人気漫画家「主人公がキツすぎる」
ちなみに『僕だけがいない街』は絶賛
これはこれでいいと思う
他人の作品読んで面白いっていう人は
そもそも漫画家に向いてない
まあ最近の藤田の作品読んで面白いと思ったことないけど
まぁみんなきついなぁオカリン、キツイなぁ、展開キツイなぁ、頑張れオカリンってなる罠
シュタゲは無駄が多すぎる。評価してる奴は信用できん
これのせいでゲーム五年以上積んでたわ
くっそ寒いんだもん
キモオタ主人公の妄言が徐々に現実になっていく過程が物語の核なのでイタイと感じるなら思惑通り
嫌儲公認の髭男爵の歌詞の中で世界線が使われてるくらいだからな
キツいというか
こういうノリが受け入れられてた時代があったんだな〜って感じ
10年経つんだよね
XBOXがまだ勢いがあった時代
分かる
リアルタイムで放映した時これはないなと
一話切りしたし
ドクペ好きって言うとシュタゲで?wって言われるの嫌
間違ってない
バタフライエフェクトをキモオタ向けに変えた作品だし
>>1
設定がアニメだとさっぱりわからなかった
主人公たちは大学生なの?研究者なの?無職なの?
電子レンジをどう弄くったからタイムマシンになったの?というかそんな技術力があるようにはちっとも見えない
ヒロインぽいマユシーとかいうの途中から空気じゃない? まあパクチーとかウイスキーみたいに最初はキツイがくせになるやつだな
俺も主人公キモくてリタイアしたわ
思い出すと寒気がするほど嫌い
シュタゲはともかく、僕だけがいない街ほ漫画稼業なら原作読んでるだろ
「トゥットゥルー」
キツいなーーこのアニメ😓
まゆしーー😭
あらゆる点でキツいけど最終的に受け入れられないわけでもない
にしてもキツいか
>>50
最初キツいんだけどなんか見ちゃうんだよな
スルメアニメ 初期にクリスから面と向かって「岡部さんって頭おかしいでしょ?」言われるぐらいの変人だから当然
シュタゲのアニメは見ててきつい
ゲームは面白いのに
キルバラシンショー高卒がひどかったな
罰としてシンショー高卒に刺され死にしたしな
オタク臭キツすぎて乗り越えるのに相当な苦労があるけど、乗り越えると面白くなった
ナデシコに通じる
岡部もそうだけどネット用語使って話すデブもキッツイ
シュタゲは2009年だかのゲームだろ
10年後にプレイして文句言ってどうする…当時のネタすらも知らないくせに
キモオタが質がどうこう持ち上げるもんって
洋画なんかで散々使いふるされたようなネタにキモオタが好きそうな要素かけただけだからな
んでアニメ漫画しか頭に入ってないから斬新だとか過剰に騒ぐ
俺もきつくてすぐ切ったわ
でもかなり人気だからまたチャレンジしたい
オカリンて厨二病のふりしてまゆりを笑わせようとしてたんだっけ?
大晦日の洗剤といい藤田は何の理由で粘着されてんの?
痛い人間として描かれてるってことがわかっていればきつくはないと思うけどな
不器用な人間が頑張る姿が作品の見所だと思う
最初はマジで痛々しすぎて見れなかったけど見終わる頃には最高の主人公になってるんだよな
藤田ってあの花も無茶苦茶言ってなかった?
ツイか後書きでちょっと言っただけで信者が叩いて
後にロフトか何かのライブで本性全開になったやつ
>>74
シュタゲは
ガチでアニメ史上歴代3本の指に入る超名作だぞ おかりんてわざと痛いキャラしてるんだっけ
忘れてしまった
オカリンの演技はSSSクラスだからな
やっぱ真面目な演技が最高なんだよね宮野は
ホント格好いいわ
当時から散々言われてた事じゃん
中盤までは苦行だけどそこからおもしろいから耐えろって
>>81
ただの感動ポルノにアニメキャラくっつけただけだろアレ >>28
典型的な自分本位のオタク
居場所もないため
結果日本を見下し、
海外が認めてるんだからいいものだろ理論をふりかざす
こんな君が幸せになる道はない 話題になってずいぶん経ってから見ようとしたけど二話か三話でムリだったな。面白くなるのだろうけど先が気になるってほどでもなかった。
ケータイ
ニコニコ
糞箱
アキバ最終章
そんな時代
主人公はヒロイン絡みで痛いキャラ演じてるって裏はある
原作ではタイムリープするあたりから主人公が素に戻ってオタクを全く演じなくなったあとラストで復活するのがいいんだけどな
科学アドベンチャー好きの俺ですらシュタゲ の最初はキツかったからこれは理解できる
>>76
士郎に愛してると言って消えるセイバー
褐色エルフに愛してると言って消えるエト
名作だよね >>1
2016年のツイート
確かこのあと中盤過ぎてシュタゲも誉めてたろ そりゃあそうだろ
俗に言う中2病全開なのにキツくないわけがない
アフィは扇動してこの呟いてる漫画家を叩きたいのかね
シュタゲは最初の奴が完成度高すぎるが故にその後の派生作品がパッとしないのがね
アニメ出来いいのか?ゲームならかなりハマったんだけど
でももう1からアニメ見る気力無いんだよなあ
あそびあそばせのアニメ版がキツくて見てられない俺と同じようなもんか
やっぱり創作者は作り手同士話の流れわかるもんなのか
制作側のおもったとおりの感想でしょ
>>55
絶対湧くのが、お前みたいなゲームの方が面白いおじさん
ゲームなんてpspかビータかしらんがクラスに1人か2人しかおらんようなオタクしか買わないでしょ
アニメ見てからならまだしも、それでもアニメ面白かったからゲーム触るわけで ゲームの方が面白いおじさんにはならんよな
要するにお前は生粋のオタク、しかも友達がいないタイプのな 違うか? たぶんわりと平均的な感想じゃないのこれ
シュタインズゲート興味ないけど
取り敢えずアニメは
コードギアス
と
シュタインズ・ゲート
だけは一般人に勧めてもOK
それ以外のアニメは、ただのお前らの主観でしかないから
嫌われるか、友達失うか、信用されなくなるか
のどれかになるから絶対に一般人に勧めるのは辞めとけ
そもそもいい歳したオッサンがアニメ見るのがキツいだろw
ブレイキングバッドとかゲームオブスローンズとか見た事ないんか
最初が中二病だからあとで絶望に打ちのめされて素になるのが面白い
でそこから中二病を取り戻すのがかっこいい
最初のノリはきついから気持ちはわかる
何度やめようかと思ったか
>>5
そうやな
漫画なんかクソつまんねー俺が面白いっていう気持ちはもっといてほしい
芸人とかにも通ずるな シュタゲはSFがそこそこ以上好きじゃないと厳しいと思う
ラストまで見れば慣れるけど初見時は確かに主人公の性格がキツかった
ただ、それ以上にSF好きだったからタイムマシン関連の話しにグイグイ惹き込まれて、中盤以降の怒涛の展開からあっという間にラスト行って振り返ると主人公の厨二設定も良いかなと思えてたわ
何よりその厨二病も地味に後半の伏線にも成ってるし
当時の学生が楽しむもんだったから今やるとキツイかもな
うしおととらも今読むとくっさいよな
最初読んだときは面白かったけど読み直すのはきつい
タイムマシンを作るなんて
ドラえもんの世界かてw(´・ω・`)
>>88
残念ながら
そういう良くあるオタクが人に勧めてるような
"そういうレベル" の作品じゃないんだよなぁ
まぁ見りゃ分かるよ、見なけりゃ一生そう言ってなさい
あんたが "ズレてる" のが現実だからw からくりサーカスのアニメの出来は藤田的にはどうなん?
放送当時もゲームプレイ済みの奴が中盤まで耐えてって言いまわってたからな
実際中盤越えたら面白かった
何で2016年のツイートでスレ建てようなんて思ったん?
好きなアニメ否定されて辛いのか漫画を叩き出すヲタwww
ゲームの方が楽しめたな
アニメでも天王寺綯の復讐劇をみたかったな
シュタゲの主人公のやってることは島本和彦の漫画と似たようなものだろ
そこを批判するのは卑怯だわ
>>88
アニメ史上最高傑作のコードギアスにも
こういう事を言いそうだからな
マジで自分が "ズレてる" って自覚した方がいいよ
無知って怖いな オレもシュタゲとハルヒは1話の時点でキツ過ぎて見れない
なんか見てるこっちが恥ずかしいんだよなぁ
共感性羞恥ってやつだわ
げんしけんもこれ
厨二の妄想してたら現実で嘘みたいなことが起きて恐怖を感じるのがいいんだろ
最初は本当に切ろうか迷ったくらい見てて辛かった
前評判聞いてなかったら切ってたね
当時でもキツいけど、意図してキツくしてる設定じゃね?
初回限定盤のキャラ立ち絵がドラえもんみたいなのに変わるやつって今でも手に入るのかな
安っぽい子供向けの低レベルな内容でまったくつまらんかった
あんなので喜べるのは何も知らんガキだけ
俺も最初はキツイから一話で切った
後日見直したら面白かった
こういう人いっぱいいるだろ
>>68
あんま覚えてないけど復活してからすぐにヘタレに戻らなかったっけ?
ゼロは主人公が常時ウジウジしててダメだった 最初はキツイ
それは同意する
アレで切る人は相当いただろう
盛り上がり方とか熱さとか藤田の漫画と似てると思うから最後まで見て欲しいな
>>16
中二病がメタ的に捉えられる時代に出てきたキャラ像だから単純に受け入れられてたっていうのとはまた違わね?
ああいうキャラがマジで受け入れられてたのはゼロ年代半ばくらいまでじゃないの ゲームよりアニメのほうがきつくない
ゲームは地の文が微妙すぎる
ジュビロ、よく言ってくれた…
そう、キツいんだよ!!これ…
どんな名作だと勧められても、シュタゲとリゼロ、これは無理…
だって、キツいから…
まずもってキツい空気が漂う時
それはその後無理して見ても、一切物語(作者)に感情移入するところもなく
何も学ぶことなく終わる確率が100%なのだ
もちろん経験則のみだから、例外があるのかも知らんけど
当時のにちゃんねる文化が今から見るとかなり痛いし
リンターロ自身わざと痛々しく演じてるオタクだからな
カオスヘッドの方が無理だぞ
シュタゲはあれでもすごく万人向けに修正した方
カオヘはゲームでもキツかったけど、シュタゲはギリ大丈夫だった
アニメは知らん
おちゃらけクソ主人公が最初は浮きまくってるのに
次第に必死になって
最後はまたおちゃらけクソ主人公になるけどカッコイイってのが面白いとこだからな
リゼロは全然キツくなかった
オタク系ファンタジーものとして楽しめた
異世界行くよりマシな世の中だった気がする
311の後はこういうの無理な空気になった
岡部のあれはキャラ作りの演技って途中でわかるじゃん
>>155
カオスヘッドは行くとこまで行っててギャグとして昇華できてたのでシュタゲよりはマシだった気がする。 β世界線でタイムトラベルしくじったまゆりと鈴羽助けるシーンはカッケーと思うけどね
オタクでさえきついからな
でもクリアし終わったらもうあれしか有り得ん
>>153
今までそうやって経験してきた作品は、作品自体がゴミだからな
果たしてその作品が
アニメ史上歴代3本の指に入る超名作だったらどうなるかな 4年前の話題でちーんが立てたゴミすれは盛り上げなくていいぞ
当時からネット黎明期からのおっさん向けだったよね
今はラノベにハマってる世代
オカリンは演じてるふりが最初から見えるし痛々しさが仕込みなのは分かるだろ
シュタゲ序盤がきついのは大目標が見えないのに謎キャラがどんどん増えるところじゃないの
>>140
そうだよ
科学アドベンチャーシリーズの主人公はみんなオタクって設定だからクセが強い ゲームでもアニメでも、確かに序盤はキツいからそこで脱落する人も多いだろうな。
そこを越えたら逆にオカリン頑張れと応援したくなるし、あのキャラ作りの理由も判るとそこもまたいい。
ゲームしかやってないけど確かに最初はキツかった
ただあの空気感を理想のオタク大学生ライフとして好む人もいるね
>>164
カオヘで致命的なのが、話が単純につまらんから気力が続かない シュタゲゼロは全体的に微妙だったけど
鳳凰院モード復活を勝利フラグにして
本物のヒーローにした部分だけは秀逸だった
リゼロなんか見たら呼吸困難で死ぬな
シュタゲは優秀な主人公みたいなのがプレイ前からチラついてたから、演技みたいな演技じゃなくても最後は大成すると思って読んでたから抵抗なかった
最初がキツイのは誰が見ても思うだろ
そのギャップがまた良いんだから
こういう批判する人っ職場だの知り合いだのと一緒に観る機会があってしかたなく観たって前置きするよね
7話だか9話までは忍耐だよな
秋葉原が一変するところで一気に緊張感が出てくる
あそこはリテイクかけまくったって監督のインタビューで見たが、納得のエンディングだった
まぁその後ギャルゲーみたいになってまたダレるんだが
>>169
だって名作と呼ばれ後世の宝物となってる作品って
「キツく」ないからな…
寄生獣もベルセルクもキツくないし
手塚治虫も藤子Fも漫画の基礎となったパイオニア達の名作もキツくない
強いて言うならスターウォーズだろうか?
でもこれ「キツい」の種類が別で、単純に今見たらショボいですよってことなんだよね
感性がキツい訳ではないので、今の人が見てもルークに感情移入するのは可能 シュタゲはキツイよな
でも絶対最後まで見た方が良い
>>114
ゲースロもキツイと言ってたぞ
というか、藤田は漫画家なんだから
人気のある作品は市場調査のために見てるだけだろ 最後の最後でオカリンがクリスの親父に凶真の決め台詞を決めるところが最高にカタルシス
全く同じ感想だわw
後半の展開はいいんだけどね、前半はあのキャラのせいで何度も挫折しそうになった
カオスヘッドとオカルティックナインもキツくて見るのやめたな
序盤導入のクサいノリはやめた方がいい
この最近毎日ジュビロのくっそどうでもいいツイートでスレ立ってるの
笑っちゃうんだが、本人めっちゃいい迷惑だろうなw
シュタゲを見てない奴は
ここで 「アニメ史上歴代3本の指に入る超名作」 と書いても
特に誰も否定しないところから
そういうレベル
もしくはそれに近いレベルの超名作だって事が分かるだろ
まぁそういう作品って事だよ
この界隈を見てるなら世間のシュタゲに対する評価の高さも知ってるだろうしな
>>193
そういえばあのおっさんドクター中松に対する風評被害だよな ラウンダーが乗り込んでくるまでひたすらイタイオタクの馴れ合いが続くところがシュタゲ最大の弱点
最近アニメ見始めた者としてリゼロの主人公だけきつかった
あれが人気がある意味がわからない
でもなんか見下してる感満載の感想だな
経済効果は圧倒的にシュタゲが勝ってそうだが
>>8
これを狙ってのあのキャラクターだろ
なんの個性もない主人公だったらそこまで感情が揺れないから印象に残らない 正直このシリーズ内容はちょっとひどい
単純に子供向けなのかもしれない
いとうかなこのOP大好き
アニメはつまらん
ゲームの前半部分でダルとグダグダやってるときが一番面白い
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84, 85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_// シュタゲは二回目見ると粗が目立つ
伏線が唐突だしゴミだわ
大多数が切りたくなるほど確かにキツいわ
人に勧めるならまどマギみたいなのにしろよ
俺も最初に箱○で友達に借りたけどきつすぎてプレイ出来ずに結局自分でiOS版買うまでまともにプレイしなかったな
今やればもう古代のオタク言語すぎて逆におもしろいけど当時はリアルタイムだったから気恥ずかしさの方がすごかった
オカルティックナインは結構楽しめたな
異様な詰め込みで早口で喋りまくるとか、セルフパロみたいな演出とか
今見るとブラックラグーンとか本当に受け付けないんだよな
当時はカッコイー!って思ってたのに
ヘルシングとかも寒ッ・・・ってなる
当時のネット界なんか「ならば戦争だ!」みたいなのがプチブームになったりもしてたのに
この感じって何なんだろうな
お前らが何かと面白いと言ってたからアマプラで見てみたら1日が消失した
シュタゲ見てない奴
アニメで
もう一度 「コードギアス」 で味わったような感動を経験したいなら
シュタゲはオススメするよ
そらそうだろ
あれはキツく感じて当たり前
誰だってそうでしょ
俺もキツかった
オタクはキモイ存在なのにキャッチコピーが「世界を救うのはオタクだ」みたいなこと言っててキモオタの承認欲求の高さが窺えた
あとネットスラングも字で見るのと音で聞くのとでは印象が全く違って共感性羞恥が刺激されたね
大衆にウケるより一部にウケる物を
それがシュタゲの様な作品ですから
初っ端から当たり前のようにバナナドロドロにしてたし普通に頭のネジが飛んだマッドサイエンティストなんだと思ってた
それより後半だな
演技もしつこくてこれに関しては良くない
まゆりのあれもしつこい
カオチャ ヒロインの為に連続猟奇殺人の汚名を被る
シュタゲ 幼なじみの為に何回もタイムリープをする
カオへ 死ぬの怖いので知り合ったばかりの女の子に助けを求める
ロボノは知らん
最初のきつさが後半生きてくる
という情報を仕入れてないなら普通に一話切りするわな
キツいと思わせるキャラ達と世界観だからその反応は間違いじゃないぞ
志倉「チョロいな」
最初きつくて後半頑張るって狙いどおりじゃないですか
>>221
その辺の人は作者自体が「本物のオタク」だからね
10代を過ぎたらもう読めない
夢見る若者が夢見る少年に向けて作ってる
質が高いとは言えない作品、でも漫画として正しい 9話まであのノリを見るのキツかったわ
それ以降はクソおもろい
コレ分かる すげー分かる 作中で誇張された中二病が繰り広げられるシーンはホント勘弁して欲しい ウンザリする
俺修羅ですらキツかったよ俺は 中二病でも恋したいとかはもう核ミサイル持ってたら起爆してる
箱で高校の頃にリアタイだったから面白かった
カオチャは気持ち悪すぎてスキップしまくった
実際合う合わないキッパリ分かれる作品だから箱○で出た当時ファン達はその旨を伝えて「買う前に絶対体験版プレイしろ」と口を酸っぱくして言ってた
それなのにアニメ化でニワカが褒めまくって無条件で勧めだして犠牲者が出だした
シュタゲはユーモア感があるからまだいいけど、恋したいはマジでキツかった
スタッフがノリノリで作ってる感がイタ過ぎる
序盤でなにこいつ・・・って思わせるのは完全に制作者の狙いだろ
終盤の中二病がかっこよすぎる
ラストちょっと盛り上がるけど基本クソだわ
村正さっさとアニメ化しろや
その反応が正解でしょそもそもわざと痛いキャラを演じ続けてる理由があるんだから
あえて痛々しいキャラにしてるんだけどね
シリアス展開と後半の主人公のがんばりとメリハリになってる
オタクってこれの影響でドクターペッパーを無理して飲んでるんだっけ?
あんな糞不味い飲み物の販促に貢献したってのはある意味評価できる
僕だけがいない街も面白いとは思うけどあの作者の登場人物って精神面の超人が多すぎるのがちょっと受け付けにくい
原作のときから注意点としてあげられてたし普通の感想だろ
痛いのがアニメの世界の中でおさまってるから苦痛には感じなかったわ
きちんと制作者の考えとキャラクターのノリが分離されてる
もう散々言われてることなんだからとりあえず見終わるまでなんも言わなきゃいいのに
今や最後まで見ないで発言する人のほうがキツい作品
>>259
これ
そういうのを狙ったキャラだと理解した上で見るものであって必要以上に感情移入しちゃうのは幼稚なこと ヤクザがステマしてたパクリ作品だしそもそも元ネタわかってないとか残念な奴
今や最後まで痛いなろうが支持されているからな
痛すぎて麻痺してる
ヒット作の一つや二つ飛ばしてから他人の作品に文句垂れろよ…
アニメ観てからゲームもやったけど、アニメ観るだけで十分だと思う
からくりサーカス終わった位の時はまだまだ時間はあるし死ぬ迄にうしとら越える最高傑作描いてくれるかもって期待あったけどな
もう無理ぽいね
ところがどっこい外国人はこの痛いノリが平気なため今でも信者を増やし続けてる
痛いのを笑うとこでしょ
厨二病って定義が出来て、その上であえてやってるやつだし
正直リゼロの主人公が痛くてキツいという感情がわからんわ
失態のような行動は相応のガキのものだと納得できるんだが何が嫌なんだ?
おかりんが寒いしゃべり方なのってまゆしい笑わすためだっけ?忘れちゃった
ゲームも序盤のノリはキツかった
最初のDメールでやっと面白くなる
そもそも中高生向けだからおっさんが見たらそらキツいやろ
キモオタが無理に流行らせようとしたけど対して大衆に認知されずに失敗したゴミだよね
持ち上げてるのもキッショいガイジしかいないのがシュタゲw
Fateは世界で覇権とったのにw
オカリンはすぐ慣れたわ
なぜあんなに嫌ってたのが不思議になるレベル
シュタゲはわざとやってる感があるからまだ耐えれる
SAOはキツい
痛いって思うやつは子供の心失ってるね
子供はこういうガキくさい主人公に共感できる
ゲームは最高だったがアニメは出来よくなかった
シーン切り抜けば良いとこたくさんあるけど
元がPCゲーム?でハーレム展開が続くのが一番きつかった
アニメでは2作とも失敗した人が言ってもね
原作は長いから俺がどこを切るか決めるとか言っちゃって見事に爆死
プロに任せたほうが良かったんじゃないかな
まぁ人に勧めても面白くなるとこまで見てもらうのハードル高いよな
>>286
そのわざとやってる感も気持ち悪いし、つまらないんだよ
やたらキモオタが持ち上げてたからアニメ見たけど1話で切ったゴミはシュタゲくらい
本当に最初のキモさとつまらなさは鳥肌立つレベル >>78
これなんだよなあ
全員当時のねらー且つオタクならあんなもんだろ カオスヘッドの主人公は声優さん上手すぎて無理でした
あれに比べたらシュタゲの主人公慣れるだけまだマシ
壮大な話なのかなと思ったけど秋葉という街で収束していたり
まあ面白かったが
あれって一応痛いキャラ鳳凰院凶魔をわざとやってる設定じゃん
ノーマルオカリンも見れるわけで
>>278
最近の視聴者や読者は主人公が失態をおかしたり恥をかくのをとかく嫌う傾向があるんだろ
とくにあれはなろうだからな
あそこは特にその傾向が強いし >>297
なわけねえだろハゲ
リアルであんなノリやるようなやつなんか当時でも嫌われてたわ >>300
2ちゃんのノリをリアルで見せられるとキツイだろ?
アニメならいけると思ったんだろうけど、アニメでも十分気持ち悪いんだよ
もう嫌悪感ハンパないアニメはシュタゲくらい、クリエイターである藤田がキツイっていうのも当たり前 アニメやとキツイんやない
ゲームやとキツなったらちょい休憩出来るから
藤田の月光以降の作品も正直キツイんだが
うしおととらもからくりサーカスもアニメ酷かったし何考えてるの
これ最初痛い厨二病なのも伏線みたいな話だろ
見事ひっかかってるな
>>305
リアルはきついけど
アニメやドラマならキツくないぞ
フィクションだし >>303
すまんオタクじゃなかったから日常は知らんかった
逆にだからかもだが全然気にならんかったぞ
ノリ古いなあと思ったくらい シュタゲ面白かったけど、ラストが小さくまとまってしまったのはちょっとカタルシス不足だった
いやまあ、強大な組織に1オタクが立ち向かうのなんか無理ってのはわかるけどさ
最初はキツイなあって感想じゃん
痛々しいから当然の感想
>>278
嫌われることばかりするキャラとして描かれてるんだから嫌われるのは当たり前やん
キチンと非難してくれるキャラもいるとはいえ、理解者(笑)やヒロインはベタ惚れで違和感倍増だし 目新しさは何もなかったな
2000年代のエロゲー同人ゲーをつまみ食いして人気声優充てただけの凡作
好きな物馬鹿にされたから藤田の作品叩いて精神勝利してる信者みじめだわ
誰が見たって初期のオカリンはキツイだろ
ダルは前編通してキツイだろ
ステレオオタクに最初はなんだこいつって思うのまで思惑通りだろ
アニメでもゲームでもなく小説から入りました
鈍器みたいな分厚い文庫のやつ
面白すぎて貪り読んだ
α世界線に戻ったらクリスが死ぬってオカリンと同じタイミングで気付いて読みながら震えたわ
>>1
月光条例はキャラも話も滑りすぎて藤田作品ファンの自分でもきつかったよ まあ12話までのフラストレーションと思えば全話見たら納得できる
展開やキャラを濃く遅くして一気に加速させる為の仕掛けなんだし
>>319
いや、褒めてんぞこれ
最初きつかったってだけで ゲームは連載漫画と違って初めから終わりまでを一括で購入してるから序盤で掴みに成功しなくてもいいんだよね
これは原作の媒体の差だからしょうがないだろ
ストーリー面白そうなんで2回ほど挑戦したんだけど
あの主人公のクドさでもういいいかな・・・ってなった
もとから2009年に2003年より前のノリを持ってきてたから強烈だっただろ
ゲームの方は全てのED見て絶賛した俺だけどアニメは駄目だった
知ってるはずの話なのに分からなくなると言う貴重な体験した
ゲームもやたらステマの評価高いけど実際はこんなもんよ
ゲームがあと3年遅かったらなんJ民みたいになってたと思うと
あと昔からドクペ好きで職場でも飲んでたけど
それアニメの影響?って言われた時は軽く殺意沸いたわ
シュタゲはラボが暗いってのもあると思うけど色がギラギラしてなくて良い
痛い主人公が本気になっていく様が面白いんだよなあ
どっちの世界線でも大事な人が死ぬ、その未来を変えるために世界を騙すって面白すぎるわ
キモい主人公が絶望の淵まで追いやられて再起図るのが面白いんだから至って普通の感想ですわ
>>333
全編淫夢語録で汚染されてそうw
時代だなぁ 慎重勇者も良くも悪くも最後まで見ると評価が変わる作品だな
海外では凄い人気のようだけど
実際序盤はキモオタがイキってるだけなんだし何ならオタク目線でもキツイ
自分はオタク予備知識があんまり無かったから本当にオカリンがああゆう人なんだと思ってたから
軽く芝居こいてるってなかなか気がつかなった
下町ロケットみたいなドラマにも「こんな悪党居るかよ」みたいな大げさでゲスな悪もん居るじゃん
ああゆうもんだと思ってた
前半
うわきっつ…何が鳳凰院凶真だ。くっさ
後半
鳳凰院凶真復活!! 鳳凰院凶真復活!! いいぞもっとやれ!!
カオスヘッドの主人公はキモすぎて途中で見るの止めた
>>278
引きこもりが仲間の女の子をたんとかりんって呼ぶのがキチってる そりゃ現実と違うアニメの世界の話なんだから記憶に残りやすい誇張したキャラ設定にするだろ
そんなもん理解した上で見るのがアニメやゲーム
スパイダーマンがヒーロー活動するときにあのスーツ着て来るからキツいとかわざわざ口にするか?っていう話
これはあってね?
最初は流れや演出がわざとらしいし、おかりんもダルも見ててキッツイ
それからの〜!って作りだろ
最近のは基本なろうだから
キツくて臭いのがデフォになりつつある、俺は世代的にもう「ついて行けない」これがジジイ化だと思う
だが、鬼滅の刃は読めた、すらすらと
これは主人公が全くキツくないのだ、善逸がちょっとキツいが初期のポップ程度でスルーできるレベルだ
何やでキツいと感じるのは彼奴らは陽キャの集団だからだな
アニメよりゲームが良い
まあゲームも最初の1-2時間は苦行かもしれないが
キャラはあのくらい立ってる方が良い
>>7
最初からキツイ
今は更にキツイ
今後は黒歴史レベルのキツさだろ おまえらと一緒じゃん
なんでもねちねちと嫌みッたらしく批判とか
これとかひぐらしとか慣れれば気にならない
本当にキツイのはゆらカスやキュルル
シュタゲ序盤は確かに苦行やったがそこ越えたらかなり面白かった
シュタゲは継続できたけどリゼロは気持ち悪すぎて無理だった
この違いは何?
>>364
そう言うキツさじゃない
定型文煽りで悦に入っちゃうキツサに近い
見ている方が恥ずかしい ひぐらしのなく頃には1話終わるごとにキツイのからやり直しだから拷問みたいだったわ
全体通したら面白かったけど
痛いやつだと描かれてるって明らかなのに痛くて見れないってどういう事
ゼロ滅茶苦茶良かったと思ったんやが評価微妙よな
一気見したからダレなかったのかな
主にキャラでしょ
中二病の大学生とスラングで会話するオタクはそりゃキツイよ
年齢が上ならなおさら
>>368
リゼロの方が「リアル」だから
鳳凰院のような「いねーよ」感がない 最初きついわ〜と思うけどラストでまた同じテンションになった時はうおー!ってなったな
アニメから入ってゲームもプレイしたが息の長い作品化するにつれ宮野の演技もだんだん誇張がでかくなってる気がする
>>93
イキリト君しかりシュタゲの主人公しかりその時のワカモノが投影する姿はおっさんになればなるほどわからんものだ 2011年テレビ「シュタインズゲート放送!」
2016年漫画家「最近流行ってるシュタゲってアニメ見ました、キツいなあ……^^;」
2020年お前ら「そりゃ序盤はキツいっしょ^^;」
そういう奴らがやるから面白いんじゃん
逆に僕だけがいない街のほうがご都合主義すぎると思うわ
絶賛し過ぎだわ
>>380
タイムリープものにご都合主義を説くのもキツい デブのほうがキツいだろ
ぼくのかんがえた最強のオタク感
アニメに某掲示板
これ見てキツイって奴は共感性羞恥なの?痛い大学生が主人公かとしか思わなかったんだけど
シュタゲは知らんけど同じ感覚をひぐらしで味わった
序盤のノリとやり取りが死ぬほど寒くてつまらない
後半どんな面白い展開あったとしても無理
面白い作品は何気ない日常や伏線までちゃんと描写が巧みで面白いし
そりゃまぁ そういうふうなキャラデザにしてるからな
全員ネットのネタや落ちこぼれをステレオタイプに強化した性格
主人公に当てられたのは中二病
一話「なにか起こるのか!?(主人公の迫真顔で引き)」
次話「やっとなにか起こるのか!?(主人公の迫真顔で引き)」
次話「とうとうなにか起こるのか!?(主人公の迫真顔で引き)」
シュタゲって古すぎんよw
ゆるキャンかよりもいでも見ろ
大穴でやがて君になる
当時の空気感ってそうだったじゃん
今の時代でどうこう言うのが痛いわ
あんなノリ、原作発売当初でも廃れてただろ
一昔前のキツいヲタク(ねらー)っていうキャラ付けでやってんだから見ててキツいのは当たり前
>>378
ちゃんとした意味でのタイムリープだなw シュタゲは主人公がキツいと思わないと面白さ半減だろ
>>392
たいていはこういう再現って
書き込み内容つまらんけど、ここのけんもうくんはおもろいな 世界線の概念がよくわからない
β世界の行く末が「オカリンがエンターキーを押してα世界線に行く」なんだからそもそもβ世界線の未来なんてそれ以降は存在しないってことじゃないの?
世界線によって未来が決まるなら世界線を移動する未来も決まってるわけでだったらオカリンの頑張りはなんだったの?みたいな
リゼロの主人公と上条さんとキリト君どれが一番きつい?
>>398
こういうのがしっかりしてると安心して見れるよな
ネットは悪口の言い合いだけしてるっていう
わかったふりしてる奴が制作してると浅くて作品が嫌になる 10年ぐらい昔なんだから
ノリがキツくてもそんなもんだろ
>>400
確定した未来が観測されてないのはシュタゲ世界線だけだぞ オカリン自身がこのキャラきついなあって思いながら演じてるんだから合ってるだろw
10代のオタクのノリが分からないおぢさんは大変だね
ちーんもついに2016年のソースでスレ立てかよ
ついにネタ切れか
シュタゲ世界線てたまたま2人が助かったけど間の世界線だから2人とも死ぬ可能性も高いんだよね
γ世界線は2000年問題で酷いことになってるし本当行き場のない世界
繋がってない携帯使って一人芝居で話するのマジきっつーって思ってたらそれが伏線だったのは鳥肌立った
俺も最初は受け付けなかったので2倍速で見たけど
あのシーンを堺に評価が360度変わった
人に勧めるアニメのTOP20には入る
実際13話くらいまでは眠いよねこれ
評価もいまいちだった
これ評価してるやつはよほどほかの物語に触れてないんだなってわかる薄っぺらい
アキバから萌え要素が消えた時の演出はアニメのほうがよかったな
取り返しつかなそう感出てた
>>7
いまだと古すぎて時代劇に近いからいけるだろ steamで比翼連理のラボちゅっちゅでもやれよバカ野郎!
事態が切迫するにつれてちょいちょい素が出るのがいいんだろ
そんでクリス救出失敗のところで最高潮に
最後の二話で結局一話のネタやるんかいってなったの俺だけ?
なんか引っ張った印象のが残ったわ
>>153
キツいアニメを沢山見ることで学ぶこともある。例えばきんいろモザイクやごちうさを見てなるほどこれが豚に受けるのねと学ぶ
もちろん感動はできないしウォー感もない。ただ隣人を理解する手がかりを得られる
エコーチェンバーやフィルターバブルを避けるための苦い薬。それがキツいアニメ視聴という行為さ タイムマシン速報やその後にすっかりハマっている事すら理解せずに、スレタイだけ読んで語っている人間の方がキツいのではないだろうか
ケンモメンが最初に抱いた本当の感想は「イタい」じゃなくて「ズルい」だろ?
俺もこんな楽しいヲタコミュニティの中で不思議な事件に遭遇したいって
>>377
あんな池沼みたいな薄っぺらに共感できるもんか 狙ってやってるんだからその感想はむしろスタッフの思惑通りだろ
客観的にアニオタがどう見られてるのか知れる貴重なアニメ
そういう狙いで描いてるだろ
あれをキツイと思わないやつはおかしい
カオスヘッドの主人公もキモかったな オタクをキモく描かなきゃいけない決まりでもあるのか
イタい中二病的世界がほんとに現実化していく、って物語だからね
中二設定はこの物語の根幹そのもの
全員で視るなんてイエスマンに囲まれてそうで嫌だなw
キツい珍獣が奇行するのが面白いんじゃん
それがシリアス展開していくギャップも
ロボティクスノーツは終盤まで苦行だからな
ゲームしか最後まで見てないが。アニメは途中でやめた
>>336
現実の職場ではそんなこと言われないから大丈夫だよ、早くそこから出られるといいね オカリンよりクリスとかがぬるぽしてるのが時代だよな
>>278
共感性羞恥という障害があってな
恥をかくシーンが見てられなくなって消してしまうんだ あの頃、アキバ消失はまだ石原世界線とか、都条例世界とか言われてたんだよな、懐かしい
いつのまに表現の自由戦士は変なのになっちゃったのやら
マブラヴも似たような感じだな
エクストラが本当にきつい
2ちゃんのコピペ発祥のキャラなんだよな
あそこまで吹っ切れたキャラをしっかり構築したのは凄い
シュタゲゼロのゲーム買ったけどアニメの方が良いって聞いて起動してないな
アニメも観てないなそういや
>>459
エミリアと喧嘩別れするところで挫折する奴が多いなw こういう恋愛ゲームを映像化する時は1人のルートだけのストーリーにしないと、他キャラの見せ場とか出すと主人公がいきあたりばったりで浮気しまくる基地外になるわな
それと、あだ名を勝手に付けて、本人が嫌がってる呼び続けるのは普通にイジメ
老害とりあえずデッサンなんとかしろ
首とか腕とか伸びすぎてきめえんだよ
オカリン単体なら一応何故あんなイタいのかって伏線回収もあったし演出としてわざとやってるで通用する
しかし、同レーベルの他作品見てみても全部あんな調子なので、純粋にあれでしかキャラ作れない作風の狭さがシュタゲの場合上手く噛み合っただけと気付く
>>471
バタフライエフェクト見てシュタゲのパクリじゃんてツイートしてまた炎上までがセットだぞ 30代になってオッサンになったからかシュタゲの最初のノリを見ても何も感じなくなったわ
これが歳を取るってことなのか
そういう作りキャラだってことを最初から見抜けないのは不味いね富士鷹
2016でこの感性か…
俺は前半も楽しめたけどなあ
過去にメール送って自分だけが変化を認識してるとことかぞくぞくしたんだが
あれってその当時のWEBスラングとかのパロディキャラなんだよね。それが面白いかどうかはともかく、その意図を理解できないようじゃ
シュタゲゼロは未来でルカ子死んだり、まゆ氏死んでたり
最終的に岡部が認識してるシュタゲ世界線でみんなでワイワイやってても、その他の世界線は不幸な現実があるんやな
ってのを再確認させる嫌な作品
あと「僕だけが」に対して「シュタインズみたいですよね」って… もしかして何も知らない人なんだろうか
まあずっと忙しかっただろうしな…
ゆかりん「失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した」
最初はたしかにあの古くさいねらーのノリがキツイよね
>>485
最近、藤田のスレを見かけるね。
まとめられるだけ書き込みもらえるからじゃね。 >>374
ラノベで地下室の手記並みの醜態をさらす主人公は新鮮だったw シュタゲとバタフライエフェクトとYu-noのおかげで
この手のタイムパラドックス理論を全否定してくる輩がいて煩くてかなわん
バック・トゥ・ザ・フューチャーやらオーロラの彼方へやら
普通すぎる感性だろ
イカした主人公だなとか言ってたらきもいわ
>>16
受け入れられてたか…?
痛いキャラという設定だろ オカリンが痛いってのはもぐり
それがかっこよく感じるまで見ないと見たうちに入らない
正当な評価だわな
痛い主人公なのは間違いないし
ジュビロの言うとおり
岡りんやまゆしぃはそういう痛いキャラごっことして消化できるが、ダルとクリスは見てられない
シュタゲの頃バタフライエフェクト言いまくる奴がいたからバタフライエフェクトも見たけどつまらんかった
オタ向けに味付けしたシュタゲのがいいわ
お前ら(中二病 ツンデレ ねらー キモオタ 池沼 ヒキ 男の娘)が 世界を救う!!
をやりたかったんだよ
>>503
バタフライエフェクトからして古典的な過去改変ものの流れ上でしかないしな
タイムスリップものならド定番でパクリというより王道 中二病感はノッて楽しむ方なんだけど、これは確かにキツかったな
本当の中二の子供でないと楽しめないだろうね
最初はキツイっていうかずっとキツいわ
あれ最後まで平然とみ続けられてさらに面白いって言うやつどういう神経してるのか不思議
>>19
リアルタイムでゲームやってた人達がこれで良いんだよって言う為にある様なもんだしアニメ単体だったらみなくても良いと思うよ >>503
バタフライエフェクトもシュタゲも結局は最初まで戻ってやり直すしか皆不幸になるんだからしょうがない
アバウト・タイム見とけば まーん向けだけど >>502
これでやり直して鈴羽救う選択してもオカリンが壊れるというね
あの辺はキツかった 全話観て感動したけど最初がキツすぎて再度観る気力は無い
いや、キチンとみたんかこいつ
あれはまゆりを人質に取った時から演じてるキャラクターなんだけど?
ゼロと劇場版みてから言えや、ゼハゼハいわしたろか
ゼロはゲームもアニメもゴミ
未完だけど吉田糺版の漫画はけっこう良い
テレビ局「髭男くんさぁ…この頑張って売り出す予定のドラマのために曲を書いてくれないかい?」
髭男「んほぉ〜全く関係ないアニメたまんねぇ〜」
髭男「歌詞に単語入れたろジャケットはオマージュにしてろ!」
NHK「うーん、紅白歌合戦出場!」
テレビ局「えぇ…」
オカリンの中二病発言が全部ホントになってるって指摘見た時マジで目から鱗だったわ
伏線ってスゲェな思った
きつかったらというか、不快だったから、勝手に不幸になってろよ、みたいにふーんって見てた。
やっぱり主人公は大事だな
ラスト2話にカタルシスがある作品だから。
途中のgdgdは大マイナス。
途中ぐだるのきついよな
あれで最後まで見れなかった。
三回挑戦して何とか見れた。エウレカは未だに最後まで見れない
シュタゲのtipsは工夫の無いただの用語解説でクソつまらなかったな
428や流行り神なんかは新しいtipsが出るとワクワクしたもんだが
>>58
あれしつこすぎだろ
天丼にしても精々3回までにしとけよと思った >>1
オカリンは最初痛いキャラだから仕方ない
そして後半カッコいい この厨二病設定もちゃんと後半続編で生きてくるんだから凄いよな
ゲーム版しか知らんけど、主人公のキチは正直かなりキツい
無限サイクリングを超えたあたりからなんとか
まぁReゼロ主人公よりはマシだったけど
ジェットコースターと同じで前半のつまらない日常のタメが面白いんだよなぁ
でも最近は我慢できないのが多いから初めから直滑降
「キツい」ってのは馬鹿臭くて見るのがキツイって意味ね。
シュタインズ・ゲートの最初がキツイのは共通認識だろ
シュタゲ信者でも人に勧めるときは
「最初はキツイけど、途中から一気に面白くなってくるから!信じて、それまで見て!」
って言うのはお約束だろ
【秋葉原】恨み?店の前、電柱の陰、ビルの裏に排泄物 2か月で10回...私有地なので「うんこマン」を取り締まりできず
ありえないからキツくない
自分に重ねる人はキツく感じるかもしれない
リゼロとかストーリーは割と好きだけど
主人公のせいで二度と観直す気にならない
『僕だけがいない街』はあんまり好きじゃない
宿敵との決着は社会的に勝つしか無いわけじゃん
そこをあんまり気にしないのなら
ドローンで空爆してもええわけで
途中からどうでも良くなってきた
あそこらへんはゲームだとどんどん飛ばしていけるから楽なんだけど
アニメだと飛ばせないからな
漫画でも同じ
基本的に上から目線なんだよな、こういう老人たち
「どうせくだらない」という意識で作品に入るから
「ホレみたことか!」で最初みたいなツイートが止められない、我慢できない
んで実はそれが伏線、物語上の仕掛けであることが後で判明しても
自分が恥ずかしいから訂正できない。
まさに老害
あの時代設定で岡野くらいの若者がレトロPCについて熱く語るって意味分からんよな
>>101
いくらケンモメンでも女の子がいるそばでエロゲーやったりエロ台詞言わせたりしないだろ 話が動き出すのが5話くらいだから超スロースターターだもんな
なんだあれだけ絶賛されて結局イタ主人公かよ…
ラルキかよ
ゲームのお使いシステムや段取りを
そのままアニメに落とし込むから
序盤だけでなくて酷いところは多々ある。
全12話で良かったのでは、と
>>378
こん中で一番のピエロは間違いなく2020 アメリカ人も好評価
米アマゾンのレーティング4.8(808件)
星5 90%
星4 6%
星3 2%
星2 1%
星1 2%
ゲームしかやってないけど当時は面白いと思ったな
オカリンは元々痛くて浮いてるキャラだよな
>>484
パラレルワールドはない設定だからハッピーエンドやろ 大学の食堂で国際情勢のニュースを見るたびに(主に戦争関連)
「それが世界の選択か・・・」と寂しそうに呟き、携帯で電話するフリをして
「俺だ、○○(大統領等の名前)はどうやら俺達とやる気らしい・・・」等とほざいて
「あぁ、わかってる。あいつなりの考えだな。ラ・ヨダソウ・スティアーナ(別れの合い言葉、意味はない)」
と電話を切り、寂しそうに飯を食う。というまわりの奴らに脅威を与えるのをやってた。
>>101
現代にはもう消費型オタしかいねーよ
ありゃ80年代のオタ >>506
素のオカリンを見たらあれが不器用な男の優しさだとわかるだろ
子供にはわからんか >>550
アニメ版にフェイリス・ニャンニャンが必要か?と言われれば
居なくても問題ないわけじゃん シュタゲって朝鮮御遊戯に魂売り渡したゴミタイトルだろ?
最初継続して見続けるのは大変だったなクラナドみたいなもんで
つうかなんでエロゲ系はああいう作りにしちゃうんだろうという疑問もあった
SNS的ラノベ的短文短章が良いという話じゃなくアニメ化しても無駄に尺取る
すべて必要な伏線あるから!みたいな言い訳する信者だらけで気持ち悪かった
あと最後の主人公の演説はたしかに良かった、がそれまでの長尺を巻き返すほどでもなかった
>>340
全編淫夢語録は想像しただけできっついなw 変な組織の支部長が自殺してその娘が未来からタイムリープ繰り返して「将来お前を殺してやるから覚悟しとけよ?」ってネタをやらなかったのはなんでなの?
主人公がキモいから一話でギブしたのはホライゾン位やなアレはきつかった
何であれが人気作品なのか
オカリンがキツイってそもそもそういう痛いオタク界隈のキャラとして作られてるだろ
本当にキツイっていうのはひぐらしキャラみたいなやつやん
>>417
堪えるね
将来可愛い娘が出来るってだけならまだいいが
美人の嫁さんを実際に画面に出しちゃダメだわ 2006〜2010年頃に2ちゃんやっててネットスラングとアニメマンガネタ理解できないないとつまらんからある意味上級者向け
これってちゃんとした世界観や人物設定があっての話なのかそれともその場しのぎのいい加減な話なのかはっきりしないから困る
一番最悪なのはただのハーレムものだった場合だな
間違いなくブチ切れる自信がありますw
一回目はいきおいで見れたけど
2回目はたぶんきついと思う
>>551
シュタインズ・ゲートは掴みは面白かったな
中二感ノリノリで パロディとか入ってんの?
うすら寒さしか感じないから止めとかよ
この世の果てで恋を唄う少女YU-NOやISLAND(アイランド)でもあったけど
ここ数百年の歴史の中、何度もループしてる中に主人公が放り込まれるってところでついて行けなくなった
>>563
あれは作品自体に痛さを予期するというか
シュタインズゲートは洋ドラみたいに面白いのかなと思っていたよ
敢えて洋ドラみたいにというけど シュタゲも僕街もどっちも面白いよ
自ら2度は見ないけど
初めて深夜アニメ視たときの「キッツイなぁ…」は誰でも通る道だろ
子供の頃から視たらそうでもないのかもしれんが
>>551
まゆりの前でやるだけなら優しい男で済むが初対面の人間やブラウンみたいに何意味不な事言ってんだと冷めた対応する人間の前でも
平気で厨二キャラやってるのはキチガイとしか思えん >>484
あの設定だと、最後はハッピーエンドの世界線に収束するんやぞ 追い込まれたら実は良い人って
よく考えたら大して面白くない設定
普通だろ普通。
シュタゲもきついけど藤田のキャラも割ときついわ臭すぎて
うしおとからくりは面白いけど
あとシュタゲも藤田も絵がキツイ
オカリンが中二っぽく振る舞うのはただの照れ隠しだと言ってたじゃないかw
痛すぎる主人公だからゲームが面白いんだろ。キャラの日常生活省くとキャラが息切れする。
きつくて一話切りした思い出
あとから評判聞いて再チャレンジして完走したけど
自分の黒歴史を見てる様に感じる人には殊更キツかろう
とんでもなく痛いキャラが追い込まれて真人間になって行くのが醍醐味なんだけどなぁ、オタクのままでいられないって状況になるのが良いところ
最初がキツイのは確かにその通りだろうな
ゲーム発売当時ですらキツかったし今ならなおさら
普通すぐにこのキャラ付けは演技だって気づくだろ・・・
1話でおれはすぐ分かったけどな
>>586
それならまだいいよ
最初は健常者が障碍者をみるような気分だったわ 実際あの手の邪気眼キャラってただ不快なだけで キャラ付けとしては一瞬で廃れたよね
>>541
最後まで行けば全然イタくない。妄想でもなんでもない。全て真実。まあ、イタいけど。 今のアフィまとめブログから2ちゃん来たなんJ臭い世代の奴らは理解できなさそう
主人公の声優の演技が下手っていうのは
言われてみれば大きな要素だな
あれすごく下手だよ
中二病という設定なんだから、しょうがないだろ。
キツイとかあたりまえの感想、いちいち言うな。
オカリンがキツいとか言ってもゼロの時は鳳凰院凶真なかなか出てこなくて欲求不満だったからなぁ
ゲーオタがアニメを貶すってことはやっぱハーレムものなのか?
それが怖くてずっとある程度距離を置いて見てんだけどw
俺としては当時の2ちゃんねる文化が垣間見られて貴重な資料だと思えるんだがな
個性を強調して表現すればこんなもんという印象しか持たなかったな
気持ち悪いとかキツイとは思わなかった
中二病つったって
最初から理解のある仲間に囲まれて楽しく過ごしてるわけで
乗り越えるべき葛藤なんて無いのよね
だから薄っぺらに見える
実は良い人って全員が最初から知ってたわけで
>>600
個別エンドはあるけどそれほどハーレムでもない >>1
先日も藤田スレ立ってたけど
藤田叩こうって流れになってるの?
つまんねー まゆしぃは完全に妹ポジションで恋愛対象ですらなかったし
シュタゲはハーレムモノじゃないよな
オサレで有能で充実したオタクだあ!!!ってのがもうキツイっす
バタフライエフェクトって最後は彼女のためっていうより母ちゃんのためにもどったみたいなとこあるよね
その前の時点で母ちゃんと自分以外は幸せだったし
あのデブに彼女寝取られたのが許せなかったんだろうなw
>>608
まゆしぃの設定がどうなってるのか
眉の感じとかオカリンの娘である可能性は極めて高いと思っているのだがw エルプサイコングルーだっけ?
最後はメチャクチャカッコイいんだけどね
ゲームでいえばシュタゲはギリギリライン
クロスチャンネルは無理
未来からのホットラインって絶対シュタゲの影響受けてるよね
まあ面白くなったのって8話ぐらいの秋葉原の街が変わってしまったあたりだと思う
オタク向けの作品なのに流行ると、一般でも流行ってるみたいに勘違いされてるのも多いから
これもその一つでしょ
わかる
耐えられなくてすぐ見るのをやめた
昔ひぐらしは耐えられたけどこれは無理だった
エリート買って殆ど進んでないわ
たしかにキツい
僕だけがいない街も尻すぼみのこじんまりした話だよな
わかる
シュタゲの最初と
まどマギの最初の数話は本当に見るに耐えない
実際に面白いと聞いて見たけど
どっちも何度も挫折した
(´・ω・`) 露骨にオタ狙いすぎてもう見てて気持ち悪いんだよね
アニメは部分的に改悪して失敗してる
大体FBがシャイニングフィンガー撃ち殺すとかないわ
なんのために連絡絶って遠ざけたのか理解してない
ベルクカッツェと巽幸太郎は平気なのに
岡部倫太郎はなんかダメなんだよなぁ
まどマギはキャラがもうキッツイ
見た目が幼児みたいなロリキャラが受け入れられる人は少ない
だから一般人に見向きもされなかったんだよ
その幼児キャラがキャッキャやってる1話のキツさ、、、
(´・ω・`) ぶっちゃけ2度途中でリタイアしたよ
だからこそいいんだけどな
あのキチガイがラスト数話で起こすどんでん返しが最高なんだよ
シュタゲもまどマギも
最初の数話さえ我慢できれば
名作だと言い切れるんだけど
本当に最初の数話キッツイんだよね、、、
(´・ω・`) まぁ普通はリタイアだろうね
>>629
あれはキャラデザがひどいからなぁ
福本漫画並みに人を選ぶ そりゃそうだろ
内容は別として、登場人物は2011年放送当時ですら死語みたいなスラングで喋ってるのに、2016年にあれ見たら寒くて仕方ないわ
>>544
あれ吹き替えなのかな
宮野真守がハマりすぎて他の声では数段評価下がりそう そのキツイ印象から一気にひっくり返されるからすごいんだよな
蛇足やリメイクの乱発さえしなければ名作のままでいられたのに
シュタゲが良すぎてジャップのアニメはこんなにも名作揃いなのかと俺を騙してくれた作品
他のアニメ見まくったけど足元にも及ばない糞アニメだらけで完全に時間無駄にしたパーフェクトに
全く筋知らずに見て
序盤の微妙にズレた「優しい世界」の提示で
これはのちのち深刻なことが起こる話だって予感がしたけど
あれが意図的なものなのか
単に日常描写や人物描写を滑り倒した結果なのか今でもモヤモヤする
シュタゲってよく聞くけど基本アニメ観ない俺でも楽しめるの?
正直うしおととらもからくりも面白いし俺は藤田がキツイって言うならキツイんだろうなと思っちゃう側なのだが
>>640
俺は名作だと思ってるが、人には絶対勧められないな
主人公が厨二病っていうよりキチガイで、ネットスラングもかなりキツい
あと2クールだからハマる前に脱落する可能性も高い
今から観るってのは結構ハードルが高いかと まどマギの序盤はオリジナル魔法アニメのフリとして効いてるけど
シュタゲのそれはゲーム版のチュートリアルのかったるさ、そのものだから
似て非なるもの
>>640
日常部分がキモオタでSF部分がガチ
なので日常は飛ばしつつSFが強くなってくるまでサラッと見てハマったら前に戻って補完するってやり方がいい 藤田は嫌なやつな自分を必死に
良い奴、元気な奴に見せたいところがあわれ
キツイのはわかる
俺はゲームから入ったけど
一回序盤で投げた
>>640
まるまる1クール分(時間にして6時間ぐらい)が痛々しくてキツいから止めたほうがいい
これがコードギアスとかなら最初から面白いんだがな
それが名作足り得ないところ >>14
主人公の非常識な与太話を現実が追い越していくにつれ
主人公の地の文が現実的でシリアスになっていくのが
気持ち悪くもありそれだけで脚本上の一つのカタルシスにもなってる ゼロ見るとめっちゃつまらんからオカリンのイタさはこれでいいのだ
アニメは受け身で5時間コテコテのキモオタ芸見れるならいいけど
無理そうならゲームやっときゃいいと思う
ボロいコンピュータでも動くだろ
10対応してたかは知らん
ゼロもゲームしか知らんけど、ウジウジオカリンから執念オカリンに化けるまでが長過ぎた
まぁ所詮ゼロは後付けだし構成がハチャメチャになるのは仕方無いけど
どぼぢでふじたさんを叩くスレを立てるのぉおおおおおおおおお?
双亡亭
めたんこ面白いンモねぇ
例のクールでニヒルな真面目画像しか見たことなかったから
もっとシリアス一辺倒な作品かと思ったら
実態はバタフライ・エフェクトを題材に萌えてるだけだった
なんだかんだ言って最後で厨二病キャラの復活するシーンがシュタゲの一番熱いところだからな
シュタゲの1クール目は種を植えて、2クールから芽が出て面白くなっていく
屍鬼もそうだけど前半に力を溜めて後半から一気に物語が転がっていく作品好きだわ
うしとらと比べたらゴミみたいなもんだからな
ニトロ信者は発狂するかも知れんが
ガラケーの時代のアキバだけどまあ面白いだろ
ゼロも俺は好き
面白いなあって部分→パクリ
これキツイなあって部分→オリジナル
原作プレイ組だってアニメの序盤は(もちろんゲーム序盤も)キツかったからしょうがない。
ただ、そういう平凡で冗長な流れから急転直下する緩急が重要なこともあるわけで、
類例としてからくりサーカスの黒賀村編を顧みてほしいな。
実際ゴミみたいなゲームだったな
アニメは知らんけど
原作ゲームでもアニメ版でも
何かが起きることは大前提なんだから
そりゃ退屈に感じちゃう。
ホラー映画を見に行ってるのに
いつまでお化けが出てこないようなもん。
中2の妄想が現実に侵食してくるっていうチラ見せはもっと頻繁にあってよかったし
主人公とその周辺だけが気付いてないっていうやり方だってあったハズ
数年前のTwitterソースでもマジレスでガンガンに伸ばすバカケンモメン
>>625
深海に向かって息継ぎせず潜り続けてるような設定がなぜウケるのかわからんのだが
まどマギもシュタゲもYu-noもBLOOD-Cもケムリクサもひたすら暗いところに沈んでいくって感じ
スターシップ・オペレーターズとかリヴァイアスもか
だんだん同じようなgdgdや繰り返しに耐えられなくなるんだよな
完走ぎりぎりのところでようやく息継ぎ入って生き返る〜って感じ コレ言っちゃアレかもしれんけど、うしおととらも最初や途中はキツイよね。
ラストの怒涛の展開ですべてひっくり返えるけど。
シュタインズゲートは、世界線の誤用を広めたから有罪。
シュタゲはオカリンが序盤キモくて受け付けないのが最終的に良い味になるんだからこれはいいだろ
一度藤田ネタでスレが伸びたからってまたゴミ意訳してスレ立てしてるのかこのウジ虫は
ヒロインが死んで見るのやめたけどそこから始まるんだよな
>>283
エロゲがいつ世界取ったんだ?
GOTYモバイルゲーム部門にノミネートすらしないゴミ
FEやポケモンGOは受賞したのにな 見たことないけどこの主人公もイキリ太郎タイプなのか?
その調子で自分の作品のアニメ化もダメ出ししたらよかったのに😢
実は登場人物の殆どがねらーだったんじゃなかったっけ?
>>678
奇人変人系
宮野にはぴったりなキャラしてる >>678
例えるなら、社交性は普通にある変人ケンモメンタイプって感じかな? 実際ノベルゲーの最後の花ってこれだろ
それ以前に出たfateの息が長い
シュタゲだのギアスだのまどかだのキワモノが何故か流行ったよな
普通じゃ飽きられたんだろうか
なろうも一般商業作品だったら避けるような欲望に忠実な選択肢をあえて選ぶような感じではあるし
>>686
あれは脳の機能を一部封印した結果だと思ってる
なにせ□と○の娘の可能性があるのだから本来なら天才だw
○は脳科学が専攻だと言ってたから未来の世界なら脳機能を選択的に抑制する技術くらい可能な設定になってても不思議じゃない オレもかなり有名になってから一応見てみるかと思って見始めたけど
主人公初め登場人物がことごとく痛くて1話の途中で断念した
これほど早くギブアップしたのはこれだけ
>>7
当時からそんなノリはなかった
10年代からはなんJが台頭してきたからな オカルティックナインは糞だがカオスヘッドはそこそこに楽しめた
シュタゲゼロは続編なのか。やってないけどこのスレだと評判良くないね
タイムマシンスレでもこんなに伸びてるのは如何にシュタゲが偉大かってことだよね
実際これに匹敵するノベルゲーが無いからな
あ、Keyとかは挙げなくてイイッス…
漫画家が売れてる作品を批判するのは例えどんな作品でもみっともない
多くの人に読ませて感情を動かした作品はそれだけで偉大
批判でも構わんと俺は思うけど
とりあえず批判ではない
続編でオカリンがまともになっちゃうのすごく悲しいんよね
>>593
頭悪いだろ
ネタバレしようとしてしてんの? >>706
すっかり心折れたからなあ
でもそこから立ち上がって元の中二に戻るところに感動を覚える
すっかり変なオカリンに毒されちゃうよね あぁ、働いたことの無い子供や社会府適合者の無職が社会人に偉そうに偏った正論言わせるあの漫画家か。
漫豪とか呼ばれて満更でもないのはもっと気持ち悪いけどな
最初キツイは非オタの俺もすごーく感じた
あのオタデブ、、、名前忘れた、、、ビフじゃねーしなんだっけな、あいつの2ちゃん語が悲惨すぎる
でもiPhoneのゲームで超高評価かつ3,000円という超高値アプリ
我慢すれば面白いに違いないとがんばった
面白かった
Tシャツ買っちゃったほど面白かった
でも知的障害みたいな女子、、、まゆりん?だっけな?
ありゃーキツイぜ?
アホの子
あと男の娘もいたっけな?
ああいうのは勘弁
とぅっとぅるー♪ まゆしぃです☆
SERNの襲撃でまゆしぃが死んじゃったから、オカリンはクリスちゃんの作ったタイムリープマシンで過去に戻って色々と対策するんだけど、ことごとく失敗しちゃうのです・・・。
どうやら、まゆしぃの死は今の世界線では決定事項なのだそうです。
だから今度は元いた世界線に戻るために今まで変えてきた過去を全てリセットしようとオカリンが頑張るよ♪
話すと長くなっちゃうんだけど、要するにFBはラボの下のMr.ブラウンなのです。
でねー、もう分かってると思うんだけど、鈴羽ちゃんは過去を変える為に未来から来たダル君の娘なのでしたー♪
@ちゃんのタイターも鈴ちゃんだよー。
因みにバレルタイターのほうはダル君です♪
オカリンは改変した内容を取り消していって順調かと思った時に問題が!
・・・実は世界線を戻すとクリスちゃんが最初に殺されちゃってた状態に戻っちゃうのです・・・。
まゆしぃを救うかクリスちゃんを救うかでオカリンは迷っちゃうんだけど、二人とも救おうと努力するんだよ♪
未来から来た鈴ちゃんの完成されたタイムマシンでオカリンは事件当日に戻るんだけど、最初にクリスちゃんを殺したのは実は過去に戻ったオカリンだったのです・・・!
クリスちゃんがお父さんのDr.中鉢さんと口論してる時にクリスちゃんが殺されそうになるんだけど、そのやり取りを見たオカリンはナイフを奪って中鉢さんを攻撃!
でも、中鉢さんでは無く、間に入って来たクリスちゃんを刺してしまうのです・・・。
それを経験したオカリンは失意の中、更に未来のオカリンからのメッセージを受けてもう一度、タイムマシンでやり直すんだよ。
今度は逆にクリスちゃんを庇って中鉢さんに刺されちゃうんだけど、それはその時間軸のオカリンを騙す為で、中鉢さんが逃げた後に予め用意したスタンガンでその場でクリスちゃんを気絶させちゃいます。
オカリンの血の海の上に気絶したクリスちゃんを寝かせて準備完了!
あとはそれを目撃してクリスちゃんが殺されたとその時間軸のオカリンが勘違いしたら成功!
過去を偽装する事に成功したオカリンは最後に事件の後に生きたクリスちゃんと再会してハッピーエンド♪ 良かったねぇ〜。
ゲームもアニメもよく出来てるから最後まで是非楽しんで欲しいのです♪
とぅっとぅるー♪
これ綺麗にまとめられてて好き
これ好きな奴がバタフライエフェクトをさも名作のように挙げるけども
せいぜい秀作くらいの評価だからね、監督もあっさり消えたし
恥ずかしいから映画スレとかに顔出さないでくださいね
>>717
バタフライエフェクト持ち上げるのはむしろアンチだろ PSPでやったが糞つまんねw
絵が変だし
カオスヘッドラブチュは面白かったのに
原作だとちゃんと理由が説明されてるけど、アニメや劇場版では一切触れられないからただのイタイ奴になっている。
まあ実際2000年代の古臭いネットのノリだらけだから無理もない
岡部は思考やリアクションは常人だからまだ見れるけど
カオスヘッドの主人公は話し方だけじゃなくて思考も気持ち悪くて凄まじい
>>720
アニメ見てなかったから知らんかった
それは草 いたって普通の感想だし
楽しんで見れたっぽいからいいじゃん
岡部倫太郎はべつにきつくない
「そう俺は中二病なのだー!」って自分で言ってるようなものだから、そうなのかって
あの変な合言葉も「中二病ネタです」と自分で明示してただろ
特に意味はないのだとか
すっかりその気になってるキャラってだけで、素じゃないと言ってんだから構わん
実際、途中からシャレにならなくなり中二病キャラ捨てて必死になるわけだ
キモオタデブは「これが素だお〜」と言うのだから困る
アホの子は最後までアホの子で、なにが嫌かって、
「この程度に弱い子なら俺でもなんとかなるだろう」というオタの妄想を具現化させたキャラだから
周りを弱体化させてショボい自分が無双するなろう小説的嫌悪感
宮野は鳳凰院で飛躍できたのだけはたしか
あのままだと腹に一物抱えるキャラ専門の櫻井2世にしかならんかった
後半突然熱血少年漫画みたいなノリになるから
気にいるだろ
からくりサーカスの方がきつかったわ。
安い話で無理やり泣かせようとしてるのがミエミエで。
シュタインズゲートってあのロングヘアーの女の子が主人公の萌えアニメ?
思い出してきた
なにが最高かって、完全に平和ボケボケの中二病ワールドがハイパーシリアスに急直下するダイナミズム
ポジティブな非日常からネガティブな非日常への切り替わりの凄さ
そこから凜とした日常に脱出する締め括り
少年の余韻を残して大人になった「ようこそ我が助手」
見事
ああいうパーフェクトな作品の続編作っちゃうのがなあ…
続編なんて見ちゃ駄目に決まってる、てか、作者も書くなよ
スラムダンク2描いちゃ駄目なのと同じ
続編見てないやってないけど駄目に決まってる
ラノベをアニメ化した系の作品なんかも大概会話が痛いしそういうものだよ
ID:htkAgwQ/0とかいうヤベえ奴が湧いてて草!
シュタゲは余裕だわ
わたてんとかごちうさとかきんモザが見るの滅茶苦茶しんどい
1話の途中で消しちゃう
ゆるゆりとかストパンは平気なんだけどな
キツイと思うんだが何か引っかかるものがあって見続けてると後に行くほど面白くなっていく名作
シュタゲを名作にするためにユーノの権利を買い取って駄作アニメ作ったってマジ?
2chのノリは2chの中だから許されるんであってそんなのでゲームやアニメ作ったら薄ら寒いだけ
それが分からずにこれはそういう設定だからとかノリだからとか言ってるやつってリアルでもネットスラング使ってる気持ち悪いやつだろ
わざときっついように作ってるんだからまっとうな感想やん
花澤のガイジヒロインと宮野のマクドナルドCM風の痛々しさが見てられなくて1話切りした
過去のツイートとの矛盾を指摘されるの、めちゃめちゃ恥ずかしいよな
要するに嘘つきってバレるわけで
自分も一話で拒否反応出て見るのやめたけどちゃんと見たら楽しかった
でも劇場版と二期は蛇足すぎだな
この作品はこの世の果てで恋を唄う少女YU-NOの影響を強く受けてるって書いてたヤツがいたけど
仮にそれが事実ならまゆりはやっぱオカリンの娘だなw
あの作品を見て以来その思いがより一層強くなったことは確か
後半はおもしろかったって言ってるけど
本当はおもしろいと思ってないだろう
この人は好きな物・気に入ったもの褒めるときこんなテンション低くないから
いい歳して見るもんじゃないよ
ノリがマジで気持ち悪い
オタクきもっ!てなる
あんなの電車男みたいなもんだぞ
今流行ってないし誰が見たってキツいだろ
>>459
あー俺それだわ
TV見てても耐えられなくなってすぐチャンネル変えてしまう リゼロもだけどやり直しできるのは緊張感ないな。結局チャンス何度もあるんだし
そのキツいノリのオカリンがゼロで戻ってくると凄くカッコよく見える
箱版を発売当初にプレイしたけど、
そもそもシュタゲは合う合わないが顕著で、
合わなければそこまでの作品だし、無理に薦める作品でもないんだよな
第一、2chねらー向けの作品だし
ただ、シュタゲの面白さは後半よりも、
ループが始まるまでの実験や危ないことに手を出し始めたところに面白みがあるのだと思ってる
ここを面白く表現できなかったアニメは、やっぱり原作の良さを半分も引き出せていなくて、
本当にもったいないなと感じてしまう
シュタゲは名作
ブンガク青年だった俺が言うんだから間違いない
アニオタじゃねーよおれ
アニメなんてジブリとエヴァくらいしか知らん
あとはおおかみ子供と芋掘り女だかなんだか
例外がシュタゲ
あれはスゴイ
原作者インタビュー読んだら二度と書けないと話してたのも頷ける
あれほどスリリングなミステリー群像小説は読んだことない
スゴイのは分かるが好みじゃないなら認める
安定性のないキワモノだしな
でもありゃー壮絶な文学だ
卑近なオタカルチャーだから偶発的に生まれた奇跡がいくつか見られる文学
クリスの下手で汚い声の方がキツイわ、なんでこいつ上達しないんだよ…
まゆしぃ 嫌いだったけどゼロまで見てたらいつの間にか好きになってたw
>>682
宮野のそれ系の演技ほんとすこ
最近だとゾンサガのPが秀逸過ぎた 解体前のアキバのラジオ会館に
ぶつかったタイムマシンがあったな
>>764
ガッチャマンクラウズが多分あれに覚醒した作品だな あんなに痛キモいやつらが見続けてるとめっちゃかっこよく見えるのがすげえよ
まゆりにとどめを自分でさしたら安心して次の救世主ごっこっていうアニメ版電車男だもんね
分かってねえなあ
中2病で痛々しいキャラなのは本当の自分を隠すために演じてるだけなのであって
本来のオカリンは孤独で寂しがり屋でネガティブな性格だって描写されてたやんけ
そんなオカリンが物語を通じて仲間の大切さ、存在を強く認識して成長するのが
シュタゲの物語の筋だろ
オタクの承認欲求キモイとか2chのノリがキツイとか中2病キモイとか表層だけで見て
評価されても困る
俺も最近dアニメ見る機会あったからクラナドっての見たけど
きっついな〜これ
登場人物全員知的障害者かよ
きもすぎて2話が限界だった
>>769
ただ世界の救世主になれたのは中2病キャラの方だし、救世主としてみんなに待望されたのもそう >>772
それはヒロインを助けるために必要だから中2病やってるのであって
自分の殻に閉じこもるために中2病してた初期と比べて成長したと言えると思うよ まあ世間的感覚からすればアニメのノリがキツいのなんてほとんど当たり前のことなんだけどな
シナリオそのものはとても完成度の高いものだったよ
おそらくループものってどう作ってもある程度ウケるみたいなのあるんだろうけど、後半から加速度的に物語の展開を進めていくところはやっぱり見事だったよ
ところどころにSFじみた設定を入れてきたり、SERNみたいなデカい規模の悪役を出してきたりしたのも燃えた
>>758
俺もSF読みまくってたけどアニメのシュタゲレベルの作品ってそうそうないってのが感想
日常とSFがうまく溶け込んでる ゲームだと岡部主観で内心が書かれてるから「ドキドキした」とか小市民というか小物感が分かってそこまで嫌悪感はないけど、アニメだと外側から見た鳳凰院としてしか描かれないから痛い人感が強すぎる
シュタゲがアニメになる頃だともうシュタゲのブーム一回終わってるしなぁ
いつの話だよってぐらい古いからノリから何からついていけないのも当たり前だろ…
鈴羽ルート終わって2周目からの加速っぷりは素晴らしい
もえいくさん追い詰めるあたりは演技もよくって最高ですわ
イタさ全開の鳳凰院凶真がカッコ良く見える瞬間がこの作品の一番重要なところだから
批評としては真っ当なもんだと思う
実際そうだろ?キツいと思わなかった奴いたならそっちの方が逆にどうかしてるだろ
作者があえてそういうキャラ付けしてるんだから
んで中盤以降オカリンに好感持つように出来てんだ
昔の2ちゃんのノリとかコピペの元ネタを知ってるかどうかで違いそう
知ってりゃああメタ的に扱ってるのねって分かるけど
今若いやつがやっても元ネタ知らんのじゃないか
>>764
オカリン
パンドラズアクター
ベルクカッツェ
ゾンサガのマネージャー(名前覚えてない)
声芸が光るよな
>>766
あれ?ベルクカッツェ先だっけ? シュタゲはどうでもいいけど
漫画を10万冊読んできた俺だが
お前の漫画は一つも面白いと思った事ないぞ
さっさとやめろ。
日本のアニメはどうしてもオタクに寄り添っちゃうからな
ゲームやったことあるけどなにが面白いのかわからなかった 主人公は痛かったあとデブ
リアルタイムでも廃れた言葉のオンパレードとノリで結構キツかったぞ
一応あの言動の理由付けはされてたからまあ…って感じ
ダルはよくあるステレオタイプオタクキャラだからこっちはこんなもんかと思ったけど
>>720
これマジ?俺もアニメは見てないわ 落ちもしらずに発売当初のゲーム版を耐えて途中に感心させられてでもまた耐えてまた驚嘆させられて最後までやり遂げたときの気持ちを思い出すと
完全にやられたってかんじだった
三話位で切ったわ
オタクに憧れてるオタク向けって感じの設定で受け付けなかった
こいつの漫画と比べるのはシュタゲに失礼なレベル
身の程を知れ
正直クソ箱でリアルタイムでやらないとダメだからなあ
>>770
クラナドは映画のほうが面白い
原作とはほぼ別もんだけど