お得だから使うだけで、そうでなけりゃ使わない
コスト負担してまでやるようなことじゃないんだよ
案の定規格が乱立してクソ化した
キャッシュレスは情弱
普及しないのは何にでも細々と手数料乗せる業者の乞食根性と、サービスはただという国民の乞食根性のせいだろ
クーポン利用で焼き牛めし野菜セット650円が450円だったわ
うめえ
毎回サインするのはアホすぎ
サインするくらいなら現金の方が楽
カスみたいな店員に個人情報渡す場合もあるし
>>9
だから乱立してるからなんなんだよキチガイ池沼
自分の利用範囲内の規格を使用すればいいだけたろ馬鹿じゃないのか 小銭が足りない時はポイントで払ってるから半分使ってる
レジ待ちの後ろの奴がイラついて
親の仇取られたような顔してるのを見る
のが最高に楽しい。
マイナンバーにどこでも使える電子マネーつけてくれよ
モバイルSuicaだと年一万以上ポイントたまるんだが
まだ小銭ジャラジャラやってるやついんのかよ1円5円とかまじでアホやろ
想定してるキャッシュレスがバラバラなのを見てもわかるように
間になんか挟むとトラブったときにクソめんどくさい事を知らないんだろうか
買う側にとって払う金額は一緒だし手間は減るけど
手数料分の負担は小売業全体に掛かってますます物価を上げづらくなっていくんだよなあ
一応小売店側にも両替費の削減って言うメリットはある。
ただ、手数料とどっちが高いかは知らん
現金持ちたくない(リュック(ノートPC入り)背負う)
現金流通コスト半端ないぞ
QRやバーコードみたいな手間のかかる決済方法は確実にゴミだが
高級ブランドの財布買ったばかりなのにキャッシュレスとか困るわ〜
仕組みを作った側が情報や金になるてだけで
使わされてる方は抜かれるだけで得はしてないな
>>23
現金派は死んでいいよ
なんで値段いわれて初めて財布探すの カードではらう時にサインさせる店はなんか意味あんの?
こっちがせっかくサッサと済ませてやってんのにレシートジジジ…板にピッタン、ボールペン探してこっちに渡してサインして返して控え渡されて…かえって時間かかるんだけど
ATMに行かなくて済むという大したメリットがあるが
Suicaでで全部払わせてくれよ
店ごとに何とかペイとかウザすぎる
>>9
競合相手の存在があることで
ポイントやら還元やらのサービスが発生するんでわ 電車はまだしもバスはキャッシュレス化どんどん進めてほしいけど
地方のバスはその県独自の決済方法で旅行者を混乱させてるだけのとこが多いな…
プリペイドだけは意味わからん
いちいち入金しないといけないし
全ての店で使える訳じゃないからプリペイドに入ってる金は死に金になる
給料は銀行振込なのにそれをいちいち紙(現金)として出すとか
頭FAXだろ
未だに現金しか使わないやつは理由があるわけでもなく単に変化を嫌ってるだけの高齢者
企画がどうの手数料がどうの言ってるけど結局は新しいものと変化に対応できずやらない理由探しをしてるだけ
メリットがあるなら使う、ないなら使わないだけだろ
おそらく日本で一番普及してるキャッシュレスのSuicaは自動改札というメリットが大きかったから普及した
フェリカ系はその圧倒的スピードで優位性あったけど
QRコードは時間かかるからどこでも使える現金に負けるんだよな
時間も現金と同じくらいだし
>>17
手袋してるとそのメリット大きいから夏でも手袋使うバイク乗りや土木系をターゲットにすればいいのにとは思う 新紙幣だそうかって安倍ぴょんが頑張ってるのに水を差すなよ
現金不可にするならともかくそんなことできるのはごく一部だろうな
小売店にとってはわざわざ並立させないといけないんだからメリットが薄い
中韓のキャッシュレス比率が高いのは
通貨に対する信頼度の低さと犯罪率の高さから現金を持ち歩かないだけ
現金を使わない人の方が、貯蓄増加額が2.7倍多い「新しいものを導入しようとする適合力があるからこそ、貯蓄が増えていく。」
本当にわかったんだけど
現金って脳死で支払いできるから便利
どれが対応してるとかレジで確認しなくていい
小銭のお釣りをキャッシュレスにすればいいだけだと思う
なぜキャッシュレス女子は貯金上手なの?貯金額は現金派の2.3倍 |
クレカでコンタクトレス決済をどこでもできるようになってからだね
電マは乱立しすぎて駄目だわ 面倒くさくてiDしか使ってない
新札導入でレジが更新されるから、そこから一気に進むだろうな
カード会社だけが儲かる仕組み
どんどん稼がせてやれw
>>66
現金不可とか低収入やお年寄りがめちゃくちゃ困るらしいぞ 金預けて管理されて管理元に何かあったら終わりだしな
いずれデメリットの方が大きいことに気付くんだろうな
まあ俺はすぐ気付いたが
店に現金置かないのは防犯にも良いし数える必要もないから有りだと思うが
中途半端なキャッシュレスはいらんな
現金同様の扱いが出来ないと意味ない
還元争いの時だけ使う
>>51
交通系電子マネー使う場合
バスって乗った区間だけの料金にしてほいわ
一律とかおかしい QR決済に至っては現金より不便で時間がかかるという
>>2
でも現金しか使えないところがあるから結局現金は持ち歩く必要あるぞ キャッシュレス化ってあえて謳うもんじゃないと思うが
駅で未だに現金で切符買ってる奴はマジで公害だと思うわ
コンビニはもう全面的にキャッシュレスでええんちゃうか
QRは面倒くさくて確実に廃れるだろうけど
スイカ系は強いだろ
ATM不要
家計簿不要(自動作成)
脱税対策
メリットだらけ
>>67
政府も日銀も信用できないのに、現金大好き日本人狂ってるねぇ まだキャッシュレスがいいなんて言ってる情弱が残ってるのが不思議だわ
カード会社がノーリスクで個人と小売の利益を奪い取ってるだけの制度だぞ
セブンイレブンのロイヤルティより悪質なのにw
>>87
誰にも迷惑かかってないのに公害とはこれいかに キャッシュレスなんか不要とか言ってる老害が多すぎてびびるわ
一度慣れるともう財布持ち歩くのが面倒すぎる
>>51
あれマジでどうにかしてほしいな
旅行の数日のためだけに現地のチャージ式のマネー買うのもアホらしいし >>96
あれ539aをNGにしたのに効いてないな 暗証番号入力する時間があきらかに小銭とおなじくらいかかってるからな
まあそれぞれ使う側がいいとこどりするのが一番いい
頑なにあっちがいいこっちがいいとかするもんじゃないしね
>>99
便利じゃん
規格もう少し統一してほしいけど 最近は財布家に置いたまま仕事行ってる
今日もそんな感じ
キャッシュレス決済ってシステムトラブルってほぼ起こらないの?
>>105
ネトウヨ子供部屋おじさんいつも発狂してんな スカパーとEDYがデイビットカード不可になったしな
どこがキャッシュレス化だよ
>>92
東京大阪名古屋
ここら辺は鉄道が足でスイカ系が標準
そう考えるとね 小銭使わないメリットが分からん奴に何言っても分からん
キャッシュレス化とは違うが、
セミセルフレジ導入したスーパーは目にわかるぐらい客が減ってるな
田舎だからかもしれんけど
お金を払う目先だけじゃなく、もっと大きな流れで考えてようよ
>>4
なんで国策でカード会社が儲かる仕組みにせにゃならんのか
わけわからんよな >>13
現金必要な店もあるから結局持ち歩かなくちゃいけないじゃん こっちで金額入力する系は確かに面倒そうだけど
ファミマやヤマダ電機ではpaypayのバーコード読み込んでもらうだけだから
すぐ終わるよ何でそんなにQRに文句言われてるのか分からない
>>122
セルフレジは一度やるとはまった
小銭を周りに中途なくだせる >>103
君は財布を現金入れにしか使ってないのか? 個人情報なんて単体じゃゴミなのに個人情報云々言ってる馬鹿多すぎる
ビッグデータ化されたほうが商品開発にも役立つから協力しろよ、カスが
左翼気取るならオープンソースと同じ思考になれよ
銀行はATM減らしたいんだろうけどメガバンクが潰れることなんかないんだからそのくらいは社会的義務としてやってくれないと
地方銀行や信金は大変かもしれんが業界で出資して「日本ATM」みたいな会社を作れば維持できる
キャッシュレス化も結局派遣や移民の拡大と一緒で経済界の要望に唯々諾々と従っているだけ
これに何の疑問も持たずに受け入れている奴は頭悪いと思うよ
つーかむしろデメリットの方が大きい
災害とか停電とかどーすんのよ
>>135
1週間ぐらいは風呂や電気なしでも生きていけると思う >>111
ビッカメか怪しいネット支払いにしかつかえないじゃん
しかも安定してないし >>126
そんなドッチョンコ猿店は利用しないだけだが >>131
前のダイエーのタイプは1枚ずつだったけど変わったら投げ込めるようになって良くなった
それ以外の面倒ささえなければ
セミセルフがいいのかねえ >>135
んじゃ、日本という国が信用なくなって円がジンバブエ化したらどうすんの? >>130
それが面倒くさいっつーの
Suicaなら一言言えば一瞬で済む >>103
決済のたびに手数料3%払えって言われてもキャッシュレス決済やるか? 買い物するたびにカード会社にお布施払ってるバカwww
>>135
バッテリー内蔵端末で携帯電話回線で通信できるのが一番強くね? タンス貯金を減らしてチャージに変えることで企業の投資資金を確保する狙いがあるのか?
「おいケンモ!焼きそばパンこうてこいや」
チャリ-ン
(ヽ´ん`)
↓
「おいケンモ!焼きそばパンこうてこいや」
(ヽ´ん`)「おおお金...」
「はぁ?」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>58
若者でも現金厨が大量に居るのが怖いところ
この国のITリテラシーは低すぎる さらにキャッシュレスのメリットは家計簿アプリと紐づけすれば金の出入りがすべて把握できるとこ
わざわざ家計簿をレシートからつけたりドンブリ勘定の人間と違い節約志向になる
>>148
俺らのポイントを減資をわざわざ支払ってくれる現金昭和ジジイほんとすこ スマホポチポチは無理
PASMOとナナコはつこうてる
審査通らん奴だって銀行系のデビットカードくらいは作れるだろ
手数料負担してるのは店側で
もっといえば手数料かかる決済方法使ってない現金派が一番負担してるのでは
>>147
どこもキャッシュバック、ポイントバックあって無駄な手数料取られてる(上乗せされてる)のは現金払いだよ ポイントカードはカードで出した方が楽なんだよなぁ
アプリでポイントカード見せるより圧倒的に速いわ
>>115
スイカくらいしか使わないけど
10年で大規模な停電以外だと1,2回あった気がする 流行らせたいからお得なだけで
当たり前になったとたん手数料諸々貰うからな
この間の調査でキャッシュレス信奉してるのが老害だけってバレちゃったしな
若者は無駄なことしない現金主義だよ
>>144
通貨リスクに対応してるって 一体何を使ってるんだよ… >>160
そういうのが一切なくなって、それでもキャッシュレス決済のほうが便利だからキャッシュレスを推進する
コストは消費者が負担する
というなら、キャッシュレスの利便性を認めてるということになる
しかし実際は、お得だからやるってだけの話で、キャッシュレスそのものに意味はないんだよ 有職
現金
クレカ(だけでもいい)とPayPal(海外個人輸入のリスクマネージメント)
スマホフェリカorクレカフェリカ
無職
現金
デビットカード(だけでは微妙)とPayPal(ネット決済補完できるか?)
チャージフェリカ
西友ばっかり行ってるからセゾンカード作ったらすんごい楽になった
おかず一品だけとか逆に買いやすくなって余分な物買わなくなった
>>99
カード会社は手数料安いから悪質じゃない
小売り側は帳簿つけるの楽だしメリットある
タクシーの運転手なんかは現金持たなくていいと強盗されにくいってメリットもあるって言ってたし
新興電子マネー系は手数料アホみたいに高いけど悪質だけど 現金払いの馬鹿ってクレカや電子マネーのポイント代を上乗せさせられて払ってるって気付いてるの?wwww
自販機とかどうするんや?
使えない自販機もまだまだあるが
>>175
毎日安い店をはしごしてる主婦もいるよな >>135
なんで0か1でしかものを考えられねんだろ
緊急時のために3万ぐらい入れとけばいいだろ
大体現金厨だって災害時はATM使えないだろ 小銭がジャラジャラしなくて済む、手が汚れない、数える必要がない
ATMに行く必要がない
カードやスマホだけ持って買い物に行ける
落としたときに停止できる
ポイントが付く
レシートを貰わなくてもあとから支払った金額を確認する手段がある
むしろこれだけメリットがあるのに現金にこだわる理由がない
普通は通販が伸びればキャッシュレスも増えるはずなんだが
キャッシュレス進めたいのに1万円札をいつまでも発行し続ける謎
今時高額商品を現金で買う輩なんていない上に各所の支払いで1万円札は嫌がられる
割り勘にも使えること少ないしハイパーインフレ起きるまで発禁しろよ
手数料こそ国が負担したれよ
店舗の負担は結局客にいくんだからさあ
わざわざ月に何度もATMに行くなら
デビットカードくらい作れよ
キャッシュレスを消費者側でしか考えられないやつが多すぎんだよな
ほんとTwitterも5chもバカしかいねー
>>183
レジでキョロキョロ使えるサービス探すガイジw >>178
ETCは手数料払ってでもやる価値あるが、クレカは手数料要求されるなら使わない
今は店が手数料負担してくれてるから使うが、それが逆にキャッシュレス決済が広まらない理由でもある 早く完全にキャッシュレス化するべきだと思うわ
パパ活とかで税金収めてない
奴等からも税金取れるようになる
老害が踏み込んできたらその分野は終わり
キャッシュレスは廃れていくよ
ここでキャッシュレス信奉してるやつ自分の年齢は40代以上だろwww
映画館でもコーラ一杯買うのに
現金専用のレジは一つしかないから現金派は行列を作ってたりする
離島で1週間停電食らった経験があるので
そういうの考えるとやっぱ怖いなあとは思うけどな
一生旅行行かないとか田舎に行かないならいいけど
ロバートオーウェン(社会主義の父)「クレカのようなキャッシュレスの掛け購買は労働者に不利。労働者は現金支払いすべき」
安倍「キャッシュレス決済を進める。現金shine 」
あ…(察し)
>>179
なんで自販機なんか使わなきゃならんの
普通にコンビニでカード払いするし 電車乗ってしょっちゅう外で飲み食いしたり惣菜で済ます都会の社畜向きだとは思う
移動が車で食材は買い置きの自炊中心なら金なんて滅多に使わんしメリット感じないだろうな
便利便利って、財布の紐が緩いんじゃね
>>135
物流がストップしてる間は買い物できないだろw 免許証とか保険証持ち歩いてるからサイフは持っていくし当然現金も入ってる
ただサイフを出して現金を使う機会が極端に減って
ATMから金引き出す手間が減った
ただそんだけ
公共料金や医療費をクレジットカード払いにするとめちゃポイント貯まるぞ
入院して30万払えば3000円違ってくるぞ
>>183
システムダウンしたら使えないという大きなデメリットもあるぞ >>189
じゃあそんときのために多少の現金カバンに入れとけよ 還元祭りが来てもその時だけ値段上げる輩店もあるから一概に得とも言えないし
現金払いの店の方がポイント考慮しても安いとかあるしなあ
得な方を使うまでだよ
店側のメリットは店員の拘束時間の削減、釣銭切れなどがある
嫌儲のくせに他人の手数料気にするって馬鹿じゃねーの
引き落とし手数料とか代引き手数料とか取られる現金のがよっぽどコストかかるだろ
>>198
散財するやつは現金でもキャッシュレスでも変わらねーだろ あと電子マネーは接触しなくていいからな
汚い金の受け渡しや、クレカを店員に触られる必要がない
せめて新札のサイズは小さくして欲しかった
キャッシュレス化目指しても日本じゃ現実的にはどうしても財布は無くせないからせめて小さくしたい
>>200
ばあちゃんが本当にやってたタンス預金だよ。引き出す必要がないし
相続税もかからない 個人じゃなくて国目線で語れよメリット見えてくるだろが
利点は個人情報を把握しやすい点
政府が推奨するって事は何に利用するかはわかるだろ
チャージ式はせめて全部セルフ機械にしてほしいな
レジでわざわざチャージしてるのとか現金で払ってるより時間かかってるでしょ
>>48
たまに行ってまとめて下ろせばいいだけじゃん >>188
paypayは今まで現金オンリーだった店にもかなり浸透したけどそれでpaypay使うかといったら… 原価で買うことを理想とするケンモでは
どんな手数料も一切受け入れられない
>>209
頻度が低い行為を数秒スムーズにするメリットが低いということを言ってる ミクロで見ると便利だろうが、果たしてマクロで見るとメリットはあるのだろうか
ポイント付与が2ヶ月後とかだよね
月末締め翌々月払いみたいな
ヨーロッパの新紙幣出すしアメリカも近いうちに変わるし
紙幣がなくなることはまだまだないよな
キャッシュレス信奉してる老害さんたちこんにちわ
あなたたちが死んだ後は現金主義に戻しますね
>>177
決済が楽なだけで預貯金は円じゃないの? ってこと >>50
でも本来のキャッシュレスの利点はそこじゃないよな
本来の利点が消えた副産物じゃん 「〇〇で」って言わなきゃならないんだぜ。
退化だろ。
そもそも論でキャッシュレスするような人はとっくの昔にクレカ使ってたって話
中国はクレカが禁止だからQR決済が伸びただけ
>>224
経済活動が低い子供部屋おじさんはどうでもいい 出たよポイント
糞くだらんポイントとか
ポイントカードはございますかって毎度毎度聞いてくんじゃねーよ
小銭ジャラジャラよりそれが邪魔だバカ
さっきコンビニで固定資産税払ってきたけど払う金をそのコンビニでおろす手間とかがもはや時代遅れかと( ´∀`)
>>188
肩の力抜いて生きろ
息苦しいやろ
もすこしわがままになってええんやで >>206
完全キャッシュレス決済ならな
キャッシュレスも現金もってことなら結局変わらん
そして、完全キャッシュレス決済にすると売上は減り、一回の決済ごとに3%以上もっていかれる
よほど競争優位性のある店でないと難しい >>135
停電になったらATMも使えなくなるんだから、現金派とかキャッシュレス派とか関係なくある程度の現金は備えとけよ… ファミマでレジ打ちしてるけど、バーコード決済って結構不便なんだよね
レジでチャージできないし、ほかの支払いと併用できないし
電子マネーのがよっぽど使い勝手が良い
唯一の不満がチャージ金額の上限かな
>>239
判断や選択という作業が増えることを便利とは言わないだろう
総現金決済化か総キャッシュレス化の二択なのかもしれない 問題なのは災害とシステムダウンと落としたときの補償くらいか
まぁ田舎に住んでるならまだまだ使えるとこも少ないしな
ある程度の都市に住んでて使わないのはイカれてるけど
今月はこれだけって決めた時に
財布にあるお金だけでやって行くのと
いくらでも使えるカードで払うとでは全然違う
政府は金の流れ把握したいからな
えんこうやパパ活の支払いもスマホから送金で嫌儲おじさんからJKに渡ったデータが残る
キャッシュレスは良いけど
過去にタイムスリップしたQRコード(笑)はちょっと・・w
むしろ現金より遅くなってるな
今のレジってお金入れればお釣り自動で出てくるの増えてるからそっちのほうが早い
>>256
現金でもポイントやクーポンは使えるけどね 停電時でもインプリンタならクレカで使えるはずだけどね( ´∀`)
>>251
落とした時の補償がもっとも無いのがドッチョンコ現金なんだよね >>251
問題は誰がどのようにコストを負担するのか?だよ
店に全部押し付けてるから広がらないんだよ
その点、ペイペイは決済手数料ゼロだから普及する可能性はある
Alipayのようにペイペイ経済圏ができれば、予定より長区決済手数料ゼロが続くかもしれない >>259
あのお釣りが出てくるまでの時間は長い
昔のおばちゃんの手打ちレジの速かったこと 現金しか使えない店もまだあるから
完全キャッシュレス生活は無理なんだよな
だが今や飲み会とラーメン屋と業務スーパーに行くときぐらいしか財布は持たなくなった
完全キャッシュレスは震災時とか泣きそうになりそうだから怖いな
潰しが効くのは結局現金
次点でクレカだな。というかクレカも現金が必要だからやっぱり現金が強い
>>87
3月いっぱいでプリペイドカードの販売終わって切符買う人増えたなあ >>270
業務スーパーはクレカ使える店の方が多いのでは >>228
>>233
そういう意味じゃねーよ
日本のキャッシュレスはエセキャッシュレスなんだよ
国主導でもなんでもねーし QRコードのメインは今まで導入できなかった店用だから他のキャッシュレスとは競合しない
競合するのは現金
たしかにバーコードって現金併用出来ないよな
これに関してもfelica以下だわ
北海道の地震で全面停電になった時は現金だけが正義だったな
災害が起きた時のキャッシュレスの意味の無さよ
・会計が楽
・ポイントが貯まる
結局メリットはこれだけやわ
使えない店や飲みで割り勘とか考えると
現金を持ち歩かないのは無理
>>255
でもうちの政府じゃビッグデータ集めるだけ集めても、まともな解析ソフトすら作れず適切な処理も運用もできなさそう コンビニがクレカ対応したのは驚いた
フェリカorクレカor現金になって他使う要素ない
この旨そうな大盛り牛丼をLinePayのおかげで690円から200円引きで食えるんだぞ
現金厨は指咥えて見てろ
>>1
キャッシュレスだけ減税とかもはや意味不明レベル
政府はちょっとやりすぎ 現金厨って通販も現金で支払ってんの?
コンビニや銀行に行って代金支払いしてんの?
大変だねえ
>>279
キャッシュレスを優先するだけで現金は持ってますけど >>275
多いかどうかは知らんが近隣2店舗は現金のみだな
少し離れた酒の取扱がある店舗はカードが使えると聞いた 嫌儲にはカードもたくさん使っちゃうから使えないとかいうレベルの池沼が生息してるからな
キャッシュレス化したらお菓子をたくさん買っちゃって無理だろ
スマホあるから別にATMに並ぶのは苦ではなかったりする
>>276
別に便利ならえせでもなんでもいーよ
まあ乱立状態は流石にどーかとは思うけど 鉄道とスピードのフェリカ
ネットと汎用性のクレカ
どこででも使え災害に強い現金
>>288
マジか
俺が行ったことがある店は全部使えたな キャッシュレス支持派だけど現金しか使えない店が多すぎる
個人が新しくなっても日本は社会や店舗が古いままだからそこまで利便性が良くならない
社会全体が新しくしよう、変わって行こうという気がないんじゃないのかな
現金オンリーの人はわざわざ金下ろしにATMに行く作業を面倒だと思わんのか
>>254
チャージ型の電子マネー使えばいいだろ
家計簿アプリ使えばお金の出入りも可視化できる
現金厨ってこういう知らないくせにキャッシュレス否定する奴多いよな
やっぱり情弱はクソだわ 乱立しすぎだから一つにまとめないと消費者も使う気にならんよ
>>280
個人間送金できるアプリあれば割り勘なんて余裕だろ
しかもLinePayには割り勘機能だってある 中国のように本当に現金持つ必要なくなるなら
そのメリットはあるけど
今の日本じゃ全くそんなとこまで行ってないからな
マネーフォワードと連携するだけでマネーフローを完全把握できるのが大きいわ
一番嫌なのは
手数料は全ての客が負担してるのに使ったやつだけポイントが付くから
使わない奴が損してることだよな
店もカード出されたほうが現金よりめんどくせーからな
>>286
わざわざコンビニ行って現金で払ってるぞ 一番嫌なのはジャップに管理されてるとこだな
現金でええわ
>>174
そのタクドラがアホなだけやぞ
非接触型ならいいがクレカなんか路上に車止めてんのに無駄に時間かかるし
そもそもタクシー強盗やるアホなんか車内にいくらあるか想定せずやってくるから キャッシュレス先進国の中国を見習えとか言うけど、
政府に批判的な人物のスマホを当局の要請で停止して、永遠に経済活動から排除するなんてことをしやすくしてるんだよな
日本もこうならないと言う保障はない
ATM通いなんてうんこや息吸うのと同じような作業なので
別に面倒と思ったことないわ
>>285
ざまぁwww
ITリテラシー皆無の奴は野垂れ死ねばいい できる限り全ての支払をカードや電子マネーにすると
年間1万ポイント以上貯まるからな
使わない奴は毎年1万円捨ててるようなもんだぞ
消費者側からの一方的な視点からしか見てないんでは、どうして日本でキャッシュレス決済が広まらないかはわからねえよ
そして、どうしてペイペイやラインペイに可能性があるのかもわからない
完全キャッシュレス店舗なら現金の管理の一切が無くなる
このメリットはデカすぎる
>>309
そう
値段に上乗せされてる分、現金派が毎回少しずつ損してる状態 政府…脱税をなくしたい
金融機関…ATMを減らしたい
カード会社…手数料を儲けたい
一般市民にはメリットないよね
べつにキャッシュレスにすればいいと思うんだけど
キャッシュレス推進派ってなんでいつもイライラしてるの?
なんかこんな人たちとは友達になりたくないわ
>>309
全員使えばいいだろ
そしたらポイントなんてなくなる
審査通らないドッチョンコ禁治産者だけ額に「現金」と焼印押せば解決 手数料と言うけど大量の現金を準備して管理するのだってタダじゃできないんだぞ
>>254
オートチャージは自分で設定しないとならないんだから
しなきゃいいだけ
馬鹿なのか >>326
キャッシュレスの割合が高くなれば値上げされて現在のユーザーは結局メリットなくなるしな >>327
ほんとカード会社が入ってきて儲けてるってことは店と客が損してるということ >>331
それなw
アルソック代の方が高いンだわ 病院とか現金以外でやれるとこ見た事無いけどあるの?
>>254
それはキャッシュレスのせいじゃなくてお前のせいだろ >>335
てか中抜き企業が儲けすぎ
電子マネーが跋扈してるのは叩かれがちだけど競争が激化して消費者への還元が増えるならありがたいわ >>337
だからキャッシュレスすればそのレシートが要らないんだって ポイント合戦になってるけど、企業だって慈善団体じゃないんだよ
それほどのコストをかけてでも、お前らの買い物を把握するメリットがあるってことだ
>>344
病院でクレジットカード使えるところ増えてるよ 20日にpaypayの還元が4000円近く戻ってくるから
まあ助かるわ(´・ω・`)
貯金には金を使うハードル上げるのが1番
お金使わなきゃ100%還元だぞ
googleplay実質15%還元の時にまとめて
入金したが
全部ガチャに飲まれた
>>24
これだよこれ
外国にカッコつけたいから民間よろしくじゃなくてよお >>353
これほんと助かるわ
t ポイントも付くし 現金よりめんどくさいだけなのに便利になるってキャッシュレスのシステム屋に騙されてるだけなんだろ
他人に、自分の個人情報はもちろん趣味嗜好まで把握されるのって気持ち悪くないの?
アマゾン見てて、「ペペローション」がおすすめに上がってくる恐ろしさを考えたことがあるかい?
電子決済だけ値引きってのが当たり前になればいい
減税にしたのもこれは珍しく国家公務員のいい仕事
現金派は社会の効率を下げてるんだからこれが妥当
思ったけど、カードや決済の中抜きは国が運営して消費税廃止すればかなりいい税収と減税になりそうなんだけどな
あえて高額医療費限度額制度を使わずクレジットカード払いにする
どうせ3ヶ月後には限度額超えた医療費が帰ってくるのでポイントは使った額の3倍になる
普段からカードを使って毎日利用履歴を確認すれば使い過ぎる事なんてないわ
>>344
クレカは総合病院ならどこでも使えるのでは ゲーセンいくからはよキャッシュレスになってくれちゃんとクレサもしてくれや
国が紹介者になってクレカ会社がブラックにクレカ作らせたらいいだろ
返済で問題が起きても国が代わりに払って今度は国側に返済する方式でいい
飲食店の店主だけどカード支払いの手数料はちょっぴりツラい
手数料取るなとは言えないけど導入店にもおまけくらいのポイントが貯まればいいのにとは思う。手数料減らすより嬉し楽しい
ゲーセンとパチ屋のキャッシュレス化は売り上げに直結するやろなあ
キャッシュレスって言葉の中にいろいろ混ぜてるのが胡散臭い
>>358
むしろブラックでも作れるクレカ(仮)だろ(´・ω・`) クレカ作れないおじさんてスマホどうやって契約してんの
>>9
QRはバーコード見せてカルトンにスマホ乗せるだけ。どの規格かは画面に書いてあるから乱立してもおk クレカ会社ってアホな上にケチだから
客を育てる気がない
国が介入しないとクレカ主体のキャッシュレスなんて進まないよ
「クイックペイで…」みたいに一言入れなきゃいけないのが苦痛
ケンモメンはやたら利便性強調してるけど現状ポイント乞食しか使ってないだろ
SuicaレベルならともかくQRコード決済なんてまず現金払いの方が手間かからんし
ペイペイは期間限定で決済手数料無料やってるけど、クレジット電子マネーコード決済で最低3パーセントはかかるってところを改善しないと普及は難しいと思う
iDとモバイルSuicaさえあれば財布なんかマジでいらんわこのどっちかあれば大抵の店はいけるし無理なところはわざわざ行かない
>>379
自分個人の話じゃなくて経済全体の話してるんだよ >>344
普通に使えるわ
入院費用3割負担分まるまるカード払いして高額医療費帰ってきたからポイント得したわ 時間の短縮には多少繋がるかもしれないが客の方の手間は増える
店員がお釣り誤魔化せなくなるくらいしかメリットねえな
ラーメン屋とか一生絶対かたくなに現金のみなんだろうな
チェーン店じゃなくて、家系とか二郎とかああいうやつ
こんなこと言うと怒りそうだけど、現金で払ってる他人との数秒の違いでイライラやホルホルできて、トータルで使う金は少ないから年間の還元額も大したことない、
決済方法くらいでしか自分を表現できないチンケな庶民の有能感や特別感、自己主張、承認欲求を満たすのには役立ってる感じ
5千円札、1万円札崩したくねえ心理がなくなるのもデメリット
政府が勧めてるのもそれを取っ払いたいからなのかな?
バイト「地震で停電でーす」
>>390「食い物…なにか食い物クレメンス…」 日本みたいな治安のいい国で必要ないよ
ホリエモンとか夏野みたいな新自由主義者らが、日本のキャッシュレス化が進まなくてイライラしてるのを見ても、
金儲けしたい富裕層にはメリットあるけど一般の消費者にはデメリットしかないことがよく分かる
少なくとも今はキャンペーンとかクーポンくれるのだから使わないほうが頭おかしいよ
>>45
サインレス決済の端末じゃないのと、サインレス決済の許可が降りてない店舗(企業)。 カード会社が中間搾取してポイント還元してるってことは店と現金使ってる連中が損してるってことになるよな
キャッシュレスだと500円貯金という庶民の楽しみができなくなるからな
コンビニとか松屋とかああいうところで、人の払ってるの見てても
9割がた現金のみなんだよなあ
それもジジイとかじゃなくて、スマホしゅっしゅっていじってる20代とか30代のナードっぽい男でもそう
今は現金割合高いからいいけど
カード割合が高くなったら確実に手数料が商品価格に転嫁されるんだけど
マスコミも自称知識人もなんでこの事一切言わないのかな
客側も財布あけて小銭数えてだがレジ側もレジをガチャーとあけて小銭と札数えるから二度手間がかかる
電子決済だとバーコード読み取りで終わる
キャッシュレス派は現金含む支払方法の1つとして選択してるだけであって
現金も当然持ち歩いてるのに
この手のスレではなぜか現金が使えない縛りをしてるかのように扱われる
>>413
日本人は現金主義だから心配しなくても大丈夫だよ QRもだけどクレジットも決済手段としてショボイよな
カード認証時間かかるしお客様控えが迷惑
お客様控え管理しないといけないとか完全に欠陥だよな
キャッシュレスだけど紙は保管しないといけないとか誰もおかしいと思わないのか?
キャッシュレスは一度慣れたらもう戻れんな。あれだ、ガラケーからスマホと同じ
電話とメールがあればいい、スマホなんていらないなんてオッサンたくさんいたけど、あっという間に駆逐されただろ
無人レジが普及したらエッチな本やラノベの売上が伸びる
と言いたいところだけど履歴が残るから慎重さが勝って実店舗ではそれほど伸びないかもな
メリットがどうとか考えること自体がナンセンスなのかもしれない
>>413
今でも転嫁してるに決まってるじゃん
現金派も手数料払ってるんだぞ >>418
さらに少子高齢化でQR系は支払い手続き複雑だしねw >>412
アラサー男性は意外とAndroid持ちが多い
Androidだとおサイフケータイに抵抗があるやつが多い >>421
仮想通過があればいいという奴もあっという間に駆逐されたぞ 意外と情弱で保守的なのが40〜50代ぐらいのおっさんなのよな
逆にジジババになってくると40〜50代のおっさんがガラケーで十分て言ってたときにスマホ使ってたりする
>>392
高額医療で全額戻ってくるケースなんかないだろ
難病指定されてると戻ってくるのか まあクレカはあってもいいだろうけど
スマホで払う奴はスイカだけでいいだろ
多分消えるわあの手のやつ
>>344
病院行くときは面倒臭いな
いつも近くのコンビニでキャッシングしてから行ってる レジに奴隷おいとけば1時間数百円で済むのに
なんでずっと売上の数%の手数料取られなあかんねん
>>410
一度全員現金派になって既存のカード会社倒産させてからが本番
アメリカ型外資の基本戦略は現地人の富の搾取が基本路線だからそれに乗る必要は全くないよな クレカない奴でもLINEpayカードは作っておいた方がいいぞ
毎月のように20パ還元やってるからな
ソフトバンクあたりがやったって恐ろしくててが出せない
>>421
戻ったよ、別にたいしたメリットじゃないし EUみたいに手数料の上限儲ければいいだけなのに0か100かでしか語らないやつの多さ
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:46:19.90
手数料????
むしろ「ポイント」がつくぞふつう8に
1はアタマだいじょうぶ???
>>435
VISAとかMasterCardみたいになりたいんだろうな >>432
ただ単にポイントがついたことを得したというなら
高額医療費が返ってきたと言う意味があるのかと思ったから
ポイント分得したって言うなら自身は金払ってないのにポイントついたと解釈しました >>419
そりゃカード会社が自分の利益のために使え使え言ってるだけだからな
それに同調してるバカも少数(2割以下)いるけどなw アプリを大量に入れないといけなくなるしな
早く一つにまとまってくれ
ワオンは頑張れよ
使えるところ限られてる割にナナコの足元にも及ばない
そんなことだからナナコが改悪されるんだよ
自動改札はメリットでかいから利用し続けるけど
レジで現金受け渡す手間がなんだってんだよ
クレカと現金だけだな
PayPayは使うことはないだろう
病院でクレカ使えないって田舎だとよくあるのか?
そこまで都会でもないが近所のクリニックですらクレカ使えるぞ
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:48:41.61
■メリット■
・ポイントがつく
・小銭がいらない(当たり前)
・おつりがじゃらじゃらしないですむ(これも)
・「記録」が容易=家計簿とか財務分析が簡単にできる
↑
あとなんか追加ある?
ほとんどメリットしかないな
反対してるのって、「記録されたら困るエロDVDとか薬物売買している人」だけwww
QRなんか便利だから使ってるんじゃなくてポイントに釣られてるだけだろう
>>448
店が手数料払ってるからな手数料
大きい店やチェーン店ならともかく個人店なんてクレカ払いは迷惑以外の何者でもないし
ポイントなんてカード会社なんてうんこしてるだけでみかじめ料うまうまなんだからポイントくらいチョロいよ >>135
停電中のセブンイレブンで使えたよ
レジに非常用バッテリーが内蔵されていてしばらくは使えるらしい >>197
コンビニが無い生活とか想像出来ないんだろうな >>450
病院で30万クレカ払いにすると3000円ポイントがつく
その後高額医療費せいどで22万円返ってきたら通常のポイントよりお得だろ 中韓はおろか東南アジアの国々でさえできていることができないのを恥だと思わないのはまともな日本人ではな
使いたくなけりゃ使わなきゃいいし使いたけりゃ使えよ
いちいち同意求めてくんな雑魚
電子決済やるなら指紋認証とか網膜認証とかで外で何も持たなくていいくらいやれ
とりあえず500円だけなら...
【節約速報】
春のキャンペーンで\500が貰える!!
AppStore/GooglePlay両方対応
みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力
これ見越してか色んな企業が仮想通貨だのクレカ事業だのにどんどん参入してきて笑える
手数料で一儲けしてやろうってしょうもない企みが透けて見えて浅ましすぎる
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:50:25.12
>>455
クレカってオート接続でサインレスでないとモタモタして使いづらい
サインレスでも通信(開始)時間がかかるのはイライラ。特に後ろの人がw
nanacoでもEdyでも交通系でもいいが、プリペイド方式のが1枚あったほうが良い 色々メリット書いてくれてなるほどと思うけどまあ明日考えたらいいやと思ってしまうw
>>460
店が払ってるということは
つまり客が払ってるということだけどな >>461
なお銀行は入口に行員が立ってシャットアウトしていて、ATM使えなった
2011年3月11日首都圏での話 店舗は決済手数料3パーセント払ってるからな、大体な
これはコスト。材料費とか仕入れ費用のコストと変わらない
当然価格に転嫁される
実質値上げされてるという事
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:51:12.72
>>470
ネタにまじレス
クレカと仮想通貨はまった関係ない。別概念。同じカテゴリーですらない 強盗しづらくなるメリットはあるけど
同時にスキミングや停電で崩壊してまうリスクを抱えてしまうわな
>>470
手数率商売てすごいうまいからな
JASRACもその一つ >>464
そりゃ偽造紙幣の乱発と犯罪多発してる国と日本じゃ背景が違いすぎるからな >>403
そんなくらい非常時のために家に置いてある現金でどうにでもなるだろ
そもそも非常時なんてATMで引き出せなくなったら普段どんな支払い形態取ってたとしても同じ結果だからね ポイントがつくから得という表現は厳密には違って
商品の値段に上乗せされてるクレジット会社の手数料を一部取り返してると言う方が正しい
現金派は全く取り返せず丸損してる
484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:53:20.77
>>473
「(大多数の)現金払いの客」が負担してるんだよ?
だって、値段一緒なんだから(クレカの場合「○%オンします」というレストランみたいのは別にして)
だから、「現金派の連中の負担で補助して貰えるクレカ使い」がお得 >>481
日本以外の先進国でもどんどんキャッシュレス化が進んでるのに >>461
お店の中に入れなかったよ熊本地震の時
無事だった商品外に出して手書き伝票で売ってた >>481
逆だよな
ほんとホリエみたいな無知が増えた
現金が通用する国てのは治安も良くて
偽造防止の技術も高いからなのに FeliCa決済が便利すぎる
財布なんて持ち歩かなくていいくらい
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:54:10.00
>>483
> 現金派は全く取り返せず丸損してる
これなw
これに気づかない現金派が何と多いことかwwww >>485
悪い精度を何でまねしないといけないの? 現金が好きって不潔なんだよね
電車のつり革とかも触りたくないし、小銭とかホント無理
壊死ニキとかが握ってんだよ?嫌じゃね?
壊死ニキが小銭で払ったレジの人にこれから自分が買うお茶とか食べ物渡したくなくない?
ちょっと考えれば解る事じゃん
>>490
悪い制度でないから日本以外の国々が真剣に普及に取り組んでいるんでは 現金とポイントカード出してせいぜい0.5〜1%だからね
数百円引きクーポンとか20%還元とか確率で100%キャッシュバックとか頭おかしいレベルでお得
ペイペイのCM見りゃわかるだろ
障害者トイレでセックスするヤラセ大嘘芸人使ってんだ
コイツに載せられてキャッシュレスマンセーしている馬鹿なんて
P1層(パチ屋行く層)だけだよ
>>492
国民を統制しやすく利益を搾取しやすいから利用してんだよ >>489
乞食がアルミ缶売って取り返してるみたいな話だろそれ やっぱ馬鹿だな
クレカを信仰してるやつってホリエみたい
使い分けてそれぞれメリットを享受してるやつと違うわ
>>491
マジで公共物って鼻糞とか貼り付けてるやつたくさんいるからな
現金の汚さなんてとんでもない
飲食でレジもしながら手洗わないとか不潔極まりないからマジでやめてほしいわ FeliCa最強だよね
Suica、nanaco、WAONあればコンビニ行くのに財布要らん
事あるごとにスマホ操作するの面倒くさい
現金は楽だは
>>496
現金も国家による統制の一種だからそれが嫌なら物々交換でもしていればいいんじゃない? >>501
現金があればコンビニいくのにカードいらんわ >>503
クレカなら高くスマホを決済に使うてのが嫌だよな 支払方法が増えて便利になったで終わる話
楽天みたいに全てキャッシュレスみたいなとこはほとんどないわけだし
その時々に自分が便利だと思うやつ各々使えよ
509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 13:59:31.98
>>506
いつもクレカ等の手数料相当額負担してくれてありがとうね? キャッシュレスならお前らがコンビニの女店員にレシートブロックされる事ないのに
>>509
おうまかせろ 貧乏人にたいするささやかなプレゼントやで >>510
端数マトモにつかえないから「現金+キャッシュレス」なんてガイジの最たるもんだぞ 日銀が新札なんかやめて日銀ペイ作って
紙幣と同じ強制流通力つければいい
利用情報は課税と裁判以外は一切利用不可
それならキャッシュレスに賛成できるけど
現状はキャンペーン以外は超低率ポイント、規格乱立、高額な手数料、個人情報使い放題
賛成できる要素なし
>>510
違うでよ
クレカスマホ決済信者対いろんな決済だよ
どうみてもそれじゃん
現金使わないのは自由だし好きにすればいいけど発狂するなよと >>508
使って便利かじゃなくていかにマウント取れるかって話しかしてない人たちにそういうの言っても無駄じゃね >>518
支払い方法でマウントとかどんな人生送ったらそうなるんだろうな >>516
電子決済陰謀論を唱えてるやつがいる時点で説得力ないぞ 電車はスイカだけどコンビニは現金という線引きがよく分からない
>>361
なんでもかんでも纏めるということは1ミスで全てを失うということでもある スマホプリペイド系はクソハヤ
だがiDとedyは統合しろ
別にマウントとかじゃなくて
俺みたいな貧乏人ほどポイント付くキャッシュレスにすべきなんだわ
ま〜んとか小汚いオッサンとか滅茶苦茶嫌がるのに
現金だけは好きだよな
現金なんかそこらへんの工事現場のキッタネェオッサンと変わらんぞ
よく考えた方が良い
>>524
suicaは基本定期だろ
切符だと思ってるのか >>471
コンビニでもドラッグストアでもスーパーでもサインレスだよ
レジが混んで迷惑するのって小売関係ぐらいでしょ 532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 14:06:45.78
>>524
交通機関は、スイカだと1円単位だから安くなる
現金だと10円単位なので(ふつうは)高くなるの 100円の買い物だったのにカードで支払ったら600円くらい請求されて気づかず払ってしまったことがある
特にコンビニは不慣れな中国人が多いからカードで安易に払うのは不都合な事もある
いちいちレシートを照合する手間を考えるなら、現金で支払った方が早いって言うね
>>522
そういうのはQRが便利だな
脱税できないし 小銭用電子マネーを作れよ
例えば支払いで1万円とその電子マネーのカードを出すと
小銭は電子マネーに入れてくれてお札だけお釣りで受け取る
もちろん電子マネーだけで足りるなら1万円はそのままお釣りで受け取る
これで小銭が全く必要なくなる
自販機もお札とこの電子マネーだけ対応すれば済む
>>503
FeliCaはスマホ操作要らん
機械にかざすだけ >>528
現金貰うためにキッタネェオッサンにすんなり股開くだろ >>528
おまえが住んでるその家もスマホもPCもおっさんが作って配達したものだから使えなくねーか 541番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 14:09:03.74
>>531
サインレスでも通信開始に時間がかかるとこある
プリペイドなら一瞬(Edyとかが遅い店(ファミマ・ローソン)もあるが、どうみても、現金じゃらじゃらで
「あ。端数の1円玉あります」言ってるよりは早い)
セブンイレブンはなぜかEdyが超早い。nanacoあるのに。不思議w >>460
集客と手数料を天秤にかけて判断した上で決済システム導入してるのに迷惑もクソもないわな
業務スーパーやロピアみたいな決済手数料が逆に負担になるような格安店は端からクレカ決済導入してない >>535
札持ってても小銭用電子マネー持ってないやつが自販機使えないなら
電子マネーオンリーでいいのでは…? 脱税防止にはなるだろ
財務管理したことないこどおじにはわからんだろうけど
>>483
同意
手数料はもう店内の値段の中に存在してるからキャッシュレスにした方がいい
後は緊急時対策で千円紙幣を用意
小さな財布を使えて幸せ paypayみたいにスマホの情報が全部盗まれる
クレカ情報だけじゃなく全ての情報
絶対に利用しない
軽い女が集まる大阪の社会人サークル。
(社会人サークル=軽い女をナンパする所)
【ル◯アス】= 男女共常連が多い。
勘違いブスが多いが軽い女も多い。
ここは不倫カップルの為に既婚者同士
の飲み会もある。豚幹事の段取り悪い。
【ア◯婚】= 男性スタッフが参加者の女に手を出し妊娠させて訴えられてる。
ここは結婚相談所も運営しており何回か参加すると相談所に勧誘され断るとサ−クルも出禁にされる、やり口が汚い。
ここも男女共常連のヤリ目しかいない。
【ディス◯ィニー】= ここもブスが多いがその日にヤレる女が多い。参加人数が多いので数撃ちゃヤレル。ここの幹事も参加者の女に手を出す。
【ピーチ◯リー】= 幹事の浜◯が最低なクズ。幹事なのに飲み会中に自分好みの
女がトイレに行ったら一緒について行き
声を掛け飲み会の後ワインバーやディスコ、身内のクソ不味い餃子屋に連れて行き女を酔わしてホテルに連れ込む。
浜◯は自分がヤッタ女の事を男性参加者に話したりホテルで撮った写真を見せたりして噂が広まりその女は他のサークルでもあの女はヤリマンやでって言われている。
特に40代の女は酔うと簡単に股を開く。とにかく一次会で一軽そうな女を見つけて一次会の後二人で飲みに行き酔わせばいい。LINE交換して今度会おうとかではダメ、その日の内にヤル。二人で飲みに行けば酔いも手伝ってホテルまで簡単にいく。
女性もワンナイトを求めに来てる子が多い。上記以外も軽い女が集まるサ−クルは多数有り。 この男は女をベロベロに酔わせてホテルに連れ込む。
他に仲間が一人いる。 >>543
現状見るとそれだと普及しない
この場合は手数料は電子マネーの分だけだから店舗の負担が最小で済む >>542
商品の中に含まれてる(キリッ
って言ってる奴ほどこの現実見ないよな PayPayとか金額入力する必要あるしアホかと
こんなゴミ作るよりFelica決済進めろよ
paypayの最初とこの前のlinepayカードがかなりお得だったが
キャッシュレス便利だーってよりも還元目当てがほとんどだからな
実際使っていくとそんなに手間じゃないんだけど浸透しそうにはない
中国と韓国と北欧がキャッシュレスすごくて
ドイツが日本以上に現金大好きなのが面白いな
>>462
トイレもチケット発券もなんでもかんでもコンビニだからな
自販機がない生活は余裕というかもうかれこれ10年ぐらい使ってない キャッシュレスは無人のAI店と合わせて導入されたらいいよ
人間は信用できないからはやくいなくなってほしい
>>542
コンビニやイオンしか行かんような奴はクレカだけでいいだろうけど地元スーパーとか使うなら無理だからな
クレカなんてみかじめ料払わんといかんから無理なら導入せんでもいいし
そもそもカード会社みたいなJASRAC的に楽して儲ける会社でダニだと思ってるし >>101
地元のスーパーで使えるのは生協くらいだ レジもETCみたいにレーン分けて価格にも差つけて現金に罰則与えないと、なかなか増えないと思うな
だって馬鹿だもんジャップw
ジジババがレジで少額チャージするから
かえって時間かかったりする
>>559
お前って図書館の本も読んだことないほど教養がないんだな クレカもないし、外でネット使えないし貧乏人には優しくないな〜
当分現金だな
>>553
ドイツはもう電子決済比率で日本を抜いてるよ
古いデータを使ってドイツは日本以上の現金主義ということにしたい人間がいるみたいだけど >>559
逆だつーのに
理解してくれよ
普通はクレカ利用者が払うのよ手数料 視覚障害とかある人には手帳と同時に無条件で使えるクレカ渡せばいいのにって思う
すべての店で使える共通の電子マネーがないガラパゴスだからな
クレカすら使えない店が多すぎる土人国家
デビットカードが普及しない限りはキャッシュレス社会なんて来るわけねーわな
それかカード会社の手数料を法規制するか
>>567
あれ何なんだろうなw
仮にそうだとしてもだから何なんだよと思うわ キャッシュレス推進も各社が「今ならポイントプレゼント」ってやるくらいだしな
分散しがちなのをどうにか統一して欲しい
paypayみたいな高額還元でもないと基本ネット上でしか使わんなあ
579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 14:18:55.14
>>560
いやいや。VISAだったけど、すんげぇ時間かかって、しかも、鯖の方からタイムアウト出してきた経験ありw
サインレスクレカ使いの多い大手スーパーとかならそんなことないが、プリペイドが主流の店とか、
ほとんど現金の店(典型例:本屋)だと回線が遅いみたい 個人経営のパン屋や居酒屋は今でも現金決済だよな
チェーンに行かない人も多いし当分はカード決済は普及せんよ
>>568
効率化に貢献してるのはキャッシュレスなんだから現金支払いに罰則設けないと
ETCと全く同じ >>562
悪意のある大勢が列作って小額チャージを続けて大声で不満垂れ流したら店も商売あがったりだな
そんな話は聞いた事もないけど >>574
手数料廃止するしかねえだろ
それだとカード会社潰れるけど ケンモジサンは格安中華スマホだからそもそもNFC付いてないんでしょ?
でもお前ら株式投資じゃなくて貯金がメインなんだろ?
>>574
高速道路で使えない以上、普及はしないよ
そしてデビカが即時引き落としである以上
交通機関では使えない(´・ω・`) 現金も会員カードもスマホも持ち歩かなきゃいけなくなるだけだろ
>>580
paypayはスマホ扱えれば使えるのと手数料無料にしてるから個人の導入増えてるよー
普及させるために税金の優遇までやるし半分ぐらいの奴は触るようになるんじゃね おサイフケータイ非搭載機種でGoogle Payの国内利用ができないのはほんとゴミだなと思いました
クレカ会社の利益率って5割超えてる
どう考えても異常
>>552 はPCの所有率みたいなのも相関がある
コンビニも若者はイメージほど利用してない。金額も回数も減ってる。
セブン-イレブンの来店客の年齢分布の変化
高齢化してるからだろ?と思ったけど、それ以上に急激に若い人の利用が減ってる
人口の年齢分布の変化
若い人にQR含めたモバイル決済があまり普及しないのは節約してるからなんだな。 597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 14:25:46.48
>>594
その手の議論はいつもおかしい。人材派遣会社のピンハネ率とか
いいか?「手数料が高い」いうならお前が会社作ってそういう事業をやればいいだけw
○ 簡単に参入できない「縁故(○○友達とかw)」で利益独占を批判 ← わかる
× 特段参入規制のない事業の利益率が高すぎると批判 ← わからない。もし本当ならお前がやれよww 1円5円硬貨を廃止して電子マネー化すればいいよ
電子上にしか存在しない下一桁→硬貨全廃。な?
簡単な事務職が仕事しなくてよくなる
めちゃくちゃ生産性上がる
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 14:28:22.02
>>598
うむ。(事実上)交通系がその(疑似)世界になって、みんな交通系カードもつようになってるw >>8
何がポインヨじゃ
きしょいわドクズシネカス どっちも使う派だけど ここの現金しか使えない人の言い訳が苦しすぎて面白い
クレカや電子マネーを理解出来ない年寄りならともかく
若い人も現金使ってるのは何でかな?って思うわ
606番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 14:29:40.18
ポインヨって何の話題のとき生まれたwんだっけ?
初出スレに居たはずなのに思い出せんw
>>603
カード持ってない奴が酸っぱい葡萄してるってことか
カードは使うわな >>605
電子マネーはともかく今の老人はクレカ世代だぞ
なんか勘違いしてねーか >>457
痴漢冤罪でマンコを血祭りにした時にどこの誰だかわからない切符の方が有利だろ >>201
この前のLINE Payは光熱費対象だったから普段口座振替だが払込票取り寄せて払ったは スマフォケースにいろいろ入れてワンタッチで支払い
どうよスマートだろ?
交通系っていまは切符買わなくてそのまま行くの?
マジで?
これは順当な暗号通貨への誘導スレ
でかした>>1よ >>44
改札前のババアもだな
目の前でバッグ漁ってとか準備しとくか端よけろやといいたい 国が統一規格の「Japay」でも作って何処でも利用できるように推し進めろ
>>559
サインある所だとクレカ決済される方が時間かかるんだけど 今の若者で現金払いメインのやつなんて俺の周囲にはほぼいないぞ
kyash通すなりラインペイなりペイペイなりで最大限ポイントを絞りとろうとする逞しいやつばっか
今やってるヤマダでスイッチ20%還元も初日に一人が車出してヤマダ巡りしてスイッチかき集めてた
>>567
そういう時はそのデータのURLも貼れよ
説得力が違うぞ どこでもiPhoneかざすだけにならない限り普及しない。
結局不便。
>>86
朝、家でてコンビニでお茶やガム買う、昼は定期社食食券か食わない、帰りにドラッグストアーかスーパーで酒とつまみ買う。移動は電車、タクシー。
スマホで足りるんだが?
社内の自販機も電子マネー対応でさぼってるとこ。 PayPayのバラ撒きも飛びついたり騒いでるのはおっさんばっかり
MVNOも30代40代中心で、若い人は学割から就職してもズルズルキャリア使ってる。
「安くなるみたいだけどよくわからない」ってのはモバイル決済も同じじゃないかな。
スマホは近い将来目の病気を劇的に増やす静かな時限爆弾だからな
アスベスト並みの訴訟問題が頻発するよ
誰か教えろや
電車って自動精算なん?
それなら欲しいな
クレカ作れないって言ったってスイカとかパスモならフツーにくれんだろ ナナコもくれるし
で、そこに1万とかいれておけば普段ラクだろって話なのに
なぜ抵抗するのか理解できねー
一般消費者にはそれほどのメリットはないが
現金取り扱いのコストを減らしたい企業にとっては大いにメリットがある
>>88
こういう人が増えるとレジが空くからありがたい 小銭の数秒くらいでイライラしすぎだろ
どれだけ急いでんねん
マジで
地震とかの時もどうすんの?
クレカ枠さっき増やして貰ったわ40→60。転売アイテム仕入れまくりで限度額にあっさり到達してまった
企業の脱税ができなくなるから経団連から法人減税要求されて国民にはさらなる増税だな
しかも馬鹿は理解しないで使うからトロトロすっとろくて死ねって言いたくなる
隔離する馬鹿専用レジ欲しいわ
将来的には商品持って店出たら清算とかなればストレスフリーだよな
現段階はイライラ発生源
>>1
小さい買い物はそうだが大きい買い物で現金持ちたくないだろ キャッシュレスが全国何処でも使えるなら乗り換える
ただそれだけの話
>>641
もともと大きな買い物は銀行振り込みだぞ >>641
そう思ってたけど、大きい買い物は、
金額が大きくてもモノが大きくても通販ばかりになったな。
普段現金派でもネット通販ではクレカって老人多いらしい。 新卒とかの若い人が現金使うのは稼ぎが少ないのを自覚してるから ここで現金派してる人と一緒の理由だよ
収入が安定してくる20代後半には気兼ねなくキャッシュレス決済するようになる
全ての飲食が対応すればすぐにでもキャッシュレスに移行したいんだがな
出来るなら財布は軽くしたいわ
クレカでいい
QR決済は自己満に過ぎないことが分かった
脱税、ビッグデータは既出だけど
貨幣の発行、流通コストの削減もあるね
店舗レベルでも現金のハンドリングコストは馬鹿にならないし
まあ全て大地震待ちだよね
大地震が来るまでは何もしない方が良い
腕時計派かスマホ派かと同じだろ
ちょっとの手間でも省きたい人はキャッシュレス派になるってだけ
>>614
地方だと140円・320円区間はSuicaより切符の方が安くなったから切符回帰している 店側にメリットないけど
ポイント貯まるからカードは助かる
>>628
格安スマホはおサイフケータイ非搭載機種多いからなぁ エアペイのCMと一緒 ここ現金だけなんです→じゃあいいです
七個に拘るセブンも客逃してると思う
ポイント貯めるより500円貯金した方が遥かに有益なのにバカにはわからんのだろうなあ
お前絶対俺よりこのスーパーで買い物する頻度高いだろってジジババですら今だに現金トロトロ えーっと小銭は・・とガイジするのなんとかならねーのかよこれ
サラリーマンもOLもだよ こいつらもう悪意しか感じないわ
>>654
南海トラフ、東京直下、相模湾沖、房総沖でしょ
家も車もなにもかも今は買わない方が良い
キャッシュレス化なんてもってのほかで少しは備蓄とタンス預金しといた方が良いよ
ライフライン寸断されて物流ストップして停電したら薬切れ、感染症、餓死で死ぬ 664番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 15:08:42.82
>>660
nanaco以外もふつうに使えるぞ?
Edy対応も早かったし >>664
WAONかペイペイか楽天ペイのどれかでいいのに >>88
使えないところって、最近じゃもうラーメン屋とかくらいかな自分の生活圏内じゃ
コンビニスーパーファミレスにあとはネット通販でもう生活は完結できちゃうもの >>663
言わんとしてる事は分かるけど思いの外広範囲だな
それ全部起こるの待ってたら22世紀を迎えてるんじゃないか 小銭出す労力なんて大したことないだろ
ガイコツかよお前ら
>>666
ラーメン屋とかでもPayPayなら簡単に導入出来るからすぐ対応するんじゃね? >>88
キャッシュレスって選択肢狭めるだけの閉じコンやん
観光地行くにも駐車場なんて現金のみだし
寺社や建物の中はいるのも現金のみが多い
現金レスになったらできないこと多すぎるわ >>144
こういう情弱がなにもわからずにキャシュレス押してるんだよな >>672
俺が言ってるのは個人がやってる様なラーメン屋だよ ナナコスイカがこの世からなくなったら改札凄いことなると思
出張等で田舎に赴く際は現金をそれも多めに持って行くように
これは命に関わる話だから強めに推奨しておく
500円必ずもらえます。
無料送金アプリ『pring(プリン)』をダウンロードして垢作成
「赤字幹事さん応援キャンペーン」をタップ
応援コード【Qp4qxs】を入力
紹介者も本人も500円貰える。
当日又は翌日に登録口座に入金されます。
ダウンロード後はあなたの応援コードが発行されますので、紹介者を探せば、そのたびに500円貰える。
4月12日までの期間限定だけど早期終了もあるから早めにね。
流通が手を出すからメリットがなくなる
銀行が手を出してキャッシュレスにしてATM削減するかわりに手数料もなしにするのが一番よかった
ビッグデータ管理できる大企業が得するだけで小規模の店にとっては損するだけだな
>>682
情弱のキャッシュレス派はこういうのにも簡単に引っかかるからな
どうせもう登録しちゃったんだろw >>677
個人店が低コストで導入出来るのが○○ペイ キャッシュレスがブームだと思ってるやつなんかいるの?
国として推し進めたいならマイナンバーカードに付けるとか
銀聯カードみたいに国としてバラまくとかしろよ
決めたからじゃあとは民間頑張ってじゃねえよカス
外人がレジやってたとき釣り銭100円少なく渡された
メリットはそういうことがなくなるくらいかな
どこへ行っても使える訳じゃないから使わないというのは何なんだろう
自分の生活圏内、日々の利用率とかくらい分からんかな?
俺はナナコとSuicaで困ってないんだけどなぁ
もちろん昼とかに行く個人系の定食屋とかは現金だし
現金持たないとかは無い
使えるところは使う、使えないところは現金
これだけじゃないの?
現金
クレジットカード
プリペイドカード
電子マネー
QRコード
こんなの全て対応出来るのはコンビニだけだろ
いっそのことマイナンバーカードか免許証に決済機能つけろや
顔写真ついてていつでも持ち歩いてるんだから
店側も既製品の安いICカードリーダのみで導入できて手数料無料
これくらいやらんと普及せんわ。中国はよくやったと思う。
国民の購買行動をすべてビッグデータとして国が管理出来るシステム
クレカ価格と現金価格表記併用でええよ
それか価格はクレカ価格で現金だと割引で
規約だなんだなんて知ったこっちゃない
>>3
これなんだよ
自分にメリットじゃなく、悪いこと出来なくするためでしょ
脱税、裏金、裏口入学のお金等悪いことするやつが多すぎる
特に政治家の裏金は物理的に出来なくするべき これだけ疑問抱いてる賢モメンが多いんだから現状は大失敗といわざるえないね
>>667
プレートの大地震の前兆とされるスロースリップ現象とかいうのが連動して関東にも近づいてきてるらしいよ
南海トラフ大地震が発生したら相模沖→房総沖にも連動した大地震に発展する可能性が高いということらしい でも電車乗る時切符買わなくなって久しいよな
キャッシュレスもこれと同じだよ
近いうちに普通になる
>>1
ぺいぺいで毎日2割引で買えてるけど^^
すげーメリットある >>964
これ
コンビニとスーパーだけでいいよ
他はクレカで事足りる >>58
日本の若い奴らがテクノロジーの進歩についてこれないポンコツなんだが? >>687
行きつけのラーメン屋のおっさんが導入する絵が浮かばないってだけの話よ 財布の紐ガバガバになって気軽に何でも買うようになるんだから
国としてはものすごいメリットだろ
>>701
規模にもよるが全部連動したら大災害必至だな
早く起こるのが良いのか溜めに溜めて後世に起こるのが良いのか何とも言えないが
現金も使える環境にあればキャッシュレス化を進めていくのはそれとは切り離して考えてもいいだろう 手数料を掠め取る河原乞食同然の虚業に乗せられるアホどもw
>>707
それ最初だけ
クレカみたいに必ず気づかされるからw
日本のサイバーセキュリティー脆弱すぎて終わってる キリスト教の普及過程のかぶって見えて笑えるw
騙されるのは情弱だけ
乗ってあげられなくてすまんなw
>>708
二次災害になるだけでしょ
日本円という歴史ある世界基軸通貨を廃れさせるだけ
ヤクザのマネロンにじゃぶじゃぶ使われるのがオチでしょ
近い将来コインチェック騒動のネム流出みたいに北朝鮮にはめられるよ
今まで先人たちが築き上げてきた円を疎かにしたらダメ キャッシュレス化はいいことなのかもしれないが
手数料を掠め取られるのが嫌なだけなんだよ
>>703
横で小銭一円単位まで出してチンタラしてるアホとか、マジでコイツ何やってんの?って思うよな(笑)
高い金払って不便な思いしてるとかなんの罰ゲームかと 【スマホにクレカ1枚挿して出掛ける速報】
春のキャンペーンで\500が貰える!!
AppStore/GooglePlay両方対応
みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能
・インストールをする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力
>>713
機械が労働の比重を占めるにつれ
近い将来お金がどうこうの社会じゃなくなるかもしれないけど
現金を使える環境は残していくべきだとは思うね >>199
災害時一番ものを言うのは現金だぞ
現金持ってるやつと持ってないやつじゃ復興までの生活に雲泥の差がある >>703
それってどんなものが2割引で買えるの? スーパーフライデーと同じく無かったことにされそうだな
どこもお得なのは最初だけ
散々乱立して振り回されて買わなくて良いもの買う奴がゴロゴロいるんだろうな
>>1
・世界では普及
・中韓でも一般的で中国の関連企業が日本に進出
・野党議員が「お年寄りに不親切」と反対
・マスゴミがキャッシュレス化への不安を煽る
つまり良いこと てかさ、キャッシュレスするなら新札とか要らなくね?あれに税金幾ら使うの?
>>719
普段から現金使ってる人はいざと言うときもまとまった現金があれば良いね… 728番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 15:51:52.36
>>718
そういえば世界的に高額紙幣がなくなる傾向にあるのに(高額紙幣使うのはマフィアとか
薬物とかの地下経済)、先日の新紙幣に1万円札があったので、世界がビックリwwww
少額現金決済はそれなりに存続価値あるだろうが(手数料と取引額が一緒になたりするw
ので)、高額現金は規制の方向だよ >>719
そういう時のために現金も用意しておくってだけじゃね
クレカで買い物してる人が現金持ってないわけじゃないよ >>707
パチンコがこれになったらスゲー使うと思うわ キャンペーン終わって決済手数料に5パーとか取られるようになっても使われるのかね
これからもキャッシュレスの流れは進むだろうけど完全に置き換わることはないだろう
>>731
特定の客にだけ5%引きにするだけなら止める理由にもならないんじゃね >>9
キャッシュレスは利用者の時間短縮はある
最大メリットは国が製造コストと資金の完全掌握ができる
推進してるのは韓国が世界最大でほぼキャッシュレスでやってる 便利なんだから手数料分上乗せでも良いわ
特にFeliCaが速くて良い
実質、手数料は現金奴に穴埋めしてもらってるんだし
>>728
万円札はともかく千円札まで無くなったらエッチな本やDVDを買えなくなってしまうな >>719
たしかに
この前の水害だったか被災地コンビニは手動で電卓打って商品捌いてたな >>719
ガソリンスタンドとかセンター問い合わせできずにプリカ使えなくてマジ酷かった
普段からある程度現金持ち+軽油車だったからめっちゃスムーズに入れられたけどなんであいつだけ!っておっさんめっちゃキレてた
買い物はコープとかダイレックスとか元ダイエーのイオンとかダイキ(旧サンコー)とか駐車場に商品と古いレジ出してて買い物できた
被害少なかった西区まで物資仕入れに行った時はコンビニとか真っ先に品物無くなってたけど現金しか使えないようなちっせえ商店とか結構残ってたりしてたな
あとホテルの売店とかも地味に キーホルダー型のEdyが一番使いやすい
スマホ出すのもめんどう
743番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 15:58:13.51
>>719
現金は、災害時火事とかで燃えちゃうじゃん、定期w
↑
そういえばこの定期レスに「クレジットカードだって火事で溶けちゃうじゃん」って
言ってる馬鹿がいた。「ものすごい釣り」かと思ってたら「真性の人」でドン引きwwww 災害時に現金がどうこう言ってるやつって普段いくら持ち歩いてんだよ
Googlepayとkyashのおかげでグイッペが輝きを取り戻した
ナナコ、ワヲン、Tマネーを使い分けてるが時々アホらしくなってしまう
>>745
意味を理解出来るスレ住民が何割居るか… 別にもともとクレジットカードあったが
セキュリティ上持ち歩きたくなかっただけで
スマホに紐づけして使えるようになったので紛失盗難リスクもなくなったので遠慮なく使ってる
もう月の支払いの90%以上占めてるな
ただスイカとクイッペイッしか使ってないからそれに未対応の場合 主に外食ではいまだに現金になるがな
変わるのは時代ではなく 自分の生活だ
他人の財布の使い方はどうでもいい
不正利用が怖いよな。現金なら持ってる分で済むけどクレカの不正利用は額が大きくなるし
そんなことを考えて、最近waonとイコカのオートチャージ機能をオフにした
>>744
5万くらい普段使いとは別の財布に入れて仕事バッグに常備してる
クソ田舎仕事が不意に入るんでホテルと飯代くらいは銀行行ったりせずすぐに出せるようにしてる
あとはスマホ2回くらいフル充電できるモバイルバッテリーとLEDライトと会社というか親父から渡されてる緊急時用カードとオナニー用PSPと手ぬぐい何枚か >>748
セキュリティ上持ち歩きたくないって
それ自分の金守ってるんじゃなくクレカ会社の金守ってるだけ 752番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 16:05:15.46
>>144
いままでどういうふうに生きてきたらこういう頓珍漢なこと言えるのよ
学校いかずに引きこもって家でも勉強しなかったのか オートチャージはまじ危険だからね
クレジットカードの保障もつかないし
>>753
ジンバブエになってもポッケにカードがあれば札束担いで買い物しなくて済むじゃん いや クレカ紛失で真面目に困るのはお金じゃなくて
番号変わることなんだよ
生活のほとんどの支払いを一枚に集約してるから
番号変更されるの心底いやなんだよね
横着ものでな
『貧すれば鈍する』
氷河期世代が貧しさからポイント乞食になってキャッシュレス推奨派になるのは哀れみすら感じる
キャッシュレス化がゴールではなくて無人レジ化がゴール
これからは労働力不足が深刻になる
759番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 16:12:45.08
>>756
携帯電話が出てこの方、番号代わっても引き落とし続くのが多いよ?
むしろそっちのが問題。セキュリティソフトとか、クレカ替えても、廃止にしても引き落としが続く キャッシュレス自体はいいと思うけどpay会社多すぎるわな、使い分けてると余計不便だろ
>>756
今はネットで簡単に変更出来るから楽だよ
昔は書類送ってもらって返送してって手間掛かったよね >>757
同感ですなあ・・・
カネはモタモタ払うところに店側の客への感謝を育む効果があるのにな。
金に困って金払いが素っ気ないとか
もう底辺まっしぐらですわな。 763番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 16:16:13.28
>>758
え?東京だと NEWDAYS(昔の Kiosk のコンビニ進化系w)とか既に無人レジだけど???
むしろ、スタートwwww 田舎暮らしは大変だな
キャッシュレス化が進んでる環境での現金厨は不快なノイズ
自動改札やATMでもたつくジジババと同じ存在
レジ見てても現金派がまだ90%だな
いや95%かもしれん
そのくらい日本では普及してない
ペイペイも起爆剤にならなかったし
770番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 16:23:27.15
>>760
うむ
カード会社も真っ向勝負で覇権を争うのではなく、「ほぼ全者のカードと互換性があります」的な
メタカードを用意すればいいのにな?どのカードなのかは今でも「Edyでお願いします」とか
レジで口頭申告な訳だし
もちろん、契約しているカード会社の口座から落ちる
メタカード者は各社から薄利で手数料とる
「10枚以上のカードが1枚にまとまる」なら、消費者も飛びつくし >>3
生活保護費をキャッシュレスにしようとしたら猛反発食らったらしいからなw キャッシュレスなんていうほど大げさなものじゃないと思うが
楽で早くていいよ
コンビニとかで店員にクイッペイで 口でいうけど
レジのモニターに支払い方法表示されるよな
あれ本当は店員が操作しなくても客側で選択できるシステムなんだろうな
もういいから黙ってボタン押させてくれねーかな
便利なシステムが完備されてても
客側で対応できない人多いから店員の操作がいるって心底不便だ
早く坊さんとかも対応してほしいわ
現金包むとか脱税してないか気になる
775番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/11(木) 16:27:40.59
>>772
> もういいから黙ってボタン押させてくれねーかな
コミュ症かよお前はwwww
NEWDAYS の無人端末でも使ってろw >>772
ローソンが近い内に無人レジ実装するらしい
最近端末入れ替わったからそれ用にもなるタイプなんだろう ローソンは客自ら設定できるようにしてほしい
外国人店員にはマジでApple Payが伝わらない
iDとポンタが同時決済されるやつというわけにもいかないし
高齢者が糞みたいな時間かけて小銭触らなくていい世界は平和だぞ
5年前くらい前と比べてクレカやIDで決済できる店が増えたから財布から現金を出す機会は減ったね
災害で電子マネーが使えなくなった場合を考えて1万円札を100枚、1000円札を100枚程度と沢山の小銭は家に置いてるけど
○○pay、電子マネー○○が多すぎンモ
もう利用者が少ないやつはなくせよ
>>744
5万切ったら10万下ろすぐらいだわ
盗まれても痛くないぐらいしか持ち歩いてないな 本気でキャッシュレス推進したいなら新札なんて出さん
お道具買わせて株価上げたいだけの企み
非現金で支払う側が手数料はらうのって何だよ?ほとんどねえだろそんなの
店の手数料気にしてんならバカなんじゃねえの?
レス見てもバカしかいねえよな現金派って
ほんと、こいつらばっかりはレジの後ろから心底下に見てる
とっとと払えよこのノロマの糞ゴミが
>>786
店側が手数料払うのは客側も大いに気にするよ。
馴染みの個人店だとJCBは絶対に使わない。手数料高いってわかってるから。
農家から直接仕入れてるような地元密着系の超安いスーパーは弱者の支えになってるから
店がカードの手数料支払うのも厳しいって理解してる。
そういう店でカード使えねぇのか!なんて言うのは思いやりのないお前くらいだ。死ぬがいい。 毎日コンビニに行くような生活してるなら使えばいいのに
建前はキャッシュレス社会の実現
実際は誰がどこで何を買ったかを監視するプライバシー侵害
アメリカ企業はプライバシーを完全にゼロにしようとしている
そのための計画を世界中で同時進行させている
馴染みの個人店とか誰も言ってなくね?
並んでねーだろ?レジ
コンビニとか駅ナカとかのこと言ってんじゃないの?
今は各社大盤振る舞いしてるけど囲い込んだら
クレカ決済並みの手数料を店に科すのが分かってるからな
経済ってのは、各々が利権を作るために動いてるんだよ
節約だとか言って小まめに電気消したり、数パーセントの価格差の為だけにわざわざ遠くのスーパーへ行く知り合いのおばちゃん居るけど
LINEPayやPayPayで決済するだけで無駄な努力無くして簡単に20パーオフになるのになぁと思う
情報弱者は常に割りを食う世界だよ
これが資本主義社会を生きるってことだ
>>796
スマホ使ってないおばちゃんなら、そのための契約は損 非接触型のデビットカード機能がついてるキャッシュカードが1番理想的だろ
最悪
ATMで現金おろせばいいし
少し様子見てからやりたい
セキュリティガバガバで問題が起こった後、本格的に対策し始めてからやるのが吉
nanacoみたいなのがどこでも使えたら楽なんだが
>>787
>店側が手数料払うのは客側も大いに気にするよ。
>・・・
>そういう店でカード使えねぇのか!なんて言うのは思いやりのないお前くらいだ。死ぬがいい。
俺がいつ現金しか使えない店に文句言った?
他「店が払う手数料を大いに気にする」とか、w
現金派は知能にも問題がありそうだという事が露呈されたな ビットコインはシステム上絶対安全だと言われてたのに盗難事件が起こったし
キャッシュレスが主流になったら定期的に大規模な盗難事件が起こるだろうね
ネットワーク上に存在するだけで危険性が飛躍的に高まる
コンビニだといちいちカードの種類言って店員がそのための操作してるけど、
カード当てりゃ勝手に判別して読み取る様にはできんのか?
>>254
家計簿で管理しろよ
チャージしても意識しなかったら月の途中で金が尽きて結局再チャージいるだろ
そのやり方じゃ金の管理として不完全なんだよ >>798
そのあたりだとなんちゃらpayも使用可能になるかもな 災害だナンダって屁理屈こねてるけど
ホントは物を得る時に財布からお金が出て行かないと気持ち悪いんだろ
でも、それは土人っぽいし、精神病っぽいから
テイの良い理由探してるんだよな わかるよ
電子マネーとか小銭を手軽に入金できるようにしてくれんかな
よく行く店は現金特価だから、現金一択
現金だと2割引で、クレカは定価とか草
楽天Edyがいちばん楽だよな
クレカ紐付けでオートチャージだしこれに慣れるとQRコード読み込みなんて手間のかかることやってられないよ
>>818
マツケンサンバの振り付けの人じゃないの
知らんけど 金は使うのめんどくさいぐらいが丁度いい
便利すぎるとすぐなくなる
>>789
クレーム多くて教育されてんのかだいたい話してぴっとやる店員ばっか ATMとか現金の輸送費やら防犯やらどれくらいコストかかってるんだろうな
保証とかどうこうならわかるけど
勧めるブログがこぞって現金を出す手間が〜とかアホなことしか書いてないからな
>>6
次世代カツアゲはなんかへんなスキャナー付き端末もってきてシャリーン♪とかワォン!とかされんのかなぁ、、、 >>827
堀江ですらそれしか言わないしな
バカしかいないんだよ
なんもわかってねーからなあいつら 店員が楽になるだけ
既にクレカで払ってる奴はキャッシュレス化しても特に恩恵は無い
Suicaかクレカで払う癖着いたから他の電子マネー使う気がしない
レジで現金払いしてる奴に後ろからドロボー!!!って叫んでええか?
あいつら時間泥棒やろ
情報収集が目的だからなぁ。
嬉々として使ってるヤツは、自分の情報を売ってるってことは忘れずにな。
>>27
ポイントカードとか何でもかんでもアプリにしてまえって主張してる人いるけど
アプリだらけでスマホクッソ重たいらしいな
俺漏れはスマホ持ってへんけど 近所の個人経営ラーメン屋と定食屋がPayPay対応しててびっくりした。
ペイペイは、個人飲食店開拓の勢いがクレカやスイカとは段違い
電子マネーって停電になると全く役に立たないとか
>>39
Edyなくなるらしいな
>>88>>164
OKで喰いもん買うときは現金つこてる
>>166
クポーンも印刷されたのがわかりやすいのに
何でもかんでもアプリ限定にしやがって
アプリって報奨金もらえるってほんま? >>109
逆やぞ、キャッシュレス馬鹿は自分で計算しなくなるので脳が劣化していく >>294
現金なら手数料不要かというとそうでもない
夜間金庫利用手数料やら両替手数料
数える工賃も馬鹿にならない
>>183
スマホ落としたら総てパー
>>197
コソビニこそないゎ
スーパーかドラッグストアで買うものや
>>213
ネットバンキングは便利
だが実家はネット環境ないし
>>227
なにそれ
何とかモール経由で買いにいくとポインヨつくけど7ヵ月後とか 近所の安いうどん屋は「電子マネー使えません」と堂々と看板掲げてる。
まぁ安いから良いけど。
やっぱり銀行のキャッシュカードに非接触型のデビットカードが1番管理しやすくて便利だろ
もっと非接触型のデビットカード対応しろよ
>>845
キャリアスマホなら落としてもロックかけられるぞ 現金でなんら不自由がない
8割を誇る現金派は圧倒的だな
>>243
来店ポインヨついた頃は振込用紙で納税したけど
>>246
売上は変わらんぞ
利益はともかく機会損失で売上が下がることはありうる
>>265
加盟店側はある
利用者側はあるとすれば年会費
>>283
その値引原資どこからくるのだろ? 大量消費社会で治安の悪いアメリカの受け売りで
昭和の頃からずっとやってる自民党のキャッシュレスキャンペーン
全然普及しないからな
こんなの乞食イベントやってる間だけ付き合っていけばいいんや
シェアが〜とか考えたら駄目や
>>850
機会損失の前に手数料の3%分が経費になるんだぞ >>319
日本も通信機器従事者免許はよ
歩きながら使うのはさっさと免許取り消しな
>>348
現金払いでもレシート渡さん糞店いくらでもある
>>369
うちの近くの総合病院使えんし
クレジット使えるの大学病院くらいやで
>>370
SAGEもTAITOも電子マネー使えるで
>>396
いまだにスモヲーカうようよいるから治安悪い
スマホ見ながら運転もそう スイカで全部対応できるようになったら僕もうれしい
イコカとかトイカとかなくなったんだからできるはず
安倍はアメリカのような現金を持ち歩くのは危険な国を目指しているんだよ
ETCみたいにキャッシュレスが増えたらユーザーに手数料転嫁してきそう
小銭重たいし持ちたくない
レジでいつも小銭数えるのに数分かかる
>>850
実際に完全キャッシュレス決済にした某店は売上が2割減った
みんながみんなキャッシュレスなわけではないから現金では支払えないとなると帰る客も出る >>422
店員が履歴見れるわけやないから
返品するときならともかく
>>480
CASRACは著作権料の取り立て代行してるに過ぎない
儲けも削って著作者に還元してんだぞ
クレジットも借金代行してるからそれなりのリスク抱えての手数料
プリペイドやチャージ式は商品券みたいなもの
ポインヨ制は確実に販売価格に上乗せされてる(商品券の抱き合わせ販売)
>>503
そりゃぁ、財布載せるだけで値引きやポインヨ付与されないから
>>529
プリペイドカードやで
定期券は載せられるけど回数券みたいに融通利かないし コープに行ったらシステムがオフラインとかでカードが使えなくて何も買えなかった
現金忘れて現金決済だった駐車料金払えなくてウチに帰れずコンビニでマンガ買って古本屋で現金化して切り抜けたって話をツイッターで見た
>>522
募金はポインヨで
>>576
PiTaPaの近鉄オープニング半額キャンペーンは良かった
更に利用額割引も適用されてウマー(゚Д゚)
>>595
7-11嫌われてるだけちゃうか?
ま、なんで煙草屋つかわなあかんってのが大きいけど
>>568
リボとか3分割以上なんて少数派やろ
>>657
きっぷだと乗継30分縛りないし振替輸送も利く >>696
裸淫はスマホを乗っ取って南朝鮮が行動監視するスパイウェア
>>748
クレジットカード1枚紛失してもそれだけだけどスマホ紛失するとすべてパーって理解してる?
>>756
再発行したらクレジット会社の方で勝手に会員番号変更してくれる
都度入力するのも手間一緒だし
>>796
だから2割引は今だけ
スマホの維持費の方がはるかに損
>>829
カードを使った詐欺なんていくらでもある 流石にいまだにコンビニで現金払いしてるガイジおらんよな?
政府がハイパーインフレに備えてるんじゃね?
例えばベネズエラみたいな後進国がハイパーインフレによってキャッシュレス先進国になっている
現金派だったけど一気にキャッシュカードとスマホ決済に変更したら
収支の金銭管理しやすくなってワロタ
なんで最初からこれやらなかったんだろ
手数料がバカにならんから流行らんで欲しいわ
塵も積もれば結構な額になる
なんか使い方がよくわからない
一回目はどうしたってモタついたり失敗したり分からないところを聞かなくちゃいけなくて恥をかくわけでしょ?それが嫌なんだよ俺は
最近は大体クレジットカードかモバイルFeliCaでATMを使うのは月1回くらい その時は1万10千円
新紙幣のニュースを見て思ったのが 今の5千円札の記憶がほぼ無い
新渡戸稲造はお年玉のイメージで記憶が強い
>>874
たまには源氏物語絵巻や守礼門のことも
>>871
デビット決済なんてほぼ見ない
俺漏れも1度だけつこたくらい 購買意欲の向上とかのお金が回るようにするための土壌ができてないよねそもそも
手数料とかで甘い汁吸う以外の得するやつがいないのではなかろうか
>>51
長崎スマートカードのことかな
真っ先に交通系電子マネー取り入れたのはいいけど今やSuicaなんかと互換性のないただのゴミ >>870
LINE Payやクレカも銀行口座も、自動で家計簿アプリと連携してくれて便利だよな。
現金からキャッシュレス派になったけど、お金の管理はキャッシュレスのほうがやりやすい。
無駄遣いも現金より減らせた気がする。 まだ移行段階だから現金のほうが早くね?って思うことがしばしばある
特にレジでのチャージ
あれ本末転倒だろ
>>88同意
現金オンリーの激安スーパーとかもう何年も行ってない
財布に現金が少ないから選択肢に入らない 学割や障害割以外で今だにみどりの窓口で並んで新幹線切符買ってるやつはマジで見下してる
バカじゃねえの
ネット銀行のカードにvisaタッチついてるのがいいんじゃね?
これならタッチするだし即時決済じゃん
対応店舗少ないけど
visaタッチじゃなくてvisa pay waveだったわ
スマホのGPSはもちろんカード決済の内容やSUICAなどでの移動履歴、
ETCカードでの移動履歴や車両ナンバー認識システム、ナビの履歴、
TASPOの購入履歴や自販機位置情報、TSUTAYAカードなどの買い物情報、
ネットでの検索履歴や買い物情報、図書館で借りた物、マイナンバー、
TOUCH IDなど指紋認識技術を利用した指紋情報、SIRIなどでの声紋情報、虹彩認識、
写真アプリなどでの顔認識、クラウド保存された写真や動画などの解析情報、
メールの中身、電話の内容、メッセンジャーアプリの通信履歴、SNSでの行動履歴、
防犯カメラでの顔認識や挙動の癖、複数台のカメラを利用した行動履歴、
挙げたらきりがないほど全てが監視されている
全てを管理され自動で餌が運ばれて喜んでいる豚小屋の豚
それとは知らずに刻々と近づく出荷の時を待っている
キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
http://2chb.net/r/newsplus/1553753570/ ゼニクレージー(光石研)「お前にワシをプロデュースさせてやろう」(´・ω・`)
日本人には無理だけど
全て電子化してしまえば事務職は全て無くせる
先進国がやり出すから
ペイペイって決済方法2種類あるんだろ?
どう区別するのか分からん
>>892
店側が端末ならこちらがQRかざす
店側がQRなら自分のスマホで処理 20%還元の上限が1000円て知らなくて
普通に割高な買い物しちゃった……(´;ω;`)ブワッ
俺みたいなビンボメンでもアマゾンクラシックで1万ポイントくらい貯まるんだが
正直QRコード系は現金とあんま手間変わらないよな
偽札問題もほぼないから積極的に使う理由もないし
>>893
店側が端末持ってるのか
ない所はqr貼ってあるのねありがとう いつものことだけどもう結論は出てんだよ 議論の余地もない
主な支払い 現金
高額支払い 銀行振り込み&クレカ決済
交通系カードは所持利用する
細々とした電子マネー使ってる奴は負け組中の負け組
情強は 現金 クレカ 交通系カード これで完成してる
完全にキャッシュレスにすれば現金輸送廃止とATM撤去でかなり合理化ができるな
ヤクザからも税金が取れるし良いことずくめ
使うたびに手数料だからな
しかもカード使える店で現金で払ってもカード手数料からは逃げられない不思議な仕組み
現金 クレカ 交通系カードは日本の都市部田舎海外どこ行っても通用する攻守最強最終形態
情弱が信奉してやまない細々とした電子マネーは地域限定すぎて無駄 財布に何枚カードいれてんだよw
邪魔すぎだし今すぐ全部投げ捨てろw
業務スーパー、ジェーソン、OKなど現金優遇店はマジで客層が良い
上級国民が更なる利権獲得のために政治家動かしてるだけなのに
そんな会社を応援しちゃう衆愚ケンモメンにはまいるね
直接値引きのorigami使いたいのに吉野家とローソンしかない
>>698
収支全部把握して税金かけるためだから
庶民はデメリットしかない キャッシュレス化の目的は預金封鎖だからな
新札発行でおおよそのスケジュールも見えてきたし
利用者が手数料払うって思ってる奴多すぎやろ
払うのは店舗側だぞ
こっちは心配せずピッとやっときゃいい
強力な電磁波でデータを全て破壊するミサイルとかもあるらしいからな
全財産電子マネーは危険だと思うよ
何事もほどほどよ
>>913
政府主導のペイペイに
新札発行だからな
まあ、そういう事よな
預金封鎖かどうかは知らんが
なにか仕掛けて来る可能性はあるわな >>914
流石にそこまで無知はいないでしょ
店側の視点で語ってるだけだと思う タクシーがサインレスにならない理由は何なの?
運ちゃんは露骨に嫌な顔するし
死ぬほど腹立つ
規格は統一して後はサービスで争えよ
今の日本のキャッシュレスは使いづら過ぎて話にならんわ
キャッシュレス大国JAPANの実態
今の税率が維持されるなら月に20万はもらわないと無理
銀行から下ろす手間が省けるだろ
変な時間に下ろしたら手数料取られるし
生産性のない手数料ビジネス
中抜きされたお店の利益が減るだけ
人材派遣業と同じ構図
>>914
仮に店の出費が増えるだけなら、客が払う商品・サービスの料金設定が上げられるぞ
支払い方法の多様化による来客・売上の増加もあるから、プラスかマイナスか断言できないだけで
契約違反だが、クレジット払いの場合は〜%値上げしますとかそういう店あったり 【プリソちゃんも仲間に速報】
みずほ銀行との資本提携で生まれたキャッシュレス
アプリ誕生
今ならキャンペーンで500円がもらえる!!
※本日最終日となりますのでお早めにヽ( ̄д ̄;)ノ
・インストールする
・会員登録する
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」
ここ使えるっけ?となるから乱立はクソ
今のところ現金が1番使用店舗多い
>>675
クレカで買えば数千円ポイントつくだろうに >>932
無職だから全部のクレカの上限枠が20万円だはw 生体認証で残額無しで店から出ようとしたら地下に落とされる機能導入して
キャッシュレスは、決済方法を同じにして欲しいわ
どこと契約するかだけで分けてくれ
コンビニで勘違いした女にお釣り天空落としされてイヤな思いしなくてよくなるからキャッシュレス使ったほうがいいよ
>>936
ペイペイのマップみてみろ
今までカードもスイカもダメ、現金しか使えなかった個人飲食店がバァーッとでてくるぞ
これがQR決済の強み >>933
バイクじゃないけど複数のカードで分割して支払いしたことはあるけど、町のバイク屋はそこまでやってはくれんかな クレカでもいいけど即引き落としでないから預金管理面倒い
Felica使うし現金も使う
何をそんなにピリピリしてるんだか
使ってる人が少ないからこそポイントがいっぱい貰えるだけで普及したら貰える量が減るからな
現金を使ってる人のおかげでポイントがいっぱい貰える事に感謝しないと
スマホでピッしたあとにレシート貰って財布開けて仕舞うときに何とかならんかといつも思う
この前スマホの充電もモバイルバッテリーも切れかけて電車乗るときに久しぶりにきっぷ買ったわ
スマホ支払いはスマホの充電なくなったときだけ怖いなと実感したわ
電子マネー提供者が一番電子マネーの普及を邪魔してる
>>919
手数料自腹とか聞いたことあるけどどうなんかね 個人飲食店なんて毎日行くわけでもないしそんな所でQR増やしてもなw
使ってないけど
ペイペイとか
利用者も手数料かかるの?
政府が推進してる時点でお察しだろ
現金の方が安全じゃね
クレカや交通系電子マネー扱ってないところは、ペイペイとか楽天payを導入して欲しいな
別に預金すべての現金化を放棄するわけでもあるまいに
目先の手段でどっち使おうが何も変わらんだろ
キャッシュレス食わず嫌いは大げさなんだよいちいち
>>673
観光だの個人の飲食店だの所詮は娯楽じゃん
娯楽なんかに興じてるのは恥ずかしい世の中になるんだよこれからは
お国とお国を支える大企業様のために如何に我欲を捨てて身を粉にして働いているかが個人の社会信用を形成する社会になるんだよ
当然社会貢献度をつまびらかにするためにも消費動向は把握されなければならないから電子マネーの使用は強制されるようになる クレカとポイントカードで多重取りすれば3%は割引されるのに使わないのはもったいなさすぎ
こないだのdポイント6000円分とファミマクーポン600円分まじうまかったわ
>>964
支払い→足らない→財布取り出してチャージ→支払い
WAONとかこんなんばっかや >>3
現金商売=脱税のレッテルだろうなァ
中国共産党が脱税汚職や人民監視の為にいち早く取り入れたに過ぎない >>399
そのとおり
妙に選民意識を持ってる奴が多い 建設業界でもこんなんあって
安倍ちゃんの一言で現場が大混乱してるって
田舎に住んでるとわからないと思うけど都会のビジネス街のコンビニはメッチャ混むんですわ
昼時なんて常時10人以上並んでるから
全員が電子マネー決済なら待ち時間が大幅に短縮できるんだよ
>>961
ここで現金言ってるのは食わず嫌い以前のやつだし 使える店は増えて欲しいが、使う人は増えなくていいよ