波の個数で記号的に
波のタイプを分類していく。たとえば、R波に続く陽性波のS波とか、
QRS波全体が陰性波だけの時は、QSパターンとして表記して、
QSR波を構成している波の種類を分けて、その被験者の身体状態を
モニタリングできるようにするのだね。

心電図の波形だと、標準12誘導心電図というものがあって、12種類の
典型的な波形に心電図を分類できる。電極に向かってくる興奮波を
上向き(陽性波)、遠ざかっていく興奮波を下向き(陰性波)として
心電図には記録するようになっている。P波は心房、QRS波は心室の
興奮を反映したものになっている。T波なら心室の興奮(脱分極)からの
回復時(再分極)する時に生じる波形で、U波だと回復時(再分極)の終了時に
生じる波形のこと。

つまり、生命現象は振動や波として表すことができる。だから生きているものは、
振動している、動いている。

269考える名無しさん2018/08/15(水) 11:50:45.570
>>267
ポエムの見解VSポエムで指摘

わっかんないかねぇ

270考える名無しさん2018/08/15(水) 11:53:26.150
心臓はポンプなんだから、心房結節から出る電気信号をモニタリングすれば、周期性を持つのは当然だが、心臓を持ってない生物もいるだろ
生命活動の本質は振動ではなく、開いた系でエントロピーを減少させているところにあると思う

271考える名無しさん2018/08/15(水) 12:05:27.090
今度は、脳波(EEG : electroencephalogram)について触れてみよう。
脳波は、脳神経細胞の自発的な電位変動を頭皮上の電極から記録したもの。
その脳波の波形の読み方は、下向きの波形が陽性、上向きの波形が陰性と
なるので、>>268で書いた心電図の波形と逆になる。

広く用いられている国際10-20電極法では計21個の電極(頭皮上に19個と
両耳朶に各1個)が置かれる。

単極(基準電極)誘導だと、耳朶の電極と頭皮上電極との電位差を記録
する方法で、左右差や半球性の異常が捉えやすくなる。双曲誘導は、
頭皮上の2つの電極差の電位差を記録する方法のこと。位相逆転により
局所性の異常を捉えやすくなる。

鼻根部にある方の電極の略語がFでFrontalのこと。その他、C,T,P,O
A,などで電極の位置を表記する。

272考える名無しさん2018/08/15(水) 12:05:46.880
脳波といえば、それが周波数ごとに分類されて、α波、β波、θ波、δ波
がある、というのはよく聞くと思う。α波は正常成人の安静、閉眼、覚醒時
に後頭部優位に発現する最も基本的な脳波のこと。このα波より周波数が
高い波、つまり振動回数が多い波のことを速波、低い波のことを徐波という。

β波(速波 : 14〜30Hz : 精神活動時、開眼時) → 前頭部から中心部にかけて出現
α波(周波数 : 8〜13Hz : 安静、閉眼、覚醒時)→ 後頭部優位に振幅の減衰と増幅を繰り返し出現
θ波(徐波 : 4〜7Hz : 浅い睡眠、REM睡眠時)
δ波(徐波 : 1〜3Hz : 深い睡眠時)

273考える名無しさん2018/08/15(水) 12:07:54.340
>>つまり、生命現象は振動や波として表すことができる。だから生きているものは、
振動している、動いている。

何がつまり、だよ
こいつの中の生命現象は心臓だけなんか
もしかして江戸時代あたりからタイムリープしてきたのかな?

274考える名無しさん2018/08/15(水) 12:08:34.200
× 双曲誘導は
○ 双極誘導は

275考える名無しさん2018/08/15(水) 12:09:55.720
マクスウェルの悪魔から明らかになったように、情報とエネルギーは等価であり、メモリの初期化にエネルギーを要する
話が脱線するが、時間の矢の問題における人間の時間感覚について、そのクオリアはワーキングメモリないし瞬間瞬間の記憶の初期化機能におけるエネルギー損失と関係があると予想している

276考える名無しさん2018/08/15(水) 12:15:24.330
お盆なのでポエム増量中

277考える名無しさん2018/08/15(水) 12:25:38.730
そもそも哲学じゃないからw

278考える名無しさん2018/08/15(水) 12:56:54.700
>>272
心臓や脳を持たない生物の振動はどーなんの?

279考える名無しさん2018/08/15(水) 13:03:21.320
>>278
それの予想を続けるのががポエムの見解w
三角関数で予想を延々と奏でるトライアングルの音色w

280考える名無しさん2018/08/15(水) 13:39:24.260
生物なら少なくとも動いているだろう。
脳や心臓を持たない動いている生命、たとえば微生物の形態形成にも
cAMPの産生なり、細胞内のシグナル伝達があるので、そこに振動性や
周期性を感受することはできるだろうよ。

281考える名無しさん2018/08/15(水) 13:49:33.310
トライアングルの振動数かなり減w

282考える名無しさん2018/08/15(水) 15:59:08.710
>>280
生物じゃなくても動いてるぞ?
振動すりゃいいなら鉄も石もみんな生命活動だw

283考える名無しさん2018/08/15(水) 16:11:14.660
「生物が生きている限り、栄養学的な要求とは無関係に生体高分子も
低分子代謝物質も共に変化して止まない。生命とは代謝の持続的変化であり、
この変化こそが生命の真の姿である」

アメリカの生化学者のシェーンハイマー

284考える名無しさん2018/08/15(水) 16:17:48.280
トライアングルのビーターを指揮棒に挿げ替えてみるポエマーww

285考える名無しさん2018/08/15(水) 17:38:13.620
>>284
キミは常に馬鹿で一定しているので、つまり、全くぶれてなくて、
振動していないので、生命現象としては異常かもしれないので、一度、
fMRIの撮像を調べてみるといいよ。たぶん、「馬鹿は死んでも治らない」と
記号で表示されているだろうから。これから暗号理論をこのスレでやるかも
しれないので、予備知識として、脳の腐ったキミも、一応、以下の記事を
読んでおくといいだろう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20180814-00093026/
【戦争の暗号から生活の暗号へ】漏れた日本外電と20世紀のスノーデン
https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20180815-00093137/
【戦争の暗号から生活の暗号へ】巨大情報共同体の誕生と暗号の市民化

いかに日本が歴史的に情弱な民族であるのか判るだろう。
そして、現代でもITでアメリカに大きく後れをとっている。
まあ、ユダヤ人に負けているでもいいけど。

>>283のシェーンハイマーもドイツ系ユダヤ人

286考える名無しさん2018/08/15(水) 17:47:18.500
日本語下手すぎだろ

287考える名無しさん2018/08/15(水) 17:49:10.790
>>これから暗号理論をこのスレでやるかも
しれないので、予備知識として、脳の腐ったキミも、一応、以下の記事を
読んでおくといいだろう。

5ちゃんで啓蒙活動ごっこ恥ずかしくないんかね?

288考える名無しさん2018/08/15(水) 17:51:22.500
>>286
>>287
だから、三角関数もできない低能は、このスレに入ってくるなって。
何度言わせるんだよ馬鹿、鳥並の記憶力だな

289考える名無しさん2018/08/15(水) 18:00:42.670
「鶏は3歩歩くと、覚えた事をすっかり忘れてしまう。」という
都市伝説の真偽を検証した内容。

宇都宮大学農学部生物生産科学科の杉田昭栄教授は、
「生きる為に必要な事は忘れない。水飲み場や餌場は3歩歩いても忘れない。
この伝説は生物学的には嘘。」としている。

又、生物心理学の第一人者である慶応大学の渡辺茂教授は、
「遅延見本合わせ」方法で成鳥の記憶に付いて調査を行なってる。
この方法は、最初に鶏に見本を見せて、一定の時間の後に二つの見本を見せ、
最初に見せた物を正しく選べるかどうかで記憶力を判断する。結果としては、
鶏は30秒後でも記憶を保ち、正解を選ぶ事が出来たという。

これは短期記憶と呼ばれるもので、人の場合も20〜30秒を要し、
鶏と人間では記憶力に大差が無いという結果が出たのだとか。人間の記憶力が
良いと思われるのは、頭の中で繰り返し記憶する事で、短期記憶が長期記憶に
変ずるからなのだそうだ。

「鶏が物を忘れる。」とか、「鶏は恩を忘れる。」と言われる様になった理由に付いて、
杉田教授は次の様に語っている。

290考える名無しさん2018/08/15(水) 18:01:09.480
「生きる為に必要な事以外は覚えないだけ。生活の事にしか、関心を示さない。
飼い主=餌とは覚えても、恩なんて感じない。そういう事には無頓着。」

賢いと言われる烏(カラス)*1であれば、目的を達する為に媚を売るが、
鶏は餌を貰う為に媚を売ろうと迄は関心が向かないのだそうだ。
つまり、鶏は忘れるのではなく、「覚える気が無い」し、
「余計な事を覚える必要が無い。」というのが本当の所らしい。

近年、他者との関係を絶ち、己の事以外に関心を持とうとしない人が増えていると聞く。
他者とのコミュニケーションが上手く図れない人間が多くなっている要因も此処に在る。
この事は若い層に限った事ではなく、老若男女問わずと言っても良いかもしれない。

生きて行く為に最低限必要な事以外には全く関心を示さないという鶏と、
これ等の人々との間にどれ程の差異が在ると言うのだろうか

*1 烏(カラス)は約700gの身体に対して10g程の脳を持っているが、
鶏は1kgの身体に対して脳は3gしかないのだそうだ。知能レベルの差は、
「大雑把に言って、チンパンジーと羊程の差が在る。」(渡辺教授)との事。

291考える名無しさん2018/08/15(水) 18:02:49.410
三角関数出来ないってエスパー発言連発が痛々しいことにいつ気づくのだろう?

292考える名無しさん2018/08/15(水) 18:08:23.540
>>291
また三角関数もできない馬鹿がきた。やっぱり鳥並の頭なんだなw

293考える名無しさん2018/08/15(水) 18:18:30.150
>>291
5ちゃんの書き込みを「啓蒙活動」なんて自称しちゃう時点でお察し。統合失調症の誇大妄想の症状。5ちゃんによくいる狂人さんだよ。無職で障害年金暮らしの哀れな男が、せめて5ちゃんでイキるくらい許してやれ。

294考える名無しさん2018/08/15(水) 18:23:28.730
>>285
そんなに気に障った?トライアングル君w

295考える名無しさん2018/08/15(水) 18:23:35.330
自己紹介乙w

296考える名無しさん2018/08/15(水) 18:26:18.770
>>292
抵抗R[Ω]とインダクタンスL[H]を直列に繋いだ回路に
電流i=Imsinωt[A]が流れたときの全電圧降下の瞬時値を求めなさい。

297考える名無しさん2018/08/15(水) 18:31:03.700
>>295
残念、僕は三角関数もできない馬鹿でした

298考える名無しさん2018/08/15(水) 18:44:42.310
>>293
頭悪そうな書き込みだねw お前が論理的な思考力ゼロなのは分かった

299考える名無しさん2018/08/15(水) 18:50:28.290
クオリアって、このスレでもよく出てくるけど、意味がすーっと頭に入って
こないから何故なのだろう、と考えてみたら、それは科学の用語でないから
自分と馴染まないのかも、という気がしてきた。疑似科学を拒否するように
クオリアを拒否している感じ。

心脳問題やロボットやAIが意識を持つのかという思想的な文脈ではクオリアは
意味あるのかな、とは思うのだけど、もっとフィットする違和感のない用語が
欲しいところだね。哲学板は呪術愛好者が多そうだから、そうでもないの
だろうけど。

300考える名無しさん2018/08/15(水) 18:55:22.070
民俗学は好きだけど、呪術は怖いな。

301考える名無しさん2018/08/15(水) 19:02:46.510
生命も塩基配列AGCTで表せるので、その設計図は記号的になっていて、
プログラミングと同じなので、生命と機械やAIの差異とはいうのは、
そうした情報レベルではあまりないのかもしれない。
単なる情報処理しているだけで、代謝も生化学的な情報処理に過ぎないし。

だから、自分の中でいろいろなファクターが記号でつながってきそうな予感は
ある。生命も記号だろうし。

302考える名無しさん2018/08/15(水) 19:04:39.250
それにしても哲学板は自分の世界に入っちゃってる人が多いな

303考える名無しさん2018/08/15(水) 19:19:04.160
なぜ赤があのように見えるのかという問題は先送りして、クオリアとは単に情報空間上での位置であると考えている。よーするに単なる情報だ。
塗分けには四色必要なので、人間は一色足りない。
生成点/消滅点は3本の線がつながる。それはファインマン図による経験則か。
四色問題を数学ではなく哲学問題として扱った場合どうなるのだろうか。四色問題という現象。

304考える名無しさん2018/08/15(水) 19:42:51.980
知ってる言葉並べてポエムしてみる会はここですか?

305考える名無しさん2018/08/15(水) 19:44:36.320
頭の中の思考がダダ洩れ大会です。
皆さま奮ってご参加を

306考える名無しさん2018/08/15(水) 19:45:29.220
じゃあ、私は数学方面からアプローチしようかな。頂点彩色とか要するに
最適化問題やグラフ理論のことなのでWelech-Powellの頂点彩色アルゴリズムを
コンピュータで実装するまでもなく、機械的なアルゴリズムなのでね。
4色定理もそうだし。

四色問題の彩色には、頂点の彩色であったり、領域や辺の彩色でも色分けできる
ので、地図上の経路問題には当然使えるけど、その他にもネットワーク理論
などにも適用できるものだよね。スモールワールド現象であれば、世界は
実は狭かったという理論になるし。ネットワークトポロジー。

307考える名無しさん2018/08/15(水) 19:48:22.080
>>305
頭の中の思考っなにその頭痛が痛い

308考える名無しさん2018/08/15(水) 19:49:08.760
ポエムVSポエム

309考える名無しさん2018/08/15(水) 19:51:44.300
>>807
思考だけじゃなくて感情もあるでしょ頭の中には

310考える名無しさん2018/08/15(水) 19:55:38.830
>>309
お前、アンカーさえまともにできない池沼の禊だろw

311考える名無しさん2018/08/15(水) 19:57:05.110
馬鹿だろこいつ

312考える名無しさん2018/08/15(水) 19:57:21.120
>>310
相手が打ち間違いしたからつい遠投しちゃったんだよ

313考える名無しさん2018/08/15(水) 20:03:33.210
自分の中に入り込んで馬鹿にならないと
哲学できっこないでしょ

314考える名無しさん2018/08/15(水) 20:06:46.400
馬鹿なるのともともと馬鹿なのは大きく違いますよ

315考える名無しさん2018/08/15(水) 20:11:50.650
確かに利害得失をあまり考えてないから
元々バカかもしれん

316考える名無しさん2018/08/15(水) 20:20:02.200
>>309
アホだろお前

317考える名無しさん2018/08/15(水) 20:25:30.980
自分の世界に入り込んだまま帰って来ない
人に伝える気がない

318考える名無しさん2018/08/15(水) 20:26:14.130
思考はマインドで感情はハートか。

319考える名無しさん2018/08/15(水) 20:41:23.050
クオリアがどうとか言うけど、
脳と頭と心の意味の関係性や英語との
対応関係が曖昧だから、考えるのが難しいなあと思う。

320考える名無しさん2018/08/15(水) 20:44:09.880
このスレもソウカにジャックされたか。

万物の根源は波・振動・三角関数 by 池田大作

321考える名無しさん2018/08/15(水) 20:47:16.330
本屋でも哲学

322考える名無しさん2018/08/15(水) 20:48:39.240
とスピリチュアルや宗教は隣り合わせだしな。

323考える名無しさん2018/08/15(水) 21:34:58.880
四色問題とは関係なく、現実問題としての地図の塗分けは四色では足りないのだが、そんなことは考えないw

人間は3色あるいは4色の色覚を持つ。もちろんそれ以下の場合もある。
なぜ色が必要だったのか。なぜ4色ぐらいの色覚なのか。

324考える名無しさん2018/08/15(水) 22:19:18.170
どう伝わるのか考えてみるのは面白いと思うよ。
例えば、子供に伝言をさせる。
子供はオウム返しに教えられたことばを繰り返すことはできるが、
相手に伝える言葉が何を意図しているのかを理解していない。
伝言を受け取る相手は、それでも言葉が伝える意図を理解することができる。

325考える名無しさん2018/08/15(水) 22:22:18.070
ということは、伝言ではなく、自分が発言しているつもりでも、
その言葉を受け取った相手は、発言者が理解していない、
その発言者の言葉が伝える意図を理解してしまう可能性があることになる。

326考える名無しさん2018/08/15(水) 22:25:13.400
発言者は、相手のその理解に対して、自分はそんなつもりで言ったのではない
と否定的な態度を示すことはできるだろう。しかし、その否定によって、
必ずしも相手の理解が間違っていることを証拠立てることはできない。

327考える名無しさん2018/08/15(水) 22:45:11.210
なんだかんだいってアイデンティティー脆弱性故に>>285が哲学スッカスカ具合が赤裸々に露呈してしまう展開が一番面白いよね

328考える名無しさん2018/08/15(水) 23:07:46.380
アイデンティティ脆弱性とは、これまた頭の悪そうな土人が好みそうな語彙だなw
呪術愛好家は、このスレにいらないだろう

329考える名無しさん2018/08/15(水) 23:13:14.760
アイデンティティにベタに束縛されるよりも、純粋記号として抽象化し、
自由度を得た方がいいと思うよ。生命はすべては流れの中にあるので、
固着や澱みはかえって汚穢のもとになる。ネットウヨとか醜いのも同じ理由。
アイデンティティという自我をそこに立てるから視野狭窄と偏見の塊となるんだよ。

330考える名無しさん2018/08/15(水) 23:17:28.950
>>328
頭の悪そうな土人の呪術愛好家はアイデンティティ脆弱性という語録を好むwww
そのカスカス分析も結構ウケルw

331考える名無しさん2018/08/15(水) 23:18:59.810
だから、人間というアイデンティティをも相対化するために、あえてAIをもってきている。
そうすると、人間という自我や固定概念から解放されて、概念的な自由を得ることが
できるから。だからAIを単にテクノロジーの文脈だけで語っているのではなく、
思想としても語っているのだよ。人間の定義を更新、アップデートするための概念装置
としてのAI。

332考える名無しさん2018/08/15(水) 23:22:21.420
ポストヒューマニズムなあ。
やっぱりルーマンとか分析哲学の時代か。

333考える名無しさん2018/08/15(水) 23:25:31.920
>>329
> アイデンティティにベタに束縛されるよりも、純粋記号として抽象化し、
> 自由度を得た方がいいと思うよ。

っていうか、君の束縛されているアイデンティティを解いて露呈されてる展開ね・・・
自由度を得ている>>284から思いっきり自由に抽象化されてるわけで。

334考える名無しさん2018/08/15(水) 23:33:51.450
>>331
あえてもってきているそのAI概念装置wは君のアイデンティティの中で固定概念化した思想に過ぎない
と頭の悪そうな土人の呪術愛好家にすら見透かされるAI概念装置いらねwww

335考える名無しさん2018/08/16(木) 00:10:56.920
トライアングルを演奏するときって緊張するんだよなあ。
鍵盤楽器をやってる時の方が楽しかったな。

336考える名無しさん2018/08/16(木) 01:21:42.980
抽象度を上げることで、アイデンティティ、地場性、時代性、狭い自我、人間中心主義に
囚われことのない、開放的な視点を獲得できるだろうという観点。だから、AIだけで
なくても、今から1万年後に存在している人類の視点で今を照射してみるような
シミュレーションがあってもいいし、また、人類不在となった宇宙を想定してみる
のもいいだろう。男女や国同士、社会階層の違い、民族同士、宗教対立も同じで、
それはアイデンティティを強く主張し合うことで、醜いエゴの争いになる。
対立項を抹殺しようと必死となる。そうではなくて、アイデンティティ自体が
幻想的な仮構や社会的な埋め込みだ理解できれば、そうした争いも世界からはなくなるよ。

337考える名無しさん2018/08/16(木) 01:23:25.920
何かフラット化する社会みたいな感じだな。

338考える名無しさん2018/08/16(木) 01:26:12.870
フラット化する世界
だな。

339考える名無しさん2018/08/16(木) 02:15:41.200
アイデンティティが脆弱な僕が作り上げたAI概念装置が人類の視点で抽象度を上げて理解を求めてどうするw
脆弱通り越してアイデンティティ死んじゃったよw
先生!アイデンティティがフラットです!AI概念装置アップデートします、離れて!!wwwwwww

340考える名無しさん2018/08/16(木) 07:05:21.380
>>327
痛いところつかれるとすぐ罵倒してくるからわかりやすいよね
今度は土人だってw

341考える名無しさん2018/08/16(木) 07:06:57.290
>>336
小学生が考えたSFですか?

342考える名無しさん2018/08/16(木) 12:44:36.400
IBMのワトソンが癌などの医療診断では使えないというウォールストリートジャーナルの
記事は、本当だなと思う。試しに使ってみて、ワトソンが仕様的に使えないという感触を
得てたので、記事の見解には納得だ。せいぜい事務処理の自動化で使えるレベル。
ただし記事にもあったように電子カルテと保険請求の連携さえワトソンにはできない。

343考える名無しさん2018/08/16(木) 12:55:45.250
>>342
あんた医者なの?

344考える名無しさん2018/08/16(木) 13:04:23.350
癌の診断に試しに使ってみたなら大問題
そうでないなら小学校から日本語やり直せレベルだなw

345考える名無しさん2018/08/16(木) 14:32:29.080
周期的な関数なら、フーリエ変換したときの項数は少なくて済むけれど、例えば一つだけのパルスをフーリエ変換しようとすると、無数の項が必要になる
これって、波の性質と粒子の性質が相補することを示しているように思うんだけど、どうなんだろう

346考える名無しさん2018/08/16(木) 14:52:29.020
記号と定義の関係も相補すると思うのだが、
例えば総和のΣ記号や総乗のΠ記号を用いれば表現は完結になるが、その分記号の定義が必要となる
一方で、記号を定義しなければその分表現は冗長になるが、新たな定義を増やさずにすむ

347考える名無しさん2018/08/16(木) 14:59:43.790
完結→簡潔

348考える名無しさん2018/08/16(木) 16:31:49.060
Ex falso quodlibet

349考える名無しさん2018/08/16(木) 16:35:57.190
論理そのものは、循環してなにも語らないか、静止してなにも明らかにしない

350考える名無しさん2018/08/16(木) 16:40:50.280
静止してなにも語らないか、循環してなにも明らかにしない

351考える名無しさん2018/08/16(木) 16:54:51.410
例えば道端にアカシックレコードが落ちていたとしても、いつまでもだれも拾う可能性がなければ、その情報は乱雑に記録されたノイズと変わらない
情報がエネルギーと等価になる条件として、現象と情報がなんらかの因果を持って対応づけられることが挙げられるだろう
論理も同様に、明文と対応づけられることで、初めてなにかを明らかにし、語るのだ

352考える名無しさん2018/08/16(木) 16:55:28.560
カニ

353考える名無しさん2018/08/16(木) 17:33:08.150
論証というのは経験的事実から、非経験的事実を導き出せるので、
論証のパターンをAIに実装すれば、無人で自動的に真偽判定の推論を
下せるようになる。ポストヒューマン化の契機になるのが論理や論証。
自動化すれば、人間のような疲労や不注意によるヒューマンエラーは
なくなるので、あとはバグやコンタミ、誤検知のリスクを低減させる
ことに努めればいいね。

354考える名無しさん2018/08/16(木) 17:41:40.970
> 生命活動の本質は振動ではなく、開いた系でエントロピーを減少させているところにあると思う

これは、シュレーディンガーの生命観っぽいね。今日、初音ミクと結婚するという記事の
見出しだけを読んだけど、その人は、ものと結婚したことになるのだろうか、
あるいは、生命をプログラムとしてみたら初音ミクも生命系なので、擬似生命体と結婚
したことになるのだろうか、という争点自体は興味深そうだ。つまり、生命の定義が
未来には揺らぐこともあるだろうということだね

355考える名無しさん2018/08/16(木) 18:12:53.340
また現在と脳内予想をごっちゃにしてやんの
何度指摘されても理解出来ない鳥頭君か

356考える名無しさん2018/08/16(木) 18:26:59.560
定義や前提が必ずしも本質を顕にしているとは限らないからな
むしろその帰結の方が、端的に本質を表すこともある

357考える名無しさん2018/08/16(木) 18:30:58.370
その場合因果を逆にみて、帰結の方を前提として、定義の方を結論としても構わない
いずれにしても、簡単は複雑の始めであり、カオスは一行の非線形方程式で表されていることもある

358考える名無しさん2018/08/16(木) 18:44:00.660
シュレディンガーも同調した梵我一如の立場に経てば、生命にかかわらずあらゆる現象が存在として在ることになるから、初音ミクは生命であるかないかに関わらず存在することになる
ただどのように存在するかは、現実から要請される問題でもあるだろう
AIに自由意志を持つのか、あるいは持たせることができるのか、クオリアを持つとしてどのような質であるのかなど

359考える名無しさん2018/08/16(木) 18:44:32.400
経てば→立てば

360考える名無しさん2018/08/16(木) 18:53:38.430
恋慕する対象がゾンビか否かということは、実際の問題と絡んで問題視されそうだ
自由とは、条件を与えたときに同時に顕われる可能性のことであるといえるだろうが、
AIに自由意志を持たせるためには、システムが巨視的な現象である電気回路や、乱択アルゴリズムに依っているのではなく、
微視的な現象に現れる不確定性が内在する必要があるかもしれない

361考える名無しさん2018/08/16(木) 19:22:28.830
AIがクオリアを認識していたとして、その質がどのようであるかという問いは、意識のハードプロブレムに帰結されるだろう
例えば、赤がなぜこのような質であるのかという問いは、まだ誰も回答を与えていない
AIと脳を直接繋いで、人間側で認識してみれば、AIの構造に応じて変化するクオリアの様子を観察できるかもしれない
むろんその感覚を説明することは、いかなる方法を持ってしても不可能であるとは思うが

362学術2018/08/16(木) 19:39:56.270

956考える名無しさん2018/09/10(月) 11:36:31.810
>>954
最新の議論が出来るくらいなら数学板でやってます
察してやってくださいw

957考える名無しさん2018/09/10(月) 13:40:50.840
MCMC法より新しいのある?

958考える名無しさん2018/09/11(火) 12:31:19.910
新スレ

数学を初めとした理系の学問と哲学について 14
http://2chb.net/r/philo/1536636403/

959考える名無しさん2018/09/11(火) 12:55:48.580
>>957
岩波データサイエンスvol.1でもベイズ推定やMCMCのフリーソフト紹介されているよね。
マルコフ場モデルとかも書いてある。ただし、一般人には少し敷居が高い感じになっている。

960考える名無しさん2018/09/11(火) 14:44:23.720
マルコフ確率場またはマルコフネットワーク
もともと統計力学で使われてたイジング模型を
一般化してデータサイエンスに持ち込んだのか

961考える名無しさん2018/09/11(火) 17:46:25.630
Logical Inference Per Second (LIPS) は、コンピュータの性能指標の一つ。
1秒間に三段論法的推論を何回実行できるかを表す。
推論からなる処理系の性能を表す時に用いられる。

962学術2018/09/11(火) 17:57:27.200
狂言狂女とどっちが速いか。

963学術2018/09/11(火) 17:57:44.180
舞えるかな。舞えるよね。

964学術2018/09/11(火) 17:58:30.130
武闘 解

965学術2018/09/11(火) 17:58:58.810
ひかる幻死

966考える名無しさん2018/09/12(水) 11:44:32.730
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00010000-nishinpc-soci
統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も

たぶん、消費増税の理由や現政権維持のために好景気を捏造する統計やデータを
官僚と共に作り続けているのだろう。消費増税も10パーセントで済むとは思えず、
インチキ統計を示して、さらに増額することだろう。昔の中国レベルだと思って
おけばいい。ベイズ推定とか、そんなレベルにないので、この国は

967考える名無しさん2018/09/12(水) 12:06:13.820
政府の統計とベイズ予想がなんの関係あんの?

968考える名無しさん2018/09/12(水) 17:15:55.660
ベイズ更新

大本営発表
水俣病、問題ないと当時捏造
福一も同様で、今後、症状発生の傾向が分かるかも
アメリカでも911によるガン被害者が現在多発、当時、問題ないとされた
日本の株価は年金の下支えによる官製虚偽相場。好景気も実態を反映していない
景気がいいのは政治家と公務員だけ

日本政府への信頼度、事前確率0.25くらいかな。
これからベイズ更新で、さらに下がっていきそうだけど

969考える名無しさん2018/09/12(水) 19:47:22.430
病院行けよ

970考える名無しさん2018/09/12(水) 20:29:38.390
ネットウヨは低脳♪

971考える名無しさん2018/09/12(水) 20:42:40.900
自動運転の特許 評価でグーグルがトヨタ逆転

米グーグルが自動車の自動運転に関する特許競争力でトヨタ自動車などを逆転し、
首位となったことが分かった。決め手になったのが自動運転車の「頭脳」を担う
人工知能(AI)だ。自動車はデータを解析しながら走る製品へと変貌し、
メーカー各社の競争の焦点も燃費向上や生産効率からデータの活用技術へと移る。
大量の情報を競争力に変える「データエコノミー」の到来はハード重視で来た
日本車各社を追い詰め始めた。

日本の特許庁が5月に公表した調査では、世界で出願した自動運転関連の特許数は
日本勢が45%と最も多い。だが内訳は5段階で示す自動運転の技術基準のうち最も
下の「レベル1」が大半で、全体の6割が部分的な自動運転にとどまる「レベル2」
以下。一方、米国勢は出願の過半がより高度な「レベル3」以上に集中し、
業界標準となる中核技術を先んじて押さえようとする動きが鮮明だ。

米ボストン・コンサルティング・グループによると、35年には世界の新車販売の
4分の1が運転者が原則不要な「レベル4」以上の自動運転車となる。
膨大な地図情報から渋滞、実際の走行状況までを瞬時に解析する「データマシン」
へと車が変わりつつあるが、それに日本車各社は対応できないでいる。
新たな脅威も台頭する。中国ネット検索最大手の百度(バイドゥ)は今年7月、
AIで急接近する後続車を検知し相手に知らせる特許情報を日本で公開した。
中国では当局とも連携し走行データ収集に動く。今回の調査では114位にとどまったが、
米国でも日本勢を上回る大量出願に乗り出している。

972考える名無しさん2018/09/12(水) 20:54:49.540
MHIが自前主義を止めてMRJを開発して売り込んだのと同様、
TOYOTAもgoogleと提携してはどうか。

973考える名無しさん2018/09/12(水) 20:56:02.880
グーグル系のウェイモは公道試験を通じたデータ収集を急ぐ

グーグルストリートビューって、すごいよね。自分の家の洗濯物まで全部写っていて、窓の外にはプライバシーさえないんだな、と感じる。知らない所で、自分の
画像も撮影されている現代で、それをどう解釈するかの問題。経路探索アルゴリズムは、力任せ探索だと組み合わせ爆発で計算量が膨大になってしまうので、
それを避けるために、動的計画法による経路探索で最適化を図る。

974学術2018/09/12(水) 21:18:10.710
ゴグル スターダスト レヴュー

975考える名無しさん2018/09/13(木) 01:40:32.730
こういうスレ見てもおもうけど、所詮は高校数学か、
それに毛のはえた程度の数学の知識でみんな話してる。
高校倫理で哲学語るようなもん。

976考える名無しさん2018/09/13(木) 01:46:53.650
どこを見て「みんな」と判断したのか分からんが
スレを真面目に読んでいないことだけは分かった

977考える名無しさん2018/09/13(木) 05:44:16.420
泣くなよ

978考える名無しさん2018/09/13(木) 05:54:44.370
>>975
たとえがおかしい。
数学は進歩しているが、哲学は進歩していない。

979考える名無しさん2018/09/13(木) 13:18:49.090
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00010001-nishinpc-soci
内閣府統計も過大? 「雇用者報酬」厚労省の上振れ数値使う 菅官房長官「適切に対応」

政府の所得関連の統計に今年に入って高めの数値が出ている問題で、内閣府が作成する統計
「雇用者報酬」も過大に推計されている可能性が高いことが12日、西日本新聞の取材で
分かった。高めの数値を示している厚生労働省の統計を基に算出しているため、上振れ
しているとみられる。内閣府は、厚労省の統計数値が過大になっている可能性を認識しながら
推計を続けていたとみられ「今後の対応を検討中」としている。


未だ土人国家

980学術2018/09/13(木) 14:19:02.690
スコアを入れることスコアを付けること。も大事。

981学術2018/09/13(木) 16:17:14.250
数学は超早熟の才能だよ。

982考える名無しさん2018/09/13(木) 16:17:43.040
哲学は古代と現代にも相通じるような問題系を考えている点で
進歩とは無縁なのかもしれない。

983学術2018/09/13(木) 16:24:22.730
進歩党?得票は層でもなし

984考える名無しさん2018/09/13(木) 17:38:49.470
>>982
文学だからね

985考える名無しさん2018/09/13(木) 18:00:33.110
文学も哲学も数学も根本のところでは知を愛すという点で
つながりがある。そのことを忘れてはいけない。

986学術2018/09/13(木) 18:06:11.140
ボルシチ ゴルトムント 血と藍。臨在 曹洞風。

987学術2018/09/13(木) 18:06:30.140
エッセ エルマー

988学術2018/09/13(木) 18:07:08.230
車輪に下取りタイヤよりさらに下取り。価格。

989学術2018/09/13(木) 18:08:15.550
哲学は進まなさが哲学なんだから、弁証法的にいうとね、
数学は進歩のリミッターが要らない時期も。

990考える名無しさん2018/09/13(木) 19:20:16.880
いいかい?
車輪2本を中古品で買いとってもらっても1000円だ
車輪を運ぶ時間と労力を度外視しても、売却益は交通費で半分消えてしまうだろう
ところが、車輪2本を分解すると、タイヤ、チューブ、フロント・ハブ、
リア・ハブ、スポーク64本、リムを手に入れることができる
車輪がいらないとしても、本当に車輪を構成する部品も不要なのか?
手許に置いてスペースをとって邪魔になるのは、タイヤとリムだけだ。
邪魔なタイヤとリムを処分すれば、また車輪が必要となったとき、
タイヤとリムだけ購入すれば、いつでも車輪を組み立てることができる
大切なのは、現時点で何が必要で何が不要なのか、きちんと選別することだ。

991考える名無しさん2018/09/13(木) 22:06:46.200
ギャンブルの理論で言えば、同じものに賭け続けることに合理性があるらしいね。
ルーレットのとばくで赤に賭け続けて勝ってる場合、
そろそろ黒が出るだろという風に考えるのはまずくて、
黒が出るまで赤に賭け続ける方がいいのだと。

同じようなことは野球にも言えて、
江夏豊が落合博満に超一流のバッターは同じ球種を待ち続けられると言われ、
カーブか直球かの場面でずっとカーブを待ち続けて褒められたんだとか。

似たようなことはマークセンスのペーパーテストにも言えて、
自分が正当だと思った答えが同じ記号であり続けたからといって
自分の選んだ答えを疑ってはならないというのは経験則としてあると思う。

992考える名無しさん2018/09/13(木) 22:57:31.630
新スレ

数学を初めとした理系の学問と哲学について 14
http://2chb.net/r/philo/1536636403/

993考える名無しさん2018/09/13(木) 23:02:30.820
京都大学文学研究科の哲学専攻の出口康夫の考えている数理哲学って難しそうだな。
数学を哲学に注入することで、
哲学を無理やり進歩させようとしているのかなとか思ってしまう。

994考える名無しさん2018/09/13(木) 23:07:24.71O
共通一次センターの初期の物理や数学の問題の解答はベンフォードの法則による偏りを考慮していなかったため悩んだら最高位は1とか最高位が8や9なら検算という隠れテクニックがあった。
今は矯正してるらしい。

995考える名無しさん2018/09/13(木) 23:25:19.380
東北大学の医学部に進学した先輩が、
二次試験型の物理の問題で、
わからなかったら0と書けばいいとか言ってたのを思い出した。

996考える名無しさん2018/09/13(木) 23:53:08.180
確率は身近な所の事柄と絡んでいるから面白いね。
他の分野だってそうなのかもしれないが。

997考える名無しさん2018/09/14(金) 00:07:14.370
落合博満が中日の監督時代に攻撃でバントを多用したのって
自分以下の打者にヒットを打つ可能性を求めるのがいかに酷かということを
身に沁みてわかっていたからなのだろうなと思う。

998考える名無しさん2018/09/14(金) 00:27:22.010
金本知憲はバントでもいいところでも
確実性は低いが成功すると大きいヒットエンドランを多用するから、
試合に流れを引き起こし、それを自分側に向かせようとしているのはわかるが、
選手にとってはものすごいプレッシャーだと思う。

999考える名無しさん2018/09/14(金) 00:36:04.420
ベンチやブルペンで戦況を眺める投手にとっては、
落合型の戦法の方が安心してみていられるだろうね。
金本型だと観客にとっては攻撃の時間は楽しみだが
守りの時間に投手がおっかなびっくり投げているのを見ることになるから
イラつくことになるだろうね。

1000考える名無しさん2018/09/14(金) 00:43:54.32O
統計ではメジャーNPB高校野球すべてでノーアウト一塁よりワンナウト二塁の方が得点確率期待値とも低いし、ノーアウト一塁で送りバントをした時と強攻した時の得点確率期待値も極端な場面を除き強攻した方が高いというデータ以外見たことがない。
よって、今目先の得点の可能性を考えて送るなら誤り。
もちろんグリコちよこれいとパラシュウトで他より進まないグーを出さないと相手にチョキを出されて勝てないように、送りバントを使わない方がいいという話にはならない。
(グリコのはグー2/5チョキ2/5パー1/5の割合で出すのが最適で、むしろグーはパーの倍出さなければならない)


lud20221012072333ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1533534404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学を初めとした理系の学問と哲学について 13 YouTube動画>6本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
数学を初めとした理系の学問と哲学について 3
数学を初めとした理系の学問と哲学について 10
数学を初めとした理系の学問と哲学について 15
数学を初めとした理系の学問と哲学について 12
数学を初めとした理系の学問と哲学について 11
数学を初めとした理系の学問と哲学について 15
数学を初めとした理系の学問と哲学について 14
数学を初めとした理系の学問と哲学について 16
数学を初めとした理系の学問と哲学について 6
数学を初めとした理系の学問と哲学について 8
数学を初めとした理系の学問と哲学について 5
数学を初めとした理系の学問と哲学について 2
数学を初めとした理系の学問と哲学について 4
数学を初めとした理系の学問と哲学について 9
数学を初めとした理系の学問と哲学について 7
数学を初めとした理系の学問と哲学について
興味ない学問の理系学科を卒業した猛者いる?
【解説】「蓋然性(がいぜんせい)」とは、主として哲学・数学・統計学などの用語で、元来は「確からしさ」を意味する
第2回駿台全国模試 理系数学
【教えて】千葉大理系数学で五~六割とるためには
MARCH理系志望なんだが数学の参考書は何がいい?
得意科目が国語と地理で苦手科目が数学と物理化学の理系なんだが?
美魔女の21世紀哲学 パディウの数学的存在論
東大理系と京大工の数学
数学出来ないからと文系を見下す理系ども
数学が出来ない奴は哲学も出来ない
理系って数学科とかでも学費高いの? [無断転載禁止]
数学の哲学(philosophy of mathematics)
【物理学、数学】自然哲学総合【哲学】
数学英語平均レベルくらいのやつが東大入るには理系?文系? [無断転載禁止]
東大理系・京大理系・東工大・地帝理系合格者が「東大文系数学」を解いたらどのくらい取れる???
【物哲数スレ】物理学=哲学+数学 (73)
哲学系や倫理学系における各大学の学風について
ある偉大な哲学者が著した女性についての考察が見事なまでに正鵠を射ていると話題に
哲学が大衆に人生論としか見られてない点について
哲学初心者なんだけど勉強の仕方教えてくれ
哲学初心者だけど読んでおくべき本教えて
西洋哲学の変態性について 12
地域猫の良さについて哲学しましょう
哲学初心者 助け求
哲学初心者に哲学を教えるスレ
哲学初心者、相談があります
論理哲学論考について
哲学的な食生活について
数学はもうすぐ終わる学問って本当?
数学Vの青チャートと一対一について
哲学って危険すぎる学問ではないか?
哲学板は神については考えないのか
哲学とは共通了解についての研究である
『哲学』って一体どういう学問なんだ?
ガチの理系大学生きてくれ!物理について質問!
数学について聞きたいことがあるんだけど
古代哲学、中世哲学や哲学史について
ニーチェの思想、哲学について語ろう
阪大志望の高2ですけど数学の勉強の進め方について
数学の参考書についてアドバイスください。
スコラ哲学について語るスレ👶
高知能集まれ〜 哲学について語ろう!!
参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ
★☆人生哲学について語ろう その1★☆
政治状況、政情について語るスレ【政治哲学】
哲学専攻の方々は法哲学についてどう考えてますか?
08:38:08 up 28 days, 16:54, 0 users, load average: 14.40, 11.26, 10.43

in 0.076640844345093 sec @0.076640844345093@0b7 on 100621