1 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:17:36.11
2 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:19:20.43
2get
3 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:21:53.66
string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 15 == 0) return "Fizz Buzz"; if (n % 5 == 0) return "Buzz"; if (n % 3 == 0) return "Fizz"; return n.ToString(); } Enumerable.Range(1, 100) .Select(FizzBuzz) .ToList() .ForEach(Console.WriteLine);
4 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:22:58.83
847 仕様書無しさん sage 2017/11/03(金) 17:44:05.67 俺なら1行でかけるよ [1 to 100]map ->[k+\zz for k,v of{Fi:3,Bu:5,Ba:7}|it%v<1]*''||it
5 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:23:30.08
こっちが新スレか
6 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:23:55.20
920 仕様書無しさん sage 2017/11/03(金) 19:22:06.52 elseを使った場合のFizzBuzz #include <stdio.h> int main(void) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 3 == 0 && i % 5 == 0) { printf("FizzBuzz\n"); } else if (i % 3 == 0) { printf("Fizz\n"); } else if (i % 5 == 0) { printf("Buzz\n"); } else { printf("%d\n", i); } } return 0; }
7 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:26:02.58
8 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:26:13.68
このスレはトクテイハケーン専用です。 プログラマは適切なスレに移動して下さい。 運営より
9 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:26:50.24
10 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:29:24.48
ようやくガイジ排除できたか
11 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:30:06.82
彼のおかげでスレが繁盛してたのに
12 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:30:17.82
else無し >>3 >>4>>7 else有り >>6 どのFizzBuzzが一番見易い? 13 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:31:53.88
else禁止とかすげーウケたのは確かだけど 後半マジで言ってる気がして笑えなかった
14 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:32:21.36
ガイジ君思ったよりコーディング力低くて期待外れだったわ
15 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:35:00.97
>>13 アスペだからじゃね? あれがチームに入ったらプロジェクト成功は難しいと思うわ。 16 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:38:39.95
まあ普通の人間はelse禁止にはいきつかないよな そういう突飛なところはうまく使えればアスペの利点にもなりえると思う
17 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:40:58.17
ジョブズってアスペなんだっけ?
18 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:42:15.29
早くもゴミクズ供の馴れ合いスレ化www
19 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:42:49.18
この程度ならロジックが追いやすい>>6 でいいと思う 20 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:44:18.82
>>18 ※else禁止ガイジは出入書込禁止 こっちくんなよw お前は向こうでプロ(笑)らしい話でもしてろよw 21 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:45:46.95
このスレに書き込んでる奴が分かれば、 どいつが解雇対象か一発で分かるのになw
22 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:46:32.59
確かにw
23 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:48:07.98
24 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:48:39.75
まじ、馬鹿のすくつだなぁ
25 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:49:20.68
>>23 else禁止ガイジが何でこっち来てんの? 邪魔なんだけどw 26 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:50:02.96
ルールも守れない奴は確かに解雇対象だよなぁw
27 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:52:39.51
俺、一度も禁止した事ないもんなーw まじ、お前らの、馬鹿だらけなーw
28 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:54:05.47
ほれ、俺に構わず下等なfizzbuzz論争続けろよw ちゃちゃ入れてやるからw
29 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:54:58.66
ゴミクズのたまりば、おもしれーw
30 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:55:03.24
>>27 早くプロ専用スレに戻れや 禁止なのにすり寄ってきてキモいんだよね 31 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:56:03.43
32 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 21:58:44.74
ヤダヤダ、トクテイハケーンは品性がないわね。 臭いのよ、このスレ。
33 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:00:30.66
>>7 無駄に分岐多くね? else有なら1回で済むのに1回のループで4回分岐とか無駄多すぎw 34 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:01:14.90
ネカマガイジに進化したw
35 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:02:08.87
>>33 これが、ザ・トクテイハケーンの発想。 常人には理解出来ない。 36 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:04:49.81
よかったー、マジ、こんな低脳供と同じ場所で 真面目にプログラムについて語る必要無くして。 これで他のマトモなプログラマに気兼ねなく馬鹿罵倒できるじゃん。
37 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:07:02.90
>>35 パフォーマンスが劣るから普通の人は使わないけど、 キモガイジ君は何でそんな劣ったプログラムを作りたがるの? 38 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:09:51.77
また猿が鳴き始めした。おもしろそうなので、言い分を聞いてみましょう。
39 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:11:02.64
俺スゲーとドヤりたいだけ 仕事でそんな自慰行為されても困るけどね
40 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:11:21.95
>>37 で、何だって? きびだんごやるから詳しく話してみ? 猿よ。 41 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:12:14.49
猿はルールを守らずトクテイハケーンと鳴き始めました。 次はどんな言い分を鳴くのでしょうか?
42 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:12:34.52
また別の猿が横からきびだんごをねだり始めました。 しかし、そろそろ犬が欲しいところです。
43 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:13:37.60
>>41 正しく、猿真似www 本物のヴァカwww 44 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:14:52.45
犬が来る前に鬼が>>42 をやっつけてしまいましたとさ、おしまい。 45 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:15:08.71
このスレが猿山だという事、おわかり頂けただろう。
46 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:15:53.69
47 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:22:42.23
猿がキレ始めました。怖いですねぇw
48 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:24:20.65
>>12 3が一番いいね いつもうまくいく訳じゃないけど 49 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:24:29.01
最近の猿は解説者を気取ってて面白いねw
50 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:28:41.87
どうでもいいけど、お前らは異教徒に相手にもされてないよw
51 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:29:46.98
また猿が湧いたなw
52 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:32:33.61
53 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:33:13.56
あーのさ、あっちは高等な話題のスレだから、 キーキー鳴くだけのレスは、こっちでやってくんないかな?
54 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:34:45.46
1スレをほぼelseだけで使い切っててワロタ
55 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:35:09.39
>>52 こういう猿しか居ないんだから、ほんと、出てこないで? みんなに迷惑だから。 56 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:36:26.86
>>53 自分が先にやっといて何言ってんの? お前が謝るのが筋だろうが。 57 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:37:22.24
どんだけ淋しがりやさんなんだお前w
58 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:39:17.81
>>55 で、お前が嫌がらせするならこっちもするけどw どうすんの?w早く決めろやw 59 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:39:42.60
>>56 人間様は猿園に入ってもいいけど、猿は人間界に出て来ちゃダメなんだよ? 知らなかったの? 60 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:40:54.45
嫌がらせだってー。 ヤダヤダ、猿の発想は野蛮ねー。
61 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:41:31.35
>>59 逆じゃんw そっちがその気ならこっちも 嫌がらせやめる気ないんで宜しくw 62 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:42:32.80
両方おもいっきり荒れててわろw
63 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:43:21.96
猿は、やったヤラレタみたいな話しだすから、 マジ下等過ぎてヤダヤダ
64 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:43:58.77
65 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:44:29.25
全部自演だろ 先にちょっかい出したもなにもかもやってるの一人
66 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:45:08.11
67 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:45:53.48
発達障害は迷惑だから引き籠ってて?
68 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:46:45.05
同意、else禁止のアスペはひきこもって欲しい
69 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:48:15.61
猿が暴れまくっています。ほっときましょう。
70 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:49:36.14
猿は自分が猿って自覚してないんだなぁ
71 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:56:18.16
>>70 あなたを見ると、本当にそうみたいですねーw 72 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 22:58:13.76
71みたいに自分を猿と自覚してないのは可哀想やな
73 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 23:07:35.34
>>72 あなたを見ると、本当にそうみたいですねーw 74 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 23:08:26.83
イバンカ乳首すごい
75 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 23:28:08.71
エルゼに振られた逆恨みか?
76 仕様書無しさん 2017/11/03(金) 23:44:41.78
猿(モンキー)ならこの島国にうじゃうじゃ
77 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 00:03:19.17
奥さん、このバカどものやり取りが@2日も朝から晩まで続くんですってよ
78 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 00:22:22.94
こいつ、厶板でPHPディスってる奴だろ。
79 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 00:24:03.25
80 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 00:32:27.32
>>12 else有じゃ無いとそれぞれの条件が独立した意味を持つ事になるでしょ。 同じ目的である事を明示するためにもelse有がいいと思う。 81 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 02:23:29.11
82 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 03:03:44.40
「OOPっぽく書く方法」って本がオライリーで出てたな、「ThoughtWorksアンソロジー」だっけか あれでelseを徹底的に排除するような書き方がOOPっぽいやりかただ、と ぶっちゃけFactoryなりなんなりにelseが追い出されるわけ 派生クラスが爆発する、ともいう Factoryメソッドにif-else if -else if -else if-else ifを追い出してメインのコードはストレートにすると 真面目にそれやると他人から「動くのはわかるけどあなたが何をしているのかわからない」と言われること間違いなし 一昔前のJavaとかならそれで頑張るしかあらへんな ただ、例えばデリゲートある言語とか、まともなlambdaが使えるとか、昔ながらの関数テーブルが使える言語ならそんなん要らんわみたいな…… 微妙なテクやね elseの件はそれでいいか?
83 82 2017/11/04(土) 03:37:26.32
あるいは elseがバカみたいに増えるのは、単純にメソッドなり関数のアタマで引数チェックが甘いだけだ ともいうが、実世界を鑑みるにelseがなくなるってことはたぶんないと思う ヤハウェならelseないコード書けるかもしらんが「たかが」人間「程度」じゃelseは当然あるだろう
84 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 07:59:39.01
おい異教徒ってそういうw
85 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:12:37.27
elseおじの朝は早い
86 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:20:30.34
ここにいる猿供はロクなもん作ってないもんなぁ。 作らせて貰えないともいう。現場指揮者指示待ちだから。
87 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:20:42.12
おはよう
88 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:36:57.27
【貧困生活】派遣残業は結婚障害【家事困難】 両親や親戚に反対されましたが、低収入なのに時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。 ・モラルがない ・モテない ・キモい ・ファッションセンスがない ・コミュニケーションが苦手 ・コンピューターが趣味 ・プログラムの料金以上の不利益生産 ・プログラムの巨額利益を客先に提供 ・プログラムの巨額報酬を人売に提供 ・プログラムの知的財産を人売に提供 ・ITスキルが高いのに低収入 ・高度情報処理技術者なのに低収入 ・高利益なのに低収入 ・高生産なのに低料金 ・高需要なのに低料金 ・学習多いのに低料金 ・人員不足なのに早期退職 ・会社員なのに早期退職 ・PC使用過多で不健康 ・運動不足で不健康 ・高稼働で不健康 ・高稼働で家事困難 ・低収入で生活困難 ・低収入なのに鬱病多発 ・低収入なのに早死多発 ・不利益なのに断らない ・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働 ・裁判官が技術判定不能だから賠償困難 【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 89 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:44:11.48
まー、このスレはこんな猿が集うスレだからなぁ。 全てのプログラムをfizzbuzzレベルでしか語れない奴らなんだから、 脳味噌が腐ってんだよ。 だから仕様追加されるとどんどん破綻して産廃ケッテイーんw でも、オレ関係ないし。だってトクテイハケーンだからw な、愉快な奴らのスレです、ここは。 みなさん、ようこそ! >>19 ロジックが追いやすい>>6 でいいと思う >>6 #include <stdio.h> int main(void) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 3 == 0 && i % 5 == 0) { printf("FizzBuzz\n"); } else if (i % 3 == 0) { printf("Fizz\n"); } else if (i % 5 == 0) { printf("Buzz\n"); } else { printf("%d\n", i); } } return 0; } 90 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:45:45.56
【貧困生活】派遣残業は結婚障害【家事困難】 両親や親戚に反対されましたが、低収入なのに時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。 ・モラルがない ・モテない ・キモい ・ファッションセンスがない ・コミュニケーションが苦手 ・コンピューターが趣味 ・プログラムの料金以上の不利益生産 ・プログラムの巨額利益を客先に提供 ・プログラムの巨額報酬を人売に提供 ・プログラムの知的財産を人売に提供 ・ITスキルが高いのに低収入 ・高度情報処理技術者なのに低収入 ・高利益なのに低収入 ・高生産なのに低料金 ・高需要なのに低料金 ・学習多いのに低料金 ・人員不足なのに早期退職 ・会社員なのに早期退職 ・PC使用過多で不健康 ・運動不足で不健康 ・高稼働で不健康 ・高稼働で家事困難 ・低収入で生活困難 ・低収入なのに鬱病多発 ・低収入なのに早死多発 ・不利益なのに断らない ・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働 ・裁判官が技術判定不能だから賠償困難 【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 91 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:46:27.43
【貧困生活】派遣残業は結婚障害【家事困難】 両親や親戚に反対されましたが、低収入なのに時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。 ・モラルがない ・モテない ・キモい ・ファッションセンスがない ・コミュニケーションが苦手 ・コンピューターが趣味 ・プログラムの料金以上の不利益生産 ・プログラムの巨額利益を客先に提供 ・プログラムの巨額報酬を人売に提供 ・プログラムの知的財産を人売に提供 ・ITスキルが高いのに低収入 ・高度情報処理技術者なのに低収入 ・高利益なのに低収入 ・高生産なのに低料金 ・高需要なのに低料金 ・学習多いのに低料金 ・人員不足なのに早期退職 ・会社員なのに早期退職 ・PC使用過多で不健康 ・運動不足で不健康 ・高稼働で不健康 ・高稼働で家事困難 ・低収入で生活困難 ・低収入なのに鬱病多発 ・低収入なのに早死多発 ・不利益なのに断らない ・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働 ・裁判官が技術判定不能だから賠償困難 【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 92 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:46:41.50
で、なんでスレタイにトクテイハケーン、入れなかったん? マトモなプログラマが間違えて入ってきたら可愛そうだろ。 ちゃんと入れろよ、トクテイハケーン。
93 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:46:58.02
【貧困生活】派遣残業は結婚障害【家事困難】 両親や親戚に反対されましたが、低収入なのに時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。 ・モラルがない ・モテない ・キモい ・ファッションセンスがない ・コミュニケーションが苦手 ・コンピューターが趣味 ・プログラムの料金以上の不利益生産 ・プログラムの巨額利益を客先に提供 ・プログラムの巨額報酬を人売に提供 ・プログラムの知的財産を人売に提供 ・ITスキルが高いのに低収入 ・高度情報処理技術者なのに低収入 ・高利益なのに低収入 ・高生産なのに低料金 ・高需要なのに低料金 ・学習多いのに低料金 ・人員不足なのに早期退職 ・会社員なのに早期退職 ・PC使用過多で不健康 ・運動不足で不健康 ・高稼働で不健康 ・高稼働で家事困難 ・低収入で生活困難 ・低収入なのに鬱病多発 ・低収入なのに早死多発 ・不利益なのに断らない ・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働 ・裁判官が技術判定不能だから賠償困難 【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 94 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:47:39.23
>>89 fizzbuzzに仕様追加して破綻させよう 95 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 08:50:46.92
96 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:04:44.94
>>92 まともなプロは自分のスレにお帰りください 97 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:20:33.40
elseはレビューでもバグが検知できないから厄介 実際に実行してみるまでどのelseが実行されるかわかりにくい 俺は逆にelse義務付けを提案したい ifには必ずthenとセットになるelseをつけることでむしろ可読性が向上するはずだ ※便宜上thenと表現しているが特定の言語を指しているわけではないのであしからず
98 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:21:56.53
FizzBuzzはswitchのほうが見やすいんじゃないか?
99 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:22:45.90
if文って便利だけど実務だとそんなに使う場所がないと思う せいぜい入力チェックを自前で実装する場合だけ それもフレームワークに入ってるから特殊な要望があった場合だけ
100 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:27:02.87
ifがそんなに要らないなら、elseも必要ねーよなーっていう
101 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:28:05.40
>>94 異端者のコードに7の倍数用のコードが埋め込んであったような気がするけど、 ここに居る猿どもは、else ifを更に増やすんだぜw 102 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:29:50.59
>>98 最近switch文書いてねーなー 条件式は使えないし 定数条件オンリーだし 汎用性拡張性皆無で ちょっと他の構文ともフォーマット異色だし もあってあんまり使わなくなった 103 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:32:08.73
今度はif使わない君がきたか
104 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:32:30.29
あとbreak忘れね なんかこの構文作った奴がわからんなった 実はc言語時代からあんまり
105 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:34:49.56
switchはジャンプだからな ifのイメージで使ってると死ぬ
106 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:34:56.24
このスレの猿の拡張fizzbuzzはこんな感じwwwwww さぁーるぅーーーーーーーーーーwwwww #include <stdio.h> int main(void) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 3 == 0 && i % 5 == 0 && i % 7 == 0) { printf("FizzBuzzBazz\n"); } else if (i % 3 == 0 && i % 5 == 0) { printf("FizzBuzz\n"); } else if (i % 3 == 0 && i % 7 == 0) { printf("FizzBazz\n"); } else if (i % 5 == 0 && i % 7 == 0) { printf("BuzzBazz\n"); } else if (i % 3 == 0) { printf("Fizz\n"); } else if (i % 5 == 0) { printf("Buzz\n"); } else if (i % 7 == 0) { printf("Bazz\n"); } else { printf("%d\n", i); } } return 0; }
107 猿 2017/11/04(土) 09:36:53.06
この程度ならロジックが追いやすい>>106 でいいと思う 108 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:37:58.92
記述する順番を考えないといけないからバグの温床
109 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:38:39.26
お前らはどうしてelseでこんなに盛り上がれるんだ どうでもいいわ
110 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:39:33.99
switchはbreak無いと下の処理も実行されるのが微妙だわ。
111 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:39:40.31
記述する順番を考えなくてもよいコードを示してどうぞ
112 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:44:10.19
個人的にswitchは型で分岐出来ないのが微妙。 生成したサブクラスのインスタンスで分岐出来ればやりやすいんだけど。
113 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:47:22.28
君たちは、型で分岐もできないような言語を、何故使い続けるのか?
114 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:53:35.71
黙ったし。
115 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 09:56:04.56
流行りものに飛びつかないのがJavaのいいところ
116 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 10:16:31.98
おーい、こっちのスレの猿がプロスレに紛れ込んで、こんなことほざいてるぞー。 こっちでちゃんと縛り付けとけよ、迷惑だからさぁ。 >>106 > それif ... returnの形にしたらなんか解決すんの? 117 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 10:47:17.90
型で分岐とかトリッキーなことした時しかしないな 種別持たせるよ 存在しないデータで処理の分岐がおきてると設計書に書けない
118 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 10:57:04.85
#include <iostream> #include <string> using namespace std; int main(void) { for (int i = 1; i <= 105; i++) { string s; if(i % 3 == 0) { s += "Fizz"; } if(i % 5 == 0) { s += "Buzz"; } if(i % 7 == 0) { s += "Bazz"; } if(s.empty()){ s += to_string(i); } cout << s << endl; } return 0; }
119 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:04:16.60
>>118 わかりにくすぎ sの状態を追いかけるの大変 計算と出力が混ざってるし 仕様の文言とやってること違うし ひどすぎる 120 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:10:45.62
121 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:43:45.37
>>120 > >106を組み合わせ爆発しないようにしただけですし センスねーな―。計算と出力が混ざってるっつってんじゃん、ばーか 122 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:47:08.30
>>121 元々のコードがそうなってるだけなんだが? 123 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:55:31.66
>>118 何故、 s += "xxxx"; にする必要があるんだ? s = "xxxx"; で無い理由がんからん。 124 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:59:08.19
> 何故、 s += "xxxx"; にする必要があるんだ? > s = "xxxx"; で無い理由がんからん。 え!?
125 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:00:03.41
とんでもない馬鹿 >>123 が降臨したぞ!おい すげーなー猿山は。下には下がいるぞw 126 殿堂入り馬鹿1号 2017/11/04(土) 12:01:24.33
>>123 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 11:55:31.66 > >118 > 何故、 s += "xxxx"; にする必要があるんだ? > s = "xxxx"; で無い理由がんからん。 127 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:03:02.66
emptyのところの話だろ ほらな このやり方だとsの状態を注意深く追いかけなきゃいけない もうすでに混乱が出始めている これだから手続き型は嫌なんだ
128 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:03:20.94
ん?
129 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:06:02.50
string s; の定義はfor文内。 それに対して代入では無く、文字列の連結?
130 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:07:21.17
>>127 >emptyのところの話だろ はぁ? emptyのとこは s += "xxxx"; じゃねぇじゃんwwwww お前、なんで勝手に頭のなかでレス書き換えちゃうの? でむぱw でむぱ山wwwwwwwwwwwww 131 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:08:35.15
132 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:09:08.60
まじやべぇ、このスレwwww 猿すら高等生物かと思うようなノータリンしかいねぇwwwwww
133 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:11:38.19
此処は >>131 を筆頭に理由を説明出来ない馬鹿ばかりなのか。 134 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:11:51.57
そんなことより関数型でelse使おうぜ (1 to 100).map { case n => if (n % 15 == 0) "FizzBuzz" else if (n % 3 == 0) => "Fizz" else if (n % 5 == 0) => "Buzz" else n }.foreach(println)
135 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:14:12.08
“理由を説明出来ない馬鹿”だってよぉーーーwwwww そんなの説明しなきゃいけいない非プログラマは来ちゃいけない板なんだよ、ここはぁwwww
136 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:16:48.94
>>130 それ言ったらxxxxのところなんてひとつもないぞ 137 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:17:56.72
>>134 n % 15 を別途書かないといけない、というのは、よろしくない 138 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:19:23.33
>>136 じゃ、おまえってさ、マニュアルとか掲示板とかで class HogeHage って書いてあったら、 「HogeHageというクラスはありませんが?」とか言うんだwwwww ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwww 139 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:19:33.54
140 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:21:45.20
141 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:21:52.08
まぁじ、お前ら馬鹿すぎて相手してたらキリねぇよ。仕事まったくすすまん。
142 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:22:38.56
土曜に仕事w
143 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:22:52.24
そのわりにいつもいるな
144 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:23:08.54
このスレひでえw
145 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:23:13.50
底辺ドカタなんじゃね?
146 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:25:17.99
147 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:26:06.97
>>137 15で割り当てる場合は3で割り切れるケースと5で割り切れるケースを結合したものっていう暗黙の仕様追加を前提にしているのでBAD もともとそんな仕様はないよ 3で割り切れるかつ5で割り切れるならFizzBuzz 3で割り切れるならFizz 5で割り切れるならBuzz これが仕様だろ 仕様をそのまま書けばいい FizzBuzzでなく他の単語を割り当てる派生ルールもあるんだからな 148 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:26:42.65
149 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:27:12.60
>>137 (1 to 100).map { case n => if (n % (3 * 5) == 0) "FizzBuzz" else if (n % 3 == 0) => "Fizz" else if (n % 5 == 0) => "Buzz" else n }.foreach(println) 150 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:29:28.13
ここのレスわざわざ向こうにも貼って一体何がしたいのだかw
151 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:30:38.15
お前は監視されている
152 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:32:05.50
153 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:32:30.68
>>148 ノータリンの負け惜しみ、おつーーーーーーwww 154 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:32:41.39
集団ストーカーがいるからな
155 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:33:37.24
156 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:34:58.44
157 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:35:40.09
>>147 そんなばかげた決め事があるもんか 底辺業務に毒されきっている 変なルールがふえたらその時別途対応すればいい 動くしメンテしやすいし文句つける筋合いがない 158 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:35:53.94
ニートだなw
159 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:36:01.32
#include <iostream> #include <string> using namespace std; string put(const int val) { if (!(val % 3)) { return "Fizz"; } if (!(val % 5)) { return "Buzz"; } if (!(val % 7)) { return "Bazz"; } return to_string(val); } int main(void) { for (int i = 1; i <= 105; i++) { cout << put(i) << endl; } return 0; }
160 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:37:21.34
>>147 おまえってさ、上から降りてきた仕様書に何の疑いもなく向かう馬鹿だろw 「この仕様、重複ですよね?」って言わねぇの? ばーーーーーーーーーかwwww 161 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:39:45.36
162 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:40:23.36
大体、fizzbuzzは能力を測るための“問題”なんだから、 わざとどうとでも取れるようになってんだよ。 それを、n % 15 == 0 → FizzBuzz って、ヴァーカかよwwwww
163 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:42:34.20
164 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:42:55.34
誰かさんのせいで向こうのスレが汚くなってるな
165 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:43:46.73
>>150 > ここのレスわざわざ向こうにも貼って一体何がしたいのだかw オレも全く分かんねぇの。 あれ貼ってるの、こっちの猿だぜ。 おまえらでちゃんとクビに縄つけとけよ、ホント。 166 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:44:49.15
>>164 猿のクビに縄つけないお前のせいな。ほんと、なんとかしろよ。 167 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:45:11.42
>>164 クソガキがギャーギャー騒いでるからじゃね?w 168 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:55:25.91
頭おかしいやつはスルーしとけ
169 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 12:57:21.54
>>157 3の倍数ならFizz 5の倍数ならBuzz 7の倍数ならBazzzz 3の倍数かつ5の倍数ならFizzBuzz 5の倍数かつ7の倍数ならHoge 3の倍数かつ7の倍数ならBuzzBazz 3の倍数かつ5の倍数かつ7の倍数ならFizzFugaBuzz ただし優先順位は下のルールほど高い 試しにこれをif (...) { s += ... }パターンで書いてみてよ そのあと仕様変更するけどそれにすぐ対処できるなら認めてあげる 170 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:01:03.87
>>157 さんのメンテしやすい手続き型プログラム見てみたいなぁ〜 171 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:02:07.32
>>169 がどんな仕様変更にも耐えられるコードを書いてくれるそうです 172 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:02:17.45
いつまでfizzbazzやるの?
173 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:02:46.44
>>169 仕様がどっちの方向に転がるかなんてわかるもんか 7の倍数でBazz 11の倍数でHige 13の倍数でHuge 17の倍数でHoge ごていねいにこれらをマトリクスで表現したものが仕様でくるかもしれない でも考え方がわかってればやることは簡単だ 底辺業務だとそのへんSEが嫌がらせ的な仕様を決めたりするから 身を守るために仕様を書き下すだけのロボットになっちまう 174 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:05:26.70
言い訳けはいらんからな >>157 さんのメンテしやすい手続き型プログラム見てみたいなぁ〜 175 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:07:20.29
くだらない理論は饒舌だけどコードは書けない人っているよねたまに まったく情けない人だよ
176 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:09:55.12
仕様から一貫したルールが抽出できなかったら しょうがないから仕様通りに書くけど
177 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:12:10.33
アスペって細かいことが偏執的に気になるらしい
178 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:12:49.66
>>174 >言い訳けはいらんからな このセリフが上司から出たら限りなく赤信号 状況を一切理解していないうえに物事を改善しようという意図が全くない人間だけが この言葉を言える 179 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:15:16.62
>>157 さん >>169 の答えまだですか? if returnのパターンなら1分で仕様変更に対応できるのになぁ… 180 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:17:07.38
181 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:17:24.52
>>178 だからさぁ 改善した結果を>>157 さんに見せて欲しいわけですよ if (...) { s += ... }パターンならメンテしやすい至高の手続き型プログラムをかけるんでしょう? くだらない理論より実践の方が説得力ありますよ 182 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:19:08.57
そっかー、ここの猿共って、こんな狂った仕様書に文句も言えず実装して仕様変更させられてるのかー。 そりゃ、能力もへったくれもないよなぁwwww あ わ れ トクテイハケーンwwwwww ------------------------------------------- 3の倍数ならFizz 5の倍数ならBuzz 7の倍数ならBazzzz 3の倍数かつ5の倍数ならFizzBuzz 5の倍数かつ7の倍数ならHoge 3の倍数かつ7の倍数ならBuzzBazz 3の倍数かつ5の倍数かつ7の倍数ならFizzFugaBuzz ただし優先順位は下のルールほど高い 試しにこれをif (...) { s += ... }パターンで書いてみてよ そのあと仕様変更するけどそれにすぐ対処して -------------------------------------------
183 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:19:46.95
>>181 そんなこと誰もいっとらん 組み方のパターンじゃなくて仕様からルールを抽出できるかどうかの話じゃ 184 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:20:17.46
185 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:21:57.93
>>181 みたいな馬鹿は甘やかすとつけあがるから放っといたほうがいいよ。 186 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:23:05.32
>>183 >>157 さんのメンテしやすい最高のプログラムならルール抽出して修正するのも簡単なんでしょう? 証明して見せて欲しいなぁ 187 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:23:47.61
if returnが万能だと思ってる可哀そうな子
188 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:25:22.61
さすがアマチュア用だけあって入門レベルのプログラムの話題が盛んだなこのスレw
189 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:25:46.24
はぁ やれやれガッカリだよ 意味不明な理論を並べて悦に入ってるわりに 実際にはこんな簡単な問題すらコーディングできないんだね やはりelse肯定return否定派はクズの集まりだったというわけだ
190 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:28:02.51
上西元議員みたいな批評家気取りが大量ですね。
191 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:35:31.51
elseおじさんまだ発狂してるのか 病院行ったほうがいいんじゃないの
192 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:38:00.49
>>157 試しにif returnで書いた結果 string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 105) return "FizzFugaBuzz"; if (n % 21) return "BuzzBazz"; if (n % 35) return "Hoge"; if (n % 15) return "FizzBuzz"; if (n % 7) return "Bazzzz"; if (n % 5) return "Buzz"; if (n % 3) return "Fizz"; return n.ToString(); } ハイおしまい 超カンタンだね 出力や数列操作とは疎結合だから他の箇所はもちろん修正不要だ 次は>>157 さんの手続き型パターンの番だよ? さっきから反応ないけど解けなくて逃げちゃった? 193 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:40:23.66
>>192 まじ、自分が馬鹿だって証明して、なにしてるんだろ? コイツ… 194 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:41:13.92
>>192 n=1でFizzFugaBuzzってでてるんですけど 195 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:43:08.46
196 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:43:37.46
あぁ== 0が抜けてたね スマホだとこういうタイポはよくある でも構造が美しいから修正も超カンタン 汚い手続き型のコードはif の中がぐちゃぐちゃになってタイポミスを直すのも一苦労していただろう
197 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:43:59.76
超絶バカレス晒し上げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! >>192 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:38:00.49>>193 >>194 >157 試しにif returnで書いた結果 string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 105) return "FizzFugaBuzz"; if (n % 21) return "BuzzBazz"; if (n % 35) return "Hoge"; if (n % 15) return "FizzBuzz"; if (n % 7) return "Bazzzz"; if (n % 5) return "Buzz"; if (n % 3) return "Fizz"; return n.ToString(); } ハイおしまい 超カンタンだね 出力や数列操作とは疎結合だから他の箇所はもちろん修正不要だ 次は>>157 さんの手続き型パターンの番だよ? さっきから反応ないけど解けなくて逃げちゃった? 198 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:44:53.68
>スマホだとこういうタイポはよくある タイポって、そういう意味じゃねーよw 日本語も知らねーしwwwwwwwwwwwwwwww
199 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:45:15.33
else禁止おじさんなんで自分で建てたプロ専用スレ使わないの? 認知症はいってるの?
200 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:45:44.93
それで>>157 はいつまで逃げ続けるんだ? 降参するなら一言まいりましたって言ってから逃げなよ 201 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:46:02.53
超絶バカレス晒し上げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! >>192 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:38:00.49>>193 >>194 >157 試しにif returnで書いた結果 string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 105) return "FizzFugaBuzz"; if (n % 21) return "BuzzBazz"; if (n % 35) return "Hoge"; if (n % 15) return "FizzBuzz"; if (n % 7) return "Bazzzz"; if (n % 5) return "Buzz"; if (n % 3) return "Fizz"; return n.ToString(); } ハイおしまい 超カンタンだね 出力や数列操作とは疎結合だから他の箇所はもちろん修正不要だ 次は>>157 さんの手続き型パターンの番だよ? さっきから反応ないけど解けなくて逃げちゃった? >>194 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:41:13.92>>197 >192 n=1でFizzFugaBuzzってでてるんですけど 202 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:46:35.68
>>192 n=1でFizzFugaBuzzってでてるんですけど 203 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:46:43.60
204 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:50:15.54
はああああ めんどくせえやつらだなぁ くだらないタイプミスにしか反撃できねえのかよ? コード書いて自分らの意見の正当性を示してみろや string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 105 == 0) return "FizzFugaBuzz"; if (n % 21 == 0) return "BuzzBazz"; if (n % 35 == 0) return "Hoge"; if (n % 15 == 0) return "FizzBuzz"; if (n % 7 == 0) return "Bazzzz"; if (n % 5 == 0) return "Buzz"; if (n % 3 == 0) return "Fizz"; return n.ToString(); } ハイおしまい 超カンタンだね 出力や数列操作とは疎結合だから他の箇所はもちろん修正不要だ 次は>>157 さんの手続き型パターンの番だよ? さっきから反応ないけど解けなくて逃げちゃった? 205 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:50:44.11
おれ、明らかに>>157 じゃないのに、 恥ずかしくなって自分の無能をなんとか>>157 に話をすり替えようとする馬鹿wwww >>200 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:45:44.93 > それで>>157 はいつまで逃げ続けるんだ? > 降参するなら一言まいりましたって言ってから逃げなよ 206 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:52:29.89
>>205 お前はどうでもいいんだよ割り込んでくるな 俺は>>157 のメンテしやすい手続き型プログラムを待ってんだよ 207 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:52:35.04
>>199 認知症w スレ立てたことすら忘れてるようだしなw 208 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:55:03.48
else肯定return否定手続き型代表>>157 まさかの 敵 前 逃 亡 なさけな〜い 209 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:55:19.14
トクテイハケーンスレに相応しい、低レベルさでお送りしていますwwwwww >>192 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:38:00.49>>193 >>194 >157 試しにif returnで書いた結果 string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 105) return "FizzFugaBuzz"; if (n % 21) return "BuzzBazz"; if (n % 35) return "Hoge"; if (n % 15) return "FizzBuzz"; if (n % 7) return "Bazzzz"; if (n % 5) return "Buzz"; if (n % 3) return "Fizz"; return n.ToString(); } ハイおしまい 超カンタンだね 出力や数列操作とは疎結合だから他の箇所はもちろん修正不要だ 次は>>157 さんの手続き型パターンの番だよ? さっきから反応ないけど解けなくて逃げちゃった? >>194 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:41:13.92>>197 >192 n=1でFizzFugaBuzzってでてるんですけど 210 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:55:33.81
else禁止おじさんは昨日の昼ごはん何食べたの?
211 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:56:48.19
ハイおしまい 超 カ ン タ ン だ ね wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 超かんたんなコードすら初歩の間違いをおかすヴァカぅぇうぇぅえqwwwww
212 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:57:24.06
顔真っ赤になって、なんとか話をすり替えようとひっしですwwwwwww >>210 213 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:58:15.20
また完全勝利してしまった 次の議論があるならちゃんとコード書ける奴を相手にしたいね 持論に沿ったコードすら書けないようじゃ議論の場に上がる資格なし 相手するだけ時間の無駄になっちまう
214 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:59:20.23
これが完全勝利宣言したコードでぇーーーーーーすwwww >>192 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:38:00.49 >157 試しにif returnで書いた結果 string FizzBuzz(int n) { if (n <= 0) throw ArgumentException(nameof(n)); if (n % 105) return "FizzFugaBuzz"; if (n % 21) return "BuzzBazz"; if (n % 35) return "Hoge"; if (n % 15) return "FizzBuzz"; if (n % 7) return "Bazzzz"; if (n % 5) return "Buzz"; if (n % 3) return "Fizz"; return n.ToString(); } ハイおしまい 超カンタンだね 出力や数列操作とは疎結合だから他の箇所はもちろん修正不要だ 次は>>157 さんの手続き型パターンの番だよ? さっきから反応ないけど解けなくて逃げちゃった? >>194 仕様書無しさん2017/11/04(土) 13:41:13.92 >192 n=1でFizzFugaBuzzってでてるんですけど 215 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 13:59:36.91
低レベルすぎw 低レベルスギwwww
216 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:01:50.87
>>212 F欄中退の高卒君が何でそんなに偉そうなの?w 私大文系にこきつかわれている下級の分際で面白いなぁw 217 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:04:11.25
アスペってまともに相手してもらえないから勝利し続ける人生なんだろうな 幸せそう
218 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:07:18.11
プログラマーなら学歴よりもスキルだろ 腕前だろう お前バカなの市ぬの?
219 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:08:25.68
肝心の腕前で敵わないとみると、すぐさま学歴に話をそらして勝利宣言しようとするんだよな いい歳として学歴かよ!? ガキかよお前!?
220 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:09:30.07
他人に指摘されるまで自分の間違いに気づかずに勝ち誇ってたから ばかにされてるんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwww
221 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:09:45.88
さ る ぐ ら ま w
222 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:11:35.68
日本がダメになったのは下らない学歴主義 ITなら学歴よりも能力だろう アメリカにも中国にも韓国にも抜かれた日本のIT業界 その根源が能力よりも学歴を重んじるこの島国の悪習だと早く気付けよ
223 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:13:15.64
お前らは幼卒だろ
224 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:13:29.52
待遇が悪いから低学歴しかこないだけ
225 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:14:30.48
>>219 >>7 程度の腕前で本当にそう思ってるのw ウケるんだけどw デカい口叩くからHaskellとか関数型で書くと思ってたのにphpとかw 予想よりお前腕も下なんだよねw しかも英語も出来ないようだし、そんなんでよく偉そうな口叩いてるのが ウケるんだけどw 226 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:16:59.48
私大文系の水呑なんてこんなもん DODA 2015年 私立大学別平均年収 サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.04歳 慶應大 590 万円 早稲田 549 万円 東理大 548 万円 中央大 498 万円 上智大 493 万円 同志社 491 万円 青学大 489 万円 明治大 485 万円 法政大 471 万円 学習院 465 万円 立教大 463 万円 関西大 453 万円 関西学院大 450 万円 立命館大 445 万円
227 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:19:56.00
228 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:20:06.54
別人だがelse使う奴は低知能だと断言するわ ノータリンのヴァーカwだよな
229 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:21:43.17
この年収見ると悲しくなってくるな
230 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:21:55.29
231 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:22:34.89
別人だが水呑が必死すぎるわ
232 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:37:01.25
ジャップという時点でどんぐりの背比べ 劣等種族同士で争って悲しくないのか?
233 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:37:43.75
悲しいです
234 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:39:29.13
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、 /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ /::::::== `-::::::::ヽ ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! 今日も勝利してしまった、ジャップ悔しいのぉw! .ni 7 .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i .n l^l | | l ,/) (i ″ ,ィ____.i i i // l^l.| | /) ', U ! レ' / ヽ / l .i i / | U レ'//) / 〈 lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ノ / ヽっ |、 ヽ `ー'´ / rニ | /´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、 `ヽ l
235 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:40:13.11
特アに生まれるよりはマシ
236 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 14:40:43.95
勝ててよかったね
237 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 15:45:17.38
というか要件にない15を持ち出す時点でおかしいからな。 3で割り切れて5で割り切れるというのは15で割り切れるとわかりきってても。要件定義で出た言葉以外を使うのは反則。 else禁止でやるなら、 Fizz関数とBuzz関数とAny関数ぐらいに子関数別けて、 var fb=Fizz(i)+Buzz(i);if(fb) return fb; return Any(i); にするならまだわかる。
238 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 16:05:47.03
条件に該当したら固定文字列返して、該当しなかったら空文字返すってなんか関数の切り口としてもにょる こだわりすぎかもしらんが
239 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 18:33:47.67
>>238 空文字だと考えるから気持ち悪いのかと。 単なる、一致しなかった時の固定文字列。 なので、falsyだからと安易にif書いてるところの方が罪深い。 240 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 18:54:19.10
>>237 function fizzBuzz(n) { if (n % 3 == 0 && n % 5 == 0) return "fizz buzz"; if (n % 5) return "buzz"; if (n % 3) return "fizz""; return n + ""; } 241 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 18:59:07.80
>>238 関数とは何かまったくわかってない証拠 文系? 242 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:06:53.93
カスの活動時間は昼から3時ごろまでか?
243 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:16:15.26
巣に帰れよなw else使わないプロ仕様なんだろ
244 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:20:23.58
ワロタw
245 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:21:32.37
246 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:42:55.76
ジャップランドまじ終わってんな
247 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:52:39.78
がんばった if (i % 3 == 0) { if (i % 5 == 0) { if (i % 7 == 0) { return "FizzFugaBuzz"; } else { return "FizzBuzz"; } } else { if (i % 7 == 0) { return "BuzzBazz"; } else { return "Fizz"; } } } else { if (i % 5 == 0) { if (i % 7 == 0) { return "Hoge"; } else { return "Buzz"; } } else { if (i % 7 == 0) { return "Bazzzz"; } else { return i.toString(); } } }
248 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 19:58:51.26
>>247 うちのレビューだと一目見た瞬間にレビュー打ち切りでロールバックもんだよこれ 249 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:00:43.91
250 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:04:07.00
251 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:06:57.71
>>3 0以下でエラーにしろなんて誰が言った? >>4 Bazzを出せなんて誰が言った? >>7 0を倍数と見做すななんて誰がいった? >>192 バグってる問題外 >>240 バグってる問題外 >>237 if("") がFalseって何語? おいプロども 252 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:13:08.70
else使うとこんなに汚くなるんだな 鳥肌立ってきた
253 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:15:29.17
>>247 return使いすぎ 出口は1つが優れたプログラムだ 254 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:15:29.24
でも正常に動くし無駄な処理もない >>245 に挙げられた中で合格は>>6 のelseありだけだ どう思うよ? 255 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:17:03.20
256 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:19:12.42
>>254 汚くて読む気しない どんなに正確な動作してても機械語見せられたら却下するだろ それと同じ 257 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:19:37.07
>>255 ArgumentExceptionが余計 1から100までなら入力は保証されてるからいらないし、 すべての整数に対して使うなら汎用性を下げているだけ 完ぺきとはいえんな 258 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:25:39.32
>>257 お前はスレの流れまったく見てないな 最初(前スレ)にFizzBuzzの仕様として参照されたwikiではn == 0の定義はないぞ FizzBuzzは1から始まるのが大前提 なので0以下の時も正常に動作してしまったら仕様に反する 素人なら契約は緩くても許されるがプロはそういうとこ厳しいんだわ 259 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:34:49.96
>>258 >FizzBuzzは1から始まるのが大前提 見てきた 入力が保証されてるなら処理いらないし、 そっから下に書いてあることはおまいの思い込み以上のものじゃないじゃん 大原則なんてどっから出てきたセリフ? 260 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:39:46.33
>>259 やれやれ 入力の保証なんてどこにあるんだか 仕様として提示されたなら前提にして当然 お前も素人じゃないならさ、もうちょいマシな因縁ふっかけたら? 261 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:41:11.27
あぁそうだ ほんとに素人だったらごめんな 素人なら頓珍漢なこと言ってもしゃあない
262 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:44:47.04
263 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:50:06.63
>仕様として提示されたなら前提にして当然 えぇ… 入力ではじくことって明確な仕様がないかぎり 動くものエラーにしないな俺は それで問題になったことないし 仮にやるとしてもチェックはそのメソッドじゃなくて最初のバリデーションでやるべき その場所にそのチェックはいらん
264 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:54:04.41
265 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:55:57.48
>>264 else否定派がプロ面した素人だとわかったのでそんな嘲笑では納得しない 266 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 20:58:52.23
最初のバリデーションってユーザーインターフェイスのバリデーションか? なんで内部ロジックの契約チェックをユーザーインターフェイスが代行してんだよ 笑わせんなど素人が
267 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:01:38.95
内部ロジック限定でみたらその契約いらないだろ!
268 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:08:02.43
>>267 必要 なぜなら間違った値を渡すことを禁止する機構が存在しないから 渡された後で弾くしかない 269 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:11:44.54
ユーザーインターフェースでやりゃいいじゃん
270 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:15:51.97
271 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:25:29.64
相変わらず、読む価値のない馬鹿話をだらだらと… さーるーは、本当にしょうがねぇなぁ…
272 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:35:00.13
私大文系にこきつかわれている F欄中退の高卒君が来たぞw しかも偉そうにw
273 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:35:16.51
274 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:45:14.08
思いつきでまわりくどく書いてみたよ! 動作確認はしてないよ!! string FizzBuzz(int n) { List<UnaryOperator<String>> devs = new ArrayList<UnaryOperator<String>>(); string rslt = n.toString(); devs.add(FizzBuzzDetail(n, 3, "Fizz")); devs.add(FizzBuzzDetail(n, 5, "Buzz")); devs.add(FizzBuzzDetail(n, 3 * 5, "Fizz Buzz")); devs.foreach(dev -> rslt = dev.apply(rslt)); return rslt; } UnaryOperator<String> FizzBuzzDetail(int n, int i, string s) { return rslt => n % i = 0 ? s : rslt; }
275 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:46:50.81
ウザ いつまでやってんだよツマンネー
276 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:47:05.90
277 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:48:28.76
278 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:48:50.50
>>276 え? もう仕事しなくていいの!? やったーーーーー!!!!1 279 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:48:53.42
>>275 ほんと、猿はどうしようねぇだろ? 見ての通りオナニーと一緒で、始めたら止まらねぇの、こいつら。 280 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:52:53.65
>>274 KISSの原則を守れよ 結局>>3 以上に洗練された答えは出てこなかったな else不要return優秀がまたまた証明されたわけだ 281 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:53:10.82
駅弁marchを出たようなやつが書きそうなコードだな
282 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:53:14.17
在日はお前だけの様だけど誰に同意求めてるの?
283 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:54:05.71
284 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:57:08.33
>>283 ばーか、そんな馬鹿、あっちにも必要ねーよ。 285 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 21:58:59.55
286 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:00:51.03
287 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:01:50.56
288 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:05:51.99
貴重な休日を2日も使って何やってんの君たち
289 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:07:42.81
290 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:11:27.16
291 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:11:46.19
海外旅行もつかれた そもそもコミュ障で人と話せんから旅行の楽しみもそんなにない どこいっても地面があって空があってビルと店と山がある かわりばえがしない ネットで映画みてるほうがまだ多様性がある
292 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:17:48.05
>>290 おまえさ、ここまで来てルール理解できないの? 293 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:18:37.39
もう、ホント、猿、ヤダ
294 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:30:24.00
知らんがなw
295 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:30:47.38
>>291 遊びに行くからつまらない 学びに行くんだ それが旅行を楽しむコツ 296 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 22:36:18.05
お前ら流石にこんなくだらないことを延々と続けられるのある意味すげえな ガチでどうでも良すぎて、いいからgithubのコミッターでもしてろよって思う
297 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 23:00:36.89
俺はお前らとは違って達観してるんだぞアピールきましたw
298 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 23:16:05.21
次の連休こそどっかまた旅行いくんだ
299 仕様書無しさん 2017/11/04(土) 23:29:04.16
わざと汚く書いてるコードにマジレスするのガチアスペっぽくて引く
300 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 00:01:31.28
>>296 だいたいの場合トラウマの類かなぁ、知らんけど 301 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 02:44:56.05
猿どもたまにはスポーツを見ろよ ソフトバンク日本一! 王さん流石!孫さんさすが!誇らしいわ 涙出てくる
302 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 02:53:20.33
デニスサファテ!デニスサファテ!デニスサファテ! デニスサファテ! ソフトバンク万歳!孫ありがとう!
303 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 02:55:35.68
ソフトバンクホークスが日本一!!!! 孫さん凄いすぎるわ! ジャップだけど川島ありがとう!
304 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 02:56:46.64
浜猿を降してソフトバンク万歳!
305 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 02:59:14.28
またもやソフトバンクの勝利!!! 孫さん凄い!スティーブ・ジョブズより凄いだろ! 人を見る目が尋常じゃない ソフトバンク万歳!
306 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 03:01:47.09
ソフトバンクが買収する時すぐ潰れるとかネトウヨが 騒いでたのに今では金満球団だと叩いてるのが草
307 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 03:03:42.25
まじかよジャップ連呼野郎ホークスファンだったのかよ 俺がホークス応援すんのやめようかな
308 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 04:52:57.88
在日が立ち上げた球団だから、 チョンが応援したがるのも当然じゃね? ソフトバンク自体は嫌いじゃないが、 変なのが応援してると萎えるのは分かる。
309 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 07:15:42.04
ホークスはまだダイエーという印象があるなぁ もうダイエー無くなったけど
310 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 07:35:35.23
自分でどうにもならんことに よくそんなに夢中になれるな
311 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 08:20:37.43
野球好きのプログラマは低スキルのダメグラマ この法則は未だに外れたことがない
312 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 08:23:11.07
陸上の長距離やってるやつはプログラマとしても優秀な印象
313 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 08:26:23.97
スピードが速いスポーツやってるやつは頭の回転が速い 野球みたいなのんびりしたのはダメ あれじゃスポーツなのかピクニックなのかわからんよ
314 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 08:40:23.82
315 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 08:51:20.15
猿スレだと思うと、雑談も一層下等に見えてくるもんだな。
316 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 09:46:04.15
高卒猿は早く巣に帰れば?
317 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 10:01:33.52
アスペ御用達スレになってしまったな
318 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 10:04:39.51
アスペじゃないプログラマって居るのか?
319 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 10:10:23.32
else禁止じゃないプログラマはアスペじゃないと思うよ
320 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 10:21:12.18
誰も禁止してないんだよなぁ
321 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 10:22:53.21
そんな事より、gotoの是非について話そうぜ。
322 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 10:45:17.25
後藤さんはいい人だったよ。猿さんはクソだけど。
323 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 11:05:32.85
禁止じゃなかったら発狂かな? デモ起こしてる奴みたいに喚いてるのが不思議だわ。
324 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 11:30:12.50
まだやってんのか?w elseのない言語見つけてこいよ
325 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 11:42:57.49
else使ってもいいけどreturnしろ if else式は許されるがif else文は死罪
326 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 11:50:58.72
そうだな if (x) { a = f(); } else { a = g(); } h(a); ↑こういう状態を書き換えるelseが諸悪の根源 function fg() { if (x) return f(); else return g(); } h(fg()); ↑こういうelseは必要ないけど害悪にはならない
327 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:00:55.73
手続き的elseはゴミ 関数的elseはOK 答え出たな
328 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:11:31.65
ステーキカレーあんましうまくないな 高級肉無駄にしちゃった やっぱりステーキには白米やな
329 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:13:25.58
高卒をバカにしてるプログラマーの腕前が見てみたいもんだな どうせ考えもなくelse並べるゴミコード書いてるんだろう
330 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:17:00.41
は?関数的って何だよw elseって手続きだろ? まるでif文が手続きじゃ無いみたいな事言うなよ。
331 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:19:35.09
だから、returnを複数置くなよw
332 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:20:27.70
そんなに強制したいなら関数型言語でも使えばいいのでは
333 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:20:43.04
returnを沢山使っていいなら、gotoも使っていいよね?
334 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:24:42.79
まーだやってるし。 本当にオナニー辞められない猿そのものじゃん。
335 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:24:43.42
結局、ただの宗教戦争だからなぁw
336 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:27:03.77
どんな書き方してもコンパイラに最適化されちまうんだし、 何言っても個人的趣味でしか無いんだよ。
337 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:27:15.66
else書かない教とかこのスレで初めて知ったわw
338 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:29:23.56
次はちゃんとスレタイ整えておけよ。 【猿山】プログラマの雑談部屋 ★19【トクテイハケーン】 ***** 以下、テンプレ ***** グラマは こちらで雑談してください。 オナニーが辞められない、 オレが馬鹿過ぎる、 上司がレベル高すぎてついていけないからもう辞めたい、 オレでも出来る仕事に転職したい、 彼女が欲しいけど無理、 などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。 ※else無くてもシステムが作れる高等な人は温かい目で見て下さい。
339 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:30:43.19
構造化プログラム教との激しいバトルw
340 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:38:22.73
つうか、else書かない教は、教典出せよ。 話はそれからだ。
341 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:49:38.19
342 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 12:52:03.67
やっぱり作ったアプリよりソースコードを自慢するようになったら終了だろ?
343 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:14:24.54
>>342 べーつにコード自慢してもいいけど、猿どもの下等なコード自慢されると、マジアホだろって思う。 >>201 344 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:14:41.93
345 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:23:11.01
まさしく猿なんだから、他人から指摘されたら「ああ、オレ、猿だったなー」って反省すればいいだけで そうすればちょっとは人間に近づけるかもしれないのに、いっちょ前に反抗してくるから更に恥の上塗りになるんだよな。 で、何言い出すかと思うと「else禁止キチガイ」とか事実無根の理由で反抗したり、 「PHPかよ」とか能力と関係ないとこで反抗したり、 「F欄中退」とか勝手に設定を妄想して反抗したりと、 本当に見るに耐えないわけさ。 オレは事実に基づいてでしか書かないけど、猿どもの言い分って、全部妄想なんだもん。 それが猿自身の能力の劣等さに起因した批判に対する反抗だから、 マジ、始末に負えないのよ、猿って。
346 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:23:40.22
>>342 というか拘ってるレベルが割りと低レベルなんだよね。手段が目的になってる感じ。 ソースコードにしても開発チームから保守チームに渡す時、 スパゲッティなのは駄目だから、保守しやすいソースを渡す方がいいが、 else関連は明らかに自己満じゃん。 顧客にソフトウェアを提供し、業務を楽にして対価を得るのが目的だけど、 こいつらはelse無しで自分の拘り最優先の実装が目的に刷り変わっていて、手段が目的になってるから話にならないんだよね。 347 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:25:42.77
>>345 お前の事じゃんw お前が猿なんだからお前が反省しろよw そんなことよりお前の学歴は? 348 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:27:02.01
「学歴は?」とか能力と関係ないとこで反抗したり、 これ、猿用テンプレに追加しといて。
349 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:28:22.22
>>348 学歴が人より劣る猿が何反抗してるわけ? お前反省しろよ 猿は反省するんだろ?おい 350 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:29:36.82
>>346 お前、相変わらず話の流れが読めてないのな。 拘ってるのはelse有りの連中。手段が目的になってるのもそういう猿。 ちゃんと発端のレスとその次のレス読んでから能書き垂れなよ。 351 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:37:55.63
352 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:41:15.69
>>350 相変わらずってお前俺の過去のレス知ってるの? 具体的にどれ、それとも妄想? else無しの方が拘っていないのは嘘だな。 else無し派が実装という手段を目的としてるんじゃないならelse無し派はelse有り派に対して許容範囲であるはずで、 else有りでも顧客の求めるソフトウェアを提供出来れば問題ないはずだが、 そうじゃなくわめき散らしてるのは言動と行動が一致しないよな。 353 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:41:30.96
不毛な主張で連休を過ごすのか あ、無職だから関係無い?
354 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:42:32.18
オマエモナー
355 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:43:41.28
だっせ elseが無いコードはいいコードとか 恥ずかしすぎて道歩けないだろ 一生引きこもってて欲しい
356 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:52:32.60
else有りのコードが恥ずかしいっていうのは大多数とはずれた価値観だな 自分がずれた価値観に拘るの勝手だが大多数の他人を巻き込むなよ
357 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:54:03.40
358 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:56:14.86
大多数が正解だと誰が決めた? 天動説か?
359 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 13:58:36.75
天動説は正解が一つしかないから全く別の話な。
360 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:02:07.71
つーことはelseなしも正解なんだろ? 何にこだわってるだよwwwwww
361 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:07:02.24
>>360 そそ、else無しも正解だが、 else有りの方が分かりやすいこともある。 問題はelse無しだけにずっと拘っていて他人に押し付ける連中。 設計書から実装にそのままおとしこむとelse有りの方が 設計と実装の関連が分かりやすい場合とかでもelse無しに拘るとかね。 362 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:27:49.08
>>361 > そそ、else無しも正解だが、 > else有りの方が分かりやすいこともある。 だーから、最初っからそう言ってんの。 > 問題はelse無しだけにずっと拘っていて他人に押し付ける連中。 何回も言うけど、お前、馬鹿だろ。 拘ってるのは e l s e 必須! な、猿達。 363 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:32:06.79
はぁ? 自分の意見軌道修正してんなよ else禁止だろ?w だっせ
364 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:32:08.64
365 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:32:29.57
>>363 ヴァーーーーーーーーーーーーーーーカwwww 366 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:33:02.38
はずかちーw 馬鹿過ぎて道歩けなーいw
367 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:33:49.68
ヴァカの水呑モンキー
368 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:34:43.57
> はずかちーw > 馬鹿過ぎて道歩けなーいw これだもんなぁ… 論理性とか皆無で反抗してくるだけだから猿って言われてるの全く理解できないんだもんなぁ…。 この生き物、どうやって社会で生活してんだろ? マジで。
369 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:35:11.16
elseのないコードは良いコード!キリ (ノ´∀`*)ダッセ
370 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:38:06.31
else有ってもいいならそれで終わりな話を、なんで延々とやってるの?
371 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:39:05.48
elseのないコードこそ本物のコードキリ m9(^Д^)プギャー
372 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:41:31.57
373 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:41:47.75
僕はelseのないコードで世界レベルの話をしているキリ (*゚∀゚)はぁ?黙ってろカス
374 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:42:59.36
何度言えばわかるんだろう × else書けばいいコードになる × else禁止したらいいコードになる ○ いいコード書いたら自然にelseが消滅する 実力不足のプログラマがelseを無理に禁止する必要はない しかしelseの残ったコードは洗練されていない証拠なので反省する必要はある
375 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:44:38.58
>>374 > ○ いいコード書いたら自然にelseが消滅する そもそもこれが間違いだからw 376 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:45:36.01
で、いいコードの例がreturnの羅列とか、バカだろ?
377 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:45:46.00
僕はelseのないコードで世界を目指している!キリ 。・゚・(ノД`)・゚・。モウダメダコイツ
378 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:46:46.26
>>374 いいコード書いたら自然にelseが消滅する ここがおかしいんだよね。 実力不足だからではなく分かりやすくする為のelseだが、 上の思い込みの根拠が知りたいわ。 379 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:48:48.70
>>362 else必須とか誰も言ってねえw 英語力ゴミのF欄中退高卒だからそんな勘違いしてるのか? 380 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:50:21.61
>>376 高卒猿だから分かりにくくても気づかないんだよ 381 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:50:53.08
某社のコーディング規約では、if文のelseは必須だったなあ。 そこ、一部上場企業だけどね。
382 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:52:32.09
私大文系ヴァ〜カwの罪 人権を守らない 挑戦をさせない 功績を認めない 報酬を与えない 出る杭は叩く 成果は何もしていない無能が横取り ジャップランドの衰退は私大文系の無能やネトウヨのバカどものせい
383 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:52:33.10
>>378 天啓でも降りてきたんじゃん?( ´Д`)=3 384 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:52:55.59
>>376 最高にいいコードだろ あの要件であれ以上って存在すんのか? 385 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:53:03.47
>>381 ifの処理以外で何もしない場合は elseに何書くの? 386 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:54:20.54
>>383 天啓wそいつちょっと頭の病院行った方がいいなw 387 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:54:51.60
>>381 考えうる中でも最悪の規約だな 空のelseブロックだらけになるぞ 388 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:56:00.41
>>378 前スレですげえ親切な奴が解説してくれてただろ 読み直してこい 389 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:56:30.10
>>385 あ、{}も必須で、何もしない場合は、コメントで処理無しと入れる。 実装時のコード抜けを防止する目的だとか。 390 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:58:15.11
>>387 その規約はネストも2段までしか許して無いから。 391 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 14:59:02.37
>>389 トリハダたったわ 何も疑問を感じないならちょっとヤバイ宗教じみてるな 392 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:00:18.37
>>390 else書くからネストするんだろ if returnなら理論上ネストは絶対発生しない 393 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:00:28.96
>>388 お前の中の親切な奴ってどれだよw お前の脳内なんて知らねえし、エスパーじゃないんで、レス番で。 394 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:03:27.96
まあ、工業製品のファームなんて、設計を確実にコードに落とす事が重要なんで、設計にelseの処理項目は無かった事を確実にコードに反映させてるんだよ。
395 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:03:59.46
nが3で割り切れるかつ5で割り切れるならFizzBuzz nが5で割り切れるならBuzz nが3で割り切れるならFizz そのまんまコードにすれば>>3 もう見た瞬間なにをやってるかわかる 素晴らしい 逆にs += で繋げていく頭悪いやり方はアルゴリズムを理解して状態を追跡しないとどういう結果になるかがわからない 可読性最悪 396 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:04:41.60
>>392 いや、1関数内のreturnは、関数末に1つだけしか許さないから。 397 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:06:25.65
>>395 仕様に無い15を突っ込まれてリテイクだな。 398 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:07:01.81
399 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:08:39.89
>>398 じゃあ、gotoも使っていいの? あれ、同じ理由で禁止なんだけどさ。 400 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:09:59.78
>>397 エレガントなコードは修正も容易 15割の部分を3割と5割に分けるだけ 一方でs +=形式の場合はまず3で割り切れるかつ5で割り切れる場合がどこにあるのかすら分かりにくい コードを熟読しなければメンテもできない 401 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:11:19.89
>>399 ん〜すまんな 君はいわゆる論外ってやつだ バイバイ 402 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:12:09.19
>>400 いや別に+=なんて使わなくても等価なコードで評価しょうぜ? なんでアルゴリズムの問題にすり替わってんだ? 403 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:13:34.97
だから、else無しが素晴らしいってんなら教典示せよ。
404 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:18:59.06
>>403 そんなものは要らん コードを見ればわかる 405 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:19:55.79
>>395 >>3 はループ毎に最高分岐4回してたが、 これなら分岐1回ですむな。 string FizzBuzz(int n) { if (n % 15 == 0) return "Fizz Buzz"; else if (n % 5 == 0) return "Buzz"; else if (n % 3 == 0) return "Fizz"; else return n.ToString(); } Enumerable.Range(1, 100) .Select(FizzBuzz) .ToList() .ForEach(Console.WriteLine); 406 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:20:20.25
教典無いんじゃ企業で採用される事は永遠に無いし、無駄な主張だわ。
407 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:21:42.36
elseで世界を取ろうとしてるんだぜ (*゚∀゚)バーカ
408 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:22:12.74
409 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:22:34.43
って言ってる奴が不要
410 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:23:35.55
>>408 分岐内で完結したいからelseを入れた。 else無しだと分岐外になるじゃん。 411 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:25:27.89
日本代表でelse無しコードを世界にお届けしてみるか 世界中から死ね言われてみたいね
412 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:30:45.87
SQLのcase式があればみんな納得なのになぁ string FizzBuzz(int n) { return case when n % 5 == 0 && n % 3 == 0 then "FizzBuzz" when n % 5 == 0 then "Buzz" when n % 3 == 0 then "Fizz" else n.ToString() end; } else必須 1つのreturn 参照透過 if returnリストなんて所詮はcase式の劣化代替品でしかないんだよ
413 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:36:38.75
経典ないととか言ってる奴は権威主義者だから 学歴ガーと同じ臭いがするな
414 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:36:51.10
つうか、return多用禁止なのは、コーディングミスを減らす為もあるんだけどな。
415 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:39:11.87
>>413 あほか、単なる宗教戦争にもならない俺様ルール押し付けて来るのは独裁主義だろ。 416 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:39:28.80
417 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:40:53.52
>>414 逆だよ逆 コーディングミスを減らすためにサッサとreturnで帰るんだよ returnできるのにダラダラ処理続けるから間違えんだよ 418 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:41:52.86
419 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:41:58.59
420 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:43:14.70
>>417 おまえの行き当たりばったりな生き方を垣間見れて良かったよw 421 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:44:55.27
422 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:45:04.88
>>372 もう一個言い忘れた。 いつの話してんだよ? 時間的に今回の件と明らかに関係ないじゃん。 423 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:48:29.11
>>419 else関係なく身の程を弁えず 煽ってくるF欄中退の高卒猿は敵だなw 424 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:51:02.28
>>421 仮にブロックにしたとしてもブロックの末尾でreturnしろ if (aaa) { var 説明変数 = (長い式); return foo(説明変数); } こういうコードは許される とにかくifを書いたらreturnだ これは鉄則だ そうすればリファクタリングでメソッドに抽出しやすい 425 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:55:20.98
>>424 充分に設計されてないもんいきなり書き出すからリファクタリングとか意識しなきゃならんのだろ? おまえの行き当たりばったりな生き方をまたしても垣間見てしまったよw 426 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:55:43.32
ダラダラとクソ長い手続きを書く 関係ない処理をいくつも密結合させて一息に処理しようとする だからelseだらけになるし途中でreturnできねえんだよお前らのクソコードはよ そういうスパゲティモンスターを解きほぐしていけばelseは要らねえしreturnでサッサと帰れるようになんだよ これわかってない時点でelse野郎アンチreturnマンがろくなコード書かない奴だってハッキリわかんだわ
427 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:56:08.21
俺はelse無しコードで世界を狙っているキリ メヲサマセ!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
428 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:57:16.10
>>425 神にでもなったつもりか? お前はよく設計したつもりになってるだけだ 実際には悪い設計から目を逸らしてるだけ リファクタリングしない奴はみんなそうだ 429 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 15:59:56.39
>>426 さっさと関数型使ったら? 関数型以外の手続き型のやり方が 出来る言語使って何言ってるんだこいつって思うけど。 430 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:01:36.31
>>425 >充分に設計されてないもんいきなり書き出すから あらゆるコードが設計在りきのヴァカ、熱弁 431 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:01:39.34
>>428 問題無く動いてれば手を付けないのが普通だ。 無駄なリファクタリングはエンバグの元だ。 問題あればそもそも再設計からやるだろ? 432 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:02:26.28
433 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:02:45.27
434 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:03:08.44
435 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:03:43.87
436 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:04:43.34
エスアイアーは、デグレをやたら拒むからな。自分のキャリアに傷が付くから。 良いシステムを造るとか、眼中に無い。
437 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:05:44.00
自己満足なコードなんか誰も求めちゃいねーよ。
438 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:06:05.48
>>429 マルチパラダイムの言語がメジャーだからこそ関数型的な発想が大事なんだよ できるからといっていつまでも手続き型のやり方じゃだめだ 439 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:07:01.97
最初っからちゃんとUnitTestやってあればリファクタなんてそんなに怖くないけど エスアイアーにはUnitTestって概念すらないから やたらリファクタを怖がって「エンバグの元だ。」とか、言い出すの。 最初にお前が適当な仕事したツケじゃん、っていう。
440 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:07:07.11
>>433 こいつは私大文系にこきつかわれている 可哀想なF欄中退の高卒君なんだよ。 英語も出来ない無能君なのに偉そうだけど、生暖かい目で見守ってやってくれ。 441 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:07:29.42
>>431 最悪の停滞思考 言われたことしかできないコーダーの発想 442 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:08:59.13
>>436 決められた時間をデスクの前で過ごす以上の興味がないんだろうな なんでITに就職したんだろうああいう連中ってさ 443 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:09:21.21
>>438 それやるなら関数型言語でやるわ。 関数型が好きなのは分かったが、それを別の思想の言語に持ち出すな。 444 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:09:52.29
おまえらが納期守るなら、リファクタリングでも何でも好きにやればいいだろ。だがな、リファクタリングするから納期伸びますは、理由にならないからな。
445 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:10:38.51
>>442 もともと、システム開発に興味なんかかけらも無いけど、 夢も目標もなく就職した先がたまたまシステム開発やってたってだけだからでしょ。 446 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:10:56.10
発達障害と猿がマウント取り合うスレはここですか?
447 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:11:18.67
>>444 お前らが勝手に決めた根拠のない納期の事なんか、知るかよwwww 448 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:12:21.40
>>443 その考え方じゃもうそろそろやっていけなくなるぞ メジャーな言語はどんどん関数型の発想を取り入れてきてる 関数型の思想じゃないは通じなくなってきてる コボルとかやってるならわからんでもないがそうじゃないんだろ? 449 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:14:01.95
>>444 なんかことごとく発想が逆回転してるな このままじゃ納期厳しいんで生産性あげるためにリファクタリングします これが正解 450 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:15:25.51
elseでも何でも使って、動くコードをさっさと上げて帰る。 それが大事。 無駄な事ばかりやって会社に篭ってるから彼女も作れないんだぞ。
451 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:15:34.50
オブジェクト指向も 関数型も COBOLも アセンブラも 同じだぞ? どういう仕事に使うかで分けるべき。 そして言語など慣れの問題だ 基本、どんな言語でも同じ。 ライブラリがそろってるとか、インタで遅いとか、 違いはそのぐらいしかない。
452 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:16:00.59
>>445 あ〜居るねぇそういうやつ 他業界から死ぬほどお祈り食らってITに逃げてきた落ち武者タイプの若造 この手のやる気なしセンスなし年々増えてきてる まったく困ったものだ 453 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:17:53.50
>>451 全然ちゃうわ 普段から同じような手続き型のスパゲティ書いてるから同じに見えるだけだろ 454 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:19:51.76
初期開発の段階でリファクタリングとかしなきゃいけないって、どんだけ無能な奴が設計してんだ?
455 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:20:45.03
>>453 それ、同じって事だよ。 何やってもダメな奴は、ダメ。 456 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:21:16.41
457 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:22:30.58
458 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:22:36.73
>>446 かまわないけど? 関数型は状態の変化による例外処理に弱いから、業務の例外処理についていけないだろうし、このままでかまわん。 潔癖なアスペが世の中の例外処理に対応出来ないように、 関数型は世の中の業務の例外処理に対応出来ないだろうから、 必要じゃない限りはそこまで積極的に関数型を取り入れる気はない。 459 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:23:14.79
460 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:23:33.86
で、gotoは使っていいの?
461 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:24:29.54
あ、違った。 elseは使っていいの?
462 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:25:04.28
あはは、上げてたわw
463 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:25:26.54
後藤さんは役に立つ人だった… 須藤さんに虐められて辞めていった…
464 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:26:47.74
>>455 手続き型スパゲティしか書けないやつはどんな言語でも手続き型スパゲティを書く だめなやつは何をやってもだめ 確かにそうだな 465 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:27:34.14
>>459 で、関数型の思想でやりたいなら関数型でやればって思うけど、 何でそれ以外の言語を巻き込みたがるのか疑問。 466 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:28:18.49
>>464 そういう事さ。 馬鹿が一人絡んできたけど、下等すぎて相手する気にもならん。 467 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:28:26.07
設計通りに動けば、どう実装してもいいと思うよ。 else使っても使わなくてもさ。
468 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:29:24.99
>>458 例外に弱いのはむしろ手続き型だろ あらゆる処理が状態に依存してるから例外への対処が複雑化する 469 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:30:53.02
関数型なんか、ゼロ割りとヌルポ以外に例外いるの?
470 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:39:43.57
>>468 例外の対応が複雑化するのは当然じゃん。 それだけ状態によって対応する手段を変える必要があるからな。 業務システムも状態によって処理を変える必要が出てくるし。 臨機応変さが必要ないシステムだけなら関数型で十分だが、そうじゃないだろ? 471 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:42:25.94
>>470 やれやれ 手続き型は本来考えなくていいはずの状態数が爆発的に増えるんだよ 472 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:48:24.84
>>471 ていうかさ、手続き型とオブジェクト指向を混同してない? 常に必要ない状態を入れてるならそれは設計ミスだ。 言語の問題じゃなくて、設計者の問題だろ? 473 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:51:18.85
俺はelse無しコードで世界を視野に入れている! (´Д`)ハァ…
474 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:54:28.61
475 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 16:56:16.78
476 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:00:08.31
>>389 同じ規約にぶち当たったことあるわ 否定の条件を羅列しまくるプロジェクトだったから覚えてる 477 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:02:49.50
>>475 新しくても役に立たない技術は使わないからなぁ 現在の関数型は多様な例外に弱いから使おうと思わないけど、 使いたい奴は関数型で使えばいいんじゃない? 押し付けなければな 478 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:16:34.18
役に立つ機能の観点で、石器人って言ってんじゃん…
479 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:20:31.54
トクテイハケーンの水呑猿
480 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:24:38.05
>>478 役立つ機能の観点の違いを聞きたいね。 最新と石器人の。 481 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:30:46.54
石器時代から道具の材質以外の変化ってあるの? 有用なものは石器時代だろうと現代だろうと有用だろ?
482 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:39:42.53
>>419 >>422 >それ、オレじゃないし、内容も違うじゃん。 しるかwwwww でも発端は間違いなくそこだ この連休はelseの話で終わったんだ 483 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:51:36.35
>>482 > この連休はelseの話で終わったんだ 猿がどんな理由で連休を消費しようと、知った事か。 484 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:52:22.66
485 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:53:27.73
>>481 おがくずと木っ端で火を起こしてろ、猿人 486 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:54:19.33
猿人の >>484 が、他人を巻き込み始めました。 487 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:56:38.35
>>486 だからさ、私大文系にこきつかわれている高卒猿の分際で人様に反抗してくんな 488 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:56:45.18
猿というと発狂する日本人の私大文系
489 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:57:59.37
韓国人の私大文系はいいんですか
490 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 17:58:01.26
491 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:01:32.30
>>490 分かってるなら、お前、もうちょっと自重しろよ 492 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:03:55.42
>>491 ああ、格下はお前だからw 自重するのもお前なw 493 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:04:27.39
しっかし、日本の四季は邪魔だな。 こんだけ暗くなったのにまだ18時かよ。 鉄腕DASH!まで先はなげぇなぁ… 寝てまうぞ…
494 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:05:02.69
495 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:08:17.66
>>494 だろw猿人のお前は学歴とか英語力とかまわりと比べて格下なのに、 見えてなくて幸せそうだなw 496 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:12:00.84
sageチョンとageチョンがいるね
497 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:13:17.65
498 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:14:20.53
ズバーム!ヤマギワソフ子だよ♪
499 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:50:45.22
トクテイハケーンって何をもじってんの?
500 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 18:57:58.94
【私大モンキー文系ジャップランド凋落】韓国に劣り、背後からは中国 デフレから脱出できていない日本は技術革新の波に乗り切れるのか http://www.sankei.com/politics/news/171104/plt1711040014-n1.html 5日閉幕する東京モーターショー。 花形はヒトがハンドルを握らなくても人工知能(AI)で自在に動き、安全に止まる自動運転車だ。 機械部品の塊のエンジンが電動モーターに置き換わる電気自動車(EV)になると、 AIとの相性はさらによくなる。 (中略) 広大な自動車部品・材料の裾野を強みにしてきた日本の製造業が揺らぐ。 半面で、電子・電機やIT業界のチャンスになるはずだが、 中枢部品になる半導体の国際競争力は米国にはるか及ばないし、韓国にも劣る。 さらに背後からは中国までもが国家総ぐるみで追い上げる。 501 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 19:02:43.88
何で無職朝鮮人は自分のスレに行かないの?
502 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 19:17:38.29
なにものにも依存しない国家 日本の悲願だったのに 石油どころか情報から移動手段まで全部取られそう ふざけんな
503 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 19:42:00.35
504 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 21:27:44.24
505 仕様書無しさん 2017/11/05(日) 22:18:51.52
無職のelseおじに3連休は関係ないからな
506 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 00:54:45.43
>>480 使えるなら何でも使わんか? xxxじゃないからダメとかいうほうがまずいというか 「おかしい」とまでは言えないが、逆に無駄な工数食っちまったり こだわった結果動かないものになっても意味がない 507 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 01:20:16.49
508 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 03:22:51.54
509 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 04:42:19.35
今零細ネットワーク系特派2年目で月収21万(手取17万)なんだがネットでプログラマーだと年収500万とか見る なんか覚えれば2、3年目で400万とかいくもんなの? このままだと何の知識もないまま30歳で袋小路に入りそうで怖いんだが
510 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 05:11:56.09
質問です 所謂自称IT土方の人達は、年収の低さに嘆いておられるようですが 何故プログラマーという道を進んだのでしょうか?高度な適性か起業成功者であれば高収入となることも可能なのでしょうが、 中小零細の末端に属する使い捨て同然の人達は本当にプログラマーになりたかったんですか?
511 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 08:03:04.91
>>509 今勤めてる零細だと難しいんじゃない? 零細はビジネスモデルが貧弱だから、売上が低いか、多重請負で搾取されやすいし。 ただ、大手に転職するかフリーランス化すればその位は余裕で突破出来ると思うよ。 512 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 08:39:52.59
>>50 使えないものにあんまり必要性を感じないんだよね。 ディープラーニングとか最新で使えそうな技術なら学ぶし、使うが。 ただ、関数型は学習コストが高いわりにリターンが少なく、デメリットが多い。 ・規則性に引き付けられる変な奴が多い領域。撮鉄やアスペみたいなのと仕事したいと思わない。 ・あまりHaskellとか関数型を保守出来る人間が少ないから保守運用に回されやすい。 ・一番は既存で代用可能な上、業務システム作ろうとすると既存より使い勝手が悪い。 513 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 08:40:34.63
514 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 09:10:44.08
【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】 客先に開発料金を搾取させるな! 客先にプログラムを譲渡するな! 偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害 システム開発料金盗難被害の事件例 【加害者】 支払料金 発注者 売上 1億円/人月の大儲け 支払 140万円/人月の低出費 【被害者】 受取料金 1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる 2次受注者 80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる 3次受注者 60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる 知財 作成者 プログラムを客先に奪われる 作成者 ドキュメントを客先に奪われる 実態派遣SEは奪われる https://se-tennsyoku.com/fxxk-you-sier/ 515 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 10:15:59.13
セミナー?講習会?に参加してたら講師が「質問があればお気軽に」的な事を言ってたから セミナー後に質問してみたら 「対外的なアピールの為に言ってるだけでついて行けない人をフォローするって意味じゃない」っ言われた マジかよ…
516 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 10:22:26.29
クソだな
517 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 10:48:30.88
分かった気にさせられないセミナーなんか、存在理由など無いよ。 あれは、まるで自分で何でも出来る様な気分にさせる為にあるのだから。 そしてセミナー後にはその商品をその場で販売するんだ。
518 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 12:01:00.32
セミナーに嫌な思い出でもあるのかい?
519 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 12:02:27.07
>>515 そんな対応したらもったいないじゃんね せっかくカモがネギ背負って来たのに 520 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 12:16:19.33
>>515 自己満の発表会なら聞きに来た人からお金取っちゃダメだよな 521 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 12:21:57.95
セミナーって営業活動の場だから そうでなければ誰が無料でやるもんかいな
522 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 12:26:06.78
>>521 俺のいる会社だとセミナー申し込みフォームで 会社名かかせて、無職や要注意人物には 会場一杯ですすみませんという お断りメール出す事になってる 昔、自動判定で会社名が空欄ならお断りメール 出すようにしたら、会社名にフリーと書く奴に 案内が送られてしまって、なんでゴミを読んだんだと 上に詰められてしまったよ 523 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 13:00:22.13
>>522 それ賢いな 個人事業主だから屋号が無くてその手のセミナーだと会社名聞かれる事が多くて肩身が狭いんだわ 524 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 16:42:04.59
最近入ってきた若手の連中を見てると指示待ちがどうとか以前に、上の連中が全然教育してないのが問題なんじゃないかと思う 教育にある程度コストを割かないといつまでも使い物にならないのに上の連中が目先の事しか考えてないのを見てると将来性が無い過酷な職業だなって思うな 昔は良くも悪くも上の連中に構い倒されたから嫌でも色々教えられたけど今の若手の10年後はシンドイだろうな
525 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 17:03:35.32
ほう、else抜きifですか?
526 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 17:07:34.84
527 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 17:26:59.97
>>524 派遣に教育なんていらない Oおっさん J自分の Tタマキンが臭い という確立された業界標準がある 528 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 17:39:24.89
>>524 教えられるように上が巣立つ速度を時代の変化が超えてしまったので 教えられる奴すら育たなかったんだよ。 529 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 17:49:53.64
it業界式投げっぱなしのジャーマン
530 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 19:19:11.89
手取り足取り教えてもらいたかったら、金払うかIT以外の一流企業に行けよっていう
531 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 19:43:14.28
すまんどうやって人に教えていいんか見当もつかん 自分の言うことからしていつもいい加減なんで 正しいこと言ってるのかすら自信がない
532 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 20:02:58.82
>>531 だからこそのOJT 逆に変に体系じみて教えられた奴は使い物にならない v字開発のウォーターフォールがデフォですってぐらいで知識は十分だ 533 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 20:16:17.04
そりゃ知識があるせいで自分のいいなりにならんというだけでは 何も知らん新人に奴隷根性を叩き込むOJTか
534 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 20:23:09.56
知識も経験もないジジババもだいぶ困るぞ こっちは成長も見込めないのにプライドだけ高くて扱いにくい
535 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 20:30:40.02
昔はすごかったっぽいエキスパートおじいちゃんとか確かにちょっと困る 物理的に頭かたくなって思考が修正しにくくなっちゃうんだろうなあ
536 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 21:47:12.90
>>535 でもお前はエキスパートちゃうやろ? そのおじいちゃんの方が正しいんとちゃうか? 頭がかたいのはお前のほうやで 537 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 21:51:49.33
俺のはエキスパンダーだからな
538 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 21:53:07.65
え?なんて?
539 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 21:59:45.35
エキノコックスだった
540 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 22:05:35.94
>>536 自「こうだっていいでしょ?」 爺「いやこうするんだ」 自「これでも別にいけるじゃん」 爺「いやこれはこういうものなんだよ!」 自「昔からあるコレとかコレはそうなってないじゃない」 爺「それらのつくりがおかしいんだよ」 なんというかこういう感じ 正しいんだろうけど正しさゆえに頭が固いというか 541 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 22:11:28.89
理論的な理由付けの無いものは、大抵の場合そいつの勘違いだぞ。
542 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 22:11:36.62
>>540 結果が正しければよい、じゃなくて、 こうやってこういう結果が出たから正しいって場合もあるからなぁ。。 他意はなく、言いたいことも十分理解できるが、 爺のほうが正しいケースもあるからなぁ。。 ただ、そういうのってたいてい面倒くさい。 マジで、某社の子会社のあそこ面倒くさすぎるわ・・・・。 謎ルール多すぎる・・・・。 特麺はけっこううまい。 543 仕様書無しさん 2017/11/06(月) 22:49:19.70
「こうする」の内容次第だろ シェル芸的な意味でpsコマンドのオプションがauxじゃないからダメ程度なら無視していいことだが なぜかmethod_missingとかjava.lang.reflect使ってるなら止めるわなというか
544 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 00:44:33.20
>>524 30代が20代を教育できるかっていうと 知識レベルはもう20代のほうが上なんだよ 設計やビジネスマナーは教えられるかもしれんが 細かい技術はもう新人も中堅も大して知識レベルかわらなかったり だいたい若い子のほうが新しい技術はおさえてる 教える側も大して知識ないから共倒れになるだけ わからないとこ聞いてって方式のほうが工数は節約できる ただ、課題を適切に渡さないといけないからその辺がノウハウだな ちなみに40台はVBやCだからもはや害悪でしかない 545 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 00:51:17.40
>>540 おまえさんの反論がちょっと弱い気はするけど 爺さんも経験則や口コミで覚えたんだろうな もしくは理屈を言っても通じないと思われたかだ 最近はネットで間違った知識も一瞬で広がるから 経験則vs聞きかじりみたいな対決はよく見るよ 大抵はどっちも間違ってるけどなw 546 猿山の民族 2017/11/07(火) 00:55:04.76
547 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 01:02:47.21
最近、誰もが読んでる雑誌がなくなって技術的な統一見解がないよな まあ、あってもオブジェクト指向みたいなゴミを流行らせることしかできんからいらんがな 色々消えてスッキリした
548 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 01:05:12.32
ゴミと一蹴するのもどうかとは思うが、わからんでもない部分もある クラス継承キメまくってカンブリア爆発してるやつとかはちょっと引くわー
549 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 01:09:07.93
550 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 01:12:39.57
ここにlambdaがあるじゃろ? ( ^ω^) ⊃λ⊂
551 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 01:40:28.22
>>548 でもよ オブジェクト指向最高! オブジェクト指向最強! 最強!最高!最強!最高!連呼した割には じゃあ、何がメリットなの? ってとこには言及せず飯の種だからって ひたすらバカみてーに 誰もメリットの説明できない技術を 普及したんだぜ 今、雑誌が売れないのは 実用性を一切度外視した記事ばかり 書き慣れたクズのなれ果てだろ 徐々に死んでいけw 552 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 02:00:03.96
>>551 またお前か。 オブジェクト指向のメリットが分からないとか、 ジャップ連呼野郎みたいに話通じないで同じことばっか言ってるよな。 553 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 07:33:57.06
C時代を知ってるおじいちゃんがオブジェクトの何がいいか教えてやろう 文字列を関数に渡すとき、長さを別引数で渡さないでいいんだよ! 以上がメリットの約40%ぐらい
554 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 07:39:42.96
【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】 客先に開発料金を搾取させるな! 客先にプログラムを譲渡するな! 偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害 システム開発料金盗難被害の事件例 【加害者】 支払料金 発注者 売上 1億円/人月の大儲け 支払 140万円/人月の低出費 【被害者】 受取料金 1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる 2次受注者 80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる 3次受注者 60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる 知財 作成者 プログラムを客先に奪われる 作成者 ドキュメントを客先に奪われる 実態派遣SEは奪われる https://se-tennsyoku.com/fxxk-you-sier/ 555 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 08:01:05.10
>>552 じゃあ、お前メリットを説明してみろよ ちゃんと非オブジェクト指向のコードとオブジェクト指向のコードと比較して メリットを説明しろよ 556 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 08:21:40.94
557 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 08:24:02.08
>>545 SQLのチューニングやってる時にその両者が衝突してて話が進んでなかった SQLのチューニングなんてそもそも正解があるものじゃないから余計に話がややこしいよな 558 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 08:32:56.42
>>555 まずは噛みついたお前が非オブジェクト指向のメリットを挙げるんだな 理解できないからって人のせいにしてんなよ 559 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 08:34:12.37
昔は上司が発注元に進捗を誤魔化してオンスケで報告するとか日常的にやってたと思うけど、最近はそういうの見なくなったな と、思ってたら今のプロジェクト誤魔化して報告してるらしい 発注元から今出来た分を見せろって言われてリーダーが右往左往してるんだけどなんでそんなことするのかよく分からん
560 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 09:06:31.04
561 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 09:20:22.33
オブジェクト指向なんか役に立たないよ。 なんて言いながらC#でコーディングしてんだろ?
562 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 09:21:21.85
会社の役員の人と立食パーティで話する機会があって 色々聞いたら昔ゼビウスとかゲーセンのゲーム色々と 作ってたらしい C言語バリバリの六十代で日本にもこういう人か いるんだなと思った
563 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 09:46:12.50
設計書の内容が分かりにくい(誤字や表現が曖昧)から確認の為に細かいことも含めてあれこれ質問したんだけど、 設計者からすると重箱の隅を突付かれたような気分になったみたいで、 「そこまで理解してるならお前が書けばいいだろ!」って盛大にキレられた
564 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 09:57:15.68
>>563 逆ギレじゃん その手の猿は 誰のせいで質問してっと思ってんだよ 雑魚が って立場をハッキリさせておく必要がある 565 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 10:09:20.73
566 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 10:29:02.99
まあ、理解してないから曖昧な表現になってんだろ。 だから細かい事質問されてキレたんだな。
567 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 10:57:42.67
まあ、でもなんだろな 回答工数もらってないのに延々と 見ればわかるようなこと一日かけて聞かれたら キレるな
568 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 10:58:48.95
資料って見てわからんやつが聞くチャンスはなくて レビュー時にレビューしたやつしか質問できねーからな
569 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 11:02:18.16
いまどき資料だけで製造指示なんかしないだろ。 海外アウトソーシングで痛い目に遭ったれば尚更。
570 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 11:17:03.84
口頭だと駄目だな QA票にまとめて一気に回答をもらわないと
571 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 13:52:20.18
何時ぞやの糞雑魚職浪ニートです 職場体験?みたいな感じで実際の職場で試しに働いてみて、適性見て面接してっていうのをやったんだけど 給料出るっていう話だったのに全然使えないから給料は無し、君がやった所は別の人が引き継ぐけどコード自体はそのまま使わせてもらうとか 面接はするけど採用枠はないって言われたんだけどどこもこんなものなんだろうか?もうなんかつらいよ・・・
572 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 14:08:44.00
コード自体はそのまま使うとか、ブラックすぐる。 せめて著作権主張しろw
573 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 14:39:37.75
>>571 インターンシップは金出ないよ ベンチャー企業なんかは学生を勉強の名目でタダでプログラム書かせてこき使ってるブラック 大学の教授に金でも入ってんじゃねーの?と疑うぐらいにタダ働き っていうか絶対怪しい 574 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 14:40:08.51
この業界早く死滅した方がいい
575 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 15:00:26.03
>>571 前に派遣会社から、 「プログラムが書ける人材がいる お試しで構わないから使ってみて欲しい!」って言われて適正を見るために少し使ったことあるけど全然ダメだったな 素人が我流で書いたプログラムに色々手直しをする手間を考えたらイチから作り直した方が速いから、 そいつの契約が終わってから作り直したわ 毒にも薬にもならないならともかく、毒にしかならないならお金は貰えないかもな 576 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 15:37:53.64
>>575 俺も我流だけどな っていうかこの業界我流以外あるのか? 577 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 15:43:47.29
>>558 オブジェクト指向と比べて?ってことでいいよな オブジェクト指向の一旦オブジェクト単位にまとめるのが超絶無駄 なので 非オブジェクト指向のメリットは オブジェクト指向と比べて一旦オブジェクト単位でまとめないので無駄がない 578 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 16:27:11.47
発注元が150時間で見積もった作業が、うちが見積もると600時間になるとうい不思議 絶対無理です。間に合いません!って断ったのに 「とりあえず出来る範囲で頑張ってくれたらいい」とか意味不明を言われて無理矢理責任者を押し付けられた 俺「これ…出来る範囲とか言ってますけど納期遅れたらどうなるんですか?」 発注元「んーとりあえず頑張ろうか」
579 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 16:47:29.61
580 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 16:58:28.04
>>578 何で押し付けられそうな時に、 更に断らないのが不思議 581 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 17:15:15.76
>>580 課で見積もったときは2年ぐらいかかるねって言って断ったのに 社長命令で半年で請けて利益出せって滅茶苦茶で誰もやる気Nothing 582 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 17:21:18.87
アハハ、明日受ける会社、お客様先常駐勤務ていう勤務体制なんだけど これ要するに派遣だよね、アハハ・・・。蹴るべきかな・・・
583 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 17:25:13.13
>>582 どういうのがいいの? 偽装請負は業界標準だよ 584 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 17:36:36.86
585 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 17:50:08.24
フリーな奴は生活態度もフリーで、出社時間がバラバラでも許されるんだぞ。
586 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 17:51:24.55
587 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 18:23:21.41
能力がないやつはそういうの無理だぞ
588 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 19:06:21.25
>>578 言質とってるんだったらいいじゃん アジャイルがやってみたいだけかもしれん 589 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 19:47:35.01
>>582 わざとそこに入って全部証拠を記録し続けて、 ある程度溜まったら労基に駆け込んで 「絶対に許しません」って言いながら収穫するってのも、 一応、お手軽に稼げる手段かもしれないなぁ。 偽装請負は懲役あるんだっけ。 590 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 19:50:56.54
偽装請負で懲役になった例なんて一切しらない 清水建設みたいに人の頭数ごまかしたら殺されたりするらしいが 中抜きはいくらやってもいいらしい
591 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 20:25:15.83
偽装請負で懲役があるならとっくになくなっとるやろ 過労死で100万足らずの罰金なんだから、んなもんに実態のペナルティーはないよ
592 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 20:27:26.01
ワイは、大学行けるほどの脳がなかったからアレだけど、 大学の就職課ってのは、「プロジェクト先」という言葉について説明してんのかね。 「こういう書き方をしてるのは、要は派遣ですよやめておきなさい」って言わんのかね。
593 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 20:29:14.25
いや、大学真面目にやっとったら研究室のコネで入れるやろ...
594 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 21:07:40.97
中小企業なら派遣じゃなくても今どきはだいたい客先常駐じゃね
595 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 22:26:37.31
>>582 客先で作業するのはその方が意思疎通しやすいからでこの業界では普通のこと つか、社内でガチガチの開発してるソフトハウスとかゲーム開発とかそんなのだぞ? 客先作業は客の都合で帰れるけど、社内は完全なエンドレスの軟禁状態とかあり得るんだから素直に客先勤務しとけって 596 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 22:36:36.83
機密保持の究極の姿が客先常駐だぞ。 で、常駐先の内部事情は筒抜けなのな。
597 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 22:46:03.29
コミュ障に意思疎通の心配をされてもなあ なんつうか、距離の問題とちゃうやん?
598 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:17:29.33
599 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:29:09.01
むしろコミュ障だから近くに置いとかないと伝わらないんだろ?
600 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:30:52.93
普通に偽装請負じゃんね
601 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:31:49.49
この業界、法律なんかウンコだよな 破らないほうがどうかしてる
602 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:36:18.21
>>578 75%オフとは気前いいな閉店セールかな そういうやつはゴリ押しで何でも出来ると思ってる 更にそれを話術というスキルだと思ってる 603 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:40:35.57
604 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:41:40.76
会社にノウハウ溜まらないのに利益を右肩上がりにしろとか サービス残業の時間をどんどん増やしていくビジネスモデルらしい
605 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:45:24.44
606 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:46:34.85
ここまで自社になんの意味もない時代ってかつてないだろうね
607 仕様書無しさん 2017/11/07(火) 23:53:24.86
>>581 集団で退職しちゃえば? 今売り手市場なのに、そんな奴隷根性でいるのが分からんわ。 608 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 00:45:39.68
>>577 パケ待ちスレッドみたいなときにはオブジェクト指向役に立つよ POJOみたいなの(hibernateが詰めたやつ)に 処理するだけのクラスならたぶんめんどくさいかもしんない 609 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 00:55:05.06
610 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 01:08:34.96
611 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 01:50:27.07
禿待ちに見えた
612 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 02:15:29.19
水呑奴隷猿は情けないな 俺みたいに腕一本で食っていけないんだな 私大文系では無理だから仕方ねぇか
613 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 02:36:53.92
>>612 私大文系卒のユーザー企業の自称SEで 設計もコーディングもわからんクソッタレSEに泣かされたクチけ 当時はアレでもいま腕一本で食えているならいいんじゃねえか? 614 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 03:01:13.11
615 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 06:44:29.45
>>612 F欄すら中退した根性無しの高卒猿がよく言うわw 616 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 09:09:25.38
最近思うけど、日常的なレベルの指示とか説明するのに5分以上説明をしないと相手に伝えられないってのは指示を出す側の怠慢だと思う 下地となる知識を教育してないとか、説明が下手(余計な事を喋りすぎ)とか こういう人の下につく部下は悲惨だなと思う
617 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 09:11:00.88
何度も同じ説明してるくせに資料作らないんだよなぁ
618 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 10:10:20.83
RUDYって何ですか?
619 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 10:49:33.42
>>618 RUBYなら知ってる 海外の3DCGのアニメ 今年の夏クールに日本語化されて国内で放送されてた 俺はワイスが好き 620 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 11:01:30.60
設計書の内容を投影して書いてある内容を設計者がひたすら朗読するだけの説明会に強制参加させられてる 読めば分かる内容をなんでこんな手間かけてやってるのか理解出来ない 誰か意義を教えてくれない?
621 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 12:00:17.79
>>620 無いけど、誰も抗議とかしないの? 皆、影で愚痴るだけで結局朗読会を続けてる感じがするんだけど。 622 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 12:26:54.25
それレビューやろ?朗読会にしてる参加者が全員無能のパターン
623 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 12:31:23.72
本来なら目的とか参加者のレベルとかを加味した上で必要の有無を考慮するべきだけど、管理者そういうのを考慮してないとそういう事態になる まあ、強制参加なら工数は確保してるんだろうし息抜きの休憩と思って気楽に行こうや
624 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 12:43:32.09
>>620 読まねえやつが居るから「読ませたよな?」を確認してて、 読んで疑問がある所を質問しないやつが居るから「質疑応答」の時間を作る。 全員が理解するまで読んで、読了メールでも出せばいいと思うぞ。 全員の読了メールが届くまで、その仕様は決定できない、というデメリットだけは残るが。 625 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 12:55:40.50
(´・ω・`)ふふっ なんか言おうとしたけどわすれたーっていうぶたさんとかはむちゃん、にんにんいるかなー?
626 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 12:56:15.21
(´・ω・`)まちがいです
627 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 13:26:40.53
>>619 アニメか たぶん俺の探してるのとは違うな てかrubyなら言語の方が浮かぶわ 628 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 16:00:46.34
>>620 Cybozuとかどっかのグループウェア使って 設計書の閲覧確認でもすりゃそんなのいらんと思うけど。 629 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 16:35:15.53
>>620 ほっとくと読まねーから強制参加させて「読んだよね!?」っていう保険? 630 仕様書無しさん 2017/11/08(水) 21:20:24.99
631 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 00:30:15.52
>>629 そういのはあるかもな。 読解力の有無以前にドキュメントを用意していてもそれを読まずに 聞いてくる奴ってのは多いからな。 口伝になって属人化するのが嫌だからドキュメントを 用意してそう説明してるのに。 632 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 09:01:50.06
>>631 底辺の世界やな。多重下請けの単価が低い奴だとそういうのが結構いるのか? 633 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 09:03:24.09
>>632 それどころか 設計書も見ずに勝手に作って行き詰まったら担当者に文句を言いに来るキチガイが結構いる 634 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 09:04:47.32
多重下請関係ないよ 人間の質が低いだけ
635 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 09:18:47.81
>>633 やべえなwそういうキチガイって面接とかで分からない感じなん? 636 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 09:35:54.82
637 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 09:42:31.10
>>636 全然。何年か勤めて色々な現場行くけど、 俺の周りでは新人含めそんな低レベルは一人もいないね。 質問するにしても設計書を読んだ上での踏まえた質問になるし。 逆にそういう底辺の人材が集まる所を知りたいわ。金融系? 638 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 12:32:26.49
株式会社aに勤めてるのに株式会社Bとして株式会社Cに派遣されてるんだけど、これってどうなの?
639 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 12:37:54.39
いかにも底辺らしくて好感がもてる
640 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 13:24:28.50
>>638 違反。共産党の先生に相談してみ。 電話一本で会社の総務真っ青になる 641 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 13:47:32.72
さて、ちょっと寝るか…
642 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 13:48:09.42
>>637 設計書とアプリが食い違ってても誰も疑問なんか持たない現場のが多かったけどな 643 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 14:10:58.46
俺の親戚で民進党の県議でNTT労組の人が いるけど相談とかしてないな 因みにNTTデータの非正規PGだから 圧力かけてもらったらなんか起きそう
644 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 14:51:47.15
645 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 15:37:03.83
646 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 20:22:28.93
python3のencode/decodeなんとかならんのだろうか、あまりにもウザすぎる
647 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 20:49:41.69
アジャイルソフトウェア開発の奥義の在庫がamazonや楽天で復活してるから 買っておくのオススメ。中古市場で高騰してるけど、オブジェクト指向の名著。
648 647 2017/11/09(木) 20:58:26.82
スレをさらっと眺めたら、どうやら場違いだったみたいです。 失礼しました。 技術に興味がない人は買っても無駄になるのでやめておいたほうがいいです。
649 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 21:33:09.44
ここのおっさん達って本読んでるのかしら?
650 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 21:56:22.91
客先で一緒に仕事してる人は会社から年間で何冊読めみたいなノルマ?があるとかで昼休みに読んでるな 読書感想文じゃないけど、読んだ本とオススメ度合いを提出しなきゃいけないとかで大変そうだなとは思う反面、本代は何冊買っても全額会社負担になるらしいから自腹で本を買ってる俺的にはすげー羨ましい
651 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 21:58:33.41
652 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:04:48.42
>>649 最近ロクな本がない っていうか言語とか流行らないな GUIもc#しか残ってないし android開発は環境構築で頭にくるし ゲームはunityだし 10年ぐらい何も動いてなくないか? 653 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:05:16.11
速いからってコピペしまくる奴はどうすりゃいいの 後で変更する事を考えるとトータルでは時間の無駄だと思うんだが 時間が掛かるだけでなく 変更し忘れて漏れが出る→バグ発生 コピペ元のコードもオブジェクト指向の原則を守った素晴らしいコード・・・な訳もなく
654 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:13:22.95
>>652 人工知能系とか自然言語処理とか 開発だけじゃなく契約とかコンサルとか、読みたい本沢山あるんだけど 655 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:14:10.80
>>653 そういうやつはメンテしないで次の会社移るんだよね それか管理不能になったら突然病気になって誰かにキラーパス 沢山見てきたわ 656 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:15:21.93
ドメイン駆動にしたいけど 設計書がSQLべた書きする勢いでトランザクションスクリプトしてるのに 今更クラス作ってオブジェクト指向にしたら怒られそう
657 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:15:33.30
>>653 関数化して共通化なんてしたら既存のコード触らないといけないじゃん 動いてるコードまでぶっ壊したとか印象最悪だろ コピーで改変がベスト これは俺らがアホなんじゃなくて言語が稚拙だからだと思うな 658 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:16:31.06
ユニットテスト万歳!
659 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:16:58.05
>>653 それが金にならないなら プロジェクトから外す 660 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:18:25.46
661 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:20:20.21
>>658 ユニットテストが動いても結合でコケたりするしなぁ 既存コードの破壊は中小企業がとるリスクちゃうんじゃね? 俺はわかるけどさ こんなことやったら客からしたら一体どういう作業してるのか不信感持つじゃん 理屈はわかるけどやらない方がいい悪手 662 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:21:54.75
>>661 客の予算の都合によるが 客のためになる提案して金引き出すのが仕事だろ… 663 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:23:38.06
>>660 既存コード破壊はJ○とかお堅いとこでやったら 何十枚も調査レポートかかされるし 再テスト範囲ヤバイし やったら黒字も一発で赤字に吹っ飛ぶ想像以上に最悪の現象なので 664 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:34:41.42
コード書く手間が10倍になったってインフラ全体からみたら誤差の範疇だしな 最初につくるときはまとめといて、一部だけ改修ってなったら そんとき分割して作ればよくない?
665 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:36:20.61
>>657 それで逃げ切れるなら逃げ切るといいと思う あまり面白い仕事でもなさそうだし、手をかける価値がない案件の印象を受けた 666 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:39:30.72
綿密に管理されたコピペは美しい
667 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:39:33.68
まあ、あれだ ソフトの人件費はハードと比べたらハナクソ ただし、既存コードの破壊は品質管理の面で絶対に許されない っていうのは覚えておいた方がいい
668 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:39:44.72
自分たちの作ったライブラリを試してくれる人柱・・・もといボランティアが居れば良いのに ↓ そうだオープンソース化しよう!
669 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:47:54.77
>>664 ・1関数1000行とか2000行とか5000行とか7000行のを含むコード群(1000ファイルくらい)の一部を「改修」してください ・遅延が出たら瑕疵担保として1日2万円の損害賠償が発生します ・バグが出た場合は(技術的にど素人でも)完全に納得できる原因追求レポート提出と 影響範囲の全件再テスト、および瑕疵担保を請求します(無償労働か損害賠償金請求かは都度相談) って状況でリファクタやるか? 99.999%の人はやらないというか、リスク取りに行ったら自殺しかなくなる不利な条件そろいまくり 業務系ってのはそういうクソゴミコードが多数沸いてる この板業務系の人が多いようなのでなあ 670 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:52:19.40
>>669 自分が想定してたのと状況のレベルが違ってた 何やったらそんな関数ができるんだ 671 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:53:20.32
最初からキレイに書けよ モノリスのような巨大クラスを一つ作るのではなく 小さくまとまったクラスを組み合わせて作れば クラス一つ一つの変更頻度も減る
672 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 22:57:58.76
>>670 わからん、どうやったのか想像もつかない とにかく見たとき死にたくなったことだけ覚えている 業務系マジ健康に悪いから行かんほうが良いぜ、ありゃ人貸しビジネスメインなのも当然だ 673 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:01:10.78
>>652 iosならわかるがAndroidの環境構築で躓くか? gradleくらいしかポイントなかったと思うが 真の敵は雑すぎる公式リファレンス 674 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:03:23.87
みんなオービックのでも使うかシステムインテグレータ(社名)のクラウドとか SAPなりiDempiere + JPiereでも使ってりゃいいんだよって マジで思うわー
675 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:04:58.92
最初はキレイに書いても 案件ごとに影響が少ないよう継ぎ足し継ぎ足ししてるうちに 違法建築になってくのあるある
676 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:10:37.68
>>669 リファクタリングとか言ってる奴って請負契約を舐めてるよね 動いてる既存コードぶっ壊したなんてのがどれほど恐ろしいことかわかってない 677 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:13:41.59
そんなん状況次第のはずだろ でも鬼の首とったように騒ぐやついるよな なんなんあれ
678 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:15:55.71
>>677 損害賠償発生事項だろ そういうの笑って済ませる俺Cool? 679 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:16:43.73
怪しいところは事前にhookの類でも入れるとか、interfaceで対応するとか、 デリゲートなりlambdaぶち込めるようにするとか、関数テーブルで回すとか、 悪くても「スプラウトしやすいようになるべくメソッドは細かく書こう」なんて 初級の複雑さ回避芸を覚える前に経営者がマをSEに上げるので レビュアーの質が上がらず 経営者から見れば、客とネゴる仕事のほうが単価高いから プログラミングなんてしてないで客と営業しろって言いたくなっても仕様がないのだが 結果、常に初級以下のマがコードを書くことになり、とにかくif-elseがモリモリのコピペ乱打という テクニカルな人は「あの業界はずっとそうなんだろうな」と諦めて別の業界に行く感じが多いわね
680 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:19:42.52
問題が現実を離れて宗教的倫理と化していく
681 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:19:54.80
契約形態にもよるな 派遣なら知ったこっちゃねーし 偽装請負だと請負契約なので大なり小なり既存コード破壊は損害賠償が発生するだろ
682 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:21:36.33
>>676 領域が違うというか、新ビジネス立ち上げ系がメインなら リファクタは「やって当たり前」になる 既存のコードの保守がメインならリファクタは好かんだろうなあ 683 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:22:25.46
あれ…保守のための技術じゃなかったん…
684 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:27:46.46
>>683 「他社が書いた遠い昔のクソゴミコードを代替わりして弊社が保守」の状況じゃ厳しいかも 規模とか契約の内容によるけど、某社秘伝の人給クソースにリファクタはお勧めしがたい リファクタは「現在のプロジェクトの途中で、より柔軟にお客さんの要望に対応できる方法論」 で考えたほうが良いと思う あるいは「自分が扱ってるプロジェクト」、例えば自分でWebアプリ書いてて公開してるとかならリファクタ全然アリ 685 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:34:19.70
>>672 ひょっとしてRじゃなくてTのほうか ほんとに文化ってだけだな 686 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:48:10.40
>>685 RとTの意味が分からないからなんとも、期待してる人じゃないよ 687 仕様書無しさん 2017/11/09(木) 23:52:05.10
空気読んで残業する文化は俺には一生馴染めんわ プログラマでこれだから他の業界はもっと酷いんだろうな 協調性という名のキチガイ文化でそら自殺者も減らんわ
688 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 00:11:33.94
リファクタで思い出したが「レガシーコード改善ガイド」の問題点は クソゴミが多量に存在してて、改修の納期まで1週間もない時に(これはよくあった) たぶんテストなんか書いてられないってことだろうか 例外的には昔のクラサバ業務アプリで、改修箇所がたまたまPL/SQLの1関数でしたって奴 そこだけテストは書けると思う、くらい お客様が本腰入れて改修なんてことないしな、年単位掛けてのリプレース or 「短納期(まぁ2〜5営業日)」の小改良のどっちかがほとんどか
689 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 07:32:52.74
>>686 >>663 JRとJT 厳しそうだからインフラ系かと思ったが業務っていうから 別人かすまん 技術的な必要性もありゃしないくせに 作業従事者を処罰することで問題に対処しようとした結果が肥大したコードな気がしてきた 690 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 07:40:52.98
>>689 作業従事者を処分した上で 請負業者自体も損害賠償を払ってもらうでしょうよ 簡単に既存コードを破壊するような奴がいては困るだろ その理由がリファクタリングですよってそんなの認めてたら影響範囲も度外視でボッコボコにされる可能性のが怖い 691 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 07:59:40.88
まったく関係ないとこが気に食わないからって手を突っ込んだら怒られるかもしれんが この場合同じ関数内だろ…?
692 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 08:16:52.25
そういやWEB系ってカバレッジとらないの? テスト文化根付いてるわりに単体テストとシナリオテストに通ればOKみたいな風潮あるよね
693 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 09:11:16.56
さておまえら、そろそろ始めますよ
694 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 09:17:52.10
外注の作業者さんがループと分岐を駆使してデータのフィルタ処理を200ステップくらいで作ってくれてるんだけど、LINQ使えば30ステップくらいで書けるんだよね 既にテストも終わってるみたいだから直してくれって言うのもなって感じなんだけど本音としては直してほしい
695 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 09:56:24.26
勝手に言語ちゃんぽんや、巨大エンジンをポンポン導入しちゃう下請けなんか逆に使い辛いだろ。 やって欲しいなら最初から言っとけ。
696 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:01:12.76
>>669 こういうののリファクタしたことあるけど 何から何までゲンコウ通りって言われると無理がある… そもそもこれだけ汚いソース作ると必ず仕様の範囲外の動きが発生してるから… 697 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:03:25.21
>>670 組み込み出身のベテラン()とかが サイシンノギジュツ使って 技術わからない上司と新卒未経験レベルの新米に囲まれて リーダーとして張り切ったプロジェクト 実際にソース解析すると毎日吐き気との戦いになる 1年それやってて死にたくなった 698 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:11:45.14
699 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:14:50.57
おれっちよぅ今SNS作ってるんだよSNS そしたらよぅ今時SNS?とか言われちゃってよぅ ぼくちゃんかなPー!っ感じだぜぇ?
700 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:15:14.59
昔ながらの組み込み開発だと、詳細設計書と寸分違わぬコードを要求されるから、リファクタリングなんて入り込む余地なんか無いしな。
701 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:16:14.12
702 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:17:20.62
>>694 外注教育するのも馬鹿らしいけど 単体テスト作ってるなら作り直させたらいいんでないの 703 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 10:37:57.71
仕様の範囲内で正しく動くならそのままでいいんじゃね? なんでいちいち工期伸ばしてまでやり直しさせる? つうか、最初から指定しとけって上からクレーム入るぞ。
704 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 11:05:22.37
目先のことばっかりだなお前らは
705 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 11:37:01.01
706 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 11:50:06.26
>>694 linqって10行でテトリス書きましたみたいな 改行してないから一行でしょう感強いからなぁ しかも、やっぱり繰り返すと遅いし もしかしたら該当箇所がボトルネックになることも考えると そのままのがいいかな? 707 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 11:55:55.59
横から悪いんだけどさ クロームにポップアップ設定ってあるじゃん? ブロックに設定してるのに、ポップアップ広告が出てくる時があるんだけどどういう事なの? blank属性で新しいタブ開いて、そこからリダイレクトさせてるきがするけど それでも新しいウィンドウが開く意味が分からない
708 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 12:13:39.32
元のコードとlinq版と関数でラップして2つを切り替えればいい
709 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 12:26:22.97
>>650 本の所有権は誰のものになるのかな 後で見返すタイプ 電子書籍にしちゃえば渡せないしいいのか 710 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 13:15:38.12
自分たちで実装する時間も頭もないから外注に投げて 実際のコードを見てようやく実装の実態を理解できる脳ミソしかないくせに それを見て「〇〇の方がステップがー」とか頭沸きすぎだろ
711 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 13:20:43.05
まあ、適切な指示の出来ない無能な管理してんだろ。
712 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 13:30:47.15
>>694 要件満たしてるのなら自分のせいだから我慢するしかないね お客に後出しジャンケンされてイラつくの分かるでしょ 713 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 13:43:59.62
linqを使うことってあればいいけどね
714 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 13:44:54.13
設計書にはなんて書いてあるの?
715 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 14:21:36.14
よしおまえら、ちょっと昼飯にするぞ
716 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 14:25:32.07
717 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 14:34:38.40
>>716 あーのさ、何が辛いって、 たかがDBそうさするだけなのに、ライブラリごとに変な書き方しないとアクセス出来ないのが 一致版辛いんだよ、いろんなプロジェクトやってると。 Using the lib てのが、お前のライブラリの書き方だろ? 普通のDoctrineの方が、まだ生SQLに近いじゃん。 CakePHPのModelとかもそうだしさ、何でそんな変なことするん? 718 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 14:58:32.37
PHPっていうのがもう無理 未だにどこかで需要あるのが怖い 触りたくもない
719 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 15:22:12.70
残念だが、WordPress以上のCMSっぽいブログツールが出てこない限り、 PHPが無くなることはありえんよ。
720 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 16:14:31.26
さておまえら、ちょっと休憩するよ
721 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 18:31:59.03
722 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 18:47:56.46
>>80 エルスなんてケースバイケースじゃん どうでもいい それより IT業界搾取問題やらないと 723 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 18:50:08.25
俺的統計によるとケースバイケースって言う奴は大体無能
724 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 18:58:04.68
>>717 気持ちは分からなくもないが、 mvcフレームワーク使わんととんでもないデータの受け渡ししだすじゃんお前ら バリデーションも適当でセッションもグダグダでちゃんとDBまで値が登録されないとか当たり前のようにやらかすよね? 725 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 19:04:49.63
>>724 んだからさ、フレームワークをさ、 何で元のSQLが想像つかないような書式にしてまうん? って、言う天然。 726 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 19:50:48.89
結局、中間層にSQLを使ってるのが弱点なんだよね 完全に消してしまえ
727 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 19:55:45.57
多分SQL自体がc++見たいに時代とマッチしてないんだよ わざわざSQL発行タイミングや回数の最適化を自前で設計しなきゃいけない案件ばかりじゃあるまいよ
728 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:04:38.86
でも結局トランザクションは適切にはらなきゃいけないし データ構造はやっぱり複雑だし 結局SQLに無理解でプロジェクトはこなせないよね だからそのキモイラッパーは役に立たないと
729 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:06:34.29
SQLだとできないのにフレームワークじゃ出来ない事だらけ ちゃんと100%プログラムから制御できるようにしてよ 本当はテーブルも意識したくないんだよ
730 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:09:50.62
なんでSQLが標準になったのかほんとわからん 自然言語と同じように書けるってそんなにうれしいか? 自然言語自体ろくな代物じゃないのに
731 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:12:58.27
世の中のマシンスペックと速度への需要のバランスが変われば SQLじゃないものが主流になるだろうよ
732 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:18:03.37
すべてを考慮したとしてもSQLが主流であることを擁護できない 定義の前方参照うざすぎだろ 人にも機械にもやさしくない 語順も自由にしてくれ 何種類かの集合演算提供するだけで済んでた話じゃないか…
733 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:20:19.48
なんでこの無能突然愚痴りだしたの?w
734 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 20:21:27.54
世界が俺の思うような形じゃないのが気に入らない
735 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 21:18:18.72
んなデータベースは全部AIが学習しながら動的にレコード作ればいいと思うの。
736 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 21:35:45.34
SQL CLRの中でもLINQって使える?
737 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 21:43:50.48
>>735 俺にはさっぱり方法は想像つかんが、 SQLって割とAIに向いてそうな気がする。 「ピーカタカタ・・ココノSQLがスロークエリニナッテマス・・・ピーカタ」「サイテキカヲオコナイマス・・オコナイマシタ・・・」 738 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 21:47:09.85
>>737 Oracleは次でそうなるんだっけな 本当、世の中わけわからんな 739 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 21:48:34.23
まじか
740 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 21:53:11.55
AIがデータベースを取り込むのは時間の問題。 と言うか取り込まないと意味が無い。
741 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:04:47.33
>>739 パッチの適用やアップグレード、チューニングやバックアップ、ディザスタリカバリ もう人間のやること残ってないぞw 742 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:12:21.02
ワトソンも巨大なDBだもんな。 そして文章がそのままSQLみたいになってる。
743 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:13:04.49
アップグレード勝手にやられても困る
744 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:14:20.53
あとはAIが人間様の利用状況から動的にデータベースを作り変えて行くだけだな。
745 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:14:24.69
>>743 アップグレードして困る事って何だ? その諸問題すら解決してくれるんだよ 746 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:16:22.38
それが人工知能の基本的な記憶方式となるんだよな?
747 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:17:43.95
>>745 なんの情報抜かれるかわからんしどんなふうに挙動が変わるかわかったもんじゃない 何されるかわからん 748 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:19:21.57
大丈夫。監査用の資料も作ったくれるから。
749 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:20:15.29
おまえの頭ん中だって、何考えてるか分かったもんじゃねーべ。
750 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:21:53.97
>>748 でも、それを理解するには監査用のAIが必要なほど複雑なんだけどね。 751 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 22:54:32.02
ファジーなニューロがディープだな
752 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 23:10:27.80
>>736 ちゃんと聞きたいことを整理しなさいwww 753 仕様書無しさん 2017/11/10(金) 23:51:03.58
フリーになって1年ぐらい 労働契約書かわすのわすれてた
754 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 00:28:26.18
755 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 00:31:12.04
プログラミングコースの職業訓練を受講しているのですが、後半に入って要件定義だったりそういうそもそも技術とあんま関係ないところの割合が増えてきました あとは書類作ったりUML図作ったりあとシミュレーションですけどお客さんの要求だったりそういう実際の開発というか? エンジニアってのはひたすら技術追求するイメージあったし、そういう生き方素敵だなと思って受講を決めたのですけれど どうなんでしょう実際この業界に就職するとそういうことに関わっていかないといけないのでしょうか。既にもううんざりしつつあって就職してもこれが続くのはちょっとなと
756 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 00:38:53.42
要件定義とかプロパーの仕事 土方になったらもう永遠にかかわる機会ないかもしれないから 一生に一度の思い出だと思って勉強しとけば
757 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 00:42:19.99
>>755 優秀な技術者ほど分析設計技術持っててそればっか使ってるぞ 技術ってなんだ? 758 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 01:07:17.90
>>756 バカなの? お前が要件定義できなかったら 客からもらった要件定義書の正しさを 誰が確認するの? 自分の前後の仕事は実はできる必要がある それに最近は要件定義までこちらでやらされるぞ それと見積りを客がチェックしてOKなら開発開始だ 759 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 01:13:50.81
>>754 俺的統計によるとどう考えてもって言う奴は大体何も考えてない無能 760 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 01:23:22.45
俺的統計によると「逆に言うと」っていう奴は絶対逆に言ってない
761 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 01:25:54.51
>>757 複雑なアルゴリズムを駆使して高度な問題を解いたり、言語の機能を隅々まで知り尽くして使いこなしてって そういうものを突き詰めるのがプロの技術者っていうイメージがあったので 762 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 01:38:36.51
上流に決められたクソみたいな環境で何の為のソフトなのかわからない クソみたな仕様書見ながらプログラム組むだけの素敵な土方ライフが待ってるから安心しろ
763 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 01:44:09.14
>>758 間違いなんか指摘したら客の機嫌悪くするじゃないか 実装は要件を満たせば正解だが、要件に正解なんかないんだ… 要件定義を神として間違っていようが何だろうがそのとおりに作れば 能率は悪いが閉ざされた世界で安心して仕事ができる そのほうが客にも受けはいい模様 764 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 02:01:43.47
非正規から上からのお声がけで正社員に なったんだけど、このスレの人達は そう言うのないの?
765 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 02:06:45.28
首になったことならあるよ?
766 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 02:06:48.98
>>755 ものすごい極端な言い方すると(本当に極端な言い方だが) 「客とネゴるのが技術者の仕事、客の仕事を知っていることこそ技術者の本質」 「業務フロー図が書けることのほうが、コード書けるより価値がある」 「あったま悪いプログラマなんていなくなればいいのになーwww 今後はジェネレータやで(キリッ」 って世界も存在する だいたいIT業界の7割はこれで、業務系という奴 真面目に技術やるつもりなら業務系はやめたほうが良い プログラミング覚えてる暇があるなら簿記とMBA取れって話になるので 767 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 02:21:32.83
>>692 Web系だと会社による ただ、カバレッジが行ってるからOKですよねなんてしょぼいレベルじゃなくて 外部のテスト屋なりテスト部隊をパスしないとダメとか 殺る気マンマンのテスト部隊がOKって言わない限り絶対リリースできないとか リリースできないのは開発部隊の責任になる レベルのはWeb系では経験ないな 製造業だとQAチームが殺しに来る、怖いよあの人たち(悪い意味じゃないけど) 768 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 02:52:02.15
前板とこだとババアテストってのがあったな ドシロウトの事務員のおばちゃんに触らせるの なんでか知らんがそのおばちゃんが触るとバグ出るんだ
769 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 03:01:43.31
770 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 03:12:04.14
>>768 そのおばちゃん、前職でたぶんクッキー焼いてるで 秒間1億枚くらいふつうに 771 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 03:16:36.96
冗談抜きでいうと、些細なおかしい挙動に気が付いて疑いを持ち 「たまにあるパターン」を意図的にぶち込むってテスター気質の人は割といる、どこにでも
772 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 05:38:00.71
あー今日女の子とえっちしにいっていいか? 女の子成分足りてない……
773 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 09:43:47.51
滅多に出ないバグはよく出してくれるんだけど 普通にマスタ登録したら出るはずのバグがスルーされてたりな テストは何人かでやらないとダメだわ
774 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 10:06:18.78
設計書通りに動くことをチェックしろよ
775 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 10:18:12.04
完全な設計書ってないもんかな 誰が作っても同じものにしかならない 曖昧さを完全排除したもの
776 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 11:32:47.47
>>775 曖昧さが全くないということは、 その設計書が「完成予定のプログラム」と等価になるってことだよね? そんな設計書、35年ぐらい前に一度だけ見たことあるけど止めといたほうがいい。 設計書読んでると納期が過ぎてしまうから。 777 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 12:05:37.20
自分がここまで書いてあればOK ってレベルでとりあえずいいじゃん
778 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 13:13:50.26
>>761 それはハードウェアの性能が乏しくてソフトでカバーしてた時代の話だな ゲームとか計算量が多いとかスマフォアプリのように限られた分野では今でもある程度残るかもだが それより早くとかのが重視されてるかな 779 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 13:19:37.79
炊飯器のマイコンソフトとか、リモコンの中身のマイコンとか、今でも完全な設計書作るんじゃね?
780 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 13:19:54.58
納期に早く納めるのも技術だよね ドキュメントもマニュアル化、自動化して速く作成しないと
781 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 13:23:40.52
>>779 ハードはCADとか見事に設計書からモノができちゃうからな 電子回路なんかも回路図から完璧に作れちゃうしな 上記2つは日本人の人件費では商品にならない 意味不明領域はソフトだけだな 782 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 13:45:49.43
フロントのインターフェイス作りだと設計書なんて 途中から殆どなくなるけどな なぜなら周り(顧客)の反応みて、即興的に作るから まぁJAZZみたいなもんよ 最初の楽譜はあるが周りの反応でドンドン脱線して 最後は何処にいくのか分からなくなる バックエンドのプログラムでこれやられると死ぬけど フロントだと結構柔軟にできたりする 慣れるとおもろいよ。ただしJAZZと同じで顧客にも マナーがいるけど。 最近はバックエンドはDBとAPIだけにして、あとは フロントエンドで全部作ってる
783 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 13:50:47.64
実工数=価格とかいう謎ルールがあるからな
784 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 14:44:33.03
>>768 俺もこのババアの体質でたまに試験フェーズに他のプロジェクトに駆り出されるが、 前の○○と同じ挙動してるなぁ、これあの時にこれ入れたらDB壊れたんだがどうだろ、とか意地悪試験慣れしてくるので嫌なデータ覚えてるのがあるんだと思うよ。 特記事項なら「'03年度」「120(¥」とか。 数字入れるところなら「08」とか、「1e+30000」とかそういうの 785 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 15:59:13.34
>>784 素人すごいよね スクリーンセイバーが起動されて処理時間全部取られて定期スレッド止まってやんのぶっころ 786 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 17:12:51.31
素人ができないのは当たり前
787 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 17:14:52.61
199だったか、110番を止めたってもあったな。 抜けてるLANケーブルがあったから、適当なところに刺したって。 まさかと思うのをしてくれるからな・・・・。
788 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 18:30:34.04
最近は、awdなどの普及も会って、在宅でもSEやプログラマーの仕事って (チームを組んでやる大きな案件でも)できるものなのでしょうか? 実は求人を見ていると相当高い値段で(東京ばかりですが) 求職があるが、地元から動くことはできないので・・ 最近は人手不足気味?なんでしょうか? ただクラウドワークスやランサーズを見ると 案件に対しての応募が物凄く、決して売り手市場というようにも 思えませんでしたが、もしかすると・・と思ってます。
789 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 18:31:48.24
訂正awdではなくawsです打ち間違えました・・・。
790 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 19:34:38.25
地方に仕事がないのはアベのせいである
791 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 20:14:52.95
最初から人に原因倒してるようでは組織に進歩はない
792 仕様書無しさん 2017/11/11(土) 22:35:35.81
アスペに仕事がないのは地方のせいではない
793 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 01:14:49.11
地方のせいとは誰も言っていない
794 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 02:13:23.27
痴呆のせい
795 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 02:26:31.02
地方なんかは基本的にチェーン店とかが地場の個人商店をつぶして回る感じになっていて そのチェーン店とかは東京あたりに本社機能がありそこでシステム開発して展開していく わけで地方での需要そのものがなかったりするからな。 つぶれてないようなところはニッチで システム化するには少々特殊でお金も足りない。 実際、合理化を進めるとこうなるよね。
796 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 03:05:50.53
話がづれてますが、地方に仕事がないのは そもそも力がある会社が少ない、余裕のある会社が少ない どのようなシステムを開発したら良いか導入したら良いかもわからない というのが主たる原因だと思います。 地方はクラウドって何?って時代ですよまだ・・ 政治はクソなのはいつの世界も同じなのでそこは抜きにして考えないと・・
797 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 03:06:12.99
いつの時代もに訂正します(またしても 笑)
798 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 05:06:06.80
CloudでCrowd 素人発注者がタダ働きさせようとしてるぞ
799 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 11:05:22.03
.NET Coreってこれから流行るの? 初めからクロスプラットフォーム前提で作られたJavaとかと違って .NETは後からクロスプラットフォームにしようとしてバラバラになってるんじゃないの? Nugetで.NET Coreに対応してるパッケージを探すのも 現状出来ないっぽいし
800 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 11:33:15.29
どうして東京と地方でこれほど差が生まれるのだろうね。 不思議だね。 前の会社も、今の会社も、海外支社や大阪支社の人たちと 頻繁にWeb会議をやって仕様をつめたりしてるけど、 なぜか日本の地方とはWeb会議がないんだよね。 あれは不思議だなあと思う。 おそらく =>地方には人材がいるはずないと思ってる =>仕事を東京や大阪、海外のソフトハウスに出す =>地方に仕事がないから、地方の人材は東京に出てくる。 そういうスパイラルになって 東京集中になってるんじゃないかな?
801 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 11:35:53.71
俺のとこの会社は地方に沢山拠点作って 人雇ってるよ 地方の会社だと営業マンが東京の大手企業 本社に売り込みかけられないからな だから地方の会社は役場関連しか大きな 仕事がない それか東京の会社の【半オフショア的下請け】 ホリエモンもひろゆきも不便なの承知で 田舎にいる奴が贅沢言うなと発言している
802 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 11:40:13.74
日本の田舎は人口多すぎ アメリカもヨーロッパも農村地域なんて地平線まで見渡す限りの麦畑の中で家が一二軒ポツンとあるだけ 農業やってる人間だけが地方にいれば良いのに農業やってない人間が地方にして生計が立てられる方がおかしい 結局、農村の無駄なコストが日本の食糧価格を押し上げで、自給率を下げる結果になってしまうんだ
803 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 11:42:51.25
まあそう近くないうちに地震きて東京集中も終わりでしょ 日本も終わるかもしれんがwww
804 ネトウヨハンター 2017/11/12(日) 11:45:55.47
アベのせいで地方の仕事がない ゲリノミクスでこの島国はモンキーランド 元から猿も集まりだがもっとひどくなった 早くこんな島国滅びればいい
805 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 11:51:22.41
安倍政権は京都に幾つかの中央官庁を移転 させる事を決定している。 今後の日本は東京と京都の二都制になって いくだろう これは災害対策として正しい 蛇足だが日本の不動産に投資している外国人 は、東京と京都以外は利益が出る見込みなしと 判断してるそうだ
806 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:00:50.38
首都災害に備えて政府系システムをクラウドに移行しよう え?移植不能?
807 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:05:38.10
>>805 京都人の間では北陸新幹線やリニアも京都経由になると思われているね 歴史的に日本は、江戸(鎌倉)と京都・大阪で統治機構が分割されてた時期が長いから、京都に首都機能移してもおかしくないと思うわ 808 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:11:09.89
小泉政権の時代に思いっきり公共事業を削り、それを良しとした国民がいて コンクリートから人へと言っていた民主党が政権を取って確定させたんだろ。 本来ならアベノミクスの第二の矢の財政出動でそこらへんがましになるはず だったのに財政規律、緊縮財政支持派が与野党含めて大半だから金を 出さなくなっている。 野党なんて公共事業を増やして地方に仕事を増やしますみたいな公約を 掲げればいいもを、いまだに公共事業削りますなんて与党側と同じか、 それ以上の緊縮財政を進めようとしてるからな、バカしかいないよな。
809 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:12:39.62
鎌倉時代 軍事、警察、徴税 → 鎌倉 司法、文化 → 京都 室町時代 軍事、警察、徴税、司法、文化 → 京都 東国政治 → 鎌倉 江戸時代 工芸、経済 → 大阪、京都 政治全般、軍事、外交 → 江戸 東京一極集中ではなく関西と関東で日本の政治機能をバラした方がいい
810 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:17:32.35
ちなみに東京都も小池知事になって緊縮に思いっきり舵を切ったのでやばいです。 東京オリンピック用にお金を積み立てて税収も潤沢なはずの東京都なのに金を 出すのをケチってますからね。 ケチとか合理的な考えをする人をトップにしちゃいけません。
811 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:23:10.34
京都は魔窟だから政治の中心を置いたらダメ 後白河法王みたいなのが跋扈して政治が混乱して 収集がつかなくなる 京都の政治家なんて野中広務とかもう殆ど妖怪だろ 京都に政府を置いたら、権謀術数に長けた腹黒 政治家が暗躍するようになってヤバイよ
812 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:30:57.82
>>799 うちはODP.NET Coreのサポート待ちって感じだな 流行りはしないと思う 元々、.netは生産性が上がるならWindows縛りでいいと割り切った連中が使うものだからね Windowsでいいなら.net framework 4*のほうが問題が少ない 813 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:34:39.31
>>809 その分け方じゃ障害耐性低すぎだろ 同じ機能を各地に分散しろ 814 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 12:39:17.52
京都は地震少ないから首都機能移転先にいいよ 津波も来ないしね 1000年の都たり得たのはちゃんと理由があったんだよ 京都と東京で首都機能分ければ万事解決 リニアと北陸新幹線を東京・京都エクスプレスにすれば距離があっても大丈夫
815 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 13:18:38.80
>>810 > ちなみに東京都も小池知事になって緊縮に思いっきり舵を切ったのでやばいです。 それはない。それはウソ。まったく緊縮などしてない。 もし、本当に緊縮しているなら税金が余るから、東京都の税金安くなるはずだよね? でも、全く税金安くなってないし、税収は大幅に増えているから 支出も大幅に増えているはず。 なのに、そのことには誰も触れない。 小池はクズ。 全部、自分の関係する企業に発注して、私腹を肥やしているに違いない。 そうでなければ減税できるはずだからね。 税収は大幅に伸びてるんだぜ? 816 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 13:29:43.22
論理のステップがむちゃくちゃw
817 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 13:33:11.59
立場を利用して私服を肥やすのは当たり前 それぐらい貪欲な政治家じゃなきゃ任せられないよ
818 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 13:41:54.22
ほんとイメージだけだなおい
819 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 13:44:23.27
>>816 じゃ、増えた税収はどこにいってんだよ馬鹿たれが! 820 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 13:49:39.22
国や地方のIT案件になって 俺たちの懐に入ってる
821 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 14:06:21.86
そ、そうか、それで俺がすごい報酬もらえてるんだな。 久々に人月120万の仕事にありつけたからな。 すまんかった。 おまいらの税金、おれがもらってるとは知らなかった。。。 あ、でも、なんか話が違うような気がするけど、気のせい???
822 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 14:10:38.90
悲しいことに古今東西、これでもかこれでもと私腹を肥やせるくらいの政治家の方が有能で実績を上げてたりするんだよな
823 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 14:16:14.19
実は、祖母の姉妹の嫁ぎ先が、 むちゃくちゃ有名な政治家で、 親戚だから知ってるけど、むちゃくちゃ悪いことばかり やってたんだよね。 その息子たちは、毎年なにもしないで数十億円という 金を建設会社から受け取って、 なんと世界中の名車を買い集めて、カーグラフィックTVに 出演したこともあるという、すごい一族なんだよ。 やはり目指すなら政治家だなあ、と思った。 自分の子供ができたら、必ず政治家にするんだと思ってる!
824 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 14:55:33.67
殺されればいいのに
825 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 15:03:07.08
>>822 >悲しいことに古今東西、これでもかこれでもと私腹を肥やせるくらいの政治家の方が有能で実績を上げてたりするんだよな ネトウヨ乙! そんなことないだろ 汚職が上手なら有能なんていったら、アベぴょんは史上最高の大政治家になっちまうだろ 826 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 15:07:29.64
君にとっての史上最高の政治家は誰なんだい?
827 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 15:12:20.76
もちろんスターリン! 習近平も候補者になりつつある!
828 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 15:17:10.19
ネトウヨが軍国主義みたいな言い方されるのって絶対騙されてる 社会主義のほうが強くて排外主義的な国つくれるよね
829 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 15:41:36.43
スターリン、金日成、毛沢東、、、 左の国って、全て暴力的支配によって国民を虐殺してるよね。 いまの北朝鮮も左翼だけど、実際は、キム皇帝という感じで、 たちの悪い右翼みたいになってる。 結局、右翼も左翼も同じだけど、右翼のほうが救われてる。 その理由は国を愛しているから。 左翼は自分しか愛さない。 というか、キチガイである自分がまともな意見を言ってると信じてるだよ。
830 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:02:07.37
週休2日って少ないよなぁ 最低でも週休3日でないとあかん
831 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:08:34.37
愛国心ある右翼なんて見たこと無いなぁ 愛国心を建前にして自分の利益しか主張しないクズしかいないじゃん
832 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:20:35.65
マヨネーズが安定供給される社会なら支配者が誰でもいいよ
833 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:23:32.65
右翼は親米、左翼は親中共と昔からきまっているのですよ
834 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:26:22.40
>>829 自分の所属する共同体の価値を重んじるコミュニタリアンが最近はやっている (マイケル・サンデルとかね) 835 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:40:04.74
多数決主義でアベぴょん支持する民族には 上からの民主主義で格差と差別の解消が必要 民主集中制で真の民主主義が実現できる この島国に多数決主義は早すぎた
836 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:42:11.38
全体主義とは規制緩和=新自由主義=縁故資本主義を推し進めた日本の今の姿だよ 森友加計がその極み
837 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:43:46.83
838 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:45:23.87
>>835 先の民主党政権時の無様なありさまから、安倍首相を信任するしかなかったんですよ 安部内閣の経済政策は評価に値する 839 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 16:53:25.87
君たちはさ、 もし仮にパセリが刺し身の側に添えられなかったなら、 もっとサラダの主催としての地位を確立できたはずだと、 どうして思えないの?
840 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 17:00:26.62
自分が主役かどうかより 世界のありようが自分の思うようでないのが気に食わない
841 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 17:07:29.02
おれは勝ち組みたいだから 安倍総理を断然支持する! もし、今、貧乏になってたら 支持しなかっただろう。 そんなもんだろ?
842 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 17:13:05.19
嘘・インチキ・不正を憎む人間は必然的に日本を憎むような 日本が嘘とインチキと不正の国だから
843 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 17:18:42.06
世界どこもそうだろう 合法的や秘匿されたインチキを気に食わんと言ってるうちは子供やで
844 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 17:30:14.54
スーパーで買ってきた刺し身について語ったら現世の暗喩扱いされて論主張されてたのでワロタ
845 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 17:46:43.91
>>842 その通りだ 日本人にはもうウンザリだよ 846 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 18:19:46.89
VIDEO ワロタ
847 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 19:51:49.17
>>835 自分に都合が良い民主主義とか 真の民主主義じゃなくて、偽の民主主義だからw 少数による独裁政治の強行はやめてよね。 848 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 20:09:00.93
自分に都合の悪い意見はレイシストだから発言も許さないとか ナチもいいとこだよなー
849 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 20:35:30.19
確かにパヨクって自分の都合の悪い意見を弾圧しようとするし、 ナチもいいとこだよなー
850 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 21:23:04.94
シンゴジラ超ツマンネ 速く撃てよ
851 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 21:52:34.64
シンゴジラって、これ軍国主義だろ よくこんなもんテレビで放映したな
852 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 21:57:38.70
借りてきた猫みたいに大人しいゴジラ
853 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 21:57:40.62
シンゴジラ 海外の反応 I could stay awake just to hear you breathing 映画撮影の基礎的な技術すらおぼつかない Watch you smile while you are sleeping CGI技術の低さは異常 While your’re far away and dreaming 日本では「超大作」ですら全然予算が出ない。 I could spend my life in this sweet surrender 役者は概ね大根 I could stay lost on this moment forever うんこシナリオとチープな特殊効果演出 Every moment spend with you ia a moment 予算の大半は宣伝のために使う I treasure つまらなすぎる Don’t wana fall asleep 単調で退屈 ’Coz I’d miss you baby 今までで最悪のゴジラだと断言する And I don’t wana miss a thing エンディングもひどい ’Coz even when I dream of you 時間を返してほしい The sweetest dream would never do アメリカ人役の女性の英語はきつかった I’d still miss you baby 登場人物が多すぎ And I don’t wana miss a thing あの英語にはイラッときた
854 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 21:59:30.97
ウチの猫の方が元気だかんな
855 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 22:07:44.84
やっと撃ったぜ でも全く効いてない
856 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 22:18:02.40
謎の怪光線で米軍がやられた!
857 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 22:40:39.07
アメリカがやられたらアメリカのレビューは無条件で文句言ってくる そうやって文化支配で彼らは日本人の復讐心を削いできた それでじっさいのところ面白いんかおまいら
858 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 22:44:27.60
859 仕様書無しさん 2017/11/12(日) 23:03:17.00
ダメでも頑張った部分が認められれば先があるだろう でもアメリカは映画コンテンツの競争に 日本やほかのアジアが参入するのを恐れてるので CG映画を作るたびに彼らは酷評し、日本人はそれに乗っかってツマンネツマンネって連呼する 参入の余地として萌えアニメだけは許してもらえたので みんな必死でステマしてるのが現状 どうにかならんのか
860 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 00:10:17.38
861 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 00:16:44.76
>>859 シンゴジラは擁護不可 ずっと会議してんだぜw ゴジラ大人しいし 862 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 00:17:36.43
やたら最強設定にした割に コケさせて口から薬飲ませるって倒し方がショボい
863 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 03:25:52.85
>>862 一応クスリ飲ませるのは「薬は注射より飲むに限るぜゴジラさん」のパロディだと思うよ・・・ ところで糞雑魚職浪ニートな私ですが、とある企業さんから課題貰ったんだけど ・圧縮されたフォルダの中に入ってる画像ファイルを読込んで表示するビュアー? ・縦横指定したサイズの中に画像を並べて表示して、それを印刷するツール これ一体何に使うんだ・・・?ていうか就職するのにこういったもの提出しろって 同じもの何個も渡されてどう判断するんだろう・・・?望み通り動けばOKって言われたけど ツールの概要?みたいなの指定されただけで望みとやらが解らん・・・やっぱ社会は怖い(´・ω・`) 864 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 04:22:29.84
>>807 京都はもう建物つくる場所がないから首都は無理だよ 865 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 07:38:30.91
>>863 確認したらいいんじゃないかい 要件定義能力を含めて見たいのかもよ 不明瞭な要求を要件に落とすのも職場によっては重視するかも 866 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 08:17:43.97
>>192 おまえ、動かないコード書いてるの気付かないのか? 867 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 09:30:45.60
>>842 学生、ニート、老人、上級以外この国を好きになる意味がわからない ゴミしかいねえじゃんこの国 868 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 12:29:50.95
>>863 自力でソフト1つ作れるかとか、どういう言語使うかとか、APIとか調べて使えるかとか、異常な操作にどこまで対応してるかとか 実力見たいだけじゃね どれくらいの規模の企業か知らんけど 869 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 12:33:48.87
870 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 13:01:40.19
>>863 さっさと書かないと俺がやってしまうぞ! 871 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 13:13:22.76
雇ったのはいいけどスキルシートでハッタリかましてただけの人に痛い目にあった会社なんじゃね?
872 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 14:05:46.30
873 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 15:08:05.71
問題です。 入社3年目が書いたコードにバグがありました。 入社6年目のリーダーがソースレビュー等の品質管理を行っていましたが、見落してそのまま納品してしてしまいお客様からクレームが発生しました。 この場合一番罪深いのは誰ですか? 理由と今後の対応策を回答しなさい。 1、バグコードを書いた3年目 2、品質管理していた6年目 3、この体制を組んだプロマネ
874 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 16:25:30.99
a.今のクレームを鎮圧できない今の対応者(管理者レベル) 理由. 誰しもバグは作るものだから、それ自体を遡って責任取らせるのはややナンセンス、と言うか既にいないことも少なくないので現実的にその手を打てない事が多い
875 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 16:27:48.18
そもそも遡りを許容するなら、そいつの入社を許可した役員面接時の役員に帰結する。
876 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 17:15:20.34
>>873 4、メンバー全員の筋肉 クレームなんか筋肉でねじ伏せるのが常識 よってメンバー全員腕立て伏せ1000回 877 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 17:45:07.50
878 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 19:38:11.29
>>873 お前が一番罪深い。 理由は「おまえが馬鹿だから」 879 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 20:38:44.90
責任なすりつける先を探す暇があったら とっとと対応しろ
880 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:24:39.14
要件定義とかやりたくない これこれこういうものが必要できみの担当はこの部分、あとはよろしく そういうところで仕事したい
881 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:29:56.40
>>880 転職する時ヤベーぞ 要件定義→見積り→外部設計 →内部設計→実装→単体テスト →結合テスト→システムテスト のそれぞれの工程はちゃんとできた方がいい 特に要件定義と見積りでミスったら 後の工程でどんなに頑張っても お金にならない つまりここを頑張れない人材は ぶっちゃけ必要ない 882 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:39:55.86
883 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:42:40.74
>>882 後の工程ってぶっちゃけそんなに重要じゃないわけで いつまでもやってられると邪魔なんだよ おっさん 884 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:45:33.24
>>883 重要じゃないってなんでよ 作るやつがいなかったら永遠に完成しないだろ 885 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:52:10.82
>>884 誰がやってもそんなに差が出ないって意味だよ アスペか 886 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:52:21.99
重要じゃない工程を外注しまくった結果、何も残らなかったのが今の日本である
887 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 21:58:38.58
>>885 そうだろうか 要件定義や見積もりは当然ながら後工程ができないとできないだろう 未熟なまま上工程に進んでしまって、 誰がやっても同じ程度の技術を基準にした要件や見積もりしか出せないから 差が出ないんじゃないか? 888 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 22:03:47.46
この業界、いや日本社会全般がコミュニケーションを重視しすぎている 結局それは群れてる有象無象が偉いという雰囲気を作るだけ 愛想笑いやしょうもない会話をしないイコール悪であるという雰囲気を作る 高学歴でさえそう思っているのは最早病気かと 一方で簡単な会話さえ出来ない奴も居て笑う 日本人に社会形成は無理
889 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 22:07:21.14
ごめんうそ 素人です万年したっぱで技術ひくくて仕事おそいです だからめいっぱい見積もり高めにとって 工数いっぱいふんだくってください おねがいします
890 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 22:48:24.78
高めに出してもアイミツモリという魔法の言葉で値切ろうとするからな
891 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 22:55:57.23
頼むぞ、ヤンキー
892 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 23:04:39.65
見積もりなんて3割は上乗せして出すもんだろ。
893 仕様書無しさん 2017/11/13(月) 23:06:07.73
30割の間違いだろ!
894 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:03:13.28
今日ソースレビューしてもらったら 上司に不必要な行末スペース消したことによる差分突っ込まれて 「今回の修正と関係ないからそこはコミットしないで」 「コミットしたいならそこのテストもやって」 と言われたんだがこんなもん?
895 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:08:01.96
どんなもんか知らんがどうして余計なとこいぢったんや?
896 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:08:33.54
>>894 俺ならそういうジャップな会社への納品物はインデントを芸術的にヘンテコにして差し出してやるわ その手の意地悪には自信あるんだよ 血が騒ぐわ 897 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:09:27.41
898 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:13:23.60
コミットに差分があるということは 動作が変わった可能性があるということで 実際に変わっていないことを確かめるには 改修の中身を精査しないといけない すなわちコード上は何も悪くなくても管理コストになってしまう
899 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:15:34.94
900 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:16:06.32
実際のところ同じファイル内なら そこまで目くじら立てるやつはあんまりいないが
901 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:17:03.59
そういうめんどくせーところでどうしても消したいなら 生成したオブジェクトファイルで差分がないことを比較するとかかな
902 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:20:12.76
勝手にRedmineに拾われてチケット立つとかじゃねえの? ブラックボックステストが基本だから、ソースの差分の目視では通さんな、うちも。 それでテストしたフリして、改行コード壊してちょっと大変な障害起こした奴もしってる。 そいつ瞬時に更迭されたわ。
903 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:20:22.20
だからそれが手間なんだってば
904 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:22:13.76
>>902 何語かしらんが 改行コード壊したらコンパイルの時点で通らんくない?w 905 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:23:05.59
エディタの行末スペース削除の設定は事前にチーム内で決めておいた方がいいってことだ。 文字コードや改行コードは決めてあっても、全員で同じコードフォーマッターを使うようにして いないとそういう事故とも呼べないようなどうでもいいところでもめたりする。
906 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 00:45:39.81
>>904 リテラルの中身。 電文のテンプレートで制御コードも入ってたから、とてもとても悲しいことになった。 907 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 01:44:40.45
908 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 01:45:49.86
909 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 07:59:08.08
>>908 2回コンパイルしてWinMergeかなんかで比較するだけじゃん 910 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 09:44:37.26
ところが、コンパイル時刻が埋め込まれてて、しかも文字数違うから比較すると大量の違いがw
911 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 10:34:50.97
仕様を正しく理解できてないからってこれくらい設計書読めば分かるだろとか、もっと良く考えろとか言うのやめて欲しい 人に文句言う前に設計書をもっと細かく書けよ
912 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 10:53:27.90
人が同じ言葉でも別々なイメージを持っているのを理解してれば会話は大切なプロセスだと気付くはず。
913 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 10:53:36.85
んーな、クソ細かく書かれた設計書なんか読んでたら逆にコーディングしずれーだろ。
914 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 10:54:34.51
問題なのはシノニムだらけの設計書な。何の事言ってんのかわかんねーよ。
915 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 11:07:34.52
>>910 あー、昔gccかなんかだと差でなかったけど、今触ってるvcだと何も変えてなくても差出るな 916 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 13:15:41.79
ジャップは何言ってんのかわかんねーからな 日本語は論理性ゼロ 筋道を立てて主語述語をハッキリと、ゆっくり曖昧な表現なく喋って欲しい
917 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 13:52:23.63
さておまえら、ちょっと休憩すっぞ
918 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 13:53:28.14
>>917 午後始まってから一時間も経ってねーじゃん 919 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 17:17:49.14
わろた 920 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 17:25:45.55
ウケル 921 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 17:45:48.08
>>879 対応した奴が責任取ることになる腐った組織が多い 922 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 17:46:41.37
よし、ヤバそうな日は病欠だ
923 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 19:44:02.52
ひとつのテストケースにはひとつの観点しか検証しない だってよおい 全結果チェックってやっぱりやらんよな おかしいと思いながらUnitTestやってたが えらい目にあったわ 直交表がどうとか言ってたやつ覚えてろよ
924 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:12:26.91
直交表と言うかなんかはあるんやないの? 大抵行側が2つ以上のステータスの組み合わせとかになっとるけど 例えばECサイトで、率割引、値割引、ポイント使用有無、会員ランク割引、商品側特価割引とかあったら32パターンテストしないとやばいやろ?
925 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:18:55.33
ユニットテストのときにやるこっちゃないんだよ 死ぬかと思った
926 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:19:55.82
日本語でおk
927 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:24:10.42
単体テストでやらずにいつやるのか...
928 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:27:16.89
結合のときだろ 単体なんか項目別に確認したんでええわ
929 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:33:14.70
> ひとつのテストケースにはひとつの観点しか検証しない 言ってる人バカなんだろ? そんなテスト無理だから。だいたい他の条件が絡んで来るんだよ。
930 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:40:01.08
条件がいっぱいあっても結果はひとつだろ DBがりがり更新するようなサービスを単体でテストするのに 条件かわったとき項目だけじゃなくほかのDBの設定値が変わってないの保障しようと全チェックして作業停滞してた 変わるとこだけいっこずつ別にチェックするべきだったんだ
931 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:41:58.67
条件が成立しないって結果もあるんだがな。
932 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:43:01.33
つうか、デバッグとテストをごっちゃにしてないか?
933 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:43:10.17
934 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 20:51:45.58
テストケースって、様々な条件のあるルートを正しく通過出来るって結果を保証する為の物で、それは効率良くコードの隅々まで通すのが役目。 それにパスしないコードは別の手法で一点集中でデバッグするんだろ?
935 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 21:57:40.34
>>929 でも画面サイズとフォントサイズの2箇所がおかしいときに記述する項目がなくて焦るだろ 936 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 22:20:42.24
Web系の開発ってデザイナーって呼ばれる人が入るのが普通なの? Webは専門外なんだ今までやったWeb系の仕事はラフからプログラマーがせっせとデザイン起こして客と調整してたんでそれが普通なんだと思ってた 作りに関係ないデザインの部分でごちゃごちゃ言われるのホントうんざりしてたんだけど専門職がいるならそっちに回して欲しい
937 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 22:39:07.96
>>921 IT業界に限らず日本中の企業という企業が腐ってる 938 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 22:43:34.89
>>936 出自が制作系の会社だとデザイナーは一定数居るんじゃない? うちも居るよ。ライティング、組版、印刷、映像やってるけど。 939 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 22:46:54.28
ゲーム作ってた会社がwebサイト制作のの仕事やるとあまりの楽勝さにビックリするだろ こんなに簡単にお金もらっていいの?
940 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 22:52:41.82
webサイトで凝ったことしなくていいんだよ ゲームのサイト見づらいんだよ
941 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:05:40.67
webサイト作るって安いから商売にならんよ 零細ばかりじゃん
942 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:08:10.39
>>949 web作りはサービスで殆ど利益ゼロ 収入は運用で稼ぐのがこの世界の流儀 943 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:12:09.17
某大手ウェブ系にいるけどサイト制作は付録だね サイトレポートや客先常駐、サーバ管理が本業かな
944 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:20:46.99
945 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:23:15.39
ゲームプログラマよりもweb系がでかい顔してるジャップランド
946 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:23:16.99
またwebにわかがhtml作るだけの作業をweb制作と勘違いしてんのか
947 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:24:10.93
猿!猿!ジャップモンキー! web系は私大文系のモンキー!
948 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:26:01.59
ジャップモンキーが低レベルなのは私大文系がwebでデカイ顔してるからだよな ゲームプログラマで大変な思いしてるエンジニアが冷遇されるうんこの国
949 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:27:02.68
950 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:27:49.39
技術力なさすぎな自称ゲーム会社とかはよく請負でゲームと全く関係ない webの仕事やってるけどお前等なんかそのwebすらろくにできんだろ
951 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:28:50.91
デザイナさんは芸能人のシミ消しやってたで
952 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:31:21.33
まぁゲーム会社の癖にゲームと関係ない仕事請負わないと食ってけないようなところは 永遠に低レベルのままで潰れると思うわ 前に会社のコネで派遣で行ったことあるけどそこの会社の奴が1か月はかかりそうな仕事を 3日でやったらやたらありがたがられて終始低姿勢だったわ 会社の雰囲気は終わってたけどな
953 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:36:07.29
954 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:37:56.51
ブラック企業の社員がプレッシャーの中 限られた時間で書いた糞コードで出来たソフトより 個人が趣味で作ったソフトやオープンソースソフトウェアの方が出来が良い
955 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:39:00.81
>>952 そうはいっても数少ない据置型ゲーム開発会社 大事にしてやってほしい もう駄目かもしれんが スマホ開発乗り換え的意味で 956 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:39:56.13
ifを畏怖せずみだりに使う者には 祟りがあるであろう!!
957 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:41:22.63
限定されたプラットフォームでの開発ならむしろゲーグラマーのほうが楽 延々と同じフレームワークで何年も開発してりゃいいんだからな
958 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:42:21.42
ECサイト構築みたいなのはともかく、ティザーサイトみたいのとかWordPressのガワだけ 変えるみたいのは楽だよな。 まあWordPressはセキュリティーホールをきちんとふさいで おかないと後々面倒だけど。 ログとか見てるとちょくちょくアタックあるし。
959 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:48:20.27
Prologで要件定義したら自動でプログラムを生成してほしい
960 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:53:04.71
今の職場でアンチifやったら馬鹿にされて終わるな
961 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:57:16.10
在宅でもSEやプログラマーの仕事って  (チームを組んでやる大きな案件でも)できるものなのでしょうか?  実は求人を見ていると相当高い値段で( 求職があるが、地方から動くことはできないので・・  最近は人手不足気味?なんでしょうか?  ただクラウドワークスやランサーズを見ると  案件に対しての応募が物凄く、決して売り手市場というようにも  思えませんが実際のところは・・・??
962 仕様書無しさん 2017/11/14(火) 23:59:33.64
安易に分岐するなってアセンブラ触ってた頃を思い出す
963 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 00:02:31.43
多態は全体的に全然違うことやるときにはできる でも何種類も区分があって 細部の細かい動作がちょこちょこ違うような場合は if使わんと無理がないか あとちょっとでまとめられるのに奥底で動きが違うせいで一緒にできなくて発狂しそう
964 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 00:02:53.15
>>946 ほんそれ。カンプ見せて、ではこの通りに、って言ってら微妙に違うの出てきたりしょっちゅう。 服を仕立ててくれって頼んで、穴が4つ空いた得体のしれない布の塊出されても困るんだが、 ほんとそういう認識。用は果たすでしょ?じゃ。みたいな。 965 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 00:09:17.32
困るってなんか実際困ったの?
966 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 00:19:29.62
C++の多態使いまくってるコード読むの辛いわ どこにある関数が実行されるのか全く分からん
967 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 00:45:04.83
968 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 01:39:39.62
>>966 俺も多態はキッツい ぶっちゃけ読みたくない ifの代わりがコレなんて悪夢でしかねぇ 一体何に取り憑かれるとこんなもんに執着するんだ? 969 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 02:26:28.66
C++はどうあっても読み辛いけどね…… javaくらいならポリモーフィズムもわからんでもない
970 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 07:51:59.77
>>961 最近はクラウド上に開発環境を用意して開発するケースが増えてるからそういう仕事ならどこにいても開発出来るよ 実際うちの開発も客先に常駐しつつ本社の連中と同じクラウドの環境使ってる クラウドワークスみたいな所は単発で探すのは簡単だけど、仕事としてなら年間300万くらいは欲しいでしょ? となると継続の仕事か案件を複数抱えなきゃいけなくなる そうなると営業的な要素も自分でやらなきゃいけないけどその辺りは大丈夫? 特にああいう所の客は素人さんが多いから普通の仕事以上に手間かかるよ? ユーザの操作ミスをバグだって言い張ったり作った後も延々とフォローをしなきゃだったりでオススメしないけどな 971 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 07:58:30.70
c++、Java、c#あたりはたいして変わらんと思う
972 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 08:23:48.73
Goだと継承がないらしいが それってどうなんだ?
973 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 08:23:54.52
>>971 その辺りの言語しか使ってないんだけど、最近の言語はなんか違うのか? 974 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 08:47:55.20
【搾取】年収1,000万円以下はパートでやれ【予防】 相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ! アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上高収入 日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入 【アメリカ】 スーパープログラマ 時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす Javaフレームワーク 〜3600万円 PHP 〜2400万円 COBOL 〜1700万円 技術サポート 〜1200万円 年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人) 70歳でも仕事があり、年収は下がらない 数年単位で転職する(一つの会社に長くいるのは危険) 管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない 【日本】 平均年収:430万円(情報処理推進機構調査) Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり 年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一部の例外を除き低い 間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない) 40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされると低賃金職か、長期間無職となる 大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、 プログラミング経験が昔あっても35歳以降の転職は難しい 転職回数が3回超えるだけで大手には書類で落とす。 多重派遣搾取は日本だけ http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/06/19/034109 975 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 11:22:04.98
>>973 たとえば一つの言語だけでほぼ全てのosに対応できるソフト作れたりするやつとか言語とかなんとか 欧州産だけど 976 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 15:10:27.72
糞雑魚職浪ニートだけど、不採用通知来たよ 問題はなかったけど私より優秀な人がいたからそっち取るそうだ そろそろ死にたくなってきたな
977 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 15:38:16.77
そりゃ、出来の悪い方を採るわけねーじゃん。 出来の良い方を採る企業って事は、自分が出来が良くなりさえすれば再チャレンジできる企業って事じゃん。 社交辞令じゃなければな。
978 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 15:52:20.54
979 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 15:59:15.18
>>976 いまの時代にいらねーとかホントガイジ過ぎたんだろうな 980 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 19:28:10.00
>>976 そりゃあ、お前の存在理由を否定しないように断るならそうなる罠 981 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 20:24:12.76
たまたま縁がなかっただけだと思え
982 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 20:54:13.07
なんちゃってプログラマー多そうだな
983 仕様書無しさん 2017/11/15(水) 21:29:16.90
今ならマー歴2年あって技術フィットしてれば400万は堅いよな
984 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 00:13:22.73
>>983 ああ、「技術フィットしてれば」そうだろうな 985 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 08:28:24.96
上から進捗が遅れてることに対する対策をしろって言われたみたいなんだけど、俺達の中では進捗は遅れてない リーダーが一時期勝手に進捗を盛りまくって報告してたせいで辻褄があわなくなってるだけ そもそもの話、見積もりをミスって工数が全然足りてないのに、辻褄合わせとか隠蔽作業みたいな無駄な事に労力を割いてるから余計に時間足りなくなってると思う バカのやることはよく分からん
986 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 08:45:59.27
流石にそれはリーダーが頭悪いな。 上に報告してさっさとリーダー交代した方がいい
987 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 09:27:53.45
>>985 全員で病欠で休む(バラで) 一ヶ月すぎる頃には取り返しがつかない感じになってる スケジュール再作成の流れかあんまり遅れたので何も言わなくなるかなる 労働者的にはこれが一番 微妙に間に合いそうなことやってるから図に乗る 988 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 10:36:22.11
>>977 社交辞令であってほしいなー・・・ >>978 22 >>979 やっぱ腕と性格で弾かれた感じなのかな・・・ >>980 ->>981 (´・ω・`) そういえば追加のメールで提出したプログラムは新人の教習に使わせてもらうとか言われたけど これって新人さんにこういうプログラムはクソだから組むなよって見せる為のものなんだろうか、気になる 989 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 11:30:52.11
>>988 コードをgistにでも張り付けてくれれば 問題がどこだったか暇人が判断してくれるよ 990 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 11:48:59.13
>>989 ソースツリーでもいいかな? 時間ができたら丸のまま上げて添削を頼むとしよう・・・ 991 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 12:13:47.51
22でニートって何してたん 資格とかないなら能力低くても大抵新卒優先するぞ
992 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 12:16:40.68
ただの無職をニートというのはやめて欲しい 働く意欲もない学ぶ意欲もないやつをニートと言うんだよ
993 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 12:32:47.40
いい年して学ぶ意欲なんかいらねえから働けウンコ野郎
994 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 14:27:33.03
おいたん、ケンカしてゆの? だめなの!なかよくすゆの!
995 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 14:31:07.26
996 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 14:33:23.66
>>993 30超えて学習意欲をウリに出されるとしんみりするな 997 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 15:04:03.96
スキル無しで差別者で性格悪いなんてモンキー未満の動物だな
998 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 20:21:29.13
アメリカ在住・親日アメリカ人 アメリカではKPOPが大人気。Jpopなんかとは比較にならない。一般の高校生でも知ってる。 何より英語が上手いから受け入れられるし、その英語もネイティブと違和感ない。 JPOPなんて誰も知らない。英語下手なくせにみんな歌詞に英語入れるよね。あれ何で? もっとまともな発音で喋ってください。日本はアニメとマンガだけ頑張ってもだめですよ。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ネトウヨ発狂 999 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 21:05:21.83
1000 仕様書無しさん 2017/11/16(木) 21:34:14.38
(*゚∀゚)b〜♪
mmp
lud20180423133856ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1509711456/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プログラマの雑談部屋 ★19 YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・プログラマの雑談部屋 ★98 ・プログラマの雑談部屋 ★93 ・プログラマの雑談部屋 ★81 ・プログラマの雑談部屋 ★91 ・プログラマの雑談部屋 ★96 ・プログラマの雑談部屋 ★92 ・プログラマの雑談部屋 ★112 ・プログラマの雑談部屋 ★21 ・上級プログラマの雑談部屋☆2 ・プログラマの雑談部屋 ★120 ・プログラマの雑談部屋 ★83 ・プログラマの雑談部屋 ★50 ・プログラマの雑談部屋 ★123 ・プログラマの雑談部屋 ★132 ・プログラマの雑談部屋 ★82 ・プログラマの雑談部屋 ★129 ・プログラマの雑談部屋 ★85 ・プログラマの雑談部屋 ★46 ・プログラマの雑談部屋 ★72 ・プログラマの雑談部屋 ★74 ・プログラマの雑談部屋 ★130 ・プログラマの雑談部屋 ★86 ・プログラマの雑談部屋 ★29 ・プログラマの雑談部屋 ★118 ・プログラマの雑談部屋 ★22 ・プログラマの雑談部屋 ★78 ・プログラマの雑談部屋 ★125 ・プログラマの雑談部屋 ★33 ・プログラマの雑談部屋 ★119 ・プログラマの雑談部屋 ★57 ・プログラマの雑談部屋 ★87 ・プログラマの雑談部屋 ★18 ・プログラマの雑談部屋 ★88 ・プログラマの雑談部屋 ★113 ・プログラマの雑談部屋 ★25 ・プログラマの雑談部屋 ★128 ・プログラマの雑談部屋 ★65 ・プログラマの雑談部屋 ★88 ・プログラマの雑談部屋 ★80 ・プログラマの雑談部屋 ★64 ・プログラマの雑談部屋 ★115 ・プログラマの雑談部屋 ★30 ・上級プログラマの雑談部屋☆1 ・プログラマの雑談部屋 ★68 ・プログラマの雑談部屋 ★63 ・プログラマの雑談部屋 ★67 ・プログラマの雑談部屋 ★131 ・プログラマの雑談部屋 ★100 ・プログラマの雑談部屋 ★127 ・プログラマの雑談部屋 ★114 ・プログラマの雑談部屋 ★167 ・プログラマの雑談部屋 ★156 ・プログラマの雑談部屋 ★145 ・初心者プログラマの雑談部屋 ・プログラマの雑談部屋 ★164 ・プログラマの雑談部屋 ★108 ・プログラマの雑談部屋 ★109 ・プログラマの雑談部屋 ★151 ・プログラマの雑談部屋 ★171 ・プログラマの雑談部屋 ★103 ・プログラマの雑談部屋 ★162 ・プログラマの雑談部屋 ★17 ・プログラマの雑談部屋 ★181 ・プログラマの雑談部屋 ★176 ・プログラマの雑談部屋 ★184
08:22:11 up 40 days, 20:35, 3 users, load average: 22.90, 22.88, 23.68
in 0.18026804924011 sec
@0.18026804924011@0.1 on 052621