1仕様書無しさん2017/11/16(木) 21:04:08.98
2仕様書無しさん2017/11/16(木) 21:04:34.51
(*゚∀゚)v2get!
3仕様書無しさん2017/11/17(金) 20:45:07.81
質問です。普通のプログラマーとゲームプログラマーってどっちがおすすめできますか?
4仕様書無しさん2017/11/17(金) 20:50:53.96
給料無くてもプログラム作りたいならゲームやればいいだろ?
給料は欲しいしプログラムは仕事と割り切れるなら普通のマで。
5仕様書無しさん2017/11/17(金) 21:51:16.06
6仕様書無しさん2017/11/17(金) 21:56:03.26
ゲームはヤバイ
生きていけない可能性がある
求人の給料は嘘っぱち
7仕様書無しさん2017/11/17(金) 21:58:30.14
>>6
嘘の記載というのは許されるのでしょうか?残業代が出ないとかそういうことでしょうか? 8仕様書無しさん2017/11/17(金) 22:04:01.71
>>7
残業代なんて絶対出ないよ
裁量労働制とか書いてあったら出ないよ
この世は嘘ばっかり過ぎて誰も騒がなくなった 9仕様書無しさん2017/11/17(金) 22:04:43.41
ところで今BSで世界ネコ歩きやってるぜ
10仕様書無しさん2017/11/17(金) 22:10:43.80
11仕様書無しさん2017/11/18(土) 00:14:03.99
12仕様書無しさん2017/11/18(土) 01:34:06.48
>>10
何年前の記事なんだろ? 裁量労働制でみなし時間でそれ以上払わないみたいなことが
書いてあるけど、訴えられると確実に負けるからよっぽど度胸のある所じゃないと払うのが
普通なのだが。 みなし込みでも十分安かったりするけどね。
ただゲーム関連はゲームを遊ぶのが好きな人は選ばない方がいいところだな。
遊ぶのと作るのでは全く違うものが要求されるから。 13仕様書無しさん2017/11/18(土) 02:59:58.62
派遣でゲーム会社モドキのゴミみたいなところ行ったことあるけど
新卒で手取り15,6万、雰囲気残業強制、ゲーム作る力もほとんどない
高い金払って専門学校とか卒業した頭の弱そうな子が
こういうなんちゃってゲーム会社に就職するのが一番かわいそうだと思った
14仕様書無しさん2017/11/18(土) 08:43:34.62
【貧困生活】派遣残業は結婚障害【家事困難】
両親や親戚に反対されましたが、低収入なのに時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低収入
・高度情報処理技術者なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高生産なのに低料金
・高需要なのに低料金
・学習多いのに低料金
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 15仕様書無しさん2017/11/18(土) 09:23:57.86
最近のゲームの酷さ見てるとゲームプログラマの将来が不安だ
面白さそっちのけでいかにガチャ回させるか
品質もバグだらけでユーザが無料テスタ、アプデで対応
ソシャゲの影響か
16仕様書無しさん2017/11/18(土) 09:28:54.14
資本主義だから仕方がないね
お前が面白いと思うゲームを作らせたいならお前が出資するのが筋だよ
17仕様書無しさん2017/11/18(土) 12:46:24.94
ドッカンバトルがやらかして、ソースコード公開してたけど
違うキャラクターのデータを取得したことにより
ピックアップキャラが一人しか表示されないことになる意味が分からない
18仕様書無しさん2017/11/18(土) 12:51:09.56
>>17
おれは、お前が何を言ってるのか分からない。もっと真面目に人生やれ。 19仕様書無しさん2017/11/18(土) 12:53:43.42
ソースコード読んでない人には何だか分からないだろうね
20仕様書無しさん2017/11/18(土) 13:34:59.34
ドッカンバトルってマリオの2p大戦のこと?
21仕様書無しさん2017/11/18(土) 13:46:54.72
>>15
ソシャゲみたいな継続するものだと毎月の売り上げがきちんとなきゃいけなくて
最低ラインの人数の運営でも月数百万が必要なわけで。
最低ラインはほんとにほとんど何も追加もなくイベントも同じのがループする
みたいな運営になるからな、それでも継続しようとすると月数百万なわけだ。
全く人を介在させないとか残業代を全く払わないとかだとぐっと減らせるが。
薄く広くで取るとしても数百万/課金人数で最低課金額がいくらになるか計算
したらほとんど変化のないゲームに金額or人数があり得ないとわかると思う。
ガチャ以外の課金要素に月数千数万を突っ込むのが大量にいるなら別だけど、
そんなにいないよね、数百円ですら課金したくない人が大半だし。 22仕様書無しさん2017/11/18(土) 14:02:01.82
確かバンナムだかのドラゴンボールのゲームだっけか、ドッカンバトル
強力なキャラを手に入れるのに、課金して回すガチャがあるんだけど
そのガチャではピックアップ、つまり目玉となるキャラが設定されてて、
そいつが排出される確率がユーザーごとに違ってて、更にたちの悪い事に
ピックアップされているキャラの排出率が0%だったユーザーがいて
過去のガチャもそうじゃないのかって話とコレ法に触れてるよねっていう話
23仕様書無しさん2017/11/18(土) 14:40:33.87
SELECT * FROM t WHERE id IN (123, 456)
の結果セットの1行目を id = 123、2行目を id = 456
だと決め打ちしてしまった奴か
こんなくだらないミスで株価がストップ安になるとかトラウマもの
24仕様書無しさん2017/11/18(土) 14:40:50.31
条件を満たさなきゃ取れないアイテムがある
その条件を知恵を絞って探し出すのもゲームの醍醐味だろ
全てのユーザーが0%で何やっても変動しないなら詐欺だろうけど
そうでなければそれもゲーム性の一つでしかないわな
ドッカンバトルの件だと正しいゲーマーならまず分布を測定することから始める
仲間やネットを通じて分布に偏りがあることに気がつく
いい分布を得るためにアカウントを変えるなどの対策をとる
与えられたものにしか興味がない
困難を乗り越えることに喜びを見出せない
そんなゆとりゲーマーばかりになってしまったのは悲しいことだね
やり込みゲーマーはひょっとするともう絶滅しちゃったんじゃないか
25仕様書無しさん2017/11/18(土) 15:01:40.41
リファクタリングするならきちんとしろよw
バージョン3.8.0では新イベント「極限Zバトル」の機能追加にあたって、キャラクターデータ読み込み処理を極限Z覚醒データに対応させました。
キャラクターデータ読み込み処理は、プログラム上で複数箇所に散らばっていた為、コードの共通化を実施する必要がございました。
このコード共通化の影響により「出現キャラ一覧」及び「出現キャラ提供割合」において一部想定していない挙動が発生しておりました。
26仕様書無しさん2017/11/18(土) 15:05:42.33
動けばいいでコピペしちゃったんだね
低品質SEPGを雇うからそうなる
27仕様書無しさん2017/11/18(土) 15:10:42.40
共通化は悪であるとまた証明された
やはりコピペ改変が最善手ということだろう
コピペ改変の原則とでも名付けて布教すべき
28仕様書無しさん2017/11/18(土) 15:15:33.75
お、そうだな
29仕様書無しさん2017/11/18(土) 15:36:25.87
共通化って結果論だからなぁ
やってよかったも
やらなくてよかったも
その後の改修および不具合内容次第
30仕様書無しさん2017/11/18(土) 15:37:01.53
部品の共通化は、ときどきコストダウンをもたらす
でも驚くべきことに
最終的な成果物の品質に一切寄与しない
ほんとに一切寄与しないんだよ…
ただコストを下げる「ことがある」だけ
金と時間があったら別に作ったほうがいいらしい
31仕様書無しさん2017/11/18(土) 16:53:07.54
こうして今日もコピペが量産されていくのであった
32仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:02:05.53
共通化するとトラブルの元になる
それにステップ数も減るから儲けが減る
33仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:24:56.59
リファクタリングって、元々それが出来るコードが書いてあっての話だからな。
ゴミしかなかったなら、マジ、作り直した方が早い。
34仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:34:17.81
だから、最初にゴミ作っちゃった時点で、もう、後は何やっても無駄。
コピペ民一人入れただけで崩壊するんだよプロジェクトって、
ジワジワと人知れず侵食していって、気付いたら菌糸張りまくってるから腐海の森そのもの
35仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:34:18.96
だから、最初にゴミ作っちゃった時点で、もう、後は何やっても無駄。
コピペ民一人入れただけで崩壊するんだよプロジェクトって、
ジワジワと人知れず侵食していって、気付いたら菌糸張りまくってるから腐海の森そのもの
36仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:38:01.92
テストもコードじゃなく、当然人力のチェックリストだろうしな
37仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:38:58.82
へ?
いや、君がやってもコピペでやっても報酬は変わらないよ
頭悪いん?
38仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:39:35.46
39仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:46:39.88
共通化して何かをやった気になるのは厳禁だね
現プロジェクトには一切利益をもたらさないことを認識するべき
同様に次のプロジェクトでもその次のプロジェクトでも大した利益にはならない
40仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:47:31.30
41仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:53:22.34
人数を増やすより足手まといを的確に切り捨てるほうが生産性あがる
人事部たのむからちゃんと仕事してくれ
42仕様書無しさん2017/11/18(土) 17:58:51.21
>>39
変更しやすくなる
拡張しやすくなる
テストしやすくなる
わかりやすくなる
メリットたくさん
責務を切り分けて共通化しよう 43仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:02:57.57
>>40
そんなの設計が不出来だから必要なんでしょ?
で客からお金出ないよね? 44仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:04:40.85
周りが凄い勢いでゴミを量産してるとマトモなプログラマのやる気も無くなる
実力のあるレビュアーが冷酷無慈悲にクソコードにNGを出してくれればいいんだけどな
ゴミの排出量が多すぎてレビュアーも手が回らん
スキルない人は本当に迷惑だから退職してほしい
45仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:05:22.41
>>42
>変更しやすくなる
それって仕様変更?
誰のメリットなのか明確にして
>拡張しやすくなる
それも仕様変更?
誰のメリットなのか明確にして
>テストしやすくなる
どうして?
>わかりやすくなる
誰が?
>メリットたくさん
寝ぼけてんじゃねーよ 46仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:08:38.86
かわいそうに
47仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:09:38.85
こういう人達と分かり合える日は来ないよ
48仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:10:15.34
>>42
×変更しやすくなる
コーディング段階での共通化は
変更時に影響範囲を精査しなければならなくなり、変更のコストは増大する
×拡張しやすくなる
機能でカバーできない拡張が入るとあっという間に破綻する
△テストしやすくなる
楽になるのは単体テストまで。
どうせ後には機能単位の結合テストが待っており、その工数は削減できない
×わかりやすくなる
わかりやすくなるのは言語の共有ライブラリのように、機能についての知識が共有されているときだけ
その使用を義務付けるとコミュニケーションコストが増大する
必要なのは責務を切り分けだ
場当たり的な共通化ではない 49仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:17:26.27
>>45
変更や拡張の理由は様々だよ
仕様変更かもしれないしバグ対応かもしれないし
パフォーマンスチューニングかもしれないしリファクタリングかもしれない
何にせよ責務が明確に切り分けられた共通部品を使えばありとあらゆる場面で作業効率があがる
責務が明確に切り分けられた共通部品はやってることがハッキリしてるからテスト仕様を導出しやすい
依存関係が持ち込まれないからテストコードを書くのも簡単
色んな責務を一緒くたに行う部品よりただ一つの責務に集中した部品のほうがわかりやすい
人間の脳は考えなければならないことが少ないほど処理しやすい
なので責務を明確に切り分けて共通化したほうがわかりやすい
誰がと聞かれれば人類全員に当てはまる事実と言うほかない
寝ぼけてるのは誰だろうね
鏡を見ながらよく考えてごらん 50仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:19:09.64
ふと思ったが、>>45が居なくなれば一つゴミが減ってみんな幸せになれる。 51仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:19:20.93
>>49
それだけ長いレスしてるのに俺の質問には何も答えられないんだね 52仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:20:22.21
53仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:21:11.25
ゴミが喋った!
54仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:21:23.73
ドッカン案件で始めてここ来たけど怖い。
そもそも単体テストとかやったことない。
55仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:22:14.65
やれよw 便利だからさ
56仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:32:53.91
責務を明確に切り分けて共通化すると変更の影響調査も簡単になる
まずどこに該当する処理があるかを探すところから始まる
責務を明確に切り分けて共通化していないと手がかりがほとんどないので膨大な調査時間がかかる
共通化していればシンボルを起点にしてコード解析すればあっという間に終わる
そのあとにその処理に依存する機能を調べなければならない
共通化されていないとどこからどこまでがその機能の範囲なのかつまりスコープが不明瞭になる
そしてそのスコープの不明瞭さはその機能に依存する機能も同様である可能性が高く再帰的に爆発的に影響範囲が広まっていく
責務を明確に切り分けて共通化していればスコープが明確なのでそのようなことにはならない
ほぼ機械的に最小の手間で影響範囲を特定できる
さらに言えば影響の範囲調査だけでなく実際の影響を観測する時にも差が出る
責務を明確に切り分けて共通化した部品はテストしやすい
つまり変更の影響を簡単に観測することができる
責務を明確に切り分けて共通化していなければ変更の影響を確かめる方法は結合テストより上位のテストを行うしかなくそれには膨大なコストがかかる
57仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:32:56.07
良くここで話題に出る「テスト」て一体何なのか解んないんだが
詳しく説明してもらえるとありがたい
58仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:34:39.47
>>56
あ、いえ、普通は設計書書くんで別にいいです
そういうセブンセンシズは 59仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:38:19.42
60仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:39:21.77
61仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:43:35.81
>>58
最初から完全な設計書を書くことは人間には不可能
なので設計書は必ず編集を繰り返し整理整頓しなければならない
ようは設計書のリファクタリングが必須であるということだ
しかし設計書はテスト不能であるという致命的な問題がある
テスト不能ということは安全にリファクタリングもできない
設計書は不完全かつ修正困難である
したがって設計書にはメモ書き程度以上の価値はない
ドキュメンテーションは設計書ではなくドキュメントコメントを含むプロダクトコードとテストコードとユーザーマニュアルで行う
ユーザーマニュアルは実際に出来上がった製品から導出される文書でなければならない 62仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:44:15.69
期末テストのことじゃね? 学生さんなんだよ。
63仕様書無しさん2017/11/18(土) 18:45:15.09
ふと思ったが、>>58が居なくなれば一つゴミが減ってみんな幸せになれる。 64仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:03:58.67
65仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:16:18.15
プロジェクト東京ドールズってゲームが
キャラも可愛くて戦闘も面白いぞ
66仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:21:20.98
設計書からコードを自動生成するのは失敗したが
コードから設計書を自動生成なら出来るんじゃね?
今の客がWebサイトの全画面の設計書寄越せってうるさい
67仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:27:00.20
信用されてないって事じゃん。
68仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:30:06.08
69仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:40:33.46
画面の設計書なんて客が何に使うんだ
JavaScriptで超スパゲッティでも書いたんか
70仕様書無しさん2017/11/18(土) 19:49:02.02
ここで言ってる画面の設計書って、画面毎に操作される処理の設計書であって
フロントエンドの設計書って意味じゃねーでしょ
71仕様書無しさん2017/11/18(土) 20:14:34.21
72仕様書無しさん2017/11/18(土) 20:22:47.60
>>66
とりあえずソースコードがあるなら
フローチャート作成ツールでも動かしてペタペタ貼ったモノでも出してみたらどうか? 73仕様書無しさん2017/11/18(土) 20:38:43.56
設計書と言うか操作説明書みたいのを最初に作ってから
作り始めるスタイルをやってる
それくらいなら最初に作っても良いんじゃね?
74仕様書無しさん2017/11/18(土) 21:26:34.48
>>73
なんでそれしか作らないでGoがかかるのか狂気だな 75仕様書無しさん2017/11/18(土) 21:35:21.29
うちはパイロット版まで作らないとGOかからない。
76仕様書無しさん2017/11/18(土) 21:51:19.99
>>61
馬鹿じゃね
設計書間違ってても誰も指摘しないヌルい環境でしか仕事したことねーだけだろ 77仕様書無しさん2017/11/18(土) 21:58:27.98
また馬鹿が湧いてきたよ…
78仕様書無しさん2017/11/18(土) 22:00:11.29
設計書間違ってると言う根拠はどこから出てくるの?
79仕様書無しさん2017/11/18(土) 22:18:05.43
>>78
Aボタンでジャンプ
長押しでスライディング 80仕様書無しさん2017/11/18(土) 22:22:34.71
bootstrapとかあるとは言っても
htmlのレイアウトを手動で書くの('A`)マンドクセ
マウス操作でデザイン出来ないのこれ?
81仕様書無しさん2017/11/18(土) 22:45:34.67
twitter bootstrapなんか使ったら、後で死ぬ事になるぞ
82仕様書無しさん2017/11/18(土) 23:08:03.56
半年かけて進めてた計画、延々協力拒否してた同期に乗っ取られた上に
手柄持ってかれて責任と後始末だけおっかぶせられたんだけど死にたい
83仕様書無しさん2017/11/18(土) 23:21:54.05
ばかのふりをしないと
この国では生き延びられない
84仕様書無しさん2017/11/18(土) 23:24:05.85
85仕様書無しさん2017/11/18(土) 23:27:41.32
そういうアホって会社に
これからこれをやります
成功した暁にはこれこれ
こういう評価を下さい!
って言わねぇんだよな
やってんだかやってねぇんだかわからねぇから上も
何も考えず配置転換しちゃうんだよ
(*゚∀゚)バカバカバーカ
86仕様書無しさん2017/11/18(土) 23:32:15.60
ハードウェア基盤としてこういうの用意するからって言われてて
その前提で開発してたら突然
やっぱできませんソフトでなんとかしてくださいって
話が違いすぎる
しかもできないんじゃなくて製品を検証する手間がないからって
意味が分からん過ぎる
俺らが作ったもんが製品以上の信頼性になるわけないだろ
こっちに面倒押し付けようとしてるだけじゃねーか!
87KAC2017/11/18(土) 23:54:52.03
>>86
ハードと同時進行で開発する時にはよくあること。
慌てずにコストと納期と制限事項の調整しろよ? 88仕様書無しさん2017/11/19(日) 00:14:13.83
内製にしないと誰も幸せにならない
プログラムを外注するってのがまず間違いなんだよ
下請け禁止しろ
89仕様書無しさん2017/11/19(日) 00:26:58.30
>>86
ちゃんとそれを言葉にしないと
人手増やすなり、徹夜でもして間に合わせればいいじゃないですか?
って言えよ 90仕様書無しさん2017/11/19(日) 00:30:17.23
91同期2017/11/19(日) 00:50:07.76
>>82
あいつさんざん大法螺吹いたあげくににっちもさっちもいかなくなって
俺に泣きついてきたんだぜ
おれが一瞬で収束させてやったよ
せめて後始末ぐらいやってもらおうと思ったんだけど
それでも恨みがましく不満言ってやがる
いやぁ、ダメ社員が同僚にいるのと苦労するなあ! 92仕様書無しさん2017/11/19(日) 01:26:17.07
楽しそうで何よりだな
俺はit業界入ってから手柄なんて
案件に当たったことがない
報酬はいつも単価いくらで
予め決まっていて
いくら頑張ってもそれがもらえるだけだ
93仕様書無しさん2017/11/19(日) 08:14:51.29
さておまえら、そろそろ始めるぞ
94仕様書無しさん2017/11/19(日) 08:52:56.75
ずっと新規でシステム開発し続けるユーザなんていないからなあ
95仕様書無しさん2017/11/19(日) 08:57:15.49
96仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:13:28.55
>>94
だからAmazonにコテンパンに負けまくってるのよねー 97仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:14:59.29
自分の願望で都合よく原因なすりつけるなよ
98仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:16:17.31
>>95
ちゃうねんて。オレはおまえら水呑みとちがって自由だから、休日とか平日とか関係ないねん。
お前らが働いてる時に酒のんで寝てることもあれば、
お前らが屁をしながら27時間テレビ見てる時に仕事してることもあんねん。
時間というのは万人に共通じゃないねん。
だから、お前らは今日はゆっくり休め。 99仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:22:16.61
>>98
無職はいつも休めて自由だよね。
仕事してるとか嘘でしょ? 100KAC2017/11/19(日) 09:25:57.31
>>98
自宅警備員ならもう少し緊張感を持った方がいい 101仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:29:09.58
おー、水呑みが一生懸命優位に立とうと必死だな。
どうせ20時回った頃から月曜日の事を考えて鬱になるんだろう。今だけいい気になっておれば良いわ。
102仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:38:47.74
103仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:41:20.87
はっはっは。ゴミが何を喚いても、全く気にならんな。
104仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:44:12.42
良いことを教えてやろう。
何をするのか、どの様にやるのかを自分で決められるのを、“仕事”と呼ぶ。
やれと言われた事を、どの様にやるのか自分で決められるのを、“業務”と呼ぶ。
やれと言われた事を、やれと言われた方法と納期でするのを、“作業”と呼ぶ。
お前たちは“作業工”ばかりなのではないかね?
105仕様書無しさん2017/11/19(日) 09:56:10.20
そんな言葉の使い方はじめて聞いた
お金がもらえるのが仕事じゃないの?
106仕様書無しさん2017/11/19(日) 10:14:24.32
君はまだまだ甘い。本当の仕事人になるには30年かかりそうだな。
107仕様書無しさん2017/11/19(日) 10:19:59.95
108仕様書無しさん2017/11/19(日) 10:28:37.26
聞きたいかね?
109仕様書無しさん2017/11/19(日) 10:38:12.90
110仕様書無しさん2017/11/19(日) 10:44:47.23
では教えよう。君の年収の3倍だ。
111仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:00:12.49
3*0=0
112仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:01:47.13
この手の流れで800万以上を聞いたことがないのが悲しい
113仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:05:26.55
>>111
なんだ、別人だったのか。どうやら君を買いかぶっていたようだ。すまんすまん。
君はまず、作業から見つけ始めなさい。 114仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:08:11.88
もう一つ教えてやろう。作業工ほど、他人の収入が気になるものだ。
115仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:09:19.13
>>110
頭の悪い回答だな。
知らない相手の年収の3倍とかw
ホラ吹きって事がよく分かったわw 116仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:18:51.39
頭が悪いのは君だ。「別人だったのか」と言っただろう。
そんなだから君は作業工以下なのだよ。
117仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:40:55.42
横からすまんけど
給料が高いぞ自慢していい?
残業したのですごいことになってるんだが?
118仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:41:04.46
匿名掲示板でチンコがでかいと自慢する方がいると聞いて回収にきました
119仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:43:44.48
sageてないってことはelseおじまた来てるのか
プロ用の雑談スレを自分で立てたのにこっち来てるとかアホの子だろ
休みのたびに5ch張り付きとか無職の方がまだましだな
120仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:48:21.29
ほう、else抜きifですか?
121仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:52:42.27
なんかそのうち逃げそうな奴だな
仕事だせません
122仕様書無しさん2017/11/19(日) 11:55:42.58
123仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:01:50.24
124仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:02:15.55
else書くやつのコードはクソ長い傾向がある
なのでelse == 汚いコードという感覚が染み付いてしまうんだろうね
125仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:13:15.80
会社のコードとインシデントデータベースを調査した結果
elseの数が多いプログラマほど担当プログラムでのバグ数が多くバグ被害額も高いとわかった
君たちの自社の資産を調査してみるといい
調査する資産がない会社は論外
126KAC2017/11/19(日) 12:18:54.39
>>125
着眼点がおかしい
なぜ「ifが多い」の結論が出なかったのか 127仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:22:34.61
>>126
ifの数に対するelseの割合が大きいことを指してelseの数が多いと言った
言葉使いの間違いでしかない
elseが品質を悪化させている事実には変わりない 128仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:37:49.29
ifを減らすにはどうやってルンルン?
129仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:39:51.82
複数のクラスの組み合わせで組む
130仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:44:37.00
elseを書かないプログラマのメソッドは短く簡潔で意図が明確である
彼らのメソッド行数は平均して約5行だった
20行を超えるメソッドは1%以下だった
50行を超えるメソッドは存在しなかった
もっとも長いメソッドはSQLを組み立てるメソッドだった
elseを書くプログラマは平均で24行のコードを書いていた
彼らはカプセル化を破壊する単純なアクセサを好む
その影響もあり平均値はかなり低く計算されている筈であるがそれでもこの長さである
もっとも長いメソッドはレガシーシステム連携のための電文を生成するクラスのメソッドだった
このメソッドはなんと600行を超える悪魔的メソッドだった
深くネストするif elseが大量に含まれたループを複数並べた構造をしており
電文生成クラスはそのメソッドだけしか持っていなかった
今にして思うと退職する前の嫌がらせだったのだろうか?
行数が比較的多いメソッドで特に目立ったのは入力検証処理である
入力検証処理は深くネストしたif elseを大量に使う可読性の低いメソッドばかりであった
131仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:45:32.72
elseバカ vs ifバカの熾烈な争いが勃発!
はたして結末やいかに?!w
132仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:50:27.76
クラスの組み合わせで作ればifもelseもswitchも要らない
133仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:52:51.22
邪魔だから巣に帰れよelse不要連呼
134仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:56:47.98
クラス組み合わせfizzbuzzおねしゃす
135仕様書無しさん2017/11/19(日) 12:57:30.74
>>133
邪魔なのはelse不要を理解できない実力不足のプログラマだよ
彼らは無自覚に日本のGDPを低下させる国家規模で邪魔な存在 136仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:01:15.43
else抜きでどんなコードになるか前スレで見たろうが
あんだけ糞コード書き散らしといて
まだ言うんか
137仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:06:33.08
>>136
あれは素晴らしいコードだったね
可読性、自己文書性、メンテナンス性
全てが完璧だった
惜しむらくはタイポのせいでコードがバグっていたところだがそれも一瞬で修繕された 138仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:14:18.41
elseまだやってんの?
じゃあswitch〜caseもダメなの?
139仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:15:27.62
140仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:20:52.57
だからダラダラ長い処理を書くのがダメってだけの話だろ?
141仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:32:31.04
>>140
if elseを書くとダラダラ長くなるってとこまでセット 142仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:36:06.58
三項演算子やnull合体演算子はおk?
143仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:37:09.95
私大文系の低脳水呑が猿のようにキーキー
一言でいうとゴミの集まりだな
無意味なelseを書きなぐる低脳コーダの自己弁護
144仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:57:53.43
145仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:58:31.33
水?=私大文系=ジャップ=else不要?
まさか
146仕様書無しさん2017/11/19(日) 13:59:02.15
>>143
F欄中退のホラッチョ君は相応のスレ行けば? 147仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:02:00.80
148仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:03:15.67
>>143
やっぱりコイツ
else抜きキチガイだったか 149仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:03:41.58
150仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:05:15.00
自称ベテランがenumの代わりにint定数使えって力説して
周りに失笑されてたの思い出すな
151仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:06:42.17
>>150
enumはDBに突っ込むときめんどくさいやろ! 152仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:07:18.85
>>150
c#だと継承できねぇから正しい
継承して状態増えてるのにenumは増やせないクズ機能 153仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:11:30.00
それはInterface使えば解決する話
154仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:13:51.14
このおかげかどうかは知らないが
c#のコードで継承をあまり見かけない
GoodJobだと思う
155仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:16:11.26
田多井使っても生成の時に判定が要るな
156仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:21:54.01
>>155
しかし、分岐を大幅に減らせるのはメリットやん
else不要ガイジは論外だが、生成以外で殆ど分岐しなくていいのは、
コードが美しくていいわ 157仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:23:04.14
enumの継承ができたらc#はクソまみれになっていたであろう
158仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:27:25.59
enum継承できたらそもそもenumの意味がない
159仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:29:39.25
enum継承できる言語あんの?
160仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:31:38.53
>>158
そうか?
クラスの状態をenumで持っていたとき
継承して状態がさらに増えたときenumが継承できないと困らないか? 161仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:35:16.94
だからEnumにInterface継承させてメンバの型はそのInterfaceにしときば
162仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:36:49.07
どなたか変数がイメージできないとかifの使い方がよくわからないレベルの新人を指導した経験ないだろうか?
プログラムを間違えるところまですら行けなくてほんとに困っているんだ・・・
なんか良い対策ないかな
163仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:39:07.10
>>159
c++時代はdefineだったからなんでもできた
c#でenumで状態を持つと継承した時手詰まり
const int辺りで書き直すことになるか
継承自体をやめちまうか
継承自体をやめちまう人間が多いっぽい
メデタシメデタシ 164仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:39:58.39
enumが継承できたら滅茶苦茶になるってことを
想像することすらできないのか
165仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:41:41.01
継承は元の変数のタイプが途中で分からなくなるから辞める方針なんじゃなかったっけ?
アメリカの偉い人達は動的型付け推奨で、静的にこだわるなら再定義させるような仕様にしていくとか何とか
166仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:42:44.47
>>162
試用期間だったらクビにしちゃえば?
覚えの悪い子より良い子育てた方が効率いいし。 167仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:43:11.94
168仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:47:28.25
>>162
そんな見込みなさそうな奴を何故会社は入れたんだ? 169仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:48:09.81
だよな・・・でも上は若いからなんとか育てたいみたいで、
ちゃんとした研修いってもらうよう進言するしかないか
170仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:50:28.31
>>168
小さい会社でまじで人で不足なところに、ほぼ新卒みたいな感じだったからとったみたい。
ほんとうにどうやって入社試験を潜り抜けたのか聞いてみたい。
プログラムは大学でやってたというんだが、変数やifとかがない言語とかあるんかな・・・ 171仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:57:45.48
まーたelseで盛り上がってたのか。
本当に猿ばっかだな。何度やっても辞められない。
172仕様書無しさん2017/11/19(日) 14:58:34.97
発達障害とかなら関わらない方がいいな
173仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:02:11.61
さて、ちょっと休憩すっか
174仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:09:24.57
175仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:10:57.58
>>170
入社試験は何を使った?SPIとか?
それってプログラムやってたって嘘ついてたのを面接官が見抜けなかったケースだと思うけど。 176仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:13:46.43
技術者雇ってんのに、技術見ないで採用とかするアホ会社はとっとと潰れればいいんだよ。
177仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:41:30.16
>>154
C#でデザパタ本、とかも出ていないようですしね
OO の継承って悪だったのかねえ? 178仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:45:42.07
結構誰でもなれるのにプログラマに入社試験とかやってる会社あるんだなw
ifとかわからないレベルはコネだろ
179仕様書無しさん2017/11/19(日) 15:47:46.16
日本という大きな猿山
180仕様書無しさん2017/11/19(日) 16:04:14.83
181仕様書無しさん2017/11/19(日) 16:45:50.71
182仕様書無しさん2017/11/19(日) 16:48:41.25
継承は禁止
else並みに要らない
interfaceだけあればいい
183KAC2017/11/19(日) 16:52:52.22
>>137
ん?
そもそも仕様通りに動かないコードしか出てこなかったような気がするが? 184仕様書無しさん2017/11/19(日) 16:55:37.50
185仕様書無しさん2017/11/19(日) 16:56:52.35
継承禁止とかw
ガイジは変な拘り持ってるなぁ
is-a関係のオブジェクトとかどう表現するんだよw
186仕様書無しさん2017/11/19(日) 16:59:39.95
187KAC2017/11/19(日) 17:01:49.49
>>162
まずは、日本語で詳しく表現させる。
それを基にフローチャート書かせる。
目的の言語で表現する。
って指導はした? 188仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:02:36.37
>>185
インターフェース
is aは設計時の概念的な話でしかない
物理的に継承で実装することとイコールではない 189仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:09:52.31
>>185
例えば犬、猫ってオブジェクトがあったとして、
継承使うなら動物というスーパークラスで共通の動作も実装するけど、
継承禁止ならそれぞれのサブクラスに実装するとか効率の悪い事すんの? 190仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:10:20.99
191仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:21:45.05
>>189
犬猫の共通点を動物で実装して継承するという発想がまず間違い
犬猫を同じものとしてみなせるかどうかは文脈に依存する
同じものとみなせるとしてそれが動物であるかどうかも文脈しだい
これを継承で実装してしまうと固定されてしまい身動きが取れなくなる
犬猫は確かに同じ動物であるが文脈によっては商品であったりキャラクターであったり共通点は見方しだいと言える
動物を継承するのではなく動物インターフェースを実装する
コードを再利用したいなら包含を使う
コードを再利用したいというくだらない理由で継承を使ってはならない 192仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:23:32.00
継承ってバカが使うと滅茶苦茶になるからな
開発部隊に低レベルの猿が混じる以上、これを禁止するのは道理にかなっている
193仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:29:13.24
継承は昨今のフレームワーク全般の中核になってるわけで、少なくとも不要とか言ってる奴とは絶対仕事しないし採用もしない
194仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:35:56.57
>>191
それはスーパークラスの設計の共通化する箇所がおかしいだけだからw
共通部分の所も一々has-aで実装するとか、効率悪いな。
例えば猫のオブジェクトを実装する時に生物、動物、哺乳類とかの共通部分もhas-aでやるとか無いわw
UMLに適用しても不自然だし、こいつがどういう風に設計するか見てみたいわ。 195仕様書無しさん2017/11/19(日) 17:50:50.90
>>194
継承の方が最終的に非効率になる
というかそもそも効率の話じゃない
継承ツリーが一意に定まるのは非常に限定された文脈の中だけであって、関係性を継承で固定化するのは危険だと言っている 196仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:03:00.89
>>193
馬鹿な設計者が共通化するべきじゃないところも共通化して、
固定化されたから変化に対応出来ない話だろ。
文脈が商品であったり、キャラクターだろうが共通化出来る箇所なんていくらでもあるわけで。
馬鹿に道具を持たせてもうまく使いこなせないだけで、道具使わないとか
そんな変な拘りはそういう奴等だけでやってろって思ってんだけど。 197仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:03:25.93
せいぜい既成フレームワークを使って実際にアプリを作るところでは
1階層の継承を使うぐらいだな。2層3層と継承が深まってってるのはだいたい継承を使うのが目的化してる兆候だと思う
198仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:04:05.44
>>193
インターフェースやメタプログラミングがフレームワークの中核
古いフレームワークや古いフレームワークのなごりで継承を使っているものもあるが悪しき習慣として排除が進んでいる
程度の低い企業の作ったオレオレフレームワークでは残念ながら意味のない間違った継承を多用しているけどね 199仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:11:37.84
>>197
単純なアプリの開発なら1段階目の継承位で済むわな。
動物→鳥類→カラスで鳥類を省いても問題ないようなアプリとか。 200仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:12:45.40
>>196
バカな設計者ってのは未来を予測できないこと、自分達の知識が完全でないこと、を認識できない人
共通化すべきでないところを間違って共通化してしまうぐらいではバカとは言えない
間違った場合に簡単に訂正できるように設計することが重要
継承でガチガチに固めていくのはその真逆を行ってる
仮にそれがその時点の知識で正しい継承ツリーだったとしてもバカな設計と言わざるをえない 201仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:13:25.72
>>196
>>198みたいな事真顔で言うんだぜ
ラムダ・キャプチャも継承もイベント・コールバックも適宜使い分けろよ 202仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:21:04.08
>>201
ラムダ・キャプチャ・イベント・コールバック
これ全部根っこの部分ではインターフェースとやってることかわらんけど? 203仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:23:27.71
多重継承ができればすべて丸く収まるのに
204仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:25:30.00
馬鹿には何を禁止しようが無駄
205仕様書無しさん2017/11/19(日) 18:52:08.38
>>199
そんな低レベルなとこまでアプリ側で継承してかないといけないフレームワーク使ってんの? 206仕様書無しさん2017/11/19(日) 19:00:08.09
>>200
共通化がおかしいから、そういう手間が増える。前提が崩れようが共通化を上手く実装すれば対応は可能だわ。
というかis-aで取り込むべき概念(車だったら乗り物、人なら哺乳類)、
has-aで取り込むべき概念(車だったら車輪やエンジン等、人だったら顔や手足等)を混ぜる感性もよく分からん。
気持ち悪くならんの?
UMLもおかしくなるだろうから、
情報を共有する為の工数も増大するし、
サブクラス毎に実装するから実装工数も増える。
変な拘りを持つのは勝手だが、そういう奴らだけで実践してろって。 207仕様書無しさん2017/11/19(日) 19:06:39.35
さっきから
上手くとか馬鹿だからとか気持ち悪いとか
具体性が一切なくてわろた
208仕様書無しさん2017/11/19(日) 19:06:50.68
>>206
is aはインターフェースで実現するって最初から言ってんじゃん
君は概念的な継承関係と実装の取り込みをごっちゃにしてるよ 209仕様書無しさん2017/11/19(日) 19:13:32.97
>>207
一部の都合のいい様に発言だけ切り取って
文句言ってればそうなるわなw 210仕様書無しさん2017/11/19(日) 20:47:58.50
211仕様書無しさん2017/11/19(日) 21:08:15.72
長らく世間でそう言われてきて多くの人が惑わされてきたが
結局そんな目先でコーディングはできない
だいたい継承は、あるものを同じ視点で同じものとして十把一絡げに扱いたいってときに出てくる話
ところがほとんどの言語が多重継承をサポートしていないので
何かの一種であると同時に別の何かの一種であるということができない
具体的なのだとJavaの標準ライブラリのObserverかObservableか忘れたがそのへん
あれを継承したがために従来の業務的な意味のオブジェクトを継承できずに詰んで困った記憶がある
Gofとかのデザインパターンがくそ役立たずなのもそのせいだ
だから結局破綻のリスクが少ないインターフェースを使うことになる
継承は理想論
212仕様書無しさん2017/11/19(日) 21:51:18.64
お前ら、楽しそうでいいな。
213仕様書無しさん2017/11/19(日) 21:57:20.15
2chで万能感に浸ってたら
teratailに行ってみたらほとんどこたえられる質問なくてしょげた
214仕様書無しさん2017/11/19(日) 22:05:40.89
215仕様書無しさん2017/11/19(日) 22:10:23.87
言語はいれてない
そうかターゲットの幅を広げればいいのか
216仕様書無しさん2017/11/19(日) 22:10:34.39
継承はフィルターみたいなものだ
共通化できるメソッドをこそぎ落としてユニークな処理を抽出する過程、気分は錬金術師だろ
217仕様書無しさん2017/11/19(日) 22:20:17.94
ターゲットにJava入れてみたが同じことだった
みんなAndroidがどうとか言ってるし
相当絞り込んでも手持ちの知識で即答できるとかほとんどない
218仕様書無しさん2017/11/19(日) 22:26:17.95
それに即答できることと
プログラムをかけることって
なんかリンクしてるのか?
219仕様書無しさん2017/11/19(日) 22:54:39.90
即座に検索でヒットするキーワード思いつく能力の方が大事
220仕様書無しさん2017/11/19(日) 23:10:06.58
それな
221仕様書無しさん2017/11/19(日) 23:14:23.01
低レベルなフレームワークを基準に継承やelseを正当化してるモンキー
222仕様書無しさん2017/11/19(日) 23:16:29.54
とF欄中退の猿が喚いています
223仕様書無しさん2017/11/19(日) 23:20:02.34
と私大文系のaccess自慢の水呑が騒いでいます
224仕様書無しさん2017/11/19(日) 23:52:36.95
おい私大文系上司、さっさとこいつ首にしろ
225仕様書無しさん2017/11/19(日) 23:55:30.60
もうクビになってるから無職じゃね?
本人は働いてるつもりらしいがw
226仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:22:59.44
多重継承でメソッド定義がが重複したら
再定義必須にすれば
なんの問題もなく多重継承できるとおもう
毎回インターフェース使うぐらいならそっちのが楽じゃないか
なぜ多重継承自体禁止されるのか
227仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:23:56.67
c言語回帰しようぜ
228仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:49:19.53
>>226
そういう実装レベルの問題で概念レベルの変更をするんじゃない
継承を使うとそういうことが起こりやすいからダメなんだよ 229仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:57:15.14
継承禁止ガイジもあっちのプロ専用スレに行ってくれないかな?
アスペって自分の変な拘りが反映されてないとギャーギャーガイジのように喚くからウザいわ。
230仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:10:12.15
これから先の言語は継承非推奨か廃止になってくだろうね
231仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:18:49.67
継承はc++のときに滅茶苦茶になったからもういらんだろ
232仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:19:31.86
いいとか悪いとかじゃねぇんだよ
アレは駄目
233仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:21:06.28
根拠の無い面白い妄想をするなぁ
Java 9でも継承が非推奨や廃止になってないのに
継承が実装されて20年以上たっても非推奨や廃止になっていないし、
最新のリリースでもその兆候が見られないのは継承が必要だからなのに、ガイジにはそれが分からないんだな
234仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:22:50.44
もうウンコしか使ってないよ
235仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:24:42.44
動物 {
尻尾の数
羽の数
}
犬 : 動物 {
犬() { 尻尾の数 = 1; 羽の数 =0;
}
鳥 : 動物 {
鳥() { 尻尾の数 =0; 羽の数 =2;
}
うわ継承キモっ
236仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:26:48.14
237仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:26:48.63
尾長「いや、それはおかしい」
238仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:27:02.77
239仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:27:03.10
>>235
その共通クラスゴミだなw
ガイジ基準の継承出されても普通はそんな共通クラス作らんからw 240仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:28:48.32
>>239
正解はよ出せや
モノを出さんでピーチクパーチク文句たれとっても説得力ないで
まあ継承に正解は無いから出せるわけねーけどなw 241仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:32:49.60
>>235
この世に尻尾が複数ある動物って居るの?
羽じゃなくて翼じゃないの?
そもそもこのふたつは動物すべてに共通するものなの? 242仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:33:51.57
ガイジ:動物
243仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:35:33.05
>>238
で、最新の言語だと継承非推奨とか書かれてんの?w 244仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:42:43.36
>>240
振る舞いと構造の分離やっていない、オブジェクト指向を理解してない馬鹿に言って俺にメリットがあるの?
クレーマーみたいにお前がギャーギャー粗捜しして騒ぐのが落ちだと思うがw
というか羽だったらインターフェースで概念を入れて、
コンストラクタでどういう羽を入れるか又は羽無しのオブジェクトを生成するかなのに、初心者丸出しのその実装は無いわw 245仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:46:11.86
最新言語の代表格というと、swiftとかだろ
あれc#から良いところだけ抽出した感じやん
継承否定なんぞしとらん
継承構造にメス入れたといえば、mixin系でphpのtraitなんかはそうじゃね?
246仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:49:38.42
>>244
構ってやるなって
間違いなくお前の言う通りなんだけどおそらく「提示できないって事はできないんだ!俺の勝ち!」とか騒ぎ立てるぞ
ちゃんと提示したところで「俺が理解できないからゴミだわwwwはい俺の勝ち!」なんだから労力の無駄だって 247仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:49:43.87
Go言語は継承を切り捨てた
JavaScriptは継承なんて要らんと世界中で証明し続けてる
一度身についた常識ってのはそう簡単には捨てられない
これまではみんなオブジェクト指向と継承はセットなんだみたいな錯覚に陥ってた
動いてるのは天で地球が中心これ常識、みたいな
でもGoogleが目を覚まさせた
流石はGoogleというかなんというか幻覚に惑わず的確に事実を射抜いた
つうか正しいのは天動説だよね?
継承も要らんわな
そう言って出来上がったのはGoという美しい言語だ
これからは継承要らねえなという柔軟な発想の言語が繁栄する
248仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:50:48.70
>>244
インターフェース使ってんじゃんwww
継承はどうしたwwwwwww 249仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:53:17.47
>>241
いるぞ
0もゆうこうなんだから全ての動物に間違いなく共通してる性質だろ 250仕様書無しさん2017/11/20(月) 08:58:35.99
>>246
確かに労力の無駄だな。>>248みたいなガイジって粗捜ししてる割にはまともに反論出来てないし。
構造の継承と振る舞いのインターフェースは別の話なのに何故か混合してる辺り馬鹿すぎて会話が成立しないわ。 251仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:07:51.98
つうかね
プログラマは分類学者じゃなくてプログラマなんだよ
犬が動物で〜猫が動物で〜
そんなんどうでもいいの
必要なのは
犬は走れるとか猫は走れるとか
そういうことなの
つまり
犬 : IRunnable
猫
252仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:08:52.33
猫 : IRunnable
これが正解
分類学者はスレちなんで消えてください
253仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:26:01.55
それだと歩く、走る、寝る、立つ、座る、・・・ってどんどんインターフェース作ってくのか
254仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:27:43.07
頭おかしい主張する奴ってなんなんだろうな。jsについても見当はずれなこと言うし、まともに触っとことないなら黙ってろよと。
255仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:30:20.25
そこはstringにして自由に入力してもらえよ。
なんで増える可能性がある分類をハードコーディングするんだよ。
256仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:39:28.12
低知能モンキーはこれだからヤレヤレ
Goを学ぶ事もなく水呑でJavaしか知らないんだろう
私大文系と言われてキーキーと騒ぐのは心当たりがあるからだな
こういう水呑猿が日本のGDPを落としているわけ
ITはネトウヨ多そうだがジャップランドが韓中に劣っているのは在日特権(笑)のせいではなくお前ら水呑猿の自業自得
Gitも使えないweb屋やAccessを自慢げしている事務屋がIT(笑)を名乗ってるジャップランド
257仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:46:56.17
嫌儲に帰ってください
258仕様書無しさん2017/11/20(月) 09:47:30.00
継承云々より単一責任原則が守れているかが大事じゃね?
259仕様書無しさん2017/11/20(月) 10:28:06.12
ここの連中って論破されて反論不能になると
頭おかしいとか人格攻撃に走るよなwww
論理的に反論できないなら素直に参りましたって言えんのかねぇ?
260仕様書無しさん2017/11/20(月) 10:39:00.88
話題をはっきりさせろよ
継承不要論 →swiftにあるが?
継承はjsにない→全て変数でいつでも()実行できる型なしと対極の機能なんだから当たり前。大体議論の中心はrequireだろ今後5年は
go言語→一時期流行ったが結局ニッチ過ぎて人類には早過ぎた
俺にはjsのなんでもハンドラ可能な言語仕様を肯定して継承否定する意味がわからんが、何が言いたいんだ?
261仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:07:13.71
みんな微妙な問題で継承使わないって分かったからいいじゃん
c#の継承はあんまり使わないよ
262仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:24:34.88
いや、JSは継承あるぞ
263仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:26:12.53
継承という概念はもう流行らない
切り捨てる傾向だ
264仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:28:15.25
社会に切り捨てられた人の妄言です
265仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:31:30.81
インターフェイスの実装を継承と呼ぶ件についてはいかがなさいましょう?
266仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:33:00.40
そりゃ誰だって今の時代にhas目的で継承使うなんてバカはいないし、多態性以外で使わんと言うのなら同意
c++のprivate継承を他の言語がどれも実装してないのが論拠になるさ
普段自前で作る機能に継承が滅多に登場しないのも同意(抽象化のやり方が継承がしっくりくるなら使うが)
だが、インターフェースメンバのデフォルト実装が不要って話にはならんから継承不要論には絶対ならん
267仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:36:14.29
継承の問題点は、既存コードを使いまわせるため便利な分、多様することで誰も配線を把握できない爆弾を製造することになってしまう事にある
特にこの傾向は多重継承で顕著。最終的にクラスの関連性が把握できなくなり、ゲシュタルト崩壊状態に陥るような事が現場ではママ見られる
私大文系のバカは現場を知らないから勝手な事を抜かしているが、導線の分からないクラスは結局放置されて、途中から別物が作られてそれが使われたりする事になる
その結果、巨大なサクラダファミリアが構築される訳だ
メンテ不能なサクラダファミリアでも私大文系のバカSEにな関係無いんだろうな
現場の理系エンジニアを大事にすれば良いのに
268仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:40:59.67
>>262
それes6やん、現状まだトランスパイル言語やん
そもそもjsは継承(インターフェース保証)してるわけじゃなくて、変数になんでもぶっこめて実行時に評価できるだけやん 269仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:41:43.80
そうすると中退君は大切にされないで。
270仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:52:45.24
>>268
だって構文にextendsがあるんだぜ
実装はプロトタイプ・チェインか何か知らんけど
es6に継承があるってことはそういうことだろ 271仕様書無しさん2017/11/20(月) 17:10:28.08
継承もマトモにつかえない馬鹿の戯言なんて、どうでもいいよ。
272仕様書無しさん2017/11/20(月) 19:20:10.27
継承を理解してないバカだけが継承を使う
それだけのことなんだよなあ
273仕様書無しさん2017/11/20(月) 19:39:24.33
全部のクラスがオブジェクトを継承してるので今更いらないなんて絶対言えない
274仕様書無しさん2017/11/20(月) 21:28:36.97
継承じゃ無くて内包だけどな。
275仕様書無しさん2017/11/20(月) 21:30:19.24
どうちがうのか
276仕様書無しさん2017/11/20(月) 21:36:19.31
つうか、中途半端な継承なんか止めて、
クラスを内包する形式にすればいいんだよ。
せっかくのカプセル化がズタズタになる継承より、
カプセルはカプセルのまま使う方がいい。
277仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:08:23.71
集約とか関連やhasって言い方はよく聞くが、内包はあんま聞いたことない
278仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:18:36.57
クラスメンバーにクラス入れちゃうのって、良くやらない?
279仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:21:23.88
Stringだってクラスだぞ
280仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:25:06.06
String継承して新たなクラスとか誰が聞いてもアホだと言うだろ?
あれはそのまんまメンバーに組み込んで、そのクラスでサポートして無い処理は自前で作るだろ?
そういことさ。
281仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:27:21.60
あまりに当たり前すぎて、is、has、継承、集約見たいなデザパタの文脈を人に説明する時の対比以外じゃ意識しない
282仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:28:21.03
ふと思って今JavaのObjectクラス見てたんだが
こいつのメソッドって一切いらなくね?
getClass以外すべてのオブジェクトに必要そうなメソッドいっこもないじゃん…
なにこれ
283仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:30:54.09
うん。だから継承なんてせっかくのカプセル構造がズタズタになるだけだからやるなって話。
284仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:33:46.52
なるんじゃない
お前がそうしたんだ
他人事みたいに言うな無能
285仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:38:31.89
286仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:40:28.44
落ち着けよ、.netでデスクトップformアプリ作るときにformクラス継承しない気か?
javaだってwedgetとかswingとか懐かしいあいつらいるだろ、多分(古すぎてjavaのレガシーなUIが継承で作られてたか覚えてない)
287仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:41:07.04
>>282
equalsとtoStringは欲しいな
DDDやるなら必須 288仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:41:47.93
>>285
継承有りのほうがハードモードだぞ
もしかしてマゾか? 289仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:43:04.53
290仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:43:39.50
>>284
ああ、それだ。的確だ
継承不要バカはそうやって周りに迷惑かけて他人事の奴らだな 291仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:43:40.66
>>288
もしかしてプログラミングしたこと無いのか? 292仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:45:12.64
コンストラクタのシグネチャを統一したい時はどうするのかも知りたい
293仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:46:25.02
.netのformアプリに関しちゃ、VSが高機能すぎてちょっとしたツールは未だに最速で作れるな
294仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:47:58.33
295仕様書無しさん2017/11/20(月) 22:56:32.74
>>288
お前みたいに継承を使いこなせない
無能ならハードモードだろうが、
使える人にとってそうじゃないから。
道具をまともに使えない馬鹿の基準で考えないで欲しいわ。 296仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:05:08.50
>>295
使いこなせるから的確に評価できてるんだわ
継承に踊らされてるうちはわからんだろうね
ま、お勉強を頑張ってくれたまえ学生君 297仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:07:15.36
>>294
よし、いくつか質問しよう
・典型的なwebバックエンドのmvcフレームワーク
・ある仕組みはシリアライズ・デシリアライズ機構も根底に据えたい。その基底となるobjectはやはり欲しい?
・全く異なるAPIを持つ3種類のプリンタがあるが、呼び出しを統一したい。ただ、printlineのような命令は抽象メソッドの組み合わせで実装しておきたい
こういう時、継承は使ったほうが見通しいいか、使わないほうが見通しいいか? 298仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:18:14.34
ああ、ちなみに正解自体は本人の気持ち次第だが。
asp.net mvcもcakephpも継承で利用者に近い部分の根底を支えてるし、
unityもobject、component、個々と言う純然たるツリーだし、
3つ目は俺の実務経験で実際に継承構造に出くわした。これは最初の設計者が偉大だと思うよ
んで、継承は不要なんだっけ?
299仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:18:35.43
>>296
自称使いこなせると使いこなせるは違うからなぁ。
継承をまともに使いこなせず、
踊らされてたから継承使いたくない って
拒否反応するのは勝手だが、
使える人間にとっちゃ違うからさ。
お前だけ継承無しの実装してなよ。
俺は継承を使って効率良く開発するからさ。 300仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:19:14.21
>>297
インターフェース型を用意してそれぞれの実装をぶら下げる。
他クラスからはインターフェースしか見えないし、幾らでも増やせるしな。 301仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:23:55.24
ドライバーレベルを継承で書くとか、バカなんじゃない?
一度動的に結び付いたら他は要らないんだから、ゴテゴテ継承しないでメディア毎にdllにしちゃえよ。
302仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:31:17.47
やべえw
呼び出し側を統一したいって書いてあるのに、無視してメディア毎でdllにするとかw
継承禁止ガイジって仕様もまともに読めないんだなw
303仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:42:07.48
ロードするdllはデバイス名で解決するからメソッドは同じでいいよ?
304仕様書無しさん2017/11/20(月) 23:48:16.03
>>297
・継承不要
aspnetmvcなんて設定より規約だとかreturn View();って書けたら見た目スッキリするな程度の理由でも継承を要求するクソフレームワークだかんな
妥協した以外に継承である理由が全く無い
他のフレームワークも同様
・継承不要
シリアル化する価値のあるオブジェクトは大抵なんのフックも要求せずにシリアル化できる
腐った構造のオブジェクトをシリアル化したいならインターフェースでカスタムシリアル化すりゃいい
継承はありえないな
オブジェクトの責務の本質とはなんの関係もないシリアル化のためにたったひとつの継承スロット使うのか?
やれやれ
・継承不要
全く異なるものをなんで同じ継承ツリーに入れるって発想になるんだ
敬虔な継承信者のアンチインターフェースマンでもそんな馬鹿な選択はしねえよ
そもそもプリンタなら共通のプロトコルがある
抽象化するレイヤーが違うんだわ
どうしても自コードでやりたいならアダプタインターフェースを作れ
アダプタは統一化という責務だけに集中しろ
オマケの拡張メソッドなんてのは別のオブジェクトの責務だ 305仕様書無しさん2017/11/21(火) 00:13:31.83
モンキーが継承を得意がって使う様を見ていると海水で芋洗うのを覚えた日本猿を思い出すよ
306仕様書無しさん2017/11/21(火) 00:19:16.60
>>305
可哀想に高卒は比喩もまともに使えないんだね。
もう少し受験勉強頑張ったら良かったね。 307仕様書無しさん2017/11/21(火) 00:32:28.82
ガイジポケモン
No.1 else禁止ガイジ
学歴 高卒(F欄中退)
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 英語
口癖 私大文系、ジャップ、猿、ノータリン、水呑、低脳、理系
特徴 理系じゃないのに理系を自称する不思議ガイジ。攻撃的だがよく論破される。何故かソフトバンクが好き。
308仕様書無しさん2017/11/21(火) 00:40:20.93
継承もインターフェースも要りません
関数だけでいいです
309仕様書無しさん2017/11/21(火) 01:06:48.84
>>307
No.2 継承不要ガイジ
学歴 -
職業 プログラマー(C#)
得意科目 無し
苦手科目 国語
口癖 継承不要、内包、やれやれ
特徴 独自の言葉を定義し、周りを混乱させるマジカルガイジ。else禁止ガイジを呼び寄せる。ニヒルで上から目線が特徴的。 310仕様書無しさん2017/11/21(火) 01:12:57.74
まだまだ151匹には遠いわ
311仕様書無しさん2017/11/21(火) 01:20:25.83
else不要バカも継承不要バカも、単に逆張りして俺スゲーって思いたいだけの無能だよな
312仕様書無しさん2017/11/21(火) 01:36:03.22
無能だろうな。
コーディング以外の事が見えてないから、
設計以上の上流工程は無理だろう。
設計に継承があったら発狂するか無視して
勝手に変な実装をする可能性が高いから、実装も任せられない。
使うとしても画面打鍵のテスターくらいにしか使えんわ。
それすらまともに出来るか怪しいが。
313仕様書無しさん2017/11/21(火) 04:51:53.61
てめーふざけんな
コーダーのために設計しろ
314仕様書無しさん2017/11/21(火) 04:59:55.63
インターフェースで差し込む形になってりゃUTかんたんなのに
継承変なフレームワーク引きずる設計になってるせいで
そのモジュールJUnitにかけられないんだよ
何が打鍵テスターだよお前のせいで初回テストが画面打鍵なんだよ
技術のあるメンバーにんなことさせてんじゃねーお前が足引っ張っとんじゃじゃdklfg;dj:あ
315仕様書無しさん2017/11/21(火) 06:14:48.42
結局、継承厨は悪口を言うだけで反論は諦めたみたいだね
316仕様書無しさん2017/11/21(火) 06:55:12.93
>>313
馬鹿か、客や他のまともなメンバーに見せるための設計であって、
お前みたいな変な拘りを持った馬鹿に設計を合わせる気は無いね
>>314
技術が必要な作業は他のまともなメンバーにやってもらうから馬鹿は画面打鍵だけやっていろよ
JUnitでテストするにも、無断で変な風にモジュールを改変しようとする馬鹿には任せられんわ
継承しててもお前と違ってUT出来る奴に任せるからさ 317仕様書無しさん2017/11/21(火) 06:59:57.82
他、どのフレームワークを使って
JUnitをかけれなくなったか気になるな
馬鹿には出来なくともそうじゃない奴なら出来る可能性が高そうだし
318仕様書無しさん2017/11/21(火) 07:17:44.88
そりゃがんばれば大概のことは可能だが
インターフェース実装なら頑張る必要すらないんだけど
319仕様書無しさん2017/11/21(火) 07:25:37.16
で、フレームワークって継承使ってるよね。
馬鹿の方針だとフレームワークは継承使ってるから、
フレームワーク無しで開発すんのか疑問なんだけど。
320仕様書無しさん2017/11/21(火) 07:33:00.84
フレームワークの製造元にクレーム出して
インターフェース実装形式に変えさせる
実質JavaEEはそうなった
321仕様書無しさん2017/11/21(火) 07:50:47.89
Java EEが継承を使わなくなったって初耳だわw
CDIの事を言ってるんじゃないよな?w
322仕様書無しさん2017/11/21(火) 07:56:37.13
EntityFrameworkのようにユーザーが定義した型を継承するクラスを自動生成するような物もある
OOPの良い習慣から継承が切り捨てられて久しい
しかしフレームワーク提供者にとってはまだまだ実装のトリックとして利用価値がある
C++のテンプレートメタプログラミングのようなものと考えればいい
323仕様書無しさん2017/11/21(火) 07:56:48.37
言ってる
324仕様書無しさん2017/11/21(火) 08:03:13.97
言ってること全然違うじゃねえかw
Java EEがCDIを導入したのはクレームつけられたからじゃなくて、
DIを元々導入してるSpring FrameworkにJavaフレームワークのシェアを取られてるから、巻き返す為に入れてるんだろw
325仕様書無しさん2017/11/21(火) 08:06:47.98
つまり継承にシェアはなく
インターフェースにシェアがあった
という事を言いたい?
326仕様書無しさん2017/11/21(火) 08:14:30.27
全然違えw
DIは振る舞いと依存性解決の分離を目的としていて、
継承については別の話だからw
327仕様書無しさん2017/11/21(火) 08:19:24.49
でもユーザーが継承を切ったのは事実だよね
328仕様書無しさん2017/11/21(火) 08:28:02.72
事実じゃねえし、継承の話とDIの話を混ぜて考えんな
329仕様書無しさん2017/11/21(火) 09:05:40.81
継承使わないのはもったいないぞ
class Legacy {
public void doHoge() { // テスト不能
// ...
Foo.apiCall();
// ...
}
}
class Legacy { // 極めて安全なリファクタリング(テスト不要)
public void doHoge() {
// ...
apiCall();
// ...
}
private void apiCall() {
Foo.apiCall();
}
class MockLegacy : Legacy { // テスト用モッククラス
@Override
public void apiCall() {
// mock impl
}
}
リファクタリングを続けると最終的には消えるけど
リファクタリングの途中では継承が大活躍する
330仕様書無しさん2017/11/21(火) 09:10:24.76
JUnitで大活躍やね
331仕様書無しさん2017/11/21(火) 09:56:14.32
どんなに仕事が出来ても自分勝手な事をする奴はいらないな
管理する側からするとすごく邪魔
好き勝手にやりたいなら一人で会社立ち上げて仕事すればいいのに
332仕様書無しさん2017/11/21(火) 09:56:14.93
仕組みでテスト工数が減るって主張は全部詐欺
自分がやってることもわかってない
設計周りの技術は全て虚構
結局、ソースのどこに処理を記述するか?って話でしかない
333仕様書無しさん2017/11/21(火) 09:58:55.47
どんなにこねくり回しても
工数は増えもしないし減りもしないが正解
その本質がわからんからくだらん手悪さをごちゃごちゃやる
334仕様書無しさん2017/11/21(火) 10:52:33.40
>>332
出来合いのossをどこまで使えるかは重要だけどな 335仕様書無しさん2017/11/21(火) 13:07:10.52
336仕様書無しさん2017/11/21(火) 14:38:28.98
仕事中に鼻歌を歌う奴ってなんなの?
他にも考えてる時に
「んー…ん゛っんんんんーうんっ」とか言う奴いるし
うちの従業員が12人しかいない事務所でそんなのが4人もいるとか普通じゃないだろ
337仕様書無しさん2017/11/21(火) 16:30:04.49
音楽流せ
338仕様書無しさん2017/11/21(火) 17:19:37.01
>>336
バイクのエンジン音に文句言ってるようなもんだな 339仕様書無しさん2017/11/21(火) 17:23:23.03
鼻フンフンおばさんが スーッフンッ スーッフンッ ンッ ンッ
痰絡みおばさんが ウッ ウッ ウウッン
つってずっと言ってるの何とかして欲しい
340仕様書無しさん2017/11/21(火) 18:53:20.50
あああインフラ管理楽しすぎる
プログラマ辞めよっかな
341仕様書無しさん2017/11/21(火) 19:16:14.05
>>340
クラウドで完全に仕事が無くなる職業ってやってたで 342仕様書無しさん2017/11/21(火) 19:17:23.58
インフラ管理きつすぎる
あいまいさがなく過ちが起こりえない世界に住みたい…
343仕様書無しさん2017/11/21(火) 19:22:57.92
>>342
日本企業馬鹿だから
officeみたいに出来合いのもの渡して
強制的に使わせた方がいい 344仕様書無しさん2017/11/21(火) 19:34:36.94
クラウドの管理するやつはいるだろ
無から湧いて出とるわけじゃあるまいに
345仕様書無しさん2017/11/21(火) 19:37:28.93
>>344
でもGoogleやmicrosoftにしかいないとかそんな未来よ 346仕様書無しさん2017/11/21(火) 19:38:25.16
割りと大手でも自社のサーバー使うのやめたよね?
347仕様書無しさん2017/11/21(火) 20:06:51.57
ひでー世の中
348仕様書無しさん2017/11/21(火) 20:14:22.14
全くプログラムが組めないんだけど、向いてるとか向いてないとかある?
仕事で仕様書貰っても何もできない
ASDと協調性運動障害は持ってるけど、学習障害は無い
349仕様書無しさん2017/11/21(火) 20:28:17.58
else見て気持ち悪いって思うなら見込みあるよ
何も感じないなら凡人
350仕様書無しさん2017/11/21(火) 21:15:27.97
>>349
むしろelseがあって良かったんだけど 351仕様書無しさん2017/11/21(火) 21:46:43.06
else を書かない方がアルゴリズムの見通しもよくすんなり理解できるしね
352仕様書無しさん2017/11/21(火) 22:14:03.09
プロ用スレに行けよキチガイ
353仕様書無しさん2017/11/21(火) 22:14:50.55
>>350
残念ながら君はガイジじゃないね。
else禁止!継承不要!とか思うなら
ガイジの素質があるけど。 354仕様書無しさん2017/11/21(火) 22:23:45.41
日本のクラウド情報は日本が管理すべき
なんで外国企業にここまでいいように一方的に蚕食されてるのか
富士通もNECもなぜクラウド運用しようとせんのだ
逆に日本は目隠しされてるに等しい
355KAC2017/11/21(火) 22:30:54.46
>>354
なんで国内企業が運用していないと勘違いしてるんだ? 356仕様書無しさん2017/11/21(火) 22:31:45.68
だって目につかないから
357仕様書無しさん2017/11/21(火) 22:33:40.17
>>354
どうでもいいからじゃね
本業じゃねーし
それと仮に見られても理解するのは結構骨が折れるじゃん
あと経営者と労働者の距離が遠すぎて情報の重要性が理解できないってのもあると思う
ちゅーか、重要な情報なんてないのかも知れんがな 358仕様書無しさん2017/11/21(火) 22:40:43.92
>>355
派遣で行くとgoogleとか堂々と使ってるとこ多い
ゲストアカウントで入るぜ
ストレージもここなんでソース管理も同じ
そんなにgoogle信じちゃってええんか? 359KAC2017/11/21(火) 22:45:39.79
>>348
人には適性ってもんがある。
営業に向いてる奴もいれば、
研究開発に向いてる奴もいる。
思想や経験など色々違うから当たり前。
「好きこそ物の上手なれ」
といわれるとおり、自分が面白いと思える事をやるのが良い。 360仕様書無しさん2017/11/22(水) 00:46:45.97
こんなにエッチな事が好きなのにいまだに童貞なのはどういう事だってばよ
361仕様書無しさん2017/11/22(水) 01:21:45.87
言ってることよりやってること
本当はドーテーの自分が好きなんじゃないの?
362仕様書無しさん2017/11/22(水) 01:40:36.70
>>360
風俗行けば解決
女の子と話しても馬鹿なので
あんまり楽しくないよ
女体が好きなのであって女の子はノーサンキュー
君の本能は賢い 363仕様書無しさん2017/11/22(水) 08:39:24.80
風俗でHして楽しいの?
364仕様書無しさん2017/11/22(水) 08:48:25.67
365仕様書無しさん2017/11/22(水) 08:49:38.99
楽しい
無料だったら毎日行きたい
366仕様書無しさん2017/11/22(水) 08:52:08.49
女体弄りが好きな俺はどこ行けばいいの?
367仕様書無しさん2017/11/22(水) 09:31:20.24
今のプロジェクトって質問票が毎日20とか30枚発行される
プログラマーが4人しかいないのにこの規模とか設計レビューしてないのかと言いたい
368仕様書無しさん2017/11/22(水) 09:46:17.98
どのフェーズで質問票が来てるの?
実装?
369仕様書無しさん2017/11/22(水) 10:16:10.02
>>368
そう
別の会社が設計したのをうちが作ってるけどコピペして修正漏らしてる奴とか共通仕様を無視した設計になってるやつとかザラにある
酷いのになるとボタンは配置されてるのに機能仕様か丸ごと抜け落ちてるとかもある
機能概要とデータ移送があるから見込みで実装してるけど確認の為に質問票起こしてる時間が馬鹿にならない 370仕様書無しさん2017/11/22(水) 10:21:19.94
>>364
経営者も頭おかしいの多いよな
上から目線
対等な契約なのに
退職は奴隷が逃げた扱い 371仕様書無しさん2017/11/22(水) 10:38:50.55
>>282
hashCodeないとJVMでコードの効率化ができない 372仕様書無しさん2017/11/22(水) 12:53:49.27
373仕様書無しさん2017/11/22(水) 15:33:55.95
【朗報】ソメイヨシノ、韓国に自生していたことが判明 日本起源というのはネトウヨのデマだった
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=110&oid=020&aid=0003109541
バラ科のガルイプ大きなキー無人ソメイヨシノは花が桜の花より大きいので、付けられた名前である。
ソメイヨシノは日本語で「サクラ(さくら)」と呼ばれる。
日本の松村真祖(松村任三・1856~1928)がつけた学名(Prunus yedoensis Matsumura)は原産地をも(江?・東京)と表記している。
だからソメイヨシノを「東京桜花(東京櫻)」と呼ぶ。ソメイヨシノで使用した漢字の「桜(櫻)」は、バラ科のガルイプしばエンド(櫻桃)を意味するが、
桜山桜くる桜島桜など桜の漢字にも共通で使用している。
一部の人々はまだ、韓国のソメイヨシノを日本から輸入した木材に理解している。ソメイヨシノは韓国済州島と全羅南道海南で自生する。
だから、済州西帰浦市南元邑シンリェリ天然記念物第156号と済州ボンゲドン天然記念物第159号、海南サムサンミョングリムリ天然記念物第173号のソメイヨシノは韓国自生植物の歴史の中で非常に重要である。
さらに自生植物は文化財としての価値も非常に高いので、特に保存しなければならない。
自生しているソメイヨシノを直接見るということは、
単に一本の木との出会いではなく、文化財との出会いを意味する。
このように木に文化的価値を付与することが、人文学の役割である。 374仕様書無しさん2017/11/22(水) 16:06:16.51
サクラならともかくソメイヨシノは品種改良で出来た種じゃねえの?
375仕様書無しさん2017/11/22(水) 16:15:01.91
> ソメイヨシノは日本語で「サクラ(さくら)」と呼ばれる。
ここだけ読んでも勘違いしてるのが分かるよな?
トヨタは日本語で自動車と呼ばれる。みたいなw
376仕様書無しさん2017/11/22(水) 17:40:18.25
377仕様書無しさん2017/11/22(水) 17:48:16.24
>>369
先に全部設計するからそんなおかしなことになる
設計はテストもリファクタリングもできない
リファクタリングはともかくテストもせずにまとまった量を作って次に投げたら次の工程がめちゃくちゃになるのは当たり前
テストしないでプログラムを納品するより酷い
プログラムはテストしてなくても静的解析で最低限の整合性は確保されてる 378仕様書無しさん2017/11/22(水) 18:43:14.82
379仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:09:54.98
テストを行えば機能仕様のないボタンなどすぐに気が付く
しかし仕様書はテストできないのでこんなありえないバグでも簡単に見逃してしまう
大規模な設計書を全て書き終えてから実装を始めてはいけない
その設計書には数え切れないほどの不具合が蓄積されている
安全に開発するには設計開発テストフィードバックを短いサイクルで繰り返さなければならない
アジャイルの基本理念だな
380仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:15:17.35
>>379
どうするべきかどこにも書いてないじゃん 381仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:20:00.98
382仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:24:31.88
母親の小言みたいなダメダメばかりでじゃあどうせってんだと逆切れみたいな?
383仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:28:18.50
3行以上は読めないタイプ?
384仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:28:27.08
385仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:35:49.43
>>384
わからないな
プログラムが何をすべきか、という意味での「どうすべきか」なら、それは設計書に書くのが当たり前
先に全部設計するのがダメならじゃあ対案どうすんだ、という意味での「どうすべきか」なら、設計開発テストフィードバックを短いサイクルで繰り返す、とレスした
他にニュアンスが違う「どすべきか」があるなら明確にして 386仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:38:12.45
387仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:39:55.18
なんだキッズか
388仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:42:00.14
だってこいつ一貫して話が長い割にくだらんことズラズラ書くじゃん
まず、結論から書けよ
低能
389仕様書無しさん2017/11/22(水) 19:48:04.76
馬鹿の話は常に長い
390仕様書無しさん2017/11/22(水) 20:35:39.98
>>369
今の対応をみると、かなり効率悪いやり方だな。
横展開対応とか全然してないで個別対応ばっかやってるから、
同じような不備が次々に出てきて対応に追われるんだろ。
質問票を分類別に纏めて
現在迄の質問票の分と今までの質問票ではまだ出てきていない漏れの分を横展開で一括対応して、設計書に反映後、
実装させれば状況はマシになるんじゃないか? 391仕様書無しさん2017/11/22(水) 20:46:27.84
別の会社に実装を依頼してる側としてはJavaの言語仕様を質問してくるような会社に当たったときの絶望感はハンパなかった
質問に回答してもぜんぜん質問票閉じないし追加の質問も来なかったから進捗が不安だった
392仕様書無しさん2017/11/22(水) 20:50:17.00
>>371
それって継承よObject固有のメソッドであるべきじゃないん?
equalと合わせて気になってた
JVMがどういう使い方してるんか知らんけど
Object継承したクラスが自己ハッシュ作ったら
別の健全なハッシュとぶつかってJVM困ったりせんのか 393仕様書無しさん2017/11/22(水) 20:50:27.40
で、上手くいったの?
394仕様書無しさん2017/11/22(水) 22:30:42.36
プログラムやってると自分の中の時間の流れが変わってしまうようだ
人間に対する時間の与え方が狭量になってしまうというか、自然とコミュ障ぽくなる
395仕様書無しさん2017/11/22(水) 22:48:02.23
プログラムに集中してると超ハイになって他人に攻撃的になるよな
俺だけじゃなくて安心した
のんびり仕事したほうが世の中のためだ
396仕様書無しさん2017/11/22(水) 22:51:51.49
>>392
ハッシュが衝突しても問題ない
1000個のうち2つのオブジェクトのハッシュ値が同一でも2つには絞れてるわけだから効率化は達成される
equalsはオブジェクトの比較方法を統一する意味合いが強いんじゃないかな 397仕様書無しさん2017/11/22(水) 23:02:06.95
398仕様書無しさん2017/11/22(水) 23:56:40.87
プログラマは真面目に働いたら負け
最大限、手抜きして定時で帰る
経営者や取引先に搾取されるのは嫌だ
399仕様書無しさん2017/11/23(木) 03:05:15.21
疲れるよね
400仕様書無しさん2017/11/23(木) 09:22:06.61
401KAC2017/11/23(木) 11:54:05.03
>>379
お前がまともな設計すらできないことだけはよく分かった。 402仕様書無しさん2017/11/23(木) 12:14:49.03
・些末な間違いに気づくのは早いけど、設計書書き終わるのが遅くなる
・部分を場当たり的に開発すると、全体的に統一の取れていないものになる
間違いが少ない自信があったら設計先にすすめたほうがよくね
403仕様書無しさん2017/11/23(木) 12:29:52.71
っていうか普通は設計書納品するだろ
どんだけ底辺なんだよ
404仕様書無しさん2017/11/23(木) 12:52:19.16
時代遅れの爺さんばっか
405仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:01:02.74
>>402
・文書だけであれこれ悩むより実際に組んでフィードバックを得たほうが早い
顧客も物があったほうが確認、指摘しやすいので戻りも減る
・すでに物があるのでそれに寄せていけば統一感は失われない
逆に一斉に作業開始すると物がない中での並列作業になるので統一感が失われる
・自信があっても間違えるのが人間 406仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:09:56.70
>>402
>>369
>別の会社が設計したのをうちが作ってるけどコピペして修正漏らしてる奴とか共通仕様を無視した設計になってるやつとかザラにある
設計書にすでに統一感がないってのが発端だろ
先に設計書を書いたって統一感なんか出ない 407仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:17:42.42
そもそも先にコード書いたほうが出戻りが少なくなるって理屈が根本的にわからん
最初に全体を俯瞰して、間違いなく作業進めるための方法が設計じゃん
設計が終わってない段階で負荷の大きいコーディングに着手したら
誤りが発覚したときの出戻りって大きくなるはずだろ?
408仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:20:36.82
そもそも先に設計書を書けば統一感が取れて間違いもなくなる、ってのはなんの根拠もない
今までずっと先人に、先に設計書を書けば統一感が取れて間違いもなくなるから設計書を書け、って言われてきたからそう思い込んでるだけ
先に設計書を書いた上で、統一感を取って間違いを無くすには
一度書いた設計書を全て何度も精査して、統一感が取れていない部分、間違ってると判明した部分を修正し続けるしかない
結局サイクリックな設計スタイルに帰着する
なら、最初からそのスタイルに最適化して、開発効率を上げるのが賢い人間のやる事
409仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:29:53.22
>>407
なるほどそれじゃ理解できないか
コーディングの負荷が高いって前提が間違い
コンパイルと実行が有料サービスだった時代
コンパイルに何時間もかかってた時代
そんな昔だったら確かに設計書を書いたほうが安く早く済んだ
でも今は違う
コーディングの負荷は凄まじく低い 410仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:37:55.14
>>407
全体を俯瞰してシステムを分割する
各サブシステムを疎結合に保つ
各サブシステムを設計開発テストフィードバックをサイクリックに繰り返し開発する
全部のサブシステムの設計書をまとめてアップしてヨーイドンでプログラミングする意味はない
まとめてやらなければならないなら設計が密結合になってる証拠
それはどう考えても悪い設計だ 411仕様書無しさん2017/11/23(木) 13:49:07.47
ITはジェネレーションギャップが大きいからなあ
同じ会社でも年次が5年も離れてるともう常識が全く違う
412仕様書無しさん2017/11/23(木) 15:20:54.97
最初になんとなくの形を考えておくのは大事だが
昔の単純な言語と違って現代では
組んでる内によりよい形が見つかるものだから
先に作ったドキュメントの修正に追われては無意味
ドキュメントが実装の足を引っ張ることだけはあってはならない
413仕様書無しさん2017/11/23(木) 15:58:26.13
プログラムなんて動けばいいよ
動けばいいよでコード書いたらスパゲティになった件
コード手直しの負荷が高すぎてもうやだ
そうだ設計書を完璧にしてコーディングは1回で終わらせよう←ジャップは今ここ
414仕様書無しさん2017/11/23(木) 16:03:37.79
>>411
ジェネレーションギャップの問題じゃ無くね?
コーディング先行のやり方って
BtoCのサービスで特定の相手にオーダーメイドする必要が薄いからありだろうが、
BtoBのサービスだと先に特定の相手と認識合わせする必要があるから、基本的には設計書をコーディングする前に揃えておく必要があるな。
他、大規模な案件がBtoBだと多いから情報共有は効率的にやりたいし。
例えばコード50万行読むよりエクセル100シート読む方が効率的だろ。
本質的な概要を理解させるにはパワポ10枚程度で済むし、コーディング先行よりドキュメント先行の方が情報共有の効率がいい。 415仕様書無しさん2017/11/23(木) 16:35:44.32
>>377
>プログラムはテストしてなくても静的解析で最低限の整合性は確保されてる
静的言語のコンパイルを繰り返し、ある程度の整合性を確保しながら作業を進めているのが気に入っているのだが…アマチュアだけど、そうしないと心配です 416仕様書無しさん2017/11/23(木) 16:47:09.83
まとめて全部設計する場合
客「ここは〜〜ですね、あれは**ですね〜」
自「なるほどそうなるとそっちは==ですか」
両「「よし、これでお互いの認識が合いましたね」」(境界が曖昧で範囲が広いのでほとんど合ってない)
自「全部、製造しました。めちゃくちゃ頑張って手動テストもしました。いや〜すごい残業しちゃいましたよ(誇らしげ)」
客「なにこれ。思ったのと全然違うんですけど。なおして」
自「え、、、そんなの無理です^^;」
客「訴える」
境界を設けてサイクリックに開発する場合
客「ここは〜〜ですね、あれは**…」
自「ちょっとまってください。あれは別の話なんで、また次の機会にしましょう」
客「じゃあ、〜〜について、もうちょい深めますか」
自「そうしましょう」
両「「よし、これでお互いの認識が合いましたね」」(境界が明確で範囲が狭いので大体合ってる)
自「とりあえずたたき台を作りました」
客「ズバリこの部分がおかしいですね(指差し)。こうなってて欲しかった(指摘が具体的)」
自「そうですか。変更しやすいように作ったんですぐに直ります。30分もあれば自動テストまで終わるでしょう」
自「…できました」
客「すばらしい。完璧です」
自「良かった。これを後で直すことになっていたら大変でしたよ」
自「では、来週は**について進めましょう」
客「週末ですしこのあといっぱいどうです?」
自「いいですね行きましょう^^」
417仕様書無しさん2017/11/23(木) 16:47:09.90
まとめて全部設計する場合
客「ここは〜〜ですね、あれは**ですね〜」
自「なるほどそうなるとそっちは==ですか」
両「「よし、これでお互いの認識が合いましたね」」(境界が曖昧で範囲が広いのでほとんど合ってない)
自「全部、製造しました。めちゃくちゃ頑張って手動テストもしました。いや〜すごい残業しちゃいましたよ(誇らしげ)」
客「なにこれ。思ったのと全然違うんですけど。なおして」
自「え、、、そんなの無理です^^;」
客「訴える」
境界を設けてサイクリックに開発する場合
客「ここは〜〜ですね、あれは**…」
自「ちょっとまってください。あれは別の話なんで、また次の機会にしましょう」
客「じゃあ、〜〜について、もうちょい深めますか」
自「そうしましょう」
両「「よし、これでお互いの認識が合いましたね」」(境界が明確で範囲が狭いので大体合ってる)
自「とりあえずたたき台を作りました」
客「ズバリこの部分がおかしいですね(指差し)。こうなってて欲しかった(指摘が具体的)」
自「そうですか。変更しやすいように作ったんですぐに直ります。30分もあれば自動テストまで終わるでしょう」
自「…できました」
客「すばらしい。完璧です」
自「良かった。これを後で直すことになっていたら大変でしたよ」
自「では、来週は**について進めましょう」
客「週末ですしこのあといっぱいどうです?」
自「いいですね行きましょう^^」
418仕様書無しさん2017/11/23(木) 16:54:12.23
>>415
正しい手法だよ
設計が上手くなると大部分のバグをコンパイル時に検出できるようになる 419仕様書無しさん2017/11/23(木) 16:55:37.97
ファンタジーだな
420仕様書無しさん2017/11/23(木) 17:35:24.42
>>414
俺もそう思うな
ソースってソース見ただけでわかる人そもそもいないしね
同じプログラマだってドキュメントないと辛いよ
つまりどういう構造になってるの?
ってのが知りたいのに
知りたければソース読んでよってぶっ殺すよ? 421仕様書無しさん2017/11/23(木) 17:59:19.59
ドキュメントも見ただけじゃ全部はわからんという事実を無視してるな
じゃあどうするか?
誰が読んでもわかるようにドキュメントをわかりやすく書くんだろ?
コードをわかりやすく書くのも同じこと
422仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:01:47.40
ドキュメントと聞いて設計書しか思い浮かばないあたり素人しか居ないようだな
貢献者のためのガイド、ユーザーのためのガイドもドキュメント
それらは実際のコードや製品をもとに書かれるので設計書よりもずっと品質が高い
423仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:06:05.43
コード隅々まで見ないでも識別子をよく読めばわかる
コメントもあるしな
424仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:11:16.52
たまに設計書不要論者が出てくるけど
全く支離滅裂で早く死ねって思うな
425仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:19:16.92
>>424
いつもまったく反論できずに罵倒だけして逃げるよね君たち
罵倒って実質、敗北宣言でしょ 426仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:20:46.71
>>421
逆だ。全部いきなり情報を渡しても人間は処理出来ない。
六法全書渡されて1分程度で全て理解出来るような人間ばかりなら話は別だけど、そうじゃないし。
だから情報は取捨選択する必要があり、本質的な情報だけが欲しい需要にコードの情報は対応出来ないんだよ。
後、コードの情報で全て補えるわけじゃないから。
どのように処理するかは書かれていても何故処理するかは書かれていない場合が多いし。 427仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:24:06.83
>>424
ガイジだからしょうがない。
ただ現場でこういうのがいると足を引っ張るから
面接とかで弾く必要があるな。 428仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:27:33.07
>>426
命名が下手くそなコードは隅々まで読まなきゃわからない
良いコードは全部読まなくても何やってるかわかる
コードからは読み取れない情報はコメントに書いてある
コメントでは不足があるならあらためて別にドキュメントを作る
そのドキュメントは実際に動いてるコードを説明するための資料なので設計書ではない 429仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:38:28.94
>>428
命名が分かりにくいコードは論外だ。
些末な情報をさらに分かりにくくしてるんだからな。
プログラムのコメントはあくまでそのプログラム単体又は子プロセスを含めた処理の概要の説明であって、
システム全体の情報じゃないだろ?
後、些末な情報が足りないなら後から補完すればいいって話は
本質的な情報が欲しい人に話してもずれてるから。 430仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:38:44.07
>>426
設計書は取捨選択にも時間がかかる
コードならパッケージやクラスやメソッドを起点にあっという間に必要な情報にたどり着ける
今欲している以外の余計な情報に悩む必要はない 431仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:41:27.26
public class PGSVBL003_AC01 { ...
432仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:41:44.90
>>429
システム全体あるいはサブシステムの概要がほしいなら
プロジェクト、パッケージ、インターフェースを読む
そこについてるコメントと生成ドキュメントも読む
それでも足りないなら概要を別に文書化してもいい
ただしそれは設計書ではない 433仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:43:19.32
>>430
だからクラスやメソッドに書かれている情報って些末な内容だから。
例えばシステム開発に新しく入ってきた来た人が知りたい情報って、
特定のクラスの特定のメソッドの情報が知りたいわけじゃなくて、
まずシステム全体が何の処理をしていて、何を目的としているのかの情報なんだけど、分からない? 434仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:43:32.29
>>430
そりゃお前が狭い範囲のコード書く仕事だけしてるからやー!! 435仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:47:00.52
>>433
な?
このポンコツ頭と話するだけ無駄だろ? 436仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:47:59.32
まとまった
つまりメンバーのスキルが著しく低いか、
取り組む課題が見通しがつかないほど困難な時にアジャイルは向いている
やってみなくちゃわからないこと一杯あるときに
狸の皮算用だけやっててもしょうがない
学者なんてアジャイルが仕事みたいなもんだ
437仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:48:14.40
>>432
それだと情報が足りねえから。
インターフェースのコメントに記載されている内容は実装クラスの概要に限定されるし。
プロジェクトとパッケージは名前ぐらいしか情報を付与出来ないから、
何の処理で何故処理をしてるか大して書けないから。 438仕様書無しさん2017/11/23(木) 18:53:39.78
>>435
確かにこいつと話しても有益な情報が特も無いな。
システム全体の情報をどう提示するかに対してプロジェクト名位しか提示出来ない様じゃ駄目だわ。 439仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:03:16.09
対象領域を分析して文書化する必要がある
設計書肯定派も否定派もこの事実には異論ないだろう
設計書肯定派はそれを日本語で行う
設計書否定派はそれをプログラム言語で行う
加えて否定派はプロダクトを作ったあとで改めてメンテナーとユーザー向けの文書化を行う
それだけの違いでしかない
設計書肯定派も設計書をフランス語で書こうとはしない
なぜならそれは読み書きできないから
逆に言えば読み書きできればフランス語でもいい
フランス人はきっとフランス語で文書化しているだろう
ということはプログラムを読み書きできるならプログラム言語で文書化してもいい
否定派はプログラムが読み書きできるのでプログラム言語で文書化を行う
加えてプログラムを読めないユーザーや読む時間が無い新規メンテナーのために素早く要点を捉えるための文書を別に用意する
それだけ
440仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:05:23.83
>>433
プロジェクト構成(コード)
パッケージ構成(コード)
クラス構成(コード)
コメント(コード/ドキュメント)
README(ドキュメント)
コンテキストマップ(ドキュメント)
など
設計書は不要 441仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:11:45.71
たとえ話をまじえて主張を声高に叫んでるだけで
主張の根拠がいっこも増えてない件
これが声闘か
442仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:12:58.49
いや、もともとは、そんな完璧な設計書を実装前に揃えておくのは厳しいんじゃないか?という点にあるのでは、と
443仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:13:26.19
具体性がないが君たちは何か有益な情報とやらをエクセルかなんかに書くんだろうな
だったらそれをコメントにしてコード入れればいい
そんでコードに反映できるものは反映してコメントから消していく
それができない雑魚は就職先間違えてるよ
444仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:17:08.13
>>440
論外。それだけじゃ顧客への打ち合わせにも使えないし、
新しく入ってきた人への全体を説明する情報が不足してる。
READMEとか何書くの?w
それ納品するの?
コンテキストマップの粒度は?
コンテキストの説明は?線だけ? 445仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:20:33.40
>>442
そのとおり
別にドキュメントすべてを否定しているわけではない
後付で生成したり手書きするドキュメントには時間を使う価値がある 446仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:28:08.22
>>442
元々は設計書がゴミだったから実装フェーズで質問票が大量に来て困ってるって話だろ。
設計書が不要って話じゃなくて、設計書の質が悪いって話だけど、
ガイジが不要って解釈してるのが意味不明だわ。 447仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:32:23.87
>>444
打ち合わせには打ち合わせに適した資料を作る
それは設計書でも後発エンジニアのための文書でもない
別に資料がなくても会話をしながら資料を作成することもできる
READMEには新規参入者が作業を開始できるまでの情報を書く
サイズが大きくなるようなら別のドキュメントにリンクしてもいい
コードと同じリポジトリでバージョン管理して納品する
メンテナンスをするのは自社とは限らない
メンテナンスを引き継ぐ競合他社への嫌がらせをしたいなら含めないほうがいいだろう
粒度はコンテキスト次第で通常は図に加えてテキストでの補足を書く
コンテキストマップの代わりにパッケージ図でも概要をつかむことができる
なぜならコンテキストとパッケージは対になるからだ 448仕様書無しさん2017/11/23(木) 19:55:27.96
>>447
それって打ち合わせた後、資料に反映させないってことだよな。
その後、打ち合わせの内容をプログラマーは聞かなきゃいけなくなる手間が発生するし、伝えなかった場合出戻りが発生するな。
仕様の修正にも対応出来ないし。
普通なら設計書に打ち合わせた内容を反映させてチームに共有するけど。
作業を開始出来る状態迄の情報って
具体的には?
設計書と違ってきちんと定義されてないが。
そのコンテキストマップ設計書だよな。
何で設計書不要って嘘つくんだ? 449仕様書無しさん2017/11/23(木) 20:18:20.51
叩き台を作ると客は出来たと思い込み(言葉では理解してても気持ちでは終わってる)、
じゃあこの機能も追加しましょう(まだ工数あるから遊ばせとくのもったいない)となり、
追加により全体の整合性も低くなり、叩き台なので品質も最低。
つまり叩き台を見せる段階で完璧な品質=完成にしておく必要がある。
450仕様書無しさん2017/11/23(木) 20:29:42.99
こんなワナビーの妄想によく付き合ってるなみんな
451仕様書無しさん2017/11/23(木) 20:30:16.38
ヒマ人しか居ないからな。
452仕様書無しさん2017/11/23(木) 20:35:54.31
どんな業界のどんな現場でも言えることは、
依頼主との信頼関係がとにかく大切ということ。
453仕様書無しさん2017/11/23(木) 20:37:09.81
せやね
454仕様書無しさん2017/11/23(木) 21:04:37.03
そのまえに、フロントとエンジニアの信頼関係を確保しとけよ、ボケナス
455仕様書無しさん2017/11/23(木) 21:26:19.97
456仕様書無しさん2017/11/23(木) 21:27:33.32
ガイジだからさ
457仕様書無しさん2017/11/23(木) 21:58:13.98
害はおめーだ、ゴミムシ
458仕様書無しさん2017/11/23(木) 22:22:00.67
おっと!
俺を呼びましたか?
「そとむし」と呼ばれた
害虫(外注)の
クズでっせ!
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
459仕様書無しさん2017/11/23(木) 22:24:22.28
何したんだよw
460仕様書無しさん2017/11/23(木) 22:28:02.34
5ちゃんねるもせめてBBコードぐらいサポートしてくれてもいいのにな
絵文字すら今時使えないなんて
461仕様書無しさん2017/11/23(木) 22:36:32.06
>>309
No.3 設計書不要ガイジ
学歴 -
職業 無職?
得意科目 無し
苦手科目 論理学
口癖 サイクリック、リファクタリング、設計
特徴 全体の事象を考える事が出来ない視野狭窄ガイジ。仮想客との打ち合わせを妄想する。断定口調だが矛盾をよく突っ込まれる。 462仕様書無しさん2017/11/23(木) 22:49:24.83
463仕様書無しさん2017/11/24(金) 00:16:09.91
単純にコードの修正に合わせたドキュメントの工数を認めないor過少に見積もるのと
作業する方もドキュメントの修正は大事だと分かっているけど、退屈で面倒だったり
藪をつついて蛇を出すことになることもあるから避けたいという。
464仕様書無しさん2017/11/24(金) 00:20:47.26
書類の修正工数を認められなかったら
それを理由に仕事をさぼればいいじゃない
465仕様書無しさん2017/11/24(金) 01:36:45.03
ガイジ凄いな
ポケモンボールに入れて便所に流したい
466仕様書無しさん2017/11/24(金) 08:33:47.70
467仕様書無しさん2017/11/24(金) 09:56:51.67
>>461
No.4 コピペガイジ
学歴 中卒?
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 簿記
口癖 SE、非婚、搾取、無能、偽装請負、多重派遣、損害
特徴 多数のスレに多量のコピペを撒き散らす広範囲爆撃ガイジ。コピペで金額を捏造する。箇条書きで会話が成立しないのが特徴。 468仕様書無しさん2017/11/24(金) 10:07:04.49
>>467
訂正
No.4 コピペガイジ
学歴 中卒?
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 簿記
口癖 貧困、非婚、搾取、無能、偽装請負、多重派遣、損害、SE
特徴 多数のスレに多量のコピペを撒き散らす広範囲爆撃ガイジ。コピペで金額を捏造する。箇条書きで会話が成立しないのが特徴。 469仕様書無しさん2017/11/24(金) 10:11:44.49
ガイジマスターの道はまだまだ険しい
470仕様書無しさん2017/11/24(金) 11:00:10.40
現在までのガイジ度ランク表
重度 コピペガイジ、else禁止ガイジ
中度 設計書不要ガイジ、継承不要ガイジ
軽度 該当者無し
471仕様書無しさん2017/11/24(金) 11:20:32.81
継承不要ガイジは重度だったろ
472仕様書無しさん2017/11/24(金) 11:39:09.48
>>471
継承不要ガイジは中度かな
重度と比較すると会話はまだ可能なのと、
都合が悪くなってもあくまで反論は技術な観点での反論に終始するし
重度のelse禁止ガイジは罵詈雑言ばっかで会話出来てないし、
コピペガイジもアスペ的な感じで会話出来ないから、こいつらと比べると中度かな 473仕様書無しさん2017/11/24(金) 11:39:32.53
プログラマーってヤバイ人多いんだな
474仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:01:17.35
>>472
それはただ単に議論してるだけでガイジでもなんでもないのでは… 475仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:11:53.36
>>474
継承不要なのを他者に押し付けなければね
継承はありえない!それ以外はおかしい、内包にするべき!
根拠を突っ込まれても
再度湧いて他人に押し付けるスタンスだから、
ガイジ認定している
実装以外に目を向けていない所は設計書不要ガイジに近いね 476仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:18:08.90
設計書不要ガイジも発言すべてが支離滅裂だけどな
Siriとでも喋ってるのかと思う
477仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:21:11.25
そう。だから継承不要ガイジと設計書不要ガイジは中度位になる
478仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:25:27.00
C#スレにいる
誰でも書けるコードをわざわざlinqで書きたいって何度も聞いてくるガイジも入れろ
479仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:26:37.95
友の会スレ行けよ
って言ってもポケモンボールに入らない
480仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:28:33.90
>>478
このガイジのランク表はこのスレで発生したガイジ限定だから。
他のスレのガイジ入れても誰こいつってなるじゃん。 481仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:33:47.49
いいじゃん
たくさんコレクトしてこうぜ
482仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:34:40.87
他のスレにももっと凶悪なガイジが存在してるかもしれない
483仕様書無しさん2017/11/24(金) 12:40:37.77
ガイジコレクション
484仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:28:54.72
スレを読み返したが
どう見ても継承必須のほうが他人に押し付けてる
継承が困る具体例は山ほど出てるのに
一番あおってる奴は反論といえば俺の設計だから!しか言ってないじゃないか
どうなのよ
485仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:30:51.03
継承不要ガイジ君、おっす!
486仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:33:02.17
つか技術的な是非を問いたいなら、最低限その手の本2、3冊は読んでから出直せよって思うよな、どのガイジも。
既にある用語を勝手に別の造語で語るのは論外
487仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:35:39.05
>>486
権威に依存した考え方しかできんやつこまる
関係ないやろ 488仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:35:53.78
分かる。継承不要ガイジもis aの用語を別の造語で語るしな
489仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:38:22.98
>>487
勝手に用語を導入するなら、その用語がどう言う意味なのか正確に相手に説明する義務があると思うが、それもないだろ?
つまり無知なんだよ。議論する気もないんだよ 490仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:39:17.23
レッテル張りが横行すると
変な徒党ができて世界が住みづらくなる…
どの用語がわからんかったんだよ
そんな変なの今んとこないだろ
491仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:40:27.82
>>490
ガイジ君はプロ専用に行ったら?
仲間ならそっちにいるよ 492仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:42:10.79
まあ、下手な継承して設計ぐちゃぐちゃにされるシステムは悲惨だけどな。
C#だって二重継承は禁止だったり、自由過ぎたC++の問題を反省してるじゃん。
493仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:49:46.32
(多分別の人だし目くじら立てたくないけど、二重継承も一般的じゃないで...和訳語としては、多重継承、関連語でダイヤ継承とかや...)
494仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:50:35.22
まぁ馬鹿な奴が設計すればそうなるわな。
だからそうじゃない奴に設計を任す必要がある。
495仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:52:08.31
解決策や問題点を人に倒してる時点で終わってる
具体的な方針言えよ
496仕様書無しさん2017/11/24(金) 13:56:38.10
>>495
継承不要ガイジはしつこいな。
共通化すべきと共通化すべきじゃない項目を明確にする。
スーパークラスに存在する項目とかサブクラス特有の項目とかな。
ってもお前中度ガイジだし、話しても無駄だろ? 497仕様書無しさん2017/11/24(金) 14:08:33.18
いくらでも存在するしな、人に任されてる部分なんて。
名前付け、関数化、イミュータブルかどうか、スコープ、制御文の書き方、アクセサの使い分け、戻り値の方針。
初めのうちは巷のガイドを覚えて守れとしか言いようないわ
498仕様書無しさん2017/11/24(金) 14:09:09.21
ガイジガイジ
499仕様書無しさん2017/11/24(金) 14:38:44.48
ガイジガチャ
SSRガイジ
500仕様書無しさん2017/11/24(金) 14:43:08.67
ピカチュウ!
1関数10万行コードだ!
501仕様書無しさん2017/11/24(金) 21:48:11.11
>>496
明確にするキリッじゃなくて明確にしてみろよ 502仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:10:23.55
>>497
巷のガイド「継承は悪。なるべく使わないようにしましょう」
どうしろと 503仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:13:02.95
ガイジ認定ガイジは手に負えないな
504仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:15:11.46
少なくともガイジ君はみんな自分の技術的主張はしてたし
滅茶苦茶だけど会話しようとはしてたからな
ピカチュウとかガイジマスターとか言ってるやつ何なの…
505仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:17:28.67
1つのクラスにあまりごちゃごちゃ書かない、と教わりました
んが、クラスを分けるとエラーになる機能もあったりする
アクティビティを渡し始めるとドツボにはまる
部品化できねえ〜〜
かと言って1つでもstatic化すると、
staticの負の連鎖が止まらない
506仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:32:58.28
507仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:34:40.93
>>505
クラス図書けよ
切っても切れない関係は無理に切ることはない 508仕様書無しさん2017/11/24(金) 22:56:37.38
>>501
状況によって明確の基準は変わるから。
その状況を出してみろよ。明確に分けてやるから。 509仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:03:33.16
510仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:06:27.70
>>503
ガイジ認定されると都合の悪いって事はお前も…? 511仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:06:47.70
クラス図書委員
512仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:13:39.80
>>508
じゃあサーバから呼ばれた時のリアクションクラス作りたい
利用者の権限チェックしたい
サーバのセッション情報使いまくるしDBアクセスもしまくるけどユニットテストもしたい 513仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:16:09.36
ユーザーイベントをサーバが解釈して呼んでくれるクラスね
514仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:23:16.83
>>510
どこかの誰かの価値観による一方的なレッテル張りは無駄だと思うよ
困る奴はいるのかもしれないけどね 515仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:34:11.15
>>512
確認したいんだけど、REST APIみたいな感じでいいの? 516仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:38:18.48
えーと、いいよ
517仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:40:31.40
>>514
そう?万引き犯とか要注意ガイジとか、
変な奴の情報は共有しといた方がいいと俺は思ってるけど。
変質者の情報共有もレッテル貼りと称して、
邪魔する感性が分からんわ。 518仕様書無しさん2017/11/24(金) 23:46:47.13
匿名掲示板で何わけのわからんこと言ってるんだよ
話のもってき方が根っから煽動家だな
おおむね理系の敵
519仕様書無しさん2017/11/25(土) 00:40:33.91
>>512
イメージ的にはSpring Bootで大枠を作る感じだな。
要件を見た感じスーパークラスとサブクラスで共通項目を明確化する必要がそもそも無さそう。
そのレベルなら例えば認証において、
org.springframework.security.core.userdetails.Userとかフレームワークのクラスを継承して、そのまま実装すれば出来る感じがするわ。
権限チェックはSpring Securityを使って、DBアクセスはHTTPメソッドのGET/POST/PUT/DELETEを起点に、
Controller(session保持)→Service→Repository(JPA継承)でCRUD処理を実現。
ユニットテストはJUnitを利用。プラグインのEclEmmaを使用してカバレッジを担保する感じにするな。 520仕様書無しさん2017/11/25(土) 01:54:48.86
>>517
何度も同じ話されると飽きるよね
「どうして人を殺しちゃいけないの?」
って質問ぐらいうんざりする
んでちゃんとメリットとデメリットを
並べて主張ができるならいいけど
そいつのただの直感以外の要素が見当たらないんだよね
さっさと技術者なんてやめてスーパーでレジ打て 521仕様書無しさん2017/11/25(土) 03:57:36.81
開発の打ち合わせでも自分の意見通すことだけ考えてて
他の人の話を全く聞いてないで主張のみを繰り返す奴なんてよく居るだろ
522仕様書無しさん2017/11/25(土) 06:23:22.21
>>520
は?要するにお前の脳が腐ってるから、
直感以外の要素が見当たんないって事だろ
ガイジが暴れまわっていて、こいつはおかしいっていうと
直感以外の要素が見当たんないとか、頭おかしいんじゃねえのお前
池沼のお前がレジ打ちやれや 523仕様書無しさん2017/11/25(土) 06:36:09.96
おまいはサイコパスの気があるから世間が危険人物として監視するのは当然
524仕様書無しさん2017/11/25(土) 07:24:49.37
>>522
じゃあ、メリットは?
って聞いたら並べられるのかな?
今までのガイジにそれができるとは思えないけど 525仕様書無しさん2017/11/25(土) 08:04:10.43
ある思い付きに対して
自分でメリットとデメリットを
並べて客観的な評価が下せないから
ガイジになるんだろう
526仕様書無しさん2017/11/25(土) 08:14:34.24
>>519
UserInfoむりやり継承してるだけで他使ってないやん!w 527仕様書無しさん2017/11/25(土) 08:33:31.45
>>526
ウケるなw
お前がDBフレームワークを知らないエセプログラマーなのは分かったわw
RepositoryがJPA継承しているが、具体的にどのクラスを継承してるか分かるか? 528仕様書無しさん2017/11/25(土) 08:36:20.58
知るかよ
おれならなにも継承しないでつくる
529仕様書無しさん2017/11/25(土) 08:41:51.23
>>528
だから、継承不要ガイジはそうやって作ればいい。
他人に効率の悪い開発方法を押し付けるな。
他のまともで技術のある人はフレームワークとか継承して、
車輪の再開発をせずに効率良く開発するからさ。 530仕様書無しさん2017/11/25(土) 08:45:36.51
お前が継承いるって言ってるんだからどうやって継承してるのかお前が言えよ!
何がいいか悪いかの話もできんだろうが
何人にやらそうとしとんや
531仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:01:58.53
>>530
認証の方で1つ挙げただろw
それで全部とか勘違いするとか
ガイジは基本的なフレームワークの知識も知らないんだなw
まずはフレームワーク周りの知識をつけてから発言しろや無能が。 532仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:06:25.77
自分の設計を絶対視するわりに
知らない人間が聞きに来たら無知を嘲笑し答えは言わない
現実の課題には目をつぶり責任は実装者になすりつける
絶対当たりたくないSEや…
533仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:07:38.86
ガイジの特徴としてメリットを説明できない
534仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:09:44.91
>>532
現場来るからには基本的な知識を身につけるのは当然だろ。
聞き方にもよるけどな。今回は偉そうで無知なガキが
デカイ態度とったから相応の対応をしただけだけどな。
まともな態度の人ならまともな対応をするが。 535仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:36:41.81
ほんとうは自分も知らなくて答えられないくせに
536仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:40:58.10
メリットを出せない主張ならガイジ
537仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:43:27.13
オブジェクト指向もメリットを説明できないので考えた奴はガイジ
538仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:43:45.50
使ってる奴もガイジ
539仕様書無しさん2017/11/25(土) 09:56:08.16
言語仕様がクソなのではない
アジャイルがクソなのだ
と思ってたが、クライアントがクソなのだ
と思ってたが、俺がクソだったわ…すまん
540仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:14:52.76
541KAC2017/11/25(土) 10:17:15.98
542仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:19:04.91
流行に流されて根拠も何も考えてないモンキーが日本人
543仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:21:23.41
544仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:32:17.19
日本人の常識には根拠がないからな
彼らの根拠はみんながやってるから右に倣えしてるだけだからな
知的レベルがモンキーなんだよ
545KAC2017/11/25(土) 10:32:19.32
>>543
いや、その根拠が無いという指摘な訳だが 546仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:33:43.81
日本を悪くいいながら未練がましく日本にいるガイジ
547仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:38:22.87
ふと思ったが、for文はインクリメントするよりもデクリメントした方がコード的には効率がいいな。
結果が変わる場合は論外として、結果が同じならインクリメントで実装するよりも
デクリメントで実装した方が良い。
どうせまたサルが騒ぎ出すのだろうが。
548仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:41:32.00
また珍説語りだしたw
549仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:41:41.56
どこを作ってるんかしらんが
そんなもんアプリの寿命全部あわせたって1秒も節約できないだろう
でも俺がそのコード理解するために20秒ぐらい余計に時間かかるんだけど
550仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:42:56.04
今回の釣り針は食い付き悪そうだけどな
551仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:45:56.05
日本人はミロのヴィーナス作ってる頃に土偶作ってたんだから継承なんてどうでもいいだろつ
日本はたまたま運よく朝鮮戦争特需で成長しただけで、
ほっといたら土偶を作り出すんだよ
それがこの民族のレベルであり本質なんだよ
552仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:46:50.32
553仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:47:48.29
>>549
末端の実装しかさせて貰えないお前には関係ない話っぽいな。 554仕様書無しさん2017/11/25(土) 10:51:32.94
本当に貧しい国になってしまった
555仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:02:50.21
貧しいと思ってるなら富める方法を考えればいいじゃん。
556仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:03:01.92
PHPのトレイトってどうなの?
言語に用意されたコピペ機能のようなもので便利ではあるが
間違えて使われそうな機能でもある
traitの中に存在してないフィールドも参照できるが
そんな事あちこちでやったら訳分からなくなるし
結合度が上がる
traitを使ってるクラスでtraitにあるメソッドと同じ名前のメソッドを定義すると
traitのメソッドは上書きされる
場合によっては分かりにくいエラーを引き起こすかも
557仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:20:01.80
コピペは疎結合を実現するための有力な手段
継承とコピペならコピペのほうがオブジェクト指向的なんだよ
558仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:23:57.40
まだガイジ認定ガイジが暴れ回ってんのか
559仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:38:34.93
560仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:39:59.37
561仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:41:35.22
>>557
死ねw
ソース汚くなって無駄に工数がかかりまくるから、うちのプロジェクトには来るなよ。
絶対に来るなよ 562仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:43:28.38
どんな言語にしても、プログラムが動く仕組みが謎すぎる
アルファベットの並びを予約語にして、
順番やルールを作って文法化してるのかな
しかしそうなると、その規定を書く別の言語が必要になるやん
んで、更にその言語は誰が規定してるのか?
ワケワカメやで
563仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:47:01.94
PHPの神髄は1ファイルごとに完全独立していること
被害は1ファイルに抑えることが絶対条件
564仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:47:23.95
フレームワーク使ってる状態で規模が大きくなると
「ここ修正してね、ほか触らなくていいから」ってなるけど
その状態を良しとするセンスはおかしい
565仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:48:53.25
>>562
情報系の学校出てるとコンパイラの作り方を学ぶから
その辺の理解力の差が出るんだよな
座学や資格は無駄で仕事だけやり続けたら実力が付くっていうのは勘違い 566仕様書無しさん2017/11/25(土) 11:57:41.34
電卓アプリもし作るなら私は一ヶ月かかるよ
しかも四則演算だけ
お前らならもっとすごいの数日で作れそう
羨ましい
567仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:01:31.44
会社の研修だと電卓アプリは半日だな
ちゃんと字句解析してたよ
最近の子は頭イイネ
568仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:04:51.05
>>564
やたらめったら手を入れまくった挙句
手に負えなくなるんですね 569仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:05:03.36
おいなんだ? 今日は学生さんしか居ないのか?
570仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:05:46.06
>>567
c#の関数呼ぶだけやでw
知らないの?w 571仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:06:34.82
うそやろ??
電卓アプリ大変やで
まずボタン作って参照取得して、
+-+÷はともかく、
1つの計算の開始と終わりを処理せねばならん
しかもわしが作ると、ぬるぽで落ちる
でも勉強になりそうだし作ってみよかな
572仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:06:41.08
>>570
よくわからないからCOBOLで例えてみて 573仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:06:45.68
574仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:07:43.81
電卓アプリは奥が深い
ただの安物電卓の真似ですら実は結構大変
市販の電卓アプリだって同じ操作で同じ結果がでるわけじゃないしな
575仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:07:59.80
>+-+÷はともかく、
‟四則演算”記号という言葉を知らない奴が…
576仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:08:49.05
超絶技法でコードを短縮したつもりになって
可読性落として素人に作業を振れないコードは
コストが高くつく儲からないコード
577仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:13:13.06
足し算アプリ作ったよ!!
@Override
pubic int tashizan (int n1 , intn2){
super();
return n1 + n2;
}
578仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:13:15.45
>>571
だからーそういう文字列ぶち込むと計算してくれる関数あるの 579仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:21:08.21
>>576
>素人に作業を振れないコードは コストが高くつく儲からないコード
素人に振る事前提な時点で、そもそも儲からないプロジェクトって分かってたんじゃんw
なんでそんな仕事請ける? 580仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:22:44.84
>>579
作業の定量化は大前提だよ
議論の余地もない 581仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:28:53.60
>>580
ヴァカなのかな? 「なんで素人入れるんだよ?」って言ってんだけど。
定量化? 何寝言言ってんだよw 582仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:31:46.87
ほんと、仕事をなんだと思ってるん?
お客さんから金貰って納品する物作るのに素人入れるって、ヴァカなん?
自社製品で新人育てるにしても、碌に知識の無い素人なんか雇うなよ。
583仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:38:26.78
よそのプロジェクト見たら、
ループで回せば1行で済む内容を
変数ごとに何度も同じこと書いてあった。
が、複数でプロジェクトに参加する場合は
その方が見やすいのかも知れない
584仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:39:24.74
>複数でプロジェクトに参加する場合は
>その方が見やすいのかも知れない
なわけねーだろ!
585仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:42:27.81
だよなぁ
ループで1回の方がいいよなあ
でも何か理由があっての書き方なのかとおもた
586仕様書無しさん2017/11/25(土) 12:48:12.90
四則演算電卓は大学の講義の課題だった記憶が...
まあなんだ、javaで出来て当たり前よ
587仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:01:25.02
既存のパーサーとかパーサー生成器とかを使うのは禁止で
588仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:02:16.64
elseおじは今日も元気だな
589仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:10:06.26
590仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:15:17.44
IDが出ない板なのに自分がelseおじって自覚あるんだw
591仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:15:44.46
NGしやすいようにトリップ付けてくれればいいのに
592仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:20:30.61
>>590 = 前の書き込みではどう認識しているかは全く関係ないという事が理解できない、論理に疎いヴァカ 593仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:47:04.51
//計算式
string exp = "(1+6)*5/(7-4)";
//式を計算する
System.Data.DataTable dt = new System.Data.DataTable();
double result = (double)dt.Compute(exp, "");
//結果を表示
Console.WriteLine(result);
ハイ、終わり(dobon.netコピペ)
電卓ジジイ、テメェの時代はすでに終わっている
いつまでもクソな課題出してんじゃねーよ化石
594仕様書無しさん2017/11/25(土) 13:59:44.49
要するにフレームワークって素人を矯正する大リーグ養成ギブスみたいなもん
誰が書いてもだいたい同じになるようになってる
595仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:00:11.71
よくわからんが、計算はどうでもよくて
クラスやメソッド分けたりを自分でやる練習なんじゃないのかね
初心者向けだが
596仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:00:34.99
本当はSQL一発で書いたほうが高速シンプル保守良しなのわかってるでしょ?
素人は全く買い得できなくなっちゃうからSQLで全部書くのって嫌われるけどさ
それに、20:80の法則とかいってチューニングから目を背けてるでしょ?
597仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:08:00.08
納期守ってくれるならいくらでも自由にどうぞ
598仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:16:00.14
599仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:18:02.10
一日12時間寝てるロングスリーパーだから、家で勉強時間取れないんだけど皆どうしてる?
自分は英語、数学、機械学習、アルゴリズム、ゲーム制作したいんだけど
どれか一つ削る必要あるか?
正直帰って本読んで風呂入って寝て勉強時間が取れない
アドバイス頼む
600仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:21:29.36
仕事=勉強になるように段取りすればいい
601仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:24:41.08
>>600
でも仕事だと単体テストとか仕様書書いたり無駄な作業がどうしても出てこない? 602仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:32:25.01
> 単体テストとか無駄な作業
ヴァーカ
603仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:37:03.68
基本を軽視するヴァカ
「でも、追いまわしやってると"かつら剥き"とか無駄な作業がどうしても出てこない?」
604仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:46:05.55
単体テストとか無駄でしょ
他人が作ったものなら尚更
何で単体テストをそこまで重視するのか
605仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:50:22.24
自分が楽するために決まってんじゃん。ヴァーカ
606仕様書無しさん2017/11/25(土) 14:52:51.69
つーか、まさか"単体テスト"って、手動・目視の奴のこと言ってんじゃねーだろうな?
それ、テストとしての信ぴょう性、全く無いからな。
607仕様書無しさん2017/11/25(土) 15:31:54.81
608仕様書無しさん2017/11/25(土) 16:30:32.35
製造後に開発者が動作確認するのはテストじゃないってば
609仕様書無しさん2017/11/25(土) 16:47:33.59
610仕様書無しさん2017/11/25(土) 16:50:33.35
611仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:09:17.49
不具合確認のデバッグと品質保証のテストを混同してる奴ってまだいるのか。
612仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:33:31.58
アホらしー
一生安泰案件のマイナーPGだが、アホらしー
「人生の半分の時間に値する仕事がこんなんでええんかなー」と、
「こんなん中級PGでもふつーにできそうな仕事でこんな大金貰えるとか人脈うまー」と、
「自分の頭ってこんな程度なんかー。もっと頭が良いと思い込んでいたわー」と、
三つの意味でアホらしー
ちなみに相手は絶対に倒れないし取りっぱぐれもない
んで内容も先人がある程度片付けたものの更新と手直しをするだけで、
単純作業の繰り返しに過ぎず、むしろ肉体労働に近い
かといって、納期や量は言うほどでもないので正直、拘束時間が長いだけの暇な仕事
そして監督する人もいないし、精査する人もいないので、
給料や待遇はそこそこ良い
契約は年単位だが、すでにふつーの生涯年収は優に越えているし、
切られる様子も全然ない
仮に来年切られたところで何も困らない
そんな人生になっているアホらしー
613仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:38:55.07
/: : : : : : : : : : : : :
| : : : : : : : : : : : : :
| : : : : : : : : : : : : :
__ ゝ . __: : : : : : : : :
. r‐-==ニ二 `ヽ_____ Τニi┬-
`>‐┬――- 、 ∨ `ヾ=L}
/⌒ヽ | 、_ __ ヽ | \}
/ \ | rq __ ||ニ=- ヽ
. /-‐=ミ ヽ| ノ リ^i-‐ Y |ヽ、
. {7 ̄\ `| ‐ァ 〃―- | } ,′:
. ー--/ ヽ_,∧ / -‐=ミ j/ /:::::::
. ′ / ー--‐く/ ∧ ∠..__/::::::::::
/ / /__{/  ̄ ̄
/ , ' /
. / / ′
. / / /
/ /
/ /
. / ′
,イ /
〃///
{/イ
614仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:40:37.30
615仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:47:07.00
何かしらなければ
したっぱPGで大金はもらえんだろう
なんかニッチな言語とか
ほんとに人脈だけなんか
616仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:49:31.32
>>615
そういう業務特化の知識は運やで
ただ、その代わり彼の人生は運だけになってしまってなんの価値もない 617仕様書無しさん2017/11/25(土) 17:54:04.03
別にプログラマーに限らず下っ端なんて大金はもらえないよ
大金ではないが他の業種に比べたら比較的多めのお賃金を得やすい職業ではあると思う
年収1千万くらいまでなら人脈というより運の要素の方がでかいね
618仕様書無しさん2017/11/25(土) 18:05:54.16
俺もロボット動かせるけど
ベンチャー二度と行きたくない
619仕様書無しさん2017/11/25(土) 18:51:42.69
絶対倒れない切られない…なんだろう
国の軍事か医療向けのパッケージソフトのメンテかなんかかなあ…
620KAC2017/11/25(土) 19:06:18.60
>>547
今さら釣られてみるが
コンパイラが最適化するから気にすんな 621仕様書無しさん2017/11/25(土) 19:23:21.56
622仕様書無しさん2017/11/25(土) 19:26:12.40
>>612
べつに修行してるわけじゃないから仕事が楽なら楽で構わないんだが、
問題なのは肉体労働系だととっとと切り上げて好きなことやる、みたいな余暇が作れない場合が多く、
そうなると、仕事外での自己研鑽ができなくて、作業ロボのような人生を歩むことになるのは確かに嫌だな。 623仕様書無しさん2017/11/25(土) 19:28:54.62
大体頭のイカレタコンサルが出張ってきて終わるんだけどな
624KAC2017/11/25(土) 20:05:09.37
625仕様書無しさん2017/11/25(土) 20:36:10.20
elseおじ vs KAC
626KAC2017/11/25(土) 22:35:27.74
>>625
せっかく煽ってもらって申し訳ないが、
「俺のリファクタリングがコンパイラの最適化に負けるはずが無い」
という主張なので、コンパイルすれば結果は出る。
で、まだ何も言ってこないことを見ると
コンパイラに勝てなくて頑張ってるところだろ。 627仕様書無しさん2017/11/25(土) 22:45:30.48
MQL4のスレってない?
628仕様書無しさん2017/11/25(土) 23:44:34.10
こんばんは、相談させてください。
iPhoneに不正侵入されました。
証拠を提示する方法ありますか?
629仕様書無しさん2017/11/26(日) 00:26:07.13
侵入されたと、何故わかったの?
630仕様書無しさん2017/11/26(日) 00:41:30.60
iPhoneに不正侵入する方法などありません
631仕様書無しさん2017/11/26(日) 00:46:01.43
>>629 メールが勝手に開封されたり削除されたり等です。
フリーメールアドレス?からも連続で匿名でメール送られたりもしてます。
普段2ちゃんねるに書き込んだりしないので、どこに相談すればいいのか分からなかったので、ここに書き込みました。他の板の方がよかったでしょうか?
犯人の検討はついていて、職場のサーバー管理者だと思っています。 632仕様書無しさん2017/11/26(日) 00:48:57.35
>>630
ですが実際に不正アクセスされています。あなたはこの世の全てを知っているわけではないでしょう。 633仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:06:35.56
androidに変える
634仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:07:48.67
>>631
職場でiphone使うなよ
君の方が不信行動ぽい 635仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:08:31.04
appleが犯人で「正当な」方法で侵入してんじゃね
あるいは公然と情報が横流しされてるか
636仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:09:58.63
開封時間とかとれなかったっけ
637仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:10:08.52
落ち着け
メールってメールサーバーのパスワード知ってりゃなんでもできんだろ
それはiphone側じゃなくてメールサーバーじゃねーか?
他にはなんかねーのか?
iphoneが自動で動いてるの見たのかよ?
638仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:14:38.98
ショルダーハックしたあんたの彼女か家族じゃね?
639仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:16:47.21
フリーメールからってそもそもメールなんてセキュリティウンコでなんでも細工できんで
俺が差出人マイクロソフトにして
内容エロサイトリンク詰め合わせのメールも余裕で作成可能
なのでよく知った相手からお互い内容のわかるメール以外は全部廃棄が基本
640仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:22:33.84
iPhoneは分からんけど昔の知り合いだったオタクの友人が片思いの女の子にトロイ仕込んだ画像送ってメールを覗いてたな
641仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:24:16.40
gmailとかなら、あいぽんじゃなくてwebの話だし
642仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:24:48.23
職場のWifi仕事外で使うとか下手すりゃ背任行為だ
643仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:25:43.96
644仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:55:21.77
皆様返信ありがとうございます。
匿名メールの内容はおい、とか、無視するな、とか何通もです。ずっとこんな事が続いてます。
警察、アップル、職場のサーバー会社(例えばNTT等)ケータイのキャリア会社、法テラス、どこに相談すれば解決出来るか検討がつく方いらっしゃいませんか? iPhoneへの不正アクセス履歴を調べたいです。
645仕様書無しさん2017/11/26(日) 01:59:53.72
646仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:03:07.73
>>637
朝起床前に届いたメールをチェックしようとしたら、既に開封されていたのと、他の日夜おかしいなと思ってメールボックス見始めたときにあったメールが数分後消されてました。 647仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:04:09.97
そうなんですか?それは加害者側がと言うことですか?
648仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:06:28.55
>>638
身内にIT系強い人いないのでそれはないと思います。あとiPhoneはいつも指紋認証です。 649仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:07:34.27
650仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:08:51.80
ほらな、iPhoneへの侵入じゃなかったじゃん
メールのパスワードがばれてるだけ
症状からみてiPhoneの侵入じゃない
メールのプロトコルはIMAPだろ?
651仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:21:21.68
普通の人のITリテラシーなんてこれと同じかそれより低いからなあ
底辺プログラマーなんてこんな人たちに比べると仕事ができる部類なんだよな
652仕様書無しさん2017/11/26(日) 02:41:04.22
iPhoneのハッキングは難しいよ
そんな事できる奴は日本にあまりいないと思う
androidは比較的簡単
メールのデータはクライアント側にあるから
トロイの遠隔操作でしか開封できないね
あなたのiPhoneは99.99パーセントハッキングされてないから大丈夫
653仕様書無しさん2017/11/26(日) 05:53:57.45
【ライダイハン】
韓国兵は、韓国兵は、3回も私を襲った。
ベトナム戦争の残虐をイギリス紙が報道、欧米で怒りと驚きが噴出しております。
654仕様書無しさん2017/11/26(日) 08:38:42.72
>>650
プロトコルとIMAP調べてみたんですけどよく分かりませんでした… 655仕様書無しさん2017/11/26(日) 08:41:55.11
>>652
セキュリティ万全で素人にも使いやすいからiPhone選んだんですけど、Wi-Fi経由とか直接
ケータイをパソコンに繋げるとかなら可能なんですよね?ちなみに犯人と疑わしきサーバー管理者は隣の席で働いてます。 656仕様書無しさん2017/11/26(日) 08:50:58.78
だからメールのパスワードが漏れてるだけじゃん
iphone関係ないよ
657仕様書無しさん2017/11/26(日) 08:54:16.08
会社管理のiphoneのメールのパスワードが漏れてるのは
管理者や上司ならそもそも漏れてるっていうか知ってるだろうし
どうにもならんじゃん
個人のメールアドレスならメールアドレス変えろよ
それで解決
658仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:23:50.76
【非婚】3億円以下低生涯所得者は辞めろ【離婚】
偽装請負多重派遣業界搾取SE結婚相手の犠牲対策
巨額搾取させて結婚妨害するな!
無能残業して共働き妨害するな!
・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下報酬の会社は辞めろ
・100万円/月以下報酬の契約は断れ
・5,000円/時以下報酬の契約は断れ
・100万円/月以下報酬のプログラムは作るな
・実態派遣プログラムを作るな
・プログラムの料金以上に作るな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムを客先に渡すな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・客先指示に従うな
・生産利益を上げろ
・生産効率を上げろ
・契約外作業期日は断れ
・時間外労働違反は止めろ
・多重契約は断れ
・残業見積りは断れ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・残業しないで家事やれ
・偽装請負多重派遣は通報しろ
・損害賠償訴訟を怠るな
エンジニアの78%は“結婚待ち”
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002356 659KAC2017/11/26(日) 09:32:13.80
>>631
職場の話なら、セキュリティリスクの話になるので
先ずは職場の上司に報告。
あとは専門してる担当者が適切に説明や対処してくれる。 660仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:44:53.05
>>657
個人の携帯です。
他人の携帯のメールボックスに不正アクセスするのって、ネットで調べただけですが犯罪ですよね? 661仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:47:37.48
犯人がサーバー管理者で会社内システムのパスワード等全て管理してる人間で辞められると会社が立ち行かなくなるので躊躇してました。でも、社長に相談します。
662仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:47:55.02
>>660
犯罪だけど中国人ハッカーが侵入するなんて日常茶飯事
パスワード変えなさい 663仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:48:36.75
664仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:50:32.00
665仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:50:52.03
>>662
なんのパスワード変えればよいですか?
侵入された形跡があるのは、iPhoneに元々入ってる「メール」アプリ内です。 666仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:52:38.11
やめろ犯人を決めつけて相談はやめろ
逆にお前がやられるだけだ
証拠ひっつかんでからにしろ
667仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:52:53.96
668仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:54:05.33
サーバー管理者である可能性低いんじゃね?
たまたま掴んだどっかの誰かだろそれ
669仕様書無しさん2017/11/26(日) 09:57:38.98
>>664
確固たる証拠が掴めないので困っています。
iPhoneの付帯アプリの「メール」内に他のデイバスから侵入されたとして、その証拠をどうやって提示すればよいのか。
「メール」の下書きに、もう止めてくれないか、と書いておいたら、それを読んだのか、その後知らないアドレスから連続で短文の不審なメールが届きました。
アップルidのパスワードを一度変更したのですが、そのパスワード変更通知メールもメールボックスから消されました。 670仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:03:24.25
>>666
書いてませんでしたが、身内経営の小企業で、社長は親戚です。
犯人は身内ではありません。平社員の頃は親切にしてくれてましたが、役職が少し上がったときからずっと、仕事関連の社員一斉送信メールを、1人だけ送ってもらえない等嫌がらせを受けていました。
でもその証拠をどうやって掴んだら良いのかが分からないです。 671仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:04:13.20
典型的な統合失調コースだな
あかん
672仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:05:51.59
>>669
警察に通報しちゃえば?
後、下書きの添付でゲイビを張り付けるとか。 673仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:06:11.97
>>670
そんなのよくあるこった
いやがらせだろうが何だろうが
自分がアドレスから抜けてるから送ってくれって担当者に言えばいいだけだ
対応してくれなかったら向こうの責任になる
あわてるな 674仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:17:25.38
>>671
糖質じゃないですよ…。それを疑われるのが怖くて誰にも相談出来ずにいたんです。自分のネットに書き込み慣れてない文体が糖質の人のそれに似てるのは、分かってます。 675仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:21:30.14
ほかの奴だって別に病気じゃないんだよ
676仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:26:11.12
>>673
社員のメール送れとは言いました。ライトな事しか書けませんがそれ以外にももう何年もずっとで、その事を直接注意したら嫌がらせが悪化しました。ここ数週間で始まった事ではないです。流石に不正アクセス等犯罪行為にまで踏み切るとはまさか思っておらず焦ってます。
ターゲットにされているのは恐らく1人だけです。来年もう1人親戚が中途採用される予定で、彼も被害に遭うのではと考えると怖いです。 677仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:33:06.14
メアドとパスワード変えればよくね?
会社のメールは別に作った捨てアドに送ってもらえば?
それで送ってくれないなら「送って」って言って
それでも送ってもらえなきゃ社長にチクる。
678仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:36:03.33
メールが盗み見られただけでなく
Wifi等電磁波で使用者の脳がハックされている可能性も同時に考えるべきではなかろうか
679仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:38:02.58
>>671
知り合いがなった時は疑心暗鬼の塊でビビったよ
幻聴と思えない程はっきり聞こえる攻撃的な幻聴が常に続くから
視界外の誰かが攻撃していると思い込むようになったとさ
そりゃ入力デバイスやセンサーが狂ってたらどうしようもないよなぁと思ったわ 680仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:42:39.94
>>669
だからiphoneじゃねぇって
ぶっちゃけiphoneのハックは面倒で容易じゃねぇ
でもメールサーバーはパスワードさえわかればできる
端末関係ないよ
世界の何処かにあるお前のメールサーバーのお話 681仕様書無しさん2017/11/26(日) 10:44:50.23
だからメールアドレス変えろよ
でFAなんだかこのガイジ何言ってんだ?
682仕様書無しさん2017/11/26(日) 11:21:51.61
>>468
No.5 統失ガイジ
学歴 -
職業 小企業会社員
得意科目 無し
苦手科目 情報
口癖 iPhone、侵入、嫌がらせ、メール
特徴 被害妄想癖がある妄想ガイジ。謙虚であるが情弱な割りに頑固。インフラ周りの知識が弱い。 683仕様書無しさん2017/11/26(日) 11:25:00.67
メールアドレスの変更なんてかかって5分でやれよな
684仕様書無しさん2017/11/26(日) 11:25:38.29
>>470
現在までのガイジ度ランク表
重度 コピペガイジ、else禁止ガイジ
中度 設計書不要ガイジ、継承不要ガイジ
軽度 統失ガイジ 685仕様書無しさん2017/11/26(日) 11:25:49.22
会社のメールサーバー使ってたら
自分の都合で勝手に変えれんだろ
働いたことあんのか
686仕様書無しさん2017/11/26(日) 11:34:59.79
お前ら、休日をくだらん言い争いで潰すの楽しいのか?
687仕様書無しさん2017/11/26(日) 11:38:35.40
むしろほかに楽しみがない
688仕様書無しさん2017/11/26(日) 12:13:48.88
>>685
パスワードの変更は自由だろっていうか
むしろ1ヶ月に一度は変えろってお達しがあるぐらいだろ 689仕様書無しさん2017/11/26(日) 12:17:41.54
ガイジのくせにチンタラしてんなよ
690仕様書無しさん2017/11/26(日) 12:39:52.25
パスワードの定期変更はセキュリティ上有害ってのが今の常識だろ
定期変更を提唱したのがやっぱあれダメだったわと言ってたような
691仕様書無しさん2017/11/26(日) 13:27:10.03
692仕様書無しさん2017/11/26(日) 13:28:52.82
>>682
訂正2
No.4 コピペガイジ(伊藤)
学歴 中卒(高校中退)
職業 無職(元HISOL子会社所属)
得意科目 無し
苦手科目 簿記
口癖 貧困、非婚、搾取、無能、偽装請負、多重派遣、損害、SE
特徴 多数のスレに多量のコピペを撒き散らす広範囲爆撃ガイジ。コピペで金額を捏造する。箇条書きで会話が成立しないのが特徴。出向先で無断欠勤、早退、サボりがバレてリストラされていた模様。 693仕様書無しさん2017/11/26(日) 13:32:47.36
外資系の客先に常駐してるんだが、三か月ごとにパスワード変更。
今まで設定したパスワードと類似のものは設定できないし、
連続した数値はダメ。辞書にある単語の一部でもあるとだめ、
同じ数値や文字の連続部分はダメ。大文字も入れて記号も入れる、
などと厳しい内容。
それがPCログインと、勤務時間入力と、ボックス(ファイル受け渡し)と、
メールと、リモートログインの5つ設定しなくちゃならん。
1年間で4x5=20個だよ。
覚えきれないから全部紙に書いてディスプレイの横に貼ってる。
上司も、おれのPCを使いたいときには紙に書いてあるパスワードを見て
ログインしてる。
そういう状況だから、定期変更は逆効果だと思う。
さすがにディスプレイに張り付けてるのは俺だけだが、
上司も引き出しの中にパスワードのメモが入ってる。
定期変更なんてダメだと思う。
694仕様書無しさん2017/11/26(日) 13:37:40.08
>>693
馬鹿馬鹿しいな。
顔認証&指紋認証にすればそんな手間は必要無いだろうに。 695仕様書無しさん2017/11/26(日) 13:42:23.97
>>693
CharAznable@001
CharAznable@002
CharAznable@003
CharAznable@004
....
今の番号はノートパッドでデスクトップにおいている
@ が入っているのでポイントは高い 696仕様書無しさん2017/11/26(日) 13:45:01.52
>>693
外資は日本の企業と違ってフンダララみたいなことがよく言われるが、そこら辺の大手の日本企業と変わらんな 697仕様書無しさん2017/11/26(日) 14:23:33.56
698仕様書無しさん2017/11/26(日) 14:29:48.04
>>697
中国に正規・非正規って区分はないけど
いったい何をもって(日本語でいうところの)正社員だと言ってるんだろう? 699仕様書無しさん2017/11/26(日) 14:31:20.79
>>693
俺がいたとこも日付も駄目
日付を逆から入力したものも駄目
間に名前を入れ違いに入れても
連続した数値で判断される
ペットの名前も当然却下(笑)
でもunko←通ったΣ(゚Д゚) 700仕様書無しさん2017/11/26(日) 15:55:27.74
【非婚】3億円以下低生涯所得者は辞めろ【離婚】
偽装請負多重派遣業界搾取SE結婚相手の犠牲対策
巨額搾取させて結婚妨害するな!
無能残業して共働き妨害するな!
・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下報酬の会社は辞めろ
・100万円/月以下報酬の契約は断れ
・5,000円/時以下報酬の契約は断れ
・100万円/月以下報酬のプログラムは作るな
・実態派遣プログラムを作るな
・プログラムの料金以上に作るな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムを客先に渡すな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・客先指示に従うな
・生産利益を上げろ
・生産効率を上げろ
・契約外作業期日は断れ
・時間外労働違反は止めろ
・多重契約は断れ
・残業見積りは断れ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・残業しないで家事やれ
・偽装請負多重派遣は通報しろ
・損害賠償訴訟を怠るな
エンジニアの78%は“結婚待ち”
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002356 701仕様書無しさん2017/11/26(日) 17:27:41.10
俺はアンドロイドならハックできる
アイフォンハックできるなんてロシア軍のハッカー部隊とかしかいないだろ
702ネトウヨハンター2017/11/26(日) 17:33:40.08
【拡散】「明仁を最後の天皇に!終わらせるのは今だ!」 今日13時から都内でデモ
終わりにしよう天皇制 11.26大集会・デモ−天皇主導の代替わりを許さず、総結集を!
あなたがもし、世襲の特権階級が無いことを望むなら、何をためらうことがある?
あなたがもし、歴史と責任を素通りする社会を嘆くならをためらうことがある?
あなたがもし、民族や国籍で差別されない国を望むならあなたがもし、「不敬」と名指され傷つけられた人々の身の上を想うなら、
あなたがもし、「正しい家族」「正しい日本人」の抑圧に窒息しそうなら、何をためらうことがある?
「日本は決して美しい国ではない」と思うなら、ためらうな。
象徴のメッキを剥がすことを、偽りの統合を撃つことを、ためらうな。
天皇制反対!
明仁を最後の天皇に!終わらせるのは、いまだ!
http://www.labornetjp.org/EventItem/1506993334765matuzawa 703仕様書無しさん2017/11/26(日) 17:44:18.69
>>696
外資っつっても企業なんざいくらでもあるのに
外資=素晴らしいで思考停止してる時点で知性を放棄してるからな 704仕様書無しさん2017/11/26(日) 18:17:00.76
>>703
ただ、外資系の方が平均的に待遇が良い企業が多い。
特にWLBとか外資系の方がかなり優れてるな。
例えば外国人の平均に合わせてるから、日系企業と比較すると有給の取りやすさが違うし、
女性の働きやすさも違う。
フラットな上下関係の風土な企業が多いし、多彩な人種間で仕事するから暗黙の了解も少ない。
ただ、日系企業より即戦力が求められるし、
年功序列じゃない場合が多いから一長一短かもね。 705仕様書無しさん2017/11/26(日) 18:19:13.24
サムスン研究所ならリーダー級で年収1000万
ジャップ企業とは格が違うな
706仕様書無しさん2017/11/26(日) 18:21:14.38
>>705
一強の企業だけだと参考にならん。
韓国の中小企業の平均年収を言ってみ? 707仕様書無しさん2017/11/26(日) 22:45:39.57
韓国はそのトップ目の企業に入れないと終了だし、入っても40で追い出される
708仕様書無しさん2017/11/26(日) 22:47:04.81
もう40だよ何一つなしえずに
709KAC2017/11/26(日) 22:52:20.96
>>694
それをマジで言ってるならマとしてやばい 710KAC2017/11/26(日) 22:54:51.02
>>705
日本でもリーダー級ならそれくらいあるが。。。? 711仕様書無しさん2017/11/26(日) 23:18:34.16
712仕様書無しさん2017/11/26(日) 23:47:42.78
現状の指紋や顔認証はパスワードを入れないためのショートカットなだけで、
パスワード自体はなくなってないから。
713仕様書無しさん2017/11/27(月) 00:30:46.90
>>712
なるほど。だから顔認証&指紋認証を導入した所でパスワードは無くならないから、
定期変更する必要があり、>>694は成り立たないってことね。
その現状ならパスワード管理ツールを使った方が効率が良さそうだな。 714仕様書無しさん2017/11/27(月) 00:33:06.92
>>684
常連客のstaticおじさんが抜けてるぞ 715仕様書無しさん2017/11/27(月) 00:36:29.42
>>714
このスレに来たっけ?
それらしい発言は見当たんないんだけど 716仕様書無しさん2017/11/27(月) 08:57:07.34
こないだ知り合いと飲んできたんだけど、ディープラーニングのエンジニアを探してるって話になった
そこの会社がそれ系の人員を募集してるのは知ってたけど、今流行だし客寄せパンダ的なものだと思って気にも止めてなかったんだけど、
話を聞いたら今は先行投資の類で開発ってより研究に近い事をしてるらしい
ここで技術を確保しておかないと後発だと他社に遅れを取るから技術者の教育と確保が急務なんだってさ
俺は自費でそれ系のセミナーとかも行ってるからその仕事やりたいんだけど、今やってる仕事のマネージャーやっててあと二年は抜けられなくてすげー悔しい
717仕様書無しさん2017/11/27(月) 09:36:42.37
>>716
その見積りがしにくい案件って最悪
暗中模索の割に結果の保証だけはこっちがしなきゃいけない契約になってたりして二度とやんねー 718仕様書無しさん2017/11/27(月) 09:37:54.18
もうそういうドリーミーな新規は絶対やらない
やりたきゃテメーら自分でやれよでFA
719仕様書無しさん2017/11/27(月) 09:57:55.76
>>717
>>718
最新の技術を会社の金で勉強させてもらえるいい機会だと思うけどな?
ネットを調べて簡単に答えが出る分野じゃないからシンドイ部分は大きいだろうけど、その辺りは発注元も織り込み済みだから瑕疵がどうのって話にはなりにくいと思う
それに請負じゃなくてそこの会社に常駐して指示通りに作業をするからそういう意味でもやりやすいと思うしな 720仕様書無しさん2017/11/27(月) 10:31:09.13
まあ、金の切れ目が縁の切れ目の典型だけどな。
721仕様書無しさん2017/11/27(月) 11:23:50.19
>>719
それで単価が高ければいいけどな
日本で新しいことやっても
誰も金出さない
リスクばかりでかくて金にならない
会社の金で新しいことなんて言ったって金にならない新しい知識なんぞいらん 722仕様書無しさん2017/11/27(月) 11:39:04.70
>>721
そういう姿勢の無能が多いから、
日本の技術力は衰退するんだよな。
新技術のビジネスモデルもこっちが考えて儲けが出るようにしてやればいいのに。
ビジネスモデルを他人任せにして儲けが出ないからやらないって姿勢は勝手だが、
他の人にもそれが当てはまるとは思わないで欲しいわ。 723仕様書無しさん2017/11/27(月) 12:09:43.77
>>722
適切なインセンティブがないからおかしな方向へいく
それは俺らじゃどうしようもない
バカが金持ってることを悔やむしかない 724仕様書無しさん2017/11/27(月) 12:33:01.30
その辺りどうなんだろうな
ビックデータが流行ってた頃は分析出来るエンジニアがいなくて、結局絵に描いた餅状態になってたみたいな話は聞くよな
機械学習なんかも概要を理解したとしても使いこなすとなるとまた別だろうし同じようなことになるのかね
725仕様書無しさん2017/11/27(月) 12:38:34.35
すでに自動運転技術で遅れをとってるし日本も終わりだな
726仕様書無しさん2017/11/27(月) 12:39:39.27
もう流行ってないんか?
727仕様書無しさん2017/11/27(月) 12:52:46.11
適切な価値のわかる人間がいないうちはお金にならない
価値がわかったときはGoogle辺りのサービスになっているのであって
俺らには結局縁がないw
728仕様書無しさん2017/11/27(月) 13:32:07.35
金の出どころは、出資投資の文化があるかどうかだからねぇ。日本ガーと言うか、アメリカ以外みんなそうじゃね?
729仕様書無しさん2017/11/27(月) 13:33:51.41
そもそもビックデータもAIも巨大なデータが必要
集客力のあるサイトをすでに持ってることが条件
仕事なんて増えっこない
730仕様書無しさん2017/11/27(月) 13:56:20.06
>>729
サイトに限定するのはどうなのかな?
スーパーみたいな小売店とか、自動販売機なんかも歩行者から最適化するとかやってるしイベント屋なんかは来場者から傾向とかを分析してるだろ
ビックデータの分析も人の手でやるとり機械学習させた機械にやらせて結果を人間が精査する方が効率的で視野の幅も広い
特にビックデータの分析なんかは人間がやるとどうしても先入観とか期待値が入って都合の良い値に寄る傾向があるみたいだし、要は使い方 731仕様書無しさん2017/11/27(月) 14:03:25.14
仕様変更の影響範囲の調査とか再テストの範囲ってコーダーに丸投げしていいものなの?
今仕様変更対応してるんだけど自分が直した所を誰もチェックせずに本番にリリースされてて不安なんだけど
732仕様書無しさん2017/11/27(月) 14:44:23.87
>>730
全く無意味
だってそれはビックデータってほど大きくないもの
>>731
チェックしねーやつが悪い
俺もasicミスって三億ふっ飛ばした 733仕様書無しさん2017/11/27(月) 19:04:50.49
分析ばっかりでプログラミングから遠ざかるのってつまんなくね?
734仕様書無しさん2017/11/27(月) 19:22:45.91
>>706
グーグル様に英語で質問すれば中小企業でも550万くらいやで
財閥の息がかかっているのは確かやろうがやっぱ日本のPG業界はクソやで 735仕様書無しさん2017/11/27(月) 19:47:04.41
>>734
えー、それって日本のプログラマーの平均年収もそんな額が出なかったっけ?
平均はたけーんだよ
中央値じゃねーからな 736仕様書無しさん2017/11/27(月) 19:55:19.78
厚生労働省の報告では420万なんや…
737仕様書無しさん2017/11/27(月) 19:55:34.99
平均が中央値より高いってのがIT業界に適用されるのかは疑問なんだけどね
割と正規分布に近いんじゃねって思ってる
738仕様書無しさん2017/11/27(月) 20:44:20.69
おまいらがものをほしがらないから貧しくなるんだ
生産能力が劣っているからではない
739仕様書無しさん2017/11/27(月) 20:52:43.28
コード代わりに書いてくれるAIが欲しい
740仕様書無しさん2017/11/27(月) 20:53:35.57
お前の人生送るAI作ってやるからお前はコード書いてろ
741仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:05:15.73
欲しがらないと書かれていたので欲しいものを書いたらこの仕打ちw
742仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:18:59.10
AIに仕事させるようになったら
AIにやらせれないような仕事だけ残る
AIに仕事させて暇になった俺たちは
AIができないメンドクセー仕事に追われる
743仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:22:27.56
Sヨ消えるらしいぞ
744仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:27:04.95
>>742
いわゆる苦情係とサポートセンターやね
金のない連中はそっちに回されていくやろうなあ 745仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:33:10.55
AIに仕事をさせるようになってもプログラマーの仕事は無くならないだろ。
無くせるなら、いの一番でgoogleさんのプログラマーが試してるだろ。
無くなっていないということはそういうことなんだろうな。
どちらかといえばSヨの仕事の方が無くなる確率は高いよな。
746仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:37:08.06
人身売買なんて誰でもできるからな
747仕様書無しさん2017/11/27(月) 21:37:11.32
現実問題として、絵を描く、音楽を作る、小説を書く、ニュース記事を書く、アナウンサーの代わりにしゃべるが
あるのにプログラムを書くみたいな誰でも思いつきそうな題材で結果が出せてないみたいだし。
748仕様書無しさん2017/11/27(月) 22:12:29.08
不毛なユニットテストのコードと格闘してグロッキーになっていたようだ
せめてコードからユニットテスト生成するとかないのか…
749仕様書無しさん2017/11/27(月) 22:36:55.67
>>745
運用のほうがAIの得意分野みたいだしな
凡人のわいにはよくわからんが0から1ってのは1を100にするよりも難しいようだ 750仕様書無しさん2017/11/27(月) 23:52:48.94
751仕様書無しさん2017/11/27(月) 23:55:12.88
工程管理だの作業見積もりだの作業割り振りなんかはどう考えても人間よりAI向きだよな
品質管理なんてのも元々統計ベースでの考え方で人間がやるのが間違っているし、
期待値と実測値が同じじゃないとダメだみたいなことも言わんだろうし。
752仕様書無しさん2017/11/27(月) 23:55:34.59
すげええええええええええええ
753仕様書無しさん2017/11/27(月) 23:58:34.14
>>750
嘘くせぇ
最近のAIの記事は一歩引いて読まないと駄目だ 754仕様書無しさん2017/11/28(火) 00:03:47.94
>>748
バグったコードからテストソース生成したらテストもバグるよ 755仕様書無しさん2017/11/28(火) 09:03:36.65
1本のPGのプログラ厶とテストを別の人間にやらせてバグがあった場合、責任はどっちにあるんだ?
個人的にテスターが見逃したのが悪いと思うんだが
756仕様書無しさん2017/11/28(火) 09:07:08.31
試験仕様書作らないのかw
757仕様書無しさん2017/11/28(火) 09:27:34.02
故意じゃないならどっちにも責任はない
758仕様書無しさん2017/11/28(火) 09:29:29.23
759仕様書無しさん2017/11/28(火) 09:50:57.34
>>755
両方あるし且つレビュアーにも責任がある。 760仕様書無しさん2017/11/28(火) 09:56:31.46
>>759
追記でテスト項目内で見逃したバグが後で発見されたらテスターの責任、
テスト項目外で見逃したバグが後で発見したらテスト仕様書作成者の責任、
テスト実施中にバグが発見されたらPGの責任やね。 761仕様書無しさん2017/11/28(火) 10:09:28.91
>>760
テスト実施中ってのが良くわからんかったけど、テスト仕様書に書いてある項目をすり抜けるような雑なテストをしてるテスターはやっぱりダメだよな…
うちのテスター言い訳ばっかりで仕事にならんのだけどどうしたらいいんだ? 762仕様書無しさん2017/11/28(火) 10:19:45.97
>>761
すり抜けるようにテストするのはテスターとして論外だろ。
暫定的な対応だとエビデンスを提出させて
テスト仕様書に沿ったテストがされてるかチェック出来るようにするかな。
恒久的な対応だと人を替えればいいと思うわ。俺ならそいついらないし、別の新人に入れ替える。 763KAC2017/11/28(火) 10:20:30.78
>>761
基本は教育でなんとかする。
やりがいと責任感はセットな。
民族的な思想のやつなら諦めて他の作業させる。 764仕様書無しさん2017/11/28(火) 10:56:46.90
>>762-763
無気力系で仕事にやりがいとか感じないタイプなんだよ
設計書読んだのかよ?って指摘しても
「勘違いしてました」とか「これこういうものだと思ってました」とか言い訳ばっかり
上に人員交代も頼んだんだけど
「人をうまく使うのも仕事のうちだ」とか言われてる感じ 765仕様書無しさん2017/11/28(火) 11:10:24.75
>>764
上がクズなパターンか。
取り敢えず使えない証拠を
第三者が納得出来るレベルまで集めておいて、
再度上に人員交代を要求するかな。
それでも駄目なら上の上に訴える手もある。 766仕様書無しさん2017/11/28(火) 13:49:10.80
>>764
一般的な人間のレベル
俺も俺の精度で仕事こなせるやつ見たことない
テスト結果が嘘っぱちなんてよくあること
これを強制力なしでやらせるのはかなり困難だよな 767仕様書無しさん2017/11/28(火) 14:03:17.31
>>764
一度やりやがったらエビデンス(スクリーンショット)取らせるのが一般的かな?
工数増やさずできるしね 768仕様書無しさん2017/11/28(火) 14:10:17.15
単体テストからやってないようなら実行時のデバッグウィンドウの値(入出力)を表示しながらスクリーンショットとらせる
769仕様書無しさん2017/11/28(火) 14:19:21.40
テストしかやらない人なの?
昔、小さいプロジェクトだけど、各プログラマーに作ったのとは別の機能のテストを割り振って、
NG項目があったらメンバー全員が見るMLに修正依頼流すようにしたら、
みんな自分だけバグ指摘されるのは嫌らしくて必死になってバグ探してくれたよw
770仕様書無しさん2017/11/28(火) 14:22:55.92
>>769
結合以降で複数人が関わってるならredmine必須だろ
無いと滅茶苦茶になる 771仕様書無しさん2017/11/28(火) 17:49:41.38
>>755
テスターとテスト仕様、項目を決める人は同じなのか?
テスト仕様を直すのがめんどくせーって心理が働くから分けた方がいいと思うが
実際分けられるかは別問題だが
って、仕様を満たしてることが大事な業務ソフトと、セキュアであることが大事な大衆向けで違うか 772仕様書無しさん2017/11/28(火) 17:51:03.98
○○こと
773仕様書無しさん2017/11/28(火) 18:19:11.06
逆に考えるんだ
バグがあってもいいさと
774仕様書無しさん2017/11/28(火) 18:38:05.92
テスト仕様を書くときは詳細かつ具体的に。
テストを実施するときは行間を読まない。不明点はテスト仕様自体の差し戻しへ。
と言う基本中の基本が出来なくて「正常に表示されること」みたいなテスト書く奴、やっぱ居るからな。
入出力マトリックス、オペレーション・画面表示マトリックスの方が、古臭いがちゃんと書けるやつ多い印象。
775仕様書無しさん2017/11/28(火) 18:59:55.75
単テは自分でやるよ。テスター登場は結合以降じゃね?
結合で見つかるバグは単テではわからない奴だから
そんなにビクビクすることない。
見つかって良かったねってお祝いすべき。
逆に全然ないと、ろくにテストしてないだろバグ見つけろって上から言われる。
それ考えるとわざと仕込んでもいい位。
バグにビクビクしてるプロジェクトはレベルが低いんだよ。
776仕様書無しさん2017/11/28(火) 19:47:37.52
>>775
ところがお前が想定するレベルばかりなら問題など起きない
世の中は恐ろしいレベルのバカばかり
テストも満足にできねぇ
わからない項目はわかりもしねぇで○付けて完了 777仕様書無しさん2017/11/28(火) 19:48:00.09
ほんそれ。まぁ、見つけろと言われても見つからん物もあるが。
余りにもバグ出すやつはちょっと困るが、漏れて製品になると目も当てられん。
あとエビデンス取るのが苦痛とか、なんの意味があるかわからんとか言う奴も居るが、あれは開発者、テスターひっくるめて全員の盾だからな。自分の仕業じゃなくても2、3回大規模障害が起きてるのを眺めてたら気づくと思うんだけど、そういうやつに限って何もしてない。
この辺は、ソフトが(気軽に)入れ替えられるか否か、その障害がどれだけ実世界に影響するのかでかなり意識違うと思うな。
医療機器作ってるときはテスターはテスターさんでちゃんと地位を確立してた。
778仕様書無しさん2017/11/28(火) 20:31:34.98
医療機器のテスターとか超エリートじゃないですか…
779仕様書無しさん2017/11/28(火) 21:18:43.47
偽装大国ジャップランド
基幹産業も食品も政治も相撲もなんでも誤魔化そうとする
そんな民族性ならプログラムなんてろくにテストされんのも納得だわ
国産のサービスは恐ろしくて使えない
780仕様書無しさん2017/11/28(火) 21:46:31.76
普通に考えればわかるけど、スクショなんてなんの証拠にもならない
都合の悪いところだけ撮りなおしたり、画像を切り貼りしてやったように見せかける奴はどこの現場にも居る
スクショで納得できる取引ってのは、実は最初からテストそのものには興味がない
おたくとは前から付き合いあるから、形式的でもいいからテストしたという姿勢を見せてくれれば、こっちも深く追求しないで受け入れますよ
そんな感じの暗黙の合意があって、そのためにテストをしている
なので、技術者目線だと本当にただの苦痛でしかないし、撮ったスクショには実際なんの意味も価値もない
しかし、サラリーマンとしてはやる価値がある
ゴミでもテストしたふりで受け入れてくれるんだから、やらない手はない
我々プログラマはエンジニアではなくサラリーマンである
これを常に、肝に銘じておく必要がある
781仕様書無しさん2017/11/28(火) 21:52:34.21
>>780
え、意味あるよ
いくつかつまんでチェックするだけでもテスト内容とスクリーンショットが合ってるかわかるじゃん
結果だけ○とか書いてあっても何もわからない 782仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:00:58.10
画像をコラージュする作業が増えるんだろ?
783仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:02:11.04
コラ職人なめんなよ
784仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:06:47.79
>>780
そんなもんエビデンスに認められるわけねえだろ。
タイムスタンプが載るようにタスクバーまで撮して、トリミングは一切無しだろ、普通。
と言うか、捏造してあとで首が飛ぶのは自分だぞ。
エビデンス撮ってるのに不具合見逃してるよりも事態は深刻になる。
見逃してるなら、見逃さない為にはどうしよう?テスト仕様に明記しよう、とか、有意義な犯人探しと原因探しと改善出来るし庇えるが、
「やりたくないから捏造しました。ここだけあとから撮りました」とかホントに社員でもクビだと思う。
過去、派遣会社に損害賠償請求かけて会社ごと潰れちゃったレベル。
逆にエビデンス出してくれてて、こっちが検収印押したなら、何があっても責任追及はしないから、暗黙の合意なんてものではなく、ホントに合意してるぞ。 785仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:12:24.65
>>783
その腕を奮う時間があったらテストやったほうが早いわw 786仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:14:06.30
キャプキャーの証拠偽造なら任せとけ
ジャップの目を誤魔化すスーパーテクニック見せてやるよ
787仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:14:47.27
788仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:17:47.56
コラージュを作るAIを作って効率化しよう
789仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:29:25.14
テストを順に行ってある所でバグが出ました
プログラマに修正させます
時間がないのでテストは並列で進めます
直したとこだけ後でスクショ撮ります
リグレッションテストするけど最小限の範囲を軽く流すだけです
っていうかリグレッションテストって何ですか?(スッとぼけ)
耳を疑うような話だけどこういう現場が現実にある
しかも一社や二社の話じゃない
テスト仕様書は正しいしスクショも少し見ただけじゃ問題がないように見える
別に誰かが嘘をついたわけでもない
790仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:34:18.00
なんか変かそれ
見ててまったく違和感なかったんだが
リグレッションテストが何かわかんないとこも含めて
791仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:35:23.89
問題点が明確にされていないな
プログラマ失格
792仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:36:58.38
「開発環境では動いた。証跡を読め。そのための資料。当時の環境はもう無い」で押し切られた俺くん
中国人の相手はもういやだ
793仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:38:35.00
>>790
ほら
こういう人が少なからず存在して、たぶんテストもやってるんでしょ?
信用なんてあったもんじゃないよ 794仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:38:37.83
もはやただの詐欺だなw
795仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:45:06.72
結局何が問題かわからん
796仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:47:48.09
>>790
俺も大して変だとは思わない
テスト全部やり直せみたいなとこもあるけど
結局直しながらテストを先へ進めて一度全部やらないと全部動くかどうかわからんよね 797仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:48:47.07
設計出来てプログラムかける奴がいない
A君→仕様書がないと作れません
B君→それならこういう仕様がいいですね。これでやってみますか?
A君はそのまま土方、B君は正社員に。
A君みたいな人が9割なんだが何故だろうか
798仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:53:10.08
B君が正社員になったところ以外は同意
799仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:54:16.60
不具合が出たときに二週目のテストを行うかどうかを見積りのときに決めなきゃいけなかったって話で
次の開発のときに見積りに入れたら超怒って
客「こんなにかからんだろ!」
自社「あっそ、じゃ、自分でやれば?」
で永久決別
800仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:54:56.75
C君→それならこういう仕様がいいですね。→文系上流様「は?黙って言われたことだけやれ」→炎上
801仕様書無しさん2017/11/28(火) 22:57:02.24
>>799
今度はそんなに精度が必要ない開発だったのかもしれん
もったいなや 802仕様書無しさん2017/11/28(火) 23:01:10.46
>>801
いいや、そこは文句言えば通ると思ってるようなとこ
はじめの打ち合わせでは打ち合わせは月一ぐらいって言ってたのに
週一にするわ、仕様変更の金は出さんわ、追加仕様はねじ込むわ
詳細資料は開発終了1ヶ月前にようやく出すわ
とにかく絶縁したかった 803仕様書無しさん2017/11/28(火) 23:02:47.17
しかも断った後の嫌がらせの電話ヤベー
ホントに大手かよ
お前の会社w
ってぐらい常識なかった
804仕様書無しさん2017/11/28(火) 23:03:56.64
「自分でやれ」一度は言ってみたい
805仕様書無しさん2017/11/28(火) 23:10:43.84
>>804
簡単に言う羽目になるよ
こっちが見積りで
これ本気で2年ぐらいかかるよ
って出してるのに
俺の言い値でやれよ(3ヶ月)って普通に言ってくる会社に当たったら
「お宅でやったらどうですかね?」って言うしかないじゃん 806仕様書無しさん2017/11/28(火) 23:24:15.64
スクリプトでテストすると組み合わせ爆発のせいで凄まじい量のエクセルファイルが生成されるんだがクソ真面目に目視で検収してんのかと思うと笑えてくる
807仕様書無しさん2017/11/28(火) 23:25:18.84
しっかりとした納品だけにカネを払えば良いと思う
結局、信用関係のない相手とはまともに取引できないという話だね
どの業種でも変わらない
808仕様書無しさん2017/11/29(水) 00:09:52.09
品質の悪いとこ増えたね
809仕様書無しさん2017/11/29(水) 00:18:09.60
そんな感じはしないが
810仕様書無しさん2017/11/29(水) 00:22:00.57
品質とコストは基本比例するからね
811KAC2017/11/29(水) 00:26:34.57
>>789
スクショの時刻確認くらい機械的な処理できるだろ。
時刻を捏造したのなら、「誰かが嘘を」ついてる事になる。 812KAC2017/11/29(水) 00:30:49.07
>>797
それは派遣の話?
「お前の会社にまともな奴行かせたら折角育てた人材が引き抜かれる」んだから、
派遣会社としては使えない奴優先で出すのは当たり前だと思うが。
信用無くすと将来無いぞ? 813仕様書無しさん2017/11/29(水) 00:37:43.76
私大文系のモンキーにアドバイスなんかしたくないわ
モンキーの猿指示通りに作り上げで影で笑うのが超快感
814仕様書無しさん2017/11/29(水) 00:45:26.28
基本的に派遣は出来る奴回さないからなぁ
俺んとこは暗黙の了解で引き抜きOKしてるわ
表向きは禁止だけど営業判断で案件継続と引き換え
自主的に仕事を考えられる人材は将来性のある部署に配属されるからねぇ
仕様書がないから作れません、なんていう人は派遣要員だよ
815仕様書無しさん2017/11/29(水) 00:54:05.87
ぼっちで派遣に回されてる俺の悪口はNG
816仕様書無しさん2017/11/29(水) 01:02:01.64
権力欲だけ強くて無能なSEに当たると悲惨だからな
仕様がないとき提案なんて論外、いいようにつつき回されて疲弊するだけ
確実に身を守るためには仕様書をひたすら要求するしかない
817仕様書無しさん2017/11/29(水) 02:17:25.80
時間と金を出さなきゃ品質なんて下がる一方なのだが、このスレでもそれが理解できないのがいる
昔と比べてなんて、品質だけ比べても片手落ちだろうに。 少なくとも昔は今より金(=人)と時間は
今よりかはなんぼかはマシだったよ。
今ほど作業効率上げろだの生産性上げろだの空いてる数分十数分あるなら他の作業も出来るよなと
言って作業を積むなんてバカなことはそんなにしてなかったからな。
818仕様書無しさん2017/11/29(水) 02:26:19.68
金も時間も使わないなら、今話題になっているような日産や神戸製鋼、東レ他の
不正隠蔽みたいなことが起きるんだよ。
だいたい品質管理なんて確率統計で出すものなんだから実測値と期待値が
違ってもいいのに、そういうのが理解できないのが品質管理をやってるのが
終わってるんだよな。 お前ら高校の確率統計からやり直せっての。
確率統計も分からんのにビックデータだのAIだの騒いでるなんて滑稽すぎ。
819仕様書無しさん2017/11/29(水) 02:31:29.23
>>818
神戸製鋼のは数十年前からって話だろカス 820仕様書無しさん2017/11/29(水) 02:32:03.62
821仕様書無しさん2017/11/29(水) 02:37:18.79
>>818
不正隠蔽は昔から。今はそれが許されない時代になったってこと。 822仕様書無しさん2017/11/29(水) 06:06:57.90
偽装したがる民族性ということだな
慰安婦問題とかもやっぱり日本が嘘ついてると考えるべきか
何も知らない学生の頃は日本万歳してたが
社会に出るとろくでもない国だと思い知らされる
823仕様書無しさん2017/11/29(水) 06:37:07.77
824仕様書無しさん2017/11/29(水) 07:09:39.14
なんかふてくされた怒りでずっといらいらしている
季節のせいなのか食い物が悪いのか
なんなんだ
825仕様書無しさん2017/11/29(水) 07:47:34.94
国技で八百長する嘘つき民族なんて世界広しといえどおそらく日本人だけだろう
日本人のプログラムもテストエビデンスも信用できない
826KAC2017/11/29(水) 07:54:23.03
827仕様書無しさん2017/11/29(水) 08:02:38.51
海外バラマキと増税と天下り
物価上昇、賃金低下
この分野は日本がトップを走っている
828仕様書無しさん2017/11/29(水) 08:16:00.53
【作業期限】損害は断れ【客先指示】
過労による精神疾患でワースト1
IT業界が変われない理由
日経コンピュータ 2017/02/28
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/022400787/?itp_side_ranking&rt=nocnt
過労によるうつ病などの精神障害(精神疾患)は20人、うち自殺は4人(未遂含む)――。
これは、IT企業を含む情報通信業の従業員が、業務による過労自殺等として2015年度に東京都内で労災認定された数である
(東京都には、情報通信業に属する全国の従業員の50%超が集積している)。
従業員数当たりの比率では、精神疾患、自殺ともに他産業の2倍以上。
特に精神疾患の割合では、建設業などを超えてワースト1である。
もちろんこの数字は氷山の一角であり、労災の申告や認定に至らなかったケースも多数あるだろう。
東京労働局が2016年9月に過労自殺と認定した電通社員の一件をきっかけに、
広告業界における過酷な長時間労働がクローズアップされた。
だが、過労による精神疾患や自殺については、IT業界はワースト1の劣等生、と言わざるを得ない。 829仕様書無しさん2017/11/29(水) 08:21:28.36
おまいら職場でも下ネタとか言うの?
830仕様書無しさん2017/11/29(水) 08:22:27.84
ネトウヨって学生なのか?
俺は子供の頃から差別主義丸出しのこの国が嫌いだったけどな
子供ほど正直で差別感情むき出しでイジメが物凄い
この島国の差別主義はジャップの伝統文化の産物だね
早く消し去らないとダメだ
831仕様書無しさん2017/11/29(水) 09:03:45.30
>>830
差別主義のこの国が嫌いと言っておきながらジャップとかw
私は人種差別と黒人が大嫌いだみたいに言動が矛盾しててワロタw 832仕様書無しさん2017/11/29(水) 11:47:54.55
>>826
インチキ
忖度
封建主義
差別主義
人権軽視
政治腐敗
ブラック労働
ゲリノミクス 833仕様書無しさん2017/11/29(水) 12:37:32.19
>>692
No.6 ゲリガイジ
学歴 中卒?
職業 無職
得意科目 無し
苦手科目 政治経済
口癖 ゲリ、差別主義、ネトウヨ、ジャップ、イジメ
特徴 朝鮮人に洗脳された朝鮮脳ガイジ。立憲民主党、共産党を支持。民主主義を名乗るが国民投票の結果に納得いかない模様。 834仕様書無しさん2017/11/29(水) 12:40:10.59
>>684
現在までのガイジ度ランク表
重度 コピペガイジ、else禁止ガイジ、ゲリガイジ
中度 設計書不要ガイジ、継承不要ガイジ
軽度 統失ガイジ 835仕様書無しさん2017/11/29(水) 14:07:55.78
>>828
さらに瑕疵担保責任が追加されるんでしょ
トドメだな 836仕様書無しさん2017/11/29(水) 14:58:47.33
しかも発見から一年とかクソ法律になりやがったからな
納品後5年以内に発見した日から一年が瑕疵担保責任期間だって
5年間逃げんと
って言っても5年前に納めたソフトの修正なんて言ってくる企業無いけどね
837仕様書無しさん2017/11/29(水) 19:33:32.89
ようは内製しろってことだろ
古い方法論しか知らない連中は職を失う
良いことじゃないか
838仕様書無しさん2017/11/29(水) 21:59:30.02
>>837
ちがう
クラウド化して情報を奪い取りたいんだ 839仕様書無しさん2017/11/29(水) 23:43:09.06
php屋怖い・・・なんもかんも石器時代かよ・・・
840仕様書無しさん2017/11/30(木) 00:36:15.57
石器の方が銃より使いやすいこともあるだろう
841仕様書無しさん2017/11/30(木) 01:17:59.93
printデバッグが最前線で活躍してるのって
もうPHPぐらいだろう
842仕様書無しさん2017/11/30(木) 01:52:54.81
リモートデバッガ使うなり、ロガー使うなりすればいいだろうに
843仕様書無しさん2017/11/30(木) 02:15:02.10
>>515
ネットスラングでの話だろ
日本のネットスラングでは安倍という名も下痢便の意味だし 844仕様書無しさん2017/11/30(木) 06:24:25.26
デバッガは便利だが生産性が悪い
845仕様書無しさん2017/11/30(木) 08:13:31.98
846仕様書無しさん2017/11/30(木) 09:43:10.70
xdebugのリモートデバッガの質が悪いねん...
もうちょいましなデバッガありません?
847仕様書無しさん2017/11/30(木) 10:06:06.11
設計書の備考欄に
「○○の場合は、○○して○○するようにして下さい」とかしれっと書いてある場合に限ってやたらと複雑な処理を書かないと実装出来なかったりするの勘弁して欲しい
設計者に聞いても「実装方法はお任せします」とか言うけど普通こういうのって設計の範疇だろ
コーダーに丸投げしておいて品質ガーとか言うなよな
848仕様書無しさん2017/11/30(木) 10:58:42.47
849仕様書無しさん2017/11/30(木) 11:03:55.46
まあ、入出力条件くらいは書いてね。
850仕様書無しさん2017/11/30(木) 11:16:33.30
>>847
実装方法こそプログラマの腕の見せどころじゃん 851仕様書無しさん2017/11/30(木) 11:30:51.49
>>850
実装だけなら構わないけど、実際に作ると辻褄がが合わない事があるんだよ
設計の時にもう少し考えて書けよって思う
こんな事で工数を無駄に使わされるのキツイ 852仕様書無しさん2017/11/30(木) 11:55:27.16
853仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:01:31.05
>>851
現設計部と衝突するところを探して
再度設計してもらうように突き返す 854仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:05:39.19
なんか、プログラムを打つのが嫌になったというか、考える頭が急になくなってしまった
やる気が急に出てこなくなったというか、枯れ果てたというか、何だろうかコレ・・・
先達方もこんな経験はありますの?
855仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:07:31.00
そりゃ鬱だ。打つじゃ無いが。
856仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:11:30.58
>>847
逆に細かく実装方法が書いてある設計書が嫌い
細かく書いてある割にバグだらけだから
んでバグフィックスすると勝手なことするな
直す前に問い合わせすると反応遅くて納期タイムオーバー
これが最悪のパターン
これなら大雑把にして欲しい事だけ書いて実装は任せて欲しいわ 857仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:13:26.54
858仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:21:48.26
>>851
あるあるだな
メーリングリストで晒し上げて
無駄になった工数きっちりつけて請求して
定時で帰って酒飲んでゲームするに限る 859仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:29:10.40
860仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:30:49.86
実装の指示は確かにいらないな
むしろ口出ししてくるなって思うし
○○すること
で一括にしてるけどその中に仕様の考慮漏れがあるって話だろ
俺も経験あるけどこういうのって口頭でやりとりして作ることになるし設計書にも記載されないからあとから見ると???ってなるよな
861仕様書無しさん2017/11/30(木) 12:46:25.85
設計書に書いてないことは聞けばいいだろ
自分の思い込みで作るから想定と違うものが出来上がるんだろが
設計書に書いてないことは自由にしていいってことではないから
設計者だって人間だから記入漏れや想定漏れはある
自分を守るためにも、書いてないことは確認するというコミュニケーションスキルが必要
862仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:01:19.54
>>861
それに使用する工数を払って貰えれば言うことなしです 863仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:22:16.43
やりたいことが抜けてるなら聞けばいいが細部に対して聞くのはナンセンス
864仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:31:59.59
工数、工数ってうるさいな
いろんな業種が見積もり無料、相談無料、交通費無料、郵送料無料とかでやってんだからに、お前らも細けーこといってんじゃねーよ
仕様のすり合わせにかかる手間は必要経費だから予め折り込んどけよ
865仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:33:10.05
>>864
アプリの横にうちの広告gifが表示されますがよろしいですか? 866仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:35:17.30
課金で広告OFF
867仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:39:57.28
仕様の相違に後から気付いて手戻りが発生するのは素人のやる仕事だろ
プロは危ない所には予め予防線を張っとくし、そこにかかる手間をいかに最小限で抑えるかが腕の見せ所なんだよ
手戻りを発生させてる奴はそこら辺のスキルが足りてないだけ
リスクの察知能力が未熟で下手くそ
客や上司のせいにしてんじゃねーぞ
己の未熟さを反省しろ
まずは議事録やQ&Aを共有するとか明確な形で証拠を残しとくことだな
868仕様書無しさん2017/11/30(木) 13:41:58.36
>>867
客がこんなん出せねーよ
とか言ったくせにタダでねじ込んでくるキチガイ過ぎて
なんとか次の仕事は断りたい 869仕様書無しさん2017/11/30(木) 14:33:24.68
断るな
価格を上げろ
「高い。こんなんにそんなに払えるか」と客が言うなら、
「どうぞ。安くやってくれるところにお願いしてください」で良い
結果的に断ることになる
価格を上げるのが答えだよ
仮にその価格で良いというならそれはそれで問題ない
面倒も折り込み済みの価格だからこちらも困らない
ごねる相手に対する最善の方法は、
関係を断ち切ることを最優先にすることではない
ごねられたときの経費を織り込んだ価格を最初から提示することだ
870仕様書無しさん2017/11/30(木) 14:43:18.16
>>867
手戻りじゃなくて進んでないだけなんだよなあ
コミュニケーション(笑)の時間も只じゃないんで 871仕様書無しさん2017/11/30(木) 15:48:12.84
>>869
だよね
まあ、大体の場合は相手が引くけどね 872仕様書無しさん2017/11/30(木) 15:50:48.79
>>871
本当に安いところに出して、あとで泣きつかれて
安いところが作ったズタボロのソースを面倒見なきゃいけなくなるのもよくある話。 873仕様書無しさん2017/11/30(木) 15:51:12.47
>>847
まあ、設計書の隅に小さーく書いてある2〜3行の注意書きが、
実装するとそこそこの大きさのプログラムになることはあるな。
見落としてて期限間際に見つけたりすると泣ける 874仕様書無しさん2017/11/30(木) 16:04:17.68
>>872
そこまで来れば確変状態よっしゃ爆上げって感じじゃね?
その期のmvpもらった、みたいなもんだよね 875仕様書無しさん2017/11/30(木) 16:13:48.02
日本の顧客相手のシステム開発って本当に儲からない
仕様作成や見積もりはタダでやれとか、急な仕様変更にも金ださないし、外資では考えられないほど横暴
結局開発は利益ゼロで、運用担当の派遣社員枠もらって埋めあわせる事になる
もしくは派遣社員枠で払われる報酬に上乗せしてもらうとかな
ただそうすると裏事情知らないヤツが搾取ひどいと言い出して、こここコピペガイジ伊藤みたいなのが出てくるし、結局は顧客の金払いの悪さが原因なんだよな
876仕様書無しさん2017/11/30(木) 17:14:48.74
真面目に投資する気がある会社だけと付き合えばええねん
877仕様書無しさん2017/11/30(木) 17:18:59.04
客相手の商売が嫌なら、アプリでも作って売ればいいだろ
腕があれば食ってけるだろ
878仕様書無しさん2017/11/30(木) 18:09:32.48
文句ばっか言ってないで内製しろ
879仕様書無しさん2017/11/30(木) 18:16:13.20
俺のスマホがやばい
一度地面に落としてからプロテクトも通用しないマシンになってしまった
どうなってるんだ
880仕様書無しさん2017/11/30(木) 20:23:33.36
一貫して詳しかったり雑だったりするならいいんだ
懇切丁寧に書いてるように見せかけて
はじっこのほうにめっちゃ重い処理がちょろっと注意書きで入ってたり
「別紙参照」の先が異様に広大だったりとか
881仕様書無しさん2017/11/30(木) 21:26:07.81
悲しいねぇ
882仕様書無しさん2017/11/30(木) 22:29:41.49
@企画から実装まで全部自社←最高
A仕様を確実に押さえて実装はお任せ←まあまあやりがいある
B実装設計まできっちりしててあとはコード書くだけ←そんな都合のいいものは存在しない
C実装設計きっちりしてるフリして実は無茶苦茶←シネ。白紙の方がマシ
日本のB2BはCばっかり
883仕様書無しさん2017/11/30(木) 22:36:51.19
設計書には書いた人間の得意なパラダイムが色濃く反映される
COBOLerが書いた設計書はCOBOL臭きつい手続き型言語の設計書になる
でも実装にはJavaやC#を使う
このギャップが精神的にきつい
目の前に便利な道具が沢山あるのに詳細すぎる設計のせいでそれを使えない
884仕様書無しさん2017/11/30(木) 23:00:15.23
と言うか今時実装と設計はセットじゃないの?
885仕様書無しさん2017/11/30(木) 23:04:19.15
>>884
数年前に別のプロジェクトやったけど
酷い地獄だったw
あるところにはあるんだろうね 886仕様書無しさん2017/11/30(木) 23:08:31.52
契約的にはセットでも担当者は別だろ
887仕様書無しさん2017/11/30(木) 23:16:07.04
設計は優秀理系
実装は無能文系
棲み分けって大事
888仕様書無しさん2017/11/30(木) 23:22:13.47
実装を忘れた設計者ほどたちの悪いものはない
889仕様書無しさん2017/11/30(木) 23:24:47.03
しかし設計を知らない実装者程ではない
890仕様書無しさん2017/12/01(金) 00:11:41.80
いや設計も実装も両方やるだろ
891仕様書無しさん2017/12/01(金) 00:14:31.35
実装を理解してない設計者が全ての元凶
892仕様書無しさん2017/12/01(金) 01:30:14.32
実装したことない設計者がいるのは日本だけ。
それだけ異常な日本
日本以外では、必ずプログラマを経験してからSEになる。
いきなり新入社員がSEという異常なことって、日本にしかないんだよ。
893仕様書無しさん2017/12/01(金) 01:39:52.86
だってプログラム書けないし
894KAC2017/12/01(金) 01:44:45.39
一応いっておくが、SEの要求仕様をまとめることであって、
その設計には実装方法は極端に言えば理解する必要は無い。
要求を如何に実現するかを設計するのが開発者の仕事。
895仕様書無しさん2017/12/01(金) 03:18:39.55
>>892
必ずって言った?
外資系と仕事した時に設計者はプログラムできなかったぞ 896仕様書無しさん2017/12/01(金) 06:47:18.92
せめて普通に論理思考と文章能力、図解能力は欲しい所
897仕様書無しさん2017/12/01(金) 06:48:25.29
実装まで書かれた設計書をレストランに例えると
客がシェフに調理方法まで指図するようなものだ
客はカルボナーラを食べたいってそれだけ伝えてくれればいいんだよ
カルボナーラを作るにはあれこれ〜ってそこまで指図したら迷惑
898仕様書無しさん2017/12/01(金) 06:52:40.07
客気分かよw
899KAC2017/12/01(金) 07:34:53.25
>>897
レストランでたとえれば、
実装まで書かれた設計書は「レシピ」な。
客の個別要望から新しいレシピを用意するのがSEの仕事。
実際に料理するのがマの仕事。 900仕様書無しさん2017/12/01(金) 07:35:13.82
901仕様書無しさん2017/12/01(金) 07:49:50.23
>>899
レシピを考えるのも料理するのもシェフの仕事 902仕様書無しさん2017/12/01(金) 08:08:45.91
担当範囲なんて職場とかプロジェクトでまちまちだしこれが正しいってのはないだろな
うちはSEはウェイター兼パティシエ、PGは寿司職人、客にイタリアン作ってる
903KAC2017/12/01(金) 08:13:19.89
>>901
小規模な所だとそうかもな。
ただ、今回は「仕様書を渡された」奴の話。
「客と商談して仕様を決めた」奴の話じゃない。 904仕様書無しさん2017/12/01(金) 08:19:04.78
>>903
大規模で回転速いとこほど各フェーズの距離が近い 905仕様書無しさん2017/12/01(金) 08:32:14.49
規模とか関係なく分析・設計と開発が明確に分かれてるとレガシーな現場って感じ
906仕様書無しさん2017/12/01(金) 08:59:51.09
始業だ!奴隷ども働けぇ!
907仕様書無しさん2017/12/01(金) 09:04:58.97
料理をしらない素人がレシピを考えられものだろうか?
908仕様書無しさん2017/12/01(金) 09:05:46.88
909仕様書無しさん2017/12/01(金) 09:59:41.86
でも出すのは冷凍食品のラーメンだから設計も実装もどうでもいいんだよね
910仕様書無しさん2017/12/01(金) 10:01:27.92
お店の装飾と料理の器だけそれっぽいので客も納得
911仕様書無しさん2017/12/01(金) 10:03:29.75
製麺所の麺と粉末スープの味がマイクロソフト製なので一流
912KAC2017/12/01(金) 10:32:54.25
>>905
あぁごめん。書き方おかしかった。
「小規模な」のくだりは料理店の話のつもりだった。
チェーン店や、大きな高級レストランなどではレシピ通りに調理する奴が何人も雇われてるイメージ。
ソフトウェア開発は「同じ物を何人もが作成する」ものでは無いので、
規模と相関しないってのには同意。 913仕様書無しさん2017/12/01(金) 11:03:07.36
914仕様書無しさん2017/12/01(金) 11:42:11.50
パッケージのコピー品が横行してオンライン認証必至の韓国をなんで持ち上げてんだ?
915仕様書無しさん2017/12/01(金) 12:00:34.90
自国を持ち上げたいんだろ
916仕様書無しさん2017/12/01(金) 12:18:35.25
日本には持ち上げる物がないので寂しいね
917仕様書無しさん2017/12/01(金) 12:34:02.75
ネトウヨみじめ(笑)
こんな国はどうでも良いだろ
早く消えればいい
918仕様書無しさん2017/12/01(金) 12:36:28.03
でも日本には四季があるから…
919仕様書無しさん2017/12/01(金) 12:36:45.36
テレサヨ必死(笑)
こんな国はどうでも良いだろ
早く消えればいい
920仕様書無しさん2017/12/01(金) 15:29:02.58
またゲリガイジが暴れているなw
921仕様書無しさん2017/12/01(金) 21:55:57.03
922仕様書無しさん2017/12/01(金) 23:52:12.42
qiita見てたらケツカンマをケツマンコって空目して死にたい
923仕様書無しさん2017/12/02(土) 00:01:13.92
やらないか
924仕様書無しさん2017/12/02(土) 08:00:34.45
上がコスト削減コスト削減うるせえからLinuxにしたいんだが何故か申請が通らん
Microsoftに弱みでも握られてんのか
925仕様書無しさん2017/12/02(土) 08:07:34.28
そうだろう
926仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:00:59.76
Linux=コンソールでゴニョゴニョ=難しい!!
ってイメージなんだろうな
927仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:03:47.18
使って見ればわかる説明できないlinuxの微妙なクソさ
928仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:05:34.35
勝手に人のPC盛大にいじくるWindowsよりまし
929仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:07:07.34
>>928
linuxで気軽に更新して動かないとき
「これなんですかね?」
って掲示板で聞くとタコられるよ 930仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:11:51.17
linuxの文化は困ったら自分で修正しろだからね
ぶっちゃけ俺には無理
みんなどうしてるかと思ったらソース調べて自分で修正してやんの
これ業務じゃ絶対無駄だわ
931仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:12:15.32
CUIよりGUIの方が簡単で優れている
というのは一種の信仰に近い
932仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:13:15.05
>>931
ビジュアル的にできるならできていいっしょ 933仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:16:13.13
まあwindowsもシェル環境の弱さは実感してて強化の方向に向かっているけどね
934仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:17:27.39
>>924
ActiveDirectoryで管理できないから 935仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:29:22.93
いい加減OS間で標準のシェルスクリプト言語統一して…
936仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:33:36.31
強化したシェル、その名もpowershell
937仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:43:55.21
>>931
CUIの方が属人的だからな。
GUIだとフォルダ作成とか直感的に出来る作業が
CUIだとmkdirとかコマンド知らなきゃいけないし、
素人に作業させるならGUIの方が効果的。 938仕様書無しさん2017/12/02(土) 09:49:15.44
>>936
PowerShellはオブジェクト指向で作業出来るから好きだわ。
ExcelとかIEとかアプリをオブジェクトとして使えるのはでかい。 939仕様書無しさん2017/12/02(土) 10:19:59.41
windowsの価格なんて人件費に比べたらカスみたいなもんじゃん
linuxの教育コストのほうが高くつきそう
940仕様書無しさん2017/12/02(土) 10:33:08.34
まあもうじき脳を直結するUIが出てくるだろうな
941仕様書無しさん2017/12/02(土) 11:17:02.35
それは無いな
脳のメカニズムすらまだ殆ど把握出来てないし
942仕様書無しさん2017/12/02(土) 11:24:41.63
Linux 使うメリットなんてないに等しいと思うんだが、
一部の研究分野などでは好まれてる感じだよね。なんでだろ。
かくいう自分も家では Linux 使ってるんだが。
943仕様書無しさん2017/12/02(土) 11:28:46.62
脳直結UIは困るな。
「なにこの汚ねえソース、全部作り直した方が早いだろ」
とか考えると、勝手に全ファイル削除のコマンドが打たれたりするんか
944仕様書無しさん2017/12/02(土) 11:30:08.27
2014年に神経接続で動く義手が記事になってたな
脳直結は無理でも神経接続をジャックする方向性ならできるかもしれん
タイピング時の腕の神経伝達をpeekしてAIに学習させる
するとキーボード無しでもタイピングするように指を動かせばAIが入力を生成して無線で送信してくれるようになる
応用を進めて肉体の動作無しでタイピングぐらいならできても不思議じゃない
945仕様書無しさん2017/12/02(土) 11:30:39.69
C#なんだが、昨日、
循環的複雑度20、長さ100行のメソッドと対決してきた。
取り敢えず分解できる目処が立ったから、今日はゆっくり休めそう。
946仕様書無しさん2017/12/02(土) 11:46:40.20
直感的()
それは頭悪くても覚えやすいってだけ
単に選択式がいいんだろ
全ての組み合わせを片っ端からやってみて動いたとか言ってる奴ばかり
947仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:21:13.65
ホストマシンは支給されたWindowsだけど開発環境はゲストマシンのLinux
プロジェクトを並行で幾つも抱えると干渉回避やコンプライアンスを考えて仮想環境を使わざるをえない
メンバー全員が同じような状況で入れ替わりも激しいのでゲストマシンの構築は自動化したい
じゃあVagrantとLinuxのboxを使ってサクッとやりますかって感じになる
こうなるとホストマシンがWindowsである意味が無いんだが何故かお値段がお高いWindowsが支給される
948仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:23:48.66
>>943
コーディング中にエロサイトが表示されそう 949仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:29:17.34
目線のところにマウスカーソル動かすUIはよ作ってくれ
950仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:30:39.42
>>944
筋電位計測はわりと研究が進んで来てるな 951仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:33:41.70
暗記に頭の良さは関係ないやろ
952仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:35:23.15
>>949
眼球の動きを計測する技術はわりと前からあるよな
ただ精度は低いだろうからマウスからの補正が必要だろうね 953仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:48:54.93
> こうなるとホストマシンがWindowsである意味が無いんだが何故かお値段がお高いWindowsが支給される
windowsである意味がないのが分かるが、値段がお安い他の選択肢はほぼ存在しないのだが?
安いwindowsマシンは普通に売ってるし、安いからと言ってchromeノートで開発しろなんて渡されたら
普通に切れるだろうし。
Macはスペックや周辺機器を考えるとそこまで安くないしLinuxプリインストールを売ってるところを
わざわざ探して買うのはそれはそれでコストになるし。
954仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:50:18.04
むしろ高いwindowsを買ってくれるなんていい会社なんじゃね?
安PCで開発させられるよりはるかにいいぞ。
955仕様書無しさん2017/12/02(土) 12:55:11.79
同じ値段ならOS無しでスペックに色を付けたマシン組むんでな
マシンで支給じゃなく予算だけよこせや
956仕様書無しさん2017/12/02(土) 13:37:37.58
だからActiveDirectoryで管理するためだと何回言えば
開発しかできない世間知らずどもは....
957仕様書無しさん2017/12/02(土) 14:05:15.15
958仕様書無しさん2017/12/02(土) 14:46:28.22
M$の支配体制は盤石
ADを採用したら最後、永遠に窓を使わなければならない
959仕様書無しさん2017/12/02(土) 15:07:06.26
そうだね、手段がもはや目的化している感じ
960仕様書無しさん2017/12/02(土) 15:33:55.69
色々な会社の製品をパッチワークしながら使うより一社でまかなえる方が楽なのは確かなのだが、
一社でまかなえるほど枯れているわけでもないという。 人類にITは早すぎたのですよ。
961仕様書無しさん2017/12/02(土) 16:11:14.64
Windows より安上がりになるホストOSが入ったPCの調達って手間かけずに可能なのか?
962仕様書無しさん2017/12/02(土) 18:07:54.49
963仕様書無しさん2017/12/02(土) 18:22:38.17
964仕様書無しさん2017/12/02(土) 18:23:13.37
965仕様書無しさん2017/12/02(土) 19:38:19.63
正社員はどこも余ってるんだよ
正確には優秀な正社員が足りない
966仕様書無しさん2017/12/02(土) 19:52:36.01
× 正社員が足りない
○ 奴隷が足りない
967仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:25:04.96
誰も奴隷にはなりたくないわな
968仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:33:25.58
奴隷になりたいのですが、37歳でもやとってくれますか?
969仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:34:59.44
970仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:35:01.03
そりゃ実務、実装は外注なり派遣なりにやらしていて正社員だと出来ないからな。
971仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:35:13.76
お前はゴミくずにしかなれない
972仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:37:42.29
973仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:40:23.06
投資しようぜ
数学とプログラミングできる奴なら働くのが馬鹿みたいになるぞ
974仕様書無しさん2017/12/02(土) 20:48:47.26
>>973
何をターゲットに投資するの?
株?ビットコイン?FX?ゴールド? 975仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:05:11.74
土曜は寝てるだけで終わる
睡眠障害なのか
976仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:25:43.70
977仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:30:20.83
女王様、
犬から骨を引くと答えは何でしょうか?
978仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:46:12.47
骨は日本語では
Hone
英語では
Bone
なお、関連性はないらしい
979仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:52:01.89
なるほど
つまりジャップは滅亡する
980仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:53:02.38
981仕様書無しさん2017/12/02(土) 21:55:30.21
982仕様書無しさん2017/12/02(土) 22:06:07.15
>>980
伊藤くん誰だよ
あんまり妄想が酷いとガイジ入りするぞ 983仕様書無しさん2017/12/02(土) 22:29:06.31
984KAC2017/12/02(土) 22:57:41.65
>>935
Win10でbash使えばいいのでは? 985KAC2017/12/02(土) 23:02:12.13
986KAC2017/12/02(土) 23:04:32.33
>>973
それだけで投資ができるとか、
なにをどう勘違いしてるんだ? 987仕様書無しさん2017/12/02(土) 23:55:20.48
>>984
あのタイプのシェルいやだ
JavaScriptっぽくて型やコマンド間違えてたら実行前にエラーが出て
エディタがサジェスチョンしてくれるようなモダンなのがいい 988仕様書無しさん2017/12/03(日) 05:23:23.80
989仕様書無しさん2017/12/03(日) 05:24:32.34
990仕様書無しさん2017/12/03(日) 08:22:06.05
>>984
回りくどい
最初からLinux使えばいい
>>985
すぐに終わる
なのでその間の人件費は安い 991仕様書無しさん2017/12/03(日) 08:28:16.71
>>987
コマンドのラッパーをいちいち書かないと使い物にならんじゃん
シェルの利点はいろんなツールを同じようなルールで使えて連携できることだぞ 992仕様書無しさん2017/12/03(日) 08:39:25.98
ジャップ滅亡結構なことだ
993仕様書無しさん2017/12/03(日) 09:21:07.63
>>947
お前の会社ではWordやExcelとかIEは使わないの? 994仕様書無しさん2017/12/03(日) 09:31:34.98
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
両親や親戚に反対されましたが、低収入で時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低収入
・高度情報処理技術者なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高生産なのに低料金
・高需要なのに低料金
・学習多いのに低料金
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 995仕様書無しさん2017/12/03(日) 09:35:09.68
>>994
伊藤君は何でコミュニケーション出来ないの? 996仕様書無しさん2017/12/03(日) 10:05:02.79
>>993
wordとexcelは使わない
IEはテストのみなのでサーバーがあれば十分 997仕様書無しさん2017/12/03(日) 10:11:57.37
>>996
設計書とかユーザ向けのマニュアルとか作らないの?
画面遷移のテストはどうしてんの? 998仕様書無しさん2017/12/03(日) 10:13:27.89
999仕様書無しさん2017/12/03(日) 10:23:17.73
>>997
逆に聞きたいんだが君はwordやexcelがないとドキュメント作れないの?
テストはサーバー使うって言ってるだろ 1000仕様書無しさん2017/12/03(日) 10:24:40.23
>>999
会社の規定によるんじゃね?使えても使えなくても -curl
lud20191219104509ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1510833848/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★20 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★94
・プログラマの雑談部屋 ★83
・プログラマの雑談部屋 ★99
・プログラマの雑談部屋 ★93
・初心者プログラマの雑談部屋
・プログラマの雑談部屋 ★32
・プログラマの雑談部屋 ★111
・プログラマの雑談部屋 ★87
・プログラマの雑談部屋 ★113
・プログラマの雑談部屋 ★21
・プログラマの雑談部屋 ★50
・プログラマの雑談部屋 ★98
・プログラマの雑談部屋 ★92
・プログラマの雑談部屋 ★96
・プログラマの雑談部屋 ★91
・プログラマの雑談部屋 ★95
・プログラマの雑談部屋 ★79
・プログラマの雑談部屋 ★60
・プログラマの雑談部屋 ★112
・プログラマの雑談部屋 ★73
・プログラマの雑談部屋 ★25
・プログラマの雑談部屋 ★31
・プログラマの雑談部屋 ★57
・プログラマの雑談部屋 ★82
・プログラマの雑談部屋 ★8
・プログラマの雑談部屋 ★97
・プログラマの雑談部屋 ★84
・プログラマの雑談部屋 ★86
・プログラマの雑談部屋 ★117
・プログラマの雑談部屋 ★121
・プログラマの雑談部屋 ★76
・プログラマの雑談部屋 ★119
・プログラマの雑談部屋 ★58
・プログラマの雑談部屋 ★122
・プログラマの雑談部屋 ★18
・プログラマの雑談部屋 ★51
・プログラマの雑談部屋 ★88
・上級プログラマの雑談部屋☆2
・プログラマの雑談部屋 ★123
・プログラマの雑談部屋 ★132
・プログラマの雑談部屋 ★80
・プログラマの雑談部屋 ★118
・プログラマの雑談部屋 ★61
・プログラマの雑談部屋 ★64
・プログラマの雑談部屋 ★22
・上級プログラマの雑談部屋☆1
・プログラマの雑談部屋 ★129
・プログラマの雑談部屋 ★128
・プログラマの雑談部屋 ★72
・プログラマの雑談部屋 ★46
・プログラマの雑談部屋 ★29
・プログラマの雑談部屋 ★126
・プログラマの雑談部屋 ★116
・プログラマの雑談部屋 ★71
・プログラマの雑談部屋 ★89
・プログラマの雑談部屋 ★32
・プログラマの雑談部屋 ★110
・プログラマの雑談部屋 ★120
・プログラマの雑談部屋 ★28
・プログラマの雑談部屋 ★68
・プログラマの雑談部屋 ★115
・プログラマの雑談部屋 ★81
・プログラマの雑談部屋 ★101
・プログラマの雑談部屋 ★70
・プログラマの雑談部屋 ★48
06:50:15 up 40 days, 19:03, 3 users, load average: 19.25, 20.21, 20.78
in 0.069381952285767 sec
@0.069381952285767@0.1 on 052619
|