中国メディア・東方網は12日、「呂布は2度も主君を裏切った小物なのに、どうして日本では愛されているのか」とする記事を掲載した。
記事は呂布について「年少時から勇猛で名を馳せたが、数多の武将と異なり、忠義に欠けていた。
利益に惑わされて最初に仕えていた丁原を殺して董卓になびいたと思えば、今度は王允に唆されて董卓という主君を再び殺めた。
このため、中国では『三姓家奴』と罵られてきた。しかし、意外なことに、日本では好きな三国時代の人物ランキング上位に呂布の名が出てくるのだ。
こんな小物が、どうして日本人にはこんなに愛されるのか」としたうえで、その理由を2つの点から考察している。
まず1つめは、呂布が自身の理想のために突き動いていた点を挙げた。
「実は呂布は努力をし続けて出世した人物なのだ。丁原を殺して董卓についたのも、王允に従って董卓を殺したのも、出世をしたいという理想を捨てなかったため。
そのやり方は提唱されるべきものではないが、夢を諦めないという点が日本人の価値観に合致しているのだ」と説明した。
2つめでは、日本人が悲劇のヒーローを愛する傾向を持つ点を指摘している。
「日本人の好きな歴史人物ランキングでは、早世だったり、悲壮な最期を遂げたりした人物が多く選ばれる。曹操に徐州を破られ、呂布は投降を申し出た。
曹操は劉備の進言により投降を受け入れず、呂布を処刑した。この死にざまは悲壮だろう。
そして、呂布の年齢は当時40歳過ぎだった曹操よりも下だったとされることから、早世と言える」とした。
そのうえで記事は「日本と中国の文化には大きな差があることから、呂布に対する評価もかけ離れているということが理解できる」とまとめている。
日本で三国志が大衆化したのは、吉川英治氏の小説「三国志」の影響が非常に大きい。
吉川氏はそれぞれの登場人物を際立たせることに長け、呂布にも人間の欲や業を持ち合わせた「憎めない魅力」が付与された。
横山光輝氏のマンガも吉川氏の「三国志」がモチーフになっている。日本人の「呂布好き」は、「吉川三国志」が大きく影響しているのだ。
http://news.searchina.net/id/1653570?page=1
三国無双でチートキャラとして人気だった 中国じゃ項羽のが強くて人気あると聞いたが中国人の友人に聞いたら呂布のが強いでしょと返されたけど
ちなみにゲームはやらない人
ジャップランドでは七度裏切って一人前のジャップだから
ヒーローは自分と違うから憧れの対象になる
ジャップは間違った上司と組織もろとも心中する民族だから
頭悪いけど強いから
日本人は天賦の才が好きなんだよ
血統好きと同じ
日本では日本ナイズされた各作品のキャラクター像でイメージされるからな
原作通りのイメージしかない中国人とはズレがあるのは当たり前
いちばん速い赤兎馬持ってる最強クラスのキャラとか男からしたら魅力の塊だろ
各々のキャラ立てとして普遍性があるよな、だから三国志は面白い
強いけど戦闘中も裏切るから持たせる兵少なめにしてたわ
貂蝉のために命かけるってところがまんさんに気に入られたんじゃねえの
なんだこのゲーム簡単だなとか思ってる三國無双ビギナーがズタズタに斬り殺されて強いショックを受ける
まあ今では無双呂布の強さは常識になってるけど
戦国武将しかり、幕末の英雄しかり、
日本じゃ「上手く立ち回った変節漢」の方が人気あるよね
三国無双言ってる奴はにわかか
メガドライブの三國志Uで何回
呂布とあと一人ぐらい連れて
全武将の首、斬りに中国全土をまわったことか
>>16
項羽は死に際の無双が最高にかっこいからな
呂布はちょっと最後が醜かったな 武力100(カンスト)ってインパクトがあるからな
これが典韋くらいだったら有象無象だろう
弓の名手だからだろ日本人は弓に対する憧れが強いから
日本には風説の呂布とか呂布の利とかことわざがあるくらい昔から親しまれている
陳宮は曹操見限って呂布についたし
劉備軍からも呂布に裏切った人が多数いたことを考えると人望はあるほうだろう
中国での評価が不当に低いだけじゃないのか
劉備を持ち上げるために馬鹿&クズにされたっぽいしな
実際は卑怯者二人がかりじゃないと倒せなかった超優秀な武将っぽい
そもそも主君を変えることが良くないことという考えは無い
大体主役、正義、お坊っちゃんいけすかない劉備のクソ野郎の城を奪うとか
痛快じゃん
中国人は曹操も嫌いって見たけど誰が一番人気あるんだ?
やっぱ関羽か?
強くなければただのゴミクズ
つーか史実では猛将の中の一人ってレベルだし負け戦も結構多いんだよな
演義の誇張された強さも項羽未満だし
最強武将みたいなイメージだけが独り歩きしてる
>>60
武力だけの男じゃないよな
それゆえに卑怯者コンビに潰された 74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/15(木) 08:41:40.55
天地を喰らうのせい
中国は言葉通りペンは剣よりも強しって社会なんだよな
日本と似ているようでここだけは決定的に違う
関羽張飛を相手に互角以上に戦ってんだから武力100どころか200あってもええやろ
三国無双では別格の扱いだよね
他の無双シリーズでも自然と呂布ポジを探してしまう程度には必要不可欠な存在
マンガやゲームの影響で好きになるやつ多すぎ
マンガやゲームで猛プッシュすれば小物だろうがなんだろうが愛されるわな
正史だと普通の軍略家で特に個人的に武勇が優れているとかという話もない
夏候一族もそうだけど軍人=戦う人ではなくゲーム的デザインに強く影響を受けている
>>59
ピーターホーやってたやつな
イケメンでいいよな >>69
いや大昔からだ。ゲームが入り口の小学生かボケ 三国志演技が標準化してるからだろ
貂蝉というキャラを出したのは演技でも特筆
あれだけで呂布がただの裏切り野郎から一気に人間味溢れる男のようになってる
関羽も自分がこんなに大人気になって神様扱いされるとは思わなかっただろうな
ある意味で一番の勝者
佞言絶つべしはほんま草
王欣太が悪いな
呂布なんて好きじゃなかったけど、
蒼天航路読んだら誰だって好きになるだろう
>>1
中国の口伝時代の人気が高かったのが張飛、呂布
のちに大半破壊されるが廟の数も多かったらしい 曹操と劉備を美化するためにかなり悪人にされたのは間違いないな
横山にしろコーエーにしろ比較的顔立ちが整ってる絵面なので、
強面な関羽や張飛と比べて強いというイメージがわかない。
もっとこう、呂布と関張の身長差が関張と劉備の身長差くらいあるとか、
ラオウや範馬勇次郎やゾット以上の人外じみな面構えしてるとか出来ないの?
それとも、呂布って正史や演義では結構なイケメンと記述されてるの?
まず三國無双とかいうのが話にならない。せめてゲーセンの天地を食らうだろう。クソガキはすっこんでろ
赤兎馬とか方天画戟とかロマン装備が絵になるしな
日本人的には張飛のような義弟というコネに甘えてミスばかりしてる伸びしろの無い奴こそ小者として嫌われるんじゃね
イケメン最強キャラはだいたい人気だよな
ギルガメッシュとか一方通行とか
いや中国でも人気あるぞ
あと日本だと呂布ってゴリラのイメージだけど中国というか京劇だと美形やで
中国の記事で坂上田村麻呂が日本の関羽とか言われててわろたわ
ゲーム中の能力等で厚遇はされてるが、愛されてはいないと思う
どう見ても悪役
何かに似てると思ったら龍が如くの桐生さんに似てるんだな
武力100
忠誠度100でもあっさり裏切る面白さ
でも再度裏切って戻ってくる面白さ
可愛くてしょうがないだろ
三国志については日中で原作厨とアニメ版厨みたいな見解の相違があるな
中国でも水滸伝の李逵とか人気あるんだろ
日本じゃあんまり人気にならんタイプだけど
組織にとらわれることなく生きる姿に憧れる社畜ジャップが多いから
散々利用されて破滅したしな。悲劇のヒーロー
吉川三國志の朝鮮に翻弄される純な呂布の影響もある
あまりにもかわいそうだからコーエーは相思相愛の関係にしてやってるぐらい
別に愛されてはないだろ
無双みたいなキャラ付けによって
何となく扱いはいいけど
>>100
昔の中国人も、今の日本のサブカル脳と変わらんって事?
美女と野獣みたいにはならなかったのか… >>96
曹操が戦場で馬超を見て呂布にも劣らない美丈夫と感心する場面がある
要するにカッコいいということ 三兄弟と同時に戦って引き分けってことは
関羽と張飛の武力って40くらいだよな
ゲームじゃチートキャラだからな
赤兎馬も持ってるし
>>124
呂布 100
関羽 90
張飛 90
劉備 -80 呂布を持ち上げて悲愛にするために
貂蝉が呂布好きに改変しちゃったしコーエーの罪は重い
漫画とゲームのせい。
でもこの2つがなかったら日本じゃ三国志ここまで人気無かっただろうな
日本人はその場でしか判断できない
5wが一般人に身についてない
ジャップでは有能な奴は性格最悪のクズでももてはやす文化がある
貂蝉がいなかったら絶対ここまで扱いいい存在に成長してないよな。三国時代のりゅうちぇるだよ
>>16
項羽はちょっと古いからなあ
まあ三国志も古いけど 横山三国志の時点じゃ微妙な武将だから蒼天航路あたりか
吉川三國志で、呼ばれてトウタクの寝室行ったらトウタクの横にチョウセンが寄り添ってて
「なんてことだ!もうチョウセンは乙女ではなくなった」と動揺してるシーンとか名場面だったもんな。
失望と怒りでチョウセンに積めよったら、泣いてトウタクに無理強いされた!と言われてあっさり信じてトウタクへの憎しみを抱くとか
トウタクはトウタクで二人の関係くを知らないから呂布の不信な態度に疑問をもったが、家臣から呂布の恋と助言をうけて「なら女一人ぐらいくれてやるわ」という態度だったのに、
今度はトウタクに泣きついて「あんな粗暴な男などイヤだ」とトウタクの心境を変えるチョウセンはほんと腹黒で憎らしい
あまりにも印象が悪すぎるから、吉川英治も最後チョウセン自殺させて薄幸のヒロインに仕立てるしかなかったんだろ
武力100だけど内部的には呂布補正があって110とかある
>>44
PS2の無印三國無双の呂布はパラメータマックスで挑んでも殺されるからな ゲームのせいだろ
まあ、日本人は物語中盤を盛り上げる強キャラが好きだからな
りょ、呂布だー!の緊張感は異常
遠くで矢を射ること30分
張遼と高順が「最強の武に殉じたい」と曹操に申し出たほどの猛将ぞ。
俺は張遼と高順の気持ちが痛いほどわかる。
昔って身長高いだけで強いだろうな
身長低くて最強武将ていないだろ
日本は倫理とか道徳がない野蛮な土人だからね
強さだけが正義なんだよ
劉備が身を寄せた勢力はほとんど滅亡してるもんな
処刑前の呂布が「本当に信用できない男はコイツ(劉備)だ」って言ったのも何かあるんだろうね
ラノベでいう所のキリトやさす兄みてーなもんか>呂布
>>118
中山エミリ似の貂蝉が劉備と乳繰り合ってるコーエーゲーがあるらしい コーエーの三国志が呂布の一騎打ちゲーだったからというのを無視してはいけない
武将単体の強さで言えば呂布みたいな風潮があるからやろ
>>159
漢室由来というだけで全肯定される所は
中国人にもネトウヨ的な気質があるんだろうな多分 その要素だと董卓も人気になりそうだけどならないからな
日本は下剋上なんて言葉があるぐらいだからな
下の奴が上の奴ぶっ殺して成り上がるのが好きなんだ
日本じゃ嫁が説得して旦那を寝返らせた話が美談として残るぐらいだから
その辺は戦国の習いとして許される部分はあるのかもね
ゲームでやると強いから使い勝手良いんじゃね?
ゲームで裏切り設定なんてどこ吹く風だし
主君を二度も裏切って殺した奴なんてそうはいないんじゃないか
チョウセンとのラブストーリーとか花吹雪のロケーションとかがなんとなく格好いいんじゃ
>>75
機会ある時にでもこの辺のこと詳しく語ってもらいたい 主君であり義理の親父なのがイメージ悪い
中国人はこういうのには異常にこだわる
輩分がどうたらこうたらみたいな
あと行動が典型的な匹夫の勇だし
呂布は三国志大スターの一人だよね
大スター→呂布、曹操、劉備、袁紹、孫堅、董卓
この辺かな
呂布はモンゴル系だったと聞いたが
道理で異様に強い
アーケードの天地を喰らうIIはこいつが強いというよりタイムアップが最大の敵
日本史でも松永弾正とかいう裏切り者も結構人気あるよね
まぁ一部のキモオタが三国志好きなだけで、言うほど日本人は興味無いけどな
確かに裏切り自体は大して小物とは思わんからな
野望のためなら当然かなと
それより暗殺未遂の雑魚チキン曹操が
ナンバーワンてのは理解出来ない
ジャップ「忠義とかどうでもいいから!力こそパワー!」
ジャップさあ…(´・ω・`)
日本でいうと上杉謙信
これはファミコンの影響ですね・・
バカだから漫画を機にして三國志について詳しくなりたい
横山(吉川)三國志か蒼天航路で悩んでいます
それとも図書館で学習まんがの方がいいでしょうか
たしかに脳禁馬鹿設定にしてはフットワーク軽すぎだよな
>>60
董卓を倒した功績がかなりその後のキャリアを切り開いてるな
あとは袁術の後ろ盾 これは後々かなぐり捨てることになるけど まあ確かに、何をしても劉備は自分を殺さ(せ)ない
と見抜いてるあたり、ただのバカではないよね
君主でやる分にはいいけど部下には欲しくない使い道ない
日本人は自分らを猛烈に圧迫してくれそうな悪漢を好むんだよ
日本よりも人気あるくせに
ついでに姜維みたいな裏切り者も中国では人気ある
>>215
横山からでいいと思う
呂布に惚れたいなら北方だがな >>81
お前それ大昔からプッシュされてるのに未だにアンチが多い劉備さんに言えんのか そもそも三国志自体にそこまで人気ないから呂布の知名度微妙なんじゃないか?
詳しく学べば魏延とかも好きになるが
>>23
レッドクリフは、ブサイクな劉備と典型的漢民族顔の周瑜を除いて全員イメージ通りだったわ 城にこもった呂布がトラウマレベルに強い
一斉でも押されるとか何だよ
日本は主君ではなく主家に仕えるから、主君が無能な場合簡単に裏切るし、裏切りについては割と寛容
あと自分らが空気読んで右往左往するから、空気読まない武将は人気が高い
更に単純に強いやつが好きで、強いやつはわがままで傲慢、好き放題する方が大物感があるって価値観がある
しかも早世するとか日本人に受けない理由が見あたらない
日本人は元来からパワー系池沼を讃える性質があるからな
安倍ちゃんとかもそれ
義の人劉備が4回くらい裏切ってるから、呂布の2回ってそうでもないよな
まぁ日本で人気だとしたら最強設定からくるもの
>>234
馬上でまみえれば忠勝が射殺されて終わりだと思う
三国時代初期は鐙が無かったはずだから、騎馬で強いってのは騎射のことだと思うし
鐙を付けて一騎打ちだと慣れてない呂布には分が悪そうだな
徒歩でやりあったらどうなるか分からん 呂布は北斗の拳でいうとジュウザみたいな感じだもんな
メチャ強いくせに不器用で、自由なのに報われない恋に一途で
実際日本でも三国志では関羽や孔明、曹操より人気下だろ。中国では張飛とか人気なのかよ
剛腕で君主で外人だから漫画とかゲームじゃイケメンに描かれるから
>>241
お父ちゃんとまで呼んだ董卓をぶっ頃したのはちょっとな >>81
テレビの影響でハリウッドスターな安倍晋三さん 蒼天呂布はなかなか良かったよな
捕まった時に曹操が「お前の伝説に付け加えるものは何もない」ってセリフもよかった
>>16
項羽の時代は武将の強さがそのまま軍の強さになっていたからな
三国志の時代は武将が最前線で戦うとか、ましてや一騎打ちなんて片手で数えるくらいしかなかった
ちなみに正史に拘ってるのは我々日本人くらいで
中国人は三国志演義を実際にあった事だと勘違いしているくらい正史に興味が無い 強くて裏切って出世するなんて中国人の理想形に見えるぞ呂布
共産党の今はもとより昔から叩かれてたってことは
昔から支配層に都合の良い価値観ばかりが流布されてきた国ってことか
三國無双の影響でかいよな
名前だけでもう無双武将かモブ武将って分けちゃうもんな
中国人ってなんか漢奸とか言って裏切り者は絶対許さないって感じの思想あるよね
>>81
武田信玄とかも講談とかでプッシュされすぎな気がする
個々の戦は強かったし治水もやってたが、広げた領地は信濃の南側だけ >>159
トウケン→なんか体調悪くなる
袁尚→関羽が客将である劉備に多少は遠慮してるであろう二枚看板を殺す
曹操→勅が下ってたことになる(真偽不明)
劉表→なんか体調悪くなる
劉章→助けようと手を刺し伸ばしたらいきなり襲い掛かってきて民を守る為に国を明け渡す
ぶっちゃけ英雄要素ないからなw マッチョイズムの一種だと思うんだよね、みなぎるパワー願望
なのでアメリカあたりで三国志ブームになっても一番人気になりそう
最近の三國無双は陽キャ大学生みたいな髪したキャラが増えすぎて雰囲気おかしい
2の雰囲気が好きだったわ
>>258
関羽が殺したのは顔良だけだけどな
でそれが関羽のキャリアハイ Rから始まる名前はかっこよく聞こえる
無双で強い
イケメン
人気が出ないわけがない
日本だと価値観薄れてきてるけど中国ではいまだに親は絶対の存在
その親を2回も殺めた時点で人気が出ないのは当然
これだけは今後も覆らないだろうな
>>260
でも祝融の姐さんが褐色美人になったから許す >>47
真田信繁にしかり新選組にしかり、うまく立ち回れず散っていった英雄の方が人気ある気がする 中国は儒教圏だから裏切りはアカンのやろうね。
日本で武士は二君に使えずなんて言い出したのは江戸の頃からなんでしょ?
事実→史実→正史『三国志』
→羅漢中『三国志演義』
→吉川英治『三国志』
→横山光輝『三国志』
→コーエー『三国志』
と段階を経てるから
実際の人物像とはほど遠い
>>272
儒教の考えはもっと前から
入ってたけど本格的に言い出したのは
明治維新後だと思う 三国無双しかやってないと長身イケメンでクッソ強いって印象しかないからな
武力:100
アイテム:赤兎馬、方天画戟
部下:張遼、陳宮、高順
嫁:貂蝉
娘:呂玲綺
単純に強いものへの憧れだと思う
思う存分、思うように暴れ、思うように生きた
自分を殺して周囲に合わせる日本人にはそれが眩しい
無双2やった奴なら皆呂布にはトラウマ持ちになる
ずっーっと微妙な距離で追いかけて続けてきて霧の中で何か大暴れしてる恐怖
>>266
幸村はやたら人気あるのに、結構似たような境遇で大阪入りし、奮戦した盛親さんは不人気ってなんでやろか まー俺は横山からだけど
劉備関羽張飛の3人を相手に戦ってたしな
ゲームでも武力100だし
長い時間を掛けて「最強」というキャラ立てをして来たわけよ
最強キャラなのに負け組だから。
項羽と劉邦だと小賢しい劉邦より圧倒的に項羽が人気と。
>>258
これを正義の主人公のようにしてしまったから悪人だらけになったんだよな 日本人は古く源義経の時代から判官贔屓マインド持っとるからね
はかなくく散った正義の人的な人物像が結局一番人気になる
なのでみんな必ず一度は馬騰や公孫?でMAP端からじっくり統一しようとする
ナムコのやつだと呂布いない
張飛99キョチョ98換羽97だった
なにかしら一芸に秀でてる奴はそれだけで物語を面白くするからな
8割ほど北方&吉川の影響
残り2割がそれに影響を受けたゲームやマンガの影響
日本人に忠義がないから
常日頃、上司や会社に対して反抗したいけどそんな勇気がないから
こう言う人物を羨ましく思ってる
忠臣蔵が人気なところ、日本人は悲劇のヒーローが好きなんだよ。
>>282
劉邦を主人公にするとヒロインの問題があるから >>291
嫌々やった愚君の敵討が人気とか笑えるよな >>51
あの最後って、「こんな強え項羽を倒した皇祖劉邦すごいっしょ」的な奴だとおもうんだけど 日本人は正義や公正や義理の概念を根本的に持ち合わせて無いからな
上下と強弱しか価値判断出来無い
三国志最強の男だからだろ
そんな簡単なことも分からないのか中国人は
悲劇のヒーローが好きなのは中国人も同じやろ
岳飛とか人気あるやん
>>298
悲劇のヒーローじゃ無く屑だろうが犯罪者だろうが単純に強いければ好きなんだよ日本人は 武力99の関羽と武力99の張飛と武力65の劉備が
相手しても敵わなかったのが武力100の呂布
>>299
強いものに憧れるなんてのは普遍的なことだと思うが? 最強なのに頭悪くて裏切りまくるというキャラの立ちっぷりのせいじゃないですかね
あと赤兎馬とかいうチート宝具
中国ではあんまり強いと思われてないのかな
三国志が日本の話だったら呂布は「自分不器用ですから」の悲劇キャラになっていたことだろう
そもそも別に強くないしな
張繍とかと同じかそれ以下
それに三英戦呂布は作り話だし
尊敬する人物に曹操って人はいるかもしれないけど呂布はいなさそう
単純にキャラクターとして立ってるから人気があるんだろう
金0でも寝返る面白キャラだったな
ターン毎に寝返ってて笑ったな
>>287
蒼天董卓はカッコイイじゃん
突き抜けてて >>303
不道徳でも残忍でも気にしないんだよ日本人は
逆に聖人君子でも評価為無い称え無い むしろどんなに強くても自分勝手だと最後は悲劇的に死ぬってところが日本人にウケてるんじゃないの
呂布って実際どんなやつだったの?
写真とかないの?
呂布が来たぞーーー!!って登場人物全員ビビるくらいの強さで描かれてるんだもん
>>309
曹操が上手くやれたのは、董卓がわかりやすい悪になって統治機構を徹底的にぶっ壊しから。
だと思うんだが、全然評価されないよな。 単純に強キャラ扱いするゲームが多かったからなのかな
本田忠勝なんかも同理由で、好きだっていう人はその人の人物像とか見てなさそう
コーエー込みでも言うほど愛されてるか?
呂布が一番好きです!って奴見たことない
恋姫無双ならいるかもレベル
>>318
判官贔屓の心理ってのは
「自分はすごいのに社会がおかしいから評価されないんだ!◯◯のように!」的なものだと思う
ちなみに中国の知識人の間では三国志のトウガイがそのような評価だったとアニヲタwikiに書いてある 三國志ゲーの功績だな
ステが極振りだから印象に残るんだろ。
みんなが知ってるキャラだから二次創作のネタにしやすい
↓
ゲームやマンガで採りあげられる、認知度が上がる
の繰り返し
一騎当千の呂布も
軽薄なキャラとは裏腹な描かれ方だしな。
なおジャップの武力100は上杉謙信
弱小勢力に頼られると断れないけど、自発的な侵略戦争は皆無で
野望値も低めに抑えられている模様
ゲームでの性能のおかげ
赤兎馬付いてくるし
これで雑魚だったら嫌われてる
虎牢関でとんでもないオーラ纏って赤兎馬で追いかけられワンパンで殺してくる呂布が最強だから
遠くからチビチビと弓矢で削ったりもしたな
あと無双方天戟とかいう中二ネームの武器もあるし
劉備の魅力が極端に高いステ振りも中国人的にはどうなんかな?
つーか呂布は裏切った末に身を滅ぼしたから評価されないし、非難の対象だが
華の国の歴史で、身を興した人物はほぼ似たり寄ったり裏切りをしてるじゃないのか
>>323
儒教の概念だと鬼畜
でも日本の戦国武将だと武田信玄とか刃向かってるからね
織田信長も疎まれてるし、伊達政宗もそうでしょ >>326
董卓は幼子殺しやって帝位簒奪やってるから しかし、三国志って最後は北方騎馬民族に蹂躙されるんだろ。
呂布はコイツラに勝てんのか。
まあそんな価値観は徳川が260年かけて刷り込んだ洗脳でしかなくて
それ以前は「犬畜生と呼ばれても勝たねばならぬ」とか
「七度主君を替えねば武士とは呼べぬ」とか
武士は結構フリーダムなんだけどなあ
まあ董卓の行動見て「馬如きに釣られるべきじゃなかった」って
気分になったなら仕方ないだろ
>>152
わかるwやったわ時間切れで倒せなかったけど >>344
自分が下のうちはいいけど、上に立ったらそんなフリーダムな価値観たまったもんじゃないし。 >>338
でも維新後はシナの真似事でしかないパターナリズム(もちろん武家は江戸時代からかぶれていたが)や天皇崇拝が蔓延するのがジャップ 好きな三国志キャラ聞かれて呂布と答える奴なんかおるのか?
>>65
そういえば、呂布と関羽は武官としては対極のキャラだな 裏切りと忠義 正史で一騎打ちしたと残っている奴が強い
呂布vs郭シ
孫策vs太史慈 決着つかず
馬超vs 閻行
太史慈は劉繇が配下にするのを憚ったくらいの独立勢力
孫策太史慈戦は中国史上類を見ない親分同士の一騎打ち
真・三國無双の影響だな。
同じ光栄でもシミュレーションのほうではない。
>>343
呂布は北方騎馬民族の血が入っているという説もある 興味なくとも中国人なら学校で京劇ぐらい学ぶだろ
三國志の演目で美男美女枠での呂布&貂蝉があるんだから
先にキャラクターとして深く愛したのは本家中国だっての
元は主簿だから以外にもエクセル使えるくらいの頭はあるんだぜ
>>366
それ漫画家の本宮さんの漫画を元にしてるんじゃあ? 呂布って当時の中国人の忠義心的なものを欠片も持ち合わせてない
騎馬民族系コーカソイドだという説を聞いたことあるけど
そうだとしたら面白いな
北方三国志は呂布の死が一つのクライマックスだったな
漫画やゲームだけじゃないだろ
宮城谷と北方だって明らかに呂布を贔屓して書いてるじゃん
まあ中国人だって京劇にしたり呂布好きだろとは思うけど
>>67
意外とコレらしいな。三国志平話って民間伝承みたいな講話で張飛大暴れするから。
宮城谷だかなんかの小説の後書きに書いてた >>47
呂布は上手く立ち回ってないじゃん
どう見ても不器用な奴だぞ🙀 呂布はまだ汚染がひどくない
>>383
日本的というか武家王朝時代的というか感覚に合ってるんじゃ
中国戦国期とか南北朝期以降とか国家が整備されてるし封建成分薄いから現実感に乏しい奴が多そう >>383
横山光博の三国志の漫画が全国の学校の図書室にあった。
あとは手塚漫画の定番どころもね。
休み時間にみんなで回し読み。 あとはパソコンゲームがまともに遊べるようになったのが
光栄が三国志を出した頃だってのも大きいかもね。
>>383
横山光輝の漫画と光栄のゲームがなけりゃここまで
人気出なかった 曹操って意外と年取ってたんだな
漫画とかだと呂布殺した辺りはみんな若者イメージ
>>394
これでも曹操も劉備も30代としては申し分のない出世ペースだから
誰かが引き上げてくれないと新しい時代の牽引役にもなかなかなれないって事だね >>396
史実の年齢とか実際の期間とかあんまり考えないで漫画とか読んでたわ
今度読むときはそういうの気にして見るわ勉強になった >>401
劉備は陣営をコロコロ変えてるだけで
主君殺ししてるわけじゃ無い >>404
異様なハイペースな時期とかあって面白いぞ
劉表が死んで、曹操が荊州を手に入れて赤壁の戦い負けて撤退
これが長く見積もって4ヶ月くらいの間の出来事
いかに曹操が拙速に天下とりを狙ったかがわかる >>406
そこそんなに短いんだ
数年かかってるのかと思ってた >>405
陶謙も劉表も実にいいタイミングで亡くなりましたなあ・・・ トウケンはなんで劉備に国を譲るとか言いだしたんだろうな
どう見ても民の身をあんじて優れた人物に国を譲る好々爺みたいな人物じゃないだろ
>>410
息子が病弱だったからじゃねえの
劉備だって死の間際に孔明に譲るわって言ってるわけで
ボンクラ君主が国治められるほど平和な時代じゃなかったってことだろ
そう考えると劉禅はよくやった方だと思うけど >>383
昔、NHKの人形劇やって子供の間に広まった 弱いものいじめと強いものに媚びるのが大好きな国民性だからな
>>339
翎子
雉や孔雀の羽根で出来てる
あれつけて動くとなびかせたりして表現しやすいから京劇で使われる
例えば首傾けてうなだれるだけだと観客は分かりにくいけどあれついてると動きが分かりやすくなる >>409
劉表なんて最悪のタイミングで死んでるだろ >>420
主君殺しってのは儒教思想では大罪だからね
日本は戦国時代が下克上の時代だったので
主君殺しが横行してたから
罪の実感が低いけど >>129
吉川・横光では大義のために挺身する女だけど
元は董卓の侍女と私通したのがばれるのを恐れていたと史書にある
今の三国志演義が成立してイメージがある程度固定する前は
董卓暗殺後も生き永らえて呂布の流浪について行く本もある >>420
丁原も董卓も呂布の養父だったから
主君殺しと同時に父親殺しでもあるから
儒教的には大罪なんてもんじゃないだろ
儒教的に悪役の曹操でも父親は大事にしてたからな 実際のところ冷酷ジャップ憧れの生き様みたいな感じだからだろ
呂布って、モンゴル自治区の出身だから
遊牧民の価値観で、忠義という概念を
理解していなかったんじゃないかと考えてる
董卓とは元々不仲だったので、百歩譲って
護身のために裏切ったのはしょうがないと弁護も出来る
でも丁原や劉備を裏切った時は、
そういう状況にあったわけじゃない
(劉備は裏切られて呂布に恨みを抱いただけで、
それまでは好意的に接しようとすらしてた)
単純に目先の利益にくらんで裏切りに走っただけ
こんな計算もタイミングも無い、しょうもない裏切りは
あんな最後を迎えたのも自業自得というもの
北方謙三先生の書いた呂布がかっこよすぎるから
張衛なんかもキャラに味があって好きだが
>>430
董卓も若い頃から異民族の族長たちと交流があって
その影響で中華的な考えとは相容れなかったんだろうな
遷都したのもあんまり土地に縛られない遊牧民的発想なんだと思う >>430
呂布は異民族だったから
漢民族の持つ儒教的な価値観を持っていなかった
だから利害関係だけで簡単に
裏切ることができたしそれを罪とは認識してなかったと思われる 安倍って三国志で言うと孫晧あたりか
バカ、独裁者、圧政、贅沢三昧で国を亡ぼす
最期は媚びへつらって司馬炎の靴を舐めてる小物だし
単純に極端なキャラが好きなんだよ
完全に正反対の諸葛亮も人気なんだし
>>430
改めて考えると呂布って結局何がしたかったのかねぇ どこの民族かは不明だけど
弓や馬の扱いに長けたところをみると
やはり遊牧民出身だろ
昔俺の読んだ三国志の分厚い漫画だと呂布ってフランケンシュタインみたいな顔ですげー残酷なやつに描かれてたから好きじゃない
呂布好きなのってゆとりくらいじゃないの?
>>440
昔の中国の肖像画だと呂布は若々しい美男風に描かれてるよ
中国のドラマでも映画でもだいたいイケメン 俺は天地を食らうのイメージ
だからモンゴル系というよりかはパルティアとかの遊牧民
しがらみの多い世の中で生きてる日本人は
シンプルなキャラクターに魅力を感じるからね
ジャンプ漫画が受けるのもそれ
元々、日本じゃ武士とか主君変えまくって一人前って考えだったから呂布の気性は実はジャップ向き
槍振り回す朝青龍みたいな奴だったのかな
近寄りたくねえ
詳しくは知らんが関羽だかもころころ変わってなかったか
勘違いかな
最強、ナンバーワンってのは何ものにも代えられない魅力があるってこった
日本では割と馬鹿ちゃんキャラ愛されるけど中国だと無理なのかな?
呂布は京劇の主人公になるくらいだから中国でもなんだかんだで人気はある
ガチで人気ないのは魏延とかだろ
武力100
本宮金髪
真無双
ゴンタはそれほどでもないと思う
俺の中の呂布はやっぱこれ
呂布の倫理観が問題だというなら
主を持たずに晴耕雨読や諸国漫遊で生涯を終えようとした諸葛亮や龐統も問題視されるべき
呂布との違いは、たまたま良い主君に巡り合えたというだけで、忠義や道徳観は大差ないぞ
まして恩人を4回も裏切った劉備とかどうなっちゃうんだよ
蒼天航路の描き方は本当に画期的だったけど、
実際には更に昔から無双キャラだったぞ。
三國無双なんて、後追いだろうに。
マンガの話を経典化して普遍性を見出そうとするのはやめよう
>>463
劉備が厳密に裏切ったと言えるのは曹操だけ
(この点は議論もあるが、まぁ恩を仇で返したとも言える)
公孫賛の元には一時的に身を寄せたが、裏切ってはいないし
陶謙には国を譲られただけで裏切ってないし
袁紹の時は、袁紹と袂を分かった訳じゃない
(演義では袂を分かったように描かれてるが……)
劉備・袁紹で二方向から曹操を挟撃しようとしたら、
返り討ちに遭ったので荊州にトンズラしただけ
しかも劉表の元に身を寄せた後も
たびたび曹操の背後を突くように進言している
劉表の時は、劉表生前時には何もしていないし
劉gの後見人という立場にいたので、劉gが病死したら
「私が領地を継ぐのだ」という大義名分で荊州を領しただけ
劉璋には、同盟を反故にして騙し討ちしたので
この件は責められてもしゃあないが
主君だったわけではないので 別に呂布自身が戦場で戦ったわけでもないだろうに
最強伝説はどこから来たんだよ
蒼天航路とかいうゴミは焚書しとけ
>>467
袁紹(「トンズラだから裏切ってない!」はおかしい)
曹操
劉表
孫権 劉備が呂布の弓に助けられたのに処刑進言とか不義理な事やってるのはセーフなのか
水滸伝にも小温候呂方といった呂布を敬愛し方天画戟を使う好漢がいて
薛仁貴モチーフの好漢ととコンビを組んでいたから
薛仁貴と同じくらいの人気は中国でもあったのかもしれない
劉備にあって呂布に無かったのは義兄弟だけな気がする
劉備の場合関羽の忠義や張飛の失敗談で大抵有耶無耶にされてるけど
呂布の場合全部呂布のせいってのがキツい
>>414
あの人形のミニチュアがお菓子のオマケになったとき三谷幸喜が集めてコンプしてたな >>470
親殺しじゃないから。もっとも、漢末〜三国でしょ?
そのあと儒教がバリンバリンに導入された宋だとか唐だとか、明代の意識からすれば極悪人なんだけど、
当時からこれが批判されることだったかどうかは微妙なんだよね 日本は悪役でも「実はいい人だったんじゃね?」っていう話が好き
中国はそんなことないから董卓はずっと悪人だし、劉禅はずっと無能
極悪人って描かれ方じゃないよな
コロッとだまされたり窮地に追い込まれて焦ったり
最強の武を頼みに天下に挑んで滅んだからかな
項羽とかも愛されてる