各務ヶ原とかはふつうに改名したほうが良いレベル
誰も得してない
北海道の3分の1くらい
これなんか同じ読みとは思わなんだ
奈良の〇野市
〇の字を書こうと思ったんだけどそれすら思い出せないw
かがみはら?
かがみがはら?
かかみはら?
かかみがはら?
ゆるキャンで知ったと思ったが、微妙に読み方違うのな
>>7
宍粟市内の某国有林内には「宍粟市が設置した」市名表記が「穴粟市」になっている看板がある
これ豆な >>41
一枚目は間内が正解だし二枚目も中小田井だわ 大抵当てずっぽうでなんとかなったけど秩父別だけは初見で読めなかった
役場の人にちちぶと良く間違われるんですよーと言われた
あと意外に北広島がなんか引っ掛けあるのかもと疑ってしまう
四條畷市 >>41
一時期
上ゲ駅
飯井駅
が話題になったじゃん いまだと匝瑳と宍粟だろうなあ
指宿・枚方・各務原・寒河江なんかも難読だけど
最近市になったとこは慣れてないから本当に読めない
千葉は難読地名が多い
匝瑳市もたいがいだが山武市もやまたけしとか言ってしまう罠
大阪は事情があって難読地名が多いな
野江内代
河堀口
柴島
交野
みたいな普通に読めそうなやつから
杭全
喜連瓜破
御幣島
立売堀
こういうどこから攻めたらいいか分からない地名も多い
ソウサにシソウか
そういやいつかテレビで紹介されてた気がす
>>54
匝瑳市 千葉県民しか知らない
宍粟市 兵庫県民しか知らない
まずそんな市があることが認知されてないからね 田舎から来た東京モン面してる奴を最初に殺すのが馬喰横山
ゆるキャンのキャラはカガミハラだけど
スレタイの市はカカミガハラな
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84, 85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_// >>65
なんで改名したんだろって感じだよな
ひらがな地名が増えた今になってみると、むつ市より
大湊田名部市のままのほうがインパクトあった 北海道は音に漢字を当ててるのが多いから勘で読んでも惜しいところまでは読めたりするんだよ
北海道以外の難読地名の方が知らなきゃ読めるわけないだろってのが多い気がする
苫小牧とか釧路とか
有名だから読めるけど無名だったら読めないよな
>>79
隣に西興部村があるよね
幌加内町朱鞠内も読みにくい あまりに特殊なのは一回聞けば覚えるけど
一瞬考えるのはこういうの
新発田
交野
新居浜
>>7
現地行ってみたら結構平仮名で「しそう」書いてある >>57
立売堀は元々伊達掘と言って伊達政宗の陣地があった場所を堀にした
それを漢字が読めない庶民がいたちぼりと読んでそれが浸透した
そのあと立売堀に変わったがそれも読めなかったのでいたちぼりのままになった 定番の越生や潮来は
関東住みだと、何となく正解に近い読みが思い浮かぶ
六合だけは、全く思い浮かばなかった
六合 = くに
なんだな
鬼宿 = たまほめ
みたいなもんか、読みを充てたもん勝ちというか
さがみはら?って思ったけど変換されないってことは違うのか
今まで甲賀市の読み方をずーっと間違えてたハズカシー
北海道の読みで、一番印象に残ったのは、音更
オトサラじゃなく、オトフケだった
でも、十勝平野の雄大さを実感した良い所だった
車で走るのが好きな人は割と読めるようになるんだよね。
標識にローマ字のルビがふってあるから。
はなでん思い出すとハンタ読んでるとき入り込めないときがあった
>>41
一番下 富士根から 富 と ゛を消しただろ? >>41
上から二番目 原型を留めない位改竄してるな >>6
かがみはらとかトラックの運転手は読めるよ配達行くから漢字が読める >>155
「かかみがはら」vs「かがみがはら」vs「かがみはら」vs「かかみはら」
ファイッ!! 読みやすいように読み方のほうを変えよう
つまりトンキンみたいに
むかーし、
かかみがはら、かかみがはら、って連呼してたら、
地元のソープのネーちゃんに、かがみはらでいーんだよっwwww
って笑われた思い出
各務ヶ原の隣は絶対に読めない市町村殿堂入りの坂祝町
がかみはらだろ?
匝瑳市のほうがわからん同じ千葉なのに
各務原は読みにくいとはいえかなりメジャーで知ってる人多いだろ
宍粟市と匝瑳市はさすがに有名になりすぎた
国東市や階上町あたりだな
寿司屋で活車海老をカッシャエビって注文してるオッさんには吹いた
かがみはらでしょ?って思ったけどかかみがはらなのね
匝瑳市の匝瑳って漢字を使ったこと1度もないわ。意味すらわかんねー
>>115
苫小牧ってホントは苫小枚だったんだろな 箕面とか福生が当たり前のように読める前提でルビふられないの原辰徳
他の難読市町村名はルビ振られるのに
三島郡三島町
旧地名だけど最強説。
しかも漢字が簡単だから余計に難易度が低く見えるのがポイント。
>>4
あびこは大阪にひらがなの駅があるからみんな読める。 >>57
のえたいだい
こぼれぐち
くにじま
かたの
くまた
きれうりわり
みてじま
いたちぼり 山武市
やまたけしだとおもてたらさんむしだったとは
「歓迎 勿来市観光協会」みたいな看板あったら
中国人観光客に大ウケで撮影スポットになったろうに惜しい
>>234
いいね。
三島郡 = さんとうぐん
三島町 = みしままち
です。1回目と2回目で読み方が変わるのです。 >>41
高知県の「はげ」「ごめん」の色、青っておかしくない?
青は西日本だろ
四国は色が違うと思うんだが? 青(西日本)
水色(四国)
なのね
青系統使うなよ、恥かいたわ
>>241
あーなるほど。
ググってわかった。
三島郡三島村(大阪府) = みしまぐんみしまむら
三島郡三島町(新潟県) = さんとうぐんみしまむら
ってことだわ。 かがみはらし?
もしこれが正解だったら誰でも読めるだろ、ぼけ
各務原は読めないというか読み方が統一されてない。
地元はだいたい「かがみはら」だけど役所では「かかみがはら」になっている。
各務原駅は「かがみがはら」えきだし、各務原高校は「かかみはら」こうこう。
使い分けてるわけではないのでごっちゃになるのが普通。
>>237
うちの県は登米(とめ)郡登米(とよま)町っていうのがあった
今は登米(とめ)市 西鉄の朝倉街道駅
簡単そうに見えてほぼ絶対に読めない
追浜(おっぱま)
コレのほうが無理じゃね?
普通は「おいはま」だろ?
おっぱま?おっぱいかよ?
>>258
昔そこ行ったとき「とよま」の表記を見てこれは読めねぇと思ったのに
最近あれ「とめ」でよかったっけと思った覚えがある
そういうことか かがみはら
かかみはら
かがみがはら
かかみがはら
名古屋市の黄金通りも酷いよな
"こがね"通りが正解なのに
お役所様が読み間違えて"おうごん"通りで地区名登録してしまったんだよな…
千葉は日本武尊に征服される前のアイヌ語の地名が結構残ってるから難読地名多いな
上総国の郡の名前はかっこいいのが多かった
周淮、望陀、天羽、武射、夷灊
けど、明治以降にあらかた消滅してしまった
おまえ等、北海道行ってみ
まったく読め無い場所だらけだから
寿都やら 咲来やら 興部やら 増毛やら
留寿都やら 頭ハゲそうになるぞ
>>279
『ましけ』だっけ??
彡 ⌒ ミ
( ヽ´ん`) 砂川
滝川
深川
旭川
上川
北海道にしてはやたら日本語っぽい地名
アイヌ語を和訳した地名もある
>>242
JR東日本とJR北海道も似たようなもんだろ 馬主内、輪厚、花畔、鳧舞
北海道はアイヌ語語源なのでカオス
>>136
札幌のはアサブ
川崎市麻生区や、九州の某財務大臣地盤の読みはアソウ >>289
麻生田は三重のオウダが読めない人が多いな。
よく見かける名前なんだけど、読みなれない読み方のせいか間違えられる。 保栄茂
沖縄のこれじゃね?
多分、しらなきゃかすりもしないよ。
>>41
本物とコラがいい具合に混じってるな
クイズ番組に使えそうだ
「次のうち実在する駅名は?」みたいな >>285
秦野 はだの
昔の駅名 大秦野 おおはたの >>258
カーチャンの従兄弟が登米市芦倉に住んでたわ かがみはらだと思ってたらかかみがはらって言われたけど
かがみがはらでもかかみはらでも全部OKって意味わからんわ
名古屋にある「栄生」という地名
ただでさえ難読なのに「栄生」と書いて「さこう」と「さこ」二つの読み方の異なる地名が名古屋市内にあるから地元民でも答えが別れる
>>20
北海道のラジオだと
エサシは
枝幸はオホーツク枝幸
江差は江差
モンベツは
紋別はオホーツク紋別
門別は門別(日高門別)
シベツは
士(サムライ)士別
標津は根室標津
と分けているから慣れたら案外わかる 匝瑳市と射水市は何回読み方調べても次見たときは忘れてる
関東や関西なら、それだけで知名度は上がる。
ド田舎のわりに難読だと、誰も読めない。