>>345 被害者のうちの一人は楽天証券の不正アクセスの被害にあう、1年ほど前に別のサイト(Amazon、楽天市場)にも不正ログインされてるようなのでマルウェアのインフォスティーラーまたはキーロガーの可能性はかなり高いとおもう
楽天証券に商品について何度か電話したりチャットで質問したことあるけどすごく頼りなかったんだよなあ…
よく分かってないんだか何度も保留された挙答えられず困ってるようだったからこっちから察してもういいですって自分で解決したよ
今んとこ何もないけど何か起きたら助けてもらえない雰囲気は分かる
楽天は内部に犯人がいると仮定して調査した方がいいぞ
>>365 社会的地位がある人間がでてくると大きくなる予感がしていいね
>>345 多分ブラウザのマルウェア感染
登録してあるパスワードがあぼーん
インフォスティーラーまたはキーロガーかフィッシングじゃないと取引パスワードまでいけないよなあ
ブラウザのパスワード読まれてたら世界中でヤバいことになってそうだけど
モバイルもザルすぎてキッズに狙われてたしな
楽天はヤバい
証券とか株とかとは縁が全くない下級国民だけど、だからこそ、楽天からクレカ情報を削除しといたわ
あと一応、Amazonからも。
おれ有能すぎる
Chromeが抜かれたら証券系ばかり話題にはならないでしょ
一応中国株が残ってるから被害額はそこまででもないのか?
変なアプリとか入れてスマホやPCとか乗っ取られたんじゃないの
>>365 二段階認証の意味ねえな
アプリで求められてもうざいのは分かるけど
>>92 なんかネットを通した認証に対して根本的なこと勘違いしてるな
ネット認証は指紋認証もパスワードも原理は同じ
メールは開かないけど広告はクリックするマヌケじゃないの
>>381 ChatGPTのOpenAIの認証IDがインフォスティーラーによって2000万件盗まれてた事件もあったよ
s://rocket-boys.co.jp/security-measures-lab/openai-20m-infostealer-leak/
そもそもパスワード保存するやつて無能だよな
パスワード保存しますか?て毎回出るけど絶対に保存しないわ
てか、AIが発達しすぎて賢くない奴でもセキュリティをハックできるコードを作れるんだからネットでの取引って基本的にやばくね?
これからどんどんこういう案件増えるやろ
不正ログインされたとして
楽天銀行から勝手にきづかれることなく証券口座に入金ってさすがにできないよな?
証券はもうつかってないんだけど銀行にかねはいってるから不安だわ
ニトリ創業者はこんなこと言わない
不安なら野村や大和証券の対面トレードだけにするしかないな、ネット契約のほうは解約
証券会社の職員が家に来て放火するより、ハックされる確率のほうがずっと高いやろ
ブラウザの拡張とかも怪しいよな
保存してるパスワード全部ぶっこ抜くのとかありそう
>>365 この人のアカウントの資産がハッカーに侵害されてたら数百億くらいの損失になってた可能性あるよなあ
金融機関の人間が不正や犯罪行為に手を染めてる件がよく報道されてるし、もしかしたら内部の人間が外部に情報を漏らした可能性もありえる
こういう怖いことする人って誰なの?日本人?中国人?
楽天は当然とはいえ叩かれてるがSBIのスレは伸びないどころか擁護が湧いてたよな
>>406 営業マンにフェラして性欲も解消できるし一石二鳥
BNFって楽天専門だったな
内部から漏れたならあの人が真っ先にやられてるはず
株を買わせる方法しかないのか
売ったお金は同名義の銀行口座にしか出金できないの?
それなら貸金庫よりはましかな
外部から攻撃というよりキーロガーとかマルウェアなんだな。さすがにアカウントロックされるべ
酷な言い方だけど、iphoneでこまめにアップデートしてPCも株専用にするかwebフィルター付きのウイルス対策ソフト入れるかだな。
MacやLinuxにしても意味なさそうだし
これケンモメンで被害にあった奴いるの?
身近で誰も被害者おらんし
iOSのiSPEEDアプリ経由でしか使ってないけどログイン履歴は自分だけだわ
>>337 単純に楽天の被害者が多いのか
楽天が炎上しやすいだけなのか
>さすがにメールからリンクを踏んで暗証番号まで入れることは絶対にない
たしかに普通はそうだな
ネットで株やる程度にはITリテラシーあるのに取引パスワードまで入力するような詐欺に引っかかるか?
システムハッキングじゃないってことなら
フィッシングかパスワード使い回しかinfostealerか
アプリからだと2段階認証無しでログイン出来るって
本当なの?何でそんな判断になるんだ?
>>205 出来るできないで言えば取引パスワードの記憶はできる
さすが100億も横領されちゃうザル企業wwwwww
>>271 ご投稿の内容について調査しましたが、楽天証券およびSBI証券がAMCの配当優先株であるAPEを顧客の同意なしに売却し、現金で支払ったという具体的な事例を確認することはできませんでした。
一般的に、証券会社は顧客の資産を適切に管理する義務があります。もし、証券会社の対応に疑問や不満がある場合は、直接その証券会社に問い合わせるか、必要に応じて金融庁などの監督機関に相談することが適切です。
また、「ノミ行為」とは、無許可で金融商品取引を行う違法行為を指します。主要な証券会社である楽天証券やSBI証券がこのような行為を行っているという情報は確認されていません。
Windowsというウイルスの温床OS+ブラウザでログインするのは危険だと思うよ
>>423 デイトレで使ってるやつもいるから
そんな仕様だと終わる
こういうのって最初にまず内部犯か内通者を疑えって習ったわ
SBIだけど怖いから利確して金抜いた、金の預け先としてワンタイムパスがある銀行じゃないと危険と判断
>>407 googleのパスワード管理利用してるけど
それ抜かれたら終わりだわ
証券は利用してないし銀行はネット上では残高確認くらいしか出来ないようにしてるけど
>>421 ネットで株やれるだけでITリテラシーあるはアホ過ぎw
ここ最近の投資ブームで馬鹿でもやってるぞ
>>393 指紋をどうやって総当たりすんだよ
馬鹿かよお前
成行で注文したら市場価格の倍で約定したわ
ちなここ数年出たことない価格
信用できない
>>421 おじいちゃん、もうそういう時代じゃないのよ🥺
株バリバリやってる層が
こんな大量人数でメールのリンク踏むとは思えないなあ
>>265 あれひどいよね
完全に救済する気ゼロ
やっぱり面倒でも銀行系がいいのかな
>>41 ミッキーとか言ってる時点で利害関係者だろwww
>>437 センサーで指紋の特徴量を読み取ってパスワードにしてるんだから理論上は総当たり可能だろ
計算量的な実現性はともかくも
ついでに日本には金融商取引法で
顧客には損失補填してはいけない
という法律があるので、
顧客が明らかに不正アクセスの被害者であっても特定の状況にあてはまらない限りは証券会社は損失補填はしてはいけないことになっている
だから日本の大手ネット証券もほぼ全て不正アクセスの被害は損失補填しないという約款になっている
ケンモメン被害なしも闇が深いな
Xの層だけ引っかかっているのか
高橋洋一とか馬渕とか経済系のやつの画像を勝手に使った詐欺広告がYouTube出まくりなんだけど。
最近になって出始めた経済系有名人の画像を使った詐欺広告で
素人が引っかかってスマホにウイルスとかインストールされてんじゃねーかな?
>>365 なりすましアカウントじゃん
ケンモメンのリテラシーも地に落ちてるわ
購入時パスもいかれてんならフィッシングだけじゃないだろ
ハッキングで丸ごとならこんな一般人より資産でかい奴からいかれてるやろ
貸金庫も安心安全とか言って内部の人間が抜いてたしこっちもそうなんじゃね
詐欺られてる人が正直にフィッシングされました、とも言わんと思うけどね
>>459 自分がいらんことしてるのに
「何もしてないのに壊れた」「何もしてないのに動かなくなった」
っていう奴が常に発生するのと似てる可能性はあるよな
取引パスワードってクロームに登録できたっけ?できなかった気がするんだけど
>>457 大口が被害にあったら大慌てで対策されるから
一般客で認知されるまで抜こうってことかもね
>>365 イオンカードでもこんなのなかったっけ?
ApplePayに登録する時だけ二段階認証省かれてたとか?見た気が
今はちゃんと対策されたらしいが
>>451 Chromeのパスワードマネージャは同じドメインでも複数記憶してしまうケースがあるそうで、実際流出してる可能性があるそうだ
s://x.com/nekono_naha/status/1903401960163901627
>>334 何にもしていない俺のTwitterアカウントですら3回不正アクセスされるんだからYouTuberなら狙われてもおかしく無いんじゃ無いの
>>466 ダークウェブに流れてるなら
グーグルのパスワードマネージャー漏洩チェックでひっかからないのか?
>>456 意味不明
フィッシングって偽サイトで全部入力筒抜けになるんだからバカは全部取られるよ
パソコンでのログイン禁止になりそう スマートフォンアプリのみに
>>325 そのメールにしたと先にログインしておけばフィッシングなんてされないわけだが
>>472 被害者はアプリ経由でログインしてるんだがw
自動ログインやめてもキーロガーに感染してたら結局パスワード抜かれるんだな
オワタ
インタビューに答えてるやつ以外の情報は信ぴょう性ゼロだからな
>>471 ワンタイムパスワードまできちんと犯罪者側に教えるんだよな
そのくせ「フィッシングはあり得ない!」とかばか騒ぎするwww
一般客とは違う大口客には専用のアプリを配布とかやってるとこないかな?
普通のアプリダウンロードじゃなくて専用サイトからダウンロードさせる
アプリにシリアルキー埋め込んで登録したスマホ番号やスマホ自体のシリアルと
アプリに埋め込んだシリアルキーが合致しないと使えないみたいな
絶対被害に合わせたくない大口に対して専用のアプリ開発とか
どっかやってそうな気がするけど
PCでのパス入力はスクリーンキーボードからだけにしてるわ
楽天証券昨年末口座開設したけどまだ金入れてない
三菱UFJとかのがいいのか貸金庫じゃないからとりあえずまだマシか
>>61 こっちの説の方がなんとなくしっくりくる気がする
>>479 そんなものはない
本物の金持ちはネット証券使わない
成り上がりはネット上で饒舌
広告ブロックとか使ってるんじゃねーの?
あれパスワードとIDぶっこ抜くだろ
>>442 正規の手続きを経ているのだから救済されないのは当たり前
クレジットカードなんかでも正しく暗証番号を入力して決済されていればカード会員本人の利用とされる規約になっている
>>482 普段から漏洩してる個人情報と組み合わせれば強盗闇バイトもまた増えそう
>>484 昔からの金持ちは野村證券とか使うんだよな
まあ十中八九フィッシングだろうけど楽天だけにお漏らしの可能性もある
>>470 リストに被害者のものが含まれてればパスワードチェックアップで検出される可能性はあったけどそうではなかったんだろね
楽天株は3ヶ月前くらいにケンモメンが猛プッシュしてた
やっぱりこうなるね…
>>404 フォロワー数の少なさでなりすましと疑い
そのポスト見てなりすましと確信した
>>488 そうやね、長期保有しか考えてないから頻繁に売買しないんだよな、でも売買手数料1%近いんだわ・・・
フィッシング詐欺に引っ掛かってない事の証拠ってあんのかな
半分悪魔の証明だろ
>>479 ネット証券やめて対面証券やログインのない銀行にすれば不正アクセスの被害にはあわないよ
こういうフィッシングで暗証番号も入力してそう
>>488 担当営業マンに金取られて放火されるけどな…
(ヽ^ん^)「ハッキングハッキング闇が深いキャッキャッ👴🎵👴🎵」
敵「フィッシングでは?」
(ヽ゚ん゚ ) 「闇が深いの!👴💢👴💢」
>>497 フィッシング詐欺に引っかかってないって強弁する奴はまず引っかかってるだろうなあ
マネーブリッジ、マネーフォワード、カビュウとかが怪しい
金融がらみだけ違うブラウザ使うのは常識だろ
俺は普通のネット閲覧はEdge、金融はFirefox
>>464 もう大事になってるから大口から抜けないねぇ
>>484 金持ちはリスク分散のために複雑なポートフォリオ組むからな
株専業じゃないと管理しきれないから担当に頼む
さすがに楽天から漏れたら被害者今の1000倍は居るだろ
ログイン履歴ないのに売買ってそれ楽天の中のやつなんじゃ
>>465 イオンカードの時もワンタイムパスワードまできっちり入力してた連中多数だったのでApplePay登録そのものを一時中止することになった
利用通知を送れとせがむ利用者が多くなったのでメールとアプリで利用通知を送るようになったらフィッシングに引っ掛かるザコが大量に発生してしまう悪夢のような状況www
>>504 これな
過去のネットショップ不正アクセスだとかも
同じだったしな
自分に落ち度はなかったと思い入れると
無意識に容易く記憶は改ざんされる
AIアプリインストールした奴らがやられてるんだろ
セルフキーロガーじゃねえか
2ちゃんでいうとこのジジババじゃないんだから
こんなにフィッシングにかからないって
楽天は忘れたけどSBIって取引にも別のパスワードあるよな
あれChromeだと仕様的に各サイト1つしかパス覚えられんよね、Chromeからパス抜くウイルスだとしたらそのへんどうなってるんだろう
楽天証券がこんな事になって楽天やばないか?
楽天証券や楽天銀行で持ってる様なもんやろ?
楽天て取引パスワード4桁の数字なのか
これ明らかに突破されやすいな
SBIは超ややこしい取引パスワードに変更させられてめんどいなって思ってたけど多少の意味はあったな
PCなのかスマホなのか
専用アプリなのかブラウザなのか
このあたりの切り分けもできてないのかな?
今年1月に最初にSBI証券でこの事件起こってるのにSBI証券がダンマリしたせいで被害が拡大してるのを知らない奴が多すぎる
なんなら自分はSBI証券だから大丈夫とか言ってる奴は取り返しがつかない
>>514 そもそも自称被害者の過去の書き込みで他でも不正利用されてるとか出てくるとなあ
証券会社は会社によるだろうけど今回のように口座内の金の移動は出来ても
肝心の金の引き落としが困難なのが救い
振込先口座を変えようと思うと郵便作業という完全アナログでしか対応していない
>>524 まあそんなもんじゃねえの
ドコモ口座事件の時も実際はPayPayで先に被害が確認されてたのを隠してたけど「ドコモが~」だったじゃんwww
例えばブラウザのブックマーク書き換えるウイルスとかだと本人はフィッシング詐欺に引っかかった自覚無しにIDとパス入れちゃうよな
関係ないとは思うけど、ネトフリが2日連続で乗っ取られたわ、、、
どこから漏れるんだ、、
証券じゃなくて楽天カードだけど先月連続で不正利用されたわ
不思議なのが2回目の不正利用
再発行されて番号も変わったカードをまだ1度も使っていないのに不正請求が発生した
どこにも入力していないのだから漏れるわけがないのに何故?
楽天銀行にあるお金もヤバそうだから引き落とし分だけ残して他銀に振り込んでおくか
>>100 それ以外は内部犯行しかないよね
売買パスまで漏れてるんだしね
>>532 番号はともかく個人情報はなんでわかるんかな?
SBIも楽天も抜かれてるって事なら逆にまともな奴は問題ないなw
>>263 普通ハッキングされてもPWは漏れないよ
暗号化してるから
それで漏れたら平文で保存してたってことやんけ
SBIの規約の「改正」なんかはDMMのようなケースでも補償しないという話でしょう?もう使えないだろう。
>>533 楽銀は振込無料枠の50万までしか入れてないな
それ以上預けるのはハイリスク
サイバーセキュリティは息の長いテーマになるかしら?
>>365 こうなると今回の騒動は単なるフィッシング詐欺では無さじゃん
>>365 2段階認証はただのやってる感だったのか
>>532 流出じゃないならカード入った封筒をスキミングされてたとか?
>>365 まさにこれにレスしてるような奴らが
フィッシングには引っ掛かってません!
と強弁してるんだろうな
>>532 旧カード情報での決済だろ
クレカはいろいろタイムラグが許容される世界
俺も気になってログイン履歴見たら毎日PCからログインされてた
ちなみに俺自身はほったらかしタイプでスマホでしかログインしない
パソコンでなにか問題が起きた時もなにもしてないってやつらばっかりだよな
なにもしてないのになにかが起きることなんかないのに
>>537 なるほど
身内は疑ってなかったが可能性はあるかもな
それがハズレだったらマジでどこから漏れたか分からん
前どっかの注意喚起で見たけど
楽天の偽ログインフォームでURLも偽装しててAndroidのパスワード自動入力まで入れて
あとはユーザーがポチって普通にログインしたら抜かれるってのがあるって見た(ユーザーは気付かない)
フィッシングだろうけどフィッシングされた事にすら気付いてないんだよ
去年契約してる楽天モバイルにブラジルから不正ログインがあって勝手にesim契約されたわ
即解約したけど
たぶんこの間のジャップの高校生の仕業だわ
契約に二段階認証いらないとかガバすぎる
>>558 楽天は一部サービスでしか二段階認証に対応してないからこれはやばい
パスワードのリスト出回ってるから使いまわしはやめた方がいいぞ
>>532 俺もこの前覚えがない利用通知が来て不正利用か!?と焦ったら嫁が使ってた
最近はパスキー認証とか言うのもあるんだろ
端末に秘密鍵を保存して、秘密鍵をBluetoothでやり取りするから物理的に近くにいないとダメなヤツ
>>555 マネフォとかZaimってあれ毎日ログインすんの?
無料会員で自動同期は半月に一回とかなんだけど
でもフィッシングに引っかかってないってまさに悪魔の証明だし、企業からしたら都合がいいよな
全部利用者のせいにできちゃうんだから
>>475 被害者は泥スマホとiPhoneどっちなん
散発的に被害が出てるならフィッシングって言えそうだけど、特定の証券会社で突出して被害が多かったら何かそこ特有の問題がありそうだとの疑念は強まる
>>1 フィッシング詐欺に引っかかっただけだろどうせ
楽天絡みだと俺は外に持ち出したことのない楽天モバイルの支払いだけに使用していた楽天カードを海外で使われたことがある
サポートから「本日の2時頃海外のサイトでお買い物されましたか?」と電話があり発覚
取り消ししてくれたけど「カードの管理はご注意ください」とか言われたので「おいおい、外で使ったことなんか一度もねーんだけど?」と言ったら色々言い訳した
そういう会社なのですよ、楽天は
よくわからんのだが犯人がストップ高付近に売り指値入れてハッキングしたアカウントで逆指値買い入れたら約定すんのかな?
>>573 逆指値だと約定しないけど、普通に買い上がればいいだけだしな
そのために閑散とした銘柄が使われてる
>>530 パスワードマネージャに登録してあればフィッシングサイトならIDもパスワードも入力されないからすぐに分かるじゃん
株価暴落よりもこっちのほうがリスクだわな
株価は戻す可能性あるけどこっちは無いだろ
>>575 仕組みは知らんけど偽サイトでも自動入力がされたケースはあるらしい
>>530 それと似た感じだけど
ワイはスマホが感染してスマホのアプリで表示されるログインフォームがたまに一定確率で偽物出てくるんじゃねみたいな可能性推し
>>530 hostファイル書き換えより簡単にできそうだな
>>532 最近はAIの進歩で番号総当たり(所謂クレジットマスター)が捗るようになって
番号変えたくらいじゃ意味がない
というか、既存のセキュリティシステムが意味をなさなくなってる
SIM乗っ取りとかもできるしな。
詐欺に遭うか合わないかは運ゲー。
>>31 これに騙されるやつどれくらいおるんかな
割りといそうだが
>>572 楽天市場でしか使ってない楽天カードが不正利用された事あったわ
楽天を倒そうと闇の組織が動いてるだけやぞ。だまされたらいかん、楽天最強!
>>581 即ロックかかるだろ
適当なことばっか言うんじゃないよ
フィッシング引っかかった人は引っかかってないと言う
フィッシングって楽天側からはわからないもんなのかな
被害に遭った人全員不自然なページ遷移してるみたいなのとかで
>>588 「フィッシング詐欺です」という楽天のメールを疑えない楽天的な人
楽天の発言が常に真実だというソースは?
>>13 それが所謂フィッシングじゃないの?
また別の手法?
ブラウザにパスワード保存してるやつが、なんらかのセキュリティホールで抜かれた説もあるな。
>>542 正規の手順でログイン、認証されてるのに事業者側が補償する理由あるか?
今年あたらしいアプリがリリースされた(iGrowってアプリ)んだが、
このアプリが怪しいと思ってる
iSpeedとか iSpeed FX とかは直接決済できるアプリだからログイン情報もそれなりに守られてる感があるんだが
このiGrowはそれよりも簡易なログイン方法になってるし保護が甘そうだなと思ってた(この事件の前からだが)
というのも他のアプリよりもログインの手順があっさりしてんだよ
でもこれは資産状況を確認するだけのアプリだから決済とかできないから別に大丈夫
と思ってたら普通にPCサイトへはシームレスにログインできたりして
iGrowのセキュリティーを突破できたらこれ結局は何でもありなのでは・・?って思ったんだが
大体実際踏んでてもフィッシングサイト踏みましたなんて馬鹿正直に白状するわけないじゃん
楽天が悪い全面的に俺は被害者ができなくなるのに
コスト削減しかしないネオリベ三木谷が責任をとれ
ふるさと納税やら、政府の効率化とかほざいてる前にてめーの会社の不始末の責任をお前がとれ
>>602 それもちょっと不安な話だと思うが
SBIでも被害あったみたいだから今回は関係無いと思う
物理鍵+パスワードみたいな感じにしないと、こういうのはもはやどうしようもないだろうな。
簡単にコピーできて、それが本物か偽物か区別のつかないバーチャル鍵は結局の所、どうやったって誰かに抜かれたら終わる。
フィッシング詐欺サイトでidはオマンコナメタイ、パスワードはオマンコペロペロで統一してログインしてる俺はもしかしたら本当に詐欺られてるのかもしれない
楽天カードマンで楽天モバイルマンで楽天証券マンの俺はどうすればいいの?
>>365 こんな超大物でも楽天証券使うんか
なんか硬そうな証券会社使ってるイメージ
>>607 SBIは今回関係ないだろ
数年前の話と混同してないか?
>>581 クレジットマスターのどこがAIと関係あるんだよ
リテラシー低い古事記の無能にイチャモンつけられて楽天も大変だな
年々 画面が巧妙化、わかりにくくなってるとはいえ
その辺を差し引いても、ここにきて今更フィッシング詐欺にかかる人が急増しているとか
さすがにねえだろ
>>572 ネット通販でカード使うと情報抜かれる可能性は割とある特に海外通販は
なので海外通販はPaypal決済でしか利用してない
メールを装ってそっくりなHPに誘導して
そこにパスワード打たせるんでしょ
偽物のHPは激似だから判別つかないんだよな
以前佐川急便でやられた
ただパスワード覚えてなかったから
打ち込まずに放置して助かった
つか佐川のパスワードとか作ったことがない
>>593 一つのIDにパスワード総当たりならロックがかかる
一つのパスワードにID総当たりならロックされない
フィッシング詐欺集団「オレらは何もやってねえ、無実だああああ😭」
俺の知り合いw
ライバル企業がデマ流してる可能性もあるな
パスワードマネージャーが流出したんなら他サイトのログイン情報も流出してそうだから楽天証券の被害者が証券以外にも他サイトで被害あったとか報告ありそうだけど楽天証券もSBIの被害者も他の被害言ってないっぽいんだよな
>>617 ありがとう。フォロワーえらい少ないし偽アカウントやんこれ。
>>563 そんなのあるの?
パスキー一般的なのはクラウド経由じゃね?
あの単純な絵柄10パターンぐらいで2段階はやぶられるだろ
パスワードの使いまわしだろ
暗証番号は推測しやすいものにしてたとか
フィッシングメールって大体宛先が「お客様各位」ってなるけど
本物から来るメールは氏名かハンネで来る印象だわ
ちなSBI
2段階認証すれば大丈夫みたいなこと信じてる人がここにも多いしそれがやばい
フィッシングサイトで簡単に突破する仕組みがとっくに出来てる
楽天銀行は無駄にログイン面倒くさかった気がする
各サービスかなり縦割りなのかな
証券会社ってセキュリティガバッガバなの多いのあまり知られてないよね
特に楽天証券とSBI証券がやばい
俺が色々調べた限りで一番マシだったのはマネックス証券くらいかな
楽天証券
・ログイン時の認証がザル
不正対策としてメールに2種類の絵文字の組み合わせが送られ、それを入力することでログインするのだが、
なんとこの絵文字は十数種類ほどしかなく、総組み合わせは数百種類なので気合で突破可能
実はそもそもiSPEEDという取引アプリを使えば認証自体不要
・楽天モバイルの二段階認証が機能していない
楽天モバイルはマイページにログインする際二段階認証を求められるのだが、
「SMS使えなくなっちゃいました」とサポートに嘘をつけば本人確認なしで一時的に解除してくれる
つまり簡単に電話番号の乗っ取りが可能で、それができれば楽天証券の不正アクセスも楽
SBI証券
・多要素認証が機能してない
→WEBブラウザでログインする際に必要なメール認証はアプリログインには不要で、
アプリログインに必要なアプリ認証はWEBブラウザログインに不要
つまりハッカーがメール認証で困ったらアプリでログインすればいいだけ
・売却の際に必要なのはパスワード関連のみ
→ログインパスワードや取引パスワードさえ把握していればメール認証なしで不正売却可能
金融関連は全部ユニークなランダムパスワードにしてるので俺のが突破されたら楽天からの漏洩を疑うしかないが
こんなもん100%フィッシングに引っかかってるやつだと思うけどな
漏洩にしては逆に規模が小さすぎる
マネーブリッジ解除すると意味不明なエラー出て解除できねえ
ほんまゴミサイトやな
>>632 もしかしてcapchaを二段階認証だと勘違いしてる?
監視金庫から盗んでた銀行員いたろ 内部がやっててもおかしくないよね
>>641に追記
マネックス証券は知る限り一番マシで、MSやGoogleの認証アプリを使った多要素認証ができる(SBIと楽天は不可)
ログインや出金、情報変更の際には全て認証アプリのランダム6桁の情報が求められるのでIDやパスワードを把握されていても不正アクセスはほぼ無理(フィッシングに引っかからない限り)
加えて他のサービスとの余計な連携も無いから比較的安全
基礎がきっちりしてるのに証券会社としての格付けはSBIや楽天に劣るBランクなんだけどな
楽天関連のメールなんて楽天で買い物した時以外開くこともないわ
楽天のメールなんて楽天で買い物した時ですら開いたことないな笑
まあ銀行員が貸金庫から金パクる時代ですからねえ…何があっても不思議ではない
楽天でだけ起きてる時点で会社側の瑕疵なのは明らかだろ
それでも個人の責任にされて保障ないんだから酷い話だよ
市場アプリをスマホに入れてたら、発送しましたとか持ち帰りましたとか、通知で来るしな。
つまり、楽天証券もSBI証券も二段階認証(正確には多要素認証)は機能していないってことだよ
表向き「二段階認証でセキュリティ対策しています!」とか言ってるけど無意味
だからこういう事件が起きるしSBIも過去に不正送金の事件があったわけよ
そりゃフィッシングに引っかかったやつは
フィッシングに引っかかった認識ないだろw
フィームに入力したら
「やーい 引っかかったw これは詐欺でーす」
って表示されるわけじゃないんだから
当事者は最初から最後まで「本物」だと思ってんだよ
引っかかってない といい認識が
引っかかった証明だろw
「なぜ出金じゃなくて中国株買わせるのか意味不明」ってレスがちょくちょくあるけど
これは大量に中国株買わせて高騰させて裏では中国本土の証券口座で反対売買してるんだよ
つまり出金と違って足がつかず犯人の特定が不可能になる
>>263 最近楽天モバイルでも不正アクセスがあったから怪しいんだよな
(ヽ´ん`)「超能力だろ。テレパシーで脳をハッキングしたんだ」
クロームにパス保存やめたらセキュリティ上がるのはわかる
でも毎回パス入力もめんどくさい
どうすればいいんだ
>>572 同じく楽天モバイル以外使ってないのに、深夜にカナダで使いましたか?って電話あったわ
不正利用扱いにはなったけどその電話で楽天サービスのIDPASD変更しといてって言われた
漏れてんじゃねーか
ログイン管理なんてGoogleにまかせるのが一番強そう
結局後追いしかしてない感じだし
あとパス保存をやめるとフィッシング確率が高まるし
>>1 楽天に限らずだけどメールのURLはほぼ信用しないよな
必ずいつものブックマーク等から確かめる
キーロガーでパス奪われてるだけだろ
iPhoneでしか取引してなくてやられてたら流出だろうけど
>>365 通報しようと思ったら本人のxアカが無いから出来んかった
パスワード使い回しだろ
俺もXハッキングされていきなりメールアドレス変更されたし
楽天使いやすいって聞いてたけどなんか心配でSBIから抜けなかった俺が正解か
常識的に考えても楽天側のセキュリティ抜かれたら被害はこんなもんじゃないだろ
それこそ数万の被害になる
>>671 sbiも同様の被害でてるぞ
中国株買われるところまで同じ
スマホと紐付けするとスマホ落としたりぶっ壊したときにどうにもならなくなる
PCなら家に置いてるから指紋認証デバイスの導入考えてるが、あの手のデバイスは耐久性が心配
SBI銀行、なぜか中国株の購入制限がかかる
ps://pbs.twimg.com/media/Gmwvuc_aUAAFtwR.png
>>61 ログインパスワードは覚えさせてもいい、というかそのほうがセキュリティ高い(フィッシングサイトに気づけるので)
でも取引パスワードを同じパスワードマネージャに入れると死ぬな
フィッシング詐欺の可能性を聞いてるのに又聞きとかなんの意味があるんだ
>>637 むしろ楽天銀行より面倒くさくない所知らないわ
>>676 こっちは楽天より先にやられてるからな
その分楽天より動きが早いのは当然
面倒くささとセキュリティの高さってあんま関係無いよ
無駄に複雑にしてるところほど管理ガバガバなのはよくある
そもそも不正ログイン対策の設計ってほぼほぼ結論出てんのにその基本に沿ってない時点で
>>663 同じカード会社のカードが立て続けに同じようなところで不正利用ってんならただのクレジットマスターだろ
昔からよくあること
>>679 銀行じゃないけどマイナポータル
いちいちスマホにマイナカードを読み取らせないといけない
事前に中国株買っておいて、ハッキングしてそれを買わせて株価吊り上げてから売却すれば無事マネーロンダリング成功ってか
もう株の売買とかガッツリ課税すべきだろ、やりたい放題じゃん
アカウント放置してあるけどなんかやった方が良いのかこれ
>>686 そんな一撃で犯人は私ですと自供してるような犯罪を犯す人は今日日少ないであろう
>>641 楽天証券はIDとパスワードバレたらもう終わりってことだろ?
IDパスワードなんかどこからでも漏れる可能性あるしな
常に資産を危険に晒してる状態
>>11 それができないための2段階認証なんだが
2段階目の認証時間は短いだろうから総当たりとか無理だろうし、何より短時間にアクセスが集中するため、監視側に気づかれる
>>688 怪しいけど根拠無くね?
流動性低い銘柄でやられてるらしいし被害者の大量注文に売りぶつけましたってだけやん疑わしきは罰せずやで
楽天が狙われるのは最近まで二段階認証対応してなくてそのままになってるやつが多いんじゃないの
ワイも使ってなかったけど二段階オフやったわ
楽天証券って「取引パスワード」って概念あるの?
SBIはなにかしら売買するときは必ずログインパスワードとは別のパスワードを聞かれるんだよね
たしかに楽天と名のつくメールは開くことないわ
重要な知らせはログイン時に強制で読まされるし
ispeedも2段階認証にしてくれよ
片手落ちなんだよ今のままじゃ
楽天証券のセキュリティに問題があるのだとしたら被害がこんなもんで収まるわけない
利用者側の問題
パスワード流出してるかgoogleアカウントかchromeブラウザそのものが乗っ取られてる
楽天て銀行は元イーバンクだからガチガチだけど
それ以外がクソ雑魚だよな
モバイルの奴も本人確認が甘い楽天を狙ったって言ってたな
ジャパネットみたいに会社内に私物携帯持ち込み禁止くらいやらんとな
楽天はちゃんと情報公開しろよ
利用者のブラウザとかOSとか共通点があるだろ
フィッシングに引っかかった奴は
恥ずかしいからフィッシングだとは認めないよ
スマホにパスワードを覚えさせてるけど楽天証券だけ超長い独自パスワードにしてたわ
これで漏れたら楽天証券内部の犯行だな
内部的に何かやってたのがたまたま露見したとか無いのかな
いや楽天メインだからそうであっては困るんだけどさ
>>709 解析されるならそうだけど
漏れてるならいくら難しいパスワードにしたって無駄だよ
なんか複雑なパスワードにしとけば大丈夫みたいなのいるけど
今どきブルートフォースなんてやらんだろw
企業もそんな認識のところばかりで呆れるわ
>>673 ファック
全然ログインしてなくて塩漬けだったけど確認しとくか
>>711 使いまわしてたんじゃない
変えるの自体は意味有るだろ…
一時的に中国株購入不可の事ぐらいしろよ犯人は中国人だろ
>>709 スマホから漏れるかもしれないから頭の中に記憶しろ
楽天は被害報告件数公表して欲しいわ
声が大きいだけなのか深刻な事態かは数字見ないとわからない
NISAのスレだったかな?にもAmazonから来たメールに個人情報入力してて途中でおかしいかも?と気づいたなんてレスがあったよ
信じられないかもしれないが未だにメールのリンクから色々やってしまうやつがいる
PWなど使い回してるやつは一回でもやらかしてたら終わりです
名前を呼んでくれないメールは全て偽物って考えておけば間違いないよ
>>710 ありえるなメガバンだってあのザマだし
身勝手に情報売り渡したアホいるかも
俺メールからはフィッシュング詐欺に遭ったことないけど、SMSから届いた三井住友のVpassフィッシュングサイトには騙されそうになった事ある。
これって俺の電話番号と三井住友のクレカ使ってるってことが何処かに流出してるってことなんかな?
それとも偶然かな
パスワード変える必要ないよね?
俺はtakutaku19641129で16文字だけど乗っ取られてなかった
手数料無料やポイントに釣られた乞食どもなんだからしゃーない
ただより高いものはないという当たり前の事すら理解出来ない間抜けども
勉強代だと思え
手口がわからないといえば
警察の電話番号が出るオレオレ詐欺もどうやっているかわからないらしい
ITが弱いと言われ続けていたが
ここまでヒドイとは
SBIだけどもうNISAで投信しか買ってないから積立アプリしか見てないんだよね
でもハイブリットに200万くらい入ってる
これ積立アプリしか見てないから知らん間に中国株買われてた可能性あるよな?
>>725 いやそれ2000年からよく知られてる手段使ってるぞ
一般人に知られたくないから周知してないだけ
手口さえ知ってれば誰だって電話番号を偽造できる。お前は情弱
電話番号を偽造する手段を知りたいやつはコールバックシステムを勉強しろ
どーしても楽天ガー死体人がチラホラいるけど
楽天自体がやられたなら被害がこんなもんじゃないでしょ
>>611 楽天カード、モバイルマンから証券マンに行くのにハードル高くね?
楽天便利だから使うけど、証券と銀行はさすがに怖い。カードもいつ地雷踏むかってレベルで怖い
楽天側の落ち度ならもっと大規模に被害出てるだろ
少数の被害って事は客側の問題でしかないよ
>>205 ふつーにChromeのパスワード編集で別のユーザー名を適当に設定すれば両方覚えられるよ
今100万積み立てて3万マイナスついてるわ
sp500安全じゃなかったのかよ
>>721 迷惑メールなんかと同じで数撃ちゃ当たる作戦でしかない
契約してないクレカや銀行の名前でも来る
放置で積み立てしかしてない楽天証券アカウント久しぶりに見たけど無事だった
暴落ですごい利益減ってたけど
>>721 アンドロイドなのにAppleのメール来るから関係ないね
楽天カードは利用お知らせ通知あるだけ他のよりまだ安心感ある
去年か一昨年のNISAブームに釣られて楽天証券と楽天銀行の口座作ったけど何の取引もせず放置したままの俺、静観。
ちょうど数日前に楽天証券のフィッソングメール来てたわ
いやだからパスワードの使い回しだろ
この前の楽モバハッキングと同じ
>>740 マネーブリッジを設定してたら
楽天銀行の口座から吸い取られるらしいよ
銀行も残高ゼロなら問題ないけど
いわゆるソーシャルハックと言うやつかな
これは防ぎようがないからな
>>731 むしろ楽天経済圏を最大活用するためには
楽天証券必須なんだけど
超お得な楽天証券作らずに楽天語る資格ないよ
三木谷への個人的な好悪はどうでもいいんだけど
楽天キャッシュが使える楽天証券は使わないと損
口座開設したいんだけどこのタイミングで楽天証券にするのはアホか?
>>539 WEBスキミングでクレカの情報を取るようにスクリプト置かれたら手に入るだろ
平文で保存してないならシステム的に大丈夫とか言ってるのは雑魚ジジイだけやで
>>748 年度末はセルフポイントサイト経由でクレカや証券会社が最もお得になる時期
>>709 普通サーバ側ではパスワードなんか元のパスワードに戻せるような状態で保存なんかしない
内部の人も知りようがないし、流出しても問題ない
売買まで出来ちゃうってどういう設計してるんだ?自社開発システム?
楽天の場合は社員が怪しい
三木谷のこと快く思わない奴多そうだし
楽天って外国人社員多いしな
パスワードを暗号化保存するようにしててもエラー処理時に生パスワードがログに流れちゃうバグとかないことないし内部から漏れる可能性なんていくらでもある
友人がその会社に契約社員でセキュリティ関連の末端やってるが
グループ内共通IDで一度漏れたら容易に突破できるシステムと
ログイン状態でグループ内サイトのどこかをうっかり押すと膨大に
送りつけられるスパムが諸悪の根源と言ってたが当然そんな事意見
できる立場でもないから黙ってると言ってた
取引暗証番号もバレてる バレてるのに銀行自体の直接被害はいうてない
証券のほうで注文すればマネーブリッジ機能で楽天銀行から自動的に補填されます
暗証番号入れるときに、ランダムなアルファベットに置き換えるやつは大体の銀行で採用してる
これはウイルスでもわからないんだと思います だから面倒なことしてるw
フィデリティが事業うっぱらって気がついたら楽天証券ユーザーになってたワイ、震える
昨日慌てて二段階認証にしたけと上の方のレスで
それ突破されて云々というのを見て再度震えるの巻
あ?やべ。うちのせいじゃないことにしよ。
↑クローン携帯冤罪もこうして生まれた。
>>731 確かに胡散臭いのはわかる
イーバンク使ってたのにいつの間にか楽天銀行にされてた
その時は預金全部引き出したの思い出したわ
そんなに多数なのか?
このスレでも被害者無しでしょ。
>>767 政府系のサイトとか遅れてるし平文で保存しててもおかしくないよね
というか漏れたら困るようなところほどセキュリティザルってのが嫌だな
任天堂とかのゲーム会社の方がしっかりしてそう
個別アカウントなしのGoogleでログインみたいなのが一番良さそう
Googleに金玉握られてる感じが嫌だが
>>743 楽天証券のログインIDは勝手に決められてユーザーは変えれないよ
エアプは黙ってて
だとしたら何で楽天証券だけが騒ぎになってるんだろう
よそに比べて破られた後に悪さしやすい仕掛けになってるとしたらそれも良く無いよ
これもうやす子さんのX乗っ取ってコレコレのツイートをリツイートして終わっただけの乗っ取り犯級にヤバいな
>>772 SBIもじゃん
SBIが先にやられててなぜか楽天がやられたら騒ぎ出した
当のSBIは規約変更で自己責任にして逃げた
>>597 フィッシングは完全に別のドメインになるから利用者でも気付けるけど中間者攻撃とかフォーム改ざんは基本的に成功すれば利用者が見分けることは出来ないから別だな
https://mikoshi.io/ こういうののせいじゃね?
メール見せる代わりにポイント上げるよってやつ
取引パスワードもあるんだし
フィッシングではないよな
投資信託だから利確するわけにもいかねーしなあ
はよアナウンスしろ
ふた昔前くらいにあった「クローン携帯」的な奴?
あれも有耶無耶になったけど
ウィルスなら楽天証券ユーザーばかりというのもおかしい
フィッシングか内部流失もあり得る URLクリックまではしたかもしれない
楽天にそもそも技術ないのに
アメリカのほかのit企業の真似してもやられるだけ
>>777 ログインの暗証番号と取り引きパスワードも違うもんな
勝手に取り引きされるて普通に考えたら内部犯行か馬鹿みたいな重大なバグか流出
わい楽天での取引15年前くらいが最後やから金置いてないんでなんもしないけど
三木谷嫌いだから潰れていい
楽天証券専用のメールアドレスで運用してるけど謎のコンサル会社からメールくるよ
間違いなく楽天が漏らしてるんだよねこれ
>>777 フィッシングで取引パスワードまで漏れてるというのがSBIの見解だぞ
皆さんはじめはそう言うんですよね…もあるしなあ…
フィッシングと言った瞬間に保障外になる可能性があるなら
なおさら
>>677 そんな使い分けを、他人に啓蒙するのは難しいから
(重要なサイトには)使うな!1択だな
クロームはログインの時にパスワードを登録したら取引番号は登録できなかった気がする
取引番号抜かれてる奴は手入力で取引番号登録したんかね
取引暗証はchromeでもマケスピでも自動入力してくれないぞ
楽天のIDなんて英大文字4+数字4で超類推しやすいからパスワードスプレーツールでごっそり取られてそう
ダークウェブの取引サイトに一杯転がってるそうだし
楽天側に問題あるならもっと大規模な被害起きてるだろ
犯人だってすぐ塞がれないように一気にやる
どう考えてもまぬけがフィッシングにかかっただけ
>>793 楽天証券は別で作るし記号いれるしエアプ叩きってガイジかよ
フィッシングこそ取引番号に誘導されるって知らんやつおるね
>>798 使ったことないエアプガイジはお前やろ、楽天証券のIDは自分で指定できない英大文字4+数字4
これ結局どうやって攻略されたんやろな
フィッシングじゃないなら使い回しなのか総当たりなのか
フィッシングだとしたらこんな急に大量に釣れるか?って疑問もある
>>310 楽天とソフトバンク使う奴はガイジだよな
>>802 流出だったらこんなに少ないか?にはならん脳みそなん?
>>1 女「何もしてないのに壊れた」
↑これとほぼ変わらん主張
被害者らしき人はメールからログインしてないからフィッシングはありえないと言ってる人ばかり
Chromeの拡張でお気に入りやGoogleの検索上位が改ざんされてる可能性もあるだろ
フィッシングはありえないなんて通信ログ全部解析した人しか言えないぞ
>>802 実は街の無料wifi(接続先が証券会社の時だけフィッシング詐欺のページに飛ばされる)の利用者とかだったりして?
どんだけ証券会社が対策とっても詐欺メールとかで引っかかるアホは必ずいるからなあ
そういうアホは対面証券にしとけw
>>807 拡張機能でオンになってるのはGoogleオフラインドキュメントだけだったわ
拡張機能って初めて見たけど怪しそうなのも結構あるなあ
SSLクライアント証明書を書留で送るようにすれば解決するんじゃね?
SSLクライアント証明書を用いた認証ならほぼクラックされないでしょ?
楽天証券とSBI証券でほぼ同じようなフィッシングメールきてた
両方対策強化し始めたしそういうことやろ
(SSLクライアント証明書で認証してる場合)
フィッシングメールでIDとパスワードがセットで盗まれても、犯人の手元にSSLクライアント証明書が無ければログインできないよね?
何でSSLクライアント証明書で認証しないの?
運用が面倒臭くなるとかデメリットがあるの?
楽天銀行との連携が切れないんだけど
やり方わかる人いない?
>>532 ちょっと前だけどおれもあったわ
楽天から不正利用の連絡があった
俺もこれで2回目の不正利用で2回目の番号変更
1回目のときに毎月の利用料的なものからは全部外して
カードは家に置きっぱなしだし
ネットで使うのも楽天市場で買い物するときだけでそれも年単位で使ってない
使ってるのは楽天スイカとQUICPayだけ
ただ、1回目の不正利用はだいぶ前
第二パスワードありの運用だし
フィッシングにかかるような馬鹿ではないと俺自身は思ってるんだが
楽天だけそのレベルの漏洩があるような現象にあってて不思議なんだやな
ウィルス的なものなら他のもんも漏れてておかしくないし
2回目がちょうどドワンゴ漏洩炎上の直前だったのがあってそれ疑ってたけど
今思えばニコニコにクレカで払ってたのは一回目の交換の前なんで
クレカ番号違うからドワンゴから漏れたって線はないな
そうか…楽天…
>>819 えええ、いれたくない
>>820 自動入金は切るきちができた
でも連携は切れないから
金額指定して全額パスワードなしで
楽天証券に入金できるんだけど
>>821 クレジットマスターなんかは不正利用先を選んで使うから3Dセキュアどころかセキュリティコードすら不要なところで使ってくるぞ
不正利用された加盟店はどこだよ?
お前らやっぱりtp-linkとかの中華ルーターとか使っちゃってる感じ?
中華ルーター使いつつ証券口座で取引とかアタマおかしいのかな?
知らんけど。
クレジットカードなんて総当たりで割り出してるから使ってるとか関係ない
>>822 これ俺も困ってる
スイープは解除できるけど「楽天銀行にログインすることなく入金できます」とかいうらくらく入金は使えるから何も意味ないっていうね
銀行は使ってるけど証券は使ってないし証券解約するしかないのかねこれ
>>825 ルーターがMiTM攻撃してたらブラウザの表示で気づくよ
スマホだと指紋認証のみでログインだからな
ログインパスなんて入れる必要ねえから覚えてもねえ
sbi証券だけど口座用のアドレスを新しく取得して登録アドレスを変更
IDもログインパスワードも取引パスワードもガチガチなのに変更
Yahooファイナンスのファイナンスコネクトとかいうサービスも解除したわ
やっぱChromeにパス覚えさせるのはやべーのか
心配だから記憶させてなくてよかった
まあ自分がやられたの気付かないのが無いのが引っかかるやつだから
メガバンクの貸金庫は内部犯だったし、これも内部犯だとすっきりするんだよな
友人にも教えたけど、メールに記載されたURLは全部フィッシングだと認識した方が良い。
以前は
「【緊急最終警告】貴様のアカウントが乗っ取られていらっしゃいます」
みたいな分かりやすい詐欺メールが多かったけど、最近はAIを活用しているのか大幅に上達した。
メールに記載されたURLは全部詐欺と思え。
確認するには公式トップページからログインして調べろ。
と。
>>744 銀行も残高ゼロだね
このまま放置しとくか
>>835 内部の人間でもパスワードなんか見れない、当たり前
(中小のセキュリティ意識の全くないサイト除く)
パスワードが突破されたということはユーザ側の問題
>>828 全く意味ねぇよなw
これ知って他もざっくりいじったけど
開設した取引口座も個別に解約できないんじゃないか、これ
信用取引口座は解約したいんだが
楽天は楽天銀行を物理的なワンタイムパスワード発行機配布に全て変えろよ
あと楽天は英語使う奴の採用を全て辞めろiQ80以下のギリ健にとって英語が一番使いやすいから日本語使いこなすにはiQ100前後必須だから英語を使ってるやつは99%以上がiQ80以下のギリ健だらけでiQが低いのに比例して犯罪率が高くなるからまず英語使ってるやつのiQ80以下ギリ健採用をやめろ
SBIもあるぽいけど楽天だけやたら報告多いのなんでだ?
楽天モバイル使ってます。楽天のデビットカードから最近Google広告の有名な不正な引き落とし被害にあって楽天に電話しようとしたら01、20の無料通話は固定電話のみで
スマホからは楽天リンク無効の糞高い05、70有料電話番号のみ対応で糞むかついたわ
Google広告はグーグルに連絡して不正確定でそのアカウント凍結してもらった
楽天モバイル契約してたならビンゴやな
楽天モバイル契約してた俺含めてユーチューバーの楽天不正使用の被害者がだいたい同じパターン
ユーチューブ動画でも紹介してるけど被害者は全く同じパターンでやられてる
共通してるのが楽天モバイルを契約してその際に楽天銀行や楽天クレジットや楽天証券に入って大量ポイントゲットしてる。
不正使用の被害パターンも同じではじめに500円とか少額でやられる
気がつかずほっといたらどんどんエスカレートして被害額拡大
楽天の不正使用がいきなり増えたタイミングがほとんど同じ同時
楽天の中のやつによる不正使用があまり多すぎてバレてないのが多い
楽天モバイル(東京)の携帯電話基地局整備を巡る巨額詐欺事件で、警視庁は1日、同社の元物流管理部長佐藤友紀被告(47)(詐欺罪で起訴)を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)容疑で再逮捕し、新たに妻の会社役員佐藤智子容疑者(44)を同法違反(犯罪収益収受)容疑で逮捕した。
楽天からのメールで「下記のURLからログインして・・・」ってあるけど、これ公式だったらクソだよね
>>841 ワンタイムパスワードの発行機ってアレ内部に時計が入ってるから、
電池が切れたら送り返し、時計がズレたら送り返し、故障したら送り返し、運用負荷がクソ高いと思うで。
>>841 物理的なワンタイムパスワード発行機配布
ってログインするのに郵送でパスワード送ってくるの待つ感じ?
>>843 個人口座専用窓口
受付時間 平日・土日祝 9:00~17:00
固定電話から
0120-776-910(フリーダイヤル)
携帯電話・スマートフォンから
0570-064-924(通話料有料)
上記ダイヤルが使えない場合(通話料有料)
(国内から)03-6832-2255
(海外から)+81-3-6832-2255
https://www.rakuten-bank.co.jp/support/contact/howto/others.html ナビダイヤルのところは市外局番の番号もあるのが普通
>>846 たまごっちみたいなデバイスに「1分間のみ有効なパスワード」が表示されるんよ。
サーバーに時計があって、たまごっちにも時計がある。
双方の時計が一致してる前提でパスワードを生成する。
時刻がズレるとログインできなくなる。
送り返して時刻を設定してもらう。
実質NISAはSBIと楽天の二択でSBIを選んだが
三井住友カードの改悪で楽天が正解ムードだったのが覆ったな
>>850 同様のハッキング被害を受けて自己責任で一蹴したSBIのほうが糞対応なんだが何が見えてるんだ
>>836 フィッシング詐欺ってそういう分かりやすいイメージあったし証券会社を名乗る怪しいメールが来た事無かったから危なかったわ
楽天もSBIも、
どうしてSSLクライアント証明書を認証に用いないの?
これでかなり対策できると思うんだけど。
ネットバンキングでもクライアント証明書を用いた認証が使われてるし、技術的にはクリアされてると思うけど。
なんでやらないの?
>>751 証券会社は完全復号化できる平文パス保存なんかしていない
chromeとかで自動入力できるってことは
完全復号化できるように平文パス保存をどこかでしているってことかなあ
>>853 あやしいメール来た?
俺はもう20年以上プロバイダを変えてないけど、
定期的にプロバイダを変更してメールアドレスを
変えた方が良いのかな。
>>856 SMSには荷物の受け取りだとかなんだとか詐欺丸出しの来たことあるけどGmailには来た事ないよ
識別して迷惑フォルダに分類してくれてるのかな?
>>848 PayPay銀行のやつね
あれ何年電池持つんだろうね
>>859 そういう時は銀行系であるやつねとか言ったほうがいいよ
銀行ではよく使われるやつだから…
普段まったく液晶表示しないからかなり持つだろうね
G-SHOK腕時計でさえライトを使いまくったのに
ずっと放置していたら20年もったよ
パスの機械は使わずに数年放置していたら
ズレていたので同期作業が必要だったよ
証券会社も分散しようかな
sbi証券と楽天証券以外で信頼できる証券会社ってどこかある?
>>857 俺もGmail使ってるけど、大事なメールまで迷惑メールフォルダに入るんだよな。
でもGmail使うと詐欺メールで詐欺られるリスクは下がる気がする(ただし完全ではない)。
>>859 今ならスマッホで同じ機能が実現できると思う(専用アプリ)。
てかMicrosoftオーセンティケイターとかGoogleオーセンティケイター使えばええだけやと思う。
>>855 していないとなぜ言い切れる?
お前見たの?
お前らってマジで頭悪いんだな。
日本で宝くじ1等賞の当選者がいると聞いてお前ら宝くじ買うか?
お前らがフィシング詐欺に引っかかる確率は?
セキュリティ対策ちゃんとしてるある程度の会社の従業員ですら5%~10%くらいの人間がフィッシングメールを開く
底辺職含めたら20%ぐらい行くのでは
楽天証券のログイン履歴確認したらIPアドレスみれないのな
PC、アプリからログインした日時だけみれてなんになるってんだよ
野村くらい大手でもシャインさんがなんか問題起こしてたし
日本人が信用できなくなってきたな
思えば原発の管理もガバだったわ
>>874 全部安倍晋三以降の流れですよ
嘘ついても誰も腹を切らない社会
>>876 落ち着いて見直してみろ
全部安倍ガイジから始まったんだよ
なんもしてねーのに2段階認証の絵選ばせる奴きたわ
誰かログインしようとしてやがる
「勝手に持ち株すべて売却して、勝手に知らん株を買わせる」っていうありえない事件だからな
証券会社の信頼性が揺らぐよ
>>466 これが可能性高そうか
エロ動画をPCで見て気づかないうちに感染してパスワード抜かれてる
楽天証券使ってるけどしならいログイン認証メール来てないわ
よく分からんが機械的にやってるわけじゃなく手でやってるのか?
sbiもだけど統一教会の中国支部が中国株買わせてるんだろ
みんな統一教会が中国で大きな力を持ってる事を知らないからな
ダークウェブに流れてるのは使い終わったやつなんだろうな
それでもパスワード使い回しとか予測で価値があるから売られてる
楽天カードで不正あった時になかなか電話繋がらない上に補償されなくて切ったわ
とうろくメールアドレスまでお漏らししてるガイジか
メール認証してないガイジか
フィッシングにかかったガイジか
広告クリックしたガイジ
eメール有料化して発信者を特定しやすくするのはありかもね
1円ならいいだろ?
毎日しつこく来る中華のフィッシングメールだろ?
偽のホームページにリンクさせてIDとパスワード打たせて取るやつ
>>887 そもそもナビダイヤルなのが糞
なんでそっちの問題で電話してんのに金取られるんだよってなる
カブコムのホームページに口座開設が殺到してるって出てるな
SBIも怪しいから両方からの大移動か
マネックスは微妙だしな
sbiはUIクソって言われるけどカブコム行ったら本物がわかるぞ
>>892 せいかい
そんでログイン後についでに取引パスうたせれば終わりだから
まじでフィッシングにひっかかってるだけ
ウイルスならたまたま楽天証券が狙われたってこと?
ウイルスがやばいなら、カードとか、楽天市場やアマゾンはもっとやばいな
総当りアタックなんて必要ない
仮想通貨やってると海外のホテルのWiFi繋げたらウォレットの中身全部抜かれたり
マルウェア感染して送金時にコピーして貼り付けたアドレスを書き換えられて金抜かれたりするんだけど
株でもそんくらいやってくる奴らいんじゃないの?
仮想通貨に限らずネットワーク越しのアクセスって、通信自体がSSL等で暗号化されているのが常識じゃないのか
SSLなら普通はアクセス先はわかっても、通信の内容までは知りようがないはずだが
平文で通信する取引所なんてものがいまどき実在するとも思えないしな
ホテルのWiFi以前に、自分のPCにトロイや監視ツールとか仕込まれていないか
1990年代に中国に出張に行くと、ノートPCをホテルの客室に置いたまま食事に出て小一時間で戻ってくると
PCこじ開けられた形跡が残っている(剥がすと戻せないテープとかで封印してあっても、お構いなしに中身を開けてコピーして行く)
とかが相場だったけど。中国って昔からそういうことを続けている国。
それでIBM(当時)やDELLのPCには、BIOSレベルでシャーシが開くとそのイベントを記録できるようになったりした。
開けて持って行かれること自体は防げないし、暗号化されていても端末レベルの暗号化なんて5年10年もすれば解決(力業で解読)できてしまうものだからな
そうやって徹底的に情報収集していたのが中国
lud20250325161543
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1742760528/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】楽天証券ハッキング事件、闇が深そうwwwwwwwwwwwwww [144161739]YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【アッキード事件】愛知県に推薦枠の嘘 森友学園、大阪府に対し「コンサルテイング会社が間違って載せた。森友は悪くない」 [241672384]
・ウーバーとGTAのハッキング事件で英警察が17歳を逮捕
・マネーロンダリング事件、自民西田昌司議員ら刑事告訴される
・女子高校生を狙った、ロングコートを開いて裸とおちんちんの見せつける事件が相次いで発生。※愛知県名古屋市守山区 [485983549]
・【速報】大阪府警察職質射殺事件、ガチで大問題になりそう★2 [114938178]
・北九州マクド殺人事件の被害者の顔面が公開される、ケンモメンの10倍くらい賢そうだと話題に [601437148]
・【悲報】大阪民泊バラバラ殺人事件、マッチングアプリで被害女性の位置情報バレバレだった [186586446]
・【大阪】生後7ヶ月の女児が9階から転落死した事件 逮捕された母親「あやそうと思って手すりに座らせたら落ちた」 [738268566]
・安倍晋三「山本太郎は人として根本的にダメだ!」 山本太郎の「アッキード事件」に激おこ、国会外で周囲に当たり散らす [522275885]
・【韓国】韓国競泳金メダリストのドーピング事件、崔順実被告の陰謀か=韓国ネット「キム・ヨナに金メダルを取らせなかったのも…」
・給食に漂白剤の美人教師「ちびっ子が翌日からの学校行事を前に楽しそうにしてたので体調を崩させようと思った」→行事は事件で無事延期に [597533159]
・【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学総合・避難所★460 [786271922]
・【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★917 [786271922]
・【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★631 [786271922]
・【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★680 [535628883]
・【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1091 [786271922]
・【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1053 [632480509]
・【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/加計学園/リニア/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1660 [535628883]
・【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/加計学園/リニア/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1729 [535628883]
・【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/リニア/加計学園/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1399 [535628883]
・【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/加計学園/リニア/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1742 [535628883]
・【北海道グルメ】函館ご当地ラッキーピエロのハンバーガー美味しそう、食べてみたい(´・ω・`) [656393927]
・世界10大の未解決失踪事件 [192093798]
・岐阜の通り魔事件、ただの切腹でした [751144696]
・一連の強盗事件、これまでに30人以上を逮捕 [805596214]
・光市母子殺害事件の男に死刑確定 最高裁 [144189134]
・嫌儲夜の未解決事件・解決済み事件・怖い話部 [519023567]
・【悲報】 森友事件、嫌儲で完全に風化する [273822876]
・和歌山毒物カレー事件について知ってること [327876567]
・【悲報】大赤字の楽天 ついに楽天証券にも改悪の波
・【速報】 山上烈士、安倍晋三暗殺事件で陳謝 [875588627]
・グアムの事件当時の嫌儲の書き込み↓コピペの謎 [633746646]
・お前ら2017年の教員引率の雪崩死亡事件覚えてる? [416465169]
・中国の無差別殺傷事件の2被告、即日死刑執行 [271912485]
・【朗報】都議会自民党の裏金事件、会計担当者に100万円の罰金 [519511584]
・【東大刺傷】この事件って、学歴至上主義社会の弊害じゃね? [475332278]
・島根県 乳牛虐待事件、畜産動物に対する虐待で初の起訴 [577316145]
・すすきの頭部切断殺人事件。被告の父親に執行猶予4年 [633746646]
・ふわっち殺人事件の時系列、判明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [804382496]
・【悲報】自衛官(一等陸佐)の職場不倫SEXの画像流出事件。闇に葬られる [882679842]
・植松のやまゆり園事件から一年。本人はあまり反省していない様子 [805596214]
・【速報】強盗殺人事件発生!!犯人は不明。お前ら急げ!! [869476299]
・米テキサス州、子供たちにDNAキットを配布…銃乱射事件対策か [928361899]
・日光切断遺体事件、被害者は「2人分のDNAを持つ東アジア人」と特定 [377482965]
・駐車場で火ついた男性が死亡し明石署が事件と事故の両面で調査 [771738842]
・【朗報】旭川いじめ事件で署名した正義マン、地獄行き決定で草 [195219292]
・【NHKスペシャル】安倍元首相銃撃事件の衝撃 20:00~ [177694943]
・【速報】旭川いじめ事件の加害者を現地で追っていたYouTuber、逮捕される [302185455]
・お前らが子供の頃田舎で遭遇した怖い事件、体験って何かある?? [527893826]
・タイへの中国人観光客が大幅減 誘拐事件を恐れて 日本人は17%増加 [667744927]
・ホロライブ絵師のAI疑惑冤罪事件、ガチで大事になってしまう… [614372401]
・__プチエンジェル事件、仁風林、エプスタイン、他には? [827565401]
・弱者男性による女子中学生通り魔事件、女子中学生の自作自演だった [744361492]
・福岡母子3人殺人事件、まるで父親が犯人であるかのように朝日新聞が報じる [521795907]
・全国強盗事件のルフィと並ぶ指示役、キム・ヨンジュンだった… [963243619]
・【悲報】俺、海外掲示板で「南京事件はなかった」と言っただけでBANされる [112948759]
・【史上最低のオリンピック】 東京五輪談合事件、電通などに30億円の課徴金 [476729448]
・旭川の中3凍死事件、最終報告書でいじめが原因かはわからないと結論付けられる [931948549]
・【速報】吉沢亮ウンチ事件を許したアイリスオーヤマ、フジテレビから撤退 [258912646]
・【未解決事件】日本政府「Huaweiのスマホに余計なものはいってたぁ!」 [162019128]
・立花孝志襲撃事件の犯人、手榴弾も使っていた、なお不発、入手経路どこだよ [119158863]
・【速報】岐阜県の駅で刃物による切りつけ事件が発生した模様。犯人は逃走中。 [726690265]
・秋葉原通り魔事件・加藤智大、死刑執行をが近づき恐怖でハゲていた事が判明 [377482965]
・秋葉原殺傷事件死刑囚の祖母 母親が実家に帰った時に体調を崩して急死していた [427379953]
・韓国が直面するもう一つの歴史問題 韓国軍によるベトナム戦時民間人虐殺事件の被害者は今 [114497724]
19:54:27 up 4 days, 9:05, 0 users, load average: 8.09, 7.12, 7.34
in 0.17288422584534 sec
@0.17288422584534@0b7 on 041208
|