金融庁はビットコインなどインターネット上で取引される仮想通貨の呼び名を「暗号資産」に改める。
日本円やドルなどの法定通貨と誤解される恐れがあるほか、20カ国・地域(G20)会議などの国際会議で暗号資産との表現が主流であるため日本でも統一する。
有識者で構成する「仮想通貨交換業等に関する研究会」で報告書案を示した。
改称の時期は決まっていない。
これまで日本は資金決済法を改正し、交換業者に登録制を導入。
マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金対策を審査する国際組織の金融活動作業部会(FATF)にならい
「仮想通貨=バーチャルカレンシー」との呼び名が定着してきた。
一方、G20会議の共同声明などでは「暗号資産=クリプトアセット」と表現している。
送金や支払いなど決済手段として使う場合には「通貨」との呼び名がなじみやすいが、
荒い値動きにだけ着目した投機的な売買も多いため法定通貨のような決済手段と区別すべきだとの指摘が出ていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39037000X11C18A2EE9000/ 仮想通貨少女ってユニットいたけどどうすんだ。
暗号資産少女とかにかわるのか?
価値の裏付けがなければ
どこまでいってもデジタルデータでしかないからな
Blockchain とかcryptocurrecy はなんと訳するの
ぱそこんで金券を刷る新しい脱税ネズミ講が出てきたから名前つけただけ
胴元とユーザーのどっちが資産を所有してるのかで
電子マネーと区別する方が分かりやすいか
って結局胴元次第だし分かり食いな
ビットコイン以外は消えてなくなるんだろ
マイニングするやついなくなり全ては無に還る
仮想通貨って英語だとCryptocurrencyだろ
Cryptoは暗号でいいとしてcurrencyはやっぱ通貨だろ
日本国が価値を保証しているわけでもなく
生み出したわけでも管理しているわけでもないのに定義付けされてもな
>>18
日本円やドルなどの法定通貨と誤解される恐れがあるほか、20カ国・地域(G20)会議などの国際会議で暗号資産との表現が主流であるため日本でも統一する。 以前借りたAV、野外乱交モノで
女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、
女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、
「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、
ご丁寧にテロップも↓みたいに出て
×すいさん?
○炊飯
すげぇ笑いものにされてて、女の子も
「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。で、そこからその子はおバカキャラ扱い。
そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだが、
なんだが悲しくなってしまったよ。
きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に
素っ裸にされてケツにガンガンチンコを出し入れされてるのを見てさ。
海外ではバーチャルマネーとはあまり言わなかったのかな?
>>8
これ
素直に英語を直訳すれば暗号通貨なんだよな 仮想って言葉はどっから出てきたんだろうな
バーチャルみたいなイメージから引っ張ってきたのか
>>3
言語を直訳すると暗号通貨
仮想通貨といううさんくさい訳を考え出したのはジャップ それで証券と同じように扱ってくれればいいんだけどねぇ
結局、銀行業金融業の株券みたいな雰囲気になってくるのかな
国をまたいだ送金システムとして需要はあるはずだし
いい加減仮想通貨と暗号通貨を明確に使い分けてくれよ
ゲーム内の通貨とかも暗号資産になるぞ
暗号資産ってなんだよ、クリプトアセットでいいじゃん
昔、プログラムを「算譜」、アルゴリズムを「算法」とかって訳語をつくってはやらせようと画策してた
早稲田のクソジジイもこの間
「グローバルな今日、ムリに大和言葉になんかしなくてもいいのです、オホホホ」
って言ってやがったぞ
なぜそこで暗号通貨に戻らない…
仮想の文字を排除したのは評価できるが
もう日本語に変換する必要ないだろ。
クリプトもアセットも誰でも知ってるレベルの単語だし。
これマジでオンラインゲーム内の通貨が全部資産になり得るな(笑)
ゲーマーは来年末からは税金の事も考えなくちゃだぞ(笑)
>>36
ゲーム内通貨はどこが暗号化してあるんだよw 官僚ってくそどうでも良い事して仕事した気になってるよな 記載変えるだけでどんだけの損害だよ
規制大好きで、こんな新しい概念なんて普通なら絶対認めない日本が
世界で一番規制がゆるくて取引量の半数以上が日本人で
なおかつ開発者が日本人って
いいたくないけど これ、国家ぐるみの詐欺だろ
ほんとはもっと爆発的に人気になって、崖っぷち財政を立て直す
切り札にしようとしてたけど やっぱり騙されるのはごく一部で
はした金にしかならなかったってのが真相だろ
暗号資産なら価値を認めてないんだよね
これて税金取ったらおかしい
>>42
あっ
こんな名称変更何の意味もないにに大々的にやるってのはそういう・・・ もともとビットコインの適正価格は0円だからな。収束するまで行政は背中を押してやらないと。
>>43
バッサリ言うと仮想通貨は実物じゃない通貨全般の事なので仮想通貨=暗号資産ならゲーム内通貨=暗号資産になる
暗号通貨は仮想通貨内の1ジャンル データに価値があって暗号化してあれば
何でも暗号化資産になりそう
海外では最初から、クリプト・カレンシー=暗号通貨
暗号通貨でなくて、なぜ暗号資産なのか、資産なら課税が出来るからだろ、バカが考えそうなこった
馬鹿のひとつ覚えのように外来語使わないだけ評価する
>>57
あー本文読んだらちゃんと限定してたなサーセン