■三点リーダーについて物申したらブロックされた
某投稿サイトで三点リーダーについて物申したらブロックされた話。
小説を書く際に、沈黙や言葉の詰まりなどを表現する手段として三点リーダーなるものがある。
「そ、それは……」
といった感じで三点リーダーは基本的に二個セットで使うものであり、
二個以上使う場合も偶数になるように使うのが基本です。
私が遭遇した作家さんは、三点リーダーの代わりに中黒(・)を使用し、
その数も二個とか四個とかバラバラで使用し、あまつさえ『〜〜だった。』という地の文
の句点のあとに・・をつけて次の文のはじまりにしたりと、読んでいて非常に違和感のある書き方をされていた。
その作品は結構な数の人が読んでいるものであったし、知らないで使っているのだとしたら、
教えてあげたほうが親切かと思い、慎重に言葉を選びその旨を伝えた。
先にも書いた通り、三点リーダーとは『…』のことであり『・』は中黒と呼ばれる区切りを示す点で記号ですらない。
中黒は文字として扱われるものだ。
だから、せめて中黒を使うのであれば、三点リーダーのようにみっつをひとつとして使
ったほうが良いのではないかということを、オブラートにくるんで伝えてみたのですが……即ブロックされてしまった。当然、お返事はなにもない。
気を悪くさせてしまったかとその作家さんのTwitterを覗いてみたら……
イライラする! 好きなように書かせろ! 嫌なら見なくて結構! と、喚き散らしておられ唖然としてしまった。
その方が言うには『わたしは…より・・のほうが好きなの』『趣味で書いてるだけだから放っておいてほしい』だそうだ。
ちょっとなに言ってるかわからない。
そもそも何度も言うが中黒は記号ですらない。そして三点リーダーは小説の中で、
沈黙、無言、言葉の詰まり、あるいはちょっとした時間経過や余情、余韻といったものを
表現するための記号だ。書店に売られている本を読めば、当然のごとく三点リーダーが使われ、
中黒でそれらを表現している作品はない。つまり、当たり前に読んできたであろう小説の中で、
読者は当たり前に三点リーダーの表現効果を知っている。
彼女がなにを思い、なにを表現しているつもりで中黒を三点リーダーの代わりに使用し
ているのか知らないが、どっちにしてもそれは三点リーダーの代わりとして使っている中
黒ほかならない。もし、それ以外のなにかを中黒で表現しているつもりなら、なにも成功していないといえる。
好きとか嫌いとかの問題ではない。それは区切りを示す中黒という文字であり、
三点リーダーの代わりにはならないと私は言いたいのだけれど、どうやら余計なお世話だったようだ。
https://anond.hatelabo.jp/20200717124512 5chで三点リーダ使えないやつのキチガイ率ヤバいわ
確実に知能と相関性ある
三点リーダ二個つけるとこいつ神経質だなって思われそうでわざと変えてる節ある
三点リーダってなんらかの省略を意味してる認識立ったけど合ってる?
ざわ…ざわ…は実は二点リーダと三点リーダが混在している
よくわかってないけどsageろボケとか言っちゃう系
わかる、Web小説に多いな
「なんたらかんたら。」
みたいに閉じカッコ前に句点も読みづらい
epubにする前に自前のスクリプト通して清書してるわ
ああなろうね
よくいるわゴチャゴチャ細かい事指摘してくる奴
ネット初期に半角カタカナガーって発狂してた奴らと似てる
原稿用紙だと2マスに3点じゃなかったっけ
だとしたら6点は多い
別に・・・でもええやん
代わりに三点リーダー使えって指摘してる時点でそういう使い方だって
自分で理解できてるやん
PCのころは・・・だったけどスマホだと…が一番早い
こまけぇこたぁいいんだよ‥
(´・ω・`)、ペッ
・・・・🤬
そうだろ?。。。
…で足りるよね
6個必要なら六点リーダーって言えばいいのに
受ける印象が違うと言うことは、与える効果の使い分けが出来るということです。
「ワロタ…… 」「ワロタ・・」
色々あってみんないい、僕はそう思いますけどね(小泉)
ただの点の使い方にこだわるやつって精神いかれてそう
漫画とかゲームだとその辺は曖昧だけど、小説だと三点リーダーがよく使われるよね……?
>>27
さすがにあれは罫線おおすぎだろ(´・ω・`) 三点リーダと中黒って全然別物じゃん
中黒で代用すんなよ
普通の文でサンテンリーダー2個重ねるのはうっとおしいだけだよな……
これなんでこういうルールになったのか知りたい
・・・
これはゲームで文字が時間差で出てくるやつ由来だと思うけど
・(20ms)・(20ms)・
みたいな
「二十歳の原点」は日記だから「……」でなく「…」と書いてあるのが普通なのに
本では「……」になってるみたいな話を聞いた気がする
昔は三点リーダ使っていたけど10年くらい前から
"......"みたいに下に表示される糞フォントが主流になってから使わなくなったな
三点リーダーが下に並ぶようになってしまった
真ん中にいて欲しい
>>68
なろう「ルール破ったぞ」
なろう出版社「ルール破ったのを出版したぞ」 ・・・ これはいいけど、
。。。 これはなんだか許せない。
3点リーダーは2個セットで使うとか
昔マナー講師みたいなのが決めたんだろうな
点が何個だったかいつも忘れる
三点リーダを二つ続ける人は小説家志望ではないだろうか……。
・・・を変換すると、候補に「( ^ω^)・・・」が出るんだが
>>84
マナー講師というかダッシュと同じにしてるだけじゃね
元々どっちも2マス使うものだから その通り……
でもなここにちゃんだから。
なろうじゃないよ。
分かってる?
・三点リーダーが「…」じゃない奴
・草(w)が全角小文字じゃない奴
・句読点がピリオドとカンマの奴
脚本家が学ぶ基本のひとつだからな
―あと、これとか…。
商業作家じゃなくて趣味で書いてるやつに粘着したのかよ😨
>>92
その元々ってのが誰かがいつかの時点で決めたわけでしょ
決めたがりやのコンコンチキがある日突然「2マス使うものである!!従えい!!」みたいな宣言を出したんだろう。 >>100
まあ原稿用紙の時代にまで遡っていくけど
ある程度誰かが決めた事ではあるだろうな 谷崎潤一郎の作品は「………」で統一されているね
三島なんかは「……」だけど
印刷上の都合があるんだろうか
>>82
それに加えて一人称おいらだったら、どうだ、発狂しそうか? 講談社に育てられたから二点リーダー(‥‥)派だわ
なんで講談社は三点リーダーじゃなくて二点リーダーなのかしら
もともとは...というピリオドを三つ重ねる表現から来てるんだから
元来的には一つが正しい
こんな事でマウント取れると思い込む知能も大概だぞ・・・
文章に関わる仕事なので個人的にはTwitterなどでも「……」使うけど、
確かに漫画は中黒三つとか四つが多かったりするなあ。
活字組みの名残なんだよね
ましてやほぼ縦書きだからさ
そしてワープロ文化の名残りとも言える
自分でもこうやって打ってて(結構変わってしまったなあ…)と思うことあるよw…
雑誌や小説みたいに流通してるものは正式?な使い方じゃないと違和感あるな
5ちゃんやSNSなら本人の好きでいい
ぼく、 z. で三点リーダが出せることを最近まで知らなかった
>>19
福本漫画に限らず漫画は・と…の使い分け適当なところあるよな >>1
(ヽ´ん`)……
三点リーダはピリオド.を並べたもので
二回記すのも百も承知
ただ、この環境では
半角中点を3×2並べた方が美しいのだよ
(ヽ´ん`)・・・・・・ そんなのは出版社が手書き原稿から書き起こすさいに
誤植を減らすため勝手に決めたルールであり日本語のルールでも小説のルールでもありません
たとえば同じ出版社の刊行物でも漫画では中黒を必ず使っているレーベルや
二点リーダを使っている雑誌などいくらでもあります
ウェブのものなんて勝手にさせろというのはまったく正当な反論です
以上
テメェ……
グッドラックだぜ……
……冗談じゃねぇ……
知ってるけどこういうレスとかだとバランス悪いんだよな……
>>5
三点マナー三点マナー三点マナー
三点マナー三点マナー三点マナー
三点マナー三点マナー三点マナー
三点マナー三点マナー三点マナー
三点マナー三点マナー三点マナー 漫画だと…1つだけの事が多い
小説やアニメ化されてるラノベでも…1つのことが結構ある
>>13
知っているからやってる感が溢れ出しそうだしな・・
普通そんなとこ知らないだろ!?みたいな・・ むかしの出版社の風習ってだけなのになんで絶対視してんの
頭わるそうだからブロックされてもしかたない
>原稿用紙で手書きをするときには、三点リーダーを2マス続けて
>書き入れるのが一般的だが、1946年(昭和21年)に文部省教科書局
>調査課国語調査室が作成した『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』の
>テンテンの用例に、点6つが打たれていることから広まった可能性がある。
>同案にはテンテンの符号として点6つと点3つが併記され、テンテンと
>同種の記号として会話で無言を表す点9つのテンセンを示しており、
>項目のつなぎもテンセンとしている。
>それ以前から植字の現場において、「ミ」等と誤植しないために複数マスに
>わたって書かれていればリーダーと判断が可能であることから、出版業界の
>慣習であったとする説もある。
つまりまあなんとなく決まったわけだ
みんながそうしてるからそうするのがあたりまえになったと
まあ日本的ではある
>>88
翻訳しすぎて日本の様式を忘れたんだよきっと 見る環境次第だな
パソコンだと…は真ん中に表示されてて収まりがいいけど
スマホだと同じ文字でも…は地面に落ちた石ころみたいに見えてかっこ悪い
>>150
つまり表示が統一されてないから
機種依存文字ってことだよね こういう些末なルールを妄信する人間は本当に愚か
以前も大勢が同じことを言う描写として
「「「こういった」」」
括弧の使いかたをしているのを批判している人間がいたが
俺は非常に優れた表現で、進化だと思う
既存のルールを妄信する人間は現在しか知らず
表現がかわってきたという過去の知識も未来への想像力もないから一切創作に関わるべきではない
少しでも古い小説を読んでいれば
現在のルールからすれば誤植に見えるものもいくらでもあることに気付くはずだろうに
黒板にチョークで・・・・・・打ちまくってたあの頃 くだらないことだって二人で笑えたね……
中学か高校かで国語の先生が教えてくれた
それから三点リーダは「……」
そんな目くじら立てて指摘はしないが言いたいことは分かる
「、、、」とか「。。。」ならなんとなく記号として意味ありそうだけど「・・・」は三点リーダの代用でしかない
それとも中黒を三点リーダの代用として使うことに何か意図みたいなのがあるんだろうか?
講談社は2点リーダーだし、単なる出版社慣習ってだけなのにやたら形から入るやつがいるよな
ネットの落書きに作法なんていちいち気にせんわ
小説だったら編集仕事サボってんなって思うだけ
PCじゃないと三点リーダ直ぐに出てこん
スマホカキコだと・・・だわ
記号入力で
んな事シロウトに言われなくてもなろう作者も分かってやってるに決まってるやんな
今は視覚効果が強い・・・の方が売れるから
iphoneだと「...」だからどこにあるのかしばらく探したわ
――!?
こういう表現は結構アリじゃね( ´∀`)
>>111
週刊マガジンてヤンキーものばっかだった時期あって、アホ向けだから二点使ってんだと思ってた >>26
鍵括弧閉じ前の句点は、あるほうが正しいらしいな
無いのは印刷業界の慣習だそうだ 3点リーダーなんて名前な次点で日本語じゃないからどうでもいいだろ
国語でむろん習ったけどネットは横書きだし
しかも5ちゃんのニュース系は・・・が昔からデフォだし
5ちゃんで……なんて使ってるのは同人屋の女ぐらいだよ
>>160
三点リーダは環境依存文字
フォントによって表示のされ方が違う 5ch以外では3店リーダ2つの「……」で書いているけど
5chでは中点3つの「・・・」で書いてるわ
>>185
文法やらルール的な話じゃなくてテキストとしての「形」の話をするとだな
もともと三点リーダーって日本語には存在してなくて
英文で使われてたものの輸入字なわけよ
で、英文て文字サイズ小さいじゃん
たとえばフォントにした場合でも日本語に合わせると(全角にすると)
間延びしててやっぱマヌケでしょ
もともと小さい字体の英文だと三点リーダー1つでバランスがとれてたものを
字体として”大きい”日本語の中に移植したときに
三点リーダー1つだけだと全体の収まりが悪い感じがして
なんとなく2つ繋げたらちょうどいい按配になって広まった
……ってとこじゃねーのかなと 色んな分野であれやってはダメ、これやってはダメ、大から小まで縛り、自粛、規制だらけ
島国だし元は流された罪人じゃないのかっていうほど
どうなんだろうね
スマホだと変換できないだろ
PCだと簡単に入力できるのに……
俺は最近─「けいせん」を使うようになったわ────
素晴らしい・・・!
これはアスペ除けになってますます使えるな・・・
まあ所詮なろうだし
プロだったらちゃんと校正の段階で指摘されるでしょ
役場の文書の数字1文字は全角2文字は半角、桁の区切りは全角のコンマっていう決めごとは糞
「ありがとう。」
↑こういうのもだめ。かご括弧の最後に句読点つけるやつ
日本語テキストで句読点をコンマとピリオドに変えるのやめろ
しっかりした小説媒体でやりたい場合は三点リーダはそりゃ2つ連続させるのが正しい
なろう小説だって一応はそういう投稿サイトなんだからあえて1つにする理由がなければ二つ連続させても逆に問題は無いと思うよ
他の、例えばネット上のSNSなり掲示板なりで発言する場合はTPO次第。
……だと形式ばった感じなり沈黙や溜めが長いと感じられるなら
1つしか使わないことも十二分にある
草の数にもケチつけてそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダッシュ(―)については
逆に2つ連続させた方がマイナス記号や長音符とハッキリ区別出来るので
逆に普段の場面で推奨出来る
人によっては「ι」と「し」位の違和感なんだろうなとは思う
>>5
流石にそれは───言葉は流動的とはいえ────どうか…… >>19
マガジンは福本以外でも・・・・とか3の倍数じゃないのが気になるけども
!?
みたいな演出なのか >>96
3つめは理系のじいさんか──かつてのTefuを想起させる──理系マウントガイジ どうしてもやってしまう
特にDはオタク臭い
>>168
simejiだけど
さ でも
て でも
一発で出てくるが
さとうゆうや で
俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー
まで出てくる これって小説のルールじゃなくて校正のルールじゃね?
書籍にするときに必要なだけだろ?
それに出版社ごとにルールも違ったりするよな
…を・・・とするのはPCだとその方が入力しやすいからだろ
「m(… …)m」が基本だろ。「(・ω・)」じゃないんだよ。これが分かっていない偽日本人が多い
私、掃除してません──
ボランティアが勝手に掃除してくれる街、武蔵小杉
>>179
国語で習ったっけ?って忘れてるかも。
カギカッコ使うとき頭ひとマス空けたかどうだか覚えてないしな…
ざっと見たら空けてるのと空けてないのと見かける気も 怒ってしまったということは
知らなかったということ
>>1
,-――――――-.
/ |
/ |
/ |
l jジェンキン鮨 l
,、_lー-―――――‐--、/l
i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
ヾ,iハ゛.´-=o=-i.; _,. ` 彡'i)
`、j,' `゚''´:.ノ i::-=o=-.ハン / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i, ` ,、/ i_ `` ,r' < ぷっw
,r〃'i ,r'ヽ、 _,〉 /. \_____
/i:ト、;;i, ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、 ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i 嫌儲はスレタイNG避けに…と‥と・・と・・・を使い分けるのが基本
ただの出版社ルールをあたかも日本語のルールのように語るバカ
,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/
乂i / - (__,)-゛ ' {丿
.l .!、. ,. !., ., / |
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
>>241
「・・・」をNGしてない奴なんているの?
「・・・・」はゴミスレ業者のガチガイジだし
>>1もそれ分かってるから「・・」にしたんだろ さんてんで毎回変換してるけどもっと手軽でうまい手はないものか……
戦前は「闕字(けつじ)」と言って、天皇の名前の前は1文字か2文字あけたんだぞ
失礼に当たるから
一般的には三点リーダが主流だが何故か講談社は二点リーダを使う
なのでアカギは「ざわ……」だがカイジは「ざわ‥‥」と表記されている
まぁ勝手にしろとは思うが
西村の「。。。」だけは最高にムカつく
こんなの絶対的にこう使うなんて決まってないだろ
俺だったら中点使っとるわ
この表現はこうじゃないとおかしいとかバカか
頭()安倍かよwww