1仕様書無しさん2019/06/12(水) 12:12:07.49
2仕様書無しさん2019/06/12(水) 12:13:01.04
誰か俺を助けてくれ
SIer意味わからん
誰に聞けばいいかも分からん
もう辞めたい
3仕様書無しさん2019/06/12(水) 12:32:50.71
>>2
この業界そんなもんだと思って諦めろ
定年まで大半が続かない理由解るだろ? 4仕様書無しさん2019/06/12(水) 13:27:11.09
5仕様書無しさん2019/06/12(水) 14:08:35.72
てす
6仕様書無しさん2019/06/12(水) 14:47:45.68
成仏しろ
7仕様書無しさん2019/06/12(水) 14:57:53.26
プログラマーなんて資格はいらない!と資格はとらず、新しい言語ばっかり手をつけてる馬鹿がいる
今は出来ても数種類やると忘れてくんだから取っとけばいいのに
40代、50代になってから職無くなっても知らんぞと思いながら見てる
まだ20代ならこれから取ればいいよと言えるけどね
8仕様書無しさん2019/06/12(水) 14:59:52.23
日本のハード業界は業績が悪いと聞いてたけど
地方の部品企業はまだまだ業績いいよね
情報系じゃなくてそっちの学校行けばよかった
都会じゃないと仕事がない
9仕様書無しさん2019/06/12(水) 16:15:11.23
>>2
マジレスすると
SIerなんていう底辺と付き合わなければいけない職場はさっさとやめろ 10仕様書無しさん2019/06/12(水) 16:31:27.54
>>7
資格があるくらいで40代になっても仕事があるとか
甘いことを思ってるの?
おっさんになると資格やスキルや経験の問題じゃないにだぜ。
そんなのが評価されるのは30代前半までだな 11仕様書無しさん2019/06/12(水) 17:15:54.98
資格スキル経験以外に何があるの?
12仕様書無しさん2019/06/12(水) 17:30:26.23
>>7
若い頃はスキルオンリーで資格勉強せず実装してたけど歳取ると定時間内でも疲れちゃって情報安全確保支援士取って名義貸しだけでノウノウと生きたいと思うようになった
生き様を抽象化したら最初からそれで良かった 13仕様書無しさん2019/06/12(水) 17:32:10.60
>>2
だから皆辞めるんだよ
人生無駄にする事になる 14仕様書無しさん2019/06/12(水) 17:35:44.56
仕様は、超能力で見極めるもので
客や一次受けの会社の人に聞くものじゃないぞ。
この業界で長く働いてるとその境地に達するよ。
15仕様書無しさん2019/06/12(水) 17:50:56.63
そんな能力発揮しても元請け以上に単価上がらんし…
16仕様書無しさん2019/06/12(水) 19:13:19.01
ロジック組むのは楽しいけどテスト仕様書書くのはつまらん
というか俺の仕事じゃなかったはずなんだが
17仕様書無しさん2019/06/12(水) 19:39:03.17
「人が型にはまったらつまんないだろ?」
人はともかくシステムは型にはまってたほうがいいんじゃあああdkjふぁksdふぁj
18仕様書無しさん2019/06/12(水) 19:39:21.86
19 ◆QZaw55cn4c 2019/06/12(水) 19:42:08.29
20仕様書無しさん2019/06/12(水) 20:12:35.97
電験は基本情報よりずっとムズそうだ
21仕様書無しさん2019/06/12(水) 20:31:27.53
最近は抑えてたのにまたミーティングで否定的な意見を言ってしまった
どんなに馬鹿馬鹿しい間違った意見でも肯定的に受け流せるように感情コントロールの訓練をしなければ
22仕様書無しさん2019/06/12(水) 20:38:20.11
また胃に穴が開きそうなこというな
フィードバックがいいのと悪いの一緒だと心が死ぬ
23仕様書無しさん2019/06/12(水) 20:51:17.04
ファーウェイOSのSDKってもうあるんですか?
24仕様書無しさん2019/06/12(水) 20:56:14.02
ところでみなさん既婚?
25仕様書無しさん2019/06/12(水) 21:26:36.06
仕事が簡単すぎる
給料上げたい
26仕様書無しさん2019/06/12(水) 21:41:06.44
>>14
自分だけで作るならいいけれど関連会社と
共同だと元請けに聞かないとならない 27仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:07:25.70
テレビで最長プログラマ取り上げてて、iPhoneアプリ1個出して10万DLしたとかでアップルに招待されて凄いとか言ってたな
一般人のプログラマのイメージってそんな感じなんだな、アップルも客寄せパンダに招待して気に食わねえわこういうの世の中で頑張ってる人がいるのに
28仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:08:44.96
なにがどう気に入らなかったのかさっぱりだ
29仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:12:12.06
おばあさんがひな壇アプリ作ったやつか
30仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:13:08.87
アプリ1個作ってるプログラマならいっぱいいるのになんで最年長のその人だけって嫉妬よ、年齢で凄いって言うならもう俺ら勝ち目無いやん何作っても
31仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:16:39.48
dqnが少し優しくすると評価される的な
32仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:22:17.82
【ネトウヨ悲報】ケント・ギルバード「アメリカには引きこもりはいない。追い出すから」「暴力を振るう引きこもりは殺しても無罪という流れになっている」
ダウンロード&関連動画>>
2019/6/12(水) 北村晴男×ケント・ギルバート×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】 33仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:33:58.34
昭和感覚のテレビ人形がなんでまだ日本に居座ってるんだ
34仕様書無しさん2019/06/12(水) 23:41:49.29
35仕様書無しさん2019/06/13(木) 00:10:20.05
プログラマーが結婚とかするわけねえだろ
36仕様書無しさん2019/06/13(木) 00:25:50.25
プログラマはこき使われるか世の中に注目されて客寄せパンダになるだけ
37仕様書無しさん2019/06/13(木) 00:33:15.96
パンダかなり勝ち組じゃないの
38仕様書無しさん2019/06/13(木) 00:37:05.24
今どきのジジーは、ガキだった昭和の頃から
プログラムの勉強してきた最強世代だからな。
愛本でアプリ作ったぐらいじゃ、ハケンにも受からないらしいぞ。
ちな、おれは今「Xlib」というのを勉強してる。
これを使えばラズパイでもサクサク動くアプリが作れるんだとか。
39仕様書無しさん2019/06/13(木) 00:53:10.92
軽くソース見ただけで自分が絶対正しいと言わんばかりの
貶しに近いダメ出しする奴がいるからとっとと辞めたい
おまえの無駄に冗長すぎる汎化コードのほうがひでぇよアホって言ってやりたい
40仕様書無しさん2019/06/13(木) 01:34:40.19
>>32
アメリカ映画やドラマで引きこもりのハッカー出てくるやつ多い気がするが 41仕様書無しさん2019/06/13(木) 01:38:24.81
>>38
ジジババがプログラムやってて持ち上げられても仕事にはならないからプログラマしてる俺らの方が凄いな
今の便利な機能作ってるのも現役プログラマ頑張ってるからな! 42仕様書無しさん2019/06/13(木) 01:42:46.40
1年後2年後の求人でどのようなスキルを要求してくるかの想像くらいはしてから勉強しろよな
今流行ってるモンとは限らねーぞ
43仕様書無しさん2019/06/13(木) 01:56:40.47
マイクロソフトが新しいもん作る気ゼロ
だから動かない気がするな
44仕様書無しさん2019/06/13(木) 05:18:17.08
時代はMSではなくOSSなのだ
45仕様書無しさん2019/06/13(木) 05:59:35.05
>>39
具体例を出さないと、どっちがアホかわからん。
世の中にはelse無いとコード書けないバカまでいるからな。 46仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:17:55.69
>>43
officeとかほぼ20年変わってないしな 47仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:27:08.50
>>46
変わってないのはあなた達だけですよ、おじいちゃん… 48仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:27:53.37
>>45
馬鹿じゃないけどelse使うよ
使わない理由が無いし 49仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:35:59.24
oss読んでても普通にelseあるし
50仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:37:48.61
今どきelse使わないとか言ってんのは一部の日本人だけかな
51仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:39:31.99
52仕様書無しさん2019/06/13(木) 07:48:20.51
エンジニアとプログラマの違いって何
53仕様書無しさん2019/06/13(木) 08:01:32.75
エンジニアは現実世界を相手にします
プログラマは会社の作ったオモチャ箱から出れません
54仕様書無しさん2019/06/13(木) 08:31:32.52
キーワードは「責任」
55仕様書無しさん2019/06/13(木) 08:34:26.70
責任をなすりつける者となすりつけられる者
56仕様書無しさん2019/06/13(木) 08:39:07.35
責任とは金を払うこと。
57仕様書無しさん2019/06/13(木) 08:40:00.86
>>38
おれXlibの仕事やってたときに
黒本揃えた。
是非買ってね。役に立つ。
画面に立体ボタン1つ表示するだけで
影に相当する部分の座標計算も
1ドットづつやってて大変だったけど
Xlib使える人少ないから、
仕事も少ないけど、あれば単価高めだから
頑張ってね!
by あーちゃん 58仕様書無しさん2019/06/13(木) 08:53:11.39
>>48
いや、バカじゃん。
さんざっぱら言ってるのに、まだ日本語の意味分ってねぇんだから。 59仕様書無しさん2019/06/13(木) 09:04:56.34
Xlibの本って今となってはロクに見ないな。
最新のウブンツーでも、昔ながらの「xfonts」はロクに入ってやがらねー。
やっぱり、最近はXImage任せのフレームワークばっかのようで。
60仕様書無しさん2019/06/13(木) 10:05:13.18
時代が止まっとる
61仕様書無しさん2019/06/13(木) 10:15:51.03
62仕様書無しさん2019/06/13(木) 10:49:46.12
スゲーよな、Xlibって大元の部分は昭和時代のままなんだぜ。
いつになったらX12になるんだか。
63仕様書無しさん2019/06/13(木) 11:30:33.83
こういうクッソ古い技術を勉強してくと、
今どきのオレオレフレームワークたちが、
いかに人をバカにしている仕組みなのかがよくわかる。
まあ、平成時代の間に、そういうバカを散々
目の当たりにしてきたんだからしょうがねーか。
オレオレフレームワークには、そういうバカをバカにした思想が詰まっている。
64仕様書無しさん2019/06/13(木) 12:22:07.88
需要が変わらない競争に晒されてない分野は気楽でいいよな
65仕様書無しさん2019/06/13(木) 12:52:09.15
今は機械学習関連のプログラム
ばかりで、競争烈しくなってきて
終電続いて
おれはもう倒れますよ
by あーちゃん
66仕様書無しさん2019/06/13(木) 13:18:42.77
ネトウヨ英一郎の恥ずかしい実態が週刊文春に出ているな
凄まじい底辺のネトウヨ
こんな人間のクズが朝鮮人ごときなどヘイトしてて笑ってしまうわ
英一郎は地獄に落ちて化けても出てこれないだろう
だから死体蹴りしても無問題だ
67仕様書無しさん2019/06/13(木) 13:20:43.10
昔は悪人は墓を暴いて死体にムチを打った
アジアの国ではみんなやってきた
ネトウヨ英一郎もムチを打たれるべき
68仕様書無しさん2019/06/13(木) 13:34:46.17
>>67
>昔は悪人は墓を暴いて死体にムチを打った
>アジアの国ではみんなやってきた
頼むから朝鮮半島の風習を日本に持ち込まないでくれ 69仕様書無しさん2019/06/13(木) 13:54:57.43
70仕様書無しさん2019/06/13(木) 14:04:55.57
71仕様書無しさん2019/06/13(木) 14:48:10.02
COBOLっていつまで仕事あるのかな
72仕様書無しさん2019/06/13(木) 14:50:29.13
73仕様書無しさん2019/06/13(木) 15:27:27.77
おれはプロジェクト実績が豊富に
あるから資格などいらない
74仕様書無しさん2019/06/13(木) 18:17:04.04
またお祈りがきたぞ。
書類選考すら通らない。
学歴も職歴もスキルもあるし、
古いけど若い頃、
情報処理試験のテクニカルエンジニアネットワーク、同データベース、アプリケーションエンジニア
の3個に合格したこともある
40代のおっさんなのに・・・
面接までいってないから人格だコミュ能力とか関係ない段階だろうに
なんでだ?
75仕様書無しさん2019/06/13(木) 18:23:32.55
>>74
設計力、管理能力、ノミニケーション能力、喫煙可
ちゃんとアピールしたか? 76仕様書無しさん2019/06/13(木) 18:33:05.65
年齢で弾いてんのかね
可哀想
77仕様書無しさん2019/06/13(木) 18:58:58.90
>>74
急激に仕事が減っています
単価も暴落中なので、どこでもいいので急いで就職したほうがいいですよ。
俺は不況になると聞いて
4月に大手に転職しました。 78仕様書無しさん2019/06/13(木) 18:59:54.46
もはや新規採用の壁は高いです。
79仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:08:22.53
こんな滅びゆく島国ではなくもっと豊かな国に生まれたかった
せめて母国語が英語だったら…
80仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:09:46.95
>>74
可哀想に
おれも40代だが派遣から正社員になった
あんたも頑張れ
年齢もそうだが実は案件がかなり減ってきてる
俺のところはJavaの開発が激減した
その影響かも 81仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:21:00.41
なんだよこれ 82仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:25:15.58
将来の年金の財源は今の子供世代が奴隷のように働いて稼いでくれるから安心しろ
83仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:46:23.90
国からも搾取され奴隷商人からもダメぽ
84仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:48:23.77
>>81
年金とは別に老後は2000万円必要な百年安心年金だっつってんだろ 85仕様書無しさん2019/06/13(木) 19:53:53.73
>>74
その年で新規に面接する時点で
以下に今までの仕事が無能だったかわかるからだよ 86仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:10:19.69
87仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:14:28.77
自己アピールじゃないか
88仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:19:22.76
89仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:20:39.31
おかしい
アプリケーションエンジニアって文章力ないとあかんやつだろ?
90 ◆QZaw55cn4c 2019/06/13(木) 20:26:20.19
>>38
>Xlib
書籍として発売されているのはたった一冊だったかな… 91仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:41:16.86
dockerの発音について聞きたいんだけどロッカーと同じイントネーションであってる?
92仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:44:27.54
前の方にあるから違うよ
93仕様書無しさん2019/06/13(木) 20:59:53.43
thx
94仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:02:18.97
本当に40なったらプログラマーでの転職って無いのかな
95仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:04:32.31
普通にあるけどうちは弱小SIだしなぁ
大手は無理なんじゃね
96仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:06:06.63
40過ぎたらプログラミングだけでなく
設計もリーダーもディレクターもやれる人
じゃないと厳しいな
それか他の人がアサイン断るレベルの仕事を
サクサクこなすスーパーマンならいけるかも
97仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:13:46.08
98仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:14:52.99
99仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:15:44.34
立派できちんとしたコードと設計書を書いたばっかりに
あとはもういいよと真っ先に放り出される
かわいそうなおじいちゃん
ほんとかわいそうってかちょっとおいふざけんな
100仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:19:45.59
所詮雇われ技術者は使い捨てだよ
ビジネスオーナーにならないと
101仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:22:17.27
>>100
零細企業も使い捨てだよ
プログラムより経営の方が難しい 102仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:23:19.08
人手不足なのに放り出されるやつ
103仕様書無しさん2019/06/13(木) 21:27:30.28
若くて安くて有能な奴隷が欲しい
104仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:22:42.62
\(^_^_^)/
顔が2つに見えた人は疲れてます
105仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:37:44.59
>>79
韓国人中国人は上流階級の人間じゃなきゃ本国だと先が無いから
最初からアメリカ目指して頑張ってるんだからお前も頑張んないと 106仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:39:38.25
>>96
何十年前の認識でいるのやら
大手でもない限り少子化で若いのなんてなかなか来ないっていうのに
国も少子化解消であれこれやってるみたいだけど、普通にコンドームの
流通禁止すれば解消するのにな。 そんなことは絶対できないだろうけど。 107仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:45:03.66
土曜日にウンコ出たっきり今週一度もウンコが出なかったわ
無理やり緩下剤飲んで出したら臭いのなんのって
頭痛、吐き気で今日は仕事ほとんど出来なかったわ
いつものことだが
108仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:48:33.22
>>106
中小下請けだけど、平均以下の新卒なら溢れるくらい来るよ
即戦力求めすぎ 109仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:50:52.27
110仕様書無しさん2019/06/13(木) 22:54:12.38
腸にガンがあるとフン詰まりになって
そんな感じになるよ。
俺の死んだ父親がそうだった。
111仕様書無しさん2019/06/13(木) 23:05:49.31
IT専門なら都会がほぼ9割だけど
社内SEならそこらじゅうで募集してるけど
あの手の求人っておっさん受からないのかな
112仕様書無しさん2019/06/13(木) 23:19:18.11
>>109
ストレスから来る食事量の減少があるとすぐ便秘になる
流石に、5日出ないのは久しぶりだけど、基本毎日は出ないからね
>>110
便秘との付き合いが長く感覚が麻痺してる感はあるな
うちの家系ガン家系だから(特に父方が消化器系のガン)気をつけなきゃいけないんだけどなぁ
まぁ、仮に余命宣告されるレベルのガンだったら仕事やめて日本一周ツーリングに出るわ 113仕様書無しさん2019/06/13(木) 23:40:33.04
>>111
要件ゆるいし募集少ないからおっさんは不利 114仕様書無しさん2019/06/13(木) 23:54:32.14
40代でも腕が凄ければ仕事とれると思う
ただ凄さをアピールしないと難しいよ
ポートフォリオちゃんと書いてる?
Web系なら○○銀行のサイトのこの仕組み
を作ったとか
組み込みなら○○自動車のこの機能を作っ
たとか
面談は自分を売り込む営業なんだからね
パワポにキャプチャ貼った資料を作って
人に見せられるようにしとかないといけ
ないよ
115仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:01:15.15
40歳定年説か
116仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:04:18.88
おれはもう50になるハケンジジーだが、
クビになるという話はまだないねぇ。
仕事がないってことは、50のハケンジジーなんて
即時にクビになるってことだろ?
117仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:08:22.50
心が壊れている
118仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:09:26.54
ド田舎でITが必要とされる時IT人材がド田舎に溢れてるわけないからIT化を進めてるド田舎へ池
119仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:21:02.01
>>116
おれも50代後半の派遣クソじじいだが
時給7000円もらってるから年収1500万
普通だよな? 120仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:34:36.74
40なったら仕事がないって思うんなら、若い今のうちに
ジジーの尻拭いする習慣つけろよ。
121仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:46:58.97
>>114
エロサイト見れなくするアプリ作ったことある。
つまり仕事はエロサイトを見ることだった。 122仕様書無しさん2019/06/14(金) 00:47:30.31
ひとで足りなくなるのに年齢とかで人選んでられないだろ
123仕様書無しさん2019/06/14(金) 01:39:21.76
>>121
40まで生きてそれ一つしかないのか??
採用されない理由が分かったぜ 124仕様書無しさん2019/06/14(金) 01:49:43.87
うるせえ
それでも俺の誇るべき唯一の作品なんだ
125仕様書無しさん2019/06/14(金) 02:06:29.15
>>74
俺の出張先に「オマーン」という国がある。
先日、父親の運転で買い物の帰り道に「オマーン」の大使館に寄ることとなった。
で、俺が何気なく「オマーン港」って口走ったら、運転中にも関わらず父親が俺を殴り始めた。
それだけでなく「40歳にもなって、そんなことしか喋れないのか!」とか意味不明なことを言い出して
終いには涙をボロボロ流し始めた。
何が父親に起こったかわからないが、とにかく不気味な何かを感じたな。 126仕様書無しさん2019/06/14(金) 02:40:43.01
悪質な催眠やめてくれ
127仕様書無しさん2019/06/14(金) 07:17:25.13
35歳定年説って昔から言われてると思うし求人だって大抵35歳までだろ
ちょっと情弱過ぎない?
128仕様書無しさん2019/06/14(金) 07:25:50.88
>>119
あらいいわねジジイ
何でそんなにお金もらえるの? 129仕様書無しさん2019/06/14(金) 07:55:36.84
めんて年1500の方が安いと判断したからとか、それなりに理由はあるだろう。必要とされるのはいい事だね。
130仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:12:58.72
今年37だけど30過ぎたあたりから仕事の熱意とか無くなったな
今は惰性でコード書いてる感じする
上司が年上で仕事大好き人間なのですげーと思う
131仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:16:31.64
出世して勝ち組
132仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:29:46.75
>>128
機械学習のプログラマになったから。
大学院で計算機統計学を専攻してました
ラッキーとしかいいようがないです 133仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:33:30.06
おっさんにそのコード書き方古いので、新しい書き方にしてくださいって伝えるの悲しい
134仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:40:42.24
135仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:41:36.27
>>132
時代がやっと追いついたのね〜
ラッキージジイね! 136仕様書無しさん2019/06/14(金) 08:45:08.91
>>133
伝えるんじゃなくて、お前が代わりにやるんだよ。
40歳以上をプロジェクトに入れちゃ駄目じゃん。 137仕様書無しさん2019/06/14(金) 10:56:42.36
とまあ、そういうことだ。
40歳以上の仕事があるかどうかは、現場で働いている
若いお前らが決めることなんだよ。
お前らが怠けてりゃ、その分おれたちジジーの雇用も安泰さ。
138仕様書無しさん2019/06/14(金) 11:23:03.78
>>132
やっぱ、そのジャンルは即戦力より学部が評価ポイントなんだな
50過ぎて学歴が活きるってのもすごい 139仕様書無しさん2019/06/14(金) 12:04:11.96
>>133
新しい書き方にしてやってもいいけど
完成する頃にはまた新しい書き方が主流になってるぞ
SQLまわりの扱いだけでもここ数年でどれだけ変わったか
文字列の足し算が古いとか言ってるけど
最終的にDBのチューニングするのはこっちなんだから黙って言うこと聞いとけよ
SQLで会話しないと最終的な性能を詰めるのが大変なんだよ
DBチューニングでコードの修正までさせんな
コンボボックスの数だけクエリ発行するようなアホはすっこんでろ 140仕様書無しさん2019/06/14(金) 12:19:23.05
>>94
高齢者の何が嫌われるかというと現場監督ポジションのやつが
年上は扱いにくいって言うからだよ 141仕様書無しさん2019/06/14(金) 12:19:24.19
書き方に古いも新しいもないだろ
常に一番効率的な書き方で書けばいいだけ
142仕様書無しさん2019/06/14(金) 12:23:56.59
何に対して効率的な書き方か
そういう指針は出す必要があるね
クソでもいいから短時間で書き上げるコード
保守効率がいい読みやすく修正しやすいコード
レスポンスやスループットを極限まで引き出すコード
20:80の法則といってもさじ加減はなかなか難しい
143仕様書無しさん2019/06/14(金) 12:29:52.64
>>142
要件定義で性能要件算出しない弊害やな
普通は出す 144仕様書無しさん2019/06/14(金) 12:53:55.10
145仕様書無しさん2019/06/14(金) 13:26:48.58
>>144
ラムダ式なんて
ようは関数へのポインタを分かりにくくした書き方なだけじゃん 146仕様書無しさん2019/06/14(金) 13:29:39.50
いや全然用途や読みやすさちゃうやろ
147仕様書無しさん2019/06/14(金) 16:25:57.79
>>144
ん?
ラムダ式が非効率って言いたいの? 148仕様書無しさん2019/06/14(金) 16:31:16.07
ラムダ式書けない奴が必死すぎる
これだからジジイはダメなんだよな〜
強情で負けたら死んでしまう病気の奴多すぎてさぁ
149仕様書無しさん2019/06/14(金) 17:40:03.50
C#でラムダ便利やーと思いながら作ってて、なんかSQLじゃねこれと思うようになってきた
150 ◆QZaw55cn4c 2019/06/14(金) 18:59:17.78
>>148
あなたの言語のλ式では、Y コンビネータを記述することができますか?
C# のλ式は「ラムダ式」とは名ばかりの偽者・ゲテモノで、Yコンビネータを記述することができないと聞いています 151仕様書無しさん2019/06/14(金) 19:07:46.66
>>139
SQLに仕事させすぎるとスケーリング難しくなって逆にUX悪くなるぞ 152仕様書無しさん2019/06/14(金) 19:09:28.43
153仕様書無しさん2019/06/14(金) 19:10:42.11
ヤマザキデイリーストアに決まってんだろが!
154仕様書無しさん2019/06/14(金) 19:17:49.60
サイクルヒットぐらいで大騒ぎしちゃうのってどうなんだ
東洋のベーブルースとかいうからホームランばしばし打ってくれるのかと思ったけどあんがい地味だよね
155仕様書無しさん2019/06/14(金) 19:48:14.54
トリガー多用は死んでください
156仕様書無しさん2019/06/14(金) 19:51:43.99
人にゴマすったほうが出世できるの痛感
有能なのはいいことだが
有能だと思われていいことはあんまりない
おかねください
157仕様書無しさん2019/06/14(金) 20:11:05.17
無能なフリして分からん分からん
あなたすごいですねー、
とか言っとけば、
おまえらみたいなのが勝手に残業して働いてくれるからな。
俺がリーダーやるときの常套手段。
158仕様書無しさん2019/06/14(金) 20:13:18.50
新人なら引っかかるかも
価値のない評価より定時のが大事
159仕様書無しさん2019/06/14(金) 20:26:28.28
160仕様書無しさん2019/06/14(金) 20:34:56.44
俺が無能だということにしたいやつが頑張って俺の業務もこなしてくれる
でもよ
そんなんだからお前そんなんなんだぜ
161仕様書無しさん2019/06/14(金) 20:41:48.74
残業しない範囲でなら喜んで手伝うけど
お前らはそうじゃないの?
冷たいね
162仕様書無しさん2019/06/14(金) 20:57:23.45
163仕様書無しさん2019/06/14(金) 21:27:59.73
フリーランスって雇用保険あるの?
164仕様書無しさん2019/06/14(金) 22:23:55.50
>>163
ない。
その代わり、プロジェクトが失敗したら賠償請求されるぞ。 165仕様書無しさん2019/06/14(金) 22:41:58.68
166仕様書無しさん2019/06/14(金) 22:48:08.29
仕事を失ったら金がもらえる・・・
じゃなくて
仕事を失ったら金を払う・・・
ってことだ。
雇われ労働者とフリーランスの違い。
167仕様書無しさん2019/06/14(金) 22:52:15.16
請負のこと言ってる?
168仕様書無しさん2019/06/14(金) 23:40:13.65
一般派遣最強説が、日増しに強固になっていく。
169仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:28:04.39
ラムダ式使っても分かりにくいと言われて直す
私だけでしょうか?
いいえ誰でも( ^ω^ )
170仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:35:41.22
ラムダ式って
本来の処理を簡略化して記述してるだけだからな。
処理の本質が分かりにくくなる。
171仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:37:33.21
うるせえぞケフィア
172仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:38:46.67
解説見ながら同じページを何回も作り直すってやる意味あるよな?
機械的に写すんじゃなくて、分からんことはその都度調べて理解を深めていく感じでやってるんだけど
173仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:45:26.51
歴1年の新人なんだけどvbaで前任者不在設計書等ドキュメント無の変数への再代入とgotoばかりで2000行届きそうなマクロの修正依頼されたんだけど地獄過ぎる
こんなクソコードでも経験積んだら簡単にリファクタリングできるようになるの?そもそも作らないだろうけどリファクタリングも勝手に上手くなるのかなーって
174仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:58:56.50
2000行のクソコードなんてクソの内にも入らないよ。
なんか初々しいな・・・
175仕様書無しさん2019/06/15(土) 00:59:52.17
人のコード直すとか俺なら耐えられない
初心者のうちはいいと思うよ
色々発見があって
176仕様書無しさん2019/06/15(土) 02:14:39.10
大手なのに給料安い会社で有名なとこってある?
177仕様書無しさん2019/06/15(土) 02:41:38.45
>>172
「意味がある」って何に対して?
駆け出しが慣れるって意味ならアリだけど
中堅が同じことやってたらさっさと止めて次のことやれよアホかって言う 178仕様書無しさん2019/06/15(土) 02:51:50.37
アロー関数は慣れるまでキツかった
179仕様書無しさん2019/06/15(土) 03:02:39.86
急にキレて大声だすキチガイが怖すぎる
キレ方が完全に脳に障害あるようなレベルのキレ方でマジでヤバい
キレた後もフーッ!フーッ!って興奮してるし一見健常者に見えるけど
こういう局所的に障害もったキチガイは初めて見たわ
180仕様書無しさん2019/06/15(土) 03:34:11.67
>>173
そもそもリファクタリングが成功するとどんな効果が得られるの?
お金もらえるの?
ビジネスでの成功と技術的な成功を一致させて初めてプロと言える
アマチュアで終わるならそういうの考えなくていいかもね 181仕様書無しさん2019/06/15(土) 03:42:29.55
仕事でのリファクタリングは、
追加要件や不具合修正をしないといけないのに
あまりにもクソソースすぎて手が付けられないから
急がば回れで仕方なくやるものじゃね?
182仕様書無しさん2019/06/15(土) 06:20:17.88
俺が今リファクタしてる凄まじいクソコードの山、
素人が一人で書いたんだからせいぜい数万行くらいだと思ってたんだけど、
あるていど解析とリファクタが終わって余裕ができてきたので計測してみたら単純行数で400万行あった。
数千行くらいしか書く能力が無い奴が数百万行書いてしまった案件。
183仕様書無しさん2019/06/15(土) 06:25:02.52
>>181
リファクタって、新規で書くのの3倍手間かかるからな。
まず、何してるかわからないから解析に1倍。
こういう事だろって書き直して1倍。
で、コードをきれいに直してしばらく眺めてみると、
「そもそもこれ、やってる事おかしいだろ」ってなって、
全体の構成をしなおしてさらに1倍。
ここまでくると、全体のコード量が大体1/3以下にまでなる。
クソコードっていうのとにかく無駄な記述が多いというのがよく分かる。 184仕様書無しさん2019/06/15(土) 06:27:08.77
>>180
新しいサービスが展開しやすくなる。しかも、高速かつ安全に。
言われた物をつくってるだけの作業工には一生理解できないと思うが、
お前はそういう人? 185仕様書無しさん2019/06/15(土) 07:14:14.14
リファクタリングなんて、できる天才にしかできない作業の最たるもの。
なにしろ日本では、そういうのができるやつを雇うことさえリスクだもんねぇ。
186仕様書無しさん2019/06/15(土) 07:18:07.51
リファクタリングの案件は調査解析が必要なのに新規案件よりも単価が低い。
経験上そういう案件でプログラムのスピードはつかないのでできれば避けたほうが良い。
187仕様書無しさん2019/06/15(土) 07:36:41.81
リファクタリングをやるという決断を下すためには、
そのクソシステムがどうしてそうなったかという責任を追求して
そいつらに金を出させないといけないわけで、
そうなると、営業側でのモメゴトがスゲーことになるんだろうな。
188仕様書無しさん2019/06/15(土) 07:52:57.78
189仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:03:35.83
プロジェクト計画書ってなんで必要なの?
テスト計画書は各テストフェーズのスコープだったりテスト観点とか深度を決めるものだよね?
これが無いとメンバー間でテストの足並みが揃わなくなってテスト品質に問題が出る可能性がある
そうならない為の指針を作る為にテスト計画書は必要だって理解してる。
プロジェクト計画書も同じ目的で作るものだと思ってたけど、
記載してある内容を見る限りプロジェクト計画書が無いことによる問題?がイマイチ分からない
もちろん本来決めておくべきことが漏れてると管理が煩雑になったりするってのはイメージつくけど、逆にそれくらいしかデメリットって無くない?
プロジェクト規模が5人とかだとあんまり必要がないものなのかな?
190仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:07:22.78
>>187
そうだな。受託だと恐らく無理だよな。
俺は自社システムなので少しずつコートの酷さについて触れ、だんだん本質的な問題を語り、全体像が把握出来たところでブチ切れるという感じでエスカレーター式に上に理解させたから全面改修を長期的な視野で行えるようになった。
勿論大変だが、そもそもDB設計から完全に狂ってるから、新サービスを展開するなら改修すべきは今しかないって状況。やらざるを得ない。 191仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:18:55.25
192仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:23:05.42
>>183
リファクタリングの本じゃないけどDive into python 3のサンプルでローマ数字の変換を題材にしてるのだが
その中でリファクタリングも行ってる
実に鮮やかにコードの大部分を安全に楽に書き換えることに成功してる
リファクタリングは工数がかかると言ってる奴は経験が浅いだけだろう 193仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:26:07.43
>>192
ごめん、おまえ、一体何行のリファクタの例で語ってる?
お前、アホだろ。 194仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:27:07.09
このスレにいる連中は自社開発とは無縁だろうからリファクタリングの価値がわからない
動く綺麗なコードなんて派遣には一生縁のない世界だな
195仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:27:11.76
世の中には複雑怪奇の恐ろしいクソコードがある
196仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:28:26.48
>>192
こういうバカは、実際には自分でやった事が無い。
だから本の例みたいなお飾りの話をする。
実務を知らないただの評論家大先生だな。 197仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:29:30.98
198仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:29:52.74
>>194
うん。だから派遣なんか辞めなって。
他人の為に腹痛めて子供産んで取られるの繰り返して
楽しいか? 199仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:30:28.18
200仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:31:15.63
>>196
いや日常生活にユニットテストもリファクタリングも浸透してるぞ
お前らにたいにやったこともないのに妄想でダメだダメだと喚き散らす野郎とは違うんでな 201仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:32:09.47
202仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:32:43.76
>>198
俺はリファクタリングの価値を知ってる自社開発に縁のある正社員
このスレのリファクタリングに否定的な連中は派遣だろうけどね 203仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:35:32.34
>>200
>いや日常生活にユニットテストもリファクタリングも浸透してるぞ
日本語すらおかしいバカが何言ってんだよw
いや日常生活にユニットテストもリファクタリングも「俺はしているぞ」
なら筋は通る。
だが、何行?という問いかけには答えない。答えられない。
こんなバカが本当の実務のリファクタについて分かるわけない。
だから、本の仮想リファクタで分かったような気になってる。
ホント、バカ大先生だな。 204仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:36:46.75
205仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:38:55.41
またいつものパターンだ
活動領域が違えば常識も全く異なる
組み込みだとリターンは1つとか例外禁止みたいな狂った常識が通用するけど組み込み以外じゃ通用しない
他社のシステムしか弄らず自分が手がけたシステムの将来を知ることすらない無責任派遣の世界ではリファクタリングは無駄な作業であるのが常識だが
自社開発で作ったシステムに最後まで責任を持って付き合う正社員はリファクタリングが有効であるのが常識
住む世界が違うんだ
理解しあえるわけがない
206仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:40:12.17
>>202
そうだな。派遣の自虐ネタがおおすきて、
お前の最初のレスがそれにしか見えないくらいに、
このスレっていうか、日本IT自体のレベルが低いんだよなぁ…。 207仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:43:53.54
>>203
日本語は省略が多々ある言語だ
言葉にしなくともその省略を察して補完する能力が空気を読む力だとかコミュ力と呼ばれている
俺の日常生活にユニットテストもリファクタリングも浸透してる
省略を補完してそう読み取れなかったお前は察する力が著しく低いと言える
言い換えれば空気を読めないだとかコミュ障ということになるな 208仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:51:52.91
正社員でもリファクタリングに否定的な会社いくらでもある
209仕様書無しさん2019/06/15(土) 08:56:08.20
>>208
B2Bが主の連中はやってること派遣と大差ないからリファクタリングの価値がわからないのだろう 210仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:13:18.83
>>207
下手な日本語を指摘されたならちゃんと自覚して認識を改めろよ。
日本語は文法的に省略が許容されて自然に理解される部分も大きいが、お前のそれは自然な省略ではなく日本語が下手なだけであって、相手が気を使ってくれるから通じているだけだぞ。 211仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:24:21.84
>>210
あの文脈で俺の以外の省略は考えにくい
お前はただ難癖をつけたいだけだな 212仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:38:30.58
paizaでS級になったわ
22歳の有望株やぞ
誰か拾え
213仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:39:33.28
正直、動いてる既存部をぶっ壊して不具合出したら損害賠償もあり得る
リファクタリングなんてバカのやること
214仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:45:37.80
215仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:49:01.13
216仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:52:23.55
>>214
そんなァ(ó﹏ò。) 217仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:57:57.21
>>216
大したことないけど仕事はある
コミュ障じゃなければ 218仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:58:02.18
>>215
動いてる既存部分を必要もないのにぶっ壊したら
滅茶苦茶しつこく追求されるよ
その理由がソースが見にくかったからとか言ったら一生次の仕事こない 219仕様書無しさん2019/06/15(土) 09:58:45.31
220仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:12:01.12
仕事の場合、
動いてて文句出てないところは、
あきらかにおかしな奇妙で不思議なクソソースであっても
触らないのが鉄則だよな。
221仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:12:58.26
とりあえず、コーディング規約徹底させるだけでもかなり違うけどな
222仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:15:33.87
>>218
え?
そこを仕様変更や拡張で修正しろって仕事なんだろ? 223仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:17:16.97
>>157
これなー。最近無能のふりしてたら、上司が仕事抱え込んでやってるわ。
改善というか、ちょっとしたことで案だしても、否定から入るから、その否定をすぐ受け入れてやらないことにしたった結果w 224仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:20:41.12
反射的に否定意見言うやつの発言誘導はやりやすい
225仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:23:40.99
他社システムを改修するだけの派遣仕事だと政治的な理由でリファクタリングが難しいんだな
それでリファクタリングしないから改修が積み上がるたびにシステムが壊れやすくなる
まるで黒ヒゲ危機一髪みたいだな
ゲームが進むとどんどん危なくなるけど自分が当たらなきゃセーフって感じか
ストレスかかりそうだなー
俺は正社員の自社開発でよかった
将来の大きなリスクを低減するために今無視できるぐらい小さいリスクを受け入れる
長く安心して開発に取り組めるからストレスがなくていい
226仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:25:43.78
派遣先に正社員のエンジニアいるだろ
227仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:27:36.06
>>223
ウチの内製開発リーダーと同じ
こうしたらどうでしょうという意見を速攻で否定するから何も言わないでおいたら自分で抱え込んで喋らなくなった
挙げ句にチーム員の誰とも話さずに外注に走ったんだけど仕様の洗い出しがグダグダで改修の嵐になって放り投げて逃走した 228仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:28:56.17
>>226
非正規しか居ないプロジェクトもけっこうあるぞ。 229仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:31:24.45
技術部隊はぜーんぶ請負か派遣だな
230仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:33:19.82
技術者じゃない正社員が非正規のプロジェクトリーダーの上で管理だけやる
って体制は良くある。
231仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:34:19.25
設定による機能の使用有無とか山ほどあって
全項目でテストする場合全パターンは膨大すぎて無理な場合って
やるべき項目ってどう考えるべきなの
232仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:35:34.31
233仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:37:51.74
>>224
突然同意されて爆死するんですがどうすればいいですか 234仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:45:01.72
235仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:52:15.95
>>174
2000行でもクソはクソ
残業時間自慢みたいにこういうシバキがいるのが色々問題なんだろうな 236仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:57:33.96
>>222
機能追加やら修正でテスト出来る範囲に収まるならリファクタリングしたらいいって話だよなあ。
リファクタリング否定する人ってのは全部やれって思ってる人が多いみたいで、こういう何かの
ついでに直せるところを直すって発想にならないね。
それ以前にリファクタリング肯定派も全部やれクソが!!みたいなのも少なくないからそういう
勘違いを誘発してるんだと思うけど。 237仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:58:06.62
>>207
バカ必死w
お前のは省略じゃなくて間違ってんだよ。
そして、またコードの規模感を一切言わず
話をそらして言い訳。
バカ大先生は本当に救いようねーな。 238仕様書無しさん2019/06/15(土) 10:58:41.44
>>231
機能それぞれテスト
設定のON/OFFと機能のON/OFFが同期してるかテスト(機能のエントリポイントを通るかどうか) 239仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:00:01.27
>>211
バカ大必死w
第三者から指摘されても分からんとか、
マジで仕事まともに出来てるとは到底思えん。 240仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:01:51.15
>>218
お前、客に説明せずに勝手に直す話してる?
頭大丈夫か? 241仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:03:33.31
>>224
と、何かが自分の思い通りになったと一人で勝手に思い込んでるだけのバカ。 242仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:03:43.98
頭大丈夫じゃないからリファクタリングアンチになってしまうのだろう
243仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:04:21.65
244仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:05:49.34
>>235
まあ、2000行くらいキレイにかけない奴は雇わんでほしいよな。 245仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:06:52.80
>>232
日本人は金儲けのためならなんでもするんだな 246仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:07:38.93
247仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:08:05.78
>>236
お前何言ってんの?
そういうこまめなリファクタ出来ない奴と職場だらけだから今更、やるべき、みたいな初歩の初歩の話になってんだろ。
お前のいう事は荒唐無稽だ。 248仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:12:31.52
無能スレ乱立おじさんが暴れてるな
249仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:17:40.18
リファクタリングを邪魔する勢力がいることが問題だな
リファクタリングできないのではなくやってはいけないとルールを決める無能が上に立ってしまったことが最大の不幸
250仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:20:11.59
>>249
やってはいけない理由が、自分に責任が被さるのを避ける為、保身だからな。
だから逆に、リファクタしなかった事による負債を明示して責任を追及してやるしかない。 251仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:21:06.75
bashで書いて→やっぱりshで書いて→やっぱりbashだった
→よく確認したらzshだった→スクリプト1本書くのに時間かかりすぎじゃない?
イジメだなコレ
別件も数件あるし
不利益どうのの窓口あるから通報するわ
流石にやられてばっかりじゃおれんわ
252仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:22:55.15
>>247
お前にとっては今更なのかも知れないけれどもリファクタリング本が出てから何年たってると思ってるんだよ
〇〇元年と同じで何度もループしてる話だっての 253仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:24:30.42
254仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:26:14.38
>>225
いや、リファクタリングって所詮読みやすくなる効果しかないんよ
フローチャートで書いたら大して変わらないフローが出てくるはず
処理の順番が違うだけとかね
適切な箇所にログ出せばそれこそ全く一緒の値が出てくるはず
ソースの観てくれなんかにお金を使ってはならないってだけ 255仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:26:42.46
>>253
散々パワハラされて切れて逮捕されるバカ 256仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:30:10.10
>>252
まだ言ってる、このバカ。
話の筋も全く分ってないチンパンジーは檻に帰ってくれる? 257仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:30:31.63
>>250
保身というよりやらかす輩が一定数混じってるのがな
結局言葉ありきの意識高い系に使われたのが運の尽き
関係ないとこいじるなら完璧に出来なきゃダメだよね、でも全てを完璧にやるなんて
人間には無理だからやらかす輩をゼロには出来ない。
完璧じゃなくてもいいからちょっとづつでもよくしていこうじゃなくて、クソナコードだから
絶対に直さなきゃダメだ、否定するお前らは無能だなんて言っているから賛同する
人が少なくなるんだよ。 258仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:31:44.08
>>254
マジでそう思ってんだ。
流石、言われた事やってるだけの作業工は視野が狭いな。 259仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:33:33.26
>>257
ごめん、俺は上に説明して直す権限を貰ってやってんだけど。
賛同する人居なくなるって、誰に言ってる? 260仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:33:52.19
>>256
結局こういう罵倒から入る輩がいるからリファクタリングも同じように胡散臭い目で見られるんだよ 261仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:34:40.70
リファクタリングが否定されてるんじゃなくてお前が否定されてるんじゃないって話多すぎ案件
262仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:35:04.14
>>257
もしかして、上にも客にも説明出来ない能無しの賛同がどうしたとかいう話してる? 263仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:35:56.89
>>254
読みやすくなることがどんなメリットにつながるか考えもしないバカ 264仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:37:17.46
> ごめん、俺は上に説明して直す権限を貰ってやってんだけど。
お前のレスみたけどこんなのどこにもなくて後出しなら黙ってる方がいいよ?
265仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:37:38.10
>>261
大事な言葉が抜けてるから意味が複数に取れる。
お前らってさ、どうしてまともな日本語すら書けないの?
そんなんじゃ上も客も説得出来るわけねーだろ。 266仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:38:18.01
つかsage入れないでアンカーの下に空行入れるいつもの基地外じゃん、相手して損した
267仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:38:32.09
>>264
先出ししなければいけない理由があったか?
バカかよ、エスパーでも求めてんのか?キチガイ 268仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:39:30.48
>>266
キチガイはおめぇだよw
ホント脳無しはどうしようもねーな。 269仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:39:37.77
>>265
そういうこと書くからお前はネットでも現実でも周りから否定されるんだよ 270仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:41:21.63
>>264
こういう論理破綻したバカだから他人に自分のしたい事の正当性を説明出来ない。
だから賛同得られなくて、それを他人のせいにする。
本当に社会人かよ?仕事できてるのか? 271仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:43:44.23
>>269
また論理破綻。
俺は賛同得て権限ももらった。
お前は何もさせて貰えず妄言ばかり。
どっちの言ってる事が正しいかなんて、
スラムの靴磨きでもわかるな。 272仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:46:30.64
>>260
ゴッメーン、サルを見たら、
「あっ、サルだ!」って言っちゃう正直者で。 273仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:48:47.28
>>227
わからんのだろうね、脊髄反射が何の機会逸失してるかがw 274仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:51:54.63
休日に顔真っ赤にして5chに連投する人生
275仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:55:17.69
276仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:56:50.02
>>274
あげつらうなら連投ではなく、休日に馬鹿な事言ってボコボコにされる奴の人生の方だろ? 277仕様書無しさん2019/06/15(土) 11:57:59.51
>>275
そんな事も規定されていないクソフレームワークなんか、捨てろ。 278仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:01:48.49
>>277
やっぱスプリングって自由という名のカオスなんですか? 279仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:07:54.21
まず、現行処理フローを書いてもらって
修正before afterで出してもらって必要な部分のみ改修
リファクタリングなんて絶対やらせない
280仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:08:11.29
>>254
読みやすくなるのはそうなんだけど
読みやすくなるよりかは変更しやすくなる方がメリットとしては遥かに大きいかな
あと処理がゴッソリ変わることも多々あるよ
Dive into python 3の事例はまさにそれだね 281仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:09:12.02
>>280
具体的には何にいくら?
それが出せないなら口に出してはならない 282仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:10:10.55
>>280
Python2と3が混ざってるソース書いたのお前か?
死ねよ 283仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:10:24.83
284仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:11:16.51
285仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:11:35.35
>>280
だから、
その本の改修行数規模を早く言えよクズ。 286仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:11:42.07
287仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:12:19.57
>>283
おまえ、日本語わかんねーのか?
元レス嫁、バカ。 288仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:13:15.26
289仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:13:43.74
290仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:15:49.93
>>275
1画面1モデル
複数画面1コントローラー
1つのコントローラーに紐つく画面は関連の強い画面だけな
注文コントローラーに対して、注文一覧画面、注文表示画面、注文新規画面、注文変更画面といった具合
MVCフレームワークはこれが基本
もちろんアレンジは自由だ
1モデルを複数画面で共有するパターンもある 291仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:16:20.90
>>180
こう言う無能が現場にいると思うとゾッとするな
日本でエンジニアが育たない根本原因 292仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:16:49.69
293仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:17:12.94
>>279
現行処理フローはコードに書いてあるのに改めて書きおこすのか?
その作業でミスった結果バグがでたら賠償させられんの? 294仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:19:43.86
>>291
逆だろ。
育ってないからこういう奴が居る。 295仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:20:34.30
296仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:20:50.44
コードが読めないSE
297仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:22:30.42
298仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:23:34.70
>>296
お前らだって日本語が扱えないグラマなんだからどっちもどっちだ。
仲良く人生無駄に過ごしてろ。
俺みたいな本物の仕事人とは住む世界が違う。 299仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:24:39.22
>>297
何が自動で出るって? おもしれぇから詳しく説明してみろよw 300仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:28:03.52
>>294
いや、こう言う根本的に無理解な奴が偉そうにしてるから
育つ前に辞めていくんだよ 301仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:31:36.23
302仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:32:52.11
>>295
しかしだなリファクタリングしてない汚いコードだとミスりまくりになるぞ? 303仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:34:27.20
>>297
ツールで出したらリファクタリングされてない汚いコードがそのままフローに出力されて破滅するぞ
リファクタリングされた綺麗なコードならそのままストレスなく読めるけどな 304仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:35:43.65
>>301
する必要あるかないかわかんないバカは入園からやり直してくれる?
目障りだから。
揚げ足取れてると思ってんのかな?
IQ35の考える事はわからんな。 305仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:37:27.83
具体的な金額が説明できないなら
リファクタリングはやらせない
306仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:37:45.46
>>302
汚いコードのままやろうとしても結果は一緒で時間を浪費するだけだろ。
覚悟を決めろよ。 307仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:38:32.69
>>305
その言い分は、正しい。
キチンと説明出来ないバカが悪い。 308仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:40:57.54
309仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:43:16.68
だいたい、
どこにどんな問題があります、その問題のせいで将来どんなリスクがあります、直したらないが出来るようになります、その金額になるの試算はこれです、改修規模はこのくらいで、期間と人員はこれくらい必要です…
ってのを説明出来ないから「コードが汚いからってリファクタさせてもらえるわけない、ミスったら賠償くる」って、
サルか?
310仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:43:46.82
> ごめん、俺は上に説明して直す権限を貰ってやってんだけど。
完全に嘘だと分かってるからいいんだけど、仕事だったら仕事出来ない人だよね。
"上司"から"リファクタリング導入業務"を依頼され業務を完遂出来ずに"5ch"で
"他人を無能だの罵っている”ってのは最高に仕事出来ない人の典型だよね。
上司という権威を出してきて仕事を押し付けるってのはパワハラ案件だし、完全に
虎の威を借りる狐状態だよね。
311仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:44:09.73
>>308
まだ言ってる、このウータン。
バナナ足りてねーのかな?。 312仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:44:42.93
なんか嫌な人ばっかりだ
313仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:45:25.01
>>310
>完全に嘘だと分かってるからいいんだけど
妄想の世界に走り出したし、この人w 314仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:47:39.03
>>310
>上司という権威を出してきて仕事を押し付けるってのはパワハラ案件だし
上司に伺いたてるのは「仕事」だw
お前みたいな無職には理解できなくてゴメンな、クズw 315仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:48:53.72
>>311
だってまだ説明できないんでしょ?待ってあげるから頑張れ 316仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:49:34.00
>>310
お前みたいに仕事のなんたるかが分からないで、トンチンカンな論説を繰り広げるのが無能の典型だよ、マントヒヒ君w 317仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:50:02.19
318仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:50:26.27
>>309
何を言ってんだろね
リファクタリングの工数等見積もりは普通にできるぞ?
流石にお前の担当案件で見たこともないシステムの見積もりしろと言われたら無理だけど 319仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:52:49.06
320仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:53:03.57
321仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:54:04.67
>>318
何度も言ってるけどさ、相手に伝わるように日本語書けるようになってくれ、な?
できるぞ?って、おまえに出来てないって誰も言ってないんだけど、
おまえは何を俺に主張したくて、どこ対する反対意見なんだ?
本当にアホなのか? 322仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:55:30.95
>>319
おまえ、元レスって、どれの事だと思ってんだ?
それすらわからん脳障害かなんかか? 323仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:56:43.83
>>322
「規定」の意味が明示されているレスなんて存在しません 324仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:56:49.91
>>320
指示代名詞しか言えない言語障害者は黙ってようね、ぶざまだから。 325仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:57:06.99
326仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:57:35.89
>>324
いつまでたっても説明できないからこうなる 327仕様書無しさん2019/06/15(土) 12:59:11.87
328仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:00:07.22
329仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:00:22.97
>>323
「どれの事だと思ってる」って聞いてんだけど、
相手に言われてる事の意味もわからない白痴?
じゃ、もともとお前が理解できてないだけだってのが普通の解釈だから、
お前が自助努力するしかないよな、ポンコツ頭君。 330仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:01:01.76
331仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:01:37.46
332仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:02:11.25
相手に伝わってないなと思ったら、再説明なり噛み砕いて説明すりゃ良いのにね
仕事でもそれをしないで勝手に独りよがりに変なことしてる奴いるよな
333仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:02:33.12
>>328
そうだな、どうみても327は日本語が不自由だな。
多分、義務教育すら受けていないだろう。 334仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:03:52.99
>>333
規定なんてプログラミング用語あったっけ? 335仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:04:34.79
>>330
>>331
コジキバカに言うことは一緒。
頭悪いのはお前だから元レス嫁。
以上。
反論あるなら、どれの事だと思ってるか、まず言え、きちが 336仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:05:08.92
337仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:05:42.10
>>334
>規定なんてプログラミング用語あったっけ?
日本だよ、バーカw
こいつ、まじヤベェwwwww 338仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:05:42.18
339仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:06:15.77
340仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:07:04.09
>>334
ないよ
だから説明を求められてるだけなのにわめいてごまかしてる 341仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:08:08.28
342仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:11:33.11
ここまで全部ひとり
343仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:12:46.13
>>338-341
アホががんばってるからPCに変えてやったぞ。
で、どの「元レス」ってどれの事だと思ってるか早く言えよ、腰抜け。
いつまでそうやって逃げ回ってるんだ? 344仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:13:44.67
345仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:15:08.30
もう良いから、オマエが正しいと思うなら自分が書いたレスを全て自分で安価すれば解決するだけの話だし
346仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:16:20.95
この馬鹿さ加減はもう、人間じゃないんだろうな。
だからまともな仕事にもありつけないんだろう。手取り14万の奴だな。
334仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:03:52.99>>337>>340
>>333
規定なんてプログラミング用語あったっけ?
340仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:07:04.09
>>334
ないよ
だから説明を求められてるだけなのにわめいてごまかしてる 347仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:16:59.26
>>345
うわ、キレはじめたwwwww
マジでチンパンジーだろ、こいつwww 348仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:19:53.23
このブザマな会話w なお、チンパンジーAとチンパンジーBは同一人物。
>>275
Springの学習をしておりますが1画面1コントローラーですか?
1モデル1コントローラーですか?1テーブル1コントローラーですか?
私は1画面1コントローラーな気がしてるんですが
>>277
そんな事も規定されていないクソフレームワークなんか、捨てろ。
>>334 チンパンジーA
規定なんてプログラミング用語あったっけ?
>>340 チンパンジーB
ないよ
だから説明を求められてるだけなのにわめいてごまかしてる 349仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:20:39.89
「規定」がプログラミング言語に規定されていないと喚くチンパンジーwwww
バナナ食ってろwwwwwwwwwwwwwwwwww
350仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:22:00.46
14万は、日本語すら出来ていないのにプログラムやろうとするから
訳解んない事ばっか言い出して、まじ、草大草原wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
351仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:25:13.12
もしかしてさ、チンパンジーABは
アホみたいに連投したせいで、投稿制限食らっちゃってるん?www
352仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:28:41.47
>>348
おおう、こんな流れだったのか。
これはまあ、348が正しい
ずっと全部ファクタバカが前提状況も金も話さずゴミってんなーっておもってたわ 353仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:31:52.82
>>352
こんなん、説明するまでもないから元レス嫁ってずっと言ってんのに、
チンパンジーが必死に説明しろってうるせから。
こっちはスマフォでのんびり温泉でごろ寝してるっつーの。
長文かけねーから元レス嫁って言ってんのにさ。
本物のバカだから、チンパンジーは。 354仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:38:11.17
うっきー!呼んだ?
355仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:42:01.02
サルにリファクタリングはやらせない
356仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:42:32.87
下は14万としてこのスレで一番年収ある奴っていくらなん
357仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:49:46.96
年収800万ぐらいまではいそう
358仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:50:48.66
僕は430万
359仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:51:11.87
>>356
俺は田舎だから安いぞー。今の会社は一年目だし、500くらいかな。
残業代とかパワハラ一切なくやりたい事やれてはいるからまあ、ノンビリ出来ていいな。 360仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:51:12.87
資本家と労働者の絶望的な壁
361仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:52:42.07
362仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:58:13.54
埼玉
月収20万の年収240万ナス0
363仕様書無しさん2019/06/15(土) 13:59:50.73
364仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:11:42.09
>>290
ごめん根本的な事だけどコントローラーってクラスのことなんだな
てっきりコントローラークラスの@RequestMappingがついてるメソッド一つ一つがコントローラーなのかと思ってた
とにかくなんとなく分かったありがとう 365仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:16:55.98
>>364
>ごめん根本的な事だけどコントローラーってクラスのことなんだな
彼に、何を言ってあげれば良いか、全くわからない。 366仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:26:58.29
367仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:35:14.72
368仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:46:26.71
369仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:48:38.59
370仕様書無しさん2019/06/15(土) 14:58:38.34
伸びてると思ったらやべーヤツ来とったw
371仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:01:19.14
18歳新人くん「このバグについて質問なんですけど、仕様書的にはどうなるのが正しいんですか?」
先輩「この案件には仕様書はないねん。コードが仕様書や!」
18歳新人くん「じゃあ今も仕様書通りに動いてるってことでOKですね」 返し上手すぎワロタ
372仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:04:07.83
>>370
やべーっていうか週末とか暇なときにいつもわくやつだよ
sageないでアンカーの後に改行入れるからそれ見たら逃げろよ 373仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:05:00.19
374仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:15:14.28
12回が終了しましたので、規定により引き分けとなります。
375仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:17:45.03
376仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:17:49.82
377仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:18:00.10
>>368
規定も何もひどく当たり前のことしか言ってない
mvc系フレームワークとしてのspring(springと言うか、spring mvc + boot)で、
railsのごとく全て一直線にするのか、cvだけ対応させるのか、mcを対応させるのか?と言う質問が来てて、んなもんプロジェクト方針決まってるだろって回答してるんだろ 378仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:22:26.18
>>374
下らないレスバトルが発生したときも、12往復したら自動的に引き分け終了にしてくれるといいんだが 3793772019/06/15(土) 15:29:16.78
って言ったけど、275の言い方そうなってねえな。。。
spring自体は別に捨てる必要ないし、mvcフレームワーク全般がmとvとcをどう対応させるかはプロジェクト方針に委ねられる
結果として
v-ファットc、orm
v-c、ビジネスロジック、orm
v-c、ドメイン層、orm
v、c、m(vに対応)、orm
見たいな典型的な状態が確立されてるか、スパゲティ化してるかする
380仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:30:25.96
ID出ない板で自分だと自覚のある>>375みたいなレスを返してる時点でただのかまってちゃんだということが分かるでしょ?
なので相手しちゃいけません 381仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:44:46.94
>>379
規定だなんて曖昧な言い方してるからそれどういうこと?って突っ込んでるだけな気がする 382仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:49:07.51
SIer崩壊論が囁かれていますが本当にヤバいのでしょうか
20卒の新卒としてSIerへの就職が決まったので不安です
383仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:52:48.60
やたら、と。を使う独特な文体で定評のある方が今日もいるな
いつもの日本大嫌い朝鮮人とは別人だろうと思うがどんなん?
とにかくプログラマーは性格が悪いって事が今一度分かった
皆自分に謎の絶対的自信を持っててカオスだわ
自己愛性人格障害と被害妄想の併発かな?要は男のメンヘラ
384仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:54:03.58
ウェブやってない人ってmvcとかわからんよね
385仕様書無しさん2019/06/15(土) 15:58:55.96
>>382
なぜ崩壊すると言われてるのかを調べなさいよ。
オリンピックが終わったらどうなるのか。金払いのいい業界はどこなのか、ベトナムや中国との価格競争は今後どうなるのか、結局あなたの会社はどこから利益を得ているのか 386仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:05:53.57
>>385
そんな難しいことFランの新卒に理解できない
もうちょっとやさしく教えてやれよ 387仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:05:57.65
>>384
webのmvcはrailsの構造のことを指してて、mvcじゃないんだけどね 388仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:09:00.64
>>384
mvcを理解してるならwebに依存しないってわかるよね 389仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:09:15.96
>>365
分からなくないことはないだろアスペじゃないんだから
Cがマッピングメソッドを指すのか@Controllerが付いてるクラスを指すのかは場合によると思うし現に人によって解釈違ってると思うぞ
特に>>290のレスからはコントローラークラスを指してコントローラーと言ってるとしか思えない 390仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:10:45.42
>>386
難しく考えるな
あんたの会社のサービスは金を払うだけの価値があるか、それどこよりも安いの?ってところに尽きる 391仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:10:57.43
SIerに入ったらだいたいイメージと違うって感じで辞めるぞ
392仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:13:37.51
>>385
主な顧客は
野村證券
と
セブン&アイ
です
オリンピックは関係ないです
多分 393仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:18:51.74
>>392
でかくて羨ましいなおい
よほど強固な取引関係でもないと、自社が関係なくても関係してた奴らがが飢えてそっち行って無茶な価格競争始めるで 394仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:28:28.78
>>391
プログラミングとかできないのは
覚悟してます
顧客から虐められたり
協力会社が協力的じゃなかったり
でも
Yahooとかの大手Web系に落ちたのでしょうがなかったです 395仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:31:15.92
結局オリンピックのIT関係の仕事も海外に出したりしてたからオリンピック関係で
IT関係にも金が回って仕事増えるよってのは正しくはなかったな。
それを前提にしたオリンピック後仕事へってSIer壊滅みたいなのも前提が崩れて
いるから真に受ける必要もないってことだな。
396仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:55:36.04
397仕様書無しさん2019/06/15(土) 16:56:58.62
消費税増税ってなんのメリットがあるんだ
まじで意味わからねえ
日本を滅ぼしたいのか?
398仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:07:13.96
日々税を意識させることで
国民からの資産や労働力の収奪に
抵抗感をなくさせる
399仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:07:16.24
税金増やせればなんでもいい
消費は必ずするからな
日本がどうなろうが考えてないよ上は
絞れるところから今だけでいいから搾り取る
400仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:09:09.55
小規模業者は消費税国におさめなくていいことがあるらしい
401仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:16:01.09
そう刹那主義が日本の慣わし
東京オリンピック後景気が低迷するのは上級国民の間では定説だよ
402仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:21:43.76
景気が良いのは上級だけだからな
403仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:24:50.83
>>382
まともに作れる人が足りてないから人月でやると崩壊する
SIビジネスモデルでは心をすり減らすだけだから可能なら別の業界に行ったほうがいい 404 ◆QZaw55cn4c 2019/06/15(土) 17:31:17.58
>>401
それどころか、スタグフで物価だけ高騰するといわれています 405仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:34:18.54
お前らの職場って何歳まで働けそう?
406仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:37:33.22
大体3年持たずに死んでいくよ
407仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:44:05.33
最初辛いと思うけど長く居ればちゃんと上がっていくから頑張ってって言われた
「ハイ!」って元気よく答えたけど1年したら辞めるわこんなん
今どき転職しないなんて有り得んわボケ
408仕様書無しさん2019/06/15(土) 17:59:04.60
すぐ転職してくれるカモが来てくれて転職業界は良いなあ
409仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:14:01.35
自分のものの見方を他人に適用して非難するアレだな
410仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:15:46.94
ブラックにとって社員は労働者でも仲間でもない
カモなんだ
411仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:21:33.05
412仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:24:08.49
なぜ消費税に誰も反対しないの?
413仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:24:48.08
_ __ __
│ │ | ̄ ̄ | | /| | ) |
├─┤ ├─ー | | / | l─< ├─ー
│ │ | | | / ̄ ̄| |__) |
. ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ .  ̄ ̄
/ミ彡三三三三ミ、
/彡/```ヾミ三三三ミヽ
|彡/ ``ヾミ三三三ハ
{彡/ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ})
ゞl||l|ミ|. __..,__ ,,、-=、 .ヾ州リ
.{|l|ミリ. ,,r' ̄¨` .ィ ~'`ヽ .Y州
l,ゞW'` ,,( 。 )ィ.l 〈( ゚ )ァ、_ iY/`,
λ. .Y ー''´.ソ `'' iリr /
ヾ | /. .)、 "|. ./
り ヽ ,,/ !!!Iiii!!、 }ソ
丶 ,ィ _ィ.-.vー''¨,ゝ、 ノ
..ィ|ヽ、 ` " ̄´ /i
___,,/i!iト へ ,/ /|\
安部晋三(1954〜)
414仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:25:12.18
代案あるのかな
415仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:26:50.62
移民を入れて日本の人口を三億にする
416仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:28:22.42
>>412
先行して採用してる国があんまり悪い結果になってるように見えないから 417仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:29:55.79
ああ
そうだ
金持ちを潤わせたまま
不公平感を持たさずに貧民の資産を目減りさせるには
消費税はぴったりだ
彼らは子供を残せなくなる
そして移民が空いた席に座る
418仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:29:57.43
419仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:32:44.04
話を聞いてると上級国民は賛成、下級国民は反対のようだね
420仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:36:47.92
累進課税だと
貧乏人は給与明細をみてもなんともおもわないが
金持ちや資本家は金受け取るときに
量に応じて金がガッツリひかれてるのが目に入って暗澹とした気持ちになる
そこで金払うときに一律課税したほうが幸せなんじゃないか?という
感覚的な判断
おまえらだけだろ
421 ◆QZaw55cn4c 2019/06/15(土) 18:36:54.01
>>415
今は実感できないでしょうが、日本語が通じなくなる日本がやってきますよ、そんなことをすれば 422 ◆QZaw55cn4c 2019/06/15(土) 18:37:59.63
>>418
>他国と比較すると日本はまだ消費税率が低いみたい
他国は食料品は軽減税率または無税、一律に5%にしているのはかなり重税だといわれていますよ 423仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:38:02.06
>>412
>>413みたいのと連携取れるかって言ったら無理だろ?
すぐにどうにか出来るわけでもないけど413みたいなのとは別のクラスタでも
動きだしてるから焦らず頑張るしかないね 424仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:41:02.26
全部税率バラバラにしたら
収める側がマンドクセ('A`)
425仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:43:13.23
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/b7TyzDFODw Android https://t.co/FZXtGT2PM0
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で終えられるのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 426仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:46:46.30
2070年の日本から来たけど
消費税は35%だよ。食品だけは15%だけど。
427仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:47:14.33
日本語通じない国になるって笑えない状況だよな
うちの開発チームはもう中国人の方が多くてすごくうるさい
外にでたら外国人に道を尋ねられ店に入ったら隣の客も店員もみんな外国人
428仕様書無しさん2019/06/15(土) 18:52:36.60
>>427
声がデカいってのは、
デシベル的な意味なのか、それとも主張が強いというよな意味なのか
ワイは両方だと思うw 429仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:30:01.95
結論は出た
七月の選挙は共産党に投票だ
430仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:31:52.71
共産党とコネがあれば生活保護で生活できるらしいぞ。
431仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:32:57.58
候補者の主張によって選ぶのが正しいことだと思っていたが
じつは間違いかもしれない
法案を選んでるんじゃないんだ
人を選ぶのに人格で選ばないでどうする?
432仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:33:03.63
切腹したほうがマシ
433仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:34:55.23
まだおるんかw
434仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:40:43.79
435仕様書無しさん2019/06/15(土) 19:42:02.12
セコイ
436仕様書無しさん2019/06/15(土) 20:50:45.51
>>426
> 2070年の日本から来たけど
> 消費税は35%だよ。食品だけは15%だけど。
そんなはずはない!
おれが人類を攻撃する人工知能を完成させるのが2030年だから
2070年より前に全人類は抹殺されているはず! 437仕様書無しさん2019/06/15(土) 21:09:52.50
どうやって殺すのじゃ?
438仕様書無しさん2019/06/15(土) 21:15:09.55
439仕様書無しさん2019/06/15(土) 21:20:23.95
>>436
世界線が違うんだろ
俺の世界線だと、2038年に導入された移民政策が大成功で、
世界3位の大国の地位を確立してたよ
その世界線でやばい事件起こしてこっちに逃げてきたが
同じ世界線をたどるかどうかわっかんないけどね・・・ 440仕様書無しさん2019/06/15(土) 21:22:30.91
441仕様書無しさん2019/06/15(土) 21:36:41.51
そもそも論として財政再建が必要なのってのがあるな
GDP伸ばして緩やかにインフレさせていけば債権の償却は十分に出来る
442 ◆QZaw55cn4c 2019/06/15(土) 21:47:30.44
>>441
>GDP伸ばして
これがかなり困難、iPS 細胞で世界から徴収できるなら別だが 443仕様書無しさん2019/06/15(土) 21:47:50.44
C++?C????????????????????
444仕様書無しさん2019/06/15(土) 23:14:59.89
AIを評価している連中が、エンジニアじゃないのはまじうっとうしい。
445仕様書無しさん2019/06/16(日) 00:32:53.42
>>205
組み込みが狂ったと蔑むのはやめたまえ
君の方が狂っていて衆愚に陥っている可能性もあるのだから 446仕様書無しさん2019/06/16(日) 00:39:15.60
>>225
お前は想像力が圧倒的に足りない
既にある膨大なスパゲティを綺麗にするだけの金額は経営判断で出せないんだよ
派遣とかプロパーとかいう議論ではない
スパゲティだが動いていて10年問題がないシステムに経営は金を出さない
スパゲティだから改修コストが高いが、全体を一からリファクタリングするよりは安いのでそうなる 447仕様書無しさん2019/06/16(日) 01:59:27.74
手遅れのスパゲティ、バグとバグのコラボレーションで偶々動いてたりする
448仕様書無しさん2019/06/16(日) 02:15:00.08
>>396
いやいや、viewが直接modelとやり取りしない構造はmvcとして冗長だし変でしょ本来は。
元々web用の概念じゃなかったものをwebに合わせてねじ曲げて解釈してormもくっつけたのがrailsで、それに習う形でどの言語にもrailsのようなフレームワークが作られたんだろ
今でこそcとormの間にドメイン層を設けるのも普通になってきてるけど、rails1当初はmとormを同一視する節があったのは間違いなくて、未だによくある勘違いの筆頭でもある
正直scaffoldsする際にはormからviewまで4層に別れるべきだと思ってるけど、デフォルトはそんな動作になってないよな 449仕様書無しさん2019/06/16(日) 02:19:54.87
どんなスパゲティでもきれいなソースコードに治せるけど年収450万です
450仕様書無しさん2019/06/16(日) 02:38:40.16
金になるアピールしなきゃ
451仕様書無しさん2019/06/16(日) 03:00:37.40
みずほのスパゲティは誰にも解読出来ずリファクタリングだけで兆に近いコストになった
452仕様書無しさん2019/06/16(日) 03:32:03.35
下痢糞もろともジャップ沈没しねーかな
453仕様書無しさん2019/06/16(日) 04:09:07.48
足を引っ張るな
454仕様書無しさん2019/06/16(日) 06:09:59.10
>>451
なんか、前に書き込みあったけど、みずほの女行員どもが
来てる派遣かなんかのエンジニアの身なりを笑ってたんだとさ。
そんなバカ女どもに力を貸すまともなエンジニアは居ねーよ。
そもそも関わらんしな。
そりゃ、兆以前に絶対無理だろ。 455仕様書無しさん2019/06/16(日) 06:22:43.38
>>446
何いってんだ? このバカ
>既にある膨大なスパゲティを綺麗にするだけの金額は経営判断で出せないんだよ
トータルで何が有益かを考えてそれを出すのが「経営判断」だ、マヌケ。
そういう判断を下せない及び腰の経営のせいで、日本は完全にIT後進国になってるんだから、
お前みたいな糞三流企業の三下が分かったような事言ってんじゃねぇよ。 456仕様書無しさん2019/06/16(日) 07:42:57.22
また変なのが居ついちゃったなあ
457仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:11:50.28
>>454
TPOも分からないゴミSEの逆恨みか
ゴミは採用しない・早く切る 458仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:22:31.57
害虫、じゃなかった外注なんて使うから
リファクタリングなどという余計な作業が必要になるんだよ。
要はテメーの仕事はテメーでやれってことだよ。
459仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:25:50.23
>>458
内製なら品質が上がるとでも思ってるの? 460仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:27:08.03
外注はべつに構わんけど問題は丸投げでしょ
最低限の品質管理ができてなかった
461仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:28:28.95
品質管理も要件に入ってただろ
下請けのレベルが足りなかった
462仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:29:42.51
品質管理だけは外注に出したらダメだろ
463仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:30:51.29
丸投げアホ
464仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:31:03.46
>>462
なんで?契約で縛ってんだから関係ないだろ 465仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:37:29.51
>>464
契約は法務上の保険でしかないだろ
品質管理は技術上の問題で
契約書はなんの効果もない 466仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:40:30.23
契約や要件の問題じゃないからねぇ、リファクタリングなんてのは。
結果としてクソースになっちまったから必要になったんだもん。
だからまあ、前にも言ったように、責任追及のモメゴトもさぞや・・・
467仕様書無しさん2019/06/16(日) 08:44:19.86
>>459
なお、内製なら品質が上がるかどうかは、答えはイエスだ。
ただし、それを実践した企業は(もう)ない。 468仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:02:20.04
>>464
> なんで?契約で縛ってんだから関係ないだろ
よこからスマンけど、
いくら契約書に書いてあっても
それを忠実に実行できかは別の問題。
できないことを契約書に書かれても
やったふりして適当に書類をでっちあげるだけ
君だって上司から実際にできないこと命令されたとき、
書類をでっちあげて、やったことにすれば許されると思えばやるでしょ?
下請けがきちんと品質管理やってくれるかどうかは、場合による。
単価が高くて、人に余裕があって、長い付き合いの担当者同士で、
信頼関係をくずしたくないとき。
そゆときに限って、品質チェックをやる。
安い仕事では工数足りなくて品質管理なんてできない。
品質管理は作るより大変なこともあるんだからね。
それわかってます? 469仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:04:45.08
おれたちはドナドナーだから、勤務先は主に大企業の情シスなんだが、
なんで、一流大卒しか入れないはずのエリート大企業社員様が、
プログラム開発すらできねーんだか。
そもそも本業で忙しいなら情シスなんか設けて遊んでちゃダメだろうが。
470仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:09:14.61
リファクタリングしろなんて簡単に言ってくれちゃってるけど、
それまでに携わってた14万円たちにそれができるとでも思うか?
それができるやつに心当たりがあるんなら、なんで初めから
そいつを使わなかったわけ?
通貨、そいつ単価いくらよ?
471仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:12:59.47
14万って設計書通りに作ってるだけでしょ
472仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:13:42.34
>>470
無理だなぁ
だから派遣じゃなくて正社員自社開発になるんだよ
クリーンコードは正社員自社開発とともにある
派遣は一生スパゲティに苦しむしかないかわいそう 473仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:15:07.32
そうらしいね。
このスレの多くの者は、14万円の存在なんて信じてないようだが、
おれは実はいると思ってるんだ。
コンビニで注文すりゃトラックに乗ってやってくるのさ。
474仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:15:24.21
>>467
たまたま品質が良かっただけだよ
老人は思い込みが強いね 475仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:16:32.29
待遇良くてオフィス綺麗で開発環境スペックも良くて色んなツール使えて定時に帰れて設計もドキュメントもコードも綺麗
それが正社員自社開発
最高だろ?
お前らも派遣なんてやめて正社員自社開発に転職しようぜ
476仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:16:54.34
内製と品質は関係ないのになんで内製連呼してんのかと思ったら、内製にして雇用しろって願望の表われかw
おまえら情けないなw
477仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:17:37.29
でも、正社員自社開発に踏み切ろうにも、今どきの情シスは
リストラの送り先で、今にも子会社化で切り離されそうだもんねぇ。
そう思うと、迂闊に企業の情シスに入ろうとも思えん。
ただでさえ大企業ってのは、派閥とか役職とか社内カーストが多いもんねぇ。
478仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:18:06.25
>>475
自社開発に夢見すぎ
自分で起業したほうがよっぽど夢実現しやすいよ 479仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:21:20.42
おれも自分で作った電卓アプリのリファクタリングでもしようかねぇ。
アンドロ端末はどうやら音がちゃんと出ないことがあって、
もしかしたら元データがMP3の圧縮データだからかもしれん。
480仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:23:16.34
>>475
クソ長いSQL
コードはコピぺ
ドキュメント無し
の自社開発だった 481仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:28:34.37
あのな、勘違いしているバカがいるみたいだから言うけど、
派遣っていうのは、言われたことしかやっちゃいけないの。
派遣は過失責任のみだからやってられるが、
請負みたいに無過失責任まで負うようになったら完全に利害の均衡がとれないからな。
言われたことしか出来ないって、受け入れ側が言っているとしたら、
そいつは脳みそくさってるから口に対巨人用の刃突き立てていいぞ。
482仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:31:32.54
>>478
君も転職すれば?
起業やら社内改革なんてせんでも、いくらでもあるぞ? 483仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:33:49.46
>>481
AIに夢見てる奴も同じ現実に直面するよなきっと
AIの癖になぜ言われた事しか出来んと 484仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:36:50.04
派遣やめて正社員自社開発に転職したのは、もう20年ぐらい前になるな。
まあその会社は数年で潰れたけどね。
そんな経験を2回ほど積んで、再び派遣に戻ってもう6年ぐらいになるな。
485仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:37:11.69
486仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:40:41.09
ちな、おれは厨だった昭和の頃からプログラムの勉強してたから、
リファクタリングなんてのは、コーディングの最中でも常時繰り返している。
より見やすく、よりバグが出にくく、よりよいパフォーマンスを
常に考えながら作っているわけだ。
returnは最後にひとつだけにすべしなんてのも、その過程で見つけ出したものだ。
つまりお前らには、リファクタリングなんてそもそも無理ってことだね。
487仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:41:48.56
オブジェクト指向は一子相伝
口伝のみ
その秘術を受け継げる
(墓場まで持ってってくだちい)
488仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:41:57.03
mvcとmvc2の違い
489仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:44:01.17
受け継ぐことなどできないらしいぞ。
誰もが自ら創始者となるしかない。
490仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:49:17.61
物理的にmvcにしたらうまく行った例とかなんかあるんスかね?
個人的な経験ではどんな組み方しても
結局境目はどうやってもうまく組めない
というか単にベタ処理になる
mvcならmとvとcそれぞれが関わる
箇所が必要でおそらくそのコード量が一番多い
オブジェクト指向なのでそいつらを打ち込む押し入れを
探しているんだろうがC言語的なので
オブジェクト指向っぽく書く方法が欲しいと
・・・オブジェクト指向が邪魔なんじゃないスカ?
491仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:51:56.61
オブジェクト指向なんて所詮は結果論。
作ってみたらたまたまそういう設計になっちまっただけに過ぎん。
492仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:53:37.05
>>490
というよりフレームワークは素直に組んだら自然とMVCになるようにできてる
そうじゃない場合がむしろトリッキーで問題 493仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:54:56.00
オブジェクト指向は本質的にはソースファイルのどこにその処理を記述するか?
という方針を示しただけの技術です
どこに書いてもらっても動きますんでご自由にどうぞ
ここにこだわってもお金はもらえないしアプリを使う側にとってはどうでもいいので
客先で話題にあげるのはご遠慮下さい
494仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:57:33.91
>>492
そうですか?
僕、ボタンを押したときの処理はOnBtnUnkoClickに処理も書いちゃうんですけど
mvcとか分けて書くと次にソース見る人大変じゃないですか? 495仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:58:41.54
ソースはより細かく分割しないと、人員の負荷に偏りができて
ましてそいつが14万円だったりしようものなら・・・
496仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:58:53.57
mはドメインあるいはアプリケーションに集中する
cはルーティングなどwebにまつわる複座な事情を解決してmに持ち込ませないようにする
vはユーザーインターフェース
役割が違うのでそれぞれをオブジェクト指向で分離、カプセル化するとうまくいくんだ
手続き的にやろうとするとたちまちこれらが結合して渾然一体となりわけがわからなくなってしまう
497仕様書無しさん2019/06/16(日) 09:59:10.47
BtnUnko
うんこを何故か後ろに付けるのが理解出来ない
英文法的には前でしょ
498仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:00:15.05
Unko_OnBtnClickだと思ってた。
499仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:00:54.38
あ、違った、Unko.OnBtnClickかな。
500仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:02:38.63
501仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:02:47.29
>>494
あなたの推奨するその書き方(ウンコスタイルとでも命名しましょうか)は後で見た人が大変です
ウンコスタイルを大量に使用してきたVB.NETはメンテナンスがしにくく絶滅しかけています 502仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:04:04.86
503仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:04:37.27
>>494
v-on:clickで関数書いててごめんなさい 504仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:06:59.53
>>502
なんの言語で話してるのかが不明だからだよ。
それに、いま勉強中のXlibだと、Clickという概念すらないようだし。 505仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:12:24.91
506仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:12:34.76
>>486
この手のあっぱらぱーパソコン大先生が偉そうになんか語るから話がややこしくなる。 507仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:14:33.80
>>504
いやいや英語としておかしくねって話
英語じゃないのもしかして? 508仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:15:07.76
要するに、開発に失敗すりゃリファクタリングも失敗するってことさ。
その都度多額の金が飛んでくわけだが、それをいただくのが
おれたちドナドナーなわけだ。
まいどありー。
509仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:15:21.57
技術書読むならipadのサイズどれがいいかな
510仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:15:23.42
return1つおじさん来たら即退場
511仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:16:36.23
512仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:16:51.96
513仕様書無しさん2019/06/16(日) 10:55:03.59
経験20年
業務システムは技術的に作れないものはないレベルに居る
でも経理資格は無いから行き詰まった感じ
もう公認会計士とか無理だ
514仕様書無しさん2019/06/16(日) 11:03:49.35
自作自演か
515仕様書無しさん2019/06/16(日) 11:33:14.14
>>480
それお前がsql読めないだけちゃうか? 516仕様書無しさん2019/06/16(日) 11:40:16.69
517仕様書無しさん2019/06/16(日) 11:51:43.95
読めれば何でもいいのか違うだろう
518仕様書無しさん2019/06/16(日) 12:06:25.54
519仕様書無しさん2019/06/16(日) 12:10:27.14
いや、これは今後のPG人生をかけて取り組む問題
ウンコの上にボタンがなくてはならない
520仕様書無しさん2019/06/16(日) 12:11:50.00
>>504
ClickはマイクロソフトがWindows用に作った用語じゃないかな?
そゆのはいくつもありますよ。
マウスのポインターとかね。
UNIX系OSではcursorと言ってましたから、
マウスポインタ―?なにそれ?って思ってました。
もう慣れましたけどねw 521仕様書無しさん2019/06/16(日) 12:28:10.86
Javaでフィールド変数とプロパティの違いを教えて
522仕様書無しさん2019/06/16(日) 12:32:48.71
プロパティがgetter/setterの事だと分かったclose
523仕様書無しさん2019/06/16(日) 12:45:57.62
情報シス子会社に常駐してるがプロパはまともなコード書くスキルがないって自分達で言ってる
たぶんプロパーの1%ぐらいは書ける人だと思うけど
派遣でもプロパーでも変なコードばっかり書いてる
524仕様書無しさん2019/06/16(日) 13:21:42.11
変なコードを量産してくれると助かる
不況になってもバグだけは修正が必要だから仕事が発生する
これから不況になるというからバグを沢山埋め込んで、
ぐちゃぐちゃのソースコードにしてもらって、
仕事が減らないようにして欲しい
頑張ってスパゲティを量産してくれ!
応援してるぜ!
525仕様書無しさん2019/06/16(日) 13:39:58.66
>>524
これ百理ある
年金も破綻するからジジイなっても2000万稼がなくちゃならないから
大企業に寄生してやりくりしないと死んじゃう
将来の雇用を守るために下級国民PGが今できることってこれぐらいだよな 526仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:06:01.54
だからテメーの仕事はテメーでやれって言ってるわけだ。
外注や下請け使うのは、この世界ではリスクがデカすぎて、
他業種みたいには行かないんだよね。
否が応でも大金が動くから政府も授業に取り入れることにしたのだろう。
527仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:21:04.04
コボラーを高額で募集する求人が
けっこういまだによく見る理屈だな
528仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:28:52.50
派遣が書いたのをコードが書けないプロパーが品質チェックするから品質が良くならない
529仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:33:48.71
常駐先はリファクタリングしているが失敗しつつある。
今後保守しやすくなり開発工数が減る、という名目でやり始めたが、派遣にもプロパーにもちゃんと書ける人がほとんどいないから。
余計に変なコードが増えてるとこもある。
530仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:36:08.02
コボルに関しちゃ、ITドナドナーよりも
社内の情シス社員のほうがくわしいんだろうな。
531仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:37:35.27
>>527
常駐先はコボルさえもわからないプロパーばっかりだから、外からオジサンを連れてくるしかないとこです。
しかし営業にも詐欺られて、SEがほしいのにコーダーテスターしか来ません。 532仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:41:19.79
50間近のハケンジジーも、もう業務歴30年近くになるんだが、
コボルってやったことないんだよね。
平成初期はまだコボラーを主に集めてたようだが、おれはパソオタだったから、
当初からパソコンでやりたいと言い続けてたもんでね。
しょうがないから中間取って、UNIXワークステーションでの開発に回された。
Xlibはその頃からロクに変わっちゃいねー。
533仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:41:28.22
>>530
うちの客先プロパーは実はコボル書けないしわかりませんって言ってます。で、スーパーSESに甘えてやってもらってます。 534仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:46:17.38
コボラーが足りない理由は簡単で、平成初期の全盛期には
パソコンでコボルなんてロクになかったから、それだけ。
パソコンは16ビットが主流になってBASICからCに移行してた頃だから、
例の最強世代はCにおいてその猛威を振るったんだ。
535仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:52:50.14
>>455
お前は少しプログラミング以外を勉強したほうがいい
特にコスト意識が足りない
寝たきりの爺さんに健康にいいからと言ってランニングさせるようなもんだ
体力のない企業に全体のリファクタリングは無理 536仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:58:32.27
リファクタリングの話なんてのは、モノの見事に
この世界が人売りのドナドナビジネスに成り下がった
最たるパターンなんだよね。
そう、システムを開発してもロクに動かず、責任問題に発展するもんだから
それを回避するという動きが生まれ、人材派遣のみに専念するという
スタイルが、ファミコンが出た頃にはすでに定着していたんだ。
537仕様書無しさん2019/06/16(日) 14:59:12.60
最強世代()
538仕様書無しさん2019/06/16(日) 15:05:00.51
システムをデカくしなきゃ良いんでは?
呼び出せる関数が15個ぐらいしかなくて
RPC使わずに他システムとのやり取りは禁止
こうすればリファクタリングが容易になる
(人はそれをマイクロサービスと呼ぶ)
539仕様書無しさん2019/06/16(日) 15:08:09.01
そうだな、パソコン慣れした社長がエクセルで適当に
作業するぐらいで十分だ。
中小企業は、もうそれで十分になったから、ドナドナーの雇用は
大企業の情シスばかりになったわけだ。
540仕様書無しさん2019/06/16(日) 15:09:24.76
本当のコストという物がなんなのか分かっていないバカの言い分なんか
読む気も起きん。ネテロ。
>>535 名前:仕様書無しさん 2019/06/16(日) 14:52:50.14
お前は少しプログラミング以外を勉強したほうがいい
特にコスト意識が足りない 541仕様書無しさん2019/06/16(日) 15:11:03.21
まぁ、パソコン大先生に、業務における本当のコストとは一体なんであるかなんて、
分かるわけねぇだろうな。
542仕様書無しさん2019/06/16(日) 15:11:57.56
そーそ、コストかけてくれるほど、
おれらドナドナーは好都合なんだもん。
543仕様書無しさん2019/06/16(日) 15:22:54.55
だから外注なんて使っちゃダメなんだよ。
コストという視点においては、立場が真逆なんだからさ。
顧客をコストを減らしたいんだろうけど、
外注はコストを増やしたいんだもん。
544仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:02:48.49
>>543
だから、そのためのマネジメントだろ
マネジメントができないなら確かに外注しちゃいかんは正しいかもしれん 545仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:06:20.28
マネジメントって聞いていつも思うけど、スキルない人集めて何ができるんだろか。
546仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:09:26.57
スキル相応のことかできる
マネジメントがなかったらそれさえできない
547仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:09:45.81
スキルないやつがマネジメントすれば、
部下はみんなスキルが高い(ように見える)。
548仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:11:33.43
マネジメント能力が無い人間をただその立場に置いただけじゃマネジメントしてるとは言えないだろ
549仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:14:51.42
スキルが高いほど、マネジメントなんて恐ろしくて出来ねーやな。
これまでにも散々、能無しどもの尻拭いしてきたんだもん。
そんな奴らを何人も雇ってそいつらの尻拭いなんて、何を好き好んでやろうなどと・・・
550仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:16:43.64
マネジメント(無茶振り)
551仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:17:05.45
ところでお前ら休み、勉強とかするときどこでやるの?
俺はカフェだけど、やはり自分の家でそれなりの環境整えてやったりするの?
552仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:18:27.74
まあ、おれは家だな、昭和の頃から。
初めてパソコンを見た場所さえ、親がいきなり買ってきた8001を家で、だからね。
553仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:22:14.63
家だねぇ。たまにファミレス。
子供はアイパッドで動画見るしw
554仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:26:44.61
カフェで勉強できる奴偉いな
自分は環境のセットアップだけで
やる気が尽きた
555仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:28:55.33
>>551
カフェって
ノートPCもっていくの?
めんどくね? 556仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:45:08.61
マジメネント
557仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:53:42.12
トイレに行ってる間に
ノートPCがストUの車破壊に合う
カフェやスタバ、ファミレスには
ストリートファイターがいるから仕方がない
558仕様書無しさん2019/06/16(日) 16:55:29.80
ボケ老人
559仕様書無しさん2019/06/16(日) 17:04:37.22
ノートPCで作業やってられないから家だな
560仕様書無しさん2019/06/16(日) 17:41:24.59
ノートPCは画面が正面にこなくて
うつむきになるから首に悪いらしい
なのでアマゾンでノートPCスタンドを買って
カフェに持っていけ!
561仕様書無しさん2019/06/16(日) 17:41:58.49
>>538
分けたら分けたで今度は分散システムの難しさに悩まされるようになる 562仕様書無しさん2019/06/16(日) 17:44:25.48
>>557
これ不安
ストリートファイターは滅多に居ないだろうけど泥棒は普通に居そう
日本は治安悪いしね 563仕様書無しさん2019/06/16(日) 17:47:41.76
コスト=人件費だからな
コストガーとか言い出している奴は基本的に敵だと思う
564仕様書無しさん2019/06/16(日) 18:37:21.64
コスト考えなくていいのは派遣プログラマだけじゃね?
565仕様書無しさん2019/06/16(日) 18:43:06.80
まあ、そもそも、コストを抑えたいなら
外注は絶対に使うなっていう結論だもんねぇ。
ハケンなんて使う時点で金には困っちゃいまい。
566仕様書無しさん2019/06/16(日) 18:47:51.64
>>562
外国だとそもそも座席に荷物置いて離れたり出来ないからな? 567仕様書無しさん2019/06/16(日) 18:52:39.35
>>565
ドナドナの稼働率の為に赤字案件受けるみたいなことする下請け人売りと、
そんな事にコスト割くぐらいなら全部外注にして管理営業特化の元請けする会社のどちらが効率いいかって話だな 568仕様書無しさん2019/06/16(日) 18:55:53.09
>>567
人売りは数が多すぎて論外だから、企業の情シスのつもりで言った。
ピンハネ屋ってのはバカだから、自分らがドンだけたくさんいるかも
その意味もわかってねーんだよね。 569仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:03:14.88
>>535 がチンパンジー過ぎて掛けてあげるべき言葉が見当たらない。 570仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:05:55.52
自分たちでは何も生み出せず、他人のおこぼれにあずかってるだけの残飯漁りがコストのなんたるかなど、分かるはずがない。
571仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:10:49.85
コスト考えてやって給料上がるの?
上がらんでしょ?
しんど仕事が増えるだけだよね
572仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:11:40.25
陰毛を捧げよ
573仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:14:01.82
ストUのリュウが無保険者の車を破壊するというトルコの保険CMが話題に!!
574仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:14:54.15
加齢臭がひどいスレだなw
SEにもなれないゴミはジジイになるとこうなるのだと再認識したわw
一生底辺土方乙
575仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:15:47.46
面接の時は400万ぐらいって言われてたけど
気付くと手取りで22万ぐらいしかない
これ300万ぐらいしかないよね
576仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:19:15.65
SEになれなかったら、そりゃあピンハネ屋になるしかねーやな。
だから大量にいるんだもん、人売りばっかりが。
577仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:21:38.23
578仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:44:29.70
このスレの住人、家派が多いんだな、びっくりしたよ。
今の所ウンコしに荷物おいてても大丈夫だけどなあ。
579仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:46:13.79
出先でノートPCだと画面ちっさいでしょ
580仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:46:53.44
SpringのModelAndViewってhtmlのフォームから送られてきた値が同じメソッドの引数に書かれたxxxFormクラスやxxxBeanクラスに勝手にバインドされないの?
されるようにするにはどうすればいいの?
581仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:49:44.94
画面小さいけど、家では集中できない。
582仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:51:06.23
>>486
頭悪すぎて泣けるね
リファクタリングがソースコードの維持に良いのは当たり前で、その部分が非難されているのではない
ここで議論されているのはリファクタリングのコストが安くないということだ
維持すべきシステムの価値とリファクタリングの価値を秤にかけている訳だ 583仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:53:12.80
584仕様書無しさん2019/06/16(日) 19:57:45.18
>>571
楽をするために苦労するんだよw
汚いものと毎日向き合うより、綺麗なものと向き合いたいね
何でもかんでもリファクタリングは反対だがね 585仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:02:02.50
楽にしたら仕事が減るじゃん。
そこが分かってないバカが多い。
仕事の効率化って経営者にはメリットだが
労働者にはデメリットだぞ。
586仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:06:58.85
これからJava始めたいと思ってるんですがやめといたほうがいいですか?
JavaやるならPythonのほうがいいですよね。
エンジニアに人気がないみたいなんで。
587仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:07:06.34
お前の仕事はスパゲティ的な難しさしかないんだな
588仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:08:51.55
そんなことしてる間に置いてかれる。
信用、信頼を培っていれば仕事は無くならないし、単価も上がりwinwin
貴方のやってることは、それはそれで有りとは思うが俺とは相容れないね。
589仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:08:56.28
>>584
三か月とか長くても1年程度で離れる現場だと楽をするための努力に払うコストは
高くなりすぎるってのを見逃してるね
ある程度長く居れるという保証がない限りはそういうのは無駄なコストの方になる
ようなスキルが足らない人の方が圧倒的に多いからね
そういう意味でも派遣とかアウトソースは短期的には安くても長期的には高くなる
合成の誤謬が起こりやすいからよく考えた方がいいよね 590仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:11:19.91
>>585
そんなことばかり言ってると国力が落ちて全てを奪われるぞ
実際に今の日本はそうなりかけてる 591仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:12:37.23
592仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:12:39.60
今一体なんの話してるんだ?
593仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:17:40.63
会社のパソコン買い換えて貰ったけどメモリ8gでは全然足りないな
見積もりを誤った
594仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:18:00.96
>>585
こんだけ効率化しましたって数値を出しても評価してもらえない会社なら辞めちまえ 595仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:22:07.59
>>586
他に判断材料が無いなら好みで選べ
言語の性格が大きく違うから自分の好みで選んだ方がいい 596仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:24:31.62
>>582
リファクタリングのコストが安くないなんて当然だろ?
ドンだけ価値があっても、お前らには無理なんだからさ。 597仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:24:59.24
java案件で今の現場にすんげーキチガイいるから
java初めて触りますとかって奴がコイツと同じ現場になったら絶対java嫌いになると思うわ
javaアンチはたぶんこういう奴のせいでアンチ化したんだなと思うわ
598仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:26:58.54
わるくちというのは大体自分のことをいう
内容が漠然としてるときは特にそうだ
その評価が自分を取り巻いてるからそうなりやすい
599仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:27:55.31
>>596
マジかよ
そんなに人を選ぶ技術なのかよ
北斗神拳ぐれー大変そうだな 600仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:31:05.93
スパゲティなんだろう
601仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:31:19.23
>>599
そうだな。
リファクタリングなんてのが必要な時点で、
それまでの開発は失敗だったってことの証明だからね。
簡単ならそんなに失敗なんてしないわけで。 602仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:32:22.95
頭のおかしい奴ががいる現場とか完全に運だから
引っ越しの部屋選びの失敗に似てると思ったわ
派遣だとすぐ逃げられるからいいけどそれでも最低1か月は我慢しないのが辛いね
603仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:38:24.01
頭がおかしいやつって相当な底辺現場じゃないと居ないよな?
俺は全く見たことないぞ
604仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:43:44.90
スタートはどの言語でもいいけど、必須となるのはCだな。
605 ◆QZaw55cn4c 2019/06/16(日) 20:44:53.89
>>604
C が必須とか時代錯誤じゃないですか? 606仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:46:47.12
Cってのは、ホカの言語と違って、時代がドーコーじゃなくて、
コンピューターの原理を知るための基礎だからね。
ホントはアセンブラも知ったほうがいいんだが、あれはCPUに依存するからねぇ。
607仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:47:41.20
頭逝ってる君は何か問題にぶつかって誰かと言い合いになると
いきなり親でも殺されたのかよっていうぐらいブチギレて一方的に喚きだすからマジで怖すぎる
独り言のキチガイっぷりも見てると興奮すると感情の抑制が全くできない障害か何か持ってんだと思う
今まで何人か頭のおかしい奴見てきたけどこの手のタイプは見たことがない
608仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:48:24.59
Cは絶対にやっとかんといかん。なぜプログラムが動くかという疑問がこれを最初にやって
おくことによって解消される。もちろん、標準入出力、システムコール、カーネルを理解すること
を前提である。
609仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:50:11.71
>>607
おっさん異様な現場ばっかり経験してるんだな。 610仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:50:30.74
Cもね、CとC++は別々にやるほうがいい。
なお、C#は全くの別物でJavaのパクりと言われている。
611仕様書無しさん2019/06/16(日) 20:53:31.63
40代になったら企業しとけ
612仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:03:12.13
windows 10って動作遅すぎない?
こんなんで仕事なんのかね
613仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:05:22.11
614仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:10:16.26
動作が軽いOSってったら、Raspbianてのがあったな。
615仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:15:38.41
タスクの重さに応じて遅くなるなら仕方ないと思うけど、Windows なんて
、いまだにネットワークが遅くなるとネットワーク関連のタスクがリソース食い潰して全く無関係なタスクまで遅くなるからな
616 ◆QZaw55cn4c 2019/06/16(日) 21:16:56.04
>>606
それは他の言語とて同じではないですか?
C を祭り上げるのは気持ち悪いです 617仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:19:01.53
>>616
別の問題ならともかくこの点に関しては他の言語は同じじゃない 618仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:19:45.26
なんかね
クリックして数秒後に反応したり
キーボード打ったら数秒後に反応したり
そんなんばっかりなんですわWindows 10
クリーンインスコしてまっさらな状態でこれなんなんだいったい
同じスペックのUbuntuはキレッキレのハイパフォーマンス見せてくれるのによ
619仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:23:23.24
実はジャバやらパイソンやらの他の言語ってのは
大部分がCで作られているんだよ。
Cはポインタやらメモリ管理やらが自動化されてなくて
自分でちゃんとmalloc、freeなどをやらなきゃいけないからね。
他の言語は、そういうのを忘れても自動的に処理するために作られた
いわばオレオレフレームワークなんだな。
620仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:26:38.94
ウブンツーも最新のGNOMEはよく重いと言われてるようだ。
いまココに書いてるウブンツーのマシンではxfceにしてるけどね。
621仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:27:57.39
rustとgo理解してから出直してきてくれ
622仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:30:19.04
ここの老害には無理
623仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:42:55.18
一番憂鬱な時間がやってまいりました・・・
624仕様書無しさん2019/06/16(日) 21:59:40.91
>>619
malloc、freeしてもこんなの呪文だろ。メモリを意識してるだけで、どう処理しているかは
Cだけからは見えない。 625仕様書無しさん2019/06/16(日) 22:08:27.36
そうだな、CPUやOSがソノヘンやってくれるもんねぇ。
で、ただの呪文だからなどと言ってfreeを忘れて、動いて数時間経ってから
謎のエラーなどが発生するわけだ。
626仕様書無しさん2019/06/16(日) 22:16:17.66
>>624
いや、大概見えるよ
だからデバイスドライバみたいなものも書けるし、OS もかける
まあ、C で書くのに固執する理由もないから、アセンブラの方が書きやすいところは普通はアセンブラで組むけどね 627仕様書無しさん2019/06/16(日) 22:19:48.07
ホント、Cでアプリの一つも作ってみれば、リファクタリングなんて
素人がよくもまあ軽々しく言えるもんだな、とつくづく思う。
628仕様書無しさん2019/06/16(日) 22:37:03.10
>>618
新しいアカウント作ったりアカウント関連いじった?
それやると3日ぐらいは裏でガリガリガリガリなんかやってるよ
1週間経つ頃にはなんか普通の動作になってる 629仕様書無しさん2019/06/16(日) 22:57:56.10
>>627
IDEでJavaで作ったらなんでリファクタしないの?って思うようになるよ 630仕様書無しさん2019/06/16(日) 23:49:39.28
631仕様書無しさん2019/06/16(日) 23:52:35.96
アセンブラレベルで何やってるかを理解するのは大事だが
そこらへん隠蔽されたC言語なんぞやって何の役に立つ?
632仕様書無しさん2019/06/17(月) 00:28:57.90
633仕様書無しさん2019/06/17(月) 00:31:53.00
アセンブラも知らずにCをやるから最近の若いヤツは無能・・・
Cも知らずにJavaをやるから最近の若いヤツは無能・・・
次の世代の老害のキメセリフは、Javaも知らずに何をやるからになるのだ?
634仕様書無しさん2019/06/17(月) 00:35:08.99
>>631
他の言語のように隔離はされてないからな
それらと比べたら隠蔽といっても糖衣構文のようなもんだ 635仕様書無しさん2019/06/17(月) 00:36:33.98
>>633
正直無能とは思わんけど
そこまでいっちゃう奴こそ半可通なにわか 636仕様書無しさん2019/06/17(月) 00:50:25.92
637仕様書無しさん2019/06/17(月) 01:34:00.39
>>620
おれXも入れてない
完全な機械学習用途 638仕様書無しさん2019/06/17(月) 02:40:43.75
mallocなんかするよりグローバルなバッファを用意したほうがええ
639仕様書無しさん2019/06/17(月) 04:08:51.05
大阪の警官刺殺事件も子供部屋の犯行だったらしいぞ
関○テレの常務のネトウヨ息子だそうだ
ネトウヨもついに自分の不遇を在日のせいに出来ず社会に牙をむいてきたようだな
差別主義のジャップランドの崩壊は近い
この国が滅んでくれたら俺は満足する
これが子供の頃のジャップのイジメ差別への復讐だ
640仕様書無しさん2019/06/17(月) 05:53:06.76
出社やだあああああ
641仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:15:30.76
今も昔もアセンブラレベルを隠蔽しようとはしていた。
単にCは隠蔽できていないだけさ。
あの頃は割り算が/や%でできただけでも十分だったし。
642仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:31:14.04
なんにしても、リファクタリングがしたいなら、
returnは最後にひとつだけにしろよ、いいな。
while(true)の中にreturnとか入れてるから、別のやつが
リファクタリングしなきゃなどと言い出すんだからな。
643仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:37:48.89
やっぱり組み込みってどこかへんだ
644仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:44:08.32
なにしろ組み込みはプログラムの書き換えが利かないからな。
ファミコンのカセットと同じで、バグが出れば修正もできず
裏技として後世まで語り継がれる。
645仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:44:55.86
あーつまんね
在宅で仕事してぇなぁ
646仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:46:12.60
647仕様書無しさん2019/06/17(月) 07:55:07.57
なにしろコンピューターだもんねぇ。
相手がドンだけ偉い人でも、情け容赦なくエラーなどと言い放つ。
そのせいで何人もの人が狂って引きこもったりしたもんだな。
648仕様書無しさん2019/06/17(月) 08:10:54.65
649仕様書無しさん2019/06/17(月) 10:18:00.12
650仕様書無しさん2019/06/17(月) 12:33:56.74
プログラムも組めないのに設計書書くから無能
651仕様書無しさん2019/06/17(月) 12:56:06.37
まわりが悪くなった→まわりが殺しにくる→警察が守ってくれない→警察を殺さなきゃ
お前らもこういう動機で警察襲うなよ
652仕様書無しさん2019/06/17(月) 13:02:12.02
基地に動機なんて聞いても無駄
適当言っているだけ
653仕様書無しさん2019/06/17(月) 13:21:13.00
まともだった時代もあったのに怖い
654仕様書無しさん2019/06/17(月) 14:35:58.95
>>642
よし、わかった!
returnを最後にひとつだけにするために
gotoとラベルを駆使するぜ! 655仕様書無しさん2019/06/17(月) 14:52:50.50
営利目的の者がオープンソースにタダ乗りするのは悪という雰囲気が広まってきてるな
656仕様書無しさん2019/06/17(月) 15:07:22.78
>>655
業務で使ってて気づいたバグをissueとして上げたり、機能追加してほしくてPull request書いたりするのはOK? 657仕様書無しさん2019/06/17(月) 16:31:32.33
オープンなんだから好きにすればよし。
658仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:33:27.76
無料であるぐらいしか取り柄ないのにタダノリはダメとかOSSコミュニティってアホなのかな
659仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:34:58.36
仕事でオープンソースなんて使ったら
全て自己責任になっちゃうじゃん。
それしか選択肢がないときに仕方なく使うものだ。
660仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:37:58.59
まるでクローズドが他人に責任擦り付けても許されるみたいな言い方してるなぁw
661仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:49:38.15
>>659
こいつはOSS使ってることに気づいてないだけ 662仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:51:15.37
>>659
いまどきOSSを使わずにできるソフトウェア開発ってたとえばどんなん? 663仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:56:05.29
うちはC#だから、OSSを使わないなんて選択肢はないわ
664仕様書無しさん2019/06/17(月) 17:59:17.28
>>641
隠蔽できてないと見なすか
してないと見なすかは
解釈する人の考え方しだいだとおもうが
当時の既存の高級言語で
バイナリデータを扱おうとしたときに必要になる奇妙キテレツでトリッキーな記述を見れば
高級言語の記述性とアセンブラの低レベル操作のしやすさをあわせ持った言語への需要があったことは理解できるだろう 665仕様書無しさん2019/06/17(月) 18:02:58.90
>>638
自分もバッチ系の一回実行しておしまいのツールならそれでいいと思う(むしろそうすべき)
長時間連続で動かして、必要なメモリ量が増減する対話型アプリやサーバーではそうも言っていられない 666仕様書無しさん2019/06/17(月) 18:06:41.22
今からRPAを学べば将来安泰
667仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:05:13.94
>>662
機械学習の新しい理論の実装してる
まだ誰も作ってないので論文読みながら作る
速度が必要なのでCかC++で作るのがデフォ
OSSなんか使って性能悪い古いので客が我慢してくれない
最先端でも不足 668仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:14:46.23
日本語がやばいこいつ
669仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:19:47.05
>>663
OSSが良いとか悪いとか優秀だとかそう言う問題じゃなくて、
誰が責任を持って使ってるかが問題なのだよ。
有料なものの中で使われてるなら問題ないってことだ。 670仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:24:48.22
>>669
何か勘違いしてるか安価間違えてない?
C#でOSS不可避なのは、プログラムを実行する上で必要不可欠な要素に必ずOSSが含まれているからやで? 671仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:27:03.39
>>670
MSが責任を持つから問題ない。
OSSを使ってるのは自分じゃなくてMSだ。
誰が責任を持つかが問題なだけ。 672仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:31:29.12
673仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:32:18.55
>>667
TensorFlowもPyTorchもオープンソースなんだぜ
CやC++よりTPUやTensorRTのが性能出るし、なんか井の中の蛙って感じがする 674仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:32:56.65
ただのり(大資本つぎ込んでメンテナンスしてくださる)
こんなイメージ
675仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:36:43.31
あかん、詰みそうなのに、やるべきことがよくわからん。もう疲れた。
676仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:37:33.79
>>675
やるべきことがよく分かってるのに、2chしてる自分よりマシ 677仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:39:53.22
678仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:46:15.71
WindowsのconhostすらOSSだからな
OSS使ってるのに気づいてない(見ないふりをしている)良い例
679仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:46:19.79
>>673
言語とライブラリをごっちゃにして性能語るなって 680仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:47:26.88
>>84
本文にはそんなこと一言も書いてないんだけどな 681仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:47:59.68
>>679
ライブラリと独自実装を比べてるんだろな、きっと 682仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:51:33.57
もうとっくに帰宅してるはず・・・
683仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:51:49.82
いや、今どきは言語とライブラリはごっちゃになってて
どう解釈しても大差ない。
オレオレフレームワークがオレオレ言語に変わっただけさ。
結局どっちもCでXlibやWinAPIを呼んでるわけだからね。
684仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:52:28.39
2次、3次の派遣のくせにプロパー以上に品質ガーとかのたまって
糞真面目に仕事する奴いるけどただの馬鹿だろ
685仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:52:42.66
>>679
そうじゃなくてライブラリから呼び出すならC/C++から呼び出すのもPythonから呼び出すのも性能差は殆どないってことだよ
むしろ時間かけてコーティングすることの意味が不明
そこまでシビアな要求出す顧客なら、サーバ倍増する提案のが多分有益 686仕様書無しさん2019/06/17(月) 19:56:35.36
>>679
OSSなんていらねー
あ、TensorFlowはライブラリだからOKな
面白いな、お前 687仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:10:40.62
>>684
バカかも知れないが俺は好きだぞ、そういうヤツ
自分の作る物に自信を持って欲しいね 688仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:11:58.73
派遣のくせにはひどいな
安月給のくせに
689仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:15:06.26
今日もバグ出して迷惑かけちった
せっかく新人でも開発に入れてくれたのになぁ
690仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:15:57.37
新人の内に失敗しまくれ
691仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:20:09.80
バグが残ってて迷惑かかる状態になる時点で
プロジェクトの体制ややり方が正しくないってことだ。
692仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:21:42.14
客が要件ねじ込んでくるんだからしょうがない
上はそういってる
そのはずだ
693仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:23:04.91
設計とかプログラミングって手段としか思わなくなってきて
別に自分の欲求満たすなら他の仕事でもいいんじゃねえのかって思いが強くなってきてる
早い話が目的に対してやってる事が割に合ってない
694仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:23:07.30
本当に困ったときはこっそりコメントに
/* これは手に余る、あとは任せた */
って書いて知らんぷりしとけばいい
695仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:26:10.18
>>693
プログラマーは多かれ少なかれ、手段を目的として楽しむ人種がする仕事だと思うよ
君は多分管理者の素養があり、そしてプログラマーには向いていない 696仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:29:25.05
管理者は人間を本当に駒のように扱う
つぶしたい現場にだめな人間を送り込むといったことを平気でやるんだ
697仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:30:33.45
お前はジョブス
698仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:31:23.46
リファクタリングいかがですかー リファクタリングいかがですかー
あなたのシステム、満足に動いてますか?
リファクタリングで快適環境、効率アップですよー
リファクタリングいかがですかー
699仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:32:30.83
ダメな人間がダメな現場でしか受からんだけだよ。
700仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:33:30.49
必死で働いた者が情け容赦なく切り捨てられる傍らで
パトロンに守られて好き放題に面白がってパワハラしてる連中がいる
701仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:33:51.83
>>695
前までは楽しかったけどもう気力がない
あと管理者の素質なんてまったくないからスキルパスが狭すぎる 702仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:35:17.93
>>696
経営者としては正しい判断だ
腐った現場は会社全体を傾ける
早めに畳むためにデストロイヤーを送り込むなんて凄いわ
今時の機械学習でも腐ったリンゴを捨てるためにDropout層を挟むんだぜ 703仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:43:44.37
OSSに対する向き合い方でそのマの人間性とか教養が知れるな
たまに日本がITの主導権を握った世界線について妄想するけどOSSなんて絶対流行らなかったと思うしいつまでもCとかそんなレベルだったと思うw
704仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:44:24.92
>>696
新卒とか見てると、常識ないを通り越して狂気を感じる行動する奴がたまにいて困る。
あと絶望的に清潔感ない奴
正直さっさと合法的にクビにするしかない 705仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:47:02.11
もう殺して欲しい
社会でた時に俺の人生は終わってたんだ
もう疲れたよ
706仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:47:57.51
どうせクビにするんだから始めっから雇っちゃダメだよ。
707仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:48:21.11
床と椅子で寝て半年帰宅せず風呂も入らないのが本物のプログラマじゃないかね
708仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:49:10.17
清潔感で首になるのか
はじっこにつまみ出しておいときゃいいだろ
709仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:49:11.82
710仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:50:24.08
雇われるほうは補助金対象になると給料激減するのに不条理
711仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:50:40.45
補助金もらっても雇ったそいつの人件費が飛んで損するだけじゃん。
税金もそうだけど、そういうのは素直に払っておけ。
712仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:50:45.88
phpの仕事をやりたい初心者だけど
HTML CSSはもちろんとしてjavascriptもある程度勉強しといた方がいいのだろうか?
713仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:52:55.61
>>703
今さえ時が止まった現場腐るほどあるものね 714仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:53:46.48
HTMLとCSSとJavascriptは3つで1セットだよ。
715仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:53:51.36
>>712
知っておくに越したことないけど、サーバサイドやるならデータベースのが先じゃないかね
フロントエンド周りはそれを専門にするくらいじゃないと流れについていけない 716仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:55:38.45
>>712
もう少し具体的なイメージ持て
3年後にはいくら位貰ってどのくらい残業して、どんな客のプログラム作って、自分の周りにはどんな同僚と上司がいるのか 717仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:55:52.94
どこでも全部できないと最近あかんのじゃないか
718仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:56:37.91
>>716
そんな個人の意思でどうにもならんことばっかなんで想像させるんだ
いやがらせか 719仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:56:54.64
>>712
何をやるかなんて選べるわけないじゃん。
仕事だぞ。
やりたいことは趣味でやろうぜ 720仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:57:59.84
>>718
なぜ自分ではどうにもならないと思うのか割とガチで疑問 721仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:58:12.95
やりたい仕事選んでたら年収600万超えたわ
722仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:58:46.77
つまり・・・入ろうとする会社の環境を選べ・・・?
723仕様書無しさん2019/06/17(月) 20:59:37.40
724仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:00:30.36
久々に来ても変な事言ってる奴いるなぁ
725仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:01:43.36
>>714 なるほど その考え良いね
>>715
データベースというとSQLと言う奴かな?
つまり HTML CSS js 組か PHP SQL 組
やるならどっちかに集中しろと 726 ◆QZaw55cn4c 2019/06/17(月) 21:02:18.05
727仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:03:18.49
後のやつ用に
リファクタやり残しリストでもつくるか
728仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:03:38.07
いや楽しみを取ったらいかんな
729仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:06:18.29
>>725
まずはそうだね
そのうち両方できるようになるとフルスタックへの道が開ける 730仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:09:13.85
あれも出来ます!これも出来ます!
なんて調子こいて言ってると
仕事を押し付けられるだけだぞ。
出来たとしても自分からは言わないのが吉。
この業界で長く生き残るコツ。
731仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:16:26.15
732仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:16:59.09
誤字った
733仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:22:44.35
お客さんの前で「できません」「やりたくありません」言うようなPGよりは
積極的にできるアピールしてくれるPGに育って欲しい
734仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:23:50.80
安くこき扱うからや
735仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:24:08.95
客がまずい仕様を提案して突っ走る
あんさんがこっち引きずって一緒に火の中に飛び込もうとしてるのに
どうやってとめりゃいいんだ
736仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:25:07.50
俺は客が金出す気あるのかタダの頭おかしいだけなのかを嗅ぎ分けて優良顧客を獲得するPGに育ってほしいわ
737仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:26:17.53
金は持ってそうだったんだけど頭おかしかったあるある
738仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:29:28.40
客の担当者にとってシステム開発の発注に対応なんて
押し付けられた余分な仕事の場合がほとんどだからな。
739仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:32:26.58
740仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:37:07.00
加齢臭が酷いので首
741仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:38:25.81
お金をもらわなくては
742仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:38:45.98
お金をもらわなくては
743仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:45:14.67
清潔感ないから迫害
これは悪質なパワハラだ
744仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:46:54.86
プログラムに課題があっても直せない
いままでの人力テスト、エビデンスや資料の整合性
人の面子、修正の口実
いろんな足かせがある
だがあとから来た奴は気にせずリファクタして
前任者の俺をあざ笑うだろう
その問題が見えるところまでもって来たのを
認めてくれるものはいない
745仕様書無しさん2019/06/17(月) 21:59:09.20
9条バリアの通用しない強敵ロシア
ロシア、国籍ばら撒きで武力介入正当化狙う
使い古された外交手段をプーチン大統領はなぜ今使うのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56726
2019年4月24日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ東部の「人民共和国」住民に対するロシア国籍付与の手続きを簡素化する大統領令に署名した。
ウクライナ東部ドンバス地域の一部は分離独立を目指す「ドネツク人民共和国」および「ルガンスク人民共和国」を名乗る勢力の占領下にあり、今日に至るまでロシアの支援を受け存続している。 746仕様書無しさん2019/06/17(月) 22:18:07.22
今ぐらい情報溢れてると実際
プログラミングに関して技術書って
買う意味ある?
747仕様書無しさん2019/06/17(月) 22:20:15.20
プロトコルやデータフォーマットの類の本は買う意味あるだろうけど・・・
748仕様書無しさん2019/06/17(月) 22:45:01.96
>>746
むしろなにもない
linuxでGuiとか誰か書籍出してほしい 749仕様書無しさん2019/06/17(月) 22:45:57.03
750仕様書無しさん2019/06/17(月) 22:48:42.36
本はずっとおまえのものだ
751仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:03:26.24
もう運用でドキュメントのメンテナンスとかやるのがばかみたいなのでやめる、プロパーなら
いいが派遣でそんな仕事やるのはスキルにもならず時間を潰しているだけだ。
752仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:05:58.25
>>751
何でドキュメント作ってんの?
まさかExcel?Word? 753仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:06:28.23
他人がそれ見てメンテナンス可能なドキュメントなんか書いた日にゃ
真っ先に現場から放り出されるからな!
754仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:06:47.48
本の知識は全部脳みそに入れておきたい
755仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:30:18.53
>>752
> まさかExcel?Word?
まさかWord?の間違いだろ! 756仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:42:34.69
757仕様書無しさん2019/06/17(月) 23:44:14.91
>>751
俺は逆だな
ドキュメントとソース
ソースとドキュメントが一致する
成果物が作れない奴は初心者と変わんね
例えばね
・このメソッドってどの機能で使うの?
・この機能の処理はどこに書いてあるの?
この2つがわからんソースとドキュメントはゴミ
これがつなげて書けるようになって
初めてLv1
5年も6年もやっててこの重要性がわからんやつはもう辞めちゃえ 758仕様書無しさん2019/06/18(火) 00:07:18.86
この文体を変えてもぬぐえないジャップ連呼臭
759仕様書無しさん2019/06/18(火) 00:37:15.41
>>757
はげどう
そこを理解できない奴が多いんだよね 760仕様書無しさん2019/06/18(火) 00:40:58.47
>>685
ユーザーのコードを呼び出すならライブラリというよりフレームワークだろうが
どっちにしても同じものを使うならユーザコードの言語に何を使おうと、その部分(性能は)「同じ」だろ?
同じものが同じ処理をやるんだから当たり前
担当してる機能が違うんだから比較すること自体がおかしい 761仕様書無しさん2019/06/18(火) 01:04:17.85
ジャップ!ジャップ!ジャップ!
そりゃこんな島国に好きで生まれた奴はいない
762仕様書無しさん2019/06/18(火) 01:11:41.98
>>757
当たり前すぎて何と言ってよいか
分からんぐらいハゲ同
ただ、Web系とかゲーム系とか
見えるとこメインの低レベルの
やっつけ仕事で人月50万とかの
お馬鹿さん向けの仕事では、
ドキュメントの工数のほうが
圧倒的に多くなるから
ドキュメントやらない、
というのは一理あると思う。
ただそんな仕事をするのは
プログラマじゃなくてコ―ダーだから
板違いなんだよな。
ドキュメントやらないっていう馬鹿は
コ―ダーだからくるなと言いたいわけ。
プログラマならわかるよね俺の気持ち。 763仕様書無しさん2019/06/18(火) 01:17:09.98
paizaでsまで取れたわ
競技プログラミングにも手を出してみようかな
764仕様書無しさん2019/06/18(火) 01:26:29.80
ジャップランドに怨みある奴多いだろ
俺は嫌いだ
ジャップ連呼とネトウヨは言うがこんな国どうなってもいいだろ
はっきり言って恨んでるわ
765仕様書無しさん2019/06/18(火) 01:39:47.76
南トンスランド人がそれ言うか、
言っちゃうか、あちゃーwwwwww
766仕様書無しさん2019/06/18(火) 02:47:46.04
>>764
お前の不幸アピールはいい加減うざいから、どこか構ってもらえる他所でやってくれないか?
それともわざわざここで嫌がらせのように繰り返して、ささやかな意趣返しのつもりか? 767仕様書無しさん2019/06/18(火) 04:22:11.70
必死に努力して成功している在日もいるというのに
768仕様書無しさん2019/06/18(火) 05:33:22.24
769仕様書無しさん2019/06/18(火) 05:41:15.30
引数は名前だけ書いてある
具体的な使用例は無いか、あっても間違ってる
そんなドキュメント
770仕様書無しさん2019/06/18(火) 06:36:27.08
だから言ってんべ。
やめさせてもなんの支障もないんだから
初めから人は絶対に雇うなと。
771仕様書無しさん2019/06/18(火) 06:52:04.24
>>762
>このメソッドってどの機能で使うの?
これおかしいだろ
メソッドは使われる場所を選ぶべきではない
しかもソースとの対応ってソースべったりの詳細設計書じゃないか 772仕様書無しさん2019/06/18(火) 06:55:08.11
それ以前に、なんで勝手な納期設定でしかないのに
それにこだわって手を抜くんだろう?
手を抜くために納期を設定してるのかねぇ?
773仕様書無しさん2019/06/18(火) 07:25:42.00
おじいちゃんだから
774仕様書無しさん2019/06/18(火) 07:56:28.49
>>771
まあ、お前のレベルじゃ
そういう疑問が出て終了
もう辞めたらいいよ 775仕様書無しさん2019/06/18(火) 08:05:04.82
つうか、ドキュメントって言っても色々あるんだが
ユーザマニュアルとかならメンテしないわけにはいかんでしょ
776仕様書無しさん2019/06/18(火) 08:15:39.34
ドキュメントメンテのコストが高いのでどうにかしたい > 分かる
だからソースがドキュメントだ! > 分からない???
777仕様書無しさん2019/06/18(火) 08:17:14.53
BDDって知ってる?
778仕様書無しさん2019/06/18(火) 09:42:00.45
>>771
石器時代の人みたいだな。
オブジェクト指向下では役割毎にクラスが作られて必要なメソッドが実装される。
だから、そのクラスがどこから利用されるかが明確になっていないと、せっかくクラスで役割分担をしているのに改修による影響範囲が読めない。OOPを使った意味がなくなる。
どこから利用されるかは明示的にせよ暗黙的にせよ、明確にしておくのが開発効率と品質を保つには必ず必要な事だ。 779仕様書無しさん2019/06/18(火) 10:22:56.03
クラスとかメソッドで語れるもんでもあるまいよ
mvcのmかつドメイン層でありコピペを全否定する方式を採用した時、ドメイン層のメソッドがどのコントーラーから呼ばれるかを意識してるのは理想論的には間違いでしょうに
780仕様書無しさん2019/06/18(火) 11:05:08.49
使われ方を指定するクラス作るのがレベル高いとか…
こういうスパゲティ製造マシーンが跋扈してるのが日本のITの怖いところだわ
781仕様書無しさん2019/06/18(火) 11:10:26.03
オブ志向は、使われ方を、想定?しないよね。
個々で完結するようにするんもんだ。
まして、取り決めてから作るくるなんてのは範囲外。
782仕様書無しさん2019/06/18(火) 11:33:30.17
>>780、>>781
多分>>779が言ってるのは、デザインパターンの一部であるインターフェースとしてのクラスは、その構造に縛られるし用途もバシッと決まる。
また多層アーキテクチャ(web mvcなど)であれば、mとvや、cとormが直接やりとりすることはありえんやろ、ってことを言いたいんだと思うよ。
まあこの考えが説明するまでもなく自明なことなのかと言えばそんなはずはない
どんなアーキテクチャを採用してどうプログラムが作られてるかの説明は必須なんじゃない
(用語を間違えて使ってるとか日常茶飯事だし。mvcからしてそうだし、dddに関してもそうだし) 783仕様書無しさん2019/06/18(火) 11:35:26.11
784仕様書無しさん2019/06/18(火) 12:20:16.29
高卒だけどオブジェクトとは徹頭徹尾リアルマシーンというケイ御大の教えを胸に刻んでるぞ
大学じゃどんな教えをしてるのか逆に興味ある
785仕様書無しさん2019/06/18(火) 12:30:15.83
>>780
まあ、お前のレベルじゃ
そういう疑問が出て終了
もう辞めたらいいよ 786仕様書無しさん2019/06/18(火) 12:30:53.23
>>781
まあ、お前のレベルじゃ
そういう疑問が出て終了
もう辞めたらいいよ 787仕様書無しさん2019/06/18(火) 12:31:48.04
>>781
>オブ志向は、使われ方を、想定?しないよね。
超意味名なバカ文章。 788仕様書無しさん2019/06/18(火) 12:32:39.53
789仕様書無しさん2019/06/18(火) 12:33:52.71
>>782
どきゅの話してるのに、
トンチンカンな事を長文で語るバカ。 790仕様書無しさん2019/06/18(火) 13:00:54.83
>>789
ドキュメントの話なら納品した後のメンテは不毛。コードレベルの設計書が存在するとかコストかけ過ぎて超大規模プロジェクト以外ありえん
潤沢にお金が出てるならやってもいいけどね 791仕様書無しさん2019/06/18(火) 13:06:36.04
つか3億ぐらいまで設計者が10人実装者が20人いりゃ回るから、やっぱ今どきクラスレベルの設計書とか無駄の極致よ
792仕様書無しさん2019/06/18(火) 16:11:33.63
793仕様書無しさん2019/06/18(火) 16:47:54.63
このスレって何故か非正規派遣の短期雇用を前提にして話してる奴いるよな
そんな奴らより世の中正社員の方が多いんだが
794仕様書無しさん2019/06/18(火) 17:09:47.49
>>793
何故かっていうと、
正規のエリート様はこんなとこ見ること殆どないからだ。
俺みたいなのは奇行種だから覗いてるだけだ。 795仕様書無しさん2019/06/18(火) 17:54:46.87
>>793
多くないでしょ。
俺、正社員の方が多いプロジェクトなど
参加したことないぞ。 796仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:06:00.53
>>795
うちは多分最大手に属すると思うけど協力会社も含めて正規ばっかりだな
派遣は元正社員で都合があって辞めて引き戻された人が多い 797仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:07:17.50
お前らって1日にどれくらいコード書けるの?
100行くらいだろどうせ
798仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:12:47.43
>>792
自社開発ならドキュメントなんぞもっといらないだろ。gitlabのwikiとソースのコメントで十分すぎる 799仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:14:15.99
C言語とかが全盛の頃の大昔は、
生産性の指標として
実行ステップ数で1日100〜200行くらいで見積もったものだ。
これよりも多くても少なくてもまともなものは出来ないと考えてね。
コード書くだけじゃなく、単体テストバグ取りまで含めた
いわいるプログラマに渡してやらせる製造工程の指標としてね。
800仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:37:02.72
>>797
技術職なのに手数で語るバカが湧いてきた。
どうせ14万だろう。 801仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:41:54.75
>>800
大手の巨大プロジェクトは、
いまだにステップ数を要求するぞ。
作る前も作り終わった後も。
そのステップ数からテスト項目数を何個にしたらいいか
割り出すからな。 802仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:50:12.33
>>801
バカ共なんだから、そんなもんを基準に、もってくるなよ。 803仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:52:44.78
>>801
でもそういうとこってステップ数でお金くれるじゃん
変にカッコつけてるとこよりデスマになりにくいよ 804仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:57:10.97
ステップ数で要求してくるのって効率的に書けば書くほど利益減るのか?
アホみたいにダラダラ書いてこんだけ掛かりました!って言う方が得じゃん
805仕様書無しさん2019/06/18(火) 18:58:33.33
ステップ数って増やせるしな。
ヒマになりそうならステップ数増やす
工夫ばかりしてたよ
806仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:04:47.86
だからそれは、派遣じゃなくて偽装請負。
だってお前ら正社員なんだろ? >>1でも言ってるだろうが。 807仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:09:21.08
>>793
なにしろ、この世界では会社員よりも派遣の方が格上だからね。
派遣だと受からないから、会社員の肩書が必要なんだもん。
個人じゃ顧客の信用を得られてないってことだね。 808仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:09:46.12
客先常駐でない請負です
下請イジメが酷いです
半月かけて1年分の見積り出したのに
1ヶ月分(納期は2週間後)のお仕事しかくれなかったです
マジで死んで欲しいです
809仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:21:09.37
>>808
俺発注側だけど見積もりだけの仕事発注するぞ
勝手に勘違いしたんじゃね? 810仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:24:42.92
ちゃんと契約内容確認しろよな。
811仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:30:30.05
大手が正しい
大規模プロジェクトのやり方が正しい
お前らはついこの前提で語ってしまいがちだけどそんな前提はないからな?
あいつらは間違った方法を金でゴリ押ししてるだけだ
812仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:31:47.15
813仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:34:52.54
814仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:45:05.45
どう考えてもむちゃくちゃで客もいやがってそうな仕様を固守するために
無茶な作業を増やしまくるSE
いや仕事ないのかもしれんけど
仕事独占のためにあえてスパゲッティにしてるのかもしれんけど
そこやめたらみんな暇でハッピーなんだ
815仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:45:09.36
>>811
だからといって
大手は必ず間違ってる
大規模プロジェクトのやり方は必ず間違ってる
まで行くのは乱暴というもの 816仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:50:02.57
>>815
ロジカルに考えるとそうなんだけど
大企業大規模プロジェクトで成功したプロジェクトを自分で見たことも人から聞いたこともない
これが現実 817仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:50:26.00
みずほがある
818仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:50:43.35
プロジェクトが完了した
819仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:51:14.14
リリースされて動いてる
820仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:56:25.53
動いてるように見えるだけ
821仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:57:02.75
822仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:58:19.89
なぜなら
事実上の反省文を書かされて
テストを最初からやり直しさせられるせいで
下請けがみんな見つけたバグを隠してるから。
823仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:58:23.96
824仕様書無しさん2019/06/18(火) 19:59:45.07
まじかよそんな状態なのか
825仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:02:14.49
>>823
俺らも子供に教えてやらねばならん
その道に進んだらお前の家系はそこで終わりだと
末端プログラマーは統治者連中から見たら
疑いようもなく棄民先 826仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:04:42.25
みずほにアサインされてた人材が放出されて人手不足解消と思いきや時代に合わないスタディックオジサンズだったからヒーロー現れねぇかなぁってのが現状?
827仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:09:14.92
そもそも人手不足なんてのは、平成の初頭に
お れ が が と っ く に 解 決 さ せ た からな。
意味ならおれを雇えばわかることさ。
828仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:32:46.98
オレガって誰
829仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:34:37.09
三菱UFJのシステム移行なんかは大企業大規模プロジェクトで成功したプロジェクトだわな
830仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:35:32.70
デザイナ職の人間が「スランプにはまった」って言っているのを見て思ったけど
プログラマにスランプって概念は存在しないよね
831仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:38:53.60
>>830
答えがある仕事と無い仕事の差だからな。
プログラミングなんか答えは一つだ。 832仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:43:25.80
プログラマはコードの美意識として芸術的なセンスが問われることもままあるが独創性を問われることは無いからでは?
833仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:45:14.34
競プロってスランプないの
834仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:54:10.38
>>808
見積もりの代金請求しろよ
あと、次仕事依頼してきたら単価あげろ
リスク分 835仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:57:18.56
836仕様書無しさん2019/06/18(火) 20:57:49.09
837仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:03:49.45
838仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:10:39.26
>>796
協力会社の正規なんて派遣に毛が生えた程度のものだよ 839仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:14:30.53
止まるんじゃねえぞ
840仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:15:46.29
上げてアンカーの下に空行入れる基地外が来たいので今日のこのスレは終了です
841仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:29:14.42
寝るわ
最近は疲れが取れない
被爆が効いてきたのかな
842仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:37:24.82
つか大手が正しいとかこのスレにあったっけ?
843仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:38:08.15
派遣エンジニアは派遣会社からいつでも相手にされなくなる。SESは正社員の分、ある程度
頑張ってくれる。その差は大きいのかもしれない。
844仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:41:12.39
支離滅裂
845仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:44:40.83
よーし大手だけと45歳以上をリストラするでー
846仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:46:56.55
使い捨ての激安給料のSESの社員がいいって?
給料は永久に上がらないし(単価上がらないから)
労働時間をそろえるという理由で
客先が時短やってても帰れないし、
週1で会社に呼ばれたりするし、
やってらんない!
847仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:48:20.41
俺が正社員なら派遣に優しくするけどな
848仕様書無しさん2019/06/18(火) 21:48:51.36
土日に呼ばないでください
849仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:02:50.82
結構な金を払ってるはずなんだが、金はどこに消えてるんだ!
850仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:03:41.13
午前2時過ぎたら呼んでもいい?
851仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:05:31.83
移行に失敗したといえば、特◯庁の◯芝か
誰か関わってない?
852仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:21:17.17
時間外ゼロでうまくいって初めて成功と言える
853仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:24:31.12
ゆれている
854仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:26:47.53
テロンテロン
ジャップ滅びろ
855仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:34:08.66
お前らなんで会社に逆らわないの?
856仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:34:39.90
反抗もせず従順だからいいように使われるんだよ
857仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:34:59.00
コミュ症で転職できないから
858仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:36:00.34
雇用契約に上下関係なんてない
顧客との契約だって上下関係なんてない
お前らの幻想が上下関係を作り出してんだよ
859仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:36:12.78
コミュ症で上場企業に潜り込んだけど毎日辛くて心療内科のお世話になってる
860仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:38:26.79
1 2 3 5 4 4 2 2 2
漢字数の画数、パズルをつくれないかな
861仕様書無しさん2019/06/18(火) 22:42:52.37
ゲーム制作板へどうぞ
862仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:00:31.54
俺に干渉してる悪魔が悪さをする
そのうちこいつは何かをやらかすぞ
俺は制御できないから知らない
863仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:31:28.64
グループの情報会社に常駐してる。
グループのコア企業が110で情報会社に発注。
情報会社が50〜70で一次請けSESに発注。
差額はグループコアから情報会社に出向している社員役職役員の給料になっていると思ってる。
864仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:35:41.95
再委託は可能だが再々委託は禁止というか、調べていない。つまり再委託先の会社の社員かどうか、本当のところはわからない。派遣だとしてもちゃんと調べない限りわからない。
865仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:39:11.63
昔は偽装派遣で、
本当は5社目に請負ってる会社の社員だけど
3社目の会社の社員ってことで元請けに行ってくれ、
とか普通にあって、自分の素性がなんなのか
間違えないようにするのに苦労したりした。
866仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:48:26.20
人はいるけど、スキルを持った人がいないというのが本当のところかな。
教育するのはいいことだと思うけど。
867仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:50:32.88
派遣の上おっさんが派遣の若手に
偉そうに講釈垂れてるの見ると何とも言えない気持ちになる
868仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:55:10.17
いいんだよ
来月には交代すんだから
869仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:57:13.50
hello jboss
870仕様書無しさん2019/06/18(火) 23:59:15.74
はぁ・・
隣に意識高い系のキチガイがいるってだけで行くの憂鬱
気持ち悪い独り言聞かされてるだけでも苦痛なのに
頼むからもう関わってこないでくれることを切実に願う
871仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:01:40.46
872仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:02:21.85
>>867
おっさんならまだマシ
プログラムもまともに書けないようなレベルの3、4年目くらい派遣が
新卒の派遣に偉そうに嫌味言ってるの見たときはマジで派遣とかにならなくてよかったと思った 873仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:03:10.03
独り言が苦痛とか
電車で泣いてる赤ん坊にイラつくタイプの人間ですか
874仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:11:11.99
細かくは言えないけどそこらへんの奴が言うようなただの独り言じゃねーんだわ
大袈裟に言うとキーボードクラッシャーも少し入ってる
875仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:15:58.96
おしゃべりだろーが独り言だろーが煩えのは構わんのだが
ヘッドホンと音楽許可しろクズどもうるせーんだよ
876仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:34:55.07
音楽聞いてるように見せかけてスパイ行為してるかもしれないから禁止
お 前 ら に 信 用 な ど 無 い
877仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:37:42.26
それよりも聡明なお前らに質問だけど文字を鏡文字に反転させる方法分かる?
素人でさ
878仕様書無しさん2019/06/19(水) 00:41:38.23
>>876
でも得体の知れない派遣やらガイジンは平気で雇うんだろ 879仕様書無しさん2019/06/19(水) 01:10:12.65
>>874
え?じゃ、面白いじゃん
意識高い部分ってどこなの? 880仕様書無しさん2019/06/19(水) 01:23:07.49
ガイジンなどと差別してはいけない
ジャップの無神経な一言でマイノリティは心に傷を負っている
881仕様書無しさん2019/06/19(水) 01:26:42.02
プログラマの格はWeb>>SIer>組み込み ・
Web ★★★★★
プログラミングがメイン業務。
速さ重視、創意工夫必要。発達さんにはキツイ。
扱う言語も多い。
SIer★★★☆☆
仕様書、設計書通りにプログラミングする単純作業。
創意工夫なし。とにかく組めばいい。発達さん向け。
SE()の下位職扱い。
組み込み★☆☆☆☆
SIerに同じ。
ただし、MDBが主流なのでもはやプログラマなんて要らない分野。
発達さん以前にバカ向け。
882仕様書無しさん2019/06/19(水) 06:00:01.96
格って
よくわかんない抽象概念というか身分概念というか
地に足ついてない感
883仕様書無しさん2019/06/19(水) 06:15:23.35
>>877
昔鏡文字フォントとかってのを見たことあるな
印刷時に反転させたいならプリンタの機能で左右反転させたらならんか 884仕様書無しさん2019/06/19(水) 06:49:17.37
だからそいつは派遣じゃなくて偽装請負。
885仕様書無しさん2019/06/19(水) 06:53:09.69
一旦イメージバッファに描画して、
ウィンドウに出す段階で左右反転すればよさそうだな。
886仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:00:01.77
スパイだの意識高い系だのキーボードクラッシャーだのが
派遣法の基づいた契約で、お前らの現場で受かるわけねーべ。
おまえらでさえイランイラン言ってんだからさ。
そんなやつさえ現場に送り出すことができるのが、偽装請負が危険な理由さ。
上司にちゃんと言えよ、むやみに外注に丸投げしないでおれらに尻拭いさせろって。
887仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:04:51.84
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】
@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
■多重派遣・多重出向
※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。
使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。
告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
888仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:06:02.75
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】
@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
■多重派遣・多重出向
※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。
使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。
告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
889仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:11:23.50
派遣で月22万の俺が5年で正規になったお
なんと月40万近くになった
これでも会社は派遣の頃に俺に払ってた額より安いって
日本が没落する訳だな
890仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:20:46.95
日本は一旦没落しといたほうがいいんだ。
なにしろ今は通貨が高すぎるからねぇ。
少なくとも、東京オリンピックの頃みたいに
1ドルが360円ぐらいになればいいんだが・・・
891仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:22:18.42
奴隷商人ひでえ
892仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:39:18.72
まあ、正規で雇った会社の方も>>889から22万って聞いた時点で
これなら正規のほうが安い、よし正社員雇用だ、となったのだろう。
大手の派遣会社なら、そういうボッタクリはなさそうだが・・・ 893仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:44:50.05
でも偽装請負って作業効率は高いよね
ただのメッセージディスパッチャーじゃないちゃんとしたリーダーが現場にいる安心
894仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:49:28.41
ちゃんとしたリーダーほど、ダメ社員を押し付けられやすいらしいぞ。
895仕様書無しさん2019/06/19(水) 07:50:39.24
特定派遣の偽装請負は労働者そんな困んないよな
納期間に合わなくて責任取るの会社だし
896仕様書無しさん2019/06/19(水) 08:26:27.89
>>849
営業の報奨金と役員のゴルフや銀座飲み代になってる。
ちなみに技術者から営業への希望者が多くなってきた。
給料高いし、報奨金あるし、
人はよく売れるし、1日の半分は
カフェでノンビリできるし、
直行・直帰も自由だ。
働き方改革で残業手当てのなくなった
技術者よりずっと給料高くて気が楽で
サボり放題の人売り営業が最高なんだよな。 897仕様書無しさん2019/06/19(水) 08:45:37.32
>>838
これだなあ
やることは客先常駐ほぼ放置
技術者を逃したくないから正社員待遇にしてるだけで 898仕様書無しさん2019/06/19(水) 09:19:02.69
>>896
うん営業の話しを聞いてると金あるなって 899仕様書無しさん2019/06/19(水) 09:46:55.20
900仕様書無しさん2019/06/19(水) 10:03:58.31
一人で会話して面白い?
901仕様書無しさん2019/06/19(水) 11:35:34.96
ちっさい人売会社に居た時ある日これが組織図だよって役員一覧見せられたけどあの小っさい会社にまさかあんなに居たとは驚いたね
人売だけは人としてやるまいと心に誓う吉宗であった
902仕様書無しさん2019/06/19(水) 11:41:55.38
一日中自分の席で仕事の打ち合わせしてたり、
一日中神経質な咳払いしてたり、
うちの職場の騒音公害が酷すぎる。
仕事してるのあんただけじゃ無いんだから
ちょっとは周りに気を配ってなんとかしようとしろよ。
30分も40分も話こまないと仕事にならないなら会議室に移ればいいし、
風邪でもなんでもなく常に咳出るならのど飴でも舐めてくれよ。
なんだその程度の配慮すらできないのが役職やってんだよ。
903仕様書無しさん2019/06/19(水) 11:44:05.60
配慮の無い咳払いはウザいよな
904仕様書無しさん2019/06/19(水) 12:00:13.69
そこを我慢するのが配慮ってもんだ
生理現象に文句垂れてどうする
905仕様書無しさん2019/06/19(水) 12:34:16.70
生理現象だから我慢しろと言うなら
音に弱いのも体質の問題だよね
なぜ被害者が我慢させられるのか
ほんとノータリン低民度が増えたよね
906仕様書無しさん2019/06/19(水) 12:46:58.71
paizaでaになったらスカウトメールバンバン来始めた
求められているようで凄いゾクゾクする
907仕様書無しさん2019/06/19(水) 12:58:44.69
>>902
会議室金とんじゃん
自社の敷地内なのに会議室代とか
オラびっくらこいた 908仕様書無しさん2019/06/19(水) 13:08:27.01
909仕様書無しさん2019/06/19(水) 13:15:12.82
910仕様書無しさん2019/06/19(水) 13:23:25.88
>>905
音に弱いっていうか、敏感なのさ。
神経が鋭敏だからあらゆる事に気づくし、先回りできる。
神経が鈍感なや奴って何やるにもトロいし気づかないからどうしてこのくらいの事分かんない?って感じの仕事しか出来なくて、完成間近になって初歩のしょほの考慮ミスが発覚して手戻りしてたりする。
周りに気配り出来ない奴って、大体能無しで仕事できてないだろ? 911仕様書無しさん2019/06/19(水) 13:30:38.80
できる奴で、人を選別する奴は見たことない。
912仕様書無しさん2019/06/19(水) 13:34:37.13
>>906
paizaってまだサービスやってるんだっけ?
つかs取れて当たり前だし、400万後半ぐらいが関の山だからいいスカウトメールなんぞなかったぞ3年前は。 913仕様書無しさん2019/06/19(水) 13:56:17.87
普通に500万以降もあると思うが
914仕様書無しさん2019/06/19(水) 14:54:45.79
>>905
意味もなくでかい音でやってほしくないってだけだよたまにいるじゃんでかい音で咳払いするのが勇ましいと思ってたりストレスの発散に利用してたりする下品なのが 915仕様書無しさん2019/06/19(水) 16:12:05.70
916仕様書無しさん2019/06/19(水) 17:02:01.82
917仕様書無しさん2019/06/19(水) 17:56:17.75
>>914
勇ましいと思ったりストレス発散だと感じたり、咳払いしてる本人でないとわからんことだよな
つまり 918仕様書無しさん2019/06/19(水) 17:58:18.77
>>911
すぐ差別とか言い出す奴で、
まともに仕事出来てる奴見たことない。 919仕様書無しさん2019/06/19(水) 18:16:01.29
>>913
参考までに募集職種と言語や環境や業界教えて 920仕様書無しさん2019/06/19(水) 18:32:36.95
>>912
今300万だから全然嬉しいよ
というかSIerから抜け出したい 921仕様書無しさん2019/06/19(水) 18:45:17.79
>>917
ごめん希望的観測壊して悪いけど俺はそういう事しないから
川崎に住んでたんでDQNメンタルの人間の思考回路には詳しい自信あるんだよ何の自慢にもならないけど 922仕様書無しさん2019/06/19(水) 19:03:44.35
923仕様書無しさん2019/06/19(水) 19:13:31.18
設計で具体的な実装方法まで決めない方がいいと悟った
実装終盤で実現不能と判明した時に困る
924仕様書無しさん2019/06/19(水) 19:16:15.99
>>889
正規になって金額高くなるって珍しいな。普通は派遣エンジニアとかフリーランスって正規より
給料は高いもんだぞ。 925仕様書無しさん2019/06/19(水) 19:38:10.85
コミュ力がひくすぎてしぬ
926仕様書無しさん2019/06/19(水) 19:41:47.15
意味わかんないとか
つまりどういうこととか
なんか頭のよさげに見える人がよくいうから
こっちの言うことがおかしいのかと思ってた
急に話通じなくなったりするから変だとおもってた
あれこっちに責任なすりつけて自分のおかしい部分を胡麻化してたんだ
例外なく
927仕様書無しさん2019/06/19(水) 19:46:30.26
>>926
そそ
なんでも明言したら責任負わされるから負け 928仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:00:23.62
>>926
集団ストーカーガーって騒いでる人とそっくりな思考回路 929仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:00:29.80
おまえら、できるとか分かるとか断言したりするの?
そんなことは絶対言っちゃいけないのが仕事の基本だろ。
930仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:11:31.21
できらぁ!
931仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:20:45.33
>>881
これ頭おかしい基準だと思うが、金額だけ見るとスキルとか関係なくこんな感じだな
組み込みで恐ろしくスキルあっても、ウェブのペーペーくらいの給与になるのは何故なのか 932仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:25:10.13
>>881
お前は実務知らないだろ
SIerの職種が全然違う 933仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:26:11.98
934仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:28:57.44
MDBって何?Accessの拡張子?
935仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:29:36.82
936仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:29:47.14
ほっとくと政治に首突っ込んだり戦争に行きたがったり挙句に子供産んで増えちゃう
いらない人間をプログラムにかまけさせておくのに
余計なおもちゃ代がかかるから?
937仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:30:21.01
給料が上がらなくても、できるやつは仕事がその分楽だからな。
できるやつが激務になってたら、そいつが別件に回されるだけでもう破綻。
中小なら会社潰れるだろうな。
938仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:30:48.88
そんなことになったの見たことない
939仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:37:08.52
エース級のヤツが抜けて居なくなっても
だいたいなんとかなる。
サラリーマンなんてそんなものだ。
940仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:40:48.79
組み込みのほうが試験大変だしミス許容できないし
スキルいると思うんだけどなあ
そこだけの知識で完結してるからじゃろか
941仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:44:17.62
組み込みの常識は他分野の非常識
942仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:46:47.26
組み込みは、バグあったら命に係わることもあるからな。
テストの精度が異常。
943仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:49:07.10
意識高い系の常識は?
944仕様書無しさん2019/06/19(水) 20:51:35.35
電車逆走の話がしたい
だいぶ前もエレベーターとかの制御できるやつがいないって愚痴られてるの聞いた
金払わんで人だけ求めてたらそらそうなるだろ
不条理だ
945仕様書無しさん2019/06/19(水) 21:09:42.02
逆走なんて、仕様作った奴がちょっと気を利かせて一行書いてあればいいだけなのにな。
コーディングやってる底辺は自分が何のコード書いてるか知らされ無いとかザラだから、マが知らないのは仕方ないんだよ。
946仕様書無しさん2019/06/19(水) 21:10:33.96
そこから派生する実機テスト…
947仕様書無しさん2019/06/19(水) 21:23:50.33
>>945
逆走しないこと、という制約条件を課せられないのだろう
オーバーランした場合や終電後の作業などで必要な逆走を細かく条件定義するのが難しそうだ 948仕様書無しさん2019/06/19(水) 21:31:30.45
末端マでは、対応できないだろうね。
上位設計で、衝突センサー入っててそこで対応してるかもしれんし、断線チェックは別でやってるかもしれないし、与えられたコーディングするだけだわなぁ。
949仕様書無しさん2019/06/19(水) 21:57:45.85
要するに工数減らして開発費を抑えたかったんだろ?
950仕様書無しさん2019/06/19(水) 22:13:18.29
まぁそれもあるかもしれんが、断線、無信号状態とか想定し易いはずだけどね。そんな初歩っぽいリスク管理?が計算できないって、1人や2人で作ったのかとw
951仕様書無しさん2019/06/19(水) 22:45:29.75
>>950
設計ツールの問題だと思うよ
フェールセーフに陥った時の状態遷移をシンプルに設計すると全体最適化が効かずロックする状態が長引く
交通機関等の輸送力確保のために全体最適化を行うことが必要な場合、フェールセーフの状態遷移が複雑になり、カバレッジが不十分になりがち
複雑になると人の頭では見落としがあるので最適化ツールやシミュレーションでカバーするのだけど、発生確率が0.001%とかだと、逆走するのを承知で別の方法でカバーすることもある 952仕様書無しさん2019/06/19(水) 22:53:51.62
この電車の場合
報道内容聞く限りだと、機能丸々忘れてたっぽいからな
状態遷移がどうとかの次元でもない気がする
内情はまた違うんじゃろか?
953仕様書無しさん2019/06/19(水) 22:56:48.96
>>952
報道内容でそれだと内情はもっと酷いかもね 954仕様書無しさん2019/06/19(水) 22:59:25.54
いやでもほら
機能ごっそり抜けてましたって言ってズバッと原因がはっきりしてたら今後に期待!ってなるじゃん
ごちゃごちゃ機能いれてそれとなくカバーして大丈夫なはずだったけど
なんか抜けてて結局だめでなんでだめだったかわかりませんとかって発表したら心象悪い
あえて入れなかった機能に責任なすりつけた可能性もある
955仕様書無しさん2019/06/19(水) 23:29:58.13
956仕様書無しさん2019/06/19(水) 23:50:23.87
こんな簡単にすべき機能でもやたら難しく作るアホいるからな
957仕様書無しさん2019/06/19(水) 23:56:27.74
昔から不思議なのが、状態遷移図ってなんでこうも作られないのかね
どこへ行っても頭良さそうな人が雁首並べて「あれがこうなってこれがこうなって…」って、その都度条件考えてわからんわからん言ってる
958仕様書無しさん2019/06/20(木) 00:04:23.01
プログラマーの仕事は仕様書に忠実にコードを書く事であり仕様書が間違えているならば間違えたコードを納品するのがプログラマーとしての正しい動きで設計者の後始末をするのはプログラマーの職分ではない
959仕様書無しさん2019/06/20(木) 00:06:11.88
プログラマーは仕様書をコードに変換するのが役目なので全体機能について知っている必要が無いし全体を考えるのは設計専門の人間が給料をもらって存在しているのでその人の役割だ
960仕様書無しさん2019/06/20(木) 00:17:49.69
下痢糞は本当にダメだな
韓国が先日「日本企業が慰謝料を払うことをすれば、日本政府との2国間協議を検討してやる」と助け舟を出したのにあの野郎はこれを足蹴にしたそうだ
反省のないドクズの下衆野郎が総理なんだぜ
笑ってしまうわ
961仕様書無しさん2019/06/20(木) 01:08:06.80
病気でも薬で抑えて必死にやってる人間に対して
下痢糞とか言う頭悪い人間になりたくないな
嫌儲に帰れ
962仕様書無しさん2019/06/20(木) 01:09:09.67
いまだにプログラマーをコーダーと勘違いしてるのがいるんだな
今どき設計して自分でプログラミングしないところなんてほぼない
963仕様書無しさん2019/06/20(木) 01:32:28.50
>>962
っていうか
設計と実装が分かれてると
必ず実装側が被害を受ける
設計が実装するのに足る情報が書かれているのかいないのか
確かめる術は組んでみる他ない 964仕様書無しさん2019/06/20(木) 01:45:27.93
>>962
お前らのやっているポンコツ製造を「設計」と呼ぶなら、な。 965仕様書無しさん2019/06/20(木) 02:13:10.61
空行ageの人はいつも煽りレスだよね
周りがみんな敵に見えてる人なのかも
966仕様書無しさん2019/06/20(木) 03:50:26.60
>>960
副作用が大きいから提案を受け入れたらダメだよ
条約に基づいて韓国政府が払うべきものなのだから
長い目で見ると韓国側はデメリットしかないこんな提案を良くするなと思うわ 967仕様書無しさん2019/06/20(木) 04:59:55.60
国民はヒマになると政府に石投げるので
968仕様書無しさん2019/06/20(木) 05:18:50.87
>>957
図は結局人間が概要を理解するためのものだから
ある程度わかってしまうと
あとは網羅してチェックするには普通の表のほうが都合がよい 969仕様書無しさん2019/06/20(木) 05:49:00.41
>>957
ひとつ作ると全部作らないといけなくなるから作らないんじゃない?
大半はそんなのがいらないくらいに処理フローが単純なのもあるだろうし、
あとは仕様変更のたびに修正が必要するコストが無駄なんでしょ
設計書を図式化したものなんだし二重管理だとかって話にもなりかねない
とはいえ、あとから作るとなると複雑化し過ぎてて誰も保証できないから作りたがらないし作るなら最初だよな
システムオーナーが将来性を見て品質保証の観点から作成物の1つに指定しておくのが理想 970仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:21:31.09
>>968
説明が必要なのは分かっていない人で、
その人に理解してもらうためにドキュメントを作るのに
お前は何寝言言ってんだ。
お前のドキュメントはお前のオナニーか? 971仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:24:45.47
説明が要らない程単純に作ってあるならいい。
だが大抵はバカがスパゲティのごたる複雑怪奇にしている。
だから尚更遷移図が、「書けない」。もう、物理的に無理。
ここに、ニーズと供給の矛盾が存在している。
必要度が高いほど書けない。
972仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:25:01.12
状態遷移なんてよくよく整理したら、複数フラグのオンオフだけで済むなんてことも多いからね
973仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:26:54.79
>>957
頭が良さそうに見えるのは、本当に頭が良いというのがどういう事か分かっていないからで、
そいつらはただのマヌケだから。 974仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:51:16.51
975仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:52:46.44
>>957
頭いい人達が状態を持たないようにした方がいいと気付いたからだよ
状態を持たないのに状態遷移もくそもないべ? 976仕様書無しさん2019/06/20(木) 06:53:26.72
できるやつほど地位が低いからねぇ。
977仕様書無しさん2019/06/20(木) 07:03:22.00
>>975
元に書いてあることとお前の言ってる事、全く噛み合ってねーだろ。
バ カ な の か ? 978仕様書無しさん2019/06/20(木) 07:16:39.47
backひとつであっさり破綻する遷移図
979仕様書無しさん2019/06/20(木) 07:28:38.57
お前らホントに大丈夫なのか? ジジーたちをクビにしちゃっても。
40歳以上は雇わないって決めてるんだろ?
980仕様書無しさん2019/06/20(木) 07:43:07.61
>>977
それがわかるようになるまで研鑽すればお前にもそのうちわかるよ
頑張れ 981仕様書無しさん2019/06/20(木) 07:52:52.86
6個のフラグをまとめて1つの状態遷移表にすれば、
64個の状態と6個のイベントを含む384マスの表ができるという恐ろしいかさ増し方法
982仕様書無しさん2019/06/20(木) 08:14:31.72
クラスが状態を持たなくても
データは状態を保っているんだけどな
関数が副作用を持たないようにするのは
関数にバグを発生させないためであって、状態遷移をなくしてるわけではない
983仕様書無しさん2019/06/20(木) 08:35:22.18
>>944
銀行・証券は単価高いから優秀なのも集まるけど
メーカーの購買は単価にうるさくて
例えば富士電機などは
シニアクラス(最高ランク)のプログラマでも
人月60万が限度だから初心者や馬鹿・アホしか集まらない
会社に60万ということは本人の給料20万だからね。
高卒の新人しかアサインできない
よって事故はなくならないと思ってる 984仕様書無しさん2019/06/20(木) 09:14:26.36
>>906
paiza面倒くてやって無かったけどやってみるか転職したい中抜きしすぎ 985仕様書無しさん2019/06/20(木) 10:11:58.88
今のJAVAだと人月60万は普通(少し安めかも)
100万なら御の字
だからJAVAはやめた方がいいと思う
986仕様書無しさん2019/06/20(木) 11:15:32.92
>>980
言われたことの意味がわからんバカが、またバカ発言繰り返して何やってんだ、このバカ 987仕様書無しさん2019/06/20(木) 11:16:48.30
>>979
勿論ダメだが、大抵のジジイは居てもダメだから何にも変わらん。
どの道ダメ。 988仕様書無しさん2019/06/20(木) 11:56:58.35
情報系の人ってスキル高い人でも文系の奴に雇われて給料貰ってますよね。皆。
中抜きされて手元に残るのは少しだけ。もったいない。
989仕様書無しさん2019/06/20(木) 12:25:13.54
MVCの可読性、ヤバない?
990仕様書無しさん2019/06/20(木) 12:34:13.72
うんにゃ
991仕様書無しさん2019/06/20(木) 12:38:16.23
契約金額が60万だろうが100万だろうが給与は14万
992仕様書無しさん2019/06/20(木) 12:38:25.42
>>989
素人が言ってる?
なら、それはサンプルレベルだから可読性高いように見えてるだけで
バカが実務に参加するとどうしようもないゴミ溜めを作るから可読性もくそも無くなるぞ。
なんであろうか、結局能力次第だ。 993仕様書無しさん2019/06/20(木) 12:42:32.89
つか、納期次第じゃね?
設計しながらコード書きながらなんとなくエイヤーで短期決戦したコードは、俺も後から見たく無いもん。
994仕様書無しさん2019/06/20(木) 12:57:14.23
995仕様書無しさん2019/06/20(木) 14:06:42.59
何処からでも自由に使いたいおじさんか
996仕様書無しさん2019/06/20(木) 14:21:57.11
毎回スッカリ忘れてしまうから副作用は無い。
997仕様書無しさん2019/06/20(木) 15:15:59.20
素人ながら、どこからでも使いたいおじさんは関数型派って事か
998仕様書無しさん2019/06/20(木) 18:53:02.43
999仕様書無しさん2019/06/20(木) 18:54:05.16
ウメ
1000仕様書無しさん2019/06/20(木) 19:00:16.85
最後にひとつだけのreturn;
lud20220514131420ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1560309127/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★74 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★73
・プログラマの雑談部屋 ★119
・プログラマの雑談部屋 ★90
・プログラマの雑談部屋 ★81
・プログラマの雑談部屋 ★57
・プログラマの雑談部屋 ★18
・プログラマの雑談部屋 ★50
・プログラマの雑談部屋 ★3 [無断転載禁止]
・プログラマの雑談部屋 ★79
・プログラマの雑談部屋 ★156
・プログラマの雑談部屋 ★121
・プログラマの雑談部屋 ★122
・プログラマの雑談部屋 ★58
・プログラマの雑談部屋 ★117
・プログラマの雑談部屋 ★92
・プログラマの雑談部屋 ★95
・プログラマの雑談部屋 ★144
・プログラマの雑談部屋 ★195
・プログラマの雑談部屋 ★188
・プログラマの雑談部屋 ★194
・プログラマの雑談部屋 ★63
・プログラマの雑談部屋 ★26
・プログラマの雑談部屋 ★150
・上級プログラマの雑談部屋☆1
・プログラマの雑談部屋 ★172
・プログラマの雑談部屋 ★170
・プログラマの雑談部屋 ★139
・プログラマの雑談部屋 ★120
・プログラマの雑談部屋 ★22
・プログラマの雑談部屋 ★71
・プログラマの雑談部屋 ★199
・プログラマの雑談部屋 ★140
・プログラマの雑談部屋 ★77
・プログラマの雑談部屋 ★137
・プログラマの雑談部屋 ★78
・プログラマの雑談部屋 ★148
・プログラマの雑談部屋 ★190
・プログラマの雑談部屋 ★191
・プログラマの雑談部屋 ★61
・プログラマの雑談部屋 ★163
・プログラマの雑談部屋 ★173
・プログラマの雑談部屋 ★108
・プログラマの雑談部屋 ★180
・プログラマの雑談部屋 ★85
・プログラマの雑談部屋 ★156
・プログラマの雑談部屋 ★178
・プログラマの雑談部屋 ★183
・プログラマの雑談部屋 ★59
・プログラマの雑談部屋 ★186
・プログラマの雑談部屋 ★185
・プログラマの雑談部屋 ★109
・プログラマの雑談部屋 ★33
・初心者プログラマの雑談部屋
・プログラマの雑談部屋 ★155
・プログラマの雑談部屋 ★145
・プログラマの雑談部屋 ★62
・プログラマの雑談部屋 ★162
・プログラマの雑談部屋 ★165
・プログラマの雑談部屋 ★28
・プログラマの雑談部屋 ★48
・プログラマの雑談部屋 ★29
・プログラマの雑談部屋 ★24
・プログラマの雑談部屋 ★160
・プログラマの雑談部屋 ★158
・プログラマの雑談部屋 ★159
06:35:02 up 40 days, 18:48, 3 users, load average: 30.55, 23.11, 21.47
in 0.097709894180298 sec
@0.097709894180298@0.1 on 052619
|