控えめに言わなくてもバリクソだろ
何をどう修飾してるのかがさっぱりわかんねーこんなの😖
The transitory commerce required by nature soon produced, among the youth of both sexes living in contiguous cabins, another kind of commerce, which besides being equally agreeable is rendered more durable by mutual intercourse.
Men begin to consider different objects, and to make comparisons; they insensibly acquire ideas of merit and beauty, and these soon produce sentiments of preference.
By seeing each other often they contract a habit, which makes it painful not to see each other always.
Tender and agreeable sentiments steal into the soul, and are by the smallest opposition wound up into the most impetuous fury: Jealousy kindles with love; discord triumphs; and the gentlest of passions requires sacrifices of human blood to appease it.
日本と中国「英語教育格差」 | http://toyokeizai.net/category/education-disparity やっぱスペイン語だわ
欠点は使用国がアレな国ばっかりって事
母音を示す字が存在しないのが痛い 名詞の性といい活用や時制の少なさといい英語がぶっちぎりで簡単だろ
中国語に統一して欲しい
割とマジで ジャップが戦争で勝ってたら日本語になってた可能性もある
負けるのが悪い
takeとかgetとかgoとか使ったイディオムが多すぎるんだよ
好きですって言う言葉も日本語じゃ方言も含めて100通り以上言い方あるのに英語じゃアイラブユーだけだろ?
こんなんで文学とか成立するんか不思議
そういえば翻訳小説って村上春樹みたいな平坦な文章ばっかりだな
そら仕方ないだろこの世界を構築したのは白人なんだから法律から思想から技術から何もかもを白人が作って日本はその全てをパクって生活してる
白人がいたから虫歯だって痛みなく治療できるし白人がいたから車だって乗れる
その白人が使ってる言語なんだからそらそれに従うしかないだろ
例えば日本語みたいな低脳民族が使ってる言葉をデファクトスタンダードにしても役に立たないし
白人のおかげで俺らは生かされてんだぞ?わからねえのか馬鹿が
俺らが今日こうやってゴロゴロしながら5ちゃんやれるのも白人がいたからできてるんだぞ図に乗るなよまじで なぜ、「月がきれいですね」と言うのか
なぜ、「sexさせてください」と言わないのか
言語は論理ではない
人類史上最大の帝国築いたのがイギリスなのだから仕方ない
>>17
中途半端に支配するなよ
俺なら日本語を撤廃して英語を母国語にするわ 例えば、アフリカなどで右ハンドルと左ハンドルの地域を比べると、英語のほうが無難じゃないかと思うのだが。
アルファベットが24文字
これ覚えればまずなんとかなる
日本語や中国語なんて漢字どんだけ覚えるんだよと
commerceって性行の意味あるんだ。。
イーコマースっ!!!
近い部屋に住んでいる若い男女間の一時的な交際はもう一つ別な交際をすぐに作り出すということを本質として持つ。それは同じように好意的であることがお互いの性交渉によってさらに長続きするのだ。
>>27
その理屈ならキリル文字もそれなりに扱える人がいなきゃおかしいよね
ハイ論破 >>1 これ作文した奴が独特の合意で使ってる言い回しばっかだぞ多分
いかにも英検1級
国連Aはこんなのでない
なぜなら管制官とか国際通信に使われる英語なのでこんなハイソ(笑な文章だったら
飛行機落ちる 英語ネイティブは特権持ちなんだから発音を省略するなよ
スペルと発音一致させとけや
ドイツ語やイタリア語を見習えカス
>>19
ユピーッ
クレスカスヘーボ
ケラケラトプス >>35
huaes tala scicovus me?
pero kcious ma sain.
hiesta ke aff! だってこれルソーの文章だし
たぶんフランス語から英語に翻訳されたものでそれもかなり古典の単語や言い回しでしょ
発音簡単だしカタコトでも余裕で通じる日本語のほうがいいね
日本語って量は多いけど使わないもんばっかだからな
発音どうでもよくても意味通じる日本語は優秀だよ
英語はほぼ同じ聞こえ方してても発音で意味違うのと黙字がゴミ
日本にもそりゃ異口同音はあるが程度の問題
>>32
えーこれから日本語で話して頂いて結構ですから 大学の第二外国語で他のヨーロッパ言語習うと英語って簡単だったんだって思うぞ
アメリカ人の英語は訛ってて聞き取れない
ネイティブ以外には聞き取れない国際共通言語
youtubeの英語字幕マジでたすかるわw
とても聞いててそのまま理解できない
ai翻訳と言い技術こそが神
ひらがなカタカナ漢字まで覚える日本語より良心的じゃね
英語は文法が超簡単で
(日本人を除く)世界中の人が簡単に話せる
僕はイラクの水の行商人が英語を使って
「生活がサダムの死後、さらに大変になった」と話すのを聞いた
さらにインターネットがもともと米軍のもので
それを、英語が簡単なのもあって
世界中(日本を除く)の人が使って
世界中(日本を除く)のことを語り合えるようになった
世界(日本を除く)はひとつになったのだ
文法とかは割と分かりやすいけど
発音と綴りの対応がカオスなのはマジクソ
>>1
文法はわかるけど文脈がわからなくて何の話をしたいのかと思ってしまう
かなり癖がある >>1の文構造はなんとなくわかる気がするけど単語がわからん 言語なんて優れているかどうかではなく最初に普及したかどうかだろ
LINEが最初に日本で広く普及したから他サービスにどんなに優れた面があろうと今更逆転できないのと一緒
>>1
自然と求められる一時的な関係によって、隣り合う部屋に住む男女の若者のあいだに、すぐに別種の関係が生まれる。それは劣らず心地よいのに加えて、相互の性的関係により持続的なものになる。
男たちは異なる相手のことを考え、比較するようになる。彼らは長所や美しさというものを強く求め、それですぐに好きだという感情が生じる。
頻繁に会うことで習慣になり、いつも会えないとなると辛くなる。
〔……〕
いまいち文脈がわからんがたぶんこんな話 >>50のつづき
そうそう、一番大切なことを書き忘れていた
アメリカはカネがあるので
世界中の大学者に英語への翻訳を頼むことができる
だから非英語話者の学者の書いた本も
一年くらいで英語訳になって
英語しか読めない人も読めるようになった
本人が訳してなくても、英米人が英語に訳したものを出版前に読んで
ゲラをチェックし、訂正するから、日本語訳みたいに
泣きたいほど誤訳だらけなんてことは絶対にない
(現在、英語の読めない学者など世界に存在しない) つづりから読み方を確定できない欧州言語御三家が、デンマーク語、アイルランド語、そして英語なのだとか。
フランス語などは非常にルールが複雑だし散発的な例外もあるが、一応、つづりから読み方を確定できる。
「busy」や「indict」なんて、そんな読み方がどこから出てくるんだ?
>>6
ドイツ語の方が日本人には発音しやすいし文法も理解しやすいけど
生まれた時から英語を浴びて日本語は完全に英語に侵略されてるから英語しか分からない
その上、記憶力が落ちてドイツ語を勉強する余裕もない
実に悲しい 日本語がもっとも綺麗な言語なんだけどなぁ…
アホは英語とかいうから話にならん
>>49
漢字は全部完璧にやろうとするのが間違い
日本人でも間違えることなんて普通にあるんだから >>59
論文は英語だから英語が出来ないと話にならない とか言う奴いるけどさ、
それならこっちも日本語に翻訳すれば済む話だよね
そうすると今度は『翻訳ではきちんと伝わらない』とか反論するんだけど何故彼らは他言語→英語はきちんと翻訳されていて英語→日本語は不十分な翻訳であるとするのだろうか イタリア語がいいな
とりあえず読めるじゃん
ローマ帝国がずっと続けばよかったんだがな
英語なんか超なまってる方言みたいなもんだよな
日本はフォニックスで教えないから、英語理解できてもJapalishになって笑われちゃうって聞いた。
しかし、LとRが聞き取りづらいのは何故なのか。
>>27
漢字圏はとにかく文字数が多いから活版印刷に移行しづらかったんだよな。
英語圏は26個×2個(大文字と小文字)=52個作るだけで済むんだもの。
文明発達するときにコレがかなり足引っ張った。 "Whatchoo talkin'bout, Willis?"
(冗談は顔だけにしろよ)
俺は翻訳の勉強をやめた
発音はべらんめえ綴りは統一性に欠け文法も印欧言語中一番ぶっ壊れそもそもクレオールだろっていうね
他の印欧語が読める人がだいたい言うのが
英語はとっつきはいいかもしれないが
ちょっと複雑な文になるとゴチャゴチャになってさっぱり意味が取れなくなると
「英語は簡単」とか言う人はそういうのに泣かされたことがないだけ
他の言語にある「ある程度分かってくると急に見通しがよくなる」という瞬間が
英語ではさっぱり訪れない……らしい
>>70 いいじゃん英語w
丸覚えだよそんなの
現に一度聴いたらわすれねーじゃんw
あと
hey stop you think who you are!
マテよお前何様のつもりだ
これも覚えとけw
NHKの英会話で流れてたからな
こんないい方したら喧嘩になってしまいますってw >>1
The transitory commerce (<- required by nature) soon produced, (among the youth (<- of both sexes (<- living in contiguous cabins)),) another kind of commerce, (-> which (besides being equally agreeable) is rendered more durable by mutual intercourse). 英語は発音が綺麗
アルファベットだけで簡単に意思疎通が図れる
日本語は難しい
>>16
> 世界で一番習得が簡単な言語って何?
マレー語 >>61
デンマーク語はヨーロッパ言語でもトップクラスに母音の数が多くて複雑だが、一応法則性はある
例外は少数で慣れればある程度綴りから読みはわかる
英語はoがイだったり大半が例外でできている >>69
本来ならそれでドイツが世界の軸になるべきだったんだよな
それを横からかっさらったアングロサクソンは地球上から排除すべき寄生虫であり人類の適と言っていい >>72
ふむ、なら君は津軽弁で会話出来るのかな?
そういうことだぞ